したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

国際関係スレ02

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:48:59 ID:???0
国際都市大阪における国際的な話題やニュース用のスレです。

海外との連携や評価、国際都市「大阪」の戦略、など。

国際関係スレ  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1171277703/

1323名無しさん:2019/06/26(水) 22:50:28 ID:NrdB.GxU0
<G20大阪サミット>大阪シティバス、高速バス、ニュートラムの運行予定まとめ
6/24(月) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00010006-wordleaf-soci

 大阪市住之江区のインテックス大阪で28、29両日に開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)の開催により、大阪府内の高速道路や一般道で通行止め規制が実施される。期間中の交通総量の削減目標は「平日通常時の交通量から50%削減」とされており、路線バスなど交通機関への影響を及ぼすとみられる。

 シティバス「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」行きバスは運休

 大阪シティバスは24日から26日まで、南港北エリアを運行する17号系統(コスモスクエア駅〜ポートタウン東駅)は「南港北一丁目」「見本市会場東口」「コスモスクエア南」「トレードセンター前」の各停留所を休止する迂回運行とし、27日から30日は運休する。また「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」行きのバスも27日から30日まで運休するとしている。

 ただ、これらの交通規制の影響で、交通規制がかかっていないエリアについても運休や迂回などの大幅な遅延が見込まれるとしている。また、上記エリアを走る私鉄の路線バスでも同様のことが想定されるため、各社公式サイトで情報を周知している。

 関空&伊丹リムジンバス、27日から30日に一部除き運休

 大阪を発着とする高速バスなどへの影響もすでにあり、運行会社によってはすでに大阪発着便の休止または大幅な遅れが予想されることを、各社とも公式サイトで周知している。

 関西国際空港と大阪国際空港(伊丹)のリムジンバスも、27日から30日に一部を除いて運休する。これに対し「大阪モノレール」は、27日から30日まで、臨時列車を運転。29、30両日は、大阪空港〜門真市間で増発を行い、午前6時ごろから同9時ごろまでと、午後4時ごろから同10時ごろまでは、同区間で3分から10分間隔で運転を行うとしている。詳細は同社公式サイトに記載されている。

主なバス会社の運行予定は

 主なバス会社とG20大阪サミット開催期間中の運行予定は次の通り

大阪市内
・大阪シティバス:運休・う回や大幅な遅延のおそれあり
・北港観光バス:一部運休あり
・南海バス:一部運休あり
・近鉄バス:一部運休あり
・京阪バス:大阪市内発着便に運休あり

1324名無しさん:2019/06/26(水) 22:51:05 ID:NrdB.GxU0
咲洲地区
・大阪シティバス:全便運休
・北港観光バス:コスモスクエア駅を発着する路線バス(サークルバス、コスモドリームライン、夢洲便、舞洲便)を終日運休
・南海バス:堺・南港線・南港USJ線を運休
・関西空港交通:南港線・USJ線を運休

空港リムジンバスなど
・関西空港交通:6月27日は全便運休、6月28日から30日まで一部路線のみ運行
・大阪空港交通:一部路線を除き運休
・大阪バス:ほぼ全便運休
・近鉄バス:一部運休あり
・京阪バス:運休・減便あり
・神姫バス:ほぼ全便運休
・奈良交通:一部運休あり
・南海バス:ほぼ全便運休
・日本交通:全便運休
・阪神バス:一部運休あり
・和歌山バス:運休・減便あり
・神戸-関空ベイ・シャトル:6月27日、29日は全便運休

高速バス
・南海バス:運休・う回路線あり
・阪急高速バス:一部運休あり
・西日本ジェイアールバス :一部運休あり
・阪神バス:一部運休あり
・近鉄バス:一部停留所の乗降休止あり
・いよてつ高速バス:一部運休あり
・大阪バス:一部運休あり

1325名無しさん:2019/06/26(水) 22:51:53 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00010006-wordleaf-soci&p=2

ニュートラム「中ふ頭」は終日利用停止へ

 今回の交通規制ではマイカーの自粛を呼びかけ、できるだけ鉄道を使うよう府や市、大阪府警などは呼びかけている。しかし、鉄道関係では、会場であるインテックス大阪の最寄り駅となるニュートラム「中ふ頭駅」は、27日から29日まで終日利用停止となる。

Osaka Metroによると、同駅はインテックス大阪から徒歩5分の最寄駅のため、大阪府警からの要請を受け、利用停止にするという。利用停止中は隣のトレードセンター前駅とポートタウン西(いずれも中ふ頭駅から700メートルの距離)の利用を呼びかけている。

 そして、24日から29日ごろまでは、近畿圏の主要な鉄道駅で「コインロッカー」「ゴミ箱」の使用が停止となる。その前後数日も使用できない可能性もあり、注意が必要だ。

【メモ】20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)。メンバー国や招待国の首脳、国際機関など、37の国や機関が参加し、経済分野を主要議題として毎年開催される国際会議。今年は日本が議長国、開催場所は大阪となった。

1326名無しさん:2019/06/28(金) 08:32:51 ID:qyBlkDVA0
外国人記者、G20で「関西」体験
2019/6/28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46647630X20C19A6I10000/

きょうから20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が開幕しました。外国人記者や各国の政府関係者が集まる会場のインテックス大阪(大阪市)には「大阪・関西魅力発信スペース」があります。G20サミットは日本文化をアピールする絶好の場になっています。

串カツ、たこ焼き、お好み焼き――。食堂では大阪の名物料理がずらりと並んでいます。ライブキッチンになっており、料理人が調理する様子も楽しめます。外国人記者は英語で書かれた食材の説明文を読みながら、興味深そうに料理を手に取っていました。

「舞妓(まいこ)」さんがパフォーマンスを披露するコーナーもあります。外国人記者らが驚き、写真を撮っていました。中国・北京から来たという中国人記者は「会場でも日本文化を感じることができる。舞妓に会えるなんて、写真で自慢したい」と話していました。

花街・奈良市元林院町の「きく浪」(18)さんは、高校時代に英語を集中して学習したそうで、外国人記者とも英語で会話していました。

会場にはなんとアンドロイドのレオナルド・ダ・ヴィンチもいます。大阪大学が中心となって開発したもので、目を合わせて会話をすることができます。開発に携わったフジキン(大阪市)の中村浩一さんは「脳に人工知能(AI)が搭載されていて、相手の言ったことに質問することもできます」と話します。

日程が立て込むG20サミットのような国際会議では、記者や政府関係者にとって会場の外にでる機会は多くありません。だからこそ会場内で日本文化を体験する機会は貴重なものだと感じました。

1327名無しさん:2019/06/28(金) 21:26:18 ID:NrdB.GxU0
今のところ皆の協力で大きな交通渋滞などは起きていないようです。あと二日です。
大変ですが頑張りましょう。

G20厳重な警戒や規制続く
06月28日 17時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190628/2000017104.html

 日本で初めての開催となるG20サミットが28日から大阪で始まり、警察はテロへの厳重な警戒にあたるとともに、大規模な交通規制を行っています。

G20大阪サミットは、28日昼前、住之江区の国際展示場「インテックス大阪」で開幕しました。
初日に予定されていた討議は終わり、各国の首脳らは大阪・中央区の大阪城公園の中にある大阪迎賓館に移動し、歓迎の文化行事や夕食会に臨むことになっていて、周辺では警察が厳重な警戒にあたっています。
大阪では、28日も早朝から大規模な交通規制が実施され、1日平均26万台が利用する阪神高速の環状線や環状線に接続する高速道路は、29日の午前0時ごろまで規制が続く予定です。
交通量はふだんよりも少なく、これまでに目立った渋滞は発生していませんが、今後も大阪城公園や首脳が宿泊するホテル周辺の一般道では交通規制が行われる見通しで、警察は引き続き車の使用を控えるよう協力を呼びかけています。
29日も大規模な交通規制が続き、阪神高速環状線などが午前6時ごろから午後10時ごろまで、大阪市内と関西空港を結ぶ湾岸線は下り線が正午ごろから午後10時ごろまで、規制される予定になっています。




G20交通規制でタクシーに影響
06月28日 16時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190628/2000017092.html

G20大阪サミットに伴う大規模な交通規制は、大阪市内を走るタクシーにも大きな影響を与えています。

サミットが開幕した28日は、午前中多くの首脳がホテルから会場のインテックス大阪に移動したため、大阪市中心部の一般道では頻繁に交通規制が行われました。
タクシーに乗って中心部を走ってみると、規制が行われる区域が刻々とかわり、場所によっては通常よりも通過に長い時間がかかりました。
一方、道路はおおむねすいていて、ドライバーによりますと、車も通行人もふだんより少なく、繁華街のタクシー乗り場にも客がほとんどいなかったということです。
ふだん大阪市内を走っているタクシードライバーの森永光信さん(58)は、「G20は大阪のいい宣伝になっていると思いますが、お客さまに迷惑をかけてしまうのが心配です。仕事はできる範囲でやらせてもらえたらと思います」と話していました。

1328名無しさん:2019/06/28(金) 21:46:06 ID:NrdB.GxU0
海外メディアが続々G20会場へ
06月27日 17時47分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190627/2000017037.html

G20大阪サミットが28日開幕するのを前に、大阪市の会場には、海外のメディアも続々と集まってきています。

大阪・咲洲にあるG20大阪サミットの会場には、報道関係者向けにメディアセンターが設けられ、開幕を28日に控えた27日、海外からも数多くのメディアが集まってきています。
メディアセンターでは、各国の記者たちが、28日以降の取材に向けた打ち合わせをしたり、原稿を書いたりしていました。
また、会場から生中継で伝える海外のテレビ局もあり、サミットでの首脳どうしの話し合いの行方に各国のメディアが注目しています。
外務省G20サミット事務局によりますと、今回のサミットには、およそ40の国と地域からメディアが訪れる予定だということです。
インドの新聞社の男性記者は「大阪の街はとても整備されていて感心しました。サミットでは金融の分野などへの自国の首相の発言に注目したいです」と話していました。
また、イギリスの学術誌の男性記者は「メディアセンターはきょうはまだ静かですが、会議が始まればもっと活気が出ると思います。アメリカのトランプ大統領が他の国の首脳とどのような交渉をするか、特に注意して取材したいと思います」と話していました。

1329名無しさん:2019/06/28(金) 21:55:57 ID:NrdB.GxU0
アルゼンチン・マクリ大統領 牛肉PRのために八尾のスーパーを訪問
6/28(金) 19:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000083-ytv-l27

 アルゼンチンのマクリ大統領が大阪・八尾市の商業施設を、わざわざ時間を割いて訪問した。その理由とは、牛肉のPR。

 アルゼンチンの一部地域産の牛肉は、去年、日本への輸入が解禁に。大統領が訪れたイトーヨーカ堂は、今年から日本の大手小売店で初めて、アルゼンチン産牛肉の販売を始めた。

 客は「ビックリしました。価格見て」「厚切りと薄切りと食べてみようかなと」「かなりお値打ちだと思います。「いま試食させてもらったら全然、臭味もなくおいしかったので」と満足そう。

 店長は「非常に高品質でおいしいということを現地で確認したので、一度、日本に合うのかチャレンジさせていただいた形」と話している。

 「日本はどうですか?」の質問に、マクリ大統領は「大好きです。日本人も」と答え、「アルゼンチン産牛肉の味は?」と尋ねると、「ベスト」と自信たっぷりだった。

1330名無しさん:2019/06/28(金) 22:12:01 ID:NrdB.GxU0
大阪府市もトップらをパーティーで歓迎 G20大阪サミット
6/28(金) 1:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-01100702-kantelev-l27

 
27日、大阪府の吉村知事らが、G20サミットに参加する国のトップや大使らを歓迎するパーティ-を行いました。


27日夜、大阪市内のホテルにベトナムのフック首相などG20サミットに参加する国のトップらおよそ280人が集まり、大阪産のワインで乾杯しました。

このパーティーは大阪府などが主催したもので、府立高校の生徒によるパフォーマンスや介護などで活用が期待されるアシストスーツなど関西発の最新技術が披露されました。

【大阪府吉村洋文知事】
「大阪関西のすばらしい食材お酒ワインを準備しています。明日の会議にそなえ是非楽しいひと時をお過ごしいただきたい」

G20サミットは28、29日の2日間インテックス大阪で開催されます。
.
関西テレビ

1331名無しさん:2019/06/28(金) 22:14:46 ID:NrdB.GxU0
会場に情報発信ブース 地元のグルメなど提供
2019年6月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190628/20190628033.html

 20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)を前に27日、主要会場となる大阪市住之江区のインテックス大阪に国際メディアセンターが開設された。地元のグルメや工業技術に関する情報発信ブースも併設され、各国記者らが大阪や関西の文化の一端に親しんだ。

 フードは、たこ焼き、お好み焼きといった“粉もん”や串かつなど大阪を代表するグルメをはじめ、料亭を再現したブースでは、八尾枝豆や三輪そうめん、寿司(すし)などを広く提供。国税庁酒税課のコーナーでは、日本酒や焼酎、泡盛、ワインなど国産品を用意した。日本酒には大阪から「秋鹿」「呉春」「天野酒」など14蔵の地酒を提供した。

 カナダから来阪したマデリン・コッシュさん(60)は「大阪は2度目。お好み焼きは最高ですね」と喜んでいた。

 また、地元産の製品を封入したバッグを3千セット準備し、泉州タオルやコクヨ社のノートなど10種類を配布。関西推進協力協議会事務局によると、「中身を手に取った人が口コミで良さを広めてくれている」そうで、聞きつけた記者仲間が興味を示して受け取りに来ているという。

 担当者は「大阪・関西の魅力に触れてお帰りいただきたい」と期待を込めていた。

1332名無しさん:2019/06/28(金) 22:20:45 ID:NrdB.GxU0
「オオサカ、ビューティフル」とトランプ大統領
6/28(金) 22:13配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000645-san-soci

 大阪府の吉村洋文知事(44)と松井一郎大阪市長(55)は28日、大阪迎賓館で開かれたG20大阪サミットの文化行事に出席し、地元自治体の首長として各国首脳らを歓待した。

 松井氏によると、米国のトランプ大統領と言葉を交わす機会もあり、「大阪はビューティフルだ」と街並みへの賛辞を伝えられたという。吉村氏は「自己紹介をして、『若いな』といわれた」と笑った。

 会場はおもてなしの温かい雰囲気の中にも、国際政治の最前線としての緊張感があったという。「笑顔なんだけど、国益を抱えて戦ってるみたいな感じ。トランプ大統領と(中国の)習近平国家主席、(ロシアの)プーチン大統領、この3人は特にそう」(松井氏)。

1333名無しさん:2019/06/28(金) 22:21:57 ID:NrdB.GxU0
データ流通のルール作り 「大阪トラック」創設表明
6/28(金) 20:51配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190628-00419999-fnn-pol

 28日に大阪市内で開幕したG20大阪サミットで、安倍首相は、デジタルデータの流通などに関するルール作りを進めるため、「大阪トラック」と名付けた議論の枠組みを創設する考えを表明した。

安倍首相は、「今ここで、われわれはWTOにおいて、志を同じくする78カ国地域と共に、大阪トラックの開始を宣言いたします。データ流通や電子商取引に関する国際的なルール作りをスピード感をもって進めていく」と述べた。

G20大阪サミットでのデジタル経済をテーマにした特別イベントには、アメリカのトランプ大統領や、中国の習近平国家主席らが出席した。

安倍首相は、「後れをとらない国際的なルールが不可欠だ」と述べ、急速に拡大する電子商取引や電子データ流通のルール作りを進めるために、G20各国などが参加する「大阪トラック」と名付けた国際的な議論の枠組みの創設を宣言した。

一方、世界経済や貿易などがテーマの最初のセッションでは、激しさを増している米中貿易摩擦などを念頭に、出席した各国から世界経済への影響を懸念する声が相次いだ。

安倍首相は、「貿易制限的措置の応酬は、どの国の利益にもなりません。現下の世界貿易をめぐる状況には深く憂慮しています」と述べた。

安倍首相は、保護主義的な経済政策に懸念を示したうえで、「世界が、われわれG20リーダーの示す方向に注目している」と述べて、自由貿易体制を維持することの重要性を訴えたほか、WTO(世界貿易機関)の改革の必要性も強調した。

G20サミットは29日に閉幕し、首脳宣言を採択する見通し。

(フジテレビ)

1334名無しさん:2019/06/28(金) 23:12:34 ID:NrdB.GxU0
G20 各国首脳次々と会場入り だんじりや神輿出迎え
6/28(金) 12:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000533-san-bus_all

  28日午前、開幕した20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)。大阪湾の人工島、咲洲にある会場「インテックス大阪」(大阪市住之江区)では、到着した各国首脳を安倍晋三首相が出迎えた。会場の入り口付近には大阪の伝統的な祭りを象徴するだんじりやみこしがお目見えし、勇壮な祭りの雰囲気を演出。各国代表団らに日本の伝統文化や職人の巧みな技術を伝えている。

  「日本の祭りは見たことがないから興味深い。日本の伝統をもっと知って帰りたいわ」。会場の入り口付近に展示されているだんじりの前で記念撮影をしていたエジプトの新聞記者、サリー・バールさん(35)は感慨深げに話した。

 展示されているのは、大阪の伝統的な祭りを象徴する岸和田だんじり会館(岸和田市)所蔵の「沼町のだんじり」▽住吉大社(大阪市住吉区)の大神輿(みこし)▽高崎神社(同市住之江区)の布団太鼓-の3点で、いずれもそれぞれの祭りで使用されてきたものだ。会場の都合で担いだり囃子(はやし)を鳴らしたりはできないが、すぐそばには実際の祭りの映像が流され、迫力の一端を伝えている。

 世界各国の首脳らが集まるサミット会場での披露に関係者の喜びも大きい。

 岸和田市観光振興協会の武田吉清さん(40)は「光栄なこと。岸和田のだんじりを海外の人に知ってもらう絶好の機会になる」と期待する。沼町のだんじりは、明治の名工、櫻井義國(よしくに)(1855〜1925年)の作で、各所に施された美しく繊細な木彫りは「景清の錣(しころ)引き」や「一ノ谷の合戦」など、平家物語を表現。明治34(1901)年から平成13年まで岸和田市沼町で100年にわたり曳行(えいこう)されてきた。

