したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1shinkai★:2006/12/19(火) 21:06:10 ID:???0
ここで編集方針はは中立性の観点からということが主題とされるが、
どんなことでも予備知識として簡潔にまとめられているということが最大の利点。

またリンクも相互に結びつきが強くて信頼性が高い。
エスタブリッシュメント的な参照先としてネット上では最高の部類だと思う。

2shinkai★:2006/12/20(水) 17:48:37 ID:???0
一億総白痴化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

一億総白痴化(いちおくそうはくちか)とは、社会評論家の大宅壮一が生み出した流行語である。
「テレビというメディアは非常に低俗な物であり、テレビばかり見ていると、
人間の想像力や思考力を低下させてしまう。」という意味合いが強い。

背景

元々は、1957年2月2日号の「週刊東京」における、以下の詞が広まった物である。

「テレビに至っては、紙芝居同様、否、紙芝居以下の白痴番組が毎日ずらりと列んでいる。ラジオ、テレビという最も進歩したマスコミ機関によって、『一億総白痴化』運動が展開されていると言って好い。」

この詞は、当時の流行語にもなった。大宅壮一がこの記事を書く動機となった物が、三國一朗氏が司会をする1956年11月3日放送の日本テレビの視聴者参加番組『ほろにがショー 何でもやりまショー』早慶戦シーンであるとされている。これにおいては、出演者が早慶戦で慶応側の応援席に入って早稲田の応援旗を振り、大変な騒ぎになって摘み出される所を大宅が見て、「アホか!」と呟いたという(大宅壮一の三女で、現在ジャーナリストでもある大宅映子の談話より)。

又、朝日放送の広報誌『放送朝日』は、1957年8月号で「テレビジョン・エイジの開幕に当たってテレビに望む」という特集を企画し、識者の談話を集めた。ここでも、作家の松本清張が、「かくて将来、日本人一億が総白痴となりかねない。」と述べているようである。

このように、彼らのような当時の識者たちは、テレビを低俗な物だと批判しているが、その背景には、書物を中心とした教養主義的な世界観が厳然としてあったと考えられる。
書物を読む行為は、自ら能動的に活字を拾い上げてその内容を理解する行為であり、その為には文字が読めなければならないし、内容を理解する為に自分の頭の中で、様々な想像や思考を凝らさねばならない。これに対して、テレビは、単にぼんやりと受動的に映し出される映像を眺めて、流れて来る音声を聞くだけである点から、人間の想像力や思考力を低下させる、といった事を指摘しているようである。

3shinkai★:2006/12/23(土) 16:41:04 ID:???0
「人類はイブ一人から始まった」という説は、
論理的には、いまだ否定されていないことになる
(論理的には、肯定も否定もされず、未決着という状態である)

ミトコンドリア・イブとラッキー・マザー説
[ 歯とアゴと顔の人類学 ]
ミトコンドリア・イブと呼ばれている女性がいる。20万年前、アフリカにいたらしい。この女性は現代のすべての人間の祖先だとされている。大祖母なのである。今、地球上に60億を越える人間が生きている。そのなかには、1億の日本人がいる。37億のアジアの民がいる。アフリカには8億、ヨーロッパは7億、北米5億、南米3億、そしてオセアニアには3千万人の人々がいる。これら全ての人間はただ一人の大祖母・ミトコンドリア・イブの子孫だということらしい。60億の人間は皮膚の色からして違う。北方系は概して白く、南方系は黒い。その中間に黄色い人種がいる。とても親戚とは思えない容貌をしている。それが、すべてただ一人の大祖母・ミトコンドリア・イブから生まれたというのである。まさに人類皆兄弟ということなのである。この仮説は、1987 年アメリカのアラン・ウィルソンを中心とする科学者がミトコンドリアに含まれるDNAを検討した結果、人類はアフリカで生まれ、各地に広がっていったと解釈できた。その上、現代人のご先祖はたった一人の女性で、他の系統は消えてしまったと結論づけたのである。この大先祖こそ、ミトコンドリア・イブと呼ばれている女性なのだ。ミトコンドリアのDNAは16500対あまりの塩基配列で構成されている。ミトコンドリアは人体のすべての細胞に含まれる細胞内器官であり、生体内のエネルギーを作り出している。このミトコンドリアが持っているDNAは母親からのみ受け継がれ、父親のミトコンドリアDNAが子に伝わることはない。こういうミトコンドリアDNAの特性に注目し、先のアランらはミトコンドリアDNAの突然変異の確立を100万年に2%と推定し、世界各地の 147人を無作為に抽出し、系統樹を作成した。その結果、147人のミトコンドリアのうち、133の異なるDNA配列が見つかり、7例のアフリカ住民の型とその他の各地の型に大きく二つに分かれ、アフリカ系は他のものに比べて、それぞれのグループ内の突然変異率が2倍であった。つまりアフリカ型が年代的にずっと遡ることが明らかとなり、人類はアフリカで生まれ、各地に広がっていったと結論づけられたのである。にわかには信用できない結論ではあるが、現代の白人のミトコンドリアには必ず、黒人のミトコンドリアDNAが含まれているにも拘わらず、黒人には白人のものが含まれていないという事実からも、この結論は妥当なものとして、受け入れられている。やはり、人類は皆兄弟なのだ。そしてこのイブのミトコンドリアDNAは7人の娘たちに受け継がれ、その娘たちが現代人のそれぞれの先祖になっていったということだ。(ブライアン・サイクス「イブの7人の娘たち」ソニーマガジンズ、webpage;http: //homepage2.nifty.com/joumon-hakodate-ky/mitoibu.htmより)

4shinkai★:2006/12/23(土) 16:58:18 ID:???0
このアフリカに?万年前、住んでいたミトコンドリア・イブという女性の特徴を推測する。

他の既に絶滅してしまった原人や現在生存している霊長類と違う決定的な特徴を
有しているからこそミトコンドリアという遺伝的な部分にその痕跡を残しているはずである。

その特徴とは
発情期間が通年であるということであると推測する。
その御陰で多産が可能となり、子孫が繁栄できたということである。

他の生存している霊長類例えばチンパンジーなどは発情期間が春だけであり、
その他の全ての霊長類も例外ではない。
既に絶滅した原人例えば、「北京原人・ジャワ原人などは現世人類の祖先」と
考える説もあったが現在は明確に否定されている。

結論
全人類の祖先と推定される遺伝子を持った女性(複数か単独かは不明)は
いわば「淫乱」という特徴ということであろうと推測される。

5shinkai★:2006/12/23(土) 17:10:02 ID:???0
こういうと反論がある。女が淫乱ではなく男が通年発情したから、
その後に女も合わせて通年発情になったのだと。

これは正しい。
なぜならば、馬はシャトルサイヤーと呼ばれて北半球・南半球
の両方で通年発情し種付けを行っているからである。
霊長類以前の哺乳類でさえ男は通年で子孫を残すことが可能なのだ。

しかしその全人類の祖先と推定される遺伝子を持った女性(複数か単独かは不明)
はどんな猿とも性交渉し、子孫を育てたのであるから「淫乱」という特徴と
いうこは間違いないことではないだろうか?

