したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

伊達の【市町村合併】って、どうよ?

1否合併(イナカッペイ):2002/04/07(日) 19:50
住民から持ち上がった話じゃないが、みんな どう思う?
俺は学も無いし、難しい理屈は解らんが、「霞ヶ関の言いなり」ってのもナー。
「金が無いから合併します」だけじゃDQNじゃねーか?
マターリとしたレスをキボーン(藁

333名無しさん:2003/01/17(金) 22:41
何事も無理しちゃいけません。合併したくないところは
合併しない方がいいのです。
が、それが市町村民全体の意志であるかどうかが問題
です。やはり最後は住民投票ですね。

334名無しさん:2003/01/19(日) 12:32
市町村合併により権限が地方に委譲されるというのは、ある意味政府のトリック
であるとも言える。市町村長に求められるのは、中央と住民との間に利益の
対立が起きたときに(ほとんどの事項に対立構造が存在しているのはご承知の
通り)住民主体の行政を採れるか否かである。このとき、行政の後ろ立てになる
のは財政である。銭は経済活動以外では生まれない。経済特区、福祉特区、
文化特区など在来の概念を破る価値創造型プランを練るべきである。
 ところで、北海道のような離島では、中央集権的体質の維持が為政者の利益
に叶うものであった。今回の知事選挙でも中央とのパイプが太い立候補見込
み者が居るが、その路線では結局のところ現状の官僚社会主義の温存が図られる
に過ぎない。しかし、他の県知事選の状況を見るにつけ、そのような利権構造
が維持できない現実に至っているのである。従来、利権の権化だった企業とその
族議員は勢いを失い、官僚こそが最大の利権構造に置き換わりつつある。
 この際、道庁を解体して、1/10程度の規模とし、道民の利益を追求する
企画立案機構として再生すべきである。
 そして、広域化した市の長が従来の道庁の権限を行使する枠組みを構築すべ
きである。
 そのような観点から、伊達周辺の合併形態を考察すれば、多くとも胆振を3市
程度にまで広域化する必要がある。つまり、登別以西と以東といった区分けである。
 しかし、考えてみると、現状の胆振地方というのは地勢的な区分けがいびつで
あるように思える。理想的には豊浦、ニセコ、登別で結ばれるトライアングルを新た
な行政区域とし、より質の高い観光を国内外に提供するというプランが考えられる。
 いずれにせよ、地域として競争力がなければ政治的な独立もおぼつかないことだけ
は間違いないように思う。

335:2003/01/19(日) 16:39
で、要約するとどうゆうことを言いたいのですか?

336163:2003/01/19(日) 21:47
>>335、暇な時に読んだほうが良い。まぁ、2点だけ勝手に要約。
1.地方自治という名目のためには、なんやかんやいってもお金が必要なので経済プランを考案実行する。
2.行政は、管理運営システムとしてシンプルでコンパクトであるべき。
要点違ってたらまぁ、勘弁して。>>334、あとはなんか、学生さん相手のようでおじさん疲れた。
あ、ちなみに、観光は基本的に「余裕がある人間相手」であることに留意すること。
観光、経済プラン:行政はサポートに徹したほうが基本的に良い(以上個人的意見)。
まぁ、334のような意見が出て嬉しいのは確か。

337名無しさん:2003/01/20(月) 08:50
334です163さんこんにちは。
フォローありがとうございます。
今回の国の合併方針には、国の都合を優先した釈然としないものがあるのは
ご存じの通り。ただ、現状の行政システムは「効率的」とはいい難い面があ
るのも確か。
 政府の「理念なき合併」をいかに「理念溢れる合併」にするかは各市町
村長の仕事ですが、現在の支庁システムを温存することだけは避けなければ
ならないでしょう。
 本当にスリム化が必要なのは住民に直接接する市町村ではなく、支庁の
上意下達システムにあることは明らかです。このままでは、上司三人部下
一人状態に陥るでしょう。
 「観光」はたしかに難しい産業ですが、「先端技術」と並び外貨が稼げる
重要な生命線だと思います。衣食住の内需に今後大きな飛躍は望めないこと
を考えると、国内外をターゲットとした質の高い観光プランを推進すべき
だと思っています。
 ご指摘の通り、人に「サービスと人気」を売る産業であることから行政が前面
に出ることは適当ではありませんね。もっとも、「才覚ある人材を採用してゆく」
という計画もある(行政に)ようですので、今後は変わってゆくかも知れません。
 ということで必ずしも「伊達市」が中心となる提言ではなく、むしろ
「室蘭」や「観光地」が中心となるような発言でしたが、広域的な発展という
観点からあらゆる選択肢を考える必要があるように思います。

338名無しさん:2003/01/21(火) 18:36
オラにはサッパリ解からんのじゃ(??)

