したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪府政・知事 part16

1nakano-shima★:2010/12/03(金) 23:17:34 ID:???0
大阪府、大阪府知事に関する話題・情報・ニュースなどはここで。

【関連リンク】
大阪府 http://www.pref.osaka.jp/
大阪府議会 http://www.pref.osaka.jp/gikai/
議会中継 http://www.gikai-web.jp/dvl-osakahu/2.html


【過去スレ】
大阪府知事 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1193578801/
大阪府知事part2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1202274953/
大阪府知事part3 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1207384326/
大阪府、大阪府知事 part4 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213258543/
大阪府、大阪府知事 part5 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1219925436/
大阪府、大阪府知事 part6 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1226065958/
大阪府、大阪府知事 part7 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1233890685/
大阪府、大阪府知事 part8 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1237785709/
大阪府、大阪府知事 part9 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1248938650/
大阪府政・知事 part10 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051235/
大阪府政・知事 part11 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1263616360/
大阪府政・知事 part12 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1269453450/
大阪府政・知事 part13 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1274454165/
大阪府政・知事 part14 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1280323398/
大阪府政・知事 part15 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1284132233/

2よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/03(金) 23:48:29 ID:k6Aqmprc0
【橋下日記】(3日)W杯落選「全力で準備しないと世界に勝てない」
2010.12.3 22:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101203/lcl1012032213005-n1.htm

 午前10時 登庁。W杯招致の日本落選を受け「残念。すさまじい招致合戦の中で、サッカー協会や国は全力を挙げ、戦略や準備をしないと世界に勝てない」と話した上で、JR大阪駅北側のスタジアム建設構想については改めて反対を表明。

 午後1時半 民主党・無所属ネット大阪府議団による会派要望。

 3時 連合大阪との意見交換会。

 3時45分 韓国教育視察報告会。

 5時 戦略本部会議。 

 6時半 退庁。

3よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/03(金) 23:49:28 ID:k6Aqmprc0
府出資法人職員ピンハネ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101203-OYT8T00051.htm

 府の出資法人が運営する大阪市西成区の「あいりん労働福祉センター」に設置された公衆電話5台を、職員の親睦会が管理し、昨年度だけで約3万1000円を管理委託料としてNTT西日本から受け取っていたことがわかった。職員のボウリング大会の費用などに充てられていたといい、法人は「委託料は法人の収入とすべきもの。管理が不適切だった」としている。

 日雇い労働者への職業相談や技能講習を実施する財団法人「西成労働福祉センター」。同法人によると、公衆電話は2002年2月以降、施設部門の職員約15人でつくる親睦会が管理していた。法人の財産状況を点検した11月下旬に発覚したが、親睦会管理となった経緯や管理委託料の累計額は、現時点で不明という。

(2010年12月3日 読売新聞)

4名無しさん:2010/12/04(土) 12:34:56 ID:WLRvktcQ0
>>前999
政治家の発言は全て公約かと。なのでマスコミも発言については注目してますし
切り取りとかも平気でやるので。別に途中で変更してもいいと思いますが
変えたなら変えたと説明していただければ

この場合は働きかけをするのか、それとも応援はするだけというのかちょっと
わからない部分ですが。

5名無しさん:2010/12/04(土) 13:22:48 ID:BMpOQ51c0
>>2
反対表明ですか。

よかったあ

6名無しさん:2010/12/05(日) 08:54:53 ID:fweIwScU0
橋下知事、好感度80%…読売・関大世論調査

 読売新聞大阪本社と関西大学は、大阪府の有権者を対象に共同で世論調査(郵送方式)を実施した。

 橋下徹・大阪府知事は好感度80%と高い人気ぶりを示した。府や大阪市を再編する「大阪都構想」を
巡り、知事と対立する平松邦夫・大阪市長の好感度は45%で、大阪市内に限っても55%にとどまった。

 橋下知事に好感を持つ理由(一つだけ)を聞いたところ、「発言力」と答えたのが48%、「実行力」が39
%とパフォーマンス力が評価された。一方、平松市長については、69%が「人柄」をあげた。

 調査は、大阪府内の有権者2000人に10月下旬、質問票を郵送、1276人から有効回答を得た。回
答率64%。

(2010年12月4日22時55分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101204-OYT1T00848.htm

7よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/05(日) 11:56:55 ID:NLrW3nwg0
【橋下日記】(4日)広域連合委員会に出席
2010.12.4 21:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101204/lcl1012042135004-n1.htm

 午後5時 大阪市の大阪国際会議場で開かれた関西広域連合の第1回広域連合委員会に出席。

8よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/05(日) 12:00:56 ID:NLrW3nwg0
「広域連合の効果注視」 連合大阪、知事と意見交換
2010年12月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101204/20101204038.html

 連合大阪の幹部が3日、大阪府庁を訪れ、大阪の雇用情勢や就労前教育について橋下徹知事と意見を交換した。川口清一連合大阪会長は「関西広域連合が12月にスタートし、生活者にとってどんな効果があるか注視したい」と語った。

 さらに川口会長は「働く者が希望と安心を持てる大阪の社会実現に向けて先頭に立ってほしい」と要望した。

 橋下知事は企業のアジア進出に伴う採用のグローバル化を例に「アジアの中で競争力に勝つ人材育成が僕の最大の使命」と答え、府独自に打ち出した私立高校授業料無償化枠拡大の狙いを説明した。

9よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/05(日) 19:23:15 ID:5eLabU0c0
研究費250万円を阪大に返還請求 大阪府、不正支出で
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201012040004.html

 大阪大学大学院医学研究科の研究室が国や大阪府から受けた研究費のうち1731万円を不正に使っていたとされる問題で、大阪府は3日、同大に対し、2007年9月に「森林を活用した健康づくり調査研究委託事業」の研究費として支出した300万円のうち、約250万円を返還するよう求めた。大阪大企画部評価課は「期限の10日までに支払いたい」としている。

 府によると、返還を求めたのは、血圧計25台やノートパソコンなどの架空の購入費約125万円、研究室の元教授のイタリア出張費約65万円など。イタリア出張について元教授は「報告書のとりまとめにあたって現地の教授と意見交換する必要がある」などと説明しているが、同大はイタリアで意見交換した形跡は確認できなかったとしている。

10名無しさん:2010/12/05(日) 19:26:14 ID:8ATHERgk0
裏に居るのは橋下か、ブレーンと喧嘩していなくなった
河村にアドバイスしてるからね。大村は当選するだろ河村と
橋下が応援するから、名古屋で都構想が動き出す
そうなった時、大阪人の取り残され感は凄いな
東京も名古屋も都になるんですよ大阪だけ何時までも
ばらばらでいいんですかって投げかけられた有権者の心境は

大村氏公約に「中京都構想」 県と市を再編 愛知知事選
2010年12月5日8時30分
http://www.asahi.com/politics/update/1204/NGY201012040021.html
 来年2月6日投開票の愛知県知事選に立候補するため自民党に離党届を提出した大村秀章衆院議員(50)が、選挙戦で掲げるマニフェスト(公約)で、県と名古屋市を再編する「中京都構想」を打ち出す方針を固めた。河村たかし名古屋市長とも連携し、県民税・市民税の「10%減税」に並ぶ公約の目玉にすえる。

 大村氏は6日に名古屋市で記者会見して知事選への立候補を正式表明する。河村市長は、月内に辞職して出直し市長選を知事選との同日選にする方針。県・市で連携して、同時に再編構想をアピールしたい考えだ。

 構想は、河村市長と親交が深い大阪府の橋下徹知事の「大阪都構想」と同様に、名古屋市など都心を分割して公選の区長が住民に身近な予算を決める「特別区」のような形に再編し、愛知県を「中京都」とする方向で検討されている。愛知県と名古屋市で重複する行政機能を簡素化し、効率化するのが狙いだ。

 河村市長は大村氏と連携した再編構想について「名古屋市と愛知県をどうしていくかは大きい。重複行政を外して減税につなげていく。ものすごいエンジンになる」と積極姿勢を示している。また、「大阪都構想」に理解を示し、「愛知県ぐらいの規模でやった方が強烈なインパクトがある。名古屋だけだと企業誘致の場合でも土地がない」とも指摘している。

 大村氏と河村市長は県民税・市民税の10%減税をともに打ち出しており、企業や工場の誘致促進を主張。大村氏は減税や規制緩和で経済成長を図る「楽市楽座」構想を掲げている。「中京都構想」と減税を、経済振興策にも位置づけたい考えだ。

 ただ、愛知県議会や名古屋市議会の反発は必至。河村氏が代表を務める地域政党「減税日本」が候補を擁立する来春の名古屋市議選や愛知県議選でも、構想の推進を訴えるとみられる。

11よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/05(日) 22:22:56 ID:5eLabU0c0
「中京都構想」を近く河村市長が発表 橋下知事「連携したい」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101205/lcl1012052104004-n1.htm

 大阪府の橋下徹知事は5日、大阪市内で開かれた集会で「名古屋市の河村たかし市長が名古屋、愛知県も『中京都構想』を持ち出すという方向で調整している」と述べた。構想は愛知県と名古屋市の再編で、6日にも河村市長らが発表するという。

 大阪府と大阪市を再編する大阪都構想を主張する橋下知事は、取材に対し「ずっと河村市長と話して(都構想を)つめてきた」と明かし、「広域行政を一本化することでまとまっていると聞いている。河村市長とタッグを組み、連携してやっていきたい」と今後の連携に意欲を示した。

 一方、河村市長が月内にも辞職、来年2月の県知事選と同日選で行われる見通しとなっている名古屋市長選に再び立候補するとみられているが、橋下知事は、今後の選挙応援について「維新の会で議論して判断したい」と明言を避けた。

12名無しさん:2010/12/05(日) 22:23:06 ID:b7A.aoE20
名古屋が都になったって大して人口いないだろうが……
それに豊田市は絶対に都に入らないだろう。

13熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/12/05(日) 22:44:42 ID:XG5pqIHQ0
さあて。

大阪市長選にくら替え?「あり得る」と橋下知事
読売新聞 12月5日(日)21時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101205-00000577-yom-pol

 大阪府の橋下徹知事は5日、地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下知事)が
大阪市内で開いたタウンミーティング(TM)で、来秋にも予定される次期
大阪市長選について、「必要であれば、市長ということも考えていきたい。
今までは(発言を)濁してきたが、あり得る。その時の状況で判断したい」と
述べ、任期途中でのくら替え出馬も検討すると明言した。
 橋下知事は、維新の会として府と大阪市を再編する大阪都構想を掲げ、来春の
府議選や大阪市議選での過半数獲得を目指すとした上で、「(過半数で)
市民から『(大阪都を)やれ』というメッセージをいただければ、とことん
やるしかない。知事も市長も取らないといけない」と述べた。
 橋下知事はこれまでも、大阪都構想に反対する平松邦夫市長を批判し、
「維新の会で市長を取りに行く」などと発言していたが、さらに大きく
踏み込んだ。
 橋下知事が市長選に出馬した場合、後継の知事選候補としては
テレビキャスターの辛坊治郎氏(54)らの名前が挙がっている。平松市長の
任期満了は2011年12月18日で、橋下知事は12年2月5日。

最終更新:12月5日(日)21時45分

14熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/12/05(日) 22:53:20 ID:XG5pqIHQ0
>>10
どこぞの呆け爺さんは相変わらず媚東京&媚名古屋+反大阪でしょうないな(笑)

15名無しさん:2010/12/05(日) 23:21:51 ID:fweIwScU0
■自民党大阪府連 「維新」の大阪都構想に対抗案

 来年4月の統一地方選挙に向けて自民党大阪府連がマニフェストを発表しました。大阪府と大阪市、
堺市による「広域戦略協議会」を設けて様々な課題に対応することなどが盛り込まれています。

「あんなばかみたいな独裁者を知事にしたのは我々の責任。責任を持って引きずりおろさないといけな
い」(自民党大阪府連・谷川秀善会長)

 政策発表には、府連会長の谷川秀善参議院議員らも出席し、橋下知事が掲げる「大阪都構想」を批
判しました。

 マニフェストには大阪市役所を解体するなど既存の制度を変えるのではなく、まず大阪府や大阪市、
堺市の担当者が様々な課題を話し合う協議会を設置することなどが盛り込まれています。

「協議会というのは、首長や議員が出てくる。有識者も必要であれば来ていただいて、ある一定の期限
に結論を出す」(自民党大阪府連の会見)

 自民党大阪府連は協議会の設置に向けて3つの議会で条例制定を目指したいとしています。

(12/05 18:38)
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101205173100412156.shtml

16名無しさん:2010/12/06(月) 00:42:44 ID:shZgg6JY0
自民党がしょうもない対案まとめてる間に、橋下は名古屋動かしてたw

もう勝負にならんわ、政党の範囲内でしか考えてない奴と

もっとでかい範囲で考えてる橋下とでは

大阪都・中京都連携、橋下の市長鞍替えも有発言で自民の公約なんか吹っ飛んだ

誰も興味ないってwwww

17名無しさん:2010/12/06(月) 00:54:46 ID:shZgg6JY0
橋下知事に好感、でも政策は「?」…世論調査
世論調査
 大阪府内の有権者を対象に読売新聞大阪本社と関西大学が行った共同世論調査では、橋下徹知事が提唱する「大阪都構想」への賛成が45%と反対の22%を上回る一方、「詳しい内容が見えない」などとして32%が賛否を決めかねていた。


 好感度8割を誇る知事だが、好感を持つ人でも構想への賛成は54%にとどまり、賛否を決めかねる人が31%いた。また、大阪(伊丹)空港廃止への反対も全体の4割に上り、政策に対する評価と人気ぶりとの隔たりが目立つ結果となった。

 都構想への賛成は、大阪市内が42%、市外が46%。自由意見欄には「東京に負けるな、とエールを送りたい」(40歳代男性)、「府と市の二重行政の解消に期待する」(60歳代男性)との声が目立った。

 一方で、実現には大阪市の解体を伴うため、「大阪市民の生活の質を向上させるのに本当にいいのか疑問」(60歳代女性)との意見も。都構想に批判的な平松邦夫・大阪市長に好感を持つ層では、反対が29%に上った。

 構想への賛否を「わからない」と答えた人には、「詳しい内容が知らされないまま、多数決で決まってしまう気がする」(50歳代女性)などと不安をにじませた声もあった。

 また、構想実現のために橋下知事が率いる地域政党「大阪維新の会」が勢力を拡大することに対しては「期待する」が59%で、「期待しない」の40%を上回った。「今、動かないと大阪は変わらない」(60歳代女性)と共感の声が上がる一方、「独裁的で受け入れられない」(30歳代男性)、「権力闘争にのめり込んでいる」(40歳代女性)など橋下知事の姿勢を疑問視する意見もみられた。

(2010年12月5日23時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101205-OYT1T00074.htm

18名無しさん:2010/12/06(月) 01:06:05 ID:WLRvktcQ0
>>11
2地域で都制度を迫られると、政府も厳しいですね


>>15
関西州を意識した対案というのは現実的だと思いますけど、どこまで踏み込めるか
実現性を考えると

19名無しさん:2010/12/06(月) 01:13:25 ID:9aE26nDA0
>>15
自民も懲りないというかわかってないというか・・・
地方分権を放棄した時点で既に大阪に自民も民主も居場所は無い
早く出て行っていただきたい

20名無しさん:2010/12/06(月) 09:06:40 ID:X9uUcqDU0
>>12
別に愛知県だけの問題じゃないよ、この話。
他の政令指定都市ある道府県は絶対狙ってる。特に神奈川県は虎視眈々と「神奈川都構想」は練ってるはず。
だって政令指定都市の横浜・川崎・相模原の人口が579万3652人、当の神奈川県の人口が900万5176人で実に64.34%が政令指定都市に人口持っていかれてる。
ちなみに大阪の場合は大阪・堺の人口が349万9553人、大阪府が884万372人で39.59%。愛知県は30.45%。
(人口データは2009年10月1日現在)
ま、愛知県は表面上は特に愛知都構想って頭は持ってないかもしれないけど。

橋下知事とお友達の開国博ほったらかして逃げた中田元横浜市長が大阪都構想にイマイチ賛成してないのは神奈川県に波及されたら困るからというオチ。

21名無しさん:2010/12/06(月) 11:16:44 ID:FU/pkN/s0
>>15
>まず大阪府や大阪市、堺市の担当者が様々な課題を話し合う協議会を設置することなどが盛り込まれています。

もうね、この手の話は聞き飽きた。
課題を話し合うとか。話が後退してんだろ。
そのうち協議会の事前準備のための話し合いをするとか言い出すぞ。
協議会の結論にたいする拘束力はどの程度かとか、出席者とか、多数決か全会一致かとか。

22名無しさん:2010/12/06(月) 11:51:51 ID:VjElh8560
>協議会というのは、首長や議員が出てくる
まあ、従来よりは踏み込んでるんだが、踏み込んだ分
具体性に疑問が出てきた、議員というがその出る条件は?
府議と市議の配分は、それぞれの議会の政党配分はとか
色々問題が出てきて、そこで決まったものに拘束力ができたら
府議会と市議会の必要性はとか、アホみたいな議論になるわけで。

話し合う議案はどう決めるの?自治法的に設置に法的拘束力がるのか
おかしことだらけなんだけどね。

大阪都に具体性がないとかおかしいというが東京都はこの世に存在する。

23よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/06(月) 21:14:02 ID:Ff5ReFBo0
■橋下知事 「市長選出馬」に市長、市民は
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101206161700412424.shtml

 大阪府の橋下知事は府と市を再編する大阪都構想を推進するにあたり、来年の地方選挙の結果によっては自らが次の大阪市長選にくら替え出馬する可能性を改めて示しました。

 「大阪市役所をぶっ壊すって言ってるんですから」(大阪府 橋下徹知事)

 橋下知事は「大阪維新の会」として府と市を再編する「大阪都構想」を掲げ、来年4月に行われる府議選や大阪市議選、堺市議選での過半数獲得を目指しています。

 知事は5日、「維新の会」が開いたタウンミーティングで「場合によっては大阪市役所に突っ込んでいって、市役所をひっくり返す」と述べ、来年秋の大阪市長選にくら替え出馬する可能性に言及しました。

 「以前から言ってるが(市長選出馬の)可能性はゼロではない。(大阪市役所は)大改革が必要。それを僕自身がやるのか、もっと優秀な方にお任せするのか」(大阪府 橋下徹知事)

 「ひとつひとつ反応するのはやめた。いつか変わるか分からない人の発言を大きく取り上げるべきかと」(大阪市 平松邦夫市長)

 「(橋下知事は)物事を」はっきり言うのでスキ。うまく改革して欲しい」(市民・女性)
 「若いからいろんなことをおっしゃるけど、私らの年齢になるとね、自分独りよがりの発言がどんどん出ている(気がする)」(市民・女性)
 「橋下さんの方が(市長に)向いていると思う。いろいろ政策とか考えているので」(市民・男性)

 「(橋下知事は)発言にしろ政策にしろ言うていることはコロコロ変わるし、自分のやりたいことを『ウワー』と言ってダダこねているだけ。今まで通りの方がいい、平松さんの方が」(大阪市職員)

 仮に橋下知事が市長選に出馬した場合、後継知事候補としてはテレビキャスターの辛坊治郎さん(54)の名前も上がっています。

 (Q.元アナウンサーの方の名前を挙げる人もいるが?)
 「それはありとあらゆる可能性を探って…」(大阪府 橋下徹知事)

 「いろんな人が出たらいいんじゃないですか」(市民・男性)
 「(辛坊氏は)朝の番組でもハッキリ発言する、自分の意見を。面白そうだなと思う」(市民・女性)

 しかし、肝心の「大阪維新の会」の公認候補の数は大阪市議選では過半数に届いておらず、今後、知事がどういう戦術に打って出るのか注目されます。
(12/06 19:30)

24よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/06(月) 21:27:11 ID:Ff5ReFBo0
橋下知事「大阪市長選出馬も」…都構想への支持 統一選で見極め
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101206-OYO1T00216.htm?from=newslist

 大阪府の橋下徹知事は5日、地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下知事)が大阪市内で開いたタウンミーティングで、来秋にも予定される次期大阪市長選について、「必要であれば、市長ということも考えていきたい。今までは(発言を)濁してきたが、あり得る。その時の状況で判断したい」と述べ、任期途中でのくら替え出馬も検討すると明言した。

 橋下知事は、維新の会として府と大阪市を再編する大阪都構想を掲げ、来春の府議選や大阪市議選での過半数獲得を目指すとした上で、「(過半数で)市民から『(大阪都を)やれ』というメッセージをいただければ、とことんやるしかない。場合によっては突っ込んでいって、大阪市役所をひっくり返す」などと意欲を見せた。

 大阪都構想を打ち出した今年1月以降、橋下知事は構想に反対する平松邦夫・大阪市長と激しく対立。4月には民放のテレビ番組で平松市長を批判し、「維新の会で市長を取りに行かないといけない」と発言。自らの立候補にも「可能性はゼロではない」などと語っていたが、この日の発言はさらに踏み込んだ格好だ。

 すでに維新の会内部では、橋下知事が大阪市長に転身して一気に大阪都実現を狙うシナリオは公然と語られ、後継の知事候補にはテレビキャスターの辛坊治郎氏(54)らが取りざたされている。

 一方、平松市長は5日、大阪市内で記者団に対し、この日の橋下知事の発言について、「(発言の)一つひとつに反応することはやめる」と言及を避けた。

 平松市長の任期満了は2011年12月18日で、橋下知事は12年2月5日。

(2010年12月6日 読売新聞)

25名無しさん:2010/12/06(月) 22:40:13 ID:HWFDskro0
>>15
>あんなばかみたいな独裁者を知事にしたのは我々の責任。責任を持って引きずりおろさないといけな

腐敗した大阪の行政をいままで放置していた「我々」のケジメをどうつけるのだろうか?
そこをきちんと説明してからこんな台詞を吐いてほしいね。

協議会とやらを設置するのは結構だが、様々な問題では分からない
協議する問題の優先順位ぐらいは説明して欲しいものだ。

26名無しさん:2010/12/06(月) 22:57:09 ID:h6uSTJc20
>>24

自分としましては、橋下知事にはぜひ
初代大阪都知事に就任して欲しいです。

27名無しさん:2010/12/06(月) 23:28:16 ID:2HHUlWhQ0
協議会で会議を開いて大阪府と大阪市とで意見が対立したら今までと同じなんだが。

また道州制を睨んでの協議会らしいが、では道州制が導入されなかったら、という疑問も。

28名無しさん:2010/12/07(火) 00:24:34 ID:PoPn4QFw0
橋下は頑固だな・・・

橋下知事「中京都構想、現段階で連携は無理」 批判も
2010年12月6日22時32分

 大阪府の橋下徹知事は6日夜、河村たかし・名古屋市長らが打ち出した「中京都構想」について、報道陣に対し「(自ら進める大阪都構想との)連携は今の段階では無理だろう」と否定的な見解を示した。知事は「大阪都」で大阪市の解体と府・市トップの一本化をめざしており、愛知県と名古屋市が併存する可能性も残る「中京都」に対し「まるっきし違う」との批判も口にした。

 橋下知事は来春の統一地方選で河村市長らとの「共闘」を想定。地域政党「大阪維新の会」の幹部とともに、水面下で河村市長らと連絡を取り合い、双方の都構想のすりあわせをしてきた。

 しかし、河村市長と連携して愛知県知事選に立つ予定の大村秀章衆院議員が中京都構想について「愛知県と名古屋市の合体」などと説明したことに対し、橋下知事は「(県・市の)司令塔を1人にすると明言しなかった」と不満を示した。

http://www.asahi.com/politics/update/1206/OSK201012060158.html

29名無しさん:2010/12/07(火) 00:34:50 ID:PoPn4QFw0
谷川は元大阪府副知事ね、ワッハ上方を作った男
今は槙尾川ダム建設推進のために工作もしてる。
大阪府を自分の利権とでも思ってるんでしょね。

関西州とか聞き飽きた、だったら兵庫や京都の自民と話しつけてから
公約にしてよ、何時実現するかも分からない対案なんか意味ないよ。

大阪都は、来年春の選挙で府議会と市議会で過半数取れば都構想実現に
向けた話し合いが始まる、そこで区割り、区の制度設計、行政の整理の
議論が始まる。この議論を早く出せとか言ってる平松とかアホが居るが
そんなものを出せるわけがない、今は大阪都の概要だけで良いしそれしか無理。

過半数のを担保にした話し合いにより大阪都の制度設計が終わり
次は住民投票、ここで過半数を得る必要、関門が残ってる。
過半数の賛成が得られた後、国に対し特別法の制定を要請する。

ここまでの行程が5年、そして5年目の12月に府知事と市長が人気をむかえ
初代・大阪都知事選挙が行われる。

これの一体どこが独裁的なんだ、来年の選挙は実行力の担保が付いた
話し合いを始めるための権利を獲得するための選挙、だから具体案なんか
必要も無い、そのあとの議論を府民にも一度審判してもらう。

30名無しさん:2010/12/07(火) 05:23:06 ID:79.E8Ob.0
大阪市の詳細なデータが無いと大阪都の設計は無理だからね。
だから維新で大阪市長を取りに行く必要がある。
平松が維新に協力してくれればそんな必要は無いんだが。
そんな単純なことを分からないふりをして橋下をたたいているメディアとそれに乗せられている連中は痛いね。

31名無しさん:2010/12/07(火) 08:02:43 ID:fox.VTZE0
中京都構想は、大阪都構想のように、優秀なブレーンが練り上げたものではない。
現時点では、橋下、河村人気を利用したいだけのようにしかみえないな。

32名無しさん:2010/12/07(火) 10:29:04 ID:R6kSPaIo0
橋下は肝の部分は絶対妥協しないからね、中京都が協議会方式だけなら
どいうせい知事と市長の利害対立で行き詰る。トップは1人
これは権力を独占したいんじゃなく、政策実行スピードと
政策決定の透明化が狙い。

だって民主主義でどうやって権力を独占できるんだ選挙落ちたら
そこですべて終わりなのに。橋下が独裁者だとか権力を
独占したいとか言ってる奴はアホ過ぎる、左翼が言うなら分かるが
同じように自民党まで言ってるのには呆れる。

だったらお前らは小泉の時独裁者と罵ったのか?

33名無しさん:2010/12/07(火) 12:35:46 ID:BMpOQ51c0
水道の
統合から
始めよう
大阪都

34名無しさん:2010/12/07(火) 15:52:26 ID:YHqFcyCY0
>>32
自民党は党人派とエリートのせめぎ合いでゴシップネタを提供した。
全体としてリーダーシップがあったと言うわけではない。
むしろ国家首席が居るような左翼体制のほうが親和性が強い。

まあロシアみたいにメドヴェージェフみたいな有能なのが付いてくれていた方が
はるかに物事は運び易いと思うがな。
有能なトップがこけた場合に代わりがたいしたことがないという事態が一番不味い。

権力を独占して官僚機構を効率的に従わせないと政策決定の迅速化は無理だわ。

35名無しさん:2010/12/07(火) 19:20:18 ID:fweIwScU0
橋下維新・みんなの党に亀裂 進まぬ連携、渡辺氏「(維新)内部に妨害勢力ある」 2010.12.7 11:48

 来春の統一地方選に向け、大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」と
連携する方針を打ち出していたみんなの党代表の渡辺喜美衆議院議員は「(維新の)内部でみ
んなの党をつぶそうと妨害するような勢力がある」と連携の遅れを認めた。橋下知事周辺も「話し
合いは全く進んでいない」としている。渡辺代表は年明けをめどに連携の是非を判断するとして
おり、交渉が決裂する可能性が出てきた。
  
“改革の旗手”の両代表「思想的には近い」

 渡辺代表は5日、神戸市内で開いた同党のタウンミーティングに参加後、「大阪では統一地方
選候補の擁立が遅れているのでは」との記者の質問に答えた。

 渡辺代表は「思想的には知事とかなり近いものを持っているという認識はある。みんなの党とし
ては協力体制を整えている」と述べたが、「維新の会にはみんなの党の公認推薦をとりたいとい
う人がいるが、それを妨害するような勢力もあり、圧力をかけていると聞いた。そうした圧力のせ
いで連携が遅れている」と説明。統一選を前に、年明けをめどに連携の是非を判断する姿勢を
示した。

 橋下知事周辺も、両党の連携表明から2カ月あまりが経過するなか、話し合いがまったく進ん
でいないことを認めている。

 維新幹部は「妨害や圧力とは全く違う。『みんなの党の公認や推薦がほしい人は申し出てほし
い』と説明しているが、まだ申し出がないだけ。みんなの党の立候補予定者からも、正式な協力
要請はまだ寄せられていない」としている。

 渡辺代表と橋下知事は9月26日、都内で会談し、渡辺代表は当時、「橋下氏が掲げる大阪
『都』構想に大賛成だ。双方でアジェンダ(政策課題)の重なりあう部分で連携をしていこうと話し
合った」と表明。その後、維新の会が擁立する候補者をみんなの党が公認、推薦し、維新の会に
参加する地方議員が次期衆院選でみんなの党の候補者を応援する方向で、連携を強めていく
考えを示していた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101207/stt1012071152003-n1.htm

36名無しさん:2010/12/07(火) 19:22:33 ID:fweIwScU0
橋下知事「自民・民主に100%勝つ」 都構想で公開討論要求 2010.12.7 13:23

 大阪府の橋下徹知事は7日、自らが提唱する大阪都構想について対案を作成している
自民党と民主党に、公開討論を申し込む方針を示した。

 橋下知事は、府議会で都構想についての議論が「地域政党『大阪維新の会』の党首の
発言にあたる」として制限されている、という認識を示したうえで「府議会で述べていけない
のなら、維新の会として自民や民主に公開討論を申し込む。有権者のためにも絶対やら
なければいけない。百パーセント勝てる自信がある」と話した。

 橋下知事の大阪都に対し、自民府連は府と大阪、堺の2政令市で作る広域協議会の設
置を、民主府連は府の権限を市町村に移譲し、自治体間連携を強化する対案をそれぞれ
検討している。

 橋下知事は「(都構想は)具体的ではないといわれるが、自民や民主の案でも具体像が
出ていない。3者の『大阪のあり方』を府民や市民にみせないといけない」とした。

 ただ、大阪市の平松邦夫市長と討論を行うかどうかについては「『中身がない』しか言わ
ないからもういいです」とし、申し込まないという。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101207/lcl1012071324003-n1.htm

37名無しさん:2010/12/07(火) 19:24:07 ID:fweIwScU0
白昼、大阪府庁が停電 橋下知事は「前代未聞。だからこそ移転を」 2010.12.7 14:31

 7日午後1時半ごろ、大阪市中央区の府庁本館、別館、府公館などが停電した。約1分後に
非常用の自家発電を作動させ、午後2時10分現在、停電状態は回復していない。府庁舎管理
課の担当者は「これほど全庁的な停電は聞いたことがない」と述べ、対応に追われた。

 関西電力や大阪市消防によると、大阪市中央区安土町の本町変電所などでトラブルがあっ
たと情報があり、現在、確認を進めている。大阪府警東署によると、けが人はいない。

 停電時には、本館2階の第1委員会室で府議会決算特別委員会が開かれていたが、停電の
発生に伴い、議会中継を行う機材が作動しないなどの理由で急遽(きゆうきよ)、休憩に入った。

 橋下徹知事は「前代未聞ですよ。それぐらい行政の庁舎としておかしいですよ。インテリジェン
トビルで100%こういうことがないとは限らないが、しかしこんなことはだめ。早く移転すべき。い
い事例になった」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101207/lcl1012071431005-n1.htm

38よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/07(火) 19:35:41 ID:mEArdLGM0
槙尾川ダム:府議会に検証経過説明 地元説明など、異論相次ぐ /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101207ddlk27010330000c.html

本体工事を中断して建設の是非を検討中の槙尾川ダム(和泉市)について、府は6日、検証経過を府議会に説明した。府議会で認めた本体工事を中断したことや、地元住民への説明を巡って異論が相次いだ。

 同日開かれた都市住宅常任委員協議会では、専門家会議がまとめたダム案と脱ダム案の検証結果などを説明。府議からは、府議会が本体工事の予算を可決したことを踏まえ、「あの議決は何だったのか。(脱ダムでは)府政への信頼が損なわれる」との脱ダムへの疑問や、「地元住民への影響がどうなのかについての議論が抜けている」と、地元の意向を尊重するよう求める意見が出た。

 橋下知事は「府議会に説明した上で、年内にも建設の是非を最終判断する」としている。

 協議会終了後、阪倉久晴委員長は記者団に「今日の協議会は(橋下知事が言う)説明の場ではない」と述べ、橋下知事が最終判断した後、府議会として、その是非を審議する考えを示した。【堀文彦】

39よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/07(火) 19:48:41 ID:mEArdLGM0
>>32

>橋下は肝の部分は絶対妥協しないからね

 関空の問題でもそうですね。
 勘違いしている人がいるけど橋下知事の伊丹廃港論は『関空をどうするか』が出発点。
 伊丹廃港ありきではなかった。
 
 関空を更に発展させるには伊丹を廃港し国内線を移し、同時に国費投入による関空会社が抱える
 有利子負債を削減させる。
 これがベストな案だった。

 しかしベストが無理だと分かるとベターな案の実現に軸足を速やかに移した。
 それが関空と伊丹の経営統合案。

 伊丹の利益を関空の有利子負債返済に回す事で関空の競争力を高める。
 だから伊丹の廃港は出来ない。

 橋下知事の伊丹廃港論をただ単に伊丹空港の廃港だけが目的だと捉えている人は
 橋下知事が伊丹を活用する方向へ行った事を変節したと批判するのだろうが、
 本当の目的は『関空をどうするか』である以上は何らおかしなことはないのです。
 そしてその目的はベストではないけどもベターな案で達成出来る目処が立った以上は
 >>32さんの書かれているように>橋下は肝の部分は絶対妥協しないからね、ということなのです。

40よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/07(火) 19:54:30 ID:mEArdLGM0
>>39

一方でベターな案ではなくベストな案に拘ったのが「ワン大阪」。

大阪市を分市するのはベターな案だが、ベストではないと判断して、より実現が難しい大阪都構想に的を絞った。

これは肝の部分が分市では達成されないと判断したから。

目的に応じて、またその目的の達成への道のりを考えて柔軟に判断しているのが橋下知事。

橋下知事の発言を上辺だけで判断していると真意を見誤りますよ。

41名無しさん:2010/12/07(火) 20:04:24 ID:YHqFcyCY0
分市した場合。
財政難の市が増えるだけになる可能性もあるわけでしたしね。

42名無しさん:2010/12/07(火) 21:18:06 ID:HXCuM5Hg0
マイナス面しか見ないと前進できない

43名無しさん:2010/12/07(火) 22:23:00 ID:fweIwScU0
>>37
大証ビルなどで一時停電、関西電変電所の事故で=取引に影響なし 2010年 12月 7日 18:59 JST

 [東京/大阪 7日 ロイター] 関西電力(9503.T: 株価, ニュース, レポート)は7日午後1時35分に大阪市中央区の
一部地域で停電が発生したと発表した。影響を受けたのは、7000ボルトを超える特別高圧の送電を受けている13の
契約先で、大阪証券取引所(8697.OS: 株価, ニュース, レポート)のビルや大阪府庁舎などが一時停電になった。金融
取引には影響はなかったもよう。

http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPJAPAN-18516820101207

44名無しさん:2010/12/07(火) 23:01:26 ID:Pgw72Vak0
大阪府庁の咲州庁舎(旧WTC)への移転に反対していた人たちは、防災上問題があると言っていた。
今回の府庁舎の大規模停電は、防災上問題はないのか。

45名無しさん:2010/12/07(火) 23:44:13 ID:ap/hbN7g0
関電の設備更新がちゃんとなされているかどうかも怖いが、
個人的には敦賀の原発の不穏な動きの方が怖い。

46名無しさん:2010/12/07(火) 23:46:42 ID:K9Th8GH60
>>41
交付税でそれは解消できたと思います、分市案で一番問題だったのは
大阪市の債務をどう割り振るかが難しかったと思います。

人口比で借金を割り振ったら、住宅中心の区はたぶん早期健全化団体に
転落していたかもしれません。

大阪の住宅中心区より収入の少ない市や町でも交付税で普通に
市政は行えてます、今、有名な阿久根市も市の収入だけでは
人件費しかまかなえないが交付税措置で市として存在しています。

しかし、大阪の区の場合は、市として独立する時大阪市の借金が重くのしかかる。

47名無しさん:2010/12/07(火) 23:51:21 ID:K9Th8GH60
>>44
問題大有りでしょうね、地震が起これば府庁舎は機能しない。
本庁の近くに災害時機能する防災センターが整備されてるが本庁舎が
機能しない事の弊害があるでしょうね、防災センター以外の機能はストプする
耐震基準満たしてない、本庁は地震発生後倒壊して無くても、怖くて
入ることすらできない。

48<削除>:<削除>
<削除>

49よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/08(水) 21:24:17 ID:dKDNZvEU0
2010年12月 8日
大阪府三セク申告漏れ 「泉北高速」めぐり3000万円
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/08/20101208-047022.php

 泉北高速鉄道を運営する大阪府の第三セクター「大阪府都市開発」(和泉市)が大阪国税局の税務調査を受け、平成21年3月期までの2年間で、鉄道事業をめぐり約3千万円の申告漏れを指摘されていたことが8日、分かった。追徴税額は過少申告加算税を含め約1千万円で、同社はすでに修正申告や納税を済ませたとしている。

 関係者によると、同社は新車両導入時に信号機器を改修した際の費用約1千万円を経費計上した。しかし、国税局は「信号機器の性能を向上させる改修は資本的支出に当たり、減価償却処理しなければならず、単年度ですべての経費は計上できない」と指摘した。

 さらに、相互乗り入れする南海電鉄に仮払いした中百舌鳥駅(堺市北区)の保守委託料約700万円についても、国税局は「費用が確定していない」と経費計上を否認。このほか、鉄道車両など約1300万円分の資産計上漏れがあった。

 同社経営企画室は「国税局とは見解の相違があったが、指摘に従った。今後は正しい経理を目指していく」と話している。

50よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/08(水) 21:44:57 ID:dKDNZvEU0
橋下日記(6日)
2010.12.6 21:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101206/lcl1012062133007-n1.htm

 午前10時10分 登庁。10時半 職員21人に関西広域連合職員と兼務させる辞令を交付。「大阪、大阪と言い出すとまとまらないので、他府県を立てて関西ワイドの仕事をしてください」。午後1時半 府障がい者週間表彰及び心の輪を広げる障がい者理解促進事業知事表彰。2時45分 韓国・文化放送の金在哲代表理事社長の表敬訪問を受ける。3時20分 来年度当初予算ヒアリング。7時50分 退庁。


【橋下日記】(7日)府庁停電で「インテリジェントビルに移転しないと」
2010.12.7 22:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101207/lcl1012072226008-n1.htm

 午前9時半 登庁。

 10時 決算特別委員会。

 午後1時半 府庁停電。委員会も一時中断。

 3時15分 復旧。委員会再開。

 「けが人などでなかったのでひとまず安心。この庁舎、防災拠点としてどうなんだということが露呈した。これはまずいでしょう。やはり、ある程度のレベルを備えたインテリジェントビルに移転しないと」と話す。

 6時10分 退庁。


【橋下日記】(8日)「大阪府の医療資源をフル活用して…」
2010.12.8 20:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101208/lcl1012082010005-n1.htm

 午前10時10分 登庁。

 午後1時 府議会本会議。

 2時 国際医療交流に関する懇談会に出席。「大阪府の医療資源をフル活用して、全国をリードする形でやってほしい。来年度から本格的に稼働させる」とあいさつ。

 7時35分 退庁。

51よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/08(水) 22:01:54 ID:dKDNZvEU0
まだ戦争に人間味があった時代、激しい戦場の場でも24時間休戦といったものがあったとか。
その時ばかりは敵味方の関係が一時消滅して和やかな温かな時間が過ぎたといいます。
この時の大阪府議会もきっとそんな感じだったのでしょう。


■一時、休戦… 大阪府議会で「人形浄瑠璃」
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101208174200413187.shtml
 激しい論戦が繰り広げられる大阪府議会の議場。

 8日は一転、「人形浄瑠璃」の舞台となりました。

 三味線の音色に合わせ、男女の人形が華やかな舞を披露します。

 舞台は大阪府議会の議場。

 大阪府能勢町の「能勢人形浄瑠璃鹿角座」のメンバー9人が五穀豊穣を願う演目「能勢三番叟」を上演しました。

 種まきを表現したこの舞で、議員たちの健康と発展を祈ります。

 橋本知事もご満悦の様子。

 大阪府議会では、これまでセンチュリー交響楽団によるクラシックの演奏や、東京都の元副知事を招いた講演会などを催し、議場の有効活用を図ってきました。

 能勢町からの依頼で実現した「人形浄瑠璃」のおかげで、議会は穏やかな雰囲気で討論に入っていきました。

(12/08 19:06)

52よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/08(水) 22:08:23 ID:dKDNZvEU0
名古屋・東京で選挙連携…橋下知事「統一選で勝負」
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101208-OYO1T00673.htm?from=main2

 大阪府や大阪市を再編する大阪都構想を提唱する橋下徹知事は8日、府庁で報道陣に、中京都構想を掲げる河村たかし・名古屋市長や来春の東京都知事選の立候補者らと互いの選挙などで連携していく意向を明らかにした。「大阪都、中京都、東京都の三つのエンジンで日本を引っ張るという明確な方針を打ち出さないといけない」と述べた。

 橋下知事はこれまで、河村市長らとの連携に慎重姿勢を示していたが、この日は「中京都構想は大阪都と全く一緒だ」と、一転して協力していく考えを表明。さらに、民主党政権が大都市圏の活性化策を示していないとして、「東京都も含めて方針を出せば、有権者が政権与党に期待するのか、地方側に期待するのか、はっきりしてくるんじゃないか。統一地方選で一発(勝負を)かける」と語った。

 ただ、河村市長らとの具体的な連携方法に関しては「総合的に政治判断する」と述べるにとどまり、東京都知事選で連携する候補予定者についても、「今は発言を控える」と明言しなかった。

(2010年12月8日 読売新聞)

53名無しさん:2010/12/08(水) 22:17:55 ID:fweIwScU0
大阪府が密約文書保管 年内にも調査結果公表 

 関西空港の対岸で整備が続く「りんくうタウン」をめぐり、大阪府が1980年代後半、特定のビルメンテナンス
会社に、府関連施設の管理業務を優先委託することに努めるとした「密約」文書を発行していた問題で、府が
現在も文書を保管していることが8日、府関係者らへの取材で分かった。

 問題が発覚した11月時点では、りんくうタウン事業を所管する府タウン推進室は「調べたが、古い文書で見つ
からなかった」と説明していた。橋下徹知事は「知らない」と述べた上で、調査すると表明。府は退職した歴代幹
部らからも事情を聴いており、調査結果を年内にも公表する。

http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120801000851.html

54名無しさん:2010/12/08(水) 22:20:57 ID:I/OBtzZc0
>>48
分市が行政の都合だけで出来ると思ってるの?

政令市で西成が負担だから西成だけ分市しますって議会で議決しても
区民で過半数取れると思ってるの、ってか住民主体の独立はあっても
行政事情での分市の法制度はないし。

制度としてないからやれないだけ、収入が少なくても国が保証する
標準財政額があるから交付税でどんな貧乏な市町村でも食っていけるよ。

分市したらやっていけないのは収入が少ないからじゃない、大阪市の借金が
多すぎるから。

市民260万に対し借金5兆円
府民880万に対し借金5兆円

55<削除>:<削除>
<削除>

56<削除>:<削除>
<削除>

57名無しさん:2010/12/08(水) 23:29:17 ID:I/OBtzZc0
>>55
分市して収入が減っても人口に見合った国の最低保証財政
が交付税で保証されてるって何度言えばいいの?馬鹿なの?

区によっては分市によって福祉水準が低下するとかはある
しかし、それは国が保証する水準以上の福祉サービなの
国が補填する交付税の範囲内で予算を組めば破産することはない。

破産する自治体は収入以上に借金があるところが破産するの
収入がないからと破産する自治体はない、そんなもんあったらそこら中で
破産する自治体が続出する、だから国が財政調整として
人口比に応じた標準財政額を決めて交付税で補填している。

58名無しさん:2010/12/08(水) 23:34:53 ID:I/OBtzZc0
俺も付け加えておこう

別に住民福祉削減しなくても職員の首切ったり給料減らしたり
行政改革で合理化すれば、住民サービスの多くは維持できるかもね

醜い肥満の大阪市の経費を分市した区に当てはめたら
そりゃ破綻するかもね、普通の市でも大阪市並の経費かけたら
破産するわ。

59<削除>:<削除>
<削除>

60名無しさん:2010/12/09(木) 20:36:55 ID:bW5Nl5hs0
以前は大阪市の財政再建は順調で大阪府とは比較にならないと言っていたのが今度は質で勝負ですか
しかし大阪市の財政は破綻の恐れありと報道があったような

ま、何を言っても無駄ですがね

61よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/09(木) 20:50:29 ID:Fck8U6Hk0
2010年12月 9日
iPad教科書 不登校支援 大阪府教育センターに付属高
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/09/20101209-047060.php

 大阪府教委の教員研修施設「府教育センター」(大阪市住吉区)に平成23年度から新設される付属高校のカリキュラムに、多機能端末「iPad」や電子書籍を使った先進的な授業が取り入れられることが8日、分かった。不登校など課題を抱えた生徒の支援にも取り組む。教育センターは全国の都道府県に設置されているが、付属校を開設するのは全国で初という。

 23年度は府内全域から1年生240人を募集。センターに隣接する府立大和川高校(22年度で募集停止、閉校予定)の校舎で授業を行う。

 特徴的な授業は、コミュニケーション能力などを鍛える「探究ナビ」。興味のある課題について人前で意見を述べたり提案したりできる力をつける。

 また、iPadなどを使ってデジタル教科書を活用するほか、センター内にある大学の研究室並みの実験室やスタジオなども利用。宇宙航空研究開発機構(JAXA)などと連携した講座などキャリア教育も充実させ、将来像への意識を高める授業も行う。

 不登校など課題を抱えた生徒への対応も充実させる。専用の教室を整備し、常勤の臨床心理士も配置。他の高校からも生徒を受け入れ、元の学校に復帰するプログラムの確立を目指す。

 センターには現在、教員や研究員ら約70人の専門スタッフが所属。府内の幼稚園から高校までの教員を対象に、授業内容の研修を行っている。海外の先進事例なども研究しているが、「成果が見えにくい」との指摘もあったといい、付属校ではセンターで蓄積したノウハウをフルに活用。成果が上がった取り組みをほかの府立高校にも広げることで、大阪の教育の底上げにつなげたいとしている。

62よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/09(木) 20:51:32 ID:Fck8U6Hk0
選挙人名簿登録者数:府内有権者、711万7701人に /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101209ddlk27010370000c.html 

◇前年同期比7028人増
 府選管は8日、今月2日現在の府内の選挙人名簿登録者数を発表した。府全体では711万7701人(男341万9528人、女369万8173人)で、前年同期と比べて、0・10%(7028人)増加した。

 前年同期比の増加率が最大だったのは、大阪市中央区(2・91%増)。次いで、同市北区(2・23%増)▽浪速区(2・19%増)▽西区(2・00%増)▽福島区(1・87%増)−−と大阪市内が上位5位を占めた。

 減少率が最も大きかったのは、千早赤阪村(1・70%減)。次いで、大阪市西成区(1・02%減)▽同市大正区(0・99%減)−−だった。

 一方、在外登録者数は5320人で、前年同期比2・38%(127人)増だった。【堀文彦】

63よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/09(木) 21:02:25 ID:Fck8U6Hk0
全国初、植樹で建ぺい率緩和 大阪府が「緑視率」、防災も対策
2010.12.9 13:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101209/lcl1012091346002-n1.htm

 ヒートアイランド対策などのため、都市緑化を進める大阪府が、建て替えに伴い、民有地に新たに木を植えるなどの緑化策をとった場合、建ぺい率や容積率の規制緩和を実施し、より大きな建物の建築を可能にする方針を固めたことが9日分かった。緩和にあたっては、緑化の程度を示す新指標「緑視率」を設定し、判定する全国初の仕組みを導入する予定で、詳しい制度内容などが検討されている。

 緑化が進めばヒートアイランド対策にもなるほか、建て替え促進にもなるとして、橋下徹知事も「空間を価値に変えることができる」と期待を寄せている。

 建ぺい率は敷地面積に対する建築面積の割合で、容積率は敷地面積に対する延べ床面積の割合。これらが規制緩和されると、同じ敷地に、より大きな建物が建築できるようになる。

 大阪府によると、密集地の古い建物などは「建て替えをすると、建ぺい率や容積率が減少する」などとして、建物自体が老朽化しても建て替えを渋るケースもあったといい、防災上の課題にもなっていたという。

 緑視率は、植え込む樹木ごとに換算値を設定し、その種類や本数などを数値化。一定の基準以上の緑化を行うと、規制が緩和される仕組みを検討している。 幹線道路の沿道を中心にエリアを指定。平成22年度中に促進地域を決め、23年度から順次導入することにしている。

 大阪府ではこれまで、1千平方メートル以上の建築物を増改築する場合には、空地の25%を緑化することなどを条例で義務化するなどして、緑地確保を目指してきた。今回は、こうした対策に加え、民有地の規制緩和で、徐々に緑地を増やしていく誘導策としての狙いがあるという。

 担当者は「建て替えごとに緑地を増やす試みで、実際に街に緑が増えるまでには時間もかかるが、長期的な視点でも、緑化対策を考えたい」と話している。

64よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/09(木) 21:05:40 ID:Fck8U6Hk0
【橋下日記】(9日)「区長が役人なら単なる組織改編だ」
2010.12.9 19:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101209/lcl1012091956008-n1.htm

 午前9時25分 登庁。8日に開かれた府自治制度研究会で大阪市幹部と研究員が大阪市のあり方をめぐって議論したのに関し「僕らは大阪市を分割すると言っているのではなく、役所組織をぶっ壊すと言っている。(平松邦夫・大阪市長は)区役所に権限と財源を渡すというが、区長が役人区長だったら分権ではなく単なる組織改編だ。住民自ら選挙で意思表示して区長を選び、自治をしようというのが僕らの主張で、平松市長は認識が十分ではないのか」と語る。

 10時 府議会商工労働常任委員会に出席。

 午後1時 府議会環境農林水道常任委員会に出席。

 6時20分 退庁。


橋下知事ボーナス、大阪市長より低く 財政難で30%カット
2010.12.9 20:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101209/lcl1012092046009-n1.htm

 大阪府と大阪市、堺市の期末・勤勉手当(ボーナス)が10日、支給される。橋下徹知事のボーナスは財政難の影響から本来の規定の支給額から30%カットされ、237万5100円となった。一方、大阪市の平松邦夫市長は356万4千円で、橋下知事より100万円以上高かった。また、かつては府の元部長として橋下知事のもとで勤務していた堺市の竹山修身市長のボーナスも314万1600円となり、知事を上回った。

 大阪府や大阪市によると、副知事は226万7460円で、府議会議長は273万7800円、一般府議は217万6200円。また、副市長は282万4800円で、市議会議長は302万4千円、一般市議は244万8千円となった。

 市の一般職員のうち、局長級のボーナスをみると、一番高い「S」ランクの局長の平均支給額は約202万円。橋下知事のボーナスを大阪市役所にあてはめると、局長級職員よりは高いが、副市長よりも低い金額にあたることになる。

 一方、府の一般職員の平均支給額は77万7749円、大阪市職員の平均支給額は79万7730円、堺市職員の平均支給額は76万6336円となった。

65名無しさん:2010/12/09(木) 21:12:54 ID:tCAnkgDc0
>>59
ゴメンw

大阪市の試算なんか信用できない

信用してもらいたいなら河川事務所のゴミ量も偽装データーじゃない

正しいゴミ量で大阪府に報告しましょうね

66名無しさん:2010/12/10(金) 01:57:44 ID:YTlZJaJ20
>>59
歳入不足があるのは分かったが、歳出の中に借金返済額や利払いが
含まれてるの貴方は分かってるか、借金額が問題のないように
言ってるけどさだから大阪市がどう借金を振り分けたか知らないが
単純に人口比で振り分けて試算してたら住宅地中心の区は
歳出に占める借金の返済や利払い過重になるわけだが、
貴方こそほんと財政分かてる?

大阪市の試算が正しいと信じてるようだが、あくまでも試算なんだから
都合よくどうでも弄れるわけだが、どこまで大阪市役所が好きなんだ。

67<削除>:<削除>
<削除>

68名無しさん:2010/12/10(金) 09:56:11 ID:/USgGB0g0
>>64
大阪市と堺市の市長が府知事よりも約100万多いんですね。

69名無しさん:2010/12/10(金) 10:48:12 ID:itOUMxz60
>>67
貴方の異常なまでの大阪市役所妄信なのは分かった、気持ち悪い。

まず試算の前提になる区割りが維新派の市議の9分割案を
参考にしているが、財政状況により区割りは変更できる、
すると大阪市の試算には全く意味が無くなる。

それと泉佐野市が早期健全化団体になったのは実質公債比率ではなく
連結実質赤字、つまり収入が少ない(一年前ぐらいには泉佐野は
タバコ税収入で不交付団体だった)からでなく借金金の返済が
重荷になって財政が苦しい。借金負担が重ければ実質公債比率で
基準に抵触する前に実質赤字でも抵触する。

実質公債比率が問題ないから借金負担は問題ないとする貴方の
考え方はおかしい。一般会計の減らせない固定額である公債費負担が
重ければ幾ら人件費削ったりして行財政改革しても収入が少なければ
泉佐野のように赤字比率で早期健全化団体になる。

貴方は大阪市役所の資料にも詳しいようだから、この試算で
どのように借金割り振って、赤字の市の歳出に占める公債費割合が
こうだから借金負担は全然問題じゃなく、歳入不足が問題なんですと
主張しなさい。

実質公債比率が問題じゃないから借金は負担が全く関係ないなんって
私には理解できません。大阪府の財政を圧迫しているのも借金返済が
重くて税収源とあいまって財政不足(赤字)が生じている。
大阪府も実質公債比率は基準には抵触してませんよ。

分市案を撤回したのは財政調整の問題だけでなく、大阪都と比較した場合
都市圏の競争力が向上しないからです。住民の自治権は拡大するが
ワン大阪で強い行政の主旨sから外れるからです。大阪市の試算で
撤回したとの北朝鮮並みのプロパガンダはおやめになったほうがいいですよ。

70名無しさん:2010/12/10(金) 14:20:10 ID:CKVeRYSQ0
>>67
実質連結赤字で財政健全化団体になってた泉佐野市
借金総額が減ったのでなく期限を長くして毎年の
借金返済額=公債費を減らしたら予想より早く健全化する
予定になりました。実質公債比率に問題がなければ
借金は問題ではないとのロジックは成立しない。

財政健全化を12年で実現 泉佐野市が7年圧縮試算
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121001000416.html
 財政健全化団体の大阪府泉佐野市が、これまで19年かかるとしていた財政健全化を、12年で達成できるとの試算をまとめたことが10日分かった。同市は、健全化達成までの期間は、大阪府泉佐野市の19年が全国最長で、ほかの自治体は1〜5年だった、としている。

 同市によると、5〜25年の予定だった国、府の地方債や府の貸付金の償還期間を、それぞれ30年に延長してもらえる見通し。このため年ごとの公債費が圧縮されて実質公債比率が下がり、2020年度で自治体財政健全化法に基づく基準値を達成できる試算になった。

 泉佐野市は08年度決算で財政健全化団体に転落。今年2月、09年度からの19年間に人件費削減などで総額536億円を収支改善する財政健全化計画を立てた。

71名無しさん:2010/12/10(金) 19:24:57 ID:YL2GDZAg0
石原アホスギ 東京が首都だから東京都だと思ってるのかwwww

72<削除>:<削除>
<削除>

73名無しさん:2010/12/10(金) 23:34:02 ID:fweIwScU0
普天間移設先に神戸空港?市長、橋下知事発言にいら立ち 2010年12月10日

 「こんな小さい空港で、どないして!」――。大阪府の橋下徹知事が沖縄・米軍普天間飛行場の
県外移設先として「先の見えない海上空港である神戸空港を(沖縄県知事に)見てもらいたい」と発
言した問題で、神戸市の矢田立郎市長は9日の記者会見で、いら立ちをあらわにした。

 会見で「米軍機能の神戸空港への移転は航空管制上、可能なのか」と問われた矢田市長は、
「考えたらわかると思うんですけどね」と反発。「第一、こんな小さい空港で。しかも(滑走路も)2500
(メートルが1本)しかない。どないして(移転するというのか)」と批判した。

 「そもそも無理なのか」と重ねて記者から問われると、「無理やとか、どやこや言う前に、国が決める
ことについてどやこや言う方がおかしいと申し上げている」と述べ、記者会見を終えた。11月30日の
橋下知事の発言直後は「国が決めることなのでコメントはない」としていた。

http://mytown.asahi.com/areanews/okinawa/OSK201012090180.html

74名無しさん:2010/12/11(土) 00:00:39 ID:hdUFIcI20
>橋下知事の発言直後は「国が決めることなのでコメントはない」としていた。

 橋下の発言がコロコロと変わると批判している奴等は、この神戸市長の発言が変わった事を批判しろ

75名無しさん:2010/12/11(土) 01:15:33 ID:WLRvktcQ0
まあそこら辺も含めて国が決めることと言ってしまえば、それまでですが。
物理的には無理かと。空域も限られていますし。

76名無しさん:2010/12/11(土) 01:27:04 ID:YL2GDZAg0
ノーコメント貫けば男を上げたものをw

77熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/12/11(土) 11:21:15 ID:XG5pqIHQ0
反橋下ブログです。
ttp://hoshuichiro.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-1e17.html

78よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/11(土) 12:46:48 ID:hdUFIcI20
2010年12月11日
有害サイト制限解除に説明義務 業者に罰則 条例案 大阪府検討
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/11/20101211-047144.php

 携帯電話の有害サイト閲覧を制限するフィルタリングサービスをめぐり、大阪府は10日、18歳未満がサービスを解除する際、事業者が保護者へ説明することを義務づける条項を盛り込んだ青少年健全育成条例改正案を来年2月の府議会に提案する方針を明らかにした。違反した事業者には事業所名公表などの罰則も検討している。

 フィルタリングサービスの普及をすすめる条例は各地で制定されているが、罰則が盛り込まれるのは珍しいという。

 橋下徹知事はこの日の府議会で「フィルタリングが簡単に解除できるのが問題。無制約に解除できないよう厳格化したい」とし、具体的には「業者側が解除の際に説明を行い、保護者がそれに納得したうえで解除したことが書面で分かるようにしたい」と話した。

 総務省によると、平成21年に青少年インターネット環境整備法が施行され、18歳未満の青少年が使う携帯電話については、原則としてフィルタリングサービスを付けて販売することがすでに義務づけられている。しかし、保護者が申し出た場合は、フィルタリングが解除できるため、実効性が問題と指摘されていた。

 フィルタリング解除をめぐっては、兵庫県や石川県が、保護者側の申出書の提出を義務づけるなど、各地で解除を抑制する条例改正が進んでいる。

79<削除>:<削除>
<削除>

80<削除>:<削除>
<削除>

81よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/11(土) 13:26:58 ID:hdUFIcI20
【橋下日記】(10日)招福娘ににこにこ
2010.12.10 23:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101210/lcl1012102346005-n1.htm

 午前10時15分 登庁。

 10時45分 天満天神えびす祭の「招福娘」の表敬訪問。5人の招福娘から福箕(ふくみの)などをもらい受け、「福が来そうですね」と笑顔。

 11時 庁内執務。

 午後1時 府議会本会議に出席。

 5時 庁内執務。

 6時半 退庁。

82よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/11(土) 13:28:32 ID:hdUFIcI20
【橋下府政ウオッチ】踊らされた…知事はまるで大統領?
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101211/lcl1012111201000-n1.htm

 「まるで大統領だね」。ある首長が橋下徹知事をこう評したのは、梅田北ヤードのサッカースタジアム構想に反対と述べた知事の発言で、関西のマスコミは大騒ぎだという私の話を聞いてだった。

 公の場で最初の「反対」発言は11月27日。自身が代表を務める地域政党「大阪維新の会」が開いた大阪市内での街頭演説で飛び出した。

 「平松市長はあそこに、サッカースタジアムを作ると言ってる。僕は反対。森にしたい」

 私も含め、報道各社は一様に「えっ?」という反応。知事は「大阪市民の票だけで、北ヤードの使い道を決めていいのか。あの地は市役所のものではない。大阪、関西全体のことを考えて決めるべきだ」と持論を展開した。

 折しも、国際サッカー連盟(FIFA)のW杯開催地決定まで5日というタイミング。ある維新幹部は「日程はまったく頭になかったらしい」と“不規則発言”と分析し、私もそうなのかと単純に思っていた。

 だが12月6日。知事はこの発言を「タウンミーティング(TM)で(府民に)ボールを投げて、反応を見てああいう判断した」と説明した。私も府庁担当になって2カ月、最近のTMはほぼ取材しているが、スタジアムの話は記憶にない。だが調べてみると、確かに9月25日の大阪市平野区でのTMで、「北ヤードを森にしたい」という質問者に対し「緑を増やすのは賛成」と答えていた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101211/lcl1012111201000-n2.htm

 伏線はこれだったのかもしれない。ただ、その後知事がボールを「投げた」場面がどこだったのかは、結局分からなかった。

 12月5日、TMでの「大阪市長も選択肢」発言も紙面をにぎわした。翌日、知事はこれも「ボール」だと説明した。報道する側としては知事の発言に文字通り“踊らされている感”に、このときほど忸怩たるものを感じたことはない。ただ、知事の言動にはいつもいろんなスパイスがふりかけられていて、実によく計算されていると唸らされることも多いのも事実だ。

 「まるで大統領」たるゆえんは、もしかするとこれなのかもしれない。(木村さやか)

83よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/11(土) 13:53:53 ID:hdUFIcI20
2010年12月11日
採用選考、当面大阪府と共同で 北摂5市町、教員人事権移譲後
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/11/20101211-047154.php

 教職員の人事権を府から市町村へ移譲するプロジェクトで、大阪府の豊中、池田、箕面3市と豊能、能勢2町が、移譲時期を平成24年4月とし、移譲後も当面は採用選考を府と共同で実施することが分かった。教育長レベルで合意しており、19日に5首長が会談し、正式に意思決定する。

 3市2町の実務者レベルのプロジェクトチームは11月、中間報告をまとめ、移譲のスケジュールと採用選考の実施方法は2案を併記し首長判断に委ねていた。スケジュールは最短の来年度と1年遅れ▽採用選考はすぐに5市町単独で行う方法と当面は府と合同実施―が併記された。

 今月に入り5市町の教育長が協議。最短のスケジュールは断念することと、当初は府の採用試験に乗り入れて選考を実施することを確認した。これにより、初の独自採用選考は24年7月に実施されることになる。

 関係者によると、堺市が政令指定都市に移行した際、教員採用選考は3年間は府と合同で実施した前例も参考にしたという。

 5市町長が19日に会談する場で正式に意思決定を仰ぐ。また、教育長の話し合いで結論が出なかった共同事務組織のあり方についても協議する。

84<削除>:<削除>
<削除>

85よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/11(土) 14:35:48 ID:hdUFIcI20
大阪市に関してのスレなら専用のスレがあります。

そちらでどうぞ。

86<削除>:<削除>
<削除>

87<削除>:<削除>
<削除>

88<削除>:<削除>
<削除>

89<削除>:<削除>
<削除>

90よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/11(土) 14:57:58 ID:hdUFIcI20
ID:.K.PCvWQ0氏へと皆さんへ。
今後おかしな書き込みがあったら削除となる事を認識して下さい。

91<削除>:<削除>
<削除>

92<削除>:<削除>
<削除>

93よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/11(土) 15:34:09 ID:hdUFIcI20
 皆さんにお願いです。
 議論は、それに相応しいスレでお願いします。
 
 例えば大阪府政のスレで大阪市の話題が出てきて議論したいのであれば大阪市のスレへ。
 府市再編に関して議論したのであれば自治体再編のスレへ。

 そうしないと特に大阪府政のスレはあらゆる話題がごちゃ混ぜになり過ぎて、
 非常に使いにくく、また議論が一箇所に集中しない事により大変に分かりにくくなっています。

 こういう状況を直す為にも御協力の程をお願い申し上げます。

94名無しさん:2010/12/11(土) 16:08:20 ID:WLRvktcQ0
まあ消すほどのものとは思いませんが、該当スレでやるのがいいでしょうね

95よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/11(土) 18:44:08 ID:hdUFIcI20
子どもの携帯電話:有害サイト閲覧防止、制限説明義務化へ 知事条例改正方針 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101211ddlk27010356000c.html

◇違反業者に罰則など検討
 橋下徹知事は10日、18歳未満の子どもに携帯電話を持たせる保護者に、フィルタリング(閲覧制限)機能について説明する義務を販売業者に課すため、府青少年健全育成条例を改正する意向を明らかにした。違反業者への罰則や店舗名の公表も検討する。子どもが携帯電話で有害サイトを閲覧することを防ぐことが狙い。府議会本会議で、西野修平議員(維新)の一般質問に答弁した。

 法律では、販売業者に対し、子どもに携帯電話を販売する場合、フィルタリングをかけるよう定めている。しかし、保護者らから申し出があった場合はフィルタリングを容易に解除できるため、課題となっていた。

 府は、業者に保護者への説明を義務付けるとともに、解除を申し出た際に意向の確認を厳格化することで、フィルタリングの利用を定着させる考え。

 橋下知事は「青少年が無制約に携帯電話を利用できないよう検討したい」と述べた。【堀文彦】

96名無しさん:2010/12/11(土) 21:46:21 ID:WLRvktcQ0
>>95
最低限、不服申し立て制度や再審査制度もあるべきかと

97よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/11(土) 22:27:56 ID:hdUFIcI20
【橋下日記】(11日)「世界からヒト・モノ・カネ呼び込む」
2010.12.11 20:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101211/lcl1012112053004-n1.htm

 午後4時半 南海難波駅前広場で「御堂筋イルミネーションin難波」の点灯式。「大阪市の平松邦夫市長とは本当は仲良しです」とあいさつ。「難波に世界からヒト・モノ・カネを呼び込む」とも。

 5時半 大阪市中央公会堂前で「御堂筋イルミネーション」と「OSAKA光のルネサンス2010」の合同点灯式。「大きな光のクロスを作ることができる都市は世界のなかにもない」と語る。

98名無しさん:2010/12/12(日) 00:03:51 ID:6OmIWnOU0
>>95
うーむ・・・
方向性は正しいのですが、昨今の表現規制事案にある問題を本件も抱えていますね。

それは、閲覧制限対象となる有害サイトは、
「誰が」「どういう基準で」「どのように」設定するか、という問題です。
この線引きを納得できる内容で、かつ厳密に適用しないと、
「過激な表現がないのにもかかわらず、審査員にとって不都合な内容が記されているだけで閲覧規制」
などということが起こりかねません。

とても子供に見せられるものではないようなサイトがはびこっているのも事実ですが、
制限を厳格化する以上、その線引きを曖昧にしたままなのは絶対に許されませんよ。

99名無しさん:2010/12/12(日) 13:36:18 ID:lbe/hLkw0
府議って誰だよ、でもこんな圧力があっても、
知事があいう人ですから無理ですって言えばいいだけだから
公務員も圧力団体からのプレッシャー楽だろうなw


総連、小中補助金は死守 大阪府に対抗 無条件獲得を指示
産経新聞 12月12日(日)7時56分配信

 朝鮮学校への高校無償化適用問題で、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が、無償化と小中学校への自治体補助金問題を分離し「無条件での補助金獲得」に向け、徹底抗戦する方針に転換したことが11日、朝鮮総連の内部文書などから分かった。政府が無償化審査を停止している上、無償化問題をきっかけに補助金を見直す自治体が相次いでおり、より損失の大きい補助金への波及を押しとどめるのが狙いとみられる。

 特に重点目標に定めるのが、全国に先駆けて補助金を凍結し、教育内容の改善を再開の条件に掲げる大阪府への対抗策だ。

 総連大阪府本部作成の内部文書では、「当面、府に対する要請事業を集中して繰り広げる」とした上で、各初中級(小中)学校名と12月6〜24日までの日時を明記。府庁に「3回行く」などと運動でのノルマを示している。

 「紹介府議と事業を進める」や「日本人支援者と同行できるようにする」「日本人主催の(今月14日予定の)補助金留保反対緊急集会に(朝鮮総連の)専従活動家と同胞を組織動員する」と、日本人協力者を前面に押し立てた運動を展開するよう指示。府への要請文は「(本部)事務局で作成し、保護者会名で」出すよう命じ、保護者の自発であるかのように装わせている。

 年間2億円の補助金について、府は今年度の執行を留保。条件として、金正日総書記らを礼賛する敬称の見直しや、思想教育の柱となっている高校の「現代朝鮮史」を一般教科から外すよう求めている。

 朝鮮総連関係者によると、総連中央本部は「条件は受け入れられない」とした上で、無償化と小中学校への補助金問題をいったん分離し、小中学校への補助金獲得を重点的に進める方針を示したという。無償化でも、条件が付くことを「断固拒否」するよう北朝鮮本国から指示が出ており、これに準じた形だ。

 無償化は、韓国・延坪(ヨンピョン)島への砲撃を受け、政府が審査を停止し適用が遠のいている状況。一方、小中学校では、比較的政治性が薄い教育が行われ、一部で総書記らの肖像画を外すなどしているため、教育内容を変えることなく獲得できると判断したようだ。

 大阪府の補助金見直しを皮切りに東京都や宮城、埼玉、神奈川各県など、見直しや留保を表明する自治体が相次いでいる。関係者は「補助金凍結は直接的な損失で、教職員への給与にも影響する。このため、補助金は死守すべき“防衛線”と位置付けられている」と説明している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101212-00000093-san-soci

100<削除>:<削除>
<削除>

101名無しさん:2010/12/13(月) 14:46:41 ID:46quJKqg0
大阪府職員3割が減給、部次長も固定給 人事委員会が「わたり」廃止など勧告
2010.12.13 11:50
 大阪府人事委員会は13日、在職年数の長い係長級の職員らに、実際の職務階級より上級の給与を支給する「わたり」制度の廃止などを盛り込んだ府の公務員制度改革案について、経過措置を前提に平成23年度から実施すべきだと勧告した。部次長級は定期昇給なしの固定給とすることも勧告、実施されれば行政職員の約3割が減給になる。

 勧告は、国に準じていた府の行政職の給料表を、府の組織構造にあわせた独自の表に改め、現在の10段階を8段階に再編するよう求めた。総務省によると昨年4月の時点で、独自の給料表を用いている都道府県は東京都だけという。

 また部次長級は、定昇なしの固定給(部長級月56万9千円、次長級月51万500円)とすることや、平成18年の全国的な給与構造改革で、給与支給額が減った職員に対する保障措置を全国で初めて廃止することも求めている。

 改革案をめぐっては、労使交渉が現在も継続中。府はこれまでの給与カットをさらに3年継続することも提示しており、交渉は難航している。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101213/lcl1012131152001-n1.htm

102名無しさん:2010/12/13(月) 18:23:42 ID:V9.Gj8nc0
橋下氏、大阪市職員に「一族郎党覚悟しろ」 政治活動情報めぐり
産経新聞 12月13日(月)15時38分配信

 大阪府の橋下徹知事は12日夜、大阪市鶴見区で行われた地域政党「大阪維新の会」のタウンミーティングで「大阪市職員は政治活動をしている。政治活動に公務員が首をつっこんでくるのはおかしい。負けたときは一族郎党どうなるか。われわれが勝ったときには覚悟しとけよ」と述べた。

 橋下知事は地域の住民団体に対し市職員が維新の会を応援しないよう圧力をかけたとする情報があったと説明。「一族郎党」については「誇張の範囲」としたが「維新の会が市役所をコントロールできるようになればきっちり詰める」と語った。

 また、大阪市が市主催のタウンミーティングを開催していることについて「統一選に近い時期に開催することは政治的に配慮が足りない。おとなしくしておくべきだ」と指摘した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101213-00000011-san-pol

103<削除>:<削除>
<削除>

104よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/13(月) 21:40:52 ID:YtJrw.ts0
朝鮮学校に「総書記忠誠」命令 総連、祝電を指示
2010.12.13 21:01
http://sankei.jp.msn.com/life/education/101213/edc1012132102001-n1.htm
 在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が全国の朝鮮学校に、金正日総書記に忠誠を誓う新年の祝電を送るよう指示していたことが13日、朝鮮総連の内部文書から分かった。無償化や自治体補助金をめぐり、朝鮮学校への北朝鮮の政治的支配が問題となっているが、今回の指示は金総書記を絶対化する支配がいかに学校まで及んでいるかを浮き彫りにした。無償化や補助金見直への影響は避けられそうにない。

 文書は11月23日、朝鮮総連中央本部のトップ、徐(ソ)萬(マン)述(スル)議長名で都道府県本部委員長らにあて出された。北朝鮮の民主化に取り組むNPO「救え!北朝鮮の民衆/緊急行動ネットワーク」(RENK)が13日に公開した。

 表題は《主体100(平成23)年の新年に際し、偉大なる領導者、金正日将軍様に謹んで祝電をささげる件について》。文書では、来年を「将軍様の賢明な領導に従い、奇跡と革新が多段階で起きる激動の年」と位置付け、在日朝鮮人に対して「核心的な成果を成し遂げる重要な年だ」と指摘。その上で「敬愛する将軍様を高く奉じ、愛族愛国事業で新たな転換をもたらす忠誠の決意を込めて、電文をささげる」よう命じている。

http://sankei.jp.msn.com/life/education/101213/edc1012132102001-n2.htm
 祝電には、将軍様の偉大性への称賛と、将軍様を忠誠であがめ、祖国を擁護し抜く決意を盛り込んだ上で、将軍様の健康を祝願するよう指示。各朝鮮学校には、地域ごとに連名で400〜500字で、12月15日までに電報料とともに北朝鮮に必着させるよう事細かに命じている。個人に対しても手紙や電文を書くよう指示し、親北日本人にも手紙などの送付を働きかけることも求めている。

 朝鮮学校では、生徒らに金総書記を称賛したり、忠誠を誓ったりする手紙を課外活動として日常的に書かせているという。

 RENK代表の李(リ)英(ヨン)和(ファ)関西大教授は「北朝鮮と総連、朝鮮学校の一体化を如実に裏付けるものだ。このような体制下では教室から金総書記らの肖像画を下ろすなどしても、課外活動を口実に思想教育が続くことになる」と指摘している。

105よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/13(月) 21:46:00 ID:YtJrw.ts0
■市民団体RENK 朝鮮学校無償化に反対する「内状」
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101213174400414553.shtml

 朝鮮高級学校の授業料無償化に反対する市民団体が、朝鮮総連と朝鮮学校との結びつきをうかがわせる新たな内部文書を公開しました。

 13日、公開された朝鮮総連の内部文書。

 総連側が先月23日、管轄の朝鮮学校や団体に対してある指示を出しています。

 「新年に際して敬愛する金正日将軍様に謹んで電文を捧げる。電報料金は100字あたり700円」

 公開したのは北朝鮮の民主化に取り組む市民団体、「RENK」の李英和代表です。

 「北朝鮮は3代世襲でイケイケになってますから、朝鮮総連も『(この支持を)この時期にやるのか…』と思っても逆らえない」
 「現状のままでの公財政支出、補助金の支給は好ましくない、やめるべきだと」(市民団体「RENK」 李英和代表)

 朝鮮学校の無償化を巡っては、韓国への砲撃をきっかけに政府が先送りを決定。

 橋下知事は府独自の補助を出す条件として、金正日総書記らの肖像画を教室から撤去することなどを挙げています。

 また、小学6年生の歴史教科書に「朝鮮戦争を仕掛けたのはアメリカだ」という記述も見つかり、李代表は改善を求めています。

 「現在の朝鮮学校の仕組み、実情では(改善は)不可能だ」(市民団体「RENK」 李英和代表)

 朝鮮総連側は「現時点ではそのような文書の存在は確認できていない」とコメントしています。
(12/13 19:30)

106よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/13(月) 21:48:51 ID:YtJrw.ts0
総連関係のニュースは大阪府が朝鮮学校への補助金支給の可否を検討中でありますので、その関連でのものです。

107よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/13(月) 21:49:57 ID:YtJrw.ts0
【橋下日記】(11日)「世界からヒト・モノ・カネ呼び込む」
2010.12.11 20:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101211/lcl1012112053004-n1.htm

 午後4時半 南海難波駅前広場で「御堂筋イルミネーションin難波」の点灯式。「大阪市の平松邦夫市長とは本当は仲良しです」とあいさつ。「難波に世界からヒト・モノ・カネを呼び込む」とも。

 5時半 大阪市中央公会堂前で「御堂筋イルミネーション」と「OSAKA光のルネサンス2010」の合同点灯式。「大きな光のクロスを作ることができる都市は世界のなかにもない」と語る。

108名無しさん:2010/12/13(月) 21:51:34 ID:6FB3zKS.0
>>107
それなら、コミケ誘致もお願いします!!
東京でもうすぐ出来なくなってしまうかもなってしまうのです。

109よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/13(月) 21:58:27 ID:YtJrw.ts0
大阪府 給与に「出来高制」…人事委勧告 年収最大60万円差
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101213-OYO1T00509.htm?from=newslist

 大阪府人事委員会は13日、部長級、次長級の幹部職員について、年1度の定期昇給を廃止して年齢に関係なく基本給を定額とした上で、勤務成績に応じてボーナスなどで差を付ける「出来高制」などを2011年度から導入するよう、橋下徹知事に勧告した。課長級以下の職員を含め、役職ごとの基本給を定めた「給料表」を現行の10段階から8段階に簡素化し、実際の役職より1ランク上の給与を支払う「わたり」を全廃することも盛り込んだ。

 勧告は、年功序列から能力重視への転換を掲げる橋下知事の考えに沿う内容。現行の給料表で、月57万5300〜51万9900円となっている部長級(45人)の基本給を56万9000円に、月54万2600〜47万4600円の次長級(134人)の基本給を51万500円にそれぞれ固定。一方で、成績に応じてボーナスや管理職手当を増減させ、年齢・役職が同じであっても年収ベースで最大60万円超の差を付ける。

 定昇が残る課長級以下の職員についても、成績評価の要素が強まるため、在職期間が長いベテランを中心に、職員全体の約3割の基本給が下がると想定されるという。

 橋下知事は13日、府庁で報道陣に、「職員組合は反発するだろうが、中立的な機関の意見で、基本的に尊重しなければならない」と述べた。

(2010年12月13日 読売新聞)

110よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/13(月) 22:07:57 ID:YtJrw.ts0
世界遺産登録に向け窓口設置へ
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005252551.html

 大阪府の橋下知事は仁徳天皇陵などを含む「百舌鳥・古市古墳群」の「世界遺産」への登録に向けて、来年度、知事部局に総合的な窓口を設ける考えを示しました。
これは、きょう開かれた大阪府議会の一般質問で橋下知事が明らかにしたものです。
百舌鳥・古市古墳群は、「仁徳天皇陵」として宮内庁が管理する古墳を含む、堺、羽曳野市、藤井寺市の3市にまたがる古墳群で、ユネスコの世界遺産への登録を推薦する候補にあがっています。
大阪府では、これまで教育委員会の文化財保護課が中心となって取り組みを進めていますが、橋下知事は「世界遺産に登録されれば大阪にとってメリットになる。来年度からは情報発信や観光の観点から知事部局においても総合的な窓口を定めて教育委員会と両輪となって登録の早期実現を目指したい」と述べました。
一方、地域主権改革をめぐって、橋下知事は、国の地域主権戦略会議の議員として引き続き参加するのかと質問されたのに対し、「自治体の長として選ばれているのはありがたい。政治的な関係もあるのでメンバーにとどまれるかは民主党の判断だが、参加できる限りは全力で頑張りたい」と答えました。

12月13日 19時27分

111名無しさん:2010/12/13(月) 22:33:51 ID:6OmIWnOU0
>>108
ほんとそうですよね。
サブカル産業を目の敵にしている場合ではありません。
むしろ、東京が吐き出した分を吸収するチャンスだと思わないと。

ちなみに、もし万一橋下知事が東京並みの、あるいはそれ以上の規制を提唱しだしたら、
私は即、知事並びに維新の会のネガキャンを始めます。
どーれだけ他の政策が魅力的でも、思想弾圧をしようなどという人間に政治は任せられません。

実際にそんなことはしなくて済むと信じていますよ!橋下知事!

112名無しさん:2010/12/13(月) 23:10:30 ID:6FB3zKS.0
>>112
でも、橋下さんは規制賛成派なんだよね・・・・・
とりあえず、考え直して貰うように大阪府のホームページを投書しておいた。
http://www.pref.osaka.jp/fumin/fusei_iken/index.html「大阪府/府政への意見


113名無しさん:2010/12/14(火) 00:02:54 ID:fQ9eWGD.0
>>111
ジブリが中立に回ってるのと同じで
府知事は基本的に子供を守る立場にまわる人なのでこういった事は規制賛成派ですよ。
表現せずに表現できるものを欲任せに表現して「氾濫させた」
漫画業界の暴走は罪だと思います。
しかし、小さい事でも役人が一度「規制」を行えば、あれもこれもと
増えていき仕舞いには全規制に繋がりかねない…。政府は信用できない。
本当に難しい問題です…。

114よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/14(火) 00:11:50 ID:YtJrw.ts0
残酷な性的描写がある「漫画」を規制するというと世間は「まぁ漫画だからしょうがないか・・・」ぐらいにしか思わない。

しかしこれが「小説」を規制するとなるとどうでしょうか。
途端に『それはいかん!!!』と猛反発するのではないでしょうか。

規制しやすい部分・世間の反発を招きにくい部分から規制を導入していき、段々と規制の範囲を広げていくのが官僚の常套手段。
だから規制には反対したいのだが、しかし許し難い表現があるのも事実で、どうしたものか・・・と実に悩ましいものです。

115名無しさん:2010/12/14(火) 00:11:55 ID:6OmIWnOU0
>>112
お疲れ様です。
私も、6月に最初に東京で出てきたときに1回、それが否決されたときに1回、
今回再燃したときに1回、そして本日。
計4回の投書をしています。

別にね、ゾーニングする程度なら何の問題もないんですよ。
今回の条例がここまで騒ぎになっているのは、

・R指定対象になる作品の定義付けが極めて曖昧である(定義がないに等しい)
・このままでは、R指定内の作品にまで規制の魔の手が及ぶ危険性がある

の2点に尽きます。
大多数の人が納得できる内容の定義で、対象年齢以上の人には何の制限もなく流通させることを確約する。
その上での規制ならまだ納得はできるかもなんですがね・・・

116名無しさん:2010/12/14(火) 00:25:26 ID:6OmIWnOU0
要は、「子供たちに見せたくない作品を、子供たちの目の届かない場所に持っていこう」
というのがそもそものきっかけであるわけですから、

・コンビニでの成年誌の流通を控える
・一般誌での過激描写を有する作品を成年向けに切り替える
・販売の際の年齢確認を厳格化する(その方法としてタスポ的なものの導入)
・対象年齢に満たない児童生徒に販売した場合は、購入側販売側双方を厳罰に処する

これだけでいいわけです。
それを、作品そのものの存在にまで踏み込もうとするから大問題なんですよ。

確かに、世の中には一般誌にありながら過激な描写があるものが存在します。
(有名どころでは、あの「ふたりエッチ」が連載されているヤングアニマルも一般誌)
なので、子供にはとても魅せられない作品が存在するのも事実ですから、そこにある程度の線引きは必要です。

一方で、大人が自己責任で持ってそれらの作品を嗜むのは個々人の自由であり、それは何人であっても侵害できません。
件の条例は、ここ(大人への流通)にまで踏み込む危険があるから問題なんですよね。

117名無しさん:2010/12/14(火) 00:33:07 ID:BC2io0/I0
管理することが自己目的と化してしまって、
あらゆる方面にその範囲を広げてしまうという傾向がどうしても現れてしまうものだと思います。
そういった事情だけでなく、
「教育熱心な主婦層」のような堅い支持基盤を簡単に失えない
という事情も重なっているでしょうね。

118名無しさん:2010/12/14(火) 00:55:05 ID:6OmIWnOU0
>>117
その代わり、規制をごり押しすると今度は、
それらを楽しむ世代の若者層、さらには出版業界・ゲーム業界の関係者の支持をごっそり失います。
さらに発展して、「橋下は思想弾圧をおこなった危険人物だ」などという評判が広まると・・・

もしこのまま右に倣えで規制を推進するようなことがあれば、来年の統一地方選、
その日が維新の会の解散日になる可能性は十分あります。
選挙前だからどうこうという意味ではもちろんありませんが、それだけ甚大な影響を及ぼしかねないんだということを
十二分に考えて行動してほしいものです。

119名無しさん:2010/12/14(火) 00:58:44 ID:SQQFtkO20
そういう層は投票率が低いと踏まれている。

120名無しさん:2010/12/14(火) 01:03:24 ID:BmbouvNQ0
最初から橋下と大阪維新の会をネガキャンしたいだけじゃないの?

東京も規制条例を出したのは石原だが、それに賛成して可決したのは
自民、公明、民主なんだけど、既成政党に対するネガキャンは
しなくてもいいのか、なぜ大阪維新の会だけネガキャンするのか意味分からん。

東京ではすでに規制案が可決され、それに賛成した規制政党を
なぜネガキャンしない、すでに自民や公明、民主は解散日になってないと
おかしんだが既成政党に対する批判はないね。

で来年の選挙は大阪維新の会ネガキャンして自民や公明、民主に投票ですかw

121名無しさん:2010/12/14(火) 01:06:05 ID:ObI5DJoA0
こういう形(東京での規制強化)で、
東京から大阪に出版業やサブカル産業の拠点が移って来ても、
あまり嬉しくはありませんね…。

東京は良くも悪くも全国に影響を与える存在ですから、
今後この様な規制の動きが他の道府県に広がらない事を願うばかりです。

122名無しさん:2010/12/14(火) 01:12:52 ID:4Rf08xxA0
>>120
共産党を忘れてもらっては困るw

123名無しさん:2010/12/14(火) 01:14:18 ID:9aE26nDA0
http://osaka-pref.channel.yahoo.co.jp/index.php?itemid=316
6月の定例記者会見では別に規制を広げる事は考えてなさそうですが・・・

701 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/07/12(月) 00:56:22
>>697
ゾーニングを設けるかどうかの話で知事が言い出した後ちゃんと調べたら既に大阪は全国でも厳しい規制をしていて
知事がびっくりしたという話になってなかったかな。
規制緩和も含めてきちんと議会で話を決めた上で決めようじゃないかというスタンスだったと思います。
売り場をきちんとわける以上の事はしないと思いますよ。
場合によったら規制を緩くなる可能性もあるわけです。
最新の知事の会見を見た感想から、イラストや漫画を規制するということはほぼ無いと見ていいでしょう。
4月に放送されたインタビューの映像が先走りしている感じがします。
知事自身きちんと状況を知った上で6月の定例会見では全然ニュアンスが変わってたので安心していいレベルだと思います。

まあ知事に規制反対意見を多く送っておくに越した事は無いですかね

124名無しさん:2010/12/14(火) 01:19:18 ID:6OmIWnOU0
>>120
既存政党が信用に値しないのは今更ですから、
信用度マイナスの存在がさらにマイナスを増長させても
「あー、またこいつらか。やっぱりゴミはゴミだな」で終わります。

が、維新の会の場合、なまじ期待が高いがゆえに、
「維新の会よ、お前もか」と、より一層の失望感を与えることになると言ってるんです。

それに、現時点では私はまだ維新の会を批判していません。
万が一知事が同じような規制を持ち出したら、その時は批判をしていくと言っているんです。
つまり、そんなふざけた条例案さえ出さなければ、維新の会の批判は行いませんよ。
あなたこそ人の話をよく聞いてください。

125名無しさん:2010/12/14(火) 09:50:00 ID:TFxkt/620
>>124
大阪維新の会だけことさらにネガキャンしても他の既成政党を
利するだけですが、貴方が条例に対して反対したいのか
規制にかこつけて大阪維新の会をネガキャンしたいのか主旨が曖昧ですね。

どの政党をネガキャンするより規制自体と、それに賛成した全政党を
批判すべきでしょ、既成政党は批判しても意味がないだから
期待値高い維新の会を批判するって論理が飛躍してますよ。

126名無しさん:2010/12/14(火) 14:40:52 ID:We5MaAX.0
>>125
維新の会をネガキャンしたい訳では無いと思います。
ただ、「あの条例を大阪でもやると、大阪維新の会の支持を無くすよ。」と言う事を言いたいだけだと思うんですが・・・・・

127名無しさん:2010/12/14(火) 18:54:59 ID:fweIwScU0
2010年12月14日【火】橋下知事は改革者か?独裁者か?

