したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大都市大阪と地方

1nakano-shima★:2007/03/01(木) 21:14:01
日本第二の大都市・大阪。
政府機関や企業の拠点が集まる西日本の中心で情報・交通が集中。

そんな大阪ならではの、地方との関わりについて取り上げましょう。

全国地方自治体の大阪事務所
http://umeda.exblog.jp/1025120/

670よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/31(金) 17:22:28 ID:iuJMUOg20
新幹線の割引料金を届け出
http://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5053096501.html

来年3月に全線開業する九州新幹線・鹿児島ルートの割引料金が発表されました。インターネットで3日前までに予約すると鹿児島中央・新大阪間の場合で1万7000円となり、正規の料金より3400円余り安くなります。JR九州は九州新幹線について、乗車の3日前までにインターネットで予約すれば料金が割安になる「早特」と1人で2回使っても2人で1枚ずつ使っても良い「2枚きっぷ」などの割引料金を発表しました。それによりますと、九州内の「早特」は、指定席を含む片道で、鹿児島中央・博多間は8500円と1700円近く安くなります。また、山陽新幹線と直通運転の列車の「早特」は、指定席を含む片道で、鹿児島中央・新大阪間が1万7000円と、正規の料金より最大3400円あまり安くなります。ただ直通運転の列車の早特は、JR九州とJR西日本が発行するクレジットカードの会員に利用が限られます。一方、「2枚きっぷ」は、九州内で使うことができます。自由席1枚あたりの料金が鹿児島中央・博多間が9000円で、駅の窓口などで購入できます。JR九州は高速バスや航空機の料金を意識しながら、競争力を持ち値ごろ感のある設定にしたとしています。全線開業する来年3月12日の九州新幹線・鹿児島ルートの指定席の販売は、1か月前の2月12日の午前10時に始まります。インターネットの「早特」などは、システム上の都合で3月5日の午前5時半からインターネットで予約を受け付けますが、指定席が売り切れた列車は予約できないということです。

12月27日 18時36分

671よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/01(土) 12:51:45 ID:AEUhQHms0
時速300キロ新人、ベール脱ぐ 九州新幹線N700系
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201012240049.html

九州新幹線が3月12日、全線開通する。新型のN700系が投入される「みずほ」と「さくら」が山陽・九州新幹線を直通運転し、現行車両の「つばめ」は新八代から博多まで延伸する。

新型車両の製造工場のひとつ、川崎重工業兵庫工場(神戸市兵庫区)では、曲面にしたアルミ板を熟練工がつなぎ合わせ、車両先頭部のなめらかな形を作り上げていた。外観は青磁をイメージした薄い藍色で、内装には木を多く使った。普通車指定席は4列シートでグリーン車なみの快適性だ。

 「みずほ」は新大阪―鹿児島中央間をこれまでより77分短い最速3時間45分で結び、博多―鹿児島中央間も最速1時間19分。最高時速300キロを支える力をカメラで追った。

672よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/01(土) 13:35:00 ID:AEUhQHms0
Uターンラッシュは2日から
http://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5065862723.html

 全日空、日本航空、スカイネットアジア航空によりますと、28日から来月5日までの年末年始に、宮崎空港を発着する国内線の利用客は、例年並みのおよそ9万人と見込まれています。
航空各社によりますと、宮崎を出発するUターンラッシュは、年明けの2日から始まり、東京・羽田行きの便は2日から5日まで、すでに予約で満席になっているということです。
また、大阪・伊丹行きの便も年明けの2日から5日まですでに予約で満席になっているということです。

12月30日 12時55分

673よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 09:21:04 ID:nNrXOzHg0
九州新幹線で交流活発化 期待
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003124831.html

九州新幹線・鹿児島ルートがことし3月、全線で開業します。
山陽新幹線との直通運転で新大阪駅と鹿児島中央駅の間は3時間45分で結ばれ、関西と九州の交流がこれまで以上に活発になると期待されています。
JRは、ことし3月12日のダイヤ改正に合わせて、九州新幹線・鹿児島ルートを全線で開業させ、新型車両の「みずほ」と「さくら」で、新大阪駅と鹿児島中央駅の間の直通運転を始めます。
所要時間は、停車駅を絞り込んだもっとも速い「みずほ」で、新大阪駅と熊本駅の間が2時間59分、鹿児島中央駅の間が3時間45分となり、これまでより大幅に短縮されます。
JR西日本は、割り引き後のもっとも安い料金として、新大阪・熊本間を1万4400円に、新大阪・鹿児島中央間を1万7000円に設定しました。
一方、全日空や日本航空などの航空各社も、大阪と熊本・鹿児島空港を結ぶ定期便の運賃を大幅に割り引くことにしており、関西と九州の交流がこれまで以上に活発になると期待されています。
また、改良工事が進められている大阪駅がことし4月に完成するのに前後して、3月には南ビルの百貨店の増床部分が、5月には北ビルの百貨店や商業施設がそれぞれ開業することになっていて、JR西日本は「九州新幹線と大阪駅開業の相乗効果で利用者が増加し、西日本全体が盛り上がることを期待したい」と話しています。

01月02日 05時59分

674よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 10:34:13 ID:nNrXOzHg0
【新幹線で九州一直線】開業の朝、奇跡は起きる 「まえだまえだ」、映画「奇跡」で離ればなれの兄弟好演
2011.1.2 10:00
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/110102/tnr1101021001007-n1.htm
2011年。是枝裕和監督の3年ぶりの最新作が、初夏に届く。映画「奇跡」は、今年3月に全線開通する九州新幹線をテーマにした物語。主演は、大阪の少年お笑いコンビ、まえだまえだの兄弟だ。監督にとって子役主演作は、カンヌ映画祭で柳楽優弥が主演男優賞を受賞した「誰も知らない」(平成16年)以来。映画初主演の兄弟は「楽しくて、あっという間。カンヌ? 難しいやろうけど、行けたらうれしいなって思います」と色気を見せた。

 役は、オーディションで勝ち取った。兄の前田航基が「2人で映画に出るのは初めて」とほおをゆるめると、弟の旺志郎は「主演でもあったし、すごい、うれしかった」と言葉をかぶせてきた。

 九州新幹線開通の日、一番列車が行き交う瞬間に奇跡が起こるー。そんなうわさを信じ、両親の離婚によって、大阪から鹿児島と福岡にそれぞれ離れて暮らす兄弟が、家族が元通りになるよう“奇跡”を起こそうとする…。彼らをイメージして書き換えた、是枝監督のオリジナル脚本だ。

 監督の意向で台本は事前に渡されず、撮影直前にせりふを覚えた。航基は「1、2分で覚えて、練習もほとんどできない。一発本番のときもあって。でも結構、面白かった」と頼もしい。旺志郎は、電話でやりとりをする場面の長ぜりふを「その場で聞いて、めっちゃ覚えなあかんから、うわーっと思った」と笑ったが、堂々とやりきった。

 のべ1カ月の撮影は、大半が鹿児島と福岡に分かれていた。「こんな離れていたことはないから、少しさみしかった」という兄に、弟は「全然。終わったら会えるもん」。そんな撮影中の楽しみは食事。鹿児島の兄は「ししゃもって実は卵がない方がおいしいと聞いて食べた。あと黒豚のしゃぶしゃぶ、ノドグロ…」。福岡の弟はラーメン、明太子とご飯だったという。

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/110102/tnr1101021001007-n2.htm
そして、是枝監督にほれ込んだ。作中、兄弟が出会う地点の熊本で、監督と馬刺しを食べたことが一番の思い出。監督から見せてもらった写真に、大笑いした。SLの黒煙が、ちょうど頭上にくる位置で撮影されており「漫画みたいに、めっちゃ怒って見える。撮影場所探しでSL人吉に乗って撮ってきはったそうで、監督は電車も、食べるのも大好きな楽しい人やった」と声をそろえた。

 クランクアップ時、監督から「ありがとう」と声をかけられ、兄弟は「もう1回、監督の作品に出たい」と直談判もした。

 漫才とは違う魅力にはまった。漫才も、客前でぶっつけ本番だが、兄弟ゆえにネタ合わせはいつでもできる。「でも、映画はせりふを覚えても、現場でしか相手と合わせられない。ある意味、生っぽい」と航基。

 そもそも、芸能生活は子役から始まっていた。「お笑いの方が後やったんです。お芝居の仕事も増えたらいいな、って思う。両方やっていきたいですね」。なにわの兄弟は全国、世界へと羽ばたいていく。(橋本奈実)



ストーリー

 九州新幹線開通の日、一番列車が行き交う瞬間に奇跡が起こる−。そんな噂を信じ、両親の離婚によって、大阪から鹿児島と福岡にそれぞれ離れて暮らす兄弟が、家族が元通りになるよう“奇跡”を起こそうとする…。「まえだまえだ」の兄弟をイメージして書き換えた是枝裕和監督のオリジナル脚本。2人の両親役にオダギリジョーと大塚寧々。ほか夏川結衣、阿部寛、長澤まさみ、原田芳雄、樹木希林、橋爪功らが出演。

675よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 10:35:26 ID:nNrXOzHg0
【新幹線で九州一直線】北九州市“観光大使”の芋洗坂係長「見よ、祇園太鼓の心意気!」
2011.1.2 10:00
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/110102/tnr1101021001005-n1.htm

春、桜が咲き乱れる「めかり山」に登り、花見客にまじってカラオケを歌い踊って小遣いをもらう。

 夏、焼けたアスファルトを蝉の声を聞きながらてくてく歩いてプールに行き、唇が変色するまで泳いだら売店でうどんと塩むすびを食べる。

 秋、好きな子と初めて手をつなぎ…キンモクセイの香りに包まれ、関門海峡の夕陽を見ながらちょっと遠回りして帰る。

 冬、夜まで部活をした帰り道。近所の家の窓からこぼれるシチューの匂いに我が家の夕飯を期待しながら家路を急ぐ。

 すべてが温かく、優しい思い出の詰まった町。私はそんな町で育ちました。四季を肌で感じ、深い歴史と文化に触れられる町。

 地元を離れ東京に出て24年、既にこちらで暮らした時間の方が長くなってしまいましたが、歳を重ねるごとに故郷への思いは募っていき、いつか戻って何か恩返しが出来ないかと考えています。もう一度、町に活気を!と地元の人達も一生懸命です。

 そんな北九州は、美味しい物も、見どころも満載でお待ちしております。

 是非一度、遊びに来て下さい。

 来ればわかるさ! 祇園太鼓の心意気!

676よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 10:36:41 ID:nNrXOzHg0
【新幹線で九州一直線】“宣伝部長”スザンヌ「熊本がダ〜イスキ」
2011.1.2 10:00
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/110102/tnr1101021001004-n1.htm

新年明けましておめでとうございます!

 熊本県宣伝部長のスザンヌです。熊本がダ〜イスキで、まとまった休みがとれれば帰っています。最近も仕事で帰って「いきなり団子」や「太平燕(たいぴーえん)」など、ふるさとの味を堪能してきました。やっぱり、地元の食べ物は良いですよね〜。

 熊本は水がおいしいから、食べ物も最高。熊本都市圏では、水道水は地下水。蛇口からはミネラルウオーターが味わえるんですよ〜。

 熊本の魅力といえば、まず、この水と、阿蘇でしょうか。

 雄大な阿蘇の景観は、どの季節でもすばらしくて、特に、外輪山から見る、雲海に浮かぶ五岳の涅槃(ねはん)像は神秘的です。冬は、九州なのに樹氷が見られるし、春は野焼きや新緑が楽しめるドライブがお気に入り。朝霧の中で温泉の露天風呂にゆっくりつかって癒やされたら、元気が湧いてきます。

 今年3月12日には、九州新幹線鹿児島ルートが全線開業するんですよ! ぐっと近くなる熊本は、おすすめです!

 ゆるキャラの「くまモン」と一緒に、今年も熊本のPRにがんばりますので、応援よろしくお願いしま〜す。

677よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 10:41:54 ID:nNrXOzHg0
【新幹線で九州一直線】温泉、土地の味、絶景…夫婦で、ゆとり旅 
2011.1.2 10:00
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/110102/trd1101021001003-n1.htm
「九州に行こうか」−−主人が突然言い出した。間もなく結婚25年、九州は久しぶり。なんだかわくわくしてきた。

 

福岡県−−夫婦円満、御利益ありそう

 新大阪から新幹線で博多(福岡市)に着いた。さすがに九州一の都市だけあって、活気を感じる。まず向かったのは、学問の神様・太宰府(だざいふ)天満宮(太宰府市)。大学入試を控えた姪(めい)っ子のため、菅原道真(すがわらのみちざね)公にしっかりお願いした。

 昼食は「久留米(くるめ)ラーメンにしよう」と主人が提案した。九州ラーメンといえば豚骨。元祖は久留米らしい。ストレートの細麺に、濃厚なスープ。ルーツの味に納得した。

 名前が気になり訪れたのが恋木(こいのき)神社(筑後(ちくご)市)。境内に入ると鳥居にも参道にもハートがいっぱい。良縁、幸福に御利益があり、もちろん夫婦円満も。

 次は大牟田(おおむた)市石炭産業科学館へ。「このまちはかつて日本一の炭鉱のまちだったんだ」と主人。有明(ありあけ)海の地下400メートルの坑内の作業の様子が体験できる模擬坑道や石炭を掘り出す巨大カッターの展示など、日本の近代化をエネルギー面から学べる施設だった。

 この日の最終目的地は筑後(ちくご)川のほとりの原鶴(はらづる)温泉(朝倉市)。皮膚の古い角質を落としやすくするアルカリ性単純泉と、美白効果が期待できる硫黄泉の2つの泉質があり「ダブル美肌の湯」と言われている。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/110102/trd1101021001003-n2.htm
佐賀県−−体の外も中もキレイに

 全長5キロ、幅1キロに100万本といわれる松が連なる虹の松原を抜け、船で10分。唐津(からつ)湾に浮かぶ高島に宝当(ほうとう)神社(唐津市)がある。「お参りすると宝くじが当たるんだって」というと、主人はあわてて手を合わせてた。

 最近夫婦で陶芸を始めた。秘窯(ひよう)の里という言葉に惹(ひ)かれて訪れたのが大川内山(おおかわちやま)(伊万里(いまり)市)。「江戸時代に鍋島藩が磁器の技法を漏らさないようにしたらしい」と主人得意のうんちく。奇岩が顔を出す谷間に並んだ窯元から立ち上る煙を見るとまるで山水画の風景みたい。

 今日の宿は嬉野(うれしの)温泉(嬉野市)。日本三大美肌の湯だって。湯船につかるとお湯はとろとろ、肌はしっとりつるつる。若返った感じがする。

 長湯をしてしまい、主人は待ちくたびれたみたい。でも温泉湯どうふを食べるとすぐに笑顔になった。温泉水で煮込んだ豆腐はとろとろ。まろやかなおいしさが味わえる。体の外と内から美しくなる気がした。

 

熊本県−−大迫力のいるかジャンプ

 主人が楽しみにしていた熊本城(熊本市)。「こんなアングルは見たことないだろ」と主人は自慢げ。竹の丸から、重なり合う石垣から望む天守閣は初めて見た。鉄壁の守りだ。

 主人は天守閣に向かい、私は城下町を散策することにした。新町・古町地区には老舗が点在する。明治・大正の文人にも親しまれた長崎次郎書店や江戸時代からの薬問屋、吉田松花堂など趣のある建物ばかり。歴史ある建物を利用したフレンチレストランやお店もあり見飽きない。

678よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 10:43:59 ID:nNrXOzHg0
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/110102/trd1101021001003-n3.htm
主人と合流し、地元の人に聞いた太平燕(たいぴーえん)の名店、会楽園(かいらくえん)で昼食。スープにたっぷりの野菜がのり、見た目はちゃんぽん。でも麺は春雨。「ヘルシーな割にボリュームがあるな」と大食漢の主人も満足。

 午後から天草(あまくさ)でイルカウオッチング。「天草って長崎じゃなかった?」と主人がいうように熊本だとは知らなかった。港から船で5分も行くとイルカに出合える。「間近で見るイルカのジャンプは大迫力」と主人も大喜び。五和(いつわ)沖には300頭のイルカがいて季節を問わずに見られる。

鹿児島県−−菜の花畑で春を見つけた

 温泉で有名な指宿(いぶすき)市へ。毎年1月の第2日曜に菜の花マラソンが開かれるだけあって冬でも暖かい。黄色く染まった菜の花畑から開聞岳(かいもんだけ)を望めば春を感じる。

 次は鹿児島市内。薩摩藩19代当主、島津光久が築いた仙巌園(せんがんえん)は錦江(きんこう)湾と桜島(さくらじま)を借景にした庭園で、スケールの大きさに圧倒される。

 「薩摩藩は日本の産業革命のはしりだ」。また主人がうんちくを披露した。幕末に活躍した28代当主、斉彬(なりあきら)が手がけた、鉄を溶かす反射炉跡が残るほか、機械工場だった尚古集成館(しょうこしゅうせいかん)は博物館として公開されている。

 ガイドマップに西の海岸線近くを走る肥薩(ひさつ)おれんじ鉄道を見つけた。川内(せんだい)駅(薩摩川内(さつませんだい)市)を出発し市街地を抜けると、車窓は海に占領され、間もなく風景がオレンジ色に染まった。「癒やされるねえ」。日本一夕日が似合う列車かも。

 夕食は長島町内で魚料理。その中に萬(まん)サバの刺し身があった。サバの刺し身はなかなか食べられないので主人も感激。プリッとして身が引きしまり、ほどよく脂がのり、焼酎にぴったり。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/110102/trd1101021001003-n4.htm
【イチ押し!九州グルメ】

 ■福岡県

 博多水炊き ぶつ切りの骨付き鶏肉と季節の野菜などを煮込み、ポン酢で食べるコラーゲンたっぷりの料理。

 久留米ラーメン 九州ラーメンのルーツといわれる。豚骨を煮た白濁スープが特徴。独特の風味とコクが自慢。

 うなぎせいろ蒸し タレをまぶしたご飯にウナギ蒲焼きをのせて蒸す。弾力とコク、柔らかな芳醇さと甘みを味わえる。

679よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 10:44:37 ID:nNrXOzHg0
■佐賀県

