したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

伊達の【市町村合併】って、どうよ?

1否合併(イナカッペイ):2002/04/07(日) 19:50
住民から持ち上がった話じゃないが、みんな どう思う?
俺は学も無いし、難しい理屈は解らんが、「霞ヶ関の言いなり」ってのもナー。
「金が無いから合併します」だけじゃDQNじゃねーか?
マターリとしたレスをキボーン(藁

424名無しさん:2003/05/07(水) 12:06
合併問題で自分の態度を明確にしていたのは某一文字名字の
立候補者だけだった。合併の可否は別としても選挙前に態度を明確にする
のは立派だと思った。他の議員はどうとでもとれるような「しっかり議論」
派で何を考えているのかさっぱりわからなかった。

425名無しさん:2003/05/07(水) 20:09
某新人候補さんは後援会申し込み用紙に「合併推進」と大きく書いていましたけど・・・

426名無しさん:2003/05/08(木) 08:20
あ、そうなの(^^)。その新人さんも立派。

427名無しさん:2003/05/12(月) 23:36
というか・・・、広報とか読んでみて・・・
合併する際のデメリットを隠そうとしている風潮があるのが嫌ですね。

428名無しさん:2003/05/17(土) 01:09
デメリット、とは?

429名無しさん:2003/05/17(土) 07:05
デメリットはむしろ町村の方にあるので「中央になる可能性が高い」
伊達市としてはそれほど問題視していないのだろうと思う。
町村としては財政的にはメリットもあるが、今まで一国一城の主
だったものがそうでなくなる訳で心情的には納得できない面があるかと

430名無しさん:2003/05/17(土) 22:14
>428
デメリットね〜。 
きめこまかな行政サービスが、今よりも行いにくくなるんじゃないかナぁ?
つまり、住民の少数意見が届きにくくなるのでは?
っと、書いてみた…。

431名無しさん:2003/05/17(土) 22:42
一見、交付金等などで財政面でメリットがあることになっているけど・・・
実際のところ、一時シノギということがあまり知られていないわけで・・・
優遇措置の期間である10年後にはもっと赤字になっていることもあるし
行政のスリム化と言ったって公務員はリストラ出来ないので
適正な人数よりも多い状態が続くわけだし
財政面でのメリットって何なのか、わからないので
合併する意味が見えてきません。
結局、今回の合併は、新しい施設の建設や看板等の変更により生ずる
政府主導の大々的な公共事業なわけで・・・
見せかけのメリットで大事なものを失ってしまった時には
もう後に戻れないんですよね・・・。

432430:2003/05/17(土) 22:56
>431
外出だけど、乙。 同感だね〜。

433名無しさん:2003/05/18(日) 11:28
うむ、悪の枢軸「日本国政府」のやることだから431の言うことは
当たりだと思う。これも、先に構造改革すべき「国の行政と政治」を
後回しにして脆弱な地方から合理化を図ろうとする戦略の一環だろう。

434名無しさん:2003/05/18(日) 19:08
あと・・・
「交付金」の額を10年間ほぼ維持するってことは・・・
「国民の税金」を10年間ほぼ維持して使うってことでしょ?
ということは合併自治体が増えれば増えるほど
「国民の税金」は必要なわけで・・・
国の合併の推進政策って矛盾していると思うのは私だけでしょうか?

435430:2003/05/18(日) 20:29
>434
けっして貴方だけではありません。 矛盾と言うよりも、甘い罠じゃないのかなぁ。 
その後に、そのつけが「ドッカーーン!」っとやって来る、と当の国が言ってたような…。
でも、当面の財源にさえ窮している地方自治体にとっては「藁にもすがる思い」とでも言えるのだろうか?
窮地に追い込まれた自治体にとってそれを解ってはいても他に道を選択する余地が無いと、それこそ悲惨な未来が待ち受けている。

