したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

死んでも稼ぐスターの番付発表。1位プレスリー、2位ジョン・レノン

1http://news.livedoor.com/article/detail/3371088/:2007/11/02(金) 23:51:21 ID:TEYvkE5c0
米経済誌フォーブスがこのほど、昨年“最も稼いだセレブの死者の長者番付”のランキングを発表。第1位は“ロックの王様”エルビス・プレスリーで、第2位は元ビートルズのジョン・レノンだった。

第1位のエルビスは、テネシー州メンフィスにある聖地“グレースランド”ツアーの収益金、今なお売れ続ける音楽CDやDVDの売上、またライセンス契約があるラスベガスの「シルク・ド・ソレイユ」公演の売上を加算すると、過去12カ月間で4900万ドル(約56億円)を稼いだ計算になるという。

第2位のジョンは僅差で及ばず4400万ドル(約50億円)だった。第4位にも元ビートルズのジョージ・ハリスンが2200万ドル(約25億円)でランクインしている。

スヌーピーの生みの親チャールズ・シュルツが第3位、アルバート・アインシュタイン博士が第5位、ポップアートの旗手アンディ・ウォーホルが第6位、「グリンチ」(00)の原作者である絵本作家Dr.スースが第7位。

往年のスターでは、マリリン・モンローが第9位、スティーブ・マックィーンが第10位、ジェームス・ディーンが第13位。ミュージシャンでは、ラッパーの2パックが第8位、ソウルシンガーの“JB”ことジェームス・ブラウンが第11位、レゲエミュージシャンのボブ・マーリーが第12位だった。どうやら大物は死してなお不滅なようだ。

2在住ニューヨーカー?:2007/11/17(土) 03:35:09 ID:TEYvkE5c0
全国に広がったZARD追悼ライブ
http://news.livedoor.com/article/detail/3391126/

 今年9月に東京、大阪で開催されたZARDの坂井泉水さん(享年40歳)の追悼ライブが来年全国ツアーとして再び開催されることが15日、分かった。9月の公演に来られなかった全国のファンの要望で、13か所15公演が決定。新たに未発表映像も公開される。命日の5月27日には東京で1万1000人動員のスペシャルライブを行う。

 所属事務所によると、坂井さんが死去した後のファンクラブの新規会員が4000人を超えたという。今もなお、多くの人々を励まし、勇気づけている坂井さんの歌声が、来年全国に届けられることになった。

 今年9月の追悼ライブは日本武道館と大阪フェスティバルホールで3公演行われたが、関係者によると、その後、公演に行けなかったファンから「もう一度ライブをやってほしい」という声が殺到。これを受けて、1月19日の神戸国際会館公演から、全国ツアー形式で13か所15公演を行うことが決まった。

 9月の武道館公演では、ステージ中央の大型スクリーンをはじめ、9台の画面を設置。坂井さんが歌う様々な映像に合わせて、24人のゆかりのミュージシャンが伴奏を生演奏した。実際に坂井さんがステージで歌っているかのような演出は同じだが、来年のツアーではバンド編成や曲目などを刷新。さらに坂井さんの未公開映像も追加される。5月27日に東京・国立代々木競技場第一体育館で行われる最終公演はちょうど坂井さんの一周忌で、関係者は「特別な演出を考えてます」と話している。

 また9月の公演で披露された未発表曲「グロリアス マインド」が、12月12日にシングルとして発売されることが正式決定した。プロモーションビデオでは坂井さんが米サンフランシスコを訪れた時の未公開映像が使用されているが、ケーブルカーに駆け込み乗車するなど茶めっ気たっぷりの表情も見せている。

3在住ニューヨーカー?:2007/11/17(土) 03:39:23 ID:TEYvkE5c0
衝撃!監督は殺害され…子どもと自らが出演した映画に遺したものは?http://news.livedoor.com/article/detail/3391629/

 サンダンス映画祭など各国の映画祭で大絶賛され、アメリカで公開されるやいなや予想を上回る大ヒットを記録したハートフル・ストーリー『ウェイトレス〜おいしい人生のつくりかた』が日本で11月17日に公開される。だが残念なことに本作の女性監督であるエイドリアン・シェリー監督が実はもうこの世にいない。

 映画を撮り終えた後にショキングな殺され方をしていたのだ。犯人は第2級殺人罪で起訴される予定だ。エイドリアン・シェリー監督には3歳になるソフィという娘がおり『ウェイトレス〜おいしい人生のつくりかた』にも主人公の娘として登場している。

 エイドリアン・シェリー監督自身もウエートレスとして映画に登場し、役者としてもかなりいい味を出してる。映画の内容はひとりの女性が悩みながら自分自身の生き方を見つけ出していくまでをユーモアたっぷりに、リアルな女心の胸のうちを描いている。

 惜しくも遺作となってしまったが、女性が人生を生き抜いていくためのヒントにあふれた内容は、監督自身常に自分の行き方を前向きに模索していたことがうかがえる。迷える女性に一筋の光になる映画かもしれない。

『ウェイトレス〜おいしい人生のつくりかた』は11月17日よりシャンテシネ ほかにて公開

オフィシャルサイトhttp://movies.foxjapan.com/waitress/

4在住ニューヨーカー?:2007/11/21(水) 09:34:47 ID:TEYvkE5c0
【鳥山明】  (とりやまあきら)
恐らく今までで一番稼いだ漫画家、初連載ドクタースランプは
アニメ視聴率37%、初版記録の塗り替え等数々の記録を出した
お化け作品。独特の世界観、キャラクターで人気となり、眼鏡を
かけたロボット少女アラレちゃんは世の眼鏡少女を勇気づけた。
そしてその次の連載、ドラゴンボールはアラレを超える大ヒットとなり、
長期アニメ、ゲーム、グッズ等のメディアミックス、1億2000万部売れた
コミックスは鳥山明の資産を200億以上と噂させ、彼の個人会社バードスタジオ
は今でも30億以上の利益をあげている。内容は武術が特異な自然児悟空が
初期は仲間と共に大冒険、後期はライバル、凶悪な敵とのインフレバトル
で全国の少年達を熱狂させた。そのアニメは原作が終わっても続くほどで、
海外でのDBZ人気はジャンプをアメリカで創刊させる原動力になった。
ジャンプ黄金期は鳥山時代と言ってもいいほどで、彼のいる時代にジャンプは
300万部から650万部まで急成長した。しかしその栄華も長くは続かず、
ジャンプは鳥山、井上雄彦氏、冨樫義博と関係をこじらせて3本柱に無理に連載を
終了させられ、ジャンプは暗黒期に突入した。
他にもドラクエのキャラクター、モンスターデザインを手がける等
幅広い活動を行っており、今度は絵本も出版するのでみんなよろしく。

【鳥山はそこまで深く考えてないよ】
 戦闘力スレ等ドラゴンボール考察スレで考察ヲタたちが
 熱く議論して,妄想の域に達したときによく言われる言葉。
 略語は「鳥山はそこまで(略)」

5在住ニューヨーカー?:2007/11/21(水) 14:08:12 ID:TEYvkE5c0
CM音楽、ビートルズは聖域 しかし浜崎あゆみは崩れた
http://news.ameba.jp/domestic/2007/11/8681.html

 CMに音楽はつきものだが、音楽について“絶対に超えられない線”があると、あるCMプランナーは語る。それはビートルズだ。「何があろうとビートルズの歌は使えないのです。ビートルズの歌をカバーしたものはありますし、ジョン・レノンやポール・マッカートニーの歌が出たことはありますが、ビートルズそのものの歌はダメなのです」という。

 権利を持っている人間が許さないというのもあるのだが、広告界では一種「聖域」的な扱いにもなっており、“ビートルズは使えない”という認識が若手にも広がっているのだという。一時期「ビートルズの曲を初めてCMに使った」ということで話題にしようとした人物がいたものの、その人も玉砕したことから、この伝説が広がったと前出プランナーは語る。

 一方、この手の「聖域」が崩れたのが浜崎あゆみ(29)だ。元々浜崎と言えば、CM契約本数の多さと、CMソングを自身の歌にすることでプロモーションに活用していることで知られていた。

 浜崎が登場するCMには浜崎の歌を使うことが、所属事務所から指定される条件になっていたのだ。そのため、企業はあくまでも“タレント”として起用したいのに、結局音楽とのセットになることばかりで、「商品の紹介だか浜崎のプロモーションビデオか分からない」(過去にこの条件を飲んだ関係者)との声も出たほど。

 だが数年前、浜崎といえどもミリオンセラー連発が出せなくなり、また倖田來未の台頭などもあり、ここまで強気の交渉ができなくなった。そこで、所属事務所は「歌とのセットでなくても良い」という条件を出すようになった。これについてキャスティング業務を行う人物は「広告はクライアントあってのことなのに、そこを履き違えていた。突然条件をゆるやかにしても、“あの時あんなこと言ってたのに人気が落ちたらそれかよ”と思うのは当然じゃないですか?」と語った。

6在住ニューヨーカー?:2007/11/21(水) 18:02:58 ID:TEYvkE5c0
アジア初!B'zがロックの聖地に手形を刻印
http://news.livedoor.com/article/detail/3397303/

 1988年9月21日、シングル「だからその手を離して」と自らの名を冠したアルバムでのデビュー以来、今年で20周年を迎えたB'z。ロック・音楽界に貢献したアーティストを讃える「Hollywood's RockWalk」(ハリウッド・ロック・ウォーク)への殿堂入りを果たした彼らが19日正午(日本時間20日5時)、米・ロサンゼルスで行なわれたセレモニーに出席した。

 Hollywood's RockWalkは、巨大なギターセンター・ストアのエントランスにあり、殿堂入りした輝かしいミュージシャンがセメント・ブロックに手形とサインを刻印。一般公開で行なわれたセレモニーには、現地のロックファンの他に日本からファンも駆けつけた。

 B'zをロック・ウォーク殿堂入りに推薦したのは、ギタリストのステーィヴ・ヴァイ。彼は1999年に発表したアルバム「The Ultra Zone」収録曲の「エイジアン・スカイ」でB'zコラボレートしたことをきっかけに親交を深め、セレモニーではB'zへ祝福のスピーチを贈った。それを受けてB'zの二人は英語でスピーチを披露。エルヴィス・プレスリー、ジミ・ヘンドリックス、KISS、エアロスミス、ヴァン・ヘイレン、エリック・クラプトン、スティーヴ・ヴァイ、スラッシュなど数々の名立たるミュージシャンとともに、日本・アジア圏のミュージシャンとしては初めて、松本孝弘と稲葉浩志の手形が聖地に刻まれることとなった。

 12月5日には前作「MONSTER」から約1年半振り、16作目となるアルバム「ACTION」を発表。2008年1月からはホール、アリーナ全国横断ツアー「B'z LIVE-GYM 2008 “ACTION”」を敢行し、9月にはスタジアムで「B'z LIVE-GYM -Pleasure 2008-」を開催する。アルバム収録曲を中心に披露される“ACTION”ツアーとは異なり、ヒット曲満載となる“Pleasure”ツアーは2003年9月20日・21日に行われた静岡・渚園以来5年振り。ホール、アリーナ、スタジアム合わせて38カ所59公演、延べ70万人を動員する大規模なツアーとなる。

