したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ビル・超高層・大型開発スレ

1nakano-shima★:2007/03/01(木) 01:32:32
超高層ビルや街中のオフィスビルの建て替えや新築などの情報交換のためのスレです。
個別のビルについて、具体的で詳細な情報などを細かく情報交換するのが目的です。

「街作り関係(都市計画・都市景観)スレ」とは使い分けを。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1161427515/l50

なお、実際ないし現実的なビル情報を扱うことが主旨なので、空虚な妄想はほどほどに・・・

2nakano-shima★:2007/03/01(木) 01:36:03
気になる難波・御堂筋沿いの謎のビルについて(正直、あまり好ましくない・・・)。

--------------------------------------------------------------------------------
【プロジェクト】大阪ミナミに個性際立つ商業ビル計画――ナンバ・ヒップス(2007/02/28)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070215/504717/
 日本有数の歓楽街である大阪・難波駅周辺、通称「ミナミ」で、印象的な外観を持つ商業施設の計画。事業者は関西でアミューズメント施設、レジャー施設の企画・運営などを幅広く手がける。地上5階までアミューズメント施設、6階から上に飲食店を配置する。この街に固有のダイナミズムや活力との調和の表現を、ファサードデザインに取り入れた。大きく開いた外壁の8の字の部分には、高さ50mの遊戯施設、フリーフォールを設置。ミナミの新しいランドマークとなることを目指す。
「ナンバ・ヒップス」
 所在地:大阪市中央区難波
 発注者・事業者:平川商事
 設計者:基本設計・デザイン監修:高松伸建築設計事務所
 施工者:竹中工務店・大樹建設JV
 竣工時期:2007年11月
 オープン時期:2007年11月
 主用途:商業施設
 階数および主構造:地下2階・地上12階、SRC造一部S造
 延べ面積:1万2392m2
--------------------------------------------------------------------------------

3名無しさん:2007/03/01(木) 23:15:29
大阪の再開発
http://www.geocities.jp/wahoo_x2004/osaka/osaka_kaihatsu_1.html

4名無しさん:2007/03/02(金) 08:12:43
港区の54階建てのマンション南港の54階建てのビルや40階以上の建物が大阪市内にかなりの数があるがまたまだタワークレーンがあちこちに見えている。ここ2年で大阪市内に約20万人も人が増えた為か。

5よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/03/02(金) 09:45:24
大阪には、その実力から見てオフィスビルの数が足りませんから、これからもドンドンと
建設が進むでしょう。
 名無しさん、3 でのリンク有り難うございます。大変に参考になりました。

6nakano-shima★:2007/03/02(金) 17:35:40
心斎橋のソニータワーの跡地にできるビルについて。

--------------------------------------------------------------------------------
美と健康をコンセプトに女性美を表現した商業ビル――心斎橋プロジェクト(2007/03/02)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070215/504727/
--------------------------------------------------------------------------------
 ブランドショップやファッションビルが軒を連ねる大阪・心斎橋筋の繁華街の一角に計画された、美と健康をテーマにしたコンセプトビル。立地条件による斜線緩和を形態に生かし、大きな尖形塔屋の外観とし、一帯のランドマークとなることを目指す。路面店にはブランドショップを誘致してビル全体のイメージを上げ、ピロティ状のエントランスから上層階へと人の流れを引き込む。尖形の先端側には、ツイストガラスのカーテンウオールを設け、女性美を建物全体で演出する。大通り側のファサードには、前面にダブルスキンのガラスカーテンウオールを採用。熱負荷の軽減と、夜の街の行あ んどん灯としての照明効果を見込む。

心斎橋プロジェクト
 所在地:大阪市中央区心斎橋筋
 発注者・事業者:アーバンコーポレイション
 設計者:プランテック総合計画事務所
 施工者:大成建設
 竣工時期:2007年11月
 オープン時期:2007年12月
 主用途:商業施設
 階数および主構造:地下2階・地上8階・塔屋1階、S造・一部RC造
 延べ面積:3918m2
--------------------------------------------------------------------------------

7nakano-shima★:2007/03/02(金) 17:44:54
梅田のエスバイエルのビルも再開発されるのか・・・?

固定資産の譲渡に関するお知らせ
http://www.sxl.co.jp/corporate/news/pdf/20070215.pdf

--------------------------------------------------------------------------------
【売買・移転】大阪駅前の本社ビルを約50億円で売却、エス・バイ・エル(2007.02.22)
http://nfm.nikkeibp.co.jp/fa/members/news/20070221/504859/
 注文住宅メーカーのエス・バイ・エルは2007年2月、JR大阪駅前のエス・バイ・エル梅田ビルを売却した。買い主は、エムケーキャピタルマネージメントが投資家向けに組成した特別目的会社(SPC)だ。
--------------------------------------------------------------------------------

8nakano-shima★:2007/03/02(金) 18:02:25
ロレックスが中津のビルを取得。大阪に拠点を置くのだろうか・・・?

固定資産の譲渡に関するお知らせ
http://www.inte.co.jp/corporate/ir/pr/2007/20070227.html
譲渡資産の内容
 建物(大阪市北区豊崎五丁目3番地7)床面積:1,507.83 m²
 土地(大阪市北区豊崎五丁目)地積:783.3m²
譲渡先:日本ロレックス株式会社


--------------------------------------------------------------------------------
【売買】大阪市の旧学生援護会関西本社を取得、日本ロレックス(2007.03.01)
http://nfm.nikkeibp.co.jp/fa/members/news/20070228/505026/
 日本ロレックス(本社:千代田区)は2007年2月、大阪市北区豊崎5丁目にある旧学生援護会の関西本社ビルを取得した。売り主は人材派遣のインテリジェンスだ。日本ロレックスは、取得後の用途を明らかにしていない。
--------------------------------------------------------------------------------

9nakano-shima★:2007/03/03(土) 21:54:53
--------------------------------------------------------------------------------
富国生命ビル大揺れ 建て替え巡りテナントと訴訟 2007年03月03日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200703030031.html
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪・キタの中心にある築43年の「大阪富国生命ビル」の建て替えをめぐって、同ビルを所有する富国生命保険(東京)と立ち退きを求められたテナント9店が対立し、訴訟に発展している。富国生命は「耐震性の不足」を建て替えの理由に昨年1月までの立ち退きを求めたが、40年以上の歴史を持つ店もあるテナント側は「改修工事で十分」として今も営業中だ。急ピッチで進められるキタの再開発に、波紋が広がっている。
 同ビルは1964(昭和39)年、地上9階・地下5階のオフィスビルとして完成した。通りを挟んだ西隣の「阪急百貨店」では05年夏に建て替え工事が始まり、近くのJR大阪駅北側でも新北ビルが建設されるなど、周辺は再開発が進んでいる。
 訴状などによると、富国生命側は05年7月、ビルテナント78社に対して建て替え計画に基づく賃貸契約の解除を通告し、昨年1月までの立ち退きを要請。ビルのオープン時から入居している化粧品販売店や喫茶店など1階と地階の計9店が拒否したため、昨年4月に立ち退きを求める訴訟を大阪地裁に起こした。
 富国生命側は建て替え理由について、阪神大震災後に施行された「耐震改修促進法」に基づいて数年前に耐震診断した結果、構造耐震指標(Is)の数値が基準値の0.6を下回る0.31〜0.5だったと指摘。「地震で倒壊の危険があり、建て替えのために立ち退きを求めるのは賃貸契約上の『正当な事由』にあたる」と主張している。
 これに対し9店側は、同法は改修工事を進めることを主な目的としており、唐突に建て替えを決めて立ち退きを求めるのは立法趣旨に反すると反論。「富国生命は少ない費用でできる改修工事で済ませる努力を放棄しており、正当な事由にあたらない」としている。
 9店を除くテナントの大半は別のビルなどに移転しているが、建て替え工事が始まるめどは立っていない。9店側は今後、改修工事に切り替えた場合にかかる費用などの鑑定や、店舗の必要性を訴える店主らの尋問を地裁に求めることを検討しており、訴訟が長期化する可能性がある。
 9店側代理人の石川元也弁護士は「耐震問題について誠実な事前説明や交渉はなく、いきなりの訴訟だった。新ビルへの再入居の保証もなく、富国生命は耐震というより開発による経済的利益を考えているのではないか」と話す。
 富国生命総務部の話 訴訟中であり、コメントは差し控える。
    ◇
 大阪富国生命ビル1階に出店するお好み焼きチェーン「ゆかり」の山下吉夫社長は「寝耳に水の立ち退き要求だった」と話す。
 山下社長の両親らが1950年、同ビルが建つ前の土地に「甘党ゆかり商店」を開き、ビル完成の翌年に入居した。「店の発祥の地だから、簡単には動けない。電気、水道、ガスが使える限りは営業したい」
 64年から地下1階で営業する化粧品店「コーロ」は、数年前に大がかりな改装をした。播磨正文社長は「息子の代まで考えた改装だった。富国生命は半世紀近く続いた信頼関係をどう思っているのか」。別の店主は「裁判を長引かせても仕方ないと思うが、悔しい思いだけは訴訟で示しておきたい」と話した。
--------------------------------------------------------------------------------

10名無しさん:2007/03/07(水) 05:23:57
--------------------------------------------------------------------------------
御堂筋はさみツインビル、淀屋橋に2011年めど──ミズノや日土地、梅田北ヤードに対抗
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/38758.html
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪市の目抜き通り、御堂筋の淀屋橋駅を挟み、高さ140メートルの超高層オフィスビル2棟を2011年をめどに建設する構想が6日、明らかになった。同年には梅田北ヤード跡地の再開発で人の流れの梅田一極集中が進むともみられており、地権者のミズノや三菱東京UFJ銀行グループ、日本土地建物などは新ツインビルで対抗する。御堂筋のビジネス街を活気づける契機となりそうだ。
 建設地は、大阪市営地下鉄・淀屋橋駅の西側(中央区北浜4)のミズノ大阪店や住友生命淀屋橋ビル、大阪東銀ビルなど11棟が立ち並ぶ約1万平方メートルの土地と、駅東側(北浜3)の日土地淀屋橋ビルと東京建物大阪ビルの2棟が立つ約5000平方メートルの土地。現在はともに高さ50メートル、地上10階建て規模の建物。建て替え後は最大で高さ140メートル、地上30階建て規模の超高層ビルになる。
 駅西側のミズノ大阪店など密集した建築群は老朽化や耐震性の低さから建て替えが懸案になっていた。三菱東京UFJ銀は2月、支店統廃合の一環で大阪東銀ビル内の店舗を閉鎖した。ミズノや三菱東京UFJ銀グループなど11社の地権者が共同再開発を目指し、定期的に協議を開いてきた。
 駅東側の区画は日本土地建物と東京建物の不動産2社が所有する。容積率を上げてオフィス空間を広く取るために、1棟のビルにして建て替えることを今後話し合う。
--------------------------------------------------------------------------------

11名無しさん:2007/03/07(水) 10:09:05
ミズノのビルは、近大モダン建築の一つで、
なかなかに風情の有るもの。
あれが壊されるとなると、本当に残念。
北浜界隈は希少価値の高い建築群が多いので、無闇矢鱈に計画立てしないで欲しい。

12nakano-shima★:2007/03/07(水) 15:14:27
ついに淀屋橋にも超高層ですか。
にしても、140mなんて制限の意味があるのだろうか。
それよりも、210mぐらいのものを建てたほうが良いだろう。

もっとも、百尺の制限を無くした時点で、もう大阪市の負けですが。

13nakano-shima★:2007/03/07(水) 16:15:20
--------------------------------------------------------------------------------
大阪のビル需要堅調 空室率5%台に改善 (2007/03/07)
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei030701.htm
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪市内の賃貸オフィスビルの平均空室率が2月に5・9%となったことが6日、生駒データサービスシステムの調べでわかった。空室率が5%台となったのは、平成9年12月(5・7%)以来で、景気回復に伴う企業のオフィス需要の強さを物語っている。
 調査は大阪市内20地区と吹田市の1地区の計3000棟弱のオフィスビルが対象。平均空室率は都心部の梅田が1月の2・7%から2月は2・6%に、堂島・中之島は同様に2・2%から2・1%となった。これに対して、四ツ橋は7・5%から6%に、西本町は9・6%から8・1%となり、都心部よりもその周辺で空室率が大きく下がる結果となった。
 同社大阪支店は「人気が高い梅田などでは受け皿となる大型ビルが不足し、都心部から少し離れた地区や中小規模ビルでの空室消化が目立った」と分析している。
--------------------------------------------------------------------------------

14よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/03/07(水) 19:14:15
 私も、御堂筋での高さ制限を区域を限って撤廃するのであれば高さを140メートルとするのは
意味が無いと思います。淀屋橋にツインビルを建てるならシンボリックな建物として高さを200メートル
オ−バーのものを建設したらよいと思います。

15ジョニー:2007/03/07(水) 19:51:19
ほんとに140M規制って言う真に無意味なルールは
いつまで続くのでしょうか?
後5年ぐらいですかねー?

16OCP ◆iPfbymB6HQ:2007/03/07(水) 20:25:27
淀屋橋の高層化は、もう避けられません。
ならば、目指すはフランクフルトのような都市景観を!
海・川・山・城・高層ビル・レトロビル・民製都市...そしてブランドストリート御堂筋。
これらを兼ね備える大阪ならそれが可能。日本でこんな都市は他にはない。

「日本橋再生計画」なんて必要ない。
そんなことしなくても、大阪・中之島にそれ以上の都市景観が複数箇所あるのだから...

17よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/03/07(水) 20:59:16
 OCPさんが書かれているとおりですね。
大阪のように「大都市なのに海・川・山といった自然と近く、寺社や城といった古い建築物、
ダイビルや大阪ガスビルや綿業会館といった‘古い近代建築’」が一緒にある大都市は
日本では大阪しかありません。

 御堂筋における建物の高さ制限は残念ですが、規制緩和が決まったならより良い都市計画の
推進を願うばかりです。中途半端な140メートルでは無く200メートルオーバーのビルを建設
出来れば、より良くなると思っています。

18名無しさん:2007/03/07(水) 21:39:24
みなさんがおっしゃるように、どうせなら中途半端な140mではなく、
シンボルになるような高さのビルを建てて欲しいです。
この辺りの航空法の高さ制限は、210m弱ぐらいだと思います。

19名無しさん:2007/03/07(水) 22:56:16
堂島の大阪三菱ビルも立て替えるの?
銀行業務やってないみたいだけど

20名無しさん:2007/03/07(水) 23:40:16
>>18
ミズノや住友あたりにメールしてみては?

21名無しさん:2007/03/07(水) 23:45:14
>>18 >>20
なにか勘違いしてる?140mに制限されてるんだよ。

22名無しさん:2007/03/08(木) 00:05:07
私は140m規制に賛成です。これは御堂筋の近代化だと思っています。
何年も前に未来の御堂筋のパース(水路や4棟を結ぶ高層階の回廊もありましたが)がまさにこれに似通っていて、
統一感が素晴らしいと感じました。
中之島など周辺がさらに高層化されたとき、140mに統一された御堂筋が新たなアイデンティティとなっていると思います。

23ジョニー:2007/03/08(木) 01:40:01
140mというのは誰か言ってましたが、
高すぎず低すぎず、迫力間もあまりなく、圧迫感が無く、みすぼらしさも無い高さなんだと思います。
ベットタウンなんかは最高で150m規制のところが多いです。
でも大阪都心部でそのような規制って効果あるのでしょうか?
統一感も大事であります。でも迫力のはる統一感が今の御堂筋には必要かと思います。
中之島のリバーサイドももっと美しく進化せねばなりません。

http://www.emporis.com/files/transfer/sixwm/2006/08/481037.jpg
迫力のある統一感。正面ミラー張りのビル200m。
関電ビルに何処と無く似てる手前の黒いビル197m
都会ですね

24ジョニー:2007/03/08(木) 01:42:39
すみませんこっちですね。
http://www30.tok2.com/home/air/cgi-bin/img-box/img20070308014215.jpg

25nakano-shima★:2007/03/09(金) 19:36:26
--------------------------------------------------------------------------------
淀屋橋の旧愛日小跡地ビル、137億円以上で競売──大阪市、保有の一部フロア
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/38795.html
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪市は8日、大阪・淀屋橋の旧市立愛日小学校跡地で再開発中のビルに保有する一部フロアを一般競争入札で売却することを決めた。跡地は御堂筋沿いの一等地で、最低価格は約137億円と市の不動産売却では過去最高額。これまでの入札では、最低価格の約2倍程度で落札するケースが多く、市は「少なくとも2―3割増しでは売れる」と期待している。
 売却するのは、大阪市などが土地を提供し、三井不動産などのグループが開発を進める複合ビルの一部で2008年3月に完成予定。16階建ての2棟のうち、南棟の市が所有する6―11階部分など延べ面積約1万1000平方メートルを売り出す。
 市内部には当初、市役所から近いこともあり市庁舎の一部として使うアイデアもあったが、「民間企業に入居してもらったほうが地域の活性化になる」と売却を決定。愛日小跡地の資産価値は50億円程度とされ、市は高値売却で、深刻な財政難の負担軽減に役立てたい考えだ。
--------------------------------------------------------------------------------

26nakano-shima★:2007/03/14(水) 20:51:26
--------------------------------------------------------------------------------
森下仁丹が工場など大和ハウス工業に売却
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei031403.htm
--------------------------------------------------------------------------------
 森下仁丹は13日、大阪市中央区の本社工場と研究施設の土地(5679平方メートル)と建物を大和ハウス工業に売却すると発表した。売却額は95億円。森下仁丹は、新工場と新研究施設が完成する平成21年3月末までは大和ハウスから現在の建物を賃借りして事業を続ける。森下仁丹の退去後、大和ハウスはこの土地でマンション事業を行う計画だ。
--------------------------------------------------------------------------------

27OCP ◆iPfbymB6HQ:2007/03/14(水) 22:38:50
>>23
ジョニーさん、この写真は何処の都市ですか?無知ですいません。
シンガポールではなさそうだ。

28nakano-shima★:2007/03/14(水) 23:02:12
シカゴじゃないですか?

29ジョニー:2007/03/15(木) 14:31:53
>>27
シカゴです★

30名無しさん:2007/03/22(木) 14:51:46
阪急百貨店南側(御堂筋側)の完成が大幅に遅れているようです。
2007年秋予定ですが10ヶ月くらい遅れそうで新梅田阪急ビル
着工も遅れるのでは。新梅田阪急ビルが2009年秋予定ですが、
2010年以降に完成するのでは。
阪急全館が2011年春予定ですが、2012年になるのではないかと?

31名無しさん:2007/03/22(木) 15:25:37
--------------------------------------------------------------------------------
阪神百貨店の全面建て替え、12年度にも着手へ
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200703220035.html
--------------------------------------------------------------------------------
 阪急阪神ホールディングス(HD)は、老朽化した阪神百貨店本店(大阪市北区)の全面建て替えに、12年度にも着手する方針を固めた。高層化して店舗以外は賃貸オフィスにする方向だ。同HDは、建て替え中の阪急百貨店の梅田本店を含め、一等地の梅田地区の再開発をグループの重点戦略と位置づけている。双方の工期をずらして資金繰りをスムーズにし、全体の売り上げ減も抑える。統合効果を最大限いかす事業になりそうだ。
 10年代半ばの開業を目指す。阪急の建て替えは11年春に終わるが、その後、工事に入ることで投資額をならす。工事中は、売り場規模を小さくして近接地で営業するが、隣の新阪急ビルなどが候補に挙がっている。一時的に余る従業員は、阪急百貨店で活用することを検討する。
 阪神百貨店のある「大阪神ビルディング」は築44年で、地上11階建て、売り場面積は延べ5万4千平方メートル。阪神電気鉄道は当初、単体では建て替えは難しいため改装で済ませる計画だった。
 両百貨店は今年10月に統合する予定。阪急百貨店が阪神百貨店を完全子会社化。持ち株会社として、阪神百貨店や、阪急側が会社分割で設ける百貨店の事業会社を傘下に持つ形になる。
--------------------------------------------------------------------------------

32名無しさん:2007/03/23(金) 11:33:18
【売買】大阪・御堂筋の伊藤忠ビルを約320億円で取得、モルガン・スタンレー(2007.03.23)

モルガン・スタンレーグループのファンドが組成したとみられる特別目的会社(SPC)は2007年2月、大阪市の伊藤忠ビルを約320億円で取得した。商社や金融機関が立ち並ぶ御堂筋の中心部にあり、地下鉄本町駅に直結している。売り主はケネディクスのSPCだ。

33名無しさん:2007/03/23(金) 11:35:43
大阪・御堂筋 バブル再来? ビル新築ラッシュ
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20070322ke02.htm
オフィス需要増加、一部で地価高騰も

34名無しさん:2007/03/23(金) 19:26:16
阪急阪神、大阪臨海部中島開発を共同事業に──マンション・戸建て補完【日経 2007年3月21日】

 阪急阪神ホールディングスは大阪臨海部(大阪市西淀川区中島)の宅地開発事業を傘下の阪急電鉄と阪神電気鉄道の共同事業とする方針を固めた。阪急のマンション開発ノウハウと阪神の戸建て住宅事業の強みを組み合わせ、阪急がバブル期に取得した土地を早期に利益に貢献させる考え。26日に発表予定の中期経営計画にも中島開発の大枠を盛り込む。

 事業用地は敷地面積約21万平方メートル。阪急不動産の都市型マンションと阪神の戸建て住宅地、両社の開発経験を生かして、マンションと戸建て住宅、スーパーなどの商業施設を組み合わせた複合開発とする計画だ。

35名無しさん:2007/03/24(土) 17:17:49
--------------------------------------------------------------------------------
米モルガン、伊藤忠ビル取得 320億円 御堂筋高く評価
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei032401.htm
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪都心のメーンストリート、御堂筋の中心にある「伊藤忠ビル」(大阪市中央区久太郎町)を米モルガン・スタンレーグループが約320億円で取得したことが23日、わかった。22日に発表された公示地価でも、御堂筋沿いは前年比30〜40%台の伸びを示した地点が出ており、モルガンによるビル取得は、外資マネーが御堂筋を高く評価していることを裏付けた。
 伊藤忠ビルは、モルガンの不動産ファンドが組成した「ケーエージー・スリー・インベストメント特定目的会社」が、不動産ファンド運営のケネディクスの特定目的会社から入札の結果、2月に取得した。
 同ビルは昭和44年に完成、地上13階地下4階建てで、地下鉄本町駅に直結する。現在、伊藤忠商事の大阪本社や、INAXのショールーム、阪神高速道路などが入居している。伊藤忠商事が建設したが、平成10年2月に売却。その後、所有者が変わっている。
 北側には竹中工務店の子会社が所有する「大阪センタービル」がある。伊藤忠ビルと大阪センタービルは、2棟が一部でつながるツインビルとなっている。
 2棟とも、土地は南側に隣接している真宗大谷派難波別院が所有、平成29年末を期限とする地上権が設定されている。モルガンは、伊藤忠ビル部分の地上権と同ビルの区分所有権を取得した。ビルは老朽化が進んでおり、大規模な改修を検討するとみられる。
 モルガンは複数の不動産ファンドを運営、一昨年には総資産額約3兆円にものぼる新ファンドを組成した。日本を中心とするアジアでの積極投資を表明しており、大阪では昨年3月、栄泉不動産(大阪市中央区)も買収している。
 賃貸オフィスビル仲介の三鬼商事大阪支店は、モルガンによる伊藤忠ビルの取得額について、「高いかどうかは(入居テナント)の賃料によるが、将来的に賃料を上げることも可能な魅力的な物件と判断したのだろう」と分析している。
 (2007/03/24)
--------------------------------------------------------------------------------

36名無しさん:2007/03/25(日) 17:25:30
--------------------------------------------------------------------------------
築港の赤レンガ、観光活用 大阪市など19年度から再開発
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei032501.htm
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪と世界を結ぶ貿易拠点だった大阪・築港地区の再開発が平成19年度から本格的に動き出す。大型水族館の海遊館といった現在の観光資源に加え、レンガ造りの倉庫跡の活用や高層住宅の建設など、集客力を高める計画が柱になりそうだ。
 昭和初期に国際貿易港として栄えた築港地区だが、高度成長期を過ぎると、輸出入の貨物基地が北港や南港に移転。その後、内航客船が就航したものの、現在はウオーター・フロントを楽しむ人たちの観光地となっている。
 築港北側エリアの天保山ハーバービレッジには海遊館、サントリーミュージアム、大観覧車があるが、これからの再開発は、築港南側に広がる倉庫群の周辺がポイントとなる。
 大正12年に住友倉庫が建設した赤いレンガ造りの倉庫跡(2棟、計7300平方メートル)は大阪市が所有しており、18年度に行った耐震調査で安全性を確認中だ。
 古い港町らしい風情を楽しめる観光スポットとしての整備からスタートし、その後、大阪市は中央突堤のある西側から倉庫群のある南側に至る全体を回遊できる遊歩道を計画。緑地帯などを設けて、観光客の流れを広げたい考えだ。
 住友倉庫が倉庫として営業を行っている場所も残っているものの、同社は、「倉庫跡地の利用が進めば再開発に弾みがつく」と歓迎する姿勢をみせている。
 将来的には、倉庫周辺への国際関連施設の誘致や高層住宅の建設などを検討していく予定だ。
 築港南側の再開発に備えて、すでに中央突堤周辺の海上警察をはじめ行政関係の船舶が係留場所を移動し始めたほか、中央突堤にある倉庫は民間に開放し、建て替えを視野に入れている。
 赤レンガの倉庫跡の活用と中央突堤の倉庫の利用について大阪市では民間企業のアイデアを募集し、場合によってはコンペも行う。担当する市港湾局は「現存する施設の有効活用を原則に決めたい」としている。
 戦前から国際航路の船が出入港した築港だけに、船舶会社のビルや港湾関係企業の建物も点在している。「国際貿易港・大阪」に残った歴史的な遺産を新たな観光資源として生かすため、周遊マップの作製なども計画するという。
      ◇
 大阪・築港地区 慶応4年(1868年)に開港した大阪港では、外国海運に対応するため明治30年から現在の築港周辺で埋め立て工事が始まり、38年に完成した。第1次大戦後、貿易基地として商都・大阪の国際化を支え、昭和12年には全国1位の貨物量を記録している。
--------------------------------------------------------------------------------

37名無しさん:2007/03/27(火) 01:07:49
北浜KM複合ビル 4月11日詳細発表

38名無しさん:2007/04/02(月) 18:42:01
中之島に2つの超高層ビル 朝日グループ再開発構想発表
2007年04月02日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704020093.html
 朝日新聞社とグループ企業の朝日ビルディングは2日、フェスティバルホールや朝日新聞大阪本社の入る両社所有のビル3棟(大阪市北区中之島2〜3丁目)を、二つの超高層ビルに建て替える「中之島プロジェクト」を発表した。建て替えに伴い、フェスティバルホールは08年秋ごろに一時閉館し、いまと同じ2700席の規模で、最新鋭の音響・舞台設備を導入して、13年度完成予定のビル内に新装オープンする。


朝日新聞グループの新ビルを北西側から見たイメージ図
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200704020094.jpg
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200704020095.jpg

 中之島地区は大阪市の中心に位置し、オフィスビルのほか大阪市役所や大阪国際会議場などがある。ここ数年、高層ビルの建設が相次ぎ、09年春までに京阪中之島線が開通するため、再開発の流れに歩調を合わせる。

 建て替えるのは、四つ橋筋を挟んで西側にある大阪朝日ビル(築75年)と朝日新聞ビル(築38年)、東側の新朝日ビル(築49年)。

 フェスティバルホールの入る新朝日ビルは09年度中に解体。ここ東側にできるビルには、低層階に新フェスティバルホール、中層階に朝日新聞大阪本社や関連会社が入居する。総工費や高さについては大阪市など関係機関と協議し、市都市計画審議会を経て今年中に決める予定。大阪市都心部で最大級のビルになる見込みだ。

 西側のビル2棟も、10年代後半には超高層のオフィスビルにする方針。現在、朝日新聞ビルに入る印刷工場は、新工場を建設し、印刷機能を移転させる。

 フェスティバルホールは、58年にオープンした多目的ホールで、朝日新聞社主催の「大阪国際フェスティバル」の会場でもある。同フェスティバルは08年春に50回の記念公演を開くが、建て替え期間中の開催については未定。世界的にも評価の高い音響については専門家チームをつくって再現に取り組む。

 ツインタワーとなる超高層ビルは、水辺の景観を生かした設計とし、最新の防災耐震技術も採り入れて、地域の防災拠点の役割も担う。京阪中之島線の渡辺橋駅と大阪市営地下鉄四つ橋線の肥後橋駅をつなぐ中之島地下街の整備も進め、新たな「にぎわい」をつくりだす。

39名無しさん:2007/04/02(月) 21:34:07
>>38
ツインとして完成するのが2010年代の後半らしいね。
何かモタモタしてるね。
せめて2015年に完成してほしい。

40よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/04/02(月) 21:51:02
 この朝日のツインビル計画、嬉しい計画ですね。高さはどれぐらいのだろう?デザインは?
印刷工場はどこに?、と興味が尽きません。
 あと住友村のビル群の建て替えがどうなるか、こちらも興味があります。

41nakano-shima★:2007/04/02(月) 22:01:01
朝日新聞の記事=朝日のニュースリリースってことで良いでしょうかな。

42名無しさん:2007/04/02(月) 22:34:57
ネットの記事で「大阪都心部で最大級」のビルになる見込みと書かれています。
大阪都心部で最も高い高層ビルは、新関電ビル195m、建設中の北浜複合
タワー210mなので、新朝日ビルと朝日新聞社ビルの2棟のビルは確実に
新関電ビルを超え200m以上。
中之島〜淀屋橋〜北浜は200m以上は問題ないですね。

43名無しさん:2007/04/02(月) 23:55:52
>>41
でしょうな、夕方6時のABCのニュースでもやってたらしい
市の関係機関とも協議してるみたいだし、リリースってやつでしょうね。

ってかなんか模型らしきものまであるし、資金計画もちゃんと
用意しての話だろうね。

44名無しさん:2007/04/03(火) 00:40:01
--------------------------------------------------------------------------------
水と再生 築く未来 朝日新聞グループビル建て替え
http://www.asahi.com/kansai/event/OSK200704020122.html
--------------------------------------------------------------------------------
 中之島は、東西に細長い中州で、北に堂島川、南に土佐堀川が流れる。京セラドーム大阪の14個分の広さに相当する約50ヘクタールの土地に、行政機関や企業、文化施設が集まり、「大阪の心臓部」とも言える都市機能を備えている。
 大阪の目抜き通り、御堂筋の東側には大阪市役所や大阪市中央公会堂がある。御堂筋から西へ四つ橋筋、なにわ筋へと進めば、日本銀行大阪支店や大手企業の高層ビルの列――。さらにその西側には大阪国際会議場などの巨大施設が続く。大阪市立近代美術館の建設構想もある。

 にぎわい 中之島に創出
 さまざまな建造物がモザイクを織りなす中之島地区。その現在を語るキーワードは「再開発」だ。
 02年に都市再生緊急整備地域に指定され、大型事業には容積率や建ぺい率などが大幅に緩和された。地上41階、高さ195メートルの関西電力本店ビルが04年12月にオープンするなど、オフィスビルの建設が相次ぐ。朝日新聞グループの二つの超高層ビルも、四つ橋筋を挟んでツインタワーとして並び立つことになる。
 08年度中に予定される京阪中之島線の開業も、様変わりする中之島を象徴する。天満橋駅で京阪本線と分かれ、中之島の地下を東西2.9キロ貫く「動脈」に、なにわ橋、大江橋、渡辺橋、中之島(大阪国際会議場)の各駅ができる。毎日約14万人の乗り降りが見込まれる。渡辺橋駅は、中之島地下街を通じて大阪市営地下鉄四つ橋線の肥後橋駅とつながり、新たなにぎわいをつくりだす。
 「再開発」が中之島の現在なら、その未来はどうなるのか。将来像を描く動きもある。
 拠点を置く企業29社でつくる「中之島まちみらい協議会」(座長=秋山喜久・関西経済連合会会長)は、「水都・大阪」の復活を中之島で実現する構想を温めている。中之島の対岸にある「八軒家浜(はっけんやはま)」を拠点に、中之島周辺に遊覧船を運航させる。張り巡らされた水路を多くの船が行き来した江戸期の風情と重なる。
 朝日グループの新ビルは、水辺の景観になじむよう設計し、読者との接点を深めるホールの設置も検討する。緑もふんだんに採り入れる。
 川沿いの桜並木の遊歩道を散策すると、船着き場に出入りする遊覧船が見える――。「水と親しむ都市空間」が実現へ向け動き出す。

 ■建築家・安藤忠雄さん 魂こめて まち咲かせよう
 中之島の象徴、朝日新聞グループのビルの建て替え構想は、その姿に慣れ親しんだ者として「時代の波」を感じる。周辺のビルも次々に高層化している。その中之島から、朝日新聞は日本へ、世界へと、情報を発信し続けてきた。
 朝日新聞ビルは外壁の曲面に特色があり、名建築だと思っている。フェスティバルホールは高い志で建てられた芸術性の高いホールだ。指揮者の朝比奈隆、カラヤン、ストラビンスキーらが舞台に立ち、心にしみる音を響かせた。子どものころ、フェスティバルホールに行くとワクワクしたものだ。
 建物の老朽化は避けて通れない。建て替えにあたっては、大阪の都心部の新しいシンボルとなるような「魂」のこもったものを望みたい。
 再開発ビル群は景観、精神両面で大阪の中心になる。市民の期待も大きい。それを次代に引き継ぎ、これからの1世紀、朝日新聞グループの拠点として中之島の新しいランドマークになってほしい。
 中之島は江戸時代から栄え、明治時代以降も経済、文化の中心だった。いわば大阪人の「心のふるさと」だ。
 私が実行委員長を務める「桜の会・平成の通り抜け実行委員会」が、中之島一帯で桜の植樹運動を展開しているのも、「市民の手で桜の新名所を」という気持ちからだ。04年末からこれまでに、1口1万円の募金に4万4千人近い人たちが応じてくれた。
 中之島は、新線工事などで大きく変わろうとしている。東端の剣先地区に大噴水を建設する構想も進んでいる。放物線状の夢の懸け橋を描く、スケールの大きなものだ。
 私にも「夢」ができた。再開発ビル群には桜並木を採用してもらいたい。実現すれば、周辺の桜並木とつながり、大阪人の「心の森」になるだろう。(聞き手 編集委員・林梓生)

45名無しさん:2007/04/03(火) 00:41:06

 ■佐藤茂雄・京阪電鉄社 新鮮で京都の中心と直結
 超高層ビル建設の話を聞き、中国の思想家、荘子の「図南鵬翼(となんほうよく)」の言葉を思い出した。「大志を抱いて一大事業に乗り出す」。中之島周辺で進む再開発に波及効果は絶大で、大きな志を感じる。
 京阪中之島線の開業で、京都の四条、三条などの中心街と直結するのが中之島の強みになる。新しいビルの地下と堂島地下街がつながれば、JR大阪駅から中之島への人の流れもスムーズになる。
 再開発した中之島が、文化の発信地として、観光地として魅力を増せば、多くの人を呼ぶことができるだろう。そのためにも、リニューアルするフェスティバルホールでは、様々なジャンルの催しを年中開いてもらいたい。大勢の観客が集まれば、大阪国際会議場などのある中之島西側へも人が繰り出すだろう。

 ■奥田務・大丸会長 いこいの場作り 心がけて
 中之島周辺では高層マンションの建設が進んでおり、中高年が購買層の中心と聞く。そうなると、これからの中之島に求められるのは、質の高い文化事業を軸にした、ナイトライフの充実だ。
 リニューアルするフェスティバルホールには、大阪のナイトライフを担う一大拠点になってほしい。会員制度や割引サービスなども充実させて、ファンを増やす努力を続けてほしい。
 オフィスビルばかりだった中之島に、美術館や大学などが整備されていく。飲食店に数多く出店してもらうなど、「いこいの場」としての街づくりも大切だ。人が集まり、語り合う場になれば、中之島の魅力はぐっと増す。
 フェスティバルホールが入る新しいビルには、人と人とが心を通わせる場としても期待したい。

 ■秋山喜久・関経連会長 人の流れ 東西によびこむ
 大阪で人が集まる場所は、キタとミナミの繁華街と、その間を結ぶ御堂筋周辺で、「鉄アレイ」のような形だと言われてきた。中之島再開発は、貧弱だった東西の都市空間に人の流れをよびこむ空間づくりとして意義が大きい。新しいフェスティバルホールも多くの人を引きつけ、にぎわいに弾みをつけるだろう。
 この夏からは、大阪・梅田北ヤードの開発も本格化する。先端技術や新しい価値を生み出す北ヤードが「未来都市」なら、中之島の再開発は、大阪のかつての姿だった「水都」の再生につながる。
 大阪の未来と過去を象徴する二つの都市空間が生まれることになる。朝日新聞グループの超高層ビルは、こうした歴史の重みを感じさせてほしい。新生・中之島の象徴になるよう期待している。

 ■関淳一・大阪市長 一帯は交通の結接点に
 大阪市立大の学生だった1960年、まだ新しかったフェスティバルホールの舞台に立ったことがある。西日本の医大生が集う体育大会の開会式であいさつした。「すごく広い」と感じた記憶がある。大阪国際フェスティバルにもたびたび行かせてもらっている。
 新装されるフェスティバルホールではこれまで以上に、本格的なオペラ上演が可能と聞いている。大阪にオペラハウスがないことは画竜点睛(が・りょう・てん・せい)を欠く、と指摘され続けてきたので、市にとってもありがたい施設だ。
 大阪市にとって、御堂筋が南北の軸なら、中之島はそれと直角に交差する東西の軸だ。京阪中之島線が開通し、地下鉄四つ橋線が北に延伸すれば、一帯は交通の結節点にもなる。多くの市民が集う、楽しいエリアに育ってほしい。
--------------------------------------------------------------------------------

46名無しさん:2007/04/03(火) 11:03:27
中之島は変わるな、中之島ルネッサンス、北浜レトロで売り出せばいい。
供給過剰懸念より、効果を評価する方が多いのもさすが中之島だな。


 大阪市の中心部にあり、二つの川に挟まれた中之島は大阪市役所や日本銀行大阪支店、大手企業のオフィスビルが並ぶビジネス街。朝日新聞社のビル建て替えに対して「ビジネスの中枢地区の活性化に弾みが付く」と期待する見方が多い。中央公会堂など歴史的建造物のある中之島は文化の拠点としての顔も持つだけに、「知的で美しいデザインのビルにしてほしい」との注文も出ている。
中之島では二〇〇〇年以降、三井不動産や関西電力など有力企業によるオフィスビルの建て替えが相次いでいる。今後、朝日新聞に加え、ダイビルが三十五階建てオフィスを新築し、隣の本社ビルも高層化する。
オフィスの供給量が急増するが、オフィス仲介の三鬼商事は「ビジネスの一等地の中之島地区はオフィス需給が緩む不安は小さい」(小畑大太次長)と指摘。「再開発でオフィス街がにぎわうプラス効果が大きい」とみる。
他方、「公会堂や図書館、日銀など歴史的建造物が並ぶ中之島は、先人から受け継いだ大阪を代表するシンボルゾーンだ」と橋爪紳也・大阪市立大学都市研究プラザ教授は強調する。「オフィス機能だけでなく、文化的で知的な拠点性を高めてほしい」と注文を付ける。
街づくりコンサルティングのケイオス(大阪市)の澤田充社長も「公会堂など中之島のビルはレンガや石塀のイメージがある。朝日新聞ビルは今の外壁のモチーフを残し、五十年後、百年後にも伝統を伝え続けるデザインにしてはどうか」と話している。

47名無しさん:2007/04/03(火) 13:36:41
今回の朝日新聞ビルだけど、40階前後の超高層ビルって書いてたから
170〜180ぐらいじゃない?
200mはいかないと思うんだけど。
ツインビルなら170mぐらいでも迫力はあるだろうから別にいいけど。

48名無しさん:2007/04/03(火) 15:00:50
>総事業費や新ビルの具体的な内容は明らかにしていないが、「大阪都心部では最大の規模にしたい」(朝日新聞)
>としており、両ビルとも40階前後の超高層ビルになるとみられる。(日本経済新聞)

階数などはまだ決まっていません。
最大の規模ですから、高さ制限いっぱいの200m前後と予想されます。

49名無しさん:2007/04/03(火) 19:35:19
>>48
日本経済新聞は推測で40階前後と書いてるんじゃないですか。
朝日グループは”大阪都心部では最大の規模”にしたいとかなり意気込んで
でるので170〜180はあり得ないね。200だろうね。

50nakano-shima★:2007/04/06(金) 21:56:31
肥後橋・朝日のビル3棟がツインタワーに
http://umeda.exblog.jp/5832963/

朝日は、中之島・四つ橋筋にある朝日新聞大阪本社のビルとフェスティバルホールが建て替えられ、超高層2棟にするつもりらしい。
「大阪・中之島プロジェクト」

取り壊されるのは、
 ・大阪朝日ビル(昭和6年竣工、地下2階・地上10階)
 ・朝日新聞ビル(昭和43年竣工、地下5階・地上13階・塔屋4階)
 ・新朝日ビルディング(昭和33年竣工、地下2階・地上13階・塔屋4階)

51nakano-shima★:2007/04/11(水) 08:58:14
--------------------------------------------------------------------------------
08年度に新線開業、中之島西部で不動産開発──京阪、まず高層マンション
http://www.nikkei.co.jp/kansai/topics/39364.html
--------------------------------------------------------------------------------
 京阪電気鉄道は大阪市北区中之島の西部地区(4・5丁目)で不動産開発に乗り出す。第1弾として大京と組み、高層マンションを建設する。同地区は交通の便の悪さが難点だったが、京阪電鉄が2008年度に中之島線(天満橋駅―中之島駅)を開業することでオフィスや住宅用地として注目が集まっている。京阪の参入で今後、同地区の開発が加速しそうだ。
 大京が6割、京阪電鉄子会社の京阪電鉄不動産(大阪市)が4割を出資し、中之島4丁目再開発地区内に地上30階を超える超高層分譲マンションを建設する。総戸数は300戸以上。07年度上半期中にも着工し、販売を開始。09年中に完成させて引き渡す計画だ。事業費は100億円前後とみられる。
 建設予定地の敷地面積は約3000平方メートル。京阪電鉄が建設工事を進めている中之島線の発着駅である中之島駅に近く、近隣にはリーガロイヤルホテルや大阪国際会議場が立地する。建設予定地の北側は大阪市が所有し、文化施設の建設計画がある。
 中之島西部はこれまで“鉄道空白地”だったが、中之島線の開業により梅田や難波、京都などへのアクセスが容易になる。
--------------------------------------------------------------------------------

52名無しさん:2007/04/11(水) 16:03:51
大阪中央郵便局は高層化されるようで早期着工を目指してる。
2011年までには完成をさせるとのことです。

53名無しさん:2007/04/11(水) 20:54:32
近鉄阿倍野店旧館増床して9万平方メ-トルに、高層化も検討そるそうだ。

54キンキ:2007/04/11(水) 21:20:17
 北浜の三越跡地の複合ビル(商業施設・マンション)は209メートルになるみたいです。
 
 http://www.haseko-hub.co.jp/kansai/sinki/kitahama209/concept/index3.html

55nakano-shima★:2007/04/11(水) 23:50:33
>>54
そういえば、今日は発表日でしたね。
http://www.sanyohomes.co.jp/sanmaison/kansai.html#o_04

--------------------------------------------------------------------------------
高さ209M、日本一の超高層マンション 大阪中心部に 2007年04月11日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704110042.html
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪市中央区に09年春、高さ209メートルの超高層マンションが誕生する=イメージ図中央。分譲物件では川崎市で建設中のマンション(約203メートル)を抜いて日本一の高さになる。通天閣のほぼ2倍、地上54階建てのタワーは、関西地区での都心居住ニーズを満たす象徴的なマンションになりそうだ。
 05年に閉店した三越大阪店の跡地に建設する。大阪証券取引所に近く、地下鉄駅にもアクセスしやすい。三洋ホームズなど10社の共同事業で、すでに基礎工事に入っている。
 大阪には、高さ200メートルのマンションが昨年夏、港区に完成した。これを超える規模だ。総戸数は465戸。隣に地上6階建ての商業施設も建設する。「ザ キタハマ タワー&プラザ」の名で、9月中旬にも最大300平方メートル、3.3平方メートル当たり250万円前後で発売する。50〜60歳代がターゲットだ。
--------------------------------------------------------------------------------

56nakano-shima★:2007/04/12(木) 00:00:37
--------------------------------------------------------------------------------
関西経済「この人に聞く」 小野恩・三菱地所大阪支店長(56)  (2007/04/11)
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei041103.htm
--------------------------------------------------------------------------------
 北ヤードにも「丸の内」の経験
 関西再生の切り札とされる、JR大阪駅北側の再開発プロジェクト「梅田北ヤード」(約24ヘクタール)。このうち先行開発区域を担当する12社連合のまとめ役が三菱地所だ。東京では「丸の内の大家」としても知られる同社が北ヤードにこれまでの経験をどう生かすのか。小野恩大阪支店長に聞いた。 (佐藤安律)

 −現段階の状況は
  「今は建築計画の基本的な部分を、大阪市などの関係機関と協議している段階だ。(ホテルや商業施設などの)中核となるテナントについても同時進行で話はしているが、具体的なことは言えない。来年秋には着工したい」

 −企業連合のまとめ役だが、調整は難しいか
  「企業連合は実績があり、しかも関西と縁の深い企業が多いのが特長だ。北ヤード開発は大阪あるいは関西再生の切り札となる『ナショナルプロジェクト』であるとの認識を各社が持ち、ベクトル(方向)はそろっている」

 −三菱地所の役割は
  「やはり東京の丸の内再開発での経験を生かすことだ。この再開発では、周辺の大手町や有楽町も含めた地権者の協議会をつくり、次に行政機関にも加わってもらって『公民協調』の街づくりを推進してきた。器をつくるだけでなく、街の運営にも力を入れてきたのがポイントだ」

 −北ヤードでは具体的に何を考えているのか
  「北ヤードの先行開発区域だけでなく、茶屋町や大阪駅南側、西梅田、新梅田シティなど周辺地域と連携を図り、『大梅田』という観点での街づくりを考えている」

 −残りの西側約17ヘクタールの開発プランは白紙だが
  「この点はできるだけ早く、どういうものになるのかを明らかにしてほしい。われわれが担当する先行開発区域に進出しようという企業も2期事業はどうなるのかと当然思うだろう。先行開発区域の事業がうまくいくことが2期事業にプラスに働くだろうし、2期事業の全体像が見えてくることが先行開発区域の事業の成功に結びつく。両者は密接に関連している」

 −三菱地所は今後、大阪や関西で開発事業を積極的にやっていく考えか
  「北ヤード開発をきっかけにデベロッパーとして関西でいろいろな事業に積極的に取り組んでいきたい」

 おの・めぐむ 横浜国大経済卒、昭和49年三菱地所。業務管理室長、コンプライアンス部長、人事企画部長などを経て平成17年6月から執行役員大阪支店長。静岡県出身。
--------------------------------------------------------------------------------

57名無しさん:2007/04/12(木) 04:48:40
高さ280メートル、40階建て?
よくわからんけど、超高層ビルになるのは間違いないようです。

--------------------------------------------------------------------------------
近鉄百貨店・阿倍野本店、日本一の広さに増床へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070412p101.htm
--------------------------------------------------------------------------------
 近鉄百貨店は11日、阿倍野本店(大阪市阿倍野区)の一部を建て替え、売り場面積を現在の6万8000平方メートルから8万8000平方メートル以上に増床する構想を発表した。完成すれば松坂屋名古屋本店(8万6758平方メートル)を抜き日本一の広さとなる。
 建て替え対象は西側の旧館部分(売り場面積約3万平方メートル)。ビルの貸主である近畿日本鉄道が高さ280メートル、40階建て超高層ビルに建て替えを検討している。近鉄百の構想は、この下層階を百貨店とし、売り場面積を少なくとも2万平方メートル以上拡張するものだ。8月までに増床計画をまとめ、来年の着工を希望している。この構想に伴い、08年度までに約130億円をかけて阿倍野本店を全面改装する計画は中止する。
 大阪市内では阪急百貨店梅田本店建て替えや大丸梅田店の増床、三越大阪店の再出店などの計画が相次いでいる。11日に大阪市内で記者会見した近鉄百の中川文雄社長は「商業集積を高め、大阪のキタやミナミに対抗したい」と述べた。
--------------------------------------------------------------------------------

58名無しさん:2007/04/12(木) 13:27:11
>>57
キタやミナミに対抗するために280m実現してほしい。

59nakano-shima★:2007/04/12(木) 19:37:05
阿倍野の300mビルの計画はなくなってしまいましたからね。
ぜひ、近鉄がそれに匹敵する規模のものを建ててくれれば・・・
近鉄百貨店からのビルに関する発表を楽しみにしておきます。

60nakano-shima★:2007/04/12(木) 19:48:20
--------------------------------------------------------------------------------
【売買】大阪・北浜の三越跡地開発、JPRが店舗棟を約93億円で取得  2007.04.02
http://nfm.nikkeibp.co.jp/fa/members/news/20070402/505703/
--------------------------------------------------------------------------------
日本プライムリアルティ投資法人(JPR)は2007年3月、大阪・北浜の三越百貨店跡地で開発中の店舗棟を92億5000万円で取得した。長谷工コーポレーションなど9社が高層住宅とともに開発を進めてきた物件で、2009年3月に竣工する予定だ。
--------------------------------------------------------------------------------

61ジョニー:2007/04/12(木) 20:42:03
阿倍野の辺りを再開発するには物凄くお金がかかるけど、
絶対にやら無くてはいけない事業だからなぁ・・・
阿倍野の衰退は南大阪全体の発展に関わる問題だからー

62nakano-shima★:2007/04/12(木) 22:54:37
--------------------------------------------------------------------------------
「日本一」54階建て209メートル 三越跡地にマンション建設 2年後完成
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei041202.htm
--------------------------------------------------------------------------------
 三洋ホームズ(大阪市)、長谷工コーポレーションなど10社は11日、大阪・北浜の三越大阪店跡地で建築を進めている超高層マンションの概要を発表した。54階建てで、高さは地上209メートル。分譲マンションとしては平成21年3月の完成時点では日本一の高さになるという。総事業費は400億円程度とみられる。
 名称は「ザ・キタハマ タワー&プラザ」で、地下1階から地上6階に商業施設が入居する。核テナントは阪急百貨店と交渉しているが、「現時点では明らかにできない。公表は1年後ぐらいになる」としている。複数の診療所やフィットネスクラブも入る予定だ。
 マンション部分の総戸数は465戸で、このうち435戸が一般に分譲される。分譲マンションの間取りは1LDK〜4LDKで、58タイプを用意する。48〜54階は自由設計も可能にした。今年9月に販売を開始。最多販売価格帯は3・3平方メートルあたり250万円前後とみられ、大阪では最高級になる。
 日本一の高さを誇る分譲マンションは現在、オリックス・リアルエステートなどが大阪市港区に建設した「クロスタワー大阪ベイ」(200メートル)だが、「ザ・キタハマ」が抜くことになる。
--------------------------------------------------------------------------------

63nakano-shima★:2007/04/12(木) 22:55:53
--------------------------------------------------------------------------------
変わる「北浜」復活なるか キタとは違う「大人が生活楽しむ街」へ
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei041203.htm
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪・北浜が変わり始めている。証券取引所を擁する“金融の街”という印象が強いが、平成21年春には日本一高層となるマンションが完成し、街の風景が一変する。大阪では、JR大阪駅周辺で再開発が進み、一極集中ともみられる動きが出ている。こうした中、かつて大阪のメーンストリートだった堺筋に面する北浜をどう再生するのかに関心が集まりそうだ。 (佐藤安律)
 11日、大阪証券取引所南側に位置する三越大阪店跡地の超高層マンション計画が、大阪市内で発表された。三洋ホームズ、長谷工コーポレーションなど事業主10社の社長らがずらりと顔をそろえ、力の入れようをアピールした。
 この事業にアートコーポレーションは、子会社のアートプランニングで参画する。寺田千代乃社長は「人の住まない都市は衰退する。このプロジェクトが呼び水になって活気のあふれる街になってほしい」とプロジェクトの意義を強調した。
 北浜では、この超高層マンションの他にも再開発が進んでいる。マンションの東側では、平和不動産がビジネスホテル「ホテルブライトンシティ大阪北浜」(仮称)を、南側ではMID都市開発(大阪市)がオフィスビル「北浜MIDビル」(同)の建設をそれぞれが平成20年3月の完成を目指して進めている。
 超高層マンションには商業施設も入ることから、北浜にはオフィス、ホテル、住宅、商業の複合的な機能がそろうことになる。3つの事業主体はこれら各プロジェクトを連携させた「北浜リノベーション」構想も打ち出している。
 協業による具体策はまだ明確ではないが、関係者は「北浜には高級感のある特長をもった飲食店も数多くある。職住接近で、大人が日々の生活を楽しめる梅田とは違った街にしていきたい」と口をそろえる。
 大阪では、JR大阪駅周辺の梅田地区を中心に、再開発が進んでいる。駅北側では、貨物駅跡地「梅田北ヤード」の選考開発区域の再開発計画が始動、23年春に街びらきする。駅のすぐ南側に位置する大阪中央郵便局についても、近く建て替え案の募集が開始される予定であり、ビジネス街である中之島地区の再開発などビッグプロジェクトが目白押し。
 キタと呼ばれる一体に再開発が集中するため、大阪の都心東側となる北浜などでは、地域の魅力を高める努力が欠かせなくなっている。
 生駒データサービスシステムによると、平成19年3月期の賃貸オフィスビルの空室率は、梅田が2・6%、堂島・中之島が2・0%、淀屋橋が2・6%であるのに、北浜は7・9%と高い。北浜地区の南に位置する堺筋本町になると、空室率は8・2%にもなる。
 賃貸オフィス仲介の三鬼商事大阪支店は、北浜地区の再開発について「にぎやかさを演出しようという試みは地区の価値を高めるのに役立つだろう。北浜には梅田とは違った需要があると思う」と予測している。
--------------------------------------------------------------------------------

64よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/04/12(木) 23:08:21
 やはり大阪のパワーは凄いですね。次から次へと大規模な再開発が発表される。
しかも何かしらの特徴やアピールポイントを持った優れた計画で。

 再開発の数では正直、東京には及ばないが質では大阪が上をいくと思う。

65名無しさん:2007/04/12(木) 23:59:59
三月末の空室率5%切りならず・・・・5.02だってw
もうちょっとだったな、来月に期待!

三鬼商事のマンスリーリポート
http://www.e-miki.com/images/shikyou2/pdf/F0704_OS.pdf

66名無しさん:2007/04/13(金) 16:23:46
>>61
阿倍野・天王寺の辛い所は、余りにもミナミ(難波)に近い所。
せめて西田辺ぐらいの位置にあればバランスいいと思うんだけどね。

67nakano-shima★:2007/04/13(金) 20:41:01
--------------------------------------------------------------------------------
高さ日本1の超高層マンション建設「ザ キタハマ」タワー&プラザが始動 2007年04月13日
http://www.nikken-times.co.jp/feature/1176441096.html
--------------------------------------------------------------------------------
◇◇◆2009年の完成目指す、施工は鹿島、長谷工◆◇◇
 日本一の高さを誇る商業施設複合型超高層タワーマンション'The Kitahama' Tower&Plaza(ザキタハマ タワー&プラザ)プロジェクトが始動ー。三洋ホームズはじめ10社による共同事業「北浜複合タワープロジェクト」の概要が、このほど明らかになった。地下1階地上9階建ての商業施設と地上54階建ての超高層マンションを建設するもので、‘100年後のビンテージレジデンス’をコンセプトとしたコンパクトシティーを目指す。竣工は2009年3月の予定。(トピックス参照)
 このプロジェクトは、梅田エリアと並ぶビジネス街の北浜で、堺筋と高麗橋通が交差する旧三越百貨店の跡地約4,700.02㎡に、マンション(「ザ キタハマ」タワー)と商業施設(「ザ キタハマ」プラザ)を建設するもの。事業は、三洋ホームズ(幹事)、長谷工コーポレーション(副幹事)、アートプランニング、エヌ・ティ・ティ都市開発、神鋼不動産、平和不動産、名鉄不動産、三菱電機ライフサービス、近畿菱重興産、ユニチカエステートの10社による共同事業。
 マンション棟は、RC造地下1階地上54階建て、延床面積約6万7,760㎡、最高高さ209.35mで、既存及び建設中の分譲マンションでは日本一の高さ。商業施設棟は、S造地下1階地上6階建て延床面積約1万2,407.14平方㍍で、両棟合わせた建築面積は約3,325.49㎡の規模。
 マンション棟は、11階から上階を分譲住宅ゾーンとして、1LDKから4LDKまでの465戸を確保。居室は耐空性を重視したスケルトン部と自由な間取りを可能とするインフィル部によるスケルトン・インフィル住宅とし、3世代100年を住み継げる論ぐらい府住宅を実現。
 各住戸はゆとりある天井高と玄関床から段差のないフルフラット仕様とし、エコロジーにも配慮したオール電化を採用する。また、1階エントランスから11階まではシャトルエレベーターで直結、11階からはシースルーエレベーターで眺望を楽しめる。さらに、安全・安心の確保として24時間体制でスタッフが常駐する防災センターを設置するほか、ICカードキーによるオートロック方式のセキュリティゾーンを四カ所配置している。
 また、商業施設は、堺筋に面し、魅力ある都心の顔として「ショッピングゾーン」「クリニックゾーン」「フィットネスゾーン」を併設する予定。これにより、住・商・医・健の4つの機能を建物内で全て充足できる複合開発を目指すとしている。
 一方、建物構造には、施工を担当している鹿島の特許工法である「ニュースーパーRCフレーム構法」を採用している。同構法は、建物の中央部分に地下から最上階まで厚さ1.6から1mの「スーパーウォール」と呼ぶコア壁(構造壁)を構築し、その頂部に「スーパービーム」となる4本の梁を張り出し、梁と柱を制震装置で繋ぐもの。さらに商業施設には、CFT構造を採用。梁には地震時の靭性能を発揮させるためにハンチを儲け、耐震性能を確保。これら各工法の採用により地震に対する備えも万全のものとしている。
 設計・監理は、三菱地所、日本設計、鹿島、長谷工コーポレーションが担当、施工は鹿島と長谷工コーポレーションにより行われ、現在では基礎工事が実施されている。
--------------------------------------------------------------------------------

68キンキ:2007/04/18(水) 21:21:24
4月13日の産経新聞の関西版でなんばパークスのオープンについて触れていましたが、
記事の冒頭で少し、気になることが書いてありました。

自分もこの記事を見おとしていましたが、ところでなんばパークス南で計画されてい
る再開発とは何?

>第1期の着工から8年を経て「なんばパークス」が今月19日、グランドオープンする。昨年9月のなんばマルイのオープンなどで集客力が高まりつつミナミだけに、活性化の起爆剤としての期待が大きい。なんばパークスの南側でも再開発が計画されるなど、グランドオープンの成果が今後を占う試金石になりそうだ。 (内山智彦)

http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei041302.htm

69ぬるぼ ◆BGA9Vtmjho:2007/04/19(木) 01:13:08
>なんばパークスの南側でも再開発が計画されるなど
気になりますねえ。

70名無しさん:2007/04/19(木) 10:59:16
中津の世界長が建て替え計画があるそうだ。

71名無しさん:2007/04/19(木) 22:20:14
--------------------------------------------------------------------------------
大阪はオフィス大量供給時代へ、北ヤード竣工などで約65万m2の賃貸床 2007.04.17
http://nfm.nikkeibp.co.jp/fa/members/news/20070417/506923/
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪市中心部では2007年から2012年の間に、合計64万6000m2(約20万坪)の賃貸オフィス床が供給される見込みだ。本誌が主な新築大型ビル計画を調査した結果わかった。
 2011年に竣工予定の梅田北ヤード跡地開発と、同年竣工のJR大阪駅新北ビルのオフィスフロアは合計約20万m2(約6万坪)で、二つの開発を合わせると六本木ヒルズや東京ミッドタウンを超える規模になる。阪急百貨店や中之島ダイビル、旧サンケイビルなどの大型建て替えプロジェクトも進行中だ。今後、詳細が決まる中之島の朝日新聞社の建て替え計画次第では、さらに何万m2か上乗せされる可能性もある。
 梅田、中之島の大型プロジェクトに対抗するように、築40年前後のビルが多い御堂筋沿いの淀屋橋や本町でも建て替えラッシュが起きている。過去に供給が滞っていた影響もあり、新築ビルへの入居需要は根強い。ただし、今後はこうした大規模再開発がオフィスビルの供給過剰につながる懸念もある。約65万m2の賃貸床は、大手オフィス仲介会社が延べ床面積1000坪以上のビルを対象に算出した、大阪市中心部における賃貸オフィス・ストックの約1割に相当する。
 なお、今回の集計には、建築主が詳細を発表していない大阪富国生命ビルなどの建て替えプロジェクトを含めた。未発表の計画については、土地の容積率などから推定した延べ床面積に、一定の係数を乗じて賃貸可能床面積を算出した。
--------------------------------------------------------------------------------

72nakano-shima★:2007/04/21(土) 00:47:17
--------------------------------------------------------------------------------
難波宮跡に超高層マンション 大和ハウス
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei042002.htm
--------------------------------------------------------------------------------
 大和ハウス工業は19日、大阪市中央区の上町台地に、免震工法を採用した地上28階建ての超高層マンション「D'グランセ上町台ハイレジデンス」(総戸数101戸)を建設すると発表した。建設地は、国の指定史跡である難波宮跡。中心の販売価格帯を7000万円前後に設定するなど、同社の分譲マンションとしては最高級になる。
 建設地には約10棟の民家があったが、同社が約21億円で用地を取得。着工前の埋蔵文化財発掘調査で、昨年10月に日本最古の万葉仮名文木簡が出土し、話題となった。
 「立地にこだわるタワーマンション」(石橋卓也専務執行役員)を売りに、販売価格は4000万円台から1億6000万円台格を設定。1戸当たりの平均面積が96平方メートルと広いのも、特徴だ。
--------------------------------------------------------------------------------

73nakano-shima★:2007/04/21(土) 09:27:56
大阪市中央区内初となる角住戸率100%の免震超高層マンション
「D'グランセ上町台ハイレジデンス」が着工します
〜建設予定地において「日本最古の万葉仮名文木簡」が出土しました〜
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=200704199839

74nakano-shima★:2007/04/21(土) 09:30:15
--------------------------------------------------------------------------------
【売買】梅田北ヤード近くで地下鉄直結のビル2棟、リサが100億円台半ばで取得 2007.04.19
http://nfm.nikkeibp.co.jp/fa/members/news/20070418/506936/
--------------------------------------------------------------------------------
 リサ・パートナーズの特定目的会社は2007年2月、大阪市北区中津のホーコクビルと、隣接する世界長ビルを取得した。売り主は大手商社、双日の子会社で、価格は100億円台半ばとみられる。中津は、大規模再開発が予定されている梅田北ヤードの北玄関にあたる。リサは今後の発展に期待して、ビルの建て替えを計画しているもようだ。
--------------------------------------------------------------------------------

http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&om=1&z=19&ll=34.710704,135.496233&spn=0.001513,0.002494

75nakano-shima★:2007/04/21(土) 09:34:44
アクセスの本社は、京阪神不動産のビルに移るんですね。

本社移転に関するお知らせ
http://www.acces.co.jp/ja/ir/irnews/h19/pdf/070216.pdf

76nakano-shima★:2007/04/24(火) 23:55:37
--------------------------------------------------------------------------------
大型医療福祉施設を新設 千里中央駅前の再開発計画  2007年04月24日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200704240052.html
--------------------------------------------------------------------------------
 日本初の大規模ニュータウン、千里ニュータウンの中心地である千里中央駅前(大阪府豊中市)の再開発計画を進めている住友商事などは24日、計画内容の詳細を発表した。街開きから40年近くが経過して住民の高齢化が進んでいるため、総合病院や有料老人ホームなどを備えた大型医療福祉施設を新設。地上49階建ての超高層マンションや大手家電量販店なども整備する。10年度中の完成を目指す。
 大阪府や豊中市が駅前に所有する約5万2千平方メートルを、住友商事や阪急電鉄、オリックス不動産などの事業グループが再開発。総事業費は約550億円。
 大型医療福祉施設「シップ センリ」には、ベッド数400床の療養型総合病院や200人収容の賃貸型有料老人ホームを開設。施設内に24時間365日託児可能な無認可保育所なども設け、子育て世帯の流入を促す。
 このほか、ヤマダ電機が売り場面積約1万3000平方メートルで来年春に先行オープン。高さ164メートルの超高層マンションは最上層部(47〜50階)で一戸当たりの床面積が120平方メートル以上。販売価格は1億〜2億円を予定している。
--------------------------------------------------------------------------------

77名無しさん:2007/04/25(水) 01:29:54
>68・69
当初のなんば再開発計画は、なんばパークスの南にあるクボタの本社ビルの建て替えまでを含めたものでした。
なんばパークス西側に新設された道路を25号線まで延ばすのに、クボタの敷地を通る為です。
景気の悪化に伴い、その建て替え計画は凍結されましたが、いずれ実現するでしょう。

78上方spirit:2007/04/25(水) 08:34:16
クボタはないでしょうね。
ヤマダの南側の開発っていうのは、おそらく民間で日本最大の卸売市場である木津市場の建て替えの話だと思います。
グルメ杵屋さんが旗振り役で、グルメのテーマパークにと現在建て替え工事中です。

79nakano-shima★:2007/04/27(金) 20:34:08
--------------------------------------------------------------------------------
ビルのフロア、140億円で売却 大阪市、副収入に喜ぶ  2007年04月27日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704270027.html
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪市は27日、同市中央区北浜の小学校跡地に建設中のビルに所有するフロア計1万1350平方メートルの一般競争入札を実施し、三井不動産(本社・東京)が140億円で落札した。最低制限価格約137億円を3億円程度上回り、市有不動産の売却額としては過去最高を記録した。財政難に苦しむ同市の幹部は、「市財政には願ってもない副収入だ」と喜びを隠せない様子だった。
 売却したのは、建設中の2棟のオフィスビル(共に地上16階、地下3階、高さ約70メートル)のうち南側ビルの2、3階の一部と6〜11階部分。施工主は都市再生機構だが、事業用地8千平方メートルのうち、1990年に閉校した市立愛日(あいじつ)小の敷地が約4900平方メートルを占め、市は権利変換で、ビルの総フロア面積の43.7%の所有権を得ていた。
 ビルは御堂筋に面し、市営地下鉄御堂筋線の淀屋橋駅から徒歩1分の好立地。地価が回復基調にあり、御堂筋沿いの新規賃貸オフィスの不足状態が続く中、高値での売却が期待されていた。
 フロアの所有主体である市教委の担当者は「入札で得た資金は、できるだけ学校教育にあてたい」と話しており、今後、関係部局と検討するという。
--------------------------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------------------------
淀屋橋の小学校跡地ビル、三井不動産が140億円で落札──一部フロア、大阪市最高の売却額
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/39670.html
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪市は27日、大阪・淀屋橋の旧市立愛日小学校跡地に建設中の再開発ビルに市が所有する一部フロア(約1万1000平方メートル)を売却するための入札を実施し、施工業者の三井不動産が140億円で落札した。御堂筋に面する一等地で、市が実施した不動産売却としては過去最高額となった。
 入札では5者が申し込みをしていたが、結局三井不動産だけが応札、最低価格の約137億円を約3億円上回る価格で落札した。
--------------------------------------------------------------------------------

80名無しさん:2007/05/01(火) 18:28:25
東京、大阪、名古屋駅前の「中央郵便局」を新ビルに
http://www.asahi.com/life/update/0430/TKY200704300275.html

新ビルの高さは約200メートル弱で、同じ東京駅丸の内口側で
高層ビルに建て替えられた丸の内ビルディング、新丸の内ビルデ
ィングと同規模。
大阪、名古屋の再開発も、地上30階建て程度を想定。ともに
11年度中の完成を目指す。
------------------------------------------------------------

これ絶対に変でしょ。
何で、東京中央郵便局に負けない敷地面積の大阪中央郵便局が
30階程度という中途半端な高さなんだよ。
しかも狭い名古屋分室と同等の高さなんて有り得ないって。
どう考えても高さ制限ギリギリの180m弱まで建てたほうが
採算的にも良いし。
やっぱ民営化になっても、元国の機関である郵便局のする事
だから’東京第一主義’丸出しだな。

ちなみに俺は日本郵政公社にメールするよ。
皆も頼みます。

81名無しさん:2007/05/04(金) 00:34:24
大阪市交通局・境川用地の定期借地権方式事業コンペ、大和ハウス・きつこう会グループに決定
http://www.nikken-times.com/new/1177568572.html
大阪市交通局所管用地(境川用地)の有効活用にかかる事業提案競技における事業予定者の決定について
http://www.kotsu.city.osaka.jp/news/houdouhappyou/19/070420.html

82名無しさん:2007/05/25(金) 22:12:08
--------------------------------------------------------------------------------
大阪市中心部で高層ラッシュ 「新ダイビル」建て替え
http://www.asahi.com/business/update/0525/OSK200705250074.html
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪発祥の不動産賃貸、ダイビル(本社・大阪市)は25日、大阪市中心部のビジネス街に近い大阪・堂島の「新ダイビル」(同市北区)を建て替えると発表した。高さ約150メートル、地上約30階建ての高層オフィスビルとして再開発する。市中心部では老朽化したオフィスビルが多く、耐震性やIT(情報技術)に優れたビルの需要高まっている。景気回復でビルの建て替え計画が相次いでおり、しばらく建設ラッシュが続きそうだ。
 現在の新ダイビルは、南館と北館からなり、地上9階、地下4階建て。南館が完成したのは1958年。来年で築50年となることから、建物の老朽化が課題となっていた。建て替えの総事業費は約280億円で、11年夏に着工、14年春の完成を目指す。
 建て替え後の新オフィスビルは、延べ床面積が7万5900平方メートルで、うちオフィスなどの賃貸向けが約4万3千平方メートルとなる見込み。大阪有数の繁華街として知られる北新地に近いことも考慮し、「商業施設の誘致に力を入れていく」(ダイビル経営戦略室)としており、最上階や地下1〜2階部分のテナントに飲食店などが入る構想もあるという。
 オフィス仲介大手、三鬼商事大阪支店の調べでは、25日に発表されたダイビルの分を含め、08年から市の中心部約20カ所で大型ビル(延べ床面積3300平方メートル以上)の完成が見込まれている。建設ラッシュについて、「企業業績の回復が顕著となり、オフィス需要が十分見込めるようになったため」(同支店)と分析している。
--------------------------------------------------------------------------------

ダイビル、大阪・堂島に超高層ビル
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070525AT1D2500H25052007.html

83nakano-shima★:2007/05/27(日) 12:56:20
「新ダイビル」建替計画について
http://www.daibiru.co.jp/news/pdf/070525shindaibiru_press.pdf
ダイビル(社長:佐藤博之、大阪市北区中之島3−6−32)は、大阪市北区堂島浜に所
有する「新ダイビル」(地上9 階/地下4 階、延床面積24,693 坪)の建替計画を決定いたし
ましたのでお知らせいたします。
これは、2009年3月竣工予定の中之島ダイビル(延床面積約24,000坪)、また、
本日発表いたしました2009年8月竣工予定の土佐堀ダイビル(仮称)に続く大型プロジ
ェクトであり、ダイビルの賃貸ビル事業を強化発展させるものです。
事業の具体的内容につきましては、今後、関係各所と協議のうえ計画を進めてまいります。
尚、スケジュールとしては、2011年夏の着工、2014年春の竣工を目標としております。
【新建物概要】
名 称 未 定
所 在 大阪市北区堂島浜1 丁目
敷地面積 約2,600 坪
延床面積 約23,000 坪
階 数 地上30 階程度

84nakano-shima★:2007/05/27(日) 13:00:20
大阪市西区に大型オフィスビルの建設決定
http://www.daibiru.co.jp/news/pdf/070525tosabori_press.pdf
ダイビル(社長:佐藤博之、大阪市北区中之島3−6−32)は、新たな大型オフィス
ビル土佐堀ダイビル(仮称)の建設を決定いたしましたので、お知らせいたします。
本年12月に着工し、2009年8月の竣工を予定しています。
これは、2009年3月竣工予定の中之島ダイビル(延床面積約24,000坪)に続く
大型プロジェクトであり、ダイビルの賃貸ビル事業を強化発展させるものです。
建設地は大阪市西区土佐堀2丁目の所有地約1,260坪で、市内幹線道路の「土佐堀通」
と「なにわ筋」の交差点に面する大型整形地です。2009年3月に開通予定の京阪電鉄
中之島線始発駅の中之島駅が最寄駅となります。また、地下鉄肥後橋駅からも徒歩圏内です。
土佐堀ダイビル(仮称)は、地上17階/地下1階建、延床面積約11,000坪で、
ワンフロアの貸室が最大500坪余りとなります。
本計画の詳細については、今後関係各所と協議を進めてまいりますが、現時点での概要は次の通りです。
【土佐堀ダイビル(仮称)概要】
所 在 地 大阪市西区土佐堀2丁目
建 物 階 数 地上17階・塔屋1階・地下1階
延 床 面 積 約37,000㎡(約11,000坪)
駐 車 台 数 101台
スケジュール
2007年12月着工
2009年8月竣工予定(工期約20ヶ月)
設計者 株式会社日建設計

85nakano-shima★:2007/05/27(日) 13:07:50
--------------------------------------------------------------------------------
ビル需要、強気予測 新線・北ヤード見越し 大阪中心部  2007年05月26日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200705260027.html
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪市の中心部でオフィスビルの建設計画が目白押しだ。供給過剰を懸念する声もあるが、景気の回復感からオフィス需要が高まっていることが、強気の建設ラッシュにつながっているようだ。
 新ダイビルから徒歩圏内には08年度に京阪電気鉄道中之島新線の新駅が開業を予定している。「大阪のオフィス市況が改善されており、早めに建て替えを決断することで、テナント誘致を有利に進めたい」(ダイビル経営戦略室)と判断した。
 「土佐堀ダイビル(仮称)」は新ダイビルから徒歩10分余り。総事業費約100億円をかける。
 ビル建設は特に大阪駅周辺で目立つ。11年に街開きが予定されているJR大阪駅北側の梅田北ヤード再開発地区では38階建ての高層ビル2棟の建設計画が動きだしている。また、JR西日本による大阪駅新北ビル(28階建て)も11年に完工予定で、駅周辺の風景が様変わりしそうだ。
 オフィス仲介の三鬼商事大阪支店によると、06年は大型ビルの完成が少なく、オフィスの供給面積は約3万平方メートルと低迷した。2〜4年前の大阪の景気がまだ本格的に立ち直っていなかったためで、07年には約12万平方メートル、08年には約20万平方メートルの供給が見込まれ、回復基調という。
 オフィス需要も着実に回復し、同支店によると、4月の賃貸ビルの平均空室率は前月比0.38ポイント減の4.64%。02〜03年は10%を超えていたが、04年から改善傾向になっている。
 下落傾向が続いていた平均賃料も昨秋で底を打ったとみられる。05年12月末の賃料は3.3平方メートル当たり1万2584円だったが、06年12月末は1万2611円、今年4月は1万2690円と少しずつ上昇している。
 大阪市中心部でのオフィスビル建設ラッシュについて、一部では「オフィス実需を上回る供給過剰」(大手不動産幹部)との声もある。だが、ダイビルは「11年の北ヤードの街開き以降もオフィス需要は好調だろう」(経営戦略室)とあくまで強気だ。
--------------------------------------------------------------------------------

86よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/05/27(日) 13:22:25
 83〜85について。
大阪には、その経済規模から考えて大型の(一階あたりのフロア面積が広いビル)ビルが
少ないと思います。
 「摩天楼の街・大阪」がより充実していくのは楽しみな事です。

87よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/05/28(月) 08:26:10
オフィスビル空室率5%下回る大阪のオフィスビルは景気回復を背景に、企業がオフィスを拡張したり移転したりする動きが広がっていることから、空室率が15年ぶりに5%を下回る低い水準となっています。

賃貸ビル仲介会社の「三鬼商事」によりますと、大阪市内のオフィスビルのことし4月末時点での空室率は4.64%で、1992年以来15年ぶりに5%を下回りました。
空室率が改善しているのは景気回復で業績が好調となっている企業が、オフィスを拡張したり利便性が高い大阪の都心部に移転したりする動きが活発になっているためと見られています。
一方、1坪当たりの平均賃料は1万2690円と去年の同じ時期より0.8%上昇し、需要の高まりを受けて賃料が値上がりする傾向が続いています。
今後の見通しについてこの会社では「オフィス需要が高い状態はしばらく続きそうだ」と話しています。

NHKホームページより

88nakano-shima★:2007/06/07(木) 00:43:31
--------------------------------------------------------------------------------
大阪市オフィスビル 空室率5・7% 生駒データサービス調べ
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei060603.htm
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪市内の今年5月末現在の賃貸オフィスビル空室率は前月比0・2ポイント低下の5・7%だったことが5日、生駒データサービスシステムの調べでわかった。5%台は2月から4カ月連続。梅田や堂島・中之島などの都心部の超優良ビルは満室に近い状況が続き、都心部から少し離れたビルに需要が拡大している。
 調査は大阪市内の中心部(一部に吹田市を含む)の約3000棟のビルを対象に実施した。
 梅田の空室率は2・5%(前月は2・3%)、堂島・中之島は1・9%(1・8%)、淀屋橋は2・5%(2・9%)と需給が逼迫(ひっぱく)。とくに築11年未満で、延べ床面積が3万3000平方メートル以上ある超優良ビルの空室率は3カ月連続で0・1%とほぼ満室という。
 一方、都心から少し離れた西天満も前月の8・8%から5月は7・8%に、谷町4丁目も10・6%から9・8%に改善。生駒データサービスシステム大阪支店では「都心部の好立地のビルにまとまった空室がないため、少し離れたエリアでの空室の消化が進んでいる」と分析している。
--------------------------------------------------------------------------------

89よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/06/07(木) 20:55:06
 88について
大阪城の周りにも大型のオフィスビルが建設されるようになると良いのですが。
馬場町の空き地なんかは本当にもったいない。環境・交通アクセスの良いオフィス街と
なると思うのですが。

90nakano-shima★:2007/06/09(土) 10:12:59
未来都市大阪 低迷期抜けて各地区で再開発続々
http://www.pressnet.co.jp/osaka/news/n_070526_19.shtml

91nakano-shima★:2007/06/09(土) 10:32:16
【売買】大阪・長堀橋で開発用地2500m2を取得、パシフィックマネジメント 2007.06.08
http://nfm.nikkeibp.co.jp/fa/members/news/20070607/508348/
 パシフィックマネジメントの特別目的会社(SPC)は2007年2月、大阪市にあるオフィスビル、アルテビル長堀橋を取得した。堺筋に面したオフィス街にあり、繁華街の心斎橋からは東へ歩いて9分の場所にある。テナントはほとんど退出済みで、買い主は再開発を計画しているようだ。

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=34/40/14.486&el=135/30/34.087&scl=5000&bid=Mlink

92よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/06/09(土) 12:09:35
 90について。
「未来都市大阪」、いいネーミングですね。大阪は何処にも無い魅力がある場所です。
日本の他の都市には無い「未来」が楽しみな大都市です。

 91について。
 先月も大阪旅行で堺筋を歩いた時に、このビルの前を通っています。交差点の所の富士火災の
本社ビルも印象に残っています。
 御堂筋のみならず他の筋・通にも新しい時代「未来都市」大阪が押し寄せていますね。

93OCP ◆iPfbymB6HQ:2007/06/09(土) 20:19:23
>>92
昨年の暮れあたりから、REITによる大阪都心部の買い漁りが激しいです。昼間人口密度や都市集積度で言えば、東京都心部となんら遜色ないのに異様に安値放置状態でしたから、ようやく、正当に評価されてきた感じです。
同時に、三井不動産(淀屋橋)・三菱地所(北ヤード)が大開発に乗り出してます。
地元組では、ダイビルが(中之島)を、オリックス不動産が(水都αプロジェクト)を開発中。
あとは、大御所 住友不動産がドコを再開発するか?注目です。やはり、淀屋橋だろうか?場所無いけど...
住友不動産は、落札に負け続けですから、どこかを狙ってはいると思うんですが...

94よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/06/09(土) 22:05:38
 93について。
住友不動産は、三井住友銀行などと組んで淀屋橋の「住友村」の再開発へ取り組む、
というのは私の妄想です。

95テンマシンヤ:2007/06/13(水) 10:31:23
>88について
>大阪城の周りにも大型のオフィスビルが建設されるようになると良いのですが。
>馬場町の空き地なんかは本当にもったいない。環境・交通アクセスの良いオフィス街と
>なると思うのですが。

 JOBK(ジャパン・オオサカ・バンバチョウ・カド)の空き地は公園化し、難波宮跡
との連続性を保持して「大阪歴史保存ゾーン」にするべしだと思います。東に隣接するN
TT関連ビルなども退去・撤去してもらい、一帯を大阪城公園へとつながるグリーンベル
トにするべしだと思います。

 「空き地にビル」も結構ですが、ここの空き地はやはり空間保持の観点で見てほしい。

96難波人:2007/06/13(水) 11:11:39
>>95
賛成!優れた都市には必ず素晴らしい公園がありますね。
難波宮と大阪城の一体化計画が遅れているのは、難波宮の一角に大阪府の施設があり府の財政難で移転が遅れたからです。
どうも大阪は府が市のお荷物になってるようです。道頓堀の改修工事が一気に進んだのも、川の所有が大阪府知事から大阪市長に変わったからです。府庁の固定資産税も大阪市はかなり減免してますが、建て替えもできません。大阪市が大阪府を吸収する形で合併するなりした方がいいと思います。

97nakano-shima★:2007/06/13(水) 17:30:48
ってか、難波宮跡と大阪城をセットで世界遺産登録するために、
公園・遺跡として整備するために、NHK跡を更地のままにしているのでは?

98テンマシンヤ:2007/06/14(木) 16:16:09
 どうせなら対象を拡大し、東隣に接する住宅供給公社法円坂住宅も遺跡公園
化(=緑地化)しては?一部で老朽化した建物の解体工事も始まっているよう
ですが…。大阪市内における上町台地の北端(大阪城公園・難波宮跡)と南端
(住吉大社)は、やはり歴史的背景を踏まえた大阪人(および観光来訪者)の
財産にすべしなんでしょうね。
 蛇足&既出ですが、毎日新聞社がかつて社屋予定地として描いていたのは法
円坂附近。個人的には西梅田に建つ現大阪本社のセンス皆無のビルより、蛇腹
扉のエレベーターがあった堂島旧社屋(現アバンザ)の方が100倍も200
倍も素晴らしかったと思います。

99よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/06/14(木) 18:40:16
やはり地元の方の御意見は素晴らしい。私は大阪へは旅行で行って見ての話ですから
どうしても見方が一面的になる事があるのですね。
 これらからも宜しく御願いします。

>98について。関連した事です。
 今の「毎日インテシオ」、なんで2棟のビルがあんなに密接して建っているのでしょうか?
 あれなら1棟のビルにした方が、一階あたりの面積が大きくなって賃料の面でも有利だと
 思えるのですが・・・。何か事情でも、あったのでしょうか。

100名無しさん:2007/06/15(金) 03:56:43
>>98
>東隣に接する住宅供給公社法円坂住宅も遺跡公園化(=緑地化)しては?
僕も地図を見ながらそう思ってました。
森ノ宮駅のあたりまで広げれば素晴らしい公園になるんですけどね

101名無しさん:2007/06/15(金) 09:22:56
多分無理でしょうけど。そうなってくれたらどれほどいいでしょうね。
大阪城難波宮近辺があまりに整備が遅れていて残念です。
特に傍の汚い団地群と大阪城向こう側に見える紅白の煙突は、どうにかして欲しい。

102テンマシンヤ:2007/06/15(金) 11:09:50
 法円坂住宅のあたりは元々、旧軍の連隊関連施設所在地と重なっています。
確かnakano-shimaさんが以前に提案した記憶がある「戦争博物館」等の設置も
含め、それこそ歴史的連続性を内包した公園化が一番あるべき姿…なんでしょ
うね。

 紅白の煙突は京橋方面のごみ焼却施設でしたっけ。シカゴ郊外にも同様の
「無粋なランドスケープ」があったのですが、それはそれで生活実態に即した
建築物なので、一概に否定しづらい。

 景観というのはなかなか難しいものですね。例えばカモフラ(迷彩色)に塗
り替えてみるとか?例えば石版を貼り付けてアールヌーボ風のモダンレトロっ
ぽい感じにするとか?

103nakano-shima★:2007/06/15(金) 22:26:33
難波宮跡に隣接する府立大手前整肢学園は更地化さているし、
さらに東側の団地もたしか教育委員会の管理に移る(移った?)はず。

砲兵工廠跡地の旧公団の団地群と清掃工場の煙突は、大阪城の隣にふさわしいとは思えないですね。
理想的には、その森之宮1丁目と2丁目を一掃して、新しい街か公園になってほしいものですね。無理ですが。

104nakano-shima★:2007/06/17(日) 13:34:55
(管理人注: 以下の抜粋および論評は4丁目の案山子によるが、書込み不可のため代行投稿)

 大阪市が広域高層化する可能性

--------------------------------------------------------------------------------
官舎売却、近畿では128カ所──1200億円、総面積は甲子園の11倍相当
日経ネット関西版【2007年6月16日】 http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/40519.html
--------------------------------------------------------------------------------
 近畿財務局は15日、管内の大都市圏に国が保有する庁舎や宿舎の売却計画を公表した。地価が高い2府1県の16市にある施設のうち、容積率が低いものや老朽化したもの128カ所を選び、2015年度までに廃止する。売却面積は甲子園球場の11.6倍に相当する46万6000平方メートルで、売却額は1200億円を見込む。優良な土地の放出で都市部の再開発が進みそうだ。
 廃止するのは阿倍野宿舎(大阪市阿倍野区、2180平方メートル)や八尾宿舎(大阪府八尾市、3万3648平方メートル)など128カ所。利便性が高く地価も高い大阪市、京都市、神戸市の半径20キロ圏内の16市にある施設が対象になる。
 国の方針を受けて財務局が大学教授らからなる「地方有識者会議」を設置。大和ハウス工業や住友信託銀行など民間の意見を聞いたうえで、(1)法定容積率に対する利用率が5割未満(2)敷地が1000平方メートル未満(3)15年度までに耐用年数を迎える――といった条件を満たすものを選んだ。
 城東寮(大阪市城東区、5431平方メートル)など11施設は建て替え、高層化するなどして戸数を増やす。統廃合により、現在203カ所ある施設は75カ所に減少。戸数は1万890戸から約22%減の8480戸になる。
--------------------------------------------------------------------------------

105nakano-shima★:2007/06/17(日) 13:40:03
前レスの記事はさりげない報道ながら想像力をかきたてられる。財務局は財務省の地方支局だが、金融庁の業務も担当する。不動産の流動資本化策は、宿舎売却の外郭条件でもあったようようだ。

(1) の条件が目立つ。官民協力での容積率のフル活用化 → 市街地全体の高層化の可能がようやく見えてきた。他地方の財務局も同じ条件だが、広範な高層化が検討されているのは近畿局だけのようだ。
首都圏では宿舎移転に関しては、23区内で339件が対象で4886億円の売却収入が見込まれる。しかし、千代田区の皇居周辺に集中するため高さ制限があり、容積率緩和とフル活用(高層化)は抑制される。東海局は売却収入が少ないためか積極性が欠ける(資料参照)。
総じて、関東・東海に比べて近畿局では、都市開発に眼目が置かれているようだ。金融・不動産業社の他に阪急電鉄も有識者会議で質疑している(資料参照)。
先頃発表されたアベノ近鉄の高層化計画にも、阿倍野宿舎売却後の跡地(2180平方メートル)との関連(一体開発)が暗示されていないだろうか?
記事中に「11施設は建て替え、高層化するなどして戸数を増やす」とあるが、高層化の対象となるのはほとんど大阪市内の宿舎だろう。建替えや民間への売却、さらにそれと連動する周辺地区の開発も含めて、大阪市内の高層化に一層拍車がかかると見込まれる。
帝塚山などの景観保護地区を除いて、大阪市全体が高層化される近未来像が見えてきた。

また、国の出先機関の土地有効活用策に触発され、大阪府も府庁建替え再検討に迫られるかも知れない。

【資料】
廃止宿舎一覧(建替え用地を含む)
http://www.mof-kinki.go.jp/file/406_C6L3_6.15ichiran.pdf
東京23区外の宿舎の年度別移転・再配置計画(試案)
http://www.mof-kinki.go.jp/file/406_C6L4_6.15fuhyou.pdf
第二回国有財産の有効活用に関する地方有識者会議(議事要旨)
http://www.mof-kinki.go.jp/file/406_C9L2_19.2.21gijiyoushi.pdf
第一回国有財産の有効活用に関する地方有識者会議(議事要旨)
http://www.mof-kinki.go.jp/file/406_C9L4_19.1.16gijiyoushi.pdf
名古屋市内の公務員宿舎、57カ所を廃止・売却(名古屋の対応)
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070615c3d1501o15.html

106テンマシンヤ:2007/06/18(月) 15:14:52
>先頃発表されたアベノ近鉄の高層化計画にも、阿倍野宿舎売却後の跡地
(2180平方メートル)との関連(一体開発)が暗示されていないだろうか?

 阿倍野宿舎所在地は梅川が立て篭もった三菱銀行北畠支店のある播磨町
なので、直接的な関係はないのでは?

