したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

伊達の【市町村合併】って、どうよ?

1否合併(イナカッペイ):2002/04/07(日) 19:50
住民から持ち上がった話じゃないが、みんな どう思う?
俺は学も無いし、難しい理屈は解らんが、「霞ヶ関の言いなり」ってのもナー。
「金が無いから合併します」だけじゃDQNじゃねーか?
マターリとしたレスをキボーン(藁

546名無しさん:2003/08/13(水) 20:50
あのーー・・
余計なことかも知れませんが・・
市役所の職員って・・
誰かの紹介なくしては・・
採用されないんですよね・・
露骨にやるとまずいから・・
周辺自治体の職員と協力し合って・・
お互いに採用し合ってますよね。
市役所職員の親の職業公表絶対出来ナイすよ・・
バレバレだもん・・
そんなん・・みんな知ってると思ったけど??
違うんですか??

547名無しさん:2003/08/13(水) 21:40
ダメですよ、叩いちゃ。
市民サービスが低下しますよw

548名無しさん:2003/08/13(水) 23:14
>>546
やたら、採用試験の時に
血縁関係を確認するとこはぁゃしぃ

549いおた:2003/08/13(水) 23:49
し は ι を使ってタモレ

550名無しさん:2003/08/14(木) 00:22
最近、コネぜんぜんない人も多いよ
昔は知らないけどね(笑)

551名無しさん:2003/08/14(木) 18:57
>>546さん
昔はどうだったかしらないが・・・
最近の採用試験は本州の業者が作った試験で
その業者が採点しているから
コネの入りこむ要素が無いんですよ。

どこでそうゆう話を聞いたかどうかしりませんが
根拠の無いことを書いて誹謗中傷すると
訴えれたりするから気をつけたほうが良いと思います(素)。

552名無しさん:2003/08/14(木) 22:05
最初の1次試験は、業者が作った試験で業者が採点するから、ズルはできない
けど、面接とか論文とかなら、充分コネが効くと聞いた。
でも、札幌市の外郭団体の試験では、1次試験からコネ使ってたの
バレたね。札幌市では試験の資料は焼却したと言って逃げ切ったけどね。

553名無しさん:2003/08/14(木) 22:05
誰が訴えるんだか知らんがw まあ良いや
面接ってないの?面接も、その業者だかなんだかが採点すんの?東京から来るの?

554名無しさん:2003/08/14(木) 22:22
(誰だ、スレ違いの話題にした奴は・・・。)

555名無しさん:2003/08/14(木) 22:53
北海道新聞様様様より引用させていただきます。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030814&j=0023&k=200308146268

>合併法の適用延長−総務省方針 自治体に財政支援、期限内申請で  
>
>総務省は十三日、合併した市町村への財政支援措置を定めた合併特例法の適用条件を
>緩和する改正案を秋の臨時国会に提出する方針を固めた。
>現行の特例法は二○○五年三月末までに合併した市町村に適用されるが、
>改正案では合併の意思が明白な市町村は期限内に合併手続きを終えなくても対象とし、
>事実上、適用期限を延長する。

延長?

556名無しさん:2003/08/17(日) 18:31
合併推進age!

557名無しさん:2003/08/17(日) 21:58
>>556
合併推進の具体的な根拠は何かな?

推進派の書き込みは非常に少なくて貴重なので、
>556氏のResをキボンヌ

559556:2003/08/17(日) 22:28
元”合併否定派”&今でも伊達市の名前が無くなるのが嫌派ですが、
最近、合併に関する実務レベルでの話を聞く機会が多くて
伊達市の未来を自分なりにいろいろと考えた結果、
市役所側、市民側そしてその他の関係機関側のいろんなシガラミを
抜本的に改革するためには、「新設合併」でリセットしたほうが
贅肉が無くなって良いと思い始めています。
あと、市民性というか、どこか排他的な傾向のある部分に
違う血が混ざったほうが良いとも思っています。

ただ・・・、犠牲になる部分もあると思っています。
例えば、広い意味での「つながり」が薄れる可能性が高いです。
あと、今まで(言葉は悪いですが)なあなあで出来ていたことが
一定の基準や規則が出来あがることで出来なくなり
摩擦が起こってしまうかもしれません。

