レス数が899を超えています。999を超えると投稿できなくなるよ。
峡南の農業を考える Part5 祝10周年
-
峡南の農業を考える 3毛作(連作障害)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6624/1253580043/l50
峡南の農業を考える 2毛作
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6624/1229944805/l50
峡南の農業を考える
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6624/1205030441/l50峡南の農業を考える 4連荘(ベタ掛け)
-
キュウリ2度目の切り戻しが必要みたい
収穫した7割を廃棄処分という現状をどうにかせねば
-
白菜2株収穫
サラダにしよう
-
キュウリ、成り過ぎ
半分引っこ抜いた
もう飽きた
-
昨夜の雨は何なんだ?
ポット播きしておいたから良かったけど、直播きしてたら全滅だったな
-
白菜順調、盆過ぎには収穫、かな?
-
畑で食べる完熟トマト、今週は氷と塩持ってこ
-
畑で完熟スライストマト、旨かった
店買いのトマトはやっぱ青いうちに採ったモンだから甘さが違うなぁ
てか、赤くなって採ったトマトは傷が付きやすく足が短いんだろうことは想像がつく
完熟は自分で作らないとムリだもんな、柔らかくなって。
-
一次キュウリ終了
二次キュウリピーク
三次キュウリ苗順調
四次キュウリ発芽不調
五次キュウリ種蒔き済み最終だな
-
夏バテ対策にジャンボにんにくの串焼き
取っておいて良かったよ
ただ、9月植えの種がちょっと足りなくなるかなぁ
秋ジャガの増産で帳尻合わせるか
-
朝曇ってたからいいかなって思ったのが甘かった
8:00には通常の暑さに
秋ジャガ植えとキュウリ収穫で3時間終わり
朝の時間は早すぎるなぁ
-
こうもカラカラ天気だと直播き種はムリ
ポット播きで葉物確保するしかないなぁ
でも、床は作っておかなきゃ
ダイコン、どうしよう
キュウリだって3本、ウチ用だけ
4t水タンクも底見えてきたし大事に使おう
-
雨が降るっていうから畑行ったのに、一滴も降らんじゃんねぇ
天気予報だよなぁ
-
え?雨?
-
ダイコンの芽が雨に叩かれないようにトンネル掛けたった
慈雨だぁ〜♪
-
秋ジャガ発芽育成中
-
大根葉疎抜きを卵とじ、鮮度が命だねぇ
-
掘りたてサツマ、熟さないと甘くない
安納芋はサスガに糖分高いけど、シルクスイートは焼き芋向きだなぁ
-
今年最後のほうれん草種蒔きだなぁ
-
里芋、食べる分だけ掘ってけんちん汁
-
白菜&大根、膨らんだ順に収穫開始
畑が春まで食糧庫♪
おっと、大根はシミちまうな
-
不断草、今から播いてもいいのかなぁ?
-
寒採法連草発芽
正月用
-
〜人類の歴史は2032年で終わり〜
木村秋則
「長さが5キロメートル以上あるUFOの内部で宇宙人(人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる)から地球カレンダーを見せられた。
それにこれから地球で起こることが書かれていた。
それを見ていくと枚数が少なかったのでなんでここで終わるのと聞いたら『そこで人類の歴史は終わり』と言われた」
それは口外してはいけないことになっていたが去年酒に酔った木村秋則はその年をポロッと言ってしまった。
それが2031年か2032年。
木村秋則によると・・・
・宇宙人は物を小さくする爆弾を持ってる。
・小型のUFOの側面の壁の厚さはビニール袋より薄い。これを手で触ると透明になり外が見えた。これのサンプルを手で折ろうとしても折れず、足で踏んでもまったく変形しないほど硬かった。
・宇宙人は人類をすごく見下してる。
・宇宙人は240種類の元素を知ってる。人類は120〜130種類ほどしか知らない。
・宇宙人のUFOは人類が10億年かかる距離を一瞬で移動できる。
・宇宙人は空中を浮遊できる。
・宇宙人は手を使わずに家の窓や扉を開けることができる。
・宇宙人との会話はテレパシー。考えたことがすぐに宇宙人に伝わり答えが返ってくる(頭の後ろから聞こえてくる)。
木村秋則(世界で初めて無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した日本の農家)
グレイやビッグフットは宇宙人が作った生体ロボット。
木村秋則「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」
↑キリストが亡くなった31年か32年から2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。
---------------------------------------
〜松原照子の世見(予言)〜
「近いうちにUFOが来るよ」(2020年8月に世見)
「今から20年以内(2032年まで)に富士山の噴火も含めた大災害が起きる」(2012年2月に世見)
「近未来に小惑星が地球に衝突する日が必ず来る気がしています。もし小惑星が地球に衝突したら日本は消滅します」(2019年2月に世見)
「東海、東南海、九州よりの地震がくる」
「首都直下地震がくる」
「南極のオゾンホールは拡大を続けています。日本でも強い紫外線が原因となる病気がこれから深刻化する。
皮膚癌が増加。白内障は高齢者だけの病気ではないので若い世代も気をつけるべき。
免疫力が低下しヘルペスや感染症も増えていく。
これからの30年にもっとも気をつけるのは紫外線です」(2019年2月に世見)
「トランプ大統領は再選しない」(2019年2月に世見)
-
今日畑でバッタがいっぱいいるのを見た
まさかとは思うけど「砂漠飛びバッタ」じゃないだろうな
これがホンモノだったら来年の日本は食糧危機になるかも
中東からの貨物船に乗っかって来て日本で越冬して来年爆発的に増加したら
コロナの翌年はバッタ、だったりして
その複合あるいは更なる災難(大地震・富士山噴火etc)も来たりして…
-
柿を収穫
鹿や熊の接近とカラスの襲撃の予防
ただ旨くないのもイヤだから薄く赤みが付くギリギリまで木で完熟
例年になく甘く出来た
箱2つ 150個
-
農林水産省が野菜の価格調査を発表し、「レタス」や「白菜」などが例年の半値ほどとなっている。
飲食業界不況が原因?