 現在、近鉄百貨店周辺は南館建設工事で騒然としています。かつての「あ
べのプール」跡地も立体駐車場とマンションに替わり、さらに本館が20
0メートル級の超高層ビルに生まれ変われば…。地元民としては嬉しいよう
な複雑なような、そんな思いですね。

107OCP ◆iPfbymB6HQ:2007/07/07(土) 13:30:29
現朝日放送前で埋設物確認のため、道路の掘り起こしをしていました。
2008年に朝日放送は水都αプロジェクトに引越するので、その前調査かもしれません。

108nakano-shima★:2007/07/08(日) 15:24:07
--------------------------------------------------------------------------------
大阪都心にオフィスビル乱立 「需要強くない」過剰懸念も
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei070801.htm
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪市内の中心部で、オフィスビルの「建築ラッシュ」が進んでいる。敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合(容積率)を広げる制度での大阪市の後押しもあり、構想段階のものを含め今後登場する超高層ビルは20棟前後にのぼる。ただ、将来的に大阪のオフィスビル需要は「それほど強くない」と過剰感を懸念する声も少なくない。

 受け皿
 堂島川と土佐堀川に囲まれた大阪の代表的なビジネス街・中之島地区。平成20年度の京阪電気鉄道中之島線の開通もあり、利便性への期待が膨らむ場所だ。この地区の西側で昨年10月から建設が進むのが、「中之島ダイビル」。地上35階建て、高さ160メートルで21年春にお目見えする。その後、現在の「ダイビル」も解体され、25年春には地上26階、高さ120メートルに建て替えるという。
 ダイビルは堂島地区でも26年春、基幹ビルの「新ダイビル」を高さ150メートル、地上30階建て程度の超高層オフィスビルに新装。西区の土佐堀に所有する土地では21年夏、高さ90メートル、地上17階建ての「土佐堀ダイビル」を建てる計画だ。
 相次ぐオフィスビル建設の狙いについて、ダイビルの佐藤博之社長は「老朽化したビルの建て替えの連鎖が起きる可能性が強い。その受け皿になりたい」と話す。
 同社の調査によると、北、西、中央の都心3区にある昭和56年以前の旧耐震基準の大型オフィスビルは約80棟。景気回復に伴って安全かつ快適なオフィス環境を求める声が強まる中、建て替えに「追い風が吹いている」(不動産業者)というわけだ。

 最先端
 老朽化したビルの建て替えが相次ぐ背景には、近い将来の「競争激化」をにらんだ事情もある。JR大阪駅北側の梅田北ヤードなど大型プロジェクトの具体化で、最先端のオフィスビル供給が本格化するからだ。
 大阪市による容積率アップの制度を活用した超高層化も目立ち、サンケイビルの西梅田プロジェクト(20年7月完成予定、地上33階建て)の場合、容積率は680%から1500%に、新梅田阪急ビル・オフィス棟(22年完成予定、地上41階建て)は1000%が1800%になる。

 4年後
 生駒データサービスシステムによると、大阪市内の賃貸オフィスビル空室率は2月以降、4カ月連続で5%台が続いている。今のところ中心部の優良大型オフィスビルには不足感が強い。
 ただ、みずほ証券の石沢卓志チーフ不動産アナリストは「商業の街として有望な大阪も、オフィスの街としての将来性は厳しい。今は不足気味でも、いずれ過剰になるのでは」と心配する。
 北ヤード先行区域の街びらきなどで最新の大型ビルの供給が集中するのは4年後の23年。景気動向を踏まえて大阪のオフィス状況がどう変わるか、注目されそうだ。
--------------------------------------------------------------------------------

109nakano-shima★:2007/07/08(日) 15:26:01
--------------------------------------------------------------------------------
大阪都心部、地価急上昇 御堂筋沿いは5年で5倍  2007年07月07日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200707070026.html
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪・梅田地区など、関西の都心部で地価が急上昇している。景気回復を追い風に、再開発プロジェクトやオフィス需要を見込む外資系企業などの投資マネーが流入しているからだ。ただ、業界の水準より極端に高い値がついたケースもあり、「そろそろ調整局面では」と警戒する声も出始めている。 
 分譲戸建て中堅のフジ住宅(大阪府岸和田市)は、分譲マンション開発用地の仕入れを、この春から完全に止めている。都市部で収益性の高い土地を取得しマンション事業を手がけてきたが、地価の急上昇で十分な利益が見込めなくなったからだ。同社の山田正明常務は「ここ数カ月間の地価上昇のペースが速い。異常だ。そろそろ調整局面では」と話す。
 昨秋、こんな「想定外」の取引を経験した。
 同社が賃貸マンション用に所有していた大阪市中央区の土地を、ある米系外資ファンドが「購入したい」と打診してきた。十分な収益を見込んだ土地だったので山田常務に売る気はなかったが、相手の購入意欲は予想以上。あの手この手で説得を試みてきた。
 粘る相手をあきらめさせようと、山田常務は言い放った。「土地の実勢価格に、マンションの建設費用を織り込んだ額なら売ってもいい」。後から計算すると、取得価格の3倍以上に相当する価格だった。
 しかし、相手の代理人の答えは「その条件で受けさせていただきます」。昨年末、土地は売却された。購入者はホテルを建設する予定だが、山田常務は「採算がとれるのだろうか」と首をかしげる。
 業界関係者によると、大阪市中心部を南北に走る大通り、御堂筋の本町近くの商業地で昨年10月、1坪(3.3平方メートル)4千万円で契約が成立した。その周辺は01年ごろは坪800万円強だったといい、5倍近く跳ね上がった計算になる。
 背景には、低金利下で運用先を求める投資マネーの動きがある。
 例えば、昨年9月に不動産ファンドのパシフィックマネジメント(東京)系の投資法人が、御堂筋沿いの若者向けファッションの店が並ぶ商業施設「心斎橋OPA」の所有権を353億円で取得。この時の土地の取引価格は、昨年の公示地価の約2倍だ。昨夏に不動産大手の東京建物系の投資法人が60億円で取得した大阪・梅田地区の「茶屋町グランデビル」の土地部分の価格は、公示地価の3倍以上だったという。
 地価上昇は、オフィス賃貸料にもじわりと影響を与えつつある。
 オフィスビル仲介の三鬼商事(東京)のまとめでは、大阪市の中心街(梅田、心斎橋、淀屋橋、船場など6地区)の平均賃料は今年5月時点で1坪1万2709円。06年12月の1万2611円よりわずかに上昇した。同社大阪支店の小畑大太次長は、オフィス賃料と地価は直接関係しないとした上で、「地価上昇で開発コストが増え、好景気が続けば今後完成するビルの賃料には反映される」と話す。
 東京では、三菱地所や森ビルなどが今春、主要ビルのオフィス賃料を10%以上引き上げる方針を示した。「次は東京以外の都市圏」(関係者)との声も聞かれ始めた。
--------------------------------------------------------------------------------

110OCP ◆iPfbymB6HQ:2007/07/08(日) 22:19:21
>>108 nakano-shimaさん
東京2003年問題(六本木ヒルズ・汐留・品川港南口の同時期竣工)は、かなり警戒されていましたが、何の問題も起こりませんでしたよね。恐らく大阪も同じだと思いますよ。梅田・中之島・船場・難波・心斎橋・南森町・OBP・天王寺・新大阪・千里中央あたりのオフィス供給は何の問題も起こらないんじゃないでしょうか?さすがに「コスモスクエアに大型オフィスビル建設ラッシュ!」とかだと?ですが...

111名無しさん:2007/07/08(日) 22:34:13
小さいビルが、大きなビルに代わるだけで、その小さいビルが廃れて
マンションになれば都心の人口も増えます。それが経済のスクラップ
アンド・ビルドです。日本人って何でも悲観しすぎなんですよ
大阪には、古い中小の雑居ビルが多すぎます、整理される
方向なんでしょうね。

その過程で、絶対乱開発になります、大阪市はもっと街づくりに
規制を加えるべきだと思います。

112よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/07/08(日) 23:26:51
『大阪が何か行動を始めると心配するふりをして文句をつける法則」、発動ですね。

 この法則、自分達が言った事が外れたらしらんぷり。

 この法則、当ったら「それ見たことか!!!」と威張り散らす。
 そして問題の解決に向けての健全なアイディア・提言すら出さず、
 ただ単に「ダメだ、ダメだ」と大騒ぎをする。

 一番の見本が関空に対する報道。

113よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/07/12(木) 09:15:17
産経関西より

http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei071204.htm

野村不動産HDが御堂筋に新ビル開発
 野村不動産ホールディングスは11日、大阪・御堂筋沿いに、地上14階建ての大型オフィスビル「御堂筋野村ビル」(仮称)を開発すると発表した。完成予定は平成21年2月末。総事業費は約235億円。場所は大阪市のビジネスエリアの中心地である淀屋橋と本町の中間。延べ床面積は約2万1000平方メートル。野村不動産グループが大阪市内で開発するオフィスビルとしては4棟目。

 (2007/07/12)

114名無しさん:2007/07/12(木) 19:24:49
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/i.cgi/travel/5980/

115よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/07/12(木) 21:08:10
113の補足

 野村不動産HDホームページより

http://www.nomura-re-hd.co.jp/news/pdf/20070711.pdf

116名無しさん:2007/07/12(木) 22:27:26
御堂筋沿いも後2、3箇所だけぐらいかな小汚いとや未利用地。

http://map.yahoo.co.jp/pl?sc=3&lat=34.41.26.484&lon=135.30.17.939
こことか何とかしないといけないな、トヨタレンタカーとか
意味わかんない、御堂筋沿いにある必要ないと思う。

117名無しさん:2007/07/13(金) 21:14:56
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/i.cgi/travel/5980/

120よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/07/17(火) 10:12:29
大阪へ行ってきましたので、そこで見たものを。

116の名無しさんへ。
確かにトヨタのレンタカー営業所やコインパーキングが、まだありますね。
そろそろ再開発の動きが出てきても、と思いました。

 あと少し気になるのが大阪の再開発が「御堂筋」「梅田」「中之島」に偏重傾向が
あるのでは、という事。
(もちろん、それ以外に開発されている場所も沢山ありますが)
 特に「大阪ビジネスパーク」で動きが見えないのが気になるのです。
 2005年にマルイトビルが完成していらい新しいビルが出来ない。

 IMPビルの前の劇場や駐車場、KDDIビルと富士通関西の間に挟まれたコインパーキングなど
まだまだビルが建てられる土地があるのに、少なくとも自分が現地を見た限りでは建設がされるような
感じはありませんでした。

 2008年に京阪・中之島線の完成があり京橋の利便性も、それに合わせて向上すると
思うので、そろそろ何らかの動きがあってもよいのでは、と思うのです。

121OCP ◆iPfbymB6HQ:2007/07/17(火) 23:59:51
「OBPはあれで良い」と私は考えています。
あの疎ら感が「優雅でありながら、緊張せず『ゆるり』とした雰囲気を醸し出している」
と考えるからです。それよりも、問題は京橋駅周辺ですね。OBPの最寄駅としては正直恥ずかしい。
JR東口・京阪片町口・ダイエーの全てが時代遅れ感ありありです。
もう少し、綺麗になって欲しい。ポテンシャルはあるのだから。

122よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/07/18(水) 00:49:36
OCPさん、そうですね。
確かに、あの大阪ビジネスパークにビルを詰め込んではせっかくの「ゆとり」がなくなって
しまいますね。

その「ゆとり」に感動したのに、それを奪う事を考えるとは私も迂闊だと反省してます。

123OCP ◆iPfbymB6HQ:2007/07/18(水) 01:09:16
積水ハウス、御堂筋に高層複合ビル 再開発ビル概要発表
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200707170194.html
------------------------------------------------------
住宅大手の積水ハウスは17日、大阪市中央区の御堂筋沿いに建設する再開発ビル=完成イメージ図=の概要を発表した。10年の完成を目指し、核テナントには米スターウッドホテル&リゾートグループの高級ブランドホテルが入る。大阪市から都市再生特別地区の適用を受け、高さ制限が大幅に緩和された。地上27階建て、高さ約140メートルの高層複合ビルとなる。建設予定地は、地下鉄御堂筋線の本町駅地上の交差点角にある旧イトマン本社ビルなどの敷地3690平方メートル。3〜10階に賃貸オフィスが入り、11階から27階には総客室数159室の「セントレジスホテル大阪」が入る。スターウッドはシェラトンなどの九つのブランドで世界にホテルをチェーン展開しており、セントレジスの日本進出は今回が初めて。
------------------------------------------------------
積水ハウス - ニュースリリース - 2010年、セント レジス ブランド日本初上陸
http://www.sekisuihouse.co.jp/company/newsobj822.html

124OCP ◆iPfbymB6HQ:2007/07/18(水) 01:16:12
>>123
最高級クラスに相応しい荘厳な雰囲気をもつ建築にも思えます。「御堂筋に似合っている」と私は思う。
気になるのは、やはり報道。私の確認したところ、大手ではasahi.comだけ掲載。
もし、東京の丸の内あたりなら大騒ぎ必至なハズなんだけど...

125名無しさん:2007/07/20(金) 09:22:05
--------------------------------------------------------------------------------
住宅街へ“転身”成功 南港・コスモスクエア
 企業はソッポ…マンションは次々
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei072001.htm
--------------------------------------------------------------------------------
 先端技術の街づくりを目指した大阪・南港のコスモスクエア地区(大阪市住之江区)が、大規模なマンション街へと変わる全容が見えてきた。アーバンコーポレーション(広島市)は19日、同地区に600戸からなる開発計画を発表、先行建設された別の会社の2棟も完売に近づき、数年後には地区全体で1500戸規模になるという。大阪市が産業用として造成したものの企業誘致が進まず更地が目立った地区だが、平成16年に計画を転換したことが奏功した。
 アーバンコーポレーションがこの日発表した計画によると、同社が開発するのは地下鉄中央線・コスモスクエア駅南東の2万2000平方メートル。敷地を南北に分割、北側にまず4棟を建設する。スーパーなど商業施設も入居予定で、21年1月の完成を目指す。南側の2期計画は未定だが、最大で500戸程度の追加が可能との予測もある。
 先行開発されたリバー産業(大阪府岸和田市)のマンション(273戸)は昨年9月に完成、10月から入居を開始。近鉄不動産(大阪市中央区)のマンション(202戸)も今月末に完成、8月から入居が始まる。近鉄の物件では、3LDKの最多分譲価格が3100万円台で、市中心部よりも割安なことから、両物件とも残り10戸以下まで分譲が進んでいる。
 リバー産業は「入居者からは、海が近くリゾート感覚で住むことができると好評。これまで市内にはなかった物件です」としている。
 大阪市は平成元年に同地区の基本計画を策定。55階建てのワールド・トレード・センター(WTC)などを中心に国際交流や先端技術開発が集積する街を目指した。1期はミズノの本社や高級ホテルが進出したが、7年に造成を終えた2期は企業誘致が進まなかった。
 このため市は15年3月、「都市再生プログラム」を策定、16年2月には地区計画を見直し、住宅の建設を許可した。17年7月からはコスモスクエア駅〜梅田駅間の市営交通の料金を480円から270円に値下げするなどのてこ入れも実施。同駅近くには今年4月、森ノ宮医療大学も開校し、住環境が整いつつある。
 地区の開発を担当している大阪市港湾局は「住宅に方針転換したおかげで、地区の活性化はようやく軌道に乗り始めた。今後は、歩行者用デッキの整備など、さらに利便性を高めていきたい」と話している。
--------------------------------------------------------------------------------
アーバンコーポなど、大阪湾岸の咲洲でマンション開発
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070719c6b1902p19.html

126名無しさん:2007/07/20(金) 09:23:27
--------------------------------------------------------------------------------
大阪・中島地区開発、11年度完成──阪急阪神HD
“塩漬け”21万平方メートルようやく宅地造成に着手
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/41112.html
--------------------------------------------------------------------------------
 阪急阪神ホールディングスは大阪市臨海部(西淀川区中島)に保有する21万平方メートルの土地開発の基本構想を固めた。今年度中に分譲マンションや戸建て住宅用として宅地造成に着手、2011年度の完成を目指す。単独開発のリスクを回避するため複数の開発事業者に土地の一部を分割売却することも決めた。中島地区は当時の阪急電鉄がバブル期に購入後、地価低迷で長年塩漬けになっていた。“負の遺産”の開発が動き始める。
 事業用地の敷地面積は甲子園球場5個分に当たる約21万5000平方メートル。工事は2期に分けて進める。第1期となる東側の9万7000平方メートルは、今年度中に宅地造成に入る。西側の残り半分は09年度に着工し、すべての開発を終えるのは11年度となる予定だ。
 阪急グループが大型マンション、阪神電気鉄道が戸建て住宅を建設し、事業用地の一部は区画単位で複数の開発事業者に売却する。阪急阪神は不動産市況の改善もあり再開発に踏み切るが、土壌調査・改良費用などもかさんでおり、広大な事業用地のすべてを自社開発するにはリスクが高いと判断した。開発事業者への用地売却で早期に売却益を確保し、過去に投じた資金を少しでも回収する考えだ。
 阪急阪神は08年度初めをめどに街区ごとにマンションにするか戸建てにするかといった詳細計画を策定。総戸数などを踏まえて売却先も決める考え。スーパーなどの商業施設や医療・福祉施設などの誘致を目指す。
 中島地区は阪急グループが関西国際空港の開港をにらみ、1992年に大手ゼネコンと共同で取得。高層マンションやオフィス、大型商業施設などの複合開発を計画していた。だがバブル崩壊で計画は頓挫。03年3月期に1000億円規模の評価損を出し、連結最終損益が893億円と過去最大の赤字を計上した。
 一括売却を検討したが買い手が付かないなど、事実上の塩漬け状態になっていたが、近くを走る阪神電鉄の西大阪線(尼崎―西九条)が09年春に近鉄難波駅まで延伸され大阪都心部や神戸、奈良に向かうアクセスが向上。住宅地として採算が見込めると判断した。
--------------------------------------------------------------------------------

127名無しさん:2007/07/20(金) 14:30:03
大阪市の100m以上のビルやマンションってすでにあるものと建設中や計画中を合わせて何棟あるの?80m〜90mは?

128名無しさん:2007/07/20(金) 23:25:08
その手の情報は「超高層ビルとパソコンの歴史」や「おっさんのビル情報」が詳しいかと。

ちなみに「おっさんのビル情報」によれば、現時点で80m〜90mは53棟、100m以上のビルやマンションは124棟ですな。

129よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/07/21(土) 00:03:04
 実際に大阪都心の超高層ビルの威容を見たいのならば、
弁天町にある「ホテル大阪ベイタワー」が超お勧めです。
 
 東側に向いている部屋が大阪都心と向き合っています。とにかく、そこからの眺めは
圧巻です。中之島と梅田が一体化しつつある大阪の超高層ビルの並び。
 小さくしか見えませんが大阪城天守閣と、その周辺のOBP。
 難波方面も、バッチリと見えます。手前には大阪ドームも。

 その光景に、将来「梅田北ヤード再開発による4棟の超高層」「中之島の朝日ツインビル」
「中之島4丁目の京阪によるビル建設」「新ダイビル建て替えによる超高層化」
「淀屋橋の規制緩和による140mクラスのツインタワー」「OCATのマルイト140mビル」
「本町のセントレジデスが入居する積水の140mクラスの超高層」
「北浜の日本一の高さの超高層マンション」「阿倍野の近鉄百貨店建て替えによる緒高層ビル化(280m?)」

・・・などなど、ざっと思い付くだけでもこれだけの超高層が加わるのです。
 考えただけでも、ぞくぞくしてくるような、これから非常に楽しみな大阪です。

130名無しさん:2007/07/21(土) 01:15:09
大阪でいちばん夜景のきれいなホテル「ホテル大阪ベイタワー」として宣伝しているのを5月頃に
新聞の広告で見て初めて知りました。7月から三井アーバンホテル大阪ベイタワーだったのがホテル
大阪ベイタワーと名前が変わったそうですね。

Tirp in 大阪 大阪でいちばん夜景のきれいなホテル
http://4travel.jp/traveler/hacchi88/album/10157622/

初大阪でこのホテルの45階以上に宿泊された方の旅行ブログです。
京都旅行で京都のホテルを探すのが大変だったため急遽大阪のホテルに泊まることになったそうです。
初大阪が新世界や道頓堀の人と綺麗な大都会大阪が目に入る場所を訪れた人では大阪に対して持つ
イメージが全く異なってしまうのだろうなあと思いました。

131名無しさん:2007/07/25(水) 01:59:43
ナンバヒップスフリーフォールは、

ハイスピードで急降下する、フリーフォールタイプのアトラクションです。

132名無しさん:2007/07/27(金) 14:53:01
富国生命ビル立ち退き合意
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fkansai%2Fnews%2FOSK200707260177.html&_gwt_noimg=1&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp&q=%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E9%96%A2%E8%A5%BF

これにより高層化

133キンキ:2007/07/28(土) 21:50:20
 南海電鉄社長、本社ビル建て替えに意欲
 南海電気鉄道の社長に6月に就任した亘(わたり)信二氏は27日、産経新聞のインタビューに応じ、本社が入居する南海会館(大阪市中央区)の建て替えなど大阪・ミナミで新たな再開発を進めていく考えを明らかにした。4月に全面開業した大型商業施設「なんばパークス」が好調に推移するなどの追い風もあり、不動産事業を収益の柱にする考えだ

 亘社長は、全面開業後(4〜6月)のパークスの売上高が目標を7・4%上回ったことを明らかにしたうえ、「年間売り上げ目標(269億円)の達成が視野に入ってきた。施設の入れ替えなどてこ入れも図っていきたい」と強調した。南海難波駅の乗降客が増えるなど運輸事業にも好影響が出ているという。

 南海は高島屋大阪店の新本館が開業する平成21年に合わせて難波駅周辺の再開発に着手しており、同駅に隣接する南海会館について「21年から数年後には開発を具体化させたい。間隔を置かず、一体開発していくことが必要だ」と述べた。

 南海会館は建て替えのほか、同会館に入居する同社の本社を移転させることも検討。商業施設やオフィスなどが入居するテナントビルへの衣替えなど、幅広く活用法を検討したいという。

 http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei072801.htm

134よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/07/29(日) 01:51:07
133について。

今、クボタの本社がある地域の再開発が進むのでしょうか。
期待したいですね。

135mgouda1105@maia.eonet.ne.jp:2007/07/29(日) 10:24:50
少し話がそれますが北ヤードの再開発のビジョンとして私の案を提案したいと思います。
北ヤード再開発は新たな大阪の象徴となりうる場所にしなければなりません。したがって北ヤードをタイムズスクエアのように大型広告を推進する地域にしてなおかつ特区にして金融センター化を誘致してはどうかと思います。
タイムズスクエアのあのド派手な広告はあの地域だけに許された規定らしいです。大阪も新たなグリコ広告として北ヤードが最適と思います。また元旦には北ヤードで盛大な新年パーティをする。そうすれば必ず東京のマスコミは大きく報道し新たな大阪の観光スポットが誕生するでしょう。
今の情報格差の現状としてキー局を最大限利用し大阪の力を見せなければなりません。

136nakano-shima★:2007/08/02(木) 10:45:26
--------------------------------------------------------------------------------
◆大阪・中之島プロジェクト設計は日建に決まる/朝日新聞社ら
http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20070802&newstype=kiji&genre=2
--------------------------------------------------------------------------------
 朝日新聞社と朝日ビルディングは、フェスティバルホールと朝日新聞大阪本社を建て替える「大阪・中之島プロジェクト」の設計者を日建設計に決めた。業務範囲など詳細は明らかにしていないが、提案競技方式で選定していた模様だ。2009年度に新朝日ビルを解体して建て替えを進め、13年度に東側のビルを完成させる。その後、10年代後半に残る2棟を超高層オフィスビルとして建て替える。
 同プロジェクトでは、大阪朝日ビル(地下2階地上10階建て延べ1万4613m2)と朝日新聞ビル(地下5階地上13階建て延べ9万1291m2)、新朝日ビル(フェスティバルホール、地下2階地上13階建て延べ7万6440m2)の3棟を超高層のツインタワーに建て替える。
 東側のビルには、フェスティバルホールや同新聞大阪本社の主要機能が入る。
 2700席を持つフェスティバルホールは現在と同規模を確保し、世界的に評価が高い音響については、最新鋭の音響・舞台設備を導入する計画だ。
 建設地は大阪市北区中之島2、3。四つ橋筋を挟んで2棟を建てる形となり、敷地面積はそれぞれ約8100m2。
--------------------------------------------------------------------------------

137nakano-shima★:2007/08/06(月) 22:49:58
--------------------------------------------------------------------------------
毎日インテシオ:大阪梅田地区のテナントビル完成、竣工式 (8月6日)
http://www.mainichi-msn.co.jp/kansai/news/20070806k0000e020047000c.html
--------------------------------------------------------------------------------
 毎日新聞社と毎日ビルディングが、毎日新聞大阪本社の敷地内(大阪市北区梅田3)に建設していたテナントビル「毎日インテシオ」が完成し、6日、竣工式が行われた。JR大阪駅に近い西梅田の複合新都心地区「オオサカガーデンシティ」から経済や学術、文化を発信する新たな複合拠点がスタートした。
 式には北村正任毎日新聞社社長、石黒克巳毎日ビルディング社長らが出席。斎主の地元・露天神社の吉沢克規宮司が祝詞をささげ、北村、石黒両社長や、設計した日建設計の岡本慶一副社長、施工した大林組の白石達社長らが玉ぐしをささげた。
 毎日インテシオは地上21階建て、高さ99.3メートル。2〜4階に飲食店、教育・交流施設や貸し会議室など、5階以上は一般オフィスフロアとなっている。「インテシオ」は、スペイン語の「intelectual」(知的)と「edificio」(建物)との造語で、情報発信基地としての役割を表現している。
【写真】竣工式を迎えた毎日インテシオ=大阪市北区で6日午前10時40分、小関勉撮影
--------------------------------------------------------------------------------

138名無しさん:2007/08/08(水) 18:17:32
ついに大阪の誇り近鉄がやってくれました。

阿部野橋ターミナルビル整備計画について
〜広さ日本一の百貨店、国際級ホテル、最先端オフィスを擁する、高さ日本一の超高層複合ビルを建設します〜
https://www.release.tdnet.info/inbs/28080d90_20070808.pdf
近鉄では、大阪阿部野橋駅および近鉄百貨店阿部野橋本店として利用する阿部野橋ターミナルビルの
旧館部分について、建替えを検討してまいりましたが、この度、都市再生特別措置法に定める「都市再生
特別地区」の都市計画に関する協議を大阪市と始めましたので、事業の概略についてお知らせします。

「アベノ」は当社、地下鉄、JRなどが乗り入れ、1日の乗降客数約80万人を誇る、「キタ」、「ミナミ」に次ぐ
大阪の中心地であり、また当社にとって最大のターミナルです。当社では、このアベノ地区の更なる発展
に寄与し、ひいては当社事業の成長の原動力とするため、地区の都市機能やイメージを飛躍的に向上さ
せるインパクトのあるプロジェクトとして、高さ約300メートル、日本一の超高層複合ビルを建設することと
しました。

このタワー館(仮称)は、地下5階地上59階、延床面積約21万平方メートルとし、低層階に営業面積日本
一の百貨店を配置するほか、中層階には大阪でも有数のフロア面積を誇るオフィス、高層階には大阪で
最高層に位置する国際級ホテルを導入し、アベノ地区の都市機能の充実を図ります。加えて、美術館
や、展望台を設置することにより、南大阪エリアの新しい文化・観光拠点の形成を図ります。
 建物には、複数の屋上緑化施設を配置することで、街の景観の向上を図るほか、低層階では新たな公
共的空間の確保と歩行者回遊ネットワークの整備を行い、建物周辺への人の流れを円滑にすることで、
地区の賑わいを創出します。

139よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/08/08(水) 19:22:32
 138について。

これ、めちゃくちゃ凄いじゃないですか!!!!。
高さ240メートル位と言われていたのが『300メートル』とは!!!!。

天下の大近鉄、ここにあり。
近鉄は日本の誇りです。

140名無しさん:2007/08/08(水) 19:33:44
>>139
以前の情報では40階程度なので実際には180m程度じゃないかとか
邪推されていましたが、まさか本当に300mになるとは思いませんでした。
さすが近鉄というか、本気を感じますね。
あの場所にオフィスと高級ホテルなんて理想ですよね。
関空まで一直線だし、国内外の企業を多数誘致して欲しいです。
シャープの営業本部とか来ないかな。
とにかく近鉄に激励のメールを送りたいと思います。

141nakano-shima★:2007/08/08(水) 20:15:35
正直、焦った。
近鉄は本気で勝負をかけてきましたね。
日本一ですもんね。阿倍野が熱い!
日本一の超高層に路面電車。大阪らしくて良い感じです。

阿倍野再開発地区(金塚地区)のしょぼいショッピングセンター計画も見直しになってくれないでしょうかねぇ。。。

142nakano-shima★:2007/08/08(水) 20:17:16
私の対応が遅くなってしまいましたが、以下、四丁目の案山子さんに投稿を以来された内容です。

----

阿倍野ターミナルビル、300m(日本最高)、地上59階、地下5階に決定

阿倍野ターミナルビル整備計画(近鉄ニュースリリース)
https://www.release.tdnet.info/inbs/28080d90_20070808.pdf

イメージパースに関するデータ類請求先:
近畿日本鉄道株式会社秘書広報部
TEL.06−6775−3353

プロジェクトに関する問い合わせ先:
ターミナル開発事業本部企画調整部
課長 中之坊健介氏
TEL.06−4303−7555

143名無しさん:2007/08/08(水) 20:22:35
>>141
>阿倍野再開発地区(金塚地区)のしょぼいショッピングセンター
>計画も見直しになってくれないでしょうかねぇ。。。

全く同意。
あまりにもヘボい計画なので以前に一度メール送った事があります。
6階建てで、イトーヨーカ堂などが入居するという、下町レベルの計画。

開発事業者の東急不動産
http://www.tokyu-land.co.jp/news/2006/index_011.html

144よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/08/08(水) 20:29:21
この路面電車「阪堺電車」の近代化にも期待したい。

 富山ライトレールの成功もあるし、近代的なLRT化を進めてほしいものです。

 それにしても、とにかく、この近鉄の計画は素晴らしい。
 『日本一の私鉄・近鉄』が『日本一のビルを建てる』。この物凄さ。
 久々に鳥肌が立ちました。
 私は、いま言葉にならない程の興奮を覚えています。とにかく、物凄い事です。

 つい最近の『シャープの世界最大の・21世紀型コンビナートを標榜する液晶工場計画』といい、
今回の『近鉄の日本一の超高層ビル計画』といい『本気』になった大阪の企業の
計画は素晴らしい・物凄いものです。

 これは、やはり『大阪だから』というのもあるのではないか。
 古来より、この日本・日ノ本の国に於いて『責任ある地位』にあった『大阪』にあるからこそ
『在阪企業』には、ここぞという『底力』を発揮するのではないか。

 大阪に流れる『先取の精神』が『真面目な精神』が、このところ発揮されつつあるのは
本当に嬉しいことです。

145名無しさん:2007/08/08(水) 20:42:04
私も計画概要とパースを見てる間、開いた口が塞がりませんでした。

最近の大阪、いよいよ底力発揮ですね。
東京がはるか江戸の時代から大阪の押さえ込みに必死なわけがわかった気がする。

146OCP ◆iPfbymB6HQ:2007/08/08(水) 20:46:54
こ、これは...
一瞬、目を疑いました。その後、思ったのが『阿倍野の大近鉄は、やはり侮れない』
梅田中心の生活に慣れきった私が、春先に阿倍野を散策したときの思いは間違っていませんでした。

しかも、59階建の根拠が十分透けて見えます。
シャープ本社移転。都ホテルの高層階への移転。LaSERENAの中層階への移転。
従って、何の根拠もない計画ではないのです。

最後にもう一回。『阿倍野の大近鉄は、やはり侮れない』

147OCP ◆iPfbymB6HQ:2007/08/08(水) 21:04:46
これで、天王寺/阿倍野の再開発が軌道に乗ってきた。

新大阪も既に阪急が先鞭を付けつつある。千里中央も高層マンションと商業施設が建設中。
しかし、1ヵ所だけ置き去りにされてポカンと空いた地区がある。そう「京橋・OBP」だ。

次のビッグニュースは、京橋に違いない。
しかも、再開発の適地がある。そう、ダイエー周辺と旧片町駅周辺だ。

148nakano-shima★:2007/08/08(水) 21:30:37
近鉄のこの発表によって、他の私鉄や百貨店なども動き出してくれればと思います。

こういうシンボル的な建物は、都市のイメージアップにも通じ、
企業や政府が、大阪を更に重要視するようになってくれれば、
大阪の景気は更によくなり、大大阪の繁栄につながります。

149名無しさん:2007/08/08(水) 22:00:17
--------------------------------------------------------------------------------
オフィス空室率、大阪市0.1ポイント低下──民間調べ、7月末5.7%に(8月8日)
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/41442.html
--------------------------------------------------------------------------------
 オフィス市場調査の生駒データサービスシステム(東京・港)が7日まとめた7月末の大阪市内の主要なビジネス街22地区の賃貸オフィスビル空室率は、前月比0.1ポイント低下し5.7%となった。梅田や淀屋橋など中心部で空室が減った。
 調査対象の22地区のうち13地区で空室率が低下。中心部からやや離れた周辺地域でも空室が減少した。同社大阪支店では「梅田などの中心部ではビルの完成と同時にオフィスが満室となるなど、大型優良ビル需要の底堅さは続いている」と言う。
 3.3平方メートル当たりの平均募集賃料は0.2%減の8730円と2カ月連続でマイナスとなった。賃料水準の高い大型優良ビルは一般募集前に契約が決まるケースが多い。調査対象となる一般募集するビルが比較的賃料水準が低いビルに偏ったためとみられる。
--------------------------------------------------------------------------------

150名無しさん:2007/08/08(水) 22:34:39
現在の阿倍野近鉄。
これが7年後に300mのビルになると思うとゾクゾクします。
角の部分はこのまま丸めたデザインにして欲しい気も。
http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/08/08/osakaabeno2.jpg

151よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/08/08(水) 22:46:24
150の名無しさん、いい写真ありがとうございます。

ここに『300メートル』が建つんですね。本当にゾクゾクします。
2014年までは『死んでも死ねない』、そんな気持ちです。
絶対に、この目で見てやるぞ!!、という気持ちでいます。

 で、ここで、そんな気持ちに『冷や水』を浴びせるであろう「在東・在阪メディア」の
考えられる『イチャモン』想定集。

※当っていたら笑ってやって下さい。

・「そんな大規模ビルが大阪に必要なのか」
・「そんな大規模ビルが埋まるほど、大阪に需要があるのか」
・「今の計画では、日本一でも直ぐに抜かされるよ」
・「大阪には、そんな大仰な物は要らない。大阪らしくない」
・「近鉄百貨店は増床するらしいが、共倒れになりやしないか」
・「梅田には相応しいだろうが、阿倍野にはどうかな」

・・・などなど。まぁ、全て反論出来るレベルなのですが、大阪がやる事なす事全てが
目障りで気に食わない「反阪メディア」は、この素晴らしき計画を絶対に素直には誉めないでしょうねぇ。

 これだけ大規模なプロジェクトが次から次へと立ち上がる『大阪』の力を、いい加減に素直に認めたら
いいのにと思います。

154nakano-shima★:2007/08/08(水) 22:51:35
ブログに記事をアップしました。
全国民に見てほしいw

近鉄阿倍野が広さ日本一、高さ日本一に
http://umeda.exblog.jp/6668161/

>>150さんの画像へリンクをはらせていただきました。


>>151
「東京マンせー・反大阪・反日メディア」の嫉妬振りが気になりますね。
さて、どのようなイチャモンをつけてくるのでしょうか。
どうせ、我々には思いつかないような、意味不明なものも出てくるんでしょうねw

155大阪在住の京都の大学生:2007/08/08(水) 23:13:27
そんな需要ないだろう!
っていうのは目に見えてますね。
他にもイチャモンつけるでしょうが・・・
しかし300メートル。
以前阿倍野周辺に住んでる友人が阿倍野に100階建てのマンションが出来る
と聞いていたのですが、マンションよりこのようなビルが価値があると思います。
7年後には全国に報道するのか?あえてスルーしそうだが・・
とにかくキタ・ミナミそして天王寺。次はOCPさんも仰った通り京橋に期待したい。

156名無しさん:2007/08/08(水) 23:48:53
>>143の阿倍野再開発地区の開発事業者の東急不動産ですけど
計画に不満な人は、とりあえずメールよろしく。
https://ssl.tokyu-ssl.com/tokyu-land/inquiry/input-co.html

157名無しさん:2007/08/08(水) 23:50:42
もう誰に求められないな、今の勢いは

158ジョニー:2007/08/09(木) 02:23:37
誰だ?散々180M40階って言ってたのは?

159M ◆tlMYRrlNMs:2007/08/09(木) 07:33:56
おめでとうございます。
長らく止まっていた日本のビルの最高高さが約20年ぶりに更新ですね。
需要はどうなのか、という話題も出てくるかと思いますが、大丈夫そうですよね。
下層階は近鉄百貨店で決まり。オフィススペースは6万㎡ということで、それほど
巨大というわけでもない。ホテルは大阪最高層ホテルという売り文句があるため、
必ずオファーはあるはず。
と考えると、高さだけ聞くとバブリーな感じがしても、実はそんなことはなく、
きっと成功するでしょう。

160名無しさん:2007/08/09(木) 08:34:36
産経は腐ってますね!
また、ネガティブで来たよ
近鉄百貨店、営業強化が課題
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei080902.htm
 近畿日本鉄道が8日発表した阿部野橋ターミナルビルのタワー館(仮称)の建設計画は、同じ
大阪市内のキタ(梅田)やミナミ(難波・心斎橋)で商業集積が進むことに対し、有力拠点の阿倍野で
近鉄グループの総力を挙げて対抗し、激化する地域間競争を勝ち抜く狙いがある。核テナントのひと
つ、近鉄百貨店阿倍野本店は日本最大の売り場を持つ店舗に生まれ変わるが、営業面積の拡大に
営業力がどう追いついていけるかが課題だ。

 「当社最大のターミナルで、各事業部門のシナジー(相乗効果)を最大限発揮できるプロジェクトを
構想した」。近鉄の岡本直之副社長は同日夜の記者会見で胸を張った。同社にとって阿倍野は大阪
阿部野橋駅や近鉄百阿倍野本店、天王寺都ホテルなどがあり、いわばグループの“庭”だ。

 タワー館の特徴は「複合型」。低層階に近鉄百阿倍野本店の一部、中層階にオフィス、高層階には
子会社の近鉄ホテルシステムズに運営を委託するホテル(約400室)が入居する。流通・ホテル・不
動産といったグループの中核事業を縦に組み合わせることで、「近鉄グループの強い連携を視覚的
に表現した」と岡本副社長は説明した。

 だが、売り場面積が10万平方メートルとなる近鉄百阿倍野本店は、規模のメリットを追求する一方
で、品ぞろえなどの営業力強化は新たな課題となる。近鉄百の飯田圭児常務は「他業種との協業な
どで、今までにない都市型複合百貨店にしたい」と意気込みを示したが、具体像はこれからだ。

 建て替え部分の再開業は平成26年春。23年に新規出店や建て替え、増床を完了させる予定の
キタの阪急百貨店や大丸、三越に3年遅れることになりその間の対応が厳しく問われるのは確実
だ。またライバル各社が対抗策を練るのも必至で、壮大な建設計画は、完成と同時に真価が問われ
ることになりそうだ。 (森田晶宏)

161名無しさん:2007/08/09(木) 13:34:39
>>150
そのHPの管理人の方が直リンは止めて下さいと言ってるのに・・・

162名無しさん:2007/08/09(木) 15:15:10
僕も前から思ってましたが
平気で個人サイトに直リンする人がいますね

163名無しさん:2007/08/09(木) 15:24:00
さいたまに日本一の高層ビル/住宅都市工学研が提案
http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20070809&newstype=kiji&genre=1

これが気になる・・・

164名無しさん:2007/08/09(木) 18:58:55
>>160
確かに産経新聞は大阪に関してはネガティブな意見が多いですね
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei070801.htm
大阪のオフィス供給過剰懸念が・・・なんて言ってる割には
自社で梅田に超高層ビルを建てるってなんか矛盾が・・・
先々週だったか日経の1面にそのブリーゼタワーの広告出してけど
供給過剰って懸念してるから心配なのかな?

165名無しさん:2007/08/09(木) 20:08:14
>>163
提案するのか。
近鉄の発表に対抗してって感じがするな。

166名無しさん:2007/08/09(木) 22:08:04
>>164
早々六割がた埋まってるらしいですよ

167名無しさん:2007/08/11(土) 21:54:29
--------------------------------------------------------------------------------
近鉄が超高層複合ビル、阿倍野「日本一」で巻き返し――大阪、オフィスに過剰感も。
http://job.nikkei.co.jp/2008/contents/news/inews/nt21auto025/NIRKDB20070809NKL0303.html
--------------------------------------------------------------------------------
 近畿日本鉄道が大阪阿部野橋駅のターミナルビルを超高層化する計画を打ち出したことで、大阪(梅田)駅、難波駅と合わせて大阪の三大ターミナルの再開発計画が出そろった。だが、いずれの計画も百貨店を核とした商業施設とオフィス棟を組み合わせた複合開発。供給過剰によるターミナル間競争の激化も予想される。
 鉄道各社の計画によると西日本旅客鉄道(JR西日本)の新北ビル、阪急阪神ホールディングスの梅田阪急ビル、近鉄の阿部野橋ターミナルビルの三棟で新たに供給されるオフィス面積は約二十万平方メートル。現在三百万平方メートルと言われる大阪市内のオフィス面積の六%に当たる。
 大阪市内ではこのほかJR大阪駅の北側の梅田北ヤードの開発計画が進行中。総面積の七割を占める二期部分の概要はまだこれからだ。さらに中之島地区や本町地区などの中心市街地でもオフィスを中心とした複合ビル開発が目白押しとなっている。
 百貨店の売り場面積も三大ターミナルで十四万平方メートル増える。現在の近鉄百貨店阿倍野本店(約七万六千平方メートル)の二つ分近い売り場が創出されることになり、在阪の百貨店各社は「オーバーストア」と口をそろえる。
 企業の東京シフトや人口減少が進む関西で、これだけのオフィスや消費需要を賄うのは容易ではない。梅田北ヤードでアジア太平洋に関する研究所、情報家電などに搭載するソフトウエア産業といった拠点づくりや、関西国際空港の第二滑走路使用を生かした新規航空会社の路線獲得など、自治体や経済界による新ビジネスやオフィス需要創出の取り組みも需給安定のカギを握る。
--------------------------------------------------------------------------------

168名無しさん:2007/08/11(土) 23:23:05
日経またばかだな人口増えてるんだが

169nakano-shima★:2007/08/15(水) 02:22:36
--------------------------------------------------------------------------------
キタ・富国生命ビル、建て替え難航 退去交渉2年(2007年8月14日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070814p202.htm
--------------------------------------------------------------------------------
店どいて!どかん!騒動

 大阪・キタの超一等地にある大阪富国生命ビル(大阪市北区小松原町)の建て替えが難航している。耐震性の不足と老朽化を理由に所有する富国生命保険(東京)が建て替えを決め、全84のテナントに退去を求めたのは一昨年7月。しかし、ビル開業時から入居している化粧品店など13店が「愛着がある」「補強工事で十分」と拒み、訴訟にまで発展した。その後、双方が歩み寄り、今夏までに12店との交渉がまとまったが、1店とは決裂状態。キタの名門ビルを巡る立ち退き騒動はもうしばらく続きそうだ。

「兵糧攻め」
 冷房設備が整い、猛暑でもにぎわう地下街だが、「フコクパレッタ」の愛称で知られる同ビル地下の名店街だけは閑散としている。
 退去した店舗跡がベニヤ板で覆われたり、柵で囲われたり。殺風景な姿に、「これではだれも寄りつかへん。兵糧攻めですわ」。富国側と争って営業を続けてきた店主の一人は嘆く。
 同ビルは1964年に完成した。地上9階・地下5階建て。地下1、2階に飲食店を中心とした店舗が入り、1階から上は主に貸事務所。地下2階で地下街と連絡している。夏場に設けられる屋上ビアガーデンが人気を呼んだ。
 しかし、2002年12月に耐震診断した結果、現行の耐震基準を満たさないことが判明し、高層ビル化を決定。05年7月、全テナントに半年後の06年1月までに退去するよう通知した。

地裁に提訴
 これに、化粧品店や喫茶店、お好み焼き店、洋菓子店など13店が「一方的すぎる」などと反発。期限後も営業を続けたため、富国側が同年4月に明け渡しを求めて大阪地裁に提訴した。
 訴訟で富国側は「地震で倒壊の恐れがある」と重ねて主張。13店側はビルへの愛着を訴え、さらに「移転は死活問題。新ビルに優先的に入居できないのはおかしい」「立ち退き料も低すぎる」などと指摘した。
 その後、1店が退去に合意したが、12店との交渉は平行線をたどった。今年7月、長期化を懸念した富国側と客足が減って経営難に苦しむ11店が、金銭面や新ビルへの優先的入居に関してそれぞれ譲歩。10月末までの退去で合意し訴訟も解決したが、地下1階のアクセサリー店とは決裂し、訴訟は今後も続く見込みだ。
 退去に合意したある店主は「富国側は文書で突然、半年後に退去せよと告げてきた。私たちのビルへの愛着を理解しなかったことが発端」とし、「ただこれだけの場所をいつまでも寂しい状況には置けない。難しい選択だった」と続けた。
 一方、アクセサリー店関係者は「1店だけになると経営にどんな影響が出るか心配だが、係争中なので仕方ない」とし、富国生命保険の担当者は「耐震性の問題もあり、早期解決を目指す。新ビルの建設時期や規模は未定。立ち退き交渉決着後、速やかにまとめて公表したい」としている。

建設相次ぐ超一等地
 阪急百貨店梅田本店、JR大阪駅新北ビル、梅田北ヤード……。キタは今、建設ラッシュに沸く。
 事務所や店舗の需要も高い。不動産調査会社によると、梅田地区のビルの平均空室率は6月時点で2.8%と事実上、満室状態。特に大型の優良ビルの空室率は、ほぼゼロの状態が続いている。
 それだけに、不動産関係者は「乗り遅れまいと気が気でないだろう」と、富国側の胸中を推し量る。
 建て替えの難航については「同程度の条件を満たす場所は皆無と言えるほど抜群の立地。抵抗が激しいのもやむを得ない」と指摘。「関心が高いだけに富国側も安易な妥協はできないだろう。ただ、キタの中心だけに着工の遅れは街全体の人の流れに影響する。解決方法を早く見つけ出してほしい」と話す。

【写真】
・テナントの一部との立ち退き交渉が長期化している大阪富国生命ビル。手前は建て替えが進む阪急百貨店梅田本店(大阪市北区で)
・テナントの退去跡がベニヤ板で覆われ、人通りもまばらな大阪富国生命ビルの地下部分。10月末までの退去に合意した一部テナントが閉店セールを行っている
--------------------------------------------------------------------------------

170名無しさん:2007/08/15(水) 15:34:36
富国生命ビルは早く建替えて欲しいな。駅前ビルの方がもっと建替えて欲しいけど。

171名無しさん:2007/08/15(水) 15:53:59
駅前ビルは分譲・・・
富国生命でさえこれなんだから、駅前ビルは建て替え不可能か・・・

172nakano-shima★:2007/08/15(水) 21:42:16
鴻池組が本社・大阪本店を移転します。鴻池ビルも建て替えですね。

大阪市中央区北久宝寺町3-6-1 鴻池ビル

大阪市北区梅田3-4-5 毎日インテシオ


本社・大阪本店移転のお知らせ(平成19年7月20日)
http://www.konoike.co.jp/topics/osaka.html

弊社は、このたび本社・大阪本店を下記場所に移転することとなりましたのでお知らせいたします。

●新住所   〒530-8517 大阪市北区梅田三丁目4番5号(毎日インテシオ)
●電話番号   06(6343)3500(代表)
●業務開始日   平成19年 8月 20日(月)
    なお、誠に勝手ながら 8月 14日(火)から 8月 17日(金)までは移転作業のため休業させていただきます。

173よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/08/15(水) 21:48:54
あとは御堂筋ダイビルの建て替えの計画が出て来るのでしょうか?

174nakano-shima★:2007/08/15(水) 21:54:19
>>172の関連記事はこちら
☆大阪百科☆ニュース 御堂筋沿いの再開発活発に
http://umeda.exblog.jp/4591734/

>>173
御堂筋ダイビルについては分からないです。
ただ、全体的にダイビルは建て替え時期が迫っているビルが多いような気がします。

175名無しさん:2007/08/15(水) 22:51:24
>>171
駅前ビルの建て替えなくして、梅田の再開発の真の完成は無いでしょう。

176高層ビルファン:2007/08/19(日) 19:04:37
 ところで、北ヤードのニュースがないのですが、まだ着工していませんね。
 土地の引渡しは、6月と報道されていたのですが、遅れているのでしょうか。
 遅れているとすれば、原因はなんでしょうね。
 気になるところです。

177名無しさん:2007/08/23(木) 15:31:08
大阪市の分譲マンションで一番高い部屋はいくら位するんですか?

178名無しさん:2007/08/23(木) 17:59:47
>>176
22日付けの読売の特集によると、
ガス管などの整備が終わり、現在は道路の整備を行っているところです。
ビルの建設が着工されるのは08年秋頃の予定です。
ちなみに、特集の中には北ヤードに関する鉄道構想として「なにわ筋線」についても触れられていました。

179よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/08/24(金) 21:23:56
読売新聞より

梅田北ヤード再開発 大阪駅と直結通路…市が計画案
1000平方メートル 吹き抜けも

 大阪市は23日、JR大阪駅北側の梅田北ヤード再開発で2011年に街開きする先行開発区域(7ヘクタール)について都市計画法に基づく地区計画案を公表した。中心部に、イベントなどに活用できる1000平方メートルの円形吹き抜け空間「ナレッジプラザ」が整備されるほか、各建物の2階を貫く歩行者用通路(幅6メートル、長さ250メートル)を敷設し、大阪駅と直結する。市は「にぎわいと風格のある地区にしたい」としている。

 開発主体は、三菱地所やオリックス不動産などの8社。大阪駅北側のAゾーンで商業施設やオフィス、その北のBゾーンで次世代ロボットなど最先端技術を持つ企業や大学、最も北側のCゾーンでホテルやマンション建設を予定している。

 計画案では、ナレッジプラザを中心に配したBゾーンの北側に多目的広場(1500平方メートル)を設けるほか、区域内の各ゾーンを行き来できるよう、区域西側に総延長340メートルの屋内通路を設ける。また、北ヤード内に新設されるJR東海道支線の駅と先行開発区域とを空中回廊や地下通路で結ぶ方針も盛り込まれた。

 市は、縦覧期間(24日〜9月7日)を経て、年内にも都市計画決定する。

(2007年8月24日 読売新聞)

180名無しさん:2007/08/28(火) 04:17:48
【2007年8月28日】
大阪駅前、30階超すビル──JR西、「非運輸」拡大急ぐ
http://www.nikkei.co.jp/kansai/topics/

 西日本旅客鉄道(JR西日本)が日本郵政公社と共同でJR大阪駅に隣接するエリアの再開発に乗り出す。
JR西日本では既に大阪駅で新駅ビルの建設などに着手しているが、地価上昇を受けた再開発機運の高まりを受け、
郵政公社と共同で駅前の一等地に商業施設やオフィスが入居する高層複合ビルを建設。私鉄に比べ見劣りがする非
運輸事業の育成を急ぐ。

 開発対象となるのは大阪駅南西部の大阪中央郵便局などで、敷地面積は約1万3000平方メートル。
日本郵政公社が約8900平方メートル、JR西日本が約4000平方メートルを所有しており、現在は大阪中央郵便局の
ほか、雑居ビルと駐車場がある。再開発計画は高さが最大180メートル、延べ床面積約20万平方メートルの30階超の
高層複合ビルを建設するというもので、来年夏までに全体計画を策定。2011年度の開業を目指す。

 JR西日本が沿線開発を急ぐのは少子高齢化により運輸業の先細りが見込まれるためだ。

 同社の全営業利益に占める運輸事業の割合は72%(2007年3月期、連結ベース)に達する。
同じ近畿圏に基盤を置く近畿日本鉄道は61%、阪急阪神ホールディングスは38%にとどまっており、大手私鉄と比
べて流通や不動産など非運輸事業の弱さが目立つ。国鉄の分割民営化に際して、鉄道事業に必要な最低限の用地し
か与えられず、開発余地が駅周辺に限られていたのが影響している。

 このため、これまでも駅ビルや高架下などの再開発に取り組んできた。1997年に百貨店などが入居する京都駅ビル
を開業。02年度からは駅機能向上を目的とした5カ年計画を進め、延べ床面積で18万平方メートルの事業スペースを
生み出した。だが、03年に大阪駅の改良工事と三越が入居予定の新北ビルの建設計画を発表して以降は、目新しい
大型開発は途絶えていた。

 私鉄各社はここへきて相次いで主要ターミナル機能の強化に動き始めている。
JR西としては大阪中央郵便局の建て替えを検討していた郵政公社と一体整備することで、最重要拠点である大阪駅
の資産価値向上を実現して私鉄に対抗する考えだ。

 同社では今年7月、非運輸事業を統括する開発本部に代わり、創造本部を新設。
シニアアドバイザーにジェイアール西日本伊勢丹の中山健俊前社長を招くなど、グループのノウハウを結集させて
開発にあたる体制を強化した。老朽化が進む天王寺駅ビルのほか、「広島や姫路など沿線の中規模都市の駅には潜
在力がある」(幹部)としており、本丸の大阪駅以降も沿線駅の開発は続きそうだ。

181名無しさん:2007/08/28(火) 15:33:25
>>180
中央郵便局は一等地なので180mは当然とは思ってましたが、実際に
計画発表されると嬉しいというか安心しました。
隣の大弘ビルと一体開発というのが素晴らしい。
あとJR天王寺駅の再開発も近い将来ありそうな予感がしますね。
あそこは高さ規制が無いので200m級は期待できるのではないかと。

182nakano-shima★:2007/08/28(火) 16:06:21
天王寺駅の改良・再開発が気になります。
なにわ筋線の整備がされれば、天王寺駅の改良も必要になるでしょうし。
天王寺側・駅北側の再開発もしてほしいですね。
あとは、娼婦をどうにかせねば。

183名無しさん:2007/08/29(水) 22:44:48
大阪梅田の再開発計画はいよいよ佳境に入ってきましたね。
中央郵便局の再開発も東京中央19万㎡を上回る20万㎡の計画ですね。
このペースだと、10年後には大阪駅に隣接するビルは全て建て替わって
いそうな勢いですね。(ヨドバシ除く)

184高層ビルフアン:2007/08/30(木) 06:42:33
 大阪駅周辺の開発といえば、ヨドバシの2期はどうなっているのかな。
 一時、34階程度のオフィスビルが計画されていたみたいだが、話題がない。
 それとも、道路計画による新阪急ホテルの移転用地として、その具体化待ちなのかな。
 取り残されているみたい。

185nakano-shima★:2007/09/03(月) 21:35:40
--------------------------------------------------------------------------------
セントレジスホテル大阪、10年3月開業へ (2007年09月03日)
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200709030044.html
--------------------------------------------------------------------------------
 ホテルチェーンの米スターウッドホテル&リゾートグループは3日、住宅大手の積水ハウスが大阪市中央区に建設する超高層の再開発ビルで、10年3月に高級ホテル「セントレジスホテル大阪」を開業する、と発表した。セントレジスとしては日本初進出で、同市に外資系の高級ホテルが進出するのは、97年に開業した「リッツ・カールトン大阪」以来となる。
 再開発ビルは「本町ガーデンシティ」(仮称)。旧イトマン本社ビル跡地などの約3860平方メートルに、高さ約131メートル、地上27階建ての超高層商業ビルを建てる。セントレジスは同ビルの11〜27階部分に核テナントとして入居。客室数は157を予定している。
--------------------------------------------------------------------------------

186よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/09/04(火) 08:24:06
日経ネット関西版より

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/41964-frame.html

【2007年9月4日】
セントレジス進出ビルと近隣ビルを一体開発──積水ハウス、御堂筋イメージ高める

 積水ハウスは3日、大阪市中央区で近く着工する米スターウッド・グループの最高級ホテル「セントレジス」が入居するビルを、近隣に所有するビルと一体的に開発する方針を明らかにした。庭園、回廊、広々とした玄関フロアの設置など公共性の高い設計で統一。ブランド店進出が続く御堂筋一体の高級なイメージを高め、不動産開発の利益率向上を図る。

 セントレジスを主力テナントとする本町ガーデンシティ(仮称)は大阪・本町の旧イトマン本社ビル跡地に建設される。2010年夏に開業する予定で、ホテルやオフィス、店舗以外に、回廊なども設けて公共性の高い空間とする。一方、400メートル南の鴻池組本社ビル跡地に建設するビルは「本町南ガーデンシティ」と名付け名称を統一。11年完成予定で主にオフィスビルとして使われる。

 両ビルが位置する御堂筋沿いには今年に入り、高級宝飾品店のハリー・ウィンストンの世界最大店舗やエルメスの西日本最大の店舗が開業するなど高級ブランドショップ店の集積地区となりつつある。積水ハウスでは最高級クラスのホテルの進出を生かして2つのビルを一体的に開発し、全体の不動産価値を高めたい考えだ。

187名無しさん:2007/09/05(水) 04:56:14
【2007年9月5日】
阪神百・新阪急ビルの建て替え、容積率と高さの緩和求める──阪急阪神HD社長
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/41984-frame.html

阪急阪神ホールディングス(HD)の角和夫社長は4日、大阪市内で記者会見し、阪神百貨店が入居する
大阪神ビルと隣接する新阪急ビルの建て替え計画について「都市再生特別措置法の活用を検討する」との
考えを明らかにした。
建て替えに際して容積率や高さなどの規制緩和を求めて、高層ツインビル計画の実現を目指す。

阪急阪神HDでは大阪神ビルと新阪急ビルの一体開発を検討している。
角社長は開発の推進のため、特措法の活用により大阪市に対して同区域を都市再生特別地区に指定することを求める考えだ。
市が同地区に指定した場合、現在の容積率1000%を超える高層ビルの建設が可能になる。

また「大阪神ビルは(現在の梅田阪急ビルを建て替えて誕生する)新梅田阪急ビルの完成後に着工するが、
新阪急ビルはその前に着工したい」と述べ、新阪急ビルの建て替えは大阪神ビルに先行する形で、
阪急百貨店の入居する新梅田阪急ビルの建設中に着工する構想を明らかにした。
 
阪急阪神HDではすでに2011年度下期の完成を目指す新梅田阪急ビルで地区指定を受け、容積率が1000%から1800%に緩和されている。
このほか、近畿日本鉄道も地区指定を受ける前提で大阪阿部野橋駅に日本一の高層ビルを建設する計画を発表している。

188名無しさん:2007/09/05(水) 10:28:07
新阪急ビルを先行建て替え 阪急阪神HD
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei090502.htm

阪急阪神ホールディンクス(HD)の角和夫社長は4日、定例記者会見で、一体で開発する計画の
阪神百貨店梅田本店と道路を挟んで隣接する新阪急ビルについて「阪神百貨店の建て替え期間中は
(同店の)補完機能が必要。阪神百貨店の建て替えの前に、新阪急ビルを建て替えた方がいい」と述べ、
新阪急ビルを先行して建て替える方針を明らかにした。

建て替え時期については「(容積率が緩和される)都市再生特別措置法の適用を視野に入れている」とし、
同法の期限である平成23年までの計画策定が、目途になるとの考えを示した。

阪神百貨店の建て替え工事中、売り場面積が狭くなる同店を新阪急ビルが補完できるようにすることがねらい。
角社長はこれまで、隣接する両ビルについて一体での開発方針を示していた。

(2007/09/05)

189よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/09/05(水) 22:04:46
asahi.comより

http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200709050015.html

最高額は5億8千万円 大阪・北浜の超高層マンション
2007年09月05日

 大阪都心に最高価格が5億8千万円のマンション――。大阪・北浜で建設中の高さ209メートルの超高層マンションのモデルルームが5日公開され、開発業者がおおまかな価格構成を明らかにした。不動産関係者によると、バブル崩壊後の1戸の分譲価格としては近畿で最高値。09年3月の完成予定で、すでに購入希望者が複数いるという。


公開された超高層マンションのモデルルーム=5日午前、大阪市中央区で
 マンションの高さは分譲物件では日本一。54階建ての最上階が最高額の部屋で、専有面積約300平方メートル、3LDKになる予定という。全体では3千万円台からの価格設定で、435戸のうち上層階を中心に約40戸が「億ション」になる見込みだ。

 夜景も施されたモデルルームが建設地近くに設置され、同日公開された。52、53階部分の約156平方メートルの1LDKで、価格は2億〜2億1千万円という。

 マンションは、三洋ホームズ、長谷工コーポレーションなど10社が建設中だ。関係者は「希少物件なので、最高額の部屋はすぐ売れるだろう。問題は全戸を売り切れるかどうかだ」(不動産経済研究所大阪事務所)と話している。

>さぞかし眺めの良い部屋でしょうねぇ。住める人が羨ましい・・・。

190名無しさん:2007/09/05(水) 23:43:47
モデルルーム見に行ってきました。
ヴィンテージルームはさすがに良かったですよ。
引きも切らずに人がおとずれていました。かなりの人気のようです。

191名無しさん:2007/09/07(金) 04:02:21
消えゆく宝 洋食屋・石炭ストーブ手放す 阿倍野再開発
2007年09月06日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200709060036.html

30年越しの再開発が進む大阪市阿倍野区で、戦前から親しまれてきた居酒屋が窮地に立たされている。
大型商業ビルが早ければ来年度に着工し、立ち退きを迫られているからだ。
新ビルに入居する洋食屋も、60年以上にわたって自慢の味を支えてきた石炭ストーブを手放す。
戦後の歴史を刻んできた阿倍野の「文化遺産」を惜しむ声が広がっている。

192よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/09/07(金) 18:36:47
asahi.comより

http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200709070001.html

「平成の通天閣、人を呼ぶ」 近鉄社長、需要を強調
2007年09月07日

 6月末に就任した近畿日本鉄道の小林哲也社長(63)が朝日新聞のインタビューに応じ、近鉄大阪阿部野橋駅(大阪市阿倍野区)に建設する日本一高いターミナルビル(高さ300メートル)について、事業採算性に問題はないとの認識を示した。「阿倍野には商業、オフィスの受け皿が十分になく、新ビルへの需要は大きいはず」と強調した。

 近鉄が「平成の通天閣にしたい」(岡本直之副社長)と意気込む新ターミナルビルは、総事業費約800億円。14年春の完成を目指しており、子会社の近鉄百貨店のほか、高級ブランドホテルや都市型美術館が入る予定だ。隣接する天王寺駅に市営地下鉄御堂筋線やJR大阪環状線が乗り入れており、阿倍野地区全体の乗降客数は1日当たり約80万人に上る。

 小林社長は「(大阪中心部からやや離れた)阿倍野にあんな巨大ビルの需要はない」(関西私鉄幹部)といった業界関係者の厳しい見方に対し、「1日当たり100万人の乗降客がある難波駅とほとんど同水準。商業施設やオフィスがもっと整備されれば人は集まる」と反論。「宿泊施設も遊ぶところも十分になく、寂しい街になっている阿倍野を再び盛り上げる」と意気込みを語った。

 新ターミナルビルが大阪・梅田周辺などで建設ラッシュが続く高層オフィスビルと競合する可能性については、「オフィス空室率は、キタ(梅田周辺)やミナミ(難波周辺)より阿倍野の方が低い」と述べ、入居企業の確保に自信を示した。

193よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/09/07(金) 19:23:00
産経関西より

http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei090703.htm

関西経済・この人に聞く 小林哲也・近畿日本鉄道社長(63)
 再開発で阿倍野の総合力上げる
 日本一の高さとなる大阪・阿倍野のターミナルビル建設、新歌舞伎座誘致を核とした大阪・上本町のターミナル再開発など、大型プロジェクトを相次いで打ち出す近畿日本鉄道。6月に就任した小林哲也社長に、今後の戦略を聞いた。     (内山智彦)

 −ビルの高さや近鉄百貨店の売り場面積など「阿倍野」は日本一づくしだ
  「商業圏として大阪のミナミと阿倍野を比べた場合、その集積に差がある。乗降客数は変わらないのに、買い物客が阿倍野を通り過ぎた要因でもある。このため阿倍野に商業集積地を作り、人の流れを食い止めたい。それには、百貨店の面積やビルの高さで日本一という話題が必要だった。百貨店業界では再編の動きが加速しているが、近鉄百貨店は建て替えで潜在力を向上させる」

 −キタ、ミナミと比べて、阿倍野は不利との指摘もある
  「阿倍野という地域の特徴を最も分かっているのは、当社だ。商業は、地域特性を知らないと成功しないが、阿倍野では勝負できる。他の地区と比較されるものの、オフィス賃料をみてもキタと阿倍野はほぼ同じだ。これまで、阿倍野は供給量が少ないため入居がなかった。今回の再開発ビルではオフィスも供給し、この構造を変える」

 −百貨店、ホテル、オフィスの複合施設で何を狙うのか
  「キタもミナミもそうだったが、地域としての阿倍野の総合力をあげたい。関西国際空港へのアクセスポイントになるため、入居するホテルは外資系で、それなりのグレードの高さが必要だ。アジア系のホテルを条件に検討している」

 −上本町の再開発の青写真は
  「新歌舞伎座を核に、相乗効果の出せる商業施設をつくる。周辺にはマンションが多く、高級スーパーなど地域にマッチした施設を入れたい」

 −人口減少時代の中で本業の私鉄経営はどうなる
  「ターミナルに人を集め、そこからさらに観光などで足を伸ばしてもらうほか、沿線に魅力ある住宅地をつくる。鉄道ビジネスの基本は変わらない。鉄道会社にとって、沿線開発が最も強い部分だ。今後も、沿線での顧客満足度の向上策を考え続けたい」

 小林哲也(こばやし・てつや) 早大第1政経卒、昭和43年近畿日本鉄道。営業推進局長、伊勢志摩支社長、常務、専務などを経て今年6月、社長に就任。大阪府出身。

 (2007/09/07)

>近鉄社長さんの、この心意気大いに良し。大阪市などと協力して良い再開発をしてほしいものです。

194OCP ◆iPfbymB6HQ:2007/09/07(金) 20:34:08
近鉄は負債がたんまりとあって、それ程資金が潤沢ではありません。
そんな状況で、近鉄の怒濤の攻勢は、何を意味するんでしょうね。
余程の確証がないと、阿倍野ビルはあり得ないと思います。

私が、有力視するのは以下の通り。(それぞれ、左から右へ有力)
オフィスは、シャープ、奥村組、デサント、ロート製薬、コクヨ。
ホテルは、マンダリン、ペニンシュラ、シャングリ・ラ。

それなりに理由があって、この順番を付けているつもりです。
シャープ:最有力。長池町の本社ビルが老朽化。堺浜/海外アクセスへの向上も図れる。
奥村組 :シャープに劣らず有力。現本社はお隣。阿倍野ビルの施工会社では?
デサント:本社ビルが老朽化。海外進出を加速するために、阿倍野ビルはうってつけ。
ホテル :ペニンシュラ、シャングリ・ラは、東京出店後、
     すぐに大阪というのは難しく、既に東京出店を果たしているマンダリンが最有力。

とにかく、近鉄の阿倍野の底力を見せつけられることでしょう。
阪急うめだ本店、高島屋大阪本店と共に、売上高ベスト10に入る近鉄阿倍野本店はダテじゃない。

195名無しさん:2007/09/08(土) 02:13:36
ってか、阪急が大阪市に高さ規制の緩和って書いてるが、やっぱりな
我こそは関西私鉄の雄と自負し互いに切磋琢磨してる両社
近鉄の300mを聞いたとき一番ショックだったのは東京人でも名古屋人でも無く実は阪急経営陣だと
思いましたよ
発表後、おそらく阪急・阪神HDの経営陣側は今頃はぎしりする思いで悔しがって、近鉄に対抗するため大阪市に詰め寄ると思ってたら案の定

196名無しさん:2007/09/08(土) 02:16:11
>>194
天王寺にはデサントだけではなくゼット・ザナックス・SSKと大手スポーツメーカーが集積してますね

197よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/09/08(土) 12:08:58
195について。

こういう「切磋琢磨」は大いにやってもらいたい。もちろん無理はいけませんが。
近鉄も阪急も、日本の鉄道史に燦然と輝く歴史と実績を誇る会社。

この両者が総力を挙げて取り組む「阿倍野」と「梅田」の再開発がどのようなものに
なるか、今から本当に楽しみです。

198よっさん  ◆Nj3StCTqrU:2007/09/08(土) 16:38:25
日経ネット関西版より

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/42051-frame.html

2007年9月8日】
阪大、尼崎臨海地区に研究施設──環境問題、企業と連携

 大阪大学大学院工学研究科(大阪府吹田市)は兵庫県尼崎市の産業用地「尼崎臨海地区」に環境問題の研究施設を設立する。兵庫県と尼崎市が環境に配慮した工場の誘致を進めている臨海地区で、企業との共同研究を進める考え。同地区への研究施設の進出は初めて。

 阪大の新研究施設は約3170平方メートルの用地を今月から10年間、県から借り上げる。2008年3月に完成させ、研究を始める予定。名称は「サステイナビリティ・デザイン・オンサイト研究センター」。尼崎臨海地区に立地する工場と共同で、リサイクルしやすい素材や商品の設計手法などを研究する。

 尼崎市の公害問題を教訓として生かすため、尼崎臨海地区では県と市が共同で2006年5月から環境に配慮した工場群の形成を進めている。すでに16社が工場の建設を予定している。

199名無しさん:2007/09/09(日) 02:57:36
近鉄社長が会見で言っていた「阿倍野は近鉄ではマグロのトロ」の言葉が印象的です。
まさに阿倍野のことは知り尽くしている。そして良いとこも悪いとこも知っている。
それに対してどうすればいいかがあの計画になったのでは。交通は整備されているので人が
集まる要素はある。集客につながるものを作れば必ず人は集まる。
阿倍野に近鉄が力を入れる。天王寺にJRが力をどれぐらい入れるのか?ビル賃料収益が現在500億円だそうです。
大阪駅よりも立派にしあげるのか、それともそれより下にするのか。とても楽しみです。

ちなみにモルテンの大阪支店も天王寺にありますよ。
あとホテルはアジア系であればマンダリン・ペニンシュラ・シャングリラ・アマン・ジュメイラなどがあります。
アジアの富裕層狙いでアジア系高級ホテルの誘致を目指すのは戦略的には正しいと思います。
このビルの計画はかなり綿密に戦略的に作られていると思われます。

200名無しさん:2007/09/09(日) 14:56:34
阪急・阪神グループの梅田高層ビル計画、梅田駅周辺の高度規制が緩和されるといいですね。
220−230mくらいの高さになれば、東京の新宿クラスの高さの超高層ビルのスカイラインが、
梅田−中ノ島一体で形成されそうです。

あるスレで伊丹空港の航空法が国際法レベルになれば、一体の高さが30mくらい
緩和されると言うカキコミを見かけました。30mくらい緩和されれば、
梅田で220mクラス、中ノ島・本町では240mクラスの超高層ビルが建設できそうですね。

東京が分散型の都心構造を持ち、最近は臨海湾岸部に盛んに副都心建設を行って
いるのに対して、大阪としては都心部にビジネスセンターをコンパクトにまとめたほうが
優位性を発揮できそうだと思います。

都心部であれば、今後景気が後退してもテナント確保は出来るでしょうし、
バブル期の東京をまねた臨海副都心建設が失敗に終わったことに鑑みれば、
利便性の高い、都心地域(梅田、御堂筋、中ノ島、本町、船場等)を優先させるのが
賢いやり方だと思います。

201よっさん:2007/09/12(水) 01:30:07
大阪府ホームページより

http://www.pref.osaka.jp/fumin/html/17002.html

「江之子島地区まちづくり事業コンペ」に係る事業企画提案の申込状況について

平成19年9月11日(火曜日)
代表連絡先 企画室
広域・事業調整グループ
代表電話 06-6941-0351
内線 4421、4413
直通電話 06-6944-6118
メールアドレス kikaku@sbox.pref.osaka.lg.jp





--------------------------------------------------------------------------------

 府庁ゆかりの地である旧大阪府立産業技術総合研究所跡地(大阪市西区江之子島二丁目)に
ついては、民間の持つ創造力と活力を導入した事業コンペによるまちづくりを進めるため、
去る3月23日に、募集要項を公表しました。
 その後、説明会、資格審査等の手続きを経て、9月3日から7日にかけ、事業企画提案の
申込みを受け付けたところ、下記のとおり、4者から申し込みがありましたので、お知らせし
ます。
 なお、今後、学識経験者等で構成する「江之子島地区まちづくり事業コンペ審査委員会」の
審査を経て、優先交渉権者を決定する予定です。

(事業企画提案者)
○(代表)近鉄不動産(株)(大阪市中央区)・オリックス不動産(株)(東京都港区)・
     三井不動産レジデンシャル(株)(東京都中央区)・(株)大伍総合開発(大阪市中央区)
○ (株)ゼクス(東京都千代田区)
○(代表)太陽シンクス(株)(吹田市)・(株)シグマコーポレーション(大阪市西区)
○(代表)(株)長谷工コーポレーション(東京都港区)・(株)アーバンコーポレイション(広島市
     中区)・名鉄不動産(株)(名古屋市中村区)・ヤスダエンジニアリング(株)(東大阪市)

202サンド:2007/09/14(金) 09:52:38
私は大阪の復権のついては北ヤードをタイムズスクエア化すべきと思います。高さ制限を解除し法人税率を大きく引き下げ北ヤードを新たな大阪名物にすべくタイムズスクエアのように広告の規制を緩和し大阪らしくど派手な広告で新名所化にしてタイムズスクエアのニューイヤーのようなど派手なイベント演出をして全国にアピールすべきと思う。

203名無しさん:2007/09/14(金) 10:31:07
>>202
梅田の景観を損ねるのは気が引けますが、ど派手な建物ができればメディアも映すでしょうし、とりあえず梅田が観光地化すれば大阪のイメージもだいぶ変わりそうな気もしますね。

204名無しさん:2007/09/14(金) 15:10:15
>>202-203
それ賛成です。

205名無しさん:2007/09/14(金) 20:06:56
メディアが来るということで、
屈指のビル街・百貨店街である梅田にも自然と足が向くわけで、
それはそれで一計かもしれませんね。

206名無しさん:2007/09/14(金) 20:29:04
梅田北ヤードの規制緩和には大賛成ですが、そのためには航空法による高さ規制の
緩和が必要です。梅田駅北側で最高高さ180m、南側でも190mの高度規制がかけられています。

今、阪神・阪急グループが梅田駅南側のビル建設で高度規制緩和を大阪市と伊丹空港に
要求していますが、梅田北側も含めた全体的な規制緩和が必要だと思います。

207サンド:2007/09/14(金) 21:29:13
皆さんの御意見ありがとうございます。たしかに高さの規制にはかなり厳しいですね。しかしこれは行政の問題だけでなく伊丹空港温存派による住民のエゴが深く関与している問題と思います。それは関空計画があった時、以前は伊丹空港を廃港論が住民の大半をしめており国もその方向で関空を建設したわけですがいざ関空ができると住民は手のひらを返したかのように「関空は遠いから伊丹をつぶすな」「伊丹を廃港すれば地域経済が崩壊する」など恐ろしく身勝手な住民の姿を考えないといけないと思います。国からすれば伊丹廃港の計画されていた予算がすべて台無しになったでしょう。
このように私たち住民のエゴによって大阪の発展を阻害している一つの要素になっていることを自覚していかないと大阪は発展しないでしょう。
私の案の一番望むことは法人税の引き下げです。今の大阪の現状では今後東京と並ぶ発展要素が見当たりません。企業規模、インフラ、人口の増加、それに見落としてはいけないのは土地の広さ、大阪平野にはもう有効利用できる土地がない。関東平野には未開拓な土地がまだまだあります。平坦な土地は研究施設に最適ですしね。今大阪にできることは日本最後の一等地、北ヤードの成功です。ただのビジネスビルが建つだけでは時間が経てば錆びれていくだけでしょう。そのために目先の高層化に満足せずに北ヤードが大阪の象徴となる場所にならなければならないのです。そのためには税率の引き下げと名所となるタイムズスクエア化を望みます。

208名無しさん:2007/09/14(金) 21:46:53
関西発展のためには、企業誘致が不可欠だし、そのためには税制優遇が必要なのは当然ですね。

大阪周辺への工場や研究所誘致のために大阪府は、固定資産税減免や補助金制度を創設し
それがシャープの堺への工場建設などを成功させました。

この流れは続けるべきでしょう。大阪湾岸への大規模新鋭工場の誘致や、大阪都心部への
企業オフィス誘致が大阪の発展にとって不可欠でしょう。企業本社誘致のための優遇策の
策定と実行は必要だと思います。

あとそれから、ビル建設のための容積率や高度規制の緩和も大切でしょう。
特に梅田や中之島や本町北浜地区といった大阪の都心部に対する建設規制の
大幅な緩和が望まれます。

209名無しさん:2007/09/14(金) 21:59:53
サンドさん、
ド派手な看板や建物は、別に大阪らしくないですが。
梅田にそんなものはいりません。

210サンド:2007/09/14(金) 22:39:53
209さんへ  209さんの言われる通り別に派手な看板が大阪らしいとは思っていません。東京の偏狂報道の温床と思いますよ。
ただ私はマスコミに対して悲観的な思考ではなく大阪に対する間違った東京マスコミ目線を利用すべきと思います。ですからど派手な広告にど派手なイベントなど商都ならではの税改正など他の地域ではありえない事柄を大阪だから許されるイメージを最大限利用すべきと思います。だからこのおもっきった改革案言っているのです

211名無しさん:2007/09/15(土) 00:05:26
今は、何かと言えば梅田の歩道橋でのインタビューが多いが
絶対西梅田方向の高層ビル街を背にするインタビュー映像はない
ヨドバシだったり取り壊し中の阪急を背にすることが殆ど

がしかし、北ヤードで建設が始まり、阪急百貨店ビルの建設が
始まったら、もう梅田新道方向の御堂筋を背にインタビュー
するしかないな、大阪のビル隠すためには

212名無しさん:2007/09/15(土) 00:52:10
>>209
ド派手な道頓堀みたいな看板じゃなくてタイムズスクエア
みたいに英語のオシャレな看板だと良いんですけどね。

213よっさん:2007/09/15(土) 00:58:46
「派手」と「目立つ」は違いますからね。
道頓堀界隈の看板は、ただ単に「派手」であり、もっと言えば「派手」を通り越して
「ガチャガチャ」しているだけ。

 「目立つ」というのは、地味でも「目立つ」ことが成り立つわけで、だからこそ
難しい。
 梅田という「大阪の顔」と言うべき場所に設ける広告は吟味に吟味を重ねた物であるべきです。

214名無しさん:2007/09/15(土) 02:28:17
>>202-205辺りのIPを調べてみると面白そうな気がするw

215名無しさん:2007/09/15(土) 08:06:40
メディアで大阪を取り上げさせようとすれば、やはり屋内型ディズニーランドを
梅田地区に誘致するとか、そういったニュースが必要だと思います。

中央郵便局新ビルの下層階にディズニーが入居すると言う噂がありましたが、このビルも
高さを200m以上で建設すればいやでもマスコミは梅田の超高層ビルを
写さざるを得ないと思われます。

どうしても大阪の高層ビルが取り上げられなかたのはやはり250mを超えるような
ランドマークとなるビルが、伊丹空港の高度規制により、今まで都心部に建設できなかった
ことがあるでしょう。

その意味で高度規制緩和は重要だと思います。看板もある意味で重要かもしれませんが、
ランドマークとなりうる超高層ビルの梅田−中之島地区への建設が重要だと思います。

216よっさん:2007/09/16(日) 00:37:50
NIKEI NETより
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070914c6b1402514.html

阪急阪神HD社長、大阪・梅田の回遊性向上へ意欲
 阪急阪神ホールディングスの角和夫社長は14日、10月の統合1年を前に日本経済新聞のインタビューに答えた。角社長は、グループの基盤で再開発が続く大阪・梅田地区の利便性向上に向け、大阪市などと協調して回遊性を高めることに強い意欲を示した。さらに10月に経営統合する阪急、阪神の両百貨店を巻き込んでグループ力を強化する考えも明らかにした。

 梅田地区の一体的な再開発を進めるため「大阪市との協議の中で各社が協力すべきだ」とした上で、ワーキンググループを設置するなどして一体的に整備する姿勢を示した。入り組んだ地下通路と歩道橋が連なるデッキ部分が整備課題として、面を「立体的」に整備する構想を明確にした。

 阪急百貨店が入る新梅田阪急ビル、新阪急ビル、大阪神ビルなどの自社物件については間をつなぐ部分を造ったり、公共用地を増やしたりして「最低限の回遊性を確保する」考え。西日本旅客鉄道(JR西日本)と日本郵政公社が開発する大阪中央郵便局などとの連絡通路についても一体的な整備を求めていく。

>梅田の再開発の本当の中身が徐々に明らかになってきましたね。
 阪急百貨店の建て替え工事がなかなか進まないのは、今一度梅田全体の再開発のあり方を
 見直しているからでは、と想像してしまいます。
 阪急阪神連合が総力を挙げ、そこにJR西日本、さらに大阪市と力を合わせれば
 素晴らしい再開発が出来る。
 今から楽しみですね。

217名無しさん:2007/09/16(日) 09:22:02
以前記事にあった高さ制限緩和の要望の関連で、実現可能性がでてきたために、
より高層化に向けた設計の見直しをしているとかはないですかね。

218サンド:2007/09/17(月) 13:43:14
全国に注目してもらおうと思えばやはり高さ規定の問題でしょう。それも阿倍野のような日本一のようなインパクトがないと東京メディアは注目しないでしょう。250メートル程度のビルなら東京にいくらでもあることですし。大阪が今後確実に話題に上がる事としては三越参入による「東西デパート戦争」でしょう。梅田だけのピックアップないかもしれませんね。高さ規定は行政だけの問題ではなく空港を温存しようとする無責任な住民の壁をこえないといけませんね。

219名無しさん:2007/09/18(火) 00:37:17
両極端な近鉄への疑問
ttp://yamashika.cocolog-nifty.com/chiki/

このブログ主のような否定的な見方もあるようですが、
近鉄には頑張ってほしいですね

220名無しさん:2007/09/18(火) 02:25:44
サンド=山中鹿次っぽいな。

221よっさん:2007/09/18(火) 09:43:02
 山中さん、相変わらずという感じでしょうか。
大変に良い意見も多いのですが、大阪に関する事になると随分と否定的な意見が多くなるようです。

222名無しさん:2007/09/18(火) 09:57:30
近鉄も馬鹿じゃないから、浮かれて出した計画ではなく
生き残りで出した計画だから、計画通り建設すると思うよ。

223名無しさん:2007/09/18(火) 16:14:09
でも最近の政治混迷はあきらかに景気に悪影響
サブプライムローンの問題もあるし
着工するまで油断は出来ない

224名無しさん:2007/09/18(火) 16:19:53
阿倍野・天王寺の運の無い所は難波(ミナミ)に近すぎる事かな。
その為にミナミと被るというか、どうせ行くならミナミまで出よう
という事になっていた。
しかし、今後の再開発が完成すれば賑わいも増すでしょう。
かといってミナミの人手は減る訳でもないと思うし、相乗効果で
お互い食い合う形にはならないと思う。
その為には、近鉄の300m計画以外の魅力ある計画が必要。
金塚地区の広大な敷地に、イトーヨーカドー&東急ハンズが入居
の6階建ての低層物が横長に続く様な現状の情け無い計画では、
とてもじゃないけど盛り上がらないと思う。

225名無しさん:2007/09/18(火) 18:02:48
いや1番の不運はビジネス街から梅田難波に比べて遠いことで、次に南大阪線、関西線、阪和線が外様ということゆえ近鉄旧国鉄に冷遇されたことにあると思う。
歴史にタラレバは禁物だが、もし南大阪線が新今宮の辺りまで伸びてれば、もちろんその後に愛燐がこないことが前提だが。

226名無しさん:2007/09/19(水) 14:45:07
近鉄の賭け、再成長へハコモノ戦略
――レジャー、「華麗なる」伊勢志摩開発。
2007/09/19, 日経流通新聞MJ

ホテルに集中投資
 日本一ののっぽビル、全室スイート仕様の高級ホテル……。近畿日本鉄道がレジャーや流通事業で相次いでハコモノ計画を打ち上げている。不採算事業のリストラが一巡。六月には私鉄としては傍流のレジャー・流通事業に精通した小林哲也氏が社長に就き「攻めの経営に転じる」と意気込む。人口減少で本業の鉄道輸送事業の伸びが見込めない中、近鉄の賭けは吉とでるか凶とでるのか。
 真珠の養殖で知られる三重県志摩市の英虞(あご)湾。近鉄は今年七月、その一角に百二十七の客室・コテージやプール、天然温泉などの温浴施設から成るリゾートホテル「アクアヴィラ伊勢志摩」を開業した。日本郵政公社が営業をやめた施設を近鉄が取得し、十二億円を投じてロビーやレストランを改修した。
 三十四種類ある温水プールには子供の歓声が響き、ホテル周辺の遊歩道では中高年や若いカップルが散歩を楽しむ。「夏休みは、ほぼ満室だった」(小林社長)という。
 近鉄賢島駅近くで五十年以上営業している志摩観光ホテルも、今年は例年になくにぎわった。テレビドラマ「華麗なる一族」の一舞台として登場し、話題を呼んで四―六月の宿泊者数は前年同期比二六%増。
 近鉄は志摩観光ホテルの近くにも四十億円を投じ、一室当たりの面積が約百平方メートルの全室スイート仕様という高級ホテルを来秋開業する。テーマパークの志摩スペイン村に来春投入する新アトラクションなども含めると、近鉄は〇七年度から二年間で六十億円超を伊勢志摩に注ぎ込む。
 京都、奈良という国内有数の観光地を沿線に抱え、五百八十二・三キロという私鉄最長の営業距離を持つ近鉄。大阪と名古屋から乗り入れる伊勢志摩特急の乗車人員は、志摩スペイン村が開業した一九九四年度の五百五十四万人をピークに減少が続き、〇六年度は六割減の二百四十二万人だ。
 その伊勢志摩を山口昌紀会長は「沿線観光の生命線」と位置づける。なぜ今、この地域に重点投資するのか。
 沿線人口が減少傾向にある近鉄にとって、沿線外からの集客は重要な運輸収入源。伊勢志摩まで観光客を誘致できれば、特急の始発駅である難波―賢島間で四千円近い運賃収入が得られる。すでに伊勢志摩に数々の不動産を所有する近鉄にとって、施設の価値を高めて宿泊、飲食収入をさらに増やせばグループの収益力は高まる。これが近鉄の描くシナリオだ。
 ただ、ソフト面は心もとない。「今までは伊勢志摩にあるグループのレジャー・宿泊施設をまとめたパンフレットすらなかった」。レジャー事業本部長の丸山隆司常務は既存の観光施設の連携が必ずしも十分でなかったことを反省する。
 このため、九月下旬から各施設に散らばる営業担当者を集め「伊勢志摩近鉄リゾート」と銘打って観光地としての魅力や楽しみ方を旅行会社などに訴える営業部隊を新設する。グループの近畿日本ツーリストにも協力を呼びかけるが、観光客の増加につながるかどうかは不透明だ。
 近鉄のハコモノ投資は伊勢志摩だけにとどまらない。大阪・上本町では〇四年に閉鎖した近鉄劇場跡地に建設する複合ビルに演劇場「新歌舞伎座」を誘致。近鉄けいはんな線が乗り入れる大阪市営地下鉄中央線の沿線にある日本最大級の水族館「海遊館」の運営会社の株式を大阪市から取得し筆頭株主になる方針。近鉄京都駅の再開発に伴い、駅直結のホテルを二〇一二年に開業するほか、奈良でもホテルの新設を検討する。
 〇七年三月期のレジャー・サービス部門の売上高は全体の一四%の千三百十五億円、営業利益は同五%の三十三億円にとどまる。〇九年度までの事業方針に「鉄道依存体質からの脱却」を掲げており、小林社長は「観光地間競争に打ち勝つために必要な投資はする」と言い切る。
 かつての近鉄の業績低迷はプロ野球球団を含むレジャー部門の不振が一因だった。〇四年、小林社長は「近鉄バファローズ」の球団社長としてファンの批判の矢面に立たされながら球団を売却した。その小林社長がリストラで得た資金を使ってレジャー部門の成長を目指す。一連の観光客誘致策は実るのか。大きな賭けだ。

227名無しさん:2007/09/19(水) 14:46:39
近鉄の賭け、再成長へハコモノ戦略
――流通、大阪、700億円かけ日本一のビル。
2007/09/19, 日経流通新聞MJ

「百貨店で稼ぐ」も…
 「近鉄百貨店の株式を手放すつもりはないし、ほかの百貨店と組むつもりもない」。近鉄百貨店の株式の七〇%強を保有する近鉄の小林社長はこう言い切る。
 二〇一四年の開業を目指してぶち上げた日本一ののっぽビル計画。高さ三百メートルとなる近鉄阿部野橋駅(大阪市阿倍野区)の新しいターミナルビルは「大阪の新しいランドマークになるはず」と小林社長の鼻息は荒い。七百億―九百億円の投資を見込む一大プロジェクトの土台となるのが近鉄百貨店阿倍野本店だ。
 新ターミナルビルの目標は開業三年目で単年度ベースの営業黒字転換。近鉄のある首脳は「百貨店で稼ぐ」と意気込むが、百貨店の未来図は全くの白紙だ。大阪市内は売上高一千億円規模の百貨店が南北に連なる。主力のファッション関連商品では阪急百貨店梅田本店を筆頭に「商品展開の優先順位は北から」(大手アパレル)が取引先の常識。主要百貨店で最も南にある近鉄百貨店本店はライバルに比べ「商品調達では後れを取っている」(中川文雄社長)。
 阪急百貨店の建て替えや大丸、高島屋の増床、三越新店の開業という大競争の中で、国内最大となる十万平方メートルの売り場は埋まるのか。新店準備本部長を担う近鉄百貨店の飯田圭児常務は「従来型の百貨店のMD(商品政策)にはこだわらない。新しい都市型の複合商業施設にする」と話す。
 百貨店だけにとどまらない。近鉄は八月、近鉄百貨店が〇四年に独立系投資ファンドのフェニックス・キャピタル(東京・千代田)に売却した食品スーパー、近商ストア(大阪府松原市)の株式をすべて買い戻した。取得金額は約四十六億円。フェニックス傘下で経営を立て直した同社について小林社長は「沿線に必要なサービスを提供する装置として近鉄が持つべきだと判断した」と話す。近商ストアの大塚治雄社長は「売り場面積五百―千平方メートルの小型業態を開発する」と意気込む。
 近鉄は〇六―〇九年度のグループ経営計画で沿線の奈良市周辺を中心に分譲マンション八千二百戸、戸建て住宅二千四百戸を供給する方針。関西は阪神間や大阪府北部に富裕層が多いが、こうした大阪の東部にも富裕層は多い。新住民の近隣に食品スーパーをきめ細かく配置し人口流入の呼び水にしたい考えだ。
 近鉄の流通事業は〇七年三月期で売上高の五割近くを占める。人口減少と流通業の競争が一段と激化するなか、ハコモノ戦略でどれだけ新たな消費者を取り込めるのか、真価が問われる。(仲智美、池光靖弘)

228キンキ:2007/09/22(土) 17:48:23
東洋紡「本町ビル」売却──大阪・堺筋本町、周辺再開発に弾み
2007/09/22配信
東洋紡は9月中にも地下鉄堺筋線堺筋本町駅の真上にある「本町ビル」(大阪市中央区)を売却する。百数十億円で不動産関連会社に売却、2007年度中に引き渡す。同ビルの周辺には老朽化したビルの売却や高層化計画が増えており、御堂筋中心に進む本町の再開発の流れがさらに広がる可能性がある。

同ビルは地上9階、地下2階建てで、賃貸面積は約1万200平方メートル。築46年と老朽化は深刻で今年5月に火災が発生したこともあり、資産価値の下落が懸念されていた。同物件の簿価は50億―60億円前後とみられ、売却により50億円以上の利益が出る見通し。

 本町ビルが面する本町通り沿いでは、堺筋本町駅の隣の地下鉄御堂筋線本町駅の真上に積水ハウスが高層ビル「本町ガーデンシティ」を開発中。最高級ホテルのセントレジスが進出する予定だ。19日に大阪府が公表した基準地価調査では近隣の中央区瓦町2丁目地点の地価が前年比約3割上昇。開発業者の取得意欲も高まっている。

 大阪駅北ヤードの開発が始まるなど、2010年ごろから梅田地域にオフィスや商業ビルの開発が集中する。老朽ビルの売却や改築が進まない限り、梅田の中心部からの交通の便が悪い堺筋一帯が地盤沈下する可能性が指摘されている。堺筋沿いでは、近隣の北浜にある三越跡地に日本一の超高層マンションができるなど開発が進みつつある。

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000060.html

231名無しさん:2007/09/28(金) 00:34:23
203ですが、やはり梅田にド派手な建物などいらないですね。
梅田は難波とは全く違う街になるべきです。
お洒落なランドマーク的な建物ができてメディアが映さなかったとしても、
梅田は絶えず人が集まる街ですから。