…っと書いてみたりなんかしちゃって。

436名無しさん:2003/05/18(日) 21:42
合併推進している人達に「理由」を聞いてみたくなりましたね。

437名無しさん:2003/05/18(日) 22:55
やっぱ、明治以来の「人と馬が歩く速さ」を基準としてつく
られた現在の市町村割は現代あまりに細か過ぎるとか、
似たような箱ものが車で20分のところにあるとか
そーいったことじゃないのかなー。説得力ないけど。

438名無しさん:2003/05/18(日) 23:03
北海道の多くの市町村の場合、十分広いと思いますね。
そして、老人人口の多い近隣市町村の場合、
移動手段が限られてくるし、
福祉に力を入れているのに
弱者切り捨て的な発想ってどうかと思いますね。
介護タクシーの場合、時間とかが制限されているので
施設が遠くなっちゃうと不便なことが多いと思いますね。
弱者の視線で考えてくれる議員さんとかいないものだろうか?

439名無しさん:2003/05/21(水) 20:59
意味の無い合併反対age♪

440430:2003/05/21(水) 21:26
>439
一応釣られてResしますが。。。
「合併」に「意味」が無いわけではないと思います。 
っというか「意味」はあると思います。 
 ただその「意味」が、「国家」と「地方の住民」のどちらにとって「有益」なのかと云う事なのではないでせうか?

っと書いちゃった。

441名無しさん:2003/05/21(水) 23:52
>「国家」と「地方の住民」のどちらにとって「有益」なのかと云う事
その通りだと思います。「国」の都合、という意見も多いかと思います
が、真に効率的な行政が生まれるのであれば「地方の住民」にも悪い
話ではありません。ただ、一般論として行政の縮小と行政区域の拡大
は住民へのサービス低下につながるでしょう。
 しかし、経済規模や雇用情勢が大きく変化した今、行政サービスだけ
を維持または改善してゆくことには無理があり、全体として住民の自助努力の
ウエイトが増してゆく傾向にあることは時代の趨勢ではないかと思います。
 行政サービスの民間移行などはこれをカバーするための新たな取り組み
なのだと思います。

442名無しさん:2003/05/23(金) 00:31
合併したら後悔するに一票。

443名無しさん:2003/06/10(火) 20:16
このスレは本来盛り上がらないといけないと思うのでage!

444否合併(イナカッペイ):2003/06/10(火) 22:08
塩川財務相がおっしゃっていたようですが。。。
「地方財政の三位一体の改革が進まないのは、中央省庁の高級官僚が自分達の利権を手放したがらないからだ、いざとなれば政治決断もやむなし・・・」
 要は「税源」の配分を、いかに自分達(霞ヶ関)に多く獲得できるのか。
っという事でやんしょうか? 
今まで国の歳入となっていた国税も地方に委譲するかわりに赤字国債も地方に分け与えてくれるとか。。。
日本の中に、もうひとつの国家「霞ヶ関国」があるみたいだYO。

ところで伊達市長の腹の中がイマイチわからんナ。 市民の審判が下ったのだから、も少し明確にしてもいいんじゃないかナア。 
六市町村合併とか聴こえてきますが、虻田と豊浦がキーポイントか?

445名無しさん:2003/06/10(火) 22:31
本音は議員も首長も合併なんかやりたくないんだよ。
でも立場上一応なんか言わなきゃなんないから・・
合併したら首の危ないのがいっぱいいるんだから。
みんな何にもしなくても税金いっぱいもらってるんだし。

446否合併(イナカッペイ):2003/06/10(火) 22:40
>>445
ほ〜〜、そうじゃったのか。。。

447102:2003/06/18(水) 18:39
明日、緊急記者会見!?

448名無しさん:2003/06/18(水) 18:45
どこで?

449名無しさん:2003/06/18(水) 21:22
合併断念? ワラ

450102:2003/06/18(水) 23:05
真逆だね。
端的に言えば・・・
「3市町村の合併」

451102:2003/06/19(木) 00:23
まあ、あくまでも「噂」ですけどね・・・。

452名無しさん:2003/06/19(木) 05:06
3市町村?
伊達市、●瞥町、●滝村?

