したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪府政・知事 part19

1nakano-shima★:2011/12/19(月) 00:01:30 ID:???0
大阪府、大阪府知事に関する話題・情報・ニュースなどはここで。

【関連リンク】
大阪府 http://www.pref.osaka.jp/
大阪府議会 http://www.pref.osaka.jp/gikai/
議会中継 http://www.gikai-web.jp/dvl-osakahu/2.html


【過去スレ】
大阪府知事 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1193578801/
大阪府知事part2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1202274953/
大阪府知事part3 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1207384326/
大阪府、大阪府知事 part4 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213258543/
大阪府、大阪府知事 part5 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1219925436/
大阪府、大阪府知事 part6 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1226065958/
大阪府、大阪府知事 part7 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1233890685/
大阪府、大阪府知事 part8 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1237785709/
大阪府、大阪府知事 part9 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1248938650/
大阪府政・知事 part10 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051235/
大阪府政・知事 part11 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1263616360/
大阪府政・知事 part12 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1269453450/
大阪府政・知事 part13 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1274454165/
大阪府政・知事 part14 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1280323398/
大阪府政・知事 part15 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1284132233/
大阪府政・知事 part16 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1291385854/
大阪府政・知事 part17 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1300024100/l50
大阪府政・知事 part18 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1309587553/

2831名無しさん:2022/03/23(水) 18:30:17 ID:NrdB.GxU0
第3に、すでにドローンによる電子戦への対抗技術が確立しているからだ。先のナゴルノ・カラバフ紛争では、アルメニア軍はロシア製Avtobaza電子戦システムでTB2を乗っ取ろうとした。このシステムは、かつてイランが米軍の偵察ドローンの捕獲に成功したものと同じタイプだが、TB2側は即座に察知・反撃し、Avtobazaは撃破された。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bdfefde61a8ee3811ab0f8eab0b3ada3196fccdb?page=5
また米軍の武装ドローンのMQ-9リーパーは、昨年春に敵の電子戦に新装備で対抗する実験に成功している。これはドローンを大国間戦争でも十分に活躍できるようにする目的で行われたが、仕組みとしてはAIが電波信号のパターンを読んでそれに対してカウンタリングしていくというものだ。電子戦で乗っ取りができるなら、当然ながらそれを探知し、対抗するシステムはいくらでも作れる。そもそもすべての周波数で電波妨害することはできないし、できたとしても自らも盲目な状態になるだけなので限界があるということだ。

ドローンの活躍はどのような意味を持つのか
それでは、このようなドローンの活躍はどのような意味を持つのか。

今回の戦争は、ドローンの使用を前提とした(相互にドローンを実装し、その対策を進めてきた)軍同士が激突した初めての戦争だ。特にロシア軍は2018年に全軍に対ドローン戦術の訓練を開始するよう命じ、米軍を超える野戦防空網を持つとされてきた。にもかかわらず、ウクライナ側は軍用ドローンだけでなく、民生ドローンまで自由自在に跳梁跋扈させ、ロシア軍に多大な出血を強要している。

つまり、ドローンは、戦車や戦闘機や潜水艦と同じく今後の戦争に欠くべからざる兵器システムだということが証明された。

もう一つは、今回の戦争においてドローンは低空域を中心に活躍しているが、ドローンが飛翔する高度1000m以下の「空地中間領域(InDAG:The intermediate domain of the Air and Ground)」が新たな戦闘ドメインになったということだ。

この地上と空中の中間にある「中途半端な空間」は、これまで恒常的に軍事利用されてこなかった。そのため、この戦闘空間の存在を前提にしていない兵器群が次々と撃破されているのだ。

ドローン対策の遅れた自衛隊は、新時代の戦闘に耐えられない
最後に、今回の戦争は多くの戦訓を日本に提供するが、ドローンもまた例外ではない。ドローンがあれば勝利できるわけではないが、もはやドローンなくして勝利はない。ドローンを軽んじ、いまだに武装ドローンも自爆ドローンも保有せず、研究も対策もない自衛隊は新時代の戦闘には耐えられない。このままではドローン大国の中国に必敗するだろう。

少なくともロシア軍よりもドローン対策が遅れ、ミサイル弾薬も少なく、訓練も研究もなく、はるかに兵站の脆弱な自衛隊が、中国軍のようなドローン前提軍と対峙すれば、生身の自衛官やそれが搭乗する兵器、そして兵站がドローンに一方的に殲滅される悲惨な結果になりかねない。

期せずして、今年は国家安全保障戦略と防衛大綱の改定が予定されており、これは自衛隊を脱皮させる最後のチャンスだ。これを逃せば5年後まで本格的なドローンの導入・技術産業戦略・ドクトリンの策定は遅れ、ますます自衛隊は時代遅れの武装集団に堕していく。

もう残された時間はない。

2832名無しさん:2022/03/23(水) 18:44:55 ID:NrdB.GxU0
大阪府の病床運用率(22日)
03月22日 19時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220322/2000059212.html

大阪府によりますと、22日時点で、重症患者用の病床は実際に運用されている病床が393床、入院している人は159人で、運用率は40.5%となっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3377床、入院している人は1925人で運用率は57.0%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が9600室、宿泊療養者が1581人で、運用率は16.5%です。

2833名無しさん:2022/03/23(水) 19:13:48 ID:NrdB.GxU0
不思議ですよね、日本全国でこれだけの医者がいながら数百人にも満たない重症者で日本の医療がパンクしてしまうのは。

医師数、33万9千人で最多更新 20年末、厚労省統計
2022年3月17日 15:38
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220317/20220317061.html

 2020年末時点の医師数は33万9623人で、18年末に比べ3・8%(1万2413人)増え、過去最多を更新したことが17日、厚生労働省が2年ごとに公表している「医師・歯科医師・薬剤師統計」で分かった。

 医師の不足や偏在の解消に向けた医学部定員の臨時増などが背景にあるという。歯科医(10万7443人、前回比2・4%増)と薬剤師(32万1982人、同3・4%増)も最多を更新した。

 医療機関に従事する人口10万人当たりの医師数は、全国が256・6人で9・9人増。都道府県別は徳島県(338・4人)が最多で、最も少ない埼玉県(177・8人)と2倍近い開きがあった。

2834名無しさん:2022/03/23(水) 19:53:51 ID:NrdB.GxU0
大阪府警と堺市教委が相互連絡制度
3/22(火) 22:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/983e72a1b63e2a7e31153badfbc755de024610d5

子どもたちが犯罪や非行に巻き込まれないように。

大阪府警と堺市教育委員会は情報交換を進めるための「学校・警察相互連絡制度」を締結しました。

この制度は、生徒の非行や問題行動の情報を警察と学校で共有することで非行や犯罪被害を未然に防ぐことが狙いです。

今回、堺市教育委員会と締結したことで府内の市町村では大阪市だけがこの制度を締結していないことになります。

大阪府警は大阪市ともできるだけ早く締結したいとしています。

TVOテレビ大阪

2835名無しさん:2022/03/24(木) 00:11:54 ID:hNYMtMXo0
ウクライナの話題が大阪になんの関係が?

2836名無しさん:2022/03/25(金) 23:10:01 ID:NrdB.GxU0
吉村知事らもウクライナ駐日大使の演説視聴
3/25(金) 19:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e116733b78c7d37a91ab2aecb42827ad2286a00

大阪府は25日、ロシアの侵攻を受けているウクライナのコルスンスキー駐日大使が大阪市議会向けにオンライン形式で行う演説について、吉村洋文知事らも府庁で視聴すると発表した。吉村氏は記者団に「大阪市だけでなく、大阪府全域、府民の皆さんに(コルスンスキー氏の)メッセージを届けたい」と述べた。

府によると、大阪市議会での演説を府庁で配信し、吉村氏のほか、府議会の鈴木憲議長や杉本太平副議長らが視聴する予定。

吉村氏は、ウクライナからの避難民を支援する方針は府と大阪市で共通しているとして、コルスンスキー氏の演説視聴について「私から大阪市と府議会に、府民全員にメッセージが届くように一緒にやろうと提案した」と説明した。

2837名無しさん:2022/03/26(土) 00:14:41 ID:NrdB.GxU0
大阪府の病床運用率(23日)
03月23日 20時02分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220323/2000059251.html

大阪府によりますと、23日時点で重症患者用の病床は実際に運用されている病床が387床、入院している人は143人で、運用率は37%となっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3325床、入院している人は1578人で運用率は47.5%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が9600室、宿泊療養者が1466人で、運用率は15.3%です。

大阪府の病床運用率(24日)
03月24日 20時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220324/2000059312.html

大阪府によりますと、24日時点で重症患者用の病床は実際に運用されている病床が386床、入院している人は128人で、運用率は33.2%となっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3310床、入院している人は1439人で運用率は43.5%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が9600室、宿泊療養者が1426人で、運用率は14.9%です。

大阪府の病床運用率(25日)
03月25日 18時52分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220325/2000059369.html

大阪府によりますと、25日時点で重症患者用の病床は実際に運用されている病床が387床、入院している人は124人で、運用率は32%となっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3283床、入院している人は1307人で運用率は39.8%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が9600室、宿泊療養者が1408人で、運用率は14.7%です。

2838名無しさん:2022/03/26(土) 00:19:12 ID:NrdB.GxU0
大阪府議会IR整備計画可決 維新 公明 自民などの賛成多数
03月24日 16時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220324/2000059286.html

大阪府の定例府議会は閉会日の24日、府と大阪市が誘致を目指しているカジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備計画の議案を賛成多数で可決しました。