6shinkai★:2006/12/23(土) 17:20:07 ID:???0
通年発情における反論
ねずみなどの初期的な生物は通年発情である。
ねずみ構という言葉もあるように累乗的な繁殖力がある。

また赤道直下の地域は常夏であり雨季乾季の区別など
四季の区別とは別でほぼ通年に渡り繁殖している生物も存在する。

つまり通年発情はそれ程決定的な特徴とはいえず、
それで「淫乱」とは言えないということだ。

7shinkai★:2006/12/24(日) 23:53:25 ID:???0
双子研究

双子研究は、人類学・分子生物学の分野で非常に価値あるものであり続けている。一卵性双生児を医学的・遺伝子的・心理学的性格分類の諸側面から研究することで、環境的要因の影響を極力排除して遺伝要素による影響を抽出することが出来る。出生後のごく早い時期に双子の一方と離れ離れになり、異なる家庭で別々に育てられたような双子は、特に研究対象として熱心に求められている。

一卵性双生児は同一のDNAを持っているが、各々の人生を通して異なる環境的影響を受け、その影響は各種の遺伝的素質の発現に影響を及ぼす。これをエピジェネティクス(後成)変異と呼ぶ。3歳〜74歳の双子80組を研究では、幼い双子ほど相対的に見ればほとんど後成的差がなく、一卵性双生児間の後成的差異の数は加齢と共に上昇している。50歳の双子は3歳の幼児の双子の三倍以上の後成的差異が発現していた。そして、離れて育った双子の後成的差異が最も巨大だった。

一般に遺伝子情報に左右されないものとして、ほくろ・あざの位置、静脈パターンなどがある。よって、一卵性双生児であっても、静脈認証・顔認証などの生体認証(バイオメトリクス)で個人認証は可能である。むしろ、一般にもっとも確実と言われるDNA認証では一卵性双生児の各々を個人認証することが出来ない。

8shinkai★:2006/12/25(月) 14:00:36 ID:???0
ドミノ理論(-りろん)は、ある一国の政体変更を許せば、ドミノ倒しのように近隣諸国が次々と政体変更してしまうという外交政策の考え方である。実際に起こった現象についてはドミノ現象と呼ぶ。

「ドミノ」はひとつが倒れれば隣が倒れ、さらにその隣も倒れる……というように、すべてが連鎖的に倒れてしまうので、倒れる前に食い止めなければならない。冷戦期アメリカの外交政策決定に関る人々の間では支配的な考え方であった。アメリカによるベトナム戦争への介入に際してこの理論が用いられた。1975年の南ベトナムの共産化の後に新たに共産化した東南アジアの国はないため、東南アジアにおけるドミノ理論は西側陣営にとって杞憂であったとする見方がある。一方、北ベトナムの軍事圧力でラオスおよびカンボジアが共産化したことがドミノ理論の裏付けであるとし、軍事介入で10年間持ちこたえたからこそ東南アジア全体の共産化が阻止されたとする見方もある。

9shinkai★:2006/12/25(月) 14:02:25 ID:???0
いずれにせよ、各国一斉に体制変更がなされる場合はそれなりの共通の下地があるため、近隣諸国からの影響が体制変更を促進することは否定できないがそれがどれほど決定的なものであるかについては定説はない。

転じて、「本当にドミノが倒れる」確率に言及することなく、「風が吹けば桶屋が儲かる」」式、またバタフライ効果理論を展開することもドミノ理論という。

10shinkai★:2006/12/25(月) 16:07:08 ID:???0
フリードリヒ・ハイエク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ノーベル賞受賞者 ノーベル賞
受賞年: 1974年
受賞部門: ノーベル経済学賞
受賞理由: 貨幣理論および経済変動理論に関する先駆的業績と、経済現象・社会現象・組織現象の相互依存関係に関する鋭い分析を称えて

フリードリヒ・アウグスト・フォン・ハイエク(Friedrich August von Hayek 1899年5月8日 - 1992年3月23日)は、オーストリア生まれの経済学者。ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは母方の従兄弟にあたる。 1974年ノーベル経済学賞受賞。

オーストリア学派の代表的学者の一人であり、経済学、政治哲学、法思想、さらに心理学にまで渡る多岐な業績を残した。1944年に発表した「隷属への道」(The road to serfdom)では社会主義、共産主義、ナチズムが同根の集産主義であると批判し当時のベストセラーとなる。 1947年にはリバタリアニズムに立脚する学者が集結した組織「モンペルラン・ソサイエティー」を組織し、その初代会長を務めた。その思想は、後の英国のマーガレット・サッチャーや米国のロナルド・レーガンによる新保守主義・新自由主義の精神的支柱となった。 1991年には、アメリカの民間人へ与えられる最高の栄誉賞である大統領自由勲章を受賞。 20世紀を代表するリバタリアニズム思想家である。

11shinkai★:2006/12/26(火) 16:15:46 ID:???0
したらばJBBS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

したらばJBBSとは、2ちゃんねるのような個人掲示板を所有することができるレンタル掲示板の一つである。もともとは2ちゃんねるの管理人である西村博之の会社「東京アクセス」がはじめた『レンタル掲示板JBBS』。

2004年6月15日に株式会社ライブドアが当時運営していた株式会社メディアクリップから運営権を1億円で譲り受けた。 

利用者数が非常に多いために、数あるレンタル掲示板の中でも代表格とされている。

利用者は新しいカテゴリなどを申請する事ができるが、現在はライブドアに併合され、表示の基準が厳しくなった。経営者の変更に伴うサーバ移転作業などにより、メンテナンスが大幅に伸びたことに怒った利用者が、ライブドアのプロ野球新球団設立計画での名称の公募に「したらばメンテナンス」を応募した事もある。「したらばメンテナンス」にはアドネット系のしたらば掲示板(大学別掲示板群所属)から大量投票が呼びかけられていたが結局削除され落選する。他にも「したらばチエーンズ」「したらばゲキノロサーバーズ」等があった。

したらばJBBSはスレッドフロート型掲示板という方式を採用しており、2ちゃんねるよりも多機能であることを売りにしている。なお、ライブドアの買収に伴いlivedoorしたらばとサイトトップの名称を変えた。

12shinkai★:2006/12/27(水) 22:21:51 ID:???0
ハーバート・マーシャル・マクルーハン(Herbert Marshall McLuhan, 1911年7月21日 - 1980年12月31日)はカナダ出身の英文学者、文明批評家。メディアに関する理論で知られる。

エドモントンに生まれ、マニトバ大学とケンブリッジ大学で学ぶ。1952年よりトロント大学教授。

もともと英文学教授であったが、メディアに関する理論の方が彼を著名にした。あらゆる視点からの斬新なメディア論を展開。

「メディアはメッセージである」という主張。普通、メディアとは「媒体」を表すが、その時私たちはメディアによる情報伝達の内容に注目する。しかし、彼はメディアそれ自体がある種のメッセージ(情報、命令のような)を既に含んでいると主張した。

テクノロジーやメディアは人間の身体の「拡張」であるとの主張。自動車や自転車は足の拡張、ラジオは耳の拡張であるというように、あるテクノロジーやメディア(媒体)は身体の特定の部分を「拡張」する。しかし、単純に拡張だけが行われるのではなく、「拡張」された必然的帰結として衰退し「切断」を伴う。

