したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

堺の話題

1nakano-shima★:2007/08/01(水) 09:38:19
堺に関する話題・ニュースについては、こちらへ。

堺が入っていても、テーマ別の他のスレで扱う情報は、それぞれのスレでお願いします。

http://www.city.sakai.osaka.jp/

6名無しさん:2007/08/02(木) 23:26:52
【2007年8月2日】
シャープ新工場用地、新日鉄が8月中に売却──堺市は推進会議を設置(8月2日)

 新日本製鉄は1日、シャープに新工場建設用地として堺市臨海部の遊休地(堺浜)を売却する契約の締結が
月内になる見通しを明らかにした。建設時に周辺の道路が工事車両で混雑する恐れがあるが、堺製鉄所の構
内道路の通行を一時的に認めることなどを今後検討する。

 新日鉄は新工場について談話を発表していないが、堺製鉄所は「府市が誘致に一生懸命に努力してくれた。
シャープ進出で地域経済が発展するのは喜ばしい」(桜井勤・開発企画担当部長)と歓迎している。

 一方、堺市は同日、堺浜企業立地推進会議を庁内に設けたと発表した。大阪府が設けたシャープ堺浜立地
支援本部と連携し、工場周辺の道路、工業用水、電気設備などの基盤整備を協議し、手続きや工事の迅速化
に協力する。

 新設した会議は副市長3人を筆頭に関連局長、理事、堺区長ら20人で構成。この会議とは別に関連部署の
課長級職員らがシャープの担当者と週1回程度の全体会議を開き、分科会も設けて情報を交換する。

7名無しさん:2007/08/03(金) 20:59:02
ユークス、コーナン、サカイ引越しセンターの本社は堺市

8名無しさん:2007/08/04(土) 14:49:45
ラウンドワンも本社堺

9名無しさん:2007/08/04(土) 15:07:02
低レベルのカキコは止めましょう。
そんなんやからいつまでたっても大阪の足を引っ張るんですよ。ここは某巨大地域板じゃないんで、そっちにカキコしてください

10名無しさん:2007/08/04(土) 15:20:21
>>9
下段は余計だと思いますが。

11名無しさん:2007/08/08(水) 22:05:17
--------------------------------------------------------------------------------
〈シャープ誘致、堺の商機・上〉「富取りこぼすな」街動く──商店街値引きや住宅整備も、市外流出に危機感(8月8日)
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/41440.html
--------------------------------------------------------------------------------
 シャープの液晶パネルと太陽電池の新工場誘致に成功した堺市。税収増や雇用創出に伴う消費拡大を含め、市が試算した市内への経済波及効果は年間1兆円を超える見通し。つかんだ商機の市外への流出をいかに食い止めるか。堺市や地元経済界が知恵を絞り始めた。
 シャープの堺進出計画が報道された5月。早くも堺市内の企業経営者や商工業者たちによる三重県亀山市のシャープ亀山工場詣でが始まった。居酒屋を営む堺駅前商店会の坂口庸一会長もその1人。亀山市内の商店街を訪ねた際、意外に思ったという。「人口が増えているのに商店街が寂れている。商機を逃してもったいない」
 亀山市の人口は2003年に約4万8000人だったが、04年のシャープ工場の操業開始を経て07年に4万9000人を超えた。ただ同工場の従業員数は協力企業を含め約3900人(06年10月時点)に上り、市外に住み着いた人も多いようだ。

▼亀山視察生かす
 坂口会長は堺に戻るや商店会員らを集め視察結果を報告。シャープ堺工場の操業後に、同社関連の従業員を対象に来店を促すため、商品を2─3割値引きすることを申し合わせた。
 老舗の線香店の奥野圭作代表も亀山市から集客力に勝る隣の鈴鹿市の商業施設などに買い物客が流出していると見て取った。「堺市内の交通網を整備して客を呼び込まないと、隣り合う大阪市に流れてしまう」と危機感を募らせる。
 市はシャープ堺工場予定地の臨海部と旧市街地を結ぶ交通機関として新型路面電車(LRT)の延伸を計画、奥野代表が幹事長を務める街づくりの特定非営利活動法人(NPO法人)「自由都市堺・町衆会議」は早期着工を要望する。同会議は両地区を結ぶ電気バスの運行も検討中だ。
 ただ、このほかには市内の企業や商店に商機を積極的につかもうという目立った動きは少ない。「弁当は大手が一括して引き受けるだろうからウチには無理」と工場向けの給食会社。あるクリーニング店主も「工事が始まっても作業服を洗濯に出すのは大手建設会社の管理職ぐらい」と半ばあきらめ顔に語る。
 対照的に攻勢の構えを見せるのが大阪市などに本拠を置く市外の大手企業や全国チェーンだ。「大手の不動産会社が堺市内のビジネスホテルの稼働率が高い点に注目し、旧市街地に新ホテルの用地を購入した」「工場で働く人のマンション開発のため、大手業者が用地を探し回っている」。うわさが市内を駆け巡る。
 流通・サービス関連ではコンビニエンスストアの工場周辺への出店が予想される。セブンイレブンを傘下に持つセブン&アイ・ホールディングスは「工場の就業者が数千人ならコンビニの商売は十分に成り立つ」(広報センター)という。

▼空室情報つかむ
 市内の土地取引にも影響を及ぼし始めた可能性もある。例えば大阪府の外郭団体、府タウン管理財団が所有し、近く売却する「旧臨海センタービル」(西区)の場合、3月に一般競争入札の参加者がなかったため随意契約での売却に切り替えたところ、6月の案内書の配布後に問い合わせが60件に達した。同財団は「急増の理由が分からない」と当惑するが、シャープ進出の報道が影響し工業用地として、にわかに脚光を浴び始めたとも考えられる。
 シャープは09年度の堺工場の操業開始後に本社、他工場との技術者らの交流を目指しており、市内の住宅が足りるかどうかも注目される。亀山市ではシャープの進出に伴い住宅建築が急増した。「単身者が増え民間アパートを中心に最近3年半に約2000戸増えたと推計しているが、それでも住宅が足りない」(同市産業・観光振興室)。亀山市の状況を参考に、堺市は市内の空室情報をつかむため都市再生機構との連絡会を開く考えだ。
 1年間フル操業すると1兆円を超える――。第1期の液晶パネル工場の投資額を約4000億円と設定し、堺市がはじき出した市内への経済波及効果だが、地元の企業や商店の奮起が大前提でもある。
--------------------------------------------------------------------------------

12名無しさん:2007/08/08(水) 23:48:04
それより泉北ニュータウンもっと開発用地作らないと

13名無しさん:2007/08/09(木) 12:28:07
--------------------------------------------------------------------------------
〈シャープ誘致、堺の商機・下〉人材育成は地元で──大学誘致、若者引き付け
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/41460.html
--------------------------------------------------------------------------------
 5日に三重県鈴鹿市で開かれたソーラーカー(太陽電池で動く自動車)競技会。堺市立工業高校の科学部チームがチャレンジクラス(出力480キロワット超、800キロワット以下)で3位入賞を果たした。1993年から連続出場中の同校は3位以上が12回、このうち6回は優勝で飾った。
 「チームワークを重視しながら優れた機能の車づくりを目指している」と科学部の山田喜夫顧問。社会人や大学のチームとも互角の戦いを演じ、毎年のように上位に食い込む原動力は、創立102年の歴史を持つ同校のものづくりの精神に根差すといえる。

▼まず市立高再編
 シャープが堺市への工場進出を決める際、地元周辺で優れた人材を採用できるかどうかも重視したとみられる。市の誘致担当者らも市立工業高の卒業生に対する産業界の評価の高さやソーラーカー競技会での実績をシャープに強くアピールしたという。
 市はこの市立工業高(全日制)・第二工業高校(定時制)、市立商業高・第二商業高の4校を1校に統廃合し2008年4月に新設高校として開く。産業界と交流を進め、技術者の養成を強化する。「企業からも講師に招く」(市教育委員会)という。
 堺市は6日、市立高の再編で空く商業高2校の校舎に、大学や大学院を誘致する活動を始めた。市内には工学部や生命環境科学部などを擁する大阪府立大学をはじめ6つの大学があるが、木原敬介市長は「政令指定都市の中では大学数は4番目に少ない。人材の受け皿としてさらに大学を増やさねば」と意欲を示す。
 「地元の高校、大学での人材の育成体制を充実させ、シャープが操業すれば、市外に進学したり、就職したりしていた地元の若者を堺に定住させる機会が増える」と堺市企画部の林義昭部長は話す。市内で有望な進学・就職先を用意し、定住人口を増やし税収拡大や地域発展につなげるとの算段だ。
 シャープの堺進出は市の企業誘致策に様々な形で影響を及ぼし始めている。市内に残っていた大規模な遊休地はいずれも臨海部にあった。帝人が所有地約16万平方メートルをクボタに売却し、今回は新日本製鉄がシャープに対し所有地約127万平方メートルを売却する。

