したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

堺の話題

1nakano-shima★:2007/08/01(水) 09:38:19
堺に関する話題・ニュースについては、こちらへ。

堺が入っていても、テーマ別の他のスレで扱う情報は、それぞれのスレでお願いします。

http://www.city.sakai.osaka.jp/

208名無しさん:2008/05/24(土) 23:31:10
大阪市だけではない大阪の都市を堺にはになっていただきたいです

209名無しさん:2008/05/25(日) 02:08:27
>>207

鉄砲鍛冶屋敷としてただ一つ現存する井上家周辺の北旅籠町一帯、
および山口家住宅を中心とした錦之町東から神明町にかけての一帯に、
橋下知事が提唱された石畳の道を整備し、堺の生んだ偉大な文化人で
ある千利休と与謝野晶子をあわせて、堺市を「利休と与謝野晶子のふ
るさと―歴史と文化の薫る街・堺―」としてアピールしてもらいたいですね。
また、堺市のイメージキャラクターに、地元出身の女優黒谷友香さんを
起用してもらうのはどうでしょうか?黒谷さんの落ち着いた雰囲気は
「歴史と文化の薫る街」としての堺のイメージの向上につながると思います。

210名無しさん:2008/05/25(日) 09:01:21
高度成長時代に、大阪郊外の都市、堺や東大阪や八尾市などは、ベッドタウンや
工業都市として、市街地がスプロール的に広がり、どこも似たような画一的で
無個性な景観が広がりました。

堺や八尾は大阪でも歴史のある街で、今後は個性を生かした都市景観を図っていただきたいですね。
特に堺は歴史的にも大阪と匹敵する重要都市で現在は政令指定都市。

仁徳天皇陵の世界遺産登録も含めた、歴史と文化豊かな都市づくりをして欲しいと思います。
それは観光面だけではなく、魅力的な都市を作ることで定住者の拡大や地元住民にも
すみやすい環境を提供することになります。

211名無しさん:2008/05/25(日) 17:13:10
>>206
落語と言えば
この前のたかじんのそこまで言って委員会で
昔の番組、電波少年のケイコ先生の人が
堺で上方芸能の浪曲家になったそうです。
この人東大出で東京出身だけど、
浪曲に惚れ込んで堺にやってきたそうです。
TV一切見ず、ずっと稽古して舞台に出てるそうです。
と辛防さんのコーナーで言ってました。

212名無しさん:2008/05/25(日) 17:18:58
よみうりつながりで、大阪出身で阪大出の人が
史上初めてアナウンサーになりました。
大阪のTV局に今まで居なかったのが疑問です。

213名無しさん:2008/05/26(月) 08:19:34
>>212
関テレの関純子アナ(豊中育ちの人間科学部卒)。
後、偏向報道のMBSの西靖アナ(岡山出身の法学部卒)とか
NHKを退職して今はフリーのやはり偏向報道の時に(大阪側として)話題になる
寺谷一紀氏(まぁこの方は当時の大阪外大卒だけど大阪育ち)。
変わり種?と言えばABCの鳥木千鶴アナ。石川出身の津田塾大卒業だけど
阪大大学院を(勤めながら)修了してる。

214名無しさん:2008/05/26(月) 22:08:35
失礼しました。女性で初めてだと思ってました。
自分の勘違いでした。

215名無しさん:2008/05/27(火) 18:57:11
堺市報道提供資料より。

約50種1000株 三宝下水処理場でアジサイを一般公開 6月7日(土)〜6月15
日(日)
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_koho/pub0805/26_02.pdf

「みなと堺グリーンひろば(堺第7−3区内)における民間事業者主催大規模
野外コンサート(a-nation'08)」堺市民優先先行予約
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_koho/pub0805/26_01.pdf

216名無しさん:2008/05/27(火) 19:15:35
>>211
あのケイコ先生がですか。
何とまぁ意外中の意外ですね。世の中にはいろんな人がいると実感します。

217名無しさん:2008/05/29(木) 16:38:57
堺市、女性再就職支援で就業体験も・相談を全区で受け付け

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080528c6b2802j28.html

堺市は結婚、出産などで退職した女性の再就職を支援する事業を強化する。2007年度に1カ所で試験的に3カ月実施した相談を7つの全区役所で6月9日から3月末まで続ける。希望者の就業体験(インターンシップ)や電話相談を始め、ハローワーク堺に6月2日に新設される「マザーズコーナー」と連携したセミナーも開く。
市は事業運営について企業の企画提案を募り、5社の中から審査で東京リーガルマインド(東京・千代田)に委託を決めた。区役所での相談は同社が派遣した女性キャリアカウンセラーが個別に就職について話し合ったり、適職を診断したりする。区役所ごとに相談日を週1日ずつ設ける。
相談のうえ希望者に3日程度の就業体験をしてもらう。現在は受け入れ先は同社だけで、今後は市内の企業で受け入れ先を探す。女性の再就職で就業体験を受け付ける自治体は近畿では珍しいという。同社は大阪市内にコールセンターを設け、平日に問い合わせや簡単な相談に応じる。

(日経新聞 2008年05月29日)

218名無しさん:2008/05/30(金) 18:58:47
与謝野晶子の情熱継ぐ 堺で多彩な行事

asahi.com 2008年05月29日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000805290002




 明治から昭和初期にかけての代表的な歌人・与謝野晶子の生誕から今年で1
30年。生誕地の堺市では命日「白桜忌」にあたる29日に追悼の行事がある
ほか、合唱や講演、展示会など多彩な記念行事が開かれる。

 ◆母校 詩を題材に合唱

 31日午後1時から、堺区翁橋町2丁の市民会館である「晶子フォーラム2
008」で、晶子の母校、同区の府立泉陽高校の音楽部(33人)が「晶子の
平和への思いや情熱」を歌で表現する。

 同音楽部は晶子の詩を題材に合唱に取り組んで四半世紀。週4日のペースで
、晶子の詩に曲をつけた「君死にたまふことなかれ」などの合唱の練習に励ん
できた=写真。部長の中原史子さん(16)=2年=は「後輩の私たちだから
こそ、晶子の詩の意味や時代背景を考え、同世代へ伝える必要がある」と意気
込む。

 フォーラムでは、源氏物語千年紀にちなみ、晶子と源氏物語のかかわりにつ
いての講演もある。入場料千円。先着200人。問い合わせは、市文化課(0
72・228・7143)へ。

 この他の催事は次の通り。

 ◇白桜忌 29日午後1時半、堺区九間町東3丁の覚応寺で。仏事や晶子が
新聞投稿した評論をテーマにした講演がある。参加費千円。問い合わせは白桜
忌奉讃会(072・227・0222)へ。

 ◇書道・華道・絵画・文芸で描く晶子の姿 30日〜6月1日の午前9時半
〜午後6時、堺区田出井町の市立文化館で。晶子の詩などをテーマにした作品
約150点を展示する。無料。問い合わせは市文化課へ。

 ◇展示「与謝野晶子 生涯と作品」 7月13日までの午前9時半〜午後5
時15分、堺区田出井町の与謝野晶子文芸館(072・222・5533)で
。遺稿集や晶子の死を伝えた当時の朝日新聞記事など約50点。一般500円
、高校・大学生300円、小中学生100円。月曜定休。

219名無しさん:2008/05/30(金) 19:06:54
堺市報道提供資料より。

平和市長会議に加盟しました
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_koho/pub0805/27_01.pdf
平和市長会議HP
http://www.mayorsforpeace.org/jp/index.html

220名無しさん:2008/05/30(金) 19:18:57
待ち時間 堺へどうぞ 関空利用外国人に新ツアー

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080530-OYT8T00069.htm

関西空港会社は30日から、国際線トランジット(乗り継ぎ)の外国人旅行者向けのツアーに、堺市の名所旧跡や伝統産業を見学する新コースを設ける。「外国人を呼び込む好機」と市も歓迎。南海本線堺駅の英語の観光案内板を充実させ、コース上の施設などに関する英語のパンフレットを発行するほか、国際観光振興機構の海外事務所を通じ、外国の旅行会社や航空会社にツアーを紹介する。
対象にしているのは、午前中に欧州や東南アジアから関空に到着し、乗り継ぎで夕方以降にオセアニアや北米に出発する外国人旅行者ら。同社は2006年から、岸和田城(岸和田市)などと、りんくうタウン(泉佐野市)などを回る2コースを用意。07年は計470人が利用した。世界遺産登録への機運が高まりつつある仁徳天皇陵(大山古墳)などに目を付け、岸和田城コースを堺市コースに替えた。
妙国寺などの寺院や、特産の線香、刃物の製造・鍛錬所をレンタサイクルで回るコースと、徒歩でほぼ同じ場所を見学するコース、レンタサイクルで仁徳陵や大仙公園内の日本庭園などを巡るコースの3種類。いずれも所要時間約5時間、参加料大人1600円。
市は「堺には世界に誇れる歴史・文化がそろっている。多くの外国人に歩いてもらい、国際的な知名度を高めたい」としている。

(読売新聞 2008年05月30日)

221名無しさん:2008/05/30(金) 19:33:30
堺市HPより。
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_koho/h20teirei_02.html
平成20年5月22日(木) 第2回市長定例記者会見

*関空トランジット・ツアーの実施について
*消防局の設置について
*カリフォルニア大学アーバイン校との連携による英語科教員指導力向上研修
 事業について
*市役所高層館21階展望ロビーについて
*旧美原町。一般競争入札について
*学童保育の「のびのびルーム」について
*環境モデル都市の提案について
*救命救急センターの候補地について

222名無しさん:2008/06/01(日) 21:16:29
4千人が参加 堺国際ツーデーマーチ閉幕
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200806010005.html
asahi.com 2008年06月01日

 堺市を中心に2日間の日程で開催されていた「第3回堺国際ツーデーマーチ
」(堺市、日本ウオーキング協会、朝日新聞社、日刊スポーツ新聞社、実行委
主催)は1日、閉幕した。参加者数は昨年より約400人増え4千人となった


 この日は、世界文化遺産登録を目指す百舌鳥(もず)古墳群や、国の史跡に
指定されている旧堺灯台などを回る3〜35キロの5コース。前日の小雨模様
から一転、快晴に恵まれ、参加者は歴史あふれる堺の街を満喫していた。

223名無しさん:2008/06/02(月) 18:40:20
JTB大阪、堺支店の「遠足」好評でシリーズ化−街の文化・歴史テーマに
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=36155
トラベルビジョン [掲載日:2008/06/02]

 JTB大阪はこのほど、堺支店のリフレッシュオープンを記念した特別企画が
好評であることを受け、「堺の遠足」として毎月催行するシリーズとして募集
を開始した。特別企画は4月20日に路面電車を貸切り、車内では地元のシニア
ボランティアガイドが堺の文化、歴史をガイドし、路面電車の車庫見学を組み
込むなど、通常のツアーではできない内容を実施した。参加した29名からの評
価も高く、地元を見る良い機会という評価があり、月1回のペースで堺市の工
場見学、伝統産業、南蛮渡来の文化などテーマを設けてツアーを実施する。

 なお、6月は「堺の街のハイライト 千利休と与謝野晶子を偲ぶ一日」とし
て貸切バスで堺HAMONOミュージアム、大仙公園、千利休屋敷跡、与謝野晶子生
家跡などをめぐる。


▽JTB堺支店 「支店オリジナルツアー」
http://www.jtb.co.jp/shop/sakai/

224名無しさん:2008/06/03(火) 21:48:48
堺市報道提供資料より。
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_koho/pub0806/02_02.pdf

「産学官連携共同研究開発事業」等の平成20年度新規採択案件を決定
〜大阪府立大学との共同研究開発を支援〜

堺市と公立大学法人大阪府立大学で組織する産学官連携推進協議会は、
「産学官連携共同研究開発事業」と「産学官連携人材育成等事業」の3
年度目となる平成20年度の新規採択案件を決定しました。平成18年
度及び平成19年度に採択した案件の継続実施とともに、新規採択案件
の事業が行われることになります。産学官連携共同研究開発事業は、大
学の教員と堺市内の中小企業等が行う共同研究開発を学内募集し、外部
の有識者も加わった審査委員会での審査を経て、その研究開発経費につ
いて、大阪府立大学を通じて助成するものです。平成20年度は、学内
公募に対し7件の応募があり、審査の結果、4件の採択を決定しました
。このほか、「産学官連携人材育成等事業」についても9件の応募に対
し4件の採択を決定しました。

225よっさん:2008/06/05(木) 19:42:55
ABC WEBNEWSより
http://webnews.asahi.co.jp/
<大阪>ハナショウブ見ごろ

(6/5 12:50)

堺市の白鷺公園では、夏の訪れをつげる水辺のハナショウブが色鮮やかな花をつけ見ごろをむかえています。

堺市の白鷺公園には、およそ200種類、1万株ものハナショウブが植えられています。堺市が平成元年に市政100周年を迎えた際、ハナショウブが市の花に選ばれたことから、栽培をはじめたものです。今年は例年より少し開花が遅れているということですが、今は、白や紫など色鮮やかな花を咲かせ、訪れた家族連れなどの目を楽しませています。白鷺公園のハナショウブは、今月中旬ごろまで楽しめるということです。

