したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関西国際空港(関空)スレ part8

1nakano-shima★:2010/09/26(日) 15:29:32 ID:???0
関空に関するニュースや話題はこちらで。

過去スレ
7 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1274552334/
6 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1270605928/
5 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1261327793/
4 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1250038682/
3 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1224057547/
2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1206143115/
1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1172319035/

2よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/09/26(日) 15:57:37 ID:z2brvJtY0
【ファッション・ナビ】服飾、コスメ…出発前の楽しみ 関空免税店がリニューアル
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100925/trd1009251202006-n1.htm
このところの円高で海外旅行を計画している人も多いのでは。出国手続きが終わったら最初の楽しみは空港での免税ショッピング。関西国際空港では今春、免税店エリアがリニューアルされ、売り場面積が約1・5倍に広がった。「KIXエアサイドアベニュー」として生まれ変わったこのエリアを空港案内スタッフ「かんくうアイパル」の女性2人に案内してもらった。(青木勝洋)

 しばらく関空から出国していない人は、免税店エリアの変化に目を見張るのではないだろうか。ほぼすき間なくずらりと並んだブランドのブティック。店舗などの面積はリニューアル前の約3770平方メートルが約1・5倍の約5580平方メートルに広がった。「アベニュー(大通り)」という名称に違和感はない。かんくうアイパルの松本実紀さん(26)と柳昌見さん(25)は「リニューアル後初めてお越しになるお客さまから『きれいになったね!』とおっしゃっていただくことがあります」。

 免税品の中でも女性に人気の高いコスメ。リニューアル後、関空で初めての化粧品専門免税店「Les Cosme(レ・コスメ)」が登場した。取り扱いブランドは、「シャネル」「M・A・C」「RMK」「ロクシタン」「ジルスチュアート」「キールズ」など。

 各ブランドのテスターが充実。美容アドバイザーもいて、肌の悩みなどの相談に乗ってもらえ、出発前のメーク直しにも応じてくれるという。店の担当者は「日本のお客さまに適した色味をそろえています」と話す。価格は市価よりも2割程度安い。空港の免税店というよりは百貨店の化粧品売り場に近いかもしれない。松本さんは「きっとすてきな対応をしてもらえると思いますよ」とほほえんだ。

3よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/09/26(日) 15:58:20 ID:z2brvJtY0
>>2

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100925/trd1009251202006-n2.htm

コスメだけでなく、服飾、雑貨も新しいブランドが出店している。クリスタルガラスのジュエリーに定評のある「スワロフスキー」、デニムやカジュアルファッションの分野をリードする「ディーゼル」など。柳さんは「出発前にゆっくりとお買い物を楽しんでいただきたいです」。でも、くれぐれも搭乗時刻を忘れないように。

 ■KIXって? 国際航空運送協会(IATA)から割り当てられた関西国際空港の世界共通の空港コード。「キックス」と読む。アルファベット3文字からなり、大阪国際(伊丹)はITM、神戸はUKB。また、IATAは都市コードも設定していて、関西の3空港はいずれもOSA。

【デューティーフリーショップ】

(1)デューティーフリーショップ カンサイエアポート(2)Duty Free Shop KAB(3)Duty Free Shop A.S.D.(4)デューティーフリーショップ ブランドゥブラン(5)AAS免税店(6)エルメスブティック(7)カルティエ(8)サルヴァトーレ フェラガモ ブティック(9)バーバリーブティック(10)Duty Free Shop Les Cosme(11)ブルガリ(12)スワロフスキー(13)ティファニー(14)コーチ(15)ダンヒルブティック(16)モンブランブティック(17)ディーゼル

【ショップ】

(18)萬−YOROZU−(日本土産)(19)ドラッグセガミ(20)丸善(書籍)(21)アビステ(22)サマンサタバサ 関西エアポート店(23)雅−MIYABI−(日本土産)

【レストラン、カフェ】

(24)がんこ寿司(25)プロント(26)ブルースカイ(27)スターバックスコーヒー

【サービス】

(28)KIX REFRESH CABIN(29)KIX KIDS’ROOM

4名無しさん:2010/09/26(日) 15:59:08 ID:0pe1l3Cs0
>>1
管理人さん、GJ!

5よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/09/26(日) 16:00:46 ID:z2brvJtY0
アップルのジョブズCEO、関空で忍者に変身?
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2010/09/17/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%96%E3%82%BA%EF%BD%83%EF%BD%85%EF%BD%8F%E3%80%81%E9%96%A2%E7%A9%BA%E3%81%A7%E5%BF%8D%E8%80%85%E3%81%AB%E5%A4%89%E8%BA%AB%EF%BC%9F/

米アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)による京都への隠密ミッションは、映画の脚本化に十分耐え得る出来事だ。黒服を身にまとうジョブズ氏は、忍者のみやげ物を求めて京都入りしたとされている。

選挙戦から深夜のトーク番組でのけんか、新聞社の戦いといったあらゆる素材を制限をかけずにコンピューター・グラフィック(CG)化するネクスト・メディア・アニメーションのウェブサイトを訪れるといい(関連記事)。CGビデオに現われた怒り立つジョブズ氏は、手裏剣を持った忍者に変身する。

無論、同社のビデオに比べれば、現実は幾分、派手さに欠ける。ビデオは、日本の雑誌「SPA!」の記事に基づいている。「SPA!」は今週号で、日本からの出国時、機内持ち込み手荷物から手裏剣が見つかったことを理由に空港の保安検査場で足止めされたジョブズ氏が、激高してひともんちゃく起こした、と報じた。

それはあり得ない、とアップルは表明する。同社広報は「スティーブは京都で休暇を過ごすためにこの夏、確かに日本を訪れたが、描写されている空港での出来事は完全に絵空事だ。スティーブは休暇を楽しみ、近く日本を再訪することを願っている」と述べた。

この記事から、明らかになったことが1つある。米国と同様、日本でも「スティーブ・ジョブズ」が馴染みの名になったということだ。

「SPA!」は次のように報じている。ジョブズ氏は7月下旬に家族で京都を訪れた。ジョブズ夫妻が関西国際空港からプライベートジェットで出国する際、保安検査場の係員が機内持ち込み荷物の中に手裏剣を発見した。係員はジョブズ氏に持ち込み禁止を告げた。

関空では、検査場から出国手続きを経て搭乗口に至るまで、プライベートジェットと一般旅客機の搭乗者は区別されず、同じ順路を進む。

「国土交通省の関係者」の話を引用して書かれたこの記事によると、ジョブズ氏は、自身のジェット機でテロを起こす愚か者がどこにいるのか、と尋ねた。

一方、空港関係者の話は、別段、目を見張るようなものではない。ある関係者は、ジャパン・リアル・タイムに対し、乗客を特定することはできないとした上で、プライベートジェットの搭乗者の荷物に手裏剣が発見された一件については聞いている、と述べた。

しかし、空港関係者は、この乗客(「SPA!」によるとジョブズ氏)は激高してはいなかった、と話す。大声で不満を申し立てた者がいたが、これはチェクインの際、乗客に随行していたエージェントだったという。

この関係者によると、保安場の係員は、一般の旅客機の乗客も利用する出発ロビーに手裏剣は持ち込めないことを説明した。空港職員がプライベートジェットに直接、手裏剣を届けることで持ち帰ることは可能だが、エージェントはその申し出を拒んだ上、搭乗者は急いでいるのだ、と不満をあらわにしたという。当の乗客は淡々と手裏剣を放棄し、順路を進んだという。

それほど娯楽性の高い話ではなかったが、電子ガジェット界の忍者が、みやげ物を探しに日本を再訪する可能性はありそうだ。

6名無しさん:2010/09/27(月) 17:46:15 ID:MYm01tDY0
「LCCで年600万人」 全日空社長、橋下知事に
2010年9月27日
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201009270038.html
 全日本空輸の伊東信一郎社長は27日午前、大阪府庁で橋下徹知事と会談し、2011年度中に関西空港を拠点に設立する格安航空会社(LCC)について、3、4年後には年間600万人程度の旅客を見込んでいることを明らかにした。関空の09年度の旅客数は1351万人で、計画通りに進めば関空の利用者は一気に4割増しになる。

 伊東社長は、当初は小型機5機ほどで始め、14年ごろに15〜20機体制に増やしていくと説明。料金設定については「格安が実現できるようコストの低減に努力したい」と語り、現在1万5千円前後(片道)の関空―首都圏(成田、羽田空港)や4万〜10万円台の関空―上海(中国)の運賃相場の半額程度を目指す方針を示した。橋下知事は「心が躍る話。波及効果も大きい」と歓迎した。(加藤裕則)

7名無しさん:2010/09/27(月) 17:55:01 ID:6OmIWnOU0
>>6
おお、これは何とも力強い発言ですね。
中国との関係悪化が少々気になるところではあります(中国路線が予定通り構築できない可能性)が、
世界的にLCCブームが来ているのも確かですので、これは期待大でしょう。

8名無しさん:2010/09/27(月) 18:41:28 ID:qwWKKmrI0
>>6
>計画通りに進めば関空の利用者は一気に4割増しになる。

なんという朝日の安易な記事。
現状、1351万人にLCCの600万人がまるまる加わると思っているらしい。
1351万人の相当数が600万人に流れることを考慮していない。

9よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/09/27(月) 22:20:35 ID:kBeRHGg60
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=46223
南海バス、堺東/関空間にリムジン路線開設、1日10往復
[掲載日:2010/09/27]

 南海バスは10月1日、南海エアポートリムジン「堺東・関西空港線」の運行を開始する。運行経路は堺東駅前/リーガロイヤルホテル堺(堺駅西口)/関西空港で、堺東と関空間を約50分間で結ぶという。運行頻度は1日10往復で、運賃は片道あたり大人800円、子ども400円。

 なお、同路線は9月30日までは試験的な運行と位置づけ、需要が見込まれる場合に運行を継続する方針だ。

10名無しさん:2010/09/27(月) 22:31:48 ID:0pe1l3Cs0
>>8
まあ、600万人とは行かなくても100万人位は間違いなく純増すると思います。
安くなれば、空の旅がしやすくなり、それだけ旅客数が増えると言うことですから。

11名無しさん:2010/09/27(月) 23:28:20 ID:gwSaAuYA0
堺東から関空までなぜ50分もかかるんだ??
いい加減に南海かJR阪和線を高規格するのか、新幹線か、リニアか、
方針を示せよ。

12名無しさん:2010/09/28(火) 09:34:32 ID:lPTlMn3Y0
>>8
>なんという朝日の安易な記事。
読売や産経もですがそれが何か?
読売オンライン:「格安便需要年600万人」…全日空社長見通し、関空旅客1.5倍に
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100927-OYO8T00786.htm
全日本空輸の伊東信一郎社長は27日、関西国際空港を拠点に2011年度下期から運航を始める予定の格安航空会社(LCC)について、14〜15年度に15〜20機に拡大し、国内、国際線を合わせて年間約600万人の需要を見込んでいることを明らかにした。関空の旅客数は年間約1300万人で、LCCの就航で1.5倍に増える計算だ。(以下略)

産経関西:全日空のLCC、年間600万人見込む
http://www.sankei-kansai.com/2010/09/28/20100928-044072.php
関西国際空港を拠点とする新たな格安航空会社(LCC)を年内にも設立する全日本空輸の伊東信一郎社長が27日、大阪府の橋下徹知事を表敬訪問し、「関西経済界の支援があって実現できた」とLCC設立を報告した。伊東社長は会談後、記者団に対し、4〜5年後に15〜20機を導入し、年間600万人の利用を見込んでいることを明らかにしたうえで「設立は、関空が24時間運用可能でアジアに近く、2千万人の人口を抱えていることが決め手となった。他のアジアのLCCとの競争は厳しいが、自信はある」と述べた。

>>11
だってリムジンバスだから。経由しなければもっと早いだろうけど。
ちなみに堺駅からは35分。

まぁ、OCATや上本町から約50分なので(気分的に)かかり過ぎな気もするが……。

ちなみに残念なお知らせ。ANAの貨物専用便、10/31から香港便が週2便から週1便に減便されます。
理由が「貨物需要の旺盛な香港線についても増便を実施することと致しました」てことで
成田便が週5便から6便に増便する代わりのようですヽ(`Д´)ノ

ANA、貨物便の路線便数計画を変更
http://www.ana.co.jp/pr/10-0709/10-124.html

ANAはこういうことを「平気でやれる」会社なのでちょっと警戒してるのは事実……。

13名無しさん:2010/09/28(火) 10:59:40 ID:6OmIWnOU0
>>12
>ANAはこういうことを「平気でやれる」会社なのでちょっと警戒してるのは事実

確かに貨物便減便は残念ですが、
昨日の夕方のTVニュース、確かNHKだったと思いますが、その場で伊藤社長、
「LCC就航後もANA本体便を間引くことは考えていない」っておっしゃってました。

これで、噂されていた「LCC就航は単なる本体便の置き換え」説は否定されましたね。
その辺は少し安心の材料ですか。

14名無しさん:2010/09/28(火) 13:43:10 ID:DV.MYkm60
>>13

でもそれだと、福岡、那覇便は本体とLCCで需要を食い合うことになるんだけど、大丈夫かな??
まあっ、様子を見て・・・って感じなのかな??

15<削除>:<削除>
<削除>

16名無しさん:2010/09/29(水) 04:21:03 ID:O0k8XyOY0
>>13
就航前に間引いちゃえ、てことも可能だしなぁ(棒読)

まぁ間引く前に福岡便は2便で那覇便は5便、新千歳は4便で羽田(スタフラ除く)は4便、
新千歳以外の北海道便が5便(10月から函館のみ1便)で既に「どこまで間引くねん」っていうほど
間引いてるからなぁ(´・ω・`)ショボーン

17よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/09/29(水) 23:24:58 ID:IG7yq/Lg0
■関西空港 医療品専用倉庫が完成
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100929115100392594.shtml

 関西空港に造られていた医薬品専用倉庫が完成し、さきほどオープニングセレモニーが開かれました。

 29日朝のセレモニーには、空港関係者や関西の財界人などおよそ40人が参加しました。

 関空の貨物地区に造られたこの「医薬品専用共同定温庫」は、延べ床面積750平方メートルで室内温度を20度と5度に保つことができます。

 また、飛行機から直接貨物を運び込むことができるため、荷下ろしに費やす時間が数時間短縮され、医薬品の品質管理がより簡単になるということです。

 関空の去年度の医薬品輸入額は全体の18.3パーセントにあたる4,281億円と過去最高を記録し、倉庫の完成で日本の空港では初となる医薬品の物流拠点になると期待されています。

 稼働は30日からで、さっそく20トンの医薬品が搬入されます。
(09/29 12:26)

18名無しさん:2010/09/30(木) 08:29:59 ID:IiRz.jek0
関空国際線 先月100万人超
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004223671.html
先月1か月間に関西空港の国際線を利用した人は102万人余りで、1か月の利用者数としては3年ぶりに100万人を超えました。
関西空港会社では、アジアからの観光客が好調なうえ、円高などで海外に出かける日本人観光客も増えたのではないかと分析しています。
関西空港会社によりますと、先月1か月間に関西空港を発着する国際線を利用した人は、前の年の8月を約13%上回る102万8026人でした。
1か月の国際線の利用者が100万人を超えたのは、平成19年8月以来、3年ぶりです。
内訳では、日本人旅行者が去年の同じ時期よりも7%多い65万2780人、外国人旅行者が26%多い34万6700人、乗り継ぎで関西空港を利用した人が2万8000人余りなどとなっています。これについて関西空港会社は「ことし7月に中国人の個人向けの観光ビザの発給要件が大幅に緩和されるなど、アジア方面からの観光客が好調だった。日本人観光客についても、円高が進んだことで家族連れが海外旅行に出かけやすくなったのではないか」と分析しています。

09月30日

19<削除>:<削除>
<削除>

20名無しさん:2010/09/30(木) 13:26:36 ID:Brn7q43k0
>>14
どこかで既存エアライン利用者数とLCC利用者数の積み上げグラフ見たけど
既存が横ばいなのに対してLCCがどんどん増加して総利用者数が増えている感じ。
理論上は既存とLCCは別のセグメントを狙ってるということなんでしょう。
だから関空で食い合いが起こらないとは言えないけれども。

21長島 ◆q/1V3Bome.:2010/09/30(木) 16:44:02 ID:XG5pqIHQ0
>>8
関空アンチの人ですか?

22よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/09/30(木) 20:59:58 ID:K.1/Ls3w0
医薬品専用の定温倉庫が完成 関西国際空港
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201009300035.html

 関西国際空港会社が約1億円を投じて設置した、空港内では国内初となる医薬品専用の定温倉庫が完成した。床面積750平方メートルで月800tの取り扱いが可能。医薬品輸送は航空利用が多く、2009年の関空への輸入額ではシェア1位。新倉庫の設置で、成田空港などに流れている荷物の獲得も狙う。

23よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/09/30(木) 21:11:07 ID:K.1/Ls3w0
■関空〜伊丹経営統合 初会合
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100930175500393154.shtml

関西空港と伊丹空港の経営統合に向けて、国と空港周辺の自治体などが初会合を開きました。

 関西経済のため地元の声を抑え込もうと意気込んでいた橋下知事ですが、議論は紛糾したのでしょうか?

 「地元の11市協ですか、あんな所に口を出させたら空港なんてめちゃくちゃになってしまいますから」(大阪府 橋下徹知事)

 持論の「伊丹空港廃港」に批判的な自治体を、30日朝もけん制した橋下知事。

 国交省は、伊丹空港と関西空港を経営統合した上で事業運営権を民間に売却し関空会社の負債の返済にあてる方針で、初会合には伊丹市長や泉南市長らが出席しました。

 橋下知事は議会中のため顔を出せませんでしたが経営統合について反対意見は出ず、空港の役割についても新会社で検討してもらうことに異論も出なかったということです。

 「行政の都合にお客さんを合わせるのが無理なのはわかっている。利用者のニーズをふまえて空港は運営すべき」(伊丹市 藤原保幸市長)

 国交省は引き続き会合を開き、年内にも関連法案の骨子をまとめたいとしています。
(09/30 19:18)

24よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/09/30(木) 21:20:03 ID:K.1/Ls3w0
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100930-OYO8T00269.htm
関空に医薬品定温庫…貨物のハブ化に弾み
 関西国際空港に医薬品専用の定温庫が完成し、29日、記念式典が開かれた。関西には医薬品の工場や研究施設が集積しているため、関空会社は医薬品の取扱量を増やして貨物のハブ(拠点)空港化に弾みをつけたい考えだ。国内空港の敷地内に医薬品の定温庫が設置されるのは初めてだ。


 国際貨物地区の倉庫を1億円かけて改造したもので、床面積750平方メートルのうち650平方メートルは20度、残りは5度に保たれる。1か月間に最大800トンを取り扱うことができる。これまで、医薬品を航空機に積み込む際などには屋外に置いており、品質の劣化防止が課題となっていた。

(2010年9月30日 読売新聞)

25よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/09/30(木) 21:25:00 ID:K.1/Ls3w0
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100930/mca1009301937017-n1.htm
国交省、年内に地元へ法案骨子提示 関空・伊丹経営統合で2010.9.30 19:36

 国土交通省の成長戦略に盛り込まれた関西国際空港(関空)と大阪(伊丹)空港の経営統合について、国交省と地元自治体の初めての意見交換会が30日、大阪市内で開かれ、国交省は経営統合に必要な関連法案の骨子を年内にまとめ、改めて地元との話し合いの場を設ける方針を示した。

 会合では、市村浩一郎国土交通政務官が「全体のパイを大きくし、関西を元気にしたい」と述べ、経営統合の意義を強調。両空港の地元自治体から意見聴取を行ったが、自治体側から経営統合に反対する意見は出なかったという。

 終了後に記者会見した花角英世・大阪航空局次長は「関空と伊丹の役割分担は新しい経営主体で考えるべき話。関連法案については年内に骨子を取りまとめ、地元に提示したい」と話した。国交省は来年1月の通常国会に提出する方針。

 一方、伊丹空港の地元自治体でつくる大阪国際空港周辺都市対策協議会(11市協)会長の藤原保幸・兵庫県伊丹市長は終了後、報道陣に「両空港それぞれの長所を生かして運用すればいい」と話した。

26よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/09/30(木) 21:26:14 ID:K.1/Ls3w0
関空で北米産マツタケ輸入がピーク
2010.9.30 19:45
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/100930/ecc1009301946015-n1.htm

関西国際空港で北米産マツタケの輸入がピークを迎え、税関職員による検査が30日、公開された。マツタケの状態を確認するために職員が箱を開けると、辺りに秋の香りが漂った。

 この日到着したのはカナダ産と米国産の計約30トン。中国産マツタケの輸入が終盤にさしかかる10月以降、北米産が増加する。

 輸入業者によると、北米産は色の白さが特徴で、国産に劣らない香りの良さも人気だという。カナダ産は干(かん)魃(ばつ)で出荷が遅れたが、全体では豊作。円高の影響もあり、店頭では100グラムが千円ほどで販売され、例年より安めになる見通し。

 輸入業者の担当者は「安価なマツタケで、秋の味覚を堪能してほしい」と話していた。

27よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/09/30(木) 21:27:37 ID:K.1/Ls3w0
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010093001000918.html
年内めどに2空港統合法案骨子 大阪で意見交換会
2010年9月30日 19時33分

 国土交通省は30日、2012年度に実現を目指す関西、大阪両空港の経営統合をめぐり、大阪府や兵庫県など地元自治体や経済団体との初の意見交換会を大阪市内で開き、関連法案の骨子を年内をめどにまとめる方針を示した。

 国交省は会合で、現在財団法人が実施している大阪空港の駐車場運営など、統合後の経営主体とかかわる事業について説明。しかしどの事業をどの範囲で移管するかは明らかにしなかった。

 出席者からは、関西国際空港会社の財務構造を抜本的に改善する観点から統合を評価する意見があった。同省は年内に2回目の開催を目指す。

 2空港をめぐっては、大阪空港の将来的な廃止を主張する橋下徹知事らと、国際化により積極活用を求める周辺市長らで意見が分かれている。

 国交省が検討を進める経営統合では、国が管理する大阪空港を12年度に株式会社化。国が100%出資する持ち株会社を新設し、大阪、関西2空港の株式を取得する。

(共同)

28よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/09/30(木) 21:34:06 ID:K.1/Ls3w0
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004246911.html
2空港の経営統合で新会社

国土交通省は、関西空港と大阪空港の経営統合に伴い、大阪空港の収益力をさらに高めるため、現在は財団法人が行っている駐車場の管理業務などを、大阪空港を運営するために新たに設立する会社に移すことになりました。
これは、国土交通省が関西空港と大阪空港の経営統合について地元の自治体や経済界に説明しようと、30日大阪市内で開いた会合で明らかにしたものです。
会合は非公開で行われましたが、関係者によりますと国土交通省側は2つの空港の経営統合に伴い、現在は財団法人「空港環境整備協会」が行っている駐車場の管理業務と、周辺の環境整備事業を行っている独立行政法人「空港周辺整備機構」の業務や不動産などを、大阪空港を運営するために新たに設立する会社に移し、新会社の収益性を高める方針を示したということです。
また、関空と大阪空港の役割分担について、出席者からは、大阪空港を積極的に活用するべきだという意見が出された一方で、国際線の運航を関空に限定している現在の役割分担は崩すべきではないという意見もあったということです。会合のあと、国土交通省大阪航空局の花角英世次長は「大阪空港をどう活用するかは新会社が判断することだが、地元とも協議しながら調整をしていきたい」と話していました。
国土交通省は再来年度の経営統合を目指して、年内には関連法案の骨子をまとめることにしています。

09月30日 20時41分

29よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/09/30(木) 21:49:06 ID:K.1/Ls3w0
2010年(平成22年)8月運営概況
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1193/gaikyo1008.pdf

2010年8月の関西国際空港における発着回数、旅客数及び貨物量の速報値が出ましたので、お知らせいたします。

国際線につきましては、旅客便は2カ月連続、貨物便は5カ月連続で前年を上回
りました。
 国内線につきましては、昨年の運休・減便の影響により前年を下回りました。
国際線、国内線合計の発着回数は、2カ月連続で前年を上回りました。

 国際線旅客数につきましては、1カ月の旅客数としては3年ぶりに100万人を
上回りました。日本人は6カ月連続、外国人は10カ月連続で前年を上回りまし
た。また、外国人は2月以降7カ月連続で単月での過去最高となりました。
 国内線旅客数につきましては、2カ月ぶりに前年を上回りました。

国際貨物量につきましては、9カ月連続で前年を上回りました。積込は10カ月
連続、取卸は9カ月連続で前年を上回りました。
 国内貨物量につきましては、旅客便の減少もあり前年を下回りました。

30名無しさん:2010/10/01(金) 05:53:49 ID:PdbZNALQ0
よっさんへ。
 精力的な書き込みに感謝します。

31よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/01(金) 06:27:36 ID:XSfLoS3I0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101001-OYT8T00067.htm
国際線巡る溝深く両地元立場主張に終始
関空・伊丹経営統合初の意見交換

 関西空港と大阪(伊丹)空港の経営統合に向け、30日に大阪市内で、国土交通省や両空港周辺の自治体関係者らが初めて集まった意見交換会。国際便の復活やジェット機の増便を求めている伊丹側と、関空を国際ハブ(拠点)空港として浮揚させたい関空側との溝の深さが改めて浮き彫りになった。

 冒頭、伊丹空港の地元・兵庫6区選出で同省の市村浩一郎政務官が「関空と伊丹は対立構図であってはならない。関西が元気になるよう知恵を出し合ってほしい」と、双方の地元に経営統合への理解を求めた。

 意見交換は非公開で行われた。関空、伊丹双方が対立する伊丹の国際線復活について、伊丹側は直接言及しなかった。

 伊丹周辺11市でつくる大阪国際空港周辺都市対策協議会(11市協)会長の藤原保幸・兵庫県伊丹市長は「伊丹は持っている潜在能力をまだ活用する余地がある」と述べ、同県も「伊丹は使う人が多い空港。その価値をどう増加させていくかを考えていきたい」と主張し、国際線復活を含めた伊丹の活性化を訴えた。

 これに対し、関空周辺13市町の泉州市・町関西国際空港対策協議会(関空協)副会長の向井通彦・泉南市長が「関空は伊丹廃止を前提として作られた経緯がある」と、伊丹国際線の復活に反対し、和歌山県も「伊丹に国際線を復活すると、関空の経営改善を阻害するのではないか」と懸念を示した。

 終了後、花角英世・国交省大阪航空局次長は報道陣に対し、「それぞれのポジションを明らかにすることができた第一歩。すべて一致するのは難しいが、今後着地点を探っていきたい」と話した。

(2010年10月1日 読売新聞)

32名無しさん:2010/10/01(金) 08:06:19 ID:DV.MYkm60
>>31

11市協は駄目だな・・・

絶対地元で案はまとまらないのだから、国が何とかしないといけない。

33長島 ◆4LjCKjF9FE:2010/10/01(金) 08:13:43 ID:XG5pqIHQ0
規制だらけの市街地空港に固執するより24時間空港のアクセスを改善した方が
余程利用者のためだと思いますが?

34名無しさん:2010/10/01(金) 08:27:10 ID:IiRz.jek0
山中代表幹事がLCC支援表明
2010年10月 1日
http://www.sankei-kansai.com/2010/10/01/20101001-044229.php
 関西経済同友会の山中諄代表幹事は30日の定例会見で、全日本空輸が平成23年度下期に関西国際空港を拠点に格安航空会社(LCC)の運航を始めることについて「会員企業が関空のLCCの利用を宣言するなど利用促進面で協力したい」と述べ、関西経済連合会や大阪商工会議所とともに関空のLCCを積極的に支援する意向を表明。具体策として、旅行商品でのLCCの採用や出張での積極利用を挙げた

35名無しさん:2010/10/01(金) 11:35:39 ID:3.nT66i60
>>32
> 11市協は駄目だな・・・
> 絶対地元で案はまとまらないのだから、国が何とかしないといけない。

それは自明ですね。ところが国は
> 「大阪空港をどう活用するかは新会社が判断することだが、(>>28
と言っている。

これを国の責任放棄と非難するのは簡単ですが、どうしても伊丹廃港と言えない事情が国にあり、
民間に託せば必然的に伊丹廃港の判断が下しやすくなると捉えられなくも無いです。

36よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/01(金) 20:15:00 ID:qlRYgKi20
http://mainichi.jp/kansai/news/20101001ddn002020025000c.html
関空・伊丹:経営統合、地元自治体が了承

 関西国際空港と大阪(伊丹)空港の経営統合について、国土交通省と地元自治体、経済団体との初めての意見交換会が30日、大阪市内であった。出席者は「関空の長年の財務問題に踏み込んだ」などと国交省の経営統合案を評価し、大筋で了承した。国交省は年内に関連法案の骨子をまとめ、来年1月の通常国会に提案する。

 意見交換会は非公開で行われた。終了後会見した花角(はなずみ)英世・大阪航空局次長によると、国交省側が統合に向けたスケジュールなどを提示。伊丹廃港については議論がなかった。

 伊丹空港周辺市で作る「大阪国際空港周辺都市対策協議会(11市協)」会長の藤原保幸・兵庫県伊丹市長は「関空の足を引っ張るつもりはない。関空が日本の拠点空港として立派に運営できるスキームを確立してほしい」と統合を支持。関西経済連合会の桜内亮久理事は「経営統合に向けてようやくキックオフ(本格始動)した」と評価した。【浜名晋一、堀文彦、新宮達】

37よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/01(金) 20:44:23 ID:qlRYgKi20
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004026651.html
中国「国慶節」で観光客続々

10月1日は、中国の建国記念日にあたる「国慶節」です。
尖閣諸島の日本の領海内で起きた中国漁船による衝突事件をきっかけに日中関係が緊張する中、関西空港には国慶節の大型連休を日本で過ごそうという中国人観光客が次々と到着しました。
中国の国慶節にあたる1日、関西空港の到着ロビーには、「ようこそ関西へ」と中国語で書かれた旗が掲げられ、中国各地から大きなスーツケースを持った中国人観光客が次々と到着しました。
尖閣諸島の日本の領海内で起きた中国漁船による衝突事件をきっかけに日中関係が緊張する中、観光客の減少が懸念されていましたが、航空各社によりますと、1日の中国からの便はほぼ満席だったということです。
ハルビンから来た男性は、「ツアー旅行で東京や富士山に行く予定です。尖閣諸島の問題は上層部がやっている問題で、自分には特に影響はないと感じています」と話していました。
また、関西空港の対岸にある大阪・泉佐野市のアウトレットモールでは、1日から1週間、中国語の通訳を臨時に雇い、店舗の案内や買い物のサポートをしています。通訳の女性は、店員と観光客の間に入って、商品や値段の説明をしていました。
観光客の女性は「通訳がいることでスムーズに買い物できるので大変助かります」と話していました。

10月01日 20時39分

38よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/01(金) 20:45:36 ID:qlRYgKi20
関空、中国便はほぼ満杯 「国慶節」初日、尖閣事件の影響はみられず
2010.10.1 19:06
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101001/trd1010011907007-n1.htm

  尖閣諸島沖での漁船衝突事件などをもとに日中関係の緊張が続く中、中国の大型連休「国慶節」の初日となる1日、関西国際空港(関空)に到着する国内航空会社運航の中国便計8便はほぼ満席で、関空関係者らが心配した旅客減少などの影響はみられなかった。

 関係者は「このまま順調に推移してほしい」と話すが、中国企業の社員旅行中止も目立つなど、予断を許さない状況が続いている。

 関空ターミナルビル1階の国際線到着ゲートではこの日、中国からの到着便が着くたびに多くの観光客であふれた。

 国慶節の連休は10月1日から約1週間続き、日本に来る中国人旅行客のかき入れ時となる。観光庁によると、ビザの取得要件緩和などで今年は中国人旅行客150万〜180万人を目標としているが、尖閣の事件をきっかけに北京、上海の観光当局が訪日ツアーの募集自粛を求めるなどの動きがある。

 関空では低調な旅客数を中国人旅行客が牽引(けんいん)しており、関空会社は「まだ予断は許さない。今後も注目していく」としている。

39名無しさん:2010/10/01(金) 21:25:13 ID:3.nT66i60
>>36
>  伊丹空港周辺市で作る「大阪国際空港周辺都市対策協議会(11市協)」会長の藤原保幸・
> 兵庫県伊丹市長は「関空の足を引っ張るつもりはない。関空が日本の拠点空港として立派に
> 運営できるスキームを確立してほしい」と統合を支持。

伊丹に国際線飛ばせ!ってのは関空の足を引っ張ることとの自覚は無いんですかね?

40長島 ◆4LjCKjF9FE:2010/10/02(土) 08:00:21 ID:XG5pqIHQ0
両社とも関空に入っているので。

世界最大の航空会社誕生=合併完了―米ユナイテッドとコンチネンタル
時事通信 10月1日(金)22時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101001-00000166-jij-int

 【ニューヨーク時事】米3位のユナイテッド航空を運営するUALは1日、同4位の
コンチネンタル航空との合併が完了したと発表した。これにより、旅客輸送能力で
米デルタ航空を追い抜く世界最大の航空会社が誕生した。
 新会社名はユナイテッド・コンチネンタル・ホールディングス。本社は
ユナイテッドの拠点である米中西部シカゴに置く。最高経営責任者(CEO)には
コンチネンタルのスマイゼック会長が就任する。
 将来的にはすべての便を「ユナイテッド航空」の名称で運行する予定。ただ、
運航システムが完全に統合されるまでの間、予約や発券、搭乗手続きなどは
別々に行われる。

41名無しさん:2010/10/02(土) 21:36:34 ID:6OmIWnOU0
>>40
無事に統合完了となりましたね。
変化といえば、CS便名のグアム便がUA便名に変わる程度で、
路線そのものが減ったり、無くなったりということはおそらくないでしょう。

42よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/04(月) 18:44:47 ID:cqFtjTHU0
関空に医薬品定温倉庫 国内初、ハブ機能強化
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A96E0EBE2E39D8DE0EBE2EBE0E2E3E29E9693E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2

 関西国際空港会社は29日、国内初の医薬品専用の定温倉庫を30日に稼働すると発表した。温度管理を徹底した専用倉庫を設けることで、関西に集積する医薬品産業の活性化を目指す。国際貨物拠点(ハブ)空港としての機能強化の一環で、今後も荷主の要望に応じたサービスを展開していく方針だ。

 29日記者会見した福島伸一社長は、「関西には多くの医薬品企業や生産拠点が集積し、競争力がある産業」としたうえで、「医薬品の航空貨物は関空で、と顧客に指名してもらえるようにしたい」と期待を語った。

 倉庫は室温を20度に設定した650平方メートル、5度に設定した100平方メートルの2部屋からなり、月約800トンの荷物を扱える。屋上には出力45キロワットの太陽光発電装置を設置し、室内で使う電力を補う。

43よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/06(水) 00:14:46 ID:mZd4M7h.0
関空で医薬品専用の共同定温庫が稼働‐完全な“クールチェーン輸送”が実現
http://www.yakuji.co.jp/entry20764.html

 関西国際空港に新設された、日本の空港では初めての医薬品専用共同定温庫「KIX‐Medica」(キックスメディカ)が稼働した。倉庫内は一定の温度(20℃、5℃)に保たれ、空港内での完全な温度管理が実現した。医療用医薬品の原料や半完成品などの輸出入に使われる見込みだ。

 医療用医薬品の輸出入には通常、航空機が用いられる。輸送トラックや運送事業者の倉庫、航空機内での定温管理は可能だが、空港内での温度管理はこれまで十分ではなかった。製薬会社から「温度管理を完全にしたい」「医薬品専用の倉庫が望ましい」「温度記録を可視化したい」とのニーズがあったという。

 こうした声を背景に、貨物地区の既存施設を改装し、定温庫を新設した。輸送行程のうち、温度管理が不十分だった部分を手当てし、医薬品の完全な“クールチェーン輸送”が実現した。

 関西国際空港ではこれまで、医薬品を搭載した定温コンテナを、空港内の倉庫に点在させる形で受け入れる体制しかとられていなかったが、医薬品専用定温庫の稼働によって、大量の医薬品を一度に輸入できるようになることも利点だ。

 コンテナから医薬品を降ろして荷さばきする作業も、定温庫内で行えるため、品質管理の面で有利になる。

 床面積は750m2。このうち650m2は20℃の定温エリア、100m2は5℃の定温エリア。月当たりの最大取り扱い容量は約800トン。使用電力の約1割は屋根に設置した太陽光パネルで賄い、環境に配慮した構造になっている。

 関西には製薬会社の生産拠点が多い。関西国際空港の輸入額のトップシェアは医薬品で、2009年の輸入額の18・3%、4281億円に達する。輸出入の合計額も5356億円で、第2位のシェアになる。

 9月29日に定温庫内で開かれたオープニングセレモニーで、関西国際空港社長の福島伸一氏は「関西には、医薬品関連企業の本社、研究開発拠点、生産拠点が集積している。日本の他の空港に先駆けて、高品質な医薬品の輸送に取り組みたい、お客さんの要望に応えたいとして、医薬品専用の共同定温庫をオープンした」と強調。「パネルベイ、グリーンベイに続く第3の柱として医薬品を育てたい」と語った。

 来賓として出席した大阪商工会議所専務理事の灘本正博氏は、「ライフサイエンス産業を、関西経済のエンジン産業の一つとして位置づけている。物流面で大変大きなサポートを得た。心強く思っている」と話した。

44名無しさん:2010/10/06(水) 17:31:10 ID:raRp1KGs0
>>43

これは、些細に見えるけど、素晴らしい事業だよ。

45よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/07(木) 20:46:28 ID:smCYpiiU0
産地は関空 サツマイモとれたよ
http://www.asahi.com/national/update/1007/OSK201010070063.html

 関西空港の旅客ターミナルビルの屋上で7日、地元の大阪府田尻町立小学校2年の児童89人が、大きく育ったサツマイモを収穫した。

 関空会社がヒートアイランド対策の屋上緑化として5月に苗で植え、屋上テラスの約160平方メートルが緑に覆われた。猛暑が続いていた9月中旬に表面温度を測ると、緑化部分はコンクリート部分より13度低い35度だったという。

 子どもたちは収穫後、大学芋に料理されたサツマイモをその場で試食した。同社の担当者は「子どもたちが環境対策の大切さを学ぶ場として生かしてほしい」と話した。

46よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/07(木) 20:47:06 ID:smCYpiiU0
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101007ddlk27070335000c.html
空港物語:/41 JALグループ /大阪

 ◇失う肩書、変わらぬ結晶 「ずっとかかわり続けたい」
 想像したこともなかった事態が、突然訪れた。8月10日、いつもの朝のミーティングで、説明会に参加するよう告げられた。勤務が終わり、会場に向かうと、先に話を聞いた同僚が部屋の前で立ち尽くしていた。「会社なくなるって」。すぐには言葉の意味が飲み込めず、説明会の内容も頭に入らなかった。

 経営再建中の日本航空(JAL)に今、リストラの波が押し寄せている。グループ会社で、関西国際空港のカウンター業務を担当するJALスカイ関西は、他の2社とともに9月30日付で鴻池運輸に売却された。グランドスタッフの松本愛さん(30)も、「自分の一部だと思っていた」というJALの肩書を失った約900人の中の1人だ。

 JALで働きたかった。他の航空会社には目もくれず、02年4月に入社。5年が過ぎたころ、「一通りやりたいことができたし、普通のOLってどんな感じなんだろう」と思って、転職した。新たな職場も充実していた。でも、飛行機を見るたび、JALの制服を着た自分を思い浮かべた。元上司から経験者対象の再雇用制度が新設されたことを聞き、09年4月に復職した。

 しかし、JALは苦境にあえいでいた。相次ぐ減便や会社更生手続きの開始。でも、復職に後悔はなかった。「私を支えてくれた人たちや、『JALを応援している』と声を掛けてくれるお客さまの思いに応えたい」

 それだけに「売却」は、ショックだった。半年間は社名が残り、その後もJALから業務委託を受けるため、仕事内容は変わらない。それでも説明会の後には、社内のいたるところで輪ができた。みんな泣いていた。「JALが好きなんだな」と知って、うれしく思う自分がいた。

 羽田の国際線枠拡充に向けた転籍に応募すれば、「JALグループ社員」でいられる。少しだけ心が動いたが、関空に残ることを決めた。今でも出勤時に関空への連絡橋を渡ると、学生時代に海外旅行をしたときのことを思い出す。

 「旅行が楽しみという気持ち以上に、いつかここで働きたいっていう思いが強かった」。夢を実現し、紆余曲折(うよきょくせつ)を経た今、この日のために戻ってきたのだと思う。沈みがちな仲間に「こういうときこそしっかりしようよ」と声をかけて回るようになった。

 グループ社員としての最後の勤務は9月29日。同僚が自然と集まり、「ありがとうJALスカイ関西」と書かれた横断幕に名前を記した。「JAL」はただのブランド名ではなく、かかわっているすべての従業員や、利用者の思いの結晶。そう気づいた瞬間だった。【酒井雅浩】

47よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/07(木) 21:14:21 ID:smCYpiiU0
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004392971.html
関空〜バリ島 週7便に

関西空港とインドネシア・バリ島のデンパサールを結ぶ路線についてガルーダ・インドネシア航空が、7日から、これまでの週5便から週7便として運航を始めました。この路線では、経営再建中の日本航空が、先月撤退しています。
関西空港とデンパサールを結ぶ路線は、これまで日本航空が週7便、ガルーダ・インドネシア航空が週5便を運航していましたが、日本航空が先月末で撤退し、ガルーダ・インドネシア航空が、7日から週7便に便数を増やすことになりました。
7日は、出発を前に記念のセレモニーが行われ、ガルーダ・インドネシア航空のファイク・ファーミ日本支社長が「関西は可能性のある地域で、路線の維持だけではなく、将来のさらなる需要確保を目指していきたい」とあいさつしました。
観光でバリ島に出かける大阪市の女性は「この便は、出発の時間帯もいいので、便数が増えるのはいいことですね」と話していました。経営再建中の日本航空は、デンパサールのほかにも、関西空港と香港、北京、広州、グアムを結ぶ路線から先月末で撤退し、このうち、香港とグアムについては、海外の航空会社が増便を決めています。関西空港会社の竹内剛志副社長は「関空にとっては、客に不便をかけるのが一番困るので、日本航空が撤退した路線に海外の航空会社が増便してくれるのはありがたい」と話していました。

10月07日 12時55分

48よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/07(木) 21:27:19 ID:smCYpiiU0
ルフトハンザカーゴ フランクフルト線貨物便を週5便へ増便!
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1194/LHzoubin.pdf

このたび、ルフトハンザカーゴ(LH)が、2010年冬期スケジュールより、関空=フランクフルト線の貨物便を週5便に増便します。
関空と欧州方面とを結ぶ貨物便の拡大については、多くの荷主企業の皆様からも強いニーズをいただいており、欧州のハブ空港であるフランクフルトと関空とのネットワークの拡大により、欧州各地への物流がますます便利になることが期待されます。
また、同便は中国・天津を経由するため、大型貨物機による天津行きの直行便が就航することになります。

(以下略)

49よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/09(土) 21:58:25 ID:i1R/6BnE0
「円高ラッキー」…3連休初日、関空は海外派で混雑
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20101009-OYO1T00537.htm?from=main4

 3連休初日の9日、関西空港の国際線出国ロビーは休日を海外で過ごそうという人らで混雑し、旅行客からは円高を喜ぶ声が聞かれた。

 3連休を利用して7泊8日で友だちと2人でイタリアとフランスを訪れる予定の広島市西区の会社員、稲垣友美さん(26)は「街の雑貨屋でかわいいインテリアなどをたくさん買い物したいと思っていたので、円高はラッキー」と声を弾ませていた。

 各航空会社によると、韓国や台湾などの近場が人気。アシアナ航空によると、ソウルや釜山(プサン)行きの6便は、いずれもほぼ満席で、日本航空の台北行き2便も、9割以上埋まっているという。

(2010年10月9日 読売新聞)

50よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/12(火) 21:23:02 ID:M6MfNpiY0
2010年度 関空エアポートプロモーション  インドプロモーションの実施
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1196/indiapromotion.pdf

 このたび、当社は関西国際空港全体構想促進協議会のメンバーである大阪商工会議所、関西経済連合会および会員企業とともに、エアインディア本社(ムンバイ)等を訪問し、経済成長著しいインド方面へのさらなるネットワーク拡大並びに利用促進を図るため、下記のとおりエアポートプロモーションを実施します。

(以下略)

51名無しさん:2010/10/12(火) 21:30:26 ID:JrQQ2uHo0
>>50
インド路線の更なる増便に期待したいところです。
さすがに、中国一辺倒ではまずいでしょうから・・・・

52名無しさん:2010/10/14(木) 06:08:18 ID:2TTk5aEg0
>>51
同感です。
中国の政治体制や経済のバブル状態からして、不安要素は大きいです。
インドへのアプローチは重要です。
期待したいです。

53名無しさん:2010/10/15(金) 10:10:47 ID:xt183dHA0
外国機による関空発着の国内航空便の特区申請却下されたな
外国でもそんなものはないと。

特区申請の却下理由がありきたりすぎるな。

54名無しさん:2010/10/15(金) 12:02:41 ID:kiQRCsvI0
成功するより失敗しないことを考えてるんでしょうね。
これぞザ・官僚です。
政治主導は口だけか。

55名無しさん:2010/10/15(金) 17:39:29 ID:S5kivWL20
>>53
それは残念...詳しく見たいのでソースあれば教えて欲しいです。

56名無しさん:2010/10/15(金) 21:46:28 ID:4qyw9eB.0
提案
カボタージュ規制の緩和
概要
関西国際空港を起点、終点とする場合に外国航空会社による国内線就航を可能とする。

国の回答
【特区対応不可】
カボタージュは、オープンスカイを標榜している米国を含め、ほぼ全ての国・地域において禁止されており、相互主義の観点から慎重に対応する必要があるため、現時点での規制緩和は適切でない。

http://www.pref.osaka.jp/hodo/attach/hodo-05098_5.pdf

57名無しさん:2010/10/16(土) 07:07:31 ID:ry8epDf60
冬季ダイヤがまだ正式に発表されないが、どうなるのでしょうね。
JAL撤退で、全体的に大きく減便でしょう。
・・新規就航はないし、羽田、成田は話題も多く、関空はどうなるのか・・・
 まあ、ANAの格安に期待しますか。

58名無しさん:2010/10/16(土) 08:21:50 ID:DV.MYkm60
>>57

冬の新規ってありましたっけ?? とりあえず、夏からは減便になりますね。

羽田:大幅増便
成田:大幅減便(JAL週100便以上)
増便は旅客がスリランカ航空、KLM,ANA,デルタなど、
貨物はSQ,中国国際、ANA
関空:減便、ANAの国内線が増便、貨物増便・・・くらいかな??

いつも冬ダイヤはさびしい感じがするんで、なんかいい話題あったらどうぞ。

59<削除>:<削除>
<削除>

60<削除>:<削除>
<削除>

61<削除>:<削除>
<削除>

62<削除>:<削除>
<削除>

63名無しさん:2010/10/16(土) 19:44:46 ID:RVcjdg1M0
>>57
国内線だと
JAL(10/31〜)
・福岡線撤退(伊丹〜福岡線も5便→2便に減便)
・羽田線減便(7便→3便+週2便)
※伊丹〜羽田線のファーストクラス設定便が9便→7便に減少かつ、
ファーストクラス設定の無いB777-200(国際線使用機材?)を3便投入。
同様な運航は羽田〜札幌(4便)、福岡線(2便)もあり。
・成田線国内線化(1便。B737-800×1)
・札幌線増便(3便→4便。B767×2、B737-800×1→B767×2、B737-800×2)
・那覇線減便(那覇行4便→3便、関空行5便→4便)
ANA(10/31〜)
・札幌線増便(4便→5便。B767×3、A320×1→B767×3、B737-500×2)
国内線だとこんな感じ。

64熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/10/16(土) 23:50:02 ID:XG5pqIHQ0
>>57
そんなに関空が潰れて欲しいのですか?
それが首都圏よりデカイ顔をされるのが嫌ですか?

いつもいつもあちこちの掲示板に嫌味を言いに来て楽しいですか?

65よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/17(日) 17:21:56 ID:ypvzDNFk0
大物効果太公望呼ぶ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101017-OYT8T00082.htm

 関西空港2期島の埋め立て用土砂の搬出に使われた桟橋を再利用した岬町営の海釣り公園「とっとパーク小島」(同町多奈川小島)が、今月で開業から3年を迎えた。オープン前は採算を不安視する声もあったが、年間利用者は目標の3倍近くに上り、好調だ。町の担当者は「大物も釣れる安定した釣果が、釣りファンをひきつけている」と話す。

 桟橋は長さ約350メートルで、2001年2月に府土地開発公社が、約4キロ離れた採取地から運ばれた土砂を運搬船に積み込むため建設。役目を終えた桟橋を無償で譲り受けた町は、海釣り公園として約3億円で整備し、200人が一度に釣りを楽しめ、子どもや女性も安全に利用できる施設として07年10月に開業した。

 当初は「周辺には無料で釣れる場所があるのに、お金を払ってまで来るのか」との声もあったが、09年度の利用者数は約6万2000人と、目標の2万2200人を大きく上回った。入場料は大人1200円、小中学生600円で、民間の指定管理者が運営。年間約1億円の売り上げがあるという。

 タイ、ハマチ、チヌ、サワラ……。人気の理由は連日、大物を含めた豊富な魚種がよく釣れていることだ。町によると、元々、桟橋がある場所は漁師が網を仕掛ける好漁場だったという。また、魚礁に居着くマダコやカサゴなどの稚魚を年間10万匹放流しているほか、ダイバーが海底の清掃を行い、好環境を維持している。

 西藪篤司園長(37)は「遠くからも大勢の人が来てくれ、町の活性化に一役買っている。たくさん魚が釣れる環境を整えていきたい」と話している。

(2010年10月17日 読売新聞)

66名無しさん:2010/10/17(日) 17:25:12 ID:JrQQ2uHo0
>>64
あの書き込み、2ちゃ◯ねるでも見ました。
あまり相手にしない方が・・・・・

67よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/17(日) 22:14:38 ID:UJ2/pLWE0
クローズアップ2010:羽田国際化、期待と限界 31日、定期便就航
http://mainichi.jp/kansai/news/20101017ddn003040020000c.html

 羽田空港(東京都大田区)の新滑走路と新国際線ターミナルが21日に供用を開始し、米欧などへの国際定期便が31日から就航する。海外旅行や出張は都心から遠い成田空港(千葉県成田市)の利用を余儀なくされていただけに利便性アップが期待される。だが、「羽田国際化」に反発してきた成田も国際線拡充を図っており、ちぐはぐな動きは、政府が掲げる「アジアのハブ(国際拠点)空港化」をさらに遠のかせかねない。【三沢耕平、寺田剛、山田泰正、斎川瞳】

 ◇出張、乗り換え、深夜便でロス削減
 「都心に近くて深夜でも利用できるのがありがたい」。月に1、2回は海外出張する丸紅の小林輝也さん(30)は「羽田国際化」のメリットを指摘する。羽田は4都市(ソウル、北京、上海、香港)にチャーター便が飛んでいただけだったが、31日からは米欧やアジアの11カ国・地域の17都市と定期便で順次結ばれる(30日まではチャーター便のみ)。小林さんも来月11日にはさっそく羽田からソウルに飛び立つ予定だ。

 小林さんは出張はもっぱら成田を利用してきたが、職場からは地下鉄と京成線を乗り継いで1時間以上かかる。さらに成田は騒音への配慮から午後11時以降の便がなく、利用するのは昼間の便が中心で出発当日は仕事を慌ただしく済ませて成田に向かった。だが、羽田には地下鉄と京急線で30分程度。米欧便は午後10時以降の出発が多く、シンガポールやバンコクに行く場合、午前0時ごろの便があるため、夜まで働いても間に合い、翌朝から仕事ができる。

 地方空港の利用者にもメリットは大きい。例えば、広島空港の場合、最終便(午後8時45分発)で羽田に向かえば、深夜に羽田で国際線に乗り継げる。羽田から成田まで京成・京急線(直通)で1時間半以上かかった乗り継ぎが不要。成田出発便の時間の関係で、前日に都内や成田周辺で宿泊せざるをえなかったケースも解消。日本の多くの地方空港に就航する韓国・仁川(インチョン)空港を経由する方が便利といわれた地方の利用者の流れが羽田にシフトしていくとみられる。

68よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/17(日) 22:15:14 ID:UJ2/pLWE0
◇国内線移動、バスで10分
 ただ、航空各社はビジネス客の利用を見込んで、路線によっては運賃を成田発着より1割程度高く設定している。また、外国航空会社の欧州便は、発着枠の関係で朝6時台の出発になっている。

 さらに、新国際線ターミナルビルは国内線ビルから遠いところで約3キロ離れた場所に建設。両ビルを結ぶ無料シャトルバスは10分弱かかり、重い荷物を持ちながら移動しなければならない。1978年の成田開港後、「国際線は成田、国内線は羽田」とすみ分けし、羽田で国際線を想定した用地を確保していなかったためだ。

 開港当初から4本の滑走路の配置を想定し、ハブ化を推し進めた仁川に及ばないばかりか、国内線と国際線の乗り継ぎが同じビル内でできる関西国際空港にも見劣りする。航空大手幹部は「こんな不便な空港では世界に恥をかく」とぼやく。

 羽田の国際線発着回数は定期便就航後に年6万回(昼間3万回、深夜・早朝3万回)で、成田の年20万回を大きく下回る。昨年の政権交代後に、政府は13年度以降は9万回まで増やす方針を決めたが、それ以上の拡張は難しいとされ、羽田国際化の恩恵を受けられる利用者は限界がある。

 ◇役割不明確「ハブ空港化」遠く 「成田と一体運用」構想
 「(羽田、成田の)2拠点一体でのハブとして展開していきたい」。馬淵澄夫国土交通相は16日の羽田国際化の記念式典後、記者団に語り、羽田と成田の一体運用を進めたい考えを示した。昨年10月、前原誠司国交相(当時)は「羽田ハブ化」を打ち出したが、馬淵国交相の発言はハブ空港を一本に絞りきれない苦しさの裏返しといえる。「羽田ハブ化」構想の背景には、日本の空港の競争力がアジアで低下していることへの危機感があった。羽田と成田の乗り継ぎが不便なため、地方客を仁川空港に奪われ、対抗するため、羽田の「ハブ化」を打ち出した。

 だが、成田側は、千葉県を中心に猛反発。政府のスタンスも羽田・成田を一体でハブ化する方針に修正された。成田を巡っては、今月13日に国交省、千葉県、空港会社などの協議会で年間発着回数を現在の22万回(国内線含む)から14年度までに30万回に増やすことで合意。会合では「成田は兄貴分として兄弟仲良くやっていきたい」(空港会社の森中小三郎社長)との発言が相次いだ。

 さらに、成田は東南アジアを中心に台頭する格安航空会社(LCC)で新たな需要を掘り起こそうと懸命で、LCC誘致に向けた専用ターミナルの建設準備を急いでいる。

 英国ではロンドンに近いヒースロー空港はビジネス客が多く、ロンドンから離れたスタンステッド空港はLCCの拠点など役割分担が明確。国交省も羽田はビジネス路線、成田はツアーなど多様な機能を維持する青写真を描くが、「内・際分離」に代わる新たな役割分担に加え、海外より割高な着陸料の引き下げなど競争力を後押しする政策も不可欠だ。

69よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/17(日) 22:15:53 ID:UJ2/pLWE0
◇関空「3番手」の危機 国際線、アジア路線争奪激化
 羽田空港の国際化で、ハブ空港として生き残りを図る関西国際空港を取り巻く内外の空港間競争は一層激しさを増す。首都に直接乗り入れる羽田は海外の航空会社にとって大きな魅力。関空はこれまでアジア路線を強みとしてきたが、今後は羽田と争奪戦になる恐れが強い。

 関空の09年度の国際線の発着回数は、前年度比2%減の6万869回、1日当たり84便に落ち込んだ。これに対し、羽田は今後3年間で国際線を1日120便増やす予定で、成田空港も発着枠を広げ、LCCなどを呼び込む方針だ。

 関空は休止路線を運航してきた航空会社に復活を働きかけているが、ただでさえ伸び悩んでいる国際線を羽田や成田と奪い合う構図に陥っている。空港競争に後れを取れば、成田はおろか、羽田にも抜かれ、関空が国際線で「3番手」に転落する可能性は否定できない。

 羽田は24時間化も進めており、「国内の国際空港同士が本格的に競争する時代に突入した」(大手航空会社)。関空は11年度下期に全日本空輸などが運航を始めるLCCに活路を求めるが、ここでも成田との競合が避けられない。

 関西国際空港会社は「アジアの航空各社への増便や就航をさらに働きかけていく」とするだけで、空港競争の即効薬はない状況だ。【新宮達】

70名無しさん:2010/10/17(日) 22:31:15 ID:JrQQ2uHo0
唐突な話ですみません。
私的には、東京ばかりに拘る間は日本にハブ空港は作れないと思います。
関空にしかハブは務まらないのは周知の事実です。ですが、大多数の日本人は「ハブ空港は市街地に近いほうが良い」ととんでもない勘違いをしています。
何故なら、アジアのハブである仁川やスワンナプーム・クアラルンプールは空港が市街地から離れています。(その代わりに高速鉄道アクセスを整備していますが。)
羽田は市街地に近すぎてハブには相応しくありません。成田は24時間化が出来ない上、滑走路が4000m級が1本、2500m級が1本とハードが貧弱です。
関空がハブになる時、それは東京中心主義からの卒業と考えても良いのかもしれません。
(以上、駄文でした。)

71名無しさん:2010/10/17(日) 23:11:35 ID:xIIizpNs0
まあ所詮東京にこだわる限り日本は衰退するだけ。
いつまでたってもそれに気付かないバカが多すぎるだけだ。

72名無しさん:2010/10/17(日) 23:12:23 ID:DV.MYkm60
>>70
ハブは基本的には航空会社が決めるものだと私は思います。
成田空港は一応ハブ空港に分類できるでしょう。短時間に北米便、アジア便が集中し乗り継ぎの利便性を確保してますから。
成田はデルタ航空のハブであり、ワンワールド、スターアライアンスの北東アジアのハブ空港になっています。
羽田はどちらかというと、拠点空港でしょう。全日空、日本航空、スカイマークのです。

関空は今Fedexの北東アジアのハブ空港を目指してますよね。
設備的には貨物ハブに必要な事柄は満たしてます。

73名無しさん:2010/10/17(日) 23:18:16 ID:xIIizpNs0
完全に国の保護下にあり、財政支援とバックアップを保証された成田・羽田。
国による妨害であの場所に造られてた上にアクセスも整備されず、
借金を地元自治体にになすりつけられた関空。

74名無しさん:2010/10/17(日) 23:20:20 ID:xIIizpNs0
>>関西国際空港会社は「アジアの航空各社への増便や就航をさらに働きかけていく」とするだけで、空港競争の即効薬はない状況だ。【新宮達】

こういう無責任な論調が一番許せない。

なぜ提案しない?無能だから??

75名無しさん:2010/10/18(月) 12:17:00 ID:b40ya5Ew0
>>73
じゃあ、地元が関空の借金を負担してくれればそれで良いのか?

76名無しさん:2010/10/18(月) 17:06:22 ID:JrQQ2uHo0
妙案を思いついた。
この際、地方発着の国際線を規制して、国際線発着空港を新千歳・仙台・新潟・成田・羽田・中部・関西・岡山・広島・福岡・那覇に限れば良いんじゃないか?

77名無しさん:2010/10/18(月) 19:26:59 ID:BMpOQ51c0
空港自体を廃止しまくる!

78名無しさん:2010/10/18(月) 20:35:10 ID:6OmIWnOU0
>>76
まだ多い

千歳、仙台、羽田、成田、中部、関西、福岡、那覇で十分
新潟はロシア線廃止で国際線を有する意味が消えた。

79名無しさん:2010/10/18(月) 22:04:32 ID:Xr1/Y4sg0
>>78
むしろ仙台も必要ない。
羽田も国際線は必要ない。飛ばしてもせいぜいソウル、北京、上海、台北、香港でいい。
成田、関西および中部で国際線拠点空港(昔の区分で言えば第1種空港)を形成、
千歳、羽田、福岡、那覇は(今もそうなってるが)準拠点(第2種A空港)でいい。

80名無しさん:2010/10/19(火) 00:38:57 ID:5.bOD0LU0
>>74
単に経済絡みでしか記事書けないから無能に決まってんじゃねーかヽ(`Д´)ノ ヲタさんじゃないし。

たまーにヲタ記者さんを関係部署に転属させるとなかなかいい記事連発するんだけどなぁ……。飛行機関連は鉄道関係と比べるとまだまだ需要が少ないのかヲタさんが少ないのが(´・ω・`)ショボーン 鉄(だけ)ヲタさんだと「飛行機憎し」が先に出ちゃうから記事としてもつまらん。かと言って旅客機(だけ)ヲタさんだと今度は鉄道ネタが減っちゃって話になんないという……。
両方バランスが取れるといい記事になるんですけどねぇ。後、国交省のスポークスマンになってない人じゃないといい記事が書けない。
国交省の今の態度だと羽田マンセーで関空成田逝ってヨスだから。まぁあいつら三里塚の先祖代々の住民を「売国奴刺ね」で某巨大掲示板で煽ってるんじゃないかと思うくらい(爆)。

ちなみに鉄道関係にヲタさん異動すると寝台特急「北陸」と急行「能登」廃止を抜いた読売新聞(多分大阪のはず)と京阪中之島線開業ダイヤを半年前に抜いた朝日新聞大阪が好例。京都新聞も京阪中之島線開業関連でいい記事書いた。
彼ら記者が旅客機兼用ヲタだといい記事書いてくれるんだろうけど……。
(ところで昨日某巨大掲示板のプロ野球板を覗いたら風呂スレと鉄ヲタ兼用が多いことが判明w)

>>78
廃止じゃなくて休止だけど富山線を維持して新潟線廃止って……。成田線も実際には定期チャーター路線だしなぁ……。
富山線のYak-40は死にかけ機材だけど新潟線投入のTu-204(-300)は2005年初飛行の実に新しい機材だからかなぁ……。
やはり死にかけ機材の乗客少なさ<新機材の乗客多さでコスト比べられて新潟線休止になっちまったんだろうか(´・ω・`)ショボーン

後、長崎空港は昔からのつながりを重視して上海だけ可。上海線週2便だけど(´・ω・`)ショボーン

おっと関空関係ない話になっちまったな……

81名無しさん:2010/10/19(火) 07:44:24 ID:BMpOQ51c0
空港多すぎる!

82名無しさん:2010/10/19(火) 07:49:02 ID:DV.MYkm60
というより24時間まともに使えない空港が多すぎなんだよなあ。

83名無しさん:2010/10/19(火) 11:48:39 ID:BMpOQ51c0
八尾空港は廃止ですか?

84名無しさん:2010/10/19(火) 12:24:03 ID:b40ya5Ew0
>>83
廃止する必要はないけど、周辺に高い建物や樹木が多いから
ヘリやセスナ位しか発着出来ないよ。

国際線は新千歳・成田・羽田・中部・関西・福岡・(北九州・)那覇位で十分でしょ。
首都圏も欧米と大型貨物便、格安は成田に任せれば良いと思う。
国も大手エアライン2社も無能だから日本にハブ空港が出来ないんだ。
関西空港という素晴らしい空港を無視して。

85名無しさん:2010/10/19(火) 12:35:42 ID:BMpOQ51c0
災害時に救援物資を運ぶのに役立ちそうですね

86名無しさん:2010/10/19(火) 15:52:04 ID:6OmIWnOU0
>>84
エアラインだけでなく、国の航空政策の迷走に次ぐ迷走も原因ですけどね。

当初日本の玄関口だった羽田がいっぱいになってきたから、代替空港をつくろうと建設した成田空港。
ところがここは住人との和解が出来ておらず、成田闘争など空港の運営を妨害する事件が続発。

そのころ大阪でも伊丹が満杯になっており、関西の第2空港を建設するにあたって、
伊丹騒音裁判や成田闘争の反省から、海上空港にしようと建設した関西空港。

この際、民活を使って効果的な運用をしようと試みるも、何をどう間違えたのか建設費ごと民営化してしまったため、
運営会社はその巨額の負債に足を取られ、効果的な運用など望むべくもない状態に。

こうした度重なる失敗の末、結局最終的に出した結論は「羽田空港の拡張並びに再国際化」
まさに迷走に次ぐ迷走ですよ。揚句、とっくにアジアのハブの座は諸外国に奪われた状態で。

もう馬鹿としか言いようがないですなこの状態は。

87681:2010/10/19(火) 18:15:07 ID:btK9vXpQ0
>>86
さらに伊丹の規制緩和と来れば愚の骨頂としかいえませんね。

本当にこの国はこれまで、目先の損得勘定しか物事を動かして来なかったことがよく判ります。

88よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/19(火) 23:46:31 ID:d12uV.DM0
「関空決めて欠き苦境」って、関空がどれだけ国際線を誘致しようが『国内線を飛ばす国内の会社が飛ばしてくれない以上は関空ではどうしようもない』という現実を何ゆえにスルーして『関空にのみ責任がある』かのような記事を書くのか。


関空決め手欠き苦境 外国人旅客最多...国内線減少足かせ
http://www.sankei-kansai.com/2010/10/19/20101019-044891.php

  関西国際空港会社が18日発表した9月の運営概況(速報値)によると、国際線の発着回数は前年同月比6%増の6451回となり、4カ月連続で前年同月実績を上回った。だが、増えたのは貨物便が中心で、旅客便は前年同月並みの5060回にとどまる。羽田空港の国際化で今後、関西国際空港を取り巻く環境は一層厳しさを増すことが予想される。

 国際線の外国人旅客数は32%増の27万8740人で、9月としては過去最高となった。乗り継ぎのしやすいハブ(拠点)空港を目指す関空にとって、さらなる集客には、国内線が足かせとなっている。

 平成6年の開港当初、国内路線は1日67往復あったが、現在は新千歳や福岡など35往復まで減少。9月の国内線の発着回数は7%減の2953回で、23カ月連続の前年同月実績割れとなっている。

 豊富な国内路線を持つ羽田空港の国際化によって、全国の乗り継ぎ客が羽田に集まることが予想される。関空は現状では国内線からの乗り継ぎ客の増加は見込めず、今後、ドル箱となるアジア路線で、羽田との奪い合いになる恐れがある。

 関空は格安航空会社(LCC)の誘致で活路を見いだそうとするが、成田国際空港も発着枠を広げてLCCの呼び込みを図る方針で、激しい競合となる。

 関空会社は航空会社に対して、国内休止路線の早期再開を要望するなど「努力はしている」(営業担当者)が、決め手を欠いた状況に陥っている。

89名無しさん:2010/10/20(水) 00:00:39 ID:xIIizpNs0
>88

これが産経クオリティwwww

所詮は羽田成田称賛でしかないwwww

90熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/10/20(水) 02:26:29 ID:XG5pqIHQ0
>>88
>羽田空港の国際化で今後、関西国際空港を取り巻く環境は一層厳しさを増すことが予想される。

どこぞの皮肉屋さんが喜びそうなフレーズですな。

91名無しさん:2010/10/20(水) 03:45:15 ID:4DnsPg/60
>>88>>89>>90

たぶん中部国際が一番打撃を受けると思う。
関空、成田はいろいろ新しい取り組み(LCCなんかいい例)をはじめてるけど、中部は何もしてない。
危機感が無いのかもしれないが・・・
ただ今後成田の枠拡大で成田に便を移すエアラインも出てくる可能性は否定できないよね・・・

92よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/20(水) 07:43:41 ID:/C2fvXEM0
羽田“国際化”関空への影響、限定的か…旅行業界 西日本にも追い風期待
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20101019-OYO8T00269.htm

 羽田空港の“国際化”で、関西の旅行業界は、海外旅行の需要が増えると期待している。一方、国際線網の拡大に懸命な関西国際空港への影響は限定的とみられている。

(山本照明、井戸田崇志)
 関西の旅行各社は羽田の国際化について、「地方から海外に向かう旅客が増える」と歓迎する。羽田は関空や成田空港より国内線の乗り入れが多く、地方の空港から国際線への乗り継ぎが円滑にできるからだ。

 JTB西日本は伊丹、岡山、広島、高松など10空港から羽田を経て、ロサンゼルスに向かうプランの販売を9月24日に始めた。近畿日本ツーリストも鳥取、出雲などの空港から羽田行きの国内線を使い、国際線に乗り継ぐプランを8月18日に売り出した。

 ただ、「首都圏以外の人は羽田空港への関心が低い」(近畿日本ツーリスト)ためか、両社ともプランの売れ行きは低調だという。両社は今後、地方都市での販売促進活動を強化する。

 一方、関空関係者らは、羽田国際化の影響は限られるとみている。

 羽田はアジアや欧米の17都市と結ばれるが、中国便は3路線にとどまり、国内最多の19路線を持つ関空に及ばない。「関空はアジアに近く、時間でも費用でも羽田より優勢」(関空会社の福島伸一社長)とみる。欧米便も、羽田は深夜早朝(午後11時〜午前6時)の発着に限られ、関西の旅客が奪われる可能性は少ないとみられている。

 ただ、地方からバスなどで関空を経由し、出国していた旅客が羽田に流れるおそれはある。徳島―羽田を航空機で移動すると約1時間10分だが、バスで徳島から関空に行くには約2時間40分かかる。全日本空輸は羽田の発着枠拡大に合わせて、7年半ぶりに徳島―羽田路線の運航を再開する予定で、「羽田での乗り継ぎ利用の期待は大きい」(広報室)としている。

(2010年10月19日 読売新聞)

93名無しさん:2010/10/20(水) 12:27:24 ID:D3PJMhs60
>>92
>全日本空輸は羽田の発着枠拡大に合わせて、7年半ぶりに徳島―羽田路線の運航を再開する予定で、
>「羽田での乗り継ぎ利用の期待は大きい」(広報室)としている。
10/31〜1/4のダイヤは既に発表されてますので(ANAのサイトか旅行代理店の店頭に時刻表が置いてある)
それを見てみました。
徳島→羽田のANA便
280便:07:40→08:50
282便:11:30→12:40
284便:16:50→18:00
それに接続するだろうANA運航の10/31から新設される国際線を見てみました。
9時40分発の台北行に280便が間に合いそうですが、残念ながら乗り継ぎ必要時間は70分以上。間に合いませんでした。
台北行の12時40分発は282便では全然間に合いません。
ロサンゼルス行は0時5分発、ホノルルとバンコク行は0時30分発、シンガポール行はちょっと早くて23時30分発。
羽田で最低でも3時間50分待ち、最長で5時間半待ちで乗り継ぎなんて何にも考えておりません。

帰りも考えてみましょう。
281便:08:50→10:15
283便:13:55→15:20
285便:18:40→20:05
ロサンゼルスからの便が5時15分(11/8以降)、バンコクからの便が6時、シンガポールからの便が6時20分にそれぞれ到着。これは行きよりは徳島県民に優しい。
ところがホノルルからの便は22時30分でアウト、台北からの便は17時40分、20時40分に羽田に到着しますが乗り継ぎ所要時間の関係でアウト。
どう考えても新設便は乗り継ぎ需要には合っていません。本当に(ry
ま、ソウルだの上海だの北京だの香港だのに関空利用せんとわざわざ羽田経由して行っとけ、て記事で言いたかったわけですね。

94名無しさん:2010/10/20(水) 13:57:37 ID:DV.MYkm60
 >>92
>JTB西日本は伊丹、岡山、広島、高松など10空港から羽田を経て、
ロサンゼルスに向かうプランの販売を9月24日に始めた。
近畿日本ツーリストも鳥取、出雲などの空港から羽田行きの国内線を使い、
国際線に乗り継ぐプランを8月18日に売り出した。

伊丹から・・・??関空使えよって感じですが、
伊丹だと最終便の羽田着が21:35なので2時間半でロス便に接続
ロスー羽田ー伊丹も、羽田発伊丹行き始発が7時発なので1時間45分待ち程度。

意外と便利という・・・

98熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/10/20(水) 17:34:15 ID:XG5pqIHQ0
羽田が本気で「仁川などに勝てるハブ空港」になれると思っている人なんているんですか?
国際線同士の乗継ぎまでこなせる余裕など無いでしょう。

●羽田再国際化のメリット
・首都圏から空港への時間が短縮される(特にビジネスマンにとっては便利)
・地方からも乗り継ぎで海外に行ける様になる
・成田と違い24時間海上空港である
●羽田再国際化のデメリット
・満載状態の大型機が離陸出来る滑走路が無い
・多摩川と東京港に挟まれているため無闇に拡張ができない
・国内線と国際線のターミナルの距離が離れ過ぎている
この点は同じビル内で乗り継げる関空の方が便利
・欧米便の発着時間帯が制限されている
・「地方から乗り継ぎ」と言っても羽田に入っていない空港からの
乗り継ぎは当然出来ない(花巻・仙台・福島・新潟・松本・静岡・小牧など)
・深夜0時30分から5時間の間は列車がない

99名無しさん:2010/10/20(水) 17:49:28 ID:MwZb.cnA0
>羽田が本気で「仁川などに勝てるハブ空港」になれると思っている人なんているんですか?

誰が見ても絶対に永久に無理。ありえないの一言ですな。

100<削除>:<削除>
<削除>

101名無しさん:2010/10/21(木) 10:16:41 ID:wOPSzM1g0
しばらく羽田<ノヽ`Д´>ノ マンセー騒ぎが続くんだろうが、今日の朝日新聞の天声人語、終わってたな。

(前文略)
▼78年の成田開港後、国会で「わが国の空の玄関はどこか」と質問が飛んだことがある。国際線が去った後も、要人の往来には羽田が使われていたためだ。時の運輸相は「常識的には成田」と答弁し、羽田を通用口に例えた▼その古玄関にきょう、新しい滑走路と国際線ターミナルが開業し、各国への定期便が32年ぶりに飛び始める。再び世界に開かれる羽田は、使いやすい勝手口として復権するだろう▼だが、国内の玄関争いを尻目に、東アジアの「正門比べ」が決しつつある。海外路線は成田が91、羽田は予定込みで17。かたや韓国の仁川(インチョン)は世界140の都市と結ばれ、日本からの経由客を年100万人近く持っていく▼首都圏の二大空港を国際と国内に分けた愚は問うまい。国益より票田を思う政治の果て、アジアの正門を競う発想は乏しく、地方に開けた「小窓」は100に近い。せめて両港の行き来を便利にし、「羽成田」とでもして一体活用したい。今の日本、表札を二つ出す余裕はない。

>今の日本、表札を二つ出す余裕はない。←ここ、東京マスゴミの就職試験に出ます。

ちなみに関空の「か」の字も出てきませんでしたw

そういや羽田発着の国際線、新設路線ではシンガポール線のシンガポール航空だけがファーストクラス設定で(成田発着の各便には全部とは言わないがファーストクラス設定航空会社はファーストクラスを設定してる)後は全部ビジネスとエコノミー……。一体どういった客層向けなんでしょうね、羽田発着の国際線。

102名無しさん:2010/10/21(木) 10:26:03 ID:DV.MYkm60
>そういや羽田発着の国際線、新設路線ではシンガポール線のシンガポール航空だけがファーストクラス設定で
(成田発着の各便には全部とは言わないがファーストクラス設定航空会社は
ファーストクラスを設定してる)後は全部ビジネスとエコノミー……。
一体どういった客層向けなんでしょうね、羽田発着の国際線。



他にはキャセイ、アメリカン、デルタ、ブリティッシュがF付きですよ。

103<削除>:<削除>
<削除>

104<削除>:<削除>
<削除>

105熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/10/21(木) 17:00:31 ID:XG5pqIHQ0
この記事が羽田の現状以上の拡張の難しさを物語っていますね。
「羽田、羽田」と浮かれているオメデタイ方々はこの記事をどう捉えるのでしょうか?