▼内陸部開発へ
 臨海部に開発の余地が乏しくなり、市は今後、内陸部の美原区への誘致に力を入れる。金本貴幸企業誘致担当課長は「美原区にシャープの2次、3次の取引企業を誘致できないか」と期待する。
 堺市がシャープ工場誘致の先輩格として参考にする三重県亀山市。シャープが呼び水となり、周辺自治体を含め67社・78拠点が進出し、約8000人の雇用が生まれた。こうした税収増効果で懐が潤った亀山市は地方交付税交付金の不交付団体となった。シャープの町田勝彦会長は「当社がいただいた補助金をそっくりお返しできたのではないかと思う」と語る。
 木原市長が05年の市長選の公約にも、06年春の政令市移行時の抱負にも掲げ実現させた「シャープ工場誘致」。「歴史を持つ堺が新しく生まれ変わるチャンス」と意義付けるが、市内の交通網を整備し、大学や企業、そして人を呼び込み根付かせるという好循環モデルの構築は緒についたばかりだ。つかんだ商機を現代の堺衆たちが発展に生かせるか。成否は次の一手にかかっている。

 この連載は堺支局長・種田龍二が担当しました。
--------------------------------------------------------------------------------

14nakano-shima★:2007/08/11(土) 18:58:04
--------------------------------------------------------------------------------
堺市:シャープ新工場の経済波及効果試算 資材調達など年間1兆1000億円 /大阪
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/osaka/news/20070811ddlk27020495000c.html
--------------------------------------------------------------------------------
 堺市は10日、シャープの液晶パネル新工場の同市進出に伴う経済波及効果を公表した。工場が稼働すると、地元からの資材調達などによる効果を年間約1兆1000億円と試算。同時に進出する関連企業を含めた工場建設による効果を約8000億円と見込む。また、建設地となる堺浜地区のこの先2年以内のインフラ整備は、150億円規模となることを明らかにした。
 宮本勝浩・関西大教授らが、産業連関分析により試算した。工場建設に伴う一時的な効果は8017億3000万円で、約7万人の雇用拡大に相当する効果と分析。新工場の稼働当初(2010年)の生産に伴う効果は4396億2000万円。翌11年から年間1兆966億2000万円を見込み、雇用拡大効果は約1万人と算出した。
 新工場進出にあたって、市は固定資産税や事業所税などの市税を操業開始から10年間、8割減とする市条例を適用する。これにより、10年間の市税収入は計約190億円(関連企業を含む)となり、シャープ側は最大約480億円の税負担が軽減される。
 市産業振興局は「これらの効果を市内に最大限取り込めるよう、環境整備に努力したい」としている。【花牟礼紀仁】

毎日新聞 2007年8月11日
--------------------------------------------------------------------------------

15名無しさん:2007/08/13(月) 11:47:38
直接堺ではないが、堺・泉北コンビナートということで
三井化学は大阪工場の強化に余念がありません

石化の原料、転換進む、ナフサ高に対応――三井化学、ブタンなど1.5倍
2007/08/11, 日本経済新聞
三井化学はエチレンなど汎用樹脂の基礎原料を生産する大阪工場(大阪府高石市)で、原料分解炉などの中核設備をブタンや軽油・灯油などにも対応できるように改良する。投資額は五十億円を超えるもよう。近隣の石油精製会社に原料供給で協力を要請する。
 三井化学の石化拠点は大阪と市原工場(千葉県市原市)の二カ所。ナフサ以外の原料への対応能力は現在は平均二七%で、大阪工場の改修が終わる二〇一〇年度には四〇%に高まる。

16nakano-shima★:2007/08/20(月) 15:16:09
国指定史跡 旧堺燈台(堺市ホーム > 文化財課 )
http://www.city.sakai.osaka.jp/kyoiku/_syougai/_kyouiku/bunkazai/lighthouse.html

平成19年7月16日より、8月31日まで日没後、22時まで夜間点灯を行います。

17nakano-shima★:2007/08/20(月) 15:22:03
--------------------------------------------------------------------------------
旧堺灯台復元記念、港見学いかが(2007年08月19日)
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000708200001
--------------------------------------------------------------------------------
 堺旧港に明治時代に建てられた灯台の保存修理工事が終わり、建設当時の姿に復元されたことを記念し、府港湾局などは堺泉北港を海上から見学するクルーズの参加者を募集している。クルーズは9月24日に予定され、申し込みは8月27日消印有効。
 クルーズは、堺市堺区の出島漁港を船で出発し、保存修理が終わった旧堺燈台を海上から見学。その後は高石市の臨海コンビナート地帯や、泉大津市の埠頭(ふとう)をめぐり、出島漁港に戻る。堺港は天然の良港として16世紀ごろから発展し、海外貿易港として栄えた。
 クルーズの出発時間は午前9時半と、午後1時半の2回で、いずれも定員120人。参加費無料で、応募多数の場合は抽選を行う。
 申し込みは1通につき4人まで。往復はがきに代表者の住所、電話番号と全員の名前、年齢、午前と午後の別を書いて、〒595-0055 泉大津市なぎさ町6の1、大阪府港湾局振興グループ(0725-21-7203)へ。

【写真】旧堺燈台は31日までライトアップされている=堺市堺区大浜北町5丁で
--------------------------------------------------------------------------------

18nakano-shima★:2007/08/20(月) 15:24:31
--------------------------------------------------------------------------------
堺市のPR看板 南海なんば駅に登場 2007年 08月 20日
http://www.nikken-times.co.jp/tips/1187576208.html
--------------------------------------------------------------------------------
◇◇◆ 「仁徳陵古墳のある街 堺」 ◆◇◇
 
 堺市では、今年6月から関西国際空港で観光PR看板を掲出し、「関西国際空港に一番近い政令指定都市」として「仁徳陵古墳のある街 堺」をアピールしてきた。
 
 そして今回、8月7日から南海なんば駅(特急ラピートが発着する9番ホーム)に、関空と統一的なイメージで仁徳陵古墳をモチーフにしたPR看板を掲出したもの。看板は電気パネルで、広告サイズは高さ800㍉×幅4,000㍉。
 
 市では、同駅の利用客に堺の魅力とともに、大阪市内のアクセスの良さを広くアピールしたいと考えている。
--------------------------------------------------------------------------------

19nakano-shima★:2007/08/20(月) 16:33:01
--------------------------------------------------------------------------------
堺空襲、見えぬ実態 資料ごとにばらつき(2007年08月20日)
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000708200003
--------------------------------------------------------------------------------
 1945年7月10日の「堺大空襲」で、被災面積の記述が公的資料によってばらつきがあることが分かった。堺市史の数字が最も少なく、米軍作戦任務報告書のわずか4分の1。「空襲の実態を正確に記録してほしい」との要望もあるが、終戦から62年がたち、再調査は難しそうだ。
 市史「堺市制施行七十年誌」(58年)によれば、空襲では約100機のB29が飛来し、死者は少なくとも1800人、被災面積は22万6千坪(約0.75平方キロメートル)に及んだ。市は、空襲については同誌を基礎資料としてきた。
 一方、同誌には被災した地区を赤く塗った「堺市戦災図」が添付されている。現在の南海堺駅と堺東駅の間など、中心部がほぼ全面的に塗りつぶされ、壊滅的な被害を受けたことが分かる。
 地図を基に郷土史研究家の網信二さん(74)が面積を計算したところ、概算で3平方キロほどになった。網さんは「七十年誌に書かれた数字は誤記ではないか」とみる。
 市立平和と人権資料館(中区)は空襲についての展示で「22万6千坪が被災」と記述してきたが、網さんの指摘を受け昨年9月、面積を展示から削った。今は地図で被災範囲を示している。
 上坂豊治館長は「確かに22万6千坪では地図の記載より少ないように思える。正確な数字は分からないので、地図で視覚的に理解してもらおうと考えた」と話す。
 数字は、資料によって異なっている。
 日本語訳が刊行されている米軍作戦任務報告書は「1.02平方マイル(2.64平方キロメートル)を壊滅」。旧建設省の「戦災復興誌」(59年)では堺市について「7月10日の空襲で22万6千坪が焼失し、8月まで5回の空襲で計150万坪(約4・96平方キロメートル)が罹災(りさい)」とある。
 市総務課は「建物の面積だけを測るなど、定義の違いがあるのではないか」と首をひねるが、「市史を覆す材料があるわけではない」として、記述の見直しには消極的だ。
 一方、網さんは「空襲の生存者が少なくなり、今後は文書だけで空襲について知ることになる。できるだけ実態に近い数字を記録してほしい」と話している。

