したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪府政・知事 part19

1nakano-shima★:2011/12/19(月) 00:01:30 ID:???0
大阪府、大阪府知事に関する話題・情報・ニュースなどはここで。

【関連リンク】
大阪府 http://www.pref.osaka.jp/
大阪府議会 http://www.pref.osaka.jp/gikai/
議会中継 http://www.gikai-web.jp/dvl-osakahu/2.html


【過去スレ】
大阪府知事 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1193578801/
大阪府知事part2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1202274953/
大阪府知事part3 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1207384326/
大阪府、大阪府知事 part4 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213258543/
大阪府、大阪府知事 part5 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1219925436/
大阪府、大阪府知事 part6 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1226065958/
大阪府、大阪府知事 part7 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1233890685/
大阪府、大阪府知事 part8 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1237785709/
大阪府、大阪府知事 part9 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1248938650/
大阪府政・知事 part10 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051235/
大阪府政・知事 part11 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1263616360/
大阪府政・知事 part12 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1269453450/
大阪府政・知事 part13 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1274454165/
大阪府政・知事 part14 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1280323398/
大阪府政・知事 part15 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1284132233/
大阪府政・知事 part16 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1291385854/
大阪府政・知事 part17 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1300024100/l50
大阪府政・知事 part18 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1309587553/

899名無しさん:2015/09/27(日) 11:01:26 ID:1vDRPrZY0
潜在保育士の復職など支援
09月22日 07時05分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150922/4833101.html

大阪府は、保育士不足を解消するため今年度から資格を持っているものの保育士として働いていないいわゆる「潜在保育士」の復職などを支援する窓口を設け人材の掘り起こしを進めています。
大阪府内では保育士が足りない状態が続いていて大阪府では、最も不足するとみられる再来年度には、およそ1500人の保育士が不足すると見込んでいます。
このため、府では、ことし4月に大阪・中央区にある大阪社会福祉指導センターの中に保育士・保育所支援センターを設け資格を持っているものの保育士として働いていないいわゆる「潜在保育士」の復職などを支援しています。
センターでは▼復職などにあたっての不安を解消するため保育の体験ができる保育所を紹介しているほか、▼現役の保育士から乳幼児の事故を防ぐ方法などを学ぶことができるセミナーなどを開催しています。
保育士・保育所支援センターの三木一惠さんは「40代、50代の方にも保育の現場に戻って働いてほしいのでぜひ一度相談にきてほしい」と話しています。
相談は平日の午前9時から午後5時までで、電話でも受け付けていて番号は06-6762-9006です。

900名無しさん:2015/09/27(日) 18:49:46 ID:SaW4Q7VM0
 コンビニ店内でマナーを注意した店員に暴行したとして、札幌・中央署は26日、傷害の疑いで、住所、職業いずれも自称の上海市、銀行員栄嘉欣容疑者(36)と妻の会社員趙キンイク容疑者(25)を現行犯逮捕した。2人は中国籍の夫婦で新婚旅行中だった。
 逮捕容疑は26日午後10時35分ごろ、札幌市中央区北5条西6丁目のコンビニ店内で、店員の男性(24)の顔を殴ったり、髪をつかんで蹴ったりするなどして、鼻や頬を打撲させた疑い。
 同署によると、会計前に店内で趙容疑者が開封してアイスクリームを食べ始めたため、店員が外に出るように手ぶりで指示したところ、夫婦に暴行された。
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2HUSCD+4HXXBM+3AXY+5YZ77

901名無しさん:2015/10/12(月) 00:44:02 ID:iAxTFdmQ0
もずやん誕生日くまモン祝う
10月08日 17時21分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151008/5437911.html

大阪府のゆるキャラ「もずやん」は、きょう10月8日が誕生日とされていることから、ゆるキャラ仲間の熊本県の「くまモン」が駆けつけ地元の名産品をプレゼントしました。
大阪府のゆるキャラ「もずやん」は初めて披露された22年前の平成5年10月8日が誕生日とされていますが、「永遠の13歳」という設定です。
きょうは、もずやんの誕生日を祝おうと、熊本県のゆるキャラ「くまモン」が、大阪府公館を訪れ、熊本県の名産のトマトをプレゼントしました。
「もずやん」は、お返しとして、箱ずしや日本酒など、大阪の名産品の詰め合わせを「くまモン」に渡しました。
「もずやん」は「うれしいです。
くまモンからのプレゼントがトマトなので『感謝感激』ならぬ『感謝完熟』です」などと話していました。
また、大阪府の松井知事は、記者団に対し「『もずやん』は『くまモン』に『しがみつき戦法』なので来てもらったことはありがたい。
『もずやん』には、これからもしっかりと大阪をPRしてほしい」と述べ今後の活躍に期待感を示しました。

902名無しさん:2015/10/24(土) 17:57:19 ID:gBXZITq60
給与1・55%上げ 府人事委が引き上げ勧告
2015年10月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/151020/20151020028.html

 大阪府人事委員会は19日、府職員の給与を月額1・55%、ボーナスに当たる期末・勤勉手当を0・1カ月分それぞれ引き上げるよう、松井一郎知事と今井豊府議会議長に勧告した。民間企業の給与状況に合わせた。月給は3年連続、ボーナスは2年連続の引き上げ勧告となる。

今年4月の行政職の平均月給は38万6768円。民間との差額は5995円で、勧告に沿って引き上げられれば民間と同額となる。ボーナスの年間支給月数も4・10カ月分から4・20カ月分に引き上げるよう勧告した。

 勧告通り実施されれば、行政職の平均年収は640万5千円となり、13万7千円の増額。府財政の所要額は年間で約129億円増加する。

 府庁で栗原良扶委員長から勧告を受けた松井知事は「府の財政状況を勘案し、対応を考えたい」と述べた。

903名無しさん:2015/11/27(金) 17:10:10 ID:Mii5n1..0
「橋下氏講師に政治塾」来年1月スタート…おおさか維新の参院選候補を選ぶ! 松井知事披露
2015.11.27
http://www.sankei.com/west/news/151127/wst1511270047-n1.html

 大阪ダブル選で再選を果たし、27日に2期目をスタートした大阪府の松井一郎知事は、府庁で記者会見し「大阪都構想」の議論継続を強調し、「首都機能を網羅できる大阪づくりに取り組みたい」と述べた。その上で、以前、橋下徹大阪市長とともに設置した「府市統合本部」を「副首都推進本部」に名称変更し、年内に会議を開くと明言。橋下氏を講師に招いて政治塾を開くプランも披露した。 

 松井氏は、都構想の制度設計を担う事務局も「大都市局」から「副首都推進局」に変更、来年2月議会に設置議案を提出し、来年度の発足を目指す意向を示した。都構想の制度設計をめぐっては、「特別区」を設置して公選区長を置くことは変えないが、区割りや数、区名を住民の意見を聞いて再検討するとした。

 また、おおさか維新の会幹事長でもある松井氏は、来年夏の参院選の候補者育成のため、「維新政治塾」を来年1月中旬に開講し、来月中に塾生の公募を開始する考えを明らかにした。講師には橋下氏らを考えているという。

904名無しさん:2015/11/27(金) 17:13:39 ID:Mii5n1..0
「東西二極の一極を担える大阪へ、フルスロットルで」 松井府知事2期目スタート
2015.11.27
http://www.sankei.com/west/news/151127/wst1511270040-n1.html

 22日に投開票が行われた大阪ダブル選で、再選を果たした松井一郎知事(大阪維新の会幹事長)が27日、2期目のスタートを切った。大阪の再生に向けた課題が山積する中、公約に掲げた「大阪都構想」の実現や、政策で対立する他党との協調などが焦点となる。

 松井氏は午前9時半、府庁玄関前に到着。約150人の職員の拍手に迎えられ、「ありがとう」と笑顔で花束を受け取った。

 職員向けのあいさつでは「新たな大阪都構想の設計図を作る議論を続けてよいという民意をいただいた」と都構想議論の継続を強調。その上で「十分議論を積み重ねながら、東西二極の一極を担える統治機構改革に取り組んでいく。これから4年間、より良い大阪へ、全速力、フルスロットルで突き進みましょう」と呼びかけた。

 その後は、府議会各会派にあいさつ回り。ダブル選で「自主投票」の立場をとった公明党府議団の議員からは「維新幹事長としてだけでなく、知事としての立場を重視してほしい」と注文を受けた。

 一方、選挙戦で対立した自民党府議団は、ほとんどの議員が不在だった。

905名無しさん:2015/11/27(金) 20:53:13 ID:2koqNLBE0
中3の独自テストを決定、来年度から…大阪府 
2015年11月27日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20151127-OYO1T50043.html?from=oycont_top_txt

 大阪府教育委員会は27日、来年度から府内の中学3年生を対象に独自の統一テストを行うことを決めた。来年6月にも実施する。府教委は来春の高校入試で全国学力・学習状況調査(学テ)の結果を内申点に利用するが、文部科学省が来年度以降、入試への利用を学テの実施要領で禁じる方針を示したため、代わりに別のテストを新設することにした。

 統一テストは国、数、英、理、社の5教科。府教委は各校の平均正答率と府平均とを比較し、学校ごとに平均内申点のレベルを設定、成績が良かった学校は、その分だけ自校の生徒に高い内申点を付けられる。

 府教委は来春の高校入試から、校内の順位で内申点を決める「相対評価」をやめ、各生徒の目標達成度をみる「絶対評価」に改める。ただ、絶対評価の場合、学校によって評価尺度にばらつきが生じる恐れがあり、客観的な指標として、いったんは学テを活用することにした。

 ところが、学テの実施要領では、目的を「指導の充実や学習状況の改善に役立てる」としており、文科省は「趣旨から逸脱する」と見直しを要請。来春入試に限っては例外的に容認したが、それ以降は認めないと府に伝えていた。

2015年11月27日

906名無しさん:2015/11/28(土) 07:52:51 ID:as2fZz020
【松井大阪府知事会見詳報】
「副首都化取り組む」「リニアは大阪まででなければ」「都構想は区割りから考える」
2015.11.27
http://www.sankei.com/west/news/151127/wst1511270098-n1.html

 大阪府知事・市長選挙の大阪ダブル選で200万票以上を獲得し再選を果たし、27日に2期目のスタートを切った松井一郎知事の会見詳細は以下の通り。

 【冒頭】

 本日から新たな4年間がスタートする。選挙期間中に府内を回り、「大阪を豊かな街にしてほしい」との声を多くいただいた。改革路線をさらに発展させ、成長と安全安心の良い循環を実現させる、豊かな大阪を目指していく。

 【質疑】

 --今日から2期目。改めて所感を

 新たな民意に沿って大阪の行財政改革、統治機構改革、そして東京一極ではなく二極と呼ばれるよう、(大阪が)明確に「副首都」として成り立つよう、取り組んでいく

 --副首都を法律で定める狙いは

 法的に日本の首都、副首都を位置づけることで、日本の国土軸を結ぶことが事実化する。リニア中央新幹線も、名古屋まででなく、大阪-東京も結ぶ実施設計にならなければならない。

 --「副首都推進本部」では何を議論するのか

 首都機能の概念を定め、その機能を網羅できるような大阪づくりをする。二重行政解消だけではなく、日本を牽(けん)引(いん)する2つ目のエンジンとして必要なものを明確にしたい。

 --新たな大阪都構想の設計図では特別区の数も幅を持って考えるのか

 そうだ。ただ、現状の24区を全て特別区にすると大赤字。財政シミュレーションをした上で新たな財源が生まれる区割りにしたい。

907名無しさん:2015/12/01(火) 23:45:59 ID:YoscwTXM0
橋下氏「身分こだわらぬ希有な政治家」 吉村新市長「意気込みがある」 松井知事、2期目就任単独インタビュー
2015.12.1
http://www.sankei.com/west/news/151201/wst1512010079-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/151201/wst1512010079-n2.html

 大阪ダブル選で再選を果たした大阪府の松井一郎知事(大阪維新の会幹事長)が2期目就任後初めて産経新聞の単独取材に応じ、新大阪市長に就任する吉村洋文氏への期待や、政治家引退を表明している橋下徹大阪市長への思いなどについて語った。

 --ダブル選の圧勝は予想?

 予想していなかった。5月の大阪都構想の住民投票も負けていたし、何と言っても(自民推薦候補ら)相手陣営は巨大組織で必死になっていた。何とかぎりぎりで勝てればと思いながら闘っていた。

 --前回のダブル選と比べ、市民・府民の声は

 前回よりはきつかった。前回は二重行政を解消する大阪都構想への期待があった。でも今回は都構想が一回否決され、もう一度設計図を作らせてほしいという主張に対して、「民意を軽んじている」との批判もあった。批判の声が前回より大きかった。前回批判する人は無視だったが、今回批判する人ははっきり、反対ということをわれわれにぶつけてきた。

 --2期目は「対話」を強調している

 議会で過半数を持っていない限り、対話はせざるを得ない。公明党といろいろ協議させてもらう。自民党はまず府議会と市議会の意見がまとまってくれないと、府議会だけで交渉しても仕方ない。政党として話をまとめてくれないと話し合いができない。

 --橋下市長の引退後、吉村氏とタッグを組む。相棒としては

 役所のトップとしては未知数だが、議会での経験、「橋下市長を乗り越える」という意気込みがある。一歩一歩階段を踏みしめて乗り越えてくれると期待している。

 研究所、大学の統合問題など、すでに橋下市長と僕の時代に、やらなければならない課題はほぼ全部テーブルにのせている。今度はまだ解決できない課題を仕上げていくことが吉村新市長と僕の仕事だ。

 --2期目に目指す大阪の副首都化はどのように

 日本の危機管理の点から見ても「二極」を明確に打ち出す必要がある。首都の代替機能というとそれぞれの地方が声を上げ、明確に決められない状況だ。ただ、色んな要素を合理的に判断すると、首都東京のバックアップ機能を担う副首都が関東では地政学的に意味がない。関西にあるべきだ。

 --選挙期間中、「中京都構想」を訴える名古屋市の河村たかし市長らの応援を受けた。主張はぶつからないのか

 まったくぶつからない。東京-大阪の真ん中に愛知があり、三大都市圏を目指すのでは。

 --年内に「副首都推進本部」を立ち上げる。4年前、色んな特別顧問を呼んだが、今回は

 課題によっては今、大阪府、大阪市の特別顧問として継続していただいている有識者の意見は取り入れたい。色んな考え方を参考にさせてもらうためにどんどん入ってきてもらいたい。

 --次の都構想の住民投票実施はいつ

 公約で掲げた3年以内。次の統一地方選までにはやりたい。

 --統一選と住民投票が同日選になる可能性は

 可能性はあるかもしれないが、すごく早く議論が進んで詰まれば、もっと早い時期に実施することもあり得る。3年の中で完成品が出来上がり、これなら間違いなく賛同いただけるという新たな設計図が作れれば早い時期はある。

 --都構想で否決された区割りが変わる可能性は

 現状案の5区の規模では大きすぎるという声もあった。6区や7区などでは、財政シミュレーション上は、5区案よりも生まれる財源は少なくなるが、規模としてはもう少し身近になる。今よりは財政のプラス分が少し縮むが、役所との距離も縮まる。その方がいいといわれればそっちの方もあり。ただ、赤字にしてはいけない。特別区になった後に、選挙で選ばれる区長によってさらなる黒字を出せるかだ。

908名無しさん:2015/12/01(火) 23:47:43 ID:YoscwTXM0
>>907 続き
http://www.sankei.com/west/news/151201/wst1512010079-n3.html