232名無しさん:2007/09/28(金) 22:44:37
梅田は常に人があつまる街なのかなぁ?
自分は梅田も難波も守備範囲で、中高校生時には毎週日曜ごと梅田に趣味の集会に通ったけど
街の魅力ということを思うとミナミ(正確に言えば淀屋橋から心斎橋にかけて)に軍配が上がる気がする。

233名無しさん:2007/09/28(金) 22:46:46
あ、ど派手なって物がイラネ、ってのは同意です。
梅田には似合わない。
キタもミナミも、どちらもそれぞれの独自性を持って成り立っていってほしい。
あとなにより中之島界隈の整備を。
街歩きを始めると、何よりあの界隈から心斎橋にかけてが面白い。

234名無しさん:2007/09/29(土) 02:34:53
梅田の地下街の人すごいと思うけどな。

235よっさん:2007/09/29(土) 18:34:09
MBSニュースより

http://www.mbs.jp/news/kansai_GE070929111300051629.shtml

■大阪府ニュータウン 箕面森町オープン式典

 大阪府が建設を進めているニュータウン「箕面森町」が来月1日にオープンすることになり、29日記念式典が開かれました。

 箕面市の北部に広がる箕面森町は、当初、1万6,500人が暮らす町として大阪府が98年から建設をすすめていましたが、長引く景気の低迷などから、2001年に工事がいったん中止されていました。

 しかし、地元の要請などを受けて計画人口を9,600人に縮小し工事を再開、10月1日オープンします。

 府は来月から3年間かけて1坪27万円前後で300区画を分譲していく予定ですが、完売しても750億円もの赤字が見込まれているほか、町の中心になるはずだったダムも建設が凍結されたままで、問題点も多く指摘されています。
(09/29 12:29)

236名無しさん:2007/09/29(土) 18:47:39
ミナミにもど派手はいらない。所詮、観光客対応だし

237OCP ◆iPfbymB6HQ:2007/09/30(日) 13:04:03
大阪の逆襲 大規模開発で”梅田”が変わる 御堂筋沿い地価は35%超の値上がり
http://www.kabu-shijo.co.jp/topstory/200709/070926.htm
--------------------------------------------------------
  大阪の逆襲が始まった――国土交通省がまとめた07年の都道府県地価調査によると、三大都市圏は住宅地、商業地ともに2年連続の上昇、伸び率も拡大している。注目は大阪圏。中心部の御堂筋沿いでは35%を超える値上がりを示すところも出てきた。東京、名古屋ばかりではなく大阪でも大規模開発が加速しだしたためで、不動産の収益性が改めて見直され、開発地域は点から面への拡大が始まった。

  「シーズン開幕当初は低迷していた阪神、最近では首位を争っている」。

  総裁選の街頭演説で麻生候補が言ってた言葉がまだ記憶に新しい。知らず知らずのうちに大阪も注目を浴びはじめているのだ。近畿日本鉄道(9041)は今年8月、大阪阿倍野に高さ300メートルという日本一の超高層複合ビル(阿部野橋ターミナルビル=仮称)を建設すると発表した。同社は平成22年に創業100周年を迎えるが、鉄道、流通、ホテルなどコア事業を結集、地域活性化と同時に新しい大阪のシンボルにすることを狙っての建設だ。地下五階、地上59階、床面積約21万平方メートル。低層階には営業面積で国内最大の百貨店、中層階にはオフィスビル、高層階には超高級ホテルを誘致する。

  人口で神奈川県に抜かれ元気がないといわれた大阪府といえども、高額地価ランキングの5位までが東京。地価上昇率でも、名古屋と福岡市が1位から9位までを占めた。大阪がまったく入っていないというのもなんともおかしな話といえる。

  近畿圏でも超高層マンションの供給は本格化している。大阪市内に限ってみても、02年の1565戸以降、大幅に増加。05年3057戸、06年2831戸と高水準。近畿圏全体の供給戸数に占める超高層マンションの比率でも02年の54.5%から05年には70.2%と人気の主流なのだ。こうした傾向は当分続くとみられ、予定されている主な物件だけでも、「THE・KITAHAMA」「グランメゾン京町堀タワー」「シティタワー大阪福島」「ザ・上本町タワー」と計画は目白押し。

  一方、商業地での大型開発でも公表されているものだけみても、「ローレルタワーサンクタス梅田」「西梅田プロジェクト」「玉出地区第1種市街地再開発事業」など65施設。大方は梅田に集中しているのだが、大阪市再生緊急整備地域でもある御堂筋、中之島地域での開発も増えている。阪急阪神ホールディングス(9042)は、新大阪駅に隣接する保有地に高層複合ビルを11年完成で建設、臨海部中之島地区の大規模開発にも着手する。大阪地盤の南海電鉄(9044)、京阪電鉄(9045)などの鉄道会社、ダイビル(8806)、京阪神不動(8818)、西梅田「ブリーズタワー」の来年7月の竣工を目指すサンケイビル(8809)など不動産会社に注目したい。

(2007/09/26 株式市場新聞)
--------------------------------------------------------
イマイチ内容の正確性には欠けますが、悪いニュースではないと思います。

238よっさん:2007/10/04(木) 07:58:21
日経ネット関西版より

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000261.html

京セラドーム隣にイオン誘致――阪神新線と相乗、09年春開業目指す
2007/10/04配信
 京セラドーム大阪(大阪市西区)周辺の再開発を進めている大阪ガスなどはドーム東側に計画している大型商業施設の核テナントとしてイオンを誘致することを決めた。ドーム周辺には2009年春に阪神電気鉄道のなんば線が開業、新駅の設置が決まっている。交通の利便性が高まることに加えて、商業開発が進展することで地域の活性化が進みそうだ。



 誘致するのは大阪ガスや不動産子会社のアーバネックス(大阪市)などが保有する4万平方メートルの敷地。事業方式は今後詰めるが、ドームの施設や運営会社を保有するオリックスグループが大ガスグループから土地を借り受けた後、施設を建設し、イオン側に貸し出す方式が有力とみられる。オリックスでは他の商業施設やオフィスなどのテナント誘致にも取り組み、阪神なんば線が開業する09年春に合わせた開業を目指す。

 イオンも「候補地として検討している」としており、今後条件面などを協議する。

 同区画にはかつて研修施設やドーム併設の飲食店街、アミューズメント施設などがあったが、第三セクターのドーム運営会社の経営破綻もあり、次々と閉鎖され、施設は撤去されている。

 ドーム周辺の再開発ではすでに西側の駐車場になっていた市バス営業所跡地について大和ハウス工業が今年中に定期借地権を取得する予定。09年春に健康・スポーツ関連の複合施設(4階建て、延べ床面積1万8000平方メートル)を開業することが決まっている。10年には近隣に医療法人きつこう会(大阪市)の総合病院も進出する。



京セラドーム大阪周辺の再開発が加速してきた
 阪神電鉄は現在の西大阪線(尼崎―西九条)を近鉄難波駅まで延伸し、阪神なんば線として09年春に開業する計画。完成すれば三宮―奈良間を約70分で結ぶことになり、延伸区間の西九条―近鉄難波間は1日当たり乗降客数が約8万人と見込まれている。

 ドーム周辺にはドーム前駅を設置するが、阪神電鉄も「延伸区間の中では特に大規模な開発になる」(坂井信也・阪神電鉄社長)とみている。市も連動したイベント開催などでさらにドームの利用増を図る考え。新線効果を見越した取り組みが今後も続きそうだ。

239名無しさん:2007/10/09(火) 19:05:22
--------------------------------------------------------------------------------
高島屋大阪新本館計画、投資額増額し450億円に=鈴木社長
http://business.nikkeibp.co.jp/article/reuters/20071009/137139/
--------------------------------------------------------------------------------
 [東京 9日 ロイター] 高島屋<8233.T>(株価)の鈴木弘治社長は9日、2007年8月中間決算発表の席上、大阪店新本館計画の見直しを発表した。投資金額を従来の340億円から450億円に増加させ、2009年秋としていたオープンの時期は、2009年と2010年の2段階で行う。
 大阪新本館完成によって、売り場面積は2万2000平方メートル増え、7万8000平方メートルになる。年間300億円の売上増としていたが、これも320億円に見直した。投資額450億円のうち、営業投資は380億円、耐震工事や安全工事に70億円を投じる。
 鈴木弘治社長は、4月にオープンした新宿のリニューアルではオープン前に工事が集中し、開業前の売り上げ減が大きかったため、大阪では、開業時期を2009年と2010年の2段階に分けることにした、と説明した。
 大阪新本館計画では、既存本館に隣接する場所にTE館を建設し、全館を1つの建物(新本館)として再構築する。
--------------------------------------------------------------------------------
高島屋、大阪店改装の投資額110億円上積み
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&amp;k=2007100900581
>隣接する都市銀行の移転に伴う計画の内容拡充が理由。

240nakano-shima★:2007/10/10(水) 22:57:01
--------------------------------------------------------------------------------
大阪市内 ビル空室率5・7% 15期連続で低下
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei101005.htm
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪市内の9月末現在の賃貸オフィスビル空室率は前期(6月末)比0・1ポイント低下の5・7%だったことが9日、生駒データサービスシステムの調べでわかった。空室率の低下は15期連続。梅田や堂島・中之島などの都心部は高稼働率が続き、都心部からやや離れたエリアでも需要が拡大している。
 堂島・中之島は1・9%(前期比2・0%)、淀屋橋2・0%(同2・5%)、梅田2・7%(同2・8%)などでは特に空室がないため、西本町、福島、江坂といった周辺部にもオフィス需要が広まっている。
 平均募集賃料は前期比0・8%上昇し、1坪当たり8820円となった。調査は大阪市内の中心部の約3400棟のビルを対象に実施した。
 生駒データサービスシステム大阪支店では「都心部の新築ビルなどで流入が進むが、移転元ビルで空室が顕在化するケースも増えている。空室率の低下幅は小幅にとどまりつつある」としている。
--------------------------------------------------------------------------------

241よっさん:2007/10/11(木) 08:23:35
徐々に詳細が明らかになっていきますね・・・

日経ネット関西版より

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000388.html

近鉄百阿倍野本店、売上高4割増計画――建て替えの14年度、新売り場軸に
2007/10/11配信
 近鉄百貨店は10日、建て替えで日本一の売り場面積を持つことになる阿倍野本店(大阪市)がオープンする2015年2月期までの経営計画を発表した。サービスと物販を組み合わせた新たな売り場を阿倍野本店に導入し、集客力を強化するのが柱。連結営業利益は160億円以上と07年2月期の3.1倍の水準を目指す。

 阿倍野本店の新たな売り場では、適切な運動の種類や量を高齢者などにアドバイスし、同時に運動靴やウエアを紹介することなどを検討する。日本一の売り場面積を持つことで商品調達力も向上させ、本店だけで計画最終年度の売上高は07年2月期比4割増の1800億円、営業利益は100億円とする。

 一方、阿倍野本店以外の店舗では売り場改装や業態転換などの施策を加速。桃山店(京都市)などはテナントだけで構成する専門店に切り替える。

 阿倍野・天王寺地区は、梅田地区など他の百貨店集積地に比べ「魅力的な商業施設がないため集客力が弱い」(中川文雄社長)。本店建て替えのほか、大阪市による同地区の再開発でマンションやビル、小売店などの商業施設が増えるのも地域の競争力強化の追い風になると近鉄百ではみている。

242名無しさん:2007/10/11(木) 10:46:51
近鉄阿倍野はサービスと物販を組み合わせた業態を開発していくみたいですね。
飲食店もかなりの数を揃えたいとのこと。楽しみ。

243名無しさん:2007/10/11(木) 11:39:10
>>241
>大阪市による同地区の再開発でマンションやビル、小売店などの
>商業施設が増えるのも地域の競争力強化の追い風になる

常盤地区の再開発計画がイマイチなのが唯一の不満ですね。
あの広大な敷地に6階建ての横に広い田舎の遊園地みたいな
施設を建てて、しかも中身がイトーヨーカドーと東急ハンズ
という何の新鮮味も無いものですから。
本当に勿体無い使い方です。

244名無しさん:2007/10/11(木) 18:19:26
234、梅田の地下街の人の多さは日本1位、2位は東京の八重洲地下街

245nakano-shima★:2007/10/16(火) 01:09:38
--------------------------------------------------------------------------------
◆発注者支援業務,10月22日まで受付/大阪中央郵便局の建替
http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20071015&amp;newstype=kiji&amp;genre=2
2007年10月15日付の主要記事3
--------------------------------------------------------------------------------
 日本郵政グループの郵便局会社は、大阪・梅田にある大阪中央郵便局の建て替えに関連した「コストマネジメント業務」のプロポーザルを公告した。予算管理業務など、コンストラクションマネジメント(CM)の一部を含んだ発注者支援業務で、参加表明は22日まで、郵便局会社の不動産部で受け付ける。11月下旬にも1者を特定する見通しだ。
 参加資格は、延べ5万m2以上の施設での同種業務の実績を持つことや、一級建築士またはコンストラクションマネジャーの資格を持つ技術者が5人以上いることなど。
 大阪中央郵便局の建て替えとなる「梅田3丁目計画(仮称)」は、同会社と西日本旅客鉄道(JR西日本)グループ敷地との共同開発となる。このため、同業務の契約は、郵便局会社と、JR西日本グループの大阪ターミナルビル(大阪市北区)が共同で行う。履行期限は2008年7月31日。
 新ビルの規模は、延べ約20万m2を想定しており、11年度の完成を目指す。現在、設計者選定のプロポーザル手続きを進めている段階で、安井・ペリクラークペリ共同体(安井建築設計事務所・ペリ・クラーク・ペリ・アーキテクツ・ジャパンJV)、日建設計、日本設計の3者から、11月にも1者を特定する予定だ。
 建設地は、大阪市北区梅田3−2の敷地1万2900m2。
--------------------------------------------------------------------------------

246nakano-shima★:2007/10/16(火) 21:13:01
--------------------------------------------------------------------------------
肥後橋駅前 30階建て超高層 アパホテル開業
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei101603.htm
--------------------------------------------------------------------------------
 総合都市開発のアパグループ(東京都港区)は15日、大阪市西区の地下鉄四つ橋線・肥後橋駅前に新設ホテルでは初めとなる30階建ての超高層ホテル「アパホテル大阪肥後橋駅前」を開業した。
 客室数は全850室。総事業費は約80億円で、平成17年に旧幸福銀行本店跡地を取得し、約2年かけて建設した。30階にはベトナム料理店「チャオサイゴン」、1階にはカフェ「シアトルズベストコーヒー」がテナントとして入り、3階ではシャングリラホテルでスパを運営するシンガポールの「SJインターナショナル」がリラクゼーション施設「ザ・フロー」を展開する。
 同日、記者会見した元谷外志雄代表は「この2年半の間に大阪市内には5つのホテルを開業した。今後は未進出の地方都市に出店し、全国ネットワークを完結させたい」と述べた。
--------------------------------------------------------------------------------

247名無しさん:2007/10/17(水) 00:55:15
風景をつくる(1)御堂筋「白銀比」超え挑む──ビル高さ規制、経済と調和模索
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000478.html

「白銀比」。縦横の比率が1対1.41(ルート2)で、黄金比(1対1.61)などとともに、美しい比率とされる。
大阪のメーンストリート、御堂筋はこの白銀比で設計された。幅員44メートルで、建物の高さは31メートル。

●日本古来の比率
「デザインにひそむ〈美しさ〉の法則」の著作がある木全賢さんによると「西洋では黄金比が美しいとされるが、日本では古来から建築物などで白銀比が好まれてきた」という。身近な例で言えば「洋書のペーパーバックが黄金比、日本の文庫本のサイズは白銀比を用いている」。
だが、御堂筋を計画、建設した当時の関一市長、建築家の片岡安氏らの記録に「白銀比」など縦横比への言及は見当たらない。
木全さんは「そうした計算があったかもしれないし、なくてもその比が美しいと感覚的に分かっていたのではないか」とみる。
31メートルは当時でいう「100尺」で、建築物の高さ制限。それほどの高さのビルは大阪市内にもごくわずかしかなかった。
御堂筋に詳しい大阪市立大大学院の嘉名光市准教授は「それでも当時の関係者は、31メートルのビルを御堂筋の両側にずらりと並べるのが理想と考えていた」という。
自動車より荷馬車が多い時代に、破格の大規模街路を計画、沿道に立ち並ぶ近代的なビルとの調和で、大都市にふさわしい景観美を目指す。そこに見て取れるのは、都市の景観づくりを進めることで経済活性化をも誘導するという明確なビジョンだ。
戦後、関係者の思いが実を結ぶ。高度成長期の繁栄を背景に、各企業が高さ制限ぎりぎりのビルを建設、31メートルの高さにスカイラインが延びた。
こうして「他の地域にはない独特の風景」(大阪大の鳴海邦碩教授)が出現。1969年に国の高さ規制が撤廃された後も、淀屋橋―本町間約1キロの規制は守られ続けた。
今、御堂筋は大きな岐路に立っている。95年に高さ規制を50メートルに緩和した結果、高さや壁面位置が不ぞろいに。緩和で期待した「にぎわい」も思うように取り戻せていない。

●活性化狙い緩和
そんな中、市は今年2月、御堂筋完成以来ともいえる「一大方針転換」を打ち出す。御堂筋活性化を目指し、本町3丁目の交差点周辺や土佐堀沿いの淀屋橋地区の高さ規制を大幅に緩和。この方針に基づき、本町で今、140メートルの高層ビル建設が進んでいる。
市が描く新しい景観イメージはこうだ。「本町の交差点に御堂筋をはさんで左右対称となる2本ずつのビルを4棟建設。
淀屋橋にもツインビル2棟を建て、それぞれに『御堂筋への入り口』の役割を持たせ、ランドマーク的なアクセントにする」(市都市計画局)
一方で、高層ビル間の約1キロについては壁面の50メートルを維持(ビル後部は最大60メートル)。「かつて作られた31メートルのように、将来は50メートルで鮮やかなスカイラインを形成する」(同)狙いだ。
その場合、壁面から10メートル後退したビル後部については最大60メートルまで認めている理屈は分かりにくいが、「御堂筋を歩く人が50メートルのスカイラインを見る時に邪魔にならない位置になる計算」があるという。

●構想危ぶむ声も
市が打ち上げた新しい景観像に疑問の声は少なくない。立命館大の高田昇教授は「95年の緩和以上に大きな変更なのに、十分な論議が尽くされていない」と批判。「計画通りに6本のビルが建たなければ、取り返しがつかないほど不ぞろいな景観になる」と懸念する都市計画専門家もいる。6棟のうち、「建設中が1棟、構想が2棟で残る3棟は白紙」(市都市計画局)で、民間に高層ビル建設を促さなければならない。
市や沿道企業でつくる「御堂筋地区景観協議会」。会合で市の方針を示すと、今後も高さ規制を強いられる企業の一部から「『なぜ我々だけ我慢させられるのか』などの不公平感もくすぶっていた」(関係者)。
危うい要素もはらみながら、景観か活性化かではなく、かつてのような「蜜月」を模索する大阪市。今年で70年を迎えた御堂筋が次の70年後、どんな風景を見せるのか。先人にも負けない理念が今、求められている。

248nakano-shima★:2007/10/17(水) 23:21:25
西本町一丁目地区 オリックス不動産のオフィスビル
http://www.toshisaisei.go.jp/04toushi/osaka/osaka/02_4.html

250よっさん:2007/10/30(火) 09:35:58
YOMIURI ONLINEより

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20071030p201.htm

富国生命ビル、28階に建て替えへ
 ◆テナント立ち退き決着、複数の大学誘致も

 大阪・キタの大阪富国生命ビル(北区小松原町)をめぐる立ち退き訴訟が決着し、28階建て高層ビル(高さ約133メートル)への建て替えが決まった。大阪市もビル敷地を都市再生特別地区とする計画変更を31日の市都市計画審議会に提出、承認される見通しだ。店舗やオフィスのほか複数の大学を誘致する考えで、来年着工、2010年秋に完成する。建設ラッシュが続く新しいキタの一翼を担うビルになりそうだ。

 市などによると、新ビルは地上28階、地下5階。ビル側は低層階の2フロアを割安価格で大学のサテライト教室に提供し、1階部分の西側約500平方メートルを開放して、買い物客らの休憩スペースも設ける。

 1964年に完成した現在のビルは地上9階、地下5階で、高さ約31メートル。建て替えの場合、同約40メートルが上限だが、市は「地域活性化につながる」と、容積率が大幅緩和される同特別地区に変更することにした。

 同ビルをめぐっては、所有者の富国生命保険(東京)が、耐震性への不安や老朽化を理由に建て替え方針を決めたが、テナント13店が立ち退きを拒んだ。同社は昨年4月、明け渡しを求めて大阪地裁に提訴。これまでに全店が明け渡しに合意したという。

 キタ周辺では、11年に梅田北ヤードの先行開発区域の街開きが予定されているほか、JR大阪駅新北ビル建設や阪急梅田本店の建て替えなどを控えている。富国生命保険は「今あるビル以上に親しまれるビルにしたい」としている。

(2007年10月30日 読売新聞)

251よっさん:2007/11/01(木) 08:08:13
産経関西より

http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei103104.htm

テナント立ち退き合意 富国生命ビル、来月解体着手
 大阪・梅田の大阪富国生命ビルの建て替えをめぐり、富国生命保険(東京)とテナント側の立ち退き交渉がすべて決着し、来月に解体工事に着手することが30日、わかった。完成は平成22年秋あたり。オフィスや店舗に加え、企業と大学が協力して研究にあたるサテライト教室を誘致することなどが決まっている。

 富国生命ビルはJR大阪駅近くにあり、地元では有名なビルの一つ。現在のビルは地上9階、地下5階。完成は昭和39年で老朽化が進み、耐震性への不安をかかえていた。

 富国生命は建て替え方針を決めたが、13店が立ち退きを拒否。このため富国生命は昨年4月に立ち退きを含めて大阪地裁に提訴していた。今回全店が明け渡しに合意し、工事に着手できることになった。

 建て替え後は地上28階、高さ133メートルの超高層ビルに生まれ変わる。現在800%の容積率(敷地面積に対する延べ床面積の割合)については、大阪市が都市再生特別地区の制度を使って、1600%に引き上げ、建て替えを支援する。

 (2007/10/31)

252名無しさん:2007/11/01(木) 19:08:23
asahi.comより

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200710310097.html

日本一のターミナルビル 入居企業にシャープが有力
2007年11月01日

 近畿日本鉄道が大阪市阿倍野区の近鉄大阪阿部野橋駅に建設する日本一高いターミナルビル(300メートル)に、入居する最有力企業としてシャープの名前があがっていることが31日、わかった。この日、大阪市都市計画審議会で、同ビル敷地の都市再生特別地区への追加指定が可決された。

 関係者によると、シャープは同ビルに本社機能の一部を移す方向で調整中だという。同審議会に提出された計画によると、ビルの建設にあわせ、同駅のプラットホームは東に約30メートルずらす。構内にエスカレーターを3基増設する。ビルは地上59階、地下5階建て。高層階にはホテルが入り、中層の16階には美術館、低層階には商店が入る。

 一方、同市北区小松原町の大阪富国生命ビルを地上28階、地下4階の高層ビルに建て替えるために、都市再生特別地区に加えることも決まった。同ビルの4、5階(延べ約3千平方メートル)には立命館など近畿の3大学がサテライトオフィスなどを構える。

253名無しさん:2007/11/02(金) 12:14:53
日本生命(大阪市)のビルはクラッシックなイメージで格好いい

254名無しさん:2007/11/02(金) 20:33:01
 253さま
日本生命(大阪)のビルとは、具体的にどれですか。

255名無しさん:2007/11/03(土) 20:59:31
<<245 
中央郵便局等建て替えは、11月に具体的発表があるのですか。

256名無しさん:2007/11/03(土) 21:50:20
>>254

これじゃないかな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Mido-suji03s2800.jpg

257名無しさん:2007/11/03(土) 21:50:53
ブリーズタワー(サンケイビルのこと)、中央郵便局ビルに、富国生命ビルの建て替え、そして大阪駅北ビルと、梅田の様相も一変しますね。
しかし阪急ビルは建築計画を先延ばししたり、工事をしているようにも見えんが何やっとんじゃ。

258名無しさん:2007/11/04(日) 00:00:40
阪急ビルはホントに進んでるように見えないねー。
専門的な立場から見ると、一体何をやってるんでしょうか?

259名無しさん:2007/11/04(日) 03:46:30
>>258
高さ規制緩和を求めて大阪市などと交渉中かも

260名無しさん:2007/11/04(日) 06:09:06
高さ規制の緩和なら、国(国土交通省?)の関係やわな。
そんなニュースは見当たらんな!?

261名無しさん:2007/11/04(日) 08:59:58
たしかに阪急ビル立替えどうしてるんでそうね。

何か基礎工事における難しい問題が発生したのか?
あるいは設計計画に変更修正がでたのか?高さ規制の問題なのか?
ともかくわからないですね。

262nakano-shima★:2007/11/05(月) 12:50:35
--------------------------------------------------------------------------------
【大阪】NTT都市 御堂筋でオフィスビル再開発(11/5)
http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p00834.html
--------------------------------------------------------------------------------
■ 増田 茂樹《NTT都市開発 御堂筋沿いオフィスビルの開発を検討へ 中之島の土地でも開発可能性探る ※1面》◎FW‖建通1面5日建通版・ 面 番

 NTT都市開発(東京都千代田区外神田4−14−1)は、御堂筋沿いに建つUD御堂筋ビルと隣接するUD御堂筋アネックスビルを一体的に再開発する考えだ。「御堂筋プロジェクト」としてオフィスビルの新築を視野に入れており、今後、具体的な検討に入る。
 1日に発表した中期経営計画2010に盛り込んだ。現段階では具体的なスケジュールや開発規模など決まっていないという。大阪市内では、同社も共同事業者として参加する梅田北ヤードの開発プロジェクトが控えていることなどから、同プロジェクトの進ちょくを見極めながら検討を進める。
 御堂筋ビルは地下3階地上8階建て延べ1万7,358㎡。敷地面積は2,587㎡。御堂筋アネックスビルは地下3階地上9階建て延べ2,643㎡。敷地面積は412㎡。所在地は大阪市中央区淡路町4。いずれも賃貸のオフィスビルとして所有している。
 御堂筋沿いでは、野村不動産が東海ビル跡地に(仮称)御堂筋野村ビルを7月に着工し、積水ハウスが9月に本町コアビル跡地でセントレジスホテルなどが入居する(仮称)本町ガーデンシティの建設に着手。三菱UFJ信託銀行大阪ビルも解体工事中で、このほか淀屋橋駅前や鴻池ビル跡地などでも再開発構想が浮上しており、既存ビルの更新、再開発が活発化し始めている。「御堂筋プロジェクト」もその1つとして、今後注目を集めそうだ。
 このほか中期経営計画に盛り込まれた関西圏の物件は、大阪駅北地区先行開発区域開発プロジェクト(梅田北ヤード)を全国主要都市の開発プロジェクトの1つとして、大阪市北区中之島5の土地(現在は駐車場)や神戸市中央区東川崎1(現在は住宅展示場など)を開発の可能性を探る物件として、10年の完成を目指して建設中の京都市の四条烏丸プロジェクトを商業施設開発の1つとして挙げている。
--------------------------------------------------------------------------------

263名無しさん:2007/11/05(月) 15:54:26
254、中央区にある1号店

264名無しさん:2007/11/06(火) 00:48:18
>>258
基礎工事に時間かかってるとか・・・あの変の地下って
どうなってるんだろうか、かなりの難工事で遅れてる可能性もあるね。

265名無しさん:2007/11/06(火) 16:50:23
写真で見ると基礎部分から数本の鉄骨が出ている、そろそろ組上げ作業にはいるじゃないかな?

266名無しさん:2007/11/06(火) 19:49:49
大阪市の新規100m以上の建物だけでみてもので約50棟だから後1年程するとあちこちにニョキニョキででくる。今は基礎工事しているのが多い。80m〜90mを合わせるともっとある

267名無しさん:2007/11/08(木) 19:02:00
261 東京の虎ノ門で高さ制限220m地域で240mのビルが認められたそうだから 梅田でも緩和されるかも?
阪急はさすがに無理だろうが。

268名無しさん:2007/11/08(木) 21:49:10
ところで、1Fに大塚家具が入ってる
京阪神不動産御堂筋ビルの1つ北側のビル、
最近オフィスの明かりが全くついてないけど、
何かあったんでしょうか。

あのビル建て替えるとは思えんし。

269名無しさん:2007/11/08(木) 23:46:39
そのビルはアクセスと言う会社の本社ビルだった。業績が悪化で、築2年ほどで売却、
今はその京阪神不動産御堂筋ビルに本社を移転している。

270名無しさん:2007/11/11(日) 11:04:15
阪急ビルはちゃんと動いてるみたいですね。

271名無しさん:2007/11/15(木) 18:31:23
生まれ変わる大阪富国生命ビル(PDF)
http://www.fukoku-life.co.jp/download//topics148_21.pdf

272名無しさん:2007/11/15(木) 19:53:37
先ほど見た近鉄あべの店のCMで、新ビルのアピールしてました。

273よっさん:2007/11/15(木) 23:59:39
日経不動産マーケット情報より

http://nfm.nikkeibp.co.jp/fa/members/news/20071114/513387/

【売買】約80億円で大阪・南堀江の土地を取得、上毛が複合ビル開発へ

2007.11.15

 要約 
上毛の特別目的会社(SPC)は2007年5月、若者向けファッション街として知られる、大阪・南堀江の土地1582m2の信託受益権を取得した。同社はダヴィンチ・アドバイザーズの1兆円ファンドが出資している不動産デベロッパーだ。

完成予想図
http://nfm.nikkeibp.co.jp/fa/members/news/20071114/513387/thumb_150_071115_minamihorie.JPG

274名無しさん:2007/11/16(金) 17:21:45
■ 【大阪】新・大阪富国生命ビル 清水が設計・施工■

富国生命保険(東京都千代田区内幸町2−2−2)は15日、新・大阪富国生命ビルの概要を発表した。梅田ターミナルに隣接する好立地に建つ同ビルを地上28階建て延べ約6万㎡の超高層ビルに建て替える。外観などデザインアーキテクトにフランスの建築家ドミニク・ペロー氏を起用し、設計・施工は清水建設、開発コンサルタントは三菱地所グループが担当。地域社会との調和を図りながら、21世紀にふさわしい情報発信機能を持ち、大阪駅周辺地区の新たなランドマークを目指す。
新ビルは、鉄骨(地上部)一部鉄骨鉄筋コンクリート(地下部)造地下4階地上28階建て延べ約6万2,400㎡。高さは約133m。制振構造を採用する。外観は一体感のあるガラス面の美しさを追及し、足元は繊細な切り返しの表情を付け、森の「大樹」が空に向かって伸びる姿を表現する。
施設内には、▽6階から27階まで1フロア2,000㎡超の高機能オフィス▽地下2階から地上1階(地下1階は吹き抜け)に飲食中心の商業店舗▽地下2階から6層吹き抜けのアトリウム空間「フコク生命(いのち)の森」▽大阪大学との産学連携活動の支援施設▽京都造形芸術大学の(仮称)大阪サテライト▽大学院や各種講座を開設する(仮称)立命館アカデメイア@梅田−などを配置する。
11月に着手した既存建物の解体工事は1年程度かかる見通しで、本体着工は2008年下期、完成は10年下期を目指す。
建設地は大阪市北区小松原町2−4。

(建通新聞 2007/11/16)

275名無しさん:2007/11/27(火) 14:55:33
富国生命ビル早くも解体工事ですね!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/11/22/kofuku071122.jpg

水都・OSAKAαプロジェクトも殆ど外観は出来上がってます!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/11/25/handai071122w.jpg
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/11/25/handai071122e.jpg

276名無しさん:2007/11/27(火) 22:01:36
ABCビルってセンスゼロだな、テレビ局では一番ダサいかも

277nakano-shima★:2007/11/28(水) 00:46:36
--------------------------------------------------------------------------------
関西のビル、含み損益改善──日生・住生9月中間、大阪市内は需給逼迫(2007/11/27配信)
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001249.html
--------------------------------------------------------------------------------
 日本生命保険と住友生命保険は26日、2007年9月中間期決算の記者会見で、関西に保有する商業ビルなどの空室率や不動産価格が改善していることを明らかにした。住友生命が大阪市内に持つ物件は今期中に含み損から含み益に転じる見通しで、不動産市況の回復が生保経営にも好影響を与えた形だ。
 住友生命が大阪市内に保有する中之島セントラルタワーなど33棟の空室率は「前期の2%強から1%台にまで低下した」。東京23区とほぼ同水準で、需給に逼迫(ひっぱく)感も出てきたという。経営の足を引っ張ってきた含み損も「若干のマイナス」にまで縮小。今年度中には含み益が出る見通しだ。
 日本生命も関西の空室率は「着実に下がっている」。大阪市の空室率改善のペースは大都市圏では最も速いという。
--------------------------------------------------------------------------------

278名無しさん:2007/11/28(水) 01:14:03
>>276
新社屋のことを言ってるのか?
デザイン的なことは人それぞれ解釈が違うから言うのはご自由だが、文句があるなら設計した隈研吾に言え。

279名無しさん:2007/11/29(木) 18:07:16
大阪ソニータワー跡地に商業ビル「ラ・ポルト心斎橋」がオープン
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071128/513799/

前のソニ−タワーよりオシャレですね。
凄くセンスがいい。

280nakano-shima★:2007/11/30(金) 01:05:48
--------------------------------------------------------------------------------
◆日建設計に決まる/大阪中央郵便局建替の設計
http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20071129&amp;newstype=kiji&amp;genre=0
--------------------------------------------------------------------------------
 大阪・梅田にある大阪中央郵便局の建て替えプロジェクトで、設計者が日建設計に決まった模様だ。日本郵政グループの郵便局会社は近く、選定結果を公表する。東京中央郵便局の建て替えも設計に着手しており、東西の2大開発プロジェクトが始動する。
 郵便局会社による設計者選定の公募型プロポーザルには、計4者が参加表明し、梅田3丁目計画(仮称)建築設計業務安井・ペリクラークペリ共同体(安井建築設計事務所・ペリ・クラーク・ペリ・アーキテクツ・ジャパンJV)、日建設計、日本設計の3者が提案書を提出していた。
 大阪中央郵便局の建て替えは、日本郵政と西日本旅客鉄道(JR西日本)の敷地との一体開発で、延べ約20万m2の複合ビルを想定。2011年度の完成を目指す。
 業務内容は、新ビルの基本設計(建築、設備)のほか、環境影響評価や都市計画手続支援などが含まれる。
 履行期限は、08年7月末。
 実施設計は、継続して随意契約する予定だ。吉田鉄郎(旧逓信省営繕課)の設計による現局舎を保存活用したり、イメージを継承することも視野に入れている。
 建設地は、大阪市北区梅田3−2の敷地1万2900m2。現局舎のほか、大弘ビル、アクティ西駐車場などの既存施設が立地している。
 東京・丸の内にある東京中央郵便局の建て替えに向けた設計は、三菱地所設計が担当している。
--------------------------------------------------------------------------------

281nakano-shima★:2007/11/30(金) 01:09:39
三菱地所 (仮称)淀屋橋共同ビル計画
http://office.mec.co.jp/m241/UsrBldg?bd=X09

大阪神鋼ビルの建て替えですね。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/41/18.528&amp;el=135/30/23.976&amp;scl=5000&amp;bid=Mlink

282名無しさん:2007/12/01(土) 11:43:52
N4.TOWER - Life with Art - | 大京×京阪電鉄不動産×竹中工務店
http://www.n4tower.com/top.html

大阪府大阪市北区中之島4丁目3番29号 他(地番)
大阪府大阪市北区中之島4丁目3番以下未定(住居表示)

鉄筋コンクリート造、地上34階建て、共同住宅

竣工日 平成21年9月16日(予定)
入居開始日 平成21年9月17日(予定)
販売予定時期 平成19年12月下旬
施工 株式会社竹中工務店
設計 株式会社竹中工務店

売主
 株式会社 大京
 京阪電鉄不動産株式会社

283よっさん:2007/12/04(火) 19:12:15
堂島川沿いに建設中のABC朝日放送の新社屋のページを見つけました。

http://asahi.co.jp/new/

284名無しさん:2007/12/06(木) 09:15:01
阪神と阪急は何㍍になるの?

285名無しさん:2007/12/06(木) 23:47:29
JR西日本のHPにあった「大阪駅新北ビル」の完成予想ムービー。
イメージわきます。

http://www.2011osaka.com/gallery/video.html

289名無しさん:2007/12/08(土) 14:49:43
阪急は約190メートル

291名無しさん:2007/12/10(月) 22:37:24
江之子島198m

292名無しさん:2007/12/10(月) 23:00:35
「江之子島地区まちづくり事業コンペ」の審査結果について
http://www.pref.osaka.jp/fumin/html/17724.html
地上56階建て・高さ198m

<完成イメージ>
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20071210224601.jpg

293名無しさん:2007/12/10(月) 23:14:21
コンペ来ましたねー。
個人的にはD案が良く見えるんですが、皆さんどうですか?

294nakano-shima★:2007/12/11(火) 00:30:04
確かに、D案は、梅田スカイビルのような斬新さがあるような気がしますね。

295名無しさん:2007/12/11(火) 00:42:03
スカイビルとダブってると言われればそれまでですけど。
C案もかっこいいから頑張ってくれ。で、あと2メートル伸ばすんだw

296nakano-shima★:2007/12/11(火) 01:12:23
江之子島のコンペについてですが、住宅ばかりになってしまっていることを、少し残念に思います。
どちらかといえば、ホテル・オフィス・住宅がある、OAPのような感じにしてほしかった。
阿波座に住宅だけというのは、もったいない。
府ゆかりの地だから、より多くの人が訪れるような施設にしてほしかった。

297名無しさん:2007/12/11(火) 06:36:26
>>295
>>296
確かに、住宅は惜しい。でも、大阪でオフィスはやはり梅田中心でないとだめなのではないかな。
高さは、200は欲しいですね。

298よっさん:2007/12/11(火) 09:21:13
MBSニュースより
http://www.mbs.jp/news/kansai_GE071211051300070632.shtml

■不法占有の土地 大阪府が121億円で売却

 大阪市内にある大阪府の所有地に無断で民家が建てられ50年以上不法占有が続いていた問題で、大阪府が民家を残したまま土地を売り出し、大手マンション業者らが落札しました。

 問題の土地は大阪市西区江之子島の府有地で、1950年代から戦争で被災した人たちが家を建てて住み着き、民家の一部が無断で登記されていました。

 しかし、大阪府は住人らに立ち退きを求めず、50年以上、不法占有が続いていました。

 今年になって、大阪府は民家を残したまま土地を売ることを決めコンペを行った結果、大手マンション業者、長谷工コーポレーションなどのグループがおよそ121億円で落札しました。

 長谷工コーポレーションは56階建てのタワーマンションなどを建設する計画ですが、今後、民家の登記を所有する不動産業者などに立ち退き交渉を行う必要があります。
(12/11 07:38)

299よっさん:2007/12/11(火) 09:23:56
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001495.html

長谷工グループを大阪府が選定――府立産技総研跡地、マンションなど建設
2007/12/11配信
 大阪府は10日、旧大阪府立産業技術総合研究所跡地(大阪市西区)のまちづくり事業コンペで、長谷工コーポレーションを代表とする企業グループを事業予定者に決めたと発表した。地上56階建ての超高層マンションや商業施設などを建設する構想で、2012年度の完成をめざす。
旧産業技術総研跡地の長谷工コーポレーション案


 企画提案によると、1万5157平方メートルの敷地に、超高層マンションを中心に、25階建ての住宅棟1棟と15階建ての住宅棟2棟、8階建てのオフィス棟を建設。分譲住宅(1088戸)のほか、若手アーティストの育成施設やギャラリーなども設ける。総事業費は405億円。着工は09年度の予定。

 同事業コンペには、長谷工などの企業グループのほか、近鉄不動産を代表とする企業グループなど計4者が参加。長谷工案と近鉄不動産の2案が優秀案に選ばれ、最終的に121億2000万円の買い取り価格を示した長谷工案に決まった。

 跡地は1874年に大阪府庁が設置された場所。敷地内にある旧館(工業奨励館付属工業会館)を芸術拠点「アートセンター」として保存活用し、同建物に府立現代美術センターの機能を移転させる。

300名無しさん:2007/12/11(火) 10:35:25
>>292
>>296
私もD案の方が良かった。
マンションではなく、都心部の芸術大学誘致に加え領事館の入居を目指すというコンセプトが良い。
大阪の情報発信強化目的として、是非採用して欲しかった。

301名無しさん:2007/12/11(火) 11:02:46
 オフィス空室率、名古屋・福岡・大阪で上昇――11月末、新築ビル供給増える。2007/12/11

 
 オフィス仲介の三鬼商事(東京・中央)がまとめた十一月末の主要都市オフィス空室率は、名古屋、大阪、福岡で上昇した。各都市で新築ビルの供給が増加しており、需給緩和の兆しがある。名古屋では五カ月連続で上昇した。二〇〇八年には十五万八千平方メートルの大型供給を控えており、テナントの誘致競争が激化している。
 名古屋の空室率は六・六一%で前月末比〇・三一ポイント上がった。新築ビルへの移転を前提にした解約予告が相次いだといい、一カ月で募集面積が八千五百平方メートル増えた。地区別では丸の内地区が一・六七ポイント上昇し七・七二%となり、名古屋で最も高くなった。〇七年完成の新築ビルが満室になっていないという。
 名古屋の場合、延べ床面積一万三千平方メートル以上の大規模ビルでは三%台後半と貸し手優位の目安となる五%を下回っているものの、中規模以下のビルで空室が目立つ。
 大阪は四・五六%で〇・一八ポイント上がった。上昇は三カ月ぶり。大型の募集が相次ぎ、空室面積が前月末比一万千五百平方メートル増えた。ただ、より質の高いビルへの移転に前向きなテナントが多いといい、「空室率の上昇は一時的」(同社大阪支店)。〇八年に完成するオフィスビル十棟、二十二万四千平方メートルの募集状況も好調という。
 福岡は〇・〇七ポイント高い八・〇七%。上昇は四カ月連続。中小規模のオフィスで解約や縮小が出た。〇八年の新規供給は十二棟、十一万二千平方メートルで、テナントの誘致競争が活発になっている。
 札幌は八・〇一%で〇・一三ポイント下がった。空室面積は約二千平方メートル減った。〇八年夏までに新築ビルの開業予定がなく、既存ビルの引き合いが多くなっている。

302名無しさん:2007/12/11(火) 13:55:39
>>292
>>296
住宅以外となると誘致合戦、取り合いになるんでしょうかね。うーん

303名無しさん:2007/12/11(火) 14:03:23
大阪ミナミにフリーフォールビル 秒速22メートルで落下
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/071211/trd0712111140003-n1.htm

道頓堀の悪い部分が御堂筋に出たような。パチンコ屋って…。
ただこの建物の報道で御堂筋が映るのはいいけど。

304名無しさん:2007/12/11(火) 16:33:33
D案は点数低いね。
しかし、C案じゃなくてBになってたら思うとゾッとする。
流石にあれはないだろ。
Cは低層をまとめて高層化しろ。なぜ低層を二つも建てるんだ?

305名無しさん:2007/12/11(火) 18:00:56
80メートル以上建物合計の高さ
横浜市約7530
神戸市約6700
名古屋市約4600http://jbbs.livedoor.jp/bbs/i.cgi/travel/5980/1147669010/367

306名無しさん:2007/12/11(火) 18:19:20
>>305
そのランキングは本当に性格な数字なんですか?
だとしたら大阪凄いですね。

307名無しさん:2007/12/11(火) 21:23:24
これは京都、滋賀含まれてないと思いますので
京阪神圏で言うとシカゴ、パリ、ロンドンと大して
変わらんのじゃないですか。

308名無しさん:2007/12/11(火) 22:52:19
>>305
こういう掲示板があるんですね。知りませんでした。

★地理・お国自慢板@JBBS掲示板(良識派)★
http://jbbs.livedoor.jp/travel/5980/

309名無しさん:2007/12/12(水) 04:36:26
>306
出所忘れたがおそらく間違いないはず。
できればもっと突っ込んだサイトのURL張って欲しかったが。

>307
そりゃね。
とりあえず都市圏別の人口規模だったらその3都市はベストテン漏れしてるわけだから。

310名無しさん:2007/12/12(水) 07:30:46
>>303
さっき日テレズームインで「日本初、ビルにフリーフォール」というテロップで大阪から中継してました。ゴンドラの中からの景色にもビルが映ってました。

311名無しさん:2007/12/12(水) 11:22:33
方向が道頓堀に向かない構造ですからね。東京メディアはこれから御堂筋映しなさいってことで。

312名無しさん:2007/12/12(水) 11:53:04
2012年梅田中之島エリア超高層群は約45棟、新宿の約33棟を上回る日本一の超高層群に、高さ合計梅田中之島エリア5866、新宿5322

314名無しさん:2007/12/12(水) 12:50:13
>>312-313
わざわざケータイ用サイトをはらなくて良いだろ。
http://www.geocities.jp/toolbiru/topic/top-06.07.23.htm

316名無しさん:2007/12/13(木) 09:06:48
>>310
さっき日テレのスッキリでもフリーフォール取り上げてました。阪神高速とビルが見ながらゴンドラが上昇するみたいで怖そうです。

317よっさん:2007/12/14(金) 21:43:34
ABC WEBNEWSより
http://webnews.asahi.co.jp/

<大阪>新サンケイホール 来年9月オープンへ

(12/14 19:29)

西梅田地区の再開発のひとつで2年前から休館していたサンケイホール。そのホールが来年9月、複合商業ビル「ブリーゼ」タワーとして生まれ変わり、オープンすることになりました。

「ブリーゼ」は英語の「ブリーズ(そよ風)」にちなんだ造語で、「ここから風を起こしたい」との願いが込められています。地下1階・地上33階にレストランやオフィスが入るほか7、8階に新しい劇場が誕生します。旧サンケイホールは1952年に誕生し「西梅田の娯楽発信基地」として昭和からの時代の「節目」を刻んできました。再開発が決まった当初は閉鎖される予定でしたが存続を求める声が強くリニューアルされました。きょうは来年12月のこけら落とし公演で主演する俳優の生瀬勝久さんらが記者会見し意気込みを語りました。「(25年前)初めて立った舞台が(旧)サンケイホールで思い出深い劇場。これ以上の舞台はないといわれるものに」。「ブリーゼ」タワーの商業施設は、来年9月ホールより一足先にオープンします。

318よっさん:2007/12/15(土) 11:27:43
日経ネットより
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20071214c6b1402814.html

近鉄、大阪・阿倍野超高層ビルに早大誘致を検討
 近畿日本鉄道が早稲田大学に対し、大阪・阿倍野地区に計画する超高層複合ビルへの入居を打診していることが14日、明らかになった。知名度の高い教育機関を入れることで今後のテナント誘致をしやすくする狙い。大阪ガスやシャープなどの有力企業にも入居を呼び掛けており、阿倍野地区のブランド力を高め、ターミナル間競争での勝ち残りを目指す。

 近鉄は近鉄百貨店阿倍野本店などが入居する近鉄大阪阿部野橋駅のターミナルビルを再開発。2014年春の全面開業を目指して、高さが約300メートルと日本一の超高層複合ビルを建設する。総事業費は700億―900億円。低層階に総営業面積が約10万平方メートルと国内最大となる近鉄百貨店、中層階にオフィス、高層階に高級ホテルを入れる計画だ。

 近鉄は早大を第一候補としているが、ほかにも複数の大学に入居を打診している。オフィスに加えて教育機関を入居させれば、ビルのブランド向上につながると判断した。

319名無しさん:2007/12/15(土) 11:27:48
日経ネット

近鉄、大阪・阿倍野超高層ビルに早大誘致を検討
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20071214c6b1402814.html

 近畿日本鉄道が早稲田大学に対し、大阪・阿倍野地区に計画する超高層複合ビルへの入居を
打診していることが14日、明らかになった。知名度の高い教育機関を入れることで今後のテナント誘致
をしやすくする狙い。大阪ガスやシャープなどの有力企業にも入居を呼び掛けており、阿倍野地区の
ブランド力を高め、ターミナル間競争での勝ち残りを目指す。

 近鉄は近鉄百貨店阿倍野本店などが入居する近鉄大阪阿部野橋駅のターミナルビルを再開発。
2014年春の全面開業を目指して、高さが約300メートルと日本一の超高層複合ビルを建設する。
総事業費は700億―900億円。低層階に総営業面積が約10万平方メートルと国内最大となる近鉄
百貨店、中層階にオフィス、高層階に高級ホテルを入れる計画だ。

 近鉄は早大を第一候補としているが、ほかにも複数の大学に入居を打診している。オフィスに
加えて教育機関を入居させれば、ビルのブランド向上につながると判断した。

320名無しさん:2007/12/15(土) 20:47:18
阿倍野歩道橋:設計コンペ最優秀作品を発表 「a」をイメージ、斬新に /大阪

 ◇JR天王寺・近鉄阿部野橋駅を結ぶ 市南部玄関口の「顔」に−−10年度中完成へ

 大阪市のJR天王寺、近鉄阿部野橋両駅の間を結ぶ「阿倍野歩道橋」の改修に伴い、大阪市は14日、新歩道橋のデザイン・設計コンペの最優秀作品を発表した。本体の形状は、阿倍野のローマ字表記の頭文字「a」をイメージした斬新なデザイン=イメージ図=で、大阪の南の玄関口の新たなランドマークとなりそうだ。
 「中央復建・昭和設計業務委託特別共同企業体」の作品。市は橋自体の老朽化が進み、橋下を通る市道の拡幅も必要なことから改修を決め、1月に応募があった9作品を2回の審査で絞り込んでいた。
 歩道橋としては珍しいトラス構造を採用。強度を高めることで揺れを少なくし、歩行ルートのほぼ全体にテント屋根がつく。市は来年度から工事に着手し、2010年度中の完成を目指す。【井上直樹】
毎日新聞 2007年12月15日


阿倍野歩道橋デザイン・設計コンペ
最優秀作品発表

− 大阪の南の玄関口にふさわしいランドマークとして −
http://www.city.osaka.jp/jutaku/wnew/wnew_226.html

321ぬるぼ:2007/12/16(日) 00:49:46
>>320
おー
決まりましたか、これは斬新ですね。
新しいビルが加わった景観が早く見たいですね。

322名無しさん:2007/12/16(日) 03:23:08
うーん歩道橋に屋根があると阿倍野超高層ビルの撮影がしにくそう

323名無しさん:2007/12/18(火) 02:36:49
大阪港咲洲コスモスクエア2期地区に動き〜マンションや学校が進出 立地促進助成制度活用で効果〜

大阪港の咲洲コスモスクエア2期地区での土地活用が活発化してきている。一時期の低迷から逃れ、昨年から進出企業が目立ちはじめ、分譲マンションの建設も顕著になってきている。土地管理者の港湾局では、「定住人口が増えれば新たなニーズも出てくるのでは」と期待を寄せている。

咲洲コスモ地区は、大阪港臨海部開発を先導する地区として位置付けられ、1期地区ではワールドトレードセンター(WTC)やアジア・太平洋トレードセンター(ATC)などの国際交易機能や先端産業が立地し、既に都市としての機能を発揮しているが、2期地区は、研修機能や居住機能など、生活利便機能の充実を目指しているものの、バブル崩壊後は土地の流動性が停滞、“野ざらし”状態となっていた。

このため市では、定期借地方式や事業コンペにより土地の処分を図っていたが、2002年にニュートラム線コスモスクエア駅周辺が、国の都市再生緊急整備地域の指定を受けたことから、風向きが変わり始めた。

この都市再生緊急整備地域の指定を追い風に大阪市では、2004年に「企業等立地促進助成制度」を創設、咲洲においては「咲洲コスモスクエア地区立地促進助成制度」により、3,000㎡以上の市有地を取得し、重点産業分野の研究開発施設、生活利便施設、国際交易関連施設を新設又は増設する企業等に対して、土地取得費の30%以内(上限10億円)を助成するとした。

これにより企業側の投資意欲が高まり、助成制度を活用してこれまでに6者が進出。このうちマンションでは、リバー産業が20階建て273戸、近鉄不動産が32階建て202戸、アーバンコーポレイションが11階から23階建て920戸(予定)、教育施設として森之宮医療大学と金剛学園のほか、業務施設1棟が建設される。このほか、九階建ての大阪入国管理事務所が今月から業務を開始、また1期地区でも業務施設と整備工場各一棟が建設される。また、今年度は約8,300㎡で募集しており、今後も七区画での分譲を予定している。

この状況について港湾局では、「マンションによる定住人口が増え、学校の開校により若い人が増えれば新たなニーズが喚起できるのでは」と期待を寄せる。さらに、入国管理事務所の開所により外国人が訪れることで、大阪港全体が「アジアのゲートウエイとしての役割の気運が高まれば」と想いを膨らます。

コスモ二期地区では、運河を整備し、海から船舶を乗り入れ水上交通を可能とするとともに、運河沿いにプロムナードを整備し、賑わいのある“美しい水の都・大阪”を計画。1999年度に概成した現在のコスモキャナルがその名残だが、今後も開発が進めば、かつての計画も現実味を帯びてくるかもしれず、実現すれば新たな需要を呼び込むことも期待できる。

(2007年12月17日)

324名無しさん:2007/12/22(土) 18:59:37
梅田北ヤード開発、半年―1年遅れ・ビル大型化へ調整、開業は2011年秋以降に
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001715.html

うわ〜最悪だ。
最初に記事見た時は「「容積率」を当初計画の1200%から最大で3割増しの1600%とし、
延べ床面積を12万6000平方メートルから最大で16万9000平方メートルに拡大する方向
で調整中だ」って書いてたので、高くなると思ったけど、よく考えたら航空法の関係
で高さは179mのままなんだね。
しかも高さ変わらないのに、完成が半年〜1年遅れるんだって・・・・。
半年ならまだしも1年遅れるってのは嫌だなあ。

しかし改めて伊丹空港の存在が疎ましくなってきた。

325名無しさん:2007/12/22(土) 19:34:20
航空法も緩和できるはずなのに。確か品川とかは50%に緩和したはず。
梅田は一番厳しい40%に制限されているので
遅れるなら高さも変更されないと、納得できない。
高さを200M越すなら1年ぐらい待ってあげよう。

326名無しさん:2007/12/22(土) 20:01:49
何とか伊丹の高さ制限が緩和されるように、三菱地所など
開発事業者たちにメール送ろうかな。

327名無しさん:2007/12/22(土) 23:15:06
でも中之島の関電ビルが200m弱なんで、現在でも中之島・堂島あたりなら200mのビル街になることは
可能なんじゃ?
朝日新聞本社と新朝日ビルも200m程の高さになる予定なんでしょ?
ハービスも一応190m程あることだし。

328名無しさん:2007/12/23(日) 00:30:35
>>325
品川だけ特別扱い?

329名無しさん:2007/12/23(日) 02:08:04
実際伊丹の格下げが半ば確定してるので、規制の緩和はされないのでしょうか?

330名無しさん:2007/12/23(日) 07:50:47
梅田を通るルート変更しろよ。

331名無しさん:2007/12/23(日) 09:14:59
日本では未だに300mを超えるビルは建設されていない。
理由としては、大都市の近くにある空港のため、航空法により建物の高さが
規制されていることなどが挙げられる。航空法による高さ規制は概ね空港からの
距離で定まるが、例えば東京国際空港や大阪国際空港の場合、空港の中心にある
標点を基準に、4kmまでは高さ45m、そこからすり鉢状に高くなり、空港から16.5km
から24kmの範囲内では高さ295mに制限される。滑走路の前後方向にはさらに厳しい
規制がかけられる。なお、この高さの基準は空港の標点で、高さ295mというのは
空港の標点の高さプラス295mということである。仮設物や避雷設備、その他飛行の
安全を害さないものは、所管航空局長の承認を受ければ高さ規制を超えて設置する
こともできる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%93%E3%83%AB

332名無しさん:2007/12/23(日) 12:08:18
梅田北ヤード、環境先端技術を結集 施政方針で表明へ

大阪市の平松邦夫市長が、就任後初めてとなる施政方針演説で、JR大阪駅北側で再開発が進む梅田北ヤードの2期事業区域について、ヒートアイランド対策など環境分野の先端技術を結集したまちづくりを打ち出す意向であることが22日、わかった。演説は28日の市議会で行う予定になっている。
梅田北ヤードは「関西で最後の一等地」とされる大阪市北区の旧国鉄用地。梅田貨物駅の機能を吹田操車場跡地(大阪府吹田市)などに移転させ、産官学でつくる「大阪駅北地区街づくり推進協議会」が、知的創造拠点づくりなどを目指し再開発を始めている。
事業対象は24ヘクタールで、東側の先行開発区域(7ヘクタール)には、ロボット先端技術などの研究開発拠点やホテル、商業施設などを整備することになっている。2期事業の具体的な事業内容はまだ決まっていないが平成28年ごろの完成を目指している。
平松氏は、環境にやさしい持続可能な都市づくりの目玉の一つとして、北ヤード2期事業区域で、環境分野の先端技術を結集したまちづくりの検討を進めることを新たに打ち出したい構え。
海風を効率的に都心に流れ込ませる風の道や、屋上緑化などによるヒートアイランド対策の推進、環境に配慮したライフスタイルの実現も打ち出す方針で、産官学でこうした研究に取り組むことも想定しているとみられる。北ヤードについては、財界からも環境に配慮したまちづくりの必要性を指摘する声が上がっている。
このほか、情報公開制度の充実や、こども条例、市民憲章、自治基本条例、住民投票条例の制定なども改めて表明する。関淳一前市長が株式会社化を打ち出していた地下鉄・バス事業は、公営企業で経営合理化を促進。
中学校給食は選択方式での全校実施を検討する。2次破綻(はたん)が懸念されている経営再建中の第3セクWTC、ATCについては、外部検討委員会を設立し経営再建の進め方や最終処理の当否を検討。特定調停を選択した経緯や責任を調査し結果を市民に開示するとしている。

(産経 2007/12/23)

333名無しさん:2007/12/23(日) 19:24:26
AゾーンとBゾーンでは構想が似ててどこが違うのか区別がよく分からん。

イメージ写真にあるような同じ高さのオフィスビルに毛の生えた単調なビルを2つ作るぐらいなら両者を結合して、富国生命新ビルのように教養的な要素を取り入れつつ、敷地面積をタッブリとって同じ38階でも、立地に相応しい荘厳な建物にすべきだ。

あとCゾーンはホテルだけでマンションはいらん

あんな立地でマンション建てるようなら大阪は所詮地方巨大都市に過ぎない

外国の要人を招かれるような緑に囲まれた立派なホテル作ってみろや

334名無しさん:2007/12/23(日) 19:47:24
ここ数年で建築となった大型ビルで他の大都市にも誇れるくらい立派なのは北浜の大証ビルと西梅田のブリーゼタワーぐらいか

どうも首都圏に本社を置く会社があまり大阪の中心に立派な建築をしたがらない、マスコミの偏向報道ならぬ偏向建築が行われているように思えてならない。

335よっさん:2007/12/27(木) 09:17:58
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001773.html

梅田北ヤードの容積率大幅緩和――大阪市、先行区域ビル15―43%
2007/12/27配信
 JR大阪駅北側の「梅田北ヤード」再開発で、大阪市が先行開発区域(7ヘクタール)について容積率を当初計画より大幅に規制緩和する方針を固めたことが26日、明らかになった。同区域については、再開発を手掛ける民間企業側が採算性の問題などから規制緩和を求めており、それを容認する形。市は27日に都市計画案を公表する。

 梅田北ヤードは関西経済界が関西再生のシンボルと位置づける再開発事業。容積率拡大の調整が長引き、街開きは2011年春の予定から半年―1年程度遅れる公算が大きくなっているが、市が容積率緩和を打ち出したことで事業推進に弾みがつきそうだ。

 容積率は敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を示す。計画では先行開発区域のうち商業・オフィスビルを整備する「Aブロック」のビルの容積率を当初計画の1200%から1600%に拡大。ロボット開発などの知的創造拠点(ナレッジ・キャピタル)を特徴とする「Bブロック」は1000%から1150%に、マンションなどで構成する「Cブロック」は800%から1150%にそれぞれ引き上げる。

 この結果、開発事業者が昨年11月のコンペで提出した建築案に比べ、Aブロックのビルは最大で床面積を33%拡大できるほか、Bブロックの床面積は15%増し、Cブロックは43%増しのビルに大型化できる。A・B・Cブロック全体で延べ床面積は37万5000平方メートルから最大で3割増の48万3000平方メートルに増える。航空法の関係でビルの高さ(最高179メートル)は変更しない。

 開発事業者側はビル増床部分の半分は「公共貢献」のためのスペースにする方向。ナレッジ・キャピタルの床面積を当初計画より3割増やし、6万3000平方メートルとする案などが浮上している。

336よっさん:2007/12/27(木) 09:20:29
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei122703.htm

梅田北ヤード都市計画原案 阪急方面にも空中歩道建設
 JR大阪駅北側で進む注目の再開発プロジェクト「梅田北ヤード」開発で、先行開発区域(約7ヘクタール)の都市計画原案が26日、明らかになった。27日午後にも大阪市が発表する。最高で高さ179メートルの超高層ビルが4棟並ぶほか、先行開発地区の半分以上を緑地など建物のない区域にし、市民の憩いの場を演出する。さらに、JR大阪駅、阪急電鉄・梅田駅方面にも空中歩道デッキも整備し利便性を高める。

 三菱地所など12者の事業者連合は、容積率の引き上げを大阪市に認めてもらうために、ホテル棟を知的創造拠点(ナレッジ・キャピタル)に一体化させ、緑地を増やすなど、当初の提案を修正。今回の原案に盛り込んだ。

 開発エリアには、高さ179メートルの38階建てなど4棟が並ぶ。当初提案ではこのほか、50階建マンションと、33階建てホテルが並んで計画されたが、原案ではホテル棟の場所を変更。これにより大阪市が容積率を引き上げることを認めるため、ビルによっては高さが変わる可能性がある。

 新たに、開発エリアから国道176号線をまたいで阪急梅田駅方面に200メートル超の空中歩道デッキを建設することや、緑地を1500平方メートル以上増やすことを盛り込んだ。

 これによって容積率は、A地区と呼ばれるエリアで1200%から1600%に引き上げられる。延べ床面積は12万6000平方メートルが16万9000平方メートルに増加する。B1、B2地区では800〜1000%が1150%になり、延べ床面積は25万平方メートルから31万平方メートルになる。

 来年2月に開催される都市計画審議会で都市計画決定されれば、「秋に着工、平成23年春に街開き」の当初計画の実現に大きく前進する。

 AB両地区からJR大阪駅新北ビルに通じる空中屋内通路の建設は当初提案に盛り込まれた通りだが、今回、阪急梅田駅方面にものばすことで、駅から地上に出ずに、先行開発区域に行けるようになる公算だ。

 来年3月に策定される2期エリア(約17ヘクタール)の開発ビジョンにも、同様の構想が盛り込まれる見通しだ。
(2007/12/27)

337名無しさん:2007/12/27(木) 09:34:08
人気は御堂筋、四つ橋筋 大阪「筋別」ビル空室率
2007.12.27 01:06
生駒データサービスシステムがまとめた平成19年9月時点の大阪市中心部の筋(道路)別ビル空室率状況によると、御堂筋、四つ橋筋の空室率が低く推移し、需要が高いことを裏付けた。同社は「今後は需要の高い筋と、伸び悩む筋との間で二極化傾向が強まる」(生駒データ)としている。

 調査対象は御堂筋、四つ橋筋、谷町筋、堺筋の4つの筋。

 9月の沿道ビルの空室率は、御堂筋が2.6%(前年同期比0.5ポイント減)、次いで四つ橋筋が3.9%(1.4ポイント減)、堺筋6.3%(0.3ポイント減)、谷町筋8.6%(7.6ポイント減)と各筋とも空室率が改善した。中でも、御堂筋、四つ橋筋の空室率が低く推移、堺筋、谷町筋との差は広がったままだ。

 大阪市中心部では来年以降、サンケイビルが手がける「ブリーゼタワー」の開業や中之島開発、梅田北ヤードなど、大型ビルの開業ラッシュが続くことから、オフィスの供給過剰を懸念する声が浮上。

 御堂筋は高いブランド力と、周辺再開発による集客力や、梅田駅に直結する拠点性の高さといったから人気が高まっている。四つ橋筋も市営地下鉄四つ橋線の延伸計画などから将来性が期待され注目度が上がっている。

 一方、堺筋、谷町筋は目立った周辺再開発がなく、今後、空室率の下降傾向に歯止めがかかる懸念もあるという。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071227/biz0712270107000-n1.htm

338名無しさん:2007/12/28(金) 13:05:30
■都市計画案の縦覧及び意見書の受付について
地区計画の変更(大阪駅北地区地区計画)
都市再生特別地区の変更(大阪駅北地区)
http://www.city.osaka.jp/oshirase/keikakuchousei/html/info55001107112615583.html

意見募集、パブリックコメントを募集しています。意見を直接言うチャンスです。是非、送りましょう。

339名無しさん:2007/12/28(金) 18:00:12
北ヤードCゾーンのマンション廃止を訴えよう

大阪最後のまとまった一等地になぜマンションなのか

業者のエゴが見え見えで拠点性は二の次か

金融スポット北浜の周辺やショッピングスポットが点在する茶屋町の周辺にあるのなら分かるが

大阪を札幌や神戸のような地方中核都市と間違えてはいけない

梅田は大宮のようなベッドタウンや晴海のような埋め立て地でもない

340名無しさん:2007/12/28(金) 20:53:49
>>339
北ヤードCゾーンは駅から少し離れていて、都心と反対側だからマンションでいい。
そもそも大阪駅が都心の中心なのではなく、大阪駅は都心の北端であり、しかも大阪駅には長距離列車がほとんど乗り入れておらず大阪の玄関としての機能も乏しい。
そんなことなら、阪急梅田駅に近接する茶屋町東地区のマンション予定を変えた方がいい。

341名無しさん:2007/12/28(金) 22:55:30
大阪駅が大阪の玄関としての機能に乏しいというと、新大阪が大阪の玄関口だと?私個人的には新幹線に乗ってるとそのルートが大阪の中心から意図的に外されていることに滑稽さを覚える。勿論新大阪駅地区も繁栄の方向にあるしそう望んでいるものの、淀川越しに見える摩天楼が年々立派になっていくのは皮肉な話だ。貴方がJR東海の回し者であれば、大阪がフォッサマグナよりも西で最大のターミナルであることを否定するのも解るが。JR西日本はJR東海から米原以西の新幹線も買い取り、フリーハンドに路線網を確立することが求められる。また阪急は新大阪ホームのJR東海への賃貸料を即刻引き上げるべきだ。公共交通のスレのような話題になってしまいトピ主さんには申し訳ない。

342名無しさん:2007/12/28(金) 23:16:39
179m 179m 173m 132mの4棟が計画変更により
185m 185m 175m 175m になるって事?

http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/news/tokku-setsumeizu.pdf


変更前
http://www.geocities.jp/toolbiru/topic/top-06.11.03.htm

343名無しさん:2007/12/28(金) 23:56:20
マンションにするぐらいなら広場にした方がまだ

344名無しさん:2007/12/29(土) 00:28:45
>>341
新大阪は不便ですね。ただ新横浜が横浜からだいぶ離れてるのはどうしてなんでしょうか?横浜と大阪を比べるのもなんですが…のぞみは新横浜に止まらない時ありますしね。これからは止まるようになるそうですが

345OCP:2007/12/29(土) 01:25:11
ご無沙汰です。
今回の計画、阪急側への空中回廊が描かれていますが、どこに繋げるつもりなんでしょう?
また、現ファーストキッチンの場所にも空中回廊の降り口が設定されています。しかし、そんなスペースはありません。
どう見ても不自然な気がします。

この計画を見て、新阪急ホテル建替えの可能性は高く。芝田2丁目地区の建替えもありうる。
そして、ヨドバシカメラ所有地のビル建設の可能性も高い。と思ったのですが...
どうなんでしょうね。

中津側はマンションで問題ないと私も思います。
汐留も品川も難波も再開発地区の駅から遠い所はマンションですから...

346名無しさん:2007/12/29(土) 01:28:52
行く行くは何千億円もかけて建設される地下鉄西梅田−十三間。
そこの中心となる新駅が北梅田です。
Cゾーンはおそらく北梅田の改札を出てすぐの所に位置するわけです。
それがマンションとは大阪市も何を考えているのやら。
ホテルに隣接するという利点を活用して、国際会議場とかもっと使い道はあるでしょうに。
ただ北ヤードコンペの落札企業の顔ぶれを見ると金に糸目をつけず節操のない企業ばかりです。
期待するのも無理というものでしょう。

347名無しさん:2007/12/29(土) 05:13:39
ヒルズもミッドタウンもシオサイトも職住一致。
丸の内にも賃貸マンションを計画中であることを考えてもこれがトレンドなんでしょう。
手狭になれば阪急梅田駅の屋上駐車場をオフィスビルに再開発することだってできる。
北ヤードにマンションを購入できるような知的生産力の
高い人たちが集まることが今後の梅田にとって重要なんじゃないでしょうか。

348名無しさん:2007/12/30(日) 19:19:11
5年後の梅田、大変楽しみですね
超はつかないにしても、高層ビルがこれだけ林立すれば
345番の方が触れられてたが次に気になるのはヨドバシ梅田ビル
見るからに仮設ビルのような造りで簡単に取り壊せそう
一時移転の店舗さえメドがつけば再開発もありうるのでは
安い時に買い叩いた土地でもあるし長い目で有効活用しようという目論みはあるに違いない

349名無しさん:2007/12/31(月) 10:56:38
北ヤードと西側の南北方向の道路との間にある細い部分も買収して再開発地に
加えた方がいいんじゃないかなと思います。
現在は運送会社などの敷地となっていますが。

350名無しさん:2008/01/01(火) 12:00:08
【北ヤード】未来型都市、秋にも着工
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei010101.htm

 JR大阪駅北側で進む再開発プロジェクト「梅田北ヤード」は先行開発区域(約7ヘクタール)の都市計画案が決まり、今年秋にも着工する。高さ約180メートルの超高層ビル4棟で構成し、平成23年春に街開きを行う計画だ。
 先端技術の研究拠点を集めた「ナレッジ・キャピタル」を中核に商業、オフィス、ホテル、住居などが一体となった開発が特徴。敷地面積の半分以上を広場や並木といった緑あふれる空間とし、歩行者用の空中デッキやビル内に公共通路を設けることで阪急電鉄梅田駅やJR大阪駅から直接、先行開発区域に行ける利便性も売りだ。JR大阪駅新北ビル、新梅田阪急ビルなど、今後も再開発がめじろ押しな梅田地区だけに、関西随一の大規模ビル地域になる。
 3月までには梅田北ヤードの残る2期エリア(17ヘクタール)のビジョン策定も行われる予定で国内でも例のない、未来型都市がお目見えしそうだ。

351名無しさん:2008/01/04(金) 00:25:37
ホテル南海、再開発前倒しへ 大阪の百貨店「2011年問題」へ布石 (1/2ページ)
2008.1.3 01:39
 南海電気鉄道は2日、平成18年末に閉館した大阪・ミナミの「ホテル南海なんば」(大阪市浪速区)の再開発に、今年から取り組む方針を明らかにした。敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を示す容積率の緩和をめぐって、調整に時間がかかる「南海ターミナルビル」の再開発に先行する。昨年春に全面開業した「なんばパークス」に続く、ミナミの新名所を目指す。
 南海難波駅の西隣に立地するホテル南海の敷地面積は、約1200平方メートル。ビジネスホテルとして運営されてきたものの、老朽化が激しく、建て替えを視野に有効活用を図ることにした。
 新ビルはターミナルビルに連動する商業施設かオフィスビルに生まれ変わる見込みで、23年中にも開業の予定。阪神高速道路に分断される形でターミナルビルと向かいあうホテル南海だが、新ビルは「周囲と一体感がある建物」にするという。
 ターミナルビルの再開発には高島屋大阪店や南海本社が入居する南海会館ビルの建て替え計画も含まれ、すでに一部で外壁工事が始まっている。ただ、容積率を緩和できる都市再生特別措置法の適用申請で大阪市との協議に時間がかかるため、自前で整備可能なホテル南海の再開発を先行させることにした。ターミナルビルの再開発は20年度から3年間の中期経営計画で概要を決め、23年度から着手する見込みだ。
 大阪では三越大阪店の進出や近鉄百貨店の建て替え計画により、百貨店の売り場面積が現在の1・5倍に増える「2011年問題」が取りざたされるなど、キタとミナミの地域間競争がさらに激化する公算が大きい。
 南海は「なんばパークスの完成で終わったままでは後れを取る。早く次の手を打ちたい」(幹部)としており、再開発事業を継続的に実施することでミナミの賑わいを演出し、今後のキタとの競争を有利に展開したい考えだ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080103/biz0801030139000-n1.htm

352キンキ:2008/01/05(土) 09:02:19
 夢洲、住宅街計画を白紙化し工業・港湾用地に──大阪市が2つの人工島利用見直し、舞洲は土地売却でレジャー施設誘致

 大阪市は2008年中にも、五輪会場に想定していた人工島、夢洲(ゆめしま)と舞洲(まいしま)の2島について、土地利用計画を白紙に戻す方針を明らかにした。夢洲は住宅街を整備する構想を見直し、工場や物流施設向けの工業・港湾用地整備を中心に据える。舞洲は健康・余暇をテーマにレジャー施設などを誘致し、土地の早期処分をめざす。

 バブル期に立案し、実情に合わなくなっていた2島の分譲計画の抜本見直しに市はようやく乗り出すことになる。

 夢洲、舞洲は大阪市が招致を狙っていた08年夏季五輪で選手村とメーン会場にする計画だった。しかし、五輪の招致合戦に敗れた結果、夢洲は造成が遅れて現在も埋め立て中だ。舞洲はスポーツ競技場の予定地だった場所が空き地のまま残っている。折しも北京五輪が開催される今年、市は2島の「敗戦処理」に取り組む。

 現在は大阪市内中心部で人口が増えているが、数年先には人口減少に転じる。市内中心部から遠い大阪湾沖では住宅建設の採算性や需要が見込みにくくなったことから、市は夢洲の住宅街構想を見直す。製造業の大型工場や物流施設を誘致し、工業・港湾用地を中心とする方向だ。

 シャープの堺進出など大阪湾岸で製造業の工場建設が活発になる中、大阪市は大規模工場向けの用地が不足している。夢洲の埋め立て完成は早くても14年で、その時点で立地する企業が十分に出てくるかは不明。それでも市は「広大な敷地を確保でき、関西国際空港に近い夢洲は、物流拠点や工場用地に適している」と判断した。

 国は04年に大阪港を神戸港と並んで国内の中枢貿易港にする狙いで「スーパー中枢港湾」に指定。関西経済界からは大阪湾岸の物流機能の強化を求める要望が出ており、市はその拠点として整備する方向に傾いた。

 一方、五輪メーン会場に予定していた舞洲は埋め立てが完了しているが、西側のスポーツ公園ゾーンで五輪のメーン会場となるはずだった陸上競技場などの建設を凍結した影響で、未処分地が約30ヘクタール残っている。

 財政難の市が自らスポーツ施設を増やすのは難しいため、土地利用をスポーツ関連に限っていた地区計画を見直し、企業に土地を売却する。具体的には健康や余暇をテーマにし、大規模入浴施設の健康ランド(クアハウス)、高齢者専用マンション、ゴルフ練習場などの誘致を想定している。

 ▼夢洲 1991年から土地造成を開始。面積390ヘクタール。東側の岸壁でスーパー中枢港湾の高規格のコンテナ埠頭(ふとう)が稼働しているほかは、現在も大半が埋め立て工事中。大阪市は夢洲に鉄道を延ばし、住宅1万5000戸、人口4万2000人の住宅街を造る計画を88年に策定。02年に計画見直しを検討したが、住宅街構想はその後も維持してきた。

 ▼舞洲 1981年から造成を始め、95年に完工。面積225ヘクタールのうち、東側の半分は物流施設ゾーンとして企業の倉庫・配送施設が集積。西側は野球場などスポーツ公園ゾーンとしたが、競技施設の建設が進まず、未処分地が合計約30ヘクタール残っている。
 http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001868.html

353よっさん:2008/01/05(土) 09:08:52
この夢洲に松下が計画中の液晶テレビ工場の建設など出来ないですかねぇ。
松下が無理でも大阪湾岸に工場の進出が相次ぎ、まとまった土地が少なくなってきましたから、
そう遠くない時期に工場の進出は決まりそうですね。

354キンキ:2008/01/05(土) 11:02:45
 私は以前から夢州は工場や物流などを中心にして整備してほしいと思って
 いたのでこの案は賛成です。
 どうも見ても住宅需要があるとは思えなかったので、住宅整備は南港などに
 まかせていいと思います。
 よっさんのおっしゃるとおり工場や研究所などが進出するにはまとまった土地
 が少なくなってきたので、今後、この地にどの企業が進出するか楽しみですね。

355名無しさん:2008/01/05(土) 11:13:06
相変わらず日経の記事は酷いなー。
住宅地にもならない辺鄙な土地に大型工場や物流施設を誘致って書いてておかしいと思わないのかね。
>数年先には人口減少に転じる。
とか言い切ってるし。

356名無しさん:2008/01/05(土) 12:13:45
>数年先には人口減少に転じる。

日経の予測は大概、反対になるのでOK.

357名無しさん:2008/01/05(土) 12:20:57
舞洲に日本発のカジノ特区を創る方向で政府に働きかけはしないのか?そんな案はあまりにつまらんぞ

358名無しさん:2008/01/05(土) 12:49:04
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080104/biz0801042352012-n1.htm
阪急阪神、北ヤードデッキを梅田駅に直結の方針
 阪急阪神ホールディングス(HD)は4日、JR大阪駅北側の「梅田北ヤード」
先行開発の目玉事業のひとつである地域空中歩行デッキを、阪急電鉄梅田
駅に直結させる方針を明らかにした。昨年末に明らかにされた大阪市の計
画案で開発事業者がデッキを開発エリアから国道176号をまたいでさらに
東側まで建設することを盛り込んでおり、同社は駅をそれに接続させ、平成
23年春の北ヤード街開きに間に合わせる計画だ。

 予定地には、阪急阪神HDグループの大阪新阪急ホテルがあり、同ホテル
建て替え計画と並行して進められる可能性もあるが、角和夫社長は「ホテル
の建て替えにかかわらず、歩道はつなげる予定だ」としている。

 梅田北ヤードでは、梅田貨物駅跡地(現在一部稼働中)の約24ヘクター
ルに、先端技術の開発拠点となる施設「ナレッジ・キャピタル」を中核にした
先端的なまちづくりを計画。先行開発区域では、のべ床総面積48万平方メ
ートルに、高さ180メートルの超高層ビルを4棟連ね、約1万平方メートルの
駅前広場など広大な緑地や空間が特徴。同時に、駅ターミナルとの連続性
と回遊性を高めるための歩行者ネットワーク構築を重視している。

 すでに、建設が進むJR大阪駅新北ビルと先行開発区域のビル群とは空
中通路で直結することが決まっており、阪急梅田駅との直結が実現すれば、
利用者の利便性をさらに向上させそうだ。

359名無しさん:2008/01/05(土) 15:52:55
>>353
>この夢洲に松下が計画中の液晶テレビ工場の建設など出来ないですかねぇ。

立地バランス的に今度の松下の液晶は姫路でもいいと思います。

舞洲の工業用地ですが、大阪の中小企業とのマッチングを考えると、ダイハツとか
三菱自動車あるいは可能なれば日産自動車辺りに来て欲しい。

大阪の中小企業は、金属加工、プレス、金型や微細加工、そして電気部品関連が多いので
これを大量に消費する産業として、自動車産業を持ってきて、大阪の中小企業を結びつければ
「ウイン・ウイン」の関係を構築できるのではないかと考えています。

後、先端的という意味でロボット産業関連を集めると言うのも面白いかもしれない。

360名無しさん:2008/01/05(土) 16:03:18
川崎重工はロボット、航空機、エンジンなど
兵庫中心に岐阜にもありますが
舞洲にロボット工場、北ヤードにロボット研究所を誘致すれば
東大阪と連携し、おもしろくなりそうですね。

361名無しさん:2008/01/05(土) 17:46:36
アジアの首都へ変身 大阪「梅田北ヤード」

■日本最後の一等地
関西の玄関口、JR大阪駅の北側に約24ヘクタールの広大な敷地が存在している。「梅田北ヤード」(大阪市北区)とよばれる梅田貨物駅跡地エリアは“日本最後の一等地”とも言われる。
関西系企業の本社東京移転など東京一極集中で関西地区の実質GDP(国内総生産)シェアは16%(2002年度)とピーク時の19%台を割り、減少傾向にある。このため関西経済界は、第2滑走路が開通し、24時間空港となった関西国際空港から中国などへ最短時間で行ける地の利を生かし、大阪を“アジアの首都”にしようという計画を進めている。
その拠点となる梅田北ヤード1期先行開発区域(約7ヘクタール)のコンペに日本を代表する企業4グループが応募。三菱地所やオリックス不動産など12社で構成する事業者連合が国鉄跡地入札価格で最高の3・3平方メートル当たり4000万円超で取得した。
昨年末に大阪市との協議がまとまり、高さ180メートルの超高層ビル4棟で延べ床面積48万平方メートルという巨大な再開発計画案が決定。今秋にも建設開始され、2011年春に街開きの予定だ。
“アジアの首都”となるため、関西経済連合会や大阪大学および、大阪市などの産学官によるまちづくりの基本方針では、大学や企業の研究室などを集めて先端技術の開発拠点「ナレッジ・キャピタル」(知的創造拠点)を中核にする未来型都市を志向することにした。
すでに大阪大学、松下電器産業など35件の入居希望者が登録。1月にも米カーネギーメロン大や上海・復旦大が大阪市内に進出。将来、同地区進出を希望している。

■景観・環境に配慮
また、大阪の都心部には緑地が少ないことから関経連の下妻博会長は「ニューヨークのセントラルパークのようなものはできないか」と提案。これに対し、12社連合の1社でもある積水ハウスの和田勇社長は「緑地化は金を生み出さない。金を生み出さない再開発はあり得ない」と反論しながらも「緑地化の理念を取り入れ、街づくりを行う準備はある」と理解を示した。
事業者連合が緑地を増やすことに譲歩したことで、大阪市は敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を示す「容積率」を3割増の最高1600%に引き上げることを認めた。
これにより、高さ約180メートルの超高層ビル4棟が並ぶが、約1ヘクタールの駅前広場に加えて、ビルの屋上庭園や歩道部分の並木など、敷地の半分以上が緑地や空間となる。幅40メートルの道路も半分以上の22メートルが歩道になり、イチョウやケヤキの並木となる。
経済界や大阪市がまちづくりにこだわるのは、同じJR貨物駅跡地の汐留(東京都港区)が無秩序に巨大ビルが林立する乱開発に終わった教訓からだ。
「景観や周辺環境に配慮したまちづくりを実現したい」と大阪市都市計画審議会会長の村橋正武・立命館大学教授は東京にはない再開発モデルを訴える。
一方、梅田周辺ではJR西日本が総額1700億円を投じ、JR大阪駅改良と新北ビル建設など大型工事を推進。阪急阪神ホールディングスの角和夫社長は「回遊性の高いまちづくりをすすめるべきだ」と阪急百貨店が入居する新梅田阪急ビルを建設中だが、再開発ビル同士を空中で直接接続する歩行デッキを設置して連携させる意向だ。
それぞれの再開発の連携による「大梅田地区」形成で関西だけでなく“アジアの首都”として中国や韓国などからの集客力強化を目指す。

362名無しさん:2008/01/05(土) 17:47:37
(続き)

■関空の貨物増加/鉄道網も充実
空の玄関口である関西国際空港(大阪府泉佐野市)の第2滑走路(長さ4000メートル)が昨年8月にオープンし、国内初の完全24時間空港が誕生した。梅田北ヤード再開発計画が完成するころにはJRの新駅も設置され、特急で約40分の距離で、乗り継ぎ時間を除けば、上海に2時間半、北京へも4時間以内と首都圏から最大1時間20分早く着ける。
それだけでなく、航空貨物拡大に向けて期待が高まっている。「関西には大きなビジネスチャンスがある」とは昨年6月、国内最大の貨物輸送施設を関空に建設した世界最大級物流グループ、DHLジャパンのギュンター・ツォーン社長。
中国向けを中心に貨物需要が増大しているためだ。関空からは現在、中国各地へ旅客、貨物合わせて国内最大の週324便が就航している。昨夏に比べて19便増加、特に貨物便は87便から107便へと大幅に増えている。国際貨物量も昨年11月まで6カ月連続で増えている。
関西の鉄道網は今年さらに充実する。大阪府東大阪市を縦断する初の路線、JRおおさか東線が春に一部開業する。また、鉄道空白地帯だった大阪・中之島には、京阪電気鉄道などが秋に中之島線を開業させる。来春には近畿日本鉄道と阪神電気鉄道が難波で直結する阪神なんば線(西九条−近鉄難波)も開通する。
おおさか東線は大阪東部を縦断し、今春の開業から1日142本の列車を運行する予定で、関西、片町両路線との相互乗り入れ列車が入る見込みだ。奈良方面から大阪・梅田に行く場合、天王寺で乗り換える手間が省け、大幅な時間短縮になる。
「天下の台所」大阪の象徴だった中之島を横断する中之島線も関西経済活性化の新たなステージを切り開きそうだ。中之島線は京阪天満橋駅から新設の中之島駅までを結ぶ約3キロの路線。京都、中之島という、関西の歴史ある2地域が直結する。
中之島のオフィスビルのほか大阪市立東洋陶磁美術館や国立国際美術館、大阪国際会議場など公共施設へのアクセスが飛躍的に向上する。
「新たなオフィス街ができ大阪の東西を貫く『横の御堂筋』になる」(京阪電鉄)と期待されている。

■設備投資が旺盛 関西経済、今年も順調
今年の関西経済は、大企業の設備投資や輸出の好調さに支えられ、緩やかながら拡大が続く見通しだ。
三菱東京UFJ銀行経済調査室の木田祥太郎氏は「米国景気の影響を受け、今年前半は減速するものの後半は持ち直すだろう」と話す。同行予測の2008年度の関西の実質経済成長率は1・9%。全国平均を0・1ポイント上回り、07年度に比べ0・4ポイント改善する見通しだ。日本総合研究所は、07年度の1・4%から08年度は2・1%と2%台回復を見込む。
成長の最大の要因は、旺盛な設備投資だ。木田氏は、シャープが堺市に建設中の液晶工場など、大企業中心に付加価値の高い戦略的な投資が当面続き、先行きも明るいとする。
昨年末から大阪、尼崎西宮芦屋、神戸の3港が1つの港として扱われ、入港料負担などが軽くなったこともプラスだ。今年2月には新名神高速道路が開通。東海地方とのアクセス向上で沿線に工場が進出すれば、投資の押し上げ効果が期待できると指摘している。

(産経ニュース 2008年1月5日)

363名無しさん:2008/01/05(土) 17:58:02
(関連記事)

■上海の復旦大、米・カーネギーメロン大、08年大阪に拠点

大阪市はこのほど、中国の復旦大学(上海市)と米国カーネギーメロン大学(ペンシルベニア州)の2校が08年、大阪市内に拠点を設置すると発表した。
復旦大学は来春、市内に中国語教育に関する大学院を開設。中国語のできる日本人30人程度を受け入れ、1年間は大阪で教え、2年目以降は上海本校で指導し、修士号を授与する。同大学は1905年の設立で北京大学と双璧をなす名門国立大学。学生数は4万5000人で、留学生も4000人近くおり、約3分の1が日本人留学生という。
また、情報科学分野では世界トップクラスの米国カーネギーメロン大学のエンターテーメントテクノロジーセンター(ETC)も来年1月に、大阪市内に開設。映像装置、舞台装置、遊戯装置、ゲームソフトなどあらゆるエンターテーメントテクノロジーの開発をテーマに、ハードとソフトを融合した研究・人材育成を実施。大阪では、民間企業との共同プロジェクトや、大阪大学との連携事業を計画している。11年には新たに街開きする大阪・梅田北ヤードへ移転する方針。ETCは豪州、シンガポール、シリコンバレーなど、研究拠点を世界中に展開している。
大阪市には中国の国立総合大学・同済大学(上海市)も進出を予定している。

■ディー・エイチ・エル・ジャパン、50億円投資し関西国際空港ゲートウェイ施設を開設

世界最大規模の総合ロジスティクスプロバイダーであるディー・エイチ・エル・ジャパン(本社=東京都品川区、ギュンターツォーン社長)は6月7日、通関や保税倉庫機能をもつDHL専用の保税蔵置場となる「関西国際空港ゲートウェイ施設」(所在地=大阪府泉南市泉州南1番地)を開設した。同施設への投資額は約50億円。
新「関西国際空港ゲートウェイ施設」の延床面積は10,100平米〔建物面積6,700平米、キャノピー(庇) 3,400平米〕で、関西国際空港の滑走路に面した、国際貨物上屋C棟に位置する。2003年7月から同空港の国際貨物エリア内で稼動していた従来のゲートウェイ施設の5倍の規模で、国際エクスプレスサービスを提供する会社として、関西国際空港で最大となる。
同社は移転理由として、中国関連を中心とした関西エリアでの貨物量の増加や重量化、さらにはサービスクオリティの向上を目的とした貨物処理の更なるスピード化をあげている。
新施設の最大の特長は、DHLジャパンとしては初めて、自動仕分け装置を導入したこと。これにより、従来の約3倍となる1時間あたり7,500個の貨物と2,000通の書類が仕分けできるようになった。

364名無しさん:2008/01/06(日) 07:52:23
>>351
難波再開発に関するPDFです
4ページ目完成予想図のヤマダ電機付近に高さ200mと150m位の高層ビルが建っています。
あくまでも完成予想図ですが、難波の威信をかけた大きなプロジェクトが動き出すのでしょうか・・・
http://www.city.osaka.jp/jutaku/wnew/h19-kukakuseiri/panf/namba-jigyou.pdf

365よっさん:2008/01/07(月) 19:53:07
NHK関西のニュースより
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/04.html

北ヤードに研究機関の設立を
関経連・関西経済連合会の下妻博会長はきょうの年頭会見で、JR大阪駅北側の再開発地域、通称「北ヤード」にアジアの経済や文化についての研究機関を設立し、日本とアジア各国との間の交流を活発にするための拠点にしたいという考えを明らかにしました。

この中で下妻会長は、「関経連は今後の主な事業としてアジアとの共生を掲げており、その取り組みとして北ヤードに2011年ごろ整備される施設の中にアジアに特化した研究機関を設立し、『あそこでないとアジアがわからない』というものをつくり上げたい」と述べました。

そして下妻会長は、来月にも発起人会を立ち上げたうえで春には
推進協議会を設置し、この研究機関を日本とアジア各国との間の経済や文化の交流拠点とするための具体策を検討していくことを明らかにしました。
関経連としては、新たな研究機関に、関西の魅力をアジアに向けて発信したり、人的交流の場を提供したりする役割を担わせ、関西とアジア地域との貿易の拡大にもつなげていきたい考えです。

366名無しさん:2008/01/10(木) 11:40:53
夢州は住宅でいいだろ。
大阪は狭いアパートが多い。
庶民が夢のマンションを買えるように、大規模マンションを建設すべき。

367名無しさん:2008/01/10(木) 12:19:36
>>366
馬鹿

368名無しさん:2008/01/10(木) 12:43:59
>>367
馬鹿はお前だ。
タワーマンションがどんどん建てば値下がりして庶民も住めるようになる。
(ただし下のほうの階)
需要と供給の関係で値段が決まるという事実を考えろよ。

369名無しさん:2008/01/10(木) 16:17:04
夢洲に住宅はいらないでしょ 物流施設、工場が良いに決まってます。
住宅はそれこそタワマン建てまくったら良いです。ただいつも思うのは高層建築
を無秩序に建てるのは止めてくれということ。低層が多い場所にポツンとタワマン
と格好悪いです。大阪市なんて中心部はタワマンばっかにしたらいいですね。

370名無しさん:2008/01/10(木) 16:37:08
ニューヨークや香港みたいに超高層都市にすべきですね。

371よっさん:2008/01/10(木) 20:03:11
asahi.comより
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200801100110.html

中之島に34階建て高層マンション、1月下旬に販売開始
2008年01月10日

 大京と京阪電鉄不動産は、大阪市北区中之島4丁目で建設中の高層マンション「N4.TOWER」のショールームを1月下旬にオープンし、販売を始める。マンションは高さ116m、34階建てで、349戸。昨年6月に着工し、来年9月の完成を見込む。予定販売価格は、2千万円(40平方メートル)〜3億円以上(250平方メートル)。2階にフィットネスやゴルフを疑似体験できる施設を入れる。


N4.TOWERのモデルルーム

この記事の関連情報

372よっさん:2008/01/11(金) 09:00:49
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001977.html

中之島の高層マンション、最上階3億円超──大京など、1月下旬に発売
2008/01/11配信
 大京と京阪電気鉄道子会社の京阪電鉄不動産(大阪市)は10日、大阪・中之島で共同開発中の高層分譲マンションの販売を1月下旬から始めると発表した。最上階の2戸の分譲価格を3億円超と中之島地区では過去最高に設定。企業経営者や法人の購入を見込む。京阪は今秋、中之島線(天満橋―中之島間)を開業予定で、沿線開発にも力を入れている。

 地上34階建て、高さ116メートルで、2009年9月の完成予定。総販売戸数は343戸で、標準的な部屋の販売価格は5000万円前後となる。共用のゴルフシミュレーターやトレーニングマシンを設置したり、コンシェルジュ、ドアマンを配置したりして高級感を演出する。

373よっさん:2008/01/12(土) 12:10:31
YOMIURI ONLINEより
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20080112ke03.htm

再開発変わるアベノ・・・事業本格化今秋から続々
高さ日本一ビル/大型商業棟/メーン通り拡幅
 大阪市中心部の阿倍野・天王寺地区で、30年以上続いた市の再開発事業に見通しが付き、開発後の街の姿が急速に具体化し始めた。キタ(梅田)やミナミ(難波、心斎橋)に押されがちな「アベノ」だが、近畿日本鉄道もターミナルビルの超高層化計画を打ち出し、“大阪第3の街”の姿は数年のうちに一変し、存在感が高まりそうだ。



 今秋には、近鉄百貨店南のファッションビル「Hoop(フープ)」の南に、同百貨店の新商業施設(売り場面積約1万4000平方メートル)が完成する。雑貨店などが入居の予定だ。

 地区の目玉だけでなく、市南部のランドマークにもなりそうなのが、高さ約300メートルと日本一を誇る近鉄の「阿部野橋ターミナルビル」(地上59階地下5階)だ。着工に向け、来年3月には同百貨店阿倍野本店の旧館部分の取り壊しが始まる。

 完成は14年春の予定で、阿倍野本店も売り場面積は現在の1・3倍の約10万平方メートルと国内最大になる。売り場構成の詳細は未定だが「非日常的でワクワクする店にしたい」(近鉄百貨店の中川文雄社長)と、1日12万人の来店を見込む。

 中層部分はオフィス層で、近鉄が「看板」になる企業のリストを作成し、積極的に誘致を進めている。上層部分はホテルで、都市型の美術館も新たに設ける。このビルが地域の商業・文化の拠点施設となる可能性もある。

 1976年の事業開始から総事業費約4900億円を投じる大阪市の「阿倍野地区市街地再開発事業」(28ヘクタール)も、ようやく最終段階に入る。これまではマンションなど住宅の建設が中心だった。10年には、路面電車の阪堺電気軌道が走るあべの筋に面した“顔”の部分に大型商業棟(延べ約18万3000平方メートル)と24階建てのビル(同2万6000平方メートル)が完成する。商業棟にはイトーヨーカ堂、東急ハンズが出店し、24階建てビルはビジネスホテルや分譲マンションが入る予定で、テナント選びは08年度から具体化する。


 あべの筋も現在の片側1〜1・5車線から同3車線に拡幅される予定で、13年度までに歩道も広がる。交差点の中央に架かる「阿倍野歩道橋」は08年度に工事にとりかかり、屋根付きの斬新なデザインに生まれ変わる。

 阿倍野・天王寺地区は鉄道の一日の乗降客数が約80万人と、梅田(約250万人)、難波(約100万人)に比べて見劣りする。ただ、周辺の居住人口が多く、「安定的な消費が見込める」(近鉄首脳)のが魅力だ。JR天王寺駅には95年に若者向けの商業施設「天王寺MIO(ミオ)」ができ、すでに改装済みだが、関係者の間では「駅の南側がガラリと変われば、JR西日本なども再び手を打ってくるはず」との期待も出ている。

 大阪市内ではキタやミナミでも大規模な再開発が続き、地域間競争は激化の一方だ。「人口減少のなかで箱モノだけでは中長期的に苦しい。関西国際空港との近さを生かして外国人観光客を狙ったり、高齢者に受け入れられる施設を作ったりと、違った視点で地域の特色を出さないと人は来ない」(日本政策投資銀行関西支店)との指摘もあり、差別化が課題になりそうだ。

(2008年1月12日 読売新聞)

374よっさん:2008/01/12(土) 12:21:46
NHK関西のニュースより
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/01.html

航空保安大学校 大阪に移転へ
航空管制官を養成する国内で唯一の教育施設・国土交通省の航空保安大学校が、ことし4月、東京の羽田空港から関西空港の対岸にあるりんくうタウンに移転することになりました。

航空保安大学校は高校を卒業した男女を対象にした2年制の大学校で、航空管制官や、運航中の航空機に気象情報などを提供する管制運航情報官を養成しています。
羽田空港にある現在の校舎は40年前に建てられたこともあって老朽化が進み、敷地も手狭で、大型化する新しい訓練用の機器を導入できない状態が続いていました。このため、関西空港の対岸で、大阪・泉佐野市にあるりんくうタウンに移ることになったものです。新しい学校の敷地は今までの2倍余りにあたる2万平方メートルで3階建ての校舎や14階建ての学生寮が建設されます。
また、周囲を筒型のスクリーンで覆い、空港や航空機のコンピューター画像を映し出して航空管制の訓練を行うシミュレーターなど最新の機器も設置されます。
国際線の管制研修も成田空港から関西空港に移り、国土交通省は距離が近くなるため効率的に研修が進められるとしています。
新しい航空保安大学校での本格的な授業は4月7日から始まります。

375よっさん:2008/01/14(月) 16:42:29
住友倉庫
「平成20年3月期中間決算説明会資料」

https://swift2.sumitomo-soko.co.jp/ir/pdf/h20_3_mid_kessan.pdf

この資料の17ページ目に「道頓堀再開発プロジェクト」の内容が載っています。

376名無しさん:2008/01/18(金) 01:01:30
http://jp.youtube.com/watch?v=g7EknQ6sbq4

南港WTCから市内
こうして見るとけっこう来てるな

377名無しさん:2008/01/18(金) 01:16:35
富裕層を市内に住まわせるモノってやはり必要ですね。再認識しました。

378名無しさん:2008/01/18(金) 16:47:51
今度N4タワーのモデルルーム見学いってきます。

379名無しさん:2008/01/19(土) 02:26:14
中之島 将来イメージ

http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=2199754452&amp;size=o

380名無しさん:2008/01/19(土) 08:46:31
ピンクのは計画は発表されてるの?