【写真】
・壊滅的被害を受けた堺市中心部(現在の堺区北瓦町付近)=市提供
・戦災地部分が赤で示された地図(「堺市制施行七十年誌」から)
--------------------------------------------------------------------------------

20名無しさん:2007/08/28(火) 09:20:24
文化・学術スレとマルチリンク記事です

液晶製造、省エネ化、シャープ、阪大と共同研究。
2007/08/28, 日経産業新聞

シャープは二十七日、大阪大学と共同で液晶パネル製造に必要なエネルギーを削減する新しい生産技術を研究すると発表した。シャープは大阪府堺市に建設する液晶パネルの新工場に、新技術を順次導入する考えだ。
 大阪大学大学院工学研究科と「電子デバイス生産技術共同研究講座」を開設した。両者が六人ずつ研究者を出し、二〇〇九年三月末まで共同研究する。阪大の「超精密科学研究センター」にあるクリーンルームを活用、研究費用一億円はシャープが負担する。
 阪大が基礎研究してきた「大気圧プラズマCVD」と「超純水による電気化学加工」を実際の量産技術に応用するための研究をする。通常は真空装置を使うCVD(化学的気相成長法)反応を、外気と同じ気圧下で起こすと薄膜の形成スピードが速まる。超純水で金属を加工できると酸やアルカリを使わずに済む。
 両技術を液晶パネルや太陽電池パネルの製造工程に取り入れれば、省エネや環境配慮につながる。

21名無しさん:2007/08/28(火) 09:22:00
堺市市長木原敬介氏――液晶の町、名前で発信(エコー)
2007/08/28, 日本経済新聞 

堺市の木原敬介市長は二十七日、「市内のシャープ新工場の建設予定地の町名を変更したい」と秘策を明かした。市民公募で町名の提案を受け、条例を改正する。市民に親しみを持ってもらい、「工場が市民と歩めるように」と願う。
 ▽…建設予定地の町名、築港八幡町は新日本製鉄(旧八幡製鉄)堺製鉄所が発足した際に創設された。工場名に新町名と堺の名を盛るようシャープに提案する。中世に国際貿易港として栄えた堺は欧米に知られるが、「世界に新しい堺を発信できる」と期待を寄せた。

22名無しさん:2007/08/28(火) 09:23:47
堺市鳳地区、ヨーカ堂がSC
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/41826.html
堺市とイトーヨーカ堂、長谷工コーポレーションなどは27日、JR阪和線鳳駅南にある東急車両製造の工場跡地の再開発事業の概要を発表した。工場跡地約14万平方メートルに市が公園と道路、ヨーカ堂がショッピングセンター(SC)、長谷工などがマンションを建設する。事業費は市が約90億円、民間が460億円以上をかける。
ヨーカ堂のSC「アリオ鳳(仮称)」は2008年春に開業する。店舗面積約4万平方メートルのうちヨーカ堂の売り場が約1万4870平方メートル。専門店約150店が入るほか、複合映画館(シネマコンプレックス)、文化施設、健康施設など非物販を多く入れる。

23名無しさん:2007/08/28(火) 18:16:15
町名変えてシャープな印象!? 堺市
2007年08月28日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000708280001

堺市は27日、シャープが世界最大の液晶パネル工場を建設する堺区築港八幡町の地名を
変更する方針を明らかにした。今後、公募することも検討するという。

木原敬介市長が記者会見で明らかにした。「(地名が)世界に発信していくので、ふさわ
しいものにしたい」と述べた。

シャープの液晶製品をめぐっては、三重県亀山市の工場で製造された製品が「亀山モデル」
として知られ、同市の知名度向上に一役買った。木原市長は「亀山モデル以上の名称を堺から
発信していきたい」と市のイメージアップにつなげたいとの考えを示した。

工場予定地は埋め立て地で、61年に築港八幡町と名付けられた。当時の八幡製鉄(現新日本製鉄)
の工場が建てられたのにちなんで命名されたとみられるという。

24名無しさん:2007/08/28(火) 21:33:08
短絡的というか堺らしいというか。工場ひとつでこれじゃ、本社でも誘致したあかつきにゃシャープ市にでもしそうな勢いやなワラタ

25名無しさん:2007/08/28(火) 23:08:02
>>24
その工場ひとつを誘致できない市町村は山ほどあるのに。
トヨタの本拠地・豊田市があるくらいだしいいじゃない

26名無しさん:2007/09/02(日) 03:28:42
【2007年8月5日】
私の大好きな関西(5)歴史とロマンを感じる街「堺」 桔梗芳人
http://www.nikkei.co.jp/kansai/kansai/

「堺」ほど大阪で歴史を強く感じる魅力的な街はないと思います。私は何度か堺を歩いては、
この街の奥深さを感じ、思わずタイムスリップしたような感覚を覚えました。
今回はそんな堺の歴史探求にお薦めの場所をご紹介いたします。

堺の歴史は旧石器時代の頃から始まりますが、大和朝廷が生まれた古墳時代(4−5世紀)
に世界3大墳墓の1つと言われる仁徳陵古墳をはじめ、百数基からなる百舌鳥(もず)
古墳群が造られました。平安時代、この地が摂津、河内、和泉の3つの国の「さかい」
にあることから「堺」と呼ばれるようになったようです。鎌倉・室町時代を経て、
戦国時代には日明貿易、南蛮貿易など貿易港として黄金時代を迎えました。そして
安土桃山時代には「環濠都市」を形成し、貿易港を持った自治都市として栄えましたが、
信長、秀吉の支配下におかれ、その後、大阪夏の陣で堺の街が焼かれるという苦難の時を
経て、再び繁栄します。

明治以降、近代工業の発展とともに阪神工業地帯の一角として拡大を続け、2006年には
政令指定都市になりました。駆け足ですが、堺の歴史を眺めてみると、日本史上に残る
ドラマがいくつも繰り広げられたことが分かります。歴史とともに全国にその名を知ら
れるのは「刃物の街」。江戸時代には煙草を刻む包丁として有名になり「堺極(さかいきわめ)」
と刻印して全国に知れわたったようです。また、種子島に伝わった鉄砲が堺に伝えられてから
日本一の鉄砲生産地になり、現在、江戸時代の鉄砲鍛冶屋敷の面影を残す唯一の建築物も残っています。
また、堺は日本で「発祥の地」となるものが多く、その中には、「線香」「傘」「三味線」「金魚」等
があります。

歴史上の人物としては、茶道千家の始祖であり、信長、秀吉に寵愛を受け、最後には秀吉より切腹を命
じられる波乱万丈の人生を送った茶聖と称せられる「千利休」。「みだれ髪」で有名な明治、大正、昭和
を生きた明星派歌人「与謝野晶子」。書き始めると堺には多くのエピソードのある事柄や人物ばかりです。
そんな堺の歴史を身近に感じる方法はいくつかあります。

まずお薦めなのが、旅行会社が主催するバスツアー。期間限定ですが、昼食にたこやき割烹(かっぽう)
が付いたお薦めのツアーも。体力に自信のある方は1日300円程度のレンタサイクルも気ままに回れていい
かもしれません。路面電車で車窓をゆっくり楽しむのも新鮮です。その中でもっとも私のお薦めしたいのは
「百舌鳥古墳群巡り」です。百舌鳥野を中心に東西南北約4キロメートルの範囲に古墳群が広がり、
そのほとんどが古代の姿をとどめています。特に仁徳陵古墳は周囲約2.7キロメートルの世界最大級の前方後円墳
でそこを歩いていると1500−1600年前を歩いている錯覚にとらわれる何とも不思議なロマンを感じる街が堺なのです。
(ききょう・よしひと=近畿大阪銀行社長)

27キンキ:2007/09/20(木) 21:47:09
JTB堺支店、伝統産業体験ツアーが国の実証事業に選定

 JTB堺支店が12月に支店独自で始める「『自由都市・堺』伝統産業体験モニターツアー」が、国土交通省「ニューツーリズム創出・流通促進事業」の実証事業に選ばれた。同事業には全国124件の応募のうち47件が選ばれ、同省が補助金を出す。堺支店は選定を機に全国にツアーを宣伝し、集客を目指す。
 このツアーは「堺の匠(たくみ)・刃物と線香づくり体験」「コンペイトウと和菓子づくり体験」の2コース。午前は線香、午後は包丁などと堺の伝統産業のものづくりを時間をかけて日帰りで体験してもらう。

 堺支店は6月から地元の観光ツアーを始め、12月のツアーが第3弾。ツアーには堺観光コンベンション協会、堺商工会議所などが協力する。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070919c6b1902c19.html