226名無しさん:2008/06/05(木) 21:31:49
堺市HPより
http://www.city.sakai.osaka.jp/kyoiku/_syougai/_kyouiku/bunkazai/yamaguchi_res.html

重要文化財山口家住宅で保存修理工事

 大阪府内で最も古い町家、重要文化財山口家住宅について、来春の整備完成
をめざし、保存修理工事をおこなっています。毎月の工事中の様子をお伝えします。

227名無しさん:2008/06/11(水) 15:50:40
関空のトランジットツアー 堺に変更

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000806110002

関西空港が乗り継ぎの外国人客向けに用意しているトランジットツアーの行き先が、岸和田市から堺市に変更された。政令指定市として観光客誘致に力を入れてきた堺市は「知名度を高めるチャンス」と大喜び。人気がいま一つだった岸和田市は「外国人にもっと来てもらえる街にしないと」と再起を期す。

◆堺市「知名度アップの好機」
◆岸和田市 外国人集客へ奮起

トランジットツアーは、乗り継ぎの待ち時間を有意義に過ごしてもらおうと、関空会社が企画している。チケットは関空旅客ターミナル1階の観光案内所で販売。1600円で、南海関西空港―堺駅間の往復乗車券と、妙国寺または日本庭園の入場券、レンタサイクル利用券のセット(2300円相当)が購入できる。200円でりんくうタウンの大型商業施設をめぐるバスと商品割引券がセットになった買い物ツアーもある。
06年9月に始めた当初の行き先は岸和田市だった。往復乗車券に加え、岸和田城天守閣、岸和田だんじり会館の入場券のセットを1500円で販売した。
だが07年度は、買い物ツアーに331人が参加したのに対し、岸和田ツアーの参加者は140人。最大のイベント「岸和田だんじり祭」があった9月も1人が参加しただけだった。日本独特の天守閣は人気が高かったものの、他には外国人観光客好みの施設が少ないことが響いたらしい。
一方、戦国時代に国内最大の貿易港だった堺には線香や刃物、和菓子などのしにせの工房が今も点在するほか、世界最大規模の墳墓「仁徳天皇陵」もある。堺市側の強い働きかけもあり、関空会社は岸和田からの切り替えを決めた。同社航空営業部の川端徹也さんは「町歩きツアーを選ぶのは欧米系の観光客が多い。新旧の町並みが混在する堺は喜ばれるのでは」と期待を寄せる。
堺市は観光地としての知名度は低く、集客力の向上が課題となっている。市は今回のツアーに合わせ、徒歩や自転車で5時間で回れるモデルコースを三つ準備した。市観光部の担当者は「海外の個人客へのPRが課題だったので、ありがたい。効率良く街を見てもらい、歴史や文化を味わってもらえたら」と話す。
一方、岸和田市商工観光課の担当者は「堺より関空に近いのに……」と残念がる。市では外国人の集客を柱の一つにした観光振興計画を昨年10月に策定したばかり。担当者は「外国語の案内看板を増やすなど、受け入れ態勢を徐々に整えていきたい」と、今回の変更を反省材料にする考えだ。

(朝日新聞 2008年06月11日)

228名無しさん:2008/06/13(金) 20:33:00
コスモ 堺製油所を増強、1000億円投資 湾岸工業集積に弾み[08/06/13]

コスモ石油が約1000億円を投じ、7月から堺市の臨海部で新たな石油精製設備の
整備に着手することが12日、明らかになった。2010年4月の稼働を目指している。
建設地は同社堺製油所内で、
シャープが3800億円をかけて建設している液晶パネル工場などのすぐ南にあたり、
大阪湾岸の工業集積にさらに弾みがつくと期待される。

アジアなど海外で航空機や自動車向けに需要が伸びているジェット燃料や軽油、
ナフサなどを、石油精製の過程で残る「アスファルト留分」を原料に生産する。
堺製油所内に重質油分解装置など3基の大型装置を新設する。国内では需要が
少なくなった重油から、軽油などに生産を切り替えることで収益力の向上を図る。

 コスモ石油は、千葉、四日市(三重)、坂出(香川)にも製油所があり、今回の
増設で生産する軽油などは、4製油所間で調整したうえで輸出に回す。

現在、24時間化した関西国際空港など陸海空の物流基盤が整ってきた大阪湾岸では、
製造業界による大型投資が相次いでいる。

シャープが建設する液晶パネル工場周辺には、部品・部材を供給する凸版印刷や
大日本印刷なども進出する。
また、コスモ石油堺製油所の近くでは、宇部興産が液晶テレビなどに使うフィルムの
生産設備の増設に着手。
松下電器産業は兵庫県尼崎市のプラズマディスプレーパネル工場を増強している。

http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20080613ke01.htm
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/kaneco/KE20080613094103618L0.jpg

229名無しさん:2008/06/23(月) 20:23:47
シャープと関電、世界最大規模の太陽光発電施設 大阪府堺市に建設

http://jp.ibtimes.com/article/biznews/080623/20782.html

インターナショナルビジネスタイムズ 2008年06月23日

シャープと関西電力は23日、大阪府堺市臨海部で大型の太陽光発電施設を建設する「メガソーラー発電計画」を発表した。発電施設の出力は合計約28メガワットで、世界最大級の太陽光発電施設となる。
両社によると、建設する発電施設は「堺第7-3区太陽光発電所」と「堺コンビナート太陽光発電施設」(いずれも仮称)の2つ。
堺第7-3区太陽光発電所は、関西電力が総事業費約50億円をかけて堺市西区の産業廃棄物埋立処分場「堺第7-3区」に建設する。発電出力は約10メガワットで、2009年の着工、2011年の運転開始を見込む。
堺コンビナート太陽光発電施設は、堺コンビナート各工場の屋根などに、シャープと関西電力グループが共同で設置し、コンビナート内で自家消費電力として使用する。発電出力は最大約18メガワットで、当初は約9メガワットとなる。2010年の3月までに着工し、2011年の3月までに運転開始を見込む。
シャープは、液晶パネル・テレビを生産する亀山工場で、既に合計約5メガワットの太陽光発電システムを導入している。

230名無しさん:2008/06/25(水) 18:57:06
家の前から乗車 オンデマンド電気バス発車オーライ
MSN産経ニュース 2008.6.23 23:12

家の前で午後3時に乗車します−。乗り降りの場所、時間が自由に予約ができ
る乗り合いバスの実験が今秋、大阪・堺市内で行われることが決まった。コン
ピューターで運行計画を作成、管理する“オンデマンドバス”と呼ばれるシス
テムで、全国ではじめて、環境に優しい電気バスを導入した実験になる。

 10月15日から11月14日の1カ月間、堺市堺区の約450ヘクタール
、人口約3万2000人の市街地で、オンデマンドバス2台を実験する。

 システムは東京大学が開発。乗客が電話やパソコンで希望する乗降地、時間
などをオペレーターに伝えて予約する。予約内容に基づいた運行計画が自動作
成され、バスに搭載したナビゲーションに運行ルートを表示する。運転手は、
それに沿ってバスを走らせる。

 地元住民らでつくる「堺市都心地域温暖化対策地域協議会」(角山榮会長)
が、環境省が募集した二酸化炭素削減を図る「低炭素地域づくり面的対策推進
事業」に応募。計画が採択され、実験が決まった。

 同協議会には、地元の商店主らで構成する「自由都市堺・町衆会議」をはじ
め、堺市、関西電力、南海バス、東大、早稲田大、府立大などが参加。中世に
貿易などで栄え、古い街並みが残る堺には、堀を囲んだ環濠(かんごう)があ
り、その内側を中心に新しいバスシステムを実験することを提案した。

 実験では、早大が実証中の小型バッテリーを搭載した電気バスを使う。乗客
定員13人のマイクロバスで、充電1回で約30キロの走行が可能。狭い道路
に進入できる大きさで、お年寄りの通院などにも活用が期待される。実験中は
乗車無料。

 コンピューター化されたオンデマンドバスの社会実験は、これまで千葉県な
どで実施されたが、電気バスの導入は初めてという。

231名無しさん:2008/07/01(火) 19:13:48
堺市:教員採用、来年度から単独で 地元愛する希望者募る /大阪

 堺市教委は、これまで府と合同で行ってきた教員の採用選考を来年度実施分
から単独で行うことを決めた。同教委は「地元堺を愛する教員希望者を広く募
りたい」としている。

 堺市は06年の政令市移行で、府教委から教員任命権が移譲された。昨年か
ら、教員志望の学生や社会人向けに授業や生徒指導などについて教える「堺・
教師ゆめ塾」を開講するなど単独採用に向け準備を進めていた。

 来年度実施の選考では200人程度の採用を予定。幼稚園と小学校、小学校
と中学校など複数免許状所有者を積極的に採用し、縦につながる教育の推進を
図ることにしている。同教委教職員課は「多様な人材が採用できるよう、選考
方法も工夫していきたい」としている。【高田房二郎】

毎日新聞 2008年7月1日 地方版
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20080701ddlk27010417000c.html

232名無しさん:2008/07/01(火) 19:18:06
堺の意外史80話
元市博物館副館長中井さん

古代に巨大古墳が築かれ、中世は海外貿易都市として栄えた堺の歴史をひもと
いた「堺“意外史”探訪」を、元堺市博物館副館長の中井正弘さん(67)が
自費出版した。「戦国時代、堺に幕府が置かれた?」「明治期、堺には95の
酒造業者があった」など、通説と異なる考察やあまり知られていない史実を紹
介した80話が並ぶ。

 中井さんは在職中から、市内の旧家や図書館、資料館などを訪ね、堺の歴史
を研究。これまでに「仁徳陵―その巨大な謎」などの著書がある。2001年
3月に退職した後、ホームページなどで紹介していた“意外史”が好評だった
ことから、本にまとめることにした。

 市が世界遺産登録を目指す大山古墳(仁徳陵)については「築造時は墳丘全
体が石張りで白く輝く建造物だった」と記し、明治初期の14年間、堺県が存
在し、河内、和泉、奈良の一部を含んでいたことも紹介している。また、「大
坂夏の陣で徳川家康が豊臣方に殺され、墓が南宗寺にある」という説にも触れ
ている。

 写真や図を多用してガイドブック風に仕上げており、中井さんは「堺の意外
な一面を知ってもらうことで、町歩きがさらに楽しくなるはず」と話している


 A5判、166ページ。1200円。堺市内の天牛堺書店などで販売してい
る。問い合わせはホウユウ出版部(072・227・8231)。
(2008年6月29日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080629-OYT8T00037.htm

233名無しさん:2008/07/01(火) 19:27:01
>>231
堺で地域教育が進めば府全体に波及するかなー
メールを送ってみます

234:2008/07/01(火) 20:48:03
「石張り」ではなく「石葺」でしょうね。砂利を葺いて、回りに土止めの埴輪を並べるというもの
「堺県」は和泉、河内、大和をすべて含んでいたらしいです。
ただあまりにも行政範囲が広すぎるので、その後大阪府、奈良県に分かれたといいます。
あと「徳川家康が討たれた」というのは眉唾ものですが、大坂夏の陣の一年後に死去したというので
そのような言い伝えが広まったのではないでしょうか。

235名無しさん:2008/07/04(金) 20:12:21
パネルベイにホテル集積――堺は客室2割増加へ、姫路には「京都プラザ」進出
日経ネット関西版 2008/07/04配信
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000829.html

薄型パネルの工場集積が進む大阪湾岸「パネルベイ」でビジネスホテルの建設
が相次ぐ。シャープが工場を建設中の堺市では東横イン(東京・大田)やスー
パーホテル(大阪市)が来年の開業を予定。松下電器産業の新工場ができる兵
庫県姫路市には京都プラザホテルズ(京都市)が進出する。シャープの堺工場
だけで1日に約1万人が出入りし、宿泊需要は旺盛だ。既存のホテルを交えた顧
客争奪が激しさを増しそうだ。

 東横インは南海高野線の堺東駅付近で来夏にもビジネスホテルを開業する。
14階建てで、客室数は200程度。堺市内では「東横イン堺東駅」に次ぐ2軒目
となる。

 アパグループも南海本線堺駅近くに「アパホテル」を建設する。7月中に着
工し、2009年の開業を目指す。8階建てで客室数は150余り。投資額は10億円
程度とみられる。客室料金は他の系列ホテルと同様、1泊8000円前後から2万
円弱になりそうだ。

 いずれも堺市が敷設を予定する新型路面電車(LRT)の主要駅にほど近い
。LRTは市内とシャープの工場を結ぶ交通インフラの要となる。

 大阪が地盤のスーパーホテルも「詳細は未定だが、堺市内で100室程度のホ
テルを来年中に開業させる」(山本梁介会長)計画だ。大和ハウス工業も子
会社を通じて「ロイネットホテル」の出店を検討している。