■ステーィヴ・ヴァイ スピーチ(和訳)
レコード会社から、B'zとコラボレーションしないかと持ちかけられたとき、いつもコラボレーションはしないので実は最初は乗り気ではなかった。ただ、日本で7,000万枚以上もレコードを売っているミュージシャンというのはどんなものなのかと思い、これも普段はあまり他のミュージシャンの音楽は聴かないけど、まずは彼らの音楽を聴いてみようと思った。聴いても普通なら少しずつしか聴かないのに、B'zの場合は少しでは終わらず、結局は全ての曲を何度も繰り返し聴くようになってしまった。
B'zの音楽は今まで聴いた事が無いようなものでとてもインスパイアされた。奥が深く、アーティステックでとにかく気に入った。これがきっかけで彼らとコラボレーションすることを決めロサンゼルスで一緒にセッションしたら、どうして彼らがそんなに人気があるのかがよくわかった。というのは、ケミストリーのような物をお互いに感じ、言葉で説明しなくてもプレイできるそんなインスピレーションを感じながらセッションが出来たから。そんなB'zを見いだし、ロック・ウォークに残す、という事を決めたギターセンターは素晴らしい。B'zがどんなミュージシャンかという事は、音楽を聴けば一発でわかるよ。

■松本孝弘 スピーチ(和訳)
20年前にB'zを結成したときには考えられなかったことですが、今ここ(ハリウッド・ロック・ウォーク)に立っているんですね。今まで経験してきた中でも特に素晴らしい瞬間です。B'zにとっても、そして、僕個人にとっても。このように音楽に集中出来たのも、一生懸命働いてくれたスタッフ、応援してくれたファンの皆さんのおかげだと思います。また、こうしてここ(ハリウッド・ロック・ウォーク)にいられるのもギターセンター、スティーブ・ヴァイのおかげです。心から感謝します。

■稲葉浩志 スピーチ(和訳)
今日は、来てくれてどうもありがとうございます。ハリウッド・ロック・ウォークにこうしていられるのは、大変光栄で、素晴らしい気分です。20年前B'zを結成したときは想像も出来ませんでした。スティーブ・ヴァイ、日本のファンのみんな、自分たちを応援してくれた全ての人たちに感謝します。

7在住ニューヨーカー?:2007/11/27(火) 15:57:55 ID:TEYvkE5c0
「クワイエット・ライオット」のボーカル、遺体で発見される (ロイター)
記事写真

[拡大写真へ]
  11月26日、1980年代に人気を博した米ヘビーメタルバンド「クワイエット・ライオット」のリードボーカルだったK・ダブロウさん(写真)が、ラスベガスの自宅で遺体で発見された。写真は2004年9月、ラスベガスで撮影(2007年 ロイター/Sun/Ethan Miller)

 [ロサンゼルス 26日 ロイター] 1980年代に人気を博した米ヘビーメタルバンド「クワイエット・ライオット」のリードボーカルだったケビン・ダブロウさん(52)が、ラスベガスの自宅で遺体で発見された。死因は不明。地元当局が26日に明らかにした。

 クラーク郡検視官事務所のスポークスマンによると、ダブロウさんの遺体は現地時間25日午後5時20分(日本時間26日午前10時20分)頃に発見された。26日現在、死因を特定するため検視作業が行われているという。

 クワイエット・ライオットは1970年代半ばにロサンゼルスで結成。1983年に発表したアルバム「メタル・ヘルス─ランディ・ローズに捧ぐ─」は600万枚以上を売り上げ、ヘビーメタルロックとしてポップスチャートで初めてビルボードランキングの首位を獲得する記録を打ち立てた。

 また、同アルバムは、ダブロウさんの力強いボーカルが特徴的な大ヒット曲「カモン・フィール・ザ・ノイズ」が収録されていることもセールスを伸ばし、同曲のビデオクリップはMTVで繰り返し放送された。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_abroad_singer__20071127_3/story/27reutersJAPAN290638/

8在住ニューヨーカー?:2007/12/06(木) 02:32:45 ID:TEYvkE5c0
アフィリエイトにも格差社会?中・上級者は月収20万円以上が2割【アフィリエイト意識調査】
http://news.livedoor.com/article/detail/3416889/

 アフィリエイトマーケティング協会が発表した調査結果によると、アフィリエイトの初心者と上級者では収入にかなりの開きがあることがわかった。中・上級者のなかには、集客にリスティング広告を利用している人も少なくないようだ。

NPO法人アフィリエイトマーケティング協会は、2年ぶりに実施した「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2007年」の結果を発表した。

 調査では、リサーチモニター15,000人から「アフィリエイト利用経験者」を抽出して、これを「調査パネル」と呼び、同協会の個人ウェブ会員で協会 SNSへの参加者などを「協会回答者」と呼んで、両社のデータを比較している。有効回答数は 「調査パネル」が523件、「協会回答者」は158件で、同協会は「調査パネル」を初心者〜中級者、「協会回答者」を中級者〜上級者としている。

 「アフィリエイト・プログラムを始めて何年になるか」という質問に対して、調査パネルでは「1年未満」36.5%、「1年以上2年未満」が31.0%で、「5年以上」は3.1%。一方、協会回答者は「1 年未満」が24.1%なのに対して、「3年以上4年未満」20.3%、「5年以上」が17.1%となり、協会回答者のアフィリエイト利用経験の豊富さがうかがえる。

 「現在のひと月のアフィリエイトによる収入は、どの程度か」という質問に対して、調査パネルの回答は「収入はない」23.9%、「1000円未満」43.6%、「1000円以上5000円未満」17.8%と、月収1000円未満の人が67.5%に達している。一方、協会回答者では、「月収1000円未満」は19.7%で、「20万円以上」が20.3%、うち「100万円以上」という、事業者レベルの収入を得ている回答者が5.1%に達している。

 「集客のためにリスティング広告を利用しているか?」という質問に対して、調査パネルでは「利用している」は4.4%なのに対して、協会回答者では17.7%となり、4倍以上の高いと結果となった。しかし、「利用したことがない」「利用したくない」と回答した人は、調査パネルでは67%、協会回答者では58.2%に達しており、ある一定の費用をかけて集客しようとする積極的な姿勢を持つ人はまだ限られているようだ。

 好きなASPブランドについては、協会回答者の1位は「リンクシェア」(22.2%)、同率2位で「エーハチネット」、「バリューコマース」(14.6%)、4位「アクセストレード」(11.4%)と続く。調査パネルでは、1位「楽天」(23.9%)で、2位「エーハチネット」(15.9%)、3位「Amazonアソシエイト」(14.1%)となった。

 その他のアフィリエイトやドロップシッピングについての質問では、「携帯向けサイトでアフィリエイト・プログラムを利用しているか」については、「利用している」が調査パネルで7.1%、協会回答者で27.8%となった。また、ブログなどで商品紹介記事などを掲載することで報酬を得る「レビューアフィリエイト」の認知率は、調査パネルが76.1%、協会回答者88.6%だが、利用率を見ると、調査パネルが24.9%、協会回答者が21.5%となり、認知率と利用率の逆転現象が見られた。また、「ドロップシッピングを利用したいか」という質問では、「ぜひ利用したい」「利用したい」が調査パネルで 24.5%、協会回答者で44.7%だった。

プレスリリース:「「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2007年」二極化するアフィリエイターとASP、ドロップシッピング、セカンドライフ、レビューアフィリエイトの認知率・利用率・利用意向 他」

9在住ニューヨーカー?:2007/12/27(木) 20:49:23 ID:TEYvkE5c0
パリス・ヒルトン、遺産が激減!大金持ちじゃなくなる?2007年12月27日15時12分
http://news.livedoor.com/article/detail/3445894/

 パリス・ヒルトンが将来手にする遺産が激減することがわかった。彼女の祖父であるバロン・ヒルトンが自身の財産23億ドル(約2600億円)の 97%をチャリティに寄付すると発表したのだ。なぜ?とも思われるが、ジェリー・オッペンハイマー氏がヒルトン家について書いた本「ハウス・オブ・ヒルトン」には、祖父バロンが孫娘パリスの行動を恥じており、家名を汚したと思っていると書かれている。バロンはこれについてコメントはしておらず、寄付とパリスの行動とは直接的な関係はないかもしれないが、マスコミは金持ちではなくなるパリスに注目したいようだ。大金を失ったようにも思えるが、残り3%の一部を手にするだけでも庶民からすれば大金持ちである。

10在住ニューヨーカー?:2008/01/11(金) 14:17:04 ID:TEYvkE5c0
“突発性難聴”「左耳が聞こえない」は他人事じゃない
http://news.livedoor.com/article/detail/3460380/

 紅白でも熱唱し、年末年始はTVに出ずっぱりだった歌手の浜崎あゆみ(29)が、実は左耳が聞こえないという報道には驚いた。

 2000年に発症した、突然難聴になる「突発性内耳障害」が悪化したようで、「治療の術(すべ)がないと診断された」と本人が説明している。

 音楽界では過去にも、坂本龍一やロックバンド「Dir en grey」のボーカルが突発性難聴にかかるなど、“職業病”のようだが、一般の音楽好きも気をつけたほうがいい。

 自転車に乗りながらや、電車の中で、イヤホンからこぼれるほどの音量で音楽を聴いている若者は要注意だ。

 難聴に詳しい、神戸市立医療センター中央市民病院耳鼻咽喉科部長の内藤泰氏は、こう警鐘を鳴らす。

「コンサートでスピーカーの前に長時間いたり、耳を密閉して長時間大音量にさらすと、通称“ロック難聴”と呼ばれる突発性難聴を発症することがあります。この時、耳の中の、音を神経に伝える有毛細胞を傷つける危険性が高いのです」

 実は、この有毛細胞が傷ついてしまうと、現在は有効な治療法がなく、聴力は取り戻せないのだという。「ひょっとしたら、浜崎あゆみさんもこのケースが考えられます」(内藤氏=前出)

●イヤホンで聞くなら2時間まで

 携帯オーディオプレーヤーを発売するメーカーも、“難聴対策”には敏感になっているようだ。

 06年2月に、米ルイジアナ州の男性が、「iPodは難聴を引き起こす恐れがある」と米アップルコンピュータを提訴。その後、集団訴訟に発展した。アップルはすぐさま、iPodシリーズに「最大音量を制限する機能」を導入したほどだ。 音楽好きが難聴にならないためには、とにかく密室の長時間の大音量が厳禁だという。

「酒を飲みながら激しい音楽は聴かないこと。酔うと大音量に対して耳の防衛力が低下するからです。イヤホンなどで耳を密閉するなら、周囲の音が聞こえるくらいの音量で聴き、それも2時間以上にならないようにすることです」(都内耳鼻科クリニック院長)

 あゆの歌をこれからもずっと聴いていたいなら、耳を傾けるべきだ。

【2008年1月8日掲載】

11在住ニューヨーカー?:2008/01/24(木) 05:28:42 ID:TEYvkE5c0
ヒース・レジャーさん、遺体で発見=若手俳優、自宅のベッドで (AFP=時事)
記事写真

[拡大写真へ]
 ヒース・レジャーさん、遺体で発見=若手俳優、自宅のベッドで〔AFP=時事〕

【ニューヨーク22日AFP=時事】警察が発表したところによると、オーストラリア出身で映画「ブロークバック・マウンテン」の出演などで知られる男優、ヒース・レジャーさん≪28=写真≫が22日午後、ニューヨークの自宅で死亡しているのが発見された。