 嬉野温泉湯どうふ 温泉水で煮込むと、その成分で豆腐がなめらかにとろけ、まろやかな味に。

 かき焼海道 太良町の国道207号沿いに約15軒の小屋が並び、カキなどの海産物を網焼きで食べられる。

 呼子のイカの活き造り 水揚げされたばかりのイカは透き通り、独特の甘みと歯ごたえがある。残ったゲソは天ぷらで。

 ■熊本県

 太平燕 熊本ではだれもが知る料理。たっぷりの野菜に春雨の麺で、ボリュームがあるのにヘルシー。

 からしれんこん 味噌と粉辛子などを混ぜた辛子味噌をレンコンに詰め、揚げたもの。おかずや酒の肴にも最適。

 馬刺し 霜降りやトロ、赤身などがあり、おろしショウガやおろしニンニクでしょうゆにつけて食べる。

 ■鹿児島県

 萬サバ 県北西部の日本三大急潮でもある長島海峡で捕獲したサバの稚魚を養殖。身がしまり、刺し身は最高。

 かごしま黒豚料理 さつまいもなどを餌に肥育したブランド豚。しゃぶしゃぶにするとやわらかな肉質を味わえる。

 焼酎 芋は濃厚な味わいと独特の香りが人気。黒糖は口当たりがやわらかく、甘い香りが特徴。

      ◇

 取材協力=福岡県大阪事務所▽佐賀県関西・中京営業本部▽熊本県大阪事務所▽鹿児島県大阪事務所

 (観光紹介用に構成したため、実際の旅程と異なる場合があります)

680よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 10:46:30 ID:nNrXOzHg0
【新幹線で九州一直線】あの町この街、新幹線でGO!
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/110102/trd1101021001001-n1.htm
3月12日に全線開業する九州新幹線には12の駅(博多、新鳥栖、久留米、筑後船小屋、新大牟田、新玉名、熊本、新八代、新水俣、出水、川内、鹿児島中央)があり、それぞれの駅の周辺にはそれぞれの風景がある。交通の要衝あり、観光の中心地あり、ゆとりや環境を大切にする街ありと、いずれ劣らぬ個性派ぞろいだ。さらに近くなる沿線の素顔を楽しんでほしい。

新鳥栖

 佐賀県鳥栖市は交通の結節点。九州を南北に貫く九州自動車道と、東に向かう大分道、西行きの長崎道が交差するジャンクションがあり、企業の工場・流通拠点の集積も進んでいる。

 新鳥栖駅にはJR長崎線も乗り入れる予定で、佐賀市をはじめ、焼き物で有名な有田町や長崎方面へ向かう在来線に乗り換えることができる。

 さらに新鳥栖駅周辺では、平成25年の開設を目指して、炭素イオンをがん病巣に狙いを絞って照射する放射線治療施設「九州国際重粒子線がん治療センター」の構想が持ち上がっている。国内4番目、民間主体では初の施設だ。

 鳥栖市の橋本康志市長は「西九州観光の玄関口としての役割に加え、世界的に流行している医療観光の拠点を目指したい」と語る。

筑後船小屋

 筑後船小屋駅から車で約20分の所に、北原白秋の故郷・福岡県柳川市がある。

 有明海沿いの湿地を開拓してきた市街地に、縦横に走るクリークは有名だ。灌漑(かんがい)と排水を担ってきたが、現在では「どんこ舟」によるお堀めぐりが重要な観光資源。4キロのコースを70分かけて船頭が案内する。寒さの厳しい2月までは火鉢とこたつを積んだ「こたつ舟」も登場。暖をとりながら、冬ならではの風情を楽しむことができる。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/110102/trd1101021001001-n2.htm
2〜4月には、ひよこや桜など縁起物をかたどった布飾りと鞠(まり)を、ひもでつるしたこの地方独特の雛(ひな)飾り「さげもん」が市内数十カ所で展示される。

 また、白秋の生家と隣接する北原白秋記念館、柳川藩主立花家別邸「御花(おはな)」にある庭園「松濤園(しょうとうえん)」(国の名勝)も観光スポットだ。

新玉名

 新玉名駅のある玉名市をはじめ、近隣の山鹿(やまが)、菊池両市など熊本県北部は九州でも指折りの温泉郷だ。

 中でも山鹿には、ともに千年以上の歴史をもつといわれる山鹿温泉、「化粧の湯」として女性に人気がある菊鹿温泉がある。

 古くから菊池川の水運で栄えた山鹿市中心部には、土蔵造りの商家が立ち並ぶ。明治43年に旦那(だんな)衆と呼ばれる実業家によって造られた芝居小屋「八千代座」(国指定重要文化財)は、今も現役で、大衆演劇やイベントが催されている。

 季節ごとに、さまざまな表情をみせる山鹿だが、最大のイベントは毎年8月15、16日に開かれる「山鹿灯籠(とうろう)まつり」。和紙と糊だけで作った金灯籠(かなとうろう)を頭に、千人の浴衣姿の女性がしなやかに舞う姿は圧巻。

出水

 鹿児島県出水市は、全国有数のツルの飛来地として知られる。しかし、重要伝統的建造物群保存地区なども残す歴史も自慢の一つで、出水駅が薩摩の歴史に親しむ拠点ともなりそう。

 出水駅のすぐ南側に広がる麓(ふもと)町は、肥後との国境の町である出水の守りを固めるために派遣された薩摩藩士の陣地兼住宅だった。44ヘクタールの指定地区に残る多くの建造物が「出水外城(とじょう)」と呼ばれた独特の行政区画の姿を今に伝える。

 ほかに篤姫ゆかりの掛け軸が話題の感応禅寺、薩州島津家の居城亀ヶ城にある代々の墓、さらには旧出水海軍航空隊から飛び立った特攻隊員の慰霊碑などもあり、中世から近現代の歴史に接することもできる。

681よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 10:47:25 ID:nNrXOzHg0
【新幹線で九州一直線】これが九州新幹線 上品な「白藍」塗装N700系
2011.1.2 10:00
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/110102/trd1101021001002-n1.htm

3月12日の九州新幹線の全線開業で、山陽新幹線と直通して新大阪−鹿児島中央間が最速3時間45分、新大阪−熊本間は最速2時間59分で結ばれる。新型車両N700系で新大阪まで直通運転する列車の名称は「さくら」。停車駅を絞り込んだ1日4往復の最速列車は「みずほ」と名付けられた。

 新大阪−鹿児島中央間の特急料金(普通車指定)は9540円で、普通運賃と合わせると同区間は2万1300円。新大阪−熊本間の特急料金は7650円、運賃込みで1万8020円。「みずほ」を利用する場合、新大阪−鹿児島中央で300円加算となる。

 新型のN700系車両は、東海道新幹線などでも主力の車両をベースに開発された。外観は薄青色の「白藍(しらあい)」の塗装が施された。グリーン車のインテリアは手すりやテーブルなどに木材を使用し、落ち着いた和の雰囲気を醸し出している。座席には消臭効果がある生地を採用。指定席も座り心地をさらに追求したシートになった。

682よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 10:49:03 ID:nNrXOzHg0
【新幹線で九州一直線】新しい西日本圏を夢見て 中西進・奈良県立万葉文化館長
2011.1.2 10:00
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/110102/trd1101021001004-n1.htm
今年は大阪と鹿児島が新幹線で結ばれるという。

 昨年末、東日本で青森・東京間が結ばれたこともあって、このことは将来への、どんな可能性を秘めているのか、期待が大きい。

 そもそも大阪は、古くは近畿最大の都市であり、東京に政治の中心が移ると、近くは関東に対する関西の中心であった。

 そこでここ数百年、大阪はとかく顔が東に向いてきた。

 しかし、今後西日本という単位で中国、四国と一体となり、日本を二分する地域で、経済も文化もまとまるかもしれない。

 平成23年がそのスタートの年なら、これはただごとではない。

 西日本の歴史をふりかえってみると、文化の道中双六は、ふり出しが九州、京の都を上がりとした。北九州にミニ朝廷(遠(とお)の朝廷(みかど)と呼ばれた)をおいて外来文化を一旦受けとめ、それが畿内(きだい)へと運ばれたのである。

 この京の都と遠の朝廷との間の、ほどよい距離がじつは絶妙だった。遠すぎると無関係になる。近すぎると同一になって意味を無くす。距離の適当さによって、経済も文化も、ほどよくシェアされた。

 この図式を今日にあてはめるとどうなるか。まず古くは海外との交渉が九州で行われたからここがふり出しだったが、今は海港も空港も日本中に散在する。しかし西日本圏最大の空港は関西国際空港である。ここを、かつての太宰府になぞらえることができるほどに活性化しなければならない。

 関西空港に受容された海外力は、古代とは逆のルートをたどって、放射されつつ、西日本圏に広がるだろう。

 新しい西日本圏は、この活発な渦巻き(スパイラル)運動によって、経済も文化も活性化し、新しい風土づくりが可能になるかもしれない。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/110102/trd1101021001004-n2.htm
その際わたしは、瀬戸内海を重視したい。内海をもつ国は、じつは世界中にそう多くはない。それでいて内海が産出する文化力は絶大なのだ。たとえば地中海が人類最大の叡智(えいち)のひとつ古代ギリシャ文明を生んだことだけを見ても、その力は想像されよう。もちろん地中海は多国間で形成した内海文明である。一国の中の内海は沿岸地域の相互作用がいっそう大きいだろう。

 西日本圏は、この条件によって、東日本圏とはまったく異なる文化を保有する。そのことによる全日本への貢献度は非常に大きい。

 じつはわたしは、歴史的に日本文化が楕円(だえん)(二極を有する円)運動をしてきたと考えている(拙著『日本の文化構造』岩波書店)。

 ところが近代は東京を唯一の軸足とする円運動になりつつある。この歪(ゆが)みを、生産性の高い元来の楕円運動に戻す必要がある。

 その場合の西の軸足は、やはり経済力がもっとも高い大阪におくことになるだろう。

 また西日本圏はじつは南方的特色の濃い地域で、その特性は明るく、軽やか、開放的な点にある。東日本の北方的特性−重厚で内向的な、わび・さびに通じるものと対照的である。

 だから東西それぞれの特性をきわ立たせることによって、全日本は重層的で深度の高い文化をもつようになる。これは豊饒(ほうじょう)な日本をつくり上げる足し算である。

 新しい年が、この未来への足し算の第一歩となるか否か。わたしたちはそれを占う必要はない。必要なのは、この目標の実現に向けての努力であろう。

 (奈良県立万葉文化館長 中西進)

683よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 15:05:55 ID:KsWrNcJQ0
JR西は本気ですね。これは凄い事になりそう。正直、航空はかなり追い込まれると思う。

大阪直通、大幅増へ 九州新幹線「みずほ」「さくら」
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201101020016.html

 JR九州とJR西日本は、3月に全線開通する九州新幹線鹿児島ルート(博多―鹿児島中央)を走る列車のうち、上下合わせて1日30本ある新大阪直通の「みずほ」「さくら」の便数を2012年春にも大幅に増やす方針を固めた。開通から約1年で車両数が1.5倍に増えるためだ。

 「みずほ」「さくら」に使われる新型車両N700系は山陽新幹線区間を最高時速300キロ、九州新幹線区間を同260キロで走る。今年3月の開通時にはJR九州と西日本で新型車両を計19編成(九州10、西日本9)用意する。

 さらに西日本は12年春までに10編成増やし、新型車両は開通時の1.5倍の29編成になる。2年目以降の増便に合わせて、車両を段階的に増やすことにしたとみられる。

 最速の「みずほ」は新大阪―鹿児島中央を今より1時間17分速い最短3時間45分、「さくら」は4時間10分で結ぶ。ともに近畿、中国地方の観光客らの利用が期待でき、九州新幹線沿線の自治体などは新大阪直通の新幹線が1本でも多く地元に止まるようJRに求めてきた。

 JR九州の中からは、1日30本という直通新幹線の本数は「まだ少ない」という声が出ている。唐池恒二社長も昨年12月の記者会見で「新大阪直通の新幹線は今後、増やしたい」と話している。

 JRは開通後の利用状況をみながら増便を検討するが、「『みずほ』など停車駅が少ない列車を中心に増便されそうだ」(鉄道アナリスト)という見方が出ている。ライバルの飛行機との競争に有利になるほか、小倉、博多、熊本、鹿児島中央など主要駅中心に止まるため、多くの人の利用が期待できるからだ。

 あわせてJRは乗客数などをもとに、新大阪直通「さくら」の駅ごとの停車本数も見直す考えだ。沿線自治体の要望に配慮した結果、JRは九州新幹線の全12駅に直通「さくら」を1日最低3本は止めることにした。

http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201101020016_01.html

 ただ、停車が1駅増えると4分前後時間がかかり、新幹線の強みの「速さ」が損なわれるマイナスもある。JR九州幹部によると、社内には「沿線自治体に配慮しすぎでは」という疑問もあるという。要望を繰り返してきた自治体には、観光PRで駅の利用者を増やすなど「実績づくり」が求められそうだ。(竹下隆一郎)

684名無しさん:2011/01/02(日) 16:44:42 ID:ErqzDYgk0
>>680
筑後船小屋駅から至近の船小屋温泉は高濃度炭酸泉ですし(「古賀コーラ」つーのがある(-_-;))、また「中ノ島公園」という超有名公園とそっくりの名前を持つ公園も近いです(残念ながら巨大アヒルちゃんは浮かびませんが……)。
この駅流行ると親族の家までが実に便利になるので流行って欲しいです(-_-;)

25年ほど前、亡くなったばーさまと行って2,3泊(以上だったかな)した時に集落以外は線路まで田んぼで今どうなってんのかとぐぐるまっぷで見たら大して変ってなくて噴いた(-_-;)

つか高校駅伝で有名な大牟田高校や高校ラグビーで(少しだけ有名になった)荒尾高校の「新幹線としての最寄駅」新大牟田がガン無視されてる(´・ω・`)ショボーン

685よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 19:05:24 ID:KsWrNcJQ0
新幹線観光PRに熱
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20110101-OYT8T00251.htm

駅前グルメ街進化
 3月12日に迫った九州新幹線鹿児島ルートの全線開通で、観光立県・鹿児島は新たな時代の幕を開ける。新大阪まで800キロの発着点となる鹿児島中央駅周辺では、次々と商業ビルやホテルが建て替わり、商店街は観光客らを呼び込もうと熱気に満ちている。街にあふれる明治維新を中心とした史跡の数々をはじめ、豊かな自然や食、温泉に恵まれた鹿児島の魅力を生かした「おもてなし」の準備が各地で進んでいる。

 しらすピザ、しらすギョーザ、しらす丼……。

 再開発が進む鹿児島中央駅東口そばの商店街地区の一角。しらす料理が売りの「凪(なぎ)」の店内で、遠来のビジネス客が物珍しそうにメニューに見入っていた。

 全線開通を間近に控え、駅に一番近い「ベル通り」では古い店舗が次々に改装され、グルメ街として生まれ変わろうとしている。

 凪の店長、中塚幹人さん(57)は約2年前、ベル通りに店を構えた。流通業界にいた頃の人脈を生かし、いちき串木野市の市来漁港に揚がったしらすを直送。「黒豚だけじゃない。鹿児島にはうまいものがたくさんあることを県外の人にも知ってほしい」と意気込む。

 通りの奥に進むと、篤姫や坂本龍馬ら県ゆかりの偉人の写真を壁いっぱいに飾った薩摩食堂「南洲庵」が見えてくる。はかまに二本の刀を差した薩摩武士姿の店長、有馬敏郎さん(42)は、客が歴史好きと聞けば薩摩武士の剣術「薬丸自顕流」の演武を披露する。「鹿児島を心底、好きになってもらいたいから」と笑う。

 「この通りは、時代とともに変わり続けてきた」。ベル通り会会長で、幼い頃から通りに住む酒店経営の中俣薫さん(53)はこう語る。

 呉服や金物店など物販中心の時代。ゲームセンターやパチンコ店が並んだ時代。そして、この2、3年で280メートルの通りに並ぶ約60店舗の半数近くを飲食店が占めるまでになった。

 「ここは、どの時代でも家族的で温かい。新しい店もすぐにとけ込める」と中俣さん。「古くも新しくもある通りのぬくもりこそが、一番のおもてなし」と胸を張った。

(2011年1月1日 読売新聞)

686よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 19:07:09 ID:KsWrNcJQ0
3月12日全線開通大阪4時間
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20110101-OYT8T00255.htm

 現在、「つばめ」が運行する鹿児島中央―新八代間に加え、3月12日に新八代―博多間でも運行が始まり、全線が新幹線でつながる。

 新たに運行する新幹線の愛称は「さくら」。JR九州管内を最高時速260キロで走り、鹿児島中央―博多間の約257キロを最短1時間28分、鹿児島中央―新大阪間は同4時間10分で運行する。

 また、停車駅を絞った「みずほ」も同時運行し、新大阪まで最短3時間45分で運行する。

 鹿児島中央駅を発着するのは、「みずほ」が上下8本、「さくら」が同21本の計29本。「さくら」は、川内駅にすべて、出水駅には3本が停車する予定。

(2011年1月1日 読売新聞)

687よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 19:09:41 ID:KsWrNcJQ0
400年前の先進技術、大阪から熊本まで新幹線でどうぞ。


400年後も生活の礎…鼻ぐり井手、菊陽町が観光PR
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20101231-OYT8T00448.htm

 清正公が1608年に造ったとされる菊陽町曲手―辛川区間の「鼻ぐり井手」。今も流域約180ヘクタールの田畑を潤すかんがい用水路だ。「町の貴重な文化財としてPRしよう」と始まった地元住民らによるボランティアガイドが好評で、見学者は年間5000人を超える。

 「『鼻ぐり』があるから、400年もの間、土砂がたまらなかったんですよ」。昨年11月、現地で開かれた「鼻ぐり井手祭」。年に1度、水をせき止めて開かれる水路内部の探検イベントで、町文化財ボランティアガイドの会の矢野誠也会長(74)の説明に、参加者たちは驚きの声を上げた。

 鼻ぐり井手は、菊陽町から熊本市まで続く約13キロの水路の一部で、幅4〜5メートル、全長約390メートル。水が通る「井手」には、下部をかまぼこ形にくりぬいた岩盤が2〜5メートル間隔で並ぶ。阿蘇の火山灰を含む水が岩盤にぶつかって上方に渦を作り、底にたまる土砂を巻き上げて下流に流す仕組みだ。

 必要な水量を安定して確保するための分水路、増水時にあふれた水を白川に流す災害防止機能も兼ね備え、様々な工夫が凝らされている。清正公が「土木の神様」と称されるゆえんだ。