 一番難しいのは、5区で賛成している人たちにも納得してもらわなければならないことだ。反対の人の意見をどんどん聞いていて、結局賛成の人が離れていったら話にならない。都構想反対の大きな理由に公営住宅の家賃や水道料金が上がるなどの誤解の声がある。まずはそういう誤解を解かないといけない。

 --国政政党「おおさか維新の会」の選挙戦略は

 次の選挙では可能な限り全国に候補者を立て、野党として闘う。大阪でやってきた改革を全国で分かってもらうために、「おおさか」という名称を付けた。「大阪ではこんなことやってるけど、これ一緒にやりません?」という思いを、全国の人たちがどういう風に捉えてくれるかだ。

 --12月18日で、代表の橋下氏が政治家を引退する

 身分に全くこだわらない、希有(けう)な政治家だった。引退は寂しいが、日本にとって必要な政治家だ。

 --おおさか維新の代表選はいつ実施する

 橋下氏が引退する前に、議員で集まり、代表選挙をやるかどうかも含めて話し合いたい。

 --吉村新市長は地域政党大阪維新でも執行部に入るのか

 吉村新市長にも、執行部の中でいろいろ働いてもらいたいと考えている。

909名無しさん:2015/12/02(水) 09:59:06 ID:Mii5n1..0
自民党大阪府議団が新執行部 幹事長に杉本氏
2015/12/2
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC01H6K_R01C15A2AC8000/

 自民党大阪府議団は1日、府庁で議員団総会を開き、幹事長に2期目の杉本太平府議を選任した。11月22日の大阪府知事・市長選で同党推薦候補が敗れ、花谷充愉府議が幹事長を辞職したことを受けた措置。執行部を総入れ替えし、ほかの役員も1〜2期目の府議が就任した。

 杉本氏は前執行部で副政調会長を務めた。議員団総会後に記者会見し、「新執行部は大阪維新の会とわだかまりもなく、よりオープンな話ができると思う」と述べた。新しい執行部でイメージを刷新し、府議団の立て直しを図る狙いがあるとみられる。

910名無しさん:2015/12/03(木) 08:24:39 ID:Mii5n1..0
「メディアのおべんちゃらや」 〝おおさか維新に弾み〟の評価に松井大阪府知事 「法律一つ成立しない」と
2015.12.2
http://www.sankei.com/west/news/151202/wst1512020074-n1.html

 地域政党「大阪維新の会」幹事長の松井一郎大阪府知事は2日、自身が代表に就任することが有力視されている国政政党「おおさか維新の会」の今後の党勢について、「(大阪府知事、大阪市長の)ダブル選で弾みがつくというのは、メディアがおべんちゃらを言ってくれているだけだ。そんな甘いものではない」との見方を示した。府庁で記者団に語った。

 松井氏は「おおさか維新は国会では圧倒的少数政党。われわれがいくら言ったところで、法律一つ成立させられない」と強調。「国政でも必要だと思ってもらうには、国政、府政、市政で本気の改革をやっている姿を全国の人に伝えていくしかない」と述べた。

 また、維新の党が年内に解党する方向で調整に入っていることに関連し、大阪都構想の住民投票などでかかった必要経費を精算した上で、残額を国庫に返納するという形でなら受け入れると表明。「それ以外なら、こっちはこっちで走り出せる」と残留組側を牽制(けんせい)した。

 解党後に残留組が結成する見通しの新党の党名については、「『仮称維新の党』で置かせてほしいというなら別にいい」と述べ、来夏の参院選までに「維新」を外した名前に変更するなら、当面は「維新の党」とすることを容認する考えを明らかにした。

911名無しさん:2015/12/03(木) 08:26:30 ID:Mii5n1..0
責任取らずの「自分党だ」 松井氏も苦笑 古巣・自民大阪府連のダブル選大敗後の対応に
2015.12.2
http://www.sankei.com/west/news/151202/wst1512020079-n1.html

 大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は2日、府知事、大阪市長のダブル選(11月22日投開票)での敗戦を受けた自民党大阪府連の対応について、「ガス抜きの会をやって知らんふりしようということ。らしいなと思う」などと述べた。府庁で記者団の質問に答えた。

 自民府連はダブル選で推薦候補2人が大敗したことを受け11月30日、国会議員や地方議員らが会合を開き、「自民府連再生本部」や「大阪政策構想委員会」といった組織の発足を決めた。会合では府連幹部らの責任を問う厳しい意見も相次いだが、府議団幹事長を辞任した花谷充愉(みつよし)氏以外は続投する見通しとなっている。

 こうした経緯について、自民出身の松井氏は「誰も責任を取らない。まさに“自分党”だ」と批判し、「よくあるパターン。自民では昔もよくあった」と振り返った。

912名無しさん:2015/12/03(木) 08:28:29 ID:Mii5n1..0
副首都本部に有識者 大阪・松井知事、12月下旬に初会合
2015/12/3
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC02H66_S5A201C1AC8000/

 大阪府の松井一郎知事(大阪維新の会幹事長)は2日の記者会見で、府と大阪市が事業統合や副首都化について議論する「副首都推進本部」のメンバーに、大学教授など外部の有識者を招く意向を明らかにした。初会合は12月下旬に開く。

 同本部は、5月の住民投票での大阪都構想否決で廃止した「府市統合本部」の後継組織。松井氏は「首都機能やそれを補完する副首都にはどういった機能が必要かを有識者の意見も聞きながら固めたい」と述べた。

 さらに、大阪から東京に多くの企業が本社を移転したことについて「本社と同等の機能を大阪に持つことは(災害発生時などの)企業の危機管理になる」と指摘。「行政はサポートのために何をすべきか、企業の理解を得たい」と述べ、同本部で経済界とも議論を進める意向を示した。

913名無しさん:2015/12/03(木) 08:30:13 ID:Mii5n1..0
自民大阪府議団、役員3人更迭…会議出ずゴルフ
2015年12月03日
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151203-OYT1T50026.html?from=ytop_main3

 11月の大阪ダブル選での敗北を受けて1日に役員を一新したばかりの自民党大阪府議団(25人)が、新役員6人のうち副幹事長ら3人を更迭することがわかった。


 選挙期間中にあった同党府連の選挙対策会議に参加せず、ゴルフに行っていたことが判明したためという。

 3人は副幹事長2人と副政調会長1人で、先月17日に細田博之・党幹事長代行も参加して開いた会議当日にゴルフをしていたという。

 1日の人事は、知事選で候補者擁立の責任者だった花谷充愉・前幹事長が職を辞したことを受けて行われた。幹事長、政調会長ら新役員6人全員を2期目までの若手議員とし、大敗のイメージ払拭を目指していた。

 しかし、新人事決定後にこの問題が発覚。3人のうち、副幹事長2人の後任にはベテラン府議らを充て、副政調会長は補充せずに1人体制とする。

914名無しさん:2015/12/03(木) 09:16:12 ID:Mii5n1..0
松井知事「海の時空館、大阪市に作り替えてもらう」…咲洲活性化へ「条件見直す」 会見詳報
2015.12.3
http://www.sankei.com/west/news/151203/wst1512030024-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/151203/wst1512030024-n2.html

 2日に行われた松井一郎知事の定例記者会見の詳細は以下の通り。

 【冒頭】

 府警で、今月1〜31日まで、「安全・安心なまち大阪」の実現に向け、歳末警戒を実施している。街頭犯罪の抑止活動の強化や交通死亡事故抑止対策強化など3点を重点とする。年末は多額の現金などを持ち歩く機会の多い時期。府民のみなさんには防犯意識を高め、被害を未然に防いでほしい。

 また、今月3〜9日は「障害者週間」。取り組みの一つとして、期間中の土日を除く午前11時〜午後2時、府公館で障害者福祉施設の方々が食品や雑貨を販売する「府庁マルシェ」を開催する。パンや弁当のほか、無農薬野菜やクリスマス雑貨もある。ぜひ、障害のある方々が作った物を手に取って買っていただきたい。

 【質疑】

 --咲(さき)洲(しま)庁舎のテナント募集が始まる。苦戦しているが、打開策は

 民間の利益が上がるかどうかが大切。府としては、大阪市と一体になって咲洲エリア周辺に魅力を作っていくことが一番重要だ。個別にテナントを埋めるために、条件の見直しも行っていく。

 --条件の見直しは、賃料の値下げも含まれるのか

 全て見直しをする。ビルテナントの募集条件について一から考え直す。

 --咲洲エリアの魅力はどう創出していくのか

 例えば、「なにわの海の時空館」(閉館)を、集客がある施設になるよう大阪市に作り替えてもらう。また、現在、府が活用しているスペースを除く事務所フロアを埋めていく。入居者の絶対数が増えると、飲食店舗の客が増える。周辺の施設との組み合わせで人を呼び込んでいきたい。

 --自民府議団が役員を一新した

 まずは自民党として、市議団と府議団で考え方をまとめてもらいたい。そこがねじれると、いくら府議会で議論をしても一緒だ。

 --今後、府と大阪、堺両市の首長と議員計30人で広域行政課題について議論する「大阪戦略調整会議」(大阪会議)の扱いは

 各議会で提案し、条例に基づいて設置しているので、各議会がそれぞれ判断すればいい。

915名無しさん:2015/12/07(月) 09:38:36 ID:Mii5n1..0
【池田市長選】
倉田氏が激戦制し当選、市長に復帰へ
2015.12.6
http://www.sankei.com/west/news/151206/wst1512060067-n1.html

 任期満了に伴う池田市長選の投開票が6日、行われ、元市長で学校法人理事長の倉田薫(かおる)氏(67)が、現職の小南修(おさ)身(み)氏(68)=自民、民主、公明推薦=と、新人の元市議、山元建(たけし)氏(54)=共産推薦=を破って無所属3氏による激戦を制し、市長に返り咲いた。当日有権者数は8万1900人、投票率は44・87%(前回36・73%)だった。

 当選確実の報を受け同市内の選挙事務所に入った倉田氏は、支持者から拍手で迎えられ万歳三唱。満面の笑みで「市民が勝った。池田を教育や子育てで日本一のまちにする」。「市論」を二分する混乱を招いたことについては「市民におわびする」などと述べた。

 平成23年、5期目の任期途中で府知事選に出馬し落選。その際、後継指名した現職への挑戦は「骨肉の争い」と揶(や)揄(ゆ)されたが、「現職続投は市にマイナス」と異議を唱え、政党の推薦なしで草の根選挙戦を展開。

 集会には大阪維新の会の市議らも応援に駆けつけるサプライズも見せつつ熟練した演説で逆風を制した。

 一方、倉田市政を継承しながらも独自色を打ち出してきた小南氏は「積み立てた財政調整基金をもとに老朽化した公共施設の改修を進める」などと訴え、山元氏も「憲法の理念が生きるまち」とアピールしたが、いずれも及ばなかった。

916名無しさん:2015/12/10(木) 13:30:07 ID:Mii5n1..0
松井氏、おおさか維新「関西は全選挙区で候補者立てたい!」 参院選、「野合談合しない」と維新・民主を牽制
2015.12.10
http://www.sankei.com/west/news/151210/wst1512100033-n1.html

 国政政党「おおさか維新の会」幹事長の松井一郎大阪府知事は10日、来夏の参院選で関西2府4県の全選挙区に候補者を擁立する考えを明らかにした。府庁で記者団の質問に答えた。

 松井氏は、離党した維新の党や民主党など野党が参院選に向け選挙区での候補者調整を進めていることに触れ、「政策の全く違う『野合談合』のような枠組みで選挙はしない。政策を参院選までにまとめ、国民に選んでもらう」と牽(けん)制(せい)。候補者の擁立については、「人材がそろえば広い範囲で擁立したい。関西はすべて立てたい」と語った。

 おおさか維新はすでに、参院選候補の育成のため来年1月に開講する「維新政治塾」の塾生公募を始めている。

917名無しさん:2015/12/11(金) 08:28:06 ID:Mii5n1..0
窮余の策?大阪府「宿泊税」条例案提出へ 100円程度、急増訪日客に対応 業界に反発も
2015.12.10
http://www.sankei.com/west/news/151210/wst1512100107-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/151210/wst1512100107-n2.html

(1/2ページ)

宿泊税導入に向け、関連条例案提出の方針を固めた大阪府の松井一郎知事
 大阪府の松井一郎知事が、宿泊客に100円程度を独自に課税する「宿泊税」導入に向け、関連条例案を来年2月議会に提出する方針を固めたことが10日、分かった。新たな税収を、急増する外国人観光客対象の案内所やイベントの充実に充てるのが目的。平成29年の導入を目指しており、実現すれば東京都に続き全国2例目となる。

 府によると、大阪を訪れる外国人観光客は中国など東アジア諸国を中心に急増している。今年9月末現在で昨年同期比の2倍で、今月末までに600万人を超え、過去最多となる勢いだ。

 今後さらに増加するとみられており、府は観光案内掲示板の多言語化など、受け入れ態勢の整備が必要と判断。このため、学識経験者や観光業界関係者らによる検討会議を開き、5月から宿泊税の是非などについて議論してきた。

 今月18日にまとまる検討会議の最終報告書案をもとに、府は宿泊税の導入時期や課税額を決める。宿泊税は自治体が税収の利用目的を限定して課税する「法定外目的税」とする。財源の使途は観光振興に限定し、冬季に大阪市の大動脈・御堂筋で開催される「御堂筋イルミネーション」に充てることも検討している。

 東京都では観光振興を目的に14年に宿泊税を導入。都によると、1人1泊1万円以上の宿泊料金に対し100〜200円が課税され、25年度は約13億1400万円の税収があった。宿泊税はロサンゼルスやパリなどの海外でも導入されている。

 ただ、大阪府内のホテルや旅館などの業界からは、宿泊料の値上げに加え、税納付事務の負担が増えることを理由に反発する声も上がっている。これに対し、府は観光客増による稼働率アップなどのメリットを説明し、理解を求める。

918名無しさん:2015/12/12(土) 12:47:39 ID:Mii5n1..0
「副首都・大阪は国家的な要請」松井知事、14日に所信表明
2015.12.12
http://www.sankei.com/west/news/151212/wst1512120042-n1.html

 大阪府の松井一郎知事(大阪維新の会幹事長)が14日の府議会本会議で行う所信表明演説の内容が11日、判明した。「副首都・大阪の確立は国家的な要請といっても過言ではない」と強調。次期大阪市長の吉村洋文氏と設置する「副首都推進本部」で議論を進め、「中長期的なビジョンを策定する」と表明する。

 所信表明では、自身の1期目について「東西二極の一極を担い、世界の中で存在感を発揮する都市・大阪の実現を目指してきた」と振り返り、2期目の目標は「副首都・大阪の確立という具体的なミッションとして掲げ、4年間で土台を築いていく」とする。

 「大阪都構想」については「新たな大都市制度の設計図の再検討に向け、まずは住民の意見を十分に伺う」としたうえで、二重行政解消に対しても「今からできることは速やかに実現させていく」とスピード感を重視する。

 副首都推進本部をめぐっては、橋下徹市長が11日、「府市共同設置の事務局を作らなければならない」と述べ、府市両議会に理解を求めた。

919名無しさん:2015/12/13(日) 12:42:47 ID:CVOba0M20
「もずやん」の歌詞募集
12月10日 09時42分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151210/4179141.html

大阪府は広報担当副知事のゆるキャラ、「もずやん」の歌をつくることになり、歌詞の一部を一般から募集することになりました。
大阪府は、広報担当副知事のゆるキャラ、「もずやん」について、知名度をアップさせ、より多くの人たちに親しんでもらいたいとして、「もずやん」の歌をつくることになりました。
府では、コミカルでありながら哀愁も感じさせるメロディーに乗せて、スポーツが得意な「もずやん」が自己紹介をしたり、たこ焼きを食べたりする内容の曲にしたいとしていますが、歌詞の一部は、一般から募集することになりました。
募集期間は今月24日までで、大阪府のホームページのほか、はがきや封書でも応募することができます。
大阪府の担当者は、「この歌が聞こえてきたらもずやんの顔と大阪の食文化や名所などが頭に浮かぶようにしたい。明るくユーモアにあふれた歌詞を待っています」と話しています。
詳しい応募条件などは大阪府のホームページで確認できます。