他にも、「ホット」と「クール」なメディアという分類や、「メディアはマッサージである」というテレビメディア論、グローバルヴィレッジ(地球村)のような分析・視点など、実に様々な理論を展開している。

生前に、大衆雑誌や映画にも出演したため、「ポップカルチャーの大司祭」というような形容で言い表された。しかし、学者の間では賛否両論に分かれ、陶酔的に耳を傾ける者もいる一方で、実証的な検討なしの思いつきでしかないというような批判もされた。 現在、メディア研究において重要位置を占める存在のうちの一人とされる。

13shinkai★:2007/01/07(日) 01:16:26 ID:???0
ウィキトラベルはウィキに基づき旅行ガイドブックを作るプロジェクト。
http://wikitravel.org/ja/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

概要
世界中のウィキトラベラーの協力で、コピーレフトで包括的な、最新で信頼のおける世界規模の旅行ガイドブックの製作を目指す。ウィキトラベルは旅行者が情報を簡易に共有する精神により成立。コピーレフト・ライセンスによって、内容がより広くフリーに使われる事を保障する。

主要人物
このプロジェクトはウィキペディアに発想を得、サイクルの長い出版物の旅行ガイドよりタイムリーな情報が必要な旅行者のために、2人の創始者EvanとMajによって開始。

ウィキペディアと異なる運営
ウィキペディアと同一のメディアウィキソフトウェアを利用するが、ウィキペディアを管轄するウィキメディア財団のプロジェクトではない。また、著作権の扱いも、ウィキペディアと若干異なり、クリエイティブ・コモンズ-帰属-同様に共有(CC-by-sa-1.0)とする。

[編集] 日本語版

2005年6月18日、ウィキトラベル日本語版が開始。

14shinkai★:2007/01/25(木) 12:06:21 ID:???0
PINKちゃんねる(ピンクちゃんねる)はインターネット上の電子掲示板サイトの一つ。匿名掲示板2ちゃんねるの外郭掲示板を謳っており、名目上の管理人は2ちゃんねるの管理人である西村博之ではなく、米国在住のJim氏。主なシステムは2ちゃんねると同等である。

概要

2ちゃんねるとの違いは成人向けの掲示板であることであり、そのことは、18歳未満の利用を禁止する旨の記述があることや(しかし、21歳未満禁止だったときの表記が完全には更新されていないため、一部の表記が21未満禁止になっているくい違いもある模様)、削除基準において2ちゃんねる本体では禁止となっている性的表現が許容されていることがある(*)。基準が21歳であったのは、サーバーがアメリカにあり、管理人もアメリカ人であるため、現地の法律に則っていた。 

半角文字列・半角二次元などの画像を取り扱う板では、卑猥画像に紛れて死体の画像などの精神的ブラクラ(グロ画像)が悪戯目的で貼られている場合がある。

(*)現実には、2ちゃんねる本体でも削除人に見つかっていない性的表現が放置されていることがあり、未成年者も其れを閲覧する事ができる可能性がある。削除に関しては、運営側も依頼があれば削除はするものの、目くじらを立てて積極的に削除するということはしなくなった。まだ掲示板数が少なくアダルト系話題が格別に目立った初期の2ちゃんねるに比べて、特に目立たなくなったため、特別隔離する必要が薄まったからとも言える。このため、実際には隔離ではなく、単純にアダルト系話題専門掲示板としての意味合いが強い

15shinkai★:2007/01/25(木) 12:07:05 ID:???0
歴史

2ちゃんねるの発足当初はアダルト系の板も含まれていたが、程なくエロゲー板を除くアダルト系の板は全て閉鎖された。それに代わって2001年に設置されたのがPINKちゃんねるである。

2ちゃんねると違い、なんの収入を得る可能性もなかったPINKちゃんねるは、サーバ代金を2ちゃんねるにおんぶしていることが問題視され、 2003年末〜2004年にかけて閉鎖危機をむかえる。このため、独立採算の方法模索の一環として、2004年秋に同名の本を1冊刊行した。これと連動するかたちで、2004年からは掲示板数を増やし、サーバ会社が持つ自社サイト以外の有料広告を入れている。これにより掲示板の維持が可能となった。

2006年に入り、風適法改定によるインターネットに対する規制の強化や、西村博之の意向により、PINKちゃんねるが2ちゃんねるから分離・独立することとなった。削除依頼もPINKちゃんねる独自のものが設けられた。出会い系に関係する板が閉鎖され、目下システムの変更や人材の配置を行っている最中である。

2ちゃんねるから一般BBSへのジャンプページ(ime.st=旧ime.nu、例えばウィキペディアのメインページだとこんな感じ)に掲載されている広告のアダルト性が、しばし問題となることがあるが、PINKちゃんねるとは一切関係ない。

2ちゃんねる上では以前は「大人の時間」カテゴリに分類されており、2ちゃんねるの一部と誤解される理由の1つになっていた。現在ではBBSPINKカテゴリとされ、2ちゃんねるとは別の掲示板であることを強調している。

16shinkai★:2007/01/25(木) 12:29:17 ID:???0
口コミ(くちこみ)とは、噂のうち物事の評判などに関する事。インターネット上での評判も含む。大宅壮一の造語の一つ。

マスコミとの対比的に生まれた言葉であり、『口頭でのコミュニケーション』の略とみられる。基本的には世俗的な話題について用いられる語であり、政治的な話題について用いられる世論とは区別される。

一般に口コミによる評判は、マスコミでのそれよりも信憑性が高いと認識されている。これは、一般人にはマスコミのような利害関係が生じにくい事による。一方で、逆にマスコミのように情報の正確性が問われないため、偏見などによって情報が大きく歪められる事もある。

インターネットの普及した現代では、掲示板やブログなどで不特定多数に意見を伝えられるため、かつてより口コミの影響力が大きくなっている。

[編集] CGM

現在インターネットにおいて口コミをマーケティングに利用する動きが盛んである。その流れの一つが消費者形成型メディアと呼ばれるCGMという考え方である。この考え方が登場した背景にはブログやSNSの爆発的な普及もあるが、企業の利害関係が生じにくい生の声による判断をする人の増加が考えられる。多くの新サービスが特定カテゴリー+口コミという形で生まれている。

17shinkai★:2007/01/25(木) 20:27:54 ID:???0
絶対領域(ぜったいりょういき)とは、女性がミニスカートとオーバーニーソックスを着用した時に太ももの素肌が露出した部分を指す言葉。インターネットスラングの一つ。

しばしば、微妙に覗く素肌に感じられるエロティシズムや「萌え」を表すものとして使用される。チラリズムの一種と言えるが、より限定された用法であり、特にアニメや美少女ゲーム等の二次元女性キャラクターを対象とすることが多い。その言葉の発祥や下地から「三次元女性には絶対領域は存在しない」という意見もある。

また極めて少数ながらミニスカートを着用した女性が、どんなに激しく動いても下着が見えない場合ミニスカートの内部の空間を、決してたどり着けない理想郷という意味を込め「絶対領域」と呼ぶという使われ方もする。当然ながらこれは二次元女性キャラクター限定である。

