したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

食の都、大阪

708よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/09/26(日) 15:32:25 ID:z2brvJtY0
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100926ddlk27040199000c.html
大阪View:柏原ワイン 老舗・カタシモワイナリー /大阪
 ◇気楽に飲んでや!!

 大阪府柏原市にはもうすぐワイン醸造を始めて100年を迎えるカタシモワイナリーがある。1912年にワイン醸造に成功し、現在の高井利洋さん(59)で4代目。府内にある七つのワイナリーの中で最も歴史が古くワインなど約60種、年間10万本を製造している。

 自社農園では除草剤を使用せず減農薬に取り組み、可能な限り有機肥料を使用。01年にはブドウの搾りかすを原料としたブランデーの一種、グラッパの製造に成功し、人気が高いという。

 「大阪で作ってるんだから、粉もんのような大阪の食に合って、毎日食卓に上るような肩ひじ張らずに楽しめるもの」が高井さんのモットーだ。取材後、自宅で飲んだ新酒「スパークリング デラウエア葡萄」はすっきりしたあじわいで、高井さんの笑顔を思い出した。

 ワインはインターネットや電話での購入も可能。問い合わせは直売所(072・972・0208)へ。【竹内紀臣】

==============

 ホームページ http://www.kashiwara−wine.com/

>大阪で作ってるんだから、粉もんのような大阪の食に合って、

 私の思う大阪の食は丁寧に作った和食ですが。

709<削除>:<削除>
<削除>

710よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/09/29(水) 23:36:51 ID:IG7yq/Lg0
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100929-OYO8T00719.htm
卸売市場 家族呼び込め…買える遊べる「大阪木津」
スーパー、銭湯新設ネット通販対抗

 外食大手、グルメ杵屋の傘下で経営再建中の卸売市場「大阪木津市場」(大阪市浪速区)が建て替えられ、一般の人が利用できる業務用スーパーとスーパー銭湯を新設して、29日生まれ変わった。卸売市場はインターネットによる産直通販の広がりなどで衰退傾向にあるが、木津市場は家族連れも呼び込むことで、生き残りを図る考えだ。

 市場は2階建てで、1階に青果店主や飲食業者向けの170店や、競りをするスペースと業務用スーパーが入り、2階にスーパー銭湯が出来た。業務用スーパーは29日、スーパー銭湯は10月16日に開業し、いずれも深夜まで営業する。業務用スーパーでは卸売市場ならではの新鮮な青果物や鮮魚を買えるようにする。

 木津市場は経営難のため2003年にグルメ杵屋の子会社となった。グルメ杵屋の主導で07年から、老朽化した施設を約40億円かけて段階的に建て替えた。鮮魚店を営む男性(73)は「店が減って寂しくなっていたので、盛り返すきっかけになれば」と期待する。

 近年は大手スーパーのイオンが漁協と直接取引を始めるなど、卸売市場を通さない取引が広がっているほか、ネットの産直通販も人気で、卸売市場は岐路に立っている。

 木津市場の08年の取扱高は、約200億円で民間卸売市場としては最大規模だが、1999年の550億円と比べると4割にも満たない。08年からは一般客を呼び込もうと月1回、「朝市」を始めた。同市場の山本悌次社長は「新装開業を機に、朝市以外にもいろんなイベントを開いて親しみやすい市場に」と話している。

卸売市場 
 地方自治体が開設する「中央市場」と、大阪木津市場のように民間企業や農協などが開設する「地方市場」がある。農林水産省によると、中央市場は全国に75か所(4月時点)あるが、2000年より12か所減っており、地方市場も220少ない1207か所(08年4月時点)となった。

(2010年9月29日 読売新聞)

711よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/09/30(木) 21:03:07 ID:K.1/Ls3w0
http://mainichi.jp/kansai/news/20100930ddn008040044000c.html
お節料理:予約開始 スイーツ重や三世代用も−−大阪・阪急百貨店

 来年の正月に向け、大阪市の百貨店でお節料理の予約受け付けが始まった。子供や若者のお節離れが進む中、マリネや空揚げなど若者好みの料理を詰めた「三世代おせち」が関西の百貨店で初めて登場。早くも年末に向けた商戦が始まった。

 29日に受け付けを始めた阪急百貨店梅田本店が売り出したのは、家族全員で楽しめる「三世代おせち」(2万1000〜2万9400円)。定番の数の子やエビなどのほか、若い世代向けのローストビーフやマリネ、子供が好きなソーセージや鶏肉の空揚げなどを入れた。シュークリームやマカロンなどスイーツだけを詰めた「スイーツ重」(8400〜1万500円)は、女性客がターゲット。阪神百貨店梅田本店も10月3日から、同様のお節を予約販売する。

 6日から受け付ける高島屋大阪店は、野菜メーンの三段重で合計約850キロカロリーとヘルシーなお節を投入。7日に始める近鉄百貨店阿倍野本店は1万5000円以下の品ぞろえを増やした。【武内彩】

712よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/04(月) 18:12:23 ID:cqFtjTHU0
http://www.sankei-kansai.com/2010/10/04/20101004-044356.php
2010年10月 4日
秋の果物 高根の花 高い糖度値段は甘くない 猛暑影響2〜5割高

 記録的な今夏の猛暑が、ナシやカキなど秋の果物にも影響を及ぼしている。低温傾向だった春の気候とのダブルパンチで例年に比べて収穫量が落ち、価格が高騰。実も小ぶりで、スーパーなどでは少量のセット販売で割高感を抑えるなど工夫を凝らしている。ただ、晴天続きだった分、糖度は高く、甘みたっぷり。消費者にとっては「高根の花」となっている。

 近畿を中心に展開する大阪市内の大手スーパー。ナシ2玉498円、柿2玉298円という値札が並ぶ。それぞれ昨年より2・5〜5割ほど高い。

 別のスーパーでも、値段は2〜5割高。そのため、昨年は4玉で売っていた商品を2玉で販売するなど、量を少なくして単価を抑えている。担当者は「単価を上げるとお客さまは敏感なので極力抑えたい」と話す。

 ナシの産地、鳥取県によると、今年の着果量は昨年の約7割にとどまった。受粉時期の4月に気温が低く雨が多かった影響で受精まで至りにくく、夏の猛暑で色づきも遅くなり、例年に比べて出荷が約1週間遅れた。県担当者は「ここ数年間は安値で買いたたかれていたせいもあり、卸売価格は過去にない高値になった。本当に天候に振り回された年でした」と語る。

 大阪市中央卸売市場(福島区)の卸会社によると、9月の果物全体の平均単価は、昨年同月比で5割増しだという。「入荷量が全体で2割ほど減っており、必然的に上がっている状態。実も小玉傾向」という。

 ただ、味は極めて良質なよう。大阪市内のスーパーでナシを買い求めていた同市浪速区の主婦(39)は「価格は気になるが、今年の秋の果物は本当に甘くておいしい」。卸会社も「近年でもかなり甘みが強い」と太鼓判を押しており、同店の担当者は「仕入れ値と店頭価格は上がっているが、旬のものだけに、売り上げが昨年より2割増しの商品もある」と話す。

 秋から冬にかけておいしくなるミカンも、同様の傾向のようだ。

 日本一のミカン生産地、和歌山県。JA和歌山県農によると「サイズは小さいが、糖度は平年を大きく上回っている」という。ミカンは豊作と不作の年が交互に訪れる傾向があり、もともと今年は生産量の少ない年で、シーズン中の生産量は前年の87%と予想されるが、気候の影響が加わってさらに下回る可能性が高いという。

 「近年はデフレの影響で果物の価格が安く、ミカンの消費も鈍い状況が続いてきた」と担当者。「甘みが強い今年は、消費も伸びてくれれば」と期待している。

713よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/04(月) 18:37:12 ID:cqFtjTHU0
スイス人ミシュランシェフが公開調理−スイスホテル「スイスウィーク」で
http://namba.keizai.biz/headline/1532/

 大阪・なんばの商業施設「なんばCITY」(大阪市中央区難波5)地下1階のイベントスペース「ガレリアコート」で10月3日、スイス人女性として初めてミシュランの星を獲得したシェフ、イルマ・ドゥッチさんがスイスフレンチ料理を観客の前で調理するイベントが行われた。

 同イベントは、「スイスホテル南海大阪」(同、TEL 06-6646-1111)が6月1日から10月31日までの5カ月間にわたって展開している、「スイスホテル ホテルズ&リゾーツ誕生30周年記念プロモーション」のクライマックスイベントとして、「スイス ウィーク」のオープンニングイベントとして実施したもの。

 イベントでは、イルマ・ドゥッチさんがフレッシュサーモンやアボカド、パパイヤ、マンゴーなどを使った「サーモンとエキゾチックフルーツのタルタル」を観客の目の前で調理した。同メニューは、10月17日までの「スイス ウィーク」期間中、同ホテル10階のレストラン「ラ・トゥール」でコース料理の一部として提供する。

 イルマ・ドゥッチさんは、スイスのサースフェーで30年以上にわたりレストラン「フレッチホルン」を経営するほか、スイス国外でもゲストシェフとして活躍する。

 同ホテルではこのほか、スイスワイン研究家・井上貴子さんを招いた「スイスワインセミナー」(10月8日・15日、両日とも19時〜。要予約)や、スイス政府観光局によるスイスの風景のパネル展(17日まで館内随所に展示)などのイベントを行う。

714よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/05(火) 23:56:15 ID:mZd4M7h.0
【一色知秋】知る人ぞ知る大阪のワイン、仕込み最盛期
2010.10.5 14:40
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101005/sty1010051444004-n1.htm

 大阪・河内はワインの名産地。収穫シーズンを迎えた山の斜面の畑は、ブドウ摘みの最盛期だ。

 ワインを造り始めて約1世紀という柏原市の「カタシモワインフード」の高井利洋社長(59)が、有機肥料にこだわり、さまざまな種類のブドウがたわわに実る畑に案内してくれた。初夏の長雨で2割ほど収穫が減った半面、夏の日照が良く、出来は上々という。

 収穫されたブドウは、その日のうちに搾りにかける。秋は収穫のほか、仕込み、瓶詰め、販売と、作業が重なる。

 大阪のブドウ畑も、都市化や後継者不足でずいぶん減った。「大阪のブドウ、大阪のワインを有名にして、畑を残したい」。高井社長は今年も、願いを込めてワインの熟成を見守る。(浜坂達朗)

715よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/07(木) 21:01:27 ID:smCYpiiU0
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201010060126.html
立ち飲み・隠し酒…とことん酒屋で楽しもう 8軒が催し
2010年10月7日

 酒の販売が自由化されて以降、「お酒はスーパーやコンビニで買うのが当たり前」という人が増えているが、各地で質の高い日本酒が次々と生まれている今こそ、街の酒屋さんで相談しながら好みにぴったりのおいしいお酒を買う楽しみを知ってほしい――そんな思いを抱く府内の8軒の酒屋でつくる「なにわ酒屋発見会」が、「日本酒の日(1日)」で始まる10月、様々なイベントを企画している。合言葉は、「10月はとことん酒屋で楽しもう」。

 営業時間終了後におつまみを用意して立ち飲みを開いたり、蔵元を招いて試飲会や落語会を開いたり、とっておきの「限定隠し酒」を提供したり。4日から31日までの毎日、「発見会」メンバーの大阪市(北区、西区、浪速区、都島区)、高槻市、吹田市の8軒の酒屋さんのどこかで、必ずイベントを開く計画だ。

 大手ブランドのビールやパック酒などは、スーパーやコンビニで簡単に手に入る。だが、各地の小さな酒蔵が丁寧につくっている日本酒や、酒屋さんが独自に熟成させた古酒などは、店主が蔵元と交流しながらこだわりの品ぞろえをしている街の酒屋さんでなければなかなか手に入らない。

 ところが販売の完全自由化から4年たち、今や「酒屋さんなんて行ったことない」という人も少なくない。居酒屋でおいしい日本酒を飲み、「家でもこんなお酒を飲みたい」と思ったとき、「ところで、どこで買うたらええねん」と迷う人が多いのでは――参加店のひとつ、大阪市都島区内代町にある「杉本商店」の杉本和彦さんは、そう話す。

 「お酒に詳しい『通』でなければ酒屋に行ったらいけないんじゃないかと思っている人も多いみたいですが、そんなことはありません」と杉本さん。足を運んで相談してもらえれば、試飲しながら好みにぴったりのお酒をみつけることもできる、という。「これを機会に、もっと気軽に酒屋に来てみてほしい、そして、おいしいお酒と出会ってほしい」

 参加店舗や、イベントの内容、スケジュールなどの情報は、なにわ酒屋発見会のホームページ(http://r.goope.jp/hakkenkai/)で。(稲垣えみ子)

716よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/10(日) 18:13:18 ID:FOsgCzk60
2010年10月10日
旬の味楽しんで 手搾りすだちポン酢 3年連続モンドセレクション金賞
http://www.sankei-kansai.com/2010/10/10/20101010-044596.php