大阪府の定例議会は閉会日の24日、本会議が開かれ、府と大阪市が誘致を目指しているIR整備計画の議案が、大阪維新の会、公明党、自民党などの賛成多数で可決されました。
計画では、大阪の「夢洲」にカジノのほか、国際会議場や展示場、大型の宿泊施設などを整備する方針で、開業の時期は2029年の秋から冬ごろとしています。
また、年間の来場者数は2000万人、売り上げは5200億円を見込んでいて、施設の運営で9万3000人の雇用が創出され、経済波及効果は年間1兆1400億円に上るとしています。
一方、IR誘致をめぐっては、大阪市が夢洲の土地改良や液状化対策などの費用として、790億円を新たに負担する方針を決めたことなどへの批判の声も出ています。
24日の採決では、立憲民主党や共産党の議員が反対したほか、議案に賛成した自民党会派に所属する議員1人と、先に自民党会派を離脱した3人の議員も反対に回りました。
また、24日の本会議では、一般会計の総額で3兆7800億円近くに上る新年度・令和4年度の予算案の採決も行われ、賛成多数で可決されました。

2839名無しさん:2022/03/26(土) 01:39:51 ID:PsRgo0ls0
汚いものは大阪におまかせ

2840名無しさん:2022/03/26(土) 18:20:57 ID:yscfD0qI0
IR=統合型リゾート施設

カジノだけじゃない

パチンコや競輪はスルーするダブスタ

2841名無しさん:2022/03/27(日) 19:57:02 ID:NrdB.GxU0
現野党第一党の立憲民主党が余りにも見識が無さ過ぎてだらしないにも程がある。
ならば未来の野党第一党を日本維新の会が狙いに行くのは当然の事。
これで立憲民主党が少しでもピリッとしてくれればいいんだけども、まあ期待薄でしょうなぁ。

維新、次期衆院選で「野党第一党を」 党大会で方針採択
3/27(日) 18:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/68cf413b0eb262df1dc5a5af5fd5c0df4a2827f3

日本維新の会は27日、大阪市内で党大会を開き、政権交代に向け次期衆院選で「野党第一党を獲得する」と明記した令和4年活動方針を採択した。夏の参院選では改選6議席からの倍増を最低目標に掲げ、非改選(9議席)と合わせて予算関連法案提出に必要な21議席の確保を目指す。平成24年9月の結党から10年となる節目に全国政党としての存在感を確立できるかが問われそうだ。

松井一郎代表は「令和にふさわしい構造改革をなし遂げ、人口減少・超高齢化社会で誰もが持続可能な生活ができる日本をつくりたい」と強調。「参院選で政権をピリッとさせる力を持たなければならない」と述べた。

活動方針では、持続可能な国づくりに「社会システムの大改革が必要」として「広く国民に支持される政策を提案し、既得権益を打破しなければならない」と宣言した。

夏の参院選は東京▽神奈川▽京都▽大阪▽兵庫-の5選挙区を最重点選挙区とし、比例代表で立憲民主党を上回る議席の獲得を目指す。5月をめどに基本政策を取りまとめる。来年の統一地方選では、大阪以外の地方議員を現状の約150人から倍増させ、全国で計600人以上を目標に定めた。

2842名無しさん:2022/03/27(日) 22:18:55 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ 大阪府の病床運用率(26日)
03月26日 17時34分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220326/2000059406.html

大阪府によりますと、26日時点での▼重症患者用の病床は、実際に運用されている病床が388床、入院している人は120人で、運用率は30.9%となっています。
また、▼軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3267床、入院している人は1223人で運用率は37.4%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、▼無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が9600室、宿泊療養者が1422人で、運用率は14.8%です。


新型コロナ 大阪府の病床運用率(27日)
03月27日 17時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220327/2000059438.html

大阪府によりますと、27日時点での▼重症患者用の病床は、実際に運用されている病床が388床、入院している人は120人で、運用率は30.9%となっています。
また、▼軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3267床、入院している人は1259人で、運用率は38.5%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、▼無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が9600室、宿泊療養者が1446人で、運用率は15.1%です。

2843名無しさん:2022/03/27(日) 22:48:38 ID:NrdB.GxU0
松井維新代表、参院選で自公打破 党大会、最低目標12議席以上
2022年3月27日 20:36
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220327/20220327083.html

 日本維新の会は27日、党大会を大阪市で開催した。代表の松井一郎大阪市長は夏の参院選に関し「自民、公明の圧倒的多数を打ち破る」と決意表明した。比例代表では立憲民主党を得票数で上回ることを目標に掲げて戦うと決めた。改選6議席の倍増となる12議席以上の当選を最低目標と設定。次期衆院選で野党第1党を獲得した上で「政権交代を目指す」と記した2022年活動方針も採択した。

 活動方針は国政の現状を「消極的選択で選ばれた与党の長期政権が続いている」と指摘。23年統一地方選で地方議員を大阪以外で倍増の300人以上、全国で合計600人以上に増やす方針も盛り込んだ。

2844名無しさん:2022/03/28(月) 00:53:05 ID:aKV7mpk60
松井も何もやらずに政界引退か。
やってるふりだけはいっちょまえやったけどな。

2845名無しさん:2022/03/28(月) 22:58:42 ID:NrdB.GxU0
大阪府の病床運用率(28日)
03月28日 19時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220328/2000059484.html

大阪府によりますと、28日時点で重症患者用の病床は、実際に運用されている病床が388床、入院している人は111人で、運用率は28.6%となっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3271床、入院している人は1294人で、運用率は39.6%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が9600室、宿泊療養者が1413人で、運用率は14.7%です。

2846名無しさん:2022/03/30(水) 20:13:46 ID:NrdB.GxU0
税金を使っての『選挙対策・国会対策』というのがもろバレなんですよね。
もう少し丁寧な言い方をすれば 猿の浅知恵 なんですよ、この五千円支給も、18歳以下の子供への十万円支給も。

国民はそんなにバカじゃない、という事を今夏の参議院選挙で自民党と公明党の議席を大幅に減らして示したいものです。

公明との結束狙うも…裏目に 政府の5000円給付案「白紙」
3/30(水) 10:29配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/994fbac3fa198d8d0f51ad238ce0fcd6816303f4

年金生活者らに対する5千円の給付案がいったん「白紙」となった。政府は2022年度予算の予備費を活用し、来月にまとめる物価高騰対策の中で再検討し、軟着陸を図るものの容易ではなさそうだ。

「反対の声も多く、本年度の予備費は使えなくなった。もうこの話はなくなったということだ」。自民党の高市早苗政調会長は29日、記者団に給付案をゼロベースで議論する姿勢を強調した。

 2週間前の15日。給付案を発案した茂木敏充幹事長は公明党幹部と共に、岸田文雄首相に申し入れた後、「総理からも『しっかりと受け止めて検討したい』と話があった」と胸を張った。首相も周囲に「この政策に反対する人はいない」と自信を見せていた。

 だが、すぐに雲行きが怪しくなる。「年金の目減り分を穴埋めする」という名目を世論は額面通りに受け止めず、自民内からも「党内議論が不十分」として不満が噴出。首相は28日の参院決算委員会で「本当に必要なのかどうかしっかり検討したい」と答弁。明らかにトーンダウンした。

 公明も「自民に付き合っただけ」(幹部)と静観する姿勢に転じる。竹内譲政調会長がわざわざ記者会見で、茂木氏から提案があったことを明かし「公明としてそもそも考えていたわけでもない」と突き放した。

 関係者によると、公明との参院選協力をこじらせる一因となった茂木氏が挽回のために、公明との結束を狙ったが、裏目に出た格好だ。

 政府は、年金生活者らへの優遇との批判をかわすため、生活苦の若者や子育て世帯など困窮支援の一環で対応する方向。首相側近は「与党のメンツをつぶすわけにはいかず、形を変えるしかない」と漏らす。 (大坪拓也、前田倫之)

2847名無しさん:2022/03/30(水) 21:41:46 ID:NrdB.GxU0
大阪府の病床運用率(29日)
03月29日 20時18分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220329/2000059531.html

大阪府によりますと、29日時点で重症患者用の病床は、実際に運用されている病床が388床、入院している人は101人で、運用率は26%ちょうどとなっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3242床、入院している人は1127人で運用率は34.8%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が9600室、宿泊療養者が1418人で、運用率は14.8%です。


大阪府の病床運用率(30日)
03月30日 19時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220330/2000059582.html

大阪府によりますと、30日時点で重症患者用の病床は実際に運用されている病床が393床、入院している人は99人で、運用率は25.2%となっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3238床、入院している人は1024人で運用率は31.6%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が9600室、宿泊療養者が1516人で、運用率は15.8%です。

2848名無しさん:2022/04/01(金) 23:42:51 ID:NrdB.GxU0
大阪府警「高度情報推進局」が発足 年々増加のサイバー犯罪への対策 情報解析やデジタル人材の育成に
4/1(金) 20:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/68e426198fe3294dcabf0f28745e570032c7a89d

年々増加するサイバー犯罪に対応するため、大阪府警に250人規模の新組織が発足しました。

1日大阪府警の警務部に新設された「高度情報推進局」ではサイバー犯罪に対応するため情報解析やデジタル人材の育成、企業へのセキュリティ対策の指導にあたるということです。

情報管理などを担当してきた警察官など、約250人が配属されました。

【大阪府警高度情報推進局・小林洋一局長】
「組織の総合力を高めるべく常に関係機関と緊密に連携を図り、全力で職務にまい進する」

ほかにも大阪府警では、刑事部に「特殊詐欺捜査課」を新設し、還付金詐欺などの取り締まり強化にあたるということです。

関西テレビ

2849名無しさん:2022/04/01(金) 23:58:45 ID:NrdB.GxU0
大阪府の病床運用率(3月31日)
03月31日 19時23分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220331/2000059624.html

大阪府によりますと、3月31日時点で、重症患者用の病床は、実際に運用されている病床が391床、入院している人は97人で、運用率は24.8%となっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3240床、入院している人は987人で、運用率は30.5%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が9600室、宿泊療養者が1648人で、運用率は17.2%です。

大阪府の病床運用率(1日)
04月01日 19時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220401/2000059677.html

