したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

堺の話題

1nakano-shima★:2007/08/01(水) 09:38:19
堺に関する話題・ニュースについては、こちらへ。

堺が入っていても、テーマ別の他のスレで扱う情報は、それぞれのスレでお願いします。

http://www.city.sakai.osaka.jp/

547黒澤主義:2010/02/16(火) 20:58:24
サッカー:堺トレセン完成記念 元日本代表ら、来月新5・6年生指導/大阪

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100216ddlk27050356000c.html

◇ラモスさんとサッカーを

14面のサッカー場を持つ堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター(堺トレセン、堺市堺区築港八幡町)の完成を記念したオープニングセレモニーが3月28日、同センターで開かれる。

正午からラモス瑠偉さん、金田喜稔さん、柱谷哲二さん、水沼貴史さんら元日本代表選手のチームと、大阪高校選抜が対戦するエキシビションマッチがある。観戦希望者500人を募集している。

午後2時からは、エキシビションマッチ出場選手による小学生サッカー教室を開く。対象は4月に小学5、6年生に進級する児童。定員200人。

申し込みは、いずれも往復はがきで。締め切りは19日(消印有効)。応募多数の場合は抽選。堺市民以外も参加できる。問い合わせは、堺市NTC推進担当(072・228・7360)。【山田英之】

(毎日新聞 2010年2月16日)

548黒澤主義:2010/02/19(金) 23:13:57
堺の副市長に市の局長2人 竹山市長、人事案を正式伝達

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201002190059.html

堺市の竹山修身市長は19日午前に開かれた市議会運営委員会で、空席になっている2人の副市長に芳賀俊洋・総務局長(59)と五嶋青也・財政局長(40)を充てる人事案を正式に伝えた。23日に開会する市議会定例会に提案する。

芳賀氏は堺市で福祉推進部長、人事部長などを歴任。五嶋氏は旧自治省出身で、総務省官房秘書課長補佐、鳥取県米子市助役などを経て2008年4月から現職。昨年末に選任された副市長は元大阪府土木部長で、3人とも公務員出身者となる。

(朝日新聞 2010年2月19日)

549黒澤主義:2010/02/20(土) 21:38:30
堺市:10年度予算案 子育て、教育に重点 一般会計3276億円/大阪

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100220ddlk27010454000c.html

◇前年度比2・6%増

堺市は19日、3276億円(前年度比2・6%増)の10年度一般会計当初予算案を発表した。特別会計などを含めた総額は6274億円(同0・8%増)。昨年9月に初当選した竹山修身市長が、初めて編成した予算案。子育て支援や教育を重視し、選挙公約の実現に向け、子ども医療費助成の拡大や、小中学生の放課後学習を予算化した。【山田英之】

子ども医療費助成は、小学校就学前までだった入通院医療費助成を、7月から中学卒業までに拡大。所得制限も撤廃する。対象は11万6000人。予算は21億4000万円。

放課後学習は、小学校30校の3〜6年生、中学校15校の全学年で先行実施する。放課後や夏休みに、大学生や塾講師が国語、算数、数学、英語を教える。保護者の負担金はない。3年間で全校実施を目指す。予算は4300万円。

この他、LRT(次世代型路面電車)整備中止に伴い、阪堺線堺市内区間の存続支援などを協議する総合交通体系調査(1億1200万円)▽泉北ニュータウン再生推進(5300万円)▽弁当を持参できない中学生が昼食を購入できるよう支援する中学校ランチサポートを7校でモデル実施(200万円)▽堺版事業仕分けの実施(600万円)−−などをマニフェストの中から予算化した。今後、選挙でマニフェストの重要性が一段と増しそうだ。

一方、一般会計の歳入は法人市民税の減収で市税が1億円減少。市債は退職手当債の減少で56億円減った。歳出のうち人件費は退職手当の減少で23億円減。扶助費は社会保障関係経費の増加で171億円増えた。

(毎日新聞 2010年2月20日)

550黒澤主義:2010/02/23(火) 01:16:14
千利休ゆかりの堺かいわい

http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000161002220001

安土桃山時代の茶人、千利休(1522〜1591)の偉業をしのぶ「利休忌」が27日、堺市堺区の南宗寺で営まれる。利休はこの寺で修行し、茶と禅を融合する「茶禅一味」の境地を開いた。その流れをくむ表、裏、武者小路の三千家が集い、あらためて先達の精神に立ち返る。本番を前に、路面電車に乗って利休ゆかりの地を訪ねた。(岡本玄)

「知らずして茶道を論ずることはできない」。南宗寺での今年の利休忌はすでに茶券が売り切れて茶会には参加できないが、拝観はできる。周囲を土塀で囲まれた静かな境内を進むと、千家一門の墓が見える。中央にある最も高い利休の墓を囲むように表、裏、武者小路の三千家などの墓が並ぶ。利休が好んだとされる形や寸法などを再現した茶室「実相庵」や、愛用したという手水(ちょう・ず)鉢もある。

もっとも「利休のゆかり」を感じたのは、普段は非公開だが、利休忌の時だけ本堂の正面にまつり、法要を営むという木製の千利休座像を見せてもらったときだ。茶人頭巾(ず・きん)をかぶり、右手に扇子。前をまっすぐ見据えた堂々とした姿は、圧倒的な存在感を放っていた。

老師田島碩應(せき・おう)さん(58)は「表情からすれば、若いころの利休ではないか」とみる。制作の依頼主は、利休が全国に名をとどろかせた晩年だけでなく、駆け出しのころも知っていた可能性が高いとし「利休とかなり親しかった人が約400年前に彫らせたのだろう」という。

仁徳陵古墳に接する大仙公園には、利休とその師匠、武野(たけ・の)紹鴎(じょう・おう)の銅像が立つ。そばにある国登録有形文化財の堺市茶室「伸庵(しん・あん)」では実際に抹茶を味わえ、全国でも珍しい「市茶室条例」に基づいて運営されている。

利休が使ったとされる井戸が残る「千利休屋敷跡」の周辺には和菓子店も多い。ニッキ餅、くるみ餅、甘納豆、蒸し菓子――。それぞれ看板商品を持つ。大阪府生菓子協同組合常務理事で堺支部長の岡田尚彦さん(76)は「お茶が盛んになるとともに茶菓子店が増え、季節感はもちろん、アイデアも生かした安心・安全な『天下の菓子づくり』を続けています」。

◇アクセス◇
千利休ゆかりの地は、路面電車「阪堺線」の沿線に多い。阪堺線(我孫子道駅〜浜寺駅前駅)と南海バスの堺市内指定区間が乗り放題になる「堺都心1日フリー乗車券」(中学生以上600円、小学生300円)を使うと便利だ。健康を考えれば、1日300円のレンタサイクルを使う手も。南海堺東、堺の両駅と、仁徳陵古墳のそばにある観光案内所で借りられ、堺観光の相談にも乗ってもらえる。

(朝日新聞 2010年2月22日)

551名無しさん:2010/02/23(火) 12:30:14
堺の刃物をNYで売り込みへ
NHK関西のニュース 2010年2月23日
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/05.html
堺市の伝統産業である包丁などの刃物を海外に売り込もうと、堺市はアメリカ・ニューヨークで展示・即売会を開くなど、欧米の飲食業界への販路拡大に取り組むことになりました。

堺市の刃物づくりは約400年の歴史を持つ伝統産業ですが、売り上げの減少傾向が続いており、刃物づくりに携わる事業所の数もピーク時の300から半数程度に減っています。
このため堺市では、海外に刃物の販路を広げ伝統産業の活性化を図ろうと、アメリカ・ニューヨークで包丁などの刃物のPRを進めることになりました。
具体的には、ことし夏ごろ飲食業界の関係者を対象に刃物作りの実演や即売の催しを独自に開催するほか、来年2月に開かれる飲食業界向けの国際見本市に堺の刃物を出品することなどを予定しており、関連の経費として平成22年度予算案に2100万円余りを計上しています。
堺の特産品を海外に売り込む事業を巡っては、市は5年前から民間のコンサルタント会社に企画・運営を一任していましたが、具体的な成果がほとんど上がっていないとして、去年10月に就任した竹山市長が事業の全面的な見直しを指示していました。
堺市では「欧米では日本食ブームを背景に和包丁が料理人に広まりつつある。堺の刃物の品質をアピールし販路拡大につなげたい」としています。

552名無しさん:2010/02/23(火) 14:14:09
東洋アルミ、太陽電池素材を中国で増産 7月に新工場
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100223ATDD2205322022010.html
 アルミはく最大手の東洋アルミニウム(大阪市)は太陽電池の電極用素材を中国で増産する。7月に肇慶市に工場を新設。現在は国内で年間約1200トンを生産しているが、2012年度には約5千トンに生産能力を高める。売上高も現在の4倍の約2百億円を見込む。太陽電池の世界的な普及を背景に中国での生産拠点を増強する。

 増産するのはアルミ粉を原料にした素材で、結晶系シリコン太陽電池の裏面電極に塗布する「アルソーラー」。太陽電池の発電効率を高めることができる。中国や台湾の太陽電池部材メーカー向けを中心に販売増を見込んでいる。(07:00)

553名無しさん:2010/02/23(火) 14:15:15
↑間違えたm(_ _)m

554黒澤主義:2010/02/23(火) 21:59:37
堺市議会:副市長の民間起用は断念 局長2氏選任に同意

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100224k0000m010019000c.html

堺市議会は23日、3人のうち2人空席になっている副市長の選任について、市財政局長の五嶋青也(ごとうせいや)氏(40)と、市総務局長の芳賀(はが)俊洋氏(59)の選任に同意した。就任は3月1日。昨年9月の市長選で初当選した竹山修身市長は、副市長に民間企業出身者を1人起用する方針だったが、人選が難航し、民間起用を断念した。

五嶋氏は東京大法学部卒。旧自治省に入省、鳥取県米子市助役、総務省公営企業経営企画室理事官を経て現職。芳賀氏は神戸商科大(現・兵庫県立大)経済学部卒。堺市福祉推進部長、人事部長を歴任した。

堺市では竹山市長が就任する前日の10月7日、3人の副市長が全員退任した。昨年の市議会では、田村恒一・元大阪府土木部長だけが同意され、副市長2人の空席が続いていた。【山田英之】

(毎日新聞 2010年2月23日)

555名無しさん:2010/02/23(火) 23:55:40
堺市に救命救急センター新設へ
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/03.html

重症患者に24時間対応できる医療体制を整えるため、堺市は平成25年度以降に現在の市立堺病院を移転させた上で、同じ敷地に救命救急センターを新たに建設することになりました。