大阪・和泉市南部の農家で栽培されている「すだち」が収穫期を迎え、これらを使用した手搾りポン酢づくりが進んでいる。無添加ぽん酢「うらら香」は、平成20年度から今年度まで3年連続でモンドセレクション最高金賞を受賞。関係者は「旬の味を楽しんでほしい」などとPRしている。

 ポン酢づくりを行っているのは、こばし(小橋靖申代表)。同市の工業団地テクノステージ内にある生産工場では、原料のすだち約6千キロを同市内から調達しているほか、徳島産のものを加えて手搾りしている。

 小橋さんは、てっちり、すし店を経営、10年前に市から特産品のみかんの転作について相談を受けた。小橋さんは気候風土が似ている四国・徳島県の特産品「すだち」の転作を提案、栽培農家を探し、自らも生産工場を立ち上げた。

 同市善正町にあるすだちの木は高さ約2メートルで、約60キロの実ができるという。同市産のすだちは、今年は裏作のため収穫量は少ないというが、風味や香りがよく、ポン酢用として料理の隠し味や添え物として人気があるという。

 無添加ぽん酢「うらら香」は、順次出荷、360ミリリットルのオリジナルびん詰めで1本650円(税別)。問い合わせはこばし(電話0725・51・2941)。

717よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/17(日) 17:28:00 ID:ypvzDNFk0
目もおなかも心も満腹 来月21日「ごちそうマラソン」
2010年10月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101017/20101017016.html

 港、此花、西の3区を走って観光する「大阪ごちそうマラソン」(同実行委員会主催)が11月21日、初開催される。大阪港など臨海地域を見て回るほか、商店街に食事も用意され、主催者は「目でも、おなかでも、心でも“ごちそう”を楽しんで」と参加を呼び掛けている。参加費は2300円。

 港区内の三つの商店街の商店主らが、10年前から東京で開かれている「東京夢舞いマラソン」をヒントに企画。地域ぐるみのイベントとして6月に実行委を立ち上げ、「大阪あきない祭り2010」の一環として開催することになった

 コースは、港区の八幡屋商店街を正午にスタートし、此花区のユニバーサルスタジオジャパンや西区の京セラドーム大阪を巡る約24キロ。マラソンとピクニックを合わせた「マラニック」として、歩道を信号など交通ルールを守って走る。制限時間は4時間。

 途中五つの商店街で、ランナーにたこ焼きやお好み焼きなど「粉モン」やバナナを提供。ゴール後は銭湯に無料で入れるサービスも用意している。

 実行委事務局(港区八幡屋1丁目)の伊藤雄二さんは「来る人には気持ち良く楽しく走ってもらい、和気あいあいのマラソン大会にしたい。来年以降も続けていきたい」と話している。

 同事務局では参加者を募集している。締め切りは31日まで。エントリーは「大阪ごちそうマラソン」で検索、スポーツエントリーから。問い合わせは電話06(6571)4662、実行委事務局へ。

718名無しさん:2010/10/19(火) 19:15:11 ID:WLRvktcQ0
ミシュラン「京都・大阪・神戸」三つ星新たに5店−22日発売(Update1

  10月19日(ブルームバーグ):フランスのレストラン格付け本「ミシュランガイド」は19日、「京都・大阪・神戸」版を発表、最高評価の三つ星レストランに新たに神戸2、大阪2、京都1の計5店が選ばれた。22日に発売される。

  今回、新たに審査対象となった神戸の三つ星レストランは「Ca Sento(カ・セント)」(フュージョン)と「子孫」(日本料理)だった。大阪の「柏屋」と「太庵」、京都の「なかむら」(いずれも日本料理)がそれぞれ二つ星から三つ星に新たに昇格した。三つ星は昨年の評価を維持した7店を含む12店。二つ星は44店、一つ星は183店で星付きレストランの総数は計239だった。(旅館は除く)

  ミシュランガイド編集総責任者のジャン・リュック・ナレ氏は同日、神戸市内での会見で「神戸は港町でオープンな精神を持った街で日本の他の都市とはまったく違う。たとえば日本料理一つをとっても、いろいろなスタイルがある。伝統を重んじる京都と違うところだ」とコメントした。

  ミシュランガイドは星や食器のマークでレストランやホテルの格付けを行うガイドブックで、1900年以来、世界100カ国以上でレストランガイドを販売。日本では2007年に初めて東京版が出版され、09年には「京都・大阪」版も発売された。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aQKTikOe6fWk

719名無しさん:2010/10/20(水) 11:42:14 ID:raRp1KGs0
ミシュランが発表されました。
阪急沿線もいくつか名店がありそうですね。

京都
★★★
菊の井本店 吉兆嵐山本店 千花 つる家 なかむら 瓢亭 未在

★★
いっしん 魚三楼 緒方 要庵西富家 祇園ささ木 祇園末友 祇園松むろ 祇園丸山 菊乃井露庵 吉泉
建仁寺祇園丸山 桜田 旬席鈴江 鮨まつもと 草喰なかひがし そっ啄つか本 たん熊本家 千ひろ 八寸
はな邑 萬亀楼 美山荘 梁山泊 和久傳高台寺


閼伽井 阿じろ 粟田山荘 いく田 一よし いふき 岩さき ヴィ・ザ・ヴィ 魚津屋 大神 おきな かね井
上賀茂秋山 川上 閑人 祇園大渡 祇園おかだ ぎおん阪川 祇園たに本 祇園なか原 祇園なん波 祇園にしかわ
祇園にしむら 祇園又吉 祇園松田屋 祇園ゆたか 京星 京夕け善哉 祇をんう ぎをん梅の井 祇をんちんねん
ごとし さか本 櫻川祇園 櫻川木屋町 山玄茶 直心庵さいき じき宮ざわ 旬眞庵 食工房ひろさき じん六
静家西陣 瀬戸 膳 蕎麦屋にこら 大喜久 たん熊北店本店 点邑 陶然亭 ともえ 鳥彌三 中善 二教 Hana吉兆
浜作 はやし 柊家 ふきあげ ふじ原 ほっこりや まえはら 味舌 ます多 光安 杢兵衛 阿膳 よねむら
リスタ・ジョルジオ・ピンキオーリ 梨吉 隆兵そば 和久傳室町 和ごころ泉

720名無しさん:2010/10/20(水) 11:42:47 ID:raRp1KGs0
大阪
★★★
柏屋 太庵 ハジメ

★★
アキュイール 味吉兆堀江 花祥 カハラ 牛寶 弧柳 鮨原正 斗々屋 フジヤ1935 本湖月 桝田 与太呂本店


味吉兆大丸心斎橋 あやむ屋 文目堂 一汁二菜うえの豊中 一汁二菜うえの箕面 一宝本店 伊万邑 味酒かむなび
梅市 エテルニテ 懐食清水 かが万 き川 き川浅井 北むら 錦水 故宮 このは コンヴィヴィアリテ
魚菜処光悦 さか本 作一本店 桜会 桜会とよなか 芝苑 香桃 旬彩天つちや 旬菜山崎 新太呂 鮨さえき
鮨尽誠 寿し処黒杉 鮨処さか卯 すし処広川 寿し芳 千成寿司 たかま 田むら 蔦屋 天繁 天笑
トゥールモンド 松 とみ乃家 ながほり なにわ翁 のとや ひらいし びんびや ふくのや 藤久 ふじ久
堀垣堂 凡 本多 まつもと永楽 まつもと堂島 松弥 まる作 萬 万ん卯 万ん卯別館 ゆうの
ユニッソン・デ・クール よし光 よし留 よし乃 ラ・ベ リュミエール ル・コントワール・ド・ブノワ
ルポンドシエル 六覺燈 蘆月 ワサビ 和洋遊膳中村


神戸
★★★
カ・セント 子孫

★★
あめ婦 あら皮 玄斎 山荷葉 直心 鮨生粋 鮨まつ本 たか木 百味処おんじき やまなか


あ〜ぼん あんばい 一宗 植むら 有漢や 栄ゐ田 オルフェ 桂山荘蓬莱の郷 かぶらや 魚吟土井 欽山
神戸阿兆 小猿 魚菜きし しげ松 紫匂 ジュエンヌ しらはま 仁 鮨栄美古 寿志城助 雪月花 樹
東京竹葉亭 なが坂 はし野 はた田 藤はら 伏見 松喜 丸安 三木 みやす むら玄芦屋川 むら玄有馬
メゾン・ド・ジル よう山 和懐食かなやま

721名無しさん:2010/10/20(水) 11:59:29 ID:raRp1KGs0
ミシュラン一覧
http://web-cache.stream.ne.jp/www09/michelin/guide/kyoto/pdf/101019_2.pdf

722名無しさん:2010/10/20(水) 12:44:39 ID:raRp1KGs0
というか、ミシュランの調査員は、大阪の食文化をなにひとつ理解できてないね。
最低限の知識もないみたい。

大阪料理の基礎

会席料理は堺でうまれた
懐石料理を現在の地位にまで高めたのは、魯山人(海原雄山のモデル)と、吉兆創業者の湯木貞一である
調理人の使う包丁の9割が堺でつくられている
昆布だしを用いただしの文化は大阪で生まれた
うどん、たこ焼きは粉もの文化じゃなくて、懐石、てっちりなどと同じ、だしの文化の一形態
東京のラーメンやそばこそ、粉もの文化と呼ぶにふさわしい
そばは(火山灰上の)山間部で生産される田舎料理で、蔵屋敷が並ぶ大阪では雑穀扱いだった
東日本ではマグロ信仰があるが、西日本ではない
大阪の伝統的な寿司は、押し寿司であって、握りずしではない
大阪では、鯛や穴子や海老を一仕事してから、食べることが好まれた
戦前に日本最大の経済都市だったため、多くの洋食が大阪で生まれた

723名無しさん:2010/10/20(水) 12:51:23 ID:BMpOQ51c0
ミシュランに評価されて何が嬉しい?

名店なんて人それぞれでいいんだよw

タイヤ屋が店の格付けすんなよw

724名無しさん:2010/10/20(水) 17:23:06 ID:WLRvktcQ0
まあミシュランも含めて人それぞれなので。タイヤメーカーだって色々ありますから

725名無しさん:2010/10/20(水) 21:02:37 ID:rLfAVWu60
>>723
>タイヤ屋が店の格付けすんなよw
元々が「自動車使ってバンバン旅行してほしい、タイヤ売れるしな。じゃあみんなが分かるようなガイド本作った方がいいんじゃね? 田舎の農民や街の下級労働者どもが自動車で旅行したしても格式の高い店やホテル入りにくいだろ?」てな感じで生まれた旅行ガイド本ですから……。フランスは「いくら平等です!」と叫んだところで根底的には不平等社会なもんで……。
日本は例えBだのKだの叫んだところで身分証明書だの持って(在日外国籍の方の身分証明書は除く)旅行したり飯食ったりする訳じゃないから「金とちゃんとした服装さえあれば」リッツカールトンのスイート泊ろうが東横イン泊ろうが吉兆で飯食おうが吉野家で飯食おうが(基本的に)自由ですから。

726よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/20(水) 21:59:23 ID:S/9R4XUU0
2010年10月20日
ホテルプラザ・故安井さんが広めた味 関西スイーツの原点復活 弟子ら企画
http://www.sankei-kansai.com/2010/10/20/20101020-044965.php

 関西の名門ホテルとして一時代を作った「ホテルプラザ」(大阪市、平成11年閉鎖)のスイーツがよみがえる。初代製菓料理長で洋菓子界の重鎮だった故安井寿一さん(昭和12〜62年)の“回顧展”。「関西のスイーツはここから始まったことを知ってほしい」。そんな思いを込めて、まな弟子たちが11月に大阪市内で開催されるイベントで1970年、80年、90年と各年代を代表する約20種類を復刻、当時の価格で販売する。

 安井さんは昭和44年、大阪万博をにらみ創業したホテルプラザに東京プリンスホテルから移籍した。

 フランスやドイツの菓子の伝統を大切にしながら日本の食材を使うなどアレンジして創作するのが安井流。プラザを視察したフランス料理界の巨匠、ポール・ボキューズもその実力に驚いた。よそのホテルや菓子店がプラザのまねをし、売り出しても「関西全体のレベルアップにつながればいい」と気にしなかったという。

 今でこそパティシエ(菓子職人)はあこがれの職業に数えられるが、当時は社会的地位が低く、ホテルでもデザートやパンを担当する製菓部門は軽んじられていた。そこで、技術に加えて人格、礼節を重んじる製菓の勉強会「ヌーベルパティスリー・ドゥ・ジャポン」を主宰した。

 ライバルのホテルニューオータニや全日空ホテル、ホテル日航、都ホテルなど在阪大手からも派遣を受け入れた。ここから育った弟子たちがホテルの製菓料理長やオーナーシェフとして活躍。関西にとどまらず日本の洋菓子界を支えているという。