 堺ホテル協会に加盟する市内8ホテルの総客室数は約1000。未加盟のホテル
と合わせても2000室程度という。相次ぐホテルの開業で、ここ1、2年のうちに
客室数は2割以上増える見通しだが、それでも「急増する宿泊需要に対応でき
るかどうか」(ホテル関係者)といった声が出ている。
松下電器が7月中に液晶パネル工場の建設を始める姫路市では京都プラザホテ
ルズが新規開業を予定する。湾岸の幹線道路沿いに土地を取得。約10億円をか
けて6階建て、150室程度のビジネスホテルを建てる。

 既存のホテルも対抗策を打ち出す。リーガロイヤルホテル堺(堺市)は建物
の改装や、高級タイプの客室導入を検討している。会議室や宴会場を備えた「
シティーホテルらしい強みを前面に出していく」(角田充総支配人)という。

236名無しさん:2008/07/04(金) 20:20:48
堺の中心で愛を叫ぶ

237名無しさん:2008/07/08(火) 19:33:33
共生の森:府が下草刈り募集−−堺・20日 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20080708ddlk27040453000c.html

 大阪湾岸部に豊かな自然を取り戻そうと、府が森づくりに取り組んでいる埋
め立て地「堺7−3区」(堺市西区)の「共生の森」で20日、下草刈りが行
われる。府はボランティアで草刈りに参加してくれる府民を募集している。「
共生の森」には、毎日新聞社が昨年11月に植樹したエリアも含まれている。
毎日新聞社は1000人以上の府民ボランティアの協力を得て広葉樹約1万本
を植樹し、このエリアを「はじまりの森」と名付けた。20日は「はじまりの
森」の草刈りも行う。

 当日は昼食の弁当、飲み物、軍手、帽子を持参し、動きやすい服装で。小雨
は決行だが、荒天の場合は27日に延期。マイカーでの来場はできず、南海電
鉄石津川駅から送迎バスが出る。20日午前8時半に石津川駅前ロータリーに
集合。

 下草刈り参加には参加申し込みが必要。申し込みや問い合わせはNPO法人
「大阪府民環境会議」(大阪市淀川区、06・7172・7016)へ。定員
は先着100人(中学生以下の人は保護者同伴で)。【和泉かよ子】

毎日新聞 2008年7月8日 地方版

238nakano-shima★:2008/07/10(木) 23:46:37
コスモ石油、堺製油所で重質油分解装置群の建設起工式(2008年7月10日)
http://response.jp/issue/2008/0710/article111499_1.html
 コスモ石油は、コーカーを中心とした重質油分解装置群一式を堺製油所に建設するための起工式を実施した。
 装置群建設により、重油の需要減少など、今後の需要構造の変化に対応し、石油製品の継続的な安定供給を目指す。
 新設する設備は、処理能力が日量2万5000バーレルの重質油熱分解装置(コーカー)、同じく2万5000バーレルの分解軽油水添脱硫装置、1万7000バーレルのナフサ水添脱硫装置。
 これらの設備による生産能力は、ナフサが年産25万キロリットル、ジェット燃料が年産70万キロリットル、軽油が年産35万キロリットル、石油コークスが年産40万t。2010年4月から営業運転を開始する予定だ。

239nakano-shima★:2008/07/10(木) 23:48:54
堺浜新産業創出エリアの新町名候補に「匠町(たくみちょう)」が推薦されました (7月10日掲載)
http://www.city.sakai.osaka.jp/topics/news_detail.cgi?kanriid=200807014
 本市臨海部に位置する堺第2区の堺浜新産業創出エリアについて、新しい町名を4月に募集しましたところ、全国から5,431件ものご応募をいただきました。
 7月10日、学識経験者など外部委員で構成される町名選考委員会の選考により、ものづくりのエリアとしての期待をこめて、「匠町(たくみちょう)」が新町名候補として推薦されました。今後、市議会の議決を経て10月中旬以降に新町名が施行されます。
 記念品などの当選者の発表は、新町名の施行時に、発送をもって発表といたします。多くのご応募、本当にありがとうございました。


新町名「匠町」に内定 堺市のシャープ工場建設地(2008年7月10日)
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200807100022.html
 シャープが世界最大規模の液晶パネル工場建設を進めている堺市臨海部の新町名が「匠町(たくみちょう)」となることが10日、内定した。堺市が公募し、全国から寄せられた5431件の中から、学識経験者らでつくる市の町名選考委員会が選んだ。同委員会は「堺のものづくりの伝統と、ハイテクの町という意味を合わせた」という。今秋の市議会で正式に決定する。
 場所は堺市西北の埋め立て地で、現在「築港八幡町(ちっこうやわたまち)」という町名の約480ヘクタールのうちシャープやその関連企業、防災拠点などが進出、整備される約190ヘクタール。
 応募作の中には、堺出身の著名人、与謝野晶子や千利休にちなんだ「晶子町」「利休町」、企業名そのものの「シャープ町」や液晶テレビの商品名を当て字にした「亜駈御主(あくおす)」「亜久押(あくおす)町」などもあったという。


普通に「堺浜」では駄目だったのでしょうか・・・?

240名無しさん:2008/07/10(木) 23:53:23
いいんじゃないでしょうか >堺浜
結局、イメージとしての 匠 を 取ったと思います
具体的な地名をブランド化した方がよかったんじゃ
イメージを具体化するのではなく、地名をイメージ化するというか

まあ今後の動向次第だとは思いますが

241名無しさん:2008/07/10(木) 23:55:16
ニュースでもやってましたけど地元の人たちは概ねOKみたいでした

242nakano-shima★:2008/07/10(木) 23:55:20
堺市の連中は、「堺」をブランドにしたいと言いつつも、結局は「堺」に自信を持ってないのではないか。

そう思います。

区名の付け方もしかり・・・

243名無しさん:2008/07/11(金) 00:33:41
勘違いがあるようですが、堺浜と言うのは
あの辺一帯の埋立地の「総称」で堺浜という正式な名称ではないです。

今回は『堺市堺区、築港八幡町』と言う埋立地の正式な町名を『堺市堺区、匠町』に変更で
あの辺一帯の総称は堺浜のままなのは変わりません。液晶も「堺・匠ブランド」で行くと思います。
ちなみに前の町名は八幡製鉄所が来たから名づけられたそうですね。

まぁ元々埋立地ですし、個人的には悪い変更だと思いません。
他の候補も見ましたが酷いのが多かったですし。

244名無しさん:2008/07/11(金) 01:34:42
市民的には堺という地名としては違和感があるのかなと
新しい場所ですし、新しい場所だから新しい地名にしたのかな

245nakano-shima★:2008/07/11(金) 01:39:12
だからこそ、今回正式に住所上の地名にしてしまえば良いと思ったのですが。
何のために、堺2区に「堺浜」という愛称をつけたのか。。。
名実共に、これであの地帯は「堺浜」になり、堂々と「堺」と名乗れば良いと。

確かに、現代になってからの埋め立て地ですし、「匠町」は悪いとは言えませんが。
読み方は、「たくみまち」じゃなくて、「たくみちょう」ですね。
堺区の住所をみると、「まち」と「ちょう」どちらも多いのですが、歴史的にはどうなんでしょうか。
で、堺市お決まりの、匠町一丁、匠町二丁となるんでしょうか。それとも、街区なしになるのでしょうか。

246nakano-shima★:2008/07/11(金) 01:48:39
>>243
「勘違いがある」といえば、書き忘れてましたが、ちなみに、「堺市堺区築港八幡町」を「堺市堺区匠町」に変更ではなく、
通常「堺浜」と呼ばれている、新日鐵の製鉄所を除いた部分を築港八幡町から分離し、匠町にするということのようですよ。

247名無しさん:2008/07/11(金) 01:51:34
そういや堺コンビナートですよね、CMでも。これも変わるのかな。企業なのでしないと思うけど
結局、イベントでしょうし、どうも広告代理店的なイベントにも思えたり
勿体無いと言えば勿体無いようにも思いますが、行政的に決めたことなので
地元として愛されるようになればとも願います

市民投票もやればそれはそれでよかったかもしれませんね

248名無しさん:2008/07/11(金) 15:08:05
ふと思ったけど、堺の地名が採用されていれば、堺モデルというブランド名になったかも
そうなると、他の別ジャンルのもので、堺モデルとして他でも打ち出せたかなと、ふと思いました
今後そうならないわけではないですけど、良ければ堺モデルというブランド化ができれば
起った方がいいかもしれません

もしかすると堺という名前が全国的に知られているからと考えたから、有識者はあえて他にしたのかな

249名無しさん:2008/07/11(金) 17:42:02
堺市堺区堺浜じゃゴロの良いギャグみたいで嫌ですね。
堺浜は愛称のままでいいです。
匠町はいい名前だと思います。まさに粋な感じです。

250名無しさん:2008/07/11(金) 18:31:23
それをいったらそもそも堺市堺区の時点で・・・

251名無しさん:2008/07/11(金) 18:57:53
あと、匠町じゃないと匠モデルと他の業態が名乗れないので
できればシャープには堺モデルにして欲しいな。

匠町でいいと思いますよ。市民アンケートとかはされた方がいいとは思います

252よっさん:2008/07/11(金) 22:30:39
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080711-OYT8T00062.htm
―恋を射止める情熱は歌に歌にと―― 河内音頭で晶子の生涯
堺の市民団体、13日披露
 堺市出身の歌人与謝野晶子(1878〜1942)の生誕130周年を記念し、市民でつくる「Active堺実行委員会」は、晶子の生涯を河内音頭に乗せて歌う「与謝野晶子物語」をつくった。13日午後2時から、南海本線堺駅前のリーガロイヤルホテル堺ポルタス広場で開く盆踊り大会で、新聞(しんもん)詠み河内音頭家元の河内家菊水丸さんが披露する。

 堺の歴史と文化を広め、活性化につなげようと、堺区で茶販売店を経営する辰巳彰さん(56)ら約20人が4月に委員会を結成。図書館で本を借りるなどして、情熱の歌人と呼ばれた晶子らしいフレーズを考えた。メンバーの一人が知り合いだったことから、菊水丸さんに協力を依頼。アドバイスを受けながら、音頭に合うよう七五調に整えた。


 十一人の母として 夫・鉄幹 支えつつ

 恋を射止める 情熱は 歌に歌にと 突き進む

 目指すは 男女の平等と 女性自立と 教育と

 明治から大正、昭和にわたる晶子の歩みをつづった歌詞を、和太鼓とギターの調べに合わせ、菊水丸さんが約30分かけて歌う。菊水丸さんは「歌いやすく、踊りやすい歌に仕上がった。皆さんの反応が楽しみ」と話し、来年に発売するオリジナルCDに収録する。辰巳さんは「踊りながら、晶子の人生を感じてほしい」と盆踊り大会への参加を呼びかけている。

 参加無料。問い合わせは委員会事務局(072・233・0560)。

(2008年7月11日 読売新聞)

253よっさん:2008/07/16(水) 08:34:01
NHK関西のニュースより
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/07.html
きょうの関西
【大阪】
環境に優しい新エネルギーの開発に取り組んでいる企業や自治体の取り組みを紹介するセミナーが大阪・堺市で開かれます。これは温暖化対策のため、新エネルギーを普及させようと大阪府などが開くもので、太陽光やバイオ燃料などの開発や実用化への取り組取り組みについて講演が行われます。

254名無しさん:2008/07/16(水) 21:29:18
ベトナム総領事館、大阪市から堺市に移転へ
asahi.com 2008年7月16日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200807160063.html

在大阪ベトナム総領事館が現在の大阪市中央区から堺市中心部に移転すること
がわかった。早ければ年内にもビザ発給などの業務を始める。堺市に外国公館
が出来るのは初めて。

 同領事館や市によると、市役所近くの結婚式場として使われていた7階建て
のビル(堺区市之町東4丁)を改築し、職員の居住スペースも設ける予定。

 今の総領事館が手狭になり、移転先を探していた。国際都市を掲げる堺市か
らの強い呼びかけや、関西空港から近い利便性などが決め手になったという。

255よっさん:2008/07/17(木) 08:14:17
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001059.html
堺コンビナート、大和ハウスなど3社も進出──シャープ会長表明、計17社に
2008/07/17配信
 シャープの町田勝彦会長は16日、堺市に建設中のコンビナートに進出する企業が同社を除いて計17社になることを明らかにした。従来は14社の計画だったが、新たに大和ハウス工業など3社が加わる。今秋には中小の協力企業を探す商談会も開く予定。シャープの液晶パネル工場と薄膜太陽電池工場を核に関連産業の集積が進み、関西経済の活性化につながりそうだ。

 大阪市北区で開かれた「関西経済人・エコノミスト会議」(主催日本経済新聞社と日本経済研究センター)の基調講演で明らかにした。シャープが2009年度中の稼働を目指して建設している「21世紀型コンビナート」に大和ハウスと積水化成品工業、小池産業(大阪市)が加わる。

 大和ハウスはコンビナートと取引をする企業向けの事務所棟の建設と運営を担当。積水化成品工業は梱包材を供給し、小池産業は液晶パネルの製造工程で使う感光性樹脂のフォトレジストを出荷する。シャープと同じ敷地内に立地することで輸送効率などを高める。