大阪府の医療計画では、府内を8つに分けた地域ごとに24時間対応の救命救急センターを設置するよう定めていますが、堺市のある地域だけはまだ設置されていません。
このため堺市は、現在堺区にある市立堺病院を、平成25年度以降に、西区にある広さ2万4000平方メートルの土地に移転させた上で、同じ敷地に救命救急センターを新たに建設することになり、平成22年度予算案に設計費などとして5億5000万円余りを盛り込みました。
救命救急センターには、新生児集中治療室のほか、脳卒中や心臓病に対応した専用の病室なども設けることにしており、建設費がどの程度かかるかについては今後検討していくということです。
堺市では「大阪府南部には救命救急センターが2つしかなく、医療体制の充実を図りたい。現在の市立堺病院については民間の医療法人などに公募で売却して引き継いでもらい、地域医療に影響が出ないようにしたい」と話しています。

556名無しさん:2010/02/24(水) 23:11:52
大東俊介&堀ちえみ郷土愛共演 同郷・SunyaのPV友情出演
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100224-OHT1T00047.htm

 俳優の大東俊介(23)とタレントの堀ちえみ(43)が、出身地・大阪府堺市の“後輩”のシンガー・ソングライター、Sunya(スンヤ、22)の新曲「遠恋歌」(3月10日発売)のプロモーションビデオ(PV)に出演することになった。故郷愛で全面バックアップ。俳優として成長著しい大東は「企画を考えたSunyaさんに感謝」と、故郷を代表するビッグアーティストへの成長を願った。

 かつては商人の町で、日本最大の前方後円墳の仁徳天皇陵・大仙陵古墳があることでも知られる堺市出身の3人が、“故郷に錦”を飾った。

 高校卒業の18歳まで堺市で育ったという大東は、これまでGReeeeNと「Spontania feat.伊藤由奈」のPVに友情出演したことはあるが、今回はそれらとは違ったもの。Sunyaと面識はなかったものの「堺市は今の時代に誇れる物が多い。そして何よりも実は自然も豊かで素晴らしいところ」という故郷愛から、同郷人からのこの上ないオファーを快諾。「アーティストとしてゼロから楽曲を生み出す力に尊敬」という思いを、本職の演技で、楽曲に彩りを加えた。

 大東だけでなく、堀も出演を快諾。Sunyaのデビュー曲「雨上がり」(09年6月)は、毎日放送の推薦曲「10月のおいしいうた」に選ばれ、同局「ちちんぷいぷい」(関西ローカル)で披露したところ、レギュラー出演する堀が感激。息子(19歳)と同世代ということもあり「堺市出身の若い人たちが活躍しているのを見ると、本当にうれしい気持ちでいっぱい」と、出演は願ってもないことだった。

 PVはもちろん堺市で撮影。「遠恋歌」は、Sunyaの実体験をもとにした遠距離恋愛を歌う。大東が、東京で働く彼女を大阪から思う彼氏を演じ、堀がその母親役を演じている。

 地元・堺で、同郷人に演じてもらうという願いが実現したSunyaは「温かい雰囲気で素晴らしいものに仕上がりました」と感激。「みんなに届いたらほんまに幸せ」。今作が3作目のシングル。24日から着うた配信がスタート。2人の気持ちに応えて飛躍することが、何よりの恩返しになる。

 ◆Sunya(スンヤ)1988年1月18日、鹿児島・奄美大島生まれ。22歳。9歳から大阪・堺市で育つ。17歳で英国のプロダクションと契約。アルバムを制作するもお蔵入り状態に。帰国後は大阪を拠点に活動。09年6月「雨上がり」でメジャーデビュー。ソニーミュージックの公式サイトで、新人として異例の4週連続で視聴ランキング1位を獲得。

557黒澤主義:2010/03/03(水) 13:59:01
竹山・堺市長:「堺州」構想 大和川以南、広域行政で−市議会答弁/大阪

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100303ddlk27010356000c.html

堺市の竹山修身市長は2日、市議会本会議で、「堺州」構想を明らかにした。府内を横断する大和川以南の広域行政を堺州が担う。竹山市長は「今後、有識者も含め、市民、議会と意見交換し、堺市にふさわしい、より良い地方自治制度のあり方を求めていきたい」と答弁した。

西井勝市議(自民党市民クラブ)が、「堺州構想について内容はどのようなものか。市民に分かりやすく説明してほしい」と質問した。

竹山市長の考える堺州構想は、現在の市町村は基礎自治体として残したうえで、都道府県並みの権限を持つ都市州として、堺州が広域行政を担う。例えば各市町村ごとにある公立病院の配置を改め、地域医療は民間病院を活用し、公立病院は高度医療に特化する。

大阪の将来像を巡って現在、府市再編で関西州の州都を目指す橋下徹知事と、現状の政令市の連携を重視する平松邦夫・大阪市長が対立。堺州構想は平松市長の考え方とは温度差があり、橋下知事の考え方に近い。近畿2府4県の関西州の中に、独立した権限を持つ自治体として堺州が存在、韓国・ソウルのような特別市をイメージしている。【山田英之】

(毎日新聞 2010年3月3日)

558名無しさん:2010/03/03(水) 19:39:48
何ぬかす!泉州と南河内が公共交通では行き来しにくいやんか。鉄道では南海高野線はともかく、
近鉄南大阪・長野線と泉州2線とは大和川を2度渡らねばならない。バスでは松原―堺間は40分以上懸るがな(`・ω・´)
LRTがやがて松原まで延びるのを期待してたのにその芽を潰した張本人が・・・・・
L

559名無しさん:2010/03/03(水) 19:58:05
せめて河内長野や北野田から泉北ニュータウンと岸和田方面に行ける鉄道線が欲しい。
構想から実現まで30年以上掛かるだろうけど。

560名無しさん:2010/03/03(水) 21:41:54
>>559
川島令三の著書「どうなる新線鉄道計画」では平成元年には新大阪から山の手ルートで関空を結ぶ路線が計画されていたらしい。
ルートとしては関空〜日根野(JR阪和線)〜清児(水間鉄道)〜和泉中央(泉北高速)〜泉ヶ丘〜北野田(南海高野線)〜河内松原(近鉄南大阪線)〜加美(大和路線)〜おおさか東線〜新大阪
このルート結構良いと思うんだけどな

561名無しさん:2010/03/04(木) 10:29:42
堺市 国際機関の誘致強化へ
NHK関西のニュース 2010年3月4日
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/03.html
総領事館や国連の関係機関の開設が相次いでいる大阪・堺市では、伝統文化保護のためのユネスコの研究センターの誘致を進めるなど、国際機関の誘致をさらに強化することにしています。

堺市では、4年前に政令指定都市に移行したのを機に、国際機関の誘致に力を入れており、去年、ベトナムの総領事館や国連女性開発基金の事務所が相次いで開設されました。
こうした中、去年10月、国連の関係機関の一つ、ユネスコの総会で伝統文化保護のために調査・研究を行うセンターを新たに日本に設置することが決まったのを受けて、堺市が誘致に名乗りを上げ、今後ユネスコの窓口となる文化庁などと開設に向けて具体的な協議に入ることになりました。
堺市によりますと、この研究センターは市の博物館に開設する計画で、関連経費として140万円余りを平成22年度予算案に盛り込んでいます。
協議が順調に進めば来年中に研究センターが開設されるということです。
ユネスコの伝統文化保護のための研究センターは、東アジアでは韓国と中国にも開設される予定です。

562名無しさん:2010/03/04(木) 11:24:07
一番土地買収に金がかからない東西交通は、中環−フェニックス通り、もしくは
泉北1号線の直上を走らせる高架鉄道だろうな。(モノレールもありかも知れん)
ただ何にしろ既存の鉄道との乗換えを短距離(長くても100m以内)にしないと、
利用されないだろうけど。そして結局「使えない」と言われ車依存社会に
戻っていく。

563名無しさん:2010/03/04(木) 17:38:40
>>560 心情的にはいいが、バブル期の発想だからな・・・・

564名無しさん:2010/03/04(木) 19:33:56
この雌豚セフレ多すぎwww吹いたww
http://soudeip.her.jp/anan/

565黒澤主義:2010/03/05(金) 20:23:56
与謝野晶子:現代語訳した「源氏物語」原稿展示−堺/大阪

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100305ddlk27040339000c.html

堺市出身の歌人、与謝野晶子(1878〜1942)が源氏物語を現代語訳した「新新訳源氏物語」の自筆原稿が、堺市堺区田出井町の市立文化館与謝野晶子文芸館で展示されている。14日まで。

展示されているのは、「桐壺(きりつぼ)」の巻と「花散里」の巻を訳した自筆原稿2点。晶子が源氏物語を朗読した肉声を録音したレコード「組曲 源氏物語」(1936年)も展示されている。

開館は午前9時半から午後5時15分(入場は午後4時半まで)。観覧料は500円、高校・大学生300円、小・中学生100円。65歳以上と小学生未満は無料。月曜休館。問い合わせは市文化課(072・228・7143)。【山田英之】

(毎日新聞 2010年3月5日)

566名無しさん:2010/03/05(金) 21:14:36
>>558 このご時世お金かかる鉄道はむずかしいだろう
バス専用ラインの道路で実施したら、意外とええと思うけどなあ。

567黒澤主義:2010/03/09(火) 00:02:27
無形文化遺産 堺に研究拠点

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100307-OYT8T00072.htm

■日中韓連携 ユネスコのセンター誘致へ

堺市は日本と中国、韓国3か国で連携、アジア・太平洋地域の民族舞踊など無形文化遺産保護の拠点となる、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の「調査研究センター」の誘致に乗り出す。文化庁と新年度、研究体制など開設に向けた具体的な協議に入り、2011年中に開設を目指す。

市の計画では、堺市博物館(堺区)内に同センターを設置し、独立行政法人・国立文化財機構が運営。他の大学や研究機関の協力を得て、アジア各国の民族芸能の調査研究やデータベース整備、研究者育成などを行う。中韓両国も同様のセンターを設置し、共同研究や情報交換を進める。

3か国のセンター設置は昨年10月、ユネスコ総会で承認されており、堺市も新年度当初予算案に準備費用146万円を計上し、誘致できれば職員数人をセンターに派遣する予定。市とセンターが連携した国際シンポジウムや展示会の開催などを企画し、市民の国際理解を深めるのも狙いという。

市は00年、70か国を招いた「世界民族芸能祭」を開催。06年の政令市移行後は、在大阪ベトナム総領事館や国連女性開発基金(UNIFEM)日本事務所など、国際機関誘致を推進してきた。

市は仁徳陵古墳など百舌鳥(もず)・古市古墳群の世界遺産登録も目指しており、溝口勝美・市長公室理事は「有形の世界遺産と、無形の文化遺産の相互の保護体制を整え、国際貢献したい」と話す。

(読売新聞 2010年3月7日)

