したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

国際関係スレ02

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:48:59 ID:???0
国際都市大阪における国際的な話題やニュース用のスレです。

海外との連携や評価、国際都市「大阪」の戦略、など。

国際関係スレ  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1171277703/

1447名無しさん:2022/03/27(日) 06:49:28 ID:NrdB.GxU0
はっきり言おう。
もう岸田首相も、林外相もたくさんだ。すぐにでも辞めてほしい。こんな人たちに「有事」の対応を任せるような事態となれば、私たちの命がたちまち危ない。

https://www.zakzak.co.jp/article/20220325-5CMEOFHN6RJJFI5CGOHWPDHFXM/2/

外相となって約5カ月。映像を通して林氏を見るたび、いつも不思議と緊張感のない表情をしているなと感じていた。ルックスに関わることを評(あげつら)うのはフェアでないと思い黙っていたが、やはりだらしない人だったのだ。百歩譲って、連日の国会対応などで疲労がたまっていてあくびが出そうになったとしても、立場柄、場所柄、かみ殺すべきである。

この「大あくび事件」で、あらゆることに合点がいく。

就任早々の「王毅外相から北京に招かれた」と口を滑らしたことや、ロシアの侵略前、緊張高まる中で日本とウクライナの首脳オンライン会談がセットされているその日に、ロシアの閣僚との経済協力を議題とする会議に平然と出席したり、駐日ウクライナ大使からの面談要請を1カ月もほったらかしたり。

緊張感がないだけでなく、時局がまったく読めない人であり、つまり外相としての資質に圧倒的に欠けている。他の閣僚ならいざ知らず、この人をわざわざ外相に起用した岸田首相の見る目の無さも絶望的だ。

わが国の情けない外相のせいで言及が遅れたが、ゼレンスキー大統領の演説は実によく考えられていた。

事前に一部で予想され、親露派がその言及を極端に恐れていた「北方領土」や「シベリア抑留」といったワードは演説にはなかった。これは極めて賢明な選択だったと筆者は思う。

https://www.zakzak.co.jp/article/20220325-5CMEOFHN6RJJFI5CGOHWPDHFXM/3/

スピーチを良きものとする要件の第1は、「共感」である。聴衆の間に大きな「共感」をいかに広げるかだ。その点では、国内外で物議を醸し、聴取の中に分断すら生みかねない、先の大戦絡みの話題に触れなかったことは大正解といえよう。ひたすら「今の日本」への感謝と敬意を語り、自国と世界の未来を具体的に語ったあたりはさすがである。

特に国連改革への期待を語ったくだりと、中国をイメージさせる「自由主義陣営にとってのもう一つの脅威」に触れたくだりは印象的だった。ゼレンスキー氏の思慮深さに引き換え、わが国の政治家の体たらくときたらどうだろう。

1448名無しさん:2022/03/27(日) 07:04:59 ID:NrdB.GxU0
自民党の茂木敏充幹事長の「鶴の一声」で、「年金受給者に5000円を配る」と言ったものの、不評を買って頓挫。あるいは、近年の頓珍漢なエネルギー政策を是正しなかったがばかりの首都圏での電力不足。かと思えば、やっと開かれた参院の憲法審査会で、議員任期の延長を議論している浮世離れっぷり。これでは、大あくび外相が出ても不思議はない。
繰り返しになるが、こんな政治家たちに、われわれの命や国土、国益を守れるはずがない。大刷新が必要だ

岸田首相におかれてはまず、同じ宏池会で「大の仲良し」の林外相を、速やかに更迭していただきたい。それすらできないようでは、いまの高い支持率など一瞬で吹き飛ぶかもしれないと申し上げておこう。


・・・“やってる感だけ内閣”、それが自民党と公明党の連立政権である岸田内閣の正体です。
林外相の他国の国家元首の演説中の大あくびは、それを図らずも証明したものとなりました。

責任感ゼロ、緊張感ゼロ。
今の岸田内閣ではこの瞬間に我が国が侵略を受けたら何も出来ないし、何もやろうとはしないでしょう。
いや何をしたらいいのかすら判断出来ないのではないでしょうか。

今、小学館のビックコミックで連載中の「空母いぶきGREAT GAME」。
最新号では日本国がロシアの侵略を受け北海道の礼文島と稚内の自衛隊基地が占領されそれに対して自衛隊がどのような対応を取るかが描かれています。

この物語の中に出てくる日本国初の女性総理は悩み苦しみながらも適宜適切に決断を下し日本国を導いていく姿が描かれています。
それに対して現実の世界の日本国総理大臣の岸田文雄氏が同じような事が出来るとはとても思えないのですよね。
林外相と同じで緊張感ゼロな顔をしているから。どうにも締まりのないだらしない表情をしているから。

空母いぶきGREAT GAMEに出てくるような緊張感のある表情をしている総理大臣候補としては自民党の高市早苗氏だなぁ、と私は思ってしまいます。

1449名無しさん:2022/03/27(日) 18:59:40 ID:NrdB.GxU0
>「望むならば、殴られたら、殴り返す。この気迫だけは持ってほしい。
>それに耐え得る体力と力を養ってほしい」(奥原慎平)

“剣は磨けよ、使うべからず”、こちらから戦争を仕掛ける必要はない。
“見敵必戦、鎧袖一触”、しかし戦争を仕掛けられたらそれを瞬時に跳ね返す実力と気力を持ち続ける。

それは国家が安定し平和であり続ける為の必須条件だと思います。

「卑劣なやり方、許せない」シベリア抑留帰還者 95歳の庄子英吾さん ウクライナ侵攻に
3/27(日) 11:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e4d5733998eea5f3dae94be657a4c9579efba3f

ロシア軍のウクライナ侵攻という〝蛮行〟をめぐっては、日本も77年前に同じような暴挙を経験している。ロシア前身国の旧ソ連は昭和20年夏、武装解除した旧満州国の将兵らをシベリアなどに連行し、約6万人が息絶えた。仙台市太白区の庄子英吾さん(95)も抑留された1人。今回のウクライナ侵攻で庄子さんは戦友の命を奪ったソ連の行為が思い起こされ、怒りで唇をかみしめる。

「何ら話し合いもなく、突然武力を持ち込むことは論外だ。プーチン露大統領は正気の沙汰ではないのではないか」

庄子さんは27日までに、産経新聞の取材にこう述べ、プーチン氏を非難した。高齢者向け住宅で暮らす庄子さんはウクライナ侵攻の新聞記事は丹念に目を通す。市民への無差別攻撃もためらわないロシア軍の無法行為と、シベリア抑留が重なるからだ。

「武器を捨て、丸腰になった者を帰国させるとだまして抑留し、悲劇を起こした。卑劣といえるやり方は断じて許せない」

庄子さんは仙台市出身。昭和19年12月、下関港(下関市)から朝鮮半島経由で満州に渡った。満州国陸軍軍官学校で勉学と武道にいそしむ生活は20年8月9日、ソ連が日ソ中立条約を破って一変した。庄子さんも爆弾を背負い戦車に向かう自爆訓練を重ねた。戦車砲も戦車もない。ソ連軍に対峙(たいじ)するには肉弾戦しかなかった。

8月15日、ラジオで玉音放送が流れた。終戦を知り、周りも自分も茫然(ぼうぜん)自失、涙を流した。自殺を図った者は区隊長に諭され、思いとどまった。

ソ連軍の指揮のもと武装を解除した。日本が受諾し、ソ連も参加したポツダム宣言は武装解除した日本の将兵は各自の家庭に復帰させると規定している。庄子さんも復員し、再起を期すと誓った。

庄子さんらは帰国のためとされた貨車に乗り、満州国の新京(現・長春)を後にした。ソ連兵も「トウキョウ、ダモイ(帰国)」とジェスチャーを交え、語りかけた。捕虜になるなど考えず、防寒対策も十分ではなかった。

満州を北上し、黒竜江を渡り、夜に対岸のソ連のブラゴエ駅に到着。鉄道はこの先、分岐している。東に進めば極東ウラジオストク、西に進めばモスクワ。貨車は東の方角の太陽に向かうか、どうか─。

翌朝、貨車は太陽を背に走っていた。

「だまされた!」

同年10月、行きついた先はシベリアど真ん中の炭鉱の町、ブカチャーチャー。ロシア語の呼び名は「悪魔の棲む所」。足元の水たまりは氷が張っていた。

1450名無しさん:2022/03/27(日) 19:00:46 ID:NrdB.GxU0
庄子さんらは森林伐採から鉄道敷設、石炭の貨車積み込みに従事した。零下40〜50度になる極寒での作業は鼻が凍傷になっても、まひして気が付かない。手遅れになり指を切断した戦友も数多かった。

食事も少量の大豆スープとわずかな黒パンのみ。育ち盛りの若者にはあまりに少なく、庄子さんも骨と皮の見た目になっていた。

さらにシラミが苦しめた。みなが着替えの服はなく、シラミが大量発生し、発疹チフスを媒介した。ある者は高熱で意識がもうろうとし、部屋を徘徊(はいかい)する。ある者は「船が来た。国に帰る」と叫び、戸外に出て凍死した。大勢の戦友が両親や妻子の名前を呼びながら倒れた。

庄子さんもチフスで1週間以上意識を失った。回復後の仕事は戦友の遺体を大八車に載せ、2、3キロ離れた落葉松が立つ「墓地」に運び、埋葬することだった。棺おけはなく、遺体はテント張りの小屋に安置される。カチコチに凍った遺体は何度も車から滑り落ちては、拾い上げた。

23年9月、飢えと寒さに苦しんだ庄子さんらは帰国を果たす。入ソ当時、約200人いた同期生は83人が亡くなった。旧友と平成初頭、遺骨調査団を結成し、シベリアに渡った。落葉松が立つ墓地から戦友の遺骨を収集、千鳥ケ淵戦没者墓苑(東京都千代田区)に埋葬した。

庄子さんは長い間、抑留体験を家族にも封印していたが、平成20年代半ばから講演を行い、戦争体験を文書でまとめている。シベリア抑留の事実が学校でろくに教えられていないと知ったからだ。

「俺は帰国の際、必ず迎えに来るからと約束した。その約束を果たすために遺骨収集に参加して遺骨を千鳥ケ淵墓苑に合祀(ごうし)した。これらの英霊に95歳まで生かされたと思っている。だから死ぬまで語り続け、書き続ける覚悟だ」

体の調子を崩し、しゃべることもかなわなくなったが、それでも無理を押し、ひらがなの五十音表に指さしながら取材に応じる。

戦争には反対だ。だが、祖国を守る気概を持つべきだ。庄子さんは若者たちにこう思いを託す。

「望むならば、殴られたら、殴り返す。この気迫だけは持ってほしい。それに耐え得る体力と力を養ってほしい」(奥原慎平)

1451名無しさん:2022/03/27(日) 19:13:20 ID:NrdB.GxU0
>非核三原則ありきではなく、国民の安全を最優先に議論すべきだ。議論にタブーがあってはいけない。
>現実的な安全保障政策を徹底的に議論して、『核共有が戦略的に必要だ』と判断された場合、
>非核三原則を見直すことも必要だろう。
>日本が他国に侵攻されたとき、憲法9条にもとづく専守防衛の姿勢で国民を守り切ることができるかについても
>議論すべきだ。
>連載『憲法と自衛隊』にも書いたが、憲法9条は限界にきている。
>現在の厳しい安全保障環境に合っているかも、冷静に議論する必要がある。

空想的平和主義者のお題目的な「ぼくのかんがえたにほんのへいわ」とは全く違う現代日本における軍隊である自衛隊のトップを務めた方の言葉は非常に重いです。
左寄りの方はよくこう言いますよね、専門家の意見を聞け、と。

ならば自衛隊の前統合幕僚長という『軍事の専門家』の意見を真摯に聞いて真剣に考えなければいけませんよね。

議論にタブーがあってはならない「核抑止」の必要性 米国が核保有国への介入を避ける初のケース 「他国の誤解」に懸念 河野克俊・前統合幕僚長に聞く
3/22(火) 17:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bcd641ebee842b9767e0389d493fedf0943c822

ロシアによるウクライナ侵攻という暴挙を受けて、わが国でも「安全保障政策の見直し」が迫られている。日本は北方でロシアと対峙(たいじ)しているうえ、ウクライナ危機が「台湾有事」「尖閣有事」に連動する可能性が指摘され、周辺に「反日」的な核保有国が複数存在するからだ。夕刊フジでは今日(22日)から、自衛隊制服組トップを最長の4年半務めた河野克俊前統合幕僚長による集中連載「憲法と自衛隊」を掲載(2面)する。連載スタートに合わせて、ウクライナ侵攻の現状と、日本の安全保障の問題点などを聞いた。

「ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は当初、ウクライナ侵攻を短期間で完遂できると見込んでいたようだが、ウクライナ軍の激しい抵抗で苦戦を強いられ、ロシア軍は物資などの補給も滞っていると伝えられる。『プーチン氏の誤算』が指摘されるが、日本と世界は、この背景を冷徹に分析しなければならない」

河野氏はこう語った。

ロシア軍の侵攻開始から24日で1カ月となる。自国を守り抜こうとするウクライナ軍の士気は高く、事態は長期化・泥沼化の様相を見せている。ロシア軍の混乱を伝える報道も多い。

「単なる誤算だけでなく、プーチン氏が孤立しており、軍幹部と意思疎通できず、ロシア軍がうまく機能していない可能性も考えられる。プーチン氏は2月27日、側近とされるセルゲイ・ショイグ国防相と、ワレリー・ゲラシモフ参謀総長に対し、核抑止部隊に『特別警戒態勢』を取るよう命じた。この際、大きなテーブルで数メートルの距離を隔てて指示していた。あの異様な映像は注目すべきだ」

ロシアは、国連安全保障理事会の常任理事国であり、世界屈指の軍事力を誇る、核保有国である。国際秩序を壊す、「力による現状変更」は決して認められない。

西側諸国は、ロシアへの経済制裁として、国際決済ネットワーク「国際銀行間通信協会(SWIFT)」からの一部金融機関排除や、プーチン氏を支えるオリガルヒ(新興財閥)の資産凍結などを断行した。軍事支援として、米対戦車ミサイル「ジャベリン」や、米携帯型地対空ミサイル「スティンガー」などをウクライナ軍に供与している。

河野氏は「軍事力で劣るウクライナ軍にとって、『ジャベリン』や『スティンガー』は携帯式で非常に使いやすい武器だ。米国やNATO(北大西洋条約機構)諸国が(核戦争を避けるため)軍事介入しない立場を取るなか、こうした兵器はロシア軍の進撃を阻止する象徴となっている。現在、停戦協議が続いているが、ウクライナの人々は、ロシアの要求に従うこと(=降伏)が悲惨な結果を招くことを知っている。だから必死の抵抗を続けている。西側諸国の経済制裁や軍事支援の効果は出てきている」と語る。

1452名無しさん:2022/03/27(日) 19:14:41 ID:NrdB.GxU0
こうしたなか、ロシアの隣国であり、北方領土問題を抱える日本としては、安全保障政策の見直しが指摘されている。河野氏は、ウクライナ侵攻をめぐる「米国の姿勢」に注目する。

「1991年の湾岸戦争では、米国はイラク軍のクウェート侵攻に対して多国籍軍を編成して撃退した。今回のウクライナ侵攻も同じ構図だが、米国は軍事オプションでの対応を排除した。核大国・ロシアとの衝突が、核戦争に発展する可能性をはらむからだ。世界は初めて、米国が核兵器を持つ国への軍事介入を避けるケースを目にした」

河野氏が懸念するのは「他国の誤解」だという。

■憲法9条は限界にきている

「米国の対応を受けて、『米国は核保有国には軍事介入しない』と思い込む国が現れるかもしれない。例えば、中国が、台湾や沖縄県・尖閣諸島に手を出してくる危険性もある。私自身は、日本が他国に侵攻されれば米軍は支援に動くと信じているが、侵攻を抑止するには米国による軍事介入の信頼性を高めておく必要がある。日本は現在、米国の『拡大核抑止(核の傘)』の中にいるが、『核抑止の議論』の1つとして、NATOが採用している『核共有(ニュークリア・シェアリング)』も考えるべきだ」

プーチン氏が「パンドラの箱」を開けた後の世界は、これまでとはまったく違う。国民の生命と財産、国家の独立を守り切るには、「非核三原則」や「憲法9条」の議論も避けられない。

「非核三原則ありきではなく、国民の安全を最優先に議論すべきだ。議論にタブーがあってはいけない。現実的な安全保障政策を徹底的に議論して、『核共有が戦略的に必要だ』と判断された場合、非核三原則を見直すことも必要だろう。日本が他国に侵攻されたとき、憲法9条にもとづく専守防衛の姿勢で国民を守り切ることができるかについても議論すべきだ。連載『憲法と自衛隊』にも書いたが、憲法9条は限界にきている。現在の厳しい安全保障環境に合っているかも、冷静に議論する必要がある」

■河野克俊(かわの・かつとし) 前統合幕僚長。1954年、北海道生まれ。77年に防衛大学を卒業し、海上自衛隊入隊。護衛艦隊司令官、統合幕僚副長、自衛艦隊司令官、海上幕僚長を歴任。2014年に第5代統合幕僚長に就任。米軍と太いパイプを持ち、安倍晋三政権の信頼も厚く、3度の定年延長を重ね、在任は最長の4年半にわたった。19年4月、退官。著書に『統合幕僚長 我がリーダーの心得』(ワック)。

