したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

一極集中について語るスレ3

1nakano-shima★:2009/12/21(月) 01:51:45
一極集中について語るスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1162648061/

一極集中について語るスレ2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1220529919/

3名無しさん:2009/12/21(月) 20:33:05
http://www.youtube.com/watch?v=RtrAAtlLRNc&feature=related
迷える子羊よ見るがいい。
これが放送されてた昭和63年当時はバブル最盛期のため首都圏で家を買うのが不可能状態で、翻って今では少子化による人口減少は必定で分散は熱のそれと同じ結果を招くと、
結局東京の人間のためという同様行為やんかいさ。
2週にわたって放送されたものを1本化したもので、期間をおいて流れた第3段の録画を持ってるんだが、
ようつべを使えないし、冒頭部が上書きされてて、DVD-Rにダビングしたら英語の副音声が同時に聞こえて聞き取りにくい。
内容は行方不明のディスクが発見され次第説明して差し上げるから、あまり期待しないでね。

4名無しさん:2009/12/21(月) 20:54:13
書き忘れた。第3弾は道州制に突っ込んだもので、巷でも盛り上がりがあったんだが、リクルート疑獄で吹っ飛んでしまった。

5名無しさん:2009/12/22(火) 19:58:51
件の番組で「水」をテーマにした別の会にて、大阪の役人かが京都が中途半端にしか浄化しない水を垂れ流すから迷惑だ難儀だといってたのに
京都の方は綺麗くしたってんねんからやいやいぬかすなといった返答。だから道州制が必要だとのたまった巨泉。

6名無しさん:2009/12/22(火) 22:05:41
揉めるから、水源の水利権を持ちたがる

7名無しさん:2009/12/25(金) 10:36:00
子供手当てで地方負担を民主党政権が強いるようですが、
地方から上京するのに地方負担を求めるのはどうかと思います

結局、一極集中を促進しているようなものでは

8名無しさん:2009/12/25(金) 19:43:30
>>3の 3/8で出てきた関東大震災後におこった陸軍の遷都計画を知って、井戸は本音を漏らしたな。

9名無しさん:2009/12/27(日) 14:36:16
亀井氏、天皇は江戸城より京都に 昼食会で進言

 亀井静香金融担当相は27日午前のテレビ朝日番組で、24日に皇居で開かれた天皇陛下と閣僚との昼食会の際に「権力の象徴である江戸城(跡地)にお住まいになるのは立場上ふさわしくないのではないか。京都か広島にお住まいになってはどうかと、陛下に一方的に申し上げた」と述べた。

 この後、亀井氏は記者団に「明治期に幕府の権力の象徴の跡に入られたことが、その後の歴史で政治利用みたいな形になってしまった」と指摘。陛下は返答は避けつつ「京都は好きです」と応じたことを明かした。

2009/12/27 13:05 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009122701000137.html

10名無しさん:2009/12/27(日) 16:12:34
>>9
初めて亀井と意見が合った。

天皇を京都御所に帰した後、
東京都心5〜6区だけを、政府直轄地にして、後は道州制導入でいいと思う。

11名無しさん:2009/12/27(日) 16:19:06
>>3の2/8の5分ごろから、東京は法律上首都ではない。

12名無しさん:2009/12/27(日) 18:10:12
皇居と首都をどう考えるかがポイント。
天皇には国事行為があるから、皇居(御所)と首都は隣接あるいは近い場所に
あるのが原則。厳格に京都市内に議会や行政府がある必要はないが、
天皇の国事行為や外国要人接受、そのた文化的活動を考えれば、首都機能は
近畿県内にあるべきだろう。

 京都市内に首都機能を建設するのは、現実的に建築規制の厳しさや土地が
無いことから難しいと思う。そうなると京阪奈地区か、大阪近辺か滋賀県
周辺になるだろう。国際空港や国際会議場などを考えると大阪周辺が現実的だと思う。

 大阪周辺となると伊丹空港跡地か森之宮の操車場を移転させた後再開発するか、
あるいは、WTCのある南港周辺ということになるだろう。
 このあたり橋下政権も具体的なアイデアを出して欲しい。

13名無しさん:2009/12/27(日) 18:13:16
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD

「京都は今でも首都である」とする意見がある。例えば次のようなものがある。

京都とは普通名詞としては首都を意味し、東京は京都に対して東の京(東の首都)を意味しており、2つの都である京都と東京が首都である。
天皇の在所を示す高御座は現在も京都御所に安置されており、京都市が現在でも首都のままである(日本の首都を示すのは行政府の所在ではなく、高御座の置かれている処である)。
東京遷都の詔勅が発布されていない故、天皇制が存続する現在もなお京都が、公式に日本の首都である事実に変わりは無い。
問題点としては、京都は「みやこ」(都・京)であるが、首都(capital)という語が使われるのは主に戦後のことであり、「首都」に法令上の定義・規定ないことがあげられる。→日本の首都参照

14名無しさん:2009/12/27(日) 18:38:37
>>12
大阪と愛知との中間地点−滋賀や三重などに、国会機能を置くとなれば、多数の世論を得やすいように思います

15名無しさん:2009/12/27(日) 19:04:14

以前、首都移転で畿央地域が候補に上げられていたんで、可能性はあるとは思うけど、
如何せんインフラとか空港とか国際会議場を新規に建設しないといけないのと、
新幹線などの利便性に問題があるんでしょうね。