568正義の投稿者:2010/03/09(火) 00:28:05
市立博物館にこういう施設を組み入れることで、百舌鳥古墳群の世界遺産登録にも弾みがつく。ところが大阪の無能で悪の権化の首長は博物館を売るといいいよった。これを誤り土下座し、仁徳陵の濠をぐるりと泳ぎ「ぼくはアホです」と書いた紙ぶら下げて記者会見でもしないと絶対に許さない。
自分の非を認めない以上、100万年立っても許さないぞ。

569名無しさん:2010/03/09(火) 01:06:20
正義さんも頑張りますね
堺市自体は財政的にマシですし、146万円なら大した金額でもないですからね。
あとこれ自体は世界遺産登録には大して影響はないです。

あれは皇室財産なので、「文化財」としてまず歴史意義の証明をする必要がありますし、バッファゾーン(緩衝地帯)の設定とか
論点やハードルが違うところにありますから。

570名無しさん:2010/03/09(火) 10:08:23
阪堺線の存続求め提言
堺のグループ 公有民営方式など
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100309-OYT8T00078.htm
 堺市のLRT(次世代型路面電車)計画中止に伴って廃止の危機に陥る路面電車・阪堺線の市内区間について、市民グループが「再生プラン提言書」をまとめ、竹山修身市長と星原卓次・市議会議長に提出した。市の財政支援を伴う「抜本的な再生策が必要」とし、市民と行政、鉄道会社が一体となった支援を呼びかける。

 阪堺線活性化やLRT推進を目指す市民団体、街づくりNPOなどの計11人でつくる「阪堺線存続検討ワーキンググループ」が提出。

 猫の「たま駅長」などで再生した和歌山電鉄や、富山市のLRT、フランスの路面電車などの実例を分析。

 阪堺線には「ある程度の公的支援が必要」と指摘し、再生策に▽運行とインフラ整備を分ける「公有民営方式」の導入▽路線延伸による鉄道駅との接続▽産業遺産の登録――などを挙げた。

 さらに、市民と行政、鉄道会社が参加する運営協議会の設置や、市民サポーター制度の導入などを提言。メンバーの福井隆一郎さんは「市民の立場で取り組むべき課題をまとめた。存続への機運を盛り上げるきっかけになれば」と話した。

(2010年3月9日 読売新聞)

571名無し:2010/03/09(火) 12:56:47

大仙古墳はまず中を調査する必要があるかと
仁徳天皇の墓か解らないと新聞で読んだ記憶があります

572正義の投稿者:2010/03/09(火) 20:38:27
済みません。>>568は私の偽物です。

573名無しさん:2010/03/09(火) 21:25:55
<カラーズ>南蛮衣装で戦国時代へ

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news008046.html

南蛮衣装を着て戦国時代へタイムスリップ―。南海本線堺駅(堺市)の観光案内所では、南蛮衣装を無料で借りられ、南蛮屏風(びょうぶ)のパネルの前で記念写真を撮ることができる。

衣装は、毎秋に開催する「堺まつり」のパレードで使う服を活用。ビロードの生地を使ったものなど大人と子供用の計6着が用意されている。女性用のドレスは正絹を使った刺しゅうが華やかでずっしりとした重さ。上からかぶるだけなので着替えの手間もない。「南蛮貿易で栄えた堺の歴史を感じてください」と堺観光コンベンション協会の担当者は言う。

(日経新聞 2010年3月9日)

574名無しさん:2010/03/10(水) 00:41:24
>>572
トリップを推奨します。削除依頼は適宜どうぞ。

575黒澤主義:2010/03/13(土) 00:46:04
自転車盗難防止のキーホルダーを全中学生に 西堺署

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100312/osk1003120227001-n1.htm

西堺署は、自転車盗被害防止を呼びかける啓発キーホルダーを製作、管内の堺市西区と中区の全中学生約7千人への配布を始めた。

府警キャラクター「フーくん」と「ケイちゃん」をあしらったキーホルダー。施錠の意識付けのきっかけにしてほしいと、同署が企画。金属部品メーカー「向陽技研」(西区)の協力で作った。

同署管内では昨年、約1300件の自転車盗の被害届があり、ほぼ半数が無施錠だった。また、被害者の6割が中学生だったという。同署では「短時間の駐輪でも、自転車にはしっかり鍵をかけて」と呼びかけている。

(msn産経ニュース 2010年3月12日)

576黒澤主義:2010/03/13(土) 00:46:52
空から見てみよう わがまち堺 30日ヘリ飛行体験

http://www.sankei-kansai.com/2010/03/11/20100311-021443.php

堺市のNPO法人「堺にわだに村」が30日、ヘリコプターの飛行体験イベント「堺スカイクルーズ」を開催するにあたり、参加者を募集している。同法人代表で、女性パイロットの西岡亜貴さん(35)は「空から眺めると、私たちが大きな自然のなかで生活していることが分かります。きっと新しい発見があります」と参加を呼びかけている。

西岡さんは、八尾空港などを拠点に、遊覧や航空撮影などを行う航空会社「第一航空」のヘリコプターを操縦する女性機長だ。

堺市出身の西岡さんはパイロットにあこがれ、平成15年、自家用ヘリ操縦資格を取得。翌年、難関の事業用ヘリ操縦士になり、本格的にパイロットとしての仕事を始めた。

西岡さんは初めて空を飛び地上の風景を眺めたとき、見慣れた風景にこれまでない新鮮さを覚えたという。この思いから20年に第一航空に入社後、出身地名の同市上神谷(にわだに)をつけたNPO法人を設立、「ヘリを使った地域の活性化」に取り組んできた。

「私の故郷の堺市南区は南部丘陵という豊かな自然に恵まれている。けれども、ふだん家やマンションに囲まれ生活しているとそんなことは忘れてしまう。空から川や山に囲まれた街を見ることで、生活のなかに新しい発見ができる」と今回の企画の狙いを語る。

イベントの開催は今回で3回目。「将来は堺を拠点に府内をめぐる定期的なスカイクルーズができるようにしたい」

30日の体験飛行は、米国製ロビンソンR(4人乗り)を使用、堺市南区のハーベストの丘から出発し、半径約2キロから8キロまで4コースを飛行する。午前、午後とも12回ずつ飛行し、定員は約70人。

料金は飛行時間によって、1人4500円から9千円。飛行範囲内であれば、参加者の自宅上空の飛行にも応じる。また、堺区の仁徳天皇陵付近まで足を伸ばす特別飛行コース(定員2人、約20分、料金1万8千円)もある。

問い合わせは、西岡さん(電話080・3828・5391、午前10時〜午後5時)メール(helicopter@niwadani.org)。

(産経新聞 2010年3月11日)

577黒澤主義:2010/03/17(水) 00:50:51
リーガロイヤルホテル堺:「堺魚市場」プラン 宿泊や買い物に優待/大阪

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100316ddlk27040393000c.html

リーガロイヤルホテル堺(堺市堺区戎島町4丁)が、早朝に開かれる堺市の観光スポット「堺魚市場」を楽しむ宿泊プランを販売している。市場内の鮮魚店や飲食店での買い物や食事が1割引きになる優待券と、堺魚市場散策マップが付いている。

チェックインは午後11時、チェックアウトは翌日正午。1室2人利用で1万円(休日前は1万2000円)、1室3人利用で1万2000円(同1万5000円)、1室4人利用で1万4000円(同1万8000円)。

堺魚市場は月曜定休(祝日の場合は火曜日)。営業時間は午前4〜8時。宿泊プランの販売は10月31日まで。問い合わせは、同ホテル(072・224・1121)。【山田英之】

(毎日新聞 2010年3月16日)

578黒澤主義:2010/03/17(水) 20:17:59
堺の遺跡調査会、報告書発行せず放置 市が謝罪 大阪

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100317/osk1003170238002-n1.htm

堺市西区の弥生時代の集落遺跡、四ツ池遺跡で昭和47〜54年度までに行われた発掘調査で、市から委託を受けた遺跡調査会が一部の報告書を発行しないまま放置していたことが16日、市の調べで分かった。会の口座には報告書の印刷費など約800万円が残されたままで、市は「不適切な事務処理が行われていた」と謝罪した。

市によると、調査会は昭和47年、四ツ池遺跡の発掘を目的に設立された任意団体で、発掘作業や出土した遺物の整理、報告書作成などの業務を行っていた。

現地での発掘作業が終了する54年度までは定期的に報告書を発行。しかし、発掘終了後の55〜60年度の間に発行する予定だった報告書については「執筆が間に合わなかった」などの理由で作成しないまま、昭和60年度に事実上業務を終えたという。

会では、市から受けた報告書の印刷費を業者に前払いをしていたが、報告書を作成しなかったことから、業者が63年に740万円を返金した。また、会の解散手続きもしなかったため、ほかの事業費とあわせて計約800万円が口座に残されたままになっていた。

会では今月中に理事会を開き、解散を決議。手続きを経て、口座に残された約800万円を市に返還する。

(msn産経ニュース 2010年3月17日)

579黒澤主義:2010/03/21(日) 23:16:46
サッカー:堺トレセン、命名権販売

http://mainichi.jp/kansai/news/20100320ddf041050015000c.html

堺市は19日、日本最大規模のサッカー施設を持つ「堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター」(堺トレセン、同市堺区築港八幡町)について、命名権を売って財源を確保するネーミングライツ制度を導入する方針を明らかにした。堺トレセンは4月にオープンする。その後の利用実績や経済状況をみたうえで、年内にも導入する。市は堺トレセンを練習場に、2018、22年のサッカー・ワールドカップ(W杯)のキャンプ地に立候補している。

(毎日新聞 2010年3月20日)

580名無しさん:2010/03/24(水) 00:30:58
予算半減、修正提案へ 堺・放課後学習
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100322-OYT8T00931.htm

 昨秋の堺市長選で竹山修身市長が重点公約に掲げた小中学校の放課後学習について、民主、自民、公明各党など市議会5会派は、2010年度当初予算案に計上された実施費用を、ほぼ半減させる修正案の共同提案を決めた。開会中の定例会で可決される見通し。竹山市長のマニフェスト予算は既に今年度、LRT(次世代型路面電車)関連の減額補正案が議会で否決、修正されており、再び疑問符を付けられる形だ。

 放課後学習は自主的に参加する小学3年生以上を対象に、学年ごとに大学生や教員OBらが講義形式で指導する計画。当初予算案には、全小中学校の3分の1にあたる45校での実施費用4380万円を盛り込み、10年度からスタート、12年度の全校実施を目指すとした。

 ところが、昨年9月の市長選で前市長を支援した5会派からは、「大学生の講義で学力アップできるのか」「授業の充実を優先させるべきだ」と、効果や方法に疑問が続出。初年度だけで延べ330人も講師が必要といい、「指導力のある人材の大量確保は難しい」との懸念もある。

 このため新年度は各区で小中1校、計14校の試験的な導入にとどめ、その結果を再検証すべきだとして、予算を2210万円に減額する修正案で合意。5会派の市議は40人で定数52の過半数を大幅に上回り、可決される見通しだ。

(2010年3月23日 読売新聞)

581黒澤主義:2010/03/24(水) 01:10:32
堺市の小さな山が11センチ成長!?