 たね蒔き的最重要テーマ・本音討論第2弾は大阪府の橋下知事についてです。歯に衣着せぬ
発言や大胆な行動で何かにつけて注目される橋下知事ですが、それだけに評価は様々。依然高
い支持率を背景に橋下知事は改革者と評価されるのか、それとも、その手法から独裁者と評価さ
れるのか。「大阪維新の会」幹事長で大阪府議の松井一郎さんと自民党大阪府連会長で参議院
議員の谷川秀善さんがスタジオで熱く本音で討論します。

 リスナーの皆さんは橋下知事をどう評価しますか?メール、FAXをお待ちしています。

http://www.mbs1179.com/tane/c-guest/

128名無しさん:2010/12/14(火) 19:16:45 ID:t/IX4pJ60
>>127
ここで聴けるのかな、MBSって電波入りにくいんだよな
梅田で居る車内で聴いても電波がはいり難かった

http://www.mbs1179.com/radiko/

129名無しさん:2010/12/14(火) 19:36:00 ID:fweIwScU0
>>128
音はちゃんと出ますね。
AMラジオよりずっといいかも。

130<削除>:<削除>
<削除>

131名無しさん:2010/12/14(火) 22:04:36 ID:t/IX4pJ60
自民党って谷川でいいのか・・・・40年前から都構想言ってるって
それで何もできなかったのに大阪維新の会の手法が悪い(強引)って
もう40年間時間を無駄にするのか。

司会の毎日新聞の奴?男の方がきもかった
大阪都は駄目ってな誘導しようとしてたがことごとく失敗してたが
影響受けるリスナーとかはいるんだろうな。

大阪都誤解してる奴が多いな、最後に決めるのは住民投票なのに
なぜ、それが伝わってないんだろうか、来年の選挙ですべてが
決まるわけじゃないのに議会の決議を受けた府市合併協議会が
スタートするだけなのに認識されてないよな。

132名無しさん:2010/12/14(火) 23:16:57 ID:fweIwScU0
橋下知事のテレビ出演料等について(平成22年4月から平成22年9月)公務外の出演は6件
で、出演料は合計89万8800円/公務による出演は12件で、謝礼は合計3万4999円

http://www.pref.osaka.jp/kikaku/televi/index.html

133名無しさん:2010/12/14(火) 23:42:30 ID:fweIwScU0
【from Editor】全国区になったけれど… (1/2ページ)2010.12.14 08:16

 今年も半月余りとなり、新聞社では正月紙面の仕込みと編集作業に追われている。
元旦の紙面は、新聞社の「所信表明演説」の場でもあり、現場の記者もとっておきの
記事の掲載にしのぎを削る。

 今年の元旦はどうだったのか。本紙の大阪版1面トップは「橋下知事 地域主権元
年『地方政府基本法』提唱」という見出しが躍った。大阪府の橋下徹知事が民主党政
府と足並みをそろえる形で、中央集権型の地方制度を解体し、国から財政的に独立し
た自治体が自らを決定する「地域主権」の確立を目指すというものだった。この1年
はまさしく「橋下府政」で幕を開けた。

 その後、知事は大阪府と大阪市を合併させて広域行政を担う「大阪都構想」を掲げ、
来春の統一地方選に向け、地域政党「大阪維新の会」を立ち上げた。大阪府議会、大
阪市議会、堺市議会での過半数以上の当選を目指すという。

 橋下人気は小泉純一郎元首相の政権時代を彷彿(ほうふつ)とさせ、本紙の大阪地
方版では「知事日記」を掲載し、知事の一挙手一投足を連日追っている。さまざまな
問題に対する記者の質問について、当意即妙に答えた発言が紙面になる。

 関西3空港問題では「伊丹は廃港にしたらいい」という過激な一言がきっかけで、
関西国際空港と大阪(伊丹)空港の経営統合への動きをつくった。小中学生の学力と
教育改革、大阪府庁舎の移転、朝鮮学校の高校授業料無償化反対、カジノ特区構想の
推進…などに対する橋下知事の発言によって大阪の問題、日本の問題が鮮明に浮き彫
りになってきたのは事実だ。

(続く)

134名無しさん:2010/12/14(火) 23:44:05 ID:fweIwScU0
【from Editor】全国区になったけれど… (2/2ページ)2010.12.14 08:16

 大阪府政というローカルニュースを全国ニュースに格上げし、担当記者を記者クラブから
解き放ってくれた。沈滞ムードに慣れきっているというか、あなた任せの感が漂う元気のな
い大阪で、孤軍奮闘している姿を自らも演出する。「ここまで落ちたんやから好きなように
やってや橋下さん」と声援を送る府民は少なくないと思う。

 問題の指摘は鋭く、その思い切りのいい発言は府民の絶大なる支持を得ているのだが、指
摘した問題はどれもまだ成果となっていない。発言にもブレが見え始め、親密な関係にあっ
た民主党との溝が見て取れ、盟友関係にあった大阪市の平松邦夫市長とも敵対関係に変わっ
てしまった。

 知事の任期はあと1年余り。問題提起はもう少し控えめにして、行政課題を一つでもいい
から確実に実現してほしい。(大阪社会部長 内野広信)

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101214/lcl1012140817001-n1.htm

135名無しさん:2010/12/15(水) 07:06:44 ID:fweIwScU0
自民支部解散求め警告 「橋下維新」の19議員に

 橋下徹大阪府知事が代表を務める「ローカルパーティー大阪維新の会」の19議員が自民党
離党後2カ月たっても自身が支部長だった党支部を解散していないとして、自民党大阪府連が
警告文を出していることが14日分かった。

 府連幹部は、政治資金規正法が政党支部や政党が指定する政治資金団体に限って企業献
金の受け取りを認めていることから「自民の看板を悪用している可能性がある」と批判している。
維新の会は政党要件を満たしていない。

 一方、自らも支部解散を済ませていなかった維新の会の松井一郎(まつい・いちろう)幹事長
は「離党で自動的に支部がなくなると思っていた議員もいたのではないか」と反論、故意ではな
いとの認識を示した。

2010/12/14 22:29 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121401000879.html

136名無しさん:2010/12/15(水) 09:11:46 ID:H.di.r8A0
相変わらずサンケイが見る大阪は惨いね

>「ここまで落ちたんやから好きなように
やってや橋下さん」と声援を送る府民は少なくないと思う。

何が少なくないなんだろう。
大阪が中央(東京)に殺されかかっているのを、まるで大阪が自身のせいで落ちぶれたかの様に言うなんて。

実際はもっと元気を出せ盛り上げろの声であってダメだからって言うのは東京頭の考え。
サンケイはさっさと東京に行くべき。東京だけに閉じこもって欲しい。

137名無しさん:2010/12/15(水) 09:52:40 ID:pJHnrJkk0
統一地方選が近づいてきたから偏向報道強化中

138名無しさん:2010/12/15(水) 10:53:17 ID:C6XUyeRo0
あれほど二重行政や府市合併しろって言ってたマスコミが
実際行動に起こす人間が現れたら批判の嵐やから
マスコミなんかいい加減なもん、この国は今のマスコミがのさばる限り
未来はないよレベルが低すぎる、批判してればそれでいいんだから
かわらばん屋ではあるが言論機関ではない。

特に大阪や地方は酷すぎる政治部がなく社会部が地方政治担当してる
事件事故中心の社会部の記者が地方政治担当してもろくな取材には
ならないでしょ、批判しかしない、どうすればいいの提案もできない。

139名無しさん:2010/12/15(水) 13:10:37 ID:XmoH2Ryc0
統一地方選の結果次第で2期目の立候補を考慮するみたいね、平松さん。
懸命なお考えだと思います おそらく自民、民主は議席数減らすでしょうし、
特に民主党系議員は惨敗間違いなしなので、平松さんも決断し易いでしょう。
自民党も落ち目の民主党と組めば、知事に付け入る隙を与えるだけで何一つ
利はありません。民主党さん、ご愁傷様です。

140名無しさん:2010/12/15(水) 13:53:22 ID:We5MaAX.0
ついに東京都の青少年育成条例改正案、通ってしまいました・・・・・
橋下さんはくれぐれも真似をなさらないように・・・・

141名無しさん:2010/12/15(水) 14:25:25 ID:We5MaAX.0
しかし、今回の件で東京は「臭い物には何でも蓋をする」街と言う事が分かりましたね。
犯罪報道にしてもそうだ、東京の犯罪は碌に報じずに大阪の犯罪ばかり報じる。それこそ「臭い物には蓋」ではないだろうか?
あの条例もそうだ。本当に子供を守るなら年齢制限を強化すれば良いだけの話であり、表現まで規制するのはおかしいじゃないか!
まさに「臭い物に蓋」と言うのはこう言う事だ。(スレ違いかもしれんが・・・・・)

142名無しさん:2010/12/15(水) 18:47:18 ID:fweIwScU0
橋下知事、就任後のTV出演料・謝礼1561万

 大阪府の橋下徹知事は14日、今年4〜9月に出演したテレビ番組とその出演料などを公表した。

 出演番組は公務12本、公務外6本の計18本で、謝礼や出演料の総額は計93万3799円だった。
自らが代表を務める地域政党「大阪維新の会」の活動などで多忙を極めたため、前回(昨年10月〜
今年3月)公表分よりも番組数で6割減、総額では8割も減った。

 府によると、知事がニュース番組などに公務で出演した際は謝礼、バラエティー番組などに公務外
で出演した場合は出演料がそれぞれ支払われ、年2回に分けて公表している。知事就任後の出演番
組は計192本、収入総額は1561万8530円となった。

(2010年12月15日17時41分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101215-OYT1T00242.htm

143名無しさん:2010/12/15(水) 18:49:03 ID:fweIwScU0
橋下知事「負担かけた」台湾出張の担当職員自殺

 大阪府は14日開かれた府議会総務委員会で、商工労働部の50歳代の男性職員(課長級)が
10月に自殺していたことを明らかにした。

 9月に橋下徹知事が台湾出張した際の日程調整などを担当し、仕事上の悩みを抱えていたとい
う。橋下知事は報道陣に対し、同部に日程変更を命じたことが影響した可能性を指摘し、「現場に
過度の負担をかけてしまった。配慮が足りず、遺族に申し訳ない」と述べた。

 府や関係者によると、職員は当初、橋下知事と台湾要人との会談をセットしていたが、知事が中
国への政治的配慮を理由に、商工労働部長を通じてキャンセルを指示した。職員は自殺した際、
自宅や職場に「仕事が行き詰まった」などと書かれたメモを残していたという。

 橋下知事は台湾から帰国後の幹部会議で、「台湾と中国との関係が微妙なことは誰もがわかる
話。リスク管理を誰もしてくれなかった」と、同部の対応に不満を漏らしていた。

(2010年12月15日09時50分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101215-OYT1T00261.htm

144名無しさん:2010/12/15(水) 18:52:11 ID:fweIwScU0
維新議員いまだ自民支部長 府連「便乗集金だ」橋下知事「兵糧攻めだ」 2010.12.15 11:40

 大阪府の橋下徹知事が代表を務める「大阪維新の会」の19議員が自民党離党後2カ月たっても
支部長だった党支部を解散していないとして、自民府連は、年内に解散しなければ党本部による解
散手続きに踏み切ると警告文を出した。

 これを受け、橋下知事は15日、「地域政党は国からの交付金もないし、企業献金も受けられない。
支部を解散させるのは兵糧攻めにするため。地域政党が、資金的に不利になる現行のシステムを
変えていかないといけない」と、不満をもらした。

 文書は10日付。自民府連幹部は、政治資金規正法が政党支部や政党が指定する政治資金団体
に限って企業献金の受け取りを認めていることから、「支部を解散していない議員は、橋下知事人気
に乗りながら、自民の看板で資金集めをしているのでは」と批判している。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101215/lcl1012151140001-n1.htm

離党したら党支部も解散するのが当然だと思うのですが、橋下代表の見解は違うようですね。

145名無しさん:2010/12/15(水) 18:56:28 ID:6OmIWnOU0
>>141
まぁ、このまま東京だけの規制で済むのであれば、関連企業やユーザーがごっそり都外へ流出し、事業税大幅減で
「東京さん自爆乙っす。でかい経済放出あざーすwww」で済むんですが・・・

怖いのは、これが国や他の道府県に波及することですね。
まかり間違っても橋下知事や平松市長は同様の条例を考えないようにお願いしますよ。

146名無しさん:2010/12/15(水) 19:01:06 ID:We5MaAX.0
>>145
こうならないためにも、大阪府及び大阪市に意見を送りましょう。
「大阪府/府政への意見」http://www.pref.osaka.jp/fumin/fusei_iken/index.html
「大阪市 市政へのご意見・ご要望」http://www.city.osaka.lg.jp/main/site_policy/0000000002.html

147名無しさん:2010/12/15(水) 22:59:05 ID:We5MaAX.0
大阪府「新基準検討してない」 児童の過激写真は規制へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101215-00000593-san-soci

 青少年への悪影響を最大限に考慮して、大阪府では過激な性描写があるアニメや漫画の販売を、現行の府条例でも規制対象としているが、府の担当者は「東京都のように『性犯罪などを不当に賛
美する』といったストーリーで判断するのではなく、過激な性行為などの具体的な描写があるかどうかを基準としている」と説明する。
そのうえで、「都で新たに有害図書指定に入るものでも、すでに大阪では指定済みのものもある。今回の都の条例改正を受け、新たな基準を作ることは、現時点では検討していない」としている。

 一方、府青少年問題協議会は、18歳未満の子供が水着や下着姿で過激なポーズをとる写真や映像を「子供の性的虐待の記録」と定義し、規制するよう求める答申書を11月、橋下徹知事に提出している。
府では、こうした写真や映像を販売するだけでなく、製造することを「虐待」として規制するとともに、所持しないことも努力義務として盛り込む条例改正案を2月府議会に提出する方針で、可決されれば
全国初となる。
 答申では、現行の児童ポルノ法が、被写体となる子供を保護する点で不十分と指摘。「判断能力が十分でない子供が自発的に扇情的なポーズをとっているとは考えにくい」として、15歳以下の子供を対
象とした「ジュニアアイドル誌」についても、性的虐待の記録となる可能性があるとした。今後、「性的虐待」の基準について、専門家らと協議し、明確化する予定になっている。
 橋下知事は、東京都の条例改正が可決されたことを受け、「子供を守るのは行政しかない。出版業界は『表現の自由が侵される』と批判するが、販売方法を規制するということで、表現の自由への規制で
はない」としたうえで、「ただ、青少年の健全育成に関する規則は、全国的にあいまいで不明確な表現が多いので、府としては、しっかり条例化し、プロセスを公にしてチェックを受けるようにしないとい
けない」と述べた。

148名無しさん:2010/12/15(水) 23:28:50 ID:BAa8UGUo0
>>147
所持しないことを努力義務にするということは、
家族による単純所持には具体的な罰則はないってことでいいのかな?

149名無しさん:2010/12/15(水) 23:35:34 ID:6OmIWnOU0
>>147
>青少年の健全育成に関する規則は、全国的にあいまいで不明確な表現が多いので、府としては、しっかり条例化し、
>プロセスを公にしてチェックを受けるようにしないといけない」と述べた。

すべてはこれに尽きますよね。
条例化というのは定義の明確化を意味するものだとすると当然のことですし、
またチェック機関とその過程を公開し、不当な弾圧などを行わないような環境を整備するのも当然のことです。

しっかり線引きさえしてくれればゾーニングはしなきゃいけないことですし、それなら現行法でも可能ですからね。
ジュニアアイドルの件については微妙ですね。本人の意の会さぬところで行われているなら問題外ですが、
特に中学2・3年生になってくると、自らの意思でやっているケースもあるだろうと思われるだけに、なかなか難しいところです。
小学生ならまだしも、中学生ならしっかりと自己判断能力を有していますしね。

150名無しさん:2010/12/16(木) 00:25:48 ID:JDrEUW1s0
>>147
大阪維新の会どうのこうの言ってた奴は来年の選挙は維新会が
過半数取れるように工作しろよ、批判だけじゃなく肯定的な行動もしろい!

151名無しさん:2010/12/16(木) 01:12:39 ID:E0xdmib60
ネット工作はやりすぎるとホスト規制に繋がるので慎重にしましょうね。

152名無しさん:2010/12/16(木) 01:17:48 ID:JDrEUW1s0
民主ってどこまで腐ってるんだ

トラック交付金:政府税調が「継続」方針
 政府税制調査会は15日にまとめた11年度税制改正大綱案で、業界団体のトラック協会などに交付している運輸事業振興助成交付金(約200億円)を継続する方針を明記した。一部自治体が交付を拒否していることを受け、交付を確保する法整備の必要性も指摘した。交付金は事業仕分けでも不透明さが指摘されたが、業界に近い小沢一郎元代表のグループを中心に民主党内に存続を求める声が強く、来春の統一地方選にも配慮して党側の要求を受け入れた。

 交付金は、国の通知に基づいて都道府県が各地のトラック協会などに交付している。地方予算の使途を国が指示する構図に批判があり、大阪府の橋下徹知事は10年度から交付金を削減し、11年度からは廃止を決めている。片山善博総務相も都道府県に支出を求めない方針を決めている。事業仕分けではトラック協会の地方組織から全国組織に上納する仕組みの見直しも求められた。

 しかし、トラック協会は9月の党代表選で小沢氏を支持しており、小沢氏に近い中塚一宏・地球温暖化対策税検討小委員長らが巻き返した。大綱案では継続を明記した上で、橋下氏らの動きをふまえ「(都道府県による)確実な交付を確保するため、法整備等を受け所要の措置を講じる」とした。 

 小沢グループを中心に議員立法の動きもあるが、地方予算の使途を法で縛ることについては「仕組みを含めて今後の議論だ」(総務省幹部)と疑問の声も出ている。【大場伸也】

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101216k0000m020099000c.html

153名無しさん:2010/12/16(木) 16:54:31 ID:yAcJihKo0
橋下知事いつまで参加? 地域主権戦略会議
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/16/20101216-047359.php
2010年12月16日
 政府は16日、地域主権戦略会議(議長・菅直人首相)を開催。委員として参加した大阪府の橋下徹知事は、今月発足した関西広域連合の国出先機関対策委員長として、初めて出先機関の丸ごと移管を要請した。一方、来春の統一地方選を前に、民主党政権との対決姿勢を強める橋下知事を政府主催の戦略会議に参加させ続けることには、同党大阪府連を中心に異論が相次いでおり、駆け引きが激化している。

 この日の会議では、国の出先機関改革の取り組みをまとめた「アクションプラン」案について議論。関西広域連合の発足などを受け、プラン案は平成26年度に出先機関の業務を地方組織に移す方針を明記。24年の通常国会に関連法案を提出するとした。

 全国知事会が最優先の見直し対象としたハローワークの移管は見送られたが、橋下知事は「埼玉、大阪だけでもモデル実施させてほしい」と発言。これに対し、片山善博総務相は「特区制度もあるし、大胆な取り組みがあってもいい」と前向きに応じた。

 会議では、連合の対策委員長として国出先機関の丸ごと移管などを要望した橋下知事が、「菅首相のリーダーシップのもとでここまで進んできた改革が国民に伝わらないのが悔しくて仕方ない。見せるための切り込み隊長の役割をさせてほしい」と政権を持ち上げ、菅首相が「(橋下知事の発言に)勇気をいただいた。今後ともよろしくお願いいたします」と答える場面もあった。

統一選前 民主内反発も

 しかし、10月に岡田克也幹事長が橋下知事の大阪都構想を批判したことを契機に、橋下知事は民主政権との対決姿勢を強めている。

 統一選で行われる大阪府議選で、橋下知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」と戦うことになる民主府議からは、「知事の言いたい放題を党はどこまで許すつもりなのか」と反発も続出。

 今月13日の府議会では、民主府議の重鎮が「引き続き戦略会議に参加するのか」とただしたのに対し、橋下知事は「僕自身は精いっぱいやりたいが、あとは民主党の判断」などと答弁した。

 「霞が関をぶっ壊す」と息巻き、関西広域連合でのポストも得た橋下知事にとって、戦略会議は格好のアピールの舞台。しかし、選挙での対決を前に、民主府連内では解任を求める声が強まっており、駆け引きが激化している。

154名無しさん:2010/12/16(木) 19:22:34 ID:gfn8BLpE0
>>144

 ID:fweIwScU0、何こいつ
 自分の意見は書かないなんて書きながら自分の意見を書いてやがんの
 こういうやつは信じられないな

155よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/16(木) 20:12:59 ID:2wt5VVJA0
児童虐待防止条例案:府議会も全会一致で可決 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101216ddlk27010398000c.html

 府議会は15日、児童虐待を防止する府の責務などを定めた「府子どもを虐待から守る条例案」を全会一致で可決した。来年2月1日から施行する。

 相次ぐ児童虐待事件を受け、民主党・無所属ネットが各会派に呼びかけ、民主を含む5会派が共同提案した。条例では虐待を「子どもへの著しい人権侵害」と位置付け、府民として「子どもが健やかに成長できる社会の実現に取り組むべきだ」との基本理念を明示。知事には、虐待防止施策や市町村の施策の実施状況についての報告書作成義務を定めたほか、児童相談所長に通告を受けてから48時間以内の安全確認を求めた。

 また、関西広域連合の連合議会に、井上哲也(維新)▽吉田利幸(自民)▽土師幸平(民主)▽西村晴天(公明)▽堀田文一(共産)−−の5府議を選出した。

 府議会9月定例会は、一般会計補正予算案など111件の議案などを議決し、閉会した。【佐藤慶】

156よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/16(木) 20:14:45 ID:2wt5VVJA0
橋下知事が首相に出先移管を直訴 地域主権戦略会議
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201012160047.html

 16日に開かれた政府の地域主権戦略会議(議長・菅直人首相)で、大阪府の橋下徹知事は「関西は出先機関の権限や財源を丸ごと受ける覚悟だ」と、関西広域連合への早期移管を求めた。菅首相は「知事からは相当厳しい注文をいただいている。いっぺんに頂上までとはいかないまでも、取り組みはしっかり進める」と述べた。

 橋下知事は、7府県でつくる関西広域連合で出先機関の受け入れ戦略を担う対策委員長。この日は首相らに対し、細かな条件にとらわれずに移管に向けた協議の場を早く設けるよう提案した。

 同会議では国の出先機関の移管について「ブロック単位で地方に移管する法整備をする」と方向性を示したものの、民主党調査会がハローワーク(公共職業安定所)の機能を一部残す提言をするなど、政府・与党内でも方針が明確になっていない。

157よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/16(木) 20:15:59 ID:2wt5VVJA0
統一選へ首相とヨイショ合戦…橋下知事が戦略会議デビュー 民主批判し異論の中
2010.12.16 12:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101216/lcl1012161239007-n1.htm

 政府は16日、地域主権戦略会議(議長・菅直人首相)を開催。委員として参加した大阪府の橋下徹知事は、今月発足した関西広域連合の国出先機関対策委員長として、初めて出先機関の丸ごと移管を要請した。一方、来春の統一地方選を前に、民主党政権との対決姿勢を強める橋下知事を政府主催の戦略会議に参加させ続けることには、同党大阪府連を中心に異論が相次いでおり、駆け引きが激化している。

 この日の会議では、国の出先機関改革の取り組みをまとめた「アクションプラン」案について議論。関西広域連合の発足などを受け、プラン案は平成26年度に出先機関の業務を地方組織に移す方針を明記。24年の通常国会に関連法案を提出するとした。

 全国知事会が最優先の見直し対象としたハローワークの移管は見送られたが、橋下知事は「埼玉、大阪だけでもモデル実施させてほしい」と発言。これに対し、片山善博総務相は「特区制度もあるし、大胆な取り組みがあってもいい」と前向きに応じた。

 会議では、連合の対策委員長として国出先機関の丸ごと移管などを要望した橋下知事が、「菅首相のリーダーシップのもとでここまで進んできた改革が国民に伝わらないのが悔しくて仕方ない。見せるための切り込み隊長の役割をさせてほしい」と政権を持ち上げ、菅首相が「(橋下知事の発言に)勇気をいただいた。今後ともよろしくお願いいたします」と答える場面もあった。

 しかし、10月に岡田克也幹事長が橋下知事の大阪都構想を批判したことを契機に、橋下知事は民主政権との対決姿勢を強めている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101216/lcl1012161239007-n2.htm

 統一選で行われる大阪府議選で、橋下知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」と戦うことになる民主府議からは、「知事の言いたい放題を党はどこまで許すつもりなのか」と反発も続出。

 今月13日の府議会では、民主府議の重鎮が「引き続き戦略会議に参加するのか」とただしたのに対し、橋下知事は「僕自身は精いっぱいやりたいが、あとは民主党の判断」などと答弁した。

 「霞が関をぶっ壊す」と息巻き、関西広域連合でのポストも得た橋下知事にとって、戦略会議は格好のアピールの舞台。しかし、選挙での対決を前に、民主府連内では解任を求める声が強まっており、駆け引きが激化している。

158よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/16(木) 20:47:35 ID:2wt5VVJA0
【橋下日記】(14日)サッカー選手権出場の関大一高を激励「全国大会出場は宝物になります」
2010.12.14 22:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101214/lcl1012142222008-n1.htm

 午後1時半 登庁。

 2時 第89回全国高校サッカー選手権に出場する関大一高の表敬訪問を受ける。「優勝を期待しています。全国大会の出場は、想像を絶するぐらいの宝物になります。僕もラグビーをやっていたけど、一生の経験になった」と激励。

 7時 退庁。

【橋下日記】(15日)「(長期間の府議会は)議会のチェックをしっかり受けれる」
2010.12.15 19:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101215/lcl1012151946005-n1.htm

 午前9時半 登庁。

 午後1時 府議会本会議。その後、閉会を受け「他の知事に言うと『へーそんなに(府議会を)長期間やるの』とよく言われるが、9〜12月の間、議会のチェックをしっかり受けれる。権力の均衡から考えると非常にいいなと思う」と話す。

 午後6時20分 退庁。

159名無しさん:2010/12/16(木) 23:48:30 ID:fweIwScU0
>>154
よその政党の集金組織を勝手に自分の団体の補給路にしておいて、批判されると逆ギレする代表者に少し
動揺してしまいました。

次回から気をつけます。

160名無しさん:2010/12/16(木) 23:54:06 ID:fweIwScU0
橋下府知事、府職員自殺問題糾弾に怒り「質問許し難い」

 大阪府商工労働部の50歳代の男性職員(課長級)が10月に自殺した問題で、橋下徹知事(41)が
15日、府議会本会議で「知事の自己満足と自画自賛で多くの人が傷ついている」などと糾弾された。
自民党の宗清皇一議員(40)が「即座に事実を知る立場にありながら、2か月以上適切な行動を取っ
ていない。他の組織の文句を言う前に、自分が長を務める大阪府の組織がどうなっているのか、足元
を見つめ直して」などと指摘した。

 男性職員は9月、橋下知事が台湾出張した際の日程調整などを担当。自宅や職場に「仕事が行き詰ま
った」などと書いたメモを残して自殺したという。宗清議員の指摘に、橋下知事は「事実関係を調査せず、
(知事が)2か月間何にもやってないかのような質問をするのは許し難い。人として度が過ぎる」と怒り心
頭。府議会に対し、厳重抗議すると明言した。

 知事は14日、同部に日程変更を命じたことが影響した可能性を認め「ご遺族の方には本当に申し訳な
い」と述べていた。

http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/gossip/topics/news/20101216-OHO1T00097.htm

161名無しさん:2010/12/17(金) 00:13:26 ID:fweIwScU0
全国体力テストで順位下げた大阪府 橋下知事は「市町村の責任」 2010.12.16 20:58

 全国体力テストで順位を一段と下げた大阪府は体力向上のため、昨年からなわとびを活用するなどの
対策を進めていたが、成果には結びつかなかった。橋下徹知事は「非常に厳しい結果。学力向上に向け
た同じくらいのエネルギーを体力向上に注がねば」と険しい表情。「市町村が責任を感じるべきだ」と語った。

 今回の大阪府の全国順位は、小5男子46位(前回45位)▽小5女子47位(同45位)▽中2男子47位
(同43位)▽中2女子44位(同41位)で、全部門で順位を落とした。

 小中とも全種目で全国平均を下回り、特に反復横跳びと持久走(20メートルシャトルラン)で全国と大差
がついた。25年前の昭和60年度の大阪府内の同学年の成績と比較しても、ほとんどの種目で下回った。

 運動習慣を尋ねる設問では、運動が「やや嫌い」「嫌い」と回答した割合は中2女子で24.7%に達するなど、
昨年より0.8〜2.9ポイント増加し、全国平均を上回った。

 大阪府北部の中学校の体育科の男性教諭(48)は「サッカーボールに足が当たらず、200メートル走を
2回できない生徒もいる。極端に運動ができない子が多い」と嘆く。

 大阪府は昨年、全国順位の低迷を受け、体力アップの“秘策”として小学校でなわとびを奨励する取り組
みを始めたばかり。府教委は「すぐに成果が出るとは思わないが、体を動かすことが面白いと思えることが
大事。運動を楽しめる仕組みを作りたい」と話す。

 昨年の調査結果に「学力もダメ、体力もダメ。大阪の教育はどうなっているのか」と激怒した橋下知事。今
回は抽出方式で行われたことを問題視し「参加校の7割が大阪市や堺市の政令市で、そこの教育委員会は
僕はノータッチ」とした上で、「一番責任を感じてもらわねばならないのは市町村教委と市町村長、現場の教
員だ」と持論を述べた。

http://sankei.jp.msn.com/life/education/101216/edc1012162100003-n1.htm

162名無しさん:2010/12/17(金) 00:23:09 ID:pBS.lA9Y0
>>160
批判のネタに使えそうなことなら自殺も使うかって感じだな・・・・

この宗清って奴は木村副知事に乱暴な質問して委員会から怒られて
謝罪してるのに、またやったって感じだな。

163名無しさん:2010/12/17(金) 00:30:23 ID:fweIwScU0
カジノ議連、橋下知事ら出席 カジノ誘致求める 2010.12.16 18:16

 カジノの合法化による複合エンターテインメント施設の設置を目指す超党派の「国際観光
産業振興議員連盟」(カジノ議連、古賀一成会長)は16日、参院議員会館で会合を開き、大
阪府の橋下徹知事や神奈川県の松沢成文知事らを招いて意見を聴いた。

 橋下知事はカジノ合法化について「地域経済活性化を超えて国の成長戦略として位置づけ
る必要がある」と支持する考えを示し、「国の方針が示されれば、大阪はいつでも現場の声を
届ける」と述べ、大阪府を含めた関西経済圏へのカジノ誘致を求めた。

 松沢知事も「(カジノ合法化のための)法案をまとめ、できるだけ早く結果を出してほしい」と
要請し、「神奈川県は都市、レジャーの観点から魅力をもっており、カジノを誘致するのにふ
さわしい地域だ」と強調した。

 これに対し、古賀会長は「来年の通常国会でかならず結果を出していきたい」と述べ、来年
の通常国会にカジノ合法化のための法案を議員立法で提出し、成立を目指す考えを表明した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101216/stt1012161818008-n1.htm

164名無しさん:2010/12/17(金) 04:05:13 ID:Gow2A3K60


165名無しさん:2010/12/17(金) 10:43:35 ID:YaqMHjPo0
>>161
人口比的に大阪市と堺市足しても7割もないぞって人口比4割の両市を
なぜ7割も抽出して、それを大阪府全体の結果にするのか分からない。

まあなんちゅか大阪のすべての数字を悪くしてるのは大阪市ってことだな

166名無しさん:2010/12/17(金) 17:23:22 ID:JYYoOhAg0
http://www.asahi.com/politics/update/1217/NGY201012170006.html

河村・名古屋市長、「大阪維新の会」会合に初の出席へ

 河村たかし名古屋市長は16日、事務所を通じ、大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」が20日に開く会合に出席すると発表した。河村市長の同会の会合への出席は初めて。大阪市内のホテルで報道陣に公開して行われ、橋下知事や来春の統一地方選の立候補予定者らが参加するという。

 河村市長は20日にも議長に辞職を通告し、出直し市長選に立候補する方針。同日選となる公算が大きい2月の愛知県知事選に立候補する大村秀章衆院議員とともに「中京都構想」を打ち出しており、辞職の節目に合わせ、「大阪都構想」を掲げる橋下知事との連携をアピールする狙いがあるとみられる。

167名無しさん:2010/12/18(土) 00:09:11 ID:fQ9eWGD.0
よくもまあ自民ったらこんな人を…。

大阪18区に太田前知事擁立検討
http://jp.reuters.com/article/kyodoPoliticsNews/idJP2010121601000332
 自民党大阪府連が次期衆院選に向け、空白区の大阪18区に前府知事の太田房江氏の擁立を検討していることが16日までに分かった。府連幹部は「まだ正式ではないが、検討はしている」と話している。太田氏は00年、横山ノック元知事の辞任に伴い自民などの推薦を受け府知事選に出馬し、日本初の女性知事に就任。2期務めたが自身の事務所費問題などが浮上し3期目の出馬は断念した。

168名無しさん:2010/12/18(土) 00:20:47 ID:/USgGB0g0
>>167
知事時代に大阪都構想を掲げてた人ですよね。

169名無しさん:2010/12/18(土) 01:06:49 ID:jvjaUOOA0
太田前知事は秘密のケンミンSHOWに広島県代表で出演し、
他県の代表タレントとともに大阪を貶め笑いものにした人ですね。

番組の台本どおりに発言したとはいえ、大阪を馬鹿にできる人には二度と知事になって欲しくない。

170名無しさん:2010/12/18(土) 06:31:28 ID:jvjaUOOA0
もとい、大阪18区にも出て欲しくない。

太田前知事は大阪と無関係になるべきです。
もともと大阪が好きで首長になったわけではないでしょうし。

171よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/18(土) 20:25:56 ID:jbXW7prY0
大阪府:北部5市町、教員を独自に採用試験 全国初、教育権限移譲
http://mainichi.jp/kansai/news/20101218ddn001100003000c.html

大阪府北部の5市町(豊中、池田、箕面市、能勢、豊能町)は12年度から、小中学校の教員人事権移譲を府から受け、独自に採用試験や人事異動を実施する方向で最終調整に入った。17日、関係者の話で分かった。都道府県から市町村への教育権限移譲は、実現すれば全国初。5市町は共同で事務を行う広域組織を新たに作る。19日に豊中市内である5市町長・教育長の会議で正式決定する。【田中博子、山口朋辰、堀文彦】

 ◇12年度から
 移譲されるのは、教員の採用試験、異動、管理職試験、研修などの人事権。最初の採用試験は12年7月ごろ実施される見通し。試験問題は府と同じものを活用するが、面接や実技試験は5市町が独自に実施する。今後、5市町は府に対し、移譲に必要な条例案の来年2月府議会での提案と、事務局維持費など約5300万円の分担を求める。

 市町村立小中学校に勤める教員の人事権は現在、都道府県教委が持っている。府では、全国学力テストの結果低迷を受けた橋下徹知事が昨年、「責任の所在が市町村にあることを明確化すべきだ」などとし、市町村への権限移譲を提言。市町村長の間にも「市町村が自ら選んだ教員を養成し、地域の実情に合った教育をしたい」との思いがあり、権限移譲の取り組みが進められてきた。

 5市町長は今年6月に検討部会を設置し協議を始めたが、府教委から「イメージの良い地域に希望が偏り、教員の質に地域格差が生じる」などの指摘があった。議論に時間を要したため、開始時期が当初予定の来年度初めから1年先延ばしされることになった。

 府内では5市町のほか、富田林など6市町村でも権限移譲を進める準備組織が発足している。

 橋下知事は17日、毎日新聞の取材に「基本的には市町村の判断を尊重したい。(準備が本格化してから)2年ぐらいでできるなら、決してスピード感がないということではない」と述べ、5市町の取り組みを評価した。

==============

 ■視点

 ◇見えぬメリット
 12年度から全国で初めて実施される見通しとなった教育権限移譲。教育内容や子どもの成長に、どのようなメリットがあるのかが見えてこない。また、教員の配置に地域格差が生まれるといった懸念があるなど、さまざまな課題も指摘されている。

 移譲に関しては、今年9月の橋下知事と5市町長、教育長らによる会議で、知事の教育ブレーンでもある教育委員たちから「教育行政は子どもに大きく影響するので失敗できない」など、拙速な進め方に異論が相次いだ。当初予定から1年先延ばしとなった背景には、そうした現場の不安感がある。

 今回の権限移譲は、政治的中立性の確保に役割を果たしてきた教育委員会の存在自体をも揺るがす可能性がある。橋下知事は「今の教委制度は民意を反映していない」など、抜本的な見直しを求める発言を繰り返している。人気知事による政治主導の教育改革が道を誤らないよう、府民が関心を持って注視する必要がある。【田中博子】

172よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/18(土) 20:28:03 ID:jbXW7prY0
学力「13年度に全国平均並みに」 府教委が方針
2010年12月18日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201012170143.html

学力向上は生活習慣や学習環境の改善から――。府教委は17日、成績が低迷している全国学力調査について「2013年度に平均正答率を全国平均並みに引き上げる」ことを目標にする方針を示した。実現に向け、学力調査と同時に実施している生活習慣や学習環境調査で「授業中の私語が少ない」などの6項目の回答が全国平均並みになるよう、市町村教委に要請した。

 生活習慣や学習環境を問う調査は子ども向けと学校向けがある。府教委が「学力との相関関係がある」と着目した質問は、(1)授業内容が分かる(2)家で計画を立てて勉強している(3)家での学習時間が30分未満(4)普段、読書をしている――という子ども向けの4項目と、(5)学校の方策を全教職員で共有している(6)授業中の私語が少ない――という学校向けの2項目。いずれも2010年度の調査で、大阪の公立小中学校の平均値は全国平均から大きく離された。

 中でも「授業中の私語が少ない」という質問に「はい」と答えた中学校は、全国平均が42.7%なのに対し大阪は25.1%と大きく下回った。中西正人教育長はこの日の定例記者会見で「(ともに全国調査で成績が低迷する)学力と体力に通じる問題のベースになっている」と指摘。「荒れた学校に対する府教委のサポートをきっちりやる必要がある」と述べた。

 2010年度の全国学力調査で、大阪の平均正答率は小6の算数Aで初めて全国平均を上回ったものの、中3は全教科で都道府県別順位が42位〜46位と低迷した。

 府教委はこれまでの全国学力調査で成績が低迷した150校程度を来年度「支援校」に指定し、底上げを図る方針。支援校には府教委の指導主事が訪れ、授業を分かりやすく改善するための相談に乗ったり、落ち着いた教育環境をつくるために学生サポーターやカウンセラーを派遣したりすることを検討しており、関連予算約7700万円を要求している。(左古将規)

173よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/18(土) 20:32:07 ID:jbXW7prY0
府教委:民間出身の校長、来春採用は4人 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101218ddlk27100360000c.html

府教委は17日、来春採用予定の民間出身の校長4人(小学校2人、中学、高校各1人)を発表した。来年度、府内の民間人校長は小学校3人、中学校2人、高校5人となる予定。

 箕面市立小学校が元全日空環境社会貢献部長の松村友進さん(53)。門真市立小学校は元パナソニック企業スポーツセンターチームリーダーの星井陽一さん(60)。岸和田市立中学校は、元日本航空インターナショナル長崎支店長の堂本啓祐さん(56)。府立高校は、森下仁丹カプセル事業部営業グループリーダーの橋本勇治さん(57)。

 いずれも任期は3年。来年1月から府教委や学校現場で3カ月間研修する。【田中博子】

174よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/18(土) 20:37:45 ID:jbXW7prY0
府立病院機構:通勤手当を不正受給、職員を減給1カ月 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101218ddlk27040357000c.html

地方独立行政法人・府立病院機構は17日、通勤手当など約474万円を不正受給したとして、医療技術職の女性職員(58)を同日付で減給1カ月(60分の1)の懲戒処分にしたと発表した。

 同機構によると、女性職員は奈良県内から電車やバスなどを使って通勤。02年11月に大阪市内に転居したにもかかわらず、住所変更の届け出をせず、通勤手当など約474万円を不正受給した。今年5月、同機構が定期券の確認調査を実施し発覚。女性職員は「業務が忙しく、変更の手続きをしなかった」などと話しているという。女性職員は全額を返納しており、刑事告訴はしない。

 また、約13年間にわたり、週末に親族が経営する大阪市内のクリニックで診療し、禁じられている兼業を行ったとして男性医師(44)を減給1カ月(60分の1)にした。【佐藤慶】

175よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/18(土) 20:43:56 ID:jbXW7prY0
【橋下日記】(16日)地域主権戦略会議「すごい良かった」
2010.12.16 20:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101216/lcl1012162025015-n1.htm

午前10時 東京・首相官邸で開催の地域主権戦略会議に出席

 午後1時 国際観光商業振興議員連盟(カジノ議連)総会に出席。石井一・民主党副代表が「(カジノに)反対の県、知事はどこかアンケートとって調べないと」と発言したのに対し「石井先生、兵庫県の井戸(敏三)知事(が反対)」と話す。

 2時半 内閣府の村木厚子・政策統括官と面会。

 4時25分 警察庁で安藤隆春長官と面会。

 4時40分 岡崎トミ子・国家公安委員長と面会。

 5時15分 都道府県会館で取材に応じ、地域主権戦略会議について「すごい良かった。ハローワークの地方移管についてモデル実施ができる範囲を詰めて、府でできることをしっかり見せていきたい」と話す。


【橋下日記】(17日)「気運高めたい」 ひったくりワースト1返上に
2010.12.17 20:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101217/lcl1012172034004-n1.htm

午後3時 東京から帰阪。ひったくり被害のワースト1返上が射程に入っていることについて「府警の取り組みに加え、住民のみなさんの意識のおかげ。感謝したいです。これからも気運を高めたい」と話した。

 3時40分 国際金融会議サイボス関係者の来訪。

 5時半 平成22年度大阪文化賞贈呈式。

 7時15分 退庁。

176名無しさん:2010/12/18(土) 22:22:03 ID:jvjaUOOA0
>【橋下日記】(17日)「気運高めたい」 ひったくりワースト1返上に

サンケイの歯軋りが聞こえるよう。
今回のことは、反橋下知事であるサンケイにとっては困ることだから。

177名無しさん:2010/12/18(土) 22:50:34 ID:jvjaUOOA0
MSN産経ニュース・橋下日記 一般紙とは思えないほど偏見に満ちているのが分かる

【橋下府政ウオッチ】知事の奏でる笛 大阪府民をどこへ
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101009/lcl1010091202001-n1.htm

 大阪府庁担当として約1年にわたり橋下徹知事を身近で取材してきましたが、交代することに
なりました。せっかくの機会なので当欄を借りて最後のごあいさつを。

 知事とは民間人校長の採用をめぐる特別秘書の口利き問題などで会見中にバトルを繰り広げたり
もしましたが、私の中で最も印象に残っているのは、知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」
の初陣時のワンシーンです。

 5月の大阪市議補選の選挙運動最終日。擁立した候補の応援のために駅前でマイクを握った知事
はその後、陣営のスタッフらとともに数百メートルほど離れた公園まで支持を訴えながら練り歩きまし
た。その間、知事が道行く人々に「一緒に行きましょう」と声をかけると、老若男女のカップルや夫婦、
家族連れらがまるで吸い込まれるように行列に加わっていきました。知事の姿を一目見ようと家から
飛び出てきた人たちも、そのまま列に連なりました。

 アイドル並みの人気を誇る知事ならではの光景ですが、正直に言うと、私は少し怖くなりました。
子供のころに読んだある童話を思い出したからです。

 それは、奏でる笛の音によって動物や人を意のままに操り、町に大量発生したネズミを退治した
救世主かと思えば、町中の子供たちを連れ去り住民を悲嘆の淵(ふち)に突き落とした男の不思議な
物語。この有名な童話「ハーメルンの笛吹き男」の背景には歴史的な出来事や解釈が諸説あることを
のちになって知りましたが、当時の幼い私は単純に物語に登場する子供の姿に自分を重ね合わせ、
《どこに連れていかれるのかわからない》恐怖を想像して震えました。

 なぜそんな記憶が呼び覚まされたのか、自分でも謎です。でも、こう考えることにしました。知事の
奏でる笛の音が《府民をどこへ導こうとしているのか》に非常に関心があるからだと。

 これからは一歩離れたところから、橋下府政を見ていきたいと思います。(伐栗恵子)

知事を"ハーメルンの笛吹き男"に、大阪府民をその笛吹き男に連れ去られる子供たちに例えている。
産経が大阪府民と知事を侮辱するつもりで記事を書いているのが良く分かる。

178名無しさん:2010/12/18(土) 23:13:50 ID:Lg58TtV60
>>171
杉並区役所って山田区長時代独自採用してたんじゃなかったけ?
その時って毎日新聞はケチつけてたのか。

って教員採用なんかコネばっかじゃねぇか、市町村のコネ採用は
今に始まったことじゃない、コネ採用があることを前提に
地域の住民が監視して、府庁じゃなく地域の市役所に押しかけろ。

179名無しさん:2010/12/18(土) 23:17:42 ID:fweIwScU0
知事と市長のダブル選、大阪の橋下知事が示唆 観測気球か 2010.12.18 23:06

 大阪府の橋下徹知事は18日、大阪市内で開いた会合で来年11月にも見込まれる大阪市長選に
関し「おそらく知事選と同時になる。そうしないと意味がない」と述べ、市長選前に知事を辞職しダブル
選に持ち込む考えを示唆した。市長選へのくら替え出馬も視野に入れているとみられる。

 自ら提唱し、大阪市解体を軸とする「大阪都」構想に触れ「市長が賛成でないと都構想は進まない」
と指摘した。橋下氏は5日にも市長選出馬の可能性に言及。ただ「そのときの状況をみて判断したい」
と世論の動向を見極める考えを示しており、今回も観測気球を打ち上げて感触を探る狙いがありそう
だ。ダブル選構想は代表を務める「ローカルパーティー大阪維新の会」が来春の統一地方選で府議、
大阪市議の過半数を獲得することが前提。維新の会が市内で開いた会合で参加者の質問に答えた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101218/lcl1012182307003-n1.htm

180名無しさん:2010/12/18(土) 23:49:10 ID:3zTL5LMk0
もしダブル選をやるのならば、橋下知事自身は知事選には出ない、
二期目はやらないということになりますね。

辞任した本人が選挙に出て再選された場合、
新しい任期は元の任期の残り分(2か月)だけしかありません。
そうなると、すぐにまた知事選挙を行うことが必要で、
選挙費用だけで20億円が無駄になりますから
財政状況を考えれば不可能な選択肢でしょう。

事実上「市長選に出ます」と宣言したようなものですね。

181名無しさん:2010/12/19(日) 00:19:42 ID:6OmIWnOU0
そうなると、市長転身を試みたものの失敗した(市長選当選ならず)場合の、
橋下氏の身の振り方はある意味注目ですよ。

そういう可能性もないとは言えない以上、当然何かしら考えているとは思いますが。
すんなり政界引退か、コメンテーターとしてメディア等に露出しながら4年後の次の選挙を目指すのか、
はたまた大臣の椅子獲得を条件とした国政転身か。

182名無しさん:2010/12/19(日) 01:27:09 ID:XmoH2Ryc0
>>181
落選する可能性は九分九厘ないけどね
小泉さん同様、勝負事には滅法強いからね 知事は。

183名無しさん:2010/12/19(日) 01:56:36 ID:Lg58TtV60
任期満了待たなくても一ヶ月前?40日前に
退職再選できませんでしたっけ。

平松市長が同じように一ヶ月早くやめて選挙すると意味はありませんが。
橋下知事就任が2月の3日だったかな平松市長は12月19日
任期途中の辞任になるな、大阪維新の会はずっとダブル首長選挙って
言ってから鞍替えは今年の4月位からの想定していたのか。

>>181
その時は政界引退でしょ、選挙で負けたんだから
堂々と引退できるw途中で逃げるのか無責任だとか言われないで
豊中の実家で私利私欲の生活が送れる。

本人にとっては一番幸せなシナリオでしょ。

184よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/19(日) 07:44:30 ID:jbXW7prY0
再提出は選挙後 庁舎移転案で橋下知事
2010年12月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101216/20101216028.html

大阪府の橋下徹知事は15日、過去2回否決された府庁舎移転条例案の再提出について「まずは有権者に問わなければいけない」と、来年4月の府議選結果を踏まえる意向を示した。府議会9月定例議会の閉会を受けた会見で語った。


 庁舎機能をめぐっては本庁舎(大阪市中央区)から咲洲庁舎(同市住之江区)への一部移転が11月に始まり、「二つの庁舎」が併存する状況。

 橋下知事は咲洲庁舎への全面移転に向けてローカルパーティー大阪維新の会代表として選挙戦で訴える考えで、「移転条例が可決できない議席の勢力図になれば有権者が『庁舎二つは仕方ない』と判断したことになる」と語った。

185よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/19(日) 08:00:17 ID:jbXW7prY0
“市長・知事 ダブル選挙に”
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005939481.html

大阪府の橋下知事は昨夜、「大阪市長選挙と大阪府知事選挙をダブル選挙にした方が、府民の意思をよりはっきりと示せる」と述べ、自らが任期満了を待たずに辞職し、2つの選挙を同日選挙にすべきだという考えを示しました。
大阪市の平松市長の任期は来年12月まで、大阪府の橋下知事の任期は再来年2月までで、橋下知事は先に来年秋にも行われる見通しの大阪市長選挙に立候補する可能性があるという考えを示しています。
これに関連して、大阪維新の会の代表をつとめる橋下知事は、昨夜のタウンミーティングで「大阪都構想」の実現に向けて、府議会や市議会だけでなく、知事と市長も大阪維新の会でとらなければいけないとして「市長選挙と知事選挙はおそらく同時になるだろう。同時にしないと意味がない」と述べました。
そのうえで、橋下知事は、タウンミーティングのあと、記者団に対し「ダブル選挙の方が、より府民全体ではっきりと大阪府の意思を表示できるし、国に対して意思表示ができる」と述べ、自らが任期満了を待たずに辞職し、2つの選挙を同日選挙にすべきだという考えを示しました。

12月19日 07時09分

186よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/19(日) 08:07:34 ID:jbXW7prY0
<大阪>槙尾川ダム 橋下知事が「中止」決断

http://webnews.asahi.co.jp/

 大阪府が建設の是非を検討している和泉市の槙尾川ダムについて、橋下知事が近く「建設中止」の最終判断を下すことがわかりました。

 橋下知事は去年、槙尾川ダムの本体工事が着工した直後に、「原則、ダムは造りたくない」として、府の「河川整備委員会」に建設の是非を議論させ、ダム工事は中断しています。整備委員会の委員長は先月、追加コストが安く済む「河川の部分改修」、つまり「脱ダム案」を示したものの、「ダム案」を支持する声も残ったため、意見の一本化を断念し、政治判断を知事に委ねていました。橋下知事は、建設を中止した場合、ダムを推進する住民から訴訟を起こされる「法的リスク」を府の職員らに検討させ、「リスクは回避できる」とのメドを立てました。また、橋下知事が代表を務める府議会最大会派・大阪維新の会も、「脱ダム案」を「妥当」とする意見書をまとめています。こうした動きを受けて、橋下知事は早ければ年内に「ダム中止」の結論を下す見通しとなり、大阪府サイドも和泉市など複数の関係先に知事の意向を伝えました。ダム建設賛成の地元住民の坂口陸夫さんは、「黙って引き下がらんつもりにしてますよ。自分らの生活圏のあるところやしね」と話しています。槙尾川ダムの再検証は、「治水行政の転換点になる」と位置づけられてきました。本体工事に入ったダムの「建設中止」は、全国で初めてです。

187名無しさん:2010/12/19(日) 09:36:46 ID:AX1tSvns0
民主は脱ダムだから反対しないだろw
反対したらそこでまた矛盾が出来る
維新の会と民主が賛成にまわるからダム中止は確実な状況だな

188名無しさん:2010/12/19(日) 11:51:43 ID:XmoH2Ryc0
>>187
自民党大阪府連も反対し難い
反対すればやはり旧態依然とした土建屋政治から脱していないことが
白日の下にさらされ、府民からそっぽ向かれ、その上民主党と組むとなれば
中身が空っぽで利権の為に集まっている烏合の衆に過ぎないことが証明される。
さあ自民党さん、どうするかな?

189よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/19(日) 14:35:03 ID:rwg/7kWw0
自民党も民主党も公明党も「これからの大阪の事」よりも「今の大阪維新の会憎し」で凝り固まっているから、槙尾川ダム建設中止を「大阪維新の会の代表でもあり大阪府知事」でもある橋下徹氏が決断するので反対に回るのではと想像しています。

自民党のみならず民主党・公明党の反大阪維新の会の姿勢は、将来の大坂を考えてではなく、大坂維新の会が躍進した場合に各党の大阪府連が大打撃を受ける。
それによって各党の集票力が激減してしまうという危機感からです。
市町村→都道府県→国政というピラミッド型の組織により選挙を戦うのが今の日本の政党の姿。
それが壊されてしまうのを何よりも恐れている。

だれもが大坂府市再編は必要だと思ってはいる。しかし大坂維新の会が躍進してそれを行われては自らの生存が危うくなって困る。
だから各党の大坂維新の会への反論も的を得たものが殆ど無く揚げ足取りに終始したものになる。
必要だと思っているものに反対は出来ませんからね。

190名無しさん:2010/12/19(日) 16:49:55 ID:FQ/qmQyA0
>>189
よっさん大丈夫です民主は反対に回りません
本体工事が始まったダムで全国で始めて工事が中止になるのは
大阪の槙尾川ダムです、一旦始まった公共事業でも
必要性の尉官によっては止まります。

槙尾川ダム建設の根拠揺らぐか 周辺の雨量データ見落とし
2010/3/1
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldSociety/2010/03/2010030101000846.html
 大阪府の橋下徹知事が建設中止も含め検討中の槙尾川ダム(同府和泉市)の事業に絡み、府は1日、見落としていたダム予定地周辺の雨量データがあったと発表した。
 想定以上の雨量にもダム予定地周辺で家屋浸水は起きておらず、ダム建設が必要としてきた根拠の一部が揺らぎ、建設是非の議論に影響を与える可能性もある。
 橋下氏は記者団に「隠ぺいと取られても仕方がない。非常に残念。組織に厳しく注意する」と述べた。
 府はこれまで、1時間当たり50ミリの大雨があると、ダム予定地近くの18戸が浸水すると住民に説明。一方、データでは1995年以降に4回、最大54〜60ミリの降雨を観測したが、当該家屋の浸水は確認されなかった。2月に情報公開請求があり、資料の精査中にデータを見つけたとしている。
 ダムは本体工事が昨年5月から始まっている。1日は、府議会の代表質問で民主党の西脇邦雄幹事長が「われわれは槙尾川ダムの見直しを訴えてきた」と指摘。橋下氏は「50ミリを超えた雨が10年で4回もあった。どんどん訳が分からなくなってくる」と答弁した。

191よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/20(月) 20:32:52 ID:uRLav9GY0
大阪府:教員人事権移譲 大阪5市町が合意 独自試験は先送り
http://mainichi.jp/kansai/news/20101220ddn041100004000c.html

 大阪府北部の5市町(豊中、池田、箕面市、能勢、豊能町)は19日、府から採用や異動など教員人事権の移譲を12年度から受けることで、正式に合意した。実現すれば全国初となる。浅利敬一郎・豊中市長は「住民に身近なところが人事権を持つことで、子どもや保護者の思いを受けて教育を進めていける」と意義を強調した。

 5市町長と各教育長が同日、豊中市役所で会合を開き、合意した。筆記試験は府と合同で行うが、5市町での勤務希望者は別に志望を聞き、府全体とは分けて独自に5市町で採用する。面接試験は当初、各市町の独自実施も検討されたが、この日の会合で準備期間が必要との意見が出たため、筆記と同様に府と合同で行い、15年度から単独実施を目指す。【田中博子、山口朋辰】

192よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/20(月) 20:34:08 ID:uRLav9GY0
40〜50代の失業深刻 大阪府・財界、対策会議
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201012200041.html

 大阪府の橋下徹知事や大阪労働局長、経済団体幹部らが失業対策などを議論する「大阪雇用対策会議」が20日大阪市内で開かれた。府独自の雇用実態調査の中間報告が示され、府内の失業者の約半数を世帯主が占め、一家の担い手が職探しに苦しむ深刻な実態が浮かび上がった。

 府は7月から初の独自調査を実施。毎月約2700世帯の家庭や企業の人事担当者、ハローワークに来た求職者らを対象に、失業の実態や求人と求職の関係などを調べている。40〜50代の雇用が厳しく、失業者を世帯続柄別で見ると、最も多いのは世帯主の46.7%で、全国の39%(総務省調査)を上回っていた。「条件にこだわらないが仕事がない」と答えた失業者のうち、31.9%を15〜24歳の若年層が占めた。

 また、「就きたくない仕事」として求職者から多く挙げられたのは、警備、福祉、医療などの現場を持つ分野。この分野は比較的求人があるため、橋下知事は「福祉や医療の分野で雇用が増えるよう、政治的に発信していかねば」と述べた。

193よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/20(月) 20:37:33 ID:uRLav9GY0
橋下知事「すばらしい民主主義の実践」 河村市長辞職
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201012200042.html

 大阪府の橋下徹知事は20日、名古屋市の河村たかし市長が市長辞職を正式に伝え、トリプル投票に持ち込むことについて、報道陣に「これで愛知県民、名古屋市民は必死に考え、議会は黙っていれば負けるので選挙運動を展開する。すばらしい民主主義の実践だ」とたたえた。橋下知事は同日朝、今後の地方選で連携を深める河村市長と電話で会談したという。

194よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/20(月) 20:50:02 ID:uRLav9GY0
【橋下日記】(20日)愛知の「トリプル投票」公算 「すばらしい民主主義の実践だ」
2010.12.20 17:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101220/lcl1012201800001-n1.htm

 午前9時 大阪雇用対策会議に出席。

 10時半 来年2月に愛知県で知事選や市長選、住民投票もあわせた「トリプル投票」が行われる公算について「はっきり争点化して有権者に考えてもらい、投票してもらう。すばらしい民主主義の実践だと思う。日本で初めてのことではないか」と話す。

 11時半 公安委員に辞令交付。

 午後1時 在大阪ベトナム社会主義共和国の総領事が表敬訪問。

 5時25分 退庁。

195名無しさん:2010/12/20(月) 20:56:00 ID:fweIwScU0
再提出は選挙後 庁舎移転案で橋下知事 2010年12月16日

 大阪府の橋下徹知事は15日、過去2回否決された府庁舎移転条例案の再提出について「まずは有権者
に問わなければいけない」と、来年4月の府議選結果を踏まえる意向を示した。府議会9月定例議会の閉
会を受けた会見で語った。

 庁舎機能をめぐっては本庁舎(大阪市中央区)から咲洲庁舎(同市住之江区)への一部移転が11月に始
まり、「二つの庁舎」が併存する状況。

 橋下知事は咲洲庁舎への全面移転に向けてローカルパーティー大阪維新の会代表として選挙戦で訴え
る考えで、「移転条例が可決できない議席の勢力図になれば有権者が『庁舎二つは仕方ない』と判断したこ
とになる」と語った。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101216/20101216028.html

196よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/20(月) 21:10:07 ID:uRLav9GY0
■「維新の会」会合に河村名古屋市長
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101220162900416714.shtml

 大阪府の橋下知事が代表を務める地域政党「維新の会」の会合に、名古屋から河村市長が駆け付けました。

 来年、それぞれに大事な選挙を抱える2人が、連携の強さをアピールした格好です。

 20日夕方、大阪市内のホテルで始まった「大阪維新の会」の会合。

 現れたのは20日朝、辞表を出したばかりの河村・名古屋市長と愛知県知事選挙に出馬する大村秀章衆議院議員です。

 「東京都、中京都、大阪都の3つの都で日本を引っ張る。これを大きな目標として日本を引っ張るという意気込みで頑張りたい」(大阪維新の会代表・橋下徹大阪府知事)
 「わたしも若干、年齢を食ってるので先にあの世に行く。その後は橋下さんが総理になって日本を引っ張るリーダーになってもらいたい」(名古屋市 河村たかし市長)

 大阪、名古屋とそれぞれの地元で高い支持率を誇る橋下知事と河村市長が手を組んで応援しあうことで、来年2月の名古屋市長、愛知県知事のダブル選挙と春の統一地方選挙を有利に進めたい考えです。

 その一方で、維新の会にとって脅威になりそうな勢力も出てきました。

 渡辺喜美氏が代表を務める「みんなの党」です。

 大阪支部の立ち上げ会見を開き、橋下知事から申し入れのあった選挙協力について現時点での協力を否定したのです。

 「橋下知事は、『維新の会』の人たちのことを考えて連携を申し込んできたので、『選挙協力をして選挙区が重なるところは調整をしましょうね』ということを話し合った。しかし、『維新の会』の内部でうごめきがあって『みんなの党には行くな』という圧力がかかったと聞いている。そういうことに対する不信感」(みんなの党 渡辺喜美代表)

 大阪の選挙を舞台に、東名阪の名物政治家が早くも臨戦態勢に入っていることを印象づけました。
(12/20 19:10)

197よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/20(月) 21:13:25 ID:uRLav9GY0
中京、大阪の都構想で連携 河村・大村両氏と橋下知事
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0003688711.shtml

 名古屋市の河村たかし市長(62)と、来年2月の愛知県知事選に出馬する大村秀章衆院議員(50)は20日、大阪府の橋下徹知事(41)と大阪市内で会い、双方が掲げる「中京都」「大阪都」の構想実現に向け連携強化を進めることで一致した。

 大阪市のホテルで開かれた橋下知事が代表の「ローカルパーティー大阪維新の会」の会合で、大村氏が「愛知県と名古屋市が一体となり、強力な司令塔によって合理化を進める」と中京都の意義を強調。橋下知事は「ワントップで広域行政を引っ張る点で、大阪都と理念は同じだ」と応じた。

198名無しさん:2010/12/20(月) 21:17:29 ID:forcwv5Q0
>>197
大阪だけじゃなくて中京も都を名乗るとなると、東京命知事は
心中穏やかじゃないでしょうね。

199名無しさん:2010/12/20(月) 22:32:30 ID:UrbFU7BY0
みんなの党って所詮は国政選挙の為に地方組織が作りたいだけでしょ
統一選挙でみんなの党の推薦や公認受けた大阪維新の会の地方議員は
問答無用でみんなの党の国政選挙に協力させられる、誰がそんなもんに
推薦してくださいって名乗り出る大阪維新の会の候補者がいるんだw

みんなの党は大阪維新の会の内部でみんなの党の推薦もらうなとかの
圧力があるって主張してるが、もう国会議員の選挙の手足の為の
地方議員は止めましょうってのが地域政党の最大の主張でしょ。

所詮みんなの党も党利党略しか考えてない。

200名無しさん:2010/12/21(火) 00:38:01 ID:fweIwScU0
>>199
“橋下新党”が、みんなの党と相互推薦を検討 衆院選に含み 2010.7.20 11:40

 地域政党「大阪維新の会」の代表を務める大阪府の橋下徹知事は20日、来春の統一地方選で、
みんなの党と互いに推薦を出し合う「相互推薦」を検討する考えを示した。

 橋下知事は相互推薦の理由について「維新の会のメンバーとも協議しなくてはならないが、みん
なの党の渡辺喜美代表とは方向性が一致している。みんなの党には公務員制度改革の意気込み
があり、特別な感覚がある」と述べた。

 また国政選挙については「僕には知事という地方の長の立場があって与党とのつきあいもある。
国政での応援は厳しいが、勝負どころ以外では陰から様子をうかがう」とした。しかし、次期衆院選
については「道州制が争点になり、かなりの大勝負」とも述べ、国政選挙応援にも含みを持たせた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100720/stt1007201143001-n1.htm

201名無しさん:2010/12/21(火) 02:11:44 ID:SFOgWEF60
7月の記事か。
特別な感覚があると言っても、
日銀法改正とか、サブプライム問題であえぐアメリカに援助しようとかいうものとは
果たして合うのかどうかだが。

202名無しさん:2010/12/21(火) 13:47:53 ID:lA6MAZh20
どうなんだろうか、他の地域は既成政党VS浮動票みたいな図式だが
大阪の場合は橋下が橋下維新の会VS反橋下って構図を見事なまでに
構築しちゃったからね。みんなの党に流れるのは浮動票ではなく
反橋下票だから自民に不利になるんじゃないか。

まあ大阪維新の会も自民や民主支持層の浮動票をみんなの党に
もっていかれる可能性もあるが。

分からんわやって見ないと、その意味で名古屋のトリプル選挙は
参考になる、あそこも知事選ではみんなの党の独自候補がいるから
河村のいる名古屋でもみんなの党派第三極としての受け皿に
なれるのかそれとも泡沫候補レベルなのか、大いに興味がある。

203よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/21(火) 22:40:00 ID:5PtV8uy.0
府:理容師の耳掃除、条例改正へ 来年2月議会提案 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101221ddlk27010330000c.html

 府は20日、理容師が客に耳掃除をすることができるよう、府の条例を改正する方針を決めた。府によると、全国で理容師が耳掃除することを完全に禁止しているのは大阪、京都両府のみ。府は「エステティックサロンなどでは耳掃除が認められており、規制の必要はないと判断した」としている。

 府理容師法施行条例では「客の耳そり、耳掃除及び鼻毛そりをしないこと」と規定している。府環境衛生課によると、過去に理容師が耳掃除で客の耳を傷つけたことがあり、理容師組合の要望を受けて1949年、禁止した。改正条例では耳・鼻毛そりも認める方針で、府民の意見を踏まえて来年2月議会に条例改正案を提案する。一方、京都府は「店からの要望もないので、見直す予定はない」としている。【田中博子】

204よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/21(火) 22:43:54 ID:5PtV8uy.0
橋下知事、香港・マカオに出発 カジノなど視察
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201012210042.html

 大阪府の橋下徹知事は21日午前、香港、マカオを視察するため、関西空港から出発した。23日に帰国する。マカオでは大阪への誘致を提唱している大型カジノ施設を視察する。橋下知事はカジノ視察について「反対があっても走るところは走らないとしょうがない。マカオのカジノ資本にも投資を呼びかけたい」と語った。

205よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/21(火) 22:49:22 ID:5PtV8uy.0
維新の会、槙尾川ダム中止を年内に提言へ 総会で合意
2010年12月21日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201012200168.html

 府が建設継続か中止かを検討している槙尾川ダム(和泉市)について、橋下知事と地域政党を組む府議会最大会派「大阪維新の会」(29人)は20日、議員団総会を開き、建設中止を求めることで合意した。橋下知事に年内に提言する。維新の会の提言が知事の判断に大きく影響を与えるのは必至で、本体着工後のダム建設が中止されれば、極めて異例の事態となる。

 総会では、河川の部分改修に堤防補強を組みあわせた「脱ダム案」について「(治水目標の時間雨量)65ミリの雨に対応するには、最も効率的かつ効果的」とし、ダム建設を中止して脱ダム案を採用するよう求めると確認した。

 地元選出の森和臣府議が「住民は府に振り回され、つらい思いをしてきた。納得を得られるよう、限りなく住民に配慮するべきだ」と強く主張。ダム周辺の付け替え道路の整備や上流にたまっていて水害時に危険を及ぼす流木への対策を、府に求めることなどを訴えた。

 こうした意見を踏まえ、維新の会は提言で、ダム中止と合わせ、万が一水害が発生した場合の法的リスクの回避、住民への十分な説明、支援を府に求めることを強く打ち出すことでまとまった。

 槙尾川ダムは昨年9月に本体工事が着工。知事は直後に「原則、ダムは造りたくない」と表明。有識者による府の河川整備委員会で継続か中止かを議論したが、まとまらず知事に判断が委ねられている。

 府議会の民主(24人)も建設中止を打ち出す方向で、自民(24人)は態度を表明しない方針。

 橋下知事は「議会が言ったからと言って、その通りにするというわけにはいかないが、総合判断をするうえで非常に重要な判断材料になる」と述べた。(池尻和生)

206よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/21(火) 22:53:10 ID:5PtV8uy.0
橋下知事、近く3度目の意見交換会 ダム地元住民と
2010.12.21 14:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101221/lcl1012211421002-n1.htm

 大阪府が建設の是非を検討している槙尾川ダム(和泉市)について、橋下徹知事が地元住民らと意見交換会を開催することが21日、わかった。年内か年明けの早い時期で日程を調整中。知事は年内に結論を出したいとしてきたが、年明けにずれ込む可能性も出てきた。

 意見交換会はこれまでに2回開かれているが、ダムに頼らない治水策を模索する知事と地元住民との議論は平行線のままだった。今回も、河川の局所改修などで対応する脱ダム案の妥当性について知事自らが説明し、住民の意見をきいたうえで、府の戦略本部会議で最終判断をする。

207よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/21(火) 22:54:39 ID:5PtV8uy.0
【橋下日記】(21日)香港に到着「日本と違って暖かい」
2010.12.21 21:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101221/lcl1012212114004-n1.htm

 午前10時35分 関西国際空港を出発

午後1時50分(現地時間) 香港国際空港に到着。「日本と違って暖かいですね」

午後4時 香港で市内視察

午後8時 イルミネーションイベントを視察

208よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/21(火) 23:05:26 ID:5PtV8uy.0
■橋下知事 大阪PRで香港へ
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101221105100416952.shtml

 大阪府の橋下知事が観光地としての大阪をPRするため、21日昼前、香港に向け出発しました。

 橋下知事の海外視察は今年に入ってこれで6回目、今回の視察の目的は知事自らが観光地としての大阪の魅力をアピールする「トッププロモーション」を行うことです。

 視察には知事の他にホテルやアミューズメント施設など、観光に関わる民間企業10社が同行していて、香港の旅行会社と直接商談するということです。

 視察先にはマカオのカジノも予定されていて、カジノ誘致に強い意欲を示している橋下知事はメリット・デメリットを含めてカジノ関係者と意見交換をするということです。

 「大阪をアピールしてマカオのカジノ資本にも大阪をPRして、投資等について呼びかけていきたい」(大阪府 橋下徹知事・20日)

 視察は3日間の予定で、香港の観光スポットなども訪れるということです。
(12/21 12:26)

209名無しさん:2010/12/22(水) 00:31:38 ID:XWamm2RY0
槙尾川ダムは色々流れてるが、住民に対し一番最初にダム中止公表でしょ
それが橋下の政治スタイルだし、情報漏れである程度相手に心の
準備させるが、正式に発表するのは直接当事者に。

民主のように最初にテレビカメラに向かってではなく
橋下の最初は住民集会で、カメラが入ってる可能性は高いが。

210よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/22(水) 21:10:41 ID:j0weF0oo0
りんくう土地買収、「優遇」念書を府が発見 「不適切」
2010年12月22日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201012210165.html

 りんくうタウン(泉佐野市など)の造成に絡み、府の旧企業局が特定の業者に府関連施設の契約業務を優遇すると文書で約束していたとされる疑惑で、府は21日、問題の「念書」が見つかったと発表した。

 府タウン推進室によると、造成地内の地権者だったビルメンテナンス業者からの用地買収が難航。1989年、当時の企業局長が関西空港建設に影響しないよう業者の要求をのむ形で念書を作った。

 念書では、府が業者に対し、(1)りんくうタウン駅ビルなどの入居の確保を図る(2)駅ビルのメンテナンス業務を優先的にあっせんする(3)事業地内の民間ビルでも採用されるよう努力する――と約束。その後、業者は駅ビルやりんくうゲートタワービルの清掃やビル管理など4件の業務を6〜12年間にわたって受託したが、府は調査の結果、優遇の実態はなかった、とした。一方、念書の作成については「事情は一定理解できるが、今日的な視点では不適切と言わざるを得ない」と結論づけた。(龍沢正之)

211よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/22(水) 21:18:00 ID:j0weF0oo0
府立現代美術センター:絵画を16点紛失、府職員11人処分 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101222ddlk27040334000c.html

 府立現代美術センター所蔵の絵画24点が所在不明になっている問題で、府は21日、調査結果を発表し、24点中16点は発見できなかったことがわかった。府は当時の担当者ら計11人を訓戒など処分した。

 府によると、紛失した絵画は、府が府美術家協会から寄贈を受け、府立成人病センターに貸し出すなどしていた作品。今年7月末の問題発覚以降、捜索したが、見つかったのは8点にとどまった。16点の台帳上の評価額は計418万円で、これとは別に所在不明となっている1点(同133万円)と合わせた計551万円について今後、OBを含む担当者約40人で分担して府に自主弁済するという。【福田隆】

212よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/22(水) 21:20:53 ID:j0weF0oo0
2010年12月22日
橋下知事「ヒト、モノ、カネが動いている」
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/22/20101222-047618.php

 大阪府の橋下徹知事は21日午後、中国・香港に到着。観光地のレパルス・ベイやビクトリア・ピークなどを訪れ、イルミネーションショーを視察した。

 日頃の激務を離れリラックスした表情の橋下知事。「ダイナミックな都市の活力を感じた。ヒト、モノ、カネが動いている」と感想を語った。

 夜には44棟の高層ビル群を舞台に繰り広げられる光のショーを視察。迫力あるイルミネーションに感嘆の声を上げていた。 (香港 有川真理)

213よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/22(水) 21:23:26 ID:j0weF0oo0
【橋下日記】(22日)「香港は都市そのものが観光客を楽しませようとしている」
2010.12.22 20:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101222/lcl1012222023002-n1.htm

 午前10時 香港商務経済発展局の高官と意見交換。「香港は都市そのものが観光客を楽しませようという意思がある。民間の人を自由に活動させるというのが香港政府のやり方。僕はそれをやりたいと思っている」と話す。

 11時15分 IT教育に力を入れている地元の学校を訪問。生徒と一緒に昼食をとる。

 午後1時半 香港コンベンンション・エキシビションセンターの視察。

 6時 香港のホテルで大阪の観光プロモーションを行う。

214名無しさん:2010/12/22(水) 22:49:34 ID:g6yLNIiQ0
香港はITはもちろんのこと、太空館が無料で利用できるなど科学教育にも力を入れている。
自分はそれで大阪の科学館を思い出しました。
地元小学校が施設を見学・学習するのも同じで。
ただ場所は、香港が海辺で大阪が中之島の水辺と若干違いますが。

215名無しさん:2010/12/22(水) 22:58:11 ID:g6yLNIiQ0
それにしても、日本第2位の都市の首長が香港を見て「ヒト、モノ、カネが動いている」と言うのは・・

首都ではそういったダイナミックな動きがみられないから海外視察なのかなと。
なんだかなあ。

216名無しさん:2010/12/23(木) 01:41:10 ID:bZKoD9S.0
イギリス系金融資本の街だし、繁栄は潤沢な資金があってこそでしょうね。

217名無しさん:2010/12/23(木) 09:55:26 ID:BMpOQ51c0
香港って大阪と姉妹都市じゃなかったか………………

218名無しさん:2010/12/23(木) 14:12:13 ID:G1WnU5ak0
今回の香港って特に行きたくて行った視察じゃないでしょ
先に観光プロモーションがあって大阪の旅行会社と
香港の旅行会社の商談会があって、府から誰か行かないといけないねって話で
上海万博のドタキャンの時は12月に香港に行く予定になってるが
あんなのは副知事がいけば良いって言ってたし、誰かが行かないと
いけないプロモーションだったみたい。

そんで香港は商談会だけ出て、本当に見たかったマカオに飛ぶ。

219名無しさん:2010/12/23(木) 17:56:20 ID:jXY5UdvE0
>そんで香港は商談会だけ出て、本当に見たかったマカオに飛ぶ。
マカオへは中環(セントラル)からジェットホイルでは?
(飛ぶが例えならすみません)

本当にカジノ関連の商談なら、ヘリで飛びそのカジノ関連のポートに降りてもいいな。

220よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/23(木) 20:53:55 ID:RJBu6Gig0
夜間中学生:支援を 府の関与求めビラ−−近畿生徒会連 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101223ddlk27100402000c.html

 府が市町村に委ねることを決めた夜間中学生への就学援助や給食(補食)の提供について、近畿15校の生徒でつくる「近畿夜間中学校生徒会連合会」の約50人は22日、府庁近くで抗議の意思を示すビラを配布した。「私たち夜間中学生の声を聞いてください!」との題で、夜間中学生への支援に府が関与し続けることを訴える内容。

 夜間中学は府内7市に11校あり、戦争や病気で学齢期に教育を受けられなかった約1200人が学ぶ。低所得の生徒への国の就学援助はなく、府は71年、学用品費などを支援する制度を設立した。

 だが08年度の財政再建策で、府は、交通通学費を除く費目を生徒の居住市町村に委ねる新制度を構築。交通通学費の支給も実施開始から2年に限る措置とし、来年度までに市町村に委ねることを決めた。またパンや牛乳などの補食も廃止し、継続の判断を市町村に任せている。

 これに対し同連合会は「府立校の意識で支援の継続を」と主張。4市の7校が給食を打ち切ったことを挙げ、再び府が夜間中学への支援に関与するよう訴えた。ビラは府議たちにも配り、終了後の集会では「字を読めなかった悔しさをぶつけられた」「先輩が守ってきた夜間中学の伝統を守ろう」などの意見が出た。【平川哲也】

221よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/23(木) 21:13:20 ID:RJBu6Gig0
【橋下日記】(22日)「香港は都市そのものが観光客を楽しませようとしている」
2010.12.22 20:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101222/lcl1012222023002-n1.htm

 午前10時 香港商務経済発展局の高官と意見交換。「香港は都市そのものが観光客を楽しませようという意思がある。民間の人を自由に活動させるというのが香港政府のやり方。僕はそれをやりたいと思っている」と話す。

 11時15分 IT教育に力を入れている地元の学校を訪問。生徒と一緒に昼食をとる。

 午後1時半 香港コンベンンション・エキシビションセンターの視察。

 6時 香港のホテルで大阪の観光プロモーションを行う。


2010年12月23日
香港で大阪の観光PR 橋下知事
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/23/20101223-047652.php

 【香港=有川真理】大阪に香港からの観光客を呼び込もうと、大阪府の橋下徹知事は22日、中国・香港のホテルで、現地の旅行会社の担当者ら約40人を対象に、大阪の観光をPRするプレゼンテーションを行った。

 橋下知事は、大阪の観光名所や祭り、能などの伝統芸能を映像を交えながら、「香港と大阪の人の気質は似ている。必ず気に入ってもらえると思う」と呼びかけた。


橋下知事、香港のイルミネーションに感嘆
2010.12.21 23:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101221/lcl1012212328005-n1.htm

 大阪府の橋下徹知事は21日午後、中国・香港に到着。観光地のレパルス・ベイやビクトリア・ピークなどを訪れ、イルミネーションショーを視察した。

 日ごろの激務を離れリラックスした表情の橋下知事。「ダイナミックな都市の活力を感じた。ヒト、モノ、カネが動いている」と感想を語った。

 夜には44棟の高層ビル群を舞台に繰り広げられる光のショーを視察。迫力あるイルミネーションに感嘆の声を上げていた。(香港 有川真理)

222よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/23(木) 21:23:55 ID:RJBu6Gig0
統一選控え焦り 民主府連、反転攻勢なるか
2010年12月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101222/20101222022.html

 衆院政治倫理審査会出席をめぐる20日の菅直人首相と小沢一郎民主党元代表の会談が決裂した。民主党大阪府連の内部では「小沢元代表には国会に出てほしい」と願う声が聞かれる。政治とカネの問題をめぐる内紛に加え、橋下徹大阪府知事率いるローカルパーティー大阪維新の会の“旋風”に、来年4月の統一地方選を控える地方議員に焦りの色がにじむ。

 「茶番劇だ」。20日に大阪府庁で統一地方選の候補擁立を発表したみんなの党の渡辺喜美代表は、菅・小沢会談を酷評。「脱小沢のパフォーマンスで支持率を上げる魂胆がありあり」と続け、政倫審に比べて強制力がある証人喚問の実施をあらためて訴えた。

 「『やましい事はない』と小沢元代表は言っているので、国会に出て対応してほしい」と大阪府連幹事長の土師幸平府議は厳しい世論を念頭に語るが、民主党への風当たりの強さはこれにとどまらない。

 「『脱ダム』を中央の民主党は言っている。地方の民主党もはっきり意思表示すべき」と橋下知事は、槇尾川ダム建設事業の結論を知事の責任で出すよう求めた民主党府議団の姿勢を批判。「こんなことをしていると統一地方選の格好の攻撃のネタになる。政治的意見を出すのは分権時代は必要不可欠だ」とけん制した。

 永田町の内紛に悩まされ、知事の口撃の矢面に立つ民主党府連だが、手をこまぬいているわけではない。今年4月に発足した「大阪再生・活性化PT」(座長・中川治衆院議員)は、新年最初の常任幹事会がある1月22日までに統一地方選マニフェストを発表する。

 「地域政党のようにできもしないことを言うのではなく、できることをマニフェストにする」と土師幹事長は大阪都構想を掲げる維新の会を逆にけん制し、政権政党の立場を強調、反転攻勢の構えを見せている。

223よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/23(木) 21:35:40 ID:RJBu6Gig0
橋下知事、カジノ視察から帰国 「日本再生の切り札」と絶賛
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0003694569.shtml

 大阪府の橋下徹知事は23日午後、香港での観光プロモーションなど一連の訪問日程を終え、帰国した。22日夜に視察したマカオのカジノを滞在先で絶賛し、大阪でも実現する意欲を重ねて表明。ただ周辺自治体の理解は得られておらず前途多難だ。

 「雇用を拡大し、観光客を増やす日本再生の切り札になる」。知事は23日、カジノの効用を同行記者団に説いた。ショッピングモールや会議場と組み合わせた「統合型リゾート」に海外の観光客やビジネス客を呼び込み、増収分を教育や福祉に回す構想を描いている。

 マカオでは、カジノに併設したホテルやスパなどを視察し「大阪のベイエリアにぴったりだ」と目を輝かせた。

 ただ「波及効果は大きい」と呼び掛ける知事への共感は必ずしも広がっていない。

224よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/23(木) 21:44:37 ID:RJBu6Gig0
【橋下日記】(23日)「カジノはやらないといけない」
2010.12.23 21:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101223/lcl1012232133001-n1.htm

 午前10時半 香港で水上警察署の建物を再開発して作られたショッピングモールを視察。

 午後3時5分 香港国際空港発。

 7時20分(日本時間) 関西国際空港着。香港視察を振り返り、「今までの日本には都市経営の考え方がなかった。これからの自治体に大切なのは都市経営の視点。カジノもそういう視点から絶対やらないといけない」と話す。

・・・カジノに反対する人たちへ
   『パチンコやスロットとカジノの違いを教えて下さい』

225名無しさん:2010/12/23(木) 23:26:30 ID:6OmIWnOU0
>>224
私はカジノ反対派です。と同時に、街中のパチンコ屋も絶滅すればいいと思っています。
というのも、全部が全部そうだとはもちろん言いませんが、見ているとパチンコをやってらっしゃる方には、
なんていうんですかね、モラルがないというか、社会からズレているというか、そういう人がどうしても目立ってしまうんですよ。

多少なりとも先入観が混ざっていることは認めます。が、路上でたばこは吸うわ車や自転車は暴走させるわ、
正直言ってあまり関わりたくないなぁという方がどうしても目についてしまいます。
競馬、競艇もしかり。正直言って住之江競艇開催日に四つ橋線には乗りたくありません。

ギャンブルそのものや、やってらっしゃる方すべてを否定するわけではもちろんありませんが、街中や空港など公共施設には作ってほしくありません。
どうしてもやるのなら、ある程度隔離し、そこまでの送迎バスでも運行して、出来る限り接触が少ないようにしてほしいなというのが本当のところです。

226名無しさん:2010/12/23(木) 23:27:54 ID:We5MaAX.0
>>225
その代わりにコミックマーケット等サブカルイベントを誘致すれば良いと思いますね。

227名無しさん:2010/12/24(金) 00:48:49 ID:fQ9eWGD.0
カジノは立地とどの客層をメインにするのかで大分印象が違うよねぇ。
個人的にはカジノはベイエリア、夢洲とか舞洲をまるごとリゾート地にして
その中の施設におけばかなり素敵だと思ったりするんだけど(USJ→船→夢洲みたいな
感じで水の都アピールもできるような気がするし)ここの事情がよく解らないわ…。

228名無しさん:2010/12/24(金) 14:14:05 ID:WLRvktcQ0
>>224
パチンコ、パチスロは脱法的な換金賭博、カジノは現時点で違法賭博ということかと

229名無しさん:2010/12/24(金) 14:14:52 ID:WLRvktcQ0
●年末VOICEスペシャル2010
 12月28日(火)第1部 午後3時20分〜5時45分
           第2部 午後6時15分〜7時

今年は「特命調査班 マルチョウ・スペシャル」。
特集は大八木キャスター報告「ギガ・チャイナ〜巨大隣国とどう向き合うのか」。
橋下知事も生出演!「“大阪都”って一体!?」というテーマでゲストと徹底討論。 橋下知事への皆さんの質問をメール、FAXで募集します。

第2部では「決定!みんなde天気大賞」。
これまでに投稿してくださった写真の中から今出さん厳選の1枚を発表します!

“橋下知事にこれが言いたい!”ご意見募集中
 メール:voice@mbs.jp 
 ツイッター:voice_mbs
 FAX:(06)6359−3622

http://www.mbs.jp/voice/

230名無しさん:2010/12/24(金) 16:25:23 ID:Pse3h1vc0
カジノもパチンコもOKです^^

231名無しさん:2010/12/24(金) 16:27:42 ID:eklF6.wI0
北朝鮮影響下の思想教育や反日教育が問題となっている朝鮮学校に対して、東京都が補助金の支出を当面中止する方針を固めたことが23日、
分かった。今年度分の補助金は支給せず、年内に朝鮮学校の関係者に「適用除外」を伝えるとみられる。支出中止に踏み切るのは全国で初めて。
朝鮮学校への補助金支出をめぐっては自治体で対応が分かれており、
都が朝鮮学校への姿勢を明確に示すことで態度を決めかねているほかの自治体に与える影響は大きいとみられる。

朝鮮学校は都道府県が各種学校として認可し、昨年度は各自治体が全国約70校(幼稚園から高校まで)に計約8億円の補助金を支出している。
都は学校法人「東京朝鮮学園」が経営する都内の朝鮮学校10校に対し、毎年計約2400万円の補助金を支出してきた。

都内には朝鮮学校を含めて27の外国人学校があり、都は毎年10月上旬から補助金の申請を受け、調査を実施してきた。

しかし、今年9月に拉致被害者家族会が朝鮮学校への助成見直しを都に要請した際、石原慎太郎知事が「反日教育を行い、
かつては拉致事件で朝鮮総連が動いた状況証拠もある。手当を出すことは外国では考えられない」として、見直しを示唆。
都はすべての外国人学校に対する補助金申請手続きを一時的に凍結した。

産経新聞 12月24日(金)2時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101224-00000507-san-soci

さて大阪は?

232名無しさん:2010/12/24(金) 16:37:28 ID:jtJhBNXs0
現在パブコメを募集している和泉市の自治基本条例の住民投票は問題ですね。
外国人も投票権がありますし

233名無しさん:2010/12/24(金) 17:54:21 ID:2RkW0DZU0
パチンコはすでに人々の生活や観念において馴染んでしまっているもの。
ただしこれ以上新たにギャンブルを増やすことには抵抗がある。
みたいな感じ?