でも、現代の感覚で、いろいろと見なおすことって必要だと思うので
「犠牲」も必要だとも思っています。

って、長レス申し訳ないです。

560名無しさん:2003/08/18(月) 21:24
リセット説はまさにその通り、どんな組織も硬直化するからね。
パソコンもたまにはデフラグするといいね。

561557:2003/08/18(月) 22:04
>556
Res サンクスコ。

なるほどね〜。 そういう面もあるでしょうね。
漏れもはじめは合併反対でしたが、今はショック療法の意味では「合併もあり」かな、っと思い始めています。
 しかし、過去レスにもありますが、赤字債権団体(この表現でいいでしょうか)に転落して我々市民がその現実に目覚める状況というのも「良し」かな〜。
・・・つまるところ、まだ自分の中でも混沌としています。
その意味では、このスレでいろんな意見を聞けるのが とても有意義です。

>>560
同感。

562557:2003/08/18(月) 22:22
訂正します。
>>561の自己レスで誤字をハケーン!

×赤字債権団体
○赤字再建団体

スマソ。。。

563名無しさん:2003/08/22(金) 19:14
伊達の場合、地元に企業がないから若者が働く場がないよね。
皆どうやって生活してるのか謎だ。
外から見て思うけどやっぱり伊達は(北海道全体に言えるかもしれんが)、お上だのみ、これくらいやっとけばなんとかなるべという甘い体質が抜けないんだと思う。
のんびりしてるのは伊達の良いところでもあるけど、雇用確保とか、町おこし的なものとか根本をなんとかしないと合併しても無駄。
国的には面倒見切れないから自分たちでなんとかしてよ!というところで合併させようとしてるんだから。
良いものはいっぱいあるんだから、もっとパワーのある人頑張ってほしいな〜。

564名無しさん:2003/08/22(金) 20:52
言う事は云うが、結局最後は「人頼み」ですか。  

そういう貴方は頑張っていますか?

565名無しさん:2003/08/22(金) 23:16
総じて、伊達市民が伊達市民を笑っているということかと。

566563:2003/08/23(土) 00:49
だからわしは伊達に住んでないんだって!
仕事があれば伊達に戻りたい人ってけっこういるんじゃないかな〜?
伊達にアウトレットモールとか作るってのはどうかな?無理?
本州のほうではそこそこ田舎でも観光地近くで誘致して成功してるようだけど。
伊達の場合観光スポット作ろうと思えばいくらでも出来そうな気がするけどな。
地球岬でさえツアーのコースに入ってるくらいだからね。
合併の話からずれてしまったのでこの辺でやめときます。

567名無しさん:2003/08/23(土) 02:03
アウトレット・モール、、、
最近聞かなかったけど、いまでも盛況なんですね。知りません、でした。スマソ

568名無しさん:2003/08/23(土) 08:39
私はJターン組ですが、北海道はどこでものんびりしている。
悪いことではないが、経済的な成功とは無縁だね。
それと、良くも悪くも行政のパワーが強大だよね。
裏を返すと民間の活力が小さいのでそう見えるという
こともある。ああ、すれ違い。

569565:2003/08/23(土) 18:09
総じて、伊達市民(出身者含)が伊達市民を笑っているということかと。

570名無しさん:2003/08/28(木) 19:22
アウトレット・モールについては・・・
かなり前にプレゼンがあったのですが・・・
(自治会レベルの段階で)
排他主義の伊達市イズムで闇に葬られました。

案外、店舗用の空き地の少ない伊達市の場合・・・
住みやすい気候を利用して
室蘭・登別方面や虻田方面の
それなりに働き先のある会社に勤める
働き盛りの人達のベッドタウン化を目指したほうが
税収も安定するし、住人が多くなれば市内に落ちるお金も多くなると思います。
まあ、そのためには市街化調整区域(だったかな?)を撤廃して
新しい家を建てやすくすることも必要になってくるけど・・・
そうなると、都市計画税(?)の分だけ固定資産税も高くなるんですよね・・・。
あとは・・・
市内全域を光ファイバー網でつなぐなどのインフラ関係を充実させれば
若者離れの確立が低くなる気がしますが、大金がかかりますね・・・。

571名無しさん:2003/08/28(木) 23:17
合併したらまたまた選挙になるんでしょ?
伊達市の議員さん、他に負けるなよ!
のっとられそうで心配

572名無しさん:2003/08/28(木) 23:35
>>571さん
(市議会議員のことだと思って話を進めます。)
(また、私の勘違い等がありましたら、補足とかお願いします(ペコリ)。)
基本的に選挙になりません。
通常は、合併する自治体の中で一番人気の長い方に合わせて
任期が延びる形になります。
(議員の身分保証等の観点からだと思います。)
そのため、一定期間は人口に対する適正数を超える状態が続きます。