そけにしても、マルピルが見えなくなってる。。。

381名無しさん:2008/01/19(土) 09:06:07
あんなもの大昔に周辺にチビビルしかなかった頃に建った物でしょうが
これも時代の流れです

382名無しさん:2008/01/19(土) 09:22:13
人の感慨をそんなばっさりと切り捨てるものじゃないよ。
で、ピンクのは具体的な計画があるの?

383名無しさん:2008/01/19(土) 10:12:53
新ダイビル 朝日新聞 ツインタワー 中之島ダイビル 
一番後ろはどこかな?京阪系のマンションかな。

多分全部計画済み。マルビルは右端にかすかにありますよ。
(ヒルトンの横)

384名無しさん:2008/01/19(土) 10:14:56
全部ある

385名無しさん:2008/01/19(土) 10:19:39
>>116
N4タワーでしょうね 
後ここに京阪複合ビルが建設される予定

386385:2008/01/19(土) 10:21:23
訂正 >>116>>383
高さ116のN4タワーですね

387385:2008/01/19(土) 10:21:56
訂正 >>116>>383
高さ116のN4タワーですね

388もっとビルを:2008/01/19(土) 10:51:52
完成間近のThe Tower Osakaが無いのが惜しい。

389名無しさん:2008/01/19(土) 11:48:01
ピンクのは具体的な計画があって、それ以外にも表示されていないビルがあるのか。
当面は中之島のほうが凄くなるな。
整然としてるしな。

390名無しさん:2008/01/19(土) 16:44:35
中之島ダイビルは計画どころか鉄骨が組みあがってきてるんだが

391名無しさん:2008/01/19(土) 18:02:21
>>379
西梅田と中之島の間がスカスカなので超高層3本ぐらい欲しいところですね。
桜橋交差点付近のビルを、そろそろ建て替えて欲しい。

392名無しさん:2008/01/19(土) 19:46:15
でも新地に高層ビルは建てれないでしょ

393名無しさん:2008/01/19(土) 19:48:28
北新地も皆が協力して歩道を広げて新しい通りを作って欲しいものです。
あと、横に通りがあるけど、縦にも大通りが欲しい。
とにかく狭くてせせこましい過ぎる。

394名無しさん:2008/01/19(土) 20:07:00
東洋紡、サントリー本社は建替えしないかな。

395名無しさん:2008/01/22(火) 19:48:20
朝日プロジェクトの発表は?
 なかなか見えてきませんね。
 大阪の高層ビル計画も一服ですね。

396名無しさん:2008/01/22(火) 20:25:52
景気に変調が見られるからね、しばらくプロジェクトは止まるでしょ
馬鹿毎日みたいに弱気になって計画変更されて中途半端な
ビル建てられるよりは、計画凍結した方がまし。

397名無しさん:2008/01/23(水) 02:11:34
http://www.oj-net.co.jp/report/archives/0572.jpg

398名無しさん:2008/01/23(水) 14:47:03
>>397
ここに北ヤード、JR北ビル、朝日ツイン、淀屋橋ツイン、ダイビルが加わるのか
楽しみやわ

399名無しさん:2008/01/23(水) 17:54:38
いいえ。
中央郵便局、富国、新阪急も加わります。

400よっさん:2008/01/25(金) 09:50:33
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002213.html

特急「雷鳥」リニューアル──2011年春までに
2008/01/25配信
 JR西日本は24日、大阪―金沢間を結ぶ特急「雷鳥」について、2011年春ごろまでにすべて新型車両に交換すると発表した。クリーム色を基調にした旧国鉄時代の「特急色」の車両が関西から姿を消す。

 JR西日本によると、現在10編成ある古い車両を09年から順次交換する。新車両は全席禁煙とし、喫煙ルームを設置。乗り心地も現行の車両よりよくなるという。同区間を走る特急「サンダーバード」は現行車両のままだという。

 現在運行している「485系」は1964年にデビュー。クリーム色の車体に赤いラインの入った「国鉄特急色」がトレードマーク。このデザインの現役車両はJR東日本の「ムーンライトえちご」(新宿―新潟)などわずかで、JR西日本管内では雷鳥だけだった。

>2011年春ごろまでにすべて新型車両に交換すると

 このタイミングは、大阪駅の大改装工事の完了と併せての事でしょうか?
 ならば大阪環状線も201系から321系若しくは新型車を投入して新しい大阪駅に相応しい
 車両にしてほしいものです。

401名無しさん:2008/01/29(火) 14:23:04
関電不動産、梅田北ヤード再開発に参画
 JR大阪駅北側で進められている貨物駅跡地「梅田北ヤード」の再開発事業に、関西電力の子会社、関電不動産(大阪市)が参画したことが28日明らかになった。
 約24ヘクタールの開発用地は2期に分けられ、先行開発地域の1期(約7ヘクタール)は三菱地所を代表とする12社連合が入札で権利を取得した。関電不動産は、事業者連合のナレッジ・キャピタル開発特定目的会社が昨年9月に実施した増資に応募して、事業者連合に参加した。
 関電不動産は「出資したのは事実だが、現時点で出資額などは明らかにできない」(同社ビル事業部)という。
 なお、1期のうち先行したB地区に参加していた住友商事は、所有権を事業者連合内の他社に譲渡。A、C地区の出資も見送り、事実上撤退した。A〜C地区は一体開発することが決まっており、関電不動産が住友商事の代わりに加わることになる。
 (2008/01/29)
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei012902.htm

402名無しさん:2008/02/04(月) 00:17:19

157:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2008/02/03(日) 23:34:38 ID:IJlruSfZ0
大阪知事に橋下が新知事に就任した事により
伊丹空港への補助金が打ち切られる可能性が出てきました!
これによって金銭負担は兵庫県だけになり、
伊丹空港廃港に動き出すことになりそうです!

403名無しさん:2008/02/04(月) 01:47:08
確証あんの?
橋下は伊丹廃港派なんか?

404名無しさん:2008/02/04(月) 10:07:26
>>403
むしろ伊丹擁護派でしょ。
関空批判してたぐらいだし。

405名無しさん:2008/02/04(月) 12:53:28
大阪市都市計画審議会が2月8日に開かれます。
審議内容は、三菱地所が梅田北ヤード開発に関して大幅な計画変更
依頼の件です。
議会で決定されれば北ヤードは10月頃に着工になる予定。

408名無しさん:2008/02/04(月) 16:24:07
405じゃないがこれじゃないの?
平成19年度第2回大阪市都市計画審議会の開催について
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/news/20080201_shingikai.html

417名無しさん:2008/02/06(水) 06:21:21
>>408
都市計画審議会、その結果が楽しみ。
 それにしても、朝日グループの動きが見えませんね。

418名無しさん:2008/02/06(水) 21:13:38
★大阪中央郵便局跡、オリエンタルランドが進出

・JR大阪駅前の大阪中央郵便局跡に建設される超高層ビルに、「東京ディズニー
 リゾート」(千葉県浦安市)を運営するオリエンタルランドが拠点を設けることが6日、
 わかった。劇場を核とする屋内型の娯楽施設を設置するとみられ、ビルの目玉に
 なりそうだ。近くには劇団四季の劇場もあり、一帯での娯楽施設の集積が進み、
 相乗効果も期待される。

 オリエンタルランドが入居するのは、日本郵政とJR西日本が共同で開発するビル。
 敷地約1・3ヘクタール、高さ180メートル程度の超高層になる予定で、23年度ごろの
 完成が予測されている。商業施設やオフィスのほか中央郵便局も入居する。

 昨年5月、オリエンタルランドは中期経営計画を発表。その中で、関東圏以外の
 大都市中心部に、米ディズニーと共同開発する都市型娯楽施設を設ける目標を
 掲げている。東京ディズニーリゾートだけにとどまらない新たな成長基盤をつくる
 ためで、大阪のビルへの進出がその第1号になる可能性もある。

 一方で同社は、東京ディズニーリゾート内に、世界的に有名なエンターテインメント
 集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」専用の常設劇場も建設中で、10月の開業を予定している。
 大阪で運営する劇場では、ディズニーの演目かシルク・ドゥ・ソレイユを上演すると
 予想される。

 日本郵政は「ビルの中身は確定していないが、大阪が世界に誇れるものを誘致して
 地域の発展に貢献し、郵便事業や保険事業の拡大につなげたい」としている。
 オリエンタルランドでは「さまざまなことを検討しているが、具体的なことは何も
 決まっていない」としている。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080206-00000994-san-soci

419名無しさん:2008/02/07(木) 00:47:31
これはついに来ましたね!
屋内ディズニーが来るだろうという噂というか予測はありましたが。

420名無しさん:2008/02/07(木) 07:19:57
何ができるのかな?
高層ビルの中じゃ遊ぶとこはできないだろうし

421よっさん:2008/02/07(木) 09:14:08
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya020702.htm

オリエンタルランドが大阪進出 中央郵便局跡のビルに
 JR大阪駅前の大阪中央郵便局跡に建設される超高層ビルに、「東京ディズニーリゾート」(千葉県浦安市)を運営するオリエンタルランドが拠点を設けることが6日、わかった。劇場を核とする屋内型の娯楽施設を設置するとみられ、ビルの目玉になりそうだ。近くには劇団四季の劇場もあり、一帯での娯楽施設の集積が進み、相乗効果も期待される。

 オリエンタルランドが入居するのは、日本郵政とJR西日本が共同で開発するビル。敷地約1・3ヘクタール、高さ180メートル程度の超高層になる予定で、23年度ごろの完成が予測されている。商業施設やオフィスのほか中央郵便局も入居する。

 昨年5月、オリエンタルランドは中期経営計画を発表。その中で、関東圏以外の大都市中心部に、米ディズニーと共同開発する都市型娯楽施設を設ける目標を掲げている。東京ディズニーリゾートだけにとどまらない新たな成長基盤をつくるためで、大阪のビルへの進出がその第1号になる可能性もある。

 一方で同社は、東京ディズニーリゾート内に、世界的に有名なエンターテインメント集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」専用の常設劇場も建設中で、10月の開業を予定している。大阪で運営する劇場では、ディズニーの演目かシルク・ドゥ・ソレイユを上演すると予想される。

 (2008/02/07 7:53)

>近くには劇団四季の劇場もあり、一帯での娯楽施設の集積が進み、相乗効果も期待される。

 ほう〜、何かと自虐的な産経さんにしては珍しい。
 何がって、大阪に何か新しい物が出来たりビルが出来ると「供給過剰」とか「需要があるか疑問だ」としか書けない産経が「相乗効果」という言葉を使いましたからね。

 何だ、産経さん「相乗効果」という言葉知っているのなら、これからも大阪に関しての記事でも使って下さいね。

 ・・・以上、少し嫌味っぽく書いてみました。

422名無しさん:2008/02/07(木) 23:45:20
オリエンタルランドが噛んでるからの「相乗効果」では?
オリエンタルランドは、かなりうるさいそうですから。

423名無しさん:2008/02/08(金) 17:57:27
北ヤード179m→185mに変更になったみたいですね

424名無しさん:2008/02/08(金) 18:33:31
■必見動画!!!初公開!!!■出たー!!!真実の大都会大阪!!!!!!動画で見る日本一の大都会大阪の景色が日本初上陸!!!!!!!!!

信じられないほど大都会の大阪全景動画!!!
http://jp.youtube.com/watch?v=QXYLz60VvaY&amp;feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=awkDRbmwdCE&amp;feature=related

まさに世界スケールの大都会で新宿に圧勝の世界最高峰の繁華街梅田!!!
http://jp.youtube.com/watch?v=kc1MSv-jhrA&amp;feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=0H2PGWG-mv4&amp;NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=Ki000_p-1dI&amp;feature=related

凄いことになってきた中之島対岸!!!
http://jp.youtube.com/watch?v=lKaL5CKCtes

凄すぎる。。。。

425名無しさん:2008/02/08(金) 19:28:44
>>423
マジですか?
正式に決定?

426名無しさん:2008/02/09(土) 05:26:53
185mにはならなかったです
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002491.html

427名無しさん:2008/02/09(土) 12:29:18
今日の産経の紙面では185mとなってるけど、webには載ってないのですかね。

428名無しさん:2008/02/09(土) 14:04:36
確かに産経新聞の朝刊には185mに引き上げと書いてました。
ネットより新聞を信用したいのですが、いかんせん産経新聞
なのでどうかな・・・。
ただコレ見る限り、最高限度は185mまでいけるみたいですが。
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/news/tokku-setsumeizu.pdf

429ガンバレ橋本君:2008/02/09(土) 17:03:43
179メートルと185メートルってそこまで議論するほど大きな違いなんでつか?

200メートルということになるのなら多少は違うんでしょうが。

430名無しさん:2008/02/09(土) 21:33:01
>>429
6m高くなることが重要なんじゃなく、規制緩和が大きな焦点なんです。
こんなに制限が厳しい梅田地区(以内全域)には「たかが6m」の規制緩和は大きいですよ。
ただ本当に規制緩和するんなら6mってのは不思議な数値ですね。
「なんの6m?」と普通に思います。50m程緩和されてもおかしくはないです。
日本はきつすぎます。。。

431名無しさん:2008/02/09(土) 21:43:38
しかしビルのデザインはもう少し凝ってもらえないですかね。
なんかシンプルすぎる。

432名無しさん:2008/02/09(土) 23:50:22
>>430
連絡・要望スレを見てください。
有名な荒らしの相手をしては駄目です。
この掲示板のルールとして荒らしは相手せずに、連絡・要望
スレに報告して下さい。

433名無しさん:2008/02/10(日) 01:11:08
荒らしだったの!?気付きませんでした・・・

434名無しさん:2008/02/10(日) 04:16:27
北ヤード二期が250とかいってくれれば良いのに。
近鉄のターミナルビルの時の感動をもう一度味わいたい!

しかしなぜまだ二期の発表がないんでしょう?

435名無しさん:2008/02/10(日) 13:04:35
>>434
一期が完成してから計画を決めるとかだと遅いよね。
一期が完成する前から工事を着手するぐらいじゃないと。

436nakano-shima★:2008/02/10(日) 13:52:59
一応、資料としての信憑性の高さは、
行政・企業からのリリース>報道機関の記事>個人サイト
という基準でいきましょう。

あと、ビルに関しては、高さも大きな関心事ではありますが、
むしろ容積率の緩和で、オフィスの面積が増えるということに注目すべきでしょう。
大阪都心にいかに需要があり、開発事業者が少しでも床面積を増やしたがっているかということに。

437名無しさん:2008/02/10(日) 14:25:40
今の大阪都心の需要は堅いので面積が増えるのはいいことです。
まぁ前の計画では開発側の収支が合わないとどっかで聞いたけど。
後は入居する企業にも注目したいですね。

二期工事をめぐって水面下で何かしてるんでしょうか?高さ規制緩和とかw

438名無しさん:2008/02/10(日) 23:43:23
高さの規制緩和は本当に伊丹廃港にならないと無いでしょうね・・・
推測ですが今回の三菱地所や阪急:阪神なんかも市や府には言ってると思います。
かたくなに横にしか広げれないと言うことは伊丹が有る限り無理なんでしょ。
Ⅱ期もこんな感じじゃないでしょうか・・・(内容じゃ無く高さは)

話し変わってヤードの道路整備進んでますね!東西40m巾道路の車道部分が現れています。
ヨドバシ裏の駐車場には被らないんじゃないでしょうか?あの用地は横長なんで削られると
薄っぺらい建物しか出来ないと思っていましたが何となく大丈夫そうですよ。

439よっさん:2008/02/10(日) 23:54:15
そうですね、あれだけ面積を広げたのですから本心は上に大きくしたいのでしょうね。その方が見栄えが良くなりますし。

 まぁ決まってしまったものは仕方がありません。
 期待するのは二期工事。その頃には高さ制限の緩和若しくは大阪国際空港の廃港がなされていると信じたい。

 その為にも関西国際空港の利便性を向上させる必要はありますね。

440名無しさん:2008/02/11(月) 02:12:36
関空の躍進が大阪空港の廃止に繋がっていくでしょうが、まだ弱いかんじがします。
時間もかかるし。
伊丹を廃港に追いやるのに必要なことは何でしょうかね?
伊丹の連中は機能拡大拡張を目指してるみたいですし

441名無しさん:2008/02/11(月) 07:18:28
>>436
最近の傾向では、テナントの需要からして、ワンフロアーの面積拡大が必要ではないのでしょうか。
 その点からして、今回の容積率アップは開発者の意向にかなったものなのでしょう。

442名無しさん:2008/02/11(月) 08:30:56
やっぱ高さがないと・・・
梅田にシンボルとなる高層ビルがないのが悔しいしもったいないです
香港に行ったとき天空に突き刺さるかのような高層ビルを見上げては梅田にこれがあれば・・と妄想してました

443ガンバレ橋本君:2008/02/11(月) 11:23:52
北ヤードで面積を広げたわりに、イメージ写真を見るとオフィスビルの中層階以上の部分が細長いのが気になるが。

それこそ中層階以上がもっと太ければ格好いいんですがね。

444名無しさん:2008/02/11(月) 11:57:03
あのイメージ写真は容積率緩和前の時点での構想じゃないの?

445名無しさん:2008/02/11(月) 12:11:07
>>444

確かに、デザインは少し変わりましたがほとんどビルの厚みは
変わってないような気がします。前から2つ目のオフィス棟が
わずかに太くなっただけですけど、これが完成形?

2006年11月発表
http://www.geocities.jp/toolbiru/topic/top-06.11.03.htm

今回の日経の記事
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002491.html

446名無しさん:2008/02/11(月) 12:14:18
結局高さはどうなったのですかね?
産経新聞には5m緩和されて185mって書いてましたけど
日経新聞には180mのまま変わらずって書いてあるし

447名無しさん:2008/02/11(月) 12:23:53
以前のほうが見た目のバランスは良いね、
単純に幅が広がってブサイクになった感じ

448名無しさん:2008/02/11(月) 13:15:34
本当の緩和は6mなんですけどね

449名無しさん:2008/02/11(月) 13:57:50
前回のデザインにただ幅を広くしただけじゃない?
正式な発表はまだだし

450名無しさん:2008/02/11(月) 17:18:36
そう願います。前のデザインは実は結構好きだったんですが…。
しかし迫力のあるビルができるのは嬉しいです。

451名無しさん:2008/02/11(月) 20:55:22
北ヤードAとBのデザインはどこの会社が決めるんでしょうか?

452名無しさん:2008/02/11(月) 20:58:01
正直ABCの新社屋のデザインはイマイチと感じます。
何か昭和時代に逆戻りするような野暮ったいデザインかな。
高さも低いし、飛び出たレンガ調の部分が鬱陶しい。
かなり期待はずれです。
テレビ局なんだから、もっと派手にしても良かったような。

453名無しさん:2008/02/13(水) 00:48:07
>>452
イマイチどころか
ダサすぎて物も言えんわ
在京との差を特に感じるのは社屋だな
どこも立派なんばっかだし
横の高層マンションもなんか微妙なデザインだし

454名無しさん:2008/02/13(水) 08:51:53
>>446
北ヤードのA、B地区の高層ビルは180〜185mになるんじゃないかな。
梅田で良いデザインの高層ビルはハービス、ブリ―ゼ。
近鉄300、ブリ―ゼ、富国は外国人デザイナーがデザインしてるから
センスがいい。
北ヤードは保守的で箱型過ぎるのでは。

455よっさん:2008/02/13(水) 11:21:01
 確かに、もう少し何とかならないかなと思いますね。
 よそ様のブログで恐縮なのですが、このようなデザインだって出来ると思うのです。

 http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/

 高さが無いならデザインで勝負というものありだと思うのですが・・・。

456名無しさん:2008/02/13(水) 11:31:03
確かになんで外人のデザインはかっこよく感じるんだろ?

457名無しさん:2008/02/13(水) 11:47:40
三菱がメインですからね。
丸の内の箱型ビルなどを考えると、>>445でも三菱としては冒険したつもりなのでは。

458名無しさん:2008/02/13(水) 12:47:30
>>453
あの超地味デザインだと、東京から来たタレントがテレビ局
とは思わないんじゃないかな。
周辺も寂しい場所だし、ますます大阪は地味だと思われそう。
ただ夜になると隣のマンションと共に明かりが綺麗かもしれない。
それにしても腹立つぐらい地味なデザインだわ。
在阪局は半数が関東出身らしいから、わざと地味にしたんじゃ
ないかと妄想してしまう位に有り得ないデザイン。
その辺の図書館そっくり。

459大阪在住の京都の大学生:2008/02/13(水) 21:23:46
>>458
ロイヤルホテル、グランキューブから徒歩五分ぐらいですし、
高裁?、関電、東レ第二本社など高層ビルも多いですし都会だなと感じるのでは?
現在の場所よりはマシでしょう?
たしか工場をイメージしたデザインらしいので・・・地味ですね。

462名無しさん:2008/02/13(水) 21:34:09
個人的にはただでさえ派手だと思われるようなステレオタイプ放送ばかりやっているのだから
地味でいいように思います。というか道頓堀ばっかり発信する癖に自分達はあのような外観にはしないというのは…

463名無しさん:2008/02/13(水) 21:38:59
>>458

周辺はいいですよ。
大阪を代表するこのエリアはコテコテの東京マスコミが植えつけた
イメージを一新させてくれるところ。
ただ在京テレビ局が意地でも映さないため関西でも大阪以外の人には意外と認知度が低い。

ABCは、この地に移った際には中之島を大々的に特集し、
ロケもこのあたりでしてくれることを望みたい。

464名無しさん:2008/02/13(水) 23:18:12
>>455
江之子島の198mマンションがその形態です

465名無しさん:2008/02/14(木) 13:47:16
>>462
いや別に派手っていうのは道頓堀とかキラキラするようにしろ
とは言ってなくて、あのABCのデザインはちょっと中途半端
すぎないかと言っているだけです。
特に飛び出た茶色い部分が非常に鬱陶しく感じます・・・。
高さも平凡だし、かといって個性的でもなく昭和50年ぐらい
に普通にありふれているような建物だなと実感した次第です。
せめて全てレンガ調にするとかすれば納得できるのですが。
やはり外国人にデザインさせた方が良かったですね。
国内なら安藤忠雄さんとか。
あれをデザインした人間を非難したいぐらい腹立ちます・・・。

466名無しさん:2008/02/25(月) 15:38:43
http://www.mec.co.jp/j/news/pdf/mec080225.pdf

北ヤードの計画が三菱地所から正式発表されました。


最終的に180mが2棟、170mが2棟のようです
デザインが納得できません

467三菱地所など、大阪駅北地区先行開発区域の計画概要を発表:2008/02/25(月) 19:08:59
大阪駅北地区先行開発区域の計画概要について
 エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社、株式会社大林組、オリックス不動産株式会社、関電不動産株式会社、株式会社新日鉄都市開発、住友信託銀行株式会社、積水ハウス株式会社、株式会社竹中工務店、東京建物株式会社、日本土地建物株式会社、阪急電鉄株式会社及び三菱地所株式会社は、共同で大阪市北区大深町における大阪駅北地区先行開発区域の開発計画を検討してまいりましたが、2月8日に開催された大阪市都市計画審議会にて可決され、2月22日に本開発計画が「都市再生特別地区」として都市計画決定されましたので、計画概要を下記の通りお知らせ致します。
                     記
【 開発コンセプト 】
 「知の循環」によって豊かな未来生活を創出するまち『創造の宮』。世界中から最先端の知的情報や人材が集積し、活発な交流を通じて、新たなビジネスやライフスタイルを創出、発信するまちを目指します。そのため、知的創造拠点『ナレッジ・キャピタル』を中核機能として、商業、業務、宿泊、居住などの多様な都市機能を集積し、大阪の玄関口にふさわしい新たな拠点を形成します。
【 プロジェクトの特徴 】
1.ナレッジ・キャピタルと連鎖する多彩な「機能」
(1)知的創造拠点『ナレッジ・キャピタル』の導入・運営
・ナレッジ・キャピタル入居テナントの事業や、新事業・新産業創出を目的としたナレッジオフィススペース、多目的に利用できるナレッジシアターなどでの活動が、一般市民や企業、専門家などのコラボレーションを促進し、大阪・関西から世界へ発信する新たな産業、技術、文化、価値を生み出します。
・ナレッジ・キャピタルに求められる創造、展示、集客・情報発信、交流機能を兼ね備えた推進エンジン(サイバーアートセンター、ロボシティコア等)がコラボレーションを牽引・促進します。
・ナレッジ・キャピタルの運営会社(KMO)を設立し、交流促進や各種プロジェクトのコーディネートなどに取り組むことで、ナレッジ・キャピタルの継続的な発展に寄与します。
(2)多様な都市機能の集積
・関西随一の規模を誇る高規格オフィス、上質なライフスタイルを提案する商業施設、エリアのホスピタリティを高める国際水準のホテル・レジデンス(賃貸住宅)、新たな都心居住スタイルを提供する分譲住宅など、多様な都市機能を集積します。
2.風格と界隈性を兼ね備えた「空間」
(1)水と緑あふれる憩いの空間の整備
・「大阪北口広場」や「シンボル軸」沿道には、水都大阪のイメージを発信する水景やイチョウ並木を整備し、B・Cブロック間の「自然軸」及びその北東側に隣接する空地部分には、大規模な緑化空間を確保することで、都心における貴重な憩いの空間を創出します。
・各建物の中層部に屋上緑化空間を整備し、まちに潤いを与えるとともに環境対策に寄与します。
(2)歩行者ネットワークの整備
・建物内1・2階レベルを南北に貫く「創造のみち」、建物西側1階レベルのピロティ空間「都市回廊」を整備するとともに、大阪駅周辺の歩行者ネットワーク形成、交通環境改善のため、JR大阪駅及び阪急梅田駅方面と接続する歩行者デッキを整備します。
(3)大阪北口広場の整備
・大阪駅北口の正面に約10,000m2の広場空間を整備し、地上・地下の一体的な利用による情報発信、イベント実施などにより、大阪の新しいシンボル空間を形成します。
(4)大阪の玄関口にふさわしい都市景観の創出
・各建物の低中層部(基壇部)では、壁面や軒高の連続性により統一感を醸成するとともに、壁面を分節することで変化や界隈性のある街並みを形成します。
・各建物の高層部は、基壇部からのセットバックや隣棟間隔の確保により地上の歩行者空間などへの圧迫感を低減します。
・A・B・Cブロックの一体的な計画により、スカイラインに配慮しながらシンボリックな景観を創出します。
3.長期的ビジョンに立った運営の「しくみ」
(1)エリアマネジメント組織(TMO)の設立
・先行開発区域全体のエリアマネジメントを担う専門組織(TMO)を設立し、「大阪北口広場」や歩行者デッキなどの公共空間を一体的に管理します。また、一貫したまちのブランド戦略に基づくプロモーション活動を実施します。
(2)公民連携によるエリアマネジメントの推進
・行政や関係機関と連携し、大阪駅北地区第2期開発や周辺地域も含む広域的なエリアマネジメントに取り組みます。

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=182759&amp;lindID=6

468名無しさん:2008/02/25(月) 19:10:55
日本の企業は箱ビルが本当に好きですね

469名無しさん:2008/02/25(月) 19:26:35
どんなデザインがいいのかもよくわからんけど

470名無しさん:2008/02/25(月) 19:43:24
北ヤード180m×2棟、170m×2棟ですね。
梅田に180mクラスが増えてきますね。

471名無しさん:2008/02/25(月) 19:57:28
2期工事はどないなるんでしょうかね?
気になる

472名無しさん:2008/02/25(月) 20:15:50
>>466
やっちまったなって感じ。
大阪駅前ビルみたいに低層階にボリュームを持たせてしまうと
こういうデブビルになって、180mの割に凄く低く感じる。
正直、高さは200超えないは個性も無いはで終わってます。

473名無しさん:2008/02/25(月) 21:20:00
まぁ実際建ってみたら気持ち変わるかもしれないし
高さ制限ギリギリのとこでの結果だし仕方がない

474名無しさん:2008/02/25(月) 23:06:33
僕は、前のデザインは細すぎたからこっちの方が好きです。

475OCP:2008/02/25(月) 23:22:46
遂に来ましたね。高層部は、ん〜っていった感じのデザインですが、A/B地区の低層部には多少期待出来るような気がします。
それは、外側ではなく建物内の話。デブいもののナレッジプラザ・回廊スペースが大きく取られていることで、非常に開放感がある建物になるような気がします。
これもデブいからなせる技。外見よりも開放性を重視したようにも思える計画なのではないでしょうか?
開放感のないビルは、外見がスマートでも建物内の居心地は極めて悪いですからね。

476名無しさん:2008/02/25(月) 23:30:31
西梅田は個性的なビル群ですが北梅田は統一感あるビルでいいんじゃないでしょうか?
自分は結構気に入ってます
ミニ御堂筋みたいなのもできますし
北口広場も良さそうです

477名無しさん:2008/02/26(火) 15:08:09
一つ残念な点を挙げるとしたら、BとCが低層で繋がるツインってこと。
独立させた初期の計画の方がスッキり見えて良かった。

478名無しさん:2008/02/27(水) 07:29:39
フェステバルホールの閉館は、12月末のようです。(日経HP)
 朝日再開発は、若干遅れていますね。

479名無しさん:2008/02/27(水) 09:44:39
中之島プロジェクト、新朝日ビルと朝日新聞社ビル建て替え。

480名無しさん:2008/02/27(水) 11:03:59
大阪市、梅田北ヤードの第2期計画づくり先送りへ--朝日新聞大阪版

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802260096.html

平松はあかんわ下妻も

481名無しさん:2008/02/27(水) 11:53:27
関市長が交替したので2期工事計画づくりが遅れるようだね
2期工事を中止することではない。
大阪市、関西経済界に早期に2期工事計画づくり案を作成するように
意見を出しましょう。

大阪経済の発展の為に重要な北ヤードを公園にしてはとか言う人もいますが、
高層ビルと公園が調和する北ヤードではないでしょうか。
やはり大阪再生には高層ビルは重要ですからね。

482名無しさん:2008/02/27(水) 12:05:06
でも今のままだと中途半端なビルしか建てれないしね

483名無しさん:2008/02/27(水) 14:17:09
>>480
あそこにセントラルパークを作ろうなんて真剣に考えてる
下妻の頭の中を調べてみたい。
こんな人間がトップに居る住友電工と関経連は本当に不幸
極まりない。

484名無しさん:2008/02/27(水) 14:48:08
下妻会長は2期分について「大半をセントラルパークのようにできないか」
と発言しているそうですが、私は大賛成です。
大阪駅前に高層ビル(先行開発地区)と一体になった大公園があるほうが
大阪の大都市としての格があがるのではないでしょうか。
現在イメージされているように
高層ビルを並べるだけでは、東京の再開発エリアと大して変わらないし
街路樹などの、中途半端な緑では、インパクトがないとも思います。
思い切って大公園にしたほうが
大阪を訪れる人の印象は、格段に良くなるのではないでしょうか。
高層ビルは、ああいうまとまったスペースがなくても建てられるわけで
公園化で減る北梅田の分は
中ノ島にでも200メートル級を並べればいいのではないでしょうか。

485名無しさん:2008/02/27(水) 15:14:57
>>484
>高層ビルを並べるだけでは、東京の再開発エリアと大して変わらないし

こういう事を言ってる時点で、東京を意識している証拠なのですよ。
つまり下妻のオッサン(こいつ東京在住)も、結局は高層ビルは東京
に任せておいて、大阪は真逆の公園にしておけばいいという発想。
つまり、「先に東京がしているから意味ない」という後ろ向きな
発想なのですよ。
本当なら大阪の将来の為に北ヤードをどうするかという視点が必要
なのであって、NYで成功しているからって、北ヤードにセント
ラルパークを作れば同じ様に人が集まると単純に思ってるのです。
NYと北ヤードは全く事情が違う街なのですよ。
あと広場なら大阪駅北口に2つ設けられますから十分です。

486名無しさん:2008/02/27(水) 16:05:07
>>484
北ヤード2期は17ha、セントラルパークは約340ha。
どうやったってセントラルパークみたいな大公園にはなりませんよ。
それこそ中途半端な公園になってしまいます。

ちなみに大阪城公園は約107haです。

487名無しさん:2008/02/27(水) 18:02:53
ヒートアイランド現象をどうにかしなければ「砂漠化」して人の吸引力を失うでしょう。
阪神間は空気がそよそよしてるのに、市内は閉め切った部屋のようだ。それで金持ちやインテリが住まず、
難民がやさぐれたような連中が吹き溜まり、人心は荒廃し経済活性どころではなくなるであろう、

488名無しさん:2008/02/27(水) 18:20:24
公園あったほうが人が集まりやすいかもね

489名無しさん:2008/02/27(水) 18:32:14
ヒートアイランド現象は海から考えなければならないので北ヤードではどうなんでしょ。公園で回遊性を高められるかどうも微妙。既存の梅田のビルを潰して公園を作った方がマシのような。

490名無しさん:2008/02/27(水) 19:14:53
北ヤード二期地区に大きな公園作ったって誰も来ないよ。
こんなの今時の小学生でもわかります。
下妻って真性の御馬鹿さんです。

491名無しさん:2008/02/27(水) 19:22:20
素朴な疑問だけど、何で関経連の会長が、北ヤード二期計画
に関して、そんなに権限持ってるの?
もしかして下妻会長の鶴の一声でどうにでもなるのかな?

492よっさん:2008/02/27(水) 19:34:58
梅田北ヤード二期は「東」「南」「西」とビルで囲まれて、風の抜け道が無い。
よってヒートアイランド現象の低減効果など期待出来ない。そしてビルに囲まれてしまうので、
日当たりが悪く公園にしても「陰湿な公園」にしかならない。

493名無しさん:2008/02/27(水) 20:04:08
私も484氏に近い意見です。
都市の新しいランドマークにするなら、公園か、御堂筋級の大通りを整備した方がいいかと思います。
実際オフィス街で働いている人ならピンと来るかもしれませんが、社員が弁当をひろげたり、
災害時の避難場所となったりと結構使われるケースがあるのです。
また、オフィスからの眺望が逼迫感を感じる環境はあまり歓迎されません。
住居と同様に、広場や大通りに面したビルや眺望のよいビルは賃料も高く人気があるのは
どの都市も同じです。

494OCP:2008/02/27(水) 20:04:17
>>487
それは大きな誤りですよ。大阪市よりも枚方市の方が暑いのです。
大阪湾が西に開いているため、夏場の夕刻以降に吹く西風によって都心の熱気が枚方丘陵に溜まるからです。
一方で、大阪の都心は西風によって冷まされているのです。大阪都心の夜は京阪沿線より過ごしやすいのです。
かといって「公園は作る必要がない」とは申しません。ただの公園だと意味がない。
私は、水都をイメージさせる中之島公園の様なものを希望します。

495名無しさん:2008/02/27(水) 20:12:40
まあ、下手な開発よりは公園の方がいいですけどね。
公園にした場合も東西の道路を通すんですかね。
公園が分断されてしまう。

496名無しさん:2008/02/27(水) 21:06:51
>>487 494
というか大阪府民は阪神間とは関係ないので
それと比べられても困ります。それ比べだしたら
京都と比べなきゃならんことになるし。
市内に金持ちやインテリが住まずって
なぜすべて阪神間に住んでると決め付けれるんでしょうか?
阪神間の意味の判らない上から目線は気持ち悪いですよ。

497名無しさん:2008/02/27(水) 22:45:11
>>492
 日当たりを遮りそうなのは東側の高層ビルだけでは?

498名無しさん:2008/02/27(水) 23:11:37
とりあえず平松を当選させ
改革を推し進めた関前市長を落選させた
大阪市民とマスコミの罪は果てしなく大きい。

499名無しさん:2008/02/27(水) 23:13:29
>>496

487はわけわかってない転勤族かアラシなのでスルーで行きましょう。

500名無しさん:2008/02/28(木) 10:22:24
>>493
北ヤードを単なるオフィス街にするつもりですか?
オフィスからの圧迫感ならOBPも詰まってるよ。
何も汐留並みに林立させろと言ってるのではなくて
巨大な公園をポツンと作るのは勿体無いってこと。

501名無しさん:2008/02/28(木) 10:27:05
公園が良いとか言ってる人って、どういう意味で言ってるの?
単なる憩の場として必要と思ってるのか、それとも公園を作る
ことによって大阪(北ヤード)が世界的に評価されると思って
るのか、その他の根拠があるのか聞きたい。

502名無しさん:2008/02/28(木) 11:50:34
将来的に高さ規制がどうなるのか結論でるまでの猶予期間としての公園

503名無しさん:2008/02/28(木) 12:10:05
>>502
断言しよう。
我々が生きてるうちは伊丹廃港どころか高さ規制の緩和すらない。

504名無しさん:2008/02/28(木) 12:10:54
二期計画で公園なんて作るなら、新幹線の乗り入れを希望します。
それなら多少開発が遅れても文句はない。

505名無しさん:2008/02/28(木) 12:18:29
なんで公園にこだわる人なんているのかな?
最後の一等地にわざわざ公園作る意味がわからない
北口、西口広場で十分
それだったらあいりん地区を整備して公園にしたら?

506名無しさん:2008/02/28(木) 12:32:31
公園に頼らない緑化をしていただきたいです

507名無しさん:2008/02/28(木) 12:37:10
>>503
 個人の断言では根拠は乏しいです
 将来的に廃港にするつもりがあるのかないのか
 現時点での意思がどこにあるのか公の結論が欲しい

508名無しさん:2008/02/28(木) 12:49:38
>>505
>>506
おっしゃる通り。
単なる公園では余りにも芸が無さ過ぎますよね。
公園なんて全世界どこにでもありますから。

>>507
それなら国土交通省に直接聞いた方がいい。

509名無しさん:2008/02/28(木) 13:01:58
>>506
 公園以外の緑化なら、それこそ他所でやってくれってことになるかと
 あそこに公園があるってことに意味あるんじゃないの?
 公園が良いって人には

510名無しさん:2008/02/28(木) 14:12:22
公園ってどんな感じの?
公園作るにはスペース狭すぎだし
それこそ遊具とかあるようなそこら辺にあるような公園とか止めてや

511名無しさん:2008/02/28(木) 15:11:20
>>505なんで、あいりん地区が出てくるの?全然関係ないやろが!

512名無しさん:2008/02/28(木) 15:43:47
公園になるわけないじゃん、あそこは旧国鉄所有地。
売却でお金も受けないと国民の負担が増えるじゃん。
金より大阪のために緑なんって発想自体ないよ。

513名無しさん:2008/02/28(木) 17:12:10
>>509
だからどういう意味があるのか説明してくれないと。
更に、作るとしたらどんな公園を作るべきだと思いますか?

514名無しさん:2008/02/28(木) 17:56:40
札幌駅の真ん前に北海道大学のキャンパスがあって学生でないのも結構入って
憩いの場になっとる。都市規模と真の玄関口が千歳空港であることから単純比較は出来ないが。

515名無しさん:2008/02/28(木) 18:08:41
閉め切った部屋の如き大気を流通させるため高層ビルをドンドコこさえてビル風・・・起こるかい!

516名無しさん:2008/02/28(木) 18:26:33
>>513
企業のオフィスや商業施設が林立し、
ビジネスや買い物・娯楽を目的とした人々が日々多く訪れる商業集積地において
公園整備を充実させ、憩いの場を提供し、景観や環境の改善をすることは
都市の魅力を向上させ、街の活性化につながると考えられる。
また公園を整備することにより、
周囲の地価上昇、さらに地区全体の資産価値上昇が考えられる。


都市にある公園についての論文から一部抜粋してみた。
こんなところじゃないの?

517名無しさん:2008/02/28(木) 18:38:11
抜本的に梅田全体で考えるべきで、北ヤードのみで考えて公園を作っても問題としては解決にならないような
おそらく公園らしい公園は結果的にできないように思いますけど、計画段階なのでなんともですが

518200mのツインタワー 中之島プロジェクト概要を発表:2008/02/28(木) 18:39:55

2008年02月28日
 朝日新聞社とグループ企業の朝日ビルディングは28日、フェスティバルホールや朝日新聞大阪本社が入るビル3棟(大阪市北区中之島2〜3丁目)を二つの超高層ビルに建て替える「大阪・中之島プロジェクト」の計画概要を発表した。道路を東西から挟むように建てるツインタワーは、ともに高さ200メートル。最高水準の耐震性と最先端のオフィス環境を備えつつ、長年親しまれてきた大阪朝日ビル(築77年)の丸みを帯びた外観は低層部に受け継ぐ。
 発表によると、大阪市都市計画審議会で都市再生特区に認められれば、09年4月ごろ東地区のビル解体・建設にかかり、13年に東地区、18年ごろ西地区が完成する予定。両ビルの延べ床面積は甲子園球場約7個分にあたる計29万平方メートル。オフィス人口は約1万2千人を見込む。総事業費は1千億円規模。
 東地区は文化・情報発信機能をもつ39階建ての複合ビルとし、低層階に最高レベルの音響を引き継ぐ新フェスティバルホール、中層階に朝日新聞大阪本社、それより上にオフィスが入る。ホールやオフィスにふさわしい飲食・物販の店も設ける。
 西地区は文化・学術・ビジネス・観光の機能を併せもつビル(同41階建て)とし、大学の関連施設や一流ホテルを誘致する計画。市民が文化・芸術の情報発信をするための空間もつくる。
 現在の朝日新聞ビルのうち阪神高速道路を支えている部分は、耐震補強をして残す。中之島地下街も耐震補強したうえで新装。今年秋開業予定の京阪中之島線の渡辺橋駅と市営地下鉄四つ橋線の肥後橋駅をバリアフリーの地下通路で結ぶ。
 フェスティバルホールの再建を含むこうした公共貢献を踏まえ、都市再生特区の指定を受け、建物の容積率の上限が現行の1000%から1600%に引き上げられることを計画の前提としている。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802280051.html

519nakano-shima★:2008/02/28(木) 18:46:27
200mのツインタワー実現へ 大阪・中之島プロジェクト、計画案固まる
http://www.asahi.com/shimbun/release/20080228.html

 フェスティバルホールや朝日新聞大阪本社が入る大阪・中之島のビル群を建て替える「大阪・中之島プロジェクト」で、再開発計画案を一般公開する縦覧が2月29日にスタート。それを機に、朝日新聞社は計画案の概要と東西2棟の超高層ビルの完成予想図を発表しました。特区認定で現行1000%の容積率を1600%に上積みしていただき、高さ200メートルのツインタワーを建てる、というのが計画案の骨子です。大阪市都市計画審議会で、この案が認められると、同プロジェクトは2018年のツインタワー実現に向け、全面展開の段階に入ります。

■大阪のランドマークに
 計画案では、新ビルは2013年完成予定の東地区(中之島2丁目)が地上39階、地下3階、2018年完成をめざす西地区(中之島3丁目)は地上41階、地下4階。約200メートルの高さは航空法の高さ制限いっぱい。関西の中枢企業群が立地する中之島一帯で一番背の高いビルとなります。
 延べ床面積は計約29万平方メートルで、東京の代表的なツインタワーである丸の内ビル・新丸の内ビルを合わせた面積の約5分の4。「西のランドマーク」にふさわしい規模です。2棟合わせたオフィス人口は約1万2千人、事業費は1千億円規模と想定しています。

■極上の音継承 新ホール
 東地区は文化・情報発信機能も備えた複合オフィスビルをめざします。低層階にフェスティバルホールが入り、その上に朝日新聞大阪本社が移転して入居し、中高層階はテナントオフィス。低層階から地下にかけては、最先端のオフィスビルにふさわしい飲食・物販の商業施設を展開する計画です。
 フェスティバルホールは、極上と評価の高い音響特性を継承しつつ、より豊かな響きが生み出せるよう、専門家の知恵を集め、設計を進めています。2700席の規模を維持するとともに、客席や舞台、楽屋、ロビーなども最新設備を採り入れて大幅に改善し、快適で世界に誇れる第一級の多目的ホールをめざします。
 「音楽の殿堂」として音楽ファンや市民に長年親しまれてきた現ホールは、4月に開館50周年を迎えます。この節目を飾る第50回記念大阪国際フェスティバルや名残を惜しむことができるイベントなども含め、年末まで多彩な催しが開かれます。
 朝日新聞大阪本社は、堂島川対岸に6月に移転してくる朝日放送(ABC)と相まって、関西の文化・情報発信の一大拠点を構築します。また、大阪本社の印刷機能は中之島以外の適地に移します。

■一流ホテルの誘致も
 一方、完成が約10年後の西地区は、主にオフィスと商業施設による複合オフィスビルを構想しています。国際的なビジネス・観光の拠点となる機能も併せ持てるよう、一流ホテルの誘致も図ります。
 読者や市民と交流し、市民の文化や芸術・学術の発信の場にもなる文化交流施設「メディアート・スクエア(仮称)」を設けるほか、大学のサテライトキャンパスなども展開したいと考えています。
 また、現在の朝日新聞ビルの西端は阪神高速道路池田線を土台として支える構造になっていますが、ビルを解体する際、この土台部分を耐震補強したうえで解体部分から分離して残し、将来も高速道路を支えていく計画です。

520nakano-shima★:2008/02/28(木) 18:49:26
■最高レベルの耐震性
 耐震性と環境が東西両新ビルの最大の「売り」です。耐震性では、阪神大震災級の震度7の大地震に見舞われた場合でも構造材にほとんど変形が残らず、強度に影響する損傷もなく、ビルの主要機能は維持されるという、超高層ビルの最高水準をめざします。防災拠点として特に耐震性を高めている建物並みの耐震性能です。
 東地区では、フェスティバルホールの上部に免震ゴムやダンパー(振動吸収装置)を設置し、超高層ビルでは珍しい中間層免震構造とする方向です。西地区には災害に備え、市民向けの備蓄倉庫も設ける予定です。
 環境面については、ビル周辺や中高層部屋上の緑化を徹底するほか、設備面でも自然エネルギーを積極的に活用することで、二酸化炭素排出を抑え、「環境にやさしいビル」をめざします。堂島川と土佐堀川に囲まれた水辺の景観に調和するデザインも追求します。

■地下街に華やぎと賑わい
 計画地北側の中之島通り地下で工事が進む京阪中之島線は今秋開通が決まりました。中之島が京都と直結し、新たな賑わいの訪れが期待されます。直近には渡辺橋駅が開業し、連絡通路で中之島地下街と直結。渡辺橋駅〜中之島地下街〜地下鉄肥後橋駅の往来が可能になります。
 計画では、この通行がさらに円滑になるよう、地下通路に新たにエレベーターを設置するなど、一帯をバリアフリーにします。
 また、中之島地下街を東西両ビルの地下1階と一体化させ、地上への吹き抜け階段を設けて開放感のある空間にします。地下2階〜地上低層階には、魅力ある商業空間を広げ、オフィス需要だけでなく、フェスティバルホールや近隣の高層マンション、さらに広域からも多くの市民が訪れて楽しめる「華やぎのある大人の街」を創出します。
(2008/02/28)

南東上空から大阪駅方面を見たイメージ図(右側が東地区)

◆大阪・中之島プロジェクトの施設案概要
西地区
(中之島3丁目) 東地区
(中之島2丁目)
敷地面積 約8400m^(2) 約8200m^(2)
建築面積 約6400m^(2) 約5900m^(2)
延べ面積(注) 約13万4000m^(2) 約13万500m^(2)
容積率
(最高限度) 1600% 1600%
階数 地上41階、地下4階 地上39階、地下3階
高さ 約200m 約200m
主な用途 ホテル、オフィス、店舗、文化施設など フェスティバルホール、大阪本社、オフィス、店舗など
着工と完成の予定 14年着工、18年完成 10年着工、13年完成
(注)延べ面積は容積対象面積、駐車場などを含む延べ床面積は東西計約29万m^(2)

地下街イメージ図(左側が東地区ビル、右側が中之島地下街)

521名無しさん:2008/02/28(木) 19:02:47
北−−−−−−−!!!梅田中之島に200m!!!しかも2棟!!!

■■■大阪・中之島プロジェクト、概要を発表 本社■■■
http://www.asahi.com/national/update/0228/OSK200802280049.html (2008年2月28日 朝日新聞公認!!!)
http://www.asahi.com/shimbun/release/20080228.html←ビルデザイン
朝日新聞社とグループ企業の朝日ビルディングは28日、フェスティバルホールや朝日新聞
大阪本社が入るビル3棟(大阪市北区中之島2〜3丁目)を二つの超高層ビルに建て替える
「大阪・中之島プロジェクト」の計画概要を発表した。道路を東西から挟むように建てるツイン
タワーは、ともに高さ200メートル。最高水準の耐震性と最先端のオフィス環境を備えつつ、
長年親しまれてきた大阪朝日ビル(築77年)の丸みを帯びた外観は低層部に受け継ぐ。
 発表によると、大阪市都市計画審議会で都市再生特区に認められれば、09年4月ごろ
東地区のビル解体・建設にかかり、13年に東地区、18年ごろ西地区が完成する予定。
両ビルの延べ床面積は甲子園球場約7個分にあたる計29万平方メートル。オフィス人口は
約1万2千人を見込む。総事業費は1千億円規模。
 東地区は文化・情報発信機能をもつ39階建ての複合ビルとし、低層階に最高レベルの音響を
引き継ぐ新フェスティバルホール、中層階に朝日新聞大阪本社、それより上にオフィスが入る。
ホールやオフィスにふさわしい飲食・物販の店も設ける。
 西地区は文化・学術・ビジネス・観光の機能を併せもつビル(同41階建て)とし、大学の関連
施設や一流ホテルを誘致する計画。市民が文化・芸術の情報発信をするための空間もつくる。
 現在の朝日新聞ビルのうち阪神高速道路を支えている部分は、耐震補強をして残す。
中之島地下街も耐震補強したうえで新装。今年秋開業予定の京阪中之島線の渡辺橋駅と
市営地下鉄四つ橋線の肥後橋駅をバリアフリーの地下通路で結ぶ。
 フェスティバルホールの再建を含むこうした公共貢献を踏まえ、都市再生特区の指定を受け、
建物の容積率の上限が現行の1000%から1600%に引き上げられることを計画の前提としている。

522名無しさん:2008/02/28(木) 19:06:09
ついに中之島に200m×2棟。
素晴らしいニュースです。

523名無しさん:2008/02/28(木) 19:57:50
>>516
でも下妻会長は、「セントラルパークみたいなのを」って言ってる
から、二期地区の殆どを公園にするつもりじゃない?
あなたの言ってるのは高層ビル街にある中規模の公園ってことかな?
だとしたら公園ぐらいは設けても良いとは思うけどね。
ただ二期地区の半分ぐらいのデカい公園なら話にならない。

524よっさん:2008/02/28(木) 20:59:36
中之島のツインタワー、ついについに出ましたね。ただの高いビルではなくて緑化を意識したデザインなど非常に素晴らしいと思います。
 
 中之島だと京阪のオフィスビルなどが今後の楽しみですね。

525名無しさん:2008/02/28(木) 22:17:20
>>523
 どの程度の大きさが適当なのか俺には分からないけど、
 どうして大きな公園だと話にならないんですか?

526名無しさん:2008/02/28(木) 22:32:45
13年に東地区、18年ごろ西地区が完成する予定。

ツイン完成は10年後か。長いな。

527名無しさん:2008/02/28(木) 23:24:27
やったーーーー。
ついに発表来ましたよーー。
事前情報通りだけど実際聞くと興奮しますwww

528名無しさん:2008/02/29(金) 02:34:43
京阪も200m以上、期待してるぞ。

530名無しさん:2008/02/29(金) 14:36:06
公園話題が多いですが、中之島プロジェクトでは公園どうなるんでしょうか

531名無しさん:2008/02/29(金) 15:08:52
>>525
二期地区の殆ど全ての面積を公園にしても、溢れるほどの人は
集まらないだろうし、金も生み出さないと思うから。
しかも公園なんて何処の都市にもある極々平凡なモノだから。
ところで、どの程度の大きさの公園が適当かもわからないのに
とりあえず公園作ればいいと思ってたんですか?

532名無しさん:2008/02/29(金) 15:24:20
北ヤードの2期は17ヘクタール
NYセントラルパークは340ヘクタール

北ヤードの2期は梅田のど真ん中。
NYセントラルパークは大阪で言うと天満あたりの中心街より少し離れたところ。

17ヘクタールの中途半端な公園なんか作ると
人でごった返し安らぎなんか感じられるどころじゃなありません。

533名無しさん:2008/02/29(金) 16:23:37
ニューヨークの中心部には緑が少ないよ。
セントラルパークは少し中心から外れてる。
北ヤードはビジネス、商業、研究、ホテル、賑わい、緑豊かな都市公園
でいい。
二期工事全部を公園反対。

534名無しさん:2008/02/29(金) 19:20:01
>>531
 とりあえずと言われるのは腹たちますが、
 まあ、そうとってもらっても結構です。
 公園の大きさは周囲とのバランスが大事ですから、
 それを決めるのは都市のデザイナーに任せるべきという意味だったのですが

 それに、世界の何処の大都市にもあるようなものだから必要だと思ってます。
 そういう都市としての余裕が国際的な大都市には不可欠だから、
 何処の都市にも公園があるのではないでしようか?
 そもそも「何処の都市にもある極々平凡なモノ」から外れたモノって何なんですか?

 あと人が集まるか集まらないかは種々の意見があるようですね

535名無しさん:2008/02/29(金) 21:49:21
下妻氏は大阪を知らなさ過ぎ。アジア研究所には意欲的の様だが
大阪駅に位置づけ、重要度があまり理解されていないようですね。

536名無しさん:2008/02/29(金) 21:54:35
>>534
大阪にも余裕の空間はありますが。

http://www.eonet.ne.jp/~0035/zenkokushi1.htm

537名無しさん:2008/02/29(金) 22:30:30
黙って、2期はスタイリッシュな超高層ビルを10本ぐらい
建ててくれたらOKです。それが梅田駅前の正しい土地活用法。
公園は別のところでいいですよ。

538名無しさん:2008/02/29(金) 22:34:44
個人的な理想としては梅田、中之島にどんどん集積させて
他を更地か公園に出来たら一番いい。
土地の有効活用を

539名無しさん:2008/02/29(金) 23:03:45
>>532

例えにもならない比較ですよね。

北ヤードとセントラルパーク面積
http://www.flickr.com/photos/pinboke/589591796/in/photostream/

540名無しさん:2008/02/29(金) 23:27:03
>>536
 景観というものは見えいてこそ効果があると思います
 いくらあると主張しても相手の印象に残らなければ、景観としてはないも同然です
 ヒートアイランド対策としてはそれでも良いのでしょうが

 リンク先にもあるように大阪は緑が少ないというイメージが先行してしまってます
 とくに外から来た人はそういう思い込みで見るでしょう。
 そしてそのイメージを覆すのはとても困難なことです。
 ネットでそれは違うんだと主張しても、それを見てくれるのはごく一部でしょう。
 資料としては意味があると思いますが

 そして街の顔となる駅前に公園をおけば、セントラルパークほどの大きさがなくとも
 訪れた人にそのイメージを強烈に残すことができると考えます。

541よっさん:2008/02/29(金) 23:45:39
人々に「公園から、その街には緑が溢れている」と思わせるには相当な規模がないと難しいのでは。

新装なった大阪駅北口(北ヤード側)から人々が出てくる
          ↓
目の前には梅田北ヤード一期のビル群と二期のビル群が迎える

・・・とならなくて「チマチマした中途半端な公園」が視界の半分を占める、ではかえって大阪のイメージが悪くなるのでは?

542nakano-shima★:2008/03/01(土) 00:12:08
大阪には大阪城公園があるじゃないですか。
大阪に緑が少ないのは良くない。ビルを建てないで公園にしようという恣意的な詭弁に踊らされるのはやめましょう。

いまの流れは、このスレにはふさわしくないと思います。
北ヤードを原野に戻したいのなら、他の掲示板に行ってください。

543名無しさん:2008/03/01(土) 00:16:32
>>540
イメージで大阪は緑が少ないというのが一般的な認識なら、
イメージで大阪は緑が多いという認識に変えることもできますね。

544名無しさん:2008/03/01(土) 00:19:14
>>540

>見えてこそ

市の中心部の公園のような憩いの場としては
中之島公園や大阪城公園、あと桜ノ宮など川に面した公園も
たくさんあります。その事をもっとアピールしていくことで
イメージは変わると思います。大阪に緑が少ないと言ってる人の多くは
大阪には通天閣と道頓堀と西成しかないと思ってるステレオタイプな人では?

545名無しさん:2008/03/01(土) 00:51:45
>>541
 だからこそ駅前のあの一等地ではないですか?
 あそこなら、そこまで規模がなくても大阪の緑化というものを印象づけられると思います

>>543
>>544
 それができるなら、問題ないですね。
 でも、それをするには、
 大阪には緑が少ないというイメージを作り上げた何かを正さない限り無理だと思います
 その解決方法に検討はついてるのでしょうか?

546nakano-shima★:2008/03/01(土) 00:55:27
個人の考えを書くのは結構ですが、ここはスレタイにある情報を収集する場所であり、
それ以外のことでレスを浪費し、重要なニュースを埋めるわけにはいきません。

北ヤード二期工事に関して提言をここでまとめたいということなら、それ専用のスレをたてます。
連絡・要望スレに書いてください。

547名無しさん:2008/03/01(土) 01:06:46
>>543

>大阪には緑が少ないというイメージを作り上げた何かを正さない限り
 無理だと思います

そうですよ。だから駅前の一等地に緑ばかりにしても
テレビで写さないのでイメージ変わらず同じですよ。

緑はすでに大阪市内にはある。
それをアピールしていくことが大事なのです。

548名無しさん:2008/03/01(土) 01:08:05
547です。

>>543ではなく>>545に対してのレスでした。

549名無しさん:2008/03/01(土) 01:27:48
>>547
 ぼくもメディアが問題なんだと思います
 そしてメディアはそういうところを映してくれないものと諦めてます
 大阪城公園は大阪城のイメージが強すぎて、公園というイメージが湧かないですし
 ですので、実際に来てくれた人に対象をしぼり、
「あれ? 大阪にも緑はあるんだ」と第一印象で思わせ、
 それをイメージ改善のキッケカにしたいんです。


これ以上はスレ違いになりそうなので公園の話はこのスレではやめにします
どうもお騒がせしました。

550名無しさん:2008/03/01(土) 03:13:10
>>545
解決方法はあなたが公園がないと勘違いしてたのを
完璧に論破されたように皆がコツコツと真実を広めることでしょう。
(捏造されてはいるが公園があるのは判ってくれましたよね?)
そしてメディアが隠してる(隠蔽レベルが高いのは)のは
大阪の公園ではなく、高層街です。(地方人がまず驚くのは緑ではありません。)
それで大型開発を否定するのは愚かな事ですよ。

551名無しさん:2008/03/01(土) 09:44:09
二期地区程度の面積じゃ公園なんて勿体無いですね。
とにかく大阪駅前に結構な大きさの2つの駅前広場が設けられる
わけなので、憩の場はソコが担うでしょう。
何も二期地区に公園を作る必要は全くなし。
下妻会長の言ってるのは、二期地区のド真ん中にデカい公園を作
ろうという案ですが、作りたければ会長が自腹で作るべきでしょう。
だって公園なんて全然利益を生まないし価値を生まない。
しかも公園にするなら役所が買うことになって何にもなりません。
とにかく馬鹿げた話です。

552名無しさん:2008/03/01(土) 09:46:00
>>550
 上の二行についてはもうここで話題にしないと宣言したので
 あえて無視させてもらいますが、

 高層化隠蔽のメドは立ってるのでは?
 梅田の高層化は進んでるし、日本一高いビルも建ちます
 これをメディアが取り上げればキッカケくらいにはなるでしょう
 近々、あなたのいう隠蔽レベルの高さは逆転するのではないでしょうか?
 逆にこれをメディアが取り上げないようなら、
 もうメディアによる啓発なんて諦めたほうが良いというレベルです

553名無しさん:2008/03/01(土) 10:06:45
>>552
東京メディアの過去の報道姿勢を見る限り、阿倍野の300mビル
などは、一応オープンした日とかは夕方のニュースあたりで報道
(っていっても1分ぐらい)するだろうけど、それ以降は皆無だと思う。
もちろん梅田・中之島にどれだけ超高層が建っても、東京メディア
は全く取り上げる事は無いだろうと思う。
なので直接海外に発信していくしかない。

554名無しさん:2008/03/01(土) 11:45:52
>>553
 そうなる可能性もあるでしょうねえ。
 なんせあの東京メディアですから。
 そこは日本一という言葉のインパクトまでは無視できないと期待したいところです
 メディアで頻繁に取り上げられなくとも、一度日本一高いビルがある都市と聞けば、
 高層ビルが立ち並ぶ風景を思い浮かべると思うし
 いくらなんでも西日本一の都会くらいの認識はあるでしょうからw

555名無しさん:2008/03/01(土) 11:47:50
下手すれば、300mのビルを映すんじゃなくて
300mのビルから通天閣を映すかもしれないな。

556名無しさん:2008/03/02(日) 03:25:14
>>552  メディアによる啓発なんて諦めたほうが良いというレベルです

あなた大阪の方ですか??
隠蔽なんて当たり前、捏造なんて日常茶飯事。
大阪を純粋に褒める事はメディア界のタブー。
これが最近始まったとでも思ってるんですか...

557名無しさん:2008/03/04(火) 09:26:41
中之島のツインタワーは嬉しいニュースです。
日本、海外旅行をした時にその都市のシンボルになるような建物
がありますが、中之島ツインタワーは大阪のシンボルになるような
独特なデザイン。
日本、海外で大阪をPRする時には”中之島ツインタワー&大阪城とOBPビル
群”でこれが大阪とイメージPR。
コテコテ大阪は控えめにお願いしたいです。
都市イメージは重要です。

558名無しさん:2008/03/04(火) 09:52:28
>>556
 ケンカを売りたいなら他でやってください
 何を言いたいのかも分からないし
 迷惑です

559名無しさん:2008/03/04(火) 14:17:52
>>557

とりあえず在阪マスコミは遵守してほしいね。

それと、意味もなく「たこやき」「くいだおれ」「通天閣」を
媒体に出すのは禁止してほしい。

560名無しさん:2008/03/04(火) 19:02:02
阪大病院跡地再開発の街区名が「ほたるまち」に決定−5月にまちびらき

 大阪大学医学部付属病院跡地(大阪市福島区福島1)の再開発を進めてきた水都・OSAKAαプロジェクト推進協議会は3月4日、街区全体を「ほたるまち」と命名したと発表した。併せて、アートディレクター・古平正義さんによるロゴデザインも公開した。
 同再開発計画は1993年に阪大病院が移転した後、大阪市が設置した諮問機関から「水の都・大阪の復活につながる街づくりを」との提言を受け、UR都市機構のコーディネートのもと行われた事業コンペで計画が決定、URと朝日放送、ビープラネッツ、オリックス不動産など8社で構成されるプロジェクト推進協議会が街づくりを進めてきた。
 「ほたるまち」は、「文化・情報を発信する」「水辺に人のにぎわいを呼ぶ」「都心に快適に居住する」の3つの機能を持たせ、朝日放送新社屋、多目的ホールの「堂島リバーフォーラム」、商業棟と、超高層の「The Tower Osaka」、賃貸の「リバーレジデンス堂島」のマンション2棟で構成される。また、「水上の舞台」をイメージした船着き場を設け、中之島・道頓堀間を回遊するクルーズ船の運行も計画するほか、慶應義塾大学創始者・福澤諭吉がこの地で生まれたことにちなんだ誕生記念碑を建立し、慶應大阪リバーサイドキャンパス(仮称)の開設も予定されている。
 ネーミングを担当したコピーライターの道面宜久さんは「淀船の 竿の雫も ほたるかな」という与謝野蕪村の俳句にヒントを得て、本物のほたるの光を呼び戻すことは不可能かもしれないが「きらびやかな光ではなく、ほたるのようなやさしい光で川を照らす街になってほしい」との思いで名付けたという。
 5月2日に街開きのセレモニーを行い、ホールとロイヤルホテルカフェ&バー「リバーサイドテラス」がオープン、順次その他の商業施設が開業する。
水都・OSAKA αプロジェクト
http://www.suito-osaka-alpha.com/index.cfm

梅田経済新聞
http://umeda.keizai.biz/headline/168/

562名無しさん:2008/03/04(火) 20:04:31
>>560
何か微妙なネーミングだけど・・・。
大阪って何故か平仮名が好きだよね。

563名無しさん:2008/03/04(火) 21:02:58
普通は公募だと思いますけどね

564名無しさん:2008/03/05(水) 14:27:33
小宮住宅団地再生プロジェクト設計提案競技の最優秀案を選定しました
 
大阪市では、平成19年11月9日(金)から「小宮住宅団地再生プロジェクト設計提案競技」を実施したところ、5つの設計事務所から応募があり、平成20年2月27日(水)の審査委員会において審議を行った結果、最優秀案として、株式会社アール・アイ・エーの提案が選定されました。
当設計提案競技は、小宮住宅の建替事業において、民間設計事務所から、市営住宅の建替計画と、建替余剰地を活用した民間マンションの供給や、生活利便施設の導入など、敷地全体の一体的な開発計画の提案を求めるもので、多様な世帯が住み、活力あるコミュニティを有し、より多くの市民に支持される『市民住宅』へと再編する取組みの一つとして実施したものです。
今後、市営住宅部分については、最優秀案提案者に基本設計・実施設計を委託し事業を進めていくとともに、民間開発部分については、最優秀案が具現化できるような開発条件を付した「条件付き一般競争入札」による土地売却を、民間開発事業者を対象に今秋を目処に実施し、市営住宅・民間住宅・民間生活利便施設の一体的な開発を進め、魅力ある住宅地の形成を図っていく予定です。

小宮住宅団地再生プロジェクトの概要↓
http://www.city.osaka.jp/jutaku/wnew/pdf/wnew_259_05.pdf

株式会社アール・アイ・エーの提案↓
http://www.city.osaka.jp/jutaku/wnew/pdf/wnew_259_04.pdf
http://www.city.osaka.jp/jutaku/wnew/pdf/wnew_259_02.pdf

地上27階と30階のツインビルが壮観です。

(大阪市都市整備局ホームページより)

565名無しさん:2008/03/06(木) 16:41:59
御堂筋共同ビル
http://taiyo-estate.co.jp/jigyou.html

566名無しさん:2008/03/12(水) 00:41:56
三井不動産、大阪に都心型商業施設「淀屋橋odona(オドナ)」、平成20年5月30日(金)オープン 32店舗決定
〜淀屋橋地区第一種市街地再開発事業〜

http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2008/0311_02/index.html

三井不動産株式会社は、独立行政法人都市再生機構が施行する「淀屋橋地区第一種市街地再開発事業(大阪市中央区)」において、特定建築者として三井住友海上火災保険株式会社とともに再開発事業に参画しています。今般、当再開発事業の商業施設(地下1階から地上2階)が、名称を「淀屋橋odona(オドナ)」として平成20年5月30日にオープンすることになりましたのでお知らせいたします。

【「淀屋橋odona(オドナ)」の特徴】

■大阪のメインストリート「御堂筋」に面し、大阪市営地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅直結。

■1階外周部(南・北面)にポルティコ(回廊)を、2階外周部(西・南・北面)にはデッキを設置。
  歩行者空間となり、お客様は回遊しやすく、また路面店のように外部から直接各店舗へ入店可能。

■「淀屋橋odona」は、「驚き」と「大人」から発想した造語。
  「都心で働く大人たちに驚きのあるライフスタイルを提案」することを目指します。

■全32店で構成。直営店として日本初出店となる2店を含む。
  大人を中心に、様々な方々が日常的にショッピングや飲食を楽しみ、憩い、安らいでいただける店舗を誘致。
  ◎人気のファッションセレクトショップやライフスタイルを提案するファッション雑貨。
  ◎関西を代表する飲食の名店。
  ◎オフィスワーカーをサポートする店舗など。

【「淀屋橋odona」の主な出店店舗】

《ファッションセレクトショップ》
「DRESSTERIOR」(ドレステリア)
「(仮称)アンシェヌマンユニ/ ポワンドミニョン/ エルマフロディット」
「JOURNAL STANDARD L'essage/JOURNAL STANDARD TRISECT」
(ジャーナルスタンダードレサージュ/ジャーナルスタンダードトライセクト)
など

《ファッション、ファッション雑貨、ジュエリーショップ》
「Des pres」(デプレ)
「CI−VA」(チーバ)※
「The Show Case by LA FERIA」(ザショウケースバイラ・フェリア)※
「RING JACKET MEISTER」(リングヂャケットマイスター) など

《飲食》
「U PONTE VECCHIO」(ウ・ポンテベッキオ)
「FARO dEL PONIENTE」(ファロデルポニエンテ) など

※直営店として日本初出店

店舗詳細↓
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2008/0311_02/download/20080311.pdf

「淀屋橋地区第一種市街地再開発事業」は2棟のビルを開発します。
A棟は三井住友海上火災保険の関西地区の拠点ビルとなり、B棟は地権者および三井不動産の賃貸オフィスビルとなります。
2棟の低層部(地下1階から地上2階)が商業施設「淀屋橋odona」であり、竣工後、当社は自らの保有持分とあわせて、三井住友海上火災保険持分を一括賃借・転貸し、当施設を運営します。

567名無しさん:2008/03/12(水) 11:56:03
御堂筋沿いのブランド街が淀屋橋まで延びてきましたね。
本町にセントレジホテル、淀屋橋挟みツインタワー計画
もあるからこれからの御堂筋が楽しみ。
淀屋橋挟みツイン計画は地権者間の調整があり2011年までには
プロジェクトの詳細が発表される予定。

568名無しさん:2008/03/12(水) 12:50:49
淀屋橋まで延びれば、中ノ島と繋がる

569よっさん:2008/03/12(水) 19:36:27
日経ネット関西版より
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003094.html

大阪市人工島「夢洲」一般財源投入取りやめ──独立会計移行、透明性向上狙う
2008/03/12配信


大阪市が大阪湾に造成中の人工島「夢洲」(ゆめしま、390ヘクタール)の埋め立て事業について、2008年度から税金を含む一般財源の投入をやめることを決めた。地方財政健全化法が09年度に施行され、国による自治体財政の監視が厳格化されるため、市は早期に独立会計に移行し収支の透明性を高める。

 独立会計移行にともない、市は今後夢洲の造成にかかる借入金を市全体の埋め立て地の分譲で返済する方式に切り替える。ただ債務は900億円を超えており、計画通り進むかが課題となる。

 夢洲はしゅんせつ土砂や産廃などの埋め立てを目的に1977年度に造成を開始。東側のスーパー中枢港湾に指定されたコンテナ埠頭(ふとう)が一部稼働しているが、埠頭周辺の用地約50ヘクタールはまだインフラが未整備で分譲は5年後がメドになる。西側約300ヘクタールは現在埋め立て中。

 夢洲開発で市はこれまで、まだ埋め立て中であることを理由に開発費の一部を一般財源で賄ってきた。07年度末時点での一般財源額は87億円となっている。

 しかし、国は地方自治体の08年度決算から第三セクターや病院事業などと同様に、自治体の埋め立て事業についても財政の健全性を注視。土地販売の収支計画がしっかりしているかをみる方針だ。このため市は夢洲事業について早期に透明性を高める必要があると判断、大阪市の港湾埋め立て事業会計である「港営事業会計」へ移行することにした。

 夢洲開発では一般財源以外に市は市債を633億円発行、土地が売却できた場合に国へ返済する義務がある補助金304億円の給付も受けており、債務合計は900億円以上に達する。

 当面大阪市は夢洲以前に造成した市の埋め立て地である「舞洲」「コスモスクエア」「鶴浜」などの未分譲地合計約60ヘクタールの売却や、約250億円ある事業会計の現預金などで返済していく。市は夢洲分だけで08年度約13億円、09年度以降は毎年30億―60億円返済していく計画。

570大阪・淀屋橋に商業施設、名称は「淀屋橋odona」に−5月開業:2008/03/15(土) 17:12:19

 三井不動産は3月11日、「淀屋橋地区第一種市街地再開発事業」(大阪市中央区今橋4)で進めている商業施設の名称を「淀屋橋odona(オドナ)」と決定し、5月30日にオープンすると発表した。
 「odona」は、「『驚き』と『大人』から発想した造語」(同社)で、「都心で働く大人たちに驚きのあるスタイルを提案」することを目指すという。メーンターゲットは周辺に勤務するビジネスマンと、仕事で周辺地区を訪れるビジネスマン。淀屋橋はオフィスビルが集中するオフィス街だが、最近は周辺地区にマンションが増えており、都心エリア在住者もターゲットに据えているという。
 ファッションセレクトショップでは、「DRESSTERIOR」(ドレステリア)や「JOUNAL STANDARD L’essage/JOUNAL STANDARD TRISECT」(ジャーナルスタンダードレサージュ/ジャーナルスタンダードトライセクト)などの人気店が出店。ファッション雑貨では、日本初出店となるバッグ店「CI-VA」(チーバ)、ジュエリー・アクセサリーを扱う「The Show Case by LA FERIA」など。ほかにもコンビニエンスストアや書店、コスメなど20の物販店が出店する。
 飲食店はイタリア料理「ウ・ポンテベッキオ」やスペイン料理「ファロ デル ポニエンテ」など「地元関西の名店」を中心に12店をそろえる。「オフィスワーカーの利用を中心に店舗を選んだ」(同)という。
 同事業では、16階建てビル2棟を開発。1棟は三井不動産とともに同事業に参画している三井住友海上火災保険の関西地区拠点ビルに、もう1棟は賃貸オフィスビルになり、「淀屋橋odona」は2棟の地下1階から地上2階部分を一体で使う。約4,709平方メートルの規模で、ファッション、飲食店など 32店を誘致。御堂筋に面し、大阪市営地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」と直結する。

http://umeda.keizai.biz/headline/178/

571名無しさん:2008/03/20(木) 20:02:22
最近、海外の超高層ビル情報のサイト ”skyscraper” で大阪の最新高層ビル
情報を流している人がいますね。日本人ではないようだ。
The Kitahama, 中之島プロジェクト、阪急、阪神建て替え、北ヤード、
ブリ―ゼ、阿部野橋ターミナルタワー、梅田、中之島の紹介とか。
アメリカを中心に世界中の人がこのサイトに集まるので梅田、中之島
の開発情報を世界に宣伝するのはいいチャンス。
英語のできる方は海外のに向かって大阪の情報を流す時代です。
内弁慶にならず海外に向けて大阪の情報を。

572名無しさん:2008/03/22(土) 09:27:36
北ヤードに公園は難しいと思ったけど
大学を誘致して校舎は高層ビルでも
こじんまりしたグランドなど
緑化や文化を意識した街並みに近くなるかなと
若者も集まるし

573名無しさん:2008/03/22(土) 10:03:10
北ヤードでなくても天王寺でできるでしょ。

574名無しさん:2008/03/22(土) 11:41:59
天王寺では意味ないわ。

575名無しさん:2008/03/22(土) 15:42:08
天王寺で意味無いって
大阪市内に緑が少ないって言ってたのなら
北ヤードの必要性ない。

川の復元でいいよ。
北ヤードの一等地を全部、緑地なんて馬鹿なこと絶対、反対。

576名無しさん:2008/03/22(土) 16:18:58
これ以上公園増やしてホームレス分散してどないするの。
大阪市の廃校跡に誘致しだしたんじゃないの。

577名無しさん:2008/03/22(土) 16:40:40
歩いてて余裕を感じる街にしてほしいね

578名無しさん:2008/03/22(土) 17:15:30
商業 オフィス ホテル 教育機関 などの高層ビル群に
地上の道路沿いは緑化するって方向がいいかな

579名無しさん:2008/03/22(土) 17:28:00
中ノ島を中心に開発されればいいのでは
公園や緑は川辺に合いますから。路上など寝ることを条例で罰金、禁止にして欲しいですね

580名無しさん:2008/03/22(土) 23:46:19
>路上など寝ることを条例で罰金

罰金を払える余裕無いと思うが・・・

581よっちゃん:2008/03/30(日) 00:32:46
天王寺、それは大阪が地方都市から脱皮できるかどうかの鍵を握るぐらい重要なターミナルだ
馬鹿にしてはいけない

582名無しさん:2008/03/30(日) 01:26:53
天王寺は普通なら十分でかいターミナルだろ
乗降者数でも全国で10番ぐらいやし
JRも再開発したらいい

583よっちゃん:2008/03/30(日) 07:52:40
JR西日本は先日の会見で天王寺駅の再開発について、近鉄阿倍野ビルの動向をにらみ、検討を進めると言及してたよ
たしか日経に出てた。
梅田にも建てられない50階クラス220メートル級のを建てればよい。
ついでにリニアも関西本線に近接する最短ルートで万博60周年ぐらいのタイミングでつなげばよい。
そして天王寺−名駅間を25分、天王寺−新宿間を1時間10分で結ぶ。

584名無しさん:2008/03/30(日) 09:24:03
天王寺はビルの高さで勝負しないとね。
梅田も難波も200m級はジリ貧状態だから。

585名無しさん:2008/03/30(日) 09:56:43
 拙者的には、近鉄南大阪線を難波か上本町に延伸して欲しいのだが、実現されたら上本町の二の舞になってしまうかね。
南大阪線沿線の立ち遅れは、終着地の阿倍野が梅田難波に比べてビジネス街から遠いことで、その故にまちがしょぼくて
その結果が奈良県内の大阪線と並行する部分の彼我の差!
 上記の事を無視して実行するには、阿部野橋の地下化が第1条件。東急渋谷が池袋への地下鉄に乗りれるためにそうするのにちなむわけよ。
ただ21年前に改装および向かう線路の高架化したばかりでもったいないな。
 阪和線との交差部からJRの線路に乗り入れ、なにわ筋線に入ればいいと言われるだろうが、
切符1枚で難波にいけるようにしないと大阪線や南海の後塵をいつまでも拝することになるよってに。

586よっさん:2008/03/30(日) 11:13:39
天王寺駅は地方都市だったら文句無く県庁所在地のある中心駅の規模ですからね。

近鉄が300メートルビルを建てるのも当然です。
しかし気になる事もあります。
ビルが出来たとする。当然、そこからの眺めに注目が集まる。
その時に山王の一部分(言わんとする事は理解頂けると思います)などが眼下に広がるわけでして、あまり大阪のイメージが良くは成らないようにも思います。

587名無しさん:2008/03/30(日) 12:05:09
たしかに慶沢園の横にラブホ街とは物悲しいですな。料亭か茶屋があるべきなのに、茶屋のほうは機能の産経記事で
衰退してるのはどうしょうもないとして、高層ビルでもラブホよりはましか。

588名無しさん:2008/03/30(日) 13:26:23
近鉄とJRは線路幅が違うから無理です。

589名無しさん:2008/03/30(日) 13:53:51
南大阪線は阿倍野橋のままでいいよ
難波まで伸ばすと吸い取られる

590名無しさん:2008/03/30(日) 13:58:04
近鉄南大阪線はJRと同じです。横浜で、東急東横線と相鉄を間にJRを介して一直線にするための法律ができて適用されたそうで、
運賃が三社分払うんかいな?

591名梨:2008/03/31(月) 11:08:16
>>583
JR東海によると、リニアの東京ターミナルは東京か品川だってさ。乗客が
リニアか新幹線かを選びやすいようにするためらしい。その理論で行くと、
リニアの天王寺乗り入れは厳しいんちゃうか? 梅田おろかまたまた新大
阪やったりしてな…

592名無しさん:2008/03/31(月) 11:54:07
>>588
南大阪線はJRと同じ狭軌です。
元々は奈良線などとは会社が違いましたから。

593名無しさん:2008/03/31(月) 13:47:46
八軒屋浜から中之島の夜景は綺麗ですね。

594名無しさん:2008/03/31(月) 15:21:09
>>591
個人的に新大阪を副都心として更なる発展を期待したいから新大阪でもいい

595名無しさん:2008/03/31(月) 17:06:49
>>591
現実問題として新大阪になる確率が高いでしょうね。

596nakano-shima★:2008/04/01(火) 05:34:26
オリックスグループ大阪本社ビルを西本町に建設
〜オリックス不動産に「大阪本社PJチーム」を発足〜
http://www.orix.co.jp/grp/content/080331_osakaJ.pdf


オリックス、本町に新・大阪本社ビル――11年メド、在阪拠点を集約
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003433.html
 オリックスは2011年をめどに大阪市中心部の本町地区に高層の大阪本社ビルを建設する。周辺のグループ企業も集めて情報共有や営業強化につなげる。総投資額は数百億円規模となる見通し。東京に本社機能を集約する企業が相次ぐ中、むしろ不動産や企業買収などでは「近畿圏の商機が広がる」とみて大型投資に踏み切る。オフィスビルの建設が相次ぐ梅田地区に続き、本町でも再開発が加速しそうだ。
 新しい本社ビルは旧大阪銀行の本店跡地(西区西本町)に建設する。地上28階、地下2階建てで、延べ床面積は4万平方メートル程度となる見込み。用地は取得済みで、ビルが完成し次第、JR大阪駅近くの明治安田生命ビルにある現在の大阪本社などを移す。同社が本社ビルを建設・保有するのは初めて。
 オリックスはリース事業に加え、保険、ゴルフ場運営、M&A(合併・買収)支援、人材派遣、ホテル運営など事業の多角化を進めてきた。その過程でグループ会社の所在地は拡散し、業務が非効率になっている面があったという。関西のグループ会社で働く約2000人の従業員を新本社に集め、意思疎通や生産性を高める。
 大阪で大型投資を決めた背景には「東京への一極集中が進んだ結果、競争の厳しい首都圏より近畿圏の方が優位に立てる分野がある」(梶原健司副社長)との考えから。優良な不動産物件の発掘や企業買収などのビジネスチャンスはむしろ拡大しているとみている。
 「管理部門の人件費などでも近畿圏は有利」(同氏)といい、今後も大阪と東京の双方に本社を置きながら近畿での事業を強化していく方針。
 建物は最上階に周囲を一望できる展望スペースを置き、地下鉄本町駅からの直通連絡通路を整備するなどの条件で大阪市から都市再生特別地区の認定を受けた。その結果、容積率は当初予定の800%から1400%に上乗せされたという。
 ビル設計の具体像は今後詰めるが、スペースが空いた部分はベンチャー企業や商業施設などに貸し出す可能性が高い。
 大阪市の中心部にある本町地区では2010年以降に年金・健康保険福祉施設整理機構が厚生年金会館を売却する方針を固めているほか、10年の開業を目指し積水ハウスが旧イトマン本社ビル跡地で「本町ガーデンシティ」を建設中。スターウッドグループの最高級ホテル、セントレジスが入る予定だ。積水ハウスはそこから400メートル南にある鴻池組本社ビル跡地にもオフィスビルの開発を計画している。


オリックス、新・大阪本社
http://www.toshisaisei.go.jp/04toushi/osaka/osaka/img/02_11.jpg

597名無しさん:2008/04/01(火) 05:45:31
デザインは変わりましたよ

598名無しさん:2008/04/16(水) 22:07:43
2010年完成する新・難波未来プロジェクトが始ろうとしています。
1期目から2009年秋にかけて、約21億3,000万円を投入し、窓口・切符売り場の集約、施設の充実化、トイレのリニューアル、駅のリニューアルや周辺施設と連携し高島屋・なんばCITY・なんばパークスへの接続する通路の新設・移設などの工事を行う予定。
2期目2010年春に難波に読売テレビの新本社にかけて工事が行う予定だと?
最終期目 2010年夏にかけて新・大阪難波スタジアム完成予定
そして、2010年秋 全期完成となる

599名無しさん:2008/04/16(水) 23:33:11
読売テレビ難波に移転するの?

600名無しさん:2008/04/16(水) 23:55:59
わかりませんね。

601名無しさん:2008/04/16(水) 23:57:40
>>598
ソースは?

602名無しさん:2008/04/17(木) 05:53:19
読売テレビの新本社?
新・大阪難波スタジアム?
わけが解らん?