大阪府によりますと、1日時点で、重症患者用の病床は実際に運用されている病床が391床、入院している人は90人で、運用率は23%となっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3241床、入院している人は988人で、運用率は30.5%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が9413室、宿泊療養者が1755人で、運用率は18.6%です。

2850<削除>:<削除>
<削除>

2851<削除>:<削除>
<削除>

2852<削除>:<削除>
<削除>

2853<削除>:<削除>
<削除>

2854<削除>:<削除>
<削除>

2855<削除>:<削除>
<削除>

2856<削除>:<削除>
<削除>

2857<削除>:<削除>
<削除>

2858<削除>:<削除>
<削除>

2859<削除>:<削除>
<削除>

2860<削除>:<削除>
<削除>

2861<削除>:<削除>
<削除>

2862<削除>:<削除>
<削除>

2863<削除>:<削除>
<削除>

2864<削除>:<削除>
<削除>

2865<削除>:<削除>
<削除>

2866名無しさん:2022/04/04(月) 03:38:55 ID:NrdB.GxU0
大阪府警に全国初『特殊詐欺捜査課』が新設 サイバー犯罪を捜査「高度情報推進局」も
4/1(金) 19:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ef8425e2b85f85a5e0051c7c28715616e82ced2
特殊詐欺の被害が増え続けていて、大阪府警には全国初の専門の部署が新設されました。

 大阪府内で起きた振り込め詐欺など特殊詐欺の認知件数は、2021年の1年間で約1500件と、2020年より約400件増えましたが、検挙した人数は50人ほど減っています。

 こうした状況を受けて大阪府警は、特殊詐欺の捜査に専従する『特殊詐欺捜査課』を発足。暴力団など組織犯罪の捜査経験のある捜査員を加え、100人体制で捜査します。

 (大阪府警 野村護本部長)
 「サイバー空間にも実空間と同様の安全安心を確保していくことが喫緊の課題となっています」

 また不正アクセスなどインターネットを使ったサイバー犯罪が深刻化する中で『高度情報推進局』も新設。警察庁で新設された「サイバー警察局」とも連携し、250人体制で捜査にあたるということです。

2867名無しさん:2022/04/04(月) 03:40:58 ID:NrdB.GxU0
大阪と東京つなぐ維新の「中間管理職」 松井氏の「野生の勘」国政に
022年4月3日 7時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ3Z5GN9Q3SUTFK018.html

愛する大阪を離れ、東京に「赴任」したのは10年前。大阪本社からの「指令」はいつも突然に降ってくる。肩書こそ共同代表だが、中間管理職のような役回りに徹する日々だ。

 「代表の言っていることが全てです。再稼働できる原発は、早期に稼働する準備が必要なんです」

 東京に季節遅れの小雪が舞った3月22日、政府が初めて「電力需給逼迫(ひっぱく)警報」を出して節電を呼びかけていた。国会内で日本維新の会の馬場伸幸共同代表(57)は記者会見し、大阪市長を務める松井一郎代表(58)の発言を引き合いにしながら「原発再稼働」の必要性を訴えた。ウクライナ情勢を背景に、維新は「タブー視せずに安全基準を満たした原発は使うべきだ」と原発再稼働を盛り込んだ「経済対策」の検討を政府に求めている。

 維新が原発再稼働で発信を強める発端は11日、松井氏が大阪で定例の記者団の取材に答えた「動かせる原発は夏に向けて全て動かす判断をしてほしい」との一言だった。

 松井氏の発言を東京で伝え聞いた馬場氏は「指令」と受け止め、政策担当の衆院議員に原発再稼働の政府への「提言づくり」を命じた。直前の2月末には、松井氏が「核を持っている国が戦争を仕掛けている」と発言。米国との「核共有」議論の必要性に突然言及したときも、被爆者団体などの批判を浴びつつも東京で提言をまとめ、政府に提出したばかりだ。

2868名無しさん:2022/04/04(月) 06:32:04 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ 大阪府の病床運用率(2日)
04月02日 18時32分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220402/2000059699.html

大阪府によりますと、2日時点での▼重症患者用の病床は、実際に運用されている病床が385床、入院している人は88人で、運用率は22.9%となっています。
また、▼軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3241床、入院している人は939人で運用率は29%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、▼無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が8969室、宿泊療養者が1807人で、運用率は20.1%です。


新型コロナ 大阪府の病床運用率(3日)
04月03日 18時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220403/2000059721.html

大阪府によりますと、3日時点での▼重症患者用の病床は、実際に運用されている病床が385床、入院している人は86人で、運用率は22.3%となっています。
また、▼軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3241床、入院している人は981人で、運用率は30.3%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、▼無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が8969室、宿泊療養者が1854人で、運用率は20.7%です。

2869名無しさん:2022/04/04(月) 06:46:18 ID:NrdB.GxU0
大阪府人事「成長戦略局」を設置、局長に池田氏
2022年4月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220401/20220401027.html

 大阪府は1日付の人事(退職は3月30、31日付)を発表した。大阪の成長のため「企画室計画課」及び「広域調整室空港課」を再編・強化し「成長戦略局」を設置。局長に池田純子氏が就任した。そのほか、市町村局、子ども家庭局が設置された。

2870名無しさん:2022/04/04(月) 06:51:36 ID:NrdB.GxU0
維新、元副代表の除名撤回 違法献金疑惑が「解消」
2022年4月2日 11:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220402/20220402035.html

 日本維新の会と政治団体・大阪維新の会は、違法な献金を受け取ったとして除名処分にした両会の元副代表今井豊元大阪府議について、処分を撤回した。現段階で復党の予定はないという。関係者が2日明らかにした。今井氏が献金を自身の政治団体の政治資金収支報告書に記載する手続きを取ったため、違法状態が解消されたと判断した。

 今井氏は大阪維新に創設時から加わった古参メンバー。昨年8月に、大阪府貝塚市の藤原龍男前市長から3回にわたって現金計100万円を受け取りながら領収書を発行していなかったと週刊誌のサイトで報じられ、府議を辞職した。日本維新と大阪維新それぞれから除名された。

2871名無しさん:2022/04/07(木) 00:08:12 ID:NrdB.GxU0
大阪府の病床運用率(4日)
04月04日 18時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220404/2000059753.html

大阪府によりますと、4日時点で重症患者用の病床は実際に運用されている病床が385床、入院している人は84人で、運用率は21.8%となっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3251床、入院している人は1011人で運用率は31.1%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が8732室、宿泊療養者が1860人で、運用率は21.3%です。

大阪府の病床運用率(5日)
04月05日 18時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220405/2000059802.html

大阪府によりますと、5日時点で重症患者用の病床は実際に運用されている病床が385床、入院している人は81人で、運用率は21.0%となっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3231床、入院している人は928人で運用率は28.7%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が8732室、宿泊療養者が1826人で、運用率は20.9%です。

大阪府の病床運用率(6日)
04月06日 18時20分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220406/2000059852.html

大阪府によりますと、6日時点で重症患者用の病床は実際に運用されている病床が385床、入院している人は74人で、運用率は19.2%となっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3231床、入院している人は900人で運用率は27.9%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が8732室、宿泊療養者が1929人で、運用率は22.1%です。

2872名無しさん:2022/04/07(木) 00:13:18 ID:NrdB.GxU0
大阪府が新型コロナ受け入れていない医療機関に協力を要請
04月06日 07時09分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220406/2000059806.html

新型コロナの次の感染拡大の波に備えようと大阪府は5日、新型コロナ患者をこれまで受け入れていない医療機関を対象に、オンラインで会議を開き、自らの病院に入院中の患者の感染が確認された場合、可能な範囲で、治療を続けることなどを求めました。

この会議は5日夕方、これまで新型コロナ患者を受け入れていない府内の311の医療機関を対象に大阪府がオンライン形式で開催し、医療機関の担当者100人あまりが参加しました。
はじめに府の健康医療部の藤井睦子部長が「新型コロナウイルスの変異で感染規模が大きくなっている。これからはオール大阪で新型コロナの医療体制を整えていかなければならない」と述べ、参加した医療機関に協力を求めました。
会議では新型コロナ患者の治療を続けている医師が治療方法などを講義したほか、治療薬の登録方法などが共有されたということです。
新型コロナの第6波ではかつてない規模の感染者が出て、府内で感染者を受け入れている医療機関では対応が困難な事態となりました。
府は次の感染拡大の波で医療提供体制を維持するためにはより多くの医療機関の協力が必要だとして、改めてこれまで新型コロナの患者を受け入れていない医療機関に対して自らの病院に入院中の患者の感染が確認された場合、可能な範囲で、治療を続けることなどを求めました。

2873<削除>:<削除>
<削除>

2874<削除>:<削除>
<削除>

2875名無しさん:2022/04/08(金) 23:43:36 ID:NrdB.GxU0
大阪府災害ボランティアセンター常設に
04月08日 08時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220408/2000059916.html

大規模な災害が起きたときにボランティアの受け入れや派遣が円滑に行えるよう、大阪府の社会福祉協議会は、このほど、災害ボランティアセンターを常設の組織とし、専従の職員を置くことになりました。
地震や台風などで大きな被害が出ると多くのボランティアが被災地に駆けつけますが、受け入れ側の体制が整わなくて要員配置などがうまくいかず、ボランティアの力を生かし切れないケースが生じています。
こうした課題を踏まえ、大阪府社会福祉協議会は、このほど、ボランティアの受け入れや派遣が効果的に行えるよう、災害ボランティアセンターを常設の組織としました。
センターには専従の職員を置き、▼ふだんは市町村の社会福祉協議会や地域の住民などを対象とした研修を開いてボランティアの力を生かすためのノウハウを伝えるほか、▼災害時は市町村やNPOなどと連携してボランティアの受け入れや派遣に関する調整にあたるということです。
担当の本田和也主任は、「ふだんから府内にくまなくネットワークを構築し、災害が起きた際には地域で必要なことをくみ取って、ボランティアの皆さんの力を結集できるようにしたい」と話しています。