個人的には伊丹跡地が一番良いとおもったんですが、移転させるのが時間かかりそうですね。
そう考えると、やはり森之宮か橋下知事の言う南港エリアが便利といえば便利ではありますね。

そういえば、関東大震災の後に、首都を加古川・播磨地区に移転させることを、
政府や軍部が真剣に考えていたらしいですね。

16たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/12/27(日) 19:08:00
皇居と立法機能・行政機能は分離しない方が良いと思います。
道州制と同時実施と言う意味では>>10氏にある程度賛成です。
京都は首都機能移転先に条件が良くないし、
皇居だけの移転先であっても現在の旧江戸城に比べても条件が良くない。

道州制実施後の新首都は、東京でも京都でもなく滋賀県東部の米原が最適と考えます。
近畿・東海・北陸の要の場所で、近い将来に日本の新幹線網の中心となる可能性が高い。
既存の大都市圏の中心都市ではなく、米原・関ヶ原を11道州から切り離して首都特別区化も自然です。

東京の首都機能移転反対の論拠で一番強いのが、不便な場所に金をかけて首都を移すのは不経済というもの。
米原であれば日本の人口重心に極めて近く、太平洋側・日本海側のどちらへも便利です。
というか中立的で利便性の高い首都の位置は、ここしかないのではと思う。

17名無しさん:2009/12/27(日) 19:11:50
米原も考えはしたんですが、リニアも通らないし、空港にも遠い欠点があるんです。
それと海運・港湾からも切り離されている。
海洋国家日本としてそんなに奥に引っ込んだ場所でも良いのかと。。。

橋下さんの南港遷都はそういう意味では正論なんですね。

18名無しさん:2009/12/27(日) 19:16:29
大阪が「アジア首都」を目指すなら、ズバリ大阪に首都。天皇は京都というのが座りがいいでしょう。

アジア開発銀行や日銀本店を大阪に集中させ大阪を金融センター化させる。
関空とアジア諸国を空路で最短で結ぶ。アジアに近い阪神港をハブにする。

これしかないのでは日本再生という意味では。

19名無しさん:2009/12/27(日) 19:21:49
>>12
 首都機能という政治的なものを天皇陛下を中心に考えていいのかな?

20名無しさん:2009/12/27(日) 19:22:06
関空リニアを京都まで延伸させて、

関西空港⇒WTC(首都)⇒梅田⇒京都と結べば関空から京都まで20-30分で結べます。
皇居と首都機能が大阪と京都に分かれていても問題にはならないでしょう。

京都府と大阪府をそれそれ都に格上げする。

リニアも梅田駅に通せば、大阪が交通結節点になります。

21名無しさん:2009/12/27(日) 19:28:04
>>19

首都というのは国権の最高機関がある場所ですから、基本的には議会が存在する場所です。

欧米でも王宮は首都から少し離れた場所にあるケースが多い。

だから、議会・首相官邸を例えば大阪に王宮を京都にという考えは、欧米的に見て
問題はないかと思います。

22たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/12/27(日) 19:57:04
>>17
ある程度もっともな考え方と思いますが、そういった観点からでも米原は意外と条件が良いかもと。

> それと海運・港湾からも切り離されている。
港湾は物流の面で重要ですね。若狭湾、敦賀港が近いので首都機能にとっては十分すぎるかと。
経済の中枢機能は、各道州の州都(東京、大阪、名古屋など)が担えば良いので。

> リニアも通らないし
リニアを考慮すれば三重・畿央とか、あと東京に対しての相当な妥協案ですが甲府盆地とかはあります。
しかし日本海側(というか北陸)から不便。三重・畿央は北陸新幹線を大阪発着を諦めて
無理やりここまで伸ばす手段が議論でありますが、デメリットの方が大きいかと。
米原の場合は北陸にとって便利なだけでなく、太平洋側にとってもリニアがなくても東京から福岡まで既にかなり便利です。

リニア中央新幹線の東京・新大阪開通は米原遷都にとってもプラスと考えます。
東海地方よりも地震災害に対して強い位置ですが、万が一首都を大災害が襲った場合にも
米原から南へかなり離れて通るリニア新幹線がバイパスと機能するのでリスク分散になる。
またリニア中央新幹線全通後は東海道新幹線はのぞみ廃止予定なので、
このときにひかりが首都&北陸への玄関口の米原に止まらないことは考えられないので、
米原には東海道新幹線の全列車が停車することになります。

> 空港にも遠い欠点があるんです。
これだけはどうしても残りますね。
大空港でなければなんとでもなるとは言えますが。(伊丹OFF、びわこ空港ONとか)

23名無しさん:2009/12/27(日) 20:06:22
橋下さんの、大阪への首都バックアップ機能とは、既に国の近畿出先機関は
大阪に集中しており,それ自体ある程度首都バックアップ機能が見込めるので、
それを南港に移転させ、ついでにそれを拡張させて完全な形でのバックアップ機能を
果たせるように強化しようとするものです。

亀井さんの言うように天皇を京都に移転させるのだったら、単にバックアップでなく
いっそのこと、首都を大阪に移転させ、東京を大阪のバックアップに使ったらどうかという
考えも成り立ちますね。