603nakano-shima★:2008/04/19(土) 12:21:33
梅田北ヤード2期区域の開発ビジョン、今年度内に策定へ (2008年04月18日)
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200804180081.html
 大阪市や経済団体などでつくる「大阪駅北地区まちづくり推進協議会」(会長=平松邦夫・大阪市長)は18日、JR大阪駅北側の梅田北ヤード地区(24ヘクタール)の2期開発区域(17ヘクタール)について、開発ビジョンを今年度中にまとめると発表した。来月、同協議会のもとに「2期開発ビジョン企画委員会」を立ち上げ、市や都市再生機構、経済団体などから委員約10人を選出。2期区域の中核機能などについて、本格的な検討に入る。
 市が04年に北ヤード全体の基本計画をまとめて以来、4年を経て、2期区域の計画の具体化がようやく動き出す。当初、同ビジョンの取りまとめは07年度中に、協議会とは別の財界主導の組織で行う予定だった。しかし、昨年5月に旗振り役だった秋山喜久・前関経連会長が交代したことに加え、関淳一・前大阪市長が昨秋の市長選に落選。この1年間はビジョン作りはほとんど進んでいなかった。
 先行開発地区は、11年春の街開きを目指しており、新産業創出を目指したナレッジ・キャピタル(知的創造拠点)機能が中核。市の基本計画では、2期区域はナレッジ・キャピタル機能のほか、大学のサテライトキャンパス、広域防災の中枢機能などの誘致を盛り込んでいる。企画委はこうした方針をもとに、具体的な開発方針を詰めていく。
 協議会の終了後、北村英和・大阪市計画調整局長は、JR東海道線の支線の地下化で2期区域に設ける新駅の開業時期について「12年春ごろ工事に着手し、早ければ20年にも完成するだろう」と述べ、2期区域の街開きが20年ごろとなる見通しを示唆した。

604名無しさん:2008/04/19(土) 13:47:26
難波に読売テレビの新本社きれいだと思いますね。

605名無しさん:2008/04/19(土) 13:48:18
このホームページクリック http://www.ytv.co.jp/new/

606名無しさん:2008/04/19(土) 15:05:02
>>603
12年春ごろ工事に着手し、早くて完成は20年ですか。
一期が完成する前に二期工事を着工して欲しい。

607名無しさん:2008/04/19(土) 16:01:10
>>604
詳しく

>>605
見れない

608名無しさん:2008/04/20(日) 01:50:39
2期区域の街開きが20年ごろ?
最初の予定では15年じゃなかったですか?
随分先だな…

609名無しさん:2008/04/20(日) 01:53:47
平松新市長になって大阪市のグランドデザインにも影響与えてるいるのか。

610名無しさん:2008/04/20(日) 02:53:33
2020年ってまだまだだな

611名無しさん:2008/04/20(日) 07:52:59
まあ、まずJR貨物ターミナルを移転しないことには手がつけられない。
それをどれだけ早く移転できるかと言うことですね。
単に大阪市の問題ではなくJRとの問題である。

612名無しさん:2008/04/20(日) 20:18:25
結局上の読売テレビの難波移転ってなんだったの?
デマ?

613名無しさん:2008/04/20(日) 21:16:20
ソースのないのは信用しなくていいでしょう

614よっさん:2008/04/21(月) 00:00:59
読売テレビの移転、いくら探しても出てこなかったですね。

大阪の報道機関で移転が考えられるのは日経新聞大阪本社とテレビ東京、読売新聞大阪本社でしょうか。

615よっさん:2008/04/21(月) 00:01:33
失礼、テレビ東京ではなく「テレビ大阪」でした。

616大阪駅新北ビル公式サイトにウェブマガジン−ストーリー仕立てで紹介:2008/04/21(月) 18:46:53

 大阪ターミナルビル(JR西日本グループ)とJR西日本が2011年春開業に向けて開発中の「大阪駅新北ビル」の開発プロジェクト公式サイト内に、同ビルの情報ウェブマガジン「The Style 2011」が登場した。

 ウェブマガジン創刊の経緯について、大阪ターミナルビルの担当者は「既存の公式サイトでもプロジェクトの概要を伝えてきているが淡々と概要を伝えており、独自の調査からビジネスユースでの閲覧が多かったため、『ビル完成後のユーザーになる層に向けたものを立ち上げたかった』」という。

 同ウェブマガジンでは、先日事業主体変更の発表があった百貨店「ジェイアール大阪三越伊勢丹(仮称)」、JR西日本SC開発が運営する「都市型ショッピングゾーン」、松竹、TOHOシネマズ、ティ・ジョイ(東映系)3社による関西初の「コラボレーション・シネコン」、コナミスポーツ&ライフが運営する「都市型フィットネスクラブ」、大阪駅直結の「新北ビルオフィスタワー」、ビルのシンボルとなる「アトリウム」の6つのゾーンを紹介。

 特集では、小説風にストーリー仕立てで同ビルを紹介している。第1話では、「新北ビルの誕生で変わる、関西の表玄関の愉しみ方」と題し、2011年に大阪勤務になった男性が、10年ぶりに見た大阪駅周辺の変化に驚き、初めて見た新北ビルの様子を主人公の視点で描いているもの。半年に1回のペースで、ビル開発の進捗に併せて更新していく予定だという。トピックスでは、同じく2011年にリニューアルする「アクティ大阪」の増築を取り上げている。同コーナーは、不定期、随時更新を予定している。

(2008-04-21)
http://umeda.keizai.biz/headline/212/

617【調査】大阪でオフィスビル開発相次ぐ、90万m2以上の賃貸床供給:2008/04/22(火) 01:51:36

2008/04/18

新築大型オフィスビルの供給(賃貸可能床面積)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/fa/free/news/20080416/518418/0804supply.jpg

 大阪市で、大規模なビル開発計画が相次いでいる。本誌が延べ床1万m2以上のプロジェクトを対象に試算したところ、今後市内に供給されるオフィスフロアの賃貸可能床面積は、時期が明らかになっている計画だけで94万m2に上ることがわかった。

 大阪駅前では毎日インテシオ、ブリーゼタワーに続き、大阪中央郵便局の建て替え計画が明らかになっている。延べ床面積29万m2におよぶ朝日新聞社のツインタワー「大阪・中之島プロジェクト」の計画内容も固まった。2月に決まった梅田北ヤードの容積拡大も加わり、ビルの供給面積は、以前考えられていたよりも大幅に増加する見通しになった。

 供給のピークは梅田北ヤードでビルが竣工する2011年で、面積は23万5000m2になる見込みだ(グラフ)。新築ビルが少なかった2006年に比べると約10倍、バブル崩壊後の大阪では最大規模の供給量になる。賃貸オフィス市場における需給バランスの先行きに関心が集まっている。

(詳しい記事を、4月20日発行の「日経不動産マーケット情報」2008年5月号に掲載しています)

大規模ビル建設が相次ぐ大阪駅前・西梅田のオフィス街
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/fa/free/news/20080416/518418/0804nishiumedaBIG.jpg

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/fa/free/news/20080416/518418/

618国内最大級ホスピス、大阪市に建設─宇陀のグランソール免疫研究所:2008/04/22(火) 16:40:02

グループで病院運営などをしているグランソール免疫研究所(宇陀市菟田野区松井、辻村拓夫代表)が中国の国立病院と提携して、大阪市に国内最大規模のホスピスを建設する計画があることが21日、分かった。大阪・南港付近の1.65ヘクタールの敷地に約80の住居棟を配置する計画で、関係者によると東南アジア全体でも同規模のホスピスは少ないという。グランソール免疫研究所は中国・上海の国立病院とともにガンの緩和ケア分野で提携する予定で、漢方と西洋医学が結合した新たな終末期医療としても注目されそうだ。
ホスピスは、株式会社の咲洲クリスタルタウン(大阪市、小谷依江社長)が計画し、グランソール免疫研究所と上海の国立病院、大阪府私立病院協同組合などが提携協力する。2年後の完成をめどにしていて、敷地内には患者と家族が一緒に暮らすこともできる木造住居棟のほか、散策や園芸などができる緑地、多目的ホール、免疫研究所などを設ける計画。

(奈良新聞 2008.4.22)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/080422/all080422b.shtml

619名無しさん:2008/04/26(土) 00:24:03
新歌舞伎座に回り舞台 近鉄ビル6−8階に移転

2008年4月25日 21時14分

 「新歌舞伎座」が入居するビルのイラストを手に笑顔の近畿日本鉄道の岡本直之副社長(左)と新歌舞伎座の川瀬昌弘社長=25日午後、大阪市内
写真

 近畿日本鉄道と新歌舞伎座(大阪市)は25日、大阪市内の難波から上本町に移転する劇場「新歌舞伎座」に、回り舞台を初めて導入すると発表した。演劇の場面転換が速くなり、立体的に楽しめるようになる。近鉄が建てる地上13階のビルの6−8階に入居し、ビルとともに2010年夏にオープンの予定だ。

 近鉄百貨店上本町店の南隣にある近鉄劇場の撤去工事を6月から始め、跡地にビルを建てる。総投資額は約130億円。ビルは上本町店と通路で接続する。

 回り舞台は直径14・5メートル。最大15メートルだった舞台の奥行きを20メートル近くに広げることで、設置を可能にした。客席は、1、2、3階を問わず舞台までの距離が近い3層バルコニー式を採用し、席数は現在とほぼ同規模の約1500席にする。観客からの強い要望で、トイレも大幅に増やす。

 ビルの低層階はスーパー「近商ストア」などの商業ゾーンとなる。近鉄は、高さ日本一となる近鉄百貨店阿倍野本店の建て替えなどグループの拠点整備を進めており、新ビルの高層階にはグループ会社が入る。
(共同)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008042501000941.html

620名無しさん:2008/04/26(土) 00:50:39
>ビルの低層階はスーパー「近商ストア」などの商業ゾーンとなる。

あの新歌舞伎座の建物の雰囲気そのままで
移転すると思っていました。
スーパーの上なんて誰が行くのでしょうか?
もう、台無しです。

621名無しさん:2008/04/26(土) 02:05:52
それより難波の新歌舞伎座跡はどうなるんでしょうか?

622名無しさん:2008/04/26(土) 04:17:42
新歌舞伎座の建物を保存すべきかどうかという話もあるので

623名無しさん:2008/04/26(土) 11:37:31
素人考えでは、保存するほどの建物でもないように思うのですが・・・
それよりも心斎橋の大丸の立替計画のほうが気になります。
あちらのほうが、個人的には、はるかに好きですし、値打ち物のような気がするので。
まぁ、これも素人考えですが。

624名無しさん:2008/04/26(土) 13:05:07
>623
心斎橋店の建て替え計画は大丸側は正式否定のはずです。
松坂屋の統合計画の報道対応のときは
「当社としては何も決定したものはなく、開示すべき事実はありません」
だったけど心斎橋店建て替え計画報道のときは
「現在、具体的な計画はなく、検討もしておりません」
という文章だったし。
ちなみに
http://www.taiyokogei.net/archives/id=846
によると建て替えするのは逆にかなり無駄っぽい状況らしいですね。

625名無しさん:2008/04/26(土) 15:44:59
>>623
保存しようと言う運動している人も結構います
あと外国人観光客が写真を取る場所にもなってます

一概に保存賛成ではないですが、保存するかどうか
もっと公な議論があってもいいのに

626名無しさん:2008/04/26(土) 23:20:24
スーパーというよりはデパ地下を拡張させて、その中に近商のハーベスを入居させるとういことでしょう。
現在のデパ地下にも小スーパーの様なゾーンがあるので、それを近商に任せると行った感じになるのでは。

オフィス部分は近鉄不動産が入居するようですが、本社が移転するという噂もありました。
本社ビルも古い建物ですが、こちらはどうするのでしょう。創業の地を離れて阿倍野300メートルタワーへ
移転、、はないでしょうね。

627名無しさん:2008/04/30(水) 17:08:05
阪急が計画している茶屋町東地区の発表がかなり遅れているようで
気にかかりますね。
計画では来年完成予定ですね。
複数の地権者との問題が起こっているのかな?

628名無しさん:2008/05/01(木) 00:14:54
あ〜確かに
高さはわかってるんだったけ?
完成予想図も出てないような・・・

629名無しさん:2008/05/02(金) 11:46:50
御堂筋共同ビル(仮称)約90m
フェニックスタワー、駅前第3ビルの近く。 
 
堂島1丁目計画 約83m アバンザの隣。 
この2棟のビルはもうすぐ建設されるようだ。

この地区付近には新ダイビル、淀屋橋ツインも計画されいますね。
北新地、堂島地区にも高層ビルブームの波、三菱ビルも建て替えの
噂がありますね。

630名無しさん:2008/05/02(金) 14:17:21
大丸は、今までの増築で覆われてしまったヴォーリズの建設部を復活させるなど
現在のモダン建築を維持活用する方向で進んでいるはずですよ。

631名無しさん:2008/05/02(金) 21:38:18
大阪市内の北〜本町周辺の、ここ2年以内ぐらいに出来たもの、現時点で建設・計画中のものを取り敢えず挙げてみました。

<<ビル関連 ※階数に塔屋含まず>>
(1)阪急百貨店建替え計画【41階・187m】
(2)阪神百貨店・新阪急ビル一体化建替え計画【詳細不明】
(3)富国生命ビル建替え計画【28階・133m】
(4)ローレルタワー梅田【38階・130m】
(5)茶屋町東地区市街地再開発【商業+住宅棟:31階・113m】
(6)大阪・茶屋町高層複合開発プロジェクト【24階・100.55m】
(7)毎日放送本社ビル増築計画【詳細不明】
(8)梅田鶴野町ビル【21階・91.07m】
(9)レジデンス梅田ローレルタワー【35階・121.5m】
(10)大阪駅北ビル建替え・大阪駅改築計画【28階・150m】
(11)アクティ大阪増築計画【増築床面積35,000㎡】
(12)大阪中央郵便局・アクティ西ビル・大弘ビル一体建替え計画【階数不明・180m程度】
    ※ディズニーランドを運営するオリエンタルランドが屋内型娯楽施設を設置予定
(13)ブリーゼタワー【34階・174.9m】
(14)毎日インテシオ【21階・99.3m】
(15)大阪駅北地区先行開発計画(A・B・Cゾーン)【37階×2棟・180m/33階・170m/50階・170m】
(16)御堂筋共同ビル【20階・89.1m】
(17)梅新第一生命ビル【17階・高さ不明】
(18)シティタワー大阪福島【37階・129m】
(19)福島ガーデンズタワー 【34階・118.76m】
(20)福島4丁目プロジェクト【25階・83.46m】
(21)福島四丁目計画【45階・160.46m】
(22)シティタワー西梅田【50階・177m】
(23)ローレルタワーサンクタス梅田【44階・143.75m】

632名無しさん:2008/05/02(金) 21:38:51
(24)堂島タワー【31階・102m】
(25)中之島N4.TOWER【34階・116.2m】
(26)中之島ダイビル・イースト【35階・160m】
(27)中之島ダイビル・ウエスト【26階程度・120m】
(28)朝日新聞大阪本社ツインタワー計画【41階・200m/39階・200m】
(29)関電ビルディング【41階・195.45m】
(30)The Tower Osaka【50階・177m】
(31)朝日放送新社屋【16階・高さ不明】
(32)パークタワー大阪中之島フロント【35階・118.25m】
(33)グランスイート中之島タワー【27階・89.3m】
(34)パークナード中之島公園ロジュマン【26階・高さ不明】
(35)グランドメゾン京町堀タワー【30階・104.9m】
(36)The Kitahama【54階・209m】
(37)土佐堀ダイビル【17階・83.65m】
(38)堂島1丁目プロジェクト【オフィス棟:12階・55.985m/ホテル:15階・82.10m】
(39)大阪天満タワープロジェクト【45階・155.5m】
(40)アパホテル大阪肥後橋駅前【30階・106.4m】
(41)D'グラフォート 大阪N.Y.タワー HIGOBASHI【46階・150.7m】
(42)ウェリス・ジオ梅田レジデンス【25階・81.13m】
(43)シティタワー梅田イースト【25階・87.7m】
(44)ぷらら天満【28階・高さ不明】
(45)淀屋橋ツインビル計画【高さ140メートル程度】
    ※ミズノ・日本土地建物・三菱東京UFJなどによる共同開発
(46)淀屋橋アップルタワーレジデンス【46階・145・5m】
(47)北浜MIDビル【18階・78.35m】
(48)ホテルブライトンシティ大阪北浜【14階・高さ不明】
(49)三井住友海上大阪淀屋橋ビル【16階・69.6m】
(50)淀屋橋三井ビルディング【16階・69.6m】
(51)積水御堂ビル【27階・140m】
    ※米スターウッド・グループの最高級ホテルブランド「セントレジス」が入居予定
(52)リーガルタワー大阪・淡路町【32階・104.32m】
(53)アップルタワー大阪谷町【32階・100.15m】
(54)オリックス新本社ビル【28階・高さ不明】
(55)セントプレイスシティ【38階(計画中)】

<<鉄道・道路・その他の整備関連>>
(1)京阪中之島線【天満橋駅〜中之島駅】
(2)阪神高速淀川左岸線2期事業【大阪市此花区高見1丁目〜(終点)同市北区豊崎6丁目】
(3)淀川水系正蓮寺川ブロック河川整備計画
(4)八軒家浜整備事業 1期(完了)・2期
(5)西梅田・十三連絡線計画【地下鉄四つ橋線西梅田駅〜阪急十三駅】
(6)JR東海道線地下化及び新駅設置計画
(7)阪神なんば線【西九条駅〜なんば駅】

633名無しさん:2008/05/05(月) 06:04:45
続きです。大阪市内全域に広げてみました。計画中からここ2、3年のおおよそのものです。

<<ビル関連 ※階数に塔屋含まず>>
(56)江之子島地区再開発計画【56階・198m】
(57)新大阪阪急ビル【18階・80m】
    オフィスとホテルの複合ビル
(58)西淀川区中島大規模開発計画【敷地面積21万㎡】
    阪急阪神ホールディングスによるマンション/戸建て住宅/商業施設等
(59)ビオール大阪 大手前タワー【40階・134.7m】
(60)ヴィークタワーOSAKA【35階・124.4m】
(61)阿部野橋ターミナルビル建替え計画【59階・300m】
    シャープ本社・早稲田大学誘致予定
(62)阿倍野再開発地区 A1-2棟【24階・90.80m】
    住宅・ホテル・オフィス・商業施設の複合ビル
(63)阿倍野再開発地区 A2棟【6階・延床面積18万㎡】
    東急ハンズ・イトーヨーカドー入居予定
(64)あべのグラントゥール【40階・144m】
(65)シティータワーグラン天王寺【43階・161m】
(66)グランスイート天王寺舟橋タワー【19階・高さ不明】
(67)近鉄上本町複合商業ビル【13階・延床面積38,000㎡】
    新歌舞伎座設置
(68)上本町ヒルズマーク【37階・125m】
(69)ザ・上本町タワー【37階・121m】
(70)レジデンスタワー上本町【35階・115m】
(71)ウェリス上本町ローレルタワー【41階・145m】
(72)シティタワー四天王寺夕陽ヶ丘【21階・66m】
(73)タワーザ上町台【31階・高さ不明】
(74)D'グランセ上町台ハイレジデンス【28階・95m】
(75)マストタワー安堂寺【32階・100m】
(76)松屋タワー【29階・95m】
(77)クレアシティ大阪清水谷【20階・高さ不明】
(78)清水谷ハウス【27階・102m】
(79)プラネ・ルネスプリングスタワー大阪【35階・115m】
(80)京セラドーム周辺再開発
    大和ハウス工業による健康スポーツ関連の複合施設/イオン/多根総合病院新築
(81)パシフィックタワー大阪新町【25階・高さ不明】
(82)ヴィークタワー南堀江【32階・118m】
(83)ドゥーシェ南堀江【25階・85m】
(84)エルザグレース堀江タワー【38階・136.2m】
(85)シティタワー堀江【32階・100m】
(86)サンクタスタワー心斎橋ミラノ・グランデ【33階・105m】
(87)城東中央アインス【24階・77.6m】
(88)クロスタワー大阪ベイ【54階・200m】
(89)キングスクエア ザ・タワーランドレックス【41階・145m】

634名無しさん:2008/05/05(月) 06:05:49
(90)住友倉庫による道頓堀地区再開発
    商業施設・ホテル・住宅の複合ビル【容積率910%】/商業施設【容積率910%】/マンション【14階】/人道橋
(91)天保山再開発計画【高層マンション等】
(92)丸紅によるキリンプラザ跡地の都市型商業ビル開発計画【7階・延床面積2,300㎡】
(93)ラ・ポルト心斎橋【8階・延床面積3,899㎡】
    ソニービル跡地に出来た商業ビル
(94)ナンバヒップス【12階・86.8メートル】
    フリーフォール「ヤバフォ」設置
(95)マルイト難波ビル【31階・144m】
    オフィスとホテルの複合ビル
(96)ルネッサなんばタワー【38階・138.2m】
(97)ローレルタワー難波【39階・133.4m】
(98)ザ・なんばタワー レジデンス・イン・なんばパークス【46階・155.7m】
(99)なんばパークス【2期完了・全体完成/延床面積243,800㎡】
(100)東宝南街ビル【12階・35,909㎡】
    マルイが大阪初の店舗として入居
(101)ルネ難波Ⅱ【33階・106m】
(102)西成区玉出地区第1種市街地再開発事業【32階・高さ不明】
(103)ローレルスクエア大阪ベイタワー【32階・106m】
(104)アーバンビュー咲洲【23階・71m】
(105)リバーガーデンコスモスクエア【20階・68m】
(106)大阪入国管理局新庁舎【9階・延床面積12000㎡・コスモスクエア地区】
(107)大阪高等検察庁研修施設【6階・延床面積2900㎡・コスモスクエア地区】
(108)マルイトOBPビル【22階・98m】
    ホテルモントレ ラ・スール大阪
(109)アルグラッド東心斎橋【37階・136m】

<<鉄道・道路・その他の整備関連>>
(8)大阪港夢洲トンネル【道路+北港テクノポート線】
(9)阿倍野歩道橋架替え計画
(10)尼崎平野線・長柄堺線拡幅計画
(11)阪急淡路駅周辺市街地再開発計画
(12)JR阪和線連続立体交差事業【阿倍野区文の里4丁目〜住吉区杉本3丁目】
(13)JRおおさか東線【久宝寺〜放出(開通済)〜新大阪】
(14)とんぼりリバーウォーク【道頓堀〜湊町間の川沿いの遊歩道】
(15)大阪市営地下鉄8号線【今里〜井高野】

635名無しさん:2008/05/05(月) 06:08:46
<<大阪府下のビル・鉄道・道路・その他の整備関連>>
(1)阪神高速道路6号大和川線【湾岸線〜松原JCT】
(2)堺臨海部・液晶関連コンビナート【総投資額約1兆円規模】
    シャープ大阪堺工場他
(3)堺臨海部ナショナルトレーニングセンター【投資額35億円】
(4)LRT設置計画【JR堺市駅〜臨海部】
(5)南海本線連続立体交差事業【諏訪の森駅〜浜寺公園駅/羽衣駅〜高石駅/松ノ浜駅〜泉大津駅】
(6)近鉄奈良線連続立体交差事業【八戸ノ里駅〜瓢箪山駅】
(7)大阪モノレール彩都線延伸【阪大病院前駅〜彩都西】
(8)大日駅前大規模再開発
    サンマークスだいにち【40階×3棟・134m/他4棟】/イオンショッピングセンター【延べ床面積151,410㎡】
(9)千里中央駅前大規模再開発
    ザ・千里タワー【50階・164m】/ヤマダ電機LABI千里【9階・延べ床面積48,890㎡】他
(10)JR久宝寺駅前大規模再開発
    ツインタワー【43階×2・149m】/マンション/市立病院等
(11)JR高槻駅前大規模再開発
    住宅棟【42階×2・144m】/複合棟【25階・93m他】
(12)京阪香里園駅前大規模再開発
    香里園ヒルサイドタワーズ【37階・123m/25階・82m】/商業施設/病院他
(13)吹田操車場跡地(JR岸辺駅前)大規模再開発
    住宅建設/教育・研究施設の誘致等
(14)吹田千里丘計画(毎日放送千里丘放送センター跡地開発計画)
    3万9千坪の土地にマンション・商業施設等の大規模開発
(15)りんくうプレジャータウン SEACLE(シークル)
    関西最大級の大型観覧車/仕事をテーマとした体験型子どもテーマパーク等
(16)第二京阪道路【京都巨椋池〜大阪門真】

636名無しさん:2008/05/08(木) 11:42:39
>>631-635
お疲れです
やはり大阪こうしてみると凄いな
再開発の量も桁が違う

637待兼山:2008/05/11(日) 19:55:03
ABCの新社屋は、Wikiによれば
「地上16階、地下1階建て・高さ110m、延べ床面積約44,500平方メートル」
とあるな。
在阪局では初の100メートル越えとなるわけだ。

低俗番組ばかり作っているキー局は100メートル超ばかりなのにな…。
努力せずともキー局に金が集まるシステムなのが腹が立つ。

638よっさん:2008/05/11(日) 20:16:46
 東京キー局の大きな建物は東京一極集中の象徴のようなものです。
 私は之を「東京メタボ」と名付けたい。

 キー局制度という名の元、大した努力もせずに情報も番組も手に入りがっぽり儲かる。
 
 日本のテレビ局業界は談合体質。新規参入も無く決まったメンバーだけで競争という名の馴れ合いに安住しきった堕落の象徴。

 日本のテレビ局が「談合」を報じる時、私は腹の底で笑ってしまう。
 何故なら日本のテレビ局ほど「談合」に安住し「無競争」な環境は無いのだから。

639名無しさん:2008/05/11(日) 20:39:23
ABCの新社屋って110mもあるのか?
高層ビルサイトでも載ってないな

640名無しさん:2008/05/12(月) 02:03:40
MBSが現社屋の隣に高層の社屋と複合ビルを建設する計画はどうなったんだろうか。

641名無しさん:2008/05/12(月) 15:01:50
大阪市南堀江での複合施設建設計画のお知らせ
https://swift2.sumitomo-soko.co.jp/news/pdf/news_20080512.pdf

地上31階建ての商業施設・ホテル・賃貸マンションの複合ビル

642名無しさん:2008/05/12(月) 16:47:59
アクティ大阪の増築工事始まる 大丸梅田店が増床へ

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200805120048.html

JR西日本は12日午前、大阪駅南側の駅ビル「アクティ大阪」の増築工事を始めた。今の27階建てのビルの南に、総工費約200億円をかけ15階建てビル(床面積約3万5千平方メートル)を建て増す。現ビルに入る大丸梅田店が増床し、売り場面積は6割増の約6万4千平方メートルになる。増築部分の開業は11年春の予定で、梅田北ヤード地区の街開きやジェイアール大阪三越伊勢丹の開業時期と重なる。大阪駅周辺が様変わりする。
この日は安全祈願式が行われ、JR西日本の山崎正夫社長が「大阪の玄関口にふさわしい場とし、関西の再生につながってほしい」とあいさつした。大丸を運営するJフロントリテイリングの奥田務社長や大阪商工会議所の野村明雄会頭ら約100人の関係者が参加した。

(朝日新聞 2008年05月12日)

643名無しさん:2008/05/12(月) 16:56:00
>>637
朝日放送のビルは約72mくらいで100mはないです。

644名無しさん:2008/05/12(月) 20:22:30
神鋼不動産と三菱地所、大阪市中央区の再開発事業の建物名称を「淀屋橋スクエア」に決定

神鋼不動産株式会社(神戸市中央区、代表取締役:藤川泰延)と、三菱地所株式会社(千代田区大手町、取締役社長:木村惠司)が出資する特別目的会社(SPC)は、大阪市中央区北浜2丁目において進めている再開発事業の建物名称を「淀屋橋スクエア」に決定しましたのでお知らせします。

http://www.kobelco2103.jp/company/pdf/20080513.pdf
http://www.mec.co.jp/j/news/pdf/mec080512.pdf

《物件概要》
所在地:大阪市中央区北浜2丁目3番他
敷地面積:約2,500㎡
延床面積:約24,300㎡
建築規模:地上18階、地下1階、塔屋2階
構造:地下/鉄骨鉄筋コンクリート造、地上/鉄骨造
主要用途:事務所、店舗、駐車場
設計監理:株式会社三菱地所設計、株式会社大林組
施工:株式会社大林組
工期:2008年2月〜2009年8月頃

645OCP:2008/05/12(月) 23:41:30
>>641
遂に、あの駐車場も動き出すんですね。それにしても想像以上の規模です。
10階建て程度の複合商業ビルだと思っていましたから、湊町と堀江の融合がこれで進みそうですね。
堀江のデザイン拠点性を一気に高めるには...答えは一つしかないですね。
>>644
こちらは、元の高さと変わらない様ですね。

あと、都心の大きな空地、駐車場となると...だんだん無くなってきてますね。注目の駐車場とかありますか?

646名無しさん:2008/05/13(火) 00:34:45
御堂筋沿いに駐車場あったけど
あれはどうなるの?

647名無しさん:2008/05/13(火) 09:05:29
>>645
大阪市営の駐車場ならガラ空きではなかったでしたっけ?

648大阪・南堀江に大型複合商業ビル建設へ、住友倉庫:2008/05/13(火) 15:37:35

2008年05月12日

http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200805120121.jpg
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200805120120.jpg

 住友倉庫は12日、大阪市西区南堀江の所有地に、ホテルや賃貸マンションが入った複合商業施設を建設する、と発表した。地上31階建てで12年の完成を目指す。

 建設予定地は南堀江の玄関口にある約5800平方メートルの敷地で、09年中に着工。住友不動産と提携し、1〜7階は商業施設、8〜22階にはビジネスホテルの「ヴィラフォンテーヌ」、23階以上に住友不動産の賃貸マンションが入る。

 家具街として知られた南堀江周辺は、婚礼品の落ち込みなどで店舗数が減少。90年代後半から20代の若者に人気があるカフェやレストランなどが増え、現在は大阪・ミナミのアメリカ村と並ぶ若者の街として人気を集めている。商業施設部分には「南堀江の客層を意識した店舗をそろえる」(住友倉庫の担当者)という。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200805120122.html

649名無しさん:2008/05/13(火) 20:13:29
中之島フェスティバルタワー建設、都計審が承認
2008年05月13日

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200805130051.html
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200805130057.jpg
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200805130050.jpg
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200805130053.jpg

朝日新聞社と朝日ビルディングがフェスティバルホールや朝日新聞大阪本社が入るビル3棟(大阪市北区中之島2〜3丁目)を二つの超高層ビルに建て替える計画で、大阪市都市計画審議会は13日、都市再生特別地区に指定することを承認した。両社はこれを受け、国内最高レベルの耐震性を備えた高さ約200メートルのビル2棟の建設を本格始動させる。


両社は、大通りを東西から挟むように建てる2棟を「中之島フェスティバルタワー」(仮称)とし、09年4月ごろにまず東地区のビル解体に入る。新しいフェスティバルホールや朝日新聞大阪本社、オフィスなどが入る東地区のビル(39階)は13年、国際級ホテルや大学関連施設を誘致する計画の西地区ビル(41階)は18年ごろ完成の予定だ。延べ床面積は計29万平方メートル。

 耐震面では、阪神大震災級の震度7でもビル機能に問題は起きず、震災の1.5倍の地震動でも安全面の問題は生じないとしている。東地区ビルは2〜7階のフェスティバルホールの上部に免震装置と振動吸収装置を置く「中間層免震構造」を採用。免震構造を持つ200メートル級のオフィスビルは国内初という。

 新しいフェスティバルホールはいまと同じ2700席規模。内外から高い評価を得ている「クリアで艶(つや)のある」音響の特性や、赤色を基調とした客席や木を使った内装などのイメージ、約30メートルの広い舞台間口といった現ホールの特徴は継承する。

650名無しさん:2008/05/13(火) 20:52:55
約200mって事は199.5とかありえる?
200は越えてほしい

651名無しさん:2008/05/14(水) 00:42:33
フェスティバルタワー、今さっきABCのニュースで採り上げてた。

模型が映ってたけど、さらにデザインが変わってたよ。

西側のビル、ガラス張り高層部分が大幅に増えてた。
その分低層部がペチャンコに。なので全体の高さは結果的には一緒やけど。
東側と合わせてアシンメトリーなデザインにはなるけど高層ビルとして迫力が随分と増してたよ。

652名無しさん:2008/05/14(水) 00:59:31
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_004_200805131201004.html
これ?
確かに西側大幅に変わったな

653名無しさん:2008/05/14(水) 01:53:59
映像見ましたが、個人的に以前のよりデザインに動きが出てさらに良くなったと思いましたね。

654名無しさん:2008/05/14(水) 03:45:37
>>652
それそれ!ありがとうございます。

僕も個人的に、ほぼ同じのが2つというのより、こちらのほがリズムがあっておもしろいと思います。

655名無しさん:2008/05/14(水) 10:44:19
今日の朝日新聞見ましたけどデザイン変わってないね。

656名無しさん:2008/05/14(水) 22:52:47
http://www.asahi.com/festivaltower/
確かにリンク切れだけど>>652の映像で出てた模型と違うな

657名無しさん:2008/05/15(木) 01:59:38
パースは前に描いていたものしかまだ用意できてないのではないでしょうか。

おそらく模型にするということはそれで最終デザインということかと思います。

パースは簡単に描き変えれるが、模型は実物に限りなく忠実、そう何回も作ってられませんからね。

658名無しさん:2008/05/17(土) 21:59:40
梅田阪急ビルが大幅にデザイン変更になっている問題点を発見。
百貨店の部分があずき色に変更。
最初の完成予想図は緑系の色を使い上品であったが、最新の完成予想図は
デザインも簡素で下品で安っぽい外観、あずき色と最悪になっている。
誰が百貨店の色を下品なあずき色に決めたのだろうか?
阪急は高級なイメージがあるがこれでは問題である。
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080514155704.jpg

今からでも遅くないので阪急阪神HDグループにあずき色から最初の
緑系に変更するように責任者に意見を出すべきである。
阪急阪神HDグループのホームページから意見を出せるので気になる人は
意見をだした方がいいい。

659名無しさん:2008/05/17(土) 22:12:27
>>658
俺もそれは思います。緑色は斬新ですし。
最初に絵を見たときとにかく色が凄くいいなと。最新のあずき色?も悪くはないですけどね。

660名無しさん:2008/05/17(土) 22:23:27
阪急の電車の色と同じように紫色にしたのかな。
まるで錆びたような色合いでよくない。

661名無しさん:2008/05/17(土) 22:25:50
俺も気になってました
前のデザインのほうがいい

662名無しさん:2008/05/18(日) 02:32:56
でも新デザインの方が連続性があって高く見える。

663名無しさん:2008/05/18(日) 09:58:55
小豆色ってそんなに駄目ですかね?
実物の映像で観ない(想像)と駄目だと思いますよ。

664名無しさん:2008/05/18(日) 10:26:12
新しいデザインは、上に違うビルを継ぎ足した感じで、上下の統一感がありません。低層部のアーチの感覚も、間の抜けたピッチになり、意匠よりも施工性やコストを優先しているような気がしますね。

665名無しさん:2008/05/18(日) 13:45:12
色もですけど、なんか全体的にボリュームが削れたというか貧相になりましたな(汗

666名無しさん:2008/05/18(日) 13:49:29
正面からの写真しかないですが
個人的にはこっちのデザインがどうなるのか気になる
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/z/zawa/20050207/20050207231352.jpg

667名無しさん:2008/05/18(日) 17:06:30
マルーンは阪急のテーマカラーだそうですから、あれはあれでしょうがないのかもしれませんね。
もっとも、電車と同じように、ビルにも似合う色かどうかは微妙ですが・・・
それに、当初のプランにあった緑は、新しい大阪神ビルのために取っておくつもりではないでしょうか。
阪神百貨店は緑をテーマカラーにしているようですし。

668名無しさん:2008/05/18(日) 17:48:46
金色と緑を基調としたデザインが高級感出して良かったんですけどね・・
お金の問題かな?

669名無しさん:2008/05/18(日) 18:01:22
住友倉庫の複合ビルは、140mを超えるでしょうか。
マルイトと対峙して、難波地区高層ビル群が厚みを増しますね。

670名無しさん:2008/05/18(日) 18:19:51
南海地区と湊町地区の高層ビルが繋がればいいんですけど
ラブホ街があるからな〜

671名無しさん:2008/05/19(月) 03:23:02
31階建てなので、仮に、商業施設である1〜7Fの各フロア高さを5m、8〜31Fまでを各4mとして自分で計算しましたが131mという数字がでました。
素人の計算ですがそう的外れではないかと。

672名無しさん:2008/05/19(月) 09:59:46
>>671
そうですね。それに塔屋分を含めると若干高くなりますね。
 実現が期待されます。

673名無しさん:2008/05/19(月) 21:10:13
京阪が中之島で複合ビル建設するみたいです
高さは未定
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200805190069.html

674名無しさん:2008/05/20(火) 00:26:49
ついにと言うか、予定通りと言うか、想定の範囲内ではあるが
敷地面積が微妙じゃない?

675名無しさん:2008/05/20(火) 00:29:52
http://www.keihan.co.jp/news/data_h20/2008-05-19-02.pdf

と思ったがこれ見たら、充分な敷地あるな

676名無しさん:2008/05/22(木) 08:31:25
京阪電気鉄道+大林組の共同開発 複合高層ビル
中之島4丁目北地区開発を分析
敷地面積は約5、500平方mですが、日経ネットで大阪市有地と合わせて
総合的な開発をするらしい。
京阪+大林+大阪市有地を合わせて開発すれば
敷地面積は少なくても=約13、000m2になり、京阪は大阪市に
容積率緩和を協議中。
敷地面積約130、000m2として容積率緩和1300%で
=述べ床面積169、000m2になる。
容積率緩和1600%で=述べ床面積約210、000m2になる。

677名無しさん:2008/05/22(木) 08:55:29
述べ床面積170、000m2あれば200m級の超高層ビル建設は問題が
ない。
京阪、朝日などの会社は短期的な展望で高層ビルを建設するのではなく、
50〜70年先を見越した長期の展望を見ているので中途半端な高層ビルは
建てない。
航空法から分析して、朝日ツインンの位置で200制限であるが、地図を見れば
高さ制限は約202〜203m前後になるので最高202〜203mまで建設
が建設可能であると分析。
ザ北浜の位置で210m制限、京阪タワーの位置で202〜203m可能。
おそらく京阪は大阪市有地と合わせて総合的な開発をすると予想される。
京阪は高層ビルのデザイン、計画を長期にわたって研究してきていたので
完成予想図はこのようなデザインになるのではないかと思う。
200mを超えて欲しいですね。
http://www.jma.co.jp/concept/02/index.html

中之島4丁目北地区 京阪+大林が所有する土地+大阪市有地=一体的な
再開発で述べ床面積約210、000m2
http://www.city.osaka.jp/jutaku/machi/41.html

678名無しさん:2008/05/22(木) 09:00:34
訂正。
朝日ツインの位置で200m制限、京阪が建設する予定地は朝日ツインの位置
よりもさらに約500m西側、南よりなので航空法を適用しても202〜203m
は可能である。

679名無しさん:2008/05/22(木) 11:49:37
中之島線開通が10月19日だからその頃には詳細が発表だね。
高さ制限ギリギリまで希望。

680名無しさん:2008/05/22(木) 13:29:05
しかし航空法で200m前後しか無理って言うのが悔しい

681名無しさん:2008/05/22(木) 19:08:59
そんなノッポビルなんかいらんわ。
100m程度でいいよ。

682名無しさん:2008/05/22(木) 19:21:11
無理やり関西弁で書き込んで、大阪のビルの高さが高いと
悔しい人が居るみたいですね↑

683名無しさん:2008/05/22(木) 19:34:46
京阪のビルは水と融合した素晴らしいデザインを希望したい

684名無しさん:2008/05/23(金) 08:01:00
>>683
 同感。高さばかりが注目されるが、中之島西部の景観を考慮した
ランドマークを目指して欲しいものです。

 もう一点。市の近代美術館との兼ね合いはどうなるのでしょうね。
 市からの情報がありませんね。

685nakano-shima★:2008/05/24(土) 02:31:05
朝日のツインタワーについて

第1回 大阪市都市計画審議会 会議要旨
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/shingikai/toshikeikaku/kaigi_h200513_y.html


議第129号 大阪都市計画都市再生特別地区の変更について(PDF:830KB)
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/shingikai/toshikeikaku/pdf/kaigi_h200513_s01.pdf

「大阪都市計画都市再生特別地区の変更」に対する意見書の要旨(PDF:119KB)
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/shingikai/toshikeikaku/pdf/kaigi_h200513_s02.pdf

参考資料(PDF:810KB)
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/shingikai/toshikeikaku/pdf/kaigi_h200513_s03.pdf

686名無しさん:2008/05/24(土) 03:12:33
>>685
オーストラリア在住者の意見書がありますね。
「大阪の威信をかけて」は言い過ぎのような気がしますが。

687名無しさん:2008/05/24(土) 03:17:40
>「大阪都市計画都市再生特別地区の変更」に対する意見書
パブリックコメント?募集してたのかな?

688名無しさん:2008/05/24(土) 14:53:16
中之島フェステバルタワーは大阪の威信がかかってると思います。
文章に情熱が感じられますね。
橋下大阪府知事も財政改革で大阪を良くしようとしている姿勢は
本当に心から応援したいと思います。

689名無しさん:2008/05/24(土) 16:50:25
本町ガ―デンシティの敷地内にクレーが建ちました。
これから鉄骨が上に伸びますね。

690名無しさん:2008/05/30(金) 00:32:27
中之島

http://forum.skyscraperpage.com/showthread.php?t=150195

691名無しさん:2008/05/31(土) 12:35:21
【特集】 始動した「大阪特区」 再開発で変わる住宅市場〜変わる街「大阪の魅力」〜

http://sumai.nikkei.co.jp/sp/kansai08/2_1.html

大阪駅前の「梅田北ヤード」や中之島新線の開通など、市全域で開発が進む大阪。街に新たな価値をもたらす開発は、大阪商人の故郷とも言える淀屋橋の街にも及んでいる。なじみの店を探すにもシビアな目を絶やさない、大阪人に受け入れられる街づくりとはどうあるべきか?淀屋橋の開発に携わり、大阪市の都市再生アドバイザーでもあるケイオスの澤田充代表に、「変わる街、大阪」の行方を聞いた。

■大阪の人々が受け止める「梅田北ヤード」開発
長く低迷を続けていた大阪経済にとって、全国最大規模の駅前再開発はポジティブな要素として受け止められています。大阪では市長と知事が替わったことで、全国的にも注目されています。いま、大阪に目が向けられているという実感を多くの人が持っていると思います。梅田周辺では、阪急と阪神の経営統合に対抗して大丸梅田店が売り場面積を増床。周辺オフィスビルの建て替え需要も高まり、すでに梅田北ヤードの再開発が街に変化をもたらしていると言えるでしょう。
「梅田北ヤード」は東京の汐留と同じように、もとは国鉄の民営化で浮上した再開発エリアです。貨物駅の移転問題などが長引き、汐留よりもかなり遅れての着工になりましたが、かえって功を奏したと私は考えています。街や都心、そして暮らしに対する人々の価値観が変わってきたからです。かつての都心の再開発と言えば、ビジネス、商業ゾーンの開発が主でしたが、最近は「職」はもちろん「住」や「遊」もある複合開発が当たり前になっています。そもそも街には様々な要素が交わっていたはずですが、いつの間にか機能性ばかりを追求する時代が続きました。「暮らし」が根付く街が、今の時代には求められていると思います。

■都心人口が急増している大阪
「住む」という視点での都心の環境はかなり整ってきています。実際に、中央区では2000年からの5年間で約21%も人口が増加。西区や天王寺区でもそれぞれ2.98%、2.92%増加しています。そもそも、関西圏にはスムーズに都心回帰しやすい歴史的背景があると思います。かつての大阪商業の中心地である船場の商売人が、商店経営から企業経営へと移行するにつれ、職住を分離し、徐々に都心から阪神間の芦屋や西宮へと居住エリアを拡大させていきました。そのため、もともとは大阪の都心が故郷という人は少なくないのです。
いま、自分たちのルーツを掘り起こすムーブメントが起きていますが、DNAを持つ土地に戻るというのはごく自然なことでしょう。東京の場合、三代前、四代前から東京出身と言う人はそれほど多くはないでしょう。しかし、大阪には都心との「地の繋がり」がある人が圧倒的に多い。大阪の都心は今後もっと活気を増し、暮らしやすい街になると感じています。

■個性のない街の可能性
大阪は、実は個性がありそうでないんです。東京なら新宿、渋谷、銀座、表参道などそれぞれに違う表情を持っています。しかし、梅田は渋谷的なセンスもあれば、銀座的な高級感もあり、新宿的なオフィス街の顔も持っている。何でもそろう街というのは、実は個性がないことの裏返しでもあるんです。しかし今、梅田北ヤードに東京と同じような様々な新鮮な要素が入ってきて、一方で難波や心斎橋などの南大阪は、より地元への密着度を高めています。街の個性に差ができることで、それぞれのエリアのポテンシャルは強くなっていくと思います。

692名無しさん:2008/05/31(土) 12:35:53
(続き)

■手間を惜しむ街は、暮らしにくい
大阪で再開発を成功させるためには、生活者の目線に立った街や空間づくりが必要でしょう。ただ大規模なだけでなく、生活感のある街でないと大阪の人は納得しないと思います。大阪の人は、近い位置で会話するのが好きで、バーでもカウンターに座りたがります。物怖じしないで自分の意見を言います。例えば、大阪の企業が著名な建築家にオフィスビルの設計を依頼したとします。東京の企業であれば、それが意匠だけを重視して働きにくい設計であっても、建築家の意向に沿うかもしれません。しかし、大阪では「こんなビルでは仕事できない」と反対するでしょう。自分たちのニーズに合ったものでなければ納得しない傾向が強いんです。
私自身、難波の「なんばこめじるし」に出店してもらう店舗を決める際には、雑誌などの記事をすべては信用しませんでした。地元の人に愛されている南大阪の地場のお店413軒を自分たちの足で回って、すべて試食しました。生活者視点が重視される大阪では、作り手の勝手な思い込みを押し付けるだけでは店舗も再開発も成功しません。生活者が何を望んでいるかを、船場商人のモットーでもあった「手間を惜しまず」に検証し、街と人が自然となじむ関係性を作らなければならない。
再開発エリアに出来る建物や店舗には、ぜひこの「手間を惜しまない」ことを大事にしてもらいたい。そして、にぎわいや温もりを演出してもらいたい。私は、愛着を持ってその街を使いこなすことが「くらし」だと考えています。この「くらし」の感覚を持つ再開発であってほしい。大阪人は、最初はとてもシビアに判断しますが、いったんなじみのお店になると浮気しないでずっと通ってくれます。

■すでに「活気」を取り戻しつつある大阪
郊外での再開発がある程度一段落し、開通した新線もすでに大阪の街に欠かせない存在となっています。しかし、まだまだ街は変わっていきます。中でも注目しているのは、御堂筋・淀屋橋周辺の再開発です。私がプロデュースした都市再生プロジェクト「淀屋橋WEST」では、昼も夜も大人がゆっくり楽しめる街を実現しました。このプロジェクトは、大阪経済の低迷時期に、淀屋橋界隈のビルの1階を占めていた金融機関などが次々に退去したことから始まります。そこに飲食店を誘致することで夜でも街に灯りがともり、店が街と一緒に呼吸するように街に活気をもたらしました。
大阪の地価上昇を引っ張る御堂筋には、ファイブスターの最高級ホテル「セントレジス」が2010年に開業を予定しています。セントレジスホテル&リゾートの外国人の幹部が現地を視察に訪れた際、高級ショップが並ぶ御堂筋のメインストリートとさほど離れていない距離に、生活感のある商店が並ぶ小さな路地があるのを見て、その雰囲気に興味を示したそうです。このいきいきとした生活感が、やはり大阪の魅力の一つと言えるでしょう。
データだけで比較すれば、東京が大阪の数値を上回る点が多いでしょう。しかし、単なる数字や規模が大きいことだけに価値はないと思っています。そもそも大阪と東京の比較論で街づくりを語る必要もないでしょう。大阪にはこの街が好きだから、ここに暮らすという「当事者感覚」が息づいています。街の規模や効率で勝負するのではなく、その街の個性を大切にした発展の方が重要ではないでしょうか。
かつて私が街づくりを効率や機能性ではなく、その土地の歴史や土壌が生む地味(ちみ)のような個性を重視すべきだと説いても、耳を傾ける人は多くありませんでした。しかし、ここ数年は確実に興味を示してくれる人が増えています。街づくりが「くらす」という視点に大きくシフトしている証しだと思います。いま進められている大規模再開発が次世代型の「職・住・遊」を複合し、ワインのように個性を生かして醸造されることで、大阪はいまよりも暮らしやすい街へと進化すると期待しています。

693名無しさん:2008/05/31(土) 21:54:34
湊町に31階建て複合ビル建設。 
http://www.re-plus.co.jp/ia/news/080219/08219-1.pdf
29ペ−ジ

694よっさん:2008/05/31(土) 22:11:31
上記693のプロジェクト、良いですね。

695名無しさん:2008/05/31(土) 22:17:14
最近湊町周辺も活発になってきましたね

696名無しさん:2008/05/31(土) 22:19:17
見られへんで

697名無しさん:2008/05/31(土) 22:22:30
http://www.re-plus.co.jp/ja/news/080219/080219-1.pdf

698名無しさん:2008/05/31(土) 22:31:39
>>691
>大阪は、実は個性がありそうでないんです。
>東京なら新宿、渋谷、銀座、表参道などそれぞれに違う表情を持っています。
「個性がない」と言いつつじゃあ何かと比較対象があるか?と言われたらないんですよね。
例えば梅田を比較対象とするんなら福岡・天神が一番相応しいのかもしれませんが、天神はJRが走ってない。
心斎橋はなんとか頑張って銀座と比較できるのかもしれないけど(ちなみに日本初の「銀座」は京都市伏見区にありますよっと)。
大体、挙げてる東京の場所だってそんなに「違う表情」があるのか疑問ですね。

699名無しさん:2008/05/31(土) 23:25:58
他と比較する必要があるのでしょうか?
というか日本中、他と比較して絶対行くだけの独自性のある場所って、
大都市圏でありますか?
特殊なイベントなどがある場合以外、大阪から東京、東京から名古屋、名古屋から東京へ
行く必要は感じませんし
特殊なイベントがあるなら、何処にだって人は行きますが、それは街の独自性ではありません。
なにを基準にしているのでしょうか。

700名無しさん:2008/06/01(日) 13:23:28
(仮称)本町南ガーデンシティ
http://www.irwebcasting.com/080419/d4/77f53d6e0a/080419_d4_77f53d6e0a.pdf
(13P,26P,28Pに外観及び16Pに用途など記載)

高さ:本町ガーデンシティ(セントレジスなど入居)と同規模
延床面積:不明
敷地面積:約3,700㎡
完成予定:2011年

701名無しさん:2008/06/03(火) 15:07:49
新宿、渋谷、銀座、表参道

たしかに上がってるそれらは確かに個性があり表情が違うよ
実際に行ってくればいい。

702名無しさん:2008/06/03(火) 22:07:10
梅田や心斎橋や難波や天王寺や京橋も個性があり表情が違います

703名無しさん:2008/06/03(火) 22:31:31
>>701
何も知らぬ者が他所様の街語るなってことで、
誰も東京の街の違いを知りたいとは言ってない。

704名無しさん:2008/06/03(火) 22:53:21
考え方を変えてみましょう。
「ミナミ」はなんでも揃うので>>691の基準では個性がない街になります。
しかし、堀江、アメ村、御堂筋、道頓堀、日本橋とミナミを細かくしてみると、
個性がある街の集合体だと言うことが分かります。

705名無しさん:2008/06/04(水) 00:09:35
というか、それぞれに個性があるからこそ、その場所場所で固定の客がいるんだが。

706名無しさん:2008/06/04(水) 02:17:06
>>691のはどうも言いたいことを言えてるようで言えてないですね
梅田と言っても広いんだし、わかってると思うけど…言葉足らずというか

梅田は総合的な都市だからこそ、エリア毎の街の開発、発展が必要と書けば済む話だし

707名無しさん:2008/06/04(水) 16:05:45
東京は東京
大阪は大阪
別に比較対照でもなんでもない。

関東の奴と話すと向こうは知ってて当たり前でくるし
実際こっちはなぜだか知っている訳で…

関西芸能人にとって他所の土地で自分の故郷を
当たり前に話すのが恐縮なんだろうね。
そう考えると道州制導入してさっさと東京メディアから
既得権益取り上げないとね。
法規的規制によって一部地域が潤ってるわけですからね。
平和的大政翼賛会みたいなものですよ。

話を戻すと
個性というよりも圧倒的な特色えしょ。
しかし新宿、渋谷、銀座、表参道
そんなに差異は感じなかったけど。
他所の人間にとっては明らかに似ている。
住み慣れたらその微妙な違いが大きく感じられるかもね。

708名無しさん:2008/06/04(水) 18:28:11
分類的に強引にやってるのに過ぎないような…
東京のどの都市だってオフィスビルだってあるのに…

709名無しさん:2008/06/12(木) 09:12:05
梅田・中之島空撮
http://building-pc.cocolog-nifty.com/./photos/uncategorized/2008/06/12/osakaumeda08061.jpg
後10年もすればこれより最低25棟は増えるだろうから楽しみだな
ただちょっと地味な色が多いから目立ちにくいのが多いね

710名無しさん:2008/06/14(土) 20:25:05
住友倉庫の再開発エリアの北東側にある駐車場(四ツ橋筋東側沿い)に、23階建ての複合ビルが出来るようです。

【A.I.キャピタルによる南堀江プロジェクト/2010年竣工予定】
http://www.aicapital.jp/news/2007/08/PressReleaseJM1.pdf

さらに、北堀江1丁目の四ツ橋筋沿いにも、22階建ての複合ビルが建設予定です。

【ティオマンによる北堀江1丁目プロジェクト/2009年竣工予定】
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/kenchikusido/sido/casbee10_kohyou/h19/pdf/25.pdf

711名無しさん:2008/06/14(土) 21:27:15
>>710
今立体駐車場のところかな

712名無しさん:2008/06/14(土) 23:06:21
>>710
これは前からわかってたことでしょうか?

713名無しさん:2008/06/15(日) 00:40:09
あれ何かでてなかったか。これじゃなかったかな

714名無しさん:2008/06/15(日) 02:14:41
住友倉庫の複合ビルは知ってたが、>>710は初めて知るニュースかな。

715名無しさん:2008/06/15(日) 09:40:26
この規模で2009年2月竣工予定だと
そろそろ工事始めないと間に合わないんじゃ?

716名無しさん:2008/06/15(日) 09:52:12
場所はどの辺なの?
かなり遅れそうだな

718名無しさん:2008/06/15(日) 10:33:40
>>500
公演だけじゃお金が入ってきませんからね。
整備する大阪市はボロ損します。

やはり、東京にも大阪にも無いような土地開発
をしてもらいたいものですね。

大阪には、露出さえうまくすれば(橋下知事は虎視眈々)
日本一素晴らしい光景、水都・中之島のオフィス街が知れ渡る。

北ヤード2期が日本で2番目に美しい街を目指せばよい。

719名無しさん:2008/06/15(日) 10:44:11
北ヤードは0からの街づくりだから楽しみ

720名無しさん:2008/06/22(日) 09:35:53
梅田一等地、どないしよ 北ヤード2期開発 (2008年6月18日)
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200806180040.html

【写真】梅田北ヤード。貨物駅や線路がある西(左)側の地域が第2期開発区域=今年4月中旬、大阪市北区、本社ヘリから、伊藤恵里奈撮影図

 大阪最後の一等地と言われるJR貨物の梅田駅(梅田北ヤード)跡の再開発。その2期開発区域の使い道が、いまだ定まっていない。問題は中核施設で、経済界からは緑地案も浮かぶが、財政難の大阪府、市には期待しにくい。大きな商業施設も周囲はオーバーストア状態で抵抗は強い。議論に残された時間はあまりない。(編集委員・多賀谷克彦)

 毎朝4時22分、梅田駅に一番列車が到着する。前夜、東京・品川を出発した貨物列車だ。コンテナが下ろされ、トラックに積み替えられる。扱い量は年150万トンと全国有数、関西では最も多い貨物駅だ。高い塀に囲まれるが、約200人が働き、1日30本前後の貨物列車が発着する。
 梅田駅は11年春にも、1874(明治7)年以来の歴史に幕を下ろす。機能は吹田貨物ターミナル(大阪府吹田市、摂津市)などに移される。87年の国鉄民営化時に決まった計画だ。いまは独立行政法人の鉄道・運輸機構が所有するが、その跡地をどうするかは、地元にとって長年の懸案だった。
 大阪市が04年に作った基本計画に沿い、東側の1期先行開発区域では、ロボットなど先端技術の研究施設や、オフィス、住宅の建設の開発が進む。問題は、残る2期区域だ。基本計画に含まれるが、大ざっぱなゾーニングしか固まっていないのだ。

 「東京と同じ街では困る。ニューヨークやパリのように、出かける前からワクワクする都市にしたい」。5月14日、関西経済同友会が開いた梅田北ヤードに関する研究会。平日の昼にもかかわらず集まった関係者150人からは、こんな発言も出た。ただ、講師からも会場からも具体的なアイデアは一切出てこなかった。
 基本計画によると、中核施設は先行区域と同じく「知的創造活動の拠点」とされ、大学、大学院のサテライトなどが想定されている。これが大阪市や経済界による具体案作りの場、「まちづくり推進協議会」のたたき台になっている。
 関西経済連合会の下妻博会長は、緑地公園を提案する。だが、それだと採算性は期待できず、とても企業には手を出せない。大型の商業施設にしても、すでに梅田地区では百貨店などの増築計画が相次いでいる。

 協議会は近く、財界、自治体関係者らによる「企画委員会」を立ち上げ、年度内をめどに具体策づくりに入る。しかし、実は残された時間は少ない。
 機構は、12年度までに旧国鉄の土地を処分する目標を掲げている。進み具合は国土交通省のチェックを受け、目標達成は必須だ。さらに、ここは容積率も低く、高層ビルなどを考えれば、容積率の緩和は不可欠。中身が決まらなければ、手続きも進まない。経済界からは「このままでは低層の居酒屋とパチンコ店しかできない」との声も漏れる。
 先行区域でさえ、基本計画の公表から都市計画決定、土地の売却まで3年を要した。インフラ整備には国による公共事業も含まれる。逆算すれば「待ったなしの時期」にすでに入っている。

 〈梅田北ヤード開発〉 全体の広さ約24ヘクタールは阪神甲子園球場の敷地の約6倍。先行区域では、三菱地所とオリックス不動産がまとめ役となる企業連合が開発を担っている。
 土地を持つ鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、跡地の売却費用を旧国鉄職員の年金などの将来費用にあてる。旧国鉄からの土地の99%は売却された。残る約96ヘクタールのうち梅田駅は、武蔵野操車場(埼玉県吉川市)の31.6ヘクタールに次ぐ規模。資産価値では機構にとっても「残された一等地」だ。

1987年   国鉄改革で梅田貨物駅を旧国鉄清算事業団に継承。その後、鉄道・運輸機構へ
2004年   大阪駅北地区まちづくり推進協議会設立
        大阪駅北地区まちづくり基本計画公表
  06年   先行開発区域開発業者募集開始
        年内に開発業者決定
  07年   開発業者への土地売却
  08年   2期開発区域の中核施設の議論(予定)
  13年3月 鉄道・運輸機構の中期計画終了

722名無しさん:2008/06/22(日) 13:20:38
公園だけは絶対に反対

723名無しさん:2008/06/22(日) 15:15:57
公園のみにはならないですから心配しないでいいと思います。
梅田北ヤードの坪当たり地価はかなりの額になりますから公園
では全く採算が取れなくなります。
開発する大手デベロッパーは北ヤードの地価が高いので建物を低くするよりも、
建物を上に伸ばす高層ビルになるでしょう。
高層ビルの回りの緑化、駅前広場の緑化、駅前から西側には結構広い敷地が
ありますから緑地帯になると思います。
高層ビルと緑が豊富な北ヤードが見られるとでしょう。

724名無しさん:2008/06/22(日) 15:15:59
世界的規模の教授を伴った芸術大学がほしい。
大阪は背s快適な音楽家芸術家の卵を多数毎年のように輩出しているが、
世界的になるには東京の芸大に取られてしまう。
そうではなく大阪にいて世界を目指せる、そんな環境を作ってほしい。

725名無しさん:2008/06/22(日) 17:05:15
公園の話で停滞してしまうというのが、下妻博会長は混乱させないで欲しい
経済人なのかな?

726名無しさん:2008/06/22(日) 17:13:42
採算合わないだろうけど、公園から梅田を眺めるっていうのもいいなあ。
オーストラリアのメルボルンだったかなあ・・・
公園から高層ビルを眺めていられる場所が合ったと思うんだけど
梅田もそういうのがいい・・・なーんてw

727名無しさん:2008/06/22(日) 17:25:34
北ヤードの場所に巨大な公園作っても、採算合わないどころの
問題ではなく、誰も来ないでしょう。

728名無しさん:2008/06/22(日) 18:01:31
>>726淀川河川敷から高層ビルを眺めれますよ

729名無しさん:2008/06/22(日) 18:02:09
いや多くの人が行くと思います。
緑と水のある場所には人が集まります。公園は思った以上の経済を生み出しているんですよ。

730名無しさん:2008/06/22(日) 18:19:02
>>729
どれ位の規模の公園がいいと思う?
あと具体的に経済効果を生み出してる公園の名前と、その額を出して。

731名無しさん:2008/06/22(日) 18:55:36
作るのも作らないのもはっきりしないってのが
関経連の会長の資格があるんでしょうか

732名無しさん:2008/06/22(日) 20:42:36
>>729 人心が荒廃したら経済どころじゃないもんね。
そもそも都心部のあまりの緑の少なさが、金持ちやインテリを遠ざけ人間の吹き溜りになってるのは否定できぬ!

733名無しさん:2008/06/22(日) 21:40:34
>>729
>>732
同意。
東京で、NYで、ロンドンで、一番入居待ち率が多い、かつ賃料を高く設定できる場所はどこでしょう。
交通の利便性が特別いい訳ではない中之島セントラルタワーが、竣工前に、募集即満室になったのはなぜでしょう。

ビルだらけの場所は、職場環境として歓迎されないからです。

734名無しさん:2008/06/22(日) 22:00:19
そうは言ってもNYにしても東京にしても基本はビルばっかのコンクリートジャングルですし
駅前広場と街路樹で十分だと思う

735名無しさん:2008/06/22(日) 22:31:49
オフィス街の緑豊かな公園なら文句なく大歓迎ですが、北ヤード=梅田は繁華街でもあるというのが難しいところですね。

736名無しさん:2008/06/22(日) 22:44:52
公園が良いとか言ってる人って、まさか北ヤードの大半を
単なる公園にすべきだとは思ってないよね?

737名無しさん:2008/06/22(日) 22:57:19
東側区画もかなり緑化される予定みたいだし、公園は論外。
大阪の中心地に公園作ってもホームレスの寝床が増えるだけ。

738名無しさん:2008/06/22(日) 23:03:13
>>737
口を慎め!世間知らずのゲス野郎!

739名無しさん:2008/06/22(日) 23:11:09
>>737
確かにホームレスが住み着く懸念はあるね。

740名無しさん:2008/06/22(日) 23:43:43
口を慎め!世間知らずのゲス野郎!

古っ;;  おっさん?

741:2008/06/23(月) 00:06:33
「超一等地」を何の生産性も無い公園にしてしまうのはどうかと。
もし公園を作るというのならば。公園と施設の並存する、なんばパークスのような建物が理想的じゃないでしょうか。

742名無しさん:2008/06/23(月) 00:30:32
>>741
それなら良いね。
というか、北ヤード二期開発だけど、これだけ白紙で何も
提案が出ないなら、今度こそ新幹線の乗り入れを実現した
らどうだろうか。
地下駅にせずに、高架駅(商業複合超高層ビル併設)にして
地方からの乗客に、窓から梅田の景色を見てもらう。

743名無しさん:2008/06/23(月) 01:14:18
ていうか公園の中にビル作ったらええやん。

うつぼ公園の真ん中に高層ビルがあるイメージで。

744名無しさん:2008/06/23(月) 04:32:28
2期を全部公園にしてその中に高層ビルを建てるってこと?

745729:2008/06/23(月) 07:02:05
お返事遅れましてすみません。昨日はあれから出かけましたので。
公園によって恩恵を受けている都市は数限りなくあります。
代表的なところではセントラルパークでしょう。
東京もそうですね、皇居はじめ、点在する巨大な緑の空間が
東京の価値を底上げしていることに否を唱える方はいません。
大阪もよく引き合いにだされるのが、緑が少ないということです。
大阪の街路樹の数は日本一の多さなのですが、なぜか毎年育った分を刈り取られてしまうので
まったく成長する事が出来ず、
何時までも街路樹が貧弱なまま、それが大阪に緑が少ないとの印象を植え付ける要因の一つですが
それと平行して市内に目を引くほどの大きさの公園が少ないという事も関係しています。
大阪城公園、うつぼ公園、中之島公園、天王寺公園などはありますが、現在大阪の入り口と呼ばれ
溢れるほどの人間が蠢いている梅田近辺には全く公園がありません。
もし広大な範囲に公園、それも緑滴る芝生にこんもりと茂った森が生まれたなら
大阪市内の価値は何倍にも跳ね上がります。
なぜなら人口が多い地域ほど、緑の存在によって過密感が緩和されストレスが軽減されるからです。
無論大阪は周囲を山という自然に取り囲まれていますが、だから市内に緑が無くていいという考えは愚の骨頂です。
市内のイメージがアップすれば、企業もまた引き寄せられ集まります。
その限られた範囲に企業が来るのと、全体のイメージがあがって大阪という土地全体に企業が集まるのとでは
長い目で見た経済効果は全く違います。
無論公園にすることによる問題もあります。まずホームレス問題ですが、
これは監視人がこまめに取り締まる事によって排除する事は可能です。

746729:2008/06/23(月) 07:10:25
公園のメリットは
*ヒートアイランド現象の緩和
*人口過密に拠るストレス、過密感の緩和
*CO2の削減
*多層に渡る年齢層が集まり楽しめる為、街の雰囲気が良くなる。

もし大阪市内にセントラルパークやケンジントン公園のような森があり
そこに住むリスや鳥などが、くつろいでいる人の足もとであそぶなら
どれほど大阪のイメージがアップする事でしょうか。
成長や経済は、ビルや商業地域だけで生み出されるものではありません。
大阪城、中之島、天王寺、全ての公園に人が集まっている事実を良く考える事が必要だと思います。

747名無しさん:2008/06/23(月) 09:20:15
 中央郵便局関係の再開発は、遅れているのでしょうか。
 大阪市都市計画審議会のHPでは、現在会議開催の計画はないとでています。

748名無しさん:2008/06/23(月) 09:44:15
夏頃に計画発表するって聞きましたけど・・・

749名無しさん:2008/06/23(月) 10:39:54
>>745
>>746
確かに大阪は緑の少ないイメージを持たれていますし、そのイメージを覆すためにも北ヤードに緑は必要とは思います。

ただ、その緑をどういった方法で確保すべきか、ですよね。

東京都心の緑でいえば、皇居、赤坂御用地、代々木公園、新宿御苑、新宿中央公園、上野恩賜公園、小石川後楽園、日比谷公園などたくさんあるのですが、この中で皇室関連はもちろん立ち入り禁止ですし、一日中出入可能なのは、新宿中央公園、日比谷公園のみで、あとは入場門があって開園時間が決まっています。新宿中央公園はホームレスが多いです。日比谷公園はオフィス街なのでそうでもないですが。

北ヤードのように繁華街に近い場所に都市公園となれば入場門を作って係員を配置し、開園時間を決めないとホームレス対策は難しいですね。公開緑地なら開放はされていますが、民間の施設になるので、出て行ってもらうことは可能です。

現実的には都市公園となると、市や府が土地を買い上げないといけないので、可能性は低いでしょうね。
超高層ビルと公開緑地、あるいはなんばパークスのような屋上緑化で緑を確保するということになるのではないでしょうか。

ビルが高層になればなるほど確保できる緑地も広くなるので、伊丹空港を機能縮小あるいは廃港して高さ制限の緩和・撤廃を実現できればいいのですが。

750名無しさん:2008/06/23(月) 12:10:04
イメージ的なモノはマスコミ主導の部分があるので
極端な話、道頓堀や新世界の中に緑のある公園があった方がイメージ的にはアップじゃ

ビルなどの動きも見た方がいいので、北ヤードができれば他が空くかと
買い上げるならそちらを都市公園とした方が効率的、安上がりでは
まあかなり難しいでしょうけど

751名無しさん:2008/06/23(月) 18:00:47
やはり新幹線の乗り入れがいいね。

752名無しさん:2008/06/23(月) 20:11:35
新幹線は,東海道・山陽直通は新大阪駅,大阪止まりは東海道も山陽も北ヤードの大阪駅,
そして,大阪止まりから西向き山陽へ,東向き東海道へ乗り換える場合の乗換駅は
京都と新神戸にすればよいのではないでしょうか

753名無しさん:2008/06/23(月) 20:20:39
752の投稿者ですが,負の要素として新大阪駅の地位が低下するかも知れません.
あるいは東京方面⇒新大阪⇒(新大阪西側経由)⇒北ヤード,博多方面⇒新大阪⇒(新大阪東側経由)⇒北ヤードができればベストかも.
将来,そのまま北ヤードから関空までつなげば完璧です.

754:2008/06/23(月) 21:14:46
まず最初に、街区の中に、適宜公園を配する東京の都市設計のほうが優れていた、と言うしかありません。
ただ現段階で「都心に公園を作るか否か」という問題は、大阪に限らず東京も同じです。
今、池袋の前に「大型の公園を造成する」といっても、絶対不可能なことでしょう。
要するに「無い土地」をどれだけ有効利用するかという事が問題です。
目下のところ、書き込みましたように、「屋上庭園」といった形でしのぐより外、手立ては無かと思います。
あと「緑の中の高層ビル」案もありますが、インフラとの兼ね合いを考えるとなかなか難しい。
ですから屋上緑化と街区の緑化。この二つを柱にすれば宜しいかと思います。

755名無しさん:2008/06/23(月) 21:18:53
>>752
面白いですね。
ビルの需要が少ないのなら新幹線乗り入れも良いと思います。
立地は抜群ですし、応用もできそうだし。

北ヤード2期は大阪市(府?)が主導なのでしょうか?

756名無しさん:2008/06/23(月) 21:39:37
>>754
大阪にも一定区内ごとに公園は設置されています。
ただそれがあまり大きくない公園が其処此処に点在している上、遊戯具などが重視され
緑の割合が少ないというのが問題です。
また東京に大規模な公園が多いのは、もと武家屋敷藩公邸があった部分の多くが
そのまま公園へと転用されているからです。
もともとの街の成り立ちが違うということでしょう。
大阪市中にも大店のお屋敷はありましたが、これらは国の所有ではなかったため
保存することが適わなかったのです。

757名無しさん:2008/06/23(月) 21:53:55
>>755
大阪市だったと思う。

758名無しさん:2008/06/23(月) 21:57:27
>>753
新大阪の衰退は特に心配する必要は無いと思います。
新大阪は現時点でそこまで大きな街ではないですし。
それに、JR東海が新大阪を捨ててまで北ヤードに駅を移すとは考えにくいですし、、

北ヤード2期の新幹線乗り入れは、鹿児島〜福岡〜広島〜だけで十分なほど需要があると思います。
後、思いつくのは北陸新幹線でしょうか。

759名無しさん:2008/06/23(月) 22:02:32
>>757
ありがとう。市なんですね。

平松さんは、新幹線の梅田乗り入れは考えてるのかなぁ・・・?
参考程度にメールで要望を送ってみようかな。

760名無しさん:2008/06/23(月) 22:04:33
>>758
ただ悲しいことに、橋下知事や平松市長は北ヤードへの
新幹線乗り入れなんて1%も眼中に無いだろうって事。
関西財界の人達が訴えかけてくれるといいんだけれど。

761:2008/06/23(月) 22:05:49
無論その通りです。大阪は人口増とともに、無分別に街区を大きくしていったという歴史があります。
東京は武家屋敷が多いので、それが公園と化したのも歴史の流れです。
ですから「東京のように緑多い町?」を目指す必要は無いと思います。
そもそもの生い立ちが違うのですから。

762名無しさん:2008/06/23(月) 22:13:47
>>760
1%も眼中に無いんですか…残念ですね。
でも皆で北ヤードに新幹線乗り入れ要望のメール送りまくったら、
ちょっとは考えてくれるかも…。


北ヤードに広大な土地はありますし、需要も新大阪より大きい。
何か梅田にデメリットがあるでしょうか。

763名無しさん:2008/06/23(月) 22:23:26
>>761
それは違う部分とそうな部分があります。
東京を目指す必要は無いですが、東京とは違った形で緑地を確保していく必要性はあるのです。
はっきりいって緑の割合の少ない都市は、一級都市として認められない世界的傾向がある事も事実です、
また、みなさん、 街路樹の過剰な剪定に反対を叫んでください。
日本一といわれる割合で存在する街路樹が大きく育て上げられてさえいれば、緑地に拘らなくても
大阪は緑滴る都市であったはずなのですから。

764:2008/06/23(月) 22:24:22
ちょっとお伺いしたいのですが・・
皆さん知っているとは思いますが、新大阪駅が作られたのは、高速線だから、湾曲して大阪駅に入る東海道本線に平衡しにくい
という理由があったのですが。
今はそのような問題は解決しているのですか。

765名無しさん:2008/06/23(月) 22:34:26
私自身東京に仕事で滞在していますが、東京が緑地の多い都市というには違和感があります。
大阪が緑が少ないというのも、それも世間が勝手に言ってることで、大差は無いと思います。
実際に一人当たりの公園面積では大阪は東京より大きい。

東京で緑が多いという神話は、皇居や皇族の宮殿(これらは一般人は入れない)や大名屋敷の後を
活用した公園。明治神宮などの官立宗教施設などがあるからでしょう。

そもそも欧米のNYやパリなんて都心商業業務地帯に大きな公園なんて無い。
ブーローニュの森なんてパリ中心部から離れた郊外の森。

だから、北ヤードは公園である必要なんてさらさら無いし、「緑地スペースの多いオフィス街」で結構。

但し、大阪の道路の街路樹は余りにも貧弱。というのは枝を毎年刈り取って、
緑を育てようとしていないから。東京も横浜も街路樹が大きくこれが都市の
緑化の大きなプラス要因となっている。

大阪は街路樹の伐採をやめて、街路樹を大きく育てて、森の都にすべき。

あと、武庫川みたいに淀川などの河川堤防に木を植えて育てるべき。
確か行政や自治体が河川堤防に木を植えることを法律で禁じているが馬鹿なこと。
河川堤防は護岸を強くすることが、都市の中で貴重な緑地を提供する。

橋下知事は是非、河川堤防の緑化と街路樹の枝の伐採を防止すべき。

766:2008/06/23(月) 22:38:40
確かにそうですね。夏になるとゴリゴリ剪定を始め、裸木にするのはどうかと思います。
今思ったのですが、あれは市職員ですか。それならかなり問題ありです。

767名無しさん:2008/06/23(月) 22:47:58
>>764
東京に入ると新幹線が減速するイメージでよいのではないでしょうか。
また、>>753案は難しそうですが地図を見れば西からは新大阪より北ヤードのほうが近いし素直に入れそうです。
現在の新幹線は新大阪の西で大きく湾曲します。
東からも新大阪の手前で分岐すれば問題なく入れそうです。
新大阪駅はむしろ東海道・山陽直通のための設定ではないでしょうか。
終着駅なら北ヤードで問題ないと思います。

768名無しさん:2008/06/23(月) 22:58:25
>>765
確かに御堂筋以外の街路樹は。なぜなんだろう。なにか理由あるのかな。

堤防に植えられないのはたしか国交省が禁止しているのでは。

769名無しさん:2008/06/24(火) 04:48:53
阿倍野にできるHOOP2
http://www.d-kintetsu.co.jp/corporate/pdf_file/20080623155829.pdf

770名無しさん:2008/06/24(火) 05:49:33
>>752
それしちゃうと乗換が物凄く面倒なことになると思うよ。北陸新幹線を敦賀から
亀岡回して突っ込んでくるルートにするんならともかく。

>>764
戦前の弾丸列車の頃から新大阪駅付近に「新大阪駅」として作る計画がありました。
理由は当然、山陽方面に直通させるための利便性を一番に考慮してです。
(そもそも東京ー大阪ー下関(〜福岡〜釜山)を考えられていた)
後、大阪(梅田)を直通させなかったのは山陽方面に行くためには橋を2本架けなければならないことが理由かと。

771名無しさん:2008/06/24(火) 07:23:25
>>765
明治神宮は「官立」ではありません。
また、>一人当たりの公園面積では大阪は東京より大きい。 は、大阪府と東京都の比較の話。
あと、
>そもそも欧米のNYやパリなんて都心商業業務地帯に大きな公園なんて無い。

あたりまえです。普通、市街地近隣にあるものです。

それから、私も普段、某都内港区に勤務してますが、オフィスの周辺は適度に緑が
あります。
あなたは、よっぽどかわいそうな環境で勤務されてるようですが。

772名無しさん:2008/06/24(火) 08:33:08
近鉄百本店南側の新ビル「アンド」、ロフトを移設し9月開業

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000632.html

日経新聞 2008年06月24日

近鉄百貨店は23日、大阪市の阿倍野本店の南側に建設中の商業ビルを「アンド」の名称で9月9日に開業すると発表した。隣接する商業ビル(フープ)から雑貨専門店の「ロフト」を移設するほか、近隣の他のビルからもカルチャースクールを移して規模を広げる。複数ブランドの衣料や雑貨を扱うセレクトショップ「シップス」なども入居する。売上高は年70億円が目標だ。
アンドは「都市生活者のライフスタイル」をテーマに開業する。1万4000平方メートルの売り場に雑貨店など43の店舗・施設を備える。阿倍野地区の近鉄百の商業施設は百貨店、フープと合わせ3館体制となる。
阿倍野本店は2014年春の建て替え開業に向け、09年3月にも工事を始める。期間中、売り場面積は最大4割減るが、アンドの開業や外商部門の強化などで売上高の落ち込みを最小限に抑えたい考え。
カルチャースクールはアンドへの移設を期に教室数を33と3割弱増やす。講座数も1000と4割強拡充する。大阪市立大学などの協力を得て文化や文芸、健康などに関する講座を充実させる。受講者数は月間1万人と4割以上増やす計画だ。

773名無しさん:2008/06/24(火) 09:26:23
皇居は一般人は立ち入れないからなー警備上当然だけど

774名無しさん:2008/06/24(火) 09:38:11
>>771
>一人当たりの公園面積では大阪は東京より大きい。 は、大阪府と東京都の比較の話。
逆です。
大阪府と東京都では東京都の方が大きい。(大阪府5.5㎡ 東京都6.8㎡)
大阪市と東京特別区だと大阪市のほうが大きい。(大阪市3.5㎡ 東京特別区3.1㎡)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/04/040821_3/040821_3.pdf#search='一人当たり 公園面積 大阪市'(PDF)

775名無しさん:2008/06/24(火) 10:35:12
>>771
都内港区にお勤めってところがポイントだと思うのですが。

都市の大規模な公園というのは、必ずといっていいほど何かの跡地ですね。

大阪でいうと、靭公園は魚市場が飛行場になり、その後公園となっていますし、中之島公園は蔵屋敷が払い下げられた一部、大阪城公園は砲兵工廠、天王寺公園は住友家の邸宅跡地と内国勧業博覧会場の跡地です。名古屋の鶴舞公園も博覧会跡地。東京なら上野恩賜公園は寺の境内、他は武家屋敷や皇室の御用地、軍用地がほとんどです。

要は民間の土地を公園にすることは不可能に近いわけです。都市計画の概念が日本に根付いた明治中期から大正のころ以降、既に市街地化し民間の土地がほとんどであった大阪市内中心部に公園を造るというのは、多数の地権者から土地を提供してもらうか買い上げる必要があったわけですよ。東京も同様で、東京中央区から千代田区神田、台東区にかけてのいわゆる下町の状況を見れば、お分かりかと思います。大阪の状況に非常に似ています。

たとえば、東京中央区に勤務していれば緑が少ないという実感でしょうし、武家屋敷が多かった港区なら緑が多いという印象になるのは当然です。

一人あたりの面積は別として、大阪は緑が少ないというのは実感としてあるのでしょうね。それを嘆いている方も多いと思いますが、官の土地を多く持っていた首都である東京と、あまりなかった大阪では、状況が異なるということを理解すべきでしょう。

東京の都市計画がよかったので緑が多く、大阪の都市計画がまずかったので緑が少ないというわけではないのですよ、念のため。

北ヤードの場合は旧国鉄精算事業団のもので、売却し債務の返済に充てられます。都市公園にするには、市や府が買い取る必要があります。

776名無しさん:2008/06/24(火) 12:49:57
続きになります。

ちなみに、ニューヨークやパリの話もよく出てきますが、パリのブローニュの森は元々郊外の森を公園化、ヴァンセンヌの森は王家の狩猟場、ロンドンのハイドパークは貴族の荘園跡です。ヨーロッパの公園は王族や貴族の土地が多く、東京と似ていますね。ニューヨークのセントラルパークは当時公園が少なかったため、都市計画に基づいて造られたそうですが、そのためにアフリカ系やアイルランド系の住民約1600名が立ち退きにあったらしいです。

名古屋や広島のいわゆる100m道路の街路樹は、大きな公園の代わりに緑を実感させてくれますが、これも戦時中の空襲対策のため、家屋を強制疎開させた防火帯の跡地を、戦後の都市計画で道路にしたものです。

大きな公園は最初っから公園として計画的にそこに配置されたものではないのです。もちろんそこに都市計画が絡んでいるのは間違いないのですが、あくまで転用できる土地があってのこと。民の町であり、早くから都市化した大阪はハンディを背負っているのです。

777名無しさん:2008/06/24(火) 18:16:40
だからと言って緑が少ないままで言い訳ではありません。
この状況下で、如何に緑を増やすか、その方向性が大切なんです。
あと役所部門の方向性として、街路樹は大きく育てる方向らしいですが
街路樹近辺の人からの苦情が多く(主に枯葉)切らざるを得なくなっていると聞いた事があります。

街路樹の葉が茂るには、温暖化緩和はじめ多くのメリットがあるわけで、それを享受しているのですから
人間サイドももう少し謙虚に、切らずすむ方法を探るべきでしょう。

778名無しさん:2008/06/24(火) 19:04:50
>>777
もちろんそうですね。おっしゃる通りです。事実認識の部分で述べさせていただきましたが、その先が必要です。大きな公園をこれ以上増やせない分、今の貴重な緑を大切にせねばなりませんし、他の都市以上に街路樹や公開緑地で身近な緑を整備していくべきだと思います。

花と緑の博覧会が開かれたころ、大阪は街路樹や軒先の花を大切にしていこうという掛け声もあったのですが、その後変化は見られませんね。

もう一度、今からでもすべきだと思います。

779名無しさん:2008/06/24(火) 22:13:26
>>771

あんたは非常に失礼な人間だね。だけど残念ながらあんたに心配される
ような職場環境でないのであしからず。

それから、大阪市の人口当たりの都市公園面積は東京区部よりも広い。(>>774さんの指摘のとおり)
そういった基本的な知識も無く癖に書き込むのはやめてもらいたい。

それから、大阪府全体と東京都全体で比較すれば、東京都の人口当たりの都市公園面積が
若干多いが(いくつかの理由はあるが)米軍立川基地の返還に伴う、広大な昭和記念公園などの
建設がその一つの要因となっている。将来的に伊丹空港が廃止されてそれが
都市公園・広域防災施設で活用されれば、大阪府の都市公園面積はかなり増大する。

北ヤードの活用については、北ヤードの立地性と土地価格の高さに鑑みれば広大な公園とするのは
経済的に現実的ではなく、OBPのように植樹面積を広く取った、ビジネス街、まあそれに加えて
難波パークスのような屋上緑化建築や人工地盤上の緑化などが現実的な対応となる。

780名無しさん:2008/06/25(水) 00:11:45
大阪市から離れたら幾らでも自然があると思うんだけど。

781名無しさん:2008/06/25(水) 00:19:28
自分は子供の頃、淀川の河川敷でよく遊んだんですが
大阪市の河川敷には行った事はありません。どんな賑わいですか?

782名無しさん:2008/06/25(水) 18:41:06
ダンボールの住宅街に素敵なオジサマ達が住んでおります。

783名無しさん:2008/06/25(水) 19:04:55
大阪は市内から車でほんの15分走れば里山ですよ

緑が少ないってもう殆どステレオタイプですから

784名無し@良識派さん:2008/06/25(水) 19:13:39
>>771
>某都内港区

全然、隠せてもいないし。

785名無しさん:2008/06/25(水) 19:32:02
>>781
グラウンドがあるので土日はスポーツしてる人多いですね、野球とか。

城北あたりまで上がれば、ワンドとか公園もあるので、子供連れで遊びにくる人もいるかな。

786名無しさん:2008/06/25(水) 19:39:43
>>781
淀川の河川敷も大阪市内かと

788名無しさん:2008/06/25(水) 20:01:11
最近のビルは本当に四角いビルばっかりですね。もう少し個性的に
できないものでしょうか?中之島はまだしも梅田はもう少し個性的な
ビル群になってもいいと思うのですが。外国のビルと比べると日本
は本当に箱ビルが多いですね。巨大な壁のようで圧迫感を感じます。

789名無しさん:2008/06/25(水) 20:14:06
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/c910ba2d860aa7885b7ffafefaea95a3.jpg

だいぶ増えたと思いますけどどうですかね?
西梅田は個性はあると思いますが・・・

790名無しさん:2008/06/25(水) 20:54:19
東京の中央郵便局の再開発(約200M)が発表されましたね。
さて大阪は?
既報のように180Mで決まりでしょうか。
正式発表が待たれます。

791名無しさん:2008/06/25(水) 21:18:07
高さ規制から言って180mでしょう
それよりどんなデザインなのかが気になる
低層部分はハービスみたいな感じになるのだろうか?

792名無しさん:2008/06/26(木) 02:00:11
>>790
あれは強引なデザインというか無茶というか。

793名無しさん:2008/06/26(木) 06:53:13
>>確かに、180m以上は無理。
デザインが注目されますね。
周辺と調和した優美なものを期待したいです。
 マッチ箱はうんざりです。

794名無しさん:2008/06/26(木) 08:02:05
東京みたいなダサいデザインはやめて欲しいな

795名梨:2008/06/26(木) 10:18:40
>>788
こうなったらドバイみたくフロアが360°動くビルを大阪にも造って、在京メディア
の度肝でも抜きますか? まあ地震大国の日本では安全上無理と思いますが…

796名無しさん:2008/06/26(木) 10:32:05
>>790
東京のほうは、あのデザインで一応保存の要求に応えたのでしょうから
大阪のほうは、すっきりキレイに建て替えるでしょうね。
大阪のほうまで保存らしきことをする必要はないでしょうから。似たようなデザインですし。

797名無しさん:2008/06/26(木) 11:07:37
東京のあれは強引ですね。
しかし梅田の郵便局も歴史的価値があるので残してほしいですね。

出きれば大証のように
既存建物の魅力をうまく引き出せればいいんですが

798名無しさん:2008/06/26(木) 13:07:51
別に中央郵便局は保存する価値はないと思いますけどね
それだったら全く新しいものを作って欲しい
てか大阪、東京、名古屋は全くの個別で再開発するのかな?