 警察のスポークスマンは、レジャーさんは午後3時26分に上流地区のソーホーの自宅で死んでいるのが見つかったが、死因はまだ分からないと述べた。

 芸能ニュースのサイトTMZは、家政婦がレジャーさんが自宅アパートのベッドの中で死亡しているのを発見したと報じ、警察・司法筋からの情報として、犯罪による死ではないとみられているとしている。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_abroad_actor3__20080124_7/story/20080123afpAFP016126/

[ 2008年1月23日10時52分 ]

12在住ニューヨーカー?:2008/01/29(火) 20:26:26 ID:TEYvkE5c0
ニューヨークの郊外にその喫茶店はあった。
店の名前と

“水曜 定休日”

とだけ書かれたぶっきらぼうな看板の奥にひっそりと佇む。
店のマスターは無口で頑固。
その店のジュークボックスには
マスターが好きな、イギリス出身で世界的に大ブレークした、
今はもう解散してしまったグループの曲しかない。


ある年のちょうど今くらいの季節。
その日は昼下がりに突然大雨が降り出した。
通りには濡れながら急ぎ足で行き交う人々。
その中の1人が店に入ってきた。

全身が濡れそぼり寒さでガタガタ震えるその男は、
マスターが好きなバンドのメンバーの1人だった。
おそらくその事に気付いたのであろう。
マスターは一瞬目を見張り動きを止める。
しかしすぐに手馴れた作業に戻り、
注文されたコーヒーと乾いたタオルを差し出す。

13在住ニューヨーカー?:2008/01/29(火) 20:26:59 ID:TEYvkE5c0
身体を拭き、眼鏡をふき、コーヒーを飲みながら店内を見回す男。
店の隅に佇むジュークボックスに目を留める。
自分がやっていたバンドの曲しか入ってない事に気付いた男は
照れくさそうにコインを取り出し、曲を演奏させる。
流れ出した曲を聴きながら男は
自分たちが走り抜けてきた青春時代を懐かしむように目を閉じ、
ゆっくりゆっくりとコーヒーを飲んだ。

何曲か聴き、コーヒーを飲み終えて店を出ようとする男に、
マスターは黙って傘を差し出した。
外はまだ雨が降り続いている。
男は受け取り、礼とともに笑いながら言った。

「今度雨が降ったら返しに来るよ。」

しかし、男が傘を返しに来ることはなかった。
それから数週間後、男は自宅前で凶弾に倒れたのだ。

それから20数年が経った今でも
その喫茶店は同じように看板の奥に佇んでいる。
年老いたが相変わらず無口なマスター。
ジュークボックスも同じバンドの曲ばかり。
店の中は何一つ変わっていないが、
看板に書かれてる文字はいつからか変えられていた。

“水曜 定休日
ただし、雨の日は営業いたします”

14在住ニューヨーカー?:2008/02/01(金) 22:48:08 ID:TEYvkE5c0
      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( >>1 )   糞スレは・・
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) >>1 .)    立てんなって
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' >>1  )   言ったろうが
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)

糞スレは立てんなって言ったろうがヴォケがーー!【くそすれは(以下略)】
冷静に見ると3コマ目は殴る方向がおかしい。でも誰も修正しないこの状態で流行ってしまった。
もはや作者の心境としては、さしずめ文法的におかしい英語のタイトルやフレーズの曲が
大ヒットしたのがきっかけでブレイクした国民的人気のアーティストのそれに近いだろう。
でも、流行ってしまったものはどうしようもない。

15在住ニューヨーカー?:2008/02/01(金) 22:50:26 ID:TEYvkE5c0

          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \
        /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \ \
      /   /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  \  \ \
     /   /   /  / ̄ ̄ ̄ ̄. ̄ ̄ ̄ ̄.\   \  \  \ \
   /   /    / ../               . \   \  \  \ \
   |    |   /  ./   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \   |   .|   |  |
   |    |   |   .|   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ .\  .|  .|   .|   |  |
   |    |   |   .|  |   /  / ̄ ̄ ̄.\  \ |  |   |   .|   |  |
   |    |   |   .|  |  |  // ̄ ̄ ̄\.\  | .|  |   |   .|   |  |
   |    |   |   .|  |  |  | ||∧_∧ |  | .| .|  |   |   .|   |  |
   |    |   |   .|  |  |  | |∩・∀・ ∩. | .| 喰らえ!ハイブリス!   .|
   |    |   |   .|  |  |  | \\__/ /  | .|  |   |   |   |  |
   |    |   |   .|  |  |  \  \___/  / |  |   |   |   |  |
   |    |   |   .|  | ..\  .\_____/ ./  ..|   |   |   |  |
   |    |   |   .|  |   \  (_) (_) ./  ./   .|   |  /  /
   |    |   \.  \ \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ./   ./  ./ / /
   \   \.   \.  \ \__________/   ./  ./ / /
     \   \.   \.  \__________/  ./ / /
       \   \.   \_____________/ / /
        \.  \_________________/ /
         \____________________/

くらえハイブリス【くらえはいぶりす】
一時期流行った煽り・荒らし。
元ネタはTro_J Hybris(ウィルス、通称トロイ)。

16在住ニューヨーカー?:2008/02/06(水) 18:35:50 ID:jJ50vgXg0
みなさん、さようなら。ブログ連載から降ります。http://www.actiblog.com/ugaya/7007

みなさん、こんにちは。この欄の担当筆者、烏賀陽(うがや)です。

 きょうはちょっと残念なお知らせをしなくてはいけません。実は、このAFPBBのブログ連載から降りることにしました。その理由をご説明したいと思います。いつもとちがってロックの話題から外れますが、インターネットメディアにとっては、とても大事な話なので聞いてください。

まず、単純なデータの比較をしてみましょう。このブログを書くことに対してAFPBBからぼくに支払われる原稿料は、月4〜5回(つまり毎週1回)書いてX万円(なぜこの部分が伏せ字になっているのか?それは後でわかります)ちょっきりです。

 これははっきり言って「原稿料の価格破壊」です(最初に原稿料を聞いたとき、思わずM編集長にもそう言ってしまいました=笑)。ブログの字数は一回あたり1500字から2000字という契約でした。ぼくはだいたい2000字はきっちり書いていましたので、400字詰め原稿用紙に換算すると、5枚。一枚あたり何と1000円を切っていた。これはもう、ジャスコ夏のクリアランスセールも真っ青の超御奉仕価格であります。

 出版業界の原稿料相場については、ご存知ない方が多いと思いますので、ちょっと説明しておきましょう。この業界では原稿料を400字詰め原稿用紙一枚の価格で計算します。

 だいたい、400字詰め原稿用紙一枚あたりの価格で5000円が相場です。この価格ですら、ここ30年ほど値上げがなく、ライターたちはブーブー言っております。よほど幸運な人を除いて、生活が成り立たんのであります(そのかわり、そのライターの書く原稿で本を出す某出版社Kの社員の給料は28歳で年収 1200万円だったりするなど、それはそれでハラの立つ話もまたあるのですが、これは別の問題なので深入りはやめておきましょう)。

 かつて「出版業界原稿料の最低水準」と揶揄された『週刊K』(匿名希望)が創刊当時「原稿料4000円」を打ち出したとき、ライターたちは「ついにここまで来たか」と絶句、悶絶、昏倒したもんであります。「フリーライター=ビンボー」という図式は、こうした異様な低価格の原稿料によるところが大きい。

17在住ニューヨーカー?:2008/02/06(水) 18:36:55 ID:jJ50vgXg0
 おわかりでしょうか。AFPBBの原稿料はこの『週刊K』を4分の1以下も下回るという、これはもう、プリントメディアの常識がまったく通用しないパラダイム変換的低価格なのです。これでは執筆という労働への正当な対価としての「原稿料」と呼べるかどうかすら怪しい。「おこづかい」と言ったほうがいいのではありますまいか。

 ぼくがこのAFPBBの原稿料を特に問題視するのは理由があります。

 AFPBBといえば、フランス国営通信社であるAFPと、日本のIT産業の覇者・ソフトバンクがタッグを組んだ、言うなれば日本のインターネットニュースメディアのフラッグシップになりうる存在なのです。

 ぼくがもっとも恐れるシナリオは、この驚愕の低価格原稿料がインターネットニュースメディアにおけるデファクト・スタンダードとして定着してしまうことであります。

 プリントメディアであれインターネットメディアであれ、ライターが一字一字文字を書いて手作りで書き上げるという作業に変わりはありません。その手間ひまはまったく同じであります。2000字書くのに4,5時間はかかる。

 ぼくの書くコラムは、英語の資料や文献にあたって、登場するミュージシャンの生年月日から発表したアルバムの年まで正確に調べて書きます(その文献代だってバカにならないんですよ)。ぼくは新聞社出身なので、たとえブログであってもミス・訂正の類いはイヤなのです。

 ぼくが書いているのは「きょうはウチのニャンコちゃんがカツブシ食べてニャー」みたいな身辺雑記とは違う。AFPの写真を使うという制約のもと、ロックやポピュラー音楽のおもしろい話題に斬り込めないか、何か切り口はないか、あれこれ知恵を絞るのです。雑誌の連載記事としても通用するくらいのクオリティは維持している自負があります。

 これはけっこうしんどい作業です。料理は食べるのは簡単だがつくるのは大変だ。それと同じです。それへの対価が月X万円というのは、いくらなんでもあんまりだ。

 それに、ぼくは専業ライターです。サラリーマンとかお医者さんとか弁護士さんのように、本収入があり、そのかたわらブログを書くというのとはちがう。書くことだけでメシを食っております。より効率的な仕事に時間を使わないと、ビンボー地獄へ直行であります。

 それじゃ何でそんな仕事を引き受けたんだ? はい、いいご質問ですね。AFPBBの影響力というものを見てみたかったからです。

18在住ニューヨーカー?:2008/02/06(水) 18:39:36 ID:jJ50vgXg0
 大手出版社を含め、活字メディア業界はいま、ヨレヨレであります。やれ雑誌が廃刊したの出版社がつぶれたのと、クラい話題しかない。そんななか、ぼくが希望を失わずライターを続けているのは「ライティングという作業だけは、絶対に機械化できない」ということを信じているからです。つまり、メディアが活字だろうとインターネットだろうと、そこに活字への需要がある限り、ライターへの需要も失われることはない。特に最近のインターネットメディアの隆盛は、ぼくにとっては希望の星でした。

 だからこそ、そのインターネットメディアが立ち上がりつつある今だからこそ、驚愕の低価格原稿料を定着させてはならないのです。

 ぼくが職業人生を送る間に、間違いなく活字メディアは衰退します。そしてインターネットメディアが隆盛を極めるでしょう。AFPBBはその先頭を走る基幹メディアです。その原稿料設定がこれでは「AFPBBさんがX万円だから、ウチも2万円でお願いしますよ」「AFPBBさんがX万円だから、ウチは1万円でいいでしょう」。そんなふうに引き合いに出されるに決まっている。

 そういういやらしいダンピングをする出版社を、ぼくは活字の世界でイヤというほど見てきました。

 ライターが書く原稿は「商品」ではありません。知的財産です。知財です。シャツやフリースとちがって、コストダウンには限界があります。製造原価(つまり原稿料)を安く叩くと、ライターが離れてしまう、クオリティが低下するのを避けられないのです。ライターの側からすれば、あまり安い値段で仕事を受け続けると「こんなモンでいいのだな」と思われてしまうのを何より恐れます。

 というわけで、ぼくはウイークリーの執筆からは降ります。また別の形でお手伝いをしたいと思っています。ビンボーなライターとしては、月X万円だって惜しいのです、本音を言えば。でも、ほとほと精神的に疲れました。報われないのです、文字通り。