酒はある意味では大麻より害悪のある薬物だが、人々は酒のある文化に慣れてしまっているので禁止せよとは言わない。そして大麻を解禁せよとも言わない。
その扱いの違いは本質に由来するものではなく、慣れているか否かの認識の違いでしかない。

だが人間は保守的だからまさにそれが大きく作用するんだよね。

234名無しさん:2010/12/24(金) 20:52:26 ID:cU2XaFuk0
>>231
条件つけて補助金の執行留保してるじゃん

それなのに停止なんかできんでしょ

留保してた奴の中には何の理由もいわず支給を再開した知事もいるけど

橋下は、条件出した限りはずっと執行留保だよ

235名無しさん:2010/12/24(金) 21:19:08 ID:WLRvktcQ0
児童ポルノ:水着や下着姿の過激ポーズだめ 大阪府改正案

2010年12月24日 13時29分

 大阪府は24日、児童ポルノの規制の厳格化を含む府青少年健全育成条例の改正案をまとめた。先月の府青少年問題協議会答申を反映した内容で、水着や下着姿の18歳未満の子どもが過激なポーズを取る写真や映像などを、新たに「子どもの性的虐待の記録」ととらえた。製造、販売、単純所持しない努力義務とし、罰則規定は設けない。府民から意見を募り、来年2月議会に提案、7月の施行を目指す。

 改正案では、児童ポルノについて、従来の「性欲を興奮させまたは刺激するもの」という、見る側からの概念ではなく、被写体である子どもたちにとって「虐待の記録」に当たるかどうか、新たな概念でとらえ直す。その上で、刑法の強制・準強制わいせつ罪にあたるものや、18歳未満の子どもに同意なく過激なポーズを強要して撮影した写真などを、規制の対象とする。また、15歳以下の子どもが登場するジュニアアイドル誌についても、内容によっては「(虐待の記録に)該当する場合がある」としている。

 府は24日、ホームページに改正案の概要を掲載する。来年1月24日まで府民から意見を募り、条例改正の検討に生かす。問い合わせは府青少年課(06・6944・9150)。【福田隆】

http://mainichi.jp/select/today/news/20101224k0000e040076000c.html

236名無しさん:2010/12/24(金) 21:19:50 ID:WLRvktcQ0
有害図書区分陳列で販売店規制へ 大阪府、来年7月から

 大阪府は24日、有害図書の区分陳列を徹底するため、規制対象を個別の雑誌から販売店舗に変更することを盛り込んだ府青少年健全育成条例改正案を明らかにした。是正勧告に従わなければ、店舗名を公表できることも定めた。

 府によると、区分陳列違反で店舗を規制対象とするのは全国初。対象となる雑誌を入れ替えて違反状態が継続していないように装って罰則などを免れることを防ぐ狙いがある。来年2月の定例府議会に提案し、7月からの施行を目指す。

 改正案は、児童ポルノを「子どもの性的虐待」と位置付けたほか、15歳以下の子どもの水着写真を載せた「ジュニアアイドル誌」も規制対象として製造や販売をしないことを求めた。

2010/12/24 14:01 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122401000344.html

237名無しさん:2010/12/24(金) 22:05:58 ID:W6wsixng0
橋下知事のメッセージ

はじめに
〇 グローバル化。人やモノ、カネや情報が、いとも簡単に国境を越え、世界中を駆け巡る時代です。
 アジアを中心とする新興国の経済が、急速な成長を遂げている一方で、残念ながら、日本の相対的な地位はどんどん低下しています。その大きな要因の一つにグローバル化への対応の遅れがあります。去る11月15日、APEC(アジア太平洋経済協力会議)において、政府はこれまでの姿勢から大きく踏み込み、「国を開き、未来を拓く」ため、競争力強化等のための抜本的な国内改革の先行的推進、環太平洋パートナーショップ(TPP)協定に関する関係国との協議開始を表明しました。また、国内大手企業20数社が、グローバル競争に打ち勝つため、いよいよ中国での新卒者の採用に向けて動き出しました。事業展開でも、人材確保でもグローバル化は、もはや避けられない流れです。

〇 ここ大阪で、厳しい中で懸命に頑張っておられる皆さんは、どう受け止めておられますか。
 おそらくは、「うちには関係ないことだ」「景気が回復すれば何とかなる」「今さえ凌げば何とかなる」と考える方がおられるかもしれません。しかし、現実はますます厳しさを増しています。今やアジアには、単純労働だけではなく、高い技術を持つ人材や企業が大勢います。国内の景気が回復しても、生産コストの安い新興国で製品が製造されるという構図には大きな変化はないでしょう。また、欧米はもとより、中国や韓国の企業も、アジア市場をターゲットとする戦略を必死で練っています。これまでのやり方にしがみつくだけ、日本の国内を見るだけでは、この競争に勝ち抜くことはできません。

〇 ピンチはチャンスです。
 グローバル化が避けられないのなら、逆に、これを利用しようではありませんか。これまで大切に磨いてきた技術が別の分野で活かされるかもしれません。海外でのヒット商品に結び付くかもしれません。大阪や日本以外のところにも、大きな市場があると考えると、新しいアイデアが沸き出てきませんか。技術に一層磨きをかけ、新たな分野に果敢にチャレンジする。アジアに、世界に打って出る。私は、中小企業経営者の皆さんの勇気ある決断と行動を大いに応援したいと考えています。


現状への危機感
〇 “ものづくり大国”に迫る危機。
 世界では、コンピュータやAV機器などの先端分野でも、「モジュール化(*1)」した「水平分業型(*2)」へと転換が進んでいます。海外のグローバル企業は、いち早く低廉なコストを武器とするアジア企業と組んで、生産拠点を形成し、リスクをとって新興市場に参入しています。しかし、日本のものづくり企業は、トップレベルの技術を持つものの、アジアや世界の市場に受け入れられる製品に結び付かず、まさに、“ガラパゴス化“、“技術で勝って事業で負ける”状態に陥っているのです。背景には、語学力など人材育成面の遅れもあります。
(*1電気機器やコンピュータ装置などの構成要素の単位で、独立の完成した機能を持ち、交換や着脱が可能なもの)
(*2製品の開発・製造の各段階で複数の企業が得意分野を受け持って商品を仕上げる生産方式のこと)

〇 世界の巨大市場アジア。とり残される日本。
 人口が減少し、今後市場の拡大が見込めない我が国に比べて、アジアは、巨大市場に成長し、今後も世界をけん引していきます。各国の企業は、アジア市場の規模拡大を好機と捉え、拠点進出や販路開拓などの取組みを加速しています。一方で、日本は、対外投資の少なさなどから、グローバル化に向けた取組みが不十分との厳しい評価を世界から受けています。結果として、日本は、目の前に有望なアジア市場がひろがっているのに、取り残されてしまっているのです。

238名無しさん:2010/12/24(金) 22:13:18 ID:W6wsixng0

「大阪の成長戦略」がめざすもの
〇 府は、中小企業の皆さんの努力とチャレンジを応援します
 府は、今置かれている現状としっかりと向き合い、成長の道筋を描くため、「大阪の成長戦略」をとりまとめ、めざす方向を次のように掲げました。「大阪は、2次電池など新エネルギー産業の集積促進、医薬品などのバイオクラスター形成など、大阪が持つ強みに磨きをかけ、新たな価値を創造する『ハイエンド(高付加価値)都市』をめざします。同時に、アジアと日本各地を結び、集積・交流・分配機能の発揮を通して、アジアの成長を分かち合う『中継都市』をめざします」
 中小企業の皆さんには、是非とも、現状に対する危機感、そして、将来の成長の方向性を共有していただき、自らの強み、価値を再認識し、新たな市場に活路を見出していただきたいのです。府としても、これまでの発想にとらわれず、思い切って政策の舵を切っていきたいと考えています。これからは、安心してチャレンジできるようにセーフティネットをしっかりと張りながらも、技術を磨き、リスクを乗り越え、新しい分野や世界の市場に打って出る企業を応援する。このことに一層軸足を置いていきます。

“ものづくり中小企業経営者”の皆さんへ
〇 今求められる「変革と挑戦」
 私は、就任以来、「変革と挑戦」を府政運営の基本に据えてきました。ものづくり中小企業の皆さんに求められているのも、この「変革と挑戦」ではないでしょうか。生き残っていくため、自らの強みを再認識し、活かせる分野を見つけ出す。これまでのやり方を大胆に「変革」し、新たな分野、新たな市場に「挑戦」する。私は、今このことを皆さんに呼びかけたいのです。

1 強みを再認識。技術を活かして新たな分野をめざしましょう。
 皆さんの強みを活かせる分野は、まだまだたくさんあるはずです。人口減少などにより、これまでの国内市場が縮小していく反面、例えば、少子高齢化は、健康や医療、介護などの市場を拡大させます。低炭素化のための省エネルギー技術も重宝されます。皆さんが持つ高い技術が、これまでは無関係だと思い込んでいた分野で活用され、大きなビジネスチャンスに発展していく可能性もあるはずです。
 今一度、自らの強みを点検し、それを再認識する。自立自尊の気概、匠の精神で、今の技術に磨きをかけ、付加価値を高める。同時に、多方面にアンテナを張り巡らせる。そして、変化を恐れず、踏み出してみる。技術を活かせる独自のビジネスモデルをめざす。トップをめざして新たな地平を拓いてみませんか。新たな分野に果敢に挑戦してみませんか。

2  世界へ、アジアへ、打って出ましょう。
 日本のものづくり中小企業は、日本の厳しい消費者に鍛え上げられ、アジア市場に通用する高い技術や優れた製品を持っています。高い品質や安全性はその代表例です。しかし、そのことの持つ価値に気づいていない場合が多く、まさに“宝の持ち腐れ”です。
 内に閉じこもらず、外に意識を向けると新たな展望が拓けます。海外市場に販路を開拓するファーストステップ。海外のパートナー企業を見つけ出し、協力や連携、水平分業により市場を広げるセカンドステップ。現地に生産拠点を設けて乗り込んでいくサードステップ。いろいろなやり方、いろいろな段階があります。ともあれ、生き残りをかけ、世界へ、アジアへ打って出る。思い切って、飛び出してみませんか。

〇 「変革と挑戦」に踏み出す企業を応援します。
 「変革と挑戦」のプロセスでは、様々な痛みやリスクへの覚悟が必要ですが、今の場所、今の位置に立ち止まっていては何も変わりません。まずは、現状から一歩を踏み出してみることです。
 このメッセージを見て、「やってみよう」「頑張ってみよう」と考えられた皆さん。その最初の一歩として、『ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)Tel:06-6748-1011』に電話をしてみて下さい。経験豊富な専門コーディネーターが、ビジネスマッチング、技術開発や販路開拓などあらゆる分野でチャレンジする皆さんをしっかりサポートします。また、ものづくりのテクノ・パートナーとして『府立産業技術総合研究所Tel:0725-51-2525』が技術面から皆さんのお手伝いをします。



http://www.pref.osaka.jp/koho/chiji/221224_tyusyokigyo-m.html

239名無しさん:2010/12/24(金) 22:37:52 ID:WLRvktcQ0
大阪府青少年健全育成条例の改正(案)に対する府民意見の募集について

提供日 2010年12月24日
提供時間 10時0分
内容

大阪の未来を担う青少年が健全に成長できる環境を整備するため、大阪府青少年健全育成条例改正(案)の
概要をとりまとめました。 
つきましては、下記のとおり府民の皆さまからのご意見を募集します。

青少年健全育成条例改正(案)のポイントは2つです。
 ◆有害図書類指定制度に関する指定基準については、現行制度で十分機能しています。
   ただ、有害図書を指定するプロセスを公にして外部からのチェックが働くよう、規則で定めていた基準を
条例に格上げします。

 ◆児童ポルノ法では被写体である「子どもを守る」という観点が抜けているため、青少年問題協議会から「子ども
の性的虐待の記録」という概念が提示されました。
   子どもを守るという観点から、「子どもの性的虐待の記録」について製造、販売、所持しない努力義務を
規定します。

関連ホームページ 大阪府青少年健全育成条例の改正に対する府民意見の募集について
http://www.pref.osaka.jp/koseishonen/jorei/pabukome_101224.html
電子メールによるご意見の提出はこちら
https://www.shinsei.pref.osaka.jp/ers/input.do?tetudukiId=2010120038

http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=5727

240よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/25(土) 06:19:43 ID:iwgFi84o0
児童ポルノ 水着写真も規制へ 府条例改正案 来夏にも施行
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101225-OYT8T00009.htm

 府は24日、児童ポルノなどから子供を守るための府青少年健全育成条例の改正案を発表した。18歳未満が水着や下着姿で過激なポーズを取る写真や映像を「性的虐待の記録」と定義し、製造・販売、所持しないよう努力義務を課す全国初の規定を盛り込んだ。

 改正案では、性的虐待の定義に、刑法などに抵触するもののほか、13歳未満が水着や下着を着用、陰部などを強調した姿を撮影する行為も含めた。13歳以上18歳未満でも、同意がない場合などは規制対象とする。

 また、書店などが有害図書の区分陳列の勧告に従わない場合、店舗名を公表し、1年以内に再度の違反が見つかれば措置命令を出すことや、有害サイトへの接続を制限する携帯電話のフィルタリングサービスの解除手続きの厳格化なども盛り込んだ。府は来年1月24日まで府民から意見を募った上で2月府議会に提案、同7月から施行する予定。

(2010年12月25日 読売新聞)

241名無しさん:2010/12/25(土) 14:51:13 ID:/tI73R0E0
>>240
陰部、でん部をことさら強調するものを規制な
15歳は本人同意ありでも規制、15歳以上は同意があっても
淫行条例に触れるものは禁止。アイドルの水着とかは
自己表現として認めるがことさら陰部、でん部を強調するものは
同意のあり方が淫行条例に照らして適切かどうか判断する。

なんか新聞の書き方って規制強化してるように批判が出るようにしか書いてないな
12月22日の記者会見の冒頭と最後のほうは規制の話してるから見ればいい。

242名無しさん:2010/12/25(土) 14:51:46 ID:/tI73R0E0
間違った24日の記者会見だ

243よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/25(土) 18:48:28 ID:AB81vRNU0
懲戒処分:校長と2教諭に減給や停職処分−−府教委 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101225ddlk27010399000c.html

 府教委は24日、男児の顔をたたいて耳の鼓膜が破れるけがを負わせたとして、寝屋川市立小学校の男性校長(57)を減給3カ月(10分の1)の懲戒処分にした。

 府教委によると、校長は11月11日午前、体育館で劇の練習を指導中、ふざけていた6年男児の顔をたたいた。校長は「頑張ってほしくて重要な役を当てたのに集中せず、感情的になってしまった」と話しているという。

 また府教委は24日、約2年間にわたって部活動の指導中、男子生徒18人をたたいたりけったりしたとして、高槻市立中の男性教諭(32)を減給3カ月(10分の1)とした。電車内で女子高生の体を触ったとして府迷惑防止条例違反で府警に現行犯逮捕された府立高校の男性教諭(27)も同日、停職6カ月とした。府立高校の教諭は同日、依願退職した。【田中博子】

244よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/25(土) 19:05:51 ID:AB81vRNU0
【橋下日記】(24日)
2010.12.24 21:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101224/lcl1012242151004-n1.htm

 午前11時35分 登庁。府の自治制度研究会が「大阪都構想」を「困難」としたことについて、「ある意味、あれは裁判所でいう『傍論』みたいなもの。本来ならやっちゃいけない話なんですよ。そこについて命題を設定されたわけではないから」と話す。

 正午 収用委員会委員の任命式に出席。

 午後1時45分 府議会の「大阪維新の会」議員団から槙尾川ダムについて脱ダム案支持の意見書を受け取り、「大いに参考にさせてもらいます」と話す。

 午後2時 定例記者会見。

 午後3時50分 庁内執務。

 午後6時55分 退庁。


橋下知事「カジノは日本経済の切り札」 マカオの施設を絶賛 平日も客が数万人
2010.12.24 08:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101224/lcl1012240811000-n1.htm

 中国の香港やマカオを訪問していた大阪府の橋下徹知事は23日、帰国した。マカオでは、カジノ「ウィン・マカオ」を視察し、「カジノは日本経済の切り札。これはもういくしかないでしょう。昭和の賭博場ではない。最高級のレジャー施設で、何より、雇用と財源の確保になる」と話した。

 22日深夜から約2時間、カジノ施設を視察。橋下知事は、ゲームを楽しむ観光客の様子や従業員教育などを見学し、「ここだけで7500人の雇用が生み出されている。日本ではこれだけの雇用を生み出すのにバカみたいに税金を使う」とも述べた。

      ◇

 約30カ所以上にカジノがあるマカオ。街一帯が「不夜城」と化し、橋下知事らが視察した22日も、平日の深夜にもかかわらず、香港からの船が着くターミナルに大勢の人があふれた。その活況ぶりに、橋下知事も「都市経営の視点から、カジノは絶対やらないと」と、意を強くした。

 「ウィン・マカオ」は、ラスベガスをモデルに2006年に米国の運営会社が開設したマカオ最大級の施設。中国の富裕層からの収益が約8割を占める。

 橋下知事は「ギャンブルとの批判もあるが、カジノは超効果的な観光施設で大人の社交場。誰もが楽しみたくなる所。反対している人には、一度ウィン・マカオに来てほしい」と述べ、ウィン・マカオの幹部に「ぜひ大阪に進出を」と持ちかける場面もあった。

 この施設だけで1日2万〜3万人、休日には約5万人の客が来るという。従業員の教育場面や、調理場なども見学した橋下知事は「華やかな部分だけでなく、バックヤード部分も見させてもらい、非常によかった。関連の雇用も含めると2万〜3万人ぐらいの雇用が生まれているのでは」と期待を寄せた。

 橋下知事が“絶賛”するカジノだが、周辺自治体の首長からは治安問題などへの懸念も聞かれる。同行した府担当者の一人は「今回視察したのは最高級カジノだが、マカオでも場所によっては治安問題があると聞く。そういった点も検証する必要がある」と話した。

245名無しさん:2010/12/25(土) 21:09:25 ID:3zTL5LMk0
>「ウィン・マカオ」は、ラスベガスをモデルに2006年に米国の運営会社が開設した
>マカオ最大級の施設。中国の富裕層からの収益が約8割を占める。

「米国の運営会社」とはウィンリゾーツのことですが、日本のパチンコ・スロットメーカーの
ユニバーサル(旧アルゼ)が20%出資しています。橋下知事が訪れたのはそういう施設です。

>ウィン・マカオの幹部に「ぜひ大阪に進出を」と持ちかける場面もあった。

カジノへの賛否はおいておいて、上記のような背景があるため
「カジノかパチンコか」ではなく「カジノもパチンコも」になるでしょうね。

246よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/26(日) 22:23:58 ID:FBkgc7Yw0
2010年12月26日
たばこ「アカン」 大阪府 飲食店もビーチも禁煙強化
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/26/20101226-047756.php

 平成13年から9年連続で肺がんによる死亡率が全国でワースト3入りしている大阪府が、禁煙対策の強化に本腰を入れることになった。海水浴場で捨てられたたばこを踏んで、やけどするトラブルが相次いだことなどを受け、来年2月議会に海水浴場を原則禁煙にする条例改正案を提案。また、府内の飲食店に全面禁煙化の協力を求め、受動喫煙防止を進める方針だといい、愛煙家たちはいっそう厳しい立場に追い込まれそうだ。

吸い殻でやけど

 海水浴場の禁煙は、実現すれば都道府県では神奈川県に次いで2番目で、決められた場所以外での喫煙が禁止される。二色の浜海水浴場(貝塚市)▽りんくう南浜海水浴場(泉南市)▽箱作海水浴場(阪南市)▽淡輪海水浴場(岬町)の4カ所の海水浴場のほか、府内のプールが対象。罰則は設けないが、条例の順守状況によっては、罰則化も検討する。海開き前の来年6月の施行を目指す。

 条例化のきっかけは、民間団体の提案だったという。この団体が二色の浜海水浴場を調査したところ、回収されたごみのうち、たばこの吸い殻やフィルターが4割以上だったことが判明。火がついたままの吸い殻を素足で踏み、やけどをしたトラブルも数件報告されたとして、条例化の要望があった。

売り上げ響かず

 府は飲食店内の全面禁煙化も目指し、今年5月から8月にかけ、飲食店の喫煙状況の調査も行っている。

 経営者ら約1300人へのアンケートでは「全面禁煙」の店が17・5%、「分煙」の店が6・9%にとどまったのに対し「何もしていない」と回答した店は49・1%にのぼり、全面禁煙が浸透していない現状が浮き彫りになった。

 ただ、全面禁煙の店に、禁煙実施前後の売り上げの変化を尋ねたところ「ほとんど変わらない」が一番多く34・5%で、「減った」が8・4%、「増えた」が3・1%と、売り上げへの影響を比較的少ないとした回答者が多かったという。

 こうしたアンケート結果を踏まえ、府は飲食店に対し全面禁煙化を促すといい、担当者は「特に家族連れが利用する機会が多いファミリーレストランなどに協力してもらい、全面禁煙の店を増やしたい」としている。

府庁喫煙者は…

 では、府内の禁煙化を進めている大阪府庁自体の禁煙状況はどうか。

 府庁舎内は約2年前から禁煙となっているが、今年5月には府庁周辺での職員の路上喫煙に住民からの苦情が相次ぎ問題化。橋下徹知事の一喝で、職員の府庁周辺での路上喫煙は禁止となっている。

 ところが、路上喫煙禁止で行き場を失った職員たちが、今度は近くの大阪城公園で集団喫煙。今年6月には、公園を管理する大阪市から府が注意を受ける事態にもなった。

 今では路上喫煙の苦情もゼロになったというが、府によると、21年度の府庁職員の男性28%、女性5%が喫煙者。愛煙家の男性職員(36)は「執務中は我慢している。その反動で家で大量に吸ってしまう」とこぼしていた。

247名無しさん:2010/12/26(日) 22:55:09 ID:v6AXt8no0
見てない、前もって告知してくれんかな

新報道2001抄録(26日放送) (1/2ページ)
2010.12.26 21:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101226/lcl1012262108001-n1.htm
 大阪府の橋下徹知事、民主党の渡辺周選対委員長らが26日、フジテレビ系番組「新報道2001MAX」で、地方分権や大阪都構想などについて議論した。

 −−今地方に一番必要なことは

 橋下氏「お金を確保する責任だ。地方は国からお金をもらうことに慣れ過ぎている。自分たちで財源を確保する責任を負わないと自由は付いてこない」

 −−地方はいい素材を持っていても売り方が分からない

 橋下氏「どこの市町村にも全部お金を稼げという方がむちゃな話。日本のGDPの約7割は関東、中部、関西、福岡の大都市圏で稼いでいる。稼ぐところはどこなのか考えないと」

 渡辺氏「原発など大都会の恩恵を地方に再分配しないといけない。雇用や就業の機会がないところにこの恩恵を戻す仕組みを考えていくべきだ」

 −−一括交付金の評価は

 橋下氏「基本的に反対。地方に今のままお金を丸渡ししても、地方公務員制度など無駄遣いがいっぱいある。最終的に地方に自分たちでお金を集めてくる責任を負わすための過渡期ならば賛成なのだが」

248名無しさん:2010/12/26(日) 22:55:47 ID:v6AXt8no0
−−霞が関の官僚は地方を信用していない

 渡辺氏「地方は予算をどう使っているかしっかりチェックしていない。住民だけでなく、地方議員も責任をかみしめてほしい」

 −−カジノ構想の目的は

 橋下氏「稼ぐためだ。京都など観光資源の中心にカジノを持ってくることで稼ぐ。稼いだお金を周辺の市町村に分配する」

 −−教育的見地から反対の声もある

 橋下氏「反対論は十分承知しているが、もう机上で議論することは出尽くしている。やってみてだめだったら修正、撤退する」

 −−大阪都構想などを実現するには首相になるくらいのことが必要では

 橋下氏「自分は国会議員には向いていないのでそれは無理だが、民主党が日本全体を永田町や霞が関から引っ張ろうとしても、今の時代に合っていない」

 渡辺氏「今回の議論で大阪府民が地域主権のことを考え始めた。闊(かっ)達(たつ)な意見交換を展開してほしい」

 橋下氏「民主党は地域主権と言いながら、永田町の言うことを聞かない場合はつぶすという姿勢だ」

 渡辺氏「そんな話は聞いたことがない。少なくとも私たちは民意を尊重する」

249よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/26(日) 23:08:31 ID:FBkgc7Yw0
>>248

>橋下氏「稼ぐためだ。京都など観光資源の中心にカジノを持ってくることで稼ぐ。稼いだお金を周辺の市町村に分配する」

 皆さんの意見ではパチンコもカジノも同じギャンブル。
 ならば海外から人を呼び込める可能性があるカジノの方が同じギャンブルならまだマシと言えるのではないでしょうか。
 パチンコでは海外から人は呼べませんからね。

250名無しさん:2010/12/27(月) 00:05:50 ID:ireXVqDs0
パチンコとか貧乏臭い、カジノにパチンコ台置けばいい
街中のパチンコが4円玉ならカジノのパチンコは40円とか
400円玉にすればいい。400円玉なら1回の大当りで50万w
みんなカジノに来るよ。

251名無しさん:2010/12/27(月) 00:32:30 ID:eklF6.wI0
>反対論は十分承知しているが、もう机上で議論することは出尽くしている。

出尽くしてないでしょ!

252名無しさん:2010/12/27(月) 07:29:58 ID:8reghqYE0
反対派は常に議論は出尽くしていないと言いますよ。
今回のことに限らず。

253名無しさん:2010/12/27(月) 07:37:43 ID:NwEkzKxs0
反対派 議論を尽くせと いい続け

反対派 拙速避けよと 鈍足で

反対派 何が何でも 認めない

254名無しさん:2010/12/27(月) 09:46:01 ID:jIItiC2.0
カジノはもう神学論争の域だろ
デメリットなんかあるに決まってるじゃんってか
この世でデメリットなんかないものがあるのか?

後期高齢者医療制度にしろ民主党はデメリットばっかり
あげつらって批判したが、民主党が制度設計した
高齢者医療制度も完璧なものではなくボロボロ。

メリットがあるならやるしかない、デメリットばっか話し合って
解決するならそれも意味があるがこの世に完璧な制度なんかないわけで
無意味なんだよ、デメリットを想定してそれがでれば
修正していけばいいこと、最初から完璧にデメリットなん机上の空論で
消しても意味がない。

ギャンブルで人生変わったり人が死ののはカジノだけじゃないぞ!

255よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/27(月) 10:55:07 ID:0AmzvV6w0
槙尾川ダム地元、橋下知事訪問を拒否 維新…中止前提なら
2010.12.27 09:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101227/lcl1012270906001-n1.htm

 大阪府が建設の是非を検討している槙尾川ダム(和泉市)で、橋下徹知事が地元住民との意見交換会を開く意向を示しているのに対し、建設継続を求めている地元町会の代表者らが「ダム中止を説得するためならば受け入れられない」として、知事の訪問を拒否する方針を固めたことが26日、分かった。

 流域の住民でつくる町会連合会と槙尾川ダム対策委員会の代表者が25日に集まり、対応を協議。橋下知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の府議会会派が24日、知事に提出した脱ダム案を支持する意見書について、「知事も同じ考えなのでは」との批判が相次ぎ、脱ダム案の説明のためならば、知事の訪問を拒否することで一致したという。

256名無しさん:2010/12/27(月) 11:58:20 ID:BAa8UGUo0
>>251
 じゃあ何が議論されてないのか言わないと

257名無しさん:2010/12/27(月) 13:20:16 ID:70yMRn760
カジノ(casino。イタリア語で「小離宮」というほどの意味)をつくる云々以前に、
刑法第185条(賭博罪)の対象からカジノを外す法改正が必要です。競馬・競輪・
競艇などはそうされています。パチンコはそうなっていませんから、出玉を景品に
交換するか、景品交換所で買い取ってもらうわけです。

258名無しさん:2010/12/27(月) 13:20:57 ID:eklF6.wI0
議論されてないこと

☆ パチンコの換金が三点方式という方便で堂々と行われているが
それは民営のギャンブルに他ならないのではないか? カジノとどう違うのか?

259名無しさん:2010/12/27(月) 13:31:24 ID:70yMRn760
>>258
そのようなことは議論する意味がありません。要は、カジノを公営ギャンブル
として設置するためには法改正が必要だということです。パチンコと同じ方式
で設置するとしても、公営である以上は民営と同列には扱えないでしょう。

260名無しさん:2010/12/27(月) 13:54:37 ID:eklF6.wI0
>そのようなことは議論する意味がありません。

意味はありますよ。

なぜかと言うと
カジノ、ギャンブルの話には必ずパチンコが出てくるわけです。
別の話ですよ、と説明しても一般人には「じゃあパチンコは?」となるのは
仕方ない流れです。どうしても関連事項として頭に浮かんできます。
一般人はそういうことが気になるのです。
だから議論し説明する意味、必要があるのです。

それは関係ないから、ではなかなか納得しないと思うんですよ。

261名無しさん:2010/12/27(月) 13:55:43 ID:eklF6.wI0
そこまで遡っていかざるを得ない提案なのですよカジノは。

面倒なわけです。

262名無しさん:2010/12/27(月) 14:05:45 ID:jIItiC2.0
なんも決まってないじゃん、出先移す為の地方組織が必要だねって話か、つまらん

橋下知事「ハローワーク、特区で大阪に」 戦略会議が出先移管プラン決定
2010.12.27 13:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101227/lcl1012271317002-n1.htm
地域主権戦略会議であいさつする菅直人首相(右手前から2人目)。左端は大阪府の橋下徹知事=27日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影) 政府の地域主権戦略会議(議長・菅直人首相)は27日、国の出先機関改革に関する取り組みをまとめた「アクションプラン」を決定した。出先機関の業務を丸ごと受け入れるブロック単位の地方組織を整備するための法案を平成24年の通常国会に提出することを明記しており、28日に閣議決定する。

 菅首相は官邸で開かれた今年の最終会合で「改革を進める上で大きな1年になったのではないかと感じている」と述べ、成果を強調。全国知事会が強く要望したハローワークの移管は認めなかった。

 大阪府の橋下徹知事はアクションプランについて「世間ではいろいろな意見があるが、いきなりゴールするのは難しい。今回のプランは改革の一歩だと思う。ハローワークについては、大阪は特区提案に手を挙げていきたい」と話した。

263名無しさん:2010/12/27(月) 18:02:18 ID:W3zTi2SI0
カジノ反対とか潔癖すぎる!

264名無しさん:2010/12/27(月) 18:43:46 ID:Tj5tIIho0
警察利権と脱税と富の国外流出を切り崩す為にはカジノや公営ギャンブルは必要悪なんだけどな。

パチンコは日本の消費や経済を低迷させ、国外に富を流出させる元凶(9割が朝鮮・韓国系)だが
公営・国営ギャンブルは金が国庫に入る(還流する)のでそれを阻止できる唯一の方法。

265名無しさん:2010/12/27(月) 18:45:00 ID:Tj5tIIho0
ちなみに業種別の脱税トップはずっと、産廃とパチンコだからな。
パチンコは閉店間際の処理で脱税し放題。

266名無しさん:2010/12/27(月) 20:28:30 ID:6OmIWnOU0
潔癖というより、ギャンブル全体に対するマイナスイメージが、
「公営カジノもどうせ同じだろ」という論調を呼んでるんですよね。

パチンコ、競馬、競艇・・・どれも雰囲気が劣悪です。
それらをやっている人はどんなイメージ?と聞かれると、
「新聞読みながら酒を飲んでるかガムをくっちゃくっちゃ言わせているひげ面でサングラスの中年の男性」
というイメージしか思い浮かびません。

このイメージが、「近寄りたくない。隔離してほしい。ましてや税金の投入のある公営などもってのほか」
という論調を呼んでいることはギャンブル反対派として否定しませんよ。

カジノを推進させるためには、このイメージを打開することがまず第一に必要です。
我々二次元オタクだって、
「オタクって、デブでひきこもりの社会不適格者ばかり」という偏見イメージに対して違うというメッセージを発し続けてきました。
その甲斐あって、数年前に比べれば随分風当たりも良くなったと実感しています。

ギャンブルだって、きっと上のようなイメージの人ばかりではないと思います。
ですから、まずその誤ったイメージを覆すこと。それをしないとカジノ推進は出来ないでしょう。

267名無しさん:2010/12/27(月) 21:34:05 ID:xu3YM9PM0
カジノ導入で法整備し、街からパチンコ屋を追い出すべき。

パチンコ業界と警察の癒着
http://www.youtube.com/watch?v=En04w0HCzy0&feature=grec_index

268よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/27(月) 21:53:36 ID:4nP8yF2I0
【橋下日記】(26日)公務なし
2010.12.26 19:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101226/lcl1012261905000-n1.htm

終日公務はなし。


橋下日記(27日)「大阪では民主とドンパチやるが…」
2010.12.27 20:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101227/lcl1012272028004-n1.htm

午前10時 総理官邸で地域主権戦略会議に出席。終了後、報道陣に対し「大阪府内では民主党とドンパチやらなくてはならないが、菅政権の地域主権戦略会議のメンバーとしての僕の役割はあると思っている」

 午後3時5分 登庁。来年度からの私立高校授業料の無償化拡大について、「制度に私立高校側が甘えて切磋琢磨(せっさたくま)が止まってしまったら、他府県にも(無償化を)拡大して競争を促す」と話す。

 同45分 庁内執務。

 同7時5分 退庁。

269よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/27(月) 22:05:01 ID:4nP8yF2I0
■“無償化”効果 私立高校進学希望者が増加
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101227171100419084.shtml

私学への助成金政策が早くも形となって現れたようです。

 大阪府内の中学3年生を対象にした進路希望調査の結果、私立高校への進学を希望する生徒が5年振りに増加したことがわかりました。

 調査結果によりますと、来年度、私立高校への進学を希望する生徒は10,834人と全体のおよそ18パーセントで、4年連続の減少から一転、2.8パーセントの増加に転じました。

 大阪府では来年度から、子どもが私立高校に通う年収610万円未満の世帯には授業料を無償化、800万円未満の世帯にも負担を年10万円に抑える方針を打ち出していて、さっそくその効果が現れた形です。

 「公私の生徒の流動化をはかろうという思いで新しい私学(無償化)制度に力を入れて1年間かけてやってきた。結果として私学の希望者が増えてきたのはありがたい」(大阪府 橋下徹知事)

 また、橋下知事は大阪府の私立高校が生徒獲得の努力を怠った場合、この無償化政策を兵庫や京都、奈良の私立高校に通う生徒にも拡大し競争を促す考えも示しました。
(12/27 19:10)

270名無しさん:2010/12/27(月) 22:05:05 ID:CzUmUKUs0
>>266
>パチンコ、競馬、競艇・・・どれも雰囲気が劣悪です。
そういや23日付の駅売りのスポーツ紙(日刊、スポニチ、デイリー、報知、サンスポ)の一面、住之江で賞金王決定戦があるとかで全部競艇だったな……。

まぁ昔から競馬やってるオッチャン連中曰く中央競馬はあれでも大分マシになったけど逆に行きづらいそうですが……。

>その甲斐あって、数年前に比べれば随分風当たりも良くなったと実感しています。
いやそれはどうかと……。何か事件があれば一発で終わると思うよ。
まぁ東京都あたりじゃ既に「ほら見ろやっぱり規制するべきだったんだよ」という「仕込み」が始まってるかもなと……。

271名無しさん:2010/12/27(月) 23:21:31 ID:eklF6.wI0
>>265

そういうことを橋下知事は言ってるのでしょうか?
ちゃんと
「パチンコは日本の消費や経済を低迷させ、国外に富を流出させる元凶(9割が朝鮮・韓国系)だが
公営・国営ギャンブルは金が国庫に入る(還流する」
と府民に説明したのでしょうか?

272名無しさん:2010/12/28(火) 01:51:08 ID:cy8p7WNM0
ギャンブルのない世界なんてのは現実的には不可能です。
禁止すれば、非合法な賭博が暗躍して、暴力団や犯罪組織や在日朝鮮人の
収益源が拡大するだけです。

だから収益が100%都市の財源になる公営ギャンブルを大々的に運営して、
それ以外(パチンコ等)を禁止にするのがいちばん住民にとっては良いのです。

273名無しさん:2010/12/28(火) 02:14:55 ID:eklF6.wI0
>だから収益が100%都市の財源になる公営ギャンブルを大々的に運営して、
それ以外(パチンコ等)を禁止にするのがいちばん住民にとっては良いのです。

そういうことを、橋下知事はきちんと議論したのでしょうか?
住民にわかるような言い方で説明したのでしょうか?
本当に「机上で議論することは出尽くしている」と言えるのですか?

274名無しさん:2010/12/28(火) 02:38:02 ID:/vswfj520
テレビを見てごらん
パチンコ屋のCMが流れないことはないだろう
そしてテレビは新聞社と関係が深い
つまり一般市民が触れるメディアにとってパチンコ屋はその膨大な
広告料が大変にありがたい存在
パチンコ屋なしで存在出来ないメディアがパチンコ屋を窮地に追い込む可能性がある
カジノに対して好意的に報道してくれると信じられるかな
そしてカジノを推進する政治家を好意的に扱ってくれると思えるのかな
今はカジノはこういうものです、と紹介するのが精一杯でしょ
今の政治家はメディアからにらまれたらお終いなんだから
今はとてもパチンコ屋はあくどい事ばかりしているとんでもない業界ですなんて言えない

275名無しさん:2010/12/28(火) 05:11:18 ID:eklF6.wI0
ではやはり机上で議論することは出尽くしているというのは言い過ぎですね。
何も説明していないに等しい。

276名無しさん:2010/12/28(火) 05:49:39 ID:/vswfj520
議論は出尽くしてる
それが表に出てないだけ
ただそれだけ
いずれ出てくるから焦りなさんな

277名無しさん:2010/12/28(火) 06:11:35 ID:eklF6.wI0
なんだかな。

278名無しさん:2010/12/28(火) 10:27:33 ID:BAa8UGUo0
カジノ合法化にともないパチンコも合法化で終わりでは?
議連はそのつもりみたいですけど。

279名無しさん:2010/12/28(火) 14:16:54 ID:eklF6.wI0
>カジノ合法化にともないパチンコも合法化

では賭け麻雀など他の非合法ギャンブルはどうでしょう?

280よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/28(火) 20:59:59 ID:hdGx5LYU0
2010年12月28日
民主団体、領収書を紛失 党主導の新制度「形骸化」
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/28/20101228-047860.php

 民主党の平野博文前官房長官(衆院大阪11区)が平成21年10月下旬まで代表を務め、以降は同党の樽床伸二前国会対策委員長(同12区)が代表となった団体が、政治資金規正法で保管を義務付けられている21年分の領収書を一部紛失していたことが28日、産経新聞の調べで分かった。21年分から義務化された「1円以上」の全領収書を政党支部などの団体が保管する制度は、民主党が主導したもので、識者からは「民主主導の新制度を自ら形骸(けいがい)化させており無責任」との批判も出ている。

 問題の団体は「民主党大阪府第13区総支部」。同支部の21年分の政治資金収支報告書には「領収書等亡失等一覧表」が添付されており、5カ月分の電話代の各領収書と、プリンター修理代の領収書1枚の計6枚がなくなっていた。

 情報公開請求で産経新聞が大阪府選管から入手した同支部の届け出書類によると、平野氏は18年5月から21年10月下旬まで代表で、以降は樽床氏が代表。平野氏は民主党大阪府連の前代表で、樽床氏は現代表。空白区の支部代表は府連代表が兼務している。

 領収書の対象時期は、すべて平野氏が代表だった期間だが、いつ紛失したかは不明。平野事務所は「代表だったが実務を行っていない」、樽床事務所は「収支報告書提出時の代表だが、10月からなので詳細は把握していない」とし、代表者の責任の所在も不明確だ。

 紛失した領収書は3千円程度までの少額のものばかりだが、「1円以上」の全領収書を、政党支部などの団体に保管するよう義務付ける新制度は、民主党の主導により、19年12月の規正法改正で導入されたもの。

 同年7月の参院選で、自民党が赤城徳彦元農林水産相の事務所費問題などにより、民主党に大敗を喫したことから、当時の中川秀直自民党幹事長も「1円以上から公開しろというのが民意と受け止めた」と述べ、実現した経緯がある。

 平野氏自身も20年12月の両院議員総会で、出席した議員に全領収書の保管を厳守するよう指示していた。

 京都産業大の中井歩准教授(政治学)は「マニフェスト(政権公約)と同様、実行困難なことを主張する民主党の未熟さが出たといえる。民主主導の新制度を自ら形骸化させており無責任。民主党はふくらませた期待に応える努力をし、できないことについては早く現実路線に軌道修正すべきだ」と指摘している。

政治団体の領収書 
 平成19年6月の政治資金規正法改正で、資金管理団体の「5万円以上」の事務所費(人件費を除く)について、領収書のコピーを政治資金収支報告書に添付することを義務化。同年12月の改正では、資金管理団体や政党支部などを国会議員関係政治団体として改めて届け出ることとし、この「関係団体」はコピーの添付を「1万円超」に引き下げるとともに、1万円以下についても「1円以上」の全領収書の保管を、団体側に義務付けた。21年分の収支報告書からが対象で、いずれも請求に応じて公開される。

281よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/28(火) 21:01:58 ID:hdGx5LYU0
2010年12月28日
私立高授業料助成 「他府県にも拡大」 橋下知事が調査指示
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/28/20101228-047850.php

 大阪府の橋下徹知事は28日、府が来年度から検討している公私立高校間の転入制限の撤廃や私学の授業料助成制度について、「私学側に切磋琢磨(せっさたくま)する覚悟がないなら、(授業料助成を)他府県にも拡大する」と述べ、府内の高校生が通う他府県の私学を対象に、府が拡大を検討している授業料実質無償化制度への参加意向調査を行うよう、担当部局に指示した。

 私立から公立への転入には現在、家族の転勤など一定の条件が必要だが、橋下知事は「生徒が自由に選べるように」とこれを来年度中にも撤廃する考え。

 橋下知事は府内の私学の授業料実質無償化を拡大する方針も打ち出しているが、競争意識の低下を懸念。「大阪の私学を甘えさせるための制度ではない」とし、府外の私立高校に対しても、府の新制度への参加意思があるかどうかについて、意向調査を行うよう指示した。

282よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/28(火) 21:05:23 ID:hdGx5LYU0
2010年12月28日
部落差別 土地調査も規制へ 全国初 大阪府が条例改正案
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/28/20101228-047821.php

 大阪府は27日、部落差別につながる身元調査を禁じた府部落差別調査等規制条例の規制対象に、土地調査を加える条例改正案をまとめた。来年2月議会に提案し、同10月1日施行を目指す。府によると、土地調査を規制対象にする条例は全国で初めて。

 現条例では、探偵業者などが、部落差別につながる身元調査を行うことを禁じている。

 改正案では、リサーチ会社などが土地調査を行う際、同和事業が行われていた地区の有無を調査、報告することや、所在地の一覧データなどを提供することも規制対象とした。

 違反業者には勧告を行い、資料提供や説明を求める。勧告に従わない場合、業者名などを公表する。

 府内では平成19年、土地調査の依頼を受けたリサーチ会社が、被差別部落や外国人らが多く住む地域について「不人気地域」「敬遠されるエリア」など差別的表現で報告していたことが府の調査で発覚。

 府が、現行条例で規制できないことから対応を検討していた。

283よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/28(火) 21:25:59 ID:hdGx5LYU0
府・24市町で「わたり」 全国最多 総務省調査
2010年12月28日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201012270187.html

 職員給料を実際の役職より高いランクにかさ上げして支給する「わたり」制度を持つ府内の自治体は、全国最多の25団体にのぼることが27日、総務省の実態調査でわかった。この中に含まれなかった大阪市も「実質的なわたりがある」と指摘された。総務省は「職務と責任に応じた給与の支給を定めた地方公務員法に照らして問題がある」として、是正を求めている。

 調査は昨年に続き2回目。今年4月1日時点で調べたところ、全国で前年より70団体少ない151団体に「わたり」制度があった。府内で制度があるのは、府と岸和田市や吹田市など24市町(対象職員数計3390人)。前年の25市町から松原市と田尻町が外れ、阪南市が加わった。

 吹田市は「係員」「係長級」に「課長補佐級」の給料を支給するなど、少なくとも242人に国の基準を上回る給料を支払い、橋下知事が名指しで批判していた。同省の指摘を受けて同市は「2011年度中にも見直しできるよう検討を進めている」(人事課)と説明した。

 「わたり」制度を廃止した大阪市は、係員級の給料の最高額を国の課長補佐級と同額程度に引き上げていた。同市総務局は「高水準と認識している」として是正する方針。

 「わたり」制度がある都道府県は大阪府と千葉県だけだった。府は来年度の制度改正を目指している。

 総務省は同日、国家公務員の基本給を100として地方公務員の給与水準を示す「ラスパイレス指数」も公表した。全国平均は98.8、府は92.7で47都道府県の46位、大阪市は99.3で19政令指定都市の16位だった。(吉浜織恵)

284よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/28(火) 21:33:02 ID:hdGx5LYU0
【橋下日記】(28日)一年を振り返り「組織が良く頑張ってくれた」
2010.12.28 20:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101228/lcl1012282058005-n1.htm

 午前9時46分 登庁。一年を振り返っての感想を報道陣に聞かれ、「行政課題山ほどある中、組織が良く頑張ってくれた。来年はまず私学助成の制度確定をきちんとしたい」と話す。

 同10時 部長会に出席。

 同55分 戦略本部会議に出席。

 正午 辞令交付。

 午後1時 庁内執務。

 同4時15分 退庁。

 同5時 テレビ出演。

 同6時半 新聞取材。

285よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/28(火) 21:38:13 ID:hdGx5LYU0
■大阪府“脱公務員試験”知識より「人物」重視へ
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101228155600419322.shtml

 就職氷河期の最中、安定を求める学生に人気のある公務員ですが、その構図が変わるかもしれません。大阪府は、筆記試験中心の採用を改め、来年度から人物を重視する制度への切り替えを決めました。

 これまで大阪府は法律や経済など「知識」を重視する筆記試験を行った上で面接を行い職員を採用してきました。

 しかし優秀な人材を確保するためには従来型の採用を見直す必要があるとして、来年度からは書面で自己PRするエントリーシートを導入、受験者の経験に応じた試験内容に変更するなど「人物重視」に舵を切ります。

「安定だけを望んでは今回の試験には通らない」(大阪府・橋下徹知事)

 また試験日についても6月下旬に設定してきましたが、民間の採用時期にあわせ、5月上旬に前倒しするということです。
(12/28 19:23)

286名無しさん:2010/12/29(水) 00:23:35 ID:KBA5avP.0
>>285
一見、知識だけよりも人物重視という改革にみえるが
これが実施された場合、職員の身内や関係者が優遇されても分からない。

運用する大阪府職員の質を考えたら非常に恐ろしい結果を生むだろう。

287名無しさん:2010/12/29(水) 01:18:19 ID:UjwtTeFs0
「人物」でない人が「人物」で人を選ぶのは最悪のスキームです.
採用する側の大阪府職員に30分やそこいらで「人物」を見抜くだけの目利きはほとんどいないと思います

基本的には成績で選ぶのが最も間違いが少ないと思います.
ただし,その「成績」というのは一発試験の成績でなく,日頃の成績です.
「偏差値」ではなく「内申点」これがものを言います.

しかし一方で大学によって教育レベルの差は想像を絶するほど大きいので,
内申点だけで選ぶのも危険です.これは教育現場で死ぬほど苦労している者の実感です.

そこで,最低限必要な学力試験を実施して足切りをし(当用漢字も読めないようなのはだめ),
後は,大学生なら基本的にGPA,それに課外活動の実績を加味するなどといった
方法がよいと思います.

288名無しさん:2010/12/29(水) 01:42:00 ID:YNTEuxwI0
橋下にまかせてたらいいんだって。外野に何がわかると。

289名無しさん:2010/12/29(水) 02:08:26 ID:UjwtTeFs0
橋本さんは日本の政治家としてはこれまでにない面白い人だと思いますが,
オールマイティではありません.

いろんな現場でのいろんな知見を提供して,その中から使えそうなものは
使ってもらうのがよいと思います.最終決断は橋本さんが下せばよいのです.
その結果については責任を取る腹さえくくっておいてくれればよいと思います

「橋本にまかせたらいい」というのは思考停止であり,そういう思考停止が
この国をここまで追い詰めたわけです.自分の頭で考えないと.
民主主義は選挙民のレベルを上げないと機能しないのです.

290名無しさん:2010/12/29(水) 02:30:16 ID:QItQqqiM0
外野? はて?
府政は府民の為にあるので府民が外野と呼ばわりとはいただけませんね。
将来の府政を担う職員の採用に関わることを黙れとは。
どんな独裁国家なんでしょうか?

291名無しさん:2010/12/29(水) 07:49:53 ID:eklF6.wI0
>民主主義は選挙民のレベルを上げないと機能しないのです.

橋下氏を選んだ大阪府民は日本のどの自治体よりも賢いでしょう。
つまり大阪は民意のレベルが高い。

292名無しさん:2010/12/29(水) 13:01:15 ID:Q0VNPAgA0
>>285
入庁試験と人事評価の改定はセットでしょ

今は試験パスすれば後は努力しなくても給料が上がり役職に就けた
それは公務員試験=優秀が根拠になってたが、入るときは人物評価だから
後は勤務態度や知識が昇進の根拠になる。入ったときは成績評価してないから
昇進や昇給には勤務成績で判断するしかない。

293よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/29(水) 18:42:11 ID:WMEEoSYQ0
大阪府職員の受験者数は激減、05年度の4分の1に
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201012290022.html

景気低迷の中で就職先として人気の公務員だが、大阪府職員の志望者はなぜか激減している。2010年度の行政職員の受験者数は、05年度の4分の1に。府は民間企業を受ける学生にも振り向いてもらおうと、来年度から法律などの筆記試験をやめて面接を重視する新制度を始める。ただ、府職員が学生から敬遠される理由は、試験制度の問題だけではなさそうだ。

 府によると、05年度は行政職員(大卒程度)の募集40人に対し、1168人が1次試験を受けた。だが08年2月に橋下徹知事が就任し、財政再建に着手。08年度から採用枠を縮小し、給料の大幅カットも始めると、09年度(募集10人)の受験者は194人と大幅に減少。10年度(同15人)も292人にとどまった。

 一方で近畿の他府県では最近、受験者は増加傾向だ。京都府では05年度の720人が10年度は1003人に。同府の担当者は「景気低迷で民間の採用枠が減り、公務員人気が高まっている」。政令指定都市も人気が高く、10年度で神戸市が1271人、京都市は954人、橋下知事が「大阪都構想」で解体を唱える大阪市も756人が受験した。

 大阪府人事委員会は「募集数が少ないため敬遠されているのでは」と分析。府幹部は「給料がカットされ、47都道府県では下から2番目に安いことが原因」と指摘する。

 こうした状況に、府は公務員試験特有の「択一式」と呼ばれる法律や一般教養などの筆記試験をやめ、民間企業のように面接重視に変えることを28日の幹部会議で決めた。

 ただ、公務員志望の関西大の男子学生(23)は「橋下知事が大阪都構想を掲げ、府が将来どうなるか分からない。面接で大阪都について考えを聞かれても困る」。公務員試験の指導をするLEC梅田駅前本校の武野辰雄・専任講師(36)は「府職員を目指す学生らは最初は多いが、給料カットや財政の悪化などがたびたび報じられ、将来に不安を抱いて受験をやめる学生が目立つ」と話す。(吉浜織恵)

>給料カットや財政の悪化などがたびたび報じられ、将来に不安を抱いて受験をやめる学生が目立つ

 で、実際に財政が破綻したら誰も応募者がいなくなると。

294よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/29(水) 18:43:31 ID:WMEEoSYQ0
橋下知事と東国原知事が会談、東京都知事選への対応協議
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201012290017.html

 大阪府の橋下徹知事と宮崎県の東国原英夫知事が28日夜、大阪市内のホテルで約2時間にわたって会い、来年4月の東京都知事選の対応について協議した。橋下氏の周辺によると、橋下氏は「大阪都構想」に賛成する都知事選の候補者を応援する考えを示した。一方で、都知事選への出馬が取りざたされている東国原氏は「まだ白紙。国政も含めて考えたい」と悩んでいる様子だったという。

 東国原氏は同日、宮崎から大阪に入った。橋下氏に対し、大阪都構想に賛同する考えを伝えた上で、国政への関心も示したという。都知事選への出馬については「いろんな情報があり悩んでいる」と語るにとどまったという。

 橋下氏は都知事選をめぐり、大阪都構想や、名古屋市の河村たかし市長らが掲げる中京都構想に協力する都知事選の候補者を支援する意向を表明していた。だが現時点では東京都の石原慎太郎知事が4選に向け立候補するかどうか明らかにしていないため、橋下、東国原両氏とも情勢を見極めているとみられる。

295よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/30(木) 08:15:04 ID:WMEEoSYQ0
朝鮮学校、滞る補助金 大阪・堺両市、国や府の判断影響
2010年12月29日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201012280164.html

 国が朝鮮学校への高校無償化適用を先送りし、府も朝鮮学校への補助金支給を停止する中、朝鮮学校に独自の補助金を出している大阪市や堺市にも波紋が広がっている。大阪市は市内の初・中級学校への補助金支払い手続きが例年より遅れており、堺市は例年12月の支給を先延ばしする方針を決めた。

 大阪市は義務教育に準じる市内の各種学校を対象に、教材や施設整備などに必要な経費の半額を上限に補助している。今年度は朝鮮初・中級学校計8校と中華学校1校を想定して計2750万円(うち朝鮮初・中級学校分は2650万円)を予算計上した。

 昨年は7月に学校側からの申請を受理し、10月に支給した。しかし今年は夏ごろから「国の無償化制度がどうなるか分かるまで申請を待ってほしい」と学校側に要請。国が無償化基準を決めたことを受け、11月15日に申請書類を受け取ったが、直後に北朝鮮による砲撃事件が起きたため、市は国の動きに合わせて手続きを停止した。

 市の担当者は「市には各種学校の許認可権がなく、国や府の動きを参考にせざるをえない」と説明。経緯を知った平松邦夫市長は今月27日、「大阪には在日韓国・朝鮮人の方々の長年の歴史や地域とのかかわりがある」として、支給に向けた手続きを始めるよう担当部局に指示した。

 一方、堺市の竹山修身市長は16日の市議会文教委員会で、朝鮮学校への補助金について「府がチェックしている。その議論を十分見て同じような判断をしたい」と答弁した。

 市教委によると、市内の堺朝鮮初級学校の休校を受け、市は2005年度から市内の子どもが通う市外の初・中級朝鮮学校に、人数に応じて教材費や消耗品補助として年間60万〜96万円を支給している。

 今年度は堺市内の13人が在籍する大阪市内の朝鮮学校2校から8月、計約50万円の支給を求める申請を受理した。例年は12月に支給しているが、府が9月、朝鮮学校を運営する学校法人に教育内容の改善を求める提言書を出したことを受け、市教委総務課は12月中旬、支給の先送りを決めた。

 同課の担当者は「府が教育内容について問題提起した以上、府の判断を見守る必要がある」と説明する。

 長男が大阪朝鮮高級学校に通う高龍秀(コ・ヨンス)甲南大教授は「両市は納税者に対する教育サービスとして、義務教育と同じ年齢の子どもが通う朝鮮学校に補助金を支給してきたはずだ。学校側に昨年度と異なる事情はないのに先延ばしするのは不当だ」と指摘する。(佐藤達弥、多知川節子、左古将規)

     ◇

 〈府の朝鮮学校への補助金〉 府は「府私立外国人学校振興補助金交付要綱」に基づき、知事が必要と認める外国人学校に、教育条件の向上と生徒の経済的負担の軽減のため補助金を支出している。

 今年度は府内の朝鮮学校10校に子ども1人あたり6万9300円、総額約1億2千万円の支給を見込んでいたが、橋下知事が「不法国家と付き合いのある学校に公金を入れられない」として支給の是非を検討しているため、補助金の申請を受け付けていない。

 府は3月、支給の条件として(1)在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)との関係を断つ(2)金正日(キム・ジョンイル)総書記らの肖像画を教室から外す(3)金総書記らの個人崇拝につながる教育を改める(4)財務情報を公開する――ことを挙げ、10校を運営する学校法人に回答を求めている。

296よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/30(木) 08:18:32 ID:WMEEoSYQ0
警察把握の児童虐待 最多に
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003126491.html

幼いきょうだいが母親に置き去りにされて死亡するなど悲惨な虐待事件が相次いだことし、大阪府警察本部が把握した児童虐待は約940件にのぼり、これまでで最も多くなりました。
大阪府警察本部によりますと、ことし大阪で「子どもが虐待されているのではないか」という通報を受けて警察が調べた結果、何らかの虐待が確認された事案は先月末の時点で946件にのぼり、これまでで最も多かった去年1年間の490件をすでに大きく上回っています。
内訳をみますと、暴力をふるうなどの身体的な虐待が最も多く579件、どう喝するなどの心理的な虐待が198件、それに、子育てを放棄するいわゆる「ネグレクト」が159件となっています。
大阪市のマンションで幼いきょうだいが母親に置き去りにされて死亡した事件のあと虐待を疑う通報が増えていて、周囲が敏感になったことでそれまで見過ごされてきたような虐待を警察が把握できるようになったということです。
警察はほとんどのケースで児童相談所に通告するなどの措置をとっていますが、事件性が高いと判断した27件については親などを検挙しました。
10月からは児童相談所に警察官2人を常駐させるなど虐待防止策を強化していて、虐待の早期発見に力を入れることにしています。

12月30日 06時38分

297名無しさん:2010/12/31(金) 04:22:13 ID:VWfi1x7.0
こちらで失礼します。

たかじん胸いっぱい「大晦日 怒涛の2時間半スペシャル!」 31日14時放送
ttp://www.ktv.jp/mune/index.html

第3部は、橋下知事をゲストに大阪都構想や伊丹空港廃港問題などが
扱われるようです。

298名無しさん:2010/12/31(金) 08:56:10 ID:PGkheEoc0
>>297
見れていいなあ。
自分は鹿児島に帰省してて見れません。
代わりに、ぐっさんの感動偉人伝!地球を救うエコヒーロー! てな番組なので。東京の番組。
(仕方がないので、探偵!ナイトスクープvsクイズ!紳助くん でも見るかなっと)

299名無しさん:2010/12/31(金) 09:16:41 ID:pJHnrJkk0
>>293
こういう記事を出すことでさらに不安がらせようという作戦やろう

将来どうなるか分からない者が公務員を受験されても、こっちも困る

300名無しさん:2010/12/31(金) 10:06:23 ID:pJHnrJkk0

我が国自体が財政悪化で将来がどうなるか分からないと盛んに喧伝されてるけど

それでも、一自治体の受験は諦めても、国家公務員受験は諦めない?
まさか外国の公務員を目指すのか?

なんとも奇妙な

301名無しさん:2010/12/31(金) 16:46:14 ID:QItQqqiM0
シンガポールがアジアで国民一人当たりの所得が1位に返り咲き。

これには政府が国民の反対を押し切って
カジノを建設しアジアの富裕層に取り込みに成功したという日経の記事。
大阪でカジノを作るかどうかは別にして、他にこれといった特効薬がないのなら
まだ最後の体力が残っている今、少なくとも建設に向けての議論は推進するべき。

なにもカジノ一つでいろんな問題が解決するわけではないが
どうせ作るなら中途半端なものではなく利便性やエンターテイメントも備えた
画期的な施設にするべきだろう。

ただ推進する際にいろんな利権が絡まない構造を担保する必要がある。
府民はその点を良く監視して利権排除の方向に向かった時
今まで熱心だった人たちがどのように態度を変えるか見ていこう。

302名無しさん:2010/12/31(金) 17:11:06 ID:BMpOQ51c0
来年は大阪にとって変化の年になるのだろうか?

303名無しさん:2010/12/31(金) 18:20:30 ID:sTnxQ8r20
なんでシンガポールごとき独裁国家に負けるんだ?

304名無しさん:2010/12/31(金) 18:22:16 ID:xMAq1wYc0
>>303
確かにシンガポールは独裁ですが、素晴らしい国だと思いますね。
まあ、GDPが高いのは「都市国家」と言う事も有りますが。

305名無しさん:2010/12/31(金) 18:32:49 ID:hkguJPXs0
シンガポール、実質的な豊かさは日本の二倍くらいかな。いい暮らししてますよ。

306名無しさん:2010/12/31(金) 19:34:45 ID:6OmIWnOU0
ですね。
シンガポールは、大きい島がたったの一つ、それにいくつかのごくごく小規模の島だけの、
面積にして対馬程度のごくごく小さい国です。

それでもGDP成長率はダントツの世界一。
その背景には、国を挙げて、全国土的に経済を伸ばそうとする政府の姿勢があるからなのは言うまでもありません。

一方の日本は、民間企業がいくら頑張っても国がグダグダの極み。
これでは、いくら面積が大きかろうが伸びるわけがありませんよね。

307名無しさん:2010/12/31(金) 21:32:37 ID:ywmDZ5pQ0
シンガポール1週間トランジットでいたけどつまんあい街だったよ
確かに綺麗だし治安がいいが面白みにかける。

中華街の売春ストリートに行ったりインド人街にも行ったが面白くなかった

一言猥雑さにかけるw、カジノができてから行ってないから
ひょっとしたらちょっとは面白みができてるかな

308名無しさん:2011/01/01(土) 05:45:43 ID:eklF6.wI0
ちなみにドバイは外国人労働者以外の本国人だけの年収だと
日本人平均の4倍くらいあるそうな。1500万程度?

309名無しさん:2011/01/01(土) 05:48:06 ID:eklF6.wI0
>一言猥雑さにかけるw、

シンガポール人が皆クソ真面目でつまらないわけではないですよ。
国内に裏の盛り場あります。イリーガルなことも相当・・・

でも、シンガポーリアンはジョホールバルからマレーシア行ったり
あとバンコクで思い切り遊べますよ。日本以上になんでも出来ます。

310よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/01(土) 07:03:54 ID:iuJMUOg20
橋下知事、支持率76.8% 本紙意識調査 維新の会支持は低調「重く受け止める」
2011.1.1 00:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110101/lcl1101010030004-n1.htm

 大阪府の橋下徹知事の府政運営などをめぐり、産経新聞は府民730人を対象に、インターネットを通じて意識調査を実施。橋下氏の知事支持率は8割近くに達する一方、自身が率いる地域政党「大阪維新の会」(維新)の支持率は低調という傾向が表れた。橋下氏は「大阪都構想」実現のため、4月の大阪府議選、大阪市議選、堺市議選で維新の過半数獲得を目指しているが、現状では厳しい状況もうかがわせた。

 意識調査は、ネット調査会社の協力を得て、ネットリサーチの方法で質問への回答を呼びかける形で12月10〜12日に実施。府内の人口比率に応じ、うち大阪市在住者からは220人(約3割)の回答を得た。

 この結果、橋下氏を「支持する」は30.8%、「どちらかといえば支持する」は46.0%で、支持率は計76.8%。前回調査時(昨年1月)に比べて6.4ポイント下がったものの、依然高率を保った。「支持しない」は7.1%、「どちらかといえば支持しない」は9.3%だった。

 支持の理由は「リーダーシップがある」と答えた人が圧倒的に多く、不支持では「唯我独尊的なところがある」などとする意見もあった。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110101/lcl1101010030004-n2.htm

 一方、政党支持率は自民が11.4%で最も高く、民主10.4%、みんなの党7.1%の順。維新は3.0%で共産の2.9%と拮抗(きっこう)し、公明1.8%、社民1.4%となった。ただ「支持政党なし」が55.7%と半数以上を占めており、4月の選挙に向け、依然流動的な有権者が多いことをうかがわせた。

 橋下氏は、自身の支持率の高さについて「メディアが報じてくれるから、僕が何か動き回ってやっているなと感じてくれているのでは」と分析。一方、維新の支持率がふるわなかったことについては「重く受け止める。維新の会は何なのかというところが見えないのだろう。最後は維新の活動内容ではなく、大阪都構想の是非を有権者に問うしかない」と話した。

 また、橋下氏の支持率を詳しくみると、男性は74.5%、女性は79.0%と女性の方がやや高く、年代別では30代が82.1%でトップだった。

 政策面では、府職員の給料カットなどの府庁改革に85.7%、大阪都構想には61.8%の支持が集まったが、大阪(伊丹)空港の廃港、カジノ誘致など、力点を入れる政策は賛否が拮抗。ともに反対意見が賛成意見を上回っていた。

 来年度予算案で橋下氏が特に力を入れる私立高校の授業料無償化についても、賛成の45.0%に対し、反対が50.0%に上った。

     ◇

 意識調査では、今年行われる大阪市長選で橋下氏自身の立候補などが取り沙汰されていることを受け、「現時点で、大阪市長には誰が適任か」とも尋ねた。大阪府民730人の回答として「橋下氏が支援する候補」と答えた人が33.8%で最も多く、25.4%が「橋下氏本人」と回答。いずれも「平松邦夫市長」とした21.2%を上回った。

 一方、橋下氏は産経新聞の取材に対し、これまで市長選擁立に向け期待感を示していた前横浜市長の中田宏氏について「(擁立の話は)今は進んでいない」と言明。大阪府知事選や府議選での擁立が噂される元読売テレビ解説委員長の辛坊治郎氏については「春(統一地方選)の結果次第で判断せざるをえない」と述べた。

311よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/01(土) 07:22:35 ID:iuJMUOg20
2011年1月 1日
「三都」連携日本を再生 橋下知事ビジョン 
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/01/20110101-047929.php
 
 4月の統一選を中心に地方選イヤーを迎えた中、大阪府の橋下徹知事は産経新聞の単独インタビューに答え、自身が掲げる「大阪都」に加え、河村たかし名古屋市長らが打ち出す「中京都」と、東京都の日本三大都市圏が協調して発展する「三都構想」が不可欠との考えを提示。将来的に三都を一つの経済圏として、世界的な都市間競争に向かうべきだと主張した。橋下氏は「都構想こそが国家戦略」としており、三都連携を軸に、新たな国のかたちづくりに本格的に乗り出す構えをみせた。

 橋下氏が三都構想をもとにした日本再生のビジョンを打ち出したのは初めて。当面、2月の愛知県知事選、名古屋出直し市長選に出馬する大村秀章衆院議員と河村氏を全面支援するとともに、4月の東京都知事選でも構想に理解を示す候補を支援し、各選挙を通じて構想実現のための法改正を政権与党に迫る考えだ。

 ただ、産経新聞が12月、インターネットを通じて行った意識調査では、橋下氏の支持率は76・8%で高水準を維持する一方、大阪都構想実現のため自身が率いる地域政党「大阪維新の会」の政党支持率はわずか3%に低迷、浸透しきれていない様子もうかがえる。

 橋下氏は三都構想について、平成57(2045)年までに東京―大阪間が開通予定のリニア中央新幹線も見据え、「日本のGDPの7割を生み出す都市圏がリニアで約1時間で結ばれ、一つの経済圏になる。東京だけでは日本は引っ張りきれない」と強調。「これまでは国土の狭さが不利だといわれたが、世界でもこれほど経済圏が近接した国はなく、その狭さがチャンス。三大都市圏のトリプルエンジンでいきたい」と語った。

 その上で「三都合わせると有権者約3千万人の声になる。これを民主党が無視すれば、地域主権は虚像以外の何物でもなくなるし、無視できないのではないか」と主張。愛知県知事選や名古屋市長選、東京都知事選でもこうした構想に賛同する候補を支援し、協調して国への働きかけを進める考えを明らかにした。

 三都構想の根底には、世界的な都市間競争があるといい、「今までは、都市部も地方も抱き合わせでやってきたが、都市部の意をくんだ政治勢力と、地方の意をくんだ政治勢力という軸で対立構造になる時代になってくる」と推測。こうした二極による政治グループの再編が必要との見方を示した。

「春の陣」政治生命懸ける

 大阪都構想を「大阪再生の唯一の方策」と位置づけ、中京圏や首都圏を含む三都構想も打ち出した橋下氏。さし当たり、4月の大阪府議選や大阪市議選などは、持論を突き進めるための“一里塚”となる。ただ、維新の会の支持はいまひとつ広がっておらず、「大阪春の陣」に向け、橋下氏は政治生命を懸けた正念場を迎えることになる。

 橋下氏は、大阪都構想について「一番重要なのは、広域行政と基礎自治の役割分担をし、広域行政は1人の指揮官が陣頭指揮を執ること」と説明。「今のように、知事の僕がやりたいといっても、大阪市長が反対というのでは成長戦略は実現できない」と話す。

 橋下氏の構想に、愛知県知事選や名古屋市長選に出馬する大村、河村両氏も同調する。

 大村氏は25日の会合で「アジアの大都市と戦えるのは東京、大阪と愛知・名古屋しかない」と強調。「(2月の両選挙は)歴史に残る政治決戦。私と河村さんが乗り切り、その後橋下さんが乗り切って、日本のど真ん中から日本を変えていく」と訴えた。

 だが、構想に否定的な意見も根強い。

 「指揮官を1人に」とする大阪都構想に対し、中京都構想は当面“2頭立て”の政治運営が前提となる。橋下氏は「絵姿は(地域事情で)まったく違う」とし、理念の同一性を訴えるが、大阪都構想に異を唱える平松邦夫・大阪市長は「中京都構想が県市連携を打ち出すのなら、大阪都構想と結びつくのは極めて不自然だ」と矛盾を突く。東京都との連携も不透明だ。

 決戦に向け、橋下氏らの戦略は理解を広げられるのか。行方が注目される。(山口敦)

312よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/01(土) 07:23:15 ID:iuJMUOg20
「大阪都構想は器」 橋下知事に聞く お任せ民主主義 脱却を

 今年2月に就任3年を迎える中、なお高い支持率を維持し続けている大阪府の橋下徹知事。産経新聞のインタビューでは、大阪と中京圏、首都圏を一つの経済圏に見立て、三都連携で世界との競争に打って出るべきだとの考えを示した。だが、肝心の足元にある「大阪都構想」をめぐっては、具体性がないといった批判もたびたび噴出する。橋下氏は地方行政の変革で何を目指し、将来像をどう考えているのか―。

「大阪都構想とは装置、器をつくるという話」。橋下氏は、大阪府や大阪市、周辺市を再編する同構想についてこう述べ、中身については「方向性が定まった上で考えればいいのではないか」との考えを示した。

 「人口260万人の大阪市域を8、9の特別市に分け、それぞれのトップは選挙で選ぶ。そこまでが政治的な決断」と主張。「選挙で選んだ区長のもとに住民が責任を持つということが、住民自治の基本。責任感を住民に負わせないと、いつまでたっても『お任せ民主主義』のままだ」と導入の意義を強調した。

 交通インフラの民営化や経済活性化、観光誘致など大阪府域全体に関わる問題を大阪都が担い、住民サービスに直結するその他多くの行政課題は、公選区長を中心とした各区が、それぞれの地域事情に応じて独自に形作る―。橋下氏は、そんな構図を描いている。

 故に、各区で異なる施策が展開されたり、場合によっては地域間格差が生じる可能性もある。この点について橋下氏は、70歳以上の大阪市民が市営地下鉄やバスに無料で乗車できる敬老パス事業を例に、「大阪都構想では地下鉄事業自体は都でやるが、敬老パスは福祉施策なので、区ごとに実情に応じて(導入の是非を)決定をしてもらう。バラバラでいい」と話す。

 また、自身が思い描く各区の区議会の形としては「行政のチェック機能重視なら区議の人数は必要だが、住民がある程度直接できる。行政を運営していくマネジメントの役割を議員に求めるなら、1区6、7人ですむのでは」と述べた。

 だが、都構想では各区の財政調整の方法のほか、区割りや区議の定数など、制度の根幹に関わる部分も「政治判断の範囲ではなく行政上の問題」として明らかにしていない。何より、住民にどういった具体的メリットがあるのかも不透明だ。有権者がこうした点をどう判断するのかが、今後の鍵を握りそうだ。

313よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/01(土) 07:23:47 ID:iuJMUOg20
橋下知事のインタビュー詳報は次の通り。

■「あるべき論」意識

 ――就任からの3年で、大阪はどう変わったか

 「(府の行財政改革で)11年間の赤字決算から脱却した。府民には見えにくいが、国際児童文学館やセンチュリー交響楽団、ワッハ上方、トラック協会への補助など、手がつけられなかったものにも手をつけた。減債基金からの繰り入れに頼らない財政運営に踏み出したが故に、私立高校の授業料無償化拡大という政策もやっと打てるようになった」

 ――行政が知事任せになっているように感じるが

 「知事が指揮命令を出して実際に動かしている行政領域は、全体の1%程度。理屈が拮抗(きっこう)していたり、理屈で決められない、理屈を積み重ねてきたが…という部分は政治が判断することだと思う。組織の都合や特定団体、選挙にプラスになるからというような判断は駄目だと意識してきた。『あるべき論』でやってきたつもり」

 ――地域政党「大阪維新の会」の代表をやってみた感想は

 「政治集団は組織じゃない。一体性とか組織的な活動を求めるのは無理。選出根拠は全部自分で、みんなバラバラ。それでも僕が代表をやれるのは(府域全体の)直接選挙で選ばれているから。府議からスタートしていれば無理だ。議員から信頼を得られる行動原理と府民から得られる行動原理とは違う。僕は維新で人望はたぶん全くない」

 ――「府議会と大阪・堺両市議会で過半数」という目標はハードルが高い。一発勝負の危険性を感じる
 
 「話し合いを10年、20年やっても無理だと判断している。大阪都構想の中身が見えないと批判されるが、今の体制はもっと問題。二者択一だと思っている。弁護士をやっていたので、機は熟したかというところで判断する。4年後もう一回やれと言われても無理、もたない。僕は都構想やるために知事になったようなもの。ハードルを下げるわけにはいかない」

314よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/01(土) 07:24:39 ID:iuJMUOg20
■三都で国を牽引

 ――河村たかし名古屋市長らとの連携は

 「今、アジアの諸都市は空母のようなものになっている。その空母を相手に、今の政令市のゴムボートで戦うのか。世界が空母で攻めてくるなら、こっちも空母を造ろうじゃないか、ということでまず大阪都。河村市長も全く同じ考え方。だから中京都でいく」

 ――東京都知事選にはどう関わるのか

 「僕らの思いを受けてくれる立候補者が出てくればいいなと思っている。(大阪都構想に批判的な)石原慎太郎知事も広域行政一本化には大賛成。三都構想で日本を引っ張り、国に法改正を迫っていくことをやれば多少はこっちを振り向いてくれるのではないか」

 ――三都連合で国を変えていくという問いかけか

 「アジアでも欧州でも、みんな国の中の都市を発展させ、点と点を結ぶ戦略をとっている」

 「(都市部と地方の)財政調整は絶対必要だが、自民も民主もメルトダウンを起こして、都市型の意見をくむ政治グループと、もっと地方に配慮すべきだという軸に分かれていくべきだ」

 ――自身が国政に関わることは

 「僕は大阪ローカルですから。国会には全く向かない」
  
(社会部長 内野広信)

315名無しさん:2011/01/01(土) 12:46:15 ID:lkSZ9RrY0
橋下は、大阪都が実現しても、実現しなくても辞めるつもりだろ
ダラダラ政治家続けても良い事がないことは本人が思ってる。

過半数近く取れば後5年やる、散々な欠陥になればラスト1年1期目で終わり
無責任だといわれようが、変化の選択をしなかった府民や市民も無責任てこと
大きな変化も望まないくせに今の大阪を再生しようなって虫のいい話。

選択を迫られて、それを不満に思うんならそれは有権者の驕り
有権者は王様ではない、投票して政治家に任せてりゃそれでいいなんって
虫が良すぎる。

316よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/01(土) 12:57:00 ID:AEUhQHms0
4月に統一地方選、府議・大阪市議選 市長選は11月か
2011年1月1日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201012310085.html

2011年は、4年に1度の統一地方選が4月にある。府議選と大阪、堺の両市議選のほか、9市長選と21市町議選が予定されている。12月には平松邦夫・大阪市長が任期満了を迎える。大阪都構想を掲げる橋下知事は地域政党「大阪維新の会」で統一選に挑み、大阪市長選、12年初めの知事選をともに奪取すると表明。自らの大阪市長へのくら替えを示唆する発言も繰り返しており、動向に注目が集まりそうだ。

 今回の統一選の対象は原則として3月1日から5月31日までに任期が満了する選挙で、まとめて実施される。府議と政令指定都市の大阪、堺の両市議選は前半戦の4月10日投票の予定で、橋下知事が代表を務める維新の会が一連の選挙で過半数を取れるかが焦点。同24日投票の後半戦は、残る9市長選と17市議選、4町議選がある。

 大阪市の平松市長の任期満了は12月18日で、市長選は11月ごろの見通し。橋下知事は府議選、大阪市議選で過半数を取れば、12年2月の任期満了前に辞職し、知事・市長のダブル選に持ち込む可能性を昨年末に示唆しており、統一選以上の山場となる可能性もある。

 このほか、守口、枚方、東大阪の3市長選と、交野、東大阪の両市議選も予定されている。(石木歩)

317名無しさん:2011/01/01(土) 22:52:17 ID:LiQewQbg0
>>310
中田氏は大失敗した横浜開国博の責任をきちんと取ってからだな。
大阪市長か大阪府知事にでもなられて大成功イベントだった水都大阪2009から
続いてる「水都大阪イベント」を失敗されたら話にならん。

318たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2011/01/01(土) 22:55:33 ID:FeUv9GN.0
大阪市民ではないので口出しして恐縮ですが、
大阪市長候補の適任者がなかなか居ないのなら、丹羽春喜大阪学院大教授はいかがでしょうか。

319名無しさん:2011/01/02(日) 01:56:03 ID:Lt7uEvWE0
中田と淫行ハゲ(東国原)とだけは絶対に組むな橋下

320名無しさん:2011/01/02(日) 02:01:31 ID:bf4M88f.0
最も大阪市長選に適任なのは堺屋太一だと思うけどね

321名無しさん:2011/01/02(日) 06:59:34 ID:BMpOQ51c0
年だよ

市長の仕事はきついよ

322名無しさん:2011/01/02(日) 13:11:43 ID:/jeban.A0
>>319
東のは淫行じゃないけどね。そんなことも知らないのか・・・。

323よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 15:22:36 ID:KsWrNcJQ0
統一地方選 乱戦が拡大 今年の大阪政界
2011年1月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110101/20110101065.html

 4年に1度の統一地方選挙の年に当たる2011年が明けた。とりわけ、大阪の選挙情勢は府と大阪、堺両市を再編する「大阪都」構想を掲げた橋下徹知事率いるローカルパーティー大阪維新の会への自民、民主、公明、共産各党の対抗意識は強い。橋下維新の地域政党VS既存の国政政党−の構図に新たにみんなの党が割って入り、乱戦の拡大は必至。昨年暮れに繰り広げられた丁々発止が新年の大阪政界を暗示している。


■引きずり下ろす
 「他党の現職も必至だ。ふんどしを締めて活動を」

 維新の会の松井一郎幹事長が新人候補にハッパを掛けた昨年12月20日の全体会議は、出直し市長選に挑む河村たかし名古屋市長を迎えて選挙協力の機運も高め、「他党」をけん制すると、いち早く反応したのが共産党だ。

 党府委が12月23日開いた定期大会の壇上に立った吉井英勝衆院議員は「首長の独裁的な権限を手に入れて議会を追認機関に変えてしまう」と橋下、河村両氏を批判。都構想の「ワン大阪」を「ワンマン大阪」と皮肉る声も続出し、熱を帯びる。

 「“独裁者”を知事にした責任として橋下知事を引きずり下ろす」とすでに過熱する自民党府連の谷川秀善会長は一方で、「相手は維新の会だけではない」と全方位を強調。府と大阪、堺両市の連携を盛り込んだ政策を発表した12月5日、「都構想は一つのテーマにすぎない」と平静を装ったが、「自民、民主、公明、共産党では新しいことはできない」と説いて回る橋下氏に対抗する政策の確立は必然の情勢にある。

■利するだけ
 「それを“奇貨”として政策論争する」と公明党府本部の佐藤茂樹代表。都構想を“得がたい機会”ととらえて受けて立つ党府本部は1月13日に政治資金パーティーを開いて新年のスタートを切り、民主党府連も22日の常任幹事会に合わせた政策発表を機に統一地方選に向かう。

 「地域政党のようにできもしないことを言うのではなく、できることをマニフェストにする」と民主党府連の土師幸平幹事長は政権与党を強調するが、みんなの党の渡辺喜美代表は昨年12月20日の候補擁立会見で「民主党が体たらくな今、いまさら自民党というわけにもいかない」。

 国政での党勢拡大を狙うみんなの党の候補擁立には連携相手と見ていた維新の会から公認推薦を受けたいリストが出ず業を煮やした背景がある。渡辺氏は維新の会に「不信感」を抱くが、「いがみ合えば自民、民主、公明、共産党を利するだけ。そうならないよう作戦を考える」と橋下氏。

 舌戦が続く統一地方選挙の前哨戦は一方で、利害をめぐる駆け引きが水面下で進んでいる。

>府と大阪、堺両市の連携を盛り込んだ政策を発表した

 では質問です。
 『なんで今まで法律の改正も必要ない簡単なものが実現出来なかったのですか?』

>「ワン大阪」を「ワンマン大阪」と皮肉る声も続出し、

 では質問です。
 『超高層ビルだと鼻毛が伸びると大阪府庁のWTCへの移転に反対しながら
  民間の超高層ビルに対しては反対しないのはどうしてですか?』

>都構想を“得がたい機会”ととらえて受けて立つ党府本部は

 では質問です。
 『公明党としてどのような大阪の形が好ましいとお考えですか?』

>地域政党のようにできもしないことを言うのではなく、

 では質問です。
 『民主党が考えるできることとはなんですか?』

 既存政党の皆さんへ。
 『今まで大した事が出来なかった理由の説明を一切せずに、大阪維新の会を叩いても逆効果ですよ』

324名無しさん:2011/01/02(日) 19:33:50 ID:mI5/kJ7Q0
東国原って知事になってからも若い愛人何人も作って
手切れ金払ったり○ませて○絶させたりしてるよね。
とんでもない野郎ですよ。

まぁ中田も東国原も典型的な俗物で野心しかない人間ですよ。
日本や地方の事なんて全然本気で考えてない。
どんどん高い身分にのしあがりたいという下品な上昇指向だけ。
橋下はぜったいこんな連中と組むな。

名古屋の河村との連携を大事にしろ。

325名無しさん:2011/01/02(日) 19:48:16 ID:I6SjGYsk0
中田宏は勤務中に何時間も中抜けして、サウナやスポーツクラブに行ってたね。
こいつの市長時代も東に負けず劣らず下半身にしまりのない性治家だったね。

326名無しさん:2011/01/02(日) 19:50:02 ID:I6SjGYsk0
ついでに言うと海外視察キャンセルして、キャバクラで遊んでいた事もある。

327名無しさん:2011/01/02(日) 20:35:46 ID:/jeban.A0
>>324
愛人がどうとか、そんなこと政治家に求めてないですよ。

328名無しさん:2011/01/02(日) 20:54:52 ID:.CUPyfow0
大阪市長選で橋下がオファー出すのは橋爪紳也氏がいいんじゃないの

329<削除>:<削除>
<削除>

330名無しさん:2011/01/03(月) 02:14:45 ID:fQ9eWGD.0
橋爪さんいいね。政治能力は未知数だけれど、
大坂/大阪に対して造詣が深いし。
前に選挙出てた時はどんな感じだったのですか?

331名無しさん:2011/01/03(月) 02:38:07 ID:ytIhbsVM0
>>327
そんなの君だけじゃない。
東国原は口蹄疫に「関係なく」宮崎の財政を大幅に悪化させて
追及される前にトンヅラしただけ。
面倒な実務は全て職員に丸投げし、自分は政治資金パーティや
講演会やマスコミ出演で稼いで後はしょっちゅう東京に出てきて
女と遊んでいただけ。

332名無しさん:2011/01/03(月) 11:43:14 ID:/jeban.A0
>>331
オレだけかな?
宮崎県民の東国原の支持率は89%でっせ。
宮崎県産の知名度をアップさせたのは東にしかできまへんがな。

女うんぬんを政治家に求めるやつは結局何もできないいい人を
政治家に選ぶバカが多いw

333名無しさん:2011/01/03(月) 11:56:16 ID:N4tq5veU0
橋下知事には、なるべく名古屋市長とは距離置いてほしいね
詰めが甘いし、偏っているし、政治的なバランス感覚が悪い
たぶん、いつか対立すると思う。

334名無しさん:2011/01/03(月) 11:58:53 ID:qAksXftE0
菅さんもいい人なんだけどね。
身内に敵がいたり、国難のときはどうかと思う。
まだ独善的でもちゃんと問題意識を持ち実行力がある人がいいです。

335よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/03(月) 13:15:30 ID:AEUhQHms0
統一地方選 全国世論調査 首長新党に期待 74%
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011010302000033.html

本社加盟の日本世論調査会は四月に投開票される第十七回統一地方選挙に関して昨年十二月十一、十二両日に全国面接世論調査を実施した。大阪府の橋下徹知事や名古屋市の河村たかし市長が立ち上げた“首長新党”に「期待する」「どちらかといえば期待する」が計74%を占め、有権者がこうした動きを歓迎し、注視していることが分かった。

 統一選の争点を複数回答で求めると「景気と雇用」が58%でトップ。「税・財政問題」が49%、年金、医療などの「社会保障」は29%。民主党の小沢一郎元代表の国会招致問題にも発展した「政治とカネ」はそれらに次いで15%、「教育」12%の順だった。

 昨年の参院選以来の大型選挙だが、民主党の政権運営について「評価する」「ある程度評価する」は計26%にとどまり「評価しない」「あまり評価しない」が計73%と批判的な見方が大勢となった。

 投票で重視する基準(複数回答)は「政治的な行動力」と「マニフェストや政策、主義・主張」がいずれも50%。次いで「人柄」26%、「所属・推薦政党や団体」21%で、政策立案や実行力で候補者を見極める傾向が示された。

336名無しさん:2011/01/03(月) 23:34:47 ID:F/kjwnfI0
東国原や中田みたいな下衆と組んだら命取りだよね。

まぁ橋下はそれなりに人を見る目と嗅覚とバランス感はあると思うからそんなヘマはやらんと思うが。

337名無しさん:2011/01/04(火) 13:05:53 ID:BAa8UGUo0
>>333
 そんなこと言い出したら誰とも手を組めないんじゃないの?
 対立したときはそのときに対処すればいいと思うけど。
 大切なのは今を動かすことでしょ。

 べつに積極的に組めとも思わんけど、政治は数こそ力と割り切るのなら、
 名古屋という大都市の市長と手を組んでおくのもいいと思うけど。

338名無しさん:2011/01/04(火) 14:31:11 ID:DndMIWt.0
名古屋は前哨戦だから組む価値がある、都知事選は下手な候補には乗れない
しがらみで東国原に乗るような橋下ではない、東国原が当選するようなら乗るだけ
当選できそうもなければ大阪の選挙が忙しいとスルーすればいいだけ。

339名無しさん:2011/01/04(火) 16:55:29 ID:k8Y5INhA0
現在、読売テレビで橋下知事が都構想について公開討論をしています。

340名無しさん:2011/01/04(火) 19:36:32 ID:ayK/CzZc0
橋下さんは、関西以外の格下の市長と組む理由がないだろ。
まず、現職の理解ある知事と組むべき、
名古屋の河村さんは、組むって意見もあるけど、実質民主党だから春の選挙で維新の会の邪魔になる
間違いなく春に民主党の府議市議の選挙応援のくるよ。
そのときに、橋下さんが困ることになる。

341よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/04(火) 19:47:29 ID:E/tnZLqY0
官公庁や企業で仕事始め 橋下知事「果敢に」
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201101040064.html

 官公庁や多くの企業が4日、「仕事始め」を迎えた。

 大阪府の橋下徹知事は、府議会の議場で職員約450人を前に「大阪全体で人、モノ、カネを呼び込んで都市を経営する意識を持たないと」と述べ、今年のキーワードに大阪都構想にもつながる「都市経営」を挙げた。さらに職員に対し、失敗しても果敢に挑戦するべきだと鼓舞した。

 一方、平松邦夫・大阪市長は大阪都構想に触れ、「この街をバラバラにし、権限を奪う動きを決して許すわけにはいかない」と決意を述べた。職員の不祥事にも言及し、「市役所全体のイメージ低下を招いている。長年にわたって出来上がった体質を徹底的に改革しないと、市民の信頼回復はできない」と述べた。

 JR西日本(大阪市北区)では、佐々木隆之社長が役員らを前にあいさつ。乗客やJR宝塚線(福知山線)脱線事故の被害者らからの信頼を回復するため、「社員一人ひとりが安全に向けたそれぞれの職責を果たして欲しい」と述べた。

342よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/04(火) 19:59:25 ID:E/tnZLqY0
【橋下日記】(4日)「挑戦し、失敗することには拍手をおくる組織に」 年頭あいさつで
2011.1.4 19:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110104/lcl1101041940004-n1.htm

 午前9時半 登庁。

 10時 議場で幹部職員らを前に年頭のあいさつ。「変化に挑戦していく、そういう環境を整えていくことが責任かなと思う。踏み出すのを躊躇するのは当たり前の話。そこをなんとか挑戦し、失敗することに対しては拍手をおくる組織にしたい」と述べる。

 午後1時半 大阪市内のホテルで大阪新年互礼会に出席。

 4時50分 読売テレビ(大阪市中央区)の報道番組に出演。

343名無しさん:2011/01/04(火) 20:35:21 ID:zq7RbNus0
>>340
今の民主党大阪府連の樽床会長は維新の会が勝利すれば……の条件付きで
大阪都構想には乗る(昨年前半時点では否定してたが)。それどころか
一時期話題となった大阪市分市構想の元ネタは民主党府議会議員という話も
あったりする。

まぁ河村市長が府議会議員選挙で民主党を応援するとしてもせいぜい
橋下知事にも「迷惑のかからない」かつ住民投票の署名集めの時にお世話に
なった小沢系の候補だけだと思うよ。
それどころか河村市長、愛知県知事選挙で自民党の大村秀章衆議院議員に
立候補を要請してるという事態まであったりする……。
で名古屋市長の出直し選挙の民主党候補に自民党が乗るというこれまた
トンでもない事態に……。

344名無しさん:2011/01/04(火) 21:51:53 ID:fweIwScU0
大阪都構想で「人死なない」 橋下知事、年初会見で

 大阪府の橋下徹知事は年明け初めての4日の記者会見で、大阪市解体を柱とする「大阪都」
構想に関し「人が死ぬような問題は徹底して議論するが、そうでないものはやってみることが必
要だ」と述べ、議論以上に実行していくことが重要との認識を示した。

 都構想の具体像が示されていないとの批判をかわす狙いもあるとみられる。「五分五分ならや
るという意気込みが必要だ」とも述べた。

 同時に「政治家が(物事を)動かしていくには、言葉にバズーカ砲や弾道ミサイルぐらいの威力
を込めたメッセージを発しないといけない」と述べ、あえて攻撃的な姿勢を取る考えを明らかにし
た。

2011/01/04 13:39 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010401000354.html

345名無しさん:2011/01/04(火) 21:56:17 ID:fweIwScU0
「大阪都」占うと 4月の選挙、橋下・平松対決の行方は(1/2ページ)

 「大阪都」を目指す橋下徹・大阪府知事の行く手には、4月の統一地方選の府議選、大阪・堺
両市議選と11月ごろの大阪市長選が待ち受ける。都構想を批判する平松邦夫・大阪市長は既
成政党と連携して迎え撃つ。4月の結果次第では、橋下氏が知事を辞めて市長・知事のダブル
選挙へ、とのシナリオも。波乱含みの今年の大阪政局を二つのパターンで占った。(池尻和生)

□「維新」過半数なら

 「民意は都構想を支持した。市長選も取りに行く」。統一選前半戦の4月10日。自らが率いる
地域政党「大阪維新の会」が府議選や大阪市議選で過半数を得ると、橋下知事は高らかに宣言
した。

 各選挙区で民主、自民両党などとぶつかる橋下氏・維新の会にとっての生命線は、投票率だ。
府議選、大阪市議選の前回投票率はそれぞれ44.90%、46.42%。これらの投票率が「70%
まで引き上げられたら極めて有利」(維新の会幹部)と読んでいる。

 2月6日の愛知県知事選、出直し名古屋市長選、同市議会解散を問う住民投票の「トリプル投
票」直前には名古屋市に入り、「中京都構想」で連携する河村たかし市長らを応援する方針。また
府議選・大阪市議選と同日の東京都知事選でも「都構想を支持する候補を応援する」とすでに表
明した。どちらも相乗効果で注目度を高める狙いだ。

 ただ、出馬が取りざたされる宮崎県の東国原英夫知事と年末に意見を交わしたが、今のところ
誰を支持するかは様子見の姿勢。支援する候補が敗れれば、都知事と手を組んで国に大阪都
の実現を迫るもくろみも崩れるからだ。4日、都構想に賛同する候補者は所属政党を問わず支援
する考えを明らかにし、「民主党であろうが公明党であろうが共産党であろうが関係ない」と述べた。

 府議選、大阪市議選で維新の会が過半数を取れば、同会は市長選という「本丸」に攻め込むた
め、橋下氏が知事を辞めて自ら出るか、別の人物を候補に立てるか検討に入る見通しだ。ただ民
主、自民両党とぶつかり続けることになれば、国会で「大阪都」実現に必要な特別法の制定が進ま
ない恐れがある。

(続く)

346名無しさん:2011/01/04(火) 21:57:42 ID:fweIwScU0
「大阪都」占うと 4月の選挙、橋下・平松対決の行方は(2/2ページ)

□「維新」過半数割れなら

 大阪市議選では「都構想反対」で結びついた平松氏と民主、自民、公明各党が「維新の会包囲
網」を形成。同会は議席を伸ばしたが目標の過半数には届かず、平松氏は「橋下知事の手法や
都構想に市民がノーを突きつけた」と余裕の表情で語った。

 大阪市議会の全24選挙区は定数2〜6の「中選挙区」。過半数獲得には民主、自民などの現職
と戦い、大半の選挙区で定数の半分かそれ以上の当選が必要だ。橋下氏も「過半数は難しい」と
認める。

 過半数に届かなければ、維新の会は水面下で他会派に連携を持ちかけつつ、市長のイスを奪っ
てトップダウンで市を解体するシナリオに切り替えそうだ。その場合、「切り札」として橋下氏の市長
選擁立論が強まる可能性がある。

 もし橋下氏が市長選出馬を決断すれば、来年1月ごろの知事選が前倒しされ、市長選との同日
選となる。維新の会は後継知事候補と橋下氏のダブル当選を狙うことになる。

 一方、市幹部によると、平松氏には、橋下氏が出馬しても「来るなら来い」と迎え撃つ気構えが見
え始めたという。平松氏にとって、民自公との「維新包囲網」を市長選まで維持できるかも焦点だ。

 仮に市議選で維新の会が過半数にほど遠い場合は、都構想がしぼみ、市長選への挑戦も白紙
になる可能性がある。橋下氏はかねてから「統一選で惨敗したら(自宅のある)豊中市にこもり、私
利私欲に走る」と話しており、その後の出方は描けそうもない。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201101040073_01.html

347名無しさん:2011/01/05(水) 00:30:07 ID:WLRvktcQ0
http://data.tumblr.com/tumblr_leg7mkR7LQ1qztgb6o1_500.jpg

店頭販売できないようなのはやり過ぎでは。行政としては店頭販売できる方法を探り
指導するのが当然かと。店頭販売させないことを目的化するようなのはちょっと

348名無しさん:2011/01/05(水) 06:54:46 ID:fweIwScU0
自民が大阪府内8支部解散手続きへ 離党後もなお存続 2011.1.5 02:00

 大阪府の橋下徹知事が代表を務める「大阪維新の会」の19議員が、自民党離党後も支部長
だった党支部を解散していなかった問題で、8支部がまだ解散していないことが4日、わかった。
自民側は昨年末までに解散届を提出しない場合、党則に基づき解散手続きに入ると警告してお
り、自民府連幹部は「早急に手続きを取りたい」としている。

 解散していないのは、維新の会に参加した後に自民を離党した府議3人、大阪市議1人、堺市
議4人が、それぞれ支部長を務める8支部。府連から警告を受けていた19議員のうち、11議員
は4日までに府選管に支部の解散届を提出した。

 政治資金規正法が、政党支部や政党が指定する政治資金団体に限って企業献金の受け取り
を認めていることから、府連側は「橋下知事人気に乗りながら、自民の看板で資金集めをしてい
る」と批判していた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/110105/stt1101050201000-n1.htm

349名無しさん:2011/01/05(水) 19:04:35 ID:fweIwScU0
【橋下知事会見詳報】(4日)「大阪市役所こそ独裁。都構想は権力分散だ」2011.1.5 09:13

 4日の定例会見での橋下徹・大阪府知事の主な発言は次の通り。

 【質疑】

 −−槙尾川ダムについて、地元との意見交換は

 日程調整中。住民のみなさんの感情に配慮しながら調整していきたい。

 −−意見交換をしてから最終判断か

 そうです。

 −−知事や名古屋市の河村たかし市長の取り組みが注目される一方、独裁になるのではとの指摘も
   ある。都構想でリーダーを1人にするのもそうでは

 独裁にはまったくならないし、なりようがない。僕がやっているのは国の制度、民主主義のなかで自分
の意思を実現するにはどうしたらいいかということ。少数意見が必要なときは聞くが、これ以上話しても
進まないとなれば突破する。

 都構想は広域行政にかかわるリーダーを1人にする。住民サービスは基礎自治体の長がやるから、
都のリーダーが何でもやるわけではない。今の大阪市役所体制こそ独裁。都構想は権力分散させる流
れになる。

 −−知事が地域政党の代表を務め、議会で過半数獲得を目指す状況では、行政を議会がチェックす
   るという二元代表制の機能が変質するとの指摘もあるが

 議会と行政が二元代表だからチェックアンドバランスが利くというわけではない。議会にチェックできる
だけの資質があるかどうかだ。与党も何でもリーダーに従う必要はない。与野党相乗りならチェックアン
ドバランスは成り立たない。

 −−都市経営の考え方は

 自分たちで金を稼ぐということ。地交税、地財制度が日本の活力を奪っている。都市を活性化させるに
は財政確保の責任を都市に負わせないと。国のいまのやり方は世界の潮流から外れている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110105/lcl1101050914001-n1.htm

350よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/05(水) 21:31:49 ID:xvLPqr0Y0
【橋下日記】(4日)「挑戦し、失敗することには拍手をおくる組織に」 年頭あいさつで
2011.1.4 19:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110104/lcl1101041940004-n1.htm

 午前9時半 登庁。

 10時 議場で幹部職員らを前に年頭のあいさつ。「変化に挑戦していく、そういう環境を整えていくことが責任かなと思う。踏み出すのを躊躇するのは当たり前の話。そこをなんとか挑戦し、失敗することに対しては拍手をおくる組織にしたい」と述べる。

 午後1時半 大阪市内のホテルで大阪新年互礼会に出席。

 4時50分 読売テレビ(大阪市中央区)の報道番組に出演。


【橋下日記】(5日)
2011.1.5 20:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110105/lcl1101052011004-n1.htm

 午後0時35分 登庁。前日にテレビ番組で大阪都構想について谷川秀善参院議員や辻元清美衆院議員と討論した感想について、「谷川さんはうまい。対立していないような雰囲気にもっていかれた。谷川さんは基本的に都制に賛成」「辻元さんは民主党の代弁者。意見いろいろ言われたが、自身の具体案が何もなく、批判に終始していた」などと記者団に語る。

 1時 庁内執務。

 6時半 退庁。

351名無しさん:2011/01/06(木) 00:17:23 ID:T8naO28g0
昨日の辻元は揚げ足取りに終始してたな。

352名無しさん:2011/01/06(木) 00:46:04 ID:T8naO28g0
大阪府、「サテライト」によるワンストップサービスの特区提案へ ハローワークの地方移管で
2011.1.6 00:16

橋下徹・大阪府知事 国の出先機関改革の一つとして、地方側が要求しているハローワークの地方移管について、大阪府が府内市町村にハローワークの「サテライト」(分室)を設置し、生活保護から職業紹介までワンストップで実施する「大阪版ハローワーク」の特区申請を検討していることが5日、分かった。ただ、特区でどこまで移管できるかは「国次第」(府地域主権課)で、橋下徹知事が目指す「丸ごと移管」は微妙な情勢だ。

 「大阪版ハローワーク」構想では、平成14年度から府内市町村で開設している地域就労支援センターの窓口を、ハローワークのサテライトに転用する。この窓口で、市町村が生活保護の申請も受け、同時に、現在はハローワークで行う職業訓練の斡(あっ)旋(せん)や職業紹介も行う。

 地域就労支援センターには、すでに豊中市など一部市町村で独自の無料職業紹介所「しごと相談ひろば」を開設、独自の求人開拓と職業紹介を行うなど、ハローワーク並みの事業実績があり、これを根拠に「大阪ではすぐにでも(業務を)受けられる」とアピールする。さらに、職業訓練にも府内の求人状況を反映させ、府立高校や技術専門学校でも実施し、より実践的な訓練の斡旋を強化。府の中小企業支援策などとの連動も図る。

 この窓口で生活保護申請まで扱えば、都道府県最多の約27万8千人(22年6月時点)の生活保護受給者を抱える大阪府では、就労支援も効率化も期待できるとしている。

 国が運営するハローワークの地方への全面的な移管は、国側は否定的な立場。これまでに移管へのモデルとしての「ハローワーク特区」の申請を受け付けるとしていた。その後、移管の方法について政府の地域主権戦略会議で、「国に権限などを残し、地方と一体運営する」とする原案が示されている。

 府は「大阪版ハローワーク」で特区申請を行う方向だが、ハローワークで職業紹介に使用する端末のサテライトでのアクセス権が認められるかが不透明。府は「最終的には丸ごと移管を目指したいが、まず、モデル的な特区の申請で地方移管の第一歩としたい」としている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110106/lcl1101060019000-n1.htm

353よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 07:45:08 ID:xvLPqr0Y0
2011年1月 6日
ハローワーク特区 市町村に分室構想 大阪府
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/06/20110106-048037.php

 国の出先機関改革の一つとして、地方側が要求しているハローワークの地方移管について、大阪府が府内市町村にハローワークの「サテライト」(分室)を設置し、生活保護から職業紹介までワンストップで実施する「大阪版ハローワーク」の特区申請を検討していることが5日、分かった。ただ、特区でどこまで移管できるかは「国次第」(府地域主権課)で、橋下徹知事が目指す「丸ごと移管」は微妙な情勢だ。

 「大阪版ハローワーク」構想では平成14年度から府内市町村で開設している地域就労支援センターの窓口を、ハローワークのサテライトに転用する。この窓口で、市町村が生活保護の申請も受け、同時に現在はハローワークで行う職業訓練の斡旋(あっせん)や職業紹介も行う。

 地域就労支援センターには、すでに豊中市など一部市町村で独自の無料職業紹介所「しごと相談ひろば」を開設、独自の求人開拓と職業紹介を行うなど、ハローワーク並みの事業実績があり、これを根拠に「大阪ではすぐにでも(業務を)受けられる」とアピールする。さらに、職業訓練にも府内の求人状況を反映させ、府立高校や技術専門学校でも実施し、より実践的な訓練の斡旋を強化。府の中小企業支援策などとの連動も図る。

 この窓口で生活保護申請まで扱えば、都道府県最多の約27万8千人(22年6月時点)の生活保護受給者を抱える大阪府では、就労支援も効率化も期待できるとしている。

 国が運営するハローワークの地方への全面的な移管は、国側は否定的な立場。これまでに移管へのモデルとしての「ハローワーク特区」の申請を受け付けるとしていた。その後、移管の方法について政府の地域主権戦略会議で、「国に権限などを残し、地方と一体運営する」とする原案が示されている。府は「大阪版ハローワーク」で特区申請を行う方向だが、ハローワークで職業紹介に使用する端末のサテライトでのアクセス権が認められるかは不透明だ。

354よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 07:58:55 ID:xvLPqr0Y0
2011年1月 5日
維新の会の大阪府議、吹田市長選に出馬
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/05/20110105-048026.php

 大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」に所属する府議、井上哲也氏(53)が、4月の吹田市長選に立候補する意思を固めたことが5日、分かった。11日に正式表明する予定で、井上氏は「吹田市の職員厚遇体質を改革したい。維新の会公認で立候補するかどうかは今後調整する」としている。

11日表明 現職含め三つ巴か

 吹田市長選には、現職で4選を目指す阪口善雄氏(62)のほか、吹田市議の石川勝氏(42)も地域政党「龍馬プロジェクト×(かける)吹田新選会」公認で立候補する意向を明らかにしている。阪口氏は「これまでの11年7カ月に手応えを感じている」と実績を強調。石川氏は「教育特区を設け、教育改革に取り組みたい」と抱負を語っている。

355名無しさん:2011/01/06(木) 13:07:23 ID:BMpOQ51c0
大阪のGDP40兆円越え目指そう!!

356よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 19:15:16 ID:JFz2fMSU0
橋下知事、咲洲庁舎で初執務 旧WTC
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201101060040.html

大阪府の橋下徹知事は6日、大阪府の第2庁舎である咲洲(さきしま)庁舎(旧WTC、大阪市住之江区)で初めて執務にあたった。咲洲への府庁舎全面移転は府議会に2度否決されたが、橋下知事は全面移転を目指しており、4月の統一地方選で「(庁舎が二つある)無駄を問いたい」と述べた。

 橋下知事はこの日午前10時過ぎから咲洲庁舎で、部長を集めた会議を開き、防災対策や財政問題などを議論。その後、年末に引っ越した府民文化部を視察し、激励した。

>4月の統一地方選で「(庁舎が二つある)無駄を問いたい」と述べた。

 この件に関しては大阪府議会が支離滅裂ではないかと思います。
 最初は「太閤殿下ゆかりの大阪城から府庁が離れるのは云々かんぬん・・・」と反対。
 ではとWTCの買取には賛成しながら全面移転には反対。
 訳が分からない。

357よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 19:30:39 ID:JFz2fMSU0
2011年1月 6日
橋下知事、咲洲に初登庁  「海の向こう見て仕事を」
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/06/20110106-048076.php

大阪府の橋下徹知事は6日、大阪市住之江区のベイエリアにある咲洲庁舎(旧WTCビル)に初登庁し、新庁舎で府庁の幹部会議である部長会議を開催した。橋下知事は「海を向いてアジアを意識しつつ仕事をすることが肝心。府の幹部にもこの庁舎の良さを感じてもらいたい」と語った。

 橋下知事は、咲洲庁舎を府庁本庁舎にしたい意向だが、これまで2度にわたり府議会で否決され、第2庁舎としての運用となった経緯もある。

 知事は「本庁舎移転に反対する立場の議員もいるが、庁舎購入を決めたのは議会。2つ庁舎があるのはコストがかかって無駄。そのことを統一選で攻めたい」と述べた。

 知事はこの日、37階にある府民文化部の執務スペースなどを視察。職員に「海の向こうにあるアジアの諸都市に負けずに、がんばってください」と語りかけるなど、終始ご満悦の様子だった。

 府職員の咲洲庁舎への引っ越し作業は順次進められており、現在は府民文化部など約360人の職員が勤務。今年5月からは、府庁職員の約4割にあたる約2千人が勤務することになっている。

358よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 19:44:37 ID:JFz2fMSU0
2011年1月 6日
ひったくり減 橋下知事「府民のおかげ」
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/06/20110106-048081.php

大阪府の橋下徹知事は6日、昨年1年間のひったくり発生件数で35年ぶりに大阪がワーストワンを抜け出す見通しとなったことについて「うれしいですね。府警の取り組みと府民の防犯意識のおかげです」と笑顔で語った。

 ワーストワン返上の目標は、当初は平成23年だったといい、1年前倒しで成果が出た格好。橋下知事は「ワーストを競り合った千葉県と互いに意識しあい、防犯に力を入れていけば、街頭犯罪はもっと抑えられ、安心安全な日本になる」と述べた。

359よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 20:27:13 ID:JFz2fMSU0
■議会に“さやあて”? 橋下知事 念願の旧WTCで執務
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110106164700421019.shtml
 大阪府の橋下知事が、すでに一部の部局が移転した旧WTCビルの咲洲庁舎で執務をスタートさせました。

 議会は全面移転を認めていないだけに再び、さや当てを始めたようです。

 大阪府が去年、大阪市から85億円で購入した旧WTCビル。
 橋下知事はこのビルへの丸ごと移転を目指していますが、議会で2度にわたって否決されたため、当面、一部の部局だけを移し第二庁舎として使うことを決めています。

 「海の向こう(アジア)を見据えて仕事してください。期待してますので、お願いします」(大阪府 橋下徹知事)
 
 引っ越し後、初めて咲洲庁舎を視察した知事は、幹部職員など30人を集め定例の部長会議を開きました。

 「大手前(現庁舎)に3,000人ぐらい、こちら(咲洲庁舎)に2,000人となれば庁舎使用は、3対2の比率で考えたい。(庁舎移転は)当然、選挙で改めていきたいなと思う」(大阪府 橋下徹知事)

 と意気込む橋下知事ですが、一部の府議は「本庁舎移転の既成事実化だ」とさっそく噛みついています。
(01/06 19:11)

>一部の府議は

 いつも思うのですが、何で府議や市議は個人名が出ないのでしょうか?
 知事や市長は個人名が出る。同じように大事な仕事をしている府議や市議の個人名が
 出ないのは明らかに報道のスタンスとしておかしいでしょう。
 結果的に知事や市長だけが重たい責任を負わされ、府議や市議はお気楽なようになっている気がします。

360よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 20:53:42 ID:JFz2fMSU0
橋下知事、咲洲庁舎で本格始動「関西見渡して」 府議らは批判
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110106-OYO1T00661.htm?from=main1

 大阪府の橋下徹知事が6日、昨年11月から第2庁舎として利用されている咲洲(さきしま)庁舎(旧WTC、大阪市住之江区)での執務を本格的にスタートした。企業の役員会にあたる「部長会議」を初めて開き、「今後は2対3ぐらいの比率(週2日)で、こちらに詰めたい」と意気込んだ。ただ、府議会は過去2度、本庁舎移転を否決しており、府議らは「本庁舎移転を既成事実化しようとしている」と批判した。

 「ここは大阪のシンボルタワー。幹部には、関西を見渡し、海の向こうのアジアを意識しながら仕事ができるという環境の良さを感じてほしい」。大阪湾を望む55階建ての咲洲庁舎に登庁した橋下知事は、出張会議の狙いをこう語った。幹部約30人が出席する部長会議は月2回の定例で、この日は、予算編成方針などを協議した。

 すでに約360人が勤務しており、今春までに出先を除く全職員の4割(約2000人)が移転予定。知事の執務室も設けられる。

 橋下知事は、報道陣に「庁舎が二つあるのは無駄。統一地方選ではそこを攻めていく」と述べ、自ら代表を務める地域政党「大阪維新の会」として咲洲庁舎への全面移転を府議選の争点に掲げる考えを示した。

 ただ、大阪城前の本庁舎から西に約10キロ離れているとあって、会議に出席した府幹部の一人は「通勤に15分余計にかかった。ちょっと遠い」と苦笑い。移転に批判的な府議は「部長全員を咲洲に集めると、決裁などが滞る。ただのパフォーマンスだ」と話した。

(2011年1月6日 読売新聞)

361よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 21:05:04 ID:JFz2fMSU0
>>360

>会議に出席した府幹部の一人は「通勤に15分余計にかかった。ちょっと遠い」と苦笑い。

 逆に「通勤時間が15分短くなる職員さん」もいるでしょうに。
 
>移転に批判的な府議は「部長全員を咲洲に集めると、決裁などが滞る。ただのパフォーマンスだ」と話した。

 ?????????
 ならば咲洲庁舎に全面移転させればいいだけの話では?
 旧WTCの買取には賛成、でも大阪府庁の全面移転には反対という支離滅裂意味不明な事を決めたのは大阪府議会自身ではないですか。
 そしてメディアでは匿名での言いたい放題。
 つくづく地方議会議員とはお気楽な職業だと溜息が出てしまいます。

362よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 21:06:07 ID:JFz2fMSU0
橋下知事 咲洲庁舎に出勤
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003223461.html

大阪府の橋下知事は、府庁の機能移転が進む大阪・南港の「咲洲庁舎」に出勤し、「大阪のシンボルタワーでもあるし、周囲のまちの状況を変えないといけない」と述べ、周辺地域の活性化に取り組む姿勢を示しました。
「咲洲庁舎」には、去年11月末から、大阪・中央区大手前にある府庁本庁舎などの機能の移転が始まり、現在、約360人が業務にあたっています。
大阪府の橋下知事はけさ、「咲洲庁舎」に出勤し、記者団に対し、「関西全体を見渡しながら、海の向こうのアジアを意識しながら、仕事をするという職場環境は本当に重要だ」と述べました。
そのうえで、「大阪のシンボルタワーでもあるし、これから行政としてこの周囲のまちの状況を変えていかないといけないと思っている」と述べ、周辺地域の活性化に取り組む姿勢を示しました。
この後、橋下知事は観光や国際交流などを担当している37階の府民文化部を訪れ、職員たちに「アジアを意識して頑張ってください」などと声をかけていました。
当面、ことし5月まで部局の移転が続き、約2000人が咲洲庁舎に移ることになっています。

01月06日 19時23分

363よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 21:11:53 ID:JFz2fMSU0
橋下知事 旧WTCで初執務
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0360088

去年6月に大阪府が購入し、府の一部の部局が入る旧WTCビルで、橋下知事が初めて執務を行ないました。
旧WTCビルは去年6月、大阪府が大阪市から買い取り、「大阪府咲洲庁舎」として、去年11月から一部の部局が移転して、現在、約350人が勤務しています。
6日は幹部職員にも咲洲庁舎を理解してもらおうと、大手前の本庁舎に勤務する部長も集めた会議が初めて開かれました。
橋下知事が咲洲庁舎で執務するのは初めてです。
橋下知事は、「海を見ながら、関西全体を見渡しながら、海の向こうのアジアを意識しながら、仕事をするっていう職場環境。環境は重要だと思う」と話していました。橋下知事は全面移転を目指して、今後、2000人程度まで職員を移し、橋下知事自身も可能な限り、咲洲庁舎で執務したいと話しています。

364よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 21:27:39 ID:JFz2fMSU0
【橋下日記】(6日)咲洲庁舎「アジアを意識しながら仕事をすることは大切」
2011.1.6 20:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110106/lcl1101062042006-n1.htm

  午前9時50分 咲洲庁舎(旧WTCビル)に初登庁。「反対している部局長もこの庁舎に来て、よさを感じてほしい。実際に庁舎を訪れ、反対だけど変わったという職員もいる」と力説。

 10時 部長会議に出席。「今任期でラストの予算編成となる。何の意図もなくお金を流してしまうことがないようしっかり考えてほしい」と話す。

 10時半 府民文化部の執務フロアを視察。

 10時45分 「共用会議室」で庁内執務。

 午後0時20分 退庁。「職員はみんな目が輝いていましたよ。やっぱり海を見ながら、アジアを意識しながら仕事をすることは大切」と話す。

365名無しさん:2011/01/06(木) 21:55:10 ID:OSZmTiwM0
>>360
>府議らは「本庁舎移転を既成事実化しようとしている」と批判した。
じゃあ何でWTC購入案に賛成したのかな?

366名無しさん:2011/01/07(金) 00:14:49 ID:forcwv5Q0
>>360
>ただ、大阪城前の本庁舎から西に約10キロ離れているとあって、
>会議に出席した府幹部の一人は「通勤に15分余計にかかった。
>ちょっと遠い」と苦笑い。

わずか15分余計かかるから遠いって・・・。
民間の人が聞いたら鼻で笑われますよ。

367名無しさん:2011/01/07(金) 00:32:15 ID:fweIwScU0
自民府連が強制解散を申請 「橋下維新」議員の支部

 自民党大阪府連は6日、「ローカルパーティー大阪維新の会」(代表・橋下徹知事)に所属する
府議ら7人が自民離党後も党支部を保持しているとして、「強制解散」の手続きを取るよう党本部
に申請した。府連事務局は「他の都道府県連でも例がないのでは」としている。

 昨年12月中旬の段階で、府議と大阪・堺両市議の19人が離党から2カ月が過ぎた後も「自民
党の支部長」として支部を保持、府連側は年末までに自主的に解散するよう警告していた。

 政治資金規正法では、政党支部や政党が指定する政治資金団体に限って企業献金の受け取
りを認めている。府連幹部は「『橋下維新』を名乗りながら自民の看板も使って資金を得ている可
能性がある」と批判している。

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010601000507.html

368名無しさん:2011/01/07(金) 10:04:52 ID:/jeban.A0
15分余計に通勤時間がかかるのと、
地震で押しつぶされるのとどっちがいいんだ?

369名無しさん:2011/01/07(金) 10:33:15 ID:B3wmv3bg0
議会は移転案否決したのに買い取りは賛成した責任とらないとな
自分は両方反対したから責任は無いじゃもう議会の全体の意思であるとの
原理原則からは外れるわけで、ちゃんと議会として堂責任取るのか
話し合わないといけない。

知事は、議会から移転案と買い取り案を分けて提出しろって要求に
そんな無責任なことはできないとあくまでもセットで提出して
最終判断を議会に委ねたわけだから知事には二つの庁舎問題の
責任はないぞ。

370名無しさん:2011/01/07(金) 11:36:34 ID:HYntLy9E0
橋下知事は本当に超高層ビルとアジアが好きだな。個人的に好感度アップした。

371たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2011/01/07(金) 20:24:16 ID:FeUv9GN.0
>>362
この大阪湾奥の中心にある島から海の方(南西)を向けば、この方向って淡路島、さらには四国、
そのもっと先には沖縄、台湾島、香港島がある。これらはシーレーンの一部であり、
大阪の繁栄と決定的に密接な関係がある方角になる。
瀬戸内海という特別な内海の一部でもある大阪湾の向きは、
大阪や日本の重要な方向性を指し示しているようにも思えます。

>>370
この前立ち話で香港人と話していて、私が「香港は高層ビルと海が綺麗ですね。」
と言ったら喜んでいたのを思い出しました。
虚栄のための高層ビルは嫌いだけど、ああいった狭い島を有効に都市化した姿は敬意を覚える。

372よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/07(金) 20:32:09 ID:Av5LsIeQ0
同じ住所にいた同姓同名、取り違えて督促状 府税務室
2011年1月7日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201101060162.html

 府税務室は6日、過去に同じ住所に住んでいた同姓同名の2人の男性を取り違え、自動車税の督促状を本来送るべきでない別の男性に誤って送った、と発表した。

 同室と北河内府税事務所によると、寝屋川市内に住んでいた30代の男性に督促状を送ったところ、1年半前に引っ越し、転居先不明で戻ってきた。職員が市役所で住民票を調べると、10年前に同じ住所から転出した同姓同名の40代男性がいたため、この男性に誤って督促状を送付。男性の父親から「息子は車を持っていない」と苦情があり、取り違えが発覚した。

 同姓同名の2人の男性が住んでいたのは4階建て集合住宅(24戸)で、住民票に部屋番号の記載はなかった。府税事務所は2人の生年月日のデータを持っておらず、住民票と照合できなかったという。

 府は40代男性の父親と30代男性に謝罪した。(龍沢正之)

373名無しさん:2011/01/07(金) 20:34:53 ID:XB1kmhso0
橋下って感覚が若いからな、まあ41歳なんだから当たり前か
住んでるマンションも最上階だしw

政治家のなかには若さや歳を感じさせる人が多いけど
橋下って今ではもう若いとかそんなことを感じさせない政治家になったな。

政治で若いじゃ未熟とか経験不足ってイメージの代名詞のようなもんなんだが
今じゃ橋下を歳で軽く扱ったり評価する人は居なくなったね。

374よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/07(金) 20:46:51 ID:Av5LsIeQ0
2011年1月 7日
大阪府、私学助成の削減増 小学25→50%、中学25→35% 予算案内示
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/07/20110107-048094.php

 大阪府は6日、平成23年度当初予算案の財政課長内示を公開した。部局からの要求額2兆3607億円に対し、内示された額は1兆7085億円だった。知事重点事業やダム建設など今後の方針が固まっていない事業については査定を保留。私学助成をめぐっては、私立小に対する運営補助は基準額の50%カット、私立中への運営補助も基準額の35%カットとなった。

 建設事業の要求額2209億円のうち、今回の内示額は1966億円だった。エコカー普及促進補助事業などはゼロ査定。ダム事業についても、今後の方針が定まっていないため計上されなかった。

 私学助成をめぐっては、私立小に対する運営補助がこれまでの3年間で基準額の25%カットだったのに対し、今回は50%カットに。私立中も25%カットから35%カットになった。私立高校の授業料無償化は、制度拡充のため財政課長内示段階での計上は保留された。

 23年度当初予算案は今後、各部局からの予算復活要求や知事ヒアリングなどを経て、2月中旬に正式発表される。

375よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/07(金) 20:55:24 ID:Av5LsIeQ0
2011年1月 7日
消防広域化へ協議会 大阪初、泉州南ブロック発足
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/07/20110107-048090.php

 大阪府南部3市3町の4消防本部を統合し、広域化を目指す「泉州南ブロック消防広域化協議会」(仮称)が7日、発足する。広域化を促す平成18年の消防組織法改正以来、府内で統合に向けた協議会が設置されるのは初めて。25年度に新消防本部を発足させる意向で、今後、運営態勢や各市町の負担などを議論していく。

 新消防本部は3市3町の209平方キロメートル、人口約29万6千人を管轄。人員配置を効率化し、指令系統も一元化することで、財政負担の軽減などが期待できるという。

 協議会には泉佐野、泉南、阪南の3市と田尻、熊取、岬の3町が加盟。府はオブザーバー参加する。

 消防組織法改正を受けて、府は20年3月、府内を6ブロックに分けた広域化推進計画を作成。府内では南部の3市3町で統合議論が進んでいた。

 消防庁によると、広域化に向けた協議会は昨年6月までに全国20ブロックで設置されている。

376よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/07(金) 20:58:37 ID:Av5LsIeQ0
【橋下日記】(7日)
2011.1.7 19:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110107/lcl1101071918003-n1.htm

 午前10時半 大阪城公園で行われた府警の警察年頭視閲式に出席。「府警は本当に大阪の誇りであり、宝だと思っている。子供たちから憧れられる警察官として、とにかくがんばってください」とあいさつ。

 午後1時半 今宮戎神社の福娘の来訪を受ける。

 6時55分 退庁。

377よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/07(金) 21:29:59 ID:Av5LsIeQ0
咲洲庁舎で執務本格化 橋下知事、議会けん制
2011年1月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110107/20110107025.html

 橋下徹知事は6日、庁舎機能の一部移転が進む咲洲庁舎(大阪市住之江区)で部長会議を開き、現地での執務を本格化させた。橋下知事は「周囲のまちの状況を整えるのが行政の仕事」と咲洲庁舎が位置する大阪湾沿岸部の活性化を強調し、庁舎移転の条例案を過去2回否決した府議会をけん制した。

 本庁舎(同市中央区)からの全面移転の是非をめぐって橋下知事が自ら務めるローカルパーティー大阪維新の会代表として4月の府議選で訴える意向だが、移転に慎重な府議の間からは「単に断片情報を府民に伝えて誘導するよりも2月定例議会に提案して丁寧に議論すべき」と知事の政治手法を批判する声が上がっている。

 咲洲庁舎への一部移転は府議会による施設購入費を盛り込んだ予算案の可決が背景にあり、橋下知事は「購入したら使わないともったいない。二つの庁舎があることは莫大(ばくだい)なコストを府民に転嫁することになる」と記者団を前に持論を展開。「海の向こうのアジアを意識しながら仕事する環境は大切」とも語り、部長会議後、庁舎37階にある都市魅力創造局の職員を激励して回った。

 一方、庁舎移転の条例案に反対した府議の一人は「府民の利便性や危機管理の面でも咲洲庁舎では機能を発揮しない。懸念に応える議論が必要だ」と話す。

 咲洲庁舎での業務は昨年11月に始まり、府の計画によると今年5月までに総務部や商工労働部などの26局・室・課が順次移転し、府職員約5千人のうち約2千人が引っ越す。

>移転に慎重な府議の間からは「単に断片情報を府民に伝えて誘導するよりも2月定例議会に提案して丁寧に議論すべき」と知事の政治手法を批判する声が上がっている。

 ???????????????????
 大阪府知事が買い取り案と府庁全面移転案を同時に出したのに、片方を可決、片方を否決したが為に
 今のおかしな状況になっているのでは。
 自らで今の状態を招きながらこの期に及んで知事が悪いかのごとく言い募るのはもはや卑怯というしかない。

378名無しさん:2011/01/07(金) 21:31:05 ID:fweIwScU0
石原知事:迫る知事選、去就注目 「40代では無理だろう」−−インタビュー /東京

 石原慎太郎知事は年頭に際して毎日新聞のインタビューに応じ、経験から思い描く都知事像や
東京の課題などを語った。【聞き手・渡辺暖】

 ◇東京の未来、集中過剰に懸念

 −−都庁の仕事始めのあいさつで「国の役人より都職員は優秀」とほめていました。

 ◆実績が上がっているじゃないですか。公会計制度の改革、ディーゼル車の排ガス規制。知事
の仕事は1人でできるものじゃないもの。最初は手探りだったけどね。大事なことは現場感覚なん
ですよ。都庁は生の現場を持っているが、国の役人は霞が関から出たことあるか? 国の官僚は
点取り虫かもしれないが、現実を踏まえていない。

 −−新年の抱負はありますか。

 ◆抱負なんてないね。危ない危ない、この国はどんどん沈んでるよ。心配も通り越して見限ったよ。

 若い者にもあまり期待しないな。年寄りが頑張るしかないな(笑い)。

 −−現在78歳。75年に初めて知事選に出たときは42歳でした。

 ◆当時は現職の美濃部亮吉氏が強すぎて、誰も選挙に出ないんでね。僕が出馬要請を断ったら
無競争だったんですよ。だから落ちるの覚悟でやって、負けるべくして負けた。絶対に言えることは、
あのときに通らなくて良かった。衆議院に通ったばかりの若造が、閣僚の経験もなくて、こんな都市
を預かれるわけない。美濃部氏と同じことになっちゃう。それは東京にとって不幸ですしね。負け惜し
みじゃなく、あのとき当選すべきじゃなかった。

 そして東京じゃなかったら知事は絶対にやりません。ここは国家の中の国家。日本の政治家で総
理大臣の次に権限を持っている。こんなにやりがいのある仕事はない。

 −−40代には難しいと思いますか。

 ◆無理だろう。行政の経験がなかったら絶対に無理だ。

(続く)

379名無しさん:2011/01/07(金) 21:32:27 ID:fweIwScU0
 −−50代には?

 ◆僕は1、2回閣僚をやっていましたからね。それから、大切なのは発想力。行政の経験がなかったら、
発想力は出てこないし、生きてこない。それでも40代、50代で優秀な人はいっぱいいる。行政経験のあ
る人間はいるでしょう。ただ、プラスアルファがなかったら駄目だろうな。閣僚を1、2回やって、どんな勉
強をするか、どんな経験をするかだよ。

 ところで知事選には誰と誰が出るのかね。鳩山(邦夫)さんは出るような気配があるし、舛添(要一)さん
も出る気配があるし、蓮舫さんも野心があるみたいだし、いいじゃないですか百花繚乱(りょうらん)で。そ
こに俺が入りゃもっと面白い(笑い)。

 −−東京都は突出した規模であるが、都道府県の一つでもある。大阪と愛知との三つの「都」が手を携
えて国を引っ張っていこうという構想を、大阪の橋下徹知事らが提唱しています。

 ◆結構ですよ。私は前から言っている。だからリニアも(JR総研の実験センターがあった)宮崎からこっ
ちに移した。東京と大阪が約1時間で結ばれ、間に名古屋でワンストップ。元々太平洋ベルト地帯がある。
名古屋も大阪もしっかりしてもらわないと。

 しかし「都」は東京だけ。元首がいて、国の政府があるところだから。呼称の問題も大事なんでね。都が
三つもあったら紛らわしい。いずれにしてもリニアで東京と大阪が約1時間で結ばれたら、非常に均衡の
とれた経済都市ができていくと思いますね。

 −−都の中長期的な課題として、気になることは何ですか。

 ◆これ以上集中集積が続くと、東京にとっても日本にとっても良くないね。過剰になれば、インフラも含
めて新たに必要なものを作らないといけないし、それは決していいことではない。ますます住みにくくなる
しね。そういう点では分散することは日本全体にとっていいし、東京にとっても結果としてはいいと思いま
すよ。何も東京を縮小するっていうんじゃないよ。

〔都内版〕

http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110107ddlk13010236000c.html

380よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 20:39:29 ID:wMpCnhsQ0
橋下知事、府内の市長選にも関与を明言 賛同候補応援へ
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201101080018.html

 大阪府の橋下徹知事は7日、4月の統一地方選に伴う府内9市長選で、自らの政策に賛同する候補者を支援する意向を示した。公務員の給与改革や学校給食導入を挙げ、「大阪都構想とは別に、市町村の課題を出して(同じ考えの)市町村長を推していく」と朝日新聞などに述べた。

 知事が統一選の首長選挙への関与を明言するのは初めて。「学校給食の問題などは市町村長が動かないとできない。(自身が代表の地域政党)大阪維新の会で統一選の争点にし、乗ってくれる市町村長と一緒にやっていく」と話した。立候補予定者の間で、人気の高い知事の支援を求める動きが広がる可能性がある。

 一方、連合大阪が大阪市内で7日開いた「新年の集い」では、都構想について樽床伸二・民主党府連代表が「大阪の核をつぶすことは反対」、平松邦夫・大阪市長も「具体像が出てこない。大阪都妄想だ」と語るなど、批判が相次いだ。(池尻和生、宮崎勇作)

>樽床伸二・民主党府連代表が「大阪の核をつぶすことは反対」、

 その大阪の核が広域自治体としては狭すぎ、狭域自治体としては大きすぎの中途半端だからこその府市再編です。

381名無しさん:2011/01/08(土) 20:46:54 ID:XmoH2Ryc0
樽床って、顔層が悪くなったなと思ったら
ブラックマネーに手出してたんだね ミニ小沢と呼んでおきましょう

http://www.sankei-kansai.com/2011/01/08/20110108-048176.php

382よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 21:25:24 ID:wMpCnhsQ0
府警年頭視閲式:犯罪防止へ、決意新たに /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110108ddlk27040326000c.html

 府警の年頭視閲式が7日、大阪市中央区の大阪城公園であった。参加した約1110人の警察官らが力強い行進を披露し、犯罪や事故の防止に向けて決意を新たにした。

 舟本馨本部長が見守る中、警察官らは中村純造・警察学校長の指揮で行進。パトカーや白バイなど65台も加わり、4機のヘリコプターが編隊飛行を披露した。

 舟本本部長は「昨年はひったくりなどの街頭犯罪が大幅に減少し、全国ワースト1の返上が期待されている。さらに一致団結し、安全安心な大阪を実現しよう」と訓示した。

383よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 21:35:00 ID:wMpCnhsQ0
2011年1月 8日
110番通報、昨年は112万件受理 「携帯から」65%、過去最高
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/08/20110108-048162.php

  1月10日の「110番の日」を前に大阪府警は7日、平成22年の110番の受理状況をまとめた。総件数は111万9818件で、前年から1・8%減少。いたずらなどを除いた有効件数は81万4406件で、このうち携帯電話からの通報は過去最高となる65%となった。

 まとめによると、1日当たりの受理件数は3068件で、28秒に1件のペース。最も多かった10月2日には3994件の通報があった。

 一方で、いたずらや無言電話など無効なものが3割を占めたほか、要望や相談、苦情など緊急性がないものも有効件数の1割に上った。府警通信指令室は「緊急ではない場合は、警察総合相談電話(#9110)や各種の相談窓口に電話してほしい」としている。

384よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 21:47:55 ID:wMpCnhsQ0
【橋下日記】(8日)「前にいく姿勢、政治でも」
2011.1.8 19:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110108/lcl1101081907000-n1.htm

 午後2時5分 東大阪市の花園ラグビー場で全国高校ラグビー大会決勝戦を観戦。「素晴らしい試合。互いに強みを発揮して、決めたら貫き通すことが必要と勉強させられた。ぼくが鍛えられたのも9割9分、ラグビーのおかげ。前にいく姿勢を政治でもやっていかなくてはならない」と話す。スタンドでは日本ラグビー協会会長の森喜朗元首相と同席。「北陸新幹線は滋賀県だけに財政負担がいかないようにやりたいので、米原ルートでお願いしたいと話した」。

385<削除>:<削除>
<削除>

386名無しさん:2011/01/08(土) 22:05:56 ID:5.my4qjo0
Radio News『たね蒔(ま)きジャーナル』

放送日時: 1/10(月) 午後8時00分〜10時00分生放送
出   演: 水野晶子アナウンサー
近藤勝重(毎日新聞専門編集委員)

橋下徹(大阪維新の会代表・大阪府知事)
梅村聡(民主党大阪府連幹事長代理・参議院議員)
谷川秀善(自民党大阪府連会長・参議院議員)
佐藤茂樹(公明党大阪府本部代表・衆議院議員)
清水ただし(共産党大阪府国民運動本部長)




メールはこちら tane@mbs1179.com

387<削除>:<削除>
<削除>

388よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 23:04:26 ID:wMpCnhsQ0
>>386

 番組の情報ありがとうございます。
 こちら千葉県でも毎日放送ラジオはかなりクリアに聞けるのでけっこう聞いています。
 ですので時間が合えば聞いてみたいと思います。
 
 ただねぇ・・・
 
 >近藤勝重(毎日新聞専門編集委員)
 
 この人がどうにも・・・と私は思っているんです。
 なんというかあまりにアナクロな護憲主義者に過ぎてかなり引いてしまうんですよ。
 だから番組的にもどうでしょうか、私の感性からすると左に寄りすぎという感じがしてしょうがない。
 前番組の「ニュースレーダー」の方が中立的だったと思います。

389よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 23:10:15 ID:wMpCnhsQ0
ニュースを見ていたらこういうものがありました。どこでも役所の移転は揉めるものですね。
大阪府の場合は、南港の旧WTCを買い取る決断まで行きながら、それを大阪府庁舎にする決断を大阪府議会は出来なかった。
実に惜しい事です。
決断するべきは決断する。二元代表制の一方の雄である議会としてその覚悟は持ってほしいと思います。


県庁舎移転問題 反対派の市民と知事が意見交換
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20110107-OYT8T01179.htm

 県庁舎の整備計画を巡り、中村知事と移転に反対する市民団体「県庁舎整備計画を考える会」が7日、県庁で意見交換した。中心市街地の衰退を懸念して現地建て替えを希望する地元住民らに対し、中村知事は「県庁舎よりももっと(活性化に役立つ)良いものがあるのでは」と、移転・新築に理解を求め、議論は平行線をたどった。

 同市中央地区商店街連合会の松田祥吾会長が「まちづくりの絵を描く中で、県庁舎そのものが大きな資源。現地での建て替えを」と改めて要請。出席者は「歴史や伝統は一朝一夕ではできない」などと訴え、長崎くんちや町の活力を維持するために庁舎が欠かせない存在であることを強調した。

 これに対し、中村知事は「もっと魅力の高い人が集まる場所にしたらいい。人の交流を生み出すために(跡地を)どう整備するかだ」と述べ、庁舎の移転・新築と跡地活用問題を同時に取り組む考えを示した。

(2011年1月8日 読売新聞)

390名無しさん:2011/01/09(日) 13:11:54 ID:uUqN9jDc0
>>388
>だから番組的にもどうでしょうか、私の感性からすると左に寄りすぎという感じがしてしょうがない。
番組の出席者からして大阪都構想など基本的につかほぼ府政に関する話しかしないだろうと容易に推測できる件について

ちなみに「たね蒔きスペシャル誰を信じるか?大阪5代表生討論」というお題。
内容は
暮らしに明るさが見えてこない中、国の政治に対する不信感が募る一方で、地方政治への期待は高まっています。特に注目されているのが大阪。橋下知事の大阪都構想ばかりが伝えられていますが、この春の統一地方選挙で各党、ローカルパーティはどのような政策を打ち出すのか?実現性はあるのか?その手法はいかなるものか?それで暮らしはどうなる?仕事は?各代表が徹底的に討論します。

391よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/09(日) 17:47:40 ID:hEiy41lA0
全国高校ラグビー:知事も絶賛 熱戦の決勝に /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110109ddlk27050159000c.html

 東大阪市の近鉄花園ラグビー場で8日にあった第90回全国高校ラグビーフットボール大会決勝を、主催者の府を代表して橋下徹知事が観戦。引き分けとなった東福岡と桐蔭学園の熱戦を「90回大会にふさわしい、すごい試合だった」と絶賛した。

 府立北野高時代、選手として花園出場経験がある橋下知事は「桐蔭は素晴らしいバックス攻撃だったが、東福岡も点差があったのに最後は底力で詰めてきた」と興奮気味に語った。さらに「僕が今あるのも、ラグビーで鍛えられたから。決勝に残らなくても、花園に出場した選手たちは強い大人になってくれると思う」と“後輩たち”にエールを送った。【福田隆】

392よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/09(日) 17:58:54 ID:hEiy41lA0
2011年1月 9日
りんくうビル再び岐路 破綻から5年、転売可能に
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/09/20110109-048191.php

 463億円の負債を抱え、平成17年に会社更生法の適用を受けた大阪府の第三セクター「りんくうゲートタワービル社」(泉佐野市)の破綻処理をめぐり、管財人とスポンサー企業グループとの間で結ばれていたビル本体の転売禁止契約が、昨年末で切れていたことが8日、府への取材でわかった。

 泉北高速も運営する第三セクター「大阪府都市開発」(OTK)が21、22年度、その子会社で、同ビルでホテルを経営する「大阪りんくうホテル」に対し、運転資金計3億円の追加融資を迫られていたことも判明。ビル経営に影響が大きいホテルの不振が深刻化している。破綻処理から5年、転売可能となった関空対岸の超高層ビルは、再び岐路に立たされている。

 府によると、会社更生計画に基づき、ゲート社がビル本体を新生銀行などの企業連合に44億円で売却したのは17年12月。府はビル経営から撤退し、ビルは民間によって再生が図られることになった。

 ビル売却にあたって府は、管財人を通じ5年間の転売禁止契約を取り付ける一方、ビルのテナントの6割を占め、経営不振に陥っていたホテルを、優良三セクOTKが設立した子会社に営業譲渡する救済措置を取った。

 さらにゲート社への貸付金22億5千万円を全額放棄。ビル国際会議場の10年借り上げや運営委託(25億円)、府部局の5年間の入居継続(5億6千万円)、敷地使用料減額10年(12億円相当の減免)などの支援も約束した。

 担当者によると、転売禁止契約は昨年12月27日に切れた。一方、府は経営支援として5年の約束で入居を継続していた府部局を同日付でほぼ転出させた。

 来年度以降も国際会議場借り上げなどの支援は続くが、営業譲渡後もホテルの経営は振るわず、OTKは当初予定していた改装資金10億円の融資だけでなく、21、22年度に、運転資金計3億円の追加融資を迫られた。

 橋下徹知事は昨年秋以降、「府の支援がすでにビルの売却額と同程度になっていて(売却は)実質的には無償で行われたことになっている」などと述べ、三セクを通じた支援のあり方にも疑問を呈している。

 当時の経過を知る府幹部は「府の支援前提でやっとスポンサーが出てきた」「ビルはりんくうタウンの象徴、その灯は消せない」などと反論しているが、府はOTKの株式一括売却の方針を決めており、ホテルについては切り離す方向で検討。ホテルの経営再建が懸案になっている。

 府外部検討委は、ホテルの経営見直し策や、府の公的支援のあり方などについて今月中にも提言をまとめるが、抜本的な改善策を打ち出すことは、困難とみられている。

りんくうゲートタワービル 
 国際ビジネスの拠点として、関空対岸のりんくうタウンに大阪府の第三セクターが建設した56階建ての超高層ビル。総事業費659億円。当初はツインビルの予定だった。バブル経済の崩壊で片棟だけで平成8年にオープンしたものの、経営不振が続きビルを運営していた府三セクは17年に経営破綻。新生銀行などの企業連合に44億円でビルを売却した。府の第2庁舎になった大阪市の旧三セクビル「大阪ワールドトレードセンタービル」と高さ争いをしたことでも知られる。

393よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/10(月) 18:38:09 ID:HXx5JP7Q0
橋下知事、9市長選に関与を表明「政策賛同の候補応援」
http://www.asahi.com/politics/update/0109/OSK201101090049.html

大阪府の橋下徹知事は、4月の統一地方選に伴う府内9市長選で、自らの政策に賛同する候補者を支援する意向を示した。公務員の給与改革や学校給食導入を挙げ、「大阪都構想とは別に、市町村の課題を出して(同じ考えの)市町村長を推していく」と朝日新聞などに述べた。

 知事が統一選の首長選挙への関与を明言するのは初めて。「学校給食の問題などは市町村長が動かないとできない。(自身が代表の地域政党)大阪維新の会で統一選の争点にし、乗ってくれる市町村長と一緒にやっていく」と話した。立候補予定者の間で、人気の高い知事の支援を求める動きが広がる可能性がある。

 一方、連合大阪が大阪市内で7日開いた「新年の集い」では、都構想について樽床伸二・民主党府連代表が「大阪の核をつぶすことは反対」、平松邦夫・大阪市長も「具体像が出てこない。大阪都妄想だ」と語るなど、批判が相次いだ。(池尻和生、宮崎勇作)

>「大阪都構想とは別に、市町村の課題を出して(同じ考えの)市町村長を推していく」と朝日新聞などに述べた。

 「大阪都構想とは別に」と橋下知事が言っているのに・・・

>一方、連合大阪が大阪市内で7日開いた「新年の集い」では、都構想について樽床伸二・民主党府連代表が「大阪の核をつぶすことは反対」、
>平松邦夫・大阪市長も「具体像が出てこない。大阪都妄想だ」と語るなど、批判が相次いだ。

 大阪都構想に関する、しかも三日も前の既報済みのものを最後に入れるとはどういう神経なのか?
 いや〜〜〜、流石は社会の木鐸を自認する大朝日新聞さま。
 己の考えに合わないものに対しては否定的なものを入れてイメージダウンを図ろうとは。

394よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/10(月) 18:46:39 ID:HXx5JP7Q0
【橋下日記】(9日)公務なし
2011.1.9 19:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110109/lcl1101091924001-n1.htm

 終日 公務なし。

395よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/10(月) 20:01:16 ID:HXx5JP7Q0
Radio News『たね蒔(ま)きジャーナル』

放送日時: 1/10(月) 午後8時00分〜10時00分生放送
出   演: 水野晶子アナウンサー
近藤勝重(毎日新聞専門編集委員)

橋下徹(大阪維新の会代表・大阪府知事)
梅村聡(民主党大阪府連幹事長代理・参議院議員)
谷川秀善(自民党大阪府連会長・参議院議員)
佐藤茂樹(公明党大阪府本部代表・衆議院議員)
清水ただし(共産党大阪府国民運動本部長)




メールはこちら tane@mbs1179.com

番組、始まりましたよ〜〜〜
私もノイズ交じりですが聞いてみます

396よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/10(月) 23:47:58 ID:HXx5JP7Q0
橋下日記(10日)ラジオの報道番組出演
2011.1.10 22:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110110/lcl1101102204000-n1.htm  

 午後8時 ラジオの報道番組に出演

※この番組については「自治体(府市)再編問題について 」スレでお願いします。

397名無しさん:2011/01/11(火) 00:02:13 ID:WLRvktcQ0
>>395
そんな番組やってたんですね。気付きませんでした。夜だと遠隔地受信できるのは
AMラジオの魅力ですが、keyholetvなどを利用されると必ずしもとは言えませんが
ノイズが比較的少ないかと。

398名無しさん:2011/01/11(火) 02:15:49 ID:iCWypf7.0
>>397
東阪のラジオはインターネットで聞けるようになったよ
毎日ラジオはこれで2回目の討論だからもうやんないかもしれないけど
次ぎあればMBSのHPにアクセスすればネット配信してる。

399名無しさん:2011/01/11(火) 08:24:30 ID:r0Fgml8A0
>>398
大阪のラジオは滋賀まで、東京のラジオは群馬あたりまでしか
インターネットラジオ(ラジコ)では聞けない(IPアドレスで処理してる)。
後、昨年のサッカーW杯中継はその時間帯だけ配信停止になってたりしてた。

コミュニティFMによっては全国どこでも聞けたりするけど。

400名無しさん:2011/01/11(火) 21:12:28 ID:xjjaT8G60
インターネットに県境はないのに放送局の都合で制限があると
全然自由じゃないね、ネットがあってもさ。

401よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/11(火) 21:23:58 ID:daX5bew20
「維新の会」府議が出馬へ 4月の大阪・吹田市長選
2011.1.11 20:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110111/lcl1101112015001-n1.htm

大阪府の橋下徹知事が代表を務める「ローカルパーティー大阪維新の会」所属の井上哲也府議(53)は11日、府内で記者会見し、4月の同府吹田市長選に出馬する考えを表明した。維新の会に推薦を要請する方針。首長選をめぐり維新の会が推薦決定する初の事例となる可能性がある。

 市長選をめぐっては、4選を目指す現職の阪口善雄市長や吹田市議が立候補を表明。井上氏は同市選出の府議で維新の会政調会長を務めている。

402よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/11(火) 21:26:26 ID:daX5bew20
【橋下日記】(11日)児童自立支援施設などを視察
2011.1.11 20:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110111/lcl1101112023002-n1.htm

午前11時 柏原市内にある児童自立支援施設、府立修徳学院を視察。

 午後2時 庁内執務。

 7時50分 退庁。

403名無しさん:2011/01/12(水) 08:42:45 ID:ynfAwSAY0
>>400
結局はスポンサー絡みです。例えばJFN系のTOKYO FMやFM OSAKAが全国的に配信されたら
地方のラジオ局、例えばe-radio(滋賀)やFM大分など他のJFN系局にローカルスポンサー以外の
(ナショナルスポンサー)が回らない可能性が出てくる。だから配信制限かけてる。
ラジコは広告垂れ流しだし。

もっとも広告主がローカルスポンサーでほぼ占められるコミュニティFM局はネットで
そのまま番組を流す例も多いです。例えば枚方市のFMひらかたとか木村太郎が
代取やってる湘南ビーチFM(神奈川県逗子市・葉山町)など24時間流してたりします。
またFM HANAKO(守口市)のように時間帯を区切って配信してるところもあります。

サイマルラジオ(ネット配信)やってるコミュニティFM局の一覧
http://www.simulradio.jp/

404名無しさん:2011/01/12(水) 09:56:38 ID:sOulSCJA0
堺市ってなんなの大阪都構想には反対しておきながら
政令都市としての役割は果たさない。政令都市になったら
住民にメリットがあると言いながら、その役割は足してないじゃん。


2011年1月12日

「職員の志に感銘」 児童自立支援施設を橋下知事視察
 大阪府の橋下徹知事は11日、児童自立支援施設「府立修徳学院」(柏原市)を視察し、24時間体制で少年少女と過ごす夫婦の職員たちを激励した。橋下知事は「職員の志に委ねているところが大きく、しんどさを覚悟で働いていることに感銘を受けました」と労をねぎらった。

 修徳学院には非行傾向のある18歳未満の少年少女が97人おり、敷地内の11カ所の寮に分かれて生活している。両親が離婚しているケースが多く、子供たちにとって安心できる場として家庭的な雰囲気をつくろうと、夫婦の寮長と寮母が24時間体制で子供たちと過ごしている。

 しかし長時間拘束のため、なり手が少なく同学院で寮を運営する夫婦は8組。残りの3つの寮では、夫婦ではない住み込みの寮長と日中に通勤する女性職員で、家庭を演出するようにしている。最大12人の子供が生活している寮もあり、職員への負担軽減が課題となっている。

 寮長や寮母ら職員と面談した橋下知事は勤務体制についての要望を尋ねたが、要求の意見はほとんど出されず「自分たちは覚悟の上でこの仕事をしている」と答える職員も。子供たちの様子を視察した橋下知事は「あそこまで笑顔あふれる子供たちになったのは職員の力によるもの。敬意を表したい」とたたえた。

 一方、児童福祉法に基づき、政令市が義務づけられている児童自立支援施設の設置について、橋下知事は堺市の建設が遅れていることに言及し「堺市には早急に建設計画を出してもらう」と述べた。これに対し堺市の担当者は「府への受け入れ期間の延長など、施設の機能をどのように確保するか検討している」と話していた。

(2011年1月12日 08:16)

http://www.sankei-kansai.com/2011/01/12/20110112-048276.php

405名無しさん:2011/01/13(木) 09:39:23 ID:PKhp/CDQ0
橋下知事が記者会見で不満を爆発していたね。
ネットを中心に情報を発信するとか。

406名無しさん:2011/01/13(木) 10:06:53 ID:44VJak0I0
何の不満?

407名無しさん:2011/01/13(木) 12:15:13 ID:/jeban.A0
2時間話しても1〜2行しか書かない的な不満。

408名無しさん:2011/01/13(木) 12:21:41 ID:eklF6.wI0
それじゃ爆発しても仕方ない。

409名無しさん:2011/01/13(木) 12:24:08 ID:/jeban.A0
ごめん。他の発言と間違えたかもしれない。
正しくはこのニュース
橋下知事、報道に不満爆発「直接ネット発信考える」 批判記事記者へ逆質問
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/13/news023.html

410名無しさん:2011/01/13(木) 13:33:30 ID:44VJak0I0
記者会見見た、朝日新聞の記者との高校無償化についての論争だな
橋下の政策が独裁的で私学教育の質も下がると朝日の記者が一方的に
書いたらしい、なぜ一方的な記事なのかというと、前回に賛成する記事を
書いたので今回は問題点を指摘する為に一方の側からの記事になったのは
間違ってないとの朝日新聞記者の返答、そこからあだこうだの議論だな。

私学は参加するしかなかったというが橋下からすれば自由参加だから
独裁的でもない、私学の負担が増して質を下げるというなら
他の府県の私学に対象を広げるだけだって論調。

朝日が私学経営者の側から見た記事で、橋下が工夫や改革するのが嫌なら
無理に参加する必要は無い、制度のせいで私学教育の質が下がるといわれるのは
納得できないって感じだったな。すべての私学が困るのじゃなくて
無償化で経営拡大する私学もある分けで、経営基盤の弱い私学の泣き言が
すべてのような記事を書くなってこと。

マスコミって70%の賛成があることでも記事や街角インタビューでは
少数の反対派のほうの声を大きく書く、それがマスコミの正義だと
思っているようだ。でも橋下はそれはバランスを書いていると
朝日新聞を批判した、本当に反対が多いならその数字をちゃんと出してくれと。

411名無しさん:2011/01/13(木) 13:49:15 ID:44VJak0I0
あと朝日放送の記者が堺で起きた児童虐待について府としては
どうされますかとの質問に、虐待防止の啓蒙や児童自立支援センター等の
政策はするが、今回の事件を受けて府として知事としてどうするかと
聞かれても困る、今回は児童保護センターを自前で持つ政令市の堺市で
起こったことだから堺市市長に聞いてください。

質問があるのなら、今回の件を受けて府知事は何をしなければいけないか
考えがあって質問するなら分かるが、管轄外の堺市で起こった事件について
漠然とどうするかと聞かれても答えようがない、府としてはこれまで通り
CMで虐待通報を呼びかけていくだけですって感じで質問を切り捨てた。

大阪のことは何でも府知事に責任があるって考え方はもういい加減にしないとな
権限も与えれれてないのに責任だけ追及されてもね、で大阪都構想を掲げて
干渉したら政令市のことには口を出すなといわれるし。景気よくしろって
言われても財源も権限もないじゃん、地方自治体に良くできるんなら
権限も財源もある国がとっくに景気よくしてくれるだろ。

もういい加減ウンザリしてる感じ、説明責任はたせといわれるが
説明しても一方的な記事しかかかないし、不勉強な質問はあるし
政治家だからって奴隷のように仕事しなければ行けないのかって感じだな
家業でもないからもう政治家なんか辞めるって感じだろうな。

政治家でしか食っていけない人間は政治家にすがり付けばいいが
普通の人間はやる気をそがれるのが今の日本。

何かをしたいと思って政治家になったら馬鹿を見るのが日本で
地位や名誉や金のために割り切って政治家なる人間しか長く続けられない。

412名無しさん:2011/01/13(木) 18:15:48 ID:Hr7uMdP60
>>405
一言いいたい産経。その一言がもの哀しい
http://ohnishi.livedoor.biz/archives/51173603.html

> こういった動きを橋下知事は、記者会見で「最後の既得権益のかたまりである
> メディアに風穴が開きつつある。いま、メディアのみなさんは、権力者の首を
> 代えられる力もあるが、いよいよ、(インターネットという)無限大との競争になる
> と思う」として、大阪都構想に対する報道の現状への不満をぶつけたようです。

> 橋下知事が実際に余裕を失い、焦りや疲れを見せているのかどうかは知る由も
> ありませんが、余裕を失い、焦りや疲れを感じさせているのはむしろマスコミの
> ほうだということにそろそろこの記者も気づくべきだと思います。いかにも取材を行い、
> 客観性があるように装って、自らの主張や感情を紛れ込ませる手法が、このネット
> 時代にはもはや古臭いのです。

413よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/13(木) 19:21:33 ID:eqKHksLQ0
2011年1月13日
橋下知事懲戒請求めぐり 大阪府警、弁護士脅迫の男逮捕へ
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/13/20110113-048365.php

 弁護士の橋下徹・大阪府知事が、山口県光市の母子殺害事件の被告弁護団への懲戒請求をテレビで呼びかけたことをめぐり、橋下知事の懲戒請求を申し立てた樺島正法弁護士(68)の事務所に脅迫電話をかけたとして、大阪府警天満署は13日、脅迫容疑で東京都内に住む30代の男の事情聴取を始めた。容疑が固まり次第、逮捕する方針。

 同署によると、樺島弁護士の事務所に昨年9〜11月、複数回、男の声で電話があり、留守番電話に「地獄に落としてやる」などと録音されていた。

 今月12日には、脅迫電話をかけたという男から事務所に電話があった。男は「謝りたい」としたうえで身元を明かし、脅迫電話の理由を「橋下知事のファンだから」と説明していた。

>脅迫電話の理由を「橋下知事のファンだから」と説明していた。

 本当のファンならば応援する人に迷惑が掛かるような事をしたらダメでしょう。

414よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/13(木) 19:30:11 ID:eqKHksLQ0
2011年1月13日
大阪府都市開発 民営化不透明に 橋下知事、経営支援を問題視
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/13/20110113-048324.php

 泉北高速鉄道などを運営する大阪府が民営化方針を打ち出している第三セクター「大阪府都市開発」(OTK、和泉市)について、橋下徹知事は12日、関西国際空港対岸のりんくうタウンでOTKの子会社が運営するホテルや物流会社の経営不振問題を挙げ、「これらにめどがつかないと(売却は)難しい」と述べた。府は、財政再建プログラム案で平成22年度をめどにOTKを民間に売却する方針を打ち出していたが、民営化できるかどうかは不透明な状況になった。

 泉北高速鉄道のほか、ホテル事業や物流事業を行っているOTKについて、橋下知事は、泉北高速と相互乗り入れする南海電鉄を売却先に想定。

 当初は分割売却も検討したが、事業の整理に時間がかかるとして、株式を一括売却し完全民営化する方針を打ち出した。

 しかし、この日、橋下知事は、経営不振が深刻化するホテルなどへのOTKを通じた経営支援を問題視。「今の支援スキームがあるがゆえに市場原理がゆがめられている。これを解決しないとOTKの民営化はできない」と述べた。

415よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/13(木) 19:44:07 ID:eqKHksLQ0
橋下知事、報道に不満爆発「直接ネット発信考える」 批判記事記者へ逆質問
2011.1.13 08:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110113/lcl1101130830001-n1.htm
 4月の統一選を前に、大阪府の橋下徹知事が報道のされ方に不満を漏らす場面が目立っている。12日の会見でも一部報道を批判し、動画サイトで引退表明した広島市の秋葉忠利市長らを例に「最後の既得権益の固まりであるメディアに風穴が開きつつある」と、ネットを通じた政治家の発言力強化に期待を寄せた。選挙が近づき、自ら掲げる「大阪都構想」について批判されることも多くなり、メディアへのいらだちを隠さなくなっている。

 「あの記事で何を問いたいのか分からない」。この日の会見で、橋下知事は平成23年度の目玉施策、高校無償化制度の拡大について批判的な記事を書いた記者に逆質問するなど、冒頭から荒れ気味だった。

 10日夜に出演したラジオの討論番組の報道をめぐり、「2時間しゃべっても新聞は2、3行にしかならない」と不満を漏らす場面も。

 一方、秋葉市長のほか、民主党の小沢一郎元代表、菅直人首相らも動画サイトを活用し始めたことを例に挙げ、「インターネットはすごい。いよいよ情報の発信主体は無限大になる。最後はメディアも有権者に選ばれるかどうか」とメディアの存在価値に言及。「僕自身が付加価値をつけながら、有権者が望むような情報をインターネットで提供したら、どうなるのかと考えている」とも話した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110113/lcl1101130830001-n2.htm
  テレビでコメンテーターを務めた経験を持ち、メディアを意識した「過激発言」の数々で知られる橋下知事。毎朝、新聞数紙を読み込み、テレビの関連番組のチェックも欠かさない。

 しかし、年末の民放の討論番組でコメンテーターらから都構想を批判されたことに「不勉強な報道をやるのは改めてほしい」と反発。「報道は自由だが、今の政治家は発信の仕方について不満がたまりにたまっている」と話していた。

 ある府幹部は「明らかに勉強不足のまま質問する記者や、持論ばかりを述べる記者もいることは確かだが、最近の知事の様子には、どこか余裕のなさを感じる」と、2時間近くに及んだ会見に疲れた様子を見せた。

>最近の知事の様子には、どこか余裕のなさを感じる

 知事、何かと大変な事と推察いたします。
 しかし大変な時こそ、心を大きく余裕を持つのが肝要かと存じます。
 大変な時こそ、大阪の空を見上げてまずは深呼吸。
 まずはそこから。多くの人が知事の事を評価しているのですから自信を持って
 貫禄を見せ付けてやりましょう。

416よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/13(木) 19:46:18 ID:eqKHksLQ0
【橋下知事会見詳報】(12日)メディアと無限大のネットが競争になる
2011.1.13 09:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110113/lcl1101130955002-n1.htm

 12日の定例会見での橋下徹・大阪府知事の主な発言は次の通り。

 【冒頭】

 阪神大震災から16年目を迎える17日に防災訓練を実施する。今回は、大阪市、堺市の両政令市と同一想定で行う初めての訓練。大阪全体にかかわることなので一緒にやることは当然だと思う。11日に国の地震調査委員会の評価結果が発表され、東南海地震が30年以内で発生する確率は60%から70%と高くなっていた。しっかり備えることが重要。

 次に、インフルエンザの感染状況について。感染性胃腸炎が大流行しており、インフルエンザの流行も拡大の恐れがある。感染性胃腸炎は、流行発生警報の基準に迫る患者報告数が出てきた。平成21年度の同時期に比べても、約2.5倍となっている。乳幼児や高齢者は重篤化しやすいので予防が重要だ。

 【質疑】

 −−メディアとの関係について

 メディアと政治家のチェックをライフワークにしたいと思っているぐらい。ずっとメディアで仕事していたから面白いと思ってみている。

 ユーチューブで退任表明をした広島の秋葉(忠利)市長、インターネットを使った民主党の小沢一郎元代表や菅直人首相の動きをみていると、最後の既得権益のかたまりであるメディアに風穴が開きつつある。

 いま、メディアのみなさんは、権力者の首を代えられる力もあるがいよいよ、(インターネットという)無限大との競争になると思う。

417名無しさん:2011/01/13(木) 23:47:50 ID:FYx9SpBk0
確かにメディアは大阪都構想について、下らないどうでもいいようなことばかり
クローズアップして、橋下知事の主張をちゃんと伝えていませんね。
大阪都構想をこころよく思ってない勢力(特に東の方)からメディアに圧力が
かかっているのか?とも思います。
でも、ここで負けるわけにはいきませんよ。大阪の将来がかかってますから。

418名無しさん:2011/01/14(金) 00:57:42 ID:iuQJ0GKk0
橋下がメディア批判するのってこれが初めてじゃないじゃん
ずっと逆質問してるぞ、そして朝日や毎日新聞の記事もずっと批判してる。

焦りだとかなんだとか、それは地位にしがみつく人間に使う言葉

橋下は過半数取れなければ辞めだけだから、もう割り切ってるよ
大阪を良くしたいと思っても片思いだったらしょうがない
政策が支持されなければ府知事を辞めればいいだけ。

後はどうなろうが橋下には関係ないだろ、政策否定されたのに
なお大阪のために有権者のために政治家続ける意味は無い。
一般人に戻るだけ、橋下だけが我侭な有権者の為に
犠牲になる必要はない。任期まで務めて後は辞めればいいだけ。

止める権利は有権者には、政策否定したのは有権者なのだから
橋下はこれまでの政治家と同じと思ったら間違うよ
契約期間が終ればそれでお終い、弁護士から政治家に
職業を変えたわけではない、立候補して当選して人気の間だけが
政治家であり、責任を果たす期間、それが終れば終了。

橋下はよく働くから都合よく使えたら楽だと思ってる有権者は
考え違いをしている。

419名無しさん:2011/01/14(金) 05:16:11 ID:9aE26nDA0
ネットの情報も鵜呑みにしては危険なのでメディアにももうちょっと頑張って貰いたいですが・・・
情報発信力が東京に集中してる状態では厳しいですか
だからこそそれを阻害しようとする大阪を叩いてるのでしょうけど
「最後の既得権益のかたまりであるメディアに風穴が開きつつある。」
大阪都構想実現で一気に風穴をぶち抜かなくてはなりませんね

420名無しさん:2011/01/14(金) 08:10:35 ID:.5lbSw860
>【橋下知事会見詳報】(12日)メディアと無限大のネットが競争になる
こうした内容を古いメディアであるマスコミにも載せなきゃならないとはね。
例えると、海外の環境汚染問題の会議に出席するのにジェット機で行く様な。
ただ、既存のマスコミがメディア全体に占める割り合いが相当減少するのは間違いない。

421名無しさん:2011/01/14(金) 08:21:39 ID:.5lbSw860
産経が反東京一極集中の知事の記事を連載するのは、余計なコメントを追加して発言の真意を捻じ曲げるため。
知事が街で通りがかった人に握手をしたときにハーメルンの笛吹き男に例えるような記事を書くぐらい。
知事に悪印象を与えるのが目的なのとそのあまりにも稚拙さに呆れました。

422名無しさん:2011/01/14(金) 12:57:22 ID:eklF6.wI0
「橋下知事への批判に憤り」懲戒請求弁護士を脅迫 自.称派遣社員逮捕
2011.1.13 20:27
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/110113/crm1101132028043-n1.htm

 弁護士の橋下徹大阪府知事が、山口県光市の母子殺害事件の被告弁護団への懲戒請求をテレビで呼びかけたことをめぐり、橋下知事の懲戒請求を申し立てた樺島正法弁護士(68)の事務所に脅迫電話をかけたとして、大阪府警天満署は13日、脅迫容疑で、同日事情聴取していた東京都杉並区桃井の自.称派遣社員、河出公輝容疑者(34)を逮捕した。

 河出容疑者は橋下知事のファンだといい、「樺島弁護士が橋下知事を非難する週刊誌の記事を読み、憤りを覚えた」と供述。ほかにも脅迫電話をかけたことを認めているという。

 逮捕容疑は昨年11月13日午後7時20分ごろ、東京都杉並区の公衆電話から大阪市北区の事務所に電話をかけ、「全員地獄に落としてやる。お.まえの周りの者全員たたき殺してやる。覚悟しとけ」なとど留守番電話に録音したとしている。

 同署によると、樺島弁護士の事務所には昨年9〜11月に計4回、男の声で脅迫電話があり、留守番電話に録音が残されていた。「橋下知事の政策は正しい」と知事を支持する内容の録音もあったという。

 11月20日以降、事務所に男から「謝罪したい」と電話がかかるようになり、今月12日に河出容疑者が身元を明かしたという。

423名無しさん:2011/01/15(土) 00:23:34 ID:hJB3BgQo0
統一地方選挙で一気に変える気かな、公務員の給料削って
それを住民サービスにまわす

橋下囲み取材

【吹田市長選】
Q 維新の会の井上府議が吹田市長選に出られるとのことだが、知事の心づもりというか、お考えは。


A これは執行部、それから維新の会のメンバー全員でしっかりと話をして、一定の方向性を出さないといけないですね。総務会長を務めて貰っているし、頑張ってもらいたい気持ちはあるんですけど、維新の会として正式に推すのかどうなのか、今の都構想の中で政策目標を掲げて一致団結している維新の会の行動として、受け入れられるのかしっかり協議しないといけないと思います。
ただ、政策的に合致する市町村長さんを推していくというのは、政党ですから当然ありだと思ってますんで、実際に都構想に限らず、統一地方選挙で大阪の課題というものを掲げて、これは各市町村で取り組んでもらわないといけない課題はあるんですね。今大阪の市町村の課題で一番大きな課題は中学校の給食と医療費助成。医療費助成もバラついてます。このあたりをしっかり打ち出して推進してくれるような市長さんが出てくるんであれば、維新の会としても推していけるんじゃないかな、と思ってるんですけどね。
やっぱりこれは住民の皆さんの声を聴くと、公立中学校の学校給食と医療費助成というのは、凄い要望が強いんですけどね、これ知事としてはどうしようもないんですよね、市町村がやってくれるということにならなければ。その他住民の皆さんの声を汲んで。これまで統一地方選挙というのは政策課題というのがあまり明示されずに、争点化されずに、選挙に突入していたんでね。市町村課題をまとめて、そういうところを押してくれる市町村長と一緒に出来たらいいと思ってるんですけどね。
あとは府内の市町村の役所改革、給与改革ですよ。朝日新聞の調査に基づいて、徹底的にメディアの皆さんに調査してもらいたいのは、大阪府庁は今渡りとかの廃止に向けてやってますけどね、衛星市になると職員組合と首長が馴れ合いで結託して、選挙の票を貰うために、やはり職員の票を貰わないと通りませんから、まあ杜撰な勤務状況というか、そういうものになってますよ。こういうものを徹底的にちゃんと正して、ただ何でもかんでも悪いというわけではなくて、しっかり基準に沿ったものは、職員だって労働者なんですから、堂々と支給するなり勤務条件を改善していくなり、それはいいんですけど、やっぱり府民感覚からは納得されないようなことをまだいっぱい府内の市町村はやってますんで、こういうのも、維新の会と一緒にやってくれる市町村長さんを当選させないと進まないのかな、と思いますけどね。まあ一番ダメなのは今の
大阪市役所の役所体質ですけどね。

Q 市長選は府議会の選挙よりあと。議会選でどのような結果が出ても、事前に合意した選挙支援はしていくのか。


A その辺はよく議論しなきゃいけませんね。でも、都構想が第一の目標なので、それに敗れて、今度は各市町村の課題を解決していくために、というのは何かちょっと違うような気もしますしね。でも時期が近接しているんで、住民の皆さんの声を聴いて、各市町村にそれを推進させるというのは今回の統一地方選挙しかないですから。公立中学校の給食の問題は恥ずかしいんですよ。大阪は全体で10%、全国では90%。もう原則・例外が曲がってしまってるんでね。どっかの政治グループか自民党さんか、「愛情弁当論」なんて馬鹿げたね、そんなことを選挙前に言ったらみんな落選ですよ。議会とか庁内だから、外に伝わらないと思って平気で言っているのかもしれませんが、愛情弁当論を外で言ったら簡単に落選になるのは間違いないので、愛情弁当論を言っている議員さんを選別するためにも、やはり公立中学校の給食問題は争点化して、有権者に厳しく・・・。これは子育て世代が投票に行かないと変わらないですから。何とか公立中学校の給食問題を推進したいんですけど、都構想の争点で敗れた後にそれをやっていくのか、ちょっとこれは迷いがあります。

424名無しさん:2011/01/15(土) 13:17:09 ID:FYx9SpBk0
>>415, >>416
いまの時代は政治、経済、文化など社会のすべてが情報の発信力、伝達力に支配されていて、
まさに政治なんかは情報戦ですよね。
いかにできるだけ多くの有権者に課題、争点を理解させて自分たちの政策の優位性を理解させるか、
これにかかっていると思います。
そういう意味で現状の大阪市の問題点や大阪都構想の有利性がまだまだ市民に理解されていないと感じます。
維新の会の支持率が低いのはそのためでしょうね。
もし殆どの市民が大阪市の問題点や大阪都構想の有利性を知らないまま統一選挙に突入し、
大阪再生の千載一遇の大チャンスを逃してしまうとしたら、これほど残念なことはありません。
でもそれでもって大阪市民は無知だと批判することはできないのです。一般市民とはそういうものですから。
マスコミ、政治家を含めて、それを知らせなかった方に責任があるのです。

425名無しさん:2011/01/15(土) 18:23:51 ID:WLRvktcQ0
「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例の一部改正(案)【概要】」に対する府民意見等の募集について

 大阪府では、部落差別につながる調査・報告等をなくし、府民の基本的人権の擁護に資することを目的とした「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」を1985(昭和60)年から施行しています。
 この条例では、府民のみなさまには、部落差別につながる調査の依頼などをしないように求めるとともに、興信所・探偵社業者には、部落差別事象を引き起こすおそれのある調査、報告などをしないように義務付けています。
 しかしながら、2007(平成19)年、不動産会社がマンション建設等に先立ち、その建設予定地に係る土地調査を広告会社に依頼し、広告会社を通じてリサーチ会社等が同和地区の所在等を調査し、報告していた事実が発覚しました。
 このような土地調査は差別助長行為であるにもかかわらず、現行条例では規制できないため、標記条例を一部改正することで対応するものです。
 つきましては、本条例の一部改正案の概要に対する府民の皆様からのご意見・ご提言を募集します。

http://www.pref.osaka.jp/jinken/measure/ikenbosyu.html

426よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/16(日) 20:22:19 ID:fdq2BVVI0
無断早退常習20年間の職員も 大阪府教委、3人を停職
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201101150021.html

 勤務時間内に無断で早退を繰り返したとして、大阪府教委は14日、府立支援学校のスクールバス運転手3人を停職6カ月の懲戒処分にした。3人はいずれも同日付で依願退職した。無断早退は最長で20年間に及ぶという。

 府教委によると、処分を受けたのは59歳の男性1人と52歳の男性2人。3人は午後から退勤したり、普段より下校時間の早い毎週水曜に正規の終業時刻より45分早く退勤したりするなど、無届けの早退を繰り返していた。過去5年間の無断欠勤は最長1044時間に上る。

 3人は府教委に対し「先輩も同じようにしていたので、認められると思っていた」と話したという。府教委は3人に対し、地方自治法上時効が過ぎていない過去5年の無断早退分の給与それぞれ230万〜62万円の返還を求める。

427よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/16(日) 20:29:56 ID:fdq2BVVI0
【橋下日記】(13日)
2011.1.13 19:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110113/lcl1101131929004-n1.htm

 終日 公務なし。


【橋下日記】(14日)ひったくりワーストワン返上「本当にうれしい」
2011.1.14 19:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110114/lcl1101141930000-n1.htm

 午前10時10分 登庁。ひったくりワーストワン返上について「本当にうれしい。第1に府警のがんばり。第2に府民のみなさんの防犯意識。数はまだ多いのでこれからも力を入れてやっていきたい」と話す。

 午後1時半 府警本部で行われた署長会議に出席。

 2時 内閣改造について「僕は言う立場にない」とコメント。

 6時55分 退庁。


【橋下日記】(15日)広域連合「なあなあになったら、どうしようもない」
2011.1.15 20:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110115/lcl1101152054002-n1.htm

 午後3時 大阪市北区の大阪国際会議場で開かれた関西広域連合議会臨時会に出席し、「和を乱さないようにしたい」とあいさつ。終了後、発言の真意を報道陣から聞かれ、「逆説的な意味。乱すところは乱さないと。なあなあになったらどうしようもない」。

 6時 関西広域連合設立を祝う会に出席。


【橋下日記】(16日)終日公務なし
2011.1.16 19:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/110116/lcl1101161949001-n1.htm

 終日 公務なし。

428名無しさん:2011/01/18(火) 13:49:43 ID:d7bYj/wc0
これって実質収支が1000億円近い黒字ってことか?

今年度の税収、大幅上方修正 1千億円の収支改善 伏字
2011年1月18日


 伏字府は18日、2010年度一般会計の府税収入について、当初予算を約1千億円上回るとの見通しを明らかにした。企業業績の回復などから法人2税(法人住民税、法人事業税)と地方法人特別譲与税などが想定より伸び、税収は総額1兆1563億円(地方法人特別譲与税を含む)になる。

 府総務部によると、経費節減で利益を出した企業が多かったとみられる。これによる税収増に加え、職員のボーナス削減などで支出も減る。一方で交付税の減少など歳入減もあり、収支改善額は差し引き1千億円程度になる見通し。橋下徹知事は同日、11年度以降の私学高校生への授業料支援や公立中学校の給食実施などにあてる考えを明らかにした。(吉浜織恵)
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201101180076.html

429名無しさん:2011/01/18(火) 14:50:23 ID:6wY7zr960
2008年サブプライム問題、09年リーマンショック、世界は財政赤字を垂れ流したさん 2011年1月18日 14時48分55秒
実質財政収支(行政は見込みで予算を組むので12月に決算で最終収支が出る)

2008年度  80億円の黒字
2009年度 310億円の黒字
2010年度 900−1000億円の黒字見込み

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110118/fnc11011814110043-n1.htm

橋下府政下の財政実績。

430名無しさん:2011/01/18(火) 17:25:05 ID:Ig6jPMZQ0
>>428
めでたい!
これからも頑張って黒字継続しなければいけませんね

431名無しさん:2011/01/18(火) 18:37:28 ID:yAcJihKo0
橋下知事、TOEFL優秀50校に5億円配分へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110118-OYT1T00657.htm

 国際社会で活躍できる人材育成のために英語教育の充実を目指す大阪府の橋下徹知事が、府内の公私立高校で英語検定試験「TOEFL(トーフル)」を実施し、成績優秀だったトップ50校に計5億円の予算を配分する方針を府教委に示していることがわかった。 1校平均で1000万円になるが、上位校ほど手厚く分配する計画で、私立高校も巻き込んで公立高校との学力競争を促したい考えだ。

 橋下知事は2012年度からの導入を要請しており、府教委も検討を始めた。

 府関係者によると、府立高校全138校と私立高校全96校が対象。計画では、各校から選ばれた生徒50〜100人程度にTOEFLを受験してもらい、平均点でトップ50校を決める。

 さらに50校を上位、中位、下位グループに分類し、上位グループほど予算配分が多くなるようにする。各校は配分された予算を自由に学校運営に使うことができる。
(2011年1月18日16時12分 読売新聞)

435名無しさん:2011/01/18(火) 20:23:37 ID:y0s1..ik0
2011/01/18
橋下知事囲み取材
【大阪市のタウンミーティング等】
Q 大阪市の補助金を出しているタウンミーティングとは別の集会で、平松市長のビデオメッセージ(内容はタウンミーティングで言っていることとほぼ同じ)が流されたことについて、維新の会の市議団が大阪市のコンプライアンス委員会に通報したが、不適正ではないという結論がでたことは知っているか?
A 知らない。

Q 政治活動ととられかねない部分はあるが結論としては不適正ではないと、大阪市長の直轄のコンプライアンス委員会が不適正ではないとお墨付きを与えたことになるが?
A 北ヤードも同じだが、平松市長は、ご自身の政治的な信条が固まってないと思う。役所の言われるままを受けてしまう。政治と行政というのは本当に分けて考えないと大変なことになる。
平松市長の大阪都構想反対は結構。ただ、今の体制が市民を守るのか、大阪都構想が市民を守るのかということは有権者が決めること。市役所の組織をどうするのかということは、市役所が決めてはいけない。だから、選挙がある。平松市長が勘違いをされているのは、大阪市役所が大阪市民を守る、大阪都構想は大阪市をバラバラにする。だから今の体制をとにかく守らないといけないんだ、ということは政治的な主張。だから市長の政治活動でやってもらえばいい。大阪市役所に言いたいのは、今の大阪市役所の組織を変えて欲しい、区長公選制にして欲しいという人が、現に去年の福島区、生野区の補欠選挙で維新の会を支持した人がたくさんいる。その人たちの税金を使って、維新の会の反対の政治主張をやるというのは、本当におかしい。
僕らが地域懇談会がおかしいから監査請求をすると言ったら、昨日かおとといか、平松市長は、市民を守るために大阪都構想に堂々と公金を使って反対すると言っている。いよいよ混乱を超えてしまったなと思っている。こんなのがまかり通るのであれば、郵政の民営化に賛成か反対か、例えば総務省が反対したとして、総務省が役所と公金を使って郵政民営化に反対の大キャンペーンをするようなもの。こんなのは、大問題。それと同じことを大阪市役所がやっているわけ。平松市長の考え方は理解できないし、法律家の素養があれば、すぐ判ること。市役所の仕事ではなくて、政治家平松邦夫の仕事。
こういうふうになれば、とことん監査請求をやって、結果如何によっては、監査委員というのは大阪市の内部部局だからおそらく市役所よりの回答がでてくるから、司法的に訴訟をやって、このおかしさを問題提起することを考えないといけない。

Q 平松市長が強気になっている背景には、市長直轄のコンプライアンス委員会で不適正ではないと結論がでたということがあるからではないか。ただ、お手盛りじゃないかという指摘もあるが。知事の感想は?
A 部局から色々な法的意見が上ってくるが、それはおかしいということで変えていく。行政組織内の意見が絶対正しいということはありえない。コンプライアンス委員会の意見も最終市長が判断する一つの参考意見でしかありえない。平松市長は周りに外部の人がいないから、全部役所に取り囲まれてしまっていると思う。
大阪都構想を反対するのは、平松市長の政治資金で役所を使わずにやればいいというのは、誰もが思う話。
市役所は必至ですから、組織を守るために。そこは距離を置かないとだめだと思う。外部の人たちの意見をもっと聞かないと。


Q コンプライアンス委員会も外部の第3者で構成されている。ただ市長直轄なので、その点はどうかと思われる部分もあるが、一応外形的には外部の委員。
A 僕は部局に対して、微妙な時期だから、政治と行政は原則分離と言っている。迷ったら分離ということで、各部局は、ある意味過剰なまでに配慮している。トップが方向性を示せば、役所もそういうふうに動く。
反対賛成は市役所が言ってはいけない話。政治と行政をはっきり区別しないと、市役所が公金使って何でも出来るということになったら、金も人も無尽蔵に持っているわけだから、釘をささないとまずい。そういう意味でも、市役所は解体的出直しを迫って、政治と行政の区別をさせないと、地域の振興会が結託して当選させてきたという構造を崩さないといけないと改めて思う。


Q 外部の委員が入っても正しい判断ができない余地があるんじゃないかと思うか?
A 弁護士も入っているのか?外部の人が入っているんであれば、あまり、ああだこうだと言うのは・・・。僕自身も外部のメンバーをいっぱい使っているので。

436名無しさん:2011/01/18(火) 20:27:28 ID:y0s1..ik0
【維新の会の街宣活動】
Q 今日、大阪市役所前で維新の会の街宣活動が行われるが、知事が参加を止めたと聞いたが、その理由は?
A それはやりすぎだということで、執行部に言った。 知事という行政の長でもあるので、大阪市役所の前で今の政治主張をやるというのは、やりすぎ。理屈の問題と選挙上を考えても、それは有権者は引きますよ。
維新の会が僕抜きで政治活動をやるのはいいと思う。


Q 目的は、市役所の職員にメッセージを向けるということか?
A 聞いたところによると、市の職員も体制を変えないといけないという人がでてきているみたい。わただ、からないですよ。公務員というのは両天秤をかけている人が出てくると思うんで。そういう意味では役所にメッセージを届けるというのと、市内の一番のビジネス街ですから。

【議会との意見交換】
Q 議会との意見交換会で得るものはあったか?
A ありました。事前に意見を交わすことによって、公選職の人に入ってもらって、こういう考え方もあるんだな、これはもっと強くいけるだとか、英語プロジェクトは強く進めて行けると感じた。
私学助成も、庁内で議論していたら財政議論とか制度の議論になって、なかなか進まなかったが、議会の皆さんの意見を聞いたらこれはやるべきだとなったので、どーんと進めた。
給食の問題、英語の問題。英語の問題についても、教育委員会が作ってきているプログラムと別に、僕の政治的に作る枠組みというもので議論している。それも進めていってもいいなと思った。


Q 都構想の提言というのはなかったのか?
A ないと思います。都制度を前提として何か働きかけというのは、維新の会で議会構成なり、そういう状況になったときにやればいいわけで、今は淡々と府政運営を進めて行かないといけない。だから、反対のもには反対という意見もくるでしょうし。


Q 代表が知事ということで、緩やかな印象を受けたが。
A 反対のものに関しては、反対とくるだろうが、だいたい価値観が同じだから。代表だからではなくて、考え方だと思う。たぶん共産党になれば考え方がぜんぜん違うから、当然いろいろ意見がすれ違うだろうし。
片山総務大臣が議会のチェック機能、チェック機能というが、それは二元代表だから、首長が代表になっている政治グループだからチェック機能が働かないというのではなくて、個人の資質、姿勢だと思う。
大阪維新の会のような政治グループではなくて、自民、民主、公明、共産の今までの枠組みの中でチェック機能が果たされているのかといえば、府議会ではチェックしてもらっていると思うが、府議会以外のところは馴れ合いのところがたくさんあるだろうし、なぜ、チェック機能が緩む、二元代表が崩れると言うのか、それは、お題目みたいになっているのかなと思う。しっかり資料を提示してオープンの場で、ダメなものはダメ、いいものはいい、こういうやりとりでさえやっていない議会が山ほどある。僕らはこういうプロセスを踏んで、皆さんにわかるようにして、それでも僕が代表に就いているからチェック機能が果たせないというのか。委員会すら非公開、大阪市は委員会は非公開じゃないですか?傍聴入れないのでは?そこは確認してください。事前の意見交換もなく、平松市長の下に自民党も民主党も公明党も集まっているような状況が、これがチェック機能を果たせられるかというと僕は違うと思う。これは、言いたい人には言わせておけばいいと思う。ただ、議会が機能しないことには地方分権は成り立たないと思うので、自分が思うような自治体のあり方、議会のあり方を模索していかないといけないと思う。


Q チェック機能が働かないとまではいえないと思うが、予算についての話というよりは、地域の要望が多い印象だったが?
A 他の会派を聞いてもらえればいいが、今までの地方議会は一般質問になったら、全部そんな質問なので、そこと比べてもらって、今日の意見交換がどうだったか。常々言っているように、一時の一過性の表面的な現象をとらえるのではなくて、過去とか全体の中での位置づけを見てもらえれば。今までの意見交換とかと比べれば地域要望などは非常に少なかたと思う。大阪全体に関わるようなことが結構できたと思う。

437名無しさん:2011/01/18(火) 20:28:01 ID:y0s1..ik0
【財政規律】
Q 先ほどの意見交換の中で、今年度の府税収入が1千億ぐらいアップして、その結果、収支改善額が(聞き取れず)来年度以降、この貯金になる分をどう使うのか?
A 貯金ではないんです。交付税が下げられるので。300億ぐらい返還していかないといけない。


Q それを減らした分が600〜700億円ある?
A それと収支改善額の要対応額で積まないといけない部分がある。収支トントンというわけではなくて、3年間のプログラム期間が終わっても、トレンドを見てもらえればわかるが、まだ積まないといけない。減債基金の借り入れ分をやっと返済し始めたが、その返済をしたうえで、収支改善していかないといけない部分がでてくるので、それに備えないといけない。
それから、人件費の問題とかあるので。人件費は削った状態でやっているので。そういうことを考えれば、今の330億円の交付税の返還を引いて、600億と考えても、これは余裕があるとかそういう状態ではない。


Q 600億は財政規律を守るために充てたいという考えか?
A 違う。今まではとにかく使おう使おうという話になってしまって、でたらめに財団つくり、そこにお金を渡したり、庁内に特定の目的の基金を作って特別会計のようにしていたのを全部無くした。これは、財政調整資金に積みます。財政運営をやるときには、3兆円の予算をやるときには、1%ぶれがあったとしても300億。こんなのは、企業の経営であれば、いくらでもある。予算組の時のぶれに備えて積む金額をルール化して設定している。そこに積みます。
ただ、私学助成の拡充分に確保しておかないといけないのと、やりたいのは給食。給食と英語の教育に力を入れて使いたい。


Q 今回の収支改善分プラス来年度以降の税収で、一部は給食や私学助成にして、他は財政規律にあてるとか、職員の給与を考えるということか?
A 財政規律に充てるといっても、返済額を余分にどんどん増やすということはしない。借金返済を極端に縮めても意味がないので、借金返済の部分については、収支改善の粗い試算を作っているので。借金返済については、減債基金の回復というものは、ある程度計画をたてているので、まずは財政調整基金にちゃんと積んで、その時の状況に備えられるように。3兆円の予算があるのに、財政調整基金は底をついてたわけですから。やっと今回の仮収支をみて、1千億ぐらいの、余裕はないけれども、こういう状態の財政の報告がきたときには、幹部からどよめきが起こりましたよ。ここまできたかと。
減債基金から借り入れをやって、それも返済できず、しかも赤字決算。前向いた政策を考えられず、どうやって予算を組むかということばかりやってきたこの11年間。今、曲がりなりにも財政運営が軌道に乗って、財政調整基金にもある程度積み、この金額を元にして、次何をやろうか考えられるようになった。この3年で大阪府の財政状況は大きく立て直すことができたと思う。


Q 粗い試算でだしてる以外に、特別損失もあって隠れ借金があると思うが、新しい政策にあてるというよりも、将来の借金に備えて積んでおくのがいいのかとも思うが?
A それはまさに経営で、どこまでの期間タームをターゲットに入れるかということで、例えば20年先の将来リスクということであれば、20年間に税収が改善することもある。20年のリスクに備えて20年前から貯金をしていくということはやりすぎ。僕はタームを見て、5年後に生じるリスクであれば、今積まないといけない。20年後のリスクであれば、10%でいいとか。要は、引当金の考え方と同じように、リスクと期間に応じて今積まないといけない金額は算出する。それは、きちんと積んだうえで、計算したら給食はいけるなと思いましたので、150億とか200億ぐらいなら。


Q 来年度やる?
A 当初予算までに制度設計ができるかどうかはともかくとして、今、政令市除いて、政治的に首長と折衝やりながら、詰めている。何とか解決したい。
それもやるが、ちゃんと将来リスクに備えた積立をやる。減債基金の借り入れの返済も、決算剰余金の半分は自動的に返済に回す。財政規律と積極予算をバランスをとってやる。

438名無しさん:2011/01/18(火) 20:28:45 ID:y0s1..ik0
【中央リニア】


Q 中央リニアと関西の将来について、34年後に中央リニアが関西まで開通した時に、関西はどうなると予測されているのか?


A 経済圏は一体化すると思う。一体化したうえで、役割分担が生じる。今は、東京の中に全てが凝縮するようになっているが、メガリージョンで関東、中部、大阪・関西が一体化したうえで、今までであれば、東京と大阪が離れているから、例えば、大阪が新エネルギーに強い、医療に強いといっても、東京は東京でそれを持たないといけなかった。それがメガリージョンで一体化すれば、例えば、バイオであれば関西に頼むよとか、東京は金融とかメディアとかを受け持つとか。一つの経済都市という形で生まれ変わると思うが。


Q 役割分担という意味で特区などが重要になる?


A そう。だから、なんでもかんでも特区ではなくて、関東の役割、中部の役役割、関西の役割を明確化して、極論すれば、僕は関西に金融を集中化しなきゃいけないと思っているが、金融は例えば東京が担うとか、そうすれば大阪はそこまでやらなくてもとか、この350兆円程度のGDPを有する経済圏の中で役割分担をしてさらに強化していけると思う。


Q 34年後の将来に備えてやっていくことがあるとすれば、伊丹の活用策?


A そう。だから、2つがつながれば、東京とバックアップの都市ということで、両翼に中枢機能を有することができる。これは将来の大構想の話なので、それでも、30年、40年先の話だから、国会議員がそういうビジョンを示して、メガリージョンつくって、空港もこういうふうに配置して霞が関に対するバックアップ機能として伊丹にこういう跡地をつくって、日本の構造をこうしましょうということを国が示さないといけないと思う。


  ただ、これをやろうと思ったら、広域行政を大阪、中京でしっかりと整えないと、大阪市だとか、名古屋市だとか、また、大阪市、堺市、京都市の連携だとか、そんな話ではこの話は動かない。


  北陸新幹線の米原ルートを動かそうと思っても、大阪都と中京都、広域行政が一本化して方針を決めないと、進まないと思う。


Q 名古屋までのタイムラグが20年近くあるが、危機感はあるか?


A あります。JR東海に早く大阪につながないと損をすると思っていただくような、そういう大阪のあり方を示さないといけない。今、JR東海も若干前倒ししないといけないなというニュアンスを発信してくれている。これは、今の大阪の取り組みとか、考え方とうものも踏まえて言ってくれていると思っているから、伊丹の跡地に首都機能のバックアップ機能ができるとか、関空がLCCの拠点になるとか、ベイエリアが総合特区になるとか、北ヤードが新しい形になるとかが見えてくると、早くつながないととなると思う。

439よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/18(火) 20:53:26 ID:sX9L0R5c0
今年度の税収、大幅上方修正 1千億円の収支改善 大阪
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201101180076.html

大阪府は18日、2010年度一般会計の府税収入について、当初予算を約1千億円上回るとの見通しを明らかにした。企業業績の回復などから法人2税(法人住民税、法人事業税)と地方法人特別譲与税などが想定より伸び、税収は総額1兆1563億円(地方法人特別譲与税を含む)になる。

 府総務部によると、経費節減で利益を出した企業が多かったとみられる。これによる税収増に加え、職員のボーナス削減などで支出も減る。一方で交付税の減少など歳入減もあり、収支改善額は差し引き1千億円程度になる見通し。橋下徹知事は同日、11年度以降の私学高校生への授業料支援や公立中学校の給食実施などにあてる考えを明らかにした。(吉浜織恵)

440よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/18(火) 21:02:26 ID:sX9L0R5c0
英語成績で教育予算を傾斜配分 橋下大阪知事が検討指示
2011.1.18 19:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110118/lcl11011819580023-n1.htm

大阪府の橋下徹知事は18日、府内の公私立高校で英語能力試験TOEFLを実施し、成績優秀校に教育予算を傾斜配分する方向で検討するよう府教育委員会などに指示したことを明らかにした。

 公、私立を問わず高校間で語学力の競争熱を高め、「使える英語」(知事)を広く身に付けさせるのが狙い。平成24年度以降の導入を目指す。

 知事は同日、23年度予算をめぐる府議会会派との意見交換会で「受験英語からコミュニケーションを重視する英語教育に変えてもらいたい。府から支援金がもらえるなら挑戦しようという環境づくりができないか考えている」と表明した。

 府関係者によると、知事は成績上位50校に計5億円の予算を配分する案などを例示した。

441よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/18(火) 21:05:42 ID:sX9L0R5c0
(17日)「阿久根市長選は地方自治のあり方考えねばというきっかけに」
2011.1.17 21:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110117/lcl11011721330018-n1.htm

午前10時 府庁別館で行われた災害対策本部会議に出席。

 同 大阪市住吉区の府立急性期・総合医療センターを視察。「センターは災害医療の拠点。府民だけでなく、関西に住む人の命も担っているという意識でやってほしい」と激励。

 午後1時 高石市の三井化学大阪工場で行われた石油コンビナート火災の訓練を視察。

 4時 登庁。阿久根市の竹原信一・前市長が落選した出直し市長選について「地方自治のあり方についてみんなが考えねばというきっかけになった。(竹原前市長の)手法については住民の判断。役所を変える改革や方向性について、多くの市民は賛成しているだろう。新市長は役所べったりのことをやればノーを突きつけられる」と報道陣に語る。

 7時半 退庁。

442よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/18(火) 21:26:37 ID:sX9L0R5c0
“検定試験で英語力強化を”
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003250301.html

大阪府の平成23年度予算案をめぐって、橋下知事は高校生の英語力を強化するために、留学の選考などに使われる英語の検定試験を利用して、結果を出した学校に支援金を配分する制度をつくりたいという考えを示しました。
橋下知事は、予算案の編成を進めるにあたって、府議会の各会派の意見も参考にしたいとして、きょうとあすの2日間にわたって、各会派との意見交換を行っています。この中で、橋下知事は、予算の重点項目にもあげている高校での英語教育の強化について「大阪でTOEFLの点数で一定の水準を決めて、それに学校が挑戦しようと思うぐらいのインセンティブをつけたい。大阪府の制度でこれだけの支援金をもらえるんだったら、これに挑戦しようという環境づくりができないかなと思っている」と述べました。
そのうえで、「私学も対象にした制度設計にして、コミュニケーションのとれる英語教育に学校自体を変えていきたい」と述べ、留学の選考などに使われる、英語のコミュニケーション能力をはかる検定試験を利用して、公立私立を問わず、結果を出した学校に支援金を配分する制度をつくりたいという考えを示しました。
このほか、中学校の給食について、橋下知事は「全国の中学校のうち、80%が給食を実施しているのに、大阪府は7点7%にとどまっている。これは絶対にやらないといけない」と述べ、今後、給食を実施する中学校を増やすため、府内の市町村長と協議していきたいという考えを示しました。

01月18日 19時26分

443名無しさん:2011/01/18(火) 22:48:46 ID:3zTL5LMk0
>>429
平成21年度以降、国の景気対策で地方交付税が
特別加算として1兆5000億円ほど上積みされています。
これが地方自治体の「増収」として見えていますが、
そのまま国の借金の増加でもあります。

国の財政再建のために財務省は特別加算を廃止したがっています。
平成23年度の予算編成でも打ち切りが議論されていましたし、
民主党の内閣改造で財政再建派の閣僚が増えました。

健全化だ、増収だと喜んで恒常的な歳出を増やすのではなく、
来たるべき「減収」に備えておくのが正解でしょう。

445名無しさん:2011/01/19(水) 03:24:31 ID:eklF6.wI0
英語に重点か。

模試の英語では常に全国一番だった自分が
学生だったらここぞとばかりにゲット!