 堺のコンビナートにはシャープが約3800億円を投じて世界最大級の液晶パネル工場を建設し、薄膜太陽電池工場も建てる。液晶パネル工場についてはソニーと共同出資で運営するための交渉を進めており、そのほかの17社を含めると設備投資は1兆円規模になる見通しだ。町田会長は「技術者同士が(企業の枠を超えて)顔を突き合わせることで、知の融合による技術革新が生まれる」と期待を述べた。

256よっさん:2008/07/17(木) 19:53:05
日経ネットより
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080716c6b1602w16.html
シャープの堺コンビナート、操業前から「好影響」 市が調査
 堺市は16日、市内で建設中のシャープ堺コンビナートの経済波及効果を発表した。市内の製造業129社のうち11%に当たる15社と11ホテルが2007年度の売り上げに「好影響があった」と回答。シャープの操業前から一定の効果が表れていることが分かった。

 市は5、6月に市内の製造業とホテルに調査した。製造業は資本金1000万円以上、3億円未満で売上高1億円以上の293社のうち129社が書面で回答。ホテルは市内13ホテル中11ホテルが回答した。

 製造業売上高では0―5%増えたとした企業が12社、5―10%が2社で、15―20%と答えた企業も1社あった。

 調査時点でシャープと直接に取引している企業は5社(約3.9%)、間接に取引している企業は31社(約24%)あり、30%近くがシャープと取引している。間接取引の内訳も原材料から加工、部品・部材、梱包など幅広い。

 一方、ホテルの売り上げは10―15%増えたホテルが4と最も多く、0―5%増と5―10%増がともに3だった。

257名無しさん:2008/07/18(金) 22:05:04
堺市/国内最大級のサッカー練習場「堺NTC」が起工/09年末竣工へ
日刊建設工業新聞
http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=200807181409001

 堺市が事業主体として進めている「(仮称)堺臨海部サッカー・ナショナル
トレーニングセンター(堺NTC)整備工事」の安全祈願祭が17日、同市堺
区築港八幡町の現地で行われた。当日は藤原安次副市長や藤縄信夫日本サッカ
ー協会常務理事をはじめ、関係者らが多数出席、待望の起工を祝うととともに
、工事の無事竣工を祈念した。設計は昭和設計、施工は大林・西武・花谷・大
容JVが担当する。
午前10時に始まった安全祈願祭では、昭和設計の沼田亘社長が苅初之儀、藤
原副市長が穿初之儀を行った後、施工者を代表し、大林道路の水谷裕専務執行
役員が力強く鍬を入れ、鎮物を埋納。このあと、参列者らは玉串をささげ、工
事期間中の安全を祈った。式典後のあいさつでは、藤原副市長が「(完成翌年
の)サッカーワールドカップ南アフリカ大会には、ここから日本代表チームを
送り出したい」と述べたほか、日本サッカー協会の藤縄常務理事は「堺NTC
はサッカーだけでなく、子どもたちが世界に羽ばたく施設にしたい」と語った

堺NTCは、▽アジアのスポーツ活動拠点▽スポーツ交流を通じた情報発信▽
多様なスポーツの活動拠点−をコンセプトとする国内最大級のサッカー国際練
習場。日本代表チームをはじめ、国内外のチームを誘致するほか、全国規模の
大会や市民のスポーツ・レクリエーション、イベントに活用するなど、「スポ
ーツタウン・堺」のシンボル的施設として整備する。
施設は、敷地面積約43ヘクタールで、約3000人収容可能な観客席付きメ
ーンピッチやトレーニングトラック付きピッチのほか、サッカーピッチ12面
やフットサルピッチ8面、クラブハウス、センター広場、スポーツ広場、サイ
クリング・ウオーキングロードなどを配置する。工期は09年12月29日。

258名無しさん:2008/07/21(月) 14:39:02
旧堺燈台:あす、あさって内部一般公開 現存の木造洋式で国内最古 /大阪

 ◇9月末までライトアップも
 現存する木造洋式灯台としては国内最古とされる国指定史跡の「旧堺燈台」(堺市堺区)の内部が20、21の両日、一般公開される。
 堺旧港の突端に1877年完成。その後、1世紀近くの間、大阪湾を照らし続けたが、周辺の埋め立てなどで1968年に明かりを消した。老朽化に伴い市が昨年まで保存修理工事を実施し、往時の姿がよみがえった。
 一般公開は21日の「海の日」にちなんだもの。午前10時〜午後4時で、見学無料。市文化財課職員の説明もある。また、20日から9月末まで夜間にライトアップされる。【高田房二郎】

毎日新聞 2008年7月19日 地方版
http://www.mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2008/07/19/20080719ddlk27040409000c.html

259よっさん:2008/07/21(月) 21:59:28
大阪日日新聞より
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/080721/20080721001.html
堺の文化けん引 シンフォニカー団長に聞く
2008/07/21
 今年一月に第六十二回文化庁芸術祭「芸術祭優秀賞」を受賞、七月二十六日には堺市から「堺市栄誉賞受賞団体」として表彰される大阪シンフォニカー交響楽団(同市堺区)。創立から二十八年、プロのオーケストラとしての地歩を一歩一歩着実に固めてきた。四月には児玉宏音楽監督を迎え、さらなる飛躍を目指す。敷島鐵雄楽団長(51)に今後の展望を聞いた。

母親が立ち上げ
 −いち主婦がつくったオーケストラ。

 いい音楽家がいるのに活躍できる場が少ない、それならつくろうと、母親が立ち上げた。私は東京の商社で働いていたが三十五歳の時、母親から助けてほしいと電話がかかってきた。悩んだが「楽団員の素晴らしさをたくさんの人に知ってもらいたい」「このまま終わらせたくない」と思い、仕事を辞めて大阪に戻ってきた。

 −行政などの大きな支援がない中での運営は大変。

 苦労話を始めたら切りがない。理事会で資料を見ながら報告していたら、理事に「楽譜見ながら何でそんな数字言えるの?」って不思議がられた。ミスプリントした裏紙を使っていたから。チラシもずっとB5の一色刷りだったけれど、東京で公演する時に初めてカラーで作った。そのチラシを持った時、涙が出てきた。

 −年間五回、一回二公演する名曲コンサートが好評。

 プログラムを作らない、チラシは五回分を一枚に、など節約してチケット代を五回セットで八千円(A席)に設定。安かろう悪かろうではなく、指揮者やソリストも充実。オルガン席まで満席の聴衆に聞いてもらえて、楽団員も喜んでいる。

公演評をアップ
 −本年度の定期は二回増やし、年十公演。プログラムも一新された。

 定期は実力の見せどころ。今、オーケストラは児玉宏音楽監督に恋をしている。「これは本当にシンフォニカーのプログラムか?」といわれる曲が並んでいる。ある意味マニアックかもしれないが、彼の出した方向性を信じて付いていく。

 −ネットを駆使し、独自の取り組みにも力を入れている。

 演奏会の二週間前から当日の曲目解説を、また終演後数時間で批評家の公演評をアップしている。モバイル音楽辞典の無償提供も好評。

収入初の5億超
 −府の補助金廃止案が示された。財政面での現状は。

 昨年度の総収入は、大和ハウス工業さんのご支援や文化庁からの依頼公演が二十八回あったこともあり、総収入が初めて五億円を超えた。でもこれまでの赤字分を取り戻すにはまだまだ足りない。大阪府からいただいているのは約二百万円。その分を埋めるのは大変なこと。

 −逆風の中での活躍が認められ、栄えある賞を受賞。

 文化庁の賞は優秀賞だから余計にうれしかった。大賞までいってしまうと、もう頂点という感じ。まだ次がある、上がある、頑張ろうという気持ちもわいてきた。堺市栄誉賞も大きな励み。堺市の文化の顔としてますます頑張っていきたい。

 −練習場やアトリエホールなど、ハード面での整備の展望は。

 今は練習場もホールもない。堺市が五、六年後に芸術文化ホールを造られるので、そこを拠点にできるようお願いしている。定期演奏会もやっていき、堺の子どもたち全員に、演奏を聴く機会を提供していきたい。夢は広がっている。

260名無しさん:2008/07/23(水) 09:25:57
環境モデル都市、京都市・堺市は「候補」――正式選定、実現性が課題

2008/07/23配信
 先駆的な温暖化対策に取り組む自治体に国が重点的に予算を配分する環境モデル都市の選定結果が22日発表され、京都市と堺市が追加選定の候補となる「環境モデル候補都市」となった。今後2市はモデル都市格上げを目指して、政府に提出した温暖化ガス削減計画の着実な遂行などに取り組む。
 京都市は2030年に温暖化ガスを1990年比で半減することを提唱。コンビニエンスストアの深夜営業規制について議論する市民会議や森林環境税などを財源とした「京都市民環境ファンド」の創設などを提案していた。事務局となった内閣官房によると、温暖化ガス半減という他都市より高い目標は評価されたものの、本当に削減できるのかと実現可能性に疑問符が付いたという。
 門川大作市長は「新たな挑戦のチャンスを頂いたものと受け止めている」とのコメントを発表。市は今後、コンビニエンスストアの深夜営業規制問題を議論する市民会議を立ち上げるなどして、政府に提出した施策を実施していく。
 堺市は2050年までに市内の温暖化ガスを90年比で70%削減する計画「クールシティ・堺」を提案。シャープが建設中の環境先進型のコンビナート、関西電力が計画中の世界最大級の太陽光(メガソーラー)発電所や、市立小中学校への太陽光発電設備の設置などが柱。

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001158.html

261名無しさん:2008/07/23(水) 20:18:10
環境モデル都市提案書
低炭素型まちづくり戦略「クールシティ・堺」推進プログラム
http://202.232.190.90/jp/singi/tiiki/siryou/pdf/271403.pdf

262名無しさん:2008/07/26(土) 15:55:24
児童に「環濠」クルーズ 堺衆の心意気学んで NPO法人が9月から招待

 「環濠(かんごう)都市・堺」を学ぼう−。まちの周囲に堀をめぐらせた「環濠」を、観光船でめぐるツアーを運営する堺市のNPO法人が、運航開始3周年を記念して9月から計3回にわたり、地元小学生360人を招待する。ガイドの案内で、水面から環濠都市の歴史を学習。今後、市教委に野外学習の一環として取り入れるよう働きかけるといい、まちづくりと歴史教育を兼ねた試みとして注目を集めそうだ。

 堺では中世、貿易で巨万の富を得た商人らが、海に面した西側を除く三方に長さ約4キロにわたって堀を巡らせ、入り口となる橋に門をつけて外部からの侵入を防いでいた。豊臣秀吉によって埋め戻しの命令が出された後は徐々に埋められたが、江戸幕府の直轄領となって再び整備され、下水道や物資輸送のための水路として活用された。

 こうした歴史を物語る環濠を活用しようと、環濠の清掃活動を行っている市民有志らが平成18年にNPO法人「観濠クルーズSakai」を設立。南海本線堺駅付近を出発点に旧堺港など往復約7キロを約50分かけて観光船でめぐる「堺の〜んびりクルーズ」の運航を開始、好評を博している。

 同法人では、就航3周年記念として今回、同市堺区の小学校16校の児童を無料招待することを決定。ルートは、同市堺区のザビエル公園前をスタートし、旧堺港から旧堺灯台前を折り返し、再び同公園に着く往復約6キロのコースで、9月から11月にかけて計3回、1日4便の運航を予定している。

 1度につき教師や児童約30人が乗船可能で、乗船前や船内で同法人のメンバーが環濠の歴史や、濠に生息する生物などを紹介する。

 市教委では「普段見ることができない角度から堺のまち並みを見物するのは教育的にも大変良い。この機会に堺のまちに誇りを持ってもらえるようになれば」と期待しており、同法人理事長の高杉晋さん(42)は「堺は環濠抜きに語れない。いずれは市の支援で地域学習の一環として、市内全域の小学校に広げていきたい」と話している。

環濠都市 中世以降、市街地の周囲に張り巡らせた堀を外敵からの防衛施設や排水濠として利用した都市で、他に金沢、尼崎などがあった。堺市の環濠都市遺跡は南北約3キロ、東西約1キロで、江戸幕府が行ったまち割りによる範囲に相当する。付近からは大量の遺構や遺物が発掘されており、会合衆(えごうしゅう)と呼ばれた豪商たちが中心になって自治を行った都市の姿が判明しつつある。

(2008年7月26日 14:54)

http://www.sankei-kansai.com/2008/07/26/20080726-001260.html

263よっさん:2008/07/27(日) 15:49:51
日経ネットより
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080725c6b2502m25.html
堺市など、農産物地産地消で協議会 料理教室など開催
 堺市、堺市農業協同組合(JA堺市)、スーパーのサンプラザ(大阪府羽曳野市、山口利昭社長)などは堺市地産地消推進協議会を設立した。大阪府内の自治体で最も農業生産額が高い同市で採れた農産物を地元で食べてもらうため、秋以降に旅行会社による農業体験ツアー、農家による料理教室などを開く。

 協議会には大阪府立大学、堺市市場連合会、堺市消費生活協議会、府なども参加した。会長には同大大学院生命環境科学研究科の大西敏夫准教授が就いた。

 新しい試みとして市民が地元産の農産物を食べながら農家や料理店と話し合う地産地消フォーラムを企画している。市内南部に2カ所ある農産物の直売所を北部に開く構想もある。2007年に始めた農業体験ツアーと料理教室は規模拡大を検討する。

