例えばはてなダイアリーでは、横浜と大阪で離れて暮らしている親子が、お互いの生活の日記を書いてコミュニケーションしているケースがあります。こういう日記はその人たちにとって、どんなメディアよりも価値のある情報を提供していると思います。その人にとって価値のある情報を1 to 1でマッチングすることで、今まであまり価値のある情報とはみなされていなかったものが、大きな価値を持つようになる。そうすることで、世の中全体の価値の総体が大きくなると考えています
米国ラスベガス(Las Vegas)のMGMグランド・ガーデン・アリーナ(MGM Grand Garden Arena)でボクシングのWBC世界スーパーウェルター級タイトルマッチ、オスカー・デ・ラ・ホーヤ(Oscar De La Hoya) vs フロイド・メイウェザー・ジュニア(Floyd Mayweather Jr.)戦の前に米国国歌を歌う歌手のマーク・アンソニー(Marc Anthony)(2007年5月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Al Bello
「子どもが話し方を覚えるとき、耳で聞いた音声だけではなく、皮膚や筋肉の受容器からの情報も利用しているのだろう。ある単語はどのように聞こえるべきかということだけでなく、発音するときにどのように感じるべきかという情報も利用しているのだと思う。今回はあごと顔の筋肉だけに着目したが、実験結果から発音に関係する受容器はくちびるや舌、喉頭の筋肉にもあると思われる。スピーチセラピーの1つの基礎になると考えている」(オストリー氏)(c)AFP/ Richard Ingham