799名無しさん:2008/06/26(木) 13:37:19
建築物としての価値はありますよ。
もっと目を肥やしてください。

800名無しさん:2008/06/26(木) 13:46:23
大証の新しいビルは確かにうまい処理の仕方をしていますが、あれは古いビルがあのデザインだったからできたわけで、中央郵便局の場合はああいううまい処理の仕方は無理でしょうね。

801名無しさん:2008/06/26(木) 14:44:09
中央郵便局はあのままの建物であればそれなりの価値がある?のかもしれないが
外壁なんかをただ残してもそれだけでは価値あるものだとは思えない。
松竹座や大証ビルは外壁だけでも残す価値があると思うけど。

802名無しさん:2008/06/26(木) 15:12:05
中央郵便局は周辺の街並みにまったく合っておらず景観を壊すだけ。
それに入居するであろうオリエンタルランドなんかもあのビルのままだと嫌がるのでは?
周辺との調和やビルの用途なんかを考えれば全面建て替えでしょ。

804名無しさん:2008/06/26(木) 16:56:27
>>802
>周辺との調和やビルの用途なんかを考えれば全面建て替えでしょ。
周辺との「調和のなさ」で言えば札幌市時計台やら京都駅ビルがそうですな。
ま、東海道新幹線開業当時の新大阪駅とかいくらでも建て替えとけって感じ?
皇居も国会議事堂も一緒に建て替えとけってな。

まぁ桂離宮を評価したドイツの建築家に
「伊勢神宮、桂離宮にも通じる合理性・機能性と美しさが融合した、モダニズムの傑作」
と言われたのを解体するのもどうかとかとは思うがな。なんでもなんでも「再開発」ってのも一考すべきじゃないかとは思うがな。

805名無しさん:2008/06/26(木) 17:22:20
建築史的には貴重なビルらしいですね。現代建築の手本となったビルらしいです。

大正から昭和初期のいわゆるレトロビルなら分かり易いのでしょうけど、昭和14年竣工ということで、この時期以降の建築物に関しては難しいですね、判断が。あと20年後だったら保存だったかも。

しかし超一等地ですしね。

806「会社員の客」狙え 大阪のオフィス街、相次ぎ商業施設:2008/06/28(土) 01:39:09

 大阪のオフィス街に商業施設が相次ぎ登場している。5月には淀屋橋や中之島周辺に新たな商業ゾーンが誕生し、10月には西梅田に高層商業ビルがオープンする。会社員に的を絞ったオフィス街ならではの「大人の買い物客」を呼び込む動きが大阪で目立っている。

 御堂筋に面したオフィスビルに5月下旬に開業した「淀屋橋odona」(オドナ、大阪市中央区)には関西初の高級ファッションブランドや飲食店など32店が入った。日中はランチに訪れる会社員、週末はブランド店で買い物を楽しむ女性客でにぎわう。

 オドナは「驚き」と「大人」を合わせた造語。購買力の高い会社員がターゲットで、運営企業は「高価格帯の商品が好調だ。会社員が多い淀屋橋で『大人の買い物ゾーン』として定着させたい」(三井不動産)とミドル層の掘り起こしを図る。

 近くの福島区の堂島川沿いでは商業施設とオフィスが集まる複合地域「ほたるまち」が5月上旬に開業した。梅田と中之島の中間に位置する地域で、淀屋橋のビジネス街への回遊性が高まり、歩いて買い物が楽しめるようになった。

 さらに、西梅田ではサンケイビルが高さ175メートルの「ブリーゼタワー」を建設。有名ブランドの旗艦店など60店が入って10月にオープンする予定で、同社は「30代後半をメーンとする高級感のあふれる施設で『大人の町』で注目を集める西梅田でショッピングの幅が広がる」(西梅田商業チーム)としている。

 これらの動きに共通するキーワードは「大人の町」だ。梅田や難波など繁華街に集まる若者に加え、平日からオフィス街を往来している会社員が買い物を楽しめる場所づくりが新たな顧客を獲得するカギとなっているようだ。
 10月に開業する京阪中之島線の効果で「淀屋橋や中之島周辺など沿線のオフィス街の魅力が高まる」(関西財界関係者)という。京阪電鉄も中之島に高層商業ビル建設を表明しており、沿線の商業施設はさらに増えると予測される。大阪中心部のオフィス街での商業開発は、JR大阪駅前での百貨店の進出や改装と並び、今後も注目されそうだ。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008062700049&amp;genre=B1&amp;area=O10

807名無しさん:2008/06/30(月) 20:54:53
>>802
調和調和とおっしゃるが。
巨大ビル郡こそが調和だとはとても思えないです。

あの東京の郵便局がおかしいのは

無理やりガラスのカーテンウォールにしたからじゃないでしょうか。
あの地味(失礼!シンプル)なデザインに上部のみギラついた
カーテンウォールがアンバランスに見えてしまうんでしょう。
同じことが阪急梅田にも言えるんですけど。

神戸地裁はまだ華美ゆえに多少なりとも
町並みに溶け込んだんだと思います。

808名無しさん:2008/07/04(金) 09:23:28
パネルベイにホテル集積――堺は客室2割増加へ、姫路には「京都プラザ」進出
2008/07/04配信

 薄型パネルの工場集積が進む大阪湾岸「パネルベイ」でビジネスホテルの建設が相次ぐ。シャープが工場を建設中の堺市では東横イン(東京・大田)やスーパーホテル(大阪市)が来年の開業を予定。松下電器産業の新工場ができる兵庫県姫路市には京都プラザホテルズ(京都市)が進出する。シャープの堺工場だけで1日に約1万人が出入りし、宿泊需要は旺盛だ。既存のホテルを交えた顧客争奪が激しさを増しそうだ。


 東横インは南海高野線の堺東駅付近で来夏にもビジネスホテルを開業する。14階建てで、客室数は200程度。堺市内では「東横イン堺東駅」に次ぐ2軒目となる。

 アパグループも南海本線堺駅近くに「アパホテル」を建設する。7月中に着工し、2009年の開業を目指す。8階建てで客室数は150余り。投資額は10億円程度とみられる。客室料金は他の系列ホテルと同様、1泊8000円前後から2万円弱になりそうだ。

 いずれも堺市が敷設を予定する新型路面電車(LRT)の主要駅にほど近い。LRTは市内とシャープの工場を結ぶ交通インフラの要となる。

 大阪が地盤のスーパーホテルも「詳細は未定だが、堺市内で100室程度のホテルを来年中に開業させる」(山本梁介会長)計画だ。大和ハウス工業も子会社を通じて「ロイネットホテル」の出店を検討している。

 堺ホテル協会に加盟する市内8ホテルの総客室数は約1000。未加盟のホテルと合わせても2000室程度という。相次ぐホテルの開業で、ここ1、2年のうちに客室数は2割以上増える見通しだが、それでも「急増する宿泊需要に対応できるかどうか」(ホテル関係者)といった声が出ている。

 松下電器が7月中に液晶パネル工場の建設を始める姫路市では京都プラザホテルズが新規開業を予定する。湾岸の幹線道路沿いに土地を取得。約10億円をかけて6階建て、150室程度のビジネスホテルを建てる。

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000829.html

809住友倉庫/「キャナルテラス堀江」7/15(火)オープン:2008/07/10(木) 23:30:12
「キャナルテラス堀江」7/15(火)オープン

大阪市西区南堀江一丁目にて建設しておりました「キャナルテラス堀江」東棟が竣工し、平成20年7月15日に3つの飲食店がオープンします。

「キャナルテラス堀江」は当社が進める道頓堀再開発プロジェクトの一つで当施設は、なんば方面からの堀江の玄関口に位置します。個性的なファッション・インテリアの路面店が立ち並ぶ堀江の街に更なる広がりと賑わいをもたらすスポットとなることを目指しています。

当施設は、最大の特徴である道頓堀川の景観を活かすため、川を臨む建物の南側には一面に大きなガラス窓を配し、心安らぐ川の流れを見ながら食事を楽しんでいただけます。また、建物北側には歩行者のための通路を整備しており、通路に面した外壁にはレンガを積んで落ち着いた雰囲気の造りになっています。

今回ここにオープンするのは、それぞれに特徴的なコンセプトをもった3つの飲食店で、川沿いの立地を活かした魅力的な店が揃っており、新しい飲食ゾーンが誕生します。

当施設に隣接する道頓堀川では大阪市が人道橋と遊歩道の整備を進めており、遊歩道の一部が7月14日に供用開始される予定です。当施設とこの遊歩道が一体となって新たな親水エリアとしてご利用いただけます。年内には人道橋が供用開始される予定で、完成した際には川沿いのシーンが一変し、水の都大阪の新名所となることが期待されています。

また今冬には西棟に更に2つの飲食店がオープンする予定です。

1.施設概要
名称:キャナルテラス堀江東棟
所在地号:大阪市西区南堀江一丁目5番26号
敷地面積:654.86㎡
構造:鉄骨造2階建
延床面積:966.65㎡
設計会社:株式会社日建設計
施工会社:清水建設株式会社

2.店舗概要
1階 「MOULIN(ムーラン)」〜レストラン&バー
50mに及ぶガラスウォールに配された全ての席がリバービュー。
水の気配と風の流れを感じる店内は南の島のリゾート気分。
安くて楽しいワインの豊富なラインナップと、野菜にこだわりぬいた、おおらかなフレンチ・イタリアン。
思わずスローステイしたくなる都会の中のスケールフルなレストラン。

2階 「bleu(ブルー)」〜Dining&Bar
圧倒的な140席のフロアスケール、刺激的なダイニング&バーのスタイル、官能的なオリエンタルエスニック料理、
全てが規格外。
エンターテイメントを融合した新しいダイニング&バー。

2階 「camp camp(キャンプ キャンプ)」〜outdoor style kitchen
アウトドアで楽しむものとされていたシンプルで力強いアウトドア料理を変わりゆく季節に応じた旬の食材を厳選し、ダッチオープン等を用いて新たな食のスタイルをご提供致します。

http://www.e-logit.com/loginews/20080710x03.php

810名無しさん:2008/07/10(木) 23:36:23
湊町周辺も賑やかになるね

811OCP:2008/07/10(木) 23:53:07
>>809
完成してるのにな〜と思っていたのですが、開業なんですね。
人道橋が竣工すれば、湊町〜堀江の回遊も容易になり、益々の発展を期待。
湊町/堀江地区、中之島、江之子島の3大水辺再開発地区で水都大阪を再興して欲しいですね。

812名無しさん:2008/07/11(金) 00:19:15
やはり湊町〜堀江は難波〜心斎橋とは別エリアですよね
ミナミに含めるのは違和感ある

813名無しさん:2008/07/11(金) 01:37:23
湊町は浪速区、堀江は西区かと。ミナミは=旧南区を基本として欲しいなー

814南堀江に新たなランドマーク−「キャナルテラス堀江」7月15日開業:2008/07/12(土) 14:58:00
 住友倉庫が大阪・南堀江1丁目で開発を進めている商業施設「キャナルテラス堀江」(大阪市西区南堀江1)の「東棟」が竣工し、7月15日に開業する。「レストラン・バー」「エスニックダイニング」「炭火ダイニング」の3店が入居する。

 同施設は、湊町リバープレイスの北側、道頓堀川を挟んで向かい合う場所、四ツ橋筋と道頓堀川の交点の北西に位置しており、難波駅方面からの「堀江の玄関口」(同社)となる。施設前の道頓堀川では、大阪市が人道橋と遊歩道の整備を進めており、遊歩道の一部は14日に供用が開始される。人道橋も年内には供用開始される予定で、向かい合う湊町リバープレイスと合わせて、「水都・大阪」の新名所となることが期待される。

 今回開業する「東棟」(延べ床面積=967平方メートル)には、レストラン・バー「MOULIN(ムーラン)」、エスニックダイニング「bleu(ブルー)」、炭火ダイニング「camp camp(キャンプキャンプ)」が同時オープンする。中でも「ブルー」は昨年8月まで同じ場所で営業していた同名の店舗が復活するもので、デートスポットとしても話題を集めそうだ。

 西側には10月の開業を目標に「西棟」(同=692平方メートル)の整備が進められており、「日本料理」「イタリアンダイニング」の2店が入居を予定している。

http://namba.keizai.biz/headline/435/

815待兼山:2008/07/16(水) 18:03:44
先日、オープンしたばかりの淀屋橋odonaに行ってきた。
外観はご存知のとおりガラス張りだが、中は木目調の壁面をふんだんに使った落ち着いたつくり。
一方、商業施設からオフィス階に通じるエレベーター室に入るだけでもセキュリティーカードが必要、
という厳重さも目を引いた。

商業施設内の一角に、旧市立愛日小学校跡地としての歴史などを紹介するコーナーがあった。
ここでは、今話題になっている大阪の再開発情報も一通り紹介されているので、
このサイトの方々には常識的なことばかりかもしれないが、復習がてら行ってみてはどうだろうか。

いずれにせよ、超高層ではないが21世紀の御堂筋に相応しいビルだ。
ただ、周囲はまだまだ路面店が少ない。
心斎橋〜本町のような街の賑わいを淀屋橋にも実現するには、
さらなるオフィスビルの一階店舗型への改装が必要だろう。

ちなみに、昨日本屋をうろついていると淀屋橋odonaの写真を表紙にした雑誌が目に留まった。
見ると「建築コスト情報 7月号」という難しそうな全国向けの雑誌だ。
淀屋橋odonaは全国区レベルの建築物なのかな、と感じ入ってしまった。

http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/N0080132

816名無しさん:2008/07/16(水) 21:45:25
「エコ都市」大梅田 関経連構想、通過車両を排除

 関西経済連合会は15日、北ヤード(梅田貨物駅跡地)開発など、多数のプロジェクトが進む梅田エリアの広域都市ビジョンを発表した。JR大阪駅を中心とする半径1キロの範囲を「大梅田」と定義し、通過車両を排除、エリア内は歩行者やレンタサイクル、ループエコバスなどで回遊性を大幅に高める構想。公共用地や民有地を活用して、緑豊かで解放感のある関西の玄関口を目指す。

 関経連が昨年11月に設置した大梅田グランドデザイン研究会(座長・村橋正武大阪工大教授)が報告書としてまとめた。

 構想では、エリア内は車両の通り抜けを認めず迂回(うかい)させるほか、周囲の幹線道路沿いに駐車場を整備し、進入する車も極力制限する。代わりに域内を走るループバスの整備など公共交通機関を中心にし、レンタサイクルの活用で環境にも優しい街の実現を目指すという。

 村橋座長は「構想を今後の開発プランに盛り込んでいくよう関係先に働きかける。新しい都心のモデルをここから発進したい」と話している。

http://www.sankei-kansai.com/2008/07/16/20080716-001028.html

817大阪インナーベイエリア 4段階で水辺再生計画:2008/07/16(水) 21:46:07
 民間のシンクタンク、関西社会経済研究所(大阪市北区)は15日、安治川、木津川、尻無川の川沿いを中心としたインナーベイエリア(大阪市西区、港区、大正区など)の再生計画「大阪トライアングル構想」を発表した。同エリアを4段階に分けて順次開発を進め、アトリエなど文化芸術の拠点や水際を生かした住宅地として再生する青写真を描いている。

 現在のインナーベイエリアは、港湾物流拠点としても生産拠点としてもその役割を失っていると指摘。今後の具体的な開発計画もほとんどなく、空白地帯になっていることから、この地域のあり方を再考することが大阪の水辺再生に特に重要と訴えている。

 計画では、4段階で同エリアを再生する。第1段階では安治川左岸の倉庫群を生かしてアトリエやスタジオなどへの転用を促し、文化芸術に対する土地利用を促進する。

 第2段階で弁天埠頭(ふとう)の突堤に、海からの来訪者を出迎えるシンボルタワーを設置。舟運ターミナルの新設とあわせてアジアへの海の玄関口とする。

 第3段階でマリーナを備えた水際住宅による居住ゾーンを創出。駅と川をネットワーク化する水辺公園と防災船着場の整備を進める。第4段階では境川運河の再開削で川筋を住宅地として土地利用転換し、その効果を既成市街地に波及させていくとしている。

 同研究所は、水都大阪創生の一つの方向として、行政や経済界に同計画の検討を促すことにしている。

(2008年7月16日 11:01)
http://www.sankei-kansai.com/2008/07/16/20080716-001026.html

818大阪再開発 財界が提言:2008/07/16(水) 21:51:02
西の臨港部芸術拠点、梅田 車が走らない街

 関西財界のシンクタンクである関西社会経済研究所(会長=下妻博・関西経済連合会長)と、関西経済連合会が15日、大阪の活性化に向けた再開発のアイデアをそれぞれ発表した。30〜100年先を見据えた街づくりに向け、議論のきっかけにしたい考えだ。

 関西社会経済研究所は、工場建設が相次ぐ大阪湾岸部と大阪市の都心部をつなぐ地域である「インナーベイエリア」の再開発を進めるべきだとする提言をまとめた。「水都大阪」の復活を目指すものだ。

 対象エリアとしたのは大阪市西部の木津川、安治川、尻無川に囲まれた臨港地区。現在は倉庫や物流施設が多く立ち並んでいる。アメリカ・ニューヨークの倉庫街ソーホーが芸術家の集まる町に生まれ変わったように、倉庫群を生かしながら文化芸術の拠点となるような施策を求めた。

 弁天ふ頭の突堤にシンボルタワーを建てて飛行船の発着基地にすることや、京阪電鉄中之島線の難波への直結なども求めた。

 関西経済連合会は、JR大阪駅を中心に半径約1キロの円に囲まれる地域を「大梅田」とし、この地域を通過するだけの車は乗り入れをさせないようにすることなどを提案した。人が歩いて楽しい街にするためという。

 ビルや商業施設などの駐車場に関する規制を緩め、周辺に駐車場を配置するほか、周遊バスや自転車の利用を促すことも求めた。

 JR大阪駅周辺では、北ヤード先行開発区域を始め再開発が目白押しだ。関経連は、梅田が大阪の玄関口にふさわしい街になるよう、街づくり全体の展望を示すことにしたという。

(2008年7月16日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20080716ke03.htm

819名無しさん:2008/07/16(水) 21:53:47
なにわ再開発:ハコ物要らん 大阪駅周辺、車両制限を/湾岸エリア、倉庫をアトリエに
 ◇歩行者中心、車両制限を−−大阪駅周辺
 ◇工場、倉庫をアトリエに−−湾岸エリア

 関西経済連合会と、関経連のシンクタンクの関西社会経済研究所は15日、JR大阪駅周辺と、大阪湾岸と都心部に挟まれたエリアの二つの地域について、それぞれ再開発構想を発表した。新しいハコ物を建てるのではなく、自動車の進入を制限しての歩行者中心の街づくりや、今ある資源の有効活用など、再開発の発想転換を求める点が共通している。【岩崎誠】
 ◇関経連など提言

 関経連がまとめたのはJR大阪駅を中心に半径1キロの円内に入る地域が対象。地名にちなんで「大梅田グランドデザイン」と名付けた。歩行者中心の街づくりに向け、自動車が進入しないような交通規制▽周辺部での大規模駐車場の設置▽レンタサイクルの活用−−などを提言。また、具体的な開発計画が進む大阪駅北側の梅田北ヤード2期地区(17ヘクタール)を念頭に、豊富な緑地を確保し、開放感のある地域とすることを求めた。

 一方、関西社会経済研究所は、大阪都心部と湾岸に挟まれた地域を対象とし「インナーベイエリア」と命名した。中之島の西端からユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)近くまでの半径約2キロの円内に入る地域。流通拠点などに用途が限られる港湾法の臨港地区に指定されているが、「港」としての実態が薄れているため、10年以内に指定を外れる見込み。そこで、この機会に湾岸と都心部の間で取り残された面もある同エリアの活性化を提言。具体的に、使われなくなった繊維工場や倉庫をギャラリーやレストランに転換し「SOHO」と呼ばれたニューヨークなどの先例を参考に、安易にマンション街にできないよう、アトリエなどへの転用を誘導したり、船が行き交うターミナルを設けることにより、にぎわいを創造することなどを求めている。

毎日新聞 2008年7月16日 大阪朝刊
http://www.mainichi.jp/kansai/archive/news/2008/07/16/20080716ddn008020029000c.html

820PON:2008/07/24(木) 13:51:01
予算もないのに中途半端にここ何年先の計画を立てるのはいい加減やめて欲しい。散々失敗している大阪の街づくりは今度失敗したら砂漠にでもなるんじゃないかと思う。
今建っている鳴り物入りで出来たテナントで今も活性しているところは何処?そんなことなら他の人も語っているように大阪版セントラルパークにすべきだ。
大型の公園はどこも人が集まっていますよね。大阪駅・阪急梅田界隈とスカイタワーを繋ぐところを公園にして本当の意味で人々(老若男女)が集う場所にして欲しい。
公園維持にシルバーやニートの人材もドンドン採用すればいい。ヒートアイランド減少にも少しは役立つ、一部の人が考えた計画を後で税金つぎ込んで清算するくらいなら、
公園化の投資なら気持ちよく出せる。本当の意味で今回の計画は大阪初め今後の日本にとっての大きな試金石になると思う。
いざ皆で立ち上がりませんか?

821名無しさん:2008/07/24(木) 14:25:20
個人的には中之島や大阪城公園が大阪版セントラルパークという感じもしますけど

開発にせよ、公園化にせよどっちにせよ。話がどうも進んでないようなのが気がかり
二分されるでしょうし、大きく意見を打ち出せないってのも

822名無しさん:2008/07/24(木) 15:37:05
梅田パークスってどうでしょうか?

823名無しさん:2008/07/24(木) 18:06:55
いいんじゃないでしょうか。最終的に一体型や二分にはなると思いますけど

824大阪中央郵便局庁舎:跡地に一部移設 大阪市が整備方針:2008/07/25(金) 22:21:08
 大阪中央郵便局などがあるJR大阪駅西側(約1・4ヘクタール)開発で、大阪市は24日、質の高い舞台芸術を創造・発信する劇場の導入などを盛り込んだ地区計画原案を発表した。郵便局庁舎を巡っては、日本建築学会が「戦前の近代建築の代表例」などとして保存を要望しており、原案では建て替える建物の低層部に現庁舎の一部を移設するとの整備方針を初めて示した。

 この地区は日本郵政とJR西日本が所有し、商業施設などが入るビル建設を計画。東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランド(千葉県)が劇場を設けることも検討されている。【堀雅充】

毎日新聞 2008年7月25日 大阪朝刊
http://www.mainichi.jp/kansai/archive/news/2008/07/25/20080725ddn008010025000c.html

825「ブリーゼタワー」商業施設の全容決定 物販、飲食など60店:2008/07/25(金) 22:36:36
 サンケイビルは24日、8月上旬にオープンする大阪市北区の複合高層ビル「ブリーゼタワー」(地上34階建て、高さ175メートル)の商業ゾーン「ブリーゼブリーゼ」の出店施設を発表した。物販43店、飲食17店の計60店で、このうち30店が大阪初出店となる。10月3日にオープンする。

 商業ゾーンはタワーの6階〜地下1階と33階の計8フロアで構成し、店舗面積は1万平方メートル。20代前半から30代後半の女性を主なターゲットに、1階には「ユナイテッドアローズ」の関西エリアの旗艦店など、トップクラスのセレクトショップを集めた。

 2階はインポートブランド、4階は雑貨のショップを集めるなどフロアごとに特色を持たせた。飲食は5、6階と33階。33階にはフランス料理界の巨匠、アラン・デュカス氏のレストラン「ル・コントワール・ド・ブノワ」が入る。

 ブリーゼブリーゼは「いつも新しい驚きがある商業施設」(サンケイビル西梅田商業チーム)を目指すとしており、1階のイベントスペースでは各店舗と連携したイベントを開催するという。

 タワーは10〜32階のオフィスゾーンが8月1日にオープンし、同月5日に完成式典を行う。7〜8階は、旧サンケイホールが生まれ変わった新ホール「サンケイホールブリーゼ」が入り11月15日にオープンする。

(2008年7月25日 08:58)
http://www.sankei-kansai.com/2008/07/25/20080725-001224.html

826名無しさん:2008/07/26(土) 00:42:15
>>824
どんな感じになるのか楽しみ

827名無しさん:2008/07/26(土) 02:58:18
こちらからこうすべきというアクションモあってもいいかと

828名無しさん:2008/07/31(木) 15:56:48
今、ミヤネ屋で速報が入りました。

テロップ
「橋下知事  驚きの提案  伊丹空港廃止を検討」

これ実現すれば梅田に200m超えが林立するんだけどなあ。
あとは伊丹市や豊中市などを説得できるかどうかだ。

829名無しさん:2008/08/01(金) 00:31:02
>>828

超高層マンション需要も飽和状態に加え、オフィス需要もあるとも思えないし、伊丹が廃止されたところで、200m超が林立するかどうか。
梅田近辺で言えば、200m超えビル建設よりも、あの無秩序な街区画割りをなんとかしてほしい。

830名無しさん:2008/08/01(金) 00:41:03
そう?
梅田はいい感じにビルが林立してると思うけど
北ヤードは御堂筋の高層版みたいな感じやし

831名無しさん:2008/08/01(金) 00:54:10
>>830

街の区画割りが形も大きさも方向もバラバラ。しかもみな小さい。
戦前からの無秩序な区画がそのまま残っている感じ。
Google Mapという便利なものがあるんだから、梅田と本町の航空写真を見比べてみてみ。

梅田のビル群も、全体としての方向や統一感がなく、中小のビル群が集まっているようにしか見えないですね。
そう見える原因の一つは、区画割にまったく計画性がないせいだと思っています。

832名無しさん:2008/08/01(金) 01:00:47
丸の内や西新宿の高層ビルは確かに凄いな
広い道にドカンドカンとビルが建っている
大都会ならではの風景

833名無しさん:2008/08/01(金) 01:02:22
>>830

追加です。

そういえば、北ヤードのビルって、ビルの壁面の方向を御堂筋のビルと同じく南北に向けるんでしたっけ?
それとも駅前ビルやヨドバシみたいに、大阪駅に平行に向けるんでしたっけ?

834名無しさん:2008/08/01(金) 01:03:35
>>831
確かに。
ハービス周辺の高層ビル群と将来建つ朝日ツインビル辺りまでの空洞も悲惨。
北新地があるから高層ビル建てられないんだろうね。
個人的には北新地の商店街連盟?が皆協力して、銀座に負けないぐらいの
歓楽街として再整備してもらいたいんだけど。

835名無しさん:2008/08/01(金) 01:07:39
>>833
http://www.geocities.jp/toolbiru/topic/top-06.11.03.htm

836名無しさん:2008/08/01(金) 01:09:20
そういや北新地って範囲狭くない?
最近下火って言うのも聞いたけど

837名無しさん:2008/08/01(金) 02:02:45
>>836
俺が北新地に対して不満なのは、通りが狭すぎること。
あと場所も、ちょっと外からは目立たなくて迫力が無いこと。
もっと通りを広くして、東西にも広い道が何本かほしい。
新地本通りは無理としても、それより南側の船大工通りとか
大規模な再開発できないものかね。

838名無しさん:2008/08/03(日) 01:16:07
俺はこの梅田−中之島は凄いと思うけど。
http://www.flickr.com/photos/gorimon/112798936/

839名無しさん:2008/08/03(日) 01:24:30
>>837
歴史的な都市は歩道などは狭い所が多いですね

840名無しさん:2008/08/03(日) 01:27:06
>>838
う〜ん個人的にはまだまだですね
それにちょっと画像が古いね

841名無しさん:2008/08/03(日) 01:41:02
>>840
画像が古いということは、今はもっと凄くなってるということでしょう。
さらにこれから3年後、6年後はもっともっと凄くなってますね。

842名無しさん:2008/08/03(日) 01:54:09
大阪駅前が年々凄まじい事になってる。
伊丹さえなければもっと・・・。

843名無しさん:2008/08/03(日) 03:19:54
たしかに伊丹廃港のインパクトはでかい。
空港の利便性を巡る議論は沢山あるけど、
最大多数の最大幸福に立てば
廃港の妥当性は明らかなはずなんだけどな。

高さ規制の存在自体あまり知られてないのが問題なのかな

844名無しさん:2008/08/03(日) 03:20:12
梅田の夜景素晴らしい
http://hrscene.fc2web.com/pic/osakacity/osakakitan2.html
http://hrscene.fc2web.com/pic/osakacity/tyayamatisn2.html

845名無しさん:2008/08/03(日) 03:31:01
>>843
議論の呼び水としてですから。最終的なものかもしれないけど。

846名無しさん:2008/08/05(火) 12:44:26
東京と違って、不健全な高さ規制の要因となるような
電波塔や皇居はないし、関空は都心部から離れている。
伊丹空港さえなくなれば、東京より高いビルが建つのはまあ間違いないんじゃない。

これによってもたらされるメリットは、意外と結構沢山ある。
都市景観で東京と違った特色を出せるし、
高層化が進めば緑化余地も拡大する等。

煌びやかな摩天楼というのは
大阪のイメージにもよく合ってると思うけどな。

847名無しさん:2008/08/05(火) 14:24:59
確かに需給バランスが崩れれば、余った土地を公園化や緑化する方が得策ですね
わざわざ開発地を公園とするよりは

848名無しさん:2008/08/06(水) 13:08:33
西梅田「ブリーゼタワー」で竣工式−大阪市長らあいさつ

 旧大阪サンケイビル跡地、「西梅田プロジェクト」によって建て替えられた複合高層ビル「ブリーゼタワー」(大阪市北区梅田2)の建設工事が完成し、8月 5日に竣工式が行われた。事業者はサンケイビルと島津商会、デザインアーキテクトはクリストフ・インゲンホーフェンさん、設計管理は三菱地所設計、照明デザインは石井幹子さん、施工は鹿島建設。同ビルはオフィスゾーン、商業ゾーン、ホール、会議室で構成される、地下3階地上34階の複合施設。

 当日は、11時20分から7階「サンケイホールブリーゼ」ホワイエで神事が、12時からは同フロア「ブリーゼプラザ」(小ホール)で直会が行われ、サンケイビル中本逸郎社長や、来賓の平松邦夫大阪市長、フジサンケイグループ日枝久代表らがあいさつを行った。

 サンケイビル中本社長は「8年前、大阪の再開発の検討を始めてやっとここにたどり着いた。このビルは欧米で言うところのグリーンビル。西梅田の地に新しいビルを作り上げ、本当に魅力的なビルになった。西梅田、大阪市の繁栄のために尽力したい」などと話した。

 直会の中盤には、特別ゲストとして桂小米朝さんが登場、司会として来賓を紹介した。建築家の安藤忠雄さんは「以前、インゲンホーフェンさんの建築を見て感動した」といい、「大阪にはインテリジェンスがない。省エネにも興味がない。これを機会に関心を持ってほしい」と話し笑いを誘った。公務で遅れて到着した平松市長は、試写会や越路吹雪さんの公演を見に旧サンケイホールに足を運んだ思い出などを明かし、昨日行われた点灯式で「OSAKA GENKI」の文字がライトアップされたことに触れ、「大阪市を元気にして参りたい」などと話した。

 インゲンホーフェンさんは「大阪のビルがほかと違ってユニークなことに感銘を受けた」「回りのビルにマッチしたものを作りたいと考えた。透明性、明るさを出していきたいと思った」と話す。式終了後は、1日から順次入居が始まっているオフィスゾーンのエントランス、オフィススペースと、11月15日にホセ・カレーラスさんのデビュー50周年特別コンサートで開場する「サンケイホールブリーゼ」の見学会が行われた。商業ゾーン「ブリーゼブリーゼ」は、日本初・大阪初出店計30店舗を含む全60店舗が10月3日にオープンする。

http://umeda.keizai.biz/headline/302/

849名無しさん:2008/08/06(水) 13:48:56
>大阪のビルがほかと違ってユニークなことに感銘を受けた

外国の方にも大阪のビルは個性的と思われるんだな
確かに西梅田の高層ビル群は無機質なビルが並ぶ日本では異質かも
それにしてもいいデザイン

850名無しさん:2008/08/06(水) 14:43:50
ここに非常に引っかかるんだけどw。
>建築家の安藤忠雄さんは「以前、インゲンホーフェンさんの建築を見て感動した」といい、
>「大阪にはインテリジェンスがない。省エネにも興味がない。これを機会に関心を持ってほしい」と話し笑いを誘った。
大阪の主婦の省エネ、環境に対する意識は他と比べて高かったと
以前この板の記事で見たように思うのですが。

851名無しさん:2008/08/06(水) 15:22:25
安藤忠雄氏、お得意の大阪自虐です。

852名無しさん:2008/08/06(水) 15:35:41
キー局や全国紙にとっては非常に便利な人材ですね、安藤さん。

853名無しさん:2008/08/06(水) 15:55:54
ブリーゼタワー点灯 大阪・西梅田 5日に竣工式
2008.8.4 22:10

「OSAKA GENKI」の文字が灯されたブリーゼタワー=4日午後8時30分、大阪市北区(撮影・門井聡)「OSAKA GENKI」の文字が灯されたブリーゼタワー=4日午後8時30分、大阪市北区(撮影・門井聡)

 大阪・西梅田の旧大阪サンケイビル跡地で建設が進められている複合高層ビル「ブリーゼタワー」(地上34階、高さ175メートル)で4日、点灯式が行われた。

 5日の竣工式の前夜祭として企画。世界的な照明デザイナーの石井幹子さんが手がけた。

 午後7時半、ビル最上部の照明「メディア ライト スプラッシュ」が点灯されると“虹色”が出現。赤と緑、青のLED(発光ダイオード)を組み合わせて作った色が約2分間にわたり多彩に変化し、夏の夜空に彩りをそえた。その後、南側の22〜32階の窓に「OSAKA GENKI」のメッセージが浮かんだ。

 ブリーゼタワーは地下1階から6階と33階が商業施設となっており、10月3日にオープンする。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080804/trd0808042211025-n1.htm

854名無しさん:2008/08/06(水) 15:56:24
「大阪・梅田に新しい風」ブリーゼタワー完成式 
2008.8.5 11:22

竣工式が行われる新サンケイビル「ブリーゼタワー」=5日午前9時28分、大阪市北区竣工式が行われる新サンケイビル「ブリーゼタワー」=5日午前9時28分、大阪市北区

 サンケイビルが大阪・西梅田の旧大阪サンケイビル跡地で建設を進めていた複合高層ビル「ブリーゼタワー」(地上34階、175メートル)が完成し5日午前、記念式典が開かれた。物販・飲食の約60店舗や約50の企業、サンケイホールブリーゼなどが入居、高層ビルやブランドショップが立ち並ぶ西梅田の「ランドマーク」として期待されている。

 式典には、デザインを担当したドイツ人建築家、クリストフ・インゲンホーフェン氏や平松邦夫・大阪市長らが出席。神事や鏡開きで門出を祝った。

 ブリーゼタワーは、総事業費が約270億円。今月1日に先行開業したオフィスゾーン(10〜32階)には全日本空輸やバイエル薬品のほか、横河電機、岡村製作所、フジサンケイグループ各社などが入居する。

 商業施設「ブリーゼブリーゼ」(地下1〜6階と33階)は10月3日オープン。トップクラスのブランドショップを集めるほか、33階には仏料理界の有名シェフ、アラン・デュカス氏のレストランが入る。ホールのこけら落とし公演は11月15日。

 西梅田周辺にはハービスOSAKAなど高層ビルが相次いで建設され高級ブランド街に生まれ変わっており、今後も新しいビル建設の計画が出ている。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080805/biz0808051126006-n1.htm

855名無しさん:2008/08/06(水) 23:12:38
安藤氏はいつもこういう場やセミナーなどで、大阪が憎いのかと思うくらいに
くそみそに大阪を貶しますよ。
あれで笑いが取れると思ってるのなら、吉本なんて足元にも及ばない自虐ですし
本気なら、安藤氏なぞ呼ばないほうが良い。
例えば私の参加した水都大阪に関するセミナーで、安藤氏は
「大阪目当てにくる観光客など一人もいない」<その数ヶ月前に、東京や京都に観光せず
大阪だけを観光するために海外から来ている客が増えているとの統計が発表されたばかりです。
これだけでなく、聞いていてうんざりするくらい、徹底的に大阪を貶し腐します。
その内容が上記の通り、正確ではないこと、そしてどう聞いても東京マスコミの印象操作鵜呑みの内容というのがどうしようもない。
安藤氏が意見を出すということ自体、知事に先入観が植え付けられていくようで恐怖です。

856名無しさん:2008/08/08(金) 14:53:58
いま話題のWTCからの望遠。
けっこう立ってるね。
http://jp.youtube.com/watch?v=QXYLz60VvaY

もうちょっとはっきり撮れたらいいんだけど、
個人のカメラではこれが限界なのかな。

857名無しさん:2008/08/08(金) 17:30:04
安藤氏にメールを出したいのですが、宛先って調べられないのでしょうか。
一応調べたのですが判らなくて。
テレビ局当てなどでは届かない気もします。
ちなみにバラエティニュースなどでは、ゲストコメへの抗議が来ても意見が来ても
絶対それをゲストコメには渡さないそうです。

858名無しさん:2008/08/08(金) 18:19:25
大阪府にメールしたらどうですか。
府の特別顧問になってるようですよ。

859名無しさん:2008/08/08(金) 18:21:43
>>857
ないようですね。安藤忠雄建築研究所に手紙を送るとかどうでしょうか。ある程度の住所は
わかりますし、著名人なので届きやすいでしょう。勿論、冷静に淡々と書くことや氏名、
連絡先の明記は求められると思います。

また講演会も多い方なので、主催者に対してメールを送ることはできると思います。例えば
大阪での開催では講演者として適任であるのかどうか、これまでの言動などを伝えることは
可能でしょう。

あと肩書きの多い方なので、これも適任かどうか、これまでの言動について伝えられると思い
ます。

水都に関してと、今回のブリーゼタワーではサンケイビルなどに産経グループに私は送りました。
梅田経済新聞が掲載し、産経新聞が掲載していないことを考えればやはりおかしい発言でしょう。


「建築家安藤忠雄特別講演in狭山池博物館」を開催します
http://www.pref.osaka.jp/fumin/html/19386.html

大阪府政策アドバイザーの設置及び委嘱について
http://www.pref.osaka.jp/fumin/html/18574.html
http://www.pref.osaka.jp/ofc/010/001/index.html
http://www.pref.osaka.jp/ofc/mail.html

大阪府政策アドバイザー(水都・都市景観分野)
http://www.pref.osaka.jp/j_message/teigen/tijifmt.html
http://www.pref.osaka.jp/occ/mail.html
水都大阪2009総合アドバイザー
http://www.suito-osaka2009.jp/contact/index.html
東京大学特別栄誉教授
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_170105_j.html

860トヨクニハウス:2008/08/08(金) 19:06:33
安藤氏について
以前安藤さんの事務所で働いていた方に聞くと
そんなに悪い方ではないような…。
ただあの方は黒川さんのような元々政治性の強い建築家ではなく
職人気質の建築家ですから言葉のチョイスや問題があるかと思います。

挑発的な発言は地元意識を触発させると言った目的ではないでしょうか?
ここ最近は変わりつつありますが、
ネットがここまで普及する前は、在坂局も在京局も
大阪は汚くて当然のスタンスでしたし
メディアに洗脳された大阪府民も
特殊性を強調し、バカにされて喜んでいる有様だったわけで

どちらにせよ強烈な個性を求められる建築家
(特に学歴も何もない安藤氏は)ですから
クレームをつけたところで全く動じないと思われます。
でなきゃ高卒であそこまでの地位を築くのは不可能ですよ。

861名無しさん:2008/08/08(金) 19:16:11
じゃあ公職には向かないですね。相応しくない。元々そういう方に任せようというのがそもそもの間違い。

862トヨクニハウス:2008/08/08(金) 19:48:34
そう思います。
ただああいう建築家というのは奇想天外に多面的に見ることが出来る人が多いので
創造性という点でかなり参考にはなるとは思います。

863名無しさん:2008/08/12(火) 10:28:02
アルテビル長堀橋跡地だと思います。

http://www.decn.co.jp/decn/modules/monthlynews/news.php?year=2008&amp;month=8&amp;day=12
☆長堀橋開発/大阪市中央区に7万平米複合ビル、09年3月着工へ

864:2008/08/12(火) 22:43:39
まぁ、何といいますか・・。恐らく安藤氏は「ウチの嫁は出来損ないで・・」感覚で喋っているのでしょう。
それ以上の考えはないと思います。(ある意味、こういう輩が一番性質が悪いのですが)
ともかく一語一句を摑まえて、カリカリなさることのないように。

865名無しさん:2008/08/12(火) 22:55:00
>>864
これからの大事な時期に「ウチの嫁は出来損ないで」感覚は
断固として阻止しないと駄目だと思うなあ。
今の日本で、自分を落として相手を持ち上げるなんて古い。
しかも、その辺の一般人ならいざ知らず、大阪関連の公的な
アドバイザーやってる人なんだから。
それに、あの人の大阪叩きって妙に腹に響くというかグサッ
とくるというか、相手に真剣に受け止められる力がありそう
なので厄介。

866名無しさん:2008/08/12(火) 23:00:16
>>864
「ウチの嫁はどブス」とは流石に言わないと思いますけど、言いようとか限度ってあるんもんじゃ

867名無しさん:2008/08/12(火) 23:47:01
>>864
「愚妻」論ですね。
問題は、それが反大阪メディアに利用されてることに気づいてないことですね。
安藤氏が東京メディアに重用されている理由の一部には、明らかにそれがあると思います。

868名無しさん:2008/08/13(水) 01:26:31
謙遜(自嘲)とDV(暴力だけではないので暴言も)とは違うと思いますけど

869名無しさん:2008/08/13(水) 02:21:48
根拠のあることでの謙遜なら許せるけど
彼のは出鱈目な嘘入ってるし、謙遜超えてただの悪口
謙遜して嫁さん紹介してるつもりでも
根も葉もない嘘交えてひたすら悪く言われりゃ当然嫁さんも怒るわ

870名無しさん:2008/08/13(水) 21:23:43
全国で不動産開発やマンション分譲を手がけるアーバンコーポレイション(東証1部上場、広島市)が13日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。
米国の低所得者向け(サブプライム)住宅ローン問題が表面化した昨年秋以降、保有物件を計画通りファンドに転売できなくなり、資金繰りが悪化した。
負債総額は2558億円。4月に特別清算を決めたケイアール不動産(東京)の負債額1677億円を上回り、今年最大規模になる。
http://www.asahi.com/housing/news/OSK200808130094.html


茶屋町のプロジェクトに影響するのかな??

871名無しさん:2008/08/13(水) 22:20:23
いま話題の安藤忠雄さんの物件ですね。

872:2008/08/14(木) 00:32:28
>>869-865
 気持ちは判りますよ、痛いくらいに。
 正直、安藤氏の言い方は尋常じゃない。腹立たしいです。
 ただ彼は、>867さんの書かれている通り、天然の「愚妻論」者ですからどうにもなりません。
 職人長の親方さんに、今後の事を考えろと言っても無理な話。
 この人が今の地位に就いている限りどうにもなりません。悔しい話しですが。
 とにかく大阪の足を引っ張る発言をしないよう、周りが監視しておかなくてはならないでしょう。

873名無しさん:2008/08/14(木) 01:16:25
必要以上にマスコミは彼を持ち上げますね。副都心線の渋谷駅なんかにしても
特集の嵐。言い方悪いですけど安藤氏が職人ならむやみにメディアに出てこないで
欲しいですね。立派な職人は黙々と仕事をするものではないでしょうか?
「大阪が文化的な街ではない。だからそういう街にしたい」自分でそれを
ぶち壊してどうするんですか!矛盾してますよ。話が前に進んでないですよ。
このままでは橋下知事がせっかくなにかをやろうとしても安藤氏によるステレオタイプの
大阪を聞かされていた人々がそれ認識してしまうと橋下知事がいくら何かやろうと
しても大阪のイメージを変えることができずに終わってしまいますよ。

874名無しさん:2008/08/14(木) 01:42:40
>ネットがここまで普及する前は、在坂局も在京局も
大阪は汚くて当然のスタンスでしたし
メディアに洗脳された大阪府民も
特殊性を強調し、バカにされて喜んでいる有様だったわけで

個人的にネット普及後に偏向が激化した印象がありますけどね。
在阪局の自虐は特に、
もちろんそれ以前から違和感はあったけれども(例えば何でわざわざこんなアングルで写真を撮るかな〜とか...)それにしてももっと隠微な感じでしたね。
バブル崩壊後の大阪の自信喪失にもリンクしてる感じはありますね。
ネット時代になって気づいたことといえば、
謙遜は日本人の性向かと思ってたら関東方の常識ではなかったのか(本気で罵倒してたのね!)ってのはありますね。

875名無しさん:2008/08/14(木) 02:25:43
>>872
質が悪いというか何と言うか

>>873
そこら辺は橋爪教授に期待したいです。まあ確かに有能な方だとは思いますけど

876名無しさん:2008/08/14(木) 09:22:30
橋爪さんは橋爪さんで問題があるんですよね。
いつまでも昔の「大大阪」に固執するのはやめてほしいものです。
「大大阪」との対比が今の大阪を貶めていることに気づかないのですかね。

安藤さんほどじゃないけどメディアに重用されている理由は、ここにあると思います。

877名無しさん:2008/08/14(木) 09:50:11
>>873
 勝手に自分に都合のいい職人像を作り上げないでください。

878名無しさん:2008/08/14(木) 09:59:55
>>876

いや、大大阪に拘るのはいいんじゃないでしょうか?

879名無しさん:2008/08/14(木) 10:42:29
>>878
昔の「大大阪」だけにこだわって、
今の大阪に対するリスペクトがないから問題なんです。

880名無しさん:2008/08/14(木) 14:34:24
>>876
確かに橋爪氏には懐古主義的な部分は感じますね。昔は良かったとなると
比較で今はどうだという話にも成りやすい。今はだめにも通じる部分なので

大阪の場合は歴史があるので、歴史性と先進性と両方を見ていく必要がある
ので。懐古主義を否定するわけじゃないけど、今であるとか、これからの将来
も見据える必要があるのかな。それが安藤氏なのかな。少なくとも建築家として
これからを作っていく面ではそうだろうけど。むしろ未来、これからに重きを
置いてるかもしれないど

今現在に重きを置く人が欲しいかな。もっと言えば精神的なもの。ちゃんと
大阪のことを言ってくる人が欲しいかな。両氏とも一応は今という部分に掛かる
分はありますけが。

ちょっとスレッドの方向性と違ってきたかな

881名無しさん:2008/08/16(土) 12:06:28
3年後の大阪駅はこんなに変わる
JR大阪駅の駅舎リニューアルの全体像が15日、明らかになった。
総工費約2000億円をかけて、国内の鉄道駅舎では初めて、
プラットホームをガラス製のドームで覆うなど開放感にあふれた斬新なデザインを採用する。
工事は平成16年から進められているが、これまで全体像はわかっていなかった。
23年春にグランドオープンし、同年末にドームが完成する。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080816/biz0808160117002-n1.htm

882よっさん:2008/08/16(土) 12:22:42
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/08/16/20080816-001691.html
店舗開発力をアピール JR子会社、大阪駅「大人の買い物ゾーンに」
 JRグループで婦人向けグッズの販売店などを展開する子会社のジェイアール西日本ファッショングッズ(JFG)が、新しい事業の発掘に力を入れている。JR大阪駅の商業的魅力のアップに加え、自社ショップの他の大型商業施設への進出をにらんでいるからだ。今月8日にリニューアルした大阪駅構内の商業スペースには、新業態の直営店を開業したほか、関西初出店の洋服店の誘致など店舗開発力のアピールに余念がない。

    ◇

 リニューアルオープンした駅構内の「セントラルコート」は、中央改札口正面の約300平方メートルに、上質感やにぎわいをテーマに6店が入居。同駅を通勤で利用する30歳代の働く女性が中心ターゲットだが、利便性を優先した店舗展開は避け、「買い物を目的とする人を集客できるような好感度な大人の買い物ゾーン」(北條裕介・取締役経営計画室長)を目指している。

 乗降客の多いJR環状線や主なターミナル駅への“駅ナカ”の開店が一段落し、現在約59億円の売上高を平成25年に目標の70億円に引き上げるためには、店舗数を既存の約60店から70店舗以上に増やす必要があり、私鉄路線の駅ナカや商業施設への積極的な進出が不可欠となる。

 このため、同社が今回初出店した新業態が都市型対応のセレクトショップの「ガーランド オブ デュウ」だ。25〜35歳の独身女性を狙い、既存の駅ナカ業態の「ジェンヌ」などのアクセサリー店よりも、単価が800円ほど高い2000〜3000円台の商品を取り扱う。落ち着いた雰囲気のあるベージュ基調の店舗や香りの演出などで、ブランドコンセプトを作り上げた。

 同社はセントラルコートで直営店2店を運営するほか、婦人服の「インデックス ソリテア」(ワールド)や婦人用靴下の「パテドゥワ」(福助)など、関西では初お目見えのショップを誘致。また、珍しい「ザ・ボディショップ」の駅ナカタイプも企画した。

 同社の山田宗司社長は北ヤード開発や伊勢丹百貨店の進出など大阪駅周辺の開発を挙げ、「一帯が大ショッピングエリアになるなか、JR大阪駅の駅ナカが存在感を打ち出し、集客で周辺の百貨店などと相乗効果を上げるためにも、新業態の構築や魅力あるショップの企画に力を入れたい」としている。

883名無しさん:2008/08/24(日) 19:16:45
【アートなOSAKA・彫刻のある街角】大阪ビジネスパーク 彫刻が存在感示す街
2008.8.24 10:43

旧陸軍の大阪砲兵工廠(こうしょう)跡地に建設された大阪ビジネスパーク遠景。ブルーのビルがクリスタルタワー=大阪市中央区旧陸軍の大阪砲兵工廠(こうしょう)跡地に建設された大阪ビジネスパーク遠景。ブルーのビルがクリスタルタワー=大阪市中央区

 これまで紹介してきたJR大阪駅を中心としたキタの新しいまちづくりに先駆けて、ビル周辺に彫刻を積極的に設置したエリアが大阪ビジネスパーク(OBP、大阪市中央区)です。

 このエリアはOBP開発協議会が発足する昭和45年まで、旧陸軍の砲兵工廠(こうしよう)跡地としてその姿を留めていました。

 今、凛(りん)とした佇(たたず)まいを見せる超高層ビル・クリスタルタワー前には、鉄素材の錆(さび)を見せてタワーと対峙する流(ながれ)政之氏作の「HOMMA DEKKA」(耐候性鋼板製−平成2年)が設置されています。

 軍需工場という土地の歴史を大砲の砲身を模した作品に代弁させる手法は、関西弁のタイトルからも頷けるように、流氏独特の土地の歴史や独自性を現代彫刻に蘇(よみがえ)らせる一連の作品に通じるものです。このためここでは、建築と彫刻が一体となっていると言うよりは、建築と彫刻を対峙させることで現代と過去を対峙させていると言えるのです。

 また砲身を大胆に切り取ったかのような造形と、そのボリュームと重量感には、土地への愛着だけでは語れない、海軍予備学生出身の零戦パイロットとしての体験を通じて、平和への危機感を訴える作家の強いメッセージが込められているように感じられます。

 他にもOBPには、ツイン21(61年オープン)の広場前に寺院建築に見られる 「肘木」を連想させる石材を組み合わせて造形した空(そら)充秋(みつあき)氏作「未来門」があり、OBP北東角に位置する読売テレビ正面には新宮晋氏作「空の鼓動−SKY BEAT」(63年)が設置されています。

 大阪ビジネスパークは土地の歴史を踏まえ、太陽の恵みを享受する「水と緑が創造する街」として再生され、加えて各企業の理念を象徴する彫刻が大阪で存在感を示した新しい街とも言えます。(彫刻家 岡村哲伸)

http://sankei.jp.msn.com/culture/arts/080824/art0808241046004-n1.htm

884名無しさん:2008/08/24(日) 19:26:47
>>883
写真がカッコイイ。MSN産経もまあやればできる子なんですね

885名無しさん:2008/08/28(木) 10:00:11
なにやら暗雲が・・・・

 JR大阪駅北側の梅田北ヤードの再開発事業で、11年春に予定していた先行開発区域
(6.8ha)の中核部分が開業する「まち開き」が約1年半遅れる見通しになっていることが
分かった。景気の低迷で入居者確保のめどが立たず、12年下半期までずれ込みそう。

 先行開発区域は06年、UR都市機構と鉄道・運輸機構が開発事業者を募集し、三菱地所や
オリックス不動産など12社が事業者として名を連ねている。高さ約170〜180mの高層ビル
4棟を建設。オフィスや商業施設、高級ホテル、分譲住宅などが入ることになっている。

 800〜600%だった容積率の上限が1600〜1150%に緩和されたが、緩和に見合う入居者確保が
進んでいないという。【堀雅充、久田宏】


▽News Source 毎日jp 毎日新聞 2008年8月28日 2時30分
http://mainichi.jp/life/money/news/20080828k0000m020122000c.html

886トヨクニハウス:2008/08/28(木) 11:23:42
以前金融アナリストの方が言ってたことが現実になりましたね。

あと4年もあれば景気も回復しているでしょう。

身の丈以上の高層マンション建設ラッシュ
しばらく住宅需要は低くなるでしょう。
4年後までに今の過剰な部屋数かなり消化できてればいいんですけど

887名無しさん:2008/08/28(木) 17:45:14
下妻会長とか平松市長とかで遅れて、景気で更に後退とは
政財界の失策でしょう。リーダーの資格ないです

888トヨクニハウス:2008/08/28(木) 18:37:54
>>884
天満橋からの写真ですね。
以前あそこで撮影しているのを見かけたような気がします。
反対側の大林本社の方も夜はとてもキレイですよ。

889名無しさん:2008/08/28(木) 20:24:57
大阪第6地方合庁整備をPFIで検討
http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p00991.html

 国土交通省近畿地方整備局は、2009年度予算概算要求の重点事項をまとめた。PFI方式を
検討する大阪第6地方合同庁舎やシビックコア地区に建設する堺地方合同庁舎のほか、京都や
和歌山でも施設の集約立体化と防災拠点としての合同庁舎整備に新たに着手する。ダム建設事業
には大滝や大戸川など約142億円を充てる予定だ。

 大阪府警察本部棟西側に大阪第6地方合同庁舎を整備するためPFI方式の検討に着手。
鉄骨造地下1階地上20階建て延べ約4万5,000㎡で、建設費は約172億円を見込んでいる。
堺東駅西エリアの新裁判所北側に建設する堺地方合同庁舎は、鉄骨造地下2階地上14階建て
延べ約2万3,000㎡。総事業費約78億円を投じて09〜12年度に設計・工事を行う。(以下略)

890名無しさん:2008/08/29(金) 12:18:25
都市計画案の縦覧及び意見書の受付について
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/news/20080829_toshi_jyuran.html

大阪駅西地区(梅田3丁目計画)
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/news/pdf/20080829_toshi_jyuran/11.pdf
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/news/pdf/20080829_toshi_jyuran/12.pdf
高さの最高限度:190m

891名無しさん:2008/08/29(金) 13:36:07
郵便局の場所で最高190mか。

892名無しさん:2008/08/29(金) 14:44:55
今日の読売の朝刊で大阪中央郵便局建て替えの高さが約187m、40階になる
ようですね。
去年発表された時は180mとなっていたけれど高さを上げ、高さ制限
ほぼぎりぎりの約187m。
梅田は航空法があるけれど190〜180mで迫力が増す。
ハービス約190m、阪急約187m、梅田北ヤード180m、180m、
中之島フェスティバルタワーが200m、200m、北浜209m。

893名無しさん:2008/08/29(金) 16:00:20
梅田3丁目計画詳細(大阪中央郵便局建て替え)
187m 40階
劇場、商業施設、オフィス

894名無しさん:2008/08/29(金) 17:00:04
187mとは、よく頑張ってくれましたね。
ただ何で、あと3mで190mなのに中途半端な187m
にするのかがわかりません。
少しでも高さ制限の余裕を持たせる為でしょうかね。

895名無しさん:2008/08/29(金) 17:04:59
187mか!
低いとかいうけど近くで見るとこの高さ高いぞ。

896トヨクニハウス:2008/08/29(金) 19:16:35
いつもは素通りの梅田で降りたら
阪急建替え結構進行してますね。

威圧感のある巨大ビルですね。
伊藤忠太のコンコースを実は残してたりして
って少しだけ希望抱いたりもしますが。

10年後の梅田は凄まじいことになってるんでしょうねぇ。

897名無しさん:2008/09/02(火) 11:07:23
阿部野新ターミナルビルの現況と完成後の比較
http://www.city.osaka.jp/kankyojigyo/sisaku/asesu/k1_3/pdf/41_04_a17.pdf

やはり300mの超高層ビルの迫力は桁違い。
かなり遠くからでも存在が確認できますね。
これ見ると改めて梅田の高さ制限が悔しい。

898名無しさん:2008/09/03(水) 15:59:30
今月末までには「The Kitaham209.35m」は最高部に達しますね。
大阪都心部は初の200m越えになります。

899名無しさん:2008/09/04(木) 18:37:06
近鉄百の新商業ビル「and」9日オープン

 近鉄百貨店は3日、阿倍野本店(大阪市阿倍野区)の南側に設けた新商業ビル「and(アンド)」が今月9日にオープンするのを前に、関係者ら約800人を集めて内覧会を開催した。アンドは、生活雑貨中心の店舗構成と西日本最大級の総合カルチャーセンターを持つのが最大の特徴で、「都市生活者のライフスタイル」をテーマにしている。

 アンドのオープンにより、近鉄百が阿倍野地区で運営する商業施設は、阿倍野本店、ファッション中心の「HOOP(フープ)」との3館体制となる。

 阿倍野本店は平成25年春の完成を目指して建て替え工事を進めており、その間、売り場面積は最大で約4割減少する。近鉄百としては、異なるタイプの商業施設を集積させることで、阿倍野本店建て替え工事による客数減少を少しでも食い止めたい考えだ。

 アンドは地上6階建てで、営業面積は約1万4000平方メートル。店舗・施設数は44で、隣接するフープから移転した生活雑貨専門店「ロフト」が1〜3階に核テナントとして入居する。

 ロフトの営業面積は約3200平方メートルで、移転前から約1・9倍に拡大した。このほかに4階に「無印良品」が入るなど、30歳代半ばの女性を主なターゲットとした生活雑貨中心の構成となっている。

 また5〜6階に入る総合カルチャーセンターの「近鉄文化サロン阿倍野」は、33教室を設け、講座数も10月には1000を突破する見込みで、いずれも西日本最大。今月6日に開講する。

http://www.sankei-kansai.com/2008/09/04/20080904-002078.html

900名無しさん:2008/09/18(木) 13:41:39
近鉄社長「芸能文化の発信拠点に」 上本町駅南複合ビル着工

 近畿日本鉄道は17日、大阪市天王寺区のシェラトン都ホテル大阪で、隣接する近鉄劇場跡地に建設する「上本町駅南複合ビル(仮称)」の建築工事祝賀会を開催した。平松邦夫大阪市長や各務正人近畿運輸局長ら約250人が出席、着工を祝った。近鉄の創業100周年にあたる平成22年夏に完成する予定。

 小林哲也社長は「当社は創業の地である上本町とともに発展してきた。大阪新歌舞伎座を迎え、今後は大阪の新たな芸能文化の発信拠点となることを念願します」とあいさつ。新歌舞伎座で座長を務める歌手の石川さゆりさんも祝いに訪れ、「『津軽海峡冬景色』を初めてステージで歌ったのが新歌舞伎座で、私にとって大事な劇場。新しい複合ビルには、買い物や食事どころもそろっているので、わくわくしています」と新ビルへの期待を述べた。

 同ビルは、地下1階地上13階で延べ床面積約3万8000平方メートル。地下1階と4、5階部分で、隣接する近鉄百貨店上本町店と直結させて回遊性を持たせる。百貨店との間の地上部分は、緑地やイベント広場として整備する。6階と7、8階の東側部分に新歌舞伎座が入るほか、7、8階の西側部分と9階以上のオフィスゾーンに近鉄グループ企業が入居する。投資額は劇場設備を含めて約130億円。

 新歌舞伎座が入居する部分のビル外壁には櫓(やぐら)を設置するなど、芸能文化の拠点らしいデザインにする。

(2008年9月18日 08:39)

http://www.sankei-kansai.com/2008/09/18/20080918-002402.html

901名無しさん:2008/09/18(木) 14:00:05
神戸市は海岸地区、繁華街・三宮地区、JR神戸駅地区、市内ほぼ全域
にわたり高さ制限を来年6月頃に導入する計画があるようです。
神戸市は東西に伸びていて市街地の面積が狭いです。
狭い神戸市になぜ高さ制限が必要なのか理解に苦しみます。これで神戸の未来
の発展は望めなくなります。高さ制限が導入されれば全国、地元からのビルの
投資が激減します。
京都も全域に厳しい高さ制限+景観条例(企業が投資しない+衰退+人口激減)
神戸も高さ制限導入で全国、地元企業が他の都市で大型ビルを建設+移転+神戸
衰退。

神戸のような狭いエリアは高さ制限をすべきではない。限られた土地の有効利用
して建物を上に伸ばす。
海岸地区100m制限 三宮地区160m制限(神戸市は三宮の衰退を進める
為の制限?)、JR神戸駅地区200m制限。
神戸の未来は明るくないですね。


902名無しさん:2008/09/18(木) 14:09:44
ニュースで見た感じでは必要のように思いましたけど、
ただあれだと規制としても不十分なんじゃ…
超えなきゃいってことみたいですけど、万一ずらっと並んだ場合はどうするのかな

ポートアイランドへ立てさせたいようにも感じたり

903名無しさん:2008/09/18(木) 14:24:13
神戸の経済は芳しくないよね。
三宮で160m規制とは冗談でしょうか。

904名無しさん:2008/09/18(木) 15:51:32
六甲山の景観を守るために高さ制限導入するのは間違っている。
神戸の中心に60〜250mのビルがミックスしてるほうが神戸らしいよ。
香港、リオ、シドニーと比較して海上から神戸市街地を見てもそれほ
神戸は綺麗だとは思わない。

905名無しさん:2008/09/18(木) 15:56:14
神戸を規制してはダメ。
神戸は自由でなければならない。

906名梨:2008/09/18(木) 16:10:02
>>901 「高さ規制で神戸が衰退する」
その分(京都の分も含め)、大阪にビルor投資が集中するのでは? オレの
ショームない素人的推測に過ぎないかもしれんが…

907名無しさん:2008/09/18(木) 17:33:20
60階まではOKじゃなかったけ?
ていうか六甲山が見えなくなるほど神戸に需要があるとは思えないけどね

908天保山のペンギン:2008/09/18(木) 20:16:46
神戸の場合、超高層オフィスビルの需要はそんなにないんじゃないでしょうか。

それよりもタワーマンションですよね。これは結構な数が建つ可能性があるので、それを
見越した規制ではないかと。むやみに建つと全体の風景を壊して住環境自体が損なわれる
可能性もありますから。

909名無しさん:2008/09/18(木) 22:21:10
神戸は海から見ると殺風景。
高層ビルが似合う都市だけど残念だね。
神戸市に高さ制限のことについて苦言した方がいい。

910名無しさん:2008/09/18(木) 23:22:49
まあ、確かに高さ制限は自殺行為のような・・・
横浜の場合、ランドマークタワーの一角がそれこそランドマークになってますよね。
みなとみらいの開発がなければ、かなり意匠性のない街になってたはずです。

横浜に本社を置く企業があまりなく、むしろ、日産自動車みたいに横浜に本社を置いてた
会社が東京に流出していたのに、みなとみらいの再開発で重工や日揮など本社機能を
置くようになりました。

少なくとも経済活動の足かせになるような事は、しない方がいいでしょう。
湾岸に200mのビルをおったてても、六甲山は900m以上あるんだし。

911名無しさん:2008/09/21(日) 21:00:38
>>910
>確かに高さ制限は自x行為のような
同意、六甲山の景観を守る為の高さ制限とかで三ノ宮が約160mとは納得が
いかないですね。
香港、バンクーバーも神戸と同じように山があり、高層ビルがあり、海があり
ますが非常に調和がとれていますね。
神戸の市長は考えすぎて間違った判断をしている。

912名無しさん:2008/09/21(日) 21:19:06
そろそろ新阪急ビルの再開発や中央郵便局のデザインなどが発表されてもおかしくないと思うんですが
まだかな?
伊丹空港の存在だけがネックですけど

913名無しさん:2008/09/21(日) 22:19:18
大阪中央郵便局のデザインはすでに決ってでしょう。
数ヶ月後に発表されるのでは。

914名無しさん:2008/09/23(火) 12:23:19
「阪神百貨店」建て替え 2段階で 22年秋、新阪急ビル先行
http://www.sankei-kansai.com/2008/09/23/20080923-002495.html

 阪急阪神ホールディングス(HD)の角和夫社長は22日、産経新聞のインタビューに答え、大阪・梅田の阪神百貨店が入居する大阪神ビルと南隣の新阪急ビルの建て替え工事を平成22年秋から順次スタートさせる意向を明らかにした。まず新阪急ビルから着手し、完成した同ビルに阪神百貨店を一時的に移転し、大阪神ビルにとりかかるという2段階方式で進める。

 梅田地区では、阪急百貨店が入居する梅田阪急ビルが24年春完成を目指して工事中だが、南側の地上41階のオフィス棟は22年秋から入居が始まる。このため、「(新阪急ビルの)テナントの移転先が確保できる時期が最適だ」(角社長)と、着工時期を決めた。

 大阪神ビルに着手するのは24年春以降になる。新しいビルは、国の都市再生特別措置法の指定を受けて、梅田阪急ビル並みの容積率の緩和(1000%から1800%への引き上げ)を期待。今後、具体的な規模や投資額などの開発計画を決定し、行政との協議や環境アセスメントを行う。

 昨年秋から阪急阪神HDグループの阪急電鉄と阪神電気鉄道、エイチ・ツー・オー リテイリンググループの阪急百貨店と阪神百貨店の4社でプロジェクトチームを結成して、建て替え手法などの研究を続けている。

 現在の大阪神ビルは昭和38年、新阪急ビルは37年の完成。

915名無しさん:2008/09/24(水) 15:10:43
新阪急ビル、阪神建て替えとは凄い。
新富国生命ビル、阪急、新阪急ビル、阪神で超高層ビルの谷間を歩くような
感じになるね。

916名無しさん:2008/09/24(水) 15:41:36
アメリカのサブプライム・ローン問題で阪神、新阪急の建て替えが
遅れると思ってたけど問題なさそうで安心。

917名無しさん:2008/09/24(水) 15:50:34
順調に行けば2020年辺りには北ヤードも中之島も含め現在わかってる計画のものが全て完成するだろうから
その時の大阪の景観は圧巻だと思う
12年は長いけど振り返れば短い12年、じっくり大阪の成長を見守ろう

918名無しさん:2008/09/24(水) 16:07:31
今から北ヤードの2期工事もじっくりと計画を練り、景気が上がってくる
タイミングを待ち、上がったところで2期工事を完了する。
北ヤード完成する頃には梅田、中之島、御堂筋周辺は世界に誇れる
街並みになってるだろうな。

919名無しさん:2008/09/24(水) 16:12:23
新宿、銀座の商業、繁華街は中層、低層のビル街だけど、梅田全体の商業、
繁華街は日本で最初の高層ビル街の商業、繁華街になるんだね。

920名無しさん:2008/09/24(水) 23:57:38

難波周辺も200m級が欲しい・・。

921名無しさん:2008/09/25(木) 13:20:53
>>915
でも阪急前阪神前のあたりは道が広いからいい意味で圧迫感がなさそうだね。

922名無しさん:2008/09/25(木) 13:29:29
凄いな梅田・・
自分は夜に難波から梅田に移動するとき地下鉄を使わずに環状線で大阪駅までいきます
車窓からの風景を見るためなんですけど大阪駅に入ってくるときの華やかさというか高層オフィスビルの明かりに気分が高揚します

923名無しさん:2008/09/26(金) 01:17:17
>>916

北ヤードが簡単に、事実上景気後退を理由に遅延を報じたのにこの違いはなに?って感じですよね。
そういえば、阪神が単独で開発した西梅田のハービスいったいの開発も、阪神大震災というまさに阪神電鉄を直撃、今の景気後退とは比べ物にならないくらいのアゲインストだったのにもかかわらず、計画通りに街をオープンしましたね。
確か、地震発生の1.17ですら工事をやめなかったそうですから、ようは北ヤードにしてもやる気の問題だと思うのですが、違いますか?

924名梨:2008/09/26(金) 01:52:16
>>923
阪神はバブル時に目立った投資をせず、その分失敗もなかったから資金力が豊富
だったんじゃなかったかしら。だからこそ大不況乗り越え&阪神村完成が成し遂
げられたんだと思います。あ〜あ、阪急とは大違い!!

925名無しさん:2008/09/26(金) 02:14:52
阪神は大手私鉄の中じゃ一番小さいんじゃないのかな?
その代わり堅実な経営ですからね

926名無しさん:2008/09/30(火) 14:15:16
神戸の高さ規制信じられませんね、景観が乱れるとは何というセンスのなさか。ビルのスカイラインが稜線を越えるから景観が乱れますか?それに誰が日ごろ海側から市街地を眺めてます?地形から考えても神戸ほど摩天楼が似合う街はないし高いビルが増えれば神戸のウリの夜景もそれだけ綺麗になるというのに・・市長は何を考えているのでしょうか。条例審議会の前に市民の意見公募(パブリックコメント)が求められるので市民の方は絶対反対してもらいたいですね。

927天保山のペンギン:2008/09/30(火) 19:49:38
>>926
多分ですけど、神戸を訪れる船から見た景色を意識しているのではないかと思いますよ。

普段は海から市街地を眺めることはないですが、これ以上タワーマンションとかが無秩序
に建つと、市章山と碇山(夜は電飾で照らされて、神戸のランドマークになってます)が
海側から(船からも)見えなくなるので、それを危惧してのことではないかと思います。

また、タワーマンションが林立してしまえば、お互いに眺望の問題がでますし、山側から
高いという景観を保とうとしているのではないでしょうか。

個人的には香港のように超高層が立ち並べば壮観だとは思いますが、実際に住んでいる人
たちから見れば、違うんでしょうね。

928待兼山:2008/09/30(火) 20:01:42
俺も神戸は超高層ビル群が似合うと思うんだがなあ。

三宮には毎週行くが、行く度に市役所を始めとする高層ビルに気分が高揚する。
三宮は、おしゃれな街というイメージで語られることが多いし、
自分もデートには三宮を選ぶことが多いが、
巨大繁華街などの圧倒的な凄さも三宮の魅力だ。
高層ビル群も、今の勢いを持続してほしいと思うのだが、
実際に住んでいる人のコメントも欲しいところだね。

929天保山のペンギン:2008/09/30(火) 20:27:15
>>928
摩耶山上から見る神戸、大阪湾の景色は息を呑むぐらいにすごいんですけどねー。そこに
高層ビル群が立ち並べば、遠景の大阪湾と近景の高層ビル群。おそらく世界一の絶景かと。

でもこれは山側からの視点で、海側から見れば違うんでしょうね。市章山と碇山が見えな
くなるのは確かに寂しい気もします。難しいところですね。

930名無しさん:2008/09/30(火) 20:51:20
昔、船で神戸から上海に行ったことがあるけど、ビルのせいで山が見えないってこと
なかったと思うけど。
仮にあるとして、山に向かって壁のようなビルを建てる訳じゃなし、いいんじゃないですか?
(山側からの風をモロに受けるので、建てられんだろうけど。)

というか、どこに建てたら市章山が見れなくなるのか、知らないのですが。

931よっさん:2008/09/30(火) 21:10:32
神戸といい京都といい、どうにも理解に苦しむ規制がかかりますね。
誰もが見る事が出来る、どこから見た神戸が一番綺麗に見えるのか、それを考えての規制なのでしょうか。

「ビル」と「海」と「山」との組み合わせは都市景観において最高の芸術になるものです。
この規制によって神戸がより美しくなるのならいいのですが、そうではなくて何となく時流に流されてのものだったら神戸にとって良い事ではないでしょうね。

932よっさん:2008/09/30(火) 21:11:44
KTVニュース関西版より
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html
西梅田に新名所「ブリーゼブリーゼ」 来月3日開業へ
来月大阪・西梅田に新名所が誕生します。その名は「ブリーゼブリーゼ」。グランドオープンを前に30日、内覧会が開かれました。
開発中の北ヤードに先駆けて大阪・西梅田に誕生する新しい商業ビル「ブリーゼブリーゼ」。巨大なマリオネットが出迎えると、43のショップと18のレストランが入った開放的な空間が広がり、日本初・大阪初のお店の数はなんと30店舗もあります。そのなかの一つ、日本初出店の「マリンアンドゴッツ」は、ニューヨークで大人気のコスメブランドです。ユニークな発想で作られたコスメは、日本でもヒット間違いなしです。他にも人気の雑貨ブランド「キャスキッドソン」やインポートアイテムを多数とりそろえたセレクトショップも大阪に初上陸します。そして、最上階の33階にはフランス料理界の巨匠、アラン・デュカスがプロデュースするビストロ「ル・コントワール・ド・ブノワ」。こちらはカウンターでもいただける、新しいスタイルのフランス料理店なんです。同じフロアにはあの伝統の日本料理「なだ万」を洋風にアレンジした店もあって、いままで敷居が高かったお店もカジュアルに利用できます。大人の女性のための旬なお店が詰まった新しい名所「ブリーゼブリーゼ」は、来月3日にグランドオープンします。

933名無しさん:2008/09/30(火) 21:34:42
>>931
 神戸や京都の市民が選んだ市長の考えたことなので、
 大阪のことを話し合う掲示板であれこれ言うことでもないと思います。

934名無しさん:2008/10/01(水) 18:34:30
西梅田「ブリーゼブリーゼ」に身長12メートルのマリオネット「ブリCH」

(2008年10月01日)

 サンケイビル(東京都千代田区)が「ブリーゼタワー」内に、10月3日に開業する商業施設「ブリーゼブリーゼ」(大阪市北区梅田2)のエントランス「メディアコート」に、同施設のコミュニケーションキャラクター「ブリCH(ブリチャン)」が設置された。10月3日のグランドオープンから一般公開される。

 「ブリCH」は同施設のコンセプト、「『驚き』こそ最高のおもてなし」を体現するキャラクターとして登場。全長12メートルのマリオネットで、コンピューター制御により手を上げるなどさまざまな動きができる。同社では「世界最大のマリオネット」としてギネス申請を予定しているという。「ステキな驚きと出会い」を求めて世界中を旅し、最後にたどりついたのが「ブリーゼブリーゼ」という設定で、CMでは、「ブリCH」がパリを訪れているものなどが放送されている。同社執行役員の森正行さんによると、「お客様の近くに寄りたい時はたまにいなくなる」そうで、等身大になり施設内のどこかにいるという。

 開業後、メディアコートではコンサートやショー、アートイベントなどさまざまなイベントを行う。11月15日開場のサンケイホールブリーゼとの連携も企画しているという。同施設のグランドオープンは10月3日11時。

http://umeda.keizai.biz/headline/341/

935トヨクニハウス:2008/10/01(水) 20:32:36
容積率の関係とかあるのでは?
大阪市内は緩和のおかげで高層マンションがドンドンできて
住宅需要は供給過剰になっているでしょうし。
高さ制限で不動産市況の活性化も狙いではないでしょうかね。

936名無しさん:2008/10/03(金) 16:53:32
新商業施設「ブリーゼブリーゼ」開業−日本初・大阪初出店30店そろえる

 サンケイビル(東京都千代田区)が7月に竣工した「ブリーゼタワー」(大阪市北区梅田2)内に10月3日、新商業施設「ブリーゼブリーゼ」が開業した。店舗の構成は地下1階〜地上4階に物販店43店舗、5階、6階、33階に飲食18店舗の合計60店舗。オープン前には、約870人が列を作った。

 ファッションの店舗構成に関しては、周辺のハービスやヒルトンプラザ大阪にスーパーブランドの店舗が並ぶことから差別化を図るため、セレクトショップをメーンに誘致。「西日本最大のメガセレクトショップが集積できた」(同社鮫島眞一郎専務)。飲食店舗は「普段使いもでき、ちょっとした記念日利用もできる店を集めた」という。

 最上階の33階には、メーンダイニングとしてフランス料理界の巨匠、アラン・デュカスさんプロデュースによる「ル・コントワール・ド・ブノア」、和食ダイニング「ジパング バイナダマン」、ニューヨークグリル&バーラウンジ「マルベリーストリート」が出店。いずれも食事をしながら眼下に広がるシティービューを楽しむことができる。6階には洋食店、イタリアン、日本料理、中国料理店が並ぶ。

 5階には、オーナーが漁師で寿司職人の「赤石鹿ノ瀬寿司」、愛知県の蔵元「盛田」の直営店「蔵人厨ねのひ」、野菜中心のインド料理「自然派インド料理 ナタラジ」、東京・青山のイタリア料理「リストランテ・ヒロ」の大阪初進出店「リストランテ・ヒロOSAKA」など。

 トレンド雑貨フロアとなる4階には、京雑貨「カランコロン京都」、「キャス・キッドソン」、「FURUSHO」旗艦店でヘッドスパ、フェーシャルメニューもそろうビューティーセレクトショップ「FURUSHO Nishiumeda」など、ファッション小物、アクセサリー、ビューティーなどが1フロアに集まった。

 3階には人気のセレクトショップが集まる。「アーバン・リサーチ」、婦人靴・服飾雑貨の「オデット エ オディール ユナイテッドアローズ」、南船場の「galcie」にメンズラインを加えた「ガルシア ハビル」、「ランプ ハラジュク メヒコ チード」など。

 2階はインポートブランドのフロアで、ニューヨークで人気のメンズコスメブランド「マリン アンド ゴッツ」が日本初出店。そのほか、「コム デ ギャルソン オム2C」、「Jewel Changes」、「DIESEL」のアクセサリーに特化したショップなど。

 1階・2階では「ユナイテッド アローズ」と「PLS+T GALLERY」が展開。いずれもメンズ、レディスの服飾雑貨を扱う。「ユナイテッドアローズ」は西日本エリアの旗艦店、「PLS+T GALLERY」は「Theory」のニューコンセプトショップ2店舗目となる。そのほか1階には、ジュエリーの「アッシュ・ペー・フランスビジュー」、バッグの「ジャマン・ピュエッシュ」なども。

 地下1階は地下街と直結し、入口手前に「ヒルフィガーデニム」、館内すぐにカフェ「ブーニャブーニャ」、「サトウ花店」やATMコーナーなどがある。

 同社では西梅田で働くOLをメーンターゲットにし、周辺にも商業施設が多いことから遠方からの利用客取り込みも見込んでいる。「『上質感』という点では周辺施設とターゲットは重なるが、協調して西梅田を活性化したい」(同)と話す。開業1年間で100億円の売り上げを目標に据える。

 営業時間は、物販=11時〜21時、飲食=11時〜23時。

http://umeda.keizai.biz/headline/343/

937名無しさん:2008/10/03(金) 21:41:58
どうでもいいことだけど
なんで藤木直人と中越典子と滝川クリステルが来たんだろ?
なんにも接点がないような感じがするけど

938名無しさん:2008/10/04(土) 07:32:29
今日はブリ―ゼの商業施設で買い物、食事

939名無しさん:2008/10/04(土) 15:32:58
>>937
どこに?新サンケイビル?滝クリは取材?
握手したかったなぁ

940名無しさん:2008/10/04(土) 22:28:42
>>937
滝川クリステルはフジ関係でしょうか。藤木直人と中越典子は中の店関係かな
お笑い芸人は呼びたくないのがサンケイの本音なんでしょう

サンケイホールの関係で米朝氏とか落語家筋は呼ばないといけないけど

941名無しさん:2008/10/05(日) 00:01:35
藤木直人と中越典子はサンケイホールブリーゼで公演があるのでその関係で来たのでしょうね
滝川クリステルはわかりませんが

ブリーゼタワーのライトアップカッコいいね
http://www.flickr.com/photos/gorimon/2881671419/sizes/l/
http://www.flickr.com/photos/gorimon/2881671427/sizes/o/

942名無しさん:2008/10/05(日) 01:19:34
ホール関係だったのか

943トマト:2008/10/05(日) 10:42:05
滝川クリステルは神戸に住んでいたこともあり、また祖母が大阪在住とかで大阪に
縁のある人だからかもしれませんね。

944名無しさん:2008/10/05(日) 11:17:37
−大阪駅北ヤード開発 2期のテーマは環境−

http://www.sankei-kansai.com/2008/10/04/20081004-002722.html

これで懸案はほぼ解決。
いざとなれば現実的に動くものですよ。
だいたいあんな一等地の広大な敷地を買い取る資金なんて大阪市にないし。

945よっさん:2008/10/07(火) 21:39:48
日経ネットより
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20081006c6b0602206.html
近鉄百貨店本店、工事中の売り場拡大
 近鉄百貨店は2009年春にも建て替えを始める阿倍野本店(大阪市、写真)の工事期間中の売り場面積を積み増しする。工事中も営業を続ける東館の一部を売り場に転用して、当初計画より約1400平方メートル増やして4万8000平方メートルにする。個人消費が低迷する中で、売り場を少しでも確保して売上高の減少を抑える必要があると判断した。

 14年度にも完成する阿倍野本店は、現在7万6600平方メートルの売り場を日本最大となる10万平方メートルに拡大する計画。建て替えは東館と西館で構成する現本店のうち、西館を取り壊して新しいビルを建てるが、工事に伴って東館で営業できなくなる売り場が当初計画より約4200平方メートル大きくなることが分かったという。

 このため、東館のイベント広場や会議室などを改築して5600平方メートルを売り場として活用する。このほど工事を始め、09年3月をめどに完工する見込み。どんな商品を陳列するかは今後詰める。

946名無しさん:2008/10/08(水) 00:31:26
オリエンタルランド、屋内型施設の計画中止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081007-00000041-yom-bus_all

大阪中央郵便局跡の再開発ビルに出来る予定だったやつですね。

947名無しさん:2008/10/08(水) 00:34:28
あらら、計画が大幅に変更しそうだね

948名無しさん:2008/10/09(木) 00:42:35
>>944

北ヤードオワタ;;
公園デビューですか

949名無しさん:2008/10/09(木) 08:57:44
>>946
 予定というか、別に決定はしてなかったですけどね。
 各都市を候補にしていて、
 北海道が有力という報道が一部であり、
 ついこのあいだは福岡が一丸となって誘致しようとしてましたから。

950名無しさん:2008/10/09(木) 10:13:48
>>948
立地を考えれば何やっても成功になりますよ。公園や緑化とはまだないようですが
やはり水辺が欲しいところ

>>946
USJの近くがベストだと思うけど

951名無しさん:2008/10/10(金) 21:43:23
>>946
屋内型施設が郵便局に来るような発表はなかったね。

>>944
2期テーマは「環境」とか映画、テレビのタイトルみたいに
適当につけていい加減だね。言語、タイトルの遊びでは。
公園のみはありえないだろうね。公園になると梅田周辺にいる
浮浪者の溜まり場になり、夜間の公園、天気の悪い日、寒い日は
閑散とするからね。
公園の実態も知らず頭の中で公園は素晴らしいと想像している人が
「環境」だとか適当なタイトルをつけるんじゃないかな。
わざわざ梅田の一等地に公園はないでしょう。

952名無しさん:2008/10/10(金) 21:51:53
決まらないなら、空き地のままでいいよ。
中途半端な開発すると取り返しがつかないし。

953名無しさん:2008/10/10(金) 22:01:52
>>944これは痛い。ホントすぐに開発なんかしなくていいだろ。
少し落ち着いてからやるべきだよ。

954名無しさん:2008/10/10(金) 22:05:55
環境とかエコとかなんか最近やたら言われてるけどなんか胡散臭いんだよね
それに乗っかるのもどうかと

955名無しさん:2008/10/10(金) 22:07:58
都心に公園はいらない。呆れる。

956名無しさん:2008/10/10(金) 22:11:34
景気は必ず下がり、又上がる仕組みになっているから、
景気が上昇した時に2期工事のデベロッパーを募集する。
今回は三菱地所を外すべきで、複数のデベロッパーが開発を
競い合う。
複数のデベロッパーが競争すれば各高層ビルも違ったデザイン、
外観になり洗練された北ヤードが完成するようになる。
1期のように三菱地所に任せると画一的、想像性、個性がない
北ヤードになる。2期は複数のデベロッパーが高層ビルを建てる。
高層ビルの屋根のあたりが尖ったデザインとか個性豊かな北ヤード
にしないとだめ。

957名無しさん:2008/10/10(金) 22:57:10
空想ならなんとでも言えるでしょう。
今までの建築ブームは海外からの投資マネーが不動産投資として流れたというのも一因。
従って、何年後か知らんけど景気が復活したとしても、不動産に金が流れるとは限らない。
時勢を見極めないと破滅を招くだろうね。

アリとキリギリス
The Ants and the Grasshopper

ある晴れた冬の日、アリたちは、夏の間に集めておいた、穀物を干すのに大わらわだった。
THE ANTS were spending a fine winter's day drying grain collected in the summertime.
そこへ腹をすかせて、死にそうになったキリギリスが通りかかり、ほんの少しでよいから食べ物を分けてくれるようにと懇願した。
A Grasshopper, perishing with famine, passed by and earnestly begged for a little food.
アリたちは、彼に尋ねた。
The Ants inquired of him,
「なぜ、夏の間に食べ物を貯えておかなかったのですか?」
"Why did you not treasure up food during the summer?'
キリギリスは、答えた。
He replied,
「暇がなかったんだよ。日々歌っていたからね」
"I had not leisure enough.I passed the days in singing."
するとアリたちは、嘲笑って言った。
They then said in derision:
「夏の間、歌って過ごしたお馬鹿さんなら、冬には、夕食抜きで踊っていなさい」
"If you were foolish enough to sing all the summer, you must dance supperless to bed in the winter."

958名無しさん:2008/10/10(金) 23:02:04
関西経済同友会の幹部の方達はマスコミに北ヤード2期工事の提言を
発表される前に大きな間違、ミステイクをしていないですか?
北ヤードに公園? 頭脳の方は大丈夫ですか?

梅田北ヤードとはこうあるべきです。
JR大阪駅の北口に降りた乗降客の人の視界広がるものは、緑豊かな北
ヤードの広場、緑地が広がり、南北道路の両側に個性的で洗練された高層ビル
約8棟がそびえ、20m幅の歩道には6列のイチョウ並木があり、
中津に近い南北道路の中心に北ヤードのシンボルになる
「梅田北ヤードモニュメント」が建っているのが印象的である。
北ヤードにはシンボルとなる例:「ワシントンモニュメント」のような
シンボルが忘れらている。
公園のみでもダメ、高層ビルのみでもダメであるが、北ヤードには
これから100〜1000〜2000年後の未来に残せるようなモニュメント
が必要だろう。
http://www.flickr.com/photos/ben_colorcoded/143800090

北ヤードの西側には広い緑地が確保され、広場があり、高層ビルがあり、
商業施設があり、災害時の政府代替機能があり、シンボルモニュメントがある
美しい北ヤードが求められる。
未来を創造、クリエイトできない関西経済同友会は失格です。

959名無しさん:2008/10/10(金) 23:06:29
>>958
で、誰が金を出すのですか?