28名無しさん:2007/09/26(水) 22:50:23
--------------------------------------------------------------------------------
堺市の地域ファンド、政投銀が2億円出資――5信金も計1億6000万円 (2007/09/26配信)
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000102.html
--------------------------------------------------------------------------------
 堺市が1月に設立した「さかいベンチャー育成投資事業有限責任組合(堺地域振興ファンド)」に、日本政策投資銀行と大阪信用金庫など5信金が出資することが25日、明らかになった。同ファンドは堺市が策定し国が認定した地域再生計画に基づき設立。実質的にフューチャーベンチャーキャピタルが運営する。最終的に10億円を集める予定で、12月まで出資を募る。
 堺市は政令指定都市としては上場企業の数が少ないため、同ファンドを通じて地元中小企業の事業拡大や上場などを支援する。出資額は堺市が4億円、政投銀が2億円、フューチャーが1億1000万円。これに加え、大阪信用金庫、尼崎信用金庫、大阪東信用金庫、永和信用金庫、大阪厚生信用金庫も計1億6000万円を出資する。
 地域再生計画は、自治体が経済活性化や雇用拡大を目的に策定し、国が認定する。政投銀の出資・融資は国の支援メニューの1つだが、自治体ファンドに出資するのは初めて。
--------------------------------------------------------------------------------

29名無しさん:2007/09/27(木) 14:49:36
サカイ経済新聞がありますが、更新されていないようです。みんなの経済新聞ネットワークに参加するような形が望ましいと思うのですが。

サカイ経済新聞 広域南大阪の最新情報を発信
http://www.sakakei.jp/
みんなの経済新聞ネットワーク
http://minkei.net/

31名無しさん:2007/10/17(水) 00:26:30
国内最古級町家「山口家住宅」 堺市が購入、整備し活用 「町歩き」拠点に
http://www.sankei-kansai.com/05_sogo/sog101601.htm

約400年前に建てられ、国内最古級の町家建築物といわれる堺市堺区の「山口家住宅」を同市が購入、観光交流拠点としてリニューアルを進めることが分かった。同住宅は国の重要文化財に指定されているが、PR不足も指摘されていた。市では、当時の暮らしぶりを伝える道具などを展示し、町歩き観光の拠点としてアピールしていく。

山口家住宅は、慶長(1615)年に堺の町が焼き払われた「大坂夏の陣」直後の建築とみられ、国内に残る町家でも最古級の歴史を誇る。
切り妻造りの2階建てで、1階の内部は、太いはりの架かった広い土間があり、1、2階で和室など計15室がある。

江戸時代に2度の増改築が行われたが、現在も部屋の天井板や柱には「やりがんな」で削られた跡などの古い建築技法が残り、昭和41年に国の重文に指定された。

家主は、「越前屋」と呼ばれた十数代続く旧家で、3年前に先代当主が亡くなるまでは、住居として使われ、希望者には公開されてきた。
先代当主が亡くなり、府外で暮らす現当主が「文化財を有効に活用してもらえれば」と市に建物の寄贈と土地の売却を打診していた。

これを受けて、市は今年6月、約950平方メートルの敷地のうち建物のある約700平方メートルを購入。
庭や蔵部分の残りの土地も今年度中に買い取り、公開を前提に総事業費約3億円をかけて整備を始める。
重要文化財としての価値や雰囲気を損なわないよう、照明などの設備や耐震面での改修が中心になるという。
具体的な利用方法は、観光に詳しい民間のコンサルタントとも相談し、年度内にもまとめたい考えだ。

市教委文化財課は「江戸時代、堺の人々は『堺の建て倒れ』といわれるほど建物にお金をつぎこんだ。
山口家住宅は、その代表的な存在。多くの人に文化財に親しんでもらうとともに、その良さを知ってほしい。
茶文化発祥の地として、『おもてなし』できる施設にしたい」と観光拠点として積極的に活用していく。

また、来月9〜11日には、市内の文化財公開に合わせて内部を公開。茶道の実演やクラリネットのコンサートなども行う。
問い合わせは堺市観光推進課(TEL072・2287493)

(2007/10/16)

32名無しさん:2007/10/17(水) 10:16:56
ダイキン、堺で家庭用エアコン生産──来年初頭にも、休止ライン活用し欧州輸出
2007/10/17配信
ダイキン工業は業務用エアコンの生産拠点、堺製作所の臨海工場(大阪府堺市)で来年初頭にも家庭用エアコンの生産を始める。休止

堺製作所の臨海工場で家庭用エアコンの生産を始める
ラインを活用し、年10万台程度を生産して欧州などに輸出する。堺製作所は同社のエアコン発祥の地だが、家庭用エアコンの生産は38年ぶり。好調な家庭用の増産を休止ラインで対応することで、既存工場の有効活用を図る。

 臨海工場は店舗・オフィス用など業務用エアコンや海上コンテナ用の冷凍冷蔵装置などの生産拠点。現在は国内市場の需要が一段落しているほか、現地生産化も進み、ラインの1つを休止していた。

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000511.html

33よっさん:2007/10/18(木) 09:01:42
産経関西より

http://www.sankei-kansai.com/05_sogo/sog101801.htm

火縄銃から自転車まで 20、21日「堺まつり」
 火縄銃、自転車などを製造し、独自の経済、文化的発展をした堺の魅力を発信する「堺まつり」が20、21の両日、堺市内で開かれる。今年は「エコ&ピース」をテーマに多彩なイベントが繰り広げられる。

 パレードでは、安土桃山時代を再現した時代衣装や南蛮衣装をまとった一行や、堺をはじめ全国各地の火縄銃隊7団体のほか、堺に由来がある「仙台すずめ踊り」など80団体7000人が練り歩く。大阪府立大学環境部の学生も参加するほか、環境に優しい自転車も行列に加わる。

 ザビエル公園では、両日とも楽市・楽座をイメージした「なんばん市」を開催。韓国、タイ、インドなど世界の食べ物ブース、和菓子や刃物、線香といった堺の地場産品を販売するブースなど合わせて約40ブースが並ぶ。ステージでは、自転車をこいで発電した電気を使ったライブもある。

 堺生まれの千利休にちなんだ「利休のふるさと堺大茶会」もあり、南宗寺では、20、21日9時〜15時半、大仙公園では、両日10時〜15時半、抹茶や煎茶(せんちゃ)、和菓子を味わえる。有料。

 20日18時から市民会館で前夜祭。タイの民族舞踊や若手漫才師の漫才が祭りムードを盛り上げる。駐車場では18時〜22時、勇壮なふとん太鼓10基が練り歩く。メーンイベントの大パレードは21日11時〜17時、大小路筋を会場に行われる。

 堺観光コンベンション協会は「堺にルーツのある火縄銃や自転車など堺の魅力が盛りだくさん。利休が大成した茶の湯文化を気軽に楽しんでほしい」と呼びかけている。問い合わせは同協会(TEL072・233・5258)へ。

 (2007/10/18)

34名無しさん:2007/10/18(木) 11:59:16
堺市出身の与謝野晶子

35名無しさん:2007/10/19(金) 11:51:13
大日本印刷、液晶カラーフィルター工場に435億円投資
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071019AT1D1805918102007.html
大日本印刷は大阪府堺市に計画中の液晶カラーフィルター工場に約435億円を投じる。2009年秋をメドに本格稼働、シャープが同市につくる液晶新工場に全量を供給する。同フィルターは家電などに使う「デジタル素材」の代表製品で、大日本印刷は外販市場の世界2位。最先端の液晶ガラス基板に対応したフィルターで過去最大の工場投資に踏み切り、凸版印刷を抜いて最大手を目指す。

 新工場はシャープ主導で建設する「液晶産業コンビナート」内に11月着工する。延べ床面積は約5万7000平方メートルで、月3万6000枚を生産する。生産ラインはシャープ工場とコンベヤーで結び、生産計画を共有して在庫を抑制する。シャープ亀山第二工場(三重県亀山市)内に昨年稼働させた「インクジェット方式」の生産設備を導入。同方式は従来より原料インクなどを節減できる。(07:01)

37名無しさん:2007/10/26(金) 20:21:41
堺市都市整備公社、まちづくりワークショップ(基礎編)を11月9日より開催 大阪府堺市

財団法人堺市都市整備公社は、まちづくりワークショップ(基礎編)を11月9日より開催する。
同ワークショップでは、地域資源の保存・活用、地域のコミュニティ、阪堺線の活用やその周辺のまちづくり、商業の活性化や賑わいある町などについて考察する。
講師は、第1回講演が延藤 安弘氏(特定非営利活動法人「まちの縁側育くみ隊」代表理事)、コーディネーターは第1回〜5回が加我宏之氏(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科助教、第3回は除く)。

