したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【緊急】地震スレPart7

1会津にこらんしょ@会津:2013/01/15(火) 01:58:21 ID:62a/CsxY0
Part6が1000レスになったので立てときます。
地震に関する話題はここで。

前スレは↓
【緊急】地震スレPart6
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6188/1309430328/l50

2会津にこらんしょ@会津:2013/01/15(火) 04:09:24 ID:JFQpMqTk0
>>1
スレ立てありがとうございます。

3会津にこらんしょ@会津:2013/01/15(火) 20:34:33 ID:6xBdCsA20
揺れた?

4会津にこらんしょ@会津:2013/01/23(水) 08:43:29 ID:qdC8hzB6O
地震雲。近々揺れるか?

5会津にこらんしょ@会津:2013/01/23(水) 12:55:03 ID:UZxWem8E0
郡山にあ朝からずっと同じところにある一直線の地震雲らしき雲がある

朝から動いてないのが不気味だな

6会津にこらんしょ@会津:2013/01/23(水) 16:31:39 ID:SpDo/57U0
地震雲ってのは根拠がないそうですがそうなのでしょうか?

7会津にこらんしょ@会津:2013/01/23(水) 22:38:55 ID:Oy3e0h460
>>5
方角は?

8会津にこらんしょ@会津:2013/01/23(水) 23:17:00 ID:fBt6tTkw0
俺もみたー!
揺れたら本物だなW

9会津にこらんしょ@会津:2013/01/24(木) 00:31:19 ID:ynpiYg.I0
>>8
見逃した!
方角は?

10会津にこらんしょ@会津:2013/01/24(木) 12:19:29 ID:8qQUNGIo0
福島沖と北海道でM5クラスが2発

当たりでもいいのかな?

11会津にこらんしょ@会津:2013/01/24(木) 13:09:26 ID:TAKmlnFs0
>>10
当たりでしょうね。

12会津にこらんしょ@会津:2013/01/24(木) 18:29:16 ID:iM9kJUzw0
外れだね。地震雲出て直ぐには地震おきない。

13会津にこらんしょ@会津:2013/01/24(木) 23:15:17 ID:DKmNaGQk0
方角は南北に延びる長〜い雲でした!

14会津にこらんしょ@会津:2013/01/24(木) 23:46:01 ID:BCpJFwlA0
一直線の地震雲の場合は
その端のどちらかが震源地近く

南北だったならその地震雲は北海道が対応かな?
微妙な角度のズレは地球の時点か何かでズレが生じるのかな?

15会津にこらんしょ@会津:2013/01/25(金) 03:34:25 ID:HUXIrB/A0
偏西風って知ってる?

16会津にこらんしょ@会津:2013/01/25(金) 08:37:02 ID:iVSSplZY0
気象学者も地震学者も一般的に地震雲と言われている雲というのは気象条件により
少し変わった形状の雲だとか飛行機雲のなれの果てだから雲と地震発生の因果関係
は無いと言っていますけどどうなんでしょう?

17会津にこらんしょ@会津:2013/01/25(金) 13:13:51 ID:d0eyE0lE0
定位しやすい地震雲には偏西風の影響は少ないと見る。

18会津にこらんしょ@会津:2013/01/28(月) 04:44:47 ID:SZGfsWGw0
ε=ε=ε=ε=ヾ( ゚д゚)人( ゚д゚)ノ゙ キター
typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20130128034200.html

19会津にこらんしょ@会津:2013/01/28(月) 06:03:55 ID:SZGfsWGw0
マタε=ε=ε=ε=ヾ( ゚д゚)人( ゚д゚)ノ゙ キター
typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20130128055700.html

20会津にこらんしょ@会津:2013/01/28(月) 07:22:03 ID:iiOkkrFw0
地震雲があるとしたら、断層の真上でできるんだろうから
震源地から離れた場所では見えないんじゃないの?