960名無しさん:2008/10/11(土) 06:19:48
僕は広くはなくても良いですから、大阪市内に「本格的な日本庭園」が
欲しいですね。北ヤードでも良いし、どこか上町台地周辺でも。

外国人にもアピールするし、実際日本人にとっても日本庭園は気分がほっとするんですよね。

961名無しさん:2008/10/11(土) 07:58:13
大阪市の小さな面積で必要とは思わないですね。
近くに生駒山もありますし万博公園も仁徳天皇陵も自然はあります。
それ以外にも大阪には日本を象徴する歴史が詰まっているので、
急に市内のましてや一等地に作る必要は無いと思いますね。

962名無しさん:2008/10/11(土) 10:32:37
>>960
慶沢園とか太閤園とか、そういう庭園は上町台地にごろごろあるよ。

963名無しさん:2008/10/11(土) 13:15:09
>>960
市内中心部に万博公園の日本庭園くらいのものがあれば存在感は絶大なんですが。
まぁ、それほど広くはないですが上町台地には四天王寺の本坊庭園もありますし
市内中心部でなければ加賀屋会所跡の庭園なんかも結構いいですよ。
ただ、これらの日本庭園が一般にはあまり知られていないことが残念ですし問題だと思います。

964名無しさん:2008/10/11(土) 14:24:33
>>959
経済団体は土地や資金を捻出してこそやる意味があるんじゃ
市内に公園や緑地なりが小さくてもある。素晴らしいと思いますよ

965名無しさん:2008/10/11(土) 15:48:27
>>958
北ヤードには象徴となるモニュメントがるべきでしょう。

966名無しさん:2008/10/11(土) 16:06:36
やっと新富国生命ビルにクレーンが入り建設が始まったね。
最近の高層ビル建設は組み上がりが早いから、富国生命ビルは来年
9月までには鉄骨が最高部に達してるんじゃないかな。

967名無しさん:2008/10/11(土) 22:07:48
>>956

>高層ビルの屋根のあたりが尖ったデザインとか個性豊かな北ヤード
>にしないとだめ。

デザインのためだけの尖ったデザインでしょうか?
それではNTTドコモ代々木ビルのような嘲笑の的になってしまいますよ。

NTTドコモ代々木ビルが猿まねをしたマンハッタンの300m超の超高層ビルは、もともとクライスラービルにしても、エンパイアにしても、超高層ビルの林立により街を日陰だらけにしてしまうことを少しでも避けるために、ニューヨーク市が斜線条例というものを設けてビルの丈夫を尖ったものにした結果によるものです。
それをわかって建築するのならいいのですが。。。。

968名無しさん:2008/10/11(土) 22:09:26
>>967

ビルの丈夫→ビルの上部

すみません。

969名無しさん:2008/10/11(土) 22:25:14
>>967
>>956は単なる個人的嗜好による妄想ですよ。
誰が金を出すのかも、何のためにそうするのかの合理性もないですから。

970名無しさん:2008/10/11(土) 22:25:30
梅田3丁目計画187〜189.90m(郵便局)の概要、建物の
レイアウト
(高さ制限ギリギリまで高さUPの可能性あり189.90m)
屋内ディズニ―が来ても、来なくても3丁目計画には影響なし。

郵便局の建物一部保存の為と、歩道拡幅の為に郵便局の建物を約
7〜8mセットバックさせ綺麗にリフォームする。
高層タワーは郵便局の背後にそびえるような外観。

リフォームされた郵便局には商業、飲食、郵便局機能が入る。
1F低層部はモダンな大きな総ガラス張りになり、レストラン、カフェ、
ブティックが外からも見えるような外観になるようだ。
郵便局の面影を残しながら1Fの低層部は総ガラス張りのスマートな
外観で人目を引く。
シャンゼリゼ、五番街、ロデオ、ボンドストリートの店舗デザインを
導入する。
そして高層タワー187mがリフォームだれた郵便局の背後にそびえる。

971名無しさん:2008/10/17(金) 07:57:13
梅田3丁目計画のデザインはどんな感じなんだろうね。

972名無しさん:2008/10/17(金) 11:53:38
【インタビュー】阪急阪神ホールディングス社長 角和夫さん(59)
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200810170006a.nwc
2008/10/17

 □経営統合3年目 効果は

 ■まちづくり事業再編 競争力アップ

 −−阪急ホールディングス(HD)と阪神電気鉄道が経営統合して10月に3年目を迎えた。統合効果は

 「ポイントは2つある。統合が決まったとき、路線(梅田−三宮)が並行した会社が一緒になって、なぜ統合効果が出るのかという意見が大多数だった。これに対し、私は並行しているからこそ、最も統合効果が出せると言い続けてきた。1つはまちづくりで、似たような事業を再編していくことで、競争力の強い企業集団になれる。2つ目は、短期と中長期的な対策を分けて考えて取り組むことができる。いずれも順調だ」

 −−鉄道会社同士という利点もあった

 「個々の事業をお客さまと接しながら推進しているのは社員なので、納得度を高めないと結局は成功しない。短期的には、不要不急の不動産の処理をしながら、株式公開買い付け(TOB)資金の2500億円の借り入れ削減と、経営管理手法や体制の統合を早期に進めた。経営計画や経営管理部隊のブラッシュアップ(磨き上げ)も進んでいる。中長期的な対策は事業セグメントごとに推進し、途中経過だが効果も出ている」

 −−関西で最も注目されているJR大阪駅北側の梅田北ヤード再開発事業では、1期部分の着工延期など、見通しも不透明になってきた

 「われわれがやっているまちづくりは長いスパンで見ているので、1年半の遅れは取り立ててどうこういうほどのことではない。金利などの保有コストは上がるが、10社以上のコンソーシアムでリスクを分散している。大阪市が財政再建して元気になっていく時期とうまく合えば、むしろ遅れることで、いいまちづくりになる可能性がある」

 −−経営統合の象徴とされる大阪駅前の大阪神ビルと新阪急ビルの建て替え計画は

 「2年後の秋には(梅田阪急ビル南側の)オフィス棟が完成する。テナントの移転先候補も具体化してくるので、そのころが新阪急ビルを取り壊す一番いいタイミングになる。それまでに再開発計画が決まり、行政協議や環境アセスメントが終わるかどうかはまだ明確でないが、目標としてはそれを目指すべきだと思う」

 「新阪急ビルにとりかかると同時に、阪急百貨店の北側を手がけ、ビル全体が完成してから大阪神ビルにとりかかるという順序になる可能性が高い。阪神の場合は地下に駅があり、できるだけ大きなエリアで計画を立てた方がよいので、一体的な開発が望ましいと思っている」(真岸克治)

973名無しさん:2008/11/06(木) 08:30:22
京阪大林共同複合ビルの完成予定が2014頃らしいです。
規模はまだ分からないですが、ぺり・クラーク建築事務所が
ビルの外観デザインを担当するとか。

建設しているダイビルがほぼ160mになっていますね。三井住友ビル、
ダイビル、関電ビルが並ぶ中之島は壮観。
中之島ツイン、京阪大林共同複合ビルが加わればさらに壮観。

974名無しさん:2008/11/06(木) 09:53:17
大阪のメインストリート御堂筋を観光コースに指定する。
国内、海外の人にイチョウ並木の御堂筋を歩いて楽しんでもらう。
観光コースにするには、御堂筋の片側の側道を自転車専用レーン、
駐輪場にすることで歩道から自転車が消えすっきりとした美しい御堂筋
になります。
片側のみが自転車専用レーン、駐輪場になるので、自動車レーンは
5レーンになります。

素晴らしい御堂筋を観光コースにして大阪の素晴らしさをアピール。

975名無しさん:2008/11/06(木) 10:15:27
梅田、ラウンドワンのビルが解体になってるんですが、誰か解体後の
ビルの情報を知ってる人は教えてください。

976待兼山 ◆mwwO4lKtQE:2008/11/08(土) 00:51:58
うめだ阪急がぐんぐん伸びてきて、グランドビルを抜かしていますね。
グランドビル上部階南側の窓から見ると、視界は完全にうめだ阪急に塞がれます。
南向きのスペースで景色を売り物にしていたテナントはいなくなるでしょうね…。

977名無しさん:2008/11/08(土) 01:36:01
>>969
ネット掲示板である以上は思考的遊戯の意味合いもあるのでは。実現云々は確かにありますけど

978よっさん:2008/11/11(火) 20:53:56
>絶好調のようです。

産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/11/11/20081111-003658.html
ブリーゼ・ブリーゼ 売上高11億3000万円 10月
 サンケイビルは10日、大阪・梅田で先月3日にオープンした商業施設「ブリーゼブリーゼ」の10月の来館者数が約90万人、売上高が約11億3000万円だったと発表した。売上高は目標を28%上回った。年間の目標来館者数は1000万人、目標売上高は100億円。

 また、会員特典などのあるポイントカード「ブリーゼブリーゼカード」の会員数は同月末で約2万人を獲得した。

 同社では「テナントの約半数が大阪初、日本初の出店で、特に流行に敏感な女性たちの注目を集めている」と話している。

979よっさん:2008/11/11(火) 21:42:52
KTVニュース関西版より
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0298765
「サンケイホールブリーゼ」今月15日開業へ
大阪・西梅田に新しく劇場が誕生します。その名は「サンケイホールブリーゼ」。今月15日のオープンを前に、記念式典が行われました。
大阪・西梅田に先月3日にオープンした商業ビル「ブリーゼブリーゼ」。その7階に、50年以上にわたり大阪の劇場文化を発信してきたサンケイホールがリニューアルするのを前に、記念式典が開かれました。このホールは「黒い箱」というコンセプトで作られていて、壁面や約900の座席すべてが「黒」で統一されています。式典では、狂言師で人間国宝の茂山千作さんらが公演を行い、多くの招待客を魅了しました。またレセプションには世界的なテノール歌手のホセ・カレーラスさんも登場し「このホールが音楽と芸術の中心であり続けることを願っている」とお祝いの言葉を述べました。「サンケイホールブリーゼ」は、カレーラスさんの公演で今月15日に幕を開けます。

980名無しさん:2008/11/12(水) 15:56:05
【大阪】三井不動と住友不動が中之島に大規模施設(11/11)

■  開発が進む中之島西部地区で、新たに二つの大規模施設の建設計画が動き出した。計画地は「中之島三丁目中央地区」内。住友不動産は現在の住友中之島ビルを改築し、ビジネス、商業の複合ビルを建設する計画。2012年春の完成を目指す。最大延べ面積6万5,000㎡程度が見込まれる。三井不動産は、現在駐車場などに使用している土地にホテルの建設を計画。最大延べ面積1万6,000㎡程度が見込まれる。10年代のオープンを目指す。この計画に対応して、大阪市が地区計画の変更手続きを開始した。

 「中之島三丁目中央地区」ではすでに中之島三井ビルディング(北区中之島3−3−3)が完成しており、住友中之島ビルの改築はこれに続くものとなる。建設地は中之島三井ビルディングの東隣りで、北区中之島3−2−18。現在の建物は鉄骨鉄筋コンクリート造地下2階地上13階建て延べ3万9,179㎡。77年10月に完成。2000年にリニューアルした。設計は日建設計、施工は竹中工務店・鹿島・鴻池組JVが担当。

 地区計画の変更後は、敷地約5,000㎡に容積率1,300%が可能となる見込み。土地利用の基本方針は、「業務施設の高度な集積と商業・サービス施設、ビジネス交流施設などの一部導入」とする。

 中之島三井ビルディングの西隣りでは中之島ダイビルが09年3月の完成を目指して建設中。住友中之島ビルの東隣りでは朝日新聞ビルとフェスティバルホールの複合再開発が発表されており、京阪中之島線・渡辺橋駅の前に超高層ビルが居並ぶことになる。

 一方、三井不動産がホテルの建設を計画しているのは、中之島ダイビル建設地の南側で、医科大学前通線と中之島線に挟まれた三角地。土佐堀川沿いの土地。

 現状は、時間貸し駐車場と私設公園(三井中之島ポケットパーク)。全体は約4,000㎡で、このうちの約2,000㎡の敷地(現駐車場)にホテルを建設。2,000㎡はホテル隣接の広場的空間として一体的な整備を行う。ホテル建設予定地は地区計画で容積率800%が可能となり、土地利用として「宿泊・商業・サービス施設などの導入」が指定される。広場的空間の容積率は100%、土地利用は「公共的空間との連続性を考慮した広場などの整備」が指定される見通しだ。
(2008/11/11)

建設業界ニュース大阪版
http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01026.html

981名無しさん:2008/11/12(水) 17:28:03
>>978
先日の土日にブリーゼブリーゼに足を運びました。お洒落な店がいっぱい
でした。そして驚いたのが美人で可愛らしい女性客の多いこと(女性向け
の店が多いからでしょう)こんな素敵な女性と一緒に街を歩けたら・・(笑)
西梅田は本当にお洒落な街になりましたね。特にあの界隈は女性のレベルはかなり
高いと思います。大阪や近畿の女性に美人が多いことを思いしらされます。
お洒落な街にはお洒落な女性が似合いますね。
西梅田にはハービス、ヒルトンプラザそしてブリーゼブリーゼ。この3つには
これからも流行のトレンドを引っぱって欲しいものです。

982よっさん:2008/11/16(日) 12:14:20
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/2008/11/16/20081116-003784.html
世界の美声 酔いしれた サンケイホールブリーゼこけら落とし公演
 大阪に新しい文化を発信する新ホール「サンケイホールブリーゼ」(大阪市北区梅田)が15日オープン。こけら落とし公演となるホセ・カレーラスさんのコンサートが行われ、満員の観客約900人が、三大テノールの一人に数えられる、その歌声に酔いしれた。

 カレーラスさんは「パッショーネ」「グラナダ」などを披露、約2時間にわたって観客を魅了した。同ホールではゴスペルの大御所、ヨランダ・アダムスさんのコンサート(18〜20日)や、6人のピアニストがショパンのピアノ独奏全曲を演奏する「ル・ジュルナル・ド・ショパン(ショパンの音楽日記)」(21〜23日)などが予定されている。

983名無しさん:2008/11/21(金) 08:38:35
asahi.comより
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200811200091.html
基本ビジョンは「環境都市」 梅田北ヤード2期開発地域2008年11月20日

 大阪・梅田北ヤードの2期開発区域(17ヘクタール)に、環境ビジネスを支援する交流拠点「環境ナレッジ」が整備される方向になった。20日に開かれた「大阪駅北地区2期開発ビジョン企画委員会」が打ち出した。

 関西に集まる環境関連の技術や商品、サービスなどを融合させ、新しい環境ビジネスに発展させる拠点を目指す。訪れた人が環境関連の先端技術やサービスを楽しめる「実証フィールド」も併設する方針だ。

 2期地区は基本ビジョンとして「環境都市」を掲げる方向だ。具体策を詰め、今年度内に最終的にとりまとめる。

984名無しさん:2008/11/21(金) 12:21:25
梅田北ヤード 周囲に街路樹…「開発ビジョン委」素案


 JR大阪駅北側の梅田北ヤード開発について産官学で協議している「大阪駅北地区2期開発ビジョン企画委員会」(委員長=西尾章治郎大阪大副学長)は20日、計画地(17ヘクタール)を南北に貫く街路沿いに水路を設け、街路樹を植えることなどで一致した。質の高い緑の空間を作るため、計画地全体を街路樹で囲み、建物の屋上や壁面も緑化する。同日まとめた中間報告の素案に盛り込んだ。

 関西経済同友会が9月に表明した「全体を緑地公園にすべきだ」との提言は、受け入れなかった。

(2008年11月21日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20081121ke04.htm

985名無しさん:2008/11/21(金) 13:09:14
>>984
まぁ当然でしょうね。
南北に貫く街路沿いに水路を設け街路樹を植えるのは大賛成。

986名無しさん:2008/11/21(金) 17:33:00
個人的に梅田北ヤードをサッカースタジアムにすればいいかも。緑だし

987名無しさん:2008/11/21(金) 17:51:07
駅前の一等地にスタジアムはいらないでしょう
騒がしいだけだし
淀川河川公園辺りに作って観客席から梅田の高層ビル群が見えるってのはいいと思うけど

988 ◆1k6V8TWPgw:2008/11/21(金) 19:39:38
>>981
ブリーゼブリーゼの活況は嬉しいですね。目標より30%高い売り上げとは凄い事です。
それはともかく開館前に、とあるライターのブログで「ナニワらしくない」「画一的過ぎて面白みに欠ける」「東京の真似事をしてどうするのか」という記事を目にしました。
しかしその危惧はまったく覆され、現在大入り満員大盛況。
ライターの名前は失念しましたが、普通の大阪人を、異質な「ナニワ人」と考えるから、こんな訳の分からない評論が生まれるのでしょうね。
この記事を書いていたライターは今どういう思いで「フリーゼフリーゼ」見ているのだろうか。

989名無しさん:2008/11/21(金) 20:05:28
ナニワらしさってなんだろうね?
東京が求める大阪像の事を言ってるんだろうか

990名無しさん:2008/11/21(金) 20:16:36
>>989
「ナニワらしさ」=「東京にとって都合のいい偽りの大阪像」
「ナニワらしくない」=「東京にとって都合の悪い真実の大阪」

991名無しさん:2008/11/21(金) 20:49:22
>>988
>>989
大阪にあるものは全て浪花らしいものです。それ以上でもそれ以外でもありません
イメージや先入観の問題ではないのに

992名無しさん:2008/11/22(土) 18:44:58
どうやら「東名阪」の中央郵便局立て替えの中で、大阪が
一番高さが低くなる可能性が出てきましたね・・・・。
まぁ、伊丹の高さ規制があるから仕方ないですが、ほんと
悔しいですね。

旧名古屋中央郵便局の再開発ビル・東京と同等の高さに
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2008112102000073.html

993名無しさん:2008/11/23(日) 01:31:59
朝日新聞が赤字ですが、ツインビルの規模の縮小の可能性もありえますね。

994名無しさん:2008/11/23(日) 09:31:41
200mツインが意味があるのであって150mぐらいだったら別に無理して建て替える必要はないね

995よっさん:2008/11/27(木) 21:14:13
asahi.comより
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000811270003
施工ミスで柱損傷 50階建てマンション
2008年11月27日
 豊中市で建設中の地上50階建ての高層マンションの建設現場で、19階部分の柱1本のコンクリートやタイルがはがれる事故があったことがわかった。柱の継ぎ目を接着するセメント系の材料を一部注入し忘れるミスがあったのが原因。施工している竹中工務店(本社・大阪市)は「安全性に問題はない」と説明。補修工事をして、予定通り09年6月末までに完成させるとしている。

 マンションは北大阪急行千里中央駅のそばに建てられている「ザ・千里タワー」。高さ約160メートル、総戸数は356戸で、販売価格は約3千万〜2億円。豊中市などが進めている千里ニュータウン再整備事業のシンボルに位置づけられ、ほぼ完売している。

 関係者によると、14日午後2時すぎに、「ドン」という音と揺れがあった。竹中工務店が建物内を調べたところ、19階の南側の柱(約90センチ四方)のタイルなどが継ぎ目から上下約15センチずつ、最大で厚さ5センチほどひび割れて、はがれていた。工場でつくられた柱の部材を現場で組み立てる際、接合するために高強度の充填(じゅうてん)材を2回に分けて注入すべきところを1回しか入れず、継ぎ目から差し込む6本の鉄筋の穴のうち2本分しか埋まっていなかった。

 同社によると、上層階の工事が進むにつれて重さに耐えきれなくなり、約2・5センチ幅の継ぎ目が1・7ミリ縮んだという。事故後にすべての接合面を確認したところ、注入忘れはこの1カ所以外になかった。同階で作業手順を変更したために「うっかり忘れていた」という。同階には柱が36本あり、構造計算上、安全性に問題はないという。同社は高層ビルの安全性に関する国土交通大臣認定について、検査機関に補修内容を届け出て再度評価を受ける。

 17日に事故の報告を受けた豊中市建築審査課は、今後の調査結果や補修工事に問題がないかどうかを確認、指導するとしている。

 再整備事業とマンション販売を進めている住友商事によると、契約者には既に事故の概要を通知。不安を持った購入者との契約の解除には応じるとしており、これまでに数件の申し出があったという。同社は「補修で同じ安全性能を持った物件とし、資産価値は変わることはない」としている。

996名無しさん:2008/11/30(日) 20:09:06
マンション業界にも不況の荒波が急激にきているみたいですね。
大阪でも着工延期や中止が出てきているのではないでしょうか。
また、オフィスビルでも影響があるのではないかと、気になります。
せっかく、いろいろなプロジェクトが揃ってきたのに・・・。
諸氏の情報を提供下さい。

997名無しさん:2008/11/30(日) 21:58:06
中央郵便局再開発どうなったんでしょうね。
阪急ビルがグランドビルの高さを抜き、富国生命ビルも鉄骨が見えてきました。
北ヤードにはあまり期待をかけていないが、せめて中央郵便局と大阪駅北ビルまでは完成させて欲しい。
大阪駅北ビルの鉄骨が7階ぐらいから増えていないのはなぜでしょうかね。
あれはクレーンで持ち上げて駅上にスライドするのか?

998よっさん:2008/11/30(日) 22:59:19
中央郵便局は、そのまま残してはどうかと私は思います。
機能的に問題ないし建物の寿命的にも問題ないのなら残しても問題ない。

大阪中央郵便局の隣接地に十分な広さの土地があるのだから、そこに超高層ビルを建てればいいと思います。

999名無しさん:2008/12/01(月) 14:25:39
そうですよね。最近新しいビルが増えてきて、中郵が渋い感じになったなと思いました。
むしろ隣のビルのデカデカした「日本盛」のほうが景観上宜しくな(ry

1001<削除>:<削除>
<削除>

1002<削除>:<削除>
<削除>

1003<削除>:<削除>
<削除>

1004<削除>:<削除>
<削除>

1005<削除>:<削除>
<削除>

1006<削除>:<削除>
<削除>

1007<削除>:<削除>
<削除>

1008<削除>:<削除>
<削除>

1009<削除>:<削除>
<削除>

1010名無しさん:2013/06/07(金) 19:04:28 ID:mMGguNJE0
大阪マルビル:「緑化」式典 安藤さん「世界一の名所に」
毎日新聞 2013年06月07日
http://mainichi.jp/select/news/20130607k0000e020200000c.html
 大阪・梅田のランドマーク、大阪マルビル(大阪市北区、30階建て)をツタやカズラの緑で覆う工事が完成し7日、記念式典があった。緑は地上約30メートルに達し、ダイダイ色のタイル張りのビルのイメージが一新した。将来は高さ124メートルのビルを緑が覆う「都市の大樹」とする計画で、発案した建築家の安藤忠雄さん(71)は「直径30メートルのビルが緑で覆われれば、世界一の“大木”に見え、世界一の名所になる」とあいさつした。

 大阪の街を緑でつなぐ「緑の回廊プロジェクト」のシンボルにしたいと、安藤さんが発案。1〜4階の壁面にツタやカズラを7500本植え、6階部分まで張り巡らせたステンレス製の網に絡ませた。7階以上に網は設けず、自然に伸びるのに任せる。

 工事費2億円はビルを運営する大和ハウスが負担。今後も年約300万円をかけて維持する。大和ハウス工業の樋口武男・会長兼CEO(最高経営責任者)は「毎年何メートル伸びるか楽しみ。都市の大樹として大阪のシンボルになってくれれば」と述べた。

1011名無しさん:2013/06/07(金) 22:30:40 ID:nktRUHs.0
↑ああ、この頃にそうなっておれば
http://www.youtube.com/watch?v=cpS3jDCJ1uc

1012名無しさん:2013/06/07(金) 22:47:53 ID:nktRUHs.0
後番組ニュースウェーブが昨今のTVにおける愚かしき風潮を作ったようだ。wikiを見ればすぐわかる。

1013<削除>:<削除>
<削除>

1014名無しさん:2013/06/08(土) 13:10:36 ID:ViaQkeA20
大型開発か


http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2013/06/post-25e2.html
2013年6月 7日 (金)
中之島 「三井倉庫」が相次いで売却した「中之島六丁目」の気になる土地

1015<削除>:<削除>
<削除>

1016<削除>:<削除>
<削除>

1017<削除>:<削除>
<削除>

1018よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/13(木) 23:00:27 ID:/HxwVwkI0
「グランフロント」の次は「立体都市公園」 うめきた2期開発で関経連、報告書
2013.6.13 20:14
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130613/waf13061320160032-n1.htm

 関西経済連合会は13日、大阪駅北側の再開発地域「うめきた」の2期開発区域(約17ヘクタール)について、地上を緑地化し地下に建物を設ける「立体都市公園」として再開発するなど、敷地の有効活用を促す報告書を取りまとめた。

 隣接する先行開発区域は「グランフロント大阪」として4月に開業。大阪市や経済団体などが2期開発区域を緑地化する方向で検討している。

 報告書は、2期開発が「良質な都市空間と高度な都市機能の両輪を備えるべきだ」と指摘。立体都市公園の事例として、横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅の上にある「アメリカ山公園」(横浜市)などを紹介した。2期開発区域を災害時の避難所など防災拠点として活用することも訴えた。

1019<削除>:<削除>
<削除>

1020<削除>:<削除>
<削除>

1021<削除>:<削除>
<削除>

1022名無しさん:2013/06/14(金) 05:21:03 ID:dydMKP7E0
>>1018
また横浜市の真似ですか。
もういい加減大阪にはオリジナルで勝負してほしい。

1023名無しさん:2013/06/14(金) 20:55:54 ID:2r2mFUNw0
>>1022
他都市の良い所を見習う事はそんなにいけない事ですか?

1024<削除>:<削除>
<削除>

1025<削除>:<削除>
<削除>

1026名無しさん:2013/06/15(土) 03:56:47 ID:3t7mI7X20
>>1023
露骨に真似をしても尊敬なんかされませんよね?

1027名無しさん:2013/06/15(土) 05:12:48 ID:8ZfsWjHY0
グランフロントに続け ハルカス初日 15万人・売上13億円 
2013.6.13 22:43
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130613/wec13061322450014-n1.htm

 高さ300メートルの日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)で13日、近鉄百貨店の「あべのハルカス近鉄本店」が部分開業した。同社によると、同日の入店客数は約15万人、売上高が13億円だった。

 昨年10月の阪急百貨店梅田本店先行開業(約20万人)、グランフロント大阪(約34万人)には及ばなかったが、昨年度の1日平均の約7倍を売り上げるなど順調な滑り出しとなった。

 日本最大級のレストランフロアでは、昼ごろには伊賀の里モクモク手づくりファーム直営の「お日さまのえがお」などほとんどの店で満席となり、待ち時間が1時間以上となる行列ができた店もあった。

 また、夕方以降は帰宅途中のサラリーマンなども訪れ、食料品売り場で開業セールの精肉などを買い求めていた。

 大阪市鶴見区の主婦、本田直子さん(37)は「今日は初日で混雑を覚悟してきたが、子供連れにとっては休憩スペースが多くありがたい」などと話した。

 タワー館に隣接するウイング館(4万3千平方メートル)を順次改装し、来年春には売り場面積10万平方メートルの日本最大の百貨店が誕生する。全面開業から1年で売上高1450億円、来店客数4500万人を目指している。

1028<削除>:<削除>
<削除>

1029<削除>:<削除>
<削除>

1030<削除>:<削除>
<削除>

1031<削除>:<削除>
<削除>

1032<削除>:<削除>
<削除>

1033名無しさん:2013/09/01(日) 14:10:15 ID:iHFMUHEA0
ひびきの街サンクタスタワーは即完売したから
隣接区含め同じ西区内で日照問題がクリアできる場所に
同等規模か高さ日本一のタワーマンション建てるかも知れん。

また、東急不動産が落札した旧大阪府商工会館の跡地に
タワーマンション(ブランズタワーシリーズ)建設?

http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/

1034<削除>:<削除>
<削除>

1035nakano-shima★:2013/09/02(月) 23:40:47 ID:???0
当スレへの統合により、下記スレをストップしました。

大阪の高層ビル
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1227110062/l50

1036名無しさん:2013/09/03(火) 22:14:12 ID:dqsG/V7A0
でもタワーマンションは都市の麻薬だよね
脳内(都心部)だけはお手軽に、手っ取り早くハッピーになれても
同時に五体は新陳代謝を失い手足は蝕まれ
全身としては不具への転落、片道切符

1037名無しさん:2013/09/05(木) 01:07:52 ID:02K.1EKM0
みなさま
先日来、企業と行政に支援されて都市緑化を推進し、大阪都心に緑の回廊を作ろうとされている安藤忠雄氏の緑化活動が、都市に緑を増やし、
公共空地を増やしてゆこうとする緑化・緑地確保と逆行していることの警告を発してきました。
安藤氏は緑化という美名のもとに、企業に働きかけ、ビルの偽緑化を推進しています。
また新梅田シテイでは公開空地の散策路や水辺の休息場所や街路樹を撤去して巨大緑化壁面を提案設計し、工事が完成にちかづきつつあります。
緑化の美名のもとに、商業活動のモニュメントをつくることで、都市の緑化風景は荒廃してゆきます。
偽装緑化によって大阪が元気になるという虚言までいっています。大阪文化の荒廃です。

また、報道も真実を伝える責務を怠っています。

大阪マルビルのプラスチックの偽緑化のプラスチックの部分は、いますぐ撤去すべきです。あるいは、偽物の緑化だと公言すべきです。
人々をだまし続けるのは、企業の倫理からもいってよくありません。新梅田シテイの巨大緑化壁面は建設をストップすべきです。

一連の安藤氏の偽善的緑化緑地化を今すぐ止めねばなりません。また報道された事実は修正報道がされねばなりません。
ここに、大阪マルビルの偽緑化が科学的に検証されました。環境緑化新聞の許可によって皆様にお知らせいたします。

http://www.eonet.ne.jp/~gaiaction/marubiru.html

また、添付に、大阪マルビル緑化の完成式の当日のNHKの報道内容をお送りします。
これらの資料は、転送していただき、多くの方に確認していただきたくお願い申し上げます。
北ヤードとその周辺の環境を考える会

1038名無しさん:2013/09/05(木) 05:24:38 ID:5PvxBBBM0
枚方市駅前に新商業施設 ソウ・ツー、28年春に開業予定 大阪
2013.9.4 02:02
 不動産事業などを手掛けるソウ・ツー(枚方市桜町)は3日、京阪電鉄枚方市駅前の旧近鉄百貨店枚方店跡地(同市岡東町)に、地上8階地下2階建ての新たな商業施設を建設すると発表した。来月から解体工事に着手、平成28年春の開業を目指す。延べ床面積は約1万6千平方メートルの予定だが、名称や総事業費は未定。

 同社は23年12月、東京・代官山に蔦屋(つたや)書店と専門店で構成する複合施設「代官山T−SITE」を開業、話題を集めた。今回の新商業施設でも「T−SITEの運営ノウハウを生かしたものになる可能性もある」(同社不動産企画部長の吉冨聡氏)としている。

 入居テナントの数や年間売り上げ目標なども決まっていないが、外観デザインは「採光に工夫を凝らすなど開放感のある建物にしたい」(吉冨氏)としている。

 近鉄百貨店枚方店は昨年2月末に閉鎖。その後、建物の一部で地権者店舗が営業を続けてきたが、今月末に撤退することになった。これを受けて、同社と7人の地権者は既存建物を取り壊して新商業施設への建て替えを決定した。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/130904/osk13090402030002-n1.htm

1039名無しさん:2013/09/11(水) 07:57:16 ID:EaP6vsIo0
難波 精華小学校跡地 地元への説明会が開催
http://blog.osakanight.com/article/eid444.html

>当日の配布資料を見ると、事業主は株式会社成信、管理会社はMK管財。
>解体工事は2期に分けて行われ、2013年9月に解体工事着手、2014年4月に解体工事完了、
>詳細設計を経て2015年1月に再開発施設の着工予定となっています。


地元への説明会(精華小校舎 愛好会)
http://seika373.com/?p=2595

当日配布された事業全体の工程(案)
http://seika373.com/wp-content/uploads/130829_2.jpg
「※新築工事期間は、地上38階建の場合の標準的な想定です。」と下に書かれています。

完成予想図
http://seika373.com/wp-content/uploads/130829_3.jpg
35階建てくらいの高層ビルが描かれています。設計は安井建築設計事務所。

1040<削除>:<削除>
<削除>

1042よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 21:33:09 ID:77MhcX/I0
ハルカス展望台のマスコット「あべのべあ」
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130919-OYO1T00271.htm?from=newslist

 近畿日本鉄道は、来春に全面開業する高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(高さ300メートル)の展望台「ハルカス300」のマスコットキャラクターと、ロゴマークを発表した。

 マスコットキャラクターの愛称は「あべのべあ」で、地上300メートルに住むオスのクマをイメージ。「空のようにおおらかで、雲のように気ままな性格で、寝ることが大好き」という設定だ。イベントなどに登場し、展望台をアピールする。

 ロゴマークは、雲をモチーフに、300の数字と笑顔を表現した。

(2013年9月19日 読売新聞)

1043名無しさん:2013/09/26(木) 02:44:01 ID:qCz2lnVw0
阿倍野を平仮名で表示するの止めてもらいたいんだが。
大阪の三大都市は平仮名表記がやたら多いけど、そんなに
他県民が読みやすいように配慮する必要があるんだろうか。

1044名無しさん:2013/09/26(木) 06:28:13 ID:S/3KQtsU0
>>1043
東京の陰謀ですね。

1045名無しさん:2013/09/27(金) 21:40:49 ID:kOJhtIRg0
中之島六丁目の三井倉庫が売却した土地約6100㎡

竹中工務店による
「中之島六丁目計画」

現在地盤調査を終え、旧駐車場のアスファルト撤去及び埋蔵物調査、地下障害物撤去工事が行われています。
建築計画のお知らせはこの終了後と思われます。

これは200m超える可能性ありますね。

1046お魚のおじさん:2013/09/28(土) 20:37:29 ID:pAWpP44M0
>>1045さん
200m超えは伊丹空港による制限表面区域図による規制がある限り、
中之島では無理ですよ。残念ながら。フェスティバルホールの朝日ビルと同じです。
大阪を愛する方はもっと「残念な現状」を認識して戴きたいです。
伊丹空港を廃港にする。そして東京〜成田間約60kmに対して大阪〜関空間約40kmしかなく、
平均120km/hでも20分で移動できることを知るべきです。

1047よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/30(月) 22:35:47 ID:aHuThCpw0
大阪府・淀屋橋に旧大阪農工銀行ビルの外観を生かしたマンション竣工
エボル  [2013/09/30]
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/30/117/

 オリックス不動産はこのほど、大阪府・淀屋橋に「グランサンクタス淀屋橋」を竣工した。

歴史・文化的景観保存が実現
同物件では、歴史的建築物である旧大阪農工銀行ビルの、全長約30mからなる外壁の一部を「曳家(ひきや)工法」により2mから4m移動し、原形のまま再利用した。同ビルは大正7年に竣工し、約1世紀にわたって大阪の歴史的名建築のひとつとして市民に親しまれてきた。外壁は、正面部分にイスラム建築に見られる唐草文様やアラベスク文様が施され、近代建築の醍醐味である建物のコーナー曲線が美しく保存されている。

同物件の特徴は、2階住戸にある、保存外壁の高さを利用した、約4.4mの天井高を有するロフト付リビングダイニング。また、エントランスロビーの一部に、旧建物で使われた木材を保存して移築している。さらに、「大阪市防災力強化マンション」の認定を受け、省エネルギー対策等級の最高等級である「4」を取得した。

所在地は、大阪府大阪市中央区今橋3-2-2。鉄筋コンクリート造で地上13階、地下1階建。総戸数は60戸となる。

1048名無しさん:2013/10/02(水) 12:43:17 ID:9af/E3sM0
>>1046関空固執が為になるとの錯誤、自家中毒

>東京の陰謀ですね。

279 :名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 22:57:06.97 ID:j8DhxYP7
Ladies and Gentlemen, welcome to the Shinkansen.
This is the ITAMI superexpress bound for
Osaka Metropolitan International Airport, as Itami-Kukou. We will be stopping at
Shinagawa, Shin-Yokohama, Nagoya, Kyoto, Shin-Osaka stations before arriving at Itami-Kukou terminal. Thank you.

1049名無しさん:2013/10/02(水) 12:45:14 ID:9af/E3sM0
691 :名無し@良識派さん:2013/09/03(火) 23:41:32
でもタワーマンションは都市の麻薬だよね
脳内(都心部)だけはお手軽、手っ取り早くハッピーになれても
同時に五体は新陳代謝を失い手足は蝕まれ
全身としては不具への転落、片道切符

692 :名無し@良識派さん:2013/09/04(水) 00:17:13
まあそういう側面はあるだろうね。
中心が栄えて末端が死ぬのは日本全体でも大阪が同じ真似するなんて愚の骨頂。
健全な郊外、良質な通勤圏の拡がり、滋賀・三重・和歌山・播磨・丹波まで拡がり
全国唯一、大阪圏だけ維持発展させてこそ
2050年、縮退衰弱一途の東京・タワマンゲットーにはない強み、より優位となろう。

1050名無しさん:2013/10/02(水) 19:57:02 ID:ZEz6Q5xU0
もっとタワマン建てるべき。

1051お魚のおじさん:2013/10/02(水) 23:54:52 ID:pAWpP44M0
>>1048さん

1045ですが、
貴方の『関空固執』が『自家中毒』で『東京の〇〇』では不遜ながら私に論戦するのは無理です。

なぜならば、小生は大阪生まれの伊丹育ちですし、東京の下町にも10年以上住んでおりましたし、
しかも現在は関空からのアクセスの悪い神戸の西の端に住んでおります(しかもアル中ではありません)。

したがいまして、今後小生への返事は結構です。
そもそも1045は1044の方に宛てて書いた親書のつもりですので。

1052お魚のおじさん:2013/10/03(木) 00:02:24 ID:pAWpP44M0
1051です。
訂正します。
1045→1046
1044→1045
ごめんなさい。

1053<削除>:<削除>
<削除>

1054名無しさん:2013/10/07(月) 23:21:18 ID:oLlJr.v.0
【大阪市・自発提案】【広域連合・機関決定】
≪都市圏健常化・居住人口再配置計画≫
≪5年単位・数値目標≫

┌────1.0万-───┬ 3万→滋賀県
├─5万→京都府→2.0万┘
├─2.0万→三重県伊賀・中勢
├─20万→兵庫県

↑   ┌20万←大阪府下←20万┬大阪市内:230万上限<==減少補填==東京圏・地方圏発限定
40万←┤               ↓
↓   └────←20万←──┘

├─10万→奈良県
├─1.5万→和歌山県
└─0.5万→福井県嶺南・岡山県・徳島県・岐阜県・愛知県

1055<削除>:<削除>
<削除>

1056名無しさん:2013/10/25(金) 23:38:44 ID:LiDKOzDI0
大阪市内の空撮画像
http://i.imgur.com/sh1tywW.jpg
http://i.imgur.com/zkQVWmp.jpg
http://i.imgur.com/TBFSRB9.jpg

1057<削除>:<削除>
<削除>

1058名無しさん:2013/10/25(金) 23:58:39 ID:ROqaVqF20
>>1056
一言

二枚目が古い。
うめきたもフェスティバルタワーも写ってない。

1059<削除>:<削除>
<削除>

1060<削除>:<削除>
<削除>

1061名無しさん:2013/10/31(木) 22:09:05 ID:Yta/lYTc0
691 :名無し@良識派さん:2013/09/03(火) 23:41:32
でもタワーマンションは都市の麻薬だよね

692 :名無し@良識派さん:2013/09/04(水) 00:17:13
まあそういう側面はあるだろうね。
中心が栄えて末端が死ぬのは日本全体でも大阪が同じ真似するなんて愚の骨頂。
健全な郊外、良質な通勤圏の拡がり、滋賀・三重・和歌山・播磨・丹波まで拡がり
全国唯一、大阪圏だけ維持発展させてこそ
2050年、縮退衰弱一途の東京・タワマンゲットーにはない強み、より優位となろう。


440 :名無し@良識派さん:2013/10/28(月) 01:48:29 >>431

うめきた2期は
丸ノ内+OBP風居住0人オフィス本社機能オンリー、大学5校は郊外山中キャンパスに追出し、大阪都心は全域業務専用
強靭広大な通勤圏に人口再配置>>439 で職住分離、健全な郊外エリアで健全な子供育成次世代の充実。
梅田と通勤100km圏を毎日往復する巨大流動は最高の回遊性ヒトモノ情報が常時駆け巡る都市の血液。

452 :名無し@良識派さん:2013/10/28(月) 22:43:45 タワマン生まれタワマン育ちはそれだけでマイナス点
郊外一戸建で親きょうだいが通勤通学で公共交通毎日利用は有利

今時のお受験ではこんなの常識だからな

454 :名無し@良識派さん:2013/10/29(火) 08:35:15 ↑こんな
いつも同じコピペの繰り返ししか能が無い
残念な地頭のワープアに成人してしまうタワマン育ちより

郊外通勤圏、戸建住宅地で育つ頭の良い子が成長して大阪本社勤め
21世紀型人生のデフォルト化するべきだな

456 :名無し@良識派さん:2013/10/29(火) 08:49:24
オフィス街にマンション増えると街が衰退? その理由
http://dot.asahi.com/aera/2013102300047.html

457 :名無し@良識派さん:2013/10/29(火) 08:52:24
「オフィス街にマンションが増えると、街そのものが衰退し始めるんですよ」

1062<削除>:<削除>
<削除>

1064東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/03(日) 11:23:41 ID:6dtlhW0w0
お国自慢掲示板から転載

http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/012/005/402/a196984c6c.jpg
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/011/417/568/3519c43bf3.jpg
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/011/417/598/ccde5777d2.jpg
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/011/417/583/1ea882a9a7.jpg
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/011/417/581/f13035c011.jpg

1065東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/04(月) 00:43:13 ID:uRayPB7k0
bluestyle さんの掲示板http://bluestyle.livedoor.biz/ より

日本一のコラボ
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/c/3/c30b1de0.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/1/b/1b7cf4b6.jpg

1066東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/07(木) 15:17:35 ID:Q5g3w27M0
○新規案件○

同心クラブ跡地タワーマンションPJ
大阪市北区、25階建て、約85m

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370803/
http://farm6.static.flickr.com/5544/10720600103_470a97fa53_o.jpg

1067よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/07(木) 23:13:05 ID:owzEBIQ.0
2013年11月 6日 (水)
大阪ビジネスパーク(OBP) 地上20階、高さ130.00mの「KDDI大阪第2ビル新築工事」に建築計画のお知らせ掲示!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2013/11/2013000m-4f70.html

1068東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/08(金) 00:03:24 ID:tOSPXqlo0
「良識板」より

ヨドバシ梅田2期完成予想図
http://dl6.getuploader.com/g/llll/76/YodobasiUmeda-saikaihatu.JPG

『 大阪駅周辺・中之島・御堂筋周辺地域 - 都市再生本部 』
http://www.toshisaisei.go.jp/04toushi/pdf01/38osakaeki/p-osakaeki.pdf
11ページ目 より

1069名無しさん:2013/11/08(金) 10:48:17 ID:q2xrXJT20
あまり期待してなかったけど、なかなかのデザインですな。

ヨドバシ梅田2期完成予想図
http://dl6.getuploader.com/g/llll/76/YodobasiUmeda-saikaihatu.JPG

1070同じ穴の荒らし◇0gHjoNa/tU:2013/11/12(火) 19:48:15 ID:N/86Pi1U0
>>1066

回遊回帰は?

ウハウハニョキニョキは?

モールで近接はどうした?

1071東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/12(火) 22:29:37 ID:BYhWYzI.0
三井不動産レジデンシャルが都心のランドマークとして建設している超高級タワマンです。

パークタワー北浜 13.10
http://saitoshika-west.com/blog-entry-2080.html

「パークタワー北浜」の建設状況(2013年10月下旬)
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52244474.html

1072真ランドマーク:2013/11/13(水) 00:47:58 ID:inXKJRuE0
http://www.nikken.jp/ja/news/image/2013/20130920/Osaka%20Re%20Zoomposter.pdf

中之島府立中央図書館 住友銀行本店(住友ビルディング) 宇治電ビルデイング 京阪神不動産瓦町ビルディング
日本生命旧本館(改築) 日本生命本館(増築) 新住友ビルディング(住友新ビル) 大阪科学技術センター
京阪神不動産ホースビル 敷島ビル 静岡県産業ビル 住友生命本町ビルディング 大阪化学繊維会館
新住友ビル2号館(増築) 住友ビル別館 新住友ビル3号館 住友ビル第2別館 大阪滋賀ビル
農林中央金庫・兼松江商株式会社共同ビル 日建ビル 阪和興業本社ビル 日新興産心斎橋プラザビル
住友生命瓦町ビル 小山工業(株)小山ビル ホテルドゥスポーツプラザ 日建恒産横堀ビル(増築)
明治安田生命肥後橋ビル(旧:安田生命大阪ビル) 第一勧銀船場ビル 三井不動産御堂筋ビルディング
住友不動産中之島ビル 住友生命本町第2ビル 日本銀行大阪支店営業所(改築)(第1・2期)
松下電器貿易本社ビル(現:心斎橋パナソニックビル)資生堂大阪ビル
成泉ビルディング(リーガ中之島イン・住友クラブ) グランドフロント大阪 住友生命御堂筋ビル 近鉄堂島ビル
大阪全日空ホテル・シェラトン クラブ関西 大阪ニット健康保険組合会館 日交四ツ橋ビル(福田産業四ツ橋ビル)
大阪市庁舎 銀泉横堀ビル 大阪建物淡路町大ビル 住金物産ヰゲタビル 日本運送・住友生命ビル
備後町新ビル(備後町オークビル) 湯木ビル(湯木美術館) 平田タイル本社ビル KFセンタービル
日交四ツ橋第2ビル 大手町建物周防町ビル 桜橋プラザビル 立川ブラインド大阪支店ビル 山川産業ビル
山之内高麗橋ビル 御堂筋エスジービル(綜通・玉栄共同ビル) 出光ナガホリビル 協和京町堀ビル 徳島ビル

1074東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/13(水) 01:05:01 ID:rBuYceN20
ザ・サンクタスタワー 2013年11月
現在、大阪で建設中では最大・最高層の制振タワーマンションだと思います。
西日本最大級となる総戸数874戸の制振タワーマンションです。大阪厚生年金会館跡地の再開発となっています。
http://osaka-salon2.seesaa.net/archives/20131110-1.html

完売御礼の表示があります。やはり都心回帰の流れでぶっちぎりの売れ行きのようです。

梅田も見渡せる展望テラスから、現在も日本一の高層マンションの座を堅持する北浜タワー(ザ・北浜)も見えていました。

1075東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/13(水) 05:03:33 ID:rmuaBCME0
大阪・御堂筋で高級マンション解禁へ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20131107/639211/
2013/11/11
  マンションの導入を解禁するのは、全長約4kmの御堂筋のうち、中央大通から長堀通にかかる約1kmの範囲だ。沿道に建つビルを建て替える際、上部3分の1に限って賃貸住宅の設置を認める考えだ。

 現時点の地区計画では、御堂筋沿道について「業務機能の集積を図る」と規定しており、居住施設の建設は想定していない。実際にマンションなどの居住施設は建設されていない。

 地区計画の変更案では、前述した中央大通から長堀通りにかかる約1kmの範囲について、「ビジネスサポートの機能として、高層部に適正な規模の居住機能の導入を図る」と記載している。「世界的ブランド・ストリートにふさわしい賃貸レジデンスに限る」とも記しており、一定の条件をつける。
 
 この方針について市都市計画局の担当者は、次のように話している。「ファミリー型のマンションを建設して定住を促進する狙いはない。あくまでビジネス街である御堂筋のサポート機能として、限定的に居住施設を認める考えだ」

1076名無しさん:2013/11/13(水) 07:54:21 ID:8iYjHOXM0
ウハニョキ荒らしのアク禁候補はこれか。

>東京03速報 ◆0gHjoNa/tU

1077名無しさん:2013/11/13(水) 22:43:18 ID:aOBkf7/g0
>大阪・御堂筋で解禁
するのは
全国本社・アジア統括限定高級オフィス賃料坪10万〜
だけ。何級だろうがマンション問題外。あたりまえ。

1078名無しさん:2013/11/16(土) 10:27:27 ID:iHfb/ZBg0
>>1072

http://www.nikken.jp/ja/news/image/2013/20130920/Osaka%20Re%20Zoomposter.pdf
日本火災海上大阪ビル スイスホテル南海大阪(旧:南海サウスタワーホテル大阪) 大同生命南館 平野町中央ビル
小寺興産北浜ビル 住友海上大阪ビル 島ビル 武田御堂筋ビル 難波御堂筋センタービル 極洋・宮崎銀行共同ビル
毎日新聞ビル 肥後橋ルーセントビル 大同生命大阪本社ビル ホンマチ山本ビル 同和火災フェニックスタワー
中之島フェスティバルタワー YES・NAMBA ピアスタワー 淀屋橋ダイビル スノークリスタル
大阪市立東洋陶磁美術館本館 銀泉淀屋橋ビル 大阪三井物産ビル
健康保険組合連合会大阪中央病院ガーデンシティタワーズ 堂島アバンザ 梅田ダイビルガーデンシティタワーズ
安田生命大阪ビル ガーデンシティタワーズ 京阪神不動産淀屋橋ビル 吉本興業心斎橋ビル1号館
“OPAQUE OSAKA” 金光教玉水記念館 大阪府済生会中津病院北棟 ダイビル本館 中之島三井ビルディング
アクセスヘッドクォーター 銀泉備後町ビル 銀泉江戸堀ビル 大阪府済生会中津病院 大阪証券取引所ビル
関電ビルディング 淀屋橋山本ビル 中之島セントラルタワー 大阪弁護士会館 淀屋橋フレックスタワー
京阪神不動産御堂筋ビル 毎日インテシオ ⅠNAX大阪ビル 淀屋橋三井ビルディング[淀屋橋odona] 田島大阪ビル
ろうきん肥後橋ビル 日本生命新南館 心斎橋プロジェクト 中之島ダイビル ホテルエルセラーン大阪
本町ガーデンシティ 心斎橋SIビル 本町南ガーデンシティ 京阪神ビルディング 西心斎橋ビル
エイチ・ツー・オーリテイリング西天満ビル 梅田阪急ビル 中之島ダイビル・ウエスト
住友倉庫(仮称)北浜ビル 日本生命本店新東館

1080東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/19(火) 19:41:06 ID:UII6GiiM0
★10月首都圏マンション発売戸数21.4%増 近畿圏は33.4%減
2013/11/18 13:01

不動産経済研究所(東京・新宿)が18日発表した10月のマンション市場動向調査によると、
首都圏の新築マンション発売戸数は前年同月比21.4%増の3506戸と、6カ月連続で増加した。
契約戸数は2790戸で、月間契約率は6.9ポイント上昇の79.6%だった。11月の発売戸数は
4500戸前後の見込み。

同時に発表した10月の近畿圏の新築マンション発売戸数は33.4%減の1404戸。契約戸数は
1118戸で、月間契約率は0.8ポイント低下の79.6%だった。11月の発売戸数は1500戸前後の見込み。

http://www.nikkei.com/article/DGXNNSS2IXN01_W3A101C1000000/

1083名無しさん:2013/11/21(木) 08:12:14 ID:iHfb/ZBg0
167 :名無し野電車区:2013/11/11(月) 21:40:11.63 ID:qX9qAeDo0
学園前周辺ってマンション建設ラッシュだな。
住むなら奈良で子育て環境のいい庭付き一戸建てにすればいいのにわざわざ学園前にマンションを買う意味があるのか?

179 :名無し野電車区:2013/11/12(火) 01:22:46.89 ID:BCuFIQBBO
>>167
都心のマンションだが
住居や子育てとして考えたら
静かで落ちついた環境に
人は住みたい
阪急東通やミナミの風俗街近所で子育てしたいと思う?

181 :名無し野電車区:2013/11/12(火) 01:37:19.49 ID:BCuFIQBBO
>>167
マンション避けて戸建てかは消費者の選択だが
サンズタウン学園大和町だとか、奈良帝塚山ヒルズ(完売)、富雄みなみが丘住宅(完売)、学園貴ヶ丘住宅(完売)、
近鉄登美ヶ丘住宅地、
梅美台、州見台、木津川台、精華台、城山台などなど、新築戸建て住宅もたくさん売れてますよ

182 :名無し野電車区:2013/11/12(火) 08:32:00.10 ID:K71UGDy+0
家族で住むなら戸建で奈良は校区で選ばないと子どもが可哀想

1106<削除>:<削除>
<削除>

1107名無しさん:2013/11/29(金) 15:00:32 ID:sR7mFvaw0

もちろん
居住0人オフィス本社機能オンリーで

1108環球都市的共通理。:2013/12/01(日) 16:16:25 ID:Yta/lYTc0
一切不要城市内的高塔住居楼。

1109<削除>:<削除>
<削除>

1110641:2013/12/02(月) 04:20:15 ID:iHfb/ZBg0
管理人さん、>>1109の削除およびアク禁お願いします
勝手に人のレスを改変して荒らし、ネタとして使われるのは>>641を書いた身としても不愉快ですので

1111名無しさん:2013/12/03(火) 22:15:13 ID:WP0w0Cy60
458 :名無し@良識派さん:2013/10/29(火) 09:44:05
都心にタワマンとか言ってるコピペ連投してる人荒らしな気がしてきた
都心にわざわざタワマンを望むなんて変わった考えの人だと思ったが街づくりに対する考え方は人それぞれだと思ってスルーしてた
でも流石にコピペ連投しすぎ

1112<削除>:<削除>
<削除>

1113<削除>:<削除>
<削除>

1114<削除>:<削除>
<削除>

1115<削除>:<削除>
<削除>

1118名無しさん:2013/12/30(月) 12:11:36 ID:iHfb/ZBg0

翻訳:東京と「格差」もっと広がれ。時間かけて遅れると都合良い。

>http://sankei.jp.msn.com
あくまで全国レベルから貶める東京御用媒体
>/west/
あくまでローカルねた扱い

1119<削除>:<削除>
<削除>

1120よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 15:35:26 ID:dAQqKbvo0
■規制緩和後「適用第1号」へ 御堂筋に100m超ビル建設へ
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000003923.shtml

 大阪の「御堂筋」、市は人を呼び込む活性化策として、ビルの高さ規制の緩和を打ち出しましたが、100メートルを超える高層ビルの計画が具体的に動き出しました。

 大阪のメインストリート、御堂筋の沿道にある、こちらの建物。

 「三菱東京UFJ銀行」の大阪ビル本館で、すでに機能は別の場所に移され高層ビルの適用第1号となる見通しです。

 ことし1月の規制緩和で壁面を道路から後退させれば、100メートルを超える高層ビルも建てられることになりました。

 「三菱東京UFJ銀行」の計画では壁面を歩道から2段階で、あわせて8メートル後退させることで、現在のおよそ3倍の高さ107メートルにするということです。

 完成すれば地上21階の高層ビルに生まれ変わることになり、低層階にはカフェやギャラリーも入る予定です。

 大阪市が目指すブランドストリートとして御堂筋を活性化できるのか、第1号の計画に期待が高まります。 (02/21 18:09)

1121よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 16:25:37 ID:dAQqKbvo0
御堂筋の規制緩和第1号は三菱東京UFJ銀の超高層ビル…高さ100m超、1階にはカフェ、ギャラリーも
2014.2.20 14:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140220/wec14022014060003-n1.htm

関西3都銀…三和銀行の本店だった“大阪の顔”

  大阪のメーンストリート御堂筋の沿道ビルの高さ規制緩和に伴い、三菱東京UFJ銀行は20日、老朽化により建て替えを予定している同行大阪ビル(大阪市中央区、旧三和銀行本店ビル)を地上21階、高さ107メートルの高層ビルにする方針を固めた。大阪市都市計画審議会が昨年末、約20年ぶりに最高60メートルとしていた高さ規制を100メートル超に緩和したばかりで、規制緩和後の第1号案件になる見通し。御堂筋のオフィス街活性化の起爆剤になる可能性がある。

 新ビルは平成29(2017)年度完成予定で、歩道に面した高さ50メートルの低層部分と、軒先から4メートル後退させた上層部分で構成。人の行き来を盛んにするため原則的に「にぎわいスペース」の設置が求められている1階は、カフェやギャラリーを設ける計画だ。地下鉄淀屋橋駅と直結する地下通路はバリアフリー化する。

 同行は周辺ビルに分散していた部署をすべて新ビルに集約する。建て替えは同時に、道路を挟んで東側に位置する別館でも行う。

 御堂筋の淀屋橋−本町間は、建物の高さが最高60メートルに制限されていた。しかし規制緩和で、低層部の50メートルと上層部の軒先後退幅を合わせた2倍の高さが新たな上限となり、100メートル超のビルの建設が可能になった。

 御堂筋は大阪市の中心部を南北に貫く西日本屈指のオフィス街。しかし企業の本社機能の東京移転のほか、JR大阪駅北側の複合ビル群・グランフロント開業、大阪市阿倍野地区の再開発などで、地盤沈下が指摘されている。規制緩和を機に、御堂筋は老朽化したビルの建て替えなどによる活性化が期待されている。

1122名無しさん:2014/02/27(木) 15:10:05 ID:mWYoOvQg0
新・阪神百貨店がこのデザインになることを祈る
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20140227021037.jpg

1123名無しさん:2014/02/27(木) 15:25:42 ID:mWYoOvQg0
高層棟は二期で取り掛かるらしいが、先に高層棟に着手してくれえば
4年で阪急とのツインが見れるんだがな。
http://constnews.com/?tag=%E9%98%AA%E7%A5%9E%E7%99%BE%E8%B2%A8%E5%BA%97

1124名無しさん:2014/02/27(木) 16:30:18 ID:VkV6EjUg0
>>1123
百貨店の営業を優先するために、高層棟は2期になるのでしょう。
楽しみ増えましたね。

1125よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/01(土) 05:43:27 ID:4LQ.xoQg0
“御堂筋高層マンション”可決
02月28日 18時37分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140228/5573911.html 

大阪市のメインストリート「御堂筋」の活性化に向けて大阪市議会では筋沿いの建物の制限を緩和するための条例が賛成多数で可決されました。
条例では御堂筋の南側のエリアにあたる本町から心斎橋を結ぶ0.8キロの区間では、ビルの上層部に限って高級賃貸マンションとしての利用を認めるとしています。
一方、北側の淀屋橋から本町までの1.2キロの区間ではビルの高さの規制を大幅に緩和することも盛り込まれています。
これを受けて南側のエリアでは沿道に高層マンションの建設を計画する動きが出ています。
大手住宅メーカー「積水ハウス」の子会社は御堂筋の南側にある沿道に高さ100メートルを超えるビルを建設し高層階の部分を賃貸マンションにする計画です。
ビルには商業施設やオフィスも入り、今後、数年で完成させたいとしています。
また御堂筋の北側では建物の高さの規制が緩和されることを受けて三菱東京UFJ銀行が御堂筋沿いに所有するビルを平成29年度に高さ107メートルのビルに建て替えることにしています。
.

1126名無しさん:2014/03/07(金) 10:10:06 ID:ad6yOkQE0
−梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)−
 「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」は、阪神百貨店梅田本店が入る「大阪神ビル」と南隣の「新阪急ビル」の建て替えプロジェクトです。
 
 大阪市では、大阪市環境影響評価条例に基づき、梅田1丁目1番地計画環境影響評価準備書及び要約書の写しの縦覧を、2014年2月28日(金)〜2014年3月27日(木)まで実施します。
 
 要約書 大阪市・報道発表資料(PDF:2014/02/26)
 梅田1丁目1番地計画環境影響評価準備書
 http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000254/254150/u1yoyakusyo.pdf
 詳細 大阪市・報道発表資料(2014/02/26)
 梅田1丁目1番地計画環境影響評価準備書
 
 今回発表になった完成イメージ図を見るとデザインが大幅に変更されています。階数も地上38階、地下4階から、地上38階、地下3階に変更になっています。
 
梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地−大阪府大阪市北区梅田一丁目1番他(地番)
◆ 階数−地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ−最高部約190m
◆ 敷地面積−約12,200?(両敷地間の道路上空を含む)
◆ 建築面積−約10,000?
◆ 延床面積−約260,000?(容積率対象面積約244,000?/容積率2,000%)
◆ 構造−(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途−百貨店、オフィス、ホール等

1127名無しさん:2014/03/09(日) 19:02:28 ID:GxlgZuQ20
常翔学園梅田キャンパス 鳥瞰合成パース
http://constnews.com/wp-content/uploads/2014/02/2c42f4af5ddb3c08d828ec1c177f1237.jpg

1128よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 21:34:45 ID:dy5AzadQ0
新ビル、面影残し 梅田1丁目1番地計画が具体化
2014年3月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140312/20140312023.html

 「梅田の象徴」として親しまれる阪神百貨店梅田本店(大阪市北区梅田1丁目)の建て替えを含めた周辺の再開発計画「梅田1丁目1番地計画」が具体的な姿を見せ始めた。阪急阪神ホールディングス(HD)は環境影響評価(環境アセスメント)の調査結果を公表するとともに、高さ約190メートルの新たなビルのデザインを披露。2014年秋の着工を目指して準備を加速させている。完成は9年後の23年だ。

■愛着と新鮮さ

 梅田の「うめきた」では高層ビル群「グランフロント大阪」が昨年4月26日に開業し、今月7日には阿倍野・天王寺地区に日本一超高層ビル「あべのハルカス」が全面開業したばかり。「ランドマーク」になり得るビルの相次ぐ誕生が、大阪の景観に勢いをもたらしつつある。

 梅田1丁目1番地計画は、JR大阪駅南側の阪神百貨店が入居する大阪神ビルディングと隣接する新阪急ビルを一体的に建て替える内容。新たなビルは地上38階建てで、中層部に阪神百貨店(地下2階〜地上9階)、高層部にオフィス(11〜38階)が入る。

 阪急阪神HDが2月に公表した環境影響評価準備書では、昨年3月の計画案からデザインを一新。曲線的だった高層部を直線的なイメージにしたほか、中層部の東側11階にはホールを加えた。地下部分は4階から3階に変更し、駐車場を縮小した。

 一方、同百貨店のイメージである外観のストライプ模様は健在で、目抜き通りに沿う曲線の形状もそのまま。半世紀にわたり大阪の玄関口で市民に親しまれた愛着のあるイメージを残しながら「新しい顔」としての新鮮さも印象付ける。

■道路をまたぐ

 新ビルの建設は耐震性の強化や景観美化などを目的に、阪急阪神HDが計画。昨年3月、市都市計画審議会が両ビル周辺を「都市再生特別地区」とする都市計画案を承認し、同4月には市が都市計画決定を告示した。両ビルの間には市道があるが、容積率の緩和が認められ、道路をまたぐ形でビルの建設が可能になったことも話題を集めた。

 阪急阪神HDによると、同9月から建設工事や新施設が周辺に与える環境への影響について、騒音や地盤沈下、景観など12項目で調査した結果、いずれの項目でも規制値や基準をクリアしたという。今後は住民からの意見を踏まえて「環境影響評価書」を作成し、早ければ今秋にも着工する。

 百貨店の営業を継続しながら段階的に建て替えを進め、23年の完成を目指す。

1129よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/17(月) 05:23:45 ID:PXwNhFAk0
■大阪キタの小学校跡地 145億円で売却 高層マンション建設
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004140.shtml

 大阪市は14日、北区の繁華街にある小学校の跡地を、145億円で売却することを決めました。

 跡地には、52階建ての高層マンションが建設されます。

 大阪・キタの繁華街、曽根崎に建つ大阪北小学校は、2007年に閉校しました。

 市は今年1月から売却先を公募し、住友不動産が予定価格68億円の倍以上の145億円で落札しました。

 小学校跡地の売却額としては、過去最高だということです。

 計画では、52階建てのタワーマンションが建設され、1階部分には商業施設が入るということです。

 また市の防災拠点として、避難施設も設けられます。

 「人がこっちに来てくれるのはめちゃくちゃうれしいね。こっちの方、グランフロントに全部持って行かれてるから」(喫茶店店主)
 「ここは1つの起爆剤になるんじゃないかなと、地域のみんな期待している」(すし店店主)

 工事は来年3月から始まり、2019年に完成する予定です。 (03/14 18:10)

1130名無しさん:2014/03/18(火) 21:58:03 ID:odKJ6rwA0
大阪地価上昇に期待できるのは都心のタワーマンションかいや!

<公示地価>大阪圏商業地は鈍い回復 賃上げ効果に期待
毎日新聞 3月18日(火)21時27分配信
 18日発表された公示地価では、大阪圏の商業地が6年ぶりに上昇に転じた。だが、リーマン・ショック前の2008年の水準までは戻っておらず、東京圏や名古屋圏より回復ペースは鈍い。主要企業が多く集まりオフィス需要が大きい東京圏と異なり、大阪で地価を上昇させる原動力はマンション需要だ。本格的な地価回復には消費者の購買意欲の広がりが必要で、賃上げの動きが大企業から中小企業にも及ぶかが、その鍵を握りそうだ。

 大阪圏の商業地の上昇地点は全体の50.3%を占めたが、東京圏の75.5%、名古屋圏の59.8%を下回った。大阪圏の上昇地点は前年、名古屋圏の15.5%と並ぶ15.8%で、東京圏の10.9%を上回っていたが、様変わりした。

 JR大阪駅北側には昨年、約15万平方メートルもの広大なオフィスを擁する複合施設「グランフロント大阪」(大阪市北区)が完成した。複数の不動産関係者によると、オフィスの入居率は現在5割弱に上昇した。それでも大阪中心部には余剰感が漂い、今後数年間はオフィスビルの開発が抑制される見通しで、不動産鑑定士の持田泰輔氏は「オフィス需要が地価を上昇させる構図にはなりにくい」とみる。大阪圏の最高地点となったグランフロント大阪のAブロックは、1平方メートル当たり915万円と前年より8%上昇したが、東京圏、名古屋圏の最高地点(いずれも9.6%増)には及ばなかった。

 マンション建設も、関西の地価上昇を牽引(けんいん)し続けられるか予断を許さない。人件費や建築資材価格の上昇の余波で、価格高騰が起こりつつある。中所得層が購入しやすい物件にするにはこれ以上の値上げ余地が小さく、建設が都心の駅に近い富裕層向け物件に限られる可能性が高いからだ。

 若崎周・大阪府地価公示代表幹事は「大企業で始まった賃上げの動きが下請けの中小企業の分厚い層に広がり、中所得者層の消費意欲を高められるかが鍵だ」と指摘している。【宇都宮裕一、林由紀子】

1131名無しさん:2014/03/22(土) 17:26:04 ID:itISGpbw0
大阪地価上昇に期待できるのは都心タワーマンション排除や!

<公示地価>大阪圏商業地は鈍い回復 賃上げ
職住分離効果に期待

 18日発表された公示地価では、大阪圏の商業地が6年ぶりに上昇に転じた。だが、
タワマン・ショック前の2008年の水準までは戻っておらず、東京圏や名古屋圏より
回復ペースは鈍い。主要企業が多く集まりオフィス需要が大きい東京圏と
、大阪で地価を上昇させる原動力はオフィス需要だ。本格的な地価回復には消費者の
通勤距離の広がりが必要で、賃上げの動きが大企業から中小企業にも及ぶかが、その鍵を握りそうだ。

 大阪圏の商業地の上昇地点は全体の50.3%を占めたが、
大阪圏の上昇地点は前年、名古屋圏の15.5%と並ぶ15.8%で、東京圏の10.9%を上回っていた
 JR大阪駅北側には昨年、約15万平方メートルもの広大なオフィスを擁する複合施設
「グランフロント大阪」(大阪市北区)が完成した。複数の不動産関係者によると、
オフィスの入居率は現在5割弱に上昇した。それでも大阪中心部には余剰感を打ち消す
東阪本社機能分担の空気が漂い、今後数年間はレジデンススビルの開発が抑制される見通しで、
不動産鑑定士の持田泰輔氏は「マンション需要では所詮地価を上昇させる構図にはなりにくい」とみる。
 マンション建設も、大阪市内都心では続けられるか予断を許さない。
人件費や建築資材価格の上昇の余波で、価格高騰が急激である。
極一部の超高額所得層だけが購入しやすい物件にするにはこれ以上の値上げスピードダウンは考え辛く
販売戸数が小さく、建設が都心の駅に近い富裕層向け物件に限られる可能性が高いからだ。
 若崎周・大阪府地価公示代表幹事は「大企業で始まった賃上げの動きが下請けの中小企業の分厚い層に広がり、
中所得者層の府下他県での持ち家意欲を高められるかが鍵だ」と指摘している。【宇都宮裕一、林由紀子】

1132名無しさん:2014/03/22(土) 18:58:23 ID:itISGpbw0
308 :名無し野電車区:2014/03/11(火) 02:32:40.70 ID:qCXUnQ6h0
近鉄の25年4月から12月までの運輸成績は定期-0,8%、それ以上に
通勤の回数券IC利用額割が伸び定期外2,5%増、計0,5%増加。
http://www.kintetsu.jp/kouhou/syokenkaiji/pdf/daisannsihanki.pdf

西はアーバン郊外発長距離通勤で前年比103%
https://www.westjr.co.jp/company/ir/finance/monthly/pdf/14.pdf

阪急が通勤定期が1,8%、通学定期が1,3%それぞれ増加、定期外が0,9%増加、計1,3%増加。
阪神が通勤定期が1,6%増加、通学定期が1,5%増加、定期外が1,1%増加、計1,3%増加。
http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/library/earnings/data/2014020402.pdf

南海が定期0%、ベッドタウンから大阪都心へ回数券通勤で定期外0,9%増加、計0,3%増加。
http://www.nankai.co.jp/library/ir/tanshin/pdf/140131.pdf

不振の京阪でも定期0,1%増加近郊住宅地様々、定期外が0,7%減少、計0,3%減少。
http://www.keihan.co.jp/corporate/ir/news/upload/2014-02-07_3Q-kessan.pdf

ちなみに関西の雇用者数は前年比3,1%増加の890万人で住環境劣悪の大阪市内より
府下、周辺他県の良好な郊外レジデンスが魅力で全国平均より高くて25万人以上増えてる。
http://www.kansai.meti.go.jp/1-7research/doukou/bn/kannai2602.pdf

大阪府の常用雇用指数も全国平均を上回って推移している。
http://www.pref.osaka.lg.jp/toukei/maikin/index.html

都心タワマン回帰が働いてれば車や自転車利用になって乗客減が止まらない筈だが
団塊の退職はあっても雇用が増えて通勤定期が伸びるのが郊外住宅地復権
景気さえ良くなればやはり若い世代も戸建て志向通勤再長距離化の証し

団塊が退職する前の約10年前の関西の雇用者数は828万人で今より60万人以上少なかった
http://www.kansai.meti.go.jp/1-7research/doukou/bn/kannai1612.pdf

1133名無しさん:2014/03/22(土) 19:16:21 ID:hSr0oHCE0
どっちかじゃない
どっちもだ
都心部マンションも郊外戸建もどっちも大事
ただ郊外のタワマンはいらない

1134名無しさん:2014/03/22(土) 22:34:07 ID:m57zALwY0
>>1131 同じ日朝日新聞の記事。


公示地価、3大都市圏6年ぶり上昇 近郊にも波及

朝日新聞デジタル 3月18日(火)17時2分配信







公示地価、3大都市圏6年ぶり上昇 近郊にも波及


10都府県の商業地で地価が上昇した


 国土交通省は18日、2014年1月1日現在の「公示地価」を発表した。住宅地、商業地とも全国では6年連続で前年より下落したが、東京、大阪、名古屋の3大都市圏は6年ぶりに上昇に転じた。大胆な金融緩和などで不動産市場に流れるお金が増えたことが、都市圏の地価を押し上げた。

 商業地は10都府県、住宅地は7都県で上昇した。前年は商業地1県、住宅地2県だった。福島県の住宅地は19年ぶりに上がった。原発事故で避難した住民が福島市などで住居を買う事例が増えているためだ。全国平均は商業地が0・5%、住宅地が0・6%下がったが、下落幅は前年に比べて商業地で1・6ポイント、住宅地で1・0ポイント縮まった。

 3大都市圏の商業地は1・6%、住宅地は0・5%上昇し、東京圏ではさいたま市や千葉市、大阪圏では堺市や豊中市などの近郊の住宅地も上がった。3大都市圏の商業地は調査地点の66・4%、住宅地は48・0%が上昇した。

1135名無しさん:2014/03/23(日) 02:29:27 ID:m57zALwY0
>>1131 橋下市長が毎日新聞は情報が偏っていると公に批判してますよ!

https://www.youtube.com/watch?v=-ZPQNL0r5Lw

あなたの言ってる毎日新聞。

1136東京マスゴミ:2014/03/23(日) 02:40:57 ID:zCn1Z1u60
東京マスゴミの偏向報道かいや!

1137名無しさん:2014/03/23(日) 10:41:27 ID:itISGpbw0
>>1131
このネタ改造で
ちゃんと意味が通じてるのが(

1138東京マスゴミ:2014/03/23(日) 12:50:32 ID:zCn1Z1u60
都心タワマンで大阪崩壊や!

1139名無しさん:2014/03/24(月) 15:24:16 ID:hqrNY0oM0
リニア開通に向けて名駅は更に上昇するのは確実。
うめきた二期を成功させないと将来的に梅田は名駅に抜かれる可能性ある。

<平成26年地価公示にみる地価の状況>
名古屋VS大阪、商業地

1位 大阪北5−28(大深町)9,150,000円/m2
2位 大阪北5−29(梅田1丁目)8,180,000円/m2
3位 大阪北5−1(角田町)7,610,000円/m2
4位 名古屋中村5−2(名駅1丁目)7,450,000円/m2
5位 大阪中央5−2(宗右衛門町)6,300,000円/m2
6位 名古屋中5−17(栄3丁目)5,850,000円/m2
7位 名古屋中村5−1(名駅4丁目)5,560,000円/m2
8位 大阪中央5−18(西心斎橋1丁目)5,240,000円/m2
9位 名古屋中5−1(栄3丁目)4,600,000円/m
10位 名古屋中村5−21(名駅南1丁目)4,100,000円/m2

1140名無しさん:2014/03/24(月) 15:30:04 ID:7bLk/.vg0
名古屋関係ない。不快。

1141名無しさん:2014/03/24(月) 16:01:37 ID:7bLk/.vg0
名古屋の事などどうでもいいわ。
横浜と名古屋で比べたらいい。

1142名無しさん:2014/03/24(月) 17:29:06 ID:YEEVCQGA0
また出た名古屋人の脳内妄想名古屋爆上ショーw

1143<削除>:<削除>
<削除>

1144名無しさん:2014/03/24(月) 23:20:26 ID:yy6mg5hw0
>>1143 大阪の人間は誰も名古屋をライバルだとは思ってる人いない。
大阪は証券取引所や大企業本社とかどんどん東京にとられているけど、
名古屋はそんなの何もないし、歴史もないしょぼい田。舎都市。
名古屋人が勝手に言ってるだけだろ。

1145<削除>:<削除>
<削除>

1146名無しさん:2014/03/25(火) 00:33:18 ID:7bLk/.vg0
名古屋っていつ頃できた街なんですか?そんなに歴史的ないでしょ。
阪神港のようなアジアの拠点になる
ような港もないですし。

1147<削除>:<削除>
<削除>

1148名無しさん:2014/03/25(火) 21:54:47 ID:M/ifTT9k0
高さ200メートル級が3年後に実現。

ロイヤルホテル、中之島に新ホテル 平成29年夏開業
http://sankei.jp.msn.com/smp/west/west_economy/news/140325/wec14032520210013-s.htm

 リーガロイヤルホテル(大阪市北区)を運営するロイヤルホテル(同区)は25日、朝日新聞社などが同区内で建て替えを進めているタワービルで、新たなブランドの高級ホテルを平成29年夏に開業すると発表した。

 朝日新聞社などが進める「大阪中之島プロジェクト」ではタワービル2棟を建設。東側の複合ビルは一昨年11月に開業したが、西側のビルは地上41階、地下4階建てで高さ約200メートルのビルとして29年夏に完成する。新ホテルは、その高層階にあたる33〜40階に入る予定だ。.

 客室(170室)はすべて広さ50平方メートル以上を確保し、200平方メートルを超えるスイートルームも設置する予定で「広さは国内最高水準」(同社)。料金は今後詰めるが、「大阪の他の高級ホテルより安くはならない。4万〜6万円くらいか」(川崎亨社長)という。.

 このほか、小規模な宴会場やプールなどを備える。国内外の富裕層をターゲットにした宿泊主体の都市型の高級ホテルを目指す。ブランド名には「リーガロイヤル」を使わない方針だ。.

 大阪市内で会見した川崎社長は、「世界に誇る大阪最高の高級ホテルを創業する」と意気込みを語った。一方、昭和40年開業で老朽化が指摘されるリーガロイヤルについては平成33年の建て替えを目指し、周辺の再開発も含めて協議を進めている。同社は「伝統と格式を併せ持つホテルとして、さまざまなニーズに対応する」としている。

1149<削除>:<削除>
<削除>

1150<削除>:<削除>
<削除>

1151<削除>:<削除>
<削除>

1152<削除>:<削除>
<削除>

1153<削除>:<削除>
<削除>

1154よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/26(水) 22:28:30 ID:g4RgbTlo0
阪神百貨店建て替え、平成30年に先行開業 新ビル完成は34年に前倒し
2014.3.26 21:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140326/wec14032621470025-n1.htm

 阪神電気鉄道と阪急電鉄は26日、阪神百貨店梅田本店が入居する大阪神ビルディング(大阪市北区)と隣接する新阪急ビル(同区)の建て替えについて、工事を2回に分けて実施し、平成30年春ごろ新たな百貨店が先行開業すると発表した。33年秋ごろに全面開業する。

 建て替えでは両ビルを一体開発して大規模化。完成予定時期については、当初計画の35年から1年前倒しして34年とする。地下4階まで造るとしていた計画を地下3階に変更したため完成時期が早まった。

 26年秋ごろから解体工事に着手する。西側部分で百貨店の営業を続けながら東側を建て替える。その後に西側を建て替える。百貨店は地下2階から9階に入り、売り場面積は現在の約5万3千平方メートルとほぼ同規模になる見通し。

 新ビルの延べ床面積は現在の計約15万平方メートルから約25万平方メートルに拡大し、百貨店のほかオフィスやホールなどが入る。西側は190メートルに高層化し、両ビルの間を走る道路は、2階程度(高さ5・5メートル)の高さでまたぐ形となる。総投資額は約900億円。

1155<削除>:<削除>
<削除>

1156<削除>:<削除>
<削除>

1157<削除>:<削除>
<削除>

1158<削除>:<削除>
<削除>

1159<削除>:<削除>
<削除>

1160<削除>:<削除>
<削除>

1161<削除>:<削除>
<削除>

1162<削除>:<削除>
<削除>

1163<削除>:<削除>
<削除>

1164<削除>:<削除>
<削除>

1165よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/27(木) 20:12:31 ID:QjVGHqTs0
145億円売却“泣き笑い” 市財政潤い/地元困惑「にぎわい施設を」 大阪・キタの小学校跡地
2014.3.27 08:12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140327/waf14032708270002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140327/waf14032708270002-n2.htm

 大阪・キタの中心地で創立し、130年以上の歴史を持つ大阪市立大阪北小学校の跡地(北区曽根崎)が物議を醸している。入札予定価格の倍以上の約145億円で東京の不動産会社への売却が決まり、市の財政が“想定”以上に潤うことになった。ただ、跡地には超高層タワーマンションが建設されるため、劇場などのにぎわい施設を望んでいた地元からは「地域の要望をくんでくれていない」との声も。出直し市長選による市長不在や、地元区長が突然辞職した中での売却決定だったこともあり、地元は困惑している。

■先祖が土地を寄付

 人形浄瑠璃「曽根崎心中」に登場する遊女の名からお初天神として親しまれている露天(つゆのてん)神(じん)社(しゃ)。大阪北小学校(約6930平方メートル)は境内にほど近いキタの中心地にある。同校の前身、曽根崎小学校は明治7(1874)年開校の伝統校。生徒数が減少し平成19年3月に閉校した。

 「地域のご先祖たちが土地を寄付してつくった小学校だったが、跡地には私たちが要望していたものとは違うマンションができる」

 曽根崎小の卒業生で、地元自治会長の羽田清彦さん(67)が雑草の生えた校庭を眺めながらつぶやいた。市が今月14日、約145億円で住友不動産への売却を決めた土地だ。

■予定価格「安すぎ」

 市は今年1月、地域活性化の提案を事業者から受けるプロポーザル方式で活用方法を募集。外部有識者の意見も参考に事業者を選定した。約67億円の入札予定価格に対し、同社の提示額は約145億円だった。

 大手ゼネコンでの勤務経験を持つ中川暢(ちょう)三(ぞう)前北区長も「本来はもっと価値のある土地。67億円は安すぎる」との見方を示すが、市教委は「不動産鑑定士に依頼しており、価格は妥当と考える」としている。

 跡地は平成31年、52階建てのタワーマンション(約900戸)となる。地元の曽根崎お初天神通商店街会長の山下吉夫さん(62)は「跡地には商店街がにぎわうような劇場をつくってほしかった」と話す。要望を受け、住友不動産は「複合施設」として提案し、「にぎわい空間を1階に用意する」(同社)としている。

1166よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/27(木) 20:14:33 ID:QjVGHqTs0
>>1165

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140327/waf14032708270002-n3.htm

■消える地域の拠点

 懸念はほかにもある。地元の老人会長で、大阪北小の校舎内にあるコミュニティーセンターで日本舞踊の稽古をしてきた高橋易子(やすこ)さん(85)は「来月から交流の場がなくなってしまう」と嘆く。校舎の使用許可は今月末まで。4月以降は約1キロ離れた市立扇町小学校(北区扇町)に移るが、高橋さんは「高齢の参加者が多いので行きづらくなるのでは」と心配する。

 タワーマンションの2階には災害用備蓄倉庫やコミュニティースペースも確保されるが、曽根崎地域連合振興町会は24日付で、出直し選で再選した橋下徹市長宛てに、商業施設や避難所などの面積拡充を求める要望書を提出した。

 地元の合意形成に携わってきた前北区長、中川氏が2月末に突然辞職したことにも地元は反発。曽根崎小OBで地元防犯協会支部相談役の宮崎平凡さん(82)は「区長が途中で投げ出したのは無責任だ」と憤る。

 中川氏は「プロポーザルの募集要項にも、選定にも関与させてもらえなかった」と釈明するが、羽田さんは「区長も不在。市長も選挙で不在の中で売却が決まり、地域が置き去りにされた」と話している。

大阪北小学校

 明治7(1874)年開校の曽根崎小学校が前身。平成元年に他校と統合し大阪北小となった。戦前は3分の1の生徒が越境通学する進学校として知られた。昭和18年ごろには生徒数が1500人を超えるマンモス校だったが、戦後は都心の人口が減少する「ドーナツ化現象」で年々減少。平成18年には児童数が約40人と市内最少となり、19年3月に閉校した。OBには作家の宮本輝氏らがいる。

1167よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/27(木) 20:19:24 ID:QjVGHqTs0
阪神百貨店の全面開業21年秋…新ビル工期短縮
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140327-OYO1T00127.htm?from=newslist

 阪神電気鉄道と阪急電鉄は26日、阪神百貨店が入る大阪神ビルディング(大阪市北区)と、南隣の新阪急ビルを高さ190メートルの超高層ビルに建て替えると発表した。阪神百貨店は2018年春に先行開業し、21年秋に全面開業する。新ビルの完成時期は当初計画より1年前倒しして22年とする。(高橋健太郎、東田陽介)

 新ビルは地下3階、地上38階建てで、阪急百貨店梅田本店が入る梅田阪急ビルより約3メートル高い。延べ床面積は現在の計約15万平方メートルから約26万平方メートルとなる。百貨店が入る低層階(地下2階〜地上9階)と、オフィスや会議施設が入る高層階(11〜38階)に分かれる。

 百貨店の営業を継続しながら建設するため、工期を2期に分けたほか、駐車場を設ける予定だった地下4階部分を省いた。グループ所有の周辺施設の駐車場を活用することで自治体から義務づけられている設置を一部免除され、工期を短縮できた。

 阪神百貨店の内装には約450億円を投じるが、工事中の売り場面積縮小の影響を最小限に食い止めることが課題だ。

 工事中は売り場面積が大幅縮小され、売上高の落ち込みが避けられない。競合店は「阪神からブランドを取り込む好機」(大丸梅田店幹部)とみる。水面下では、阪神百貨店の入居ブランドを誘致する動きが出始めている。阪神電鉄の担当者は「開業が早ければ早いほどメリットが大きい」と強調する。

 高層階に入るオフィス部分の賃料収入への期待も大きい。新ビルは、オフィスの延べ床面積を当初計画より7000平方メートル、会議施設も1000平方メートルそれぞれ拡張した。「新ビル完成と、オフィス需要のピークの時期が重なる可能性がある」(不動産鑑定士)ことを意識し、増床に踏み切ったとみられる。

 ただ、消費税率が引き上げられる4月以降は、景況感の後退が懸念される。阪神百貨店の集客減を抑える売り場づくりなど、ソフト面での工夫も求められる。

(2014年3月27日 読売新聞)

1168<削除>:<削除>
<削除>

1169よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/28(金) 04:57:08 ID:fv7lcgCE0
御堂筋の高さ規制緩和“第1号”を承認 大阪市都計審
2014.3.27 23:09
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140327/waf14032723120024-n1.htm

 大阪市のメーンストリート・御堂筋の沿道ビルの高さ規制緩和に伴い、三菱東京UFJ銀行大阪ビル(大阪市中央区)を高さ107メートルの高層ビルに建て替える計画について、大阪市都市計画審議会が27日、地区計画を了承した。これを受け今後、橋下徹市長が計画の了承を決定することになり、同ビル建設は緩和後の第1号となる。

 新ビルは平成29年度に完成予定で地上21階。高さ規制を緩和した市の都市計画では原則として1階部分ににぎわいを生み出すスペースを求めており、新ビルでは銀行のカウンターを2階に設置し、1階はカフェを併設したギャラリーにするという。

 規制緩和の旗振り役を務めた橋下市長は記者会見で「規制緩和による経済活性化の象徴例」と歓迎した。

1170<削除>:<削除>
<削除>

1171<削除>:<削除>
<削除>

1172よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/29(土) 21:37:51 ID:UUK3FAMg0
阪神百貨店 建て替え計画
03月29日 07時02分 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140329/3297381.html

大阪・梅田にある阪神百貨店のビルを建て替える計画について、4年後のデパートの一部開業を目指して、ことし秋から工事に入ることが明らかになりました。
阪神電気鉄道と阪急電鉄は、大阪・梅田の阪神百貨店が入るビルと隣接する新阪急ビルを取り壊し、新しいビルを建設します。
新しいビルは幅20メートルの道路をまたぐ形で建設され、延べ床面積は25万平方メートルと現在の1.7倍に広がります。
阪神百貨店のほかオフィスや会議場なども整備され、このうちデパートは平成30年春にも一部が開業し、平成33年秋ごろに全面開業する計画です。
ことし秋ごろに東側のビルの解体工事が始まり、来月には地下の飲食店など一部の売り場が閉鎖されます。
また西側のビルに入るデパートは工事中も営業を続けるということです。
梅田周辺では、JR大阪駅の北側にグランフロント大阪が去年開業するなど再開発が相次いでいて、商業施設の競争が一段と激しくなりそうです。

1173名無しさん:2014/03/29(土) 22:13:37 ID:XKkOx/ig0
うめきた2期区域開発に関する民間提案募集における優秀提案の決定について

http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000259865.html

総合的に優秀な提案 10者

・株式会社竹中工務店
・株式会社大林組
・大阪ガス株式会社
・三菱地所株式会社
・オリックス不動産株式会社
・阪急電鉄株式会社 ◎、株式会社 新産業文化創出研究所、株式会社 地域・交通計画研究所
・住友不動産株式会社
・積水ハウス株式会社
・株式会社昭和設計 ◎、有限会社 SANAA事務所、一般社団法人 医療国際化推進機構、株式会社 健康都市デザイン研究所、株式会社博報堂、学校法人 大阪滋慶学園
・大和ハウス工業株式会社 ◎、株式会社 フジタ、大和リース株式会社
(◎:グループによる応募者の代表法人)

プランニングやデザインが優秀な提案 10者
<空間・建物のデザインが優秀な提案>
・株式会社日建設計
・野村不動産株式会社
・Massimiliano e Doriana Fuksas Design srl(イタリア)◎、Martha Schwartz Partners(イギリス)、Italferr SPA(イタリア)
・株式会社 NTTファシリティーズ ◎、ペリ クラーク ペリ アーキテクツ ジャパン株式会社、株式会社 E-DESIGN、株式会社 大広
・鳳コンサルタント株式会社
・Dominique Perrault Architect(フランス)◎、Mikan
<土地利用計画等が優秀な提案>
・RUR ARCHITECTURE P.C.(アメリカ)
・株式会社日本設計 ◎、株式会社 ランドスケープ・プラス
・株式会社山下設計 ◎、オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッド、ラサール不動産投資顧問株式会社、UNStudio(オランダ)
<まちづくりの仕組みが優秀な提案>
・鹿島建設株式会社
(◎:グループによる応募者の代表法人)

1174<削除>:<削除>
<削除>

1175<削除>:<削除>
<削除>

1176<削除>:<削除>
<削除>

1177<削除>:<削除>
<削除>

1178名無しさん:2014/04/02(水) 21:05:34 ID:ocp6yEUI0
中之島フェステバルタワー東地区ビル  198.96m

中之島フェステバルタワー西地区ビル  200.00m

完成予想図を見ると、東地区ビルと西地区ビルの高さが違うのが
分かりますね。
西地区ビルは東地区ビルに比べ1.04m高い。

1179名無しさん:2014/04/02(水) 21:46:45 ID:2s27.dgA0
>>1178
西ビルの高さは200mで確定なのでしょうか。
確か東ビルは計画段階で約200mとなっていましたが、完成時では200mを切っていました。
願わくば200mを超えて欲しいですね。
(航空法で規制されますかね。

1180よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 22:30:28 ID:9SOXLNIU0
朝日新聞500億円ツインタワー、西41階建て完成は3年後 リーガ最高級ホテルも
2014.4.2 10:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140402/wec14040210160001-n1.htm

 朝日新聞社は1日、大阪市北区で進める再開発事業の西地区部分について、6月25日に超高層ビル「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」(高さ約200メートル)の建設に着工、平成29年春の完成を目指すと発表した。

 竹中工務店との共同事業で、事業費は約500億円。新ビルは地上41階・地下4階建て。29年夏には33〜40階にロイヤルホテルの最高級ホテルが開業するほか、オフィスや美術館、飲食店などが入る。

1181よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/03(木) 20:48:08 ID:0nB.dlUg0
千里中央の再開発、商業施設と超高層マンション
2014年04月03日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140403-OYO1T50011.html

 読売新聞大阪本社と読売テレビ放送、関西電力など5社は2日、大阪府豊中市の千里中央にあるカルチャーセンター「よみうり文化センター」の再開発計画を発表した。商業施設と超高層マンションに建て替え、大阪北部の中心に新たなにぎわいをつくり出す。来年夏に商業施設の一部が先行開業し、マンションも含めた事業全体の完成は2019年春を見込んでいる。

 ほかの共同事業者は関電グループの関電不動産とMID都市開発。8日に起工式を行い、4月中旬に着工する。1977年開業のよみうり文化センターの敷地1万2200平方メートルを、7階建ての商業施設と51階建ての分譲マンション(高さ約185メートル、総戸数543戸)として一体開発する。

 商業施設の建設・運営は読売2社が担い、店舗開発にはイオンモールも参画する。飲食、ファッションといった専門店や高級スーパーなどを誘致し、2017年春の全面開業を目指す。

 大阪ガス子会社のオージースポーツが運営するフィットネスクラブ「コ・ス・パ」が入居する。文化センターで行っている水泳やダンスなど健康に関連した講座の多くは継続する。

 マンションは関電グループ3社が建設する。

 商業施設の2階部分に、北大阪急行電鉄と大阪モノレールの千里中央駅に直結する歩行者デッキを設け、駅や周辺施設と行き来しやすくする。

再開発、大きく加速…本社など計画発表

 大阪府豊中市の千里中央地区で、読売新聞大阪本社など5社による新たな街づくりが始まる。千里中央は大阪万博が開かれた1970年の街開きから半世紀近くたった。周辺ではマンションの建て替えが進み、人口の増加が続いている。千里中央駅前に新たな商業施設と高層マンションが加わることで、再開発の動きが加速しそうだ。

人気エリア

 北大阪急行電鉄と大阪モノレールの千里中央駅周辺は、商業や文化施設、オフィスビルが集まる千里ニュータウンの中核だ。

 北大阪急行で新大阪や梅田、大阪モノレールで大阪(伊丹)空港に直結し、新御堂筋や中国自動車道などの幹線道路も近い。北大阪急行は2020年度中に箕面市まで延伸される計画だ。

 千里ニュータウンの豊中市域の人口(2013年)は3万3000人と、04年に比べ約5000人(18%)増えた。街開き直後に周辺で建設された団地がここ数年、マンションに建て替えられ、若年層や子育て世代が移り住んでいる。

 千里中央は、リクルート住まいカンパニーの「住みたい街ランキング」(14年)で、関西地区5位だ。不動産経済研究所は「大阪の住宅地では、大阪市内と人気を二分している。マンション建設が続きそうで、さらに人気は高まる」とみる。

1182よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/03(木) 20:49:38 ID:0nB.dlUg0
>>1181

街づくり

 一方で、街開きから半世紀近くがたち、公共設備の老朽化も進んでいる。

 豊中市は14年3月、今後の街づくりの指針となる「千里中央地区活性化ビジョン」を策定した。千里中央駅周辺については「段差が多く、歩行者が行き来しにくい構造で、潜在能力を生かし切れていない」と指摘、民間企業と行政が協力して再開発を具体的に進めるべきだとの方針を打ち出した。

 今回の再開発では、歩行者デッキを新設するなど、人が回遊しやすくする。指針を先取りした事例となる。

 豊中市は「今回の建て替えで、周辺の再開発がさらに加速するのではないか」(千里ニュータウン再生推進課)と期待している。

2014年04月03日

1183名無しさん:2014/04/03(木) 20:54:50 ID:rjNiN0QY0
>>1179
中之島フェステバルタワー・ウエストの最高部は200mでしょうね。

1184<削除>:<削除>
<削除>

1185よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/03(木) 21:13:07 ID:0nB.dlUg0
千里中央「よみうり文化センター」は51階建て関電マンションに イオン系SC併設
2014.4.3 15:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140403/wec14040311140001-n1.htm

 読売新聞大阪本社と読売テレビ放送は2日、北大阪急行電鉄千里中央駅前の「よみうり文化センター」(大阪府豊中市)について、今月中旬から再開発事業に着手すると発表した。関西電力グループ3社との共同事業。同センターを建て替え、平成29年春に商業施設を全面開業し、31年春ごろにタワーマンションを完成させる計画だ。

 商業施設はイオンモールが施設開発に関わり、スーパーや専門店街のほか、プールや医療モールなども併設。関電グループが手がけるタワーマンションは地上51階・地下1階建ての超高層住宅で、543戸を供給する。

1186<削除>:<削除>
<削除>

1187名無しさん:2014/04/03(木) 21:33:16 ID:W/3NAcvM0
>>1179
200mがギリ限度でしょう。

1188名無しさん:2014/04/03(木) 21:58:07 ID:2s27.dgA0
>>1187
200mちょうどか、1cmでも越えないでしょうか。
航空法の規制はありますが、梅田・中之島地区に200m級が欲しいです。

1189名無しさん:2014/04/03(木) 22:11:02 ID:rjNiN0QY0
The Kitahama209m、関電ビル195m、
中之島フェステイバルタワー・イースト199m
中之島フェステイバルタワー・ウエスト200m


中之島6丁目の用地に190〜200mの超高層マンションが建設されるような噂が出てますね。

1190名無しさん:2014/04/03(木) 22:19:15 ID:UdOF3uS.0
>>1188
超高層ビル物語の最終章。日本一に躍り出た大阪が一人頑張っていますね。
約190mと言えば、地方では大ニュースレベル。
でも300m超級や250m超級の犇く大阪では、話題さえならない。
大阪の層の厚さや質の高さ垣間見た気がします。

日本一の高さと超高層ビル群を持つ大阪は、日本唯一の世界的な超高層都市だと思う。

日本一高いオフィスビル あべのハルカス        300m 大阪
日本一高い駅ビル    あべのハルカス       300m 大阪
日本一高い百貨店    近鉄百貨店阿倍野本店   300m 大阪
日本一高いホテル    大阪マリオットホテル     300m 大阪
日本一高い庁舎     大阪府咲洲庁舎       256m 大阪
日本一高いマンション   ザ・キタハマ         210m 大阪

1191<削除>:<削除>
<削除>

1192<削除>:<削除>
<削除>

1193<削除>:<削除>
<削除>

1194名無しさん:2014/04/07(月) 05:49:33 ID:P/cc9ouA0
>>1190
独占してるなw

1195よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/13(日) 18:50:07 ID:O0PdIz3Y0
なんとしても建て替えは避けてほしいものですが。
それだけの価値がある建物だと思います。


大丸心斎橋店、建て替えへ 築81年「大正モダン建築」
内藤尚志
2014年4月11日16時12分
http://www.asahi.com/articles/ASG4B6HHLG4BPLFA008.html

 完成から81年たつ大丸心斎橋店本館(大阪市中央区)が、建て替えられる見通しになった。近代の大阪を代表する歴史的建造物のひとつだが、老朽化に加え、周辺の百貨店が次々と増床・改装しており、対抗が必要になった。

 1933年に完成した本館は、米国出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの代表作のひとつ。アールデコやネオ・ゴシック様式を織り交ぜた「大正モダン建築」で知られる。大理石を多用し、玄関ホールの天井にはイスラム様式の幾何学模様アラベスクもみられる。45年の大阪大空襲で上層階を焼失したが、その後、雰囲気を保ったまま修復・増築された。

 ただ、最近は古さが目立っていた。そこで大丸松坂屋百貨店を傘下に持つJフロントリテイリングは、10日発表の中期経営計画に「心斎橋地区再開発計画の具体化」を盛り込んだ。

 大丸松坂屋の好本達也社長は「本館建て替えを含め、前向きに検討している」と話す。南館、2009年にそごうから買いとった北館の改装とともに、16年度までに一体的な活性化策を固める。(内藤尚志)

1196梅田は制覇した!:2014/04/14(月) 22:13:11 ID:AXrAxink0
スパイダーマン:梅田スカイビルに登場、軽やかに登る
http://mainichi.jp/select/news/20140415k0000m040040000c.html

 米国映画のヒーロー「スパイダーマン」が14日、大阪市北区の梅田スカイビル(高さ173メートル)に登場。頂上の空中庭園に通じるエスカレーターの外枠を軽やかに登った。

 25日に全国一斉公開される新作「アメイジング・スパイダーマン2」のPR。おなじみの赤と青のコスチュームでポーズを決めると、居合わせた観光客らは大喜びだった。

 高さ103メートルの通天閣を登った2年前の前作公開時に続く“来阪”。「梅田は制覇した」との「くも男」の豪語は、次回作で日本一のあべのハルカス(高さ300メートル)に挑戦する布石か?【棚部秀行】

1197名無しさん:2014/04/15(火) 21:35:04 ID:Ri6WLJ0E0
>>1195
本当にもったいない。
そごうは今の方が好きですが
既製品使うとどうしても阪急みたいにデカくて高級なイオンのようになってしまう。
大昔のように人件費が安ければ今でも建てれるかもしれないけれど
このご時世、採算度外視なんてするわけないし‥

もっとも村野藤吾のそごうももっと年月経てばイイ味が出たのかもしれないけど

なんとなくですが
心斎橋がただの通り道になってしまう気がする。

ところで旧歌舞伎座はどうなってるんでしょうか?
ググったけど出てこないし

1198名無しさん:2014/04/18(金) 20:01:27 ID:n5z0H.UM0
http://www.youtube.com/watch?v=r-O6p8kUxAY
マルビルを覆う蔦の様な緑のモノはプラスチックだった。これじゃヒートアイランド現象が悪化するだけだと専門家が指摘。
安藤忠男曰く「植物がちっとも伸びてけえへんから、人工のもんにしたっただけや!」
これじゃ記事のタイトルどおり世界の安藤を貶めるのか、名前さえ売ったら大阪がどうなってもいいのか!?