ただ言えることは、ここで騒ぐより・・

339名無しさん:2003/01/21(火) 21:02
読んでもらいたいなら読みやすい文章を書け!
難しそうな言葉を羅列したって自己満足にしか過ぎない。
簡単な言葉をさりげなく使えるようになりないさい。
って、ネットをはじめた頃よく突っ込まれたなあ・・・。
そして、
長く語るのは付け焼刃の情報で簡単に出来るけど
短い文章で上手く伝えられないと意味が無いよ。
とも言われたのを思い出しました。

340339:2003/01/21(火) 21:37
>さりげなく使えるようになりないさい
って誤字ってるし・・・もう私もトシですなあ(汗)。

341163:2003/01/24(金) 22:15
>>334・・・
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
となるのはやめようや (・∀・)y──┛~~z
眼精疲労のオイチャンは読むのがしんどい

342名無しさん:2003/01/25(土) 17:39
>334のような、お役所言葉的Resは…、解りにくいです。

もっと、ぶっちゃけて言って貰った方が身近な感じになると思うけど…。

343名無しさん:2003/01/26(日) 02:17
>>お役所言葉的Res
つーより、テキストに載ってソウナ文体だと思ったけど?
やっぱり学生さんかい?>>334

344339:2003/01/27(月) 19:12
>>343に同意しますね。
お役所言葉的というよりもそれらしき言葉を羅列しているだけで
統一感が無いです。

345名無しさん:2003/02/05(水) 17:35
さて、登別と室蘭の合併だが、まさしく合併する側とされる側との典型的
なモデルを見ることができる。いずれも一家言ある「市」である。経済圏が
隣接しているという「渡りに船」的両市だが、登別というブランドが室蘭に
吸収されるのは納得できないというのは良く理解できる。それと登別は地勢
的に大きく2分割されていることも問題を複雑化している。
 翻って、伊達以西以北を考えると、まさに室蘭と登別の関係に似ている
のである。いずれの町村も「洞爺湖」に隣接しており有形無形の宝として
発展している。
 これを伊達市○○区で括られてはたまらん。というのは正論だ。
せめて新市の名を「洞爺市」として一体として発展するのだ、という
姿勢を明確化すべきだろう。
もうひとつの問題は中心地をどこにするかである。地勢的な中心と
なれば「壮瞥」であるが、ここに西胆振固有の課題がある。それは
いうまでもなく有珠山である。
 したがって有珠山の影響が少ないところに首都を設定しなければ
ならない。 続く。

346名無しさん:2003/02/05(水) 17:44
>345に一票。

新しい「市」の名称=「洞爺市」or「有珠山市?」
首都機能は、「現在の伊達市」に置く。
…、っでどうだろうか?

347名無しさん:2003/02/05(水) 19:18
うむ、結論として346氏のようにならざるを得ないだろう。
伊達市も伊達区となり、新たな枠組みで共同して発展する
という体制だ。20年後には何事もなかったように「当たり前」
な自治体制となるだろう。

348名無しさん:2003/02/05(水) 20:04
ちなみに・・・
菊谷秀吉伊達市長は合併推進派ではないですよ。
なんだか合併ありきで>>343さんが言っているような
自己満足に近い議論を展開しているようだけど
もっと手前の大事な議論をみんなのわかるような言葉で
尚且つ、短く論じないと理解しようとする人が少ないと思いますね。
というか、上から見たような口調の書き込みって私は好きではないですね。
やっぱり市民の目線での議論のほうが有意義かと思いますし
有識者的な論議の展開は機械的な気がしますしね。

349名無しさん:2003/02/06(木) 22:26
まぁ、ぶっちゃけた話がぁ〜、
統一地方選挙のあとっつう事かなぁ〜?
市長選と市議選の結果待ちじゃないのかぁ〜? (藁
候補者の公約が楽しみだァァー!