920名無しさん:2015/12/14(月) 22:06:10 ID:RLvel7pc0
松井府知事が所信表明 「都構想」使わず「副首都」強調
2015年12月14日
http://www.asahi.com/articles/ASHDG5GV7HDGPTIL01P.html?iref=comtop_list_pol_n03

 松井一郎大阪府知事(大阪維新の会代表)が14日、府議会本会議で2期目の所信表明演説をした。選挙公約に掲げた「副首都・大阪」を目指すと強調。28日に大阪市とともに推進本部を設け、議論を始める。

 松井氏は「東京への極端な一極集中が進み、災害などの危機に対する脆弱(ぜいじゃく)性が重要な課題」とし、「副首都・大阪の確立は、国家的な要請」と主張。リニア中央新幹線を一例に「副首都にふさわしいインフラ整備を目指す」と訴え、副首都化への中長期ビジョンを策定する方針を示した。

 また、再挑戦するとしている「大阪都構想」の言葉は使わず、「新たな大都市制度の設計図の再検討」と表現。大阪府・市の二重行政の解消に具体的に取り組む決意を述べ、「住民の意見を十分に聞いていく」と対話路線を強調した。

 ほかにカジノを含む統合型リゾート(IR)や国際博覧会(万博)の誘致推進にも触れた。松井氏は本会議後、記者団に「都構想」の言葉を使わなかったのは「あくまでも手段で、目的ととらえられないようにした」と説明。万博は2025年の開催になおこだわる考えを示した。

921名無しさん:2015/12/15(火) 21:01:10 ID:pnJj1.uM0
「副首都」8回「都構想」ゼロ 松井知事所信表明
2015年12月15日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20151214-OYTNT50342.html?from=oytop_ymag

 松井知事は14日、定例府議会で2期目就任後初の所信表明を行い、「副首都・大阪の確立は国家的な要請と言って過言ではない」と述べ、東京との東西二極の一極に大阪を位置づける決意を改めて強調した。

 松井知事は、首都圏での大規模災害に備え、政治や経済など中枢機能の一部を担う拠点として大阪がふさわしいと主張。28日に大阪市と初会合を開く「副首都推進本部」で、「首都・東京とともに日本の成長を力強く牽引けんいんするツインエンジンを目指し、中長期的なビジョンを策定する」と宣言した。

 演説中、「副首都」を8回繰り返したのに対し、代表を務める地域政党・大阪維新の会の看板政策である大阪都構想には一度も触れなかった。理由について、議会後、松井知事は記者団に「都構想はあくまでも(副首都化の)手段であり、目的ととらえられないよう、その言葉を使わなかった」と説明した。

922名無しさん:2015/12/16(水) 01:06:50 ID:I4QK7L3k0
議員報酬削減の継続提案へ
12月15日 12時47分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151215/4302091.html

大阪府議会の議員報酬について、大阪維新の会は、来年度も3割の削減を続けるべきだとして、必要な条例案を近く提出する方針です。
大阪府議会では、府の厳しい財政状況を踏まえて、平成23年度から議員報酬の3割削減を続けていて、議員報酬は月額およそ65万円と都道府県議会のなかで最も低くなっています。
議員報酬の削減には、毎年度、条例の可決が必要ですが、最大会派の大阪維新の会は「いわゆる身を切る改革を他の地方議会にも広げたい」として、来年度の報酬も3割削減するための条例案をいまの定例議会に提出する方針を決めました。
これに対し、自民党では「財政状況をふまえて賛成すべきだ」という意見の一方で、「妥当な報酬額を有識者でつくる審議会に諮問すべきだ」という意見もあり、対応を検討しています。
また、公明党は、他の会派の動向も見極めたうえで総合的に判断したいとしており、大阪維新の会は条例案に賛成するよう公明党への働きかけを強めることにしています。

923名無しさん:2015/12/17(木) 05:00:22 ID:MfuCuvMo0
府議報酬削減 来年度も継続へ
12月16日 21時17分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151216/4355581.html

大阪府議会の議員報酬の3割を削減する条例案について、自民党は16日、議員団総会を開いて賛成する方針を決め、報酬の削減は来年度、平成28年度も継続される見通しとなりました。
大阪府議会では、府の厳しい財政状況を踏まえて、平成23年度から議員報酬の3割削減を続けていて、最大会派の大阪維新の会は来年度も削減を継続するための条例案をいまの定例議会に提出することにしています。
これについて、自民党は議員団総会を開いて対応を協議し、このなかで「改革姿勢を示すため3割を上回る削減をすべきだ」という意見も出されましたが、「ほかの会派の賛同を得られない」などとして、維新の会の条例案に賛成する方針を決めました。
自民党府議団の杉本太平幹事長は総会の後、記者団に対し、「対立から協調へ、ということだ」と述べました。
また、公明党もこれに同調する方針で、議員報酬の3割削減の条例案は12月中に可決され、来年度も報酬の削減が継続される見通しとなりました。

924名無しさん:2015/12/22(火) 21:05:33 ID:UmaNltew0
松井知事、「大阪万博」誘致を安倍首相に正式要請へ 年明けにも
2015.12.21
http://www.sankei.com/west/news/151221/wst1512210051-n1.html

 2025年の国際博覧会(万博)誘致を目指す大阪府の松井一郎知事(おおさか維新の会代表)は21日、年明けにも安倍晋三首相に正式に協力要請し、概要などについて説明する意向を明らかにした。府庁で記者団の質問に答えた。

 松井氏によると、東京都内で19日夜、橋下徹前大阪市長とともに安倍首相、菅義偉(すが・よしひで)官房長官と会談した際に松井氏らが誘致への協力を求めると、「一度詳しく話を聞かせてほしい」と前向きな返答を得たという。

 万博誘致には地元合意のほか、内閣の閣議了解も必要で、国として仏パリに本部のある博覧会国際事務局(BIE)に立候補を届け出る必要がある。

925名無しさん:2015/12/22(火) 21:13:18 ID:UmaNltew0
菅官房長官、おおさか維新の「是々非々」対応を評価 「責任ある野党の判断だ」
2015.12.21
http://www.sankei.com/politics/news/151221/plt1512210011-n1.html

 菅義偉官房長官は21日午前の記者会見で、おおさか維新の会代表の松井一郎大阪府知事が安倍晋三政権の政策に是々非々で臨む方針を示していることに関し、「責任ある野党としての判断ではないか」と述べ、歓迎する意向を示した。

 菅氏は「政府が提出すること(法案)はすべて反対ということではなくて、法案内容によって賛否を決めて、必要なものについては判断していただける」と語り、政策連携に秋波を送った。

926名無しさん:2015/12/23(水) 06:43:56 ID:jlwF4eHM0
大阪府議会、大学統合案可決し閉会
2015/12/23
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC22H8U_S5A221C1AC8000/

 大阪府議会は22日の本会議で、府立大と市立大の統合に向けた議案を大阪維新の会、自民党、公明党の賛成多数で可決した。また3会派が共同提案した、議員報酬3割削減を2016年度末まで継続する改正条例を全会一致で可決、成立した。府議会は同日閉会した。

 大学統合について松井一郎知事は「1法人1大学」が理想としているが、自民は、統合方法などを比較検討する議論をすべきだとした上で賛成。公明は、新大学の法人の設置形態などに関係者の意見を取り入れることなどを求める付帯決議を条件に賛成した。同議案は市議会でも審議中だが結論は年明けの見通し。

 このほか自民が提案した大阪戦略調整会議(大阪会議)の副会長を2人に増やす改正条例も全会一致で可決、成立した。

927名無しさん:2015/12/23(水) 13:35:06 ID:JDjqmNA60
府大・市大 統合議論へ一歩
更新:12/22 21:02
http://www.mbs.jp/news/kansai/20151222/00000056.shtml

ダブル選挙の前まで進まなかった公立大学の統合が一歩前進です。

 大阪府立大学と大阪市立大学の統合に向けて準備を進めるための議案が府の議会で可決されました。

 「賛成の方、起立願います。起立多数であります」(大阪府議会議長)

 この議案は中期的な目標として2つの大学を統合して新大学実現にむけた準備を進めるというもので大阪維新、自民、公明などの賛成多数で可決されました。

 大学統合は二重行政の解消をめざす大阪維新の重要な施策ですがこれまで自民、公明などは慎重な姿勢を示してきました。

 しかし、先月のダブル選で維新が圧勝したことを受けて自民、公明の方針が変わりました。

 「本当に良かったです。統合に向けて他会派、特に公明に賛成していただけたことは非常にありがたいし、大きな一歩を踏み出せたと思っています」(松井一郎・大阪府知事)
 
 この議案は年明けの大阪市議会でも採決される見通しですが、統合の中身やあり方をめぐってはまだ意見が対立していて統合実現までに紆余曲折も予想されます。

928名無しさん:2015/12/29(火) 13:40:40 ID:cRAT.jKc0
大阪府の税収 増収見通し
12月29日 07時22分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151229/4675811.html

大阪府の今年度の税収は、去年4月の消費税率の引き上げや企業業績のゆるやかな回復傾向などの影響で4年度連続で増収となる見通しです。
大阪府のまとめによりますと、今年度の税収は、11月末の時点で、1兆1607億円で、去年の同じ時期を1773億円、率にして18%上回りました。
これを税収別に見てみますと、▼消費税は3632億円と、去年の同じ時期を1432億円、率にして65%上回り、府は、去年4月の税率引き上げなどによる影響だとみています。
▼法人住民税と法人事業税のいわゆる「法人二税」は3155億円と、去年の同じ時期を251億円、率にして9%上回りました。
これについて、府は、昨年度の税制改正や、企業業績のゆるやかな回復傾向などの影響ではないかとしています。
このように、大阪府では、11月までの税収が前の年を大きく上回っていることから、今年度の税収は、昨年度の1兆2021億円を上回り、4年度連続で増収となる見通しです。

929名無しさん:2016/01/02(土) 12:44:18 ID:a1UaaI.o0
遺体検視の専門担当課を設置へ
01月01日 07時39分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160101/4593811.html

関西で起きた連続不審死事件などを受けて、大阪府警は、犯罪による死亡を見逃さないために、新年度、都道府県の警察本部で初めて、遺体の検視を専門に担当する課を新たに設けることになりました。
京都や大阪で、夫や内縁関係にあった男性4人を青酸化合物で相次いで殺害したなどとして、69歳の女が起訴された事件では、当初、3人について、薬物が使われたことを見落とし、「病死」などと判断して、捜査が遅れる結果になりました。
こうしたことを受けて、大阪府警は新年度、遺体の検視を専門に担当する課を新たに設けることになりました。約50人の警察官が配属される予定で、遺体が見つかった場合、現場に出向いて薬物などが使われていないか詳しく調べるほか、ほかの捜査部門とも連携して、事件性があるかどうか判断します。
名称は、「検視対策課」などが検討されているということです。
大阪府警は、医学的な専門知識を持った警察官の育成にも力を入れて、犯罪による死亡を見逃さない態勢を整えたいとしています。
警察によりますと、都道府県の警察本部で、遺体の検視を専門に担当する課が設けられるのは、全国で初めてだということです。

930名無しさん:2016/01/04(月) 17:09:19 ID:Mii5n1..0
【おおさか維新】
「橋下氏加わり、独自の憲法改正案」 松井代表、参院選へ戦略本部会議設置
2016.1.4
http://www.sankei.com/west/news/160104/wst1601040037-n1.html

 おおさか維新の会代表の松井一郎大阪府知事は4日、憲法改正について党独自の改正案を今夏の参院選までに作成する意向を明らかにした。今月中に党内に専門家らを招いて議論する「戦略本部会議」を立ち上げるという。府庁で記者団の質問に答えた。

 松井氏は、憲法改正が参院選の重要な争点の1つになることを強調。その上で、地方自治などについて定めた92条や94条を中心に改正案を作成するため、戦略本部会議におおさか維新の法律政策顧問である橋下徹前大阪市長のほか、憲法学者らを集める方針を示した。今後、憲法学者の人選に着手し、今月中に第1回会合を大阪市内で開催する。

 おおさか維新は参院選で、自民、公明の3党で憲法改正の発議に必要な3分の2の勢力となる議席獲得を目指しており、各地で候補者選定を進めている。

 松井氏は「自民党が憲法の草案を出しているので、参院選はおおさか維新も堂々と具体的な憲法改正案を示した中で戦いたい」と述べた。

931名無しさん:2016/01/07(木) 19:11:35 ID:gqmpkY160
大阪府が「教育庁」構想…府教委に私立学校も所管させる組織改編議案を提案へ 2月府議会
http://www.sankei.com/west/news/160107/wst1601070045-n1.html

 大阪府が、公立学校を管理指導する府教育委員会に私立学校も所管させる組織改編を検討していることが7日、分かった。「教育庁」を設け、幼稚園から高校まで公立、私立を一元的に指導する構想で、さらに府立大学まで含めることも検討している。2月府議会に議案を提出する案する方針。

 松井一郎知事と橋下徹前知事は、高校入試の学区撤廃や私立高校の授業料無償化などを推進しており、公立、私立双方の教育に関する部署を一本化することで、幼児教育の充実や人材交流のほか、府立と大阪市立大学統合の進展といった教育改革を円滑に進めることが狙いとみられる。

 府関係者によると、府教委事務局を教育庁に組織改編し、現在、知事部局にある「私学・大学課」の業務移管を図るという。

 現状では、府教委が公立学校を担当。教育課程や学習指導のほか、市町村教委への指導助言などを行っている。一方、私立の幼稚園や小中学校、高校については、多くの都道府県と同様に知事部局が担っており、私学の認可や補助金支出、府立大に関する事務などを担っている。

 教委に私学に関する業務を移管することは珍しいという。すでに秋田県は、私立の幼稚園や中学校、高校を教委が所管しているが、公立大学は知事部局が担当している。

933名無しさん:2016/01/11(月) 15:21:10 ID:gGR7SfpM0
もずやんのPV制作へ
01月10日 07時46分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160110/4594341.html

大阪府は、府のゆるキャラ「もずやん」の知名度を上げようと、歌にあわせて激しいダンスを披露するプロモーションビデオを制作することになりました。
大阪府のゆるキャラ「もずやん」はおととし、いまの名前に改名され、府の広報担当副知事に就任して、イベントに参加したり、ツイッターでの発信を行ったりしています。
しかし、「もずやん」のツイッターをフォローしている人はおよそ8800人で、熊本県のゆるキャラ「くまモン」の42万人に大きく差をつけられるなど、知名度を上げることが課題となっています。
このため、大阪府は、「もずやん」のプロモーションビデオを制作することになりました。
ビデオは、府が先月から歌詞を募集していた「もずやんの歌」のメロディーにあわせて、激しいダンスを披露するものになるということです。
ビデオは2月下旬から公開される予定で、府は、動画投稿サイトで公開するなどして、知名度の向上につなげたいとしています。

934名無しさん:2016/01/14(木) 12:02:52 ID:wlyxBP0s0
内申点に反映の「チャレンジテスト」初実施 大阪府内の中学校
更新:01/13 12:02
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160113/00000015.shtml