1453名無しさん:2022/03/27(日) 19:33:59 ID:NrdB.GxU0
>ロシア国防省が25日、ウクライナ侵攻作戦の重心を、
>東部の親露派支配地域の拡大に移す方針を表明したのは

なるほどこれが大東亜戦争の時の大本営発表にあった『転進(敗走の言い換え)』というやつですな。
ウクライナの首都キーウ攻略が完全に失敗に終わったのでそれを取り繕うために『べ、べつに苦戦なんかしてないもん。キーウ攻略なんて端から眼中に無かったし。最初から東部だけが目標だったんだから』と半ばツンデレ状態のロシア。
なるほど独裁者の失敗を取り繕うには国家や軍の名誉を傷つけてまで嘘をつかなければならんわけですな。
何とも哀れでロシアもここまで落ちぶれたかという話です。

ロシア軍の犠牲が予想以上、キエフ攻略手詰まり…将官の戦死7人目
3/27(日) 11:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4eb360c136a764eb3c53216f4f0ac37012c4f62

ロシア国防省が25日、ウクライナ侵攻作戦の重心を、東部の親露派支配地域の拡大に移す方針を表明したのは、ウクライナ軍の激しい抵抗で自軍の犠牲が予想以上に膨らみ、首都キエフを早々に陥落させる当初のもくろみも外れたためだ。露軍が手詰まり状態を打破するため、生物・化学兵器に手を出す危険性は高まっている。

露軍参謀本部の幹部は25日の記者会見で、2月24日にウクライナに全面侵攻したのは、親露派武装集団が実効支配する地域を拡大するためだったと説明した。プーチン政権は侵攻当初、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領の退陣と、ウクライナの「非武装化」実現を強調していたが、軌道修正した。

 プーチン大統領も今月18日のクリミア併合8年の式典で、侵攻目的について、親露派地域の「解放」にだけ言及していた。

 侵攻目的を表向き下方修正したのは、戦力面でウクライナを圧倒しているはずの露軍が苦戦しているためだ。英紙ザ・タイムズは26日、南部ヘルソン近郊で露軍のヤコフ・レザンツェフ中将が戦死したと伝えた。露軍将官の戦死は7人目で、指揮命令系統に混乱が生じている可能性がある。

 ロシア軍がシリアやリビアなどから外国人戦闘員をかき集め、ミサイルや爆撃機を使った攻撃手法を多用しているのは、自国の犠牲者を増やしたくないという事情がある。

 露国防省が「東部重視」の方針転換を発表したことについて、米政策研究機関「戦争研究所」は25日、「国内世論対策」だとの見方を示した。ロシア軍は、キエフなど大都市の攻略に手こずる一方、東部では比較的順調に制圧地域を拡大している。東部での軍事作戦の「成果」を国民に示し、他地域での苦戦ぶりから目をそらさせる意図とみられる。

1454名無しさん:2022/03/27(日) 19:37:35 ID:NrdB.GxU0
台中関係は地政学的にウクライナの状況と異なる 台湾・大阪処長が語る
3/27(日) 19:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/94dbf9e04bd5c8cfe128f5aa46357d742cd584eb

日中国交正常化から今年9月で50年の節目を迎える。同時に日本が台湾と断交して50年。ただ台湾は東日本大震災で200億円超の義援金を送るなど親日色が濃く、経済的にも結びつきが強い。民間交流も含めて日台関係は今後どう発展するのか。ウクライナ危機は台湾に波及するのか。大阪など20府県を管轄する在外機構、台北駐大阪経済文化弁事処の向明徳処長(62)=総領事級=に聞いた。

――管内は近畿と東海、北陸、中国、四国。業務内容は

「一番大事な仕事は台湾華僑の保護と連携。団結を呼び掛けることも重要だ。次に地方交流で、昨年12月に台湾の新竹県横山郷と鳥取県若桜(わかさ)町が友好交流協定を締結した。これは日台間140件目の協定。こうした取り組みは(台湾の駐日大使に当たる)謝長廷・台北駐日経済文化代表処代表が就任してから最も力を入れている草の根交流だ」

「各府県の知事らを訪問し、台湾と日本の地方交流をもっと深めていきたい。新型コロナウイルス禍にあって、台湾のWHO(世界保健機関)加盟を支持するように呼び掛けている。47都道府県のうち、すでに39の自治体がWHOへの台湾の加盟を支持する意見書を(政府や国会に)出した。残る8自治体のうち、大阪弁事処の管内に5つある」

――大阪では2025年に50年ぶりの万博が開かれる。1970年万博には台湾も国として参加したが、今回はどう関わるか
「当時は日本と国交があり、中華民国名義で参加した。昨年11月に大阪に着任する前は東京にいたが、台湾は企業名義で参加させてもらいたいと日本の経済産業省、外務省と交渉した。台湾は積極的に参加したいという希望を出した」

――国として参加できればなお良い
「もちろんそうだ。まだ交渉中と思うが、企業の形でパビリオンをつくる、ということ。台湾としてのパビリオンを出展したいということは強く表明した。台湾の強みである半導体やITなどをアピールしたい」

――北京冬季五輪をどう見たか
「(中国国営中央テレビのアナウンサーが開会式の中継で)チャイニーズ・タイペイ(中華台北)をわざわざ『中国台北』と呼称したが、到底受け入れられない。NHKのアナウンサーは『台湾』と呼んでくれた。これはとてもありがたい。去年の東京五輪でも『台湾』と呼んでもらった」

「中国はあらゆる場面で国際的な存在としての台湾に圧力をかけてくるが、受け入れられない。蔡英文総統は米国の経済誌で『世界で最も影響力のある女性100人』の9位に選ばれた。これは中国の圧力に屈せず、台湾の民主主義を堅く守り抜いたことが評価された」

1455名無しさん:2022/03/27(日) 19:39:20 ID:NrdB.GxU0
――蔡氏は福島、千葉、栃木、茨城、群馬5県の食品輸入解禁に踏み切った
「在京時も本国に『一日も早く解禁を』と報告していた。3・11で台湾は日本に支援していただけに、食品問題が横たわっていたのは残念だった。今回日本としても良かったと思うし、大きな一歩だ」

「中国の輸入停止措置に伴い、昨年は日本で台湾からのパイナップルの輸入が8・2倍に増えた。台湾産の果物、バンレイシ(釈迦頭)とレンブ(蓮霧)についても中国は害虫を理由に輸入を停止した。日本には検疫の問題があるが、バンレイシのみ冷凍したものが輸出できる。日本の消費者にもぜひ味わってもらいたい」

――歴史的にも台湾は親日色が濃い
「50年にも及ぶ日本統治時代の影響だろう。日本人はきちんとインフラを整備した。日本人技師の八田與一(はった・よいち)が造ったダムなど、台湾の人々はこれらを日本人の業績として評価している。台湾は亜熱帯。資源が豊かだったことも奏功したが、日本の政策はコメや砂糖の生産を後押ししてくれた」

「コロナ禍の前には、台湾は日本からの修学旅行先として3年連続ナンバーワンだった。台湾が親日的で、安全・安心な旅先ということも要因にあるかもしれない」

――ウクライナはロシアの軍事侵攻を受けたが、台湾と中国の関係に似ているようにも思う
「ウクライナは米国の同盟国ではない。米国には台湾関係法があり、台湾は米国からの武器売却など防衛支援を受ける。こうした国内法が成立されている事実は大きい。またウクライナはロシアと陸続きだが、中国とは台湾海峡を隔てる。地政学的にもウクライナとは異なると考えている」

「昨年11月には、神戸市で開かれた『日台交流サミット』で日台の外交・安全保障のために『日台関係に関する基本法』の速やかな制定が提言された。米国の台湾関係法と同じように日本でも法的整備が進めば、台湾の安全保障にとって心強い。安倍晋三元首相も『台湾有事は日本有事』と言っている。本当にありがたい」

――日本人にメッセージを
「これも安倍氏が言うように台湾と日本は民主主義と人権、法治と共同の価値観を共有している。台湾と日本は運命共同体。これから互いに助け合って、一緒に東アジアの平和と繁栄に向けて手を携えて努力していきたい」

「1999年の台湾中部大地震では日本の救援隊がいち早く駆け付け、3・11で台湾は日本を支援した。コロナ禍では日本からたくさんのワクチンを支援してもらい、台湾は微力ながらマスクや医療器材を送った。これは謝氏がいつも言う『善の循環』。近隣同士、持ちつ持たれつ。お互いさまで良好な関係を継続していきたい」(聞き手 矢田幸己)


こう・めいとく 1959年、台湾南部の嘉義市生まれ。東呉大日本語学科を卒業後、91年に外交部(外務省に相当)入部。翌年外交部から派遣され、慶応大で日本語研修を積んだ。台北駐日経済文化代表処政務部長などを経て昨年11月から現職。東京と福岡での勤務も含めて日本滞在歴は約20年。高校生のころに兄が読んでいた剣豪、宮本武蔵の小説に触れ、日本に関心を抱いた。

1456名無しさん:2022/03/27(日) 19:54:30 ID:NrdB.GxU0
>>1444-1445>>1446-1448で紹介しましたが、野党第一党の立憲民主党はお話にならず、自民党と公明党の連立政権も内実はお寒い限り。
日本共産党や消滅寸前の社民党、れいわ新撰組は論外。

国防に関しては日本維新の会や国民民主党が議論をして世論を喚起するように頑張らないとどうにもならん。

維新・松井代表“攻め込まれない防衛力の議論すべき”考え示す ウクライナ侵攻受け
3/27(日) 19:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a70568c4ef40976bf301d83446060607569a9a11

 日本維新の会の松井一郎代表は3月27日に開かれた党大会で、他国から攻め込まれない防衛力について議論すべきだという考えを示しました。

 27日に開かれた日本維新の会の党大会では、今後の党勢拡大に向けての運営方針などが示されました。この中で、松井代表はロシアによるウクライナへの侵攻を受け、他国から攻め込まれないため防衛力についての議論を今年夏の参院選の公約に盛り込むことを明らかにしました。

 (日本維新の会 松井一郎代表)
 「2020年代に入って戦争が行われているわけです。外交・安全保障についてはタブーのない議論をスタートさせる」

 党大会では参院選について、改選6議席に対し倍以上となる12議席以上の獲得を目指すとしたほか、国政政党化を図るため大阪の地方議員らを役員として優遇する条項を党規約から削除することを決めました。

1457名無しさん:2022/03/27(日) 22:54:04 ID:NrdB.GxU0
撤兵とはどこまで撤兵したら認めるのでしょうか。
今回のウクライナ侵略の開始地点、それとも2014年のロシアの強引なクリミア半島併合以前の状態になるまでなのか。

撤兵と完全停戦でロシア制裁解除 英外相が出口戦略と報道
2022年3月27日 10:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220327/20220327030.html

 【ロンドン共同】トラス英外相は英国が科している対ロシア経済制裁について、解除条件はロシアがウクライナから部隊を撤退させ、完全に停戦することだと英紙テレグラフのインタビューで語った。同紙が26日報じた。

 ブリンケン米国務長官が制裁は恒久的なものではないと述べたことに呼応し、出口戦略を示したという。ただロシアが停戦を破れば直ちに「報復制裁」を科すと強調した。英外務省内に今後の和平交渉を支援する「交渉チーム」を設置したことも明らかにした。

 トラス氏は西側指導者らがこれまで希望的観測を持ってロシアに関与し、プーチン大統領について「無知」だったと指摘した。

1458<削除>:<削除>
<削除>

1459名無しさん:2022/03/28(月) 22:55:40 ID:NrdB.GxU0
楽器を「銃」に持ちかえて戦う…音楽の友を思う指揮者 ウクライナ侵攻 
3/28(月) 22:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0ff342ea5b9b638ae17e9652dea41d1b754f89e

「(ウクライナは)国立のフィルハーモニーがあったり、オペラのオーケストラがあり、すごく音楽が盛ん。世界レベルの学生さんたちがたくさんいる」

高谷光信さん。およそ20年、日本と行き来しながらウクライナ北部の街チェルニヒウの音楽団で指揮をしています。

ロシアの侵攻により、街は…。

「男性たちは戦争で楽器を銃に持ちかえているわけです。演奏家たちの思いを考えると心配で胸が熱くなる」

1週間前に送られてきたメッセージには…水・電気がないという文字が…

「後は町の様子が分かる写真がきました」
「彼らに諦めるという気持ちがない、どんな演奏会しようかとか電話で言っていた。希望を持って生きている」

しかし、ウクライナメディアによると、チェルニヒウには人道回廊がなく、およそ13万人の人が閉じ込められている状態。子ども3人をふくむ重傷のけが人44人も、手術できないまま街に足止めされています。

高谷さんはチャリティーコンサートなどを行い、支援したいと考えています。

「懸け橋にならないと行けないと思っていますし、私にできるサポートや活動を続けます」

TVOテレビ大阪

1460名無しさん:2022/03/28(月) 22:56:47 ID:NrdB.GxU0
ウクライナ駐日大使 大阪市議会で演説 協力関係締結呼びかけ
03月28日 16時53分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220328/2000059467.html

ロシアの軍事侵攻を受けているウクライナのコルスンスキー駐日大使が大阪市議会でオンライン形式で演説し、大阪とウクライナ東部の都市との間で協力関係を結んでほしいと呼びかけました。
これに対し、松井市長は「復興を応援してほしいという意味だと思う」としたうえで、前向きに検討する考えを示しました。

28日の演説は、市議会の本会議場に大型モニターを置いて行われ、松井市長や市議会議員が出席したほか、大阪府の吉村知事もオンラインで参加しました。
コルスンスキー駐日大使は「住宅や学校、病院などが攻撃され、多くの女性や子ども、お年寄りが犠牲になっている。800万人以上の市民が住み慣れた場所を離れて西部に国内避難している」と現状を説明しました。
そのうえで、「ウクライナにはドニプロという大きな町があり、市長は何回も日本に行ったことがある日本のファンだ。大阪府や大阪市とこの町でパートナーシップの関係ができれば、非常に強力でダイナミックなパートナーができると信じている」と述べ、結びには、日本語で「よろしくお願いします。おおきに」とあいさつし、協力を呼びかけました。
演説のあと、松井市長は記者団に対し、パートナーシップについて「復興を応援してほしいという意味だと思う」としたうえで、「パートナーシップ協定は結びたい。停戦となり、相手の市長と協議ができる状況になれば、早急にニーズを把握して復興の手伝いをしたい」と述べました。

【大阪知事“協定結び人道支援を”】。
大阪府の吉村知事は記者団に対し、「どういったことができるか、大阪市とともに具体的な内容について調整を進め、できるだけ早くパートナーシップ協定を結びたい。今は人道支援が必要で、祖国を追われた避難民を温かく受け入れたい」と述べました。

1461名無しさん:2022/03/28(月) 23:42:43 ID:NrdB.GxU0
駐日ウクライナ大使「大阪の皆様に心から御礼」大阪市議会で支援に感謝 現状は“大量虐殺”と訴え
3/28(月) 18:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7be4442c880735f1e7ceaa064a0eea005b95261

読売テレビ

 ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、ウクライナの駐日大使が28日、大阪市議会にリモートで出席し、大阪府市による避難民の受け入れについて、感謝の言葉を述べた。

 コルスンスキー駐日大使「皆さん、こんにちは。駐日ウクライナ大使です。これは普通の戦争ではありません。“大量虐殺”です。主な犠牲者は女性、子ども、年寄りだからです」

 ウクライナの現状を訴えたのは、コルスンスキー駐日大使。午後1時すぎ、大阪市議会で、オンライン演説を行った。

 大阪市は、ウクライナからの避難民を受け入れるために、市営住宅50戸の確保や、支援募金を行っており、これらについて、大使は感謝の言葉を述べた。

 コルスンスキー駐日大使「大阪府市において、ウクライナ避難民の受け入れ対策が積極的にある。ウクライナ人にとっても、日本の皆様にとっても、関係を作りやすい環境が設定されている。大阪の皆様に、この機会を利用して心から御礼を申し上げたい。よろしくお願いします。おおきに」

 また、コルスンスキー駐日大使は、ウクライナ東部の都市・ドニプロと大阪府市で、パートナーシップ協定を結んでほしい、とも要望した。

 これに対し、大阪市の松井一郎市長は「停戦が出来て、侵略行為が収まった、相手の市長が我々と協議する時間ができれば、早急に我々がニーズを把握して、パートナーシップとして、復興のお手伝いをしたい」と応えた。

1462名無しさん:2022/03/30(水) 20:02:38 ID:NrdB.GxU0
駐日ウクライナ大使 大阪府市に東部の都市とパートナーシップ協定結ぶよう要望 市議会でオンライン演説
3/28(月) 19:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8275ce401880230b049ed3d3d9a3f615fb706f2

ロシアの侵攻が続くウクライナの駐日大使が大阪市議会でオンラインの演説を行い、東部の都市とパートナーシップ協定を結ぶよう要望しました。

【コルスンスキー・駐日ウクライナ大使】
「ロシアがウクライナに対して侵攻を始めてから、今日で32日目を迎えました」
「これは普通の戦争ではありません。これは大量虐殺です。主に犠牲になっているのは、女性、子ども、年寄りだからです」