350名無しさん:2003/02/10(月) 00:34
今回の半強制的な合併推進政策に対しては、
留辺蘂町の様に「霞ヶ関」に直談判するっつうのも
オモロイ戦術かと…。 (激藁

351名無しさん:2003/02/10(月) 17:02
でも、北海道のばやい、半強制的でもないと
だれも合併などしないのでは?外圧なしでは
動かない。

352名無しさん:2003/02/10(月) 18:56
ガペーイしたがってる所って釧路以外にあるんだろか?
>>348の言うように、現市長も反対みたいだし。。。

外圧が「テポドン」だったら、どうしましょ? (藁

353名無しさん:2003/02/10(月) 20:55
正味の話、行政にとっては余計な仕事が増えた上に
労働条件まで悪化しかねない。一方、理事や議員に
とっては死活問題なので、ここは合併に前向きの
顔をしつつ、水面下では「時間切れ」に持ち込み
「ああ、いかんせん時間が」とか言って「皆さん
一層の議論を」などとけしかけつつ「情報はなるべく
出さない」と。

354名無しさん:2003/02/10(月) 21:13
職員の労働条件が悪化するということは・・・
市民サービスが悪化するということだなあ・・・。

355名無しさん:2003/02/10(月) 21:42
いくら悪化しても民間よりはいいんじゃないの。
と言ってみるテスト

356名無しさん:2003/02/11(火) 08:13
市民サービスの悪化は困る。
多分期限までの合併はできないだろうが。
有珠山鳴動して猫一匹。

357名無しさん:2003/02/11(火) 08:42
今朝の新聞報道を読んで思ったが、
統一地方選がらみで、国の強行突破がご破算になったら
今回の合併推進はいい笑い話になるかも?
そうしたら、地方はますます中央の言う事は信用しなくなる。

358名無しさん:2003/02/11(火) 17:27
たしかに選挙後は何があってもおかしくない。
情報が出てこないのはそれの対策か?
だとしたら、納得できないでもないが。

359名無しさん:2003/02/12(水) 00:03
まあ、
伊達市側は合併してもいい、他の町村側は出来ればしたくない
というのが大勢だから
伊達市がどうこうというより
他の町村の問題のような気もする・・・。

360名無しさん:2003/02/15(土) 18:53
定期AGE

361名無しさん:2003/02/15(土) 22:19
なんだか最近新聞報道もミョーに冷めて来た感じだな。
現時点ではどっちにも転べるような事しか言わないだろう
ね。業界人は。

362名無しさん:2003/02/18(火) 23:00
今日のニュースだったかな?
面積が広い&過疎地が多い北海道独自の方向性を
提言する会合か何かのニュースがありましたね。
広域合併は不便な面が多い気がする・・・。

363mosra:2003/02/19(水) 02:06
こんな大事な話題に対する発言の中に、一人称のご発言がないのが不思議です。
「私の仕事(生活の糧)は XX といった業種なので合併すると XX が XX になるので困る」
というような具体的なご意見が見当たりません。
客観的(=他人ごと)の傾向が感じられます。
結局は、この掲示板を閲覧されている方々は、ご自分の生活環境は、上の考えた
枠組に依存して、それに対して迎合する方々ばかりなのでしょうか?
そうであれば、この掲示板のこのスレッド(テーマ)には意味がないので、即刻
停止してほうが良いと思います。

364らどん:2003/02/19(水) 09:45
>>363
そういう363さんは、どうなの?

漏れは、おおまかには合併賛成。
自分の商売としては合併反対。合併されたら困る。
狭い伊達市の掲示板なんで、何か書くと本人を推定され易いから、
みんなボカして書いているんだと思うけどね。漏れは、そう。

> 即刻停止してほうが良い
数少ない「良識派のスレッド」なんで、止めたらまじめスレッドなくなりますが…。

他の自治体だけ合併してもらって、自分のところはして欲しくないってのが、
本心なんじゃないのかなあ(w どうだろう?
でも、本音をそのまま書けば良いってものでもないところが、
匿名の掲示板の良いところなのかもね。

365名無しさん:2003/02/19(水) 10:07
363の言うことも364の言うこともわかる。
しかし、ここは超ローカルな板なので、364に分があるように思う。
例えば「豆腐屋です」とか「納豆屋です」などと発言すれば早晩
身元がばれてしまうわけで。
 それと、この合併問題には総論と各論があり、総論では賛成者が
多いものの、自分のビジネスに直結する各論では必ずしも賛成でき
ないという面があるだろう。そうした住民の判断基準を与えるのが
行政の役目だが、現時点で内容のある情報公開がなされているとは
いえないのが現在最大の問題ではないだろうか。

366mosra:2003/02/20(木) 02:04
365のご発言をいただいた「?さん」ありがとうございます。
”名無しさん”はかわいそう...
なんでもいいからニックネームでの投稿をした方が他のご発言との
整合がとれて便利だと思うのですが...
逆に、他のご発言との整合がとれないほうが、ご都合がよろしいと
いうことでしょうか?