それより、ウチの曾祖父が「何時の地震は晴れ、何時の地震は大雪」
みたいなことを言ってたらしいのだけど(誰も正確に覚えていない)
詳しいことを知ってる人がいたら教えて下さい

21sage:2013/01/28(月) 13:55:38 ID:jiO/g0zU0
>>20
一直線状の地震雲や波状の地震雲は震源地からは
距離が離れた所にできやすくて方角だけは推測できそう

竜巻状の地震雲は巨大地震の震源地近くが濃厚だろうね

一直線状や波状の地震雲しか お目にかかれない会津はショボイ地震しかこない

気象庁が本気を出して観察観測に取り組めば
緊急地震速報並の精度wwまでには短期的予測ができるんではないかな?
今はまだハズした場合 こっぱずかしいだけなので やりたくないだけww

ナイスな曾祖父がいらしたようで羨ましい。

22会津にこらんしょ@会津:2013/01/28(月) 14:39:53 ID:9/x2J0cg0
俺が郡山で見た雲も南から北に伸びてた。

南は茨城だから地震雲は当たりだったのかな?

23会津にこらんしょ@会津:2013/01/28(月) 16:27:17 ID:lDbuAVjI0
>>22
一直線の場合は一カ所に対応だと思われますので
郡山市で目撃したのは北海道対応だけでよさげな気が・・・

今朝早朝のは会津では天候不順で確認できずで
2chでカキコを見るが方角や形状が分からずじまい・・・

このように別地域で発生して会津に発生しない事もアリ

あと方角と形状にヒントがありそう?と気がついてない人多し
方角などカキコして大きめな地震がくると 信憑性あがるよ。

24会津にこらんしょ@会津:2013/01/28(月) 16:48:40 ID:ddylkZqA0
ちなみに地震雲の定義は?

25会津にこらんしょ@会津:2013/01/28(月) 18:57:02 ID:Hvdm///.0
なんだろうね

3.11前後からはまたとないチャンスが訪れてるんだから
気象庁が地震雲観測網を全国に作れば定義は見えてくるよ

今は先代の教えて こっぱずかしがってるだけw

3.11前夜の月明かりに浮かぶ夜はすごかった

どこかにぅpしてるとこないかな?

あの夜から比べると3.11以降の地震雲は全て屁クラス。

26会津にこらんしょ@会津:2013/01/31(木) 23:55:56 ID:nvFjzupEO
久々に
キタ━━(゜∀゜)━━!!

27会津にこらんしょ@会津:2013/01/31(木) 23:58:57 ID:L7EoQSIA0
震度1にしては揺れたね

28会津にこらんしょ@会津:2013/02/01(金) 00:32:04 ID:T0UwL2RY0
2chの地震スレで 1月31日夕方頃 大阪の空に西から東に伸びる地震雲のカキコ複数アリ 
謎にまた一歩近づいたか?

29会津にこらんしょ@会津:2013/02/01(金) 01:15:43 ID:sh7kOugU0
地震雲にしてもオカルトな人は毎日日本のどこかしらに地震が来てるのを知らないのかな?
そういう人にはいつ地震が来るかじゃなくて、地震が来ない日を是非当てていただきたいwww

30会津にこらんしょ@会津:2013/02/01(金) 01:20:16 ID:sh7kOugU0
地震雲というのに若干の信憑性があったとしても、じゃあ雲ひとつ無い快晴が続いたらお手上げなんじゃないっすかねw

31会津にこらんしょ@会津:2013/02/01(金) 01:22:50 ID:uyIzDcvYO
何だか小刻みに揺れてる?私だけ?

32会津にこらんしょ@会津:2013/02/01(金) 01:23:00 ID:NOSd.PGI0
地震雲はオカルトではないね

まだ謎なだけ

頭の堅い人には理解不能現象なのさ

33会津にこらんしょ@会津:2013/02/01(金) 01:27:30 ID:iz1K0h0oO
>>31
茨城で23時53分、0時36分、1時04分に地震が…
次は2時〜3時辺りか?