 町は築造400年を記念し、2008年から井手祭を開催。ボランティアガイドの会も設立し、PRを本格化させた。祭には毎年各地から数千人が訪れる人気ぶりだ。観光シーズンの4〜5月には毎週末、ガイドによる案内が行われる。

 矢野会長は「見学した人は、その仕組みに驚き、感動する。地域にとって命の水をもたらす井手に感謝し、素晴らしさを伝えていきたい」と語る。

(2011年1月1日 読売新聞)

688よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 19:17:40 ID:KsWrNcJQ0
Uターンラッシュ続く
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003169081.html

年末年始をふるさとや行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュが始まり、新幹線の上りでは自由席の乗車率が160%になるなど、混雑が続いています。
JR西日本によりますと、新幹線の上りは午後2時58分に博多から新大阪に着いた「のぞみ32号」などで自由席の乗車率が160%に達しました。
このほか、博多や広島方面から午後に新大阪に到着した「のぞみ」と「ひかり」では自由席の乗車率が概ね80%から130%となり、混雑が続いています。
新幹線の指定席はUターンラッシュがピークを迎えるあすにかけて、ほぼ満席の状態が続くということですが、あす朝の早い時間帯に新大阪に到着する新幹線の指定席には若干空席があるということです。新大阪駅には大きなかばんやおみやげが入った袋を手に持った家族連れが目立っていました。
大分市に妻と一緒に8か月の子どもを連れて帰省していたという男性は「家族で一緒に食事をするなどゆっくりできました。子どもを家族に見せるとすごく喜んでくれました」と話していました。
一方、各地の道路も混雑が続いています。
日本道路交通情報センターによりますと、午後6時現在、名神高速道路の上り線は瀬田東インターチェンジを先頭に24キロ、阪神高速神戸線の上り線は深江出口を先頭に第二神明道路にかけて23キロ、阪和自動車道の上り線は長峰トンネルを先頭に湯浅御坊道路にかけて20キロの渋滞となっています。
道路の渋滞は今夜遅くまで続き、あすも朝から終日混雑が予想されるということです。

01月02日 19時08分

689よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 19:22:11 ID:KsWrNcJQ0
ICOCAのエリア拡大 3月5日から
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110101000075

 JR西日本、JR東海、JR九州の3社は3月5日から各社IC乗車券の相互利用サービスを開始する。電子マネー機能も3社の各エリア加盟店で利用できるようになり、利便性が向上する。

 JR西の「ICOCA(イコカ)」利用者は、従来のJR東日本の「Suica(スイカ)」、JR東海の「TOICA(トイカ)」エリアでの利用に加えて、JR九州の「SUGOCA(スゴカ)」エリアで新たに利用できるようになる。

 3社はそれぞれJR東日本のスイカとも相互利用を始めており、3社の各IC乗車券が利用できるJR駅はJR西の428駅を含め計1480駅(九州は146駅)、電子マネー加盟店数はイコカの約1万3千店を含め10万3千店(スゴカは約7千店)に広がる。

 また、JR西は3月5日に相互利用記念イコカを3万枚発行する。

690よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 20:46:13 ID:KsWrNcJQ0
伊丹―熊本・鹿児島で春休み特割 ANA、新幹線に対抗
http://www.asahi.com/shopping/news/OSK201012240149.html

 全日本空輸は、大阪(伊丹)と熊本、鹿児島の各空港を結ぶ航空路線に、3月4日から26日まで、通常料金から大幅に割り引く「特割」を導入すると発表した。

 2009年までは、春休みの多客期となるこの時期は特割を設定していなかったが、3月の九州新幹線・鹿児島ルートの開業にあわせ割引を拡充する。通常の片道運賃は伊丹―熊本が2万5700円、伊丹―鹿児島が2万9千円だが、座席数限定の「特割」は14〜32%割り引く。

 一番安い料金は伊丹―熊本が1万7500円、伊丹―鹿児島が2万800円で、九州新幹線の正規料金より500円程度安い。3月末以降のダイヤでも継続を検討する。

691名無しさん:2011/01/03(月) 01:36:31 ID:e8HsvnlI0
>>685
800kmというと遠いと思われがちですが博多から名古屋、もしくは東京から新尾道が
大体800km前後です。新大阪からだと福島(前にABCがあったところじゃないぞ)位ですかね。
ま、さすがに大体同じ距離でも寝台特急「日本海」で行く京都から秋田、「北斗星」で
行く上野から長万部は何故か長いと感じますけどな(´・ω・`)ショボーン

692よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/03(月) 16:06:14 ID:AEUhQHms0
整備新幹線開業の陰で…どう守る地元の“足” 苦悩する沿線自治体
2011.1.3 12:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/110103/biz1101031202002-n1.htm

昨年12月4日、東北新幹線の八戸〜新青森間が開通した。基本計画から38年かかっての全線開通に青森は沸き返ったが、その引き換えに並行在来線の東北本線がJR東日本から経営的に切り離された。圧倒的な経済効果や利便性をもたらす一方で、地域の足をどう守るのか。新幹線開通はそんな課題を地元に突きつけている。

 東北本線の青森〜八戸間は東北新幹線の開通と同時に、JR東日本から経営分離され、青森県などによる第三セクター「青い森鉄道」が引き継いだ。青森駅での開業記念列車の出発式で、関格(いたる)社長は「県民の生活に密着し、頼りにされる鉄道を目指す」と力強くあいさつした。だが、待っていたのは厳しい現実だった。

 開業から3日目、初の平日となった12月6日の朝、駅に入ってきたのは、JR時代の4両編成ではなく、たった2両編成の列車。車内は通学の高校生ですし詰め。病院へ通うお年寄りが列車に乗れず、ホームで立ち往生するほどだった。運賃も大幅に値上げされた。通学定期は据え置かれたが、普通運賃はJRの1・37倍、通勤定期は1・65倍となった。

 また、ダイヤの面でも新幹線との接続が考慮されてないため、八戸駅で約1時間待たされることもある。しかも八戸駅では乗り換えのためにいったん改札を出なければならず、利用者の不満に拍車をかけた。

 なぜこうなったのか。それは青い森鉄道が、業績改善に向けた新たな手を打ち出せないままだからだ、と指摘する声は少なくない。

693よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/03(月) 16:07:43 ID:AEUhQHms0
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/110103/biz1101031202002-n2.htm
青い森鉄道は平成14年、東北新幹線盛岡〜八戸間開通と同時に開業。東北本線の青森県側(目時〜八戸間)の経営をJR東から引き継いだ。

 しかし、JR東による寝台特急の運転本数減少で、貴重な収益源だった線路の使用料収入は年々縮小。沿線人口の減少もあり、22年3月期まで5年連続の最終赤字を計上し、累積損失は2億6千万円に達している。今回、八戸〜青森間の経営を引き継いだことで、年間約16億円の赤字が見込まれる。

 「当面は車両や運転本数をできる限り少なくして、輸送効率を高めるしか手がないのでは」(鉄道関係者)というように、縮小均衡以外の改善策は見あたらない状況だ。

◇    ◇

 一方、来年3月12日に全面開業する九州新幹線博多〜新八代間では、同区間の並行在来線の三セク化は行わず、JR九州が経営を維持する。だが、これはあくまで、経営的な採算性を踏まえての判断だ。

 JRは沿線の自治体との同意が得られれば、新幹線開通後、並行在来線の経営を分離できることになっている。九州新幹線の鹿児島ルートの一部(新八代〜鹿児島中央間)が開業した際は、肥薩おれんじ鉄道(八代〜川内間)が第三セクターに分離されたが、同鉄道は少子高齢化や過疎化で沿線人口が減少し、厳しい経営環境にさらされている。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/110103/biz1101031202002-n3.htm
ただ来春、開業する「博多〜新八代間は「福岡、熊本の都市圏を走るため、通勤通学需要が大きく、新幹線開業後も一定の収益が見込める」(JR九州)という比較的、優良な路線でもある。さらにこの区間は私鉄の西日本鉄道が並走しており、「ライバルに客を取られたくなかった」(関係者)と指摘するように、結果的に路線が維持されたとの見方もある。

◇   ◇

 こうした中で、26年度の北陸新幹線長野〜金沢間の開業が近づくとともに、JR西日本が北陸地方の在来線をどう扱うかに注目が集まっている。

 すでに北陸本線直江津〜金沢間については、第三セクターへの移管が決まっている。問題はこの北陸本線から分かれる支線の扱いだ。北陸本線から分かれる支線としては、大糸線(糸魚川〜南小谷)、氷見線、城端線がある。

 JR西の佐々木隆之社長は昨年12月1日の記者会見で「これらの線は輸送量が少なく、経営が苦しい」として、バスへの転換、路線の廃止を踏まえた協議を地元自治体と始める意向を示した。北陸本線の当該区間をJRから分離する以上、同区間から伸びる支線も分離しないと、JRが「飛び地」の路線を運行する形となり、維持費用や運賃なども割高となってしまうためだ。

 ただ、安定的な路線の運営に不安を覚える沿線の自治体からは「支線は並行在来線とは違う。引き続きJRが担当すべき」(富山県)と、反発の声が上がる。地域に暮らす人々の足をどう守っていくのか、という重い課題。沿線の自治体はまだ明確な答えを見いだせていない。

694よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/03(月) 16:18:09 ID:AEUhQHms0
新幹線全線開業 準備大詰めに
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003098371.html

3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開業に向けて、JR九州では開業に向けた詰めの準備が進められることになっています。
九州新幹線鹿児島ルート全線開業まで1日でちょうど残り70日となりました。
新たに開通する新八代駅と博多駅のおよそ130キロの区間では運転士による訓練運転が行われています。
さらに運転士の訓練とともに今後は、車掌や乗務員も車両での訓練が始められます。
そして、今月からは国土交通省の担当者が信号や設備が適切に作動するか確認する完成検査や保安監査が行われます。
また、2月26日と27日には熊本駅と博多駅の間で一般の記念試乗会が行われ開業日の2011年3月12日の語呂合わせから一般から1万1312人が招待される予定でこれまでに26万人余りからの応募があり、倍率は23倍余りとなる程の関心の高さを伺わせています。
また、新幹線が停車する新水俣駅や新八代駅、それに熊本駅や新玉名駅の沿線の自治体では観光客を呼び込もうと今後開業イベントなどの準備が進められます。

01月03日 13時04分

695名無しさん:2011/01/04(火) 14:37:11 ID:GTh4enRY0
>>692
あー以前から言われ続けてたことだねぇ。
>青い森鉄道が、業績改善に向けた新たな手を打ち出せないままだからだ、
>と指摘する声は少なくない。
んなん、青い森と接続してるIGRいわて銀河鉄道(盛岡〜目時)もそうなんだが日本で一番稼いでいる鉄道事業会社(関電とどっちが上だっけ?)のJR東日本が「新幹線が出来たら(儲からないから)廃線にしていい?」なんつーこと言い放ってるところじゃ仕方ねぇべよ。
それとしなの鉄道や必殺俺んち鉄道(肥薩おれんじ鉄道)でもそうなんだが「そこを三セク化すれば経営が楽になるのに……」な区間(しなのだと篠ノ井〜長野、必殺俺んちだと川内〜鹿児島中央及び八代〜熊本)はJRのままだからなぁ。そりゃ経営苦しくなるよ。

まぁあそこのスキームは必殺俺んちみたく両県で「1つの三セク」を作らなかったことかと。IGRと青い森で「1つの三セク」だと乗客が払う運賃もかなり楽になってたはずなのにねぇ……。北陸線三セクも新潟県、富山県、石川県でバラバラに作っちまうらしいしどうにかしろよ……てな気も。

696名無しさん:2011/01/04(火) 15:05:08 ID:fYiGv4/s0
> また、JR西は3月5日に相互利用記念イコカを3万枚発行する。

私はその記念の図柄に興味があります。
以前のはペンギンとカモノハシがロープを使って電車ごっこでした。

697よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/04(火) 20:05:19 ID:E/tnZLqY0
「社運をかけた事業が花開く」 新幹線開通のJR九州社長が年頭あいさつ
2011.1.4 17:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/110104/biz1101041702008-n1.htm

 3月に九州新幹線鹿児島ルート全線開通を控えるJR九州の唐池恒二社長は4日、福岡市博多区の本社で「全線開通と(新駅ビルの)JR博多シティ開業という、社運をかけた二大プロジェクトがいよいよ花を開かせる。JR九州グループにとって新しい時代の幕開けだ」と社員に年頭あいさつをした。

 また「全線開通で九州全域が元気になるよう、観光列車や輸送の充実を図り、地域とともに九州各地の観光の浮揚に努めなければならない」と強調。「低迷する経済情勢を打破する起爆剤となるべく、二大プロジェクトを大成功させよう」と締めくくった。

698よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/04(火) 20:41:57 ID:E/tnZLqY0
熊本一色で直通新幹線PR JR西がラッピング電車
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0003716563.shtml

 3月の山陽・九州直通新幹線開業を控え、JR西日本は4日、最速列車「みずほ」が停車する熊本をPRするため、車体側面に熊本県の名産品や景勝地を描いたラッピング電車を大阪環状線で走らせると発表した。

 熊本県、熊本県観光連盟との共同企画「くまもとサプライズザンス観光キャンペーン」の一環。

 22日から2月28日まで、大阪環状線でなじみのオレンジ色の普通電車(8両)1編成をラッピングして熊本の魅力を伝える。

 JR西によると、車体に「熊本県宣伝部長」のタレント、スザンヌさんのほか、阿蘇五岳や球磨川下り、からし蓮根など全30種類の熊本の観光素材をプリントにしてちりばめ、車内広告も熊本PRで埋め尽くす。

 新大阪-熊本間はみずほで最短2時間59分で結ぶ。

699よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/04(火) 20:48:28 ID:E/tnZLqY0
「アジアに向け新時代を」
http://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5053103601.html

官公庁や多くの企業が仕事始めとなった4日、県庁では伊藤知事が年頭のあいさつで「九州新幹線の全線開業の効果を生かしながらアジアに向かって新しい時代を開いていく年にしたい」と述べました。県庁の講堂で行われた仕事始め式には県庁や出先機関の職員、およそ700人が出席しました。
伊藤知事は年頭のあいさつで3月12日に迫った九州新幹線の全線開業について触れ、「全線開業の効果をいかにして活用できるかがわれわれの力の見せどころとなる」と強調しました。
その上で「鹿児島県がアジアに向かって、新しい時代を開いていく年にしたい」と述べました。
伊藤知事はこのあと、年頭の記者会見で、出水市のツルから鳥インフルエンザウイルスが検出された問題については「養鶏には絶対に感染しないように最大限の努力をしていきたい」と述べ、引き続き、防疫体制の徹底を図る考えを示しました。

01月04日 15時28分

700よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/04(火) 20:51:07 ID:E/tnZLqY0
新幹線全線開業 準備大詰めに
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003098372.html

3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開業に向けて、JR九州では開業に向けた詰めの準備が進められることになっています。
九州新幹線鹿児島ルート全線開業まで1日でちょうど残り70日となりました。
新たに開通する新八代駅と博多駅のおよそ130キロの区間では運転士による訓練運転が行われています。
さらに運転士の訓練とともに今後は、車掌や乗務員も車両での訓練が始められます。
そして、今月からは国土交通省の担当者が信号や設備が適切に作動するか確認する完成検査や保安監査が行われます。
また、2月26日と27日には熊本駅と博多駅の間で一般の記念試乗会が行われ開業日の2011年3月12日の語呂合わせから一般から1万1312人が招待される予定でこれまでに26万人余りからの応募があり、倍率は23倍余りとなる程の関心の高さを伺わせています。
また、新幹線が停車する新水俣駅や新八代駅、それに熊本駅や新玉名駅の沿線の自治体では観光客を呼び込もうと今後開業イベントなどの準備が進められます。

01月04日 13時11分


知事「県全体に開業効果を」
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5005987771.html

官公庁や多くの企業では4日が仕事始めです。
熊本県庁での仕事始め式では蒲島知事は職員を前に3月の九州新幹線の全線開業について「県全体に開業効果を波及させたい」と抱負を語りました。
県庁のプロムナードで開かれたことしの仕事始め式には職員およそ2000人が出席し、蒲島知事が新年のあいさつを行いました。
この中で蒲島知事は3月の九州新幹線の全線開業をあげながら、「100年に一度しか訪れないビッグチャンスを県全体に波及効果をもたらしたいとの思いで県政を進めたい」と、ことしの抱負を語りました。
具体的な目標としては▼危機的な状況にあるといわれる阿蘇の草原を守り、「世界文化遺産」への登録を目指して踏み出すことや▼熊本の地下水を守ること、▼そして、肥後熊本藩を治めた加藤・細川両家の400年の歴史と文化を守り、継承・発展させていくことの3つを上げました。
その上で県職員に対して▼自分の人脈や熊本の資源を活用して運を呼び込むことや、▼失敗を恐れず果敢にチャレンジしてほしいと呼びかけました。
仕事始め式には県のPRキャラクターの「くまモン」も出席し、蒲島知事の訓示に耳を傾けていました。

01月04日 13時11分

701よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/04(火) 20:52:22 ID:E/tnZLqY0
熊本PR 吉本新喜劇で上演
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5005987871.html

蒲島知事は九州新幹線の全線開業を控えて、関西から多くの観光客を呼び込むための宣伝活動として、大阪の「吉本興業」と提携して熊本の話題を盛り込んだ新喜劇の上演や大阪環状線に熊本の名所や特産品を描いたラッピング電車を運行させるなどの計画を発表しました。
3月12日の九州新幹線の全線開業まで2か月あまりと迫ったことから、県は最終的なPR活動を矢継ぎ早に行うことにし蒲島知事が発表しました。
それによりますと、「吉本興業」と提携して大阪の「なんばグランド花月」で今月24日から30日まで1日3回、熊本の話題を盛り込んだ人情お笑い劇を上演し、若者への売り込みを図ります。
また、今月22日から来月末まで大阪環状線の電車1編成8両を貸し切って、阿蘇中岳や熊本ラーメンなど熊本の観光名所や特産品を車体に描いたラッピング電車を運行させるほか、車内には熊本だけの広告を掲げて熊本の宣伝で車内を埋め尽くすことにしています。さらに、来月中旬から下旬にかけて京都市の老舗ホテルにあるレストランで、阿蘇赤牛や天草大王など熊本の食材を使った特別メニューをつくってもらうことにしました。
蒲島知事は「新幹線全線開業に向けてのラストスパートをかけ、熊本を飛躍させるきっかけにしたい」と話しています。