で、市長は複数というのはありえないので
対等合併の場合は合併前に選挙があるはずです。

最後に、3市町村の人口比からいって
市議会議員選挙が新市であった場合、
壮瞥と大滝出身の議員さんは多くても各々数人程度になるわけで
のっとられると心配するのは壮瞥と大滝の人達だと思います。
というか、「のっとられる」とか心配するなら
合併自体を反対されたほうが良いのでは?
なんて個人的に思ってしまいます。

573名無しさん:2003/08/28(木) 23:53
人気じゃなくて、「任期」ですね(反省)。

574名無しさん:2003/08/31(日) 00:06
岩倉議員(自民)と鳩山議員(民主)の代理戦争ですね。
鳩山議員は次期選挙はかなり危ないから
今回の補欠選挙にはかなり力を入れてくることが考えられますね。

まあ、政党云々の前に、それなりの実行力は必須項目として・・・
「人柄」とかが良くないと選挙に勝てない気がする・・・。

575名無しさん:2003/10/09(木) 19:19
長文引用ごめんなさい。室蘭民報サイトより。
http://www.muromin.mnw.jp/topi.htm(URLは変更されます)

> ◎合併する、しないで200億円の差、西胆振3町村研
>
> 【虻田、豊浦、洞爺】虻田町、豊浦町、洞爺村の3町村による西胆振西3町村合併問題研究協議会
> (会長・佐藤克之洞爺村長)がまとめた財政シミュレーションによると、3町村が合併した場合、
> 財政の累積赤字が平成32年度時点で約25億円であるのに対し、合併しない場合、3町村の累積赤字は
> 合計233億円を突破するとの推計が示された。
> この推計は一般会計についての検討結果。地方税は14年度見込み値の生産年齢人口1人当たりに、
> 将来の生産年齢人口を乗じて推計。地方交付税は18年度までに段階的に30%減額し、それ以後は
> 固定されると仮定し、各種基金の繰り入れや繰り越しを算定していない。
> さらに合併した場合には特例交付金、特例補助金を計上するなどの条件を加味し、人件費や物件費を
> 人口規模や産業構造が似ている自治体と同等の水準になるものとして試算している。
> 3町村の平年の財政規模(歳出ベース)を虻田町60億円、豊浦町40億円、洞爺村26億円と推計。
> 合併しない場合は、3町村合わせ17年度に103億円程度だが、
> 32年度には93億円程度になると試算し、15年間で歳出を10億円程度縮減できるとしている。
>  一方、合併した場合には17年度、120億円程度と見込まれる歳出を32年度には80億円程度にまで
> 大幅に縮減できるとみている。その結果、合併した場合には27年度から、歳入と歳出の差引額が
> 黒字となる半面、合併しない場合は歳入不足が慢性化。赤字の累積額が18年度には50億円を超え、
> 22年度には3町村の年間財政規模を突破し、130億円余りに膨らみ、さらに毎年赤字を積み上げると
> 推計している。
> 担当者は「この数字は単純に3町村の推計を合算しただけにすぎず、
> 実際には歳入の減少に合わせて歳出も削らざるを得ない。赤字額がこの通りに膨れ上がるとは限らないので
> 慎重に判断してほしい」とのコメントを寄せている。
> 一般会計以外にも多岐にわたって、ち密な検討結果が報告されており、今後、
> 住民向けにダイジェスト版の配布が検討されている。

576名無しさん:2003/10/10(金) 04:31
あのーー・・ 難しいことは良くわかんないいんですけど・・・
要は・・虻田も・・豊浦も・・一緒にナリャーーーイーーショ・・
なんで・・伊達と一緒になるのを嫌うんだろうね??
一般の市民とか町民に関係無いんじゃないのかな??
ちゃんと説明できる人教えてよ・

577名無しさん:2003/10/12(日) 21:54
>>576
きちんと説明できるのは、総務省本省の方々くらいではないでせうか?
まぁ、一方的で難解な説明に終始するでしょうが。。。

578名無しさん:2003/10/27(月) 16:54
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?j=0030
奈井江の住民投票なんだけど。
俺は、何で合併の件だけ直接民主主義を採用するのかよく分からない。
なんでも「大事な話」に違いないわけで、
今回の住民投票には役場の意図的なものを感じる。
住民投票って100%良いことみたいに単純に報道されてるけど、
周辺との「法定合併協議会に参加したくない」から、
「あらかじめ反対票が多いのを見越して」住民投票させたんじゃないのか?
という気がしてならない。
あそこにとって合併が必要かどうかまではわからないけど、
単純に、躍らされたりダマされてはいけないと思う。
いまごろ、「見込み通り反対多くて、ウマー」って思ってるんじゃないの?