28日、大阪市議会でオンラインで演説を行ったのは、ウクライナのコルスンスキー駐日大使。
ウクライナの現状を伝え、大阪府と市が避難者の受け入れのため住宅を確保していることなどに感謝を示しました。

その上でウクライナ東部の都市「ドニプロ」の市長には来日した経験があることや、市役所には大阪で研修を受けた職員もいることから、大阪府と大阪市に対し「ドニプロ」とパートナーシップ協定を結んでほしいと訴えました。

【コルスンスキー・駐日ウクライナ大使】
「ドニプロとのパートナシップについて具体的なご検討が可能であれば、ぜひお願いします。その実現が可能になりましたら、絶対大阪の皆様は後悔しないと信じている。ご清聴ありがとう、オオキニ!」

【大阪市 松井一郎市長】
「我々、戦争の応援は出来ないけど、復興の応援はしたい。パートナーシップ協定は結びたい」

パートナーシップ協定の具体的な内容はまだ決まっておらず、松井市長は、どのような協力ができるかウクライナ側の意向を確認するとしています。

関西テレビ

1463名無しさん:2022/03/30(水) 20:24:50 ID:NrdB.GxU0
ロシアの野蛮極まる侵略から逃れるウクライナの難民を温かく迎え入れ手厚い支援をするのは当然の事。
それはロシアへの激烈な制裁と合わせ技で強烈な嫌味というかカウンターパンチにもなる。

が、ウクライナからの避難民をここまで温かく手厚く迎え入れる事が出来るのであれば、何故に『アフガニスタンからの避難民』にも同じような対応が出来なかったのか、という疑問が浮かびます。
ある国だけを優遇しある国は冷遇する、というのは国家としておかしいのではないでしょうか。

ウクライナ避難民に日本語教育・就労後押し…政府が定住支援策を検討
3/30(水) 5:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bcd6db18f74058f136c161fd0a40947d3a2ccc7

政府が検討中のウクライナ避難民に対する定住支援策の概要が29日、わかった。外務省の外郭団体による日本語教育や就労支援を受けた上で、自治体や企業とマッチングさせる方向で検討している。

 複数の政府関係者が明らかにした。

 避難民には、法務省が管理するホテルを提供し、外務省の外郭団体「アジア福祉教育財団難民事業本部」が運営する施設で、日本語教育や面接指導を受けてもらう。一定の期間経過後、住居や就労機会の提供などの支援を申し出た企業や自治体とのマッチングにつなげていきたい考えだ。

 来月1日には、古川法相が首相特使としてウクライナから多くの避難民を受け入れているポーランドを訪問する。帰国の際には、政府専用機に日本への渡航希望者を同乗させる案を検討しており、政府は支援策を万全にした上で、受け入れたい考えだ。

1464名無しさん:2022/03/30(水) 20:29:37 ID:NrdB.GxU0
ウクライナの避難民、受け入れ私たちも…日本語学校に無料受け入れ、自治体が住宅提供
2022/03/24 15:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20220324-OYO1T50010/?from=yhd&ref=yahoo

 ロシア軍による攻撃が続くウクライナから避難民を受け入れる準備が各地で進められている。24日で侵攻開始から1か月。戦火から逃れようと、日本への早期避難を求める人は多く、市民団体や自治体は住居提供や日本語教育など様々な支援に乗り出している。避難生活の長期化を見込んだ対応が求められている。(福永正樹、苅田円)

すぐにでも
 「いつ自宅が爆撃されるか不安で仕方ない。すぐにでも日本へ避難したい」。ウクライナ南東部のザポリージャ州の都市に住む大学院生の女性(22)は22日、日本語学校21校でつくる「日本・ウクライナ学生支援会」(大阪市)が開催したオンライン面談で訴えた。

 女性は同州出身で幼い頃に父親を亡くし、母親と2人暮らし。3月上旬には約30キロ離れたザポリージャ原発が制圧され、自宅付近ではミサイル攻撃で死者が出た。精神的にも追い詰められ、避難を望んでいた。

 女性が避難民を支援する同会の取り組みをSNSで知ったのは約1週間前。アニメを通じて日本文化に関心があり「大好きな日本で暮らしたい」と申し込んだ。

 同会は寄付などを基に半年分の家賃を補助するほか、日本語を無償で指導。女性は日本への渡航費を工面できない状況だが、同会は渡航費の提供も検討しており、「支援が決まれば、一日も早く日本で平和な日常を取り戻したい」と語った。

 同会が募集を始めた18日以降、現地のウクライナ人25人からメールなどで応募があった。対象者約100人を面談で決めるといい、日本語学校の校長で同会代表の平岡憲人さん(55)は「ノウハウを生かし、就労先の紹介など、言葉の習熟度に応じた支援を行いたい」と強調する。

企業紹介
 ウクライナから国外に逃れた避難民は360万人を超え、欧州の一部の国では受け入れ態勢が限界に近づきつつあるとの見方もある。日本への避難は21日時点で160人だが、在日ウクライナ人約1900人の親族らを中心に今後、増加が予想される。

 住宅提供などを打ち出す大阪市は市内在住のウクライナ人84人を対象に訪問調査を実施。「親族を呼び寄せたいが、仕事や生活が心配」といった不安の声が多数寄せられ、担当者は「安心して暮らせるようニーズを聞きながら対応し、手助けしていきたい」と話す。

 兵庫県はふるさと納税制度を利用して寄付を呼びかけ、滞在中の生活支援につなげる。首都・キエフと姉妹都市の京都市などは一元的に対応するワンストップ相談窓口を設けるほか、避難者に支援企業や団体を紹介する取り組みも行う。

 「日本ウクライナ文化交流協会」(大阪府八尾市)は2000万円の基金を用意して避難民の渡航費や食費などを補助するほか、会員が経営するホテルの客室を無償で提供する。

女性や子供が9割 支援きめ細かに
 ウクライナ避難民が日本に長く滞在する場合は、多様な支援が必要になる。

 20年以上にわたり、難民の生活を支えてきたNPO法人「難民支援協会」(東京)の石川えり代表理事によると、過去には紛争が長引き、帰国が困難になるケースが多かったという。石川代表理事は「状況に応じて長期滞在を認めるなど中長期的な視点で支援していく必要がある」と話す。

 ウクライナから国外に逃れる避難民の9割は女性や子どもとされる。難民問題に詳しい近畿大の桑名恵准教授は「家族構成や年齢に応じたきめ細かな支援が重要になってくる」と強調。その上で「衣食住だけでなく、就労や精神的なサポートまで幅広い分野で、行政や企業、地域社会が連携し、効果的に支援できる仕組みづくりが求められる」と指摘する。
 政府は避難民について「短期滞在」(90日)の在留資格で入国後、希望すれば就労可能な「特定活動」(1年)への変更も認める。従来よりも査証の申請手続きを簡素化するなどして受け入れを拡大する。

 各地では受け入れ準備が本格化している。

1465名無しさん:2022/03/30(水) 20:32:26 ID:NrdB.GxU0
政府、ウクライナ避難民パスポートがなくても受け入れ可能に
3/29(火) 18:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea2a9f71aa8f3484cf78925b11db2ba5e87dc6d7

ロシアによるウクライナ侵攻が長期化する中、政府は日本への避難を希望するウクライナ人がパスポートを持っていなくても、渡航証明書で入国を認める方針を示しました。


政府は、日本への避難を希望するウクライナ人が、有効なパスポートを持っていなくても、所持していない理由がみずからの責任でない場合であれば、渡航証明書を領事館などで、短時間で発行するとの答弁書を閣議決定しました。

この渡航証明書は入管法の規定に基づき、パスポートとして取り扱うことができるため、これを使用すれば日本への入国が可能となるということです。

また政府は、現在、日本に避難を希望するウクライナ人に対し、90日間の短期ビザを提供し、希望に応じて、就労が可能な12か月の「特定活動」の在留資格が取得可能となっています。

答弁書によると、避難民の家族がロシア人など他の国籍だったとしても、「ウクライナにおける情勢が改善されていないと認められる間」に申請があった場合は、国籍にかかわらず、希望に応じて就労が可能な「特定活動」の在留資格への変更が認められるということです。


政府専用機でウクライナ避難民受け入れへ ポーランドから乗せ帰国か
3/29(火) 19:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9f40f76a436ff9b2fc130865f19b87bf7fa629d

政府はウクライナ人避難民の日本受け入れに向け、政府専用機をウクライナの隣国ポーランドに派遣する調整に入った。古川禎久法相が4月1日に岸田文雄首相の特使として政府専用機で出発。ポーランド要人らとの会談後、希望する避難民を乗せて帰国する方向だ。

 複数の政府関係者が29日明らかにした。国賓などの輸送を定める自衛隊法100条の5を根拠に、日本への渡航希望者を在ポーランド日本大使館などで構成する「ウクライナ避難民支援チーム」を通じて募っており、希望者は数十人規模に上る見通し。法相が政府専用機で海外渡航するのは異例だ。

 ポーランドにはウクライナから国外に逃れた三百数十万人の避難民のうち200万人以上が入国した。首相は2日、近隣国の負担軽減も念頭にウクライナ避難民を日本でも受け入れると表明。法務省によると27日までに288人が来日したが、航空運賃が高額であることを理由に来日をためらっている人も多いとされる。このため政府専用機の空き席開放を模索。同乗してもらう場合は費用負担に配慮する案も浮上している。

 古川氏は29日の記者会見で、「4月1日夜に政府専用機で羽田空港をたち、週明けに帰国する予定」だと説明。ウクライナ避難民の同乗を認めるか否かについて言及を避けつつ「困難に直面したウクライナの方々への強い連帯を示すためにも、避難民の方々にしっかり寄り添った支援をしたい」と述べた。【畠山嵩、山本将克】

1466名無しさん:2022/03/30(水) 20:36:42 ID:NrdB.GxU0
「ウクライナから避難した親子」日本での新たな暮らし始まり語った『感謝』と『不安』...滞在の部屋は民間の不動産会社が無償提供
3/30(水) 14:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f750c8234b190dbf9b69d08bb89e08cc809eed9d

ウクライナへのロシアの軍事侵攻が始まってから1か月が過ぎました。そんな中、日本国内に身寄りがある288人のウクライナ人を日本では避難民として受け入れています(3月27日時点)。民間の不動産会社から空き部屋の無償提供を受けて、大阪へ避難して生活を始めたウクライナ人家族の暮らしを取材しました。

3月中旬に日本へ避難し生活を開始
ウクライナ・キエフ近郊のブロバリーから避難してきたティホノワ・ナタリアさん(59)と次女のアンナさん(20)。3月16日に大阪に到着して日本での生活を始めました。1DKの部屋に親子2人で住んでいます。ナタリアさんの長女が以前から家族で大阪に住んでいて、今回、日本への避難を決めたといいます。

(ティホノワ・ナタリアさん)
「戦争が始まる前から、家族のいる日本への避難を考えていました。しかし、仕事などもあって、すぐには来ることはできませんでした」

(次女 アンナさん)
「日本に来ることに不安はなかったけれど、容易なことではありませんでした。途中で爆発とかもあり不安でした。電車でドイツに行き、フランス経由で日本に来ました」

不動産賃貸大手「アパマン」が部屋を無償提供 光熱費や家賃も負担
滞在する部屋は不動産賃貸大手のアパマンがウクライナからの避難民に無償で提供したもので、家賃や光熱費を会社側で全額負担。家具や家電も用意しています。

(次女 アンナさん)
「スーパーではセルフレジで英語が使えるので何となく買い物はできました」

現地に残る親戚や友人へ尽きない“心配“「いつまで大丈夫かわからない」
平穏が約束された日本での暮らしと、遠く離れた故郷で今なお続く「戦争」。避難生活の中で感じる不安や葛藤を聞きました。

(次女 アンナさん)
「ウクライナにいた頃は、住んでいた街に軍基地があって、爆発もありました。郊外の友人宅に逃げましたが、郊外にもロシア軍が来て、ガスや水が止まりました」

今も親戚や友人の多くがウクライナ国内にとどまり続けていて心配は尽きません。

(次女 アンナさん)
「すごく悲しいし心配です。毎朝、友人や親戚に『大丈夫?』と聞いています。幸い今は大丈夫だが、いつまで大丈夫かは分かりません」

(ティホノワ・ナタリアさん)
「ロシアやプーチン大統領に対しては、涙と血のイメージしか沸かなくなってしまいました」

奪われた平穏な暮らし。いつになれば故郷に戻ることができるのでしょうか。

1467名無しさん:2022/03/30(水) 20:54:53 ID:NrdB.GxU0
これが世界の現実、核兵器がある現実であり、当然の日本国政府の対応です。
しかし不安もある、核兵器大国であるロシアによるウクライナへの侵略に対してアメリカは軍事支援はしても派兵は頑なに拒否している。

もし我が国が、中華民国台湾が核兵器を持つ国から侵略を受けた場合に本当にアメリカは頼りになるのかという疑問を禁じえない。

やはりここは世界共通の不変の真理『自国は自力で守る』を今一度噛み締めて、その覚悟を固め、その為の準備を今からしておく。
それは通常兵器に関しても核兵器に関しても分け隔てなく考え行動していく必要性を痛感します。

官房長官、米国の核戦略維持を歓迎
3/30(水) 20:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a875c38e9c86af2fd120f722920d7edc6c2bb9a

松野博一官房長官は30日の記者会見で、米国防総省が概要を公表した新核戦略指針「核態勢の見直し」(NPR)に核抑止力と拡大抑止の維持が盛り込まれたことを歓迎した。「わが国を取り巻く安全保障環境が一層厳しさを増す中、同盟国として米国の姿勢を強く支持する」と述べた。

また、核兵器の役割低減に向けた姿勢を示したことに関しても、「『核兵器のない世界』に向けた現実的な軍縮不拡散の取り組みを進めていく上で重要だと考えており、高く評価する」と語った。

1468名無しさん:2022/03/30(水) 21:26:03 ID:NrdB.GxU0
>「私たちロシア人は世界から嫌われていくんだろう」

これがアメリカの本当の狙いでは、つまり『ロシアの国力を疲弊させ、ロシアの信用を落とし、ロシアへの信認を無くし、ロシアの影響力を極限まで削ぎ落す』ことが。
そして浮いた余力を以てしてロシア以上に悪辣で暴力的で理性の効かない中共へ対抗する。

【詳しく】北欧目指すロシア人に聞く オフレコで出た本音とは
2022年3月30日 16時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220330/k10013558981000.html

ロシアへの経済制裁を受け、北欧フィンランドとロシアとを結ぶ国際長距離列車は3月28日に運行が停止されました。
ロシアがウクライナに軍事侵攻してからおよそ1か月、ロシアとEUとを結ぶ事実上ただひとつの鉄道路線を利用していたのは、多くのロシア人たちです。

重い口を開いて出てきた本音とは。

スーツケース抱えて“脱出”
朝9時過ぎ。
私たちが待っていたのは、ロシアのサンクトペテルブルクから来るアレグロ号です。約350席は満席が続いていると聞き、その理由を確かめに来ました。

400キロを3時間半で結ぶ特急から降りてくる人たちの中には、大きなスーツケースをいくつも持った家族連れも目立ちます。新型コロナ対策で、列車にはロシア人とフィンランド人しか乗れません。

利用客が急増した3月初旬は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて欧米諸国からの経済制裁が強まった直後。欧米各国がロシアからの航空便の受け入れを拒否し、ロシアから出国する手段も限られるようになったときでした。

ロシア人がフィンランドに入国するには、ビザに加え、EUで認められているワクチンの接種証明も必要で、思い立ったらすぐ出発というわけにはいかないのです。

1469名無しさん:2022/03/30(水) 21:27:19 ID:NrdB.GxU0
ロシアを出られなくなるかも
なぜ今、祖国ロシアを離れたのか。多くの人が口にしたのは、やはり経済制裁の影響です。

「もしかしたら今後、国境が封鎖されて国外に出られなくなってしまうかもしれない」
そんな不安もよぎったといいます。

IT関連の仕事で、ふだんは海外で暮らす32歳の男性は、去年12月からロシアに里帰りしていました。経済制裁が次々と強化され、いつも使っている銀行のカードが使えなくなりました。

仕事に欠かせないインターネットも、外部から組織内のサーバーにアクセスするためのVPNがロシア国内で遮断される可能性もあると考え、予定を早めてロシアを離れました。
エネルギー関連のビジネスに携わっている32歳の女性も、ビジネス環境の悪化を理由に挙げました。

金融機関での送金ができなくなり、国際線がほとんどなくなって出張はできません。ヨーロッパ各国の取引先とやりとりも難しくなり、ロシアに留まって働くことはできません。ヘルシンキからトルコのイスタンブールに向かい、そこでビジネスを立て直そうと考えています。

ただ、多くの人たちは、カメラを持った私たちを、避けるようにして足早に通り過ぎて行きます。ロシア国内で言論統制が強まるなか、自分や家族の身に危険が及ぶことをおそれているようです。

“両親は親プーチン、子は反プーチン”
少しほっとした表情の女性が目に入りました。

留学先のドイツの大学に戻るという30歳の女性は、匿名を条件に、取材に応じてくれました。

経済制裁を受けて「ZARAやH&Mが閉店する前に買わなくちゃ」と買い物に走る人もいたそうですが、この女性の周りの若い世代の多くはVPNを使ってロシア国外のメディアから情報を集めようとしているといいます。