羽田空港:新滑走路開始へ管制官ら最終準備…誘導複雑化
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101019k0000e040041000c.html?inb=yt

 東京・羽田空港の新滑走路(D滑走路、2500メートル)の運用が21日から始まる。
発着枠は現在の約1.5倍まで順次拡大、国際定期便も就航するなど利便性向上への期待は大きい。
一方、空中で離着陸機の経路が交錯するポイントが増加し、地上でも滑走路を横断して別の滑走路へ
向かうケースが増えるなど、管制業務は従来とは段違いに複雑になる。管制官やパイロットらは
運用開始に向け、最終準備に追われている。【本多健】

「出発機のジェット噴射による乱気流がおさまる時間を計算し、着陸機を誘導するのも難しいが、
滑走路を横断する機体の交通整理が一番難しいかもしれない」。国土交通省東京空港事務所の
幹部管制官は説明する。
 これまでは3本の滑走路のうち、南風の悪天候時以外は原則として、A、C滑走路の2本だけを利用し、
離着陸の経路は交錯しなかった。だが、D滑走路新設で、北風時は3本、南風時は4本を同時に運用する。
1時間あたりの離着陸は30機程度から40機に増えるが、離陸機と着陸機の経路が交錯するなどの
ポイントも多く発生する。
 例えば、4本を同時に運用する場合、D滑走路に着陸する航空機は、A、C滑走路からの出発機と
経路が交錯する。千葉県上空でも、南方からB滑走路に向かう便と北方からD滑走路に向かう便が
最低300メートルの高度差で交錯するポイントもできる。
 空中だけではない。B滑走路の着陸機に対してはA滑走路離陸機のジェット噴射による乱気流の
影響が懸念される。国際線と国内線のターミナルが離れて建設されたため、C、D滑走路に離着陸する
国際便はA滑走路を横断しなければならない。滑走路への誤進入も懸念され、ターミナルと滑走路の間の
交通整理も難しくなる。
 国交省は今年1月、別々だった羽田、成田両空港の離着陸機の管制業務をほぼ羽田へ一元化。
交錯の危険のある航空機について管制官に自動的に注意喚起するシステムや、滑走路に誤進入しないよう
警告表示を出す案内灯などの設備も拡充し、D滑走路運用開始へ向けて手順の確認や訓練を繰り返してきた。
 世界有数の高さ117メートルを誇る羽田の管制塔では、地上の交通整理専門の管制席を二つ増やして
4席にした。離着陸の許可を出す3席の管制官と相互に連絡を取り合い、着陸機の合間に出発便に
離陸許可を出すシビアな運用が展開される。
 航空各社も、変更点の確認を研修等で徹底させるなどミス防止に躍起。再国際化で羽田に不慣れな
海外のパイロットが増えることから、「想定していない飛行をするケースが増えるのでは」と懸念する声も。
ベテランパイロットは「千葉県上空で交差する際の乱気流の影響など、安心して乗っていただけるかという
課題もある。あらゆるケースを想定し対応したい」と話す。

毎日新聞 2010年10月19日 12時19分(最終更新 10月19日 12時53分)

106名無しさん:2010/10/21(木) 18:07:40 ID:6OmIWnOU0
羽田、羽田と騒いでいますが、関空にも新規就航情報来ました!
香港エクスプレス、12月11日よりデイリーで復活です!

http://www.hongkongexpress.com/upfile/schedules/schedule-upd21OCT10_e.pdf

107名無しさん:2010/10/21(木) 21:37:25 ID:DV.MYkm60
>>106
香港エクスプレスは前に出てこなかった??

しかし、香港航空グループは成田、関西、那覇で増便か。(羽田乗り入れの噂あり)

一気に勢力拡大だな・・・

108名無しさん:2010/10/21(木) 22:01:31 ID:6OmIWnOU0
そして香港線トータルでいえば、
廃止はJALデイリーの1社7便、
増便はキャセイと香港エクスプレスが各デイリーで2社14便

都合週7便の増便ですね。
正直、例の尖閣の問題で「本当に復活するのか香港エクスプレスは」と思っていただけに、
予定通りの復活は喜ばしいです。

109名無しさん:2010/10/21(木) 22:10:17 ID:JrQQ2uHo0
>>108
まあ、香港は一応特別行政区で中国とは制度が切り離されていますから・・・・・

110よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/21(木) 22:46:42 ID:MKZyw6vw0
空港物語:/42 中国籍社員 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101021ddlk27070397000c.html

 ◇関空を支える中国人客 心伝わる「もてなし」に力
「今、一番売れているものは、何だと思いますか?」

 関西国際空港の「KIXエアサイドアベニュー」。免税店が建ち並ぶ一角で、関空会社ターミナル営業部の高萍萍(ガオピンピン)さん(27)に尋ねられた。少し考えて「たばこですか」と答えると、「いえ、炊飯器です」。予想外だった。「中国人観光客が、奪い合うように買っていくんですよ」。1日に65個売れることもあったという。高級ブランド品と競うように並ぶ電気製品の機種の豊富さにも、驚いた。

 関空と中国を結ぶ旅客便は週197便。昆明、済南など、日本では関空にしかない路線もあり、就航都市19は成田を上回る。7月から中国人の個人観光ビザ発給要件が大幅に緩和されたため、今年の入国者数は昨年の32万人を上回り、国籍別で最多になるのは確実だ。

 羽田の国際線枠拡充、成田の発着回数増など空港間競争が激しくなる中、「中国」は関空にとって数少ない明るい話題だ。関空会社に2人いる中国籍社員には、「中国人に伝わるおもてなしの心を学びたい」と問い合わせがひっきりなし。「関空にとって、中国人観光客がどれだけ大事かわかっている。『また来よう』と思ってもらえれば、私もうれしい」。本来の仕事外でも、意に介さない。

 10月1日の「国慶節」(建国記念日)に合わせ、ターミナルビルに「ようこそ関西へ」「またのお越しをお待ちしております」との横断幕を掲げることを企画した。幕には英語や韓国語を併記することなく、中国語だけ。中国の象徴であるボタンの花と、縁起のいい赤が基調だ。指をさして笑う母国の家族連れを見て、心の中で声をかけた。「国慶節」と記さなかったのは「国際空港にはいろんな国の人がいますから」。誰にも不愉快な思いをさせないよう、心配りも忘れない。

 大学で日本語を学び、札幌に3年半留学。新千歳空港でアルバイトをしたことがきっかけで、航空業界で働きたいと思うようになった。日本での就職を決めたのは、自分が中国人であることを意識しているからだ。「日本に来る中国人に喜んでもらえる仕事がしたかった」

 入社3年目。「中国と日本の両方を知っている自分にしかできないことがある。帰るつもりはありません」と言い切る。「アジアのハブ空港」という壮大な目標を掲げる関空にとって、中国を知る若い力の成長が大きな武器になることは間違いない。【酒井雅浩】

111よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/21(木) 22:48:13 ID:MKZyw6vw0
ナンバーワンフェスタ:国内占有日本一の産品、展示即売−−24日、関空広場 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101021ddlk27040406000c.html

 外国製品の進出で、国内の伝統品・特産品の衰退が危ぶまれる中、国内シェア日本一の産品などを展示・即売する「第2回ナンバーワンフェスタ」が24日、関西国際空港内・南イベント広場で開かれる。入場無料。

 毛布の国内生産量日本一の泉大津市が、地域の特産品をPRしようと発案、昨年初めて実施した。

 今回は近畿、東海、北陸、四国から「国内シェア日本一」または「発祥」の特産品がある計18市町村が参加。三重県四日市市の土鍋、香川県東かがわ市の手袋をはじめ、徳島県阿南市からは青色発光ダイオード(LED)を使ったオブジェなどが展示される。各自治体のキャラクターも集まり、イベントを盛り上げる。

 午前10時〜午後4時。問い合わせは泉大津市産業政策課(0725・33・9194)。【矢島弓枝】

112よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/22(金) 21:43:29 ID:KrgzSIPI0
事故訓練:71機関から680人、消防や救援活動−−関空 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101022ddlk27040336000c.html

関西国際空港で21日、航空機事故を想定した消防・救援訓練があった。訓練は94年の開港から毎年実施。今年は旅客機が関空に着陸後、第1滑走路中央でエンジンから出火、機体が炎上したという想定で行われ、関空会社や航空会社、消防、警察、病院など71機関から約680人が参加した。

 実際の航空機を使い、機内に残された負傷者を救出。現場近くに設置された救護所で、医師らが緊急度によって負傷者を選別し、治療や搬送の優先順位を付ける「トリアージ」を行った。また、ヘリコプターによる負傷者搬送訓練も実施した。【酒井雅浩】

113たにさん ◆zKfUz9fUBo:2010/10/25(月) 21:58:57 ID:1O.agSKU0
2010年10月25日
関空 格安航空ラッシュ "活況"に税収増期待 財政難の泉佐野
http://www.sankei-kansai.com/2010/10/25/20101025-045170.php

 利用低迷に悩む関西国際空港(関空)で格安航空会社(LCC)の進出拡大の機運が高まりつつあることに、対岸自治体の大阪府泉佐野市が熱い視線を送っている。関空会社と市の間には、関空2期島の固定資産税をめぐって“不協和音”があるが、深刻な財政難にあえぐ市側には、LCC進出による2期島の本格運用が税収アップにつながることへの期待感がある。ただ、不透明な要素も多く、市側の単なる「皮算用」となる不安も消えていない。

 ■浮揚への光明

 関空の平成21年度の旅客数は、開港翌年度以降で最低の約1352万人。ピーク時(12年度)の66%の水準にとどまっている。

 一方、泉佐野市は関空開港に合わせた膨大な公共投資のしわ寄せなどで財政が悪化し、21年度には財政破綻(はたん)への“黄信号”となる早期健全化団体に。財政再建が進まなければ数年内に“赤信号”の財政再生団体に転落する可能性もある。

 関空会社は、活性化策の一環として、徹底した効率化による低価格設定で世界的に勢いを増しているLCCの誘致促進を強化。現在、国内の空港で最多の5社7路線が就航している。

 さらに9月、全日空が香港の投資会社と共同で関空を拠点とするLCCの設立を発表。4〜5年後に年間600万人の利用を見込んでおり、浮揚への光明として期待が高まっている。

 ■くすぶる遺恨

 LCCの進出拡大に泉佐野市が注目する背景に、ともに台所事情が厳しい関空会社との間でくすぶる課税をめぐる「遺恨」がある。

 関空の2期島は19年、計画面積545ヘクタールのうち、第2滑走路を含む最低限必要な290ヘクタールに限定して供用を開始。将来的に旅客ターミナルビルや駐機場用地として見込む230ヘクタールは「埋め立て中」、25ヘクタールは「未着工」と分類される。

 空港島はエリアごとに泉佐野市、田尻町、泉南市という対岸3市町域に分かれており、関空会社は、限定供用部分について土地だけで年約6億円の固定資産税を納付。「埋め立て中」の部分も東側の護岸を数メートルかさ上げする工事を除いて完成に近づいているが、同社は「土地利用の見通しが立っていない」として完工を見送っており、税がかからない状態が続いている。

 一方、20年には空港島と対岸を結ぶ連絡橋が国有化され、泉佐野市は年約8億円の税収を喪失。対抗策として通行車両から「入島税」を取る構えをみせた。

 当惑した国土交通省は21年2月、2期島について「22年中の完成に努める」とする誓約書を市に提出。だが同社は「あくまで国交省と泉佐野市の間の約束」として22年中には完成させない方針だ。これに対し、市側は、利用実態があれば都道府県の完成認可前でも課税できる「みなし課税」で対抗する姿勢も示しており、両者の対立が先鋭化する心配もある。

 ■恩恵は不透明

 泉佐野市側は、LCCの進出拡大で「埋め立て中」部分の完成が早まることに期待をかける。全日空系のLCC設立を受け、関空会社は専用ターミナルを建設する方針で、用地として有力視される2期島に上物が建つことになれば、税収が膨らむ可能性もある。

 ただ「ターミナルが泉佐野市域に建つとは限らない」(関係者)との見方もあり、同市にどれだけ恩恵があるのかは不透明だ。

 市幹部は「LCC進出は大賛成だし、2期島の拡大供用につながればありがたい」と話す一方、「全体像が見えない中で喜んでばかりもいられない」と不安も抱えている。

114名無しさん:2010/10/26(火) 18:34:02 ID:6OmIWnOU0
BRが11月のみ週9便に増便です。

http://airlineroute.net/2010/10/26/br-kix-nov10/

115名無しさん:2010/10/27(水) 01:40:52 ID:b7A.aoE20
>113

成田や羽田と同様に国が関空の借金を全額負担すればいいんだよ。
日本国のためのハブ空港なんだろ??

小学生でもそれくらい分かるよなぁ、官僚よ。

116名無しさん:2010/10/27(水) 11:50:46 ID:IiRz.jek0
2010年10月27日
香港"日帰り"出張OK キャセイ航空、関空発4便体制へ

http://www.sankei-kansai.com/2010/10/27/20101027-045242.php
 香港を拠点にするキャセイパシフィック航空は31日から関西国際空港―香港便を増便し、現在の1日3便から4便体制とするダイヤをスタートさせる。新規就航便の関空の出発時間は毎日午前9時半、香港の出発時間は午前1時35分で、現地に泊まらず帰国する出張も可能となり、新たなビジネス需要を掘り起こすのが狙いだ。

 関空―香港便では、経営再建中の日本航空が9月に撤退。日航はこれまで約230人乗りの航空機で1日1往復を運航しており、キャセイ航空は撤退に伴って旅客増が見込めると判断し、増便に踏み切る。新規就航はエアバス(311席)を採用、平均搭乗率70%を狙う。

 新規便の往路は午後1時ごろに香港に到着。午後からの仕事を終えた後、深夜便に乗れば翌日早朝に関空に帰着できる。

 キャセイ航空は新規就航に併せ、深夜便利用客には往復運賃を来年1月までの期間限定で3万8千円(通常は5万円)で販売。航空業界では格安航空会社(LCC)が注目を集めているが、キャセイ航空は「さまざまな時間帯の運航で世界35カ国を結ぶ当社のネットワークを生かし、関西に根ざした運航体制を充実させたい」(重村長門・大阪旅客営業支店長)と話す。

 ただ、観光面では「こうした旅行の需要はさすがに少ない」(JTB西日本)と、旅行各社はこれまで通り滞在型の商品を計画。近畿日本ツーリストはキャセイ航空の増便記念として、現地の1〜2泊と帰国便の機内泊を組み合わせた1泊3日や2泊4日の「ギュギュッと香港」を発売し、出発ぎりぎりまで香港島で夜景を観賞したり、免税店や宝石店で買い物を楽しめるプランを提案する。

 関空―香港便はキャセイ航空をはじめ、全日空(1日1往復)やエアインディア(週3往復)が運航。香港政府観光局によると、旅行やビジネスなどで香港を訪れる日本人は年間約120万人。今年1〜8月は前年同期比14・6%増となっており、キャセイ航空の新規便就航で観光局は「新しい旅のスタイルが生まれるのでは」と期待している。

117名無しさん:2010/10/27(水) 15:20:39 ID:6OmIWnOU0
国際線の11月度のダイヤが発表されました。

http://flight.kansai-airport.or.jp/flight/all_search/pdf_list/flight_int_1011.pdf

118名無しさん:2010/10/27(水) 17:23:05 ID:6OmIWnOU0
つづいて冬ダイヤの運航計画も発表されました。
JLの大幅減便で減っているかと思いきや、外資が穴埋めしてお釣りが出るほど増便しており、
結果前年比プラス18,5便ということになっています。
とかく貨物の伸びが目を見張るものがありますね。

http://www.kiac.co.jp/news/2010/1201/2010winter.pdf

119名無しさん:2010/10/27(水) 19:31:07 ID:T4NPQrNQ0
「マンダリン航空 関空=高雄線 定期チャーター便就航!」
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1203/AE.pdf
大阪−高雄線(事実上の)復活です!

120名無しさん:2010/10/27(水) 20:01:30 ID:6OmIWnOU0
>>119
でも、大阪から使えないってことは、台湾人向けのフライトですね。
大阪からの需要があるようなら、定期化して双方向利用にするのでしょうが・・・

121熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/10/27(水) 22:50:57 ID:XG5pqIHQ0
>>119
関空−高雄便はノースウエスト航空以来では?

122名無しさん:2010/10/28(木) 18:38:41 ID:T4NPQrNQ0
関空 アジア路線頼み 大韓航空が週64便、冬ダイヤ日航抜く(産経関西)
http://www.sankei-kansai.com/2010/10/28/20101028-045299.php

東京視点の日系エアラインより、大韓航空やアシアナ航空・中国系エアラインの方がよっぽど関空に貢献してますね。

123よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/28(木) 23:02:43 ID:f8djuR4M0
関西国際空港:冬期ダイヤ、国際便3年ぶり増 大韓航空、初の便数トップ
http://mainichi.jp/kansai/news/20101028ddn008020045000c.html

関西国際空港会社は27日、10年冬期(10月31日〜11年3月26日)の国際定期便の運航計画を発表した。ピーク時(3月)の週間就航便数は前年同期比18・5便増の730便(往復)と、3年ぶりに前年実績を上回る。アジアを中心とした海外航空会社が、夏期を含めて過去最高の便数となるため。経営再建中の日本航空が路線撤退したため、大韓航空が海外勢として初めて会社別の便数トップとなった。着陸料割引が効いているとして、関空会社はアジアの拠点空港としての地位向上に弾みをつけたい考えだ。

 景気回復基調に伴う貨物需要の高まりで貨物便が同25・5便増の148便、旅客便は7便減の582便となる。海外会社が運航する路線は旅客便で66便増、貨物便で34便増の計607便で全体の83%を占め、夏期を含めて過去最高となる。

 アジア勢が好調で、キャセイパシフィック航空が関空−香港線で1日3便を4便に増便するほか、香港エクスプレス航空が関空−香港線で09年3月以来となる週7便で復活する。一方、日航は週98便から週42便に、全日本空輸も73・5便から62便に減少する。

 27日に会見した関空会社の福島伸一社長は「アジアや中国で引き続きネットワークを強化していく」と話した。【新宮達】

124よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/28(木) 23:28:08 ID:f8djuR4M0
日の丸ジャンボ 30日、関空最終便
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101028-OYO1T00682.htm?from=main1

関西空港とホノルルを結ぶ日本航空の大型ジェット機「ジャンボ」(ボーイング747型機)が30日を最後に退役し、関空から国内系航空会社のジャンボが姿を消す。格安航空会社(LCC)の参入などによる競争激化で、各社は燃費の良い小中型機への転換を急いでおり、これで関空発のジャンボ旅客便は海外系航空会社の香港、台北行き計2便だけに。利用者からは日本の空を支えた名機の引退を惜しむ声も漏れ、搭乗ツアーは最後まで大人気だ。

開港当時1日50便
 ジャンボは1970年に日航が羽田―ホノルル線で初就航。機体の前部分が2階建てになったデザインが特徴で、一度に500人を超す乗客を運ぶ大量輸送を可能にし、海外旅行ブームの火付け役を果たした。

 関空でも94年の開港当時、国際線の5割以上にあたる1日50便近くがジャンボだった。しかし、開港時1日4便のジャンボを運航していた全日本空輸は徐々に減らし、関空では6月の羽田便を最後に運航を取りやめている。「空飛ぶ豪華船」と宣伝してきた日航もコスト削減策としており、運航予定はないという。

 関空のジャンボ引退を記念し、旅行会社「ジャルパック」(東京)は10月限定で「最終運航ジャンボでなんぼ」と銘打ったツアーを企画。キャンセル待ちが出るほど予約が殺到した。

 家族3人で参加した大阪市住之江区の無職男性(72)は「海外旅行と言えばジャンボ。楽しい思い出が詰まっており、最後に乗りたかった」と話す。

 日航で91年からジャンボに乗務する大山勲機長(46)は「90年代には機内で職人がすしを握ったり、着物姿の客室乗務員がサービスしたり。華やかだった。大きな機体にあこがれてパイロットになったのでさみしい」と惜しんだ。

(2010年10月28日 読売新聞)

125よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/28(木) 23:35:49 ID:f8djuR4M0
国際線出国エリアに新規店舗オープン
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1204/omegakityoan.pdf

本年3月の「KIXエアサイドアベニュー」グランドオープンに続き、南北出国審査場
を出てすぐの場所に、2 店舗が新たにオープンします。
南側に、中国のお客様をはじめ世界中のお客様から愛され大変人気の高い、スイスを代表する
時計ブランド「オメガ」が、北側に、季節の果実そのものの風味・姿を生かした創作和菓子を通して
和の心と四季の風情を伝える和菓子店「宗家源吉兆庵」が誕生します。
ますます楽しみが増える関西国際空港の国際線出国エリアで出発前のお買い物をお楽し
みください。

(以下略)

126よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/28(木) 23:37:30 ID:f8djuR4M0
エースJTB、関西発で年末年始の宮古島ツアー設定、チャーター便利用で
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=46653

 ジェイティービー(JTB)は関西発のエースJTBで、年末年始期間の宮古島ツアーをチャーター機利用プランで設定した。JTBによると、年末年始の関西から沖縄への航空便は、12月30日と31日出発に予約が集中。また、現在の関空から宮古島へのアクセスは沖縄本島経由であることから、混雑する12月30日と31日の限定で関空/宮古島間のチャーター便利用プランを設定した。

 同ツアーではチャーター便利用をいかし、機内で宮古島の特産物を賞品とした抽選会を実施するほか、同ツアーオリジナルの「初日の出バスツアー」を、参加費無料で運行。さらに、限定オプショナルプランとして、3コースの観光バスプランやオープンゴルフコンペも設定する。旅行代金は2人から4人1室利用で、1人あたり8万8000円から。販売目標は両出発日で300人。

127よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/28(木) 23:38:19 ID:f8djuR4M0
関空、冬スケは週582便、アジア方面が大きく増加−韓国2社が席巻
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=46641

 関西国際空港の2010年冬スケジュール(2010年10月31日〜2011年3月26日)で、国際線旅客便の計画便数はピークの3月で週582便となる見込みだ。2009年冬スケジュールと2010年夏スケジュールそれぞれのピークと比較すると、09年冬比が7便減、10年夏比が12便減。ただし、この中には日本航空(JL)と全日空(NH)による路線の整理を含んでおり、これらを除くと09年冬比が66便増、10年夏比が26便増となる。特にアジア系航空会社の就航や増便が顕著で、09年冬比では43便、10年夏比でも20便増と大きく拡大する。

 アジア系航空会社では、香港エクスプレス航空(UO)が12月11日に週7便で香港線を復便。また、キャセイパシフィック航空(CX)も10月31日から1日3便を1日4便に増便する。さらに、シンガポール航空(SQ)は11月1日、シンガポール線を週7便から週10便とし、マレーシア航空(MH)はコタキナバル経由クチン線を2011年1月18日から週2便で運航する。

 また、航空会社別の1週間あたりの便数を見ると、JLが42便、NHが49便であるのに対し、大韓航空(KE)が60便となり、日系航空会社を抜いて最多となった。アシアナ航空(OZ)も49便で、韓国系2社のみで全体の2割を占めている。

 なお、チャイナエアライン(CI)の子会社で台湾を拠点とするマンダリン航空(AE)が、11月5日から関空/高雄線の定期チャーターを週2便で運航。当面はインバウンドのみの利用だが、関空では「高雄は台北に次ぐ都市。ビジネス、観光の需要拡大が期待され、定期便化の早期実現が望まれる」と期待を示した。

128名無しさん:2010/10/29(金) 00:33:32 ID:6OmIWnOU0
ん?
ちょっと待ってくださいよ?

>>127の記事の表見てて思ったんですけど、KEの清州線、夏ダイヤ比で+1になってますよね。
これは、チャーター時代(週3)から週4になったって意味での+1なのか、
それとも定期便化されてからの便数(週4)からさらに1増えて週5になるという意味なのか。

これちょっと気になりますね。

129名無しさん:2010/10/29(金) 07:08:22 ID:MmxMj4/U0
>>127
これじゃ関空はアジア専用空港だ。
来夏季は北米、欧州方面が少しでも伸びると期待したい。
(無理かな?)

130名無しさん:2010/10/29(金) 08:01:22 ID:MwZb.cnA0
これからはアジアの時代。
中国と韓国にどれだけ近いかが重要だと。

131熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/10/29(金) 08:17:52 ID:XG5pqIHQ0
>>129
関空アンチの方ですか?もし違ってたら済みません。
>>130
反日国にこれ以上媚を売り続けるのもどうかと思いますよ。

132名無しさん:2010/10/29(金) 08:30:32 ID:sm1KPhjI0
>>131
今はアジア重視も仕方ないでしょう。リーマンショックとJAL経営破綻と
最悪の時期を下支えしてもらったのは確かですから。

今後はチャイナリスクの方に目を向けて、リスク分散すべきなのは
世界共通の課題だし、関空は特にリスク分散する上でも欧米路線や
インド方面の拡充に取り組んで欲しいですね。

133名無しさん:2010/10/29(金) 09:58:53 ID:DV.MYkm60
>>132

これからアジアの旅客は伸びると思いますので、方向性としては間違ってません。
ただ北米便の傾向として、東京集中になってるのはあきらめなくてはいけないんでしょうか??
私はアンチではありませんが、羽田であれだけ厳しい条件の中競合が起きる。
上海や北京でも枠取り合戦。
日系、米系はスタイルが似てますね。高需要路線に執着する点において。
おそらく、羽田も成田もこれから北米便は増えるでしょうから、立場としてはまた厳しくなってしまいますが。

ただ貨物に関しては場所はあまり関係ないので着実に増加してます。

134名無しさん:2010/10/29(金) 13:45:37 ID:e4nvZ.uU0
まだ出てないと思うので書いておきますが、数日前の読売では
現在、中国路線の引き合いが週数十便レベルで来ていると書いてありました。
中国の航空会社です。

135名無しさん:2010/10/29(金) 16:32:25 ID:8uUy7sVQ0
>>134
成田か羽田の話ですか。

136名無しさん:2010/10/29(金) 21:01:25 ID:6OmIWnOU0
>>134
ネットに記事が出ているのなら、ソースの記事の方をお願いしたいのですが。
そうでないのなら、何日分の朝夕刊いずれなのかの情報をお願いします。確認したいので。

137名無しさん:2010/10/29(金) 23:40:24 ID:e4nvZ.uU0
>>136
火曜か水曜の朝刊だったと思います。
関空社長だったかのインタビューの一番最後の方に話が出ていた。
ネット記事に出てるかはわかりません。

138よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/29(金) 23:51:39 ID:0TPjrANI0
京商の立石会頭が続投表明「関空にハブ機能集約を」
2010.10.27 08:31
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101027/bsg1010270833010-n1.htm

 京都商工会議所の立石義雄会頭は26日、常議員会と定例記者会見で「オール京都が共有できる都市ビジョンをつくるために貢献していきたい」などと述べ、引き続き会頭職を務める意向を表明した。11月9日に開催する臨時議員総会で正式決定する。任期は約3年間。立石氏は平成19年5月に会頭に就任しており、2期目に入る。

 立石氏は、中小企業の振興を図るためのビジョン「知恵産業のまち・京都」の推進を掲げているが、再選時にこれを発展させた新ビジョンを発表する。

 立石氏は会見で、首都圏の羽田、成田両空港を一体として国際ハブ(拠点)化する中での関西国際空港と伊丹(大阪)空港の将来像について「今後30〜50年でのイメージだが、ハブの機能は一つの空港が担う方がいい。アジアとのネットワークを持つ関空に集約していくことが必要ではないか」との見解を示した。

.

139よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/31(日) 06:00:41 ID:LSByMIzk0
ボージョレ・ヌーボー初荷、関空到着 11月18日解禁
2010年10月30日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201010300075.html

フランス産ワインの新酒「ボージョレ・ヌーボー」の初荷が30日、関西空港に到着し、税関職員が通関検査にあたった。11月18日に解禁される。

 大阪税関によると、今年の全国の輸入量は昨年より微増の600万本で、ピークだった2004年の半分程度と見込まれる。輸入のピークは11月8〜10日ごろになる。

 ワイン輸入も手がける「サントリー」(大阪市)によると、今年は円高差益があるものの航空運賃が上がったため、店頭では昨年並みの1本(750ミリリットル)2300円前後で販売されるという。

140よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/31(日) 06:15:05 ID:LSByMIzk0
関西国際空港:旅客数、4年ぶり増
http://mainichi.jp/kansai/news/20101030ddn008020028000c.html

関西国際空港会社が29日発表した10年度上半期(4〜9月)の運営概況(速報値)によると、旅客数は前年同期比11・8%増の749万6761人で上半期として4年ぶりに前年実績を上回った。大幅に落ち込んだ昨年の新型インフルエンザの反動に加え、外国人旅客数が増えたためで、今年2月から8カ月連続で過去最高を毎月更新している。上半期の外国人旅客数は同42・2%増の191万803人で、半期としては過去最高を記録した。

 また経済成長が続く東南アジアなどの物流回復を背景に、貨物量は同29・6%増の37万6117トンで上半期として2年ぶりに前年実績を上回った。一方、日本航空の路線撤退などで航空機の発着回数は、同1・8%減の5万5060回と2年連続で前年実績を割り込んだ。【新宮達】

141よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/31(日) 06:35:36 ID:LSByMIzk0
■ボージョレ・ヌーボー通関〜関西空港
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101030174800402288.shtml

11月18日の解禁を前に、フランスの赤ワイン「ボージョレ・ヌーボー」が関西空港に到着しました。今年のワインの出来はどうなんでしょうか。

 ボージョレ・ヌーボーはフランスのブルゴーニュ地方でその年に収穫されたブドウを使って作られるワインで、毎年11月の第3木曜日に世界各国で一斉に解禁されます。

 今年は11月18日が解禁日で、10月31日、第1便が関西空港に到着しました。

 今年は8月下旬から快晴が続いたあと雨が降るなど、ドウの出来は申し分ないということで、ワインはバランスのとれた余韻の残る味わいに仕上がったということです。

 日本では時差の関係で本場フランスよりも早く味わえることから人気の高いボージョレ・ヌーボー。

 日本には600万本が輸出され、1本2,300円前後で店頭に並ぶということです。
(10/30 18:17)

142よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/31(日) 10:17:17 ID:LSByMIzk0
2010年10月31日
関空、集客に躍起 羽田 国際定期便が復活
http://www.sankei-kansai.com/2010/10/31/20101031-045441.php

 羽田空港は31日未明から新路線を就航、32年ぶりに本格的な国際定期便を再開した。昭和53年の成田空港開港に伴い国際線は成田に移転していたが、羽田の4本目滑走路が21日にオープンし、発着枠が拡大したことで国際拠点(ハブ)空港としてスタートを切った。

 31日に定期便として就航するのはハワイ、パリなどの11都市で、同日未明には米サンフランシスコ行きの第1便が出発した。今後はニューヨークなどにも路線が拡大し、来年2月までに17都市、1日約50往復が就航する見通しだ。

 羽田が国内48路線を持ち、各地から乗り継ぎ客を集められる一方、関西国際空港の国内線は福岡、沖縄などわずか7路線。羽田に対抗するため、関空は国内線で結ばれていない地域からも海外旅行客を集めようと躍起になっている。

 近畿日本ツーリスト子会社、KNTツーリストの梅田営業所(大阪市北区)には関空発のパック旅行のパンフレットに交じり、羽田発のものも並ぶ。

 日本航空の減便などで人気のハワイ方面は関空発の予約が取りにくくなっており、「羽田発のパンフを持ち帰る人は少なくない」(中野勇治所長)。JTB西日本も北米方面などで羽田発の商品を数多くそろえた。

 こうした動きに関空会社は危機感を持ち、JR西日本と共同で北陸地方から関空まで特急利用の往復割引切符を販売。関空会社などによると、金沢から関空までは電車の乗り換えなどを含め約4時間で、往復料金は大人1万6200円。海外旅行客が金沢からバスで小松空港(石川県小松市)に向かい、羽田まで航空機を利用する場合と遜色(そんしょく)ないようにしたという。

 関空会社は「より多くの海外旅行客を関空に集めたい」として、姫路や岡山からも新幹線などを利用する割引切符を企画。リムジンバスの運行会社などにも、関空との往復割引切符の設定やバスの増発などの働きかけを強めている。

>日本航空の減便などで人気のハワイ方面は関空発の予約が取りにくくなっており

 予約が取りづらいほどに需要があるのに飛ばさない日系の航空会社って一体・・・
 高コスト構造を温存したまま東京にしがみつく形でしか生き残る事が出来ない日系の航空会社の寿命は長くないのかも。
 そしてそんな会社の犠牲になっているのが地方。地方発の路線がどんどん縮小されている。
 それを東京のメディアは「地方に空港を作りすぎたせいだ」と、航空会社の責任を一切認めようとしない。
 では地方空港にどんどん乗り入れている海外の航空会社は一体なんなのだ?という話になる。
 今回の羽田再国際化マンセー大騒動、端から見ていると茶番でしかなく失笑ものです。

143よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/31(日) 10:27:55 ID:LSByMIzk0
関空冬ダイヤ 大韓航空最多に
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004914421.html

関西空港を発着する旅客便と貨物便をあわせた国際線の定期便について、きょうからの冬のダイヤでは、路線の廃止や減便が相次ぐ国内の航空会社を抑え、韓国の大韓航空の便数が最も多くなります。大韓航空は先月、関西空港と韓国のチョンジュを結ぶ定期便を運航させ、関空からの就航都市はソウルやプサンなど計5都市となりました。関西空港会社が発表したきょうから来年3月までの冬のダイヤによりますと、大韓航空は1週間に旅客便と貨物便、計64便を運航するということで、国内の航空会社を抑えて最も多くなります。背景には経営再建中の日本航空が北京や香港、グアムなどの路線から相次いで撤退し、去年の冬のダイヤと比べて便数が半数以下に落ち込むなど、国内の航空会社が路線を大幅に見直していることがあります。関西空港を発着する国際線の定期便で、海外の航空会社が最も多く運航するのは平成6年の開港以来初めてです。これについて関西空港会社は「国内の航空会社が減便する中で、外国の元気な航空会社に支えてもらって一定の増便が確保できているので、引き続き新規就航や増便に向けて取り組んでいきたい」と話しています。

10月31日 07時05分

・・・大韓航空躍進、これはちょっと考えものではないでしょうか。
   韓国は仁川国際空港をハブにしようとしている。
   日本から見たら韓国は空港間競争に於けるのライバルなわけです。
   そういう韓国の航空会社が「日本の空港の為に」積極的に日本からの便を展開しているわけではないと思う。
   特に関空は仁川のライバルとなる空港です。

   私が危惧するのは、関空から大韓航空が積極的に多くの便を飛ばす。
   それを何年か続けある程度需要を確保してから、いきなり撤退する。
   もし日本の航空会社の経営体力が回復していなければ、その穴埋めが出来ない。
   結果、関空は大きく便数を減らしたままとなってしまい空港としての競争力を削がれてしまう・・・

   考えすぎかもしれませんが、今の韓国は己の生存をかけて猛烈に動いています。
   その為には手段を選んでいません。産業スパイだろうがヘッドハンティングだろうが何でもやっている。
   仁川生き残りの為には「日本で唯一のグローバルスタンダード空港、関西国際空港」を潰す為には
   何でもやってくるような気がしてならないのです。

144名無しさん:2010/10/31(日) 13:25:37 ID:b7A.aoE20
いや、逆に仁川と関空は提携し、羽田と成田に対抗すべきだと思うのだが。

145名無しさん:2010/10/31(日) 14:19:10 ID:DV.MYkm60
>>143

大韓やアシアナは仕掛けてますよ。

大韓なんて東京路線は2便増やして、1日8往復。しかも羽田ー仁川まで開設して、顧客を取り込みにかかってます。
来年は成田ー仁川にA380を投入してさらに供給を上げてきますから。
確かに日本と韓国間の需要の4割は首都圏なのですが、それでも凄いと思いますよ。

今は羽田、成田はオープンスカイになってませんから、この程度で済んでますが、
オープンスカイになった瞬間、成田潰しにかかるでしょう。

この問題は関空だけの問題じゃない気がします。下手したら、日本の終わりかもしれない。

146名無しさん:2010/10/31(日) 15:01:02 ID:DV.MYkm60
>>142

よっさんへ。

確かに関西ーホノルルは結構座席が埋まっててよろしいのですが、
いかんせんJALは機材が足りないそうで。
関西ー金浦なんか国内線用の738を羽田ー関西にくっつけて運用してますから。
744を超短期間に一掃したツケはこういうところにも出てますね。
ANAは完全やる気なしでしょう。JALより酷いですからねえ。
ホノルル線については日米オープンスカイが発行しますから、ハワイアンあたり呼んでみたらいかかでしょう??

147名無しさん:2010/10/31(日) 15:19:26 ID:6OmIWnOU0
>>145
さすがに考えすぎでは?
日本ー仁川ー海外をごり押ししたいなら、絶対に金浦線なんか飛ばさないはずですよ。
金浦ー羽田/関西ー海外と抜けられてしまっては終わりですから。

成田の仁川線の大型化もそれだけ需要があるからってことでしょうし、現に地方の仁川線はなくなるという噂の空港が少なくありません。
旭川、米子、秋田等々。

しかも、羽田ー仁川線は2社合わせて週4便。月曜と土曜だけの運航です。
http://www.haneda-airport.jp/inter/flight/searchFlightSchedule

これで「日本の航空の終わり」は、いくらなんでもネガティブ思考すぎるでしょう。

148よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/31(日) 18:24:56 ID:9XC84Oi20
>>146

>744を超短期間に一掃したツケはこういうところにも出てますね。


 確かに。
 メディアの大型機はコスト高で時代遅れ、的な論調に迎合して何も考えずに744を退役させ、
 結果儲かる路線に便を設定出来ない。
 何だかなぁ、と思う話です。

>関西ー金浦なんか国内線用の738を羽田ー関西にくっつけて運用してますから。

 思うのですが「国際線と国内線とで機材を分ける必要」はあるのでしょうか?
 国際線とは言えフライト時間が国内線と変わらない路線もあるわけですし。
 こういう意味があるようなないような訳が分からない区別がコスト高を招いていると思います。

149名無しさん:2010/10/31(日) 18:33:54 ID:T4NPQrNQ0
>>148
>思うのですが「国際線と国内線とで機材を分ける必要」はあるのでしょうか?
大いに同感です。
短距離の国際線ぐらいなら内際共通で良いんじゃないでしょうか?

150名無しさん:2010/11/01(月) 00:00:32 ID:MwZb.cnA0
>この問題は関空だけの問題じゃない気がします。下手したら、日本の終わりかもしれない。

そんな感じがします。
10年前はまさか韓国にどんな分野であれ
追い抜かれるとは思っていなかった。
日本は何事もノープランですから、これも当然の成り行きではありますが、
いかんせん高度経済成長に浮かれて傲慢すぎた。そのことへの反省が必要でしょう。

151名無しさん:2010/11/01(月) 12:32:08 ID:8QjIZOis0
国の「先を見ないその場凌ぎの航空政策」が今の状況を作ってしまったのでしょう。
成田は最初から造るべきではなく、羽田を拡張すべきだった。
伊丹をさっさと潰し、神戸沖に関空を造るべきだった。
日本の航空政策は「私民」達と東京の権力者達の玩具に成り下がってしまったのです。

152よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/01(月) 23:13:38 ID:V55EVev.0
関空、携帯向けにメルマガを開始−イベント情報など即時性重視
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=46670

 関西国際空港は10月29日、イベントやキャンペーン、新サービスなどの情報を伝える携帯電話向けのメールマガジン「KIX モバイルマガジン」の配信を開始する。すでにパソコン版は毎週配信しているが、登録者から「イベントやキャンペーンに特化したメールマガジンが欲しい」、「定員数のあるイベントについて、特に早く情報を得たい」といった要望があったという。

 携帯電話向けメールマガジンは、要望の強かったイベントや旅行セミナー、キャンペーン、新店舗開設などの情報を選んで配信。原則として正式発表と同日中に配信する予定で、頻度は随時配信とする。

153よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/01(月) 23:17:33 ID:V55EVev.0
「関空LCCで棲み分け、伊丹縮小論は尚早」 関西経済同友会代表幹事
2010.11.1 09:18
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101101/biz1011010920001-n1.htm

 関西経済同友会の大竹伸一代表幹事(NTT西日本社長)は、産経新聞のインタビューに応じ、全日本空輸などが格安航空(LCC)の拠点を関西国際空港に置き、平成23年度下期に運航を開始する予定であることについて「関空の弱点の国内線を強化することにつながる」と述べ、関西の航空利用客のパイ拡大につながるとの見解を示した。

 大竹氏は関空と伊丹(大阪)空港の国内線での役割分担が可能になるとして、「料金がかかってもアクセスがよく時間を買いたいなら伊丹空港、アクセスで時間はかかるが安い料金で行きたいなら関空と、利用客の考え方で空港を選べるようになり、新たな需要開拓が期待できる」と述べた。

 伊丹空港の充実した国内線をめぐっては、関空に移すべきだとの「伊丹縮小論」がある。この点について「将来はその方向になるだろうが、伊丹空港の国内線を関空に移しても、鉄道などに流れて、関空の利用が増えるかどうかはわからない。時期尚早だ」と指摘した。

154熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/11/02(火) 07:43:12 ID:XG5pqIHQ0
>>153
>伊丹空港の国内線を関空に移しても、鉄道などに流れて、
>関空の利用が増えるかどうかはわからない。

伊丹派がよく使う台詞ですね。大竹氏は伊丹派なのでしょうか?

155名無しさん:2010/11/02(火) 07:49:06 ID:oZOM9aVQ0
>>154
なにをとぼけたこと言ってるんでしょうね?この人は。

>伊丹空港の国内線を関空に移しても、鉄道などに流れて、

新幹線に流れることは折り込み済み。

>関空の利用が増えるかどうかはわからない。

新幹線と神戸に流れた上で関空も増えると言う話をし、その上で総合的判断として
伊丹廃港がベストの道と言ってるのに・・・・

本当にNTTの社長兼経済団体の偉いさんなんだろうか?偽者???
と思わせるくらい恥ずかしい発言。門外漢なら黙っとけと言いたい。

156名無しさん:2010/11/02(火) 18:22:13 ID:T4NPQrNQ0
日航は貨物便から撤退したはずですが・・・・・
どうやら、ウエットリース方式で存続させるみたいですね。(運航はABXエアーじゃなかったかな?)
「日本航空 貨物専用便の運航について」
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1211/JALFreighter.pdf

>>153
>伊丹空港の国内線を関空に移しても、鉄道などに流れて、
そもそも1時間ぐらいの短距離路線なら、新幹線に流れた方が良いと思うが。

157よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/02(火) 20:39:30 ID:kEkF3GVU0
■APEC首脳会議 関空でテロ対策訓練
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101102164100402986.shtml

 今月、横浜で開かれるAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議を前に、関西空港では大規模なテロ対策訓練が行われました。

 テロリストが立ち入り禁止の柵を乗り越え制限区域内に侵入、駆け付けた警察官に刃物を振り回します。

 「離せー、離せー」(犯人役)
 「観念せぇ〜、コラー!」(警察官)

 訓練は今月13日からのAPEC首脳会議を前に、国内外からのアクセスの要である空港でのテロ対策を強化する狙いです。

 先月末にはアメリカ行きの航空機の貨物やイギリスとドバイの空港で爆発物が相次いで見つかり、中東のイエメンの女が逮捕されるなど航空機テロへの警戒感が高まっています。

 2日は警察だけでなく海上保安庁との連携訓練も行われ、テロリストの身柄確保までの手順が確認されました。
(11/02 19:03)

158熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/11/02(火) 22:09:44 ID:XG5pqIHQ0
>>156
>そもそも1時間ぐらいの短距離路線なら、新幹線に流れた方が良いと思うが。

新大阪から福岡までは「のぞみ」でおよそ2時間半。
松山・高知・出雲では岡山乗換えで(乗り換え時間含む)およそ3時間半。

正直、四国・九州・沖縄便は完全に関空に移管しても良いのでは?
と私は思うのですがね。

159名無しさん:2010/11/02(火) 22:16:58 ID:T4NPQrNQ0
>>158
今度開通する九州新幹線(博多−熊本間)で飛行機は競争力を大幅に落とすと思われます。
下手すると、大阪−熊本・鹿児島線は全部無くなってしまう可能性が有りますね。
>正直、四国・九州・沖縄便は完全に関空に移管しても良いのでは?
大いに同意します。ついでに北海道・東北便もお願いします。伊丹は羽田シャトル専用空港として運用すべきです。(望むべくは廃止ですが・・・・)

160熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/11/02(火) 22:36:25 ID:XG5pqIHQ0
>>159
伊丹は羽田・新潟・成田・山形・福島・仙台・花巻・但馬くらいで十分でしょう。
北海道・青森・秋田は羽田で乗換えが出来ますからね。

161名無しさん:2010/11/02(火) 22:52:26 ID:6OmIWnOU0
>>160
但馬便こそ無駄路線の最たるものです。
豊岡市と兵庫県が死んでも残したい路線らしく、税金を湯水のごとく突っ込んでいるとか。
豊岡市に至っては、職員の東京・大阪への出張は航空機利用が義務付けられているという話も聞きます。

いくらプロペラ側には余裕があるとはいえ、貴重といわれる伊丹の枠をこんな路線に費やすなんて無駄ですよ。
JRの「北近畿」号が走っている以上、但馬線は但馬空港もろとも廃止すべきでしょう。

162よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/06(土) 18:47:03 ID:cNLdeH2E0
ツリー巡り「世界旅行」 クリスマスまで関西空港に展示
2010年11月6日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201011050127.html

 関西空港の旅客ターミナルビルに、イルミネーションで彩られたクリスマスツリーが登場し、行き交う旅行客らの目を楽しませている。

 関空会社によると、高さ約4メートルのツリーをビル内の5カ所に設置。「世界につながる関空」をイメージして、ツリーの色は白と青(関空)、赤(アジア)、ピンク(アメリカ)、白(ヨーロッパ)、金と緑(オセアニア)の5種類を用意した。担当者は「それぞれのツリーを巡って旅行気分を一層盛り上げてほしい」。展示は12月25日まで。(千葉正義)

163<削除>:<削除>
<削除>

164よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/06(土) 22:09:44 ID:cNLdeH2E0
2010年11月 6日
関空―台湾・高雄 チャーター機就航
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/06/20101106-045654.php

 関西国際空港と台湾・高雄を結ぶ定期チャーター機が就航し5日、関空でセレモニーが開かれた。第1便が到着すると、関係者らが乗客たちにミニノートなどの記念品を配った。

 台湾の航空会社「チャイナエアライン」の子会社「マンダリン航空」が運航。火曜と金曜の週2便で、台湾南部の高雄と結ぶ。当面、台湾からの旅客のみが利用できるという。

 第1便は満席となり、台湾から約100人の観光客を乗せて関空に到着。記念の旅客らに対し、関空会社の関係者らが記念品を配布して歓迎した。

165よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/06(土) 23:14:43 ID:cNLdeH2E0
関空、上半期の国際線旅客数は18%増、外国人が特に好調
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=46715

 関西国際空港によると、2010年度上期(2010年4月1日〜9月30日)の国際線旅客数は537万3649人となった。前年比では昨年の新型インフルエンザからの反動もあって、18%増と大幅に増加した。特に外国人旅客は42%増の191万803人を記録。2月以降、9ヶ月連続で単月での過去最高を記録するなど好調だ。日本人旅客は9%増の333万2792人。また、国内線は運休や減便の影響を受けて低迷し、2%減の212万6112人であった。

 国際線旅客便の発着回数は1%減の3万310回。ただし、6月以降は前年並み以上の回数を維持している。また、国内線では12%減の1万5503回であった。

>国際線旅客便の発着回数は1%減の3万310回。ただし、6月以降は前年並み以上の回数を維持している。

 利用客のみならず発着回数も増えだしました。
 利用客が増える → 搭乗率が向上する → 航空会社が増便を決める → それがまた利用客を増やす・・・
 こういう好循環モードに関空の国際線は突入したようです。
 問題は国内線。国際線乗り継ぎ需要は少なからずあるだけに増便を求めたいところですが、
 本邦の航空会社は「やる気が無い」か「やる気があっても体力が無い」のどちらかで期待薄。
 ANAのLCCのみが期待の星ですが、果たしてどうなるか。

166よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/06(土) 23:24:05 ID:cNLdeH2E0
平成22年度ビジット・ジャパン地方連携事業 関西空港内でタイのドラマ撮影が行われます
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1212/thaidrama.pdf

タイドラマ招請事業実行委員会(構成団体:財団法人大阪観光コンベンション協会、大阪市、神戸
市、株式会社ユー・エス・ジェイ、関西国際空港株式会社)は、国土交通省近畿運輸局と連携し
「ビジット・ジャパン地方連携事業」の一環としてタイからの観光客誘致を図るため、タイのテレビド
ラマを招請しました。
関西空港内でもドラマ撮影を行い、関西の玄関口として、関西空港の知名度向上、利用促進を図ります。詳しくは、別添をご覧ください。

【関西空港での撮影日】
11月8日(月) 9:00〜12:30(予定)

(以下略)

・・・他にも大阪市内では大阪城公園、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、四天王寺、空中庭園展望台、
   スイスホテル南海大阪などで撮影があるようです。

167名無しさん:2010/11/06(土) 23:26:05 ID:mNT6DME60
>>165
こうなったら、関西財界で航空会社を立ち上げるしか道は無いんですがね・・・・・
JALエクスプレスとJ-AIRを関西財界で買収して直ちに合併。社名は「エア・カンサイ」か「ウィングアジア航空」・「ペガサスエアウェイズ」辺りが私の中では妥当に思えますね。
当初の機材構成はボーイング737とエンブラエル170を中心とし、運行開始数年後に大型機(ボーイング787・777等)をリース、路線は関空発着の国内線とアジア路線(東アジア・東
南アジア)、勿論将来的にはヨーロッパ・アメリカなどの長距離路線の運航も検討して行けば良いと思います。
問題は関西財界に「やる気」と言うものが有るのかと言う問題です。

長々とした駄文ですみません・・・・

168名無しさん:2010/11/07(日) 01:42:08 ID:DV.MYkm60
関西財界もいろんな思惑があるだろうし、どうなの??って感じがするのですよね。

ただ、国内線に関してはなんとかしないといけないのは事実です。

昨日、スカイマークが成田乗り入れなんてニュースがありましたが、
これで3空港から成田便が設定されることになることが確実な情勢に(まだ決まったわけではありませんが)
おそらく、スカイマークもまとまった本数を飛ばすでしょうから、この動きは気になりますね。
成田会社も本気で誘致活動してますし。

169名無しさん:2010/11/07(日) 10:41:34 ID:jvGqxE1g0
>>167
簡単に言ってるけど、
航空会社は儲からないから無理。

170名無しさん:2010/11/07(日) 11:24:13 ID:mNT6DME60
>>169
>航空会社は儲からないから無理。
そこが問題なんですよ。だから、だれも手を出したがらない。
半世紀以上も前に、関西財界で極東航空と言う航空会社を作りました。
しかし、経営不振で1958年に全日空と合併してしまいました。

171<削除>:<削除>
<削除>

172よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/07(日) 12:08:25 ID:TJAUQHmY0
2010年11月 7日
貨物機不具合、関空に引き返す
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/07/20101107-045690.php

 6日午後3時15分ごろ、関空発上海行き米ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)80便B747−400の貨物機が、ギア系統の計器が不具合を示したため関空に引き返した。乗員3人にけがはなかった。同社が原因を調査している。

 関空事務所によると、不具合は離陸の約15分後で、この影響によりB滑走路が約1時間にわたって閉鎖された。到着便3機に最大10分の遅れがでた。

173よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/07(日) 13:20:57 ID:Sw8TVXlw0
ツリー巡り「世界旅行」 クリスマスまで関西空港に展示
2010年11月6日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201011050127.html

 関西空港の旅客ターミナルビルに、イルミネーションで彩られたクリスマスツリーが登場し、行き交う旅行客らの目を楽しませている。

 関空会社によると、高さ約4メートルのツリーをビル内の5カ所に設置。「世界につながる関空」をイメージして、ツリーの色は白と青(関空)、赤(アジア)、ピンク(アメリカ)、白(ヨーロッパ)、金と緑(オセアニア)の5種類を用意した。担当者は「それぞれのツリーを巡って旅行気分を一層盛り上げてほしい」。展示は12月25日まで。(千葉正義)

174熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/11/07(日) 14:33:32 ID:XG5pqIHQ0
関空にとって一番心配な事は、国内線だけでなく
折角増えた国際線も利便性を盾に伊丹と神戸に取られる危険があるという事です。
マスコミとつるんでいる伊丹派と神戸派にスペックの話など通じません。
伊丹の国内線が減る事は国際線を入れるチャンスになるのですから。

この状況を果たして誰が止める事が出来るかですね。

175熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/11/07(日) 18:45:04 ID:XG5pqIHQ0
全日空機の操縦室に煙、関空に着陸…けが人なし
読売新聞 11月7日(日)17時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101107-00000426-yom-soci

 7日午後0時20分頃、福井県の越前岬上空付近を飛行していた羽田発
韓国・ソウル(金浦(キムポ))行きの全日空1163便(ボーイング767―
300型)の操縦室内で、白い煙が立ちこめた。
 このため、同機は目的地を変更し、同1時に関西空港に着陸。乗客と乗員計
202人にけがはなかった。
 国土交通省関西空港事務所や全日空によると、煙は窓ガラスのくもりを
防ぐために機長席前に設置されたヒーターから出たが、ヒーターの電源を
落とすとすぐに収まったという。客室内に異常はなかった。

最終更新:11月7日(日)17時10分

176よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/07(日) 19:36:17 ID:wmR9GlwY0
「フェデックス増便、関空の拠点性を高めている…」関空・伊藤専務
http://cargo-news.co.jp/contents/code/101104_2
 関西国際空港会社の伊藤誠専務は10月29日に都内で記者会見し、最近の空港運営概況について語った。このなかで、フェデラルエクスプレスが2010年冬期スケジュールから就航便数を週38便から43便に増やすことについて「(フェデックスから)関空をハブにしようという具体的な言葉があるわけではないが、便数を増やすということは拠点性を高めていることの表れだと思う。我々としてはさらにその先をお願いしている段階」と述べ、フェデックスに対しハブ化に向けた提案を行っていることを明らかにした。

 また、10年冬期スケジュールで貨物便が09年冬期比25・5便増の週148便まで増えたことについて、「貨物便はじりじり戻してきている。旅客便、貨物便とも本邦社の減便を外国社がカバーする形で全体のレベルを上げており、ここにきて両者の勢いの差が顕著になってきている」との認識を示した。発言要旨は次の通り。

 ▽10年冬期スケジュールの就航便数は週730便で、このうち旅客便が582便、貨物便が148便だった。09年冬期との比較では18・5便の増加。旅客便は7便減となったが、貨物便が25・5便の増加となり全体を押し上げた。また、旅客便、貨物便とも外国社の増便が相次いでおり、冬期730便のうち外国社は607便で、これは過去最高だった06年冬期の510便を大きく上回っている。

 一方、本邦社は減便が続いており、例えば25・5便増となった貨物便でも本邦社が8・5便減だったのに対し外国社は34便増となりカバーした。ここにきて本邦社と外国社の勢いの差が顕著になっている。

 ▽貨物便では特に、フェデラルエクスプレスが週38便から43便に増便した。おそらく国内の空港では最多の便数だと思う。(フェデックスから)関空をハブにしようという具体的な言葉があるわけではないが、便数を増やしてきているということは、関空での拠点性を高めていることの表れだと思う。我々としてはさらにその先をということでお願いしている。

 (2期島での施設展開は、との問いに)それも展開してもらいたいメニューのひとつであり、関空として準備していることを先方にオファーしている。ただ、貨物需要にはまだ不透明感が残る。需要動向がステディなものになった段階で次のお答えがいただけるものと考えている。

 ▽(フォワーダーチャーターの規制緩和について)リーマンショック後、航空会社は貨物便を大幅に減便したが、需要の回復に伴って再び増やす方向にある。その過程で、とりあえず定期運航する前に臨時便やチャーター便で様子を見ようというケースも多い。そうした時に規制緩和によって調整弁が動かしやすくなるということはプラスの方向に働いていくと考えている。

 ▼上半期の貨物取扱量は30%増に

 関空の10年度上半期(4〜9月)の貨物取扱実績は、全体で前年同期比30%増の37万6117㌧となった。このうち国際貨物は同33%増の35万6516㌧で、内訳は積込(輸出)が同28%増の16万8071㌧、取卸(輸入)は同37%増の18万8445㌧だった。
 一方、国内貨物は減便の影響などで同9%減の1万9601㌧にとどまった。

177よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/07(日) 19:38:06 ID:wmR9GlwY0
関西空港の夜間管制を体験――PSP向け「ぼくは航空管制官/エアポートヒーロー 関空」12月9日発売
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1011/06/news003.html

 PSP向け航空管制ゲーム「ぼくは航空管制官/エアポートヒーロー」シリーズに、関西空港が登場。24時間空港ならではの、夜間発着の貨物機の航空管制も楽しめる。
 ソニックパワードは、PSP向けパズルゲーム「ぼくは航空管制官/エアポートヒーロー 関空」を12月9日に発売する。価格は5040円(税込)。

 「ぼくは航空管制官 エアポートヒーロー 関空」は、関西国際空港に離着陸する航空機を、航空管制官として離着陸の調整や離陸機の航空路への進入、着陸機の航空路から滑走路までの進入誘導などの指示を行っていく。関西国際空港が日本初の本格的な24時間空港となることから、シリーズ初となる夜間管制のシーンも登場。日中には飛来する国際線旅客機だけでなく、夜間に発着する各国の貨物機向けの航空管制も楽しめる。

178名無しさん:2010/11/07(日) 21:42:07 ID:6OmIWnOU0
>>177
このシリーズ、もともとはPCゲームから始まったんですよね。
でも、携帯電話や携帯ゲーム版にはいい印象もないのは確かで・・・
コマンド入力の仕方がPC版と異なることで、難易度が高くなってしまってるんですよね。

せっかくのニュースに水を差すのもなんですが、買うのならPC版をお勧めしておきます。

179名無しさん:2010/11/08(月) 17:45:01 ID:6OmIWnOU0
ここへきてまた増便情報が入ってきました。
イスタンブール便、来年夏から週5に増えます!

http://www.kiac.co.jp/news/2010/1213/TKzoubin.pdf

180熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/11/08(月) 21:30:23 ID:XG5pqIHQ0
関空の国際線増便ニュースは近畿地方の国際線需要が高い証拠です。
しかし、アクセス面と国内線の問題でモタモタしていたら
伊丹と神戸に先手を打たれるでしょう。

181名無しさん:2010/11/08(月) 22:00:31 ID:V7Wdcynw0
路財源の見直し論浮上 鉄道整備への使途拡充を 関西空港アクセスの改善で



会場の様子
 上京区のホテル平安会館で19日、京都府・京都市・府内商工会議所らで組織する「明日の京都の高速鉄道検討委員会」の第2回委員会が開かれ、関西空港アクセスの改善やリニア中央新幹線の京都ルートに関する検討が行なわれた。
 事務局の報告によると、関西国際空港アクセスの改善として、短期(10年)・中期(20年)・長期(30年)の3段階で目標を提示。
 短期目標では、大阪環状線内に1駅、阪和線内4駅の追越設備の新設のほか、茨木駅〜大阪駅間の吹田信号場構内軌道を強化することで、京都−関空間の全列車75分での運行を可能とすると提案。概算費用として総額約500億円と算定。
 中期目標では、新大阪駅から東海道支線を通りなにわ筋、難波付近を結ぶ「なにわ筋線」の開通によって、所要時間が60分台に短縮されるとした。事業費としては中間駅なしで約2000億円、中間に5駅(中津駅・福島駅・中之島駅・西本町駅・西大橋駅)を新設すると約4000億円かかると試算。
 さらに長期目標としては、新大阪−関空間に既存新幹線を整備することで、京都−新大阪間と合わせて所要時間が32分で結ばれるとし、事業費は約4000億円と試算。また京都−関空間にリニア新幹線を整備。大阪経由で15分程度、事業費約1兆8000億円と試算。奈良経由で18分程度、事業費約2兆1600億円と試算した。
 これを受け、中川大委員は「今の国の投資制度では財源不足のため不可能」と一蹴しながらも、「実現するには、道路建設に使われる財源を鉄道にも拡充していくなど投資制度上の見直しが必要」と述べた。また府副知事の太田昇委員は「京都のみならず、京阪神の受益者らを交えた議論展開が建設的」と述べた。

リニア京都ルート
須田委員「現実的ではない」
 続くリニア中央新幹線の京都ルートについては、リニア整備後の京都から東京へのアクセスをシミュレーション。京都駅では現況の137分から45分短縮の92分で最短所要時間とし、新大阪駅(154分→65分)、奈良駅(171分→85分)と比較した結果、「京都−東京間が不便になる」とした。さらにリニア新幹線の発着駅を京都市・奈良駅と京都駅の中間地点・学研都市・奈良市の4ヵ所を仮定にMICEなどを含む経済効果等を検証。その結果、「奈良市付近を経由する基本計画ルートより学研都市を経由する方が優位性が認められる」と位置づけた。
 これに対して、JR東海の相談役を務める須田寛委員は「今から発着駅を奈良市付近から変更することは現実的ではない」と一蹴。「奈良市付近を前提として、京都駅−発着駅までのアクセスの改善策を」とし、「むしろ、北陸新幹線の敦賀駅以降の延伸ルート検討を進める方が建設的だ」と述べた。
 なお、府らはリニア中央新幹線ルートについて、本委員会で検討された内容を踏まえ、現在、国土交通省が8月28日まで募集中のリニア中央新幹線の整備計画に関するパブリックコメントに自治体及び団体レベルとして提言していく模様。

182よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/08(月) 22:41:17 ID:mEAS6Hx20
タイの「ドラマ撮影」誘致 関西をPR
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

タイから日本への観光客は前年比2割増と好調です。
大阪市と神戸市などはタイの観光客を関西に呼び込もうと、タイのテレビドラマの撮影を誘致しました。
関西空港で撮影が始まったのは、タイで全国放送されるドラマ「ラック・マイ・ミー・ワン・タイ〜永遠の愛」です。
考古学者の女性と吸血鬼の男性が骨董品を探して関西を訪れ、大阪で恋に落ちるという恋愛ドラマです。
タイから日本への観光客は、今年に入って約15万人と前年から2割も増えています。
大阪市と神戸市などは、観光立国を目指す国との共同事業で約800万円をかけてドラマを誘致したもので、関西の魅力をタイに発信し、観光客を呼び込もうという狙いです。
撮影は12日の金曜日まで続けられ、大阪城公園や四天王寺,有馬温泉など関西の名所をめぐります。
ドラマは来年2月から放送される予定です。

>タイから日本への観光客は前年比2割増と好調です。

 関空と言うと中国頼みだと揶揄される事が多いのですが、他の地域からの利用も増えているのです。

183名無しさん:2010/11/09(火) 11:18:23 ID:nfavuQ.w0
国はいい加減観念しろ。
関空を造った責任を認めろ。
関空を活用しろ。
東京のためでなく日本国のために働けカスがww

184よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/09(火) 21:28:29 ID:vIAevuwM0
関空地元 伊丹拡張けん制
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101109-OYT8T00100.htm

 関西空港の地元9市4町でつくる「泉州市・町関西国際空港対策協議会」(会長=福山敏博・阪南市長)のメンバーは8日、国会で馬淵国土交通相と面会し、関空の国際ハブ(拠点)化の早期実現や、大阪(伊丹)空港の将来的な廃港などを求める要望書を提出した。

 国交省は来春までに関空と伊丹空港の経営統合に向け、関連法案を国会に提出する方針。これを機に伊丹空港周辺の自治体は国際線の復活を求めている。

 面会では福山会長が両空港の経営統合に触れ、「関空の国内線を充実させるため、伊丹の廃港を視野に取り組んでほしい」と要望。馬淵国交相は「地元の意見をしっかり聞いて進めていきたい」と述べるにとどまった。

 この後、メンバーは民主党にも同様に要望。副会長の向井通彦・泉南市長は、同党を代表して応対した稲見哲男衆院議員に「経営統合は賛成だが、主体は関空で伊丹は補完という位置づけ。国際線復活は絶対に認められない」と伝えるなど、伊丹の拡張をけん制する発言が続いた。

(2010年11月9日 読売新聞)

185名無しさん:2010/11/09(火) 21:33:19 ID:mNT6DME60
>>184
ハッキリ言わせてもらうと、伊丹は拡張できません。
拡張なんて言った日には、間違いなく市民団体や住民が大騒ぎします。

186よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/09(火) 22:23:37 ID:vIAevuwM0
トルコ航空、関空/イスタンブール線を週5便に増便へ−乗継需要に対応
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=46770&amp;cid=2

 トルコ航空(TK)は2011年3月28日、関空/イスタンブール線を1便増便し、週5便での運航を開始する。同路線は早朝にイスタンブールに到着するため、乗り継ぎの利便性が高い。2010年に同路線は平均で90%程度のロードファクターを維持しているといい、11月と12月も80%から90%の数値で推移。特に乗り継ぎ需要が約60%を占めるなど好調で、今回の増便によりさらなる成長を見込む。また、前年比50%増で推移するトルコへの日本人訪問者数に対しても供給を増やす考えだ。

 増便するのは、関空発が日曜日、イスタンブール発が土曜日。これにより、関空発が水曜日と金曜日以外、イスタンブール発が火曜日と木曜日以外の週5便となる。使用する機材はエアバスA330-200型機で、ビジネスクラス22席、エコノミークラス228席の総座席数250席。運航スケジュールは下記の通り。


▽関空/イスタンブール線(2011年3月28日〜)
TK47便/KIX 22時30分発/IST 05時35分着※翌日 (月火木土日)
TK46便/IST 23時50分発/KIX 16時55分着※翌日 (月水金土日)

187熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/11/10(水) 00:32:38 ID:XG5pqIHQ0
>>185
伊丹派は「伊丹空港の拡張は出来なくとも運用時間延長と国際線復活を含めた
発着枠の増加は可能だ」と言うでしょう。
しかし彼等は具体的なヴィジョンを一切示していないにも拘わらず、
マスコミを利用して関空を自滅させようと目論んでいるのです。

188名無しさん:2010/11/10(水) 06:31:10 ID:Q.rvBpiQ0
>>186
名古屋圏のツアーで、関空利用(トルコ航空)がよく見かける。
名古屋から関空まで専用バスも出ている様だ。
関西圏以外の関空利用ももっと伸ばして、
次はデイリー運航を期待したい!

189名無しさん:2010/11/10(水) 09:01:47 ID:DV.MYkm60
この便は深夜発ですので関東の方も利用されるようですよ。
羽田ー関西ー海外ルートで強みを発揮できる路線が、羽田国際化と成田の増枠で少なくなりましたが、
この路線とエジプト便、一部の中国線は関東発の方もいます。

190熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/11/10(水) 17:23:30 ID:XG5pqIHQ0
>>189
エミレーツ航空(ドバイ)とカタール航空(ドーハ)は成田に就航しましたが
羽田から関空での乗り換えも可能ですね。
羽田再国際化と言っても中国路線は今の所、北京・上海・香港のみですし。
福州・済南・無錫・煙台は羽田にも成田にも入っていませんね。

191よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/10(水) 22:24:18 ID:spX/nIWE0
関空中間決算 最終利益約5倍
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004980671.html

関西空港会社は10日、ことし9月の中間決算を発表し、国からの補給金は減ったものの外国人観光客を中心に国際線の利用客が増えたことなどから、最終利益は去年の同じ時期と比べて約5倍に増えました。
関西空港会社が発表したことし9月の中間決算によりますと、グループ全体の売上高にあたる営業収益は455億円で、去年の同じ時期と比べて5%増えました。
1兆円を超える借金を抱える関西空港会社には、政府から毎年、補給金が支払われていますが、政府の事業仕分けの結論を受けて今年度は75億円に減額されました。ことしは、経営再建中の日本航空による路線の廃止や減便が続いたものの、外国の航空会社が相次いで新たに就航し、国際線を利用した外国人客は去年の同じ時期に比べて42%増えました。
この結果、空港の施設使用料や免税店などの売り上げが増え、最終利益は33億円と去年の5倍余りに増えました。
これを受けて関西空港会社は今年度の最終利益について当初の予想を上方修正し、53億円の黒字になるとしています。
関西空港会社の福島伸一社長は、「成長著しい中国やアジアの利用客を取り込むことができた。今回の中間決算は、今後、成長路線へ転換するための足がかりになったと考えている」と話しています。

11月10日 21時18分

>関西空港会社は今年度の最終利益について当初の予想を上方修正し、53億円の黒字になるとしています。

 これでも政府補給金を除けば赤字。
 国際線の更なる新規就航と増便を目指し(そういやニューヨーク便の話はどうなったのでしょうか)、同時に国内線の充実を目指さないとなかなかに安定した経営にはならないですね。

192名無しさん:2010/11/10(水) 23:40:00 ID:JGUqRI360
>>191
>そういやニューヨーク便の話はどうなったのでしょうか
関空会社は奥ゆかしいのかタイムスケジュールには載せてませんが、
デルタのシアトル線、シアトルで途中降機を強いられるはずですが
便名そのままで良ければニューヨークまで飛んでます。
(デルタのタイムテーブルとJRの時刻表には記載されてる)

193名無しさん:2010/11/11(木) 06:38:30 ID:DV.MYkm60
>>192

シアトルで入国審査→別の小さい飛行機乗り換えでJFKに行けます。

実質的には乗り継ぎになりますが。

196熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/11/11(木) 12:08:37 ID:XG5pqIHQ0
ここでコソコソ関空を叩いている卑怯なアンチは具体案を示すべき。

関空会社増益も有利子負債が足かせ
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101111/biz1011110007002-n1.htm

 久々の好業績となった関空会社の9月中間決算だが、補給金収入がなければ
実質経常赤字という状況に変わりはない。財務体質の改善で「補給金頼み」
経営から脱却できるかが、いぜん大きな課題だ。
「年間200億円の金利負担がなければ、大幅な黒字だ」(関空会社幹部)
と嘆く業績の足かせが、1兆円を超える有利子負債。9月末現在の連結ベース
での有利子負債残高は1兆346億円で3月末時点よりも177億円減。
ピーク時となる平成16年3月末時点の1兆2494億円から17%も減少した。
長期金利の低下といった「外部要因」による部分も大きいが、長期債務の
1兆円割れも視野に入ってきた。
 国土交通省の成長戦略会議では、関空会社と株式会社化した伊丹空港との
経営統合により、伊丹の運営権を民間事業者に売却し、売却益を、関空の有利子
負債削減に充てる案も検討が進む。
 もしこの案が実現できれば、有利子負債の大半がなくなるとみられる。
そのためにも、関空会社は免税店など商業事業収入の増加などで収益力を
強化することが、より一層求められる。

197よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/11(木) 21:41:32 ID:Do3MBlWY0
関空会社、アジア便好調で増益 役員報酬カット取りやめ
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201011110019.html

 関西国際空港会社が10日に発表した2010年9月中間連結決算は、アジア便の増加を反映して売上高が前年同期比4.9%増の455億円、純利益は5倍超の33億円と回復した。福島伸一社長は「成長路線の足がかりができた」とし、昨年秋から5〜10%減額していた役員報酬を今月から元に戻すと発表した。

 日本航空など国内旅客便の大幅な減少をアジア便の増加が補った。中国人客に人気の高級炊飯器が売れるなど商業施設も好調だった。日中関係悪化の影響は限定的とみて、通期も増収増益を予想する。

 ただ、9月中間期で国から37億円余の補給金を受けていることを勘案すると、実質的には赤字水準が続く。福島社長は「年商の10倍を超える有利子負債がある会社は他にない」と金利負担の異常な重さに理解を求めた。

198名無しさん:2010/11/11(木) 22:10:59 ID:6OmIWnOU0
>>197
このニュース、いろんな見方ができますね。

「役員ボーナスを元に戻せるほどに儲かりだした」と取れる半面、
「身を引き締めるためにボーナスをカットしていたのに、元に戻して気が緩みはしないか」という心配も。

有利子負債がなければ超優良企業とはいえ、依然として苦しい状況は続きます(羽田国際化、成田枠拡大など)ので、
福島社長以下役員の方々には、より一層のご尽力を願いたいものです。

199名無しさん:2010/11/11(木) 22:27:58 ID:DaUKrUoo0
これで関空の北米便も活性化しないですかね?

全日空の太平洋路線、来夏から米2社と共同事業化
乗り継ぎ時間短縮も
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E3E2E5828DE3E3E3E3E0E2E3E28698E2E2E2E2

200名無しさん:2010/11/11(木) 22:36:03 ID:DV.MYkm60
>>199

SFOでの乗り継ぎ時間が短縮するとさらに使いやすくなりますね。

(米国の入国審査ってどうしてあんなに時間がかかるの??)

201よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/11(木) 22:39:31 ID:Do3MBlWY0
関西国際空港周辺の医療機関と平常時の「緊急診療受け入れに関する協定書」を締結
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1217/kinkyuusinryouukeire.pdf

 当社は、国内主要空港で初めて、平常時において関西国際空港で発生した傷病者の受け
入れについて、救急搬送実績が多い下記の医療機関との間で「緊急診療受け入れに関する
協定書」を締結いたしました。
従来、関西国際空港において航空機事故が発生した場合に備え、関西国際空港周辺の医
師会および医療機関等と医療救護活動について協定し、非常時についての協力体制を確保
してまいりましたが、この協定書の締結により、航空機事故に限らず、平常時においても安心
の創造を図り、お客様により一層安心してご利用いただける空港を目指してまいりたいと考え
ております。

【協定医療機関】
・市立泉佐野病院(泉佐野市)
・府立泉州救命救急センター(泉佐野市)
・佐野記念病院(泉佐野市)
・永山病院(泉南郡熊取町)
・岸和田徳洲会病院(岸和田市)
・青松記念病院(泉佐野市)
【協定書の内容】
協定医療機関は、関西国際空港で発生した傷病者の受け入れについて、
可能な限り受け入れを行う。

以上

202よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/12(金) 22:36:22 ID:WdP39r3c0
第48回 関空わくわくセミナー
ユナイテッド航空で行く「アートの街サンフランシスコと食と自然のあふれる北カリフォルニア」セミナー
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1218/48wakuwakuseminar.pdf

このたび、ユナイテッド航空で行く「アートの街サンフランシスコと食と自然のあふれる北カリフォ
ルニア」セミナーを下記の通り開催します。
ユナイテッド航空による直行便が就航しているアメリカ西海岸のサンフランシスコ。
穏やかな気候とケーブルカーが行きかう情緒ある街並みが人気であるとともに、近年アートの街
としても注目を集め始めています。
本セミナーでは、サンフランシスコを熟知したスペシャリストたちが、サンフランシスコ空港やとって
おきの現地情報、サンフランシスコ近辺で大自然が体験できる北カリフォルニアの魅力をお届けし
ます。

(以下略)

203名無しさん:2010/11/12(金) 22:53:54 ID:KGGLVakc0
>>200
入国手続きの面倒くささを嫌って中国国際航空(エアチャイナ)の
北京サンパウロ線がマドリッド経由になってたりしますな。
JALの後を継いだANAとTAMブラジル航空による成田サンパウロ線も
ロンドン乗り継ぎだし。

204よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/12(金) 23:06:14 ID:WdP39r3c0
関空、中間期は増収増益、経常利益は3.5倍−通期予想も上方修正
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=46824

 関西国際空港の2011年3月期第2四半期累計期間(2010年4月1日〜9月30日)の連結業績で、営業収益は前年比4.9%増の455億800万円、営業利益は32.2%増の93億3500万円となった。経常利益も259.3%増の36億100万円、純利益も33億1100万円。着陸料の割引やエアポートプロモーションの実施などにより、外国航空会社の就航意欲を喚起でき、国際線の旅客数、貨物取扱量ともに回復基調にあったという。国際線就航便数は3%増、旅客数は18%増となり、ほぼ経済危機以前の水準に近づいてきたという。

 特に、国際線の外国人旅客数は中間期では過去最高を記録。国内線でも路線再編により全体としては減便したものの、札幌線と那覇線の増便により旅客数は前年並みにとどめられたという。

 通期の見通しとしては、冬スケジュールの就航便数が貨物便を含めてピーク時点で730便となり、冬スケジュールでは過去3番目の規模となっていることもあり、通期予想を上方修正。営業収益は884億700万円(当初予想:865億8500万円)、営業利益は172億900万円(同:144億9000万円)、経常利益は57億6900万円(同:17億3000万円)、純利益は53億2800万円(同:14億100万円)とした。

>国内線でも路線再編により全体としては減便したものの、札幌線と那覇線の増便により旅客数は前年並みにとどめられたという。

 関空には国内線需要が無いというのは真っ赤な嘘だという事がハッキリしてきましたね。
 キチンと路線を設定し、ある程度の便を運航すれば利用客はある。

205名無しさん:2010/11/13(土) 06:42:59 ID:DV.MYkm60
>>204

幹線はある程度乗客が見込めるんです。ただ他の都市はというと疑問符がつく。
関空の国内線で幹線以外って、函館、石垣だけですから。

これは成田も同じ構造。広島、小松を除いては幹線。

206熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/11/13(土) 09:41:06 ID:XG5pqIHQ0
>>205
>関空の国内線で幹線以外って、函館、石垣だけですから。

羽田12往復/日、新千歳9往復/日、福岡2往復/日、
函館1往復/日、石垣1往復/日

今のままでは函館も伊丹に戻されるかもしれません。
梅田からの鉄道アクセス改善が急がれます。我々はもっと危機感を持つべきかも。

207名無しさん:2010/11/13(土) 09:48:05 ID:6OmIWnOU0
>>205
一元化されたはずの中部も、徐々にその水準に近付いてますね。
鹿児島、青森、徳島、米子、釧路・・・
幹線以外の地方路線は続々と廃止されていますね。

国際空港における内ー外乗り継ぎだけでは、国内線維持は厳しいものがあるということなのでしょうか。

208熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/11/13(土) 11:48:14 ID:XG5pqIHQ0
>>207
只、小牧の今入っているJAL定期便も今年度いっぱいで全て撤退しますけどね。
同社は「県営名古屋空港発着であれば黒字化は可能である」と言っていたのに。
小牧回帰は国交省も愛知県とその経済界も望んではいないので「小牧の伊丹化」は
有り得ないと思われます。しかし関空と比べて厚遇されていますね、セントレアは。

209名無しさん:2010/11/13(土) 11:51:54 ID:V7Wdcynw0
スカイマーク:A380を15機導入−大手半額の国際運賃で風穴(Update1) 関西国際空港や中部国際空港などの利用も視野に
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&amp;sid=akkzRJ3p5v3I

11月12日(ブルームバーグ):国内航空会社のスカイマークは12日、欧州エアバスの超大型旅客機A380導入による国際線事業の詳細を発表した。欧米の国際都市と日本を結ぶ基幹路線に最新鋭機を投入し、14年度から既存の大手航空会社の半額以下の運賃で就航させることで、国際競争力を備えた日本で3番目となる国際キャリアとして事業を開始する。

  同日本社で会見した西久保愼一社長は「エアバス380を使って、業界に風穴を開けることに挑戦する。妥当な値段、顧客が納得できるプライスを提供したい」と国際線参入を宣言。「運賃は大手の半額以下としたい」とした上で、「それでも初年度から国際線事業の黒字化は可能」との見通しを示した。

  計画では、A380を14年度から4年間に6機、18年度以降に9機を導入し計15機の機材編隊を構成する。最新鋭機による長距離大量輸送を実施し、国際線運賃の大幅な引き下げを実現させる考え。路線は、主に成田国際空港を拠点とし、ロンドン、フランクフルト、ニューヨークなど欧米とする方針。また、成田空港だけではなく、関西国際空港や中部国際空港などの利用も視野に入れている。

  西久保社長は、「アジアは既にLCC(格安航空会社)が乱立し価格競争が厳しい」とし、必要に応じて、アジア地域はチャーター便などで対応すると語った。同社の参入で、経営再建中の日本航空や羽田空港国際化で国際線を強化している全日本空輸の今後の事業計画や運賃設定にも影響が出てくる可能性が高い。

           資金面にも自信

同社は2011年春にもエアバス社と正式にA380購入計画を締結し、最初の6機を保有する計画。内訳は、買い取り、リースがそれぞれ2機、残りの2機はオプションとする計画。納入は14年度に2機、15年度に1機、16年度に1機とし、オプション機は17年度に2機導入となる見込み。

西久保社長の説明によると、カタログプライスでは1機が約280億円、最初の6機導入で約1800億円。さらにA380の導入に伴う乗務員や整備の人材確保、格納庫整備などで多額の資金が見込まれるが、同社長は資金面に問題はないと強調。最初の2機導入は「積み上げた利益で十分買い取りはできる」と述べた。

  同社の有森正和常務は説明会終了後に一部記者団に対し、エアバス機購入のための欧州の輸出信用機関と連動した制度金融のファイナンスなども活用することで、現在の財務内容を痛めることなく、機材などの調達のための資金を賄うことは可能と説明した。

  また、当面は世界の航空連合に加盟する考えはなく、運航に関しては現在主流となっている共同運航は実施せず独立系の航空会社として国際事業を展開するとの考えを述べた。ただ、将来の連合加盟には含みを残した。

スカイマークはこれまで、西久保社長の判断で国内路線の保有機材を米ボーイング737に統一し、路線の運航効率化を進めてきた。国際線については、2002−05年に韓国向け、今年9月からは羽田−グアム路線でそれぞれチャーター便の運航を開始していたが、今回正式に、国際定期便に参入する。

  エアバス側はA380が居住性や効率性に優れるとして、日本への売り込みを図ってきた。A380は2階建てで、最大850席程度を有する世界最大の旅客機。航続距離は1万5000キロメールと世界の主要都市を結ぶことが可能な最新鋭機。シンガポール航空やエールフランス、ルフトハンザ航空などがすでに導入し、日本路線で運航させている。エアバス・ジャパンによると、10月末で世界累計234機の受注状況となっている

210名無しさん:2010/11/13(土) 12:11:07 ID:DV.MYkm60
>>206
那覇線が含まれてませんが、成田と関西の国内線の便数はほとんど変わらないのですね。
>>208

ANAの主要株主を考えてみてください。中部の国内線は赤字ですが、存続されるのにはわけがあります。

>>209
とりあえずA380は成田が拠点となるようですね。Cが114席、PYが280席という配置では
やはり、首都圏と言うことになるんですかね。

2011冬ダイヤから、千歳、神戸、福岡、那覇線をそれぞれ1日2往復運航するのも、
成田のA380に接続させるからでしょう。

211名無しさん:2010/11/13(土) 12:23:51 ID:Bu.5Mm7.0
>>206
関空〜成田線の1日1往復byJALが忘れ去られてる(´・ω・`)ショボーン

>>207
実際問題、そんなに航空需要自体がないってことなのかもしれませんなぁ……。

212名無しさん:2010/11/13(土) 12:51:28 ID:/7St056E0
>>211
> 実際問題、そんなに航空需要自体がないってことなのかもしれませんなぁ……。

それはあると思う。地方振興のネタにされ、

空港建設 → 投資分散 → 採算ラインタイト化 → 赤字路線続発

選択と集中しないと国内航空は持たなくなる。

213熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/11/13(土) 16:47:17 ID:XG5pqIHQ0
>>210-211
>那覇線が含まれてませんが
>関空〜成田線の1日1往復byJALが忘れ去られてる(´・ω・`)ショボーン

那覇7便/日、成田1便/日ですね。済みません、忘れていただけなんですorz

>2011冬ダイヤから、千歳、神戸、福岡、那覇線をそれぞれ1日2往復運航するのも、
>成田のA380に接続させるからでしょう。

まさかスカイマークがA380を発注するとは思いませんでした。
神戸〜成田も乗り継ぎ需要はありそうですねorz

>>212
>選択と集中しないと国内航空は持たなくなる。

地方空港の合理化も止む無しですか・・・orz

214名無しさん:2010/11/13(土) 16:53:27 ID:RAd5zwfQ0
羽田と成田に集中して、2空港間だけでローカル便運用すればいい

215名無しさん:2010/11/13(土) 16:54:35 ID:mNT6DME60
>>214
2ちゃんから来たのか?
東京ばかりに集めても良い事は何一つ無いぞ。

216熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/11/13(土) 16:57:53 ID:XG5pqIHQ0
>>214
それは極端過ぎる妄想に過ぎませんね。年間の乗降乗客数から考えないと。

217名無しさん:2010/11/13(土) 17:22:06 ID:6OmIWnOU0
まぁ、いずれは地方空港は集約していかないとどうにもならなくなるでしょう。

関西の場合は3空港問題の空港以外に、白浜、但馬の2つ、さらに場合によっては鳥取と徳島もふくめて、
集約、統廃合を行わないといけなくなるでしょう。

当然、残される空港に対しては規模、非航空系施設(商業施設や宿泊施設など)、陸上アクセスの充実
といったものが求められるわけですね。

ことは伊丹、関西、神戸の3空港だけにとどまりません。

218名無しさん:2010/11/13(土) 17:24:08 ID:/vveITpA0
214です。
2つの空港だけ残して、その間だけを飛行機で行き来しろということ。
関東いや東京-千葉専用のローカルにしてしまえということです。

219名無しさん:2010/11/13(土) 17:32:25 ID:/vveITpA0
> ことは伊丹、関西、神戸の3空港だけにとどまりません。

もし、集約が必要なら「関西」「神戸」でしょう。
(これは皮肉抜きで)

LCCのある関西と神戸の方が有望ですから。
(神戸のは"LQC"と揶揄されることもあるがそれを言ったら始まらないので)

220名無しさん:2010/11/13(土) 17:41:55 ID:gZ8Ztvog0
>まさかスカイマークがA380を発注するとは思いませんでした。

神戸か関空利用ですよね?
羽田と成田は日本の"東"過ぎますから。

221名無しさん:2010/11/13(土) 22:31:08 ID:NLR4wJro0
>>217
>まぁ、いずれは地方空港は集約していかないとどうにもならなくなるでしょう。
今のところ定期便が飛んでたのが止めた空港って廃港(旧北九州など)や離島系は
ちょっと分からないけど福井と八尾、広島西(旧広島)だけだったような……。

ま、例えば羽田便が1日1便しか飛んでないオホーツク紋別やら出来たばかりだけど静岡、
死にかけの石見や松本、鳥取・米子・出雲のうちの1つ(米子は空自の基地があるので
廃港自体は無理っぽ)、山形、更には岩国が定期便就航すると存在価値が危うくなる
山口宇部なんかは存在意義を考え直した方がいいんじゃないかと思う。
小松・富山・能登も小松は空自があるから廃港自体は無理として旅客専用として
富山・能登に集約すべきじゃね?とは思う。福井の嶺北民暴れるかもしれないけど(-_-;)

222名無しさん:2010/11/13(土) 23:33:36 ID:6OmIWnOU0
>>221
そもそも、いくら島が多いといえども、この狭い日本に100弱も空港があるってこと自体おかしいんですね。
関西だと、まず誰の目にも不要なのは但馬です。伊丹便は鉄道代替え可能。羽田便は結局断念。明日から閉鎖しても誰も困りません。
白浜は、開業時は陸の孤島であった南紀地区の貴重なアクセス手段でしたが、
JR紀勢線がこれだけ便利になった今となっては役目は終わったと言えるでしょう。
こういう空港をどれだけ整理できるかってことですよね。

223名無しさん:2010/11/14(日) 00:11:07 ID:mNT6DME60
>>221-222
私なりに考えてみましたが・・・・・
北海道:新千歳、函館、旭川、釧路、稚内
東北:仙台、秋田、青森、花巻
関東:羽田、成田
近畿:関西、神戸
四国:高松、徳島、松山、高知
中国:広島、岡山、米子
九州:福岡、熊本、大分、宮崎、鹿児島
沖縄:那覇、宮古、石垣
これ以外には離島空港を8個程度を残しておけば良いと思います。

224名無しさん:2010/11/14(日) 00:14:50 ID:mNT6DME60
>>223
〜追加〜
北陸:新潟、小松
も存続候補に加えます。

225名無しさん:2010/11/14(日) 00:16:16 ID:.Icq59Dw0
中部・・・

226よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/14(日) 07:35:06 ID:GHXeIrnk0
皆さん、少し関空から脱線しかかってますよ。
こういう議論は私も嫌いではないけど、ここは関空のスレという事でお願いしますね。

関空の国内線で需要がある幹線で現在就航しているのが、東京・羽田、福岡、北海道・新千歳、沖縄・那覇。
更に東北の首都たる宮城の仙台空港との便が設定出来ないものかと(幹線というより準幹線かもしれませんが)。

仙台空港は山形空港や三沢空港や花巻空港を利用するであろう人たちも引き付けるだけの空港です。
ここと関空を結べば旅客はもちろん貨物も期待出来るのですが。

ANAの関空拠点のLCCでは仙台が就航地の候補に入っているそうですので大いに期待しているのですがさてどうなるか。

227名無しさん:2010/11/14(日) 08:50:12 ID:4DnsPg/60
>>226

仙台は昔は便がありましたよね(ANA運行でしたっけ)
ANAのLCCが便を張るとすれば、復便と言う形になりますね。

国内線は成田が、枠拡大とともに就航地を増やしたり既存便の増便を図ろうとしてます。
(成田はここ最近国内線がどんどん増え続けていて減便なしです)
関西もがんばりどころですね。

228熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/11/14(日) 11:13:07 ID:XG5pqIHQ0
>>226-227
関空〜新潟も欲しい所ですね。DAILY運航でなくても良いので。

229よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/14(日) 16:30:39 ID:GHXeIrnk0
大阪から地方へ飛行機で行くのに関空・伊丹・神戸と便が分散していると大変に使い勝手が悪くなります。

仮に北海道の新千歳を利用する場合、朝は関空からの便が時間的に便利だから関空を利用する、しかし帰りは関空への便が無くて伊丹への便しかないとなったら、特に車を利用する人は大変に困る。
関空まで車で行こうか、でも帰りは伊丹を利用せざるうを得ないし、車どうしようかなぁ・・・(困)となってしまう。

だから現段階では圧倒的需要がある東京便以外の幹線で他の交通手段が無い、もしくはあっても著しく不便な北海道・新千歳、沖縄・那覇は関空へ集約した方が便利になる。
また地方線でも函館、宮古島、石垣島などは関空へ集約した方が良い。

仙台便も、関空へ思い切って集約してはどうか。仙台空港の利用客数ナンバーワンの路線は大阪線だとか。
確かに大阪から東京へ東海道新幹線へ、そこで東北新幹線へ乗り換えて仙台までというルートもあるが便利とは言えない。
だから航空路線が競争力を持っている。

ならば国際線・国内線両方の旅客も貨物も見込める仙台線の関空集約を検討する価値はあると考えていますがどうえしょうか。

230名無しさん:2010/11/14(日) 18:52:03 ID:b7A.aoE20
本来造られる根拠も正当性も全くなかった神戸を廃港し、その航空路線を関空に移すべきなのは自明です。
伊丹をすぐに廃止するとJR東海を利する恐れがあるので、関空アクセスを完全に強化したところで
廃港すべきなのではないでしょうか。

231名無しさん:2010/11/14(日) 18:59:22 ID:jMiDTQ/s0
>>230
神戸の利用者は関西航空需要の1割未満。経営も神戸市が責任を負う。
関西の空港問題をより複雑にする外乱要因でしかない。
そんな空港は当面無視すればいい。

伊丹廃港という本筋を忘れて神戸を批判しても意味が無い。
伊丹が廃港されて始めて、神戸も存在価値を見出す。
そういう位置づけにしか過ぎない。

232名無しさん:2010/11/16(火) 06:27:02 ID:DV.MYkm60
南海線のラピートアルファが復活するみたいです。

233名無しさん:2010/11/16(火) 07:33:59 ID:uJhJeW7A0
マンダリン航空、16日もチャーター便運航。
来年の夏季スケジュールで定期便化しないかな・・・。

234熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/11/16(火) 08:15:42 ID:XG5pqIHQ0
>>233
マンダリン航空は既に関空に入っている中華航空の子会社ですがね。

235名無しさん:2010/11/16(火) 11:06:54 ID:6OmIWnOU0
>>232
これですね。
航空便の充実に連動してアクセスも充実していく。いい流れです。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20101116k0000m020093000c.html

南海電気鉄道:空港特急「ラピートα」復活へ

南海電気鉄道の亘信二社長(60)は15日、利用客低迷で03年から休止中の難波−関西空港駅間をノンストップで走る空港特急「ラピートα(アルファ)」を復活する考えを明らかにした。
全日本空輸が関西国際空港を拠点に年内に設立する格安航空会社(LCC)の利用客増を見込んだもの。また所要時間についても、休止前の直通29分をさらに短縮を目指す意向も示した。
南海の関西空港駅の09年度乗降客数(1日平均)は2年連続減の1万5265人で、過去最低を記録した04年度(1万5070人)に匹敵する水準。
ピーク時の95年度(2万5053人)と比べると約4割減まで落ち込んだ。亘社長は「沿線の人口増が見込めない中、LCCに大きな期待をかけている。
乗客数の伸びとニーズを見極めて判断したい」と述べ、95年度並みに乗降客が今後1万人程度増えた場合が「一つの判断材料になる。利便性を高めるため、スピードアップも図りたい」(亘社長)とした。
関空の10年度上半期の旅客数は、昨年の新型インフルエンザの反動増で4年ぶりに前年同期の実績を上回った。全日空は今年9月、香港の投資会社と共同出資で、年内にLCCを設立し、11年秋めどに運航開始すると発表。
伊東信一郎社長は「14〜15年にLCCで年間600万人の利用客を見込んでいる。今の1.5倍になる夢を持ってやっていく」と述べ、関空の活性化の起爆剤として注目されている。
関空開港の94年9月、ノンストップの「ラピートα」と4駅停車の「ラピートβ(ベータ)」が運行開始。95年度のラピート利用客数は307.9万人(乗車率53.0%)となったが、関空の旅客数の伸び悩みで、02年度には176.5万人(同30.6%)まで減少。09年度は179.2万人(同30.8%)になった。【新宮達】

236名無しさん:2010/11/16(火) 12:04:32 ID:FYx9SpBk0
ずっと先の話ですが、なにわ筋線を使って梅田北ヤードから関空へ20分台で
行けないものでしょうか。

237681:2010/11/16(火) 19:39:10 ID:btK9vXpQ0
なにわ筋線が開通しても、そこから列車の乗り入れてくる阪和線や南海本線のダイヤを考えると、大幅なスピードUPは望めないでしょう。
スピードUPの可能性が後すれば、南海本線の複々線区間を現在の岸里玉出−住之江からさらに泉佐野方面に延伸させて特急が全速力で走れるようにすることですねと。

238よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/16(火) 20:00:42 ID:2dmt8XtM0
何で好調な国際線を記事のタイトルにしないんですかね。


国内線旅客便数が19%減 航空各社の減便で 10月の関空運営概況
2010.11.16 19:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101116/biz1011161940028-n1.htm

 関西国際空港会社が16日発表した10月の運営概況(速報値)によると、国内線旅客便の1日平均乗り入れ便数は前年同月比19%減の35・3便と、大幅に減少した。

 10月からの新ダイヤで、日本航空が札幌や福岡と結ぶ便などを相次いで減便したほか、全日本空輸も路線見直しを進めたことが響いた。国際線と合計した全体の乗り入れ便数は4%減の142・7便と、4カ月ぶりに減った。

 国際線の旅客数は月合計で7%増の88万6778人と、11カ月連続で前年を上回る好調ぶり。外国人旅客数はアジア方面からの観光客が依然多く、12%増の28万9870人だった。

239237:2010/11/16(火) 20:08:14 ID:btK9vXpQ0
>>237 訂正
文章がおかしかったですorz

>スピードUPの可能性があるとすれば、南海本線の複々線区間を現在の岸里玉出−住之江からさらに泉佐野方面に延伸させて特急が全速力で走れるようにすることですね。

240名無しさん:2010/11/16(火) 20:13:05 ID:9IBdNXqk0
>>239
>南海本線の複々線区間を現在の岸里玉出−住之江からさらに泉佐野方面に延伸させて
泉佐野まではちょっとキツイと思いますね。
出来るとしたら、住ノ江から堺辺りまででしょう。既に用地も有るみたいですし・・・

241よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/16(火) 20:46:19 ID:2dmt8XtM0
関空、消費者向けにサンフランシスコ線セミナー、UAや周辺政観と共催へ
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=46859

 関西国際空港は12月12日、ユナイテッド航空(UA)とサンフランシスコ国際空港・サンフランシスコ観光局、カリフォルニア州観光局とともに、「ユナイテッド航空で行く『アートの街サンフランシスコと食と自然のあふれる北カリフォルニア』セミナー」を開催する。各社・団体が2地域の魅力を紹介するほか、カリフォルニアに留学した経験を持つ切り絵アーティストの保下真澄さんがトークショーを実施。カリフォルニアワインやUAオリジナルグッズが当たる抽選会も実施する。詳細は下記リンクを参照のこと。


▽セミナー開催概要
http://www.kiac.co.jp/promote/go/event/48/

242熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/11/16(火) 23:16:24 ID:XG5pqIHQ0
>>235
「ラピートα」の利用客が増えて本数も増えれば「関空は遠い」という
ネガティブなイメージを覆せるかもしれませんね。
>>238
この産経の記事は最早関空に対するジェラシーではないでしょうか。

243名無しさん:2010/11/17(水) 03:02:48 ID:4DnsPg/60
>>242

本数より時間でしょう。現状では空港急行であったり、サザンに泉佐野で乗り換える人が多いですし。

今の日中のラピートの乗車率はよくないですから、乗車率があがるといいですね。

244名無しさん:2010/11/17(水) 07:41:18 ID:DxyKXRAk0
産経は大阪を煽る記事がデフォ

USJにしてもサントリーミュージアムにしても

245名無しさん:2010/11/17(水) 07:47:53 ID:DxyKXRAk0
関空に関する記事だと減便や利用者減少ばかり取り上げる。
その反対の増便などはスルーして報じない。

関東に住んでいると、関空は常に減便しか印象に残らない。
いつかは利用者がマイナスになるんじゃないかと思う程。

246名無しさん:2010/11/17(水) 07:51:23 ID:DxyKXRAk0
ラピートαの復活は正解だと思う。
旅行案内でも最速電車で紹介されますし。
九州新幹線さくらに対するみずほの様に。

247名無しさん:2010/11/17(水) 17:50:19 ID:6OmIWnOU0
セブパシフィック航空、就航2周年記念展のお知らせ
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1220/5Jposter.pdf

ジェットスターに続き、ここももう2年ですか。
すっかり定着したLCCの一つになってきましたね。
これからも、2年といわず5年、10年と続いてほしいものです。

248よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/17(水) 22:02:10 ID:lJo4J.fk0
昔、「補給を制する者、戦を制す」。 今、「物流を制する者、経済を制す」。

この勝負、絶対に韓国に負けられない。

貨物のアジア拠点へ 関空「フェデックス来たれ」
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101117-OYO1T00257.htm

韓国・仁川と争奪戦
 関西国際空港が、航空貨物最大手・米フェデラルエクスプレス(フェデックス)のアジア拠点誘致に乗り出している。国際貨物ハブ(拠点)空港への大きな足がかりとなる上、関西への経済効果も期待できるからだ。貨物取扱量が関空の約4倍に達する韓国・仁川(インチョン)空港も誘致を狙っており、フェデックスが年内にも示す判断が注目される。(山本照明)

 「関空には(フェデックスが必要とする)倉庫などを建てる余地がある。流れは悪くない」。関西経済連合会の下妻博会長は15日の記者会見で、誘致実現に自信を示した。

 9月8日には、福島伸一・関空会社社長や長安豊・国土交通省政務官(当時)らが香港を訪れ、フェデックスのアジア・太平洋地域のトップと会談。長安氏は、「国が責任を持って関空を育てる。選んでほしい」と訴え、民間企業に対しては異例となる国交相の親書を手渡した。2時間を超える会談で、フェデックス側は年内に結論を出す考えを示したという。

  フェデックスはアジアのハブを中国・広州の白雲空港に置いているが、貨物需要急増をにらみ、東アジアに別のハブ設置を内々に検討してきた。同社が日本での候補地を、離着陸が24時間可能な関空に絞ったため、関空側は官民挙げて誘致に力を入れてきた。

 関空がフェデックスの新たなハブとなれば、貨物便の大幅増が予想され、着陸料の増収など収益力強化につながる。関西拠点のメーカーにとっては輸出入がやりやすくなり、物流も活発化するため、関西経済の底上げ効果も期待できる。

 関空は発着枠に10万回以上の余裕がある上、2期島には計画が決まっていない土地約280ヘクタールが残されており、フェデックスの事業拡大にも対応可能だとしている。輸送面での安全性もアピール材料だ。

 ただ、ライバルの仁川は着陸料や施設使用料などコストを関空より安く抑えている。「韓国も積極的にアピールしている」(国交省幹部)といい、フェデックス側に一段の優遇策を示しているとの見方もある。

 関空側は「誘致実現は五分五分」と見ており、国交省は、貨物輸出入手続きの効率化などを約束することで、誘致に向けて一押しする考えだ。

 フェデラルエクスプレス 1973年4月設立。本社は米メンフィス。ボーイング777型機など660機を超える貨物専用機を保有し、220以上の国と地域を結ぶ。貨物取扱量は1日当たり約350万個に達する。

(2010年11月17日 読売新聞)

249名無しさん:2010/11/17(水) 23:50:30 ID:ybioYnlY0
>>248

古代から日本の物流拠点だった大阪に是非来てくれ!
関空と関経連と国交省と大阪府は、誘致のために死ぬ気で頑張ってくれ。

250名無しさん:2010/11/18(木) 08:34:46 ID:8QjIZOis0
関空に限らず、マスコミの反大阪キャンペーンをぶち壊せるほどのパワーが
今の大阪には必要です。

251よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/18(木) 21:33:31 ID:6O8fLWIA0
空港物語:/43 輸入貨物 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101118ddlk27070389000c.html

 ◇効率求めすべて分業制 「書類仕分け」のスペシャリスト
 「国際貨物ハブ空港」を掲げる関西国際空港。その名にたがわず、旅客が伸び悩む一方で貨物は堅調だ。今年9月まで10カ月連続で前年を大幅に上回り、08年秋の金融危機前と同水準まで回復。特に輸入は、円高の影響もあり右肩上がりが続いている。毎年、9月に一度ピークを迎えるが、今年はそれ以降も落ち込む気配がない。

 日本航空(JAL)や、28の外国航空会社の貨物を扱う日航関西エアカーゴ・システム。旅客ターミナルビルの南西約1キロにある国際貨物地区の倉庫には、1日500〜700トンの貨物が世界各国から届き、待ち構えた業者に引き取られていく。24時間空港には深夜も貨物便が次々と到着し、作業は夜を徹して続けられる。

 輸入貨物担当の中野泰伸さん(35)が、書類の山と格闘していた。同社で扱うのは1日40〜50便。貨物に添えられる書類は1便につき100枚にもなり、机の上は大げさではなく「山」となる。

 航空貨物はスピードが命だ。「何よりも効率が求められます。仕事はすべて分業制です」。質問に答えながらも、手は止まらない。

 まず書類からホチキスを外す。右と左がバラバラなのは当たり前。上下左右をすべて留め、わざわざ作業を煩雑にしているとしか思えない書類まである。「お客さまに渡す書類はきれいに、という感覚があるのは日本人だけですよ」。ぼやきながら、ものすごいスピードで書類を整えていく。

 「書類仕分け」だけを担当して5年目になった。同じ仕事を繰り返すことで、速さとともに、イレギュラーへの対応能力が培われるという。例えば、「書類があるのに荷物が載っていない」という事態がよく起こる。ミスを早く確認できれば、現地に手配して次の便に間に合わせることができる。しかし、その間も、目の前には処理を待つ書類が次々と届く。どの荷物が一刻を争うか、見極めて作業の手順を臨機応変にしなければならない。

 輸入貨物はいまだに、ほとんどの業務が手作業で行われている。「書類を届ける担当は、1日中到着した便と事務所を往復するだけなんですよ」。1日の走行距離は50キロにもなる。

 自身も入社11年目まで、航空機から降ろされた荷物をひたすら数えることが仕事だった。来る日も来る日も続く同じ作業に「何をしているんだろう」と悩んだこともあった。でも「単純作業だからこそ、繰り返すことでしか『スペシャリスト』は生まれないんです」。今は繰り返しの毎日に誇りを持っている。【酒井雅浩】

>旅客が伸び悩む一方で

 あの〜、別の新聞社ではこう出ているのですが・・・(>>238参照)
 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101116/biz1011161940028-n1.htm
 >国際線の旅客数は月合計で7%増の88万6778人と、11カ月連続で前年を上回る好調ぶり。

 『11ヶ月連続で国際線旅客数が増えている』のに伸び悩んでいるというのなら、一体全体『何ヶ月増え続けたら“順調』と書いてくれるのでしょうか、毎日新聞さんは?

252名無しさん:2010/11/18(木) 22:19:13 ID:9QLwM1q60
関空って、なんでこんなにネガティブな報道ばかりされるんだろう・・・。
世界的な建築家が設計した空港って、日本では関空ぐらいでしょう?
建築はアートの一分野だし、もっと良い評価があってもいいと思うけどなあ。
空港はその都市の玄関口なんだから、多少お金をかけてもいいんじゃないでしょうか。
個人的には第二ターミナルはノーマンフォスターの設計で建ててほしいなあ。
デザイン的価値もぐっと上がるし、それだけでもちょっと有名になりそう。
レンゾピアーノとノーマンフォスターのターミナルが並ぶの最高だろうな。
他国の空港も著名な建築家の設計によるものはけっこうあることだし、
贅沢すぎるわけではないと思う。
せっかくなんだから、お金をかける所にはかけた方がいいと思う。
この先何十年も使用して、あとに残る物なんだし。

253名無しさん:2010/11/20(土) 09:26:35 ID:MYm01tDY0
関空・伊丹 国が事業会社 一体運営案
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/19/20101119-046315.php
2010年11月19日

 関西国際空港の債務圧縮などを目的とした関空と大阪(伊丹)空港の経営統合問題で、国土交通省が、国が保有する両空港の株式や資産をもとにした国100%出資の新会社を設立し、「上物法人」の事業会社として両空港を運営していく案を検討していることが19日、分かった。一方、関空の土地資産など「下物」は地元自治体や企業などを含む現在の関空の株主が出資する別会社が所有することとなっており、地元からは、国主導で民営化の流れに逆行するような上下分離案に反発も上がりそうだ。

民営化逆行も

 関係者によると、国交省案では、国が保有する関空会社の株式や伊丹空港の資産をもとに会社を新設し、ターミナルビルなど関空の建物(上物)資産を、負債とともに移して事業を運営。一方、関空の土地(下物資産)とその負債は、地元自治体や企業など現在の関空の株主が出資する土地保有会社に分離し、新しい事業会社が土地保有会社に賃料を払いながら両空港を一体運営するとしている。

 関空の負債額は有利子分、無利子分合わせて約1兆3千億円で、このうち土地に関する負債が大半を占める。国交省案では、巨額の土地負債が国出資の事業会社から切り離され、地元などが背負う形となる。

 国交省は、予算措置のため関連法案を年内にもまとめ、来年1月の通常国会に提出、早ければ平成24年4月にも新会社を設立する方針。今月22日に開催する地元自治体や経済界との意見交換会でこの案を提示する予定で、国交省幹部は「意見交換会では、複数のオプション案を用意し、地元に示したい」としている。

 一方、今年5月に提出された国交省成長戦略会議の報告書では、関空を国際拠点空港として再生するため、関空と伊丹空港を経営統合し、将来的な運営権売却により関空の債務を圧縮するプランを提示。運営にあたっては「民間の知恵と資金を活用することが望ましい」と明記された。

 関空関係者は「国が事業運営するという案は時代の流れに逆行している。土地保有会社に機動的な収入は望めず『上下あべこべ分離』だ」と反発している。

254名無しさん:2010/11/20(土) 09:27:48 ID:MYm01tDY0
事業会社が土地保有社「子会社化」 株主、経営参画できず 関空・伊丹統合案の全容
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/20/20101120-046319.php
2010年11月20日

 関西国際空港と大阪(伊丹)空港の経営統合問題で、国100%出資の新事業会社(上物会社)設立を目指す国土交通省の統合案の全容が19日、判明した。国が保有する両空港の株式や資産をもとにした国主導の事業会社が一体運営の主体となる一方、関空の土地造成に伴う巨額の負債は、土地とともに現在の関空会社がベースとなる土地保有会社(下物会社)に移し、同社は事業会社の子会社と位置づけている。

 今回の案について国交省は、両空港の事業価値の最大化が図れる上、将来的により有利で円滑な経営の民間移譲が期待できるとしている。しかし、当面は国主導の事業会社が実質的に両空港の経営権を全面的に担う一方、地元自治体や企業を含む現在の関空株主は、空港の経営に参画できなくなる。

 関係者によると、国交省案では、国が全額出資する事業会社が関空のターミナルビルや滑走路のほか、伊丹空港の土地や滑走路を保有し、関空・伊丹両空港の事業を一体的に運営。一方、関空株主をベースとする土地保有会社は、事業会社が支払う関空の土地賃料のみが収入となる。

 国交省は、この方策により、空港運営の安定化が図れると強調。年内に関連法案の骨子を固め、年明けに法案を閣議決定し、1月の通常国会に提出するプランを描いている。

 しかし、国交省案は経営の柔軟性につながる民間主体の事業運営に逆行するほか、本来は国が負担すべき国家インフラの負債に関する責任の所在が不透明との反発も予想される。

255よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/20(土) 22:13:18 ID:f6EpXlec0
ポップカルチャー 関空でPR
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005287711.html

アニメやファッションなどポップカルチャーと呼ばれる日本の流行と文化を世界に発信しようという催しが関西空港で開かれ、アニメのキャラクターにふんする「コスプレ」などが披露されました。
この催し、「ジャパンポップカルチャーフェスティバル」は日本の流行や文化を外国の人たちに知ってもらい、観光客誘致の足がかりにしようと、関西空港会社などが開いたものです。
空港内の広場ではアニメやゲームなどのお気に入りのキャラクターにふんする「コスプレ」姿の人たちが集まり、訪れた人たちの求めに応じて即席の撮影会が行われていました。
また、特設のステージでは大阪の日本橋を拠点に活動しているアイドルグループも登場し、歌や踊りを楽しむ外国人観光客の姿が見られました。
今回の催しを企画した高垣雅彦さんは「世界じゅうでいろんな人たちが日本のポップカルチャーに影響を受けている。今回のイベントを通じて、多くの外国人に関心を持ってもらえれば」と話しています。

11月20日 19時11分

256よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/20(土) 22:25:10 ID:f6EpXlec0
関空にコスプレ隊
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101120-OYT8T00099.htm

 日本の「オタク文化」を通じて海外からの観光客を呼び込もうと、関西空港で19日、アニメキャラクターの衣装に身を包んだ「コスプレーヤー」ら約20人が、到着客を出迎えた=写真=。

 関西空港会社や日本橋まちづくり振興会社(大阪市浪速区)などが、20、21両日、同空港で開催するイベント「ジャパン・ポップ・カルチャー・フェスティバル2010」をPRするために企画。同イベントではコスプレのファッションショーが開かれる。

 この日は、旅客ターミナルの国際線到着口前に「大阪萌(も)え大使」の五十嵐友紀さん(18)らがコスプレ姿で登場。日本橋を拠点に活動するアイドルグループのメンバーと一緒に「ようこそ大阪へ」などと中国人の旅客らを歓迎した。

(2010年11月20日 読売新聞)

257名無しさん:2010/11/21(日) 23:12:40 ID:hwZ0v0SQ0
アニメ専門店、フィギュア専門店、コスチューム専門店、マンガ専門店。
この4つがあれば外国人、特にヨーロッパ方面からの客は喜ぶかも。

258名無しさん:2010/11/22(月) 00:14:50 ID:6OmIWnOU0
>>257
空港の免税店として作るのもいいですが、日本橋界隈の崩落につながりかねないですね・・・

私自身オタクといわれる層なので日本橋には日常的といっていいほど足を運びますが、ホントここ数年で外国人の姿が圧倒的に増えました。
家電製品目的の人もいますが、「アニメイト」「ソフマップ2号館」など、サブカル産業の店でも頻繁に見かけるようになりました。
それだけに、オタク産業の免税店を空港に設けるのも一つの手ではあるのですが、この街の商業における外国人依存率が高まっていることを考えると、
空港店舗に全部吸われてしまうのではないか、という不安がよぎるだけに、もろ手を挙げて賛成とは言い難いですね・・・

それであれば、「日本橋が電気とサブカルの街」であることをアピールしつつ、
南海電鉄あたりに協力を依頼し、日本橋を訪れるための割引チケットを発売した方がいいのでは?とも思えますね。

259名無しさん:2010/11/22(月) 11:39:18 ID:GOA0WABY0
>>257
 欧米人の観光客はその国特有の文化を楽しむ人が多い。
 それは統計でも顕著で、アジアの人たちは旅行したい場所に買い物ができる東京や大阪を選び、
 欧米人は日本の文化を見たいから京都を選ぶ。
 なので欧米系の観光客を喜ばせたいなら和で統一した港内のデザインを目指すのがいいと思う。

 あとオタク文化を求める人は秋葉原のある東京に行く。
 逆に関西には京都や奈良といった情緒的なものを求めてやって来るのでニーズ的にもこっちだと思う。

260名無しさん:2010/11/22(月) 14:46:29 ID:HJQM7ZIo0
同じ商品でも東京で買うと価値が高いからな。
もっとも外国人にそんな日本の狂った常識は通用しませんが。

261<削除>:<削除>
<削除>

262よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/22(月) 21:25:05 ID:RXbOq/No0
関空など、マレーシア・シンガポールでの関西観光プロモーションを実施
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=46931

 関西国際空港は、関西広域機構、関西経済連合会といった自治体と連携し、マレーシアとシンガポールでの関西観光プロモーションを実施している。東南アジアの訪日旅客が順調に推移しているとともに、マレーシアは、2010年度から観光庁が推進するビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)の対象国であることから、本格的な観光プロモーションによりさらなる訪日旅客の増加につなげるねらいがある。

 今回は、地元旅行会社約50社が参加予定の商談会やセミナーの実施、マレーシア航空(MH)、エアアジア、シンガポール航空それぞれを訪問する。期間は11月21日から27日まで。

263名無しさん:2010/11/22(月) 22:15:51 ID:BMpOQ51c0
株式会社関空・伊丹ホールディングス・・………………………………………………………………………………………………………………………・………………………………………??????

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/3_kansai_airport/?1290429679

264名無しさん:2010/11/22(月) 22:18:44 ID:BMpOQ51c0
>>263
皆さんどうお考えですか

265名無しさん:2010/11/22(月) 22:32:36 ID:6OmIWnOU0
上下分離という目的は達成されたものの、所有者が逆じゃないかと言いたいですね。
運営側の新会社が国保有では、目的の一つである運営の効率化が本当にできるのかという疑問もありますし、
何より、資産管理会社が民営では結局経営は成り立たない訳で、やはり意味がなくなります。

運営が民、保有が公と入れ替われば相当に評価できる案ですが、
入れ替わらなければまったく無意味(それどころか現状より悪化しかねない)な案ですね。

266名無しさん:2010/11/23(火) 01:33:00 ID:o54X4Mwc0
オタク文化が好きな外人は日本橋にも大勢きてるよ。

267名無しさん:2010/11/23(火) 10:35:44 ID:GOA0WABY0
>>266
 ああいうのを大勢と言ってたら秋葉原見たら腰抜かすよ

268名無しさん:2010/11/23(火) 10:55:05 ID:BqZZHuf.0
別に東京はどうでもいいし。
というか、こっち見るなって感じ。
マスコミと考え方が同じなのが気味悪い。

269名無しさん:2010/11/23(火) 12:06:30 ID:GOA0WABY0
>>263
 地元はホッとしてるでしょうね。
 固定資産税が守られるわけだから。
 でも国も本当に運営権を売却する気があるのかな。
 なんだかんだと言ってズルズル先延ばしにし、
 天下り先の一つにしてしまいそうな気がする。

270<削除>:<削除>
<削除>

271名無しさん:2010/11/23(火) 18:13:57 ID:nEVRkhKk0
>>267
秋葉原、メイドしかいなかったが・・・。
歩いてる人間以上の数いたぞ。

272名無しさん:2010/11/23(火) 18:44:46 ID:GOA0WABY0
>>257
 外国でもオタク層は一般人からはひかれる存在。
 スターウォーズオタクですら気持ち悪がられてるのを見たことがある。
 外国、とくにヨーロッパのオタクはそんなの気にしないから堂々としたものだけどね。
 だから空の玄関にオタク色を前面に出すと一般人がひくことになるよ。
 やるにしてもアニメイトあたりが一件あれば十分だと思う。

273名無しさん:2010/11/23(火) 18:46:05 ID:9IBdNXqk0
>>272
>やるにしてもアニメイトあたりが一件あれば十分だと思う。
同意です。

274名無しさん:2010/11/23(火) 19:09:33 ID:BMpOQ51c0
株式会社関空伊丹ホールディングスが出来るのか…。

275よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/23(火) 20:01:21 ID:OKJTgTWo0
関西国際空港:2期島造成工事でバトル 「今年中完成ムリ」国交省が通知
http://mainichi.jp/kansai/news/20101123ddn041020012000c.html

◇泉佐野市は独自課税検討
 関西国際空港の2期島造成工事に関し、国土交通省が地元の大阪府泉佐野市に「今年中の完成を見送る」と通知していたことが分かった。造成地から固定資産税収入として年間約6億円を見込んでいた同市は、対抗措置として自治体が条例を設けて独自課税する「法定外税」導入の検討を始めた。関空利用者らに課税する「市施設利用税」や、いったんは取り下げた連絡橋通行税などが有力候補というが、実現までには曲折も予想される。【酒井雅浩】

 2期島は528ヘクタール。関空会社はこのうち292ヘクタールを第2滑走路などとして運用しているが、残り236ヘクタールについては護岸のかさ上げ工事などを残してストップしたまま。市によると今月上旬、国交省幹部が訪れて年内完成見送りを伝えたという。造成が完成しなければ登記などができず、市域分134ヘクタールの固定資産税は得られない。国交省などは固定資産税負担が与える経営への悪影響を懸念したとみられる。

 関空島への課税をめぐっては、関空と対岸を結ぶ連絡橋の道路部分が関空会社から国に売却されたことを契機に浮上。売却で年間約8億円の固定資産税収入を失う市は08年8月、連絡橋通行車両に通行税を課す条例を制定した。このため国交省は09年2月、2期島を10年中に完成させて11年から固定資産税が徴収できるよう工事を早める収拾案を表明。市が条例を廃案にした経緯がある。

 対抗策の一つ「市施設利用税」は、市が設置した消防などのインフラ利用料を想定したもの。大阪(伊丹)空港では環境対策のため航空運賃に利用者負担分(1人当たり300円)が含まれており、市は同様の徴収方法を想定している。しかし、航空運賃への上乗せ徴収は利用者だけでなく航空会社の反発も予想される。通行税も、国への売却で連絡橋通行料金が大幅に引き下げられた流れに逆行する。

 泉佐野市は現在、自治体財政健全化法が定める「早期健全化団体」として財政再建中。新田谷(にったや)修司市長は「国交省から対案が示されない場合、対抗措置を考えざるを得ない」と話している。国交省は「詳しいことは答えられない」としている。

276名無しさん:2010/11/23(火) 21:58:22 ID:Y7OBCtNY0
北朝鮮の砲撃事件で、韓国旅行も激減か。
せっかく関空の利用者が増えてきたのに・・・。

277名無しさん:2010/11/23(火) 22:01:05 ID:9IBdNXqk0
>>276
私も前々から中韓頼りはまずいと思ってました。
これからは、安全な東南アジアへと路線誘致をシフトするべきでしょう。

278名無しさん:2010/11/23(火) 23:44:25 ID:6OmIWnOU0
尖閣問題、砲撃事件とドル箱路線を取り巻く環境が揺れ動く中にあって、
国内では経営問題で国と地方が対立を深め、
そうこうするうちに羽田成田はガンガン拡張・・・

真剣に不味いですね。
この状況を脱するにはどうすれば・・・
会社更生法という最後にして最大のカードも残ってはいますが・・・

279名無しさん:2010/11/23(火) 23:47:38 ID:BMpOQ51c0
>>276
韓国・北朝鮮間のイザコザなんてよくあるだろう。
だから減りはしないと思うよ
>>278
破産して借金はチャラってことですか?

280名無しさん:2010/11/23(火) 23:49:30 ID:DV.MYkm60
>>279

同意です。仮に減るとしたら、地方路線が存続危機になるはずです。

281名無しさん:2010/11/24(水) 00:14:42 ID:6OmIWnOU0
>>279
そうですそうです。
一時の緊縮財政は仕方ありません。
負債をリセットできるなら、それに勝るメリットはないですから。

282名無しさん:2010/11/24(水) 01:12:47 ID:FYx9SpBk0
>>265
同感です。運営を国が、巨額の負債のついた下物を民間と地元自治体がもつというのは
逆じゃないですか?
それと、土地管理会社は必ず黒字にしてもらえるのですかね? つまり統合会社は国税を
投入してでも十分な土地賃料を土地管理会社に支払ってもらう契約になるのかどうか?
統合会社の業績が赤字のため賃料は払えません、なんてことになれば土地管理会社の株主である
民間や自治体は出費となります。

283名無しさん:2010/11/24(水) 08:38:04 ID:EC1rjlpo0
>>282
鉄道を見る限り逆ですね。
例えば大商会頭に敬意を表して(-_-;)京阪中之島線の場合だと
下物:中之島高速鉄道株式会社(大阪府・大阪市・京阪その他出資)
運営:京阪電気鉄道株式会社
ですからねぇ。まぁ関空会社に下物押し付けて「破たん処理」(要は
借金帳消し)させるんなら分からんこともないですが。

284名無しさん:2010/11/24(水) 09:17:55 ID:V7Wdcynw0
延坪島と仁川空港が近いということは 日本各地からのハブとしては
安全性の面から機能しないことが明らか。 これを機に 関空は
日本国内のハブとして宣言せよ。


 韓国・延坪島への北朝鮮による砲撃事件を受け、関西空港から仁川空港に向かう旅行客からは不安の声が聞かれ、関西の企業も情報収集や対応に追われた。
 友人とソウルを旅行する大阪府交野市の主婦(66)は「子どもから『大丈夫か』とメールがあったが、もう引き返せない。戦闘が激しくなったら帰国を早めるしかない」と表情を曇らせた。同府河内長野市の会社員村部千鶴子さん(31)も「現場と仁川空港は近いし、死者も出ており、心配でたまらない。滞在中もこまめにニュースを見て対応したい」と話した。
 JTB西日本と阪急交通社は、衝突が拡大する兆候がなく、ソウルなど観光客が多く訪れる地域で住民の避難命令が出ていないことから、今のところ韓国へのツアー中止は考えていないという。ただ、両社とも、外務省が韓国への渡航を控えるよう海外渡航情報(危険情報)を出した場合などには新たな対応を検討するとしている。
 一方、ソウルに販売子会社があるパナソニックは、同社の「海外安全対策室」を中心に情報を集め、23日夜に当面の間の渡航禁止と出張者の早期帰国を促す通達をグループ全社に出した。
(2010年11月23日23時25分 読売新聞)

285名無しさん:2010/11/24(水) 09:20:49 ID:V7Wdcynw0
国土交通省が、国が保有する両空港の株式や資産をもとにした国100%出資の新会社を設立し

これって要は 伊丹に散らばる天下り先にかわるところとして設置でしょう。

役人が口実をつけて天下り先をつくるということですね。

286よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/24(水) 18:55:17 ID:TU22i5lo0
2010年11月24日
韓国旅行不安の出発 関空帰国の乗客「怖かった」 北砲撃
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/24/20101124-046446.php

 北朝鮮による韓国砲撃から一夜明けた24日、関西国際空港からは午後1時半までに、韓国に向けて11便が出発。いずれも通常通りの運航となったが、旅客の間には不安も広がった。外務省は韓国が黄海上の軍事境界線と定める北方限界線(NLL)に近づかないよう注意喚起しており、国内の旅行会社では、観光地「板門店」など軍事境界線付近のオプショナルツアーを取りやめるなどの動きも出始めた。 

 関空会社によると、関空からは韓国の5空港に向けて週137便が運航。このうちソウル便が向かう仁川(インチョン)国際空港は、砲撃された延坪(ヨンピョン)島の住民が避難する仁川港と数十キロの距離にある。

 関空会社は「このまま沈静化を期待したい」としているが、出発ロビーでは、現地の情勢を懸念する声も。済州島旅行に向かう神戸市西区の主婦、高嶋泰子さん(70)は「大いに不安はある。北朝鮮がこれ以上攻撃しないと思いたい」と話した。

 また、大阪府立桃谷高校(大阪市生野区)の多部制単位制Ⅲ部(夜間)の生徒ら計17人も、修学旅行で関空からソウルに向けて出発。府教委によると、学校側と協議し、支障はないと判断したという。同校Ⅲ部の谷誠一教頭は「昨日は心配したが、これ以上発展しないと信じる。安全に帰ってきてほしい」と述べた。

 一方、24日朝に韓国から関空へ帰国した乗客らは「びっくりした」「怖かった」と口々に感想を漏らした。埼玉県入間市の大学生、大塚有子さん(23)は「(戦争が)始まるんじゃないかと怖かったが、友人と一緒だったので落ち着けた。ソウルの街は警官が多く、非現実的な感じだった」と話した。

境界線ツアー中止も

 旅行各社は現在、韓国と北朝鮮の軍事境界線付近のツアーをほとんど扱っておらず、韓国ツアー客への直接的な影響はないという。ただ、JTBや近畿日本ツーリストは、ツアー客向けに用意していた、境界線の川を挟んで対岸の北朝鮮が見える「統一展望台」や、板門店を訪れるオプショナルツアーを中止した。

 各社の韓国ツアー客のキャンセルは今のところほとんどないが、阪急交通社は「外務省から注意喚起以上のスポット情報が出れば、ツアーを中止せざるを得ない。緊張した状態だ」としている。

287よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/24(水) 19:00:56 ID:TU22i5lo0
■北朝鮮砲撃 関空には韓国から到着便
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101124114200409006.shtml

 北朝鮮からの砲撃を受け韓国では死傷者が出ていますが、24日朝のソウルから関西空港への便は通常通り運航していて今のところ影響は出ていません。

 23日午後、北朝鮮との北方限界線近くの大延坪(ヨンピョンド)島が砲撃され、民間人を含む20人が死傷しました。

 大延坪島は空港のある仁川(インチョン)広域市にありますが、今のところ飛行機の運航に影響は出ていないということです。

 「仁川、普通でしたけどね。帰れるかなと思って心配でした」(韓国便の男性旅客)
 「私、仁川在住です。心配したがふだんと違った様子はありません」(韓国便の女性旅客)
 (Q.空港の警備はものものしい?)
 「それもありません。びっくりしましたが、韓国人は意外と冷静」(韓国便の男性旅客)
(11/24 12:40)

288よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/25(木) 21:31:15 ID:g4ugBeek0
またまた納期の遅れ。本当に大丈夫かボーイング787。


ボーイング787、また納期見直し 設計を一部変更
http://www.asahi.com/business/update/1125/TKY201011250388.html

 【ニューヨーク=山川一基】米航空機大手ボーイングは25日、最新鋭中型機「787」の航空会社への納期を見直すと発表した。「来年1〜3月期半ば」としていた全日本空輸への1号機の納入も遅れる見通しだ。今月上旬にテスト機が試験運航中に出火して緊急着陸したため、一部の設計を変更する。

 ボーイングによると、出火元となった配電盤の一部と、機体に電気を分配するソフトウエアを改良。今回のトラブルは電気系統に異物が混入して引き起こされた可能性があり、設計変更で再発しないように対応する。

 ボーイングは「改良にどれぐらい時間がかかるかは精査中。数週間後に新しい納入スケジュールを決める」としている。全日空向けについても「期間は未定だが遅れる可能性がある」と認めた。

 「787」は当初、2008年に全日空に1号機が納入される予定だったが、相次ぐ設計変更や部品納入の遅れなどで再三延期されてきた。

289よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/25(木) 22:19:53 ID:g4ugBeek0
サービス介助セミナー:障害者らの接し方学ぶ−−関空 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101125ddlk27040325000c.html

 関西国際空港で24日、高齢者や障害者への接し方を学ぶ「サービス介助セミナー」があった。航空会社など関空で働く従業員30人が参加した。

 NPO法人「日本ケアフィットサービス協会」から講師を招き、毎年開催。高齢者や目や耳が不自由な障害者がどんな手助けを求めているかを理解するため、視野を狭くするゴーグルや手足に重りをつけるなどして疑似体験。そのまま旅客ターミナルビル内を歩き、必要な支援を学んだ。

 空港利用者には介助が必要な高齢者や障害者も多い。参加した山根麻衣さん(24)は「空港内はバリアフリーが進んでいると思っていたが、わずかな段差でも不便なことがわかった。これまで以上に気をつけて、お客さまのお役に立てるようにしたい」と話していた。【酒井雅浩】

290名無しさん:2010/11/26(金) 17:49:44 ID:9IBdNXqk0
これはビッグニュースです!

http://www.kiac.co.jp/news/2010/1224/SFJintcharter.pdf「国内空港初! "KIX ・ スターフライヤー コラボレーション"
特別マーキング機および国際チャーター便運航!」

2011 年2 月から3 月にかけて、スターフライヤーが関空発着の国際チャーター便を運航
します。(政府認可申請予定)
これに合わせ、本年2010 年11 月28 日から2011 年3 月までの間、国内空港として初め
て関西国際空港(KIX)のイメージデザインを施した特別マーキング機がスターフライヤー
(SFJ)の各路線で就航します。
スターフライヤーは2007 年9 月より国内線の関空=羽田線を1 日4 往復運航しており、
このたびのチャーター便は関空から初の国際線となります。
(以下略)

291名無しさん:2010/11/26(金) 21:17:46 ID:R.4rSEHo0
>>290
スターフライヤーの今後に期待したいですね。
スカイマークは完全に関空とばしですが、羽田などえの国内線も充実して欲しいものです。

292名無しさん:2010/11/26(金) 21:53:24 ID:6OmIWnOU0
>>291
今スカイマークが関空に来たとしても、結局来年設立の全日空系列の格安にぶつかることになるため、
確実に来ると分かっている格安同士の削りあいをする必要は何処にもありません。
また同社はすでに関西圏の拠点として神戸空港を有しているため、
近隣空港で分散させる必要性もまたないということでしょう。

他方、スターフライヤーは関西での拠点を特に持っているわけでもなく、
また全日空は親会社の関係にあるため、潰しあいにはなりません。
それゆえに、仮に今後関空で国際定期便を飛ばしたとしても、それはそれで十分やっていけるということでしょう。

293よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/26(金) 22:56:30 ID:FaUUGSoM0
ジェットスター航空、日本航空との提携を強化−コードシェアを継続拡大
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=46974

 ジェットスター航空(JQ)はオーストラリア/日本間の路線について、日本航空(JL)とのコードシェア提携を継続、拡大する。この提携は2007年にJQが運航する同区間の路線の一部に導入していたもので、今回の拡大により、オーストラリア/日本間の全ての路線が対象となる。また、今回初めて適用されるコードシェア提携は、デイリー運航のゴールドコースト/成田線で、11月25日のゴールドコースト/成田線、ゴールドコースト/関空線から開始する。

 JL便利用者にはソフトドリンクや機内ビデオ、音楽を含むエコノミークラスのサービスが含まれ、カンタスグループによる乗り継ぎサービスも提供する。JQの日本路線便には日本語を話す客室乗務員が搭乗し、日本語のエンターテイメントも提供する。

294熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/11/26(金) 23:13:26 ID:XG5pqIHQ0
アンチ関空のブログです。参考までに。

関実・三里塚
ttp://kanjitsu-sanrizuka.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-b842.html

295名無しさん:2010/11/27(土) 00:24:16 ID:sWOUgWDc0
>>290
変なダイヤだなぁ……。普通なら(羽田→)関空→仁川→関空→仁川→(途中略)→関空(→羽田)って回すはずなのに仁川→関空→仁川→(途中略)→仁川で回してる……。
北九州からフェリーフライトで仁川や釜山に回して仁川や釜山からフェリーフライトで北九州に戻すんだろうか。
現状の北九州〜仁川のチャーターフライトは北九州0時30分発→仁川1時50分着、仁川3時50分発→北九州5時着だし。
かと言ってそれに対応する北九州or羽田発着のチャーターフライト情報がまだ出てないしなぁ……。

>>292
全日空は株を持ってるだけでスタフラの親会社じゃないって。
スタフラ資本金を大幅に減らしたので分かんないけど全日空が出資した時の出資比率では1%しかない。
スターフライヤーとの資本提携について
http://www.ana.co.jp/ir/tekiji/pdf/07_11_20.pdf
ちなみに日本生命は京阪電鉄株の3.58%、JR西日本株の1.75%、関電株の4.53%、大阪瓦斯株の5.01%、ANA株の1.22%を保有してるが日生は各社の
親会社じゃないぞ(-_-;)

296名無しさん:2010/11/27(土) 08:34:59 ID:Br6LTKmQ0
中部空港の社長が中日新聞記者との会見で、今後の重点として、アジアなどの近、中距離路線の充実とともに、長距離路線としてはパリ・北米西岸、オーストラリア線の
再開を目指すと言っています。
関空はどうでしょう?
この方面へのアプローチがないてすね。

297名無しさん:2010/11/27(土) 09:35:09 ID:DV.MYkm60
>>296

これらの路線はすでにあるから、なんともいえませんが、関空としても路線を増やす努力はしてます。

成田も中部も関空も空港間の競争になってきた感じがします。

300名無しさん:2010/11/27(土) 16:07:06 ID:JPDUv0Rk0
>>296
そういえば、以前エールフランスがWデイリーの計画がありましたね。
KLMとの経営統合もあり、立ち消えでしょうか。
関空の欧米線は現状維持が精一杯かな。
空白の北米東岸がぜひ欲しいとこです。

301名無しさん:2010/11/27(土) 16:19:22 ID:EY.u.Dsg0
>>300
>KLMとの経営統合もあり、立ち消えでしょうか。
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab03_hh_000037.html
ここには「2011年夏季以降」と書いてありますから、まだ立ち消えになった訳では無いと思います。
>空白の北米東岸がぜひ欲しいとこです。
ニューヨークはきついと思いますが、せめてデトロイトとアトランタは欲しいですね。

306名無しさん:2010/11/27(土) 20:25:37 ID:emQPJSqg0
>>301
とりあえずシアトル乗り継ぎのニューヨーク便を関空発着だけで
埋められるようになってからでしょうなぁ……。
関空としては他にとりあえずロンドン線の再開ですか。日系航空会社じゃ
どうしようもないのでVirginかBAあたりに飛んでもらいたいところですが……。

307名無しさん:2010/11/27(土) 20:42:25 ID:EY.u.Dsg0
>>306
私的には、セントレア発着のデトロイト線を関空に引っ張る事が出来ればなと思うんですが・・・・
やっぱり、無理なんでしょうかね?

308よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/27(土) 20:54:54 ID:etoIFQ1E0
関空物流活性化 5社5事業認定 国際戦略チーム
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/27/20101127-046559.php

  関西国際空港の国際物流の活性化を目指し、関西の産官学でつくる国際物流戦略チーム(本部長、下妻博・関西経済連合会会長)は26日、平成22年度の「関空物流ニュービジネスモデル促進事業」に5社5事業を認定したと発表した。

 認定によって、関西国際空港全体構想促進協議会などの補助金が得られやすくなる。同事業は昨年度から始まり、昨年度は7社8事業が認定された。認定企業と事業名は以下の通り。

 ▽アクロスジャパン(名古屋市千種区)「中国向け加工食品輸出事業」▽ANAロジスティクサービス(東京都大田区)「中国向け鮮魚輸出モデルの開発事業」▽関空運輸(大阪府泉佐野市)「アジア向け農産物輸出事業」▽南海エクスプレス(大阪市浪速区)「リードタイム短縮型新商品の開発事業」▽ワコン(和歌山市)「食料品輸出梱包(こんぽう)の開発事業」

310名無しさん:2010/11/27(土) 22:13:39 ID:RsQOh9ys0
関空にも身体透視検査装置、設置されるのですか?

311よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/28(日) 11:53:32 ID:Y5L44yPA0
とれとれの味を関空から直送、アジア向け輸出に補助金
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101128-OYO1T00179.htm?from=top

 関西国際空港を利用してアジア向けに新鮮な農産物や魚を輸出する業者らに対し、最大500万円を支給する制度を、関西の自治体や経済団体でつくる関西国際空港全体構想促進協議会(会長=下妻博・関西経済連合会会長)が年内にも導入する。「関西ブランド」の農水産物をアジアの富裕層に売り込むとともに、関空の利用促進を図る狙いがある。

大阪のタイや京野菜
 すでに対象業者の選定を進めており、和歌山のモモやイチゴ、京野菜や大阪・泉州名産の水なすの東南アジア向け輸出を計画している大阪の業者や、関空周辺で朝取れたタイやヒラメ、ハマチをその日のうちに空輸して中国の和食店に販売する東京の業者などが候補として挙がっている。

 促進協は、ビジネスとして有望だと認めた計画に対し、試験輸送費や宣伝費など1年分の経費の半分を、1件当たり500万円を上限に補助する。

 中国や東南アジアでは富裕層を中心に和食がブームとなっており、日本の高品質の農水産物が人気を集めている。ただ、関空発の果物や魚介類(加工品を含む)の輸出量(重量ベース)は全体の0・1%程度に過ぎず、鮮魚はほとんど輸出されていない。

(2010年11月28日 読売新聞)

312名無しさん:2010/11/28(日) 14:42:44 ID:8QjIZOis0
>>305
中央の政治家や官僚、マスコミが伊丹への回帰&関空を潰す気であれば
誰にも止められないんじゃないですか?
橋下知事だって何処で変節するか分からないし。

313よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/29(月) 22:55:11 ID:GxjtFI8g0
2010年(平成22年)10月運営概況
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1225/gaikyo1010.pdf

1.発着回数

  国際線につきましては、貨物便の増加もあり5カ月連続で前年を上回りました。
  国内線につきましては、減便の影響により前年を下回りました。

2.旅客数
  
  国際線旅客数につきましては、日本人は2カ月ぶり、外国人は12カ月連続で前
  年を上回りました。
  国内線旅客数につきましては、減便の影響により前年を下回りました。

3.貨物量

  国際貨物量につきましては、11カ月連続で前年を上回りました。積込は12カ
  月連続、取卸は11カ月連続で前年を上回りました。
  国内貨物量につきましては、旅客便の減少もあり前年を下回りました。

(重要部分のみを抜粋)

314名無しさん:2010/11/30(火) 10:59:55 ID:pfHRUIHU0
>>313
10月までは順調ですね。
冬季ダイヤの11月からはどうでしょうか。
尖閣問題や朝鮮半島の情勢がどう影響してくるか、
不安材料も多いですね。

316よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/30(火) 18:27:57 ID:G3SyOdWw0
関空:ハブ化へ、府などに要望書−−泉州「市町対策協」 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101130ddlk27010356000c.html

 泉州の9市4町でつくる「泉州市・町関西国際空港対策協議会」(会長・福山敏博阪南市長)は29日、関空の国際ハブ空港化の早期実現を求める要望書を府と関空会社に提出した。

 要望書で、関空の現状について「国際旅客数が増加傾向にあるなど明るい兆しがあるが、国内線の減便により乗り継ぎ機能が低下し、非常に深刻な事態」と指摘。国際ハブ空港として明確に位置付けられるよう、ネットワークの充実や、大阪(伊丹)空港との経営統合の早急な実施、伊丹廃港の検討を求めた。【酒井雅浩】

317よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/30(火) 19:13:27 ID:G3SyOdWw0
2010年11月30日
関空のあり方議論 大阪で有識者セミナー
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/30/20101130-046666.php

  関西国際空港のあり方をテーマにした有識者による「関西国際空港セミナー」(主催・関西空港調査会)が29日、大阪市北区の大阪国際会議場で開かれ、物流関係者など約200人が参加した。

 セミナーでは、国土交通省航空局の清水一郎企画室長が、5月に策定した航空分野の成長戦略について説明。関空と大阪国際空港(伊丹)との経営統合問題については、同省が今月22日に両空港統合に関する意見交換会で示した統合案を踏まえ「関空の1兆円超の負債削減には、伊丹のキャッシュフローから生み出される事業価値のフル活用が不可欠」と述べ、実現の必要性を強調した。

 続いて、格付投資情報センターの吉田真チーフアナリストが講演し、関空の投資格付けをダブルAマイナス(AA−)とする根拠などを説明。「24時間運用可能な4千メートル級の滑走路が2本ある。一方、関西には狭いエリアに3空港があるうえ、着陸料も高く国際競争力で見劣りする」と関空の強みと課題を指摘した。

 このほか、関西学院大学経済学部の野村宗訓教授が、英国ロンドンのヒースローなど3空港をイギリス空港会社(BAA)が一体運営している現状など、海外の空港運営の事例を報告した。

318名無しさん:2010/12/01(水) 12:34:13 ID:llCErgP.0
ttp://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2010/10/post-237.php

外国の方の日本の空港への見方が伺えます。関空には触れていませんが、
羽田みたいに不自由な時間帯に離発着することもなく、中部のように
利用客が全くいないわけでもないですし。
都心へのアクセスが改善できれば、外国の方には充分立派な空港と思って
頂けるのではないでしょうか?

319よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/01(水) 21:56:20 ID:9h/ygKRs0
香港航空貨物定期便 関空=香港線に日本初就航
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1226/HXcargo.pdf

このたび、香港航空(HX)が新たに「関空=香港線」に貨物定期便を就航することと
なりました。
香港航空の貨物定期便としては日本初就航となり、日本と世界有数のグローバル都市
である香港との物流ネットワークが強化されることになります。
この路線開設により、関空と中国とを結ぶ貨物便路線は週2便が増便され、合計週75.5
便となり、関空=中国間の航空物流がますます便利になります。

1.運航会社
香港航空(HX)

2.就航開始日
2010 年12 月2 日(木)(政府認可申請中)

3.使用機材
A330-200F 型機(貨物専用機:最大積載量65 トン) エアバスA332 型貨物機(香港航空提供)

4.運航スケジュール
HX 9602 便
香 港(08:05 発) ⇒ 関 空(12:30 着)
HX 9603 便
関 空(14:00 発) ⇒ 香 港(17:30 着)

5.運航回数
週2 便(運航曜日:木・土)

320よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/03(金) 22:11:57 ID:k6Aqmprc0
2010年12月 3日
「高齢者体験、サービスに生かす」 関空で介助セミナー
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/03/20101203-046806.php

 高齢者や障害のある人たちをサポートする方法を学ぶ「サービス介助セミナー」が関西国際空港会社ビルなどで行われ、旅客ターミナルビルなどで働く従業員ら30人が参加した。

 関空内にある約150の事業所でつくる「関西空港CS向上協議会」が主催し、今年で3回目。参加者らは、車いすの操作や、目や耳が不自由な人らへの応対方法などを学んだほか、高齢者体験にも挑戦。白内障の症状を体験するため特殊なゴーグルを装着したり、関節の動きを制限するサポーターや重りを体につけたりして、ターミナルビル内を歩いた。

 両替所に勤務している川阪佐奈恵さん(22)は「高齢者体験では、視野の周りが黄色がかって見え、階段では何度もつまずいて、こわかった。この体験を今後のサービスに生かしたい」と話していた。

321名無しさん:2010/12/04(土) 11:25:13 ID:5dKl4JCs0
阿倍野再開発は大手電機メーカーが入居を決めたようで、それ以外にも関空が近くて入居希望が多いみたいですよ(日経新聞より)
それよりも梅田再開発が失敗じゃない?
ハービスはガラガラでゴーストタウン化、梅田阪急ビルは新阪急ビルからの移転組や東芝入居を入れても6割が空室。
今後、関空強化・伊丹縮小で阿倍野と難波の人気が高まり、梅田が没落するのは必然なのだよ。
南海が難波に複合ビルを建てるのも、関空が近くて引き合いがあるからみたいだね。

322名無しさん:2010/12/04(土) 12:21:08 ID:6OmIWnOU0
阿倍野にシャープが来るらしいと言われていましたが、それが実現した形ですか。

梅田は、今後は空港ではなく新幹線との共存、それから市内需要の中心になって行きそうですね。
曲がりなりにも大阪一の繁華街ではありますし、新幹線のターミナル、新大阪駅からわずかに1駅という立地は大きいですし、
それに、やっぱりなんだかんだ言っても御堂筋線のアドバンテージは大きく、これが崩れることはまずないと思いますよ。

梅田の都市規模を維持しつつ、難波や天王寺が新たに発展していくという形が理想でしょう。

323名無しさん:2010/12/04(土) 12:36:41 ID:b7A.aoE20
阿倍野・難波・梅田・新大阪・御堂筋で争っているようでは情けない。
本来全ての需要が埋まるほどの集客や企業がないと行けない。

諸悪の根源を打倒しなければならない。

324熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/12/04(土) 17:54:18 ID:XG5pqIHQ0
>>322
梅田に新幹線駅が出来るかどうかも解らないのに?

325名無しさん:2010/12/04(土) 19:07:02 ID:6OmIWnOU0
>>324
へ?