01月04日 19時06分

702よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/04(火) 20:54:54 ID:E/tnZLqY0
新幹線活用した取組発表へ
http://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083175421.html

ことしは九州新幹線・鹿児島ルートが3月に全線で開業します。
佐賀県は、鳥栖市に開業する新鳥栖駅を活用して西日本からの観光客を広く呼び込むことなど新幹線を活用した県全体の具体的な取り組みを1月上旬にも発表することにしています。
3月12日に全線開業する九州新幹線・鹿児島ルートは鹿児島中央と山陽新幹線の新大阪の間を直通で運行し、最速で3時間45分で結びます。
このうち、鳥栖市に開業する新鳥栖駅には新大阪まで直通で運行する「さくら」が上り下りあわせて1日7本、主に九州内を走る「さくら」と「つばめ」があわせて93本が停車します。
佐賀県はこの新鳥栖駅を活用して関西や中国地方からの観光客を呼び込もうと取り組みを強化する方針です。
県は1月上旬にも新幹線を活用した県全体の具体的な取り組みを発表することにしており新鳥栖駅の開業を契機とした経済活性化の雰囲気を盛り上げていきたいとしています。

01月04日 10時37分


全日空大阪便最後の運航
http://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5085824851.html

利用客の減少からあすで定期路線が休止される佐賀空港と大阪空港を結ぶ全日空の大阪便は4日午後5時半に最後の便が佐賀空港を出発しました。
平成10年の佐賀空港開港以来佐賀空港と大阪空港を結んでいた全日空の大阪便は利用客の減少から去年5月に年末年始のラッシュが終わる5日に定期路線を休止することが決まりました。
再開の見通しは立っていません。大阪便は4日が運航の最終日となり午後5時に到着した便の折り返しとなる最後の便は午後5時半、74席満席で佐賀空港を飛び立ちました。
大阪便はおととし4月に行われたダイヤ改正で午前中に佐賀を出発する便がなくなったことなどから利用客が減り、2009年度の搭乗率は平均で44%と採算ラインとされる60%を割り込んでいました。
最終便に乗るという女性は「非常に不便になります。せめて年末年始とお盆だけでも復活してほしいです」と話していました。
また佐賀県空港・交通課の瀬戸口義郎課長は「今後は東京便の増便に力を入れるとともに新幹線でも観光客の誘致をはかりたい」と話していました。
大阪便の休止で、佐賀空港の旅客定期路線は東京の羽田空港を結ぶ1日4往復8便だけになります。

01月04日 18時42分

703よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/04(火) 21:03:31 ID:E/tnZLqY0
石見空港で最後の大阪便
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033174731.html

益田市の石見空港で利用の低迷から5日から大阪便が運航を休止することになり、4日最後の便が出発しました。
益田市の石見空港では平成5年の開港以来、大阪との間で1日1往復2便が運航されてきましたが、昨年度の平均の搭乗率は65点4パーセントと利用が低迷していることから全日空グループは5日から運航を休止します。
4日は、午後5時すぎに出発する大阪行きの最後の便に、55人が搭乗し、出発に合わせて地元の農家や子どもたちが益田市の花のスイセンの花束をプレゼントしました。受け取った搭乗客は、「最後のフライトということで、スイセンの香りも何だか寂しく感じます」と話していました。
また、大阪から帰省していた親子連れは、「大阪便が運休すると、大阪からはかなりの時間がかかりなかなか帰って来られなくなります。とても残念です」と話していました。このあと最後の便は空港関係者や搭乗客の家族に見送られながら、大阪に向けて石見空港を出発しました。
益田市空港対策室の加藤浩司室長は、「大阪まで60分という便利な交通手段は、益田市の貴重な財産なので、早期に運航を再開できるよう、県とも協議していきたい」と話していました。

01月04日 20時45分

>昨年度の平均の搭乗率は65点4パーセントと利用が低迷していることから全日空グループは5日から運航を休止します。

 65.4%と言えば約三分の二。
 それだけ乗っていて利用が低迷とはどうなんでしょうか。

704よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/04(火) 21:08:52 ID:E/tnZLqY0
>>692>>695

並行在来線 国の支援を評価
http://www.nhk.or.jp/lnews/toyama/3063106271.html

石井知事は4日、県庁で今年初めての記者会見を開きました。
石井知事は、これまで富山県などが求めていた鉄道・運輸機構の剰余金の一部を、並行在来線の経営支援などに活用することを、先月、政府が決めたことについて「国がこれまでの助成制度に穴を開けたものだと思う。並行在来線の経営について国からの支援で道が開かれた」と評価しました。その上で、並行在来線の経営については「それぞれの県ごとに経営するのか、沿線の長野、新潟、富山、石川の4県で合同で会社を設立するのか、あるいはそれ以外の道はないのか、今年は議論を整理して準備を進めなければいけない」と述べ、来年度・平成23年度中に経営の形態を決める考えを改めて示しました。一方、氷見市の仲買業者が築地市場に氷見産として出荷したブリに産地偽装の疑いがあると、東京の卸売り業者の団体が氷見漁協に調査を求めている問題で石井知事は「県として食のブランド化を進める中で残念なことだ」と述べました。この問題で県が、氷見漁協の関係者や仲買業者から話を聴くなど調査を進めることにしています。

01月04日 18時54分

705よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/04(火) 21:20:12 ID:E/tnZLqY0
大館能代空港の大阪便最終日
http://www.nhk.or.jp/lnews/akita/6015841731.html

北秋田市の大館能代空港と大阪の伊丹空港を結ぶ大阪便が利用者の低迷から4日のフライトを最後に休止されました。
4日運航された最終便には、大館能代空港に到着した便には定員のおよそ35%の26人、折り返しの伊丹空港へ向かう便には満席に近い69人が搭乗しました。
伊丹空港へ向かう便の客は「直行便が無くなるのは寂しい。出来れば無くして欲しくない」とか「寂しい思いはありますが、搭乗率を見るとしかたないかなと思います」などと話していました。
全日空が運航する大阪便は、大館能代空港が開港した平成10年に1年を通した運航が始まりましたが、利用者が低迷し、開港からわずか1年あまりで冬の期間が運休となりました。
その後、平成17年には小型の機体を導入し、再び、年間を通した運航となりましたが、昨年度の搭乗率が42点8パーセントと低迷するなど利用が伸び悩み、全日空は去年5月、大阪便の休止を発表しました。
大阪便の休止によって大館能代空港を発着する飛行機は東京の羽田空港と結ぶ1日2往復の便だけとなりますが東京便も搭乗率は採算が取れるとされる60パーセントを下回っていて、空港を取り巻く状況は厳しい状態となっています。

01月04日 18時39分

>東京便も搭乗率は採算が取れるとされる60パーセントを下回っていて、

 ん?

>>703
>昨年度の平均の搭乗率は65点4パーセントと利用が低迷していることから全日空グループは5日から運航を休止します。

 大館能代線は搭乗率60パーセントが採算の基準、石見線は65.4パーセントも搭乗率があって採算が取れない。
 となると伊丹空港と羽田空港との着陸料の差が違いなんでしょうかね。

706名無しさん:2011/01/04(火) 21:25:35 ID:sTnxQ8r20
能代、石見が空港としてどの程度重要性があるかはともかく、
何らかの圧力で羽田便が残っている可能性が高いな。
まずは羽田至上主義を主張するカス官僚やJAL幹部を排除するのが先決だろう。

707名無しさん:2011/01/04(火) 21:31:09 ID:OSZmTiwM0
>>706
もう、石見・能代・紋別は潰しても良いと思います。

708名無しさん:2011/01/04(火) 23:44:30 ID:h4G2FAvw0
>>702
>全日空大阪便最後の運航
ANAのHSG→OSAなら「最後」ではありませんね、と言ってみる。

>>705
>大館能代線は搭乗率60パーセントが採算の基準、石見線は65.4パーセントも搭乗率があって採算が取れない。
補じ……いやなんでもない。
ま、後は機齢による減価償却の度合いとか。大体、羽田〜大館能代は1995年から導入が開始されたB737-500、伊丹〜石見は2003年から導入が開始されたDHC-8-Q400だからねぇ。

709よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/05(水) 22:13:17 ID:xvLPqr0Y0
新幹線効果に期待の声
http://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5055436031.html

県内の中小企業の経営者らが新しい年の経済の発展を願う年始会が鹿児島市で開かれ、景気の低迷が続く中、およそ2か月後に控えた九州新幹線全線開業の経済効果に期待する声が聞かれました。
鹿児島市のホテルで開かれた「県中小企業団体中央会」の年始会には県内の中小企業の経営者らおよそ100人が出席しました。
はじめに岩田泰一会長が「中小企業は経営状態が厳しく雇用も不安定だが、今年はえとのウサギのように大きく飛躍することを願っている。九州新幹線全線開業で地域経済が浮揚する転換期にしたい」とあいさつしました。
このあと経営者たちはかごしま茶で乾杯したあと新年のあいさつを交わしたり、景気の動向などについて話したりしていました。
ことしの年始会では3月12日の九州新幹線全線開業の経済効果に期待する声が多く聞かれ、洋服店の経営者で県商店街連合会の濱薗義弘理事長は「社員教育を徹底しおもてなしの心で多くの観光客を出迎え、鹿児島を盛り上げたい」と話していました。
また人材派遣会社の女性経営者は「景気の低迷が長引いているが九州新幹線をきっかけに笑顔と元気で乗り越えたい」と話していました。

01月05日 12時28分

710よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 06:34:04 ID:xvLPqr0Y0
「新幹線で県内活性化」 仕事始め式で知事ら決意
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20110104-OYT8T00921.htm

 県内の多くの自治体や企業は4日、本格的に業務をスタートさせ、仕事始め式などが行われた。職員らは3月に迫った九州新幹線鹿児島ルート全線開通を契機とした県勢浮揚や、直面する課題解決への決意を新たにしていた。

 ■県

 県庁の講堂で行われた仕事始め式には職員約700人が出席。「九州新幹線全線開業」と書かれた青い法被や、県特産の大島紬(つむぎ)の着物を身にまとった職員の姿も見られた。

 伊藤知事も全線開業の法被を着て壇上に立ち、年頭のあいさつ。「今年は『開』がキーワード。全線開業により、九州内での鹿児島の優位性が高まる。新しいイメージをどう打ち出すかが重要だ」と呼びかけた。

 伊藤知事は年頭記者会見でも「全線開業を機に、アジアとの交流をさらに活発にしたい」と語った。アジア各国との航空路線を持つ福岡空港(福岡市)までの時間が短縮される利点を挙げたうえで、韓国との交流促進の重要性を強調した。

 ■鹿児島市

 幹部職員ら約300人を前に森博幸市長があいさつ。3月12日に迫った全線開通について「これまでに経験したことのない人、モノ、情報のよりダイナミックな交流が期待される反面、都市間競争の激化も予想される。千載一遇のビッグチャンスを地域のさらなる飛躍に生かすため、新幹線・大交流元年を全力で駆け抜けたい」と決意を語った。

 ■出水市

 国内最大のツルの越冬地・出水平野に飛来しているツルから、強毒性の高病原性鳥インフルエンザが確認された出水市。厳戒態勢が続く中、渋谷俊彦市長は「今後も感染防止に取り組んでいこう」と約100人の職員に呼びかけた。

 越冬地周辺では通行制限が継続中で、年末年始も職員が交代で規制ポイントでの警戒にあたった。仕事始め式後に記者会見した椎木(しいのき)伸一副市長は「養鶏場やペットの鳥に感染が拡大しないよう最大限の努力をしたい」と話していた。

 ■阿久根市

 市長解職請求(リコール)の住民投票で竹原信一前市長が失職し、出直し市長選が9日告示、16日投開票される阿久根市では、市長職務代理者の仙波敏郎氏が職員約100人に訓示。市長選に立候補を表明している竹原氏が掲げる「平成維新」という言葉を使い、「今年は平成維新の年になる。1年間、市民や公益のためにすべての力を出してほしい」と述べた。

 ■県警

 県警本部では年頭視閲式が行われた。警察官約270人を前に、笠原俊彦・県警本部長が「良好な治安は豊かで幸せな国民生活の基盤。日本一安全で安心な鹿児島を実現させるという気概を持ち、全職員が一致団結して力強い警察活動を推進してほしい」と訓示した。

 参加した警察官は心新たに手帳や警棒、拳銃などの点検を行い、機動隊による訓練なども披露された。

 ■鹿児島銀行

 鹿児島銀行は、鹿児島市の本店別館ホールで年賀式典を開催。上村基宏頭取は「厳しい競争に打ち勝ち、地域経済の発展に貢献していくという意識を持って行動してほしい」と行員らに訴えた。

(2011年1月5日 読売新聞)

711よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 06:35:51 ID:xvLPqr0Y0
「新幹線や政令市躍進の年に」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20110105-OYT8T00134.htm

官公庁で仕事始め
 官公庁や多くの企業などで4日、仕事始め式が行われた。

 県庁の仕事始め式は、本館前のプロムナードに職員約2000人を集めて開かれた。蒲島知事は「新幹線の全線開業や熊本市の政令指定都市移行、最終的には道州制の州都に向かう、ホップステップジャンプのジャンプの年。今年も私と一緒に一生懸命やりましょう」と呼び掛けた。

 壇上には、県のPRキャラクターの「くまモン」らも駆けつけ、知事は「くまモンは4か月で有名になってくれてありがとう。これからも熊本を売り込んで下さい」とエールを送った。

 熊本市では、幸山政史市長が課長級以上の職員約280人に「今年を表す漢字は、新幹線全線開業、政令市移行という新しいステージ、熊本の魅力を再発見する温故知新の『新』。頑張っていきましょう」と語った。

(2011年1月5日 読売新聞)

712よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 06:36:53 ID:xvLPqr0Y0
「新分野に挑戦」 知事年頭会見
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20110105-OYT8T00139.htm

 蒲島知事は4日、年頭の記者会見に臨み、「今年は確実に夢に向かって踏み出し、新しい分野へ挑戦していきたい」と述べ、抱負を表す一文字として「飛」としたためた自らの書き初めを披露した。

 新幹線の全線開業に向けたラストスパートとして、大阪環状線でのラッピング電車の運行、京都のホテルでの県産品展示即売など、関西を中心としたPRを進める一方、東アジアへの販路拡大に向けて2月に知事が香港を訪れ、県産品のトップセールスを行うという。

 新しい分野として、阿蘇の草原や地下水、加藤清正、細川家の歴史と文化を守り継承するほか、貧困のため教育が受けられないなどの「貧困の連鎖」を断ち切る施策に取り組むという。

 また、マニフェストで掲げた財政再建、川辺川ダム、水俣病問題などについて「確かな手応えを感じ、良い方向に進んでいる」と自己評価。特に財政再建は、基金を取り崩さずに県債を大きく減らしたことなどを強調し、水俣病問題では患者が高齢化していることから「完璧を求めるより、広く早く出来ることからやっていく方が良い」と語った。

(2011年1月5日 読売新聞)

713よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 06:52:45 ID:xvLPqr0Y0
さよなら 大阪便
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20110105-OYT8T00077.htm

大館能代空港 地元住民別れ惜しむ
 不採算路線として全日空が廃止を決めた大阪(伊丹)行きの最終便が4日午後1時30分、大館能代空港を飛び立った。定刻より15分遅れとなったが、送迎デッキでは地元住民が機体が視界から消えるまで手を振り続け、約12年半にわたり、県北と関西地区を結んだ直行便との別れを惜しんだ。同空港の定期路線は東京便(1日2往復)だけとなった。

 大阪便は1998年7月の開港と同時に就航した。利用者は、2002年の4万7705人をピークに減り続け、09年は過去最低の2万2673人だった。

 全日空は昨年5月、赤字決算で経営状況が苦しいことなどを理由に同便の廃止を県に伝えた。県は3800万円を投入し、欠航時の秋田空港への無料バス輸送や到着便の利用客に対してレンタカーを1日1000円で貸し出すなど同空港の利用促進事業を実施したが、決定は覆らなかった。

 就航時、最初の大阪便に乗り、この日は最終の大館能代着の便で帰ってきた大館市の主婦斎藤キンさん(75)は「兵庫県に嫁いだ長女に会いに何十回も乗った。当時は初めて飛行機を見る人ばかりで熱気がすごかった。色んな思い出が脳裏を駆け巡り、機内で涙をこらえるのに必死だった」と話した。

     ◇

 一方、佐竹知事は4日の定例記者会見で、「(大館能代空港の)東京便は何としても残したい。空港存続に向け、県が力を尽くさねばならない」と述べ、地元と利用促進の協議を進めていることを明らかにした。県によると、同空港の羽田便については「秋田空港に比べて運賃が高い」などの意見が寄せられており、県はこうした声を参考に、支援策の検討を進めている。

(2011年1月5日 読売新聞)

714よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 06:54:48 ID:xvLPqr0Y0
石見―大阪便 しばしお別れ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20110104-OYT8T00726.htm

 再開願い見送り
 石見空港(益田市)を発着する全日空の大阪便が4日の便を最後に運休となった。夕方、伊丹空港に向けて飛び立つ機体を、市民ら約70人が手を振りながら見送り、市職員は「祈 早期再航」の横断幕を掲げ、地元の願いをアピールした。

 同空港の発着便は東京便、大阪便各1往復だったが、5日からは東京便だけとなる。4日の大阪便の乗客は石見着が40人、石見発が55人。運休前最後の便を見ようと、展望デッキには小雨が降る中にもかかわらず、運休を惜しむ人たちが詰めかけた。

 益田商工会議所青年部で地域創造委員長を務め、利用拡大に取り組んできた静間徹博さん(40)は「『乗って下さい』の利用促進はだめ、飛行機に乗ってでも来たくなるだけの魅力と用事のある益田にすることが我々の使命」と語った。

 全日空から再開の見通しは示されておらず、県交通対策課は「協議を申し入れているが、具体的な返事はまだない」としている。

(2011年1月5日 読売新聞)

715よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/07(金) 06:08:14 ID:/fotW2UQ0
年末年始 新幹線と空の便
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003046331.html