大阪府内の中学校では、今年から高校入試の内申点評価に活用されるチャレンジテストが始まりました。

 チャレンジテストは大阪府の教育委員会が独自に行うもので、大阪府内の中学1・2年生約15万人が受けています。

 去年は試験的に行われましたが、本格的な実施は今回が初めてです。

 チャレンジテストの成績は高校入試の内申点をつける際の基準として活用され、テスト結果が入試に直接関係することになります。

 今年度の入試から内申点の評価方式が相対評価から絶対評価に変更されるため、公平性を保つためチャレンジテストの結果を反映させるということです。

 中学3年生については、6月に行う新たな独自テストの学校別の結果を内申点の基準として活用するとしています。

935名無しさん:2016/01/15(金) 20:13:24 ID:a7cbp8Xc0
宿泊税 大阪府が条例案提出へ
01月15日 19時41分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160115/4901771.html

大阪府は、外国人観光客に優しい街づくりに活用しようと府内のホテルなどの宿泊客から1泊につき数百円程度の「宿泊税」を徴収するための条例案を来月の定例議会に提出することを決めました。
これは、15日に開かれた大阪府の戦略本部会議で決まったものです。
条例案では外国語の観光案内板の充実など、外国人観光客に優しい街づくりに必要な財源を確保するために、ホテルなどの宿泊施設に泊まる客から「宿泊税」を徴収することを定めています。
税額は、宿泊料が1泊につき▼1万円以上1万5000円未満で100円、▼1万5000円以上2万円未満で200円、▼2万円以上で300円としています。
条例案が可決されれば、来年1月から施行され、府では年間10億円程度の税収を見込んでいるということです。
松井知事は「宿泊税を活用して外国から訪れた人たちへのおもてなしを向上させてまた大阪に来たいと思ってもらえるような街にしていきたい」と話しています。
府によりますと宿泊税の導入は東京都に次いで、全国で2番目だということです。
さらに会議では大阪府などが出資する第三セクターが運営する「大阪モノレール」について門真市から東大阪市の瓜生堂まで(うりゅうどう)9キロの区間を延長する事業に着手することも決定しました。

936名無しさん:2016/01/16(土) 08:23:32 ID:Mii5n1..0
大阪府、「宿泊税」導入へ
2016/1/15
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF15H0E_V10C16A1EE8000/

 大阪府は15日、府内のホテル・旅館の宿泊客から宿泊税(仮称)を徴収する方針を決めた。2月府議会に条例案を提出して2017年1月からの実施を目指す。観光客の増加を踏まえ、バス駐車場や案内所の整備などの財源にする考えだ。

 1人1泊あたりの税額は宿泊料1万円以上1万5000円未満が100円、1万5000円以上2万円未満が200円、2万円以上が300円。年間10億円程度の税収を見込む。

937名無しさん:2016/01/20(水) 08:35:52 ID:Mii5n1..0
松井氏“大学まで無償化を”
01月19日 12時43分
松井氏“大学まで無償化を”
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160119/5153701.html
おおさか維新の会の代表を務める大阪府の松井知事は、記者団に対し、幼稚園から大学まですべての教育費を無償化し、少子化に歯止めをかけたいという考えを示しました。
このなかで、松井知事は、おおさか維新の会の参議院選挙の公約づくりに関連し「大学までの教育費を完全無償化したい。教育費の高さが、子どもを産みたい気持ちにブレーキをかけている面があり、実現できれば、子育ての負担軽減や少子化対策につながる」と述べ幼稚園から大学まですべての教育費を無償化し、少子化に歯止めをかけたいという考えを示しました。
その上で、松井知事は、「実現には根拠が大事だ。橋下・法律政策顧問ら専門家に必要な改革や財源を考えてもらっているが、公務員改革や政治改革を全国でやり、5兆円程度の財源を生み出せば教育無償化は可能だ。これが『維新ノミクス』だと、より具体的に説明していきたい」と述べ、必要な財源は、国や地方の行財政改革で生み出せるという認識を示しました。

938名無しさん:2016/01/20(水) 11:23:49 ID:Mii5n1..0
親族は許しません!! 大阪府議会が議員の事務員への親族雇用禁止と給与支払書提出を義務化へ
2016.1.20
http://www.sankei.com/west/news/160120/wst1601200012-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/160120/wst1601200012-n2.html

 不明朗な使用が後を絶たない地方議員の政務活動費をめぐり、大阪府議会の各会派代表らでつくる「政務活動費検査等協議会」が、議員の事務所員の親族雇用を禁止し、雇用実態が正確に確認できる給与支払報告書の提出を義務づける運用手引の改正案をまとめたことが19日、分かった。20日の同協議会で改正案を確認し、2月の議会運営委員会理事会で正式決定、来年度から適用される見通し。

 府議会事務局などによると、府議会では議員が提出する書類は全て一般に公開されるため、改正されれば、全国の都道府県議会で初めて、事務員の給与支払報告書が閲覧対象となる見込み。府議会はすでにインターネット上で政活費の収支報告書や領収書を公開するなどの対策を講じているが、全国トップレベルの厳格な運用を図り、これまで以上に透明性を高める。

 改正案では、議員が配偶者ら「生計を一にする親族」を事務所職員などとして雇用し、人件費として政活費を充当することを禁止する。

 また、現状の雇用実態の確認は領収書の提出にとどまっており、実態がなくても発行できる可能性があり、住民税の算出などのため市町村などに提出する給与支払報告書のコピーの提出を義務づける。

 大阪府議の政活費をめぐっては昨年3月、議長が議員や会派に収支報告書の是正を勧告・命令できるよう条例を改正。同7月からは収支報告書や領収書などを公開し、適正な運用を図る取り組みを進めてきた。

 しかし、同9月、府監査委員が親族雇用や雇用実態の確認方法について「府民の信頼をさらに高める方策を検討すべきだ」と指摘。これを受け、弁護士や公認会計士のほか、大阪維新の会、自民党、公明党の各会派代表らで構成する同協議会が運用手引の改正の検討を重ねていた。

939名無しさん:2016/01/28(木) 22:12:40 ID:lCMeScVI0
大阪府職員の月給 据え置き
01月28日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160128/5286381.html

大阪府は、職員の給与改定について労働組合側と団体交渉を行い、厳しい財政状況の中、給与の引き上げを求めた人事委員会の勧告をすべて実施するのは難しいとしてボーナスは引き上げるものの、月給は据え置く方針を伝えました。
大阪府の職員給与をめぐっては、先に、府の人事委員会が、去年4月にさかのぼって、▼月給をおよそ6000円、▼ボーナスを0点1か月分、それぞれ引き上げるよう勧告していて、これを受けて、府は、2つある労働組合と交渉を続けてきました。
この中で、府は、新年度にはおよそ800億円の財源不足が見込まれる厳しい状況の中、勧告をすべて実施するのは難しいとして、今年度分については、▼ボーナスは勧告どおり0.1か月分引き上げるものの、▼月給は据え置くことを、組合側に伝えました。
これに対し、組合側はともに「こちらの要求とかけ離れている」としています。
府によりますと、今年度、人事委員会の勧告をそのまま実施しないのは、全国の都道府県では大阪府だけだということですが、月給を据え置けば、年間100億円の財源を確保できるということです。

940名無しさん:2016/02/06(土) 12:02:40 ID:cuHBXmXM0
介護職員確保 補助金支給へ
02月02日 07時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160202/5535111.html

大阪府は、介護現場で働く人の離職を食い止めようと、職員の腰痛を防ぐために介護リフトを導入するなど、独自の取り組みを行う介護事業者を対象に、補助金を支給する方針を固めました。
公益財団法人・介護労働安定センターによりますと、昨年度、介護現場で離職した人は全国平均で6人に1人にのぼり、このうち、4割あまりは1年未満で辞めています。
このため、大阪府は、新年度・平成28年度から、職員の離職を食い止めようと独自の取り組みを行う介護事業者を対象に、補助金を支給する方針を固めました。
具体的には、▼職員の腰痛を防ぐための介護リフトの導入や、▼職員を対象にしたメンタルヘルスの相談窓口の設置、それに、▼新人職員向けの研修などを行う介護事業者を公募で選び、1事業者に対して100万円を上限に補助金を支給するということです。
大阪府では、団塊の世代がすべて75歳以上になる2025年には介護職員がおよそ3万4000人不足するとみられていて、府は、介護職員の定着を図るための取り組みを強めていきたいとしています。

941名無しさん:2016/02/09(火) 08:35:48 ID:SLLqJZTg0
教育庁構想で部長級「私学監」 大阪府、設置の方針
2016/2/9
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC08HAF_Y6A200C1AC8000/

 大阪府は8日、公立学校の管理・指導を行う府教育委員会事務局が、私立学校も所管する「教育庁」構想で、現在知事部局が担っている私学に関する業務を教育長に委任し、部局としての「私学課」や役職としての「私学監」を設置する方針を固めた。

 府によると、府教委事務局を「教育庁」へと組織改編し、公立学校を所管する従来の部局とは別に、「私学課」を設置する。私立学校に関する事務の統括役として、部長級の「私学監」というポストも設ける。

 また、府は当初、府立大も移管する方針だったが、今後の大阪市立大との統合議論を見据え、知事部局が引き続き担当する。

942名無しさん:2016/02/09(火) 17:34:06 ID:Mii5n1..0
万博誘致 関西財界に協力要請
02月09日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160209/5626331.html

大阪府の松井知事が9日、関西の経済団体のトップと会談し、2025年の万博の開催都市への立候補に協力を呼びかけました。
大阪府が誘致を目指している2025年の万博には、ことしから開催都市への立候補ができますが、国や地元経済界からの協力をどのように取りつけるかが課題となっています。
こうした中、松井知事は9日、大阪市内で、大阪商工会議所、関西経済連合会それに、関西経済同友会のトップと会談し、「大阪を訪れる観光客をさらに増やすため、オール大阪でやりたい」と述べ協力を呼びかけました。
これに対し、大阪商工会議所の尾崎裕会頭は「大阪をはじめとした関西経済の活性化につながるなら協力したい」と一定の理解を示す一方で、実現には、機運を高めていくことが必要だという認識を示しました。
一方、会談では、カジノを含む複合型観光施設の大阪・夢洲への誘致や、リニア中央新幹線の大阪までの同時開業などについても意見が交わされ、今後も、こうした意見交換の機会を定期的に設けていくことで一致しました。

943名無しさん:2016/02/11(木) 02:24:29 ID:FjcA5.eI0
大阪府咲洲庁舎の長周期地震動で対策会議
更新:02/11 00:01
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160210/00000065.shtml

大阪府は東日本大震災でも被害が出た咲洲庁舎について、長周期地震動への対策を話し合う会議を始めました。

 大阪府は、去年12月に国が出した、長周期地震動に関する報告を受け、咲洲庁舎での対策について専門家から助言を受ける会議を開きました。

 長周期地震動は、阪神大震災を起こした短い周期の地震波とは異なり、揺れが1往復する時間が、数秒から20秒程度と長い揺れのことです。

 国の報告によると、庁舎のある住之江区では高さ200メートル以上高層ビルで、およそ6メートルも揺れる可能性があるとされています。

 会議では、専門家から庁舎の使い方によって、想定する揺れの大きさが違うとの指摘が出されましたが、府の担当者はまだ定まっていないと答えていました。

 松井知事は、咲洲庁舎を積極活用する方針で、今年夏をめどに対策をまとめたいとしています。

944名無しさん:2016/02/17(水) 20:43:14 ID:KCfvPivw0
大阪府、南海トラフ地震被害想定 タンク爆発、住宅地に放射熱
2016年2月17日 17:36
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160217/20160217088.html

 大阪府は17日の防災本部の検討会議で、府沿岸部のコンビナートにある高圧ガスタンクが南海トラフ巨大地震により爆発した場合の被害想定を公表した。コンビナートの外縁から約3キロの住宅地にも「放射熱」が到達し、30秒間さらされ続けると水ぶくれ程度のやけどを負う。約1・5キロ地点では爆発による風圧で建物の窓ガラスの一部が割れるとしている。

 東日本大震災では千葉県内のコンビナートで高圧ガスタンクが爆発した。府は3月末までに防災計画を修正する。

 今回の想定は、プロパンガスなど可燃性ガスを高圧で貯蔵し、個々を堤で仕切っていない府内のタンク83基を選定した。

945名無しさん:2016/02/19(金) 08:18:30 ID:Mii5n1..0
「副首都への第一歩」当初予算案自賛の松井大阪知事、万博誘致にも重点配分
2016.2.18
http://www.sankei.com/west/news/160218/wst1602180109-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/160218/wst1602180109-n2.html

 「豊かな副首都大阪に向けての第一歩」。大阪府の松井一郎知事は18日の記者会見で、平成28年度当初予算案をこう表現した。厳しい財政状況が続く中でも、教育や防災などに重きを置き、将来を見据えた予算案であることを強調した。

 予算案では、交通インフラ整備のほか、国際博覧会(万博)誘致や観光振興、南海トラフ巨大地震対策などに重点配分。大阪の副首都化や大阪都構想の制度案修正を担う「副首都推進局」の運営費など大阪市との連携事業にも26億円を充て、松井知事は「『成長と安全安心』をキーワードにしたメリハリのついた予算だ」と自賛した。

 ただ、社会保障関係経費の増加などが影響し、財源不足は前年度当初比91億円増の780億円に上り、「厳しい状況だ。28年度中に改善策をしっかり検討したい」と述べた。

 歳出削減に関しては「人件費、役所内経費も聖域とは呼べない」と断言。一方で、私立高校の授業料無償化制度にかかる200億円規模の予算は「大阪の将来を担う人材を作っている。そこを見直すなら、まずはわれわれの経費からだ」と維持する考えを示した。

 さらに、府は13〜19年度の間、借金返済に備えて積み立てておくべき「減債基金」から計約5200億円を借り入れてきた。36年度での復元を目指し、毎年数百億円の積み上げが必要となっているが、松井知事は「(積み上げ額を)削ると、次の世代につけを回すことになる」と復元期限を延長しないと明言した。

 また、国からの地方交付税の減少などが財政難の一因だとして「国のさじ加減で、努力した自治体が厳しくなるようでは地方が自立しようという気をなくす」と指摘。国に対して、地方への財源、権限の移譲を求めていく考えを示した。

946名無しさん:2016/02/19(金) 18:31:04 ID:Mii5n1..0
府新年度予算案3兆2772億円
2016年02月19日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160218-OYTNT50345.html

 府が18日に発表した一般会計3兆2772億円の2016年度当初予算案は、財政再建をしながら増え続ける訪日外国人(インバウンド)に対応し、観光振興や鉄道延伸などの成長戦略に重点投資した。松井知事は記者会見で「豊かな副首都・大阪に向けての第一歩だ」と述べた。

 ◇成長戦略


 松井知事は、府を東京と並ぶ「二極」にするため、成長戦略に積極的に投資した。

 2025年の万国博覧会誘致に向け、2000万円をかけて基本構想を作り、シンポジウムも開いて機運を高めたい考え。夢洲(大阪市此花区)へのカジノを含む統合型リゾート(IR)誘致には、検討費など2800万円を盛り込んだ。

 都市基盤を支える鉄道ネットワーク整備にも力を入れる。北大阪急行の箕面市までの延伸は、16年度に着工予定で10億円を計上。29年の開業を目指す大阪モノレールの門真市駅―東大阪市瓜生堂区間の調査設計に3億円をかける。大阪都心部と関西空港を結ぶ鉄道新線「なにわ筋線」の採算性なども検討する(500万円)。

 ◇大阪駅に大型観光案内所

 ホテル・旅館の宿泊客に100〜300円を独自に課税する「宿泊税」を導入する。来年1月から徴収、16年度は約1億7000万円の税収を見込んでおり、急増する外国人観光客の受け入れ環境を整備する。