梅田に新幹線駅とは一言も言ってないですよ。
「新大阪から1駅、10分以内の立地である」これだけでも相当のアドバンテージになります。

326熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/12/04(土) 21:12:41 ID:XG5pqIHQ0
>>325
そうですか。以下の文章から連想したのですが違いましたか。

>梅田は、今後は空港ではなく新幹線との共存、
>新幹線のターミナル

327よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/05(日) 11:53:42 ID:NLrW3nwg0
2010年12月 5日
雪遊びを満喫 子供たち歓声 関空にスノーパーク
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/05/20101205-046883.php

 雪遊びを満喫 子供たち歓声 関空にスノーパーク

 関西国際空港の展望ホール・スカイビューに4日、「スノーパーク」がお目見えし、子供たちが雪遊びを楽しんだ。

 関空会社がクリスマスイベントの一環として、平成16年から毎年開催している。今年も地元の漁協から購入した氷約50トンを砕いて雪をつくり、駐車場に長さ20メートル、幅15メートルにわたって敷きつめた。高さ約2メートルのかまくらや雪だるまも置かれ、泉州ではめったに見られない雪景色となった。

 入場無料とあって朝から親子連れが次々と訪れ、子供たちは雪合戦をしたりかまくらに入ったりして大はしゃぎ。サンタ姿のスタッフからお菓子をもらい、今回初めて設けられた「ミニ動物園」でアルパカやヒツジとふれあうなど、楽しいひとときを過ごした。

 5日も午前10時〜午後4時まで開催する。

328名無しさん:2010/12/05(日) 13:31:23 ID:6OmIWnOU0
>>326
ありゃ、そういう誤解を招きましたか。

一応、発言の趣旨としては、

今後梅田は新幹線との共存になっていくだろう。
なぜならば新幹線のターミナルである新大阪から1駅と程近いからである。

という感じですので、補足しておきます。
誤解招くような書き方ですいませんです。

329名無しさん:2010/12/06(月) 22:05:56 ID:ytArPYgE0
関空プロモーション、今回はタイへ。
(関空会社HP)
 タイ国際航空本社訪問と云うことですが、増便は期待出来るのでしょうか。
 LCC関係は働きかけないのでしょうかね。

331名無しさん:2010/12/07(火) 01:40:09 ID:6OmIWnOU0
>>329
マニラ便の巻き添えでバンコク便も減ってますからね。
丸々デイリー増便して元に戻る感じですか。

332名無しさん:2010/12/07(火) 23:03:05 ID:MYm01tDY0
関空の地代は200億円を想定 伊丹統合会社が支払い2010年12月7日
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201012070063.html
 国土交通省が示した関西空港と大阪(伊丹)空港の経営統合案で、関西国際空港会社が借金返済のため統合新会社から毎年受け取る地代を200億円程度と想定していることが分かった。関空会社の約1兆円の有利子負債のうち、約4千億円は統合新会社に移すことを前提としている。同省は両空港統合に向けた法案の骨子を年内にまとめる方針で、こうした説明で地元の理解を得たい考えだ。

 国交省の案では、国が伊丹空港の資産と関空会社株の保有分(66.6%)を出資して新会社をつくり、関空会社から空港運営に必要な建物などの資産を移転する。関空の建物資産は簿価で約4千億円あり、有利子負債も同額分、新会社に移転するため、関空会社の約1兆円の有利子負債は約6千億円に減る。

 同省は6千億円の負債の利子負担や地元自治体への固定資産税の支払いのため関空会社が必要な収入は約200億円と計算。この額を地代とする方向で検討している。

 実際の資産移転時には時価評価が基本となるため、評価次第ではさらに新会社へ移す負債が増える場合もある。ただ統合案は巨額の負債を事業運営会社から切り離し、運営権の外部売却をしやすくすることが主眼なので、新会社に移す負債が多くなるとその目的に逆行することになる。

 また、借金は現在の案ではいずれにしても空港事業の収益で返していくしかないため、統合新会社にいくら移転しても、関空・伊丹両空港の利益水準を高めていく必要があることには変わりがない。

333名無しさん:2010/12/08(水) 08:33:19 ID:IdrfddrE0
>>329
タイ国際が実質親会社のLCCノックエアはあんまり儲かってないし古いB737なので遠くまで飛べません。
AirAsia Xだとむしろもうすぐ西本町に移転する会社に行った方が早いかもしれない……。
(オリックスがAirAsia Xの10%株持ち)

AirAsia Xが関空就航するとT-岡田あたりがキャンペーンに登場するんだろうか……。

334名無しさん:2010/12/09(木) 08:12:14 ID:7hJmoR/60
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=47127
ハワイ州観光局、10月の日本人訪問者数は1.6%増−大阪の座席供給量が課題

 一方で、一倉氏は課題として座席供給量の減少でパッケージ商品の座席が取りにくくなっている点をあげる。
ハワイ路線では、東京はハワイアン航空(HA)が11月19日から羽田/ホノルル線を運航しており、
中部も12月22日からデルタ航空(DL)が中部/ホノルル線の運航を開始することで改善される見込み。
しかし、関空では、旅行会社から販売する席がない、といった声が聞こえているといい、
一倉氏は「大阪がマーケット全体の課題」とし、DLの関空/ホノルル線機材の大型化に期待をみせた。

335名無しさん:2010/12/09(木) 09:33:22 ID:9BSy4WZA0
12月9日(木)
 ホノルル便4便。
 マラソンで、臨時便(JAL),チャーター便(大韓航空)就航。
 久しぶりの賑わい。

336名無しさん:2010/12/09(木) 09:54:30 ID:DV.MYkm60
はるか、日中の12便を廃止→関空快速増発だと。

337名無しさん:2010/12/09(木) 17:26:52 ID:TYHy//rE0
京都もしくは米原発の関空快速にならないと、
リムジンバスにお客さんが逃げるんじゃないかと。
第2京阪経由で多少速くもなりましたし。

乗り継ぐにしても、新快速から関空快速へはホーム乗り換えでないと。
(ちなみにどの駅でそれを行えばいいかは不明)

338名無しさん:2010/12/09(木) 17:38:31 ID:yAcJihKo0
空港統合、地元と協議会 国交省の「関西空港再生法案」
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201012090089.html
2010年12月9日
 国土交通省は、関西空港と大阪(伊丹)空港を統合するため来年の通常国会に提出する法案を「関西空港再生法案」と名づけ、巨額負債にあえぐ関空の再生を前面に出す方針を固めた。地元の自治体と経済界から空港運営への意見を聴く2種類の協議会の設置も法案に盛り込む。関西国際空港会社に残る負債を国100%出資の新会社が連帯保証することも検討する。

 統合案では、新会社が両空港の運営を担い、自治体や経済界が計約33%を出資する現在の関空会社は土地保有と債務の返済のみを行う。

 法案名には「関空」だけを掲げることで伊丹は補完的な役割と位置づける。協議会は、現在の関空会社の株主である大阪府、大阪市、民間企業などによるものと、両空港の周辺市町を中心とするものの2種類を設ける考えだ。

 ただ、国交省には、将来の運営権売却での自由度を保つため、伊丹空港の存廃などをめぐる自治体間の対立からは距離を置きたい意向がある。このため、協議会は形式的な意味合いが強いが、関空株主によるものには、これまでの出資者として一定の権限をもたせることも検討する。

 連帯保証は、経営の工夫の余地が乏しい土地保有会社となる関空会社への国の関与を明確にし、債務に対する格付けの維持と地元の不安解消を図る狙いがある。関空会社には統合後も8千億円強の負債が残る一方、収入は新会社からの地代に限られ、融資をしている地元自治体や金融機関から「本当に返してもらえるのか」との声が出ていた。

339名無しさん:2010/12/09(木) 17:52:31 ID:6OmIWnOU0
とはいえ、現状の「はるか」では、梅田はおろか難波すらスルーという状態で、
これらの街から「はるか」へ乗るには、御堂筋線か環状線で天王寺まで出てから、という状態でしたからね。

しかも日中は京都どまりで、その京都へは梅田から新快速でわずかに30分。
ましてや梅田からは安くてそれなりに早い快速が出ているとあっては、利用が低迷するのも無理ありません。

なにわ筋線がすでに開通していて難波や梅田を経由していれば。日中も米原まで運転していれば。
IFを言ってもしょうがないですが、そうなっていれば「はるか」は十分生き残れたでしょうが・・・

340よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/09(木) 20:15:25 ID:jk.jXmAg0
>>336

特急「はるか」 昼間の臨時運行、11年3月で廃止
http://www.asahi.com/national/update/1209/OSK201012090043.html

JR西日本は、関西空港と新大阪、京都、米原を結ぶ特急「はるか」の臨時運行を来年3月のダイヤ改定で廃止することを決めた。今春の改定で利用者の少ない昼間(午前10時台〜午後3時台)の6往復(12便)を定期運行から臨時運行に変えたが改善せず、運行を取りやめることにしたという。臨時運行廃止で1日30往復(60便)が24往復(48便)になる。昼間の時間帯は関空快速を増発する。

 はるかは関空開港に合わせて1994年に運行を開始したが、片道の1日の平均乗客数は96年度の約4800人をピークに09年度は約2100人に落ち込んでいた。(小河雅臣)

341よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/09(木) 20:39:33 ID:Fck8U6Hk0
空港物語:/44 食品衛生監視員 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101209ddlk27070382000c.html

 ◇業者の襟正す、厳しい検査 「七つ道具」手に倉庫巡る
 日本人の食卓に、輸入食品は欠かせない。しかし、衛生基準も食文化も異なる世界各国から届く食べ物を、安心して口に入れられるだろうか? その信頼を支えているのが、厚生労働省の食品衛生監視員だ。

 「それでは、行きましょうか」。関西国際空港の検疫所で、書類審査や検査対象の決定、サンプル採取を担当している荒川尚子(たかこ)さん(29)に同行した。

 輸入業者に「検査逃れ」をさせないよう、何を検査するかを知らせるのは食品が到着する直前だ。はかりや手袋、包丁、クーラーボックスなど採取のための「七つ道具」を積んだカートを引き、37ヘクタールの国際貨物地区に点在する業者の倉庫を巡る。採取は1日10〜20件にもなる。

 航空貨物の特徴は、生鮮食品が多いこと。ノルウェー産の大きなサケ、さまざまな鳥の肉、色とりどりの野菜……。フォークリフトが行き交い、雰囲気は市場そのものだ。日本では見慣れない形やけばけばしい色の魚もあり、「泳いでいる魚を手でつかむので、かまれることもあります」。

 関空には昨年度、4万555トンの輸入食品が届き、検査をしたのはそのうちの16%。微生物や残留農薬が検出されないか、認められていない添加物が使用されていないか−−などの検査項目が品目ごとに細かく決められている。

 農薬や添加物の場合、基準のわずか0・01ppm(1グラムの1億分の1)でも上回ったら輸入は許可されない。すべてを検査できるわけではないが、違反が見つかれば業者は検査対象の輸入品すべてを回収しなければならない。違反はわずか0・4%。厳しい検査が、業者の襟を正す。

 03年の入省以来、ずっと輸入食品監視業務を担当してきた。それだけに08年1月に発覚した中国製冷凍ギョーザによる中毒事件には、大きなショックを受けた。中国産の食品が敬遠されるのを見て、食べ物には安心がどれだけ大切かを思い知った。

 事件を機に、検査対象ではなかった調理済み食品も検査が行われるようになった。でも「私たちの仕事そのものが信頼を失ったら、輸入食品は食べられなくなってしまう」。改めて肝に銘じている。

 休日は、甘いものを食べてリフレッシュする。チョコレートやチーズなど、高級輸入食品が原料だ。はにかみながら「こんなにおいしいものが食べられるのも、この仕事があるからですよね」。自分の仕事を誇りに思う大切な儀式なのだ。【酒井雅浩】

342名無しさん:2010/12/09(木) 22:06:07 ID:MYm01tDY0
全日空 格安航空会社設立へ
NHK関西のニュース 12月09日
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005742311.html
全日空の伊東信一郎社長は、9日の会見で関西空港を拠点に国内の主要都市やアジア各国を結ぶ格安航空会社を来年1月に正式に設立することを明らかにしました。
全日空は、香港の投資会社と共同でLCC・格安航空会社を設立する計画を打ち出していました。
これについて伊東社長は「今後、香港の投資会社との間で契約書を締結して、来年早期に新会社設立の手続きを行う」と述べ、来年1月に格安航空会社を正式に設立することを明らかにしました。
そのうえで伊東社長は「世界的にオープンスカイが進み、アジアのLCCが日本に参入してくる中でわれわれとしも先手をとって参画する。従来の交通分野からの転換を含めた新たな需要を開拓する」と述べ、航空の自由化を受けて相次いで進出している海外の格安航空会社に対抗していく考えを示しました。
全日空では、新会社の拠点を関西空港に置き、来年下期に国内の主要都市を結ぶとともに中国や韓国それに東南アジアを結ぶ国際線を就航させる計画で、今後、格安航空会社どうしの競争が激しくなりそうです。

347名無しさん:2010/12/10(金) 12:42:30 ID:yAcJihKo0
運営権、売却額見直し 地元説得へ 関空・伊丹新会社
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201012100022.html
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201012100022_01.html
2010年12月10日  

 関西空港と大阪(伊丹)空港の統合を目指す国土交通省は、関空の有利子負債の総額にあたる1兆円規模で統合新会社の事業運営権を売却し、負債を一気に返済する構想を見直す検討を始めた。数千億円程度で売却して、残りは売却先から地代を支払ってもらって段階的に返済していく案などが出ており、売却実現への地元の不信感を払拭(ふっしょく)したい考え。ただ、関係自治体や経済界からの注文はほかにも多く、地元の承認は来年にずれ込みそうだ。

 国交省は関空の借金を返済する手段として両空港の事業運営権を期限付きで投資ファンドなどに売却する方針を5月に打ち出し、30〜35年間を念頭に、1回の売却資金でほぼ完済する構想を描いてきた。しかし地元からは、「1兆円での売却は実現性が薄い」と疑問の声が出ていた。

 このため国交省は売却方法の再検討に着手。「普通の会社にも一定規模の借金はある」として、両空港の売上高合計の2〜3年分にあたる2千億〜3千億円を除いた7千億〜8千億円での売却を目指す案や、約4千億円で売って空港運営を担う統合新会社が背負う借金をまず返す、といった案の検討を進めている。国交省幹部は「何がベストなのか現段階では分からない。数通りのイメージをつくって地元に提示したい」と話す。

 売却後も負債が残る場合、投資ファンドなど運営権を購入した側に地代などを毎年、払ってもらって返していくことになりそうだ。ただ、購入側にとっては分割払いで1兆円を支払うのと同じことになり、この案が売却推進につながるかは不透明な面もある。

 関空と伊丹の統合を巡って国交省は、国が伊丹空港の資産と関空会社株の保有分(66.6%)を出資して新会社をつくり、関空会社から空港運営に必要な建物などの資産を移す方針を示している。関空会社の有利子負債のうち、約4千億円は新会社に移す。残る約6千億円の借金の利子や固定資産税の支払いのため、新会社は年間約200億円の地代を関空会社に支払う。

 国交省はそのほか、地元自治体や経済界からの要望に応えて、空港運営について地元の意見を聴く協議会の設置を法案に盛り込むことなどを検討中だ。関空の2期島建設を目的に関空会社と大阪府などが1996年に設置した関西国際空港用地造成会社についても、統合に合わせて解散する方針。

 こうした施策は12月下旬に予定する3回目の地元との意見交換会に「関西空港再生法案」の骨子として示し、来年1月にも4回目の会合を開いて了承を得たい考え。関空会社を土地保有会社にすることなど、統合の基本路線については3回目の会議で了解を得たいとしている。(加藤裕則、清井聡)

359<削除>:<削除>
<削除>

361名無しさん:2010/12/11(土) 00:51:16 ID:6OmIWnOU0
少々残念なお知らせです。
エールフランス、大阪線ファーストクラスを廃止です。

http://airlineroute.net/2010/12/10/af-s11update/#more-27829

が、機材小型化こそ行われますが、2クラスになることで、
総座席数は却って増えていますので、その点は朗報かも知れません。

上級クラスはなかなか埋まらないものの、需要そのものは根強い関西の市場に合わせた機材繰りともいえるでしょう。

362名無しさん:2010/12/11(土) 04:46:33 ID:DV.MYkm60
>>361

上海と機材交換かな??

上海のF,C需要がかなり伸びてますから、当然と言えば当然かなと。

F乗りたければ、伊丹ー成田経由で乗ればいいわけで。(A380にも乗れるし・・・)

363名無しさん:2010/12/11(土) 07:55:34 ID:yAcJihKo0
エアアジアX、大阪、福岡にも アズランCEO「今後1〜3年で3都市に就航したい」
2010.12.10
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101210/biz1012101410014-n1.htm
来年8〜10月のキャンペーン価格「片道8千円」を発表するマレーシアのLCC「エアアジアX」のアズラン・オスマンラニCEO(右から5人目)=12月10日午後、都内(米沢文撮影)来年8〜10月のキャンペーン価格「片道8千円」を発表するマレーシアのLCC「エアアジアX」のアズラン・オスマンラニCEO(右から5人目)=12月10日午後、都内(米沢文撮影)

 羽田−クアラルンプール線を開設したマレーシアの格安航空会社(LCC)「エアアジアX」のアズラン・オスマンラニ最高経営責任者(CEO)は10日、都内で記者会見を開き、「日本で今後1〜3年の間に(羽田を含め)3都市に就航したい」と述べ、就航都市の拡大を検討していることを明らかにした。具体的には大阪と名古屋、福岡、札幌の4都市を挙げた。

 さらに「搭乗を待っている人がたくさんいる」として、今後数カ月以内に現在の週3便から週7便に増便する計画も明らかにした。

 また来年8月〜10月末には、キャンペーン価格として一部運賃を片道8千円とすることも発表した。同社によると、今月の予約率は9割、来年1月と2月はそれぞれ約8割を超えた。

 同社は9日深夜、羽田−クアラルンプールで運航をスタート。羽田到着初便は377席のうち320席が埋まり、このうち日本人は約35%、マレーシア人は約6割だった。オスマンラニCEOは「格安の旅行は日本でも根付く」と自信をみせ、1年後にはこの割合が半々になるとの見通しを示した。

 羽田での折り返しにかかる時間はわずか1時間15分。駐機時間を短くすることで、空港の施設使用料を減らし、格安運賃を実現している。

 10月末に羽田空港が32年ぶりに国際定期便の就航を再開して以来、LCCが乗り入れるのはこれが初めて。航空会社が自由に路線や便数、運航ダイヤを決められるようにする航空自由化(オープンスカイ)の進展を背景に、LCCは格安運賃を“武器”に航空業界を席巻している。

364熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/12/11(土) 08:01:21 ID:XG5pqIHQ0
>>361
こういう記事を見て関空アンチは「関空ざまぁw」とか言って
調子に乗ってるんでしょうね。
しかしAFはLHと共にヨーロッパのエアラインの中では伊丹時代から入っている
古参です。需要は高いでしょう。

365名無しさん:2010/12/11(土) 09:09:32 ID:P7X4kUCo0
>>361
まあ、乗れる人数は増える訳だし、むしろ結構な事だと思います。
ファーストクラスなんて、極々一部の金持ちか政治家位でしょう。(負け惜しみではありませんが)

366名無しさん:2010/12/11(土) 09:57:50 ID:DV.MYkm60
>>365

あとは上級会員でCからグレードアップで乗る自分みたいな人も追加で。

Fはいくら一流企業でも使わなくなってきてると思いますけど。

367名無しさん:2010/12/11(土) 11:26:59 ID:vo2rKFl.0
>>365
JAL運航の羽田〜パリ便もファースト設定無しだしなんら問題はない。
むしろ777-300ERの3クラス制より777-200ERの2クラス制の方が乗客数が
増えるという利点が(ぼそ)。

368よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/11(土) 12:17:00 ID:hdUFIcI20
全日空LCCの本社、関空に
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201012110019.html

 全日本空輸が設立する格安航空会社(LCC)の本社が関西空港島に置かれる見通しとなった。関空のビルには空き室も目立ち、関西国際空港会社の業績にも好影響を与えそうだ。関係者が10日、明らかにした。

 全日空は来年1月上旬にもLCCを正式に設立し、社名や新社長、人員などの体制を発表する。このうち、本社について東京都内での設置も検討したが、効率的に業務をこなしてコスト削減を図るために空港内に置いた方がいいと判断したとみられる。現在、賃貸料や使用面積について関空会社と交渉に入っている。

 関空会社は、LCC専用のターミナルを2期島内に建設する予定。このためLCCの本社も2期島に近い1期島の北側のビルで調整しているとみられる。

 全日空によると、2011年度の後半に関空を拠点とした路線網でスタート。当初は小型機5機ほどで始め、14年ごろには15〜20機を使い、年間約600万人の利用客を見込んでいる。本社機能も就航路線や便数と共に拡充していく方針だ。

369よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/11(土) 15:00:52 ID:hdUFIcI20
2010年12月11日
「関空―欧米便 新規就航を」
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/11/20101211-047148.php

 関西の荷主企業の約半数が関西国際空港から欧米への新規路線、増便を求めていることが10日、関西の産官学でつくる国際物流戦略チーム(本部長、下妻博・関西経済連合会会長)の調査で分かった。希望する方面では、北米が25・9%でトップ、欧州の24・8%、中国の21・1%、東南アジアの14・0%が続く。希望する関空発の時間帯は、深夜早朝(午後11時から翌日午前5時59分)が45・1%を占めた。

370よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/11(土) 18:40:01 ID:hdUFIcI20
ホテル日航関西空港:聖なる夜を 客室乗務員らもてなし−−23日 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101211ddlk27020377000c.html

聖なる夜を、客室乗務員の最高のもてなしで過ごすのはいかが−−。日本航空(JAL)と関西国際空港会社は23日夜、関空内の「ホテル日航関西空港」で「KIX Airport Xmas with JAL」を開く。現役の機長や客室乗務員が登場し、会場を盛り上げる。

 今年が初開催。同日午後5時開演で、JAL社員バンドのクリスマスコンサート▽客室乗務員の歴代制服ファッションショー▽フルコースのディナー。飲み放題で、客室乗務員が機内で使用するカートでサービス▽機長、客室乗務員のトークショー▽客室乗務員の使用しているエプロンなどレア商品が当たる抽選会−−と、午後8時の閉会まで盛りだくさんの内容。

 イベント中は客室乗務員が記念撮影に応じ、帰りには関空発のハワイ・ホノルル線の機内食で提供される「堂島ロール」など、人気店「モンシュシュ」の3種類のスイーツのお土産が付く。JAL関西空港支店は「ファーストクラス同様のおもてなしで、素敵な夜を演出することをお約束します」と話している。

 参加費は1人1万3000円、2人2万4000円。問い合わせ、申し込みは関空会社ターミナル営業部(072・455・2036、平日の午前10時〜午後5時)へ。【酒井雅浩】

371よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/11(土) 19:36:44 ID:hdUFIcI20
関空で大学生がおもてなし
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005736101.html

海外から日本に到着した人たちを大学生がお茶とお菓子でもてなす催しが、関西空港で開かれました。この催しは、和歌山大学で観光地のPRに取り組んでいる学生の団体が企画したもので、ことしで2回目です。
関西空港の到着フロアに設けられた特設コーナーでは平安時代の女性が熊野古道を歩くときに着ていた衣装を身にまとった学生たちが、空港に到着したばかりの人たちを呼び込みました。
そして、たてたばかりのお茶や和菓子がふるまわれ、訪れた人たちはじっくりと味わったり、学生との会話の楽しんだりして日本の伝統文化に触れていました。
バングラデシュから徳島県の大学に留学しているという男性は「とても気に入りました。学生たちもとても打ち解けた雰囲気でよかった」と話していました。
また、今回の催しを企画した学生団体の南口恵未香さんは「初めてお茶を飲んだ方が、『おいしい』と言って、何杯も飲んでくれたことがとてもうれしかった」と話していました。

12月11日 19時23分

372名無しさん:2010/12/11(土) 22:41:02 ID:P7X4kUCo0
>>370
JALの現場の人は頑張っているのに、何だか報われませんね・・・・

373名無しさん:2010/12/11(土) 23:57:50 ID:6OmIWnOU0
>>372
どこの会社もそんなもんです。
現場の人たちは死に物狂いで頑張っているのに、経営陣がどうしようもないというね。

374名無しさん:2010/12/12(日) 02:32:03 ID:4DnsPg/60
>>373

執行委員がもうすこしまともならねえ。

375名無しさん:2010/12/12(日) 14:40:03 ID:VbWQ2GKw0
関空HP=お楽しみコーナー・フォトギャラリー

 スターフライヤーのKIX特別塗装機の写真がでています。
 スターフライヤーの国際線進出も、来春は話題になりますね。

376<削除>:<削除>
<削除>

377名無しさん:2010/12/13(月) 01:33:22 ID:RQURJUe20
関空島を特区にして、カジノと電化製品の免税店作ろう
飛行機を利用する人しか利用できないなら、かなりの問題をクリアーできると思うけど

378名無しさん:2010/12/13(月) 06:42:54 ID:dNgAiBtY0
>>368
ANAが設立するLCCの本社を関空内に置くことは大歓迎です。
これで関空が名実ともに運航の拠点になることでしょう。
ところで、関空側が表明しているLCC専用のターミナルはどうなっているのでしょうか。
その後なんの動きも見えませんが?
運営に四苦八苦している中で、建設できるのでしょうか?

>>377
カジノは当面無理としても、電化製品の量販店はいいですね。
それにいま関空内にUSJのPR施設がありません。リトルUSJもどうでしょう。

379名無しさん:2010/12/13(月) 08:15:17 ID:f.rus6ls0
LCC利用なのに通常のターミナル利用ができる方がいいです。
LCC専用ターミナル建設は利用数が増える見込みができてからでいいかと。

LCC向けとはどういうものであるべきかと分かる前に作ると、使用勝手のチグハグさや規模のミスマッチが起きそうてますし。
(質素過ぎたりまだ豪華過ぎたり、大き過ぎたり小さ過ぎたりはダメ)

380名無しさん:2010/12/13(月) 10:06:36 ID:BAa8UGUo0
しかし利用客が増えてから専用ターミナルを設けると利用者に不便になったという印象を植え付けてしまう。
最初からそういうものだと割り切らせたほうが良いと思う。

381名無しさん:2010/12/13(月) 10:50:45 ID:GnzzeEOg0
まずは通常のカウンターのそばにある質素なツアー客向けのカウンター程度で。
JAL・ANAと違いが出ればいいかと。

382よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/13(月) 21:47:11 ID:YtJrw.ts0
■関西空港 この冬アジア便大幅増
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101213180500414565.shtml

 この冬、アジア方面への旅行が便利になりそうです。

 格安航空会社の誘致に力を入れている関西空港は、香港への直行便を復活させるなどアジア便を大幅に増やして旅行客の拡大を目指しています。

 先週、1年9か月ぶりに関西空港での運航を再開したのは、関空と香港を結ぶ「香港エクスプレス航空」です。

 「香港エクスプレス」によりますと今年10月、日本航空の撤退によって香港〜関空便がなくなっていた為、復活させたということで毎日1往復運航します。

 「選択肢が増えるのはありがたい」(利用者)
 「アジアと日本の便が増えると仕事が便利になる」(利用者)

 関空では、新規路線を対象に着陸料を実質無料化する施策を打ち出すなどアジアの格安航空会社=LCCの誘致に力を入れていて、来月からは「マレーシア航空」がボルネオ島への直行便を新しく開設する予定です。
(12/13 19:31)

383熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/12/13(月) 21:53:02 ID:XG5pqIHQ0
JALは最早三流以下のエアラインに成り下がりましたね。
そんなに関空が嫌いなら、さっさと出て行けば良いです。

384名無しさん:2010/12/13(月) 22:07:27 ID:6OmIWnOU0
まぁJLの場合は好き嫌いというより、台所事情がそれを許さない面もあるので仕方ない側面もあります。成田線ですらばしばし切ってるわけですし。
ただ問題は、いざ経営が持ち直した時にどれほどの路線が戻ってくるか、ですよね。
欧米とは言いませんので、せめて北京、香港、釜山、シンガポール、グアムくらいは復活してほしいところですが。

そういえば、JLも再生プログラムの一環でLCCを立ち上げるとか言ってたような気もしますが、
あの話はいったいどこへ行ってしまったんでしょうね。

385名無しさん:2010/12/13(月) 22:13:26 ID:DV.MYkm60
>>384

今はとにかく収益改善が最優先なので、LCCにかまってる余裕はないみたいです。

機材も相当ぎりぎりのところでやってるみたいですし。

386名無しさん:2010/12/14(火) 14:03:39 ID:We5MaAX.0
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201012130178.html 「空港統合後も騒音対策維持要望 豊中・川西の団体、国に」
これが「伊丹存続派」の正体です。

387名無しさん:2010/12/14(火) 16:58:08 ID:Ct3jRfAY0
>>384
大手がLCCに参入したところで……な話だわなぁ……。
アメリカで大手がサウスウエストやJetBlueに対抗してLCC立ち上げたけどパイロットの給与がそれこそ日本の昼間のフルパートに劣る給与で(アメリカでは生活保護レベルらしい)マイケル=ムーアが叩いちゃったからなぁ……。
逆に成功しているLCCだと「JALより給与高いんじゃね?」レベルだそうで……。
JALとしてはJEXとかNTAをまとめてLCCに移行したかったんだろうけど……それこそCAのやってることがアルバイトレベルなのに乗客の運賃が通常レベルでは怒るよ、の話だな。
おっとこれはANAの国内線本体のファースト以外の方にこそ言える話だけど(-_-;)

388名無しさん:2010/12/14(火) 20:55:42 ID:/OCi98Ag0
アリタリア航空、夏季ダイヤ(6月4日〜9月25日)で増便
 週5便(1便増)   ・・・関空HPより

 1便増便でも嬉しいこと。いろいろ努力した結果でしょうね。

389名無しさん:2010/12/15(水) 23:21:53 ID:DV.MYkm60
>>388

シンガポール航空、夏季ダイヤより増便
 週14便(4便増)   ・・・SQのHPより

 4便増便とあいなりました。 関空から毎日深夜便が出て時間を有効活用できますね。

390名無しさん:2010/12/16(木) 07:03:58 ID:ALXPiLZc0
>>388
アリタリアも会社更生手続きに入るなど会社自体が死にかけたからねぇ……。
どこぞの大手航空会社も見習ってほしい話です、はい。

391名無しさん:2010/12/16(木) 08:37:22 ID:8GWUU3n.0
シンガポール航空、関空線を1日2便に=来年3月末から増便

 【シンガポール時事】シンガポール航空(SIA)は15日、来年3月27日に始まる2011年夏季スケジュールから、
現在週10便(往復)を運航しているシンガポール―関西空港(大阪)線を週4便増便し、1日2便(週14便)に増便すると発表した。

http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20101216-00000018-jijf-stocks.vip

来年の夏からじゃなくて3月からだそうです。

392名無しさん:2010/12/17(金) 02:09:22 ID:J0gO8xEc0
]

393名無しさん:2010/12/17(金) 07:07:51 ID:HgXf88ao0
>>391
シンガポール航空もWデイリーに・・・。
深夜便がますます賑やかになりますね。
関空24時間運航の強みをいかして、どしどし深夜便の拡充を期待したいものです。

394名無しさん:2010/12/17(金) 07:33:44 ID:d0N83aPE0
深夜タクシーの運行はどんな具合でしょうか?
深夜便で来て朝から市内に用事がある人に対応できているのかな。

395名無しさん:2010/12/18(土) 06:54:40 ID:6Vod3yeE0
年末年始の関空利用者は前年比4%の増加。
全国的に減少しているなかで、健闘している。
 ・・関空HP・・

396名無しさん:2010/12/18(土) 07:56:23 ID:qR2Gu2z.0
>>394
現状の関空着の最終便が国際線では上海からのANA0154便の22時着、
(カタールの成田からの最終便22時25分着は関空経由便なので別格)
国内線では羽田からのスターフライヤー0029便の22時55分着、

梅田経由千里中央行及びJR和歌山駅行、神戸三宮行のリムジンバスの
最終がそれぞれ23時15分発、泉北ニュータウン行が23時30分発。
更に天王寺行の関空快速がそれぞれ23時11分発と23時32分発とあれば
深夜タクシーの運行いらないような気がする……。

ちなみに23時11分発の関空快速だと預け荷物がなくて飛行機が定刻で
到着して体力自慢ならなんとか樟葉までの枚方方面に帰ることは可能。
また南海の23時14分発の空港急行で新今宮、大阪と乗りかえることで
京都まで帰ることも可能です。

飛行機遅れたらアウトだけどね(23時15分発のリムジンバスは30分遅れまで
待ってくれる)。

397名無しさん:2010/12/18(土) 09:37:56 ID:ArigViyQ0
深夜便にLCCも期待したいのだが、LCCは日本の高い駐機料を避けるためすぐ本国に帰るとか。
深夜到着して早朝出発するまでの間の費用をディスカウントできる制度があればいいのに。
せめて関空が空いている時間帯だけでも。

398名無しさん:2010/12/18(土) 10:26:01 ID:4DnsPg/60
>>397

Air Asia Xは,羽田のスケジュールが22:30着→23:45発なので、関空もこれくらいはできるでしょう。

21:30着→22:45発でもいいと思いますよ。

399名無しさん:2010/12/18(土) 13:52:35 ID:35H3hyYw0
>>397
>LCCは日本の高い駐機料を避けるためすぐ本国に帰るとか。
機材繰りの効率性を高めるためで駐機料は関係ない。なんせ飛行機(に限らないんだが)は「空に浮いてないと金を産まない」物だし。でダイヤ乱れると色々運用組み変えなきゃならんから機材を統一したりする。
例えば成田発関空経由ドーハ行のカタール航空だと成田に19:30に着いて20:50には関空に向けて出発、成田上海線のANA機だと12:10に上海に着いて13:20には上海から成田に向けて出発してる例がある。

まだJALが金持ちだった頃の旧塗装機時代でもドイツから成田にB747-400が到着して1時間半か2時間後にはアメリカに向けて出発するダイヤが組まれてたりする。

400名無しさん:2010/12/18(土) 17:41:37 ID:6OmIWnOU0
ついさっき、テレビ大阪で関空の特集やってたっぽいんですが、
ご覧になった方いらっしゃいます?

テレビつけたら丁度終わりかけだったんで、私は見損ねてしまいましたが。

401<削除>:<削除>
<削除>

402名無しさん:2010/12/18(土) 21:37:33 ID:5dKl4JCs0
関空「国際ハブとして再生」明記…国交省方針


. 国土交通省が2011年の通常国会への提出を目指す関西国際、大阪(伊丹)両空港の統合法案に、関空を羽田、成田の首都圏空港と並ぶ国際ハブ(拠点)空港として再生するよう明記する方針を固めたことが18日、わかった。

 法律名は「近畿圏空港会社法」を軸に検討する。関空を有効活用することが、日本の経済成長に不可欠だと明確に位置付け、統合への地元の理解も得たい考えだ。

 現在の関空会社法は、会社設立の目的を「航空輸送の円滑化を図り、航空の総合的な発達に資する」とするだけで、日本全体の航空政策における関空の位置付けには触れていない。地元自治体や経済界には、羽田、成田と比べて国の関空への投資が後回しになっているとの不満があり、関空の存在意義を法律に明示するよう求めていた。

 現在の関空会社法は、統合後の関空会社が土地保有に特化するため一部改正する方向だ。国交省は21日に地元自治体や経済界と意見交換会を開き、法案の骨子を示す。

 国交省は、関空会社の運営部門と伊丹空港を統合して国が100%出資する事業運営会社を新設し、関空の土地は関空会社に残す方針だ。12年4月の統合後、両空港の運営権を民間に売却することで、1兆円超の有利子負債を圧縮し、関空会社の財務構造を抜本的に改善することを目指す。

(2010年12月18日15時07分 読売新聞)

403名無しさん:2010/12/18(土) 21:39:53 ID:BMpOQ51c0
関西・伊丹エアポートホールディングス…。

404名無しさん:2010/12/18(土) 21:45:44 ID:We5MaAX.0
>>403
IATAコードをから取って「KIX-ITMホールディングス」は如何でしょうか?

405404:2010/12/18(土) 21:46:25 ID:We5MaAX.0
※訂正※
IATAコードをから取って→IATAコードから取って

406名無しさん:2010/12/18(土) 21:52:03 ID:BMpOQ51c0
>>404
こっちの方がいいけど、言いにくいぞ

ま、ネーミングセンス0の俺のよりマシだけどw

経営統合したら伊丹潰しやすくなると思うんだけど…。

407名無しさん:2010/12/18(土) 23:06:26 ID:RsQOh9ys0
関空でも身体透視装置が設置されたのかな?

408名無しさん:2010/12/18(土) 23:13:46 ID:We5MaAX.0
>>407
まだ、設置されてないんじゃないか?

409名無しさん:2010/12/19(日) 01:36:57 ID:95b/wdlU0
伊丹に関空をくっつけるのか。
普通車で40フィートコンテナを牽引するみたいな感じだな。

410名無しさん:2010/12/19(日) 02:47:09 ID:WhFomhRw0
なんか意外な予算が民主政権の癖に平松じゃなく橋下の
追い風になるような予算つけていいのかw

関空リニアに調査費 アクセス改善、予算案計上へ
2010.12.19 00:31
 政府の平成23年度予算案に、大阪市中心部と関西国際空港(距離約40キロ)を結ぶリニアなどを視野に入れた高速鉄道アクセスについての調査費が計上される見通しとなったことが18日、国土交通省関係者らへの取材でわかった。

 関空へのアクセス向上は、利用促進に向けた重要な課題として大阪府などが強く求めており、国交省としても調査の必要性を認めた形。官民連携での整備の可能性などが検討される見通しだ。

 ビジネス拠点である大阪・キタの市中心部から関空へは、現状で1時間程度かかる一方、国交省大阪航空局の調査によると、公共交通機関で大阪(伊丹)空港まで1時間以内で移動できる京阪神の人口が約1500万人なのに対し、関空は約400万人にとどまる。このため、関空の国際競争力強化にはアクセスの改善が不可欠とされる。

 関空への新アクセスとしてはこれまで、鉄道路線の起点となる大阪・ミナミとキタを結ぶ「なにわ筋線」整備や、大阪府の橋下徹知事が昨年秋に提唱した、JR大阪駅北側の「梅田北ヤード」を起点とする「関空リニア」構想などが浮上。キタと関空の所要時間は、なにわ筋線で30分台、関空リニアなら7分に短縮できるとされ、府は今月8日に国交省に提出した意見書でも、高速アクセスの調査を推進するよう求めていた。

 国交省は、調査費をもとにリニアや新幹線も視野に入れた具体的な整備の可能性を検討。民間が事業の計画段階から参加し、設備は官が保有したまま、設備投資や運営を民間に任せる手法の導入などについても調査を行う方針という。

 一方、関空と伊丹の経営統合をめぐり、統合後の両空港の運営に地元意見を反映させるため、国交省が、関空の地元9市4町でつくる「泉州市・町関西国際空港協議会」や、伊丹空港周辺の11市でつくる「大阪国際空港周辺都市対策協議会」とは別に、関空の出資団体である大阪府や兵庫県、和歌山県などとの協議会も新たに設置し、窓口を3本立てとする方針を固めたこともわかった。

 同省は新アクセスの調査方針と合わせて、21日に予定される地元自治体や経済界との意見交換会で提示するとみられる。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101219/trd1012190031001-n1.htm

411名無しさん:2010/12/19(日) 02:57:52 ID:WhFomhRw0
成田国際空港会社は、年末年始の期間(17日〜来年1月4日)に成田空港から出入国する旅客が、

129万2800人(前年同期5%減)になるとの推計を発表した。
 出入国別では、出国が63万9800人(同6・3%減)、入国は65万3千人(同3・6%減)といずれも減少
。同社では、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件や円高による影響で、来日する外国人旅客が減少するとみている。
 出国のピークは29日で3万8300人。入国のピークは1月3日の4万2500人を見込んでいる。行き
先はグアムやハワイなどのリゾート地やヨーロッパ方面の人気が高いという。



年末年始:中部国際空港、国際線予約減

 中部国際空港会社は16日、年末年始(23日〜1月5日)の同空港発着の国際線予約状況を発表した。
期間内の出発便は前年比13便増の545便。予約総数は同9・4%減の15万9000人。

 出国は6・5%減の8万1800人、入国は12・2%減の7万7200人。行き先は、韓国が最も多く1万9500人、
次いで東南アジアの1万6300人、台湾・香港の1万6000人となっている。中国は尖閣問題の影響から減
っているという。


年末年始の関空からの海外旅行 2年連続増
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/18/20101218-047436.php

 関西国際空港会社は17日、年末年始期間(12月24日〜1月5日)の国際線旅客数が前年より4%多い40万2200人
になるとの予想を発表した。2年連続の増加で、同社は「景気が回復傾向にあり、円高も海外旅行の需要を伸ばした」と
分析している。

 渡航先は韓国(4万7300人)がトップで、東南アジア(3万2200人)、中国(2万9500人)が続いた。韓国は11・8%増で、
北朝鮮による砲撃の影響はみられない一方、中国は8・1%減と尖閣諸島問題で緊張を増す日中関係の影響があらわれた。
出国のピークは12月29日(1万8300人)、帰国は1月3日(1万7900人)。

(2010年12月18日 09:45)

412よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/19(日) 07:56:22 ID:jbXW7prY0
■関西空港 新型インフル侵入防止訓練
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101217171200416072.shtml

世界中で猛威をふるった「豚インフルエンザ」はこの夏に収束しましたが、さらに毒性の強い「新型インフルエンザ」の流行が心配されています。

 関西空港では海外からの感染を防ごうと大がかりな訓練が行われました。

 「病原性の高い『新型インフルエンザ』の発生にともない、これより機内検疫を行います」(乗務員)

 「新型インフルエンザ」が発生した国から直行便が到着したという想定で、航空会社や検疫所の職員など100人余りが訓練に参加。

 防護服に身を包んだ検疫官が、サーモカメラで乗客の体温をチェックしなら感染の疑いがある人を探します。

 「『新型インフルエンザ』の可能性もあるかもしれないんです」(検疫官)

 去年から世界的に大流行した新型の「豚インフルエンザ」はこの夏に収束しましたが、今後はより毒性の強い新型の「鶏インフルエンザ」の感染も危惧されています。

 6時間に及んだ訓練では検疫官がすばやく感染者を見つけ出し、医療機関と連携して隔離の手続きがとれるよう作業手順を念入りに確認していました。
(12/17 19:14)

413名無しさん:2010/12/19(日) 09:24:07 ID:lgf47eKI0
なんか関空に追い風吹いてるみたいね。10年遅かった感はあるけど
せめて、韓国に取られる前にハブ化すりゃよかったのに

414よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/19(日) 09:42:49 ID:jbXW7prY0
和菓子の味、世界に伝えて 関空の出国エリアに店舗
2010年12月19日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201012180179.html

 関西空港旅客ターミナルビルの国際線出国エリアに18日、初の和菓子店がオープンした。岡山で創業し、果物をふんだんに使った和菓子の製造販売で知られる「宗家 源 吉兆庵(あん)」(東京)の関空店。のれんがかかる店舗には和の雰囲気が漂い、店の担当者は「和菓子を通じて外国のお客様に日本の文化を感じていただきたい」と話している。

 オープン記念として20日まで、関空店で先行販売する「白桃しぐれ」を毎日、商品を購入した先着100人にプレゼントする。(千葉正義)

415名無しさん:2010/12/19(日) 10:40:16 ID:jvjaUOOA0
>>413
>なんか関空に追い風吹いてるみたいね。10年遅かった感はあるけど
>せめて、韓国に取られる前にハブ化すりゃよかったのに

東京にいる官僚の韓国好き大阪嫌悪は酷いと思う。
関空を少しでも有利にするぐらいなら韓国・仁川の有利にして構わないぐらい。

地方空港が仁川経由で海外便を利用しているのを把握しながら問題視しなかったのがその証拠。

416名無しさん:2010/12/19(日) 11:10:58 ID:BAa8UGUo0
>>415
 それは官僚じゃなく地方出身の政治家が地元の空港を維持するために圧力かけた結果だと思う。

417名無しさん:2010/12/19(日) 11:34:55 ID:XmoH2Ryc0
東京、名古屋間にリニアが完成すれば、関西圏から今以上に
企業流出が起きるのは間違いなし 早い企業はそれを見越して
もう既に動き出している 関西は関空を中心にどう経済基盤を固めていくかで
リニアに対抗しなければならない 本当は国が補助して大阪まで一気にリニア
通せばいいと思うが、民主党政権じゃ期待できない

418名無しさん:2010/12/19(日) 11:42:42 ID:6OmIWnOU0
リニアねぇ。
便利になるとは思うけど、反面今以上のストロー効果による流出の不安が・・・

反対に入ってくる効果があるのなら大歓迎だけど。

419よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/19(日) 11:50:40 ID:jbXW7prY0
中央リニアに関しての議論は「リニア新幹線を大阪へ」でお願いします。

420名無しさん:2010/12/19(日) 11:51:08 ID:oDA6a1Zo0
私はリニアも大好きですし、繋がって欲しいとは思いますが
それと同時にリスクもあるのではと感じています。
現状、東京と繋がってしまえば逆にストローされてしまうだけに成りかねないのではと
中央集権的構造のまま、移動だけ便利になるというのも諸刃の剣になってしまうような気が。
新幹線が出来て便利になりましたが、開通年以来かなりの企業がストローされていますし
どうも懐疑的です。
っとスレ違いでしたね、申し訳ありません。
関空は国がビジョンを示し、アクセスの改善を行ない、日本を代表するハブ空港整備しなければ
アジア勢に負けてしまうでしょう。
羽田に拘らず早急に関空強化に乗り出して欲しいですね。

421名無しさん:2010/12/19(日) 11:52:39 ID:5dKl4JCs0
奈良市の平城山駅か高の原と関空までリニアをつなげたらいい。
そうすると関空 平城山まで8分 平城山駅から東京まで55分くらいだから
関空 東京が一時間になる。(これは成田ー東京に対抗できる。関空は24時間空港)
または関空ー平城山駅ー大阪が15分になる。(乗り換え入れて20分)

外国人客は奈良、京都へ行くことができるし 関西学研都市が飛躍的に
発展する。

422名無しさん:2010/12/19(日) 11:54:31 ID:5dKl4JCs0
外国人が行きたいのは奈良、京都、東京。 その結果関空が栄える。
そうすると 関西の中心 大阪が栄える。

423名無しさん:2010/12/19(日) 13:38:27 ID:sInK0UcQ0
> 外国人が行きたいのは奈良、京都、東京。 その結果関空が栄える。

卑屈な考えになっていません?
大阪の観光客数は京都の約3倍あるのに。
いわゆる神社仏閣でなくブランド物などの買物客が主体とは言え。

考え方まで萎縮するのはそれこそ東京にいる奴らの思う壺だと思うよ。

424名無しさん:2010/12/19(日) 14:27:54 ID:DNT8GrYM0
> 外国人が行きたいのは奈良、京都、東京。

東京は知らないですが、世界遺産指定の影響が大きいと思いますよ。
姫路もそう、熊野・高野・吉野もそう。
百舌鳥古墳群が指定されれば、ますます関空は観光王国日本の入口の
位置づけを高めることが出来ます。

425名無しさん:2010/12/19(日) 14:29:16 ID:8GWUU3n.0
格安航空をどんどん誘致して
利用者を増やすことが一番いいのではないでしょうか。

利用者が増えれば、南海がノンストップ特急ラピートαを復活させるらしいですし。

426よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/19(日) 15:00:02 ID:rwg/7kWw0
関空に関しては、JR西の関空特急はるかの昼間時往復六本の運転廃止に関して京都の政財界が何らのアクションを起していない事が不思議です。
中央リニア新幹線の駅が奈良に出来ると知ってからの京都政財界の猛烈な運動を知っていると、そのあまりに対照的な静かさに驚くばかりです。

それには何か理由があるでしょうか。
第二京阪開通により京都駅八条口からの関空へのリムジンバスが便利になったからそれほど困らない?
そもそも関空から京都まで来る人の数がそれほど多くなく実害が無いから?

427名無しさん:2010/12/19(日) 16:03:04 ID:BMpOQ51c0
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/3_kansai_airport/?1292715464

428名無しさん:2010/12/19(日) 16:16:37 ID:n5ttUKws0
朝夕はリムジンバスの時間が読めないのではるか。
それ以外の時間はバスなのではないかと思う。

429名無しさん:2010/12/19(日) 16:21:48 ID:qwdphOzE0
>>428

 昼間はバスで問題無いなら今までガラガラで赤字を垂れ流しではるかを走らせていたJR西は貧乏くじを引いたってこと?

430名無しさん:2010/12/19(日) 17:02:53 ID:fQ9eWGD.0
>>423
商業が充実してるこの都市でその結果は嬉しいことですよね。
これに付随して食い倒れ、中之島、大阪城周辺の戦国時代巡り、海遊館、
スカイビル、USJ…別に卑屈になる必要性なんて見当たらないですけどね。
たぶん、上の人は失礼だけど旅行をほとんどした事ない人とか
メディアの「日本ブランド」に捕らわれすぎな人だと思う。ああいうのは
一部確かにファンはいるけど、他の一部は全く興味がない事を忘れちゃ駄目。
日本にいる人だってハワイに行くけども、その内の何割がその国の歴史をしっていて、
史跡を見に行くか…アメリカに行って何割がボストンに行くか…、
中国に行って何割が西安を見に行くか、その数は香港やマカオ、上海よりも
多いのか。その内の何割が「リピート」するのか…。
旅行というのはその国の伝統や歴史を垣間見ることでもあるけれど、
実際は、自分の国にはない「快適さ」や「解放感」を求めていく事が多いです。
だから人を集めるにはこの「目に見えない」部分をいかに大事にするかに
がポイントだと思います。
まあ、現在のご時勢だと大阪は他の地域にはないエンターテインメントに
徹すれば良いと私なんかは思っています。人は楽しさや派手、豪華といった
快楽、解放感に弱いです。その点においてまだまだ強化していかなきゃ駄目
だと思うけれど割と成功しているじゃないですかね…。
歴史というのは正直、後からついてくる魅力ですから問題ありません。
後から求められても大阪は仁徳(難波)天皇以来(以前)の歴史があって
今もなお現役中枢都市として機能しているから歴史に困る土地柄でもないです。
大阪は堂々とすればいい。
近畿には勝てば官軍東京史観の「日本の歴史の源流」なるものを求めてやってくる
ミーハー「日本人観光客」が多いので、それに惑わされてる人が多い感じもします。
そういう奴らってすぐ比べるしね。でもそういう人達って、「その自分が好きなもの」から
一番馬鹿にされる人種です。相手にしない方がいいです。

とまあ、つらつらこんな事を書いてしまいましたが「歴史都市的観光地」招致は無理
だとか反対とかしているわけではありません。
二兎追えるものは追えばいいです、それはおいしい事ですから。
ただ、必要以上に自虐するのは止めて欲しいです。慎みと自虐は違うものです。

431名無しさん:2010/12/20(月) 00:16:54 ID:6XNfGu3.0
>>422

国内では京都・奈良というのが史跡巡りの観光地としてセットなっているが、外国人にとってみては奈良はあまり人気がない。
証拠に奈良で外国人観光客はほとんど見かけない。

外国人に奈良が魅力がないのは、奈良の史跡は中国(chinaの方)の影響を直接受けたものが多く、奈良を観光するなら中国に行った方がまし、というのがあるらしい。
京都の人気が高いのは日本風にアレンジされていて、中国では見られない美や様式が存在するからだと思う。

確かに東大寺の巨大で骨太の建築物は中国と共通したところがあり、法隆寺の伽藍配置にしても、中国のお寺の伽藍を直に受けたものだし。

432名無しさん:2010/12/20(月) 08:31:24 ID:yAcJihKo0
関空リニアに調査費 アクセス改善、予算案計上へ
2010.12.19 00:31
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101219/trd1012190031001-n1.htm
 政府の平成23年度予算案に、大阪市中心部と関西国際空港(距離約40キロ)を結ぶリニアなどを視野に入れた高速鉄道アクセスについての調査費が計上される見通しとなったことが18日、国土交通省関係者らへの取材でわかった。

 関空へのアクセス向上は、利用促進に向けた重要な課題として大阪府などが強く求めており、国交省としても調査の必要性を認めた形。官民連携での整備の可能性などが検討される見通しだ。

 ビジネス拠点である大阪・キタの市中心部から関空へは、現状で1時間程度かかる一方、国交省大阪航空局の調査によると、公共交通機関で大阪(伊丹)空港まで1時間以内で移動できる京阪神の人口が約1500万人なのに対し、関空は約400万人にとどまる。このため、関空の国際競争力強化にはアクセスの改善が不可欠とされる。

 関空への新アクセスとしてはこれまで、鉄道路線の起点となる大阪・ミナミとキタを結ぶ「なにわ筋線」整備や、大阪府の橋下徹知事が昨年秋に提唱した、JR大阪駅北側の「梅田北ヤード」を起点とする「関空リニア」構想などが浮上。キタと関空の所要時間は、なにわ筋線で30分台、関空リニアなら7分に短縮できるとされ、府は今月8日に国交省に提出した意見書でも、高速アクセスの調査を推進するよう求めていた。

 国交省は、調査費をもとにリニアや新幹線も視野に入れた具体的な整備の可能性を検討。民間が事業の計画段階から参加し、設備は官が保有したまま、設備投資や運営を民間に任せる手法の導入などについても調査を行う方針という。

 一方、関空と伊丹の経営統合をめぐり、統合後の両空港の運営に地元意見を反映させるため、国交省が、関空の地元9市4町でつくる「泉州市・町関西国際空港協議会」や、伊丹空港周辺の11市でつくる「大阪国際空港周辺都市対策協議会」とは別に、関空の出資団体である大阪府や兵庫県、和歌山県などとの協議会も新たに設置し、窓口を3本立てとする方針を固めたこともわかった。

 同省は新アクセスの調査方針と合わせて、21日に予定される地元自治体や経済界との意見交換会で提示するとみられる。

433名無しさん:2010/12/20(月) 11:36:54 ID:BMpOQ51c0
リニアが出来ると仮定しても、リニアの線路はみんな地下になるのか?

434名無しさん:2010/12/20(月) 12:57:46 ID:Hv5zafEU0
磁場にクレームをつけるのを待っている人たちがいるので地下ばかりになるでしょう。

435名無しさん:2010/12/20(月) 13:31:40 ID:BMpOQ51c0
関空は陸から少し離れてるからけっこうでかい海底トンネルになりそうだなあw

436名無しさん:2010/12/20(月) 17:12:12 ID:9qvn88Nk0
>>434
確かに長堀鶴見緑地線や今里筋線、都営地下鉄大江戸線や神戸市地下鉄海岸線などは地下ばかりだ。
もっとも愛知高速鉄道(通称リニモ)は地上走ってるしなぁ……。

と日本で営業運転している「リニアモーターカー」を挙げてみる。

更に言えばTDLの「ビッグサンダー・マウンテン」や意外な?ところでは
髭剃り機やデジカメのAF機構にもリニアモーター使われてるという……。

>>435
スカイゲートブリッジRが3,750mってことを考えても北神トンネル
(北神急行:新神戸〜谷上間、7,276m)までは行かないっしょ。

437名無しさん:2010/12/20(月) 17:57:51 ID:UDHJMUeY0
>>436
超電導浮上式リニアなのになぜ常温レール式なのか。
でもそれら例を出すのは正解。
クレームを言う方にとってはそれが"リニア"であることが問題だから。
何ミリテスラとか超電導の何分の一などは理解しないので。

万一、東名間リニアより関空リニアが先に運用になったら、クレーマーはもちろんマスコミも叩くことでしょう。

438名無しさん:2010/12/20(月) 18:01:58 ID:UDHJMUeY0
ゴルゴ13・159巻に関空を舞台にした回があります。
最近、本屋やコンビニで見かけました。
興味ある人はどうぞ。

439名無しさん:2010/12/21(火) 08:16:30 ID:NrlL8HmY0
>>435
どうせならコスモスクエア経由して、そっから関空まで一直線に行って欲しい
アクセスが悪いと言われてる南港のアクセス向上も兼ねて

440名無しさん:2010/12/21(火) 10:08:41 ID:Pse3h1vc0
まず南港−関空を開通させて、そこから都心部まで延線…。

ダメ?

441名無しさん:2010/12/21(火) 16:07:48 ID:W3zTi2SI0
>>440
それやったら今のルート作ったほうが早いがな

442名無しさん:2010/12/21(火) 16:19:44 ID:6OmIWnOU0
リニアもいいですが、なにわ筋線も早急に整備すべきですね。
なぜなら、環状線西側が大変なことになっているからです。

それでも平時はまだ何とかギリギリのところで回せていますが、ひとたび事故ると・・・

http://www.nicovideo.jp/watch/sm8134353

ということになってしまいます。
せめて特急だけでも逃がしてダイヤを簡素化しないと。

443名無しさん:2010/12/21(火) 17:55:57 ID:We5MaAX.0
どうやらここの所、インドプロモーションが多いような気がします。
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1236/indiapromotion.pdf「兵庫県・インドプロモーションの実施」
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1196/indiapromotion.pdf「インドプロモーションの実施」
やはり、チャイナリスクを考えたのでしょうか?

444名無しさん:2010/12/21(火) 18:20:31 ID:afJl9QVM0
12月22日〜同25日、兵庫県知事等がインドへ。
経済セミナー開催等が目的で、あわせてエアーインディア本社も訪問する。
 ・・関空HP
 インドプロモーションは今年6月にも実施されており、その成果が注目されます。
 なお、HP資料によれば、6月のエアーインデイア運航機材はB777−200LRとなっていますが、
 今回はB777−300ERとなっています。

445名無しさん:2010/12/21(火) 19:22:08 ID:Sjopndsw0
東京が情報が遅れているので未だに中国中国。アホみたい。
我々はそんなところには付き合ってられない。
常に先を見て行動しよう。

446名無しさん:2010/12/21(火) 19:24:29 ID:We5MaAX.0
>>445
そうですね。
これからは中国ではなくインドや東南アジアの時代です。
関空会社はこれから、中国より東南アジア及び南アジア地域の路線誘致を進めていくべきだと思います。

447名無しさん:2010/12/21(火) 19:51:45 ID:dB3lTEK60
>>446
異議なし!です。

448名無しさん:2010/12/22(水) 06:54:43 ID:/OPmZrnE0
>>443
>>444
 こうした動きに対して、橋下知事はホンコンへ。
 カジノの視察とか。
 知事は最近関空には興味がないのか、動きが分りません。 
 大阪都や大阪市長云々の記事ばかり目立ちますね。

449ホトトギス:2010/12/22(水) 09:12:33 ID:BAa8UGUo0
>>448
 香港では関空に人呼ぶためのプロモーションもしてるんですが?
 それに来年できるLCCには香港の資本も入ってますし。

450よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/23(木) 20:55:24 ID:RJBu6Gig0
空港物語:/45 入国審査官 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101223ddlk27070428000c.html

 ◇厳しさと優しさの両立 不慣れな旅行者に手も
 空港での入国審査。多くの日本人にとっては、パスポートにスタンプを押してもらうだけの場所。しかし、外国人には見えない壁となって立ち塞がる。

 関西国際空港にある法務省大阪入国管理局関西空港支局の入国審査官、大西裕子さん(41)は、「外国人には厳しい目で接しざるをえない」と話す。そういえば、海外旅行先で愛想のない審査官に見つめられ、不安な思いをしたことは1度や2度ではない。「でも、厳しいだけなら、簡単なんです」。自分に言い聞かせるように、つぶやいた。

 関空に入国する日本人と外国人の割合は、2対1。それでも審査ブースの7割が外国人用だ。審査官は、出入国管理法に定められた14項目の「上陸拒否事由」に基づき判断する。

 まず、関係機関から提供されたリストが入った検索システムでパスポートを照会する。要注意人物との適合率が低くても、疑いを捨てない。パスポートを改ざんしているのではないか。「目の前の人は国際手配されているテロリストかもしれない」。常に、その緊張感がある。

 疑いがある場合、別室でさらに詳しく審査する。入国を許可できなければ、元の国へ送還する。可否を決める権限は審査官にあり、最後に頼るのは自分の心証だ。関空では1日平均2、3人が入国を拒否されている。

 審査を厳しくすれば、時間は長くなる。関空では、08年に平均待ち時間が49分に達した月もあった。一方で、国は外国人観光客を増やそうと、「審査待ち時間は20分まで」と掲げる。

 厳格さとサービスの矛盾。その悩みは、理想の審査官像ともつながる。初めての海外旅行で訪れた英国。入国審査で頭が真っ白になり、しどろもどろになった。厳しい視線を向けていた審査官が突然、笑顔に変わり、「観光ですね。ようこそ」と手を差し伸べてくれた。この経験が忘れられず、審査官の道を選んだ。

 入省19年目。「自分があのときの審査官だったら、当時の私の入国を許しただろうか」と、今でも考える。それは国を守ることが審査官の使命だからでしょうか。そう質問すると、「審査官は、そんな大それたものではない。国を守ることがやりがいと思ったら、それだけになってしまうんじゃないでしょうか」と、少し照れくさそうに、でもきっぱりと言い切った。

 好ましくない外国人が入国しないようにするのはもちろん必要だ。でも、不慣れな旅行者に手を差し伸べることも、同じように大切だ。両方を兼ね備えてこそ審査官だと思っている。【酒井雅浩】

451よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/23(木) 21:01:24 ID:RJBu6Gig0
関空未利用地、来年度「完工」 税・金利60億円圧迫
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201012230044.html

 利用の見通しが立たずに完成直前で工事をストップしていた関西空港2期島の用地237ヘクタール分について、国土交通省は来年度中に完成させる方針を固めた。大阪(伊丹)空港との経営統合前に、事業用地として使えるようにする。しかし、完成すれば金利や固定資産税など年約60億円の費用負担が発生する。伊丹の利益とされる約40億円を帳消しにする規模で、統合新会社は厳しい経営を迫られそうだ。

 関空は開港時から使っている1期島(510ヘクタール)と2007年に一部を供用開始した2期島(528ヘクタール)がある。2期島のうち、今回の対象部分は、使い道が定まらないため完工手続きを先延ばししていた。護岸工事の一部や埋め立て部分の整地作業が残り、法律上は海水面の扱いだ。

 国交省は12年春の統合新会社発足後、速やかに事業運営権の売却を進めたい考え。その場合、未完成用地についても、運営権の買い手がすぐ活用できるよう、工事を終えておく必要があると判断した。

 しかし、完成前の支出を損益に反映させずに計上する建設仮勘定がなくなり、毎年の会計上、造成資金の金利27億円や地盤沈下などの環境調査費約20億円が新たに費用計上される。土地として登記されて自治体への固定資産税10億円余りの支払いも始まる。

 現在の関西国際空港会社は11年3月期の純利益を53億円と予想。政府からの75億円の補給金なしでは赤字の水準だ。このため、国交省は伊丹との統合を経営安定の柱に掲げた。しかし、新たな費用の発生で統合効果が薄れるうえ、補給金についても財務省は統合後、減額や廃止を求めると見られている。(千葉正義、加藤裕則)

452よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/23(木) 21:27:05 ID:RJBu6Gig0
■関西空港 海外脱出組で混雑
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101223111700417838.shtml

 一方、関西空港では早くもクリスマスやお正月を海外で過ごそうという人たちの出国ラッシュが始まり、朝から大勢の人で混雑しています。

 今年は25日が土曜日のためイブに休暇をとって23日から4連休とし、お正月だけでなくクリスマスも海外で過ごす人が多いということです。

 行き先として最も人気があるのは韓国で北朝鮮の砲撃による影響はないようです。

「香港まで。クリスマスのライトアップを楽しみにしている」
「有給を使って、クリスマス休暇を無理やりとって家族で楽しみたい」
「韓国に行きます。女3人で楽しもうかと。祝日も重なっているので」(旅行者)

 クリスマスやお正月を海外で過ごそうと関西空港を利用する人は去年を4%上回るおよそ40万2,000人で、出国のピークは29日になる見込みです。
(12/23 12:31)

453名無しさん:2010/12/24(金) 07:35:06 ID:NZyEZsxg0
>>450
いつも接する審査官、激務ですね。
無表情さの理由もわかりました。
関空の顔!
頑張って下さい。

454名無しさん:2010/12/24(金) 21:15:32 ID:8GWUU3n.0
関空―高雄線定期チャーター便販売開始
2010年12月24日

チャイナ エアライン 日本支社は、現在運行中のマンダリン航空 関空―高雄線定期チャーター便の個人旅行航空券販売を2011年1月4日搭乗分より開始いたしました。
期間、座席数等の制限があり、ご希望に添えない場合もあるかとは思いますがよろしくお願いいたします。

高雄は、台湾南部に位置する台湾第二の都市であり、世界第三位のコンテナ貨物取扱量を誇る高雄港を有する台湾工業の中心都市です。
また、ハイテク産業が集まる南部科学工業区 (サイエンスパーク) には、多くの日系企業が進出しています。

台湾南部のゲートウェイとして、リゾート地で有名な墾丁へのアクセスも向上されます。

みなさまのご搭乗を心よりお待ちしております。

http://www.china-airlines.co.jp/news/1012/101224.html

455名無しさん:2010/12/24(金) 21:36:08 ID:6OmIWnOU0
>>454
これは、今まで高雄→大阪の客しか使えなかったのが、大阪→高雄の客も使えるようになったということでしょうか?
そうであるならば、これは定期化への布石と見ることもできますね。

456名無しさん:2010/12/24(金) 23:19:22 ID:8GWUU3n.0
南海電気鉄道の亘信二社長は21日、日本経済新聞記者の取材に応じ、国土交通省が計画中の鉄道新線「なにわ筋線」が開通した後に「特急列車を梅田地区まで走らせたい」との意向を明らかにした。

新幹線と関西国際空港の接続性を高めるため、JR新大阪駅までの乗り入れにも意欲を示した。
 国や大阪市はJR東海道線支線を地下化し、JR大阪駅前で開発が進む「梅田北ヤード」に地下駅「北梅田駅」(仮称)を整備する計画。
国交省は「なにわ筋線」の新駅としての利用も見込んでおり、新線が開業すれば南海電鉄による梅田乗り入れが可能になる。
 亘社長は「(直通化すれば)梅田周辺が勤務地の人でも、南海沿線に住んでもらえるようになる」と指摘。乗り入れの実現により、既存路線の乗降客を増やすことに期待を表明した。
 そのうえで「新大阪駅までの乗り入れができれば利便性はさらに増す」とし、新幹線と関空を結ぶ鉄道路線の選択肢を増やしたいと述べた。
ただ、東海道線支線が地上に浮上した後の中津駅(設置予定)付近から新大阪駅までの路線は西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有しており、同社との調整が必要になる。

http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A96E0E3E2E0838DE0E3E3E0E0E2E3E29E9693E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2

>>455
来年からは大阪からも乗ることができます。
好評ならば定期便就航もありえます。

457名無しさん:2010/12/24(金) 23:24:41 ID:xMAq1wYc0
>>456
南海もようやくやる気を出してくれた様ですね。
これからが楽しみです。

458名無しさん:2010/12/24(金) 23:49:54 ID:6OmIWnOU0
>>455
なるほど、やはりこれで往復OKなんですね。
これはがぜん定期化につかづきましたね。

>>456
さて、そうはいっても南海さん。どういうルートで北上しましょうか。
初期計画だと、「大阪市内きってのローカル線」の異名すらある「汐見橋支線」を地下化の上延伸、西大橋付近でJRと合流ということでしたが、
ここへきて難波駅からJRに寄せるように延伸、という案も出てきました。

その場合、汐見橋支線は廃線もあり得るだけに、気になるところですね。

459名無しさん:2010/12/25(土) 06:32:27 ID:dAr8ohe20
>>454
順調にいけば定期便化が期待できそうですね。
近距離とはいえ、新規就航はありがたい事。

460よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/26(日) 22:33:39 ID:FBkgc7Yw0
大阪・泉佐野市:関空会社に超過課税 通行税見送り−−国交省容認
http://mainichi.jp/kansai/news/20101226ddn001010004000c.html

 国土交通省が大阪府泉佐野市に対し、関西国際空港会社への超過課税を容認する方向で調整していることが関係者への取材で分かった。一企業に対する自治体の超過課税は異例。市は2期島造成工事の完成見送りで固定資産税が減収となることの対抗策として、条例を設けて独自に関空と対岸を結ぶ連絡橋に通行税を課すなどの「法定外税」の検討を進めていたが、超過課税で「減収分を回収できる」と判断、通行税を見送る方針を決めた。大阪(伊丹)空港との経営統合を目前に控え、関空と地元自治体の対立は避けられる見通しとなった。【酒井雅浩】

 2期島造成工事の年内完成は、市が制定した関空と対岸を結ぶ連絡橋に通行税を課す条例の取り下げ条件として国交省が提示した。しかしその後、完成すると関空会社に年間約6億円の固定資産税負担が生じるため、国交省は経営への悪影響が大きいと判断して完成を見送った。

 市は国交省に完成見送りの対案を要望すると同時に、通行税の再提案などを検討していることを通知していた。

 市によると、国交省幹部が今月中旬、約6億円の穴埋めとして、市域分の関空会社の土地やターミナルビルへの固定資産税について、標準税率を超えた課税を認める方向で調整していることを示したという。

 関空と大阪空港との経営統合案では、12年4月を目標に国の100%出資で「統合事業運営会社」を新設する。市は減収分を11年度に関空会社への超過課税で埋め、2期島の完成が来年以降も先送りされる場合は、12年以降も運営会社と土地管理会社への超過課税を継続する。

 国交省は、関空会社負担となる超過課税分については、国の認可制となる運営会社から土地会社への賃料に上乗せして補填(ほてん)することなどを検討。国交省が、財務省など関係省庁と最終調整している。

 新田谷修司市長は「国交省とけんかする事態は避けられるのではないか」と話した。

==============

 ■ことば

 ◇法定外税と超過課税
 いずれも地方自治体への「課税自主権」を認めた制度。法定外税は、地方税法で定められた税以外に、自治体が独自に徴収。原子炉設置者への「核燃料税」(福井県など)、観光客への「環境協力税」(沖縄県伊是名村など)などがある。超過課税は、地方税法に定められている法人税や固定資産税について標準税率を超えて課税する。

461名無しさん:2010/12/27(月) 13:09:11 ID:RtGtU1jQ0
フェデックスの東アジアのハブを、年内に仁川か関空に決定するという
話しでしたら、どのようになっているかご存じではないでしょうか?

462名無しさん:2010/12/27(月) 14:12:55 ID:ltKSHc0o0
>>461
仁川のスポークである羽田空港からすると、仁川の方が便利だったりするかも。

463名無しさん:2010/12/27(月) 18:28:55 ID:CzUmUKUs0
>>462
FedExは羽田に就航することは貨物のためのスペースや機材繰りの関係で
現状ではとても無理です……。
それどころかANAの場合、関空〜中部/羽田/成田をトラック輸送すらやってたりします。
(羽田〜中部は完全にトラック輸送)
http://www.ana.co.jp/cargo/ja/int/air_info/timetable/pdf/connect.pdf
(機種のRFSはRoad Feeder Serviceの略)

464名無しさん:2010/12/27(月) 18:30:51 ID:ataVaL320
>>461
今年は無理でしょうね。
やはり韓国のハブである仁川が有利でしょうか。

465名無しさん:2010/12/27(月) 21:54:58 ID:xMAq1wYc0
>>464
そうとも限らないんじゃないか?
最近、北朝鮮に延坪島を砲撃されて、仁川空港の地政学的リスクも顕になった筈です。
従って、今回は決まってからじゃないと分からないと思います。

466名無しさん:2010/12/28(火) 01:21:01 ID:4XhdzB3Y0
>FedExは羽田に就航することは貨物のためのスペースや機材繰りの関係で
>現状ではとても無理です……。

どうりでメディアが羽田貨物便でボージョレヌーボーとかしなかったはずですね。

あれだけ羽田の露出ばかり考えているマスコミが海外から分かりやすい品に注目しない訳ないですし。

467よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/28(火) 21:17:59 ID:hdGx5LYU0
2010年12月28日
関空11月の国内貨物量 前年上回る
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/28/20101228-047832.php

 関西国際空港会社が27日発表した11月の運営概況(速報値)によると、国内貨物量は前年同月比12%増の2868トンだった。前年を上回ったのは平成20年9月以来。ただ、11月としては過去最多だった9年(7681トン)の3分の1強の水準で、「リーマン・ショック後の反動にすぎない」(関空会社)という。

>11月としては過去最多だった9年(7681トン)の3分の1強の水準で、

 そりゃ国内線の便数があれだけ減ればそうなるでしょ。
 むしろ三分の一で踏みとどまっている方がすごいかと。


出国ラッシュ始まる 関西空港
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201012280040.html

 関西空港で28日、年末年始を海外で過ごす人たちの出国ラッシュが始まった。関西国際空港会社によると、この日だけで約1万7千人が出国する見込み。出国のピークは29日、帰国は1月3日。円高が追い風になっていることもあり、24日から1月5日までの国際線旅客数は前年比4%増の約40万人と予想される。

 家族3人でインドネシア・バリ島で年越しするという兵庫県明石市の会社経営、岡本明仁さん(50)は「忙しく、バタバタした1年でした。ビールでも飲みながら、のんびりくつろぎたい」と話していた。

468名無しさん:2010/12/29(水) 10:26:38 ID:Yugu0IKE0
>>467
>そりゃ国内線の便数があれだけ減ればそうなるでしょ。
一応昨年参照データになるけど平成9年より航空機発着回数自体は1/3には減ってない。
関西国際航空株式会社:数字で見る関空
http://www.kiac.co.jp/data/index.html
手元に1996年10月号の時刻表があったので見てみた。
JALフライトアカデミー(現J-AIR)の広島西便のJS31は別格として……
B737-500かMD87の100席超クラスが関空就航便としての最小機材か(´・ω・`)ショボーン

ちなみに10月数値で悪いけど一応「関空より国内線の就航地や便数が多い」中部空港と
国内線の貨物取扱量がほぼ同じなんだよなぁ……。
関西空港:2010年(平成22年)11月運営概況
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1239/gaikyo1011.pdf
の3p参照

中部国際空港貨物実績一覧
http://www.centrair.com/ICSFiles/afieldfile/2010/11/30/1010statisticsJapanese.pdf
の1p参照

469よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/29(水) 19:35:47 ID:WMEEoSYQ0
>>468

>一応昨年参照データになるけど平成9年より航空機発着回数自体は1/3には減ってない。

 小型化で貨物そのものを載せられない機材が増えていますからねぇ・・・
 
>ちなみに10月数値で悪いけど一応「関空より国内線の就航地や便数が多い」中部空港と
>国内線の貨物取扱量がほぼ同じなんだよなぁ……。

 まぁあちらさんはねぇ・・・、そのなんていうか作る意味あったのという感じですからねぇ・・・
 名古屋空港のままでも問題が無かったでしょう。
 こちらは伊丹のままではどうしようもなかったけど。

 さてと気分を変えて毎年恒例の風物詩的なニュースを。

関空で出国ラッシュピークに
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005817721.html

年末年始を海外で過ごす人たちの出国ラッシュがピークを迎え、関西空港では、朝から多くの旅行客などで混雑しています。
関西空港では、きょう1日でおよそ1万8000人が出国する予定で、国際線の出発ロビーは、大きな旅行かばんを持った家族連れなどで朝から混雑しています。
関西空港会社によりますと、今月24日から来月5日までの13日間に関西空港から出国する人は前の年に比べ9500人ほど多い20万4900人と見込まれています。
行き先別では韓国が最も多く、次いで東南アジア、中国の順ですが、このうち中国への出発客は前の年より8パーセント余り少なくなっていて、関西空港会社では、「尖閣諸島の問題をめぐる日中関係の悪化も影響しているのではないか」と話しています。
家族とインドネシアのバリ島に向かう女性は「寒い日本を離れて初めての海外での年越しなので、とても楽しみです」と話していました。
またこども連れで香港に出発する男性は「単身赴任でふだん家族と過ごせないのでしっかり家族サービスしてきます」と話していました。
関西空港の出国ラッシュはあす(30日)も続き、帰国のピークは来月3日になる見通しです。

12月29日 14時10分

470名無しさん:2010/12/30(木) 07:15:23 ID:UIxrTfxM0
中日新聞30日朝刊
 「ANAのLCCが中部空港からの運航も視野に検討している。上海、香港等。関空に次ぐ運行先になりそう。」

この記事では、関空からの運航は具体的にでていないが、早く詳細が知りたいものです。

471名無しさん:2010/12/30(木) 08:04:51 ID:7WP0CVq.0
中日だけどちゃんと関空の次と言っているのでまあまあ信用できる記事かな。
ハブは首都の空港でなければならないという論調の東京マスコミよりは。

472名無しさん:2010/12/30(木) 12:35:35 ID:yAcJihKo0
和製LCC、未知の航路 自信の全日空、独自性確保がカギ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101228/bsd1012282204010-n1.htm
2010.12.29
 全日本空輸は2011年1月、関西空港を拠点とする格安航空会社(LCC)を立ち上げる。今年、世界の航空市場ではマレーシアのエアアジアXをはじめにLCCが急成長。日本市場にも相次ぎ参入し、新たな空の需要を開拓している。「片道5000円」など思い切った戦略の海外勢に対抗できるか。全日空本体からの乗客流出はないのか。飛び立つ日本版LCCは未知の領域に挑む。

 ◆海外勢が市場席巻

 羽田空港新国際線ターミナル3階。左奥のチェックインカウンターに、赤地に白い「X」が記されたモニター画面が並んでいる。LCCとして初めて羽田に乗り入れたエアアジアXだ。クアラルンプール便で片道5000円のキャンペーン価格(11年7月まで)を打ち出し、日本の消費者にその名を知られるようになった。

 千葉県成田市の女性(46)も、5000円の航空券を持つ一人だ。LCCの利用は初めてというこの女性は「搭乗前に自分の好きな食事をして、空の上ではゆっくり眠れるのがいい。無駄なサービスを省いて、運賃を安くしてもらえるなら助かる」。2泊5日の予定でリゾート地のペナン島に行き、娘と買い物やエステを楽しむという。

 海外勢が日本市場を席巻する中、日本勢としてLCC参入に名乗りを上げたのが全日空。11年度後半の初フライトへ向け急ピッチに準備を進める。

 だが、「大手がつくったLCCは失敗しやすい」というのが、航空業界の“常識”。英ブリティッシュ・エアウェイズ傘下のゴーフライやバズが他のLCCにそれぞれ売却され、米ユナイテッド航空傘下のテッドとデルタ航空のソングは親会社に吸収された。成功例は豪カンタス航空傘下のジェットスターなど一握りにすぎない。

 ◆社員も別採用

 全日空の伊東信一郎社長は「大手のコスト構造やシステムがLCCの独自性を喪失させることが失敗の理由」と語る。

 壁を打ち破ろうと、同社は専任組織で約2年間、LCCのビジネスモデルを研究してきた。新設するLCCは、社名やロゴはもちろん、社員も全く別に採用し、全日空ブランドと明確に分けて独自性を確保する。

 全日空からの既存顧客の流出も懸念されるが、同社は「全く新しい市場をつくり出す」と強気だ。国際線は訪日需要が旺盛な中国や韓国、東南アジア路線、国内線は基幹路線を中心に就航する見通しで需要拡大を目指す。

 “LCC旋風”は、空港会社にも襲いかかる。航空業界に詳しい専門家は「LCCは商売上手だ。空港会社も交渉能力の高い経営者が必要とされる時代になった」と指摘する。

 成田国際空港会社は十数社のLCCと交渉中だ。着陸料や施設使用料の割引のほか、「着陸から30分以内に離陸できる駐機場を使わせてほしい」など要望はさまざま。全日空による新たなLCCも当然、こうした条件闘争に加わることになる。

 航空会社が路線や便数、運賃などを自由に決められる航空自由化(オープンスカイ)政策が進む中、アジアでは最も航空需要が安定している日本に就航する海外LCCは今後も増え、全日空参戦による競争激化は必至。今年初めの日本航空破綻で従来の秩序が崩れた日本の空は、日本版LCCの登場でさらに大きな転機を迎える。(米沢文)

473よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/30(木) 13:56:19 ID:K3KbvmD20
関空―神戸空港の高速船、31日全便欠航 荒天の予想
http://www.asahi.com/national/update/1230/OSK201012300011.html

 神戸、関西両空港を結ぶ高速旅客船「ベイ・シャトル」を運航する第三セクター「海上アクセス」(神戸市)は、31日の全便(往復32便)を欠航すると30日に発表した。冬型の気圧配置で荒天が予想されるためという。今のところ元旦以降は通常通り運航する予定。

474よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/30(木) 15:48:11 ID:K3KbvmD20
年末年始:行ってきます 出国、帰省ラッシュ
http://mainichi.jp/kansai/news/20101230ddn001040002000c.html

 年末年始を海外で過ごす旅行客の出国ラッシュが29日、ピークを迎えた。関西国際空港では、約1万8300人が出国した。関空会社は24日から1月5日の国際線の旅客数を、円高などの影響で前年比4%増の約40万2000人と予想。渡航先は韓国、東南アジア、中国などが人気で、帰国のピークは1月3日の見通し。

 一方、国内の帰省ラッシュも30日にかけてピークを迎える。JR西日本によると、新大阪駅では29日、博多方面に向かう山陽新幹線の自由席乗車率が最高160%になった。広島県の祖父母宅に向かう大阪府和泉市の堀雅斗君(5)は「おじいちゃんやおばあちゃんに会うのが楽しみ」と笑顔。Uターンラッシュのピーク予想は1月3日。【堀江拓哉、佐藤慶】

475名無しさん:2010/12/30(木) 19:35:07 ID:6OmIWnOU0
http://tw.news.yahoo.com/article/url/d/a/101230/5/2jxny.html

これ訳せる方います?