 回顧展は、大阪・南港のATCホールで開幕する菓子博「Tea&Sweetsマルシェ」のイベントとして、11月25〜28日まで催される。

 「最後の弟子」といわれる洋菓子店「ジョエル」(大阪市中央区)のオーナーシェフ、木山寛さんら「ヌーヴェル」のメンバーが企画した。復刻スイーツは当時の価格(1個400円前後を予定)で販売。アンズの酸味とバターケーキの優しい味わいが特徴のマリレンクーヘン、濃厚なチーズの風味と軽やかな食感で人気を呼んだチーズケーキ、純生クリームがスポンジとイチゴを引き立てるショートケーキの「プラザ三大定番」も登場する。

 木山さんは「世界で通用するパティシエが登場する時代になったが、その種子をまいたのは安井さん」と話している。

727よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/20(水) 22:02:57 ID:S/9R4XUU0
2010年10月20日
ご当地調味料ずらり 全国の味を家庭で 阪神百貨店にコーナー
http://www.sankei-kansai.com/2010/10/20/20101020-044955.php

北海道から沖縄までの調味料をそろえた「“地”調味料コーナー」が、大阪市北区の阪神百貨店にお目見えした。「地サイダー・地ラムネ」に続くご当地グルメ企画の第2弾。早くも調味料の売り上げが前年同時期より10%アップするなど好調だ。11月中旬まで。

 ご当地調味料は、阪神百貨店が全国各地で親しまれている味を、家庭で取り入れてもらおうと企画。今夏から準備を進め、老舗のこだわり品から変わり種まで個性的な商品を集めた。

 地下1階のデイリーフーズ売り場には、全国から取り寄せた70種類の調味料が並ぶ。一口に調味料といっても味付けに使うだけでなく、鍋ものや料理のアクセントとして楽しめるものなど幅広い。ブームになった「食べるラー油」のように、おかずになる調味料も。

 人気は群馬の「バタめししょうゆ」。昔ながらの天然醸造の製法にこだわる有田屋が、バターしょうゆごはんのためだけに特別調合したという。国産大豆を使用、みりんと和風だしが絶妙なバランスで配合され、やみつきになると評判だ。

 ほかにも、明石のりのつくだ煮が入った「漁師丼のたれ」(兵庫)や、リンゴなどの果実で作った「フルーツソース」(栃木)、フランス料理の隠し味にも使われる「鮎魚醤」(大分)などバラエティーに富んだラインアップ。

 鍋もの好きという大阪だけに、やはり鍋ものの名脇役とされる「旭ポンズ」がよく売れているという。ユニークなところでは、宮崎の「肉巻きおにぎりのたれ」も話題。おにぎりに肉を巻いた「肉巻きおにぎり」に使い、しょうゆベースの甘辛いたれが食欲をそそりそう。

 同店フード営業統括部ユニットマネージャーの西重徳さん(41)は「食べるラー油が話題になり、ご当地調味料を集めれば面白いと企画した。その土地に根付いた食文化も楽しんでほしい」と話している。

728名無しさん:2010/10/20(水) 22:21:30 ID:Iu3/VaMc0
>>725
あんたミシュランガイドを何だと思ってんの?まあ東京ひいきよりはましだけど。

729名無しさん:2010/10/20(水) 22:22:49 ID:Iu3/VaMc0
>>723でした。すみません

730名無しさん:2010/10/21(木) 01:06:01 ID:oX0ZvNlU0
ミシュランって京都の一見さんお断りの料亭に三ツ星上げるから
協力してくれって二人三脚でガイドブック作ったタイヤ屋さんでしょ。

731名無しさん:2010/10/21(木) 07:43:23 ID:BMpOQ51c0
>>728
そんな権威のあるものではないと思っています。

ミシュランの評価を過大評価する必要はないと思います

732名無しさん:2010/10/21(木) 08:27:56 ID:MwZb.cnA0
まあ東京人に言わせると世界一うまいイタリア料理を味わえるのは
東京らしいからなw

ちなみにイタリア本国で一番権威のあるレストランガイドのガンベロロッソ誌
が選ぶ日本国内のイタリア料理店一位は大阪の「ポンテベッキオ」というオチw

733よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/21(木) 22:54:54 ID:MKZyw6vw0
堺の野菜 安心の「めぐみ」でブランド化へ
2010年10月21日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001010210001

 地元産野菜の安全性をPRしようと、堺市は20日、農薬の使用量が法定基準内であることを確認した5種類の野菜を「堺のめぐみ」ブランドで売り出すと発表した。来月から農業公園「ハーベストの丘」(堺市南区)内の直売所で販売する。


 コマツナ、ホウレンソウ、シュンギク、シロナ、ミズナの5種類。農家は農薬の使用量などを記した書類を出荷1〜2週間前に市農業協同組合(JA堺市)に提出。市は使用量が法定基準内だった農家に「堺のめぐみ」のロゴが入った袋を配布する。今年度はハーベストの丘の直売所に出荷する農家を対象に試験実施し、来年度以降は対象農家や認証する野菜を増やす方針。


 堺市の耕地面積は府内で最も広い913ヘクタール。コマツナ、ホウレンソウ、シュンギクの生産高(2006年度)も堺市が府内1位だった。市農水産課の加藤豊子参事は「堺は農業も頑張っている。安全さを売りにすることで、その存在を知ってもらいたい」と話している。

734よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/21(木) 23:10:14 ID:MKZyw6vw0
2010年10月21日
【関西印うまいもん】文豪も愛した黄色い皮 しゅうまい 一芳亭 大阪・難波
http://www.sankei-kansai.com/2010/10/21/20101021-045023.php
  大阪は難波の繁華街から少し外れた場所に、隠れた名店がある。いや、ぜんぜん隠れていない。いつ訪れても店内は満員だ。

 昭和8年創業の「一芳亭」は、知る人ぞ知る大阪の名店。メニューは、しゅうまい、若どり唐揚、春巻…と庶民的な中華料理。だが、この店ではこれらを「中華料理」とは呼ばない。日本人の口に合うようアレンジした中華風の料理―ということで、「華風料理」としている。

 一番人気は、なんといっても、しゅうまい。食通で有名な作家、池波正太郎もファンだったと聞く。まず見た目が違う。皮が黄色い。小麦粉で作られた普通の皮ではなく、薄焼き卵だからで、戦後、小麦粉が手に入らず、薄焼き卵を代用したのが始まり。これが好評だったため、現在もそのスタイルを保っているという。

 中の具は、豚ミンチ肉、エビ、タマネギのみじん切りを塩、コショウ、しょうゆなどで味付けし、片栗粉でつなぐ。至ってシンプルだ。

 「おっしゃるとおり、本当にシンプルで、特別なことは何もしていません」と、店を任されている榎文男さん(59)。特別な食材を使っているわけではないが、タマネギは淡路島産のやわらかく甘いものを使っているとのこと。

 熱々を一つ、ほおばってみる。優しい味。タマネギの甘みが、豚肉とエビにからまり、ふんわりとしたうまみが口中に広がる。やわらかく、あっさりしていて、何個でも食べられる。

 池波正太郎は、この店の料理を次のように表している。

 《荒けずりなようでいてデリケートな味。家庭の惣菜(そうざい)のように見えて専門家のみにゆるされた品格が到底(とうてい)、まねのできるものではないことを感じさせる》(講談社文庫、池波正太郎著『新しいもの古いもの』より)

 シンプルであるがゆえにプロの技を感じさせる料理なのだ。

 「“しゅうまい”ゆうたら『一芳亭』しか考えられへん」という常連客は多く、中には何十年も通っている人も。「この前来はったお客さんは、7人前(35個)をたいらげました。『よう食べはりましたなぁ』というと、『ここのしゅうまいなら、なんぼでも食べられるわ』って言ってもらいまして」と榎さんはうれしそうに話す。

 創業者の西岡策馬さん、先代の中村陽一さん(74)=現会長=とともに、19歳からこの店で働いている榎さんは「先代も先々代も本当によくできた人でした」と振り返る。しゅうまいの皮となる薄焼き卵は毎朝5時半から奥さんと2人で焼くそうだ。「家内と薄焼き卵を焼き続けてもう37年になりますね」

 先代の子息で専務の中村吉輝さん(44)をはじめ、従業員はみな忙しく手を動かしている。1日平均7〜8千個を売り上げる名物のしゅうまいは、40年前に持ち帰り販売も始め、ほぼ毎日完売するという。

 今夜は、ここのしゅうまいとビールで、家でほっこりすることにしよう。(杉山みどり)

華風料理「一芳亭」本店 
 大阪市浪速区難波中2の6の22▽電話06・6641・8381▽午前11時半〜午後8時。定休日=日曜・祝日▽しゅうまい(1人前5個)310円、若どり唐揚(大)1220円、(小)1120円、きも照焼き470円、豚天ぷら470円、八宝菜570円、春巻870円など。衣をつけず素揚げしたとりの唐揚は皮がカリカリで人気。具だくさんの春巻も薄焼き卵で巻いている。ほとんどの人がスープ(90円)、白飯(大130円、小100円)とともにオーダーする。▽持ち帰り用しゅうまい(15個入)970円、(20個入)1270円▽http://www.ippoutei.com/▽姉妹店に船場店

735よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/21(木) 23:12:52 ID:MKZyw6vw0
大阪と言えば粉モンなんてバカの一つ覚えしか報じないメディアに見せたいニュース


2010年10月21日
昆布店に産地の高校生来訪 函館から7人、交流会
http://www.sankei-kansai.com/2010/10/21/20101021-045006.php

  全国でも有数の昆布の産地、北海道函館市南茅部地域の若者たちを応援しようと、大阪市中央区の老舗昆布店「こんぶ土居」で20日、交流会が開かれ、北海道南茅部高校(溜雅幸校長)の男子生徒7人が参加した=写真。

 同地域の昆布は高級品として知られる。交流会は消費地の評価を伝え、誇りと責任を持って漁に取り組んでもらおうと開催した。修学旅行を利用して生徒を受け入れ、今年で4年目。

 「みんながなんでもないと思っているこの昆布は、日本一」という土居純一社長(36)の言葉を、生徒たちは真剣な表情で聞き入った。

 子供のころから実家の昆布業を手伝っているという佐々木亮太君(17)は「自分の将来のことを真剣に考えるきっかけになった。地元の昆布が日本一といわれ続けるよう頑張りたい」と話していた。

736よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/21(木) 23:18:55 ID:MKZyw6vw0
不況なんの、出だし好調 百貨店おせち商戦
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101021/20101021037.html

  お正月の食卓を彩る「おせち料理」の予約受け付けが、はや大阪市内の各百貨店で始まった。厳しい経済状況であっても「正月は特別」「手軽でおいしい」と、高い人気を保ち続ける“おいしい分野”。各百貨店は、多様化するニーズに合わせた例年以上の品ぞろえで、「低カロリー」「3世代で楽しめる」など独自色をアピールしている。

 高島屋大阪店(大阪市中央区)は、カタログに過去最大規模となる326種類をそろえ、今月6日に予約受け付けを開始した。初日から2日間は7階特設会場で対応。希少性の高い高級料亭などの商品を中心に売り上げを伸ばし、「昨年を大きく上回る好調な出だし」という。

 今年は、これまで力を入れてきた「ヘルシーおせち」に「全3段食べても約850キロカロリー」の商品が新登場。素材の味を生かした薄めの味付けがポイントになっている。環境や自然保護、次世代応援の観点から、近畿大水産研究所の“完全養殖マグロ”などを使った「未来にやさしいおせち」も販売している。

 阪急うめだ本店(同市北区)も昨年に比べ16種類多い282種類を用意した。30〜50代の若いファミリー層をターゲットに、親、子、孫それぞれが満足できる「三世代おせち」が新登場。一の重に伝統的な和風、二の重はローストビーフなど現代風の和洋折衷、三の重をクリームコロッケやスイートポテトなど子どもが喜びそうな料理を詰めた。

 正月に売り上げが伸びる傾向にあるスイーツに着目し、3種類の「スイーツおせち」も新たに企画。焼き菓子のほかケーキなども盛り込み、年末に宅送する。

 近鉄阿倍野店(同市阿倍野区)は昨年より46点多い254点。主に洋風を強化し、ウェスティン都ホテル創業120周年記念の限定品や初導入となる京都国際ホテルの商品などを展開している。少人数・個食用や1万5千円以下のリーズナブルな商品も増やした。

 おせち料理の予約は各店とも12月下旬まで受け付けている。

737名無しさん:2010/10/22(金) 00:19:46 ID:N6WURPAQ0

ミシュラン関連ですが、関連コピペを置いておきます。
いろんな場所で使えると思いますので。


東京と関西のミシュランに対する姿勢がよく現れた一例。


●ミシュランガイド東京版発売 深夜にもかかわらず500人以上の行列

ttp://hiyoko115.blog115.fc2.com/blog-entry-32.html


●ミシュランガイド京都・大阪版、午前0時の発売に行列 

>店の前では15日夜から「数十人」が販売開始を待ちわびた

ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255711145/323

738名無しさん:2010/10/22(金) 00:57:52 ID:2fGl1c1E0
初めて京都・大阪版が出版される直前のメディアは、大阪の選定候補として粉物の店や
鶴橋の店ばかりを紹介していました。ところが実際の選定結果は割とまっとうなもので、
メディア側が予想したような飲食店は含まれていませんでした。