34会津にこらんしょ@会津:2013/02/01(金) 01:28:47 ID:iB41mrWs0
>>31
小刻みに揺れてるのはゆっくり滑りでしょ

私も感じるな
 
今夜は寝つきが悪そうだw

35会津にこらんしょ@会津:2013/02/01(金) 01:37:37 ID:sh7kOugU0
>>32
うわぁ・・・・
波動とか気功とか宗教詐欺師も同じ事言うよねwww

36会津にこらんしょ@会津:2013/02/01(金) 10:36:13 ID:M6rfE0QM0
昨夜から随分グラグラしているようだけど雲はどうかな?
今日は晴天だからさぞかし目立つ雲が出ているかと思うんだけど仕事中
で窓の外見ることができない。

37会津にこらんしょ@会津:2013/02/03(日) 15:43:43 ID:w2zV53zc0
今さっき、揺れなかった?
うちだけ?

38会津にこらんしょ@会津:2013/02/09(土) 13:44:55 ID:rfXoe8Ac0
来た

39会津にこらんしょ@会津:2013/02/24(日) 13:59:53 ID:gnW9VYac0
グラッときたね
PCのSignalnowでM6.1とか出てからびびった

40会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 16:25:35 ID:JZY1xAzQ0
あれ!?終わり?
緊急地震速報・・・

41会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 16:27:01 ID:kPB89s920
震度4もねぇし・・・

42会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 16:27:07 ID:FnqiaZ6kO
震度4?

43会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 16:29:21 ID:XmEKCIxo0
大地震キター!!(>_<)

44会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 16:30:22 ID:XmEKCIxo0
栃木北部で震度5強だって会津は震度4ってなってるよ。

45会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 16:32:13 ID:MG2TW0s20
揺れたね〜
明日はスノボに行く予定なんだけど大丈夫かな…

46会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 16:35:06 ID:XmEKCIxo0
会津若松市は震度2だった。(NHK)

47会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 16:36:06 ID:FnqiaZ6kO
(*'.')ンッ?
また揺れた!

48会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 16:41:07 ID:XmEKCIxo0
震度4:福島県会津 檜枝岐村 檜枝岐村上河原 檜枝岐村下ノ原
震度3:喜多方市 下郷町 只見町 会津坂下町 福島金山町 南会津町
震度2:福島県中通り 福島県浜通り 郡山市 白河市 須賀川市
鏡石町 天栄村 西郷村 泉崎村 矢吹町 棚倉町 矢祭町 玉川村 田村市  いわき市  相馬市  福島広野町  楢葉町  富岡町  浪江町  会津若松市  西会津町  磐梯町  猪苗代町  湯川村  柳津町  三島町  福島昭和村  会津美里町

49会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 16:44:08 ID:DULx4jS60
緊急地震速報はやっぱり嫌ですね。

50会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 16:54:54 ID:64lLreAUO
>>49
同意。

51会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 16:55:52 ID:XmEKCIxo0
>>49
緊急地震速報の音聞くとまだ3/11がフラッシュバックしますよ。
もうすぐ2年になりますけどね・・。

52会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 16:59:54 ID:Z5qRny76O
会津大入試中じゃなかったのかな
大丈夫か!?

53会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 17:08:26 ID:K2AWsu5w0
あれで震度2か。
けっこう物がガタガタいったのに@若松

54会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 17:23:19 ID:FEz9vTTM0
5分おきぐらいで次々余震起こってるね
屋根の大雪抱えたままで揺れると怖いよ。。。

55会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 17:35:32 ID:Xs5fwv7U0
栃木県北部と福島県桧枝岐村は今日の15時半あたりから現在まで震度5強〜震度1程度の地震が
現在までに数分おきに13回も来ています。心配です。

56会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 18:35:41 ID:NIlUHIfU0
東日本大震災が日本海溝に影響を与え、日本海溝と平行に走る那須火山帯にさらに影響を与えた結果か?
SF的にはこんな発想もありかもな?
日光の男体山は活火山の可能性が言われてるし、那須岳は今も白い噴煙をあげているしな。
火山の噴火と関係なければいいんだけど。