579578:2003/10/27(月) 17:06
奈井江町長自身も、
> 周辺市町との合併はしないで特別地方公共団体をつくり広域行政を行う
> 「連合自治体構想」
を進めてきた訳だし。
町長自ら出向いたこども・住民説明会等でも、
参加者からは「町長からは合併に反対なんだという意思を感じた」という記事もあったし、
住民投票は、巧妙な隠れ蓑になっているのではないかと思う。

それに、合併しても合併しなくても、
かなりの不具合・不都合が生じるのは確定なので、
どちらにしてもかなりの苦情・不平不満が出ることは確実。そのときに、
「だって、住民投票の結果で『反対』に決まったじゃん! 」って言い訳できるから、
住民投票って使いようによっては、為政者にとっても便利なツールなのである。
生温かく見守っていこうと思う。

580名無しさん:2003/10/27(月) 22:58
でも、今、結果がこう出た訳だから、別にいいんじゃない?
住民だって納得して投票したんだろうから。
こういう時期に首長をやってる人は大変だね。合併する、合併しない、どちらの
判断を下したとしても必ず批判を受けるんだから。100ハーセント支持ってい
いうのはありえないって事だ。
住民投票はして良かったんじゃない?俺が奈井江町民だったら、住民投票して欲
しいと思うな、多分。投票の費用以外に誰が損をするわけでもないしw

581名無しさん:2003/10/28(火) 08:35
そりゃ、ああやって、ただ「合併賛成か反対か、だけ」を問えば、
どこの町だって反対が多いに決まってるよ。
合併したくない町長にとっては「扱いやすい町民」(誘導しやすい)だよねw
乗せられてるのさ。騙されてることに気が付かないなんて、おめでたいね。

国だって、金の問題で合併させたがってるだけで、
「効率化」なんていうのは後付けの理由に過ぎない。
国の役人は、小さい町名がどうなろうとどうでも良いと思ってるよ。

しかし、合併するしないで将来が大きく変わってくることは間違いない。
一番大きいのは予算の問題だけど、
「こどもにそんなことまで理解できるのか? 」っていったら絶対無理。
こどもたちはただ「町名が消えるとさびしいから、合併反対です」
って誘導されてるだけ。「子供騙し」ってことなのさ。

こどもという、「ちゃんと総合的に判断できるとは思えない人たち」の意見には、
何の意味もない。
「子供にも聞きました」という「お笑いニュース」になるだけならまだしも、
そんな人たちの意見を「尊重してまちの将来を決める」ことなど、むしろ危険で有害だ。

582・ ←この程度の人間:2003/10/28(火) 22:54
>>581
つまり、町長と町民が反対票こそあれど、意見が一致してるわけだ。問題なし。
百万歩譲って町長が仕組んでいるとしても、町民が選んだ答えは「反対」なワケ
で。。。 意志を反映できてるんだった、それは一応「民主主義」でしょ。
問題なし。

583名無しさん:2003/10/29(水) 09:29
合併して大きくなれば効率良いってみんな言ってるけど、
大きなマチ(旭川とか、札幌とか?)の財政が
それほど健全とも思えないんだけどなあ・・・・

結局、今の体制のままじゃ、大きくなったって
大した変わりはないんじゃないだろか?
地方も頑張るけど、中央もそれに合わせて
変わってもらわなきゃ、どうにもならないんじゃないの?
ところで中央の官僚って、権限手放す気があるんだろか?