 JR大阪駅では、案内所が手狭なため、周辺に大規模な観光案内所「大阪おもてなしステーション(仮称)」を新設する準備費に300万円を計上した。外貨両替や宅配、クローク、アンテナショップなどの機能も持たせ、年内のオープンを目指す。

 また、観光施設やホテルなどを対象に多言語案内板設置などの経費を半額補助する制度を設ける(2500万円)ほか、国内外の芸術家らを招く集客イベントも企画する(3000万円)。

947名無しさん:2016/02/20(土) 11:29:13 ID:zcaIKSJ.0
ウー監督が松井知事を表敬訪問 「大阪はフレンドリーな街」
2016年2月19日 12:47
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160219/20160219059.html

 映画「レッドクリフ」などで知られるジョン・ウー監督が19日、大阪府庁を訪れ、松井一郎知事に大阪で撮影を予定する新作映画について報告、大阪の印象を「どこに行ってもフレンドリー」などと語った。吉村洋文市長も同席した。

関係者によると、新作名は「MANHUNT 追捕」で、原作は故西村寿行氏の小説「君よ憤怒の河を渉れ」。撮影や公開時期、主演俳優などは明らかにされていないが、大阪以外に九州で撮影が行われるという。

 ウー監督は「大阪は活力にあふれている」と語り掛け、松井氏は撮影に最大限協力すると約束。「エキストラでも何でもやる」と笑顔を見せた。

948名無しさん:2016/02/20(土) 14:55:10 ID:zcaIKSJ.0
税収入増も総額0.3%減 府新年度当初予算案
2016年2月19日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160218-OYTNT50345.html

 大阪府は18日、2016年度一般会計当初予算案を発表した。総額は3兆2772億円で、15年度当初予算と比べて0・3%減。企業業績の堅調な推移で府税収入の増加を見込んだが、社会保障関係経費などが大きく増加。財政調整基金の取り崩し額は過去最大となった。松井府政2期目は厳しい滑り出しとなったが、喫緊の課題である防災対策や成長戦略に配分した。25日開会の2月定例議会に提案する。

歳入は、府税収入が15年度当初比2・7%増の1兆4342億円で、法人2税や個人府民税の伸びが押し上げた。一方、府税収入の伸びを受けて、国から配分される地方交付税(臨時財政対策債含む)は同6・6%減の4270億円となった。

 借金に当たる府債の発行は同8・4%減の3068億円としたが、発行残高は5兆3992億円と厳しい水準から脱していない。

 税収は増えたが、社会保障関係経費などが膨らんだため、一般財源は前年度当初とほぼ同額。財源対策の必要額は同13・3%増の780億円となり、財政調整基金から710億円を取り崩す。

 歳出は、一般施策経費が同1・4%減の1兆1565億円に減少。子育て支援や医療介護などの社会保障関係経費は増えたが、中小企業向け制度融資預託金が減った影響で、全体では減少した。

 建設事業費は、同2・6%減の1879億円。都市基盤施設整備の国庫補助事業の減少などで全体では減少したが、南海トラフ巨大地震対策や大阪の成長に向けたインフラ整備などを計画的に推進する。

949名無しさん:2016/02/20(土) 17:27:53 ID:zcaIKSJ.0
もずやんの歌とダンス披露
02月20日 15時56分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160220/5399841.html

大阪府のマスコットキャラクター「もずやん」の歌とダンスが大阪・吹田市で開かれたイベントで披露されました。
もずやんの歌とダンスは20日、大阪・吹田市の万博記念公園で開かれたイベントの中で披露されました。
曲名と歌詞は応募作の中から選ばれ曲名は「タッタカもずやん」に、歌詞は「世界のおおさか食いだおれ」「おおさか名物大阪産」など6つの歌詞に決まり、入賞者の代表に賞状が贈られました。
会場のモニターでは「もずやん」が人気アイドル、NMB48のメンバーと一緒に踊っている様子が紹介されました。
司会者から感想をきかれたもずやんは得意の四文字熟語で「全員参歌」とこたえ「みんなでいっしょに歌いたい」
という気持ちを表現したということです。
松井知事は「もずやんの歌はアップテンポで良かった。イベントなどで使っていきたい」と話していました。
大阪府では、「もずやん」の歌と踊りを公開し大阪の知名度の向上につなげたいとしています。

950名無しさん:2016/02/20(土) 18:39:58 ID:zcaIKSJ.0
府が653億円増の補正予算案発表
2016年2月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160219/20160219034.html

 大阪府は18日、2015年度一般会計補正予算案を発表した。653億円を増額し、補正後の総額は3兆3539億円になる。安倍政権が掲げる「希望出生率1・8」や「介護離職ゼロ」などに向けた国の補正予算成立を受け、子育て支援や福祉施策を拡充した。


 主な補正は、認可保育所などの整備や保育人材の確保などに計約94億9千万円を計上。また、自宅待機高齢者の解消に向けた地域医療介護総合確保基金の積み増しや介護福祉士の資格取得のための修学資金の貸し付けなどに計120億円を盛り込んだ。

951名無しさん:2016/02/27(土) 17:36:36 ID:DRtkK5jU0
大阪府教育庁4月発足へ…知事が正式表明
2016年02月26日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160226-OYO1T50008.html?from=oycont_top_txt

大阪府の松井一郎知事は25日の府議会で、公立学校と私立学校の両方を所管する事務局組織「教育庁」を4月に発足させると正式に表明した。トップの教育長は、合議制の教育委員会(教育長と教育委員5人)の取りまとめ役として公立学校に引き続き関与する一方、現在は知事部局が担っている私学に関する業務も直轄する。

 松井知事は府政運営方針演説で、「公立、私立間の交流や情報共有を進め、大阪の教育力のさらなる向上を図る」と述べた。

 松井知事は当初、私学の認可や補助金支給に関する権限を教育委員会に持たせる意向だったが、私学側は「公立の教育内容を決める教委が所管すれば、私学の自主性が侵されかねない」と反発。最終的に、教委は私学に関与せず、教育長に直接任せる形に改めた。

 教育長に権限が集中することには、「独裁的な教育長が就任すれば、歯止めが効きにくい」(府幹部)との懸念も出ており、府議会でも議論となる見通し。ただ、教育庁の設置などは知事権限ででき、議決は必要ない。

2016年02月26日

952名無しさん:2016/02/27(土) 22:30:50 ID:DRtkK5jU0
大阪府広報担当「もずやん」の歌披露 「くまモン目指して」知事がハッパ  
http://www.sankei.com/region/news/160221/rgn1602210045-n1.html

府の広報担当副知事を務める「もずやん」のテーマソングを披露して、もずやんを応援する「もずやんともずやんの友だちがやってくる」が20日、もずやんの居住地とされる万博記念公園(大阪府吹田市)で開かれた。約3分40秒のアップテンポな曲に、もずやんはご機嫌の様子。今後、イベントなどで使われるという。

 テーマ曲のタイトルは、「タッタカもずやん」。昨年12月に歌詞の一部を公募し、「●世界のおおさか食いだおれ-」「●強いぞ早いぞ なんでもいちばん-」など7人の歌詞が採用された。

 この日は、くまモン(熊本県)をはじめ大勢のゆるキャラが応援に駆けつけたなかで表彰式を開催。入賞者に表彰状と旬の生鮮食料品詰め合わせのほか、「産経新聞 大阪ラーメン もずやんパッケージ」(24個入り)が贈られた。表彰式に出席した松井一郎知事は「くまモンを目指し、もっと仕事をしてほしい」とハッパをかけていた。

 歌詞の公募には、府内のほか北海道や広島県、愛媛県などから計211件の応募があったという。

●=歌記号

..

953名無しさん:2016/03/02(水) 20:09:34 ID:2KwmsYtA0
インフラのデータベース構築へ
03月02日 06時32分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160302/3326761.html

大阪府は、府内の道路や港湾など、さまざまなインフラの点検結果などをまとめたデータベースをつくり、効率的な維持管理に活用していくことになりました。
大都市を中心に長年にわたって整備されてきた道路や港湾、公園などのさまざまなインフラは、経年劣化などが進んでいるため、効率的な点検や補修をどのように行うかが課題となっています。
このため大阪府は、さまざまなインフラの▼完成した日や規模といった基本的なデータをはじめ、▼過去の点検結果や補修の記録などを一元的にとりまとめたデータベースをつくることになりました。
データベースは新年度・平成28年度中に具体的な仕組みや保存するデータ項目を決め、29年度から試験的に運用を始めるということです。
そして、府内の市町村にも活用してもらい、効率的なインフラの維持管理につなげたいとしています。
大阪府は、「さまざまなインフラを一元的に管理するデータベースの構築は全国でも初めてではないか。効果が確認できれば、他の地域にも広がることを期待したい」と話しています。

954名無しさん:2016/03/02(水) 20:40:42 ID:2KwmsYtA0
大阪府が国際交流財団存続へ、外国人労働者増で
2016年03月02日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160302-OYO1T50023.html?from=oycont_top_txt

前知事時代の廃止決定から一転

 橋下徹・前大阪市長が大阪府知事時代に出資法人改革の一環で見直しを指示、2022年での廃止が決まっていた公益財団法人「大阪府国際交流財団」(大阪市中央区)が一転して存続する見通しとなった。近く松井一郎知事が表明する。外国人労働者の増加などを踏まえ、財団が培ってきた外国人支援のノウハウを生かすべきだと判断した。

 同財団は府が約50億円を出資して1989年に設立。16人の職員がおり、在留資格や病院の受診など在住外国人からの様々な相談に対応するほか、防災・福祉に関する行政の案内文書の翻訳や留学生寮(堺市)の運営などを担っている。

 2008年に知事に就任した橋下氏は出資法人の全面的な見直しに着手。同財団へも出資金の返還を求め、生活相談など必要な事業は府が引き継ぐ方針を示した。その後、橋下氏の方針を引き継いだ松井知事の意向により、財団は12年、公益財団法人に移行する際の定款で存続期間を10年間と定め、22年3月での廃止が決まった。

 だが中小企業や製造業の多い大阪府では、雇用情勢の改善を背景に、日本人が敬遠し不足しがちな労働力を外国人で補うケースが目立ち、09年は3万人弱だった府内の外国人労働者は14年は約4万人に。ベトナム語やスペイン語など新たなニーズも伸び、相談件数は今年度、最多の1500件に達する勢いという。

 さらに同財団は、災害時に外国人をサポートするため、近畿の国際団体と相互支援ネットワークを作っているが、東日本大震災以降、財団廃止後にスムーズな支援態勢がとれるか、不安視する声も出ていた。

 これらを踏まえ、公明党などが繰り返し存続を要望。同財団には府から年約300万円の委託料が支払われているほか、廃止時に約20億円を府に戻すことになっており、庁内には慎重論もあったが、松井知事は「外国人観光客も急増する中、受け入れ環境の充実に役立つ」として存続を決めた。

2016年03月02日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

955名無しさん:2016/03/04(金) 00:24:56 ID:04jZIU.g0
宿泊税充てる御堂筋イルミは新規事業?
更新:03/03 19:40
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160303/00000051.shtml

大阪府が来年1月の導入を目指すのが「宿泊税」です。

 その税収は、観光分野などの「新規事業」に使うことになっていますが、松井知事は、8年前にスタートした御堂筋イルミネーションに投入する方針を示しました。

 大阪府が提案する宿泊税は、ホテルや旅館に泊まった人から100円から300円を徴収するものです。

 年間約10億円が見込まれる税収について、府は多言語の案内板設置や無線LANの整備など、新たな事業に使うとしてきました。

 「目的外の事業や既存事業への単純な振り替えは考えておりません。」(府民文化部長)

 ところが…

 「御堂筋イルミネーションは、冬の大阪の風物詩になっている。宿泊税の使途として合致するものだ。」(松井一郎大阪府知事)

 知事は、宿泊税の収入を御堂筋イルミネーションの事業費にあてようというのです。

 2008年に始まった御堂筋イルミネーションの費用は、基本的に府の財源と企業や個人からの寄付を折半する形で賄われてきましたが、ピーク時に年間1億6千万円だった寄付が年々減少して、その残高は約1億円。

 このままでは次回の開催で使い切ってしまうため、財源不足を宿泊税の収入で補おうというのです。

 すでに7回開催した事業は、「新たな事業」にあたらないのではないかと尋ねると。

 「毎年変わってますし、成長していっているわけです。もともとは御堂筋の400メートルからスタートしましたけど、いまや梅田から難波までつながっている。」(松井一郎大阪府知事)

(Q毎年、少しずつ変化させれば既存事業のつけ回しにならない?)

 「既存事業でスタートした時とは大きく変わっているでしょう。」(松井一郎大阪府知事)

956名無しさん:2016/03/04(金) 00:50:28 ID:mOvPWW9c0
手話言語条例 大阪府も制定へ
03月03日 20時13分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160303/5137261.html

大阪府議会の代表質問で、松井知事は、手話がより普及するよう「手話言語条例」し、来年4
月の施行をめざして検討を進める考えを示しました。
手話の普及をめざす条例は、神奈川県や鳥取県、それに大阪市などがすでに制定しています。
3日の大阪府議会の代表質問で公明党の林啓二氏は、聴覚障害者が社会参加しやすい環境を整えるため、同様の条例を制定する考えがあるかをただしました。
これについて松井知事は「地域や学校、職場などで手話が普及するよう取り組むことが重要だ。来年4月の施行を目指して条例に盛り込むべき内容を検討したい」と述べ、手話言語条例の制定に向けて聴覚障害者や有識者の意見を聞きながら、検討を進める考えを示しました。
一方、出資法人を整理する一環で、大阪府が平成34年までに廃止するとしている「大阪府国際交流財団」について林氏が「外国人観光客の増加などで役割が増しており、廃止は見直すべきだ」と求めたのに対し、松井知事は状況は変化しているとして存続させる方向で検討する考えを示しました。

957名無しさん:2016/03/04(金) 08:07:50 ID:Mii5n1..0
国際交流財団の存続を検討、大阪知事 外国人増で
2016/3/4
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC03H6X_T00C16A3AC8000/

 松井一郎大阪府知事は3日の府議会本会議で、2022年の廃止が決まっていた公益財団法人「大阪府国際交流財団」(大阪市中央区)について、「存続のあり方を早急に検討し、今夏をメドに結論をとりまとめる」と述べた。橋下徹前大阪市長が府知事時代に出資法人改革の一環として見直しを指示していたが、存続の方針に転換する。

 同財団は1989年、府が50億円を出資して設立。外国人からの電話相談窓口として9言語に対応している。12年に公益財団法人に移行した際、定款で存続期間を10年と定めていた。松井知事は記者団に「当時より訪日外国人が増えるなど大きく状況が変わった」とし、有料での通訳派遣など「自立化して維持できる形にしたい」と話した。

 外国人労働者や留学生、旅行者が増加する中、多言語への対応や災害時の支援体制を強化していくことが課題となっており、松井知事は同財団のノウハウを活用することが効果的だと判断した。

958名無しさん:2016/03/05(土) 22:03:20 ID:Hldcljhs0
大阪府営公園に出店認める方針
03月04日 16時28分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160304/5137301.html


大阪府は4日の府議会で、府営公園の魅力を高めるために新年度からコーヒーチェーン店やコンビニエンスストアなどの園内への出店を認める方針を明らかにしました。
最近は、地方自治体が運営する公園でも民間企業にレストランなどの出店を認め、にぎわいづくりに生かしている例が増えています。
これに関連して、4日の大阪府議会の一般質問で府の吉村都市整備部長は「公園を民間に開放すれば、府としては新たな投資をせずに施設整備ができるし、企業にとってはビジネスチャンスが広がる。利用者のサービス向上にもつながるので、進出する事業者を公募したい」と述べ、新年度から府営公園にコーヒーチェーン店やコンビニエンスストアなどの出店を認める方針を明らかにしました。