 「大神輿は単なる展示物ではなく、そこにはさまざまな人の祈りや思いが生きていることを感じてもらいたい」と話すのは住吉大社の権禰宜(ごんねぎ)、逸見(へんみ)忠志さん(48)。金色に輝く同大社の大神輿は約2・6トンの重量を誇る。明治14(1881)年に奉納され、大阪三大夏祭りの一つ「住吉祭」で300人を動員して担がれていた。

 戦時下の昭和16年には中止されたが、その後、地元の熱い要望で大修復が行われ、平成28年、76年ぶりに復活した経緯がある。

 インテックス大阪から7キロほど離れた場所にある高崎神社の布団太鼓は、大型の太鼓台で、やぐらの上に巨大な座布団を重ねたような形が特徴だ。高崎神社布団太鼓保存会の福井誠会長(58)は「破損を防ぐために普段は金網で保護している彫り物も、金網を外して見えやすいようにした。地元の祭りの象徴が、世界中の人に見てもらえることが誇らしい」と感慨深そうに話した。

1335名無しさん:2019/06/29(土) 22:23:21 ID:NrdB.GxU0
G20閉幕 30日の交通規制
6/29(土) 20:08配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00022358-asahibc-l27

 
G20大阪サミットに参加した各国の首脳らの離日に伴い大阪市内や関西空港の周辺では大規模な交通規制が30日昼ごろまで続く見通しです。

G20大阪サミットは29日に閉幕し各国の首脳らが続々と日本を離れています。この動きは30日も続き、大阪市内の阪神高速環状線や関西空港に向かう湾岸線を含めた10路線が午前6時半ごろから通行止めになります。これらの大規模な交通規制が解除されるのは昼ごろになる見通しです。首脳らが滞在する市内のホテル周辺でも同じ時間帯に一般道の通行止めや迂回路への誘導が実施されます。また昼以降も一部の首脳らの帰国にあわせ散発的に短時間の交通規制が敷かれすべてが解除されるのは午後4時ごろになるということです。警察は引き続き市民らにマイカーの使用を控えるよう協力を求め、関西空港へ行く場合には電車の利用を呼びかけています。
.
ABCテレビ

1336名無しさん:2019/06/29(土) 22:38:51 ID:NrdB.GxU0
G20 2日目の討議は
06月29日 20時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190629/2000017136.html

 2日間にわたったG20大阪サミット。この中では女性の活躍推進をテーマにした特別イベントや気候変動や環境などをテーマにしたセッションが開かれました。

2日目となる29日、G20大阪サミットでは午前中、女性の活躍推進の首脳特別イベントが開かれました。
特別ゲストのオランダのマキシマ王妃は、「女性の経済的な可能性を引き出すことで各国は多大なチャンスを得ることができる」と話していました。
女性の活躍が注目を集める中、サミット会場から離れた大阪府庁に集まったのは、各国の首脳夫人たち。
大阪府議会の議場で開かれた海洋汚染について考えるシンポジウムに参加しました。
安倍総理大臣の昭恵夫人は「海を守ることは地球規模の課題です、何ができるかを考えるきっかけとなることを期待しています」と話していました。
シンポジウムでは関西の学生や海洋政策の専門家らも参加して海を守るための取り組みなどについて意見を交換しました。
G20大阪サミットは、気候変動や環境などをテーマにしたセッションが開かれたあと、首脳宣言となる「大阪宣言」を採択して、閉幕しました。
議長を務めた安倍総理大臣が会見し、「世界経済には、貿易を巡る緊張から、依然として下振れのリスクがあります。こうした状況に注意しながら、さらなる行動を取り、G20は力強い経済成長をけん引していく決意で一致しました。人情のまち大阪らしいあたたかいおもてなしで迎えていただいたことを心から感謝申し上げます」などと述べ、サミットの成果を強調しました。

1337名無しさん:2019/06/29(土) 23:11:40 ID:NrdB.GxU0

G20閉幕 “大阪宣言” を発表
2019年6月29日 18時52分G20
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190629/k10011975051000.html

G20大阪サミットは29日午後閉幕し、首脳宣言となる「大阪宣言」が採択されました。調整が難航していた貿易・投資について「自由・公平・無差別で透明性があり安定した貿易と投資環境を実現するよう努力する」としたうえで、WTO・世界貿易機関の改革への支持を盛り込む一方、「保護主義と闘う」という文言は去年に続いて盛り込まれませんでした。

それによりますと、世界経済の現状について、「足元で安定化の兆しを示しており、ことし後半から2020年に向けて緩やかに上向く見通しだが、リスクは依然として下方に傾いている。何よりも、貿易と地政をめぐる緊張は増大し、われわれはこれらのリスクに対処し続けるとともに更なる行動をとる用意がある」としています。

また米中の貿易摩擦を背景に調整が難航していた貿易・投資について、「国際的な貿易と投資は、成長・生産性・イノベーション・雇用創出、開発の重要なけん引力だ」としたうえで、「自由・公平・無差別で、透明性があり、予測可能で、安定した貿易と投資環境を実現し、市場を開放的に保つよう努力する」と原則を明記しています。

一方、「保護主義と闘う」という文言は、去年に続いて盛り込まれませんでした。

さらに、WTO=世界貿易機関の改革について、「必要な改革への支持を再確認しほかの加盟国と建設的に取り組む」としたうえで、貿易をめぐる紛争解決の機能についても加盟国の交渉に基づいた見直しが必要だと指摘しています。

一方、海洋汚染の原因となっているプラスチックごみについては、「すべての国や関係者の協力のもとで、国内的・国際的に対処する必要があり、海洋プラスチックごみなどの流出の抑制や大幅な削減のために適切な行動を速やかにとる決意だ」として、新たな汚染を2050年までにゼロにすることを目指す「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」への賛同を、G20以外の国にも呼びかけるとしています。

また国際的な枠組み「パリ協定」について、「2020年までに、更なる世界的な努力が必要であることを考慮する。パリ協定に従って、緩和と適応の双方に関して開発途上国を支援するための財源を提供することの重要性を強調する」としています。

また、アメリカのパリ協定から脱退するとした決定を再確認し、「アメリカは引き続き、エネルギー関連の二酸化炭素排出量を減らし、よりクリーンな環境を提供し続けるため、先進技術の開発と配備にコミットする」としています。

さらに急速に拡大する「デジタル経済」について、「データや情報などの国境を越えた流通は、生産性の向上やイノベーションの増大をもたらす。プライバシーや知的財産権などの課題に引き続き対処することで、データの自由な流通をさらに促進し、消費者やビジネスの信頼を強化できる」としています。

1338名無しさん:2019/06/29(土) 23:17:41 ID:NrdB.GxU0
インフラ投資、財務健全性に配慮=女性活躍を推進-G20首脳宣言
6/29(土) 19:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000080-jij-pol

 29日に採択された20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)の首脳宣言では、新興国向けのインフラ投資に関し、相手国の財務健全性に配慮した「質の高いインフラ投資」を重視する原則が盛り込まれた。

 女性の社会進出や教育支援をさらに推進することでも合意した。

 インフラ投資に関しては、港湾施設などの建設で、低所得国が中国の過剰な融資を返済できなくなる問題が発生している。議長国の日本は債務の持続性を重視した「質の高いインフラ投資」を提唱。声明は「持続的な成長のため、インフラの効果を最大化させることが重要」と明記した。

 女性の活躍をめぐっては、2025年までに男女間の労働参加率の格差を大幅に縮小させる目標で一致。また、貧困層や農村部の女児・女性を対象にデジタル技術と触れる機会の確保などにも力を入れる。

1339名無しさん:2019/06/29(土) 23:20:52 ID:NrdB.GxU0
G20、2日目昼食は松花堂弁当 なにわ黒牛、宮城の日本酒
6/29(土) 18:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000100-kyodonews-soci

   G20大阪サミットで、安倍晋三首相が29日の昼食会で各首脳をもてなしたメニューが発表された。箱の内側が十字に仕切られた松花堂弁当で、大阪府のなにわ黒牛や京都府の赤万願寺唐辛子、宮城県の日本酒「純米吟醸伯楽星」などが振る舞われた。

 昼食は会議を進めながら食事を取るワーキング形式。大阪の河内鴨ロースと野菜の煮物には静岡県のワサビが添えられた。北海道の昆布や魚のすり身といった食材も。魚抜きのメニューでは兵庫県の「播州百日鶏」、デザートには沖縄県の黒糖が使われた。

 伯楽星を製造する新沢醸造店は東日本大震災で酒蔵が倒壊したあと、場所を移して酒造りをしている。

1340名無しさん:2019/06/29(土) 23:23:06 ID:NrdB.GxU0
G20 大阪や関西の魅力を世界中に発信
6/29(土) 17:53配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000034-ytv-l27

  G20大阪サミットが29日、閉幕したが、世界中のメディアが集まる国際メディアセンターでは、閉幕後も各国の記者が執筆作業を行っている。ここから世界中にG20や大阪のニュースが発信されてきたのだが、中には初めて大阪を訪れたという記者もたくさんいた。ビジネスや観光地として、大阪や関西を世界中に売り込む大きなチャンスでもあった。

 バングラデシュのメディア「大阪は素晴らしいです。大阪のホスピタリティやすべてが素晴らしかったです」
 カナダのメディア「大阪城へ行きましたがとても綺麗でした。日本の歴史を学べたし、ここ(大阪)へ来られてよかったです」
 レバノンのメディア「日本に来たいと思っていましたが、やっと夢がかない、来ることができました。皆さんにこの場所(大阪)を勧めたいです」

 チャイナ・デイリーという中国の英字新聞やフィナンシャルタイムズの紙面には「関西・大阪」という特集が大きく組まれていて、通天閣のある新世界の写真などを使って、大阪のことを紹介していた。

 一方で、「日本人は英語ができない人が多く、タクシーや店などで困った」などという声もあったが、みなさん総じて大阪のおもてなしや食べ物に満足している様子だった。

 来年には東京オリンピック、そして2025年には万博開催を控える中、「大阪」という名前が世界中に発信されることで、「都市」としての大阪の魅力を世界中に伝えられたことも、G20サミットの一つの成果ではないかと思われる。

1341名無しさん:2019/06/29(土) 23:25:14 ID:NrdB.GxU0
G20代表団へのお土産「サミットバッグ」 中身は
6/29(土) 14:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000537-san-l27

  G20大阪サミットでは、参加した計37の国や国際機関の代表団らに記念品として、日本・大阪の伝統工芸品や環境問題に配慮した実用品などを入れた「サミットバッグ」が贈られた。

 外務省によると、バッグは岡山県で作られた綿100%の倉敷帆布(はんぷ)を使い、大阪府東大阪市の企業が縫製を担当。サミットの主要テーマに掲げられているプラスチックごみ抑制の観点から、バッグの中身は、ステンレス水筒▽紙やプラスチックの代用品となる日本発の新素材を使ったボールペン▽大阪・和泉木綿の手ぬぐい▽和紙のあぶらとり紙-など環境に優しく日本や大阪の技術をアピールする品物がセレクトされた。

 主催国による記念品の贈呈はサミットの恒例行事。平成28年のG7伊勢志摩サミットでは、三重県の伝統工芸品「伊賀くみひも」を取り入れたバッグのほか、熊野筆の化粧ブラシや歌舞伎のくま取りをあしらったフェースパックなど日本文化を象徴するお土産が贈られた。

 また、サミットバッグとは別に、関西の自治体や経済界からなる推進協力協議会は各国の報道関係者に、泉州タオルなど関西の地元産品を詰めたプレスキットを約3000袋配布した。

1342名無しさん:2019/06/29(土) 23:28:01 ID:NrdB.GxU0
データ流通、首相「来年に進展」 大阪トラック、7月にも初会合
6/29(土) 16:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000084-kyodonews-pol

  安倍晋三首相は29日、20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)の閉幕を受けて記者会見し、サミットで合意した自由なデータ流通に向けた交渉の枠組み「大阪トラック」について「来年には実質的な進展を得られるようスピード感を持って進める」と表明した。7月にも初会合を開くと明らかにした。

 世界貿易機関(WTO)は世界の急速なデジタル化に対応できていないと指摘した上で「WTOの改革は避けられない。(大阪トラックは)改革に新風を吹き込むに違いない」と語った。

 G20大阪サミットの意義について「多くの分野でG20諸国の強い意志を世界に発信することができた」と説明した。

1343名無しさん:2019/06/29(土) 23:29:07 ID:NrdB.GxU0
事前に連絡なし…創業100年超の老舗ワイナリー驚き G20で飲まれたワインが好評
6/29(土) 16:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000168-spnannex-soci

  大阪・柏原の創業100年を超える老舗ワイナリーが驚きに包まれた。G20大阪サミットで「カタシモワインフード」(高井利洋社長)のワインが採用され、各国首脳のノドを楽しませた。

 「事前に何も連絡がなかったのでびっくりしました」と「カタシモワイナリー」の広報担当。28日の首脳夕食会やワーキングランチを始め、白のスパークリングワインなど6銘柄が同社製。特に自社畑で栽培されたブドウで作られた「宮ノ下スパークリング2014」が好評。泡が細かく、柔らかい深みのある味で、白い花の香りがするのが特長だそうだ。

 2014年製で約1000本を出荷したが、同社の直売所に残っていた10本は29日朝10時の開店直後に即完売。同社へは100件を超える問い合わせの電話があったが、「すでに在庫はありません」とお断りするばかり。「いつもの2倍以上の客さんが来てくださいました」と同社もホクホク顔だ。

 同じ畑で栽培し製造したワインは、早くても来年以降の出荷となりそうで、それも「味がどうなのかまだ分からない」と“幻”となる可能性もあるそうだ。

1344名無しさん:2019/06/29(土) 23:30:45 ID:NrdB.GxU0
[G20大阪]夕食会メニュー、大阪の美味堪能
6/29(土) 16:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00050199-yom-soci

  河内鴨や泉州水なす、八尾えだまめ……。主要20か国・地域(G20)首脳会議では28日夜、大阪迎賓館(大阪市中央区)で催された首脳夕食会に大阪府内産の食材が多数使われた。府内産の食材は知名度がいまひとつだっただけに、生産者らからは「大阪の食の魅力を知ってもらえた」と喜びの声があがった。

 夕食会は辻調理師専門学校(大阪市)の辻芳樹校長(54)の監修のもと、「世界基準の日本料理」を掲げ、コース形式の和食5皿(10品)と、自由に手に取れる「カクテル」形式の8種類の料理が提供された。宗教上の理由などから菜食主義者ら向けの別メニューも用意された。

 ペースト状に調理した「リエット」として振る舞われた河内鴨を提供したのは松原市の「ツムラ本店」。明治から続く老舗で無農薬飼料と自由に動き回れる平飼いにこだわっており、5代目の津村佳彦社長(54)は「最高の素材を出したつもり。これを機に世界の方々が河内鴨を食べに大阪を訪れてくれれば」と胸を張った。

 「金太郎鰯(いわし)」は、大阪府漁連(岸和田市)が提供。同漁連の松田智克さん(37)は「大阪を『おいしい魚介類も多い食の街』と知ってほしい」と話した。泉州水なすを栽培する貝塚市の岸本安隆さん(57)は「世界進出への一歩になる」と興奮気味。八尾市の八尾えだまめの生産農家、結城拓也さん(47)も「好き嫌いの少ない枝豆は外国人にも好かれるはずで、笑顔で食べられたのでは」と喜んだ。

 「世界の首脳は、こんな安いワイン飲ませやがってって思ってるんちゃうかな」と笑ったのは、柏原市の「カタシモワインフード」の高井利洋社長(68)だ。夕食会で1ボトル約3000円のスパークリングワインが採用され、29日早朝から、お祝いの電話が鳴りやまないという。

 辻調理師専門学校によると、多くの首脳がコース料理を完食し、カクテル形式の料理も満喫。会場であいさつした辻さんにはマクロン仏大統領らが握手を求めたという。辻さんは「日本の食のポテンシャルの高さを改めて実感できる、大変意義ある機会だったと思う」と振り返った。

1345名無しさん:2019/06/29(土) 23:33:12 ID:NrdB.GxU0
G20大阪サミット 安倍首相閉会あいさつ全文
6/29(土) 15:13配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000539-san-pol

   安倍晋三首相は29日、20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)の閉会セッションで「本日、大阪宣言を採択することを喜ばしく思う」と述べた上で、「グローバル化による急速な変化への不安や不満による対立が強調されるなか、国際社会が団結して課題に立ち向かい、力強いメッセージを発出することができた」と語った。

 閉幕のあいさつ全文は次の通り。

 ここにいる皆さんの成功に向けた貢献に改めて感謝いたします。昨年12月に(アルゼンチンの)マクリ大統領から議長を引き継いでから、閣僚会合での努力を含むあらゆる準備を重ねた結果、本日、大阪宣言を採択することを喜ばしく思います。また、首脳宣言の文言調整のため、夜を徹して作業を進めてくれた各国のシェルパ(首脳の個人代表)にも感謝の意を表したいと思います。

 グローバル化による急速な変化への不安や不満による対立が強調されるなか、国際社会が団結して課題に立ち向かい、力強いメッセージを発出することができました。とりわけ、自由・公正・無差別な貿易体制の維持・発展について、合意できる共通点を見いだし、データの潜在力を最大限活用するための国際的なルールづくりを進めるべく、信頼性に基づく自由なデータ流通、すなわち『DFFT』の考え方を共有し、海洋プラスチックごみ対策のビジョンに合意をし、そして女性のエンパワーメントについても、モメンタム(勢い)を高めることができました。

 昨年のブエノスアイレス首脳宣言を踏まえ、さらに踏み込んだ主要な合意ができたことは国際社会に改めてG20の結束を示せたといえると思います。

 ここで本年12月から次期議長を引き継ぐムハンマド・ビン・サルマン・サウジアラビア皇太子より来年11月のリヤドサミットに向けた抱負をご発言いただきたいと思います。

(ムハンマド・ビン・サルマン皇太子が発言)

 ムハンマド・ビン・サルマン皇太子、ありがとうございました。発言に感謝いたします。ぜひ、大阪首脳宣言を引き継ぎ、議論を深めて参りたいと思います。日本としても11月末までの議長国任期を可能な限り、実り多きものとした上で12月にサウジアラビアにバトンを渡したいと思います。

 われわれG20には世界経済をリードする国々として世界的な課題について率直に話し合い、そして解決策を見いだす責任があります。世界経済の先行き、持続可能性についてさまざまな懸念が指摘される時代にあって、その責任はますます大きなものとなっています。