2876名無しさん:2022/04/09(土) 00:16:11 ID:NrdB.GxU0
大阪市など 弾道ミサイル避難場所に地下鉄の駅を新たに指定
04月07日 20時28分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220407/2000059911.html

大阪市などは、弾道ミサイルが落下した際の爆風などから、身を守るための避難場所として、地下鉄の駅を新たに指定しました。

ロシアによる軍事侵攻が続く中、国や各自治体では、北朝鮮による弾道ミサイルの発射などの危機事態を想定して、頑丈な建物や地下の施設を国民保護法に基づく避難場所として指定を進めています。
大阪市では、これまでに学校を中心に500か所余りを避難場所として指定していましたが、弾道ミサイルが落下した際の爆風や破片から身を守るための地下施設の指定を急いでいて、このほど、大阪メトロと連携して市内99駅の地下駅舎を避難場所として新たに指定しました。
今後、他の事業者にも協力を求めて地下街や地下道などの施設の指定も進めていきたいとしています。
大阪府と堺市も同じように、管内にある大阪メトロの駅を避難場所に指定したということで、松井市長は「これまでも避難場所を指定してきたが、情報が伝わっていないことが多かった。地下駅であれば、一定の破壊力を持ったミサイルから命を守れる可能性が高まる」と述べました。

2877<削除>:<削除>
<削除>

2878<削除>:<削除>
<削除>

2879<削除>:<削除>
<削除>

2880<削除>:<削除>
<削除>

2881<削除>:<削除>
<削除>

2882名無しさん:2022/04/10(日) 02:05:14 ID:X7k7iqco0


2883名無しさん:2022/04/10(日) 02:05:50 ID:X7k7iqco0


2884名無しさん:2022/04/10(日) 02:06:29 ID:X7k7iqco0


2885名無しさん:2022/04/10(日) 02:11:30 ID:X7k7iqco0


2886名無しさん:2022/04/10(日) 08:26:31 ID:jy.FUudM0
藍蘭島のとんかつは臭さそうだし顔もキモい。見るからに知能低そうなちんこみたいな下品なアホ顔してるし。鼻と鼻穴がムダにでかくてたっぷり溜まった鼻くそ鼻水鼻毛丸見えで不潔。鼻穴洗わずに温泉に鼻穴を浸からせて不潔。鼻穴で自分の体以上の水吸って出したりしてキモいし。寝てるときにいつも鼻ちょうちん出して汚くてキモいし。鼻穴の中丸見えだから鼻水から鼻ちょうちんが作られる様子も丸見えで不潔でキモいし。どこでも鼻ちょうちん出して寝てウザいし汚いしキモいし。胴体と手足がなく顔だけのかたわでキモいし。顔に尻尾が生えてるように見えてキモいし。すぐちぎれたり切れそうなくらい細くて短い髪の毛みたいな尻尾フリフリしてキモいし。顔に脳とか内蔵とか全てが詰まってるように見えてキモいし。耳穴やケツ穴やちんぽや口が無さそうに見えてキモいし。口が無いように見えて全く開いてないように見えるから食べたり飲んだりよだれ出したり舌出したりする時なんか鼻で食べたり飲んだり鼻からよだれや舌出してるように見えてキモいし。耳たぶで物掴んだり、合掌したり、拍手してパチパチしたりして気持ち悪いし。豚のくせにカエルみたいにぴょんぴょん跳ねて気持ち悪いし。人の頭の上に乗ったり人に抱っこしてもらったりおんぶしてもらってばかりで自分で歩かない甘ったれでうざいし。頭の上でも平気で屁をこいたりくしゃみしたりよだれ垂らしたり寝ながら鼻ちょうちん出したりして不潔でキモいし。ウンチや小便した後に拭かずにそのままで不潔でキモいし。チビで役立たずの居候の分際で大盛食べたりおかわりしてうざいし。自分の体の大きさ以上の物食べたりしてウザくてキモいし。さらには食べて体が風船みたいに膨らんでキモいし。ゴミ豚のくせに豆腐・冷奴が好きで毎日食べてウザいしキモいし。人の冷奴勝手に食べてウザいし、食べる時に尻尾振ったり、目キラキラさせたり、ハートマーク出したり、ぷとぷーにハートマーク付けて鳴いたりしてぶりっ子全開で食べてキモいし。食べ方がむしゃむしゃしまくりで下品で汚いし。普段歯磨いてないくせにケーキとかりんご飴とか甘いもん食べまくりで馬鹿でキモいし。歯磨いてないから口の中が強烈に汚くて臭くて不潔でキモいし。さらに虫歯いっぱいできそうで歯が真っ黒だらけになりそうで汚くてキモいし。変な病気とか持ってそうだし。手触りも軟体動物特有で気持ち悪いし。体が膨らんだり伸びたりして変形したりして気持ち悪いし。体重が重いし。白目無いし。まだ3歳のガキ豚のくせにものすごいエロいし。女と平気で風呂入ったり女の服の中に平気で潜り込んだり女の膝に自分から平然と膝枕しにいったり一緒の布団に入って鼻ちょうちん出しながら寝たりするエロ豚だし。エロい話聞いたりエロい行為見かけたらいやらしい表情するエロ豚だし。頭悪いし。ボーとしてて何も考えてないし。学習能力無いし。豆大福自分で食べれんくせに自分で何度も食べようとしたアホ豚だし。無駄にぷーぷー鳴きまくってうるさいし。ぷ ぷーって鳴き方が屁こいてるみたいで耳障りでウザくてキモいし。空気読めないし。人の迷惑考えないし。すぐ泣く泣き虫ですぐ怖がったりすぐ逃げたりすぐ隠れたりして弱虫でケンカ弱くてヘタレで女々しいし。女の背中に隠れる最低オス豚だし。家で留守番出来ずにどこでもすず達にまとわついてきてストーカー染みてキモいし。すぐ人の体にベタついてキモいし。スキンシップ激しくて馴れ馴れしいし。男でも平気でベタつくホモ豚だし。女だけでなく男と一緒に喜んで風呂入ったり男の膝にも平然と膝枕しにいったり一緒の布団に入って鼻ちょうちん出して寝たりするホモ豚だし。オスでキモ顔のくせにやたらかわい子ぶってキモいし。オスでキモ顔のくせにすぐハートマーク出したり、ぷ ぷーにハートマーク付けて鳴いたりしてキモいし。オスでキモ顔のくせに少女漫画のように目キラキラしたり泣く時に目ウルウルしてキモいし。お礼もあんまり言わないし。悪いことしても一切謝らないし。居候の分際で家事手伝い全然しないし。無能で役立たずで甘ったれでわがままで自己中だし。こんなゴミ豚まさに百害あって一利なし。粗大ゴミ。島の外に捨ててアフリカのライオンに食われるべき。

2887<削除>:<削除>
<削除>

2888名無しさん:2022/04/10(日) 22:01:42 ID:NrdB.GxU0
言うだけ番長のやってる感だけ内閣、それが自公連立政権・岸田内閣。
果たして岸田総理にそれが出来るだけの胆力気力があるのでしょうかねぇ。

【独自】コロナ「2類相当→5類」指定に見直しへ、岸田首相が決断
4/9(土) 6:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/20caa80df8075ebe556ca84d439a8f43059dd853

昨秋の政権発足から半年が経過し、高水準の内閣支持率をキープする岸田文雄政権。新型コロナウイルス対策の要となる3回目のワクチン接種体制が遅れ、年金受給者への「一律5000円給付案」を撤回するなど不安材料も少なくないが、今夏の参議院選挙での勝利を弾みに長期政権を築くことを視野に入れる。こうした中、岸田首相が新型コロナウイルスの感染法上の位置づけを見直す方向に入ったことがイトモス研究所の取材で分かった。慎重姿勢を崩してこなかった首相が、社会経済活動との両立を急ぐ理由とは――。(イトモス研究所所長 小倉健一)

● 岸田首相が方針転換 コロナを「2類相当→5類」指定へ

 いまだ世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。国内は1日当たりの新規陽性者数が10万人を超えていた危機的な状況から見れば減少傾向にあるものの、新年度を迎えた4月以降も5万人超の陽性者が確認されている。ピーク時には、入院や宿泊療養施設に入ることができず、自宅療養を余儀なくされた人は多かった。

 次々に変異するウイルスとの戦いは長期化が予想され、医療機関や保健所の機能がパンクするリスクを包含する。濃厚接触者の待期期間などは短縮されたものの、現場を預かる自治体や与野党の一部からは社会経済活動との両立を目指すならば、新型コロナウイルスの感染法上の位置づけ自体を見直すことが欠かせないとの声が上がる。

 現在、新型コロナウイルスは感染症法で「新型インフルエンザ等」に位置づけられ、結核や重症急性呼吸器症候群(SARS)と並ぶ「2類相当」にある。このため、入院勧告や就業制限など厳しい措置を取ることができるが、同時に行政や医療機関、保健所の負担は大きい。入院調整や濃厚接触者の調査、健康観察の実施を担う保健所の機能はパンクし、ひっ迫した病院では通常医療が制約され、企業や教育現場などは濃厚接触者を含めた対応に追われてきた。

 重症化率が低い変異株「オミクロン株」の特性やワクチン接種の進捗を踏まえれば、入院できる医療機関や厳格な隔離などを緩和するため、感染症法上の位置づけを見直すことは選択肢の一つとなる。海外でも同様に見直す動きが出ているほか、自民党内では安倍晋三元首相らが議論すべきとの立場だ。

 東京都の小池百合子知事も1月、「5類への変更も含めて科学的知見を集めてほしい」と国に要望している。

 これまで岸田首相は感染症法上の位置づけ見直しに関し、国会答弁などで「今このタイミングで変更するのは現実的ではないと考えている」と否定的な見解を重ねて示してきた。昨年の「第5波」を上回るオミクロン株の猛威にさらされ、その最中での見直しは世論の逆風を受けることになりかねない。その上、首相官邸に届けられる専門家らのアドバイスにも慎重なものが多かったためだ。