264名無しさん:2008/07/31(木) 19:01:01
ユークスって堺だったんですね。不勉強でした

265よっさん:2008/08/01(金) 08:45:18
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/08/01/20080801-001380.html
「夏」威勢良く 堺大魚夜市
 約700年前から続く「堺大魚夜市」(同実行委主催)が31日夜、堺市堺区の大浜公園で開かれ、「競り台」と呼ばれる販売ブースが約100メートルの長さで連なって出店。約21万人(主催者まとめ)が繰り出し、鮮魚を売る威勢のいい掛け声が飛び交った。

 夜市は鎌倉時代に地元の漁師が住吉大社(大阪市)に魚を奉納して、豊漁と安全を祈願し、残った魚を売ったのが始まりとされる。今年は昨年より8台多い30台の競り台が登場。午後7時からタイ、タコ、イカ、サザエ、ズワイガニなどの魚介類計約30トンが市価より安く販売された。

266よっさん:2008/08/02(土) 09:45:46
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080802-OYT8T00074.htm
五輪代表・阪本選手知事に健闘約束 バイシクルモトクロス
北京五輪から正式種目になる自転車のバイシクルモトクロスに出場する堺市南区の阪本章史(あきふみ)さん(26)が1日、府庁で橋下徹知事に健闘を誓った。

 阪本さんは同市立茶山台小時代、8歳の時から、大泉緑地(同市)の専用コースで練習。北京五輪代表に選ばれた。

 橋下知事は「公園で練習して五輪代表になったことは子どもたちの夢や希望になる」と感心し、「メダルを持って帰ってもらえれば大阪が盛り上がる」と激励。阪本さんも「メダルを取ってきたい」と応じた。

 障害を設けたトラック内のコースで4人1組が競走する種目で、五輪では20、21日に予定されている。

(2008年8月2日 読売新聞)

267よっさん:2008/08/03(日) 09:28:52
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/08/02/20080802-001423.html
父の愛63年色あせず 戦地から届いたはがき 4日からミニ戦争展
 第二次世界大戦中、戦地に赴いた父から届いたはがきを、戦後63年を迎える今も大切に持ち続ける女性がいる。「勉強してください。身体をこわさぬ程度に」「つらさ悲しさは人生を作る」。年月は経たが、文面から伝わってくる遠方の娘を思う父の愛情は、色あせていない。こうした軍事郵便などを集めた「戦後63年のミニ戦争展」が4日から、堺市東区の市立東文化会館で開かれる。

 「なかなか捨てられなくて…」と、何十枚にものぼる戦時中のはがきをみつめるのは、同区の無職、杉下悦子さん(77)。

 送り主である父親の彰さんは呉服店の一人息子だった。着物ににおいが移ると、酒もたばこもたしなまなかった。お手玉などで一緒に遊んでくれた子煩悩で、「近い方が通いやすいから」と、学校そばの家に引っ越したほど。授業参観にも必ずやってきたという。

 ところが召集令状が届き、昭和16年から中国へ。「『酒もたばこもやらず、羊羹(ようかん)ばかり食べている』と、隊でも話題になったらしいですよ」。

 当時、杉下さんは小学5年生。18年末から一時音信不通になるまで幾度も、はがきが送られてきた。

 「習字を習いに行く道よく気をつけなさい」、「三学期はえらかった事でしょう。そのつらさ悲しさはやがて悦子ちゃんの人生を作ります」。国内に残した娘への思いやりが伝わる文がつづられているほか、余白に口ひげの兵士や雪だるまなどユーモラスな絵も表情豊かに描かれている。そんなはがきが来るのを杉下さんは毎日、心待ちにしていた。

 「検閲があったから、ややこしいことは書けなかったということもあるでしょうね」。実際、はがきのあて名側には「検閲済」という印が押されており、当時の状況を物語っている。彰さんは21年、帰還した。

 「戦時中の苦しいときに少しでも私たちの気持ちを和らげようと気遣ってくれたのかも」。はがきを手にしながら、優しかった亡き父を遠い目でしのんだ。

     ◇

 昭和の庶民生活を通して戦争を振り返りながら、戦争と平和について考えようと、「昭和の庶民史を語る会」(柴田正己代表)が企画した同展は9日まで。軍事郵便のほか、召集令状や出征兵士に送る旗など庶民生活の中にあった戦争遺品や写真パネル(堺市立平和と人権資料館蔵)を多数展示する。柴田さんは「悲惨さばかりが強調されがちな戦争だが、日常生活にはのどかさや優しさもあったことを伝え、バランスよく考えるきっかけにしてもらいたい」と話している。

 問い合わせは、同会(072・236・3357)へ。

268名無しさん:2008/08/07(木) 19:09:38
堺市と関西大 新学部設置で協力
MSN産経ニュース 2008.8.7 11:31

堺市と学校法人・関西大学(吹田市)は7日、堺市内に平成22年春に設置す
る関大新学部「健康文化学部」(入学定員300人)に関する基本協定書に調
印した。市立高校校舎と校地の無償貸与を受ける大学側は地域貢献協力資金と
して、市側に5億円を提供する。

 健康文化学部は閉校する同市堺区の市立商業高校に新設。研究内容は、健康
とユーモア科学▽健康福祉▽スポーツ領域▽身体文化領域−で、健康とユーモ
ア科学では、関西のお笑い文化の研究も行うという。

 堺市内のホテルで実施された調印式には、木原敬介市長や森本靖一郎理事長
、河田悌一学長ら関係者12人が出席。基本協定書によると、両者は健康、福
祉、産業、環境、文化、歴史分野で地域連携協議会を設置する。

 木原市長は「連携を密にして大学の活動成果を地域振興につなげ、相互に発
展していくよう取り組みたい」と強調。森本理事長は「南大阪に拠点を構える
ことで、活動のフィールドが飛躍的に広がる。さまざまな分野で協力体制を築
いていきたい」と述べた。

269名無しさん:2008/08/08(金) 14:31:26
館(やかた)を訪ねる 堺市茶室(伸庵・黄梅庵)
いす席で気軽なお点前

 大仙公園の一角に、伸庵(しんあん)(国登録有形文化財)と黄梅庵(おうばいあん)(同)がひっそりとたたずむ。伸庵は数寄屋建築の名匠、仰木魯堂(ろどう)(1863〜1941)が芝公園(東京都港区)に建てた木造2階建て。黄梅庵は、千利休(1522〜91)と同時代に堺で活躍した茶人・今井宗久ゆかりの茶室で、いずれも、堺市が1980年の市制90年を記念し、移築した。

 伸庵には、作法を知らない人でもいすに座って気軽に茶を楽しめる立礼席(りゅうれいせき)25席があると聞き、早速、一服した。千利休の古印が描かれた菓子が出され、次に薄茶が振る舞われた。甘みの後にコクが残る感じで、乾いたのどに心地よい。これで300円というのもうれしい。

 茶を点(た)ててくれた裏千家の藤木恭子准教授(60)は「ハイキング帰りの人などもよく立ち寄ってくれます」と話す。年間約1万人の利用があるといい、毎月第2土曜日は建物内の座敷でも薄茶を楽しめる。茶室は有料で市民に貸し出しており、多人数の茶事を催すことも可能だ。

 黄梅庵の内部は非公開だが、二つの庵の周囲には日本庭園が広がる。一服で心を癒やした後、緑陽を浴びながら、ゆったりと散策するのもいい。(茨木崇志)

 ◆所在地 堺市堺区百舌鳥夕雲町2(電)072・247・1447

 ◆利用料 呈茶(伸庵立礼席)300円。庭園見学のみは無料。茶室(伸庵のみ)利用は1万〜3万円。

 ◆利用時間 午前9時30分〜午後4時30分。

 ◆休み 月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日(土日の場合は開館)、年末年始。

(2008年8月7日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080807-OYT8T00084.htm

270よっさん:2008/08/09(土) 08:18:44
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001485.html
3人乗り自転車、小中高生デザイン求む──シマノの財団法人、優秀作は年度内に製作
2008/08/09配信
 自転車部品のシマノが設けた財団法人シマノ・サイクル開発センター(堺市、島野容三理事長)は、母親と幼児2人が一緒に乗る3人乗り自転車の企画提案について小中高生から募集を始めた。子どもの思考能力を高める目的で夏休みの宿題などに利用してもらうよう堺市内の小中高校に呼び掛けている。優秀作は実際に自転車を年度内に製作する。

 同センターは第1回「こんな自転車欲しかってん!コンテスト」として「幼児2人を安全に乗せられる自転車」を国内の小学5年生から高校生を対象に募集している。所定の用紙にキャッチコピーや工夫した点などを書き、デザインを描く。10月15日締め切り。

 11月に優秀作58点を発表し、8人にスポーツバイクなどの賞品を贈る。優秀作は財団法人自転車センター(大阪府河内長野市)主催の別のコンテストにも出し、入選作の一部を自転車として製作し、展示する。

 シマノは2005年から経済産業省の事業に協力し、自転車産地の堺市で小中学生から授業を通じて自転車の企画を提案してもらう活動をしてきた。

271よっさん:2008/08/09(土) 08:29:19
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/08/09/20080809-001560.html
商談希望の企業募集 堺のシャープ液晶事業で
 大阪府や堺市、財団法人大阪産業振興機構などは8日、大阪府内の中小企業を対象に、シャープとのビジネスマッチング商談会の募集を始めた。50社程度を選び、10月23、24日に奈良県天理市のシャープ総合開発センターで開催する。シャープが単独で府内の中小企業と商談会を開くのは初めて。

 同社が堺市に液晶コンビナートの建設を進めているのを受け、地元から取引を希望する声が高まったことに対応した。シャープは、高耐熱・高耐久などの材料技術、駆動素子などの電子部品、表面処理をはじめとする加工技術など、同社の事業全体にかかわる技術・製品を幅広く求める。

 府は平成16年から、トヨタ自動車や日立製作所などの大手企業と府内の中小企業の商談会を5回開いており、50社から70社程度が参加するなど好評だ。

 今回の出展料は無料で、応募の締め切りは29日。問い合わせは、同機構(電話06・6748・1144)。

272名無しさん:2008/08/09(土) 16:57:28
シマノ系財団、3人乗り自転車のデザインを小中高生から募集
NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080808c6b0802108.html

シマノ系財団、3人乗り自転車のデザインを小中高生から募集

 自転車部品のシマノが設けた財団法人シマノ・サイクル開発センター(堺市
、島野容三理事長)は、母親と幼児2人が一緒に乗る3人乗り自転車の企画提案
について小中高生から募集を始めた。子どもの思考能力を高める目的で夏休み
の宿題などに利用してもらうよう堺市内の小中高校に呼び掛けている。優秀作
は実際に自転車を年度内に製作する。

 同センターは第1回「こんな自転車欲しかってん!コンテスト」として「幼
児2人を安全に乗せられる自転車」を国内の小学5年生から高校生を対象に募集
している。所定の用紙にキャッチコピーや工夫した点などを書き、デザインを
描く。10月15日締め切り。

 11月に優秀作58点を発表し、8人にスポーツバイクなどの賞品を贈る。優秀
作は財団法人自転車センター(大阪府河内長野市)主催の別のコンテストにも
出し、入選作の一部を自転車として製作し、展示する。

273よっさん:2008/08/21(木) 19:50:43
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/08/21/20080821-001786.html
堺の小中学校 「学校徴収金」を流用 20校以上、備品など購入
 プリントなどの教材費や校外学習などで使用するためとして、堺市の小中学校が保護者から集めている学校徴収金が、教職員個人の名刺ファイルや本来は公費でまかなうべき学校備品の購入にあてられるケースが相次いでいることが21日、分かった。市教委によると、少なくとも20校以上で不適切使用があるといい、実態把握のための調査を行っている。

 学校徴収金は、教材費や消耗品の購入などの名目で毎月数千円を集めている。問題は市民が3月に行った情報公開請求を通じて発覚。運動会で使うCDデッキやグラウンドの土などの学校備品代や、生徒の茶髪を黒く染め直す染料代、進路担当の教諭個人の名刺ファイル代などに徴収金を使用していたケースがあったことが分かったという。

 市教委は該当校に改善を指導し、保護者への返還も求めることにしている。

 市教委は「このような問題が発覚し、誠に遺憾で、早急に是正していかなくてはならない。線引きを明確にし、徴収金使用の際は保護者に説明していきたい」と話している。また、市教委は事態を把握してから約半年間、問題を公表していなかったが「調査が終わっていないので発表できなかった」としている。

274名無しさん:2008/08/24(日) 06:18:56
堺市:平和貢献賞にスリランカのペレラさん 奨励賞は吉岡さんとNPO法人
 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20080823ddlk27040324000c.html
毎日新聞 2008年8月23日 地方版

堺市が創設した国内外の平和団体を表彰する「自由都市・堺 平和貢献賞」の
第1回受賞者にスリランカの平和活動家、ジハン・ペレラさん(49)が選ば
れた。10月6日、同市堺区のリーガロイヤルホテル堺で、授賞式と記念講演
がある。