那須火山帯については以下
那須火山帯(なすかざんたい)は、北海道北西海上の利尻島から東北地方中央部を通り那須岳から浅間山へ至る火山群である。日本海溝と平行しており、東北地方部分は奥羽山脈とほぼ一致する。主な火山は北から、利尻山、羊蹄山、有珠山、恐山、八甲田山、八幡平、岩手山、秋田駒ヶ岳、栗駒山、蔵王山、吾妻山、安達太良山、磐梯山、那須岳、燧ケ岳、高原山、男体山、赤城山、浅間山などである。

57会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 18:38:05 ID:8M7aJCdcO
地震前、i-modeが繋がりにくくなった

58会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 21:28:21 ID:VZc3dk2s0
今テレビ画面に会津震度三て出たけど揺れた?

59会津にこらんしょ@会津:2013/02/25(月) 23:56:30 ID:f2Q2CpwQ0
磐梯山の観測データ見れば今回の地震は当然だすよ。

60会津にこらんしょ@会津:2013/02/26(火) 01:47:03 ID:W.YiJBTI0
わかったようなこと言ってんじゃねーよ

61会津にこらんしょ@会津:2013/02/26(火) 07:19:40 ID:Qky4m1F60
桧枝岐民、大丈夫ですか?
これだけ揺れたら、落ち着かないだろうな

62会津にこらんしょ@会津:2013/02/26(火) 08:46:04 ID:4eCmNWHA0
>>59
気象庁の磐梯山の観測データ見ましたが今回の群発地震が当然だと断じて
いる根拠を見つけられなかったのでどのデータから当然と断ずる事が出来たのか
教えていただきたいのですが。
今回の栃木県北部の連続ともいえる地震が怖くて心配で・・。
よろしくお願いします。

63会津にこらんしょ@会津:2013/02/26(火) 10:46:02 ID:ObMpvy3.0
日本の東半分は北米プレートの上に乗っかってる。残りの西半分がユーラシアプレートの上に乗っかってる。
そのプレートの下を動き回ってるのがマントルな。
北米プレートの外側にあるのが太平洋プレート。北米プレートと太平洋プレートの境目にあるのが日本海溝。
東日本大震災で北米プレートにエネルギーの歪みが当然生じてるはず。
その歪みが原因で地震が起こるんだろうな。
だから北米プレートにのっかってる日本の東半分ではどこで地震が起こってもおかしくないかもね?
日光みたいな内陸で震度5強の地震が起こったんだから会津でも起こらないとは誰も言えないだろうな。
かといって日本の西半分のユーラシアプレートが安全かといえば違う。ユーラシアプレートと隣り合ってるフィリピン海プレートの境目が今話題の南海トラフよ。ここもエネルギーの歪みがかなりあるみたいだ。
つまりどこに行っても地震のリスクはあるわけよ。
日本全国地震のリスクがないところなんてないな。

64会津にこらんしょ@会津:2013/02/26(火) 12:25:03 ID:WOyd4Fw60
わざわざここで解説しなくても皆知ってる

恥ずかしいやつ

65会津にこらんしょ@会津:2013/02/26(火) 12:46:33 ID:DUrueJYE0
たて読みかとおもたw

66会津にこらんしょ@会津:2013/02/27(水) 07:25:19 ID:C3UCJoKo0
日本中、どこ行っても地震のリスクは有るが
頻度が違うわけよ。
事実、会津にも地震の巣が有って過去に
巨大地震が数回起きてる。

67会津にこらんしょ@会津:2013/02/27(水) 08:04:01 ID:KfDIMB4E0
>>66
なるほどね〜。
ところでその「地震の巣」ってのがよく判らないのでググってみましたが結局
判りませんでした。
具体的にどんな地盤?地層?構造なんですか?そしてその具体的な場所
ってどこですか?