453102:2003/06/29(日) 11:41
記者会見まではいかなかったようですけど・・・
今日の読売新聞によると・・・
3市町村(+α)の”対等”合併は既定路線なようですね。
”対等”合併ということは「伊達市」という名称は消滅決定なわけで
新しい市の名前を考えないといけませんね。
というわけで、今後は「新しい市の名前を考えるスレ」に勝手に内容変更(笑)。

最初、北湘南市なんてのを考えてみましたが・・・
大滝村を含んでいるのに「海」をイメージする名称は
あまりよろしくないというわけで却下。
しばし考えるも良い名称浮かばず・・・
新しい市の名称を考えるのって難しいですね・・・(汗)。

454名無しさん:2003/06/29(日) 12:06
名前が消滅ということですが伊達市民は納得してるの?
とくに高齢の人達が了承するとは思えないんですけどね
対等って意味がよくわからないッスよね

455102:2003/06/29(日) 14:39
http://www.mainichi.co.jp/news/kotoba/ta/20021227_02.html
(参照リンク)

伊達市が他市町村を編入(吸収)する合併なら当然伊達市は残るわけですが
対等合併のなら、伊達市と他市町村共に一度消滅してからの合併になるので
伊達市という名前は残らなくなります。
今回、「対等」としたわけは、
編入(吸収)だと編入(吸収)される側の市町村民の感情的反発が予想されるからです。
まあ、対等合併だと、条例から細部にいたるまで作り直さないといけないので
かなりの人件費と時間がかかるため、早めに決定しないと間に合わないことが予想されますね。
あと、どちらの合併にしても
各市町村で裁量で運営していた補助金や各種料金の調整をしないといけないわけで
合併で激減した補助金もあるようです。
まあ、この激減した補助金は元々ゼロで良いような種類のものなので
こういった昔からの流れでやってきた部分の見直しをする良い機会かもしれませんね。

456102:2003/07/01(火) 22:02
みんなで新しい市の名前を決めようよ♪

457名無しさん:2003/07/02(水) 09:27
伊達藩が反対する....。かも

458名無しさん:2003/07/02(水) 10:59
元殿様って、今何してんの?

459名無しさん:2003/07/02(水) 15:30
元お殿様はお亡くなりになっているのでは…?
末裔の方はいらっしゃるのでしょうが。
それともいまでもリアルお殿さまいらっしゃるの?

460102:2003/07/02(水) 19:01
伊達市民の8割以上が合併に賛成なんだから
誰が何を言っても無理ですよ。
それより早く新しい名前を考えたほうが良いのでは?

461名無しさん:2003/07/02(水) 21:34
>>406も案を出してくだされ。

462名無しさん:2003/07/03(木) 12:54
伊達と壮瞥と大滝の、有珠郡3市町村で先行するのは何故か?

長流川の「水源」か? 他に何が起因するのだ? 
わからん?

463名無しさん:2003/07/03(木) 15:14
単に気が合っただけではないかと。これが一番大事

464102:2003/07/03(木) 20:40
「気が合った」というのは無いですね。
対等合併といえども、吸収されるほうですからね。
合併せざるを得ない状況になりつつあるなかで
伊達・壮瞥・大滝以外が合併に反対というだけかと・・・。
かぜの噂かなんかでは・・・、伊達市も含めて
今までの支出を続けていけば数年後には財政再建団体(?)になる予定らしいから
総じて消極的な伊達市民イズムには良いショック療法になるかもしれませんね。
基本的に補助金関係はカット、各種手数料アップ、税率アップ・・・等
国(?)の管理下におかれて、いままでのなあなあ主義が出来なくなるんですからね。
市の体質も好きじゃないけど、一部市民の体質も好きでないから
私はどんどん補助金とか要求して伊達市を財政再建団体にするのも良いかも?
なんて考えていますね。
「これぐらい市役所がやれば良いでしょ!」という市民の言動に積み重ねが
自分達を苦しめるということを体感したほうが良い薬になるかと思う次第。
って、かなり話がそれたので・・・、逃亡。