959名無しさん:2016/03/07(月) 22:51:05 ID:FUOGSy8I0
府立高校生の自転車通学、損賠保険加入を条件に 大阪府教委が方針
http://www.sankei.com/west/news/160307/wst1603070051-n1.html

大阪府教育委員会が、府立高校などに自転車で通学する条件として損害賠償保険への加入を求める方針を固めたことが7日、分かった。府が自転車利用者に保険加入を義務づける条例の成立を目指していることを受けた措置。同様の条例は兵庫県などで施行されているが、高校生らの自転車通学の条件とするのは異例という。

 府は深刻化する自転車事故対策として、保険加入義務を含む「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」案を2月定例議会に提出。加害者となって高額な賠償を求められるケースもあるため、保険については「加入しなければならない」と規定し、利用者が未成年の場合は保護者の加入を義務づけている。

 7月1日からの施行を目指しているが、罰則規定がないことから、高校生らについては自転車通学の条件とし、保険加入の徹底を図る。

 府教委は、府立高校の多くが自転車通学を認めていることを踏まえ、新年度に各校の校長を集めた会議で、保険への加入を自転車通学の条件とするよう周知する方針。府内には自転車通学を認めている公立中学校もあるため、市町村教委にも同様の扱いを求める。

 また、条例案では努力義務として、学校長が交通安全教育を実施することも求めている。今年度に交通安全教室を実施した府立学校は約81%、公立中学校(政令市を除く)は約73%にとどまっており、府教委は「条例制定を機に、100%実施を目指す」としている。

960名無しさん:2016/03/09(水) 16:36:10 ID:Mii5n1..0
府公館 一般公開へ
2016年03月09日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160308-OYTNT50315.html

 ◇知事「利用サービス検討」

 府は1923年に建設され、歴代知事が暮らす知事公舎として使われた府公館(大阪市中央区)を年内にも一般公開する方針を決めた。今後、具体的な公開方法を検討する。

 8日の府議会一般質問で、大阪維新の会の青野剛暁府議の質問に対し、松井知事が「府民の財産だから、いかに公館を利用したサービスができるかを検討したい」と答弁した。

 府公館は2階建てで、延べ床面積は約710平方メートル。府庁本館の西隣に位置し、約2770平方メートルの敷地内には二つの庭園や茶室もある。国から任命された官選知事や、横山ノック元知事らが住居として使い、応接室や執務用の知事室のほか、寝室や台所などを備える。

 府は週に2日程度、平日のみ公開する方向で検討し、今後、公開する範囲や開始時期を詰める。老朽化により一部を除いて耐震基準を満たしていないが、大規模な改修は行わない方針。

 府公館は、府が53年に国から無償提供を受け、92年に賓客のもてなしなどに使うために増築して「府知事公館」に衣替え。2008年には現在の「府公館」に名称変更し、会議やイベントなどで使うようになった。同年に橋下徹知事(当時)が廃止を表明したが、13年に方針を改め、現在は存廃が未定となっている。

961名無しさん:2016/03/12(土) 19:35:33 ID:La86FJ8w0
「急ブレーキ多発」 ホンダ、府警にビッグデータ
2016年03月12日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160311-OYTNT50382.html?from=ycont_top_txt

府警は11日、ホンダからカーナビゲーションシステムの走行記録を集約した急ブレーキ多発地点の情報について提供を受けると発表した。事故が起きる前に、取り締まりの強化や規制内容の見直しにつなげる。

 ホンダが純正のカーナビを搭載した全国約250万台の走行記録から、全通行台数の2・5%以上が急ブレーキ(3秒間に時速25キロ以上の減速)を踏んだ地点を抽出。府内では2014年に約6500か所あり、踏んだ数は計約120万回にも及んだ。見通しの悪さや交通量の多さなどが原因とみられる。

 ホンダは12年から、ドライバーに注意を促すため、急ブレーキの多発地点などを記した全国の安全マップをインターネット上で公開しており、府警が情報提供を依頼し、10日に協定を結んだ。

 走行中の車から大量に集めた情報「ビッグデータ」を事故防止に活用する動きは広がり、国土交通省は16年度、生活道路で事故対策が必要な地区を募り、データ分析に基づく速度抑止策や道路改良などを進める。

2016年03月12日

962名無しさん:2016/03/21(月) 19:56:17 ID:6Oir4s/g0
大学生に民生委員活動の体験を
03月21日 06時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160321/3780451.html

お年寄りなどを支援する民生委員のなり手不足の解消につなげようと、大阪府は、大学生に民生委員の活動を体験してもらう取り組みをこの夏から始めることになりました。
民生委員は、無給でお年寄りや子育て世帯などを見守り、さまざまな生活相談に乗る特別職の地方公務員で、最近は高齢化が進むとともになり手不足が指摘されています。
大阪府でも60代以上の民生委員が4分の3以上を占める一方、定員を下回る状況が続いています。
このため大阪府は、なり手不足の解消につなげようと、この夏から大学生に民生委員の活動を体験してもらう取り組みを始めることになりました。
3つの大学と連携して希望者を募り、夏休みの間に▼民生委員の活動内容や課題を学んだ後、▼実際に家庭訪問に同行したり、▼地域住民と意見交換をしたりする予定です。
実習を終えた学生には民生委員の「サポーター」として、認知度を上げるためのPR活動などで協力してもらいます。
大阪府は「体験を通じて、地域の課題を身近に感じてもらえれば、将来的に民生委員のなり手が増えるのではないかと期待している」としています。

963名無しさん:2016/03/25(金) 10:29:06 ID:Mii5n1..0
副首都推進局を4月設置 大阪府議会、条例案可決し閉会
2016/3/25
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC24H67_U6A320C1AC8000/

 大阪府議会は24日の本会議で、副首都推進の中核を担う府市共同組織「副首都推進局」の設置条例案を大阪維新の会、自民党、公明党の賛成多数で可決した。条例案は市議会でも1日に可決済みで、推進局は4月に設置される。府議会は同日閉会した。

 また、松井一郎府知事は、カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致に向けた調査費を約730万円減額し、約2130万円とする2016年度の一般会計予算案修正案を提出、可決された。調査に慎重だった公明は「予算執行については慎重に取り扱うこと」などとする付帯決議付きで賛成した。

 府の特別顧問らが出席する会合を原則公開する情報公開条例改正案を自民が提出しており、可決されたが、松井知事が再議権を行使。再可決できずに廃案となった。松井知事の再議権行使は11年の就任以来8回目。閉会後、松井知事は「特別顧問らには賛否が拮抗する問題で力を借りるので、事前公開すれば混乱が起きる」と説明した。

 ホテルや旅館の宿泊客に府が課税する法定外目的税の「宿泊税」導入のための条例案も可決した。

964名無しさん:2016/03/25(金) 20:29:34 ID:yKSlzl8.0
副首都推進局&宿泊税導入決定〜大阪府議会
更新:03/25 12:32
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160324/00000056.shtml

大阪府議会では松井知事がめざす「副首都」を実現するための府と大阪市の職員組織の設置が決まりました。

 大阪府議会では「副首都・大阪」を推進する府と市の事務局、「副首都推進局」の設置が維新、公明、自民党が賛成して可決されました。

 大阪市議会では自民党は反対ですが維新、公明の賛成ですでに可決されていて「副首都推進局」は4月1日に発足します。

 また、府内の宿泊施設に東京に次いで「宿泊税」を導入することが決まりました。

 1泊1万円以上の料金を払う宿泊者を料金別に3段階に分け、100円から300円を徴収する方針で年間約10億円の税収を見込んでいます。

 「宿泊税」は総務大臣が認めれば来年1月から導入される見通しです。

965名無しさん:2016/04/03(日) 08:44:45 ID:oMQBZSZM0
自転車保険義務化周知へ
2016年03月31日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160330-OYTNT50404.html

◇府と損保など6社連携協定
 自転車利用者に損害賠償保険への加入を義務づける条例を制定した府は30日、損害保険会社など6社と連携協定を結んだ。7月の施行までに加入者が増えるよう、啓発などを進める。

 府の「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」は今月24日に成立した。保険加入の義務化は兵庫県が全国に先駆けて昨年10月から実施。滋賀県も今年10月に始める。

 府条例は府内に住む人のほか、通勤や通学などで府内を走る府外の在住者も対象。利用者が未成年の場合、加入は保護者の義務となる。罰則はない。

 協定を結んだのは自転車保険を取り扱う損保会社5社と自転車販売会社1社。それぞれ条例の内容を紹介するチラシの作成や配布、安全運転講習などを行う。

 条例には、高齢者にヘルメット着用を促したり、保護者に子供が使う自転車の点検・整備を求めたりする規定も盛り込まれている。保険の加入義務に関する規定を除いて4月1日から施行される。

2016年03月31日

966名無しさん:2016/06/04(土) 20:42:09 ID:0kfUCQtw0
基金の対象拡大国に働き掛けへ 待機児童解消で府
2016年6月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160603/20160603031.html

 大阪府議会の5月定例会は2日続開し、府は待機児童問題の解消に向け、保育所整備などに充てている国の補助制度「安心こども基金」を認可外保育所の支援に使うことができるよう、補助対象の拡大を国に働き掛ける考えを示した。大阪維新の会府議団の笹川理議員の質問に、酒井隆行福祉部長が答弁した。


 認可外保育所は認可保育所より保育料が高いとされるが、保育料の差を埋める目的では同基金は支出できない。

 こうした点を含め、笹川議員が「認可、認可外を問わず、質の確保された保育の受け皿と保護者負担の軽減を視点にした施策の展開が、待機児童解消につながる」と要望。酒井福祉部長は「保護者が認可外保育施設を選択する場合、(同基金を)その支援にも充てることができるよう国に働き掛けたい」と答えた。

967名無しさん:2016/08/13(土) 16:41:50 ID:kD/uDf2s0
大学生 民生委員の活動を体験
08月08日 15時47分
http://www.nhk.or.jp/kansai-news/20160808/4366371.html

高齢者の見守りをしたり、地域の住民の相談に応じたりする、民生委員の活動を広く知ってもらおうと、大阪府は、大学生が民生委員の活動を体験できるインターンシップ制度を試験的に始めました。
大阪府は、民生委員の活動を理解してもらい、なり手不足の解消につなげようと、インターンシップ制度を今年度から試験的に始め、関西の3つの大学から24人が参加しています。
初日の8日は、府の地域福祉の担当者が、「高齢者の孤立や児童虐待など民生委員の役割がより重要になっているが、そのなり手も高齢化が進み、府内では550人あまりが欠員になっている」などと現状を説明しました。
参加している学生は、主に福祉関係の仕事に就くことを希望していて、今後、大阪市や堺市など6つの市に派遣されて、民生委員が高齢者の自宅を訪問する活動に同行するなど、5日間にわたって活動を体験します。
大阪府によりますと、大学生が民生委員の活動を体験するこうした制度は、全国でも珍しいということです。
参加した女子学生は、「福祉に関心があるので参加しました。民生委員の活動を実際に見たことがないので、家庭訪問などでどんな対応が求められるのか学びたいです」と話していました。

968名無しさん:2016/08/13(土) 17:31:07 ID:kD/uDf2s0
府営住宅の空き部屋を保育所へ
08月12日 12時04分
http://www.nhk.or.jp/kansai-news/20160812/4756251.html

待機児童の解消につなげようと、大阪府は、府営住宅の空き部屋を初めて保育所として活用することを決めました。このうち島本町の府営住宅では、保育所を運営する事業者が決まり、ことし12月に開設される予定です。
大阪府内では、去年10月時点で待機児童が3300人以上にのぼり、保育施設の確保が大きな課題となっています。
このため府では、府営住宅の空き部屋を保育所として活用することを決めたもので、これまでに島本町、交野市、そして吹田市で計画を進めています。
このうち、島本町内では、島本町江川にある府営住宅の空き部屋の1室で保育所を運営する事業者が決まり、ことし12月に開設されることになりました。
定員は10人程度で、島本町が9月上旬から申し込みの受け付けを始める予定です。
交野市でも、今年度内に事業者の公募などを行って来年4月の開設を目指していて、大阪府は保育所として活用する府営住宅をさらに増やして、待機児童対策を強化したいとしています。

969名無しさん:2016/08/14(日) 19:19:46 ID:pR8lvySo0
居場所づくり 肌で体感 松井知事「子ども食堂」視察
2016年8月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160814/20160814050.html

 地域のボランティアが一人親家庭などの子どもに食事を提供する「子ども食堂」について、松井一郎知事が大阪市旭区生江3丁目の「子ども食堂なぎなぎ」を視察し、利用状況や子どもの家庭環境について理解を深めた。

 子ども食堂は全国で広がりつつあり、無料か安価で温かい食事を提供している。府内では約30カ所(6月現在)が確認されているという。

 なぎなぎは、4月に住民らが立ち上げた。シングルマザーや、共働きで忙しいため食事の支度が難しい家庭などの小中学生を中心に約50人が利用。毎月2回、ボランティアらが手作りの夕食を無料で振る舞っている。

 松井知事は10日、同施設を訪問。子どもと一緒にハヤシライスを食べ、「残さんと食べてね」などと笑顔で声を掛けていた。

 また、現場の担当者や近くの市立生江小学校の校長らと意見交換し、施設の状況などを確認した。現場担当者の男性(39)は「府は子どもの居場所づくりを積極的に進めてほしい」と話していた。

 府は、子どもの貧困対策の参考にするため、子どもの生活に関する実態調査を行っており、調査結果を踏まえ、子ども食堂の支援の在り方を検討する。

970名無しさん:2016/09/10(土) 07:16:07 ID:g3SDvGAU0
大阪府補正予算案 247億円
09月08日 10時26分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160908/5484861.html

大阪府補正予算案 247億円

大阪府は、今月始まる議会に提案する一般会計総額およそ247億円の補正予算案をまとめました。
予算案は、保育士の人材の確保に向けて、新たな貸し付け制度を導入するための費用などが柱となっています。
大阪府がとりまとめた今年度の補正予算案は、一般会計の総額でおよそ247億円です。
内訳を見ますと、保育士の人材の確保に向けた費用として、3億6000万円あまりを盛り込んでいます。
これは、保育士の資格を取るため養成施設に通う人に資金を貸し付け、卒業後、大阪府内で5年以上保育士として勤務すれば、返済を免除する新たな制度を導入するためのものです。
また、大阪の産業を支える製造、運輸、建設などの分野での人手不足を解消するため、女性や若者を対象にした相談会やセミナーを開くための費用として、およそ1000万円を盛り込んでいます。
一方、鉄道のホームからの転落事故を防ぐため、JR東海道線の高槻駅と北大阪急行の千里中央駅に、可動式のホーム柵を設置する費用の一部を負担するため、およそ4億円を計上しています。
大阪府は、補正予算案を今月下旬に始まる府議会に提案することにしています。

971名無しさん:2016/09/11(日) 10:28:34 ID:puwbk0BY0
毎年200億-300億円改善 大阪府収支不足
2016年9月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160909/20160909036.html

 大阪府は8日、2017〜24年度の一般会計の収支不足額の見通しについて、2月時点の試算に比べて毎年約200億〜300億円が改善されるとする新たな中期見通しを発表した。それでも毎年240億〜560億円の収支不足が発生し、歳入確保や歳出見直しなどで補う。

 2月時点の試算は、同時期に発表された16年度当初予算案を基に計算していたが、中期見通しでは、今年7月にとりまとめた15年度決算見込みの税収の伸びなどを反映させた。