 ペレラさんは、民族紛争が続くスリランカで、和平実現に力を入れる同国の
NGO「スリランカ国民平和評議会」の専務理事を務めている。

 また、奨励賞には、ミャンマーなどで医療活動を展開しているNGO「国際
医療奉仕団ジャパンハート」代表で府出身の吉岡秀人さん(42)と、ネパー
ルで少女教育に取り組むNPO法人「日本ネパール女性教育協会」(山下泰子
理事長)が選ばれた。

 授賞式出席は、市人権企画課(072・228・7159)へ事前申し込み
が必要。【高田房二郎】

275よっさん:2008/08/24(日) 09:39:46
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080823-OYT8T00992.htm
時効で取られ損「なぜ」
堺市の固定資産税過大徴収 市、返還要綱を01年廃止
 堺市の固定資産税過大徴収問題は、その後の市の調査で6年以上にわたって過大徴収していたケースが817件あったことがわかった。しかし、地方税法の時効が5年とされていることを理由に、市は5年分しか返還していない。〈取られ損〉となった市民からは「落ち度がないのに、なぜ損をしなければいけないのか」という声が上がっている。(茨木崇志)

 市によると、817件は2002〜07年度分を再調査して判明。過大徴収額がどれぐらいになるのかはまだわかっていない。また、817件以外に5年以内の過大徴収もあるが、数が多く件数は精査できていない。これについては時効とならないため、すべて返還しているという。

 地方税法は、土地や建物と課税台帳の記載事項に間違いがないかどうか毎年、実地調査することを自治体に義務づけている。しかし、市内の土地は約35万筆。市資産税管理課は「すべての調査は不可能。登記に異動があった土地を優先せざるを得ない」とする。

          □   ■

 時効となっても、返還できないわけではない。全国の多くの自治体が要綱を制定し、納付したことが証明されれば、時効を過ぎていても過大徴収分を返還している。堺市議会で問題を追及している長谷川俊英市議の調査では、要綱に基づく時効分の返還は07年度、新潟市198件、さいたま市53件、広島市23件――などとなっている。

 実は、堺市にもかつては要綱があった。1990年ごろ、横浜市など各地で課税ミスが発覚。92年の浦和地裁判決が、自治体側の過失を認め、時効分の返還を命じたこともあり、このころに多くの自治体が要綱を制定。堺市も92年、過去20年までさかのぼって返還できる要綱を制定している。

 ところが、この要綱は01年に廃止された。理由は▽納税通知書に加え、物件ごとの評価額や課税額、住宅用地などの区分を明記した課税明細書を92年から送り始めた▽市税事務所で課税台帳を縦覧している――など。「課税ミスがあれば、市民も気づくはず」というわけだ。全国17政令市で現在、要綱がないのは堺、名古屋の2市だけという。

          ■   □

 「課税額を行政側が一方的に決めておいて、『明細書を送っている』『縦覧している』では、責任転嫁も甚だしい」。28年間、過大徴収されていた北区の男性(72)は市の対応に憤り、市が要綱を廃止した理由に挙げる明細書についても「税制度になじみの薄い市民にはわかりにくい。事実、817件の過大徴収が判明した」と指摘する。

 市資産税管理課は「地方税法で時効を5年と定めている以上、市としての制度がなければ返還することはできない。実地調査の強化など再発防止にも努める」と釈明。要綱の復活については「検討する」としているが、具体的なめどは立っていない。

【堺市の固定資産税過大徴収問題】

 同市北区の男性(72)の自宅敷地を、市が誤って工場や駐車場と同じ「非住宅用地」と認定。28年間にわたり、固定資産税と都市計画税を過大に徴収していたことが5月に判明した。市は、過大徴収は資料が残っている18年間だけで280万円になるとしたが、地方税法の時効にかからない5年間の88万円だけを返還している。

(2008年8月24日 読売新聞)

>要綱の復活については「検討する」としているが、具体的なめどは立っていない。

 こういう問題を起こしておいて「検討する」とは何ごとか。ふざけているにもほどがある。
 税金は行政の根幹をなすもの。その税金をきちんと処理出来ない自治体など「自治をする資格」など無い。

 早急に対策を出すべきです。

276名無しさん:2008/08/26(火) 19:19:22
堺市:歳入総額2%増、2931億1900万円−−07年度決算見込み /大阪

 堺市は、07年度決算見込みを発表した。

 歳入総額は前年度比2%増の約2931億1900万円。うち市税収入は製造業の増益や人口増などで3年連続前年度を上回る1325億7100万円だった。徴収率も、電話催告や滞納者への財産差し押さえの強化などで前年度比0・8ポイント改善し、95・3%となった。

 歳出総額は約2908億8900万円で、実質収支は約9億円で28年連続の黒字。【高田房二郎】

毎日新聞 2008年8月26日 地方版
http://www.mainichi.jp/area/osaka/news/20080826ddlk27010528000c.html

277名無しさん:2008/08/26(火) 21:16:36
>>275
よっさんはご存知無いと思いますが
以前、堺市はO157事件の時に中核市(当時)であったにもかかわらず
自分達で処理できずに大阪府にSOSを出したほどの行政能力が皆無の都市です。
それが格の為に美原町を巻き込んで政令市になった。
市民に公共施設での禁煙をおしつけながら、器以上に立派な市役所の
内に喫煙ルームを設けるようなとこなんです。
だから当然有り得る事案ですね。

278よっさん:2008/08/26(火) 21:22:53
 ん〜、なるほどそうでしたか。
 しかし、事は‘税金’という自治体の活動の根幹をなすもの。
 なぁなぁで済ませられる話ではない筈。
 堺市市議会の良心に期待したいものです。

279名無しさん:2008/08/26(火) 22:19:03
考えてみるとO157事件も大阪で発生したからあれだけマスコミで大々的に
叩かれた事件でしたが、これが果たして東京で最初に発生した場合、警察や
マスコミは事件そのものを隠蔽したかも知れないですね。
最近東京で毒入り食品事件が、なぜか一切の報道はシャットアウトされたと
週刊誌で出てましたね。

あるいは千葉辺りで最初に取り上げてそれから東京でもという風に
誘導していく。

280よっさん:2008/08/29(金) 08:48:50
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001868.html
堺市、LRT事業費394億円──09−18年度収支見込み、財政健全性は「維持」
2008/08/29配信
 堺市は28日発表した2009―18年度の財政収支見込みで、シャープ新工場を建設中の堺浜への延伸部を含む新型路面電車(LRT)の事業費約394億5000万円など大型事業の推計額を明らかにした。市債残高は14年度に最多の3600億円程度となるが、「財政の健全性は維持できる」と予測している。

 09―18年度の収支見込みは初めて試算した。今後、事業費が100億円を超える普通建設事業が相次ぐため、市議会で財政悪化を不安視し、長期の財政収支見込みを公表するように求める意見が上がっていた。市は9月議会で財政収支見込み案として示す。

 大型の普通建設事業の合計額は4600億円程度、このうち市負担が2900億円程度と推計した。100億円超の主な事業は阪神高速道路大和川線が約701億2000万円、堺東駅前の再開発が約380億6000万円、南海本線の連続立体交差が約295億1000万円など。

 給与所得者の減少などから個人市民税が18年度まで減るなどと見込み、歳入は2800億―3400億円台と試算。シャープ工場操業後の周辺企業への経済波及効果は除いた。18年度に職員を5000人以下にする前提で人件費を算出、歳出はほぼ歳入以下に抑える。

 基金は一部をLRTなどの財源に使い、14年度に最少の約142億円に減るが、その後増える見込み。財政健全化の指標の実質公債費比率、将来負担比率は低水準で問題ないとみている。

281よっさん:2008/08/30(土) 11:10:08
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/08/30/20080830-001972.html
32校、計173万円不適切 堺の流用
 堺市内の市立学校が、保護者から集めた「学校徴収金」を、目的外使用で教諭のタクシー代などに流用していた問題で、同市教委は29日、昨年度に3幼稚園、27中学校、2高校の32校(園)で徴収金計約173万円が不適切に使われていたと発表した。

 市によると、最も流用額が大きかったのは、中学校計約163万円。16校で、生徒が受験予定の私立高校を教諭が訪問するさいのタクシー代に計約105万円使い、13校で卒業証書の名前書きの外部委託料として計約25万円をあてていた。高校では、進路指導用の名刺に約3万円を支出した学校が1校あった。市教委は弁護士や保護者らを入れた学校徴収金適正化委員会を設け、運用方法ついて検討する方針。

282よっさん:2008/09/02(火) 21:23:18
asahi.comより
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000809020004
堺市、南海2駅保存策 国登録有形文化財
南海本線の高架化に伴って保存策が検討されてきた国登録有形文化財の浜寺公園駅と諏訪ノ森駅の両駅舎(堺市西区)の活用の構想がまとまった。いずれも、現在の建物を新駅の駅前広場周辺に移設し、浜寺公園駅の駅舎は、文化財の価値を損なわない範囲内で、1907(明治40)年に建築した当時の建物に復元することも目指す。

【浜寺公園】100年前の姿を復元
【諏訪ノ森】公共スペースに転用

 南海本線が2017年度末完成の予定で高架化されるのに伴い、堺市が有識者や市民委員らによる懇話会を設けて保存活用計画を検討してきた。

 浜寺公園駅舎は、夏に年間約100万人が訪れたとされる近くの海水浴場の玄関口として建てられた。木造平屋建ての洋風建築で、東京駅や日本銀行本店などを手掛けたことで知られる故辰野金吾博士が設計した。市によると、当時は、スレートぶきの屋根でやぐらのような装飾物があり、待合室にあった暖炉の煙突も立っていたという。

 「地域のシンボルとして親しまれ、歴史と文化を感じさせる独特の建築物」と位置づけ、新設する高架駅の自由通路とつながるエントランスとして活用する。現在は鉄板ぶきで、やぐらや煙突もないが、住民らと協議しながら約100年前の外観や内装などを写真や文献で調べ、当時への復元を検討する。

 諏訪ノ森駅舎は1919年完成で、木造平屋建て。入り口上方の小窓には、淡路島に向かって松が並ぶ海岸線を描いたステンドグラスがはめ込まれている。計画では、駅前広場の一角に移設し、市民がギャラリーなど公共スペースとして使えるようにする。

 今後、両駅舎の耐震・耐火調査などをしたうえで、駅前広場の整備を含む具体的な保存、工事の方法を決定。引き続き、市と周辺住民、南海電鉄らが協議を重ね、移設後の活用策や運営方法などを決めていくという。

283名無しさん:2008/09/05(金) 18:54:13
堺発 市民オペラ 30年
あすから記念公演 中断乗り越え手作り運営

堺市を拠点に活躍する音楽関係者らを中心に、企画から会場確保までを手作り
で行う「市民オペラ公演」が堺市民会館(同市堺区)で年1回開かれるように
なり、今年で30年を迎える。6、7日には記念公演「オペラ ガラ マラソ
ン」を同館大ホールで開催。「蝶々夫人」「魔笛」など計14作品の名場面を
集めた舞台で、堺に<オペラの灯>がともって以来の節目を祝う。

 最初の公演は1978年。同館が65年に開館以来、毎年開く「堺新人音楽
家演奏会」「ヴォーカルコンサート」などで若手音楽家が育ち、「腕を磨く場
を」と、上演機会が少なかったオペラに着目。同館職員や市在住の音楽家らで
つくる「堺市民劇場委員会」が企画などに取り組んだ。

 しかし、市が財政難を理由に84年の第7回公演で補助金を打ち切り、いっ
たん中断。その際、「灯を消すな」と立ち上がった音楽家らが、堺市民オペラ
協会(89年に堺シティオペラに改称)を結成。86年に地元出身の歌人与謝
野晶子を題材にした創作オペラ「晶子」を上演し、復活させた。

 会場予約やオーケストラの確保、オーディション開催などの準備は、堺シテ
ィオペラのメンバーが1年がかりで行う。今回、プロデューサーを務めるオペ
ラ歌手坂口茉里さん(同市西区)は78年の第1回に歌手として出演。「身近
な人に聴いてもらえる大切な場。後進に残すことが市民とオペラ文化の共存に
もつながるはず」と意気込んでいる。

 6日午後5時から「堺から世界へ」をテーマに、堺シティオペラが初のイタ
リア公演で上演した「蝶々夫人」など3作品を披露。7日午後1時からは「プ
ッチーニの魅力」と銘打ち、プッチーニの7作品、7日午後5時からは「イタ
リアオペラの真髄」として、ベルディの4作品を上演する。

 歌手として舞台に上がる約50人中、市在住は20人近く。30年前からか
かわる堺シティオペラ副会長の安則雄馬・大阪音大名誉教授(同市堺区)は「
オペラをきっかけに文化都市としても知られた以前の姿を取り戻したい」と話
す。

 S席は完売したが、他の席には余裕がある。問い合わせは堺シティオペラ事
務局(072・228・3737)。
(2008年9月5日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080905-OYT8T00024.htm

284名無しさん:2008/09/05(金) 19:07:30
宮内庁と堺市が同時調査へ 百舌鳥御廟山古墳
asahi.com
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK200809030083.html