開催日時:
  第1回 講演とワークショップ 11月9日(金)18:15〜21:00
  第2回 ワークショップ 11月22日(木)18:30〜21:00
  第3回 フィールドワーク 11月23日〜12月20日の間
  第4回 ワークショップ 12月21日(金)18:30〜21:00
  第5回 ワークショップ 平成20年1月11日(金)18:30〜21:00
開催場所:堺市都市整備公社4階会議室 ※第3回は除く
定員・参加費:先着30名様(なるべく5回参加できる人)
参加費:無料
申し込み締め切り:10月31日(水)

申し込み・問い合わせは
堺市堺区中瓦町2-3-24博愛ビル3階
(財)堺市都市整備公社「ワークショップ係」
電話:072-222-4050
Fax:072-222-4063
e-mail:machi@sakai-toshiseibi.or.jp

(2007.10.26)

38よっさん:2007/10/27(土) 11:52:40
日経ネット関西版より

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000713.html

「コブクロ」に続け、堺市が地元音楽家発掘事業──FM局と組み有望株養成
2007/10/27配信
 堺市は26日、FM放送局のFM802(大阪市、木矢道雄社長)と共同で地元音楽家を発掘・養成する事業を11月に始めると発表した。堺で結成されたコブクロなどに続く有望な歌手やバンドを見つけて放送で紹介し、定期ライブを開く。「音楽」を街づくりのキーワードの1つに据える堺市は、プロを目指す音楽家やファンらの交流を促し活性化につなげる。

 この試みは堺市が今年度に始めた堺・ミュージックチャレンジ事業の一環(予算5000万円)。FM802のスタッフが市内のライブハウスやカフェを回り、魅力のある音楽家を堺出身のDJの放送番組で紹介する。番組で取り上げた音楽家らを市内のライブハウスに集め、月1回の定期ライブに出演してもらう。

 11月25日には市役所市民広場でスペシャルライブを開催。その後、年度内に大規模な音楽フェスティバルを開き、全国から音楽家や音楽ビジネスの関係者、ファンらを集める。

39名無しさん:2007/10/28(日) 19:39:41
業界世界最大の会社シマノ堺市本社

40名無しさん:2007/10/30(火) 21:50:27
堺・高石市地元企業、臨海部の活性化計画、シャープ工場と相乗効果へ。
2007/10/30, 日本経済新聞

大阪府の堺・泉北臨海工業地帯(堺市、高石市など)の企業や自治体で組織する「堺・高石臨海地域産業活性化協議会」は臨海部を活性化する基本計画をまとめ、二十九日に経済産業省の支援対象に決まった。産業の高付加価値化を進め、シャープ堺工場など先端産業との相乗効果を図る。
 同工業地帯の製造品出荷額は二〇〇七年度見込みで約二兆三千二百八十七億円。一二年度までに千四百二十億円積み増す目標を掲げた。
 同協議会は三井化学が会長を務め、コスモ石油、新日本石油精製、大阪府、堺市、高石市などが参加する。六月に施行された企業立地促進法に基づく税制の優遇措置、人材育成への支援などを今後申請するとみられる。
 基本計画は今後五年間に十件の工場進出や新事業開始を促し、製造品出荷額を約六%伸ばす。従業員は現在、金属製品や化学、鉄鋼を中心に一万四千人弱(〇五年度)いるが、一二年度までに新規雇用五百人をめざす。
 人材育成など七つの事業に力を入れる。人材育成は工業地帯の進出企業が共同で技術伝承の仕組みを早ければ〇七年度につくる。次世代エネルギーの実用化をめざす先導的な事業を早ければ〇八年度に始める。

46名無しさん:2007/11/09(金) 10:58:03
日立造船 堺に新工場
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei110902.htm
日立造船は8日、地下鉄のトンネルなどを掘って進む「シールド掘進機」など産業機械を製造する新工場を、堺市西区築港新町の同社堺工場内に建設すると発表した。30億円を投じて来年9月の本格稼働を目指す。さらに産業機械や鉄鋼構造物を製造する堺工場内のニチゾウ桜島製作所など完全子会社3社を集約・合併して、来年4月に新会社「Hitzマシナリー」を設立することを決定、新工場での産業機械の生産を担わせる。

47名無しさん:2007/11/09(金) 20:58:02
昨日のビーバップハイヒールより、廃藩置県間無しのころ大阪府が財政難のため豊かな堺県と合併したんやと。

48名無しさん:2007/11/10(土) 00:29:03
>>47
その前に大阪は摂津の国を分割されている、県として小さすぎた
だけなんだけどね。昨日俺もその番組見てたが、大坂=摂津の国が
中央によって分断されたことには触れなかった。

49よっさん:2007/11/10(土) 00:51:05
 そもそも今の「大阪府」は、昔の旧国名の分け方と比べて不自然。

 まず下のリンク先を御覧下さい。
 http://www.himeji-cci.or.jp/syoho/2002/0211sp3.html

 地図で「摂津(兵庫県)」とあります。
 今の兵庫県尼崎市・兵庫県西宮市などは、本来は「大阪府大阪市尼崎区」「大阪府西宮市」と
なっているべきだと思います。

50よっさん:2007/11/22(木) 09:52:03
日経ネット関西版より

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001176.html

堺市、財投資金を繰り上げ償還──315億円、民間低利に借り換えへ
2007/11/22配信
 堺市の木原敬介市長は21日、国から借りた資金を繰り上げ償還できる特例を利用し、高利率の借金約315億円を2007―09年度に返済、低利の民間資金に借り換える方針を明らかにした。特例は自治体が年利5%以上の高金利資金を補償金無しで返せる仕組み。高金利資金の利子負担が重い自治体は多く、今後、同様の動きが相次ぎそうだ。

 繰り上げ償還の対象は財政投融資から借りた普通会計債約60億円と、公営企業債のうち下水道約164億円、水道約88億円、病院約3億円。一括で返済し、民間から年利約2%で借り換えた場合、負担は10年間で約63億円減ると試算している。

 12月市議会に補正予算案を提出し、国の承認を得て08年3月からの実施をめざす。

 また、木原市長はやむを得ない事情で国民健康保険の保険料を支払えず、医療機関で診察を受けられない市民を救済するため実態調査を強化する方針を発表した。市独自の第三者機関を08年1月に設け、滞納者の話を聞き、保険証の交付を審査する。第三者機関は民生委員、税理士ら3―5人で構成。当面は所得がない単身の高齢者約100人を調査する。

54名無しさん:2007/11/30(金) 04:16:11
堺市都市整備機構と堺商工会議所、「堺市中心市街地活性化協議会」を共同で設置 大阪府堺市

財団法人堺市都市整備公社と堺商工会議所はこのほど、堺市の中心市街地の活性化推進の取り組みに協調するとともに、地域関係者との協働による中心市街地の取り組みとして、改正中心市街地活性化法にもとづく「堺市中心市街地活性化協議会」を共同で設置すると発表した。
同協議会の構成団体は、中心市街地整備推進機構、商工会議所を中心とした各種団体・機関等。設立総会及び第1回協議会は、11月30日(金)に堺市堺区のホテル第一堺で開催する。
また、同協議会では「堺東イルミネーション2007」と題し、市役所市民交流広場ならびに堺区中瓦町1・2丁の歩道街路樹にイルミネーションを設置する。
点灯期間 平成19年11月30日(金)〜平成20年1月14日(月・祝)、点灯時間は17時〜0時。

(2007.11.29)

55nakano-shima★:2007/12/01(土) 01:06:55
堺市長(木原敬介)曰く、

「シャープの工場が完成したら、堺市の製品出荷額は、神戸市を抜き、名古屋市に近づく」とのことです。

ぷいぷいのインタビューにて・・・

56名無しさん:2007/12/01(土) 01:12:14
>>55
大阪府の第二都市である堺市が、愛知県の中心都市・名古屋
と同レベルになるとは凄いですね。

57名無しさん:2007/12/01(土) 01:23:14
だいたい名古屋は大した事ない、豊田市やその周辺の市がすごいだけで
尾張地区はしょぼい三河のおかげでしょ愛知がでかい顔ができるのは。

それも工場等制限法の適用を免れたからなだけであって
もし適用されていれば、悲惨この上なかったでしょうね。

59よっさん:2007/12/11(火) 09:09:10
MSN産経より
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/071211/osk0712110255000-n1.htm

堺県の高札発見 明治維新の混乱知る貴重な資料
2007.12.11 02:55
 堺市に堺県庁が発足した幕末の慶応4(1868)年6月に、集会などをご法度とする禁令を墨書きにした「高札(こうさつ)」が、同市内の郷土史家宅に保管されていることがわかった。堺県が発足年に設けた高札が確認されたのは初めてで、明治維新の混乱ぶりを知るうえで貴重な資料だ。(持田浩一郎)