476名無しさん:2010/12/30(木) 19:47:47 ID:xMAq1wYc0
>>475
「チャイナエアラインズがニューヨーク−大阪−台北線を開設する。」と言う感じに書かれていますね。
これが本当なら、年の瀬のビッグニュースです。

477よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/30(木) 20:06:24 ID:K3KbvmD20
>>475>>476

そうですね、私は訳す事は出来ませんが「紐約」は「ニューヨーク」という意味らしいので(http://blogs.yahoo.co.jp/prana_code/folder/788626.html)、『台北〜大阪〜ニューヨーク線の開設へ」いう記事ではないでしょうか。
 以遠権がどうのこうのとありますので日本国政府と台湾国政府の交渉次第なのかもしれませんが。
 しかしこれが実現したら橋下知事の要望がひとつ実現する事になりますね。
 関空〜ニューヨーク線を、と知事は仰っていましたから。

478名無しさん:2010/12/30(木) 20:27:26 ID:GvPoV8gE0
>>475
日系、米系の会社でなく、複雑な心境ですが、嬉しい事には違いありません。
開設後はぜひ定着して欲しいものです。

479よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/30(木) 20:35:01 ID:K3KbvmD20
まあどうしようもない日系よりは遥かにチャイナエアラインの方が上でしょう。
米系は成田や羽田重視のようですから、致し方ない面もあります。
肝心なのはどこの会社であろうと路線が出来る事ですから、実際に就航する事を楽しみにしています。

480名無しさん:2010/12/30(木) 20:53:58 ID:yCV38EN20
>>472
エアニッポンネットワークと合併しちゃったAir NEXTあたりの
給与水準と勘違いしちゃってるのは分かるけど、
LCCの乗務員の給料はJAL(但し若手)より高かったりします……。
明日払う光熱費の給与心配してるパイロットやCAに「万が一の時」に
命を託せませんからね。
大体「成功してる」LCCの機体の年齢は若いしCAのサービスもいいし。
ANAが作るLCCだって頑張ればANA本体より普通に給料高くなりますよ。
そん時ANAどうすんだろうね……。

つーかアメのデルタコネクション(今あるのかな?)などLCCになりきれてない
大手子会社のパイロットの給料が年収200万円前後(!)だって
マイケル=ムーアに叩かれましたがな……。

てなところ。

481よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/31(金) 17:16:58 ID:iuJMUOg20
格安航空会社 来月設立
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003146001.html

全日空などが出資して関西空港を拠点に国内の主要都市やアジア各国を結ぶ格安航空会社が来月、設立されます。
関西空港会社は今後、格安航空会社の専用ターミナルを整備する方針で、関西空港の活性化につながると期待しています。
格安航空会社は英語名の「ロー・コスト・キャリア」の頭文字からLCCと呼ばれ、全日空は香港の投資会社と共同で、関西空港を拠点とする新しい会社を来月、設立します。
このLCCはことしの下期に、まず、関西空港と国内の主要都市を結ぶ便を就航させた上で、その後、中国や韓国、それに東南アジアを結ぶ国際線でも路線を開設したい考えです。
関西空港会社は専用のターミナルを新たに整備する方針で、全日空などが新会社を正式に設立した後、場所や規模などの協議を本格化させることにしています。
関西空港では利用客の低迷や日本航空の経営再建などで国内線の路線数が7と、ピーク時の5分の1近くにまで落ち込んでいますが、LCCの就航によってネットワークが拡大し、利用客の増加につながると期待しています。
関西空港会社では「利用客の拡大や関西空港からのネットワークの拡充に向けて新会社と協議しながら、会社としてあらゆる方策をとっていきたい」と話しています。

12月31日 13時08分

482名無しさん:2010/12/31(金) 19:05:56 ID:xMAq1wYc0
>>482
>関西空港と国内の主要都市を結ぶ便を就航させた上で
恐らく、就航するのは新千歳・仙台・羽田・福岡・那覇の辺りでしょうかね。

483名無しさん:2010/12/31(金) 19:10:09 ID:6OmIWnOU0
これを他人事と笑えるのか、同じような状態にあるのか。
続報がないのが気になりますね。

成田空港、LCCターミナル見送り 建設計画、条件折り合わず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101230-00000002-fsi-bus_all

成田国際空港会社(NAA)は、予定していた格安航空会社(LCC)専用ターミナルビルの建設を当面見送り、来年度事業計画に盛り込まない方針を固めた。
専用ターミナルの新設でLCCの誘致実現に弾みをつけたい考えだったが、ビルなど施設利用料などをめぐり、LCCとの交渉で折り合いが付かないケースが増え、戦略を練り直すことにした。
NAAは10月、発着枠の拡大について周辺自治体などと合意。現在の年間22万回から2011年度中に25万回、12年度には27万回、最終的に30万回へ拡大する。
羽田空港の国際化に対抗する差別化戦略としてもLCCを積極的に呼び込み、首都圏空港としての機能を拡充する方針を打ち出してきた。
この際、既存のターミナルビルでは容量的な限界が近いことに加え、LCCにとっては施設利用料の高さが低運賃の維持には障壁になるといった事情もあり、
低コストで利用できるLCC専用ターミナルビルを来年度中に建設する方向で準備を進めてきた。
しかし、成田空港への就航を希望するLCCは多いものの、施設利用料の引き下げ幅の要求が想定よりも大きく、
引き下げに応じた場合は、50億円程度かかる建設費や運用コストの回収が難しいことが判明。
また、会社更生手続き中の日本航空が一部路線から撤退したことで、既存ターミナルビルに空きができたこともあり、当面は新ビルの建設などを見合わせることにした。
今後もNAAはLCCを積極的に誘致する方針は変えず、12年度までの中期経営計画の中でLCC向け施設の拡充策を改めて検討していくという。
(高山豊司)

484よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/31(金) 20:35:47 ID:iuJMUOg20
>>483、続報はあなたが貼った直ぐ上にあるんですが・・・
しっかりチェックして下さいね。もう一度貼り直します。

格安航空会社 来月設立
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003146001.html

全日空などが出資して関西空港を拠点に国内の主要都市やアジア各国を結ぶ格安航空会社が来月、設立されます。
関西空港会社は今後、格安航空会社の専用ターミナルを整備する方針で、関西空港の活性化につながると期待しています。
格安航空会社は英語名の「ロー・コスト・キャリア」の頭文字からLCCと呼ばれ、全日空は香港の投資会社と共同で、関西空港を拠点とする新しい会社を来月、設立します。
このLCCはことしの下期に、まず、関西空港と国内の主要都市を結ぶ便を就航させた上で、その後、中国や韓国、それに東南アジアを結ぶ国際線でも路線を開設したい考えです。
関西空港会社は専用のターミナルを新たに整備する方針で、全日空などが新会社を正式に設立した後、場所や規模などの協議を本格化させることにしています。
関西空港では利用客の低迷や日本航空の経営再建などで国内線の路線数が7と、ピーク時の5分の1近くにまで落ち込んでいますが、LCCの就航によってネットワークが拡大し、利用客の増加につながると期待しています。
関西空港会社では「利用客の拡大や関西空港からのネットワークの拡充に向けて新会社と協議しながら、会社としてあらゆる方策をとっていきたい」と話しています。

12月31日 13時08分

>関西空港会社は専用のターミナルを新たに整備する方針で、全日空などが新会社を正式に設立した後、
>場所や規模などの協議を本格化させることにしています。

 これから具体化するようです。

485名無しさん:2010/12/31(金) 20:44:12 ID:6OmIWnOU0
ありゃま。この記事に書いてましたか。
LCC設立だけの記事だと思って読み飛ばしてました。

やっぱり記事の内容まで細かくチェックしないとだめですね。申し訳ないです。

486名無しさん:2010/12/31(金) 20:59:17 ID:bhM9DDqY0
関空をハブ空港にして、伊丹はビジネスジェット専用空港にすればいい
ビジネスジェット用のターミナルこそ、伊丹に必要だと思ってたけど
成田・羽田は簡単に予算下りるんだな
一部上場企業の本社集めるためにも、こういうのは大阪にもあったほうがいいと思ってたんだがなぁ

487名無しさん:2011/01/01(土) 00:11:28 ID:6OmIWnOU0
あけましておめでとうございます。
今年はまず全日空のLCCですね。仕事始め早々に出てくることでしょう。

>>486
それをやるのなら、今の伊丹に必要なのはジェット枠の増加なのでは?
航空会社が嫌うプロペラの枠を削減し、その分ジェット枠を増やす。

その代わりに機材の大きさを制限しておけば、大型機の増加にはつながらないのでいいのでは?と思います。

488名無しさん:2011/01/01(土) 00:14:45 ID:xMAq1wYc0
あけましておめでとうございます。
>>487
>その代わりに機材の大きさを制限しておけば、大型機の増加にはつながらないのでいいのでは?と思います。
取り敢えずボーイング777・767などの大型機の乗り入れ禁止から始めましょうか。

489よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/01(土) 07:06:19 ID:iuJMUOg20
成田空港、格安航空専用ターミナル見送り 関空は全日空に費用負担打診
2011.1.1 00:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/110101/biz1101010002000-n1.htm

 成田国際空港会社は、当初予定していた格安航空会社(LCC)専用ターミナルビルの平成23年度建設を見送る方針を固めた。年明けに策定する来年度事業計画に盛り込まず、24年度までの中期経営計画の中で改めて検討する。低料金で利用できるターミナル建設でLCCを積極的に誘致する計画だったが、複数の会社との交渉で想定以上の低料金を要求され、採算が合わないと判断した。

 昨年10月に国際空港化された羽田やアジア諸国のハブ(拠点)空港との競争が激化する中、成田は高額な発着料や施設利用料がネックだった。専用ターミナルの見送りで空港間競争にさらに出遅れる懸念がある。

 成田空港は昨年、発着枠拡大で周辺自治体などと合意。現在の年22万回から23年度中に25万回に、最終的には30万回まで増える。これに合わせLCCを積極的に誘致。既存ターミナルは収容力が限界に近く、低コスト運営のLCCには利用料が割高で誘致が難しいため、来年度中の専用ターミナル建設を表明していた。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/110101/biz1101010002000-n2.htm

  同社が既存ターミナルより割安な料金を設定し、発着を希望する複数のLCCと交渉したところ、「料金が高すぎて利用できない」との声が相次いだ。料金をさらに下げると、50億円程度の建設費や運営費を賄えないことに加え、経営再建中の日本航空の路線撤退で既存ターミナルに空きが出たこともあり、来年度の建設を見送ることにした。

 一方、LCC専用ターミナルビル設置を検討している関西国際空港会社は、約30億〜40億円とみられる建設費の一部を全日本空輸に負担するよう打診している。全日空は負担に難色を示しており、調整は難航する見通しだ。全日空は今月にLCCを設立、関空を拠点に今年秋の就航を予定しており、関空側に専用ターミナル設置を求めていた。

490よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/01(土) 13:25:12 ID:AEUhQHms0
初日の出を上空から見るツアー
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003041711.html

関西空港から飛行機に乗って初日の出を眺めようというツアーが行われ、乗客たちは約7000メートルの上空から新年を祝いました。このツアーは天候に左右されずに初日の出を楽しんでもらおうと、全日空が関西空港で毎年運航していて、「初日の出号」と名付けられた旅客機には80人余りが乗り込みました。
旅客機は午前6時前に関西空港を出発すると、30分ほどで富士山が見える岐阜県中津川市の上空約7000メートルに到達しました。そして、午前6時50分ごろ、太陽が雲の下から姿を見せると、機内にはオレンジ色の光が差し込み、乗客たちは、初日をカメラで撮影したり、じっくりと眺めたりして新年を祝っていました。
家族連れで訪れた女性は、「飛行機の上から初日の出を見るのが夢だったので、とてもよかった。いまはせちがらい世の中なのでみんなが安心して暮らせるようになってほしいとお祈りしました」と話していました。

01月01日 12時38分

491名無しさん:2011/01/01(土) 19:56:32 ID:i4QVM3KI0
いよいよANAのLCCが動き出しますね。
注目は国内線。
>>482
このあたりはぜひ確保したいもの。
まさか中部に重点を置くことはないでしょうね。

492名無しさん:2011/01/01(土) 22:42:57 ID:LiQewQbg0
>>482
想定されていたのは羽田じゃなくて成田だったような。
ま、まさかの百里飛行場(茨城空港)じゃないよなガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
後、仙台じゃなくてJAL系しか飛んでないいわて花巻や山形か逆にANA系しか飛んでない福島、
福岡じゃなくて今度伊丹便が撤退する有明佐賀とかかもなぁ……。

なんか萌える空港チョイスをしてきそう(-_-;)

>>491
エアーセントラルという航空会社があってだな……ってエアーネクストと
エアーニッポンネットワークと合併してANAウイングスに変わっちまったんだな。

つか中部は成田、沖縄以外B737が一番大きい機材という状況ではなぁ……。
えーとA320の方が若干大きかったっけ?

493名無しさん:2011/01/02(日) 11:00:08 ID:pxp0U4S20
>まさか中部に重点を置くことはないでしょうね。
欠航率から見ると、中空>成田>関空なので成田より風に弱い中空は適当とは思えませんが。
海外のLCCからすると24時間複数滑走路が使える関空は使いやすいでしょう。
もちろん乗り換えの良さは世界有数レベル。
問題は国内へのアクセスですが全日空と組んだ香港のLCCがその問題を解決しそう。

国のゴリ押しさえなければ中空になるとはまず考えられません。

494よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 18:57:45 ID:KsWrNcJQ0
【業界展望2011】(3)“空中戦”格安航空 後発・全日空に勝算は?
2011.1.2 18:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/110102/biz1101021802003-n1.htm

 全日本空輸が2011年1月に関西空港を拠点とする格安航空会社(LCC)を立ち上げる。世界の空では、マレーシアのエアアジアXをはじめにLCCが急成長。日本市場にも相次ぎ参入し、顧客争奪戦が激化している。水も有料で販売するなど徹底したローコストで低価格を実現する海外勢に対抗できるか。本体からの乗客が流出しないのか。日本版LCCは未知の空域に挑む。


片道5000円

 羽田空港新国際線ターミナル3階。左奥のチェックインカウンターに、赤地に白い「X」が記されたモニター画面が並んでいる。LCCとして初めて羽田に乗り入れたエアアジアXだ。クアラルンプール便で片道5000円のキャンペーン価格(11年7月まで)を打ち出し、日本の消費者にその名を知られるようになった。

 千葉県成田市の女性(46)も、5000円の航空券を持つ一人だ。LCCの利用は初めてというこの女性は「搭乗前に自分の好きな食事をして、空の上ではゆっくり眠れるのがいい。無駄なサービスを省いて、運賃を安くしてもらえるなら助かる」。2泊5日の予定でリゾート地のペナン島に行き、娘と買い物やエステを楽しむという。

 海外勢が日本市場を席巻する中、日本勢としてLCC参入に名乗りを上げたのが全日空。11年度後半の初フライトへ向け急ピッチに準備を進める。

495よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 18:59:09 ID:KsWrNcJQ0
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/110102/biz1101021802003-n2.htm
大手は失敗は常識

 だが、「大手が立ち上げたLCCは失敗する」というのが、航空業界の“常識”。英ブリティッシュ・エアウェイズ傘下のゴーフライやKLMオランダ航空傘下のバスが他のLCCにそれぞれ売却され、米ユナイテッド航空傘下のテッドとデルタ航空のソングは親会社に吸収された。成功例は豪カンタス航空傘下のジェットスターなど一握りにすぎない。

 全日空の伊東信一郎社長は「大手のコスト構造やシステムがLCCの独自性を喪失させることが失敗の理由」と語る。

 壁を打ち破ろうと、同社は専任組織で約2年間、LCCのビジネスモデルを研究してきた。新設するLCCは、社名やロゴはもちろん、社員も全く別に採用し、ANAブランドと明確に分けて独自性を確保する。

 全日空からの既存顧客の流出も懸念されるが、同社は「まったく新しい市場をつくり出す」と強気だ。国際線は訪日需要が旺盛な中国や韓国、東南アジア路線、国内線は基幹路線を中心に就航する見通しで需要拡大を目指す。

空港会社も巻き込む

 “LCC旋風”は、空港会社にも襲いかかる。航空業界に詳しい専門家は「LCCは商売上手だ。空港会社も交渉能力の高い経営者が必要とされる時代になった」と指摘する。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/110102/biz1101021802003-n3.htm
 成田国際空港会社は十数社のLCCと交渉中だ。着陸料や施設使用料の割引のほか、「着陸から30分以内に離陸できる駐機場を使わせてほしい」など要望はさまざま。全日空による新たなLCCも当然、こうした条件闘争に加わることになる。

 航空会社が路線や便数、運賃などを自由に決められる航空自由化(オープンスカイ)政策が進む中、アジアでは最も航空需要が安定している日本に就航する海外LCCは今後も増え、全日空参戦による競争激化は必至。今年はじめの日本航空破綻で従来の秩序が崩れた日本の空は、日本版LCC

496名無しさん:2011/01/03(月) 02:08:28 ID:e8HsvnlI0
>>493
セントレアはトヨタが苦しまない限りLCCは要らないと思いますよと。
もっともMRJ導入のよしみで……なことは考えられますが(-_-;)
まぁ必要だったとしてもセントラル自動車の主要工場が集まる仙台、デンソー広島工場のある広島だけかと。

もっともとーぜん日本人として、MRJの成功は期待してますよ?

>>495
TEDは親のユナイテッドがバタバタしすぎたからアウト、ソングは知らん。
親大手はタイガー・エアウェイズ(シンガポール航空)、ジェットスター、ジェットスター・アジア(カンタス航空)、ヴァージン・ブルー、ヴァージン・アメリカ(ヴァージン・アトランティック)、エアプサン(アシアナ航空)、ジンエアー(大韓航空)てのがありますね。タイ国際航空系のノック・エアはう〜ん……な感じですが……
親が作った会社とコードシェアしないのは提携してるアシアナじゃなくて大韓っぽいですな。ちなみにスタアラで提携してたユナイテッド系のTEDも親とコードシェアしとりました。

497よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/03(月) 16:01:35 ID:AEUhQHms0
■Uターンラッシュは3日がピーク
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110103114000420035.shtml

正月をふるさとや海外で過ごした人のUターンラッシュがピークを迎え、新幹線の駅や空港では混雑が続いています。

 JR西日本によると新幹線は博多発東京行きののぞみが乗車率150%となったのを始め、上りを中心に軒並み乗車率100%を超えています。

「(Q.どこ行った?)和歌山。おばあちゃんの家。(Q.お年玉いっぱいもらった?)いっこだけ」(子ども)

 新大阪の混雑は1日続くということです。

 また空の便も3日が帰国のピーク。

 関空では1日で1万7,900人が帰国するということです。

「今回はスペインに行ってきました」(男性)
「ハネムーンだったんで」(女性)
「楽しめました」(男性)
 
 関空会社によると、今年は円高などの影響で北米やオセアニアなどの長距離便が伸び、年末年始で前年を上回る40万人余りが国際線を利用する見込みです。
(01/03 12:12)

498よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/03(月) 16:14:06 ID:AEUhQHms0
関西空港 帰国ピーク
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005817781.html

関西空港では年末年始を海外で過ごした人たちの帰国がピークを迎え、午前中から大きな荷物を持った家族連れなどが次々と到着しました。
関西空港では、午前中、韓国や東南アジア、ヨーロッパなどからの便が到着し大きなスーツケースを持った家族連れなどが空港1階の到着ロビーに次々と出てきました。関西空港会社では先月24日から今月5日までの13日間に海外から関西空港に到着する人は前の年に比べ4000人余り多い19万7300人と見込んでいて、「円高などで海外旅行に出かける人が増えたのではないか」と分析しています。
フランスから帰国した女子高校生は「新年の花火や買い物が楽しかった。ユーロも円高で少しお得だったので、よかったです」と話していました。
関西空港は、きょうが年末年始を海外で過ごした人たちの帰国のピークで、関西空港には、きょう1日で約1万8000人が到着する見込みだということです。

01月03日 13時14分

499名無しさん:2011/01/05(水) 18:33:14 ID:OMbGF/P60
関空会社HPにある福島伸一社長の「あいさつ」は
 「・・関西国際空港では、昨年上半期に国際線外国人旅客数が開港以来最高となるなど、とくに中国・アジアを中心に活気が出てきております。勢いのあるローコスト・キャリアに相次いで就航いただいていることも追い風となっており、今年も期待されます。・・・」
 
 ANAのLCCはもちろん他のLCCの進出も期待したいですね。

500名無し:2011/01/05(水) 23:42:20 ID:wpmvL4NI0
次は阪和線列車爆破テロをゴルゴ13がくい止めようとする話してほしい ゴルゴアクションかっこいい さいとう先生200巻目指そう

501名無しさん:2011/01/06(木) 00:51:39 ID:T8naO28g0
成田がLOC専用のターミナル建設諦めてたからチャンスだけど
ターミナル作る金が関空にあるのかが問題、土地は余ってるからね
成田と違って簡単に作れるよ

502名無しさん:2011/01/06(木) 01:58:23 ID:m4luDE4o0
>>501

成田の社長はいずれ作るって言ってるよ。

当分は2民で対応できるから、焦って作ることもないような。

503名無しさん:2011/01/06(木) 07:57:32 ID:GG6hNgrw0
>>500
ゴルゴは関空そのものを題材にした回があるので次は阪和線か南海でしょうね。
ただその場合、成田エクスプレスではなく成田快速を使った回がすでにあるので、それとどう差別化するかですね。
(例えば、はるかから阿倍野の日本一高いビルにある標的を狙うとか)

504名無しさん:2011/01/08(土) 18:33:55 ID:Dw5YBIUA0
危機一髪でしたね。

関空桟橋にタンカー衝突 ジェット燃料は流出せず(朝日新聞)

 8日午前10時ごろ、大阪府泉南市の関西空港島の桟橋に、接岸しようとしたタンカー第1内海丸(約3790トン、乗員10人)が衝突した。
関西空港海上保安航空基地によると、乗員にけが人はなく、タンカーが運んでいた航空機のジェット燃料などの流出もなかったという。

 同基地によると、桟橋は空港の南東側で、第1滑走路の沖にある。第1内海丸はジェット燃料を下ろすために、接岸しようとしていたという。
事故で、船首の右舷に幅約3メートルの穴があいたが、燃料の流出はなかった。同基地が、船長らに事情を聴き、事故の原因を調べている。事故
当時、海上は穏やかで視界も良好だったという。

http://www.asahi.com/national/update/0108/OSK201101080077.html

505名無しさん:2011/01/08(土) 20:03:33 ID:8GWUU3n.0
関西国際空港の平成22年度(22年4月〜23年3月)の免税店売上高(直営店とテナントの合計)が、前年度比約10%増の170億円前後に達する見通しであることが7日、分かった。
22年3月に国際線制限エリア内の免税店を大幅にリニューアルしたことが功を奏したほか、アジアを中心に訪日外国人客が増え、売上高に寄与した。

リニューアル奏功

 関西国際空港会社によると、関空の免税店売上高は16〜19年度に増加傾向にあったが、20年度から9月のリーマン・ショック後の世界同時不況の影響で減少傾向に転じていた。
22年度前半は前年の新型インフルエンザの影響の反動もあり、毎月の売上高が前年同月比で10〜15%程度伸びた。

 22年8月以降は、円高のマイナス要素があったが、「5%程度の伸びは続いており、このペースで行けば、年度通して2けたの伸びは確保できる」(同社幹部)という。

 同年9月に起きた中国漁船衝突事件の影響で、中国人団体客の利用が一時落ち込んだが、台湾や韓国からの観光客の増加などで落ち込みをカバーした。

 同社は22年3月、国際線制限エリアを「KIXエアサイドアベニュー」としてリニューアル。酒やたばこ、化粧品など定番商品のほか、家電製品、くしなど日本の伝統製品を中心に品ぞろえを強化した。
ある店舗では、1個数万円もする炊飯器を10個まとめ買いする中国人の姿が見られた。外国製より破れにくいとして、日本製のストッキングも外国人観光客に人気があるという。

 関空会社は「日本人にとっては当たり前のような物でも外国人は興味を持つ。そうした品物を少しでも見つけて、外国人客にアピールしたい」としている。

http://www.sankei-kansai.com/2011/01/08/20110108-048171.php

506名無しさん:2011/01/11(火) 12:21:27 ID:Y2izh0OU0
ANAのLCC,そろそろ発表でしょうか。
楽しみにしているのですが・・・。

507名無しさん:2011/01/11(火) 17:52:52 ID:yAcJihKo0
ドラえもん効果 「どら焼き」関空国際線エリアで人気
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/11/20110111-048240.php
2011年1月11日
 関西国際空港の国際線エリアに昨年12月にオープンした和菓子店で、アジア系の旅行者を中心に、どら焼きが土産物として人気を呼んでいる。海外でも広くアニメ放映されている人気漫画「ドラえもん」の効果で、早くも同店の主力商品に成長。他店でも商品名を「どらやき」に変更し、売り上げを伸ばしている。店側は「ドラえもんのおかげ」と喜んでいるが、人気の背景には、和菓子に対するヘルシーなイメージもあるようだ。

 ドラえもんは藤子・F・不二雄さん(故人)原作の漫画。未来から来たロボットのドラえもんが、さまざまな道具を使ってもう一人の主人公、のび太らを助けるという夢のあるストーリーで、ドラえもんの大好物がどら焼き―という設定になっている。

 発行元の小学館(東京)によると、アニメは国内だけでなく、韓国や香港、台湾、インド、スペインなど世界30以上の国・地域で放映。マンガも現在16カ国・地域で販売され、各国の子供たちに愛されている。

 岡山市に本社を置く和菓子店「源吉兆庵」は12月18日、関空の国際線エリアに出店。当初から大皿に盛ったディスプレーを使ってどら焼きを販売したところ、初日から300個以上が売れた。同店の商品の中でも売れ行きはトップ級で、河野勝美店長(53)は「とても好評。商品を切らさないようにするのが大変です」と話す。

 購入者はアジア系の旅行者が中心で、台湾の航空会社に勤務する女性(32)は「ドラえもんの好物だから、ついつい買ってしまう」と笑顔をみせた。

 また、国際線エリアの別の土産物店「萬(よろず)」では、これまで「鼓どら」としていたどら焼きの商品名を、昨年秋からずばり「どらやき」と変更。すると、たちまち注目度が上がり、売り上げは、変更前の月の倍近くになった。

 ドラえもん人気が好調の理由だが、和菓子に対する好印象もあるようだ。香港から訪れた30代の女性会社員によると「小豆を使ったどら焼きはヘルシーというイメージが強いので、香港でも売れている」という。

 いまだ衰えないキャラクター人気で、外国人旅行者にも好評などら焼き。小学館ドラえもんルームの編集者、徳山雅記さん(44)は「ドラえもんの好物が、海外の方にもうけているとは驚き。マンガやアニメを通じて、日本文化が海外に広がることはうれしい」と話した。

508名無しさん:2011/01/13(木) 07:32:00 ID:nKugbAs.0
成田の新規就航が出てきています。
 深セン航空=無錫線
 ANA  =マニラ線 
関空はありませんかね。
そろそろ夏ダイヤの動きがみえてもいいのですが。

509名無しさん:2011/01/13(木) 08:50:56 ID:7kXtFR6A0
>>508
ANAの成田=マニラ線自体昨年8月から予告されてたことですしねぇ……。
3月予定が2月27日(マニラ発は28日)でやや早くなったのかな、と思う程度。

510名無しさん:2011/01/13(木) 10:14:07 ID:6OmIWnOU0
ANAといえば、LCCの発表もそろそろですね。
FXのハブ選定と合わせて発表が遅れていますが、なにかあったんでしょうか?

511よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/13(木) 18:33:28 ID:eqKHksLQ0
関空の年末年始の出入国者数は前年比4.7%減
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201101120014.html

 大阪入国管理局関西空港支局は11日、年末年始(12月24日〜1月5日)に関西空港を利用した出入国者数は前年比4.7%減の約37万人だったと発表した。渡航先別では韓国が23.3%、東南アジアが15.9%、中国が13.7%。同支局は減少理由について「尖閣諸島問題に加え、羽田国際化の影響もあったとみられる」としている。

512名無しさん:2011/01/14(金) 07:34:11 ID:RSiOz3xs0
金曜日になったが、今週もANAのLCCの発表はないのかな。
手続きが遅れているのか、それとも他にトラブルでもあるのか・・・。

513名無しさん:2011/01/14(金) 08:24:03 ID:.5lbSw860
単にマスコミが話題にしたくないだけでは?
もし遅れることがあればそれみたことかと叩くはずなので。

514名無しさん:2011/01/14(金) 08:44:13 ID:rkg59DVQ0
>>512
ANAのプレスにもまだ無いんでなぁ……。
機材や乗員、発表時期などの要因があるのかと。まぁ慌てなさんなって話。

パイロットは外国人もしくはJAL早期退職組、機材はB737もしくはA320、
発表時期は1月後半〜2月の企業発表が基本的に少ない時期、て感じかと。
正月早々の今の時期は発表したところで埋もれやすいからね。

515名無しさん:2011/01/14(金) 09:16:19 ID:6OmIWnOU0
http://www.china-airlines.co.jp/recruit/osaka.html

>チャイナ エアラインは、2011年4月29日より大阪―ニューヨーク線の新規開設を予定しています。

こちらの情報が先に出てきました。
夏ダイヤと同時に、には少し間に合わなかったものの、
それでも情報が出てから4カ月ほどでのスピード開設となりそうですね。

519名無しさん:2011/01/14(金) 19:42:00 ID:nvEeLgko0
>>515
これは超が付くほどのビッグニュースですよ。
この大阪から、世界を代表する大都会であるニューヨークに飛べる日が来るとは・・・・・!

520名無しさん:2011/01/14(金) 20:07:34 ID:4DnsPg/60
>>519

ドタキャンにならないことを祈りましょう。前科があるだけに。

521名無しさん:2011/01/14(金) 20:11:07 ID:nvEeLgko0
>>520
タイ国際航空のロサンゼルス線の事ですね。
あの時は物凄く景気が悪かったからですから・・・・・
まあ、今回は恐らく大丈夫でしょう。

522名無しさん:2011/01/14(金) 20:15:05 ID:6OmIWnOU0
まぁ、今回のニューヨーク便は、
「もともとアンカレッジ経由だったが、需要が皆無に等しくテクランと大差なかったため、
台北、ニューヨーク双方向の需要を集められるであろう大阪経由に変更する」

というのがそもそものきっかけですから、
普通の以遠権路線と違って、一度就航してしまえば早々は撤退しないとは思いますけどね。

523名無しさん:2011/01/14(金) 20:57:07 ID:1sCkRk9M0
近畿に住んでる人でも普通にニューヨーク便と台北便の両方か使えるんだよね?
すごくいいと思う。
(まあ自分はYクラス利用だけど)

524名無しさん:2011/01/14(金) 22:03:05 ID:VcgKaPTs0
チャイナエアーラインのNY線開設は大歓迎!
定着を願う。
くれぐれも事故のないように・・・。

525名無しさん:2011/01/14(金) 22:41:59 ID:VcgKaPTs0
このNY線について
 マスコミや航空業界紙、関空会社等からの報道が一切ありませんね。
 早く正式発表して欲しいものです。

529名無しさん:2011/01/16(日) 01:04:26 ID:N73ub3tY0
チャイナエアラインって台湾でしょ。

530名無しさん:2011/01/16(日) 09:54:27 ID:sdGsfr.Y0
>>528
>仮に時刻変更がないとすると、JFK22時台着であまり時間としては良くないんですよね。
成田〜JFKから察すると関空発が22時台〜23時台なのであまり不便さを感じないのでは?
大阪、神戸、京都あたりの18時終わりの会社なら定時退社して余裕で関空に間に合う。
デルタのシアトル途中降機パターンだと関空18時半過ぎ発JFK22時前着で
関空に行くのに早退を強いられるレベル。

532名無しさん:2011/01/16(日) 20:20:43 ID:pAVCyGlM0
チャイナエアラインは羽田にも就航やなかったっけ?
名古屋でのことで心配なのは分かるけど。

533名無しさん:2011/01/16(日) 20:30:20 ID:ffsdqJ8g0
>>532
以前は羽田オンリーでした。途中で成田に変わって今は再び羽田〜松山を結んでます。
松山って台北のね。

どこの国も成田と羽田、関空と伊丹、中部と県営名古屋、仁川と金浦、桃園と松山、浦東と虹橋……と
同じような問題を抱えてる訳で……。すぱっと香港みたく旧空港潰しときゃ良かったのにね。

534名無しさん:2011/01/17(月) 05:58:45 ID:NrR.Wvfg0
今週はANAのLCC関連が報道されるかな?

535名無しさん:2011/01/17(月) 10:59:37 ID:.MHFr9Co0
>>534 しないでしょう。
自分は神奈川県に住んでいますが、関空に海外のLCCがすでにあること、
それも5,6社あることなど知らされていませんでした。
周りの人は羽田のエアアジアXで初めてLCCを知った人も多いぐらいです。
(もしくは茨城空港の大陸系LCCを"ネガティブ"に報道された件で知ったぐらい)

ANAのLCCは問題が起きない限り全国には報道されないと思います。

537名無しさん:2011/01/17(月) 14:21:29 ID:1yRPSX9k0
>>535
>周りの人は羽田のエアアジアXで初めてLCCを知った人も多いぐらいです。
羽田ってとっくの昔にLCC就航してるのにね……。
スカイマークとかAirDoとかスカイネットアジアとかスターフライヤーとか……。

538名無しさん:2011/01/17(月) 15:25:35 ID:DV.MYkm60
スカイマークはLCCに近いけど、そのほかはANAの傘下だもん。。。

539名無しさん:2011/01/17(月) 15:36:09 ID:6OmIWnOU0
>>538
そんなANAだからこそ、今回自前の資金でLCCを立ち上げると聞いた時、やや首が傾いたものです。
「散々新興エアラインを買収しまくってるくせに自前でLCC?」と。

しかし話を聞くにつれて、どうやら本気らしいということが分かってきました。
だからこそ、早く詳細が知りたいものですね。

540名無しさん:2011/01/17(月) 16:26:24 ID:2uBHmbPg0
スカイマークは"LQC"と揶揄されている様な・・
でも年末年始でもJALの半額ぐらいだったからLCCと言っていいと思ってます。

541名無しさん:2011/01/17(月) 18:07:31 ID:wZ3MBT9c0
>>538
設立当初は独立系でしたよ>AirDo、スカイネットアジア、スターフライヤー

スタフラ以外、設立当初から「JALANAが牙剥いて」運賃の対抗措置をしかけて来たんですよ。
(アメリカでは新規独立会社の運航による別会社の運賃による対抗措置は2,3年かは禁止されてるそうな)

542よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/17(月) 20:31:44 ID:.h1JQC4A0
関空、2011年度も利用促進ツアーコンペを開催、集客用の特典サービスを進呈
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=47400

関西国際空港は2011年夏期スケジュール期間の需要喚起を目的に、春夏期の関空利用促進ツアーコンペを実施する。今回も優秀提案にはツアー募集広告費などの一部として総額1200万円を用意。さらに今回から、新たに各特別賞を設置し、空港内でのお食事や買い物、ラウンジなどの利用クーポン券を集客促進に向けた特典サービスとして進呈する。

 応募締切は2月4日必着で、2月中旬に審査を実施。決定後、応募者全員に文書またはメールで通知する。応募概要など詳細は、関西国際空港株式会社のホームページに掲載されている。

543名無しさん:2011/01/18(火) 09:44:25 ID:yAcJihKo0
関空にNY便 初の米国東海岸 中華航空が4月就航計画
2011年1月18日
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201101180005.html
 台湾の中華航空は17日、関西空港と米ニューヨークを結ぶ路線に今年4月、新規就航する方針を固めた。週3、4往復でスタートすることで関西国際空港会社と調整している。関空と米国東海岸を結ぶ路線は1994年9月の関空開港以来、初めてで、関西経済にも好影響を与えそうだ。

 関空は中国を中心にアジア路線が充実している一方、欧米路線が少なく、経済界から拡充に向け強い要望が出ていた。特に北米路線は現在、ユナイテッド航空のサンフランシスコ線(週7往復)と、デルタ航空のシアトル線(週7往復)の2路線にとどまっている。関空から東海岸に行くには成田経由か米国内での乗り継ぎを余儀なくされており、米国経済の中心地である東海岸への就航は関空会社にとっても悲願だった。

 就航は4月29日の方向で調整している。週あたりの便数や機材などを詰めており、すでに客室乗務員らの新規採用を始めている。通常、国際線は自国経由以外の路線は認められていないが、「以遠権」という特別な権利を使って就航する方針だ。

 関空の北米路線は98年には8都市週73往復あったが、運休・減便が続き、06年9月には日本航空がロサンゼルス線から撤退していた。(清井聡)

545名無しさん:2011/01/18(火) 12:45:47 ID:8GWUU3n.0
 台湾の中華航空が、関西空港と米ニューヨーク(NY)を結ぶ路線に新規就航することが18日、分かった。
4月29日から週3〜4往復する予定だ。関空と米東海岸を結ぶ路線は初となる。

 関西国際空港会社によると、中華航空が現在運航している台北―NY線を、アンカレジ経由から関空経由に移し、
関空―NYの往復を可能にする方向で調整しているという。

 関空の国際線は中国などアジアが中心で、北米路線は現在サンフランシスコ線(週7往復)とシアトル線(同)にとどまり、
手薄となっている。かつてはシカゴやデトロイトとを結ぶ路線もあったが、東海岸はなく、悲願の路線が誕生することとなる。

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011801000278.html


台湾の中華航空(チャイナエアライン)が関西国際空港と米ニューヨークとを結ぶ路線の開設に向けて準備を進めていることが分かった。
同社は現在、台北発米アンカレジ経由ニューヨーク線を週3便運航しているが、
この路線の経由地を4月29日から関空に切り替える方向で関係者と最終的な調整を進めている。
2月上旬にも正式発表する。

 実現すると関空にとっては平成6年の開港以来、初めての米国東海岸とを結ぶ路線となる。
中華航空大阪支店ではすでに客室乗務員の募集を始めている。1年契約制で22人を採用する計画だ。

 関空からの北米路線は、最も多かった平成10年には米デトロイトやカナダのトロントなど8都市週73往復あったが、
現在は米ユナイテッド航空のサンフランシスコ線と米デルタ航空のシアトル線だけ。

 地元経済界を中心に北米路線の充実を求める声が強まっており、関空会社は数年前から中華航空に対し、
就航先の相手国から第三国に運航できる権利である「以遠権」を使った路線開設を要望していた。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110118/bsd1101181226011-n1.htm

546名無しさん:2011/01/18(火) 12:50:53 ID:DX3JqTDE0
これからもうまく外国企業を利用すべきですね。
大阪に本社を置く企業への妨害はできても、海外に本社を置く企業には妨害できませんし。

実際、USJが大阪の第三セクターであったときと、市が売却して外国企業になったときとで、全然妨害が違いましたから。

547名無しさん:2011/01/18(火) 12:55:28 ID:DX3JqTDE0
中央は日本に厳しく外国にはほとんど口出しできないのを利用する。
成田羽田に国際便を集中させようとする流れに対抗するにはこうした方法も行って当然。

548名無しさん:2011/01/18(火) 13:02:14 ID:/jeban.A0
そのためには英語特区を作って英語が通じる街をベイエリアにつくることやな

549名無しさん:2011/01/18(火) 15:44:29 ID:yAcJihKo0
関空・マレーシア便 増便
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/2003373901.html
関西空港とマレーシアのリゾート地、コタキナバルやクチンを結ぶ便が、きょう新たに就航しました。関西空港会社はアジア路線に力を入れていて、関空とマレーシアを結ぶ便は、これまでよりも2往復多い週8往復となりました。
今回、新たに就航したのは関西空港からコタキナバルを経由してクチンを結ぶ便で、マレーシア航空が火曜日と金曜日の週2往復運航します。
コタキナバルとクチンは、いずれもマレーシアのボルネオ島にあるリゾート地で大自然を生かしたツアーが人気となっているほか、日本企業も多く進出しています。
関西空港会社はアジア路線に力を入れており、今回の就航によって、関空とマレーシアを結ぶ路線は、これまでよりも2往復多い、週8往復となりました。
観光でコタキナバルに向かうという大阪・泉佐野市の男性は「現地ではのんびりしたいと思います。新しい路線が増えるのは関空の活性化にもいいことですね」と話していました。
関西空港会社の住田弘之航空営業部長は「この路線は観光需要はもちろん、ビジネスの需要も見込むことが出来ます。関空はアジアのゲートウエーを目指しているのでさらなる新規路線の開設を目指していきたい」と話していました。

NHKニュース01月18日

550名無しさん:2011/01/18(火) 18:19:01 ID:UITDIu6E0
NHKにも来た。
4月に台北→関空→ニューヨーク便就航。

551名無しさん:2011/01/18(火) 20:01:47 ID:nvEeLgko0
関空−ニューヨーク線のダイヤが発表されました。
「チャイナエアライン 台北=関空=ニューヨーク線を新規就航」
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1245/CIshuko.pdf
関空発とニューヨーク着が其々21時50分/22時00分です。

552名無しさん:2011/01/18(火) 20:40:35 ID:GvnRGppI0
>>551
関空発21時50分で関空着5時30分(JFK2時10分発)ですか。
週3便は仕方ないですが何そのリゾート便的なダイヤですね(-_-;)
閑話休題、京阪神のビジネス客にも配慮しつつ(18時終わりの会社なら
十分間に合うし、9時出勤にも楽勝で間に合う)国内からの乗り継ぎも
きちんと考慮されたダイヤですね。増便されることを祈ってます。

553よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/18(火) 20:50:13 ID:sX9L0R5c0
中華航空:関空−NY便、4月就航へ 初の米東海岸路線
http://mainichi.jp/kansai/news/20110118ddf007020011000c.html

台湾の中華航空が関西国際空港と米ニューヨークを結ぶ新規路線を4月29日に就航することが18日、分かった。関空と米東海岸を結ぶ路線は94年9月の開港以来初めて。週3往復で調整している。

 関西国際空港会社によると、中華航空は現在、台北−米アンカレジ−ニューヨークで週3往復飛んでいる路線について、寄港先のアンカレジを関空に変更する計画を進めており、関空−ニューヨークの直行便が実現する。中華航空は自社ホームページで客室乗務員らの新規募集を始めた。

 関空の北米路線は98年夏の8都市週73往復をピークに撤退や減便が相次ぎ、現在は米ユナイテッド航空のサンフランシスコ線(週7往復)と米デルタ航空のシアトル線(同)のみ。関空から米東海岸はビジネス客の需要不足で実現せず、関空や関西経済界にとって路線開設は悲願だったが、台北の需要を取り込むことで実現可能となった。【新宮達】

554よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/18(火) 21:05:00 ID:sX9L0R5c0
2011年1月18日
関空旅客ビル 新たに2店
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/18/20110118-048503.php

関西国際空港会社が関空の旅客ターミナルビル3階に2月3日、2店舗をオープンさせる。「ジ・エアポート・ストア・ユナイテッドアローズLTD・関西空港店」は衣類や服飾雑貨など、「ドラスティック・ザ・バッゲージ関西空港店」は30〜40歳代前半の男性を対象に高級カバンを扱う。

555名無しさん:2011/01/18(火) 21:05:29 ID:6OmIWnOU0
こんなのも出てました。
国内線がちょこちょこ増えます。

http://www.kiac.co.jp/news/2010/1244/ANAkokunaizoubin.pdf

556名無しさん:2011/01/18(火) 21:15:03 ID:GvnRGppI0
一応ANAの来年度に関するプレスリリース
<a href="http://www.ana.co.jp/pr/11-0103/11-008.html&quot;&gt;2011年度ANAグループ航空輸送事業計画を策定</a>
関空関係だと(休止減便はありません)
・羽田線増便(3/27):4往復→5往復
※伊丹、神戸とも羽田線は1日1往復ずつ増便
・千歳線増便(3/27):5往復→6往復
・那覇線増便(3/27):4往復→5往復
・旭川線運航日増大:6〜9月に1日1往復→5〜10月に1日1往復
・女満別線運航日増大:6〜9月に1日1往復→6〜10月に1日1往復
・函館線期間限定増便増大:6〜9月に1日2往復→6〜10月1日に2往復
※函館線は通常1日1往復

国際線就航に関する情報はありませんでした(´・ω・`)ショボーン

557名無しさん:2011/01/18(火) 21:23:30 ID:8GWUU3n.0
Top Ten Most Beautiful Airports of the World

http://thewondrous.com/top-ten-most-beautiful-airports-of-the-world/

このサイトで世界で美しい10の空港で選ばれているようです。

558よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/18(火) 21:25:17 ID:sX9L0R5c0
ニューヨーク便4月から運航へ
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003465471.html

台湾の航空会社、「チャイナエアライン」はことし4月に、関西空港とアメリカのニューヨークとを結ぶ便の運航を始めることになりました。
関空とアメリカの東海岸が結ばれる便が就航するのは開港以来、初めてです。
台湾に本社がある航空会社、「チャイナエアライン」は、台北から関西空港を経由してニューヨークを結ぶ便をことし4月29日から週3往復で始めることを決めました。
「チャイナエアライン」は現在、台北からアメリカ・アラスカ州のアンカレジを経由してニューヨークを結ぶ便を運航していますが、この路線の経由地を関西空港にするということです。
関空と北アメリカを結ぶ路線は、ピーク時の平成10年には、アメリカ、カナダで計8都市ありましたが、路線の廃止が相次ぎ、現在はサンフランシスコとシアトルの2都市のみとなっています。
また、関空とアメリカ東海岸の都市が結ばれるのは平成6年の開港以来、初めてで、関西空港会社では、「乗客の利便性が大きく高まるとともに、関空の活性化にもつながる」と期待しています。
「チャイナエアライン」大阪支店の羅皓明支店長は、「関西のマーケットは大きく、現在、関空とアメリカは2路線のみなので、需要が期待できる。旅行代理店と連携しながらがんばっていきたい」と話しています。

01月18日 19時26分

559名無しさん:2011/01/18(火) 23:08:01 ID:fQ9eWGD.0
>>557
これもそうだけど、日本って一般レベルで現代建築が評価されにくいね
大阪は現代建築の宝庫なのにいつも勿体ないなぁって思います

560名無しさん:2011/01/18(火) 23:34:31 ID:GvnRGppI0
>>559
大阪周辺の近代現代建築を追ってるサイトはあるんですけどねぇ。
HeT-大阪建築-
http://www.hetgallery.com/

現代建築が評価されにくいのは「まだ景色に溶け込んでない」ってのも理由なのかなぁとは思います。他にデザイナーの方がご存命で活躍されてる方も多いので評価が定まりにくいですし、特にここ最近ではゼネコンの名前が先に出てデザイナーの名前も例えば安藤忠雄氏やキリンプラザ大阪、なんばヒップスなどを手掛けられた高松伸氏など著名な方は別にして名前も出にくいですし。

561名無しさん:2011/01/19(水) 00:15:55 ID:ip9OlvRo0
http://www.kiac.co.jp/tech/sink/monu/index.html
関西国際空港は、2001年、米国土木学会(American Society of Civil Engineers -ASCE-)から
20世紀を代表する10大事業の一つに選定されました。


http://www.timesonline.co.uk/tol/travel/holiday_type/specialist/article3983808.ece?token=null&amp;offset=24&amp;page=3
TOP 20 BUILDINGS AROUND THE WORLD

梅田スカイビル
Umeda Sky Building, Osaka, Japan
In terms of high-thrill buildings, you don’t get much more of an adrenaline rush
than the Umeda Sky Building. Two gleaming, high-tech, 40-storey towers stand
side by side, reflecting the sky, joined only at their top two storeys. The enormous
void between the towers is crossed by bridges and escalators, and a rooftop observatory,
open to the elements, offers unparalleled panoramic views of the
city to those staunch enough to brave the vertigo.

人をハラハラさせるようなビルの中で、もっともアドレナリンを放出させるのは、
梅田スカイビルだ。2棟のきらめくようなハイテクの40階建てのタワーが、隣り
合わせに並んで建っていて、空を映しながら、頂上でのみ繋がっているのだ。
タワーの間の広大な空間には、橋とエスカレーターが掛けられていて、屋上の
展望台からは、遮るものがなく、大阪の絶景が飛び込んでくる。高さと目の眩み
に打ち勝てたら、だが。

562名無しさん:2011/01/19(水) 00:27:36 ID:6OmIWnOU0
>>556
羽田、千歳、那覇といった幹線に限っては増えてるんですよね。
さて、やはりネックは地方路線ですか。
少し前までは松山とか高知とか福島とかあったんですがね。

ANA系LCCに期待したいところですが・・・

563名無しさん:2011/01/19(水) 06:53:30 ID:xbRdpdJ60
>>562
そのLCCですが、なかなか発表がありませんね。
 今回のANAの路線変更とどう関わってくるか、注目されるところです。

564名無しさん:2011/01/19(水) 15:15:39 ID:yAcJihKo0
関空の地元協議会が統合案容認
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003400411.html
関西空港と大阪空港の経営統合案について、関空の地元自治体で作る協議会が今後の対応を話し合う会合を開き、国が示した案を容認することで一致しました。
関西空港と大阪空港の経営統合について、国土交通省は、現在の「関西空港会社」を運営部門と土地や負債を管理する部門の2つに分離した上で、関空の運営と大阪空港の管理・運営を担う会社を国が100%出資する形で新たに設立し、将来的に2つの空港の事業運営権を売却することで1兆円を超える関空会社の負債を解消していく方針を示しています。
関空の地元の13の市と町で作る協議会は、きょう、今後の対応を話し合う会合を大阪・泉佐野市のホテルで開きました。
会合では経営統合の関連法案の中で、国が関空を国際拠点空港と位置づける考えを示したことを評価し、経営統合案を容認することで一致しました。
その上で、今後も国に対して、関空の1兆円を超える負債を解消する方法やプロセスをさらに具体的に説明することや国から関空会社に支払われている政府補給金の継続などを求めていくことになりました。
経営統合案について、国土交通省は、あす、収支の試算を両空港の関係者に示すことにしていて、協議会の会長を務める大阪・阪南市の福山敏博市長は「あすで、すべてがわかるというわけではないと思うが、今後も国とキャッチボールをしていきたい」と話しています。

NHKニュース01月19日

565よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/19(水) 21:21:51 ID:9Q/hxMsk0
2011年1月19日
関空―NY便 4月就航調整 中華航空
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/19/20110119-048552.php

 関西国際空港会社は18日、台湾の中華航空が関西国際空港と米ニューヨークを結ぶ路線を4月29日に開設する方向で準備を進めていると発表した。中華航空は台北―ニューヨーク線を週3便運航しているが、経由地を米アンカレジから関空に切り替える方向で関係者と最終的な調整を進めている。

 関空にとっては平成6年の開港以来、初めての米東海岸と結ぶ路線になる。中華航空大阪支店ではすでに客室乗務員の募集を始めており、1年契約制で22人を採用する計画だ。

 関空発着の北米路線は最多の平成10年には米デトロイトやカナダのトロントなど8都市との間で週73往復あったが、現在は米ユナイテッド航空のサンフランシスコ線と米デルタ航空のシアトル線のみになっている。関空会社は数年前から中華航空に対し、就航先の相手国から第三国に運航できる「以遠権」を使った路線開設を要望していた。

566名無しさん:2011/01/20(木) 20:49:14 ID:qOWfMtGA0
JALの夏スケジュール
 関空発・那覇、札幌便、それぞれ1便増(ただし季刊限定)
 寂しいですね。
 (関空会社HP)

567名無しさん:2011/01/20(木) 23:01:36 ID:MYm01tDY0
経営統合で関空の強化策示す
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003476231.html
国土交通省は20日、関西空港と大阪空港の経営を統合し、事業運営権を売却する案の収支の試算結果を、地元の関係者に対して初めて説明しました。
この中で国は、関空の中国方面の路線で、便数制限を超える運航を中国の航空会社に暫定的に認め、発着回数を増やすなど関空の強化策を示しました。
関西空港と大阪空港について、国土交通省は、関空の運営と、大阪空港の管理・運営を担う会社を国の出資で新たに設立するなど経営統合案を示していて、将来的に、1兆円を超える関空会社の負債を解消していく考えです。
この案に対して地元の関係者が、具体的な収支を示すよう求めていたことから、国土交通省は20日、大阪市内で会合を開き、2つの空港の関係者に対して収支の試算結果を初めて明らかにしました。
示された内容は、契約期間を30年と45年、売却額を関空の負債が解消できる約1兆2500億円が一括して支払われた場合、それに、分割して支払いが行われる場合など、複数のパターンを想定したものとなっています。
その上で、国土交通省は、需要の多い中国路線について、現在の便数制限を超える運航を中国の航空会社に暫定的に認めることで就航を増やすことや、関空を拠点に全日空などが設立する格安航空会社が早期に就航できるよう、審査を迅速に行うことなど関空を国際拠点空港として強化していくための施策も明らかにしました。

NHK関西のニュース 01月20日

568よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/21(金) 05:57:32 ID:FyMhaHCI0
関空・中部乗り入れ中国便、便数制限超え容認
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110120-OYT1T01185.htm?from=top

国土交通省は20日、関西国際空港の活性化策として、中国の航空会社による関空への乗り入れを、日中間の航空交渉で定めた制限を超えて認め、即日実施したと発表した。

 中部国際空港についても同じ措置をとった。二国間協定の便数制限を超えて就航を認めるのは極めて異例だ。

 日本の航空会社による中国の空港への乗り入れは、これまで通り、協定の制限内でしかできない。

 関空への乗り入れは、中国の数社が要望しているが、現在の便数(週132便)は枠いっぱいに達しており、増便申請しても受け付けられない状態が続いていた。国交省は今後、中国側から申請があった場合、安全運航に支障がなければ、ただちに就航を認可する方針だ。

(2011年1月20日23時59分 読売新聞)

569名無しさん:2011/01/21(金) 08:48:01 ID:yAcJihKo0
国交省:関空と中部、中国会社便の運航制限 暫定的に撤廃
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110121k0000m020129000c.html
 国土交通省は20日、関西国際空港と中部国際空港に就航する、中国の航空会社の発着枠について、便数制限を超える運航を暫定的に認可した。中国便の運航を増やし、日本への中国人観光客の増加や、負債を抱える関空の収支を改善させる狙いがある。同省は同日、大阪市内でこうした方針による経営改善策や将来の収支も示し、関空と大阪(伊丹)空港の経営統合法案について事実上の地元合意も得た。

 2空港と中国を結ぶ中国の航空会社の発着枠は週189往復だが、すでに枠を使い切っている。航空会社間で路線や便数を自由に設定できる「オープンスカイ」(航空自由化)交渉は現在、日中間で進んでいない。国交省は相互乗り入れの原則を曲げ、今回、日本側の中国乗り入れ実現を問わない異例の措置をとる。

 また、相手国を経由して第三国に運航する「以遠権」を積極的に活用し、東アジア・東南アジア各国との自由化も11年度中に実現を図る。関空を拠点に全日本空輸などが設立するLCC(格安航空会社)が、こうした海外からの乗り入れの受け皿となることで、空港の活性化につなげる。【新宮達】

日本経済新聞
2010.1.20
http://www.nikkei.com/news/category/related-article/tc/g=96958A9C93819481E0E2E2E1828DE0E2E2E3E0E2E3E39797E3E2E2E2;c=DNX;bv=NDSKDBDGXNASHD2003K_20012011LDA000~5CDNX~5C4a774175++++++;cg=312;av=008;bu=BFBD9496EABAB5E6B39EBBA0E4ABBC84A682E2ABB891B4E0FDA6B38A82B3A0E1EA91ABB787B78188A7F9959393E7B0B49B85BE95EA9AA2A39883B9F99BBC809C83EB9D859195BEAB8394F9E388A6BFB7E29BA8A1B4A8A49AE2E09A94B0A4A5B0FDB5A090E3B0B4A598A6E3BE82EA88BDBBBFE5A6A5A1919A99979184A7E5A7989D919CB59FB1BB829BA796B4AB87BDA890B9AABDE0BE9F91948582A3B7B49BE7A48293E3ABB9B085A88782E3A4B798B89BF9E7A6E1AB849C94E4829B9EBCEB84A1BE998AB8E384B4BBB8E69FBB8AAB86ABB98A97FDB5FDE6BE8BA798BA9BA0E2E5F984B5AB8BAB87B0A483B3B487BCA1F9EABC9E839C83B5BFB0E69EEA8B86A2A088989C88E7A0E2B4B391A8E0B790978A81B3BFBCB1919DA291E4A29A9887E48085EAA7FD9598FDA1BBA59DA39EBF8A86B9FD97A39985BD9583B584BAAA8580B4A0B0879D9690F9E2B7BAA09E848B85E2FDA89EE7E2A39A91A899E5F9B9EA80919A9886FDB7A4ABB59697EF

570名無しさん:2011/01/21(金) 11:11:18 ID:iQlisDxE0
>>566
最早「羽田にしか目が向いてない」JALANAに期待するのが間違ってるような気がする。

スタフラが北九州〜釜山線を7月から1日2便運航するとのニュースリリース。
スターフライヤー北九州空港から国際定期旅客便の開設について
http://www.starflyer.jp/starflyer/press/2010/press_20101227.pdf

>北九州空港におきましても、本邦航空会社が国内空港から国際定期旅客便を
>就航する空港としては、成田、羽田、関空、中部の各空港につづき、日本で
>5番目となります。

これ読んだ時思わず時刻表で「あれ? 福岡ってJAL就航の国際線飛んでなかったっけ?」って
確かめたもんなぁ……。
ま、2006年8月で上海便(週7便。JAL)のみだった訳だが……>福岡空港

俺が一番古く追える1996年8月ダイヤから本邦航空会社の国際線が撤退した空港
(都市名の後の航空会社は現在就航している航空会社。運航なしは現在未就航)
福岡(ソウル:大韓・アシアナ。大連:中国国際・中国南方。
釜山:大韓、アシアナ、エアプサン。香港:キャセイ・香港ドラゴン。
ホノルル:運航なし)
札幌・仙台(ホノルル:運航なし)
小松(ソウル:大韓)
広島(ソウル:アシアナ)
鹿児島(香港:運航なし)
沖縄(香港:香港エクスプレス・香港ドラゴン)

572名無しさん:2011/01/21(金) 18:57:39 ID:6OmIWnOU0
ミアットモンゴルのサマーダイヤの概要が発表されました。
大阪便は今年も例年通りの週2便ですね。

http://airlineroute.net/2011/01/21/om-s11-update3/#more-28987

573名無しさん:2011/01/21(金) 21:13:34 ID:8GWUU3n.0
韓国の釜山便が増便です。
1日2便から3便に増えます。

2011年2月27日からの増発便です。

関西 12:30 発
釜山 14:00 着

釜山 10:20 発
関西 11:40 着

http://jp.airbusan.com/AB/airbusan/notice/event/event20110120_jp/event.jsp

574名無しさん:2011/01/21(金) 21:32:46 ID:6OmIWnOU0
でも1カ月の期間限定なんですね。
釜山便なら、恒久的な増便でも需要ありそうですが・・・

それとも、とりあえず1カ月だけ様子を見て、その結果次第で恒久的増便へ、という腹づもりなんでしょうか。

575名無しさん:2011/01/22(土) 06:53:34 ID:1E1oPpKA0
>>572
>>573
夏ダイヤが出てきましたね。
JAL,ANAの日本勢はゼロ!。
インド関係はどうでしょう?
他に期待できる方面、航空会社はあるでしょうか?

576名無しさん:2011/01/22(土) 07:43:57 ID:ZpGn2jng0
>>571
なぜそれが皮肉に読めるのか理解できないんだが……。
寂しいですね。の後に「(´・ω・`)ショボーン」とでも付けたらいいのかね?

>>575
中国との関係が正常に戻れば景気にもよるけど冬ダイヤor来年の夏ダイヤあたりではなんとかなるかもしれないけどどうだろうねぇ……。確実に期待できるとすればエアアジアXかもし乗客が増えてたらジェットスター・アジア位か……。
いくらインドの景気が上がってるからと言ってもエアー・インディアの関空〜香港〜デリー線がB777-300LRによる週3便、成田〜デリー便がB777-200LRによる週4便(他にJALの成田〜デリーの週4便、ANAのB737による成田〜ムンバイの週7便)ではねぇ。
おっとエアー・インディア、最初は関空線にB777-200LR突っ込んでたのに冬ダイヤでは-300LRとFクラス自体は8→4に減ってるけどYクラスが195→303に増えてる機材に変更してます(ビジネスはそのまま)。

ところでエアアジアXの項目を見てたんだが、大阪でしか稼げない癖に大阪の悪口を言いまくる某新聞社の記述をうのみにして「東京国際空港(羽田空港)へのLCCの乗入はこれが初めてである」て書いてやがんな。だからAirDoやスカイネットアジアやスタフラといったANAに依存してる航空会社は勿論のこと、完全に独自の道走ってるスカイマークはLCCなんだって。それともあいつらが乗り入れてる東京の飛行場とやらは調布飛行場なのかね?

当の新聞記事
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110106/biz11010619450061-n1.htm
マレーシアの格安航空会社(LCC)のエアアジアXが9日、羽田−クアラルンプール線で週3便の運航を始める。10月末に32年ぶりに国際化した羽田空港にLCCが乗り入れるのは初めてで、破格の運賃を武器に世界を席巻するLCC各社の就航がさらに活発化するとみられている。LCCは新たな航空需要を掘り起こす起爆剤として期待されており、国内航空業界も価格競争などへの対応を急いでいる。
(以下略)

577名無しさん:2011/01/22(土) 10:19:58 ID:DV.MYkm60
>>576

スカイマークはLCCなのか議論になりますよね。マスゴミはANAのLCCも日本初のLCCだ!って報道してますし。

デリー線に関しては成田は週7に増えるのですが、関西はいつになったら仁川と分離されるのでしょうか??

578名無しさん:2011/01/22(土) 10:35:30 ID:Zk7vX9LE0
>>577
仁川じゃなくて香港。

579名無しさん:2011/01/22(土) 11:07:18 ID:FYx9SpBk0
>>565
関空ーNY直行便は画期的!なにがなんでも成功させてほしい。
この蟻の一穴が千丈の堤を崩すだろう。

580名無しさん:2011/01/22(土) 12:51:58 ID:20RVJ6w.0
>>577
LCCにありがちなこと。
1.機材は出来るだけ統一したい
→スカイマークはB737-800に統一
2.墜落事故起こって会社の存続が危ぶまれるとまずいから最新機種導入だ
→スカイマークのB737-800はB737シリーズの最新機種
3.いつ買っても運賃は安いぞ
→スカイマークの羽田〜新千歳の普通運賃は17,800円。対するJAL/ANAの普通運賃は33,600円。
ANAの旅割ですら時間帯によって14,400円から19,000円。
4.機内サービスは簡素化な
→スカイマークは機内誌「SKYMARK」を出してるのがなぁ……。
http://skyeditors.exblog.jp/
つかANA国内線機内サービスの方がよほどLCC……
5.予約はカウンターかネットでな
→スカイマークは旅行代理店での予約OKが……。
ジェットスターは旅行代理店でも予約できるぜって?(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい
6.独立系でコードシェアも許さん(`・ω・´)シャキーン
→スカイマークは昔はともかく今コードシェアしてないし独立系。
大体ジェットスターはカンタスの子会社でJALのコードが乗ってるじゃねーか。
韓国のエアブサンにしてもアシアナが最大の株主でアシアナのコードが乗ってるがな。

どう考えてもスカイマークは普通にLCCです本当にあ(ry

581名無しさん:2011/01/22(土) 16:40:14 ID:6OmIWnOU0
>>576
エアアジアですか。
確かに、何年も前から名前が挙がってる、就航の有力候補ですよね。

先の羽田便で日本初就航と相成ったわけですが、実際のところ評判どうなんでしょう?
世界のLCCの中では珍しい長距離便を有するエアラインですけど。(記憶が正しければロンドン便なんてのもあったはず)

582名無しさん:2011/01/22(土) 20:54:44 ID:DV.MYkm60
>>581

長距離はロンドンSTNに飛ばしてます。近くパリ・オルリー線も開設予定。

アジア系ではジェットスターアジアが長距離線を予定(オークランドは確定、あとは成田、ローマ、アテネなんかが候補)
A333,A343を導入するみたいです。

まあっスカイマークがA380で欧米線のほうが肝抜かれますけど。

583名無しさん:2011/01/23(日) 00:29:23 ID:GuowVeyI0
>>582
ニューヨークだかアメリカにも行くんじゃなかったっけ?
つかジェットスターの関空線(成田線もそうだけど)は普通に長距離線じゃないのかヽ(`Д´)ノ
とはさておき昔は「3発機以上じゃないとオーストラリア発着の国際線(ニュージーランドやその周辺除いて)は飛ばせない」なんて言われてたのに普通に2発機(A330だけど)飛んでくるからなぁ……。

584名無しさん:2011/01/23(日) 01:17:53 ID:6OmIWnOU0
>>583
今は完全に双発機の時代ですから。
三発機や、ましてや四発機などよほどの事情がない限り使われません。燃費が悪いですからね。
例えば747ジャンボで就航していた路線。今は就航距離的にも機材規模的にも777で十分まかなえますから、
日本のエアラインは早々に747を完全引退させています。

ましてや、日本ーオーストラリア線などは中距離の世界(特にケアンズ便)ですから、
これはもう三発、四発機を使う必要はないですよ。

585よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 20:19:25 ID:GttynRzo0
日本産切り花 米で販売伸ばす
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110122/k10013565951000.html

円高の影響で日本の輸出産業が打撃を受けるなか、品質のよさで知られる日本産の切り花が、アメリカで好調に売り上げを伸ばしています。

日本産の切り花は、おととし初めてアメリカに輸出されて以来、徐々に人気が高まり、輸出を手がける大阪の会社「なにわ花いちば」によりますと、去年の輸出総額は前の年のほぼ倍の5800万円に上りました。アメリカで消費される花の8割近くは南米やアフリカ諸国などから輸入されていますが、日本の切り花は、手作業による生産や優れた輸送技術から、花が美しく長持ちすると評価が高いということです。その分、値段も高めで、卸値でほかの国の花の5倍から10倍になるということです。今月18日には、ニューヨークで、スイートピーやつばきなど250種類近くの日本産の切り花を展示したフラワーショーが開かれ、北米の200の団体の関係者が集まる盛況ぶりでした。カナダのフラワーデザイナーは、「最高品質の花を見に来た。すばらしく美しい」と感想を話していました。ショーを主催した「なにわ花いちば」の大西進社長は、「日本の花のよさを知った人は高くても買ってくれる。これをきっかけに日本の生産者がもっと頑張ろうと思ってくれれば、最高にうれしい」と話していました。

>輸出を手がける大阪の会社「なにわ花いちば」によりますと、
>日本の切り花は、手作業による生産や優れた輸送技術から、花が美しく長持ちすると評価が高いということです。

 大阪の会社が関与して優れた輸送技術が関係しているとなると「関西国差空港」の
 存在が大きいということが一発で分かりますね。

586名無しさん:2011/01/24(月) 07:03:54 ID:xFhmT8vw0
>>585
この花の輸出は関空の取り扱いでしょうか。
今後関空の“名物”になるといいですね。

今週も、夏スケジュールのよいニュースが入らないかな?

587名無しさん:2011/01/24(月) 19:16:57 ID:6OmIWnOU0
山東航空、大阪ー済南便を西安まで延伸です。
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1247/shandongairlinrosenkakucyou.pdf

西安便復活は実に10年ぶりとのこと。

588名無しさん:2011/01/25(火) 03:48:29 ID:4XhdzB3Y0
"オオサカ"の空港ネタ

・グルジアの親日家たち
http://www006.upp.so-net.ne.jp/koj/essay/column7.html
http://japonism2ch.blog57.fc2.com/blog-entry-259.html

443 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/11 20:57:11 ID:fGO+m5yy
民族ジョークって、外国をバカにしたものが多いが
こんなのもある。

グルジアの親日家たち

日本人をタネに、あるとき私の友人が話してくれた笑い話がこれだ。
誰がつくったのか知らないが、ある種の日本人のイメージを
グルジア人との対比でうまく表現して、なるほどグルジア人の
想像する日本はこういうものかと、腹を抱えて笑った。

カヘティというグルジアの東の地方にマチヘリ村という小さな村がある。
マチヘリ村は村の中を流れる川をはさんで、
上マチヘリ村と下マチヘリ村の二つに分かれている。

上マチヘリに住む男があるとき突然「オオサカ」に行くことになった。
「オオサカ」までの切符を買わなければならない。
しかし、その男はおろか、村の誰一人として「オオサカ」がどこにあるか知らない。
男はカヘティ地方の中心の町まで出ていって、尋ね歩くがらちがあかない。
トビリシまでやってきて駅で尋ねるのだが、「オオサカ」がどこにあるかやはり誰も知らない。
ではモスクワに行けばわかるだろうと、モスクワまでやってきてはじめて
「オオサカ」が日本にあることが分かり、男は飛行機に乗って無事「オオサカ」にたどりつき、
用をすませた。

さて今度は国に帰らなければならない。
男は「オオサカ」の空港に行って切符売り場で尋ねた。
「マチヘリ村まで行きたいんですけど・・・」。
するとすかさず
「上マチヘリですか、下マチヘリですか」と訊き返されたという。


オオサカ、このジョークの中でも凄いんだかどうなんだか

589名無しさん:2011/01/25(火) 08:34:05 ID:7hJmoR/60
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=47539
国交省、中国側の発着枠拡大を暫定認可−関空と中部で

 国土交通省は関西国際空港と中部国際空港において、中国の航空会社に対し、
発着枠の制限数を超える運航を暫定的に認可すると発表した。
これは1月20日に開催された、関空と大阪国際空港(伊丹空港)の経営統合に関する意見交換会で示されたもの。
日中間でのオープンスカイ実現に向けた航空交渉が中断していることから、暫定的な緩和を決定。
期限は特に設けないが、航空交渉で「詳しい枠組みに同意するまで」実施する考えだ。

 国土交通省によると、中国の航空会社の発着枠は現在週189往復だが、既存路線でほぼ埋まっており、
デイリーでの新規就航は不可能な状態だ。中国の航空会社から要請があれば、認可の検討を開始する。
関空の強みである中国路線の拡大を可能にすることで経営改善をはかるとともに、中国からのインバウンド促進もねらう考えだ。

 関空は「発着枠の制限により就航を見合わせていた航空会社がまったくないわけではない」とし、
就航を希望する航空会社と優先的に話を進めていく考えを示した。
現在路線の無い地域からの誘致をはかるため、就航の可能性がある航空会社に対しエアポートプロモーションなどを検討しているという。
また、中部も「中国のネットワークは重要」とし、発着枠拡大による旅客や貨物の需要増に期待。
今後は中国の航空会社の誘致に向けて働きかけを続けていく方針を示した。

590名無しさん:2011/01/25(火) 08:46:05 ID:TojAHwE.0
>>589
尖閣問題で日中間の旅行が減少している中、中国の航空各社の日本就航、増便意欲も、少し冷めているのではないでしょうか。
でも中国は関空最大のマーッケト。
中部の動向に遅れを取らず、先手攻勢を図って欲しいものです。

591名無しさん:2011/01/25(火) 19:04:00 ID:eTV7wSi20
>>587
まぁ、済南だけでは厳しいでしょうから
古都・西安まで延長するのは正解だと思いますよ。

592名無しさん:2011/01/25(火) 21:02:40 ID:qe9Ooym.0
マンダリン航空が現在チャーター便として運航している大阪−高雄線が、3月から親会社であるチャイナエアラインの運航に変わるそうです。
http://airlineroute.net/2011/01/25/ci-khhkix-s11/

593名無しさん:2011/01/26(水) 08:50:32 ID:2sGzURmw0
>>592
E190からB737-800に機材大型化も追加で。

594名無しさん:2011/01/26(水) 11:28:15 ID:Rd7PpCpU0
大阪便が実際に運行してみて儲かることが分かって幸い。
大阪に来もしないで悪評立てる情弱に聞かせてやりたいと思った。

595名無しさん:2011/01/26(水) 12:57:32 ID:z7wrS1560
>>588
今一分からん、上本町にかけてるのか?

596名無しさん:2011/01/26(水) 14:46:39 ID:5ZrEM3jc0
588は単に大阪の空港ネタです。
当時の伊丹にグルジア便があったとは思いませんし。

597よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/26(水) 21:25:38 ID:KVbB4h6Q0
山東航空、関空/西安線を開設へ−済南経由で就航
[掲載日:2011/01/26]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=47549

 山東航空(SC)は夏スケジュールから、現行の関空/済南線を済南経由の西安線に変更する。使用機材はボーイングB737-700型機で、運航頻度は火曜と土曜日の週2日。運航スケジュールは下記の通り。

 なお、関西国際空港によると、今回の西安への路線開設は、関西の自治体や経済界と共同で実施したエアポートプロモーションが奏功したという。

598よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/26(水) 21:59:35 ID:KVbB4h6Q0
ANA大盤振る舞い、米各地へ格安運賃設定
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110126-OYT1T00800.htm?from=main4

 全日本空輸は26日、アジアと北米を結ぶ太平洋路線で4月から米ユナイテッドとコンチネンタル両航空と共同事業を始めるのを記念し、2〜3月の日本発の直行便を割安の特別運賃にすると発表した。

 対象路線は、成田や羽田、関空から出発するロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトル行きで、正規料金だと37万3000円の運賃が6万8400円に下がる。

 このほか、成田発のシカゴ、ニューヨーク、ワシントン行きでは、正規料金だと39万5000円〜40万円の運賃が7万6400円になる。

 往路と復路で3社の便を組み合わせることも可能で、利用者には出発時間の選択肢が広がる。

(2011年1月26日19時18分 読売新聞)

599名無しさん:2011/01/27(木) 07:42:31 ID:eTV7wSi20
>>598
ANAのアメリカ便は芳しくないという事でしょうか。

600名無しさん:2011/01/27(木) 09:00:01 ID:3CczNA9U0
アメリカ便に限らず、世界各地から東京にビジネスで訪れる外国人が減ったからでは?
成田羽田だけでなく関空を絡めたのは観光にシフトするためかと
(さらに東京だけではリピーター率が低くなることが予想されたとか)

601名無しさん:2011/01/27(木) 10:54:22 ID:DV.MYkm60
日米路線は以遠便を除いて全部の便がJVの対象になるみたいですね。
だから3空港の便が含まれたわけですね。

先にAA,JLが同じような運賃を出しましたので、その対抗策でしょう。

許可が下りれば中国便もJVの対象になるみたいです。

602名無しさん:2011/01/27(木) 11:06:44 ID:stS.Rac.0
>>599
つか例えば2月21日関空出発のサンフランシスコ往復のチケットを
例えばH.I.S.で検索すれば3泊5日以上の往復FIXで
ユナイテッド・エコノミー利用で45,000円からある訳で……。
(燃油サーチャージ除いたかどうかは忘れた。空港税は別途必要)

成田〜ニューヨークなんて航空会社未定の直行便利用で
往復36,800円だぜ……。
羽田〜新千歳の2/21搭乗のANA最安値が21,800円(それも片道)……

ま、簡単に言えば2、3月の北米便はリーマンショック以前から元々安いんだわ。
でH.I.S.とかの航空券ディスカウント会社に安く卸して安く売られるよりは
直販して「普段よりこれだけ安いですよ」とアピールしてる方が客が「安い」と
思って「H.I.S.等で買われるより」高い値段で買ってくれるんじゃね?と
算段しているというお話。

603名無しさん:2011/01/28(金) 21:36:57 ID:60VrCZnE0
ANAのLCC、設立が難航。
大丈夫かな?

604名無しさん:2011/01/29(土) 00:14:47 ID:6OmIWnOU0
詳しくはよく解りませんが、
「PCエアー」なるエアラインが、東アジアに就航するようです。
スケジュールによると、大阪便週1、東京便週2、ソウル便週4とのこと

http://www.pcairline.com/news_detail.php?id=10

605名無しさん:2011/01/29(土) 04:47:41 ID:4DnsPg/60
>>604

2月末に設立される新興エアライン。

CAにニューハーフの方を雇って日本でもニュースになりましたよ。

606名無しさん:2011/01/29(土) 10:10:42 ID:8GWUU3n.0
外国人旅客、過去最多の351万人 関空

関西国際空港会社は28日、2010年の運営概況を発表した。国際線の外国人旅客が
前年比29%増の351万5887人となり、過去最高を更新。経済成長で所得が増えた
中国人旅客の増加が追い風になった。国際線旅客は1日あたり平均で12%増の
2万8715人で、日本人旅客が5年ぶり、外国人旅客が3年ぶりに前年実績を上回った。

1日あたりの発着回数は前年比4%減の146.4便にとどまった。国際線は1%増の102.9便と
微増だったものの、国内線が日本航空の経営破綻の影響などで16%減の43.5便となった。
1日あたりの国内線旅客も6%減の1万595人と減少した。

1日あたりの貨物量は26%増の2024トンと大幅に増加。国際貨物の積込量は26%増の
902トンと3年ぶり、取卸量は31%増の1022トンと2年ぶりに前年実績を上回った。


http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819A96E0EAE2E08A8DE0EAE2E3E0E2E3E39E9693E2E2E2;av=ALL

607名無しさん:2011/01/30(日) 08:45:11 ID:bUbgOck20
30日朝、NHKニュース(全国)
 関空等の中国便制限枠の撤廃を報道しました。
 しかし、内容は既に報道されていたものと同じで、新しい情報はありませんでした。

608名無しさん:2011/01/30(日) 08:50:21 ID:bUbgOck20
ジェイエアーの本社を伊丹に移転。
いっそう関空に持ってくればよいのに。
将来のことは考えないJALだ。

609名無しさん:2011/01/30(日) 09:34:37 ID:KaVeKlVY0
JALも将来のことを考えてたら破産はきてないわな

このJALの子会社も元々伊丹便が名古屋便よか多かったらしいのに、
名古屋に会社を置いてたのはバカらしいな

610名無しさん:2011/01/30(日) 09:37:49 ID:eTV7wSi20
>>608
関空線を作る気などないのでしょう。

611名無しさん:2011/01/30(日) 09:45:00 ID:YhhPM2cw0
関空はANAが根城にしそうだし(LCCだけだけど)
神戸のスカイマークや北九州のスターフライヤーみたいなもんで

612名無しさん:2011/01/30(日) 09:50:38 ID:DV.MYkm60
>>609

JEXも羽田のほうが便数多いから、東京に本社持って行ったほうがいいと思うが。

それはともかく、エジプト線は減便の可能性が出てきたな。
もともと観光主体の路線だから、おそらく、需要が低下するだろうし。

613名無しさん:2011/01/30(日) 13:00:23 ID:67JAHV8w0
>>608
ジェイエアの飛ばしてるCRJ100/200やE170は航空貨物輸送に
あまり適してる訳じゃない、ぶっちゃけ適してないので
地方の空港とすれば、特にいわて花巻や仙台、福島といった
東京便が飛ばない空港は関空や伊丹からならジェイエアより
JALエクスプレスの方がありがたいという側面がありましてですな……
現に関空発着便、就航空港が少ない、ということもあるけどJALやANA、
両方ともB737が一番小さな機材になってます。
まぁ四国への短距離便が飛んでた時はQ8-400飛んでたけど。

伊丹〜福島線、JALが撤退してANA(実際にはIBEX)が参入した時、
「どうしてCRJなの? 貨物積めない(´・ω・`)ショボーン」って話があった記憶が。

614よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 14:33:06 ID:ck2DQqWk0
虎・マートン、来日第一声「牛丼食いて〜」
http://www.sanspo.com/baseball/news/110130/bsb1101300505014-n1.htm

>米国から韓国経由で関西国際空港に到着した。

 これを「米国から関西国際空港に到着した」としたいものです。
 そして地方都市であれば「米国から関空経由で来福した」とか「米国から関空経由で来仙」したにしたいものですね。

615名無しさん:2011/01/30(日) 15:06:00 ID:DV.MYkm60
他の選手は成田経由伊丹着ですが、マートンは韓国経由好きですね(米国帰国時も韓国経由だったような)

616名無しさん:2011/01/30(日) 15:08:22 ID:qe9Ooym.0
>>615
まあ、韓国経由の方が関空に金が入るので良いんじゃないでしょうか?