24名無しさん:2009/12/27(日) 20:07:19
天皇だけ京都に戻して、首都機能は大阪が持てばいいのでは。
あまり変な僻地に御所をつくるべきではないでしょう。
なので、21さんに賛成です。

25名無しさん:2009/12/27(日) 21:48:59
究極的に言えば、東京による大阪企業の搾取と略奪に反撃するには首都を
大阪に移転するしか切り札は無いでしょう。

規制緩和だの自由化だの口では言いながら、企業に有形無形の圧力をかけて、
東京にのみ政府予算を湯水のように注ぎ込み、東京マスコミは東京だけ連日のように
マンセーさせる。

こんなくだらん、国家では東京から首都を奪い取るしか大阪に勝ち目は無いでしょうね。
そういう意味ではここはストレートに首都は大阪に移転。
天皇は京都にというしかないんではないかと。

26名無しさん:2009/12/27(日) 22:19:03
黒企業こそ東京へ行って欲しいんだが。「パトロン」「宿主」と共に。

27名無しさん:2009/12/27(日) 22:56:04
>>25
大阪に日本の首都なんて全くいらない。
大阪に関西州の首都は絶対にいる。

巨大国家である日本全体の責任を持つなんて、やりたくない。
関西州にビジョンは作れるが、日本のビジョンなんて知らない。
日本の心配をしている手間暇があるなら、関西の心配をしたい。

284丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/12/28(月) 00:14:10
>>26
>天皇は京都にというしかないんではないかと

京都は、京都競馬場の天皇賞の方がありがたいのでは。

294丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/12/28(月) 00:16:19
>>24
>あまり変な僻地に御所をつくるべきではないでしょう

玉座をうつすのであれば、まず伊勢神宮、でなければ、橿原大社。

30名無しさん:2009/12/28(月) 02:38:41
>>28
煽りはやめるべきでしょう。

31名無しさん:2009/12/28(月) 02:41:02
>>29
玉座は高御座(京都御所紫宸殿)があるので

32名無しさん:2009/12/28(月) 06:22:05
もともと、御所の玉座は京都にあるままだし、そういう意味では『遷都』はしていない。
だから法改正無しで、天皇家は京都に戻ることが出来ると思う。

首都を大阪あるいは近畿に戻せるなら、それがベスト。

結局のところ、大阪の企業が東京に搾取され、貶められてきたのは、
全て「首都東京」という政治的暴力装置が存在したから。

首都東京を解体し、畿内に首都を戻せるのであればそれが最も望ましいこと。

33名無しさん:2009/12/28(月) 16:22:07
今夜はフィーバー! 競演☆ダンスロボット 高専ロボコン2009全国大会
放送日 12月28日 (月)
放送時間 22:00-23:15
放送局 NHK総合
出演: 笑福亭笑瓶 高橋愛 新垣里沙 田中れいな
司会: 加藤浩次
高専ROBOCON09史上初!ダンス対決▽大阪のおばちゃん…北海道のタコ…奇天烈ロボットが続々登場!▽若きエンジニアの超技術に科学者が驚嘆!加藤浩次も感動&脱帽
http://www.television.co.jp/programlist/detail.php?id=2000531686-1-1190-1262005200-1262009700&ref=recommendation


もうちょっと自由な発想ができるように教育をした方がいいような。ロボット研究、開発でも自由な発想が必要でしょう。ステレオタイプに毒されて、固定観念や先入観、イメージに縛られて自由に着想、アシディアを得られないのは不幸です。

34名無しさん:2009/12/30(水) 23:56:13
>>2の時代と事情が正反対で、現在は蛸が自分の足を食ってるような状態やの。

35名無しさん:2009/12/31(木) 02:22:07
>>29
「橿原大社」とは、なかなか耳慣れないネーミングですな。
貴殿のような生粋の大阪人はこういう呼び方をするのですか?

36名無しさん:2009/12/31(木) 08:16:14
>>35
神宮:天皇や皇室祖先神を祭神。但し「神宮」だけでは伊勢神宮を指す。大阪では水無瀬神宮がそれにあたる。
大社:平安時代初期の延喜式神名帳に大社として列格される492の神社、または〜大社と名乗る神社。大阪では大鳥大社や住吉大社。
かつては「大社(おおやしろ)」として出雲大社のみを指していた。
ちなみに橿原神宮は旧社格では「官幣大社」ではあるが明治23年の創建。官幣大社で社格制度成立当時に「大社」を呼称していたのは出雲大社のみ。
国幣大社まで広げても島根県松江市の熊野大社のみ。
政教分離後の戦後に社名変更で「大社」を名乗った神社がほとんど。それに対して神宮は創建当初(もしくは歴史上に登場して以来ほぼ)から「○○神宮」と付けられている。
(以上Wikipediaからまとめてみた)

だから「橿原大社」は橿原神宮に対して失礼にあたりますです。

37名無しさん:2009/12/31(木) 11:20:07
橿原神宮って結構歴史が新しいんだね。
あんまり、由緒があるとはいえないかな。
おそらく、橿原神宮ができる前、近くには何かがあって、
立ち退きをしたんだろうね。