 収支不足への対応では、府税収入の確保や府有財産の売却のほか、業務の改善と効率化による歳出抑制、予算編成や執行を通じた取り組みを推進する。

 今回の中期見通しは、4月に財政課に設置された収支改善プロジェクトチームがとりまとめた。府は2月時点の試算で「貯金」に当たる財政調整基金が底を尽き、17年度の当初予算編成が困難になる恐れがあったことから、同チームを置き、対策を検討していた。

972名無しさん:2016/10/25(火) 08:12:12 ID:Mii5n1..0
衆院選に橋下氏出馬…松井氏「ない」と断言 万博誘致向け大阪府の組織拡充も明言
2016.10.25
http://www.sankei.com/west/news/161025/wst1610250007-n1.html

 昨年11月の大阪府知事・大阪市長のダブル選から1年になるのを前に、大阪府の松井一郎知事(日本維新の会代表)は24日、産経新聞の単独インタビューに応じ、2025年の国際博覧会(万博)誘致に向けた府の誘致担当部署について、「人員を増やすことも含めて、組織強化はある」と明言。また約1年5カ月実質的な審議が行われていない衆院憲法審査会について、改憲勢力のみでも審議を進めるよう自民党に求めた。

 万博誘致について松井氏は、府政策企画部の中にある12人態勢の万博専従チームを今後、「課」や「室」などの独立した部署にすることを検討することも明らかにした。

 また、ダブル選の公約に掲げた「大阪都構想」の再挑戦については、平成30年秋ごろに住民投票を実施したい考えを改めて表明。その際に、橋下徹前大阪市長が活動に加わることはあり得るとの見通しを示した。

 一方、衆院憲法審査会に関し、「民進党が入らなくとも自民党は開会の決断をしてほしい」と指摘し、「民進党は誘っても(審査会に)出てこない。自民党は民進党の国会対策に遠慮する必要はない」と強調した。

 次期衆院選の目標については「衆院でも維新単独で法案が提出できるようにしたい」と述べ、積極的に全国に候補者を擁立する考えを示したが、橋下氏の出馬は「ない」と断言。「政党を応援するというのは、テレビでレギュラー番組を持っているタレントは無理だ」と理由を述べた。

973名無しさん:2016/10/25(火) 20:21:22 ID:0Rq4YvGQ0
http://www.sankei.com/west/news/161024/wst1610240071-n1.html

男性カップルの宿泊拒否、大阪府がラブホテルに行政指導

 大阪府池田市のラブホテルで男性同士のカップルが宿泊を拒否され、同市の保健所がホテルを立ち入り検査していたことが24日、府への取材で分かった。
 大阪府によると、カップルは10月上旬、同市内のラブホテルを訪れたが、男性同士という理由で拒まれた。男性側の相談を受けて保健所が行政指導をした。ホテル側は「対策を考える」と話しているという。
 府などによると、ラブホテルの宿泊を拒否できる対象は旅館業法や府の条例で規定され、感染症患者や他の宿泊客に著しい迷惑を及ぼすと認める場合などに適用される。府は「男性2人を理由に拒否はできない」としている。

974名無しさん:2016/10/27(木) 20:46:10 ID:0Rq4YvGQ0
http://www.sankei.com/column/news/161027/clm1610270006-n1.html
【宮嶋茂樹の直球&曲球】
反対派以外の県民は冷静や 沖縄問題ややこしくしとるんは…
「土人」という差別用語を大阪府警の機動隊員が沖縄で使うたと大騒ぎになっとるけど、テレビのニュースではその会話そのまま流しとるやん。これはエエの? 「シナ人」は? 石原慎太郎元都知事はテレビでも言うてたで。「チョウセン人」は? カタカナはアカンけど漢字の朝鮮人はエエという声もある。ややこしいのう。
 いやどっちにしろ、あの機動隊員に、沖縄の反対過激派に対する侮辱的感情が含まれとったんは確かやろ。そんなにやすやすと敵の挑発に乗ったらアカンで。いくら若い警察官でもや。反対派はそれを狙っとるんやから。まさに「飛んで火に入る大阪の警察官」になってしもうた。
 機動隊というたら、治安を守るために時には鬼にもなる覚悟がいるんや。外国の手先に成り下がった連中にまで愛される必要はない。せやけど、ああ露骨に自分の感情、言葉に出すのはいただけん。ましてや、若いとはいえ逮捕権もある警察官や、そこは冷静にならんと…。

 まぁ実際は、若気の至りというところやろ。せやから、大阪府の松井一郎知事も「ご苦労さま」と機動隊員にねぎらいの言葉掛けたんや。
いやあ松井知事、これまでは橋下徹前大阪市長の腰巾着(ぎんちゃく)みたいなイメージしかなかったけど、エエとこあるやん。正直見直したで。中国共産党の手先に落ちぶれた地元知事とは大違いや。

(中略)
それにワシはよう知っとる。反対派のやり口がどれほどえげつないか。「◯×署の◯×(実名)、お前何人県民殺した? お前が死ね!」と連呼しとる。メディアはこっちは何で報道せんの?

同じコンツェルンのSPA!の巻頭コラムとはえらい違いやんけ!

975名無しさん:2016/10/29(土) 17:50:34 ID:ThtrWxtg0
万博テーマは「健康・長寿」 大阪府、基本構想まとめる
http://www.asahi.com/articles/ASJBX43XSJBXPTIL00Q.html

>大阪の笑いの文化も健康がテーマの万博開催に
>ふさわしいとアピールする。

だめだこりゃ。
どうせ万博に吉本芸人や松竹芸人がしゃしゃり出てきて
ステレオタイプ大阪を世界に発信しそうな悪寒・・・

976名無しさん:2016/11/01(火) 12:49:23 ID:vyYwv/Ks0
産業振興や都市魅力向上 来年度府政基本方針案
2016年11月1日
 2017年度の大阪府の予算編成の指針となる「府政運営の基本方針案」が31日、松井一郎知事や府幹部が出席した戦略本部会議で了承された。厳しい財政状況に目配りをし、産業振興を通じた国際競争力強化や、魅力ある都市空間の創出を目指すとした。来年2月の同会議で基本方針を決定する。


 府は橋下徹知事時代の2010年度から毎年、基本方針を取りまとめている。今後、方針案を基にした予算編成要領に従い、11月に各部局が財政課に予算要求を行う。

 また、来年2月に決定する基本方針に沿って、各部局の取り組みや目標を盛り込んだ「部局運営方針」をまとめる。

 今回の案では取り組みの方向性として、ライフサイエンスや新エネルギーなどの成長分野の強化▽都市魅力の向上や、道路・鉄道ネットワークの整備促進▽教育や子育て環境の整備を通しての多様な人材の育成▽首都機能のバックアップも見据えた災害対策、府民の健康増進-と4項目を示した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161101/20161101026.html

977名無しさん:2016/11/03(木) 21:09:09 ID:gZyG2C5s0
橋下徹「僕は大阪の絶対権力・公務員労組とこう戦った」
http://blogos.com/article/196357/

978名無しさん:2016/11/10(木) 08:22:52 ID:qyBlkDVA0
【米大統領にトランプ氏】
「橋下氏と似ている」「物議醸す発言してきたが…すごく合理的な方だと思う」「」松井・維新の会代表
2016.11.9
http://www.sankei.com/west/news/161109/wst1611090096-n1.html

 日本維新の会代表の松井一郎大阪府知事は9日、米大統領選で勝利したトランプ氏と橋下徹前大阪市長の政治手法に共通点があるとの認識を示した。「建前ではなく本音で有権者にぶつかっていくところはよく似ていると思う」と東京都内で記者団に語った。

 当選の背景として「米国に現状を変えたいという思いの人が過半数いた」と分析。「物議を醸す発言をしてきたが、非合理的な考え方ではビジネスマンとして成功しない。すごく合理的な方だと思う」とも述べた。

979名無しさん:2016/12/30(金) 12:37:10 ID:qyBlkDVA0
府営住宅136億円節減効果…指定管理者制度導入で
2016年12月30日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20161229-OYTNT50166.html

 ◇10〜21年度試算

 府が2010年度から導入した府営住宅の指定管理者制度について、府は21年度までの12年間で、約136億円の事業費節減効果があるとの試算を発表した。民間参入により、人件費や修繕費などが抑えられるとしている。

 かつて府営住宅は府住宅供給公社が管理していたが、府は10年度から一部地域で、12年度からは全域(約12万戸)で指定管理者制度を導入。その結果、大幅な事業費の縮減ができる見通しになったという。

 現在、府内11地区ごとに府営住宅の指定管理者制度が取り入れられており、そのうち今年度末で管理期間が切れる6地区について、府は今月、新たな事業者をそれぞれ選定。各事業者の提案で、住宅敷地内の街灯のLED化のほか、保健師らによる無料健康相談、地元消防署と連携した防災訓練などを行うという。

980名無しさん:2017/01/12(木) 08:09:51 ID:qyBlkDVA0
大阪市から府の幹部に転身 三井物産元部長の西田氏、4月に
2017/1/12
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO11565420R10C17A1LDA000/

 大阪府は11日、商工労働部長に大阪市で副首都企画推進担当部長を務める西田淳一氏(61)を4月1日付で採用すると発表した。府が公募していた。同氏は三井物産部長などを経て市の公募区長も経験済み。民間企業と府市の幹部を歴任する人事は珍しい。

 任期は1年。勤務成績によって3年まで延長できる。地場産業の振興や雇用促進に当たる。

 西田氏は三井物産で食料・リテール本部事業開発部長、インド三井物産チェンナイ支店長などを歴任した。大阪市が公募した区長に合格し、2012年に西淀川区長に就任。商店街活性化の催しを始めたり製造業向けの技術相談窓口を開いたりした。区長退任後は府市の共同部署である副首都推進局に移り、府市統合の調整を進めた。

 府の松井一郎知事は「商社出身なので中小企業が世界にモノを売れるようにする(施策の)展開を期待する」と話した。

981名無しさん:2017/02/18(土) 08:20:33 ID:qyBlkDVA0
大阪府17年度予算案3兆865億円 万博・IR誘致へ準備加速
2017/2/18
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO13073090X10C17A2LDA000/

 大阪府は17日、一般会計を3兆865億円とする2017年度当初予算案を発表した。インバウンド(訪日外国人)対策や交通網整備に加え、25年の国際博覧会(万博)、カジノを含む統合型リゾート(IR)を誘致する施策に配分した。関西の成長に向けた布石を打つが、収入不足が続くなか、2つの巨大事業による財政悪化のリスクも抱える。

 一般会計は16年度当初比6%減で減少は2年連続となる。大阪市立小中学校の教職員人件費1479億円が府から市に移る制度改正の影響を除くと実質2%減となる。

 松井一郎知事は同日の記者会見で、万博とIRについて「成長のための2つの大きなインパクト(効果)。さらに訪日客を増やす起爆剤になり得る」と強調した。

 歳出では府が大阪市、関西経済3団体と3月下旬に設立する万博誘致委員会の活動費に2億円を充てた。誘致が閣議で了解されるのを前提に、博覧会国際事務局総会に出席したり、6月にカザフスタンで開幕するアスタナ万博に出席したりする。活動費は大阪市、経済団体と負担する。

 同市と共同で会場整備や交通アクセスの調査も進める。担当部署の事務費を含め万博関連に3億700万円を配分した。

 IRは誘致に向けた構想案を作る。ギャンブル依存症などカジノへの不安に配慮し、府内10カ所程度で府民への説明会を開く。府市共同組織「IR推進会議」の運営費を含め計4700万円を充てた。府市は湾岸部の人工島、夢洲(ゆめしま、大阪市此花区)を候補地に挙げ、24年ごろの誘致をめざす。

 一方、府税収入は16年度当初比1%減の1兆4198億円となる見込みだ。企業業績が堅調なため法人住民税と法人事業税は増えるが、16年度の前半に進んだ円高で輸入品価格が下がり、地方消費税が減る。地方交付税も2338億円と14%減る見通しだ。

 府は財源不足を補うため、17年度予算案で財政調整基金532億円を取り崩す。同基金の残高は584億円になる。松井知事は記者会見で「同基金が枯渇すれば、役所内の改革をして財源を捻出する」と述べた。

 しかし、高齢化による社会保障費の急増といった構造変化も財政改善の足かせになりつつある。さらに万博の誘致が実現した場合、会場整備費だけで府の負担は200億円以上と見込まれ、財政への負担はさらに重くなるとみられる。

 万博・IRの推進に際しては事業採算性の見通しとともに、財政への影響にも十分留意する必要がある。

■インバウンドにも力点

 予算案は観光振興や交通整備にも力点を置いた。

 増加するインバウンド関連では関西国際空港に到着後、鉄道への乗り換えをしやすくする。ターミナル駅で異なる鉄道の改札間の通路に日本語と英語の案内板を設ける鉄道事業者に対し、経費の半額を補助する制度を新設する。

 外国人のニーズが強い公衆無線LANのWi―Fi(ワイファイ)を府内に140カ所増やすほか、多言語で飲食店メニューを検索できるシステムの構築を進める。これらの事業に1月から府で導入した宿泊税11億円を充てる。

 高速道路網も拡充する。新名神高速道路の大阪府高槻市―神戸市間40キロが17年度末に開通するのに伴い、これに接続する道路を整備。府内に3カ所(高槻、茨木北、箕面)設けられるインターチェンジから利用できるようにする。

■産業育成は健康・医療軸に

 健康や医療の産業育成も急ぐ。大学や研究機関に健康関連の研究成果を提供してもらい、府内の企業を探し出して事業化につなげる仕組みを構築する。

 中小企業向けでは知的財産の相談を後押しする。政府機関の移転に伴い、10月までに特許庁所管の独立行政法人「工業所有権情報・研修館(INPIT=インピット)」の近畿統括拠点(仮称)がJR大阪駅周辺に設けられる。府はこの拠点に関するセミナーや相談会を開いて利用を促す。

982名無しさん:2017/02/22(水) 20:04:35 ID:rWPPEqz20
成長戦略や観光に配分 大阪府17年度当初予算案
2017年2月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170218/20170218033.html

大阪府は17日、2017年度一般会計当初予算案を発表した。総額は3兆866億円で、16年度当初と比べて5・8%減。府がこれまで負担していた教職員給与に関する制度の見直しに伴う減少分が大半を占めた。社会保障関係経費などは引き続き増加しており、厳しい財政状況の中、喫緊の課題である成長戦略や観光振興、福祉分野などに配分した。24日開会の2月定例議会に提案する。

予算規模が減少したのは、これまで府の負担だった大阪、堺両市の市立小中学校の教職員給与が17年度から政令市の負担として両市に移管されることが主な要因。移管分の影響を除くと同1・6%減となる。

 歳入は、府税収入が同1%減の1兆4199億円で、企業業績の堅調な推移を受けて法人2税は増えたが、円高や株安などの影響で地方消費税などが減少した。国から配分される地方交付税は同14・4%減の2338億円となった。借金に当たる府債の発行は同6・8%減の2860億円とした。

 歳出は、貸付金や積立金、補助金などを合わせた一般施策経費が同4・6%減の1兆1037億円。子ども・子育て支援や医療介護などの社会保障関係経費が増えたが、中小企業向けの制度融資預託金が減った影響で全体では減少した。

 建設事業費は、同9・0%減の1709億円。大阪の成長を促すためのインフラ整備などを推進する一方、南海トラフ巨大地震対策関連の緊急工事が完了したことなどにより、全体では減少した。

 歳入から歳出を差し引いた単年度収支は259億円の赤字となる。これに、財源不足を補うために過去に借り入れた減災基金を復元するための積立額273億円を合わせた収支不足額は計532億円に上り、財政調整基金から同額を取り崩す。17年度末の財政調整基金の残高は584億円を見込んでいる。