2889名無しさん:2022/04/10(日) 22:02:20 ID:NrdB.GxU0
● 「どこかの時点で 見直さなければならないな…」

 実は、岸田首相は昨秋の首相就任当初から感染症法上の見直しを選択肢に入れていた。しかし、昨年末からの感染拡大に伴い、「厚生労働省や専門家らの説明を聞けば聞くほど、その判断が揺れてきた」(自民党中堅議員)とされる。

 ただ、首相は「一度決めた方針でも、より良い方法があるのであれば、ちゅうちょなく改め、柔軟に対応を進化させていく」とも語ってきている。そして、足下の感染状況が落ち着いた段階で見直し議論を進めることを決断したという。

 「どこかの時点で見直さなければならないな…」。首相は側近や親しい議員らにこう漏らし、ワクチン接種の加速や経口治療薬の配備などをにらみながら、変更点やタイミングを検討している。今夏の参院選後に感染症法上の位置づけを見直したい考えだ。

 季節性インフルエンザや麻しん(はしか)などと同じ「5類」に引き下げ、行政や保健所などの負担軽減を図ることも視野に入れる。

 岸田首相は5月にもワクチン接種者を対象にスポーツ観戦やテーマパーク、コンサートなどのチケット代を割り引く「イベントワクワク割」事業を開始したい考えだ。イベント業界を支援するとともに、社会経済活動との両立を図る機運を醸成していくことに注力する。

● 岸田首相が感染症法上の 見直しを目指すことにした理由

 ではなぜ岸田首相は、一時は消極的だった感染症法上の見直しを目指すことにしたのか。その理由を全国紙政治部記者が解説する。

 「政権発足から半年の各種世論調査を見ると、支持率は軒並み高水準だった。岸田氏は新型コロナ感染者が急増しても内閣支持率が下がらなかったことで自信を深めた。コロナ対策が批判され、支持率急落から退陣に追い込まれた菅義偉前首相とは違い、自分の方針は国民に支持されているとの自負がある。このタイミングで見直し議論を進め、社会経済活動との両立を図った宰相として菅前首相や安倍元首相との違いを刻みたいのだろう」

 新型コロナ対策や公明党との選挙協力を巡る迷走、出遅れたウクライナ支援など課題も多い岸田政権。その本当の姿は、夏の参院選後に見ることができるようである。

2890名無しさん:2022/04/10(日) 22:11:16 ID:NrdB.GxU0
なんちゃって二類・二類相当から五類へ変更されれば、こんな無意味なニュースは要らなくなるわけですが。

大阪府の病床運用率(8日)
04月08日 18時01分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220408/2000059942.html

大阪府によりますと、8日時点で重症患者用の病床は実際に運用されている病床が385床、入院している人は74人で、運用率は19.2%となっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3216床、入院している人は905人で運用率は28.1%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が8969室、宿泊療養者が2102人で、運用率は23.4%です。

新型コロナ 大阪府の病床運用率(9日)
04月09日 17時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220409/2000059962.html

大阪府によりますと、9日時点での▼重症患者用の病床は、実際に運用されている病床が385床、入院している人は72人で、運用率は18.7%となっています。
また、▼軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3216床、入院している人は936人で、運用率は29.1%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、▼無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が8732室、宿泊療養者が2130人で、運用率は24.4%です。

新型コロナ 大阪府の病床運用率(10日)
04月10日 17時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220410/2000059991.html

大阪府によりますと、10日時点での▼重症患者用の病床は、実際に運用されている病床が385床、入院している人は72人で、運用率は18.7%となっています。
また、▼軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3216床、入院している人は975人で運用率は30.3%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、▼無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が8732室、宿泊療養者が2213人で、運用率は25.3%です。

2891名無しさん:2022/04/10(日) 22:54:36 ID:NrdB.GxU0
中共のゼロコロナ政策の破綻が明らかになった今、中華民国台湾の取り組みは大いに参考になると思います。


台湾新モデル、防疫と経済両立へ コロナ感染増受け
2022年4月9日 18:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220409/20220409082.html

 【台北共同】台湾の蔡英文政権は、新型コロナウイルスの市中感染が拡大傾向にあるのを受け、「重症者はゼロ、軽症者は効果的に制御」する政策を打ち出した。積極的な防疫策を継続しつつ、経済と国民生活への悪影響を軽減させる狙いで「新たな台湾モデル」とアピールしている。

 台湾はコロナ禍をロックダウン(都市封鎖)などを導入することなく抑え込んできた。今月に入り1日当たりの新規感染者数が連日3桁と徐々に増加しているが、今年の感染者の99%以上が無症状か軽症で、重症者は10人にとどまっている。


上海、新型コロナ2万3千人 感染止まらず、最多更新
2022年4月9日 10:57
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220409/20220409035.html

 【上海共同】中国の衛生当局は9日、新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)が続く上海市で、8日に空港検疫などを除き2万3624人(無症状含む)の新規感染者を確認したと発表した。うち無症状は2万2609人。感染者の増加が止まらず、流行以来最多を更新した。

 中国本土全体の新規感染者は2万5071人。無症状感染者の人数も公表している2020年3月末以来で最多となっている。

2892名無しさん:2022/04/11(月) 18:21:50 ID:nA6/8E7w0

しょせん社会経済は、誰かの犠牲の下に成り立っている

交通事故が多くても誰も気にしないし、ゼロクルマ社会なんて目指さない

何でも「ゼロ」を目指すのは意味の無い政策

2893<削除>:<削除>
<削除>

2894名無しさん:2022/04/13(水) 06:45:45 ID:NrdB.GxU0
大阪府の病床運用率(11日)
04月11日 17時51分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220411/2000060033.html

大阪府によりますと、11日時点で重症患者用の病床は実際に運用されている病床が385床、入院している人は71人で、運用率は18.4%となっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3228床、入院している人は1003人で運用率は31.1%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が8732室、宿泊療養者が2199人で、運用率は25.2%です。

大阪府の病床運用率(12日)
04月12日 19時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220412/2000060083.html

大阪府によりますと、12日時点で重症患者用の病床は、実際に運用されている病床が388床、入院している人は78人で、運用率は20.1%となっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3234床、入院している人は1009人で、運用率は31.2%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が8732室、宿泊療養者が2167人で、運用率は24.8%です。

2895名無しさん:2022/04/13(水) 07:12:14 ID:NrdB.GxU0
大阪 往診医療チーム強化へ 次の感染の波に備えて
04月11日 18時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220411/2000060038.html

新型コロナウイルスの第6波で高齢者施設などで集団感染が相次いだことから、大阪府は地域の医師の協力を得て集団感染が起きた施設に往診チームを派遣する取り組みの強化に乗り出していますが、チームの医師は協力する医療機関の数が少なく、「再び、感染者数が増えた場合、今の往診の体制では対応しきれなくなるおそれがある」と危機感を示しています。

大阪府内の高齢者施設や障害者施設で発生した集団感染は、第6波に限っても今月(4月)3日までで773施設にのぼり、感染者の累計は1万2000人を超えています。
こうした事態を受けて、府は施設内の感染者をすばやく治療に結びつけようと、地域の医師の協力を得て集団感染が起きた施設に往診チームを派遣する取り組みの強化に乗り出しています。
このうち河内長野市にある診療所は大阪府や保健所の要請を受け、ことし1月以降、13の施設に往診してきました。
この診療所では、医師や看護師、それに事務職員らあわせて6人から7人が1つのチームになって往診し、▼携帯型のPCR検査の機器などを使って感染の広がりを把握したり、▼重症化を防ぐため点滴の治療薬を投与するほか、▼肺のレントゲン写真を撮影する検査機器を持ち込んで肺炎の兆候がないか調べたりしています。
診療所の水野宅郎医師が懸念しているのは往診の体制です。
府が呼びかけた結果、往診に協力する医療機関は現在、およそ100まで増えたものの、水野医師によりますと、地域によって偏りがあり、数が十分とはいえない地域もあるということです。
水野医師は「感染の広がりを抑えたり重症化しないよう治療薬を投与したりするには、できるだけ早期に往診することが大切だ。再び、感染者数が増えた場合、今の往診の体制では対応しきれない地域が出るおそれがあり、協力する医療機関をさらに増やす必要がある」と話していました。

【支援受けた高齢者施設は】。
往診チームが支援に入った大阪・松原市の老人ホームは、ことし2月に集団感染が発生しました。
3人の入居者が発熱し陽性が判明したのをきっかけに、1週間ほどの間に入居者や職員らあわせて20人の感染が相次いで確認されました。
府から往診チームが派遣され、まず、改善されたのが施設内の感染対策です。
老人ホームは病院などと異なり、一人一人の部屋が決められているため、感染が分かった人を1か所に集めることができませんでした。
そのため施設ではチームの助言を受け、各部屋の前に防護服などを準備し、介護のために職員らが部屋に入るたびに着替えるなどして感染を広げないよう注意したといいます。
さらに、往診チームは施設内の感染者に早い段階で点滴薬の投与などの治療を行いました。
その結果、基礎疾患があった2人は一時、入院したものの、そのほかはすべて軽症で、最終的には全員が回復したということです。
オアシス北燦しばがきの仲谷増巳 施設長は「施設内で感染者が出たのは初めてだったこともあり、防護服の着脱を始め、自分たちだけでは的確にできなかったおそれもありました。施設内での感染対策や治療を支援してもらえたことで感染の広がりも抑えることができました」と話していました。