68会津にこらんしょ@会津:2013/02/27(水) 15:42:58 ID:C3UCJoKo0
一説に160年に一回の割合で起きてるらしいが
有名な地震では1611年、会津盆地西緑断層帯を震源地に
大沼郡三島町付近で起きた慶長会津盆地地震が有名です。
震度は6,9~7,0位の大地震で
当時の七層だった天守閣が傾いた記録が有る。
ちなみに2万戸が全壊、死者は3700人にのぼった大災害である。
近年では南会津の下郷付近に地震の巣が有る事が分かっている。

69会津にこらんしょ@会津:2013/02/27(水) 16:42:55 ID:P18BkTXU0
会津地方が(他の地域に比べ)殆ど丘が無い緩やかな傾斜or平らな地域なのは
地震とそれに伴う河川の変動によって平らになっていった説もあるぐらいに
活断層が沢山あるのが判明している、少なくとも盆地の山際は殆ど活断層あると思って良い
比較的近世で有名なのが68にもある会津地震、推定マグニチュード6.9
震源が極浅かったため、局地的には震度6強〜震度7に相当する揺れもあったとされる
これによって鄕ヶ城が崩れ、7層式から加藤・地味っていうな・明成により5層式の天守閣に建替えられる

手元の資料だと坂下町の2本ある活断層が同時に動く最悪の想定で
推定マグニチュード7.7、推定最大震度が6強、盆地内は6弱、群馬県の県境付近を除けば良くても5弱という想定もあ

下郷町のは3.11よりも前だったかな?5弱ぐらい1回観測して、あとは観測地点が無い山奥で微弱震動連発という事があった
あと直近で不安あったのは、3.11直後の喜多方市北部の山鳴り

【トリビア】
山岳地帯の尾根みたいな平らな地域は
大抵が活断層の上であり、断層のずれによって比較的平らになっているのだという
特に顕著なのが四国の高速道路で、
山奥の比較的平らな所を通る高速道路は四国の活断層とほぼ一致している

70会津にこらんしょ@会津:2013/02/27(水) 17:02:01 ID:8z18SiS60
>>68,69
67です。
キーワードが沢山あったので色々と会津方面での過去の地震や断層に関して知見を
得ることが出来ました。ありがとうございます。
もうすぐ3.11から2年になりますけどまだエリアメールの着信音で心臓がバクバク
してしまいます。

71会津にこらんしょ@会津:2013/02/27(水) 17:24:40 ID:Ge945mnA0
地質のDr未満だけど会津に地震の巣なんてありません。
呼ぶのは勝手だけど。
>>69がなんのコピペか知らんけど、こじつけ。

72会津にこらんしょ@会津:2013/02/27(水) 17:29:09 ID:C3UCJoKo0
取りあえず今出来ることから地震に備えておく事が肝要。
最低、食料は3日 ライフラインの復旧は7日と言ってるが
季節ごとの服とか準備するのに大変だよねー。

73会津にこらんしょ@会津:2013/02/27(水) 18:42:24 ID:oNRJjI1A0
地震の巣()はあrませんが、会津盆地には北から南に走る、断層があります。
これがどう動くかはわかってませんが、これが動いたら会津は壊滅でしょうね。

74会津にこらんしょ@会津:2013/02/28(木) 09:38:09 ID:3ECfzcNE0
>>73
そんなん言ってたら日本中だわ。

75会津にこらんしょ@会津:2013/02/28(木) 10:01:41 ID:Rhc87dtYO
3.11を経験した人が、もしもの時の為にと食料を?
当時散々経験したでしょうが。もしもの時必要だったのは食料などでなく灯油とガソリンだったという事を。

76会津にこらんしょ@会津:2013/02/28(木) 11:47:39 ID:3ECfzcNE0
灯油もガソリンも飲めないしとりあえず備えがあるのはいいんでない?