584名無しさん:2003/11/08(土) 10:01
町村人口1万人未満は合併構想対象 調査会、答申明記へ
http://www.asahi.com/politics/update/1108/003.html
> 地方分権時代の自治体のあり方を検討している政府の地方制度調査会
> (小泉首相の諮問機関、諸井虔会長)は7日、
> 首相に13日に提出する最終答申の中で、
> 人口1万人に満たない町村を「小規模町村」と位置づけ、
> 合併を促進していくことを明記する方針を固めた。
以下省略

585名無しさん:2003/11/14(金) 21:42
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20031114&j=0023&k=200311146515
> 合併目安1万人 総務相「柔軟に」  2003/11/14 14:30
>  麻生太郎総務相は十四日の閣議後の記者会見で、
> 地方制度調査会が最終答申に合併対象となる自治体の人口の目安として
> 一万人を明記したことについて、
> 「ひとつの目安として尊重はするが、
> 広大な地域で何町足しても一万人にいかないところもある」と述べ、
> 地域事情に配慮して柔軟に対応していく考えを示した。
(以下省略)

ところで、三市町村による合併協議会事務局からの「合併アンケート」、来た? 
合わせて一万世帯のうち、回収率、いまのところ13.5%だって。
低すぎるなあ。

586名無しさん:2003/11/15(土) 06:29
来た。でも出してない。これから書こうと思いまつ

587名無しさん:2003/11/15(土) 17:53
漏れもまだ書いてないダス。

今晩書いて、明日中にポストに入れますです。 ハイ。。。

締め切りは、11月17日(月)だよ〜。

588名無しさん:2003/11/17(月) 11:09
アンケート出しましたが、1世帯に2通は如何なものか?
1通でいいのじゃ 一万世帯じゃなく 一万人じゃないの。

589名無しさん:2003/11/17(月) 12:24
そうだね。

590名無しさん:2003/11/17(月) 15:19
うちなんかアンケート来てないよ。
漏れにも書かせろ。

591名無しさん:2003/11/17(月) 17:20
やばい書くの忘れてますた
締め切り過ぎたらまずいのかな

592587:2003/11/17(月) 21:47
壮瞥の人口=約 3,700人
大滝の人口=約 2,000人
伊達の人口=約35,000人
アンケート総数10,000。って各市町村均等割り? 
男女半々に送付されたのだろうか?

593名無しさん:2003/11/18(火) 00:15
あんな低い回答率じゃ、送付先の比率なんてもうどうでも良いのかも。
すこしは回答率上がったのかな?

あんまり回答率低いようだとアンケートの精度もどんどん低くなるので、
信用できなくなるなあ。
そんなデータが一人歩きするようだと怖いな。

594587:2003/11/18(火) 18:03
>593
回収率=住民意識の低さ

っという事になるでしょうね。

595587:2004/01/15(木) 21:32
アンケート結果が出てからどうなるんだろ?

今年が正念場か。。。

596名無しさん:2004/01/19(月) 20:35
とりあえずage。

597名無しさん:2004/01/21(水) 16:59
http://www.muromin.mnw.jp/topi.htm#09
◎洞爺村議会で佐藤村長の不信任案可決

> 佐藤村長が合併問題を理由に不信任となったことで、虻田町、
> 豊浦町の3町村で構成している任意合併協議会の運営にも
> 大きな影響が出るとみられている。

こっちも大変だな。

598名無しさん:2004/01/28(水) 20:17
昨日の合併協議会を聞いてきた。分厚い資料を貰ったが、結局のところ
合併問題は100%財政問題だということがわかった。
だが、資料は数字の山であり何が何だかさっぱりわからない。
唯一理解できそうだったのは「新市の名称問題」だが、対外的な影響を
懸念してか具体的な内容は全くなかった。
 全体の流れからして、合併について伊達市民は概ね賛成だが他の1町1村
はあまり乗り気でない。だが、まちが小さくなるほど合併しなければ壊滅
的財政となる。といった結論だと見受けられた。

599名無しさん:2004/01/29(木) 00:44
レポ、モツカレー。
時間があったら、も少し詳しいレポよろ〜。

600名無しさん:2004/01/29(木) 10:38
でも村の方は、
「合併に消極的である」っていう理由で、
議員によって「村長あぼーん案」が可決されたんだろ?
一般のむらびとは合併反対で村会議員だけが推進してるの?
違うと思うんだがなあ。
どうなっているんだろう? 地元じゃないから分からないけど。

601名無しさん:2004/01/30(金) 20:11
広報の伊達市の財政事情を見ていたら、市の借金の年間の支払い利息が約19億円。
新たな借金が約16億。
借金の利息支払いの為に、16億円の借金してるってことだよね。
これじゃ、借金雪ダルマ状態だ。