本スレッドとは別の議論となりますので、ここまでにしておきます。

「伊達ちゃんねる」の投稿者欄に”名無しさん”があまりに多いので
ちょっと変だなぁ...って感じます。
伊達の人は「仮面舞踏会」的な言動が好きなのでしょうか?

らどんさんへ
私は、現時点では合併反対派です。以後賛成派に変わる可能性はあります。
私の従事している業種はサービス業です。
各方面の情報によると、合併したほうが会社の利益につながりそうな意見
があります。
でも、私は、会社の一時的な利益より、地域の利益を尊重したうえでの
継続的な利益(金額は少ないとは思いますが...)を重く見たいと
考えます。
幼稚な言葉ですみません。

367名無しさん:2003/02/20(木) 08:20
mosraさん、
匿名だから「2ちゃんねる」なんだYO。。。(w

例えば、沖縄ちゃんねるは、「ちゅらさん」だらけです。

368らどん:2003/02/20(木) 11:34
mosraさんは、匿名掲示板初めてですか?
「名前欄」を空欄にすると「名無しさん」になるのです。
意見の整合性をとって継続した発言・議論をしていく使い方もできるし、
名無しさんでの仮面舞踏会もできる。堅めの議論だけの場でもないし、
遊びの書き込みもOK。利用者たちの意思に任せた、
その自由度の高さ・懐の広さが匿名掲示板の良さでしょう。

mosraさんは、mosraさんが望むかたちで利用なされば良いと思います。
あとは、他の住民とswingするかどうかですが、これは僕にも分かりません。

ただ僕は、自分の正体を明かさないHNでの発言は、
しょせん無責任な発言でしかないと思いますが、
各自がそれなりの使い方をすれば良いと思います。スレ違いスマソ

369名無しの権兵衛:2003/02/20(木) 17:52
>>366 mosraさん

「伊達ちゃんねる」の投稿者欄に”名無しさん”があまりに多いので
ちょっと変だなぁ...って感じます。
伊達の人は「仮面舞踏会」的な言動が好きなのでしょうか?

あなたどこの人?  笑わしてくれるね〜

370mosra:2003/02/20(木) 21:07
367のご発言さん、らどんさん、369のご発言さん、ありがとうございます。
常識がないのは私でした。
そうい意味ではくだらない発言をしてしまって、申し訳ありませんでした。
気分を害された方がたくさんいらっしゃると思います。本当にゴメンナさい。
以後 mosra を二度と登場させません。

371名無しの権兵衛:2003/02/20(木) 21:55
mosraさん
私の推測ではあなたは虻田or豊浦住民だと思います
私は伊達住民としてばかにされたような気がして
大人気ない発言をしました
申し訳ありませんでした

372名無しさん:2003/02/20(木) 23:06
ここで両者手打ちや。シャンシャン。

373名無しさん:2003/02/25(火) 18:58
定期AGE!

374名無しさん:2003/02/25(火) 19:06
なんだか盛り下がってるなー。といっても最近の新聞報道
を見ると、一時の熱が下がった感じだね。

375名無しさん:2003/02/25(火) 22:11
これから白熱するのは、選挙戦。

ガペーイの話は それから、っと言う事かナ。。。

まぁ、あせって進める事でもないし…。

376名無しさん:2003/02/25(火) 22:59
やっぱり、定数よりも候補者多いのかな・・・。
選挙無いほうがお金かからないんですよね?
選挙経費っていろいろと馬鹿にならないなあと思うし・・・。

って、話題それ気味なので、逃亡・・・。

377名無しさん:2003/02/26(水) 07:14
いやいや、合併問題と選挙制度はある意味リンクしている
問題だと思います。合併のゆくえによっては定数削減も
あるだろうし、議員の発言力にも影響があるでしょう。
問題は、当面大きな課題だと思われる「合併」に明快な
考えを表明している議員が少ないことでしょう。
「よく論議して」とか「周囲の動向を見て」とかいうのは
学生でも言えることで、政治のプロが言う言葉ではありま
せんね。
いや、政治のプロだからこそそう言っているのかも?

378名無しさん:2003/03/10(月) 20:00
今度の選挙に出ないで引退する人(3人くらい)よりも
新人候補(5人以上)が多いようだから・・・
市議選挙は決定的ですね。

379名無しさん:2003/03/10(月) 21:32
>378
胴着もやるべさ。

380名無しさん:2003/03/11(火) 18:40
え、対抗馬がいるのですか?
初耳です。

381名無しさん:2003/03/11(火) 20:43
>>380
のようですナ。薬局スレ復活?