絶対領域はマスコミなどで取り上げられ、元々の歴史を知らずに使用している人間も増えた。この様な解釈や定義を理解しない言葉の利用からホットパンツとオーバーニーソックスの組み合わせも絶対領域だと呼称をしたり、全裸にオーバーニーソックスを着用したのみの状態で絶対領域と呼称するなどがあるが、本来の意味から考えればどれも誤用である。

18shinkai★:2007/01/28(日) 02:48:29 ID:???0
福沢の男女同等論

福沢は明治維新になって欧米諸国の女性解放思想をいちはやく日本に紹介し、「人倫の大本は夫婦なり」として一夫多妻や妾をもつことを非難し、女性にも自由を与えなければならぬとし、女も男も同じ人間だから、同様の教育を受ける権利があると主張した。しかし彼の女性解放の主張は、女には女としての「分限」のあることを示し、女性は家事・育児を天職とする「家政参与の権」の確立にとどまっていた。

福沢は男女同等論を唱えながら存娼論者であった。妾を養うことも芸者を買うことも隠してせよ、と隠匿論を述べ、公娼制度を積極的に肯定し、『品行論』(明治18年12月出版)のなかでは「社会の安寧」「社会の秩序」のために公娼制度はぜひ必要であると主張している。しかし、その娼婦を称して「其業たる最も賤しむ可く最も悪(にく)む可くして、然かも人倫の大義に背きたる人非人の振舞なりと云ふの外なし」と罵り、隠れて遊べといっている。

19shinkai★:2007/02/07(水) 01:00:50 ID:???0
歴史にしろ百科事典にしろ、疑うことが許された世界、疑うことに価値を見いだす人々が身を投じたくなる、そういう場所を提供していければよいのだろうとおもうんです。 百科事典は正しさを表明するのではなく、読者が正しいと判断するための材料であるべきなんです。 (Kotoito-Tiger談 2006-09-22)

20shinkai★:2007/02/07(水) 16:23:04 ID:???0
ソープランドは合法なものだと思われていることが多いが、実際には管理売春といえる営業が行われている可能性が強く、現状は法解釈により黙認されているだけである。「店が客から受け取っているのは入場料のみであり、個室入室後に女性に別途手渡すサービス料は、個室内で男女間に恋愛感情が生まれ、当事者同士の合意のもとに渡されるものである」ということになっている。合法的な性風俗営業店(ファッションヘルス・ピンクサロン等)においては、一般に性交(本番行為)が規制され、性交の類似行為(フェラチオや手コキなどによって射精に導く行為)までしか行わないのに対し、ほとんどのソープランドでは性交(本番行為)を行っている。

また売春防止法では単純売春に対する罰則はなく、客とソープ嬢を摘発することはできないが、経営者側がサービスを行う女性に対し性交を義務付け、そのための場所を提供したり、その勤務を管理したりすることは管理売春にあたり売春防止法に違反する。売春を完全に防止することは難しく、ソープランドを徹底して取り締まった場合、他の性風俗店の違法営業や路上での売春斡旋の増加、暴力団の介入、ボッタクリ詐欺によるトラブルが懸念され、また性病については、実態の把握がさらに難しくなることが考えられる。その他、性的なはけ口が無くなった者の性犯罪の増加も懸念されるところであり、徹底した取締りが行われない理由は、法的限界だけでなく捜査当局がこのような理由から黙認しているためとも言われている。
このように法律に抵触する可能性が濃いソープランドだが、多額の利益を上げるソープランド密集地では税収も多く、これらの地域を抱える町を税収で潤わせているといった側面もある。

現在ではソープランドの新規出店が規制されているため店舗数は減少に向かう方向にある。未成年の雇用に関しては条例で規制する自治体も多く、所轄警察署が就労する女性の身分証明や従業員名簿を提出することを指導しており、保健所の立ち入り検査による性病の防止の指導なども行われている。

新規出店が規制されているソープランドは、息の長い高収益営業を目指しており、特に保健所の指導による性感染症の検査も積極的に行っている。また近年は収益の向上のためソープ経験者の女性を経営に参画させる店舗も見受けられる。

21shinkai★:2007/02/07(水) 16:48:31 ID:???0
ソープ嬢

ソープランドで接客を行う女性を、ソープ嬢、あるいはコンパニオンという(かつてはトルコ嬢と呼んだ)。特に募集広告では、例外なくコンパニオンと表記される。ソープ嬢は 20 歳以上に限るとしている地域がほとんどだが(北海道など一部で 18 歳以上)、法律上の明文規定は見当たらず、運用上の規定のようである(児童福祉法の規定により、ファッションヘルスなども含め、風俗店には 18 歳未満の児童を雇用することはできない)。経験の少ない新人ソープ嬢は、店長あるいはベテランソープ嬢などに講習を受け、マットサービスの技術などを教わる。なお、ソープ店で「新人」と称している場合は、必ずしもソープで働くのが初めて、という意味ではなく、他店でベテランであっても、店を替わった際には新人扱いとなる。また、接客の傾向は、その地域によってもばらつきがあり、素人らしさが売りになる地域と、技術的なことが売りになる地域とがある。指名の多さ=リピーターの多さは、ソープ嬢の実力を示すことになり、店での待遇もよくなる。

ソープ嬢が働く理由は、高収入(募集広告では「日給35000円以上」と表記される)を得るためであり、中には、借金を抱えている者や生活が苦しい者、事業資金を短期間に得たいと考えている者などもいる。かつては、ソープに勤めるには重大な決意が必要で、その代わり、いったん仕事に就いてからは、男性を喜ばせるプロとして強い意識を持つ女性も見られたが、近年では、アルバイト感覚に近い女性も増えているという。肉体的・精神的に負担の多い仕事であるため、短期間でやめる女性も多いが、一度仕事に慣れると、他の収入の低い仕事が馬鹿らしく感じられ、やめても再び仕事に戻り、ソープランドから中々抜けられなくなるケースも見受けられる。また、高収入が得られても、仕事のストレスからホストクラブなどで浪費してしまう者も多いと言われる。

勤務形態は、二日連続で出勤して一日休むという「二勤一休」を多く取る。なお、休みは「公休日」と呼ばれている。

ソープ嬢は、「個人事業主」扱いであり、一般に店内でのリネン、ローション、ドリンク類、コンドーム、タバコは本人負担である。なお、個人事業主扱いとは言っても、遅刻・無断欠勤に対しては罰金を取るなど厳しく管理している店が多い。

22shinkai★:2007/02/08(木) 18:54:43 ID:???0
ウィキペディア中毒者

[編集] 概要

ウィキペディア中毒者の特徴としてあげられるのは、ウェブ・ブラウザでウィキペディアの最近更新したページを絶えず開き、頻繁に「再読み込み」や「更新」といったボタンを押したり、コマンドを打ったりすることです。それは他の中毒のように、犠牲者の生活の他の全ての領域において、深刻な生産力の減少を引き起こすことにもなります。