 高札は堺市南区槇塚台の郷土史家、藤田正弘さん(64)の所有で、最近、府内の古物商で見つけた。素材は杉の木とみられる木板(高さ49センチ、幅94センチ、厚さ3.5センチ)。高札は中世ごろから多くの人が集まる市場や寺社などに高札場が設けられ、明治に入ったあとも続けられたが、印刷技術の発達などで明治6年、政府は高札による法令の公示を廃止した。

 高札には、「定(さだめ)」との題名で「何事によらず よ路(ろ)しからざる事に 大勢申合候を…」で始まり、不法な集会▽大勢集まった強訴▽申し合わせによる他領に逃亡する逃散−禁止を求めたうえ、情報提供者には褒美を与える密告を奨励している。

 文面終わりには、禁令を出した太政官(日付は慶応4年3月)の文字が入り、最後にそれを伝える堺県役所(同4年6月)が記されている。天領だった堺は早くから朝廷側に治められ堺県が発足したため、高札は朝廷を意味する太政官名で禁令が出されていた。

 確認された高札は、何かを、もくろむ徒党について注意を呼びかけるもので、江戸時代からあった『徒党札』とも呼ばれている。

 高札が掲げられた慶応4年6月は幕末から明治移行への動乱期。前年には堺に上陸したフランス兵を殺傷した土佐藩士11人が切腹する「堺事件」が発生している。

 堺市博物館の矢内(やない)一磨学芸員は「堺県発足当時の高札はこれまで見たことがない。新政府なのに民衆が混乱しないように、江戸幕府の禁令をそのまま踏襲したのが興味深く、世相はかなり混乱していたのでしょう」と話している。

 藤田さんは近く、高札を同博物館に寄贈することにしている。

60名無しさん:2007/12/11(火) 14:56:23
堺市は、とりあえず大阪第二の都市なんだから工場誘致くらいで喜んでもらっては困る。それと堺東の寂れ様をなんとかして欲しい。あんなに寂れた中心市街地は他の政令市には無い。
もっとガンバレ!

61名無しさん:2007/12/11(火) 16:28:49
堺って高層建築がほとんどないからね。堺の中心たる堺東から頼みます。

62名無しさん:2007/12/12(水) 01:43:12
まず堺東駅を高層ビルを含めた再開発してほしいですね。
なんせ大阪第二の都市の顔ですから。

今の駅はひど過ぎ。

63名無しさん:2007/12/13(木) 15:56:56
堺活性化 シャープが牽引 新日鉄遊休地ようやく日の目

シャープが1日、液晶テレビ向けパネル新工場を柱とする「液晶コンビナート」として
着工した堺市堺区の堺浜地区(築港八幡町)は、長年にわたって新日本製鉄の保有する遊休地だった。
将来の高炉増設も視野に入れた埋め立て地だが、鉄鋼不況の影響で具体化せず、
テーマパーク構想などが浮かんでは消えた場所でもある。

(中略)

■3法の呪縛(じゅばく)
遊休地を活用しようとする企業が登場しなかった背景には、バブル崩壊後の不況に加え、
湾岸地域の工場進出を抑制する工場制限3法(工業等制限法、工業再配置促進法、工場立地法)
が進出を阻んだ面も大きい。

3法は昨年までに廃止、あるいは見直しの対象となり、大規模工場の建設が現実的になったが、
シャープの町田勝彦会長は「あそこは進出すべきではないとの強迫観念があった」と明かす。

シャープが堺浜地区を選んだ決め手は、社内の研究機関や他工場と近い地理的条件という。

■新型路面電車も
シャープの工場進出に先立って、周辺地域の都市再生事業が加速している。
建設地の東側には昨年春、商業・娯楽施設を集めた「堺浜シーサイドステージ」が一部開業。
堺市は国内最大級のサッカー・ナショナルトレーニングセンター(NTC)の設置を決めたほか、
次世代型の路面電車の乗り入れも検討されるなど、総投資額1兆円規模の液晶コンビナートが
周辺のまちづくりの追い風となるのは間違いない。

漂流を続けた遊休地は薄型テレビの“勝ち組”とされるシャープの世界戦略拠点として、
ようやく日の目をみるといえそうだ。
ttp://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei120201.htm


政令指定都市となり、ここに百舌鳥古墳群が世界遺産登録されたとなれば
相当な人の訪れが期待できそうな感じです。

64名無しさん:2007/12/14(金) 13:03:42
百舌鳥、古市古墳群の世界遺産はともかく堺浜は中途半端でダメでしょう。大手が断ったんで、なんか寄せ集めの街区になってます。

65よっさん:2007/12/15(土) 11:31:55
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20071215-OYT8T00064.htm

関大など4法人応募
堺商跡学校誘致
 堺市立高校4校の統廃合計画で、2010年3月で閉校する市立商業高校(堺商)=堺区香ヶ丘町=の跡地に誘致予定の大学・大学院など高等教育機関の企画公募について、市は14日、府内の4学校法人から事業提案があったと発表した。市は来年3月までに、有識者でつくる選定審査委員会に諮り、提携先を決める。

 提案者は、関西大学(吹田市)、近畿大学(東大阪市)、神須(こうず)学園(岸和田市)、天王寺学館(大阪市阿倍野区)の各法人。

 提案内容については「各法人の経営戦略に影響する」(市企画部)として、学部名と定員数に限って順不同で公表。▽地球交流学部地球交流学科(定員800人)と高校併設▽看護学部看護学科(400人)、国際行動学部日本アジア学科(800人)、留学生別科(30人)▽健康文化学部(1200人)▽医療健康学部看護学科(360人)、理学療法学科(240人)、健康心理学科(320人)――が示されている。

 来年4月開校の市立堺高は、堺区向陵東町の市立工業高に設置される。

(2007年12月15日 読売新聞)

66よっさん:2007/12/15(土) 11:33:02
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20071215-OYT8T00062.htm

「60代前半活用」3割
堺の製造業
 団塊世代の大量退職時代を迎え、将来予想される労働力不足への対応策として、堺市の製造業の3割以上が、60歳代前半の「退職直後のシニア」の活用を挙げたことが、市産業振興局と日本政策投資銀行のアンケートでわかった。一方、65歳以上の「高齢者」を挙げた企業は1割に満たず、市などは「知力・体力面で厳しく要求される仕事でない限り、75歳まで十分に対応できる。多様な雇用の仕組みを整え、積極的に活用すべき」と提言している。

 アンケートは今年1月、市内に本社を置く金属製品、一般機械、繊維・衣服などの製造業1000社に実施、190社が回答した。

 73・0%が「現在、十分に労働力を確保している」と答えたが、売り上げ規模別で見ると、1億円未満クラスの53・3%は「不足」と回答。将来の不足を懸念する企業が63・0%に上った。

 労働力不足への対応策では「退職直後のシニア」を挙げた企業が30・9%と最多。「若年労働者」(22・8%)、「技術革新による省人化」(11・1%)、「設備投資」(9・9%)、「外国人」(7・4%)と続き、65歳以上の「高齢者」は6・2%だった。

 また、売上高5億〜30億円クラスの中堅企業では、15・6%が「外国人」に期待を寄せており、市などは「言語面で対応できるスタッフがいて、若年層よりもまとまった人数を集めやすいと考えているのでは」と分析している。

(2007年12月15日 読売新聞)

67名無しさん:2007/12/17(月) 01:09:22
展望ロビー全面改装 堺市役所
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20071216-OYT8T00070.htm 

堺市は、年間約18万人が訪れ、地上80メートルの高さから仁徳天皇陵(大山古墳)や市街地が一望できる市役所高層館21階の展望ロビーを、1990年の開設以来初めて全面改装する。観光客向けに市の歴史・文化や景観、建物などを紹介するパネルを充実させ、夜景がより楽しめるよう照明がガラスに映り込むのを抑える工夫を施す。来年2月から利用を一時休止した上で工事を始め、来年3月下旬以降に改装オープンする。

ロビーは午前9時〜午後9時、年中無休で無料開放。ガラス張りで360度のパノラマが広がり、晴れた日には明石海峡大橋や関西空港まで見通せる。喫茶・軽食コーナーもある。

市内の小学生が社会見学で訪れるほか、若者のデートスポットとしても人気を集めている。2006年4月の政令市移行後に始まった観光バスツアーの起点にも活用されている。

しかし、長期間の人の出入りで床の傷みが目立ち始めたことから、市は改装を計画。玄関口となる高層館1階も含め、今年度当初予算に改修費5000万円を計上。市は「昼も夜もより快適に景観を楽しんでもらいたい」としている。