 というわけで、みなさん! また会う日を楽しみにしています。さようなら。そして、ご愛読ありがとうございました。

コメント[83], トラックバック[552]
登録日:2006年 06月 08日 00:41:10

19在住ニューヨーカー?:2008/02/11(月) 18:55:25 ID:jJ50vgXg0
ポール・マッカートニー、115億円で離婚http://netafull.net/talent/024259.html

ポール・マッカートニー115億円離婚へという記事より。

ビートルズ元メンバー、ポール・マッカートニー(65)が総額5500万ポンド(約115億円)を妻のヘザーさん(39)に支払うことで離婚訴訟が決着する見通しになったと9日付英紙デーリー・メールが報じた。

離婚で115億円ですか‥‥4歳の娘がおり、養育費として14年間で年250万ポンドを支払うことも含まれているそうです。

ちなみに250万ポンドは約5億円くらいらしいです。それが14年間で70億円ですか。財産分与が2,000万ポンド、こちらが約41億円となっています。

いったいどんな生活をしているのか、気になってしまいますが、きっと想像を超えた生活なのでしょう。

なお115億円は、ポール・マッカートニーの資産8億2,500万ポンドの約7%に相当するということです。

ポール離婚 妻へ115億円支払いによると、

へザーさんへの条件としては(1)破局の原因を公にしない(2)今後5年間、海外生活を求めない(3)米メディアにレギュラー出演できないなど。ベアトリスちゃんをめぐっては(4)今秋からの義務教育(5〜16歳)は英国で始める(5)隔週でポールにも過ごす権利がある――ことなどが含まれるという。

などの様々な条件が決められているということです。

▼ポール・マッカートニー・アンソロジー 1970-2005

20在住ニューヨーカー?:2008/02/11(月) 18:58:34 ID:jJ50vgXg0
ポール離婚 妻へ115億円支払いhttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2008/02/10/11.html

 元ビートルズのポール・マッカートニー(65)が、元モデルの妻ヘザー・ミルズさん(40)に総額5500万ポンド(約115億円)を支払うことでの離婚訴訟が決着する見通しとなった。9日付英紙デーリーメールが伝えた。この金額はポールの推定総資産8億2500万ポンド(約1724億円)の約7%。

 内訳は、財産分与が2000万ポンド(約41億8000万円)で、離婚をめぐる分与額としては英国で過去最高。これに加え、03年、2人の間に誕生した女児ベアトリスちゃん(4)が18歳になるまでの養育費として年間250万ポンド(約5億2250万円)を計14年にわたり計3500万ポンド(約73億円)を支払う。

 へザーさんへの条件としては(1)破局の原因を公にしない(2)今後5年間、海外生活を求めない(3)米メディアにレギュラー出演できないなど。ベアトリスちゃんをめぐっては(4)今秋からの義務教育(5〜16歳)は英国で始める(5)隔週でポールにも過ごす権利がある――ことなどが含まれるという。

 ノース・ロンドン、サセックス、スコットランド、ニューヨーク、ロサンゼルスの不動産はポールが所有する。

 夫妻は02年に結婚、06年7月に離婚を申し立てた。共同電によると、今月11日からは法廷で非公開の審理が予定。同紙は「双方とも条件面で原則合意した」と伝えた。
[ 2008年02月10日付 紙面記事 ]

21在住ニューヨーカー?:2008/02/17(日) 20:55:26 ID:jJ50vgXg0
H・レジャー、死因は処方薬の組み合わせによる中毒 (ロイター)
記事写真

[拡大写真へ]
  2月6日、故ヒース・レジャーさんの死因が処方薬の組み合わせによる中毒だったことが明らかに。写真は2006年11月にニューヨークで撮影(2008年 ロイター/Eric Thayer)

 [ニューヨーク 6日 ロイター] 先月22日に28歳で急死したオーストラリア出身の俳優、故ヒース・レジャーさんの死因について、ニューヨーク市の検視当局者は6日、鎮痛剤と精神安定剤、睡眠改善薬が体内から検出されたとし、処方薬剤6種の組み合わせによる急性薬物中毒と断定した。

 父親のキム・レジャーさんは、世界中のファンからの多くのサポートに感謝の気持ちを表した上で、「どの薬剤も過剰に摂取されてはいなかったが、医師に処方された薬剤の組み合わせが息子の命を奪うことになったと今日判明した」と声明を発表した。

 ヒース・レジャーさんは生前のインタビューで、映画「バットマン」シリーズの最新作「The Dark Knight(原題)」の撮影中、睡眠に問題を抱えていたことを明らかにしていた。同作品は7月公開予定。

22在住ニューヨーカー?:2008/03/08(土) 10:12:04 ID:jJ50vgXg0

元プレイボーイのバニーガール、「しっぽ」をオークションに出品
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2361235/2709572
* 2008年03月08日 02:47 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ
* 写真
* ブログ

前の写真 | 次の写真

関連写真 2枚

「プレイボーイ・クラブ(Playboy Club)」のバニーガール時代のHeidi Vosさん(撮影日・場所不明)。(c)AFP

* 記事をクリッピング
* 写真を拡大する
* 写真をブログにつかう

【3月8日 AFP】「プレイボーイ・クラブ(Playboy Club)」の元バニーガール、Heidi Vosさん(65)が7日、自身が使っていた「しっぽ」をチャリティーオークションに出品する。Vosさんが映画スターと交流した日々から40年、黄ばんだしっぽは漂白が必要だったという。

 現在南アフリカのポートエリザベス(Port Elizabeth)に自宅を構えるVosさんはAFPの電話取材に対し、「もう65歳、しっぽは要らないわ」と語った。

 第2次世界大戦中に旧チェコスロバキアで生まれたVosさんは、難民キャンプで両親を病気で失い、ドイツへ逃れた。10代のとき、家事手伝いをするために親族のいる米国に送られたものの、反発して家を出た。その後19歳でニューオーリンズ(New Orleans)にたどり着き、交際相手の勧めからバニーガールになったという。

 Vosさんは「保険関係の仕事で1か月50ドル稼いでいたけど、バニーガールになった途端、一晩で52ドル稼いだ」と当時を振り返った。

 Vosさんは引退後、当時まだ珍しかった女性のDJとして活躍し、料理本も多数執筆した。また、今回のオークションが行われるフェスティバルを創設したのもVosさんだ。

 バニーガールのコスチュームは、すべて働いていたクラブに返すことになっていたが、しっぽだけは返し忘れてしまったという。

 Vosさんはしっぽの状態について、「何年もたってとても黄色くなっていたから、何度か漂白したの」と語った。(c)AFP

23在住ニューヨーカー?:2008/03/19(水) 17:08:39 ID:jJ50vgXg0
マイケルの「ネバーランド」 「廃墟」ぶりがネットにさらされる
http://www.j-cast.com/2008/03/14017868.html

スパースター、マイケル・ジャクソンの象徴だった自宅兼遊園地「ネバーランド」が航空撮影され、廃墟のような哀れな姿がネットにさらされている。写真が出てきた原因は、数百億円といわれるマイケルさんの借金返済が滞って、「ネバーランド」の競売日が迫っているからだ。
メリーゴーランドは錆び、巨大な花時計は止まった
タブロイド紙は「ネバーランド」の惨状を報じた
タブロイド紙は「ネバーランド」の惨状を報じた

「マイケル・ジャクソンの『ネバーランド』の残骸」と2008年3月11日に報じたのが、イギリス最大手のタブロイド紙「The Daily Mail」(デイリー・メール)電子版。記事には「ネバーランド」の7枚の航空写真が掲載されていて、その惨憺たる状態を写している。「ネバーランド」全体が埃っぽく、メリーゴーランドは錆び、巨大な花時計は止まり、テントは太陽光で焼けボロボロ。草木は手入れをしていないため枯れている、というものだった。

「ネバーランド」はマイケルさんが1988年に建設。「僕はピーターパン」と公言するマイケルさんが「ピーターパン」が登場する世界として作ったのだという。敷地面積が千代田区とほぼ等しく、購入価格は、約23億円だった。自宅のほかに遊園地や動物園などを併設した。絶頂期には100人ものスタッフを置き管理していたという。しかし、年間の維持費は4億円と言われ、90年代に入ってからヒット曲が少なくなったマイケルさんにとって、維持費が相当な負担になったようだ。

ぜいたくな暮らしも続いていて、

「金融関係者が『マイケルが毎月使うお金は、収入を150万ドル(約1億6千万円)上回っている』と明かしている」(北海道新聞05年6月15日付け)

という報道もあり、借金のカタに「ネバーランド」を売却する話は何度もあったが、マイケルさんは首を縦に振らなかったという。
3月19日に競売にかけられる?

そんなマイケルさんが「ネバーランド」から離れたのは、05年に「ネバーランド」内で起こした子供に対する性的虐待事件がきっかけ。裁判では無罪になったが、裁判費用が21億円もかかり、負債は320億円を超えたと報道された。主人がいなくなった「ネバーランド」は荒廃した。AP通信は08年 2月27日付けで、

「負債の2400万ドル以上を払わない限り、マイケル・ジャクソンのNeverland Ranchは競売される。Financial Title社はサンタバーバラでの競売日付を3月19日に設定しました」

と報じた。ただし、写真のような惨憺たる有様では、高値が付くとは考えられない。仮にマイケルさんが借金を返済し競売を逃れたとしても、元の輝きを取り戻せる状態にあるのかは疑問だ。

一方で、こんな情報も飛び込んできた。時事通信が08年3月14日にロサンゼルス発で配信した記事によると、マイケルさんが08年13日までに債権者側とローンの借り換えで合意したため、競売が回避される可能性が出てきた、というのだ。さらに、施設の荒廃が進んでいるものの、ファンなどの関心も高く、サッカー界のスター、デービッド・ベッカムさんも購入に関心を寄せている、との憶測が飛び交っているのだという。果たしてどうなるのか。

24在住ニューヨーカー?:2008/03/20(木) 23:05:09 ID:jJ50vgXg0
前NY州知事スキャンダルの売春婦、出演ビデオ発覚で1億円ふいに


 [ロサンゼルス 18日 ロイター] スピッツァー前米ニューヨーク州知事の買春スキャンダルで有名になった売春婦、アシュレー・アレキサンドラ・デュプレさん(22)が、過去に出演したセミヌードビデオが見つかったために100万ドル(約1億円)の稼ぎをふいにしたことが分かった。

 スピッツァー前州知事は、高級売春組織の顧客だったことが判明し辞任に追い込まれたが、ニューヨーク・タイムズ紙は、同氏の買春相手としてデュプレさんの名前を報じた。

 成人向けDVD配給会社の「Girls Gone Wild」は、デュプレさんに対し創刊予定の雑誌向けのヌード撮影に応じることを条件に100万ドルを提示していた。しかし、今回自社アーカイブの中からデュプレさんが2003年に出演したビデオが見つかっため、この提示を取り下げると発表した。

25在住ニューヨーカー?:2008/03/21(金) 00:37:03 ID:jJ50vgXg0
クイーン、13年ぶりのニューアルバム発売へ
2008年03月20日 21:41 発信地:ロンドン/英国

http://www.afpbb.com/article/entertainment/music/2367287/2757598
関連写真 1枚


米ネバダ(Nevada)州ラスベガス(Las Vegas)で開催された米ケーブルテレビチャンネルVH1主催の「VH1 Rock Honors」でパフォーマンスを披露するクイーン(Queen)のポール・ロジャース(Paul Rodgers)(2006年5月25日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Kevin Winter