公式の「あなたはウィキペディア中毒でしょうかテスト」

これは最近の現象であり、2001年1月のウィキペディアの創設により発生し、主にコンピュータ・プログラマー、研究者、大学院生、クイズ番組の参加者、ニュース中毒や、一般には多方面への好奇心と、優秀な記憶力、そしてたぶんに強靱な膀胱を持つ人々を冒します。

こうしたことに当てはまる人々は歓迎されますが、そういう人は、必ずしも全人類がそういった世界観を共有しているわけではないことを認識するべきであり、そういう人達がたまに散歩したなら、ウィキ(wiki)サイト自体にとってはより良いことかもしれない、という点を心に留め置き、そして、自分達の体が、指、目、脳と膀胱だけでできているのではないことを忘れるべきではありません。そして、ウィキは私達の役に立つべく存在しているのであって、それ自身が全体の目的ではないのです。

23shinkai★:2007/02/13(火) 13:30:41 ID:???0
水商売(みず-しょうばい)は、先の見通しが立ちにくく、世間の人気や嗜好に大きく依存した不安定な業種や職業およびそうしたものに従事する人を指す俗語である。「お水」、「ウォータービジネス」とも呼ばれている。

飲食業や花柳界、風俗業のような業種のほかに、相撲や歌舞伎、演劇などの興行ものや人気商売も含む言葉だが、現在では夜間営業で酒を出す飲食店(主にバーや接待クラブ)や風俗営業、ホステス、風俗嬢などを指すことが多い。

「水」は「勝負は水物だ」と言われるような、運次第で大きな利益を得たり、逆に損失をこうむるなど、日々(時々)の収入があてにならない状態を指している。飲食店、風俗店は景気の良し悪し、天候、客の気まぐれなどによって収益が大きく左右されるものである。 古くから酒類に標準以上に水を入れて薄めて出す事から、接客を伴う飲食業を「水商売」と称するようになったと言われる。 当の水商売従事者達は「酒を水のように扱うから」という説を持ち出す事もあるが、これは「薄める」という言葉の語感を嫌った近代の商売人達が生み出した「新説」である。


狭義の水商売においては、経営母体や所謂「ケツ持ち」として暴力団が介在するケースが多い。

24shinkai★:2007/02/13(火) 13:32:57 ID:???0
接客に関する用語

* 同伴(どうはん)

お店の従業員(ホスト・キャバ嬢)と営業時間開始前に店外で遊び、客と一緒に出勤すること。通常、食事や買い物などが多く、束の間のデート気分を味わうことができるのが最大の魅力である。同伴料という同伴した場合に支払うシステムを設けている店も少なくないので、そこは事前に確認が必要である。反意語:アフター

* アフター

お店の従業員(ホスト・キャバ嬢)と営業時間終了後に店外で遊ぶこと。通常、カラオケや居酒屋などでの食事に行ったりすることが多くデート気分を味わえる為か、客の大半が望んでいること。 反意語:同伴


* 営業電話

従業員(ホスト・キャバ嬢)が客にかける電話のこと。従業員は客とより仲良くなることで指名を貰いたいため、これを行う。本気になってしまった客にとっては営業電話と分かっていても嬉しかったりもするが従業員によっては時間などを考えずに電話してきたりもするのでそこは困りものである。


* 営業メール

従業員(ホスト・キャバ嬢)が客に送るメールの事。営業電話のメール版。最近はコストも安くお互いの迷惑にならないので主流ともいえる営業形態である。


* 痛客(いたきゃく)

ホストやキャバ嬢に対し必要以上のお酒を無理やり飲まして潰すなど、痛々しいお客さんのこと。

25shinkai★:2007/02/13(火) 13:34:19 ID:???0
ホスト(host)

1. 客を招く側の主人のこと。
* 国際会議やスポーツ試合などの開催国
* テレビ番組の司会者
* 海外からのホームステイを受け入れる家庭
2. 女性向けのクラブ(ホストクラブ)で、接待をする男性のこと。
3. コンピュータ・ネットワークの用語で、オンラインシステムやパソコン通信におけるホストコンピュータのこと。コンピュータの端末機からの要求をホスト側で処理して、処理結果を端末機に返す。基本的に、端末では要求の入力と結果の表示を行うだけで、ホスト側がデータベース検索や演算などを行う。(比較:クライアント・サーバ・システム、サーバ、集中型)
4. 特に、TCP/IPにおいては通信するコンピュータのことを言う。

26shinkai★:2007/02/13(火) 20:29:08 ID:???0
ウィキペディア資金難で閉鎖 うわさの「真相」
J-CASTニュース http://news.livedoor.com/trackback/3027246

インターネット上の百科事典Wikipedia(ウィキペディア)が、3〜4ヵ月後に資金難で閉鎖されるという噂が駆け巡っている。真相はどうなのか。
事の始まりは2007年2月8日にアメリカの「Lift07」というイベントに登場したWikipedia運営の非営利団体ウィキメディア財団議長 Florence Devouard氏が、「このまま寄付が集まらなければ、あと3ヶ月から4ヶ月以内にウィキペディアは資金不足から閉鎖の可能性がある」と語ったとされるとことだ。これに驚いたウィキペディアを愛用する人々がブログに書き込み騒然となった。
「とうとうその日が来たのか」

サーバーだけで350台。年々ストックする情報が増え続ける中、利用料は無料、広告を取らず寄付によって自主運営をしているだけに、「とうとうその日が来たのか」と考えるブロガーがいてもおかしくはない。
日本では07年2月11日頃から話題になっていて、

「最近Wikipediaさんが激しく重ぃ 閉鎖?」「Wikipediaを閉鎖させないために必要な金額はいくらなのか?」

などの議論が始まった。

27shinkai★:2007/02/16(金) 15:34:31 ID:???0
フリーな百科事典「Wikipedia」誕生秘話
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070117_wikipedia_nupedia/

現地時間で2007年1月15日、Wikipedia(ウィキペディア)は6周年を迎えました。

が、このWikipediaの前に「Nupedia」(ヌーペディア)というのがあったことはあまり知られていません。Nupediaが開始されたのは 2000年3月。今のWikipediaと違い、専門家(基本的に博士号を取得していることが条件)によるフリーな百科事典を目指したものだったのですが、ほとんど記事が投稿されず、2003年9月に停止しています。2000年3月から2003年9月までに掲載された記事はわずか24本。というのも、専門家による査読制度が非常に厳しく、7段階もの過程を要したため。そういう一切を省いたWikipediaの方がいかに優れた仕組みだったのかがよくわかります。

しかし、本当は「Wikipedia」というのはどのような経緯で今のような形になっていったのでしょうか?そして、Wikipediaがここまで優れたものになった本当の理由は何なのでしょうか?そのあたりの経緯を順に見てみましょう。


Nupedia - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Nupedia

Nupediaに関するもっと詳しい歴史的文書は以下のWikipedia内に保存されています。

Wikipedia:Nupedia and Wikipedia - Wikipedia

上記記事の中でも「以下は日本語版だけの記事です」以降に書かれている内容はなかなか説得力があります。もともとWikipediaはNupediaと違って「大したことのない記事」を一般から募集するプロジェクトとして開始されたにもかかわらず、そのオープン性ゆえにほかのLinuxのようなオープンソースのプロジェクトと同じようにして上手く機能し、結果的にはWikipediaの方は大成功し、Nupediaの方は閉鎖してしまいました。