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001003230004

一等三角点がある山としては全国で最も低い「蘇鉄(そてつ)山」(堺市堺区大浜北町4丁)の標高が、以前よりも約11センチ高い6・96メートルとなっていたことがわかった。国交省が6年前に実施した調査で変更されていたが、周知されておらずに市の看板表示は以前のまま。地元住民らでつくる「蘇鉄山山岳会」も気付いていなかったため、登山認定証の表記を変えるという。

蘇鉄山は堺市臨海部の大浜公園内にある。ふもとから山頂までゆっくり歩いても1分ほど。市の看板などによると、幕末には黒船来襲に備えて砲台が置かれ、明治時代に公園が整備された際、見晴らしの良い築山として整備されたという。ソテツの木があちこちに生えているため、その名が付いた。

国土地理院が地図を作製する時に基準とする一等三角点が設置されたのは1939年。標高は若干の修正を経て、阪神大震災直後の調査で6・846メートルとなった。全国屈指の低さのため、「堺の新名所に」と盛り上がる地元の願いに押された形で、国土地理院は2000年に発行した2万5千分の1の地図に山名を記した。

ところがその後、04年に人工衛星を使って調べ直したところ、標高が6・96メートルに変わっていた。国土地理院測地基準課は「日本列島はプレート(岩板)の上に乗っており、数字が変わること自体は珍しくない」と説明する。ただ、観測手法の変更の影響かもしれず、理由は一概に言えないという。

山岳会が登山認定証の発行を始めた99年8月以来、北海道から沖縄まで3万人近くが訪れ、認定証を受けている。エベレスト登山経験のあるお年寄りが「もう高い山は登れないから」と孫を連れて来たこともあったという。正月には登山安全祈願祭、6月には山開きをしている。

蘇鉄山に近い神明神社の宮司で山岳会会長の北正史さん(85)は朝日新聞の取材で初めて高さの変更を知った。「それなら、認定証を変えないといけないなあ」と意外そうな表情。北さんの妻で自称「蘇鉄山の母」こと貞子さん(63)は「大勢の人が踏みしめているので、もっと低くなったらどうしようと思ってました。低いのが売りですが、高くなるのもうれしいです」と冗談を交えながらほほ笑んでいた。

(朝日新聞 2010年3月23日)

582黒澤主義:2010/03/29(月) 21:01:32
堺市長、南ア大使に「領事館の開設を」

http://www.sankei-kansai.com/2010/03/28/20100328-022127.php

堺市の竹山修身市長は27日、市内のホテルで、南アフリカ共和国のガート・グロブラー駐日大使にプレゼンテーションを行い、同国領事館の開設を求める“トップセールス”を行った。同国は府内で領事館開設を計画中で、堺市は、昨年のベトナム領事館の同市での開設に続く外国公館誘致を進める。

プレゼンテーションには、篠塚清・堺商工会議所会頭らも出席した。竹山市長は歴史や堺の都市としての特徴などを強調。特に環境を重視したまちづくりの現状を説明し、領事館誘致を強く働きかけた。大使は「慎重に検討したい」と述べた。

(産経新聞 2010年3月28日)

583黒澤主義:2010/03/30(火) 19:20:12
堺市:議会、公開促進を 「仕分け」に第三者も−行革意見公募/大阪

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100330ddlk27010446000c.html

堺市がまとめた行財政改革アクションプログラムへのパブリックコメント(意見公募)で、市議会の公開性促進や、今夏初めて実施する堺版事業仕分けの手法など39項目の意見が寄せられた。

市議会に対しては、「議会の様子をテレビ放映し、もっとオープンにすれば良いと思う」という意見があった。市は「議会のインターネット中継を求める市民の声があるが、議会運営委員会の議論を注視しつつ、分かりやすい情報発信を検討する」としている。

堺版事業仕分けには、「仕分け対象事業の絞り込みに第三者を参加させる必要がある」という指摘があった。市は「対象事業絞り込みには、学識経験者で構成する市行革専門委員に意見を求める」と説明している。【山田英之】

(毎日新聞 2010年3月30日)

584黒澤主義:2010/04/03(土) 23:30:46
「引札」に見る明治の堺

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100403-OYT8T00041.htm

明治時代に堺の商店が発行した宣伝チラシ「引札」や、名所案内の模写などを展示する「与謝野晶子が観(み)たかも知れない?堺」が、堺市堺区市之町東の「ギャラリー夢庵」で開かれている。堺出身で講談師の旭堂南陵さんが収集品を出品し、地元のまちづくり団体と協力して企画した。7日まで。

堺女学校(現・府立泉陽高校)を卒業した与謝野晶子(1878〜1942)と同窓の南陵さんは、晶子が暮らした明治の堺に引かれ、印刷物などを収集。寄席の定期開催や地域の活性化で協力を続ける「大小路界隈(かいわい)『夢』倶楽部(くらぶ)」が、催し会場に約50点を並べた。

明治20〜30年代に印刷された引札は、色鮮やかな縁起物などがあしらわれ、乾物商、八百屋、酒屋などの商店をPR。街頭のガス灯に灯をともす「点灯請負」や、「メリヤス タビ 舶来雑貨」などの表現もあり、時代をうかがわせる。

1894年(明治27年)発行の名所案内は、市内在住の画家、岩本かずえさんが模写した。開通したばかりの現在の南海本線堺駅は「吾妻橋駅」と呼ばれ、市中心部の開口(あぐち)神社周辺を「常に茶店軒を列(つら)ね 諸興行間断なく」と伝えている。

南陵さんは「当時の堺のにぎやかさを感じてもらえれば」と話す。4日午後1時半から同神社で講談「与謝野晶子を語る」などが開かれる。入場料1000円。問い合わせは同倶楽部(072・228・5201)。

(読売新聞 2010年4月3日)

585よっさん:2010/04/05(月) 20:20:04
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100405ddlk27010178000c.html
堺市:街づくりに市民の声 基本計画策定へ意見交換 /大阪
 堺市は4日、公募した市民ら約100人が参加した「堺まちづくりワークショップ」を市役所で開催。市の現状や将来像について意見交換をし、泉北ニュータウンの高齢化対策や商店街の活性化を求める声が上がった。

 18歳以上の堺市在住、在勤、在学者を公募。10〜60代以上の約100人が、子ども、産業など7テーマで話し合った。新しい街づくりの指針となる市マスタープラン(基本計画)策定に、市民の声を反映させる。

 市の課題として「遊び、買い物は市外へ出てしまう」「開かれた議会に」「保育所の不足」との指摘があった。一方で「自転車、刃物など有名な地場産業が多い」など、伝統文化の活用を求める意見も。

 市は今後、有識者による懇話会、都市像を話し合うシンポジウムなどを経て、市民参加によるマスタープランを年度内にまとめる。竹山修身市長は「地方自治の実験の一つで、堺の強みと弱みを把握してもらった」と語った。【山田英之】

586黒澤主義:2010/04/07(水) 22:31:54
堺市:魅力満載、広報誌を200人に贈呈 博物館・美術館を特集/大阪

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100407ddlk27040314000c.html

さまざまなミュージアムを訪ねて、堺の魅力を知ってもらおうと、堺市は市内の美術館・博物館を特集した広報誌「グラフさかい view」68号を200人に無料でプレゼントする。

昨秋から一般公開している江戸時代の町家・山口家住宅、泉北すえむら資料館、堺鉄砲館、堺出身の歌人・与謝野晶子の生家をイメージした鳳翔館(ほうしょうかん)、自転車博物館サイクルセンター、みはら歴史博物館、与謝野晶子文芸館の内容や入館料、電話番号を記載。各博物館の位置を示した地図が付いている。

堺の伝統産業、刃物、線香、こいのぼり、昆布を作る職人の技を見学・体験できる製作所・工房の案内もある。

歴史好きで各地の史跡を訪ねているモデル・杏(あん)さんのインタビューの他、堺市出身でプロ野球・横浜ベイスターズの藤江均投手や、堺市の臨海部にオープンした市立サッカー・ナショナルトレーニングセンターを紹介している。

A4判、36ページ。希望者は30日(消印有効)までに、往復はがきに必要事項を書いて、〒590−0078 堺市堺区南瓦町3の1、市広報課(072・228・7402)へ。堺市民以外も応募できる。応募多数の場合は抽選。【山田英之】

(毎日新聞 2010年4月7日)

587よっさん:2010/04/09(金) 12:32:59
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100409-OYT8T00145.htm
1年遅れ、元の案で新設へ 堺市救命救急センター 市立病院と一体整備
 堺市が新設を目指している救命救急センターについて、建設地を巡って構想が二転三転した末、堺区にある市立堺病院を3・5キロ離れた西区内に移転し、同センターと一体整備することになった。竹山修身市長は、前市長時代に決定した同様の案を昨年9月の市長選で批判し、事業を凍結して再検討してきたが、結局、元に戻した形。事業開始は約1年遅れ、2013年度を目指していた完成時期もずれ込み、府南部の救急医療の拠点として早急な整備が待たれる。

 医療法に基づく2次医療圏は府内に8か所あるが、単独で同医療圏を構成する堺市だけが、3次救急を担う救命救急センターがない。市は2007年2月、センター建設を決定し、市立堺病院の病棟前にある広場に併設する計画で、設計に着手した。

 しかし、同6月の建築基準法改正で、センターを併設すると、病棟も補強工事などが必要になり、08年2月に断念。同年末、西区内に病院を移転して一体整備する案をまとめ、09年度予算に設計費など4億3400万円を計上し、13年度の完成を目指すことにした。

 一方、1996年10月に開院した同病院の病棟は、市中心部から移転整備されて13年余り。総事業費は約355億円に上り、今も約152億円の借金が残る。西区へ再移転して同センターを整備すれば、少なくとも約200億円が必要になるといい、「二重投資」との批判もあった。

 このため、竹山市長は市長選で、同センターの必要性を認める一方、木原敬介・前市長が掲げた病院移転を「無駄遣い」「市民合意のない一方的な押しつけ」などと批判。当選後は計画を凍結し、周辺住民との会合を重ね、再検討してきた。

 その結果、病院の移転とセンターの併設を決め、10年度当初予算に、移転整備の設計費など5億5800万円を計上した。竹山市長は、現病棟を民間の医療機関に引き継ぐ考えを示し、「現在地での併設はデメリットが多い。(前市長時代は)地元住民に全く情報を提供しなかったが、きちんと議論して一定の理解が得られた」と説明している。

(2010年4月9日 読売新聞)