来年に期待しよう。てか、並みのモンばっか作ってるから過剰生産に繫がるんじゃねぇの?
流通・消費者が問題なのに。
ま、流通品に頼ってっから自業自得なのかも。
観光業界が団体旅行に頼っててコロナ災害に直撃されたようなもんだな。自分が一部のコアな客と繋がってるから影響なくそう言えるのかも
-
春菊から基準180倍農薬 福岡、健康影響恐れ
12/8(火) 23:24
消費者・流通者の選んだ結果
まあ、歩留まり重視の生産者もグルだけど
-
チーマ・ディ・ラーパでスパゲッティ
寒咲菜花とはまた違ったもんのり苦みが大人の味
エールに合うなぁ
-
やっぱ、採り立てアブラナはシコシコして旨いなぁ
ナバナの蕾を混ぜると酒の肴に合う
-
凍る前に秋ジャガ掘るか
-
1日かけて防寒対策
秋ジャガも全量収穫
地上部枯れてないのはやっぱコジャミ
素揚げだな
疲れたぁ〜
-
もう何日降ってない?
畑の3トンタンクの底が見えてきた
ハウスの中で1日0.3トン使い、湧き水が1日0.2トン入るとして
あと10日で完全にカラ
こりゃ緊急注水しなきゃ
仕方ないから水道のバルブを開けるか
塩素が入るのは嫌だけど
-
海老芋の地上部がクター
枯れた地上部刈り取って保温材を被せ、その上から透明マルチ
栄養吸って肥太るのに掘り上げる理由なんて無いよなぁ
ジャガ芋は早まったことしたなぁ
でも年明けの極太ネギの種蒔きに間に合わんしなぁ
-
冬野菜が高い
-
まだまだ安い晩秋野菜
白菜・大根・キャベツ・ほうれん草etc
こんなに安かったら作らなきゃ良かったレベル
ほうれん草なんざ半値以下
抑えておいて良かったよ
出すんじゃ2月
それまで自家消費分だけ
トンネルかけて里芋保存
地上部刈って食べる分だけ掘るから雑煮にや困らん
雪降らなきゃ
もう1か月半、降ってない雨
どっちがいいかな?
-
寒いね
水は運ばにゃならんし
-
トンネル内でサニーレタスが発芽
太陽発電ヒーターでスクスク
夜間は蓄電したバッテリーに自動切換え
問題は水だ
-
突風でトンネルがめくれて畑中に散乱
明朝の寒気に当たらないように掛けなおしたんだけど
まぁ、風の方向性が定まらないもんだから手を焼くなんてもんじゃない
30分かけて掛け直して風一発で元の木阿弥
悔しいからベタ掛け
せっかく50日ぶりに降った雨を閉じ込めなきゃ
この次いつ降るか分らんからなぁ
-
今夜は雪かぁ〜
だとしたら、正月中の野菜確保すっか
-
白菜・ネギ・キャベツ・菜の花・春菊・水菜の収穫
ニンジンは小さかったので保留
雪対応に終始
今夜21:00〜明朝9:00の12時間降るとして降水量12㎜は積雪30㎜?
-
降ってきた
-
ちっ!降らなかった
-
土が凍っちもーよ
-
さーて、種蒔きすっか
-
温室のポットトマト、発芽
明日からの寒波に備え自宅に持ち帰った
枯れたら元も子もない
-
待ってました〜!雪だぁ〜♪
何日ぶりのお湿り?
昨日シート捲っておいて良かったぁ
温室のトマトも元気だし
-
さーて、雪をシートで閉じ込めてきますか
春の訪れってことで
-
白菜収穫、2月分もあるかな?
-
このスレもう終わりかぁ
何気に読むの楽しいんだよね
-
寒さで大根・白菜の甘さが去年と全然違う
畑からまたひとつ採って来よう
大根も2本、かな?
一昨日の2本はおでんにしちゃったからなぁ
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板