617名無しさん:2011/01/30(日) 15:22:08 ID:bUbgOck20
サッカーアジア大会で優勝した日本選手団は明日帰国とのことですが、
関空着でしょうか。
大歓迎したいものです。

618名無しさん:2011/01/30(日) 15:25:28 ID:BMpOQ51c0
李忠成

619名無しさん:2011/01/30(日) 15:31:17 ID:.0VdMdR.0
本来なら外国を経由せずに日本の空港を直接利用するのは喜ばしいこと。
(例えそれが成田であろうが)

しかし国の関空への敵視的な航空行政を知るものには、
例え仁川経由でも関空利用が喜ばしいと感じるの致し方がないことだと思う。

620名無しさん:2011/01/30(日) 15:38:34 ID:.0VdMdR.0
>>617
マスコミか成田とか喜んで騒いでないから今回も関空の可能もありそう。
で今回も"大阪府内ホテル"でのインタビューに。
前回W杯終了後、関空内のホテル日航でインタビューがあったがそんなテロップだった。
ちなみに、モスクワの空港内でテロがあったとき「1時間30分前にJALが到着していました」と報じたのはテレビ朝日(全日空の大株主)でした。

621名無しさん:2011/01/30(日) 16:11:18 ID:67JAHV8w0
>>620
飛行機(カタール航空)がドーハ→関空→成田だからなぁ。
ちなみに南アフリカ大会もドーハ経由だったのでそんな段取り。
遠藤や決勝戦で決勝ゴール決めたサンフレッチェの李忠成あたりは関空で解散、
東京組はそのまま東京へ、ただ関空解散組のために関空で会見はやると思う。

622よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 16:23:29 ID:ck2DQqWk0
>>612

>それはともかく、エジプト線は減便の可能性が出てきたな。

 大変な状況になっています。 

日本人観光客500人が足止め…カイロ空港
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110130-OYT1T00373.htm?from=top

 前原外相は30日、エジプトでの反政府デモの広がりの影響で、カイロ国際空港に日本人観光客約500人が足止めされていることを明らかにした。


 外務省で行われたアブデルナーセル駐日エジプト大使との会談で述べた。

 前原氏は、エジプト航空の日本行き定期便の正常化と増便を要請するとともに、国内の騒乱を平和的に解決するよう求めた。

(2011年1月30日16時07分 読売新聞)

623名無しさん:2011/01/30(日) 20:01:30 ID:9oB4zuXo0
>>621
620です。今回も関空でほぼ間違いないのですね。
621さん、回答ありがとうございました。

624よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 20:16:40 ID:ck2DQqWk0
>>622

エジプトの邦人保護、チャーター機活用など指示
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110130-OYT1T00500.htm?from=top

菅首相は30日、エジプト全土に拡大した反体制デモを受け、首相官邸で前原外相、枝野官房長官らと対応を協議し、チャーター機なども活用し、邦人保護に全力をあげるよう指示した。


 この中で前原氏は、成田、関西両空港行きエジプト航空便がキャンセルになり、カイロの空港に日本人観光客約500人が足止めされており、同日午前にアブデルナーセル駐日エジプト大使と同航空の日本支社長を外務省に呼び、善処を求めたことを報告した。前原氏は同日、ルース駐日米大使とも電話で、エジプト情勢を巡って意見交換した。

 枝野氏は協議後、記者団に「(現地の)30日中にエジプト航空が飛ぶ余地は十分ある」との見通しを示した。「エジプト観光客には高齢者も少なくなく、日本大使館の医務官を空港に派遣する手配も進めている。飛行機の状況によってホテルに戻ってもらうとか、チャーター機とか、複線的に対応する」とも語った。

(2011年1月30日19時56分 読売新聞)

625名無しさん:2011/01/30(日) 20:19:12 ID:qe9Ooym.0
>>624
今回もトルコ航空に頼むのかな?
こう言う時に政府専用機を使えば良いのに・・・・

626よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 20:40:25 ID:ck2DQqWk0
>>625

>こう言う時に政府専用機を使えば良いのに・・・・

 ところがですねぇ、その政府専用機が将来無くなるかもしれないんですよ。

政府専用機:退役へ 経営再建中の日航、整備困難に
http://mainichi.jp/photo/news/20110124k0000e040048000c.html

 首相ら要人の外遊や緊急時の在外邦人救出に使う政府専用機「ボーイング747−400型」2機が数年以内に退役する方向となった。「あと10年は使える」(防衛省)というが、機体整備を委託する日本航空が今年度中に同型機を全て退役させ、整備が困難になるため。政府は近く検討委員会を開催し、新型機購入の方向で検討するものの、財政状況が厳しい中「民間機をチャーターすべきだ」との意見も出ている。【樋岡徹也】

 防衛省などによると政府専用機は91年、米国の対日貿易赤字減らしに協力するために2機を360億円で購入した。日航に機体整備や搭乗員教育などを委託しているが、経営再建中の日航は燃費の悪い同型機を今年度中に退役させる方針。部品や人員の関係から、数年後には整備を受けられなくなる見通しになった。

 自衛隊が自ら整備するには、設備や器材などをゼロから用意しなければならない。数百億円を超える経費が必要で「費用対効果の観点から適当ではない」(防衛省)という。このため、新機種導入の是非など今後の方針を決める必要があり、政府関係者は「人気機種はオーダーから納入まで数年はかかり、改装や飛行訓練も考慮すると、再来年度予算の要求までに決めないと間に合わない」と話す。

 ただ、政府専用機の必要性への理解が十分に得られている状況ではない。日航が政府専用機の整備だけのために部品や人員を確保するとコストが上がることから、防衛省は11年度予算の特別枠に、前年度より11億円多い41億円を維持費として要望した。しかし特別枠を巡る「政策コンテスト」で、A〜Dの4段階評価でC判定となって17億円しか認められず、他の予算を削って維持費を捻出せざるを得なくなった。

 政府関係者は「先進国は全て政府専用機を持っている」と説明する。だがコンテストで公募した意見でも「事業を実施する必要があるか」の問いに、約6割が「そう思わない」と回答した。

 ◇政府専用機
 約150人を一度に輸送でき、日本から北米や欧州まで無給油で飛べる。会議室のほか盗聴されない秘匿通話装置やインターネットが利用できる装置もある。航空自衛隊千歳基地に所属する自衛隊機で、パイロットや客室乗務員も航空自衛官が務める。

>防衛省は11年度予算の特別枠に、前年度より11億円多い41億円を維持費として要望した。しかし特別枠を巡る「政策コンテスト」で、A〜Dの4段階評価でC判定となって17億円しか認められず、
>他の予算を削って維持費を捻出せざるを得なくなった。
 
 「政治主導」を掲げる現政権は「政治主導で政府専用機を維持する」という意識はどうにも薄いようですし・・・

>だがコンテストで公募した意見でも「事業を実施する必要があるか」の問いに、約6割が「そう思わない」と回答した。

 一般国民も政府専用機に懐疑的のようですし。

 では長距離を飛べる大型軍用輸送機を導入して、居住性では劣るけども今回のような非常事態の時に使えるように
 するのかと思えば、それもする気配が無い。
 一体全体何を考えているのでしょうかね。

627名無しさん:2011/01/30(日) 20:41:21 ID:ynpDgLy60
>>625
政府専用機、乗客ベースだと実は150人も乗れない訳でして……。
移動とか考えても500人だと普通に当のエジプト航空など海外の
航空会社にお願いしてB777×2回で運ぶのがベターだったりします。

628名無しさん:2011/01/30(日) 20:54:12 ID:qe9Ooym.0
>>626-627
なるほど、そうだったんですか・・・・・・
そうなれば、民間機を借りるしかない様ですね。

629名無しさん:2011/01/30(日) 21:01:05 ID:Bmnp1OXA0
次の政府専用機は国産機にして欲しい。
名古屋で作っているのはまだダメなんでしょうか。

630名無しさん:2011/01/30(日) 21:44:21 ID:sTnxQ8r20
国産の超音速旅客機を製造しよう。

コンコルドの再来を目指すのだ。

631名無しさん:2011/01/30(日) 22:11:22 ID:ynpDgLy60
>>629
MRJはまだ試験飛行もしとりません……。HondaJetなら飛んでますが
あれは小さすぎだし。

まぁ次期専用機は無難にB777かB787あたりになりますな。

>>630
燃料ばらまかない(と揶揄されるほど燃料食う)、音が静かなら
売れるとおもいますが……。
コンコルドすら実際のところオールファーストクラス(でも狭い)で
全部埋まったところで赤字生みだすだけの機体でしたからねぇ……。

632名無しさん:2011/01/30(日) 22:52:38 ID:qe9Ooym.0
>>631
>まぁ次期専用機は無難にB777かB787あたりになりますな。
それか中古のボーイング767-200ER/-300ERと言うのもアリだと思います。

633名無しさん:2011/01/31(月) 00:19:15 ID:8GWUU3n.0
31日の未明にチャイナエアラインの高雄行きが午前4時ごろに臨時便があるようです

634名無しさん:2011/01/31(月) 07:06:04 ID:Lo.Jvhxs0
>>633
到着便だけですね。
今回が確か2回目ですが、どんなフライトでしょう?

なお、今日31日のフライト情報に、中国東方航空の武漢チャーター便運航
が出ています。

635名無しさん:2011/01/31(月) 08:50:14 ID:Hjl4IhsY0
>>632
B767にしてもB787が就航開始してたら既に軍用機(E767AWACS及び
KC767空中給油機)除いて生産ラインが閉じられてたはずだからなぁ……。

ま、中国つか以前やってたようにJALかANAの一機を度ごとに徴発すりゃいい話だけど。

って関空関係ねぇヽ(`Д´)ノ

636よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/31(月) 20:59:47 ID:nTVzULrE0
口てい疫 関空で警戒強化
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003611741.html

韓国で「口てい疫」の感染が拡大していることなどを受けて、関西空港では出国する人に肉製品を持ち帰らないよう注意を呼びかけたり帰国時に靴底の消毒を徹底したりするなど警戒を強めています。韓国での口てい疫の発生は今月28日現在、南西部の一部を除く国内のほぼ全域で確認され、280万頭余りの牛や豚が処分の対象となるなど、感染の拡大は収まる気配をみせていません。
また中国やモンゴルなど、東アジアの各地でも口てい疫の発生が報告され、農林水産省は口てい疫が日本国内に侵入するリスクが高まっているとしています。
これを受け関西空港では、きょう午前、出国ロビーで動物検疫所の職員らがビラなどを配り、口てい疫などが発生している国や地域から肉製品を持ち込まないことや、ゴルフシューズなど土がついた物を持ち帰る時には動物検疫所に立ち寄ることを旅行客に呼びかけました。
また、海外から関西空港に到着した人に対しては、消毒液を染みこませたマットを踏んでもらい靴底の消毒を徹底するなど警戒を強めています。
農水省の動物検疫所関西空港支所の藤岡友人家畜防疫官は「お出かけの際には農場などの施設には立ち寄らないようにしてください」と話しています。

01月31日 19時37分

637名無しさん:2011/01/31(月) 22:12:31 ID:l8qAAuak0
明日(2月1日)、エジブト航空の発着あり。
 ・・関空フライト情報・・
 再開になるのかな?

638名無しさん:2011/01/31(月) 23:48:21 ID:6OmIWnOU0
今日のカイロ発成田行きは飛んだらしいので、
欠航したのは昨日だけだったようですね。

というより、成田便も関西便もバンバン飛ばさないと、
カイロにまだ500人近く残ってる人たちの脱出経路が・・・

639名無しさん:2011/02/01(火) 06:58:33 ID:pQHs4h.w0
17:40 エジブト航空(到着)
 ・関空フライト情報・
運航再開ですね。

エジブトへの渡航減少で、今後のフライトが要注目です。

640名無しさん:2011/02/01(火) 15:30:12 ID:HuD9rnU.0
>>639
本日も欠航
(関空フライト情報より)

641名無しさん:2011/02/01(火) 20:23:20 ID:qe9Ooym.0
UPDATE1: 全日空<9202.T>、香港のファーストイースタンとLCC事業で月内にも新会社設立
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK052110620110201
 [東京 1日 ロイター] 全日空(9202.T: 株価, ニュース, レポート) は1日、香港のファーストイースタン・インベストメントグループ(FE)と、関西国際空港を拠点とする
LCC(ローコストキャリア)に関する共同事業で株主間協定を締結したと発表した。月内にも新会社を設立し、2011年度下期中の運航開始を目指す。同社広報担当者によると、複
数のLCCの参入により競争が激化している国際線で競争力を向上することが狙い。

全日空は昨年9月、FEとの共同出資によりLCC市場に参入すると公表済みで、今
回、新会社の名前や当初出資額などを決めた。新会社名はA&Fアビエーションで、
国内線と国際線を展開する。設立時の出資額は全日空が1005万円、FEが10
00万円、その他が1000万円で、今秋の就航までに国内投資家から出資を募り、
最大約150億円まで増資する計画。社長には全日空のLCC共同事業準備室の
井上慎一室長が就任する。

LCCのブランド、路線、運賃、機材などについては未定で今後詰める。全日空の広報担当者によると「近距離からスタートする予定で、国際線については中国や他のアジアを想定している」。
(ロイター通信 2011年 02月 1日 19:05 JST)

642名無しさん:2011/02/01(火) 21:21:30 ID:BMUr1GxM0
>>641
いよいよ見えてきましたね。

643名無しさん:2011/02/01(火) 21:30:19 ID:6OmIWnOU0
>>641
>近距離からスタートする予定

ってことは、中国、四国、九州便のいくつかは復活かも?
出雲、広島、松山、宮崎、長崎あたりは欲しいかも・・・

644名無しさん:2011/02/01(火) 21:45:02 ID:qe9Ooym.0
>>643
そうですね。大体、新潟・松山・熊本・長崎・宮崎・鹿児島辺りの復活が濃厚だと思いますね。

645名無しさん:2011/02/01(火) 21:52:34 ID:Jo1fSpyk0
全日空、関西に格安航空の新会社 年内にも運航開始
http://www.asahi.com/business/update/0201/TKY201102010467.html

具体的な路線は今後詰めるが、当初は5機で国際線と国内線で
それぞれ3、4路線を飛び、5年目には15〜20機に増やす計画だ。


とうことですから、もしかしたら成田+(新千歳、鹿児島、那覇)という
固い所から始めるかも知れませんよ。

既存の便が減る可能性もありますが、初期段階は、採算が取りやすい
路線で割安感を強調し、他の路線に拡げていくのも一案かと。

646名無しさん:2011/02/01(火) 22:07:43 ID:DV.MYkm60
>>645

最初は千歳、福岡、成田でほぼ決まりだと思います。最初の報道がこの3都市でしたし。

そのあと、比較的採算に乗る路線、新幹線、バスと競る路線でしょう。

647名無しさん:2011/02/01(火) 22:11:16 ID:qe9Ooym.0
>>646
そうなると・・・・・
比較的採算に乗る路線:仙台
新幹線、バスと競る路線:松山、熊本、鹿児島
が有力ですね。

648名無しさん:2011/02/01(火) 22:21:59 ID:Jo1fSpyk0
>>646
あぁ、福岡を忘れてました。
始めは3〜4路線ということですから、成田・新千歳・福岡・那覇?

成田・福岡は伊丹と競合するが利用者はどう動くか?
新千歳・那覇では既存の便とのトレードオフをどうするか?

まずこの辺りがポイントですね。

649名無しさん:2011/02/02(水) 07:53:16 ID:M.cJe6eE0
中国国際航空、成田ー武漢線開設。
(日刊航空HP2日)
先を越された!

650名無しさん:2011/02/02(水) 08:46:06 ID:DV.MYkm60
>>649

福岡から毎日直行便が出てるから、実はそっちのほうが便利。

武漢よりも無錫、福州線を定期便に格上げしたほうがいいんじゃないかと思うが。
(深セン航空は傘下)

651名無しさん:2011/02/02(水) 11:08:18 ID:42vq2sqU0
全日空、LCC共同事業で香港資本と株主間協定を締結
2011年2月1日(火)
http://response.jp/article/2011/02/01/151266.html
全日本空輸(伊東信一郎社長)は1日、香港の投資会社ファーストイースタン・インベストメントグループ(ヴィクター・チュー代表)とLCC共同事業について株主間協定を締結した。

関西国際空港を拠点としたLCC(ローコストキャリア=格安航空会社)として、新会社「A&F・Aviation(エーアンドエフ・アビエーション)」(港区)を2月中旬を目途に設立する。

締結時の出資額は3005万円。内訳はANAが1005万円、香港法人のFirst Eastern Aviation Holdings Limtedが1000万円、ANAグループが1000万円。

ANAグループの出資は3月末までに国内第三者に移転される。就航前までに国内投資家から出資を募り、最大で約150億円まで増資を予定する。外資参入規制があるためFirst Eastern Aviation Holdings Limitedの比率は、増資後も変わらない。同社はファーストイースタン・インベストメントグループが、このLCC事業のために成立した。

新会社は就航に向けた具体的な準備を行う過程で、3月以降に社名変更を予定。また、本社も関西国際空港周辺に移転する予定だが、そのまま運航会社として成長する。

今年中の就航を目指す。1年目は5機、国内国際線で各3から4路線を実現させ、5年目までに15から20機体制とする。

新会社は役員4人体制。現在ANAのLCC共同事業準備室長の井上慎一氏(52)が、新会社代表取締役CEOに就任する。

井上氏は、前職の三菱重工では火力プラントの営業を担当し、北京、台北への駐在経験もある。1990年にANAに入社。北京支店の総務ダイレクター、香港に拠点を置いたアジア戦略室長などを歴任した。アジア全般に精通している。

652名無しさん:2011/02/02(水) 12:55:20 ID:DV.MYkm60
>>650に追加して

成田は中国系航空会社の枠の空きがありませんから、成都線共々おそらくプログラムチャーターでしょう。

653名無しさん:2011/02/02(水) 17:27:34 ID:6OmIWnOU0
空港内全飲食店禁煙化のお知らせ
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1251/Kinen.pdf

未だに禁煙化されていなかったのかという感じですが、とにかく4月より全面禁煙になります。
ただ、ここにはホテル日航関空と展望台が含まれていません。
これらの場所は禁煙化されないのでしょうか?

654よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/02(水) 19:14:47 ID:zT71AHuw0
日本人ツアー客の一部、関空に到着 カイロで足止め
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201102020034.html

エジプトの反政府デモの影響でカイロに足止めされ、日本政府のチャーター機でローマに退避した日本人ツアー客の一部が2日、関西空港に到着した。乗客らは帰国に安堵(あんど)しながらも長旅に疲れた様子だった。

 ヘルシンキ経由で帰国した和歌山市の楠見正明さん(73)は、夫婦でエジプト旅行中だった。1月29日から3日間、同じツアーに参加した約30人とともにカイロ空港から一歩も出られなかった。乗客らでごった返していたため椅子に座れず、ずっと新聞紙を敷いた床の上で過ごした。

 売店の食料はすぐ売り切れ、旅行会社などが支給したパンを1日に1回食べただけの時も。風呂に入れず、夜は寒くて眠れなかったが「空港で過ごした同じツアーの方やエジプト人と友達になれた。無事に戻れたので、今ではいい思い出です」と語った。

 京都市南区の三好美代子さん(63)は、ツタンカーメンの黄金のマスクを見るのが楽しみだったが、かなわなかった。「チュニジアで政変があり、何か影響があるかもしれないとは思っていた。運が悪いとしか言いようがない」。奈良県橿原市の吉川進さん(69)は「他国の観光客らは次々出国するのに、日本人はかなり待たされた気がする。政府はもっと頑張って欲しいと思った」と話した。

655よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/02(水) 19:21:19 ID:zT71AHuw0
関空、4月から「完全分煙」に
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201102020019.html

関西国際空港会社は1日、関空内を4月1日から「完全分煙」にすると発表した。旅客ターミナルビルと商業施設エアロプラザでは、外部と仕切られた喫煙所計19カ所と同様の喫煙室を設けた飲食店4店舗でしか吸えなくなる。

 これまで午前11時〜午後2時の全面禁煙時間を除き、飲食店によっては喫煙できていた。ターミナルビルの玄関先などでは約20カ所に灰皿が置かれていたが、これも廃止するという。成田空港では昨年6月から完全分煙が実施されている。

656よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/02(水) 22:19:08 ID:zT71AHuw0
2011年2月 2日
エバー航空が関空に 台北花博PRブース
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/02/20110202-049156.php

 台湾で開催中の「2010台北国際花卉(かき)博覧会」(台北花博)をPRするブースが1日、関西国際空港のターミナルビル2階にオープンした。28日まで。

 台北花博のオフィシャルエアラインのエバー航空が開設した。花博パンフレットや台湾の観光冊子、エバー航空オリジナルのぬいぐるみや旅客機の模型などを展示。ターミナルを行き交う旅客たちは、パンフを手に取るなどして興味を示していた。

 台北花博では「花、水、新世界」をテーマに、世界各国の園芸を中心に最新IT技術を駆使した展示が楽しめる。開催期間は昨年11月から今年4月25日まで。

657名無しさん:2011/02/03(木) 00:30:57 ID:7Ox1YMs60
関空会社の人は警戒してください。関空路線が中部にやられる可能性もあります。

asahi.com:トヨタ、海外出張でビジネスクラスOK 2年ぶり解禁
http://www.asahi.com/business/update/0201/NGY201102010033.html
2011年2月1日
トヨタ自動車は1日、社員が海外出張する際、航空機のビジネスクラス利用を一部解禁した。リーマン・ショック後の業績悪化を受け、2008年12月から原則禁止していた。旅行業界関係者は「航空旅費の増加にどの程度つながるか分からないが、心理的な影響は大きい」と歓迎した。
トヨタ関係者によると、利用が解禁されるのは、片道20時間以上かかる北米や欧州への出張で、30日以内に2回以上、そうした海外出張をする場合。対象は全社員だ。
以前は東アジアなどを除き、海外出張では原則、ビジネスクラスを利用していた。だが、業績悪化に伴って出張費を削減。搭乗クラスを下げたうえ、年間で延べ約2万人いた海外出張者は半数ほどに減った。ほかの企業もトヨタにならって出張費を抑制し、旅行業界に打撃を与えている。

グループ会社のダイハツが「欧州撤退」を表明して以降の話です。要警戒です。

ただトヨタなぁ……事務職の契約社員を一括して正社員にするという行動に出てみたり、なんかやってることが最後の打ち上げ花火な感じが日本経済にとってはガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル

658名無しさん:2011/02/03(木) 01:18:40 ID:6OmIWnOU0
さすがに危惧しすぎでは?
確かに、上級クラスが売れるようになるのはエアラインとしては魅力的な話ではありますが、
だからといってエコノミーがガラガラではやはりその路線は成り立ちません。

トヨタ一社が気を吐いても、他の中京圏需要が増えないことには同じなわけです。エコノミーの客の一部がビジネスに移動するだけ。
しかも、トヨタの社員のはたしてどの程度がそう頻繁に欧米出張をすることがあるのかって考えると、効果は非常に限定的です。

クラスを問わなければ需要の総量は関西の方が上なわけですから、「関空路線が中部に奪われる!」なんてことはないと思いますよ。

659名無しさん:2011/02/03(木) 11:25:00 ID:EGXjn.aY0
むしろトヨタに関空のビジネスクラスがある便を売り込めばいい。
もし、それがセントレア限定なら東洋経済やWEDGEなどを除いたメディアにそれを言えばいい。
(まあ羽田国際便への誘導記事になるんだろうげど)

660名無しさん:2011/02/03(木) 14:37:39 ID:nfavuQ.w0
中部国際も開港当時の勢いとは裏腹だな。旅客数も那覇に負けてるとかありえない。
国内線も県営名古屋空港が結構シェア持っているという現実。

できれば成田や羽田とつぶしあってもらいたい。
関空は独自戦略を示せ。

661名無しさん:2011/02/03(木) 14:49:59 ID:DV.MYkm60
>>660

静岡空港ができて、カバーする範囲が狭くなったからかも。

長野や山梨の人も羽田、成田使ってるんだから。
もともと、関東、関西ほど需要ないし。。。

662名無しさん:2011/02/03(木) 20:38:55 ID:eBfFGebg0
静岡空港はがんばってるよ
静岡空港から松本空港経由で北海道に行けるようにしたりとか。
(まあ頑張っているのは正確には言うと鈴与グループだけど)

663名無しさん:2011/02/03(木) 21:06:46 ID:xHCxOhBg0
>>658
>だからといってエコノミーがガラガラではやはりその路線は成り立ちません。
成田から冬季は行きは長崎か福岡を経由しつつ(降機や途中からの搭乗は出来ない)インドに行くオールビジネスクラス機「ANA BusinessJet」をANAが飛ばしてるんだよね……。
そもそも最初は中部=広州線に投入してたしなぁ。

大体JALの関空=ロンドン線廃止の原因が「エコノミーは(エコノミーとしての採算ラインは軽く越えるほど)乗るけど後がカス状態で結局収支に合わない」だったしなぁ……。

>>660
名古屋は関空という「伊丹を残しちまった悪しき前例」、香港国際(チェクラップコク)空港という「旧空港(啓徳空港)を残さなかった良き前例」を見てたはずなんだけどなぁ……。
どこで足を踏み外しちまったのか……。まぁ踏み外したまんまでいいんだけどな(-_-;)

>>662
て言うか静岡空港って開港当初から新千歳に直行便出てるし……。
鈴与は名古屋財界にとっては県営名古屋に就航するわ静岡から中部空港に出てきてた客を奪うわ悪魔の存在だよな……。

664<削除>:<削除>
<削除>

665名無しさん:2011/02/04(金) 12:36:43 ID:8QjIZOis0
>>664
関空アンチは帰ってください。

666名無しさん:2011/02/04(金) 13:08:32 ID:6OmIWnOU0
成田線が飛ぶって言っても、スカイマークでは国際線の乗り継ぎは一切加味されませんから、
単純に兵庫県ー千葉県相互の利用の方が多くなると思いますよ。
まぁ、将来的に成田からスカイマークの国際線でも就航すりゃ話は別でしょうけど。

しかし、スカイマークは本当に飛ばすんですかね、A380を・・・

667名無しさん:2011/02/04(金) 13:25:34 ID:qe9Ooym.0
>>664
煽り屋は元の巣へ帰ってくれ。

668名無しさん:2011/02/04(金) 16:03:07 ID:4DnsPg/60
>>666

たぶん飛ばしてくるんじゃないかな??
そうじゃなかったら、神戸ー成田をやる意味がないと思うし。

669名無しさん:2011/02/04(金) 17:37:44 ID:eTV7wSi20
>>664
国際線が大幅に減らない限りは大丈夫ですよ、阪急ファイブもどきさん。

670名無しさん:2011/02/05(土) 09:57:39 ID:6OmIWnOU0
エジプト航空は向こう一週間欠航とのことです。
http://www.egyptair.jp/NEWS31JAN11.html

取り残されてる人たちは大丈夫でしょうか・・・

671名無しさん:2011/02/05(土) 11:27:52 ID:eFxBxLn.0
>>670
帰国を希望した観光客は全て成田直行便とかチャーター機のローマ経由等で
帰国してるはずですが……。
ちなみにカイロ国際空港のArrivalsとDeptures見たけどほとんどがOn-Time。

Cairo International Airport--Departures
http://www.cairo-airport.com/flight_departure_result.asp

Cairo International Airport-Cairo International Airport--Arrivals
http://www.cairo-airport.com/flight_arrival_result.asp

672名無しさん:2011/02/05(土) 13:20:40 ID:0sm311gQ0
>>670
エジブトの政情不安が長期化して、このまま運休とならなければいいですが、
不安ですね。

夏期ダイヤが目前ですが、何か動きはありませんか。
このところ話題がありませんね。

673名無しさん:2011/02/05(土) 13:30:29 ID:YOjHTmNI0
>>660
成田と羽田が潰し合う状況が見えてくれば、
真っ先に関空が狙われる。

674名無しさん:2011/02/05(土) 13:51:35 ID:DV.MYkm60
>>672

また出たか、お前(笑)

話題くらい自分で探しなさい(笑)

675名無しさん:2011/02/05(土) 14:23:07 ID:eTV7wSi20
>>672
またですか。皮肉屋の阪急ファイブもどきさん。
そんなに関空が潰れて欲しいのですか?

676名無しさん:2011/02/05(土) 23:02:59 ID:WuKVvMm20
>>673
早速成田側が羽田側に攻撃を仕掛……というかエアカナダ側が「羽田では集客が見込めない」ってことで就航延期しました。

エアカナダ:羽田-バンクーバー線、就航見合わせのお知らせ
http://www.aircanada.jp/ja/news-item.htm?cLoc=jp&amp;item=55
エア・カナダでは、今後の事業計画の見直しに伴う需給調整を行った結果、2011年3月5日より就航予定していた東京の羽田空港とカナダ・バンクーバーを結ぶ便の運航を当面見合わせることを正式に決定致しました。(以下略)

どうも羽田では頑張っても東京や神奈川程度の客しか集められなかったらしい。
関空はアジア路線で集客してカナダに送ることができるので再就航に至るよう関空会社の人頑張ってください(`・ω・´)シャキーン

677名無しさん:2011/02/05(土) 23:40:12 ID:eTV7wSi20
>>676
まぁ、これは意外な話ですよね。
羽田は万能ではなかったのですか?東京一極主義者の皆さん。

678名無しさん:2011/02/06(日) 01:26:32 ID:DV.MYkm60
>>677

要は
「昼間枠をよこせ、昼間なら国内、アジアとの接続が上手くいくから就航を考えるよ」
ってことみたいですよ。
日本政府へのあてつけみたいなものです。

羽田の残枠は今年か来年の早いうちに、枠の配分を行うそうですが。

やはり、長距離で観光主体の路線は、深夜帯ではホノルルを除いては厳しいんでしょう。

679名無しさん:2011/02/06(日) 01:34:31 ID:6OmIWnOU0
それは日本側としては受け入れがたいでしょう。
昼間は国内線だけで手いっぱいの上に、成田もある。首都圏にこだわらなければ関西や中部だってある。
そうやすやすと昼間にアジア以外の国際線を開放するわけにはいかない状況でしょうね。

680名無しさん:2011/02/07(月) 06:24:37 ID:MhpdY9HA0
ANAのLCC、いよいよ今週末か来週に正式発足か、楽しみに!
まずは開設路線に注目。
国際線は?

681名無しさん:2011/02/07(月) 09:45:28 ID:4DnsPg/60
中国、韓国あたりじゃないかな??

ソウルとか。

682名無しさん:2011/02/07(月) 22:32:28 ID:aToS8e.Q0
>>678
でもアジア路線との接続なら成田や関空でも普通に問題ないよな。
インチョンでもいいし……。

でインチョンで思い出したけど「大韓アシアナ除いたらインチョンなんて関空レベル」て
誰かが言うからインチョン空港のサイトを見てみた。

日系航空会社何やっとんねん……な大韓アシアナの路線充実ぶり……。
羽田に籠らず外をもう一回見ようぜ?>日系航空会社

関係ないがなんでインチョン〜大分にデルタ、インチョン〜松山、高松に
エアカナダのコードが乗ってるんだ?(-_-;)

>>681
ソウルだとANAや同じスタアラのアシアナを食っちまいそうな気が。
まぁアシアナの展開してるLCC(エア釜山)だと「アシアナの代わりに」展開させてるけど。

683名無しさん:2011/02/07(月) 22:46:43 ID:eTV7wSi20
羽田を単なる「踏み台」としか考えていない海外エアアインは
入って来なくて結構です。

684名無しさん:2011/02/07(月) 23:26:09 ID:6OmIWnOU0
>>682
韓国政府が、仁川空港をハブ化したいがために航空会社に税金ガボガボ突っ込んで
半ば強引に路線を維持してるだけ、という話もちらちら聞こえてきますが。

実際、路線によっては搭乗率は普通に廃止ラインらしいという話も聞きますよ。

685名無しさん:2011/02/08(火) 09:51:12 ID:R3qwi4Jc0
関係あるかどうか知らないけど
仁川は株式の49%まで売却するという話になってますね。

686名無しさん:2011/02/08(火) 14:12:04 ID:wa93NaEE0
全日空香港LCC11月就航。初期投資150億円で10機購入。
おもに日中間を結ぶ路線で。香港紙より。

687名無しさん:2011/02/08(火) 15:42:04 ID:E2UNVdEE0
関空に「強化金」100億円 関西同友会が提言 LCC誘致推進も
2011年2月 8日
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/08/20110208-049390.php
 関西経済同友会は7日、国土交通省が示した関西、大阪(伊丹)空港の経営統合案に関連し、関空の運営部門と大阪空港を統合する「統合事業運営会社」に対し、国が最大で年100億円程度の「競争力強化金」を投入することなどを求めた提言を発表した。「関空の競争力強化に関する分科会」の中野健二郎座長が取りまとめた。

 意見書は、関西国際空港会社の経営を支援する補給金を廃止する一方、新たな強化金を活用した格安航空会社(LCC)の誘致などの推進を訴えた。強化金の投入は、空港運営権を民間に売却する平成26年ごろまでとしている。

 中野座長は国交省が今通常国会会期中に提出する関空・伊丹両空港の経営統合法案で、関空が国の国際空港としての拠点空港と位置づけられたことを評価。その上で「統合法案で関空の位置づけが明確になった以上、関空の国際競争力の強化で国が責任を持つべきだ」と訴えた。

 国からの支給額が増えれば、LCCの新規路線誘致を目的にした着陸料割引の原資や専用ターミナルの建設費、貨物の拠点空港を目指した荷さばき上屋などの施設整備などにあてる余地が大きくなる。

 中野座長の考えに対して、ある関空会社幹部は「倒産寸前の会社を連想させる補給金よりは、競争力強化金の方が実態に近い」と提言を歓迎。関空の国際競争力強化のためには引き続き、国の資金投入が必要との認識を改めて強調した。

経営陣選び関与提言 関空・伊丹統合案 関西経済同友会
2011年2月8日
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201102080025.html
 関西経済同友会は7日、国土交通省が進める関西、大阪(伊丹)両空港の経営統合について、統合後に両空港を運営する新会社の経営陣を国だけで決めないよう求める提言をまとめた。国交省が3月に国会に提出予定の統合法案に反映するよう訴えている。

 提言は、同友会の「関空の競争力強化に関する分科会」がまとめ、座長の中野健二郎・前代表幹事(元三井住友銀行副会長)が同日、会見した。中野氏は法案について「新たな資金を投入せずに本当にうまくいくのか。運営権の外部への売却の実現性も疑問がある」と懸念を示す半面、関空を「国際拠点空港」と位置づけた点は評価した。

 両空港を運営する新会社が国の100%出資となる一方、現行の関空会社が土地の保有と負債の返済に特化した会社に様変わりする国交省の計画について、「現在の関空会社の株主への配慮が必要だ」と主張。空港運営の新会社の経営陣は、出資者の代表や有識者を交えた委員会で決める枠組みを盛り込むよう訴えた。

 また、金融機関など大口の出資者については将来、国が株式を買い取ることを明言するなど「出資の出口」を示し、中小・零細の株主については買い取り制度を設けることも求めた。

 さらに、国際競争力の強化のために関空への一層の資金投入も要望。現在の政府補給金を「競争力強化金」と新たに位置づけ、100億円程度に増額することを求めた。

688名無しさん:2011/02/09(水) 10:09:48 ID:7Qrrfg9M0
>>686
 アジアならインドと結んでほしいな。
 知事も今回のフライトはシンガポール経由で時間がかかったと言ってるし。
 香港資本が入ってるから仕方ないが。

689名無しさん:2011/02/09(水) 11:00:00 ID:wa93NaEE0
>>688
しかしその香港が枠いっぱいなので、マカオか深センになるのではと言われてました。

690名無しさん:2011/02/09(水) 12:07:05 ID:orB/UgNs0
まだマカオの方がいいなあ。
中継地で観光もできるし。カジノも。

691名無しさん:2011/02/09(水) 14:38:45 ID:6OmIWnOU0
>>689
まぁ香港は今でも十分すぎるほど飛んでいますから、もうこれ以上はいらないでしょう。
それよりはマカオですかね。マカオ航空が現行週5便、デイリーに戻ったとしても1日1便ですから、もう少し欲しいところです。

後は東南アジアを開拓してほしいですね。
セブ(フィリピン)、ダナン(ベトナム)、シェムリアップ(カンボジア)あたりは直行便が欲しいところです。

692名無しさん:2011/02/09(水) 19:44:05 ID:eTV7wSi20
>>684
韓国エアラインは地方便にボーイング737クラスを週3便ほど飛ばしていますが
お客さんが一桁の場合も珍しくないそうです。
それでも維持できるのは日本の各地方が血税で補填しているからでしょう。

>>686-687
着陸料の高い日本の空港でLCCがやっていけるのか不安ですね。

>>691
セブは依然関空に飛んでいたので是非復活願いたいですね。

693名無しさん:2011/02/10(木) 06:47:22 ID:P6wBcfSM0
知事がインドにいっているが、エアーインディアには寄らないのかな?
知事は関空の振興には関心が無い?

694名無しさん:2011/02/10(木) 17:49:35 ID:eTV7wSi20
>>693
言っている意味が分からないのですが。

695名無しさん:2011/02/10(木) 17:57:46 ID:qe9Ooym.0
>>693
エアポートプロモーションは知事の仕事では無いと思うんですが・・・・・
インドでのエアポートプロモーションは何度もやってますよ。

696名無しさん:2011/02/10(木) 19:51:41 ID:MYm01tDY0
全日空が格安航空会社を設立
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/2003973871.html
全日空は、香港の投資会社とともに関西空港を拠点とする格安航空会社をきょう新たに設立し、平成23年度後半の運航開始を目指すことになりました。
きょう、全日空などが設立した会社は、関西空港を拠点に成田などと結ぶ国内線のほか、中国や韓国などへの乗り入れも計画しており、平成23年度後半の運航開始を目指しています。
使用する航空機の種類を絞るとともに座席数を増やすほか、空港での折り返しの時間を短縮して稼働率を高めるとしています。
さらに航空券の販売にインターネットを活用して必要な人員や費用を抑えることで大手の航空会社より大幅に安い運賃を実現したいとしています。
欧米やアジアで増えている格安航空会社は、日本でも地方の空港を中心にアジア勢が乗り入れており、今回の新会社の設立で一段と競争が激しくなることが予想されています。
全日空出身の井上慎一最高経営責任者は「既存の航空会社から利用客を奪うというよりも、圧倒的な低運賃で潜在的な需要を呼び起こして市場全体を膨らませたい。これまでにないアジアの利用客層を日本に取り込み、日本とアジアの架け橋の役割も果たしたい」と話しています。

NHK関西のニュース02月10日

697名無しさん:2011/02/10(木) 19:56:55 ID:MYm01tDY0
全日空系LCCが正式発足 井上社長、3年後の単年度黒字目指す
2011.2.10 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110210/biz11021017330042-n1.htm
 全日本空輸と香港の投資ファンドなどが出資して設立した日本初の本格的な格安航空会社(LCC)「A&Fアビエーション」の井上慎一社長は10日、インタビューに応じ、「(最初の)5年間が勝負」と述べ、3年後に単年度黒字、5年後までに累積損失の一掃を目指す考えを明らかにした。

 A&Fは関西国際空港を拠点に、2011年度下期に運航を開始する。国内線のほか、飛行時間3〜4時間の北東アジアの都市にも就航する。180席程度の単一機材を用い、初年度に5機、5年以内に16機を導入し、年間600万人の旅客を輸送する計画。

 具体的な路線や運賃、ロゴは今後決定する。井上社長は「圧倒的に安い運賃を恒常的に提供することで、潜在需要を生み出す」として、コストは既存大手の半分程度を目指す考え。その方法の一つとして、予約受け付け業務などで「IT(情報技術)を活用し、人を介してサービスを提供する場合は有料にすることを含め検討したい」とした。

 A&Fが狙う客層のひとつが、アジアからの訪日旅行者だ。井上社長は「人の行き来を増やすことで、日本の国益の一助になれれば」と語った。

 欧州やアジアのLCCを乗り比べた結果、最も印象的だったのはアイルランドのライアンエアーという。「トイレの有料化や立ち乗り席の導入を検討するなど、(コスト削減のために)そこまでやれるんだという一つのいい例だ」と感嘆する。ただ、「ライアンの成功モデルをそのまま日本に持ち込んでも混乱する。日本流にカスタマイズする」と話し、日本人が求める安全性と定時制を最優先する考えを強調した。

 ■いのうえ・しんいち 早稲田大法学部卒。1982年三菱重工業入社。1990年全日本空輸入社。アジア戦略室長、LCC共同事業準備室室長を経て退社。10日付でA&Fアビエーション社長就任。神奈川県出身。

698名無しさん:2011/02/11(金) 15:22:09 ID:FSAVjWEk0
スターフライヤー、国際チャーター便就航でセレモニー(関空)
関空からも定期便に進出して欲しい。

699名無しさん:2011/02/11(金) 16:04:21 ID:idSmt0bo0
スタフラなのに国際便は北九州でなく関空??
それはすごい。

700名無しさん:2011/02/11(金) 17:05:42 ID:eTV7wSi20
スターフライヤーは関空〜羽田の定期便がありますからね。
将来的には羽田から国際便への乗り継ぎも視野に入れているのかな?

701名無しさん:2011/02/12(土) 00:03:20 ID:DV.MYkm60
先日は羽田からも飛ばしました。今日もかな。

702名無しさん:2011/02/12(土) 01:01:30 ID:4XhdzB3Y0
テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」で全日空系LCCを報じた模様

・「ワールドビジネスサテライト」 2011年2月10日(木)放送内容
http://kakaku.com/tv/channel=12/programID=561/episodeID=465797/

全日空系LCC“離陸”

A&F・アビエーション
ライアンエアー
全日本空輸
関西国際空港
全日空が出資するLCCが設立された。新会社のその他一般人は、圧倒的に安い運賃を提供したいと語り、徹底的なコスト削減に取り組む方針を示した。新会社は関西空港を拠点として2011年度後半に就航。

・[WBS]全日空系LCC“離陸”:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/news/post_1174.html ←リンク切れ

703名無しさん:2011/02/12(土) 06:44:22 ID:Wmy/P9hk0
>>698
スタフラで思い出したけど昨日の夕方のMBSのニュース番組、
そのニュースやってたけど関空〜羽田「週4便」ってテロップが……。

週4便じゃなくて1日4便だよヽ(`Д´)ノ

704名無しさん:2011/02/12(土) 10:19:23 ID:VETcG1OY0
>そのニュースやってたけど関空〜羽田「週4便」ってテロップが……。

東の外れにある放送局じゃあるまいし。(嘘や誇張した報道ばかりの)
もし地元放送局がそうテロップを流したのなら大阪関西の都市の規模を見くびり過ぎ。
情けないな。

705cnhalv:2011/02/12(土) 20:03:30 ID:8MS3VQyQ0
http://s1.shard.jp/enamas/map.html автомойки в г сакнкт- петербурге http://s1.shard.jp/atohewif/map.html 24 бита звуковые карты

706名無しさん:2011/02/12(土) 22:59:26 ID:qe9Ooym.0
関西国際空港:小型機増加で限界 搭乗橋、傾き緩め長く長く
http://mainichi.jp/kansai/news/20110208ddf001020012000c.html
 関西国際空港が、航空機の小型化で思わぬ難題に直面している。施設が大型機用に設計されていて、小型機が駐機するとボーディングブリッジ(搭乗橋)が大阪府条例の基準を上回る傾斜になってしまうためで、搭乗橋を長くして傾きを緩和するなどの工夫も限界に近づきつつある。小型機が主流の近距離路線の充実は活性化のカギを握る
が、関空会社は「施設改修計画の前倒しも考えないといけないかもしれない」としている。【酒井雅浩】

 航空業界では、燃費改善や運航効率の向上などを目的に、機体の小型化が進む。日本航空は今春までに、花形だったボーイング747型機(ジャンボ機)を引退させる。関空でも、01年ごろから小型機が徐々に増加。現在、近距離のアジア路線が全便数の7割強となっている国際線では4割が小型機で、国内線を含めると就航機の約半分
を占める。一方、ターミナルビルに直結する駐機場41カ所のうち、小型機用は国内線専用の3カ所しかない。

 ジャンボ機の場合、扉の下端までの高さは地上4・7メートルあったが、関空就航機でもっとも低いMD90型機の場合2・2メートルで、差は2・5メートルもある。開港時の想定のまま搭乗橋を接続すると、通路は、車椅子の搭乗者や障害者らの安全に配慮するため大阪府が定めた「福祉のまちづくり条例」の勾配基準である「12分
の1」(12メートル進んで1メートル下がる)を超える。

 対策として関空会社は、小型機を大型機より15〜17メートル、ビルから離して駐機し、搭乗橋をいっぱいに伸ばして傾斜を緩めるなど工夫。しかし、駐機中の航空機は管制塔から尾翼が確認できなければならず、地面に備えられた給油口の位置などから、駐機範囲も限られる。小型機の増加が続けば、一部の駐機場に航空機が集中し、
新規の就航受け入れが困難になる事態も予想される、という。関空会社は「機体の小型化の流れは避けられない。施設の改修はまだ先と想定していたが、近い将来になるかも」と困惑している。

3日前の古いニュースですみませんorz
もうそろそろ、関空の搭乗橋もガラス張りの明るいタイプに変えても良いと思いますね。

707名無しさん:2011/02/13(日) 06:07:10 ID:8wxi1aC20
2月13日の関空
 (明) スターフライ航空・仁川へチャーター便運航
 (暗) エジブト航空  ・欠航

 早く、エジブト航空の復活を願う!

708よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 08:41:18 ID:DmeW8fyQ0
2011年2月13日
中国マネー たばこも歓迎 空港内免税店 売り上げ好調
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/13/20110213-049585.php

 昨年10月のたばこの値上げに伴い、全国的にたばこの販売本数が減少するなか、各地の空港内の免税店ではたばこの売り上げがダウンせず、好調な売れ行きを維持している。免税たばこでも1カートンあたり500円程度の値上がりとなっていたため、関係者は販売数の落ち込みを懸念していたが、アジア系観光客が売れ行きを支えているという。

 日本たばこ産業(JT)によると、昨年10月の値上げ以降も羽田、成田、関空など5空港内の免税店では大きな変化はなく売れ行きを維持しているという。

 関空会社が行ったサンプル調査によると、アジア系旅行者の土産代に占めるたばこ代の割合は高く、国際線エリアの土産品購入金額のうち、たばこ代の割合は台湾からの旅行者で4割、中国は2割を占めている。

 平成22年に訪日した中国人は1年間に140万人で、前年比40%増。台湾からは約130万人で前年比23%増となっており、たばこの購入先としても大口。各免税店では中国語の話せるスタッフを増員するなどして対応しているという。

 中国では日本製のセブンスターやマイルドセブンを「七星(チーシン)」と呼び、定番の日本土産になっているといい、関空の免税店で、たばこを購入した中国人の男性会社員(39)は「中国の友人から頼まれて買った。免税店だと安いので喜ばれる」と話していた。

 関空会社の担当者は「欧米や日本は禁煙が浸透し、たばこ離れの傾向もみられるが、アジアではまだまだ大きな消費が見込まれる」と話していた。

709名無しさん:2011/02/14(月) 17:15:53 ID:DV.MYkm60
ハワイアン就航ですね。公式に出てますよ。

21:30関西発と言うことで、だいたいおじゃると同じ時間。

710名無しさん:2011/02/14(月) 17:17:19 ID:6OmIWnOU0
ホノルル便の供給不足がようやく解消されそうです。

米ハワイアン航空が関西就航
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110214/bsd1102141647005-n1.htm

米ハワイアン航空は14日、関西空港とハワイ州ホノルルを結ぶ路線を開設すると発表した。
関西出発はことし7月13日から、1日1往復運航する。ハワイアンの定期便が日本に乗り入れるのは、昨年11月に就航した羽田空港−ホノルル線に次いで二例目。
関西発の便は、午後9時半出発。観光でハワイを訪れる関西在住者のほか、関西で国内線や中国、韓国などと結ぶ路線と乗り継ぐ顧客らの利用も見込む。
当初は264席を備えたボーイング767を使い、その後は294席のエアバスA330を順次導入する予定。

711名無しさん:2011/02/14(月) 17:19:10 ID:XQdXGeos0
ハワイアン航空、ホノルル便新規就航=7月13日からデイリー運航(関空HP)

712名無しさん:2011/02/14(月) 17:26:28 ID:Ig2TzqEk0
>>709-711
「ついにキタっ」と言う感じですね。
ようやく供給が正常に戻りますね。

713名無しさん:2011/02/14(月) 18:13:27 ID:6OmIWnOU0
こんな情報も入ってきました。

全日空設立LCC:エアバスA320−200の導入を決定−リースで(1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&amp;sid=aD0.MFdgaasw

2月14日(ブルームバーグ):全日本空輸が香港ファンドと共同設立した格安航空会社(LCC)は、欧エアバスのA320−200の導入を決定した。
オペレーティングリース契約で、2011年秋に初号機を導入し、2年間で10機の調達を計画している。座席数は180席を予定。11年度下期の就航に向けた準備を一層本格化させる。
10日設立の新会社「A&F Aviation」(東京・港区)は14日、GEキャピタル・アビエーション・サービスとリース契約の覚書を締結したと発表した。
新会社の井上慎一社長は同日、関西国際空港で会見し、3年で単年度黒字、5年で累損一掃を目指したいと述べた。チケット販売はネットの活用を中心にするという。
エアバス機の選定に関しては、LCC向けの納入実績が豊富で、ベストセラー機を選んだとし、資産を持たないリース契約にしたと説明した。
また、井上社長は就航路線について、全日空とは別会社であり、「路線が重なることもあるだろう」と語った。国際線については北東アジアで、韓国、中国、台湾、フィリピン、香港などが検討対象という。
5年後の需要試算として、年間約600万人の利用を見込み、このうち国内線で6割、国際線で4割程度になるとみている。
新会社は今後、国内投資家などの出資で最大で約150億円までの増資を予定。関西に拠点を移し、国内やアジア路線での就航を計画している。
全日空が筆頭株主の新会社には、香港の投資家ビクター・チュー氏が運営する投資会社ファースト・イースタン・インベストメント・グループのほか、国内企業が出資する。
日本政府はアジアなどから訪日外国人の拡大で観光需要の喚起を目指している。また、LCCについては、専用ターミナル整備の検討や着陸料の見直しなど、受け入れ環境整備の方針も表明している。
LCCをめぐっては、関西国際空港が専用ターミナル整備の検討を打ち出すなど、いち早く取り込みに動いている。
井上社長は専用ターミナルに関して、ぜひ実現してほしいと期待を示した。また、当面は単一の機種だが、今後は別機種の導入の可能性や、運航・客室乗務員の一部に外国人を雇う可能性を否定しないと語った。
日本に乗り入れているLCCには、豪ジェットスター、フィリピンのセブパシフィック、韓国の済州航空やエアプサン、マレーシアのエアアジアX、中国の春秋航空などで、今後も新規の乗り入れや既存航空の路線拡大が見込まれている。
LCCは一般的に、機内の飲食物やサービスの有料化、機種統一による整備コスト削減などで、格安運賃を実現している。
(記事はここまで)

機材が決まって、路線もある程度固まってきて。
いよいよ本格稼働ですね。

714名無しさん:2011/02/14(月) 18:25:51 ID:eTV7wSi20
ハワイアン航空GoodJobです!

715名無しさん:2011/02/14(月) 20:38:01 ID:0PglgNjI0
なにわ筋線はブラフ、本命は高速鉄道(橋下)

716よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/14(月) 21:05:03 ID:QUz6nCzs0
“新しい潜在需要を”
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003992951.html

全日空などが出資して今月10日に設立された関西空港に拠点を置く格安航空会社の最高経営責任者がきょう、関空内のホテルで会見し、「圧倒的に安い運賃と高い運航品質を両立させて新しい潜在需要を掘り起こしたい」と抱負を述べました。
全日空や香港の投資会社などが出資して今月10日に設立された格安航空会社は関西空港を拠点に、国内線と国際線の双方に乗り入れ、平成23年度の後半に運航を始める方針です。
この格安航空会社が関空で業務を始めることになり、きょう井上慎一最高経営責任者が空港内のホテルで会見しました。
この中で、井上最高経営責任者は「関西の皆様から温かいご支援をいただきながら就航に向けた準備を進める。日本初の本格的な格安航空会社として圧倒的に安い運賃と高い運航品質を両立させて新しい潜在需要を掘り起こしたい」と抱負を述べました。
その上で、使用する航空機について、座席数180のエアバスA320ー200をことし秋以降の2年間で10機導入することを明らかにし、運航コストの削減を図ります。
会社は来月以降、新しいブランド名や路線などの事業計画を発表する方針で、運航開始から3年で単年度の黒字化を目指したいとしています。

02月14日 19時13分

717名無しさん:2011/02/15(火) 16:11:11 ID:E2UNVdEE0
エアバス10機で運航 全日空系LCC、座席も多く
2011年2月15日
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/15/20110215-049644.php
 全日本空輸と香港の投資ファンドなどが出資して設立した日本初の本格的な格安航空会社(LCC)、「A&Fアビエーション」の井上慎一社長は14日、大阪府泉佐野市の関西国際空港で会見し、使用する機材をエアバス「A320−200」型機とすると発表した。同日、米航空機リース大手のゼネラル・エレクトリック・キャピタル・アビエーション・サービスと10機のリース契約を交わした。

 A&Fは関空を拠点に、平成23年度下期に国内線と国際線の運航を始める。今秋に最初の機材が納入され、2年かけて10機まで増やす。同機は世界の航空会社で4500機、このうちLCCには千機が納入されている。

 座席数は大手航空会社よりも20席多い180席とする。空港の駐機時間を少なくして運航頻度を高めるとともに、客室乗務員が搭乗の案内も行ったり、機内サービスを有料化したりして1人当たりの人件費を圧縮。大手航空会社の運航コストの半分程度を目指す。


日本経済新聞 2011/2/15
全日空系LCC、北東アジア線を中心に CEO会見
 全日本空輸が出資し、関西国際空港を拠点とする格安航空会社(LCC)、エーアンドエフ・アビエーション(東京・港)の井上慎一最高経営責任者(CEO)は14日、関空で記者会見し、エアバスの航空機10機をリース契約したと発表した。今秋に1機目を調達する。就航する国際線に関しては中国や韓国など北東アジアを中心に検討する方針を明らかにした。

 井上CEOは関空を拠点とする利点について、「関西圏は2000万人の人口を抱え、韓国と同程度の経済力がある」としたうえで、「関空は24時間運営の空港で、首都圏よりもアジアに近い」ことを挙げた。新会社の社員は「全日空とは独立した会社として、関西で将来を担う社員を採用していきたい」と語った。

 就航路線は明言を避けたが、国際線は「片道4時間圏内の中国、韓国、香港、台湾、ベトナムといった地域を検討している」と述べた。

 通常の航空会社でかけるコストを半分に削減し、できるだけ安い価格設定を目指すとしている。エアバスから調達する航空機も通常は166〜167席だが、180席にして割安な価格設定にする方針だ。

718よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/15(火) 20:28:30 ID:CD/EPn7g0
KIX AIRCARGO MEETING 2011 第1弾 『医薬品業界セミナー(第2回)』の開催
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1254/iyakuhin.pdf

昨年9 月、日本の空港初となる『医薬品専用共同定温庫』(KIX−Medica)が稼動いた
しましたが、医薬品業界の皆様よりは非常に高いご関心をいただいており、KIX-Medica
の活用成功例のご紹介や、上屋オペレーターによる医薬品取扱サービスのご提案を通じ
て、「医薬品輸送にやさしいオンリーワン空港」を広くアピールするため、昨年に引き
続き、『医薬品業界セミナー(第2 回)』を、下記のとおり開催いたします。
関西国際空港では「国際貨物ハブ空港」を目指す新たな取組みとして、荷主企業、貨
物事業者、エアライン等の空港を取り巻く各ステークホルダーの皆様が相互のコミュニ
ケーションを深め、より具体的なビジネスに直結する場として、『KIX AIR CARGO MEETING
2011』と題し、セミナーを開催してまいります。本セミナーは、そのシリーズ第1 弾と
なるものです。

(以下略)

719よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/15(火) 20:29:53 ID:CD/EPn7g0
ハワイアン航空、関空に就航へ、7月からデイリー−年間10万席増へ
[掲載日:2011/02/15]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=47778

 ハワイアン航空(HA)は7月、関空/ホノルル線に就航する計画だ。HAにとっては羽田とソウルに続いてアジアで3路線目となる。使用機材はボーイングB767-300ER型機で、座席数はビジネスクラス18席、エコノミークラス246席。年間では約10万席を運航することになり、さらに総座席数294席のエアバスA330-200型機への大型化も視野に入れている。

 HAは、2010年11月に羽田、2011年1月にソウル・仁川に就航したばかりだが、HA代表取締役兼CEOのマーク・タンガリー氏は、「羽田就航の反響は我々の当初の予想をはるかに超えるもの」であったとするコメントを発表。関空線については、関西だけでなく日本国内の各都市、中国や韓国などアジアからの乗り継ぎ需要にも期待。国内については、国内線との同日乗り継ぎも容易になる点をアピールしたい考えだ。

 なお、HAの旅客総代理店であるグローバルサービスは関西圏に営業拠点を設置していないが、現在営業体制を検討しているところという。また、航空券の販売開始時期は近日中に発表予定だ。


▽HA 関空/ホノルル線運航スケジュール
HA449便 HNL 14時10分発/KIX 18時00分着※翌日
HA450便 KIX 21時30分発/HNL 10時50分着
※HA449便は7月12日から、HA450便は翌13日から

720名無しさん:2011/02/15(火) 21:34:40 ID:ANsyzAxg0
ANAのLCCに対して、ハワイアン航空の就航はあまりマスコミが取り上げませんね。
どうしてかな?
新規航空会社の新規就航、しかもハワイというビッグ就航先であり、もっと騒いでもよいとおもうのですが・・・。

721名無しさん:2011/02/15(火) 21:57:42 ID:yHVsdROQ0
マスコミには期待しないほうがいいよ

この国が衰退してるのはマスコミの駄目さ加減が大いに影響していると思ってる

722名無しさん:2011/02/16(水) 01:55:46 ID:5InFvJUs0
マスコミが報道しようがしまいが、安全や料金などそれ自体が広告になっている。
ただネットで航空券を購入するだけ。

723名無しさん:2011/02/16(水) 02:05:55 ID:5InFvJUs0
関空のハワイ便を知らなくとしても、検索すれば価格順で出て来る。
ネットを使わない人へは旅行代理店がツアーで販売するだろうし。

あと恐れるのはマスコミによるネガティブ報道。
まあ、テレビ朝日は全日空の株主なのでそこはあまりしないと期待したい。
(それに比べて他のキー局はこれっぽっちも安心できませんが)

724名無しさん:2011/02/16(水) 10:04:59 ID:wv.B06.c0
もうマスコミなんて放っておいても衰退していくだけ。
大阪の相手じゃないっすよ。

725<削除>:<削除>
<削除>

726名無しさん:2011/02/18(金) 00:59:19 ID:6OmIWnOU0
チャイナエアライン、台北ー大阪ーニューヨーク便
ダイヤを大幅変更です

http://airlineroute.net/2011/02/17/ci-kixjfk-s11update/#more-30007

夜間の予約が思うほど伸びていないのか、はたまた機材繰りの都合か、
真相は分かりませんが、夜間便から昼間便へ変わりました。

727名無しさん:2011/02/18(金) 01:10:28 ID:DV.MYkm60
>>726

020便のTPE-KIX,現行の157便と時刻が重なるんだけど、157便どうなるんだろうか

728名無しさん:2011/02/18(金) 05:47:06 ID:lE/sKty.0
>>726
フライト前から変更とは、不安です。
真相が知りたいですが、本当に飛ぶのかな?

729名無しさん:2011/02/18(金) 07:21:33 ID:eTV7wSi20
>>728
はいはい、そんなに関空が廃港になって欲しいのですか?
阪急ファイブもどきさん^^

730名無しさん:2011/02/18(金) 13:47:59 ID:6OmIWnOU0
さらなる情報が入ってきました。
こんどはニュージーランド航空。週3→週5に増便です。12月からですが

http://airlineroute.net/2011/02/17/nz-w11-update2/

731<削除>:<削除>
<削除>

732名無しさん:2011/02/19(土) 06:03:33 ID:hUsTGztI0
>>730
現在の冬期スケジュールも週5便ですね。
早々と来期の発表はどんな狙いがあるのでしょうか。

733名無しさん:2011/02/19(土) 07:34:29 ID:eTV7wSi20
伊丹の(国内線)大幅減便と関空の国際線が大幅減便にならない限り
伊丹回帰&関空廃港は絶対に有り得ませんよ、粘着皮肉屋さん。

734名無しさん:2011/02/19(土) 08:30:52 ID:8M7sD2iA0
夏期スケジュールの話題は、もう出ませんかね。

735名無しさん:2011/02/19(土) 10:25:08 ID:6OmIWnOU0
とりあえず現段階でのサマースケジュール増便まとめ

国際線
シンガポール航空 シンガポール 週10→週14
トルコ航空 イスタンブール 週4→週5
中華航空 ニューヨーク 週3 新規就航
同 台北 週7→週10
ハワイアン航空 ホノルル 週7 新規就航(7月から)
山東航空 西安 週2 新規就航(既存便延伸扱い)
アリタリア航空 ローマ 週4→週5(期間限定)

国内線(すべてデイリー)
全日空 千歳4→6 羽田4→5 那覇4→5 
函館1→2、旭川/女満別各1(限定運航期間延長)
日本航空 千歳4→5、那覇3→4(ともに期間限定)

関空公式を参考にまとめてみました。
これ以外に何か情報ありますかね?

736名無しさん:2011/02/19(土) 11:16:54 ID:eTV7wSi20
>>735
これなら当分廃港なんてないでしょう。
何百回も皮肉を言った所で何も状況は変わりませんがね。

737名無しさん:2011/02/19(土) 13:21:18 ID:1kz679eM0
>>735
中華航空・高雄線(マンダリン航空より振り替え) チャーター便のままでしょうか?

中国、韓国方面は出てきませんね。

738名無しさん:2011/02/19(土) 13:30:41 ID:6OmIWnOU0
>>737
今のところ正式に定期化されるという話は聞こえてこないですね。
まぁ、現状でも事実上の定期便みたいなもんでしょうけど・・・

739名無しさん:2011/02/19(土) 13:33:35 ID:DV.MYkm60
>>736

廃港は但馬が一番可能性あるでしょう。近畿では。

他は、石見とかがピンチ。

740名無しさん:2011/02/19(土) 17:57:09 ID:eTV7wSi20
>>739
南紀白浜空港も危ない気もしますね。

741名無しさん:2011/02/19(土) 18:02:24 ID:BTEOcgBw0
私的に考えれば、南紀白浜と但馬は必要ないと思います。
南紀白浜の航空路線は関空路線に統合すれば済むだけの話ですし、但馬は直通の特急が有ります。

742名無しさん:2011/02/19(土) 19:23:55 ID:C18woPPE0
白浜はもともと東京便を当てにしたものでしょう。

743名無しさん:2011/02/20(日) 00:02:58 ID:aaxa5Ir60
>>737
羽田〜ソウル金浦・上海虹橋が定期チャーター形態でしたから慌てる必要はないかと。

>>739
但馬は廃港にしなくても北近畿のジェネアビの拠点でいいんですよ。定期便だって本当は
神戸〜但馬でもいいくらい。ただ運用の関係上で伊丹〜但馬になってるけど。

>>742
開港当初は国鉄がへっぽこだったので伊丹便や(確か)名古屋便ってのもあったんですよ>白浜空港

確か関空が出来るまでだったかもっと前だったか不定期で八尾便ってのがあった記憶が。

744名無しさん:2011/02/20(日) 17:11:14 ID:ildalmg.0
>>735
>>738
マンダリン航空・高雄線
 現在の関空「国際線ダイヤ」では定期便扱いになっています。

745名無しさん:2011/02/20(日) 19:33:34 ID:eTV7wSi20
>>741
今は羽田便が70席ジェットで3往復ですからね。
関空が出来た事も結構影響しているでしょうね。

746名無しさん:2011/02/21(月) 10:19:26 ID:UIdGuYAk0
白浜空港は東京が当てになると考えたこと自体が結果的に誤り。
関東で和歌山・白浜なんてぜんぜんPRなんかしていないし。
旅行パンフレット見ても、京都や奈良が多く、あと嫌らしいワザとコテコテにした大阪。
和歌山はほとんどありませんし。

このように関東で和歌山があまり認知されないため、関東からの旅行者で飛行機の席が埋まりません。

747名無しさん:2011/02/21(月) 10:26:41 ID:wv.B06.c0
和歌山の広報はがんばってほしいですね!
東京のやつらをどんどん連れて来い!

748名無しさん:2011/02/21(月) 11:58:26 ID:1L/3bNp60
以前関東で見られた和歌山のCMは、
那智の滝などをバックに「わ、わ、わ、わかや〜ま〜♪」と合唱するもの。
それ以降、私は覚えがありません。
おそらく周囲の人もそうでしょう。

749名無しさん:2011/02/21(月) 13:33:38 ID:wv.B06.c0
今なら、パンダが見れる!って宣伝すればいいのにw

750名無しさん:2011/02/21(月) 13:36:57 ID:DV.MYkm60
今日上野にパンダくるじゃん。年間8000万近く中国に払うけど。

751名無しさん:2011/02/21(月) 13:54:33 ID:yv25V0o.0
>>749
東京に人を集めるため、和歌山にパンダがいるのはタブーなんです

752名無しさん:2011/02/21(月) 14:01:37 ID:yv25V0o.0
観光パンフレットを作る人も和歌山パンダを売りにしたくない。
関東よりも田舎情緒でなければならないと思っている。

ちょうど大阪の観光パンフレットで歴史的なものや近代的なものを売りにしないのと同じ。
関東人が優越感を得るようなものがウケる訳。
なので和歌山にパンダがいると例え観光でも都合が悪いんです。劣等感を感じることになるので。
そのため、パンダは上野だけで見るものと決めている。上野以外にいるパンダは存在しないと思い込みます。

753名無しさん:2011/02/21(月) 17:49:04 ID:XYe91j1E0
ってゆうか、パンダってそんなに有り難いもんなの?
年間8000万円て、よくやるわ・・・。

754名無しさん:2011/02/21(月) 18:50:07 ID:wv.B06.c0
>>752
なんで観光パンフレットを作る人がパンダを売りにしたくないの??
パンフレット作るのは和歌山側ちゃうの?