588黒澤主義:2010/04/10(土) 23:08:46
堺市:人件費、前年度比16億円削減/大阪

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100410ddlk27010324000c.html

堺市は今年度、市職員を対前年度比257人削減し、5494人(消防局職員を除く)にした。市の試算によると、人件費削減効果は対前年度比約16億円。市は今後、市職員の要員管理計画を推進し、来年度約200人、12年度130人の削減を予定している。

役職者(学校教職員、消防局を除く)は今年度、計175人減らした。内訳は局長級7人▽部長級6人▽部次長級27人▽課長級20人▽課長補佐級84人▽係長級31人。【山田英之】

(毎日新聞 2010年4月10日)

589黒澤主義:2010/04/15(木) 00:18:01
放課後、長期休業に学習指導=堺市

http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20100414-4

堺市は2010年度から、市内の小中学校計14校で放課後や長期休業中に学習を指導する「堺マイスタディ事業」を始める。生徒の習熟度合いに応じて細かく指導し、学力と学習意欲の向上を図る。10年度当初予算に約1500万円を計上した。

小学3〜6年と中学1〜3年が対象。希望者全員が参加可能で、児童・生徒の選抜をせず全体的に学力を伸ばすことが狙い。年間35回、放課後や夏休みなどの長期休業中に実施する。

退職教員やボランティアが講師を務め、小学生では1時間、中学生では1時間半の指導を行う。講師は学年ごとに2〜3人を予定。謝金は2時間で2400円で、保護者負担はなしとする。

市内全7区の小、中学校各1校ずつで開始。小学生には国語と算数、中学生には国語、数学、英語を教え、科目ごとの指導内容や時間割は各学校が決める。授業形式による既習項目の復習や、個別のプリント学習を想定している。

教務担当課は「学力向上は最重要課題の一つ。市全体で組織的に放課後学習を行うことで、学力底上げを目指したい」としている。(了)

(時事通信 2010年4月14日)

590よっさん:2010/04/15(木) 22:57:36
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100415ddlk27020352000c.html
堺商議所:自転車産業振興PTを設置−−今年度の事業計画 /大阪
 堺商工会議所は、今年度の事業計画をまとめた。堺市の代表的な地場産業の一つ、自転車産業の振興支援のため、新たに「堺自転車産業活性化プロジェクトチーム(PT)」を設置する。自転車を点検・修理できる販売店マップの作製、自転車専用道の整備提言に取り組む。

 事業計画では、政策提言力の強化も掲げた。中小企業関連施策▽堺市の総合的な公共交通▽阪堺線存廃問題▽都市計画−−に提言する。外部有識者を加えた「政策プロジェクトチーム」を設け、調査研究する。【山田英之】

591<削除>:<削除>
<削除>

592よっさん:2010/04/16(金) 12:27:22
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201004160032.html
関西大の堺キャンパスで開校式 お笑いの研究機関も併設
  関西大学が新設した堺キャンパス(堺市堺区香ケ丘町1丁)で16日、開校式があった。スポーツと福祉をテーマにした人間健康学部を置き、お笑いと健康の関係を研究する全国初の機関「ユーモア科学研究センター」を併設している。

 人間健康学部は「スポーツと健康」「福祉と健康」の2コースで総定員1200人。今月5日から新学期が始まった。ユーモア科学研究センターはお笑い文化に関する映像や文献をそろえるほか、落語、漫才、演劇などを上演できる舞台があり、観客がどの程度笑ったかを測定する装置も備えている。

 南海高野線の浅香山駅前にあるキャンパスの敷地約3万平方メートルは市立商業高校と市立第二商業高校の跡地で、市が無償で貸し付けている。来年春には食堂や図書室などが入る校舎も完成する予定。

593よっさん:2010/04/17(土) 20:40:31
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100417-OYT8T00087.htm
維新の会へ堺市議5人
 橋下知事を代表に19日に発足する地域政党「大阪維新の会」に、堺市議会の「自民党・市民クラブ」の5人が16日、参加することを決めた。19日に記者会見を開いて正式表明する。同会派のうち1人は参加せず、5人は同日に新しい市議会会派「大阪維新の会」を結成する予定。

 橋下知事は堺市議の参加について、報道陣に「非常にうれしい。これからが勝負。本当に心強い」と語った。来春の統一選の目標は、堺市議選でも基本的に過半数として、「なるべく退路を断つことでやっていきたいが、目標は党内でしっかり議論したい」と述べた。

 定数52の堺市議会で新会派は、公明党(13人)、「民主党・市民連合」(11人)、共産党(8人)に次ぐ第4会派となる。

(2010年4月17日 読売新聞)

594よっさん:2010/04/21(水) 18:25:37
http://www.sankei-kansai.com/2010/04/21/20100421-023059.php
2010年4月21日
宗達「松島図屏風」複製100年ぶり 堺に里帰り
 琳派(りんぱ)の祖とされる江戸時代に活躍した絵師、俵屋宗達(たわらや・そうたつ)が描き、現在は米国にある「松島図屏風(びょうぶ)」を基に制作された複製屏風が、元の所蔵先だった堺市堺区の祥雲(しょううん)寺に寄贈され21日、披露された。

 松島図屏風は、堺の豪商、谷正安から制作を依頼された宗達が当時の大阪・住吉付近の海岸を描写したといわれる六曲一双の屏風。金色の海に、激しい荒波を表現し、宗達作品の中でも評価が高いが、明治時代に日本から米国に渡り、現在はワシントンD・Cのフリーア美術館が所蔵している。

 複製屏風はデジタルカメラの画像をもとに伝統技法を駆使し、宗達の筆遣いの迫力をそのままに屏風に仕立てられた。

 ほぼ100年ぶりの「里帰り」となった祥雲寺の那須宗弘住職(60)は「堺にあった貴重な文化財が複製画という形で里帰りできてうれしい。この作品が堺の歴史文化教育に役立てば」と話している。

 27日から5月9日まで堺市博物館で一般公開される。

595よっさん:2010/04/23(金) 20:54:16
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100423ddlk27040490000c.html
街歩きマップ:堺をぶらり散策 市民団体が作成 /大阪
 堺市の市民団体「堺探検クラブ」(陸奥賢代表)は、市内の七道、堺旧港、湊、三国ケ丘の4地域の街歩きマップを作った。市役所近くや南海堺駅など市内の観光案内所で無料配布している。

 マップ作りには、市内のNPO法人や他の市民団体が協力した。七道地域は、高須神社、鉄砲鍛冶屋敷を紹介している。堺旧港地域は、堺出身の歌人・与謝野晶子像、堺魚市場▽湊地域は、旧堺紡績会社変電所、土居川、紀州街道▽三国ケ丘地域は、西高野街道、旧天王貯水池−−を掲載している。各1万部、計4万部作成した。

 同クラブは「1コースは約2、3キロ。マップを参考に堺の街を楽しみながら歩いてほしい」と呼びかけている。【山田英之】

596黒澤主義:2010/04/23(金) 21:58:46
堺の企業 景況感大幅に改善

http://www.sankei-kansai.com/2010/04/23/20100423-023127.php

堺市と堺商工会議所は、平成22年1〜3月期の堺市の地域産業経営動向調査を発表した。景気に対する企業の評価である業況判断は前期の21年10〜12月期から大幅に改善し、景気の底打ち感が広がっている。

調査は堺市内の事業所800社を対象に行われ、うち410社から回答を得た(回収率51・3%)。前年同期比の業況判断DI値はマイナス36・8で、前期のマイナス63・5から大幅に改善した。また、売上高、採算についても大幅な改善傾向がみられた。雇用人員はDI値マイナス14・9と前期からほぼ横ばいで厳しい状況が続いている。

来期(4〜6月期)見通しは、「シャープのグリーンフロント堺の竣工(しゅんこう)で、製造業以外のサービス業、物販などへの波及効果が見込まれる」(市商工労働部産業政策課)として、業況判断などは改善するとみている。しかし、所得環境や雇用情勢は厳しさが続くとみられることから引き続き景気動向を注視する必要があるとしている。

(産経新聞 2010年4月23日)

597名無しさん:2010/04/24(土) 17:46:33
大阪都ができたら堺市もなくなってしまうのか・・・・。

598名無しさん:2010/04/24(土) 23:54:03
堺区はできますよ。

599名無しさん:2010/04/25(日) 00:13:29
堺市じゃなくても、大阪都堺区なら問題ない。

天王寺区の名前は残して欲しいけど、浪速区は変えざるを得ないかな・・。

マスゴミが悪いイメージをつけてしまった為。
(歴史もあるし、名前もいいのに・・。)

600名無しさん:2010/04/25(日) 00:47:08
天王寺、浪速、阿倍野、西成、此花は
本当なら絶対残すべき、千数百年の歴史を秘めた国の生きた歴史遺産なんですけどね。

601名無しさん:2010/04/25(日) 23:06:57
はっきり言うて大阪都構想は大阪市の中心部の発展のためのもんやから
吸収される周辺都市は労働力と金を差し出すだけの奴隷や
黒字の堺なんか大損見えてるのに喜び勇んで賛成するやつはかなり勉強でけへん子やろ

602よっさん:2010/04/26(月) 09:21:42
http://www.sankei-kansai.com/2010/04/25/20100425-023227.php
2010年4月25日
「堺魚市場」めぐる宿泊プラン人気
 堺市堺区のリーガロイヤルホテル堺は、観光スポットにもなっているホテル近くの「堺魚市場」とタイアップし、市場内の新鮮な魚介料理が楽しめる宿泊プラン「深夜の堺魚市場を楽しむ」を企画し、観光客らに好評だ。

 堺魚市場では、買い付けに訪れる鮮魚店の経営者ら対象にした飲食店が営業されているが、新鮮な材料を使った天ぷらやすしが好評で、深夜から早朝にかけての営業にもかかわらず、大勢の観光客が訪れている。

 このため、同ホテルでは、同市場とタイアップ。市場内の飲食店などで使用できる優待券(一部対象外)を発行し、料金割引やドリンクサービスが受けられる宿泊プランを企画した。

 プランは、市場内の営業時間にあわせて、チェックインは午後11時以降で、チェックアウトは翌日の正午だが、料金は2人1室利用で1万円から(税金、サービス料込み)と割安な設定になっている。10月31日まで。問い合わせ、予約は同ホテル(電話072・224・1121)。

603名無しさん:2010/04/26(月) 10:47:54
>>601

千里中央、江坂以外に、まとまったオフィスはないじゃない。
もとから、市内で働いてる人がほとんどだよ。
だから、都心部が発展した方が周辺住民にとっても有り難いでしょ。

604名無しさん:2010/04/26(月) 15:08:13
>>603
一極集中は日本全体で見ても大阪府だけで見てもあまり良い話じゃない。
それなりに分散することが必要。都心が発展する反面、周辺部が衰退する
ことが多い。短絡的に有り難いと言える話じゃない。