プーチン大統領が「特別な軍事作戦」と呼ぶ今回のウクライナ侵攻に疑問を感じている人たちは、彼女の家族が住むサンクトペテルブルクでも行われている抗議デモに参加しています。ただ、一緒に声をあげたくても、女性のように参加をためらう人は少なくありません。警察に拘束されれば職を失うなど大きな代償を払うことになりかねないからです。

彼女はたまたま留学ビザを持っていましたが、どこかの国のビザを取得できる算段もないまま、出国できずにいる友人も少なくないそうです。ドイツに向かう前に友人たちと集まったときには、これから自由にものが言えなくなると絶望している人もいたそうです

1470名無しさん:2022/03/30(水) 21:28:59 ID:NrdB.GxU0
一方で彼女曰く「親の世代はまた別」です。

「私の両親はプーチン大統領を支持しています。でも兄と私は反対の立場なので、家族のなかで、政治の話は絶対にしません。家族だからといって何でも話せるわけではありません」

この光景、この世代間ギャップは、彼女のまわりでは、ごく普通のことだといいます。

最後に、留学が終わればロシアに帰るのか尋ねると、女性は言葉に詰まりました。

しばらく考えて彼女が絞り出したのは「ロシアは私のふるさとで家族も友人もいます。戻りたい。でも戻れるかどうかわかりません」という答えでした。

「私たちロシア人は世界から嫌われていくんだろう」
カメラを回さないことを条件に、聞くことができたロシアの人たちの本音です。

「もう友達もできないかもしれない。ロシア人というだけで、これから差別され続けていくんだろうか」
「ウクライナの人につぐなうためになんでもしたいと思うが、私ひとりの力は限られている。何ができるのかわからない」
「私たちロシア人は世界から嫌われていくんだろう」

ほとんどの乗客がホームを去り、私たちも取材を終えて歩いていたときです。若い女性が後ろから走って追いかけてきました。

「自分はロシアを離れ、安全な場所にいるけれど、ロシアに残らざるを得ない人たちに対し罪悪感がある。少しでも自分にできることをしたい。何か手伝えることはないか」。ロシア国内で政権に不満を持つ人たちが声を上げられない分、自分には世界に現実を知らせる責務があると思い詰めているようでした。

ロシアが引き裂いたのは、決してウクライナの人たちの人生だけではありません。

ロンドン支局・向井麻里(フィンランド・ヘルシンキ)

1471名無しさん:2022/03/30(水) 21:38:15 ID:NrdB.GxU0
「大正9年5月24日午後12時 忘ルナ」

今や今の日本人の99%が忘れてしまった私たちの御先祖様である日本人がロシア人によって大虐殺されてしまった事件が確かにあったのです。

(一部抜粋)
※尼港事件(にこうじけん)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BC%E6%B8%AF%E4%BA%8B%E4%BB%B6

尼港事件(にこうじけん、露: Николаевский инцидент Nikoláyevskiy Intsidyént, 英: Nikolayevsk Massacre[1][2][3])は、ロシア内戦中の1920年(大正9年)3月から5月にかけてアムール川の河口にあるニコラエフスク(尼港、現在のニコラエフスク・ナ・アムーレ)で発生した、赤軍パルチザンによる大規模な住民虐殺事件。ニコラエフスク事件ともいう。
首謀者はヤーコフ・イヴァノーヴィチ・トリピャーツィンである。

港が冬期に氷結して交通が遮断され孤立した状況のニコラエフスクを、パルチザン部隊4,300名(ロシア人3,000名[4]、朝鮮人1,000名[4][5]、中国人300名[4])(参謀本部編『西伯利出兵史』によれば朝鮮人400 - 500名、中国人900名[6])が占領し、ニコラエフスク住民に対する略奪・処刑を行うとともに日本軍守備隊に武器引渡を要求し、これに対して決起した日本軍守備隊を中国海軍と共同で殲滅すると[4][7]、老若男女の別なく数千人の市民を虐殺した。殺された住人は総人口のおよそ半分、6,000名を超えるともいわれ、日本人居留民、日本領事一家、駐留日本軍守備隊を含んでいたため、国際的批判を浴びた[8]。

日本人犠牲者の総数は判明しているだけで731名にのぼり、ほぼ皆殺しにされた[9]。建築物はことごとく破壊されニコラエフスクは廃墟となった。この無法行為は、結果的に日本の反発を招いてシベリア出兵を長引かせた。小樽市の手宮公園に尼港殉難者納骨堂と慰霊碑[10]、また天草市五和町手野、水戸市堀原、札幌護国神社にも殉難碑がある[11]。


・・・昔も今もロシア人の残虐性というのは変わらんのだなぁ、と。
   今、ウクライナ人が嘗めている辛酸は、昔、大正時代に日本人が嘗めたものと同じですから。

   個々のロシア人に恨みは無くても友人になれても『国家としてのロシア』は一ミリも信用してはならない。
   そう思わざるを得ないのが現実であり、そう思わせてしまったのは偏にロシア政府の責任であります。

1472名無しさん:2022/03/30(水) 22:15:16 ID:NrdB.GxU0
そして今のロシアの残虐性です。


「到底許されることではない」戦禍のウクライナ南部の都市・ミコライウで須賀川記者が見たロシア軍の“非人道的”な攻撃
3/30(水) 21:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba12930989ac3800a9b466f4b63c5e9300e3c570

ロシア軍とウクライナ軍の衝突の最前線となっている、ウクライナ南部の都市・ミコライウ。現地への取材を敢行したTBSの須賀川記者が目にしたのは、“非人道的”とされる兵器・クラスター爆弾が、静かに生活を送る民間人に対して使用されたとみられる証左の数々だった。「到底許されることではない」静かな怒りを胸に秘めた須賀川記者の取材を通して、民間人をも巻き込み、激化の一途をたどる戦争の現実を報告する。
(30日21:30)

1473名無しさん:2022/03/31(木) 18:35:17 ID:X7k7iqco0
大阪に何の関係もない記事。

お前のメモ帳ちゃうねんぞ。あほ。

1474名無しさん:2022/04/01(金) 23:42:16 ID:NrdB.GxU0
我が子の前で何度も… 残忍すぎる「ロシア兵によるレイプ事件」をウクライナ議員が明かす
4/1(金) 18:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/068d548439453db23e82cfe839b49d782df9efa8

ウクライナ最高議会の議員マリア・メゼンシーバは27日、英放送局「スカイニュース」のインタビューで、戦時下のウクライナで起こったロシア兵によるレイプ事件について語った。

「最近、検察当局で記録、調査されているということで広く議論された事件があります。詳細を話すことは避けますが、キエフ近郊の小さな町で、一般市民が自宅でロシア兵に撃たれるという、非常に恐ろしいものでした」

「射殺された男性の妻は──申し訳ないですが、言わなければなりません。我が子の前で、何度もレイプされていました」

その後、ロシア兵はその子供を脅したという。

ウクライナの検事総長イリーナ・ヴェネディクトフによれば、この事件は当局によって捜査中であり、容疑者であるロシア兵の逮捕状を発行した旨をすでにロシア側に伝えてあるという。

欧州評議会議員会議ウクライナ代表団のトップであるメゼンシーバは、このような事件は記録されるべきであり、「正義が優先されなければならない」と語った。レイプや性暴力は戦争犯罪、および国際人道法違反とみなされるためだ。

メゼンシーバは、こうした事件は過少報告されていると述べ、被害者へのサポートについて、イギリスからの専門的な援助を期待すると語った。

「検事総長が公表したこの一件に限らず、実際にはもっと多くの被害者がいます。話す準備ができたら、より多くの被害者が被害を公にすることを期待しています」「私たちは絶対に黙ってはいません」

3月上旬には、同じくウクライナ議員のレシア・バシュレンコがイギリスの議員らに向けて演説し、ロシア兵が女性たちに性的暴行やレイプをはたらいていると述べた。

「女性が輪姦されたという複数の報告があがっています。被害者女性はたいてい、外に出られない人たちです。つまり、高齢者なのです。彼女たちのほとんどは、レイプされたあとに殺害されたか、自ら命を断ったかのどちらかです」

1475名無しさん:2022/04/01(金) 23:48:29 ID:NrdB.GxU0
ロシア軍が人道支援の食糧や薬“没収”か 副首相が赤十字を批判
4/1(金) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbd7ba8fb50ff0055fe760db6f9a63dc7063cab2

ウクライナ南部でバスに載せて搬送中の赤十字の人道支援物資がロシア軍に没収されました。

 ウクライナのベレシュチュク副首相は31日、人道回廊を通じて南部メリトポリを出発したバスがロシア軍に止められ、人道支援物資が「持ちさられた」と明らかにしました。

 12台のバスには14トンの食料や医薬品が積まれていたということです。

 ベレシュチュク副首相は人道支援における国際赤十字の仕切りが悪く、ロシア軍の没収を招いたと批判しました。

 また、バスを取り戻せるよう1日にもロシア側と交渉するということです。

 現地では1日も人道回廊を通じて多くの市民が街を脱出する予定でウクライナ政府もさらに支援するとしています。

1476名無しさん:2022/04/01(金) 23:49:56 ID:NrdB.GxU0
大阪知事・市長がウクライナ館訪問 支援を約束 ドバイ万博閉幕へ
3/31(木) 22:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9166c0b8fcece246b77b872d3ea15359a1eb5d9

【ドバイ=尾崎豪一】アラブ首長国連邦(UAE)の主要都市、ドバイで開催されているドバイ万博を訪問中の大阪府の吉村洋文知事と大阪市の松井一郎市長は31日午後(日本時間同日夜)、ウクライナ政府が出展する「ウクライナ館」を訪れた。吉村、松井両氏はイワン・シドレンコ館長と意見交換し、2025年大阪・関西万博でのウクライナ館の実現へ支援を約束した。

同館はもともとウクライナの環境技術を紹介する展示が中心だったが、ロシアによるウクライナ侵攻を受けて内容を一部変更。ウクライナの現状を発信する展示などが掲示されている。

両氏はシドレンコ氏に案内され、ウクライナへの支援メッセージが掲示されたボードを視察。メッセージの総数は2万を超えるといい、吉村氏は「Pray for peace」、松井氏は「友 継」とそれぞれ記入した。

意見交換の中で大阪万博への参加を要請されたシドレンコ氏は「現状が大変ですぐに決断できないが、条件が改善して行けることを願う」と述べた。

両氏はウクライナ館を後にする際、シドレンコ氏に万博ロゴマークの入ったバッジをプレゼントした。

ドバイ万博は31日夜(日本時間4月1日未明)、6カ月の会期を終え閉幕。閉幕式で25年開催都市の大阪へ万博旗が引き継がれる。

1477名無しさん:2022/04/01(金) 23:51:13 ID:NrdB.GxU0
大阪で避難生活 ウクライナ人親子 “日本は安全も不安尽きず”
2022年4月1日 16時56分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220401/k10013562771000.html

ロシアによる軍事侵攻から逃れ大阪で暮らす家族を頼って避難生活を始めたウクライナ人の親子が取材に応じ、日本では安全に暮らせるものの先行きが見えず、不安が尽きないなどと心境を語りました。

ウクライナの首都キーウ、ロシア語でキエフの近郊で暮らしていたティホノヴァ・ナタリアさん(59)と、大学でジャーナリズムを学ぶ娘のアンナさん(20)は3月16日から日本での避難生活をスタートさせました。

大阪で暮らすアンナさんの姉、シラブ・アナスタシヤさんと夫のシラブ・ニールさんが呼び寄せ、2人は隣国のルーマニアを経由してドイツの首都ベルリンに逃れたあと現地の日本大使館で3か月間の滞在が認められる観光ビザの交付を受けて日本にやってきました。

2人は今、不動産会社がウクライナからの避難者を支援するために用意した大阪市内のマンションで暮らしています。

これについてアンナさんは「ウクライナには今も安全に暮らせず不安を感じている人がいる中で日本に避難できたのはとてもうれしいです」と話し、身の安全が確保できたことに安ど感を抱いていました。

ただウクライナ国内では犠牲者が増え続けているほか、日々の食料を得ることさえ難しくなっている人もいるとして「日本での暮らしは安全で快適ですが、現地に残る友人のことなどを常に考えてしまってつらい」と心境を語りました。

さらに今後の暮らしについては「もちろんウクライナに戻りたいですが戦争が続くかぎりここにいたい」としたうえで「長く日本にいるのなら仕事も探さなければいけませんが今は将来のことを考えるのは難しい」と話し、先行きの不透明さに強い不安を感じていると明かしました。

一方、母と妹を日本に避難させたシラブ・アナスタシヤさんは「早く来てもらえれば安心なのでずっと日本に来るように言っていました。コロナもあってしばらく会えていなかったのでうれしいです。今はゆっくりと日本のきれいな町を見せたり、おいしい食べ物を食べさせてメンタルが落ち着くまでは観光客として普通の生活をさせたい。落ち着いたら今後の生活について話したい」と話していました。

愛知 大府では支援金のサポートも
一方、愛知県大府市ではウクライナから親族を頼るなどして市内に避難してきた人たちを支援する窓口を設置し、避難してきた人に1人10万円の支援金を用意するとともに行政サービスを受けるために必要な手続きを手伝うなどのサポートを開始しました。

市では1日から支援金の申請の受け付けを始め、市内に住むイワニューク・リリヤさんを頼って先月、避難してきた母親と妹そして妹の子ども2人の4人が手続きに訪れました。

イワニュークさんは「支援に本当に感謝しています。支援金は衣服の購入や食費に充てたいと思います。これから住む場所の問題や子どもたちが日本の生活になじむことができるかなど不安も多いです。早く戦いが終わることを本当に願っています」と話していました。

大府市の岡村秀人市長は「今後は公営住宅や市内の不動産会社と連携するなどして住居の支援を進めるほか、子どもたちの学校に関するサポートなども進めていきたい」と話しています。

1478名無しさん:2022/04/01(金) 23:52:26 ID:NrdB.GxU0
大阪豊中にウクライナ支援窓口
2022年4月1日(金) 20:00
https://cdn.tv-osaka.co.jp/yasashii/news/?p=40116

大阪豊中にウクライナ支援窓口 – YouTube

豊中市の人権政策課に設置されたのはウクライナ避難者のための総合窓口。受け入れた避難者が市内で安心して生活できるよう、衣食住や仕事、こどもの教育などさまざまな悩み相談を受けるコンシェルジュの役割を担います。英語、ロシア語、ウクライナ語で対応可能だということです。
一方、ウクライナの情勢をめぐっては、岸田総理がきょうの参議院本会議で、「核兵器が使用される可能性を深刻に懸念している」と述べました。

1479名無しさん:2022/04/02(土) 00:04:59 ID:NrdB.GxU0
【現地は今】ロシアに占領されたら何が起きる?ヘルソンの抵抗
2022年4月1日 20時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220401/k10013560331000.html

ロシア軍に占領されると、住民たちの暮らしはどう変わるのでしょうか。実は、ロシア軍が占領したとしているのは、ウクライナ主要都市の中ではひとつ、南部のヘルソンだけ。抗議デモも伝えられる30万都市の今を、住民の証言で読み解きます。

ロシア軍はなぜヘルソンに?
ロシアからベラルーシを経てウクライナを縦断するスラブの大河。ヘルソンは、そのドニプロ川、ロシア語でドニエプル川が黒海に注ぐ河口に位置する水路の要衝です。

今回のロシアの軍事作戦における重要性は、ロシアが2014年に一方的に併合したクリミア半島に近いこと、目指す港湾都市オデーサへの途中にあることからも明らか。

軍事侵攻開始から1週間後の3月はじめに「主要都市として初めてヘルソンが陥落した」と報じられ、15日にはロシア国防省が州全体を完全に掌握したと発表しました。

黒海に沿って西のミコライウ、さらに西のオデーサへと進軍するにあたって、ヘルソンはロシア軍の拠点となり得る重要な都市なのです。

住民の男性は、3月上旬、私たちのSNSでの取材に対し「ロシア軍がヘルソンを占領した日から、市街地にウクライナ軍の兵士の姿はまったく見られなくなりました。ロシア兵がホテルや庁舎、それに駅を占拠しています」と答えました。さらにテレビ塔もロシア軍に占拠され、住民たちが見ることができるのはロシアの放送局の番組だけになったということです。

ロシアは親ロシア派の「共和国」樹立に向けて住民投票も計画、占領政策も垣間見えます。

1480名無しさん:2022/04/02(土) 00:06:07 ID:NrdB.GxU0
ロシア軍相手に抗議デモ 怖くないのですか?
それ以上にヘルソンが注目されたのは、今も続く抗議デモです。人々がウクライナ国旗を持って広場に集い、丸腰の住民たちが銃を手にしたロシア軍の兵士や軍用車両を取り囲む様子も報じられました。

これを抑え込もうと、ロシア軍は催涙弾やゴム弾を発砲。抗議デモは今も断続的に続き、現地メディアは3月21日には衝突で2人がけが、22日にはロシア軍が催涙弾を発砲したと伝え、緊張が続いています。