1199よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 01:16:04 ID:v67YhLNw0
韓流テーマパーク見直し 大阪の遊園地跡地
2014年05月04日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140504-OYO1T50005.html

 大阪市の土地信託事業で経営破綻した都市型遊園地「フェスティバルゲート」(大阪市浪速区)の跡地に韓流テーマパークの建設を予定していた大手パチンコチェーン「マルハン」(本社・京都市)が、日韓関係の悪化を理由に計画を見直していることがわかった。跡地の売買契約を締結後、5年以内に建設に着手する取り決めだったが、今年3月の期限が過ぎた現在も着工されていない。このため、市は今年度内の施設完成を求める契約を新たに結ぶ方針だ。

 7日の市幹部会議で新契約方針を決める。着工が無期限延長にならないようにするため、年度内に施設が完成しない場合、同社に違約金を要求することも検討している。

 フェスティバルゲートは市電車庫跡に1997年開業したが、04年に経営破綻した。跡地は同社が09年1月、市交通局から1万4000平方メートルを約14億円で落札し、同3月に売買契約を締結。韓流テーマパークは8階建ての建物に韓流スターが手がけるファッションブランドのショップや飲食店などが入る計画で、総工費約100億円をかけて今秋に開業し、来場者は年間300万人を見込んでいた。

 しかし計画発表後、歴史認識や領土問題を巡って日韓関係が冷え込み、大阪でも在日韓国・朝鮮人の排除を訴えるヘイトスピーチ(憎悪表現)が行われた。梅田などで建設中止を求める街宣活動も起き、同社は市に計画変更を申し出た。

2014年05月04日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

1200名無しさん:2014/05/05(月) 01:50:13 ID:nAIkI8dE0
もうマルハンの契約自体を白紙にしたら?

1201名無しさん:2014/05/05(月) 02:46:53 ID:7Q0gnEhs0
しかし、あの土地は上手く行かないな
隣のスパワールドは良い感じなのに

1202名無しさん:2014/05/05(月) 09:04:08 ID:CVSJRzyE0
http://cluricaune.world.coocan.jp/2007-11-jeju/loveland-1.html
マルハンのことだから、こんなのがおっ建てられそうな悪寒が。
>>1201 アレがあるからは関係ないな。フェスティバルゲートは半官だったし。

1203<削除>:<削除>
<削除>

1204名無しさん:2014/07/25(金) 00:18:24 ID:zfOwAN.I0
北部観光 起爆剤に エキスポランド跡地整備着手
2014年7月21日


 万博記念公園(大阪府吹田市)内の遊園地「エキスポランド」跡地に、大型商業施設と水族館が来年秋にオープンする。府が事業者に選定した三井不動産(東京都)などが整備し、大阪の新たな観光の核を目指す。府内では米映画テーマパークの新エリアなどの誘客施設の開業が相次いでおり、跡地開発は大阪北部の観光振興の起爆剤になりそうだ。

 三井不動産によると施設は、約17万2千平方メートルの敷地に、延べ床面積約22万3千平方メートルの施設(地上3階建て)を建設。約300の娯楽施設と店舗を誘致し、駐車場台数は約4100台を確保する。

■複合施設
 国内最大級の高さの観覧車や楽しみながら英語を学べる施設のほか、超大型スクリーンによる複合映画館も併設する。買い物エリアは話題のファッション、雑貨、世界の食から地元グルメまで取りそろえる。

 同社は、同跡地で事業展開するメリットを「万博記念公園の場所は多くの人に認知され、交通インフラも整っている」と説明。同所は大阪モノレールの駅前に位置し、中国自動車道中国吹田インターチェンジなど主要幹線道路にも近く、立地の良さが集客につながると期待する。

 今回の集客の目玉となるのが、海遊館(大阪市港区)が開業する新たな水族館だ。延べ床面積約7200平方メートルの3階建てで、同社は「今までに見たことのない、新しいタイプの水族館を目指す」と意気込む。

■相乗効果
 府内では昨年以降、大型の商業・観光施設が続々とオープンし、観光客の受け入れ態勢が整いつつある。

 昨年はJR大阪駅北側に大型複合施設「グランフロント大阪」が誕生。ことし7月には米映画テーマパークの「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)が、人気映画「ハリー・ポッター」の世界を再現した新エリアをオープンした。三井不動産は「他府県や世界から大阪に観光に訪れる誘因になる。こうした施設との相乗効果を期待している」と話す。

 エキスポランドは2007年に起きたジェットコースター事故の影響で09年に閉園。周辺のにぎわいは減り、府は再開発を担う事業者を公募し、三井不動産を選定していた。府は「今回の取り組みで経済効果と雇用が見込まれる。大阪の観光の目玉になる」と期待を寄せている。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140721/20140721024.html

エキスポランド跡地の向かいには、ガンバ大阪の本拠地となる国内初のユーロスタイルのサッカースタジアムが建設中ですし、連動して賑わいを産み出して欲しいです。

1205名無しさん:2014/08/04(月) 05:02:42 ID:dyU2HSz20
パナ大阪京橋ビル建て替え、関電系通信会社が本社移転 OBP活性化の目玉になるか
2014.8.4 02:10
大阪ビジネスパーク(OBP、大阪市中央区)の顔として親しまれたパナソニック大阪京橋ビルが、新たなオフィスビルに建て替えられることが3日、分かった。関西電力系通信会社が平成29年度に本社を移転して入居する見通し。グランフロント大阪(同市北区)の開業などで沈滞するOBPの活性化に向けた中核施設となり、京橋地区の新再開発が大きく動き出す。

 昭和49年に建設された大阪京橋ビル(地上8階建て、敷地面積約3700平方メートル)は、旧松下電工(現パナソニック)が平成25年春までショールームを置き、隣接するOBPパナソニックタワーとともにOBPのランドマークとして市民に親しまれてきた。

 だが、ショールームは昨年4月に開業したグランフロントに移転。ビル自体も取り壊しとなり、ビルを所有する関電グループのMID都市開発が昨年末から解体工事を進めているが、跡地利用に注目が集まっていた。

 関係者によると、跡地に新築されるビルには、中之島ダイビル(同市北区)に現在入居する関電の通信子会社ケイ・オプティコムが29年度中に本社を移転する方向で調整している。同社は、大阪・西天満など8カ所に分散している顧客サービス、ケーブルテレビなどの拠点を新ビルに集約し、経営効率化を図る。

 MIDの新築ビルは12階建て前後になるとみられ、ケイ・オプティコムが1棟借りする可能性が高い。

 OBPではこのほか、KDDIもオフィスビルを建設中で、来年6月ごろに完成する予定だ。OBPでの大規模な開発は、「ホテルモントレ ラ・スール大阪」などが入るマルイトOBPビルが17年に完成して以来となる。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140804/wec14080402100003-n1.htm

グランフロントやダイビルの開業に伴い、大阪では梅田地区周辺にオフィスを移転する動きが加速。かつて商業拠点として再開発されたOBPなど京橋地区の空洞化が指摘されている。OBPは、ケイ・オプティコムなど成長を続けるIT系企業と手を組むことで空洞化に歯止めをかけ、活性化につなげたい考えだ。



大阪ビジネスパーク(OBP) 大阪市中央区城見にある高層ビル群と都市公園で構成された再開発地域。大阪城公園に隣接した地区を経済・商業の拠点にしようと、昭和45年に地権者の企業などにより開発協議会が結成され、まちづくりが始まった。総面積約26ヘクタールにオフィスビルやホテルが立ち並び、約600の事業者に約3万5千人が就業している。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140804/wec14080402100003-n2.htm

1206<削除>:<削除>
<削除>

1207名無しさん:2014/08/05(火) 22:09:31 ID:qXYNp1Lc0
ったくこのマスゴ三は安定の女兼阪どこまでも大阪sage命だな
東京妄信と韓流に脳の髄までヤられた梅毒メディアめ

>>1205が落とした所をあえて再掲
>グランフロント大阪(同市北区)の開業などで沈滞するOBP
>かつて商業拠点として再開発されたOBPなど京橋地区の空洞化が指摘されている。
>成長を続けるIT系企業と手を組むことで空洞化に歯止めをかけ、活性化につなげたい考えだ。

これもカットしとけよ目障りな
>OBP活性化の目玉になるか

その新聞社の業病はもう治らないね
抜き書かないと大阪系サイトでは読むに耐えない
何も好き好んで
そんな悪所から引用することないのに

> /west/
関西用URLを付ける所からして既に
全国バリューは絶対与えてやるか!
ローカルお国自慢印象におとしめる気マンマン

1208名無しさん:2014/08/05(火) 23:56:27 ID:mtE7Uz3E0
三万五千人も就業しているのにな

1210名無しさん:2014/08/06(水) 07:46:20 ID:iHfb/ZBg0
>>1208
それもずっと
基本右肩上がり悪くても横這い
OBP始まって以来一度も下向いた事無いのにな

>>1209
東京も京城以下となるが宜しいのか?
 大阪<京城
  東京<大阪
   ≒東京京城
3段論法。

1217名無しさん:2014/08/08(金) 21:28:27 ID:czOj1SUo0
グランフロント入居まだ増える! 大阪都心部オフィス空室率改善
2014.8.7 15:34
 オフィス仲介大手の三鬼商事(東京)が7日発表した大阪市中心部のオフィスの平均空室率(7月末時点)は、前月比0・17ポイント低下の8・72%となり、3カ月連続で低下した。大阪駅北側の「グランフロント大阪」への入居が引き続き増え、昨年4月の開業時に約8割だった空室率が約4割まで改善したため。

 三菱電機は7月、大阪府内の拠点をグランフロントに集約すると発表した。

 完成から30年超の古いビルに分散している子会社を、グランフロントなどの新しいビルに集約する動きが目立つという。三鬼商事の担当者は「空室率が5%程度だったリーマン・ショック以前の水準には及ばないが、入居の引き合いは増えている。改善傾向は続きそうだ」と分析している。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140807/wec14080715340003-n1.htm

1219<削除>:<削除>
<削除>

1220<削除>:<削除>
<削除>

1221名無しさん:2014/08/28(木) 21:19:45 ID:iYj6/rS.0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140828/wlf14082821010020-n1.htm
読売テレビ、シアターBRAVA!跡に新社屋
2014.8.28 21:01

 読売テレビ(大阪市中央区)は28日、現社屋がある大阪ビジネスパーク(OBP)内に新社屋を建設、移転すると発表した。平成28年秋に着工し、31年8月28日の開局記念日に放送を開始する。

 新社屋は、毎日放送が運営する劇場「シアターBRAVA!」(平成28年春に閉館)の跡地を含む場所で、現社屋から南西約400メートル。敷地面積約1万2千平方メートル、延べ床面積は最大4万5千平方メートルで、現社屋の1・5倍程度。高さは約80メートルを想定している。

 放送機器の更新期を迎えるほか、スタジオや会議室が手狭になったことから代替地を検討していたという。

1222名無しさん:2014/08/28(木) 21:29:35 ID:iYj6/rS.0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140828/wlf14082817300018-n1.htm
日生球場跡地の名称「キューズモールベース」に決まる 大阪
2014.8.28 17:30

 東急不動産は28日、プロ野球の公式戦でも使用された日本生命球場(大阪市中央区)の跡地に建設中の商業施設の名称を「もりのみやキューズモールBASE(ベース)」にすると発表した。平成27年春に開業する。

 ファンに長年愛されてきた球場だったことから、野球にちなんだ名称を取り入れた。商業施設は地上3階、延床面積約2万5千平方メートル。飲食や衣料品、子会社が運営するジム「東急スポーツオアシス」など約50のテナントが入る。

 日生球場は、近鉄バファローズの公式戦などで使われていた。キューズモールは、東急不動産が展開する商業施設のブランド。

1223名無しさん:2014/08/28(木) 23:20:15 ID:7o9XHHB60
商業施設ばっかり作るな。企業を誘致しろ。

1224名無しさん:2014/08/29(金) 00:34:23 ID:yfkhfFm20
その企業自体に元気がないのだから、仕方ない。
日本の大企業は少しずつ壊死してゆくよ。
こんなのアテにするべきじゃない。
大企業神話はすでに死んだ。
これからの大阪にとって必要なのは、企業でなく商業。
観光で世界中から多くの人を呼び込んで商売するスタイルが確立されつつある。
大阪は商売の街なのだから、これが本来のあるべき姿なのかもしれない。

1225名無しさん:2014/08/29(金) 19:56:05 ID:/OkdII5w0
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20140829-OYT8T50100.html
読売テレビが19年に新社屋…大阪市のOBP内
2014年08月29日 14時28分

読売テレビは28日、大阪市中央区の大阪ビジネスパーク(OBP)内に新社屋を建設すると発表した。

 現在の社屋が手狭になったことなどから、南西へ約400メートル移転し、新ビルを建てる。2016年秋に着工し、19年の開局記念日(8月28日)から放送を始める予定だ。

 新社屋の敷地は大阪城の北東側にある。敷地面積は1万2487平方メートルで、現社屋の約1・5倍に広がる。OBP地区は津波や洪水などのリスクが低いとされ、同社は「事業継続計画(BCP)の観点からも優れている」としている。

 現社屋は1988年に建設された。その後、自主制作番組が増え、会議室や出演者が使う控室の不足などが目立っていた。空調設備や放送機器の更新が控えていたことも、新社屋建設を決める理由となった。

 望月規夫社長は、記者会見で「優れた土地を生かした建物にしたい」と語った。

2014年08月29日 14時28分

1226名無しさん:2014/08/29(金) 20:08:34 ID:RCafcOCM0
>>1222-1224 いずれもバブル期と崩壊時の再来になるって。いっそ放置して原生林にするには・・・1000年かかるか。

1227名無しさん:2014/08/30(土) 15:15:28 ID:zqtg5w6k0
大阪はこんなに美しい街だっのか
http://osaka.rash.jp/img/1409357978597.jpg

大阪atNight管理人さん

1228本文:2014/08/30(土) 15:50:46 ID:zqtg5w6k0
大阪市阿倍野区にそびえ立つ高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」の展望台では
来場者の多くが眼下に広がる美しい大阪夜景に驚きと感動の声を上げていた。

近年、大阪の中心部では大型再開発が相次ぎ、まるで米ニューヨークのマンハッタンかと
見まがうような超高層ビルが続々と完成した。それに加え、自治体による地道なライトアップ
計画の成果によって新たな夜景スポットが続々と誕生しているのだ。そんな大阪の夜景スポ
ットをガイドブックとして紹介した史上初の書籍『大阪夜景』(創元社)を出版した

大阪夜景の特徴はそのバリエーションの豊富さにあるだろう。都心部では展望台を備えた
高層ビルが林立し、郊外では生駒山や五月山をはじめとした山々からの夜景が楽しめる。
中之島では水都の象徴たる河川やそれに調和する近代建築と橋梁のライトアップ、ミナミでは
熱気に溢れる繁華街とネオンの光、ベイエリアでは海に沈みゆく夕日とクロスして輝きだす対岸
の灯りがロマンチックだ。大阪城や四天王寺といった歴史遺産のライトアップにも恵まれている。
その他、昇降する旅客機の灯火が眩い空港や暗闇から突如現れる工場地帯のイルミネーション
など、数え上げればキリがないほどだ。

大阪は夜景というジャンルの、ありとあらゆる要素を兼ね備えてる日本一の夜景都市といっても
過言ではない。しかし、大阪に住んでいる人間にとって、それらの夜景は特別なものではなく、
ごくありふれた空気のような存在である。あまりにも身近すぎて、かえってその希少性に気づいて
いなかっただけなのだ。

「あべのハルカス」の展望台は、大阪に新たな視点を提供することによって、海外からの旅行者
だけでなく、私たちにも「日本一の夜景都市・大阪」への気付きを呼び覚ました。『大阪夜景』も
同様に、ガイドブックという旅行者向けの本ではあるが、ぜひ大阪人こそ、ご覧になっていただき
たい。自分が住んでいる本当の姿を知らないというのは、非常にもったいないことではないだろうか。

1234名無しさん:2014/09/02(火) 05:42:35 ID:LhtI0J3E0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140901/4063221.html
うめきた“半分程度緑化”調整
09月01日 19時24分

JR大阪駅北側にある「うめきた」の第2期の開発について、大阪府や大阪市などは、約16ヘクタールの開発区域のうち、半分程度を緑化する方向で調整を進めることになりました。
JR大阪駅北側の「うめきた」は去年、最初の地区が開業し、今後、第2期の開発が「緑」を基本理念に、約16ヘクタールの区域で進められることになっています。
この開発方針を話し合う会合が開かれ、大阪府の松井知事や大阪市の橋下市長をはじめ、経済団体などの関係者が出席しました。
会合では、先月の有識者会議で、開発区域の半分にあたる約8ヘクタールを緑化すべきだという提案がとりまとめられたことが事務局から報告されました。
これに対し、出席者からは、異論は出されず、「大胆な発想で、今回の開発にふさわしい提案だ」など賛同する意見が相次ぎました。
また、松井知事も「緑は都市の魅力になるので、100年先を見据えて取り組みたい」と述べ、積極的な姿勢を示し、開発区域の半分程度を緑化する方向で調整を進めることになりました。
府と市などは、どう緑を確保するかなど今後検討を進め、年内に具体的な開発方針を決めることにしています。
..

1235名無しさん:2014/09/02(火) 19:31:14 ID:6FU/6PAw0
日本一高いビル「あべのハルカス」合計来館者数が約2220万人に


近畿日本鉄道は1日、日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が全面開業した3月7日から
8月31日までの178日間で、展望台や百貨店などの合計来館者数が約2220万人になったと発表した。
約2311万人を目標としていたが、約100万人少なかった。

 1日平均12万4000人と目標の13万人を下回り、6〜8月は12万人弱にとどまった。
中核施設の近鉄百貨店本店が消費税増税の影響を受け、若い女性の取り込みにも苦戦しているためだ。
展望台やホテルは好調が続いた。近鉄本店には約1889万人が来店。1日平均約10万6000人で、目標の12万人を下回った。(共同)

http://mainichi.jp/select/news/20140902k0000m020087000c.html

1237名無しさん:2014/10/27(月) 21:47:31 ID:JuS9UTXM0
【都市を生きる建築(19)】
有田で焼かれた外壁の特注・茶褐色スタイル 銀杏色づく御堂筋に映える自然な風合「御堂ビル」
http://www.sankei.com/west/news/141026/wst1410260010-n1.html

大阪のメーンストリートである御堂筋は、よく知られるように昭和のはじめの大拡幅工事によって誕生した道路だが、その特徴として語られる高さの揃ったスカイラインが形成されるのは、1960年代もなかばになってからのことだ。

 高度経済成長期には多くの企業が飛躍的に成長して自社ビルを建てたが、当時御堂筋にビルを構えることは、とりわけ大きなステイタスだった。加えてそのビルを手がける設計事務所や建設会社にとっても、自社の設計能力や技術力を世間にアピールする、格好のショーケースであった。

 その意味で日本を代表する建設会社のひとつである竹中工務店が、大阪本店として1965(昭和40)年に建てた御堂ビルは、この時代の大阪を代表するオフィスビルといえるだろう。

 その特徴は何といっても巨大なビルの外壁を覆う茶褐色のタイルだが、これは有田で焼かれた特注のもの。設計部長として御堂ビルの設計を指揮した岩本博行は、九州勤務の時代に有田焼のタイルと出合い、以後「岩本イズム」の浸透と共に、竹中工務店が手がける多くの建築でこのタイルが用いられていくことになる。

 そこには岩本がこだわり続けた、日本の建築の美が表現されている。よく見るとタイルは一色ではなく、茶色、灰色、土色の3つの色調で構成されていて、さらに焼きむらによって濃淡ができるため単調にならず、自然な風合いを生みだしている。それは日本の風土が生みだす自然の色だ。御堂ビルを背景に銀杏が色づく秋の景色は、殊に美しい。

 階段を下りてアプローチするエントランスホールには、彫刻家・流政之による「のぼり太鼓」と名付けられた巨大な壁のレリーフが飾られている。金槌やノミ、カンナといった大工道具をモチーフとした焼きもので構成された作品で、そこには「職人こそいい建築をつくるための最大要素の一つであるという意味」が込められている。

 普段、企業の自社ビルのなかに足を踏み入れることは難しいが、この11月1日と2日の週末、「生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪2014」の一環として、御堂ビルが一般公開される。合わせて特別展示も行われているので、是非この機会に足を運んで、御堂ビルを建てた竹中工務店の美学と技術をご覧いただきたい。(高岡伸一/建築家・大阪市立大学特任講師)

1238名無しさん:2014/10/31(金) 19:07:07 ID:B2rgcwjI0
夢洲どう活用 観光振興や企業誘致議論、3者検討会
2014年10月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141031/20141031022.html

 大阪市此花区の人工島「夢洲」をめぐり、府、市、経済界の3者が活用方針を策定する「夢洲まちづくり構想検討会」の初会合が30日、大阪市役所で開かれた。観光振興や企業誘致のほか港湾機能強化をテーマに事務方が意見交換した。2015年12月までに活用の最終案をまとめる。

意見交換は非公開で行われ、検討会事務局の市経済戦略局によると、広域観光の強化については、此花区のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」や海遊館(港区)など大規模集客施設の在り方、大阪周辺の主要観光都市との連携の必要性を議論。

 また環境やエネルギー分野を軸とした新産業誘致、水上交通などアクセスの重要性が問題提起された。

 夢洲をめぐっては、府と市が誘致を表明しているカジノを含む統合型リゾート(IR)の候補地に挙がっており、検討会で包括的な湾岸エリアのまちづくり案を定める。

 また交通インフラに関しては、府、市が9月の準備会議で京阪中之島線、JR桜島線、市営地下鉄中央線の鉄道3路線の延伸計画案を明らかにしたばかり。大阪市の村上龍一副市長は検討会で「将来を見据えた広い視点で検討してほしい」と要望した。

 検討会には府、市の事務方トップ、関西経済連合会、関西経済同友会、大阪商工会議所の専務理事、事務局長らが出席した。年内に次の会合を開く予定。


夢洲まちづくりで検討会
10月30日 12時44分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141030/5762101.html

カジノを中心とした複合型観光施設の誘致先、大阪・此花区の夢洲の今後のまちづくりを考える検討会が、大阪市役所で開かれ、来年12月をめどに具体的な構想をまとめることを確認しました。
大阪府と大阪市は、此花区の夢洲に、カジノを中心とした複合型観光施設を、2020年の東京オリンピックまでに誘致することを目指していて、市内中心部との交通アクセスの改善策なども検討されています。
これにあわせて、大阪府と大阪市は、今後の夢洲のまちづくりを考えようと、経済団体も交えた検討会を設置し、30日、市役所で初会合を開きました。
出席者からは、「水上交通の導入を検討する必要がある」、「臨海部のテーマパークなどとの一体感を大切にすべきだ」といった意見や、「津波対策などの議論も深める必要がある」という指摘が出されました。
そして、検討会では、複合型観光施設の誘致を前提に、広域的な観光振興策や港湾機能の強化策などを盛り込んだ、具体的な構想を来年12月をめどにまとめることを確認しました。

1239名無しさん:2014/11/07(金) 04:31:51 ID:vv7CHIc.0
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20141105-OYT8T50189.html?from=ycont_top_txt
福岡・天神のビル高さ制限、76メートルまで緩和
2014年11月06日 09時00分

特定地域で規制緩和を進める「国家戦略特区」に指定されている福岡市は4日、同市中心部の「天神明治通り地区」について、航空法の高さ制限を最大で10メートル程度緩和し、76メートルとする特例を国土交通省から認められたと発表した。

 国は今後も、同市内で再開発などを進めるエリアで緩和を認めるとしている。

 高さ制限は、航空機の滑走路への安全な進入を確保するのが目的。福岡市では、福岡空港からの距離に応じて、JR博多駅周辺では約50メートル、天神地区では65〜75メートル程度にビルの高さが制限されている。

 市によると、緩和されたのは、市営地下鉄・天神駅を中心とした東西約700メートルのエリアで、面積は約17ヘクタール(ヤフオクドーム2・4個分)。今回の特例で、避雷針を含む市役所本庁舎の高さ76メートルと同程度の建物が建てられるようになった。例えば、67メートルで地上15階のビルの場合、17階にすることも可能だという。

2014年11月06日 09時00分

1240名無しさん:2014/11/09(日) 20:55:32 ID:tiFVsxho0
繁華街を圧倒する凹凸外観、名建築家・村野藤吾の代表作 東心斎橋「浪花組」本社ビル
http://www.sankei.com/west/news/141109/wst1411090007-n1.html

11月1、2日の2日間、「生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪2014」(イケフェス大阪)が大阪市内で開催された。大阪市の「生きた建築ミュージアム・大阪セレクション」に選定された建物を中心に55件が参加。普段は立ち入れない内部が見られたり、所有者の話が聞けるなど、10月30、31日のプレイベントも含めると、全部で77の企画が実施された。

 中でも最も多い4つの企画が行われたのが、東心斎橋に建つ浪花組本社ビルである。1922(大正1111)年に事業を開始した左官業の老舗・浪花組の本社屋として、1964(昭和39)年に建設された。

 1階部分をアーチ状とし、凹凸が繰り返された外観は集合住宅を思わせる。それにしては、素材もデザインも個性的だ。建築それ自体の形で、繁華街の看板群を圧倒している様子に、何の建物なのか気になっていた人も多かったのだろう。企画の一つである特別見学会は、幅広い世代の来訪者で賑わった。

 上の階では、正装であるはっぴをまとった社員が、左官体験として参加者に壁塗りを手ほどきしていた。そこまでの階段には美しい曲線を描いた手すりが取り付き、最上階のテラスには細い柱が林立している。左官業が何かということと、建物の繊細なデザインを共に体感できる時間だった。

 建築の見方を小学校1年生から3年生に解説する「生きた建築探検」も催された。ビルをめぐる途中、子供たちが目ざとく見つけたのは、廊下にあった籐巻きのパーティションだった。これは心斎橋のモダンな喫茶店として親しまれ、惜しまれながら閉店した心斎橋プランタンで使われていたもの。遊び心に満ちて、思わず手に触れたくなるデザインは、浪花組本社ビルと共通している。

 ビルを設計したのは、数多くの名建築で知られる大阪の代表的な建築家・村野藤吾。設計を依頼した当時の浪花組社長である中川貢こそ、村野の後援者の一人である。心斎橋プランタン、浪花組の本支店から数寄屋造の自邸まで、生涯に8件もの建築を村野に建てさせた。

 そんな村野の功績を考えるシンポジウムも、ビルの中で開かれた。会場となったのは、平日であれば業務が行われている事務室。社員の名前の入ったデスクに座り、建築の話を聞くという変わった体験に、聴講者の顔も自然にほころんでいた。

 最後の挨拶によれば、この日のために不要な荷物をトラックで運び出し、全館を掃除したとのこと。その笑顔には、今まで受け継いできた仕事と建築への誇りが確かに息づいていた。(倉方俊輔/建築史家・大阪市立大学准教授)

1241名無しさん:2014/11/09(日) 21:00:40 ID:tiFVsxho0
大丸心斎橋店本館 安心の風格と浮き立つ気分、相反する面をヴォーリズが両立 世界に肩を並べる老舗百貨店
http://www.sankei.com/west/news/140928/wst1409280040-n1.html

19世紀半ば創業のパリのボン・マルシェ、日本の多くの百貨店もモデルにしたロンドンのハロッズ、先進都市に負けない百貨店として20世紀初めに生まれたストックホルムのノーディスカ・コンパニー…。世界の大都市には、その街の顔となるような百貨店がある。100年を超える建物を使い続けていることは珍しくない。

 近年、国際的に見てもオーナーの交代や合従連衡が相次ぐ百貨店業界だが、旗艦店を取り壊したりしないのは、歴史的な建築こそ、何が老舗で、どこが古くからの商業の一等地なのかを一瞬で伝える最良のコミュニケーション手段だと知っているからだろう。

 そんな世界の老舗百貨店と肩を並べるのが、大丸心斎橋店本館である。民間の建築だが、大阪という都市全体の近代化と強い結びつきを持っている。

 1717(享保2)年に京都伏見に創業した大丸が、現在の大丸心斎橋店本館の場所に店を構えた時期は1726年にさかのぼる。以前の木造建物が1920(大正9)年に焼失したことを受けて、鉄筋コンクリート造の大店舗の建設に踏み切った背景には、由緒ある土地から、本格的なデパートメントストアへの転換を完了させようという決意があった。

 建物は1922年から4期にわたって完成。主要部分が出来上がった1933(昭和8)年には梅田からの地下鉄御堂筋線が開通した。以来、地下鉄駅に直結した近代的な百貨店は、商都大阪を象徴する存在であり続けている。

 これはまた、設計者ウィリアム・メレル・ヴォーリズの個性がよく分かる遺産でもある。建物は画一的なデザインではなく、心斎橋筋側は西洋の百貨店の伝統的な格式を感じさせる。それに対して御堂筋側は当時流行のアールデコの要素を多く取り入れている。しかも、アラベスク文様のモザイクがあったり、イソップ物語をもとにした装飾が施されていたりと、華やかだ。

http://www.sankei.com/west/news/140928/wst1409280040-n2.html

夢見心地にする細部意匠に満ち、歩き回ることでそれらが統合されて、訪問者の心に特有の雰囲気を刻み付ける。ヴォーリズという建築家が今も愛されているのは、そんな大衆に訴えかける公共的な空間のつくり方にあることが納得できる。

 百貨店建築には、安心の風格と浮き立つ気分という相反する両面が求められる。ヴォーリズは不易と流行を人間への信頼で調停する力量によって、その難題に答えた。そこに4期にわたって完成した経緯や、古くからの心斎橋筋と最新の御堂筋の双方に面するという都市性も折り込まれている。

 大丸心斎橋店本館には、何度も訪れたくなる空間のドラマと発見がある。21世紀の魅力ある都市・大阪にふさわしい百貨店として、これからも生き続けていくに違いない。(倉方俊輔/建築史家・大阪市立大学准教授)

1242名無しさん:2014/11/14(金) 02:06:24 ID:ARMhQkVo0
http://www.sankei.com/west/news/141113/wst1411130063-n1.html
USJに世界一のツリー 電飾36万個、ギネス更新
2014年11月13日 19:16

 大阪市の米映画テーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に高さ約36メートルの巨大ツリーが今年も登場して13日、試験点灯された。14日から始まるクリスマスイベントで明かりをともす。

電飾の数が世界一多い人工ツリーとして知られており、今年も36万4200個でギネス記録に認定された。

 日没後の午後6時ごろに試験点灯されると、ツリーは赤や緑、青などさまざまな色に変化しながら輝き、周囲に集まった約5千人から一斉に歓声が上がった。

 クリスマスイベントは来年1月6日まで。

1243<削除>:<削除>
<削除>

1244<削除>:<削除>
<削除>

1245<削除>:<削除>
<削除>

1246名無しさん:2014/12/15(月) 21:28:49 ID:e601EtQ20
G大阪3冠景気 新スタジアム募金急増!目標140億円見えた
2014年12月15日

“3冠景気”で目標額に届かせる。G大阪が天皇杯を制し、3冠を達成してから一夜明けた14日、吹田市内に建設を進めている新スタジアムへの募金額が急上昇していることが明らかになった。

担当者によると12月に入ってからの個人の募金総額は、多い日で1日あたり300万円ほど。今後、さらにペースが上がれば月間1億円に届く勢いだ。野呂社長は「名称は3冠スタジアムかな」とジョークを交えつつ「“3冠景気”様々。本当にありがたいことです」と感謝した。

降格を味わった12年シーズンは、1日5万円ほどだったこともあるという。そこから比べれば約60倍。3冠が現実味を帯びてきた10月は1カ月で約1000万円、ナビスコ杯を制した先月は約3000万円とまさに右肩上がりで、13日現在で133億円超が集まった。

それでも、ビジョン2台、VIPルーム完備のフルスペックのスタジアムにするためには140億円が必要。野呂社長は今月いっぱいの募金期間で「何とか目標に届かせたい。引き続き協力をいただければ」とラストスパートもお願いした。

主将のMF遠藤も「4万人のサッカー専用スタジアムで試合ができるのは、モチベーションも上がる」と来秋の完成と16年シーズンからの使用を心待ちにする。後半戦の巻き返しで絶対王者に上り詰めたチーム同様、スタジアム募金も猛烈な追い込みで大願を成就させる。

http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/12/15/kiji/K20141215009462420.html

1247<削除>:<削除>
<削除>

1248<削除>:<削除>
<削除>

1249<削除>:<削除>
<削除>

1250<削除>:<削除>
<削除>

1251<削除>:<削除>
<削除>

1252<削除>:<削除>
<削除>

1253名無しさん:2015/01/25(日) 12:03:38 ID:l0k1O/lc0
大阪キタさらに様変わりへ 大阪神ビル建て替えで2月から解体 百貨店本店は縮小し営業
http://www.sankei.com/west/news/150120/wst1501200064-n1.html

阪神電気鉄道と阪急電鉄は20日、大阪市北区の阪神百貨店梅田本店が入る大阪神ビルディングと、市道を挟んで隣接する新阪急ビルを一体的に建て替えるため、2月18日から大阪神ビルディング東側の解体工事を始めると発表した。阪神梅田本店は、ビルディング西側で売り場面積を約4割縮小して営業を続ける。

 オフィスや飲食店が入っていた新阪急ビルでは、平成26年10月から解体工事が始まっている。30年春ごろ大阪神ビルディング西側部分に着手し、33年秋に新百貨店が全面開業の予定。

 オフィス部分を含め新ビルが完成するのは34年春ごろ。高さ約190メートルで地上38階、地下3階。阪神梅田本店、オフィスのほか会議場も入る。

 阪神梅田本店では1月21日〜2月17日に「いよいよ建て替え 阪神冬の売りつくし」セールを開催する。

1254名無しさん:2015/02/15(日) 16:52:54 ID:5aYTlbQo0
【都市を生きる建築(27)】
いま注目“明治の大阪の玄関地”そびえる大正モダン 日本聖公会・川口基督教会
http://www.sankei.com/west/news/150215/wst1502150012-n1.html

第23回で取り上げた大阪教会の工事や、第25回の江戸堀コダマビルを請け負った岡本工務店の創設者・岡本新次郎は、1885(明治18)年に大阪の泉北で生まれ、東京で建築を学んだ後に建築家・辰野金吾の事務所と住友の営繕課で修業し、1910年に岡本工務店を設立した。そんな岡本の手がけた建築を、もうひとつ紹介しよう。西区川口に建つ日本聖公会川口基督教会だ。

 川口教会のある川に囲まれた川口は、明治時代に大阪港が開港して設けられた居留地だったエリアで、各国の領事館や商館、邸宅などの洋館が立ち並び、モダンな街並みが広がっていた。また対岸の江之子島には大阪府庁や市役所が設けられ、一帯は海から運ばれてきた物資の流通拠点として賑(にぎ)わった。一時期、大阪の中心はここにあった。

 川口教会はそんな居留地に設立された聖テモテ教会を源流にもつ教会で、現在の聖堂は1920(大正9)年にアメリカ人建築家ウィリアム・ウィルソンによって設計された。ゴシック様式をもとにしたイギリス積みレンガ造で、塔の頂部のデザインや、先の尖(とが)った尖頭アーチなどにその特徴がうかがえる。礼拝堂の天井は木造の小屋組を露出させたオープン・ルーフで、はさみのように交差する9対のシザーズ・トラスが屋根を支える。

 かつては大阪の玄関口として栄え、モダン文化の発信地であった川口だが、中之島図書館や中央公会堂などが保存されてレトロエリアとして人気の中之島東部などと比べると、西部の人通りはまばらでエリアの再生整備も立ち遅れている。

http://www.sankei.com/west/news/150215/wst1502150012-n2.html

しかしこの地域もまた川口教会をはじめ、かつて港湾で賑わったことを伝える住友倉庫や、アートセンターとして再生した旧工業奨励館、そして戦後の都市居住のあり方を示した川口ビルディングや、小ぶりだが清廉なモダニズム建築の旧大阪税関富島出張所など、優れた建築資源が集中するエリアである。

 この2月には水と光の首都大阪を目指すプロジェクトの一環として、川辺の空地にフィッシャーマンズマーケットがオープンするなど、将来の賑わい拠点づくりに向けた動きも始まった。今後、川口教会はエリア全体の文化的、そして歴史的なランドマークとして、新たな役割を担うことになるだろう。

(高岡伸一/建築家・大阪市立大学特任講師)

1255名無しさん:2015/02/25(水) 11:20:56 ID:Mii5n1..0
日本初…エレベーターで逃げられるマンションが大阪・中之島に、避難困難な高齢者の入居にらむ
2015.2.25
http://www.sankei.com/west/news/150225/wst1502250009-n1.html

 三菱地所レジデンスや住友商事など4社は24日、大阪市北区中之島に、地震や火災などの非常時にエレベーターで避難できる分譲高層マンションを建設すると発表した。非常階段による避難が困難な高齢者や障害者の入居に備える。エレベーターを使った高層マンションでの避難は混乱を招く恐れがあるため原則、禁止されているが、消防・避難用のエレベーターを複数設けることで可能にした。

免震55階建て、“垂直”避難へ11基

 非常時でのエレベーター避難をあらかじめ想定した分譲マンションは日本で初めてという。

 今回、竹中工務店が提案する避難システムは、東京消防庁が平成25年度に策定した避難安全対策に準じて設計した。マンション内に消防・避難用のエレベーターを2基以上備えれば、エレベーターを使った避難ができる。

 中之島に造るマンションでは11基のエレベーターを備える予定で、その一部を消防・避難用に充てる。エレベーターが停止しても、非常用発電機で動かせるほか、マンション自体は、地震の揺れを建物に伝えにくくするため、建物の基礎部分に特殊なゴムなどを入れた免震構造。

 マンション名は「ザ・パークハウス 中之島タワー」で高さ193メートル、55階建て。京阪中之島線中之島駅から徒歩2分に立地。完成は29年10月の予定で、販売価格は未定。

1256名無しさん:2015/03/17(火) 04:12:50 ID:uEC/zanw0
サステナブル建築知事賞 上村工業研究所が受賞
2015年3月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150313/20150313032.html

 大阪府は、地球環境に配慮した構造の建築物を対象にした「大阪サステナブル建築賞」の受賞者を決定した。府知事賞には、自然エネルギーを積極的に取り入れた高性能の環境配慮型建築である「上村工業新中央研究所」が選ばれた。


 同研究所は4階建て延べ約6千平方メートル。太陽光発電パネルや発光ダイオード(LED)照明をはじめ、断熱性を高める屋上緑化庭園を備える。免震構造を採用して安全性の向上も図った。

 優秀賞は「河内長野ガス本社・防災支援施設」「ハウス食品グループ大阪本社」が受賞。特別賞は「北大阪トラックターミナル2号棟」「パークナード江坂垂水町」が選ばれた。

 同賞は今回で8回目。府建築物環境配慮制度に関する検討会が決定した。30日午後1時半から大阪市中央区の府庁新別館南館で表彰式と受賞者のプレゼンテーションを行う。

1257名無しさん:2015/04/10(金) 21:11:36 ID:5ZwA4wTg0
民間独自の超高層ビル耐震基準
04月10日 19時14分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150410/3714461.html

大阪の直下で想定される大地震で国の耐震基準を上回る大きい揺れが想定されるとして関西の建設会社などの研究会が、超高層ビルの設計に使う独自の基準をまとめました。民間企業が連携して国を上回る耐震基準を作成する取り組みは全国で初めてで想定される揺れの大きさに応じて安全性を3段階で高められるようになっています。
独自の耐震基準をまとめたのは、関西の建設会社や設計会社など65社でつくる研究会で、高さ60メートル以上の超高層ビルと免震の建物が対象です。
大阪直下にある活断層の上町断層帯や生駒断層帯で大地震が発生すると、国の耐震基準を上回る周期の長い、大きな揺れが想定され、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるとして、独自の基準を検討してきました。
大阪府内を32の地域に分け、それぞれ断層との距離や地盤の条件などによって想定される揺れの大きさを計算し、基準は発生する可能性の高さに応じて安全性を3段階で高められるように作りました。
このうち大阪の中心部・梅田では▽発生する可能性が高いとされたのが国の耐震基準の1.3倍の揺れで次いで▽1.8倍の揺れ、それに▽2.4倍の揺れです。
2.4倍の揺れは発生する可能性は低いものの危険性が最も高い揺れで、ビルの事業者は建設コストを考慮して3つの基準をもとに対策を考えることになります。
さらに基準では、柱とはりの種類や溶接の方法など建物を設計する際の具体的な方法なども示していて、研究会に参加する企業は、ビルの建設に生かすことにしています。
国土交通省によりますと、民間企業が連携して地域で想定される地震を検討し、国を上回る独自の基準を作成する取り組みは全国で初めてだということです。

1258名無しさん:2015/07/06(月) 19:26:19 ID:slaOwmXY0
【お知らせ】関西のビルの魅力を語り尽くす
第1回ビルブロガー会議を17日にグランフロント大阪で開催
建設ニュース[2015年07月06日]

http://www.constnews.com/?p=14139

関西を代表するブロガーたちが有名建築家の“作品”でもなく、文化財でもない街角のビルを巡る日本初(?)のトークイベント『第1回ビルブロガー会議 〜関西のビルの魅力を語り尽くそう〜』を開催します。
随一の梅田ウォッチャーとして知られるゴリモン氏(「ゴリモンの日々」)、足で稼いだ情報で大阪の再開発動向を網羅するロング氏(「Re-urbanization -再都市化-」)をはじめとする各氏が縦横無尽に語り合います。
参加予定者

・ゴリモン氏  「ゴリモンな日々」
・ロング氏   「Re-urbanization -再都市化-」
・Shoken氏   「OSAKAビル景」
・本間 純氏  「日経不動産マーケット情報」副編集長
・朝野 悟司  「建設ニュース」記者

主なトピック
・こうしてビル好きになった! サイト誕生秘話
・私のイチ押しビル、その理由
・うめきた2期開発案、勝手に選考会
・大赤字! 失敗プロジェクト列伝
・不動産・建設ジャーナリストの言いたい放題、など
開催日時
2015年7月17日(金) 午後7時15分 〜 8時45分(午後7時開場)
開催場所
グランフロント大阪 北館B棟7階 ナレッジサロン プロジェクトルームG・H
(大阪市北区大深町3-1)
参加費
無料(アルコール類を含むドリンクは実費)
※飲食物の持ち込みはできませんが、会場内バーカウンターで購入可能です。水は用意します。
定員
先着36名(事前申込制)
申し込みはこちらから https://atnd.org/events/68026
お問い合わせ
会場について=ナレッジサロン(06-6372-6438)
その他について=株式会社建設ニュース(info@constnews.com)
主催
株式会社建設ニュース

1259名無しさん:2015/07/11(土) 23:31:23 ID:8MjPhBmc0
御堂筋高さ制限緩和 起工式
07月10日 14時02分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150710/5873551.html

ビルの高さ制限が緩和された大阪市のメインストリート「御堂筋」の沿道に100メートルを超えるビルが初めて建設されることになり、10日、起工式が行われました。
御堂筋は、景観を守るためビルの高さを60メートルに制限していましたが、大阪市は街の活性化のため、中央区の淀屋橋と本町を結ぶ1点1キロの区間で規制を緩和しました。
これを受けて、三菱東京UFJ銀行は、御堂筋沿いにある旧三和銀行本店だったビルを建て替えることになり、10日、起工式が行われました。
新しいビルは地上21階建て、高さ105メートルの高層ビルとして平成29年11月に完成する予定で、規制緩和が適用された初めてのビルになります。
森崎孝副頭取は「抜群のロケーションなので御堂筋の街並みに色を添え、御堂筋や大阪全体の活性化の起爆剤にしたい」と話しています。
御堂筋では今回の規制緩和で本町と心斎橋を結ぶ区間に賃貸マンションも建設できるようになり、再開発が進む梅田に対し地盤沈下が指摘されている御堂筋の活性化につながるか、注目されます。

1260名無しさん:2015/07/22(水) 14:57:38 ID:Mii5n1..0
阪神電鉄と阪急電鉄、阪神梅田本店を建て替え Ⅰ期部分を着工
2015年07月21日
http://umeda.keizai.biz/headline/2122/

 阪神電気鉄道と阪急電鉄は7月21日、阪神百貨店梅田本店などを一体的に建て替える「梅田1丁目1番地計画」のI期工事に着手した。

 市道の上空を活用し、大阪神ビルディングと新阪急ビルを同時に建て替える同計画。大阪市北区梅田1-1の敷地約1万2,200平方メートルに「(仮称)梅田1丁目1番地計画ビル」を建設する。高さは190メートル、規模は鉄骨造り地下3階地上38階建てで、延べ約26万平方メートル。内部は百貨店ゾーンとオフィスゾーン、カンファレンスゾーンで構成する。

 I期工事は、既存ビルの東側部分が対象。2018年春ごろに完工し、新百貨店が部分開業する。II期工事では、大阪神ビルディングの西側解体と新ビルの部分工事を進め、2021年秋ごろに新百貨店を全面開業する予定。2022年春ごろにはオフィスが開業し、全体が完成する。

 阪神百貨店は、地下2〜地上9階の11層に延べ床面積約10万平方メートルで入居予定。I期工事中は大阪神ビルディング西側で営業を続ける。既存店より品ぞろえを拡充し、イベントを通じてライフスタイル提案にも力を入れる。

 11〜38階のオフィス(延べ約14万3,000平方メートル)は1フロア約4,500平方メートルで整備。11階にはカンファレンスゾーン(約4,000平方メートル)とスカイロビーを配置する。

1261名無しさん:2015/07/25(土) 21:57:45 ID:Kk0DL0t.0
建築の賞に大阪から3件
07月25日 08時06分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150725/3587391.html

国内の優れた建築作品に贈られる「BCS賞」に、近畿地方ではことし「あべのハルカス」など大阪市内の3つの建物が選ばれました。
BCS賞は、日本建設業連合会が建築技術の向上などを目指して年に1回選考している賞です。
ことしは全国で14の建築物が入賞し近畿地方からはいずれも大阪市にある▽「あべのハルカス」と、▽西区の「大阪木材仲買会館」、▽北区の「ダイビル本館・中之島四季の丘」が選ばれました。
このうち「あべのハルカス」は、駅の真上にデパートやオフィス、ホテルなどを集めた高さ300メートルの日本一の超高層ビルで、高いデザイン性や技術力、施工力を結集した時代を画する建築物と評価されました。
「大阪木材仲買会館」は、木造3階建ての耐火建築で、樹齢65年を超える2本の桜の木を囲うように弧を描いた木造建築の姿が周辺の町並みに潤いを与えているとされました。
「ダイビル本館・中之島四季の丘」は、大正時代に造られた旧ダイビル本館のレンガ造りの正面部分やロビー空間を再現して町並みに歴史的な記憶を残しつつ新しい時代にふさわしい大型のオフィスビルとして再生した点が評価されました。
表彰式は11月に東京で行われます。

1262名無しさん:2015/07/29(水) 01:07:03 ID:8aWuiCHY0
食堂+健康管理サービス、全国初のマンション
2015年07月28日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150728-OYO1T50010.html?from=oycont_top_txt

健康に配慮した定食を提供する「タニタ食堂」が27日、大阪府吹田市のマンション「ミリカ・テラス」内に開業した。マンションの住民を対象に、健康管理サービスも提供する全国初の店舗となる。

 住民以外も利用できる食堂では、1食あたり約500キロ・カロリー、塩分3グラム以下に抑えた定食を販売する。

 マンション住民には、歩数や消費カロリーを測る活動量計を配るほか、食堂内の血圧計や体組成計で測った体脂肪などのデータを時系列でグラフ化し、健康意識を高めてもらう。

 データをもとにタニタの管理栄養士が月1回、無料で健康相談に応じるほか、住民同士で歩数を競うイベントなども予定している。

2015年07月28日

1263名無しさん:2015/08/01(土) 22:20:00 ID:bA1aDhzc0
東京マスコミによるステマの力は今も凄いですね

1264名無しさん:2015/08/10(月) 04:53:15 ID:6MSBAf3I0
OBP再活性化始動 大人テーマパークに
2015年8月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150807/20150807034.html

 大阪城公園の北側に隣接する大阪市中央区のビジネス街「大阪ビジネスパーク(OBP)」が、再活性化に向けて始動した。大阪で「働きたい街ナンバーワン」に選ばれたこともあるが、新たなビジネス街の誕生でエリア間競争が激化したことが背景にある。働く人たちが仕事以外も楽しめる「大人のテーマパーク」をコンセプトに、にぎわいの拠点としてメーンストリートのリニューアルなどを検討。かつての輝きを取り戻そうとしている。

■11位にダウン
 OBPは大阪砲兵工廠(こうしょう)跡地を民間主導で開発し、1986年に街開きした。約26ヘクタールの敷地に高層ビルが立ち並び、オフィスを中心に商業、ホテル、ホールなどの機能が集積。約3万5千人が働いている。

 コンサルタント会社の調査で、OBPは94年に大阪市内で働いてみたいエリアの1位に輝いた。しかし近年、グランフロント大阪の梅田、あべのハルカスの天王寺・阿倍野など他地域で開発が相次ぎ、2014年の同調査では11位に落ち込んだ。

 街開きから約30年がたち、大規模改修の時期を迎えることもあり、地区内の土地を所有する11社でつくる大阪ビジネスパーク開発協議会が、再活性化に向けたプロジェクトをスタートした。

■秋にマルシェも
 柱となるのが、OBPの中央を南北に貫くメーンストリート「パークアベニュー」のリニューアル。同道路は全長400メートル、民有地の歩道を含め幅24メートルの2車線で、大阪市東部のターミナル・京橋駅と大阪城公園を結ぶ。

 OBPで働く人たちなどが憩えるよう、歩行者に優しい道となる整備を構想。今秋、社会実験を行い、キッチンカーによる飲食の販売や産直品を売るマルシェの出店などを予定している。

 働く人たちの交流を図ろうと、10月にはライブラリーやラウンジを備えた会員制サービス施設「OBPアカデミア」がオープンする予定。キャリアアップや趣味などの講座も開講する。4月にはOBPで働く人たちが自由に意見交換するウェブサイトも立ち上げた。

 開発協議会の舟越照代事務局長は「もう一度、働きたい街ナンバーワンとなるよう、仕事だけでなく、隙間の時間を含めて楽しいと思ってもらえる街を実現したい」と話している。

1265名無しさん:2015/08/10(月) 07:14:21 ID:6MSBAf3I0
「もずやん」も駆けつけたJR難波駅前中央広場でまちびらきイベント
http://www.sankei.com/west/news/150809/wst1508090038-n1.html

JR難波駅の南側に隣接する駅前中央広場(大阪市浪速区)で8日、まちびらきイベントが開催された。

 広場に隣接するマンションを販売したリバー産業(大阪市中央区)と地域住民が中心になり、緑化を進めており、予定されていた工事が終了したことを受け、今回のイベントを開いた。

 イベントには、府広報担当副知事のキャラクター「もずやん」も駆けつけ、鳥たちが集まる緑豊かな広場になるようにハトを放ったほか、住民による記念植樹、草笛コンサートなどが行われた。

 イベント終了後、リバー産業の河啓一社長は「難波で緑あふれる豊かな街づくりを地域住民と一体になり進めたい」と話した。

1266名無しさん:2015/08/29(土) 13:44:40 ID:GtyXuodE0
新南海会館ビル 平成30年完成、難波駅隣接で外国人のおもてなし施設を充実
http://www.sankei.com/west/news/150827/wst1508270081-n1.html

南海電気鉄道は27日、大阪市中央区の旧本社ビル跡地に建てる「新南海会館ビル(仮称)」が平成30年9月に完成すると発表した。関西空港からのアクセスが優れているのが売りで、外国人観光客のもてなし施設を充実させる。

 ビルは、関西空港と結ぶ南海難波駅に隣接。30階建てで、事業費は約440億円。9月に建設を始める。

 低層階には、日本の伝統文化を紹介する「ツーリストサロン」や、先進医療を提供する病院などを設置。高層階はオフィスが入るため、耐震性を高め、帰宅困難者の受け入れにも対応した。

1267名無しさん:2015/09/15(火) 08:55:30 ID:Mii5n1..0
南海電鉄、新南海会館ビル(仮称)着工 2018年秋の竣工目指す
2015年09月14日
http://namba.keizai.biz/headline/3204/

 南海電鉄は9月1日、難波駅に隣接する「新南海会館ビル(仮称)」(大阪市中央区難波5)の新築工事に着工した。2018年9月の竣工を予定する。

 昨年9月に開始した旧南海会館ビルの解体工事が完了したことから新築工事に着手した。同ビルの建て替えについて、同社では「グループの最重要拠点である難波における持続的な成長を目的とした戦略的なプロジェクト」と位置付ける。

 新南海会館ビル(仮称)は地上30階、地下2階の鉄骨造で、高さ148メートル、延べ床面積は8万4000平方メートルの複合ビル。TMD(チューンドマスダンパー)制振装置により地震の揺れを低減するなど最高水準の耐震性能と、非常用発電機による電源供給、空調・照明の維持、5万食分の食料・飲料水の備蓄などのBCP(事業継続計画)機能を備えるほか、関西国際空港から南海電車で直結する立地を生かしオフィス機能を強化する。

 13〜30階のオフィスは、基準階の貸室面積が約570坪で、最大12分割(40坪〜)が可能。7・8階に500人規模のセミナーが可能な多目的ホールとカンファレンスルーム(会議室)を備えるコンベンションセンター、5階にインバウンド対応のツーリストサロン、地下1階と1〜3階、6階に物販・サービス・金融などのサービス施設を集積する。地下2階と9階には先進・予防医療のためのメディカルセンターを誘致、国内外からの利用者を受け入れるほか、先進医療を提供する医療施設との中継機能を狙う。

御堂筋から見た新南海会館ビル(仮称)完成イメージ
2015年09月14日
http://namba.keizai.biz/photoflash/4823/

1268名無しさん:2015/10/04(日) 11:37:23 ID:LF.UJIDU0
193メートルマンション…免震構造で日本最高55階
2015年10月02日 13時56分
http://www.yomiuri.co.jp/life/homeguide/news/20151002-OYT8T50092.html

三菱地所レジデンス(東京)などは1日、2017年10月完成予定の超高層マンション「ザ・パークハウス 中之島タワー」(大阪市北区)のモデルルームを公開した。

 高さ193メートル、55階建てで、免震構造を持つマンションとしては日本で最も階数が多いという。最高価格は2億円を超える見込みで、11月上旬に発売する。

 中之島タワーは、京阪中之島駅から徒歩2分の距離にあり、上層階からは大阪と神戸の湾岸エリアが一望できる。総戸数は894戸で、1戸の広さは40〜148平方メートル。価格は2000万円台後半〜2億2000万円台後半で、家族連れや富裕層、海外の投資家ら多様な購買層を想定している。54、55階の22戸は価格が1億円を超える「億ション」になる予定だ。

 1階には商業店舗を誘致し、梅田方面へのシャトルバスを運行する。基礎部に特殊なゴムを使った免震構造を採用し、地震が発生した場合に室内の家具や建物そのものの損傷を減らせるとしている。

2015年10月02日 13時56分

1269名無しさん:2016/09/01(木) 04:44:14 ID:j7S6DIfA0
ヨドバシカメラが大型ビル、大阪・梅田にホテルや商業施設 平成31年秋の完成目指す
2016.8.31
http://www.sankei.com/west/news/160831/wst1608310057-n1.html

 家電量販店大手のヨドバシカメラは31日、JR大阪駅北口に高層ホテルや商業施設が入居する大型ビル「ヨドバシ梅田タワー(仮称)」を建設すると発表した。平成29(2017)年夏に着工し、31年秋の完成を目指す。

 地上34階、地下4階の計画で、ヨドバシカメラマルチメディア梅田(大阪市北区)に隣接する敷地に建設する。約千室を備えたホテルや商業施設のほか、観光バスの発着用のスペースを設ける。新ビルと大型商業施設のグランフロント大阪やJR大阪駅をつなぐ通路も整備する。

 大阪駅北側の再開発区域「うめきた」では、25年にグランフロント大阪がオープン。周辺では今後も再開発計画が控え、ビル建設などが本格化する見通しだ。

1270名無しさん:2016/09/01(木) 18:36:52 ID:lEa2BEI.0
ヨドバシが新ビル建設 1,000室の大型ホテルも
更新:09/01 12:04


 家電量販店のヨドバシカメラは、JR大阪駅前のヨドバシカメラ北側に1000室のホテルが入る地上34階建ての商業ビルを建設すると発表しました。

 ヨドバシカメラによりますと、ビルが建設されるのは現在駐車場として使われている店舗北側の土地です。地上34階、地下4階の複合ビルで地下は主に駐車場として利用され、地上は商業施設のほか9階から最上階は大阪市で最大級となる約1000室のホテルが入るということです。JR大阪駅やグランフロント大阪などの周辺施設を結ぶ回遊デッキも建設する計画で、歩行者が行き来しやすくなります。ビルは2019年秋に完成する予定です。

http://www.mbs.jp/news/kansai/20160901/00000032.shtml

1271名無しさん:2016/11/30(水) 08:16:57 ID:qyBlkDVA0
「さきしまコスモタワー」、咲洲庁舎に愛称
2016年11月29日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161129-OYO1T50006.html?from=oycont_top_txt

 大阪府は、第2庁舎として使用している咲洲さきしま庁舎(旧WTC、大阪市住之江区)=写真、本社ヘリから=について、12月1日から愛称を「さきしまコスモタワー」とする。来年度公募予定のホテル誘致に向け、民間に受け入れられやすいビル名にする狙い。

 咲洲庁舎は、府が2010年、経営破綻した大阪市の第3セクターから約85億円で購入。55階建てで、18〜27階を中心に府の部局が入っているが、立地が悪いため民間テナントの入居は低調だった。

 ただ、今年10月までにホテル1社が入居する意向を示し、誘致が実現する可能性が出てきているため、なじみやすい愛称を検討。ビルはかつて「コスモタワー」と呼ばれており、ビル内にある飲食店などが、その名を付けた商店会を組織していることにも配慮したという。今後、ロゴマークの作成なども予定している。

1272名無しさん:2017/04/03(月) 02:49:23 ID:fHiBLlHA0
なにかないのか?

1273名無しさん:2017/04/20(木) 08:20:56 ID:CQF9wAVM0
ヨドバシ梅田の平面駐車場4月17日で閉鎖。
いよいよヨドバシ梅田2期工事着工か

1274undefined:2017/04/20(木) 16:35:25 ID:xksMER4c0
大阪、高層ビルの商業エリア開業 中之島フェスティバルタワー西棟
2017年4月17日 16:56http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170417/20170417091.html

 大阪市北区の高層ビル「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」の商業エリアが17日、開業した。地下1階から地上2階にすし店やカフェなど17店舗がオープン。中之島エリアの新たな人気スポットとなりそうだ。

 ビルは41階建てで、朝日新聞社が建設した。高層階には米系の高級ホテル「コンラッド大阪」が6月9日に開業予定。オフィスフロアへの入居も順次始まり、来年春には香雪美術館(神戸市)の分館も開館する。

 2012年に完成した東側の高層ビル「中之島フェスティバルタワー」の商業エリアと地下1階でつながっており、合わせて計49店舗が並ぶ。

1275名無しさん:2018/04/21(土) 21:23:28 ID:fHiBLlHA0
ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん

1276名無しさん:2018/06/28(木) 13:34:00 ID:qyBlkDVA0
梅田スカイビル、7月2日に展望台リニューアル
2018/6/27
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32301780X20C18A6LKA000/

 積水ハウスは27日、グループ会社が運営する大阪市の梅田スカイビルの「空中庭園展望台」を7月2日にリニューアルすると発表した。白色を基調にした内装に一新し、グッズショップの商品やカフェのスイーツを充実させる。同ビルのガイドツアーも始める。

 梅田スカイビルは高さ173メートルの2棟を上層の展望台で連結した斬新な外観が特徴。1993年の開業から25年を迎え、展望台の全フロアを改装した。天井に鏡を張って景色が映るようにするなど趣向を凝らした。大人の入場料は1000円から1500円に上げる。

 展望台の累計入場者は約1800万人。2017年度は約150万人と過去最高を更新し、うち約75%を訪日外国人客が占めた。08年には英紙で「世界の建築トップ20」として紹介され、訪日客に人気となっている。

1277名無しさん:2018/07/04(水) 07:59:30 ID:qyBlkDVA0
住友不動産、500億円投じ56階の複合ビル 4日着工
梅田の小学校跡にホテル・マンションの複合ビル
2018/7/3
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32560510T00C18A7LKA000/

 住友不動産は4日、大阪・梅田の大阪北小学校(旧曽根崎小学校)跡にホテルや飲食・物販店、マンションなどで構成する56階建ての複合ビルを着工する。2022年春完成予定で、延べ床面積は10万7560平方メートル、高さ191メートル。500億円とみられる事業費を投入する大型事業になる。

 4〜8階に202室のホテル、9〜56階に836戸のマンションが入る。ホテルは当初の計画になかったが、インバウンド(訪日外国人)の宿泊需要の高まりから追加した。子会社の住友不動産ヴィラフォンテーヌ(東京・新宿)が運営する。マンションの専有面積は40〜200平方メートルを予定する。大阪駅など梅田地区の主要駅から徒歩圏にあり、都心居住の需要を開拓する。

 繁華街のお初天神通りに面した430平方メートルの広場を含め、建物周囲に合計1400平方メートルのオープンスペースを設置。お初天神通りのにぎわいを1階1千平方メートルの商業施設に取り込む。

 2階のテラスに庭園を造るほか、災害対策の避難所や備蓄倉庫も設ける。大阪市から津波避難ビルに指定される予定だ。

1278名無しさん:2019/03/13(水) 22:28:07 ID:NrdB.GxU0
日生、大阪・淀屋橋に大型オフィスビル 投資200億円
3/12(火) 20:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190312-00000584-san-soci

 日本生命保険は12日、大阪市中央区の「日本生命淀屋橋ビル」を高さ123メートルの大型オフィスビルに建て替えると発表した。投資額は200億円超を見込む。淀屋橋周辺のオフィスビルとしては最も高いビルとなる。2020年2月に着工し、22年10月に完成予定。大阪エリアでオフィスビルの需要が高まっていることに応える。

 新ビルは地上25階建て、地下1階。延べ床面積は約5万1500平方メートルで、旧ビルの約2倍近い広さとなる。旧ビルは築50年で老朽化が進んでいた。立地は京阪電鉄、大阪メトロ御堂筋線の淀屋橋駅に隣接し、地下道にも直結し利便性が高い。近年、大阪エリアのオフィスビルの空室率は低水準で推移し、今後も安定したオフィス需要を見込めると判断した。

 地下1階には商業店舗が入居する予定。入居テナントは、建設と併せて順次募集を始める。設備面では制振構造を採用したほか、主要設備を2階にし、浸水対策に防潮板を設置するなどBCP(事業継続計画)対策を講じる。

 日本生命は近年、資産運用の投資戦略として都心部のオフィスビルや、大型物流施設などの取得・新規開発に取り組んでいる。

1279名無しさん:2019/05/27(月) 20:42:47 ID:NrdB.GxU0
「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」2期着工へ 阪神百貨店と一体化 /大阪
5/27(月) 17:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000041-minkei-l27

  阪神電気鉄道と阪急電鉄は5月27日、阪神梅田本店と一体化した新たなビル「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」(大阪市北区梅田1)の2期部分について、6月1日に着工すると発表した。(梅田経済新聞)

 

 市道の上空を活用し、大阪神ビルディング(1963年完工)と新阪急ビル(1962年完工)を建て替える同計画。1期では2018(平成30)年6月1日に阪神梅田本店が部分開業した。2期では大阪神ビルディング跡西側部分に高層ビルを建てる。

 ビル全体の敷地面積は約1万2200平方メートル。全体規模は、高さ約190メートル、鉄骨造り地下3階地上38階建て、延べ床面積26万平方メートル(1期・2期の合計)。

 11階〜38階には、1フロア当たり貸室面積が西日本最大規模(約3500平方メートル)のオフィスゾーンを設ける。ビルで働く人専用フロア「WELLCO(ウェルコ)」(12階)ではカフェ、ラウンジ&ワークスペース、ウェルネスの各サービスを提供。

 カフェでは栄養士監修の定食や、スムージー、デトックスドリンクなどを販売する。1人用のカウンター席や、ボックス席など多様な座席があり、弁当なども持ち込める。ラウンジは、ミーティングや個人ワークのほか、仕事に没頭できる集中ブースを利用可能。眺望を楽しみながらエクササイズができるフィットネスジムも備える。

 11階のカンファレンスゾーンには、多目的ホール「梅田サウスホール」を設ける。ガラス張りの開放的で明るいホワイエ(641平方メートル)を挟み、天井高7メートルの大ホール(882平方メートル、660〜900席)、天井高4.7メートルの小ホール(180平方メートル、90〜132席)で構成。セミナーや商談会、展示会、パーティなどさまざまな用途での利用を見込む。

 2021年秋には百貨店ゾーンの全面開業を予定。オフィス、カンファレンスゾーンの完成をもって、2022年春に全体開業する。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

1280名無しさん:2019/05/30(木) 08:08:15 ID:qyBlkDVA0
御堂筋の「玄関口」にツインビル 大阪・淀屋橋で再開発
2019/5/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45441990Z20C19A5AM1000/

大阪市中心部を南北に貫く御堂筋の淀屋橋エリアで、2つの再開発が同時進行する。土佐堀通と交差し、通りを特徴付けるイチョウ並木の始点にあたる東西の角地(大阪市中央区)に2024年〜25年、地上28階建ての高層複合ビルが2棟完成する。沿道の魅力を高めたい大阪市は、再開発が「玄関口」の景観向上と活性化につながるとして、容積率の緩和措置を講じる。

再開発されるのは東側角地の3900平方メートル、西側角地の7200平方メートル。東側は日本土地建物と京阪電気鉄道が、西側は大和ハウス工業、住友商事、住友生命、関電不動産開発、ミズノ、白洋舎などビルを保有する11者がそれぞれ事業主体となって実施する。

現在は中層のビルが建つが、地上28階の高層ビルに生まれ変わる。東側の高さは150メートル、西側は135メートルの計画で、5倍程度高くなる。2棟合計の延べ床面積は20万平方メートルを超え、オフィスや店舗スペースの他に、創業支援施設や貸会議室、イベント広場、屋上庭園なども設けられる。

御堂筋の淀屋橋以南は車道の本線と側道がイチョウ並木で分離され、沿道に高さ制限をかけることで統一的な景観を保ってきた経緯がある。市は玄関口にあたる角地を同時に開発してデザインを調和させれば、御堂筋のゲートタワーになると判断。通常1000%の容積率を1600%に緩和する。

同エリアでは以前から再開発構想があった。ただ、リーマン・ショックや企業が東京に本社機能を移転する流れなどが要因で具体化しなかった。

足元では景況感の改善からオフィスビル空室率が低水準で推移。三鬼商事によると、淀屋橋・本町地区の空室率は4月が2.17%で、ほぼ満室の状態だ。万国博覧会(大阪・関西万博)の開催決定も追い風となり、事業主体の1社は「大阪の一等地なのでオフィス需要が見込める」と話す。

淀屋橋の周辺では、米シェアオフィス大手のウィーワークが6月3日にオフィスビルを開業するほか、サンケイビルが11月に20階建てオフィスビルを着工予定。オービックが建設中のオフィス、ホテルの複合ビルは20年に完成予定だ。

1281名無しさん:2019/06/04(火) 07:54:40 ID:qyBlkDVA0
JR大阪駅北側の新施設、名称は「ヨドバシ梅田タワー」
商業施設は200店、ホテルは1000室で1室4万円から
2019/6/3
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45619330T00C19A6LKA000/

ヨドバシホールディングスは3日、JR大阪駅北側で建設中の大型施設の詳細を発表した。名称は「ヨドバシ梅田タワー」で、2019年秋の開業を予定する。隣接する家電量販店を含めて約200店舗から成る商業エリアと、阪急阪神ホテルズ(大阪市)の1000室規模のホテルが入る地下4階、地上35階建ての新棟を設ける。

新棟は延べ床面積が約11万平方メートルで、地下2階から地上8階でアパレル、雑貨、飲食店などが出店する。その他家族向けに子供の大型遊戯エリアやコワーキングスペースなども備える。

9階から35階は阪急阪神ホテルズの新ブランドホテル「ホテル阪急レスパイア大阪」が入る。日本庭園を備え、自動チェックインサービスなどインバウンド(訪日外国人)対応を強化している。料金は1室4万円からで、11月27日に開業予定。

新施設ではバスターミナルを新設する。ホテルに泊まるビジネス客や観光客のニーズに対応する。

1282名無しさん:2019/06/04(火) 21:34:43 ID:NrdB.GxU0
阪神百貨店が全面開業へ 最終工事始まる
6/1(土) 12:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190601-00022015-asahibcv-l27

 
改修工事が進む大阪・梅田の阪神百貨店で、1日から全面開業に向けた最終の工事が始まりました。

阪神梅田本店が入っていたビルは、2022年に高層ビル「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」として生まれ替わる予定です。1日から始まったのは2期目の工事で、新しい阪神百貨店が再来年秋に全面開業するのに向けた仕上げの工事となります。新しいビルは地下2階から9階までが阪神百貨店で、1フロアあたりの面積が西日本最大規模となるオフィスゾーンが11階から38階に設けられます。また、災害時には帰宅困難者が利用できる一時避難スペースも用意されます。
.
ABCテレビ

1283名無しさん:2019/06/22(土) 20:20:18 ID:heBdnpiA0
ついに来ました!
うめきた二期より前の2024年に竣工

【速報】梅田3丁目計画がついに始動
建設工事の一般競争入札を公告/日本郵便
https://www.constnews.com/?p=68181

JR大阪駅前の大阪中央郵便局跡地などに業務・商業などの複合ビルを計画する「梅田3丁目計画(仮称)」がついに始動する。日本郵便(東京都千代田区)は21日、施工者を決める「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」の一般競争入札を公告した。建物の規模は、S一部SRC・RC造地下3階地上39階建て塔屋2層延べ約22万7000平方㍍。建物高さは約190㍍。2020年7月から解体に着手し、24年3月の竣工を目指しており、25年春に北街区が完成する「うめきた2期地区開発事業」よりも先の完成になりそうだ。

日本郵便、西日本旅客鉄道(JR西日本、大阪市北区)、大阪ターミナルビル(大阪市北区)、JTB(東京都品川区)の4社が共同で発注する。工事は、敷地内施設の解体、土壌汚染対策、旧郵便局舎の一部保存に伴う曳家、地中杭の一部撤去を含む。使用する主要な資材は、コンクリートが約9万立方㍍、鉄骨が約4万4000㌧、鉄筋が約1万2000㌧、アルミカーテンウォールを含む板ガラスが約5万6000平方㍍など。

設計は日建設計大阪オフィス(大阪市中央区)が担当した。建設地は、大阪市北区梅田3-2-4ほかの敷地約1万2920平方㍍。大阪中央郵便局跡地のほか、大弘ビル跡地、立体駐車場棟を含めて一体再開発する。土地は大阪中央郵便局部分の約8900平方㍍を日本郵便、残りの大弘ビルと駐車場棟の約4000平方㍍をJR西日本とJTBが所有している。

11年12月に大阪市に提出した「環境影響評価書」によると、郵便局と大阪ターミナルビルが事業主となり、規模はS一部RC・SRC造地下3階地上40階塔屋2層延べ約21万7000平方㍍、高さ約187㍍だった。内訳は業務施設が約13万5500平方㍍、商業施設が約4万8000平方㍍、劇場が約1万平方㍍としていた。低層部に商業施設が入り、大阪駅側の中層部に劇場が入る。西側の高層部はオフィスとして使う内容だった。

入札の申込書を7月1日まで日本郵政不動産開発事業本部大阪プロジェクト部で持参または郵送によって受け付ける。VE提案を8月23日までに提出させ、入札と開札は10月7日を予定している。入札の参加資格は、単体とJV代表者は経審の建築一式工事の総合評定値が1200点以上などを求める。

1284名無しさん:2019/06/22(土) 20:27:48 ID:NrdB.GxU0
>>1283

 うぉぉぉぉお------、やっと来ましたか。
 それにしても、段々と大阪でのオフィスビル計画が大規模になってきましたな。
 経済は一旦縮小するとなかなか回復には転じない。
 回復に転じ始めても、なかなか加速しない。 
 しかし今の大阪は加速がつき始めた。
 この流れを止めたくはない、止めたくはないが、十月の消費税増税がなぁ・・・。
 対外情勢もからんで今年末から来年にかけて日本経済急降下とならなければよいが、と願うばかりです。

1285名無しさん:2019/06/22(土) 22:52:41 ID:NrdB.GxU0
日本生命が大阪・淀屋橋の自社ビル建て替え、万博需要にらみ
ZUU online / 2019年6月16日 14時15分
https://news.infoseek.co.jp/article/zuuonline_199349/

 日本生命は2019年3月、築50年と老朽化が進む大阪市の日本生命淀屋橋ビルを建て替え、高さ約123メートルの超高層ビルとする計画を発表しました。2022年の竣工を予定しているこのビルは、淀屋橋エリアでは最も高いビルとなる見込みです。背景には、2025年の開催が決定した大阪万博に伴うオフィス需要の増加があるようです。

■BCP対策にも配慮した最新の賃貸オフィスとして活用

オフィスビルの延床面積は5万1,500平方メートルで、既存のビルより9割ほど広くなります。地上25階地下1階で、地上階は賃貸オフィスとしてテナントの募集を開始し、地下には商業施設も入居するそうです。

また、昨今のBCP(事業継続計画)への関心の高まりを反映し、制振構造を採用。主要設備を2階に配して防潮対策を高めるなど安全面にも配慮しています。
京阪電鉄や地下鉄御堂筋線に隣接する交通至便な立地で、建て替え後は地下道と接続し、地下鉄淀屋橋駅直結となります。

■大阪ではオフィス需要がひっ迫、19年は供給ゼロ

近年、大阪など関西圏のオフィス需要は高止まりを続けています。オフィス仲介の三鬼商事によると、2019年3月の大阪中心部のオフィス空室率は2.45%。

東京や名古屋などでもオフィス市場は活況を呈していますが、大阪ではもはや「空き室がないために引っ越しができない」という状況にまで陥っているといいます。

ザイマックス総研の調査によると、2019年と2021年には大阪エリアでのオフィス供給はゼロ。外国人観光客の増加でオフィスよりもホテル建設が重視されていることと万博効果もあいまって、ますます需要がひっ迫する見通しです。
日本生命も2018年11月の決算会見で、大阪のオフィス空室率の低下について言及。「歴史的に低い水準」だと述べています。

■生保は大手デベにも引けをとらない大地主

日本生命は、実は大地主としての側面も持っています。近畿2府4県で60棟のオフィスビルを所有するほか、投資戦略として都市部のオフィスや物流施設の獲得にも乗り出しており、賃貸用ビルの保有数は合計で274棟。不動産残高は1兆6,119億円(うち、賃貸用は1兆82億円)、入居するテナントは3,000社に上ります。2017年度末の同社の資産ポートフォリオのうち不動産が占める割合は2.5%で、賃料収入という形で長期的に安定的な収益が得られることから、不動産経営に取り組んでいると述べています。

今回の大阪・淀屋橋の自社ビル建て替えも、既存の資産ポートフォリオを活用しつつ、リノベーションによって賃貸オフィスとしての魅力を増してテナント誘致を推進するということと考えられます。

このように、自社ビルは、自身で利用するために所有するだけでなく、上手くその資産を活用して、賃料収入を安定的・長期的に得て財務基盤を強くするというメリットがあります。

(提供=自社ビルのススメ/ZUU online)

1286名無しさん:2019/06/26(水) 21:02:07 ID:NrdB.GxU0
よしもと西梅田劇場が閉館へ 郵便局跡開発が再始動 /大阪
6/25(火) 16:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00000047-minkei-l27

 旧大阪中央郵便局跡の西梅田スクエアにある吉本興業運営の演芸場「よしもと西梅田劇場」「ポストよしもと」が8月に閉館する。中断していた跡地での高層ビル開発が再始動する。(梅田経済新聞)

 
「なんばグランド花月」(大阪市中央区)の改修工事に伴い、2017(平成29)年9月にオープンした西梅田劇場(700席)。2018(平成30)年3月には同館東側隣地に、次世代の才能を発掘する場と位置付けるポストよしもと(124席)がオープンした。

 日本郵便(東京都千代田区)所有の旧大阪中央郵便局跡を暫定利用するかたちで運営されてきたが、1年間の契約更新を経て今年8月25日に契約満了を迎える。よしもと西梅田劇場は8月25日、ポストよしもとは8月24日にそれぞれ閉館する。

 跡地(約8900平方メートル)と西側のJR西日本所有地(約4000平方メートル)には、日本郵便がオフィス、商業施設、劇場などを複合した高さ約190メートルの高層ビルを建設する。今月21日に「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」として施工者を決める一般競争入札を公告。ビルの規模は、地下3階地上39階塔屋2階建て、延べ床面積約23万平方メートルで、2024年3月の完工を目指す。

 初期構想では、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドに劇場の賃貸と運営委託を予定していたが2010(平成22)年5月に断念。同年に、リーマンショックの影響で事業自体が凍結されていた。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

1287名無しさん:2019/06/26(水) 21:37:49 ID:tvxl5NDE0
大阪駅前ビル何とかならないかな…

1288名無しさん:2019/06/29(土) 13:06:05 ID:Q9kOTboU0
梅田3丁目計画の辺りは目いっぱいで190m
伊丹の高さ規制さえなければなあ

1289名無しさん:2019/07/04(木) 10:35:23 ID:qyBlkDVA0
大阪駅周辺の再開発、24年に続々完成
うめきた2期・中央郵便局跡・淀屋橋ツインビル…
2019/7/3
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46864920S9A700C1LKA000/

大阪駅西側の大阪中央郵便局跡(大阪市北区)の複合ビルが2024年3月に完成する見通しとなった。同年夏に大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」が街開きを予定し、近くの淀屋橋の再開発でツインビルが誕生する。大阪・キタを中心とした都心のにぎわいが増すと同時に、オフィスのテナント誘致の競争が激しくなりそうだ。

郵便局跡の再開発の事業主体は日本郵便、JR西日本、同社グループの大阪ターミナルビル(大阪市)、JTBの4社。39階建て高さ190メートル、延べ床面積22万7千平方メートルの複合ビルを計画、事業費は1千億円近くが見込まれる。20年7月に着工する。

同再開発はリーマン・ショック後のオフィス需要の低迷を受け、10年に計画を凍結。景気回復などを受け昨年、大阪市との再開発協議を8年ぶりに再開、完成時期などを計画の詳細を詰めていた。商業施設やオフィス、劇場のほか、従来の計画になかったホテルが追加される予定。

大阪駅を挟んだ北側では、うめきた2期事業では延べ床面積17万6千平方メートルのオフィスフロアが供給される。日本郵便の複合ビルのオフィス部分の面積は不明だが、ほぼ同時期に完成するため、テナントの奪い合いは必至だ。

地下鉄御堂筋線の淀屋橋駅前では、24〜25年にツインビルが誕生する。御堂筋を挟んで東西に建設し、総延べ床面積は20万平方メートル強。両ビルともオフィスが主体になる。

大阪・キタの再開発で先行するのは阪神梅田本店などの建て替え。22年春完成予定で、延べ床面積14万3千平方メートルのオフィスフロアが供給される予定だ。

1290名無しさん:2019/07/19(金) 14:48:31 ID:y3Vqziq.0
ヨドバシ梅田タワーの商業施設は「LINKS UMEDA」に。街とヨドと“LINK"
7月19日 14:14
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1197015.html

ヨドバシホールディングスは、大阪駅北口に現在建設中の「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設名を「LINKS UMEDA」(リンクス ウメダ)に決定した。LINKS UMEDAは、売り場面積約57,800m2、地下1階から地上89フロア、約200店舗で構成される地域最大級の商業施設となり、2019年秋の開業を予定している。

1291名無しさん:2019/07/30(火) 07:55:15 ID:qyBlkDVA0
大阪・淀屋橋 再開発のツインビル、東西のデザイン調和
2019/7/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47921020Z20C19A7LKA000/

大阪市中心部の淀屋橋で、御堂筋を挟んで東西の2つの再開発ビルが建築デザインを調和した「ゲートタワー」になることが分かった。大阪のシンボルである御堂筋のイチョウ並木が始まる象徴的な場所で、市がデザイン面の配慮を事業者側に働きかけていた。ツインビルはオフィスが中心の計画で、2024〜25年に完成予定だ。

事業主体は東側が日本土地建物と京阪ホールディングス、西側は住友生命保険や大和ハウス工業などで、それぞれ150メートルと135メートルのビルを計画する。

完成イメージでは、東西とも高さ50メートルのビルを建設し、その上に御堂筋側の壁面を後退させたビルがさらに高みへ伸びる設計になっている。御堂筋ではビルの高さをそろえて統一感のある街並みをつくるデザインガイドラインを市が策定し、今回も土台となるビルの高さをそろえる見通しだ。

1292名無しさん:2019/07/30(火) 09:57:41 ID:y3Vqziq.0
大阪市、新大阪駅周辺地域まちづくり方針検討 契約予定者にパシコン
2019/07/30
http://www.ken-san.com/article/view/9746

大阪市都市計画局は、新大阪駅周辺地域のまちづくり方針の検討調査業務で公募型プロポーザルを実施し、パシフィックコンサルタンツを契約予定者に特定した。
新大阪駅、十三駅、淡路駅を概ねの検討対象地域に含む新大阪駅周辺地域では、リニア中央新幹線の開業により形成されるスーパー・メガリージョンの一翼を担うことが期待されており、まちづくり方針の策定など、新たなまちづくりに向けた準備を進める必要がある。そこで、令和元年度内のまちづくり方針の骨格(担うべき役割、導入すべき都市機能、対応すべき課題)の策定等に向けて、国内の各分野の有識者らへの意見聴取や海外、国内の各都市のまちづくりの方向性を調査及び整理し、まちづくり方針の骨格の策定に資する提案にまとめるとともに、検討資料の作成や新大阪駅周辺地域都市再生緊急整備地域検討協議会の運営補助を行う。

1293名無しさん:2019/10/31(木) 20:38:23 ID:X4PJeNH60
タクシーは、スマートホンのアプリ「DIDIアプリ」https://play.google.com/store/apps/details?id=com.didiglobal.passenger
スマートホンで検索「DIDIアプリ」

https://www.youtube.com/watch?v=0AdCakmQPK8

1294名無しさん:2019/12/11(水) 20:38:19 ID:NrdB.GxU0
人の流れ変わる!?2つの“大型複合ビル”がJR大阪駅西側に!JR西日本&日本郵便
12/11(水) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00030782-mbsnewsv-bus_all

 
JR大阪駅の西側エリアが大きく変わります。JR西日本と日本郵便は2024年に、線路を挟んだ北と南にそれぞれ『大型複合ビル』を開業することを発表しました。

 12月11日、JR西日本が発表した大阪駅西側の再開発計画では、線路の北側に地上23階建ての駅ビルを建設し、高架下に新たな改札口を設置するというものです。

 駅ビルの3階〜5階は商業フロアに、6階以上は全てオフィスフロアにする予定で、新たなビジネスの拠点を目指します。建設予定地の近くでは、2023年の春に新駅の開業が予定されていて、うめきた2期エリアの開発とも連携していくということです。

 「関西全体の街の発展と地域の発展ということに、なにがしか寄与できればということを期待しています。」(JR西日本 長谷川一明社長)

 一方、再開発計画が進むのは駅西側の北エリアだけではありません。日本郵便は高架をまたいだ南エリア、“大阪中央郵便局跡”に大型複合ビルの建設計画を発表しました。

 複合ビルは地下3階・地上39階で、こちらは高層階に約400室あるホテルが入り、オフィスや商業施設なども入ります。MBSメディアホールディングスも新たなエンターテイメント空間として、座席数が約1200席の劇場の運営に乗り出します。これまで東側に比べて遅れているとされる西側の再開発が急速に進むことになります。

 「梅田は大阪の玄関口。大阪が進化していっているということですから大歓迎しています。」(大阪市 松井一郎市長)

 大阪駅西側の北と南のビルの開業予定は2024年。2つのビルは高架下の地上通路で繋がるということで新たな人の流れも生まれそうです。
.
MBSニュース

1295名無しさん:2020/02/07(金) 21:04:27 ID:NrdB.GxU0
低さも日本一!? 「あべのハルカス」地下5階の秘密
2/7(金) 15:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200209-00000500-san-bus_all

 開業からまもなく6年となり、大阪のランドマークとして定着した「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)。300メートルという日本一の高さを生かした展望台が有名だが、それ以外にも百貨店やホテル、オフィスなどさまざまな顔を持つ巨大施設だ。その最深部には一体何があるのか。最上部の展望台へと向かう人々を尻目に地下へと潜ると「日本一高いビル」ならではの秘密がつまった空間が待ち受けていた。(鈴木俊輔)

【図】「あべのハルカス」の最深部には一体何が

 ■深さ30メートルの心臓部

 地上60階を誇るあべのハルカス。展望台に近鉄百貨店、大阪マリオット都ホテル、オフィス専用フロアなどを合わせると、年間約4230万人もの人が出入りする。

 上が高い分、下も深い。あべのハルカスの地下は5階までが稼働しており、最深部は深さ30メートル。“深さ日本一”かどうかは定かでないが、地下が5階まであるビルは国内でも珍しい。

 地下は1、2階が百貨店の食料品売り場、3、4階が駐車場。そして今回取材したのが、地下5階の非公開エリアだ。

 70個近いボタンがあるエレベーターで地下へ。金属製の扉を開けると、約5600平方メートルの広大な空間が広がる。「こんなに太い配管は他のビルにはなかなかないと思いますよ」。案内してくれた近鉄不動産ハルカス事業部の西畑宏昭部長が入り口付近の配管を指さして説明してくれた。ビルが大きい分、空調や水回りの機材も巨大だ。

 「この先は少し暑く感じるかもしれません」。西畑さんが一枚の扉を開けると、ひんやりした空気が一変。熱気と独特のにおいに包まれた。発生源は配管に囲まれた巨大な銀色のタンク。微生物の力で生ごみを分解する装置だ。

 仕組みは家庭用にも普及しているバイオ式の生ごみ処理機とほぼ同じだが、ビル内に設置しているのは国内唯一だ。ビル内にある飲食店やデパ地下、ホテルから出る1日2トンにもなる食べ残しや売れ残りをタンク内の微生物が分解。タンク内を微生物が活発にしやすい温度にしているため、周辺は温かく感じる。

 上層階では、各フロアに設置した専用の機械で生ごみを粉砕し、自動で地下まで下ろす。分解すると残るのは繊維状のカスだけ。2トンの生ごみがわずか20キロに減り、ごみの減量や処理費用の削減にも大きな効果がある。

1296名無しさん:2020/02/07(金) 21:05:11 ID:NrdB.GxU0
分解の際に発生するバイオガスは、ホテルや調理場の給湯に活用。発電にも使うことができ、生ごみをエネルギーに変換し、ビル内を循環させる仕組みが構築されている。ビル全体が省エネルギー装置になっているのだ。

 ■一般家庭2年分?

 大人でも抱えきれない太さの配管がひしめく空間で、ひときわ目を引くのが2つ並んで設置されている340立方メートルを貯水できる巨大な貯水タンクだ。中身にためられているのは普通の水道水だが、災害時などのために備蓄しているわけではない。

 トイレや飲食店の調理場、ホテルのユニットバスと数えきれないほどの蛇口があるあべのハルカスで使う水道水は、一日に400立方メートル。一般的な2〜3人世帯の家庭に換算すると20カ月分に相当する量で、ピーク時には周辺の水道水の供給に支障が出る恐れもある。そこで、一般家庭であまり水を使わない深夜にタンクにためておき、日中の水道をまかなうという。

 さらに床下の“地下6階”とも言える部分には、下水道の処理能力を超えないように雨水も一時的に貯水。一部は処理し、トイレで再利用している。

 ■世界から見学者

 あべのハルカスは、平成22年1月に基礎工事を着工。近鉄南大阪線や地下鉄谷町線、御堂筋線、阪堺上町線、JR線の5つの路線に囲まれる中で工事を進めるにあたり、影響を最小限にするために地上と地下で同時に工事を進める「逆打ち工法」と呼ばれる工法で工期を短縮した。地下では、近くを走る地下鉄の運行に影響がないよう特殊なセメント壁を設置して工事を行った。

 日本の建築史に名を残す巨大ビルのいわば心臓部である地下5階は、非公開エリアながら、見学者を受け入れる前提でも設計されている。通路は広く、機械やタンクには用途を印字。見た目を意識して、通常の白やグレーではなくあえて黒く塗装した機械もある。開業以来、国内外の技術者や業界関係者による見学が後を絶たないという。

 特に見学者の関心が高いのが、生ごみの分解など環境に配慮した設備で、近鉄不動産の西畑さんは「毎日出る生ごみをエネルギーとして生かせるのは、さまざまな施設が入っている複合ビルならでは」と話す。

 日本一高いビルの地下には、高さに引けを取らない奥深い空間があった。

1297名無しさん:2020/03/02(月) 19:55:26 ID:ltbiolKk0
大阪市 再開発妄想MAP「うめきた2期地区」の風景を妄想する

https://www.youtube.com/watch?v=TfHUQaPu9YE
https://www.youtube.com/watch?v=8vSWsimh-jM

1298名無しさん:2020/03/04(水) 18:09:10 ID:d5LZtBmg0
うめきた二期楽しみ

1299名無しさん:2020/08/06(木) 18:47:34 ID:kAzTcQRI0
タクシーはスマートホンのアプリ!!「DIDIアプリ!」で
スマートホンで検索!「DIDIアプリ」 ダウンロード!! https://didimobility.co.jp/

不明点は、すべて「DIDIカスタマーセンター」へ 044-385-9070
https://didimobility.co.jp/contact/


タクシー運転手へ聞いても、わからんよ〜!!

支払いは「pay pay」 ペイペイで!!
スマートホンで検索!「PayPay」 「PayPay」のアプリをダウンロード!
スマートホンだけで決済できる!!、非常に極めて便利。タクシーも、PayPayで乗れる。現金不要!!
飲食店も、PayPay!

スマートホンで検索!「DIDIアプリ」

1300名無しさん:2022/05/14(土) 19:51:01 ID:8BOK3c8Q0
https://www.youtube.com/watch?v=OHWMJk75_H8
老朽化した「マルビル」、姿を消す

大和ハウス工業は13日、子会社が運営する大阪市北区の複合ビル「大阪マルビル」(高さ123メートル、地上30階建て)を建て替えると発表した。
1976年の完成以来、50年近く親しまれてきた大阪・梅田のランドマークが姿を消す。

 新たに高層ビルを建設する予定で、2023年夏に着工し、30年春までの完成を目指す。
特徴的な円筒型のデザインと「マルビル」の名称は残す方向で検討している。

 大阪マルビルは「大阪第一ホテル」を中心に飲食や物販など35店舗が入り、ユニークな形状から梅田のシンボルとして長く親しまれてきた。
一方、建物や設備の老朽化が進んでいた。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220513-OYT1T50242/

1301名無しさん:2022/05/22(日) 01:35:58 ID:CmlnwVWQ0
日本で一番高いビルはあべのハルカス


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板