605よっさん:2010/04/27(火) 20:31:42
http://www.sankei-kansai.com/2010/04/27/20100427-023285.php
2010年4月27日
大阪府立大中百舌鳥キャンパスは「隠れた自然の宝庫」 教授ら写真集に

 大阪府堺市中区の府立大学中百舌鳥キャンパスの豊かな自然や動物たちを、同大教授らが撮影、編集した写真集「なかもずキャンパスの四季」が発刊された。仁徳陵とほぼ同じ広さというキャンパスは市街地にありながら、希少な鳥や昆虫なども生息する「隠れた自然の宝庫」。教授らは「身近な植物や生き物に関心を持ってもらえれば」と話している。

 出版したのは、同大先端科学イノベーションセンターで、化学物質による遺伝子の突然変異を専門に研究している八木孝司教授(56)ら4人。

 「根っからの昆虫少年だった」という八木教授は生物の写真撮影が趣味で、平成12年から勤務している同大キャンパス内の豊かな自然が気に入り、約5年前から昼休みなどを利用して虫や鳥たちの撮影を始めた。

 撮りためた写真が約5千枚にもなったことを知った大阪公立大学共同出版会(堺市中区)の提案で出版することなり、八木教授とともにキャンパスの生物撮影をしていた同僚ら3人と編集作業を行った。

 写真集にはキャンパスの四季折々の風景と、そこに現れるさまざまな生き物の姿が240点余りの写真に収められている。府内で絶滅の危険が増大しているアオヤンマやベニイトトンボが集う池や、ハシボソガラスがアオダイショウを溝から引きずりだしているシーンを撮影した写真などもある。

 また、八木教授は「図鑑のようなものにはしたくない」と、キャンパスを闊歩(かっぽ)するホンドタヌキの写真には「本来の生息地は里山だが、堺市では点在する大型古墳で生息している」と地元ならではの解説も付けた。

 最先端の研究を行う一方で、学内で捕まえたカブトムシを教授室で飼っている八木教授は「府大は美しい自然環境のなかで学問ができるすばらしい大学。自然と科学の調和から生まれる価値に気づいてほしい」と語っている。

 A4版変形100ページ、フルカラー、3990円。一般の書店などで販売しているほか、6月末までは府大生協か、大阪公立大学共同出版に直接申し込めば、2割引き(送料込み)で購入できる。問い合わせは同出版(電話072・251・6533)。

606名無しさん:2010/04/28(水) 01:52:54
堺市民ですが、堺はどうしても都市性質上、中心街がいくつか分散してますから、目立った再開発も1か所じゃなくて、ポイントポイントなんですね。
なので、まぁ政令市の今でも特別栄えてる雰囲気はないです。LRTが目玉で出てくる程度。
仮に大阪都が実現するとなると今の堺東より、過去に副都心計画があった中百舌鳥(なかもず)あたりが再注目されるかも。

ただ黒字だ赤字だの目先の視野じゃなくて、長期的な視野で見ればやはり
関西経済として現在の大阪市中心部の活性化は必要不可欠かと思いますね。
地域圏全体の経済のパイを大きくする事が、今のままであるよりは長期的に堺の利益にもなるでしょう。
あまりいい例えではないかもしれませんが、東京からあぶれた利益を得られる横浜みたいな感じです。

関空と大阪中心部とのアクセスが改善されるなら、その中間駅として、
また百舌鳥古墳群なんかの世界遺産登録も長期的に考えて、しっかり堺の存在意義をアピール
して人を集めるようにする努力が重要かと。幸い、歴史的な知名度は高いですからね。
シャープの工場がある臨海部含めて、投資の対象から外れないようにする努力も必要ですね。

広域の行政は「都」に任せますが、堺は歴史的に自治都市でもありましたから、自治の裁量は出来るだけ獲得できればいいですね。
橋下知事も特別区にはかなりの権限を移譲すると明言してますし、それが基礎自治体重視の地方分権でもあります。
要するに今後の話し合い次第かと。ただ私は府市再編は賛成

607名無しさん:2010/04/28(水) 01:54:09
ちょっと長くなりました。すみませんです

608名無しさん:2010/04/28(水) 16:34:19
>東京からあぶれた利益を得られる横浜みたいな感じです。

大阪からあぶれた利益を得られる堺になるかどうかですね。
現状はあぶれた利益を北摂が取っている感じかも。

609名無しさん:2010/04/29(木) 13:49:11
堺市に新都心を作れないだろうか?

610名無しさん:2010/04/29(木) 14:34:11
なにわ筋線ができれば、堺から梅田への路線ができるわけだから、副都心になりうるのでは。
ベイエリアの製造業との連携を意識したような施設ができると、面白いかもね。

611よっさん:2010/04/29(木) 20:08:06
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100429ddlk27010322000c.html
堺市:虐待防止対策で育児ヘルパー対象拡大 年間30回に利用数も増 /大阪
 堺市内で生後2カ月の女児や1歳の男児が死亡する虐待事件が相次いだのを受けて、市は28日、児童虐待防止に向けた緊急対応策を明らかにした。育児支援ヘルパー派遣事業の対象を拡大、育児に不安や負担感を抱く家庭が新たに出産後1年間計30回利用できるように制度を充実させる。

 緊急対応策は、市子ども相談所に5月から警察OBの非常勤職員3人を増員。計10人体制になる。虐待が疑われるケースで、ケースワーカーとともに家庭訪問する。育児相談の窓口になる区役所家庭児童相談室も、非常勤職員を計7人増やす。【山田英之】

612よっさん:2010/04/30(金) 11:57:08
http://www.sankei-kansai.com/2010/04/30/20100430-023397.php
2010年4月30日
【堺シティマラソン】健康づくり 地域とともに 関大・楠見学長も参加
 「途中、ちょっときついなと思ったが完走できてよかった。さわやかな気分です」

 堺市内に今月、堺キャンパス(人間健康学部)を開設した関西大学の楠見晴重学長(56)=写真=は、健康マラソン4・5キロを約30分で走り、満足そうにこう話した。

 今年初めから、健康管理もかねてジョギングを始めた。毎朝、愛犬と一緒に、約3キロのコースを、ゆっくりとしたペースで30分ほど走る。「お酒がうまくなってしまって」と苦笑いするが、最近は体調もよく、会う人に「やせましたか」といわれるようになった。

 キャンパスのPRを兼ねての参加で、ゼッケンは自分の名前を書いた特別版。「地域と積極的に連携し、市民のみなさんに親しまれる大学にしたい」と力を込めた。

 この日は、関西大の学生35人がボランティアで参加し、給水場でのドリンクサービスのほか、血管年齢測定コーナーなどを設置し、同学部教授らが参加者に生活アドバイスをした。

613名無しさん:2010/04/30(金) 13:23:57
>>606
堺は南海高野線沿線に住んでますが、中百舌鳥駅から狭山方面は核となる市街地が無いですね。
理由の一つとしては310号線(高野街道)の使い勝手の悪さかと思われます。
片側1車線の2車線で渋滞が多く、尚且つ歩道が狭くて車道に自転車や歩行者が飛び出してきたりで
危険な目に何度も遭遇します。
自転車が歩行者を追い抜く際に、どうしても車道を通らないとダメな区間が多いのですよ。
310号線が第二阪和並に拡張されれば、河内長野方面への所要時間が短縮され、
沿線の更なる発展が期待できるのですが、路面拡張は現実的に不可能に近いですね。
沿道の民家や商業施設などの立ち退き交渉だけも何十年もかかるでしょうし。

614名無しさん:2010/04/30(金) 14:01:24
>自転車が歩行者を追い抜く際に、どうしても車道を通らないとダメな区間が多いのですよ。
柵もない中途半端な歩道は駐車場と化すので、歩行者すら車道を通らざるを得なくなるしね。
じゃ柵を設置しようとすると「荷捌きに困るので止めてくれ」とか苦情が来るので妙案はない。

615名無しさん:2010/05/01(土) 23:36:25
★前堺市長・木原敬介さん、大阪都構想を痛烈批判 /大阪◇「知事の方向性は間違い」

 昨年9月の堺市長選で落選した前堺市長の木原敬介さん(70)が、
回顧録「我、知事に敗れたり」を出版した。市長選で橋下徹知事は、当時新人候補だった竹山修身市長を支援。
3選を目指した木原さんは、4万7000票差で大敗した。
回顧録で木原さんは、橋下知事の進める大阪都構想を痛烈に批判している。

 市長選で民主、自民、公明、社民の4党は事実上相乗りで現職候補の木原さんを支援。
市議会(定数52)の約8割にあたる41市議が木原さんを応援した。
橋下知事は街頭演説で、国政で対立する政党の相乗りを「なれ合い」「談合政治」と指摘して、有権者の共感を集めた。

 告示前まで圧倒的優勢が予想された木原さんの落選は「堺ショック」と呼ばれ、府内の首長や議員を震え上がらせた。
木原さんは、堺の政令指定都市実現、シャープ新工場誘致、市財政健全化など実績を訴えたが、支持を得られなかった。

 回顧録で「橋下知事は分権改革を豪語しながら、自分の言いなりにならない首長は、例え実績があってもつぶしてしまう」
「堺市長選の理不尽さを世に問わなければ、自由都市・堺の再生はない」
「候補者に負けたのでなく、橋下知事の巧みな世論操作に負けた」と主張している。

 橋下知事が進める大阪都構想について、「市町村が輝いてこそ、府が光を帯びる。
それが真の地方自治。知事の方向性は間違っている」「大阪都知事は大阪の独裁者になる」
「知事の野望が実現すれば、真の地方自治は大阪から消える」と批判した。
地方自治についても「地方自治は地方が自ら治めるもの。知事の主張は自分が治める自治」
「橋下丸に乗船しようとしない私は邪魔者であったのでしょう」とつづっている。

 選挙戦を振り返り、「府と対等の政令指定都市の市長として、知事に唯々諾々と従わなかったのは当たり前」
「橋下知事の意向に沿う下請け的な堺市政を行うわけにはいかない」と改めて持論を記した。

 また、「再び市長に返り咲くことは、微塵も考えていない」と政界から引退することを明らかにしている。
 回顧録は1500円(税別)。

毎日新聞 http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100501ddlk27040354000c.html

616よっさん:2010/05/02(日) 10:25:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100502-OYT8T00057.htm
堺で教員志望の学生ら市内観光
 府外から堺市の教員を目指す学生ら32人が1日、同市を訪れ、観光ボランティアガイドの案内で、仁徳陵古墳などを散策した=写真=。市教委は「町を知り、堺で働きたいという気持ちを強めてもらえれば」と期待する。

 堺市は昨年度から教員の単独採用に踏み切っており、志願者確保を狙い、初めて企画。大型連休中ということもあり、沖縄や新潟など遠方からの参加者も。

 バスで「市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター」など5か所を見学。仁徳陵古墳前ではガイドが「甲子園球場12個分の広さ。機械も何もない時代にこれだけのものを造った」などと話すのを聞き、カメラで撮影するなどしていた。

(2010年5月2日 読売新聞)

617名無しさん:2010/05/02(日) 20:36:16
>>615
シャープが告発した
堺市の斡旋した工事業者
前市長も知ってかしらずか、入札禁止になった業者が絡んでましたよね
しかも、市議会議員の親戚だったりして。

そういった独裁市長政権を取られたので憤懣尽きぬところでしょね。
自分が何故選挙で負けたのか理解できず
批判できるとは恥ずかしいと思えないのでしょうか…

もと堺市民より

618名無しさん:2010/05/03(月) 00:00:16
もと堺市民wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

619名無しさん:2010/05/03(月) 00:02:56
★ほんとにこの橋下知事は弁護士有資格者なのか?それとも馬鹿なの釣りなの?