デモに参加したスマートフォンの販売員のシェフチェンコさん(仮名)は24日、インタビューに「私たちは民主主義を望んでいます。だからデモでロシア軍が発砲したとしても恐れないのです」と答えました。

一方で、デモへの参加をためらわせる情報も耳に入っているようです。
「ウクライナのメディアは、一部の住民らがロシア軍に誘拐されたと伝えていて、住民の間で恐怖が高まっています。街はロシア軍によって封鎖され、車で街から逃げだそうとした住民がロシア軍に撃たれたとも聞きました」

また、ロシア軍の兵士の様子が占領前と今とでは異なると、複数の住民が証言しています。

「占領直後に街にいた兵士は緑の軍服に身を包んでいましたが、今は黒い服を着た兵士に代わりました。銃などの装備は、より整っています。最初に街に入った兵士たちは、ミコライウを攻略するために西に向かったのではないかと思います」

暮らしは変わりましたか?
住民たちが訴えるのは、深刻な物資不足です。外部から食料や医薬品が届かなくなっているのです。

ロシア軍が中央広場で食料などを配布したこともあったそうですが、住民たちの多くは受け取るのを拒んだといいます。食料の備蓄に比較的余裕のある住民たちは、足りない家庭に配るなど、助け合っています。

シェフチェンコさんも、医薬品を集めて病院などに届けるボランティア活動に携わっていますが、日に日に深刻になっているといいます。

「薬はもう底をつき始めています。例えば手術やがん患者を治療するための薬がすでになくなっています。すぐに助けが必要な人のための物資が足りていないのです」

1481名無しさん:2022/04/02(土) 00:06:40 ID:NrdB.GxU0
“ウクライナ軍が巻き返している” 本当ですか?
しかし今、ヘルソン州ではウクライナ軍が巻き返しを図っていると伝えられています。

アメリカ国防総省の高官も3月25日、「以前ほどロシアの支配が強固ではないようだ。ウクライナ側がヘルソンを取り戻そうとしており、再び攻防が続いている」という見方を示しました。

シェフチェンコさんは「長い道のりになるかもしれませんが、ウクライナ軍はヘルソンを再び解放してくれると信じています」と、自分に言い聞かせるように話していました。

27日、隣国ルーマニアのイサクチャには、ウクライナの人たちが次々に避難してきていました。

その中にはヘルソン州から逃れてきた家族もいましたが、状況は好転しているとは言えないようです。

▽34歳の母親
「きのうから店に食料品がなくなりました。人道危機です。ヘルソンももうすぐマリウポリのようになると思います」
▽9歳の息子
「家の近くで爆発があったときは怖かった。戦争が早く終わってほしい」

(NHKは一部にロシア語に由来する地名を用いてきましたが、原則としてウクライナ語に沿った呼称に改めました)

【国際部・山下涼太、シドニー支局・青木緑(ルーマニア・イサクチャ)】

1482名無しさん:2022/04/02(土) 00:10:44 ID:NrdB.GxU0
ロシアのウクライナ軍事侵攻 若者の夢にも影響
03月31日 18時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220331/2000059617.html

ウクライナへの軍事侵攻は日本とロシアとの間で長年、続けてきた交流を次々に途絶えさせる事態にもなっています。
夢を実現したいとロシアに留学していた若い世代の夢にも影響を及ぼしています。

1483<削除>:<削除>
<削除>

1484名無しさん:2022/04/03(日) 02:46:16 ID:NrdB.GxU0
ウクライナ、キーウ周辺30カ所奪還 露軍は東部攻撃
4/2(土) 23:47配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a0799db6534d3d811baf872cfaa08a1b6b611b7

ロシアによるウクライナ侵攻で、激戦が続く東部マリウポリで1日、民間人を退避させる「人道回廊」が設置され、ウクライナ政府によると、市民約3000人が退避した。ただ、赤十字国際委員会(ICRC)は同日に車両などの派遣を試みたが失敗し、2日に改めて派遣する予定だ。同日は東部で露軍の激しい攻撃が続く一方、英国防省は露軍が2月に制圧した首都キーウ(キエフ)北西ホストメリ空港から撤退したとの情報があることを明かした。

マリウポリには市民10万人以上が水や食料なしで取り残されているが、人道回廊は露軍の妨害などで十分に機能していない。1日も退避に成功したのは約3000人にとどまり、ICRCの支援団は現地に到着できなかった。ウクライナ政府は2日、マリウポリに同日も人道回廊を設置すると発表。ICRCは再度、現地に向かうとしているが、成功するかは不透明だ。

ウクライナ国境に近い露西部ベルゴロド州の燃料貯蔵施設で1日朝に発生した火災に関し、ロシアは「ウクライナ軍が空爆した」と主張。しかし、ウクライナ国家安全保障・国防会議のダニロフ書記は同日、「事実ではない」と否定した。ロイター通信が伝えた。

英政府はベルゴロド付近の武器庫でも爆発が起きたとし、露軍がウクライナに入った部隊に実施する補給作戦に影響が出る可能性があると分析している。

停戦交渉は1日、オンライン形式で継続されたが、具体的な進展に関する発表はない。ただ、先月29日の合意に基づき、一部の捕虜交換が行われ、ウクライナ側の発表によると、同国兵86人が解放された。また、ウクライナのゼレンスキー大統領は米FOXニュースで「領土は取引しない」と述べ、南部クリミア半島や東部の親露派地域の帰属に関する露側の要求に応じない姿勢を改めて示した。

ウクライナ大統領府の顧問は4月2日、キーウ周辺などで30以上の町や村を奪還したと説明し、東部では激しい戦闘が続いているとした。露国防省は同日、空対地ミサイルで東部ドニプロと中部ポルタワの空港を攻撃したと発表した。

米紙ニューヨーク・タイムズは1日、攻勢を受ける東部ドンバス地域の防衛に向け、バイデン米政権が同盟国による旧ソ連製戦車のウクライナへの供与を支援すると報じた。ウクライナ軍は同戦車の操縦や砲撃方法を知っていて、長距離砲撃が可能になる。

1485名無しさん:2022/04/03(日) 02:47:17 ID:NrdB.GxU0
“避難民への援助の必要性”を訴える 日本ウクライナ文化交流協会の会長が講演
4/2(土) 18:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/33577d3afc7782e3af33ee1fb868c21698373176

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、4月2日、現地の市民の生活状況などを知ってもらおうと大阪府豊中市でNPO法人が講演会を開きました。

 講演会は豊中市のNPO法人が開いたもので、日本ウクライナ文化交流協会の小野元裕会長が演壇に立ちました。

 (日本ウクライナ文化交流協会 小野元裕会長)
 「マリウポリもものすごくひどいですね。水もない、餓死している人もいるという状況」

 小野会長は2005年に日本とウクライナの交流を図る目的で協会を設立。今年3月には大阪の企業経営者らと「ウクライナ避難民を日本に迎える会」を立ち上げ、渡航費を負担した上で避難民を受け入れホテルの部屋などを提供する計画を進めています。

 講演会で小野会長は、避難民への理解や援助のさらなる必要性を訴えました。

1486名無しさん:2022/04/03(日) 02:51:46 ID:NrdB.GxU0
専制主義極悪三カ国同盟のロシア・中共・北朝鮮。
ロシアはウクライナの人々を虐殺し、北朝鮮は一般国民が苦しみ、そして中共では少数民族が抹殺されようとしている。

こんな極悪三カ国に囲まれている日本国なのですから、真剣に国防というものを考えないといかないのではないでしょうかね。

「ウイグル弾圧知って」 大阪・難波で抗議集会
4/2(土) 23:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cbf7d2044ee4cc43c07c7bdd4f90ecece89940d

中国政府による新疆(しんきょう)ウイグル自治区での人権弾圧に抗議する集会が2日、大阪市の繁華街・難波で開かれた。日本在住のウイグル人や地方議員ら約20人が集まり、中国を非難。通行人らに「ウイグルで起きていることを知ってほしい」と呼びかけた。

ウイグルを応援する全国地方議員の会から野田彰子・大阪府東大阪市議や添田詩織・同府泉南市議らが参加し、ウイグル人らの証言に基づく「私の身に起きたこと」と題した絵本を通行人に配った。

日本ウイグル協会のハリマト・ローズ副会長は、強制収容されているウイグル人は300万人に達すると指摘。強制収容や強制的な不妊手術などが行われているとし「日本の方々の力を貸してほしい」と語った。

ウイグル問題に積極的に取り組む前衆院議員の長尾敬(たかし)氏は「中国共産党はウイグル人やウイグルの文化を消そうとしている。人ごとと思わず、一人一人が世論を喚起していこう」と訴えた。


ロシア人教師、1本のインスタ投稿で教職も国も追われ 「政府のプロパガンダを映す鏡にはならない」
2022/4/1 19:10
https://www.sankei.com/article/20220401-T2NOH6OWTJIHHKBWVPXGVCJ6WI/

ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアでは、異論を排除する言論統制が激しさを増している。「政府のプロパガンダを映す鏡になりたくない」。自身のインスタグラムにこう投稿したモスクワの教員は解雇された揚げ句、反体制派指導者との結託も疑われ、いまは祖国を追われて国外で身を隠す。教員は「言論の自由がなければロシアは衰退する」と、母国の行く末を憂慮する。

投稿したのはモスクワの中等教育を行う学校で、地理の教師として教鞭(きょうべん)をとっていたカマラン・マナフリーさん(28)。ロシアによるウクライナ侵攻開始後の3月8日、「私は政府のプロパガンダを映す鏡になりたくない。私には私なりの意見がある。他の先生だって同じだ。必ずしも政府の意見と同じではない」と率直な気持ちをつづった。

きっかけは2月下旬の職員会議での通達だった。「公務員として(侵攻を特別軍事作戦と呼ぶ)政府の立場を逸脱するような指導はしないように」と伝える校長に対し、マナフリーさんは納得がいかなかったからだ。

投稿には「戦争」という表現はなかった。それでも書き込んだ約2時間後、校長から「すぐ削除しなさい。そうでなければ辞職するように」と厳命された。「教員としてロシアの将来を担う子供たちを指導する責任がある。ロシアが自由で経済的に豊かな国に発展するには多角的に物事を考え、論じられる人材を育てることが重要だ」。マナフリーさんは削除を拒否し、「子供らを一つの考えに固執させるような政府の道具にはなりたくなかった」と話す。

1487名無しさん:2022/04/03(日) 02:52:16 ID:NrdB.GxU0
熟慮の末、退職する覚悟を決めた。削除命令の翌日、辞表を胸に学校を訪れたが、校内に入ることさえ許されなかった。生徒らが恩師との別れを惜しむために集まろうとした事態をとらえ、「違法な集会を開催しようとしている」と学校側から警察に通報され、「辞職」ではなく「解雇」処分を言い渡された。

理由は「職場で道徳に反する行為に及んだため」。マナフリーさんは「自分の意見を発信することが道徳に反することなのか」と、異論を許さない空気に憤りを感じたという。

学校側は追い打ちをかけるように、マナフリーさんへの弾圧を強めた。

解雇処分を言い渡した校長らは他の教員らに対し、マナフリーさんが米国やドイツなどに旅行した際の写真を手に、虚偽の情報を流布した。「彼は服役している反体制派指導者と結託している。西側諸国の手下だ」と言い放ち、「あらゆる手を使って彼を投獄に追い込む」と語ったという。

身の危険を感じたマナフリーさんは現在、「場所は言えないが、安全な場所で生活している」と国外で暮らす。一方で「現政府支持の世論から、多くの国民が変革の必要性を感じるように変われば、言論統制も改善されるのではないか」と訴えながら、一日も早い事態の収束を願う。


「そして、自分もいつか家族も友人もいる場所に戻りたい」

1488名無しさん:2022/04/03(日) 03:07:39 ID:NrdB.GxU0
今までは侵略してくるロシアを迎え撃つ為にウクライナへ携帯式の対戦車ミサイルや対空ミサイルを大量に供与してきたアメリカや西側諸国。
ここへ機動性に富んだ戦車や大型装甲車の供与、というのはロシアの侵略の勢いが完全に止まり、防戦一方だったウクライナ側が反転攻勢に出る為には大量の戦車が必要だとの判断があるのでは。

米戦車供与を支援か ウクライナ東部の防衛強化
4/2(土) 12:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ab482b0e4fb37edfd616aa116a3218fca1a5d7d

【ワシントン共同】米紙ニューヨーク・タイムズは1日、バイデン米政権がロシア軍の攻撃にさらされたウクライナ東部ドンバス地域の防衛強化を目指し、同盟国からウクライナへの旧ソ連製戦車の供与を支援すると報じた。ウクライナ軍はソ連製戦車の使い方を把握しており、ゼレンスキー大統領が要請していた。

 米国が仲介役となって戦車移送を支援するのは、ロシアのウクライナ侵攻後初めてとなる。米政府高官は、戦車配備によってドンバス地域のロシア側標的に対する長距離砲撃が可能になると説明。移送が近く始まるとの見通しを示したが、どの国から何台送られるのかは言及を避けた。


豪、輸送防護車を供与へ ゼレンスキー氏要請を快諾
4/1(金) 20:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a594a25c2c5c749407b7ffcaa3d3a7aa519204a3

【シドニー共同】オーストラリアのモリソン首相は1日、地雷にも耐えられる同国製の輸送防護車「ブッシュマスター」をウクライナに供与する方針を明らかにした。近く数台をC17輸送機で届ける。シドニーで記者団に語った。

ウクライナのゼレンスキー大統領は3月31日夕にオーストラリア議会でオンライン演説。ブッシュマスターの性能を「非常に優れている」と評価し、提供を要請。モリソン氏が一晩で快諾した。

ブッシュマスターは四輪駆動車で排気量7200ccのディーゼルエンジンを搭載し最高出力300馬力。兵士10人を運べる。価格は1台推定50万豪ドル(約4600万円)。

ウクライナの防衛力、近く向上 米英から最新鋭兵器=駐日大使
4/1(金) 12:30配
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb73380803ad261aa9abf8f0cf7d224111f799b8

[東京 1日 ロイター] - ウクライナのコルスンスキー駐日大使は1日の会見で、米国と英国から「最新鋭」の兵器が提供されると述べ、ロシアの攻撃に対する防衛能力が高まるとの認識を示した。

「ロシアは空軍、戦闘機、ミサイルで依然優位に立っている」とし、「領土と領空を防衛するための最新鋭の兵器が米英から届き始める見込だ」と述べた。

ロシアが巡航ミサイルで攻撃してくる場合、ウクライナ軍は発射地点に到達できないため、ミサイルを迎撃する必要があると指摘し、「従ってこうした最新鋭の兵器が必要だ」と語った。

1489<削除>:<削除>
<削除>

1490<削除>:<削除>
<削除>

1491<削除>:<削除>
<削除>

1492<削除>:<削除>
<削除>

1493<削除>:<削除>
<削除>

1494<削除>:<削除>
<削除>

1495<削除>:<削除>
<削除>

1496<削除>:<削除>
<削除>

1497<削除>:<削除>
<削除>

1498<削除>:<削除>
<削除>

1499<削除>:<削除>
<削除>

1500<削除>:<削除>
<削除>

1501<削除>:<削除>
<削除>

1502名無しさん:2022/04/04(月) 02:53:20 ID:NrdB.GxU0
「見渡す限り遺体散乱」ロシア軍が組織的に民間人殺害か…ゼレンスキー氏「ジェノサイドだ」
4/3(日) 23:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8c1d5d96c37d9e15b85ed14bf3ce3e2097b5748

ウクライナに侵攻しているロシア軍の地上部隊が、首都キーウ(キエフ)近郊ブチャで多数の民間人を殺害していた疑いが、現地入りしたウクライナ軍や報道機関の指摘で浮上した。他の都市でも露軍部隊による民間人殺害や暴行が報告されており、ブチャの惨状は氷山の一角とみられる。

2日、ブチャに入ったAFP通信の記者は、「静かな並木道に、見渡す限り遺体が散乱していた」と表現した。記者が確認した約20人の遺体は、いずれもジーンズやスニーカーなどを身に着けており、軍人には見えない服装だったという。

遺体は露軍の激しい攻撃で廃虚と化した市内各地に点在している。英紙サンデー・タイムズは2日、ブチャの民家の地下室で、両手両足を縛られた子どもを含む男女18人の遺体が見つかったと報じた。遺体はバラバラに切断されていたという。

 犠牲者の多くは18〜60歳の男性だとの情報もある。撤退決定を受けて露軍が組織的に住民を殺害したとも考えられる。露軍部隊が遺体や民家に地雷を仕掛けているとされ、民間人被害の全容把握には時間がかかりそうだ。

 ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は3日、米CBSニュースのインタビューで、「ジェノサイド(集団殺害)だ。ウクライナの国と国民全体を抹殺しようとしている」と強く非難した。英国のエリザベス・トラス外相は3日、「無実の市民への無差別攻撃は戦争犯罪として調査されなければならない」との声明を発表した。

手を後ろで縛られたまま...キーウ郊外の奪還地域に少なくとも20の遺体。AFP通信などが報告【ウクライナ侵攻】
4/3(日) 11:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/283886308d0cece5bb1cc39874591f81cc4a0c3c