まあ英語のプロにはならなかった(なれなかった?)ですけどね。

446名無しさん:2011/01/19(水) 04:14:28 ID:Pl1MQ4Ow0
しかしこのままこの手塩にかけた若い頭脳が大阪の外へ流出したら意味がない。
高校教育だけでなくそれ以降にも手厚い補助と戦略を

447名無しさん:2011/01/19(水) 10:08:14 ID:sTnxQ8r20
TOEICよりはTOEFLのほうが試験としては遥かに価値は高いのは事実。
英語力を強化する方針は間違っていない。

頭脳流出はある程度は仕方ないが、できる限り東京や愛知への流出は避けたい。
親大阪的な地方や海外へ積極的に人材を輩出し、大阪を外から助けるべき。

448名無しさん:2011/01/19(水) 10:14:24 ID:oOKjc.MM0
大阪だけにいたままだと視野の狭い人間になる。
若いやつは海外で勉強してこい。

449名無しさん:2011/01/19(水) 16:01:37 ID:nfavuQ.w0
>447

親大阪的な地方とは、まず四国次に中国、北陸、三重、一歩ゆずっても九州あたりか。

450名無しさん:2011/01/19(水) 18:18:08 ID:0Jl6Q7GQ0
灘や東大寺学園の生徒最大供給地は大阪ですが、過半数を軽く超えて多くの生徒は東京で職に就いています。

451名無しさん:2011/01/19(水) 18:49:09 ID:6YjganIE0
灘は学者、医者も多いから、地元に残る人も多いよ。
東大寺は京大組も多い。

452名無しさん:2011/01/19(水) 18:53:54 ID:0Jl6Q7GQ0
関西に残る人も勿論いますが、半数を大きく下回っています。
実際に同窓会に出席していて名簿も持っている灘出身の友人が嘆いていた話です。

453<削除>:<削除>
<削除>

454名無しさん:2011/01/19(水) 20:24:15 ID:eklF6.wI0
まあ自分で選ぶ人生に文句はつけれれんわな。
東京でも仕方ない。

455よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/19(水) 20:58:21 ID:9Q/hxMsk0
府:10年度一般会計、税収入1000億円増加 法人2税、企業業績回復で /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110119ddlk27010303000c.html

 府は18日、10年度一般会計予算の府税収入が、当初予算から1000億円増加し、1兆1563億円になるとの見通しを明らかにした。企業の経費削減やや業績回復に伴い、法人2税(法人事業税、法人府民税)が当初見通しより増えたのが主な要因。府税収入の増加は、07年度以降3年ぶり。

 10年度の歳入は、府税収入や、国庫支出金の増加に伴い、当初予算比で650億円増の3兆2450億円。歳出は、職員ボーナスや建設事業費の削減・圧縮で、当初予算比320億円少ない3兆1490億円となった。このため、歳入から歳出を差し引いた収支改善額は1000億円程度に上る見通し。

 収支改善額については、11年度以降の歳入不足に備えて積み立てるほか、私立高校授業料の無償化拡充や公立中学校での給食実施、英語検定試験「TOEFL」で好成績を上げた高校への予算重点配分など、橋下徹知事が進める独自施策への充当を検討。【堀文彦】

456よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/19(水) 21:10:13 ID:9Q/hxMsk0
(18日)平成23年度予算の重点項目を説明
2011.1.18 23:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110118/lcl11011823020028-n1.htm

 午前9時45分 登庁。

 10時 平成23年度予算編成の重点項目説明・意見交換会(大阪維新の会府議団)。

 午後1時 同(自民党府議団)。

 3時半 同(民主党・無所属ネット府議団)。

 4時半 退庁。


(19日)全高校でTOEFL実施に「使える英語を」
2011.1.19 20:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110119/lcl11011920060036-n1.htm

 午前9時20分 登庁。全公私立高でTOEFLを実施することについて「『使える英語を』ということ。受験英語から一歩踏み出し、がんばってほしい」と話す。

 10時 平成23年度予算編成の重点項目説明・意見交換会(公明党府議団)。

 午後1時 同(日本共産党府議団)。

 3時半 同(府民ネットおおさか・大阪府議会社会民主党クラブ)。

 5時 テレビ収録。

 6時半 退庁。

457名無しさん:2011/01/20(木) 10:23:04 ID:VbfgHzHs0
>>440
すでにやってる高校が大阪にある

英語超人テスト
一昨日、昨日と英語超人クラスの選抜試験(高校1年生対象)がありました。

英語超人は、すでに発表していますように、TOEFLで80点(iBT/PBTでは550点)を高校時代に
取得することを目標とする授業で、公立高校ではおそらく初めての試みではないかと思っています。
詳しくは和泉高校のホームページに掲載しています。
http://www.osaka-c.ed.jp/izumi/parent/eigo_choujin.pdf

一昨日、1時間の筆記試験(リスニング含む)がありました。
一昨日と昨日にわたり、英語での面接試験も行いました。
受験者の人数も多かったので、面接時間は合計で7時間にも及びました。

458名無しさん:2011/01/20(木) 23:53:24 ID:sTnxQ8r20
>450

こういう側面もやはり無視できないよな。
もうちょっと大阪の高校生に愛大阪教育を施したほうがいいと思う。

459名無しさん:2011/01/21(金) 00:04:10 ID:eklF6.wI0
彼らは東京で働いていても心は大阪にあるよ。

460名無しさん:2011/01/21(金) 00:12:16 ID:BMpOQ51c0
それだけじゃ意味がないんだよ。

461名無しさん:2011/01/21(金) 00:24:57 ID:WLRvktcQ0
高校教育で力を入れるのはいいと思いますが、そろそろ大学教育について
どう力を入れるのかを出していただきたいところ

462名無しさん:2011/01/21(金) 00:56:05 ID:egLmQ4zA0
>>461
大学で教育されたことなんて企業にとっちゃ糞の役にも立たんのよ。
(除く医学薬学工学などの実学系)
むしろよほどのことがない限り専門学校で放り込んでから企業へ。
社会人になって数年してから大学で学びそしてまた企業へ。
さらにまた大学へとフィードバックを繰り返して行ってる方が
よほどマシなんじゃないかと思う程。
(もちろん専門学校から大学へ行く道もありだけど)

日本の新卒偏重とか35歳超えたら未経験での再就職は
(ブラック)飛び込み営業とかタクシーとかじゃない限り
ほぼ絶望的とかそういう状況を激変させていく必要があるけどね。

まずは就職活動は無事に短大や大学(院)を卒業してから開始、と
いうことからにしてもらおう。

と公務員採用試験以外、見事にそういう風なことをやっちまった俺ヽ(`Д´)ノ

463名無しさん:2011/01/21(金) 03:29:52 ID:DO4NGEFM0
灘や東大寺の生徒が大阪に愛着が無いわけでも東京至上主義なわけでもないですが、
ここ数十年の一極集中政策でエリートの受け入れ先を徹底的に東京が収奪してきたので、
数で上回る東京が就職先のメインになってしまうのです。

464名無しさん:2011/01/21(金) 05:27:00 ID:eklF6.wI0
ふるさと納税してるんじゃないでしょうかね。

465名無しさん:2011/01/21(金) 05:31:22 ID:eklF6.wI0
>>463

いわば灘や東大寺の生徒は被害者とも言えるのではないでしょうかね。
本当は地元にいたい、日本の中心である近畿から出たくない、
だけども自分の才能が東京に狩られてしまう・・・
頭が良すぎるために不本意な場所にいかざるを得ない不幸とも言える。

467名無しさん:2011/01/21(金) 12:43:49 ID:WLRvktcQ0
>>462
大学教育が役に立たないのはわかります。企業が大学偏差値重視なのは高校卒業
時での学力がはっきりわかるからなのでしょう。

ただ新卒重視はあまり変わらないと思いますし、大学教育が役に立たないのなら
役に立つように変えるのも政策かと思います。できれば4年制大学誘致をするなり
進める政策を求めたいとこころ

493名無しさん:2011/01/22(土) 14:15:05 ID:6YjganIE0
片山総務相 大阪都構想をバッサリ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110122-00000528-san-pol


片山総務相(岡山県出身)が的にまわした相手

支持率70%の橋下知事
マッキンゼー日本法人トップだったブレーンの上山教授と、その部下のコンサル集団
メディアに絶大な影響力をもつ早稲田政治経済学部の学閥
京大生と阪大生輩出数が日本一の北野高校の学閥


片山総務相、御愁傷様w

494名無しさん:2011/01/22(土) 14:23:32 ID:eklF6.wI0
片山総務相(岡山県出身)笑

495名無しさん:2011/01/22(土) 14:41:19 ID:D2P6mNdo0
上山教授の大阪維新の本、読んだけどカジノの事は触れて
なかったな・・・。
この件は賛成、もしくは推進派なのだろうか・・・。

橋下知事、カジノ誘致に強い意欲「全国民を勝負師に」

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/456818/

496名無しさん:2011/01/22(土) 14:44:58 ID:D2P6mNdo0
大阪府守口市の部課長級の職員ら計11人、市議2人と平日ゴルフ


大阪府守口市の部課長級の職員ら計11人が21日、そろって休暇をとり、市議2人と
〈平日ゴルフ〉をしていたことがわかった。
同じ出身2大学の市議と職員を集めた親睦として、数年前から続けられていたという。

市や参加者によると、職員の参加者は、部長級3人、課長級6人、係長級ら2人。
OBも1人が参加した。
職員はいずれも事前に休暇届を出しており、午前中から大阪府交野市のゴルフ場で、
2大学の対抗形式で争った。情報提供で報道陣がゴルフについて市に取材し、
職員に市から問い合わせがあったが、18ホールまで続けた。

こうした大会は、過去に5回行われ、平日の開催もあったという。プレーした職員は
「土日より安く、予約が取りやすかったのも理由の一つ。業務に支障をきたさないよう
調整した。市議と一緒だったことも、選挙中でもなく、問題はなかったと思う」と話した。

西口勇市長は「年次休暇を取ってのことで、緊急時に連絡が取れる体制だったが、
今後は市民の理解を得られる休暇の取得を指導したい」とコメントした。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2011/01/22[14:16:37] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110122-OYT1T00207.htm

497名無しさん:2011/01/22(土) 15:22:19 ID:rOexK.m.0
今朝、辛抱の番組に出てた見たいね、見損ねたyoutubeに上がるの待つか

498名無しさん:2011/01/22(土) 17:47:49 ID:.bH8xr3I0
http://www.youtube.com/watch?v=hPmmLm8A9pU
海外メディアは世界で5本の指に入る大阪をまともに報じている
これみればいかに日本のマスゴミ(東京利権複合体)が偏向報道を行っているかわかる

以前、中国のテレビが大阪を特集したことがあったがかなりまともで偏ってない内容だった

東京は中国以下の民度ってこと

499名無しさん:2011/01/22(土) 19:06:14 ID:.bH8xr3I0
見つかった

中国メディアが紹介する大阪
http://www.youtube.com/watch?v=rxpI-PhKyM4
http://www.youtube.com/watch?v=1ud4O4XB_54

大阪を偏向無くまともに紹介している
偏向丸出しで大阪のイメージ固定化に必死な東京マスゴミ偏向キー局とはまるで異なる

メディアとしての公平さ、質は

中国メディア>>>>>日本キー局(東京マスゴミ)

これが現実

500名無しさん:2011/01/22(土) 19:22:30 ID:cLQ0pe2M0
>>499
その動画は台湾では。
まあキー局の酷さは問題ではありますが、だからといって中国のマスコミも情報統制をしてるわけで
身内の情報になると結局目くそ鼻くそですよ。

501名無しさん:2011/01/22(土) 20:18:08 ID:6OmIWnOU0
>>497
寝起きの寝ぼけ眼で聞いてただけ(テレビつけたらたまたまやってた)ですが、結構面白い議論してましたよ。
地方議会の問題点の話をしてて、地方議会はオール与党で何も進まなくなった(チェック役がいない)という問題があるから、
維新の会で議会の過半数占めに行くのは、同じ過ちを繰り返す危険があるから気をつけなさいとかそういうこと言ってました。

502名無しさん:2011/01/22(土) 22:31:20 ID:sTnxQ8r20
>493

片山も鳥取県知事やってた頃に比べりゃ大幅に耄碌したな。
これが東京利権複合体の病巣なんだろうな。

503名無しさん:2011/01/22(土) 22:31:54 ID:sTnxQ8r20
>498 499

だから大阪は中国、韓国と手を組むべき。

504名無しさん:2011/01/22(土) 22:46:40 ID:eklF6.wI0
>>503に激しく同意。

505名無しさん:2011/01/22(土) 23:07:38 ID:hLCuwpsU0
いい加減にスレ違いなんでやめましょう。

506名無しさん:2011/01/22(土) 23:20:52 ID:Ean3pwmI0
>499
日本が北朝鮮と同じことに気づきました。。

507名無しさん:2011/01/22(土) 23:26:34 ID:Zk7vX9LE0
>>506
>日本が北朝鮮と同じことに気づきました。。
さすがに北朝鮮と言うのは失礼。

508名無しさん:2011/01/22(土) 23:44:45 ID:GuowVeyI0
>>500
日本も普通に情報統制してるぜ?
例えば例のsengoku38氏が釈放?だっけされた時の映像。全国版ニュースだと姿だけしか映してなかったのに大阪版だと普通に顔を映してたりとか、ウィキリークスで米国が鳩山=小沢ラインを見限って菅=岡田ラインに速やかに政権を移行してほしいって暴露された話、中日新聞系の東京新聞しか書いてなかったり……(中日新聞って小沢氏系が散々っぱら市議会リコールの手伝いをしたという河村名古屋市長の地元だぜ)。

>>507
こんなジョークがあってだな……

北朝鮮が日本の悪口を言うと称賛される。
日本が日本の悪口を言うと称賛される。

まるで北朝鮮と同じではないか(棒読)

509名無しさん:2011/01/23(日) 00:01:20 ID:oDA6a1Zo0
>>508
だから、日本も中国も目くそ、鼻くそと書いてるんですよ。
結局中国も近寄りすぎると東京と同じ事をされるということです。
この世に都合の良い楽園はありません、世界中利害関係で動いてますし。
どこの国だから良いや悪い的な極端な考えには同意しかねます。

510名無しさん:2011/01/23(日) 05:02:51 ID:vLyTwIQM0
世界でも有数の歴史と素養と実力とポテンシャルがある自国内の宝である大阪を、
徹底的に全国に向けた偏向報道で腐してステレオタイプに陥れて貶めてきた
異常なマスゴミはさすがに日本だけでしょう。

511名無しさん:2011/01/23(日) 11:44:22 ID:FYx9SpBk0
>>493
>大阪都構想について片山総務相は「自治体の現状ではチェック機能が不足しているという課題がある。
>規模が大きくなるとチェック能力が落ちるが、いまの巨大な大阪府庁と大阪市役所がひとつになることにも
>危惧がある」と指摘した。一方で、「二重行政の問題もあり、大阪府のなかから大阪市を切り離す方法も
>アイデアだと思う」とした。
こんな発言がでるということは片山大臣は大阪都構想について基本的なことすら理解していないということ。
議論がかみ合ってない。話になりません。

512名無しさん:2011/01/23(日) 13:43:43 ID:VDRpclno0
>>511
土曜日に愛知県で民主党の知事候補応援してたからw
只の民主党側に立った発言

それと最近のこいつの発現見てたら民間大臣とは名ばかり民主党の
人間、だって総務省って都道具県管轄するその大臣が民主党候補を
応援しちゃうんだもん、それりゃ民主党党員であるんならまだ分かるが、
民間出身でしょ、なんでバランス感覚が働かない。

片山が大阪都にになに言ってももう説得力はなくなったよ。

513よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 14:11:14 ID:GttynRzo0
2011年1月22日
岸昌元大阪府知事 死去 88歳 関空の建設に尽力
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/22/20110122-048698.php

 大阪府の戦後4代目知事、岸昌(きし・さかえ)氏が21日、心不全のため死去した。88歳だった。自宅は非公表。通夜は22日午後7時、葬儀は22日午後0時半、吹田市桃山台5の3の10、公益社千里会館で。喪主は長男、秀隆(ひでたか)氏。葬儀委員長は柳庸夫元副知事。

 岸氏は旧東京帝国大学を卒業して旧内務省入り。昭和38年に大阪府総務部長となり、その後自治大学校長、初代の旧日本政府沖縄事務所長、旧自治省官房長などを歴任した。

 46年に府政初の革新知事だった故・黒田了一氏のもとで副知事を務めるが1期で退任。54年の知事選で立候補し「打倒共産」を旗印に共産を除く各党から応援を受け、黒田氏に勝利。平成3年に退任するまで3期12年間、知事を務めた。

 関西国際空港の建設に向けて尽力した「空港知事」として知られ、大阪モノレールの建設にもあたった。一方、文化施策にも力を入れ、大阪国際児童文学館を誘致。昭和58年に御堂筋パレードをスタートさせ、平成2年には国際花と緑の博覧会を開催した。

実直「空港知事」 反対勢力の説得に奔走

 昭和54年から3期にわたって大阪府知事を務めた岸昌氏が亡くなった。真面目で実直な性格で、関西国際空港の建設などに尽力し、「空港知事」と呼ばれた。元秘書は「気骨のあるタイプの政治家だった」と振り返った。

 「関西の将来の発展のため」として、関空建設にエネルギーを注いだ岸氏は、反対勢力の説得に奔走した。

 元秘書は、退任前日に建設中の関空島に立ち、感慨深げにしていた様子を覚えている。座右の銘は「一以貫之」。信じる道をとことんまで貫く実直な人柄だったという。

 関空建設の当時、貝塚市の市長を務めていた吉道勇氏は「建設中止になりそうになっていた関空を、国にかけあって具体化した人。地元の自治体ともじっくりと話し合いをしてくれた」と語った。

 また、岸知事時代に府議会議長を務めた酒井豊府議は「革新ムードの時代のなか、大阪を元気にしたいと、社会をつくる原動力としての経済の大切さを訴えられていた」と話した。

 自らについて「私の欠点のひとつは感情の表現がへたなこと」と分析していたという岸氏。元部下の一人は「口数は多くはなかったが、温かみのある人だった」とその死を惜しんだ。

 橋下徹知事は「府政を担ってこられた中でのいい部分はしっかり継承し、今の時代に合わない部分は修正していきたい」と語った。

514名無しさん:2011/01/23(日) 14:13:43 ID:sTnxQ8r20
>510

民主主義国家のメディアとしてはまさに世界最低レベル。
それが日本だ。

515よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 14:19:05 ID:GttynRzo0
2011年1月22日
人件費カット緩和 大阪府、職員組合に最終回答
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/22/20110122-048687.php

 大阪府は20日、在職年数の長い職員らに実際の職務階級より上級の給与を支給する「わたり」廃止などを盛り込んだ府の公務員制度改革案の導入と、人件費カットの3年間延長について、人件費削減幅を緩和し期末・勤勉手当の減額は今年度で終了することを決め、職員組合に最終回答した。税収が増加に転じる見込みとなったためで、削減総額は現行の約350億円から約270億円となる。

 最終回答では、平成20年度から3年間の特例措置として実施してきた給料カットについて、管理職以外は0・5%緩和して減額幅を9〜3%に。ボーナスの減額(6〜4%)は廃止し、23年度から3年間実施する。今回の制度改革で給料が現行より減る職員の給与引き下げは年2%ずつとするが、給与カット期間中は現行額を維持する経過措置を講じる。

 府労働組合連合会(府労連、約1万9千人)は最終回答に妥結の方針で、来月1日の中央委員会で最終決定する。府関連労働組合連合会(府労組連、約2万人)は26日の中央委員会で対応を決定する予定。

516よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 16:05:46 ID:GttynRzo0
(20日)「都市部が強くならないと、国は強くならない」
2011.1.20 19:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110120/lcl11012019400043-n1.htm 

 午前9時50分 登庁。22〜23日に愛知県知事選や名古屋市長選の応援に行くことについて「やっぱり名古屋だけでなく東京も含め、日本全体の活性化のために、成長のためにいく。都市部が強くならないと、国は強くならない」と話す。

 午後2時 記者会見。

 7時 退庁。その後、大阪市内のホテルで新聞取材。


(21日)「府のイベントを通じ、みんなが儲けることができれば」
2011.1.21 22:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110121/lcl11012122300061-n1.htm

 午前10時 登庁。

 11時15分 ネット通販サイト「大阪ミュージアムショップ」の内覧会に出席。

 午後2時 イルミネーション事業などに使われる府の基金に寄付を行った会社などへの合同感謝状贈呈式。懇談会で「府のイベントを通じ、みんなが儲けることができればよいと思っている」と話す。

 6時10分 退庁。

517よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 16:06:29 ID:GttynRzo0
22日「奈良県が入っていないのが大問題」
2011.1.22 20:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110122/lcl11012220120041-n1.htm

 午前8時 民放の報道番組に出演し、関西広域連合について「国の出先機関の受け皿にしようとしているが、奈良県が入っていないのが大問題」と発言。

518名無しさん:2011/01/23(日) 17:49:49 ID:BMpOQ51c0
何で奈良県はいらないの?

519名無しさん:2011/01/23(日) 18:07:23 ID:UN//kqRc0
その民放とはよみうりテレビ「ウェークアップぶらす」でしょう。

あと、奈良県が関西広域連合に入らないのはドクターヘリの負担増が嫌だから。
これまでの様に大阪府から安くヘリを利用したいそうだ。

520名無しさん:2011/01/23(日) 18:16:39 ID:INfOz2O60
なお辛坊さんが以前出演していたズームインは3月に終了。
(辛坊さんは現在「すまたん」に出演して、そんなズームインから一早く抜けていた)
日本テレビは時事を放送したくなく芸能ニュースはかりで番組を埋めたかった。
しかし、視聴者がそれに付いて来れなかった。
いくら関東に住んでいるような人でも朝からAKBとKARAばかりじゃうんざりだった様子。

521名無しさん:2011/01/23(日) 18:47:49 ID:INwpuHvE0
>>519

大阪府は今後ドクターヘリは関西広域連合扱いにするので
値段上がるのにねえ。今までも格安で大阪がお情けで格安で
ヘリを出してあげてたの理解できんかね。
常識的に考えて広域連合より大阪府から借りた方が
安いなんてあるわけないやん。そんな事が成り立つなら
広域連合に他県も入らないで大阪から借りるって。
奈良県はそんな事も読めないのかな。

522名無しさん:2011/01/23(日) 18:49:04 ID:RfXq6a/E0
>>494 :名無しさん:2011/01/22(土) 14:23:32 ID:eklF6.wI0
>片山総務相(岡山県出身)笑

大阪の掲示板で他都道府県を貶して
大阪を貶めたい工作員の仕業ですか?

523よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 20:33:46 ID:GttynRzo0
2011年1月21日
特定調停の受け入れ 橋下知事、債権放棄に理解を
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/21/20110121-048656.php

 20日の橋下徹知事の会見の主な内容は次の通り。

【冒頭】

 大阪府内の交通事故死亡者数が年末から急増し、12日現在で全国ワーストワン。特にスピードの出しすぎや飲酒など危険運転による事故が多発している。このため14日に「交通死亡事故多発警報」を発令した。

【質疑】

 −−滋賀県造林公社の特定調停の受け入れについて

 知事に就任した当時に起きていた問題。基本的には造林公社にかかわらず損失は早く処理する必要がある。事態を明らかにして、早く処理すべきだ。

 −−問題点はどこにあったのか

 ひとつは50年のスパンの事業というあり得ないやり方をしていた。あまりにも甘い見通し。民間の経営判断ではありえない。普通は入っているお金も伸びるお金も堅く見積もるが、行政はすべて逆。木材価格が伸びるだろうと甘い見通しを立てていた。

 また68億円の債権放棄で、府民に損失を与えたことになる。多額の税金だ。ただ府民の皆さんにご理解いただきたいのは、68億円をどぶに捨てたというわけではなく一応、林は作っているということ。琵琶湖という水源を守る林は作っている。

 −−「大阪維新の会」の議員が愛知県知事選などが行われている名古屋に赴くが、地域政党として名古屋に出向く意義をどう考えているのか

 東京、名古屋と日本を引っ張っていくというアピールで。都市圏をどう強化していくか。都市対地方の対立の過渡期。都市を強くするという明確な政治の主張をする地域政党は必要だ。

524名無しさん:2011/01/23(日) 22:26:12 ID:xQ2LbrQ.0
>>521
各府県のヘリを関西広域連合に移管すると維持管理費とかで頭割りになると
奈良県の負担が7000万になるから必要な時だけ借りた方が得だって
言ったんだ、でもそれて割安で貸してもらってただけ、善意を仇で返した。

だから広域連合に加盟している府県と同じ利用料を課す事になる
多分1回当り200万位になるかもね、今は30万円。


来週日曜日3時からテレビ大阪のたかじんの番組に橋下が出る。

最近マスコミの橋下への攻撃が激しいからね、何が一番大阪に
とっていいのか考えてもらいたいよ。

525名無しさん:2011/01/24(月) 00:52:26 ID:z4nAJ/oY0
>>494
>>522
大阪にも岡山出身は多いのにね。
例えば、漫画家の胡桃ちのさんとか。
大阪愛を題材した作品も多いし。

私は494みたいな人を軽蔑します。

526494:2011/01/24(月) 01:26:20 ID:eklF6.wI0
いや私のレスは>>493を揶揄したものとも受け取ってもらえないでしょうかね。
別にどうでもいいですけど。
岡山県については馬鹿にしたことありません。
片山さんは馬鹿にしたいけど。

527よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/24(月) 21:51:45 ID:WRqkq/6I0
「庁舎より福祉に…橋下知事は大変だね」 岸昌・元大阪府知事
2011.1.24 08:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110124/lcl11012408070011-n1.htm

 昨年、橋下徹知事が進める大阪府庁移転をめぐり、病床を見舞った元部下とちょっとした議論になった。

 「あの時代に庁舎を建て替えておけば、東京都庁のように立派な庁舎を建てた知事として後世に名を残せたでしょうね」

 元部下がそう水を向けたのには訳があった。知事時代の昭和54年から平成3年にかけては、バブル景気もあって税収が伸び、府の基金には新庁舎を建設しても余りある数千億円の積み立てが残っていたからだ。

 しかし、岸氏はそれを即座に否定した。「これからは福祉の時代。福祉には金がかかる。金を残しておかなければ次の知事が困ると思った」。そして淡々とこう付け加えた。「名を残すなんて小さなことだ」と。

 旧自治省出身のエリート官僚知事。「まじめで実直」という人物評は、裏を返せば口下手でパフォーマンスも苦手という意味だ。「選挙で選ばれるなんて思ってもみなかった」と、口にしたことも一度や二度ではなかった。

 海軍時代に幾たびも死線を乗り越えた。革新系の黒田了一知事とは軋轢(あつれき)を生じて副知事を1期で辞任。知事に当選するまで4年間の浪人生活を経験した苦労人でもあった。

528よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/24(月) 21:52:50 ID:WRqkq/6I0
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110124/lcl11012408070011-n2.htm

 知事退任記念の冊子で、作家の司馬遼太郎は、偶然同席した料亭の暗い廊下の隅で、小柄な体をかがめ公務の電話をかけ続けていた「わが府の知事さん」の姿が、「公僕そのもの」に見えたとつづっている。

 「御堂筋パレード」「大阪国際児童文学館」…。岸氏が手がけた事業も、橋下知事時代に入り相次いで見直しを迫られた。「国際的に通用する公害のない空港が必要だ」と建設を推進した関西国際空港は、今なお多額の負債にあえぎ、そのあり方をめぐって議論が続く。そして予想通り福祉費はふくらみ続けている。

 パフォーマンス全盛になった地方自治の今をどう見ていたのか。庁舎の完全移転については、「橋下知事は絶好調なんでしょうが、議会の議決は大変だね」と言っただけで、その賛否は口にしなかったという。(山口敦)

529よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/24(月) 21:54:10 ID:WRqkq/6I0
高い支持率「ありがたい」
2011.1.24 19:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110124/lcl11012419270029-n1.htm

 午前9時20分 登庁。高い支持率が続くことに「いろいろなところと対立し、反対論があるなかで突き進んできたので後押しはありがたい」と語る。

 10時 部長会議に出席。

 午後4時 大阪マラソン実行委員会に出席。

 5時半 庁内執務。

 6時10分 退庁。

530名無しさん:2011/01/25(火) 15:14:22 ID:42vq2sqU0
府が「模擬カジノ」開催へ 府民300人招待しPR
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201101240164.html
2011年1月25日

 カジノを核としたリゾート施設の誘致を進めるため、府は新年度、府民にカジノを実際に体験してもらう「模擬カジノ」を開催する方針を示した。新年度予算案に200万〜300万円を盛り込む方針。

 府都市魅力課によると、プロのディーラーを招き、本場に近い雰囲気でバカラやルーレットなどを府民約300人に体験してもらう。ただ、カジノは刑法で「賭博行為」として禁止されており、賭け金や配当金はない。

 模擬カジノの開催は、ギャンブル依存症や青少年や地域への影響など、府が誘致する際の課題を検討している「大阪エンターテイメント都市構想推進検討会」で府が説明した。府の担当者は「日本では合法化されていないので、まずは雰囲気を知ってほしい」と話す。

 カジノをめぐっては、超党派の国会議員が昨年4月、議員連盟を設立し、特別立法を目指している。橋下知事は「カジノは(自治体が)稼ぐエンジン」と力を入れている。(宮崎勇作)

531名無しさん:2011/01/25(火) 18:39:01 ID:42vq2sqU0
関西広域連合、京都・大阪・神戸・堺が正式加入を確認へ
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201101250059.html
2011年1月25日

 関西の2府5県で行政課題に取り組む関西広域連合に、京都市は国の出先機関の権限が移譲される段階をめどに正式に加入することを決めた。25日午後、同じ政令指定都市の大阪、神戸、堺3市の市長も出席する会議を京都市で開き、足並みをそろえる方針を確認したい考えだ。

 都道府県レベルで初の広域連合は昨年12月に発足し、指定市の4市は「オブザーバー」として参加している。大阪、堺両市は加入する意向を示していたが、国の出先機関からの権限移譲が実現しないなかで、京都、神戸両市は慎重な姿勢をとっていた。

 京都市の門川大作市長は25日、朝日新聞の取材に「国が関西広域連合に法的な仕事を移管する段階になれば、正式参加は当然だ。近畿の中枢都市である4市がそろって入ることを明確にし、権限移譲の議論を加速させたい」と語った。(岡見理沙)

橋下知事が不参加の奈良を「身勝手な行動」と批判
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201101250050.html
2011年1月25日

 大阪府の橋下徹知事は、京都、大阪、堺、神戸の4政令指定都市が関西広域連合に加入すれば、近畿の府県と指定市で唯一不参加となる奈良県について「そろそろ関西全体を考え、身勝手な行動を慎んでもらいたい」と報道陣に述べ、同県の荒井正吾知事の対応を批判した。

 国が出先機関の移管は困難だとする理由に奈良県の不参加を挙げることが多いため、「奈良県が入れば出先機関改革が進み、日本全体の改革につながる。政治家は大きな方向性を見誤ってはダメ」と、早期参加を求めた。

532名無しさん:2011/01/25(火) 21:26:04 ID:.lOhetXM0
>>530
 超党派の議員にも参加を呼びかけるべきです。
 彼らがどこの地域にカジノを作るか強い影響力を持っていると思うので。

533名無しさん:2011/01/25(火) 23:16:18 ID:oaFaUKYs0
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110125/lcl11012500070000-n1.htm

「世界一の都市に」 橋下マニフェスト発表 論戦活発に
2011.1.25 00:03

 大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」は24日、今春の統一地方選に向けて、府と大阪市を再編する大阪都構想を平成27年春にも実現し、府と大阪市の職員数を約3割削減するなどとしたマニフェストを正式に発表した。
橋下知事は「マニフェストが実現できたら世界一の都市になる」と述べたが、他党からは「夢物語」などと批判も相次いだ。

 「よみがえる大阪」と名付けられたマニフェスト。橋下知事は、現行の大阪府・大阪市や東京都、マニフェストが目指す大阪都の制度を単純化した図解を並べ、「大阪都の特別区には、東京都を上回る中核市並みの権限を付与する」とした。
また、東京都の区長を対象に、東京府・東京市の制度に戻すことの是非を問う独自のアンケートを行ったことを明らかにし、8区から「反対」(残りは保留など)の意見を取り付けたと強調した。

 橋下知事は「関空を都心部と超高速鉄道で結ぶ。北ヤードは緑の森にする。大阪城の横にゴミ焼却場や地下鉄の検車場があるのは変えていく」などとマニフェストの内容を紹介。
財源として大阪市が保有する関電株の売却に言及し、「地下鉄、バスを民営化し、株式上場すれば財源が生まれる」とも述べた。

 既成政党からはマニフェストに対する批判などが相次いだ。

 自・民府連の北川法夫幹事長は「夢物語をまとめたような印象。現実離れした施策では、大阪だけが取り残されるのでは」と疑問視。
民・主府連の土師幸平幹事長も「表向きの府民受けはいいかもしれないが、実現性には大きなクエスチ・ョンマークが付く」と批判した。
ただし、公・明党府本部の野田昌洋幹事長代行は「中学生までの医療費の無料化など、われわれの政策と似通っている印象を受けた」と一定の評価を下した。

 一方、大阪市の平松邦夫市長はマニフェストについて、「もっと具体的な(大阪都構想における大阪市の)分割案などが出てくると思った。長いこと待ったのに…」と失望感を表明した。

既存政党が橋下知事のマニュフェストについて批判するとは片腹痛い・・・
平松市長はいわずもがなですが

534名無しさん:2011/01/25(火) 23:18:33 ID:INwpuHvE0
>>531

近畿連合とすれば奈良を入れないといけないが
関西連合なんで無理に奈良に入らせなくてもいい、
奈良は勝手に自立してくださいという気持ちになるね。

535名無しさん:2011/01/25(火) 23:34:49 ID:6S6UkdPQ0
奈良は三重と共に東海州に入るのさ(笑)

536名無しさん:2011/01/25(火) 23:38:22 ID:zB2WVDJ.0
橋下 徹 代表は2月19日(土)午前8時より放送の10チャンネル 辛坊 治郎の

「 ウィークアップ!ぷらす 」に生出演のため、事務所開きは当初予定



こんな先にテレビ出演分かってるならもっとどっかで告知したらいいのにな
どこどの市長さんはツイッターで告知してるのに

537名無しさん:2011/01/25(火) 23:55:19 ID:D2P6mNdo0

奈良県民も、関西連合に入るのに否定的なのかな・・?
奈良県知事一人が反対してる事じゃなくて・・・。

538名無しさん:2011/01/26(水) 07:15:02 ID:4XhdzB3Y0
>>535
>奈良は三重と共に東海州に入るのさ(笑)

まあネタなのは分かるのですが、奈良が関西広域連合に入らないのは深刻ですよ。
奈良の行動が、三重が関西広域に加入するのに障害になっているのですから。
三重の立場からすると、奈良を跳び越えてまで関西広域に入るのは無理ですし。

539名無しさん:2011/01/26(水) 10:54:00 ID:42vq2sqU0
国の出先機関改革、推進委設置へ…受け皿も検討
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110125-OYT1T00967.htm
 政府は25日、首相官邸で地域主権戦略会議を開き、国の出先機関改革の段取りなどを盛り込んだアクションプラン(行動計画)のための推進委員会(委員長・片山総務相)を設置することを決めた。

 委員会には、当面の検討対象となる「直轄道路・直轄河川」と「公共職業安定所(ハローワーク)」に加え、「共通課題」の3チームを置き、地方に移管した場合の財源や人員などについて関係府省の担当者らを交え協議する。

 また、出先機関の受け皿となるブロック単位の広域連合などの枠組み作りも検討する。これに関連し、受け皿となる地方行政組織の候補の一つと目される関西広域連合に奈良県が参加していない現状について、片山氏は「今のシステムでは(移管は)できない。奈良県も入っていただきたい」と述べた。
(2011年1月25日21時39分 読売新聞)

540名無しさん:2011/01/26(水) 18:12:45 ID:YX8VCO/g0
奈良県と民主党政権下の総務省の間で密約ができているとか?
地方分権は選挙に勝つための掛け声であり、
奈良のように地方が望んでいないので国からの分権は必要ないね、とか。

541名無しさん:2011/01/26(水) 18:22:02 ID:42vq2sqU0
奈良知事「広域連合みんなで渡れば…良くない」 総務相・橋下知事へ反論
2011.1.26 15:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110126/lcl11012615010036-n1.htm
 奈良県の荒井正吾知事は26日の定例会見で、片山善博総務相や大阪府の橋下徹知事らから、関西広域連合への参加を求める意見が相次いでいることについて、「みんなで渡れば怖くないというのは良くない。戦前もそうだった」と述べ、改めて参加には慎重な姿勢を示した。

 広域連合をめぐっては、片山総務相が「奈良県が入れば国の出先機関の移譲が進む」とし、橋下知事は荒井知事の姿勢を「身勝手だ」と批判。荒井知事は会見で「組織の移管と権限移譲をパッケージにするのはおかしい」と反論した。

542名無しさん:2011/01/26(水) 19:35:22 ID:oaFaUKYs0
荒井知事について奈良の方はどう思ってるんでしょうね
知事の支持率が一番低いのは荒井知事というニュースがあった気がしますが

543名無しさん:2011/01/26(水) 19:45:02 ID:BMpOQ51c0
奈良県民は大阪に通勤している人が多いから、県政には関心なさそうです。

544よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/26(水) 20:42:08 ID:KVbB4h6Q0
橋下・大阪府知事:「事故死半減を」 府交通対策協年頭会議で /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110126ddlk27010445000c.html

 府や市町村、警察などでつくる「府交通対策協議会」の年頭会議が25日、大阪市中央区であり、橋下徹知事は「ひったくりや街頭犯罪は昨年、オール大阪の取り組みでワースト1を返上した。次は交通死亡事故半減を目標にする」と訴えた。

 府によると昨年、府内の交通事故死亡者数は前年比4人減の201人だった。だが今年に入って交通死亡事故が多発しており、同協議会は14日、「交通死亡事故多発警報」を発令している。橋下知事は「半減は高い目標だが、できないと言っていては責任が果たせない。府民の意識が変わるよう一つ一つ取り組みを積み重ねれば、成果は出る」と述べた。【田中博子】

545よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/26(水) 20:57:03 ID:KVbB4h6Q0
(26日)大阪都構想「有権者も想像力を」
2011.1.26 19:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110126/lcl11012619340043-n1.htm

 午後1時20分 登庁。

 2時 定例記者会見。大阪都構想について「有権者のみなさんにも想像力を働かせてもらいたい。政治家ひとりが旗をふっても世の中は良くならない」

 4時 庁内執務。報告を受けるなどする。

 6時10分 退庁。

546よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/26(水) 21:04:19 ID:KVbB4h6Q0
2011年1月26日
大阪府7年ぶり報酬審 議員・知事の給料見直しへ
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/26/20110126-048814.php

 知事や議員の給料などについて協議する大阪府の有識者会議「特別職報酬等審議会」が25日、平成16年以来7年ぶりに開かれた。知事給料や議員報酬の見直しが議題で、委員からは「原案通り可決するばかりの議員にボーナスが必要なのか」と異例の提案も浮上した。名古屋市の河村たかし前市長が自らの給料を引き下げただけでなく、議員報酬も引き下げようとして物議を醸したように、今後新たな火種になる可能性もある。

 「知事が選んだ委員が知事の給料を決めると、お手盛りと言われかねない」。橋下徹知事はこう述べ、審議会委員に議論を促した。

 報酬審は、大学教授や企業関係者、公認会計士ら8人で構成。しかし、委員は知事の諮問を受けて議論するため、府民から「お手盛り」と取られかねないことを心配し、「議員が選んだ委員が知事の給料を決めるような仕組みができないかといったことも考えてほしい」とも語った。

 知事給料や府議報酬は、4年の改定から約20年にわたり据え置き状態。規定額では知事の給料は年収約2400万円で、議員報酬は年収約1500万円。ただ、厳しい財政状況を受け、知事は30%、議員も15%の減額措置を強いられている。16年に開かれた報酬審でも「上げるべき要素はあるが、据え置きが適当」とされた。

 また、知事の退職金は現行で1期につき4176万円。2期8年務めた太田房江前知事の場合は合計で8352万円が支払われている。橋下知事は就任時に自身の退職金を半額にすることを決めているが、今回の報酬審では、知事退職金の妥当性についても議論することを求めた。

 7年ぶりの議論では、いきなり厳しい意見が出た。委員の一人の立正大大学院の渡部記安教授は「議員はほとんど原案通りの賛成ばかり。首長提案をどの程度、修正したのか、あるいは議員提案の条例がどの程度あったのかといったことも調べる必要がある」と指摘。「そもそも議員にボーナスが必要なのか。定数問題にも踏み込んだ議論が必要だ」と述べ、現状の議員報酬のあり方に疑問を投げかける意見が出された。

 報酬審は8月頃までには答申をまとめ、9月議会に提案する方針だ。

547名無しさん:2011/01/26(水) 22:30:08 ID:W942aV660
今日の居大阪府知事の定例会見面白い、特に前半の公務員制度の改革は
面白かった、渡り給与の廃止と人事制度の改革を分かりやすく説明してた。

来年度予算から特例減額(270億円)+渡り給与の廃止になるらしい
新聞記事では特例減額中先送るとなってたがそうじゃなく同時
しかし中には特例減額+渡り給与の廃止で滅茶苦茶下がる人が居るので
その人に対しては特例減額幅を緩和するらしい。

1月26日会見
http://www.pref.osaka.jp/koho/kaiken/index.html

548名無しさん:2011/01/27(木) 00:10:37 ID:5DpJXZL60
>>535
>奈良は三重と共に東海州に入るのさ(笑)

よくもまあこんな無責任なことがいえると思う。
あらゆる面で奈良と大阪のつながりの強さを考えたら、奈良が広域連合に入らないなど考えられない。

549名無しさん:2011/01/27(木) 00:21:56 ID:WAmRmhC60
>>547
総額は新聞報道通り270億円やった

大阪都について統一地方選挙で問うのはあるべき自治体の設計図を
作るのかどうかであって、最首的には制度設計したものを住民投票で
賛否を決めて大阪都ができるって強調してた。
ようやく最首的な選挙戦略に言及し始めたな、これからは設計図を
作るか作らないか決めてくださいって説明していくんだろうな。

槙尾川ダムは今週末に住民説明会、朝日の記者か知らんが偉くダムに
詳しい人が質問してた、それと同様橋下もいまやダム問題の専門家だなw

伊丹関空統合案の大阪府の承諾条件は細かい数字ではなく、国主導の
関空高速鉄道の調査をやるかやらないか、これは絶対譲れない
高速鉄道のアクセス調査を国がやらないなら統合案は承諾しないそうだ。

今日の会見は本当に中身が濃かったから見てください。

550名無しさん:2011/01/27(木) 08:52:54 ID:3CczNA9U0
>>548
怒る矛先が違いますよ
538さんは奈良を皮肉っている訳で(ちなみに自分は538さんとは別です)

こうなれば奈良は46都道府県が全て各広域連合に入っても、
栄光ある独立を貫いて欲しいね
あるいは国のまほろばとして"奈良州"になるとかな

551名無しさん:2011/01/27(木) 09:02:29 ID:3CczNA9U0
>>543
>奈良県民は大阪に通勤している人が多いから、県政には関心なさそうです。

奈良の関西広域連合未加入により、奈良府民が不利益を被れば関心を持ちそうだけど。

552名無しさん:2011/01/27(木) 20:55:08 ID:BMpOQ51c0
奈良を悪く言わない下さい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

553名無しさん:2011/01/27(木) 21:02:35 ID:qe9Ooym.0
>>552
同感です。
奈良県民は別に悪くないと思います。

554名無しさん:2011/01/27(木) 21:32:35 ID:jz.r9ASA0
奈良県民は悪くないな、選択しがないんだも
自民か非自民かそれだけの選択しかない、可哀相だよ

555名無しさん:2011/01/27(木) 21:47:29 ID:5DpJXZL60
>>554

そのとおり。
それに加えて、知事、議会とも、選挙の洗礼を受けて暫定不参加を決めたわけではありません。
つまり、暫定不参加を決めたのは前回の選挙からずっとあとの話で、奈良県民は知事、議会の決定に一切関われなかったわけです。

556名無しさん:2011/01/27(木) 22:24:54 ID:eklF6.wI0
大丈夫。

奈良県民を嫌ってるひとはいない。

557名無しさん:2011/01/28(金) 08:24:21 ID:42vq2sqU0
朝鮮学校補助 大阪府、予算化見送り 独自4条件 回答なく
2011年1月28日
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/28/20110128-048900.php
 朝鮮学校に対する今年度分の補助金支給を独自の判断で凍結していた大阪府が、平成23年度当初予算案では、補助金の計上自体を見送る方針を固めたことが27日、府関係者への取材でわかった。昨年3月、「金正日総書記らの肖像画を教室から外す」など4つの支給条件を学校側に提示したものの、回答がないことが理由。

 文部科学省によると、21年度時点で、朝鮮学校に対し27都道府県が計7億6千万円の補助金を支給していたが、当初から予算計上を取りやめるのは初めてという。

 府によると、朝鮮学校に対しては、昭和49年度から学校設備費補助や私立外国人学校振興補助などの名目で毎年、補助金を支給。今年度も府内の10校を対象に、振興補助金約1億2千万円や私立高校無償化に伴う府独自の補助金7600万円の計1億9600万円を予算化していた。

 しかし、高校の授業料無償化の朝鮮学校への適用をめぐり、橋下徹知事は昨年3月、「不法国家の北朝鮮と結びついている朝鮮総連に朝鮮学校が関係しているなら、税金は入れられない」などとして、補助金支給の見直しを指示。

 府は同月、朝鮮学校の教育内容を調査し、(1)日本の学習指導要領に準じた教育活動を行う(2)財務情報の一般公開(3)朝鮮総連と一線を画す(4)金総書記らの肖像画を教室から外す―の4つを条件として提示し、10校を運営する学校法人に受け入れるか、回答するよう求めていた。

 さらに、府が設置した有識者会議は昨年9月、「現代朝鮮史」を教科ではなく特別活動と位置づけることなど、13項目を提言している。

 府は、学校側が3月末までに府が提示した条件を受け入れた場合、今年度分の補助金は支給するとしていたが、これまでに回答はない。また、文科省も、昨年11月、北朝鮮が韓国・延坪(ヨンピョン)島を砲撃したことを受け、朝鮮学校について高校授業料無償化の適用手続きを停止している。

 これらを受け、府は23年度当初予算案では、朝鮮学校に対する補助金の計上自体を取りやめ、その後、学校側が条件を受け入れることを決めた場合、補正予算での対応を検討する方針を固めた。

558名無しさん:2011/01/28(金) 08:30:41 ID:stzqqGT60
関西(近畿)が結束して中央官庁に立ち向かうのが目的だしね
それにしても、奈良県知事は何に怯えてこんな判断をしたのだろうか?
言い訳に堺県時代の話を持ち出すのはあまりにも非常識だと感じたから

559名無しさん:2011/01/28(金) 15:19:39 ID:dWC49OH.0
その通り

560名無しさん:2011/01/28(金) 17:54:53 ID:BMpOQ51c0
次の奈良県知事選は近いんじゃなかったっけ?・・・・・

561よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/28(金) 20:01:32 ID:nIR0zw9o0
府:「最高の成功例を」 教員人事権移譲の北摂5市町、知事が財政支援確約 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110128ddlk27100338000c.html

 小中学校の教員人事権を12年度、府から受けることで合意した府北部の5市町(豊中、池田、箕面各市、能勢、豊能各町)は27日、橋下徹知事に対し、移譲に必要な財政支援などを求めた。橋下知事は「地域の実情に合った教育をする最高のモデルとして成功してほしい。支援はしっかりやる」と応じた。

 5市町を代表して訪れた豊中市の浅利敬一郎市長が同日、府庁内で橋下知事と面談。要望に加えて、移譲時期を当初予定から1年先送りしたことや、採用試験を当初は府と合同で実施し、その後単独実施を目指すことなどを報告した。浅利市長は「1年遅れたが、議論がしっかりできてよかった。3市2町で協力して進める」と述べた。また移譲に必要な条例の府議会への提案について、橋下知事は「4月の統一地方選後、新たな議会構成になればすぐに出す」と述べた。【田中博子】

562よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/28(金) 20:04:06 ID:nIR0zw9o0
府警:昨年の処分63人 訓戒は09年比14人増 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110128ddlk27040345000c.html

 府警が昨年1年間で63人を懲戒・訓戒処分にしたことが27日、毎日新聞の情報公開請求で分かった。懲戒処分は14人で09年と同数だったが、訓戒処分は09年より14人多い49人だった。63人のうち、免職の4人を除く15人が依願退職した。

 公開された資料などによると、懲戒処分の内訳は、免職4人▽停職3人▽減給2人▽戒告5人。留置施設の居室内で勾留されていた女性と性的関係を持った警部補、自宅で違法に拳銃を保持していた巡査部長ら4人が免職となった。

 訓戒処分の内訳は、不倫など私的行為に対する処分34人▽職務上の不適切行為に対する処分12人▽監督責任3人。飲食店で泥酔して女性店員の顔を平手打ちしてけがを負わせたケース(起訴猶予)、泥酔で保護した男に対する所持品検査が不十分だったため男にライターで保護室に放火されるケースなどで処分を受けた。

 このほか、本部長や所属長などの注意を受けたのは58人だった。このうち約半数の27人がスピード違反で注意を受けた。【坂口雄亮】

563よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/28(金) 20:46:59 ID:nIR0zw9o0
中学給食、導入費用を補助の方針 大阪・橋下知事
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201101270047.html

大阪府の橋下徹知事は27日、市町村が公立中学校に給食を導入する際、初期費用の一部を補助する制度を創設し、新年度の予算案に盛り込む方針を示した。府庁で報道陣に語った。

 文部科学省の2009年度の調査によると、全国の公立中学の給食実施率は81.6%だが、大阪府は7.7%で全国で最も低い。このため初期費用の半額程度を補助することを検討。府教委によると、政令指定都市を除く未実施の全校で仮に自校調理の給食を導入すれば、初期費用だけで数百億円が必要とみられる。

 橋下知事は給食導入の狙いについて、報道陣に「家事負担の軽減になる。成長期真っ盛りの時にしっかりとした栄養管理のされた食事を与えることが学力にも体力にもつながると思う」と語った。

>成長期真っ盛りの時にしっかりとした栄養管理のされた食事を与えることが学力にも体力にもつながると思う

 私事で恐縮ですが、私が通っていた小学校は学校給食が物凄く美味しかった。
 保護者を招いた試食会でアンケートを取ったら実に90パーセント以上が味・量共に満足との回答があったほど。
 実際に生徒にも大人気で、人気の高いメニューのお替りは早い者勝ち、そうでないメニューでも残る事は殆ど無かった。
 そしてここからが大事なのですが、私が高学年の時のクラスではイジメというのが無かった。
 陰に陽に渡って本当に無かった。他のクラスでも同じだったと思う。
 誰かが不登校になったとかそういう話は一切なかった。本当に幸せな小学校の高学年でした。
 その要因の一つに、今にして思うとこの「大変に美味しい学校給食」の存在があったのでないかなと。
 衣食住足りて礼節を知る、という言葉があるぐらいですから、やはり食は大事です。
 朝食は家庭の事情で食べれなくても、昼は学校でおいしい給食をお腹いっぱい食べれる。
 人間、腹が膨れればそうおかしな事は考えぬものです。
 楽しい学校生活の為にも子供の体の為にも大変厳しい社会情勢の中で子育てに奮闘する親御さんを
 支援する為にも、食が豊かな大阪らしい学校給食を是非実現してほしいと思います。

564よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/28(金) 21:05:13 ID:nIR0zw9o0
(26日)規制緩め街2割を緑に 「子供が笑う」ため中学へ給食
2011.1.27 08:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110127/lcl11012708510019-n1.htm

 26日の橋下徹・大阪府知事会見の主な内容は次の通り。

 【冒頭】

 WTCが咲洲庁舎となったのを契機に2月7日に展望台を無料開放するイベントを行う。多くの人に訪れてもらいたい。

 みどりの風を感じる大都市を目指し、新たに「みどりの風促進区域」の制度を設ける。税を投入して緑を増やすのではなく、規制を緩和し、緑を増やす形で進める。大阪は緑が少ないといわれるので、市街化区域の緑被率20%を目標とする。

 次に、給与制度改革。がんばった職員が報われ、やる気を引き出す。新しく入った職員が上にあがりたいと思う仕組みをつくる。メンバーが上昇志向を持たないと組織は死んでしまう。

 地方公務員制度の改革は、国家公務員の給与制度改革のモデルにもなると思っている。府庁の給与制度改革では「わたり」の解消のほか、幹部職員への定額制、現給保障の廃止などを盛り込む。

 【質疑】

 −−当選から3年になる。当初掲げた「子供が笑う」はどうなっているのか

 「子供が笑う」は、相当できた。進学指導特色校や私学助成の取り組みのほか、府教委と市教委の役割分担もはっきりしてきた。英語教育改革も大胆にやっていける。

 「子供が笑う」には、子供にアメを与えるのではなく、しっかり飯を食える能力を身につけさせるという狙いがある。そういう方向性はいけたと思っている。次は公立中学校の給食だ。

−−新潟県と新潟市の合併構想について

 政令市のあり方を考える時期にきている。何にも知恵もアイデアもない。新潟の動きも当然、政令市のあり方に問題提起している。

565よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/28(金) 21:06:17 ID:nIR0zw9o0
橋下日記(27日)中学への給食導入に注力
2011.1.27 20:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110127/lcl11012720130042-n1.htm

 午前9時 登庁。中学校給食の導入に力を入れることを表明。「給食は体力、学力の向上だけでなく、少年犯罪率の抑止にもつながる。非行傾向の子供を支え、まっとうな道に戻す重要なツールだ。単純な財政論議で終わらせてはいけない」

 11時35分 豊中市長から教員人事権移譲についての報告を受ける。

 午後2時半 府自治制度研究会の「最終とりまとめ」を受け取る。

 7時 退庁。その後、大阪市内のホテルで、テレビ局の取材。

566よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/28(金) 21:21:24 ID:nIR0zw9o0
■大阪府橋下知事 朝鮮学校補助金、来年度も凍結へ
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110128175800427602.shtml

 大阪府の橋下知事は、朝鮮学校に対する補助金の支給を来年度も凍結する見通しです。

 知事が求めていた「金正日総書記らの肖像画の撤去」などへの回答が示されないためとしています。

 大阪府は高校の授業料無償化を含む朝鮮学校10校に対する補助金1億9,600万円を、今年度予算に計上しました。

 しかし橋下知事は支給の条件として「金総書記らの肖像画を教室から撤去する」ことや、「教育内容を改める」ことなど4つの項目を提示し、学校側に回答を求めていました。

 しかしこれまでに学校から回答はなく、府は今年度の凍結に続いて来年度の予算案にも補助金を盛り込まない方針を決めました。

 「今、朝鮮学校と北朝鮮国家の関係が不明確なので、それをはっきりさせましょうと言っているんですが、回答がいただけないので、これは仕方ありません」(大阪府 橋下徹知事)

 府は今後、条件を受け入れると回答があった場合、補正予算で対応を検討するとしています。
(01/28 19:03)

567よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/28(金) 23:23:44 ID:nIR0zw9o0
橋下知事「5年で300億円かける」 中学給食の完全実施
2011.1.28 13:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110128/lcl11012813270016-n1.htm

 公立中学校の給食実施率が1割前後と全国最下位となっていることを受け、大阪府の橋下徹知事は28日、新年度予算から5年間で、市町村が給食事業を行うための初期投資として300億円を計上する考えを明らかにした。新年度予算を議論する知事ヒアリングで給食事業を担当する府教委に指示した。

 この日、行われた知事ヒアリングで、府教委は給食を実施する市町村に対し、初期費用の半額を補助する計画を説明。1校あたり1億5千万円が必要と算出し、5年間で約158億円を要求した。

 これに対し、橋下知事は「300億は必要だ」と言及し、あらためて300億円を予算要求するように指示。府教委は積算根拠をまとめ、2月議会に提案するという。

 実施主体が市町村の事業に対し、多額の府費を投入することについて、橋下知事は「府が関与しなければ市町村は動かない。市町村が動けば念願の給食が導入できる」と指摘。「財政状況も厳しいが、やりくりできる」としている。

568名無しさん:2011/01/29(土) 19:32:36 ID:btK9vXpQ0
槙尾川ダム:知事が現地視察 地元住民と意見交換 /大阪
2011年1月29日

府が建設の是非を検討している槙尾川ダム(和泉市)について、橋下徹知事は28日、現地を訪れ、ダム建設予定地を視察し、地元住民と意見交換した。ダムに頼らない河川改修案の安全性を強調する橋下知事と、建設を求める住民との間で、激論が交わされた。

橋下知事の現地視察は2回目、意見交換会出席は3回目で、住民約120人が出席。

橋下知事は「ダムを作るだけでは必ずしも安心・安全にはならない」と説明。「ダムよりも(細く蛇行した槙尾)川の状況や、護岸整備を優先させた方が、安心・安全につながる」と述べ、河川改修を優先させる「脱ダム案」の有効性を繰り返し、強調した。

住民は、水害時に異常増水するなどした槙尾川の写真を紹介。「府の要請で、長年建設に協力し、完成を待ち望んできた」「完成が延び水害を受ける危険性が高まっている」などと異論が相次いだ。【山田英之、堀文彦】

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110129ddlk27010354000c.html

569よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 03:56:32 ID:3Ko7/4PU0
大阪府、TOEFL優秀校補助金前倒し実施へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110129-OYO1T00277.htm

 大阪府が公私立高校で英語検定試験「TOEFL(トーフル)」を実施して成績優秀校に補助金を配分する「実践的英語教育強化事業」について、府は28日、2012年度からとしていた方針を1年前倒しして、新年度当初予算案に事業費5億円を計上することを明らかにした。平均点が基準点を超えた最大40校を、上位、中位(各12校)、下位(16校)に分け、それぞれ1校あたり1500万、1000万、800万円を傾斜配分する。計画によると、公私立校と高等専修学校の計295校が対象。受験料も一部補助する予定。

(2011年1月29日 読売新聞)

570よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 04:13:15 ID:3Ko7/4PU0
中学の給食導入へ300億円 5年総額、知事が計上意向
2011年1月29日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201101280160.html

 公立中学校の給食導入を後押しするため、橋下知事は28日、市町村に対する初期費用の一部補助として新年度から5年間で総額300億円を府の予算に計上する意向を示し、府教委に検討を求めた。

 府教委は28日、新年度当初予算をめぐる知事との折衝で、新年度から5年間で158億円を計上し、政令指定都市を除く府内の公立中学で給食がない234校に給食を導入する初期費用(1校あたり1億5千万円)の半額を国とともに補助するよう知事に要求した。

 これに対し知事は300億円に増額するよう府教委と財政担当部局に検討を要請。「初期費用が1校あたり2億円を超えるところもある。府域全部に政治メッセージを打ち込み、みんなに動いてもらうためには、このくらい必要」と述べた。

 橋下知事は報道陣に「借金するわけではなく、財務上問題ないという自信をもった300億。僕はこれだけ用意するので、あとはPTAの皆さんが市町村長を動かすかどうかだ」と語った。(左古将規)

571よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 09:48:54 ID:3Ko7/4PU0
来月7日に無料で開放 府咲洲庁舎展望台
2011年1月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110129/20110129023.html

 大阪湾沿岸に位置する大阪市住之江区の府咲洲庁舎展望台が2月7日、無料開放される。旧WTCビルが咲洲庁舎に生まれ変わった機会を踏まえた取り組み。橋下徹知事は「関西が一望できる」と来場を呼び掛けている。

 庁舎55階の展望台は入場料大人800円だが、当日は午前10時から午後10時まで無料(最終入場午後9時半)になる。

 関連イベントとしてウオーキングの指導と効果測定、大阪ミュージアム構想の展示品紹介、観光物産展、電気自動車の同乗試乗会、なども当日午前9時半から午後6時まで予定されている。

 府によると、展望台への入場者数は1日平均約320人。晴れの日は関西国際空港、淡路島、明石海峡大橋を望むことができる。

572よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 12:34:56 ID:ck2DQqWk0
支離滅裂!菅首相と高木文科相は橋下知事を少しは見習ったら?
2011.1.30 07:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110130/plc11013007010001-n1.htm

朝鮮学校に対して支給され続けてきた地方自治体の補助金問題で大阪府が来年度予算の予算計上を見送る方針を固めた。朝鮮学校をめぐる問題についてはこれまで何度も書いてきた。大阪府の朝鮮学校に対する方針についても神奈川県と比べて筋が通った判断である、とも書いた。

 大阪府の方針は、シンプルである。橋下徹知事は、朝鮮学校が不法国家である北朝鮮や朝鮮総連との関係や影響をきちんと清算するのか否か、と問うているのである。

 清算するなら、朝鮮学校は日本社会とも共生はできるかもしれない。それなら府民の税金を支出することもできる。府民に補助金の正当性だって説明できる。たとえ、北朝鮮が韓国に砲撃しようが、テロや謀略を仕掛けようが、そんなものは無関係だ。府として「朝鮮学校は北朝鮮とは無関係です」と説明できるだろう。

 だが、そうでなければ話は別だ。「不法国家の北朝鮮と結びついている朝鮮総連に朝鮮学校が関係しているなら、税金は入れられない」(同知事)。

 そりゃそうだろう。日本政府の見解によれば、朝鮮総連は朝鮮学校と密接な関係にあり、人事、財政、教育内容に影響を及ぼしている。朝鮮総連は、破壊活動防止法に基づく調査対象団体だ。「今後の情勢いかんによっては、将来、暴力主義的破壊活動を行うおそれのあることを否定し得ないものと認識している」。これが政府の立場である。

 朝鮮学校も朝鮮総連と無関係ではない。いやそれどころか密接な関係があるというのだから公安調査庁が「朝鮮総連が朝鮮学校に及ぼす影響等については今後も調査していく」(19日の自民党文教部会)というのも無理からぬ話である。

 学校の人事権や学校経営権が学校法人とは別の組織、それも独裁国家、北朝鮮につながる朝鮮総連が掌握しているなかで、総連との明確な分離や透明性確保、独立性を保つことは不可欠である。補助金を出す出さない以前の話として健全な教育機関なら当然、必要な条件だろう。


橋下知事の4条件


 橋下知事の朝鮮学校に示した補助金支出する4条件というのは、(1)日本の学習指導要領に準じた教育活動を行っているか(2)財務情報を一般公開しているか(3)朝鮮総連との関係を清算しているか(4)金正日総書記らの肖像画を教室から外しているか−というものだ。

 (4)は個人崇拝の教育機関に補助金は認められない、というものである。すでに述べたとおり(3)は朝鮮学校と日本社会との共存を考えるうえでの最も重要なキーポイントともいえる。

573よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 12:35:36 ID:ck2DQqWk0
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110130/plc11013007010001-n2.htm

大阪府は教育内容を変えなさいと朝鮮学校に迫っているわけではない。補助金を出す条件を示し、回答を求めているというわけである。多くの人が誤解しているが、朝鮮学校に補助金を捻出する義務を大阪府は負っているわけではない。

 条件を満たさないなら、補助金は出さない、と言っているだけである。変えろと求めているわけでは決してない。私学の尊重、官憲の不介入などを盛り込んでいる私学法の規定は遵守しているというわけである。


東京都の英断


 朝鮮学校への補助金を見直した都道府県はもうひとつある。東京都だ。せっかくの機会なので、東京都のやり方も概観しておく。

 東京都の朝鮮学校への補助金は「私立外国人学校教育運営費補助金」というものだ。補助金支給の条件や手続を細かく定めた要綱に照らして支給の可否を判断してきた。要綱には支給対象の外国人学校として既に27校がリストがついており、ここにノミネートされていなければ、補助金は出ない。リストのうち10校が朝鮮学校だった。

 東京都は要綱の末尾にある附則欄にこう書き加えたのである。

 「リストに掲げた学校のうち、東京朝鮮中高級学校、東京朝鮮第一幼初中級学校、東京朝鮮第二初級学校…西東京朝鮮第二幼初中級学校については、別途知事が定めるまで平成22年度の指定対象から除く」

 東京都はこれまでこの10校に毎年計約2400万円の補助金を支出してきた。

 毎年10月上旬から補助金の申請が始まるのだが、9月に拉致被害者の家族会が朝鮮学校への補助金について見直しを都に要請した。石原慎太郎知事も「反日教育を行い、かつては拉致事件で朝鮮総連が動いた状況証拠もある。手当を出すことは外国では考えられない」として、見直しを示唆し、以来、都はすべての外国人学校への補助金申請手続きを一時的に凍結したのだった。

 しかし、凍結状態がいつまでも継続すれば、今度は年度内の交付が困難になってくる。国は北朝鮮による韓国・延坪(ヨンピョン)島への砲撃で朝鮮学校の高校授業料無償化の運用手続きの停止を決断した。朝鮮半島情勢はいまだに不透明で緊迫したままだ。朝鮮学校に対する補助金支出の是非は都議会でも続いている。そこで東京都は朝鮮学校を「適用除外」とし、ほかの外国人学校には申請手続き再開を通知することにした−というわけである。

574よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 12:36:35 ID:ck2DQqWk0
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110130/plc11013007010001-n3.htm

橋下知事の怒り

 地方自治体の首長、とりわけ都道府県知事は大統領に近い、といわれることがある。これは国政が霞が関の官庁ごとに縦割りになっていて行政判断が省庁ごとに行われがちだが、都道府県知事は全体を掌握している立場にあるから、総合的な判断ができるという意味である。

 確かに今回、文部科学省は文教法令にとらわれ物事を判断しようとしていた。拉致問題を抱えていようが「外交や拉致問題は関係ない」という立場だ。

 これに比べて組織として法務や政策立案能力、さらにリーダーの決断力などさまざまな点で違いはあっても地方自治体では知事の陣頭指揮の下、結束した対応ができやすい仕組みのようである。

 橋下知事はこう述べている。「国の方針は理念がないですね。間違っていますね。授業内容は問わない、朝鮮総連との関係も問わない、ということであれば、北朝鮮国家と朝鮮学校は関係ない。朝鮮がどのような国家的な不法な行為をやろうと、朝鮮学校に授業料の支援金を出すべきです。全く理念がないですね。もう何がやりたいんだか、さっぱり分かんない」

拙速かつ無反省

 そもそも、この高校無償化の適用対象に朝鮮学校を含めるか否かについて民主党政権はあまりに簡単に考えすぎていた節がある。政策立案も練られていないし、法制面のこまかな検証などすっ飛ばして、実現するにはどうしたらいいか、という観点ばかりで突き進んでいなかったか。

 既にできあがった制度との整合性、過去の経緯など多くの論点をつめずに国会に法案を提出、議論も不十分なまま、数を背景に国会を通してしまった。審議会もなければ、例えば、学習指導要領の改訂などの際、何年にもわたって用意される移行期間といった時間的猶予もなかった。成立した翌日には施行という運びであり、これは極めて乱暴なやり方だった。

 その後、拉致問題や朝鮮学校の教育内容が問われるようになると、党で議論を引き取って、拉致問題も含めて徹底議論するはずだった。ところがこれも、短期間で終息した。北朝鮮による韓国砲撃があると、「今回の事態はまさに正常な教育を揺るがす根底にかかわる問題。私としては重大な決意で臨まないといけないと考えております」(11月24日、高木文科相)といいだし、手続を止めてしまった。

575よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 12:37:22 ID:ck2DQqWk0
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110130/plc11013007010001-n4.htm

高木文科相の場当たり発言

 北朝鮮による韓国砲撃がなぜ「正常な教育を揺るがす問題」になるのだろう。一方で高木氏はこうもいうのである。

 「朝鮮学校の指定については外交上の配慮により判断すべきではなくて、教育上の観点から判断すべきだという基本的な考え方は変わっておりません」

 一体、文科省が手続を停止したのはいかなる法的な根拠によるのだろうか。かつて「責任を持って私が判断する」と高木文科相は強調していたが、この点に関する納得のいく説明はさっぱり聞かれない。

 12月14日の政府答弁書では次のような記述があった。

 「今回の北朝鮮による砲撃はわが国を含む北東アジア地域全体の平和と安全を損なうもので、政府を挙げて情報収集に努め、不測の事態に備え、万全の態勢を整えていく必要があることを考え、指定の手続をいったん停止したものである」

 朝鮮学校に対する無償化手続を停止することがなぜ不測の事態に備え、万全の態勢を整えていくことになるのだろう。朝鮮学校がかかわる不測の事態とは一体何なのだろう。これも全く説明がない。

 それに、あれほど拉致被害者の家族が声をからして反対の声を挙げたときは手続を停止しなかったではないか。それどころか、拉致問題は絡めない、などと平然と言っていたのに、なぜ韓国への砲撃なら止めたのだろう。「拉致は許せるのか」(家族会)。「拉致軽視」である。もっともな疑問であり、怒りでもある。納得できる説明がなければならない点である。

支離滅裂

 1月5日になると、高木文科相は記者会見でこう発言するのである。

 「あのときの北朝鮮への砲撃がわが国の平和と安全のみならず、アジア、国際社会の大きな緊張要因になる。したがって、これに重大な関心を持っておるし、そういうことについて、自制をうながす意味において総理の判断だったと、私は思っている」

 北朝鮮に自制をうながすために手続を停止したなら、完全な外交上の判断だろう。教育の観点で判断するんじゃなかったのか。明らかな矛盾である。高木文科相は政府全体が発信する言葉が整合性を欠いていることに果たして気づいているのだろうか。

 14日にはこう述べている。「朝鮮学校の授業料無償化手続の再開のため、朝鮮半島の事態の好転を臨んでいるが、十分見極める必要があり、いま手続の再開を判断することは困難。首相の指示を受けて対応したい」

576よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 12:38:02 ID:ck2DQqWk0
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110130/plc11013007010001-n5.htm

完全に手続再開にあたって「朝鮮半島の事態の好転」が条件だと述べているのである。


「責任持てるんですかね?」


 支離滅裂である。今さらやめるにせよ、再開するにせよ、国民が納得する説明ができるとは到底思えない。今となっては全ての矛盾を解消することなど、恐らくできないだろう。

 橋下知事はそういう文科省に「なぜ北朝鮮国家の不法で横暴極まりない行為と朝鮮学校を関連付けるのか、全く分からない。あれだけ、国の政治と子供たちを結びつけるな、関連させるな、子供たちの教育を受ける権利は別だと言っていたのに、砲撃になったらなぜ急に手続を停止するのか。拉致問題とどこが違うんだと。拉致問題と砲撃は一緒ですよ」

 朝鮮学校は国の手続の停止に行政手続法による異議申し立てをしている。これを“超法規的”措置と称する人もいるが、法律を無視した場当たり的な対応といった方がふさわしい気がする。はじめからきちんと政策をつめずに出して国会の議論も不十分なままに採決して、批判を浴びたら、無反省につじつま合わせを繰り返しているから、こうなるのだ。法律も国家観も、政策の整合性など、あったものではない。にっちもさっちも行かないところまで乗り上げてしまっている。橋下知事の怒りもこの点に向けられる。

 「責任も持てるんですかね、ほんとに、国がこんなことやって。整理どうやってつけるのかな。はっきりしてくれないと…。ほんとにもう頭きますね。こんなふらふらふらふらされると…」。

 北朝鮮や朝鮮総連との関係を朝鮮学校が清算すべきだとする橋下知事の見解は正しいし、それをクリアすれば、公金支出を府民に説明できるという見解もその通りだと私も思う。文科省はその点もほったらかしである。つぎ込まれるのは国民の税金である。私は朝鮮学校への無償化の適用は問題が多すぎると考えているし、断固反対の立場である。

 だが、高木文科相でも菅直人首相でもこのさい誰でも良い。せめて「この条件さえクリアすれば、税金を出すことについて、国民に私はちゃんと説明できますよ!」と胸を張ってやってのける指導者が現れてほしいと願うが、それはないものねだりかもしれない。

(社会部編集委員・安藤慶太)

577名無しさん:2011/01/30(日) 16:20:37 ID:HB69NcRg0
TVOのたかじんNOマネーって番組に橋下が出てたが
橋下は夢を語れる政治家だな、騙されるなとか言われそうだが
政治家が夢を語らなければ一体誰が社会で夢をが語れるんだ。

話聞いてるだけで気持ちが明るくなれるの政治家は橋下だけだな。

578よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 17:07:54 ID:ck2DQqWk0
2011年1月28日
給食費 大阪府300億円計上へ 橋下知事、府教委案に"上乗せ"
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/28/20110128-048963.php

 公立中学校の給食実施率が1割前後と全国最下位となっていることを受け、大阪府の橋下徹知事は28日、新年度予算から5年間で、市町村が給食事業を行うための初期投資として300億円を計上する考えを明らかにした。新年度予算を議論する知事ヒアリングで給食事業を担当する府教委に指示した。

 この日、行われた知事ヒアリングで、府教委は給食を実施する市町村に対し、初期費用の半額を補助する計画を説明。1校あたり1億5千万円が必要と算出し、5年間で約158億円を要求した。

 これに対し、橋下知事は「300億は必要だ」と言及し、あらためて300億円を予算要求するように指示。府教委は積算根拠をまとめ、2月議会に提案するという。

 実施主体が市町村の事業に対し、多額の府費を投入することについて、橋下知事は「府が関与しなければ市町村は動かない。市町村が動けば念願の給食が導入できる」と指摘。「財政状況も厳しいが、やりくりできる」としている。

579名無しさん:2011/01/30(日) 17:58:40 ID:.lOhetXM0
>>576
>拉致問題と砲撃は一緒ですよ

これはまったく同感
これを別に別にする根拠を政府は国民が納得できるように説明できるのか?

580名無しさん:2011/01/30(日) 22:10:03 ID:XmoH2Ryc0
平松さん、知事の批判ばかりしてないで自分の構想を語って下さいね
直接対話で知事を論破されれば流れは変わりますよ

581名無しさん:2011/01/31(月) 02:53:59 ID:eklF6.wI0
「建設費を学校に」 橋下知事が大阪市の近代美術館計画に反対
2011.1.31 01:17

 大阪市が122億円をかけて北区・中之島に建設を計画している市立近代美術館について、
大阪府の橋下徹知事は30日、「こんな金があったら小学校にクーラーを、中学生に給食を」と述べ、
建設に反対する考えを示した。大阪市内で地域政党「大阪維新の会」が行った街頭演説で語った。

 近代美術館は大阪市が昨年11月、当初予定から12年遅れとなる平成28年度の完成を目指す
新たな計画案を公表。これまでに作品約千点を153億円で購入し、用地取得時の借金などを含めた
総事業費は約290億円に上る。橋下知事は「こんなことにストップをかけられないのが
大阪市役所の現状だ」と批判した。

 また、府が新年度予算から5年で300億円を支出するとしている給食補助金(府負担は2分の1)の対象から、
政令市を除外したことについて「市長の努力が足りないからいったん外す。ただ、維新の会が市役所に乗り込めば、
人件費や天下り、余分な施設を削り、必ず公立中は給食になる」と訴えた。

 さらに、大阪市が23年度末で原則廃止としながら一部継続を検討している小型コミュニティーバス
(通称・赤バス)の代替手段として、利用者にタクシーチケットを配布することを提案した。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110131/trd11013101190001-n1.htm

582よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/31(月) 20:44:25 ID:nTVzULrE0
(31日)テレビ番組に出演
2011.1.31 18:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110131/lcl11013118500005-n1.htm

 午後3時45分 民放のテレビ番組に出演。

583名無しさん:2011/02/01(火) 20:26:17 ID:.3Wn57F20
明日かな水曜日、朝日放送のニュースゆう+に橋下出演
詳しくはhttp://twitter.com/oneosaka

橋下も二ヵ月限定でツイッター始めるらしい。

584名無しさん:2011/02/01(火) 21:36:50 ID:.3Wn57F20
これやり始めると、止まらなくなりますね。ABC放送のニュースゆうだけど、取材で1時間以上都構想についてしゃべらせて、放送では全部カット。それで、説明が足りませんね〜、材料が足りませんね〜、こんな状態で選挙は不安ですね〜って、そりゃないだろ!!
24分前 ついっぷる/twippleから

朝日放送は今日でてたみたい新聞とテレビの共同アンケートの結果のニュースね
それで橋下に1時間喋らせてカットw

橋下がツイッター中毒になってるw

585名無しさん:2011/02/01(火) 22:52:24 ID:XmoH2Ryc0
自分で真意を伝えたいという欲求が、若手政治化には強いのでしょう
マスコミが反省しなければいけないですね 偏光フィルターにかけられて
活字になってしまうと、もう取り返しは効かないですから 
これからこういう傾向は顕著になります 既存のメディアは相手にされなく
なりますよ 政治家と有権者を直でつなぐツールが存在するからね。

586名無しさん:2011/02/01(火) 23:13:15 ID:hLCuwpsU0
TVや新聞などは都合よくカットしてつなぎ合わせますから発言するものにとっては不満だらけでしょう。
良くも悪くもこれからは独自に情報発信出来るこういった情報のやり取りも無視できなくなってくるでしょう。

ただ、選挙に最もいかれる層である、ご高齢の方には既存メディアの情報が中心になってるのが残念です。
基本受け身のほうが、自分で調べるより楽なのでそちらを選択する人も多いでしょう。

そう考えると数十年後でしたら既存メディアの影響力も色々変わっていたのかもしれませんね。

587名無しさん:2011/02/01(火) 23:53:49 ID:.3Wn57F20
http://twitter.com/t_ishin

さらに書き込み増えてるw

588名無しさん:2011/02/02(水) 02:52:31 ID:eklF6.wI0
さて、何とか本日の仕事も終わることができました。寝る前にもうひとつぶやき。自衛隊員の海外派遣についての大阪府のスタンスについて。ハイチPKOにあたり、大阪府のスタンスというものが上がってきたんです。そうしたら毒にも薬にもならないスタンス。誰からも文句を言われない文章。

これはしょうがないです。公務員としては責任を取れないから、結局あたりさわりのないスタンスになる。ここは政治の役割です。大阪府のスタンスを変えます。僕の知事任期中は、海外に行かれる自衛隊の皆さんに対して、大阪府は感謝し、敬意を表します。

命をかけて活動して下さる隊員の皆さん、本当にありがとうございます。無事に帰国なさって下さい。ハイチのため、そして日本のために頑張って下さい。大阪府民は、皆さんに対して心から敬意を表します!!

589名無しさん:2011/02/02(水) 03:20:31 ID:WMT4Fjik0
この人・・・何時まで働いているんだw

590名無しさん:2011/02/02(水) 04:12:01 ID:oaFaUKYs0
これは飛ばしてますね・・・それだけに体の方が心配ですが
やはりマスコミは大阪都を実現されては困るようですね

591名無しさん:2011/02/02(水) 05:32:03 ID:G6tldoSk0
知事、4時24分までツイートしてる…
登庁時間は遅いんだろうけど、超激務、すごいなぁ。
自宅で公務の調べ物や職員メールのチェックまで
ほぼ毎日やってるんだろう。
このペースでもし、ツイッターで論戦挑む気満々の「都構想反対派」を
毎晩、相手するような事になったら…怪物、いや怪物超えるw

592名無しさん:2011/02/02(水) 08:00:41 ID:42vq2sqU0
橋下知事:就任3年 「大阪都構想」実現に向け議決目指す
http://mainichi.jp/photo/news/20110202k0000m010175000c.html

 大阪府の橋下徹知事は1日、統一地方選(4月)での大阪府議選、大阪市議選、堺市議選の3府市議選で、自身が代表の地域政党「大阪維新の会」が過半数を確保できなくても、他会派と協議し、大阪市を解体して特別区に再編する「大阪都構想」実現に向けた決議案議決を目指す可能性を示した。今後の進路については、議決を得られれば「大阪づくり(都構想)を2、3年かけてやりたい」と述べ、知事続投や市長選への転身に意欲を見せた。

 就任3年を6日に迎えるのを前に、毎日新聞などのインタビューに応じた。

 維新は統一選の3議選で過半数を獲得し、その上で橋下知事自身も含めた維新候補が大阪市長選に出馬するシナリオを描いている。しかし、候補者数が足りず、大阪、堺両市議会での過半数確保は困難視されている。橋下知事は、目標達成が難しい現状を認めた上で、「(都構想の)枠組みの中で、いろんな修正とか、譲歩とかはあると思う」と述べ、大阪市解体の方針で一致すれば、他会派との政策調整を否定しない考えを示した。

 活動の広がりとしては「中京都」や「新潟都(州)」を提唱するグループとの連携を深めるほか、権限強化を望む東京都の特別区長とも共闘関係を組み、国に政令市制度改革を訴えていく姿勢も見せた。

 また、都構想実現のプロセスを、方針を決める「政治決定」と、具体案を詰める「行政執行」の2段階に定義。現段階は政治決定の段階で、具体案の提示は不可能との認識を示した上で、「統一選で府民の総意を得れば、府と大阪市の職員150〜200人を使って設計図(具体案)を書き、2年後の住民投票で府民に(中身を)判断してもらう」と述べた。【福田隆】

593名無しさん:2011/02/02(水) 10:57:22 ID:SXQk73WQ0
>>586
若者がはき始めたジーンズは、その人が年寄りになろうともはくからね
それと同じで若い頃に染み付いた文化は歳をとろうがなんだろうが
それが日常になる。

一時、情報源として本人のネット発信が大きなウェートを
占める時代になるだろうな。

594名無しさん:2011/02/02(水) 12:04:40 ID:.lOhetXM0
>>587
 知事は私と同じ不満を持ってるみたいですね。
 番組を見て、説明が足りないと言うのなら説明してほしいことを聞けばいいのにと思った。
 アンケートで説明が足りないと言った人には何を説明してほしいかも聞いて知事にぶつけるべきでしょと。
 ただふわっとしたアンケートをとって、ふわっとした結論を出しるだけではマスコミの役割を果たしたとは言えない。
 説明がふわっとしてるとなんて言ったって、それはあんたらの質問がふわっとしてるからでしょと思った(編集でぶった切ってただけみたいだったけど)
 
 あの番組はただふわっとした世論を醸成して、自らの力を誇示したいだけなんじゃないの?
 アンケートに答えた人たちのなかで、何人の人が具体的にここを説明するべきだと考えられる人がいたかすらも疑問だ。
 こんなこと知事は言えないだろうけど、説明が足りないと言ってる人の大部分は雰囲気で説明が足りないと言ってるだけじゃないのか?
(私自身、説明が足りてるとは思ってないよ。聞きたいことはあるし、それについては維新の会にメールしてますから)

595名無しさん:2011/02/02(水) 18:56:04 ID:oDA6a1Zo0
まあ、結局マスコミのしたい事は

「市長と知事の対立を煽りたい」だけでしょう。

事前勉強すらしないマスコミは大阪の事を真剣に考えるつもりも端から無いんでしょうし・・。
それより、彼らは市長と知事の対立を煽り、ドロドロの人間関係になっていくのを
楽しみたいだけではと最近思ってます。
ワイドショー感覚で面白ければなんでもいい体質でしょうからね、もうこの体質だけは終わるまで変わらないんでしょうな。

596名無しさん:2011/02/02(水) 19:51:18 ID:forcwv5Q0
知事のツイッター抜粋

「大阪府政だよりを使って、維新の会の主張を行おうなんて、
 僕は恐ろしくてできません」

「片山総務大臣は、完全に間違ったご発言をされているか、
 民主党の方針に乗ったご発言をされています。大阪都構想は、
 大きな自治体を作るので住民チェックが弱くなると。とんでも
 ありません!!今の大阪市役所がバカでかくなり過ぎて、
 住民チェックが及ばなくなっているのです」

「もう市長抜きで、幹部がやりたい放題!!これが大阪市役所
 の現状です。全て税金で大阪市役所は活動してます。税金を
 使った、公務員政治集団!!凄いぜ!闘いがいがある」

597よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/02(水) 21:22:50 ID:zT71AHuw0
(2日)大阪市が都構想への反論をHPに掲載「税金を使った政治集団。公務員という意識がない」
2011.2.2 19:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110202/lcl11020219570003-n1.htm

 午前10時半 登庁。大阪市が都構想に反論する内容を市のホームページに掲載したことについて「見ました。(市役所は)税金を使った政治集団。公務員という意識がない」と話す。 

 午後2時 記者会見。

 4時 滋賀県造林公社の特定調停成立について嘉田由紀子知事が来訪し、理解と協力を求める。

 7時半 退庁。

598名無しさん:2011/02/02(水) 21:29:55 ID:EWJdEnUk0
大阪人が自分たちの問題と考えない限り大阪は良くならないよ
選挙って変革のチャンスをどう生かすかは大阪人の選択
結果はどうなるか分からないが、色んな意味で良い区切りにはなる

599よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/02(水) 21:30:57 ID:zT71AHuw0
【橋下日記】(1日)民営化を主張する地下鉄について「大阪市交通局では真剣には考えない」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110201/lcl11020121100003-n1.htm

 午前9時半 登庁。民営化を主張する地下鉄について「赤字路線はどうするのか」と問われ「それは経営者が知恵を絞る話。今の大阪市交通局では真剣には考えない」と話す。

 10時 収用委員会委員任命式。

 10時15分 庁内執務。

 午後1時 テレビ収録。

 2時 新聞社などの取材。

 6時40分 退庁。

600よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/02(水) 21:37:23 ID:zT71AHuw0
橋下知事「選挙勝てば総入れ替え」批判 都構想めぐる大阪市広報紙の反論に
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110201/lcl11020112290001-n1.htm

 大阪府の橋下徹知事は1日、自身が代表を務める地域政党「大阪維新の会」が掲げる府と市の二重行政解消について、大阪市が同日発行の広報紙に「単に市と府の施設が2つあるという見かけだけで二重行政だとするのは誤り」との反論を掲載したことについて、「大阪市役所は政治と行政の区別すらできない状態で大問題」と批判。「維新が過半数とったら市幹部は総入れ替えだ」とまで述べた。

 市政だよりは発行部数118万部。市民からの質問に答える形で「反論」を掲載し、維新が「二重行政の典型」と批判する水道事業や体育館の配置を、「二重行政に当たらない例」と説明している。

 橋下知事は「公務員組織の市役所が政治的主張するなんて、どないなってるんですかね。そういう主張は政治家・平松邦夫市長か、各政党がすべきだ」と述べた。

601名無しさん:2011/02/02(水) 22:58:23 ID:btK9vXpQ0
>>594
説明不足といっている市民の内の果たして何名が、自ら情報を仕入れてそう答えているのかという疑問もありますね。
テレビでアナウンサーなんかがそう言ってるし、実際に番組見ていても説明がないからそうなんだろうな、と漠然と感じている人が大半なのではないでしょうか。

602名無しさん:2011/02/03(木) 00:43:01 ID:S7LWp6Io0
ツイッターであれだけ分かりやすく説明してもわか乱とか独裁とか
地方分権に反するって言われるんだろうな。

なんかもう日本って何やても決め付けられたらそれで終わりって感じだな。

603名無しさん:2011/02/03(木) 08:31:29 ID:pJHnrJkk0
旧勢力にとって改革者が 「独裁」 なら
改革者は旧勢力を 「抵抗勢力」 と呼ぶ

604名無しさん:2011/02/03(木) 09:15:22 ID:RCKC/sVg0
産経の記事って殆ど抽象記事だな、あれ意味あるのか?

605名無しさん:2011/02/03(木) 10:00:16 ID:zjqa9UXc0
これも思い込みによる決めつけ記事

・USJが値上げ TDLへの対抗心 - MSN産経ニュース
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/110201/biz11020123100051-n1.htm
USJが値上げ TDLへの対抗心
2011.2.1 23:08
 3月に開園10周年を迎える米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)が1日、入場料を100〜200円値上げした。昨年6月に続く再値上げには、東京ディズニーランド(TDL)への対抗心が見え隠れするが、増収分だけでは大型アトラクションの導入は難しく、今後の展開に真価が問われそうだ。

 12歳以上の大人用1日券は6100円から6200円、65歳以上のシニアは5400円から5500円、大人用2日券は1万500円から1万700円に値上げされた。

 TDLと東京ディズニーシー(TDS)は4月23日から、大人用1日券を400円値上げしてUSJと同額の6200円とし、新アトラクションを順次導入する。USJも値上げで「新アトラクションなど、将来の投資に備える」(広報担当者)方針だ。

 ただ、USJの年間来場者数は800万人台とみられ、今回の値上げによる増収額は10億円程度。大型アトラクションには数十億円の投資が必要で、「値上げ分だけで賄うのは困難」(関係者)とみられている。

 一方、TDLとTDSの年間来場者数は計約2600万人で、増収効果はUSJの10倍近い。3月から年間を通して開かれる10周年記念イベントや、来春開業の新テーマエリアの建設計画などでどれだけ来場者を増やせるか。ハード面だけの魅力向上策では金銭的な制約があるだけに、ソフト面の工夫が求められる。

606名無しさん:2011/02/03(木) 10:06:39 ID:zjqa9UXc0
産経の"経"は経済なのか?
異なる会社が同一価格の提供でカルテルを疑わないなんて。
産経はUSJがTDRに対抗していると解説すればそれで記事が済むとは呆れる。

607名無しさん:2011/02/03(木) 10:07:46 ID:oaFaUKYs0
>>605
何か以前もUSJがTDLへの対抗心的な記事書いてた気がしますが・・・
全く成長していませんね
自分達の考え(思い込み)なんて入れずに事実だけ淡々と書いていればいいのに

608名無しさん:2011/02/03(木) 10:14:30 ID:zjqa9UXc0
これまで産経が報じた事実にない思い込み記事
・産経新聞「打倒ディズニー…接客向上も“競走” USJが開園前に職場駅伝」と報じるも、見出し変更「打倒ディズニー」はなかったことに
http://unkar.org/r/liveplus/1266540461
1 :Ψ:2010/02/19(金) 09:47:41 ID:M2mAtb8a0
(cache) 打倒ディズニー…接客向上も“競走” USJが開園前に職場駅伝 - MSN産経ニュース
 米ハリウッド映画のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)で17日、
開園前の時間を使った「職場対抗駅伝大会」が初開催され、パークの従業員らが健脚を競った。
 この日は早朝から、約200人の従業員らが集まり、駅伝に参加。同じ職場の上司や同僚も応援に駆け付けた。
派手な仮装姿の走者も現れるなど、テーマパークならではの個性的なスタートを切り、24チームがタスキをつ
ないで約10キロをリレーした。
 催しは、パークを運営するユー・エス・ジェイ(同)が従業員同士や家族、会社などとのつながりを深めよう
と企画した。これまでも従業員同士のスポーツ大会や、両親の働く職場を見学してもらう子供参観などを実施し
ている。
 19日には、閉園後のパークを貸し切って従業員らにアトラクションや食事、買い物を楽しんでもらう「クル
ー感謝祭」を初開催する。
http://megalodon.jp/2010-0217-1932-37/sankei.jp.msn.com/economy/business/100217/biz1002171411019-n1.htm



接客向上も“競走” USJが開園前に職場駅伝 - MSN産経ニュース
 米ハリウッド映画のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)で17日、
開園前の時間を使った「職場対抗駅伝大会」が初開催され、パークの従業員らが健脚を競った。
 この日は早朝から、約200人の従業員らが集まり、駅伝に参加。同じ職場の上司や同僚も応援に駆け付けた。
派手な仮装姿の走者も現れるなど、テーマパークならではの個性的なスタートを切り、24チームがタスキをつ
ないで約10キロをリレーした。
 催しは、パークを運営するユー・エス・ジェイ(同)が従業員同士や家族、会社などとのつながりを深めよう
と企画した。これまでも従業員同士のスポーツ大会や、両親の働く職場を見学してもらう子供参観などを実施し
ている。
 19日には、閉園後のパークを貸し切って従業員らにアトラクションや食事、買い物を楽しんでもらう「クル
ー感謝祭」を初開催する。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100217/biz1002171411019-n1.htm

609名無しさん:2011/02/03(木) 10:22:35 ID:zjqa9UXc0
大阪府政は普段東京を意識しないで済む。
自身が西日本及び日本全体の中心の一つだから。
しかし、メディアはその大阪を東京の下に置きたがる。
それは全然意味がない、それどころか事実を読み取るのにかえって邪魔になっている。

マスコミが橋下・大阪府知事を攻撃しているので、事実はその逆なんだろうと判断できるし。

610名無しさん:2011/02/03(木) 11:27:06 ID:RCKC/sVg0
大東市って、橋下のことを詐欺師って言ってた市議会が居たとこですねw

同和行政めぐり大東市敗訴 大阪地裁、勤務ない給与は違法

・大阪府大東市の人権啓発団体で、勤務実態がない男性職員の給与に年間約800万円の
 補助金が充てられたなどとして、公金支出の違法性が争われた住民訴訟の判決が2日、
 大阪地裁であり、山田明裁判長は「公序良俗に反し無効だ」として、団体側や岡本日出士市長らに
 計約2500万円の返還を請求するよう市に命じた。

 判決によると、市は人権啓発団体と協定を結び、平成16〜18年度に補助金計約4900万円を交付。
 およそ半分が職員の人件費に充てられた。

 判決理由で山田裁判長は、常勤職員だった男性が職務免除願を出すことで、月に数回しか
 出勤していなかったと指摘。市は勤務実態を把握しておらず、「雇用の必要性がないのに、
 給与を支給するためにあえて協定を締結した。悪質な脱法行為だ」と述べた。

 また、別の同和団体に市がアルバイト職員を派遣したことについても「地方公務員派遣法に
 違反する」として、アルバイト職員の給与分の返還を団体側などに請求するよう市に命じた。
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110203/trl11020308480001-n1.htm

611名無しさん:2011/02/03(木) 12:43:54 ID:nfavuQ.w0
>605 606 607 608

ここまでくるともはや病的だな。
産経の記者および編集部、幹部らはどういう教育を受けている?
産経のポリシーは何だ??