この現状を誰でも分かるように、はっきり書けばいいのに。

602名無しさん:2004/02/04(水) 21:41
あげ

603名無しさん:2004/02/04(水) 23:08
もう無理じゃん。借金返すの。合併か破産かのどっちかなんだ。
悲惨な自治体だな。

604名無しさん:2004/02/04(水) 23:21
押し付けるという方法がある。

605名無しさん:2004/02/04(水) 23:27
>>603さん
全国的に見ても、極一部の自治体以外は似たような状況ですよ。
まあ、お金無いって言っておきながら
昔からのしがらみで無駄な補助金支出したり
緊急性も無いのに地元からの要望で複数の箱物作ったりしてるから
いろいろと支出抑制してるようだけど
この大きなマイナスで吹っ飛んじゃうじゃん・・・。

606名無しさん:2004/02/05(木) 00:42
あんなでかい消防署や、曙作るために広大な土地を買ったりして
相当金使っただろうね。
それで借金で押しつぶされそうだから回りの自治体に助けてっていってるんだから、
悲しくなる。

607名無しさん:2004/02/05(木) 01:03
宮尾登美子記念館を建設するらしいけど、表向きは寄付金で建てると
言っていながら、税金も使うんだよな。

608名無しさん:2004/02/05(木) 10:41
それより草ボーボー公園もとい貝塚公園ってなんだありゃ?
あれこそいらんぞ。

609名無しさん:2004/02/05(木) 14:27
くだらない箱物は作るけど、図書館は貧弱、市街地なのに舗装していない
道路(市道)があるのにビックリ。

610名無しさん:2004/02/05(木) 15:04
たとえばドコ?

611名無しさん:2004/02/05(木) 19:37
>>607
宮尾登美子って誰?

612名無しさん:2004/02/05(木) 20:07
>>606
消防署は前よりいいんじゃない。
あそこなら、すぐに出動しやすいし。
>>609
図書館は利用者少ないから、貧弱でいいね。
なんでもかんでも舗装すればいいってもんでもないだろ。
>>607
宮尾登美子なんて知らねぇし。そんな奴のくだらない記念館なんかいらね。
納税者に申し訳ない。それこそ無駄だろ。

613名無しさん:2004/02/05(木) 21:26
みんなで選んだ首長と議会が決めてるんですけどね。
わたしもあなたも選挙権も被選挙権あるし。

614名無しさん:2004/02/05(木) 21:55
結論、宮尾登美子記念館はいらないと言う方向で。
   明らかに無意味なものだろ。

615名無しさん:2004/02/05(木) 21:55
幸せな人発見w

616名無しさん:2004/02/05(木) 21:59
建ててみて 
    何年かすれば
         気づく
           無駄なゴミ(記念館)

617名無しさん:2004/02/05(木) 22:06
俺も賛成ではないけど・・・
NHK見なさすぎ
本読まなすぎ
あ〜 情けない
これが伊達の若者か・・・

618名無しさん:2004/02/05(木) 22:19
若者じゃなくても知らない人は知らないと思う。

619名無しさん:2004/02/05(木) 22:26
http://movie.goo.ne.jp/cast/88860

http://www.nhk.or.jp/drama/archives/kura

直木賞作家です 直木賞わかりますか?

620名無しさん:2004/02/05(木) 22:30
伊達って若者から年寄りまで馬鹿大杉。

621名無しさん:2004/02/05(木) 22:38
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200306/gt2003061214.html

これくらいにして合併問題にもどしたら・・・

622名無しさん:2004/02/05(木) 22:47
人間の価値を乗ってるクルマで判断するDQNが多数いる街。
自動車税なんか払わなくても気にしないDQNが多い街。

合併しても、DQNであることに変わりはない。

623名無しさん:2004/02/05(木) 22:52
積丹見ると・・・・
ギンギン便津見ると・・・・
意外と乗ってる人の価値わかったりして

624名無しさん:2004/02/05(木) 23:11
DQNやらバカだのって偉そうに。
自分だってたいした変わらないくせに。

625名無しさん:2004/02/05(木) 23:22
        ∧_∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´∀`)/  先生!植木賞作家。植木賞ってなんですか。
  __ / /   /     \____________
  \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\           \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