ウクライナ国防省は現地時間の4月2日、首都キーウ(キエフ)郊外の地域を解放し、キーウ州全域をロシア軍から奪還したと発表した。共同通信などが報じた。

国防省は、このうちキーウ北西に位置するブチャで、通りに遺体が散乱し、なかには手を後ろで縛られたまま亡くなった人もいたと報告した。現地入りしたAFP通信のジャーナリストは、少なくとも20人分の遺体を確認したと報道した。

280人を埋葬
「ここ数週間、ブチャはロシアの獣の手中にあった。地域の住民は恣意的な処刑に遭い、手を後ろで縛られた人たちもいた。遺体は通りに散乱していた」

ウクライナ国防省はTwitterにこう投稿した。車の中から撮影された1分ほどの動画では、路上に横わたる遺体を避けるように車が進む様子が確認できる。

現地には、AFP通信のジャーナリストも入った。ブチャの路上で、少なくとも20の私服姿の遺体を見つけたという。いずれも男性とみられ、うち16人は歩道や道路との境目に横たわっていた。3人は道路の真ん中に倒れ、残りの1人は破壊された家屋の中庭にいた。

またブチャ市長がAFP通信に語ったところによると、280人を集団墓地に埋葬したという。

ゼレンスキー大統領は2日に発表した声明で、ロシア軍が撤退の際に「あらゆる場所に地雷を設置」したとして、避難した住民にはまだ戻らないように呼びかけている。

現地入りしたAFP通信のロナルド・シュミット氏は、破壊された街並みや散乱する遺体などを写真に収めている。

1503名無しさん:2022/04/04(月) 02:55:42 ID:NrdB.GxU0
ルーマニア・ドイツ経由で大阪へ避難…ウクライナ人親子 戦争が終わったら帰りたい…
2022年4月3日(日) 18:00
https://cdn.tv-osaka.co.jp/yasashii/news/?p=40138

ウクライナのキーウ近郊から大阪に避難してきた親子です。長女は10年ほど日本に住んでいて、住居の支援を受けて呼び寄せました。

【次女 アンナさん】
「移動は体力的にしんどかったです。人が多くて電車は横になれず、バスも約30時間乗りました」

ウクライナの中東部に避難していましたが、3月6日ウクライナを出て、ルーマニア、ドイツを経て、10日かけて日本にたどり着きました。

【母 ナタリアさん】
「町に残った人によると、家が壊されて住めなくなったり、人が残っていた車も攻撃された殺された人は埋めることもできない。ひどい」

【長女 アナスタシアさん】
「二人は運がよく、1日前に逃げられた」

住んでいた町は、彼女たちが避難を始めた翌日ロシア軍に攻撃されたそうです。今はハリコフなどに住む友人とも、毎日連絡を取り、無事を確認しています。

【母 ナタリアさん】
「世界のどの国も他の国を侵略する権利はない」

日本に避難を決めたのは娘が住んでいて助けてくれるから、他の国だったら生活をするのも辛かっただろうと話します。新型コロナで来日できなかったため、孫と会うのはこれが初めてです。

【母 ナタリアさん】
「ここは便利です。ありがとうございます」

【次女 アンナさん】
「戦争が終わったらもちろん家に帰りたい…(しばらくは無理だろうけど)」

1504名無しさん:2022/04/04(月) 02:57:55 ID:NrdB.GxU0
ウクライナ支援窓口開設 大阪・豊中市
4/3(日) 11:54配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e63f0a07589dd7b80b8b3b4f2ba8cffd41125e7d

ロシアによる侵攻が続くウクライナ。大阪・豊中市役所では支援窓口が設置されました。

豊中市の人権政策課に設置されたのはウクライナ避難者のための総合窓口。受け入れた避難者が市内で安心して生活できるよう、衣食住や仕事、こどもの教育などさまざまな悩み相談を受けるコンシェルジュの役割を担います。

【豊中市役所 担当者】
「子どもはいるのか、仕事はどんな仕事をしたいのか?長期滞在なのか一時的なのか、それぞれ求めるものが違うので一人一人に寄り添って、不安のない生活が送れるようにやっていきたい」

総合窓口は、英語、ロシア語、ウクライナ語で対応可能だということです。

TVOテレビ大阪

1505名無しさん:2022/04/04(月) 03:07:54 ID:NrdB.GxU0
ウクライナにサイバー攻撃か 中国、ロシアの侵攻直前に 英報道
4/3(日) 7:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/11ca5fec3ed1262c6951b9d70596f2dfa15f3547

【ロンドン時事】2日付の英紙タイムズは、ロシアによるウクライナ侵攻の直前に、中国がウクライナに大規模なサイバー攻撃を仕掛けていたと報じた。

情報機関の複数のメモを入手したとしている。事実であれば、中国がロシアの侵攻を事前に把握していた可能性が改めて浮上しそうだ。

 同紙によると、中国のサイバー攻撃は2月20日の北京冬季五輪の閉幕前に始まり、同23日にピークに達した。ロシアは翌24日、ウクライナに侵攻した。サイバー攻撃では、安全保障や国境警備に関わる当局や財務省、中央銀行、原子力規制当局を含む核関連機関などが被害を受けた。

 これらの組織は同時期にロシアによるサイバー攻撃の対象にもなっていたが、中国の攻撃は特有のツールや手法などによって見分けることができた。英米の情報機関もこの情報を把握。同紙は「ロシアが中国に侵攻計画を伝えていたことを裏付けているようにみえる」とする専門家の見解も紹介した。

 中国をめぐっては、米紙ニューヨーク・タイムズが「2月上旬にロシアに北京五輪が閉幕するまで侵攻を始めないよう求めていた」と報じ、中国側が「まったくのうそ」と否定していた。バイデン米大統領と欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は、中国の習近平国家主席にロシアの侵攻を支援しないようけん制している。 


ロシア軍撤退後のキーウ近郊の凄惨な状況が明らかに
4/3(日) 15:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fa679e3487ae4b8bad03359000254196b818ae6

ロシア軍が一時制圧していたウクライナの首都キーウ近郊の凄惨(せいさん)な状況が明らかになってきました。

 首都キーウ近郊のイルピンでは1日、ロシア軍の撤退後、初めて赤十字国際委員会が現地に入りました。

 街中に人影はなく、住宅や商業施設など大半の建物がロシア軍の攻撃で破壊されています。

 赤十字国際委員会によりますと、現地には住民3500人が残っているとみられ、負傷者の応急処置を行ったほか、支援物資を届けたということです。

 また、ロイター通信によりますと、同じくキーウ近郊のブチャでは、路上に民間人とみられる数多くの遺体が放置されていて、市長は「住民300人以上がロシア軍に殺害された」と話しています。

 ウクライナ政府がキーウ州全域の奪還を発表するなど、北部でウクライナ軍の反転攻勢が続く一方、ロシア軍の侵攻による現地の凄惨な状況が明らかになっています。

1506名無しさん:2022/04/04(月) 03:11:21 ID:NrdB.GxU0
ロシア軍、撤退前に地雷設置か ゼレンスキー氏「人々の遺体にまで」
4/3(日) 13:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/73a427e59a9f50ec714066d611132d01ce0b5099

ロシア軍が撤退したウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊で、民家や残された遺体などに地雷が仕掛けられていたと、ウクライナのゼレンスキー大統領が2日のビデオ演説で明らかにした。米メディアによると、実際に撤退後の地域で地雷が見つかり、ウクライナ軍は処理に追われているという。

ゼレンスキー氏は演説で、「彼ら(ロシア軍)が去った後には惨事と多くの危険が残された」と述べた。撤退した地域にロシア軍が地雷を設置したとして、「民家や装備、殺された人々の遺体にまで地雷を仕掛けられている」と訴えた。住民に対しては、安全が確保されるまでは注意をするよう呼びかけた。


ロシア、ウクライナで禁止の対人地雷を使用か 人権団体
3/31(木) 19:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6afe83fa2100337e688078606395e8b5128efb33

(CNN) 国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)は31日までに、ロシア軍がウクライナ東部ハリコフ周辺で国際条約で禁止されている対人地雷を使用したと告発した。

ウクライナの爆発物・砲弾処理担当要員が今月28日に見つけたと報告した。

HRWは、ロシアが爆発から16メートル範囲内に居合わせた人間を無差別に殺害し、再起不能までの重傷を負わせるこの地雷を保持していることはわかっており、今回新たに投入したと主張。ウクライナはこの種の地雷や運搬手段を持っていないとした。

1997年に署名された国際的な対人地雷禁止条約は、使用、生産、備蓄や移送を包括的に禁止。HRWによると、164カ国・地域が賛同したが、ロシアは加盟していない。

HRWの武器問題担当責任者は、地雷は戦闘員と民間人を区別しないと指摘。「ロシアによるウクライナでの対人地雷の利用はこの恐るべき武器に反対する国際規範に巧妙に背くものだ」と非難した。

CNNはヒューマン・ライツ・ウオッチの主張の真偽を独自には確認出来ていない。

1507名無しさん:2022/04/04(月) 03:18:46 ID:NrdB.GxU0
単身で大阪に避難したウクライナ人17歳の心情「日本の方が安全だけど両親に会いたい」
2022/03/28 19:38
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220328/GE00043137.shtml

緊張が続くウクライナ情勢。避難民への支援が進む中、3月上旬、1人の女性がウクライナから大阪に避難して来ました。ウクライナ人でモデルをしているリナ・アキンティバさん(17)です。いまだ停戦の兆しが見えない中、祖国に残してきた両親への思いを募らせています。

(リナ・アキンティバさん)
「今も泣きたいです。本当に両親のことが恋しいです。とてもつらいです」
リナさんは、ウクライナ第2の都市ハリコフ出身で、日本でモデルとして活動しています。所属するモデル事務所を通じて、危険が高まったウクライナから、混乱の中、ポーランドを経由して、かつて仕事で訪れたことのある大阪へ3月9日に避難してきました。今、一番心配なのは両親のことです。

(リナ・アキンティバさん)
「両親は食べ物や水を買いに行くことはできていますが、それ以外はずっと家にいます。毎晩、家の外から聞こえる爆発音で目を覚ましている」
毎日、テレビ電話で連絡を取り合っていますが、あえて戦争の話はしないと言います。

(リナ・アキンティバさん)
「戦争のことではない、私のことや日本のこと、桜のこと。戦争について話すのはつらいです」
故郷ハリコフでは、ロシア軍との激しい攻防戦が続いていて、地下鉄の駅に避難している市民は列車の中で身を寄せ合うなどして生活しています。リナさんは、一刻も早く両親のもとへ帰りたいと思う一方で、今帰国することは両親が望まないのではないかと、思いが揺れ動きます。

(リナ・アキンティバさん)
「私は自分の街や国から離れたくはなかった。しかし両親が私に日本へ行くように言いました。私は理解したけれど、両親を残してくるのはとてもつらかった。日本にいる方が安全なのは理解している。でも両親に会いたいです」


駐日ウクライナ大使「大阪の皆様に心から御礼」大阪市議会で支援に感謝 現状は“大量虐殺”と訴え
3/28(月) 18:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7be4442c880735f1e7ceaa064a0eea005b95261

読売テレビ
ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、ウクライナの駐日大使が28日、大阪市議会にリモートで出席し、大阪府市による避難民の受け入れについて、感謝の言葉を述べた。

コルスンスキー駐日大使「皆さん、こんにちは。駐日ウクライナ大使です。これは普通の戦争ではありません。“大量虐殺”です。主な犠牲者は女性、子ども、年寄りだからです」

ウクライナの現状を訴えたのは、コルスンスキー駐日大使。午後1時すぎ、大阪市議会で、オンライン演説を行った。

大阪市は、ウクライナからの避難民を受け入れるために、市営住宅50戸の確保や、支援募金を行っており、これらについて、大使は感謝の言葉を述べた。

コルスンスキー駐日大使「大阪府市において、ウクライナ避難民の受け入れ対策が積極的にある。ウクライナ人にとっても、日本の皆様にとっても、関係を作りやすい環境が設定されている。大阪の皆様に、この機会を利用して心から御礼を申し上げたい。よろしくお願いします。おおきに」

また、コルスンスキー駐日大使は、ウクライナ東部の都市・ドニプロと大阪府市で、パートナーシップ協定を結んでほしい、とも要望した。

これに対し、大阪市の松井一郎市長は「停戦が出来て、侵略行為が収まった、相手の市長が我々と協議する時間ができれば、早急に我々がニーズを把握して、パートナーシップとして、復興のお手伝いをしたい」と応えた。

1508名無しさん:2022/04/04(月) 03:24:18 ID:NrdB.GxU0
独は「幻想から覚めた」 国防費世界3位、核共有堅持へ メルケル氏元軍事顧問
4/3(日) 7:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b662f3bf8e00cb2cde970ad4ef3cce38be3445a3

【ベルリン時事】ドイツのメルケル前首相の軍事顧問を務めたエリッヒ・ファート氏は2日までに、オンラインで時事通信のインタビューに応じた。

 ロシア軍のウクライナ侵攻で、ドイツが「過度な平和主義の幻想から覚めた」と指摘。国防費が計画通り増額されれば世界3位となり、米国の戦術核兵器を自国に配備する「核共有」政策も堅持し続けるとの認識を示した。主なやりとりは次の通り。

 ―独連邦軍は常に資金不足に悩まされてきた。

 冷戦終結後、ドイツ最終規定条約で兵力の上限が設定され、その後に徴兵制も廃止された。さらに過去20年間は、米軍などとのアフガニスタンでの作戦に資源が集中した。今回の事態で自国防衛の必要性に直面したが、備えは全くなかった。

 計画通り国防費が国内総生産(GDP)比2%に増えれば、米中に次ぐ世界3位となる。ただ、支出拡大だけでなく、平和への積極的行動や非常時に武器を取って戦う覚悟も必要だ。ドイツにはその準備がない。もちろん、力だけでなく外交も重要だ。

 ―ドイツも日本同様、平和主義が強い? 
 両国とも第2次大戦で完全な敗北を喫した。ドイツで戦争はネガティブにしか語れず、現在も戦争を外交・安全保障の一部と捉える英米と全く異なる。残念ながら、暴力は過去も未来も外交の一手段だ。多くのドイツ人は目をつぶり、「世界は良い方向に向かっている」と考えてきたが、今は幻想から目が覚めた。

 ―核共有政策への影響は。

 反対は強かったが、変わった。(政権与党で平和主義を掲げる)緑の党も支持している。航空機での核投下は第2次大戦の手法で、現代は別のやり方があると思うが、支持する姿勢が重要だ。

 ―北大西洋条約機構(NATO)の直接参戦拒否は正しいか。

 正しい。ウクライナ上空に飛行禁止区域を設定し、ロシア機撃墜の準備をすれば、第3次大戦につながる。現在、米欧は大量の武器を送っており、政治解決まで時間を稼げる可能性はある。

 ―メルケル政権なら対応は変わった? 
 軍備増強などは2014年のクリミア併合後に着手できたはずで、アフガン撤退もより早くすべきだったかもしれない。時間は失われた。しかし、それは現在の視点から過去を批判することだ。

1509名無しさん:2022/04/04(月) 03:31:22 ID:NrdB.GxU0
対して我が国ときたら・・・。

平和国家との極めて曖昧で抽象的で安易な言葉に逃げ込んで侵略を受けて『平和を壊された国』にミサイルの一発、銃弾の一発を送りもしない。
そして自国の防衛に関して国防費をGNP比何パーセントまで増やすという事も一切言わない。
あるのは総理の抜本的に防衛力を強化するという言葉だけ。言うだけなら誰でも出来るという話なんだが。

そしてこういった事では日本のメディアの定番『ドイツを見習え』と一切言わんのはおかしいな。

「平和国家」議論進まず ウクライナへの殺傷兵器提供
4/3(日) 21:29配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b59cec10d73d671f3af8f978749e04b0f1250446

日本の対ウクライナ支援に関し、殺傷能力がある防衛装備品の提供に向けた政府与党の議論が一向に進んでいない。ウクライナ政府は対戦車砲などを求めたが、日本政府は法的制約を理由に防弾チョッキなど「非殺傷」の装備品の提供にとどめている。岸田文雄首相は「私たちはウクライナ国民とともにある」と繰り返しているが、行動が伴っていないのが実情だ。

ウクライナのゼレンスキー大統領が3月23日に行った国会でのオンライン演説終了後、外務省幹部は「日本の評価は非常に高かった」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。事前には、地対空ミサイルなどを求めるのではないかと警戒する声も政府内にあり、政府高官は「支援要請を受けて立つしかない」と身構えていた。

政府は3月8日、ウクライナに防衛装備品である防弾チョッキを提供するため、輸出ルールを定めた「防衛装備移転三原則」の運用指針を改定した。既に防弾チョッキ約1900着が現地に届いている。

だが、根拠法となった自衛隊法116条の3は弾薬を含む「武器」の提供を認めていない。ウクライナ政府は対戦車砲や地対空ミサイル、小銃の弾薬なども求めていたが、法的根拠がなく提供は見送らざるを得なかった。防衛省幹部は「高めのボール過ぎて取ることができなかった」と語る。

ウクライナ政府が求めた小銃の弾薬は「ソ連製」を指定しており、現実的に難しいという問題はあった。03式中距離地対空誘導弾(中SAM)など高性能装備を提供する場合は運用に習熟するための訓練も必要で、ただ単に装備を渡せばよいというわけでもない。