はっきりいって現在の産経のレベルは戦時中の大本営以下だぞ。

612名無しさん:2011/02/03(木) 13:17:40 ID:0/D.oH520
産経が橋下日記なるものを連載しているのも、
知事及び府政をこき下ろすためのもの。

捻じ曲がった記者が担当して記事を書いている。
知事が街を通りがかった市民と握手したら"ハーメルンの笛"に例えるとか。
大阪に住む人を悪い方向へ導いていると印象付けがみえみで比喩も幼稚だ。

613名無しさん:2011/02/03(木) 14:46:38 ID:j7Zlhghk0
地方の二元代表制は機能不全なのか
http://webronza.asahi.com/politics/2011020200002.html?ref=left

614名無しさん:2011/02/03(木) 23:20:24 ID:eklF6.wI0
橋下知事、いつもこの掲示板見てらっしゃるんですね。
頑張ってください!

615名無しさん:2011/02/04(金) 00:08:54 ID:eklF6.wI0
ただあれだけ大量にツイッターで連投されると疲れます。

知事は頭脳明晰でパワフルでタフで饒舌で真面目だから
一生懸命なのはわかるし書いてることも論点がわかりやすく
まとまってるんだけど、でもそれでも饒舌すぎて辟易(笑)。

まあ始めたばかりで誤解をとくためにベラベラやってしまったんだろうけど
これからはちょっと落ち着きましょうね。

616名無しさん:2011/02/04(金) 00:33:38 ID:pR58CmmA0
大阪都構想の橋下知事のノーカットの説明やタウンミーティングの抜粋を
DVDで大阪全域に配布するのとかコスト的に不可能ですかね。
DVDにスポンサーをつければ不可能ではないようにも思いますが。

それが可能であれば、都構想は確実に理解され選挙にも勝てるでしょうし
民意は得られるでしょうし実現に近づくと思います。

617名無しさん:2011/02/04(金) 00:43:15 ID:9mLkjaU20
>>611

産経は、一般人のブログ以下だからなw

618名無しさん:2011/02/04(金) 00:50:06 ID:eklF6.wI0
思ったんですけど、橋下知事はもっと戦略的に沈黙を使ったほうが良いです。

マスコミや市役所職員が理解してくれないからと言って
いつも同じことを噛み砕いてリピートしていると飽きられます。

意思を示した後は、ちょっと黙って向こうが「知事は次にどう出てくるのか?」と
気にするように、焦らすようにしたほうがいいです。

いつも口うるさくしつこく説明ばかりしていると
この人うるさいよ、というネガティブな印象が強くなってしまいます。
せっかくいいこと言ってるのに、暑苦しいな、ウザいな、と。

ツイッターをフォローして正直それ感じてしまいました。
もう少し節度を・・・誰もが皆あなたのように熱血漢でグイグイ押してくるタイプを
好むとは限らないのです。

619名無しさん:2011/02/04(金) 00:51:02 ID:eklF6.wI0
マスコミは同じことばかりは取り上げません。
貴重な発言を望みます。

620名無しさん:2011/02/04(金) 00:55:30 ID:9mLkjaU20
この国で、戦略的に沈黙を用いることなんてできません。
メディアのレベルが低すぎるからです。

621名無しさん:2011/02/04(金) 00:57:25 ID:eklF6.wI0
理屈になってません。

戦略的とはそのメディアを相手にどう対応するかということです。

それが戦略です。

622名無しさん:2011/02/04(金) 00:58:43 ID:eklF6.wI0
黙るのではなく
マスコミが取り上げるような部分を読んで話せと言うことです。
揚げ足とられるのは分かりきっているので
そこでギャアギャア騒がず
どう取り上げられるかをもっと読んでもらいたい。

623名無しさん:2011/02/04(金) 01:01:14 ID:9mLkjaU20
若い世代は、既存の大手メディアをあまり信頼していません。
通信社としての役割は果たしていますが、批評や分析には期待していません。
TwitterやBlogなどが出来た今、政治家がメディアを通す必要性は、限りなく小さくなってきているのですよ。

624名無しさん:2011/02/04(金) 01:01:21 ID:eklF6.wI0
しつこく
どこの局のアナが謝罪にきただの
あの取り上げ方は糞だのと
なんども繰り返さず、端的にビシッと明言すればよい。

話法の問題なんです。
知事はベラベラすぎる。

625名無しさん:2011/02/04(金) 01:03:05 ID:eklF6.wI0
>>623

ならば知事は一切マスコミにでなければいい。

なぜ取材を受けて1時間もベラベラやるのか。
どうせ意図的な編集で偏向報道されるのを知っているのに。

626名無しさん:2011/02/04(金) 01:03:36 ID:eklF6.wI0
ようは無駄が多いんですよ
知事のしゃべりは。

627名無しさん:2011/02/04(金) 01:04:25 ID:eklF6.wI0
本質的な内容が無駄なのではありませんよ。
しゃべり自体が多すぎて価値が減っているのです。
そこを無駄だというのです。

628名無しさん:2011/02/04(金) 01:06:50 ID:9mLkjaU20
批評や分析は、Financial TimesやThe Economistに任せればいいんです。
日本のメディアは、通信社としての役割を果たすために、最低限の勉強をすればいい。
最低限の勉強すらせずに記事を書くから、市民から見放されていってるんですよ。

629名無しさん:2011/02/04(金) 01:07:01 ID:eklF6.wI0
私のこの連投がウザいように、
橋下知事の発話回数はこの何倍もしつこくウザいのです。

この場合、内容自体の価値は問題ではなく
空気の問題です。
またか、いい加減にしたら?という空気を生じさせると不利だということです。

630名無しさん:2011/02/04(金) 01:08:23 ID:9mLkjaU20
批判する立場にいる人間は、同じように批判される立場でもあるんですよ。

631名無しさん:2011/02/04(金) 01:12:15 ID:hLCuwpsU0
まあそれがマイナスになる場合もあれば気にならない人もいるわけで
万人から好かれようとする時点で無理があるでしょうしな
私個人のようにメールや電話で無いので別に気にならないと感じる人間もいれば
eklF6wI0氏のように気になる人もいるという事でこれ個人の好き嫌いですし、ばっかしはどうしようもないのでは。
まあ私は元々知事がメール魔で関係者に随時メールしてると知っていたので
彼なりの手法なのかなと思ってます、実際それでこれまでそれなりにうまくやってきてるみたいですし。

632名無しさん:2011/02/04(金) 01:29:29 ID:j7Zlhghk0
橋下のツイッター真似て連投してるのかw
いい迷惑だだな、橋下と違って文才がないから嫌味しか残らない。
橋下のツイッターは選挙の為の戦い、やれることはすべて100%尽くす
器用に見えて実は不器用なのかもな。

ブログでやれって意見もあるが、ブログにはLIVE感がない
ツイッタにはそれが有る、英語圏は140文字では何もやれないが
日本語の140文字にはとんでもない威力があるな。

633名無しさん:2011/02/04(金) 01:35:45 ID:eklF6.wI0
>器用に見えて実は不器用なのかもな。

そういうことです。

634名無しさん:2011/02/04(金) 01:41:56 ID:eklF6.wI0
頭脳明晰で処理能力のはやい官僚には
何百ページもの資料を渡しても中身を把握するでしょう。
しかしツイッターは一般人が多く使用しており
5万人ちかくいる知事のフォロワーの皆が
何通も連投される多弁な書きこみを読むとは思えないのですね。

効率の問題ってあると思います。
一日5回程度がいいのか20回程度ならいいのか
人によってレベルは違いますが、
数日間で400の文章はちょっと負担が大きいように感じるのです。
読む側の負担、ですよ?
橋下知事はエネルギッシュで集中力があり全力を尽くしてらっしゃるのはわかりますが
一般人がついてゆけないのが問題。

635名無しさん:2011/02/04(金) 01:48:57 ID:btK9vXpQ0
マスコミに散々「説明不足」やなんのと言われていたんだから、ニュースになるまでツイッターで連投を繰り返せば最早その手の批判は出来なくなるんじゃないですかね。
昨日放送の関テレのアンカーでヤマヒロさんによる知事へのインタビューがありましたが、十分に都構想への説明はして貰ったともいってましたし。

636名無しさん:2011/02/04(金) 01:52:20 ID:eklF6.wI0
なるほど。
それも戦略てことですね。
それなら理屈はわかります。

637名無しさん:2011/02/04(金) 01:53:37 ID:eklF6.wI0
つまり
マスコミ向けのブラフという面が強いと。

たしかにあの量じゃ一般人は目通さないけども
マスコミには「おいおい橋下が大量投下の反撃してるぞ!」と映りますからね。

638名無しさん:2011/02/04(金) 02:21:48 ID:h2nnJ4s60
意外としんぼうよりヤマヒロって線もあるかな

639名無しさん:2011/02/04(金) 02:56:17 ID:XmoH2Ryc0
まあ民主党が惨敗するのは間違いないわな

640名無しさん:2011/02/04(金) 03:36:22 ID:eklF6.wI0
大阪府の橋下徹知事がツイッターを始め、1日夜から2日深夜までに約150回と猛烈につぶやいている。
ほとんどが大阪都構想をめぐる報道へのいら立ちや、大阪市の行政に対する批判だ。

ツイッターを始めたきっかけは、大阪都構想をテーマに1日放映されたテレビの報道番組。
説明不足を指摘されたことに激怒し、ツイッターでは「1時間30分にわたって都構想について説明したのに、
全部編集でカット」と、数分おきにつぶやき続けた。

大阪市がホームページで都構想への反論を掲載したことには「ついに大阪市役所の化けの皮がはがれた!」
「市役所、黙ってなさい!」と語調もヒートアップ。公務の時間帯以外は、休憩や夜食の時ものめり込み、
「僕って異常かな」「周囲が、僕のツイッター、迷惑メールと言ってます」と自ら突っ込んだ。

知事は2日の会見で「情報伝達がダイレクトなのは、政治家にとってフラストレーションがなくなる」と満足げ。
フォロワーは1日余りで2万5千人を超え、昨春から始めた大阪市の平松邦夫市長の約1万4千人をあっさり抜いた。

[朝日]2011年2月3日11時46分
http://www.asahi.com/politics/update/0203/OSK201102030005.html

橋下徹さんからの、短くてタイムリーなメッセージを受信しましょう!
http://twitter.com/t_ishin

641名無しさん:2011/02/04(金) 03:40:17 ID:eklF6.wI0
103 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/04(金) 00:52:27 ID:M2+5Bcyb0 [2/3] (PC)
>>98

2ヶ月という期限を切っているというのは、初めて知った。
それを知って、自分は、橋下がツイッターで情報発信を始めたのが、
たまたま報道が気に食わなかったとかいう衝動的な理由ではなく、
周到に考えた戦略であるという確信を強くした。

おそらく、橋下は、この短期間のうちに、自分の足元を磐石に整備し直そうという
強い考えがあるんだろう。
そして、こんなことはそもそも、橋下一人では考えつかない。
おそらく、IT戦略を担当するブレーンが、橋下の背後に相当数控えている。
(あの頻度で、あの文字数のツイットを連続して発信できる事自体、
 個人の対応レベルを超えてる。)

自分はこれまで、橋下に対する見方は少しずつ懐疑的になってきていたんだが、
この一件で、完全に橋下はヤバイと思うようになった。
こいつは最早、府民のために仕事をしていない。
プロパガンダで世論を固め、自分の思うままの府政をしようとしている。
そこに府民の願いが介在する余地はない。
極めて危険な奴が、今、大阪府知事の席に居座っている。

642名無しさん:2011/02/04(金) 03:40:48 ID:eklF6.wI0
106 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/04(金) 01:05:29 ID:wrJfR9xr0 [3/3] (PC)
>>103
言いたいことは判る。
いまは府民に取ってもいいけど、この先一歩間違えれば…という奴だよね。
石原よりずっとタチ悪そうな気がする。

橋下ってそういう「うさんくささ」がどうにも滲みだしている。
ツイッターで連投も「府民に届く声を発信した」という既成事実を作りたいんじゃ
ないのかなー?
あとで聞いてないと喚く奴らに「俺はちゃんと手に届くように発信した。
情報をつかんでないのはお前が悪い」と言いたげ。

ツイッターでの生の声で、うさんくささを嗅ぎ取る人間がどれだけいるかが
ネックじゃないのかな?

だがしかし、これだけ胡散臭さを匂わしている奴でも、「日本国民の声の代表者」と
「リーダーシップ」という点で言うなら日本随一なんだよなー…。

643名無しさん:2011/02/04(金) 03:41:33 ID:eklF6.wI0
109 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/04(金) 01:33:34 ID:M2+5Bcyb0 [3/3] (PC)
>>106

「うさんくささ」、まさに言い得て妙の表現だね。
その言葉を、自分がレスするときに思いついてれば、
自分のレスはもっと簡潔明瞭になっていただろう。

「府民に届く声を発信した」という既成事実を作りたいんじゃないのかなー?
という指摘も、核心を突いている気がする。
これは、役所がよくやる情報発信手法とおんなじだ。
曰く、「官報に掲載しました」、「ホームページに載せてあります」という類。
これを盾に、役所、というか、役人は、「見てないほうが悪い」と
突っ張るわけ。

こう考えると、橋下のやってることって、実は、
役人のやってることと変わんないじゃないって話だね。
大阪府や大阪市の役人を罵倒する資格が、果たして橋下にあるんだろうか。
これも、橋下ならではの「うさんくささ」かな。

644名無しさん:2011/02/04(金) 03:42:08 ID:eklF6.wI0
110 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/04(金) 01:34:53 ID:HoAHAvvi0 (PC)
その胡散臭さってもしかしたら世渡り上手な部分なんじゃないの?
昔から強いものに対しての立ち回りとかもうまかったみたいだし、
小沢にも愛想振りまくってたし。
だから正直、橋下さんの手腕はすごいと思うし霞ヶ関を立て直すのは
彼しか居ないんじゃないかとも思うけど、でもその反面、今の左翼の
連中や総連、民潭など力のありそうなところにはそれなりにいい顔を
しそうで、不安なんだよね。現に在日に参政権は当然とも言ってたし。
少なくとも彼がコメンテーターだった時はそんなこと言ってなかった
と記憶しているんだけど、知事になって権力取った途端に言うことが
変わったって事は誰かに取り入れられたのかなって思った。

でも、彼は民主主義とはあくまでも国民主体だという信念があるから
国民が声を上げればキチンと話は聞いてくれるかもしれない。

賭けかもしれないけど、橋下さんを一度総理大臣にして誰も出来なかった
霞ヶ関改革をやってもらいたいと思うよ。将来的には橋下さん率いる
政党と保守政党との2大政党になって欲しいなと思う。

645名無しさん:2011/02/04(金) 03:42:54 ID:eklF6.wI0
101 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/04(金) 00:43:48 ID:s2hH9KoA0 (PC)
長々と沢山つぶやいてるなw
結局TVとか新聞とかがやってることと同じだなって思った。
(聞こえのいい言葉や都合のいい内容しか出さないから)

生の声が出てくるのは新聞とかよりましだろうけど、読者に何を伝えるか、は
書き手からの一方通行のまま、都合のいいことしか書かないからなぁ。

つぶやき見てると発信する内容の端々に、唯我独尊みたいな言葉が垣間見える。
やっぱりこの人はこういう人間なんだろうな、と思ってしまうな。

646名無しさん:2011/02/04(金) 03:43:28 ID:eklF6.wI0
98 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/04(金) 00:31:39 ID:wrJfR9xr0 [2/3] (PC)
>>97
>だから、橋下のつぶやきを妄信的に信じる馬鹿が出てくる可能性が大きい。

どーだろ? あんまりモーレツに呟きすぎたら
飽きられるのも早くなりそうな気がする。
呟いた通りに実績上げるなら話は別だが。

呟くだけってのはある意味危険な賭だよ。
だからこそ2ヶ月って期限を切ってるんだろうが。このあたりは上手いなーと思う。

99 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/04(金) 00:34:58 ID:B1eaksXxP (p2)
しかしすげーな
睡眠時間4時間くらいしかないのに
そこから削って呟いてるカンジだな

100 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 00:43:24 ID:9YE5vsxC0 (PC)
モウレツにつぶやきまくる→新聞やTVなどが大体的に取り上げる→フォロが爆発的に増える→既存メディアが嘘を謝罪しまくる

さすがだわ

647名無しさん:2011/02/04(金) 03:56:12 ID:XmoH2Ryc0
民主党の惨敗は確定

648名無しさん:2011/02/04(金) 04:38:39 ID:oDA6a1Zo0
eklF6.wI0さん
2chのしかも大阪批判で名の知れたニュース速報+からのコピペはやめて頂けませんか?
スレ違いもういいところですし、あなたが批判したいのはもうみんな分かってますから。
もちろん、それについてとやかく言うつもりは毛頭ありません。
ただ、ツイッターと違って一応沢山の人が同時に利用するスレなのでコピペ等はおやめください。
お願いします。

もう一度言います、批判については何も言いませんし、そういう意見も然るべきでしょう。

ただソレについてまとめて自分の主張として長文レスすれば良いだけです。
短文を連続に書き込む必要性も無いですし、コピペはスレ違いなのでご遠慮下さい。

他の方の一行レスのも以前から何度言っても改善しませんし、もうなんだかなぁ・・

649名無しさん:2011/02/04(金) 06:25:45 ID:eklF6.wI0
>>648さん、あなたの僕に対する指摘はあまり納得できませんな。

650名無しさん:2011/02/04(金) 06:27:43 ID:eklF6.wI0
もう一度いいます。

あなたの指摘は的はずれです。
僕のやり方が気に食わないだけ。
僕が言ってることやっていることが
に文句を言うだけではそれこそスレ違いです。
ここは橋下知事がテーマなのです。
個人攻撃みたいな真似はやめていただきたい。

651名無しさん:2011/02/04(金) 06:29:31 ID:eklF6.wI0
2ちゃんからのコピペは参考意見として載せました。
それくらいわかってもらえないのでしょうか?
2ちゃんねるからのものは不愉快なので一切認めたくありません
と言ってるのと同じだが、それではあまりに感情的ですよね。

652名無しさん:2011/02/04(金) 06:33:04 ID:hLCuwpsU0
あなたの自身意見の書き込みには何も言ってないわけで
マナーとしてコピペなど連続投稿に対して不適切といってるのですよ。
何故個人攻撃という解釈になってるのか謎です。
自身の意見があるならどんどん書き込んだらいいと思いますが。

653名無しさん:2011/02/04(金) 06:36:44 ID:eklF6.wI0
知事の攻勢に対して平松市長はいままで通り
ほぼ拒絶反応に近い状態。

橋下知事の「フォローする気はない」 ツイッター“先達”の平松大阪市長
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110203/lcl11020323580011-n1.htm

方やアグレッシブ、方やパッシヴな印象ですが
大阪市民は変化を求めていない風にも見受けられるときがあります。
そこを知事はどう崩していくか?動的な姿勢についてこない有権者をどう巻き込むか?
橋下知事の膨大なアウトプットにどれだけ大阪の人がついていけるか
そこに注目したいと思います。

654名無しさん:2011/02/04(金) 06:37:17 ID:eklF6.wI0
>自身の意見があるならどんどん書き込んだらいいと思いますが。

どんどん書いてるでしょうが。

僕を攻撃しないでくださいよ。

655名無しさん:2011/02/04(金) 06:40:45 ID:eklF6.wI0
マスコミに掲載された記事ならコピペを認め
2ちゃんねるに書きこまれた意見のコピペは認めない

その基準が「ここはあんち2ちゃんですから」というだけでは
僕は納得しない。

僕のやり方が気に食わないようだが、
それはあなたの気分の問題。
僕がコピペしていてもその中身は決して
茶化してるようなものではないのですよ。

ちゃんと読んでいるのでしょうか?
何が書いてあるか、わかりますか?

656名無しさん:2011/02/04(金) 06:52:05 ID:eklF6.wI0
橋下知事の基本的な主張は非常にシンプルだ。
二重行政こそが無駄、大阪市は市民の意見が反映されるスケールで再編すべき。
その改革に抵抗するのは官僚的なマナーにあぐらをかいている「市民のほうを向いていない」職員たちで
彼らが政治手法によって維新の会を潰そうとしているのはけしからん
ということ。

それを説明が足りないと言って批判するTVなどのマスコミはまったく的外れであって
知事にしてみれば何度説明したらわかるんだ?!というフラストレーションが溜まっていた。
ツイッターはそのディスコミュニケーション(及び個人的なガス抜き)も兼ねた良いツールとして
機能してくれている。だから思う存分活用しますと。まったく理にかなった行動だ。

自分はそこで
「でもやり方が逆効果なのではないか?一般人はそんな大量のツイートを読まないのではないか?」
という「余計なお世話」を考えてしまった。
その点に関する自分の考え方、それに対するみなさんからの指摘、それで昨夜のレスが進んだ。
他人の略に関する考え方を聞いてそういう考え方もあるなと勉強になった。

何もむやみに2ちゃんねるからのコピペを貼りつけて荒らしているわけではない。

657名無しさん:2011/02/04(金) 06:53:11 ID:eklF6.wI0
訂正

誤) ツイッターはそのディスコミュニケーション(及び個人的なガス抜き)も兼ねた良いツールとして

正) ツイッターはそのディスコミュニケーションの解消(及び個人的なガス抜き)も兼ねた良いツールとして

658名無しさん:2011/02/04(金) 06:59:55 ID:eklF6.wI0
>他人の略に関する考え方を聞いてそういう考え方もあるなと勉強になった。

これも「略」ではなく「僕」と書きたかったのですが間違えました。すみません。



>>648さんの

>スレ違いもういいところですし、 ← いいえ。スレ違いではないです。

>あなたが批判したいのはもうみんな分かってますから。 ← 誤解です。勝手に決め付けないでください。

659名無しさん:2011/02/04(金) 07:02:47 ID:eklF6.wI0
知事がツイートという手法でマスコミ対策、一般市民・府民への説明 をしている。
このことについて論じることがなぜスレ違いになるのか?

自分が提案したのは
もうちょっとツイートの投稿量を抑えたほうが効果的では?ということだったんだが
それも一つの戦略的なマスコミ対策なのだと考えることによって今は知事の手法を理解できます。

660名無しさん:2011/02/04(金) 07:05:46 ID:cLQ0pe2M0
>>658
私の言っている意味の本質を理解して頂いて無いようなのが残念ですね。
これ以上不毛な言い争いをするつもりはありません。

正直、書き込もうか悩みましたが、あまりにしつこいのでここで終わらせる意味で書き込みます。
もう私に対するレス返信は結構ですよ、無駄にスレを消費したくありませんので。

661名無しさん:2011/02/04(金) 07:18:56 ID:eTV7wSi20
ID:eklF6.wI0氏へ。

無闇に連投するのは荒らしと同じですよ。

662名無しさん:2011/02/04(金) 07:20:06 ID:eklF6.wI0
不毛ですからやめましょう。

663名無しさん:2011/02/04(金) 07:22:37 ID:eklF6.wI0
>>660

ちなみにあなたのIDが変わってますが、>>648と同一人物ですよね。
そう捉えてます。間違っていましたらあしからず。

664名無しさん:2011/02/04(金) 10:21:45 ID:bLv9stGk0
橋下知事が
「大阪都構想はネットで詳細な説明動画が見られるからそれを見てくれ。
テレビ局はインタービューで1〜2時間喋ってもカットするから、
府民の皆さんにはネットで見てもらうしかない」

とマスコミ向けの会見で発信したらちゃんと報道されず無視されますかね。
現時点では1000万人が見ているテレビや新聞と比べると、いくら動画サイトや
ツィッターを活用してもネットの選挙に対する影響は閲覧者が二桁違う分まだ限定的。

665名無しさん:2011/02/04(金) 10:39:00 ID:WLRvktcQ0
まあ既存メディアの限界はあると思いますが、それなら新メディアへのインフラ整備
も必要なところ。どちらにしてもテレビ、新聞しか見ない人もいるので、それへの
訴求をどうするかというところも考えて欲しいかなと。まあテレビには出てらっしゃい
ますので、一応はフォローされてますね

666名無しさん:2011/02/04(金) 12:13:49 ID:3E/toj8A0
橋下のツイッターを読む読まないはその人の勝手

でもここは共有の掲示板、共有なのだからマナーがある

言いたいことは長文になろうが、できるだけ一レスにまとめるのが

マナーだと思うね、あんたの書き込みこそ呼び飛ばされて意味ないよ

667名無しさん:2011/02/04(金) 12:34:52 ID:8QjIZOis0
>>662
その不毛な事をやっているのはあなた自身ではないか?

668名無しさん:2011/02/04(金) 15:05:41 ID:42vq2sqU0
公明大阪、都構想に賛同へ 統一選後、過半数へ協力態勢
2011年2月4日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201102040037.html
 大阪府の橋下徹知事が4月の統一地方選の争点とする「大阪都構想」について、公明党大阪府本部は、都構想で掲げられた府と大阪市の再編に大筋で賛同する方針を固めた。5日に発表する統一選マニフェストに盛り込む。統一選後は知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」と連携し、府議会や大阪市議会で都構想の制度設計を進める「決議」に協力する可能性が強まった。

 維新の会は、4月10日投開票の府議選と大阪・堺両市議選での過半数獲得を掲げ、候補者擁立を進めている。同会が過半数に達しなくても、公明党と合わせて過半数を占める場合は決議が可能になるため、都構想を進める上でハードルが低くなったといえる。

 公明党府本部はマニフェストで、大阪の潜在能力の発揮には府と大阪市の枠組みを見直すことが必要と提言。府内の基礎自治体(市町村)と広域自治体(大阪府)との役割分担を明確にし、政令指定都市の大阪市は複数の自治体に分割・再編して、段階的に権限や財源を再編後の自治体に移譲するとした。また府に「広域自治協議会」を置き、市町村の連携・調整にあたるとしている。

 再編にあたっては、府内の全自治体でつくる協議会を置き、再編の際の基礎自治体の規模や権限、財源などを協議する方針を打ち出した。

 知事は構想実現へのシナリオとして、各議会で決議ができれば、(1)都と特別区の事務事業の振り分けや区割りなどの制度づくり(2)その2、3年後に都構想を問う住民投票(3)賛同されれば「都」になる法改正を国に求める、との考えを示している。(山崎崇)

   ◇

 〈大阪都構想〉 政令指定都市の大阪・堺両市を廃止して中核市並みの「特別区」に分割し、広域行政は府が両市の権限を吸収した「大阪都」が担う構想。橋下徹知事は大阪経済の競争力強化を掲げるが、大阪市の平松邦夫市長は「市分割で関西経済のエンジンが失われる」と反対する。

669名無しさん:2011/02/04(金) 15:51:15 ID:OHu6liNg0
まじか?朝日新聞はしょっちゅうとばして実際は違いましたって多いぞ

670名無しさん:2011/02/04(金) 18:50:01 ID:oaFaUKYs0
公明が賛成とは・・・
嬉しいような嬉しくないような
一体何を企んでいるのかと勘ぐってしまう

671名無しさん:2011/02/04(金) 19:00:15 ID:eklF6.wI0
弾みがつくのは大きい。
結局議会では数の話になるわけで
公明が味方につくのはいいことと受け止めたい。
他の政策については別の話で分けて考える。

672名無しさん:2011/02/04(金) 19:55:58 ID:qTEuBcL20
これは致し方ない。
なぜか大阪では公明の議席数が結構多い。
是々非々でやっていくしかない。
橋下はそういうことができるから信頼できる。

673@@:2011/02/04(金) 20:06:23 ID:mWnFDYd60
公明党さんは与党が好きだしなぁ、一般の学会信者の方って善良で尊敬できる人が多いけど、フライング気味の人も多いのが玉にキズ。
府民レベルの生活がよくなることが、目的だと信じれるけど、分割した特別区で悲願の外国人参政権がとりやすいと踏んだとも思う。
うまくいけば、一部の大阪市の特別区で、選挙権を手に入れれる可能性もあるし、成功すれば、選挙で常勝の地域できる。
個人的には政教分離原則は絶対に守られる必要がある。
理由は宗教による戦争、弾圧など政治と関係を持つと悲劇の歴史が証明している。
外国人参政権問題は、公明党議員が過去の経過があるからだと公の場で発言しているけど、それって清算したはずの戦後賠償でしかない。
それと、学会で世襲が確定したら、どんなに善政でも信じない。

674名無しさん:2011/02/04(金) 20:12:02 ID:OhZMjT4A0
公明党の市議会議員はツイッターで否定している

誤報らしい、明日発表なのでたぶ誤報だろ内容は変わりっこない

675名無しさん:2011/02/04(金) 21:26:12 ID:qTEuBcL20
>>673
それは宗教勧誘が目的で善良な市民を装っているだけでしょう。
人を単純に信用しちゃいけない。
そもそも外国人参政権は国レベルの問題。
宗教のまやかしより、哲学を勉強することをお勧めしたい。

676名無しさん:2011/02/04(金) 21:46:01 ID:eklF6.wI0
宗教と政治に関しては
今の日本を見ていると
無知・誤解・偏見などが多く
一番多いのは無関心。

欧州におけるキリスト系政党、
合衆国における宗教基盤
アラブ諸国におけるムスリム思想
フランス革命以降の政教分離「ライシテ」
日本国内の新興宗教の増加と宗教法人の税金処遇

わかっている人は少ない。
政教分離とは口で言うほど
そう簡単に理解・実践できるものでないこと
だけは確か。

677名無しさん:2011/02/04(金) 21:47:10 ID:eklF6.wI0
酷い人になると
キリスト教があるから戦争は起きる、とか言い放って
それで何かわかったつもりでいたりする。

678よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/04(金) 22:37:29 ID:i0ydgaWk0
記者が見た(中)対中央・政党 駆け引き橋下流…菅首相と“格の違い”
2011.2.4 14:24
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110204/ent11020414270018-n1.htm

 「諸悪の根源は霞が関の仕組み。政権与党が変えてくれなければ、選挙で変えるしかない」。平成21年2月、当初予算案の発表の場で、大阪府知事の橋下徹が言い放った。

 財政再建のために大ナタをふるい続けたのが橋下府政の1年目とすれば、2年目の標的の中心は、国であり、既存政党だった。翌3月、橋下は、自治体の裁量権がきかない国直轄事業負担金について、政府の地方分権改革推進委員会の場で「ぼったくりバーみたい」と切って捨てる。

 それから約2週間後、国土交通省で開かれた全国知事会を取材した吉田智香は、橋下の「子供じみた」振る舞いを目にした。メディアの写真撮影が冒頭に限られたことに憤慨し、会議室から突如退出。ところが、居合わせた記者に諭されると、「謝りに行こ」と15分後には会場に舞い戻り、頭を下げた。

 押したり、引いたり。橋下はその後も、政権与党や中央省庁に対する微妙な綱引きを、メディアを巻き込みながら繰り広げていく。

679よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/04(金) 22:39:02 ID:i0ydgaWk0
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110204/ent11020414270018-n2.htm
「自公民相乗りなんてクソくらえだ。堺市のみなさんは、ばかにされてるんですよ」。既存政党に対する攻勢を一気に強めたのは、21年9月の堺市長選だった。3選を目指した現職の相乗りの構図を痛烈に批判。知名度のない新人の元大阪府職員を当選に導き、打撃を与えた。

 橋下はよく「ふわっとした民意に支えられている」と口にする。堺市長選では、この民意を票に変えるため、あえて刺激的な言葉で「VS既存政党」という構図を演出したと吉田は分析する。実際、街頭演説に集まった市民に尋ねると「(候補者は)知らないけど、橋下知事が推す人ならいいんじゃない」といった声が少なくなかった。

680よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/04(金) 22:39:52 ID:i0ydgaWk0
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110204/ent11020414270018-n3.htm

大阪では大きな存在感を持つようになった橋下だが、中央ではどう見られているのだろうか。

 昨秋まで府政を担当し、現在は政治部の首相番を務める康本昭赫(しょうかく)は、菅直人と橋下の違いをつくづく実感している。立場の違いはあるとはいえ、菅の毎日のぶら下がり取材は、質問を事前に通告させた上、話す時間は2〜3分。これ以外に1日張り付いても、橋下の取材よりメモの量が上回ることはまずない。

 いくら問題発言があっても、聞かれたことには必ず自分の言葉で答える橋下の方が、取材対象として数倍魅力があった。あえて2人の共通点を挙げるとすれば、知恵袋といえる側近がいないことぐらいだろうか。

 ただ、いくら橋下に発言力があるといっても、国から見れば「少しうるさい一地方の首長にすぎない」ということを、康本は日々の取材で痛感している。

 最近も、論客として鳴らす民主党議員に対し、橋下府政担当時の話を糸口に話題をつなごうと試みたが、「別に私は橋下さんに関心ありませんから」とポツリ。話はそれでそっけなく終わってしまった。(敬称略)

681よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/04(金) 22:47:11 ID:i0ydgaWk0
「基礎自治体の再編強化」 公明大阪マニフェストは橋下知事に近い?
2011.2.4 21:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110204/lcl11020421220006-n1.htm

 公明党大阪府本部が4月の統一地方選に向け、大阪市内の24区を含めた府内各自治体を再編、合併して権限と財源の移譲を進めることをマニフェストに盛り込むことが4日、同党関係者への取材でわかった。5日に発表する。西村晴天公明府議団団長は「関西州を目指すステップとして、基礎自治体の再編を図る」としている。

 党関係者によると、マニフェストには、大阪市24区の合区を目指すことや、府内市町村の合併を盛り込んだ。また、広域自治協議会を設置し、再編する基礎自治体の規模や財源などを調整することも記している。

 公明府議のなかには、将来的には大阪府の橋下徹知事が掲げる『大阪都構想』への協力も視野に入れたいとする意見もあるが、公明大阪市議のなかでは否定的な意見が根強い。

 マニフェストでは、大阪市の分割や、区長公選制については触れておらず、西村団長は「都構想への賛同ではない」としている。

 橋下知事は同日、このマニフェストについて「大阪市の分割と区長公選制に踏み込むかがすべて。現時点では違うと聞いている」と話した。

682名無しさん:2011/02/05(土) 11:36:00 ID:42vq2sqU0
公明大阪は都構想に中立 統一選公約で大阪市分割とは一線
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110205-OYO1T00233.htm?from=main4
 公明党大阪府本部が4月の統一地方選で掲げるマニフェスト(公約)の概要が判明した。キャッチフレーズは「ひとつの大阪、関西は一つ」。橋下徹知事が率いる地域政党「大阪維新の会」の「ワン大阪」(大阪都構想)と似ているが、都構想の中心課題である大阪市分割には踏み込まず、一線を画した。党内では、府議を中心に都構想に理解を示す声がある一方、大阪市議らは反発を強めており、府本部全体では「中立」で臨むことになりそうだ。

 5日に発表される公約の概要によると、市町村合併などで基礎自治体の規模を適正化し、府の権限・財源を移譲すると明記。大阪市については、「抜本的な見直しを検討する」とした。

 府は基礎自治体の水平連携をバックアップする役割に徹し、鉄道や高速道路の整備、病院の運営など広域的な問題については、新設の「広域自治協議会」(仮称)で自治体間の調整を図るとしている。将来的には、近隣府県とも連携し関西州への移行を目指すという。
(2011年2月5日 読売新聞)

683名無しさん:2011/02/05(土) 12:05:33 ID:D2P6mNdo0
【政治】堺市長「橋下知事もお山の大将」 大阪府とはあくまで対等

4月の統一地方選に向け橋下徹知事が打ち出した大阪都構想に対し、距離を置き始めた
堺市の竹山修身市長。
インタビューでは、橋下知事の手腕を高く評価しながら、堺市を分割して都構想の枠組みに
入ることには明確に反対し、府とはあくまで「イコールパートナーだ」と主張した。
これに対し橋下知事は「竹山市長が『堺原理主義者』と言い始めたのは問題」と批判。
あくまで堺市も都構想の枠組みに入れる方針だ。

竹山市長は、部下として1年半仕えた橋下知事について「聖域なき見直しをしたことが
すごい」と評価、府職員として6代の知事に仕えたが「ひと味もふた味も違う」と述べた。

一方、橋下知事が掲げる都構想については、「堺では、二重行政は発生していない」と強調。
「政令市としての権限をあえて縮小してまで、区になる必要はない」と明言した。

橋下知事から、「お山の大将」と批判されたことに対しては「それぞれの首長は、お山の
大将であっていい。知事もある意味で大阪府のお山の大将だと思う」と切り返した。

これに対し橋下知事は、堺市について「今は広域行政のところで事実上、府とバッティング
していないが、竹山市長が『私は堺原理主義者だから、堺市のことだけを考える』って
言い始めたのは問題。政令市は大阪全体のことを考えてもらわないと」と強調。

「堺市も分割して都構想の枠組みに入れていくという旗は降ろさない。竹山市長がよく
比較する東京都の世田谷区には街の一体性があると思うが、堺の場合は、歴史のある
街並みと泉北ニュータウンでは街の様子がはっきり違う」と話した。


▼MSN産経ニュース [2011.2.5 11:48]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110205/lcl11020511490001-n1.htm
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1296874959/

684名無しさん:2011/02/05(土) 14:50:26 ID:D2P6mNdo0
【政治】橋下府知事、平松市長が「つぶやき論戦」

大阪府の橋下徹知事と大阪市の平松邦夫市長が5日午前、簡易投稿サイト
「ツイッター」で議論を始めた。橋下知事の呼び掛けに平松市長が応じた。
橋下知事は「メディアでは編集されるので、ツイッターで議論できれば幸いです」と呼び掛け、
平松市長は「建設的な話を、知事と市長としてさせて頂く事を希望します」と返答。
初めてのやり取りはあいさつ程度だったが、大阪の両トップによる「つぶやき論戦」は注目を集めそうだ。

橋下知事は今月1日、「メディアは一部分しか伝えない」としてツイッターを始め、
平松市長に議論を呼び掛けていた。

5日午前のやり取りは、平松市長が「(地域政党「大阪維新の会」の)橋下代表としての
呟(つぶや)き、凄い勢いだと承知しています」とあいさつ。ツイッター利用の先輩として
「私はこのツールをおっしゃるような議論の場に適しているとは思っていません」としながら、
知事と市長の立場であれば「議論をする中から、今できる解決策、協力体制は取れると思います」
と受け入れた。橋下知事は大阪市再編について早速質問したが、平松市長が「今日の公務準備に
入りますので、ツイッターを離れますね」とし、本格的な論戦は持ち越された。【福田隆】

【2011年2月5日 13時46分】
ソース:毎日新聞
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110205k0000e010059000c.html
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1296884477/

685よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/05(土) 22:11:25 ID:IEbyuuJE0
咲洲庁舎:展望台、7日に無料開放 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110205ddlk27040367000c.html

 府咲洲(さきしま)庁舎(旧WTCビル、大阪市住之江区)の魅力を感じてもらうために、府や大阪市、地元立地企業などが7日、展望台の無料開放などのイベントを開催する。

 一日無料開放されるのは庁舎55階展望台(約252メートル)。通常料金は大人800円、中学生400円、小学生200円などだが、この日は午前10時〜午後10時(最終入場午後9時半)まで無料開放される。

 また、庁舎1階フェスパでは、地元立地企業などが協力して、ウォーキングイベントや体力測定会なども行われる。【佐藤慶】

686よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/05(土) 22:12:29 ID:IEbyuuJE0
府:知事の特別秘書、河崎氏が退任へ /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110205ddlk27010373000c.html

 府は4日、橋下徹知事の特別秘書を務めてきた河崎大樹氏(39)が5日付で退任すると発表した。橋下知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」から、大阪市議会住吉区選挙区(定数5)で立候補することが有力視されている。

 河崎氏は、橋下知事の高校時代の後輩で、知事の法律事務所の元事務員。08年2月から知事の政治活動を支えてきた。

687よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/05(土) 22:15:04 ID:IEbyuuJE0
2011年2月 5日
【記者が見た 橋下府政3年】(下)統一地方選へ
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/05/20110205-049311.php

「公」と「政」交えアピール

 今年1月の大阪府警年頭視閲式。ピンと張りつめた独特の空気の中、知事の橋下徹は来賓席へ向かいながら、子供たちの姿を見つけると歩を緩め、人なつっこい笑顔で手を振った。

 取材に当たっていた現府警担当キャップの田井東(たいとう)一宏は、約1年ぶりに橋下の姿を見かけ「相変わらずだ」と思った。田井東は平成21年秋まで、府政担当キャップとして連日橋下を見つめ続けてきた。

 府立施設の見直しや建設の是非に揺れる槙尾川ダム(和泉市)の視察など、張りつめた現場に行くときほど、橋下は「サービス」を忘れない。きさくな対応で子供だけでなく、その親まで取り込んでいく様子を幾度も見てきた。

 「金正日総書記の肖像画を下ろしていただきたい」。朝鮮学校への高校授業料無償化適用をめぐる動きを取材していた池田祥子は22年3月、大阪朝鮮高級学校(東大阪市)で、橋下が学校側に補助金適用の条件を突きつける場面を目の当たりにした。

 橋下は「不法国家の北朝鮮と結びついている朝鮮総連と関係あるのなら、税金は投入できない」と述べ、学校側や保護者から強い反発を招いていた。緊張感に満ちた学校側との直接交渉で、あえて直球勝負に出たことに驚いた。

 賛否は分かれたとしても、はっきりものを言う橋下の姿勢に「真剣さ」を感じる人は少なくないのではないか―。池田はそう思っている。

       □   □

 圧倒的な人気を背景に、橋下は22年4月、地域政党「大阪維新の会」(維新)を立ち上げた。今は、府や大阪市、堺市などを再編し、都市機能の強化を図る「大阪都構想」の実現に向けて、4月の統一地方選での維新の勝利に、いかに結びつけるかに腐心する。

 1月30日、維新が豊中市で開いたタウンミーティング。橋下の地元ということもあり、会場には約1600人が詰めかけて立ち見も出る盛況ぶりに。橋下が“定番”の大阪市政批判を繰り広げると拍手が湧いた。

 しかし、その直前に大阪市都島区で開かれた集会の参加者は約250人で、空席も目立った。この日は日曜で、かなり寒かったが、取材した市政担当の西見由章(よしあき)は「休日の夜に、少し先の選挙や政治の話を聞きに行こうという市民は、さすがに少ないのかも」と感じた。

       □   □

 橋下は今年に入り、5年で300億円にのぼる中学校給食補助金の予算化を打ち出した。知事としての公的な施策だが、適用範囲を中低所得者層に大幅に拡大した私立高校の授業料無償化と同様に、統一選に向けた「政治的アピールの要素もあるのでは」と見る向きもある。

 「公」と「政」をあえて交錯させるようにしながら、目指す統一選での圧倒的勝利。維新は目標通り府議会と大阪、堺両市議会で過半数を獲得できるのか、「中途半端な勝利」で次善の策を模索することになるのか、それとも目標に及ばないのか。橋下府政1期目のラストイヤーが、さらに激動の1年となることは間違いない。(敬称略)

688よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 08:14:35 ID:dQ3VHykw0
どこへ向かう橋下流、知事3年を点検
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110206-OYO1T00092.htm?from=top
http://osaka.yomiuri.co.jp/zoom/20110206-OYO9I00089.htm

大阪府の橋下徹知事(41)が6日、就任から3年を迎えた。1月の読売新聞の世論調査では支持率77%。高い人気を背景に府政改革にひた走り、今、大阪都構想の実現に執念を燃やす。これまでに何を成し遂げ、どこへ向かおうとしているのか。〈橋下流〉の現状を点検し、今後を探った。

実績…教育に積極予算、「ばらまき批判」も

 「子どもたちの学力、体力の向上には栄養管理が不可欠。公立中学校の給食導入を進める」。5日、池田市内で開いた地域政党「大阪維新の会」の街頭演説で、代表の橋下知事はこう宣言した。来年度から給食導入のための市町村への補助制度を設けるという。

 中学校給食は「子どもが笑う大阪」をスローガンに掲げた知事選で公約した。「市町村の判断に任せるべき事業」としていったん見送ったが、最近、改めて訴える。ほかにも私立高校授業料無償化策の拡充など、来年度は教育分野で意欲的な予算措置が目立つ。

 就任直後は徹底したコストカットを目指した。職員を「破産会社の従業員」と呼び、給与を削った。施設の統廃合や補助金削減も進め、府財政を赤字から脱却させた。

 積極予算に転じた背景には、行革効果で財政が持ち直してきたことがある。ただ、授業料無償化策だけでも来年度に必要な財源は110億円に上り、「ばらまき体質への逆戻りだ」と冷ややかにみる府議もいる。

 府によると、橋下知事が掲げた公約48項目のうち、実施は公立小学校の運動場芝生化など33項目。8項目は未実施で、7項目は「充実強化が必要」とした。

689よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 08:15:24 ID:dQ3VHykw0
存在感…圧倒的な発信力

 定例記者会見の時間を比べただけでも、橋下知事の発信量は圧倒的だ。

 府のホームページに掲載された動画で調べると、橋下知事の週1度の会見の所要時間は、2010年7〜12月の平均で1時間17分、最長では1時間45分に上った。別にほぼ毎日、登庁時に報道陣の囲み取材にも応じており、こちらも30〜40分に及ぶのが珍しくない。

 各首長の同時期の会見平均時間を同じ方法で調べると、平松邦夫・大阪市長は43分、井戸敏三・兵庫県知事は37分。石原慎太郎・東京都知事はわずか17分だった。一部の動画しか公開していない山田啓二・京都府知事は30分程度、嘉田由紀子・滋賀県知事も45分程度だという。

 橋下知事は維新の会代表として集会で発言する機会も多い。タウンミーティングは50回を数え、1回約2時間の大半はマイクを握る。今月からは簡易投稿サイト「ツイッター」への書き込みを続けており、フォロワーと呼ばれる登録者は6万人を超えた。
今後は…統一選次第で転身?

 橋下知事の残り任期は1年。続投か、大阪市長への転身を目指すのか――。4月の統一地方選の結果が大きく影響しそうだ。

 維新の会は府議選や大阪市議選の過半数獲得を目標に掲げる。大阪都構想の実現には各議会での決議が欠かせないからだ。過半数獲得なら、11月頃の大阪市長選が次のポイント。

 橋下知事は最近、「府政改革に一定の道筋を付けた」と語ることが多く、「知事を辞職し、都構想に反対する平松市長との決戦に打って出る」(維新の会幹部)との見方が強い。

 だが、統一選での過半数は容易ではない。特に大阪市議選は全24選挙区が定数6〜2の中選挙区で、一党派が大量の議席を得るのが難しい。過半数に到達せず、他党の協力もなければ、都構想は頓挫。その場合、知事は「僕の役割はない」と退任もほのめかしている。

(2011年2月6日 読売新聞)

690よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 08:17:39 ID:dQ3VHykw0
「都構想」ツイッターで議論を 橋下知事が平松市長に呼びかけ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110205-OYO1T00506.htm

橋下徹・大阪府知事が5日、簡易投稿サイト「ツイッター」で、平松邦夫・大阪市長に「大阪都構想」についての議論を呼びかけた。これに対し、平松市長は「関西の活性化に向けた議論をする中から今できる解決策、協力体制は取れる」と返したが、ツイッター上での議論には慎重な構えを見せた。

 ツイッターを始めたばかりの橋下知事は、平松市長を最初にフォロー(登録)し、「大阪都構想について議論させてください」と呼びかけ。平松市長が都構想を「中身がない」と批判していることに対し、「本当に中身がなければ都構想は止(や)めます。課題をきちんと探りたいのです」とツイッター上での議論を求めた。

 平松市長はこれまで橋下知事をフォローしないとしていたが、この日はフォローした上で、「このツール(ツイッター)を仰(おっしゃ)るような議論の場に適しているとは思っていない」などと応じた。

(2011年2月5日 読売新聞)

691よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 20:56:12 ID:rC2y.BS.0
愛知県知事選は河村氏と連携の大村氏
2011.2.6 20:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110206/elc11020620030005-n1.htm

愛知県を舞台とする「トリプル投票」は6日、投開票され、任期満了に伴う愛知県知事選は、無所属新人で、名古屋で「減税日本」を立ち上げた河村たかし氏と連携する前衆院議員の大村秀章氏(50)=公明県本部支持=が、元総務省職員の重徳和彦氏(40)=自民支持、元総務省官房審議官の御園慎一郎氏(57)=民主、社民、国民新推薦ら既成政党の4陣営を破り、初当選を確実にした。

 大村、河村氏らは、首長新党「大阪維新の会」を立ち上げた橋下徹大阪府知事と連携している。愛知県での勝利を受け、4月の統一地方選で、既成政党の存在感が低下する可能性が出てきた。

692名無しさん:2011/02/06(日) 21:58:53 ID:XmoH2Ryc0
自民、民主の終わりが近いということでしょう

693名無しさん:2011/02/07(月) 00:04:28 ID:Tv6JoxE60
今年は橋下にとって人生でも、政治家としても最大の戦いだから

どんなに批判されようがやることはやる、それだけ

土曜日橋下の街頭演説聞きに行ってきた、あの演説聞いたあと
握手に降りてきたら、多分票は稼げる名と思ったw
本番になったらそんな回れないだろうが、選挙応援どうするかだな。

694名無しさん:2011/02/07(月) 00:18:34 ID:BMpOQ51c0
>>692
終わってほしいですよね

695名無しさん:2011/02/07(月) 06:49:26 ID:pJHnrJkk0
明治以来の東京時代が
少しずつではあるが
終焉を迎えつつある

696名無しさん:2011/02/07(月) 07:40:33 ID:aiY8.FMI0
自民、民主が終わっても、官僚機構は健在だし、田舎の票の重みが大きいことは変わってない。
議員の数や選挙の方法の見直し、出先機関の地方への移管、政令市と都道府県の関係の見直しなど、変えなければいけないところが山のようにある。

697名無しさん:2011/02/07(月) 12:19:11 ID:BMpOQ51c0
>>696
大阪企業の東京移転も許認可制度が原因ですよね?

698名無しさん:2011/02/07(月) 12:29:34 ID:oupsOydA0
霞ヶ関の○タ達を何とかしない限り無理でしょう。

699名無しさん:2011/02/07(月) 13:43:26 ID:CRdmGv2E0
"帝都"東京からすると"民都"大阪が官僚の力を必要度せずに栄えるのは我慢ならない。
優秀な官僚の元で都市は繁栄すべきとの思いがあるから。
で、やっていることは大阪企業への締め付けと東京移転への圧力に他ならない。

700名無しさん:2011/02/07(月) 13:54:45 ID:FHy2hhok0
橋下が市長選に出るなら、知事選のほうは上山教授つながりで大平光代さんに再登場していただくというのは無理なんですかね。
大平さんは公務員改革も市議会改革も本気で進めようとしていた半ば労組に潰され、その労組&ミンス丸の神輿で市長になったのが平松。

701名無しさん:2011/02/07(月) 18:12:17 ID:eklF6.wI0
常に人間の生き方とは何かを考えている大平光代さんは尊敬できる人です。
橋下知事との相性はきっといいと思います。

702名無しさん:2011/02/07(月) 18:41:55 ID:f2a764F20
でも堺市長の例もあるしな。
現市長は橋下・大阪府知事の応援で当選したのに、大阪都構想では反旗を翻したし。

もともと現市長は堺のLRTところか阪堺そのものを廃止しようとしていた。
ところが当選後は阪堺への補助を決めて存続かつ値下げに踏み切った。

今回も橋下知事のおかげで当選してもいずれ反抗する議員が出てくると思う。
つまり橋下知事はおそらく選挙で勝つでしょうが全然安心できません。

703よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/07(月) 19:23:30 ID:IAmKdYek0
中学校給食整備費246億円 新年度予算に大阪府計上へ
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201102070063.html

大阪府の橋下徹知事は、府新年度当初予算案に、給食センターなどの公立中学校の給食施設の整備費助成として総額246億円(債務負担行為)を計上することを決めた。府内の公立中学校の給食実施率は7.7%と全国最低で、5年間かけて給食未実施の234校で施設整備を進める。また、府内の公立・私立高校生の国際的英語テスト「TOEFL」の受験を促すため、学校に支給する助成金5億円を盛り込む方針。

 中学校給食整備費は、政令指定都市を除く府内の市町村が対象。市町村が給食を導入する場合の初期費用を1校あたり2億1千万円と試算し、府はその半額を補助する。

 「TOEFL」受験の助成金は、受験者の平均点が府の定める基準を上回った高校に1500万〜800万円を支給する仕組み。留学経費や外国人講師の人件費にあてることなどを想定しており、学校間で成績を競わせて高校生の英語力向上に結びつけるのが狙い。

704名無しさん:2011/02/07(月) 19:51:42 ID:cuqtaAKk0
TOEFL評価もう今年からやるのか
2012年度以降とか言ってなかった?評判が良かったので直ぐやるのかな

705名無しさん:2011/02/07(月) 20:04:59 ID:FYx9SpBk0
>>693
橋下が毎週参加者700名のタウンミーティングを100回やって、
参加者の全員を大阪都構想支持者にしたとしても、たった7万人です。
高々、大阪府全有権者700万人の1%にすぎません。
今回のTwitterもこれをその弱点を補うつもりだったと思いますが、
まだまだ足りないと思います。もっと一挙に1万人規模、或いは10万人規模
で有権者に大阪大改革(大阪都構想)の必要性を訴える方法はないものでしょうか?
それと、殆どの有権者はインターネットのような能動性の必要な情報収集しませんから、
テレビ、新聞のような受動的(と言うより半ば押しつけ的)な方法が必要だと思います。
いづれにしても既存の既得権をもったマスメディアを突きくずす、新メディアの誕生が
急がれますね。(インターネットを使ったマスメディア?みたいなものが・・)

706@@:2011/02/07(月) 21:45:06 ID:ITi4Yp.A0
知事が、予算を組んで、大阪府警に第二科学捜査研究所を作るそうですが、なにか情報持っている人いませんか?

707名無しさん:2011/02/07(月) 23:04:30 ID:5DpJXZL60
>>700
>橋下が市長選に出るなら、知事選のほうは上山教授つながりで大平光代さんに再登場していただくというのは無理なんですかね。

大平氏は参謀としては最高の能力を発揮する人ですが、リーダーとしては不向きだと思います。

708名無しさん:2011/02/07(月) 23:07:31 ID:v4V8gGUQ0
大平氏なら管でなく民を向いた政治をやってくれそうなので応援したい。

709名無しさん:2011/02/07(月) 23:36:37 ID:sSsLH26g0
>>696
強く同意します。
参議院を中心に田舎の一票の重みが人口比であまりにも高い。

大阪の人は判官贔屓で東京は批判してもその他の地域には「一方的に」寛容なところがあるが、
大阪をはじめとする大都市部で吸い上げた金を田舎へ天文額的な額でばら撒く体制の下で、
それ自体のダメージと、霞が関やそれ以上に「虎ノ門」などが肥え太ったシステムの元で、
大阪が中枢都市として強烈な不利を受け続けてきたというのがあるでしょう。

A「東京の中でもマスコミ・行政の外郭団体など、不当な既得権益に守られて肥え太った部分」と、
B「これと強く結びついた田舎の有形無形の補助金依存層の勢力」
の2つが大阪のそして健全な日本国民の敵であると思う。

政治家で言えば、
 主にAの利益代弁者(霞が関に近いデフレ政策派勢力)が、「与謝野」・仙谷・菅・藤井・石破・石原伸・・・etc。
 主にBの利益代弁者(主に旧田中派の流れを組む利権勢力)が、「小沢」、古賀、亀井、二階、後藤田・・・etc。

大阪(日本)は、1970年代以降(80年代の一時期を除く)Bの連中の為にぼろぼろになり、
1990年代以降(2004年頃を除く)は主にAの連中の為に大きなダメージと地位低下を被っていることがわかります。
不幸中の幸いは、現在AとBの勢力がある程度政権与党に集まり、
互いに対立しながら全体の支持を低下させていることです。
仙谷氏は最悪ですが、しかしながら彼のおかげでこの両者が激しく対立するに至ったので、
非常に逆説的ですが結果国を救うかもしれません。
(仙谷氏の政策ポジションの人間が、もしも物腰柔らかい人間だったなら逆にぞっとします。)

710たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2011/02/07(月) 23:40:35 ID:sSsLH26g0
>709は私のレスです。

それでもしも一票の格差の是正(特に参議院の選挙区)さえ一旦実現すいれば、
田舎の利権のみならず、これの司令塔として権限・金を集中させてきた
東京の利権的な「政・官・財」のネットワークも力を失っていくでしょう。
これが大阪を筆頭に、日本の穏やかだが健全な国民全般が蘇る道になるはずです。

711名無しさん:2011/02/08(火) 02:59:22 ID:eklF6.wI0
小さな政府
大きな地方自治

これがこのスレの目指すところと捉えて良いかな?

712名無しさん:2011/02/08(火) 13:50:07 ID:BMpOQ51c0
スレ違いだったらごめん。愛知県での一連の出来事について、総務相が怒ってるよ。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/nagoya_mayoral_election/?1297136753

713名無しさん:2011/02/08(火) 13:57:43 ID:aiY8.FMI0
国民は、総務相の無能さに怒ってるけどねw

714名無しさん:2011/02/08(火) 16:39:16 ID:E2UNVdEE0
橋下知事、インド訪問へ 経済交流など
2011年2月8日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201102080056.html
 大阪府の橋下徹知事は8日午前、経済交流などのため、インド・デリー準州へ関西空港から出発した。同国への訪問は初めてで、13日に帰国する予定。

 現地では10日、大阪を中心とした企業約20社と現地企業との商談会に出席。デリー準州のシーラ・ディクシット首相と面会する予定。橋下知事はインド訪問について「都市の強化や中小企業の応援に何が必要か考えたい」と話している。

715名無しさん:2011/02/08(火) 20:49:09 ID:RhzGURZI0
橋下知事就任3周年の特別番組『大阪都決戦』で
放送は、2月12日(土)16:55〜(テレビ大阪)『ニュースBIZスペシャル』!

はい、また糞番組 、今必要なのは平松市政を問う検証番組じゃないのか

余りにも平松市政に対してチェックがなさ過ぎる

716名無しさん:2011/02/08(火) 20:51:20 ID:qe9Ooym.0
>>714
これは良い事だと思います。
これからの大阪はインドとも仲良くしていかなければならないと思います。

717名無しさん:2011/02/09(水) 04:27:32 ID:eklF6.wI0
橋下知事は大阪を改革に導いた後、東京都政に向かう気がしないでもない。
国会議員ではないだろう。地方行政の長として国と戦うタイプに見える。
大阪を変えて真の地方自治を実現する方向へ持っていった後に
順序が逆に思えるかも知れないが東京都を変える。そうなって初めて日本が変わる。

718名無しさん:2011/02/09(水) 09:41:21 ID:P3mHYKwA0
てs

719名無しさん:2011/02/09(水) 09:44:40 ID:P3mHYKwA0
二重行政バトル 今度は「美術館」
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0362670

大阪市は総額122億円をかけて建設する新たな美術館に関する費用を来年度予算案で初めて計上しました。
橋下知事はこの美術館について「無駄だ」と批判しています。
「市民の皆さんと一緒に実現に向かって機運を盛り上げていきたい」と平松市長が記者会見で話し、建設を決断した「近代美術館」。
これは、大阪市が長年、抱えていた悩みの種でした。
大阪市は今から28年前、美術館を建設する計画を立て、高価な絵画を集めていました。
しかし、財政難により計画は中断。
総額153億円かけて集めた約4400点の美術品は倉庫に眠り、226億円で購入した土地も手付かずの状態になっていました。
そんな中、平松市長はついに、近代美術館の建設に向け、費用の一部を初めて予算に計上したのです。
平松市長は「(美術館の)環境を整備するのは、私は行政の責任だと思いますし、文化を大事にする姿勢というものを市民に理解を得て行く」と話します。
建設にかかる費用は122億円、年間維持費が6億円以上の近代美術館について、大阪府の橋下知事は「(大阪市は)完全に感覚がずれている。バラバラに大阪市は『近代美術』、大阪府は『現代美術』。二重行政の典型じゃないですか」とコメントしています。
実は大阪府も今ある現代美術センターを移転、拡大させる構想を持っていて、大阪市単独の美術館はムダでしかないというのです。
これに対し平松市長は「近代美術館についてはだいぶ前に橋下知事と話をしたことがある。『これに前向きに協力頂きたい』という話に快諾された記憶がある。なぜ(反対に)変わられたのか理解しがたい」と、反論しています。
美術館をめぐる新たな「二重行政論争」が、知事対市長のバトルの次の火種となりつつあります。

720名無しさん:2011/02/09(水) 20:39:30 ID:5DpJXZL60
>>719
>バラバラに大阪市は『近代美術』、大阪府は『現代美術』。二重行政の典型じゃないですか

さすがにここんところは橋下さん、認識が甘いと言わざるをえませんん。
ルノアールやゴッホの作品の展示と、マルセル・デュシャンやダミアン・ハースらとの作品展示では、内容もそれらを訪れる客の層も全然違い、二重では決してありません。

721名無しさん:2011/02/09(水) 20:45:17 ID:eklF6.wI0
こういうの、企業や個人が支えるべきなんですけどね。
行政だって芸術支援はするけども、市民との共同作業にしなきゃ。
美術品というのは大富豪がバックアップしてコレクションを守り公開する、本来はそういうもの。

日本の高齢者でたんまり貯めてる億万長者がごろごろいるんだから
こういうところで使って欲しいね。金はあるんだから。
老後問題、年金問題で不安を煽るのは勿論国も悪いけども、人間の生き方って何か
考えて地域との連携を実践して欲しいものだ。

722名無しさん:2011/02/09(水) 20:48:12 ID:eklF6.wI0
もっとも欧米じゃ企業のフィランソロピーが進んでいて・・・
というのもそうは言えないらしく、イギリスでは結構
「一流企業が芸術振興に金を出さない」という問題で悩んでいるらしい。

723よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/09(水) 21:03:51 ID:Jcz7oOzg0
箕面市、全中学で給食導入へ 府の助成受け12年春にも
2011年2月9日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201102080160.html

 箕面市は8日、市立中学校7校のうち給食が未実施だった6校で、早ければ2012年4月から主食とおかず、牛乳のそろった完全給食を実施すると発表した。府は新年度から中学給食を導入する市町村に費用の半額程度を補助する方針を決めており、これを受けて給食導入を決めた市町村は初めて。

 市は今後、実施方法を検討する。給食センター方式や、小学校で調理した給食を中学校に配送する方式を想定しており、初期費用に5億〜10億円、運営費用に年間5千万〜8千万円が必要と見込む。

 市は09年9月から、希望する生徒に1食400円で市の栄養士が献立をチェックした弁当を届ける事業を民間業者に委託しているが、利用率は1%程度。市教委の担当者は「これまでも全員給食を実施したかったが、財政上の問題でできなかった。府の補助金を生かしたい」と話す。

 文部科学省の09年度の調査によると、全国の公立中学の完全給食の実施率は81.6%だが、大阪は7.7%で全国最低。府教委によると、府内の市町村で公立中学の完全給食を生徒全員に提供しているのは門真、和泉、四條畷、交野、大阪狭山、熊取、田尻、岬の各市町。松原市は一部の学校で完全給食を実施し、富田林市と、吹田市の一部の学校は選択制の完全給食を実施している。(左古将規)

724名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 09:30:53 ID:P3mHYKwA0
>>719
バブルさなかの83年に構想して85年から美術品買いあさって
その後のバブル崩壊による財政難で関市長時代に凍結された事業を
職員の給与カットや職員数を削減してる現在の財政難下で再開させるとか随分と余裕ですなぁ〜平松市長

1期で市長を退いた後は知らん振りですかな?
一度建ててしまったら後の財政負担のツケを払い続けるのは市民ですからね
別に平松市長が将来の赤字を負担するわけじゃないですしね
運営費年間6.3億円、入場者数の予測は年55万人、 収入2.8億円
実に素晴らしい計画です

725名無しさん:2011/02/11(金) 19:21:57 ID:h2nnJ4s60
堺市長は残念だけど、橋下知事も敵をつくり過ぎるのもあれなんで、
堺区として分割なしにしたらどうかな、世田谷区も現にあるし。
大阪市も4区ぐらいにまとめてしまってもいいかも。

726名無しさん:2011/02/12(土) 00:19:34 ID:7ozcSiBQ0
2011年2月11日23:34:11
t_ishin: 平松市長や学者など。僕は再三、直接の議論をお願いしていますが、平松市長に
至っては統一地方選挙後まで僕とは議論しないと言われているのに、僕の居ないところで
大阪都構想について無理解なまま反対論を述べられる。都構想に反対の学者も
僕の居ないところでしか反対の論陣を張れない。悲しいことです

727名無しさん:2011/02/12(土) 00:23:55 ID:eklF6.wI0
大阪市長は本当にだめだなあ。
まったく呆れます。

728名無しさん:2011/02/12(土) 01:52:47 ID:XmoH2Ryc0
1対1だとボロが出ますので、拒否せざるをえないのでしょう 市長。
しかし労組、解同に強烈にバックアップ受けてますね 平松さん。
彼に何ができるのでしょう?内部告発者解雇も、団結乱した職員への
報復で、労組の意思であることは明らかです。訴訟になれば敗訴間違いないでしょう
それをそのまま実行する市長って何なの?判っていてもできないのでしょう。
向いてないんですよ、平松さん。

729名無しさん:2011/02/12(土) 02:33:53 ID:eklF6.wI0
もうだめでしょこの人。

730名無しさん:2011/02/12(土) 02:43:53 ID:WLRvktcQ0
>>720
別物ですね。ただ2つを一体的に建設なりできるのなら費用的に抑えられる可能性が
高いかもしれませんが。土地取得など

731名無しさん:2011/02/12(土) 02:44:38 ID:kQqU184M0
他県の人間だけど前市長の方がいいと思う

732名無しさん:2011/02/12(土) 07:42:59 ID:4XhdzB3Y0
>大阪市長は本当にだめだなあ。
アンチ大阪の田舎者に利用されそうな言葉だなと思う。
(そうしゃべっているのが大阪を愛する人というのも利用されて)

「現市長は国際的で歴史ある大阪の首長に向かない」ぐらいが適当だと思うんです。

733名無しさん:2011/02/12(土) 09:20:42 ID:INwpuHvE0
MBSナウで人が書いた原稿をそのまま読んでる頃が
一番、この人は輝いていた。

734名無しさん:2011/02/12(土) 12:41:01 ID:eklF6.wI0
現市長の平松さんは、国際的で歴史ある日本有数の大都会大阪の首長には向いてないな〜。

735名無しさん:2011/02/12(土) 17:01:12 ID:16ZWnKkE0
このスレッドが、市長叩きの場に成り下がっていませんか?
橋下さんが平松さんを非難したとて、それは知事として市長を非難している
のですから、政治家でもない我々がその真似をする必要はないでしょう。
もっと主体性を持つべきではないでしょうか。

736名無しさん:2011/02/12(土) 17:26:43 ID:axgDfkkM0
褒めるべき点がないからしょうがない。
政治家でない我々が政治家を非難してはいけない理由は何もない。
生活保護の問題にしても何ら解決策を講じていないし、公務員改革(首きり)も手付かず。
そもそも平松市長は西成のあいりん地区に関して大阪の問題としてどう捉えているか見えない。
なぜ、あの地区を放っておくのか理解に苦しむ。
西成区民も安全かつ衛生的に生活する権利があるわけだから、肺結核が蔓延し、
家も持たない低所得者がタムロする地域を作ったままにしておくのは市長としてどうかと思う。
これは歴代の市長にも言えることかもしれないが、なにか他人事として捉えてる感じがしないでもない。

737名無しさん:2011/02/12(土) 21:27:54 ID:XmoH2Ryc0
>>735
公益通報者保護法を無視した市長をどう保護する?
辻弁護士率いる弁護団に完敗するのが目に見えてる訳だが
市長の責任問題に発展するよね 平松の意思ではないことは判っている
ただそれが大問題で、労組に引きずり回されてる市長はどうなのという問題。
損害賠償も発生するので、その時点で平松は終わり。

738名無しさん:2011/02/13(日) 00:50:33 ID:NNe1pYn60
これ意味分からないんだけど?東京都も交付税の対象自治体だろ
都になったからって交付税の対象から外れるわけではないのに
なんでこんなこと言い出すんだ?

「『都』の条件不備」 東大名誉教授、構想に疑問
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110212/20110212028.html
都区制度の仕組みについて、大森氏は「都は特別区に代わって本来市町村の仕事の消防、上下水道を実施するため区に入る税金を都税として徴収し、都と区で配分している」と説明。「(都心区の)千代田区などはすべての税が入ればすごい。そうではない区は収入が減るため、東京23区間でも助け合っているが、その条件として本社が集中しているからこの制度は持っている」と語った。

 東京と大阪の違いについて、立命館大教授の森裕之氏は「地方交付税の不交付団体の東京は国から補填(ほてん)されなくても行政サービスはできるが、大阪は税収が少な過ぎて交付税がなければサービスができない」と補足的に説いた。

739名無しさん:2011/02/13(日) 01:03:01 ID:.qUIwOBU0
本当に名誉だけの教授のいうことだと思った。

ただ、東大の場合は大阪に対して無知なだけと切り捨てられるが、
立命館の場合はしゃれにならないと思った。
本当に地方自治を研究してる教授なんだろうか?

740名無しさん:2011/02/13(日) 02:15:37 ID:eklF6.wI0
★「やっぱり語学力」 英語苦手の橋下知事、インドで叫ぶ

 【ニューデリー=池尻和生】英語が準公用語のインドを訪問中の大阪府の橋下徹知事が、
現地で英語教育改革をしきりに唱えている。英語が苦手な橋下知事は海外での会話は通訳頼み。
得意の発信力を発揮できない自らを省みての叫びとなっている。

 「やっぱり語学力ですよね。ほんとにこればっかりは情けないというか」

 10日、ニューデリーで開かれた日印企業の交流会で、日本語によるスピーチを終えた橋下知事はこう話した。
ふだんは府職員が作った原稿を読むのを嫌うが、この日は得意のアドリブもほぼ封印。
冗談を言っても笑いを取れず、「次の世代にこういう経験をさせたくない」と漏らした。

 知事就任まで海外旅行の経験がなかった橋下知事は、就任後の海外訪問で英語力に悩まされてきた。
このため、公務の後、英会話の個人レッスンをひそかに受けてきたが、思うように上達しない。
ニューデリーで要人に面会した後、自らの英語力アップに「もう無理」とギブアップ宣言した。

 一方、グローバル化する世界のなかで、子どもたちの英語力強化は不可欠として、
新年度から高校にTOEFLの受験を促す制度を導入するなど英語教育に力を入れる方針だ。
「いまの英語教育はだめ。朝から晩まで英語をしゃべらせたい。英語教育革命をやる」。
猛烈な意欲を燃やして13日に帰国する。

asahi.com http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201102120018.html

741よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 09:46:51 ID:DmeW8fyQ0
訪印の橋下知事「教育改革の方向に間違いない」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110212-OYT1T00527.htm

 【ニューデリー=池亀創】8日からインドを訪問中の大阪府の橋下徹知事は、理数系教育に力を入れる学校などを見学し、12日、帰国の途についた。

 就任3年で外遊は早くも15回。知事が打ち出す来年度の目玉施策は、生で見聞した海外の教育現場から影響を受けているようだ。

 「日本の子供に世界を生き抜く能力を身につけさせることは政治の最大使命」

 9日夜、橋下知事は、インド滞在初日の感想を語った。この日はニューデリーで日本での幼稚園から高校に相当する教育課程を持つ私立学校を訪問。4歳からパソコンで「お絵かき」するなど情報技術(IT)を駆使した授業の様子などを見学し、「目指す(教育改革の)方向に間違いがないと改めて実感した」と感想を述べた。

(2011年2月12日19時12分 読売新聞)

742よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 10:32:05 ID:a24ys/Mo0
デリー準州首相を表敬 知事
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110211-OYT8T00838.htm

 【ニューデリー=池亀創】インド訪問中の橋下知事は11日、ニューデリー首都圏を擁するデリー準州のシーラ・ディクシット首相を表敬訪問し、環境対策などについて意見交換した。

 デリー準州は、州と同等の権限が与えられた連邦政府直轄の自治体で、行政トップのディクシット首相は、日本でいえば東京都知事にあたる存在。橋下知事によると、ディクシット首相は、日本の環境技術に強い関心を持っており、下水処理や大気汚染対策などについて質問を繰り返したという。

 橋下知事は「日本では、そうした分野の運営管理は主に行政が担当しているので、必要ならば府庁が技術を提供したい」と応じたという。

(2011年2月12日 読売新聞)

743名無しさん:2011/02/13(日) 12:07:42 ID:6WgXxw7k0
>>738
東京都は、当初から交付対象ではないのです。ですから、東京では都が区民税を
徴収し、それを収支比率に応じて各区に交付する都区調整という独自のシステム
をとっているわけです。
都下の市町村に対しては、普通に国が交付しています。

744よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 12:20:21 ID:6hjtYXy60
■ 【大阪】大阪府が中学給食実施で整備費等補助(2/7)
http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01386.html

■  大阪府の中学校でも給食を−。府は、中学校での給食実施に向けて、2011年度から市町村(政令市除く)が行う施設整備費などへの補助を開始する考え。5年間の時限措置を予定。教育委員会は、債務負担行為で158億円の予算化を要求している。
 中学校給食の実施は、学校給食法上、設置者(市町村)の努力義務となっているが、大阪は実施率が全国で最も低い。政令市を除くと19.6%で、全国平均の約80%(2010年度末見込み)に比べると4分の1以下。
 府は、09年度から学校給食より市町村の負担が少ない「スクールランチ」という形で、弁当事業を実施する市町村に対する支援を実施してきたが、喫食率の問題などがあり、導入は進んでいない。実施は、5市45校(学校給食含む)にとどまっている。
 このため、全生徒を対象とする中学校給食の導入を促進。「食」を充実させることで、大阪の教育力の向上を目指す。
 補助対象となるのは中学校給食導入にかかる施設整備費等(イニシャルコストに限定。ランニングコストや用地取得費、備品消耗品費は対象外)。整備費は1校当たり1億5,000万円を基本とし、補助率は補助対象事業費から国庫補助額を引いた額の2分の1。学校給食未実施の234校(29市町村)に対する補助事業費の予算化を図っている。
(2011/2/7)

745名無しさん:2011/02/13(日) 13:00:14 ID:Z9vcRcdo0
>>743
都自体が不交付団体なだけでとの税収が足りなければ自治法で決められて
交付税貰うよ。交付税貰わない代わりの特権として都制度を認められた
わけではない。現状と原則をごっちゃにした議論だ。

大阪都にはこれまで通り府と市に交付されていた交付税が国から来るよ。
何で来ないかのよう言って都構想に反対してるんだ?不思議で仕方がない。

746名無しさん:2011/02/13(日) 13:09:54 ID:nckPc9rY0
>>739
京都の大学なんて大阪の足を引っ張ることしかしてない。
歴史の「大阪はずし」から府庁のWTC移転の時も。

新聞・テレビは大阪のことを京都の大学に語らせるんだね。
そうすれば期待通りに大阪にケチをつけてくれるから。

747名無しさん:2011/02/13(日) 13:23:28 ID:cLQ0pe2M0
まあ彼は大阪出身ですし京都云々はあまり関係ないのでは。
それ以前に個々の背景に色々あるんでしょう。

748名無しさん:2011/02/13(日) 14:02:20 ID:WLRvktcQ0
>>738
>その条件として本社が集中しているからこの制度は持っている
となると戦中や戦後、大阪でも都制度が導入されても問題なかったのでは

また本社企業の一極集中(一極吸収)が都制度のたまものでもあると
言っている部分もあるので、それなら既存の都は府に戻した方がいいでしょう

>地方交付税の不交付団体
地方交付税の不交付団体なら都制度にすべきと言っているような…
他都市の場合は認めるということも含めての言葉なんでしょうか

749名無しさん:2011/02/13(日) 14:06:20 ID:6WgXxw7k0
>>745
普通交付税と地方特例交付金・特別交付金を混同なさっていませんか?

普通交付税の場合、東京都には税収の如何に拘わらず交付されません。これは、
国が東京都を富裕団体と見なしているからです。東京都は、国のこういう施策
には批判的です。
地方特例交付金・特別交付金は、普通交付税の交付・不交付を問わず、全国の
市区町村(この区とは東京の特別区のことです)に交付されます。
参考までに、東京都の区市町村(市区町村という並びになっていないのは、東京都
では都内=特別区が都下の市よりも上位にあるからです)の21年度データをあげて
おきます。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2009/07/70j7s101.htm

750名無しさん:2011/02/13(日) 15:01:05 ID:WvWhNbYA0
>746

京都府って、所詮自治体としては京都市内一極集中型だから、ある意味発想が東京と同じなのかもしれんな。
丹後にいる知人に聞くけど、市内に住んでる人間は福知山や舞鶴や南部の城陽、宇治とか平気で下に見るらしい。
大阪市だけでなく、堺や枚方、岸和田など有力都市を多数有する大阪府との実力の差がこの発言から見てとれる。

751よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 19:50:46 ID:O5.PxvmU0
佐賀でも「維新の会」 民主・原口前総務相が主導
2011.2.13 19:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110213/stt11021319440007-n1.htm

 民主党の原口一博前総務相は13日、佐賀県内の首長や地方議員が2月中にも地域主権改革を進めるための政治団体「佐賀維新の会」を立ち上げると明らかにした。佐賀市内で記者団の質問に答えた。

 首長らに設立を働き掛けたという原口氏は、超党派での結集を期待しているといい、「中央の財政至上主義で地方に赤字をつけ回すことがあってはならない」と強調した。

 原口氏は、自らも地域主権改革を推進する政治団体「日本維新の会」の設立準備を進めているという。「ローカルパーティー大阪維新の会」を率いる橋下徹大阪府知事らとも連携したいとしている。

752よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 19:52:14 ID:O5.PxvmU0
橋下知事がインドから帰国 「すごいエネルギー」と圧倒された様子
2011.2.13 12:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110213/lcl11021312440000-n1.htm

 大阪府の橋下徹知事は13日午前、インド訪問を終え、関西国際空港に帰国した。今回の訪問は経済交流が主な目的で、インドの印象について「マーケットとして見逃せないで、すごいエネルギーだった」と話した。

 訪問日程は6日間で、メーンのイベントは、インド・ニューデリーで開催された国際産業技術フェアに出席。橋下知事は、大阪から参加した企業約20社とともにその“実力”をアピールした。

 橋下知事は「インド進出を考えている企業があれば、(府として)サポートしていく。本格的に考えているところもあり、そういう企業が今後、増えてくればいい」と話し、中小企業の海外進出を積極的に支援する姿勢を示した。

753名無しさん:2011/02/13(日) 20:50:01 ID:sJzfwTTI0
>>749
だから現状と原則を分けろって東京都が財政不足となったのは去年が初めて
でも大都市の財政超過があるから国が交付税いらんだろといっただけで
不足って現実があるのに貰えてない訳ではない。交付税の対象でもないのに
毎年、財務省は計算して算定結果を送ってる来るわけかw もう嘘ばっかつくなよ

アンチ橋下の汚いのは、

http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2010/07/70k7n100.htm
平成22年度 東京都普通交付税の算定結果について
平成22年7月23日
財務局

 平成22年度の普通交付税の算定結果が、本日、総務大臣から閣議に報告され、発表されましたので、お知らせします。

○東京都は、昭和29年度の交付税制度発足以来引き続き、不交付団体となりました。

○道府県分は、交付税制度発足以来初めて、2,121億円の財源不足となりました。これは、急激な景気悪化と法人事業税の暫定措置の影響などにより、基準財政収入額が大幅に減少したことなどによるものです。

○一方、大都市分は5,954億円の財源超過となり、道府県分と大都市分を合算した、東京都の財源超過額は3,834億円となっています。財源超過額は前年度に比べて7,053億円減少しており、減少額は過去最大です。

754よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/14(月) 20:19:09 ID:QUz6nCzs0
橋下知事「おもしろくなってきた」 原口前総務相の佐賀維新の会構想
2011.2.14 11:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110214/lcl11021411520000-n1.htm

 大阪府の橋下徹知事は13日、インド視察を終え、関西国際空港に帰国。記者団に14日、「インドは成長が見込まれるマーケットなのは間違いないので、力を入れていきたい」などと感想を述べた。

 一方、民主党の原口一博前総務相は13日、佐賀県内の首長や地方議員が2月中にも地域主権改革を進めるための政治団体「佐賀維新の会」を立ち上げ、原口氏自身も地域主権改革を推進する政治団体「日本維新の会」を設立する意向であることを表明。これに対して橋下知事は「おもしろくなってきた。国民は既存の政党に嫌気が差している。そろそろ新しい(政治の)枠組みができてもいいのでは」と話した。

755よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/14(月) 20:33:43 ID:QUz6nCzs0
■来年度予算 大阪は教育 兵庫は高齢者
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110214181500431927.shtml

 大阪府と兵庫県の当初予算案が14日、発表されました。

 大阪府では子どもの教育、兵庫県では高齢者の見守り活動に重点が置かれています。

 大阪府の来年度一般会計当初予算案は総額3兆2,417億円で、橋下知事は就任後3年連続で黒字を維持しました。

 「3年間で見違えるような財政運営の状態になっている。僕が知事就任した当時の財政状況と比べれば隔世の感」(大阪府 橋下徹知事)

 来年度、知事がこだわりを見せたのは教育予算の重点配分。

 公立中学校への学校給食導入に向けて、市町村への支援として5年間で246億円。

 私立高校の授業料無償化の拡充に、およそ110億円。

 このほか、英語の検定試験の成績や部活動の活躍度合いによって各校に助成金を出すなど「競争」をキーワードにした教育改革に乗り出します。

 「日本なんて資源も何もない国では、国が立ち直るかどうかは全て教育にかかっているし、歴史を振り返っても日本は教育でのし上がってきた国」(大阪府 橋下徹知事)

 一方、兵庫県では去年の夏に相次いだ高齢者の所在不明問題を受けて、高齢者の戸別訪問活動の支援のため5,700万円の補助金を計上しました。

 およそ230の団体に年間25万円の支給を予定しています。
(02/14 19:11)

756名無しさん:2011/02/14(月) 20:52:40 ID:0PglgNjI0
>>755
毎日は相変わらずだな、減債基金820億円復元(積み立て復活)した
記者会見は無視ねw

ソースは今日の記者会見ね

757よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/14(月) 20:59:06 ID:QUz6nCzs0
大阪府議報酬、3割減提案へ 維新の会
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201102140044.html

 大阪府議会の大阪維新の会(29人)は21日開会の2月府議会に議員報酬を30%削減する改正条例案を提案する方針を決めた。14日、他会派に通告した。府議会では、2008年8月から約3年間の期限付きで議員報酬を15%削減しており、今回の改正で15%削減幅を上乗せし、無期限で3割カットとする考え。維新の会は春の統一地方選に向け、議会改革の姿勢をアピールする狙いがあり、他会派も同調するか判断を迫られる。

 一方、自民党(24人)と民主党(24人)はそれぞれ、二重行政解消のため、府と大阪市が広域的な施策の協議の場を設ける条例案を提案すると他会派に伝えた。協議の場は自民案では府市の首長と議員が、民主案は職員が担う点で異なる。

 大阪市議会では昨年、維新の会市議団が議員報酬の3割削減案を提出。市議会はこれを否決し、議員報酬と政務調査費を各5%削る条例改正案を可決した。

758よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/14(月) 21:04:20 ID:QUz6nCzs0
大阪府 来年度一般会計予算案
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003778571.html

大阪府は、平成23年度予算案を発表し、一般会計の総額は3兆2400億円余りで、企業業績の改善などで、中小企業向け融資のための金融機関への預託が減ったことなどから、3年ぶりに予算規模が前の年度を下回りました。
大阪府の平成23年度予算案の一般会計の総額は、3兆2417億円で、22年度を約138億円下回りました。
これは、中小企業向けに低利で融資を行うために、府が行っている金融機関への預託が、企業業績の改善などを受けて、843億円減ったことによるもので、予算規模が前の年度を下回るのは3年ぶりです。
歳入では、府税収入が、法人住民税と法人事業税の増加で1兆574億円と22年度に比べ、786億円増えました。
また、府の借金にあたる府債残高は、一般会計と特別会計あわせた実質で3兆5650億円と年々減ってはいるものの、依然として高く、府民1人あたりに換算すると約40万円となっています。
金融機関への預託以外の歳出では、人件費が職員のボーナスのカットを22年度で終了することや、教員や警察官が増員されることから、8501億円と44億円増えています。
主な事業では、私立高校の授業料の実質無償化を年収610万円未満の世帯にまで拡大するために22年度の2倍近い、111億円計上するほか、児童虐待の防止に向けた、市町村支援チームの設置や、子どもを一時的に保護する施設の機能強化などに1億2000万円余り計上するなど、次世代を担う子どもたちへの施策が目立ちます。一方、ダム建設を続けるかどうかが焦点となっている、和泉市の槇尾川の治水対策については、手法を検討中として、今回の予算案への計上は見送られています。

02月14日 19時13分

759名無しさん:2011/02/14(月) 21:09:07 ID:0PglgNjI0
減損基金からの借り入れ停止、公債償還先送り禁止してなお

減債基金の復元820億円
財政調整基金739億円(瞬間風速では1000億円越え)

760よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/14(月) 21:12:11 ID:QUz6nCzs0
大規模災害に備え 消防広域化へ
2011年02月13日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001102140001

 大規模災害に備えて国が推進する市町村消防の広域化。府南部の3市3町は1月、広域化に向けた府内初の協議会を発足させた。一方、組織は統合せずに連携を模索する動きも出ている。

 泉佐野市や泉南市など泉州地域の3市3町は1月、「泉州南ブロック消防広域化協議会」を設立した。消防組織を2013年度に統合することを目指し、新組織のあり方を協議する。富田林市や大阪狭山市など南河内地域の3市2町1村と、岸和田市など泉州北部の4市1町も、消防組合の設立を目標に協議会の立ち上げを目指している。

 広域化すれば、はしご車(1台約1億5千万円)など大型車両の共同購入が可能になるうえ「火災時に出動する職員数を現在の十数人から大幅に増やせる」(大阪狭山市)と見込む。

 総務省消防庁によると、広域化は119番通報を受けて消防車の出動を指示する通信指令室を統合して余った職員を現場に振り向けたり、無線などの施設統合で経費削減を図ったりするのが狙い。06年度の消防組織法改正で、12年度までに広域化した市町村は国の財政支援を受けられることになり、奈良県や岡山県など13県は県内を1消防本部に統合する計画をつくった。

 府も08年、府内33消防本部を6ブロックに再編する広域化推進計画を策定。泉州地区は7市4町、南河内地域は7市2町1村で1ブロックとした。だが、各自治体から「再編後の管轄範囲が広すぎる」などの声が出て実行を断念。いずれもより狭い範囲での統合を目指すことになった。

      ◆

 吹田市と豊中市は、組織は統合せずに通信指令室を一本化する検討を始めた。指令室の職員数を現在の計50人から40人程度に減らし、その分を火災や救急の現場に増員する想定だ。また、国は2016年までに消防救急無線をデジタル化するよう求めており、両市がそれぞれ単独で整備すると10億円ずつ必要だが、共同で整備すれば7億円ずつの負担で済むという。

 吹田市消防本部の俊多希憲消防長は「消防本部の統合は両市の分担金の問題や首長の責任の所在が難しいが、連携ならこうした問題をクリアできる」と話す。

 箕面市と豊能町も4月から、通信指令室を一本化することで合意している。

 昨年12月、救急車を呼ぶかどうかを電話で相談できる24時間態勢の窓口「救急安心センターおおさか」(♯7119)を利用できる地域が府内全域に拡大した。窓口業務は大阪市消防局が担っており、将来的には府内すべての通信指令業務を大阪市に集約できないか、同市に打診した自治体もある。

 府消防広域化推進委員会の会長を務めた室崎益輝・関西学院大教授(都市防災)は「大阪はそれぞれの消防の歴史が長く、組織の統合には時間がかかるだろうが、小規模な消防では災害対応が難しい。指令室の統合など可能なことから実績を積み重ねることが重要」と話す。

761よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/14(月) 21:13:24 ID:QUz6nCzs0
「知事重点事業」が大幅増 大阪府11年度予算案
2011年2月14日 20時38分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011021401000740.html

 大阪府は14日、私立高校の授業料支援など橋下徹知事が主導する「知事重点事業」を大幅に増額した2011年度当初予算案を発表した。一般会計は3兆2417億円。一般歳出で過去最大規模だった10年度当初と同水準となった。歳入は、企業収益改善で府税収入が1兆574億円と、10年度当初で割り込んだ1兆円の回復を見込んだ。

 橋下知事にとり1期目最後の予算編成。知事重点事業は41事業に上り一般財源ベースで計158億円(10年度は16事業85億円)。うち私立高の授業料支援は111億円(同64億円)に拡充した。世帯年収610万円未満の生徒は実質無償となる。

 高校生らのコミュニケーション能力を伸ばす「使える英語教育」や、英語試験TOEFLの成績に応じ高校に予算配分する事業、教員540人(11〜12年度)の海外視察派遣も盛り込み、特に英語に絡む教育関連事業の充実が目立つ。

 警察官の増員や繁華街の防犯カメラ増設といった治安対策も強化。昨年、ひったくり件数の全国ワーストを返上した流れを加速させる狙い。知事が誘致を目指すカジノ関連では「模擬カジノ」を開催する。建設是非の判断が大詰めを迎える槙尾川ダム事業費は、当初予算の計上を見送った。

 一方、事業の一斉見直しや職員人件費カットによる行政改革で計621億円の財源を捻出、将来の蓄えにあたる財政調整基金も769億円残し、財政規律を重視した。

(共同)

762名無しさん:2011/02/14(月) 23:11:11 ID:btK9vXpQ0
「ガラパゴスからアジア標準へ」 教育に重点化 橋下知事予算会見
2011年2月14日

大阪府の平成23年度の当初予算案が14日、発表された。橋下徹知事が特に力点を置いたのが教育分野。「これだけの大阪の借金を誰が返すのか考えたら、今の子供たち。子供を抱えている僕からみて、そこにお金を投じるのは何らおかしくはない」と会見で強調した。府税収入の見通しが上向いたことを受け、予算編成の最終盤に中学校給食導入の促進を予算に組み込むなど土壇場までこだわった。

私立高校への授業料支援の拡充は、年収610万円未満の世帯は無償、年収800万円未満の世帯は年間負担10万円で私立高校に通える仕組み。23年度は約110億円の支出を想定している。このほか、「がんばった学校の支援事業」として、全国大会やコンクールなどで表彰された学校への補助も4倍増の2億円にするよう、先に視察したインドから指示を出したという。

また、海外視察を通じ、語学教育の重要性を痛感したとして「英語教育を革命的に変える」と宣言。「使える英語プロジェクト」を目玉事業とし、50の中学校区の小中学校を実践研究校に指定、小・中を通じた英語教育を強化するほか、高校でも英語検定試験TOEFLを受験した獲得スコアで学校の補助を決める支援制度をつくる。

橋下知事は「ガラパゴス化している日本をアジア標準にするためにも英語が必要」と強調。「ゆくゆくは府の公立の入試がそういう風に変われば私立も小中学校も変わる。日本の大学を目指す必要はないんじゃないですか」とも語った。

また急(きゆう)遽(きよ)、盛り込んだ公立中学校への給食導入補助では5年間で246億円の負担する。

大阪の治安力強化を掲げ、警察関連予算にも力を入れた。警官増員や第2科学捜査研究所の整備のほか、警察署の建て替え関連予算や、街頭犯罪対策の機材購入費なども相次いで計上。橋下知事は「大阪の警察にかかるとたまったもんじゃないというメッセージを送りたい」と語った。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110214/lcl11021422090011-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110214/lcl11021422090011-n2.htm

763名無しさん:2011/02/14(月) 23:25:43 ID:btK9vXpQ0
税収1兆円を回復で赤字を回避 大阪府新年度予算
2011年2月14日

大阪府は14日、平成23年度の当初予算案を発表した。3年ぶりに予算規模を縮減し一般会計総額は3兆2417億円。府税収入は1兆円を回復するなど、税収の下げ止まり傾向もみられ、21年度から3年連続で赤字を回避した。前年度予算は基金借入の見直しを行った影響で予算規模が膨らんでいたため、実質規模で換算すると前年度比は99・6%の予算規模。府の借金総額にあたる全会計の府債残高は6兆668億円となった。

来年2月に任期満了を迎える橋下徹知事にとっては1期目の最終予算。「国にはできないことも果敢にチャレンジできた。就任時と比べ、見違える財政運営。3年間の集大成で、いくところまでいった」と語った。

また、将来リスクに備えるため、財政調整基金への積み立てルールなどを明文化した財政運営基本条例(仮称)を制定する考えも表明。「積み立ての目標をはじき出し、貯金があっても簡単に使えないルールにしたい」とした。

23年度予算では、長年にわたり府の収入の柱となってきた法人2税(法人事業税と法人住民税)が、2736億円と前年度比685億円増と大幅に回復。府税収入も1兆574億円(前年度比786億円増)と1兆円台に戻ったが、ピーク時の7割程度にとどまっている。

一般会計の府債残高は、5兆3910億円と増加傾向にあるが、地方交付税の代替財源とされる臨時財政対策債などを除いた府独自の指標「実質府債残高」でみると、減少傾向にあるという。

歳出面では、教育と治安関連の予算を重点化。人件費は、給与制度を見直したうえで、職員のボーナスカットを終了するほか、教職員や警察官の増員も行うため前年度比で44億円増となった。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110214/lcl11021422030010-n1.htm

764名無しさん:2011/02/14(月) 23:30:59 ID:BqSWKuTA0
マスコミが記事にしない大阪府の財政状況

減債基金の復元(返済)状況
http://www.pref.osaka.jp/attach/5163/00059949/1-1.pdf
P5
21年度決算   21億円
22年度決算  383億円
23年度決算  385億円
累計820億円の返済

P8 年度別府税収入推移  太田時代と橋下(21年度〜)比較してくれ
P9 府債発行残高推移   これ見れば明らかに臨財債が明らかに元凶
P10財政調整基金の推移  22年度決算では1234億円にまで増加するが使用するので
             23年度当初は769億円の貯金額。

765名無しさん:2011/02/15(火) 10:04:04 ID:3dY.LJ7g0
地方債には地方が負担すべき地方債と国が負担すべき地方債の二種類があるんですよねえ。
そのうち府が負担すべき府債は橋下府政で確実に減っていますが、
国が負担すべき府債の増額が大きく、総額の府債は増えてしまってます。
それだけ見て橋下府政は府債を増やしてると指摘する人もいますね。
府負担分の府債は23年度当初予算で4年総額5500億減ることになりそうです。
(19年度4兆1121億→23年度当初3兆5650億)

766名無しさん:2011/02/15(火) 10:19:33 ID:2kDrK0UA0
>>765
もうこればっかりはどうしょうもないな、地方は交付税として受け取る
権利があるものを国から借金しろといわれて臨財債を発行させられる
名目の借金は景気が悪くなればどんどん増える、だから実質交際比率も
悪化する。どうするんだろうな大阪だけで臨財債は2兆円以上
全国含めれば30兆円ぐらいになるんじゃないか。

767名無しさん:2011/02/15(火) 10:35:12 ID:2kDrK0UA0
公債償還も太田時代と違って先送りしてないから3年間で実質府債は
5500億円減らし、減債基金は820億円復元m財政調整基金には
769億円積んでる、でも借金総額は増えてるこの矛盾の
責任は誰にある?