28shinkai★:2007/02/16(金) 15:38:08 ID:???0
しかし、ここで肝心な点はもともとのNupediaの思想そのもの。

つまり、本質的には「選ばれた人が自由に記事を投稿・編集できるシステム」というものを目指していたのだという事実。よくWikipediaというものを説明する際に「誰でも自由に投稿し、そして編集できる」というような表現をしますが、これは「何を書いても良い」わけではない、ということです。

ではWikipediaで一体何が良かったのかというと、以下の記事の一節が非常に的確にそれを示しています。

Wikipediaを商売人として考える - シリアルイノベーション [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

dukeさんが「Wikipedia の真の強みは、『当事者が記事を書いている』という点にこそある。」と指摘されているのは、非常に興味深いと思います。

ただ、私としてはもうすこし拡大して考えたいところです。すなわち、「誰にでも相当程度の専門領域はあるのであり、その領域についてはWikipedia に無償で書くことをむしろ喜んで行う。そうした執筆主体が集合することで、記述の正確さに関する切磋琢磨メカニズムが働き、そのメカニズムが半永久的に記述を練り上げていく」といったあたりでしょうか。

自分が当事者でない分野についても、“かなり詳しい”という人はいるはずで、そういう人が、“ある程度”正確な記述をすると、その“ある程度”が別な執筆主体によって改められ、“限りなく”正確な記述に近づいていく。そのような知識の集約メカニズムを持っているところがすごいなぁと思います。

29shinkai★:2007/02/16(金) 15:54:08 ID:???0
ウィキペディア日本語版管理者インタビュー
http://hotwired.goo.ne.jp/matrix/0602/003/02.html

Q:

それは凄いですね。ということは、ネット上の行動は、基本的に善意で行われている、と感じていらっしゃいますか?
今泉

それはそうですね。ウィキペディアの運営手法そのものがそうですから。基本的に善意で貢献するということでないと、どんどん改悪されていっておしまいなので。
Q:

しかし、コンセプトはそうでも、実際の体感として違う、という場合もありえるじゃないですか。
今泉

そうですね。最初はどっちかな、と思っていたんですが、やればやるほど、みんな善意でやっているんだなという確信が強くなっている方向ではありますね。
Q:

それが感じられるのは、やっていて楽しいことでしょうね。しかし、どうしてなんでしょう。締め付けとかがあるわけじゃないですよね。
今泉

記事をつくるのが大変だ、ということがわかっているからだと思うんですよ。自分で何か調べて、それを人に見せられる形に文章でまとめる、というのは、労力がかかってけっこうたいへんなことなんですよね。逆にコピーしてもってくる簡単さと、いい加減さもわかるんです。そういう人が集まっている、ということですかね。

30shinkai★:2007/02/23(金) 00:00:13 ID:???0
博多に日本初の女性専用ソープランドがオープン
http://news.ameba.jp/2007/02/3315.php

 日本初!!「女性専用」ホストソープランド」として博多にオープンした「CC.Club ホストソープランド」が話題となっている。

 CC.Clubの特徴は、「ラウンジコーナー」で挨拶に来たホストと会話をし、「タイプのホスト」を選ぶことができること。相手が決まったら「プレイルーム」へと行き、ゆっくり過ごせるのだ。料金は90分30000円で、延長は30分1万円。ラウンジコーナーでの時間は「プレイタイム」には含まれない。

 所属するホストは、19歳から33歳までで、顔写真と名前、身長と体重に血液型をサイトで見ることができる。ルックスはいかにもホスト風な茶髪ロン毛の人から、体育会系風のキリッとした人まで様々。「女性に対してのソフトサービス」が業務内容のため、容姿・体力・会話に自信のある人を求めている。給料は 90分10000円〜15000円。

 これについてサイト「痛いニュース」では「ホモが行っても大丈夫?」や「超絶テクと、回復力なけりゃ無理じゃね?」「普通のホストと給料が大差ないじゃん」などの意見が飛び交った。「こんなのが来るぞ」と女性の画像をアップする人も登場。ブログでは「これは普通に肉体労働だと思いますね・・・(笑)」などと書かれている。

31shinkai★:2007/02/24(土) 22:15:44 ID:???0
ウィキペディアへようこそ!!

ウィキペディアは、信頼されるフリーな百科事典を――それも、質も量も史上最大の百科事典を、共同作業で創り上げるプロジェクトです。あなたは、ウィキペディアをご覧になるだけでなく、今すぐにでも記事の編集に参加することができます。特別の参加資格は必要ありません。編集作業には、あなたのパソコンのウェブブラウザ以外には特別な道具は必要ありません。これまでにない人類の知的遺産を育むこの壮大なプロジェクトにぜひ参加してください。あなたが関心のある分野、得意とする分野において、あなたの力を貸してください。

32フェニックス★:2007/03/11(日) 02:06:25 ID:???0
 ネット上のフリー百科事典「ウィキペディア」の引用の是非をめぐって最近、掲示板やブログで議論が高まっている。きっかけは2月23日付朝日新聞朝刊国際面に掲載された『「ウィキペディア」頼り誤答続々 テストへの引用禁止 米名門大』の記事だ。

 記事の内容は、米大学史学部の日本史の学期末テストで、「島原の乱」について数人の学生が共通の間違いをし、ウィキペディア(英語版)の記述に基づいていたことが分かったというものだ。この学部は「ウィキペディアや同様の情報源を誤りの言い逃れにできない」としてテストやリポートでの引用禁止を通知したという。

 記者という仕事をしている私自身もウィキを使って情報収集することがある。ただし、記述内容を参考にはするけれども、そのまま記事に使うことはしない。情報源の信頼性に疑問符がつくからだ。

 以前、欧州エアバス社の超大型航空機A380について調べた際、ある海外の航空会社が同機を成田に経由させる予定との記述があった。その航空会社に直接問い合わせると、「そういう予定は今のところありません」との回答だった。

 ウィキは書き込むことができる。複数の人たちの情報を集約し、また、情報の鮮度を保つのにすぐれた仕組みだ。しかし、書き手に誤りがありうるということも前提にしなければならない。(青)

33フェニックス★:2007/03/11(日) 02:14:51 ID:???0
<ウィキペディア> http://ja.wikipedia.org/ (日本語版)
http://www.ipse-m.com/report/report_023.htm

ウィキペディア日本語版の管理者を
つとめる今泉誠氏

 最近、ウィキペディアで調べものをすることが増えた。仕事でもプライベートでもだ。知りたいことがユーザー目線で詳しく書かれていて便利なのだ。ふと気がつくと、周囲にもウィキペディアを使っている人が多い。

 ウィキペディアは、オンライン百科事典サイトだ。「What is Web2.0」という論文でWeb2.0という言葉を一躍世に広めたティム・オライリーは、不特定多数のボランティアの協働作業により全ての記事(項目)が執筆されているウィキペディアを「集合知を利用したコンテンツ作成の革新的な実験」と評した。

 しかし、単に意思あるユーザーを数多く集めれば集合知が形成されるというほど話は単純ではない。人間の集まりである以上、そこに運営や管理はつきものだ。ウィキペディアはどのように運営されているのだろうか?