38名無しさん:2009/12/31(木) 16:19:25
洞部落って捏造かどうか検証する必要があるな。

39名無しさん:2010/01/01(金) 00:24:50
府警は「大阪は、東京に本社を移した企業の跡地を利用した屋外駐車場が多く、そのことが犯行機会を与えているのでは」と分析。
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091231-OYO1T00195.htm?from=top

一極集中の引き起こした問題ですね

40名無しさん:2010/01/01(金) 22:51:56
>>35
これ以上、一部のユーザーのため、一部のユーザーによる攻撃対象を広げて欲しくは無いですね。これ以上、他所へのスレを作られるとは思いませんが

>>37
神武天皇陵は神社より前にありましたので。江戸時代に整備も行われていますが、一部畑などもあったので。王政復古以降の神社は結構新しいのが多いですね。100年は経ってますけど、それを由緒と言うべきかどうかですが。

41名無しさん:2010/01/03(日) 14:28:32

東京都 人口1300万突破へ
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014753581000.html

南関東一極集中というほうが相応しい
それにしても、危機感が感じられない.........

42名無しさん:2010/01/03(日) 16:26:17
>>41
流入人口の多くが中国人だろ。

43名無しさん:2010/01/03(日) 19:22:57
東京都心のコンビニで
最近、日本人の店員を見たことがない。

44名無しさん:2010/01/04(月) 01:07:16
>>41
一応大学教授が危機についてコメントされていますけど、郊外だけの問題ではなかったはず。割合では気付かないですが、多さではインフラが間に合ってないかと。他にもインフラは厳しいことが多くなるばかり

45名無しさん:2010/01/04(月) 10:29:19
>>41
北朝鮮製の「標的に当たらない」ミサイルでも「東京」自体が射程なら事実上問題ないレベルだもんな……。
核とかサリンとかの薬品搭載して数発打ち込めば日本おしまいだよヽ(`Д´)ノ

46名無しさん:2010/01/11(月) 21:03:24
>>41 文藝春秋今月号にそれを批判する記事あり。でもたった4ページ。内容は田舎が東京を支援し、且つそこが疲弊するというセミ(?)フィクション。

47名無しさん:2010/01/11(月) 21:17:05
>>3への反応が見られないが、当時の社会情勢を知らない若い諸君にはピンとこないのか、音声が聞き取りにくいのか、
今の番組と違ってテロップやワイプがなくて違和感を覚えるとか?

48名無しさん:2010/01/11(月) 21:51:54
>>47
どうせ今と大して変わらないんだろうと思って見たけど
東京の問題を東京の問題として捉えて伝えてるという
当たり前のことに感動しましたね
それだけ今の北朝鮮みたいな東京賛美体制が異常である事の裏返しではあるけれど。
細かい部分でも他地域へ泥を投げつけるような言動も無いし
その頃のテレビは知らないけど昔はまともな感覚があったんだな、と新たな発見でした

4948:2010/01/11(月) 22:21:06
遅れましたが、いい物を紹介してもらいありがとうございました

その番組に出てくるような首都機能のみを移した小さな新たな街
しかも三大都市が嫌でも目に入る場所で各都市の能力を生かし日本全体をどう活性化させるかと考える首都が理想的だと思う
今の日本がやっているのは日本の富をどうやって集めて東京を発展させるかでしょう

頓挫した首都移転構想で福島が候補に挙がっていたけど
今だとリニアで結んで新首都福島も東京圏に!とか言って
今と変わらない東京体制を続けそうなので嫌です

50名無しさん:2010/01/11(月) 23:20:59
>>47
恥ずかしながらレスが多いので、気付いていませんでした。良ければタイトルなども合わせて記していただければ
また違ったかと思います。以前はこういう自己批判というか、一極集中に警鐘を鳴らす番組を地元でも作れた
というのが悲しいかな新鮮でした。本当なら問題提議しても良さそうなものなのですが、NHKでも無理なのか
しかも問題提議されるのは今では流出という矮小化のみ、収奪という観点では語られそうにないですね

51名無しさん:2010/01/12(火) 09:23:43
韓国、省庁移転計画を白紙撤回
http://www.afpbb.com/article/politics/2681419/5150897

韓国、世宗市への「部分遷都」白紙化を発表
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100111-OYT1T00858.htm

53名無しさん:2010/01/12(火) 19:38:44
>>50 どっちかいえば、当時は地価暴騰で家は買えないしその他の物価も上昇により、東京圏在住者はもう勘弁してくれ状態だったのが、
のちにバブルがはじけ、経済先細りに向かってる今では当時問題とされてなかった少子化による人口減少は必定で、東京さえ過疎らなければいいと、本質は同じなんだろうか。
あの当時は「地上げ」(若者はこの言葉を知ってるだろうか?)で自分の幼少期の思い出(3丁目の夕日?)が破壊されていくと巨泉や別の番組で故景山民夫氏が嘆いていたが、
今ではどうかは文藝春秋の東京人口爆発?が示唆してくれる?結局こんなモノいらないの焼き直しで歴史は繰り返すか。イケイケでもドン詰まりでも。

54名無しさん:2010/01/13(水) 23:11:35
文藝春秋2月号 「知られざる東京人口爆発1300万人」葉上太郎

55名無しさん:2010/01/14(木) 18:08:24
http://www.media-ir.com/press/kannsai2/#11
関西経済発展を阻害した工場三法と東京への一極集中