この年末年始に山陽新幹線を利用した人の数は不況で帰省や行楽を控えた人が多かった前の年より8%増え、3年ぶりに利用者数が上回りました。
JR西日本の発表によりますと、先月28日から今月5日までの9日間に、山陽新幹線の新大阪駅と西明石駅の間を利用した人は146万人で、前の年の同じ時期と比べて11万人、率にして8%増えました。
年末年始の利用が前の年を上回るのは平成19年度以来、3年ぶりとなります。
列車別の利用状況は料金の割引が行われた「こだま」で29%増えたほか「のぞみ」で9%「ひかり」で2%増加しています。
JR西日本は「景気が回復傾向にあって帰省や行楽で利用した人が増えたと考えられる。また、年末年始に寒波が来ることが事前に予想され、車の利用を控えて新幹線を利用する人が少なからずいたのではないか」と話しています。
一方、年末年始にふるさとへの帰省や旅行などで関西の3つの空港を発着する国内線を利用した人は76万6000人余りで、大阪空港と関西空港では日本航空の路線廃止や減便などの影響で前の年よりも利用者数が減りました。
航空各社のまとめによりますと、先月23日から今月5日までの年末年始に関西の3つの空港を発着する国内線を利用した人は76万6000人余りで、前の年よりも3万4000人余り、率にして約4%減りました。
内訳は大阪空港が前の年よりも約8%少ない51万8000人余り、関西空港が約3%少ない14万1000人余りで、いずれも経営再建中の日本航空による路線の廃止や減便が相次いだことや機体を小型化し座席数を減らしたことなどが影響して利用者数が減りました。一方、神戸空港は去年5月に日本航空が撤退しましたが、スカイマークが札幌や鹿児島などを結ぶ便を新たに就航させたことなどから前の年よりも約14%多い10万6000人余りとなりました。

01月06日 21時10分

716よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 05:34:27 ID:Av5LsIeQ0
観光関係者 新幹線開業で意欲
http://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5053063051.html

県内の観光関係者による新年会が7日、鹿児島市で開かれ、出席者は2か月後に控えた九州新幹線の全線開業をビジネスの拡大につなげようと意欲を示していました。鹿児島市のホテルで開かれた新年会には宿泊施設や旅行業など県内の観光関係者約450人が集まりました。
この中で来賓として招かれた伊藤知事は「鹿児島が旅行ルートとして身近なものになります。今年はこれまで積み上げてきた取り組みの真価が問われる年でがんばっていきましょう」と呼びかけました。このあと九州新幹線全線開業をはずみに観光産業のいっそうの発展を願って焼酎で鏡割りを行い乾杯しました。
県内の観光関連の企業では全線開業に向けて新たな商品を開発したりもてなしの心得を社員に教育したりするなど準備を加速させています。
JR鹿児島中央駅近くのレンタカー会社の関係者は「気軽に車を使ってもらえるように新たに店舗を設けました。価格の見直しも検討しています」と話していました。酒造会社の経営者は「男性が飲むイメージが強い焼酎だが女子会ということばがはやっているので女性をターゲットにした新しい商品を開発しました」と話していました。
指宿市のホテルの女将は「指宿にも観光客を呼び込みいい思い出を作ってもらいたいので若手が集まりアイデアを出し合って準備を進めています」と意気込みを語りました。

01月07日 20時18分

717よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 21:20:15 ID:wMpCnhsQ0
北海道物産大会:「生産者が作る」 12日から、阪急うめだで開催 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110108ddlk27040334000c.html

 阪急うめだ本店は12〜18日、高い人気を誇る「冬の北海道物産大会」を10階催場で開催する。

 今回は、生産者が食品を作り上げる「ファーマーズ・フィッシャーズ」を特集。長沼町の「ファームレストラン ハーベスト」は、自家農園の完熟リンゴを使ったアップルパイ(1個315円)を初出品。ニセコの高橋牧場が作る新鮮な牛乳を使ったスフレ(1個210円)。また旭川−美瑛−富良野を南北に走る通称「花人街道」周辺も特集。富良野市の「フラノデリス」はふわとろのチーズケーキがたまらない「天使のメイプルフロマージュ」(1台1260円)を新発売する。そのほか、旬の海鮮や道産牛のステーキを使った弁当など、海・山の幸約500品を販売。問い合わせは同店(06・6361・1381)。

718よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 21:32:22 ID:wMpCnhsQ0
2011年1月 8日
九州横断「観光」連合 関西に新プラン売り込み
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/08/20110108-048184.php

 九州新幹線の全線開通に向け、熊本、鹿児島両県など沿線で観光客誘致への期待が高まる中、ルートから外れる大分や長崎、通過駅となることが懸念される佐賀の各県で、関係者が「存在が薄れるのでは」と危機感を募らせている。新幹線の縦軸に対抗しようと、3県の関係自治体や観光団体などは、横軸の団結を図る連絡会を結成し、新鳥栖(とす)駅(佐賀県鳥栖市)を中心に九州北部の「横断観光ルート」を考案。ピンチをチャンスに変えようと、関西方面などへの売り込みに躍起となっている。

別府、鳥栖、長崎 新幹線全通に危機感

 九州新幹線は、現在のJR鹿児島線に並行する形で建設され、平成16年3月に新八代(熊本)−鹿児島中央間が部分開業したのに続き、今年3月12日に博多(福岡)−新八代間が開業。これにより、新大阪との最短所要時間は、鹿児島中央で現行より77分早い3時間45分、熊本で58分早い2時間59分となり、関西方面などからの利用客の増加が見込まれている。

 その半面、ルートから外れる九州東部や長崎の自治体関係者らは、観光客の減少に神経をとがらせている。

 日本有数の温泉地、大分県別府市。かつては新婚旅行や修学旅行の名所として全国から観光客を集めたが、レジャーの多様化や不況などで徐々に減少。平成21年の観光客は約1200万人で、ピーク時(昭和51年)の約9割の水準にとどまった。

 深刻なのは、宿泊客の減少だ。同じ県内にある由布院温泉の人気の高まりに加え、高速道路割引などの影響で別府に泊まらない日帰り客が増え、平成21年の宿泊客は、昭和51年の60%に落ち込んでいる。

 「市民の8割が観光産業に従事している」(市担当者)だけに、市も手をこまねいてはいない。最近では中国や韓国など外国人観光客の誘致にも力を入れている。ただ、新幹線全通の影響については「危機感はあるが、一つの戦略だけでは観光客誘致は補えないし…」と不安ものぞかせる。

 こうした中、「ピンチを100年に1度のチャンスに」と動いたのが鳥栖市。鳥栖は古くから交通の要衝だが知名度が低く、新鳥栖駅と近接する久留米駅(福岡県久留米市)との新幹線ダイヤの奪い合いも熾烈(しれつ)になる。そこで発案したのが、有名観光地の別府や長崎を巻き込んだ九州北部の横軸の観光戦略だ。

 22年8月、大分、佐賀、長崎3県の58市町・団体で連絡会を結成し、新鳥栖駅を拠点に、バスで約1時間半〜2時間圏内の別府や長崎をめぐる観光ルートを設定した。

 博多−新鳥栖間は新幹線で約10分。地の利を生かし、主に関西以西の修学旅行生や団体客をターゲットに見据える。鳥栖市から委託を受けた観光協会の職員が昨秋以降、関西を中心に旅行会社など約300社を訪問、新たな観光プランを売り込んだ。連絡会は開業までに神戸市でイベントを開くほか、キャラバンを結成して大阪など関西一円を回る予定という。

 「知名度がないだけに、PRするにも全国区の別府の名前はかなり大きい」と鳥栖市の担当者。PR予算は鳥栖市単独で負担しているが、23年度以降は別府市など他地域も独自にPRを行う予定で、連携を強化しつつ「じっくりと戦略を立て、新幹線の沿線に対抗したい」としている。

719よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 22:31:58 ID:wMpCnhsQ0
「トレイン&レンタカー、トレン・・・」、あっしまった、これはJR東の商品だった。
大阪から熊本まで新幹線で、そこでレンタカーを借りて九州旅行。
これももちろん良いですが、JR九州は在来線でも良い車両を走らせているから出来ればそちらも。
そして熊本市内の移動には熊本市電も是非。


レンタカー、九州内乗り捨て無料 熊本を拠点に
2011年1月7日 18時05分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011010701000028.html

 九州新幹線鹿児島ルート(博多―鹿児島中央)の3月12日全線開通を控え、熊本県は7日、旅行者らが同県内で借りたレンタカーを、九州内の他県で返却した際の乗り捨て料金を無料とする特別キャンペーンを実施すると発表した。九州の中心部に位置する熊本が、利便性を向上させて各県周遊の拠点としての地位を固める狙い。 キャンペーン期間は3月1日〜9月末で、個人客が対象。乗り捨て料金無料のほか、利用料も最大4割引きとし、絵はがきなどの記念品も贈呈。蒲島郁夫知事は記者会見し「(対象が広域にわたるなど)これほどの内容は全国で初めてだ」と意気込みを語った。

 熊本県が中心となり、オリックス自動車(東京)、新出光バジェットレンタリース(福岡市)と提携して、乗り捨て料金や記念品費用などを分担する。

(共同)

720よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 22:46:50 ID:wMpCnhsQ0
新幹線物語:3月12日・全線開業/6 阿蘇の魅力 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20110108ddlk46040585000c.html

 ◇奥座敷ツアーで発信
 雄大な自然景観が魅力の阿蘇で、昨冬から泊まり客限定の「阿蘇カルデラツアー」が開かれている。春は阿蘇神社の火振り神事体験、夏は夜の大観峰に寝転がって満天の星空ウオッチング、秋は早朝の雲海観賞、冬は仙酔峡など阿蘇3大氷鑑賞……。どれも自分で行くのは大変だが、ツアーなら所要2時間、料金2000〜3000円ほどで送迎、お茶などのおもてなしが付く。「お客さんが阿蘇に泊まりに来る『目的』を作ってしまおうということです」。ツアーガイドを兼ね、プランを立てる吉澤寿康さん(36)は狙いを語る。

 九州新幹線の全線開業を機に「奥座敷」阿蘇の魅力をいかに発信するかが熊本の観光浮揚の鍵ともいえる。観光客は年間1800万人。しかし泊まり客はわずか220万人。通過するだけでは魅力が伝わらず、リピーターになってもらえない。地元に金も落ちない。

 そこで、旅館29軒でつくる阿蘇温泉観光旅館協同組合が一計を案じたのが阿蘇カルデラツアーだった。一昨年8月、旅行業務取扱管理者の吉澤さんを雇い入れ、阿蘇市内で募集型企画旅行を営める第3種旅行業に登録、ツアーを始めた。吉澤さんは広島の旅行会社を辞め阿蘇・内牧温泉に移り住んで8年。内牧についてしゃべらせたら右に出る者はない。

 「車で走り抜ければ3分ですが歩くとこれが面白い。1日で回りきれませんよ、お客さん!」。黒川温泉で行列ができるケーキ屋の本店が実は内牧にあったり、パン粉で揚げるさくさく空揚げ屋、赤牛丼、珍品「飲まないでくだサイダー」……。お勧めの場所が次から次によどみなく口をついて出てくる。「全部回れなくても『あれも行きたかったな』と思ってもらえたら、また泊まりに来てくれますから」

 1年目の利用客は延べ約600人とまずまず。「必ず1000人、2000人と増えていく。阿蘇はその可能性を秘めています」。吉澤さんは全線開業を心待ちにしている。【取違剛】=つづく

721よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 22:49:10 ID:wMpCnhsQ0
JR博多駅:博多口駅前広場整備 新幹線開業に間に合わず 段階的使用に /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20110108ddlk40040270000c.html

 ◇地下工事の遅れ
 福岡市などが整備を進めているJR博多口駅前広場の一部の使用開始が、九州新幹線の全線開通する3月12日に間に合わない見通しとなった。地下駐車場や地下通路などで工事が遅れたためで、開通後にずれ込んだ段階的な使用となる。

 市鉄軌道計画課によると、利用が遅れる主な施設(カッコ内は使用開始時期)は、博多駅前広場(4月中旬)▽地下駐車場(5月末)▽地下通路(7月末)▽2階歩行者デッキの一部、博多バスターミナル−新三井ビル間(11年度内)。

 市などは整備遅れの影響を小さくするため、駅周辺の交差点改良や暫定的な乗降場所設置などの対策を取るほか、公共交通機関の利用促進を呼びかける。【鈴木美穂】

722名無しさん:2011/01/09(日) 15:52:30 ID:uUqN9jDc0
>>719
トレン太くんはJR東日本じゃないです。(株)駅レンタカーシステムつーJR6社が50%の株を持ってる駅レンタカーの会社のですな。

ところで提携するオリックスと新出光、駅レンタカーシステムの出資会社ですな……。


会社概要|レンタカーならJRの駅レンタカー
http://www.ekiren.co.jp/info/index.html

しかし駅レンのサイトによると乗り捨て料金、例えば新水俣で借りて長崎で返却した場合、14,000円前後、熊本で借りて博多で返しても6,300円かかるからそれなりにお得感はあるかもな。
ちなみに熊本で借りて大牟田で返却する場合はそもそも無料。後、関西だと大阪から京都、奈良、三ノ宮・神戸も乗り捨て料金は無料。但し大阪への乗り捨ては出来ません(新大阪は出来る)とのこと。
別に大阪だけ意地悪されてるのではなく東京や名古屋、浜松も乗り捨てできません、念のため。

723よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/09(日) 18:39:19 ID:hEiy41lA0
>トレン太くんはJR東日本じゃないです。(株)駅レンタカーシステムつーJR6社が50%の株を持ってる駅レンタカーの会社のですな。

 あ、そうだったんですか。
 大変勉強になりました。ありがとうございました。
 何時も乗るJR東の電車に必ず宣伝ステッカーが貼ってあるんで、てっきりJR東の商品かと。

724よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/09(日) 18:40:45 ID:hEiy41lA0
「大くん」おかえり
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20110108-OYT8T00829.htm

ジンベエザメ 土佐清水で“検査入院”
 大阪市港区の水族館「海遊館」で飼育されているジンベエザメ「大くん」(雄、推定9〜10歳、体長5・22メートル)が12月中旬から体調を崩し、8日、古里・高知の研究施設、大阪海遊館・海洋生物研究所以布利センター(土佐清水市以布利)に里帰りした。治療用プールなどの設備が整っている同センターで体調の回復をはかるという。

 大くんは2007年9月に大月町沖の定置網にかかり、同センターで飼育。08年6月に海遊館に移り、人気者となっている。しかし、昨年12月13日から餌の量が通常の半分以下の約5キロまで減少。ひれの動かし方も弱々しくなったため、同センターに“検査入院”することになった。

 大くんは7日朝、海遊館の水槽内でコンテナに移され、輸送船で大阪を出発。8日午前8時頃同センターに到着。ダイバーら10人がかりで大くんを担架に載せてクレーンでつり上げ、縦31メートル、横19メートル、深さ5メートルの水槽に移動させた。大くんは、ほかの2頭のジンベエザメと一緒にゆっくり泳ぎ、心配そうに見つめていた職員らを安心させた。

 今後は、血液検査や超音波検査で原因を調べて療養するといい、海遊館への復帰時期は未定。搬入を見守った同館の西田清徳館長は「できるだけ早く回復し、元気に泳ぐ姿を見せてほしい」と話した。

 同センターでは、毎月第2日曜日午前9時〜正午に水槽を一般公開している。無料。問い合わせは海遊館(06・6576・5501)。

(2011年1月9日 読売新聞)

725名無しさん:2011/01/09(日) 20:25:17 ID:.sIYjM420
JR特急とレンタカーを同時に予約すると割引になるのは別にJR東日本に限らなくても、
私もついそう思ってしまいそうになります。
今回のトレン太くんの件をみてもやはりマスコミの力はまだまだ強いと感じています。
(その力で偏向した内容の報道を行うのでたちが悪い。スレ違いですが)

726名無しさん:2011/01/10(月) 08:58:12 ID:pr6iLm/Q0
>>723
関西の人は逆に観光タクシープラン「駅から観タクン」をJR西日本独自商品だと思ってるはず……。
(同プランは東日本、東海、四国にもある)

>>725
ちなみに特急券だけではありません。条件として
・JR券と駅レンタカー券の同時購入
・JRに乗る距離が片道・往復・連続201km以上
・出発駅から駅レンタカー営業所のある駅まで101km以上離れてること
(例えば新大阪からなら米原以東か相生以西)
で乗車券2割引、特急券1割引になります。
ちなみに「のぞみ」(自由席、指定席共)、「ひかりレールスター」の普通車個室、「トワイライトエクスプレス」「サンライズエクスプレス」のA寝台個室及びB寝台個室、「日本海」「きたぐに」のA寝台車など一部割引にならない特急・急行料金があるので念のため。

727よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/11(火) 21:31:32 ID:daX5bew20
九州新幹線鹿児島ルート開通まで60日 JR西が博多駅にカウントダウンボード設置
2011.1.11 19:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/110111/biz1101111941029-n1.htm

九州新幹線鹿児島ルートの全線開通まであと60日−。JR西日本は11日、博多駅新幹線ホーム側入り口の壁面に、山陽・九州新幹線の直通列車「みずほ」「さくら」に使用されるN700系車両の写真や、桜の花びらをあしらったカウントダウンボードを設置した。

 残日数の表示プレートを毎日差し替えるタイプ。同社は「日めくりでカウントダウンすることで、JR九州との相互直通運転に向けた機運を盛り上げたい」としている。

 ボードは縦約2・2メートル横約6・4メートル。黒地をバックに、青みがかった白色をしたN700系に桜の花びらを舞うように配置し、みずほとさくらの文字が浮かび上がるようにライトアップした。

 博多駅の田中龍也駅長は「九州と西日本がつながるという開通ムードをPRしていきたい」と語った。

728よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/13(木) 20:46:05 ID:eqKHksLQ0
新幹線沿線の駅弁即売会
http://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5053213601.html

鹿児島中央駅から新大阪駅まで新幹線の各駅の駅弁を集めて販売する催しが12日から鹿児島市で始まり多くの買い物客でにぎわいました。
この催しは九州新幹線の全線開業を前に新幹線でつながる沿線各地の食べ物を楽しんでもらおうと開かれました。
「山形屋」の特設会場には新幹線の停車駅などで販売されている駅弁76種類が集められその場で売られています。
兵庫県の新神戸駅で販売されている駅弁はハンバーグなどが新幹線の形をした容器に入れられています。
熊本県の新八代駅で売られている駅弁は鮎が一匹まるごと入っていて駅の利用客に人気の品です。
会場を訪れた人たちはご当地でしか手に入らない駅弁を次々に手に取っては買い物かごに入れていました。
薩摩川内市から訪れた女性は「新幹線の形をした弁当は子どもが喜びそうなので買って帰ります」と話していました。
この催しは今月18日までです。