382名無しさん:2003/03/11(火) 22:02
>380
漏れも聴いたナぁ。 胴着戦は無風ではなくなったと…。 三つ巴戦?

室蘭と登別の合併協議会設置も、結局ご破算なのかナ?
伊達は、黙して語らず…。

383名無しさん:2003/03/11(火) 23:33
北海道のほとんどの市町村は合併に否定的になりつつあるようですね。

384名無しさん:2003/03/12(水) 12:48
ttp://hokkaido.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=hokkaidou&KEY=1034077952&LAST=50
↑「まちBBS」のガペーイ関連スレっす。 一応貼っときます。 最近上がってないもんで。

統一地方選後は、この件いったいどうなるの?

385284:2003/03/12(水) 17:30
>380
現職は軽く考えていた模様ですね、事務所開きも市内の
有力所はあまり呼ばんかったらしい(商店街とかその関係が多かったみたい)
今になって名簿の作成頑張ってるみたい。
対抗の一人は民主推薦鳩の秘書だとか・・・ 父親は国会議員
毛並みはよろしいようですよ。

386名無しさん:2003/03/12(水) 22:01
有る意味、落下傘型候補が伊達市民に受け入れられるか疑問ですね・・・。
まあ、選挙(競争)があることで緊張感が生まれて良いと思うので
大型新人候補は歓迎いたします。

387名無しさん:2003/03/12(水) 22:06
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030312&j=0023&k=200303124709
> 自治権限、合併後も旧市町村に 課税権付与など検討 地方制度調査会  
> 2003/03/12 02:30
> 小泉純一郎首相の諮問機関・地方制度調査会は十一日、
> 東京都内で専門小委員会を開き、焦点である合併後の自治体内の住民自治確保について、
> 新たに「地域自治組織」を設けることで一致した。
> 首長、議員を置くことや課税権、地方債の発行権限についても検討し、
> 来月にもまとめる中間報告に盛り込む。

「西尾私案」への反発の大きさから、軌道修正を図ってきたとものと思われます。

388名無しさん:2003/03/13(木) 09:17
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030313&j=0023&k=200303125417
> 室蘭との合併協議会設置議案を否決 登別市議会特別委  
> 2003/03/13 01:00
> 【登別】登別市議会の「市町村合併に関する特別委員会」は十二日、
> 室蘭、登別の市民団体が住民発議で請求した両市の法定合併協議会を設置する議案について、
> 「市民は、室蘭市に特定した合併については消極的」などとして
> 全会一致で否決した。二十日の本会議でも否決の見通し。

389名無しさん:2003/03/13(木) 09:22
今朝の道新の胆振版には、洞爺村村長の答弁に関する記事があります。
虻田町・豊浦町・洞爺村による3町村研究会は、
「伊達抜き」で進められていたらしいとのこと。

やはり、「伊達市による吸収合併・併合」に対しては危機感があるのだと思われます。

390:2003/03/13(木) 19:38
町村からすれば吸収合併は やはり受けがたいものなのです。
伊達市に住む人が、豊浦や大滝に住む人達のための地域づくり
が考えれるのでしょうか? 疑問です。
市町村合併なんて、国のお偉いさんが自らの失政で
招いた財政赤字を穴埋めしようと考えた方策です。
市町村の財政危機だって、その大部分は、国の失政の
つけです。
合併したところで、この地域が良くなるとは思いません。

391名無しさん:2003/03/13(木) 19:44
まあ、伊達だって室蘭と合併すれば吸収合併になるのは明白だし・・・
どんな形であれ吸収合併は嫌だってのが住民の本音だろうね。

室蘭と登別の合併だって室蘭は乗り気なのに
登別は嫌なようだし・・・

392名無しさん:2003/03/15(土) 09:51
391さん。そうですよね。登別としてみれば「立派な市」なのに
何が悲しゅうて合併されなきゃならんのかと。
でも今の時代もう少し広域化して行政能率を上げるべき、という
声は上がっているわけで(不況好況に関係なく)、少なくとも
広域協同を進める必要はあるのではないかなあ。

393名無しさん:2003/03/16(日) 00:47
ゴミ焼却の広域行政のように近隣市町村が共同で運営することで
効率を上げることには大賛成ですが、
市町村合併には賛成しかねますね。
道路が整備されたりして移動しやすさは向上していますが
一人住まいの老人や病気や怪我をした人達等の
移動手段を持たない人にとっては
広域の街になってしまっては弱者の切り捨てです。
ネット等で家にいながらいろいろと申請出来るようになったとしても
お年寄りがネットを簡単に出来るとは思えないわけで
現在の伊達市の規模でも大変だというお年寄りの声をかなり聞きますし
合併で職員を減らすにしても総人口に占める職員の割合が低下することは
一人の市民への対応に費やすことが出来ることが低下するわけで
急激な高齢化社会を迎えようとしていることに逆行していると思います。

394名無しさん:2003/03/19(水) 21:06
ますます財政締め付け!?