元々、大阪湾岸を中心に展開されていた阪神工業地帯は、大阪をはじめとした京阪神の商業資本と大消費市場、水運を中心とした交通、淀川による用水を背景に発達し、戦前は首都圏の京浜工業地帯を上回る地位を築いていた。また展開業種も、食品、繊維から電気機器、機械工業、鉄鋼と幅広い裾野を誇っていた。
 しかし、太平洋戦争に突入する前年の1940年に政府が戦時統制体制として施行した、東京への管理中枢・情報機能の集中政策、いわゆる「40年体制」により、その発展に翳りが見え始めることになる。この「40年体制」は結局、戦後も事実上引き継がれ、本社機能を中心に東京への移転が進み、関西経済地盤沈下の大きな要因となったことは言うまでもない。
 そして、こと大阪湾岸に関して言えば、戦後1964年に制定された工場等制限法、1972年に制定された工場再配置促進法、さらに1973年に制定された工場立地法のいわゆる「工場三法」により、近畿圏への工場新設が甚だ困難になったほか、既存の工場施設まで法律の各種制限に伴う操業維持困難から、他地域へ移転する結果を招く結果となった。例えば、中部圏を開発整備するための法律「中部圏開発整備法」が1966年に制定され、製造業の近畿圏から中部圏(特に東海圏)への移転が多数発生したことが典型的なその事例である。高度経済成長期に大阪府堺市を中心に石油化学コンビナートの形成なども見られたが、元々、関西地域が強みを誇っていた繊維産業、電気機器産業などの発展が大きく阻害され、今となって見れば「工場三法」が如何に大きなマイナス要因となったかは明らかである。
 まとめれば「40年体制」の継続により、本社機能や金融・情報サービス部門が東京に流出し、「工場三法」によって、製造産業が主に東海圏に流出した関西圏は頭脳、手足とももぎ取られた、前に進むことの出来ない「生き物」となってしまったわけである。
 しかし2002年7月、製造業進出の最大の足枷となっていた工場等制限法が撤廃。さらに他地域への流出要因となっていた工場再配置促進法が2006年に撤廃され、「工場三法」のうち、二法の呪縛からようやく関西圏は解き放たれることになった。製造業自体が海外に流出・移転してしまった今頃になって「時、既に遅し」、という皮肉な見方もあったが、タイミング良く、撤廃された頃辺りから、世界は次世代エネルギー産業構築の必要に迫られるようになっていた。また薄型テレビや携帯電話に代表される液晶・プラズマ生産ニーズも増加していた。そこで元々、有力な電気機器メーカーの地盤であり、戦後、ハイテク産業が人知れず発展を始めていた関西圏、とりわけ大阪湾岸が注目を浴びるようになったのである。
 ここから、自治体と民間がタイアップした「パネルベイ」開発が始まるのである。

56名無しさん:2010/01/14(木) 18:20:33
【from Editor】ネット時代に地方の記者は

 企業が経営方針や決算などを発表するとき、記者会見の様子を遠く離れた別の会場にテレビ中継することがある。とくに、関西系の企業が東京と大阪の会場を結んで行うことが多い。その方が地元記者だけでなく、東京のマスコミにもアピールできるからだ。

 こうした“会見中継”が行われるようになったのは約20年前だ。松下電器産業(現パナソニック)が平成2年に米大手映画会社の買収を発表した際、大阪と東京に会見場を設け、両会場を衛星通信で結んでテレビ中継した。

 今では多くの企業が会見中継をしているが、20年前と異なることがある。松下が映画会社買収を発表したとき、社長が出席する会見は本社のある大阪で行われ、東京の記者はテレビ画面を通じて質問していた。最近はそれが逆になっている。つまり、関西に本社を置く企業でも会見は東京で行い、それを大阪に中継するケースが増えているのである。

 いや、中継してもらえるならまだいい。大きな発表でない場合、東京で記者会見しても、大阪では記者クラブに発表資料を配るだけというのが今や普通だ。大阪の記者が関西系企業の会見に出席するため、東京に出張しなければならないこともしばしばある。

 大阪で経済ニュースを取材している記者にとって、こうした関西系企業の“東京シフト”は悩ましい問題ではある。ただ、新聞では大阪の取材部門もまだ存在感を示すことができる。産経を含む全国紙はどこも大阪で独自紙面を編集しており、東京の紙面とニュースの扱いが異なるからだ。

 企業の立場からみると、情報が氾濫(はんらん)する東京では大手でも目立ちにくく、記事の扱いが大阪より小さくなることが多い。だから企業側は東京での記者会見をテレビ中継するなど、大阪の記者にも配慮をしてくれるのである。

 難しいのはニュースサイトだ。産経新聞グループの産経デジタルは先月、新しい総合経済サイト「Sankei Biz」(サンケイビズ)をスタートさせたが、ネットの世界には基本的に東京版も大阪版もない。大阪発のニュースでも内容さえあれば目立つ扱いとなるが、逆に言うと、ニュース価値が高ければ大阪で発表しなくてもいいということになる。

 ネット時代に大阪(地方)の取材部門はどう対応すればいいのか。まだまだ手探りの状態だが、大阪の記者にとって今後、大きな課題になると考えている。(大阪経済部長 竹田徹)

http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100111/its1001110746000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100111/its1001110746000-n2.htm