2896名無しさん:2022/04/13(水) 07:12:46 ID:NrdB.GxU0
【施設の往診体制は】。
大阪府のまとめによりますと、新型コロナウイルスの第6波で高齢者施設や障がい者施設で起きた集団感染に関連して、感染して施設内で亡くなった人は今月6日の時点で82人と、これまで最大だった第4波の40人の倍以上にのぼっています。
こうした状況を受け、大阪府は施設ごとにあらかじめ指定された協力医療機関の対応状況を調査しました。
その結果、回答を得た3601の施設のうち、協力医療機関が、新型コロナの飲み薬を処方できるとした施設は25%(899施設)でした。
また、「ソトロビマブ」などの中和抗体薬の点滴が行えるとした施設は13.4%(484施設)、抗ウイルス薬の投与が行えるとした施設は11%(397施設)で、いずれかの方法で新型コロナの治療ができる施設は全体のおよそ3割にとどまりました。

【往診体制強化を要望】。
第6波で高齢者施設の集団感染の対応にあたってきた医療チームが6日、大阪府医師会を訪れ、往診体制を強化するための協力を求めました。
大阪・天王寺区にある大阪府医師会を訪れたのは高齢者施設の集団感染の対応にあたってきた医療チームの小林正宜医師など3人です。
小林医師たちは大阪市内を中心とした10の診療所で医療チームをつくり、2月から集団感染が発生した高齢者施設に往診して治療にあたってきました。
しかし、往診のタイミングが遅れ、施設で最初に感染者が出てから1、2週間たっていたために感染が大規模に広がっていたり、患者の症状が進行していたりしたケースが多かったということです。
背景には、往診する医療機関の数が限られていることがあり、小林医師たちは地域の診療所の医師らでつくる、大阪府医師会に対して、往診体制を強化するため、地域の医療機関への呼びかけに協力を求めました。
要望を受けて大阪府医師会の茂松茂人会長は「開業医だけで往診に対応するのは難しいので、病院などとも連携が必要だ。会員の医師に協力を募り、地域ごとに往診の体制を強化していきたい」と話していました。

2897名無しさん:2022/04/13(水) 08:01:37 ID:NrdB.GxU0
立憲民主党が惨敗したのは不思議でも何でもない。当然の結果です。
だってやるべきことをやらず、やってはいけないことをやってるんやから、そら京都の有権者も愛想を尽かすわな。

一方、維新はここが踏ん張りどころやね。
政界なんてところは魑魅魍魎が跋扈し、嫉妬が渦巻くどす黒い世界。
今の維新の勢いを快く思わない政治家どもが圧倒的大多数だろうから、どんな卑怯な汚い手を使って維新を引きずりおろしてくるか分かったもんやない。

『勝って兜の緒を締めよ』、維新はより一層、行動言動に注意をしてほしい。

参院選「前哨戦」京都府議補選惨敗で立民が危機感
2022/4/11 19:37
https://www.sankei.com/article/20220411-IATFEHUFONLLPJJQYILNQTLT34/

立憲民主党に衝撃が走った。泉健太代表のお膝元である京都府で10日に投開票された府議補選京都市北区選挙区(欠員1)を日本維新の会が制し、立民は自民党と共産党にも及ばない最下位に沈んだからだ。立民は夏の参院選京都選挙区(改選2)で福山哲郎前幹事長の当選を目指している。対決構図が重なる今回の補選を前哨戦と位置付けていただけに、党内には危機感が広がっている。

福山氏は11日、ツイッターで補選について「残念ながら負けました。維新が議席を獲得しました。申し訳ありません」と謝罪した。立民は福山氏の元秘書の女性候補を擁立し、福山氏が全面的に支援した。さらに、衆院京都3区選出の泉氏のほか、知名度の高い蓮舫元行政刷新担当相や辻元清美元衆院議員らが応援に入ったが、伸び悩んだ。

立民は昨年の衆院選比例代表で、府内の得票が自民、維新に次ぐ3位にとどまった。今回は自民元府議が公職選挙法違反事件で辞職したことに伴う補選だったにもかかわらず後れを取った。参院選京都選挙区もこの4党による対決が予想されており、立民の危機感は強い。関係者は「維新が勢いづき、自民にも共産にも負けた。党の先行きを示すような衝撃的な惨敗だ」と強調。ベテラン議員も「ショックもショック、大ショックだ。これはもう補選レベルの話ではない」と嘆いた。

参院選で5選を目指す福山氏は旧立民の結党時から昨年の衆院選後まで幹事長を務めた象徴的存在だ。万が一、取りこぼすような結果に終われば、福山氏の元秘書でもある泉氏の沽券(こけん)にかかわる。24日には泉体制初の国政選挙となる参院石川選挙区補選が投開票を迎える。泉氏は「選挙の顔」として正念場を迎えている。

一方、維新は参院選の「最最最最重要地区」(藤田文武幹事長)と位置付ける京都での補選勝利に手応えを感じている。藤田氏はツイッターで「1議席を争う戦いに勝利できたことは夏の参院選にもつながる大きな一歩」と発信した。

京都で一定の勢力を誇る共産の小池晃書記局長は11日の記者会見で「議席に届かなかったのは残念だ。改憲の旗を振るなど維新の危険性をもっと多くの国民の認識にするための努力をしていかなければいけない」と語った。(沢田大典)

2898名無しさん:2022/04/17(日) 20:07:59 ID:NrdB.GxU0
4月13日 18時52分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220413/2000060126.html

大阪府によりますと、13日時点で重症患者用の病床は実際に運用されている病床が388床、入院している人は78人で、運用率は20.1%となっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3255床、入院している人は1030人で運用率は31.6%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が8732室、宿泊療養者が2257人で、運用率は25.8%です。

大阪府の病床運用率(14日)
04月14日 17時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220414/2000060161.html

大阪府によりますと、14日時点で重症患者用の病床は実際に運用されている病床が388床、入院している人は79人で、運用率は20.4%となっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3254床、入院している人は1061人で運用率は32.6%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が8732室、宿泊療養者が2334人で、運用率は26.7%です。

2899名無しさん:2022/04/17(日) 20:09:18 ID:NrdB.GxU0
大阪府の病床運用率(15日)
04月15日 19時48分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220415/2000060220.html

大阪府によりますと、15日時点で重症患者用の病床は、実際に運用されている病床が367床、入院している人は73人で、運用率は19.9%となっています。
また、軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3253床、入院している人は1061人で、運用率は32.6%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が8732室、宿泊療養者が2322人で、運用率は26.6%です。

新型コロナ 大阪府の病床運用率(16日)
04月16日 17時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220416/2000060242.html

大阪府によりますと、16日時点での▼重症患者用の病床は、実際に運用されている病床が367床、入院している人は74人で、運用率は20.2%となっています。
また、▼軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3253床、入院している人は1059人で、運用率は32.6%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、▼無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が8732室、宿泊療養者が2258人で、運用率は25.9%です。

2900名無しさん:2022/04/17(日) 20:42:04 ID:NrdB.GxU0
大阪府 自宅療養者への配食サービスの専用窓口開設へ
04月15日 08時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220415/2000060174.html

大阪府は、これまで保健所が担ってきた、自宅療養者への配食のサービスについて、感染拡大時に保健所の業務をひっ迫させる一因になってるとして、別の専用窓口を設けて対応することになりました。

大阪府は、新型コロナに感染し、自宅で療養している人を対象に、本人が希望すれば、レトルト食品や弁当を自宅まで届ける配食サービスを行っています。
このサービスの受け付けは、これまでは各地域の保健所が担ってきましたが、感染拡大時には、保健所の業務をひっ迫させる一因になっていました。
このため、大阪府では、今後は保健所から切り離し、別の専用窓口で配食サービスの申し込みを受け付けることになりました。
このうち、65歳未満で重症化のおそれがない患者には、感染確認後に、保健所から送られるショートメールの中に、この窓口の電話番号とウェブサイトが記載され、希望する人が自分で申し込むことになります。
一方、65歳以上の人や、基礎疾患があるなど重症化リスクがある人には、健康状態などを確認するための保健所からの電話連絡の際に、窓口についても案内があるということです。
大阪府は「保健所の業務を軽減させ、重症化のリスクのある人への対応をより重点的に行えるようにしていく」としています。

2901名無しさん:2022/04/17(日) 20:50:15 ID:NrdB.GxU0
何故これを厚生労働省が音頭を取って全国レベルでやらないのか不思議で仕方がない。

厚生労働省の官僚の頭の中を覗いてみたいものです、どういう思考回路をしているか。


コロナ患者受け入れていない病院でも 必要な治療体制を
04月17日 00時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220417/2000060251.html

大阪府は、新型コロナウイルスのさらなる感染拡大に備え、これまで患者を受け入れていなかった病院でも、入院患者が感染した場合は、転院させずに必要な治療を行えるよう、地域の基幹病院を通じて指導を行うことになりました。

新型コロナの患者を受け入れていない病院では、入院患者が感染した場合は、受け入れを行っている別の病院に転院させるなどの措置をとっていますが、感染が大きく拡大した第6波では、受け入れ病院の多くがひっ迫し、転院を待つ間に治療が遅れるケースが目立ちました。このため、大阪府は、患者を受け入れていなかった病院でも、今後は必要な治療を行えるよう、地域の基幹病院を通じて指導を行うことになりました。具体的には、早期の段階での治療や、院内感染を防ぐためのゾーニングの方法などについて、指導してもらうことにしていて、原則、4月中に開始する方向で調整を進めています。大阪府は、「5月の中頃には100%の病院で何らかの治療が行えるようにしたい」としています。

2902名無しさん:2022/04/17(日) 20:51:20 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ 大阪府の病床運用率(17日)
04月17日 18時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220417/2000060272.html

大阪府によりますと、17日時点での▼重症患者用の病床は、実際に運用されている病床が367床、入院している人は75人で、運用率は20.4%となっています。
また、▼軽症・中等症の患者用の病床は、実際に運用されている病床が3253床、入院している人は1107人で、運用率は34.0%です。
大阪府によりますと、重症患者用の病床には、軽症・中等症の患者が基礎疾患や別の病気の症状が重いため入院していたり、設備の整っている軽症・中等症患者用の病床には、重症の患者が入院していたりするケースがあるということで、運用率はこうしたケースを踏まえたものになっています。
一方、▼無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設は、実際に運用されている部屋が8732室、宿泊療養者が2194人で、運用率は25.1%です。