983名無しさん:2017/02/23(木) 08:18:35 ID:qyBlkDVA0
災害時に弁当供給協定 大阪府とハークスレイ
2017/2/23
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB22H2Q_S7A220C1LDA000/

 大阪府は22日、弁当店「ほっかほっか亭」を展開するハークスレイと包括連携協定を結んだ。防災など4分野で協力する。災害時に住民の避難所へ弁当を無料で届けてもらう。大阪市北区のハークスレイ本社屋上の電子看板(デジタルサイネージ)に府政のPR映像を流す。健康増進では食材の栄養成分の表示や野菜が多い弁当を提供してもらう。

 府は企業の無償協力による「公民連携」の活動を積極的に進めており、スーパー、金融機関などとも協定を締結済みだ。

984名無しさん:2017/03/18(土) 08:15:36 ID:qyBlkDVA0
農業・介護にIoT・ロボ活用 大阪府、4月から開発案策定
2017/3/18
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14236780X10C17A3LKA000/

 大阪府はロボットや、あらゆるものがインターネットにつながるIoTの技術を生かした農業や介護など新しいビジネスの開発に取り組む。4月1日付で商工業を担当する商工労働部に「産業化戦略センター」を設ける。2017年度に開発テーマを絞り、企業にも参加を呼びかける。

 テーマとして農業の作業現場の省力化や生産性向上に役立つ農機、介護施設職員の負担を減らす機器などを想定している。ロボット技術やIoT技術を組み合わせられないかを企業と検討する。

 商工労働部職員がセンターの担当となり、農業を担う環境農林水産部、介護を担う福祉部など他部署の職員と協議しビジネス創出に取り組む。

985名無しさん:2017/03/20(月) 22:43:27 ID:f218XYX.0
https://www.daily.co.jp/gossip/2017/03/19/0010014332.shtml
ホリエモン 大阪府特別顧問の日当「5万5千円」と明かす

 ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏が、19日放送のTBS系「サンデー・ジャポン」で、今年1月に就任した大阪万博誘致の大阪府特別顧問の日当が5万5千円であることを明かした。
 ホリエモンは「日当5万5千円ですよ。でもそれは会議があった時だけですよ。2、3時間会議があって、日割りでもらうみたいな感じ」と説明した。
 ホリエモンは「ほぼボランティアですよ」と主張したが、時給にならせば1万8333円〜2万7500円。出演者からは文句が噴出したが、「僕いらないですよ、マジで」とホリエモンがクールに返すと、司会の爆笑問題・太田光は「じゃ、くれよ!」と反射的に叫んでいた。
 また、女優の壇蜜もなぜか「取っ払いですか?」と食いついていた。

986undefined:2017/05/01(月) 21:08:57 ID:82wZygKM0
働き方改革で“府庁別館” 堺に開設、効果を検証
2017年4月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170425/20170425039.html

 大阪府は24日、堺市西区の泉北府民センタービルにサテライトオフィスを開設した。府庁版働き方改革の一環。育児や介護をする職員のほか、出張中の中継拠点としての活用を想定している。業務の効率性などを踏まえ、府内全域への展開を検討する。

 府は昨年11月に職員の働き方改革を策定。仕事と生活の調和を図る「ワークライフバランス」推進の一環として、自宅の近くで働くことのできるサテライトオフィスの設置を盛り込んでいた。

 広さは約70平方メートルで、パソコンのほかにコピー・ファクス機、電話などを設置。10人が利用できる。府南部に住む職員は、府大手前庁舎(大阪市中央区)や咲洲庁舎(同市住之江区)に通勤するより通勤時間が短くなる。子育てや家族の介護に充てる時間を確保しやすくなる。

 初日は、堺市内に住む子育て中の男性職員など2人が利用した。府企画厚生課は「利用実績や職員の満足度を検証したい」としている。

987undefined:2017/06/12(月) 18:34:07 ID:CYEo8K3o0
大阪府議会、初の1位 都道府県議会改革度ランキング
2017年6月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170608/20170608020.html

 早稲田大マニフェスト研究所が発表した2016年度議会改革度調査の都道府県議会ランキングで、前回3位の大阪府議会が初の1位となった。常任委員会を直接傍聴できるようにしたことや高校生を対象にした出前授業などの取り組みが評価された。

 同調査は議会改革の状況を確認することなどを目的に10年度から行われており、情報共有▽住民参加▽議会機能強化-の3項目を評価の対象としている。今年3月に全ての地方議会を対象に調査を依頼し、1347議会が回答した(回答率75・3%)。

 大阪府議会は今年から常任委員会や特別委員会を傍聴できるようにしたほか、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを受けた高校生向けの出前授業を5校で展開。政務活動費の領収書を15年7月からインターネット上で公開している。

 ランキング上位は兵庫県2位(前回1位)、鳥取県3位(同2位)、三重県4位(同4位)、京都府5位(同5位)で、東京都は36位(同35位)だった。

988名無しさん:2017/07/14(金) 22:14:41 ID:gAIgSkyQ0
http://www.sankei.com/west/news/170714/wst1707140113-n1.html
2017.7.14 20:36
大阪府、電通を入札参加停止に

 大手広告会社の電通(東京)が社員に違法な残業をさせていた事件で、大阪府は14日、電通を8月13日までの1カ月間、入札参加停止とすると発表した。停止期間中は各部局ごとに結ぶ随意契約も禁止する。また、大阪市も12日から8月11日まで1カ月の入札参加停止の措置とした。
 電通は新入社員で平成27年に自殺した高橋まつりさん=当時(24)=に違法な残業をさせ、社会問題化した。労働基準法違反罪で略式起訴されたが、東京簡裁は今月12日、電通を罰金刑とする略式命令を不相当と判断し、正式な裁判を開くことを決めた。

萬年社なき今、大阪にあるのが大広ぐらいか。あそこも博報堂の子会社に過ぎないのがな。

989名無しさん:2017/07/24(月) 19:24:29 ID:TlsjoTz.0
大阪発展へ議論尽くす 大橋府議会新議長に聞く
2017年7月24日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170724/20170724028.html

 大阪府議会の新たな議長に就いた大橋一功氏(大阪維新の会)に議会改革をはじめ、大阪が抱える課題について、議会としてどう向き合うかを聞いた。


-早稲田大マニフェスト研究所が6月に発表した2016年度議会改革度調査の都道府県議会ランキングで、前回3位の大阪府議会が初の1位となった。

 「公開度の高い議会を府民は望んでいるので、今後も1位を目指したい。ただ個別の調査項目のうち『機能強化』(議会改革のPDCAサイクルなど)が2位だったので、この順位を引き上げたい」

 -地方議会の政務活動費の支出の在り方に厳しい視線が注がれている。府議会ではどうチェックしているか。

 「そもそも政活費が『自分のお金』という感覚が間違っている。調査研究のために必要な経費という位置づけだ。府議会では領収書のインターネット公開をはじめ、16年度分の収支報告書から、提出に際して『条例に基づき適正に使用している』などと記載した書類に議員本人が署名、捺印するように書式を改めた」

 -自民党が地方議員の厚生年金加入を認める法整備を目指している。

 「税金が投入されることになるので、慎重な議論が必要だ。全国都道府県議会議長会が近く開かれるので、改めて慎重に議論することを主張するつもりだ。多額の税金を必要とする制度は府民の理解を得られない」

 -大阪市を廃止して特別区を設置する「大阪都構想」を巡る議論については。

 「府知事、大阪市長と府・市両議会の議員で構成する法定協議会での議論が始まっている。『特別区』と『総合区』のどちらが住民にとって良いかを話し合い、大阪にふさわしい大都市制度の議論が建設的に進むことを期待したい」

 -2025年の国際博覧会(万博)の大阪誘致が注目されている。議会として機運醸成にどう取り組むか。

 「大阪府議会では7月に誘致実現に向けた活動指針を取りまとめた。議会・議員活動のネットワークを生かし、誘致の認知度向上に取り組む。議員一人一人が着実に実行することで機運醸成を図っていく」

 -府議会第一党の維新と、松井一郎知事(大阪維新の会代表)は同じ地域政党だ。チェック機能は果たせているか。

 「知事の思いと議員の目指す方向は同じだが、だからといってなれ合いにはならない。知事に対して議会や委員会で指摘や提言、専門的な質問を行っている」

 -議長の職責をどう全うするか。

 「会派間で異なる意見はあるが、府民の声に耳を傾けながら大阪の発展と府民の幸せのために議論を深めていきたい」

990名無しさん:2017/10/04(水) 08:10:25 ID:qyBlkDVA0
大阪府、スタートアップ支援拡充 IT・IoT部門新設
2017/10/4
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21842500T01C17A0LKA000/

 大阪府はスタートアップ企業などを対象にしたビジネスプランコンテストを拡充する。従来の地域需要創出、グローバル成長の2部門にIT・IoTビジネス部門を加え、募集を始めた。2018年1月の審査で、創業5年以内の企業や起業予定者など5者を選ぶ。3年で最大300万円の補助金や、起業経験者らによる1対1の助言を受けられるようにする。

 新部門ではインバウンド(訪日外国人)と福祉を中心にIT(情報技術)、すべてのモノがネットにつながるIoTを生かしたビジネスプランを募る。関連する府の部局や事業者でチームを組んで支援する。応募には金融機関や商工会議所など81団体の推薦が必要。11月21日に締め切る。

 大阪府は13年度からコンテストを8回実施し、33者を選定している。

991名無しさん:2017/10/22(日) 19:45:33 ID:Q6oomGOo0
http://search.jword.jp/go.phtml?type=cnt&fm=2&agent=&partner=jwsearch&url=http%3A%2F%2Fyodokikaku.sakura.ne.jp%2F%3Fp%3D19246&name=yst_jwsearch_clk_yst05
効果は「不明」
 大阪市は2016年度、「全ての子どもたちが質の高い教育を受けられる環境づくり」の一環で、政令市では全国で初めて幼児教育の無償化を導入した。現在4、5歳児の4万人強が対象で予算は約55億円に上る。最終的には3歳児までを目指す。
5歳の長男と2歳の長女を育てる会社員の女性(43)=同市中央区=は、一駅離れた保育所に通わせている長女を、来春から自宅近くの私立幼稚園に通わせる予定。「無償化がなかったら切り替えは考えなかった」と話す。
無償化が、保護者に新たな選択を促した形だが、全ての子どもたちの環境づくりと、どう結び付いているかは不透明だ。
対象年齢のうち、保育所や幼稚園に通っていない幼児の割合は、制度の導入前後で大きく変わらず約5%で推移し、通わせる動機付けになっていない。前述の女性は「長男の無償化された分は、生活費に回っていると思う」と苦笑する。
市担当者は「未来への投資が狙い。すぐに何らかの効果が出ているかは分からない」と説明。効果を検証する予定もないという。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/171005/20171005030.html

前安倍内閣が呼びかけたバウチャー制はやらないのか?単なる無償化じゃこんな手合いを淘汰どころか肥え太らせてしまう。↓
http://up.gc-img.net/post_img/2016/07/NuiLJqdjnAYqgIn_KjQdj_19.jpeg

992名無しさん:2017/10/22(日) 19:47:18 ID:Q6oomGOo0
あ、市政スレ向けだったか。でも府全体も見てもらわんと。

993名無しさん:2017/11/02(木) 10:31:20 ID:uR7GWhNk0
472 名前: ななしやねん 投稿日: 2017/11/01(水) 13:59:22
新潮45の11月号に、落選させたい政治家13人、と言う特集があって、
薬師院と言う帝塚山学院の教授が、松井一郎の名前を挙げてるな。
知事による再議権行使は全都道府県を総計しても2013度はゼロ、
2014年度2015年度の2年間で8件あって内訳は大阪府で8件ww 維新に不都合な議決は再議で却下…
ここの住民にとって当たり前に知ってる話ならスマソ。
俺は知らんかったからびっくりした&府政に無関心だった自分を恥じる。

http://machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1507810010/

994名無しさん:2017/11/07(火) 20:02:18 ID:Ka2J27yQ0
>>991
http://ironna.jp/theme/829「バカ量産」の教育無償化は必要か

995名無しさん:2017/12/21(木) 19:28:03 ID:MsSMUepA0
松井が太田を絶賛
https://mobile.twitter.com/gogoichiro?lang=ja&ref_src=twsrc%5Eappleios%7Ctwcamp%5Esafari%7Ctwgr%5Esearch

996名無しさん:2017/12/21(木) 19:33:48 ID:MsSMUepA0
あれま、まちBBSから引用したのに

http://machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1507810010/

997名無しさん:2018/02/17(土) 08:19:01 ID:qyBlkDVA0
なにわ筋線経費、初めて計上 大阪府の18年度予算案
2018/2/17
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27026720W8A210C1LKA000/
 大阪府は16日、一般会計を2兆5543億円とする2018年度当初予算案を発表した。緩やかな景気回復を背景に実質税収は増えるものの、社会保障関係費の将来の負担増に備えて3年連続で減額した。なにわ筋線の関連経費を初めて盛り込むとともに、国際博覧会(万博)や統合型リゾート(IR)の誘致、事業承継支援なども重点事業に位置づけた。

 4月に予定される地方消費税清算特別会計の設置に伴い、関連予算を調整した一般会計の実質的な減少幅は17年度当初比3%となる。

 松井一郎知事は同日、「大阪経済は緩やかな回復傾向を示している。こうした成長の芽を大きく育てていく」と狙いを説明した。予算編成ではイノベーションの創出、都市魅力の創出・発信、多様な人材の育成・活躍、安全とセーフティーネットの4点を柱とし、知事重点事業として85事業448億円を決めた。

 イノベーションでは、大阪の強みであるライフサイエンスを核に、ものづくりの集積を生かしながら健康医療関連の新ビジネスを生み出す。中之島の未来医療国際拠点や北大阪健康医療都市(健都)の形成を進める。企業の事業承継を支援するために、専門的な相談窓口をつくる。

 都市魅力では大阪都心部と関西国際空港のアクセスを強化する鉄道路線「なにわ筋線」の30年度の開業を目標に、調査や概略設計に着手する。25年開催の万博誘致では11月の決定を踏まえた取り組みとして、実施主体となる法人設立の準備費用を計上した。IRはギャンブル依存症対策で全国に先駆けて研究会を設置する。

 歳出は人件費、社会保障関係費、公債費など義務的経費と税関連が7割近くを占め、硬直化が進んでいる。特に医療や介護などの社会保障関係費は一般財源ベースで17年度当初比3%増の4511億円となる。

 一方、歳入では府税収入を1兆2534億円と見込む。教職員制度の見直しに伴う税源移譲の影響などで名目上は減少するが、実質税収は17年度当初比3%増える。府債は減収補てん債や臨時財政対策債の増加により4%増の2987億円。財源の不足を補うために財政調整基金を312億円取り崩す。

998名無しさん:2018/02/17(土) 09:47:15 ID:BtL8/qic0
>>991 文藝春秋今月号、橘玲の「教育無償化は税金のムダ使いだ」http://bunshun.jp/articles/-/6036
締めの言葉「学校に(無償で)行かせれば幸せになるは幻想(だったっけ?)」をこの連中に見せて反応を確かめたい。
http://search.jword.jp/go.phtml?type=cnt&fm=2&agent=&partner=jwsearch&url=http%3A%2F%2Fwww.bll.gr.jp%2Fsiryositu%2Fs-gyo-kyokasyo.html&name=yst_jwsearch_clk_yst05
高知は学力テストが大阪より低いべべ2だったことがあるから、仏作って魂入れずの見本やんけ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板