57名無しさん:2010/01/15(金) 04:42:46
38 :名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 02:02:38 ID:f6/UuyJ3
ここ20年の経済成長率

東京 +20%
日本 +1%

【コラム】日本の強みは東京にある [10/01/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263484240/

58名無しさん:2010/01/15(金) 08:30:26
「流出」 ではなく、
「東京による吸い上げ」 「強奪」
が正しい言い方

59名無しさん:2010/01/15(金) 11:02:51
>>56
>松下が映画会社買収を発表したとき、社長が出席する会見は本社のある大阪で行われ、
>東京の記者はテレビ画面を通じて質問していた。最近はそれが逆になっている。
>つまり、関西に本社を置く企業でも会見は東京で行い、それを大阪に中継するケースが
>増えているのである。

パナソニックの社長がこの前、枚方市のパナソニックの施設(人材開発カンパニー)で記者会見してたようですが……
産経MSN:リチウムイオン電池で1兆円以上目指す パナソニックが成長戦略(2010年1月8日)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100108/biz1001081717026-n1.htm

パナソニックは大坪文雄社長は8日、大阪市枚方市で記者会見し、子会社化した三洋電機との連携により、電気自動車(EV)向けなどのリチウムイオン電池事業で、2015年度に売上高1兆円以上、シェア40%以上を目指すことなどを盛り込んだ成長戦略を発表した。(以下略)

パナソニックの経営方針はここ何年か枚方市での発表ですがねぇ……(プレスリリース参照)。いやまぁ枚方市を「大阪市でない=大阪と言わない」と言うのなら分かりますが……。

60名無しさん:2010/01/15(金) 12:43:35
日本の強みは東京にある
2010.01.14 14:00:17 by ガジェット通信

小さな島国である日本・東京に、こんなにたくさんの世界を動かしている企業や人が集まっていることに驚きました。今回は青木理音さんのブログ『経済学101』からご寄稿いただきました。

日本国内のグローバル化
最近、○○すれば日本は勝ちみたいな記事が話題になった(○○には政治でも官僚でもマスコミでも好きなものをどうぞ)。しかし、何かを一つ解決すると日本の問題が解決するといううまい話は聞こえはいいが間違いだ。

日本が抱える問題の大きな部分が技術の変化によるものであり、コントロールできない部分が大きい。それについてよい記事があったのでご紹介:

琴坂将広さんのブログ『Cotton Articles v6』:「構造的に不可能に等しい挑戦」 
http://www.kotosaka.com/article/136425908.html

多国籍企業の合理的行動の及ぼす影響が3項目並んでいる:
―――
1.消費者にとって同じ品質であれば、絶えず絶対コストの低い方へ生産は移動して行く。
2.良い製品、サービス、アイデアに対して、比較的短期間で投資、人材が集まる様になる。その結果として普遍的な価値を持ち、ローカライゼーションのニーズが低い物品とサービスが世界に波及するスピードはこれまでになく早くなる。
3.さらに、グローバル人材と、ローカル人材に明確な区切りがつくだろう。全世界のオペレーションを担える人材を採用する枠と、そうではなくローカルな地域を担当する社員に明確にわかれる。
―――
※琴坂将広さんのブログ『Cotton Articles v6』:「構造的に不可能に等しい挑戦」より、一部を抜粋 
http://www.kotosaka.com/article/136425908.html

61名無しさん:2010/01/15(金) 12:44:33
これは国内でのグローバル化と対比すると面白い。地域毎に分散していた日本国内の生産消費は戦後急速にグローバル化した。輸送コストが下がれば生産は分業化し、相対的に有利な場所に集中していく。ある地域では農業をやり、またあるところでは車を作るということだ。日本国内において製品・サービス・アイデアに関するローカライゼーションの必要性は少ないので(参考:日本でFacebookは生まれない*1)、そういったものの生産は都市部に集中する。金融や広告なども都市に集まる。集積が集積を呼び、東京を中心に都市は超大規模化した。地方の需要には一般職というローカル人材が当たり、全体のオペレーションは総合職というグローバル人材が担当する。もちろん舵(かじ)を取るのは大都市に本拠をおく総合職だ。

ではこの流れが国際的なレベルで起こっている現在、日本はどうなるのだろうか。国内の歴史をみれば分かる。地方の都道府県はある程度独自の文化を持ちながらも、多くの場合緩やかな衰退をたどった。日本政府が地方の票を得るためもあり莫大(ばくだい)な再分配を行ってきたが都市部への人口流入は止まらなかった。優秀な若者は都市部へと移動し、農村は高齢化する一方だ。地方でそれなりの経済を保っているのは県庁所在地ぐらいだろう。

これを日本全体にあてはめれば、
・名目で見れば全体のGDPも一人当たりのGDPもゆるやかに減少。今後「日本国として」これまでのような成長を実現する可能性はない。
・東京といくつかの主要都市は全世界ハブの一つとしてこれからも主要都市として残り続ける。それはすでに資産を持つ層、そしてグローバル人材として活躍出来る層が集中して存在するマーケットであり、そして日本という依然として巨大なローカル市場の拠点だからである。
ということになる。