メディアは大阪の食べ物=ジャンクフードと決めつけていますので、メディアにとっては
期待外れな京阪神版ミシュランガイドを、前回のように大きく扱うことは無いでしょう。

739名無しさん:2010/10/22(金) 03:47:15 ID:xIIizpNs0
少なくとも、マスゴミがミシュランガイドより低いクオリティであることは分かったwww

740名無しさん:2010/10/22(金) 15:04:34 ID:RGBz2WvY0
「関西」が世界一の美食の都になった。
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_137908

741名無しさん:2010/10/22(金) 17:32:40 ID:raRp1KGs0
大阪料理の基礎

会席料理は堺でうまれた
懐石料理を現在の地位にまで高めたのは、魯山人(海原雄山のモデル)と、吉兆創業者の湯木貞一である
調理人の使う包丁の9割が堺でつくられている
昆布だしを用いただしの文化は大阪で生まれた
うどん、たこ焼きは粉もの文化じゃなくて、懐石、てっちりなどと同じ、だしの文化の一形態
東京のラーメンやそばこそ、粉もの文化と呼ぶにふさわしい
そばは(火山灰上の)山間部で生産される田舎料理で、蔵屋敷が並ぶ大阪では雑穀扱いだった
東日本ではマグロ信仰があるが、西日本ではない
大阪の伝統的な寿司は、押し寿司であって、握りずしではない
大阪では、鯛や穴子や海老を一仕事してから、食べることが好まれた
戦前に日本最大の経済都市だったため、多くの洋食が大阪で生まれた

742<削除>:<削除>
<削除>

743名無しさん:2010/10/22(金) 18:20:40 ID:ecVtkKQc0
>>722>>741
2chのコピペ荒らしか
迷惑だからやめてくれない?

744名無しさん:2010/10/22(金) 22:29:59 ID:44Pt7eY60
>>735

このニュースは、大阪の昆布店、よくやった、北海道の高校、目の付けどころが違う、って感じですね。

745名無しさん:2010/10/23(土) 10:41:32 ID:yx8ztVKI0
ミシュランなんかに群がるのは田舎者ばかりだからほっとけばいい。
おいしいお店、(特に和食)は友人知人の口コミ情報が一番。
大阪の割烹や料理屋さんは一見さんお断りのお店が多いから、
ミシュランの調査員がそう易々と入り込めない。

746名無しさん:2010/10/23(土) 19:54:57 ID:ecVtkKQc0
そうは言っても世界でもっとも有名なグルメガイドなんだから、
情報発信力を利用すればいいよ。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20101023-693385.html

747名無しさん:2010/10/23(土) 20:19:29 ID:5ITA7kOU0
>>740
産経関西に出てる。

http://www.sankei-kansai.com/2010/10/23/20101023-045116.php
「関西は世界の美食の都」
 【ニューヨーク=松尾理也】米紙ウォールストリート・ジャーナルは22日、飲食店ガイドブック
「ミシュランガイド京都・大阪・神戸2011」が関西のレストラン12軒に三つ星を授与したことを
取り上げ、「関西は世界の美食の都になった」と、驚きと称賛を込めて伝えた。これまで三つ星獲得は、
10年版の東京が最高で、同年版のパリが続いていた。

 同紙は関西への三つ星ラッシュについて「ニッポンの沈滞する経済と硬直化する政治に
対する“食のカンフル剤”」だと指摘。同じく東京も高い評価を受けているとした上で、
スシのみならずヤキトリ、ラーメン、ソバなど日本の食文化は、日本経済とは対照的に
爆発的な勢いで世界に広まっているとした。

 京都については「500年以上の歴史を持つ懐石料理で知られ、外部に門戸を閉ざし、
純化されたその世界では、よそ者は往々にして歓迎されない」と、その独特の風土を説明。
取材もあまり歓迎されず、ガイドブックに掲載された店の多くは写真なしだと伝えた。

 さらに日本人を「世界でもっとも熱心な食い道楽」と位置づけ、「日本のテレビ局は延々と
グルメ番組を放送し、若い女性リポーターが『おいしい!』と連呼している」と、食にこだわる
日本社会の姿を描いた。

 こうしたグルメ文化を、日本の政府は「いかにしてカネにするか、知恵を絞っている」とし、
経済産業省が今年夏、日本の食やファッションを紹介する「クール・ジャパン室」を設置し、売り込みに
躍起になっている現状を紹介している。

748名無しさん:2010/10/23(土) 21:16:43 ID:RCGM9LMk0
>>745
ミシュランの調査員が入れない店ってどこ?
大阪が他と比べて一見さんお断りが特別に多いとも思えない。

まさかミシュランはいきなり調査員を偽称派遣して調査していると思っているの?(笑)

別にミシュランの肩を持つ気もないが、貴方無知。  貴方が思うほどミシュランは甘くないしこれほど世界的に影響が大きいガイドブックもない。
某有名料理学校も協力しているし。

749名無しさん:2010/10/23(土) 21:20:02 ID:9.3GgEJU0
まあ、ここはミシュランをうまく利用すべきですよ。
ミシュランの是非はおいといて。
東京メディアなんかミシュランみたいなブランドに弱いじゃないですか。

750名無しさん:2010/10/23(土) 21:24:58 ID:RCGM9LMk0
>>745
それとミシュランに群がるのは田舎モノばかり???  じゃ貴方は都会人なの?

俺は東京 京都 大阪版にのっている店数軒程度だけど行った事があるがそれなりの味と雰囲気とサービスがあったのも事実。

貴方はどの程度知っているの?  俺はミシュランで初めて知った店もあった。

751名無しさん:2010/10/23(土) 21:41:06 ID:RCGM9LMk0
>>749
おっしゃるとうりです。  ミシュランの知名度と影響力を利用する前にただ拒絶だけでは何の意味もない。
好き嫌いに関係なく世界でミシュランガイドブック以上のものが無い現状では、星が一つでもあればそれで良しってことで。

752名無しさん:2010/10/23(土) 21:52:56 ID:RCGM9LMk0
>>731
だったら貴方ミシュランの権威って貴方が想像以上です。
過小評価しすぎ。ミシュランがタイヤメーカーだからわかっていないといった程度では
ただの僻みレベルですよ!

階級社会の欧米で一番話題にもなるし。  読んだことがない欧州の貴族階級ているかな?

753アカソ:2010/10/23(土) 21:55:30 ID:3PRuuBTA0

少なくとも千葉より関西はご飯がおいしいです

754名無しさん:2010/10/23(土) 22:06:33 ID:oDA6a1Zo0
ミシュランで店の良し悪しのすべてが決まるというわけでもありませんが
数ある見かたの一つとしてはありだと思います。
だからといってミシュランに載ってないから駄目だ、載ってるから最高の店だというような極論は避けたいところですね。
人の好みは十人十色、店の環境も月日が経てば変化し、視点も変われば評価も変わりますしね。
あくまで、京阪神の食を見るうえでの一つの視点として見ればいいのでは無いでしょうかね。
そういう風に割り切って考えれば高評価してくれたことは喜ばしいですね。

755名無しさん:2010/10/23(土) 22:14:41 ID:RCGM9LMk0
>>754さんに賛成!!!  けど新地の神・・って星がないですね?

756名無しさん:2010/10/23(土) 22:20:17 ID:5bqcMNuM0
ミシュランを実際に読んだことある人なら分かると思いますが、
この本では1食、1万円超えるコース料理とかばかり紹介されてて、一般の人が気軽に利用できないような高値の店ばかりですよね(笑)

高いお金出せば美味しいものを食べられるのはどこでも同じと思いますが、
この本が地域全体の食の評価に繋がるかというと、間違いなく違うと思いますね。
上の人も言ってますが、高級志向のあくまで一つの視点とう形で見るのが正しい見方でしょう。

もちろん、利用できるなら利用したらいいと思います。
ただ、踊らされるのは東の方だけで十分であって、大阪(関西)は独自の食を追及していけばいいと思いますよ。

757名無しさん:2010/10/23(土) 23:04:01 ID:6OmIWnOU0
>>756
そうでもないみたいですよ。

東京版ミシュランが発売されたころ、TVで「1万円でミシュランめぐり」みたいな企画やってましたが、
ランチタイムに1000円程度の定食を出す店も紹介されていました。
もちろん3つ星ではありませんでしたが、、1つ星・2つ星ならリーズナブルな店もあるようで、
「ミシュラン=高級店ばかり」というわけでもないようです。

逆にいえば、我々のよく知るようななじみの店であったとしても、
味と雰囲気さえよければ、十二分にミシュランに載る可能性はありますよね。

758名無しさん:2010/10/23(土) 23:06:03 ID:J1pN97bA0
もともとミシュランのガイドブックはヨーロッパの上流階級向けであって労働者階級のために作った本でないから。

759名無しさん:2010/10/23(土) 23:09:34 ID:5bqcMNuM0
>>757
割合で見れば少ないですよ。
そういう店でメニューとして安い料理も置いてる所も確かに載ってましたが
全体的な傾向で見ればやはり高級志向のガイドブックと言えると思います。

760名無しさん:2010/10/23(土) 23:17:02 ID:9.3GgEJU0
高級志向のガイドブックならなおさら
大阪のブランドアップに利用する価値ありですね。

大阪=たこやきのイメージから脱出するいい機会。

761名無しさん:2010/10/23(土) 23:21:48 ID:5bqcMNuM0

 
 『君島佐和子・料理通信編集長さんのコメント』

 関西のカルチャーに馴染むのだろうか
 関西の人々がミシュランガイドを使うのだろうか、とまず思いました。
 ミシュランガイドは“地元民より来訪者のため”という考え方もあるとは思いますが、
“地元民に愛される店ほど繁盛・長生き”と同じで、地元民に愛されない、地元民が使わないガイドは
 結局先細りになるような気がします。

 『ミシュランガイド東京』は、初年度こそ物珍しさで騒がれたものの、
 2年目は初年度ほどの売れ行きではないと聞いています。
 三つ星、二つ星のお店に行くと、製薬会社の接待客などミシュランの星を 権威と捉えて訪れる客の比率が増え、
 おいしいものを食べたくて来る客は減っているように感じます。じゃ、おいしいものを食べたい客はどこにいるか、
 といえば、星とは関係ない、クチコミで人気の小さな店だったりする。
 
 東京ですらこうなのに、実質重視の関西で、ミシュランがどのように
 機能していくのか? 注意深く見守りたいところですね。

762名無しさん:2010/10/23(土) 23:24:12 ID:9.3GgEJU0
ミシュランなんてものは、
地元民用のものではなくて、
旅行者が対象なんじゃないでしょうかね?

763名無しさん:2010/10/23(土) 23:55:28 ID:J1pN97bA0
>>762
違います。w ヨーロッパでは料理人の修行場所情報にもなっています。
>>761は私から見たらこの人物はまずヨーロッパで取材してから語れと言いたいです。

ちなみに私はミシュランマンセーではありません。ただあまりにも妬み的にしか聞こえないのです。
店側から見たら利用してなんぼの物でしょう。 星一個でも。

人気の小さい店とは何?  たとえば有名な京料理わらびの里 伊勢長 美濃吉 の本店なんていかにも
ミシュランが好みそうな店構えですが星一個もありません。逆に質問したいです。
高麗橋吉兆が三つ星取れない理由とか君島佐知子氏はどうとらえているのかな?

764名無しさん:2010/10/24(日) 01:03:39 ID:9.3GgEJU0
>>763
おお、修行場所情報にもなってるってことは、
そこに評価されるってのは、すごい光栄なことじゃないですか!

ミシュランガイドも日本で権威が出てくるのも、
時間がかかるってことですね。

現時点では、そこらのガイドブックと同じ認識ですもんね。

765よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/24(日) 07:56:11 ID:qa/CRHJA0
日本うどん学会:「そばの栽培・加工」で食品開発 園芸高生が発表 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101023ddlk27040343000c.html

府立園芸高校(池田市八王子2)のバイオサイエンス科の生徒たちが、高知市で開かれた日本うどん学会の大会で、そばの栽培・加工による食品開発などを発表した。同学会での高校生による発表は初めてといい、参加した大塚秀さん(16)は「自分たちの研究がどう評価されるかと思っていたが、『面白い活動だ』と評価され、うれしかった」と話した。

 そばの研究に取り組んでいる生徒たちは同科の2年生16人で、授業の一環である課題研究班の「農産加工技術班」のメンバー。4月からそば粉を使ったクッキーなどの開発のほか、江戸時代のそば料理のレシピである「蕎麦全書」の再現など、歴史、文化などについても研究している。

 日本うどん学会は、うどんだけでなくそうめんやラーメンなどめん類全般を研究する人たちの団体。9月19日に開かれた第8回全国大会には、代表の生徒2人が自費で参加。大学教授や研究者ら約40人らを前に、日ごろの研究の成果を7分間、スライドなども使いながらしゃべった。

 そばについては、外食産業としてのそば屋は、安土桃山時代(16世紀)に、大坂城築城の際に労働者向けの出店されたのが発祥とされる。指導教員で、そば打ち初段の免状を持つ石田真一教諭は「大阪はそばになじみが薄いと思われがちだが、その魅力を伝え、そばの復興を生徒らと目指したい」と話している。【望月佑香】

766名無しさん:2010/10/24(日) 17:43:50 ID:vCMeMqAY0
>>764
ミシュランの対象になる都市って限られています。ある意味大阪にとって名誉かも?
これで外国のお金持ち観光客が来ても良いでしょう。あの本は利用すれば良い。

むしろ大阪版がなくなるほうが怖い。  だってミシュラン名古屋 ミシュランソウルなど出版されたらおしまい。w

767名無しさん:2010/10/24(日) 17:53:52 ID:BMpOQ51c0
名古屋に食べるものある?