とはいえ、日本政府はロシアによるウクライナ侵攻を国際法違反として非難するとともに、ウクライナ政府に対する支援も表明している。ウクライナ軍の善戦で首都キーウ(キエフ)は陥落を免れているが、ウクライナ東部ではさらに攻勢を強めるとみられる。ゼレンスキー氏は米欧やイスラエルなど各国に防空システムなどの武器を求めている。

ウクライナに対する装備品提供が防弾チョッキにとどまったことについて、政府内にも「日本にとっては大きな決断だったが、ウクライナにとっては残念だったはずだ」(首相官邸筋)という声はある。しかし、防弾チョッキの提供を決定して以降、一層の支援を実現するための法改正に向けた表立った動きはない。

政府の対ウクライナ支援や対ロシア制裁に厳しい注文を付けてきた自民党内でも法改正を求める声はほとんど聞こえない。日本は「平和国家」だから武器を提供できないのか、「平和国家」だからこそウクライナに武器を提供するのか。問われているのは、この問題だ。(杉本康士)

1510名無しさん:2022/04/04(月) 04:14:53 ID:NrdB.GxU0
こちらが反戦・非戦の誓いをしようが、相手が小島よしおのように「そんなの関係ねぇ」と戦争を仕掛けてきたらこちらが殲滅されるだけ。
それならばとこちらが「武装します、でも控えめにします」と非力な武装では、相手は「ラッキー、こちらの犠牲が少なく済むわ」とやはり戦争のハードルは上がらない。

『この野郎、なめんなよ、手ぇ出して来たらボコボコにしたるからな』と強力な武装をして相手が「こらかなわんなぁ」と恐れる『懲罰的抑止力』を自国で持ってこそようやく国の安全が確保される。
『懲罰的抑止力』の究極の形が『核武装』ということになるわけだが。我が国は単独自力で核武装をすることを放棄(非核三原則がそれに当たる)していて、今の我が国で『懲罰的抑止力』に辛うじて該当していると言えるのは海上自衛隊の通常動力潜水艦部隊のみ。
しかしそれも我が国周辺国が潜水艦戦力、対潜能力を急速に向上させている現状ではそう遠くない将来、今の海上自衛隊潜水艦部隊の規模と通所動力潜水艦オンリーでは『懲罰的抑止力』が失われるのは明らか。

我が国の独力で核武装という究極の形の『懲罰的抑止力』を持つのを放棄するのならば、せめて海上自衛隊の潜水艦部隊に原子力潜水艦を配備し四面環海の我が国への武力侵略を企てる国の海上戦力への非常に強力な抑止力を持たせるべきだし、その原子力潜水艦で射程距離の長い巡航ミサイルを装備させて我が国を侵略しようとする国の中枢部への打撃力を持たせる事も『懲罰的抑止力』にはなる。
しかしその巡航ミサイルの弾頭が通常弾頭ではやはり弱く、その弾頭が『核弾頭』であればこその『本当の懲罰的抑止力』になる、というのが厳然たる事実ではあるのだが。

とにかく我が国の戦後この方の軽武装路線はもう通用しない時代になったのは明らか。軽武装で侵略にひとたまりもない国では何処の国もどんな投資家でも投資してくれないし信用してくれない時代になった。
せっかく投資してもあっけなくそれが灰燼に帰すような国に誰が投資をしたいと思うのか、という話ですから。
これからは『安心安全に経済活動出来る国』が生き残る時代であり、それには軍事的には『重武装路線』で行くしかないのです。

大阪もこれからの時代に生き残りたいのであれば、国が国防に本腰を入れるように日本国政府に対して鞭を入れんといかん。
もう地方だ中央だ、と能天気に言っていられる時代ではない。地方も国も一緒になって如何に国を守るかを考えないといけない時代になったということですな。

1511名無しさん:2022/04/04(月) 04:15:37 ID:NrdB.GxU0
安倍元総理 敵基地攻撃能力「中枢への攻撃も含むべき」
4/4(月) 0:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8d3e88cf07177c7735f2cc66ecb543e9921f835

安倍元総理は岸田政権が保有を検討する敵基地攻撃能力について「基地に限定せず中枢への攻撃も含むべき」と述べました。


安倍元総理は3日、山口市内での講演で、いわゆる敵基地攻撃能力について「日本も少しは独自の打撃力を持つべきだと完全に確信をしている」としたうえで次のように述べました。

安倍晋三元総理
「私は打撃力と言ってきたんですが、基地に限定する必要はないわけであります。向こうの中枢を攻撃するということも含むべきなんだろうとこう思っています」

また、安倍元総理は国防費を飛躍的に増やしている中国を抑止するために日本も防衛費を増額し、来年度の当初予算でおよそ6兆円を確保すべきとの認識を示しました。

さらにロシアによるウクライナ侵攻を受けてドイツが国防費をGDP比2%以上へと大幅に引き上げる方針を示したことに触れ、日本もGDP比2%に向けて「しっかり加速させていく必要がある」と述べました。
(04日00:26)

1512名無しさん:2022/04/04(月) 06:26:04 ID:NrdB.GxU0
全てのロシア人が悪いわけではない。今、大阪に住んでいるロシア人だって圧倒的大多数が善良な人たちだ。
だから大阪を含め日本在住の圧倒的大多数を占める善良なロシア人に対して嫌がらせや虐めといった卑劣な行為はしてはならないし、もしそういう卑劣な行為があれば司法官憲は断固たる態度で取り締まってほしい。

しかし同時にロシア軍・ロシア政府の残虐残酷極まる行為は糾弾されてしかるべき。
そして圧倒的大多数の国民が善良であってもロシアという国家として、またそのロシアの国家の意思を表現するロシア軍が平気の平左で残虐残酷な事をするという衝撃的な事実から目を逸らしてはならなし、なによりそのような国家と軍が『我が国の隣に存在する』そして『そのような残虐残酷な国家とほぼ同盟関係にあるもう一つの国家』がやはり我が国の隣にあり『その国家の歴史を紐解けば、その残虐残酷さはロシアに勝るとも劣らない』という恐ろしい現実を直視し、大至急守りを固めなければいけないと思います。

日本国憲法の前文にある

>平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

ロシア政府・ロシア軍の残虐残酷極まる一般市民虐殺を見れば、この部分が如何にどれほどに現実から乖離しているかもまた直視し、現実と乖離し我が国の存続を危うくしているかも直視し、そのような国家の存続を危うくするようなダメな憲法の改正を、それも出来るだけ早く実現させるかも真剣に考えないといけません。

キーウ近郊 多くの市民が路上で死亡 国際社会に衝撃広がる
2022年4月4日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220404/k10013566111000.html

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、ロシア軍が撤退した首都キーウ近郊で多くの市民が死亡しているのが見つかりました。ロシア側は関与を否定していますが、フランスのマクロン大統領が「数百人の市民が卑劣にも路上で殺害されており、耐え難い」と非難するなど、国際社会に衝撃が広がっています。

ウクライナに侵攻したロシア軍は首都キーウ近郊まで部隊を前進させたものの、ウクライナ軍の抵抗を受けて撤退を進めていて、ウクライナの国防次官は2日、キーウ州全域をロシア軍から奪還したと発表しました。

ところが、ロシア軍が撤退したキーウ北西のブチャにロイター通信などの記者が入ったところ、軍服を着たり武器を所持したりしていない市民とみられる人々が路上で死亡しているのが見つかりました。

ブチャの市長はロイター通信の取材に対し、300人以上の住民が殺害されたとしたうえで「手を縛られ、頭を撃たれた人もいる」と話しています。

「これは大虐殺だ」ゼレンスキー大統領
ウクライナのゼレンスキー大統領は3日、アメリカCBSテレビに出演し「これは大虐殺だ。国家と国民全体を抹殺しようとしている」と訴えました。

フランスのマクロン大統領は「現地からの映像では数百人の市民が卑劣にも路上で殺害されており、耐え難いものだ。ロシア当局はこの犯罪に対する報いを受けなければならない」とツイッターに投稿し、ロシアを強く非難しました。

ロシア国防省 “ウクライナや欧米側のねつ造”と反論
ロシア国防省は「ウクライナ側が発表した写真や映像は新たな挑発行為にすぎない。ロシア軍が街を支配していた時に市民に暴力を振るったことはなく、人々は自由に行動できていた」などと否定し、遺体の映像はウクライナや欧米側がねつ造したものだと反論しました。

責任追及求める声 国際社会で広がる
しかしイギリスのジョンソン首相が「プーチン大統領やロシア軍が戦争犯罪を行っていることを示すさらなる証拠だ」と指摘したほか、国連のグテーレス事務総長も「深い衝撃を受けている。説明責任につながる独立した調査が不可欠だ」とする声明を出すなど、国際社会には衝撃が広がるとともに責任を追及すべきだという声が相次いでいます。

ウクライナとロシアとの停戦交渉は4日も続けられることになっていますが、キーウ近郊での悲惨な状況が明らかになったことでロシアに対する国際社会の圧力が一層強まりそうです。

1513名無しさん:2022/04/04(月) 06:43:17 ID:NrdB.GxU0
自分自身が、そして自分が愛する人たちが、虫けらのように残虐残酷に殺されないようにする為にも、自分の身は自分で守る、その為に努力をする。
これは有史以来の世界共通の価値観というものではないでしょうか。
その価値観を大東亜戦争敗戦以来我が国は直視せず意図的に無視をしアメリカの庇護の下でぬくぬくと暮らしてきた。

でもそれも終わりを告げる時が来たのです。我が国は真の意味で独立を果たし、米国や欧州諸国などと共に自由と問題だらけでもやはり専制主義より圧倒的に優れている民主主義を守る力になるべきなのだと思います。
侵略された国へミサイルの一基、銃弾の一発も送れないような『自己満足の為だけの、何もしない為の言い訳の為だけの平和国家』とはきっぱりとおさらばして『危機に際しては迅速かつ力感を持って事に当たれる“真の平和国家”そして『優しく、時に強く』という国家像を日本国は目指したらいいと思います。

安倍元首相「中国との衝突避けるためにも防衛費増額を」
2022年4月3日 19時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220403/k10013565851000.html

日本の安全保障政策をめぐり、自民党の安倍元総理大臣は、中国の軍事力増強に懸念を示し衝突を避けるためにも防衛費を増額させるべきだという考えを強調しました。

自民党の安倍元総理大臣は山口市で講演し、中国が軍事力を増強していることに懸念を示したうえで「衝突の危険性がないようバランスを取っていくことが大切だ。ロシアとウクライナのように軍事バランスが大きく崩れると予期せぬ衝突が起こりやすい」と指摘しました。

そのうえで、「防衛費を増やすことに偏見を持つ必要は全くない。自国の防衛に努力しない国のために、命をかけてくれる国はどこにもない」と述べ、日本の防衛費をGDPの2%を念頭に増額し、来年度予算では、少なくとも6兆円程度を確保すべきだという考えを示しました。

また、いわゆる「敵基地攻撃能力」について「日本も少しは独自の打撃力を持つべきだと確信している。基地に限定する必要はなく、中枢を攻撃することも含むべきだ」と述べました。

一方、台湾海峡をめぐる情勢について「アメリカは戦略的にあいまいな対応をしてきたが、危険を呼び起こすかもしれない。台湾を防衛するという意思を明確に示すことで、中国に武力による統一を諦めさせることが大切だ」と述べました。

1514名無しさん:2022/04/04(月) 06:50:39 ID:NrdB.GxU0
当然の事だと思います。

「敵基地攻撃能力」保有が大勢 政府、非公開で有識者聴取
2022年4月3日 21:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220403/20220403082.html

 外交・安全保障政策の長期指針「国家安全保障戦略」など3文書の改定を巡り、これまで政府が実施した有識者ヒアリングで、相手国領域内でミサイル発射を阻止する「敵基地攻撃能力」保有を求める意見が大勢を占めたことが分かった。聴取は非公開で明確な反対意見はなかった。名称変更や国是である専守防衛の見直しを求める声も出た。政府は保有明記の根拠として、年末の閣議決定へ作業を本格化させる方針だ。複数の政府関係者が3日、明らかにした。

1515名無しさん:2022/04/06(水) 22:53:31 ID:NrdB.GxU0
露軍の「戦争犯罪」証言相次ぐ 首都近郊以外でも
4/6(水) 21:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf2c31b5ef097b7711aaf770d230355f0eac8327

ロシア軍がウクライナで行った残虐な行為が相次ぎ報告されている。無抵抗の市民の殺害や女性への性的暴行など、報告は露軍が撤退した首都キーウ(キエフ)近郊にとどまらない。「戦争犯罪」追及の声が高まる中、被害はさらに広がる恐れがある。

国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)は3日、ロシア軍に一時占拠された地域の住民ら10人の証言を基に「戦争犯罪」の事例を公表した。

HRWが紹介した目撃者の話によると、キーウ近郊ブチャでは露軍兵が3月4日、住民約40人を広場に集め、連行した男性5人のうち1人を射殺し、「処刑」した。シャツを頭からかぶせ後頭部から撃ち、兵士は「われわれは汚れを清めに来た」と口にしたという。

同様の「処刑」は他にもあった。北部チェルニヒウ近郊の村では2月27日、砲撃に備え地下室に隠れていた6人を、露軍兵が連れ出し射殺。遺体は頭部に弾痕があり手が縛られていた。

女性への性暴力も報告された。東部ハリコフで3月13日深夜、31歳女性が娘らと避難する学校で露軍兵に何度も性的暴行を受けた。女性は連行された別室で「子供に会いたくないのか」と脅され、ナイフで首や頰を切られたと話した。性暴力は、チェルニヒウや東部マリウポリでも報告された。

キーウ近郊の村では3月6日、住民が隠れる地下室に露軍兵が手榴弾(しゅりゅうだん)(しゅりゅうだん)を投げ込み、地上に逃れた女性と14歳の子供に発砲。子供は即死し、女性も後に死亡した。HRWは「一連の暴力は戦争犯罪として調査されるべきだ」と非難した。

露国防省は3日、ブチャでの暴力行為は露軍撤退の3月30日までに「一件もない」と主張。遺体が撮影された映像などを「デマ」と否定した。

だが、米紙ニューヨーク・タイムズはブチャで露軍撤退後に撮影した映像と撤退前の衛星画像を比較。撤退後の1日の映像に写る遺体の少なくとも11体が露軍支配下にあった3月中旬頃から放置されており、「多くは露軍が占拠していた3週間以上前に殺害された」と、露側の主張の矛盾を指摘した。

映像は市街地を車中から撮影。路上や壊れた車の脇に横たわる遺体十数体が確認できる。AP通信もブチャで発見した遺体画像を配信。後ろ手に縛られた遺体もあり、卑劣な行為があった様子がうかがえる。

ロイター通信や現地メディアによると、ウクライナ当局は5日、ブチャの教会近くの集団墓地に「150〜300体の遺体が埋められていた」と明かした。

また、ウクライナ当局者は東部スムイ州でも3人の民間人が拷問を受け殺害されたと発表。南部ザポロジエ州の村でも露軍撤退後に遺体20体が見つかったと報じられている。(桑村朋)

1516名無しさん:2022/04/06(水) 23:08:57 ID:NrdB.GxU0
誰がどう見てもロシアの暴虐は否定しがたい。よって日本国政府の姿勢は当然の事であります。

しかしなぁ・・・、21世紀に入って22年も経つのに未だにロシア政府とロシア軍の頭の中と精神構造が19世紀のまんまとは。

こんな国とは戦争が終わってもまともに付き合えないとすら思えます。


民間人殺害は「戦争犯罪」 真相究明、処罰を要求 松野官房長官
4/6(水) 11:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e427d1857687040383a8defb9aa6f288cc560961

松野博一官房長官は6日の記者会見で、ウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊でロシア軍撤退後に民間人とみられる多数の遺体が見つかったことに関し、「多数の無辜(むこ)の民間人の殺害は重大な国際人道法違反であり、戦争犯罪だ」との認識を示した。

罪は処罰されなければならない」と主張した。

 日本政府が、ロシア側の行為を「戦争犯罪」と明言するのは初めて。同様の表現で批判を強める欧米各国と足並みをそろえた格好だ。

1517名無しさん:2022/04/06(水) 23:12:56 ID:NrdB.GxU0
正直、チェコは小国でありますが、その精神性の高さはどの国にも引けを取らないぐらいに気高く誇りに満ちています。
国家とはかくあるべし、そんな国だと思いますね。

東欧のチェコ、ウクライナに旧ソ連製の戦車を提供 戦車支援は初めて
4/6(水) 8:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c21f69efb9fb8b072c56f1ad25e6191cb77d9324

東欧チェコがウクライナに対し、旧ソ連製の戦車を提供したと地元テレビ局などが5日に報じた。ロシアによる侵攻開始以来、国外からの戦車の提供は初めてとみられる。ウクライナのゼレンスキー大統領は、欧米諸国に対して戦車や戦闘機など高性能兵器の提供を繰り返し求めていた。

チェコのテレビ局によると、T72型戦車や歩兵戦闘車をウクライナに提供したという。戦車が鉄道で輸送される動画も公開した。

 米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、チェコは十数台の戦車をウクライナに提供した。旧ソ連製の戦車はすでにウクライナ軍が操縦に習熟しており、すぐに実戦で使用できる利点がある。また、ウクライナでの戦闘で破損した軍備品の修理を請け負うこともチェコ当局は検討しているという。