 大阪宣言に基づき、意見の違いではなく、共通点や一致点を粘り強く見いだすこと、自由で開かれた包摂的かつ持続可能な未来社会の実現に向けた協力を継続していきたいと思います。

 また、短い滞在だったと思いますが、歴史と伝統ある日本有数の観光地であり、わが国でもとりわけ、食文化の豊かなここ大阪での時間を人情味あふれる人々の最高のおもてなしのもと、十二分に楽しんでいただけたことを期待したいと思います。

 新しい令和の時代の幕開けにG20リーダーの皆さまのご協力をいただきながら、G20大阪サミットを成功に導けたこと、改めて感謝申し上げたいと思います。

 それではここにG20大阪サミットの閉会を宣言したいと思います。

1346名無しさん:2019/06/29(土) 23:47:41 ID:NrdB.GxU0
各国首脳 次々と離日
06月29日 20時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190629/2000017137.html

 
G20大阪サミットの閉幕後、各国の首脳は次々と日本をあとにしています。

今回の大阪でのサミットについてアメリカのトランプ大統領は「大阪はとてもすばらしい.眠ることのない、美しくてきれいなまちだ。この大阪の地で各国の首脳ととても生産的な議論ができた」と述べました。
このあと、トランプ大統領は大阪空港へ。
大阪空港近くの河川敷では大統領専用機、エアフォース・ワンの離陸の瞬間をカメラにおさめようと大勢の航空機ファンが訪れていました。
トランプ大統領は午後6時前、次の訪問地の韓国に向かいました。
関西空港からも、各国の首脳が続々と日本をあとにしました。
関西空港では、首脳らの出発にあわせて出入り口の制限などが行われたため、利用者で混雑していました。
日本で初めてのG20サミットは、大阪というまちを世界にアピールする絶好の機会にもなりました。
大阪府の吉村知事は「世界の首脳が一堂に会する会議を大阪で実現できるんだということは、大阪の国際化にとって大きな自信になったのではないか。これをステップとして、次の2025年万博につなげていきたい」と述べました。
【交通規制】
高速道路などでは引き続き大規模な交通規制が行われています。
▼阪神高速の環状線や、▼関西空港に向かう湾岸線の下り線などは29日午後10時ごろまで規制される予定です。
一部の首脳は30日に日本を離れる予定で、2つの高速道路では30日も午前6時半ごろから正午ごろまで規制されるほか、一般道も首脳が滞在するホテル付近を中心に移動に合わせて断続的に規制が行われる予定です。

1347名無しさん:2019/06/30(日) 14:54:53 ID:NrdB.GxU0
特別機にファン熱狂「今後見ることない」 関空や伊丹空港
2019.6.29 20:36
https://www.sankei.com/life/news/190629/lif1906290037-n1.html

 サミットに伴い、要人を乗せた特別機が大阪に集結し、普段お目にかかれない“レア機”を撮影しようと、関西国際空港や大阪(伊丹)空港には愛好家たちが駆けつけていた。

 「今後見ることなんてたぶんできない。良い思い出になりました」。関空に各国の要人が続々と到着した27日、インドやトルコなど3カ国の特別機とみられる機体を撮影した、大阪市阿倍野区の大学院1年の男性(22)は興奮気味だ。

 警備態勢が敷かれる関空は、1期島にあるA滑走路を一望できる展望ホール「スカイビュー」が閉鎖。男性によると、他にも10人ほどの撮影者を見かけたといい、厳戒態勢の中で、ファンは自分だけの撮影スポットを探しているようだった。

 また、マリンレジャーショップ「ドッグファイト関空」(大阪府泉南市)は、離着陸する特別機を、船上から狙う撮影ツアーを企画。東京や福岡などから応募があったという。

1348名無しさん:2019/06/30(日) 14:57:10 ID:NrdB.GxU0
G20各国首脳が帰途に 玄関口の関空、大きな混乱なし 今後に課題も
6/30(日) 14:29配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190630-00000520-san-pol

 20カ国・地域(G20)首脳会議が29日閉幕し、参加した首脳らは30日までにほとんどが関西国際空港から帰途に就いた。関空ではG20期間中、ターミナルの出入り口を規制するなど厳戒態勢がとられたが、一般の旅客便に大きな混乱はなく、関係者は胸をなでおろしている。ただ利用客が不便を強いられる場面もあり、2025年大阪・関西万博などの国際イベントを控える中で課題も残した。

 「大阪は快適でいい街だった。食事ではイスラム教徒にも配慮してくれた。たこ焼きやラーメンがおいしかったよ」

 関空で30日、G20に参加したインドネシアの政府関係者の男性(40)が帰国を前にそう語った。

 免税店「KIX DUTY FREE」を運営する関西エアポートリテールサービスの前倉義人・統括グループリーダー(48)は「また大阪、関西に行きたいと思ってもらえるよう、品ぞろえ、接客力に磨きをかけたい」と話した。

 関空を運営する関西エアポートは、テロ対策で政府や警察などと綿密に調整してG20に臨んだ。

 JRと南海の関西空港駅ではスタッフが、日本語や英語、中国語、ハングルによる「出発」の文字と、進む方向を示す矢印を大きく記した掲示板を掲げ、遠回りしてターミナルに向かうよう誘導。駅の改札前が混雑したが、利用客は比較的スムーズに誘導に従っていた。

 各国の特別機は一般の定期便ダイヤの隙間を縫うようにして離着陸し、関空で事前に懸念された大きな遅延や欠航は発生しなかった。関西エアの関係者は「航空会社などと直前まで打ち合わせ、情報共有ができた」と振り返った。

 一方、リムジンバスが大幅に運休し、27〜30日の4日間で通常の5%の便しか動かなかった。バス乗り場では外国人の家族連れが係員から「駅に回って」と告げられ、大きなスーツケースを抱えて駅への階段を上る場面が繰り返された。

 国際線到着フロアの窓口「関西ツーリストインフォメーションセンター」にも「どうしたらいい」と駆け込む外国人が相次いだ。野村ゆき子所長は「アジアの旅行客の多くがびっしり日程を組んでいるので影響は大きかった」と話した。

 関西エアや警察はインターネットやチラシの配布などで事前に規制内容の周知に努めてきたが、限界があったようだ。同社は「今後、さらにスムーズにお迎えできるよう検証したい」としている。

1349名無しさん:2019/06/30(日) 15:19:19 ID:NrdB.GxU0
G20大阪サミットの四日間、どうやら大きなトラブルもなく無事に終える事が出来そうで何よりです。
大阪の皆、そして日本全国の方々の御協力、御尽力の賜物でありましょう。
本当にありがとうございました。




G20 大規模な交通規制 解除
06月30日 13時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190630/2000017148.html

 G20サミットの閉幕を受け、4日間にわたった大阪での大規模な交通規制は30日午後、解除されました。
期間中目立った渋滞はなく、警察は市民や企業などの協力で、交通量が削減できたとしています。

G20サミットは29日閉幕し、多くの首脳が帰国したため27日から4日間続いた高速道路の大規模な交通規制は30日午後1時半ごろに解除されました。
大阪・中央区の阪神高速環状線の法円坂出入り口では、警察官が進入を止めるための三角コーンを撤去すると、車が次々と高速道路に向かって走っていきました。
交通規制の期間中、目立った渋滞は発生せず、警察は市民や企業、学校などの協力が得られ、交通量を削減できたとしています。
一方、大阪に残った一部の首脳の移動に伴い高速道路や一般道では今後も短時間の交通規制が行われる可能性があるということです。

1350名無しさん:2019/06/30(日) 15:39:18 ID:NrdB.GxU0
OSAKA 世界が注目 日常と非日常が交錯
2019年6月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190629/20190629043.html

 閑静な住宅地に隣接した大阪湾岸部の一角が「人種のるつぼ」となった。20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)が28日、大阪市内で開幕。主要会場である人工島・咲洲(さきしま)の国際展示場「インテックス大阪」(大阪市住之江区)には、各国の報道機関や関係者らが一堂に会した。一帯は警察らによる厳戒態勢が敷かれ張り詰めた緊張感が漂う一方、会場から離れれば普段とそう変わらない状況もあり、市内は日常の生活と非日常の光景が交錯した。

 小学生が集団登校する時間に家を出ると、いつもの待ち合わせ場所に子どもの姿は見られない。大規模交通規制の影響を考え、通学時の安全を確保する観点から市立小中高は休校のためだ。

 家から小学校の前を通り、大阪メトロの地下鉄駅に着くまでの15分程度、脇道ですれ違った車は2台。大通りでも渋滞は見られず、市内全域で一律に休校にする必要性は、ここでは感じられなかった。

■目的別の入り口

 咲洲に乗り入れる地下鉄中央線に乗り込むと、通勤時間帯の混雑ぶりは健在。混み合う車両を避けたものの、身動きが取れない状態は続いた。御堂筋線と交差する本町駅で、どっと人が減る。観光客の姿はまばらで座席に座れる状態となり、終着駅に着いた。

 ニュートラムに乗り換えたが、インテックス大阪の最寄り駅は閉鎖されており、一つ手前で下車した。降り立つと完全な非日常の世界。警官らが厳重警戒に当たり、改札口を出て移動する際は、目的別に柵で入り口が設けられ、身分証を提示する必要があった。会場一帯や市内の一部区域は普段の景色と全く違った。

■和やかな空気

 会場の国際メディアセンターは人種のるつぼ。各国の記者が詰め掛け、約1200席用意された共用の作業スペースは、時間がたつにつれて満席になった。

 センター内の雰囲気は、周辺の厳しい警備を踏まえると、和やかさすら感じられる。座席では、記者たちが黙々と作業。用意されたハンモックやクッションで休憩する姿も見られた。

 安倍晋三首相が、各国首脳を出迎える時間になると中継モニターに人だかり。正面にいると右側からフランス語、左側から中国語の会話が繰り広げられた。

 各国の首脳が登場すると、それぞれがスマートフォンで撮影する姿が見られたが、集まった記者が一斉に撮ったのは、安倍首相とトランプ米大統領が握手した瞬間。注目度の高さは際立っていた。


「大阪の人 フレンドリー」 会場のおもてなし好評
2019年6月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190629/20190629044.html

 20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)の主会場、大阪市住之江区のインテックス大阪内にある国際メディアセンターは28日、用意された1200席がぎっしり埋まった。併設されている大阪・関西のグルメに関する情報発信ブースでは、各国記者らが地元文化の一端に親しんでいる。大阪特有の「おもてなし」やグルメに、少なからず影響を受けているようだ。

 串かつやたこ焼き、うどんなどを提供するカウンターでは、英語が堪能な女性スタッフ約30人が着物姿で料理の特長を説明。アレルギーの相談にも乗り、だしに使う食材などを丁寧に伝えている。

 記者にもその良さは伝わっているよう。貿易を巡る今後のEUの動向に注目しているデンマークのテレビクルー、ミカエル・エルガードさん(33)。「ミソスープと神戸ビーフが気に入った。大阪の人はフレンドリーで親切だ」と交流を楽しんでおり、前夜は大阪・大国町の居酒屋を訪れたそうで「日本酒は素晴らしい」と喜ぶ。

 ロシアのラジオ局リポーター、ナタリー・セルデミロバさん(38)は、プーチン大統領を追い掛けて来日。大阪では「すしと抹茶がおいしかった。抹茶はモスクワでもポピュラーで、ぜひ買って帰りたい」とほほ笑んでいた。

1351名無しさん:2019/06/30(日) 15:49:26 ID:NrdB.GxU0
「大阪」世界に発信 G20、宣言や枠組み名に冠
2019年6月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190630/20190630024.html

 29日に閉幕した20カ国・地域首脳会議(G20サミット)は、「大阪」の名を国際的に発信する場となった。宣言名や交渉の枠組み名で名前が冠され、安倍晋三首相のあいさつでは、大阪の精神や文化が紹介された。このチャンスを生かし、大阪・関西で続く国際イベントに世界からどれだけ人を集められるか、関係者らの力量が試されそうだ。

 G20サミットでは、開幕時に安倍首相が大阪について「古くから交易で栄えた商人の街であり、自由を尊び、イノベーションを目指す進取の気風に富む。われわれも大阪の『やってみなはれ』精神をもって、世界に新しいメッセージを発信していこう」と呼び掛け、閉会時には「歴史と伝統ある観光地であり、わが国でもとりわけ食文化が豊かなここ大阪での時間を、人情味あふれる人々の最高のもてなしの下、十二分に楽しんでいただけたことを期待したい」と結んだ。

 大阪では今後国際イベントが続く。19年のラグビーワールドカップ(W杯)や21年のワールドマスターズゲームズ(WMG)関西の会場として使われ、25年の大阪・関西万博が控える。世界各国からの参加や来場を促すためにも、大阪の認知度をさらに向上させていく必要がある。

 今回、経済活動が生むデータの流通を促す協議の枠組みは「大阪トラック」と名付けられ、プラスチックごみの海への流出をゼロにする目標は「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」として掲げられた。

 経済界から歓迎の声が上がり、大阪商工会議所の尾崎裕会頭は「大阪で前向きな議論が始まったことがレガシー(遺産)となり、大阪の認知度が国際的にますます高まることを望む」とコメントを発表。今後の国際イベントや地域経済の発展にどう反映させられるかが問われる。

1352名無しさん:2019/06/30(日) 19:32:21 ID:NrdB.GxU0
G20「大阪の格が上がった」 知事・市長
6/30(日) 19:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190630-00000026-ytv-l27

 
G20大阪サミットが閉幕したことを受け、吉村知事と松井市長は、「大阪の格が上がった」と成果を強調した。

 吉村知事は「最も安全性が求められる会議を遂行できる大都市ということが世界に認知された」と話し、松井市長は「サミットをきっかけに、さらに大阪の知名度・都市格をあげ、世界から注目され、愛され、訪れる大都市ナンバー1としてさらに成長させていきたい」と述べた。

 また、政府主催の夕食会などで、大阪の歴史や食文化も世界に発信することができ、魅力を伝えられたと強調。サミットを成功させたことで、2025年の大阪万博の成功にもつながり、さらに大阪を発展させることができると話した。
.
最終更新:6/30(日) 19:10
読売テレビ

1353名無しさん:2019/06/30(日) 19:54:13 ID:NrdB.GxU0
大阪なら出来る。大阪にはそれだけの力がある。大阪にはそれだけの事が出来る人がいる。
大阪の皆と日本各地の人々のご厚意とご協力がG20大阪サミットの大成功につながりました。


G20、渋滞発生せず=「交通量5割減」達-阪神高速封鎖で懸念も・大阪府警
6/30(日) 19:49配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190630-00000060-jij-soci

 
 大阪府警は30日、20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)で要人の往来のため阪神高速道路を同日まで4日間封鎖したが、懸念された一般道での深刻な渋滞は発生しなかったと明らかにした。

 「交通量5割減」を掲げてマイカーの利用自粛を要請しており、府民や企業の協力で目標が達成できたのが要因という。

 G20では多数の要人が大阪市内のホテルに宿泊し、大阪湾の人工島・咲洲(同市住之江区)の会議場とを往来。移動のために阪神高速10路線を27〜29日は早朝から深夜にかけ、30日も午前6時から午後1時半まで封鎖した。規制区間は1日約45万台が通行する「関西の大動脈」で、一般道での深刻な渋滞が懸念されていた。

 府警によると、27〜30日の府内一般道での渋滞の発生は289件と、平時に比べて半減。交差点の通過台数から推計したところ、市内での交通量は5割減となっていた。首脳の夕食会に伴って大阪城周辺で約7時間規制が続くなどし、一時的な混雑はあったが、渋滞にはつながらなかったという。 
.
最終更新:6/30(日) 19:49
時事通信

1354名無しさん:2019/06/30(日) 19:56:08 ID:NrdB.GxU0
G20の大規模規制解除、大阪 4日間、市内の交通量半減
6/30(日) 19:42配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190630-00000129-kyodonews-soci

 20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)に参加した各国首脳らが日本を離れ、大阪府警は30日午後、4日間にわたった阪神高速道路の環状線などの大規模な交通規制を解除した。府警は27〜30日の規制期間中に大阪市内の交通量が半減し、大きな混乱はなかったと発表した。

 府警は、府内の一部地点の車両通過台数を基に、4日間の規制時間中の交通量は1週間前の同時間帯と比べ42.8〜56.7%減り、平均で51.2%減少したと推計した。

 府警の石田高久本部長は「交通規制などでご不便をお掛けしたが、皆さまのご協力のおかげで懸念された大渋滞は回避できた」とのコメントを発表した。

1355名無しさん:2019/07/02(火) 18:50:56 ID:NrdB.GxU0
トランプ氏、G20「完璧だった」 
2019.7.2 08:09
https://www.sankei.com/world/news/190702/wor1907020010-n1.html

 【ワシントン=住井亨介】トランプ米大統領は1日、日本が初の議長国を務めた20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)について、「素晴らしいG20のホストを務めた安倍晋三首相にお祝い申し上げる。ミスがなく完璧だった。日本国民は首相を誇るべきだ」とツイッターで絶賛した。

 トランプ氏はまた、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との電撃的な会談について、「金氏を訪問して大変注目を集めた会談を果たせたのは素晴らしかった

1356名無しさん:2019/07/03(水) 21:48:48 ID:NrdB.GxU0
大阪・吉村知事、G20大阪サミット成功に「府民に感謝」
7/3(水) 19:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190703-00070829-lmaga-l27

  大阪府の吉村洋文知事による記者会見が3日、大阪府庁でおこなわれ、成功裏に終わった『G20大阪サミット』について語った。

 『G20』以降、初めての会見となったこの日。開催期間中、大阪府警が目標に掲げた交通総量抑制50%の達成目標を上回ったことについて触れ、「世界最高峰の安全性が求められ、国を挙げて成功させられた。大阪府民、事業者さまの協力に、この場を借りて感謝したい」と、謝意を示した。

また、世界各国のメディアが利用した大阪・関西の魅力を発信するブースについても、「6800人のメディアが関西の食、文化、技術、高いホスピタリティを体験し、世界に発信された。大阪・関西の知名度をさらに高めるチャンスとして、2025年の大阪万博につなげていきたい」と決意をあらわにした吉村知事。

『大阪・関西万博』に関しては現在、「2025年日本国際博覧会協会」とともに万博計画を具体化している最中。また8月には、「博覧会国際事務局(BIE)」に提出する具体的計画を定めた「登録申請書」の作成(期限:2020年5月)についても、約100人体制で進めていくという。