ソウルで食べる本場の韓国料理って日本人の味覚には合いづらいと思うよ

だからこの2年のミシュランはないでしょう……。

768よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/24(日) 18:59:11 ID:xNX2O6Bg0
石焼きコーヒー専門店がリニューアル−こだわりの夫婦が経営引き継ぐ
http://kyobashi.keizai.biz/headline/825/

大阪初の石焼きコーヒー専門店「ぶらっく&ぶらうん」(大阪市城東区関目1、TEL 06-6930-6737)が10月5日、リニューアルオープンした。

 コーヒー豆を石の遠赤外線を利用して焙煎(ばいせん)する「石焼きコーヒー」にこだわり、自ら専門店を開いた初代店主の青野一幸さん。そのコンセプトに共感し、リニューアルオープンで新しい店主となったのは西田周平さん(36)だ。アパレルメーカーに勤めながら「いつか店を開きたいと思っていた」ところ、自宅近くの同店を知り、コーヒー豆の焙煎に専念したい青野さんから店の経営を夫婦で引き継ぐことになった。石焼き焙煎はこれまで通り青野さんが担当する。

 当初は妻・かおりさんが店を切り盛りする話もあったが、一昨年に長男が生まれたこともあり、「家族が一緒にいる時間を大切にしたい」(周平さん)と転職を決断。「夫婦で店をやることになってよかった。人とふれ合うことが好きな夫と一緒の方が、お客さまとのつながりが大事にできる」とかおりさん。

 メニューは、同店の人気セットだった「石焼きコーヒー+自家製ワッフル」のほか、コーヒーに200円追加で提供する和歌山県生石(おいし)高原の卵を使った「卵かけご飯」や「無添加食パン&ゆで卵」のセットも提供。卵かけご飯には、木樽で2年熟成された和歌山県有田市産のしょうゆを添える。

 元アパレルメーカー勤務の2人は、店の細部にまでこだわりをみせる。愛媛県今治のタオルをお手ふきに使うほか、天井からはエアープランツと呼ばれる観葉植物を配し、オープン書棚には専門性の高いファッション誌などをそろえる。

 新しいサービスとして、マイカップ持参客には100円追加で2杯分のコーヒーを入れるマイカップサービスも開始。営業時間は8時〜19時。月曜定休。

769名無しさん:2010/10/25(月) 18:28:15 ID:WLRvktcQ0
>>761
美食に財を惜しまない食道楽、食い倒れに近いのはどちらでしょうか。食い倒れの
本当の意味を問い直す、原点を見つめるのも大事では。

とはいえミシュランが絶対だと思いませんが。どうもミシュランは日本では
バランスを考えたりしている節がありますし。違う意味での権威主義なども
見え隠れしますし

770熊野 ◆fP8Yg/0.fc:2010/10/26(火) 22:25:05 ID:XG5pqIHQ0
真のラーメン王国は山形!東京20位、最下位は…?
産経新聞 10月26日(火)15時35分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101026-00000139-san-soci

 大阪はラーメン不毛の地?−。NTTの電話帳「タウンページ」に掲載
されているラーメン店の登録数を都道府県別人口の割合で「出店密度」を
比較したところ、大阪府は47都道府県の中で最下位だったことが26日、
分かった。大阪を含む近畿2府4県はすべて下位にランクインしており、今や
“国民食”ともいわれるラーメンと関西の意外な関係が明らかになった形だ。
 タウンページに「ラーメン店」として登録されている今年9月末時点の
店舗数を、総務省が公表した平成22年3月末現在の住民基本台帳に基づく
都道府県別人口で割り、人口10万人当たりの出店数を算出した。
 それによると、大阪は人口10万人当たり12・53店。トップの山形県
(70・44店)に比べ、約6分の1にとどまり、東京都(31・26店)とも
大きな開きがみられた。
 また、「ご当地ラーメン」としてブランドが確立している京都(18・22店)や
和歌山(17・23店)もそれぞれ40、41位の順でランクイン。滋賀、奈良、
兵庫を含めた関西勢はいずれも40位以下に入っており、他地域と比べてラーメン店が
極端に少なかった。
 一方、うどん店の場合、トップは香川県で、人口10万人当たりの出店数は
65・17店。大阪は19・38店で、ラーメンよりも割合が高く、兵庫
(16・85店)、京都(26・49店)、奈良(12・61店)もラーメン店を
大きく上回った。ちなみに東京は28・68店だった。
 関西は他地域と比べ、なぜラーメン店が少ないのか。大阪を中心とする
関西エリアは、お好み焼きやたこ焼きといった粉モンを好む傾向があるが、
関西のグルメ雑誌「ミーツリージョナル」などで執筆するグルメライター、
曽束政昭さんは「だしにこだわる関西では、ラーメンと粉モンは結びつかず、
うどん文化が発展した歴史的経緯がある」と分析する。
 一方、日本コナモン協会会長で食文化研究家の熊谷真菜さんによれば、
「戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」と指摘。
特に大阪では、だしに代表されるうどん文化の方が強く、しかも「食」に関して
大阪人が意外なほど保守的なことも色濃く影響していると推測する。
 ただ、熊谷さんは「この10年で、大阪でもラーメンを取り巻く状況は一変した。
ラーメンの味が格段に上がり、スープだけでなく、めんを味わうような習慣が
広まった。自家製めんをしているラーメン店という比較でいえば、東京よりも
大阪の方が多いという印象がある」と話す。
 関西が「ラーメン王国」として君臨する日は、果たしてやってくるのか…。

771よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/26(火) 22:31:27 ID:PtRRL5Zk0
>>770

>大阪府は47都道府県の中で最下位だったことが

 やっぱりそうでしたか。
 大阪の街を歩いていて私が気が付いた事の一つが「ラーメンの専門店が少ないなぁ、というより殆ど無いなぁ」ということ。
 実際に大阪でラーメンを食べたのは一回か二回ぐらいで、それも中華料理屋さんでの話です。
 この記事にあるように大阪には確固たる食文化がありますからラーメンが付け入る隙が無かったのでしょう。
 しかし今、大阪でもつけ麺屋が増えているそうで新しいラーメン文化が大阪で生まれる可能性はあると思います。

772名無しさん:2010/10/26(火) 23:21:52 ID:WLRvktcQ0
>>770
戦後食文化のものが多い協会にも関わらず熊谷氏のこの言葉は一体…
また協会はラーメンも粉物としていたような…よくわからないです

曽束氏のコメントは蕎麦が抜けているような…うどん文化のひとつとして
考えているかもしれませんが。出汁と粉物も果たして結びつくのかどうかも
再考すべきでは。むしろ出汁物としての上方料理全般の見直しが必要かと

「関西エリアは、お好み焼きやたこ焼きといった粉モンを好む傾向があるが」
とありますが、確か以前、産経新聞の記事でタウンページ掲載店数と人口当たりで
調べて、最高位ではなかったとあったはずでは…どうも適当のような…
当然ながらもんじゃ焼きといった粉モンを好む傾向の地域も無視していますし

「関西が「ラーメン王国」として君臨する日は、果たしてやってくるのか…」と
言われても、人口当たりの王国とされる県へのラーメン王国イメージは個人的にないです
やはり他自治体にテレビ露出と店舗数でのラーメン王国へのイメージが強くあります
王国へのイメージってそんなものなのでは…

うどん王国や蕎麦王国、カレー王国として君臨するかどうかというのはないようですし
どうも見方が一方的な感じがします。個人的には店舗数が多過ぎるように思います。
どうせなからタウンページを調べるなら、店舗数の増加を年数ごとに追った方が記事として
まだ読めるものになるのでは。

773名無しさん:2010/10/26(火) 23:34:15 ID:MwZb.cnA0
>当然ながらもんじゃ焼きといった粉モンを好む傾向の地域も無視していますし

もんじゃ焼きを好む地域はないですよ。
東京でもまず普通は食べません。
一言でいうと一般的な食べ物ではないです。

774名無しさん:2010/10/26(火) 23:40:18 ID:WLRvktcQ0
>>773
そうでしたか。ただこれはタウンページの店舗数を元にした記事ですので
それで数字を出せば強引ででも好む地域が出ると思うのですが

775名無しさん:2010/10/27(水) 01:38:31 ID:b7A.aoE20
ラーメンも元は粉食品だろうがwwww
ついでに言えばピザも粉モンだよww

別にたこ屋焼き・お好み焼き・いか焼がラーメンより下だなんて思わない。
ラーメンなんてパスタやそばやうどんと同じだろ。

別にラーメンで全国制覇しようなんて思わない。



それにしても最近のB級グルメ、麺類、スイーツのブームというか食文化が異常だな。
ラーメンにしろ粉モンにしろ高カロリーでやわらかい食品ばかり。
こんなの常食してたらそのうち病気になって歯が衰える。

日本人なら米食べて野菜食べて魚食べろ。
その時に食料自給率の問題について考えてみろ。
どうすれば再び田舎で農業や漁業が栄えるか、考えてみろ。

776名無しさん:2010/10/27(水) 10:10:30 ID:WLRvktcQ0
スイ−ツ、洋菓子も洋菓子も厳密には粉物ですね。とはいえそういうものは
言われることがないようですが。小麦粉を使った料理でも言われないものが
あることを考えると、どうも視点が一方的に感じますね。

やはり昨今のブームというかテレビの取り上げというか、商業主義ありきなのは
とても気がかりです。別に商売は否定しませんが、押し付けるようなのはあまり…

777名無しさん:2010/10/27(水) 10:24:51 ID:pJHnrJkk0
人の好みをタウンページを利用してまで探るなんて正直気持ち悪い

よっぽどヒマなのかサンケイは

778名無しさん:2010/10/27(水) 10:43:15 ID:nfavuQ.w0
単に大阪批判したいだけだろ。

大手メディアの仕事なんて東京を賞賛して大阪を批判すれば給料もらえるんだよ。
世界一楽な仕事だな。バカでもつとまる。
社員もどこまで本気でやってるのか知らんが、苦労して入った会社で
日本を衰退に導く行為ばかりやらされるのも惨めだな。

779名無しさん:2010/10/27(水) 12:34:15 ID:WLRvktcQ0
>>770
>>772に追加ですが、王国ではないのでは…店舗数が上位なのはわかりますが
数字上ではたこ焼き店とラーメン店との数ではラーメンの方が多いことになるかと
記事としてやるなら徹底的にやるのがまず先なんじゃ…

(cache) コナモン王国ランキング 大阪は意外に苦戦 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://megalodon.jp/2008-0221-2021-54/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000935-san-soci
コナモン・大阪は名前負け!? たこ焼きは徳島、お好み焼きが広島1位
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080220/sty0802202111003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080220/sty0802202111003-n2.htm

780よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/27(水) 22:45:54 ID:Y2dUJLgQ0
「大阪の食」で商談会
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004839231.html

食品メーカーなど食に関係する大阪府内の企業と、卸売業者などとの商談会が27日、大阪・中央区で行われました。
これは、大阪府内の企業の取引先の拡大につなげようと大阪厚生信用金庫と大阪産業創造館が企画し、焼き肉のタレや冷凍のたこ焼きなどを生産する25の企業が参加しました。
このうちサバのくん製を扱う大阪・中央区の料理店は店で出している料理をデパートなどにも販売することを目指していて、会場を訪れた卸売業者などにサバのくん製がサラダなどさまざまな料理に合うことを説明していました。
また、大阪・福島区の食品メーカーはすり身のだんごやサトイモなどの冷凍食品を紹介し、季節によって容易に食材を変えることができることなどをPRしていました。福島区の食品メーカーの担当者は「今後は通信販売や、インターネットなどを通じて新しい顧客を開拓していきたい」と話していました。
また、商談会を主催した大阪厚生信用金庫の大出重光常務理事は「普段、知り合うことのない企業の交流のきっかけにしてもらい、大阪の活性化につながってほしい」と話していました。