465名無しさん:2003/07/03(木) 21:03
「これからは自分で稼いで自分で使って下さい」
の世界になるかと。
そうなれば、今まで市外企業に出してきた事業を市内企業に
受注させるようになるかなあ。
 そうならいいのだが。それはそれで内戦状態になるなあ。

466名無しさん:2003/07/03(木) 22:10
>463の、
単に気が合っただけではないかと・・・。

に1票。

467102:2003/07/04(金) 21:37
>そうなれば、今まで市外企業に出してきた事業を市内企業に
>受注させるようになるかなあ。

技術的に無理ですね。
市内企業の育成とかという理由で出来るだけ市内業者だけで
指名競争(?)をしているのが現状らしいですし
市外企業を入れたほうがかなり安く発注出来るようですからね。
我々納税者の立場からすれば・・・
どんどん市外の企業を参加してもらって、安く受注して
支出を減らしてもらったほうが良いと思いますし
市内の企業も努力するようになるから
「市内の企業の育成」も出来ると思ったりしますね。
ドラスティックな言い方をすれば
競争に生き残れないような企業に仕事をさせるのって
市民にとって不利益だと思う次第です。

468名無しさん:2003/07/05(土) 07:57
市内の事業者反論どうぞ!!

469名無しさん:2003/07/05(土) 12:46
102さんもハッキリ言うね〜。

470名無しさん:2003/07/05(土) 14:04
>>467
そんな事したら、市長の会社潰れるよ(w

471名無しさん:2003/07/05(土) 14:09
国破れて山河あり

472名無しさん:2003/07/06(日) 21:01
>471
たしかに、山と河はありますね。。。

海もあるし、、、湖は無いなあ〜。 お金も無いなあ〜。 暇も無いなあ〜。
ネタも無いなあ〜。。。

473名無しさん:2003/07/06(日) 22:00
中学のときに習ったなあー

474名無しさん:2003/07/06(日) 23:18
サンガリア

475201:2003/07/08(火) 22:48
>そんな事したら、市長の会社潰れるよ(w

それは「市役所」ってことですか?と言ってみるテスト

476名無しさん:2003/07/09(水) 12:42
>475

市役所を「会社」とは言わんべ〜。

477名無しさん:2003/07/10(木) 16:02
そういえば大滝村のケーブルテレビいよいよ加入者募集にこぎつけた。
仮に大滝村と合併すると伊達にもケーブル引かれるのかあ?

478名無しさん:2003/07/11(金) 19:34
北海道はどこも財政難だが、これからは自治体にも経営センスが
必要なんじゃないか。市内の仕事を外部に出すなどもっての他、
市内企業の税収を増やす算段を考えるべき。

479201:2003/07/11(金) 19:45
某市の職員から聞いた話だが・・・
市内の業者に高い金額で仕事をやっても
税金とかのバックはほとんど無いそうです。
「経営センス」というなら
安い金額で市外の業者に発注したほうが出費が少なくて得する
とのこと。

480名無しさん:2003/07/11(金) 20:15
本当にそうなら結構なのだが、大手が元受けになり地元が
下請けになる構造が問題。

481201:2003/07/11(金) 20:18
今の仕事が少ない時代に、下請けに回している業者なんて皆無ですよ。
まあ、仕事が出来ないのに落札しちゃって丸投げしている業者もいるようですが(笑)。

482名無しさん:2003/07/11(金) 20:28
480のようになる理由は従来の補助金制度に伴う国機関の覇権構造によるもの
だ。しかし、今後は補助金の削減に伴う利権構造の転換により改善され
るだろう。とはいえ公共事業自体が少なくなるのでどの道地元企業は
厳しい。