2903名無しさん:2022/04/20(水) 11:58:22 ID:NrdB.GxU0
ゼロコロナの愚かさよ。

習主席の子飼いも市民“ガン無視”…豊かになった上海人に「自由」の目覚め【上海ロックダウン 阿鼻叫喚の舞台裏】
4/20(水) 9:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cb25e94a3da88fbe5d5ca893cae0ec7345a2343

【上海ロックダウン 阿鼻叫喚の舞台裏】#2

 4月12日、上海で公務員が自殺した。

 銭文雄氏(55)の勤務先は上海市虹口区衛生健康委員会の情報センター。日本で言うなら厚生労働省の下部組織に当たり、感染状況のデータ管理にかかわるのが銭氏の仕事だった。

 ■「彼の仕事量はあまりに多かった」

 中国語メディアは「彼の仕事量はあまりに多かった。このまま行けば自殺者は彼だけにとどまらないだろう」と伝えた。銭氏を含め、感染症対策の専門家たちは、“上司”からの非科学的で非現実的な命令に疲れ果てているという。

 非現実的な命令とはすなわち「ゼロコロナ政策」であり、その“総司令官”こそが上海市トップの李強氏(62・党上海市委員会書記)だ。市内の住宅区を視察した際、住民から「食べ物がない」「恥を知れ」などと罵詈雑言を浴びせられた張本人だが、李氏への不満は、老人など弱者を含む一般庶民に限らない。上海の某大学教授はこうこき下ろす。

「ニンジンやダイコンでも配給しておけば、上海市民はありがたがると思っていることからして、感覚がズレている。インターネット上では富裕層から『我々はヤギやウサギじゃない』『上海人をなめてんのか』といった不満が噴出しています」

 プライドの高い上海市民は中央政府に決して従順ではなく、「中央政府から送り込まれた習近平国家主席の子飼い」といわれる李氏に対しては、なおさら“ガン無視”だった。

 過去を振り返れば、上海は19世紀から対外貿易の窓口として発展し、租界を通して西欧文化を受容した。国際感覚を持ち合理的に思考する上海人には、今でこそ高層マンションが建つが僻地といわれる浙江省瑞安県出身でエリート教育とは無縁だった李氏やその“親分”(北京市出身)のやることなすことが、あまりにばかばかしく映る。

「中央の要求に対して、やらなくてもいいことまでやって点数を稼ごうとするから、大混乱になる」(前出の大学教授)

 李氏は習氏の第3期続投とともに「次期首相候補の一人」と噂されている重要人物だが「早晩、親分に見捨てられるのでは」とささやかれている。

 上海市の感染者数は1万9000人を超えて高止まりのまま。感染拡大に歯止めがかからず、当局と市民は各地で衝突や小競り合いを繰り返している。

 衣食足り、高収入を得る上海市民は、コロナ直前まで最先端の物質的生活を謳歌していた。静安区在住の60代の中国人男性は「それが最高の生活だと思っていたが、ロックダウンで『人間の自由』に目覚めてしまった」と語る。

 4月3日、上海に医療支援を名目に解放軍2000人余が派遣されてきた。上海のロックダウンの目的はコロナではなく、市民動乱の封じ込めに目的が変わってきたのか。=つづく

(姫田小夏/ジャーナリスト)

2904名無しさん:2022/04/20(水) 12:04:16 ID:NrdB.GxU0
「白衛兵」が暴力的制圧、餓死する人も出て…中国で阿鼻叫喚「上海ロックダウン」の恐ろしい現実
4/19(火) 8:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb3a460e9a2a3f3f816c500b5be0fcd71befc721

上海ロックダウン「暴力的に制圧」の実態
 中国でもっとも発展した国際商業都市とみられていた上海がいきなり、3月28日からロックダウンに入った。

 当初は全市を東西二分割にわけて4日ずつ完全封鎖し、その間、全市民にPCR検査を実施し、社会から感染者を確実になくすという方式であった。が、ロックダウン解除予定日の4月5日になっても、感染者数は増え続け、延長が決定。新規感染者は9日、2万398人の最多を更新した。

 この感染者のほとんどが無症状であるのに、徹底して暴力的な「ゼロコロナ政策」が実施された。この原稿が掲載されているころには大部分の地域の封鎖が解除されていることを願うが、市民の心と中国経済に残した爪痕は深い。

 封鎖中、市民は自宅あるいは隔離キャンプ内、あるいは医療施設で禁足を命じられた。この禁を破った市民は、白い防護服を来た当局者に暴力的に制圧された。

 その暴行の様子が、かつての文化大革命時代の紅衛兵のリンチに似ていることから、「白衛兵」というワードがネットに登場したほどだ。またボランティアを名乗る共産党員管理者たちは赤いベストを着ており、これも横暴で横柄に家から出ようとする市民を制圧したので「赤べスト」も恐怖の対象になった。

餓死、飛び降りも…
 公共交通はすべて停止、当局から特別許可を得たわずかなエッセンシャルワーカーの移動や運搬車両以外のすべての乗用車も路上に出ることが禁止された。

 食料は、区の行政担当が、社区、小区と呼ばれる住宅地ごとに管理者を通じて配給することになっていたが、2600万都市民に全員くまなく滞りなく配布するなど無茶な話で、日中、摂氏二十度以上の気温となる上海の炎天の下で放置されて、各世帯に届く前に痛んでしまうこともしばしばだった。

 地域によっては、食べるものが底をつき深刻な飢えに直面した。わずか数日の都市封鎖と思うかもしれないが、実は地域ごとの封鎖は3月から断続的におきており、すでに1週間、2週間、家の中に閉じ込められている人もいた。

 飢えの恐怖から、マンションやアパートの窓から「食べ物をくれー!」と叫び出す人もいれば、徒党を組んで抗議活動をし、集団で略奪などを行い防護服の当局者と衝突したりするケースもあった。餓死した人や、ストレスに耐えきれず飛び降り自殺する人もいた。

 透析治療など必要な治療を受けることができずに手遅れになる人が相次いだ。その数は正確にはわからないが、新型コロナ肺炎の重症化による死者よりも、適切な治療を受けられなかったことで亡くなる人の数が多いことは確かだろう。後編記事『中国経済「GDP2%」が消える…習近平ショックで、中国から「人」も「カネ」も逃げ始めた! 』では、そんな上海ロックダウンが中国経済に与える致命的な影響についてレポートしていこう。

福島 香織(ジャーナリスト)

2905名無しさん:2022/04/20(水) 17:38:15 ID:IuCdquwo0
そういえば、イソジンはコロナに効果あったんか?笑

どこぞやの知事がドヤ顔で発表してたけど。

2906名無しさん:2022/04/24(日) 22:40:39 ID:NrdB.GxU0
全国初、平成生まれの31歳最年少市長誕生へ 大阪・泉南
4/24(日) 22:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/01033dfca085f82a642e33cf51599ec9900b53ad

任期満了に伴う大阪府泉南市長選は24日投開票され、いずれも元市議で新人の山本優真氏(31)=大阪維新の会=が、小山広明氏(80)=無所属=を破って初当選を確実にした。全国市長会によると、全国初の平成生まれの市長誕生で、現役市長の中でも最年少となる。

 山本氏は大学時代、ボランティアサークルに所属。国内外で貧困層への支援活動を続ける中で「政治を変えないと貧困問題は解決しない」と考え、政治家を志したという。衆院議員秘書を経て2016年、市議に初当選した。

 選挙戦では市長報酬の20%削減や退職金廃止を掲げ、公共施設の整備や子育て支援などを訴えた。【高良駿輔】

2907名無しさん:2022/04/24(日) 23:23:41 ID:NrdB.GxU0
コロナ医療体制 大阪の開業医など団体“受け入れ困難な現状”に理解求める
4/23(土) 17:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a578eaac6adbb0d11bf6e1367361ba5a5ef919ee

読売テレビ

 新型コロナの医療体制をめぐる問題で、大阪府の開業医らで作る団体が規模の小さなクリニックや産婦人科など特別な事情のある施設では、今も感染者の受け入れ態勢が整えられない現状があることに理解を求めました。

 大阪府保険医協会は23日、アンケート結果の内容を公表し、約500の医療施設のうち、回答があった83施設について、現状を報告しました。

 それによりますと、回答した施設の中で、感染者を受け入れている医療機関は約半数に留まっていることがわかりました。これについて、協会では院内感染が発生した場合、特に産婦人科や精神科を単体とする施設では、対応が困難だということです。

 また、慢性的な人員不足が背景にあるとして、全ての施設で受け入れを求める大阪府の要請には応じきれない事情があることにも、あらためて理解を求めました。

2908名無しさん:2022/05/07(土) 19:51:46 ID:Am5pPyWo0
黒田時代から?後任の岸時代に気づかんかったんかい?!