東京が地方の政令指定都市のような存在になるといってもよい。もちろん日本と外国との違いは国内のそれに比べはるかに大きいし、物資・サービスの移動も困難なのでグローバル化がそれほど簡単に起きることはない。しかし、その兆しは既に見えているし、国内のように地方への再分配を行う組織はない。どれだけの速度で進行するかは分からないが、個人としてこの来たるべき変化に準備していく必要があるだろう。

日本の強みは集積経済
グローバル化が日本に及ぼす影響を日本国内での地方の衰退と比較し、「東京が地方の政令指定都市のような存在になる」と主張した。この変化は一部の論者が騒ぎ立てるほど急速には進まないが、徐々に進行していくだろう。そのとき、日本の強みは何だろうか。

私は、将来日本の最大の強みは東京という巨大集積経済になると考える。都市の集積経済(urban agglomeration)の経済効果は莫大(ばくだい)だ。規模の小さな経済地域では成立しないようなビジネスも可能だし、集中した都市機能は企業活動を効率化する。また環境税を含めた資源価格の高騰は地理的な集中を有利にする。地価が高すぎると言う向きもあるが、地価の高さは逆に集積経済のメリットがどれだけ大きいかを示している。

再び国内との対比に戻れば都市の優位性は明らかだろう。都心部への労働人口の集中は総体としての地方の衰退をもたらしたが、その程度は地方の中でも辺境の地域において深刻であり、地方でもっともうまくやっているのはもともと規模のある都市部である。それが世界規模で進行するのなら、日本の頼みの綱は東京ということになる。

62名無しさん:2010/01/15(金) 12:45:33
東京の規模
東京が大都市であることはだれでも知っているが、その経済規模が本当にずば抜けたものであることはあまり知られていない。行政区域としての東京、すなわち東京23区、の人口は約880万人で世界11位に過ぎない(首位はインドのムンバイで約1300万人だ)。しかし、行政区域がどこでしきられているかは経済的には重要ではない。例え、街の名前が違っていても街が完全に連続していれば途中で区切ることに経済的な意味はないし、ほとんどの人が東京に勤めているようなベッドタウンは実質的には東京の一部だ。

このような実質的な指標においては東京という都市は世界でも群を抜いて大規模だ。例えば、人口密度を元にしている国連による都市圏のトップ10は以下の通りだ:
 1.東京(日本):3567万6000人
 2.ニューヨーク(アメリカ):1904万人
 3.メキシコシティ(メキシコ):1902万8000人
 4.ムンバイ(インド):1897万8000人
 5.サンパウロ(ブラジル):1884万5000人
 6.デリー(インド):1592万6000人
 7.上海(中国):1498万7000人
 8.カルカッタ(インド):1478万7000人
 9.ダッカ(バングラディシュ):1348万5000人
10.ブエノスアイレス(アルゼンチン):1279万5000人
Wikipedia; World Urbanization Prospects: The 2007 Revision Population Database より
http://en.wikipedia.org/wiki/World%27s_largest_urban_agglomerations

http://getnews.jp/img/archives/pop.jpg

東京がいかに巨大かがよく分かる。人口が急激に伸びているインドの都市が目立つが、それでも東京の半分程度の規模だ。私が今住んでいるサンフランシスコとイーストベイを含む都市圏は人口・面積ともに東京都市圏の十分の一だ(道理で田舎っぽい気がするわけだ)。もしグローバル化によって都市への集積が進行し、都市経済の重要性が増すのであれば日本という国にとって東京の重要性はさらに増していくはずだ。

63名無しさん:2010/01/15(金) 12:46:06
東京に集中するビジネス
近年の資源価格の高騰・去年からの世界的な不況・円高の急速な進行もあり、日本企業の収益は悪化しているが、東京への主要ビジネスの集積は変わっていない。これをFortune Global 500を使って見てみよう。2009年度のGlobal 500のトップ10は石油会社が台頭しており(参考:原油買うので手一杯*2)、日本の企業としては唯一トヨタ自動車が10位に入っているだけだ(石油関連以外ではあとWalmartとING Groupが入っている)。しかもトヨタは今年赤字決算であった。

しかし、Fortune 500に入る企業がどこに所在しているかを見ると面白いことが分かる。
 1. アメリカ:140社
 2. 日本:68社
 3. フランス:40社
 4. ドイツ:39社
 5. 中国:37社
Wikipedia; Fortune Global 500 より
http://en.wikipedia.org/wiki/Fortune_Global_500

http://getnews.jp/img/archives/country.jpg

中国経済の拡大もあり、徐々に数は減らしているものの日本には多くの大企業が残っている。これをさらに都市別にすると、その東京への一極集中具合が分かる。ここでも東京の規模は圧倒的だ。二位・三位のフランス・中国もまた中央集権的な国家だ。
 1. 東京:51社
 2. パリ:27社
 3. 北京:26社
 4. ニューヨーク:18社
 5. ロンドン:15社
Wikipedia;Fortune Global 500 より
http://en.wikipedia.org/wiki/Fortune_Global_500
city

まとめ
グローバル化が国内での都心への人口集中同様の効果をもたらすのであれば、日本の中心としての東京の重要性は増していく。東京は現時点で世界最大の集積経済であり、グローバル化で日本の国としての相対的優位がなくなっても、その地位を維持していく。地方へのばらまきをやめ、東京都市圏への適切な投資を行っていくことが重要になるだろう。