483201:2003/07/12(土) 22:45
>>476
(遅レスで申し訳ないが・・・)
今は、市長は市役所を任されている身であるから
市長が力を入れるべき勤め先つまり会社は市役所であるべき
ということと
伊達市役所も赤字再建団体になるような状態であること
等、諸々の要素を込めての書き込みです。

484201:2003/07/15(火) 00:30
しっかし、このスレも私が定期的にageしないと上にこないスレですね・・・。
皆さんは合併したら市の名前が変わるのに何とも思わないんでしょうか・・・?
まあ、多くの人が合併賛成のようだから市の名前が変わることにも賛成なんでしょうけどね。

485名無しさん:2003/07/15(火) 01:03
定期アゲ、乙カレー

486476:2003/07/16(水) 21:35
>>483の201氏へ。
そこまで深読みされると、さすがについていけないわぁ〜。

487201:2003/07/16(水) 21:42
私は深読み大好き人間ですからw

488名無しさん:2003/07/17(木) 08:41
今朝の新聞に3市町村による会議がもたれた記事が載っていたな。
他の町村の首長は「ノーコメント」だということだ。
こりゃボタンの掛け違いも相当進んでいる感じを受けるなあ。
とりあえず3市町村で決めちゃえば?

489名無しさん:2003/07/17(木) 22:10
伊達・壮瞥・大滝の面積が栃木県に匹敵するって?
それで人口が4万1000?
これで決まりという訳では無いけど、実現する可能性ってあるんだろうか?

虻田・豊浦・洞爺は自分のマチの将来像をどう見ているんだろ?

490201:2003/07/17(木) 22:37
120%以上の確率(笑)で合併は確定しています。
伊達市は赤字街道まっしぐらなので、
壮瞥と大滝に救ってもらう感じになります。

まあ、昔からの職員と市民の怠慢の結果でもあるし
市民の8割が合併に賛成なのだから反対する理由は無いでしょうしね。

491489:2003/07/17(木) 23:04
>>490
>市民の8割が合併に賛成・・・

ほんとかよ? 
伊達市民の内有権者数は、たしか2万弱だったはず。。。 
市内の有権者全員が合併に賛成だって! 

201さん。
是非とも、その8割というソースをキボンヌ。  ネタじゃないだろう?

492201:2003/07/18(金) 00:23
まず・・・
>>市民の8割が合併に賛成・・・
>ほんとかよ? 
>伊達市民の内有権者数は、たしか2万弱だったはず。。。 
>市内の有権者全員が合併に賛成だって! 
普通はそうゆう風に解釈しないと思うけど・・・
通常は何人か対象者を抽出してその中で割合を出す
というのが一般的だと思いますよ。
総理大臣の支持率だって、対象人数は千人くらいですよ。
でも、確率論だったかなんだか忘れましたが
総人数のうち、ある一定以上の人数を抽出してだした割合は
ほぼ総人数の割合と一致します。

ソースについては、新聞社の過去記事から引っ張ってこれれば良いのだけど
有料だったりするからちょっと無理でした(汗)。
でも、合併は定期的に新聞の記事になってますよ。
うちは読売新聞ですが、70%台から80%台の結果になってますね。

あと市の広報にも定期的に記事になってます。
http://www.city.date.hokkaido.jp/kikaku/kouhou/kouhou02.htm
1月号の4ページのアンケート結果は
回答者291人のうち、271人(約93%)が
「協議会を早期に設置」すべきということですから
早期にということを考えれば
93%の多くが合併賛成派と考えれますね。

493名無しさん:2003/07/18(金) 00:44
>総人数のうち、ある一定以上の人数を抽出してだした割合は
>ほぼ総人数の割合と一致します。
理論的には、そうさ。フフフ