【3月20日 AFP】伝説的ロックバンド、クイーン(Queen)が13年ぶりとなるニューアルバムを発売する。新作の発売に次いで欧州ツアーも開催される。同バンドの公式サイトが19日、発表した。

 ニューアルバムのタイトルは未定。9月1日にリリースされる。1991年にフレディ・マーキュリー(Freddie Mercury)が亡くなった後にフロントマンとしてクイーンと活動するようになったポール・ロジャース(Paul Rodgers)をフィーチャーする。ロジャース、ギターのブライアン・メイ(Brian May)、ドラムのロジャー・テイラー(Roger Taylor)は既にレコーディングを終えている。ニューアルバムは1995年の『メイド・イン・ヘヴン(Made in Heaven)』以来の新作となる。

 ニューアルバムの発売2週間後、9月16日から7週間にわたり欧州14か国でコンサートツアーが行われる。ロシアの首都モスクワ(Moscow)を皮切りに、ポーランド、ドイツ、ベルギー、フランス、イタリア、スイス、オランダ、英国、スペイン、ハンガリー、セルビア、チェコ、オーストリアをめぐる。とりわけポーランドでは、1980年代に自主管理労組「連帯(Solidarity)」が発足したグダ二スク造船所(Gdansk Shipyard)で無料コンサートを予定している。

 詳細は明らかでないが、欧州に続いてラテンアメリカツアーの開催も予定されている。クイーンの代理人によると、ベースのジョン・ディーコン(John Deacon)はツアーに参加しないという。(c)AFP

26在住ニューヨーカー?:2008/03/26(水) 18:22:50 ID:jJ50vgXg0
ハリー・ポッター作者「20歳代に自殺考えた」…英紙報道

 【ロンドン=本間圭一】23日付の英各紙によると、ベストセラー小説「ハリー・ポッター」シリーズの作者J・K・ローリング氏(42)は、20歳代にシングルマザーになってから抑うつ状態となり自殺を考えていたことを明らかにした。
Click here to find out more!

 推定資産約5億4500万ポンド(約1000億円)の世界有数の作家の下積み時代の苦労が浮き彫りとなった。

 報道によると、ローリング氏は、ポルトガル人の夫と離婚後、英北部エディンバラで生まれて間もない娘と暮らしたが、アパートの保証金も払えない困窮ぶり。エディンバラ大関係者のインタビューで同氏は当時について、「私は本当に落ち込んでいた。自殺という考えがあった」などと語った。だが、「認知行動療法」という治療を受け、自殺を考えなくなったという。同氏はその後、「ハリー・ポッター」の執筆を本格化させ、貧困から脱した。

 現在は再婚したローリング氏は「本当に困難な時を乗り越えて誇りに思う」と振り返った。
(2008年3月24日10時25分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080324-OYT1T00233.htm

27在住ニューヨーカー?:2008/04/08(火) 21:58:57 ID:Qh3G0gys0
自殺者から心臓移植を受けた心臓病患者が謎の自殺
http://news.livedoor.com/article/detail/3588728/

新華社ワシントン(米国):アメリカのサウスカロライナ州に住むテリー・コッターという男性が12年前自殺した。彼の心臓はジョージア州に住む男性に移植されたが、その12年後、この男性も家の中で自殺したという。
サウスカロライナ州のメディアが5日に報じたところによると、1日、69歳の男性がジョージア州の自宅で自殺しているのが発見された。地元警察によると、彼は拳銃で喉を撃ち貫いていたが、自殺の動機は不明だという。葬儀は4日に執り行われた。
報道によると、彼の心臓のドナーとなったコッターさんも、自分の別荘で12年前、33歳の若さで銃を自分に向けて発砲し、自殺している。その後、彼の心臓は重い心臓病を患っていたジョージア州の男性に移植された。男性はコッターさんの家族に感謝の意を表したいとして彼の遺族と連絡をとったところ、当時28歳だったコッターさんの妻と恋に落ち、2人は2004年に結婚。6人の子供と6人の孫に囲まれて幸せに暮らしていた。
【翻訳編集:JCBB(H.A)/G-SEARCH】

28在住ニューヨーカー?:2008/04/15(火) 16:14:07 ID:jJ50vgXg0
KISS(キッス)は、1973年1月に結成したニューヨーク出身のアメリカ合衆国のロックバンド。1970年代中期を代表するアメリカンヘヴィメタルバンドとして知られている。ヴィジュアル系バンドの原点の一つとも言われる。その後の音楽界に与えた影響は大きく、憧れとしているアーティストも多い。

特徴

デビュー当時からメンバー全員が顔面白塗りの奇抜なメイクをしていることで有名だった。特に日本の初期のヘヴィメタルファッションに多大な影響を与えており、キッスがなければ聖飢魔IIや、X JAPAN以降のヴィジュアル系バンドは存在しなかったとも言われる。

当初のバンドのコンセプトは「アメリカ版ビートルズ」であり、メンバー各々(ヴィニー・ヴィンセント、マーク・セント・ジョンは除く)にリードヴォーカル曲がある。ただし、ヴィニーはデモ段階の一部の楽曲ではリードヴォーカルを取っていた。

ジーンは自伝『Kiss And Make-Up』において(1970年代の日本の雑誌のインタビューでは歌舞伎の影響があったことを話しているにも関わらず)、メイクが歌舞伎から発想を得ている事を否定している。ちなみに、ジーンの怪獣型ブーツはゴジラがモデルである。

邦題によく「地獄」と付く事でも有名。2ndアルバム「Hotter Than Hell」に最初から「地獄のさけび」という日本語のタイトルが付けられていたことがきっかけとなったのか、後に初期の作品が日本においてまとめて発売された際に、「地獄」とは何の関連もない原題のアルバムにまで「地獄の…」という邦題が付けられることとなった。ことステージにおけるジーン・シモンズの過激なパフォーマンス(口から火を噴く、血に似たものを演奏中に突如吐き出す、あるいはワイヤーアクションによって宙を舞う)の鮮烈さも相俟って、ややもすると的を射た意訳であると解釈される場合もあるが、しかしジーンが上述の自伝の中で述べている限りではステージで行われる数々のパフォーマンスはあくまでも「ショウにおけるアトラクション」という位置づけにあるようだ。

代表曲「デトロイト・ロック・シティ」に象徴されるように特にデトロイトで絶大な人気を持つが、バンド自体はニューヨークで結成されており、デトロイト出身ではない。同じく代表曲「I Love It Loud」の最初のメロディは日本でも馴染みが深く、浦和レッズのサポーターによるチャント「ウォリアー」の原曲となっている。また全日本プロレスなどに参戦したプロレスラー、スティーブ・ウィリアムスの入場テーマ曲でもある。

ちなみに、キヤノンのカメラ「EOS Kiss Digital」の2005年 - 2006年のCMで、西洋人の子供4人(男の子2人,女の子2人)が顔にKISSのペイントをして、歌詞こそ違えど「ラヴィン・ユー・ベイビー(I Was Made for Lovin' You)」を歌うというものが放送されていた。

週刊少年マガジンにて連載されていた魁!!クロマティ高校にはKISSのそのままのキャラクター(通称四天王)が登場していた。

29在住ニューヨーカー?:2008/04/15(火) 19:22:34 ID:jJ50vgXg0
「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから (1/2)
「誰にもコピーされなければ、作品は広がらない」――CCのCEOに就任した伊藤穣一さんは、コンテンツビジネスが変革期にあると語る。
2008年04月15日 16時49分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/15/news092.html

 「誰にもコピーされなければ、作品は広がらない」――クリエイティブ・コモンズのCEOに就任した伊藤穣一さんは、ネット上にコンテンツを開放することの意義を語る。

 P2Pファイル交換ソフトを通じてアニメや楽曲ファイルが出回り、YouTubeや「ニコニコ動画」などにもテレビ番組が無断でアップされる。アニメなどを素材に、ユーザーが別の素材を組み合わせて“マッシュアップ”作品を作る。ネット以前にはなかったこういった動きに、権利者が手を焼いている。

 その一方で、楽曲のMP3を無料で配布するアーティストや、YouTubeをプロモーションに活用しようという動き、「マッシュアップ用」に公式コンテンツを開放する例も出てきた。

 「今後は、コンテンツのデータは、CCのようなルールに則った上で、できるだけネットに開放し、2次創作を奨励した方が収益にもつながる」と伊藤さんは指摘。DRMで守ったデータを販売するといった従来のモデルが、変化していくとみている。

30在住ニューヨーカー?:2008/04/15(火) 19:24:40 ID:jJ50vgXg0
コピーされなければ、作品は広がらない
画像

――CCライセンスは、コンテンツのコピーをネット上で無料で開放できる。従来の「コピーを守って対価を得る。コピーをOKするかどうかは、相手を見て決める」といった考え方とは逆だ。クリエイターにとってメリットはあるのか。

 CCの「非営利」ライセンスを使えば、一般の人が口コミで利用する際は自由に使え、営利目的で利用する際は、著作者がちゃんとお金をもらえる。

 ほとんどのアーティストは「作品を人に見てもらいたい」と思っている。今のネットワークだと、誰もコピーしなければ、作品を知られることは難しいと思う。要はトラフィックの問題だ。

 インターネットは単純に言えば、トラフィックがメインの財産。基本的には、トラフィックがないものは価値がほとんどない。

 GoogleがなぜMozilla Foundationに年間何十億も払っているかというと、FirefoxからGoogleにトラフィックを送っていて、それがネット広告からの収入につながるからだ。昔のInfoseekは、1回検索したらいくら、とお金を取ろうとしていたが、それは意味がない、というかネット上では動かない。

 アーティストから言えば、マーケットがグローバル化、ニッチ化し、マスコミの力がだんだん落ちている中で、どうやって自分のサイトにトラフィックを持ってくるかとか、どうやってコラボレーションパートナーを探すか――つまりどうやってインターネットに参加するかが一番難しい。どうやって売るかか、運ぶかは、問題ではなくなっている。
流通コストとプロモーションコストが逆転した

 昔は流通コストが高くてプロモーションコストが安かった。以前は、CDを出すにはまず、有名になってレコード会社と契約し、業界の玄人にゴマをすって好かれる必要があった。99%のアーティストは、CDを出すほどのコネを業界に持っていないのが現状だ。

 反面、一度業界に入ると、プロモーションは簡単だった。音楽なら、MTVなどに出してしまえば下手でも人気が出た。日本だとドラマのテーマ曲になれば、すぐに投資回収できた。

 だが今は逆。メディアにとって、プロモーションコストが無限に高くなり、お金があっても有名になれなくなった。その一方で、アーティストが自分でプロモーションして自分で売ることができる時代。流通コストも、ネットを使えば無料だ。有名にさえなってしまえば、アーティストは自分で直接販売できる。

 有名になるためには、みんなに聴いてもらうことが必要。そのためには、BitTorrentに楽曲をガンガン上げて聴いてもらう、といったことに意味が出てくる。有名になって話題さえ取ってしまえば、流通コストはゼロに近い。

 昔は米国のアニメコンベンションなどにも、やくざっぽい「物流屋さん」がいたが、そういう人たちは不要になった。「インテリが書いてやくざが売る」とも言われるが、やくざがいらなくなった時代。日本のアニメも、CCの非商用ライセンスでばんばん出すべきだと思う。