*1 『経済学101』:日本でFacebookは生まれない
http://rionaoki.net/2009/11/1685

*2 『経済学101』:原油買うので手一杯
http://rionaoki.net/2009/12/2117

執筆: この記事は青木理音さんのブログ『経済学101』より寄稿いただきました。
文責: ガジェット通信

http://getnews.jp/archives/43254
http://rionaoki.net/2009/12/2436/

64よっさん:2010/01/15(金) 19:04:48
>>60>>63へのツッコミ。

1. 東京一極集中を進めた結果、日本国の国力が上がったのか?
2. その東京の出生率が全国で一、二位を争うほど低い状態がずっと続いおり、日本に日本人が集まるほど『日本人が減っていくこと』が良い事なのか? 
3. 戦前は大阪の方が東京よりも経済規模で大きかった。今の東京のような一極集中状態に大阪がなってはいけない正当な理由があるのか?
4. シナにしても米国にしても経済の一極集中などはしていない事を、どう見るのか?
   また欧州はEUという『大きな欧州』を目指しているが、統合前の各国の企業を、例えば本部のあるベルギーのブリュッセルに集めるような事をしていない事を、どう見るのか?

結論: 結局、この記事は東京の良い面だと、この記事を書いた作者が信じている事だけを『都合良く』選び出し、かつ『東京にとって都合が悪い事には目を瞑って』書いた、単なる戦中の『大本営発表』と同じ『東京マンセー』な取るに足らない記事である。

65よっさん:2010/01/15(金) 19:12:04
>>64の訂正。

誤: 2. その東京の出生率が全国で一、二位を争うほど低い状態がずっと続いおり、日本に日本人が集まるほど『日本人が減っていくこと』が良い事なのか? 

正: 2. その東京の出生率が全国で一、二位を争うほど低い状態がずっと続いおり、東京に日本人が集まるほど『日本人が減っていくこと』が良い事なのか?

66黒澤主義:2010/01/15(金) 19:19:42
大阪圏の人口流出鈍化―昨年1〜11月、不況で東京・名古屋への流入停滞

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news007137.html

経済活動の低迷で東京などへの人口流入が停滞する傾向が目立ってきた。総務省の住民基本台帳に基づく人口移動報告によると、2009年1〜11月までの3大都市圏(東京・大阪・名古屋)への転入超過数は10万7000人と、前年同期に比べて31%減った。2000年代は景気拡大に伴い都市圏に多くの人口が集まっていたが、ブレーキがかかった格好だ。

大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)では1974年以降人口の流出が流入を超す状態が続いているが、09年1〜11月は転出超過数が前年同期より3割減った。東京圏や名古屋圏などに住居を移す人が減っている可能性が大きい。

人口の転入超過数は流入数から流出数を差し引いたもので、その県や地域にどれだけ人が移動しているかを示す。3大都市圏の転入超過数は07年の15万7000人が直近のピークで、08年は15万4000人と小幅減に転じており、09年は減少が加速している。

三大都市圏への人口流入は高度成長期や日本経済が好調だった1980年代半ばに増加した半面、バブル崩壊後の93〜95年はマイナスに転じている。

(日経新聞 2010年1月15日)

67名無しさん:2010/01/15(金) 21:23:04
>>63
色々と情報隠したりしてるし認識ダメポだし。

1.Wikipedia;Fortune Global 500だと大阪は第8位。モスクワ、ミュンヘン(フランクフルトはどこ行った?)で金額は劣るがトロント、チューリッヒを上回る規模。企業数だとインドと同じでブラジル、台湾より多いんだぜ!
2.北京の集積規模は(中国政府としては)当たり前。石油、銀行、通信(百度もここだ)と言った「政府統制が必要な企業」が上海とか瀋陽だと政府も怖いからな! しかし車両製造とか「政府統制のあまり必要でない」企業は北京以外だということを忘れてるな。ちなみにレノボは(書面上)北京だけど実際にはアメリカ企業になっちまったぜヽ(`Д´)ノ
3.元ブログやコメ読んだけどそりゃまぁ効率的には関東圏一極集中で後は全て放棄(対馬や色丹やら択捉やら竹島なんてマンドクセ。沖縄? どっかにくれてやらぁ)なんだろうが、なんで中国が躍起になってチベットやらに圧力かけるわ、三男呼びつけるわ(※)してるか分かってんだろうか……。まぁこの人卒業したらシムシティの世界で生きてね、って感じでした。まぁこの人の究極の希望は「関東圏を都市国家として独立」ってことなんでしょ?

(※)朝日新聞が昨年中国を極秘に三男訪問しただの記事書いて「んなこたぁないわヽ(`Д´)ノ」って中国外務省が激怒したけど(中国は当時長男押し)、日本の中国・北朝鮮ウォッチャーは「あぁあれね、行ったよ」っと当時から言ってたというお話。その後のNHKの後追いニュースは「何を今更」という感じだったようで……。

>>66
>大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)では1974年以降人口の流出が流入を
>超す状態が続いているが、09年1〜11月は転出超過数が前年同期より3割減った。
>東京圏や名古屋圏などに住居を移す人が減っている可能性が大きい。
京阪神から滋賀県に移住していた可能性って忘れてないか……この記事。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板