10月27日 21時21分

781よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/10/31(日) 18:29:37 ID:9XC84Oi20
大阪は鯨と関係が深い。
ハリハリ鍋や鯨の舌(さえずり)の関東炊き(おでん)などなど。

私事で恐縮ですが私が通っていた小学校では私が小学二年生まで鯨が給食で出ていました。
メニューは酢豚の豚を鯨肉に変えたような料理。
これがメチャクチャ上手かった。今では鯨肉が手に入った時に自分で作っています。
鯨を食べた事が無い人も一度食してみては如何でしょうか。
おいしいですよ。

対日鯨肉輸出を本格再開 アイスランド、500トン超
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010103001000202.html

 【ロンドン共同】商業捕鯨実施国のアイスランドが今年、鯨肉の対日輸出を本格再開したことが30日、分かった。同国最大の捕鯨会社クバルルのロフトソン社長が共同通信に対し、ナガスクジラ肉を日本に「計500〜600トン」出荷したと述べた。

 日本では調査捕鯨で得た主にミンククジラ肉が年4千トン前後供給されているが、消費低迷で在庫は増加気味だ。味が良く市場価値が高いとされるナガスクジラの輸入肉が市場に出れば、鯨肉価格全体に影響を与える可能性もある。

 同社は今年、日本市場を念頭にナガスを148頭捕獲したが、日本の調査捕鯨での捕獲はこの2年で2頭のみにとどまっている。同社長は「ミンクの消費を減らすために(ナガスを)売るわけではない。両者は(市場で)共存可能。両国の利益になる」と話した。水産庁捕鯨班は「民間の活動にコメントできない」としている。

 同社は2008年、17年ぶりに66・6トンのナガス肉を試験的に日本に輸出したが、昨年は輸出しなかった。

782よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/01(月) 23:09:24 ID:V55EVev.0
ヒルトン大阪で「ペルー料理フェア」−現地からシェフ招き本格料理提供
http://umeda.keizai.biz/headline/906/

 ヒルトン大阪(大阪市北区梅田1)ブラッセリー「チェッカーズ」(TEL 06-6347-0310)で10月29日、「ペルー料理フェア」が始まった。

 これまでヒルトン東京(東京都新宿区)で開催している同フェア。大阪での開催は初めて。開催決定後は、日本在住のペルー人らからの予約も多いという。

 海、山、川の恩恵を受ける南米・ペルーでは、沿岸ではフンボルト海流によって多種の新鮮な魚介類がとれ、アンデスではジャガイモ、カボチャ、大粒のトウモロコシなどの根菜類、アマゾン川流域ではバナナや川魚がとれる。「労働力として黒人や中国人を受け入れてきた歴史があり、110年前に日本の移民を受け入れた最初の国。料理はさまざまな国の影響を受けている」(ペルー政府観光局)といい、南米の中では一番の「美食の国」と言われ、「週末には周辺各国から料理を食べにくる」と話す。

 期間中、同国より日系3世のペルー人シェフ3人を招き、伝統的なペルー料理約20種をビュッフェ形式で提供。国民的料理と言われる「セヴィーチェ」は、生魚をサイコロ状に切りライムでしめるペルー風魚のマリネ。生魚を食べる習慣は日本の影響を受けているといい、魚を薄く切る技術を導入した料理「ティラディート」(ゴマ油風味のタイのマリネ)も定番料理として食べられているという。

 ジャガイモを使った料理では「ポテト、カニ、アボカドのレイヤーサラダ」や「ボイルポテト、チーズソース添え」、トウモロコシを使った料理では「ペルー風、チーズとコーンのサラダ」などを用意する。パッションフルーツ、グァナバナ、ルクマなどペルー産のフルーツを使ったスイーツも。メニューは日替わりで提供する。

 ドリンク類(別料金)では、「インカコーラ」(860円)、トウモロコシ原料のソフトドリンク「チチャ・モラダ」(860円)、「ペルー・ビール」(1,300円)、カクテル「ピスコ・ピニャ・コラーダ」(1,300円)なども用意する。

 営業時間、大人料金は、ランチブッフェ=11時30分〜14時30分(3,600円)、土曜・日曜・祝日=15時まで(4,200円)、ディナーブッフェ=17時30分〜21時30分(4,200円、土曜・日曜・祝日=4,400円、土曜=22時まで)。今月7日まで。

783よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/01(月) 23:11:00 ID:V55EVev.0
心斎橋に「マルちゃん」つけ麺アンテナショップ−期間限定出店へ
http://namba.keizai.biz/headline/1564/

 東洋水産(東京都港区)は11月19日、心斎橋にアンテナショップ「つけ麺の巨匠 山岸一雄監修 つけ麺専門店」(大阪市中央区心斎橋筋1)を出店する。

 同店は、同社が販売する「マルちゃん 山岸一雄監修 つけ麺シリーズ」の商品を使用したメニューを調理・提供する期間限定のアンテナショップ。東京・東池袋にあったラーメン店「大勝軒」創業者で、つけ麺を考案した人物として知られる山岸一雄さんが監修した同商品の認知度を高め、拡販につなげるのが狙い。

 使用する商品は、「山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺」「同 つけ麺専用ストレートスープ 伝承の甘酢醤油味」「同 つけ麺専用ストレートスープ 濃厚魚介醤油味」。チャーシューなどの具材を加え、1杯580円(11月30日までは480円)で提供する。

 出店は6カ月間を予定。

784よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/02(火) 20:51:39 ID:kEkF3GVU0
「阪神名物 いか焼き」に週替わりで新味登場−人気メニューは定番化も
http://umeda.keizai.biz/headline/907/

 阪神百貨店(大阪市北区梅田1、TEL 06-6345-1201)地下1階スナックパーク「いか焼き売場」に11月1日から、週替わりで4種の新味商品が登場する。

 1957(昭和32)年の同店オープンから出店する「阪神名物 いか焼き」は毎日行列ができ、1日平均約1万枚を売上げる名物商品。秘伝のダシにメリケン粉、イカゲソを混ぜ、特製の鉄板で一気に焼き上げるシンプルな「いか焼き」(147円)、「いか焼き」に卵を加え、ソースをたっぷりかけた「デラバン」(デラックス版の意、200円)、「デラバン」にネギを加え、しょうゆで仕上げる「和風デラ」(210円)の3種と冷凍商品を販売する。

 「これまではいか焼きの味を守ること、その味を継承することに全力を尽くしてきたが、『伝統あるいか焼きにも新しい風を』と新商品の開発に乗り切った」(同店バイヤーの三谷さん)といい、「いか焼きの味を守りつつ新しい素材を加えることはとても難しく、数え切れないほどの試作を重ね、自信を持って提供できる4種の商品ができあがった」と話す。

 今月1日〜9日、17日〜23日には、香り高い青ノリを加えた「青のり」、10日〜16日、24日〜30日には、カレーのスパイスとネギを一緒に焼き上げる「和風カレー」、12月1日〜7日、15日〜21日には、生地に梅とワサビを練り込んだ大人向けいか焼き「梅わさび」、同8日〜14日、22日〜28日には、チーズを入れ特製めんたいソースで仕上げた「めんたいチーズ」(各158円)を週替わりで販売する。「期間中に一番人気のあった商品は定番化も検討する」という。

 11月中旬からは期間限定で、「簡単に半分に折れるよう改良し、はしを使わずに歩きながらでも食べやすくなった」という、イカをかたどった「いかのキャラクター皿」で提供する。

 営業時間は10時〜21時。

785よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/03(水) 07:40:21 ID:BDIItzLI0
天王寺蕪 例年並み収穫確保
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101103-OYT8T00087.htm

 大阪のブランド野菜「天王寺蕪(かぶら)」が、大阪市南部で収穫期を迎えている。今年は残暑が厳しく病害虫による被害が心配されたが、大きさ、収穫量共に例年並みという。

 野沢菜の祖ともされる天王寺蕪は、同市天王寺区の発祥とされ、独特の甘みと煮くずれしにくい密な肉質が特徴。戦後は生産農家が激減していたが、近年、住民グループらによって復活、府や同市が設けた「なにわの伝統野菜」に指定されている。

 現在は主に漬物用として、同市や河南町など約45農家で栽培。同市東住吉区の農業藤本泰一郎さん(52)は、9月に種をまき、10月下旬から収穫を始めた。最盛期は11月中頃で、年末まで出荷が続くといい、「京野菜にも負けない大阪の旬の味を全国の人に楽しんでほしい」と話している。

(2010年11月3日 読売新聞)

786よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/03(水) 21:11:47 ID:73TQZ60o0
APEC:食材、絵文字で 戒律、心配ご無用 宿泊先の6ホテルが導入へ
http://mainichi.jp/kansai/news/20101103ddn012040059000c.html

食材が一目で分かるピクトグラム(絵文字)を大阪市のNPO法人「インターナショクナル」が開発し、横浜市で7日から始まるアジア太平洋経済協力会議(APEC)の宿泊先の6ホテルが導入する。宗教の戒律やアレルギーによる食べ物の制約を言語に頼らず伝える。各国首脳らによるレセプションパーティーのメニューにも絵文字が採用される予定だ。

 絵文字は、クリーム色の背景に、牛や豚、魚、小麦や落花生など14種類が茶色で描かれている=写真は<左>豚<中>卵<右>小麦。専門のデザイナーが考案した図案を、国内外の1500人にアンケート調査を経て、どこの国の人でも分かるように、改良を重ねた。

 APECは21カ国・地域が加盟し、インドネシアやマレーシアなど、豚肉やアルコールを禁じるイスラム圏からも参加者がある。絵文字を10月末に導入した横浜ロイヤルパークホテルは「一目で食材が分かり、安心できる。好評です」と話している。

 インターナショクナル代表の菊池信孝さん(24)は「食材表示の方法は世界で決まっていない。国籍や宗教、言葉の違いを意識しないで済むように、絵文字を食材表示の国際標準にしたい」と話す。食品メーカーなどと来年4月に協議会を設立し、絵文字の世界的な普及を目指す。【横山三加子】

787よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/03(水) 21:16:02 ID:73TQZ60o0
気になるお店:フローズンヨーグルト店「ヨーグルトランド」 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101103ddlk27070382000c.html

◇つくって楽しい、食べておいしい トッピングは季節のフルーツなど30種類
 06年にロサンゼルスで生まれたフローズンヨーグルトの店「ヨーグルトランド」が大阪・難波にやって来た。8月のオープン以来、連日多くの人でにぎわっている。

 自分で盛り付けるセルフ式で、量り売り(100グラム税込み210円)のシステム。備え付けのカップに好きなものを好きなだけ入れて自分だけのオリジナル・フローズンヨーグルトを作る。お客さんが皆、楽しそうにトッピングしている姿がほほえましい。

 フレーバーは1番人気の「プレーンタート」をはじめ、「フレッシュスロトベリー」「コーヒー」「ダッチチョコレート」など計16種類、トッピングは季節のフルーツ、ナッツやシリアルなど30種類がそろっている。

 「ザクロ&ラズベリータート」「抹茶」など3種のフローズンヨーグルトに季節のフルーツ数種をたっぷりトッピングしてみた。レジで量ると333グラム、666円と奇跡のぞろ目。お店のスタッフが「すごいですね!」と言ってくれた。あっさりとした口当たりだが、コクもある。カロリーはアイスクリームの半分以下で無脂肪。乳酸菌たっぷりで、おなかにもやさしい。

 お客さんの年齢層は幅広い。ゼネラルマネジャーの辻岡佐和子さんは「ご年配の女性がはしゃぎながら、宝石箱を見るようにトッピングを選ばれる姿がうれしい」と話す。スーツ姿の男性も多い。かわいいカップは食べ歩きにも最適だ。

 アメリカの「ヨーグルトランド」は100店を超えた。国内は沖縄に2店、なんば店は3店舗目だ。今後は全国展開を目指す。

 「つくって楽しい、食べておいしい、そしてヘルシー。とりたい栄養を自分で選べるのが魅力。お客さんの笑顔を見ると、働いてる私たちまで幸福な気持ちになります」と辻岡さんは話している。【安田美香】

==============

 ◇「ヨーグルトランドなんば店」
 大阪市中央区難波1の4の10のh+ビル1、2階。地下鉄なんば駅から徒歩約1分。電話06・6212・4910。午前11時(土日・祝日10時)〜同0時。定休日なし。78席。

788よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/06(土) 23:18:35 ID:cNLdeH2E0
心斎橋に紅茶と手作りケーキの喫茶店−気軽に話せる店目指す
http://namba.keizai.biz/headline/1575/

心斎橋の三津寺近くに10月10日、紅茶と手作りケーキが看板メニューの喫茶店「シュガーポットガーデン」(大阪市中央区心斎橋筋2、TEL 06-6211-1552)がオープンした。

 同店は、学生のころのアルバイトを含め、飲食店での仕事ばかりを続けてきたという、店主の佐藤雅美さんが出店した。佐藤さんは、以前から客として英国風喫茶店を利用することが多かったことや、紅茶専門店での勤務経験があり、製菓調理専門学校のカフェスイーツ科で学んだ知識も生かせることから、紅茶にこだわった喫茶店の出店を計画していたという。