取材・写真/岡田由佳子

1357名無しさん:2019/07/03(水) 22:17:08 ID:NrdB.GxU0
G20の会場を小中学生に公開 経済効果「関西には300億円」りそな総研試算・大阪
7/2(火) 19:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00000063-ytv-l27

 閉幕したばかりのG20大阪サミットの会場が、2日、小中学生らに公開された。各国の首脳が実際に座っていた席に楽しそうに座る子供たち。参加した小学生は「めっちゃ高級感があってよかった」「トランプ大統領の椅子に座りました」「将来座ってみたいと思いました。将来、G20出ます」と喜んでいた。

 そのG20が関西におよぼした経済効果を早速、検証した。

 りそな総研の荒木秀之さんは「全国的には500億円、関西に限りますと300億円の効果が発生すると試算しています」という。

 期間中、様々な場所で見られた警察による厳重な検問。ここで欠かせないあるものが意外な経済効果を生んでいた。

 大阪・松原市にあるトーグ安全工業の三宅康太所長は「いまだかつてない規模なので、想像がつかなかったですし、発注時期によっては間に合う間に合わないというのもあるので」と話す。検問で使用された備品の数々を警察に全てレンタルしていた。

 赤いコーンは約2万本、止まれの旗や警察官が持つ誘導棒は約5000本。そのほかにも矢印の看板まで、ありとあらゆる備品はこの会社が貸し出したものだった。

 大規模な警備体制によりいわば”サミット特需”を受けた形で、トーグ安全工業・三宅康太所長は「金額はね、あまり言えないんですが…(売り上げは)同月比の10倍以上ですね。来年が大変ですね。どこが使いにくかったとか、どこがもろかったというのを聞いた上でモノづくりの参考にしたい」と話している。

 一方、規制によるマイナスの影響も。広範囲で通行止めとなった阪神高速は、期間中、1日当たりの利用台数が約6割減少し、通常1日5億円前後ある料金収入も大幅減となった。

 さらに、関西空港を発着する高速バスも95%が運休となるなど交通網に大きな影響が出ました。

 また、今後の経済効果を期待する企業も。

 象印マホービンは、サミットの会場内で、ステンレスマグ5500本を提供してPR。今後のビジネス拡大を狙う。

1358名無しさん:2019/07/03(水) 22:17:40 ID:NrdB.GxU0
象印・西野尚至広報部長は「今回多くの国の方に、象印製品を知っていただいて今後さらなる海外発展に寄与すればという狙いもあります」と期待する。

 専門家は、中長期的なサミットの効果を指摘する。

 りそな総研・荒木さんは「中長期的には大阪でやったということで新たにこれも(ほかの国際会議も)できるかなということでどんどん誘致ができれば、長い目でみれば非常に大きな効果」と話している。

 IR誘致や大阪・関西万博に向けて、今回、得た知見を活かし、経済効果をどれだけ拡げていけるかがカギとなる。

1359名無しさん:2019/07/03(水) 23:54:09 ID:NrdB.GxU0
【G20大阪】盛り上がったんは…大阪人の“おもてなし“のおかげ? カンテレ報道デスクが徹底分析!
7/2(火) 14:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00010001-kantele-l27

  大きな混乱もなく、無事閉幕したG20大阪。なんで“うまいこと”いったんか…。関西愛あふれる報道マン、カンテレ「報道ランナー」の神崎デスクがリポート!

実績ないけど大丈夫?最初は不安も…

「G20、大阪で開催決定!」今年2月、2025年の万博開催に続く朗報に大阪が盛り上がりました。それと同時に、G20が本当に大阪でできるのか?不安がよぎりました。

何しろ大阪では1995年にAPEC(アジア太平洋経済協力会議)を開いて以降、各国首脳が集う国際会議を開いた実績はありません。APECの記憶は当時の横山ノック大阪府知事が、たこ焼きを「サムライボール」と名付けてPRしていたぐらいしかありません。


大きかった「市民の協力」!

 一番の懸念は、交通規制。首脳が宿泊するホテルは大阪市内に点在。そのホテルと会場となるインテックス大阪を結ぶ「大阪の大動脈」阪神高速・環状線などの通行止めが決まりました。開催日を含めて4日間、物流を支えるトラックなどの通行が規制され、大都市大阪の機能が制限されることになりました。

ただ、実際に始まってみると大阪府警をはじめとする行政側の事前の話し合いや広報の効果もあり、大阪市内の交通量は、目標としていたおよそ半分に。ただ、ホテルの周辺では、首脳の出入り時に規制がかかり、JR大阪駅周辺では最大3時間半、夕食会が開かれた大阪城周辺では7時間も通行止めとなりました。また、警戒されていた大規模なテロなども発生せず、市民生活に不自由は生じたものの、大きな混乱はありませんでした。
.

G20で感じた大阪の「伸びしろ」…ここがポイントでは?

大阪市では2025年の万博が開かれる夢洲に、カジノを含む統合型リゾート(IR)を誘致しようとしています。今回のG20の成功を機にIRに含まれる大規模な国際会議場の必要性をアピールし、国内候補地レースを勝ち抜こうとしています。

私は国際会議の開催地として大切な条件が「3つ」あると考えます。
1は「空港」、2は「ホテル」、そして3は「会議場」。

1:大阪は、海外との玄関口となる関西国際「空港に加え、国内線の路線を数多く抱える伊丹(大阪国際)空港もあり、2つの空港が各国首脳を受け入れる窓口となりました。

1360名無しさん:2019/07/03(水) 23:55:25 ID:NrdB.GxU0
2:大阪には、37の国や地域、国際機関から首脳、随行員、さら報道関係者を受け入れられるホテルがあります。

ただ、3の会議場に少し問題がありました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00010001-kantele-l27&p=2

 会場となったインテックス大阪は1985年に開業した展示場で、老朽化が目立ち、国際メディアセンターへ向かうエスカレーターの前では、テントから雨漏りしていました。

 各国から集まった記者が水たまりを避けて通る横で、テントを修理し、モップで雨水を拭き取る作業が行われていました。地元大阪の記者として、新しい会議場の必要性を痛感しました。


大阪人の「おもてなし」に感激!?

 今回のG20サミットには全国から3万2000人の警察官が動員され、史上最大規模の警備体制となりました。

そんななか、首脳が泊まるホテルを警備していた埼玉県警の機動隊員に、近隣住民の女性から「暑い中、ご苦労さん」と塩レモンあめ2袋を手渡されたそうです。

受け取った警察官は「大阪のオバチャンから、本当にあめちゃんをもらえた!」と感激。大阪人の「おもてなし」を垣間見る一幕もありました。
.
カンテレ

1361名無しさん:2019/07/05(金) 22:33:39 ID:NrdB.GxU0
大阪市・松井一郎市長、G20大阪サミット成功に「心より感謝」
7/4(木) 17:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190704-00070948-lmaga-l27

 大阪市の松井一郎市長が4日、「大阪市役所」(大阪市北区)で会見をおこない、『G20大阪サミット』の成功と今後について言及した。

 『G20』を迎えるにあたり、6月27日から30日まで大規模な交通規制をとった大阪市。阪神高速が通行止めになったほか、大阪市内ではマイカー自粛や電車利用、業務車両の運行調整といった協力が不可欠になった。

「これだけの規模の国際会議。予定通りいかないこともあるなか、市民、事業者さまにご協力いただき、無事に終了できたことを心より感謝を申し上げる」と語った松井市長。そして、「期間中は、最高のおもてなしで各国首脳を迎えることができた。首脳の方々からも、あたたかいお言葉をいただけた。大阪の都市格だけでなく、大阪・関西の食、文化、技術力を約6000人の記者たちを通して世界に発信できた」と述べた。

また、7月2日・3日には約900人の住之江区の小中学生を含む、計2000人の市民が首脳会議場などに招待。松井市長は、「子どもたちは、国際会議のダイナミックな動きを間近で感じられた。サミットを開催できた大阪に住んでいる市民であることに誇りを持ち、世界で活躍できる人物に育ってもらいたい」と期待を寄せた。

『G20』の成功により国際都市としての評価を高めた大阪市。この成果を『2025年日本国際博覧会』やMICE誘致などに繋げ、大阪経済のさらなる発展と成長を図っていくという。

取材・写真/岡田由佳子

1362名無しさん:2019/07/08(月) 21:13:12 ID:ylDuNnHU0
竹増貞信「G20で活気づく大阪 万博で更に盛り上げよう」<コンビニ百里の道をゆく> 〈AERA〉
7/8(月) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00000042-sasahi-bus_all

 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。

 
 G20大阪サミットが6月28、29日に開かれました。各国首脳が一堂に会し、国が直面する課題を議論する一大イベントです。首脳宣言には、プラスチックごみ対策やデジタル課税、貿易と投資など幅広い議論が反映されました。ローソンは、警備関係者向けのお弁当を供給しました。
.

 例年、G20の目玉の一つに、開催国のお国柄を映す“おもてなし”があります。大阪の開催ということもあり、お好み焼きやたこ焼きも目立ったようです。こうした“粉もん”はインバウンドの方にも大人気。先日、大阪の店舗を視察した際、学生時代に週4日は通ったミナミのラーメン屋を訪れたときのこと。味に懐かしさを覚える一方で、周りのお客さんを見て驚きました。なんと日本人はほぼ私たちだけだったのです。

 よく見ると、たこ焼き屋もお好み焼き屋も並んでいるのはインバウンドの方ばかりで、とにかく活気がすごい。大阪の気取らないB級グルメが外国の人たちに認められたような気がして、どこか誇らしい気持ちになりました。

 今回のG20のテーマの一つでもある、データ活用の国際ルール化の道のりを「大阪トラック」としたように、最近大阪への注目度が高まっているように感じています。2020年の東京五輪の後、25年には大阪万博がある。五輪の勢いを万博につなげることができればさらに活気づき、IR誘致も実現するかもしれません。

 こうして地方が元気になれば、これまでなかなか進まなかった地方再生がかなうかもしれない。東京から遠く離れた場所だからこそ生まれる文化や歴史、気質といったものの良さがあります。

 日本は更に観光立国になろうとしていますが、大阪だけでなく、全国の地方都市のいいところを発信して、日本の良さを外にどんどん知ってもらいたいですね。

※AERA 2019年7月15日号

1363名無しさん:2019/07/11(木) 07:44:52 ID:qyBlkDVA0
関西6府県で外国人5%増 人口動態調査
2019/7/10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47179880Q9A710C1LKA000/

総務省が10日発表した住民基本台帳に基づく人口動態調査(2019年1月1日時点)で、関西6府県の外国人人口は前年比5.07%増の45万2757人だった。増加数は2万1843人で、日本人人口が7万5413人減るなかで総人口の減少を緩和する役割を果たした。

府県別にみると滋賀県は6府県で唯一、総人口が増えた。外国人増加率が10.27%と前年の6.01%から拡大し、日本人の減少を補った。製造業の就労機会の増加が背景にあるとみられる。同県愛荘町は全国の町村のなかで外国人が20番目に多かった。

大阪府は日本人の社会増加率が0.07%と2年連続で拡大した。大阪市は市外からの人口移動による社会増加数が日本人、外国人とも全国の市区でトップだった。

人口問題に詳しいりそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「インバウンド(訪日外国人)の増加によるサービス業の好調に加え、大阪・関西国際博覧会の開催決定で、大阪は西日本からの転入に弾みが付いている。今後は東京五輪の準備が収束し、関東に集まっていた人材が戻る動きも出そうだ。4月からの新たな在留資格、特定技能が外国人人口にどんな変化をもたらすか注目している」と話している。

1364名無しさん:2019/07/18(木) 16:15:19 ID:NrdB.GxU0
G20大阪サミットで採用の紙おしぼり 包装フィルムも土に返ります
7/18(木) 13:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190718-00010002-soon-l09

 紙おしぼりなど製造のサンテック(佐野市船越町、吉野志門(よしのしもん)社長)は9月、生分解性紙おしぼり「Ecoshibo(エコシボ)」の発売を予定する。先月の20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)の会場で採用された商品で、同社によると、包装フィルムまで土に返る生分解性素材を使うのは国内で初めてという。

 
同社は、海洋プラスチックごみ問題の対応が協議されたG20大阪サミット開催に当たり、外務省が公募した日本の環境配慮への取り組み事例としてエコシボを応募した。
.

 吉野社長は「小さな脇役のおしぼりを通じて、日本の環境問題への意識と取り組みを世界各国に少しでもアピールできたとしたら、喜ばしい限り」と話す。
.

 同社はこれまでもシート生地にはレーヨンパルプ素材の生分解性材料を使用してきたが、エコシボは外装フィルムにバイオ素材を用いることで、完全生分解性を実現できたという。価格は100本以上で1本当たり税別30円。
.
下野新聞社

1365名無しさん:2019/07/25(木) 15:20:11 ID:NrdB.GxU0
コブクロ“大阪上海友好交流大使”に就任
7/25(木) 8:41配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190725-00000024-ytv-l27

 大阪府と上海市が友好都市となって来年で40周年、
大阪市と上海市は、ことしで45周年という節目の年であることをうけて創設された「大阪上海友好交流大使」。
大阪で結成され活動を開始したことなどから「コブクロ」の2人が任命され24日、大阪府庁で任命式が行われた。
コブクロは来月、上海でコンサートを行う予定。

1366名無しさん:2019/07/25(木) 15:58:34 ID:NrdB.GxU0
G20警備に協力 住民らに「感謝」チラシ配布
2019年7月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190719/20190719033.html

 6月に大阪市内で開かれた20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)の会場となった同市住之江区で17日、住之江署員らが「感謝」の文字を印刷したチラシなどを住民らに配布し、警備に協力してもらったことへの謝意を伝えた。

 サミット開催日を含め、会場のインテックス大阪周辺は警戒警備が最高レベルに強化されたのに伴い、周辺住民は通行するのに身分証を提示するなどの負担があった。

 配布には同署員と府警本部府民安全対策課、学生ボランティア「みっくす」のメンバーら計約30人が参加。地下鉄ニュートラムの駅周辺で、警官がデザインした特製のチラシと、特殊詐欺被害防止を呼び掛けるチラシなどを配布した。

1367名無しさん:2019/07/31(水) 23:00:21 ID:NrdB.GxU0
水道技術 大阪に学ぶ 開発途上国の公務員ら研修
2019年7月31日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190731/20190731023.html

 開発途上国で水道事業に携わる現地の公務員や会社員が、大阪市を中心に研修に取り組んでいる。水道管の不完全な接合などで、膨大な量の水が無駄になっている課題を解決し、市民に安全に水を届けるため、日本の水道の技術や知識の習得に励んでいる。

国際協力機構(JICA)関西が実施する都市上水道維持管理研修で、カンボジアやミャンマー、スーダン、エジプト、ブラジルなど16カ国の20人が、6月下旬から8月2日までの日程で来日中だ。

 開発途上国では、老朽化した配管や不完全な接合工事のため、膨大な水が無駄になっていることが課題。漏水などで収入にならない水の「無収水率」が6割を超える国もあるという。さらに、地中の配水管を探す機器が古く、技術も確立していない。

 2030年までに17の分野で課題解決を目指す持続可能な開発目標(SDGs)の一つに、開発途上国に対する支援として「安全な水とトイレを世界中に」が掲げられ、研修は目的達成の一助になることが期待されている。

 研修は、大阪市を中心に神戸、京都、奈良など周辺の自治体の水道施設を活用しながら進められている。

 音波を使って地中の漏水箇所を探す最新の探査機器を実際に操作したり、老朽化した給水管を交換する実習がある。都市開発で、水道管を埋設した場所をデータベース化する必要性を学ぶなどの講習もある。

 大阪市水道局の体験型研修センター(大阪市東淀川区)で24日、給水管の修繕方法を学ぶ実習が行われた。

 実習は、各家庭に水を届ける給水管の漏水を想定。管を工具で挟んで水の流れを止めて漏水箇所を修繕する技術や、「断水器」と呼ばれる道具を管に差し込む方法を市水道局職員が指導した。参加者は噴き出す水を浴びながら練習した。

 ブラジルの衛生公社に勤務するヘナタ・エスパイエ・ラスカサスさん(38)は「日本で学んだ技術や経験を、ブラジルの人たちに伝えたい」と声を弾ませた。

 JICA関西の重松澄広さんは「水の問題は生きる上で重要なテーマになる。研修を通して、SDGsの目標達成に貢献していきたい」と強調した。

1368名無しさん:2019/08/25(日) 16:43:32 ID:NrdB.GxU0
”ウガンダ支援”報告会 東大阪市の樟蔭中学校・高校の生徒たち
8/24(土) 18:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190824-18194007-kantelev-l27

 
東大阪市の中学校と高校では、2年前からウガンダ共和国の子どもたちへの支援を行っていて、24日に活動について報告会を開きました。

報告を行ったのは、東大阪市の樟蔭中学校と高校の生徒たちです。

ウガンダ共和国は、貧困が原因で女性の45パーセントほどが15歳から17歳の間に結婚させられる「児童婚」や、HIV・エイズの感染が問題になっています。

この学校ではウガンダの小学校に文房具を寄付したほか、現地の綿を使ったカバンを学校の公式バッグにするなど、貧困に苦しむ人を支援していて、生徒が活動について報告しました。

またフジネットワークではことし、ウガンダの子どもたちを支援していて、取材したアナウンサーが生徒たちに現状を伝えました。

【支援活動をする生徒は】
「実際に映像を見たり、行った人の話を聞けて、よかったと思いました」
「世界に目を向けて、視野を広くもって、懸け橋になるような人になりたい」

生徒たちは、これからも活動を続けていきたいと話していました。
.
関西テレビ

1369名無しさん:2019/08/28(水) 17:49:49 ID:NrdB.GxU0
>阪城からモダンで近代的な大阪の町並みが見えた。伝統を大切にしながらも、経済や技術などで先端を行く大阪を象徴する風景を見て

 いい言葉ですね。こういう言葉を言ってくださる国や地方政府とはしっかりと友好関係を育んでいきたいものです。
 

独・ハンブルク市長が大阪市を表敬訪問「大阪の将来は明るい」
8/28(水) 17:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190828-00075115-lmaga-l27

 大阪市の姉妹都市・ハンブルク市(ドイツ)のペーター・チャンチャー市長ら約50人が28日、「大阪市役所」(大阪市北区)を表敬訪問。30周年となる姉妹都市提携を祝うと同時に「あらゆる分野でさらに交流を深めていきたい」と宣言した