755名無しさん:2011/02/21(月) 19:09:35 ID:BTEOcgBw0
>>752
アドベンチャーワールドのパンダは、日本一(もしかしたら中国以外では世界一?)のパンダファミリーなのに・・・・

756名無しさん:2011/02/22(火) 09:45:33 ID:QGOWokWw0
>>745
関空ほぼ関係ない。手元にある一番古い資料(1996年10月)では
羽田〜南紀白浜をMD87(134席。退役済)で1日2往復、それは2000年1月でもそう。
2006年7〜8月ダイヤでMD87:2往復+MD90:1往復になってる。
で2009年5月にMD87が退役したこともあってMD81(163席)の1日2往復運航。
おっと今JALの最新の時刻表見たらMD81も退役してたな。
ちなみに1996年3月にジェット化されてMD87が運航開始。

>>752
>観光パンフレットを作る人も和歌山パンダを売りにしたくない。
多分日本で一番売ってる旅行ガイド「るるぶ」(JTBパブリッシング)のサイトを見てみました。

るるぶ南紀 伊勢 志摩’11
http://www.rurubu.com/book/detail.aspx?isbn=9784533080449

ライバルの「まっぷるマガジン」(昭文社)も見てみました。

まっぷる和歌山 白浜・熊野古道 勝浦・高野山
http://ec.shop.mapple.co.jp/shopdetail/004005000014/order/

白と黒の模様の動物、我が枚方周辺では「パンダ」と称するのだがもしかして違ったのだろうか……。

757名無しさん:2011/02/22(火) 16:24:59 ID:3gp9zCcU0
中国国際貨運航空、夏期スケジュールから大連経由上海便運航。
 3月31日から、週3便
(関空HP)

久しぶりの貨物便就航ですね。

758名無しさん:2011/02/22(火) 16:35:16 ID:DV.MYkm60
本当に久しぶりですね。
ただ、ウズベキスタン航空が撤退するそうで。
路線撤退も久しぶりか・・・

759名無しさん:2011/02/22(火) 16:45:23 ID:l5sEyhck0
ジョグジャ直行便がほしい。

760名無しさん:2011/02/22(火) 17:24:50 ID:6OmIWnOU0
>>758
夏の季節運航に格下げですが、撤退はしないようです。
http://www.jic-web.co.jp/ticket/middleasia_sche.html

761名無しさん:2011/02/22(火) 20:02:36 ID:6OmIWnOU0
関西−NY、就航は4月28日
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110222/biz11022219220049-n1.htm

台湾の中華航空は22日、関西空港初の米東海岸路線となる、関西−ニューヨーク線の運航スケジュールを変更すると発表した。
同社によると、就航日を4月29日から28日に変更。往路は関空発午後1時15分で、復路は関空着午後6時45分となる予定。

762名無しさん:2011/02/22(火) 20:09:47 ID:btK9vXpQ0
関西−NY、就航は4月28日
2011年2月22日

台湾の中華航空は22日、関西空港初の米東海岸路線となる、関西−ニューヨーク線の運航スケジュールを変更すると発表した。

同社によると、就航日を4月29日から28日に変更。往路は関空発午後1時15分で、復路は関空着午後6時45分となる予定。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110222/biz11022219220049-n1.htm

763名無しさん:2011/02/22(火) 20:21:21 ID:btK9vXpQ0
>>761
・・・ありゃ、記事が被ってしまいましたね(汗

764名無しさん:2011/02/23(水) 09:28:24 ID:TAofH0fI0
>>761
これで決まりですね。
早く定着し、増便につながるといいですね。

765よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/23(水) 21:08:23 ID:N5MSLUqs0
2011年2月22日
15カ月連続で外国人旅客増 関西国際空港
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/22/20110222-049940.php

 関西国際空港会社が21日発表した1月の運営概況(速報値)によると、国際線の外国人旅客数は前年同月比6%増の25万8150人と15カ月連続で増加し、1月としては過去最高となった。

 国際線全体ではほぼ前年同月並みの81万4096人、国内線は2%減の26万7220人だった。一方、国際線発着回数は貨物便を中心に好調が続き、2%増の6358回。国内線は、日本航空の減便の影響で12%減の2299回だった。

766よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/23(水) 21:20:35 ID:N5MSLUqs0
関空、羽田から関空経由の海外ルートをピーアール、イベントを実施
[掲載日:2011/02/23]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=47876

 関西国際空港は2月25日と26日、羽田空港で関空経由の海外ルートをピーアールするイベントを実施する。羽田発の海外旅行が注目を集めるなか、日本では関空のみに就航する昆明線や無錫線、清洲線などの独自路線や、ドバイ線、ルクソール線、イスタンブール線などの時間を有効利用できる深夜便の利便性を紹介。海外旅行の選択肢のひとつとしてアピールし、利用促進をはかる。

 イベントは、羽田空港第1ターミナル内の「フェスティバルコート」で実施し、羽田空港から関空経由で海外へ行くルートをパネル展示やパンフレット配布、ビデを放映などで紹介。また、2月25日には同社社長の福島伸一氏が、会場でアピールする。

767<削除>:<削除>
<削除>

768<削除>:<削除>
<削除>

769名無しさん:2011/02/24(木) 06:54:29 ID:gAlphVYI0
NZ航空、本日(24日)運航。ーー関空HP

・不明者に関西関係者も多い。無事を祈りたい。

770名無しさん:2011/02/25(金) 07:03:37 ID:D.4h.1lQ0
韓国のLCCが成田に乗り入れ、中国の航空会社が地方空港乗り入れ、又は路線延伸と、
報道されています。

関空には話題がありませんね。
何か入りませんか。
期待しているのですが・・・。

771名無しさん:2011/02/25(金) 07:31:15 ID:eTV7wSi20
>>770
あんたもしつこい人だね。

772名無しさん:2011/02/25(金) 09:30:57 ID:DV.MYkm60
>>771

でもどっかの掲示板にいる、変な粘着者よりはましですよ。

773名無しさん:2011/02/25(金) 10:33:47 ID:E2UNVdEE0
関空アクセス改善を 福島社長バス会社などに要請 関西プレスクラブ
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/25/20110225-050104.php
 関西国際空港会社の福島伸一社長は24日、大阪市内で開かれた関西プレスクラブの会合で講演し、関西国際空港へのアクセス改善策として、リムジンバス各社に午後11時以降の運転本数の拡大を、空港周辺のタクシー会社にも定額タクシー導入を働きかける考えを明らかにした。

 滑走路を2本持つ関空は24時間運用可能だが、鉄道が深夜から翌日早朝まで運行されていない。また深夜に関空から大阪市中心部へはタクシーで2万円近くかかる。福島社長は「(関空との行き来は)高い、遠くて不便というイメージが強い」と述べ、関空の利用促進策としてリムジンバスやタクシー各社に協力を呼びかけることにした。

 さらに「中長期的には、(自治体や鉄道事業者などに)なにわ筋線や高速鉄道などの実現に向けた検討への働きかけを強めたい」と、アクセス改善への強い意欲を示した。

 また、国土交通省が関空と大阪空港との経営統合法案を来月、国会に提出することに対し、「長年の財務構造問題、2空港問題を解決する最後の機会。これからも国や地元経済界と議論しながら、関西の復活に貢献したい」と述べた。

 2011年2月25日

774名無しさん:2011/02/25(金) 10:38:55 ID:E2UNVdEE0
関空連絡橋、昼間料金3割引きに 4月から
2011年2月25日
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201102250019.html
 国土交通省は、関西空港と対岸を結ぶ空港連絡橋道路の昼間の通行料金を4月から3割引きにする方針を固めた。往復の通行料金が普通車で現行の800円から550円程度になる見通し。

 関空連絡橋は2009年4月に国有化され、運営が関西国際空港会社から西日本高速道路に移管された。その際、通行料金はそれまでの「普通車往復1500円」が半額程度に値下げされたが、休日の上限制料金の対象外とされるなど、割高な状態が続いていた。関係者によると、今回、政府が打ち出した高速道路の新たな料金割引で、関空連絡橋も西日本高速の他の路線と同等の料金制度を適用させることになったという。

 西日本高速が3月までの期間限定で独自に実施していた朝夕の通勤割引(5割引き)と深夜割引(3割引き)は、国の施策として継続される見通し。関空連絡橋に阪和道方面から接続すれば、休日1千円、平日2千円の上限料金も適用される見込みだ。(千葉正義)

775名無しさん:2011/02/25(金) 11:47:30 ID:BTEOcgBw0
>>773
候補路線としては「関西空港−大阪駅−千里中央」辺りが有力だと思います。
23時〜6時に1時間1本確保できれば十分でしょう。

776名無しさん:2011/02/25(金) 12:27:13 ID:8QjIZOis0
>>770
たまには違う事が言えないモノでしょうかね皮肉屋さん。
>>772
泉○リ○とかって喚いている関空アンチの事ですか。

777名無しさん:2011/02/26(土) 03:22:43 ID:ys1Rtc2I0
>>770
・チャイナエアライン、ニューヨーク直行便開設
・ハワイアン航空、ホノルル便開設
・スターフライヤー、定期便化を見据えた韓国チャーター便開設
・ANAが主体による関空拠点のLCC開設
・関空連絡橋、昼間割引

何かあれば「羽田だ成田だ」とか言って結局のところアライアンスだ
なんだのって言い訳付けて外国航空会社に路線譲って内向性に
陥ってるどこぞの東京資本のバカ航空会社達の向こうを張って
よく頑張ってると思うよ。

……おっとANAも東京資本だったな(爆)

778名無しさん:2011/02/26(土) 05:59:32 ID:4DnsPg/60
>>777

あとは山東航空が西安まで路線延伸しますね。国内線は32→41になるそうですよ。
成田も底を脱した感があり、
デリー、カルガリー、チューリッヒ、キエフ、成都、釜山、ソウル(仁川)
武漢、広州、ソルトレイク、モスクワ、マニラ線で増便、新規開設が予定されてます。

779名無しさん:2011/02/26(土) 06:01:32 ID:DV.MYkm60
おっと、バンコクもありましたね。(PCエアー、ビジネスエアー)

PCは関空線も予定されてます。

780名無しさん:2011/02/26(土) 06:43:18 ID:DV.MYkm60
>>735にまとめてありましたね。失礼。

781よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/27(日) 20:37:42 ID:oGQbRuLE0
2011年2月26日
関空で来月「食」の輸出促進セミナー
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/26/20110226-050140.php

 関西国際空港会社などが3月23日午後1時から、ホテル日航関西空港(大阪府泉佐野市)で「オールカンサイ『食』輸出促進セミナー」を開く。アジアの富裕層を中心に日本の果物への需要が高まっていることから、近畿周辺の農業生産者を対象に輸出時の関空の利用を呼びかける。先行事例の紹介だけでなく、輸出入を扱う施設の見学なども予定されている。関空からの輸出果物はブドウやカキ、モモなどがある。

782よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/27(日) 20:43:59 ID:oGQbRuLE0
日本赤十字社 支援チーム出発
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004313991.html

ニュージーランド南部の地震で現地入りした行方不明者の家族などの心のケアにあたるため日本赤十字社の医師や看護師などの支援チームが関西国際空港からきょう現地に向けて出発しました。
きょう、現地に向けて出発したのは、日本赤十字社の医師1人と看護師4人、それに事務の担当者などあわせて8人です。
医師と看護師は災害時の心のケアについての専門的な訓練を受けているということで、地震の後、日本から現地入りしている行方不明者の家族や被災者の悩みを受け止め不安やショックを和らげる活動にあたることになっています。
支援チームは日本時間のあすクライストチャーチに入り、政府と調整をしながら、先に現地入りしている富山市の医師らとともに心のケアに取り組んでいくということです。
日本赤十字社はこれまでにおととし8月に起きた兵庫県佐用町の水害などの際に被災者の心のケアの支援を行っていますが、海外への派遣は今回が初めてだということです。
リーダーのまき島敏治医師は「家族や被災者が孤立しないよう、いつでも親身に話を聞いて気持ちに寄り添っていきたい」と話しています。
チームは、来月21日まで滞在する予定で状況によっては滞在期間の延長も検討するということです。

02月27日 19時28分

783よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/27(日) 20:45:22 ID:oGQbRuLE0
日本赤十字社 支援チーム出発
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004313991.html

ニュージーランド南部の地震で現地入りした行方不明者の家族などの心のケアにあたるため日本赤十字社の医師や看護師などの支援チームが関西国際空港からきょう現地に向けて出発しました。
きょう、現地に向けて出発したのは、日本赤十字社の医師1人と看護師4人、それに事務の担当者などあわせて8人です。
医師と看護師は災害時の心のケアについての専門的な訓練を受けているということで、地震の後、日本から現地入りしている行方不明者の家族や被災者の悩みを受け止め不安やショックを和らげる活動にあたることになっています。
支援チームは日本時間のあすクライストチャーチに入り、政府と調整をしながら、先に現地入りしている富山市の医師らとともに心のケアに取り組んでいくということです。
日本赤十字社はこれまでにおととし8月に起きた兵庫県佐用町の水害などの際に被災者の心のケアの支援を行っていますが、海外への派遣は今回が初めてだということです。
リーダーのまき島敏治医師は「家族や被災者が孤立しないよう、いつでも親身に話を聞いて気持ちに寄り添っていきたい」と話しています。
チームは、来月21日まで滞在する予定で状況によっては滞在期間の延長も検討するということです。

02月27日 19時28分

784名無しさん:2011/02/28(月) 20:34:13 ID:0Dx3C.hA0
マレーシャとの航空交渉で、マレーシャ側に以遠権が認められました。 
可能性があるとのことですが、はたして関空経由の便は実現できるしょうか。

785名無しさん:2011/02/28(月) 21:49:16 ID:tJ/JNPfM0
やっぱり本人ですか。

786名無しさん:2011/02/28(月) 21:50:25 ID:DV.MYkm60
>>784

北米便がTPE経由のLAX線のみなんだな。昔はNRT経由だった気がする。

787名無しさん:2011/03/01(火) 07:15:53 ID:30GQGgdE0
3月がスタート。
夏スケジュールになりますが、
・ 中華航空=NY線
・ ハワイアン航空=ホノルル線
2大目玉です。
盛大に就航を祝いたい。

788名無しさん:2011/03/01(火) 14:43:52 ID:6OmIWnOU0
中華航空、台北線の増便見送り
ニューヨーク便がある日は、折り返しの台北行きが運休になるようです。
これはちょっとがっかりですね。

http://airlineroute.net/2011/02/28/ci-s11-update2/

あと、デルタがホノルル線の機材をA333からB744に大型化します。
こちらは素直に喜べるグットニュースですね。

http://airlineroute.net/2011/02/28/dl-s11-update28feb11/

789名無しさん:2011/03/01(火) 17:17:47 ID:E2UNVdEE0
産業革新機構の出資へ調整
NHKニュース 3月1日
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110301/t10014363062000.html
全日空が中心となって設立した日本で初めての格安航空会社は、ことしの秋以降の運航開始に向けた態勢を整えるため、次世代の産業の育成を目的に国などがつくった「産業革新機構」から出資を受け入れる方向で、最終的な調整が進められていることが分かりました。

全日空が中心となって設立した日本で初めての本格的な格安航空会社「A&F・アビエーション」は、関西空港を拠点に、国内線と国際線共にことし秋以降の運航開始を目指しています。関係者によりますと、A&Fは、運航開始に向けて航空機の調達などにかかる費用を賄うため資本を増強する方針で、国や大手企業などが資金を出して作った投資会社「産業革新機構」から出資を受け入れる方向で最終的な調整に入りました。出資の割合は、20%程度となる見通しで全日空などに次ぐ大株主となります。A&Fとしては、ライバルとなる中国や韓国などの格安航空会社が相次いで日本に乗り入れるなかで、産業革新機構から出資を受けることで、より安定した経営基盤を整え、早期に事業を軌道に乗せたいというねらいがあります。また、次世代の産業の育成を目的に設立された産業革新機構としても経済成長が著しいアジアからの利用客が大幅に増えれば国が成長戦略の1つに掲げる観光立国や航空産業の強化にもつながるという判断があるものとみられます。

790名無しさん:2011/03/01(火) 17:56:58 ID:8QjIZOis0
>>784
阪急ファイブさん乙です。

791<削除>:<削除>
<削除>

792名無しさん:2011/03/01(火) 18:58:41 ID:6OmIWnOU0
>>788で増便取りやめとお伝えした中華航空の大阪ー台北線ですが、
今日になって機材変更の上やはり増便という話が入ってきました。

http://airlineroute.net/2011/03/01/ci-kix-s11/

日替わり定食のごとく情報がコロコロと変わっているので、今後の動向に要注目ですね。

793名無しさん:2011/03/02(水) 16:28:08 ID:6OmIWnOU0
今日になって中華航空の公式サイトに発表が来ました。
大阪ーニューヨーク週3、大阪ー台北週10が確定ですね。

http://www.china-airlines.co.jp/news/1103/110301.html

794よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 03:24:27 ID:JZRzNSUQ0
空港物語:/48 ターミナルビル /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110303ddlk27070397000c.html

 ◇デザイン生かし利便性追求 世界に比肩するピアノ建築
エンパイアステートビルやゴールデンゲートブリッジ、英仏海峡トンネル−−。関西国際空港は世界的に有名な建築物と肩を並べ、アメリカの土木学会が選んだ「20世紀の10大建築物」に名を連ねている。埋め立て地に造られた全長1・7キロの巨大な建造物は世界でも例がなく、「奇跡」と評される。

 設計したのはイタリア人の建築家、レンゾ・ピアノさん(73)。「細部までこだわりがみられます」。関空会社で施設改修を担当する熊田剛夫さん(37)に案内してもらいながら、数々の秘話を聞いた。

 流線型の外観は、航空機が羽を休める姿を表現している。銀の屋根に陽光が反射して輝くのを見ると、旅への期待が高まる。

 国際線の到着客や、ビルの利用者を出迎えるのが、1階から4階まで高さ36メートルの吹き抜けだ。渓谷を意味する「キャニオン」と名付けられ、関空の開放感を象徴する場所だ。日本の伝統色で彩られ、温かみにあふれている。「北京、香港とアジアには空間を生かした空港が多いが、その先駆け。ピアノさんは『もっと大きく』と主張し、予算とスペースの限界まで広がった」

 4階に上がると、フロア全体が遠くまで見渡せるようになる。よく見ると、縦に伸びる柱がひとつもない。間接照明と柱の曲線美は、圧迫感を与えないよう気を配っている。

 「ピアノさんは材質や色のひとつを決めるのに、何日も考え、議論を重ねた」。しかし空港は芸術作品ではない。機能性を併せ持つのがピアノ建築の特徴だというが、世界各国から人が集まる場所としては不都合も出てくる。デザインを生かしながら、利便性を追求するのは関空会社の仕事だ。

 原色がほとんどなかったビル内で、灰色で目立たなかったゲート表示は青に変更。以前は単なる手続きの場所だった空港も楽しさが求められるようになり、免税店をはじめ店舗を増床した結果、開放感は少し失われた。

 ピアノさんは08年5月、開港後初めて関空を訪れた。「手を加えたことで、機嫌を損ねないだろうか」。気が気ではなかったが、「デザインを生かし、隅々まで輝きを失っていない」と満足そうだった。自分たちの仕事にお墨付きをもらった気がした。

 1級建築士の資格を持ちながら、関空を職場として選んだのは「ピアノ建築にほれこんだから」。関空がいまひとつ伸び悩んでいるのは、偉大な建築物を生かしきれていないからだと思う。「世界で勝負できる空港」の設計図は、まだ未完成。その分、大きく飛躍する潜在能力を秘めている。【酒井雅浩】

795名無しさん:2011/03/04(金) 03:29:40 ID:INwpuHvE0
エジプト航空、カイロ大阪線復活
http://airlineroute.net/2011/03/02/ms-s11-revision/
>Cairo ? Osaka eff 27MAR11 Service resumes, 4 weekly Airbus A340-200 (including 1 weekly inbound via Luxor)


中国国際貨運航空 2011 年夏期スケジュールから大連線を運航!
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1259/CAdairensenunkou.pdf


ハワイアン航空 関西国際空港へ新規就航します!
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1253/HAsinkisyuukou.pdf

796名無しさん:2011/03/04(金) 07:14:18 ID:ug3EzhCU0
>>794
関空のターミナルは確かに素晴らしい。
特に4階の国際線出発ロビーは記事のとおりで、いつ利用しても旅情を沸き立たせます。
また、コンパクトで移動距離も少なく、楽です。
もっと誇ってもいいですね。

797名無しさん:2011/03/04(金) 15:51:05 ID:6OmIWnOU0
中国東方航空、南京線増便のおしらせ
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1265/MUKIXNKGzoubin.pdf

798名無しさん:2011/03/05(土) 10:14:04 ID:jijopoT20
関空のHPによると、台湾へのプロモーションを行い、チャイナエアーラインとエバー航空を訪問するようです。
狙いはなんでしょうね。

799名無しさん:2011/03/05(土) 12:29:33 ID:6OmIWnOU0
CIに対してはニューヨーク便就航のお礼と高雄線定期化の要請、
BRに対してはロサンゼルス旅客便復活の要請

というところではないでしょうか?

800名無しさん:2011/03/05(土) 12:57:55 ID:BTEOcgBw0
>>799
>BRに対してはロサンゼルス旅客便復活の要請
まあ、ロス線が運休した原因としては、便数が少なすぎたと言うこともありますね。
とにかく、週3便では勝負に成りません。今度復活するときは最低でも週5便で運航したほうが最善だと思います。

801名無しさん:2011/03/05(土) 13:42:57 ID:6OmIWnOU0
そして、早々にシンガポールとマレーシアへのプロモーションが望まれますね。

SQ:ダブルデイリー化のお礼
3K:直行便への昇格の要請
MH:コタキナバル線分離のお礼とクアラルンプール線デイリー復活の要請
D7:大阪線就航要請

両国ともまだまだ伸びしろがありますからね。

802名無しさん:2011/03/05(土) 14:48:59 ID:MABUAZjk0
>>801
MHは以遠権獲得により、北米線開設の依頼も出来るのではないでしょうか。

803名無しさん:2011/03/05(土) 14:56:00 ID:BTEOcgBw0
>>802
MHの北米線はロサンゼルス線のみなので、以遠権を使ってアトランタ線かデトロイト線を開設して欲しいですね。(勿論DLのコードシェア付きで)

804名無しさん:2011/03/05(土) 14:56:20 ID:4DnsPg/60
>>801
3Kは成田をA332で開設した後になるでしょうね@直行便
欧米線も計画してるみたいですが
>>802

MHは現在TPE経由のLAX線(昔はNRT経由)のみですが、これをKIXに持ってくる必要がありますね。

2014年(30万回時)には成田も以遠権自由になりますので、そこまでの勝負ですね。

805名無しさん:2011/03/07(月) 07:02:54 ID:0JB/wsC60
夏ダイヤスタートの直前なのに、話題が少ないですね。
何かありませんか。

ところで、FEDXの貨物ハブの話、どうなったのでしょうか。
立ち消えなのかな。
それとも仁川へいったのかな。

806名無しさん:2011/03/07(月) 07:19:35 ID:6OmIWnOU0
>>805
増便情報は関空公式なりこのスレなりにいろいろ出ていますよ。
FXの件は、KIX,ICNのいずれになったにせよ発表はあるはずなので、
第二ハブの設置そのものを順延したと考えたほうがいいかもしれないですね。

807名無しさん:2011/03/07(月) 08:57:00 ID:eTV7wSi20
敢えて誰とは言いませんが、何とか症のお年寄りみたいな事を言っている
人がいますね。

808名無しさん:2011/03/07(月) 20:21:39 ID:MYm01tDY0
台湾の航空会社に増便要請へ
NHK関西のニュース
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004453061.html
台湾からの観光客をさらに増やそうと関西空港会社や経済団体の関係者などが台湾の航空会社を訪れるため、きょう、関西空港を出発しました。
台湾に向かったのは関西空港会社の福島伸一社長や関西空港の利用促進を考える協議会の副会長を務める大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭など計8人です。
関西空港と台湾の間には現在、週に44往復の旅客便が就航し、来月からは関空経由の台北とニューヨークを結ぶ定期便も週3往復就航します。
関西空港会社と大阪商工会議所では現在、夕方に関空や台湾を出発する便が少ないため、この時間帯に便を増えせば、ビジネス客を中心に台湾からの利用者がさらに見込めるとして、現地の航空会社に増便や機体の大型化などを求めることになり、きょう午後の便で、現地へ向かいました。
一行は、あさってまで3日間の日程で台湾の2つの航空会社を訪問するほか、現地の経済団体との交流も行うことにしています。
大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭は「台湾は東アジアの中でも古くから交流の活発なエリアでしたので今後、お互いの行き来が、さらに活発になるよう理解を深めてきます」と話していました。

03月07日

809よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/07(月) 21:07:22 ID:quVPSKCg0
中国東方航空、関空/南京線を増便−夏スケから週3便に
[掲載日:2011/03/07]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48034

 中国東方航空(MU)は3月28日の夏スケジュール以降、現在週2便で運航中の空/南京線を週3便に増便する。これは、2010年7月に関西国際空港構想層苦心協議会のメンバーである大阪市と、関西経済連合会が実施したプロモーション活動などにより実現した。

 使用する機材はエアバスA320型機で、ビジネスクラス8席、エコノミークラス148席の総座席数156席。これまでの火曜日と金曜日に加えて月曜日も運航することとなる。なお、スケジュール下記の通り。


▽MU、関空/南京線スケジュール (3月28日〜)
MU534便/KIX 12時20分発/NKG 13時40分着※月、火、金
MU533便/NKG 08時10分発/KIX 11時20分着※月、火、金

810名無しさん:2011/03/08(火) 10:18:39 ID:DV.MYkm60
海外の格安航空2社、国内線への参入を計画
大手格安航空会社(LCC)である豪州のジェットスター航空グループと
中国の春秋航空が、日本の国内線への参入を計画していることが7日、明らかになった。

実現すれば海外航空会社が国内線の運航に関与する初のケースとなり、
日本航空や全日本空輸の経営戦略にも影響を与えそうだ。

日本で航空運送事業を手がける場合、海外の事業者の出資比率は3分の1未満に抑える外資規制がある。
このため両社は、日本企業などから出資を受けて日本法人を設立する方向で検討しており、今後、広く出資を募るとみられる。

関係者によると、両社はすでに国土交通省に事業開始に向けた計画を打診している。
国交省も条件を満たせば参入を認める見通しだ。
ジェットスターは成田―豪ケアンズ線を最安値「片道2万5000円」、
春秋は茨城―上海線の定期チャーター便を「片道4000円」で運航するなど低価格を武器にしている。
両社は圧倒的な低運賃で国内路線に参入すれば、需要を掘り起こせるとみている。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110307-OYT1T01212.htm

811名無しさん:2011/03/08(火) 11:36:46 ID:ArXfnbgo0
>>810
お、これは面白くなりそうな展開ですね。
是非関空も関与して頂きたい。

812名無しさん:2011/03/08(火) 12:40:38 ID:pODllURk0
ジェットスターは可能性がありそう。
春秋航空はまだ来てないから薄そう。

813名無しさん:2011/03/09(水) 07:06:07 ID:S45Nbkh20
興味あるニュース。
日経関西HP「北海道と関空、アジア観光客誘致に連携」。

具体化はこれからのようですが、国内線充実も視野にいれているみたいです。
関空にとってもメリットが多いので、ぜひ具体化して欲しいものです。

814名無しさん:2011/03/09(水) 07:28:21 ID:DV.MYkm60
関空からの道内路線って中部、成田と比べて結構本数多くなかった??

羽田にはかなわないけど。

815名無しさん:2011/03/09(水) 09:22:49 ID:3dY.LJ7g0
>>810
 LCC専用ターミナルが重要になってくるね。
 成田が断念しただけに。

816よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/09(水) 21:52:43 ID:97QML26Q0
関空、関空旅博2011を開催−3万5000人の来場見込む
[掲載日:2011/03/09]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48062

 関西国際空港は、3月26日、27日に「〜世界に一番近い旅の博覧会〜関空旅博2011」を開催する。関空を会場にし、旅の魅力をアピールすることで関空発旅行需要の拡大をはかるもので、今年で7回目の開催となる。2010年は45の国と地域から114団体が出展し、約2万8000人が来場。今年はグルメコーナーをあわせると過去最高の約132団体が出展する予定で、来場者は3万5000人を見込む。

 期間中は南北イベント広場で国内外の政府観光局、航空会社、旅行関係団体がブースを出展する「旅行フェスティバル」を実施するほか、南イベント広場の特設ステージで関空発ツアーをプレゼントする「ミステリーツアー争奪!○×クイズ大会」や、TV番組「世界ふしぎ発見」で活躍中のミステリーハンターの宮地眞理子さんのトークショーなどのイベントを実施。さらに、ガンバ大阪応援企画として、マスコットキャラクター「ガンバボーイ」とのじゃんけん大会を今年初めて開催する。

817よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/09(水) 21:53:34 ID:97QML26Q0
関空、「JALジャンボ」イベント開催−グッズ販売、トークショーなど予定
[掲載日:2011/03/08]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48046

 関西国際空港は3月19日から5月15日まで、関空展望ホール「Sky View」で、「JAL−ありがとうジャンボ−in KIX」を開催する。これは、日本航空(JL)とともにJLのボーイングB747型機の退役にあわせて実施するもので、「KIX KIDS PROGRAM」の一環。歴代機材の大型模型や当時のポスターなどJLによる資料を展示するほか、記念グッズの販売、パイロットのトークショー、客室乗務員との記念撮影などを予定する。詳細は下記ページの通り。


▽関空「JAL−ありがとうジャンボ−in KIX」
http://www.kansai-airport.or.jp/play/event/event_110301/index.html

818名無しさん:2011/03/10(木) 11:54:46 ID:6OmIWnOU0
茨城空港、11日で開港1年−2年目は利用実績向上で新規就航・増便促進へ
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48050

>国内線ではBCに対して、現在の1路線1日1便の運航から、1日あたりの便数の増加を働きかけていく。また、新規路線の開設もめざすという。
>特に、高い需要が見込める札幌、大阪(関西)、福岡、沖縄の4路線を中心に新規路線の誘致をはかる考えだ。

もしかしたらスカイマークの再就航、あるかもですよ。

819名無しさん:2011/03/10(木) 18:52:55 ID:6OmIWnOU0
北海道・沖縄 合同物産展開催のお知らせ
http://www.kiac.co.jp/news/2010/1268/hokkaidookinawaten.pdf

2ヶ月間にわたり、物産展や演奏会イベントが開催されるようです。
これを機に、千歳/函館/那覇線の増便、旭川/女満別線の通年化などに繋がればいいですね。

820名無しさん:2011/03/11(金) 12:41:26 ID:E2UNVdEE0
関空・伊丹統合法案、閣議決定 国内初の空港統合
2011年3月11日
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201103110023.html
 政府は11日、関西空港と大阪(伊丹)空港の経営統合法案を閣議決定した。伊丹との統合で収益性を高め、両空港の運営権を外部に売却して関空の1兆円を超える負債の返済を目指す。ねじれ国会下で法案成立は不透明だが、空港の統合や運営権売却は国内で前例がなく、実現すれば初めてとなる。

 大畠章宏国土交通相は閣議後の記者会見で、「統合が経営強化や空港活用の広がりにつながるよう期待する」と述べた。

 法案によると来春にも国営の伊丹空港の資産と関西国際空港会社株を国が現物出資して新会社を設立、関空会社から空港運営に必要な施設を譲り受け両空港を運営する。関空の土地、債務の保有会社となる関空会社は新会社が支払う地代で当面の債務を返す。

 統合後、新会社は速やかに両空港の運営権を外部に売却し、約1兆2500億円ある関空の負債を解消する予定だ。ただ、国交省の試算では買い手の投資利回りを5%とすると10年後に関空の売上高が現在の1.5〜1.8倍に伸びる必要があり、実現を疑問視する声もある。

821名無しさん:2011/03/11(金) 12:56:58 ID:DkA4NBXM0
>>820
>統合後、新会社は速やかに両空港の運営権を外部に売却し、約1兆2500億円ある関空の負債を解消する予定だ。
買うのはアラブの王様かな?

822名無しさん:2011/03/11(金) 14:50:03 ID:/UffmESE0
>>820
> ねじれ国会下で法案成立は不透明だが、

取り敢えず、このせいで不成立などは勘弁して頂きたい。

823名無しさん:2011/03/11(金) 16:03:44 ID:DkA4NBXM0
只今、関空に成田・羽田便が着陸しているそうです。
こう言う時に第二滑走路と第二期駐機場が役立つとは・・・・

824名無しさん:2011/03/11(金) 21:03:45 ID:4DnsPg/60
成田便は他に福岡、札幌、名古屋、横田基地に結構着陸しました。

今電車がなくて職場待機の関東民ですorz

825名無しさん:2011/03/11(金) 21:36:56 ID:DkA4NBXM0
>>824
それはご苦労様です・・・・・
一刻も早く自宅に帰れるようにお祈りしています。

826名無しさん:2011/03/11(金) 22:06:38 ID:6OmIWnOU0
横田に行けた人はまだいいでしょうけど、それ以外の人は・・・
新幹線も動いてませんし、羽田便も大多数が欠航。
ホテルが取れたところで、いつ帰れるか分からない状態ですね。

本当にお疲れ様です。
自然災害ばかりはどうしようもないとはいえ、この状態はきついですよね。

本当は今日はあす開業の九州新幹線北半分の話題で持ちきりのはずだったんですが、
ほんとなんでこんなことに・・・

827名無しさん:2011/03/11(金) 22:41:40 ID:adwYOrlo0
一週間ほど延期したほうがいいね。
どうせ盛り上がらないだろうし報道もされないしね。

828名無しさん:2011/03/11(金) 22:44:43 ID:INwpuHvE0
九州新幹線の開業は
延期するみたいだよ。
さっきテロップ流れてた。
いつに延期するのかは不明。

829名無しさん:2011/03/11(金) 23:12:08 ID:DV.MYkm60
今日は茨城空港開港1周年だったのに、こんなことになるとは・・・

九州新幹線の延期はまあ妥当なところかな。

830名無しさん:2011/03/12(土) 09:44:26 ID:xriUv7520
>>829
九州新幹線(及び東海道・山陽新幹線)は始発から通常通り運行しております。
但し開業記念イベント等はほぼ中止になりました。

関空発着路線は今のところ通常通りの運航ですが、ホノルルからのJAL0077便の欠航が決まっています。
また、国際線の一部便で出発遅延が発生する模様です。

831名無しさん:2011/03/13(日) 09:42:50 ID:MWUonSGQ0
仙台空港の惨状をみて、海上空港である関空も、南海・東南海地震による津波からどうなるのかと、
大変不安になりました。
一刻も早い仙台空港の再開を願うものです。

それにしても、現在、関空から仙台へは便がないのですね。
寂しい。

832名無しさん:2011/03/13(日) 09:49:43 ID:4DnsPg/60
仙台どころか福島や花巻、山形もかな。

現状関西地区は伊丹、関東地区は羽田がフル稼働で対応してる感じかな。

関空、神戸が海上空港だから、伊丹を廃港すると危険じゃないかなと思う。八尾、但馬、白浜じゃ無理でしょう。

833名無しさん:2011/03/13(日) 09:55:25 ID:6OmIWnOU0
平素は関空神戸を中心に、有事の際両空港の機能が崩壊したら伊丹で。

有事の際の空港として残しておくのは悪くないかもしれないですね。
平素は・・・、八尾を潰してその機能でも移転しますか。

834名無しさん:2011/03/13(日) 10:01:39 ID:eTV7wSi20
>>831
「関空なんて南海・東南海地震による津波で全滅してしまえば良い」と
ハッキリ言えば良いじゃないですか阪急ファイブさん。
最も貴方のお膝元である中部空港もそういうリスクは十分にありますが。

835名無しさん:2011/03/13(日) 10:02:23 ID:DkA4NBXM0
>>833
じゃあ伊丹は「多目的空港」(平常時は自衛隊&要人及び小型飛行機、緊急時は多目的)という事で存続させておいても良いでしょう。
潰すのは八尾か神戸ですね。

836名無しさん:2011/03/13(日) 10:04:05 ID:eTV7wSi20
>>834に追加。

あと、貴方の大好きな羽田空港も「海上空港」である事を忘れては
いけません。

837よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/13(日) 10:17:18 ID:30ssoSLo0
だから私は『伊丹廃港に反対』と言ってきたんです。
 
関空も神戸も埋め立てによる海上空港です。
その建設には人間の英知が結集されているとは言えども相手は自然現象です。
大地震が関空や神戸空港を襲ったらどうなるかは何とも言えない。
壊滅するかもしれないしそうでないかもしれない。
ならば危機管理の鉄則に則り『最悪の事態を想定』しておくべきなのです。


            関空や神戸空港が水没する


これを最悪の事態と想定するならば、伊丹・八尾・南紀白浜は残しておくべきです。但馬もしかり。
当然、多くの空港を残しておけばコストは掛かる。
しかしそれは不必要な特殊法人などに垂れ流される税金とは違い『必要不可欠なコスト』と認識すべきです。

我が国は災害大国です。地震のみならず、竜巻・風災・雪害・大雨などなど。
そして近畿圏はそのいずれも起き得る地域です。
空港も複数、道路も複数(だから名神・名阪国道に続く第二名神は必要)、港も複数あって然るべき。
新幹線もリニア中央と東海道に次の北陸新幹線は若狭ルートで建設し、三新幹線同時被災の最悪の事態を避けるべきでしょうね。

838名無しさん:2011/03/13(日) 10:25:28 ID:DkA4NBXM0
>>837
とりあえず伊丹のB滑走路だけ廃止し、A滑走路のみ緊急用に備えて存続。(平時は軽飛行機&要人・自衛隊用として運用)
それと北陸新幹線は早急に新大阪まで延伸する必要があります。

839よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/13(日) 10:30:59 ID:30ssoSLo0
たった今、私の自宅も大きく揺れました。
緊急地震速報によると茨城沖で地震発生とのこと。


>>838

>それと北陸新幹線は早急に新大阪まで延伸する必要があります。

 それも米原ルート・湖西線ルートではなく、あくまで『若狭ルート』で建設すべきですね。
 大阪と東京という日本国を代表する二大都市を結ぶルートは複数、それも同時被災することが無いようにすべきですね。
 それには関空・伊丹・神戸・八尾・南紀白浜・但馬の各空港を存続させる事も含まれます。

840名無しさん:2011/03/13(日) 10:31:59 ID:DkA4NBXM0
>>839
>それも米原ルート・湖西線ルートではなく、あくまで『若狭ルート』で建設すべきですね。
大いに同感です。若狭ルートが一番ベターなルートだと思います。

841名無しさん:2011/03/13(日) 10:40:01 ID:eTV7wSi20
>>837
つまり日本には「災害の時のバックアップを考えるならば不要な空港など無い」と考えて良いのでしょうか。
>>838
>とりあえず伊丹のB滑走路だけ廃止し、A滑走路のみ緊急用に備えて存続。(平時は軽飛行機&要人・自衛隊用として運用)

むしろ逆では?

842よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/13(日) 10:47:38 ID:30ssoSLo0
>>841

>つまり日本には「災害の時のバックアップを考えるならば不要な空港など無い」と考えて良いのでしょうか。

 極端なことを言えばそうです。
 仙台空港や花巻空港が使用不能になっても山形空港や秋田空港がバックアップを果たしている。
 もし『東北地方には仙台空港があればいい。その為に鉄道網を整備し東北各地から仙台空港へ来れるようにしたら良い』として
 実際に実行に移していたらどうなっていたでしょうか。
 東北地方の災害対応能力の著しく劣り救援・復興の障害となっていたでしょう。

 近畿地方でも阪神淡路大震災の時に、関空や八尾が活用されたと聞いています。
 確か関空には世界最大の輸送機アントノフが飛来しているはずです。
 
 災害が少ない国・地域であれば何でも一つでいいのかもしれない。その方がコストは安くつきますから。
 空港も一つ、新幹線も一ルート、港も一つ・・・

 でも日本はそうではない。
 狭い国土に一億人以上が住み、かつ災害が多発する国です。
 コスト過剰もいけませんがコスト過小もダメです。

843名無しさん:2011/03/13(日) 11:04:06 ID:eklF6.wI0
今回の災害で多くのインフラについて日本人の認識が変わる可能性大ですね。
原発へ不信感と並んで海上空港の危険性も人々に植えつけられたと思います。

伊丹は絶対に無くしてはならない。

844よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/13(日) 11:06:29 ID:30ssoSLo0
「死を覚悟した」 被災地から帰阪の乗客ら 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003862838.shtml

>東北地方各地で足止めされていた人たちが12日夜、福島空港発の臨時便で
>大阪(伊丹)空港に到着した。

>東大阪市のトラック運転手の男性(43)は、仙台空港近くの会社の営業所で被災した。

 仙台空港がダメでも福島空港がある、山形空港がある、秋田空港がある。
 こういう風に複数の空港がある事で災害時には迅速な救援が可能になるわけです。
 
 これを近畿圏に置き換えるならば『関空・神戸がダメでも伊丹がある、八尾がある、南紀白浜がある、但馬がある』となるわけです。

845よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/13(日) 11:14:52 ID:30ssoSLo0
2011年3月13日
【東日本大震災】関空 800人足止め 「家族は...」「情報を」
http://www.sankei-kansai.com/2011/03/13/20110313-050739.php

 東日本大震災で成田空港などが閉鎖された影響で、関西国際空港では11日深夜から12日朝にかけ、約800人が滞留した。東京に向かう航空券を購入したり払い戻しを受けたりするため、各航空会社のカウンターには長蛇の列ができた。

 地震による東北や首都圏の空港閉鎖に伴い、約30便が関空に目的地を変更した。多くの旅客は空港ターミナル内で足止めされた。

 関空会社や各航空会社は毛布や寝袋を配布し特別待合室を開放したが、すぐ満杯になった。11日深夜の空港内アナウンスでは、ベンチで待機するよう案内していた。

 友人3人と韓国を旅行し、成田に向かう予定だった茨城県龍ケ崎市の主婦(63)は「情報が何もなくて本当に困った。茨城に家族もいるので心配」と話した。

 津波注意報が発令された大阪湾沿岸の自治体では、状況変化に対応するため警戒が続いた。

 11日夕に20センチの津波が観測された岬町では消防署や消防団が沿岸の見回りを続けた。町役場では職員延べ12人が徹夜で待機した。

>地震による東北や首都圏の空港閉鎖に伴い、約30便が関空に目的地を変更した。

 関空もまた関東地方や東北地方の空港のバックアップ機能を果たしているわけです。

 ではその関空そして神戸空港がもし大地震で壊滅したら?
 施設の能力から見て伊丹がそのバックアップ機能を果たす一番手となるでしょう。
 そして伊丹では受け切れなければ八尾・南紀白浜・但馬が助け、それでも足りなければ
 岡山・徳島・中部が助ける。

846名無しさん:2011/03/13(日) 11:52:50 ID:/xjqipII0
>>845
関空、神戸がダメな場合は中部もしくは県営名古屋、羽田、成田になる。
徳島は陸自が使うし関空、神戸がダメな場合は明石海峡大橋、大鳴門橋、
瀬戸大橋が通行困難になるのが容易に想像できるのでバックアップに
ならない。
伊丹も呑気に民間機など飛んでられない。自衛隊機や緊急を要する飛行機、
ヘリしか飛べない。
八尾、但馬はジェット機が飛べないしそもそも八尾も緊急用しか使えない。
但馬も陸上のルートを考えると無理。
南紀白浜はなんとかB767クラスは飛べるが同じく陸上のルートを考えると
バックアップにすらならない。
岡山ならB747/B777が飛べるのでせいぜいここしか使えない。

伊丹は関空、神戸が壊滅したら特に最初のうちは民間用空港にはならないよ。

847名無しさん:2011/03/13(日) 12:05:25 ID:DkA4NBXM0
>>841
2000mの滑走路が有ればC-130輸送機の離着陸にはまったく問題ありません。
それと燃料と乗客を減らせばボーイング777だって飛ばせます。

848名無しさん:2011/03/13(日) 12:07:57 ID:DkA4NBXM0
>>847の続きです。
それと、B滑走路跡に国際会議場(緊急時の国会議事堂)、危機管理庁(仮称)、総務省消防庁、中小企業庁、金融庁、日本銀行本店を置けば良いと思います。

849よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/13(日) 12:18:05 ID:30ssoSLo0
徳島、但馬、南紀白浜が陸上ルートでダメならば中部、県営名古屋もダメになるという考え方も出来るはずです。
伊丹が緊急用の飛行機でダメで陸上ルートでもダメなら羽田や成田もバックアップ機能は果たせないということになる?

要は複数地域に複数の空港があれば、どれかは使えるという考え方が必要ということです。
そしてその為には空港を結ぶ道路も鉄道も「一つ」ではなく『複数必要』ということですよ。

850名無しさん:2011/03/13(日) 12:21:09 ID:gp8Us2X.0
伊丹空港を災害時のバックアップ空港として存続しておくべき、ということと、
伊丹空港を現状の旅客輸送機能を維持して存続しておくべき、ということとは
別問題だと思います。

今回の大地震災害を考慮して前者をとることは賛成できなくもないですが、
地震災害の非常事態報道に頭が加熱になってしまって、後者をとることはやめた
ほうがいいと思います。

851よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/13(日) 12:30:24 ID:30ssoSLo0
復旧・運転再開の見通し立たず
http://www.nhk.or.jp/lnews/morioka/6046029591.html

>いわて花巻空港は13日も定期便の欠航が決まっていますが
>被災地に支援物資などを運ぶ拠点空港として使われているということです。

 伊丹は関空・神戸空港が水没した場合に緊急物資を空輸する拠点として使えますね。
 また初期の救援活動が沈静化してきたら国際空港として活用出来るというよりも活用せざるを得ない。
 八尾・南紀白浜・但馬では到底本格的な国際線の就航は出来ませんから。
 
 何にせよ伊丹の空港としての機能を完全に廃するのは危険すぎます。

852たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2011/03/13(日) 12:34:28 ID:/TP/tzbE0
よっさんなどの空港存続論も>>850氏の議論も基本的に正しいと思います。

前にも書いたことがありますが、伊丹空港は航空自衛隊用の空港にするのが最適です。
近くには陸上自衛隊の近畿の拠点があるので、相乗効果が期待できて合理的です。
そして大阪圏の安全保障上の弱点は空の護りが手薄なことですので、必要性が高い。
当然大規模災害時には、自動的に救援の中心拠点となります。

本来同盟国の米空軍を誘致しても良いのですが、手狭な管制空域の問題があるので、
これの調整面でこちらは難しそうかなとも。

853名無しさん:2011/03/13(日) 13:52:37 ID:n12DGs460
震災が起きたときはどの空港も一時的に封鎖する。
(伊丹も八尾も然り)

関空や神戸空港が水浸しになって長期復旧が見込めない時は、
新幹線・JR在来線・夜行バスなどの代換え輸送で帰宅
してもらうしかない。(※リニアも早急に建設すべき)
→ 中部国際空港・名古屋空港まででもいい。

伊丹は自衛隊(空軍)や在米空軍の拠点(自衛隊 仕分けしようとする民主はバカ)
するか、副首都を建設した方がいい。

854名無しさん:2011/03/14(月) 12:23:49 ID:oupsOydA0
>>843
単に貴方が市街地に近い伊丹が好きで、遠い関空が嫌いなだけでしょ?
願わくばそれが無くなって欲しい、と。
>>847
A滑走路は1,800m強のはず。それだけを残すのはやはり厳しいのでは?

855名無しさん:2011/03/14(月) 12:26:46 ID:DkA4NBXM0
>>854
>A滑走路は1,800m強のはず。それだけを残すのはやはり厳しいのでは?
あの滑走路は2000m位まで伸ばせる筈。2000mまで伸ばせばボーイング777までなら(燃料と乗客を減らせば)離着陸可能。
勿論、通常時は関空・神戸の2空港体制で行くのが大前提だけどね。

856名無しさん:2011/03/14(月) 14:33:22 ID:eklF6.wI0
>>854

伊丹は必要ですよ。

857名無しさん:2011/03/14(月) 14:44:49 ID:6OmIWnOU0
万一関空神戸の機能が死んだときのために、保険として伊丹の最低限の機能を残す。
これは必要でしょう。

南北2つあるターミナルをどちらか1つに絞り、滑走路も1本に。
このような最低限の機能だけ維持しておき、あとの敷地は福首都機能に転用。

これが伊丹のベストな使い方でしょう。

858名無しさん:2011/03/14(月) 14:49:33 ID:DkA4NBXM0
>>857
これが一番の理想型です。
A滑走路(2000m)有ればC-130輸送機どころかボーイング777だって飛ばせます。
B滑走路の跡地に、緊急時には国会議事堂になる国際会議場や危機管理関連の省庁を置けば良いでしょう。

859名無しさん:2011/03/14(月) 16:38:30 ID:eTV7wSi20
災害用のバックアップを考えるのなら伊丹の滑走路を無暗に潰すのは
やはり危険かも。

関空と伊丹の統合の話は振り出しに戻るかもしれませんね。

860名無しさん:2011/03/14(月) 17:00:12 ID:INwpuHvE0
いや、それとこれとは別でしょう。
本当に伊丹残すなら神戸をつぶす
話が必要。

861名無しさん:2011/03/14(月) 17:10:04 ID:6b3XKXgY0
関空や神戸が津波でアウトになる可能性より、伊丹周辺の市街地に
航空機が墜落して大惨事になる可能性のほうが遥かに高いです。
http://mirabeau.cool.ne.jp/air/big.html
羽田、東京湾だけで何回墜落しているのか。
便数が多い伊丹をフルに使っていればいずれ必ず大惨事が発生します。

862名無しさん:2011/03/14(月) 17:11:50 ID:6b3XKXgY0
災害対策の為に、人口密集地の市街地の真上を通る危険な空港を
永続させるなんて本末転倒です。

863名無しさん:2011/03/14(月) 18:32:50 ID:btK9vXpQ0
>>850さんに同意です。
平時の旅客空港としての伊丹と、非常時のバックアップ空港としての伊丹の必要性を混同すべきではないでしょう。
普段は道路として使われながらも、非常事態の際にだけ飛行機が離着陸する代替滑走路という考え方も出来るですから、そこはもっと柔軟な発想が必要ですね。

864名無しさん:2011/03/14(月) 18:57:49 ID:kCII7O/U0
非常時は中部でいいでしょ
伊丹に首都をうつせばいい

865名無しさん:2011/03/15(火) 00:48:53 ID:6OmIWnOU0
今回の地震の余波?かどうかはわかりませんが、
エジプト航空の欠航がサマーダイヤいっぱいまで延長です

http://www.egyptair.jp/sche.htm

866名無しさん:2011/03/15(火) 11:24:26 ID:vZ8/kaUs0
もし東日本大震災が原因ならそれこそ関空をハブ空港を見ている証拠ですね
関西だけの需要だけではなく、羽田を含めた東日本への需要も見越していたのだと

その東日本がワヤになっているのでそれが収まるまで欠航はしかたないかと

867名無しさん:2011/03/15(火) 16:28:23 ID:8QjIZOis0
>>856
「伊丹は必要ですよ」ってアンタ小中学生ですか?
「こういう理由で必要なんだ」位言えないんじゃねぇ・・・。

868名無しさん:2011/03/15(火) 18:26:19 ID:6OmIWnOU0
>>866
別のソースを見てみました。
エジプト航空が言うには、
「欠航は震災前から決まっていた話で、震災と欠航に因果関係はない」とのことです。

869名無しさん:2011/03/15(火) 19:45:16 ID:avE8X7VY0
>>868
866です。
そうだったのですか。残念です。
関空の便が増えて世界の人がどんどん来て欲しかったのですが。

870名無しさん:2011/03/15(火) 22:37:51 ID:6OmIWnOU0
>>869
原因が判明しました。
件のデモによって引き上げられた「渡航警戒レベル」が引き上がったまま解除されておらず、
http://www.pubanzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=94

それによって旅行会社のツアーが激減しているからです。

エジプト便の需要のほぼすべてが観光需要
ツアーが慣行されないのでは飛ばす意味がないですからね。

871名無しさん:2011/03/15(火) 23:54:38 ID:6OmIWnOU0
予期せぬ形で関西ーミュンヘン線実現と相成りました。

http://www.lufthansa.com/online/portal/lh/jp/nonav/local?nodeid=1884306&amp;l=ja&amp;cid=1000276&amp;blt_p=JP&amp;blt_l=ja&amp;blt_t=Homepage&amp;blt_e=Homepage%20-%20Hero&amp;blt_n=%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&amp;blt_z=%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%20%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%94%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82&amp;blt_c=JP%7Cja%7CHomepage%7CHomepage%20-%20Hero%7C%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%7C%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%20%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%94%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

これは成田便の代理ですが、いつの日か正真正銘の関西ーミュンヘン線就航となってほしいところですね。

872名無しさん:2011/03/15(火) 23:56:59 ID:6OmIWnOU0
尋常じゃないほどURLが長くなりましたので、該当部分だけコピペします。

日本路線の運航について(ドイツ発3月15日および日本発3月16日以降)(3月15日20時30分現在)
ドイツ−日本路線の確実な運航を確保し、お客様に十分な座席数を提供するため、3月15日ドイツ発のフライトより、ルフトハンザは当面の間、成田空港発着のフライトを関西空港または中部空港発着に変更して運航します。
3月15日につきましてはフランクルフト発成田行きLH 710便を中部行きに、ミュンヘン発成田行きLH 714便を関西行きに変更し、フランクフルト発中部行きLH 736便とフランクフルト発関西行きLH 740便は予定通り運航します。

LH 710* フランクフルト13:30発−中部11:30着(3月16日) エアバスA340-600
LH 714* ミュンヘン15:35発−関西13:35着(3月16日) エアバスA340-600
LH 736 フランクフルト14:25発−中部10:00着(3月16日) エアバスA340-300
LH 740 フランクフルト14:20発−関西9:35着(3月16日) エアバスA340-600

これに伴い3月16日の日本発便は、成田発フランクフルト行きLH 711便が中部から、成田発ミュンヘン行きLH 715便が関西からの出発になるほか、中部発フランクフルト行きLH 737便と関西発フランクフルト行きLH 741便の合計4便を運航します。

LH 711* 中部13:35発−フランクフルト4:05着(3月17日) エアバスA340-600
LH 715* 関西15:35発−ミュンヘン22:50着 エアバスA340-600
LH 737 中部11:35発−フランクフルト15:55着 エアバスA340-300
LH 741 関西11:15発−フランクフルト15:30着 エアバスA340-600

*ソウル(仁川)に途中降機し、給油と乗務員の交替を行います。

また、ドイツ発3月16日(日本発3月17日)以降につきましては、フランクフルトから中部と関西に、ミュンヘンからは関西に毎日運航します。すべてのフライトがソウル(仁川)に途中降機し、給油と乗務員の交替を行います。スケジュールについては確定次第ご案内させていただきます。
このスケジュール変更にともない、2011年3月11日以降に発券されたルフトハンザの日本路線の航空券をお持ちで、ご旅行を延期されるお客様には、航空券の有効期限内または2011年6月30日までの期間で、ご予約の変更を同一の予約クラスで一回につき無料で承ります。
また、航空券番号が220で始まるルフトハンザの航空券をお持ちで、ご旅行の中止をされるお客様には、未使用区間の払い戻しをさせていただきます。
お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますことをお詫びするとともに、何卒ご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
.

873名無しさん:2011/03/16(水) 00:02:39 ID:6OmIWnOU0
KLMオランダの東京線復路も大阪経由になります。(日本語ページが見当たらないので英語ページとなります)
http://www.klm.com/travel/jp_ja/prepare_for_travel/up_to_date/flight_update/index.htm#p1

Flight information about KLM flights after earthquake Japan

KLM is continuously monitoring the situation following the earthquake in Japan. Due to this earthquake KLM will adjust the schedules of the flights to and from Tokyo Narita airport. The flights from Tokyo Narita airport to Amsterdam will now make an intermediate stop at Osaka Kansai airport for a crew change only (passengers will not be allowed to board or disembark here).

Monday 14 March and Tuesday 15 March:
KL861
17:45 hrs – 12:50 hrs Amsterdam Schiphol Airport - Tokyo Narita airport

Tuesday 15 March and Wednesday 16 March:
KL862
14:55 hrs – 16:30 hrs Tokyo Narita airport - Osaka Kansai airport
18:00 hrs – 21:35 hrs Osaka Kansai airport - Amsterdam Schiphol Airport

Wednesday 16 March, Thursday 17 March, Friday 18 March, Saturday 19 March, Sunday 20 March and Monday 21 March:
KL861
15:10 hrs – 10:15 hrs Amsterdam Schiphol Airport - Tokyo Narita airport

Thursday 17 March, Friday 18 March, Saturday 19 March, Sunday 20 March, Monday 21 March, Tuesday 22 March:
KL862
11:45 hrs – 13:25 hrs Tokyo Narita Airport - Osaka Kansai airport
14:55 hrs – 18:30 hrs Osaka Kansai airport - Amsterdam Schiphol Airport

Thursday 17 March, Friday 18 March, Saturday 19 March:
KL863
13:50 hrs – 08:55 hrs Amsterdam Schiphol Airport - Tokyo Narita Airport

Friday 18 March, Saturday 19 March, Sunday 20 March
KL864
10:25 hrs – 12:05 hrs Tokyo Narita airport - Osaka Kansai airport
13:35 hrs – 17:10 hrs Osaka Kansai airport - Amsterdam Schiphol Airport


Flights to and from Tokyo Narita airport not mentioned in above overview are planned to operate as scheduled.
There will be no changes to the flight schedules of the direct flights between Amsterdam and Osaka Kansai airport.
•Customers booked on affected flights will be notified of the schedule changes.
•Customers affected by the changed schedule due to a missed connection will be rebooked to a new connection (best available) and notified of their rebooking.
•KLM will provide customers with hotel accommodation when a connection cannot be made on the same day as arrival/departure to/from Tokyo Narita airport.

Please check your flight status below.
For your questions about rebooking of flights, the current situation and other flight related questions please contact our KLM Service Centre via below mentioned telephone numbers.
During office hours, Monday - Friday 9 am – 6 pm (Tokyo time), Japanese and English speaking staff will be answering your questions. Telephone number: +81 (0) 3 3570 8770
Outside these office hours your questions will be answered in English. Telephone number: +31 (0)20 4747747

874名無しさん:2011/03/16(水) 18:03:17 ID:6OmIWnOU0
欧州キャリアの成田回避の波は続きます。
今度はアリタリアが

アリタリア−イタリア航空、成田便を関空発着に変更−交通費1.5万円払戻し
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48181&amp;PHPSESSID=92445ab7e93919254698aa2610520a8f

アリタリア−イタリア航空(AZ)は3月16日と3月17日の成田便について、関空発着での運航に変更する。地震の影響によるもの。
対象は、3月16日がローマ発のAZ782便とAZ784便、3月17日が成田発のAZ787便とAZ783便。これにより、該当便の旅客には、関空までの交通費として上限1万5000円を払い戻す。
交通は自身での手配が必要になり、AZでは領収書を保管するように伝えている。
これにあわせ、18日までの成田出発の航空券については、手数料不要で払戻しに対応する。また、18日以降のスケジュールは現在未定だが、引き続き関空発着となる可能性がある。
該当便のスケジュールは以下の通り。


▽AZ関空発着への変更スケジュール
・3月16日イタリア発
AZ782 FCO 15時55分発/KIX 12時00分着(翌日)
AZ784 FCO 18時55分発/KIX 15時00分着(翌日)

・3月17日日本発
AZ787 KIX 17時00分発/MXP 21時30分着
AZ783 KIX 14時00分発/FCO 18時45分着

※3月16日現在

875よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/16(水) 23:09:08 ID:ZzbsUF2U0
関空独自課税 検討始める
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110316-OYT8T00060.htm

 泉佐野市
 泉佐野市は15日、関西空港島に限定した固定資産税の引き上げや入島税など、独自課税による補填(ほてん)策を検討するため、有識者らによる会議を大阪市内で開いた。

 国土交通省が、関西空港連絡橋国有化で徴収できなくなった固定資産税の減収分(年約8億円)の穴埋め策を期限内に示さなかったため、市は弁護士や大学教授ら13人でつくる会議を発足させた。補填策について課題を探り、同省が今後も回答を示さなかった場合、独自課税の実施に踏み切る方針。ただ、新田谷修司市長が4月で辞職し、統一地方選で府議選に出馬するため、独自課税の導入の判断は、次期市長が行う可能性がある。

(2011年3月16日 読売新聞)

876名無しさん:2011/03/17(木) 15:24:50 ID:6OmIWnOU0
ジェットスターも、今日と明日の成田便が関空経由に
http://www.jetstar.com/jp/ja/important-info.aspx

「クルーを成田に置いてはおけない」と考えるエアラインが日に日に増えてますね。

877名無しさん:2011/03/17(木) 15:26:29 ID:DkA4NBXM0
>>876
理由としては放射線以外に(無)計画停電や大きな余震を恐れているのでしょう。
まあ賢明な判断です。

878よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/17(木) 19:54:13 ID:nerz3WVg0
海外航空会社、成田回避や帰国便増便の動き
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170393.html

東日本大震災や福島第一原発のトラブルを受け、海外の航空会社が成田空港から関西空港の発着に振り替えたり、帰国者のための臨時便を飛ばしたりする動きが出ている。

 イタリアのアリタリア航空は17日から成田便を関西発着に振り替えた。当面20日までで、同社は理由を「イタリア外務省危機管理部と協議した結果」としている。ドイツのルフトハンザ航空もすでに成田便を関西や中部に振り替えて運航している。

 豪カンタス航空は、成田とシドニーなどを結ぶ直行便を17日から香港経由に変更した。乗務員が日本で宿泊するのをやめて、香港まで戻って交代させるためという。

 一方、日本から一時帰国したり予定を早めて帰国したりする外国人も増えている。このため大韓航空は16日から成田―ソウル(仁川)便の臨時便をジャンボ機を使って運航し始め、中国国際航空も臨時便を出している。

879よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/17(木) 20:04:33 ID:nerz3WVg0
エア・カナダ、18日のカナダ行きスケジュール変更、関空経由に
[掲載日:2011/03/17]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48209

 エア・カナダ(AC)は3月18日の成田発カナダ行きのフライトについて、関空経由での運航とする。関空で乗組員の交代と給油をするのが目的。19日以降のスケジュールについては決定次第の発表となる。変更対象のスケジュールは以下の通り。

 なお、ACでは成田/カナダ間のフライトを通常通り運航することを決定している。

▽AC 成田/カナダ間フライトスケジュール
・トロント行き
AC002 NRT 17時10分発/KIX 18時35分着19時35分発/YYZ 21時00分着

・バンクーバー行き
AC004 NRT 19時05分発 KIX 20時40分着21時40分発/YVR 17時10分着


シンガポール航空、一部スケジュール変更、NRT経由LAX線にKIX経由追加など
[掲載日:2011/03/17]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48203

 シンガポール航空(SQ)は3月17日から、暫定的に一部スケジュールを変更する。シンガポール/成田/ロサンゼルス線のSQ12便とSQ11便は、成田出発後に関空経由を追加する。計画停電の状況などを踏まえ、乗務員の十分な休憩を考慮した措置で、関空での乗客の乗降や成田/関空間の利用は不可としている。また、シンガポール発成田行きのSQ638便についても、シンガポール23時55分発から翌日03時00分発に暫定的にスケジュールを変更する。それ以外のSQ便については、従来どおりの運航となる。変更する各スケジュールは下記の通り。

▽SQスケジュール変更該当便
・シンガポール/成田/ロサンゼルス
SQ12便 SIN 09時45分発/NRT 17時20分着 18時30分発/KIX 19時40分着 20時40分発/ロサンゼルス 14時00分着
SQ11便 LAX 15時45分発/NRT 19時25分着(+1)20時35分発/KIX 21時45分着 22時45分発/シンガポール 04時45分着(+2)

・シンガポール発成田Yuki
SQ638便 SIN 03時00分発/NRT 10時35分着

880名無しさん:2011/03/17(木) 20:34:30 ID:INwpuHvE0
>>875

泉佐野はアホか?
また自分で自分の首を絞めることになる。
逆だろう。無料開放で観光客などでお金を落とさせることを考えろ。

881よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/17(木) 21:18:53 ID:nerz3WVg0
関空、2月の外国人旅客数が16カ月ぶりに前年割れ 
2011.3.17 19:10
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110317/biz11031719110036-n1.htm

 関西国際空港会社が17日発表した2月の運営概況(速報値)によると、国際線の外国人旅客数は前年同月比5%減の25万7980人と16カ月ぶりに前年同月実績を下回った。昨年は2月14日だった中国の春節(旧正月)が今年は3日だったため、「1月下旬から休暇を取って日本を訪れた外国人が多かったとみられる。2月までの累計では前年とほぼ同じ程度で、大きく傾向が変わったわけではない」(経営戦略室)という。

 国際線全体では2%減の80万8578人、国内線は7%減の25万7942人だった。一方、国際線発着回数は貨物便を中心に好調が続き、3%増の5779回となり、9カ月連続で前年実績を上回った。国内線は、日本航空の減便の影響で12%減の2105回だった。

882よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/17(木) 22:30:21 ID:nerz3WVg0
国外避難の外国人、関空でもあふれる
2011.3.17 21:49
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110317/dst11031721510132-n1.htm

 東日本大震災で被災した福島第1原発でトラブルが続くなか、日本に滞在する外国人の「帰国」が急増している。関西国際空港でも17日、国際線カウンターに多くの旅行者があふれた。国によっては、日本から避難をよびかけるケースもあり、避難する外国人からは「友人から日本にいることを心配された」などと不安の声が漏れた。

 多くの旅行者であふれる国際線カウンター。便によっては長蛇の列となり、領事館から派遣された職員が対応する姿もみられた。東京都港区に住む国際弁護士のオーストラリア人女性(28)は、夫とともに帰国。「原発の問題は国際ニュースでも大きく取り上げられ深刻にみえる。家族を安心させるため帰国する。できるだけ早く日本に戻りたいんだが…」と話した。

 愛知県安城市のウェブデザイナーのスロバキア人男性(31)は母国の学校で1年に1度、チェルノブイリ原発事故を想定した避難訓練をしていた。「放射線はおそろしく心配だ。ちょうどすこし先に英国に出張する予定があったので、予定を繰り上げて出国することにした」と話していた。

883名無しさん:2011/03/18(金) 00:03:47 ID:eTV7wSi20
成田は欧米便でさえも関空経由になるのは、
これまででは全く有り得ない話ですね。
関空での乗客の乗降が出来ないのが少々残念ですが。

884よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/19(土) 04:22:16 ID:LE2Ee0ws0
中国、全日空便の貨物降ろさせず 放射線の数値理由に
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201103180611.html

成田空港を出発して中国・大連空港に16日に着いた全日空の貨物便が、到着時の検査で、中国側の検疫担当者から「貨物室の放射線の数値が基準を超えた」として、積み荷の電子部品などを下ろすことを許されず、そのまま成田に引き返したことがわかった。

 国土交通省や全日空によると、検査結果は口頭で説明されたが、全日空側が文書で結果を示すよう求めたところ、回答はなかったという。

 震災以降、中国以外でもドイツや米国で放射能検査を受ける例があり、出発時刻が遅れるなどの影響が出ている。同省航空局は「福島原発の関係で起こりうる話だ。合理的な根拠がない対応であれば、申し入れも含めて対応を検討する」としている。

>成田空港を出発して中国・大連空港に16日に着いた全日空の貨物便

 これからこういう事がどんどん増えていくでしょう。
 航空機の受け入れのみならず、メイドインジャパンの受け入れも世界的に厳しくなっていくのは必至。

 航空機に関しては、成田発着が敬遠されるなら関空を活用すればいいだけの話ですが。

885よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/19(土) 04:24:54 ID:LE2Ee0ws0
スターフライヤー:原発事故理由に乗務拒否で欠航
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110319k0000m020140000c.html

 九州を拠点とする新興航空会社のスターフライヤー(本社・北九州市)は18日、1日11往復運航している北九州−羽田便のうち、1往復分を22日から今月末まで欠航することを決めた。同社の外国人パイロット2人が原発事故を理由に乗務を拒否し、乗員のやり繰りができないため。パイロットの乗務拒否で欠航便が出るのは異例。2人はロシア人と米国人で、震災前から今月中旬まで休暇で母国に帰国していた。【寺田剛】

・・・関空〜羽田便には今のところ影響は無いようです。
   外国人の方々は放射能に関して非常にシビアというか半ばヒステリックな
   ところがあると私には思えました。
   逆に日本人は鈍感に過ぎるのかなぁ、とも思いました。

886よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/19(土) 05:16:30 ID:LE2Ee0ws0
ニュージーランド航空、成田線の機材を一部変更、3月27日発着は関空経由に
[掲載日:2011/03/18]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48229

 ニュージーランド航空(NZ)は3月20日、21日、22日、23日、26日発の成田/オークランド線のNZ99便およびNZ90便で、運航機材を変更する。従来はボーイングB777−200ER型機を使用するが、対象期間はB767−300型機に小型化。これにともない、目的地の到着がそれぞれ15分遅くなる。

 また、3月27日発のNZ99便とNZ90便は、機材をB767−300型機に変更したうえ、NZ90便は関空経由とする。また、3月26日のオークランド発関空行きNZ97便と、3月27日の関空発オークランド行きNZ98便は欠航とする。その他の日本発着便は通常通りの運航だ。3月27日のNZ90便のスケジュールは、下記の通り。

 なお、NZでは3月12日以前に発券された4月15日日本出発分までの航空券に対し、特別措置を実施する。9月30日出発までの同一予約クラスに、手数料なしで変更に対応する。この変更にともない、差額が生じた場合は徴収、または払戻しに対応する。また、3月31日以前に繰上げを希望する場合は、予約クラスにかかわらず、同一サービスクラスに限り、手数料と運賃差額の調整なしで受け付ける。


▽NZ90便スケジュール(3月27日)
NZ90 NRT 18時15分発/KIX 20時00分着 21時15分発/AKL 12時10分着(+1)

※3月18日10時現在

887よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/19(土) 05:17:23 ID:LE2Ee0ws0
エールフランス、成田発着便を仁川経由、KLMは成田発を関空経由に
[掲載日:2011/03/18]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48227

 エールフランス航空(AF)は成田/パリ線について、25日までの成田発および24日までのパリ発の便で仁川経由で運航することを発表した。仁川での旅客の乗降には対応しない。また、AF276便とAF275便は使用機材をエアバスA380型機からボーイングB777-300型機に変更。関空発着については3月19日のパリ発と20日の日本発でスケジュールが変更になったが、それ以外は通常通りの運航だ。

 また、KLMオランダ航空(KL)は26日までの成田発便を、関空経由で運航する。関空では乗務員の交代と給油のみで、乗客は機内待機となる。また、アムステルダム発のKL861便について、25日出発分までスケジュールを変更。それ以外のKL863便、およ関空発着のKL867便/KL868便は通常通りの運航予定だ。

 なお、AFとKLでは大震災の影響による、変更と払戻しの特別措置を実施している。3月11日から5月8日までの東京、大阪発着便の予約に対し、3月23日出発までの変更は、同じキャビンクラスで変更を可能とする。5月31日出発までの変更の場合は、同じブッキングクラスでの変更が可能だ。また、成田発着の便を大阪発着に変更する場合、手数料と差額の徴収は免除する。対象期間の対象便の払戻しは、3月31日までの完了を条件に手数料無料で対応する。


▽AF変更後のスケジュール
・パリ発成田行き(3月24日まで)
AF276 CDG 10時50分発/ICN 05時35分着(+1)06時55分発/NRT 09時35分着
AF278 CDG 21時00分発/ICN 15時45分着(+1)17時05分発/NRT 19時45分着

・成田発パリ行き(3月25日まで)
AF275 NRT 11時45分発/ICN 14時20分着 15時35分発/CDG 19時45分着
AF277 NRT 21時55分発/ICN 00時30分着(+1)01時45分発/CDG 05時55分着

・パリ発関空行き(3月19日)
AF292 CDG 11時40分発/KIX 07時20分着(+1)

・関空発パリ行き(3月20日)
AF291 KIX 10時35分発/CDG 15時10分着


▽KL変更後のスケジュール
・アムステルダム発成田行き(3月25日まで)
KL861 AMS 15時10分発/NRT 10時15分着(+1)

・成田発アムステルダム行き(3月26日まで)
KL862 NRT 11時45分発/KIX 13時25分着 14時55分発/AMS 18時30分着
KL864 NRT 10時25分発/KIX 12時05分着 13時55分発/AMS 17時10分着(3月18日、19日、20日、25日、26日運航)

※アムステルダム発成田行きのKL863便(3月17日、18日、19日、24日、25日運航)と関空発着のKL867便、KL868便は通常通りの運航

888よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/20(日) 17:57:04 ID:xFvlpxzI0
東日本大震災:成田発着便、海外航空各社が関空に振り替え
http://mainichi.jp/kansai/news/20110320ddn012040011000c.html

 海外の航空各社が成田空港発着便を関西国際空港に振り替える動きが広がっている。関西国際空港会社は「東京電力の計画停電や福島第1原発事故を受け、乗務員に配慮したのだろう」とみている。

 伊アリタリア航空は16日から成田発着便を関空に変更し、当面関空のみ運航。東京−大阪間の交通費(片道、最大1万5000円)を乗客に支払う。また、ルフトハンザドイツ航空は16日から成田発着の直行便を関空や中部国際空港に振り替え、経由地の韓国・ソウルで乗務員を交代する。エールフランスも関空−パリは通常運航するが成田−パリについては乗務員を経由地ソウルで交代させ、首都圏での宿泊を回避する。

 このほか、香港のキャセイパシフィック航空は「帰国希望者の急激な増加を受けた措置」として、1日2往復設定した成田と羽田発着の香港への臨時便を、乗務員が首都圏に宿泊しないスケジュールにした。また、中国の格安航空会社、春秋航空は30日まで茨城−中国・上海便の欠航を決めた。【新宮達】

889よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/21(月) 09:07:29 ID:UUgwKm1U0
2011年3月21日
【東日本大震災】成田から関空に 振り替え相次ぐ 海外航空会社
http://www.sankei-kansai.com/2011/03/21/20110321-050980.php

 東日本大震災と東京電力の福島第1原子力発電所事故を受け、海外の航空会社が成田空港発着便を関西国際空港などに振り替える動きが相次いでいる。特に原発報道が過熱している欧州路線で欠航や路線変更が目立ち、自国民の待避用にチャーター便や臨時便を出すケースも少なくない。

 ルフトハンザドイツ航空は、成田発着便は当面運休し、中部空港、関空発着に振り向けた。イタリアのアリタリア航空も当分の間、関空発着に変更した。大阪から東京までの移動費用として片道最大1万5千円を乗客に支払う。計画停電や原発事故を受け、首都圏の需要の落ち込みを踏まえたとみられる。

 一方、関空から臨時便やチャーター便を運航するケースもある。欧米諸国では日本に滞在する自国民に帰国を呼びかけており、既存便は「多くの席が予約で埋まっている」(エールフランス日本支社)ためだ。

 エジプト航空は18日、関空からのチャーター便をカイロに向けて出発させたほか、アリタリア航空も17日に関空発ローマ行きのチャーター便を運航した。関空会社は「21日以降もいくつかの会社から、関空発でのチャーター便発着の問い合わせが来ている」と打ち明ける。

 成田発着の直行便に経由地を設ける動きも相次ぐ。エールフランスは成田―パリ間の乗務員をソウルで交代させるほか、KLMオランダ航空は関空、アラブ首長国連邦(UAE)のエティハド航空は中部を臨時の経由地とした。

 理由については「直行便では乗務員の宿泊が必要になるため、経由地で乗務員を交代させている」(航空関係者)と説明する。乗務員の首都圏での宿泊を避けるほか「福島第1原発事故の影響を懸念した」(同)との見方もある。

890よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/22(火) 20:50:56 ID:y3n0j.7g0
アリタリア、成田、関空発着航空券の変更手数料無料−3月31日出発分まで
[掲載日:2011/03/22]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48244

 アリタリア−イタリア航空(AZ)は、3月11日までの発券で、3月11日から3月31日までの成田、関空発着便の予約済み航空券について、航空券の有効期限内での変更、もしくは5月31日までに旅行を完了する旅程への変更を手数料なしで実施する。ただし、4月23日から5月10日までの運航便への変更は除外する。

 航空券は同じ予約クラス内での変更は無料だが、空席がなく他の予約クラスに変更する場合は運賃の差額を徴収する。クラスの変更で減額となる場合は、差額の返金はしない。

 また、3月11日から3月24日の成田、関空発着便を含む航空券については、未使用の場合は手数料無料で全額払い戻しを実施する。一部区間利用済みの航空券については、未使用区間の運賃、航空税、燃油サーチャージについて、手数料無料で払い戻しをする。

 3月25日から3月31日の成田、関空発着便を含む航空券については、運航中止の場合、または新しいスケジュールから5時間以上出発が遅れた場合、手数料無料で払い戻しを実施する

891よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/23(水) 21:31:26 ID:I1B2P7LQ0
マカオ航空、成田線を一時運休、4月1日から25日まで
[掲載日:2011/03/23]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48261

 マカオ航空(NX)は成田/マカオ線を、4月1日から25日まで一時的に運休する。東北地方太平洋沖地震の影響によるもの。NXの成田線は火、木、日曜日発の週3便で、実際に運航するのは10運航日。4月26日から運航を再開する。

 一方、週5便で運航する関空線は、通常通り運航する。購入済みの成田発着便の航空券については、関空発着便への事前変更に対応するほか、払い戻しの場合は手数料無料で対応する。

892名無しさん:2011/03/24(木) 22:00:04 ID:6OmIWnOU0
あいたたたたた・・・
完全に巻き添えですねこれ。

http://airlineroute.net/2011/03/24/sq-canbomkix-s11/

896よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/25(金) 05:27:09 ID:td5zglJE0
関空社長、渡航客減少に危機感
2011.3.25 02:12
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110325/biz11032502140002-n1.htm

 関西国際空港会社の福島伸一社長は24日の定例会見で、「中国からの花見客などアジアの訪日旅行のキャンセルが続出している」と述べ、東日本大震災や福島第1原子力発電所の事故を受けた“日本回避”の動きが出ていることを明らかにした。出国者も増加しており、福島社長は今後について「大変心配している」と強い懸念を示した。

 関空からの出国者は震災発生翌日の12〜17日までの間で、前年同期比約16%増の約10万人。国際線の着陸先を福島原発に近い成田空港から関空に変更した便が23日までに38便あり、出国者数は18日以降も増加しているという。

899名無しさん:2011/03/25(金) 09:33:30 ID:E2UNVdEE0
関空防災計画見直し 社長指示 避難場所・経路など
http://www.sankei-kansai.com/2011/03/25/20110325-051114.php
 関西国際空港会社の福島伸一社長は24日開かれた定例会見で、東日本大震災を受けて防災業務計画の見直しを指示したことを明らかにした。

 関空の防災業務計画のうち、避難場所や避難経路などを定めた危機管理マニュアルについて検討をスタート。護岸など施設面の対策については「国や自治体の状況を見ながら、検討に入っていく」としている。

 関空会社では、これまで東南海・南海地震を前提に被害を想定。ターミナルなどは耐震基準に適合し、液状化も問題ないとし、紀伊水道が天然の防波堤となることで津波も最大3・3メートルとして護岸整備が行われてきたという。

 福島社長は「想定外の被害について、やるべき項目の洗い出しに着手しているところだ」と話した。

 2011年3月25日

900名無しさん:2011/03/25(金) 16:19:17 ID:6OmIWnOU0
次から次へと増便延期の報告が・・・
http://www.chinaeastern-air.co.jp/news/2011_03_24.html

これは一刻を争う事態です。
関空がどうのという狭い視野の問題ではなく、外国人の日本離れを意味します。
一刻も早く「西日本安全宣言」を出さないと、世界経済から日本が放置されるという最悪な事態も招きかねませんよ。

901名無しさん:2011/03/25(金) 16:28:51 ID:DkA4NBXM0
>>900
本当ですね。
もういっその事政府なんて無視して、西日本の全府県知事が宣言を出す時期だと思います。

902よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/25(金) 21:26:52 ID:TD12VQ960
関空、地震後の出国者数2ケタ増−帰国ラッシュで6日間約10万人に
[掲載日:2011/03/25]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48295&amp;PHPSESSID=401dc864bd33a1d7ada89f0a1a30d4f8

 関西国際空港によると、3月12日から3月17日までの出国者数は前年比16%増の約10万人となった。東北地方太平洋沖地震の影響で首都圏からの定期便の振替や臨時チャーター便の運航、原発事故の影響による外国人の出国ラッシュなどにより、出国者数が増加したとの考えだ。

 地震が発生した3月11日から12日の朝にかけては、28便の旅客便が首都圏空港からダイバート。首都圏に向かう旅客の鉄道や翌日の便への振替などで空港は混み合い、空港窓口でもホテルの予約案内などを深夜まで実施したという。空港内にとどまる旅客に対しても、特別待合室の開放や毛布の貸出を実施。外国人旅行者を中心に800人強がターミナルに宿泊した。

 3月11日から23日の間では、首都圏からの定期便振替便が38便、臨時チャーター便が10便、計48便が運航。原発事故の影響で欧米を中心に自国への帰国を希望する外国人が集中し、混乱した場面もあったという。関空では、臨時カウンターの提供や各国領事館スタッフの場所を館内アナウンスで案内するなどの対応を実施した。

903よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/25(金) 21:28:20 ID:TD12VQ960
関空、11年度の成長戦略でLCCとインバウンド強化−地震の影響も
[掲載日:2011/03/25]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48282

 関西国際空港は、2011年度の成長戦略としてLCCやインバウンドの取り組みを強化する。LCCについて同社代表取締役副社長の竹内剛志氏は3月24日の定例会見で、「関空の、24時間運用可能で時間帯がある程度自由に設定できるというメリットはLCCに適している」とし、日本におけるLCCの拠点空港としての役割を担いたい考えを示した。

 LCC関係では、全日空(NH)がファースイトイースタン・インベストメントグループと共同に立ち上げた「A&F・AVIATION」が、関空を拠点とする計画を打ち出しているが、これも立ち上げを支援していく考え。LCC専用ターミナルについては、他の航空会社との公平性を考慮した上で、設置について検討を進めていく。

 また、インバウンドでは、関空の強みである中国、韓国、東南アジアへの路線網を活用。インバウンドを増やすことで、空港商業施設での売り上げ拡大にもつなげていきたい考え。そのための対策の一環として、関空へのアクセスの利便性向上にも取り組んでいく。

 さらに、国土交通省から中国系航空会社の発着枠制限を緩和されていることから、中国各地や各航空会社へプロモーション活動を実施していく方針だ。ただし、東北地方太平洋沖地震の影響もあり、3月から実施する予定だった活動計画について、見直しているところだ。


関空と伊丹、経営統合で債務返済、航空需要拡大へ−法案を閣議決定
[掲載日:2011/03/25]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48286

 政府は3月11日、関西国際空港(関空)と大阪国際空港(伊丹)の経営を統合する法案を閣議決定した。統合により、関空の長期債務の返済や、関西の航空輸送需要拡大による国際競争力の強化と関西経済の活性化をはかる。同法案について、関西国際空港代表取締役副社長の竹内剛志氏は「統合すれば(2空港の単純合計によると)年間約24万回の発着、2800万人の旅客数をもつ空港になる。羽田空港に次ぐ日本第2位規模の空港になるのでは」と期待を示した。

 法案によると、両空港の運営は新たに設立する「新関西国際空港株式会社」が実施。同社の全株式は政府保有とする。また、関空の空港用地については国土交通大臣が指定する関空土地保有会社が保有し、新会社に貸し付ける。経営統合当初は現行の関西国際空港株式会社が土地保有会社となる。新会社は伊丹の滑走路と空港用地、関空の滑走路と空港ビルなどを保有する。関空が持つ約1.3兆円の長期債務については、新会社と関空土地保有会社の連帯債務とし、それぞれの持つ資産にあった債務を分担して返済していく。

 関空土地保有会社は貸し付けで発生する土地代を関空の長期債務の返済にあてる。一方、新会社は、改正PFI法で創設予定のコンセッション方式を活用して債務の返済をはかる。これは施設の所有権を移転せず、民間事業者に事業の運営権を長期間にわたり付与するもの。30年から50年の長期にわたる空港の事業運営権を第3者に売却し、長期債務の返済にあてる。

 また、新会社は政府、関係地方自治体、経済界などの関係者からなる協議会を主宰し、意見を聴取しながら関空、伊丹の基本方針の策定を実施していく。こうした施策により、関空の国際競争力の強化や、関空と伊丹を適切、有効に活用することで関西の航空輸送需要の拡大をはかる。関空によると、国会の状況によるが、早ければ2012年4月以降から新会社での運営が開始されるという。

904名無しさん:2011/03/26(土) 01:14:43 ID:6LdOM4HY0
日本への渡航自粛を勧告してる国も多いみたい
もう東北とか一部の問題じゃない
そのうち日本人がみんな被爆者扱いされて、海外で放射能チェックが義務付けられるんじゃないか?
入国拒否なんてことも有り得る。
大変な事態だ