第1章 弁護士の使命及び職務(弁護士の使命)

第1条 弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする。
  2 弁護士は、前項の使命に基き、誠実にその職務を行い、
    社会秩序の維持及び法律制度の改善に努力しなければならない。(弁護士の職責の根本基準)
第2条 弁護士は、常に、深い教養の保持と高い品性の陶やに努め、
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    法令及び法律事務に精通しなければならない。(弁護士の職務)
第3条 弁護士は、当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱によつて、訴訟事件、非訟事件及び審査請求、
    異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件に関する行為その他一般の法律事務を行うことを職務とする。
  2 弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる。

620名無しさん:2010/05/03(月) 00:51:32
司法試験受かってるから弁護士になってるぐらい誰でも分かるでしょう。
人に馬鹿なの釣りなのという言う前に、まずはご自分の品性を治してから書き込みしてくださいね。

621名無しさん:2010/05/03(月) 00:55:21
>>620
お前もなw

622名無しさん:2010/05/03(月) 02:52:56
>>618 = 620

"W"付けんな、マジ基地アンチ

623名無しさん:2010/05/03(月) 02:55:11
>>618

何がおかしいの?
バカなの?
クズなの?

624名無しさん:2010/05/03(月) 02:58:08
>>619

毎日、橋下知事粘着してる無職の低脳ドアホが、司法試験云々
ぬかすなや。

625名無しさん:2010/05/03(月) 03:04:07

在日のカスか、利権がらみの寄生虫が、橋下知事を叩いてるみたいやしな。

ホンマ、このボケら日本から出て行ったらええねん。

626名無しさん:2010/05/03(月) 05:22:28
>>619
きみ、2ちゃんねる向きだから

627名無しさん:2010/05/03(月) 05:38:29
>>623
何でわからないの?
バカなの?
クズなの?

628名無しさん:2010/05/03(月) 05:40:08
ビジネス格言をあてはめてみようwwwwwwwwwww

本来であれば経営者自身(府民)がリスクを判断しなければならないのに、
外部の専門家(橋下知事)の言葉に踊らされ、きちんと現状を見ず、自ら分析しなかった。
そこには、(橋下知事の言うとおりにすれば)絶対大丈夫だという「思い込み」があったんです。だから自分で判断することを避けた。

和田一夫 ヤオハンジャパン元会長

629名無しさん:2010/05/03(月) 05:42:38
まあとにかく
知事は最低、2期やるべき。これからは地獄だろうが
5年〜10年先を考えると政治家としてそういう苦しい時も経験しておくことだねw

ナポレオン1世も60万のグラン・タルメを大敗で数万に壊滅させたが
最後まで悪あがきしてワーテルローまで戦い抜いたしなw
知事もまあ逃げずにあきらめろやw
ナポレオン末路はともかく知事は島流しされたり、幽閉していびられたりしないだろw

信者はこの自殺行為とも言える都構想を辞めさせるべきだね。

630名無しさん:2010/05/03(月) 05:58:20
>>628
なぜ大阪府民が橋下を支持するのかを、君はもっと「分析」したほうがいいんじゃないか?
彼が大阪のみならず、関西ひいては日本全体にとってより良いビジョンを持ってるからだよね。
少なくとも、判断するのが面倒くさいのではなく、積年の問題に積極的に取り組んできたからだろ。
いい加減な感覚で文を書くのは、やめたほうがいいんじゃない?
少なくとも、ここはそうしたことが許される掲示板じゃないからね。

631名無しさん:2010/05/03(月) 05:59:52
荒らしの相手する人も荒らし
あなたたちのせいでスレが汚れるので
これ以上喧嘩がしたいならよそ行ってやりなさい

632名無しさん:2010/05/03(月) 11:02:39
>>627 = 628

橋下知事叩きを人生の生き甲斐にしてる、お前が屑やろ。

おどれのようなアホ他県民は、しょぼい地元の田舎でも心配しとれや。

633名無しさん:2010/05/03(月) 11:08:13
>>628

こんなカス野郎が、ネットで橋下知事批判したところで

大阪府民の支持率が下がるわけでもない事実。

634よっさん:2010/05/07(金) 12:15:14
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100507/osk1005070244003-n1.htm
わらもじ教室で5年生が自分の気持ち表現 堺の小学校
2010.5.7 02:43
 子供たちに楽しく字を書いてもらおうと稲の穂を筆にして字を書く「わらもじ」教室が6日、堺市南区の市立竹城台小学校(田中悟校長)で開かれ、子供たちは自分の気持ちを思い思いに文字にしていた。

 「わらもじ」を“初体験”したのは同小の5年生55人で、稲の穂を束ねて作られた筆を使い、好きな文字を書いた。子供たちは「力を入れすぎて紙が破れた」「字がかすれるのがおもしろかった」と、楽しみながら書いていた。

 「わらもじ」の指導は考案者の清水藁水(こうすい)さん(63)。同市美原区内で教室「わらもじ倶楽部」を開き、静岡など全国の小学校でわらもじの指導をしている。「わらもじは子供たちが自由に気持ちや夢を文字にできる。決まった書き方がないから、うまいへたを問わず、興味ややる気を起こさせる」と清水さん。

 最後に子供たちは1人1点の作品を選んで色紙を作成。これらは、15日から堺市役所1階ホールで開かれる「わらもじ展」で展示されるという。

635よっさん:2010/05/09(日) 11:23:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100509-OYT8T00097.htm
啓発プレート中学生が描く
 多発する車上狙いや部品盗を防ごうと、堺署は、地元の堺市立大浜中美術部の協力で、啓発プレート500枚を作製した。車上狙いなどが発生した駐車場に掲示する。

 同署は、今年3月に同校に協力を依頼し、美術部員9人が春休みを利用して注意を促すポスターを描いた。その中から、「盗難注意」の文字とともに窓ガラスが割られた車を描いた2年、紙谷野々香さん(13)の作品が最優秀賞に選ばれた。

 プレート(縦45センチ、横61センチ)には、紙谷さんの作品と、「車内に物を置かない」「ナンバープレートに盗難防止ネジを」との注意書きがあしらわれている。作製費は堺清陵ロータリークラブが負担した。

 最優秀賞の紙谷さんのほか、優秀賞には姉の3年楓さん(14)、2年脚ノ友里さん(14)が選ばれた。

(2010年5月9日 読売新聞)

636よっさん:2010/05/13(木) 09:05:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100513-OYT8T00132.htm
「教員、近隣と共同採用も」
堺市長、人事権移譲方針受け
 都道府県と政令市が持つ公立小中学校の教員人事権について、橋下知事が市町村教委に移譲する方針を示したことを受け、堺市の竹山修身市長は12日の定例記者会見で、周辺市町村から要請があれば、共同の採用や異動などに協力する意向を明らかにした。

 竹山市長は、近隣には中学校が数校しかない自治体もあることを指摘し、「人事や採用が難しいと言われれば、いつでも用意できる」と話した。その一方、堺市からは呼びかけず、現時点で他市町村から要請もないとした。

 市教委は2006年の政令市移行当初、府教委と合同採用を行い、独自で試験や選考をしたのは今春の採用者が初めて。府内では北摂の5市町が移譲を受ける意向を示し、連携して検討を始めたが、竹山市長は「全国からいい人材を集めるのは大変で、北摂の市町は悩むと思うので、先行事例を知らせることもできる」と述べた。

(2010年5月13日 読売新聞)

637よっさん:2010/05/13(木) 09:59:10
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100513-OYT8T00129.htm
世界遺産登録を目指す百舌鳥(もず)・古市古墳群のうち、百舌鳥古墳群について、堺市教委が2009年度までの3年間で、現在残っている47基の半数近い21基を集中的に調査した。10年度も2基を調査する予定。調査成果はこれまでに4冊の報告書にまとめた。豪華な副葬品の発見といった華々しさはないものの、まずは古墳群の国史跡指定に向けて地道な調査が続く。

 百舌鳥古墳群は東西、南北各4キロの範囲に112基の古墳があったが、65基が開発などで消滅。残る古墳のうち、いたすけ古墳など7基が国史跡に指定され、仁徳陵古墳など23基を宮内庁が管理。羽曳野、藤井寺両市にある「古市古墳群」が国史跡になっているのに対し、調査が進んでいないことなどから「百舌鳥古墳群」としては未指定だった。

 このため、古墳群の範囲を確認するため、07年度から地中レーダー探査や発掘などの調査を開始。調査対象のうち、最大は全長365メートルの前方後円墳・履中陵古墳、最小は直径15メートルの円墳・正楽寺山古墳だった。

 調査の結果、全長55メートルの前方後円墳・旗塚古墳では、後円部に葺(ふき)石と埴輪(はにわ)列が残っていることや、南側に張り出した部分「造り出し」があることが判明。仁徳陵古墳や履中陵古墳に付随する陪塚ではなく、5世紀前半〜中頃、地域の首長が築いた可能性が高まった。

 また、地形が大きく変わっていて古墳かどうか定かでなかったグワショウ坊古墳は、盛り土の特徴などから、5世紀後半に築かれた長径61メートル、短径58メートルの楕(だ)円(えん)形をした円墳とわかった。

 市文化財課は「調査した古墳については、保存すべき範囲の精度が高まり、墳形を見直すべきものがあることもわかってきた。今後も府や文化庁の意見を聞きながら調査を進め、全体の保存、整備を検討したい」としている。

 白石太一郎・府立近つ飛鳥博物館長(考古学)の話「仁徳陵古墳などの巨大な天皇陵だけではなく、中小の古墳も含めた百舌鳥古墳群全体が重要だ。古墳群の全貌(ぜんぼう)を明らかにし、現在残っている古墳を守ろうとする堺市の姿勢は高く評価できる。世界遺産登録に向けても非常に大切なことだ」

(2010年5月13日 読売新聞)