 この疑問を紐解くべく、ウィキペディア日本語版に初期の頃から参加し、長く管理者をつとめる今泉 誠氏に、ウィキペディアの運営についてお話を伺い、本稿にまとめた。

34フェニックス★:2007/03/11(日) 02:16:49 ID:???0
■ウィキペディアとはWiki+(encyclo)pedia


 「ウィキペディア(Wikipedia)」の名称は、ウィキペディアが利用しているシステムの「Wiki」と百科事典の「encyclopedia」からきている。

 Wikiについて少し触れておくと、WikiとはWebブラウザを経由して共同で文書を作成するシステムのことである。Wikiにはいくつかの特徴があるが、そのひとつとして、誰でも編集できるかわりに、編集した内容が他のユーザーの目につき易くなっており、問題があった場合に発見され易いことが挙げられる。

 ウィキペディアの創設者のジミー・ウェールズ(ウィキメディア財団名誉理事長)らは、ウィキペディア以前に「ヌーペディア(Nupedia)」と呼ばれる別の百科事典サイトを立ち上げていたが、ヌーペディアは、執筆者を原則として博士号保有者に限っていたため、普及は限定的だった。そこで、百科事典にWikiを導入することを思いつき、ウィキペディアと名づけて立ち上げたところ、このように大きく広がったのである。

 ウィキペディアでは、Wikiのしくみが最大限に活かされており、Webを通じて誰でも執筆・編集に参加できる。更新された記事は「最近更新したページ」に掲載され、必然的に多くのユーザーの目に触れることになる。また、記事ごとに編集履歴が記録されるため、誰がいつどんな変更を加えたかが分かる。執筆・編集内容に問題があった場合には、履歴機能を使って、以前の状態に戻すことも容易だ。

 さらに、百科事典としての質を担保すべく、書かれた記事を他の参加者に読んでもらい、改善すべき点などを指摘してもらう参加者相互の査読のしくみもある。

35フェニックス★:2007/03/11(日) 02:40:26 ID:???0
うわさの元はどういう話だったの?


 うわさの発端となったドゥヴアール理事長のスピーチ「Wikipedia: a social innovation ?(ウィキペディア、それは社会的な技術革新なのか?)」の全貌は「LIFT07 video: Florence Devouard」でオンラインの映像で閲覧できる。スピーチの大半は「Wikipedia」の基本的な解説の域を出ない、ちょっと退屈な話なのだが、約30分のスピーチの24分30秒あたりから面白くなる。

 司会者が割り込む形で「現状の運営でサーバーを拡張していくための資金はあと3カ月分しかないのですよね」と、ちょっと強い口調で言ったのだ。そして彼が「もっとも、この時点でそういう言い方はちょっと酷だし、そんな心配はないんだけど」と言いかけたところで、ドゥヴアール理事長が「それは否定的すぎるけど」と切り返し、彼女が「2年後のことを考えましょう、もちろん3カ月後も『Wikipedia』は生き延びますが……」と話し始めた。

 しかし、司会者はその瞬間に、会場に向けて「だから寄付しましょう」と言い放ち、それにドゥヴアール理事長も乗って「アフリカの寄付と合わせて寄付してください」と言ったため、そういう話の流れになってしまった。ちょっとした演出だ。

 最初からこの映像が公開されていたら、「Wikipedia」閉鎖のうわさは広がらなかったのではないかとも思われるが、映像の公開は13日のことだった。やや遅きに失した感はあったかもしれない

36フェニックス★:2007/03/11(日) 02:46:52 ID:???0
1年間で10倍の成長--動画共有サイトの年間訪問者数、1116万人に
目黒譲二2007/03/07 21:05
http://tb.japan.cnet.com/tb.php/20344740

 ビデオリサーチインタラクティブは3月7日、「YouTube」などの動画共有サイトおよびフリー百科事典「ウィキペディア」の2006年の視聴動向調査の結果を発表した。

 調査によれば、2006年の年間訪問者数は、動画共有サイトが1116万人、ウィキペディアが1851万人だった。

 動画共有サイトについては、2007年1月時点での月間の推定訪問者数は734万人で、2006年1月時点の月間推定訪問者数79万人の約10倍となり、大幅な伸張率を示している。

 視聴動向を見ると、2007年1月の月間視聴ページ数は約4億5362万ページ(前年同月比約21倍)、訪問者1人あたりの平均視聴ページ数は約62ページ(同2.3倍)、月間平均滞在時間は約1時間12分(同2.8倍)になり、ユーザーの拡がりだけではなく、視聴の深さも増していることが分かる。

 ウィキペディアに関してみると、月間の推定訪問者数は2007年1月時点で984万人となっており、2006年1月時点の457万人からほぼ倍増している。視聴動向を見ると、2007年1月の訪問者1人あたりの月間平均視聴ページ数は約27.5ページ、月間平均滞在時間は約26分だった。

 また、集計対象期間内に1度でもウェブに接触したユーザーを100とした場合の割合のアクティブリーチ(接触者率)は、2007年1月時点で33%を示し、全ドメイン中15番目に位置する規模となった。

37shinkai★:2007/03/21(水) 15:48:00 ID:???0
女性用ソープがついに登場!!
http://news.livedoor.com/article/detail/3082411/

 性人類学者のキム・ミョンガン氏によれば、「(女性を性的に満足させる)この手の仕事を男性がする際に、ネックになるのは、常に自分のナニを勃起させておかなければならないということです。いくら表向きは挿入なしといっても、(形だけでも男性が)勃起し、射精するまで満足しない女性も少なくないのでは? それを考えれば、一日にそうそう何人もこなせるわけではないでしょうからね。画期的な試みだとは思いますが、ギャラについては微妙というしかないと思いますが」という。
 3月1日現在、同店には約30名のホストが在籍。いずれも、面接、女性トレーナーとのマンツーマン講習をクリアした達人だという。自信がある人は、ぜひ挑戦してみては? (有栖川礼音)

38shinkai★:2007/04/17(火) 17:37:50 ID:???0
ウィキペディア「反2ちゃんねる関連記事削除事例」の資料
http://kkecnno2chjff987.hp.infoseek.co.jp/newpageer5.htm

それほど大騒ぎするほどの事例ではありませんが、第三者から見ても状況の解り易い説明資料であると判断されるため保存します。
2ちゃんねるの情報管制の現状を知っていただくための参考資料にして下さい。

プロ固定は以下の二つの分類される。

1. 匿名掲示板2ちゃんねるにおいて管理人西村博之から報酬を受けて書き込んでいるとされる人物のこと。本項目で解説。
2. 上から転じて、特に商業上の製品やサービスに関する電子掲示板等のスレッド等において、特定の製品・サービスを提供する特定の企業等から報酬を受けて、当該企業等およびその製品・サービスを擁護し、また当該企業等と競争相手にある企業等やその製品・サービスを誹謗するために書き込んでいるとされる人物のこと。本項目で解説。

プロ固定 (2ちゃんねる)