宮内庁が天皇や皇族の墓の可能性がある「陵墓参考地」に指定する堺市の百舌
鳥御廟山(もずごびょうやま)古墳(5世紀中ごろ)で今秋、同庁の調査に合
わせ、堺市も指定範囲外の堀を発掘することになった。陵墓や参考地の調査を
、宮内庁と地元自治体が足並みをそろえて行うのは初めて。

 百舌鳥御廟山古墳は全長約186メートルの前方後円墳。日本最大の大山(
だいせん)古墳(仁徳天皇陵)=全長約486メートル=を含む百舌鳥古墳群
では、4番目の大きさだ。宮内庁は墳丘本体のみを陵墓参考地として管理し、
周囲の堀は地元の地域自治会が所有している。

 巨大古墳のほとんどは宮内庁が陵墓や参考地として管理する。何かの工事の
際に宮内庁が独自に発掘調査し、その成果が古墳の年代などを知る手がかりに
なってきた。ただ、古墳は長年の間に浸食を受ける。築造時の形状を正確に知
るには、陵墓指定範囲の周辺も調べる必要がある。

 一方、堺市は百舌鳥古墳群の史跡指定拡大に向け、文化庁の補助金で未調査
だった古墳の発掘調査を進めている。その一環として今回、宮内庁と同時に百
舌鳥御廟山古墳の墳丘に接する部分の堀底を発掘する。発掘部位は宮内庁と調
整して決める。

 宮内庁は今年、外部の研究者の陵墓への立ち入り調査を認めたが、発掘は庁
内の専門職員以外には認めていない。大山古墳や誉田(こんだ)御廟山古墳(
応神天皇陵)など全長400メートルを超える巨大古墳もいずれ護岸工事が必
要だが、その大規模な事前調査は、同庁の職員だけでは難しいという指摘もあ
る。堺市との同時調査の実現は、今後の陵墓調査で地元自治体と協力する可能
性を探るものになりそうだ。

285よっさん:2008/09/07(日) 07:49:15
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080907-OYT8T00071.htm
「源氏物語の言葉歌に」
堺で講演 与謝野晶子の業績紹介
 堺市出身の歌人与謝野晶子(1878〜1942)の生誕130年と源氏物語千年紀を記念する講演会が6日、堺市堺区の市立中央図書館で開かれ、源氏物語が晶子に与えた影響などを歌人の平子(ひらこ)恭子さんが紹介した。

 約80人が参加。晶子の末娘、森藤子さん(89)(神奈川県藤沢市)もゲストとして招かれた。

 平子さんは、晶子が11歳のころから源氏物語を読んでいたことに触れながら、源氏物語について「心の様子を細やかに描写した一種の心理小説」と指摘。「晶子は源氏物語から学んだ豊かな言葉を歌に取り入れた。古いものを受け継ぎながら、新しい作品を作り上げる姿勢があった」と語った。

(2008年9月7日 読売新聞)

286よっさん:2008/09/07(日) 11:32:06
大阪日日新聞より
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/080907/20080907001.html
土地利用構想取りまとめ 「堺第7−3区」
2008/09/07
 大阪府は、堺泉北港の堺市沖に位置する埋め立て地「堺第7−3区」の土地利用基本構想を取りまとめた。「環境共生時代の都市モデル」をテーマに、近隣住民らが命や環境を大切に思う心をはぐくむ空間づくりを進める。

 同地区は一九六〇年、府が堺泉北臨海工業団地の一部として埋め立て免許を取得したが、海底地盤が軟弱と分かり、廃棄物の最終処理場に変更。二〇〇四年三月にすべての埋め立てを終え、〇六年二月に土砂の受け入れ(覆地)が完了した。

 現在、北側の二次処分地(二〇〇ヘクタール)には、府や民間などが植樹活動を展開する「共生の森」(一〇〇ヘクタール)がある。ただ廃棄物処理法上、産業廃棄物の採取処理場と位置付けられているため、そのほかの土地活用は難航。七月に二次処分地の一部(七六・三ヘクタール)が、法的に埋め立て処分終了手続きが完了したことを受け、暫定的な土地活用が可能となった。

 取りまとめた構想では、自然環境との共生などを重視するテーマの下に埋め立て地全体をゾーンごとに区分けした。注目を集めているのは、新たに活用ができるようになった土地の一部で、自然エネルギーゾーン(二〇ヘクタール)。大規模な太陽光発電所の建設を予定しており、府は関西電力、堺市と話し合いを進め、来年度の着工を目指している。

 既存の活用地も「共生の森」は自然共生ゾーン、一次処分地(八〇ヘクタール)にある広場はスポーツ・コミュニケーションゾーン、五つのリサイクル施設がある「大阪府エコタウン」は資源環境ゾーンと命名。これまでの活動を継続している。

 府循環型社会推進室は構想の意義を「埋め立て地全体で趣旨に沿った土地活用ができる」と位置付け、そのメリットを「今後、低炭素社会といった日本が進むべき姿を具体化することで、その効果を還元できる」と説明する。今後は府民に向けた啓発活動も重要視する。活動主体が連携した見学会の実施などを期待しており、「府がそれぞれの事業の中身について深く立ち入ることはできないが、団体間のパイプ役として力を発揮していきたい」としている。

287よっさん:2008/09/11(木) 20:14:35
大阪日日新聞より
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/080911/20080911005.html
海自「ちはや」艦内一般公開 14日、堺泉北港で
2008/09/11
 防衛省自衛隊大阪地方協力本部(大阪市中央区・江口直也本部長)は、十四日に大阪府堺市堺区築港南町の堺泉北港大浜埠頭(ふとう)で海上自衛隊・潜水艦救難艦「ちはや」(五、四五〇トン)の艦内一般公開を実施する。入場無料(事前申し込み不要)。

 同艦の艦名は大阪の「千早城」に由来。沈没などの事故が発生した潜水艦の乗員の救出任務にあたり、治療のため艦内に医療設備を持つ。

 公開時間は(1)午前九時−同十一半(2)午後一時半−同四時まで。アルコール類やペットの持ち込みは厳禁。見学者用の駐車場なし。最寄り駅は南海本線「堺」駅。同駅西口−大浜埠頭間でマイクロバスを運行予定。問い合わせは電話06(6942)0742、同本部渉外広報室へ。

288よっさん:2008/09/12(金) 08:59:35
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002153.html
堺市ブランド、「徳岡モデル包丁」が第1号――京都吉兆嵐山本店の総料理長
2008/09/12配信
 現代感覚の和風商品を開発して海外に販売する堺市のブランド事業の提携商品と開発商品の第1号が具体化した。堺出身の若手ファッションデザイナー、堀畑裕之氏が15日に米国ニューヨークに進出するのを支援し、京都吉兆嵐山本店の総料理長、徳岡邦夫氏と堺打刃物業界が徳岡モデル包丁を年内に試作する。

 堀畑氏は2005年から江戸時代を題材にしたブランド「matohu(まとふ)」を発表し、東京コレクションにも参加。同ブランドの展示販売会は15日からニューヨークのショールームで開く。堺市のブランド事業のロゴマーク入りパンフレットを配る。市は販路開拓も支援する。

 徳岡モデル包丁は徳岡氏と工業デザイナーの京都工芸繊維大学大学院の山本建太郎教授が9月中に仕様を決め、堺打刃物伝統工芸士会が試作する。販路は未定。

 徳岡氏は「ニューヨークのフランス料理店の有名シェフに彼の名前を付けたモデル包丁の企画を打診中。堺の包丁の歴史や製造工程も海外に伝えたい」と話している。

289よっさん:2008/09/12(金) 21:55:41
KTVニュース関西版より
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html
街中のプールにイルカ・・・「癒やし」の研究に
発達障害を持つ子供たちに、動物を使ったセラピーがどのような効果を持つかについて、堺市が研究を始めることになりました。
堺市堺区にある「ザビエル公園」。10日、ここに大きなトラックが到着しました。中から出てきたのは、なんと二頭のイルカです。イルカの名前は「メイ」と「コロン」。これから2か月間、堺市の街中に設置された特設プールで過ごします。
イルカがやってきた理由は、発達障害を抱える子供たちにここで触れ合ってもらい、その「癒し効果」を研究するためです。堺市は3年前からイルカの効果を調べる研究を行なってきましたが、今年は1700万円の予算をかけ、本格的な調査に乗り出すことにしました。
「市の発達障害児への支援が有効に機能できるような施策を作り上げるためにも、この施設で研究を進めたい」(市の担当職員)。
このイルカには、研究の時間以外は一般の人でも触れ合うことができ、オープン初日の11日には、さっそく近所の幼稚園や知的障害者施設に通う子供たちが訪れました。
「じっと見ているだけで、子どもたちも笑顔になりますし、癒しというのか、心が晴れるような気になります」(障害児施設の園長)。
「日常的にいない動物と触れ合うという驚き、それと触れ合ったという達成感がある。また、いろんなスタッフとの関わり合いから生まれる効果もあります」(市とともに研究を進めるNPO「日本ドルフィンセラピー協会」の寺山弘樹センター長)。
堺市ではこれから2ヵ月間、発達障害の子供たちにどのような効果が出たかデータを取り、今後の発達支援につなげていきたい考えです。

290名無しさん:2008/09/19(金) 10:22:15
http://www.city.sakai.osaka.jp/kyoiku/_gakusi/h20_gakuryokukekka.html
堺市の全国学力調査試験の結果発表されているがちょっと酷いね。
堺市が長きにわたって停滞してきた理由が分かった、教育がなってない。
教育に力を入れない都市は衰退する、結果を踏まえ、学力の向上に
勤しんでほしい。市長もこの結果は深刻に受け入れざる終えないね。

291名無しさん:2008/09/23(火) 19:25:29
堺市・LRT事業 年内に住民らと協議会設置へ

 堺市は、平成23年3月までの開業を目指しているLRT(新型路面電車)事業について、年内に住民代表らとつくる協議会を設け、事業の基本計画を策定する。協議会設置は国の法律に基づくもので、LRTで結成されるのは富山市に次ぎ全国2カ所目。

 堺市鉄軌道推進室によると、協議会は近く開催する住民説明会を経て設置。国の「地域公共交通活性化と再生に関する法律」に基づき、市、国土交通省、府警、有識者、地元住民代表らで組織して、軌道や車道の位置などを盛り込む基本計画を策定する。

 現在、市は基本計画骨子案を公表している。協議会は、LRTと周辺の電車、バスなど他交通機関と結びつきを深める地域公共交通総合連携計画も策定する。

 LRT事業の基本計画骨子案を4月に発表した市は現在、沿線地元説明会を実施している。一部住民への説明にとどまっており、早い時期に市は熊野、市、三宝各校区の全体に拡大して、地元の合意形成を図る。協議会設置後は基本計画から実施計画を作り、都市計画決定などを経て来年度中の着工を目指す。

 堺市のLRTは、堺東〜堺浜間の6・9キロで、市は堺駅から西側のリーガロイヤルホテル堺前まを単線化する。同ホテル前からシャープの大型液晶パネル工場が建設中の堺浜までは高架を中心に複線化を進める計画にしている。

(2008年9月23日 09:07)
http://www.sankei-kansai.com/2008/09/23/20080923-002489.html

292名無しさん:2008/09/23(火) 19:27:15
>>290
発表は見える化と言えば見える化ですし、どう影響が出るか
好影響を出すかでしょう

293よっさん:2008/09/25(木) 20:11:20
堺市ではこのような問題がありました。

YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080823-OYT8T00992.htm
時効で取られ損「なぜ」
堺市の固定資産税過大徴収 市、返還要綱を01年廃止

>MBS毎日放送では特集まで組み世の中に訴えました。

MBS VOICEより
http://www.mbs.jp/voice/special/200809/16_15063.shtml
■憤懣本舗「理不尽!!過払い税金を返せ」

>こういったメディアによる地道な動きがついに行政を動かしたようです。

asahi.comより
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000809250002
堺市20年分返還へ/取り過ぎた税金
2008年09月25日
 堺市で固定資産税や都市計画税を長年にわたって取りすぎるミスが多数見つかった問題で、市は24日、取りすぎた税金を過去20年にさかのぼって返還する制度を年内に創設する方針を明らかにした。今の制度では、地方税法上の時効の5年を超えた分が返還されず、払いすぎた市民らから強い不満の声が上がっていた。他の多くの政令指定都市では、時効を過ぎても返還できるよう独自の規定を設けている。

 この日の市議会決算審査特別委員会で、太田博通・理財局長は「公平、公正な税務行政の遂行を図る観点から制度を創設することとした」と述べた。課税の誤りをなくすための取り組みを強化する考えも示した。

 市によると、現在指定市の中で返還制度がないのは、堺、名古屋両市だけ。堺では、92〜01年度には20年さかのぼって返還する規定があったが、ミスの数が一定減ってきたとして廃止していた。

 ところがその後も課税ミスが相次いで表面化。02〜07年度に、5年を超えて過大徴収していて全額返還されなかったケースは817件にのぼっている。市はこれらについても、さかのぼって返還の対象とする予定。