 出店にあたり、「心斎橋筋より東側は飲み屋が多く、御堂筋より西側のアメリカ村は雨の日の客足がにぶい」(佐藤さん)ことから、御堂筋と心斎橋筋の間のエリアに絞り物件を探した。5坪ほどの店内に、カウンター席=9席を設ける。店内は木目と白壁を基調に、飾り棚には紅茶や自慢の食器をディスプレーする。

 人と話をするのが好きという佐藤さんは、来店客にも気軽に話しかける。「営業時間中はずっと話し続けている」(佐藤さん)。佐藤さんが以前勤務していた、アメリカ村の「まんだらけ グランドカオス」(西心斎橋2)内のカフェ「マザー」で常連だった客や、コスプレイヤーでもある佐藤さんのコスプレ仲間も同店に訪れるという。来店客同士が気軽に話しやすい雰囲気もあり、滞在時間が平均2時間と長く、客単価は1,500円ほどと高め。

 ドリンクは、紅茶が500円〜600円、そのほかカフェオレ(550円)、コーラ(450円)なども提供する。手作りケーキは、日替わりも含め常時5種類ほどを用意。スコーン2個と紅茶をセットにした「クリームティセット」(950円)も。12時〜17時はランチメニューも提供しており、「オムライスランチ」(900円)、「トースツサンドランチ」(800円)、「キッシュのランチ」(同)を用意する。

 営業時間は12時〜24時。月曜定休。

789よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/07(日) 19:43:55 ID:wmR9GlwY0
河内ヌーボー楽しむ 大阪
2010.11.7 02:25
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/101107/osk1011070225003-n1.htm

 ウェーブ産経のイベント「飲んで笑って、河内ワインヌーボーを楽しむ」が6日、大阪市天王寺区のホテルで行われた。会員ら参加者約90人はワインの新酒を味わいながら、落語やフルート演奏などを堪能した。

 今年は4月以降の少雨と夏の猛暑で河内産のブドウはミネラルが高い分、河内ワインのヌーボー(新酒)は濃厚な味という。

 参加者は、チーズプロフェッショナル協会近畿支部副支部長の和泉夕加里さんから「河内ヌーボーに合うチーズの選び方」を学び、さっそく両方の風味を引き立てる方法を試した。

 またカナダ・トロント出身の落語家、桂三輝(サンシャイン)さんらによる日独英3カ国語による落語や、太子町出身の辻村裕子さんのフルート演奏に耳を傾けた。

790よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/09(火) 20:57:20 ID:vIAevuwM0
正月の味・棒ダラ初競り、威勢良いかけ声響く
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101109-OYT1T00773.htm?from=navlp

 お節料理に欠かせない棒ダラの初競りが9日朝、大阪市中央卸売市場(同市福島区)であり、仲買人の威勢の良いかけ声が響いた。

 棒ダラは昨年冬から今春に北海道沖で水揚げされたマダラを天日干ししたもの。調理に手間がかかることなどから入荷量は減少傾向だが、今年は昨年並みの約8トンが並んだ。

 午前9時、鐘の音を合図に競りが始まったものの、不況のあおりで取引額は昨年比約1割減の1キロ3500〜5800円にとどまり、完売もせず。

 市場関係者は「厳しい時期だからこそ伝統の味を楽しんで英気を養ってほしい」と訴えていた。

(2010年11月9日16時10分 読売新聞)

791よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/09(火) 21:58:25 ID:vIAevuwM0
阪神百貨店に「ワケあり」松葉ガニ入荷−通常の半値で販売
http://umeda.keizai.biz/headline/911/

 阪神百貨店(大阪市北区梅田1、TEL 06-6345-1201)地下1階鮮魚売り場に11月8日、「ワケあり」の松葉ガニ、セコガニが入荷した。

 今月6日解禁になった松葉ガニ漁。解禁日の夕方、舞鶴港で水揚げされた松葉ガニを販売した同店は、「これまでは初物にこだわり高価なものを入れるようにしていた」(宣伝広報の溝口佳代子さん)というが、今年は「解禁日にこだわらず、量、価格ともに多くの方に行き渡るように」と、初めて鳥取県・境港から「ワケありガニ」も大量に仕入れる。

 境港は、鳥取県、島根県の境にあることから2県の船の水揚げを行う松葉ガニ水揚げ量日本一の港。解禁日に出港し、船に積めるだけのカニを獲ったあと戻ってくるため、初せりが解禁日の2日後になり、「ワケありガニ」は8日の入荷となった。

 同店が仕入れる「ワケありガニ」は、脚が折れていたり甲羅が欠けたりしているが「通常の松葉ガニと味の遜色はない」ものだといい、初日は中サイズ90匹、小サイズ210匹を入荷。価格は、中サイズ=1,050円、小サイズ=2匹1,581円と通常商品の約半額で販売。「ワケあり」のセコガニは3匹840円で販売している。9日以降も、境港や金沢港から大量に仕入れ販売する予定だという(天候により入荷が無かったり価格が変動したりすることもある)。

 初入荷したカニは、「本日水揚げしたワケあり松葉ガニ入荷しました!」という店員の掛け声とともに売り場に並べられ、その声に反応して集まった来店客が次々と買い求める姿が見られた。

 地下1階の営業時間は、月曜・火曜=10時〜20時30分、水曜〜土曜=10時〜21時、日曜・祝日=10時〜20時。

792よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/09(火) 22:00:11 ID:vIAevuwM0
「大阪の台所」大阪木津卸売市場がリニューアル−スーパー銭湯も併設
http://namba.keizai.biz/headline/1577/

 大阪・今宮戎神社近くにある木津卸売市場(大阪市浪速区敷津東2)が10月16日、リニューアルオープンした。

 同市場は、1810年に開設され「食い倒れの街・大阪の台所」として親しまれてきた、民間により運営されている日本最大級の卸売り市場。1950(昭和25)年に建設された建物が老朽化していたことや、駐車スペースがほとんどなかったことなどから、2007年より3年かけて順次リニューアルを行っていたもので、今年9月に第3期部分が竣工し、10月にグランドオープンした。

 建物は、北棟と南棟の2棟からなり、北棟は、1階=卸売市場、2階・屋上=駐車場、南棟は、1階=業務用食品スーパー、2階=事務所とスーパー銭湯「太平のゆ」となっている。北棟と南棟をつなぐ部分には「南大通り」を設け、イベントなどを開催できるスペースを設けた。敷地面積は1万7,500平方メートル、延べ床面積は2万4,800平方メートル。

11月からは、毎月第2土曜を「木津市場開場200年祭」として、魚介類や精肉、珍味など各店の自慢の品が200円で購入できる「200円市」などのイベントを行う。次回開催は11月13日の9時〜12時。毎月最終土曜には「木津の朝市」も開く。

 同市場ではリニューアルにあたり、「建物を建て替えるのみでは、将来的な卸売市場の存続も厳しいことから、温浴施設などを誘致した」(大阪木津市場・総務部の覺前裕さん)。「卸売市場と温浴施設とでは客層が異なり、市場に買い物に来た飲食店、小売店などの方が温浴施設を利用、逆に温浴施設に来られた一般の方が卸売り市場で買い物をするといったことが見込まれる」という。

 スーパー銭湯「太平のゆ」(TEL 06-6633-0261)は、大浴場や露天風呂などの風呂のほか、岩盤浴を併設している。営業時間は8時〜翌2時。入浴料金は、大人=800円、子ども=400円(岩盤浴は、大人=800円、子ども=400円)。

793名無しさん:2010/11/10(水) 09:10:35 ID:XBqHsikE0
卸売市場に銭湯か、大阪は面白いな。
記事にあるように買い物に来た人が風呂、風呂に来た人が買い物が期待できそう。

ただアクセスはどうだろう?
駐車スペースとか。
流行るようなら風呂も掘って天然温泉にして欲しいね。

794名無しさん:2010/11/10(水) 09:27:37 ID:.HiA04XA0
いや、これ以上地下からの水くみ上げは勘弁だよ。

795名無しさん:2010/11/10(水) 13:08:34 ID:.nTNZu8E0
>>794
大阪じゃないけど地下水の取水規制してたら東京駅や上野駅の地下が地下水の
水位上昇で浮き上がってしまい結構大変な状況だそうで(-_-;)

ま、基本的に天然温泉に必要なくみ上げの深さは下手すりゃ1,000m近くになって
(極楽湯東大阪店や枚方店の場合)工業用地下水で取水する水位じゃない。

796よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/14(日) 16:48:27 ID:GHXeIrnk0
【ホテル日航大阪】北海道の美味いもんスペシャリスト特選 「北海道フェア」開催中
http://www.asahi.com/business/pressrelease/PRT201011120033.html

 大阪・心斎橋のホテル日航大阪(大阪市中央区:総支配人 秋月清二)では、12月17日(金)までフランス料理「レ・セレブリテ」及び鉄板焼「銀杏」にて「北海道フェア」を開催しています。
今回の「北海道フェア」では、北海道の食材をもっと知ってもらい、その美味しさを楽しんでいただこうと、JALホテルズのチェーンメリットを活かし、「北海道フードマイスター」の資格を持つJRタワーホテル日航札幌 我妻(あづま)博之(ひろゆき)がこの時期に北海道で一番美味しい食材を厳選し、「レ・セレブリテ」シェフ小西 太郎が特別メニューに仕立てています。
「北海道フードマイスター」とは、北海道の食材に精通するだけでなく、その魅力をより多くの人に伝えようと、札幌商工会議所が認定する資格です。我妻博之は北海道の食材の美味しさを最大限に引き出すメニューの考案など、JRタワーホテル日航札幌 フレンチレストラン「ミクニ サッポロ」支配人として活躍中です。11月26日(金)・27日(土)の両日には我妻博之を招聘し、「レ・セレブリテ」にて北海道食材についてのエピソードなどを披露します。


『北海道フードマイスター』
札幌商工会議所が認定する資格で、北海道で収穫・生産される食材についての正しい知識を身につけ、食材と併せて北海道の第一次産業の歴史や食材の栄養についても総合的に学び、「地産地消」と「食育」そして観光客へのおもてなしの向上や各産業の協業による北海道食材の価値向上を目指す。年に一度検定試験が実施される。

797名無しさん:2010/11/15(月) 07:49:41 ID:Wpu86XIo0
793です。
卸売市場&スーパー銭湯に駐車スペースをどうかなと言ったのは、
建物2階にあるとだけで何台なの?と疑問を持ったからです。
あと、温泉汲み上げで地盤低下は皆さんがおっしゃったとおり関係しないと思います。
お騒がせしました。

798よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/16(火) 20:19:11 ID:2dmt8XtM0
木谷・大塚さん組「金」 初の「和菓子甲子園」大会
2010年11月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101116/20101116031.html

 製菓学校や高校の生徒らが和菓子作りの技を競う「和菓子甲子園」の第1回大会が14日、大阪市阿倍野区松崎町3丁目の大阪あべの辻製菓専門学校で開かれた。来年のえとのウサギをテーマに12組24人が挑戦。創意工夫を凝らした作品を作り上げた。

 和菓子店の経営者や後継者でつくる大阪府生菓子青年クラブが、来年50周年を迎えるのを機に和菓子作りの魅力を広めようと企画。関西圏の学校を中心に、書類審査で選ばれた出場者が「高校」「短大・大学」「製菓学校」の3部門に分かれてしのぎを削り、金賞には力作が並んだ。

 プロを目指す生徒が集まった製菓学校の部では、日本菓子専門学校の木谷直子さん(21)と大塚有莉さん(22)のグループが受賞。月にウサギが浮かび、雲がかかる情景を、素材の色を生かして表現した作品「秋百夜(あきももよ)」の味や見栄えなどが評価された。

 受賞作品の一部は、一部の和菓子店で販売される予定。同クラブの井上文孝幹事長は「次世代の育成につながれば」と思いを込めていた。

 他の金賞受賞者は次の通り。

 高校=新渚、置田あゆみ(東住吉高)▽短大・大学=池田裕太、佐々木亮馬(東大阪大)

799よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/18(木) 21:25:40 ID:6O8fLWIA0
ビジネスホテル:神戸牛の牛丼、和歌山産梅干し…おすすめ!!ホテル朝食
http://mainichi.jp/kansai/news/20101118ddn008020021000c.html

 ◇国産食材で質向上、ビジネスマン狙う
 ビジネスホテルが地場産の米や野菜など材料にこだわった朝食に力を入れている。ホテル間の価格競争が限界を迎え、充実した朝食を利用客呼び込みの切り札にしたい考えだ。