31在住ニューヨーカー?:2008/04/15(火) 19:30:30 ID:jJ50vgXg0
2次創作を許可すれば、売り上げも上がる

――漫画やアニメ、楽曲の2次創作が「ニコニコ動画」などで盛り上がっている。

 ファンにリミックス(2次創作)してもらい、ある程度“参加”してもらうことで、ファンとの関係を良好にしておくことは大切だ。

 ファンによるリミックスを許可する人と、そうでない人たちがいるとすれば、リミックスするファンを大事にする人たちが、マーケティングは成功するのではないかと思う。リミックスまでするような熱烈なファンは、商品を買ってくれるからだ。

 「ファンが増えてリミックスされると売り上げが上がる」ということは、実験をしながら見せていく必要がある。「ファンがリミックスしてくれないコンテンツは、世の中では認められない」ということになってくると思う。
「ファンサブ」というリミックスで、日本のアニメが海外で売れた

 米国では、日本のアニメ映像に英語字幕を付けてネットで無断公開する「ファンサブ」が流行した。そのおかげで、「NARUTO」などは、米国に正規のコンテンツが入ってくる以前からヒットしていた。

 米国以外でも、日本からアニメを売りに行っても誰も買ってくれないような場所で、ファンがその国の言語の字幕を付けてネットで公開したことによってマーケットができ、正規版アニメが売れるようになっている。

 アーティストの中には自分のアニメをリミックスされるのが嫌という人もいるだろう。本の著者でも自分の書いた本を引用されて悪口を書かれるのは嫌だと思うもの。だが「それやっちゃいけない」と言えば本は売れなくなるし、われわれの自由な議論はなくなる。
「ファンサブのせいで売れなくなった」は嘘

――ファンサブのせいで正規版DVDが売れなくなったと主張するメーカーも多いが。

 それは全然違うと思うし、分かってる人たちはそう思ってない。建て前と本音の話で、本音では裏でファンサバー(ファンサブを作る人)に映像を送ってる人もいる。

 ファンサブはほとんどの国で、2段階で発達した。昔はネットがなかったので、ビデオテープで映像を回していた。ビデオテープを作って配るにはコストがかかり、回収する必要がある。その組織が海賊版の組織になっていた。

 だがアニメがBitTorrentで流通するようになり、ネットで落とせるようになると流通コストや組織が不要になる。するとピュアなファンだけのファンサバーが強くなる。彼らは、自分の言語で正規版DVDなどが出れば、BitTorrentからファンサブ版を落とし、パブリッシャーを尊重するという姿勢を採っている。

32在住ニューヨーカー?:2008/04/15(火) 19:32:08 ID:jJ50vgXg0
同人文化が豊かに発達したのは「日本に弁護士が少なかったから」

――日本には、アニメや漫画のコンテンツを利用したファン活動として同人文化があり、ネット上の創作物も、同人で活動してきた人が投稿していることが多い。

 2次創作の同人文化は日本がいちばん大きい。日本には比較的、弁護士が少なかったからではないか。何だかんだいって、クリエイターがまだ力を持っているのが日本だろう。

 米国は弁護士が力を持っており、数も多い。ハリウッドの会社の半分は社長が弁護士だ。ミッキーの絵を学校のプールに書いたらディズニーが来て消させた、といったことまで起きる。

 米国でも、商用コンテンツで2次創作作品を作る「ファンフィクション」というのがあり、「ハリーポッター」のファンフィクションもあったが、裁判で訴えまくられた。ファンからすれば「愛しているのになんで訴えられるんだろう」という感じだ。

 ビートルズのアルバムを無断でリミックスした「グレイ・アルバム」はすごくヒットしたが、著作権法につぶされた。グレイ・アルバムは、その年の1番のヒットになる可能性があるぐらい認められていたのだが。ラップのサンプリングなんかも、ほとんどなくなっていった。

 米国では、ヒットするとすぐ訴えられる。すると萎縮効果が働き、みんなやらなくなる。クリエイティビティはものすごく圧迫されている。

 米国は著作権法が厳格に動いているから、その中で「これはおかしいよね」という話になって、CCのようなものも生まれた。だが日本は法律を無視している部分が結構あり、そういう国には、CCはあまり必要とされない可能性もある。

 ただ、例えば日本のテレビ局は、YouTubeに対して厳しい姿勢で臨んでいる。プロの業界では何となくYouTubeをプロモーションに利用することも「やってはいけないこと」になっている。

 2ちゃんねるやニコニコ動画を普段から使っているヘビーなネットユーザーは「そんなの関係ねぇ!」と無断投稿を続けるかもしれないが、普通の美術大学の学生などが「そんなことやっちゃいけない」と考えるのは自然。合法的にちゃんとやっている人を増やさなくてはいけない。

――日本のネット上では、非営利ならほぼ自由に2次利用できるキャラクター「初音ミク」が話題だ。

 ミクはすごく面白い話だと思っている。著作権法といういうよりは、商標法やキャラクターの権利の話になる。著作権はCCでカバーしているが、商標やキャラクター権は、一度失うと自分に戻しづらい。著作権よりもちょっと複雑。

 Wikipediaのロゴをどうするかも難しい問題になっている。今の法律の下で商標で実験している人たちはすごく少ないから重要な事例。僕も、見ながら勉強している。

33在住ニューヨーカー?:2008/04/23(水) 13:18:27 ID:jJ50vgXg0
音楽著作権管理、JASRAC独占の疑い・公取委が立ち入り
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080423AT1G2301G23042008.html

 音楽の著作権管理事業を巡り、自らに有利な内容の契約を放送事業者に結ばせ、新規事業者の著作権管理市場への参入を不当に締め出した疑いが強まったとして、公正取引委員会は23日、独占禁止法違反(私的独占)の疑いで日本音楽著作権協会(JASRAC)に立ち入り検査した。公取委による同協会への立ち入り検査は初めてという。

 関係者によると、JASRACは放送事業者との間で、音楽放送事業の収入の1.5%を支払えば、JASRACが著作権を管理している曲を自由に使うことを認める「包括徴収契約」を締結。放送事業者は、JASRAC管理下の曲は定額で使い放題である一方、別の著作権管理事業者の管理する曲を使う場合には、新たに使用料支払いが生じる形となっている。

 公取委は、こうした契約形態は、放送事業者が新規事業者と新たな契約を結ぶことを制限しているとして、JASRACが市場を実質的に支配したと判断したもようだ。(12:20)

34在住ニューヨーカー?:2008/04/23(水) 15:21:26 ID:jJ50vgXg0
お相手はJFK? M・モンローのわいせつ映像、1.5億円で売却
2008年04月15日 13:39 発信地:ニューヨーク/米国
http://www.afpbb.com/article/entertainment/news-entertainment/2378577/2835543

関連写真 1枚


マリリン・モンロー(Marilyn Monroe、撮影日時不詳)。(c)AFP






【AFP】マリリン・モンロー(Marilyn Monroe)と謎の男性とのわいせつ行為を撮影した15分間の映像が14日、150万ドル(約1億5000万円)である実業家に売却された。ニューヨーク・ポスト(New York Post)紙が報じた。
 
 この映像は、アメリカ連邦捜査局(FBI)が所有していた1950年代のモノクロ16ミリフィルムの複製。エドガー・フーバー(Edgar Hoover)元FBI長官は、映像の中で決して顔を見せないモンローの相手の男が故ジョン・F・ケネディ(John F. Kennedy)大統領であることを証明しようとしたが、失敗に終わった。

 映像の売買は、モンローのドキュメンタリー制作の過程でこの映像を見つけたというKeya Morgan氏を通して行われたという。購入者は匿名を希望している。

 ケネディ元大統領は、モンローとの不倫関係をうわさされたことがある。モンローは1962年に自殺、ケネディ元大統領は1963年に暗殺されている。(c)AFP

35在住ニューヨーカー?:2008/05/02(金) 10:55:59 ID:jJ50vgXg0
米高級売春クラブ経営のDCマダム自殺
2008年05月02日09時16分
[ 前の写真 | 次の写真 | 一覧 ]

ワシントン首都圏で高級売春クラブを経営し、「DCマダム」の異名を取っていたデボラ・パルフリー被告(52)が1日、フロリダ州の母親の家の納屋で首つり自殺。有罪評決を受け7月に量刑が言い渡される予定だった【EPA=時事】

http://news.livedoor.com/article/image_detail/3623264/

36在住ニューヨーカー?:2008/05/06(火) 12:49:58 ID:9B1SPutc0
【イタすぎるセレブ達】1年で約64億円を浪費したブリトニー・スピアーズ。2008年05月04日 17:10
http://japan.techinsight.jp/2008/05/164.html

母の日のプレゼントとして、ふたりの息子とプールで楽しく過ごす時間を与えられたブリトニー・スピアーズ(26)。ジム通いにも励み精神的にも安定してきたようだが、2007年2月からここまで彼女が無駄にしてきたお金は、日本円にしてざっと64億円と見積もられた。

37在住ニューヨーカー?:2008/05/19(月) 03:01:16 ID:9B1SPutc0
ショック…サザン活動休止へ デビュー30周年節目に
2008.5.19 02:05
このニュースのトピックス:邦楽
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/music/080519/msc0805190209000-n1.htm
サザンオールスターズ

 人気ポップスグループ「サザンオールスターズ」が来年以降、音楽活動を当面休止すると、所属事務所などが19日付で発表した。

 今年、デビュー30周年を迎え、メンバーがグループの枠にとらわれずに活動するためという。活動再開の時期は未定。「また集まったときに、より新鮮で刺激的な活動をお見せできるようにしたい」としている。

 サザンオールスターズはリーダーの桑田佳祐さんを中心に結成され、昭和53年「勝手にシンドバッド」でデビューした。「いとしのエリー」などヒット曲は多数。これまでも桑田さんがソロ活動する際にグループ活動を休止したことがある。

38在住ニューヨーカー?:2008/07/29(火) 05:40:02 ID:Y69vY/cg0
和田アキ子がしょっちゅう会見に顔を出す理由
2008年07月28日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
ゲンダイネット

 和田アキ子(58)がシャカリキになっている。

 22日、共同開発した明治製菓「カール アッコ風お好み焼き味」の発表会見に登場。今月1日には「2008年 納豆クイーン」に選ばれて表彰式に出席した。

 今年から新キャラクターとしてCM出演している競艇のPRにも奔走している。4月には麻雀ゲーム「アッコでポン!〜イカサマ放浪記〜」が発売され、6月にはドラマ「和田アキ子物語」(フジテレビ)が放送された。

「今年はデビュー40周年で気合が入っているのもありますが、和田がこれほどヤル気を見せているのは9月末にニューヨークのアポロシアターで行われる初の海外単独コンサートがあるからです。この劇場は黒人音楽の聖地といわれていて、和田が尊敬するレイ・チャールズの原点でもある。和田は月給制で、仕事を増やしても実入りはそれほど変わりません。憧れの舞台に立てる仕事を取ってきてくれた所属事務所への“ご奉公”でしょう」(マスコミ関係者)

 会見のたびに“御意見番ヅラ”する和田の姿をしばらく見ることになりそうだ。

【2008年7月25日掲載】http://news.livedoor.com/article/detail/3748479/

39在住ニューヨーカー?:2008/11/03(月) 15:11:32 ID:OjbfIgH.0
鬼籍の有名人、最も稼いだのは2年連続でプレスリー
http://www.cnn.co.jp/showbiz/CNN200810300030.html
没後30年たってもなお稼ぐエルビス・プレスリー