> 「強制合併やめる」 財政締め付けは強化も 西尾副会長講演
> (2003/03/19 01:00)
> 首相の諮問機関・地方制度調査会の西尾勝副会長が十八日、札幌市内で講演し、
> 西尾氏が市町村問題の議論のたたき台として私案に盛り込んでいた「強制合併」について、
> 「内外の批判が強く、地方制度調査会はこの路線を捨てるだろう」と述べ
(以下略)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=
20030319&j=0023&k=200303190712(北海道新聞、本日付け朝刊)

395名無しさん:2003/03/27(木) 22:22
合併で10年間生き延びたって・・・
根本的に改革しないと意味がないと思うので
「逃げ」の政策である合併には反対ですね。

支出の中で減らせる部分が沢山あるはずで
たとえば・・・
@福祉関係以外の補助金
昔からの流れで補助している部分が結構ありそうですよね。
お金が無いときに補助金を支出している場合では無いかと・・・。

@市議会議員の人件費
伊達市に22人も議員が必要か疑問ですね。
3、4名は減らしても良いはず。
また、議員にボーナスが必要なのかも疑問。
そして、議員は本当にやる気がある人がしているのだから
必要経費や議会参加分の日当程度で十分だとも思う。

@工事費
国や道からもお金が出ているのかもしれないけど・・・
道の整備とかにお金を使いすぎな気がする。
歩けいないほどひどいわけではないのだから・・・
お金の無いときに工事する感覚が疑問。

@職員の配置
なんか、暇な係と忙しい係の差がある感じがするので
まず、適正な配置というか、枠組自体の再考が必要かと思う。
これをきちんとやってみて、実際の必要人数がどうなのか考えないと
多いのか少ないのかわからない気がする・・・。
公務員の給与って高いという気がしていたけど・・・
何人かの人に聞いてみたら思ったほど高くなく
ニュースとかで放送される額は国家公務員とかの額だと知ったので
先入観だけで叩かれやすい職員さんのことを考えて
職員さんの給与のカットは保留かな・・・。
あ、でも研修費とか会合費みたいなものは即カット!

あとは・・・我々市民の意識改革でしょうね。
簡単に言えば・・・
なんでも市役所という体質がある限り
それに対応するためにお金と時間がかかるわけで
市民一人一人の心がけで無駄な支出が結構削減するかも。


って、ダラダラと書き込みしちゃって申し訳無いです。

396名無しさん:2003/03/27(木) 23:48
> 必要経費や議会参加分の日当程度で十分だとも思う。
それじゃ、生活に余裕のある金持ち以外、議員になれないね。(w
「最低限生きていくのに必要な生活費」くらいは必要なんじゃないの?
そんな、生活に困らない、裕福な人ばかり議員にしちゃって良いのかい?

いろんな人が所属しているから議会は成り立っているわけで、
裕福な特定の層だけで構成された議院、たとえば、
「貴族院」みたいなもので良いのかな?!

397名無しさん:2003/03/28(金) 00:01
議員さんも試験受けて合格した人にすればいいのに
市民の代表なんだから・・・

選挙って人気投票みたいだし

398名無しさん:2003/03/28(金) 07:40
>>396さん
でもさ・・・
市議会とかやっている期間なんて一年のうちどれくらいあるのだろうか?
あと、ほとんどの議員が本職を持っているのだから
議員として活動している期間に必要な分だけで十分だと思う。
実際、市町村名は忘却しちゃったけど、
必要経費と日当等だけの支出しかしていないところがあるし・・・。
あれ?どこの市町村だったかな・・・。

399名無しさん:2003/03/28(金) 16:38
議員の報酬だが、年間の収入を合算し一定以上の収入がある
議員には給与や賞与を減額するなどのことはしてもいいね。
議員活動を年中やる人は他の収入がなくなるので満額もらっても
問題ないが、役員給与などをもらっている人は減額されるべきかと。
それと議員の数は18人位で問題ないと思います。
今や会社でも一人で二人分の仕事をする時代ですから半分に
してもいいかも。