(2007年12月16日 読売新聞)

68名無しさん:2007/12/18(火) 00:09:41
大阪・堺市が「町名変更」を準備 シャープ進出で
2007.12.17 20:43
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071217/biz0712172043014-n1.htm

シャープが液晶パネル新工場を中心とした「21世紀型コンビナート」を着工した堺臨海部について、堺市が町名変更の準備を進めている。木原敬介市長は「市民参加で考えた町名を世界に発信したい」と期待感を表明しており、公募で寄せられた候補から選定する。同社の液晶テレビ「亀山モデル」で、三重県亀山市が一躍有名になったことから、新ブランドで堺を世界にアピールする絶好の機会とにらむ。

液晶パネル工場が着工したのは堺市堺区の堺浜地区(築港八幡町)。昭和30年代に進出した八幡製鉄所(現新日本製鉄)が、大阪湾を埋め立てた土地だったことが町名の由来といわれる。

平成2年春に完成して以降、鉄鋼不況やバブル崩壊の影響で、遊休地のまま利用されることはなかったが、シャープが今年9月に建設地(127ヘクタール)を取得。

平成22年春には「第10世代」と呼ばれる世界最大のガラス基板(3・05×2・85メートル)を生産する最新鋭の液晶パネル工場が稼働し、液晶と共通の技術を使う薄膜太陽電池工場も操業開始する。

敷地内に集積する部材や装置メーカーなどを合わせると、総資総額が1兆円規模になる「21世紀型コンビナート」が形成される。

町名については、シャープが新工場の建設地に堺市を選んだことを正式発表した直後の8月、木原市長が「市民と工場がともに歩む気持ちを表すのにふさわしいものにしたい」と変更を表明。「築港」「八幡」の地名は他地域にもあることから、独自の地名を検討する考えを示した。

シャープはかつて、現在の液晶パネルの主力工場がある亀山市にちなんだ「亀山モデル」が定着していることから、堺市に「亀山」を使用する名称に変更することを打診したことがある。

しかし、中世にはすでに国際貿易都市として知られた歴史的なプライドもあって、堺市が難色を示した経緯がある。

企業に由来する町名としては、トヨタ自動車の愛知県豊田市トヨタ町や、ダイハツ工業の大阪府池田市ダイハツ町などが知られている。

堺市は「『亀山モデル』が確立しているなかで、それ以上の名称を堺から発信したい」と強調。新町名を公募など市民参加で考え、それを新工場の名称に使ってもらうことなどをシャープに求めるという。「亀山モデル」に続く二匹目のドジョウをと、堺市は早くも世界的な知名度アップを皮算用している。

69名無しさん:2007/12/18(火) 08:28:37
はぁぁぁやっぱり堺って…

70名無しさん:2007/12/18(火) 11:44:14
『新町名を市民参加で考え』か…
区名すら市民アンケート無視して付けるくらいやから、また勝手にやるやろ。どうも堺市役所はアカン。市民に公共施設での禁煙押し付けても市役所には喫煙ルームを税金で作るようなとこやからなぁ。路面電車も堺駅〜堺東より他に作らなければあかんとこが他にあるはず。

71よっさん:2007/12/20(木) 09:16:04
asahi.comより
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200712190103.html

政務調査費領収書、1円以上すべて公開対象に 堺市議会
2007年12月19日

 堺市議会は、議員1人あたり月額30万円支給されている政務調査費について、収支報告書に添付する領収書を1円以上からすべて公開対象とすることにし、各会派連名で20日の市議会本会議に条例改正案を議員提案する。同日に可決される見通し。

 08年4月1日の施行で、08年度分の政調費から領収書を公開する。これまで、同市議会は領収書を公開対象としていなかった。政調費の細かい使途基準も今後、決める。

 全国市民オンブズマン連絡会議によると、10月末現在、17政令指定都市のうち13市が領収書を公開対象にしている。うち京都、大阪、広島など8市は1件につき5万円以上が対象で、残る5市はすべてを対象としている。

72名無しさん:2007/12/20(木) 16:54:46
>路面電車も堺駅〜堺東より他に作らなければあかんとこが他にあるはず。

具体的にどの辺?

73名無しさん:2007/12/26(水) 21:05:12
日本伸銅、新日鉄堺製鉄所の敷地に工場を移転・新築
2007年12月25日
日本伸銅は、新工場用地として新日鉄堺製鉄所の一部の土地を取得すると発表した。

日本伸銅は、本社と第1工場が、大阪府道高速大和川線の収用にかかり、2007年1月に阪神高速道路と補償契約などを締結、新工場用地の選定を進めてきた。

今回、新日鉄の堺製鉄所の敷地の一部、4万5438平方メートルを取得するとで合意した。取得価格は19億9200万円。

日本伸銅は2008年1月に土地の引渡しを受けて、2009年6月に新工場を着工、2010年12月に完成する予定だ。新工場の設備投資は土地を含めて約130億円。

http://response.jp/issue/2007/1225/article103636_1.html

74nakano-shima★:2007/12/27(木) 14:18:24
--------------------------------------------------------------------------------
浜寺公園駅保存 新駅の「玄関」案(2007年12月27日)
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000712270002
--------------------------------------------------------------------------------
 南海本線の高架化事業に伴って保存活用策が検討されてきた浜寺公園駅と諏訪ノ森駅(いずれも堺市西区)の駅舎が、新駅と一体の形かまたは周辺に移設されて残されることが26日、ほぼ確実になった。いずれも国の登録有形文化財で、明治・大正のレトロな建物。この日の有識者らの懇話会で、浜寺公園駅については新駅のエントランスのように使う案が有力となった。諏訪ノ森駅は、新駅にくっつくように移設する案と、新駅周辺に移設する案に絞られた。両駅については、堺市が有識者や市民委員らでつくる保存活用懇話会を設置し、今夏から検討を重ねている。
 案によると、浜寺公園駅舎は、新駅舎から歩行者用通路がとれるほどの間隔を空けて移設。新駅舎のエントランスのようになり、旧駅舎の中を通って新駅舎へ入るイメージだ。
 この日、委員からは「駅としての機能を残さないと、価値がなくなってしまう」「駅舎と駅舎の間隔はゆとりのある広さがよい」などの意見が出された。
--------------------------------------------------------------------------------

75名無しさん:2007/12/28(金) 16:53:39
>>74
なかなかいい案ですね、古いものを有効使う発想は大切です
保存するだけではコストだけで、使うことによって保存とコストが
両立できる。

76名無しさん:2008/01/17(木) 10:04:54
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/080117/osk0801170330000-n1.htm
堺東駅前再開発とLTR延伸 堺の整備、大きく前進
堺市は16日、南海高野線・堺東駅前の再開発の核となる施設内に、老朽化が進んでいる堺
区の市民会館を移転すると発表した。また、平成22年度に堺東駅〜南海本線・堺駅間で開
業を目指しているLRT(新型路面電車)について、堺浜地区で建設中のシャープ液晶工場
周辺まで延伸することも内定。長年の課題だった市役所前に位置する駅前整備にめどがつき、
進出企業に約束した交通整備が前進、地域開発に弾みがついてきた。

77名無しさん:2008/01/17(木) 11:47:34
堺東駅前は老朽化してますからねぇ。
政令指定都市としての風格が現在はありません。
やっと再開発が始まって嬉しいですよ〜。

78名無しさん:2008/01/17(木) 12:26:23
堺東駅前再開発、16階建てビル整備…13年度完成予定
市が事業計画、商業施設や芸術ホール
 堺市は16日、南海高野線堺東駅前(堺区中瓦町2)の再開発事業計画を発表した。地権者らでつくる市街地再開発組合が、商業施設や芸術文化ホール、駐車場などが入る地下3階、地上16階建て(高さ80メートル)の高層ビルを建設。2013年度の完成予定で、総事業費約398億円のうち、市が約68億円を補助する。

 計画によると、再開発地区(約1・1ヘクタール)に四つの商店街があり、約60の商業施設などが集中。1991年に地権者約75人らで再開発準備組合を設立、市側と協議を重ね、約9割が再開発に同意しているという。

 ビルは延べ床面積約6万5000平方メートルで、地下に駐車場を整備し、1〜3階は店舗など。商業施設の上層階は芸術文化ホール(約1600席)で、「オーケストラボックス」を備えた南大阪最大規模といい、オペラやクラシックコンサートなども上演。

 現在の市民会館(堺区翁橋町)の機能も兼ね、同ホールが完成すれば、同会館は取り壊される。準備組合は、来年3月末までに市街地再開発組合に発展し、11年度中に着工予定という。