でも、実際は違うんだな。
たとえば、下らない番組ばかり上位に来るTV視聴率と称するランキングからも、
「一定数を抽出したという、そこから得られたデータなど全体と比例しない」ことくらい、
容易に想像できるだろ。もっと自分の頭を使おうよ!!
頭でこねくり回した「理論」とやらと、リアルな現実は違うのだよw

もっと現実を見なさいよ。上がってくるデータが本物かどうか、
自分の感覚で見分ける力を養おうよ。真面目な人ほどデータを素直に信じてしまうけど、
自分達に都合の良いまやかしのデータを持って来る人は、間違いなく存在するから、
騙されないようにしないとね。

494名無しさん:2003/07/18(金) 06:38
結局のところ住民投票でもしない限り正確な数字はわからない
訳で....
しかし最終的に決断するのは理事者なので、その意向はもう固まって
いるかも知れませんね。

495201:2003/07/18(金) 18:29
「現実」ですか・・・
このスレで合併反対って言っていたのって
(このHNを使っていなかった時代を含めて)
ほとんど私ぐらいしかいなかった気がします・・・。
合併したらこうゆうデメリットがあると書いても
反応する人もいなかったしね。
どうゆう「意図」で今までレスをつけてきたかは
私の心の中にしまっておきます。

まあ、ここは私はお馬鹿だということで終わらせておきます。

496名無しさん:2003/07/30(水) 06:31
もう夏だというのに、これといった情報が出てこない。
出ているのは新聞で「協議が開催された」という情報だけだ。
うちの市長は「情報公開」への熱意に欠けるのでは
ないか、と思える。

497名無しさん:2003/08/01(金) 07:00
「伊達武者まつり」が「○○武者まつり」になる。

498名無しさん:2003/08/01(金) 22:03
>>496
今月の広報に掲載されてますね。

>>497
別に変わらないんじゃないですかね?
「伊達家」のまつりみたいなものなんだから
変える必要無いし、
新しい市になっても旧市町村の名前は
何らかの形で残すでしょうから・・・。

499名無しさん:2003/08/03(日) 14:55
大滝村と一緒になったら、伊達も札幌の隣町ってことだね。

500名無しさん:2003/08/03(日) 18:33
>>499
Yes.

Res No.500 Gets!

501名無しさん:2003/08/04(月) 21:47
広報に記載されていますけれども、手続き的な事項が多く
実体的なことはほとんど述べられていないような気がします。
これが2年前ならこの程度の情報提供でよいと思いますが
政府の日程に鑑みると、市民の判断に十分な情報が提供
されているとは言えないような感じです。
これから情報提供が急加速してゆくということならいいの
ですが。

502名無しさん:2003/08/04(月) 23:05
情報提供がどうこうとかいう次元ではないですよ、今回の合併は。
簡単に言えば、国からの強制なわけで
北海道の場合、広域の合併になってしまうことが多いのに
そういった部分も含めた細かい部分をあまり議論することなく
合併ありきで決まってしまったと言って過言ではなく、
市民の大多数が猛烈に反対しない限り合併することになるわけです。
合併しなければいけない状態になってしまえば
出来る限り良い状態にすることを考えるわけで
10年間の交付金等の削減猶予というアメをもらえる
17年3月(だったですよね?)までの合併を目指しているから
事務手続きの段階に入っているのです。

503名無しさん:2003/08/05(火) 20:26
となると、合併について住民がどう考えようが無関係ということなので
しょうか。いや、それも悪くないと思うのですけど。

504名無しさん:2003/08/07(木) 18:39
伊達壮瞥大滝「だけ」での合併が決定したのならもっと速く進展するのだが、
他の3町村とのからみで、
3市町村だけで進めすぎてもマズイって考えているのでしょう。
進め過ぎると、
「3市町村だけの合併」が既製事実化してしまい、
6市町村合併から遠くなってしまう。
だから公表もできない。

505名無しさん:2003/08/08(金) 21:33
今のところ、伊達壮瞥大滝と虻田洞爺豊浦の二つの合併自治体になる公算が高いようです。
個人的にはそれで良いと思っています。
あと、形はどうあれ、
虻田町さんが伊達に頭を下げるようなことは出来ないと思います。