400名無しさん:2003/03/28(金) 16:38
議員の報酬だが、年間の収入を合算し一定以上の収入がある
議員には給与や賞与を減額するなどのことはしてもいいね。
議員活動を年中やる人は他の収入がなくなるので満額もらっても
問題ないが、役員給与などをもらっている人は減額されるべきかと。
それと議員の数は18人位で問題ないと思います。
今や会社でも一人で二人分の仕事をする時代ですから半分に
してもいいかも。

401名無しさん:2003/03/28(金) 21:18
市議会員に立候補するだけでも金かかるから、
裕福な人じゃないと立候補できないよね。
それはわかるけど、
裕福な人ほどいろんな苦労しているわけだし、
その苦労した人の意見は、所得が低い人よりは
すじが通っているような気がするよ。
実際、えらい人の言葉(上司とか)は筋がとおってて
みんなそれで納得してるんじゃないかなぁ。
議員の給料下げろっていってるやつの仕事ぶり見てみたい

402名無しさん:2003/03/29(土) 10:40
>>401
裕福な人が議員になりやすいという理論なのに
議員としての給料も普通に支給するなんてナンセンスな気がする。

403名無しさん:2003/03/29(土) 14:35
この板、変わった人の書込みおおいね。

>裕福な人ほどいろんな苦労している
たまたま生まれた家が裕福だっただけのヤツなんて、いくらでもいるだろ?(w

>えらい人の言葉(上司とか)は筋がとおってて
漏れの上司は、理不尽大王だyo

404スナフキン:2003/03/29(土) 15:05
403さん、理不尽を強引に通してきたから今の上司の立場があると思われる。
気持ちはわかるよ。
ただ、1つ言える事は昔の議員は国、地方を本気で動かそうと必死だった。
今の議員は必死で私腹を肥やすのに精一杯だよ。
それに群がるやつらも必死だろう。みえみえの構図。

405名無しさん:2003/03/29(土) 17:57
市職員の給料もさげろ〜

406名無しさん:2003/03/29(土) 19:15
うむ、地方議会も中央議会に負けず劣らず覇権主義の
渦中にあるな。まさに流血なき戦争だ。
いや、たまには家に弾丸を撃ち込まれることも
あるから戦争と大差ないかもな。

407名無しさん:2003/03/29(土) 21:18
>>405さん
現在、全国的に不景気なので公務員の給与のほうが高いようになってますが
(国家公務員とは違って)地方公務員の給与はそれほど高いわけでは無いですし
公務員の給与を下げると、それを根拠に民間の給与も下がりやすくなる
という傾向があるようです。
公務員の給与が下がる→民間の給与も下がる→公務員の給与も下がる
民間の給与も下がる→・・・
というように給与のデフレスパイラル完成!

408名無しさん:2003/03/29(土) 22:41
でもさ、ボーナスが無いとかいろんな手当てが無くなるて無いよね、
公務員。いいな おまけに 某所じゃ 超勤予算余ったから上乗せ。いいよね
 組合も有って勝手なこと出来ないから、リストラなんて無いし。
 民間は、ボーナス無し各種手当て無し、いきなり解雇(法律ぎりぎりok)
正規職員一人辞めると、臨時職員三人雇えます。某所でもだれも辞めるわけ無い。

409名無しさん:2003/03/30(日) 00:28
伊達市の議員の給料は幾ら位か解る人は?誰か教えてー?600万円ぐらいと聞いた
けどホントかなあ?

410名無しさん:2003/03/30(日) 00:41
月40万くらい

411名無しさん:2003/03/30(日) 12:52
>おまけに 某所じゃ 超勤予算余ったから上乗せ。いいよね

それってどこですか?
普通の決裁システムでは無理というか、
そんなことありえるのか?
って感覚なのですが・・・

412現職ぐ:2003/03/30(日) 22:41
>>408
何処の部署だぁ!そんな事やってるの!!
( ゚Д゚);y=ー

413名無しさん:2003/03/31(月) 13:35
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030331&j=0044&k=200303302204
> 合併加速、道内漁協100切る 経営厳しく基盤強化へ 
> 16組織が1日に再編  2003/03/31 01:00
四月一日、合併によって「いぶり噴火湾漁協」(豊浦、虻田、有珠、伊達)
ができるそうです。

414名無しさん:2003/03/31(月) 13:42
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030331&j=0044&k=200303302204
> 百日から30日へ、市町村合併手続き大幅短縮 総務省
>
> 総務省は27日、市町村から「時間がかかりすぎる」との不満が出ていた
> 合併の手続きについて、現在、100日程度かかっている国の関与部分を
> 30日程度にまで短縮することを決め、都道府県知事に通知した。
> 手続きに時間がかかり、合併特例法の期限である05年3月までに
> 間に合わないとして二の足を踏んでいた市町村の合併を後押しする狙いがある
効果あるのかなあ?