 両市は1989年5月に友好都市を提携して以来、経済や文化、スポーツ、学術などあらゆる分野で活発な交流を続けてきた。また、『G20大阪サミット』前には、2017年の開催都市だったハンブルクを表敬訪問。意見交換もおこなった。

チャンチャー市長は「30周年を非常にうれしく思う。G20が地方であるハンブルク、大阪を選んだことは、経済力、重要性などが認められたということ。今回は政治、経済など、さまざまな分野の方を連れてきた。これは大阪との交流が非常に意味のあるものであるという証」と伝えた。

これに対し松井市長も、「これからもハンブルクとの交流を深めることに大きく期待したい。来月、私自身もハンブルクを訪問する。15年前にドイツを訪れたときはビールがおいしかった」と伝えると、会場からは笑いが起こった。

歓談でチャンチャー市長は、直前に訪れた大阪城について「何百年も前に立てられた大阪城からモダンで近代的な大阪の町並みが見えた。伝統を大切にしながらも、経済や技術などで先端を行く大阪を象徴する風景を見て、大阪は明るい将来を迎えられると思った」と大阪のこれからについての期待を語った。

取材・写真/岡田由佳子

1370名無しさん:2019/08/29(木) 13:32:51 ID:maNS/XqA0
世界で最も安全な都市は東京、大阪も3位
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-29/PWZAN06JTSE801

世界で最も安全な都市トップ10に、意外なメンバーが加わった。米国の首都ワシントンが初めてトップ10入りした。一方、香港は順位を下げ上位10都市から姿を消した。

エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)の安全な都市ランキングで東京は3回連続1位。シンガポールと大阪はそれぞれ2位と3位を維持した。香港は前回2017年の9位から20位に転落した。

シドニー、ソウル、メルボルンもトップ10に入り、アジア太平洋地域から6都市が入った。その他の上位10都市はアムステルダム、コペンハーゲン、トロント。ロンドンとニューヨークはいずれも6つ順位を上げ、14位と15位。

1371名無しさん:2019/09/01(日) 08:01:56 ID:TkwMH.3U0
>>1370
延々と国内でのネガキャンされてるから普通に受け入れる人が多くなってるだろうが
普通に考えて東京の方が安全なわけあるか?犯罪が少ないわけあるか?
警視庁は2000年の警察庁通達に従わず誤魔化された認知犯罪件数ですよねえ
という事を今一度念頭に置いておかなければならない

1372名無しさん:2019/09/14(土) 04:36:47 ID:TkwMH.3U0
大阪4位、東京7位。2019年、世界で最も住みやすい都市ランキングが発表される(英調査)
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52282143/

1373名無しさん:2019/09/26(木) 19:48:19 ID:NrdB.GxU0
大阪で初めての女性総領事に聞く
09月26日 19時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190926/2000020484.html

 大阪で活躍するアメリカ人のカレン・ケリーさん。
名刺には、カタカナではなく、ひらがなで「かれん」と。
実はこの女性、外交官で、大阪にあるアメリカ総領事館のトップ・総領事です。
名刺の名前は、かれんな女性でありたいとの思いから、ひらがなにしているとのこと。
大阪で初めての女性総領事カレン・ケリーさんに話を聞きました。

1374名無しさん:2019/10/04(金) 21:23:04 ID:ylDuNnHU0
日台間交流ムード醸成 大阪中華総会
2019年10月4日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191004/20191004028.html

 大阪中華総会は2日、大阪市中央区のホテルで「中華民国(台湾)建国108年双十国慶節」の式典を開いた。大阪中華学校による芸能披露を通して、日台間交流のムードを高めた。

 日台間を昨年往来した旅行者が672万人に上ったことを踏まえ、大阪中華総会の洪勝信会長は「台湾と日本各地の空港は2時間半から3時間で移動できる」と、移動時間の短さを強調。台北駐大阪経済文化弁事処の李世丙処長は「台湾と大阪の交流推進を期待する」と話した。

 式典には大阪府議会日華親善議連、大阪市議会日台友好議連、航空会社、ホテル関係者も含め約470人が出席。2025年大阪・関西万博を念頭に「交流は深まる」との声が上がっていた。

1375名無しさん:2019/10/06(日) 17:59:58 ID:NrdB.GxU0
台湾国と日本国が末永く良い交流が出来ればいいですね。
台湾国総統と日本国総理の相互訪問が出来ればいいですね。


日本と台湾 交流発展を 国慶節祝賀レセプション
2019年10月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191006/20191006032.html

  台湾建国108年国慶節祝賀レセプション(台北駐大阪経済文化弁事処主催)が4日夜、大阪市北区のホテルで盛大に開催された。地元の大阪のほか、各地からも自治体関係者ら大勢の出席者が集い、台湾と日本の交流促進と発展に認識を新たにした。

 国歌を斉唱して開会し、冒頭で同弁事処の李世丙処長は「台湾は幾多の試練に屈することなく、自由と民主主義をけん引してきた。世界の中で経済発展を続け、経済力を強化している。グローバルな課題にも、できる限り国際貢献をしたいと考えている」と強調。

 日本との交流についても「人的交流は年々増えている。訪問団や青少年交流など密接な関係で、今後もさらなる交流を進めたい」と意欲を示した。

 レセプションには地元だけでなく、鳥取県や香川県など地方自治体の関係者も出席し、情報交換を繰り広げた。

1376名無しさん:2019/10/06(日) 18:03:13 ID:NrdB.GxU0
>>1369

大阪市とハンブルク市の友好都市30周年記念 芸術都市の創造について意見交換
10/6(日) 11:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191006-00029888-mbsnews-l27

 大阪市とドイツのハンブルク市の友好都市30周年を記念して芸術への取り組みなどについて話し合うシンポジウムが10月5日、大阪で開かれました。

 シンポジウムは大阪市とハンブルク市が芸術都市を目指す取り組みなどをテーマに行われました。港湾都市として栄えた大阪市とハンブルク市ですが、今ではともに芸術文化を街づくりの根幹にしようとしています。

 シンポジウムでは最初に、ハンブルク市文化メディア省のインガ・ヴェルマンさんが芸術都市として歩んだハンブルク市の歴史と現在の取り組みについて講演しました。続いてパネルディスカッションでは、上方文化の伝統や経済人が文化をけん引してきた大阪の歴史を踏まえ、財界や都市計画の専門家が芸術都市の創造について活発に意見交換しました。
.
MBSニュース

1377名無しさん:2019/10/14(月) 15:58:23 ID:NrdB.GxU0
歌手の森さんを表彰 台湾との文化交流に貢献
2019年10月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191011/20191011028.html

 台湾と日本の文化交流推進に貢献したとして、台北駐大阪経済文化弁事処は9日、大阪市北区の同弁事処で外交の友授賞式を開き、同市在住のゴスペル歌手、森祐里さんに賞状を贈った。森さんは台湾各地で300回を超えるコンサート活動を繰り広げ、現地で起きた地震や水害被災地も訪れており、歌声を披露して“心の支援”を続けている。

 同弁事処のスタッフら関係者が見守る中、李世丙処長が森さんに賞状と勲章を手渡した。李処長は「毎年、心に響く歌声で癒やされています。現地での心のケアと支援に感謝します」とあいさつ。

 森さんは「多くの人たちに支えられて、今日があります。心に刻み一歩一歩、台湾と交流していきたいです」と、感謝を交えながら今後も歌声で“心の救援物資”を届けたいとの思いを語った。

 京都市立芸術大音楽学部を卒業した森さんは、97年に初めて台湾を訪れた後、99年の大地震や2009年8月の水害被災地も訪れ、歌声を披露して被災者を激励。台湾各地の教会などでコンサート活動に取り組んでいる。

1378名無しさん:2019/10/30(水) 08:05:15 ID:qyBlkDVA0
世界に関西発信、人材育て ECC・花房雅博副社長
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51543650Z21C19A0AA1P00/
2019/10/3

■英会話教室大手、ECC(大阪市)副社長の花房雅博さん(65)は、インバウンド(訪日外国人)の増加や国際博覧会(大阪・関西万博)の開催を控え、関西の魅力を世界に発信できる機会が増えてくると強調する。

万博の開催や統合型リゾート(IR)の誘致が控えているなか、外国語の需要は高まっている。特に大阪は東南アジアや中国、韓国からの訪日観光客が多いため、サービス業などでは語学力がある人材は重要視される。

訪日観光客が増えれば、関西の歴史や作法などを紹介する場面も多くなる。だが、自国の文化や歴史などについて知らない人も多い。米国に留学していた頃、私は同級生と一緒に授業で議論することがあった。同級生らは積極的に自分たちの国の政治状況や宗教、歴史などを話していたが、私は話に全く興味がなく、議論にすら入ることができなかった。

これからは関西の魅力を世界に発信できる機会が増えてくる。外国語が話せる人材は確かに必要だ。同時に、自分のバックグラウンドを理解し、関西の歴史・文化、魅力を海外へ発信できる人材を育てなければならない。

■関西には面白い事業を展開する中小企業や町工場が多い。協力すれば関西の魅力を発信できる。

ECCは現在、大阪の有志企業と民間団体で組織する「IR推進100社会」に加盟している。教育や飲食、中小企業など多様な業界が集まり、各社がそれぞれ役割を果たしている。関西でのIR誘致が実現になれば、英語教育の強化は自分たちの役目になると認識している。

万博やIRは関西経済の起爆剤となる。東京一極集中と言われるが、関西にも世界を代表する製造企業、面白い事業を展開している中小企業や町工場が集まっている。同業種や異業種の協力が生まれれば、効果的に関西の魅力を発信できる。

■大学卒業後、米国に留学した。言語の壁にぶつかり、日本の英語教育の「物足りなさ」を痛感した。

生まれも育ちも岡山だ。大学入学を契機に、京都に来た。大学ではゴルフ部に所属し、全国大会にも出場した。卒業後は父親が経営していた事業を継ぐため、岡山に戻った。だがどうしても貿易関連の仕事がしたく、家業を兄に譲り、経済学を学ぶため、カリフォルニア大学ロサンゼルス校へ留学することにした。

それまでは旅行ですら海外に行ったことがなく、米国での生活がどうなるかは不安でしかなかった。英語のレベルを上げるため、環境づくりを工夫した。現地の英語講師と一緒に部屋を借りて暮らした。大学では積極的に英語で同級生に声をかけた。すると自然に英語力が身につき、友達も増えた。語学を磨くには、外国語をたくさん使える環境に身を置くことが必要で、現地の社会に溶け込むべきだと実感した。

■国際社会で通用する人材は外国語で物事を考える力がある。

米国から帰国後、ECCに入社しジュニア事業を手掛けた。児童向けの英語教育に携わることは初めてだった。当時は文法から入る日本の英語教育には限界があると感じていた。正しい英語を学ぶため、文法を教わることも重要だ。だが極端に言えば、単語を並べるだけでも、英会話は成り立つ。英語は中国語や韓国語と同じく、あくまでもコミュニケーション手段の一つにすぎない。

言語の習得は、話せることができればもちろんいいことだが、「話せる」が最終目的ではない。グローバル化の時代では、一歩先にある「外国語で考える・学ぶことができる」人材が必要となる。

1379<削除>:<削除>
<削除>

1380名無しさん:2019/12/09(月) 22:36:04 ID:ZYhJnKwQ0
他山の石
https://special.sankei.com/a/international/article/20191208/0001.html

1381名無しさん:2019/12/25(水) 22:21:41 ID:NrdB.GxU0
大阪・北浜に「授業をしない英語スクール」 全国4拠点目、関西初
12/24(火) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191224-00000003-minkei-l27

 マンツーマン英語学習サービス「THE CONSULTANT 北浜スタジオ」(大阪市中央区平野町1、TEL 06-6210-3772)が12月9日、大阪・北浜のゲストハウス「idokoro」内にオープンした。運営は「スタディーハッカー」(京都市下京区)。同スタジオは、東京・新宿、銀座、埼玉・大宮に続き4拠点目となる。(船場経済新聞)

 同社は英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」の運営や英語学習アプリの開発など、英語を中心とした教育サービスを展開。新サービスについて岡健作社長は「授業をしない英語スクール」と説明する。

 同サービスではコンサルタントと呼ばれる講師が生徒の課題をピンポイントで発見する。コンサルタントは最適な学習方法を提案し、生徒は自習するというシステム。生徒は定期的に通学しフィードバックを重ねる。

 コンサルタントは国内や海外の大学・大学院で言語について学んだ専門家。言語学習の最新の知見でアドバイスをするため、最短スピードで語学力アップが期待できるという。教材は自社開発したもののほか、市販のテキストも活用する。

 岡社長は「北浜という土地柄か、生徒は英語が仕事で差し迫って必要なビジネスパーソンが多い。ゲストハウスに併設しているので、今後は英語合宿などのイベントなどもできたら」と意欲を見せる。

1382名無しさん:2019/12/28(土) 17:52:41 ID:NrdB.GxU0
外国人観光客増加と関空
12月27日 19時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191227/2000023816.html

 大阪に来る外国人旅行者の数は毎年、増え続け、ことしもその数を更新する見通しとなっています。
ことしを振り返ってみますと、関西発の国際的なニュースもたくさんあり、世界から注目が集まりました。
外国人観光客の「玄関口」ともいえる関西空港から西澤記者が中継でお伝えしました。
そして、国際担当の大橋デスクの解説です。

1383名無しさん:2019/12/30(月) 21:57:09 ID:ylDuNnHU0
2019年末回顧 (10)G20大阪サミット
2019年12月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191230/20191230025.html

 6月は、大阪市で開かれた主要20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)に国内の視線が集中した。米国のトランプ大統領や中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領ら各国首脳が集結。宣言名や交渉の枠組み名に地名が使われるなど「Osaka」の名を世界へ発信する場となり、開催地大阪府市の両首長は円滑開催に「都市格を上げた」と胸を張った。

▽注目集める

 プラスチックごみによる新たな海洋汚染を2050年までにゼロにする「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」、経済活動が生むデータの流通を促す協議の枠組みは「大阪トラック」と名付けられ、開催地である「大阪」の名が冠されることとなった。

 住之江区のインテックス大阪内に設けられた国際メディアセンターには、国内外から記者が詰め掛けた。館内では、フランス語や中国語をはじめ、記者らが多言語の会話を展開。一角では、中東の衛星テレビ局「アルジャジーラ」など各局が24時間態勢で中継ブースを設けていた。

 センターには、地元のグルメや工業技術に関する情報発信ブースも併設され、たこ焼き、お好み焼きといった“粉もん”や串かつ、八尾枝豆や三輪そうめんなどを広く提供。「秋鹿」「呉春」「天野酒」など大阪14蔵の地酒もあり、各国記者らが大阪や関西文化の一端に親しんだ。

▽厳戒態勢

 警察は、全国から3万人規模を動員するなど厳戒態勢。市内各地では大規模な交通規制とともに、サミット開催日は各学校園を休みとするなど、警察は交通総量を平常時の「5割」削減を目指した。

 阪神高速道路は27〜30日までの毎日、早朝から深夜まで通行規制。市内中心部では各国首脳らが、滞在先のホテルや会合場所へ移動するのに伴い、大阪駅や大阪城などの各周辺が一般道でも規制された。

 大阪・ミナミの通天閣では、2016年の伊勢志摩サミット以来2度目となる手荷物検査と金属探知機検査を実施した。インテックス大阪が最寄りのニュートラム「中ふ頭」駅は閉鎖、周辺住民には移動に身分証の提示を求め、全車両を検問するなど厳戒態勢を取り、目立った混乱を避けることができた。

 今秋はラグビーワールドカップの会場地として盛り上がりを見せた大阪。さらに21年のワールドマスターズゲームズ関西の舞台となり、25年には大阪・関西万博が控える。来年は夏の東京五輪・パラリンピックの勢いもにらみ、今後に生かしていく取り組みが試されるだろう。(おわり)

記者の手帳 “レガシー”どう生かす

 ○…福岡市での開催が有力視されながら、“急転直下”の大阪開催決定から1年余り。主会場となったのは、開設から30年以上たち、老朽化が指摘されていたインテックス大阪だった。サミット開催を前に一部設備を改装し、国際会議の舞台として息を吹き返した。大阪では展示会の“メッカ”とも言える施設ではあるが、移転や廃止が取りざたされたこともあり、まさかこのような形で活用されるとは夢にも思わなかった。今後、湾岸部の開発を含め、サミット開催の“レガシー”をどう生かしていくのか。注視していきたい。

1384名無しさん:2020/01/25(土) 18:50:05 ID:NrdB.GxU0
国際イベント開催見据え 大阪城ホールでNBCテロ訓練
2020年1月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200121/20200121025.html

 大阪市中央区の大阪城ホールで20日、東京五輪などの大規模な国際イベントを見据えたNBC(核・生物・化学)テロ災害対応訓練があった。大阪市消防局を中心に大阪府警や陸上自衛隊、施設関係者など約530人が参加。各関係機関が相互連携を図りながら、慌ただしい現場で観客の救助や除染といった一連の活動を展開した。

  いわゆるソフトターゲットといわれる多数の人が集まる場所でのテロなどは、被害が拡大しやすい。大阪でも国際イベントが相次ぐだけに、万が一の事態を想定して取り組んだ。

 訓練はホール内でイベント開催中に異臭が発生し、観客の中に意識不明の負傷者が多数発生したという状況想定で実施した。通報を含む初動措置訓練に続いて、到着した消防、警察の部隊が防護服姿で現場のボックス席へ進入。いち早く物質の検知や、自力での避難が不可能となった要救助者を救出搬送した。

 屋外では、同局が本年度に配備した化学剤遠隔検知装置「ポルトス」を設置し、安全距離を確保して検知活動。このほか地域再生・防災ドローン利活用推進協会の支援で、上空機から音声スピーカーによる避難誘導の検証訓練なども行われた。

 終了後、同局警防部の山下毅部長は「関係機関が訓練の課題を検証し、いざというときに備えてもらいたい」と講評した。

1385名無しさん:2020/01/25(土) 18:58:46 ID:NrdB.GxU0
世界遺産で連携を 府とカンボジアの州が宣言
2020年1月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200122/20200122032.html

 世界遺産(文化遺産)をそれぞれに有する大阪府とカンボジアのシェムリアップ州は21日、双方の遺産の魅力を発信する連携宣言を行った。他エリアの世界遺産と連携する宣言は府として初めて。