将来的には白老以西の西胆振で大合併を目標にしているようだけど・・・
そんな広域な自治体作ったらデメリットのほうが多いでしょうし
あまり広域な自治体が出来ることには反対です。

506名無しさん:2003/08/08(金) 22:24
なるほど。虻田町としては「鶏頭となるも牛尾となるなかれ」というスタンス
ですよね。それも悪くないかも。行政区域的にも丁度良いという感じもするし。

507名無しさん:2003/08/09(土) 14:03
有珠山のこと考えたら山麓は同じ町の方がいいように思います。

508名無しさん:2003/08/09(土) 15:40
> 鶏頭となるも牛尾となるなかれ

「(むしろ)鶏口となるも牛後となるなかれ」
もともとこっちが正しいと思うのだけど(出典:戦国策だっけ?史記・蘇秦伝か?)、
鶏頭・牛尾も使われるみたいだね。
なんか違和感あるけど。

509名無しさん:2003/08/09(土) 18:11
>>507
有珠山は3市町にまたがり。 洞爺湖も3町村にまたがっていまフ。
重複してるのは虻田と壮瞥。 有珠山と洞爺湖のどちらにもかからないのは豊浦と大滝。

ついでに長流川も3市町村だなぁ〜。。。

>>508
鶏頭牛後ではないでせうか?

510名無しさん:2003/08/09(土) 18:38
「虻田洞爺湖」は「読売巨人」と同様に永遠です。

511名無しさん:2003/08/09(土) 18:55
豊浦洞爺は後志とくっつけるのもアリ。真狩ルスツが良い。胆振という固定観念に囚われる必要もない。
虻田は場合によっては単独でも可。
有珠山中心に考える必要はない。噴火支援は周辺が一体となってなされるべきであって、豊浦と合併しても災害時の虻田のプラスにはならない。合併してなくても支援せざるをえないのだから。
それに噴火は20年に一度だけ。こないだ噴火したから噴火がクローズアップされるけれど。

512名無しさん:2003/08/09(土) 18:58
単独でやっていける自信のある自治体には無理にくっつける
必要もない

513名無しさん:2003/08/09(土) 19:36
近隣市町村は全てと言って良いくらい単独でやっていく自信なんて無いはずです。
自主財源が3割の市町村(今は4割くらいかな?)が
残りの国からの補助が無くなったら単独でやっているわけがありません。

個人的には・・・
大滝は札幌とくっついたほうが良いことが多い気がする。
伊達と大滝って距離的にちょっと遠い気がする・・・。

514名無しさん:2003/08/09(土) 20:07
単独でやっていける・いけないって、各自治体とも、
どういうことを想定してるんでしょうかねえ。

仮に合併するとして、想像ですけれど。
最初はそれぞれが現在貰ってる国からの補助金の総和がほぼ保証されるようですが、
保証された期間の終了時には減らされますよね。
(合併しなかったら、もっともっと減らされます。)
小さい自治体の側としては、合併した場合でも、、、
「合併後に中心となる旧・伊達市が、補助金の多くを取ってしまうのではないか?
有利になるのは旧・伊達市ばかりで、
小さい方の自治体は、むしり取られてしまうだけなのでは?
それで伊達市が合併に熱心なのでは? 」、そういう疑念があるんだと思います。
もし、こういう構図なら、旧・伊達市は合併後も安泰でしょう。(あくまで仮定ですよ。)
逆に、総額が減らされた後も市町村ごとの現在の補助金比率を保つのであれば、
いまの伊達市に合併の大きなメリットがあるのでしょうか?(せいぜい起債の分だけ?)