01月12日 13時31分

729よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/13(木) 20:46:58 ID:eqKHksLQ0
九州新幹線合同異常時訓練
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033362761.html

3月12日の九州新幹線・鹿児島ルートの全線開業を前に地震で新幹線が緊急停止し、乗客にけが人が出たことを想定した訓練が佐賀県鳥栖市で行われました。
訓練は、JR九州とJR西日本が地元の警察や消防、医療機関などに呼びかけて実施し、およそ300人が参加しました。
震度6弱の地震が発生し、佐賀県の新鳥栖駅と福岡県の久留米駅の間で博多行きの上りの新幹線が緊急停止し、乗客15人がけがをしたという想定で行われました。
佐賀県鳥栖市下野町の高架上の線路では、N700系の8両編成の車両から乗客がJRの職員に誘導されて避難し、消防の救急隊員がはしご車などを使ってけがをした乗客を高架下に下ろしていました。JR九州の唐池恒二社長は「開業を前に関係する機関が集まって連携を確認することができた。きょうの手順などをマニュアル化するなどして、安全確保に万全を期した上で3月の全線開業に臨みたい」と話していました。

01月13日 18時35分

730よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/16(日) 20:12:09 ID:fdq2BVVI0
東国原知事:最後の県特産品PRに「感無量」 大阪
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110117k0000m040016000c.html

東国原英夫・宮崎県知事が16日、大阪市中央区の高島屋大阪店で開催中の「第21回日向(ひゅうが)自慢みやざき展」を訪れ、県特産品をPRした。20日に退任する東国原知事にとって、この日が最後のトップセールス。買い物客ら約100人が集まり、「感無量。最後にたくさんの人に来ていただき、熱いものを感じた」と語った。

 東国原知事は「宮崎県のセールスマン」として全国各地を巡り、知名度を生かしたパフォーマンスで宮崎牛やマンゴーなどを売り込んだ。東京、大阪、宮崎にあるアンテナショップ3店の売り上げは、知事就任前の06年度は約5億5000万円だったが、09年度は約13億7000万円と大幅に増加するなど、県産品を全国区に押し上げた。

 法被姿で登場した東国原知事は、来店客に県産のスイートピーをプレゼントし、一人一人と握手した。大阪府泉佐野市の会社員女性(51)は「知事から元気をもらえると思って来た。(1期で退任するのは)残念。もう少し続けてほしかった」と話した。

 終了後、東国原知事は記者団に「セールスは首長の仕事ではないとの批判もあったが、信念の下で頑張ってきた」と振り返った。今春の東京都知事選への出馬については「白紙だ。自分に何ができるのか、状況を見極めながら取り組んでいきたい」と明言を避けた。【佐藤慶】

731よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/16(日) 20:20:55 ID:fdq2BVVI0
水戸の梅まつり:100種3000本 大使が毎日新聞大阪本社来訪しPR /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110116ddlk27040180000c.html

 水戸市で2月20日〜3月31日に開かれる「第155回水戸の梅まつり」を前に、今年の「水戸の梅大使」が大阪市北区の毎日新聞大阪本社を訪れ、「たくさんの梅を楽しんで」と水戸最大のイベントをPRした。

 梅まつりは、日本三名園に挙げられる偕楽園(かいらくえん)(水戸市常磐町1)の梅100種、計3000本が見ごろを迎えるのに合わせて開かれる。今年は、水戸藩校だった「弘道館」(同市三の丸1)が1841年に開館してから170年の記念となった。

 期間中は、両施設で茶会や琴の演奏なども催される。偕楽園では2月25日〜3月13日、開園時間を午後9時まで延長し、ライトアップする。問い合わせは実行委員会(029・224・0441)。【鳴海崇】

732よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/17(月) 20:11:55 ID:.h1JQC4A0
鹿児島vs熊本…大阪駅でPR合戦 迫る九州新幹線全通
2011.1.17 11:19
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110117/biz11011711200009-n1.htm

 山陽・九州新幹線の直通運転開始までまもなく50日となるのを前に、九州沿線の駅長らが17日、JR大阪駅に集まり、観光キャンペーンを行った。

 鹿児島県のキャラクター「ぐりぶー」や熊本県の「くまモン」なども登場。通勤客や家族連れにパンフレットや新幹線のグッズを配った。

 桜島や黒豚などを紹介する鹿児島中央駅長に対し、通過駅となることを心配する熊本駅長は「鹿児島には負けないように、お客さまを運びたい」とPR。

733よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/17(月) 20:19:04 ID:.h1JQC4A0
■3月12日開通 九州新幹線PRにゆるキャラ集結
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110117172400423945.shtml
大阪と鹿児島を直通で結ぶ山陽九州新幹線の全線開通まで50日あまりとなりました。
きょうはそのPRにと九州各地のゆるキャラが大阪駅に大集合しました。

 「九州新幹線、全線開業です」

 JR大阪駅に勢ぞろいしたのは、九州新幹線の鹿児島中央駅、熊本駅、博多駅の駅長と各地のゆるキャラです。

 九州新幹線が全線開通すると新大阪と鹿児島が3時間45分で結ばれ、ライバルの空の便との競争でサービス向上と選択肢の拡大が期待されます。

 「きょうは『千梅ちゃん(福岡県のゆるキャラ)』に会いに」(千梅ちゃんに会いに来た訪れた男性)
 「きょう初めて会う機会が出来て朝早くからたってきました」(千梅ちゃんに会いに来た訪れた男性)
 (Q.会ってどうでした?)
 「感激ですね」(千梅ちゃんに会いに来た男性)

 「飛行機より新幹線の方が好きなので」(訪れた男性)
 (Q.なんで?)
 「(新幹線は)すぐ乗れるじゃないですか」(訪れた男性)

 開通まで54日と迫った各駅の駅長さんたち、観光客誘致への準備は整っているのでしょうか?。

 (Q.どの県が1番観光客が増えるか?)
 「驚異は熊本県ですが、鹿児島も負けずに頑張りたいと思う」(鹿児島中央駅長)
 「どこが1番じゃなくて九州全部が元気になるような形になればいいと思っている」(熊本駅長)

 九州新幹線の全線開通は3月12日です。
(01/17 19:08)

734よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/17(月) 20:24:48 ID:.h1JQC4A0
新大阪−鹿児島直通 九州新幹線をPR…JR大阪駅で
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110117-OYO1T00590.htm?from=newslist

3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開業を前に、博多、熊本、鹿児島中央の3駅長が17日、JR大阪駅(大阪市北区)で、山陽新幹線との間で直通運転する「みずほ」「さくら」の利用を呼びかけた。

 各地の温泉や特産品を紹介するパンフレットを利用客に配布。福岡の「千梅(ちうめ)ちゃん」、熊本の「くまモン」、鹿児島の「ぐりぶー」ら、九州のゆるキャラもPRに駆けつけた。

 ゆるキャラは、カメラ付き携帯電話で撮影する人や、握手を求める子どもたちに囲まれ、もみくちゃに。見守った3駅長やJR西日本の担当者は「直通新幹線も、ゆるキャラのような人気者に育って!」。

(2011年1月17日 読売新聞)

735よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/17(月) 20:32:48 ID:.h1JQC4A0
九州新幹線全線開業まで54日−梅田で「くまモン」らがPR
http://umeda.keizai.biz/headline/960/

3月12日の九州新幹線全線開業まであと54日と迫った1月17日、福岡県、熊本県、鹿児島県の主要駅長とキャラクターで結成するキャラバン隊がJR大阪駅を訪れ、PR活動を行った。

 大阪駅に登場したのは、福岡・大宰府のマスコットキャラクター「千梅(ちうめ)ちゃん」、熊本県の「くまモン」、全国都市緑化かごしまフェアの「ぐりぶー」と、JR九州の博多駅、熊本駅、鹿児島中央駅、山陽新幹線博多駅の各駅長。大阪駅の今川正和駅長に迎えられ、ともに各県の観光パンフレットなどを通勤客らに700部配布した。

 開業が間近に迫った現在の心境を問われたJR九州の各駅長は「鹿児島には温泉、桜島などの自然と、黒豚などの食があり、満足していただけると思う」(鹿児島中央駅の深見直人駅長)、「歴史やおいしい天草の魚もあるので、心を込めておもてなしをしたい」(熊本駅の堀雄二駅長)、「食、ソフトバンクホークス、太宰府天満宮があり、3月3日には博多駅ビルも開業する。関西やアジアからお越しいただき九州を盛り上げたい」(博多駅の福島由紀夫駅長)と、それぞれアピールした。

 キャラバン隊を迎えた今川駅長は「距離が縮まり九州が身近になる。観光素材やおいしいものがたくさんあるので魅力ある九州を発信したい。逆に5月には工事中の大阪駅が完成するので、交流人口を増やしたい」と意気込む。山陽新幹線博多駅の田中龍也駅長は「山陽と九州のつなぎ目が博多。岡山、広島にも観光資源が多いので、さらに双方の関係を作っていきたい」とも。

 開業後は、新大阪−鹿児島中央間を3時間45分、新大阪−熊本間を2時間59分で結び、現行よりそれぞれ77分、58分短縮される。

736よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/18(火) 20:59:50 ID:sX9L0R5c0
九州3県のゆるキャラ、大阪駅に集結 新幹線直通をPR
2011年1月18日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201101170171.html

3月12日の山陽・九州新幹線の直通運転スタートまで54日と迫った17日、大阪市北区のJR大阪駅に鹿児島、熊本、福岡3県のゆるキャラが勢ぞろいし、九州の魅力をPRした。

 ぐりぶー(鹿児島県)、くまモン(熊本県)、千梅(ちうめ)ちゃん(福岡県)の3体の着ぐるみが中央コンコース周辺で、通行人らに観光パンフレットや携帯ストラップなどを手渡した。毎年、福岡市の夫の実家に帰省しているという大阪市此花区の主婦仲西のぞみさん(35)は「帰省に合わせて足を伸ばし、鹿児島や熊本に旅行できるようになるのが楽しみ」と待ちきれない様子だった。

 直通運転で新大阪駅から鹿児島中央駅までは「みずほ」で最速3時間45分(2万1600円)、熊本駅までは同2時間59分(1万8320円)で結ばれる。(小河雅臣)

737よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/18(火) 21:22:21 ID:sX9L0R5c0
全日空 新幹線に対抗同価格に
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003477521.html

ことし3月に山陽・九州新幹線の直通運転が始まるのを前に、全日空は新幹線に対抗しようと、大阪と熊本・鹿児島を結ぶ定期便の割引運賃を、JRが設定したもっとも安い料金と同じ価格にすることを決め、ことし4月からは熊本便を増便すると発表しました。
全日空はことし3月の九州新幹線・鹿児島ルートの全線開業をにらんで、先月24日、▼大阪・熊本間を1万7500円、▼大阪・鹿児島間を2万800円とする割引運賃を発表していました。
しかし、JR西日本は、先月末、山陽・九州新幹線を直通運転で走る「みずほ」と「さくら」の割引料金を、もっとも安いもので、▼新大阪駅と熊本駅の間を1万4400円、▼鹿児島中央駅の間を1万7000円に設定しました。
これに対抗しようと全日空はきょう、新幹線が全線で開業する3月12日から26日までの間、もっとも安い割引運賃をJRの料金と同じ価格にすることを決めました。また、4月1日からは、大阪・熊本便を現在の1日4往復から5往復に増便します。
この割引運賃をその後も続けていくかどうかは、検討中だということです。
全日空の担当者は、「新幹線の割引料金を精査した上で割引運賃を決めた。増便して、利便性も高まるので新幹線には十分、対抗できると思う」と話しています。

01月18日 19時26分

738よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/18(火) 21:23:30 ID:sX9L0R5c0
全日空、日航廃止路線を増便 11年度計画
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0003746972.shtml

全日本空輸は18日、会社更生手続き中の日本航空が廃止、減便した路線と競合していた中部国際空港発着の4路線を増便するなどの2011年度路線計画を発表した。大阪(伊丹)空港-熊本線は4月1日から1日1往復増の1日5往復とし、3月12日に全線開業する九州新幹線鹿児島ルートに対抗する。

 一方、中部-大分線は6月末で廃止し、新千歳-函館線は6月1日から1日2往復減の3往復にするなど一部路線は減便する。

 中部発着はいずれも3月27日から熊本線を1日1往復増の1日3往復、時期によって便数に幅がある新千歳線は通年で1日8往復、秋田線も同2往復、松山線も同3往復にして実質的に増便する。

739よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/19(水) 20:07:58 ID:9Q/hxMsk0
新幹線に対抗、九州便を割引 全日空が追加
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201101190015.html

 全日本空輸は18日、九州新幹線と競合する大阪(伊丹)と熊本、鹿児島の各空港を結ぶ航空路線に3月12日から26日まで追加の割引を設けると発表した。昨年末、「特割」の導入で14〜32%の割引を発表済みだが、さらに便によって最大44%まで割り引くこととした。JR西日本が発表した割引に合わせた追加の対抗策で、値引き競争が激化している。

 今回の割引では、最も安価な便で伊丹―熊本の片道運賃が44%引きの1万4400円、伊丹―鹿児島が41%引きの1万7千円となり、それぞれJRの同区間でネット割引と往復割引を併用した価格と同じになる。

 また今春から伊丹―熊本を1日1便増やし、関西空港と羽田、札幌、沖縄を結ぶ便も1日1便ずつ増やすとした。

740名無しさん:2011/01/20(木) 10:40:53 ID:0VR2Or0M0
>>714
>全日空から再開の見通しは示されておらず、県交通対策課は「協議を申し入れているが、具体的な返事はまだない」としている。
夏季限定(7/15〜8/31)で運航再開するようです。ソースの話の枕が米子〜名古屋便運航再開せずですが。

日本海新聞:米子―名古屋便再開せず 全日空が意向伝える
http://www.nnn.co.jp/news/110119/20110119007.html
2011年01月19日

今月4日のフライトを最後に運休した全日空の米子―名古屋便について、同社は18日、再開しない意向を鳥取県と米子市に伝えた。同時期に運休した全国5路線の中で唯一、萩・石見(島根県益田市)―大阪便については来年度に夏季限定で運航する方針を島根県と益田市に報告。路線再開を要望してきた両県自治体にとって明暗が分かれた。
全日空の阿部信一企画室ネットワーク戦略部長らが同日、米子市役所と島根県庁を訪れ、今後の運航計画などを説明した。
同社は米子―名古屋便について、近く国土交通省に申請する来年度上半期(3月27日〜10月29日)の運航計画に盛り込まない考え。野坂康夫米子市長らとの非公開の会談後、阿部部長は昨年4〜12月の同便の有償座席利用率が51%にとどまったことを指摘した上で「路線維持の実績に至らなかった」と強調。季節運航も実施しないとした。
同社と鳥取県、米子市は羽田空港の発着枠拡大をにらみ、米子・鳥取―東京便の利用促進に取り組むことを確認した。
県などによると、同社は今後、米子―東京便で北海道便に乗り継ぐ際の運賃割引の拡大を検討するほかチャーター便を模索。夏季の北海道行きや秋季の沖縄行きなど「不定期臨時便」の運航に向けて協議するという。
一方、萩・石見―大阪便について、同社は7月15日〜8月31日の48日間運航することを溝口善兵衛島根県知事らに伝えた。県の運賃助成制度で昨年8月の利用率は49.7%だったが、一昨年に比べ700人以上増加したことを評価した。
阿部部長は会談後、「昨年8月の利用実績は良かった。帰省需要もある」としながらも「季節限定」を強調。「収支改善には至らなかった。再開の条件については(溝口知事らに)話していない」と述べた。

741名無しさん:2011/01/23(日) 11:16:57 ID:btK9vXpQ0
ラッピング電車:ぐるり熊本PR 新幹線効果先取り、観光客増−−大阪環状線
2011年1月22日

3月12日に全線開業する九州新幹線で関西からの観光客を誘致しようと、JR西日本、熊本県と同県観光連盟は22日、大阪環状線で観光素材の写真で飾ったラッピング電車の運行を始めた。同県は、鹿児島まで開通する際、通過駅になることを懸念。昨年10月からあの手この手のキャンペーンを繰り広げている。運行は2月末まで。【牧野宏美】

熊本県には既に、関西や中国地方からの旅行客が増加している。JR西日本によると、昨年10〜12月の累計で熊本方面行きの個人旅行商品の販売は前年比2・5倍に上った。

全線開業に伴って始まる新大阪−鹿児島中央間の直通運転で、熊本までは最短で2時間59分、鹿児島中央までは3時間45分で到着する。熊本県の蒲島郁夫知事は「開業は100年に1度のチャンス」と受け止め、観光客誘致に力を注ぐ。昨年10月から、JR西日本と共同で、熊本県出身のタレント・スザンヌさんをキャラクターに起用し「くまもとサプライズザンス観光キャンペーン」を開始。JRの主要駅にはスザンヌさんの写真入りのポスターが並び、PRイベントには「くまモン」が毎回登場している。

熊本県の聞き取り調査によると、県内の大手ホテルでは「関西からの客が前年より3〜4割増え、ロビーで関西弁が飛び交うようになった」などの回答があった。天草地方のイルカウオッチングなども客が伸びているという。県観光交流国際課は「これまで関西では南九州はあまり意識されていなかったが、話題作りやPRがうまくいっている」と話す。

一方、終着駅となる鹿児島県。大雨災害や隣県の宮崎県で発生した口蹄疫(こうていえき)の影響が尾を引き、昨年11月は関西方面からの観光客が前年より約16%減少。県の観光担当者は「熊本ほどお金はかけられないが、自分たちにできることを頑張っている。熊本はライバルという視点だけでなく、全線開業で南九州全体の旅客を底上げできるよう連携していきたい」と話している。

◇環状線にラッピング電車
ラッピング電車は1編成(8両)で、熊本城などの名所、からしレンコンなどご当地グルメの写真30種類、県のゆるキャラ「くまモン」をちりばめた。全線開業に伴い新大阪−熊本間が最短で2時間59分で結ばれることもアピールし、車内のつり広告もすべて独占した。大阪市城東区の主婦(76)は「くまモンがかわいい。大阪だから派手な電車はいいですね」と話していた。

http://mainichi.jp/kansai/news/20110122ddf001100005000c.html

742よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 17:18:09 ID:GttynRzo0
新幹線開業に向け花植栽
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003550522.html