 昨年、府内初の世界文化遺産に登録された「百舌(もず)鳥・古市古墳群」(堺市ほか)と、アンコール・ワットで世界的に有名な同州のアンコール遺跡群を盛り上げる。

 府庁で宣言書の署名式が行われ、吉村洋文知事は「双方の世界遺産の魅力発信に向けて連携したい。人類の宝として守り伝えていく上で有意義だ」と述べた。同州のティア・セイハ知事は「これからもっと発展を期待したい」と応じた。

1386名無しさん:2020/02/20(木) 07:54:21 ID:wRzhHsfA0
アジア企業との交流加速 関経連、タイに初の海外拠点
2020/2/20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55828030Z10C20A2LKA000/

関西経済連合会は近く、タイに拠点を開設する。関経連職員が海外で常駐する拠点は初めてで、東南アジア諸国連合(ASEAN)の企業や団体と連携し、新規ビジネスを創出する動きを加速する狙いだ。スタートアップ企業の成長やイノベーションの活性化を促す会議体も新たに立ち上げる。人材や技術の交流に弾みをつけ、双方の経済活性化につなげる。

タイ・バンコクに拠点「バンコク・デスク」を21日に開設し、関経連の国際部から派遣した部長級職員1人が常駐する。東南アジア各国の経済団体や企業との折衝のほか、関西企業の仲介、現地の情報収集などが主な役割だ。

関経連は2019年4月、インドネシアなど7カ国と共同で「アジア・ビジネス創出(ABC)プラットフォーム」を設立した。これまでは関経連の担当者が各国への出張を繰り返す形で活動してきたが、より機動的に取り組むために現地拠点が必要だと判断した。

ABCプラットフォームを巡っては3月にも、スタートアップに関連する部会を新設する。日本と東南アジアのスタートアップの成長や交流を促し、イノベーションを目指す。日本側は阪急阪神不動産など10社・団体以上が参加を予定している。

これとは別に1月下旬には環境部会を立ち上げた。日立造船がリーダー役を務め、工場や工業団地の環境課題を解決するビジネス創出などに向けた議論を進めている。ABCプラットフォームは観光や医療・介護など5部会で始めたが、7部会体制に拡大することになる。

当初の5部会では具体的な成果も上がりつつある。医療・介護部会では参加企業が連携し、介護実務を学べる研修施設を大阪市内に開設する予定だ。東南アジアから人材の受け入れを拡大し、深刻化する人手不足の緩和を狙う。

新型肺炎の感染拡大に伴い、関西企業の事業環境の先行きには不透明感が強まっている。ただ、関経連は中長期の持続成長には東南アジアとの連携が不可欠とみて実績の積み上げを急ぐ。ABCプラットフォームの第2回総会は20年秋にシンガポールで開く予定だ。

1387名無しさん:2020/05/20(水) 16:29:06 ID:NrdB.GxU0
台湾政府が府にマスク 医療用1万5千枚を寄贈
2020年5月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200519/20200519031.html

 台湾政府は18日、新型コロナウイルスの感染拡大防止に役立ててもらおうと、大阪府に対して医療用のサージカルマスク1万5千枚を府市長会を通じて寄贈した。府はマスクを必要とする医療機関や福祉施設に提供する方針。

 台湾の駐大阪の総領事館に相当する組織、台北駐大阪経済文化弁事処の李世丙処長と、松原市長で府市長会の沢井宏文会長が府庁を訪れ、マスクを寄贈した。

 受け取った藤井睦子健康医療部長は「非常に助かる。いずれ第2、第3の波が来ると思うので、態勢を整えてしっかりとやりたい」と感謝の言葉を述べた。

 李処長は「一日も早く終息し、ストップしている交流が再開されてほしい」と語り、マスクは医療現場などで役立ててほしいとした。

1388名無しさん:2020/06/05(金) 20:05:39 ID:NrdB.GxU0
大阪・寝屋川市の小学校とメキシコをつなぐ 「教室から世界一周!」プロジェクト
6/5(金) 12:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/46bc62702485e62fc12ad241e025a438327541e0

 日本と海外の子供たちがテレビ電話でお互いの文化について学ぶプロジェクトが大阪府寝屋川市の小学校で始まりました。

【香里ヌヴェール学院小学校】
「Hello,I’m Mayu」

パソコンに向かって英語で話しかける小学生。
画面の向こうにいるのは、メキシコの中学生たちです。

この取り組みは寝屋川市の小学校で始まった「教室から世界一周」プロジェクトというもので、海外と日本の子供たちがテレビ電話で話し合い、お互いの文化や言語に触れることで多様性について学ぶことを目指しています。

【日本の小学生】
「Japanesecoin,they have holes」
(日本のコインは穴が空いてるよ)

【メキシコの中学生】
「We don’t have hole」
(メキシコのコインには穴が空いてないよ)

来週はガーナの子供たちと話し合う予定で、学校は「他者を受け入れる力を身に付けてほしい」と話しています。

関西テレビ

1389<削除>:<削除>
<削除>

1390名無しさん:2020/11/08(日) 16:35:13 ID:xku2B/rY0
《独自》中国資本買収が80カ所 安保上重要な施設・離島 政府調査
2020.11.7 20:16政治政策
中国系資本が何らかの形で関与した疑いがある安全保障上重要な土地の買収件数が全国で約80カ所に上るとの調査を政府関係機関がまとめていたことが7日、分かった。複数の政府関係者が明らかにした。政府は来年1月召集予定の通常国会で、防衛施設や国境離島などの土地購入に関して政府の調査権限や届け出義務を盛り込んだ法案の提出を目指している。中国系資本による土地買収の実態が明らかになったことで法整備の動きが加速しそうだ。

 政府関係者によると、防衛施設の周辺10キロ以内や国境離島にある土地で、リゾート施設やマンションの建設などの目的で中国系資本が直接、間接的に買収に関与した疑いがある土地の件数を政府関係機関が調査した。その結果、今年10月までの時点で少なくとも全国に約80カ所あることを把握した。以下略
https://www.sankei.com/politics/news/201107/plt2011070013-n1.html

1391名無しさん:2020/12/13(日) 17:36:39 ID:NrdB.GxU0
「日本のルール知って」 大阪府警がベトナム語パンフ
古田寛也
2020年12月10日 10時00分
https://www.asahi.com/articles/ASND975QMND7PTIL00T.html

大阪府内で暮らすベトナム人向けに、ベトナム語で日本の交通ルールを説明したパンフレットを府警が初めてつくった。各署や堺市のベトナム総領事館で配布している。近年の在留人口の急増で事故も増加傾向にあり、府警は「事故防止に役立てて」と呼びかけている。

 パンフレットはA4判見開きで全4ページ。警察110番、救急119番といった緊急時の連絡先や、信号の色、点滅の意味などをイラスト付きで詳しく説明している。

 特に重点を置いているのは自転車利用のルールや注意点だ。ベトナムではかつて自転車が盛んに使われ、府警交通総務課によると、多くの在日ベトナム人が自転車に乗っているという。

 このためパンフレットでは、自転車は車道走行が原則で「歩道が例外」であると強調している。「自転車でぶつかっても交通事故です!」として、多額の損害賠償が生じた過去の事故の例も賠償額とともに示し、注意を呼びかけている。

 府警交通総務課の担当者は「府内では自転車の保険加入が義務づけられていることや、二人乗り、携帯電話を使いながらの運転が違反だということも伝え、事故を防止したい」とする。

1392名無しさん:2020/12/13(日) 17:37:14 ID:NrdB.GxU0
ベトナム人の技能実習生や日本語学校への留学生はここ数年急増している。府によると、2009年に約3200人だった府内の在留ベトナム人は19年で約3万4千人と10倍以上になった。国籍別では韓国、中国に次いで3番目に多い。

 府警によると、ベトナム人が関係する交通事故件数は15年は16件だったのが、19年は46件だった。

 交通ルールのパンフレットは府がつくった英語、韓国語、中国語の各版があったが、企業や学校などの要望を受け、府警が独自にベトナム語版5千部をつくった。ほかの3カ国語版はカラーだが、「予算を抑えるため」(府警幹部)、ベトナム語版は白黒だ。

 府警はこれまで企業や日本語学校で外国人向け交通安全教室を開いてきた。昨年の受講者は約1万2千人。ただ、新型コロナウイルスの影響で現在は教室を開けなくなっており、府警は「パンフレットを活用してほしい」とする。

 5年前に留学生として来日し、今はベトナム語などを教えるファム・チャン・キン・ゴックさん(25)は、「日本はベトナムより自転車も多く、標識などルールも違いがたくさんある。パンフレットを企業や学校で配れば読まれると思う」と話した。

 日本とベトナムの交流活動をしているNPO法人日越関西友好協会の古賀功一事務局長によると、民間企業では顧客向けの書類をベトナム語に翻訳するところが増えてきているが、行政の対応は遅れ気味だという。古賀さんは「ベトナムでは車も左ハンドルだし、日本のような交差点も少ない。こういったパンフレットはとても意義がある」と話す。(古田寛也)

1393禁煙:2021/06/07(月) 07:41:58 ID:tgQstM.20
非喫煙者は、
●吸いたくない!
●吸わされたくない!
●全く関わりたくない!
●合法・違法、全く無関係!

店内・屋内が完全な禁煙。この店だけ!で飲み会。
喫煙者は、自分の全責任!で屋外喫煙。

周知徹底!、コンプライアンス追加。

【喫煙者は、完全な屋外喫煙!】違法!合法!、何であれ完全な屋外。
自分の全責任!で。

1394名無しさん:2021/09/11(土) 22:59:55 ID:NrdB.GxU0
日本と台湾関係深める 大阪日華親善協会が総会
2021年9月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210911/20210911033.html

 大阪日華親善協会は10日、大阪市北区のホテルで総会を開催した。総会後の懇親会では同協会の広田元孝理事長(広田証券会長)があいさつに立ち、「日本と台湾の関係を今後も深めていきたい」と強調した。

 懇親会には同協会の会員などが出席した。来賓代表のあいさつでは台北駐大阪経済文化弁事処の張永賢副処長が「日本と台湾は自由、民主、人権の価値観を共有する重要なパートナーだ」と語った。

 このほか、中山泰秀防衛副大臣が「わたしが気になること」と題してオンライン形式で講演を行い、周辺諸国を巡る国際情勢などについて語った。出席者は真剣な表情で講演に耳を傾けていた。

 同協会は日本と台湾との親善を図り、芸術や文化、経済などの交流と提携を促進し、世界の平和に寄与することを目的としている。

1395名無しさん:2021/09/26(日) 21:55:46 ID:dBIHG8Qs0
ドバイ万博、日本の魅力を発信へ
内覧会開かれる、10月1日開幕

ドバイ共同】アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ万博開幕を10月1日に控え、日本館の内覧会が26日、メディア向けに開かれた。内部の公開は初めて。日本の伝統や技術を体験できるほか、すしレストランも出店。日本の魅力を発信する拠点となる。期間中、オンライン上にはバーチャル日本館も登場する。

 日本館は「アイデアの出会い」をテーマに建設された。建物正面は折り紙をイメージした白い立体の格子で覆われている。「アラベスク」と呼ばれるイスラム美術と、「麻の葉文様」を組み合わせた幾何学模様が特徴で、中東と日本のつながりが表現されているという。

https://nordot.app/814772250809614336

1396名無しさん:2021/12/06(月) 18:27:59 ID:ZnKI.fAE0
旧聞だが臍で茶沸くで

大阪市民はなぜ「慰安婦を否定」する政党に歓呼したのか=韓国報道
「大阪の人はおかしい」「維新の会の行いを知りながらどう支持すればいいのか」
 韓国では”日本の極右政党”と言われている「日本維新の会」。大阪で自民党を退けて衆議院選挙で圧勝し衝撃を与えている。元々、大阪地域を中心にした地域政党だった「日本維新の会」は、大阪地域に候補者を出した15の選挙区ですべて勝利し、全国では41議席を獲得した。これは衆議院で法案を発議するために必要な数である21議席を軽く上回る水準だ。単独の法案発議も可能になったのだ。
 他の野党が手痛い敗北を記録したこととは対照的だ。相次ぐコロナ対応の失敗となかなか改善しない経済、絶えない不正腐敗疑惑など自民党に対する不満がますます高まっている中、野党は「今度こそ政権交代しよう」と意気込んでいた。立憲民主党など5つの主要野党は、候補を一本化して”自民党打倒”に乗り出した。 しかし、いざふたを開けてみると、むしろ前回の選挙より野党の議席は10議席減ってしまった。
 極右政党の躍進で、日本の有権者は混乱に陥っている様子だ。「大阪の人はおかしい」という声も相次いだ。 特に東京では今回の結果を非難する声が大きい。
 「日本維新の会」に投票したという理由で、このように激しい反応があるのには理由がある。日本維新の会が自民党顔負けの右翼政党だからだ。「日本維新の会」所属の吉村博文大阪府知事が2018年、米サンフランシスコで慰安婦少女像が建てられたことに激しく抗議し、姉妹関係を解消した事件が代表的だ。
 さらに2019年8月には慰安婦少女像を擁護した愛知県知事を退出させるために住民43万人の署名を集めたが、これらのうち80%以上の署名が虚偽であることが明らかになった。当時、愛知県知事は「民主主義を脅している」と吉村知事を非難し、これが結局、検察の捜査にまでつながった。
 吉村知事の師匠も彼に劣らない極右人物だ。「日本維新の会」元共同代表の橋下徹氏は2013年、大阪市長時代に「日本軍の精神的安定のため慰安婦が必要だった」と発言して批判の的となった。当時、米国政治家たちは「嫌悪発言だ」とし、橋下氏を糾弾した。
 しかし、日本の有権者の全般的な認識とは異なり、大阪で「日本維新の会」は支持率の高さを継続している。大阪府議会議員選や大阪市議選、知事と市長選で「日本維新の会」出身者らが頭角を現している。
 理由としては、まず大阪から出発した政党らしく「大阪の利益のために働く大阪政党」というイメージを与えた点が挙げられる。「日本維新の会」は2012年、全国政党としては異例の党本部を大阪に置き、議員定数を109席から88席に削減し、国会議員歳費を30%削減することを決めた。
 「私が納めた税金は、私がもらう」という認識を与えることにも成功した。「日本維新の会」所属の松井一郎大阪市長は、小学校と中学校の給食費を無償化し、私立高校は無償教育を実施した。このように、子どものいる家庭に直接響く政策を展開し、「日本維新の会」は、高齢者にだけ過剰な福祉を提供すると批判される自民党を抑え、大阪で地位を固めた。
 コロナ対策においても「日本維新の会」は高い評価を受けた。ABCテレビとJX通信社が7〜10月に実施したアンケート調査によると、70〜77%は日本維新会のコロナ対応を高く評価すると答えた。 住民にコロナ災害対応を積極的に説明するなど、強いリーダーシップを見せたという理由が大きかった。
 実際、メディア政治を得意とする吉村大阪府知事は、公式記者会見を頻繁に開き、毎日放送や読売テレビなどの主要メディアがこれを中継した。ほとんど毎日、テレビに顔を出した結果、47都道府県知事のうち、日本人全員が顔と名前を知っている自治体長は、小池百合子東京都知事と吉村府知事だけだという声まで聞かれた。
 ただ、「日本維新の会」が「大阪の中の蛙」にとどまる可能性もあるという見方も出ている。「日本維新の会」の跳躍が吉村知事個人の人気に頼っているだけでなく、大阪地域に偏っているため、全国的に支持を受ける政党に生まれ変わるには力不足だという指摘だ。関西大の吉徳正博教授は「『日本維新の会』は数回にわたり離合集散を経て大阪に特化した政党になった」とし「有権者は『日本維新の会』を大阪政党だと考える傾向が強く、多くの困難がある」と見通した。
http://www.wowkorea.jp/news/japankorea/2021/1108/10321987.html セキュリティ保護なし

哲学者をあまり自称しなくなったか適当野郎からすりゃ左右の鼻●

1397名無しさん:2022/01/18(火) 23:52:50 ID:NrdB.GxU0
日台交流さらに促進 大阪日華親善協会が新春会
2022年1月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220118/20220118024.html

 日本と台湾の親善交流を促進する大阪日華親善協会(広田元孝理事長)の新春会が大阪市北区のホテルで開かれ、関係者約70人が親睦を深めた。

 広田理事長は「お会いできてうれしい。皆さんのお力をお借りし、日本と台湾の交流をさらに深めたい」とあいさつ。同協会は大阪中華学校に日台親善学励金を贈った。

 新春会は14日に開催。評論家の石平氏が「島国である台湾と日本の共通点と相違点」と題して講演し、国際情勢などを解説した。

1398名無しさん:2022/02/09(水) 22:38:25 ID:NrdB.GxU0
やるやんパナソニック。

海外へランタン寄贈 パナと門真市が無電化地域支援
2022年2月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220208/20220208021.html

 門真市とパナソニックは、海外の無電化地域へソーラーランタンを届ける公益活動を推進するため連携協定を結んだ。市内の公共施設などに回収箱を設置し、不用になったDVDや本などリサイクル品の寄付を市民に呼び掛ける。市は「小さな取り組みを積み重ね、大きな流れをつくっていきたい」と意気込んでいる。

 活動は、パナソニックが進める「みんなで“AKARI”アクション」。2016年に始まり、これまでに250万円分のランタンを東南アジアやアフリカの途上国へ寄贈。創業者の松下幸之助氏が唱えた「事業を通じた社会貢献」をテーマに事業としては11年にスタートし、創業100周年に当たる18年までの5年間で10万台のランタンを届けた。

 きっかけは、門真市に本社を置く同社が担当する市民大学の講座がきっかけで、事業のことを知った市からの申し出に応じた形。埼玉県にあるリサイクル業者が運営する寄付スキーム「きしゃぽん」と連携し、集めたリサイクル品を現金化し、ランタンへと変える仕組みを採用している。

 目的は、健康の増進や教育、収入向上への貢献。送付先は無電化地域が多いカンボジアやミャンマーなどで、夜間医療や室内での内職、家庭学習に応用されている。ソーラーパネルを晴れた日に設置しておくと、最長27時間程度明かりを保つことができる機能がある。

 今月、市役所で協定式があり、宮本一孝市長が「市民にもSDGs(持続可能な開発目標)に意識を持ってもらえる意義深い事業だ。より一層連携を図りたい」とあいさつ。CSR(企業の社会貢献)を担う同社の社内分社、オペレーショナルエクセレンス社の西村晋・総務センター所長は「活動を多くの人に知ってもらいたい」と応じた。

 市内では、市民文化会館「ルミエールホール」をはじめ、NPO法人のトイボックス(大阪市浪速区)が管理、運営する公共施設4カ所と市役所の計5カ所に回収箱を設置。市は今後さらに増設する考えだ。

1399名無しさん:2022/03/05(土) 22:21:03 ID:2e1tnN9M0
ベラルーシ・ミンスクとの姉妹都市「やめるべきだ」 仙台市に意見届く
https://kahoku.news/articles/20220304khn000057.html

それにあやかって、大阪市もSFについでサンクトペテルブルクと解消せずばなるまいか?
プーチンの故郷だけに。
キエフの姉妹都市京都からの腹いせを兼ねた風当たりがあるまいな?