この疑問が晴れない限り、小さい方の自治体は、
「合併しても予算を伊達市に取られるだけ。なら合併なんざしたくない。」って、
考えると思うのですけど。

515名無しさん:2003/08/09(土) 20:27
まあ、独立独歩でやれようがやれまいが合併してたまるか!と思えば
合併しないのでは。また中心地(例えば伊達)が不平等行政を行うかも知れない
というのは、まさに不確定な疑念で、そうなるともならないとも言えない現状
では「信頼」により判断する他ないのではないかと思います。

516名無しさん:2003/08/09(土) 20:36
合併のメリットというか・・・
来年度の予算が組めない(支出が収入を上回っている)状態の伊達市が
赤字再建団体にならないための選択支は合併しかないんですよ。
10年後は今よりは景気が回復しているでしょうから
合併による職員の減や無用な補助金の整理等で
支出も少なくなるわけで予算は組みやすいでしょうし
10年後は旧市町村の骨格はほぼ無くなっていると思われます。

赤字再建団体になって、
戸籍関係や税務証明等の交付手数料や各使用料の値上げ、
道路や施設の改修工事等の強制停止といった状況を
迎えても良いという覚悟があるなら合併反対をすれば良いと思います。
土建業者が多数潰れて失業者が増加し、福祉がらみのサービスも低下する状況に
耐えれるだけの市民も含めた伊達市の体力は無いと断言出来るかもしれません。

個人的には・・・
赤字再建団体になって、市民にも職員にもショックを与えたほうが
伊達市の将来のためになる気がするんだけど・・・。

517514:2003/08/09(土) 21:23
>>515
>「信頼」により判断する他ないのではないかと
他市町村から見れば「信頼」ですけれど、
伊達市としては、「よその分も、ウチがぶん捕ってやるぜ!」くらいのつもり(苦笑)だから、
合併推進してるんですよね??
よそに遠慮して、よその立場も大きく尊重してあげられるほどの余裕があるなら、
合併なんてめんどくさいこと、伊達市役所も考えないわけで。

>不確定な疑念
確定はしてないけど、道理としては、疑念持たれても仕方ないですよね?

伊達市としては、
合併相手に対して「うちと合併すれば、こんなメリットがありますよ!」と強くPRし、
周囲の信頼を勝ち得ていかないと、思うように事が運ばないと思います。
なんか、伊達市の都合しか言ってないし、このままじゃ信頼なんかしてもらえないでしょう。

518514:2003/08/09(土) 21:35
>>516
>赤字再建団体になって、市民にも職員にもショックを与えたほうが
同感です。
伊達市に限らず、ヤバいところは、みんなそうでしょう。
この際、それで一から出直した方が良いんじゃないでしょうか???
(残念だけど、それ以外に道は無いように思えます…。)

>覚悟があるなら合併反対をすれば良いと
いままで道路でもサービスでも、税金で面倒見過ぎでは?
というか、「合併さえすれば、サービスは低下しない」のでしょうか?
とても信じられないのですが。

伊達市民は「伊達市内は低下しない。させない。」と思ってるかもしれませんが、
合併相手の市町村住民は「伊達だけ現状維持。他は放置される。」って、
考えてるみたいですよ。

519名無しさん:2003/08/09(土) 22:02
っということは、
・当面の「収支バランス確保」と言ったらいいのか、「一時しのぎ」というか、現状サービスの維持という考えなら合併に対しては『GO!』

・現状の問題点を根本から変えようと本気で考えるのなら合併に対して『Stop!』

…でよろしいか?

520名無しさん:2003/08/10(日) 14:15
違うと思われ。

521名無しさん:2003/08/10(日) 16:01
なんでsageなのかわからないのでage

522名無しさん:2003/08/10(日) 16:20
ドロ船+ドロ船=ドロ船でしょう。
くっつくなら大都会だな。
といっても札幌位しかないけど

523名無しさん:2003/08/10(日) 16:36
>>522さん
実は・・・
伊達市がドロ舟で他の町村に救済してもらう形の合併だったりします。
だから、吸収合併を主張できないのです・・・。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板