905名無しさん:2011/03/26(土) 04:52:23 ID:4DnsPg/60
>>904

無錫に成田から入国した人が放射能チェックに引っかかって病院送りになりました。

これから入国拒否なんてことにならないようにしてほしいです。

906名無しさん:2011/03/26(土) 11:12:50 ID:INwpuHvE0
西日本と北海道は大丈夫だというメッセージを
国は発しないといけない。

そうしないと日本の観光産業は終わる。

907よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/26(土) 12:21:58 ID:OTqK2eZA0
シンガポール航空、羽田線を一時減便、関空線の増便予定も現状維持に
[掲載日:2011/03/25]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48297

 シンガポール航空(SQ)は3月27日から、羽田/シンガポール線のSQ636便とSQ635便を一時運休する。再開は5月8日。東北地方太平洋沖地震の影響で、レジャー、ビジネス渡航双方の需要が、アウトバウンド、インバウンドともに落ち込んだためで、SQでは需要にあわせた対応と説明している。SQ633便とSQ634便は通常通り、運航する。

 また、関空/シンガポール線のSQ616便とSQ615便は、夏期スケジュールからデイリー運航に増便する予定であったが、状況に合わせて現状維持とし、週3便の運航を継続する。ただし、ゴールデンウィークなどピーク時にはデイリー運航をする予定だ。

 なお、成田/シンガポール線のSQ638便は、運航スケジュールを変更しており、3月25日から3月27日まで便名をSQ632便として運航する。ただし、SQ637便、SQ633便、SQ634便のスケジュールには変更はない。

908名無しさん:2011/03/26(土) 12:33:41 ID:HuhnSIVA0
中央官僚に接待基準、局長級なら4万5千円
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110326-OYT1T00182.htm

 大阪府や大阪市が出資する関西空港会社の子会社・関西国際空港用地造成会社(KALD)が、接待する中央官僚の役職に応じて交際費の基準額を定めていたことがわかった。
「局長級4万5000円、部長・次長級2万5000円」などと高額で、府の指摘を受け、同社は上限額を1人一律1万円に改めた。


 府などによると、2009年度に同社が支出した交際費は90件、総額543万円。1件あたりの最高額は計22万円(参加者5人)の支出だった。同社が府に提出した資料では、接待相手の氏名や所属先は記載されていなかった。

(2011年3月26日10時45分 読売新聞)

909よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/28(月) 21:34:44 ID:3beGDnmE0
関空橋の新割引導入延期…高速料金変更見送り受け
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110328-OYO1T00146.htm

 西日本高速道路は、4月から導入予定だった関西空港と対岸を結ぶ連絡橋の新たな料金割引制度について、東日本巨大地震の影響で、当面延期することを決めた。地震の復興財源を確保するため、国土交通省が高速道路の新料金制度を見送ったのを受けた措置という。

 同高速道路によると、自動料金収受システム(ETC)を搭載した普通車について、平日の昼間、現行の800円から550円に引き下げる予定だったが、800円のままとする。朝夕の通勤時間帯や深夜の特別割引は継続する。

(2011年3月28日 読売新聞)

910名無しさん:2011/03/28(月) 23:25:21 ID:6OmIWnOU0
JALの台北線と金浦線がダブルデイリーからシングルデイリーに減便です。
地震の影響、とはしているものの、便乗減便にしか見えないのはJALのいつもの態度が招いた結果ですか。

https://www.jal.co.jp/other/info2011_0328.html

911名無しさん:2011/03/29(火) 00:08:20 ID:4DnsPg/60
機材繰りもあるかもしれないけど、根底はやはり乗客の減少でしょう。
供給過剰な路線はもろにカットしてますね。
お客さんが戻れば、通常に戻すでしょう。

ANAはいつもの傲慢な態度だけど、国際線増やしまくってるから絶対影響でるんじゃないかな。

912名無しさん:2011/03/29(火) 21:55:48 ID:6OmIWnOU0
停滞ムードに風穴が開くかもしれません。

エアアジア、震災後も大阪就航 「日本は魅力的」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032901001038.html

【シンガポール共同】
アジア最大規模の格安航空会社エアアジアのトニー・フェルナンデス最高経営責任者(CEO)は29日、
東日本大震災後も「日本は魅力的な国」として、近くクアラルンプールと大阪を結ぶ路線を開設すると述べた。
フェルナンデス氏は、大阪就航について「数カ月内に最終的な決定が下る」との見通しを示した。
震災の影響に関しては「一時的に利用客が減少しても必ず回復する」と強調した。傘下のエアアジアXは昨年末、羽田空港に就航している。
エアアジアは同日、インターネット旅行会社大手エクスペディアとの合弁事業を発表。
エクスペディアが紹介するホテルとエアアジアの格安航空便などを組み合わせて予約・購入が可能になる

913名無しさん:2011/04/01(金) 00:49:10 ID:6OmIWnOU0
航空需要回復めざし専用サイト−国交省、外国政府・航空会社に情報発信
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48372

国土交通省は3月29日、東北地方太平洋沖地震と原発事故に伴う風評被害の影響を最小限に抑え、航空需要の早期回復をはかるため、専用ページを国交省ウェブサイト内に開設した。
特に、外国の政府や航空会社に対する情報発信の強化を目的としており、国土交通省からのメッセージのほか、国際機関など海外からのメッセージ、国際線定期便の復便状況、各空港での放射能測定値、各空港の運用状況、国内線の運航状況、関連機関へのリンクを掲載する。
3月29日には日本語版を開設しており、30日中に英語版を開始。さらに1週間以内に中国語と韓国語のページも設ける予定だ。
なお、国際線定期便の復便状況では、首都圏空港の路線について発着空港を変更、あるいは他空港の経由便としていた外国航空会社各社のうち、通常運航に戻した会社を一覧で確認することが可能。
ただし、航空各社では通常運航に戻す一方で一部便を運休する会社も多いが、3月30日19時現在でこうした情報は掲載されていない。

914名無しさん:2011/04/01(金) 00:54:26 ID:6OmIWnOU0
というわけで、その国交省の特設サイトとはこれのことですね。

http://www.mlit.go.jp/koku/flyjapan/index.html

北から、千歳・仙台・成田・羽田・中部・関西・広島・福岡の8空港の利用状況と、
それに福島・茨城を加えた10空港の放射線測定値の一覧が出ているようです。

国際機関からのメッセージは、ICAO,IATA,IAEA,WHO,IMOの5機関のメッセージがありますから、
これで少しは状況が好転するでしょうか。

915よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/01(金) 01:56:32 ID:.f69HAz20
関空を格安航空会社の拠点に
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005027671.html

関西空港会社の平成23年度の事業計画が31日、国から認可され、関空を格安航空会社の拠点として整備するため、新しいターミナルビルの建設や駐機場の整備も盛り込まれています。
31日付けで国土交通省から認可された関西空港会社の平成23年度の事業計画は、空港の施設の建設や維持・管理に必要な費用として、計555億円余りとなっています。
計画には、関空を格安航空会社の拠点にするための事業も盛り込まれ、空港の第2滑走路がある「2期空港島」に新たな駐機場を整備するため、地面を舗装したり、給油施設を整備したりする費用として約40億円を計上しました。
このほか「2期空港島」にターミナルビルを建設する計画も盛り込まれていますが、事業費について関空会社は「関係者と調整して公表したい」として、明らかにしていません。
一方、現在も工事が続く「2期空港島」のうち、完成済みの約290ヘクタールの土地を、関空会社が、用地造成を請け負っている子会社から約4400億円で買い取ることになりました。
これによって、完成済みの土地がすべて関空会社の所有となり、経営統合に向けて資産評価などがしやすくなるメリットがあるということです。

03月31日 23時22分

916よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/01(金) 20:16:02 ID:9vVQvMMc0
Air Cargo World 誌『2011 Air Cargo Excellence Survey』
関西国際空港が第1 位にランキング

http://www.kiac.co.jp/news/2011/1278/2011kansaiinternationalairportno1.pdf

大手航空貨物専門誌『Air Cargo World』が行った『2011 Air Cargo Excellence Survey』にて、
関西国際空港はアジア地域(年間貨物取扱量30万トン以上100万トン未満部門)において、
2007年以来5年連続の受賞、通算4度目の『第1位』の評価をいただきました。
今回の受賞を光栄なこととして受けとめ、今後とも日本の航空物流を支える
「国際貨物ハブ空港」を目指して、更なるサービスや機能の向上に努めて参ります。

917よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/01(金) 20:18:12 ID:9vVQvMMc0
ユナイテッド航空、関空でモバイルチェックインと搭乗券−成田も導入を予定
[掲載日:2011/04/01]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48310

 ユナイテッド・コンチネンタル・ホールディングスはこのほど、携帯情報端末を使用したモバイルチェックインとモバイル搭乗券サービスを、ユナイテッド航空(UA)の関空線に導入した。コンチネンタル航空(CO)を含む日本路線で同サービスを導入するのは関空が初という。今後は、インターネットに接続可能な携帯情報端末でUAのサイトにアクセスするとチェックインできるようになるほか、端末の画面上に搭乗券を表示できるようになる。

 また、関空での導入と同時に、ロンドン、ミュンヘン、アムステルダム、ブリュッセル、ジュネーブ、チューリッヒ、モスクワ発着のUA線でも同サービスを開始。今後数ヶ月内に成田や香港、フランクフルトでも導入する予定だ。関空などへの導入以前にも、シカゴ、デンバー、ワシントン・ダレス、サンフランシスコ、ロサンゼルスなど米国内の主要62空港ですでに利用されているという。

 なお、COもニューヨーク、ヒューストン、クリーブランド、グアムなどのハブ空港や、ロンドン、フランクフルト、ミュンヘン、アムステルダム、ブリュッセル、ジュネーブ、チューリッヒ、サイパンなど世界70空港でモバイル搭乗券サービスを実施。また、全便でモバイルチェックインに対応している。

918よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/01(金) 20:19:29 ID:9vVQvMMc0
大韓航空、4月の日本/仁川線を一部運休−関西/清州線、札幌/釜山線も
[掲載日:2011/04/01]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48388

 大韓航空(KE)は、東北地方太平洋沖地震の影響で、日本/仁川線の一部を運休する。静岡/仁川線は4月4日から4月27日まで運休。ただし、4月5日と8日は韓国からの団体の予約が入っていることから運航するという。また、羽田線を4月4日仁川出発便から4月27日羽田出発便まで、秋田線を4月2日から4月25日まで、大分線を4月1日から4月24日まで、同じく運休する。運休中の路線については、函館線は4月26日まで、青森線は4月27日まで、長崎線は4月25日まで運休期間を延長する。

 KEによると、地震の影響で韓国からのインバウンド需要が減退したこともあり、運休を決定。現時点ではゴールデンウィーク期間から運航を再開する予定だ。また、札幌/釜山は4月5日から5月31日まで、関空/清州は4月1日から5月30日まで運休するという。

919<削除>:<削除>
<削除>

920よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/05(火) 20:24:15 ID:O.OQWcDo0
関空、11年度の事業計画で新ターミナル建設−LCC関連施設整備
[掲載日:2011/04/05]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48408

 関西国際空港は、2011年度の事業計画でLCC事業の着実な実施に向け、新ターミナルの建設や駐機場の整備を実施する。3月31日付けで事業計画が国土交通省により認可された。新ターミナルは2期空港島に建設し、LCC対応施設を含むものとなる。LCC専用ターミナルとするかは現在検討中だ。

 事業計画では、空港の施設建設や維持管理事業として555億1500万円を計上。このうち、駐機場や航空灯火、給油施設などLCC関連施設の工事、整備費用として40億3900万円を計上した。また、新ターミナルビルの建設費用や空港諸施設の維持運用、直営事業など、空港管理事業として489億4100万円を計上したほか、2期航空島の護岸嵩上げ工事に18億円を費やす。

 なお、伊丹との経営統合法案の閣議決定を受け、現在工事が続く2期空港島のうち工事が終了した土地については用地造成会社から関西国際空港が買い取り、2010年度末をもって同社の所有地としている。

921<削除>:<削除>
<削除>

922名無しさん:2011/04/07(木) 12:47:59 ID:oupsOydA0
関空と伊丹の統合に果たして意味があるのでしょうか?
伊丹の黒字を関空に入れたり、伊丹を廃港して売却額を関空の負債に充てた所で
雀の涙ではないでしょうか?本気で関空を活用する気があるのならば
国は公的資金を入れるべきです。それが出来なければ関空は自滅しか道はない。
関空は「近畿の空港」ではなく「日本の空港」なのですから。

923名無しさん:2011/04/07(木) 12:57:06 ID:DkA4NBXM0
>>922
>国は公的資金を入れるべきです。
ごもっともな意見です。羽田や成田だって国が作ったんですから、関空にも出すのは当然です。

924名無しさん:2011/04/07(木) 18:52:51 ID:TycsE6kY0
>>923
公的資金を投入することにより、伊丹空港存続の根拠を与えることになります。
関空としてはここは我慢して、伊丹廃港を優先すべき。

925よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/09(土) 14:49:20 ID:7YOQxJS60
ちょっと前の記事ですが、大阪の人たちのホスピタリティを示す記事です。

空港物語:/49 大震災、その夜 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110324ddlk27070449000c.html

 ◇850人の滞留者にピザを、レストランが終夜営業
 戦後最悪の自然災害となった東日本大震災。発生当日の11日、羽田、成田両空港の滑走路は閉鎖され、目的地を変更した旅客機が関西国際空港に次々と降り立った。

 新幹線も不通となり、東日本へ向かう交通手段を断たれた旅行者は、旅客ターミナルビル内で夜を明かした。24時間開放されている関空では普段も、20人程度の旅客が仮眠を取る。しかしこの日は、850人がとどまった。開放された特別待合室3カ所は瞬く間に埋まり、ベンチすら確保できずに、床に寝そべる外国人の姿があちらこちらに見られた。

 そんな非常事態の中、「自分にできることをしよう」と奮闘する人たちの姿も見られた。

 国内線北出発口近くにあるイタリアンレストラン「BIS」の前を通ると、長い列ができていた。昨年9月、この連載の第40回で紹介した松本敬大(のりひろ)さん(33)の店だ。

 午後11時の閉店時間はとうに過ぎている。大きな荷物を抱えてベンチで横になる外国人をもてなそうと、普段から時間を気にせず、最後の客が店を出るまでシャッターを下ろすことはないが、「こんなことは初めてです」と、ピザを石釜に入れる手を休めずに言った。

 店内には、想定外の夜を過ごすことになった人たちが、せめておいしいものが食べたいと殺到していた。アルバイトの藤原緑さん(24)が「30分ほどお待たせするかもしれませんが……」と申し訳なさそうに告げても、やってきた人は「OK」と言って、列の最後尾に並ぶ。店内には、もともとは他人だった外国人たちが、親しげに肩を組んでビールジョッキを掲げている。にぎやかな笑い声に釣られた客が、さらに輪に加わる。

 気がつけば、窓の外が白み始めていた。「楽しい夜だった」「また来るよ」。満足そうに旅立っていく後ろ姿に、松本さんは「お気をつけて!」と声を張り上げた。

 その後も、帰国する外国人で関空は連日にぎわっている。日本人にとっては歓迎すべきことではない。でも、「ぼくらができることは、お客さまに楽しんでもらうことしかない。きっとまた日本に戻ってきてくれますよ」。松本さんの言葉に、関空に携わるすべての人の思いが凝縮されている気がする。【酒井雅浩】

926よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/10(日) 19:31:50 ID:fbB1TYTk0
関空の貨物 欧米路線に需要
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005185051.html

近畿運輸局が、関西に拠点を置く航空輸送業者を対象に国際貨物便の状況を調べたところ、北アメリカ向けの輸出では、貨物量の23パーセント余りが成田空港など、関空以外の空港を利用していたことがわかり、欧米方面の路線に需要のあることが明らかになりました。
近畿運輸局は、関空の国際貨物便のニーズを明らかにしようと、関西に拠点をがある航空輸送の事業者12社に対し、去年1年間に、世界38都市との貿易の際に利用した国内の空港について調査しました。
その結果、輸出では、貨物量のおよそ10.4パーセント、輸入ではおよそ12.5パーセントが成田空港など関空以外の空港を利用していることがわかりました。
このうち輸出では、関空との直行便がないシカゴやニューヨークを中心に、北アメリカ向けで23パーセント余り、ヨーロッパ向けでは18パーセント余りが関空以外の空港を利用するなど、欧米方面の路線に需要のあることが明らかになり、こうした方面とのネットワーク強化が課題となっています。一方、輸入では、地域による差はあまり見られないものの、マレーシアのペナンや中国の青島からの輸入の4割以上が関空以外の空港を利用しています。
近畿運輸局では、「今後さらに精度の高い調査を行って、ニーズを明らかにし、航空会社の新規就航などに活用してもらいたい」と話しています。

04月10日 19時26分

927名無しさん:2011/04/10(日) 20:48:36 ID:DkA4NBXM0
LCCターミナルの建設がほぼ決定しました!!!
http://www.kiac.co.jp/order/01000000/220/110408lccterminal.pdf‎ 「お 知 ら せ」
(本文略)

928名無しさん:2011/04/11(月) 18:03:22 ID:DkA4NBXM0
大阪−済州間で初の格安路線就航です!(済州航空)
http://www.kiac.co.jp/news/2011/1281/7Cjeju.pdf「チェジュ航空 関空=済州線 新規就航」

929名無しさん:2011/04/12(火) 00:42:14 ID:4Y3qSEsk0
>>927
見れない……

930名無しさん:2011/04/12(火) 00:46:32 ID:R9qw3NOI0
LCCて、少なくとも私が知っているかぎり、シンガポール・チャンギ空港では、
海外からの出稼ぎ労働者が利用する航空会社という知識しかありません。

なぜ、政府が関西空港へのLCC拠点を後押ししたのか、邪推してしまいます。

931名無しさん:2011/04/12(火) 01:06:36 ID:6OmIWnOU0
>>930
日本の場合、それよりもまず「観光」という項目が第一に出てきますよ。
特に関西は、京都・奈良の歴史的建造物、大阪の海遊館やUSJ、神戸の中華街や北野地区、
北近畿や和歌山の温泉など、人気の観光スポットが集結する地区。
中でもやはり京都・奈良の人気は根強く、国内外から多数の観光客が押し寄せてきます。

そんなあふれんばかりの観光需要をより一層拡張するために、LCCが出てくるわけです。
もちろん、我々関西の人間がよそへ遊びに行く時にも使いますが、よそから入ってくる需要が格段に見込めやすい。
今まで、「行きたいけど既存のエアラインには手が出せなかった」という層が、LCCに乗って新たにやってくるわけですね。

932よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/12(火) 19:55:15 ID:zn9qFnbw0
韓国のチェジュ航空 関空−済州線6月に開設
2011.4.12 08:18
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110412/biz11041208220010-n1.htm

 韓国の格安航空会社(LCC)、チェジュ航空は11日、関西国際空港と韓国南部の済州島との定期路線を6月22日に開設すると発表した。チェジュ航空は関空とソウルの仁川(インチョン)、金浦両空港との間で毎日1便ずつ運航しており、同社の関空発着便は3路線目となる。

 全てエコノミークラスの189席で水、金、日曜の週3便運航。関空−済州島線はすでに、大韓航空が毎日1便運航している。

933よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/12(火) 21:32:30 ID:zn9qFnbw0
チェジュ航空、関西/済州線に新規就航−週3便で
[掲載日:2011/04/12]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48516

 チェジュ航空(7C)は6月22日から、関西/済州線を週3便で運航する。現在政府認可申請中だ。7Cは関空/仁川線、関空/金浦線、中部/金浦線をデイリー運航しているほか、北九州/仁川線を週3便で運航している。今回の就航により、日本/ソウル線は計5路線となる。

 関西国際空港によると、今回の就航は大阪府、大阪市、大阪商工会議所と実施したエアポート・プロモーションなどの結果、実現したもの。済州は年間を通して温暖な気候であることから「韓国のハワイ」と呼ばれており、国内外からのリゾート地として人気が高く、韓国ドラマや映画のロケ地としても有名だという。

 使用機材はボーイングB737-800型機で、エコノミークラス189席。詳細は下記を参照のこと。


▽関空/済州線 運航スケジュール(6月22日〜)
7C1331 KIX 17時20分発 CIU 19時00分着(水、金、日)
7C1332 CJU 15時00分発 KIX 16時30分着(水、金、日)

934名無しさん:2011/04/12(火) 21:33:57 ID:R9qw3NOI0
>>931
>今まで、「行きたいけど既存のエアラインには手が出せなかった」という層が、LCCに乗って新たにやってくるわけですね。

ということは、同じ国際空港の成田や羽田よりは、言葉は悪いが貧乏人が来る比率は高いということですね。

東北の震災で、国会の超党派グループが「中小の工場を大阪に移転すべき」との案が出ましたが、あれがなぜ
「ヘッドオフィスを大阪に移転すべき」とは言わなかったんだろうと、邪推に邪推を重ねてしまいます。

935よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/12(火) 21:45:41 ID:zn9qFnbw0
>貧乏人が来る比率は高いということですね。

 で、それが何か?
 大阪へは『新幹線に乗れない東京の貧乏人』が『格安高速バス』で大挙して来阪していますが、
 何か問題でも?
 
>国際空港の成田や羽田よりは

 そんな比較が何の意味があるのでしょうか?
 
>邪推に邪推を重ねてしまいます。

 あなたの頭の中を疑ってしまいます。

936名無しさん:2011/04/12(火) 21:56:03 ID:V1GACwrg0
>>934
関空LCCの効果は、アウトバウンドでは今まで海外旅行をしなかった層の開拓、
インバウンドではアジア圏から気楽にくる旅行客。

特に後者は航空外収入をもたらす点で期待。
貧乏人でもいいから数を増やすという、薄利多売型戦略。

なにか問題でも?

937名無しさん:2011/04/12(火) 23:40:52 ID:DV.MYkm60
>>936

まさしくその通り。 異論なし。

938名無しさん:2011/04/13(水) 00:50:36 ID:R9qw3NOI0
>>935
>あなたの頭の中を疑ってしまいます。

普通に聞いていることをなぜこんな返し方をするんでしょうね。
管理者としてのあなたがこんなことを続けていると、自由に書き込みたい人も書き込みづらくなりますよ。

939よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/13(水) 20:23:57 ID:C2v1aL/I0
全日空:関空拠点に福岡、札幌、ソウル便 LCC事業内容
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110414k0000m020082000c.html

 全日本空輸が香港の投資会社と共同設立した格安航空会社(LCC)「A&F・アビエーション」は13日、航空法に基づいて、航空運送事業を国土交通省に申請した。関西空港を拠点として、12年3月に福岡、札幌便を就航、同5月には韓国・ソウル(仁川空港)への国際線就航を計画している。

 同社によると、福岡便は1日4往復、札幌便は同3往復、ソウル便は同1往復を計画。当面はエアバス製「A320−200型機」(乗客約180人)の3機態勢で運航する。運賃については「他の航空会社の半額程度を検討している」(広報担当)という。

 同社は5月に新ブランド名、ロゴマークなどを発表する予定。就航後は5年目までに16機態勢を構築し、年600万人の利用者を見込む。【高橋昌紀】

940よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/14(木) 02:35:13 ID:C2v1aL/I0
A&F、関空/仁川線へ就航へ−国交省へ航空運送事業許可を申請
[掲載日:2011/04/14]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48556

 全日空(NH)と香港のファーイースタン投資グループが共同出資した格安航空会社(LCC)のA&Fアビエーション(A&F)は4月13日、国土交通省航空局に対し、航空運送事業の経営許可申請をおこなった。主な事業地域は「日本・アジア」としており、2012年3月に関空/福岡、札幌線、2012年5月に関空/仁川線を就航する旨を申請している。同社代表取締役CEOの井上慎一氏は2月10日に開催した記者会見で、「まずはショートホールで成功させたい」と話しており、国内、国際それぞれ3、4路線に就航する計画を示していた。当初検討していた、関空を拠点として4時間圏内で運航可能な都市のうち、ソウルへの運航を決めた。

 また、使用航空機はエアバスA320-200型機で、運航、整備の施設や体制については、主基地の関空に同機材の運航、整備の施設と体制を構築すると申請している。今後、就航に向けた準備を進め、2011年5月にはA&Fのブランドについて発表する予定だ。なお、井上氏は、5年後には機材を15機から20機程度まで増やし、年間の航空旅客数600万人をめざす考えを示している。

941よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/14(木) 02:36:07 ID:C2v1aL/I0
キャセイパシフィック航空、5月末まで東京線を1日6便、関空線は1日3便に
[掲載日:2011/04/13]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48539

 キャセイパシフィック航空(CX)は4月16日から5月31日の日本路線のスケジュールを一部、変更する。東京/香港間では、成田線のCX509便を5月9日から5月31日まで欠航。CX501便は4月28日と29日、5月5日を除いて欠航し、5月8日から通常通り運航する。また、香港発のCX524便は4月28日と29日、5月8日を除いて欠航。羽田線のCX543便は4月16日のみ欠航する。これにより、東京/香港間は4月1日から4月15日まで1日4.5往復としていたが、1日6往復まで回復した。

 一方、関空線はCX567便とCX566便を4月28日、29日、および5月3日から5月8日を除いて欠航。これにより、1日3.5往復から1日3往復に減少する。また、新たに札幌線では5月4日を除く5月1日から5月31日まで、水曜日と土曜日を欠航し、5月中のフライトを週2便に減便する。このほか、名古屋線は4月1日から4月15日までと同様にCX535便とCX536便を欠航(4月28日を除く)し、毎日2便で運航。福岡線は引き続き、通常通り運航する。

 なお、香港ドラゴン航空(KA)の福岡線は5月3日を除く5月1日から5月31日まで、月曜日と火曜日を欠航し、5月中は週5便で運航する。

942よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/14(木) 18:47:41 ID:yv6oqQeM0
空港物語:/50 パイロット/上 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110414ddlk27070436000c.html

 空港への着陸態勢に入った航空機の客席は、目的地を目前にした旅行客の高揚感で何となく落ち着かない。一方、扉が閉ざされたコックピットは、張り詰めた空気が満ちている。左に座る機長と、右の副操縦士。時間がゆっくり流れているのかと錯覚するほどの集中力は、駐機場に入るまで切らすことができない。

 「もう何百回と繰り返してきた。でもこれから先に何度経験しても、慣れることはないでしょう」。日本航空の副操縦士、印南剛さん(39)が言い切るのは理由がある。

 離陸後3分と着陸までの8分。重大な航空機事故の80%は「クリティカル・イレブン・ミニッツ」(魔の11分)と恐れられるこのわずかな時間帯に集中するという事実。

 車を運転していても、強風にハンドルをとられると感じることがある。風に乗って飛行することを想定した航空機は、もともと風に弱い乗り物。その上、離着陸時の機体は低速で不安定なため、環境の影響を大きく受ける。風向き、風速が急激に変化する「ウインドシア」は、滑走路上の風が強い日は発生しやすい。レーダーなどの観測データや、空港の状況は管制官から刻々と伝えられるが、「風は生き物」。100%の予想は不可能だ。

 自動化が進んだとはいっても「機械は入力した通りにしか操縦しない」。とっさの判断が求められる離着陸時に頼れるのは、自分の腕だけ。さまざまな仕事人が携わり、託された安全運航への願いが、最後はその両肩にずしりとのしかかる。もちろん、大勢の乗客の命も。その作業を毎日繰り返している。強じんな精神力に驚くばかりだが、「その代わり、達成感も薄れることはないですよ」と笑う。

 パイロットはキャビンアテンダントと並んで航空業界を象徴する存在だ。しかし実際は、私たちが抱く華やかなイメージとはほど遠い地道な作業を繰り返す。乗務前日は必ず、予報を確認してフライトをイメージする。天候の変化、気流が乱れそうな地点を詳細にシミュレーションするが、「頭に描いた通りにいくことはない」。同じ路線でも、前回とはまるで違うフライトということが珍しくない。

 それだけの「重圧」を感じながら、なぜ続けられるのか。それは「飛行機が好きだから」。初めて飛行機に乗った時からずっとあこがれ、実現した夢。多くの命を預かる責任感とともに、心を支えている。【酒井雅浩】

943よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/16(土) 21:10:34 ID:59l4tCvI0
やはり行政という硬直化した組織では〝武士の商法”となってまともな経営が出来ないのでしょうね。
そういうまともな経営が出来ない組織は国にも他の自治体にも沢山あるような気がします。

りんくう国際物流、民事再生法申請へ 大阪府の三セク
http://www.asahi.com/politics/update/0416/OSK201104160020.html

 関西空港対岸のりんくうタウンで、航空貨物の物流センターを運営する大阪府の第三セクター「りんくう国際物流」(RIL、同府泉佐野市)が民事再生法の適用を申請する方針を固めたことがわかった。累積損失は2010年3月末で22億円。府は貸付金計26億5千万円を回収できなくなる見通し。

 RILは1993年に設立、資本金は約50億円。貨物を集め、仕分けスペースを物流業者に貸す事業を展開してきた。だが、同業他社との競争で賃料を安く設定せざるを得ず、業績が低迷した。

 筆頭株主として34.3%を出資している府の三セク「大阪府都市開発」(OTK)が01年、RILの収入を安定させるために施設を一括で借り上げ、人件費を支援する協定を結んだが、今年3月末で協定の期限が切れた。府は22.1%を出資しているが、経営改善のめどがたたない延命策の継続に否定的な橋下徹知事の意向で協定は継続されなかった。

 橋下知事は泉北高速鉄道を運営するOTKについても民営化する方針を打ち出し、相互乗り入れをしている南海電鉄への売却を検討している。

944名無しさん:2011/04/16(土) 21:13:43 ID:DkA4NBXM0
>>943
やはりこう言うのは純民間がやっていくべきかと思いますね・・・・・
関係の無い話ですが、ゲートタワーの全日空ホテルも6月に閉鎖されると言うウワサらしいです。

945よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/17(日) 06:20:37 ID:59l4tCvI0
>>944

>ゲートタワーの全日空ホテルも6月に閉鎖されると言うウワサらしいです。

 これは衝撃ですねぇ・・・
 二回ほど宿泊した事があって、入居している中華料理店の食事が美味しくて眺めも素晴らしく良かったのですが。
 何か確かめる術がないものかと、私がいつも使っている宿泊予約サイトで検索してみると六月二十九日以降の予約が入らない。
 あまり憶測でものを言うべきではないが、これは閉鎖になる可能性は高いかもしれないです。

 しかしもし全日空のホテルが閉鎖となったら、あのビルはどうなるのだろう。
 このビルを運営する大阪府の第三セクターは、泉北高速鉄道線の株を所有しており、これらを一括して南海への売却が噂されているといいます。
 だから南海が関係して『スイスホテル KIXりんくうタウンホテル』なんてのが入居してくれればいいのですが。

 しかし南海への運営が実現しなかったらかなり厳しいのが現実。
 大阪市南港の旧WTCビルは、曲りなりにも大阪市内という事で大阪府庁になる可能性が残された。
 このゲートタワーは、そういう都心への近さというアピールポイントも無い。
 オフィス需要も正直見込めない。

 これは六月に向けて大きな動きがないか注意していく必要がありますね。

946よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/17(日) 06:31:01 ID:59l4tCvI0
http://www.anagth.co.jp/mobile/site/files/eigyokyushi.pdf

改めてホテルのホームページを見ましたら閉鎖は決定です。

新たなスポンサーが見つかる事を期待します。

947名無しさん:2011/04/18(月) 19:59:59 ID:4qzh6vFs0
JALの便数調整の更新版です。
金浦線がダブルデイリーに戻る代わりに、成田線が無くなりました。
台北線は引き続きシングルデイリーに減便継続です。

https://www.jal.co.jp/other/info2011_0328.html

948名無しさん:2011/04/18(月) 22:46:17 ID:DkA4NBXM0
>>947
これはマズイですね。
伊丹から成田線を全部引っ張ってこないと・・・・

949よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/18(月) 23:21:26 ID:Gh4S.0DU0
関空の外国人旅客数、震災の影響で23%減 3月運営概況
2011.4.18 18:02
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110418/biz11041818040019-n1.htm

 関西国際空港会社が18日に発表した3月の運営概況(速報値)によると、国際線の外国人旅客数は前年同月比23%減の21万5750人となり、2カ月連続のマイナスとなった。新型インフルエンザが流行した平成21年5月(43%減)以来の大幅な落ち込み。東日本大震災の影響でアジア、欧州方面からの旅客が大きく減ったためとみられる。

 国際線全体は7%減の88万8542人、国内線全体は日本航空の減便の影響で20%減の26万6873人となった。国内線と国際線を合計した旅客数全体では11%減の115万5415人で、関空会社は「震災前の水準に戻るにはかなりの時間がかかる」とみている。

 一方、発着回数は臨時便の運航、給油や乗務員交代のための一時的な離着陸の増加により、国際線は10%増の6977回、国内線は12%減の2299回だった。

950名無しさん:2011/04/19(火) 07:59:36 ID:t2ECkc/Y0
>>947
国内線扱いになってる成田線の休止は海外需要の落ち込みもあるけど鹿島臨海工業地帯がズタボロになって関西からの出張者が「行く必要が無くなってる」のも大きいかと。
なんせ住金の復旧は6月末までかかるとか言われてるし三菱化学のエチレンプラント(日本のエチレン生産量の10%強)がまだ操業再開できないなど「伝えられない」だけでかなりひどい状況になってるしなぁ。

951よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/20(水) 19:07:41 ID:Esd7UjYo0
2011年4月20日
関空―NY 夏休み増便検討 チャイナエアライン
http://www.sankei-kansai.com/2011/04/20/20110420-051947.php

 台湾系航空会社のチャイナエアラインが今月28日から週3便で運航を始める関西国際空港と米ニューヨークとを結ぶ路線で、夏休みや年末年始の多客期に週1、2便程度の増便を検討している。

 同路線は、現在運航中の台北発米アンカレジ経由ニューヨーク行きのうち、28日に経由地を関空に切り替えるもの。ボーイング747―400(389席)を投入しているが、アンカレジ経由の現時点でも台北からの乗客によって70%前後の席が埋まっている。

 このため28日以降、関空からの座席数は実質120席程度とみられる。関空からは唯一の米東海岸直行便とあって多客期には予約が取りづらくなる可能性があるため、増便を検討する。

 チャイナエアラインは現在、台北―関空線を週7便(毎日1便)運航。この路線に台北―関空―ニューヨーク線も加わり、台北―関空は週10便となる。「米国からみれば、大阪はアジアとのゲートウェーとなるエリアで潜在的な航空需要は高い」(同社幹部)と判断している。

952よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/20(水) 19:14:23 ID:Esd7UjYo0
日航 来月も関空〜台北便減便
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005393081.html

日本航空は、東日本大震災の影響で落ち込んだ需要が回復しないとして、来月も、関西空港と台北を結ぶ路線を週14便から週7便への減便を続けるほか、関空と成田を結ぶ路線を新たに運休することになりました。
日本航空は、東日本大震災や福島第一原子力発電所の事故の影響で、需要が落ち込んでいるとして、今月、国際線の一部の路線で便数を減らしています。
さらに、来月も利用客が回復しない路線など計11の路線については減便や運休をすることになり、関西空港を発着する路線では、国際線では台北を結ぶ便、国内線では成田を結ぶ便が対象となります。このうち、台北便は、今月6日から運休が行われていますが、来月も大型連休の一部の期間を除いて、週14便から週7便への減便を続けます。
また、乗客の多くを国際線の利用者が占める成田便は成田発が来月1日から31日まで、関空発が来月2日から6月1日まで新たに運休します。
一方、現在、減便となっている関空とソウルを結ぶ路線については、減便はあすまでで、あさってからは従来通り週14便が運航される予定となっています。

04月20日 07時07分

953名無しさん:2011/04/20(水) 20:44:30 ID:aCeeKy5M0
もうJALは羽田と成田だけ飛んでおればいいと思った
実際ダイバートでしょっちゅうしてるし
それ以外の路線はANAとLCCに譲ってね

954よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/27(水) 03:24:30 ID:9voTZc1M0
関空、ロゴマーク制定 安心・安全と元気さを表現
2011.4.26 22:15
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110426/biz11042622200059-n1.htm

 関西国際空港会社は26日、ロゴマークを制定し、同日から印刷物などへの使用を始めた。

 安全・安心で揺るぎない空港と、元気さを表現。ロゴの上には「24時間、こころ動かす空港」とのスローガンを置き、2本の滑走路で24時間運用可能であることをアピールしている。

955よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/27(水) 03:35:59 ID:9voTZc1M0
■関西空港 無料の電気自動車充電器
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110426174900451494.shtml
まだまだ普及しているとは言えない電気自動車ですが、26日、関西空港に電気自動車の急速充電器が設置されました。

 当面は無料で充電できるということです。

 26日、関西空港に設置された電気自動車の急速充電器。

 車にコネクターを差し込んでボタンを押すと、30分ほどで充電が完了します。

 環境に優しい電気自動車ですが、1回の充電で走行できる距離は100キロほどと短いため、大阪市内から関空まで往復すると帰り道で充電が切れる不安がありました。

 「今までは帰りのことが不安になるので、(客を)断るケースも多かった。ここに充電スポットができたら気分的に楽」(タクシー運転手)

 大阪府内で急速充電器が設置されたのは、これで23か所目。

 来年3月までは充電は無料となっていて、関空会社は「ぜひ電気自動車で関空へ」と利用を呼びかけています。
(04/26 19:07)

956よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/27(水) 03:37:54 ID:9voTZc1M0
■ゴールデンウィーク 関空から海外へは減少
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110426111600451346.shtml

29日の金曜日からゴールデンウィークが始まりますが、今年は震災の影響で休暇を海外で過ごす人は例年よりも減っているということです。

 今年は東日本大震災の影響もあって、ゴールデンウィーク期間中に関西空港から海外に向かう人は前の年を24パーセント下回る、およそ13万300人と予想されています。

 比較的旅行期間が長くなるヨーロッパへ向かう人たちは、早めの予約をしているためか前の年と比べてもさほど減っていませんが、中国や台湾といった近場の海外への出国が減っているということです。

 ただ、今年も旅行先として人気を集めているのは韓国や東南アジアで、一番人気の韓国にはおよそ3万2,000人が出国する予定です。

 出国のピークは29日金曜日です。
(04/26 12:35)

957よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/27(水) 03:46:07 ID:9voTZc1M0
GW旅客20%減を予想…関空の国際線
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110426-OYO1T00544.htm?from=newslist

 関西空港会社は26日、ゴールデンウイーク(28日〜5月9日)中に関空から国際線を利用する旅客予想を発表した。期間中、計26万2100人で1日平均2万1800人が利用、前年同期比で20%減と見込んでいる。新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)が発生した2003年に次いで、開港以来2番目に少ない利用となりそうだ。同社は「東日本大震災の影響で、日本人や外国人が旅行を手控える傾向が顕著なため」としている。

 ピークは出国が29日、帰国が5月5日。人気の渡航先は、韓国、東南アジア(タイ、インドネシアなど)、中国の順という。昨年は上海万博でにぎわった中国便で落ち込みが目立ち、同54・2%の減少とみている。

(2011年4月26日 読売新聞)

958よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/27(水) 03:57:43 ID:9voTZc1M0
関西空港ゴールデンウィーク利用客2割減
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0368457

ゴールデンウィーク期間中に関西空港を利用する国際線の旅客者数は、去年から2割減る見込みです。東日本震災の影響で海外旅行を控える人が多いためとみられています。
関空会社によると、ゴールデンウィーク期間中に関西空港を利用する国際線の旅客者数は、去年と比べ2割少ないおよそ26万2千人と予想されています。東日本大震災の影響とみられていて、1日あたりの旅客者数は新型肺炎「SARS」が流行した2003年に次いで、開港以来2番目に少ないということです。行き先別では、韓国や東南アジアが根強い人気です。また今月28日、関空で初めて中華航空のニューヨーク便が就航する北米方面が、去年より4割ほど増える見込みです。出国のピークは今月29日、帰国のピークは来月5日と予想されています。

959名無しさん:2011/04/27(水) 09:05:20 ID:mTR.T4KI0
>>958
関空は20%減
成田は49%減
中部は15%減
関空はよく踏みとどまっている感じ。

960よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/28(木) 01:47:15 ID:6i7wjvx20
関西国際空港にロゴマークとスローガン
http://airportnews.jp/headline/694/

関西国際空港は4月26日、同空港のロゴマークとスローガンを策定した。

 ロゴマークは白地に青の力強い字体で「KIX」の3文字を描く。「KIX」は国際航空運送協会(IATA)によって定められた同空港固有のコードで、すでに愛称として広く使われている。デザインは「安全・安心で揺るぎない空港と元気さを表現した」(同空港広報担当者)としており、日本国内とに世界に元気を発信し続ける同空港そのものをシンボリックに表すものだという。

 スローガンは 「24 時間、こころ動かす空港 KIX」。24時間動き続ける人やモノのために同空港が 24時間動き続けることを表現し、「単に通過する場所ではなく利用者の印象に残る感動を与えられる空港でありたい」という思いを込めたとしている。

 同担当者はロゴとスローガンに策定について「『お客さまに認められ、愛され、親しまれる空港』そして『日本経済・社会に貢献する空港』を目指し、日本全体が心を一つにして力を合わせていくべき今、復興に貢献していきたいという決意も合わせて込めた」ともコメントしている。

 ロゴとスローガンは同日よりすでに、同空港のウェブサイトなどで使用されている。

961名無しさん:2011/04/28(木) 15:36:33 ID:E2UNVdEE0
台湾チャイナエアライン 関空発NY直行便出発
http://www.sankei-kansai.com/2011/04/28/20110428-052278.php
 台湾の航空会社、チャイナエアラインは関西国際空港から米ニューヨーク(NY)への直行便を開設した。関空と米東海岸を結ぶ路線の就航は平成6年の関空開港以来初めてで、初便の出発式が28日に同空港で開かれ、関係者によるテープカットで出発を祝った。

 式にはチャイナエアラインの張家祝会長をはじめ、台湾と米国の政府関係者、関空会社の福島伸一社長らが顔をそろえた。機長への花束贈呈の後、国際線38番スポットと呼ばれる搭乗口から乗客が次々と機内に入った。路線は、前日まで台北発米アンカレジ経由NY行きの経由地を、アンカレジから関空に切り替えた。東日本大震災の影響が懸念されたが、関空発初便の搭乗率は「台北からの分もあわせて80%程度で、当初の見込み通り」(チャイナエアライン)という。

 2011年4月28日

962名無しさん:2011/04/28(木) 15:42:08 ID:E2UNVdEE0
出国ラッシュ始まる 悲願のNY便も就航/関空
2011年4月28日
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201104280026.html
 関西空港で28日、大型連休を海外で過ごす人たちの出国ラッシュが始まった。関西国際空港会社によると、この日だけで1万5600人が出発するとみられる。出国のピークは29日、帰国は5月5日の見込みだ。

 この日から中華航空が台北発のニューヨーク便を関空経由で週3便運航することになり、関空初のニューヨーク線就航となった。北米路線の運航休止が相次ぎ、サンフランシスコとシアトル線だけが残された関空にとっては、久しぶりの朗報だ。

 ただ、東日本大震災の影響で5月9日までに関空の国際線を利用する総旅客数は前年比2割減の約26万人になる見通しで、先行きは不透明だ。

 友人が住むニューヨークに観光に出かけるという大阪市福島区の会社員槙谷みゆ紀さん(30)は「直行便で楽に行けるようになったので行くことにしました。ブロードウェーや五番街で楽しんできたい」と話した。

963よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/28(木) 15:53:07 ID:dZKt6h2s0
チャイナエアライン、関空/ニューヨーク線就航−関空初の米国東海岸直行便
[掲載日:2011/04/28]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48731

 チャイナエアライン(CI)は4月28日、関空/ニューヨーク線の運航を開始した。同路線は、従来運航していた台北/アンカレッジ/ニューヨーク便を関空経由に変更したもので、関空としては初めてのアメリカ東海岸への直行便となる。初便の搭乗率は約90%の見込みだ。CIでは今回の就航にあわせ、4月27日に大阪市内で就航記念「がんばれ日本!チャリティーの集い」を開催。来日したCI会長の張家祝(チャン・ヂャージュー)氏や関空代表取締役社長の福島伸一氏などが集まった。

 張氏は冒頭の挨拶で、「今回の大地震で被害にあわれた日本国民の皆様に心よりお見舞いを申し上げると共に、1日も早い復興を願っている」と述べ、「従来のアンカレッジ経由を関空経由にすることで、夕刻だったアメリカ到着が午後1時に早まる。またJFK空港発着なので商用、観光、乗り継ぎなど全ての面で非常に便利」と利便性を訴えた。

さらに「日本人客室乗務員を新たに雇用し、より親しみやすく快適なサービスを提供する」と語った。最後には、「この様な大変な時にこそ、計画通り関西から米国への路線拡張を進め、日本の旅行業界振興の一助になれるよう祈っている」と締めくくった。また、福島氏は「ニューヨーク直行便は関空開港以来の悲願であり、地元や財界など各方面からの要望も強い路線だった」と今回の路線開設の喜びを表した。

 CIではこれまで、アンカレッジ経由でニューヨーク線を運航していたが、CI大阪支店旅客営業部長の松川晴信氏によると、関空経由とすることで収益性を高めるねらいがあるという。特に、アメリカ東海岸への直行便のなかった関西における潜在需要の取り込みに期待する。

今後の目標としては、現在の90%という高い搭乗率を保ちつつ、更にイールドの向上をめざし、3年後をめどに週4便から5便体制へ増便したい考えだ。将来的にはカリブ諸国や南米など、アメリカ以遠の旅行商品の造成も見込む。そのために旅行会社との関係を強化し、宣伝や広告展開で関空との共同キャンペーンなども積極的に進めていく方針だ。なお、同路線はボーイングB747-400型機を利用し週3便で運航する。

964名無しさん:2011/04/28(木) 19:02:50 ID:DkA4NBXM0
>>963
ついに関空の発着案内板に「ニューヨーク」の字が出てくる日が来ましたか!
今は週3回だけですが、ゆくゆくは週5回まで増やして欲しいものです。

965よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/28(木) 23:00:01 ID:6HHEJf0.0
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0368643

関空−NY便就航 アメリカ東海岸への直行は初めて

関西空港の開港以来、初めてアメリカ東海岸への路線となるニューヨーク便が28日に就航しました。
28日から週3往復で就航したのは台湾の中華航空が台北から関空を経由してニューヨークを結ぶ路線です。初めての便の搭乗率は81パーセントで約300人が28日午後、ニューヨークへ向けて出発しました。関空とアメリカの東海岸を結ぶ路線は1994年の開港以来初めてです。
乗客は「アメリカの空港で乗り換えなくてよく、直行便なので楽だと思う」と話していました。また、関西国際空港会社の福島伸一社長は「本当に悲願だったので達成されてうれしい」と話しました。中華航空は「今後、東海岸へのマーケットが発展すれば毎日運航する可能性もある」と話しています。


関西空港出国ラッシュ 旅客は2割減

関西空港ではゴールデンウィークを海外で過ごす人の出国ラッシュが始まりました。東日本大震災の影響で国際線の旅客数は去年から2割減る見込みです。

この日1日で約1万5600人が出国する関西空港ではゴールデンウィークを海外で過ごす旅行客で混雑しています。関空会社によりますと、ことしは震災の影響で海外旅行を控える人が多いうえ、外国からの観光客も減っているということでゴールデンウィーク期間中に関空を利用する国際線の旅客数は去年と比べ2割少ない約26万2000人と予想されています。1日あたりの旅客数でみると新型肺炎SARSが流行した2003年に次いで少ないということです。旅行客の児童は「マレーシアのボルネオ島へ行きます。昆虫とか生き物を見てみたい」と話し、父親は「自粛で何もしないより何かした方がいいと思って旅行に行くことにしました」と話していました。出国のピークは29日、帰国のピークは来月5日と予想されています。

966名無しさん:2011/04/28(木) 23:38:49 ID:4qzh6vFs0
>>964
もともとのANC経由の搭乗率が70%前後
今日のKIX経由第1便の搭乗率が90%前後

単純計算で20%ほど増えたことになります。
しかも、ANCと違ってKIXで降りる需要もあるわけですから、
相当に運航効率が向上していることは間違いありません。

今後路線が根付き、旅行会社のツアーなどが増えていけば、
混雑期(年末年始や夏休みなど)の増便→季節増便→通年増便とつながっていくかも知れませんね。

そしてそれは出来るだけ早いほうがいいのです。
というのも、レジャーなら週3でも週4でもなんとか行程を組むことはできますが、
ビジネスの需要には、週3や週4など存在しないも同然だからです。
ビジネスで利用してもらうには、最低でも週5便。平日デイリーは必要といえるでしょう。

967名無しさん:2011/04/29(金) 04:31:13 ID:tlOGjHiA0
>>966
ANC経由→KIX経由の変更が、ハードルが低くて効果的というのは私にとって盲点でした。
アジア各地→ANC経由→北米便ってもっとあるんでしょうか?
こういう誘致は非常に魅力的ですね。

968名無しさん:2011/04/29(金) 08:30:56 ID:zaYLy8/.0
>>967
もうそんなになかったはず。
どころかアンカレッジ国際空港のサイトを見たら
ANC International Airline Information
http://www.dot.state.ak.us/anc/travelerInfo/INTLairlineInfo.shtml

AIR CANADAとJAL、大韓除いた全てCargo OperationsとCharter Operationsになってる……。

つかJALはアンカレッジはチャーター便しか飛んでないし「アンカレッジ行き」が飛んでた
大韓にしてもアンカレッジが公式サイトのリストから外されてる訳で……。

ま、オールビジネスクラス程度ならシンガポールからニューヨーク無給油で飛んでしまうしなぁ。
通常クラスでも普通に北京や香港からニューヨーク無給油で飛んでしまうし。
「燃料より貨物を」な貨物機はともかくアンカレッジ経由便自体が既に過去の遺物ですな。

969名無しさん:2011/04/29(金) 10:13:39 ID:4DnsPg/60
>>968

これからの新造機は軒並み航続距離が延びますから、ロンドンーオークランドをノンストップなんて時代が来るかも。

旅客便でANC経由は確かに過去の遺物かも。

970よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/04/30(土) 03:21:31 ID:Cb69/MGU0
関西空港の出国ピーク
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005441191.html

東日本大震災の影響で、旅行客が減少するなか、関西空港は、大型連休を海外で過ごす人たちの出国がピークを迎えました。
大型連休初日の29日、関西空港では、1万5800人が出国すると予想されていて、出発ロビーは、大きな荷物を持った家族連れなどで朝から混雑しました。関西空港会社によりますと、来月9日までに国際線を利用する人は計26万人余りで、東日本大震災で旅行を自粛する傾向があることなどから去年の同じ時期と比べ約20パーセント少なくなっています。韓国に行くという大阪・枚方市の32歳の女性は「震災で自粛ムードが広がっていますが旅でお金を使うことが経済にもいいのかなと思い行くことにしました」と話していました。この大型連休中、関西空港会社は、大震災の被災者を支援するためクーポンを空港の利用者に配布しています。免税店や飲食店など空港内の100余りの店舗で 割引などのサービスを受けられるほか、買い物した金額の一部が被災者への義援金にあてられるということです。関西空港会社ターミナル営業部の三谷大さんは「空港での買い物や飲食が日本が元気になる一歩になればと思います」と話していました。

04月29日 12時28分

971名無しさん:2011/05/01(日) 17:37:45 ID:LNWNHhXo0
中国・武漢より観光客70人が、4月30日到着(産経関西)
観光再開を歓迎!

972よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/03(火) 02:17:50 ID:mV2ssRAI0
2011年5月 1日
4日に関空一周ヨットレース初開催
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/01/20110501-052362.php

 ヨットチームが関西国際空港を一周するタイムなどを競い合う「関空一周ヨットレース」が4日に関空周辺の大阪湾で開催される。大阪府マリーナ協会などが主催で、今回が初めて。

 関西や四国、中国地方から約70チームが参加。レースは岬町の淡輪ヨットハーバー沖2キロ地点をスタートし、連絡橋の下など4カ所のポイントを通過。約36キロのコースを回り、同ハーバーにゴールする。

 ヨットの種類や大きさでハンディキャップが与えられ、スピードだけでなく操船技術も要求される。

 スタートは午前8時。9時半〜10時半に泉南市、泉佐野市のりんくうタウンの海岸から観戦しやすいという。ゴールは午後2時以降。

973よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/04(水) 14:31:21 ID:wUZnZjt60
■関空一周ヨットレース
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110504112900453415.shtml

 関西国際空港では、関空島を1周するヨットレースが開催されています。

 ヨットレースは、大阪府岬町の淡輪ヨットハーバー沖を午前8時にスタートし、およそ5時間かけて関空島を1周して再びヨットハーバーに戻るコースで行われています。

 レースは今回が初めての開催で、2013年に20周年を迎える関空や泉州地域を盛り上げようと企画されました。

 およそ70艇、410人が参加し、参加者は、スピードを競うというよりも上空を飛ぶ飛行機を眺めながらゆったりとヨットを楽しんでいました。

「初めてのレースからこれだけの選手が集まった。将来、大きなレースに発展する可能性がある」(ヨットレースの主催者)

 主催者は、今後もゴールデンウィークのイベントとして続けていきたいとしています。
(05/04 12:18)

974よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/05(木) 16:08:40 ID:Qo5beYBM0
■関空で帰国ラッシュ
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110505113300453674.shtml

 ゴールデンウィークも終盤となりました。関西空港では5日、帰国ラッシュを迎えています。

 関西空港では、きょう一日で16,000人が帰国します。

「お城に行きたいと言っっていたので思い出になりました」(ドイツから)

「セレッソさんが勝ってくれたんで満足です。4対0で」(アジア・チャンピオンズリーグを観戦)

「(Q.おいしいもの食べた?)フルーツ(Q.どんなフルーツ?)すいか」(インドネシアから)

「向こうで日本人が少なかった」(インドネシアから)

 旅先では、震災があった日本を心配する声も聞かれたようです。

「現地の人は日本のことをかなり気にしている、特に放射能のことは」(シンガポールから)

「空港で日本の地震に対して募金をしようという看板が出ていたのが印象的」(シンガポールから)

 次の帰国のピークは8日の日曜日です。
(05/05 12:28)

975よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/08(日) 17:42:04 ID:uyLiPSdo0
■関空 大型連休を終えて続々帰国
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110508112200454353.shtml

 ゴールデンウィークの最終日を迎え関西空港には大型連休を海外で過ごした人たちが続々と到着しました。

 関西空港には8日朝から大きなスーツケースやサーフボードを抱えた旅行客が次々と帰国しました。

「ウィーンから帰ってきました、シェーンブルン宮殿でオーケストラを聴いてきました」(旅行客)
「オランダから帰ってきました、チーズで…チーズを…チーズがいろいろ…セットになってるのをホテルで食べておいしかったです」(旅行客)

 今年のゴールデンウィークは最長で10連休となった人も多かったようですが、震災の影響で海外旅行を控える傾向が強まり、連休の期間中に関空から出国した人は去年より24%下回るおよそ13万人にとどまりました。
(05/08 11:58)

976名無しさん:2011/05/09(月) 21:44:55 ID:WLRvktcQ0
【経済】関空―京都、乗り換え1回 地下鉄と阪急でダイヤ改正

2011年5月9日 19時47分

 大阪市と阪急電鉄は9日、相互乗り入れしている市営地下鉄堺筋線の天下茶屋(大阪市)と阪急京都線の河原町(京都市)間の直通運転を始め、南海関西空港駅との間での乗り換えが天下茶屋駅だけで済むようにすると発表した。14日にダイヤ改正する。現在は2回以上の乗り換えが必要。

 関空―京都間のアクセス改善が目的。発表によると、直通運転は土日、祝日のみで往復19本。関空と河原町間の所要時間は最短1時間47分で、南海特急ラピートを使えばさらに10分短縮される。

 乗車券は片道普通1550円だが1200円に割り引く。乗車券を関西空港駅や天下茶屋駅で提示すると、ラピートの特急券500円が300円になるが、12月25日までの期間限定。

 京都市の門川大作市長は記者会見で「関空と京都が近くなった。東日本大震災で観光客が激減したが、反転攻勢に出たい」と意気込みを語った。
(共同)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011050901000867.html

977<削除>:<削除>
<削除>

978よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/12(木) 21:48:20 ID:rfNnB/Go0
シンガポール航空カーゴ 関空=香港=シンガポール線 新規就航
http://www.kiac.co.jp/news/2011/1295/singaporeairline.pdf

シンガポール航空カーゴ(SQ)は、5月14日(土)より週2便にて関空=香港=シンガポール線を就航し
ます。シンガポール航空カーゴの関西国際空港就航は2009年4月以来、約2年ぶりとなります。
ACI(世界空港評議会)2010年貨物取扱量ランキングによれば香港は貨物取扱量1位、シンガポールは
11位にランキングされており、どちらも世界有数の航空貨物取扱量を誇り、これらアジア地域の主要都市
との航空貨物便ネットワークが強化されることになります。
関西国際空港においては、昨年より貨物便ネットワークの拡大が続いておりますが、シンガポール航空
カーゴの就航は、本年度初めての新規就航貨物便となり、日本とアジアを結ぶ物流ネットワークの拡充
に大きく寄与するものと期待されます。

(以下略)

979よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/12(木) 22:00:38 ID:rfNnB/Go0
■GW期間中 出入国者は12パーセントダウン
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110512163600455594.shtml

 ゴールデンウイーク期間中の関西空港の出入国者数が発表されました。

 去年より12パーセント減少した28万6,700人で、東日本大震災の影響が大きかったとみられます。

 大阪入国管理局によりますと、今年のゴールデンウイーク、先月28日から今月9日までの12日間に関西空港の国際線を利用した人の数は、28万6,700人と去年よりおよそ12パーセント減少しました。

 1日平均では2万3,900人で、新型肺炎SARSが流行した2003年以降、最も少なく、東日本大震災の影響が大きかったとみられます。

 ただし、ゴールデンウイーク前、関空会社では利用者が20パーセント減少すると予測していたので、連休の直前になって駆け込みで中国などへのツアーに参加した人が多かったのではと分析しています。
(05/12 19:12)

980名無しさん:2011/05/14(土) 10:55:21 ID:4qzh6vFs0
エジプト航空、復活か?
http://airlineroute.net/2011/05/12/ms-w11-update1/

Cairo – Osaka 2 weekly A340-200 service, inbound flight no longer operates via Luxor on selected flights (reduce from planned 4 weekly)

981名無しさん:2011/05/14(土) 10:56:51 ID:DkA4NBXM0
>>979
12%ダウンか・・・・・
まあ、思ったよりはマシでしたね。成田なんか20%以上下がったみたいですから。

982名無しさん:2011/05/14(土) 14:10:04 ID:wefVFwxM0
そういえば関東でいつもの成田帰国ラッシュ風景が報じられなかった
全国放送はもちろん関東ローカル枠でもさんざん出してたものが
(私は関東在住です)

983名無しさん:2011/05/14(土) 14:12:49 ID:DkA4NBXM0
>>982
人が少なすぎて見せられる内容じゃなかったからかな?

984名無しさん:2011/05/14(土) 14:12:53 ID:wefVFwxM0
成田空港で韓国で楽しんで来ました♪
といつものワザとらしい報道がです

985名無しさん:2011/05/14(土) 14:16:14 ID:wefVFwxM0
>>983
成田に着くなりほぼ全員がマスクを付けている姿は放送できない、とか

ちなみに私は5/5に羽田空港にいましたが、マスクを付けていたのは私だけでした
暑いからマスクを付けなくてもいいと判断したのか
みんながしないから自分もしなくても問題ないとおもったのか

986名無しさん:2011/05/14(土) 14:59:23 ID:WLbIYEK60
>>984

フジテレビにしろ、東京キーは韓国ネタが多いな
K-POP、韓国俳優、韓国料理、旅行ならソウルなど・・・

笑っていいともでは、韓国鍋が人気一位とかいうし。
電通があるから?

987よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/16(月) 19:28:54 ID:YYZfq7mQ0
関空にEV用充電器 小型なら30分で8割完了
2011年5月16日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201105150120.html

 関西空港の展望ホール駐車場にこのほど、電気自動車(EV)用の急速充電器が設置された。全国の空港で同種の充電器を設置したのは羽田に次いで2カ所目。EVはまだ普及途上だが、関空会社は「環境に優しい空港を目指しており、普及に一役買いたい」としている。

 急速充電器は府の「大阪EVアクションプログラム」の一環として設置され、総費用1千万円のうち750万円を府が負担した。最大出力は50キロワットで、小型のEVの場合、30分で8割程度の充電が可能だという。専用のICカードが必要だが、当面は無料で給電ができる。関空会社によると、同種の充電器は3月末時点で関空を含め府内の23カ所にあるという。

 利用者第1号は、大阪市内で2月からEVタクシーを運転している佐藤晴夫さん(62)。「電池の残量が不安で関空に行きたいというお客さんを断ったことがある。今後は安心してお乗せできます」と話した。(千葉正義)

988よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/17(火) 00:51:49 ID:YYZfq7mQ0
関空、4月の外国人客61%減 過去最大の下落幅
2011.5.16 21:32
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110516/biz11051621330032-n1.htm

 関西国際空港会社が16日に発表した4月の運営概況(速報値)によると、国際線の外国人旅客数は前年同月比61%減の14万4120人と大幅に落ち込んだ。4月としては平成7年(13万3016人)に次いで2番目に低い水準となり、下落幅としては平成6年9月の開港以来最大となった。

 東日本大震災や東京電力福島第1原子力発電所の事故により、海外の一部で日本への渡航自粛勧告が出たため、外国人旅行客が大きく減った。

 国際線と国内線とを合わせた旅客数全体でも25%減の86万1607人で、4月としては最も低い水準。国際線全体は26%減の63万9136人、国内線全体は日本航空の減便の影響も重なって21%減の22万2471人だった。一方、発着回数は国際線が給油や乗務員交代など一時的な離着陸増により4%増の6216回、国内線は5%減の2318回となった。

989よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/17(火) 17:55:14 ID:/pXicHq.0
関空・伊丹:経営統合 法案が成立
http://mainichi.jp/kansai/news/20110517ddf001020005000c.html

 関西国際空港と大阪(伊丹)空港の経営統合法案が17日午後、衆院本会議で賛成多数で可決、成立した。12年4月をめどに、国内初の空港の経営統合が実現することになった。経営統合は、約1兆3000億円の借金を抱える関空が、伊丹との統合で経営の効率化を進めて収益性を高めたうえで、両空港の運営権を民間に売却し、負債を返済するのが目的。さらに、関空を国際拠点(ハブ)空港として機能強化させる。同法案は4月20日、参院で賛成多数で可決され、衆院に送付された。

 経営統合後は、空港運営と土地保有の会社に分ける「上下分離方式」を導入する。運営は政府が新会社「新関西国際空港会社」を全額出資して設立し、両空港の運営権の売却益を、関空の負債返済に充てる。現行の関空会社が「関空土地保有会社」に名称変更し、土地を保有・管理して新関空会社から賃料収入を得る。伊丹も有効活用し、関西の航空需要の拡大を目指す。【植田憲尚】

990名無しさん:2011/05/17(火) 17:57:18 ID:DkA4NBXM0
>>989
ついに動き始めましたね。「関空・伊丹経営統合」
これが上手くいくと良いんですが・・・・・・

991よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/17(火) 17:58:07 ID:/pXicHq.0
2011年5月17日
【関空・伊丹統合】「やってみるしかない」 橋下知事「動き鈍い」国に注文
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/17/20110517-052895.php

 関西国際空港と大阪(伊丹)空港の統合法案が17日、可決・成立した。大阪府の橋下徹知事は報道陣に「関空の先行きがこれまで全く見通せない中、とりあえずやってみるしかない」と述べた。地元自治体からは歓迎の声も上がる一方、国への注文も聞かれた。

 橋下知事は、両空港の経営統合案について、大阪市中心部と関空を結ぶリニアなど高速アクセスの調査を国が行うことなどを条件に賛成する姿勢を示してきた。ただこの日、橋下知事は「(高速アクセスに対する)国土交通省の動きがすごく鈍い。こちらの前提条件を履行してくれないならば、いつでも経営統合については撤回する気持ちは持っている」とも述べた。

 関空対岸にある大阪府泉佐野市の鳥井昭宏理事は「関空を拠点空港として発展させる一歩として歓迎する。統合後の態勢について詳細がはっきりしないところもあるので、今後も注視したい」と話した。

 地元自治体の9市4町でつくる「泉州市・町関西国際空港対策協議会」会長の福山敏博・大阪府阪南市長は期待感を示したうえで、「国にはその責任のもとで関空2期島の完全供用などを果たしてほしい」と要望した。伊丹空港の地元の豊中市の浅利敬一郎市長は「関西全体の活性化を図るためにも伊丹空港の長距離便の復便など柔軟な運用を図り、十分活用すべきだと考えている」とコメント。池田市の倉田薫市長は「関西2空港問題の次なるステップに一歩踏み出したものと歓迎したい」と話した。

992よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/17(火) 18:40:29 ID:/pXicHq.0
伊丹市長、両空港の有効活用を
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2025933691.html

大阪空港の地元自治体でつくる協議会の会長を務める兵庫県伊丹市の藤原保幸市長は、「法で規定された『両空港の適切かつ有効活用』を実現させ、関西全体の空港需要が拡大し、関西全体が元気になることが大切だ。国際チャーター便の就航など利用者ニーズに沿って大阪空港をより一層活用することを求める」というコメントを出しました。

05月17日 18時12分

993よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/17(火) 19:58:34 ID:/pXicHq.0
マカオ航空、7月から成田線を再開−週2便で、関空線は週4便で運航
[掲載日:2011/05/17]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48862

 マカオ航空(NX)は7月から、成田/マカオ線を週2便で再開する。同路線は東日本大震災の影響で4月1日から運休し、7月から従来のスケジュールの週3便より1便少ない、週2便での再開を予定していた。ただし今回の決定は10月までのスケジュールが対象となる。

 また、関空/マカオ線は7月から10月まで、週4便で運航。従来のスケジュールである週5便の運航日のうち、土曜日の運航をなくすが、7月16日、8月13日、9月17日、10月8日、10月22日の土曜日は運航する。関空線は4月9日から、一部運休日を設けており、6月は月曜日と土曜日を運休して週3便で運航することを決定していた。

994よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/17(火) 20:43:44 ID:/pXicHq.0
2011/05/17
ジャスティン・ビーバー、関西国際空港に到着!
http://www.mtvjapan.com/news/celebrity/19126

16日、地球上で最も注目される17歳、ジャスティン・ビーバーが、17日(大阪)、19日(東京)と、日本で初めて行われる自身のライブのために、台湾・台北から、関西国際空港に到着した。

空港ロビーには、平日にもかかわらず多数のファンがお出迎え。黒のサングラス、白のTシャツ、ブルーのパーカー、ウォッシュの入ったデニムに、グレーのスニーカーを合わせ、黒のリュックサックを背負った、いつも通りのカジュアルなスタイルで到着したビーバーは、即座にファンのもとにかけつけ、手渡された色紙やCDに、笑顔で「サンキュー」と言いながら、サインをしていた。

ビーバーはワールド・ツアーの疲れも見せず、元気に笑顔で「また日本に戻って来られて嬉しいよ!今、僕は大阪にいるよ。僕の映画も公開されたし、新しいアルバムも発売になったので、聴いてね!NEVER SAY NEVER」とコメントした。

3月11日に発生した東日本大震災の影響で、一時は危ぶまれた今回の来日公演。だが、日本には特別な想いのあるジャスティン本人の強い希望と、ファンを人一倍大切にする彼ならではの、愛するファンとの約束を果たしたいという熱い思いにより、ワールド・ツアーの最終地である日本への訪問が実現した。

一方で、ビーバーの3Dドキュメンタリー映画『ジャスティン・ビーバー ネヴァー・セイ・ネヴァー』が、日本でも公開中。観客の95パーセントを女性が占め、その中でもメインとなっている女子高生の動員が大ヒットの要因となっている。全米では今年2月に公開され、オープニング3日間と累計セールスにおいて、あのマイケル・ジャクソンの遺作『THIS IS IT』の記録を超える大ヒットを記録した今作。公開を記念して発売された最新アルバム『ネヴァー・セイ・ネヴァー〜映画公開記念盤』も好評だ。

さらに現在、東京・渋谷パルコ(PART3 3階)では、PGS TEENS「ジャスティン・ビーバー SPECIAL SHOP」が期間限定でオープン中。連日、ジャスティンのグッズを求める女子高生でにぎわっているという。

今回のツアーでは、本日17日(火)に大阪(ZEPP OSAKA)、19日(木)に東京(日本武道館)でステージに立つビーバー。両公演とも既に完売しているが、日本武道館公演はステージプラン確定につき、当日券のみ販売が決定した。詳細は日本版公式サイトにアクセス。

995よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/17(火) 20:46:55 ID:/pXicHq.0
香港世界スチュワーデス協会:世界一の空港は香港国際空港
http://www.chinapress.jp/pd/26034/

 2011年5月16日、香港の世界スチュワーデス協会(WASA)が世界航空業界ランキングを発表した。
 まず、2011年度世界航空会社安全ランキングは、第1位ドイツのルフトハンザ・ドイツ航空会社、第2位オーストリアのオーストリア航空、第3位香港のキャセイ・パシフック航空、第4位はイギリスのヴァージン・アトランティック航空、第5位が日本の全日空となっている。
 また、同期の全世界優秀空港ランキングは、第1位香港国際空港、第2位北京首都国際空港、第3位シンガポールのチャンギ国際空港、第4位韓国仁川国際空港、第5位ドイツのミュンヘン国際空港、第6位には日本の関西国際空港が選ばれている。

996よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/17(火) 20:49:40 ID:/pXicHq.0
チャコさんのコラム「お茶にしようか」第6回
http://jp.ibtimes.com/articles/18610/20110516/1305501382.htm

 皆さま、連休はいかがお過ごしでしたでしょうか? 私は旅行に行きたくとも残念ながら都合が付かず、それではせめて旅の気分だけでも味わいたいと関西国際空港へ遊びに行ってきました。

 展望ホールのレストラン「レジェンド オブ コンコルド」(機内食メニューが店内で味わえます)でゆったりお茶を飲みながら滑走路から飛び立つ航空機を眺めた後は、空港内にあるショップを見て回ることにしました。国内・国外向けのお土産として日本茶(緑茶)が扱われているのは勿論のこと、新茶の季節とあって抹茶を用いたお菓子も数多く、日本人にとってお茶は本当に身近なものなんだな・・と改めて感じさせられました。

 今回ご紹介するのは、空港内のショップの一つ「一村一品マーケット」です。ちらでは、アフリカをはじめとする開発途上国の工芸品や織物、加工食品などと共にお茶を扱っています。アフリカの紅茶といえばケニア産が良く知られていますが、「一村一品マーケット」ではケニア以外のアフリカの国で作られた紅茶やノンカフェインのルイボスティーも扱っています。

 ストレートティーや様々なフレーバーティーが並んでいるケニア紅茶から私が選んだのはGINGER TEA。ケニア山で栽培された無農薬紅茶にジンジャー(しょうが)を加えたフレーバーティーです。帰宅後に淹れてみると茶葉の形状はケニア産紅茶でよく見られるコロコロとしたCTC(CTCとは紅茶製法の一種で、この製法で作られた紅茶は茶葉が粒状に丸まっているのが特徴です)。お茶はスッキリと飲みやすく、そこへジンジャーのスパイシーな香りとホットな刺激が加わって、とても美味しくいただけました。

 「一村一品マーケット」は成田国際空港店もあり、お茶の他にも楽しい商品が揃っています。出張や旅行の際に立ち寄ってみてはいかがでしょう。

997名無しさん:2011/05/17(火) 23:22:57 ID:4qzh6vFs0
関空・伊丹統合法案が成立 来春めど運営新社、国内初ケース
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110517/plc11051714430016-n1.htm

関西国際空港と大阪(伊丹)空港の経営を統合して新運営会社を設立する法案が17日の衆院本会議で賛成多数により可決、成立した。
両空港の運営権は民間へ売却する計画で黒字が出ている伊丹空港と一体的に運用することにより、約1兆3千億円に上る関空の有利子負債を早期解消し、首都圏空港と並ぶ国際拠点空港として再生するのが目的だ。
国土交通省は平成24年4月を目標に政府の全額出資で新しい運営会社となる「新関西国際空港会社」を設立し、同年夏から業務を始めたい考えで、複数の空港統合は国内で初のケースとなる。
運営権は期間を30年以上に設定し、27年度までに売却する。両空港の所有権は新関空会社に残る。
同省は負債総額とほぼ同額で売却できるとみているが、東日本大震災の影響で航空需要が落ち込む中、経済情勢によっては時期がずれ込む可能性もあり、売却自体の実現を疑問視する声もある。
同法などによると、新関空会社は、両空港の滑走路や伊丹空港の土地、関空のターミナルビルを資産に持ち、資産に見合う約4千億円の有利子負債も引き継ぐと想定している。
関空の土地と残りの有利子負債などは、別に指定する土地保有会社が管理し、新関空会社から土地代を受け取るかたちで負債を減らしていく。

998名無しさん:2011/05/17(火) 23:24:27 ID:4qzh6vFs0
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110517/plc11051714430016-n2.htm

伊丹空港については、地元自治体の要望を受けて同法に「適切かつ有効な活用」を図ると明記したが、具体策は新関空会社などの経営判断に委ねる。

関西・大阪(伊丹)空港の統合 行政刷新会議による平成21年の事業仕分けで関空の経営改善が求められたのを受け、国土交通省の成長戦略会議が統合を打ち出した。
昨年9月から地元自治体などとの意見交換会を重ねてきた。関空は伊丹空港の騒音問題を契機に、大阪府泉佐野市沖を埋め立てて平成6年に開港。2本の滑走路で完全24時間化されているが、建設費がかさんで負債が膨らんだ。

【用語解説】関西・大阪(伊丹)空港の統合
行政刷新会議による平成21年の事業仕分けで関空の経営改善が求められたのを受け、国土交通省の成長戦略会議が統合を打ち出した。昨年9月から地元自治体などとの意見交換会を重ねてきた。
関空は伊丹空港の騒音問題を契機に、大阪府泉佐野市沖を埋め立てて平成6年に開港。2本の滑走路で完全24時間化されているが、建設費がかさんで負債が膨らんだ。

999名無しさん:2011/05/18(水) 15:36:41 ID:IcFvfCTk0
>>933
>マカオ航空、7月から成田線を再開−週2便で、関空線は週4便で運航
[掲載日:2011/05/17]
>http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48862

たった2便とは言え、東京よりも原発事故現場に近い成田線を再開するなんて
まるでギャンブルだ

1000よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/05/18(水) 21:44:23 ID:HSDAGjbA0
2011年5月18日
【関空・伊丹統合法成立】運営権売却額は不透明 震災余波 厳しさ増す
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/18/20110518-052923.php

 17日に成立した関西国際空港と大阪(伊丹)空港の経営を統合する法律は、新運営会社を設立し、その後に両空港の運営権を民間に売却することで、現在の関空会社が抱える約1兆3千億円の負債を一掃し、関空の再生、強化を目指す。しかし、東日本大震災の影響もあり、運営権がいつ、どの程度の金額で売れるかは不透明さを増している。

 運営権の売却について、国土交通省は30〜50年程度の両空港の運営権を投資ファンドなどに売却する青写真を描くが、実現性はもともと不透明だった。同省の1月に出した試算では、運営権購入者が4千億円の頭金を用意し、45年間の分割払いを選択した場合でも、5%の投資利回りを得るのに必要な両空港の売り上げが年間1446億円に上っていた。

 関空会社の22年3月期の連結売上高は864億円。伊丹の年150億円程度を加えても、400億円以上の開きがあるが、東日本大震災はさらに状況を厳しくしている。

 4月の関空の外国人客は前年同月比61%減。これほどの減少は一時的なものとしても、「震災前の水準に戻るには相当の時間が必要」(関空会社)との見方が広がっているからだ。

 「LCC(格安航空会社)誘致や貨物ハブ(拠点)機能の強化、訪日観光客の増加などの成長戦略を強化する」

 法律の成立を受け、関空会社の福島伸一社長は改めて関空の事業価値向上への決意を示した。だが、貨物ハブ機能の強化などには投資が必要となるだけに、経済界からも「運営権売却までに時間がかかると想定される」(大竹伸一・関西経済同友会代表幹事)との見方が出始めた。

 一方、政府は同日、福島社長を再任する人事を閣議了解した。24年度中に設立される新会社のトップには「民間のセンスを生かした経営が不可欠」(国交省幹部)とされる。福島氏はパナソニック副社長から21年に転身しただけに、新会社のトップも福島氏を軸に人選が進むとみられるが、その先の道のりは厳しいものになりそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板