1400名無しさん:2022/03/05(土) 22:26:03 ID:2e1tnN9M0
なお仙台ミンスクの提携はソ連時代

1401名無しさん:2022/03/05(土) 22:34:28 ID:2e1tnN9M0
https://i.imgur.com/ZDVNrsw.jpg

で、府はというと、対極の沿海州って

1402名無しさん:2022/03/07(月) 20:44:28 ID:GFVXOD/M0
>>1038
あの頃から尾を引いてたんかいな

1403名無しさん:2022/03/20(日) 21:30:04 ID:NrdB.GxU0
社会問題のスレが10000スレとなりスレッドストップとなりましたので、ウクライナ関係に関してはこちらに投稿したいと思います。

広く支援 府国際交流財団がウクライナ専用窓口
2022年3月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220315/20220315027.html

 ロシアによるウクライナ侵攻を受け、大阪府国際交流財団(大阪市中央区)はウクライナからの避難民を支援するワンストップ相談窓口を開設している。仕事や学校、住居など生活に関して幅広く相談を受け付けている。また、ウクライナ語などの通訳支援ボランティアの募集も行っている。

 同財団は府の出資法人。行政と外国人とのコミュニケーションを多言語でサポートする通訳や、翻訳等の語学ボランティアを育成し、市町村等の依頼に基づき派遣している。在留外国人に向けた生活支援情報の発信も行う。

 法務省の在留外国人統計によると、2020年12月31日現在の府内在住のウクライナ人は136人。同財団では「今後、日本に家族を呼び寄せる人など、ウクライナの方が増える可能性があり、ウクライナ避難民用の窓口の設置を決めた」。

 ワンストップ窓口については来所だけでなく、電話、オンラインによる相談も受け付ける。従来から行っている業務を拡充し、ロシア語でも対応。相談内容は日本で生活する上で必要なことすべてで、住居などについては行政の担当部署につなげる役割を果たす。

 しかし、同財団ではロシア語を話すボランティアと職員は合わせて5人。ウクライナ語については対応できる人材がいないのが現状だ。まだ相談の声は届いていないが、今後、ウクライナからの避難民が増えることを想定し、緊急にボランティアの募集も開始した。

 ボランティアは日本語に加え、ウクライナ語もしくはロシア語に対応できる人。活動はワンストップ窓口での対応に加え、行政窓口や学校への手続きなどに同行して通訳する。すでに募集の問い合わせが来ているという。

 同財団の担当者は「日本で落ち着いて生活できる手助けをしたい。行政などとも連携して解決までの道筋を示す。何でも相談していただきたい」と呼びかけている。

 ワンストップ窓口は電話06(6941)2297、ボランティアの申し込み、問い合わせは06(6966)2400。

1404名無しさん:2022/03/20(日) 21:45:30 ID:NrdB.GxU0
ウクライナ避難民にWEB制作依頼で「自立型支援」日本の女子高生コンサルが仲介役 報酬は1件20万円
3/20(日) 6:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/502536cc1571476ef58aab865e0a7db53a99a0c6

大学生が中心となって業務を行うSDGs(持続可能な開発目標)コンサルタント「ネクストエージ」(大阪市)が、ロシアに侵攻されているウクライナを支援するため、同国の避難者を対象とした「PC1台からの勇者プロジェクト for U」の取り組みを今月から始めた。IT大国と言われるウクライナでの職を失った避難民に仕事を提供するもので、日本からでもできる支援策に注目が集まっている。(坂口 愛澄)

 寄付ではなく自立を―。今回のプロジェクトは、日本の企業などからウェブサイト制作やイラスト作成などの業務を募集。ロシア軍の侵攻により避難し、職を失ってしまったIT技術者などに仕事を紹介し、生活を支援しようという試みだ。

 侵攻後、首都キエフからすぐにポーランド国境に近い西部リビウに避難したウクライナ人のスラバ・イェジョブさん(33)は、15日に日本側とのオンラインでの打ち合わせに参加した。「寄付は一時的には助かったが、ずっとは続かないので仕事をいただけることはありがたい。リビウだけでも人口が30万人増えて、何万人も仕事を必要としている人がいます」と感謝を口にした。

 今回の依頼主は、主に眉やアイラインなどの医療アートメイクを行う「MMT Japan」(横浜市)。ネクストエージを介し、電気通信会社に勤めていたスラバさんにホームページ作成を依頼した。1件あたりの報酬は20万円。同社の土屋恵美代表取締役(42)は「何をすべきか考えていたタイミングだったので、参加することを決めました。医療アートメイクの良さを発信することができたら」と期待した。

 京都府に住むウクライナ人のアンナ・クレシェンコさんがプロジェクトに全面的に協力した。ウクライナで職を失っている人たちに、フェイスブックを通じて今回のこの取り組みを拡散。現時点で他にも2件、業務を委託する日本の企業があるという。

 現在高校3年生で、4月から大学に進学するネクストエージの中井咲希副社長(18)は、「パソコン1台と才能があれば、誰でも活躍できると思ったことが始まり」と今回の取り組みのきっかけを明かす。「人道支援の寄付は必要不可欠ではありますが、繰り返し自立生産させる仕組みを構築させなければいけません。世界のどこにいても仕事ができる時代になったことでプロジェクトが成立しました」と話した。

 スラバさんの弟は、トレーニングなどを積み、義勇兵としてロシア軍と戦っているという。打ち合わせでは、「一般市民が集まり、戦っているんです。弟が選んだ道なので弟がいるべきポジションなのかもしれない」と言いながら涙を流す場面も。「まだ生活では不便な点も多く、普通な生活を早く取り戻したい」と一日も早い停戦を願っていた。

 ◆ウクライナのIT事情 旧ソ連時代、ウクライナは原子力発電や人工衛星、軍事兵器など科学技術の中心地だった。1991年に独立するとIT産業の発展に力を入れ、2010年から急速に成長。優れた技術者が多く、エンジニアリングの学位取得者は英、仏よりも多い。「東欧のシリコンバレー」と呼ばれるIT大国で、ゼレンスキー大統領もIT業界出身の起業家だった。

報知新聞社

1405名無しさん:2022/03/20(日) 22:33:13 ID:NrdB.GxU0
ロシア軍 各地で攻勢強める 生物兵器などの使用を米など警戒
2022年3月20日 19時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220320/k10013543271000.html

ロシア軍は20日、ウクライナ各地へ大規模なミサイル攻撃を行ったと発表するなど攻勢を一層強めています。
またロシアのプーチン大統領は「ウクライナが生物兵器を開発している」などと主張し、アメリカなどは、ロシア軍が虚偽の主張をもとに生物兵器や化学兵器を使用するおそれがあるとして警戒を強めています。

ロシア国防省は20日、一方的に併合したウクライナ南部のクリミアの空域から極超音速ミサイル「キンジャール」を発射するとともに、黒海やカスピ海からも巡航ミサイル「カリブル」を発射して、南部ミコライフ州などのウクライナ軍の施設を破壊したと発表しました。

ウクライナの公共放送は18日、南部の都市ミコライフにある軍の施設がミサイル攻撃を受け少なくとも40人が死亡したと伝えていて、ロシア軍は黒海にも面している南部で攻勢を強めています。

またロシア軍は、ベラルーシとの国境に近い北西部ジトーミル州のウクライナ軍の訓練施設をミサイルで攻撃し、「ウクライナの特殊部隊や外国人のよう兵など100人以上を殺害した」と発表し、欧米などからの軍事的な支援をけん制するねらいもあるとみられます。

一方、激しい攻撃が続く東部のマリウポリでは20日、マリウポリ市議会がSNSへの投稿で、「ロシア軍がきのう(19日)、女性や子ども、高齢者などおよそ400人の市民が避難する芸術学校を爆撃した。建物は破壊され、市民ががれきの下に取り残されている」と明らかにしました。

ウクライナのゼレンスキー大統領は20日、ビデオメッセージを公開し、「マリウポリの封鎖は戦争犯罪として歴史に刻まれるだろう。ロシア軍が平和な都市に行ったことは、今後何世紀にもわたって記憶されるテロ行為だ」として、都市を封鎖して攻撃を続けるロシアを強く非難しました。

こうした中、ロシア国防省は19日、ミコライフ州の村や北東部のスムイで「ウクライナ側がロシア軍の攻撃に備えて、地域の住民に化学兵器を使うおそれがある」などと一方的に主張しました。

1406名無しさん:2022/03/20(日) 22:33:54 ID:NrdB.GxU0
また、プーチン大統領も16日に行った会議で、「ウクライナの研究所で、アメリカ国防総省の支援によりコロナウイルスや炭そ菌、コレラなどの実験が行われている。生物兵器が作成されたと信じる理由が十分にある」などと主張したほか、19日もルクセンブルクの首脳との電話会談で、「生物兵器がロシアやヨーロッパの脅威となっている」と、同様の主張を繰り返しています。 

ロシア軍の部隊は、ウクライナ軍の激しい抵抗にあって予想以上に苦戦しているという分析が伝えられています。

こうした中、ロシア軍が戦況を変えるためにも、ウクライナ軍の攻撃に見せかけるなど虚偽の主張をもとに、生物兵器や化学兵器を使用するおそれがあるとして、アメリカなどは警戒を強めています。

ミコライフとは
ウクライナ南部のミコライフは、黒海に近く重工業が盛んな都市で、ロシアによる軍事侵攻の前の人口はおよそ47万でした。

ミコライフには、旧ソビエト時代にウクライナで最大だった造船所があり、ソビエト崩壊後の1998年にウクライナから中国へ売却された空母「遼寧」もここで建造されたことで知られています。

ミコライフの西には、最大の港湾都市オデッサが、また東には、ロシアが8年前に一方的に併合したクリミア半島に隣接している都市ヘルソンがあり、ミコライフはこれら2つの都市と幹線道路でつながっています。

ロシアとしては、東部マリウポリから南部オデッサに向かう際の通過地点であるだけでなく、クリミア半島から首都キエフへ北上するルートに位置するミコライフの攻略を重視しているとみられます。

ウクライナの公共放送は18日、ミコライフにある軍の施設がロシア軍によるミサイル攻撃を受けて少なくとも40人が死亡したと伝えました。

ミコライフから北西に100キロ余り離れた場所には南ウクライナ原子力発電所もあり、ロシア軍がこれまでに南東部のザポリージャ原発などを掌握していることから、現地では警戒感が強まっています。

1407名無しさん:2022/03/20(日) 22:34:38 ID:NrdB.GxU0
また、プーチン大統領も16日に行った会議で、「ウクライナの研究所で、アメリカ国防総省の支援によりコロナウイルスや炭そ菌、コレラなどの実験が行われている。生物兵器が作成されたと信じる理由が十分にある」などと主張したほか、19日もルクセンブルクの首脳との電話会談で、「生物兵器がロシアやヨーロッパの脅威となっている」と、同様の主張を繰り返しています。 

ロシア軍の部隊は、ウクライナ軍の激しい抵抗にあって予想以上に苦戦しているという分析が伝えられています。

こうした中、ロシア軍が戦況を変えるためにも、ウクライナ軍の攻撃に見せかけるなど虚偽の主張をもとに、生物兵器や化学兵器を使用するおそれがあるとして、アメリカなどは警戒を強めています。

ミコライフとは
ウクライナ南部のミコライフは、黒海に近く重工業が盛んな都市で、ロシアによる軍事侵攻の前の人口はおよそ47万でした。

ミコライフには、旧ソビエト時代にウクライナで最大だった造船所があり、ソビエト崩壊後の1998年にウクライナから中国へ売却された空母「遼寧」もここで建造されたことで知られています。

ミコライフの西には、最大の港湾都市オデッサが、また東には、ロシアが8年前に一方的に併合したクリミア半島に隣接している都市ヘルソンがあり、ミコライフはこれら2つの都市と幹線道路でつながっています。

ロシアとしては、東部マリウポリから南部オデッサに向かう際の通過地点であるだけでなく、クリミア半島から首都キエフへ北上するルートに位置するミコライフの攻略を重視しているとみられます。

ウクライナの公共放送は18日、ミコライフにある軍の施設がロシア軍によるミサイル攻撃を受けて少なくとも40人が死亡したと伝えました。

ミコライフから北西に100キロ余り離れた場所には南ウクライナ原子力発電所もあり、ロシア軍がこれまでに南東部のザポリージャ原発などを掌握していることから、現地では警戒感が強まっています。

1408名無しさん:2022/03/20(日) 22:37:09 ID:NrdB.GxU0
マリウポリ市民4500人連行か ウクライナから強制移住 ロシア軍
3/20(日) 21:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c663ede0baa4b126179e0a45ea0aa64228df1f2

 【ワルシャワ時事】ロシア軍の激しい包囲攻撃にさらされているウクライナ南東部マリウポリの市当局は20日、通信アプリ「テレグラム」への投稿で、住民の一部が強制的にロシアへ連行されていると主張した。

 米紙ニューヨーク・タイムズは市当局者の話として、「4000〜4500人」に達する恐れがあると報道。事実とすれば、人権侵害という批判が高まりそうだ。

 報道などによると、ロシア軍はマリウポリ市内の地下施設に避難している住民らを捜索。住民らは連行に際して旅券を没収され、代わりに法的効力が低い書類を渡されるという。当局者は同紙に対し、強制労働のためウクライナに近接するロシア南部タガンログに移住させられる可能性があると懸念を示した。

 市当局は「ナチスの手法と同じで、マリウポリを乗っ取ろうとしている」と指摘。ウクライナのゼレンスキー大統領も20日公表の動画で、「マリウポリでのロシアのテロ行為の数々は、今後数世紀にわたって記憶されるだろう」と批判した。

1409名無しさん:2022/03/20(日) 22:40:59 ID:NrdB.GxU0
ロシア軍兵士1万4400人近くが死亡 ウクライナ外務省
3/20(日) 10:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf027eb8319550750a14ff477cbf49bd00240fb

ウクライナ外務省はロシア軍兵士1万4400人近くが死亡したと発表しました。

 ウクライナ外務省は19日、1万4400人近くのロシア軍兵士がウクライナで死亡したと公式ツイッターで発表しました。

 また、ロシアの航空機95機とヘリコプター115機、装甲車1470台、大砲213台などを破壊したとしています。

 一方、ロシア側から死傷者についての発表はほとんどなく、2日に国防省が公表した兵士498人の死亡が最新の数字となっています。

 CNNテレビはアメリカとNATO=北大西洋条約機構の関係者の話として、ロシア軍の死者は3000人から1万人の間だと報じています。

1410名無しさん:2022/03/20(日) 23:01:16 ID:NrdB.GxU0
ロシア軍、ウクライナ人の抵抗の規模と激しさに驚愕 英国防省
3/19(土) 18:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7cdb4558cbb077b5f810e8c352e5290e1ca1b11

(CNN) 英国防省は19日、ウクライナの戦況に関する情報を更新し、ロシアはこれまでのところ、ウクライナ人による「抵抗の規模と激しさに驚いている」と分析した。また「作戦の手法の変更を余儀なくされている」との見解も示した。

同省は「ロシア政府はこれまでのところ、本来の目的を達成できておらず、消耗戦を追求している」と指摘。「このままいくと火器の無差別使用に絡んで結果的に民間人の犠牲が増える公算が大きい。ウクライナ国内のインフラの破壊や人道危機の激化につながる可能性もあるだろう」と懸念を表明した。

このほか侵攻の最中にあって、プーチン大統領は国内のメディアに対する支配を強化していると分析。「言説をコントロールし、作戦上の問題から国民の目を背けさせ、ロシア人の犠牲者の多さを隠そうとしている」と述べた。


各地で一進一退の攻防 ウクライナ軍“一部奪還”も プーチン大統領の演説が まさかのハプニング
3/19(土) 18:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce3204906562ceca0b9aeb99da6333e75ef4e935

ロシア軍による、ウクライナの市街地への攻撃が激化している。

そうした中、ウクライナ軍が一部地域を奪還するなど、各地で一進一退の攻防が続いている。

道の両側に並んだ市民の前を、ゆっくりと進む車。
車には、ロシア軍との戦闘で死亡したウクライナ軍の兵士の遺体がのせられているという。

多くの市民が犠牲となった兵士を悼み、車を見送っていた。

激しい市街戦が行われている南東部の都市・マリウポリ。
ショッピングセンターは破壊され、集合住宅もロシア軍の攻撃を受け、真っ黒になっていた。

マリウポリ市民「言葉がありません。自分の人生が、こんなことになる準備ができていなかった」

1411名無しさん:2022/03/20(日) 23:01:51 ID:NrdB.GxU0
ウクライナ第2の都市・ハリコフとみられる映像では、がれきとなった建物から幼い子どもが救出された。

すぐに治療が行われたが、子どもが無事だったかどうかについては、確認できていない。

ロシア軍がウクライナに侵攻して、19日で24日目。
ウクライナ軍が、ロシア軍の車両を攻撃しているとする映像。

ウクライナ軍は、ロシア軍が占領していた一部地域を奪還。
その1つとされる首都・キエフ近郊の村では、道路に破壊されたロシア軍のものとみられる装甲車などが多数残されていた。

ウクライナの兵士「数日間、ロシア軍を攻撃し、3日目に村の外に追い出すことができた」

ロシア軍が制圧を目指しているキエフの中心部。

ポルトガルの記者「なんだか変な静けさです。普段は、人も車も行き交っているはずですが、今見えるのは、軍が道路をブロックしている様子です」

ゼレンスキー大統領は、あらためてプーチン大統領に停戦に向けた首脳会談の開催を呼びかけた。

ウクライナのゼレンスキー大統領「会う時が来た。対話をする時です。ウクライナの領土と正義を取り戻す時が来た」

そのプーチン大統領は、モスクワのスタジアムで開かれた、クリミア併合8周年を祝う式典に出席。

ロシア国旗を振る大観衆を前に、今回の侵攻の目的は、ウクライナの親ロシア派をジェノサイド(虐殺)から守るためだと、あらためて正当性を強調した。

ところが、この演説の様子を放送していたロシア国営テレビでは、今回の侵攻についてプーチン大統領が演説で説明していた最中に、画面が突然、コンサートの様子に変わってしまった。

ロシア国営テレビでは、先日、生放送中にスタッフの1人が「戦争反対」のメッセージを掲げたばかり。

ロシア大統領府は、技術的な問題だったと説明し、演説の様子をあらためて放送したという。

1412名無しさん:2022/03/21(月) 01:40:49 ID:qG1Qdoqc0
ウクライナと大阪、なんの関係が?