(2008年1月17日 読売新聞)

http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20080117ke03.htm

84名無しさん:2008/01/18(金) 20:16:28
>>72 70さんではないが、松原方面へは伸ばすべきですな。この位しなければ堺は1衛星都市か
住ノ江の延長状態から脱却できない。ガイドウェイの連接バスでもいいから。阪高大和川線の高架下でも使いなはれ。

95名無しさん:2008/01/24(木) 08:42:50

■阪堺線の堺市内区間:「公有」で再生へ LRT新線と接続…事業費総額300億円前後、巨額の財政負担が論議も■

 堺市は、赤字で存続が危ぶまれている大阪府内唯一の路面電車・阪堺電気軌道の同市内区間について
線路や車両を公費で近代化し、運行を民間に委ねる「公有民営化」方式で再生させる方針を決めた。
市は、阪堺線と交差する形で次世代型路面電車(LRT)の新線を建設する予定で、阪堺線との直通運転によって乗客数の確保を図る。
ただ、市が計画している臨海部への延伸部分を含めると、事業費が総額で300億円前後に膨れ上がる可能性もあり、巨額の財政負担が論議を呼びそうだ。
 公有民営化の対象は、通天閣に近い大阪市浪速区の恵美須町と堺市西区の浜寺駅前を結ぶ
阪堺線(14.1キロ)のうち、我孫子道(大阪市住吉区)―浜寺駅前の7.9キロ。
 市は、南海本線堺駅と同高野線堺東駅の間(1.7キロ)に、阪堺線と交差するLRT新線の建設を決めており
2010年度の開業をめざしている。その際、新線と阪堺線の車両を共通化。
老朽化した阪堺線の線路や停留所を全面的に近代化する方針だ。
 新線部分の建設費や車両費は計約100億円で、阪堺線の改修費と車両費には約30億円を見込む。
対象区間のうち、路面を電車が走る区間の土地はもともと市の所有。専用軌道部分の土地は
阪堺などが所有するが、固定資産税を免除し、市が無償で借り上げる方式が検討されている。
 新線は堺市が建設。公募に応じた阪堺電軌と親会社の南海電鉄が新会社を設立し、経営することが決まっている。
公有民営化した場合、この新会社が堺市内の阪堺線と新線を一体的に経営する。
 市臨海部では、シャープ(本社・大阪市)が液晶工場を建設するなど開発が進んでおり
市は堺―臨海部間(5キロ)の延伸路線も早期に着工する方針。先進的なLRTの導入を
観光客や商業施設の集客増につなげ、市街地活性化の起爆剤としたい考えだ。
 新線と阪堺線は直通運転となる予定。南北方向の路線しかない市で、東西の交通アクセスが 大幅に向上するが
阪堺線の線路は劣化が著しいため、公有化しない我孫子道以北は新型車両が 走行できず、乗り換えが必要となる可能性もある。

96名無しさん:2008/01/24(木) 08:44:59
(続き)

 阪堺線は1911年の開業。65年には堺市内区間の乗降客は1日平均約5万4000千人だったが
その後は減少傾向が続き、06年には7500人を切った。同市内区間で毎年1億円を超える営業赤字を出している。
 このため、阪堺は03年、市内区間の廃止を市に打診。市が補助金を増額して廃止は先送りされたが
この間、阪堺側が堺市内の公有民営化を提案していた。市幹部は「阪堺線との
一体経営で車庫や車両、運転士などが共有でき、効率的経営ができると判断した」と話す。
 《LRT(ライト・レール・トランジット)》 床が低いバリアフリー型の路面電車など車/kansai/news/image/OSK200801230025.jpg
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200801230023.jpg
旧型車両が多く走り、老朽化が進む阪堺電気軌道=堺市堺区で
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200801230024.jpg
南海堺駅前にLRTを導入した場合のイメージ図=堺市提供
▽阪堺電気軌道
http://www.hankai.co.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E5%A0%BA%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%BB%8C%E9%81%93%E9%98%AA%E5%A0%BA%E7%B7%9A

97訂正:2008/01/24(木) 08:47:59
 《LRT(ライト・レール・トランジット)》 床が低いバリアフリー型の路面電車など車から公共交通に人の流れを誘導する都市交通システムを指す。
欧州の都市で導入が進み、国内では富山市が06年、JRの赤字ローカル線をLRT化した。

▽News Source asahi.com 2008年01月23日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801230026.html
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200801230025.jpg
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200801230023.jpg
旧型車両が多く走り、老朽化が進む阪堺電気軌道=堺市堺区で
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200801230024.jpg
南海堺駅前にLRTを導入した場合のイメージ図=堺市提供
▽阪堺電気軌道
http://www.hankai.co.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E5%A0%BA%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%BB%8C%E9%81%93%E9%98%AA%E5%A0%BA%E7%B7%9A

98名無しさん:2008/01/24(木) 10:34:22
LRTは大阪市内にぜひとも取り入れて欲しいですね。

99名無しさん:2008/01/24(木) 11:44:58
市バスと地下鉄を見直し、廃止でLRTの方が

100名無しさん:2008/01/24(木) 12:45:18
「堺駅−堺東駅」区間の新設LRTはある程度の乗客が見込めるでしょうが
阪堺線の「我孫子道−浜寺」もLRT化するとなると確かに巨額の金がかかりそうです。

廃止も検討された「我孫子道−浜寺」区間がLRT化で復活するかどうか未知数思いますが大丈夫かな。

102電車の車体広告で堺をPR:2008/02/15(金) 13:19:27

 ふとん太鼓、だんじり祭り、堺大魚夜市(おおうおよいち)、大鳥神社花摘祭(はなつみまつり)など、堺市で有名な祭りが車体に描かれた路面電車「阪堺電車」が道行く人の目を楽しませている。
 デザインしたのは「堺のチンチン電車を愛する会」の幹事で洋画家の岩本かずえさん。堺の街を歩き回り、街の風景を知り尽くした上で、生き生きとしたタッチで描いている(写真)。
 阪堺電車(阪堺電気軌道、本社・大阪市住吉区)は、大阪市浪速区の恵美須町から堺市の浜寺駅前(約十四・一キロ)を結ぶ阪堺線と、大阪・天王寺駅前から同市住吉区の住吉公園(四・六キロ)を結ぶ上町線の二路線を運行している。
 シャープの液晶工場が建設中で注目を集めている堺。十六世紀後半、南蛮貿易の拠点となり「物の始まり何でも堺」といわれるほどに繁栄した。
 鉄砲鍛冶(かじ)の技術を発展させた包丁などの刃物生産、千利休が完成させた茶の湯、国内生産量の約四割のシェアを誇る自転車産業が有名だ。
 緑豊かな大仙公園の中には、世界最大級の仁徳陵を中心とする百舌鳥(もず)古墳群がある。現在、ユネスコの世界文化遺産の登録を目指す運動が広まっており、その関係で堺への観光客は年々増えているという。
 仁徳陵の近くにある堺市博物館の角山榮館長は「観光客増加の余波で、当館への入場者も増えたのはありがたい。でも、皮肉なことに観光客は土産は買わず、泊まらずというのが現状だ」と指摘する。旅館やホテルなどの宿泊施設、目玉となる土産物が少なく、観光客は何も買わずに通り過ぎる、というわけだ。
 観光事業に力を入れ始めた堺市には「日本人の日常生活に生きている利休の茶の心、『一期一会』のもてなしの心が必要」と角山さんは提言している。
 路面電車の旅は、スローライフがもてはやされる今の時代に合っている。さて、おもてなしの心で、多くの観光客を呼び込めるかどうか。

http://www.worldtimes.co.jp/col/every/ev080215.html

103名無しさん:2008/02/15(金) 13:30:21
堺なぁ…駅前がなぁ…
せめて江坂とは言わんが千里中央、いや八尾くらいには栄えてほしい。

104名無しさん:2008/02/15(金) 18:34:44
>>103
>>103
いつもの荒らしなら、そろそろ自重した方がいいですよ。
駅前発展度が知りたいならここでも見ておいてください。

★関西★ 駅前繁華街格付け part8
http://www.23ch.info/test/read.cgi/chiri/1180834921/

105名無しさん:2008/02/15(金) 18:52:54
関電、堺市に太陽光発電設備の建設検討・発電規模1万キロワット

関西電力が堺市で太陽光発電設備の建設を検討していることが14日、
明らかになった。建設候補地は大阪府保有の埋め立て地で、
発電規模は国内最大の1万キロワット級を軸に調整している。2
009年度をメドに稼働する見通しだ。

発電設備にはシャープ製の太陽電池を使う方針。
建設候補地近くではシャープが太陽電池や液晶パネルの新工場を
09年度に稼働させる計画で、両社は部材調達以外での協力も視野に入れる。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080215AT1D140AX14022008.html


こちらはまだ決定ではなく、見当段階みたいです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板