2001年8月12日に東京渋谷の株式会社アスキー本社で開催された「アスキーの西氏が取締役を退任」スレッドのオフ会で西和彦アスキー特別顧問が「2ちゃんねるには専業の煽り屋がいる」と主張して以来、主として反2ちゃんねるを標榜している人達により、その存在が主張されている。他の電子掲示板と2ちゃんねるに技術的な差は無いにも関わらず大勢の人が集まるのは、運営者側に雇われた専業の煽り屋(プロ固定)がいて各掲示板を盛り上げているからだというのが彼らの主張である。「約6割以上が職業ネラー達の自作自演」と主張する者もいる。

2ちゃんねる関係のうわさの中では息が長く、最も有名なものの一つであり、運営の人物が自ら冗談として持ち出したり、関連雑誌でジョークに使われたりまでしている。

しかしながら、場を盛り上げるために自作自演で書き込みを盛り上げるという手法はどこでも或る程度はやられている。更に言えば、むしろユーザー数が約700万人に達するとされる(ネットレイティングス社調べ、2004年11月現在。2004 年のウェブ利用は、「ブログ」「ブロドラ」「ベースボール」の3B が牽引)状態の現在の2ちゃんねるでプロ固定を雇用しても、多少の発言は簡単に押し流され、また本気で効果を出そうとすると膨大な費用がかかるなど、その意義が小さいため、存在は疑わしいとするのが2ちゃんねる内においての一般的な見解である。ただし、ユーザー数がまだごく少なかった2ちゃんねる設立初期においては、その限りではないとする見方もある。また、特定のスレッドだけならば、少人数で動向を変えることは難しくないとの指摘もある(いわゆる「スレッドレイプ」)。具体的には、運営側に都合の悪いスレッドが立つと、直接反論するのではなく、巧妙にスレッドの動向を誘導して、火消しをしているという主張である(もっとも、実際は批判要望板などにはその手のスレッドが多数手付かずで放置されているため、否定する意見もある)。匿名性を売り物にした掲示板だからこそ生まれた主張といえよう。

プロ固定が存在する根拠とされるものは、殆どが2ちゃんねるを始めとした匿名掲示板の書き込みや、管理人自らプロ固定を(もちろん匿名で)自称するサイトからのものであり、信憑性や裏付けはないに等しい。一方、「存在しない」とする主張は、原理的に言って「存在しない証拠」を提示するのは本来不可能に近いため、一種の状況証拠しか提示できていない。従って、プロ固定が存在すると主張する(あるいは信じている)者がいる限り、論争に決着が付くことは2 ちゃんねるが消え失せたとしても永遠にないであろう。

39shinkai★:2007/04/17(火) 17:42:27 ID:???0
Wikipedia:削除依頼/プロ固定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一部のサイト関連(及びその関連のサイト)でしか使われておらず。社会的認知度があるか疑問のあるスラング --どじっこめろーね (Talk/Cont/Old Name) 2006年4月16日 (日) 13:47 (UTC)

* (削除)子どもの遊びの延長で作られた記事とみられ、都市伝説としての定着すら見られない主張。--Shota  2006年4月16日 (日) 18:33 (UTC)
* (削除)聞き覚えはあるが・・・。一記事にするまでもない。--Koichi 2006年4月17日 (月) 02:13 (UTC)
* (削除)ケース E: 百科事典的でない記事の「研究結果の発表」。削除票。--Etoa 2006年4月17日 (月) 05:48 (UTC)
* (存続)積極的存続と言うほどではありませんが。ネット界の一部ではそれなりに知られている言葉だと思います。しかしながら、都市伝説や噂の類であり、現在の定義では正確性に欠けるかな、と。査読依頼・修正依頼で対応できるケースかと思います。--ポッポー 2006年4月17日 (月) 11:16 (UTC)
* (コメント)拝見しました。ポッポーさんの仰るとおり正確性に欠ける部分があると思いますが、双方の主張を入れるなどよく練られて書かれていて、記事自体の有用性はありそう。百科事典的記事かどうか…という点ですが、とじっこめろーねさんの仰るとおりかなり限定されたコミュニティのみで通じる用語としての側面はぬぐえないでしょうけども、2ちゃんねる以外の多数の掲示板にも波及していると思われますので、まっすぐ削除票を投じるには疑問が残ります。2.の意味については、自分の中で判断できる材料に乏しいです。賛否は留保します。--ブースカ(talk) 2006年4月17日 (月) 15:43 (UTC)
* (削除)独自の研究の域を出ない。--端くれの錬金術師 2006年4月17日 (月) 15:47 (UTC)
* (存続)雑誌で特集をされており、Wikipedianの「独自の研究」の発表にはあたらない。--経済準学士 2006年4月19日 (水) 00:26 (UTC)
* (存続)削除する理由なし。2ちゃんねるでしか使われていないなんて削除の方針は寡聞にして聞いたことがない。--6144 2006年4月19日 (水) 00:39 (UTC)
* (存続)現在の記事の内容ではやはり問題があるとは思うが、ポッポーさんが主張されているように、修正依頼などで対応されれば記事としての要件を満たせるようにも思われる。--takashi4678 2006年4月19日 (水) 00:54 (UTC)
* (削除あるいはリダイレクト化)ハンドルネームで記述すべき。単独記事としては不要。--Yen80(圓捌拾)(109)(REC) 2006年4月22日 (土) 12:32 (UTC)
* (コメント)プロ固定はハンドルネームとは概念が違います。プロ固定というのは現象(またはその仮説)をあらわしているものであり、ハンドルネームへのリダイレクトはニュアンスが違うでしょう。--経済準学士 2006年4月22日 (土) 13:10 (UTC)
* (コメント)他に良い名称も今の所無いし、今の所は仕方ないのでは。--W.stuart 2006年4月23日 (日) 01:09 (UTC)
* (コメント)結局こうして2ちゃんねる側の希望にそぐわないものは削除されていく運命か。日本のWeb世論なんてこんなもんか。そんなに消したきゃ消せ--AA 2006年4月24日 (月) 11:44 (UTC)
* (コメント)2ちゃんねるの批判セクションで記述するのはだめなの? --どじっこめろーね (User:RadioActive/Old Name) 2006年4月24日 (月) 17:46 (UTC)
* (コメント)わかったよ。お前の煽りにのってやるよ!おまえか?あっちこっちで反2ちゃんねるサイト潰しまくってんのは。お前の文癖どこかで見たことあると思ったんだ。なんだこれ?("2ちゃんねるの存在に反対しているウィキペディアン")おまえが編集したんか?"アンチも信者もみんなウザイという意味で"だ?しっかりお前の編集記録に2ちゃんねるの信者らしさが出てるじゃねーか。中立装ってんじゃねぇ。何時もきたねーな2ちゃんねらーは。よくも反2ちゃんねるを削除しやがったな!誰も2ちゃんには逆らえねーみてーだな。ここもどうせ消されるんだ。消される前にもんく書いといてやらぁ!誰だこんなやつユーザー登録認めやがったのは!こいつ野放しにしとくとウィキは完全に2ちゃんねるの広告塔にされちまうぞ。--AA 2006年4月26日 (水) 04:20 (UTC)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板