九州新幹線の全線開業まで50日を切り、上天草市では地元の観光業の人たちが訪れる観光客をもてなそうと国道沿いに花を植えました。
花が植えられたのは天草地方の入口である「天草五橋」の1号橋から2号橋までの国道266号線沿いです。
花の植栽は九州新幹線の全線開業まで50日をきり、新幹線で熊本を訪れた観光客に天草に足を運んでもらって美しい風景を楽しんでもらおうと地元の観光業の人たちやボランティアの人たちなどおよそ30人が行いました。
参加した人たちはスコップなどを使って国道沿いにパンジーやビオラの苗を1株1株、丁寧に植えていきました。
上天草市によりますとあわせて1万1000株あまりの花の苗を植えて訪れる観光客をもてなすことにしています。

01月23日 15時27分


大阪で熊本PRの電車登場
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003544922.html

ことし3月の九州新幹線・鹿児島ルートの全線開業を前に、大阪の中心部を走るJR大阪環状線などで熊本県の観光名所や特産品などの車体広告をつけた電車の運行が始まりました。
これは、ことし3月12日に、九州新幹線・鹿児島ルートが全線で開業し、山陽新幹線との直通運転が始まるのを前に、大阪で熊本の魅力を伝えようと熊本県などが企画しました。
JR大阪環状線と桜島線を走る普通電車の8両の車体は、熊本城や阿蘇の雄大な景色、それに「馬刺し」など30種類の写真でラッピングされマスコットキャラクターの「くまモン」が新大阪駅と熊本駅の間が最速2時間59分で結ばれることをPRしています。
車内も、熊本県の宣伝部長を務めるタレントのスザンヌさんが熊本をPRする広告が一面に掲げられ乗客たちが見入っていました。
大阪駅でラッピング電車を見ていた男性は、「くまのキャラクターが気になりました。近くなるようなので、行ってみたいですね」と話していました。
この電車は来月末までほぼ毎日、運行されることになっています。

01月23日 15時27分

743よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 20:04:35 ID:GttynRzo0
九州新幹線、新大阪−熊本が2時間台 JR九州が車両もアピール
[掲載日:2011/01/20]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=47498

 JR九州は3月12日、いよいよ九州新幹線鹿児島ルートを全線開業させる。料金体系が発表されるなど開業に向けて準備も整うなか、同社はこのほど、大阪市内で旅行会社向け説明会を開き、あらためて新大阪から熊本、鹿児島への所要時間や車両を紹介し、魅力と利便性をアピールした。

 開業すれば、山陽・九州新幹線利用で新大阪から熊本までは従来より58分短い最速2時間59分、鹿児島中央は77分短縮し同3時間45分で結ばれ、関西と熊本・鹿児島がより近くに。料金は鹿児島中央−新大阪間2万1300円、熊本−新大阪間1万8020円(いずれも大人通常期)で、ネット割引や往復割引なども設定した。

 車両にもこだわりが。主に「みずほ」として運転されるN700系は「和をイメージした内装」(説明会でJR九州・古宮洋二営業部長)で、グリーンと指定席は2列×2列のシート配置。女性専用トイレやパウダールームなども設けている。新800系は客室壁に金箔をほどこし「動く安土桃山」(同)とPRしている。

 新幹線開通後には、在来線にも新たな観光特急も投入する。熊本−宮地間を結ぶ「あそぼーい」は、阿蘇のカルデラを展望できるパノラマ車両やファミリー車両を連結。鹿児島中央−指宿間を結ぶ「指宿のたまて箱」は、指宿の竜宮伝説にちなみ左右非対称の白黒カラー。説明会で古宮部長は「浦島太郎が玉手箱を開けて一瞬で白髪になったイメージ」と紹介し笑いを誘っていた。

744よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 20:27:33 ID:GttynRzo0
九州全域レンタカー乗り捨て無料
九州新幹線鹿児島ルート全線開業に合わせ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20110121-OYT8T00070.htm

 県と、オリックス自動車(東京)、新出光バジェット・レンタリース(福岡市)は、県内でレンタカーを借りた場合に限り、九州の他県の店に返す際の「乗り捨て料金」を無料にするキャンペーンを3月から実施すると発表した。九州新幹線鹿児島ルート全線開業に合わせ、熊本を拠点とした九州観光の利便性を高め、観光客を呼び込むのが狙い。県によると、九州全域を対象に乗り捨て無料にするのは初めてという。

 対象となるのは、県内にあるオリックスレンタカー、レンタカージャパレン、バジェットレンタカーの計8店舗。熊本市内で借り、他県で返す場合の乗り捨て料金は、佐賀県で3150円、最も高い長崎や宮崎では7350円となる。キャンペーンは9月までで、最大40%割引となる特別料金も設定する。

 県は、ポスターやチラシ製作などのPRを支援するほか、レンタカー利用者に県内の施設料金が割引になるなどの特典が付いたクーポンを配布する。

 バジェット・レンタリースの寺田隆司社長は「採算性は厳しいかもしれないが、熊本や九州全体の観光に貢献したい」。オリックス自動車の斎藤修・西日本・九州・沖縄営業部長は「九州の真ん中にある熊本の地の利をいかし、個人利用客の3割増を目指す」としている。

(2011年1月21日 読売新聞)

745よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 21:22:35 ID:GttynRzo0
新幹線全線開業でどう変わる? 魅力PRでタッグ組む青森と鹿児島、交通サービスに変化
2011.1.23 18:00
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110123/trd11012318020194-n1.htm
 「昨年12月に東北新幹線八戸−新青森間が開業しました。今年3月には九州新幹線の鹿児島ルートが全線開通し、本州北端から九州南端までの約2000キロが新幹線で結ばれることになります。旅行好きの私にとっては青森と鹿児島、どちらにも気軽に陸路で行けるようになり楽しみが広がりましたが、今後、どんな変化が起きるのでしょうか?」=神奈川県横須賀市の主婦、長島芳子さん(62)

時間短縮で地域活性化に期待

 国が盛岡駅以北の整備基本計画を決定してから38年を経て八戸−新青森間が昨年12月4日に開業した東北新幹線。東京駅から終点の新青森駅までの675キロが全線開通し、これまでは特急を乗り継いで約4時間かかった所要時間が、最短で3時間20分にまで短縮された。

 JR東日本によると、開業から1カ月間の新規開業区間の乗車率は前年の2割増と好調。加えて3月5日からは、国内最速となる時速300キロの走行が可能な新型車両E5系「はやぶさ」が導入される。

 「はやぶさ」は将来的には320キロまで速度アップされる予定で、所要時間もさらに10分縮まるという。同社の広報担当者は「はやぶさの投入で、現在のいい流れに弾みをつけたい」と期待を口にする。

 これに続くのは、今年3月12日に鹿児島ルートが全線開業する九州新幹線だ。博多−新八千代間がつながることで、JR西日本とJR山陽・九州新幹線に投入する「みずほ」により、新大阪駅から熊本駅が約1時間短縮の最短2時間59分、鹿児島中央駅へは約1時間15分短縮の同3時間45分で結ばれる。

 こうした新幹線効果を地域の知名度アップにつなげようと、青森県と鹿児島県はタッグを組み、首都圏などでのPR活動に懸命だ。

746よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 21:23:40 ID:GttynRzo0
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110123/trd11012318020194-n2.htm
 本州北端の青森県と九州南端の鹿児島県は、ともに半島(下北半島と大隅半島)と世界自然遺産(白神山地と屋久島)を抱え、逆さまにすると県の形が似ているなど意外な共通点が多い。

 昨年2月と10月には、東京と大阪でそれぞれ共同キャンペーンイベント「つなグッど青森・鹿児島」を開催。両県の特産品や観光名所のPRなどを行った。

 九州新幹線の全線開業を控えた今年に入っても、2月1日から東武百貨店池袋店(東京)で青森の特産品のリンゴと、鹿児島のサツマイモを組み合わせたスイーツをレストラン街の44店で提供する企画を実施するという。

 日本の南北が結ばれたという話題性で全国に両県の魅力をPRしたい考えで、両県の担当者は「新幹線の延伸を機会に、お互いの魅力を競い合って相乗効果で観光振興につなげたい。交流人口が増大して経済的効果をもたらすことができれば」と話す。

航空機との争奪戦激化

 一方、青森県から鹿児島県まで新幹線が縦貫する新時代の幕開けは、航空会社にとっては鉄道との競争激化を意味する。一般的に、3時間台になると、搭乗手続きなどが不要な鉄道に顧客が流れやすいとされるからだ。

 日本航空は昨年12月、九州新幹線の全線開業時期に合わせた3月4〜26日、一部座席を1日前まで予約できる「特割」の大阪−熊本線の料金を1万7500円、大阪−鹿児島線では最も安い価格を2万800円にそれぞれ設定すると発表した。

 山陽・九州新幹線「さくら」の普通車指定席で新大阪−熊本間、新大阪−鹿児島中央間を利用する場合に比べると、それぞれ500円程度安くなる計算。料金を抑えることで、新幹線に対抗する狙いがある。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110123/trd11012318020194-n3.htm
 一方、全日空も4月1日から、大阪−熊本線を4月1日から1日5往復と1往復増便する。加えて今月18日には、大阪−熊本、鹿児島両路線の割引運賃「特割」も3月12日から同月26日の搭乗分を、これまでの価格よりさらに引き下げると発表した。

 最大の値下げ額では、大阪−熊本線が1万4400円(大人片道)、大阪−鹿児島線は1万7000円(同)で、九州新幹線の割引運賃と同額に設定するという徹底ぶりだ。全日空広報室は「お客さまにとってよりお得な料金設定を検討して決定した」と説明している。

 こうした動きについて、運輸関係者は「今回の新幹線開業がきっかけで飛行機との競争激化はもちろん、高速バスなども含めた国内の交通サービス事情に大きな変化が訪れる可能性もある」と指摘している。(原川真太郎)

747よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/26(水) 20:30:28 ID:KVbB4h6Q0
九州新幹線:鹿児島・薩摩川内市が観光イベント−−きょう梅田で /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110126ddlk27040441000c.html

 3月の九州新幹線全線開業を前に、鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市は26日、大阪・梅田の地下街・ディアモール大阪で観光キャンペーンイベントを開く。

 薩摩川内市は、同県西部に位置し、東シナ海を臨む。農業と漁業が盛んで、地元の暮らしなどを体験できる102の交流イベントを2月11日から開催する。市域内にある甑(こしき)島では、高さ200メートルの断崖を観光船で巡ったり、ウミネコの餌付けや塩作り、漁の体験などができる。また、地元の大豆などを使ったみそ作りもできるプログラムもある。

 26日のイベント会場はディーズスクエアで、午前11時〜午後2時。特産のきびなごの試食会などがある。【望月佑香】

748よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 03:55:53 ID:3Ko7/4PU0
九州新幹線 新型車両試乗会に14万人応募…JR西が来月実施
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110129-OYO1T00437.htm?from=top

 JR西日本は、3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開業に合わせて新大阪―鹿児島中央間を直通運転する「みずほ」、「さくら」で運用する新型車両の試乗会に延べ14万4710人の応募があったと明らかにした。当選倍率は約181倍。JR西は「南九州とつながる期待に加え、観光利用を意識した豪華な内装も注目を集めているのではないか」としている。

 試乗会は、2月5日〜20日に新大阪―岡山間などで計4回(1回200人)実施。全都道府県から応募があり、最多は大阪で全体の3割以上を占める。新型車両は、東海道、山陽新幹線で主に「のぞみ」として使用されているN700系をベースに開発された。ゆとりのある座席配置、手すりや机などに本物の木を使った内装が特徴だ。

 九州新幹線の新規開業区間の熊本―博多間で、この車両に乗るJR九州の試乗会(2月26、27日)は、定員1万1312人に対し、約23倍の応募があった。

 JR東日本では、3月5日に東北新幹線の「はやぶさ」でデビューするE5系の試乗会(2月18〜20日)で、定員4000人に対し、約61倍が応募。急きょ400人を追加した。

 いずれもすでに応募を締め切っている。

(2011年1月29日 読売新聞)

749よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 04:05:49 ID:3Ko7/4PU0
新幹線開業に向け山口県下関市長が鹿児島市長を訪問
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20110123-OYT8T00661.htm
 3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業を機に交流を進めようと、山口県下関市の中尾友昭市長がこのほど、鹿児島市の森博幸市長を表敬訪問した。全線開業で山陽新幹線と直通運転する「さくら」のうち、1日2往復が新下関駅と鹿児島中央駅の始発・終着となる。

 中尾市長は、特産のフグ刺しを森市長に手渡し、「鹿児島と下関は共通点がたくさんある」と強調。〈1〉市長が同じ年齢〈2〉市の木がクスノキ〈3〉名物が「河豚(ふく)」と「黒豚」で、「豚」が付くことなどを紹介し、「下関は歴史、夜景、温泉、市場などが楽しめます」とPRした。

 森市長も黒豚を贈り、「新幹線が開通すれば下関との間で日帰りが可能になります。鹿児島にもぜひ来て下さい」と呼びかけた。

(2011年1月24日 読売新聞)


岩国市の魅力宣伝隊がPR新幹線開業前に来県
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20110126-OYT8T00964.htm
 3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業を前に、山口県岩国市の観光宣伝隊が26日、鹿児島市を訪れ、「広島市や安芸の宮島とともに、岩国市へもどうぞ」と呼びかけた。

 岩国市は、世界遺産登録を目指して地元が運動している木造5連の太鼓橋「錦帯橋」で知られ、米海兵隊の航空基地もある。2012年度からは、同基地が民間空港としても使用される見通しという。

 広島に近く、世界遺産の原爆ドーム、厳島神社と錦帯橋を回る観光ルートが確立されている。九州新幹線の全線開業で、鹿児島中央駅から「さくら」に乗れば、広島まで2時間35分で行けるようになる。

 読売新聞鹿児島支局を訪れた岩国市観光協会の米重良治事務局長とミス岩国の鈴木寛子さん(24)は「春の桜、夏の鵜飼(うかい)、秋の紅葉など、錦帯橋は季節ごとに美しい姿を見せます。岩国城や天然記念物のシロヘビ観覧所など、周辺に見どころもたくさんあります」とPRした。

(2011年1月27日 読売新聞)

750よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/31(月) 21:09:06 ID:nTVzULrE0
豪華列車で九州一周20万円 新幹線開通後の観光誘客
2011年1月30日 19時05分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011013001000488.html

 JR九州は30日、2013年春か夏ごろを目途に、九州を一周する豪華観光列車「クルーズトレイン(仮称)」の運行を始める計画を明らかにした。2泊3日程度で九州各県の観光地を巡り、料金は大人15万〜20万円を想定。今年3月12日に全線開通する九州新幹線鹿児島ルートとの相乗効果により、新たな観光需要を発掘したい考えだ。

 クルーズトレインは寝台列車とするが、料金には車内泊以外の旅館などの宿泊費やツアー中の食事代も含むという。11年度に市場調査やデザインなどに着手し、6〜7両編成の専用列車を新設。車内には高級感のあるレストランやラウンジを備える見通し。客車一両につき3〜5室の個室を配置し、列車定員は30人程度に絞る。

 原則的に博多駅発着とし、温泉が人気の大分県由布市湯布院町や鹿児島の桜島、宮崎・日南海岸など、九州の観光名所を巡る行程を予定。季節に応じ年間2、3回ルート変更するという。

 同社の唐池恒二社長は「アジアからの旅客を中心に、国内の富裕層や定年退職後の夫婦旅行などが顧客ターゲット。車内で楽しむソフト面のサービスも充実させたい」としている。

751よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/31(月) 22:35:00 ID:SvvcbvDY0
九州一周セレブ列車の旅、2年後に運行の構想 JR九州
http://www.asahi.com/travel/rail/news/SEB201101300012.html

 九州を一周して観光地をめぐる豪華列車の計画をJR九州が30日、明らかにした。博多から大分・由布院を経由して鹿児島へ行くコースなどを想定し、2年後の運行開始をめざす。「九州版オリエント急行」は、3月12日に全線開通する九州新幹線・鹿児島ルートに続く観光の目玉となりそうだ。

 JR九州の唐池恒二社長がこの日、福岡市であった「九州新幹線全線開通記念シンポジウム」(朝日新聞社主催)で明らかにした。

 豪華列車は2泊3日のコースを想定し、料金は宿泊費や食費込みで15万〜20万円。6、7両編成で客車には寝台個室を設け、レストランや展望車もある。乗客は30人程度。2013年春か夏ごろの運行開始をめざすという。

 唐池社長が例に挙げたのは、博多を出て由布院へ行き、列車を待たせて高級旅館に泊まり、日豊線で宮崎へ向かった後、鹿児島で桜島を仰ぐ、というコース。コースを年2、3回変えて長崎や阿蘇を走ることも検討中という。

 唐池社長は「アジアや東京の人にも乗ってもらいたい」と話した。

 豪華寝台列車はヨーロッパの「オリエント急行」が有名だ。国内では大阪―札幌の「トワイライトエクスプレス」や上野―札幌の「カシオペア」などがある。(竹下隆一郎)

752よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/31(月) 22:44:23 ID:SvvcbvDY0
新幹線開業日に市民がイベント
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003709941.html

九州新幹線全線開業の日に合わせて、1000人のボランティアによるイベントが行われることになり、熊本市で31日、当日披露される歌と踊りの発表会が行われました。
この催しは、熊本駅の周辺にある民謡の保存会や地元の健康体操の会などが企画しているものです。熊本市細工町の公民館では31日地元の5つ団体から着物やそろいのシャツを着た50人あまりが集まって、当日披露することになっている「さくらちゃんがやって来た」という歌と踊りを発表しました。
この歌を作曲した民謡の竹峰流2代目、福島竹峰さんは「熊本駅に降りた人たちが来て良かったと思えるようなわくわくするイベントにしたいです」と話していました。また、地域の人たちによる健康体操「和の会」の田中和恵代表は「『来てはいよ』という歌詞のとおり、たくさんの人たちに来てほしいという気持ちで踊ります」と話していました。
このイベントは3月12日午前9時に大阪から到着する一番列車を歓迎しようと、その20分ほど前から熊本駅東口の駅前広場で行われることになっています。

01月31日 19時35分

753よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/04(金) 22:46:25 ID:i0ydgaWk0
九州新幹線に合格書 鹿児島ルート全線開業へ
2011.2.4 16:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110204/plc11020416430020-n1.htm