1413名無しさん:2022/03/21(月) 22:14:39 ID:NrdB.GxU0
元G大阪のオレグ・プロタソフ氏が制裁への抗議に猛反発「ロシアのアスリートは自業自得だ」
3/21(月) 17:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/284454837a950143039c718520a41c684bacf299

 G大阪でもプレーしたウクライナサッカー協会のオレグ・プロタソフ第一副会長が、スポーツ界の制裁に抗議するロシアに猛反発した。

 ウクライナ侵攻を受けて世界のスポーツ界では制裁の動きが加速しているが、ロシア側は政府要人を中心に「政治とスポーツは切り離されるべきだ」と抗議の声を上げている。

 そうした中、1994〜95年にG大阪に在籍して現在は同協会の要職にあるプロタソフ氏が、ウクライナ放送局「TVチャンネルフットボール123」でロシア側の主張に猛反論を展開した。

 まずプロタソフ氏は「敵は我が国の多くのインフラを破壊し、すでに多くの人命が失われている。ロシア人は何が起きているのかを恥じてほしい。プーチンは、ウクライナが完全に自由な独立国であることを理解していない。戦争をしてまでウクライナに来たのは大きな間違いだ」とロシアによるウクライナ侵攻を強く非難した。

 その上で、スポーツ界で広がるロシア制裁について「ロシアのアスリートは自業自得だ。サッカーやスポーツが政治の外にあるとは言えない。一流アスリートであれば『私は賛成できない、これは戦争で私たちは間違った行動をとっている』と言わなければならない。だが、みんな黙って支持している。黙っていることは賛成しているということなんだ」と強く訴えた。

 そして「彼らは罰せられ、スポーツができなくなり、あらゆる問題や制裁を受けるに値する。(ロシア人選手の)誰もが、自分たちを待ち受けている敗北を味わうべきだ」。

 先行きが見えないウクライナを代表して、プロタソフ氏がロシア選手に対する制裁の必要性を強調した。

1414名無しさん:2022/03/21(月) 22:15:40 ID:NrdB.GxU0
2022.3.10 ThuALL
ウクライナ情勢に関して
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2022/03/100001

ウクライナ情勢について、平和的解決を願いつつ推移を見守ってきたところですが、事態の長期化を懸念しています。
国立大学で最多のウクライナ人留学生が学び、旧大阪外国語大学設立以来の流れをくむロシア語専攻を有する大阪大学は、ウクライナ及びロシアに関係するすべての方々への影響を大変憂慮しています。
本学は、どのような状況下にあっても、構成員及びご家族の生活と教育研究環境を守るため、最善を尽くす所存です。
大阪大学総長 西尾章治郎

1415名無しさん:2022/03/21(月) 22:18:47 ID:NrdB.GxU0
ロシア軍によるウクライナ侵攻に対する声明
2022年03月15日掲載
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2021/220315-1

ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻は、平和的手段を用いて国際紛争の解決をはかろうとする国際社会の根本原則をふみにじるものであり、武力による一方的な現状変更の試みは、断じて容認できません。

 私たち大学人には、真理の探究を通じて学問の発展に寄与するとともに、教育研究によって社会に貢献する義務があります。本学はSDGsアカデミーの一翼を担っており、「平和と公正をすべての人に」という目標16も強く支持しています。

 以上から、大阪市立大学は、戦闘の早期停止と話し合いによる紛争の平和的解決により、市民の生命、自由、安全が保障されることを強く求めます。

 なお、今後の事態を注視しつつ、ウクライナ及びロシアと関係のある学生、教職員や関係者の皆さんに、今回の事態に伴う不利益やトラブルが生じないよう必要な支援を行います。

大阪市立大学長  荒川 哲男



ウクライナ避難民のための情報 Information for Ukraine Refugees
更新日:2022年03月17日
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/syougaibu/shogaisuisin/kokusai/Information/16775.html

ワンストップ相談窓口の設置について(大阪府国際交流財団)

1416名無しさん:2022/03/21(月) 22:21:23 ID:NrdB.GxU0
包囲のマリウポリ“降伏要求”拒否…“ウクライナの聖母”我が身を犠牲に娘守る
3/21(月) 17:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f20cb9c905f11a68e15ddae14c7c632afcfa685a

ウクライナ南東部の都市マリウポリへのロシア軍からの降伏要求をウクライナが拒否しました。現在も30万人が孤立しているという情報もあり、市民への無差別攻撃が強まることが懸念されます。

 ロシア軍に包囲されているウクライナ南東部マリウポリ。ロシア国防省は21日午前5時、日本時間21日午前11時までに降伏するよう、最後通牒(つうちょう)を送ったといいます。

 ロシア側はマリウポリが降伏し、マリウポリからウクライナ軍が撤退すれば避難ルートを開くとしたのです。しかし…。

 CNNによりますと、ウクライナ側はマリウポリ市の降伏はありえないと要求を一蹴。ベレシュチュク副首相は、こう述べたといいます。

 ベレシュチュク副首相:「いかなる降伏も武器を捨てることもあり得ない。ロシア側にすでに伝えた」

 マリウポリでは、電気・ガス・水道のライフラインが止まり、水や食料が不足する苦しい避難生活。たき火で料理し、人々は雪を溶かして水を飲んでいます。

 ウクライナ、ゼレンスキー大統領:「マリウポリの包囲は戦争犯罪として歴史に残るでしょう。平和な都市で占領者が行ったことは、何世紀にもわたって記憶されるであろうテロです」

 また、そのマリウポリでは、市議会が過去1週間に市内で避難している住民数千人がロシアに連れ去られたと主張しています。多くは女性や子どもだといいます。住民たちは避難所となっている体育館などから連れ出され、一部の人がロシアに送られたというのです。

 マリウポリの市長:「第2次世界大戦中にナチスが人々を強制連行していた。21世紀にもなって、他国への強制連行が行われているなんて想像できない。ロシアのすべての戦争犯罪は罰せられるべきだ」

1417名無しさん:2022/03/21(月) 22:22:12 ID:NrdB.GxU0
ウクライナ北東部スムイ。ジビツキー知事はスムイの孤児院から「退避ルート」を使って71人の子どもたちが救出されたとSNSで明らかにしました。

 CNNによりますと、救助された子どもたちは全員4歳未満で多くが障害を持っているため、一部の子は首都キエフの病院で治療を続けていす。

 一方、首都キエフでも…。

 首都キエフで起こった爆発。20日午後11時前、大統領府などがある中心部で防犯カメラが捉えた映像では爆炎が上がり、破片が飛び散ります…。

 崩れた建物の中で生き埋めになった人を救おうと、懸命な救助活動が続きます。

 キエフのクリチコ市長は数回の爆発で住宅や商業施設が破壊され、これまでに1人が死亡したと発表しました。

 20日、キエフ州ではロシア軍に占領された村から800人が避難しました。

 避難する人:「昼も夜もひどい襲撃が続いている。地獄だよ。家はすべて破壊されている。恐ろしい戦争だよ」

 病院のベッドで赤ちゃんを抱く女性。彼女は攻撃によって割れた窓ガラスが降り注ぐなか、生後6週間の娘をかばって頭や胸に大けがをしました。

 医師:「彼女は子どもに覆いかぶさったので子どもは無事でした。しかし、ちょうど授乳していたので胸がガラス破片で傷だらけです。頭も含めて25カ所以上に傷を負いました」

 我が身を犠牲にしてまで娘を守った母親の姿に今、彼女はウクライナでネットなどを中心に「ウクライナの聖母」と呼ばれているそうです。

1418名無しさん:2022/03/21(月) 22:22:42 ID:NrdB.GxU0
そんななかで持ち上がったのが“ゼレンスキー大統領暗殺計画”です。

 ウクライナ国防省は20日、ロシアがゼレンスキー大統領や首相の殺害を目的に新たな傭兵(ようへい)を投入したと発表しました。

 ウクライナ側は「ロシア側の計画を把握していて、
いかなるテロ攻撃も成功しない」としています。

 対するロシアは極超音速ミサイル「キンジャール」でウクライナのミサイル貯蔵施設を破壊したと発表しました。

 キンジャールは速度マッハ10、射程2000キロメートル以上の最新鋭ミサイルで、アメリカ軍でも迎撃は困難とされています。

 ただし、ロシア側が公開した映像について、アメリカメディアは「爆発が小さい」として、ロシアの主張に疑問を持っています。

 お互いが牽制(けんせい)し合うなか、交渉の可能性も残っています。

 ゼレンスキー大統領は、プーチン大統領との交渉の準備はできているとして「戦争を止めるチャンスが1%でもあるのなら、そのチャンスを生かす必要がある」と述べました。

 ウクライナ、ゼレンスキー大統領:「プーチン大統領と交渉できる可能性を持つには、どんな機会でも利用しなければならない。しかし、もしこの試みが失敗すれば第3次世界大戦を意味する」

 一般市民への攻撃を強めるロシア軍。ウクライナでも最も悲惨な状況が続くマリウポリでは余りにも多い犠牲者の数に、ある問題が…。

 住民:「軍人たちは(遺体は)冷たい所に保管しておいてと言いますが、冷たい所は地下室だけで、地下室には人々がいます。だから穴を掘っています」

 警察官:「民間人を助けて下さい!子どもや高齢者が亡くなっています。町が破壊されています」

 タイムリミットが日本時間21日午前11時までだったマリウポリへの降伏要求。

 実は、この降伏要求にロシアの思惑が透けて見えるというのです。

(C) CABLE NEWS NETWORK 2022

1419名無しさん:2022/03/21(月) 22:23:46 ID:NrdB.GxU0
「市民も子どもも殺せ」ロシア軍の音声か…ウクライナが“通話傍受”
3/21(月) 13:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/17d3a7edee58e3795e0a196f97e4d8da1c7c737b
ウクライナ国防省は、ロシア側がゼレンスキー大統領の暗殺を狙う新たな傭兵(ようへい)の投入を明らかにしました。

■国民の“窮状”訴えるも…自身にも危険が…

 日本時間21日未明、イスラエルで行われたのは、ウクライナのゼレンスキー大統領によるリモート演説です。

 ゼレンスキー大統領:「この侵攻で数千人が死亡し、数百人が自宅を失いました。そして、隣のポーランド、スロベニア、ルーマニア、ドイツ、チェコなど多くの国々がウクライナ人を受け入れています。ウクライナ国民は安全を求め、世界各地でバラバラになってしまった」

 国民の窮状について訴えるゼレンスキー大統領。しかし、自らの身にも危険が…。

 ウクライナ国防省は20日、ロシア側がゼレンスキー大統領ら、ウクライナ首脳陣の殺害を目的に新たな傭兵を投入したと明らかにしたのです。

■ロシア軍が市民数千人を“強制連行”か…

 ウクライナ側の警戒が高まるなか、ロシアによる侵攻は厳しさを増しています。

 国連人権高等弁務官事務所によると、今月19日までにウクライナで死亡が確認された市民は、少なくとも902人に上り、このうち子どもは72人だということです。

 民間人への被害が深刻化するなか、CNNが報じたのは、避難所への爆撃です。

 避難していた子どもや女性、老人などおよそ400人の被害については調査中で、詳しい状況は分かっていません。

 そのマリウポリです。ロシア軍が包囲し市街地への攻撃が激化しています。

 警察官:「あそこをよく見て下さい。あれは、破壊された街です。ロシア軍の飛行機が破壊した街の一部でしかありません。民間人を助けて下さい。子どもや高齢者が亡くなっています。街が破壊され、地上から消し去られようとしています」

1420名無しさん:2022/03/21(月) 22:24:31 ID:NrdB.GxU0
しかし、ロシア軍は街の破壊だけでなく、信じられない行動に出ているようです。

 マリウポリの市議会によると、1000人以上が避難していた体育館などからロシア軍が住民を連れ出したというのです。その多くが、女性や子どもで、携帯電話や書類を調べられ、強制的にロシアに送られたといいます。なかには、パスポートを取り上げられたという情報もあります。

 今回の“強制連行”について目的は分かっていませんが、第二次世界大戦終結時には、57万人を超える日本人が旧ソビエト連邦のシベリアなどに抑留され過酷な労働を強いられた歴史もあります。

 ゼレンスキー大統領:「マリウポリの包囲は、戦争犯罪の歴史に残るでしょう。平和な都市に占領者がしたことは、何世紀にもわたって記憶されるであろうテロです」

 一方で、プーチン大統領に忠誠を誓うチェチェンの特殊部隊が公開したのは、マリウポリで民間人の避難を支援する動画です。市民の強制連行か、避難支援か、情報は錯そうしています。

■極超音速ミサイル「キンジャール」再投入

 そんななか、ロシア国防相が発表したのは最新兵器の使用です。20日、ロシア軍が極超音速ミサイル「キンジャール」を使って、ウクライナ南部にある軍の施設を攻撃したと明らかにしました。

 ロシア国防省報道官:「極超音速ミサイルを搭載した『キンジャール』ミサイルシステムが、ウクライナのミコライウ地域の集落近くにあるウクライナ軍の大規模な貯蔵基地を破壊しました」

 ロシア国防相は19日にも、この最新鋭のミサイルを使いウクライナ西部の爆薬庫を破壊したと発表しています。

1421名無しさん:2022/03/21(月) 22:25:18 ID:NrdB.GxU0
■「市民も子どもも殺せ」ロシア軍の音声か
 人道危機への懸念も強まるなか、ウクライナ保安庁がロシア軍の通話を傍受したとする驚くべき音声を公開しました。

 ロシア軍とみられる音声:「『全員殺せ』と言われた。『全員殺せ』市民も子どもも『誰でも殺せ』と。私たちは少数だ、そして包囲されている」

 激しい攻防が続くハリコフで傍受したというロシア軍の音声。その内容は「市民も子どもも殺せ」という衝撃的なものでした。

■専門的知識ある人へ…軍への召集令状も

 ロシア軍による“無差別攻撃”が色濃くなるなか、一般市民には軍への招集令状も届き始めているといいます。

 ウクライナの現状について情報発信を続けるキエフ在住のボグダンさんのもとにも…。

 キエフ在住 パルホメンコ・ボグダンさん:「届いていますよ。僕の友人のところにも届いていますし。ただ、段階があって、軍隊に元々所属していた人とか、実際に戦争への参加経験を持っている人とか。足りない技術者、それこそ軍って銃を持つだけじゃなくて、翻訳者とか通訳者とかIT技術者とか科学者とかいるんですよ」

 トラック運転手でもあるボグダンさんも、軍に入ればドライバーとして参加することになるといいます。

 ただ、あくまで専門的な知識がある人への招集で、全ての国民に届いているわけではないようです。

■首脳会談要求…実現しなければ「第三次世界大戦も」

 ロシアによるウクライナへの侵攻がはじまって21日で26日。ウクライナ諜報(ちょうほう)機関が、数日以内にロシアの同盟国・ベラルーシが参戦するとの懸念を示すなど、いまだ大きな進展のない停戦協議。

 ウクライナのゼレンスキー大統領は、CNNのインタビューに対し、もしプーチン大統領との首脳会談が実現しなければ深刻な事態に陥ると訴えました。

 ゼレンスキー大統領:「いかなる形でも、プーチン大統領と会談するチャンスを捉えたいと思います。その会談のチャンスを得られない場合、第3次世界大戦になることを意味します」

(「グッド!モーニング」2022年3月21日放送分より)

1422名無しさん:2022/03/21(月) 22:29:58 ID:NrdB.GxU0
ロシア軍、キエフのショッピングセンターを攻撃 6人死亡
3/21(月) 15:47配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa65ecb449e0d01dbf403d9cc0842fa3ee7a8549

【3月21日 AFP】ウクライナの首都キエフで20日夜、ショッピングセンターがロシア軍の攻撃を受け、少なくとも6人が死亡した。AFP記者が21日、確認した。

 非常事態庁はフェイスブック(Facebook)の投稿で、「敵の攻撃」により市北西部ポディルスク(Podilsk)地区にあるショッピングセンターの複数のフロアで火の手が上がり、複数の車が燃えたと発表した。

 AFPの記者によれば、非常に大きな爆発があり、がれきと化した建物から炎が上がっていたという。

 爆発で自宅アパートの窓ガラスが粉々に割れたという近隣の住民は、数日前からモールの近くで移動式のロケットランチャーを目にしていたと語った。(c)AFPBB News


ウクライナの女優がミサイル攻撃で死亡 所属劇団がロシアを非難
3/19(土) 14:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/815c9fc4ddc85628695644e01018235be240f3e9

ウクライナの著名女優オクサナ・シベッツさん(67)が17日、ロシア軍のミサイル攻撃により首都キエフで死亡したことが分かった。米CNNなどが伝えた。

シベッツさんらが1979年に設立し、所属していたウクライナの劇団「キエフ・アカデミック・ヤング・シアター」がフェイスブックのHPで明らかにした。「ロシア軍によるキエフの住宅へのロケット弾攻撃でシベッツさんは犠牲になりました」とし、「癒すことができないほどの悲しみにくれています」とHPに記した。

 劇団はまた、「私たちの国を侵略した敵を決して許すことはできない」としてロシアを激しく非難。ウクライナの英字紙「キエフ・ポスト」はツイッターで、シベッツさんが、「戦時下、キエフで殺害された」と発信した。

 シベッツさんは舞台のほか、映画やテレビドラマなどにも出演。96年には芸術に貢献した人たちに国から贈られる「ウクライナ芸術勲功賞」を受賞した。

 ウクライナでは今月6日、志願入隊した人気俳優で司会者のパシャ・リーさんがキエフ郊外イルピンでロシア軍との戦闘中に砲撃を受けて死亡した。33歳だった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板