更に私学の無償化、英語教育の充実、府警予算の拡充、子育て支援
予算で府民サービスもアップしてる。

俺は橋下は頑張ってると思ってる、橋下より上手く府政運営できる人が
いるなら教えて欲しい、橋下を落としてその人を大阪府知事に当選させる。

768名無しさん:2011/02/15(火) 12:10:15 ID:4X1DSuNI0
今の大阪ってか地方自治体の財政問題はこの記事に凝縮されてるでしょ
2022年から府債償還がピークを迎えるのは太田房江が借金返済を
先送りしたのと、国の償還ルール変更のため。2010年の実質収支の黒字は
991億円かやりくりで稼ぎ出すね。


税収増「子ども」力点 府11年度予算案
2011年02月15日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000161102150001
府財政の立て直しを進める中、国の財政悪化の影響が懸念材料として浮かぶ。

国が地方に支払う交付税が足りないため、地方が代わりに借金する「臨時財政対策債」。臨財債は
国が将来交付税で全額返済する約束だが、11年度末の残高は過去最高の1兆5925億円に上る。
府の税収が伸びて交付税の必要ない「不交付団体」になった年は、国の交付税をもらえないことに加え、
国の返済分も肩代わり返済するルールだ。知事は「地方交付税制度にメスをいれないと自治体の
借金状況は止まらない。臨財債制度は破綻(はたん)している」と批判した。

 一方、府は最新の中長期の収支見通し(粗い試算)を公表した。国の経済成長率をもとに税収が
24年度まで毎年度1・0〜1・8%伸びるとの前提で、借金返済がピークを迎える23〜26年度は
減債基金と別に4年間で3394億円の一般財源が必要とした。ただ、01年度を基準にすると10年度の
税収は13・42%減で、実際の収支は試算より厳しくなるおそれは残る。

 将来のリスクを想定して、橋下知事は財政調整基金への積み立て目標額を設定するなど財政規律を
守るためのルールを条例化し、5月府議会に提案する方針だ。


 ◇2月補正案発表

 府は14日、10年度2月補正予算案を発表した。税収増や人件費削減などで当初予算より
収支が991億円改善したため、うち645億円を財政調整基金に積み、基金残高は1234億円に増えた。
当初予算案とともに21日の府議会本会議に提出する。

769名無しさん:2011/02/15(火) 13:08:12 ID:4X1DSuNI0
457 ごーまる(関西地方) New! 2011/02/15(火) 13:07:17.00 ID:ZoPKgqzg0
橋下就任以降の大阪府の単年度実質収支
20年度決算   104億円jの黒字
21年度決算   310億円の黒字
http://www.pref.osaka.jp/zaisei/joukyou/03ippan.html のP5

22年度決算   911億円の黒字(交付税返還により645億円が手元に残る)
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000161102150001

実質収支累計額769億円(23年度当初財政調整基金残高)

減債基金の復元(太田が使い込んだ5250億円の返済)状況
http://www.pref.osaka.jp/attach/5163/00059949/1-1.pdf  のP55
21年度決算   21億円
22年度決算  383億円
23年度決算  385億円

累計820億円の返済

実質府債残高(国が将来負担する臨財債を除いた大阪府の単独の借金)
19年度末残高  4兆1121億円
22年度末残高  3兆5650億円
http://www.pref.osaka.jp/attach/5163/00059949/1-1.pdf のP9

770名無しさん:2011/02/15(火) 14:20:54 ID:crFy10jY0
府:11年度一般会計当初予算案(その1) 「集大成」胸張る知事 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110215ddlk27010383000c.html
◇ワクチン補助59億円 子宮頸がんやインフルに
 ◆医療・福祉

 拠点病院(34億6608万円)と福祉施設(50億7381万円)の耐震化を進める。子宮頸がん、インフルエンザ(Hib)、小児肺炎球菌の各ワクチン接種を進めるため、市町村に59億7320万円を補助。泉州、堺市・南河内の2医療圏で、救急・小児・周産期医療の持続可能な体制構築を目指す地域医療再生基金事業に15億8895万円を支出。

 高齢者の孤立防止や予防介護事業など、地域ごとに活用できるよう、市町村への交付金1億6060万円を新たに設ける。

 ◆警察

 DNA型鑑定の依頼数急増や公訴時効の撤廃・延長に伴う証拠保管量の増加を受け、旧府福祉人権センターを改修し、第2科学捜査研究所と証拠品管理センターの整備費用として2億9416万円を計上。福島署の移転建て替えなど警察署の整備にも20億1008万円、ヘリコプターの更新に5億5186万円をそれぞれ計上。警察官の増員(86人)に伴う費用として1億2305万円を盛り込んだ。

771名無しさん:2011/02/15(火) 15:34:48 ID:E2UNVdEE0
本体着工後の槙尾川ダム中止へ 橋下知事が方針固める
2011年2月15日 
http://www.asahi.com/national/update/0215/OSK201102150064.html
http://www.asahi.com/national/update/0215/OSK201102150064_01.html
 大阪府が建設を続けるか中止するかを議論してきた治水目的の槙尾川(まきおがわ)ダム(同府和泉市)について、橋下徹知事はすでに本体工事に入ったダム事業を中止し、治水は川幅を広げることなどで対応する方針を固め、15日にも府戦略本部会議で決める。国が昨秋始めた全国のダム計画の見直し作業でも、本体着工済みのダムは対象外。この段階で建設中止に踏み込むのは異例だ。

 槙尾川ダムは、府が2009年9月に本体工事に着手した。だが政権交代直後の同月、当時の前原誠司国土交通相が、全国のダム計画を検証する方針を発表。これを受け、橋下知事も槙尾川ダムについて「ダムは原則、造りたくない」と表明していた。

 その後、知事は府内一律に設けられた「100年に1度の大雨」に対応する高い治水目標は、実現性が薄いとして見直しを決定。槙尾川では「30年に1度の大雨」に対応できる水準に変えた。河川工学の専門家らによる府河川整備委員会で、府が進めるダム案(事業費108億円)と、河川の拡幅や掘削で対応する代替案(同80億円)を中心に議論したが結論は出ず、知事に最終判断が委ねられた。

 知事はこれまでも、ダムの予定地付近では狭く蛇行した川沿いに家が張りついているため、大雨によって危険な状況になると指摘。川の幅を広げたり、家屋を移転したりする代替案が抜本的な治水対策になると強調していた。15日午後に非公開で開く府戦略本部会議で建設中止の方針が決まれば、同日中に府幹部が地元を訪れ、住民らに説明する予定。これを受け、知事が16日にも正式に発表する。

 ダム建設を望む声が強い地元住民からは、建設を中止することに反発が出ている。代替案の完成が遅れ、その間に水害が起きた場合、府の責任が問われる可能性もある。

地図:  拡大  

 民主党政権では、国交省が昨年9月から国や地方など計83のダム事業の検証作業を始めた。だが本体着工済みのダムは事業が進展中として除外しており、大阪府は独自に検証を実施していた。本体着工済みのダムの建設中止について、国交省の担当者は「聞いたことがない」としている。(宮崎勇作、天野剛志)

    ◇

 〈槙尾川ダム〉 計画では高さ43メートル、総貯水量140万立方メートルの治水用ダム。1982年の台風被害をきっかけに大阪府が91年に調査に着手し、2010年3月末時点で用地の95%が買収済み、付け替え道路の45%が完成した。09年9月に本体工事を始めたが、両岸の山ののり面を一部掘削した後に中断している。

772名無しさん:2011/02/15(火) 16:25:50 ID:V0pqh3CA0
>>771
槙尾川は明らかに川幅の問題だわ、ダム作ろうが何しようが
川幅と川底何とかしないと意味がない、よってダム要らんのうんちゃうんって話だな

773名無しさん:2011/02/15(火) 17:22:27 ID:wv.B06.c0
なんであんなに住民はダムにこだわってるんですかね?
ゼネコンが文句言うのならわかるんですが。

774名無しさん:2011/02/15(火) 18:22:56 ID:P3mHYKwA0
ダムに対する一市民の思い
槇尾川ダムは知事の信念を貫いて


槇尾川ダムについて、橋下知事は冷静に、科学的根拠を大切にされて判断しようとされている。
その真面目な姿勢に好感がもてる。槇尾川ダム予定地周辺では、過去一度も被害は出ていない。
堀込の河川であることが幸いしている。

不安解消のために必要とするなら、今以上に、日本全国ダムだらけにしなくてはならない。
そんなことをしたら、金がいくら有っても足らない。環境破壊も進むだろう。
国や府のことより、地元の利益を優先する人達のエゴで、国や府は借金だらけとなってきた。
地元だって、元々は道路を希望していた。ダムなんか考えてもいなかった。

ある府議が、道路を造るための方便で、ダムを持ち出してきた。
槇尾川と牛滝川の合流点の泉大津の板原地区の過去の53軒の床下浸水を持ち出してきたのである。
今では、いつの間にか10倍の530軒の被害に水増しされた。
しかも槇尾川ダム建設予定地の麓で被害が出たようにイメージを作り出してきた。

地元では一度も被害は出ていない。
ダムなんか必要無いと思っている地元の人も多いのだが、そんな人達はだんまりを決め込んでいる。
声高に言っている人達が地元町会を牛耳っているのだ。

カネ・カネ・カネの欲ボケな人達が情けない。
知事は今まで通り信念を持って、断固 ダム案を排除してください。強く応援して支持します。

775名無しさん:2011/02/15(火) 18:28:51 ID:WLRvktcQ0
意図や考えの部分でちょっと知事のわからない部分もありますが、
中止という決断をはっきり示したのはかなり大きいですね

776よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/15(火) 19:14:46 ID:CD/EPn7g0
府:11年度一般会計当初予算案(その1) 「集大成」胸張る知事 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110215ddlk27010383000c.html

 府が14日発表した11年度一般会計当初予算案は、規模としてはほぼ前年並みだったものの、教育や子育てに重点を置いた傾向が見られた。また、府立高校の進学指導特色校(エリート校)、英語教育、中学での給食、カジノ構想など、話題となったアイデアが順調に予算化され、橋下徹知事の1期目を締めくくる予算として独自色を前面に打ち出したものとなった。14日の知事会見と主な事業の内容は、以下の通り。【福田隆、坂口雄亮】

 「3年間の集大成。ほぼ行くところまでは行った。今の時点でやり残した課題はない」

 橋下知事は14日の会見でこう述べ、胸を張った。「子どもが笑う」という公約に沿う形で、教育や子育て分野に力点を置き、知事独特の政治感覚に基づく施策が目立った。府独自に小6、中3に学力テストを実施(1億2488万円)して市町村別の結果を公表する計画や、韓国、中国、シンガポール、インドなど、アジアの教育現場に、2年間で教員ら計540人を研修に派遣する事業(5172万円)にも着手するなど、「教育で相当力を入れることができた」と自己評価して見せた。

 一方、中小企業への融資策では、金融機関提案型のメニューを生かした指針に切り替え、「世界の流れから見て、ダメな産業には方針転換を迫る」として歳出を圧縮、先見性がない企業には厳しく対応する姿勢を見せた。

 また、大阪の集客機能を高める手法として、大型イベントの誘致を目標に掲げた。「シンガポールが狙うイベントに府も手を挙げて、争ってみて、僕が言っている(都市間国際競争の)意味を府職員に実感してほしい」と述べるなど、各分野で橋下流の「刺激」を生かした手法が見られた。

 ◇ワクチン補助59億円 子宮頸がんやインフルに
 ◆医療・福祉

 拠点病院(34億6608万円)と福祉施設(50億7381万円)の耐震化を進める。子宮頸がん、インフルエンザ(Hib)、小児肺炎球菌の各ワクチン接種を進めるため、市町村に59億7320万円を補助。泉州、堺市・南河内の2医療圏で、救急・小児・周産期医療の持続可能な体制構築を目指す地域医療再生基金事業に15億8895万円を支出。

 高齢者の孤立防止や予防介護事業など、地域ごとに活用できるよう、市町村への交付金1億6060万円を新たに設ける。

 ◆警察

 DNA型鑑定の依頼数急増や公訴時効の撤廃・延長に伴う証拠保管量の増加を受け、旧府福祉人権センターを改修し、第2科学捜査研究所と証拠品管理センターの整備費用として2億9416万円を計上。福島署の移転建て替えなど警察署の整備にも20億1008万円、ヘリコプターの更新に5億5186万円をそれぞれ計上。警察官の増員(86人)に伴う費用として1億2305万円を盛り込んだ。

 ◆その他

 府から市町村に特例市並みの権限を移すため、市町村への支援に前年比2・5倍の10億1970万円を計上し、ペースアップを図る。

 選挙執行費として、4月の統一選での府議選に22億2493万円、知事選(来年2月任期満了)に25億1771万円、計上する。

777よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/15(火) 19:15:50 ID:CD/EPn7g0
>>776

府:11年度一般会計当初予算案(その2止) 「子ども」対策に重点 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110215ddlk27010404000c.html

 ◇英語教育で新規事業
 ◆子育て

 発達障害を持つ子どもたちへの療育に関する市町村への補助拡充や、非行や不適応などの問題を抱えた子どもたちの立ち直りを支える児童自立支援施設「修徳学院」(柏原市)の改築など、子どもたちへのセーフティーネット構築に計4億7613万円を計上した。

 また、児童虐待の防止に1億2039万円を支出し、市町村に対して専門的な指導・助言を行う特別チームを設置▽暴力から子どもを守るため、子ども家庭センター(児童相談所)に警察官OBを配置▽一時保護機能を強化−−などを行う。

 ◆教育

 公立高校の特色化に、前年比1・9倍の3億7204万円を盛り込む。有名大学合格を目指す進学指導特色校(エリート校)10校などを指定。2億円を新たに計上し、全国大会優勝など各分野で優秀な成績を残した学校を「がんばった学校」として支援する。

 一方、経済的な事情に関係なく、公・私立関係なく高校を選べる環境作りとして、国の公立高校無償化に合わせ、前年に引き続き府独自に私立にも支援。110億8024万円を計上して、保護者負担ゼロの対象世帯を年収610万円未満に広げ、800万未満の負担も年10万円に抑える。

 英語教育では、研究校(100小学校、50中学校、24高校)でコミュニケーション能力を上げる事業(3億1261万円)、英語能力試験「TOEFL」の獲得スコアが高い学校を支援する事業(1億円)をそれぞれ新規で立ち上げる。

 選択制昼食サービス「スクールランチ」が普及しなかったため、中学給食に方針転換。5年間の債務負担行為として246億円を設定し、市町村の給食実施を支援する。

 ◇中小企業融資、12%減に
 ◆産業・観光

 新エネルギー分野への中小企業の参入を図るため、府立産業技術総合研究所の試験機器整備費用として5億4557万円を新たに計上する。一方、中小企業向け施策を見直し、融資制度で前年比12%減の6121億9400万円、組織化対策費で同37%減の1億179万円とする。

 観光資源を発掘・PRする「大阪ミュージアム構想」の推進、マラソン、サイクルイベントなどに前年比1・5倍の計9億570万円。カジノを含むリゾート誘致に向けた調査や、模擬カジノ開催費用として1496万円を計上する。

 ◆まちづくり

 府立成人病センターの移転建て替えに伴う大手前・森之宮地区のまちづくりでは、PFI(民間資金等を活用した社会資本整備)事業者の選定経費、立体駐車場の建設、府庁本館5階の「正庁」復元に計2億6061万円。

 また、年間2500本を植樹して都市緑化を進め、風が吹き抜ける街を目指す新規事業に3億4300万円を計上する。

778よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/15(火) 19:16:53 ID:CD/EPn7g0
橋下知事、原口氏と連携に前向き 電話で話し合い
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201102150062.html

大阪府の橋下徹知事は15日、全国の地域政党との連携を目指す「日本維新の会」の設立を表明した民主党の原口一博・前総務相と、電話で「日本の行政の仕組みを変えようというところで、地域政党は一致団結できる」などと話し合ったことを報道陣に明かした。「変革に携われるのではないかとワクワクしています」と原口氏に伝え、連携に前向きな姿勢を示した。

 橋下氏は地域政党「大阪維新の会」の代表を務めている。地方交付税制度や地方議会の改革が必要だとして、日本維新の会が「行政の仕組みや統治機構を変えることに絞った地域政党の親分になってもらえれば、みんな結集すると思う」とも伝えたという。

779よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/15(火) 19:19:37 ID:CD/EPn7g0
橋下施策に463億円 大阪府予算案 指定市助成外しも
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201102150032.html
大阪府は14日、3兆2417億円の2011年度一般会計当初予算案を発表した。私立高校授業料の無償化や児童虐待対策など、橋下徹知事が前面に出す教育・子育て関連の独自施策に、就任直後の08年度予算の3倍となる463億円をあてる。一方、政令指定都市の大阪・堺両市は「財源がある」とし、一部の新規事業で助成対象から外した。

 教育・子育て関連では、英語教育の強化、虐待を受けた子どもの一時的な保護施設の拡充、私立幼稚園での預かり保育の充実などを進める。全国でも最低の中学校給食の実施率(09年度7.7%)を引き上げようと、市町村に対して給食施設整備費を、今後5年で246億円補助する。

 ただ、指定市の大阪・堺両市は同整備費補助の対象から外す。両市の中学校計171校の給食実施率は0%で、給食のない府内405中学校のうち4割を占める。また、小中学校に英語教室などを整備する事業(約8千万円)でも両指定市を除外する。

 また駅ホームからの転落事故を防ぐために始める可動式ホーム柵の整備補助も、乗降客の多い大阪・堺市内の駅は対象外。11年度は、門真市にある大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線の門真南駅の整備に1146万円を計上した。

 大阪市の平松邦夫市長は、市民も府税を払っているとして、府が指定市にだけ補助金を出さない「差等補助」の廃止を求めてきた。だが橋下知事は14日の会見で「指定市は宝くじの分配金など財源もある」と述べ、他の市町村と差をつける考えを示した。

 予算全体では、個別事業の見直しや府有地売却などで351億円を捻出し、給与カットで人件費270億円を削った。税収は4年ぶりの増収となる1兆574億円を見込む。橋下知事は「これまで財政再建には夢がない、成長戦略がないと散々言われたが、これから積極予算を打てる」と述べた。(吉浜織恵)

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201102150032_01.html
大阪府は2011年度当初予算案で、「天下りの温床」とされる公益法人など国の関係団体への負担金を前年に続いて削減。府トラック協会や大阪バス協会への補助金の全額カットなど、15団体16事業への支出を見送った。

 政府が1976年に設けた「運輸事業振興助成交付金」に基づき、府は09年度は府トラック協会へ9億6千万円、大阪バス協会へ5500万円を交付していたが、10年度は各66%、94%削減。11年度は全額カットに踏み込んだ。

 経済産業省の認可団体で元同省幹部が役員を務める財団法人「関西情報・産業活性化センター」に、随意契約で委託していた府のネットワークの監視業務(10年度で3460万円)は、契約を打ち切った。入札を経て大阪市内の民間会社と契約し、6割安い1360万円で委託した。

 また10年度は1億6千万円を計上した、府中小企業団体中央会の相談事業への補助も全額カットし、府が直接、中小企業診断士の派遣や助成をすることにした。私立学校の教員の年金を扱う日本私立学校振興・共済事業団に、年金掛け金の0・4%を補助する事業も新年度から廃止する。

 このほか、05年の寝屋川市内の教職員殺傷事件を機に始まった、小学校への警備員配置などにあてる市町村向けの「学校安全対策交付金」も予定通り10年度までで廃止。36市町村のうち31市町は独自に継続するが、5市町村で警備員を廃止し、オートロックや防犯カメラなどで対応する。

780よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/15(火) 19:22:55 ID:CD/EPn7g0
2011年2月15日
「地域政党の親分に」 橋下知事、原口氏にエール
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/15/20110215-049659.php

 民主党の原口一博前総務相が、地域主権改革を進める政治団体「日本維新の会」の設立を進めていることについて大阪府の橋下徹知事は15日、「地域政党を束ねていただけるのは心強い」と述べた。同日朝、原口氏と電話で話し、「『地域政党の親分になってください』と伝えた」という。

 橋下知事は「(地域政党は)地域ごとに政策的中身は違うが、行政の仕組みを変えることで日本は変わる」とし、「政治的価値観は違っても、統治機構を変えることに問題を絞れば、各地の地域政党は結集すると思う」と話した。

781よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/15(火) 19:25:39 ID:CD/EPn7g0
2011年2月15日
破産会社フチョウ 奮闘するハシモト社長
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/15/20110215-049643.php

 大阪府財政を立て直そうと奮闘してきた橋下徹知事はこの3年間、何を考え、どう行動してきたのか。架空の大企業「フチョウ」の社長に就いた「ハシモトさん」という例え話で、橋下流財政改革を見てみた。

市場原理の尊重

 社長の最近の口癖は「黒字を伸ばし、赤字を切れ」だ。社内には取引先との付き合いで仕方なく続けてきた事業もあった。それも少々の赤字なら別の黒字事業でカバーできればよしとする風潮もあったが「ニーズにあわなければすばやく撤退」とドライだ。社長肝いりのイルミネーション事業も例外ではなく、目標に届かなければ手を引くという。今年の予算編成では特に「市場原理の尊重」を強調した。

 社長には計画実行だけでなく、事業を評価、改善できる仕組みも作りたいという狙いがある。「やりっぱなし」を避けたいのだ。

実は赤字まみれ

 3年前に突然、社長のいすに座ったハシモトさん。部下たちは優良企業と言っていたが、実際は赤字まみれの「破産会社」だった。

 当座のやりくりのため、借金返済用にとっておいたお金(減債基金)まで使っていた。試行錯誤しながらのかじ取りだったが、まずは借金の泥沼から抜け出そうと「収入の範囲で予算を組む」「次世代に負担を先送りにしない」の2つを掲げた。これまで行ってきた事業をやめ、社員の給料もダウン。反発も招いたが「とにかく出血をとめることで精いっぱいだった」。

「奴隷ではない」

 豪腕ぶりを発揮して注目を集めたが、景気が回復しないこともあって業績(税収)はなかなか伸びない。支出を抑えても、収入は下がる一方という悪循環から抜け出せないのだ。それでも社長のイチ押し事業には力を入れた。「予算を削るばかりではだめ」という思いがあったからだ。

 実はフチョウには、親会社(政府)からの資金(交付金や補助金)でなんとか、やりくりしてきた一面もあった。親会社からは注文も多く、金も出すが口も出す。上納金(国直轄事業の地方負担)を求められたり、借金を押し付けられることもあった。立腹したハシモトさんは「奴隷にはならない」と宣言した。

 強気の経営を続けるが、いまの会社の仕組みにも限界も感じ、同じ地区にあって類似した事業の多い大企業「シヤクショ」をターゲットに合併を模索中だ。相手の社長のヒラマツさんは「共存すべきだ」と取り合わず、将来の見通しははっきりしていない。力を持つにつれ、時折「独裁」と批判されることもある。それでもハシモトさんは2社が合併すれば世界有数の企業になれると訴えている。

782よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/15(火) 19:30:50 ID:CD/EPn7g0
2011年2月15日
橋下知事「100点」 府予算案 「次から面白い」続投意欲?
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/15/20110215-049632.php

 「3年間で見違える予算編成になった」。14日、平成23年度当初予算案を発表した橋下徹知事は自信満々に予算編成を振り返った。知事就任時に府庁を破産会社になぞらえ財政非常事態宣言を出してから丸3年。「(財政再建について)何とか道筋をつけた。残した課題はない」と言い切る一方、「ここまできたら次からがおもしろくなってくるはず」と、2期目への意欲とも取れる発言もあった。

 橋下知事は、貯金にあたる財政調整基金の残高を確保したことなどを挙げ「(府庁は)自転車操業でだだ漏れみたいな状態から、全国の都道府県にはないような基金の積み立てができるようなところにまでこぎつけた」と力説。

 予算案の出来映えを「本来は府民がつけるものだが、組織としては100点」と述べる一方、「府民のみなさんに幸せをまいたわけではなく迷惑をかけたところも認識しなくてはならない」とも語った。

 中学校給食をめぐり、5年間で246億円の負担を決めたことには「ここまできたら次からがおもしろくなってくるはず。この4年で終了というわけじゃない」と、勢い余って「2期目での仕上げ」に言及する場面も。

 ただ、財政を取り巻く情勢は依然厳しく、国の地方交付税の代替財源とされる臨時財政対策債などを含めた一般会計の府債残高は、5兆3910億円と過去最大。国主導ともいえる借金の増加に、「交付税制度をやめなければだめ。権限や基礎的な税源を渡してくれれば、大阪だったら十分稼げる」と持論を展開した。

783よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/15(火) 19:32:05 ID:CD/EPn7g0
がん対策条例の素案、府民の意見募集 府議会
2011年2月15日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201102140105.html

 府議会は、がん医療の充実や早期発見の推進など、府のがん対策の取り組み方針を定める「府がん対策推進条例(仮称)」の素案をまとめ、府民からの意見募集を始めた。条例案には、専門家らの意見を施策に反映させる委員会の設置も盛り込んでおり、寄せられた意見も加味して2月議会に議員提案する。

 素案の内容や意見提出用紙は、府議会のホームページ(HP)で確認、入手できる。締め切りは3月2日。問い合わせは府議会事務局調査課(06・6944・6880)へ。(池尻和生)

784よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/15(火) 19:56:44 ID:CD/EPn7g0
(15日)維新の会「ワクワクしています」
2011.2.15 19:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110215/lcl11021519400009-n1.htm

 午前9時40分 登庁。民主党の原口一博前総務相と電話で話し、原口氏が設立準備を進めている政治団体「日本維新の会」について「ワクワクしていますとお伝えしました」と話す。

 午後0時15分 大阪市北区で行われたEVタクシー出発式に出席。

 1時半 部長会議。

 2時半 戦略本部会議。

 6時35分 退庁。その後、雑誌取材。

785名無しさん:2011/02/15(火) 19:58:24 ID:yHVsdROQ0
>>775
ダム=安全って信仰があるからね、そして利権、槙尾川ダムも
最初は道路要望から始まって、洪水被害があったことを利用して
一気にダム計画と付け替え道路になり、土地買収なんかで利権が発生した。

それと槙尾川ダムの対応降雨は国基準の50ミリ対応ってことを
知らない人が多い。河川改修は65ミリ対応でダムだけに比べると
はるかに治水レベルは上がる。

しかし問題になるのは、ダムを造って一部河川を改修した場合のコストと
治水レベルが85ミリ対応になるんではないかって議論があった。

しかし、橋下は総合的に考えて65ミリ対応で十分で同じく一部河川の
堤防を強化すれば85ミリ近くまで河川改修でも可能ではないかと判断した。

今回の問題で一番象徴的だったシーンは、幼稚園元園長さんっが、降雨時に
水かさが一気に上がる川の写真を見せて子供たちを安全にしてくださいって
橋下に訴えた時、橋下は、その地点は本流が他の川なのでダムを造っても
水嵩は下がりません、河川改修の方が効果がありますと即答した時だな。

もう完全にダム中止で理論武装が終っていた。

786よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/15(火) 20:01:41 ID:CD/EPn7g0
新年度の府予算案 規模、3年ぶり縮小
2011年2月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110215/20110215028.html

 大阪府は14日、総額3兆2417億円の2011年度一般会計当初予算案を発表した。前年度比82・7%と予算規模は3年ぶりに縮小。企業業績回復の影響で法人2税は増加に転じたが、社会保障関係経費なども増えたため、貯金にあたる財政調整基金などを財源に充て、3年連続の黒字となった。

 当初予算が大幅に減ったのは、前年度は基金からの目的外の借り入れを整理し、予算規模が膨らんでいたため。この要因を除く実質規模は前年度比99・6%だった。

 歳出は、給与カットを継続するなどして抑えながら、教育などの重点施策に積極配分。社会保障分野で経費が増えた半面、中小企業向け制度融資の預託金は大幅に減った。

 借金返済に充てる減債基金にも385億円(前年度比69%増)充当。積立額は、国のルールに基づく必要額の2割強と厳しい状況が続いている。

 歳入は、府税収入が4年ぶりに増加し、1兆円台に回復。法人2税が前年度から33%伸びたことが要因だが、個人府民税以下の水準にとどまった。中小企業の雇用情勢の厳しさなどを背景に大幅な増収を見込めない状態だ。

 財源対策として、財政調整基金を465億円活用したが、残高は過去最高の769億円を確保した。

 府債残高は前年度から1419億円増え5兆3910億円。ただ、後年度に国から交付される分を除けば、全会計残高ベースで減少傾向を維持している。

 橋下徹知事は会見で「今の日本の行政の仕組みの中でこれ以上にないくらいの予算編成ができた」と自信を見せた。

787名無しさん:2011/02/15(火) 20:02:19 ID:yHVsdROQ0
最後のほうギャグとしか思えない東京都の民主党系の候補中心に維新の会結成ってw

■ 原口前総務相、「佐賀維新の会」立ち上げ
http://www.mbs.jp/news/jnn_4650740_zen.shtml
15日は来年度の予算関連法案の扱いを巡って野党側が反発し、本会議の開会が1時間以上遅れました。こうした中、地方では、「民主党」とは別の看板を前面に出して選挙に臨もうとする動きが目立ち始めています。

 「橋下さんの大阪や、あるいは河村さんの名古屋、上田さんの埼玉、中村さんの松山。そういったところと軌を一にして、改革を地域からおこしていきたい」(原口一博前総務相)

 原口・前総務大臣は地元佐賀の自治体トップらと政治団体「佐賀維新の会」を立ち上げ、大阪府の橋下知事や名古屋市の河村市長らと連携していく考えを明らかにしました。

 「大変心強いですということをお伝えしまして―」(大阪府・橋下徹知事)

 原口氏は15日の朝、橋下氏と電話で会談し、来月、各地の地域政党を束ねる全国組織を立ち上げることを目指すといいます。

 原口氏はあくまで地域主権を目指す組織だとしていますが、党内では春の統一地方選挙に向け「菅政権では勝てない」という声が充満しつつあります。

 東京でも民主党系の候補を中心に「維新の会」を立ち上げる動きが明らかになるなど、「民主党」とは別の看板を前面に出して選挙に臨もうという動きが目立ち始めています。(15日17:14)

788よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/15(火) 20:11:28 ID:CD/EPn7g0
日本維新の会との連携前向きに
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004061621.html

大阪府の橋下知事はけさ、民主党の原口前総務大臣と電話で会談し、地域主権改革を進めるため、原口氏が設立を準備している「日本維新の会」との連携に前向きに取り組みたいという考えを伝えました。民主党の原口前総務大臣は、地域主権改革を進めるための政治団体「日本維新の会」などの設立を準備していますが、橋下知事は記者団に対し、こうした動きをめぐって、原口氏と電話で会談したことを明らかにしました。
そのうえで、橋下知事は「統治機能を変えるのは国会議員しかできないと思っていたが、『日本維新の会』がこういう形で全国を束ねると地域政党の方から、統治機構の変革に携われるかもしれない。3月に『日本維新の会』が正式に立ち上がるということなので、それまでにぜひお時間をいただければお話させてくださいと伝えた」と述べ、原口氏らとの連携に前向きに取り組みたいという考えを示しました。

02月15日 19時37分

789よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/15(火) 20:12:20 ID:CD/EPn7g0
橋下知事「総仕上げ」予算案…私立高無償化拡充、公立中給食に補助
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110215-OYO1T00139.htm?from=newslist

 大阪府の橋下徹知事は14日、総額3兆2417億円の2011年度一般会計当初予算案を発表した。各種基金への償還を除いた実質ベースで前年度比0・4%減となり、3年連続で赤字予算を回避した。来年2月に任期満了を迎える橋下知事にとって〈総仕上げ〉の予算案で、拡充した私立高校授業料無償化策(111億円)、児童虐待対策(15億1500万円)など肝いりの政策に手厚く配分し、「橋下カラー」を前面に押し出した。

 特に重点を置いたのは教育関係の充実。英語教育の強化には計4億6000万円を計上し、英語検定試験「TOEFL(トーフル)」の成績優秀校50校に配分したり、海外の学校に教員270人を派遣したりする。公立中学校に給食を導入する市町村(政令市除く)への補助制度も新設し、5年間で246億円を投じる債務負担行為も盛り込んだ。

 一方、府税収入は前年度比8%増の1兆574億円で、4年ぶりにプラスに転じた。企業業績の回復を受け、特に法人2税が同33%増の2736億円だった。

 橋下知事の話「就任3年で、府財政は見違えるほどよくなり、ようやく教育に力を入れることができた。3年間の集大成の予算という思いだ」

(2011年2月15日 読売新聞)

790よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/15(火) 20:15:24 ID:CD/EPn7g0
保育時間延長に補助 11年度府予算案 国所管法人への負担減
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110215-OYT8T00039.htm
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20110215-OYT9I00038.htm

 小中高の英語教育支援 公訴時効撤廃受け証拠品管理センター がん検診台帳をDB化

 府が14日に発表した2011年度当初予算案。3兆2417億円となった一般会計では、教育や地域活性化などの分野に独自施策がちりばめられ、橋下知事は「財政規律を守りながら、大阪の成長に向けた予算を組めた」と強調した。残り任期1年を切った橋下府政の予算案について、新規事業を中心にみる。

 ■財政運営 

 国所管法人などへの支出は9億4000万円。府トラック協会などへの運輸事業振興費補助金を新たに廃止するなど、09年度の水準(46億7000万円)から大きく減らした。

 一方、10年度の府税収入が当初予算額より大幅に増える見込みとなったのを受け、2月補正予算案で800億円を財政調整基金に積み立て、うち465億円を11年度の歳出に充当する。 11年度末の府債残高は、一般会計で過去最高の5兆3910億円、特別会計を含めると6兆668億円。ただ、国が償還財源を負担する臨時財政対策債などを除いた実質残高は特別会計を含め3兆5650億円と、6年連続で減少した。

 ■教育・子育て 

 国際社会で活躍できる人材育成のため、公立小中学校と府立高校での「使える英語プロジェクト」に計3億1000万円を計上。3か年計画で、高校の研究校(24校)への外国人講師配置や留学特訓クラスの開設などを行う。

 年収350万円未満の世帯を対象に実施している私立高校授業料無償化策は、610万円未満まで拡大。610万〜800万円未満についても年10万円の自己負担で済むようにする。一方、私立小中学校への運営補助金は計12億円削減する。

 子育て支援では、預かり保育時間を延長する私立幼稚園に対して人件費を補助する「大阪スマイル・チャイルド事業」(6億2000万円)を創設する。

 ■治安・街づくり 

 治安対策では、殺人などの公訴時効撤廃を受け、事件の証拠品を長期保管する「証拠品管理センター」を府大阪人権センター(大阪市浪速区)跡地に2億9400万円かけて整備する。

 街づくり分野では、府立成人病センター(大阪市東成区)の大手前地区(同市中央区)への移転計画の策定経費などに2400万円を計上。大阪市の大川沿いの人工砂浜整備費などに1億6000万円を充て、今夏のオープンを目指す。

 橋下知事がベイエリアへの誘致を目指すカジノなどの「統合型リゾート施設」関連では、模擬カジノイベントの開催費用などに1500万円。建設の是非を再検証中の槙尾川ダム(和泉市)については、結論が出るまで関連予算の計上を保留する。

 ■福祉・医療 

 相次ぐ児童虐待の防止に向け、子ども家庭センター(児童相談所)に警察官OB3人を配置し、職員も20人増員する。弁護士や児童精神科医による支援チームを市町村に派遣し、虐待の早期通報を促すテレビコマーシャル(CM)制作などの啓発も盛り込んだ。

 がん検診率を向上させるため、府内43市町村で検診台帳をデータベース化する「組織型検診体制」を全国で初めて構築。システム開発費など7500万円を充てる。医師数の地域間格差の改善に取り組む「地域医療支援センター(仮称)」の運営に7200万円を投じ、センター登録の医師(約30人)を必要な地域に配置する。

(2011年2月15日 読売新聞)

791名無しさん:2011/02/15(火) 23:16:47 ID:yHVsdROQ0
978 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2011/02/15(火) 23:06:58 ID:dvyq85D50
>>964
ダムに対する一市民の思い

槇尾川ダムについて、橋下知事は冷静に、科学的根拠を大切にされて判断しようとされている。
その真面目な姿勢に好感がもてる。槇尾川ダム予定地周辺では、過去一度も被害は出ていない。
堀込の河川であることが幸いしている。

不安解消のために必要とするなら、今以上に、日本全国ダムだらけにしなくてはならない。
そんなことをしたら、金がいくら有っても足らない。環境破壊も進むだろう。
国や府のことより、地元の利益を優先する人達のエゴで、国や府は借金だらけとなってきた。
地元だって、元々は道路を希望していた。ダムなんか考えてもいなかった。

ある府議が、道路を造るための方便で、ダムを持ち出してきた。
槇尾川と牛滝川の合流点の泉大津の板原地区の過去の53軒の床下浸水を持ち出してきたのである。
今では、いつの間にか10倍の530軒の被害に水増しされた。
しかも槇尾川ダム建設予定地の麓で被害が出たようにイメージを作り出してきた。

地元では一度も被害は出ていない。
ダムなんか必要無いと思っている地元の人も多いのだが、そんな人達はだんまりを決め込んでいる。
声高に言っている人達が地元町会を牛耳っているのだ。

カネ・カネ・カネの欲ボケな人達が情けない。
知事は今まで通り信念を持って、断固 ダム案を排除してください。
強く応援して支持します。

792名無しさん:2011/02/15(火) 23:34:48 ID:yHVsdROQ0
原口や河村のうしろに小沢がいるのに上手くやれるのか?

橋下大阪知事:河村名古屋市長と会談 日本維新の会と連携

 大阪府の橋下徹知事は15日夜、大阪都・中京都両構想で連携する河村たかし名古屋市長と大阪市内のホテルで会談した。地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下知事)が先月下旬、名古屋市長選で河村市長の応援に名古屋入りして以来の対面。2人は、民主党の原口一博前総務相が設立を打ち出した政治団体「日本維新の会」と連携する方向で一致した。

 2人は雑誌の企画で約2時間対談。橋下知事によると、互いの地域政党同士の具体的な連携話はなかったが、日本の統治システムや、議員の職業化など政治が抱える問題点について語り合った。また、原口前総務相が設立を表明した「日本維新の会」について、「我々、行政経験のある首長が一致団結して日本の統治機構を変えていこう、という話にはなった」と述べ、河村市長とは同会と連携することで一致したと明らかにした。【佐藤慶】

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110216k0000m010115000c.html

793名無しさん:2011/02/16(水) 13:57:33 ID:mIyLDYaY0
あまりここで評判のよくない京都の大学の名誉教授の意見だけど、ご参考までにw

http://e-shokai.com/imamotodata/100111.pdf
大阪府も認めていますように、槇尾川ダムは、中下流部への効果は小さく、上流部への効果が
建設目的とされています。ダムがない場合の上流部での想定被害は、80ミリ降雨については
示されていませんが、50ミリ降雨については18戸とされています。

昨年12月30日と本年1月10日の2度にわたり現地調査を行いましたが、大阪府が浸水想定箇所とする
ところには浸水の可能性のある住家は18戸も存在しません。私の評価では床下浸水の
可能性のある建物は6棟であり、うち1棟は納屋です。平成7年の46ミリ降雨での浸水は1戸という
実績からも、18戸という想定は過大と思われます。わずか5戸の浸水を回避するためにダムを
つくるのは前代未聞です。緊急性があるとは到底いえません。

金盛氏は「仮に中止ということになれば、地元にとっても大阪府にとっても大きな損失になる」と
されていますが、効果の余りにも小さなダムを中止すれば、ダム事業として執行済みの58億円の多くは
無駄となりますが、残事業費の70億円は使わずに済みます。中止の理由を明らかにすれば府政への
信頼は失墜どころかかえって高まると思います。

794名無しさん:2011/02/16(水) 14:45:51 ID:wv.B06.c0
やっぱり金か・・・。
ただの住人がなんでそんなにダムにこだわるんだろうとは思ったけど。

795名無しさん:2011/02/16(水) 16:56:13 ID:45WYxa6Y0
>>793
評判がよくないのはメディアに出て、メディアの要請どおり大阪にケチをつける人たち。
橋下とダム中止の決断をしたから、メディアはこの人には見向きもしないだろうね。

796名無しさん:2011/02/16(水) 16:57:32 ID:45WYxa6Y0
訂正
「橋下と」→「橋下が」

797よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/16(水) 20:21:07 ID:YD34Ad5I0
大阪・槙尾川ダム:本体着工中止 河川改修で治水、橋下知事決定
http://mainichi.jp/kansai/news/20110216ddn001010003000c.html

大阪府が本体工事を中断した槙尾川(まきおがわ)ダム(和泉市、貯水量140万立方メートル)について、橋下徹知事は15日、建設を中止し、河川改修による代替策に切り替えることを決めた。府は建設再開を求める地元住民らに伝えた。国土交通省によると、本体工事に着手したダムの建設中止は極めて異例という。民主党政権はダム建設の見直しを進めているが、本体着工後のケースは対象外。府の決定は全国のダム行政にも影響しそうだ。

 府は09年9月、同ダムの本体工事を始めたが、その直後、橋下知事が見直しを指示した。専門家で作る府河川整備委員会での検討を受け、ダム案よりも河川改修案の方がより確実な治水効果が期待できると主張。1月28日の地元住民との意見交換会でも「ダムを造るだけでは必ずしも安心・安全にはならない。細く蛇行した槙尾川の改善や、護岸整備を優先させた方が、安心・安全につながる」と述べ、ダム中止の意義を主張していた。

 ダム中止と河川改修に必要な経費を府議会2月定例会に提出し、今後、河床掘削や堤防補強などを組み合わせた代替策の具体的な計画に着手する。改修工事には川沿いの家屋の移転が必要となるが、地元にはダム建設再開を求める声が強いだけに、改修事業に理解を得られるかは不透明な情勢だ。さらに、ダム中止に伴い、工事を進めてきた建設業者から巨額の違約金を請求される可能性もある。

 橋下知事は15日、住民などに向けた説明文書の中で「水の流れを一時的に遮断するダムだけを造っても、決して安心はできない。川と正面から向き合い、川の危険箇所にひとつひとつ丁寧に対応していく」と判断理由を示し、住民に対し「大きな政策変更をおわび申し上げる」と陳謝した。これに対し、住民側は説明に訪れた府幹部に「ダムなしで住民の命や生活を守れるのか」と抗議した。

 槙尾川ダムについては、82年の台風10号による被害をきっかけに、流域の治水対策の必要性が浮上した。【堀文彦】

 ◇知事の判断、文書で配布
 槙尾川ダム建設中止に関し、橋下徹知事は同日、「私の判断」とする文書を配布した。

 文書によると、橋下知事は現地で川に張り付くように建ち並ぶ家屋を見て「この状況を放置してはいけない。ダムで水を止めるやり方だけでは、住民の不安は消えない」と実感したという。「治水の王道は河川改修」という原点に立ち返り、ダムの代わりに「河川を拡幅し、河川直近の家屋は河川から遠ざけ、河床掘削による改修を行う」とし、河川の状況や土地ごとの危険に応じ手立てを講じると述べた。決断に至る心境を「真に水害に強いまちになるには、まちそのものの形を変えなければならない」と考え、悩み抜いた末「ダムに頼らない河川改修を選択した」と記している。

 建設中断を巡り国家賠償を求める訴訟が提起される可能性もあるが、「合理的な政策選択を基本に据えた判断であり、司法には大所高所からの判断を期待する」と理解を求めた。

==============

798よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/16(水) 20:21:42 ID:YD34Ad5I0
■視点

 ◇「地元」に反し意志貫く
 最終判断が先送りになっていた槙尾川ダムは結局、建設中止となった。地元では建設を求める声が多数を占めていたが、橋下知事はその声に反して「脱ダム」の意志を貫いた形だ。

 本来、専門家による府河川整備委員会で事業の方向性を決める予定だったが、ダム・脱ダム両案を含めた各論併記に終わり、結論は出せなかった。そんな中、橋下知事は河川工学を独学で学び、10年1月以降計3回、住民との意見交換会に臨んだ。

 努力は認めるが、今年1月末の3回目の交換会では、脱ダム案の安全性・有効性を強調。自説を押し通そうとする場面が目立ち、本体着工分は見直し対象外とする民主党政権の基準を超えようとする姿勢も垣間見えた。

 今回の決断について、知事も府幹部も「政治判断」を強調するが、地元の民意に反した側面は否めない。今回の政治判断は、どんな民意に支えられているのか。そして、不信感を募らせる地元住民とどのように関係修復を図るのか。府と橋下知事にとって、課題は山積している。【堀文彦】

==============

 ■ことば

 ◇槙尾川ダム
 大阪府が事業主体の治水ダム。総事業費128億円は国と府が折半し、用地買収や付け替え道路建設などで09年度末までに58億円を支出。86年に予備調査に着手し、01年に建設計画を策定した。本体着工直後に橋下知事の指示で工事を中断。府河川整備委員会がダム案・脱ダム案双方について検討を重ねたが、治水効果などを巡り議論がまとまらず、10年11月に意見集約を断念。最終決断は橋下知事の政治判断に委ねられていた。

799よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/16(水) 20:22:45 ID:YD34Ad5I0
橋下知事「地元に出向く」 槙尾川ダム中止、住民反発に
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201102160063.html

大阪府が槙尾川ダム(和泉市)の建設中止の方針を決めたことをめぐり、建設推進を求める地元住民が反発している問題で、橋下徹知事は16日、報道陣に「住民のみなさんにご迷惑をかけているのと同時に、住民も感情的になっているところもある。タイミングをはかり、話し合いの場に出向く」と述べた。

 15日夜、府幹部が地元住民との会合で建設中止について説明したが、住民らは「30年近く建設を求めてきた。許せない」と強く反発。会合は約7時間半に及び、平行線のまま終わった。

 橋下知事は「まちの安心安全は住民の主観的な意識の問題ではない。客観的に水害に強いまちにするための判断をするのが筋」と代替案に切り替えた正当性を主張した。

800よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/16(水) 20:26:21 ID:YD34Ad5I0
大阪・槙尾川ダム:建設中止 説明会、深夜まで 推進派「訴訟も」、反対派は決断評価
http://mainichi.jp/kansai/news/20110216ddn041010013000c.html

「ダムを諦めきれない」。本体着工後、異例の建設中止となった槙尾川(まきおがわ)ダム(大阪府和泉市)の推進派住民たちは、説明に訪れた府幹部に訴えた。府幹部による説明会は深夜まで終わらず、日付をまたいで約7時間に及んだ。一方、ダム反対派は「よく踏み込んでくれた」と評価。ダム計画策定から10年、翻弄(ほんろう)された山村は15日、橋下徹知事の「脱ダム」決断に揺れた。【山田英之、佐藤慶、土本匡孝】

 地元・和泉市仏並町の大畑町民会館で午後5時ごろから住民代表約30人が、井上章・都市整備部長ら府幹部から中止理由の説明を受けた。地元には数カ月前からダム中止の見方が強まっており、この日、会館内の白板には「吉報待つ 知事に感謝」と当てつけのように書かれていた。

 府側は、橋下知事の中止を決めた理由や住民へのおわびをとりまとめた文書を配布し、井上部長が読み上げた。住民側からは「代替の河川改修は絵に描いた餅だ」「(治水目標とする時間雨量)65ミリ以上の降雨に代替策で効果があるのか」「住民の命を無視するのか」など、疑問や批判の声が相次いだ。井上部長らは「治水対策そのものをやらないのではない。また説明する機会を設けさせてほしい」と苦しい説明に終始。会場からは「知事をここに呼んで」との言葉も飛び出した。

 一方、「槙尾川ダムの見直しを求める連絡会」メンバーで、水没地に別荘を持つ原田泰治さん(66)=大阪府泉大津市=は毎日新聞の取材に「公共事業は走り出したら止まらないが、よく判断してくれた。ダム建設による自然破壊を心配していた」と話した。

 橋下知事は説明会には出席せず、15日夜、記者団に「(地元に)迷惑をかけた点は謝罪し、話し合わないといけない」と陳謝。「地元の意思も尊重しないといけないが、地元住民は大阪全体の判断も尊重してもらわなければ」と理解を求めた。

 深夜に及んだ説明会の終了後、地元住民でつくる「槙尾川ダム対策委員会」の坂口陸夫委員長(80)は「訴訟も辞さない。引き下がるつもりはない」と、あくまでダム建設を求める意思を明らかにした。

 ◇有識者も賛否両論
 大阪府が15日決定した槙尾川ダムの建設中止は、国の基準とは別に府独自に検討した結果であり、地方分権の流れの中に位置付けることができる。有識者からは「英断だ」と評価する声が聞かれる一方、「最初から脱ダムありきだったのではないか」と否定的な意見もあり、賛否両論を巻き起こしそうだ。

 民主党政権の「コンクリートから人へ」の方針を受け、国土交通省は09年12月、自治体などが事業主体の全国のダム90カ所を見直し対象に選定した。しかし、槙尾川ダムを含めて本体着工済みなどの55カ所は「土地の原状回復が困難」などとして、見直し対象には含めていない。

 国交省によると、確認できる90年代半ば以降、国や水資源機構、自治体が事業主体のダムで「本体工事着手後に中止されたケースは聞いたことがない」(同省治水課)という。

 今回の府の決定について、ダム慎重派の今本博健・京大名誉教授(河川工学)は「ダム頼みの治水に大きな風穴を開けた」と高く評価した。さらに「本体工事が未着工のダムがある地域では、きちんと検討するよう求める声が上がる可能性がある」と、各地への波及も指摘する。

 一方で、有識者による府河川整備委員会の委員としてダムの必要性を主張した、京大防災研究所の中川一教授(河川防災システム)は「地元の熱意が伝わらず残念。代替策の河川改修案では用地買収に時間がかかるので、早期の治水が実現するか心配だ」と述べ、疑問を呈した。【佐藤慶】

801よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/16(水) 20:33:41 ID:YD34Ad5I0
「許せない」「英断」 槙尾川ダム中止、地元で賛否
2011年2月16日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201102150179.html

 「30年近く建設を求めて運動してきたのに、中止は許せない」。府が槙尾川ダム(和泉市)の建設中止を決めた15日、地元住民からは反発の声が相次いだ。一方、自然が破壊されるとして建設反対を訴えてきた住民からは「歴史的英断だ」と評価する声が聞かれた。

 ダムを担当する府都市整備部の井上章部長が同日午後5時過ぎから、地元の町民会館で、ダム予定地の直下の住民らに「槙尾川の治水対策はダムに頼らない方針」と河川改修に転換する方針を伝えた。

 住民らは橋下知事が自ら説明に来なかったことや、見直しに入るまで府がダムを進めると説明してきたことに怒りを爆発させた。「ダムのために売った土地を元通りにして返してくれ」。府側は「ご意見は知事に報告する」と繰り返し、説明会は日付をまたぎ、16日未明に及んだ。

 「槙尾川ダム対策委員会」の坂口陸夫委員長(80)は「ここは我々の土地。誰よりもよく知っている。あきらめきれない」と語気を強めた。坂口さんらが住むダム予定地の直下の集落は約500世帯が暮らし、1982年に台風で30戸が床下浸水した。

 坂口さんは建設予定地の所有者に頭を下げ、府の買収を支援してきた。「あと3年でダムはできるが、代替案は家屋移転もあり、いつ実現するか分からない。ダムを求める運動は続ける」と話す。

 一方、「槙尾川ダムの見直しを求める連絡会」(会員約50人)の榊原鉄次代表(55)は「やっと我々の思いが届いた。ダムに頼らない治水の見本を全国に示した」と、ダム中止の判断を歓迎した。

 府のダム計画を受けて「ダムの治水効果は疑問で、清流も失われてしまう」と96年、流域住民や自然保護団体などで連絡会を結成。10回にわたり建設中止を求める要望書を知事あてに出した。榊原さんは「剛腕知事だからこそできた判断。今後は自然環境と安全を両立させた治水を実現してほしい」と期待する。(宮崎勇作、佐藤達弥)

802よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/16(水) 20:47:39 ID:YD34Ad5I0
2011年2月15日
大阪府議選立候補 予定者説明会開く
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/15/20110215-049657.php

 4月10日投開票の統一地方選の大阪府議選を前に15日、大阪府庁で立候補予定者説明会が開かれた。午前中は大阪市と堺市の選挙区が、午後はそれ以外の選挙区が対象で、立候補予定者らが参加した。府議選の選挙区は62。今回の選挙から大阪市平野区、八尾市、東大阪市の3選挙区で定数を各1人減らして3減となるため、定数は計109となる。

 説明会に参加した民主党の現職陣営関係者は「中央ではごたごたが続いているが地方自治では候補者本人の資質が大事。地域密着の政治を訴えたい」。また、橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」について、自民の現職議員は「テレビの影響力の強い選挙戦になりそうだ」と警戒感をあらわにしていた。

803よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/16(水) 20:48:38 ID:YD34Ad5I0
(16日)「互いにアジアでの競争力を高めていきたい」
2011.2.16 19:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110216/lcl11021619590006-n1.htm

午前9時35分 登庁。槙尾川ダム中止方針の地元への説明について「住民のみなさんも感情的になっている部分もあるだろうから、しかるべきタイミングに話し合いの場に出向こうと思っている」と話す。

 11時35分 呉榮煥・駐大阪韓国総領事の離任あいさつを受け、「一地方自治体の長の僕に李明博大統領との会談も設定していただき、本当に感謝。互いにアジアの中での競争力を高めていきたい」と話す。

 同50分 九州新幹線博多・新八代間竣工開業式と祝賀会へのメッセージビデオ撮影。

 午後2時半 庁内で槙尾川ダム地元住民に状況報告、説明。

 3時15分 戦略本部会議。

 6時40分 退庁。その後、雑誌取材。

804よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/17(木) 06:04:57 ID:fvREqnco0
槙尾川ダム中止表明の府幹部会議 住民の傍聴認める
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110216-OYO1T00750.htm

 大阪府の橋下徹知事は16日、府庁で報道陣の質問に答え、槙尾川ダム(和泉市)の建設中止について、「ダムを造るのではなく、水害に強い町に作り替えないといけない」と述べ、ダムに代わる河川改修の必要性を強調した。「ダムを推進する住民の声だけでなく、運動に参加していない声も探って判断した」と説明、中止を正式表明する同日午後の府幹部会議は、建設を求める住民らの傍聴を認める考えを示した。地元での住民説明会にも「タイミングをはかって、話し合いの場に出て行く」と、出席に前向きな姿勢を見せた。

(2011年2月16日 読売新聞)

805名無しさん:2011/02/17(木) 10:26:23 ID:XFC85Fyg0
351 名無しさん@十一周年 New! 2011/02/17(木) 10:24:26 ID:bzOfCiui0
橋下知事「ダム、今回の件は大失態です 60ミリの大雨で浸水被害なし」
http://www.youtube.com/watch?v=zRn2SSkHDjs
これ見ればダムが本当に必要かどうか疑問にかんじても仕方がない
しかもデーターも嘘ばっかり


橋下知事「記者さん出て頂いたらどうですか、槇尾川ダム再評価委員会」
http://www.youtube.com/watch?v=YWFRU_KslYc
ダムは上流3%にしか効果がない、被害がでた中下流部は良くならない

806名無しさん:2011/02/17(木) 11:19:21 ID:eklF6.wI0
金盛氏

807名無しさん:2011/02/17(木) 11:25:08 ID:eklF6.wI0
>「30年近く建設を求めてきた。許せない」と強く反発。

30年も要求してきてスムーズに実現化されてなかったことが
なによりも「無駄」の証。

本当に必要だったらもっと問題なく進んでるわ。

808名無しさん:2011/02/17(木) 13:39:09 ID:dcrXW6K60
東京行ってるのに今日19時からユーストリームで公開討論会?


橋下知事、小沢氏連携に「まだ早い、有権者ひく」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110217/stt11021713020013-n1.htm
民主党の原口一博前総務相が、政治団体「日本維新の会」の設立準備を進めていることについて、歓迎の意向を示していた伏字府の橋下徹知事は17日、原口氏と関係が近い同党の小沢一郎元代表との連携の可能性について報道陣から問われ、「今の段階で(連携を)考えること自体、まだ早い。そういうことに思いをめぐらせた時点で有権者はひく」と述べ、慎重な姿勢をみせた。

 橋下知事は「原口さんとは選挙で一緒に(戦う)とかではない。国の統治機構を地方から変えていきましょうということ」と強調。

 平成21年に小沢氏と面談したさい、橋下知事はその政治手法を高く評価していたが、この日は「伏字の統一選は地域の問題。国政とは一線を画している。自分のアンテナをはりめぐらせて、慎重に感覚をとぎすませてやっていきたい」と、述べるにとどめた。

 橋下知事は午後には、政府主催の会合に出席するため上京する予定だが、「(会合後は)誰とも会いません」と明言した。

809名無しさん:2011/02/17(木) 16:09:33 ID:P3mHYKwA0
河川改修への変更には付替道路の暫定供用や損害賠償、現状回復費などで10億円の追加コストが伴う。
完成後の維持管理費(30年間)についてはダムが21億4000万円かかるのに対し、河川改修は9億9000万円で済むが、
完成時期はダムが27年度と早く、河川改修なら10年遅れの37年度(最短で30年度)にずれ込むとされ、
また最短期間で改修を終えるには地権者全員の同意や集中的な予算確保を得ることが必要で困難が予想される

810名無しさん:2011/02/17(木) 20:53:49 ID:zvAZ2ETY0
>>808
>歓迎の意向を示していた伏字府の橋下徹知事は

すみません、この「伏字府」て難なんでしょうか?

811名無しさん:2011/02/17(木) 21:37:59 ID:kv3rtTsI0
伏字にする必要あるのかな?
馬鹿にしてる?

812名無しさん:2011/02/17(木) 22:01:17 ID:zvAZ2ETY0
>>811

いや、元の記事はちゃんと「大阪府」になっているのです。
dcrXW6K60 氏が何かを意図して改変したか、誤ってコピペしたかどちらかです。
しかし、誤ってコピペってありえない。

813名無しさん:2011/02/17(木) 22:04:43 ID:zvAZ2ETY0
そうか岡田幹事長、片山総務大臣をはじめとする政府が大阪都に批判的なのは、たんに理解できない・理解しようとしないのではなく、自治労の圧力を恐れてのことなのか。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110217/260490/

 大阪都構想については誤解が多い。とりわけ有識者やマスコミ関係者が誤解に基づいて行う批判には閉口する。なかには首をかしげたくなる珍解釈もある。総務大臣や民主党幹事長などが自治体の労働組合に配慮した発言をされるのはまだよしとしよう。問題は単なる勉強不足に由来する学者、キャスター、記者の無責任なコメントである。都構想を正しく理解したうえで批判や問題提起をお願いしたい。

814名無しさん:2011/02/18(金) 05:06:36 ID:XmoH2Ryc0
片山さん、晩節汚してしまったね
どうやら菅内閣も3月いっぱいみたいです
何もできないだけでなく、イメージ悪くして退陣ですね、片山さん。

815名無しさん:2011/02/18(金) 10:40:54 ID:E2UNVdEE0
橋下知事「国が方針を」出先機関の地方移管協議
2011年2月18日
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/18/20110218-049813.php
 国の出先機関の地方移管について協議する政府の「アクション・プラン」推進委員会(委員長・片山善博総務相)の初会合が17日、都内で開かれ、関西広域連合や、設立準備が進められている九州広域行政機構などへの移管対象機関を、今夏にも決めることを確認した。

 推進委は、出先機関の原則廃止に向け、政府が地域主権戦略会議の下に設置。この日は、関西広域連合国出先機関対策委員長の橋下徹・大阪府知事や、同様の広域連合の設立準備を進めている九州地方知事会長の広瀬勝貞・大分県知事、沖縄県の仲井真弘多知事らが出席した。

 橋下知事は、関西広域連合に奈良県が参加していないことが、事業移管に向けた課題とされていることについて、「自治体同士の協議で簡単に(参加の)合意ができるものではない。国が一つの大きな方針を出してほしい」と要望。

 片山総務相は「奈良にはできれば参加してほしいが、致命的問題ではない」と応じ、事業移管後の財源については「当面は交付金方式になると想像しているが、ずっとというわけにはいかない。何らかの客観的な税財源措置が必要」と述べた。

816名無しさん:2011/02/18(金) 10:46:37 ID:E2UNVdEE0
「民主政権、マイナス2万点」 出先改革巡り橋下知事
2011年2月18日
http://www.asahi.com/politics/update/0218/TKY201102170606.html
http://www.asahi.com/politics/update/0218/TKY201102170606_01.html

 国の出先機関の自治体移管を進めるため、菅政権の地域主権戦略会議は17日、移管を積極的に受け入れる姿勢の橋下徹・大阪府知事ら4人の自治体代表から意見聴取した。地域主権改革をかかげる政権に期待をつなぐ声が出る一方、改革実行力を不安視する見方も出た。

 ヒアリングでは、国の出先機関改革をめぐり、政権へのいら立ちをあらわにする発言が相次いだ。

 橋下知事「国直轄の道路、河川の移管を2年前から言っているが、全く進んでいない。関西のことは国より僕らの方がよく把握している」

 山田啓二・京都府知事「民主党は『この国のかたちを変える』と言っていた。『どうしちゃったの? 民主党政権』と言わざるを得ない」

 菅政権がヒアリングしたのは、関西7府県でつくる「関西広域連合」の代表として橋下、山田両知事のほか、九州7県でつくる「九州広域行政機構」(仮称)から広瀬勝貞・大分県知事、そして沖縄県の仲井真弘多知事の4人。関西と九州では、「行政は広域でやるべきだ」と移管に消極的な霞が関に対抗する動きが出てきており、国土交通省の地方整備局など国の出先がもつ権限と人員の「丸ごと受け入れ」をめざす。

 仲井真氏は、複数の中央省庁の出先をまとめた国の出先機関「内閣府沖縄総合事務局」について、「能力的にも県が国の仕事を受け入れて全く問題ない」と訴えた。沖縄は米軍普天間飛行場問題で現政権とぶつかる立場だが、出先移管についてはまだ一縷(いちる)の望みをつないでいる。

 今後の地域主権改革、さらには統一地方選にからんで「台風の目」となりそうなのが、圧倒的な知名度と支持をもつ橋下氏の存在だ。

 橋下氏は民主党政権の改革姿勢について周囲に「マイナス2万点。全然ダメ」「出先機関を渡さないなら、民主党の地域主権なんて虚像。ウソつき政党になる」と批判。かと思えば、この日のヒアリング後、記者団には「こんな機会を設けられたのは大きな変化。自民党政権にこんなことはなかった。隔世の感がある」と持ち上げた。現政権の内外に敵を作らず、機動的に動けるポジションを確保するのが狙いのようだ。橋下氏は「八方美人というか風見鶏というか、僕の立場は、政党に属さないフリーな立場」とも述べた。(吉浜織恵)

817名無しさん:2011/02/18(金) 12:21:11 ID:XmoH2Ryc0
公務員労組に支えられている民主党に期待してもねえ。
国民もよく判ったでしょう この政党は選挙のための互助会
であったということが。ペテン師達の断末魔が今から楽しみです。

818名無しさん:2011/02/18(金) 13:10:20 ID:Ajk2S4hc0
>>816
この記事酷いよな、公式の場で言ったんじゃなく周囲に言ってるって伝聞だもんな
タイトルと記事内容が離れすぎてる

819よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/18(金) 18:52:49 ID:7WJn.9tI0
大阪維新の会:国政への候補者擁立ない 橋下知事
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110219k0000m010016000c.html

 大阪府の橋下徹知事は18日、記者団に、自身が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の国政選挙への候補者擁立について、「府民が望んでいるわけではない。擁立は絶対にない」と否定した。

 維新が提唱する大阪都構想の実現には、法律改正が必要。橋下知事は「国政に働きかけないといけない」と国政に関わる必要性は認めながらも、「国政選挙とは一線を画す」と述べた。その上で「国会議員とはいろいろな付き合いをしないといけない」と、政党との連携を通じて法改正を目指す考えを示した。

 地域政党の国政選挙への参戦については、河村たかし・名古屋市長の「減税日本」が衆院補選に独自候補の擁立を検討するなど、関心が高まっている。【佐藤慶】

820よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/18(金) 19:04:54 ID:7WJn.9tI0
府指定出資法人:24法人38ポスト、役員報酬を見直し−−来年度適用 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110218ddlk27010376000c.html

 府指定出資法人のあり方などを検討する専門家会議は16日、府OBの役員報酬水準などに関する意見書を発表した。24法人38ポストを見直した結果、現行水準から130万円減〜125万円増となった。府は来年度から、新しい報酬水準を適用する。

 前回の見直しから4年が経過したことや、知事からの要請があり、専門家会議は昨年8月から検討を開始。基準見直しに当たって▽日々の職務内容▽重要課題の有無▽経営判断の自由度、リスク−−などを点数化し、点数に応じて報酬額を設定した。見直し対象の報酬基準は現行の約797万円から4万円減の約793万円となった。【佐藤慶】

821名無しさん:2011/02/18(金) 19:05:38 ID:JUecK9RQ0
http://www.ustream.tv/channel/ojc%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0-live%E4%B8%AD%E7%B6%99

大阪各政党による政策討論会

822よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/18(金) 19:10:43 ID:7WJn.9tI0
(17日)高速新料金「財源あるの?」
2011.2.17 19:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110217/lcl11021719500004-n1.htm

 午前9時45分 登庁。国土交通省が発表した4月から導入する高速道路の新料金について「財源があるんですかね。メドがないんだったらやめたほうがいいんじゃないのか」と批判。

 午後6時 東京都内で開かれた政府の「アクション・プラン」推進委員会の初会合に出席。

823よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/18(金) 19:28:47 ID:7WJn.9tI0
■橋下知事の“肝いり” 教育委員が「学校給食」絶賛
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110218170600433277.shtml
 橋下知事就任4年目の肝いりの政策を教育委員が絶賛です。

 来年度の教育施策を話し合う意見交換のメインテーマは「学校給食」でした。

 大阪府庁に集まった教育委員たちと共に橋下知事は、来年度取り組む教育施策についての意見交換を行いました。

 この席で委員たちが最も関心を示したのが、知事肝いりの中学校での給食導入でした。

 「親も(弁当を)作ってあげたいけど、作ってあげられない事情がある」(教育委員・女性)
 「菓子パン、揚げパン、砂糖をまぶしたものばかり、そういう実態なんです。こんなもの3年間続けてたら大問題」(教育委員・男性)

 と、学校給食にはかなり前向きな意見が。

 さらに「百マス計算」で知られる陰山英男委員が太鼓判を押します。

 「努力しているけど成果が出ない実態がある。全国と大阪で決定的に違いこと、給食以外考えられない」(大阪府教育委員会 陰山英男委員)

 大きな後ろ盾を得た知事。

 さらに語気を強めました。

 「保護者は9割が望んでいる、給食を。中学校の先生は20パーセント、あとは反対。先生としては面倒くさいというのはあると思う」(大阪府 橋下徹知事)

 給食導入を決めるのは各市町村になるため、知事は「委員からも働きかけて欲しい」と要請しました。
(02/18 19:11)

824名無しさん:2011/02/18(金) 23:10:59 ID:K2gE7Upg0
明日朝の辛抱のウェクあっぷに出演、原口と共演だけどどうなんだろうな

民主党って抱きつきに:きすぎ

825名無しさん:2011/02/19(土) 01:44:16 ID:5lQjJoF20
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110218224000433374.shtml
6党政策討論会の民主の失言

826名無しさん:2011/02/19(土) 02:14:16 ID:5lQjJoF20
今朝8時のウェークアップぷらすは「地域主権」特集。片山総務相、橋下大阪府知事、原口前総務相が大激論。大阪や名古屋の「都構想」って何?「道州制」と両立?原口氏の「日本維新の会」とは?その他ゲストは石原伸晃・自民党幹事長、元金融庁長官・五味廣文さん。んっがぐぐ!

827名無しさん:2011/02/19(土) 03:49:41 ID:XmoH2Ryc0
片山さん、四面楚歌状態になりそうですね

828よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/19(土) 05:57:07 ID:7WJn.9tI0
中学校給食“5年間で一気に”
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004099181.html

公立と私立の垣根を越えて大阪の教育について話し合う「大阪教育会議」が開かれ、橋下知事は公立中学校への給食導入について「大阪全体で5年間で一気に進めたい」と意欲を示しました。
会議には、橋下知事や私立高校を所管する府の部長、教育長、それに大阪府教育委員会の委員らが出席しました。
府の平成23年度予算案で教育に重点を置いている橋下知事は、私立高校などの授業料の実質無償化の対象を拡大することを念頭に「これからは公立・私立が枠を越え、お互いに切磋琢磨して生徒を獲得する条件をそろえた」と述べました。
また、出席者から公立中学校の給食について、学力向上や食育の立場から、早急に導入を進める必要があるという意見が出され、橋下知事は「大阪全体で5年間で一気に進めていきたいので、教育委員会の委員からも市町村に導入を進めるよう働きかけて欲しい」と述べました。
さらに、23年度予算案で2億円を計上している独自の教育内容で努力する府立高校への支援について、橋下知事は、将来的には5億円規模に増やしたいという考えを示しました。

02月19日 02時22分

829よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/19(土) 06:03:08 ID:7WJn.9tI0
■大阪統一地方選 6政党の代表が論戦
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110218224000433374.shtml

 再来月にせまった統一地方選挙を前に大阪で各政党の代表者が一同に集る討論会が開かれ、論戦が繰り広げられました。

 大阪青年会議所が主催した討論会には、再来月の統一地方選に候補者の擁立を予定している6党の代表者が参加しました。

 これまでラジオやテレビで討論会は行なわれてきましたが一般に公開されるのは初めで、会場にはおよそ650人の聴衆が詰めかけました。

 討論会では各党の代表者らが大阪の景気回復策や成長戦略策などについて持論を展開しましたが、なかでも会場が最も盛り上がりを見せたのはやはり橋下知事と平松市長の直接対決についてでした。

「統一地方選までに平松市長と討論は?」(梅村聡 民主党参院議員)
「ぼくは何回も呼びかけてますけど全部拒否」(大阪維新の会 橋下徹代表)
「わたしは民主党だからあまり言ってはいけないが、セッティングしたら乗りますか?」(梅村聡 民主党参院議員)
「やりますよ」(大阪維新の会 橋下徹代表)

 大阪市の平松市長は、橋下知事と統一地方選が終わるまで直接議論はしないとしていて、今後の平松市長の対応に注目が集まりそうです。 (02/19 00:20)

830名無しさん:2011/02/19(土) 10:58:42 ID:E2UNVdEE0
橋下知事「やります」 都構想めぐり平松市長との討論
2011年2月19日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201102190015.html
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201102190015_01.html

 大阪府の橋下徹知事(大阪維新の会代表)と、民主、自民、公明、共産、社民各党の府選出国会議員や府議、大阪市議らが18日、同市内で初の公開討論会を開いた。大阪青年会議所の主催で、大阪都構想や、首長と議会のあり方をめぐって議論が白熱した。

 「(大阪市の平松邦夫)市長と知事は『とおる・くにお』と言って仲が良かったのに、なぜダメになったのか。政策なのか」

 民主党の梅村聡参院議員がこう尋ねると、大阪市役所解体を唱える橋下氏は猛烈に民主党府連を批判した。

 「悪いのは市職員(組合)と結託する大阪の民主党。民主党が(平松市長を)応援した時点であわなかったんだ」

 梅村氏が「統一地方選までに平松さんと場をセッティングしたら(討論を)やってもらえるか」と持ちかけると、橋下知事が「やります。24時間どこにでも行くと言っても拒まれてきた」と発言。2人の討論を期待する会場からは大きな拍手がわき起こった。ただ梅村氏は終了後、両氏の討論会について取材に「個人的な見解」と釈明した。

 首長と地方議会のありようも激しい議論になった。

 各議員は大阪の成長戦略や規制緩和など、統一選に向けた各党の政策を説明。だが橋下氏は「地方議員は予算編成権を持っていない。首長と議会が政策合意しないと政治は動かない」と疑問を呈した。

 これに対し、自民党の柳本顕・大阪市議は「議会には予算決定権がある。一昨年、議案を修正した実績もある」、共産党の朽原亮府議も橋下氏の考えに「議会の自殺行為。オール与党体制になる」と反論した。一方、公明党の辻義隆・大阪市議は「首長と議会の政策合意はやった方がいい。ヒントはありがたい」と橋下氏に理解を示した。

 橋下氏は今年11月ごろ予定される大阪市長選への出馬をにおわす発言をしてきたが、この日の討論会終盤、来年2月に任期が切れる知事の再選を目指すかどうかを問われると「維新の会が過半数をとれ、大阪の未来図の設計図をつくらせてもらうならやる」と発言した。

831名無しさん:2011/02/19(土) 11:15:33 ID:INwpuHvE0
>>826

石原が「大阪の都構想の支持を広げたければ「都」という名前は
やめた方がいい。「都」は世界でも「みやこ」は国に一つなので
というような事を言ってた。あ、これが東京人の本音なんだと感じました。
単に「都」を東京以外が使うのが嫌なだけ。
めっちゃ小さい話ですが気になるんでしょうね。

橋下知事に「日本で行政区として今の大阪の構想を当てはめるのは
都として表現するしかない。既に首都だった東京も戦前は
東京府東京市であり、都という意味で東京都と呼んでいるのではない」と
軽く一蹴されてました。
自民党の幹事長でもこんな認識なんですね。
日本が地方分権すすまないのもわかります。

832名無しさん:2011/02/19(土) 12:06:37 ID:WLRvktcQ0
>>831
歴史を知らないというのはちょっと…。畿や京はどうするんでしょうか。言葉
としても「都市」という言葉をどうするのか…。因みに首都を分けてる国も
ありますし。勉強不足が目立ちます。

833名無しさん:2011/02/19(土) 13:56:25 ID:BMpOQ51c0
都内 都民 都心

これは唯一無二の物である

というのが都民の本音でしょうか?

大阪や名古屋の中心も都心ですが。

834名無しさん:2011/02/19(土) 15:05:07 ID:wv.B06.c0
早く中京都もできてほしいですね。
あいつらの特権意識をぶち壊したいです。

835名無しさん:2011/02/19(土) 15:22:17 ID:BMpOQ51c0
大阪府 大阪都

東京都 東京都

愛知県 中京都



京都府?

836名無しさん:2011/02/19(土) 18:33:19 ID:wv.B06.c0
語呂的に大阪府のままであってほしいんですけどね。

837名無しさん:2011/02/19(土) 22:04:19 ID:MYm01tDY0
大阪都構想は「日本にプラス」 自民・石原幹事長
2011年2月19日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201102190031.html
 自民党の石原伸晃幹事長は19日、大阪府の橋下徹知事が掲げる「大阪都構想」について「日本にとってプラス。関西発の都道府県、市町村のあり方の発信になる」と評価する考えを示した。同日朝に大阪市内での民放番組で橋下知事らと対談後、報道陣の取材に応じた。

 石原氏はまた、「(大阪)市側、政党側とも話をして、良いものは進める。(都構想の実現に)地方自治法の改正が必要なら、賛同する人はいると思う」とも述べた。

 都構想を巡っては、統一選の公約とする地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下知事)に対し、自民党の大阪市議団は反対の姿勢。石原氏の発言が波紋を広げる可能性もありそうだ

838名無しさん:2011/02/19(土) 22:25:57 ID:mCgkycAQ0
京都という言葉のうち、天皇の居場所を示すのは都ではなく京のほう。

一極集中主義の権化である石原はそんな事すら理解していないのだろう。

839名無しさん:2011/02/19(土) 22:49:57 ID:mCgkycAQ0
日本の現在の天皇家の初代である第26代継体天皇は大阪(樟葉宮)で即位。

そして言うまでも無く大化改新を経て築かれた日本最初の首機能都は、
第36代孝徳天皇の難波長柄豊埼宮(いわゆる難波宮)で現在の大阪市中央区にある。

天皇家は大阪の豪族が深く関わっているし、大阪が京を名乗るのは何ら問題ない。

840名無しさん:2011/02/20(日) 02:09:47 ID:n12DGs460

大阪京

841名無しさん:2011/02/20(日) 07:42:46 ID:P6pQEk7k0
花紀京

・・は違うか
このころの吉本は良かった

842名無しさん:2011/02/20(日) 07:47:42 ID:P6pQEk7k0
>天皇家は大阪の豪族が深く関わっているし、大阪が京を名乗るのは何ら問題ない。

マスコミやネットで大阪を不当に非難している輩は何だと思う。
日本における大阪の役割をちゃんと知らないからだと思う。
大阪府や大阪市はそれを全国にちゃんと知らしているのかと。

843名無しさん:2011/02/20(日) 08:38:32 ID:3dY.LJ7g0
>>840
 京にして意味があるの?
 〜都でなければ「都」というシステムは導入できないんでしょ?

844名無しさん:2011/02/20(日) 08:55:18 ID:eklF6.wI0
>>843

東京と同等もしくは格上であればなんでもいい。

845よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 09:07:29 ID:m4tjkoFc0
知事、バリアフリー「反省」 府庁で障害者体験
2011年2月20日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201102190163.html

橋下知事は18日、車いすに乗ったり、盲導犬の介助を受けたりして府庁内を移動した。初めての体験に知事は「時すでに遅しかもしれないが、これまでの(福祉の)政策判断に誤りがなかったかと反省している」と述べ、今後、バリアフリー化を進める方針を示した。

 橋下知事は車いすに乗り、スロープを上ったりエレベーターに乗ったりした後、知事室前の廊下をアイマスクをつけて盲導犬とともに歩いた。その後、視覚障害者の手を取り、庁舎内を歩いた。車いす体験では、上りスロープの傾斜のきつさや内外に開く扉の使いづらさを実感。盲導犬体験では「ふだん通っている場所なのに、どの位置にいるのか全く分からなかった」と語った。

 この日の疑似体験は、職員が年明けに知事に「車いすやアイマスクの体験をしてほしい。それをきっかけにして、少しでもバリアフリーになれば」とメールで提案、知事が「すばらしい提案」と応じて実現した。(龍沢正之)

846よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 09:08:18 ID:m4tjkoFc0
2011年2月20日
大阪府議報酬 引き下げ争点 月額93万円 維新「3割」×自・民・公「検討」
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/20/20110220-049886.php

 議員報酬半減を訴える名古屋市の河村たかし市長が出直し市長選で圧勝したことを受け、大阪府議会でも議員報酬のあり方が争点に急浮上してきた。橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」は21日、府議会に議員報酬3割カットの条例改正案を提案する。他党は「選挙向けのパフォーマンス」と反発しながらも、「名古屋の選挙の流れもあり、おいそれと蹴ることもできない」(民主府議)。政務調査費も含めた独自の議員経費削減案の提案に向け、会派間で水面下の調整も始まった。

 「維新の提案は全くのパフォーマンス。本当は反対したいが、反対すれば統一選で不利になる。維新以外の党がつぶしたというイメージになるでしょ」と公明府議は率直に打ち明ける。

 今回、維新の動きに敏感に反応したのが、公明会派だった。支持母体の創価学会を軸に強固な地盤を持つが、定数の少ない選挙区が多い府議選では危機感を募らせている。創価学会側からも、報酬削減を打ち出すよう強い要望が出ていた。

 「なんで、思い付きの維新案に振り回されなあかんのや」。自民府議の重鎮は憤りを隠さない。維新は昨年、府議会の定数を現行の112から88に削減する条例改正案を提出したが、反対多数で否決している。だが名古屋の選挙結果を受け、自民会派でも「内容はもっと議論すべきだが、方向性は同じ」と、報酬削減に向けた動きは無視できないとの見方が広がる。

 「30%カットといっても、以前から15%カットには応じてきているしなあ」。民主府連の幹部は、こう愚痴る。特例条例を制定し任期中の府議報酬についてはすでに15%カットしたからだ。一方で「維新案については、自民や公明でも、賛否両論があがっていると聞いている。賛成するのか、独自案を出すのか、検討していきたい」とも。

 共産党府議団は昨年12月、現在15%カットの府議報酬について、さらに5%を自主的にカットし供託すると発表。「他会派にも理解を求め、2月議会に報酬計2割カットの条例案を提案したい」としている。

 維新幹部は「知事の報酬も3割カットの状況で、議員だけカットされないのはおかしい」と息巻くが、月額93万円の府議報酬を3割削減して65万1千円とする維新案では、府議報酬より、府内の市議報酬の方が高くなるケースが出る。

 府議の中には「府議報酬3割カットでは、周辺市にも影響が及びかねない」「そもそも4月に改選期を迎えた議員が、次の議員の報酬削減を決めていいのか」といった声も根強く、政務調査費も含めた議員経費を3割程度削減することで合意できないか、維新を除く会派間で水面下の調整も始まっている。

 全国的に地方議員の報酬削減議論が続くが、河村市長の報酬半減や維新の3割削減は突出。京都市議会や大阪市議会は、市議報酬3割削減案を否決している。2月定例府議会は21日に開会。統一地方選をにらみ、議論が本格化することになる。

847よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 09:12:51 ID:m4tjkoFc0
(18日)空港の経営統合「合理的な経営者が入れば、廃港も視野に入ると思う」
2011.2.18 23:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110218/lcl11021823270005-n1.htm

 午後0時半 登庁。関西国際と大阪(伊丹)両空港の経営統合について「廃港かどうかは次の民間経営者が決めること。合理的な経営者が入れば、廃港も視野に入ると思う」と話す。

 1時 第2回大阪教育会議。

 2時 庁内執務。

 4時 キャップハンディ体験。

 4時35分 庁内執務。

 7時 大阪青年会議所の政策討論会に出席。


(19日)赤字国債法案「絶対反対してもらいたい」
2011.2.19 21:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110219/lcl11021921310006-n1.htm

 午前8時 民放テレビ番組に出演。平成23年度予算関連法案のうち、赤字国債の発行を認める特例公債法案について「自民、公明さんには絶対反対してもらいたい。国民もちょっとがまんする。骨格予算で最低限のところだけ出して止めちゃう。そしたら、国家公務員の給料を下げるか、業界団体にばらまいている税金を止めるか、負担を求めるかしかない。国会議員に必死になってやらさなければだめ。今がチャンス」と述べる。

848よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 09:14:38 ID:m4tjkoFc0
議員報酬ダンピング「大阪の陣」 名古屋から大波…統一選にらむ
2011.2.20 01:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110220/lcl11022001310000-n1.htm
議員報酬半減を訴える名古屋市の河村たかし市長が出直し市長選で圧勝したことを受け、大阪府議会でも議員報酬のあり方が争点に急浮上してきた。橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」は21日、府議会に議員報酬3割カットの条例改正案を提案する。他党は「選挙向けのパフォーマンス」と反発しながらも、「名古屋の選挙の流れもあり、おいそれと蹴ることもできない」(民主府議)。政務調査費も含めた独自の議員経費削減案の提案に向け、会派間で水面下の調整も始まった。

 「維新の提案は全くのパフォーマンス。本当は反対したいが、反対すれば統一選で不利になる。維新以外の党がつぶしたというイメージになるでしょ」と公明府議は率直に打ち明ける。

 今回、維新の動きに敏感に反応したのが、公明会派だった。支持母体の創価学会を軸に強固な地盤を持つが、定数の少ない選挙区が多い府議選では危機感を募らせている。創価学会側からも、報酬削減を打ち出すよう強い要望が出ていた。

 「なんで、思い付きの維新案に振り回されなあかんのや」。自民府議の重鎮は憤りを隠さない。維新は昨年、府議会の定数を現行の112から88に削減する条例改正案を提出したが、反対多数で否決している。だが名古屋の選挙結果を受け、自民会派でも「内容はもっと議論するべきだが、方向性は同じ」と、報酬削減に向けた動きは無視できないとの見方が広がる。

 「30%カットといっても、以前から15%カットには応じてきているしなあ」。民主府連の幹部は、こう愚痴る。特例条例を制定し任期中の府議報酬についてはすでに15%カットしたからだ。一方で「維新案については、自民や公明でも、賛否両論があがっていると聞いている。賛成するのか、独自案を出すのか、検討していきたい」とも。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110220/lcl11022001310000-n2.htm
共産党府議団は昨年12月、現在15%カットの府議報酬について、さらに5%を自主的にカットし供託すると発表。「他会派にも理解を求め、2月議会に報酬計2割カットの条例案を提案したい」としている。

 維新幹部は「知事の報酬も3割カットの状況で、議員だけカットされないのはおかしい」と息巻くが、月額93万円の府議報酬を3割削減して65万1千円とする維新案では、府議報酬より、府内の市議報酬の方が高くなるケースが出る。

 府議の中には「府議報酬3割カットでは、周辺市にも影響が及びかねない」「そもそも4月に改選期を迎えた議員が、次の議員の報酬削減を決めていいのか」といった声も根強く、政務調査費も含めた議員経費を3割程度削減することで合意できないか、維新を除く会派間で水面下の調整も始まっている。

 全国的に地方議員の報酬削減議論が続くが、河村市長の報酬半減や維新の3割削減は突出。京都市議会と大阪市議会は、市議報酬3割削減案を否決している。2月定例府議会は21日に開会。統一地方選をにらみ、議論が本格化することになる。

849よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 09:16:47 ID:m4tjkoFc0
泉佐野市長「都構想実現したい」 維新から大阪府議選出馬、正式表明
2011.2.19 21:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110219/lcl11021921540007-n1.htm

 大阪府泉佐野市の新田谷修司市長(60)は19日、4月の統一地方選で行われる府議選で、橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」から立候補することを表明した。市町村長が維新の会から府議選に出馬するのは初めて。市長職は4月1日付で辞職するとしている。

 新田谷市長はこの日、橋下知事を迎えて市政報告会を泉佐野市内で開催。新田谷市長は辞職届を提出したことを明かし、「(橋下知事が掲げる)大阪都構想に感銘し、賛成している。ぜひ実現したい」と決意を語った。橋下知事も「行政的な知見と政治的な迫力をフルに発揮してもらいたい」とエールを送った。

 平成6年の関西国際空港開港に伴う税収増をあてこんだ先行投資で、厳しい財政状況にある泉佐野市。新田谷市長は12年の就任以降、職員削減や公共施設の利用料の見直しなどの行財政改革を進めている。この手腕をかわれ、橋下知事から府議への転身を打診されていた。

 新田谷市長は現在3期目。市長職についてはもともと、来年2月の任期いっぱいで退くことを公言していたが、その任期を残しての辞職となる。

850よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 09:21:39 ID:m4tjkoFc0
中学校給食導入へ 府教委一丸で呼び掛け
2011年2月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110219/20110219032.html

 大阪府の教育向上策を議論する大阪教育会議が18日開かれ、実施率が低い中学校給食について、府教委を挙げて実施主体の市町村などに導入を呼び掛けていくことを決めた。


 会議では、大阪府をはじめ完全給食実施率が低い府県は全国学力テストの合計点数が低いことなどが報告された。

 府教委委員の陰山英男立命館大教授は「食は全ての基礎で絶対必要条件。放課後の指導率平均が全国以上の大阪は、給食が実施されれば上向く」と強調した。

 業者弁当の昼食提供事業は利用率が低迷している点も挙げられ、中西正人教育長は、周りが手作り弁当の中で業者弁当を頼むのは心理的な抵抗感があるとの背景を指摘。市町村の判断に委ねられるものの、「みんなが食べられる給食がベスト」との認識を示した。

 橋下徹知事は記者団に対し、「給食と勉強はワンセット。政治的に市町村にプレッシャーをかけていく」と意欲を示した。

 大阪府の中学校完全給食実施率(2010年度末見込み)は12・3%で、全国平均は80%超。府教委は導入を促すため、5年間で上限が総額246億円の補助制度をつくる方針を示している。

851よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 09:42:34 ID:m4tjkoFc0
■ 【大阪】大阪府の当初予算案で建設費4.8%増(2/15)
http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01387.html

■  大阪府は2011年度当初予算案を発表した。予算規模は一般会計、特別会計合計で4兆2,754億0,600万円。10年度当初予算(5兆0,182億9,200万円)に比べ14.8%の大幅減となった。府は、大幅減の要因を「10年度当初予算では特別な要因(特定目的基金からの借入見直しに係る歳出・歳入を6,629億円計上し、予算規模が増加している)がある」ためとし、実質0.4%の減にとどまると説明。建設事業費(一般会計)は2,250億8,500万円で10年度当初(2,147億8,900万円)に比べ4.8%(102億9,600万円)の増。「都市基盤施設の維持管理など、府にとって必要性・緊急性が高い事業は、国の基金も活用しつつ整備を推進する」とした。
 新規事業では、都市基盤施設の維持管理費の増額として30億円を別枠で計上。施設の長寿命化などを図る。新たな治水計画の促進に2億0,700万円を計上。管理河川すべてで行動計画を策定する。中之島にぎわいの森づくりに3憶3,241万円を計上。中之島地区3ゾーンの遊歩道整備などを行う。みどりの風促進区域の重点緑化では3憶4,300万円で公有地の集中緑化などを実施。統合系リゾート(IR)の大阪立地に向けては、1,496万円の予算で模擬カジノなどを開催。
 公立学校への給食導入促進に5年間で246億円の債務負担行為を設定。施設整備などへの補助を開始。府立学校特別教室への空調設備設置に5億1,800万円を計上。警察施設の整備では、福島警察署改築の基本計画に1,377万円、第二科学捜査研究所等の整備に2億9,416万円を計上。動物愛護管理センター整備は100万円で基本構想を策定。新たな住宅セーフティネットの構築は500万円で制度構築に向け基礎調査などを行う。
 継続事業を見ると、安威川ダム建設費にはダム本体工事費など55億8,530万円を計上。予算上は中止を見込んでいない。大手前・森之宮地区のまちづくりには2億6,061万円を計上。成人病センターのPFIなどを予定する。泉北ニュータウンの再生には500万円を計上し、公的賃貸住宅再生計画の策定などを実施。防災情報センターの整備に2,784万円を計上し、新別館改修の着工などを予定する。
(2011/2/15)


■ 【大阪】来年度警察署等耐震改修は5施設を予定(2/18)

■  大阪府警察本部は、2011年度の警察署等耐震改修事業で、西警察署など5施設の着工を予定している。設計作業は、曽根崎警察署など6施設を着手する予定。予算が確定すれば、住宅まちづくり部に工事発注、業務委託の作業を依頼する。
http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01391.html

 11年度着工予定の6施設は、▽西警察署(大阪市西区川口2)=鉄筋コンクリート造3階建て延べ1,559㎡の庁舎と2階建て延べ483㎡の付属庁舎。実施設計は小西設計(大阪市西区)▽池田警察署(池田市大和町1−1)=鉄筋コンクリート造3階建て延べ約1,032㎡の本館と、鉄筋コンクリート造地下1階地上3階建て延べ約1,551㎡の別館。実施設計は板垣建築事務所(大阪市浪速区)▽河内警察署(東大阪市稲葉1)=鉄筋コンクリート造4階建て延べ1,575㎡の庁舎。実施設計は構造計画研究所大阪支社(大阪市中央区)▽池田待機宿舎(池田市緑丘)=鉄筋コンクリート造地下1階地上5階建て延べ約1,702㎡。実施設計はURサポート(大阪市中央区)▽東単身寮(中央区南本町)=鉄筋コンクリート造5階建て延べ約2,518㎡。URサポート(大阪市中央区)。
 設計作業は、曽根崎警察署の基本設計と、東淀川警察署、茨木警察署、泉大津警察署、関目別館、大正単身寮−の実施設計を予定。大正単身寮を除く5施設は、2011年度事業の早期発注業務として、16日に公募型プロポーザルを公告した。
 このほか、川口単身寮と西淀川単身寮の耐震診断を予定している。
 警察署等耐震改修事業の対象となる建築物は1981年以前の建築で、現行の耐震基準を有しないもの。これまで、寝屋川警察署、大阪水上警察署、生野警察署などを改修している。
(2011/2/18)

852よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 15:20:21 ID:J0z8cTLY0
「つぶやきだからほっといて」知事ツイッター登録者8万人
2011.2.20 12:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110220/lcl11022012000001-n1.htm

最近、スマートフォンを購入したが、不器用で使いこなせない。購入当初は、かかってきた電話に出られなかったり、別人にメールを送ってしまったりで、ストレスが募るばかり。

 そんなアナログ人間の私でも、2カ月後に迫っている統一地方選の取材では、各陣営のネットを使ったさまざまなPRをフォローしなければならない。多くの候補者が、自分のホームページ(HP)やブログ、ツイッターから情報発信しているからだ。

 なかでも一番、発信力があるのは橋下徹知事だろう。知事は、2月1日にツイッターをスタート。「(街頭演説などは)1日へろへろになっても、1000人の人に話せたらよい方です。それがツイッターなら今4万人以上の人にお話できるのですから、ありがたい」と書き込んでいる。今や8万人以上が知事のツイッターの受信登録者だ。

 ツイッター上に書き込むことは「つぶやく」といわれるが、大阪市の平松邦夫市長に論戦を挑んだり、都構想について説明したり、メディアを痛烈批判したり…。「つぶやきだから、ほっといてくれていい」と知事は言うものの、コメントがニュースになることもあり、目が離せない。

 ネット上での訴えがすべてとは思わないが、確かに一般市民が直接、知事や候補者の言葉を目にすることができるのは貴重だし、いまやネット上の「つぶやき」は、統一選の結果を左右しかねないほどの力を持ち始めたと感じている。

 しかし、現状では、候補者らがツイッターやブログを選挙期間中に使うことは、公職選挙法違反だ。選挙を公正に進めるためにも、ネットと選挙の関係を整理しなければ、本番で思わぬ混乱を招いてしまうのではないか、と心配している。   (有川真理)

853名無しさん:2011/02/20(日) 16:14:30 ID:q7Dtuy.g0
橋下も言ってるけど、大阪市職員もさることながら
大阪市議の給与は異常に高すぎますね。
名古屋市議もそうですけど、政務調査費合わせて
約2300〜2400万(基本報酬が1600〜1700万で、調査費が600〜700万前後)
はどう考えても仕事内容に見合わぬ理不尽な給与。

まず政務調査費が高すぎる。
狭い市内だけで月に55〜60万とかどんだけ。

政務調査費がこれだけ高いなら、報酬部分を半額にするべきという河村の
主張もうなづける。名古屋市で報酬50%カットになっても1633万の半額の
816万と調査費660万で1476万。
市議会議員としてじゅうぶんすぎる給与だろう(これでも高いぐらい)。

維新が主張している大阪市議の給与3割カットは、政務調査費も含めた
全体なのか報酬部分のみかわからないが、報酬と調査費あわせた合計で
高くても1300〜1400万ぐらいまでは下げるべきだろう。

854名無しさん:2011/02/20(日) 17:32:16 ID:uocqqO0.0
近畿サロンより

大阪の自民党ができもしない道州制をローカルマニフェストなどで唱えているのが不愉快でしたが、橋下知事がそれについてついにブチギレです。ツイッターhttp://twitter.com/t_ishinより。

>大阪維新の会が外圧をかけて、市役所はいよいよやばいと思い、最近になって改革案を次々に出してきておりますがまだまだ甘いです。そして市議会議員。昨日のシンポジウムでの西成区選出の自民党柳本議員、公明党の辻議員の主張は酷過ぎました。だって道州制を堂々と語るんですから。

>柳本市議会議員、辻市議会議員は、大阪都構想について中身がない具体性がないと猛反発しています。しかし道州制なんてもっと中身がないんですよ!柳本市議は、大阪都構想において市内の区割りはどうするのか?権限・財源・財政調整はどうなるのか?それが見えないことを都構想の反対理由に挙げます。

>じゃあ、道州制の州割は?権限・財源の配分は?財政調整は?それこそ何にもありません。そういうのは、道州制の方向性を決めてから、役人をフル動員して設計図を作っていく過程ではっきりとしてきます。大阪都構想も同じ。方向性を決めたら、あとは役人に設計図を作らせる。これが政治・行政

>公衆の面前で道州制について気持ちよく語る政治家には要注意。そもそも道州制には兵庫県知事、滋賀県知事、奈良県知事、福井県知事、三重県知事が明確に反対。柳本議員、辻議員、こういう状況で、どうやって道州制を実現するのですか?本気でやるなら選挙で変えていくしかない。政治闘争です。

>道州制と言うのは、都道府県を潰すこと。都道府県内の市町村も再編していかなければならない。まさに新しい国づくり。しかし、柳本議員や辻議員は自分たちの大阪市が潰れる大阪都には反対。他の都道府県が潰れる道州制には自己陶酔で語られる。道州制って、役所の再編なんですよ!