638名無しさん:2010/05/13(木) 11:53:31
堺は独自の歴史を持つ都市で、市民の方々も誇りを持っておられますね。
安土桃山時代には自治都市で、江戸時代には重要地として堺奉行が置かれ
ました。その堺奉行所が明治になって堺県庁となりましたが、堺県が大阪府
に編入されてしまったわけです。それが、今度は大阪都構想で特別区になる
わけですから、堺の方々の心情が複雑であることは確かでしょう。

639名無しさん:2010/05/13(木) 13:34:41
それでいうなら平野も天王寺もそうですね。富田林の方もですか。
古来から自治で文化を育んできた場所は多いですね。

640よっさん:2010/05/16(日) 10:39:08
http://www.sankei-kansai.com/2010/05/16/20100516-023924.php
2010年5月16日
児童らが葦船づくり
 
 堺市の石津川の浄化をめざしアシ原の保護に取り組んでいる地元住民と小学生らが15日、葦(あし)船づくりに挑戦し、全長3メートルの船を完成。16日に石津川に浮かべ、小学生らが乗船体験を楽しみながら環境問題について考える。

 葦船づくりに参加したのは堺市堺区石津町の市立神石小学校(永井潔校長)の4年生から6年生までの児童と保護者、葦船作りの指導を行っているNPO法人「アカルプロジェクト」のメンバーら約60人。

 児童らは学校近くの池に自生する葦を使い、チョリソと呼ばれる葦の束作りを行った。葦の束は、ロープを使って船の形に巻かれ、ほどけないように船の両側から綱引きの要領で引っ張り合って締め上げた。

 汗まみれでロープを引っ張っていた6年生の魚本尚久真(しょうのしん)君(12)は「大変だけど、先生や友だちと一緒に乗るときが楽しい」と乗船が待ちきれない様子。

 葦船作りを指導したアカルプロジェクトの西川雅規さん(49)は「アシ原再生や自然環境復元をめざしているが、こうした遊びを通しアシが生活用具や燃料として私たちの生活に密着した存在であることを学んでほしい」と語る。

 同校の永井校長は「環境教育の一環として石津川の清掃や生き物観察活動などを続けてきた。子供たちだけではなく、葦船作りを通して地域の人たちと一体で川と環境を守っていきたい」と語っている。
 同校は、昨年の地球環境大賞(フジサンケイグループ主催)で「環境地域貢献賞」を受賞している。

 16日は乗船会のほか、「石津川葦船まつり」として、生き物観察会や丸太切り体験などのイベントも行われる


http://www.sankei-kansai.com/2010/05/16/20100516-023917.php
2010年5月16日
海自試験艦あすか 堺泉北港に入港

 堺市堺区の堺泉北港に15日、海上自衛隊の試験艦「あすか」(艦長・飯田隆一2等海佐)が入港した=写真。乗組員75人の休養と艦の給水が目的で、17日まで停泊する。今回は一般公開は行わない。

 あすかは午前9時、堺泉北港大浜埠頭(ふとう)第5岸壁に接岸し、地元堺市と艦名ゆかりの奈良県の海自関係者らによる歓迎式典が行われた。

 同艦は基準排水量4250トン、全長約151メートル、速力27ノット。各種装備や開発試作品を搭載し、自衛隊の艦船に搭載されるレーダーなどの実用試験の実施などを任務としている。

641黒澤主義:2010/05/18(火) 14:30:06
堺市:マスタープランで意見交換 ワークショップの概要まとめる/大阪

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100518ddlk27010438000c.html

◇市民100人の声が冊子に

堺市の新しい街づくりの指針になるマスタープラン(基本計画)策定に向けて、市民の声を反映させるため、今年4月に開いた「堺まちづくりワークショップ」の意見交換の概要をまとめた冊子「ワークショップニュース」が完成した。

公募で集まった約100人が、七つのテーマで話し合った。参加者へのアンケートで、「こういう場を継続してほしい」「既に決定した事業にも意見を生かしてほしい」「無駄な税金を減らして」「ガス抜きで終わらないことを願う」などの意見があった。

また、「全員が話しやすいようにしてほしい」「市民に開かれているというアピールのみになっていないか」「ワークショップの市政への反映を具体的に示して」といった改善点も挙がった。

A4判、12ページ。市役所や区役所で閲覧できる。問い合わせは、市企画部(072・222・0380)。【山田英之】

(毎日新聞 2010年5月18日)

642黒澤主義:2010/05/26(水) 16:01:31
白桜忌:晶子しのぶ 常設展やフォーラム、ゆかりの堺で/大阪

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100526ddlk27040434000c.html

堺出身の歌人、与謝野晶子(1878〜1942年)の命日の29日午後1時半、堺市堺区九間町東3丁の覚応寺で、白桜忌が営まれる。堺市内では白桜忌の前後に、晶子の常設展、フォーラムなどの催しがある。

白桜忌=筝とバイオリンの合奏。与謝野晶子文芸館の森下明穂学芸員が「与謝野晶子からあなたへ−−故郷への秘められた思い」と題して講演。参加費1000円。

晶子フォーラム=30日午後1時半、堺市東区北野田、市立東文化会館文化ホール5階。作曲家の石若雅弥さんが晶子の詩に曲を付けた新曲を初演奏。歌人の永田和宏さんと永田紅さんの対談「近代・現代の恋の歌」。参加費1000円。申し込みは、与謝野晶子倶楽部事務局(072・228・7143)。

常設展「与謝野晶子 生涯と作品」=7月11日まで。午前9時半〜午後5時15分(入場は午後4時半まで)、堺市堺区田出井町、市立文化館与謝野晶子文芸館。月曜日と6月15日は休館。観覧料500円。高校・大学生300円。小中学生100円。

書道、華道、絵画、文芸で描く晶子の姿=28〜30日午前9時半から午後6時、堺市堺区田出井町、市立文化館ギャラリー。観覧無料。28日は午後1時から。30日は午後5時まで。【山田英之】

(毎日新聞 2010年5月26日)

643名無しさん:2010/05/27(木) 08:37:40
堺市 外国公館など誘致強化
NHK関西のニュース05月27日
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/2004524761.html
大阪・堺市は、中心市街地の活性化を図るため、外国の公館や国際機関などが市の中心街に事務所を開設する場合、建物を購入したり借りたりする費用の一部を補助する取り組みを、来月から始めることになりました。
これは堺市の竹山市長が会見で明らかにしました。
それによりますと、堺市役所周辺の約200ヘクタールの地域に、外国の公館や国際機関、それに企業などが事務所を新たに開設する場合、建物を購入したり借りたりするのにかかる費用の一部について、来月から補助を始めるということです。
土地や建物を購入する場合は600万円を上限に、建物を借りる場合は3年間であわせて1500万円を上限に、それぞれ補助することにしています。
同じような制度は大阪市や神戸市にもありますが、堺市の場合、外国の公館や国連の関係機関などを対象に含めているのが特徴です。堺市ではすでにベトナム総領事館や国連女性基金の事務所が開設されていますが、この補助制度を通じて国際機関などの新たな誘致につなげたい考えです。
竹山市長は「国際的な都市として中心街を発展させ、雇用とにぎわいの創出を進めたい」と話しています。

644黒澤主義:2010/05/28(金) 00:56:52
堺市、市外から都心への移転企業に助成

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819890E0E4E2E3E48DE0E4E2E7E0E2E3E29E9693E2E2E2;at=ALL

堺市は都心部の堺区にあるオフィスビルなどに新たに入居する企業に対して、家賃、土地・建物購入費の一部を補助する制度を設ける。対象は新規開業や市外からの移転企業。堺市では臨海部にある埋め立て地への企業誘致が順調に進む一方、都心部は空洞化が進んでいる。申請受け付けは6月から始める。

家賃補助の期間は助成開始から3年。補助率は原則、30%とし、本社機能を移転するなど加算の条件を満たせば最大50%まで助成する。補助額の合計は500万円を上限とする。土地・建物を購入する企業には600万円を限度額に、全費用の5%を助成する。

対象区域の総面積は約200ヘクタール。商業店舗は対象から除くが、法律事務所や外国公館などには助成する。

(日経新聞 2010年5月27日)

645黒澤主義:2010/05/28(金) 00:57:45
堺市、ベトナムと交流拡大−今秋めど使節団派遣も

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420100527hmai.html

【南大阪】堺市はベトナムをはじめとする海外企業と市内中小企業の交流拡大に取り組む。28日にベトナム総領事館(堺市堺区)で投資・ビジネス交流推進セミナーを開くのをはじめ、同国に関心を持つ市内中小を10社程度募り、今秋めどにダナン市やホーチミン市などの主要都市に経済ミッションを派遣する計画。地元経済の活性化に市内企業と海外企業の交流が不可欠とみて、今後も堺商工会議所などとの連携を通じて市内中小の海外への情報発信や関係構築を支援する。

ベトナムへの経済ミッション派遣は、2008年に続いて2回目。08年の訪問地はハノイ市とダナン市で、今回新たにホーチミン市を加えることで関係をより強化する。

市内中小のマッチングや販路開拓、資材調達先の開拓などが狙いで、期間中に現地企業や商工会議所と交流する。ダナン、ホーチミン両市と堺市企業の間で、商談会の開催なども予定している。

(日刊工業新聞 2010年5月27日)

646黒澤主義:2010/06/04(金) 00:17:06
堺・教師ゆめ塾、150人現場へ

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100530-OYT8T00116.htm

堺市教委は、教員養成講座「堺・教師ゆめ塾」の4期生の募集を6月から始める。塾で学んで教壇に立つ受講生は年々増えており、3年間で計150人。昨年度から単独採用を始め、人材確保に力を入れる市教委にとって、貴重な“人材供給源”になりつつある。

市出身の作家、中谷彰宏さんを塾頭に、2007年9月に開塾。堺の伝統や歴史、コミュニケーション能力、授業の進め方などを1年間で学ぶ。1期生は165人、2期生は179人が卒業し、3期生157人は今年7月まで。受講生で堺市の小中学校教員になったのは、08年度が22人、09年度は51人、10年度は77人。

第4期は10月9日から来年7月2日まで全16回で、「ゆめ講座」というカリキュラムを新たに加えた。この講座は、四つに分けたクラスごとにテーマを決めて取り組んでもらうもので、市教委は「受講生のきずなを深めるのが狙い。堺の教育の中核になってほしいと期待しており、横のつながりを作りたい」としている。

また、入塾式で中谷さんが講演するほか、落語家の笑福亭竹林さん、お好み焼きチェーン「千房」社長の中井政嗣さんらが講師を務める。会場は、市教育文化センター(中区)など。

定員150人。教員免許を持つか、12年3月までに取得見込みで、1970年4月2日以降に生まれた人が対象。受講料1万4000円。願書受け付けは、学生6月1日〜同30日、それ以外は7月12日〜9月2日。問い合わせは、事務局(072・270・8151)。

(読売新聞 2010年5月30日)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板