415名無しさん:2003/04/02(水) 07:58
あげてすと

416名無しさん:2003/04/02(水) 08:45
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003mar/31/CN2003033001000182A1Z10.html
> 合併推進で新法制定へ 総務相プランの概要固まる
>
> 市町村合併の動きをさらに促進するため、
> 片山虎之助総務相が統一地方選後に公表する「片山プラン」の概要が
> 30日、明らかになった。2005年3月末の合併特例法の期限後も、
> 条件付きで同法の継続措置を講じることや、
> 合併した市町村の内部に置く地域自治組織の制度化などを内容とする
> 合併促進法(仮称)の制定を明記する。
(Kyoto Shimbun 2003.03.31 News)

417名無しさん:2003/04/10(木) 20:42
あげてみる

418名無しさん:2003/05/05(月) 17:53
>>408は書き込み逃げか・・・
嘘は書き込むなって感じ・・・。

419名無しさん:2003/05/05(月) 18:49
北海道では合併する市町村はほとんどないのでは。
行政区域が広いとかいろいろ理由はあるのだが、
何でもTOOLATEのこの大地の特質だな。

420名無しさん:2003/05/06(火) 01:20
>>418
ただの煽りネタだろ??
釣られる(以下略

421名無しさん:2003/05/06(火) 23:28
>おまけに 某所じゃ 超勤予算余ったから上乗せ。いいよね
公務員もサービス残業当たり前なんですよ。
いままでついてなかった時間をつけてくれただけだと思います。
伊達市の職員は人があまっているように見えますが、
実際、使える人材は不足していると思います。

422名無しさん:2003/05/06(火) 23:43
じゃ、それ以外の「使えない職員」をクビにしようぜーー!!

423名無しさん:2003/05/07(水) 01:17
合併の話題のスレです
ダメダメ職員の告発は市職員スレにて継続してお願いします

424名無しさん:2003/05/07(水) 12:06
合併問題で自分の態度を明確にしていたのは某一文字名字の
立候補者だけだった。合併の可否は別としても選挙前に態度を明確にする
のは立派だと思った。他の議員はどうとでもとれるような「しっかり議論」
派で何を考えているのかさっぱりわからなかった。

425名無しさん:2003/05/07(水) 20:09
某新人候補さんは後援会申し込み用紙に「合併推進」と大きく書いていましたけど・・・

426名無しさん:2003/05/08(木) 08:20
あ、そうなの(^^)。その新人さんも立派。

427名無しさん:2003/05/12(月) 23:36
というか・・・、広報とか読んでみて・・・
合併する際のデメリットを隠そうとしている風潮があるのが嫌ですね。

428名無しさん:2003/05/17(土) 01:09
デメリット、とは?

429名無しさん:2003/05/17(土) 07:05
デメリットはむしろ町村の方にあるので「中央になる可能性が高い」
伊達市としてはそれほど問題視していないのだろうと思う。
町村としては財政的にはメリットもあるが、今まで一国一城の主
だったものがそうでなくなる訳で心情的には納得できない面があるかと

430名無しさん:2003/05/17(土) 22:14
>428
デメリットね〜。 
きめこまかな行政サービスが、今よりも行いにくくなるんじゃないかナぁ?
つまり、住民の少数意見が届きにくくなるのでは?
っと、書いてみた…。

431名無しさん:2003/05/17(土) 22:42
一見、交付金等などで財政面でメリットがあることになっているけど・・・
実際のところ、一時シノギということがあまり知られていないわけで・・・
優遇措置の期間である10年後にはもっと赤字になっていることもあるし
行政のスリム化と言ったって公務員はリストラ出来ないので
適正な人数よりも多い状態が続くわけだし
財政面でのメリットって何なのか、わからないので
合併する意味が見えてきません。
結局、今回の合併は、新しい施設の建設や看板等の変更により生ずる
政府主導の大々的な公共事業なわけで・・・
見せかけのメリットで大事なものを失ってしまった時には
もう後に戻れないんですよね・・・。

432430:2003/05/17(土) 22:56
>431
外出だけど、乙。 同感だね〜。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板