 神戸牛を使った牛丼、和歌山県産の梅干し、国産黒大豆の納豆など約20種類がテーブル上に並ぶ。「ビュッフェ」形式の朝食メニューは高級ホテルと見まがうよう。ビジネスマンの利用が半数を超えるチサンホテル新大阪(大阪市淀川区)は10月から朝食の素材を刷新。国産材料などで質を上げたところ、10月の稼働率は前年から10%アップ。食材費は数%上がったが、宿泊料金は朝食付きで4900円からに据え置いた。全国19ホテルで一斉に導入したところ、前年同月比で約1000万円の売り上げ増につながった。

 煮物や焼き物など栄養バランスを考えたおかずで人気を集めるスーパーホテル(大阪市)も今年から、関西の店舗で近隣の減農薬米を新たに使い始めた。日本旅行の宿泊予約サイトで朝食をセールスポイントとして登録しているホテルは2年前の5倍、約100件に上る。

 ビジネスホテルの業界団体「全日本シティホテル連盟」によると、企業の経費削減のあおりで、シングル1泊の宿泊費は5年前より500円以上下落し、6231円が相場で、日帰り出張も増えている。野村総合研究所の鳥山正博・上席コンサルタントは「価格競争は限界に近い。朝食のように少ない投資で集客につなげる取り組みは増えるだろう」と話している。【植田憲尚】

800よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/18(木) 22:06:48 ID:dJ4cuGBs0
2010年11月18日
【関西印うまいもん】石窯ピッツァ サンタ・アンジェロ 大阪・難波
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/18/20101118-046263.php

 イタリア語が飛び交うにぎやかな厨房(ちゅうぼう)の奥に、どっしりと重厚な石窯がある。赤い炎が上がる窯の中からそっと取り出されたのは、表面のチーズがとろり、ほどよく色づいた生地が香ばしい香りを放つ、名物の「ピッツァ」だ。

 「オーブンで焼くと、扉を開けるたびに温度が下がりますが、石窯にはそもそも扉がないので温度を一定に保ちやすいんです。また余分な水分が飛ばされるので、生地が軽く焼き上がります」。説明してくれたピッツァ・イオーロ(ピッツァ職人)の高橋優さん(26)の表情は、どこか誇らしげ。というのもこの石窯、日本にまだイタリアンというジャンルの料理が定着していなかった昭和の終わりに、西日本で初めてイタリアから輸入。いち早く、関西の人々に本格的なピッツァを提供してきた“功労者”なのだ。

                  □ 

 「サンタ・アンジェロ」のオープンは、昭和55年。「イタリアそのものを味わってほしい」という店のコンセプトを実現するため、若いスタッフをイタリアに派遣して本場の味を学ばせていた。ある時、オーナーの杉山博さん(62)がイタリアに出かけ、現地で修行中のスタッフと食事をした際、「本物のピザを提供するには石窯が必要ですよ」と口説かれる。ちょうど店のリニューアルを考えていた杉山さんは「イタリアの味が再現できるなら」とゴーサイン。煩雑な手続きを経て、石窯の輸入にこぎ着けた。が、問題が持ち上がる。石窯を組み込むノウハウを持つ業者が見つからないのだ。電話帳をめくって、それらしい業者に片っ端から連絡したが、難色を示される。さて困ったと、頭を抱えていると、「灯台下暗し、救いの神は店内にいたんです」(杉山さん)。以前は建築関係の仕事についていた料理人が、窮地を救ってくれた。

 もうひとつ、苦労したのが、石窯に欠かせない「薪」探し。当時すでに薪は家庭でも工場でも、ほとんど使われていなかった。インターネットもない時代、スタッフが大阪・堀江の材木問屋を一軒一軒、たずねてまわり、ようやく一軒の薪問屋を探し当てた。

                  □ 

 石窯と薪。舞台が整い、料理人たちは納得のいく生地づくりに没頭した。イタリアと同じレシピではなく、大阪の気候と水に合わせて、小麦粉の配分や生地の熟成時間などを試行錯誤。現在の生地が完成するまで、5年を要したという。

 今や、フライトで大阪を訪れるイタリアの航空会社職員が「イタリアの味!」と称賛する、同店自慢のピッツァ。「成功したのは何より、味に厳しい大阪のお客さんに育てられたからですよ」と杉山さん。ピッツァ・イオーロの高橋さんは来年4月、イタリア北部で開かれる「ピッツァ世界選手権大会」に出場する。大阪育ちのピッツァは、どんな評価を受けるのだろう。

801よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/19(金) 20:53:36 ID:Iz.FHovk0
塩数の子:新年呼ぶ金色、初競り−−大阪
http://mainichi.jp/life/food/news/20101119ddf001040005000c.html

正月用の「塩数の子」の初競りが19日、大阪市福島区の市中央卸売市場であった。今年は米国産などが豊漁のため、価格は昨年よりやや安め。良質の食感が期待できるという。

 ニシンの卵巣を北海道で塩漬けした。国産のほか、カナダや米国産など計5トンが並び、鐘の音を合図に午前9時、競りがスタート。威勢のいい掛け声とともに、産地や等級が読み上げられると、仲買人約30人が次々と値段を書いた札を箱に入れた。

 今年の供給量は、全国で前年より約1000トン多い約6000トン。人気が高いカナダや米国産は、1キロ当たり3000〜9000円で競り落とされた。この日昼から百貨店などに並び、お節料理や贈答用に使われる。【土本匡孝】

802よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/19(金) 21:05:08 ID:Iz.FHovk0
関西洋菓子ルーツ ホテルプラザ初代製菓料理長の味再現
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201011190024.html

関西の洋菓子界をリードした「ホテルプラザ」のケーキがよみがえる。初代製菓料理長だった故・安井寿一さんをしのぶ弟子たちが「関西洋菓子のルーツともいえる味をもう一度」と立ち上がった。25日から大阪市で開かれるイベントで12種類が販売される。

 安井さんは、かつて大阪市北区にあって、「食のプラザ」と呼ばれた同ホテルでレベルの高い飲食を提供し続けた。日本の洋菓子界を代表する存在だったが、当時はまだ「パティシエ」「スイーツ」といった言葉がなじんでいない時代。パティシエたちの地位と技術力の向上をめざす団体「ヌーベル・パティスリー・デュ・ジャポン」を立ち上げて業界を引っ張った。

 「技術はもちろん、礼儀・礼節を大切に」と繰り返し、「おやじ」と慕われたが、1987年に50歳で病没。ホテルプラザも99年、経営不振で30年の歴史に幕を下ろした。

 安井さんに鍛えられたパティシエたちは今、関西洋菓子界を支える。自らの店舗で、ホテルで、大手洋菓子店で腕を振るう。「ヌーベル」の料理講習会で会うことも多く、ケーキの復刻を企画した。

 総勢20人が当時のレシピをもとにつくる。ケーキ店「ジョエル」(大阪市中央区)のオーナーシェフ、木山寛さん(48)が担うのは「クレームランベルセ」。米を混ぜ込んだ生地の弾力ある食感が楽しいケーキだ。「おやじは和菓子という伝統文化を持つ関西で洋菓子の種をまき、育てた。ホテルプラザを懐かしむ人にも、まったく知らない人にも味わってほしい」

 復刻ケーキは25〜28日、大阪・南港の「ATCホール」で開かれる「ティー&スイーツマルシェ2010」で販売される(1ピース350円)。イベント入場料は前売り800円、当日千円(中学生以下無料)。約70の店舗による試食販売などもある。問い合わせは事務局(06・6371・9179)。(松尾由紀)

803よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/19(金) 21:52:39 ID:Iz.FHovk0
心斎橋に「マルチャン」つけ麺店−店頭に「大勝軒」山岸さん等身大像も
http://namba.keizai.biz/headline/1593/

 大阪・心斎橋に11月19日、つけ麺専門店「つけ麺の巨匠 山岸一雄監修 つけ麺専門店」(大阪市中央区心斎橋筋1)がオープンした。

 同店は、東洋水産(東京都港区)が販売する「マルちゃん 山岸一雄監修 つけ麺シリーズ」の商品を使用したメニューを調理・提供するアンテナショップ。東京・東池袋にあり、2006年に閉店したラーメン店「大勝軒」の創業者で、つけ麺の原点とされる「特製もりそば」を考案した人物として知られる山岸一雄さんが監修した同商品の認知度を高め、関西エリアにおける拡販につなげるのが狙い。2011年5月末までの6カ月の期間限定での出店を予定している。

 出店したのは、心斎橋筋商店街から1筋東に入った、居酒屋やバーなどが立ち並ぶエリアのビルの1階部分。店内はカウンターのみ11席。店頭看板には、山岸さんの顔写真を大きく掲げたほか、入り口横には、山岸さんを模した等身大の「大将人形」を設置。現在も、東池袋にある山岸さんの弟子の店で、山岸さん自身が店頭で来店客を迎えていることにちなんだ。

 メニューは、つけ麺のみで、並(麺2玉)=580円、大盛(麺3玉)=680円、特盛(麺4玉)=780円、特製並(麺2玉)=700円、特製大盛(麺3玉)=800円、特製特盛(麺4玉)=900円の6種類。麺は「山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺」(1玉=130グラム)を、スープは「同 つけ麺専用ストレートスープ 伝承の甘酢醤油味」と「同 つけ麺専用ストレートスープ 濃厚魚介醤油味」の2種類を提供する。具材として、チャーシュー、メンマ、煮たまご、ナルト、のり、ネギをトッピングするほか、「特製」メニューにはスープにきざんだチャーシューを入れる。麺もスープも熱い「あつ盛り」にも対応する。

 同社低温食品本部企画開発課の角井翔さんは「つけ麺シリーズは今年2月に発売をしたが、つけ麺そのものが東京では一般に浸透しているが、関西ではまだそれほど浸透していないことからアンテナショップを出店することにした」と話す。

 営業時間は、平日=11時〜15時・17時〜21時(11月30日までは11時〜21時)、土曜・日曜・祝日=11時〜21時。

804よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/19(金) 22:02:32 ID:Iz.FHovk0
マクドナルドが環境に配慮した新店舗オープン
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

 日本マクドナルドはLEDや太陽光発電などを使った環境にやさしい店を大阪・梅田にオープンしました。

リニューアルオープンしたマクドナルド梅田茶屋町店の屋根には太陽光パネルが設置され、年間0.3トンのCO2を削減します。マクドナルドはLED照明や、消費電力を抑えた空調システムを導入するなど大阪府内の4店舗を環境に配慮した店に改装し、年間206トンのCO2削減を目指すとしています。4店舗の改装費用約1億4千万円には環境省の補助金が充てられました。訪れた客は「大きな企業が率先してそういうこと(エコ事業)に取り組むのは色んな人に影響を与えると思います。」と話していました。マクドナルドは消費電力の削減量をみて全国への展開を検討したいとしています。

805名無しさん:2010/11/19(金) 22:38:10 ID:9tX.6VO.0
11/25〜11/28の4日間ATCホールにてABCティー&スイーツが開催されます
http://asahi.co.jp/event/teasweets/gaiyou.html

806よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/20(土) 21:40:28 ID:f6EpXlec0
新梅田食道街、開設60周年イベント
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201011200019.html

 JR大阪駅の東側高架下の飲食店街「新梅田食道街」が開設60周年を記念して、21日正午から午後3時まで記念イベントを開く。「ハヤシライス200円」といった格安メニューや復刻メニューを各店が提供するほか、チンドン屋が練り歩いて盛り上げる。

 食道街は1950年、旧国鉄関連施設の退職者への救済事業として設立。現在では居酒屋、ファストフード店など98店が営業する。このうち、イベントには46店が参加する。60周年実行委員会は「前をよく通るけど入ったことがない、という気になるお店の戸を開けるきっかけにしてもらいたい」と話している。

807よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/20(土) 21:56:34 ID:f6EpXlec0
味ふくよか、料理と相性よし 大阪ヌーボー
2010年11月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101120/20101120047.html

 フランス産の新酒ワイン「ボジョレ・ヌーボー」解禁日の18日、大阪産の新酒ワインを集めた「第5回大阪ヌーボーフェア」が、大阪市中央区のNTT大阪中央ビルで開かれた。今年の厳しい暑さの中ではぐくまれたふくよかな味を来場者が堪能した。

 大阪を中心にした情報を発信する文化活動グループ「熟塾」(八尾市)が主催。飛鳥ワインやカタシモワインフード、河内ワインなど府内でワインを生産する5社が新酒を出品した。

 今年は、記録的な猛暑に見舞われ、各社はブドウの収穫などで苦戦を強いられたというが、丹精込めて仕上げた品々を用意。一升瓶に詰めたワインなど、味わいだけでなく外見も個性豊かな物がそろった。

 会場には、田辺大根など浪速の伝統野菜を使った大阪ならではの料理をはじめ、蘭学塾の適塾を開いた緒方洪庵生誕200年を記念し、オランダのチーズを用意。映画「適塾」を放映するなどの趣向も凝らし、参加者はワインとともに大阪の奥深さを味わっていた。

 初めて参加したというソムリエの渡辺正敏さん(35)は「糖度が高めで味に厚みがある。大阪産のワインは大阪の料理文化とも相性がいい」と話していた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板