大阪府が電気代を1億円以上「過払い」 撤去済みの道路照明灯など 昭和50年代ごろから継続か
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_14921.html

 大阪府は、道路照明灯にかかる電気料金の「過払い」が、「最長で昭和50年代ごろから続いていた」と発表しました。

 過払い件数は573件で、金額は約1億200万円にのぼるということです。

 府がおととし道路照明のリストを更新した際、すでに撤去されたものや、市や町に移管された照明の電気料金の契約が残っていることが判明。

 府は、関西電力が必要な手続きをしなかったことが原因と主張しています。

 関電からは約1700万円の返還を受ける予定ですが、残りは市や町を含めてさらに協議を進め、合意が得られなければ法的措置も検討するといいます。

 (大阪府都市整備部道路・浅井俊彦室長)「これだけの期間気づけなかったと」「やはり税金をお預かりしている我々としては、おわびを申し上げる」。

 関電は、府から撤去の連絡があったかどうかも含め、引き続き調査をしていくとしています。

2909名無しさん:2022/05/08(日) 18:20:13 ID:nA6/8E7w0
また感染者増え始めたと騒ぎ始めているけど、おかしな話

感染者増えるのを心配するのなら行動制限掛ければ良いのにやらなかった

この連休で感染者増やしてワクチンを打たせるために、わざと制限無しにしたのではと思ってしまう

二類相当にしてる限り宣言・解除、接種
ずっとこの繰り返し

2910名無しさん:2022/05/30(月) 01:04:24 ID:QDrXIzNw0
60億円かけ設置のコロナ臨時施設、利用303人のみで閉鎖…「軌道修正できなかった」
2022/05/29 20:20

読売新聞2022/05/29 20:20
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220529-OYT1T50107/

 大阪府が新型コロナウイルス対策で開設した国内最大の臨時医療施設「大阪コロナ大規模医療・療養センター」(大阪市住之江区)が、5月末で閉鎖される。約60億円をかけて1000床を運用したが、利用者は1日最大70人、累計でも約300人にとどまった。変異株「オミクロン株」は重症化しにくく、利用を想定していた若い世代の多くが自宅にとどまるという誤算があった。(小栗靖彦、山本貴広)

 吉村洋文知事がセンターの開設を表明したのは、感染が拡大していた昨年8月下旬。当時は30〜50歳代が自宅療養中に死亡する事例が全国で相次いでおり、若い世代に医療の目が届く受け皿を提供する狙いだった。

 大阪・南港の大型展示場「インテックス大阪」に、無症状・軽症用800床と中等症用200床を整備。人の移動が活発になる年度替わりの感染拡大に備え、会場は5月末まで押さえた。

 今年に入り、オミクロン株の流行で感染者が急増。1月24日には病床使用率が50%を超えたため、同31日から運用を始めた。

 対象は原則40歳未満の自宅療養者に限定。保健所が入所を決めるのではなく、希望者が府のコールセンターに申し込む仕組みだった。

 しかし、蓋を開けてみれば、利用者はゼロか1桁が続いた。2月15日からは、無症状・軽症用の対象を60歳未満に引き上げたが、1日のピークは3月10日の70人で、受け入れ最終日の4月30日までの3か月の累計でも303人となった。

 なぜ利用が低調だったのか。府幹部は「新たな株の特性を予想できず、ニーズに応じた軌道修正もできなかった」と振り返る。府の分析では、デルタ株が猛威を振るった「第5波」(昨年6月21日〜12月16日)の重症化率は1%だったが、オミクロン株が流行した「第6波」(昨年12月17日〜)では0・12%に激減。このため、感染しても自宅にとどまった人がほとんどだったとみられる

2911名無しさん:2022/07/08(金) 18:16:18 ID:nA6/8E7w0
安倍さんの再々登板は絶たれた

2912名無しさん:2022/07/08(金) 18:54:20 ID:RyqnHLS60
自民党京都府連に再び「選挙買収疑惑」が浮上
https://bunshun.jp/articles/-/55655?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=socialLink

2913名無しさん:2022/07/08(金) 23:23:00 ID:KGdCu/xA0

安倍晋三氏を攻撃し続けた野党とマスコミは反省せよ
https://agora-web.jp/archives/220708100234.html

2914名無しさん:2022/07/08(金) 23:24:30 ID:KGdCu/xA0
皆さん、
絶対に忘れてはいけません。
れいわ新選組の
山本太郎
大石あきこ衆院議員
そして
ぜんじろう
の悪辣な姿を。

落ち目芸人の下卑たスベリを一緒に笑っている、れいわ新選組の2人は言い逃れ出来ませんよ。
ぜんじろうが勝手に言ったのだ、と逃げるでしょうが。

れいわを
絶対に許さない。

https://twitter.com/oyamochi/status/1545391502557208577?cxt=HHwWgoCjzcfYqvIqAAAA

2915名無しさん:2022/07/09(土) 17:56:09 ID:CN0OEsZs0
https://note.com/wakusei2nduno/n/na37b817aa70d

このままだと本当に東京選挙区から旧第三極が消える。「リベラルだけれど、
昔の左翼じゃない」勢力が消える。「同性婚とか夫婦別姓とか、当たり前の
ようにOKにしたいけど、かと言ってとりあえず耳さわりのいいバラマキだけ
言い続ける無責任左翼の声がでかくなるとマジでやばい(そして自民は問題外)」
という層の受け皿がなくなる。

そしてこうして考えたとき、もう選択肢は「一つ」しかないんじゃないかと思う。

1.自民党支持者は執行部の支持者をバカにした人選に抗議するべき

自民党支持者のみなさん。あなたたちは現執行部(に影響力を行使する人たち)に
バカにされている。野党がどうせ自爆してくれるからということで、どう考えても
自分で考える力のない、人形のようなタレント候補をあてがわれている(その方が
手駒が増えて使いやすいから)。本当に怒っていいと思う。そのとき、もっとも
魅力的な選択肢は、普通に考えて無所属で、各政策に是々非々でコミットすることを
明言している(それしか当選後に存在感を出せないから、本当にやると思う)候補
じゃないかと思う。

2.国民民主、維新、ファーストなどの第三極支持者は一回いろいろな恨みは忘れて、まとまろう

いろいろ悪口書いちゃってごめんなさい。でも、冷静に「この先」のことを考えよう。
いま、ここで第三極が(山本太郎が当選しているのに)1議席も取れなかったら、
本当に平成の政治改革の成果は水泡に帰す。あの30年はなんだったのか、ということに
なってしまう。自民党の露悪と、反自民の偽善の議論ごっこが永遠に反復され、
「決められない」政治が復権する。それに加えてれいわの伸び次第では時代が、最悪の
左派ポピュリズムのほうに傾きかねない。海老沢さんも苦労してきたのだろうし、
荒木さんも党を背負っているから引けないのは分かる。でも、だからこそ、どちらの
党でもない彼を立てて、なんとか食い込むことを考えるべきだと思う。

2916名無しさん:2022/07/09(土) 22:54:18 ID:CN0OEsZs0
松井市長に訴えられた水道橋博士って、れいわから比例で出てたんだな


選挙演説中の松井市長に突撃かける水道橋さん
https://twitter.com/Eroica_Pastoral/status/1545661556490661890

2917名無しさん:2022/07/09(土) 22:54:58 ID:CN0OEsZs0
動画
https://twitter.com/yeKzzM8p9/status/1545497444016074752

2918名無しさん:2022/07/10(日) 23:49:30 ID:nA6/8E7w0
京都のことは京都で決める
なんか同じようなセリフ、堺でも聞いた覚えが
どちらも財政破綻寸前・・・

2919名無しさん:2022/07/10(日) 23:52:45 ID:Nxp.xxtU0
そしてその京都の祇園では未成年の舞妓に書くのもおぞましいほどの変態行為か行われていた
京都の事は京都で決める、そこまでして祇園での変態行為を守りたいんか、京都のお人は。

2920名無しさん:2022/07/11(月) 10:00:31 ID:TzVExWEU0
>>2918
京都のことは市会議員と府会議員で決める。
国会議員は防衛と景気対策に集中しろ。

2921名無しさん:2022/07/11(月) 19:33:57 ID:t0qcS3Sw0
しかし福山氏ではそちら方面は全く期待出来ないという現実。

2922名無しさん:2022/07/12(火) 18:49:43 ID:2UFRbXeA0
実は福山氏って東京出身なんですよ。

2923名無しさん:2022/07/13(水) 19:32:40 ID:iG.6c8.E0
〜改革は弱者のためにある〜

猪瀬直樹(日本維新の会・参議院議員)
「改革をやりすぎたから、弱者が切り捨てられた」という『誤解』について、
問題提起いただきました。
ご指摘はその通りで、日本は「改革がなされなかったから」事態が悪化しているのです。
危機感が高まっている今こそ、改革のときです。

https://www.youtube.com/watch?v=JlWFuop73_M

2924名無しさん:2022/07/15(金) 09:51:51 ID:nA6/8E7w0
都構想住民投票でさんざんウソやデマを撒き散らして民主主義を潰した連中が
安倍氏への銃撃事件を「民主主義に対する挑戦」とか抜かして滑稽

2925名無しさん:2022/07/15(金) 17:40:08 ID:KMZE.WRU0
くやしいのう、くやしいのう
維新東京支部も選挙で惨敗w

2926名無しさん:2022/07/16(土) 20:18:29 ID:i1dkufEw0
維新は社民党並みのネット戦略下手だな。

2020 参院選 政党別SNSアカウントフォロワー総数
https://assets.media-platform.com/bi/original/images/2022/07/14/saninsen-snsanalysis201.jpg

2927名無しさん:2022/07/17(日) 19:10:55 ID:b8Ue04fI0
>>2925

惨敗という言葉の意味知ってる?

2928名無しさん:2022/07/17(日) 19:33:55 ID:OFMMgLi20
>>2927
東京選挙区で無名の大阪議員が太郎に迫る50万票も取ったのになw

2929名無しさん:2022/07/18(月) 19:53:42 ID:crncojnU0
>>2928

メディアが持ち上げる程は太郎は大した事なくて、メディアが下げる程は維新はダメじゃないということだ。

2930名無しさん:2022/07/19(火) 12:04:17 ID:nA6/8E7w0
全国にまんべんなく支持があろうが、特定の地域で支持が高かろうが
支持団体も固定票もない同じ無党派票に頼っている政党のなかで現実として
維新のほうが議席をしっかりキープしている

いくらネットを駆使しようが、全ての選挙区に候補立てようが
同じ野党の中で維新だけが実績を出している。他の野党は言うだけでまだ実績がない。

他の野党も議席を増やしたいのならSNSに頼るだけではなく実績を作って、実感させることが重要だろう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板