 ミスの原因は、税額が軽減される「住宅用地」を「非住宅用地」と認定したり、既に壊された建物に課税を続けたりしていたため。単純ミスの他に、いつの間にか非住宅の事務所が住宅として使われているなど、分かりにくいケースもあるという。

 今田秀治・市資産税管理課長は「(817件の納税者については)申し訳ないとしか言いようがない。制度を作るから良いというのではなく、誤りをなくす努力を続けてゆかなくては」と話している。

>地道に報道した読売やMBSも立派だし、理不尽な事をキチンと是正する堺市も見事だと思います。

 この一連の動きはメディアが果たす役割を証明しているようなものです。
 
 問題がある、それを報道する、そして問題を解決する。
 大阪はそれが出来た。
 
 では東京メディアはどうか。国の問題を真剣に取り上げているだろうか。問題提起を地道にしているだろうか。
 事故米問題で三笠フーズへの強制捜査の時はともかく、未だに「大阪の三笠フーズが・・・」と事故米のニュースが始まるようでは真剣だとは思えないのですが。

294名無しさん:2008/09/27(土) 03:52:20
国の「史跡」以外で初の選定 仁徳天皇陵、世界遺産候補
産経新聞 2008.9.26 23:42

百舌鳥・古市古墳群には、世界最大級の墳墓「仁徳天皇陵」(堺市堺区)を含
め宮内庁管理の墳墓が多く、文化財保護法の適用になっていない。

 堺市によると、仁徳天皇陵など市内に43基ある「百舌鳥古墳群」のうち同
法による国の史跡は7基。これまで史跡でない文化財が選ばれた例はないとい
う。

 堺市歴史文化都市推進室の藤木博則室長は「文化財保護法の適用がなくても
、暫定リスト入りが可能になったと理解しており、これは画期的なことだ。陵
墓が宮内庁法と皇室典範に基づき、しっかり守られているのが大きい」と受け
止める。

 ただし、正式決定までに、文化庁から「適切な保存管理をどのような形で『
担保』するかの考えを整理する」「都市化が進んでいることから、緩衝地帯の
範囲、規制について明確な方向性を示す」などの条件が示された。

 堺市では、これら条件について共同提案する大阪府、羽曳野、藤井寺市と協
議したうえ、文化、宮内庁とも調整を図りながら、早期にクリアしたい考えだ


295名無しさん:2008/09/27(土) 10:08:26

>「都市化が進んでいることから、緩衝地帯の範囲、規制について明確な方向性を示す」

ここを暫定リストへの決定条件にしたのは良いと思います。
登録へは避けて通れない道ですし。

296名無しさん:2008/09/29(月) 08:46:02
YOMIURI ONLINEより
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080929-OYT8T00065.htm
利休ゆかりの茶室模型に 堺で展示
 千利休の供養塔がある南宗寺(堺市堺区)の茶室「実相庵」を3分の1の大きさで再現した模型(幅1・88メートル、奥行き1・63メートル、高さ1・2メートル)が、南海高野線堺東駅近くの堺東観光案内所に展示されている。

 制作したのは、6月に60歳で死去した同市西区の矢作工務店店主、矢作如乃丸(やはぎゆきまる)さんと、大工の池田進さん(57)。自身も茶を習っていた矢作さんは、千利休が好んだとされる実相庵に興味を持ち、約5年前に足を運んで採寸。杉や竹を材料に、仕事仲間の池田さんと空き時間を使って制作し、半年がかりで完成させた。

 矢作さんが自宅に置いていたが、「廃れゆく日本建築の良さを知ってほしい」と亡くなる直前、案内所を運営する堺観光コンベンション協会に寄贈を申し出たという。

 8月から案内所の一角に置かれ、妻の信子さん(57)は「多くの人に見てもらい、主人も喜んでいると思う」。同協会も「お茶の街・堺を楽しむ出発点に」としている。

(2008年9月29日 読売新聞)

297よっさん:2008/10/01(水) 00:11:25
MSN産経より
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080930/lcl0809302250005-n1.htm
堺市債は「Aa1」 ムーディーズ格付け
2008.9.30 22:50
 堺市は30日、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスから堺市債について、信用力が高く、信用リスクが極めて低い「Aa1」の格付けを取得したと発表した。21段階評価で2番目に高い。

 市によると、本年度は12月に約100億円を発行予定。次世代型路面電車(LRT)の導入などの大型事業を検討しており、市は「歳出削減や地域経済の発展性が高く評価された結果」として、今後積極的にPRする。

298nakano-shima★:2008/10/01(水) 21:53:07
堺市高石市消防組合から堺市消防局に改組したことに関する記事を書きました。

「堺市消防局」発足
http://umeda.exblog.jp/9836735/

299名無しさん:2008/10/06(月) 19:48:19
第1回堺平和貢献賞授賞式 大賞受賞者のペレラ氏ら講演
asahi.com 2008年10月6日
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK200810060066.html

堺市が創設し、国内外で平和の実現に向けて尽力している個人や団体を顕彰す
る「自由都市・堺 平和貢献賞」(朝日新聞社後援)の第1回授賞式が6日、
同市内のホテルで開催された。大賞受賞者の「スリランカ国民平和評議会」専
務理事ジハン・ペレラ氏(50)らの講演に市民ら約400人が耳を傾けた。

 民族紛争が続くスリランカで非暴力による和平実現に取り組むペレラ氏は、
講演で「この受賞は私と、スリランカで平和活動に取り組むすべての人々を力
づけるものだ」と語った。

 奨励賞を受賞したNGO「国際医療奉仕団ジャパンハート」代表の吉岡秀人
氏(43)と、団体として受賞したNPO法人「日本ネパール女性教育協会」
の山下泰子理事長(69)も出席。活動を紹介しながら、平和の重要性につい
て訴えた。

300名無しさん:2008/10/06(月) 19:52:11
産廃埋め立て地が「野鳥の楽園」に 大阪・堺
産経新聞 2008.10.6 11:45
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081006/trd0810061146008-n1.htm

大阪府堺市の湾岸部にある産業廃棄物の埋め立て地で、絶滅危惧(きぐ)種を
含む100種以上の野鳥の姿が確認されたことが6日、日本野鳥の会大阪支部
の調査でわかった。このうち20種以上は繁殖もしており、大阪支部は「人間
が出したゴミでできた負の遺産を、正の遺産に変えるチャンス」。埋め立て地
で植樹などを行っている府も「人や鳥が共生できる森づくりを進めていく」と
しており、鳥獣保護区への指定も検討しているという。

 埋め立て地は府が所有する「堺第7−3区」で、広さは阪神甲子園球場70
個分の約280ヘクタール。府はこのうち100ヘクタールで平成16年から
、府民や企業とともに植林を進める「共生の森づくり事業」を進めており、残
りのエリアでは、大規模な太陽光発電所(メガソーラー)の建設などを構想し
ている。

 大阪支部によると、野鳥は堺第7−3区のほぼ全域で確認された。この区域
はほとんどのエリアが立ち入り禁止のため、野鳥の営巣や繁殖が進んだとみら
れる。17年から現地調査を進めてきた野鳥の会は、これまでに101種の野
鳥を確認。9種は絶滅危惧種で、タカ科のチュウヒなど、このうち4種は繁殖
も確認された。

 「2月には1日で11種の猛禽(もうきん)類が目撃されるなど、『野鳥の
楽園』となっている」と、調査を行った大阪支部幹事の清水俊雄さん(69)


 大阪支部は9月、チュウヒなどの生息調査への協力を府に要請。府も、野鳥
の生息に配慮しながら植樹などを進める意向で、鳥獣保護区指定に向けた現地
調査なども検討している。

301名無しさん:2008/10/06(月) 19:55:57
産廃埋め立て地が「野鳥の楽園」に 大阪・堺
2008.10.6 11:45
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/081006/trd0810061146008-n1.jpg
大阪府堺市の湾岸部にある産業廃棄物の埋め立て地で、絶滅危惧(きぐ)種を含む100種以上の野鳥の姿が確認されたことが6日、日本野鳥の会大阪支部の調査でわかった。このうち20種以上は繁殖もしており、大阪支部は「人間が出したゴミでできた負の遺産を、正の遺産に変えるチャンス」。埋め立て地で植樹などを行っている府も「人や鳥が共生できる森づくりを進めていく」としており、鳥獣保護区への指定も検討しているという。

 埋め立て地は府が所有する「堺第7−3区」で、広さは阪神甲子園球場70個分の約280ヘクタール。府はこのうち100ヘクタールで平成16年から、府民や企業とともに植林を進める「共生の森づくり事業」を進めており、残りのエリアでは、大規模な太陽光発電所(メガソーラー)の建設などを構想している。

 大阪支部によると、野鳥は堺第7−3区のほぼ全域で確認された。この区域はほとんどのエリアが立ち入り禁止のため、野鳥の営巣や繁殖が進んだとみられる。17年から現地調査を進めてきた野鳥の会は、これまでに101種の野鳥を確認。9種は絶滅危惧種で、タカ科のチュウヒなど、このうち4種は繁殖も確認された。

 「2月には1日で11種の猛禽(もうきん)類が目撃されるなど、『野鳥の楽園』となっている」と、調査を行った大阪支部幹事の清水俊雄さん(69)。

 大阪支部は9月、チュウヒなどの生息調査への協力を府に要請。府も、野鳥の生息に配慮しながら植樹などを進める意向で、鳥獣保護区指定に向けた現地調査なども検討している。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081006/trd0810061146008-n1.htm

302名無しさん:2008/10/06(月) 21:43:24
>>301
 是非とも大切にしてもらいたいね

303名無しさん:2008/10/06(月) 21:47:34
何か皮肉というか、面白い話ですね。
是非、このまま緑豊かにして大阪の一つの自然環境に出来たら素晴らしいです。

304名無しさん:2008/10/16(木) 19:21:59
シャープ進出 宣伝費換算で…
堺市3億7300万円効果
2008年10月16日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081016-OYT8T00034.htm

堺市は15日、シャープが建設中の液晶テレビ用パネル工場について、昨年度
に掲載された新聞の関連記事だけで、市の宣伝効果が3億7300万円に上る
と発表した。関係者らは「経済効果だけでなく、堺の知名度アップにもつなが
った」と喜んでいる。

 信用調査会社「帝国データバンク」に調査依頼し、読売新聞や専門紙など9
紙の全国版記事のうち「堺」「シャープ」「液晶」の単語が含まれる記事を検
索。掲載面や記事段数、イメージアップの度合いなどを評価し、広告費に換算
した。

 掲載記事は181件に上り、うち1面が19件。月別で宣伝効果が最高だっ
たのが工場建設発表直後の8月で7983万円(37件)、掲載件数では工場
の起工式などがあった12月の39件が最多で効果は4884万円。マイナス
イメージの記事は1件しかなかったという。試算にはテレビなどを含んでおら
ず、市では「市のイメージやPR面でも、インパクトは非常に大きい」という


305名無しさん:2008/10/17(金) 22:54:17
明日は堺祭りだそうです

306名無しさん:2008/10/18(土) 05:09:03
CO2削減なるか オンデマンド電動バス、堺市で実験走行
asahi.com 2008年10月18日3時3分
http://www.asahi.com/national/update/1015/OSK200810150038.html

予約した場所で乗り降りできる「オンデマンドバス」の取り組みが15日から
、大阪府堺市中心部で実験的に始まった。ディーゼルエンジンの車両と排ガス
を出さない電動車両を使用。相乗り効果で二酸化炭素(CO2)の削減効果が
見込めることから各地で実験が始まっているが、電動車両の使用は珍しいとい
う。1カ月間の実験終了後、CO2がどれだけ削減できたか確認する。

 NPO法人や堺市、関西電力などでつくる協議会が実施する。走るのは堺区
内の主に南海本線と阪神高速堺線にはさまれた範囲で、3けたの番号が割り振
られた停留所が209カ所設置される。

 乗車する停留所の番号をフリーダイヤル(0120・948・467)か専
用サイト(http://www.kanso.co.jp/odb/)で伝
えれば、無料で乗車出来る。運行時間は午前9時半〜午後5時。利用には事前
登録が必要。問い合わせはフリーダイヤルへ。

307名無しさん:2008/10/20(月) 09:35:01
大パレードに火縄銃、轟音響く 第35回堺まつり 大阪
2008.10.20 02:22
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/081020/osk0810200222003-n1.htm
 物づくりで栄えた堺の誇りを発信する「第35回堺まつり」(堺観光コンベンション協会主催)メーンイベントの大パレードが19日、堺市堺区のシンボルロード・大小路筋で繰り広げられ、かつて国内一の生産を誇った火縄銃の実演が披露された。

 秋空の下で行われた大パレードには、約60団体、約4000人が参加。午前11時に大小路筋周辺に祝砲の火縄銃の轟音(ごうおん)が響き渡り、行列がスタートした。

 コースは、熊野(ゆや)小前から市小まで約1・1キロ。中世の南蛮貿易にちなんだ時代衣装をまとった一行の行列や、堺などの保存会による各鉄砲隊、子供たちマーチングバンド、市消防、府警、海上自衛隊舞鶴音楽隊(京都)、ふとん太鼓、仙台すずめ踊りが意気のあった演奏や行進を見せた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板