626名無しさん:2004/02/05(木) 23:29
自分で自分のことを馬鹿だしDQNだと思っていたけど、
伊達に来て下には下が沢山いるものだと思った。

627名無しさん:2004/02/05(木) 23:41
馬鹿だしDQNだから、合併しても宮尾登美子記念館はいらないです。

628名無しさん:2004/02/06(金) 01:29
欲しいけど、こりゃ我慢だな。
欲しいからって、何でも作っちゃうっていうのもなあ…

すごい作家だし、
(一時期とはいえ、住んでたのがいまだに信じられない)(苦笑)
住んでたのを誇りにしたり形に遺しておきたい気持ちは分かるが、
いまの伊達はそんな財政状況ではないだろう。
マトモに考えればわかるはず。

対外的なメンツ、関係者の自己満足のためだけだと思うぞ。

作っちゃうと維持費もかかるんだからね。

629名無しさん:2004/02/06(金) 03:48
記念館を建ても自己満足じゃね。
>>607氏によると
向きは寄付金で建てると
言っていながら、税金も使うんだよな。
寄付金と税金割合が1対9だったりして。
・・・ほとんど税金だったら、笑えねーよ。

630628:2004/02/06(金) 08:57
朝日新聞朝刊にも出てるし(凹
伊達市内で執筆した「平家物語」は週刊朝日の連載でもあったんだけど。
「建設決定」とのことだよん。

抜粋。
7月着工、来年1月開館予定。建物:330平方㍍。市が事業主体、
総事業費:1億3270万円。
(うち、宝くじ助成金9千万円。残りを道の補助金や寄付金でまかなう予定)
「年間20万人の入館者を目指す。」

事業費に関しては、このスレの話とはかなり異なるね。
>>607は内訳出してないし、かなり勇み足。
来年のNHK大河ドラマの原作でもあるので、最初は確実に入場者は見こめるでしょう。
その後だよね。維持費もかかるんで。
館長等のポストに、退職した市役所職(以下略

1.思いこみでレスしてはいけない。
2.DQNはDQNの知力の範囲でレスすべし。

631名無しさん:2004/02/06(金) 11:11
宝くじ助成金で、消防の地震体験施設も作ったみたいだね。
記念館といい、地震体験施設といい、本当に必要なのかどうか、
よく考えてもらいたい。
この施設も維持費は、税金で賄われるんだろうから、財政が火の車状態の
街には必要なし。

632名無しさん:2004/02/06(金) 11:15
宮尾さん、住民票を伊達においてくれて税金払ってくれたら、伊達市に千万単位か
億の税収があっただろうに。

633名無しさん:2004/02/06(金) 12:24
こんな文学の価値も分からないドキュソしかいないまちになど、
税金落としてやる気持ちはなかっただろうね。

お互い様なのよ。

634名無しさん:2004/02/06(金) 14:29
高知県高知市出身だね。出身地の高知に建てれば。

635名無しさん:2004/02/06(金) 15:14
宗男ハウスの方がまだマシ。

636名無しさん:2004/02/06(金) 15:28
建てて数年後に噂の某マガジンから取材が行ったりして。

637名無しさん:2004/02/06(金) 15:34
とりあえず、投稿するなら、アサピーかサソケイあたりでいいんでない。

638名無しさん:2004/02/06(金) 15:46
>>637
伊達市って名は出すなよ。某D市でいいから。

639名無しさん:2004/02/06(金) 16:24
総事業費:1億3270万円。
(うち、宝くじ助成金9千万円。残りを道の補助金や寄付金でまかなう予定)
この「予定」という言葉が危ない。

640名無しさん:2004/02/06(金) 17:05
植木賞なんかどうでもいい。

641名無しさん:2004/02/06(金) 17:24
建設したら記念館には植木がいっぱいですか?

642名無しさん:2004/02/06(金) 17:36
自分の別荘を記念館にすれば。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:CH_Ly-bNuZcJ:www7.plala.or.jp/kumatta/nikki200210det.html+%E5%AE%AE%E5%B0%BE%E7%99%BB%E7%BE%8E%E5%AD%90+%E4%BC%8A%E9%81%94%E5%B8%82&hl=ja&ie=UTF-8

643名無しさん:2004/02/06(金) 17:43
自己満足と利権がらみだろ。ジジイ共の退職先で作るなら違うの作れ。

644名無しさん:2004/02/06(金) 17:59
さぁて、どこの土建会社が作るんだろうか。

645名無しさん:2004/02/06(金) 18:07
どうせ、談合してほとんどの土建が儲かる用になっていると思う。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板