(CNN) すでに亡くなった有名人で、今年10月までの1年間に稼いだ額が最も大きかったのはエルビス・プレスリーだったと、米経済誌フォーブスが28日、発表した。プレスリーが故人となった有名人の中で、最高収入だったのは2年連続となる。

プレスリーの収入は昨年10月から今年10月までで5200万ドル(約50億円)で、これは今現在活躍しているジャスティン・ティンバーブレイクの4400万ドルやマドンナの4000万ドルを、大きく上回る額。

プレスリーは1977年9月に亡くなっており、昨年から今年にかけて、没後30周年を記念する行事などが各地で開かれており、収入額が上がったと見られている。

同誌は2001年から故人となった有名人の収入額を算出しており、2003年からは万聖節の前夜(ハロウィン)にあわせて、集計を発表している。

プレスリーに続く2位は、スヌーピーやチャーリー・ブラウンが登場する人気マンガ「ピーナッツ」の原作者チャールズ・M・シュルツで、3300万ドル。3位は今年1月に急死した俳優のヒース・レジャーで2000万ドルだった。

以下、フォーブスが発表した13人のリストは以下の通り。

(1)エルビス・プレスリー:5200万ドル

(2)チャールズ・M・シュルツ:3300万ドル

(3)ヒース・レジャー:2000万ドル

(4)アルベルト・アインシュタイン(物理学者):1800万ドル

(5)アーロン・スペリング(テレビプロデューサー:1500万ドル

(6)セオドア・ガイゼル(ドクター・スース):1200万ドル

(7)ジョン・レノン:900万ドル

(8)アンディ・ウォーホル:900万ドル

(9)マリリン・モンロー:650万ドル

(10)スティーブ・マックイーン:600万ドル

(11)ポール・ニューマン:500万ドル

(12)ジェームズ・ディーン:500万ドル

(13)マーヴィン・ゲイ:350万ドル

40在住ニューヨーカー?:2008/11/11(火) 21:47:03 ID:OjbfIgH.0
“印税長者”が明かす著作権収入の実態
2008年11月11日15時00分 / 提供:内外タイムス
http://news.livedoor.com/article/detail/3895806/


 音楽プロデューサーの小室哲哉容疑者(49)の詐欺事件で注目を浴びている音楽著作権。小室容疑者は安室奈美恵、華原朋美らの“小室ファミリー”をプロデュースし、音楽著作権の印税収入を中心に100億円稼いだとも言われる。逮捕時は借金まみれだった小室容疑者だが、彼と同じ“印税長者”が驚くべき実態を明かした。

 小室容疑者は、投資家への著作権譲渡をネタに5億円をだまし取ったとされるが、それができたのも“印税長者”として世間に知れ渡っていたからこそ。しかし、実際に“印税長者”はどのくらい儲かるのかはわれわれ一般人には分からない。
ところが、「ロード」が大ヒットした「THE 虎舞竜」のボーカル、高橋ジョージ(50)が、10日放送のトークバラエティー番組「しゃべくり007」に妻でタレントの三船美佳(26)とともに出演し印税収入を赤裸々に暴露したのだ。
 高橋によると、「ロード」は「こんな暗い曲は売れない」と大手レコード会社に相手にされず、インディーズ扱いで発売したという。
 「通常、音楽著作権はレコード会社とつながりのある音楽出版社に譲渡する。作詞・作曲を手がけた場合、印税から約3%引かれるが、その分、一般市場に流通するから売れる。ただし、音楽出版社を通さないで売れれば丸儲けで、『ロード』はその一例。93年1月に発売し、売り上げ200万枚を突破。同年の年間シングルセールス3位となった」(レコード会社関係者)
 番組内で高橋は、「1年経って初めて印税が入った。人から『(印税は)2000万くらいだろう』って言われてたけど、その日は2億入ってた」と興奮気味に当時を振り返った。さらに、「その後、放送使用料、二次使用料、カラオケ(使用料)全部入って、出版とかいろいろあって1年で22億ぐらい」と告白した。
 高橋は三船と97年春に出会い、映画の共演を通して交際に発展し98年9月に結婚。しかし同番組で、三船は「(高橋と)出会った時、そんなに(お金が)なかったもん」とがっかり。すると高橋は、「出会った時は500万円しかなかった。六本木で(店を)『貸しきっちゃえ』ってひと晩6000万円使った。家買ってないし、アルバイトしてた。失敗がパワーになった」と苦笑。高橋の話からすれば、わずか3年の間に散財したようだ。
 「『ロード』は売れたけど、2枚目のシングル以降はさっぱりで、大した印税も入らなかったと思う。小室容疑者もそうだが、売れないころの貧乏生活に慣れると、金の使い方が分からず、使っているうちに一文無しになる」(同)
 三船と結婚し、子宝にも恵まれた高橋。「ロード」の歌詞のように、何でもないようなことで幸せをかみしめているに違いない。

41在住ニューヨーカー?:2009/01/06(火) 06:26:11 ID:OjbfIgH.0
【音楽】ロック界最高のヴォーカルは? UKラジオ局がアンケート結果を発表 1位はロバート・プラント 2位にフレディ・マーキュリー
1 :( ´ヮ`)<わはーφ ★:2009/01/05(月) 14:51:43 ID:???0
 UKのデジタル・ラジオ局Planet Rockが行なった“ロック界最高のヴォーカル”を決める
アンケートで、レッド・ツェッペリンのロバート・プラントが1位に選ばれた。
 クラシック・ロック・ファンのためのラジオ局と銘打つPlanet Rockだけに、リスナーが
選んだのはプラントをはじめ、クイーン、ディープ・パープル、ザ・フー、ホワイトスネイク
など往年のロック・バンドのシンガーばかり。クイーンは、フレディ・マーキュリー、ポール・
ロジャースが2、3位に挙がるなど、新旧ヴォーカリストともに高い評価を得ている。
 Planet Rockのリスナーが選んだ<グレーテスト・ヴォイス・イン・ロック>は以下の通り。

1.ロバート・プラント(レッド・ツェッペリン)
2.フレディ・マーキュリー(クイーン)
3.ポール・ロジャース(フリー/バッド・カンパニー)
4.イアン・ギラン(ディープ・パープル)
5.ロジャー・ダルトリー(ザ・フー)
6.デヴィッド・カヴァーディル(ホワイトスネイク/ディープ・パープル)
7.アクセル・ローズ(ガンズ・アンド・ローゼズ)
8.ブルース・ディッキンソン(アイアン・メイデン)
9.ミック・ジャガー(ローリング・ストーンズ)
10.ボン・スコット(AC/DC)
11.デヴィッド・ボウイ
12.ジョン・ボン・ジョヴィ(ボン・ジョヴィ)
13.スティーヴン・タイラー(エアロスミス)
14.ジョン・アンダーソン(イエス)
15.ブルース・スプリングスティーン
16.スティーヴ・ペリー(ジャーニー)
17.オジー・オズボーン(ブラック・サバス)
18.ボノ(U2)
19.ピーター・ガブリエル
20.ジェームズ・ヘットフィールド(メタリカ)

 クイーンだけでなくディープ・パープル、AC/DC、ブラック・サバス、ヴァン・ヘイレンなども、
1人だけでなく別の歴代シンガーが40位内に登場している。
 また女性では唯一、ジャニス・ジョプリン(21位)の名が挙がった。

ソース:BARKS
http://www.barks.jp/news/?id=1000046128

42在住ニューヨーカー?:2009/02/06(金) 09:29:19 ID:OjbfIgH.0
吉本大物芸人の月給のすごさがラジオで明かされる 1月31日 15時08分
http://news.ameba.jp/domestic/2009/01/33194.html

 芸能ネタや面白いニュースを配信しているサイト、エンタメニュース「斬」によると、吉本興業の有名芸人の月収が、ラジオで暴露されていたという。それによると、明石家さんまは8000万円で、島田紳助は5000万円、ナインティナインは1500万円、ココリコ400万円、加藤浩次350万円など、一瞬年収と見間違うような額が並ぶ。

 明石家さんまなどの大物芸人はまさに、「月収で普通のサラリーマンの半生分を稼いでしまう」ようだ。しかし、「吉本の売れない芸人の月収は数万という」ということで、世の中以上に格差の激しい世界だと言える。

 これに対し、ネットでは「吉本の芸人はこのご時世でも変わらずもらってるんですね」と単純にその額に驚いたり、「ナインティナインもけっこうもらってるんですね」などと意外な売れっ子ぶりに驚く声がある。

43在住ニューヨーカー?:2009/03/17(火) 12:33:39 ID:OjbfIgH.0
元WWEのスーパースター“テスト”が33歳で死亡、フロリダの自宅で発見。
2009年03月14日21時50分 / 提供:ナリナリドットコム
http://news.livedoor.com/article/detail/4061868/

1990年代後半からWWF(現在のWWE)に登場し、“テスト”のリングネームで活躍したアンドリュー・マーチンが、34回目の誕生日を4日後に控えた 3月13日、米フロリダ州タンパの自宅で他界した。享年33。死因や亡くなっていたときの状況などはまだ明らかになっていないが、複数の米国のレスリング関連サイトが伝えている。

テストは1975年生まれのカナダ出身のレスラー。1997年にWWFでデビューを飾り、ストーリー(アングル)上ではビンス・マクマホン会長のボディガード役や、後にHHH(Hunter Hearst Helmsley/トリプルH)と結婚するステファニー・マクマホンの婚約者役など、重要なポジションを任されていた。その後、2004年までWWEのトップ選手として活躍したが、ケガの悪化もあり同年解雇。2006年にWWEへ復帰したものの、2007年に筋肉増強剤としてステロイドを使用していたことが判明し、再び解雇されている。

なお、WWE在籍中の2002年頃には、同団体の超人気ディーバだったステイシー・キーブラーとプライベートで交際。ストーリー上でもステイシーは恋人役とマネージャー役を兼務していた。

WWE 退団後は、主に米国のプロレス団体TNAで活動。また、今年2月1日と3日に東京・新木場で行われたビッグバン・ベイダーのプロデュース興行「ベイダータイム〜皇帝降臨ビッグバン・ファイト〜」のために来日し、出場した2試合でともに勝利を収めている。つい1か月ほど前までは元気な姿を見せてくれていただけに、まさに突然の悲報。プロレスファンの間にも衝撃が走っている。

2005年11月にホテルの一室で死亡しているのが発見されたエディ・ゲレロ(享年38)、2007年1月に自宅で死亡したバンバン・ビガロ(享年45)、同年2月に首つり自殺をしたマイク・オーサム(享年42)、同年6月に妻と子を殺害した上で自殺したクリス・ベノワ(享年40)など、近年、1990年代から2000年代に活躍したWWEのスター選手が早逝するケースが多発。いずれもはっきりとした因果関係は示されていないものの、ステロイド摂取の副作用が影響しているのではないかとする専門家も多い。

44GLAYは?:2009/03/19(木) 19:26:06 ID:OjbfIgH.0
バンド名に色が入るアーティストの共通点
http://blog.goo.ne.jp/naosuke26_1978/e/5f7a8b75acd5da43e5d867cda8cf6426

FROM 首都神話(島田修平)