1518名無しさん:2022/04/06(水) 23:19:58 ID:NrdB.GxU0
そしてポーランドまた苦難の歴史を乗り越えてきた逞しい国家であります。

ポーランド国境地点に旧ソ連製とみられる戦車 T-72M1か
4/4(月) 16:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e452e2056d10f4d3d74b2a2320ab5c0d8d78808

アメリカ政府がウクライナに旧ソ連製の戦車を提供する方針と伝えられる中、FNNのカメラはポーランドの国境地点で複数の旧ソ連製とみられる戦車が移動する様子を撮影した。

FNN取材団は4月3日、ウクライナと国境を接するポーランドのメディカで複数の戦車が国道を移動する様子を確認した。

戦車はポーランド軍の大型トラックで運ばれていた。その形からポーランド軍が所有するT-72M1という旧ソ連製の戦車とみられる。ワシントンポストなどは、アメリカがウクライナ軍を支援するため、近日中に旧ソ連製の戦車をNATO各国を通じて提供すると報じていて、FNNが撮影したこれらの戦車も国境を越えウクライナ軍に提供される可能性がある。

T-72M1は旧ソ連製のT-72シリーズの中の輸出用に性能を落としたもので、ポーランド軍は300台を所有している。ウクライナ軍が使い慣れている戦車と操作方法がほぼ同じため、ウクライナ軍にとって即戦力となると見られる。


ポーランド、米から戦車250両を購入 「潜在的な侵略者を抑止」
https://www.asahi.com/articles/ASQ46444NQ46UHBI01B.html

ポーランド国防省は5日、米国のM1A2エイブラムス戦車250両などを購入する合意文書に署名したと発表した。

 ブワシュチャク国防相は隣国ウクライナへのロシア軍の侵攻を念頭に、「この戦車の任務は潜在的な侵略者を抑止することだ。我々全員が東部国境の向こうで何が起きているかを承知している」と述べた。

1519名無しさん:2022/04/06(水) 23:29:40 ID:NrdB.GxU0
橋下徹氏が日本の政界を席巻していた頃、橋本氏を総理に、という意見をよく目にしました。
私は「それは違うな」と感じました。橋本氏は総理の器ではないから。

なぜなら『彼は優しすぎるから』、『非情になりきれないから』、『国民に対して国を守る為に死んでくれとは決して言えない人』だから。

ロシアのウクライナへの侵略に関しても橋下氏は非情になり切れていないのは明らか。

ウクライナとロシアの歴史など知ればウクライナが簡単に降伏するわけが無いのに降伏を勧めるのも、民間人が武器を手に戦う事を否定するのも、その根底には非情になりきれない橋下氏の優しさが滲み出ていると思います。

国家存亡の危機に際して軍だけに戦う事を託して一般国民だけが逃げるような国には国として終わっていますから。


橋下徹氏 ロシア軍市民虐殺報道に「結局生き残るのは政治家」と非難
4/4(月) 10:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad97f35eaf4e07f1919b212fa57005aeaaef3b82

元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が4日、フジテレビ系「めざまし8」で、ウクライナのゼレンスキー大統領が、同国キーウ近郊でロシア軍が市民を「大量虐殺」した訴えていることに「結局生き残るのは政治家」と非難。一般国民は「まず逃げる、退避する」ことが重要だと訴えた。

 番組では、ウクライナ近郊のブチャで、一般市民の多数の遺体が確認されたことから、ゼレンスキー大統領がロシア側を強く非難したことを取り上げた。ロシア側はこの報道について、ウクライナ側が製作したとして否定している。

 これに橋下氏は「一般国民の被害は本当に悲惨」と顔をしかめた。そして「結局生き残るのは政治家とか戦争指導者たち」と指摘した。

 「ウクライナの戦闘員には敬意を表しますが、戦闘員と一般国民は別」とも語り「しかも一部の専門家は停戦協議を有利にするためにも一般市民の犠牲はやむなしと簡単に言う。それは絶対に違う」とキッパリと言い切った。

 「一般国民は必ず逃げる、退避する。それが第一。そして戦闘員に頑張ってもらう。それが戦争の大原則。日本国民も改めて認識しないとダメ」とも語っていた。

1520名無しさん:2022/04/07(木) 00:01:30 ID:NrdB.GxU0
日本到着のウクライナ人2人 親族が住む大阪 吹田市が受け入れ
2022年4月5日 18時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220405/k10013568571000.html

ロシアによる軍事侵攻から逃れ、政府専用機の予備機で日本に到着したウクライナ人20人のうち2人を、大阪 吹田市が受け入れることになりました。吹田市には親族が住んでいて、2人は市が用意した市営住宅で避難生活を送ることになっています。

吹田市が受け入れるのは、ウクライナの首都キーウ出身で20年前に来日した重山ネリさん(59)の長女 ロマショワ・ビクトリアさん(37)と13歳の孫の2人です。

2人は政府専用機の予備機で羽田空港に到着したあと、国内線に乗り換え、大阪空港に到着しました。

大阪空港にはネリさんが日本人の夫とともに迎えに訪れ、到着ロビーに2人が現れると、涙を流しながら抱き合っていました。

ネリさんは「とてもうれしいです。本当にありがとうございます」と涙ながらに話していました。

ネリさんの夫は「戦禍にあるウクライナから娘と孫を迎え入れることができ、このような時間を迎えることができて、本当に幸せです」と話していました。

吹田市は、2人に生活の拠点として使ってもらうため、市営住宅の空き部屋を無償で貸与するほか、市内にある民間企業も生活に必要な日用品や食料を提供しているということです。

吹田市 “できるかぎりの支援”
ネリさんは「とてもうれしいです。本当にありがとうございます」と涙ながらに話していました。

ネリさんの夫は「戦禍にあるウクライナから娘と孫を迎え入れることができ、このような時間を迎えることができて、本当に幸せです」と話していました。

吹田市は、2人に生活の拠点として使ってもらうため、市営住宅の空き部屋を無償で貸与するほか、市内にある民間企業も生活に必要な日用品や食料を提供しているということです。

吹田市 “できるかぎりの支援”
吹田市では地元の企業も支援に乗り出しています。

このうち、市内の日用品を扱う会社「トップ産業」は、2人が市営住宅での避難生活を始めるにあたり、ベッドなどの寝具やフライパンや包丁などの調理器具、それにタオルなどの日用品一式を無償で提供しました。

2人の来日を前に、すでに物資を2人が暮らすことになる市営住宅に運び入れたということで、物資搬入を担当した佐々木隆治さんは「ご家族が涙ながらにありがとうございますと話していたときに、やってよかったなと思いました。日本から離れているから、今すぐに現地でお手伝いとか支援はできませんが、今後どのくらいの人が避難するか分からない中でも、会社として困っている人を積極的に支援していきたいです」と話していました。

また、吹田市などでスーパーを運営する「佐竹食品」は、レトルトのごはんやパスタソース、それにいちごなど10日分の食料を提供しました。

いずれの会社も、今後も要望があれば、一過性に終わらず、支援を継続する方針だということです。

1521名無しさん:2022/04/07(木) 00:05:02 ID:NrdB.GxU0
ウクライナ避難女性、大阪の専門学校へ 有志の支援、母が見つけ
2022/4/6 20:53
https://mainichi.jp/articles/20220406/k00/00m/030/283000c

ロシアによるウクライナ侵攻を受け、母国で暮らし続けることが難しくなったウクライナ人のユリア・チェピジコさん(24)が、大阪市内の専門学校に入学することになった。全国の学校有志による支援プログラムを利用したもので、11日の入学式ではスピーチに臨む予定だ。6日(現地時間同日朝)、戦火を避けながら陸路でたどり着いた経由地・ポーランドの首都ワルシャワで、オンライン取材に応じ「本当に感謝している。早く普通の日常に入りたい」と語った。

ユリアさんは、古里のウクライナ東部ドニプロをたち、列車で丸1日以上かけ今月1日にワルシャワに入った。医師の母と、プログラマーとしてウクライナの交通インフラの維持に携わる父は、一緒に避難できない。それでも、両親は「安全なところへ行きなさい」「ぜひ日本に行ってほしい」と送り出してくれた。

ユリアさんが逃れた後も、ドニプロ市街での爆発音はやまない。古里の現状はワルシャワでもインターネットで繰り返し調べ、5日もドニプロでサイレンが鳴りやまなかったと知り、家族や友人が心配でほとんど眠れなかった。取材に対し「(街を攻撃する)ロケットの数は毎日増えていく。思ったよりも、ひどいことをされている」と怒りをあらわにした。

◇パソコン越しに聞こえる爆発音
岸本斉史さんの人気漫画「NARUTO―ナルト―」をきっかけに日本に興味を持ち、地元の国立大で日本語を専攻し、2年前に卒業。新型コロナウイルス禍の中、中高生らにオンラインで日本語を教えてきた。

だが、ロシアの侵攻が始まると、授業は全てキャンセルに。約1週間後に再開したが、パソコンの画面に映る生徒の背後から、爆発音が絶えず聞こえてくる。身近に迫る戦争に恐怖を感じ「心配でたまらなかった。本当に恐ろしかった」。

そんなとき、医師の母がインターネットで見つけてくれたのが、日本語学校や専門学校有志でつくる「ウクライナ学生支援会」(JSUS)だった。3月上旬に日本政府が避難民の受け入れを表明した直後、留学生向けの日本語科を持つ専門学校・清風情報工科学院(大阪市阿倍野区)などを中心に結成され、学費免除や生活費補助といった支援策を用意していた。

日本に行った経験がなかったユリアさんにとっては、戦禍での縁はまたとない機会にも感じた。3月末には、受け入れ先となる清風情報工科学院のオンライン面談に臨んで「自分にできることを考えるためにも、日本で落ち着いて勉強したい」と思いを語った。

来日後は、大阪市内である11日の入学式でスピーチに臨む。「ウクライナのために自分に何ができるか分からないが、日本で学び、ウクライナにいる生徒たちの夢を守れるようになりたい」と、新たな生活に向けた決意を語る。

ユリアさんと同様に「JSUS」を介して来日することが決まった学生は8人。有志校には全国30以上の学校が加わり、清風情報工科学院の平岡憲人校長は「日本語学校には、日本でゼロから暮らすためのノウハウがある。避難民の受け入れでも、多くの留学生を送り出してきた我々の経験が役に立つと思う」と話す。

各地の大学も支援に名乗りを上げ始めている。東京大はウクライナでの活動が難しくなった学生や研究者らを受け入れ、渡航費用や生活資金を補助すると表明。日本経済大(本部・福岡県)は交換留学を続ける同国の2大学から70人以上を迎え、学費や生活費を支援する。【李英浩、国本愛】

1522名無しさん:2022/04/07(木) 00:18:52 ID:NrdB.GxU0
在日ロシア人が発信 世界に届け!ウクライナの思いー
4/6(水) 23:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/63c683b5ba31cc2bff83eff4054182c2d1a60b27

ウクライナ人にオンラインでインタビューし、現地の状況や思いを世界に発信している人が日本にいます。彼は在日ロシア人です。どんな思いで配信し続けているのか取材しました。

テレビ大阪でウクライナ侵攻のニュースの通訳をするブヤコフ・アレクセイさん。日本国籍を持つ在日ロシア人です。日本で育ちこの春、大学を卒業したばかりです。

彼には、もう一つの顔が…
ウクライナ人とオンラインで繋ぎ質問をするアレクセイさん。

【(日)アレクセイさん】 
「ロシアによるウクライナへの侵攻が始まった時って、どういう感情でしたか?」

【(ウ)ヤロスラブさん】
「最初は怒りしか感じていなかった。犯罪って言うより悪夢みたいなことをやっている、ロシア軍は」

この戦争が始まって自身のYouTubeチャンネルを開設。ウクライナ人にインタビューし、配信しています。活動を始めた理由は…

【アレクセイさん】
「僕自身がロシア人なんですけれども、現在ロシアで起こっているプーチンがやっていることは全く支持できないです。このチャンネルを通して日本の方々に、現在ウクライナとかロシアとか世界で起こっているような真実を伝えて、それに対して外国の方が何を思っているのか知ってほしい。」

1523名無しさん:2022/04/07(木) 00:19:24 ID:NrdB.GxU0
この日は、ウクライナの東部に住むヤロスラブさんに現地の状況を聞きました。

【(ウ)ヤロスラブさん】
「(ロシア軍が)爆弾攻撃とかじゅうたん爆撃とかをやって、多くの人は家を失っているし、おそらく何十年経ってもウクライナ人はその悪夢を忘れられないでしょう」

【(日)アレクセイさん】
「本当に怒りしか湧いてこなくて、ロシア人であることが恥ずかしくなるような、っていうようになるのが僕はすごく怖くて、本当にすごく嫌な気持ちになります。」

1か月前に始めた動画配信、発信力を高めて、ゆくゆくはロシアに住む人たちにも見てもらいたいと願っています。

【(日)アレクセイさん】
「今はウクライナの情勢を知ってほしいのと共に、スラブ系(ウクライナ、ロシア、ベラルーシなど)の文化を知ってほしい。ゆくゆくは相手の考えが受け入れられなくても相互理解することが平和への鍵だと思っています。話すことが大事だと思っています」

TVOテレビ大阪

1524名無しさん:2022/04/07(木) 00:23:50 ID:NrdB.GxU0
西側諸国とロシアの我慢比べはよりエスカレートする。

ロシアへの経済制裁は当然、西側諸国は返り血を浴びる事になる。
しかしウクライナへただの一兵も援軍を送りもしない西側諸国の国民にそれに文句を言う資格は無い。
ウクライナ人は命を賭して戦っている。それを思えば物価の上昇がなんだ、という話でね。

EU、ロシア産石炭禁輸案まとめる ウクライナ虐殺疑惑で追加制裁
4/6(水) 19:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca247477c6353c0bb26f89303fcad8d7c799dde6

ウクライナを侵攻したロシアが首都キーウ(キエフ)近郊で多数の一般人を殺害した疑いが強まり、米欧と日本は対露追加制裁を決定する。ロシア産の地下資源への依存度が高い欧州連合(EU)が石炭輸入を禁じる素案をまとめたほか、日米もそれぞれ追加制裁を発表する。

EUのフォンデアライエン欧州委員長は5日発表した声明で、キーウ近郊のブチャの状況について「こうした残虐行為が不問に付されることはない」と非難。制裁案では、年間40億ユーロ(約5400億円)相当のロシア産石炭の輸入を禁止するほか、ロシア国内第2位のVTB銀行など主要4銀行との取引を完全に禁止する。ロシアの船舶に対する入港制限や、量子コンピューターや半導体、輸送機器などを対象にした100億ユーロ規模の対露輸出の禁止も盛り込まれた。

 欧州委員会によると、EUは原油輸入の25%、天然ガス輸入の45%、石炭輸入の45%をロシアに頼る。米国は既にロシア産原油、天然ガス、石炭の禁輸に踏み切っているが、EU内では慎重論が強く、3月下旬の首脳会議でも意見が割れていた。しかし、ブチャなどで判明した虐殺疑惑を受け、より強力な制裁を求める声が強まった。

 EU議長国フランスのマクロン大統領は4日、「石油と石炭(の禁輸制裁の議論)について前に進めないといけない」と発言。エネルギー禁輸に対し慎重なドイツのベーアボック外相も5日、「EUとして石炭、石油、ガスの順でロシアへの依存を廃止しなければならない」と述べた。フォンデアライエン氏の声明によると、ロシア産原油の輸入禁止についてもEU内で検討されているという。

 米ホワイトハウスのサキ報道官も5日の記者会見で、ロシアに対する追加の経済制裁を6日に発表すると明らかにした。同氏によると、ロシアへの新規投資を禁止し、同国の金融機関や国営企業への締め付けも強化する。政府高官やその家族に対する制裁も含まれる。米国は既にロシアのエネルギー産業への新規投資を禁止しており、対象が拡大される見通し。

 また、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは5日、今回の制裁対象にロシア最大の金融機関ズベルバンクや民間銀行大手アルファバンク、プーチン露大統領の娘2人などが含まれる可能性があると報じている。

 サキ氏は会見で「制裁はロシアに深刻な経済的損害を与え、ロシアの権力者によって私物化された政治に責任を負わせるものだ」と説明した。【ブリュッセル岩佐淳士、ワシントン鈴木一生】

1525<削除>:<削除>
<削除>

1526<削除>:<削除>
<削除>

1527<削除>:<削除>
<削除>

1528<削除>:<削除>
<削除>

1529<削除>:<削除>
<削除>

1530<削除>:<削除>
<削除>

1531<削除>:<削除>
<削除>

1532<削除>:<削除>
<削除>

1533<削除>:<削除>
<削除>

1534<削除>:<削除>
<削除>

1535<削除>:<削除>
<削除>

1536<削除>:<削除>
<削除>

1537<削除>:<削除>
<削除>

1538<削除>:<削除>
<削除>

1539<削除>:<削除>
<削除>

1540<削除>:<削除>
<削除>

1541<削除>:<削除>
<削除>

1542<削除>:<削除>
<削除>

1543<削除>:<削除>
<削除>

1544<削除>:<削除>
<削除>

1545<削除>:<削除>
<削除>

1546<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板