77会津にこらんしょ@会津:2013/02/28(木) 15:20:55 ID:IX2eB/qQ0
あの規模では確かにガソリン、灯油が必要だったが
会津直下型の大地震が起きたなら
いたる所で土砂崩れが起きて道路は寸断され
援助物資も入らない状態になり孤立。
1611年の会津地震の際は、あの時代で約7000人が亡くなり
20000戸全壊した。人口の少なかろうあの時代にである。
やはり食料と衣服が命を繋ぐポイントになる。
その前に地震が起きて初動で生死を分けるツールは
小型のマグライトと呼笛が必需品となる。
私が考えるには汚水を飲み水に変える小型濾過器が最強のサバイバルグッツになる。

78会津にこらんしょ@会津:2013/02/28(木) 16:56:48 ID:YXkO4By60
会津直下型の大地震が起きたなら郡部の土砂崩れはひどい状態になるでしょうね。
林業の衰退による保守不足や杉の木に寄生する害虫による立ち枯れが多く山肌の
抵抗力が無くなっています。
さらに郡部には市部に較べて迂回路も無いに等しいので例えば国道252号が寸断され
たら各集落は孤立しますが自給自足的な生活をしている世帯は飲料水さえ確保でき
れば生き延びることができると思います。
ただし地震発生が厳冬期ですとかなりきびしいことになるでしょうね。

79会津にこらんしょ@会津:2013/02/28(木) 17:30:29 ID:sMvZo16w0
地震が怖いなら日本から出て行くしかない

80会津にこらんしょ@会津:2013/03/01(金) 11:13:17 ID:GjDP7YdI0
そうだね。

81会津にこらんしょ@会津:2013/03/01(金) 11:37:17 ID:o.A.QHsM0
郡部郡部って書くけどさ、会津若松も変わりなくね?

82会津にこらんしょ@会津:2013/03/01(金) 12:11:19 ID:GD6cdoEE0
>>81
そう。会津盆地西縁・東縁断層帯についてネットで調べればわかること。
若松市内だと一箕町から大戸町そして下郷へ向けて千石バイパス沿いにきれいに活断層が走ってる。
千石バイパス沿いに公共施設、病院はやめたほうがいいという話はそこから来ている。
ちなみに断層帯があったからといって即、日光みたいなことにはならない。
栃木も那須に関谷断層帯があるけど、今回は日光だった。日光の白根山と男体山が関係してるのでは?という話も出てくるかも?

83会津にこらんしょ@会津:2013/03/01(金) 12:57:19 ID:MHQIRgX20
実際坂下町付近が1611年の震源地だから西縁ピックアップされてるだけで、東縁にも活断層あるからな
>>69でサラリと盆地の山際に活断層あるって書いてるのはその所以

活断層がある=地震の巣ではないけど、気をつけるべきではあるね

84会津にこらんしょ@会津:2013/03/01(金) 14:52:53 ID:o.A.QHsM0
なんか知ったか自称地震博士が多いな。
どれもほんとか嘘かもわからんような話ばかり。
仕事しろよ

87会津にこらんしょ@会津:2013/03/08(金) 08:10:24 ID:iqEFnyKw0
活断層があることだけはマジ、その後の再発率/頻度は諸説ある
ttp://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f024_aizu.htm

88会津にこらんしょ@会津:2013/03/09(土) 00:10:33 ID:00otcNQo0
今、揺れた?

89会津にこらんしょ@会津:2013/03/21(木) 14:36:46 ID:YOcHl/P60
ちょっと揺れた?

90会津っぽ:2013/03/21(木) 16:28:23 ID:xSXzLX0.0
>>89
これですね。
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20130321143400.html

91会津にこらんしょ@会津:2013/04/14(日) 22:34:40 ID:6qO7erQg0
ちょっと揺れたね!

92会津にこらんしょ@会津:2013/04/15(月) 08:31:47 ID:/bQHI2rM0
揺れの大きさ自体はともかく、長かったね>昨夜

93会津にこらんしょ@会津:2013/04/15(月) 18:23:00 ID:t31.52Pw0
そうそう長かった。
久しぶりに地鳴り聞いた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板