>言うだけなら簡単。柳本議員、辻議員、道州制を実現すると言うなら、兵庫県、滋賀県、奈良県、三重県、福井県の知事を獲りに行く、それぞれの議会の過半数を獲りに行くと宣言し、具体的な行動を起こして下さい。大阪都構想は、大阪での新しい国造りの実践版です。だから選挙で勝負をかけるんです。

>大阪府の自民党、公明党は道州制を掲げる。そうであれば、各府県の知事を獲り、議会の過半数を制することを明確に目標に掲げないと実現しません。ところが各府県は道州制に猛反対。結局既存の政党では道州制なんてできません。言ってるだけです。やると言うならその道筋を示して下さい。

>そして道州制の設計図を作るにはそれこそ各府県の役人から国の役人を1000人単位でフル稼働させて、5年はかかるでしょう。柳本市議、辻市議、そして自民党、公明党の皆さん、道州制の設計図はいつ作るんですか?道州制、道州制って、一体いつまで口だけの姿勢を貫くのですか?

>やるなら本気でやりましょうよ。各府県の府県庁、そして府県内の市町村役場を一回0に、まっさらにして、関西のあるべき道州制の姿を設計する。この設計図作りには大阪府はもちろん、兵庫県、滋賀県、奈良県、京都府、和歌山県、福井県の職員をフル稼働し、市町村の職員もフル稼働しなければならない。

855名無しさん:2011/02/20(日) 17:33:08 ID:uocqqO0.0
>設計図作りを開始するには、選挙で各府県の知事、議会、市町村長、市町村議会で道州制の設計図を作ると言う方向性を決定しなければならない。柳本議員、辻議員、そこまで行動してやっと道州制の設計図作りに入れるんですよ。柳本議員、辻議員はそこまでやるのですか?

>道州制って言うのは楽チン。しかし本気でやるとなるとそりゃ大変ですよ。今の政治家、そして大阪市議会がどんなレベルなのか良く分かりました。大阪都構想は道州制への一里塚。今の僕の力では、大阪府庁、大阪市役所、堺市役所の再編で精一杯。これでも凄まじい政治闘争です。

>大阪都構想についての設計図を作るには、府議会・市議会、知事、市長でその方向性を決定しなければなりません。そして3年ほど大騒動の中で設計図を作り、最後は住民投票で決める。これが現実の府政に責任を持った僕の考える手順です。柳本議員、辻議員は何の責任も負ったことのない地方議員。

>柳本市議、辻市議、道州制の設計図示して下さいよ!そんなの市議では作れないでしょ!道州制って言っているだけじゃないですか!しかも何の行動も起こさない。こういう政治が政治不信を膨らませてきたのです。道州制で府県を潰す案ことを発言する前に大阪市を見直す行動を起こしましょうよ!

>自分の所の大阪市は温存して、他の府県、市町村を潰すことになる道州制を言ったところで誰も賛成しませんよ。そして道州制の中身については柳本市議、辻市議は何も答えられないはず。一方、大阪都構想には重箱の隅をつつくようなことばかり問題視する。結局、自分のポジションを守りたいだけ。

856名無しさん:2011/02/20(日) 23:52:20 ID:eklF6.wI0
コピペはここに張らなくていいよ。
興味ある人が各自フォローすればいいだけ。

857名無しさん:2011/02/21(月) 09:35:51 ID:NzLF1C/k0
世論調査変わってきてるね、地域政党に否定的な感じだったのに
読売新聞の調査では否定が57%ぐらいだったかな
全く反対の調査結果、ホント新聞社のアンケート調査には信用がない。

乱気流:’11地方選 地域政党「支持」67%
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110221ddm003010175000c.html
毎日新聞の全国世論調査で、知事や市長が地域政党を設立し、地方議員選に独自候補を立てる手法について尋ねたところ、「支持する」が67%に上り、「支持しない」(26%)を大きく上回った。民主、自民両党支持層のほか、支持政党なし層のそれぞれ7割近くが地域政党の動きを支持。2大政党の支持率は伸び悩んでおり、既成政党への不信が地域政党支持の一因となっている。

 地域政党では橋下徹大阪府知事が代表を務める「大阪維新の会」や、河村たかし名古屋市長が代表の「減税日本」などがある。

 住んでいる地域の地方議員を身近に感じているかとの問いには、74%が「身近に感じない」と答え、「身近に感じている」は23%にとどまった。【笈田直樹】

858名無しさん:2011/02/21(月) 12:43:30 ID:C.jN61T.0
府議だろうが大阪市議だろうが報酬(基本給+賞与)900〜1000万程度に政務調査費360万程度(月30万)の合計1260〜1360万でじゅうぶんすぎるだろ。

859名無しさん:2011/02/21(月) 12:52:58 ID:WLRvktcQ0
人件費(ボーナス的な要素のは)は税収連動性を取り入れればいいのでは

860名無しさん:2011/02/21(月) 13:04:42 ID:C.jN61T.0
シンガポールの官僚のボーナスはGDPと連動していたはずです。
ボーナスは府民平均所得やGDPの増減と連動するようにすれば、
インセンティブが働いて、真剣に街づくりや大阪を良くする為に
取り組むようになるでしょうね。

861名無しさん:2011/02/21(月) 13:06:50 ID:C.jN61T.0
とにかく大阪が悪くなろうが衰退しようが、膨大な人数いる市議や府議が、都道府県知事なみの給与を得るというのはおかしい。

862名無しさん:2011/02/21(月) 14:18:21 ID:IxbywiLo0
議員稼業続けてるだけで、大阪が悪くなろうが高額報酬補償される仕組みなら
殆どの議員が自己保身に走るわな。

863名無しさん:2011/02/21(月) 15:28:09 ID:p07a2gOc0
もし、官僚の給与が景気に関係なく固定だったら、むしろデフレで不景気にした方が手取りが増えるし。
これは国政の場合ですが。

シンガポールのやり方ははるかに正しいでしょう。

864<削除>:<削除>
<削除>

865名無しさん:2011/02/21(月) 21:28:00 ID:b.jGvVuI0
道州制なんて今の政治化に任せていたら50年かかったって実現しない。
やるやる詐欺みたいなもん。

866よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/21(月) 21:31:00 ID:ULi3tMOs0
大阪府議会が都構想に関する質疑を自粛すると決めた時に、ここで必死こいて府議会を擁護した人、涙目。

大阪都構想の議論、ついに府議会で解禁
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201102210048.html

 大阪府議会は21日、今後の本会議や委員会で、橋下徹知事が掲げる大阪都構想に関する質疑を「解禁」すると決めた。府議会は昨年12月、大阪都構想は地域政党「大阪維新の会」代表としての主張で、知事の立場と混同して混乱を招くとして自粛を決めていた。しかし、4月の統一地方選を前に、府議の間にも「質疑をしたい」という希望が強く、方針転換した。

 21日の議会運営委員会理事会で決めた。大阪都構想を「大都市の行政の仕組みはどうあるべきか」という行政的な課題と位置づけた。また委員会では原則、府幹部に質問した後、知事に質問することになっているが、直接知事に質問することにした。

 府議会では昨秋、「議会が特定の政治団体の選挙運動の場になる」と問題になり、都構想の質疑の自粛を決めた。

867よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/21(月) 21:34:08 ID:ULi3tMOs0
槙尾川ダム中止で予定地修復費など予算案提出 大阪府
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201102210043.html

 大阪府は21日、槙尾川ダム(和泉市)の建設中止決定を受けて、ダムに代わる河川改修の設計費、ダム工事でむき出しになった山肌の修復費など計8億8600万円の2011年度補正予算案を発表した。中止のための予算案は初めてで、同日開会の府議会に提出する。府によると、河川を改修する代替案の費用は80億円で、108億円のダム建設よりコストは低い。

868よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/21(月) 21:37:37 ID:ULi3tMOs0
維新の会が議員報酬3割削減案を提出 大阪府議会
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201102210031.html

 大阪府議会の大阪維新の会(29人)は21日、議員報酬を30%削減する改正条例案を長田義明議長に提出した。この日開会される2月府議会で審議される。

 府議会では、2008年8月から約3年間の期限付きで議員報酬を15%削減しているが、改正案は無期限で削減幅を15%上乗せする。一般府議の月額報酬は93万円で、30%減では65万1千円。総額で年約5億円の削減となる。維新の会は統一地方選に向けて議会改革の姿勢をアピールする狙いで、他会派も同調するか慎重に検討している。

>総額で年約5億円の削減となる。

 これだけの金額が浮けば、大阪のオーケストラ全てに充分な支援が出来ますね。
 橋下知事によるオーケストラの支援カットを非難していた府議会議員は多かったと記憶していますが、
 口だけではなく府議会議員として行動で支援してほしかったですね。

869名無しさん:2011/02/21(月) 21:47:27 ID:wv.B06.c0
平松とか自民党大阪が道州制言ってるけど、
絶対にやらないな。

870よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/21(月) 21:56:21 ID:ULi3tMOs0
(21日)「まずは維新が身を削る姿勢を」
2011.2.21 20:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110221/lcl11022120340007-n1.htm

 午前9時半 登庁。「大阪維新の会」の議員報酬3割削減案について「職員削減を含めて、いろんなところに痛みや負担を求めるのですから、まずはメンバーが身を削る姿勢を示すことが重要」と発言。

 10時半 庁内執務

 午後1時 府議会本会議

 6時55分 退庁。

871名無しさん:2011/02/21(月) 23:00:40 ID:09AdpGHE0
>>870
橋下以外選択肢がないレベル

872名無しさん:2011/02/21(月) 23:54:52 ID:jDZqfGeg0
維新維新、とかはししたに民主党が擦り寄ってくるがいい加減迷惑だ

どうせ橋下に今は国政は興味ないと断わられるだけなのに

873名無しさん:2011/02/22(火) 01:24:02 ID:jDZqfGeg0
http://p.twipple.jp/data/w/A/Y/m/b.jpg
香港で広東料理のお店に入ったら、橋下知事のサインが飾ってありました!色紙には「大阪都」の文字が!思わぬところで遭遇すると妙に感動!

874よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/22(火) 05:31:56 ID:ULi3tMOs0
“自治体のあり方 議論必要”
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004090651.html

大阪府の平成23年度予算案などを審議する定例府議会が、21日、開会し、橋下知事は「広域と基礎の自治体がフル回転し、大阪が効率的に経営されることで成長と定住の両立が実現する」と述べ、自治体のあり方や連携を議論していく必要性を強調しました。
定例府議会には、一般会計の総額で3兆2400億円余りの府の平成23年度予算案などの議案が提案されました。
本会議で橋下知事は、予算編成について「財政規律の堅持と今後のリスク管理を図り、知事重点事業に財源を配分して、3年連続で黒字を維持することができた」と述べ、3年間の改革の実績を強調しました。
また、橋下知事は、今後の府政運営方針について「府は広域地方政府としてもっと知恵を絞る必要がある。広域と基礎の自治体が両輪となってフル回転することで大阪が効率的に経営され、成長と定住の両立が現実になると確信している」と述べ、自治体のあり方や連携を議論していく必要性を強調しました。
去年9月の議会で各会派は、橋下知事が代表をつとめる大阪維新の会が掲げる「大阪都構想」について、質疑を自粛することを申し合わせましたが、今回は、知事としての答弁を求めるという前提で行う方針で、議員と知事との間でどのようなやりとりが交わされるかが注目されます。

02月22日 01時07分

875名無しさん:2011/02/22(火) 09:43:22 ID:q/aCVYU.0
地方議員の1人あたり年間報酬総額
http://www.kosonippon.org/temp/060925gikai.pdf

アメリカ群・基礎自治体:50万円 州:400万円

ドイツ 郡・基礎地自体:50万円 州:620万円

スイス 無報酬

イギリス 73万円

フランス 州・県:数十万円 基礎自治体:無報酬

韓国 広域自治体:350万円 基礎自治体:210万円

876名無しさん:2011/02/23(水) 08:47:40 ID:E2UNVdEE0
関西の社会ニュース
3首長+3議会議員で協議 府と政令市を一体的に機能 自民府議団「広域戦略協」の概略判明
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/23/20110223-049991.php
 大阪府の橋下徹知事が提唱する大阪都構想への対案として、自民府議団が提案する「広域戦略協議会」の概要が22日、分かった。協議会は知事と大阪、堺の両市長のほか、府議7人、大阪市議5人、堺市議3人の計18人で構成。3首長と議員らが同じテーブルにつき、広域政策を協議、府と政令市を一体的に機能させる狙いがあるという。2月定例会で条例案を提案する。

 府議団は、広域行政の課題についてこれまで、府と政令市が別々に対応してきたため、政策に一体性がなかったと指摘。

 同様の問題意識を持つ橋下知事は府市を再編し、新たな行政体をつくる構想を打ち出したが、自民案ではまず、政策協調のための協議を行うことを重視。将来的には関西州を実現させることも、視野に入れている。

 条例案では、成長戦略や交通政策、生活保護などといった協議のテーマを明らかにするほか、協議会の下部組織として専門部会を設け、関係市町村長らを加えた協議を行う仕組みについても盛り込んだ。

 自民府議は「知事は協議は無理といっているが、これまで話し合いのテーブルがないことが問題だった。まずは議論の場をつくることが重要だ」と話した。

 2011年2月23日

877名無しさん:2011/02/23(水) 11:06:33 ID:E2UNVdEE0
エキスポ跡地進出を検討 全7社使用料に難色
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110223-OYT8T00073.htm
事業者公募 日程に影響も

 閉園した遊園地・エキスポランド跡地(吹田市)の活性化事業を巡り、府が誘致を目指す全国のテーマパーク運営会社などにアンケート調査を実施したところ、7社が進出の意思があるとしたものの、すべてが「用地使用料が魅力的でない」と回答していたことがわかった。橋下知事は近く事業者公募を始める考えを示していたが、使用料の再検討は避けられず、今後のスケジュールに影響する恐れも出てきた。

 活性化事業は、エキスポランド跡地を含む万博記念公園の南側ゾーン20〜40ヘクタールが対象。府は昨年8月、独自性や国際性を備えたテーマパークなどの誘致方針を決め、用地を所有する万博記念機構との間で、事業者の公募条件や使用料などの調整を続けている。

 府によると、アンケートは1月に行い、テーマパークの開発、運営などに携わる企業56社に郵送したほか、府のホームページにも掲載。計14社から回答があり、うち7社は事業用地に進出を検討する意思があるとした。

 事業用地の交通利便性や広さについては、7社すべてが「魅力的」と答えた。しかし、1平方メートルあたり年間9000円に設定した使用料については、用地全体だと同18億〜36億円に上るため、7社とも「全く魅力的でない」または「どちらかといえば魅力的でない」とした。
(2011年2月23日 読売新聞)

878名無しさん:2011/02/23(水) 12:50:21 ID:Ju4pNtQ60
>>875
バースがオクラホマ州の州上院議員にも関わらず日本に度々来日するのは
それなりに給料安いからなのか……。

879よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/23(水) 20:46:37 ID:N5MSLUqs0
大阪WTC:府庁移転 住民監査請求へ−−あすにも
http://mainichi.jp/kansai/news/20110223ddf041010009000c.html

 大阪府が、本庁舎(大阪市中央区)の移転条例案を府議会で2度否決されたにもかかわらず、咲洲(さきしま)庁舎(旧WTCビル、同市住之江区)に移転するため費用を支出したのは違法として、中央区の地元住民が支出額を府に返還させるよう、橋下徹知事に求める住民監査請求を行う方針を固めた。24日にも請求する。府庁舎移転問題を巡る監査請求は初めて。

 請求するのは、本庁舎の地元・谷町2丁目町会長で、不動産賃貸会社社長の中野雅司さん(55)。

 府議会は09年3月と同年10月の計2回、府庁移転条例案を否決。しかし府は、同ビルを購入して部局を移す「機能移転」という方法で昨秋以降、本庁舎や近隣ビルに入居する21部局(職員約5000人)のうち7部局(約500人)を移した。

 監査請求では「今回の部局移転が、将来の咲洲移転を目指す一環として行われている」と指摘。2庁舎が併存することで、行政効率の悪化や府民の利便性低下などにつながっていると批判し、「移転費は、府庁舎の利便性の確保を定めた地方自治法に反し、不当な支出だ」と主張している。予算計上した経費約17億円のうち、すでに支出済みの約10億円を返還請求の対象とする見通し。【堀文彦】

==============

 ■視点

 ◇街づくりの手法、ぬぐえぬ唐突感
 監査請求の背景には、橋下徹知事が推し進める庁舎移転に伴う本庁舎周辺の街づくりの進め方が、住民の感覚とかけ離れていることへの不安や反発がある。

 橋下知事は、本庁舎移転とセットで、森之宮地区の府立成人病センター(大阪市東成区)を大手前地区の本庁舎そばに新築移転し、新たな集客拠点とする考え。しかし、こうした「玉突き」的な手法に唐突感はぬぐえず、地元住民には戸惑いが広がっている。

 街は住民に愛されてこそ活性化する。進め方が強引すぎれば、受け入れられない。府は街づくりの原点を見つめ直すべきだ。【堀文彦】

>こうした「玉突き」的な手法に唐突感はぬぐえず、

 ????????????????
 Aという建物を建替える為に、Bという建物を解体し、そこへAを。
 Bを建替える為に、Cという建物を解体し、そこへBを。
 Aの跡地にCを・・・というのはよくある手法では。

880よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/23(水) 21:02:06 ID:N5MSLUqs0
2011年2月23日
議員報酬3割カット 政調費半減も提案へ 公明党大阪府議団
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/23/20110223-050014.php

 議員報酬削減が争点となっている大阪府議会2月定例会で、公明党府議団は23日、議員報酬を30%カットしたうえで、政調費についても50%カットする条例改正案を提案する方針を固めた。大阪維新の会が提案した議員報酬の30%削減案をさらに上回る議員経費の削減案で、公明府議団幹部は「維新の削減案では中途半端」と話している。

 府議の議員報酬の引き下げをめぐっては、維新案に対し、各会派が水面下で調整しながら、対応を検討している。公明府議団が、維新案を上回る削減案の提案方針を固めたことで、他会派にも影響が出そうだ。

 府議の議員報酬は月額93万円で政調費は月額59万円。府の財政難を受け、現在はそれぞれ15%カットする措置が取られている。

 維新案は議員報酬のみを30%カットする提案だが、公明提案は、議員報酬は30%カットしたうえで、政調費も半減する内容。

 府議団幹部は「維新の提案では議員報酬はカットするが、政調費のカットはなくなる。削減するなら議員経費全体を見直すべきだ」と話している。

881名無しさん:2011/02/23(水) 21:27:19 ID:sQBj3FmU0
>Aの跡地にCを・・・というのはよくある手法では。

成人病センターの移転先というのは、府庁移転で議論された三案の一つ、
大手前での建て替え案での新府庁ビルが入るはずだった場所です。
耐震補強案でも将来の建て替え用地として明記されています。
(公明党の出した建て替え案でも府庁と成人病センターの同居)

あの場所に成人病センターを単独移転してしまうと
将来、大手前で府庁を建て替えられる可能性は低くなります。
府庁咲洲移転の既成事実化だというわけです。

882よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/23(水) 21:36:56 ID:N5MSLUqs0
大阪府立高校の入試スタート 新設の”エリート養成学科”が人気
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0363908

 大阪府内の公立高校で23日、入学試験が行われました。橋下知事の肝いりで新設された国際的な人材養成を目指す「文理学科」に人気が集まっています。23日朝、「文理学科」の入学試験が行われた大阪府立天王寺高校。受験会場には、募集定員を大きく上回る400人の入学希望者が集まりました。「きのうから緊張して眠れませんでした、親の方が」「手に職を付けたいということで、医学部を目指しております。私学は全部通ったけど、どうしても本人がこっちがいいと言ったので」(受験生の保護者)。橋下知事の教育改革の一環で、来年度から府立高校10校に新設される「文理学科」。国際社会の次世代のリーダーを育成するため、高校2年で文系と理系に分かれ、より専門的な教育を受けるほか、勉強合宿や海外研修などが計画されています。府立高校全体の競争率は1.61倍。これに対し、文理学科は3.01倍と人気が集まりました。「すごいですよね、府立豊中高校は3.7とか8まで上がってるんじゃないですか。これは保護者のニーズなんですよね。(学校側は)今までの教育行政の慣行は無視して、ガンガンやってもらいたい」(橋下徹・大阪府知事)。大阪府の公立高校の合格発表は来月2日です。

883よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/23(水) 21:42:15 ID:N5MSLUqs0
>>881

>大手前での建て替え案での新府庁ビルが入るはずだった場所です。

 現大阪府庁舎を耐震化して使い続けるのであれば、その土地は何時まで経っても有効活用が
 出来ないままですね。
 WTCも何時まで経っても有力テナントが見つからず、再破綻は必至。

 大手前の土地とWTCを有効活用するには、今の形しかなかったのではと思います。

884名無しさん:2011/02/23(水) 21:49:01 ID:V21iJzEo0
http://www.gikai-web.jp/dvl-osakahu/

今日の府議会の橋下の答弁、すげぇな自民公明民主共産のマニフェスト批判
25分ぐらいから、お前ら何時でもかかってこい宣言w

885名無しさん:2011/02/23(水) 22:28:28 ID:ugicF9k20
>>880
公明党なのにまともな事をいってますね。
大都市の地方議員(市議、府議、県議等)は政務調査費が高すぎるので、
ここも合わせて見直さないと片手落ちです。

886名無しさん:2011/02/23(水) 22:46:45 ID:ugicF9k20
海外の成熟した先進国の地方自治体の議員は、持ち回りというか
他に職を持ってやるボランティア的側面が強いですからね。

市議会議員などまで世襲や稼業化していて高給をはんでいる日本がむしろ異常すぎるのですよ。

日本も基礎自治体の議員定数の半数程度は、ボランティア(実費程度)か民間平均給与
(大企業ではなく零細や中小も含めた本当の地域の労働者平均)程度でやる枠にすれば
良いかもしれません。高給議員とボランティア議員(あるいは民間平均給与程度の議員)
のどちらの枠で出るか立候補者が選ぶわけです。
無償や少ない給与でもやりがいのある議員という仕事をやりたいという人は当選しやすくなりますし。

887名無しさん:2011/02/23(水) 22:47:34 ID:ugicF9k20
すいません >>878さんに対するレスでした

888名無しさん:2011/02/23(水) 22:52:25 ID:eklF6.wI0
>海外の成熟した先進国の地方自治体の議員

フランスだと地方の首長は中央からの派遣だったと思った。

889名無しさん:2011/02/23(水) 22:55:54 ID:eklF6.wI0
>>888

すみません間違ってたみたい。今は

「官選により国から派遣された県知事の職は廃止され、公選により県議会で選出された県議会議長が執行機関となった。」

890名無しさん:2011/02/24(木) 01:36:32 ID:V21iJzEo0
ヨーロッパは地方は議院内閣制が多いでしょ
内閣に入る議員は高給、監視役のボランティア議員薄給

891名無しさん:2011/02/24(木) 04:08:23 ID:zJmMEb6.0
なんか愛知に先越されたな
埋没しないようメディアはちゃんと遣わないとな

892@@:2011/02/24(木) 07:50:37 ID:sv3cbFyE0
私は、現状の選挙システムでは議員は高給で、人員は削減がよいと思っています。
大阪市なら選挙に800万ぐらいの金がかかるので、当選したらかならず元は取れるぐらいの高給が必要
優秀だからかならず選挙に当選するわけもなく落選すれば、過大なリスクがともなうだけでポイ捨てだ
任期を満了しても、これがボランティア給与や低賃金なら次の選挙にでる費用が捻出できない。
4年で800万は貯蓄しないといけないし、初めの選挙費用で借金800万もある。これで突然の解散なら立候補もできない。
金持ちでなければ選挙にでれないし、若く金のない世代の代表を議会に送り込むこともできない
金もコネない人でも、能力で議員になれる夢のようなシステムが存在しない以上、現状、もしくはもっと高くてもよいと考えます

ヨーロッパなどを例えに挙げている方がいるので質問ですが、他国の選挙費用はどれぐらいかかるのでしょうか?

893名無しさん:2011/02/24(木) 13:35:17 ID:gtfD61ic0
原口氏が日本維新の会とやらを立ち上げて、そこに小沢派の民主党議員がひょこひょこやってきてる。
正直、はた迷惑な話。大阪の流れに便乗してるのは明らかだし、こっちのイメージまで埋没ぎみになって汚されてしまう。

橋下知事は「民主党が入ってくると分かりにくくなるので一線を画す」と表明したそうなので一安心しましたが
いくら原口氏と知事が仲良くても、安易につながってはいけないでしょうね。

小沢が大阪維新のイメージダウン狙ってやってるのではないかとすら勘ぐってしまう。策士ですから奴は。

894名無しさん:2011/02/24(木) 13:36:50 ID:gtfD61ic0
個人的に同名で許せるのは松山維新の会まで。
あとの地域政党は名古屋みたいに独自に考えていただきたい。

895名無しさん:2011/02/24(木) 15:23:13 ID:Hjyjjn5M0
名称が似ていると詳細を知らない人にとって、
同じ政治目的で連携していると思うのが普通ですし。

896名無しさん:2011/02/24(木) 15:24:49 ID:hqEnMXOg0
議員は選挙に金がかかるし落選したらただの人になるから、高給が必要という論理は破綻している。
日本はそれをやったから国会議員どころか地方都市の市議や都道府県議まで腐敗(汚職)と稼業化と世襲を招いたのだから。

地方議員の職業議員化を防ぐ為にも、システムから見直す必要があります。

897名無しさん:2011/02/24(木) 16:13:52 ID:6OmIWnOU0
>>896
それこそ、議員を「職業」でなくしてしまえばいいんですよ。
国、地方とも1年365日毎日議会が開かれているわけではないので、
「普通の企業に勤めながら議会開催時のみ招集をかけて、拘束時間に応じた報酬を支払う」
というような形にすれば、人件費の大幅な圧縮が可能です。
と同時に、これなら無駄に議会を引き延ばすこともなくなり、スムーズな議会運用も可能になります。

もちろん、しっかり時間をかけて議論せねばらなない議案には数日をかけてでもしっかり議論しなければなりませんが、
今の議会を見ていると、どーでもいいことに時間を使いすぎていますよ。国、地方問わず。

898名無しさん:2011/02/24(木) 19:38:41 ID:5aulmgOQ0
首長や地方議員の人件費を削減する目的は、言うまでもありませんが
高すぎる公務員の給与、人件費を削減する為ですよね。
国税と地方税を合わせた税収は70兆円で、公務員の人件費が約4割の
27兆円という異常な状態を是正するのが目的であって、その為に必要なのが
議員人件費の削減です。議員の高給や既得権がそのままで、公務員の人件費を
20%や25%削減しろというのは無理ですから。

議員の人件費を削減する事は公務員給与改革、役所改革を行う為に必要不可欠ですが、
財政に対する影響は知れていますので、議員の給与を削減しただけで
本来の目的が達成されなければ意味がありません。

899名無しさん:2011/02/24(木) 20:52:19 ID:uHHKUZew0
そもそも中京都構想に対して片山が大阪の影響を受けたはやり病だって言ったよな
それじゃあ原口の日本維新の会はどうなんだと
そっちのほうがどうみても乗っかりなんだが同じ民主党員としてどう思ってるのかそのへんを片山に聞いてみたい
小沢主導で原口が動いて大阪維新の会とともに共倒れさせようって魂胆に見えなくもない

900名無しさん:2011/02/24(木) 23:25:34 ID:yAgJI5f20
>>897
何その村議会。まぁ議員報酬も確か奈良県川上村かどっかで10万円そこそこだったかな。
村会議員は兼職(つーても農家とか林業とかだけど)の方も多かったと記憶。
ちなみに市長がその手法を取ろうとした鹿児島県の阿久根市議会は
色んな事があって市長が敗北しましたな。

>>899
片山は反小沢。ちなみに現内閣の大臣で親小沢もしくは小沢寄りは鳩山Gの海江田経産相だけだと記憶。
ちなみに新潟都構想の新潟県知事は元々小沢自由党から推薦だったかで出てるんだぜ。

ま、春の統一地方選で親小沢の樽床民主党府連会長や鳩山Gの平野元官房長官がジレンマに苦しむのが
目に見えてるけどw

901名無しさん:2011/02/25(金) 00:17:02 ID:5aulmgOQ0
基礎自治体の監視役である議員は、本来、村議みたいなシステムでいいんですよ。
実際、欧米でも多くはそうなっているのですから。

902名無しさん:2011/02/25(金) 12:27:50 ID:yKQ4N81g0
村議会のどこが悪い
議員が多くなり住民の希望や意思が通りづらくなる方がいいのか?
直接民主主義は無理でもそれに近づけることは重要だろ。

903よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/25(金) 20:59:49 ID:bwA9uQDA0
2011年2月25日
橋下知事「選挙区狭い」 議員定数「1減」受け止め 国勢調査
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/25/20110225-050116.php

 国勢調査に伴う衆院選挙区の区割り変更で、議員定数を「1減」させる必要があることが25日、明らかになった大阪府。各党からも区割り変更自体を「当然だ」と受け止める声が相次いだが、詳細がはっきりしていないだけに各党とも様子見の姿勢がうかがえた。

 地域政党「大阪維新の会」の代表も務める橋下徹知事はこの日朝、報道陣に対し「減らされるということは、これまで1議席余分だったということ。人口で議席が決まるのが原則だから増減は当然」と語った。ただ「今の選挙区は狭すぎるから、自分の地元のことしか考えない国会議員がいっぱいいる。もっと全体を考える議員が出なければならない」とも指摘した。

 民主府連の森本實事務局長。「どう捉えるべきか判断つかないが、プラスにはならないだろう」と困惑した様子だった。

 自民府連の稲垣克彦事務局長は「大阪全体の区割りを見直すのか、部分修正かでは大きな違いがある。国が勝手に区割りを決めるのは良くない」と話した。

 公明党府本部の野田昌洋幹事長代行も「部分的ではなく全体を見直す必要があるだけに、変更作業は難しいものになる」とした。

 共産党大阪府委員会の勝田保広副委員長は「今までの選挙は民意が正しく反映されていなかった。公正な選挙になるよう求めたい」と語った。

904よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/25(金) 21:08:58 ID:bwA9uQDA0
大阪・門真市長「橋下知事は強引すぎ…本気で大阪市長選に出馬を」
2011.2.24 08:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110224/lcl11022408380001-n1.htm

 大阪府の橋下徹知事が掲げる「大阪都構想」について、同府門真市の園部一成市長は23日、記者会見で「今の(橋下)知事のやり方は強引すぎる。大阪市長として呼びかけた方がいい」と述べ、知事に異例の大阪市長選出馬要請を行った。

 園部市長は、都構想について「実現すれば悪くない」と評価したうえで、本来は、市長側から呼びかける方が適切として、「橋下知事が市長選に出て市側から呼びかける以外に道はないのではないか。市長選に出ないと本気なのかわからない」と語った。

905たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2011/02/26(土) 00:13:08 ID:sSsLH26g0
>>903
この記事でかなり驚いたのですが、
人口あたりの議員定数が多いのは田舎と思っていたので、
何故大阪なのかが良く理解できませんでした。

906名無しさん:2011/02/26(土) 01:14:05 ID:g2.jc/Cc0
今夜の橋下のツイッターは是非読んでおいて
まあ産経の記事にもなってたことだが

907名無しさん:2011/02/26(土) 12:54:40 ID:BMpOQ51c0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110226-00000234-yom-pol

河村氏は天下掌握の野心でもあるのかね?

908名無しさん:2011/02/26(土) 13:57:51 ID:XmoH2Ryc0
河村氏は勢いを失っていくでしょうね
民主党議員はこの一年半の失政に責任を取らなければいけません
河村氏と組んだところで、免れる訳ではありません
国民も愚かではないでしょう まやかしには騙されません

909名無しさん:2011/02/26(土) 16:15:11 ID:E2UNVdEE0
大阪府議会、各会派「報酬30%減」 本気をアピール
2011年2月26日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201102250170.html
 開会中の府議会で、各会派の議員報酬と政務調査費の削減案が固まった。4月の府議選を目前に控え、最大会派の大阪維新の会が議員報酬30%削減を提案したのをきっかけに、各党とも議員報酬30%カットを打ち出した。いずれも「本気」をアピールしており、3月上旬の採決が注目される。

 府議の条例上の報酬は月93万円、政務調査費は月59万円。府議会では現在、統一地方選までの期限付きでいずれも本来の金額から15%をカットしており、各会派が打ち出す議員報酬の30%カットは、従来の削減額に15%を上乗せし、延長するものだ。

 維新の会と共産は条例改正で恒久的に削減すると主張。これに対し自民、民主、公明は、府議の報酬額を今夏示す予定の特別職報酬等審議会の結論を待つべきだ、などとして1年間の期限をつける。

 一方、政務調査費は方針が分かれる。公明は50%削減と踏み込み、議員報酬とあわせた削減効果額は約7億5千万円。府議団幹部は「維新案は中途半端だ」と鼻息は荒い。民主も政調費15%削減を打ち出す方針で、幹部は「愛知県知事選、名古屋市長選惨敗のショックが大きい。身を削る覚悟を示す」と言い切る。

 共産も政調費は1年間15%カットの方針。議員報酬は今年1月から5%を上乗せで自主返上している。幹部は「小学校の警備員配置など府民の生命・安全を守る事業に生かしてほしい」と話す。一方、自民は政調費を削減しない方針で、幹部は「議会人に政調費は必要だ」と主張する。

 削減案が成立するには過半数(56人)の賛成が必要。3会派の意見が一致しなければ過半数を超えない。維新の会は政調費削減を提案していないが、自らの提案が否決されれば他会派の案にすべて賛同するとしており、ほか4党の協議がカギを握りそうだ。

 議員報酬をめぐっては、大阪市議会が12月に実質10%削減を決め、堺市議会は統一選後に先送りしている。

910名無しさん:2011/02/26(土) 19:14:31 ID:f787CCOY0
維新案の条例改正で恒久的に削減するというのは非常に評価できるのですが、
政調費には言及せず全額そのまま温存というのはちょっといただけませんし見直して欲しいですね。
政調費も最低で30%はカットしないと(公明党案の半額がより望ましいが)片手落ちです。

911名無しさん:2011/02/27(日) 00:20:01 ID:y0KuaTGA0
小沢や東国原と組んだら、橋下や維新の会は大阪・近畿の有権者から見放されて終わる。
中田や辛坊も知事選には絶対に要らない。

912名無しさん:2011/02/27(日) 00:31:30 ID:.StOq2mQ0
地方選を前にあちこちで維新の会が大量増産中
橋下がいくら苦言を呈しても、世間的なイメージは橋下は民主ってなっちゃうよね・・・一般的には
しかし詐欺師よりも恥知らずの詐欺集団ですね、民主党は

913名無しさん:2011/02/27(日) 00:33:10 ID:db3YsTeU0
>>911
小沢・原口・河村との提携は毎日のように否定してますね。

914名無しさん:2011/02/27(日) 01:00:36 ID:cLQ0pe2M0
しかし、本当に迷惑すぎますね。
しかもメリットが無いときたもんですからね・・

915名無しさん:2011/02/27(日) 01:14:15 ID:.StOq2mQ0
>>913
原口に対しては2月中旬に最初に一端は認めてしまったのでは?
今は否定しているけど、結局それがイメージ的に尾を引いてる
んだと思うんだけど。

916名無しさん:2011/02/27(日) 08:52:35 ID:nfVcq5NI0
>>915
ソースある?

917名無しさん:2011/02/27(日) 10:22:32 ID:INwpuHvE0
>>911

この方は相当、小沢氏と橋下知事が組むのが怖いようですね。

918名無しさん:2011/02/27(日) 10:41:43 ID:.StOq2mQ0
>>916
橋下がインドから帰ってきた後の話。

>橋下知事、原口氏に電話で「維新の親分に就任を」要請 地域政党集め変革

919名無しさん:2011/02/27(日) 10:45:39 ID:.StOq2mQ0
その後、慌てて一線を画すると否定しているよね。
おそらく、まわり(大阪維新の会のメンバー)やコンサルから
原口と組んだらダメージでかいって忠告されたんだと思うんだけど。

920名無しさん:2011/02/27(日) 10:50:16 ID:.StOq2mQ0
訂正
原口の維新(佐賀、日本)と連携を認めるような発言をすれば「大阪維新の会」のダメージがでかい

921よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/27(日) 14:20:20 ID:oGQbRuLE0
「中核市目指す」枚方市長が表明
2011年02月25日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001102250001

 枚方市の竹内脩市長は24日の記者会見で、2014年度をめどに中核市への移行を目指す方針を表明した。府と市の検討会議(仮称)を新年度にも立ち上げ、協議を本格化させる予定。


 市企画政策課によると、府は市町村に事務の権限移譲を進めており、枚方市も今年度までに約20事業が移譲された。一方、保健所設置や小中学校教職員の研修業務などは中核市でなければ担うことができない。竹内市長は会見で「一昨年の新型インフルエンザ流行時の対応を見て、枚方市民の健康に責任を持ちたいとの思いを強くした」と述べた。


 中核市に移行するには30万人以上の人口が必要で、枚方市の人口は41万981人(1月末現在)。市によると、06年の地方自治法改正で「面積100平方キロメートル以上」との条件が廃止されたことを受け、移行を検討していたという。

922名無しさん:2011/02/27(日) 14:29:37 ID:BMpOQ51c0
中核市になったらなんかいいことあるのか

923名無しさん:2011/02/27(日) 18:21:34 ID:0sCxyIz.0
知事と原口氏は本で対談するほど元々の仲は良好だが
原口の維新の会に小沢派の民主党議員が籍を残したまま大量に入ってきたのが転機。
さすがにイメージ悪すぎる。知事はそこを敏感に感じ取ったはず。

樽床を初めとして民主府連と大阪維新の関係はもはや敵対もいいとこなのに、
維新の名を便乗しただけのこういう民主の別組織みたいのと組んでしまうと大阪維新の姿勢が問われる。
これが知事の「府民にとってわけが分からなくなってしまう」という発言につながっている。

924名無しさん:2011/02/27(日) 18:55:04 ID:3dY.LJ7g0
地方分権で協力しようってだけじゃないの?

925よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/27(日) 20:42:51 ID:oGQbRuLE0
前代未聞の事態!?大阪府議会、全会派が独自報酬削減案提出へ
2011.2.26 02:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110226/lcl11022602000000-n1.htm

 大阪府議会の自民、民主、共産会派が、府議報酬3割カットなど議員経費削減案をそれぞれまとめたことが25日、わかった。府議報酬をめぐっては、橋下徹知事が代表の地域政党「大阪維新の会」(維新)と公明の両会派もすでに削減案をまとめており、府議会の全会派が、独自の報酬削減案を提出するという前代未聞の事態になりそうだ。

 市議報酬半減を訴える名古屋市の河村たかし市長が、出直し市長選で圧勝したことを受け、維新が府議報酬の3割削減案を提出、府議会でも報酬削減が争点として急浮上していた。

 自民案は1年の期限付きで報酬を3割減、民主案は1年の期限付きで報酬を3割減としたうえ政調費も1・5割減。共産案は、期限を設けず議員報酬を3割減とし、1年程度の期限付きで政調費を1・5割減するとしている。

 このほか、公明は報酬の3割減と政調費の5割減案(いずれも1年の期限付き)をまとめている。

 全会派が、独自の報酬削減案を掲げて論戦に挑むのは初めて。ただ、府議からは「本音では反対の議員がほとんど。バナナのたたき売りのようだ」という声も上がっている。

 各会派の削減案は、報酬3割減という点では一致するものの、期間や政務調査費を削減するかどうかで微妙に異なっている。会派間の調整がつかない場合、すべての案が否決される可能性もあるという。

 議論は28日の議会運営委員会理事会から始まる見通しだが「結局、選挙前のパフォーマンス合戦に終わる」と予測する府議も。一方で「議員報酬がこれだけ注目される中、全会派が削減案を提出しながら、否決で終わっては府民が納得しない」という声も強く、行方が注目される。

926名無しさん:2011/02/27(日) 21:05:43 ID:YjBeeros0
大阪維新の会は確か議員人件費の30%削減を掲げていたんだよなぁ。
それなら政調費も3割カットしないと辻褄が合わない。
報酬部分のみ3割カットなら、人件費は20%前後しか削減できない。

927@@:2011/02/27(日) 22:41:46 ID:6a7ymjmM0
原口議員の維新騒動は、統一地方選前の橋下府知事にはマイナスですよね。
これは原口議員、および、小沢派の独断だと思いますが、
名古屋ダブル選挙後すぐに小沢一郎議員が河村市長と会談しましたが、その後、小沢一郎議員は橋下府知事にも会談を申し込んでいました。
おそらく原口議員経由、会談は橋下府知事は断っていますが、原口議員の最近の動きはどうもきな臭くなってきてました。
テレビで見ていても、原口議員はまったくその通りで・・・と丸呑みした肯定とまったく違うと発言後に話をそらす行為してしていないような??
原口議員は3月に離党も含めた何らかの動きがあると考えています。統一地方選後では遅いかな。
現状、前宮崎知事に河村名古屋市長も日本維新の会や寄っていますから、大阪維新の会は、巻き込まれて、小沢、原口新党下部組織?のイメージで統一地方選を戦う様なことになりかねない。

橋下府知事には、「維新の会と名のつく政治団体は国政含めて、大阪維新の会の下部組織」と問題発言ぐらいしてほしいものです。

しかし、維新って名前使うかね!? 佐賀に東京・・・政権与党の民主党が、維新って言葉を使うって恥ずかしくないのかな。
日本維新連合って大阪知事選で橋下府知事と争った、熊谷貞俊議員までいるじゃないか

あの時は、橋下、梅田>>>>>>>>>熊谷だったな。(オチ)

928名無しさん:2011/02/28(月) 07:21:12 ID:3rukHrZw0
>>917
小沢は府知事選で橋下の中傷ビラを配れと指示して徹底的に潰そうとしていた人間だぞ。
橋下が組むわけないだろ。

熊谷のオッサンが府知事になっていたらと思うと恐ろしいな。
平松とセットで大阪は終わってた。
橋下が出なければ真剣にヤバかったよ。
しかも熊谷の兄貴(熊谷信昭)はむちゃくちゃな計画で大阪の財政を破滅に導いた張本人。

熊谷はバックが労働組合と部落解放同盟と在日という時点でとんでもないオッサンで
(だから2回落選したのに強いプッシュで3回目出れた、普通は選挙は2回負けたら公認貰えない)
しかも北朝鮮シンパで有名。
「会派離脱」の16人に金正日派議員・熊谷貞俊の名
ttp://island.iza.ne.jp/blog/entry/2164329/
大阪府知事選候補予定者の熊谷貞俊さんの支援を党を挙げて行う 小沢代表
http://www.dpj.or.jp/news/?num=12415

929名無しさん:2011/02/28(月) 10:07:09 ID:wvJVDCCQ0
NOW ON AIR2011/02/28(月) 開場10:05 開演 10:15 番組ID:lv41566999
橋下徹大阪府知事 ぶらさがり​記者会見生放送

時代だなニコニコで橋下の朝のぶら下がり生中継
http://live.nicovideo.jp/watch/lv41566999

930名無しさん:2011/02/28(月) 10:24:55 ID:3dY.LJ7g0
>>926
 政務調査費って人件費だっけ?
 名前からして経費だと思ってた。

931名無しさん:2011/02/28(月) 10:48:11 ID:WLRvktcQ0
>>929
知事も既存メディアへの不満があるのだし、記者クラブを解体されてもいいかなと
現実路線の知事がそういう判断はあまり積極的ではないとは思いますが。

932名無しさん:2011/02/28(月) 11:39:45 ID:wvJVDCCQ0
>>930
事実上第二の報酬になてたが、今は厳しくなって見張り番から
監査請求されるから、使いのこしとかが増えてるよ。

政調費まで下げるってのは公明党の嫌がらせでしょ
正当なものなら使えばいいし、必要ないなら使い残せばいい
なぜ政調費まで削減するのか分からない。

公明党は政調費をまだ第二の報酬だと思ってるのか

933名無しさん:2011/02/28(月) 11:48:57 ID:XNh2rOb60
3割カットした上で領収書を1円単位まで公開して節約するべきだと思うよ>調査費
3割カットしても40万なんだからじゅうぶんだろう。
上限59万だと無駄遣いが増えるし上限まで使う奴が圧倒的に多いんだから

934名無しさん:2011/02/28(月) 11:58:21 ID:JBl3AyxM0
>>932
公明党は政調費を元々余り使ってないから、自分は痛い思いをせずアピールできるということらしい。

935名無しさん:2011/02/28(月) 12:03:22 ID:a2rzG7fE0
大阪都構想を東京の記者クラブで発表しなきゃならんこのジレンマ
まるで国連で環境保護演説のために飛行機に乗ってアメリカに行く様な。

いずれ、この記者クラブは解体しないと。

936名無しさん:2011/02/28(月) 15:54:54 ID:YQS3.KNU0
>>932
飲食代、図書カード・切手の購入(その他換金可能なもの)、
運転代行費、旅費などを厳格に禁止しない(ちゃんと禁止している
都道府県や市町はある)と、政務調査費が高い地域ではこれらに
使われるからね。政調費を常識的なレベルまでは削減しないと
無駄遣いが増えるのは既に証明されている。

937名無しさん:2011/02/28(月) 16:00:28 ID:YQS3.KNU0
公明党が半額を打ち出しているという事は、わざと使い切ろうとしたりせず
常識的に議員活動を行っているなら半額でもじゅうぶん足りるという事でしょう。
常識的に考えても、豊中市の調査費が月額7万ですぐ隣の東淀川区選出の
大阪市議が月額60万とかおかしいでしょ。
殆ど同じ地域でそこまで議員活動に必要な調査費が変わるんかと。

938名無しさん:2011/02/28(月) 16:03:51 ID:YQS3.KNU0
訂正 淀川区

939名無しさん:2011/02/28(月) 18:47:03 ID:bR8Kt11A0
橋下大阪府知事「国政とは一線画す」 原口氏らとの連携を否定
http://news.nicovideo.jp/watch/nw36421

橋下徹大阪府知事は2011年2月28日のぶらさがり記者会見で、原口一博前総務相が
立ち上げた「佐賀維新の会」や民主党の国会議員らが立ち上げた「東京維新の会」
との連携について質問されたが、「国政の動きと『大阪維新の会』の動きは一線を
画すべき」と、国政との連携を明確に否定した。

 質疑応答でニコニコ動画の亀松太郎記者が「原口さんの『佐賀維新の会』、そし
て先週も『東京維新の会』が立ち上げられ、いわゆる『〜維新の会』というのが急
に出てきた。そういう動きについてどのように思っているか」と質問した。

 これに対し橋下知事は「名前についてはしょうがない。維新というのは一般名称
で、僕らの専売特許というわけではない」としながらも、「しかし、色んなメディ
アに流されると全部一緒くたになってしまう。民主党と一緒になるというように見
えてしまうと、府民のみなさんが混乱してしまう」と、他の「維新の会」と混同さ
れることに懸念をにじませた。

 また、「(『佐賀維新の会』や『東京維新の会』と)今後連携していくことはあ
るか」という質問に対しては、「『大阪維新の会』は大阪の形を変える『大阪都』
構想を目標としているから、国政の政局に関与していくということを大阪府民は望
んでいない。統一地方選挙がらみで何か連携をするということをやってしまうと、
大阪府民は白けてしまうので、そこはピシャッと一線を画さないといけない」と連
携を否定した。

940名無しさん:2011/02/28(月) 18:51:12 ID:BMpOQ51c0
維新の会乱立

941名無しさん:2011/02/28(月) 20:10:27 ID:cLQ0pe2M0
ほんとたまりませんね、迷惑すぎる。
何でもかんでも維新の会って名前つけて人気に肖ろうとしてるとしか思えませんね。

942よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/28(月) 22:23:01 ID:pwWWvSps0
府議バッジ「2種類はムダ」 1個2万2千円、片方廃止
2011年2月28日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201102270110.html

 府議会(定数112)は、今春の統一地方選挙での改選後から、これまで当選者全員に2種類支給していた議員バッジを1種類にすると決めた。これによって約250万円の「ムダ削減」になるという。また、初当選時に配布されるオーダーメードの防災服も、デザインを簡略化した割安なタイプにする。長田義明議長は「無駄は率先して省いていく」としている。

 これまで府議には、4年に1度の改選時、当選証書とともに府の規定で決められている議員バッジと、全国都道府県議長会で決めた都道府県議統一仕様のバッジの2種類を渡していた。昨年末の議会運営委員会の理事会で、議長団から「2種類はムダでは」と提案され、統一バッジの廃止がその場で決まった。

 府議会事務局によると、バッジはどちらも1個2万2千円前後。統一選前年の年末に入札で業者を選定し、定数分を発注していた。金の歯車の中に府の花の梅をあしらった規定のバッジに対し、統一バッジは18金の金属台を濃紺のビロードが包み、国会議員のバッジに似ている。一目で議員とわかることから「支援者の集会や冠婚葬祭の出席の際に使うことが多かった」(府議)という。

 全国都道府県議長会事務局によると、統一バッジの作成は1959年の幹事会で決めたというが「結局定着しなかったようだ」(総務課)。府議会事務局によると、ほかにバッジを2種類支給しているのは東京都議会だけという。

 防災服は、長袖の上下と靴、懐中電灯、雨具、ラジオなどの一式で約5万1千円。統一選以降はオーダーメードやラジオなどの付属品の配布をやめることで、半額の約2万5千円になるという。(山崎崇)

943名無しさん:2011/03/01(火) 01:14:38 ID:n12DGs460
"維新の会" 安売りバーゲンセール
マスゴミが叩きやすくなるね・・・。

あと、維新の会って地方(大阪)が東京一極施策を打開する為、
立ち上がるという意味もあると思うんだけどのに、その加害者
の"東京"が維新の会を名乗ってどうするんだ?

地方分権を意地でも潰したいから?

944名無しさん:2011/03/01(火) 02:15:05 ID:eklF6.wI0
それは違うでしょう。

なんでそういう理解になるのかちょっと・・・

945名無しさん:2011/03/01(火) 08:43:14 ID:N8eBzuCc0
流石に大阪の維新の会潰しと言うことはないでしょう

橋下大阪府知事の活動が認められて、それへの便乗であっても

946名無しさん:2011/03/01(火) 09:36:51 ID:3dY.LJ7g0
公明、議員報酬3割減を独自提案へ 大阪市議会 京都市の公明関係者「行き過ぎでは」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110301/lcl11030101510000-n1.htm
 公明は自民、民主の主要会派と水面下で調整しておらず、他会派の方針にも影響を与えそうだ。維新の議員報酬3割削減案には、主要3会派に加え、共産も反対しており、昨年12月と、今月17日開会の定例市議会では、維新の条例改正案を否決していた。

 一方、京都市議会では昨年12月、共産党が議員報酬3割削減の条例改正案を出したが自民、民主、公明の反対で否決。4月の統一地方選で議員報酬2割カットを掲げる京都の公明関係者は大阪の公明の3割削減案に「行き過ぎの感がある。大幅な削減は議員の十分な活動を妨げる恐れがある」と述べ、温度差をみせた。

>京都では共産党が3割削減案を出して大阪では共産党がこの案を反対し、大阪では公明党が3割削減案を出して、京都では公明党がこの案に反対し。
>本当に削減するつもりあるのか? 会派ごとにバラバラの案を出して議員報酬削減案をつぶすことで意見を刷り合わせてない?

947名無しさん:2011/03/01(火) 09:57:39 ID:emsYUOUY0
公明党案って1年限りでしょ 1年限りのバナナの叩き売り

しょうもない政党だね

948名無しさん:2011/03/01(火) 15:44:58 ID:o9P1Ppgg0
吹田市や豊中市の市議が政務調査費が7〜10万程度で、すぐ近くの
淀川区や東淀川区から選出の大阪市議が60万円(年額720万円)にも
なる事の正当性を説明できる大阪市議はいるんですかね。
吹田市や豊中市の議員にもそのへんどうなのか聞いてみたい。

大阪都が実現して、特別区に分割されれば、都心部の基礎自治体の
意味不明に高額だった政務調査費にはメスがいれられて、常識的な額の
政務調査費に修正する予定なのだろうか?
少ない票で市議として日本トップクラスの報酬を得られる大阪市議が、
大阪市職員同様に大阪都構想に反対するのはある意味当然だが、、、

949よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/01(火) 20:56:42 ID:GTd54qY.0
都構想議論は不発気味 質疑と知事答弁平行線
2011年3月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110301/20110301030.html

 大阪府議会の各会派は、開会中の2月定例会で、橋下徹知事が代表を務めるローカルパーティー大阪維新の会の「大阪都」構想に関する質疑を実質上“解禁”にした。「議論を尽くしたい」と臨んだ議会側。しかし、知事の答弁とは平行線をたどり、思惑は不発気味だ。

 「考えの違う方々が質疑するのでかみ合わない部分はあるが、そこから問題点や課題が浮き彫りになるのが本来の議会の議論だ」

 28日の本会議で代表質問に立った公明党の西村晴天議員はこう訴え、これまでの論戦を振り返って「決められた結論に向けて主張を述べるあまり擦れ違いで終わっている。残念な思いだ。(維新の会が開く)タウンミーティングのようなやり取りもあった」と落胆した。

 自民、民主、公明各党府議団は、大阪府自治制度研究会が府、大阪市協議の制度化をまとめたことを踏まえて府市間の合意形成を迫ったが、橋下知事は「(都構想の)区長公選制を軸にした新しい大都市制度の在り方を大阪市と合意できなければ協議しても進まない。平松市長は否定しているので(選挙で)有権者に問う」と答弁。

 終始一貫する橋下知事の主張に対し、3月1日に代表質問する共産党府議団は「大阪市の問題はだし。知事の本音はインフラ整備だ」との見立てで都構想に盛り込まれた関西空港アクセス整備などへの疑問をぶつけ、他党と違う視点で知事に迫る考えだ。

950よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/01(火) 21:01:24 ID:GTd54qY.0
■大阪府の中学校給食 池田市・高石市が導入へ
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110228220700436217.shtml

 中学校に給食を導入する市町村に対して、大阪府が来年度から費用の補助を決めたことを受け池田市などは中学給食を導入する方針を決めました。

 2月28日、大阪府庁には池田市と高石市の市長が訪れ、中学校給食を導入していく考えを示しました。

 橋下知事は大阪府内の全ての公立中学校での給食実施に向け施設整備費用として5年間で総額246億円の助成を決めました。

 給食導入には運営コストがかかることなどから慎重な市町村もありますが、池田市では、校舎の耐震化を終えた2つの中学校で給食の実施を目指します。

「知事の強引さに負けて、大阪府下一斉に(中学校)給食になりますよ」(池田市・倉田市長)

 中学給食を巡っては、大阪市も再来年度から全ての中学校で実施する方針を示しています。
(03/01 07:22)

951名無しさん:2011/03/01(火) 21:09:04 ID:n12DGs460
>>950
自分の実家がある、高石市がいち早く導入か・・。
高石には高南中学校というそれはそれは有名な中学校がございまして・・・。

952名無しさん:2011/03/01(火) 21:11:12 ID:n12DGs460
府議会代表質問 府議報酬めぐり応酬 大阪
2011.3.1 01:07

■知事「減額すれば有権者も納得」

 府議会本会議の公明党府議団の代表質問が28日行われ、府議報酬をめぐり、橋下徹知事は
「予算編成権を持っていない府議と、ボランティアでやっているPTA会長や自治会長はどう
違うのか」と発言。府議報酬が職務に見合っていないのではないかと指摘した。

 これに対し、公明府議も「二元代表制のなかで議員は予算編成権は持てない。話のすり替えだ。
府議も住民の中に入り、貴重な役割は果たしている。自治会の延長とは言い過ぎ。地方自治の
根幹は二元代表制だ」と反論した。

 議員は行政のチェックだけでなく、予算編成などのマネジメントも行うべきだというのが
橋下知事の持論。「予算編成をするかどうかで仕事の質がちがう。二元代表にこだわるべき
ではない」と語った。

 府議報酬をめぐっては、特別職報酬等審議会でも審議が行われるが、橋下知事は「(結論は)
判断材料。みなさんが政治的決断で、どーんと報酬を下げれば有権者も納得するのでは」と
牽制(けんせい)した。

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110301/osk11030101070004-n1.htm
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298978735/

953名無しさん:2011/03/01(火) 21:13:25 ID:NA94Qy0g0
>>949
明らかに政党側が議論できてないんだけどね

何でも話し合えという、話しあいで解決するなら

もう北方4島も帰ってきてるでしょ、両者の利害が絡むものは

絶対当事者間の話し合いでは解決しない解決するなら民事裁判なんか必要ないし

954名無しさん:2011/03/01(火) 23:01:06 ID:uHHKUZew0
なんにせよ日本維新の会のお陰で大阪維新の会の存在が希薄化するのは事実じゃないのかね
都市間競争として各都市が躍起になって大阪の存在が〜ならいいけど、中央の政府がそれをするってのはなぁ
まぁよくわからんけど

955名無しさん:2011/03/02(水) 12:06:55 ID:FYx9SpBk0
まるで類似商法、便乗商法。劣悪な類似商品が大量に出回ったために、
元祖までイメージを貶められているような気がしないでもない。
それにしても、橋下代表が国政に色気をださず、しっかり足を大阪の地に
つけているのは立派。今こんな一本筋の通った政治家はいない。
ちょっと東京から声がかかるとフラフラなびいていったり、地元志向の顔を
しながら東京進出を考えている奴ばっかりですから。

956名無しさん:2011/03/03(木) 00:36:19 ID:1MSS8BRE0
>>955
同意

しょうがなくて大阪に居る腐った地方議員と大阪にこだわっている
橋下とでは大きく違うよな。

何でもいいから政治家のバッチつけてる糞がのさばりすぎ。

957よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/03(木) 00:50:58 ID:8.sBfYC20
区予算掲載を一蹴 大阪市政だよりで知事
2011年3月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110302/20110302025.html

 橋下徹大阪府知事は1日の府議会本会議で、同日発行の大阪市政だよりに各区の予算一覧表が掲載されたことに言及。「やっと明示したが、区の予算を区長が決めず市役所が決めるのは地方分権でも何でもない」と語り、区長公選制の導入をあらためて訴えた。

 大阪市は市に寄せられる質問に答える形で市内24区別の予算を市政だよりに初めて掲載。2011年度予算案を説明する欄には区の事業予算を前年度比約2倍の19億円に増額する内容を紹介した。

 区役所改革について、橋下知事は「住民の一部を巻き込んで改革を小手先でしなければいけないほど区政に問題があるなら区長公選制にして区役所に予算編成権を渡せば良いだけ」と指摘。

 大阪市の行政区を見直す「大阪都」構想を掲げる橋下知事に対し、質問した畠成章議員(自民)が市長転身の意向を尋ねると、橋下知事は「知事の任期も残っている。この段階で言える状態ではない」と答えるにとどめた。

958よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/03(木) 00:55:34 ID:8.sBfYC20
■橋下知事が検討 「性犯罪前歴者 GPS端末を」
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110302174600436859.shtml

 大阪府の橋下知事は性犯罪の前歴者に対し、居場所のわかるGPS端末の携帯を義務付けるための新たな条例の検討に入ることを明らかにしました。

 「子どもや女性が被害者となる性犯罪は絶対に許せない犯罪。何らかの行政的な対応ができないか、条例化できないか検討する」(大阪府 橋下徹知事)

 2日の府議会で、性犯罪の前歴者にGPS端末の携帯を義務づける条例の検討を打ち出した橋下知事。

 きっかけは性犯罪の増加です。

 警察庁の統計によりますと、大阪府では去年1年間で、強制わいせつ事件の件数が1,078件にのぼり、8年振りに全国最多となりました。

 性犯罪前歴者らにGPS端末を義務づける条例は、宮城県が全国に先駆けて検討を始めています。

 「行政として出来る範囲がどこまでなのか。自由の制限になってしまうのか、どうしても引っかかる」(大阪府 橋下徹知事)

 GPSをめぐっては人権的な配慮から慎重な対応を求める声も上がっていますが、府では今後、宮城県の条例などを参考に大阪府警とも協力して再犯率が高いとされる性犯罪対策を検討していく方針です。
(03/02 19:11)

959よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/03(木) 01:03:28 ID:8.sBfYC20
“性犯罪元受刑者監視”検討を
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004090951.html

大阪府の橋下知事は府議会の一般質問で、再犯の割合が高い性犯罪への対策として、元受刑者の行動を監視できるような条例を制定できないかどうか検討したいという考えを示しました。
大阪府では去年、強制わいせつが認知された件数が1078件と全国で最も多くなっています。
こうした中、橋下知事は、宮城県が再犯の割合が高い性犯罪を防ごうと、刑務所を出所した元受刑者の行動をGPS受信機で監視するなどとする全国で初めての条例の制定を検討していることについて「常習性のある者の所在位置を把握していくという方向性は評価しているが、常習性をキーワードにするなら、その他の犯罪との区別はどうするか、解除するときはどうやって解除するのか、非常に難しい問題だ」と述べました。
そのうえで橋下知事は「自治体でどこまで踏み込めるのか悩ましいが、何らかの対策ができないか、条例化できないか検討を指示したい」と述べ、元受刑者の行動を監視できるような条例を制定できないかどうか検討したいという考えを示しました。

03月02日 21時11分

960名無しさん:2011/03/03(木) 01:50:58 ID:82aoNKp60
熊谷って、拉致被害者の家族を恫喝したんだよな。
こいつは大阪の恥だ。

961名無しさん:2011/03/03(木) 03:06:50 ID:xdft9glo0
ツィッター上のアンチ橋下の一人
http://twitter.com/#!/SamidareTKRTN

その人のサイト
http://sites.google.com/site/weneedthefact/home

この人はなかなか骨のありそうなアンチです。
少なくともツィッター上では罵詈雑言を吐くわけでもなく、
なかなかのポイントを付いた発言をしており、サイトの内容も
よく整理されている。アンチのバイブルとなり得そう。

テーマ(橋下の発言)の提示>資料の引用>主観的解釈>主観的結論(批判)

という形式が基本フォーマット。
客観的事実と主観的批判を織り交ぜているのでたちが悪い。

ただし、反論が平松市長、大阪市はじめアンチサイドが日頃
主張している典型的な内容で、突込みどころ満載。
これらには明確に反論しなければならない。

それにしても、このサイトを嬉しそうに引用してる辻よしたかっていったい・・・

962名無しさん:2011/03/03(木) 03:14:22 ID:lNXkqz5w0
東国原が例の選挙で落選しても、絶対に大阪都の役職に任命したり
連携するような事はやめてほしい。
それだけは橋下にお願いしたいね。中田についてもだが。

963名無しさん:2011/03/03(木) 13:17:00 ID:b2Mf/vkU0
>>961
そう?


ただ数字や資料を恣意的に使ってるだけでしょ、私学助成額の資料も
維新プログラム後の数字の資料をリンクしてるし
大阪府の私学助成金が多くなかったと言うなら太田時代の数字を
もってこないとおかしい。

水道事業判断が大阪府が協議中に水道料金下げたことが原因で
資産売却と同じだと頓珍漢な発言w民間でそんなことをすれば
破談になるって民間の合併交渉しらなすぎる。サントリーも
キリンと統合協議中文化事業きったり色々事前に準備してますよ。
そして破談になった原因は協議中の事業云々ではなく株主比率の問題。

それと同様府と市の水道事業が破談になたの運営方式が関係市町村に
受け入れられなかった、橋下が説得しなかたというが、説得しても
無理なもんは無理だし受託方式で責任者になる大阪市長が最後は
説得すべきだろ、たぶ他の42市町村は納得しないだろうが。
本質だけでなく枝葉で橋下が悪かったと言ってる奴に本質が
語れるわけがない、只のアンチサイト。

もうリンクしなくていいから、て過去人の掲示板情報とかスレ違い。

964<削除>:<削除>
<削除>

965<削除>:<削除>
<削除>

966名無しさん:2011/03/04(金) 00:40:34 ID:nl7ho6iA0
>>961
何だかんだ言っても大阪市の関係者って気がしますね、
サイトから必死さが伝わってきます。
最近サイトを立ち上げたというのもタイムリー過ぎ。

967よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 03:25:55 ID:JZRzNSUQ0
ニート雇用へ7千万円 府が補正予算案
2011年3月3日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201103020185.html

 府は2日、5億6900万円の2011年度補正予算案と63億7600万円の10年度補正予算案(いずれも一般会計)を開会中の府議会に提案した。国の補正予算に盛り込まれた地域活性化の交付金を、学校の「裏サイト」の調査や、学校に行かず働いてもいない若者「ニート」の雇用対策などに充てる。補正後の11年度の予算規模は3兆2431億円。

 府によると、11年度補正予算案には、個人を中傷する書き込みが問題になっている裏サイトの実態を全府立高校を対象に初めて調査するなど、ネット上のいじめ対策に466万円、府内に5万人いるとされるニートのうち15人を来年3月まで雇用し、就職した若者のイベント出演などを通じてニートのイメージ改善を図る事業の委託費として7422万円を計上した。

 10年度補正予算案は、府有地売却で得た追加収入22億5千万円を財政調整基金に積み増す。基金の11年度当初残高は789億円となる見込み。(吉浜織恵)

968よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 03:40:40 ID:JZRzNSUQ0
「暫定」「恒久」で二分 議員報酬削減、調整難航か
2011年3月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110303/20110303020.html

 大阪府議会の2月定例会は2日、本会議を続開。主要5会派がそれぞれ議員報酬削減案を提出した。削減幅の30%は一致するが、期間は11年度末の「暫定」と「恒久」に分かれ、調整の難航は必至。議案を協議する特別委員会は3日に開かれる。

 議員報酬をめぐっては現行の15%削減が4月29日に期限を迎える状況にあり、大阪維新の会と共産党は恒久的な削減を提案。これに対して自民、民主、公明各党は府特別職報酬等審議会による8月末の答申を念頭に11年度末までと期限を設けている。

 府議会は3日午前の委員会採決を前提に同日午後に本会議を予定するが、「結局すべて否決されたら府民は納得しない」との懸念は払拭されていない。

>これに対して自民、民主、公明各党は府特別職報酬等審議会による8月末の答申を念頭に11年度末までと期限を設けている。

 11年度末になると議員報酬削減をもう一度議論しなければならないという理由などあるのでしょうか?
 所詮、大した働きをしてこなかった議員達が選挙に向けて何かアピール出来るものをという
 浅ましい考えからの提案であるのがこれまたミエミエで、地方議会の議員など本当にお気楽な職業だなぁ、と
 思うしかありません。

969よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 03:58:23 ID:pN7jiniQ0
で、結局は一年間限定で可決と。

■1年間の期限付き 議員報酬30パーセント カット案可決
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110303180000437260.shtml

 議員の報酬を30パーセント削減する条例案が、3日夕方、大阪府議会で可決しました。

 これで月額報酬は65万円余りとなり、全国の都道府県議会では最低レベルとなりますが、わずか1年の期限付きです。

 議員報酬を巡っては「大阪維新の会」と、「共産党」が月額93万円を「無期限で30パーセント削減する」と主張した一方で、他の会派は、1年間の期限付き案を提出していました。

 採決直前まで各会派とも譲らず調整は難航しましたが、橋下知事の諮問機関が現在、議員の適正な報酬額について検討していて、その結果が夏に出るため、いったん期限を1年に区切りその後、再び協議することでまとまりました。

 わずか1年とはいえ、月額報酬65万円あまりは都道府県議会では最低レベルになります。
(03/03 19:26)

970名無しさん:2011/03/04(金) 13:27:09 ID:XmoH2Ryc0
道路料金と同様、一度下げれば元には戻しにくいでしょう
統一地方選対策として見え見えだが、やることには意義がある
府民を甘く見ると大怪我しますよ、府議会議員さん。

971名無しさん:2011/03/04(金) 14:12:52 ID:UmzGIlDI0
あらゆる意味で地方議員って情けないね

俺たちはこれだけの報酬貰って当たり前だと胸張れない
大阪維新をパフォマンスと批判しておきながら選挙のために賛成にまわる

ダブルで情けない

972名無しさん:2011/03/04(金) 16:41:13 ID:iGu3Sots0
選挙で負けたくないから、全党の思惑が一致して
選挙後に議論を先送りにして逃げた感が否めないですね。
1年限定なら意味がありません。
政調費も15%削減でお茶を濁したようだし。
公務員人件費削減する為には、議員も恒久的に自ら
身を切って削減しなければ無理だ。

973よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 16:47:47 ID:1KPRwcBw0
>>970

>道路料金と同様、一度下げれば元には戻しにくいでしょう

 確かに「一度に元に戻す」のは難しいと思います。
 しかし、議会の必殺技「少しずつ戦法、小出しの術」を使って毎年ちょこっとずつ
 戻していく事は十分にあり得る話です。
 これからも監視が必要ですね。

974よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 17:13:24 ID:1KPRwcBw0
赤字のりんくうホテル、民営化提言 有識者検討委
2011年3月4日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201103030171.html

 関西空港対岸のりんくうタウン(泉佐野市)でホテルを経営し、約20億円の累積赤字を抱える「大阪りんくうホテル社」について、有識者の検討委員会は3日、府に事業譲渡先の民間企業を探すよう求める提言を出した。委員会はホテルが入る「ゲートタワービル」の賃料負担軽減のため、府が同ビルを買い戻す案も示したが、橋下知事は報道陣に「議会や府民が許さない」と否定的な考えを示した。

 同社は府の三セクが90%出資。ビルは府の「負の遺産」の象徴で、ビルを保有していた別の三セクが破綻(はたん)。ビルは2005年に民間企業に売却されている。(宮崎勇作)

975名無しさん:2011/03/04(金) 17:17:48 ID:r3PCY2vg0
>>971
国会議員も同じだろ。

976名無しさん:2011/03/04(金) 21:14:47 ID:Ij3Nm1Y20
>>975
国会議員の与党には予算編成権がある、予算を伴った法案を
幾らでも作られる、責任は負ってるよ。

地方議会は全員がすべて野党で無責任な共産党状態
ただ座ってOかXつけてるだけ、サルでもできる。

977名無しさん:2011/03/04(金) 23:58:04 ID:nl7ho6iA0
>>973
橋下知事の様な人が在任中の間は良いのですが、将来また役人
あがりみたいな人や、危機意識も無く既存政党に乗っかって
当選した平松氏みたいな人が知事になれば元の木阿弥な予感。

978名無しさん:2011/03/05(土) 00:19:14 ID:k4jUuyIY0
>>976
責任は負ってるって、ニュース見てないの。
権限があって責任は取らない国会議員のほうが情けないよ。

979名無しさん:2011/03/05(土) 06:35:25 ID:XmoH2Ryc0
>>977
平松は当選後、直ぐに職員給与上げてたね
そしてまた引き下げる この人、何なの?

980名無しさん:2011/03/05(土) 13:23:37 ID:E2UNVdEE0
日本維新の会との連携を容認 民主党大阪府連
2011年3月5日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201103050031.html
 民主党大阪府連(代表=樽床伸二衆院議員)は5日、統一地方選に向けて全所属議員を集めた会議を開き、原口一博前総務相が立ち上げた政治団体「日本維新の会」と各議員が連携することを認める方針を決めた。府連は橋下徹知事が率いる地域政党「大阪維新の会」が掲げる大阪都構想に反対しており、統一選で二つの「維新」がぶつかる可能性が出てきた。

 樽床代表は、「日本維新の会は全国で政府の地域主権戦略大綱を推進する人が集まった組織」という原口氏の見解を説明。所属議員が統一選で原口氏と並んだポスターや日本維新の会の主張を用いることを認める、とした。

 原口氏は総務相時代に橋下氏を首相直轄の「地域主権戦略会議」のメンバーに起用するなど親交が深い。一方で同府連が支持する平松邦夫・大阪市長についても「行政手法を高く評価している」としている。(宮崎勇作)

981名無しさん:2011/03/05(土) 13:34:55 ID:XmoH2Ryc0
樽床さん、自分の選挙の心配したほうがいいよ
地元では人相が悪くなったと専らの評判です 次の選挙では
北川さんに間違いなく負けるでしょう。

982名無しさん:2011/03/05(土) 17:19:12 ID:UnqZIGj20
中小の新エネ開発支援、大阪府、産技研に電池試験機器。
2011/03/05


 大阪府は今秋、府立産業技術総合研究所(和泉市)に電池の研究開発に使う高性能の試験機器を設置する。府内の中小企業の新エネルギー関連技術の開発支援が狙いで、2012年1月ごろから希望する企業に有料で貸し出す。貸し出しに備え、11年4月に支援する研究員チームをつくる。中小企業の新エネ分野参入を研究開発の面から後押しする。
 5種類の試験機器を1台ずつ設置する。5台合計で金額は5億4600万円。中小企業1社単独では購入しにくい高額な機器をそろえ、技術開発に役立ててもらう。
 このうち走査型透過電子顕微鏡は精度が通常の電子顕微鏡の精度より10倍ほど高い。電極周辺のリチウムの配列を調べ、高機能のリチウムイオン電池を製造するのに利用する。関西の公設試験研究機関への設置は初めて。
 非破壊検査用X線CT(コンピューター断層撮影装置)はリチウムイオン電池内の基板の線がつながっているかどうかなどを外側から検査する機器。ファイバーレーザー微細加工機は太陽電池の球面状の部品の金型を加工できる。
 これらの試験機器を操作して中小企業を指導する「新エネ技術開発支援チーム(仮称)」も設ける。
 研究員十数人で構成。今後、試験機器による調査研究を進め、中小企業向けセミナーも開く。
 同研究所が昨秋実施した調査によると、研究所の機器を借りた企業のうち51%が新エネ分野に参入済みか、参入を希望していた。

983よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/06(日) 09:32:49 ID:fkvoWEyE0
日本維新の会との連携を容認 民主党大阪府連
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201103050031.html

 民主党大阪府連(代表=樽床伸二衆院議員)は5日、統一地方選に向けて全所属議員を集めた会議を開き、原口一博前総務相が立ち上げた政治団体「日本維新の会」と各議員が連携することを認める方針を決めた。府連は橋下徹知事が率いる地域政党「大阪維新の会」が掲げる大阪都構想に反対しており、統一選で二つの「維新」がぶつかる可能性が出てきた。

 樽床代表は、「日本維新の会は全国で政府の地域主権戦略大綱を推進する人が集まった組織」という原口氏の見解を説明。所属議員が統一選で原口氏と並んだポスターや日本維新の会の主張を用いることを認める、とした。

 原口氏は総務相時代に橋下氏を首相直轄の「地域主権戦略会議」のメンバーに起用するなど親交が深い。一方で同府連が支持する平松邦夫・大阪市長についても「行政手法を高く評価している」としている。(宮崎勇作)

>日本維新の会は全国で政府の地域主権戦略大綱を推進する人が集まった組織

 橋下徹氏が率いる「大阪維新の会」が『地域主権』に反するとは到底思えませんので、
 似たような名前の「日本維新の会」に擦り寄る民主党大阪府連は所詮大阪維新の会憎しだけで
 行動しているとしか思えません。
 そこには大阪をどうするかという視点が無く情けない限りです。

984よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/06(日) 09:52:54 ID:fkvoWEyE0
給食導入「カネ」だけじゃなく「味」の話も…
2011.3.5 12:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110305/lcl11030512010000-n1.htm

  中学生時代に大阪に転校して残念だったのは、転校先の学校給食がおいしくなかったことだ。転校前の学校に比べてパンも固いしスープも冷たい。栄養も計算されていただろうが、品数も少なかった。

 転校前の学校は「給食がおいしい」と評判だったらしく、時折どこからか給食の視察もきていたほど。友人も「家のご飯よりもおいしい」と話していたし、野菜嫌いだった私も給食を残した記憶はない。「給食に文句とはぜいたく」とも思うが、転校で、学校ごとに給食に相当の違いがあることも分かった。

 こんな話を思いだしたのは、橋下徹知事が今年に入ってから「府内の中学校給食の普及に力を入れる」と唱え始めたからだ。

 給食のない学校では、家庭環境から弁当を持ってくることができず、満足な昼食を食べることができない子供もいるという。中学校給食の実施率は全国的には8割だが、大阪府内ではわずか1割の学校しか実施されておらず、選挙のたびに、立候補者たちの公約にも取り上げられてきた。

 それでも給食が広がらないのは、事業を行う市町村に「財源がない」「耐震工事を優先している」といった理由もあるようだ。全国的には給食費の不払いも問題化している。給食をめぐるキーワードは「味」よりも「金」らしい。

 保護者の実施希望は高いが、生徒たちの半数以上は、給食導入に否定的だそうだ。ある自治体の給食担当者は「昔に比べ、最近の給食はおいしくなりましたよ」と話していたが、全国には「給食の中身がひどすぎる」として議会に陳情が出された都市もある。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110305/lcl11030512010000-n2.htm

 給食導入をどうとらえるかは、市町村ごとに事情もあるだろう。ただ、もし導入を決めるのであれば、関係者の皆さんには「金」の話と同時に「味」のことも考えてほしい。

 ぜいたく品を出せというわけではない。温かいものを提供できるか。安全な食材を使っているか。できるだけ地元産品を使うべきだという考えもある。

 保護者の1票も大切だろうが、おいしくない給食にげんなりした元中学生としては、後輩たちのためにも「味の良しあしにこだわらず、とりあえず導入」というのはやめてほしいと思っている。  (河居貴司)

・・・私の学校給食経験は小学校までですが、その給食がメチャクチャ美味しかったことを今でも鮮明に思い出します。
   保護者を対象にした給食の試食会でも実に90パーセントが美味しいと答えるほど。
   大変厳しい社会情勢の中で、朝晩と家庭で満足な食事を取れない子も少なからずいると思います。
   せめて、せめて学校で美味しい給食を腹一杯食べさせる事が出来れば、その子を救う事になる。
   学校給食とは教育という面ではなく「福祉」という面も持ち始めていると認識してほしいです。

985943:2011/03/06(日) 17:46:11 ID:n12DGs460
>>983
"よっさん"さんと内容は重複になりますが・・・。

【政治】統一選、大阪は「維新」対決?原口氏団体と民主が連携へ

民主党大阪府連(代表=樽床伸二衆院議員)は5日、統一地方選に向けて全所属議員を集めた会議を開き、
原口一博前総務相が立ち上げた政治団体「日本維新の会」と各議員が連携することを認める方針を決めた。
府連は橋下徹知事が率いる地域政党「大阪維新の会」が掲げる大阪都構想に反対しており、統一選で二つの
「維新」がぶつかる可能性が出てきた。

 樽床代表は、「日本維新の会は全国で政府の地域主権戦略大綱を推進する人が集まった組織」という
原口氏の見解を説明。
所属議員が統一選で原口氏と並んだポスターや日本維新の会の主張を用いることを認める、とした。

 原口氏は総務相時代に橋下氏を首相直轄の「地域主権戦略会議」のメンバーに起用するなど親交が深い。
一方で同府連が支持する平松邦夫・大阪市長についても「行政手法を高く評価している」としている。

http://www.asahi.com/politics/update/0305/OSK201103050032.html
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299306193/l50

便乗かつ有権者を混乱させる戦法なのか・・。

>樽床代表は、「日本維新の会は全国で政府の地域主権戦略大綱を推進する人が集まった組織」
>という 原口氏の見解を説明。

まったく、信用できないんだが・・・。
大阪都構想潰せたら、地域主権なんか"何ソレ?"で終わる気がする。

986@@:2011/03/06(日) 20:41:13 ID:qQ0Gv9aE0
大阪府では、味も大事ですが、まず給食を広めることには賛成ですね。
全国では、中学給食が当たり前って5年前までは知りませんでしたし、
中学から、6年間母に弁当を作ってもらいました。
今考えるとものすごい労力を使ってくれていたと思い知らされますね。
しかしながら、そういった環境を整えない人もいるわけで、成長期の栄養の格差は、無くしたいものです。

八尾市などでは、小学校の食育の一環で、市で取れた野菜と使う地産地消に力を入れていると聞きます。
こればっかりは市町村に、がんばってもらうしかないですね。

個人的には、子供手当てをやめて、給食費を無料に、郷土料理や日本料理なども取り入れて食育の場にしてほしいです。

987名無しさん:2011/03/06(日) 20:46:46 ID:BTEOcgBw0
>>986
>子供手当てをやめて、給食費を無料に、郷土料理や日本料理なども取り入れて食育の場にしてほしいです。
私自身、高校生ですが賛成です。
給食というものは食育の場であるべきだと思いますね。

988名無しさん:2011/03/06(日) 21:22:29 ID:wNOua3Bk0
>>985
これってほんと酷いと思うよ、政治家として恥を知れと思う

もし日本民主党って政党立ち上げても許可されるのかな

しかし酷いわ、詐欺じゃないか、BPOに訴えてもいいぐらいだ

989名無しさん:2011/03/06(日) 21:23:44 ID:wNOua3Bk0
BPOちゃうわJAROや

990よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/07(月) 20:26:50 ID:quVPSKCg0
橋下知事「日本維新の会、大阪では敵」
2011年3月7日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201103060134.html

 橋下知事が率いる地域政党「大阪維新の会」と対立する民主党府連が統一地方選で、原口一博前総務相が立ち上げた政治団体「日本維新の会」との連携を認めたことについて、橋下氏は6日、報道陣に「(原口氏から)それはないと聞いていた。非常に残念。(民主党)府連がついたら、大阪では日本維新の会は敵」と語った。

 原口氏は橋下氏と親交が深く、日本維新の会の設立時に橋下氏に連携を呼びかけたが橋下氏が距離を置いていた。

 一方、この日、橋下氏とともに大阪維新の会の集会に参加した日本創新党代表幹事の中田宏・前横浜市長は、大阪維新の会の統一選候補者数人を創新党が推薦する方針を明らかにした。今秋の大阪市長選の対応を報道陣に問われた中田氏は「橋下さんは本気だと確信している。何でも協力する」と述べ、橋下氏も「大阪市役所を変えるには中田さんの知見が必要」と応じた。(宮崎勇作)

991名無しさん:2011/03/07(月) 20:31:39 ID:gp8Us2X.0
>>990
>橋下知事「日本維新の会、大阪では敵」

なんという世論誘導でしょうね。
橋下知事は「府連が日本維新の会についたら」とたとえの話をしているだけなのに、さも事実であるかのようなタイトルの付け方。

992名無しさん:2011/03/07(月) 20:33:51 ID:0eNo/E6o0
おいおい、中田は勘弁してくれよ。大阪で要職に任命するなどもってのほか。
中田の再就職先探しを橋下が面倒見るなら、俺は橋下支持はやめる。

993よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/07(月) 20:37:32 ID:quVPSKCg0
ツイッター駆使…ワンマン橋下!?説明も試行錯誤
2011.3.7 12:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110307/lcl11030713010000-n1.htm

 「大阪都構想は説明不足」としばしば指摘を受ける橋下徹知事だが、知事の1日のうち、構想の説明に割かれる時間は結構長い。

 毎朝、登庁すると記者のぶらさがり取材に応じる。日によって時間は違うが、大体30分程度。定例記者会見は週1回で、質問が途切れるまで2時間以上続くこともあり、大阪都構想の質問が出ることも多い。

 週末は地域政党「大阪維新の会」の代表として、同党のタウンミーティングに出席し、1時間以上の講演を日に3回程度。短文投稿サイト「Twitter(ツイッター)」でも演説のような勢いで「つぶやき」を続けている。

 何とか構想の中身を伝えようと、説明の仕方にも修正を加えている。住民が首長を選挙で選ぶ新たな特別区の役割について、当初は「住民に身近な基礎行政を担う」という内容にとどめていたが、最近は「中核市並みの権限を持たせる」と付け加えている。東京都制との混同を避けようと、特別区ではなく特別自治区と表現することもある。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110307/lcl11030713010000-n2.htm

 賛否はともかく、「中核市」などといった説明の材料を持ち出したことで、構想のイメージをつかむ材料にはなるだろう。

 もちろん、これでもまだ説明不足という人もいるだろうが、「中身がない」「分からない」と指摘された提案者が、それに応じた具体的な説明を行っていくことで議論が深まっていくのではないかとも思う。

 ただ、小欄に今のところ寄せられている意見では、都市のあり方についての声よりも知事のリーダーシップについて記す人が多い。

 反対派で目立つのは《橋下知事は「ワン大阪」といっているが「ワンマン大阪」だと思う》といった批判。これに対し、賛成派は《押し付け、独善的でないと改革はできない。主たる方針がぶれなければ、思いつきもあってよい》と指摘する。大阪市住之江区の男性(78)は《独裁的でも府民の望むところを大いに実行してほしい》と記していた。

 高い人気を維持する知事。だが、大阪都構想そのものについて、住民の評価はどうなのだろうか。さまざまな声を聞いてみたい。(地方自治取材班)

      ◇

Eメール osakafucho@sankei.co.jp  FAX 06−6942−5629  郵送 〒556−8661(住所不要)産経新聞 社会部 地方自治取材班  ※お便りには、居住市町村・年齢・性別と、できれば電話番号も明記してください

994名無しさん:2011/03/07(月) 21:36:08 ID:S87fu4RE0
本気で立ち上げられた地域政党に名前だけ便乗した紛い物が勝てるわけがない。
有権者をあまりにバカにしている。

995名無しさん:2011/03/07(月) 21:42:49 ID:btK9vXpQ0
一時の新党ブームといい、何か目先の票集めだけに捉われて、政治家としての大きなビジョンのないのがまる判りですね。
こんなんじゃいつまで経ってもこの国が良くならないのも当然といえば当然の話です。

996名無しさん:2011/03/07(月) 22:02:26 ID:7EKtb78A0
>>991
「民主党府連が統一地方選で、原口一博前総務相が立ち上げた政治団体「日本維新の会」との連携を認めた」とあるから
世論誘導とかたとえ話じゃないでしょ。

997@@:2011/03/07(月) 22:08:52 ID:NzHO6Dks0
橋下氏も「大阪市役所を変えるには中田さんの知見が必要」

もしかしたら、橋下知事は、市長選にでず、前横浜市長の中田宏氏を押すのかもしれませんね。
私も、どちらかといえば、橋下知事にはそのまま知事で広域行政をみて欲しい。
中田さんも私はそこそこよい人物だと思いますので、大阪市長選は、アリだと思っています。
私自身が、シンポジウムで生で中田氏を見た感想は、芝居かかった胡散臭さはありましたが、弁は立つし、思想信条もそんなに悪くない。
大阪にあうかあわないかは別として、それなりに実績がある人だと思っています。

ただ、上記でも中田氏が嫌いな方もいます、なぜ嫌いなのでしょうか?
ネットでちょこっと見ても、在日朝鮮人?など、むちゃくちゃな理由で批判している人が結構います。
Y150の失敗ってその一点を持って批判している人もいますが、新銀行東京で、石原知事も大失敗していますし、それだけですべてを否定するのもどうかと思います。
今後、何らかの形で中田宏氏は大阪府政にかかわってくる人物ですので、なにがダメなのか教えてもらえませんか?

998名無しさん:2011/03/07(月) 22:20:18 ID:vbjKOuD.0
>>997
多分に感覚的なものでしょうね。
私もそう。Y150の件と、漠然と大阪人には合わないだろう・・・以上の批判材料は持ち合わせていません。

999名無しさん:2011/03/07(月) 22:58:23 ID:b2FBJ4QE0
あれは完全に失敗ですからね。
ちなみに表記はY+150。このプラスすら認識されなかった。
キャラクターも蜘蛛で可愛くなかったし。

1000名無しさん:2011/03/07(月) 23:05:39 ID:b2FBJ4QE0
それでも私はその失敗で中田氏を否定しません。
一人の首長だけの問題でないし。

1003<削除>:<削除>
<削除>

1006<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板