バンド名に色がつくアーティストってけっこう世界中に存在します。

日本で言うと、オレンジレンジ、イエローモンキー、GReeeeN、
世界だとグリーンデイ、レッド・ホット・チリ・ペッパーズなど。

実はこれらのアーティストにはある共通点があるんだそうです。

これらのアーティストは、自身が尊敬するアーティストとして、
スティービー・ワンダーを挙げていることが多いんです。

彼は盲目でありながら、たくさんの楽曲を作り上げ成功しました。
また、彼があるインタビューの中でこんなことを言っているんです。

「私は目が見えないが、私と同じ意思を持った世界中のアーティストたちが、
たくさんの色となって輝くのが見える。」

この言葉を聞いた彼を尊敬する世界中のアーティストたちが、
スティービー・ワンダーへのメッセージとして、
バンド名に色をいれたといわれているんだとか。

45在住ニューヨーカー?:2009/04/19(日) 19:43:54 ID:OjbfIgH.0
小室哲哉がもくろんだ裁判を左右しそうな総額23億円のしこり
http://news.livedoor.com/article/detail/4116912/
2009年04月19日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
ゲンダイネット

●すでに6億円超返しているが

 小室哲哉(50)の“5億円詐欺事件”が4月23日に大阪地裁で行われる第3回公判で結審する見通しだ。小室の弁護側は被害者の投資家A氏に、遅延損害金を含む計6億4800万円を弁済したことを明らかにしていて、執行猶予付きの判決を求める方針だという。

 それには、小室とA氏の間で示談が成立することが不可欠とされるが、いまだに折り合いがついていない。A氏側が小室側の“法廷戦略”に不信感を強めていることがその理由のようだ。

 ひとつは、第2回公判に情状証人として出廷したエイベックスの松浦勝人社長が「“(A氏から)誠意が足りない”と言われた。誠意とは“お金だ”と聞き、非常にショックを受けた」と証言したこと。松浦社長は代理人を通じて「誠意はカネ」と聞いたそうだが、A氏はそのような発言をしていないし、そもそも松浦社長の代理人と接触したこともないという。

「松浦社長の証言をメディアが取り上げたことで、小室側はA氏に弁済をしたのに示談に応じてもらえず、プラスアルファの金銭を要求されているような構図ができました。実際、小室に同情的な声も聞かれます。刑事裁判だから決着は法廷でつけるべきなのに、小室側は勝負をメディアという“法廷外闘争”に持ち込もうとしているように見える。それもA氏には腑(ふ)に落ちないのでしょう」(マスコミ関係者)

すでに6億円超

返しているが 

 また、A氏側に感情的なしこりが残っていることも示談が成立しない理由のようだ。

「小室は刑事告訴される前に、A氏から詐取した5億円の債務不存在、返還を請求された際の精神的苦痛を理由として18億円の慰謝料を相当とし、その一部として1億円を求める民事訴訟をA氏に対して起こしています。A氏は反訴して昨年7月に和解していますが、つまり小室側がもくろんだのは合計で23億円ということになる。それに対する謝罪もなく、事件を終結させようとする態度を被害者側は快く思っていないのです」(事情通)

 裁判は来週がメドだ。

(日刊ゲンダイ2009年4月16日掲載)

46在住ニューヨーカー?:2009/05/11(月) 23:28:16 ID:OjbfIgH.0
NYの和食レストランが140歳のロブスターに同情、調理せず海に返す
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2573529/3834168
* 2009年02月21日 08:38 発信地:ニューヨーク/米国

【2月21日 AFP】米ニューヨーク(New York)ブルックリン(Brooklyn)の日本食レストランは20日、飼育していた推定140歳のロブスターを調理せずに、大西洋に放すと発表した。

 日本食レストラン「Halu Japanese Restaurant & Grill」は、「クレイグ(Craig)」と名づけた9キロにもなるロブスターを水槽に入れ来店客向けに展示していたが、メーン(Maine)州に輸送し21日にも海に放してもらうと発表した。メーン州では、法律で一定の大きさ以上のロブスターを獲ることが禁じられている。

 動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(People for the Ethical Treatment of Animals、PETA)」のイングリッド・ニューカーク(Ingrid Newkirk)代表は、「クレイグが本来の生息環境で余生を送れるようにしたことについて、Haluを称賛する」との声明を発表した。

 PETAはレストランに対し、ロブスターを生きたまま熱湯が入った鍋に入れたりせずに解放するよう求めるキャンペーンを行ったこともある。

 無脊椎(せきつい)動物の専門家Jaren Horsley氏によると、ロブスターの「神経系は高度」で、切断されたり生きたまま調理されると「かなりの痛み」を感じるという。(c)AFP

47<テロ発生>:<テロ発生>
<テロ発生>

48在住ニューヨーカー?:2009/05/28(木) 04:40:32 ID:Kca16Xyc0
小室哲哉 東京ドームでのスーパーライブで復帰!?
http://news.livedoor.com/article/detail/4173913/

2009年05月27日15時00分 / 提供:内外タイムス
内外タイムス
 自らの楽曲の著作権を譲ると偽り、兵庫県内の男性投資家から5億円をだまし取ったとして詐欺罪に問われ、今月11日に大阪地裁で懲役3年、執行猶予5年の判決を下された音楽プロデューサーの小室哲哉(50)。控訴期限までに大阪地検は控訴せず、判決が確定したが、今後は大掛かりな“復帰プロジェクト”が用意されているという。



 同地検は「判決の量刑を不当として覆すのは困難」とし、小室被告の弁護側も控訴しない方針を示し判決が確定。そうなったのは小室率いるglobeの所属レコード会社「エイベックス」の松浦勝人社長のおかげだという。

 「被害者に弁済した約6億5000万円は松浦社長が肩代わり。それによって温情判決で知られる裁判官の心証がよくなり執行猶予がついた」(司法記者)

 小室の松浦社長および同社に対する借金はそれだけではない。

 「借金の総額はエイベックスから前借したプロデュース料や制作費を含め、総額24億円といわれる。松浦社長は鈴木亜美との不倫疑惑や、小室への貸付など、株主からたたかれる“爆弾”を抱えたままではいられないはず。小室にはデカイ稼ぎをさせて一気に借金を回収する腹積もり」(芸能ライター)



 小室の復帰について、松浦社長は先日の決算発表の席で「テレビには当分の間出られるとは思いませんので、ファンの皆様にはライブなど、直に接することのできる場での復帰をイメージしています」と明かしている。

 「まずは8月のエイベックスのライブイベント『a-nation』でファンにあいさつさせるでしょう。現在のテレビ局は、スポンサーに配慮して執行猶予期間中のタレントは起用しない。松浦社長の言うとおり、小室が活動できるのはライブかプロデュース業になる」(同)

 小室の復帰第1作はエイベックス所属のゴマキこと後藤真希のプロデュースという一部報道もあるが、「話題性はあるが、ゴマキの最近のCDの売り上げを考えると、ヒットの見込みは薄い」(音楽ライター)。 

 そこで、浮上しているのが小室の復帰祝いのスーパーライブだという。

 「来年の夏ごろをメドに東京ドームで事実上活動休止状態のglobeの復活ライブが水面下で計画されている。ライブにはTMネットワークのメンバーや小室ファミリーら小室に縁のあるアーティストに声をかけようとしているが、小室と絡むのを嫌がるアーティストもいるかも。実現すれば、チケットやグッズ、 DVDなどの売り上げで小室からかなりの金額を回収できそう。不安材料は、小室人気が今どこまであるのか」(レコード会社関係者)

 心機一転、小室には頑張って欲しいものだ。

49在住ニューヨーカー?:2009/05/30(土) 07:22:05 ID:OjbfIgH.0
ビートルズ博物館誕生、無名時代の聖地ハンブルクに
2009年05月29日 19:12 発信地:ベルリン/ドイツ
http://www.afpbb.com/article/entertainment/music/2607035/4198968

【5月29日 AFP】ビートルズ(The Beatles)が無名時代に活動していたドイツ北部ハンブルク(Hamburg)で29日、ビートルズ専門の博物館「ビートルマニア(Beatlemania)」がオープンした。

 1960-62年にビートルズが演奏活動を行っていた歓楽街レーパーバーン(Reeperbahn)に建てられた「ビートルマニア」は、5階建ての館内にファン向けのグッズやメンバーのサインなど、ビートルズゆかりの品々が展示されているほか、来館者が実際に操作する双方向型の展示物もある。

 1960年8月17日のインドラクラブ(Indra)での演奏が、ビートルズ初のハンブルクでの活動だった。

 この時代のビートルズは、ジョン・レノン(John Lennon)、ポール・マッカートニー(Paul McCartney)、ジョージ・ハリスン(George Harrison)に、ベースのスチュアート・サトクリフ(Stuart Sutcliffe)とドラマー、ピート・ベスト(Pete Best)の5人編成で、リンゴ・スター(Ringo Starr)は、別のバンドのドラマーだった。だが、リンゴが初めてビートルズと共演したのも、このハンブルクだった。(c)AFP

50在住ニューヨーカー?:2009/06/04(木) 13:26:33 ID:OjbfIgH.0
フォーブスの「世界のセレブ番付」、1位はアンジェリーナ・ジョリー
http://www.afpbb.com/article/entertainment/news-entertainment/2608626/4227174
* 2009年06月04日 10:40 発信地:ニューヨーク/米国

【6月4日 AFP】米経済誌「フォーブス(Forbes)」が選ぶ「世界で最も影響力のあるセレブ」100人が3日に発表され、前年3位の女優アンジェリーナ・ジョリー(Angelina Jolie、33)が前年トップのテレビ司会者オプラ・ウィンフリー(Oprah Winfrey)を抜き、1位に輝いた。

 ランキングは、過去12か月間の収入、インターネット検索エンジンでの検索回数、新聞やテレビ、セレブ専門誌などで報道された回数に基づいて決定された。

 俳優ブラッド・ピット(Brad Pitt)とともにハリウッドのゴールデンカップル「ブランジェリーナ」と称されるジョリーは、2008年6月からの1年間で2700万ドル(約26億円)を稼いだ。

 2位のオプラ・ウィンフリーは2億7500万ドル(約264億円)を稼いだが、フォーブスによれば、ジョリーの収入とその「有名な顔」を合わせれば、十分にウィンフリーを越えるという。

 ジョリーは女優としての活動のほかに、国連難民高等弁務官事務所(UN High Commissioner for Refugees、UNHCR)の親善大使を務め、私生活ではピットとともに6人の子どもを育てている。

 3位には、歌手マドンナ(Madonna)が入った。タブロイド紙への登場、ワールドツアー「スティッキー&スウィート(Sticky and Sweet)」などで注目され、1年間の収入は1億1000万ドル(約106億円)だった。

 4位には、8700万ドル(約84億円)を稼いだ歌手ビヨンセ(Beyonce)、5位にはプロフゴルファー、タイガー・ウッズ(Tiger Woods)が入った。
 
 なお、ブラッド・ピットは9位、バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は49位。ロックバンド「コールドプレイ(Coldplay)」が英国人としては最上位の15位に入った。

 上位10人は以下の通り。

1位 アンジェリーナ・ジョリー(女優)
2位 オプラ・ウィンフリー(テレビ司会者)
3位 マドンナ(歌手)
4位 ビヨンセ(歌手/女優)
5位 タイガー・ウッズ(プロゴルフ選手)
6位 ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen、歌手)
7位 スティーヴン・スピルバーグ(Steven Spielberg、映画監督/プロデューサー)
8位 ジェニファー・アニストン(Jennifer Aniston、女優)
9位 ブラッド・ピット(俳優)
10位 コービー・ブライアント(Kobe Bryant、プロバスケット選手)

(c)AFP


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板