国土交通省は4日、3月12日に開業する九州新幹線鹿児島ルートの博多−新八代でレールやトンネルの安全性を確認したとして、JR九州に完成検査合格書を交付した。

 唐池恒二社長は省内で久保成人鉄道局長から合格書を受け取った後、「安全運行ができるよう万全の準備を進めたい。アジアの人がたくさん九州に来ており、アジアに向けても情報発信したい」と述べた。

 同区間の開業で、九州新幹線鹿児島ルート(博多−鹿児島中央)は全線開通。昨年12月に新青森まで開業した東北新幹線と合わせ、南は鹿児島中央から北は新青森までの高速鉄道網が完成する。JR西日本と九州は、新大阪−鹿児島中央間を77分短縮の最速3時間45分で結ぶ「みずほ」、より停車駅の多い「さくら」の運行を始める。

754よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/05(土) 21:17:27 ID:IEbyuuJE0
九州新幹線:14万人応募、181倍…新型車両の試乗会
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110206k0000m040019000c.html

九州新幹線の全線開業(3月12日)を前に、新大阪−鹿児島中央間を直通運転する「さくら」「みずほ」に使う新型車両の試乗会が5日、新大阪−岡山間であった。JR西日本によると、4回ある試乗会(定員計800人)には14万4710人が応募。倍率は約181倍に上った。

 新型車両はN700系がベース。普通指定席でも左右の座席が2列ずつで、手すりやテーブルに木材を使って和の雰囲気を演出している。長女さくらちゃん(3)、次女みずほちゃん(2)らと乗った京都府福知山市のピアノ講師、越智久美さん(38)は「子どもの名前が偶然新幹線と一緒だったので申し込んだ。ゆったりして快適。開業後は鹿児島まで乗ってみたい」と話していた。【牧野宏美】

755よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/05(土) 22:01:26 ID:IEbyuuJE0
鹿児島VS熊本に沖縄も 九州新幹線開業直前でPR合戦
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201102050038.html

山陽・九州新幹線の直通運転スタートまで1カ月あまり。高速鉄道で直結する関西の観光客を取り込もうと、鹿児島、熊本両県のPR合戦が熱を帯びてきた。鹿児島が料理教室やホテルでご当地料理を振る舞えば、熊本は知事や県出身の芸能人が乗り出し愛敬をふりまく。沖縄県も修学旅行生をつなぎ留めようと参戦した。(小河雅臣)

 先月末、大阪府豊中市内の料理教室では、地元の主婦ら20人あまりが黒豚を薩摩焼酎で蒸す鍋料理や桜島大根を使ったブリ大根、奄美大島の名物「鶏飯」など、薩摩料理5品に挑戦していた。

 調理台の脇には「かごしま一直線」と書いた法被姿の男性が控え、料理の合間に「鹿児島は日本一の名物がいっぱい。豊かな食を求めお越しください」と売り込んだ。

 企画したのは鹿児島県だ。大阪ガスと提携し、1月に大阪、京都、神戸で10回開き、約240人集めた。

 薩摩料理を前面に出し、味にうるさい関西人を呼び込む作戦だ。3月には大阪と神戸の二つの百貨店で物産フェアを開くほか、大手スーパーの各店舗に鹿児島の農産物の専用コーナーを設けるなど、徹底して食で攻める。

 熊本県も負けていない。

 1月29日、大阪・なんばグランド花月。吉本新喜劇の舞台に、蒲島郁夫知事と「県宣伝部長」のタレントのスザンヌさん、熊本のゆるキャラ「くまモン」が上がった。

 観光誘致の協力を求めて知事らが阿蘇の温泉旅館を訪ねたという舞台設定。知事が「関西のお客さんには特別サービスをお願いします」と依頼。旅館の主人は渋るが、スザンヌさんに懇願され態度を急変。知事は豪快にコケて見せた。

 くまモンは観光PRの「特命全権大使」として昨秋から関西に長期出張中。連日、各地の商店街や公園、イベントに出没し、1万枚を超える名刺を配りまくった。くまモンのツイッターの登録者は関西を中心に6千人近くに上る。

756よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/05(土) 22:02:06 ID:IEbyuuJE0
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201102050038_01.html

両県の争いに心穏やかでないのが沖縄県だ。近畿2府4県からの修学旅行生は年間約9万4千人(2009年)。沖縄を訪ねる修学旅行生のおよそ4分の1を占める。

 「南九州に修学旅行先を変えようという雰囲気が広がっており、油断できない」と、沖縄観光コンベンションビューロー大阪事務所の担当者は気を引き締める。「いまが踏ん張りどきです」

 先月25日には仲井真弘多知事が上京し、日本航空と全日空の本社を訪れ修学旅行用の団体運賃の値下げを要望した。修学旅行生向けの事前学習用の小冊子も改訂。ページ数を1.5倍の75ページに増やし、写真やイラストをふんだんに使い装いを一新した。

757よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/05(土) 22:22:57 ID:IEbyuuJE0
■来月12日開通 山陽・九州新幹線、試乗会
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110205170400429671.shtml

大阪と鹿児島を3時間45分で結ぶ山陽・九州新幹線の開通まで1か月あまりとなりましたが、5日、一般の利用客を対象にした初めての試乗会が開かれ、大勢の家族連れらが一足早く新しい車両を体験しました。

 開通まで35日と迫った山陽・九州新幹線。

 試乗会が開かれるのは5日が初めてで、抽選で選ばれた200人が参加しました。

 開通までに4回開かれる試乗会にはおよそ14万5,000人の応募があり、倍率はなんと181倍。

 難関を突破した人たちは、桜の幹を基調にした落ち着いたデザインの車両を一足早く堪能していました。

 座席は普通車も左右に2席ずつ4席の配置でゆったりとした空間になっています。

「『揺れ』が違う」(試乗した人)
「今まで飛行機で(鹿児島に)帰ってたが、1回くらいはこれ(新幹線)でと思っている」(試乗した人)
「新しいながらの発見がある。ここシートが広くなったとか、ここ使い勝手がよくなったとか、ここモーターの音が静かになったとか。マニアックな言葉なんですけど…」(試乗した人)

 山陽・九州新幹線は来月12日に全線開通します。
(02/05 18:16)

758名無しさん:2011/02/05(土) 22:34:26 ID:pJHnrJkk0
>味にうるさい関西人

こういう言い方しかできんのかね

759名無しさん:2011/02/06(日) 00:25:23 ID:WuKVvMm20
>>758
むしろ一定以上の男女で「味にうるさくない」人がいたら教えて欲しいくらい。

逆に言えば関西以外を「飲食店なんて味は(一定以上なら)どーでもいい。
雰囲気さえよければ、値段さえ安ければ流行る」と(言外に)バカにしてるんじゃないかと……。

760よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 08:16:40 ID:dQ3VHykw0
「みずほ」も「さくら」も乗ったよ…九州新幹線試乗会
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110206-OYO1T00077.htm

3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開業に合わせ、新大阪―鹿児島中央間を結ぶ「みずほ」「さくら」で運用する新型車両の試乗会が5日、山陽新幹線新大阪―岡山間であった。当選倍率約181倍の抽選に当たった家族連れら約200人が、座席に木製の机や手すりを備えた“和風新幹線”の乗り心地を楽しんだ。

 主に「のぞみ」で活躍するN700系をベースに開発した新型車両の指定席は、通路を挟んで各2席を並べた横4列で、横5列のN700系よりもゆったりしている。

 京都府福知山市の会社員越智渉さん(38)は妻久美さん(38)と長女さくらちゃん(3)、次女みずほちゃん(2)と同乗。渉さんは「木がたくさん使われやさしい感じ。広い座席で九州の焼酎を飲んでも楽しそう。直通運転が始まったら家族で桜島に行きたい」。久美さんは「子どもの成長とともに『さくら』と『みずほ』も末永く走ってほしい」と話した。

 参加者は、新型車両の写真がプリントされたパネルを手に記念撮影したり、花唐草模様があしらわれたグリーン席の豪華な座席や通路を見学したりした。

(2011年2月6日 読売新聞)

761よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 08:37:40 ID:wUZnZjt60
2011年2月 6日
九州新幹線試乗 ワクワク先取り
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/06/20110206-049315.php

 3月12日に直通運転を開始する山陽・九州新幹線「みずほ」「さくら」に使用される車両の試乗会が5日、新大阪−岡山間で開かれ、家族連れや鉄道ファンらが真新しい車両の乗り心地を堪能した。

 山陽・九州新幹線と同じ名前の越智さくらちゃん(3)、みずほちゃん(2)=京都府福知山市=姉妹も試乗会に参加=写真(竹川禎一郎撮影)。父の渉さん(38)は「偶然にも娘たちと同じ名前なので喜んでいます。末永く走ってもらいたい」と話していた。

762よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 08:46:19 ID:wUZnZjt60
2011年2月 5日
「みずほ」おすすめ 九州の旅 JR六甲道駅・大原さん
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/05/20110205-049278.php

 3月12日に全線開通する九州新幹線(博多―鹿児島中央間)。同線と山陽新幹線とを直通運転する最速列車「みずほ」と同じ名前を持つ駅員がJR六甲道駅(神戸市灘区)にいる。大原瑞穂さん(23)は昨年4月にJR西日本に入社したばかり。最初は「まさか自分と同じ名前の列車が走るとは…」と驚いたという。

 現在の担当はみどりの窓口と改札口での接客業務。六甲道駅のみどりの窓口はカウンターが1つしかなく、混み合いやすい。「笑顔での応対を心がけていますが、行列が伸びないかと内心はひやひや」だとか。

 山口県下関市の大学に通っていたため、個人的には九州ともなじみが深い。学生時代は休日になると九州の温泉地にも気軽に足を伸ばした。大阪―鹿児島間の新幹線直通運転がスタートすれば、関西からの足も今まで以上に便利になる。

 おすすめは阿蘇山からほど近い黒川温泉(熊本県南小国町)。「昔ながらの湯治場の風情を残した情緒ある雰囲気が大好き」だと笑顔を見せた。 (松村信仁)

763よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 09:30:21 ID:wUZnZjt60
2011年2月 4日
近鉄、特別車両の料金改定
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/04/20110204-049244.php

 近畿日本鉄道は、特急車両のうち座席幅が広い特別車両「デラックスカー」の料金(一律410円)を、3月16日から乗車距離に応じた料金体系(200〜500円)に変更する。距離が80キロ以下ならば、ほぼ半額になる。

 同社の特別車両料金収入は年間1億円程度で、近距離区間を安くすることで利用を促し、増収につなげる。変更後は、大阪難波〜近鉄名古屋間は500円になるが、京都〜近鉄奈良は200円、大阪難波〜津は300円、大阪上本町〜賢島は400円。現在は無料の大阪難波〜近鉄奈良は200円となる。

764よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 09:35:49 ID:wUZnZjt60
「風情ある雪景色見に来て」福井県が観光PR 天神橋筋
2011年2月6日
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/05/20110205-049292.php

来年10月の新会社発足に向けた手続きが本格的に始まった新日本製鉄と住友金属工業の合併計画。両社と資本・業務提携を結ぶ神戸製鋼所の動向に注目が集まるが、鉄鋼関連の売上高が半分以下の神鋼は当面、独立路線を貫く構えだ。

幅広い事業分野 鉄鋼優先に抵抗

 鉄鋼株が軒並み上がった4日の東京株式市場で、神鋼の株価は終値で前日比6円高の222円をつけ、年初来高値を更新した。「両社の経営統合に加わるのではないかとの臆測が広がった」(証券関係者)ためだ。

 3社は平成14年から株式を持ち合う資本・業務提携を結んでおり、生産設備の共同利用、製品の相互供給などでも関係を強化してきた。それだけに、今回の合併で取り残された印象は拭えないが、同社では「もともと、規模を追求することを経営方針に掲げていない。技術力を追求していくことに変わりはない」(広報)と平静を装う。

 背景には、神鋼の収益構造が新日鉄や住金とは異なるということがある。連結売上高(平成21年度)に占める鉄鋼関連売上高比率は新日鉄が約80%、住金が約93%なのに対し、神鋼は約42%。「アルミや建機など幅広い事業分野がある」(同)神鋼にとって、鉄鋼関連事業の効率化を優先してまで合併に加わることには抵抗が強い。

 ただ、神鋼にとっても鉄鋼関連は主力事業だ。新日鉄、住金との資本・業務提携関係は維持されるため、両社の合併が落ち着けば、何らかの動きがありそうだ。

765よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 14:04:45 ID:wUZnZjt60
「雪の福井もいいですよ」 県関係者らが呼び掛け
2011年2月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110206/20110206024.html

 先月末に大雪に見舞われた福井県の関係者が5日、大阪市北区の天神橋筋3丁目商店街でキャンペーン活動を行い、大雪の影響が解消されたことをPRするとともに「いつもと違う雪の福井を見に来て」と呼び掛けた。

 同県内では、1月31日から2月1日にかけて多い所で1メートル以上の雪が降り、交通機関のまひや温泉客のキャンセルなどの影響が出た。交通機関はすでに復旧しているが、風評被害の懸念があり、イメージを払拭(ふっしょく)しようとキャンペーンに乗り出した。

 県職員や観光関係者のほか、NHK大河ドラマ「江」ゆかりの地であることから「江三姉妹」のゆるキャラも登場。買い物客らに「雪は全然問題ありません。遊びに来てください」と観光パンフレットを手渡した。

 同県観光営業部の嶋田敏文総括主任は「交通機関の除雪は済んでいる。福井随一の芦原温泉や戦国城下町を復元した一乗谷朝倉氏遺跡など、雪で魅力を増した福井の景色を見に来てほしい」と話していた。

766よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 14:05:40 ID:wUZnZjt60
華やか「花嫁のれん」 嫁入りの風習紹介
2011年2月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110206/20110206023.html

 石川、富山両県に伝わる嫁入りの風習を紹介する「花嫁のれん展in関西」が豊中市中桜塚2丁目の国登録有形文化財・奥野家住宅内「桜の庄兵衛ギャラリー」で開かれている。実際の嫁入りで使われた色鮮やかな「花嫁のれん」が、会場を彩っている。7日まで。入場無料。

 「花嫁のれん」は幕末から明治初めごろに広まったとされる能登や加賀・越中地方などで見られる庶民生活の風習。花嫁は嫁入りの際、花婿の家にのれんを持参し、仏間の入り口に掛ける。両家があいさつを交わした後、花嫁はのれんをくぐり、花婿の先祖にお参りして結婚式を行うしきたりだ。

 関西での「花嫁のれん」の展覧会は初めてという。昨年10月、関西実行委員会(鳥居正子委員長)を組織して会場を探し、イメージ合う奥野家住宅が選ばれた。

 会場には石川県七尾市一本杉町の町民らが嫁入りの際に使った長さ1・8メートルの大きな花嫁のれん10枚が展示され、会場を華やかに染めている。期間中は豊中市民がボランティアで英語通訳するなど協力している。

 問い合わせは電話080(1961)7932、同ギャラリーへ。

767よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 14:22:37 ID:wUZnZjt60
九州新幹線 国が合格書交付
http://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083866443.html

国土交通省は、3月12日に開業が予定されている九州新幹線・鹿児島ルートの博多と熊本県の新八代の間について、運行設備の安全性が確認されたとして、JR九州に営業を許可する合格書を交付しました。
九州新幹線・鹿児島ルートの博多と熊本県の新八代の間は、来月12日に開業する予定で、国土交通省が運行設備や管理システムの安全性を検査してきました。
その結果、安全性が確認されたとして、4日、国土交通省鉄道局の久保成人局長がJR九州の唐池恒二社長に営業を許可するための
合格書を手渡しました。
来月の開業で、九州新幹線・鹿児島ルートは博多と鹿児島中央までの全線が開業します。
鹿児島ルートのうち鳥栖市に開業する新鳥栖駅には新大阪まで直通で運行する「さくら」が上り下りあわせて1日7本、主に九州内を走る「さくら」と「つばめ」が
あわせて93本が停車します。
指定席を含めた新鳥栖からの片道の料金は博多までが2250円。山陽新幹線を経由して新大阪まで間が1万5690円となります。JR九州の唐池社長は、「大阪と鹿児島の直通運転が始まることで関西を中心とした西日本と九州の往来が活発になると期待している。また、アジアの観光客にもインパクトを持って受け止められると思うので、アジアに向けても情報発信をしていきたい」と抱負を述べました。

02月06日 10時19分

768よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 14:41:35 ID:wUZnZjt60
隠岐・大阪便 夏はジェット機
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033878461.html

帰省や観光で利用客が増える夏の時期にあわせてことしも隠岐空港の大阪便がふだんのプロペラ機よりも多くの乗客が搭乗できるジェット機で運航されます。
隠岐の島町の隠岐空港では、平成18年に新しい長さ2000メートルの滑走路の運用が始まり、ジェット機が離着陸できるようになったことから、毎年、帰省や観光で利用客が増える夏の時期にあわせて大阪便をジェット機で運航しています。
大阪便を運航する日本航空は、ことしも7月15日から8月28日までの45日間、1日1往復、ジェット機で運航することを決めました。
機種などはまだ決まっていませんが、定員はふだんのプロペラ機よりも多い150人程度になる見込みです。
島根県によりますと、ジョット機を使った大阪便の搭乗率は、運航が始まった平成18年が、87.
7パーセントと最も高く、その後も、80パーセント前後で推移しているということです。
島根県交通対策課では「今後も地元と協力して搭乗率の向上に取り組んでいきたい」と話しています。

02月06日 08時45分

769よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 18:07:00 ID:wUZnZjt60
福井県:「大雪に負けぬ」 魅力PR−−天神橋筋商店街 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110206ddlk27100202000c.html

 先月末に大雪に見舞われた福井県と同県観光連盟の職員らが5日、大阪市北区の天神橋筋3丁目商店街で、県内の観光パンフレットなどを買い物客に配った。大雪でまひした交通機関は正常ダイヤに戻っており、職員らは「観光には全く支障がないので、ぜひ福井に来て」と売り込んだ。

 NHK大河ドラマ「江」にちなんだ浅井家三姉妹のゆるキャラ「お茶々ちゃん」「お江ちゃん」「お初ちゃん」も参加。観光敦賀キャンペーン隊の藤林咲さん(20)と一緒に福井の魅力をPRした。

 「越前がに」のシーズンを迎えている同県では、大雪の影響で温泉旅館などでキャンセルが相次ぎ、現在も観光客数は低調。県観光振興課の嶋田敏文さん(47)は「あわら温泉の旅館の庭や史跡などは美しく雪化粧しています。今しか楽しめない風景を楽しんで」と話した。【遠藤孝康】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板