したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

札仙広福 Part15

1名無し@良識派さん:2021/01/14(木) 20:05:20
1か月以上の古いソースを貼るのはやめましょう。
ソースなき批判は絶対禁止です。
再開発以外の都道府県の話題もどんどん出しましょう。
ソースとなるURLは必ず併記しましょう。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1595249382

206名無し@良識派さん:2021/03/30(火) 21:47:28
札幌のビル計画で実現しているのはせいぜい中核都市の駅前再開発レベルなんですよ。

旭川や函館には自慢出来ても、仙台、広島、福岡からしてみれば失笑レベル。

そんな案件は札幌スレ内に留めておくべきである。
札幌市民のおれが言うからに間違い無いだろう。

207名無し@良識派さん:2021/03/30(火) 22:27:39
福岡は駅周辺に173m、180mあったっけ?
もしなかったら中核市以下になっちゃうけど。

208名無し@良識派さん:2021/03/30(火) 22:34:35
「札幌駅前 新2トップを他都市に置いてみる」
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=D95m5TB58tA

これを見ると、札幌の再開発の大きさがわかりやすいよ。
博多、仙台、広島、名古屋、大阪、東京との比較。

209名無し@良識派さん:2021/03/30(火) 23:08:53
東北大学 世界ランキング連続人に日本一
https://univ-journal.jp/88437/?show_more=1

北大は?

210名無し@良識派さん:2021/03/31(水) 08:54:29
再開発進む札幌…地下空間にも大きなプロジェクトが
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d3997558c41494a55ea2963cc9e15f79f290171

札幌の中心部に広がる地下通路、実はいま、新たな地下通路の計画が進んでいます。再開発が進む札幌、地上だけでなく、地下も生まれ変わろうとしています。
 【2011年3月12日】
 「いま開通しました」
 ウォーキングに勉強をする人も。先週、開通10周年を迎えた「チ・カ・ホ」。地下鉄さっぽろ駅と大通駅を結ぶ全長520メートルの地下通路です。
 新しいビルの開業で直結するお店は300以上も増加しました。
 【札幌市民】
 「だんだんビルとつながってくると変化ができて
 とっても楽しいです」
 「チ・カ・ホ」の誕生で北は札幌駅北口から南はすすきのまでおよそ1.5キロが地下でつながりました。
 じつは、札幌中心部のこの地下通路網がさらに拡大する計画が。
 【依田アナウンサー】
 「現在あちらの茶色の
 ところまでしかない地下通路が、あの交差点の白い衝立あたりまで伸びることになります。駅前ひと区画分延長されるイメージです」
 新たな地下通路ができるのは地下鉄東豊線・さっぽろ駅の北側、こちらの黄色の部分。およそ140メートルの通路が造られます。
 【依田アナウンサー】
 「地下鉄東豊線の改札口からまっすぐ長くのびるこの地下通路。16番出口があります。その先まさにこの壁のむこうと北8条西1丁目がつながります」
 北8条西1丁目の再開発地区では、マンションやホテル、劇場などの建設が始まっていて地下通路とともに再来年の12月に完成する予定です。
 【札幌市民】
 「便利になると思います」
 「冬だったら地下があった方が寒くないからいい」
 一方、地下鉄南北線のさっぽろ駅ではこんな計画も。現在、ホームは1つしかありませんが混雑緩和のため新たに真駒内行き専用のホームを設置。
 いまのホームは麻生行き専用になり、2027年度の完成を目指しています。変わる札幌の地下空間。
 さらなる拡大はあるのでしょうか?
 【依田アナウンサー】
 「大通り駅から伸びる地下通路。
 さっぽろ創世スクエアのほうにはいけますが、直進はできません。
 280メートル先の地下鉄東豊線さっぽろ駅のコンコースとつながるより便利になる気がします」西2丁目通りの地下。
 札幌市によると今のところこの区間をつなぐ地下通路の計画はないそうですが…。
 【市民は】
 「あったら便利だと思います」
 「とても便利ですね。いつもぐるっときていますので。」
 「東豊線の利用者がすごく便利になる気がする」
 再開発が続く札幌。未来の街は、地下空間も様変わりしそうです。

211名無し@良識派さん:2021/03/31(水) 20:16:39
札幌駅と高速道路を結ぶ事業が正式決定しましたね。
札幌を縦断する地下自動車道が10年後に開通。

国交省、2021年度予算配分発表。北千葉道路や名神湾岸連絡線、札幌・創成川通、沖縄・西原バイパスなど新規事業化
https://news.yahoo.co.jp/articles/c50ed1c95567d1408b20030dfe3b6cb9b5ad8f74

道路関係では、幹線道路ネットワークの直轄事業として下記17か所を新規事業化。

(北海道)国道5号 創成川通
(北海道)国道450号 旭川・紋別自動車道 遠軽上湧別道路
(岩手県)国道106号 宮古盛岡横断道路 箱石達曽部道路
(宮城県)国道4号 仙台拡幅 篭ノ瀬〜鹿又
(宮城県)国道108号 石巻河南道路
(山形県)国道47号 新庄酒田道路 戸沢立川道路
(福島県)国道4号 矢吹鏡石道路
(茨城県)国道6号 酒門町交差点立体
(千葉県)国道464号 北千葉道路 市川・松戸
(富山県)国道8号 富山外郭環状道路 中島本郷立体
(愛知県)国道247号 西知多道路 西知多道路 長浦〜日長
(兵庫県)国道43号 名神湾岸連絡線 名神湾岸連絡線
(島根県/山口県)国道191号 山陰自動車道 益田・田万川道路
(山口県)国道191号 山陰自動車道 大井・萩道路
(熊本県)国道57号 熊本天草幹線道路 宇土三角道路
(宮崎県)国道218号 九州横断自動車道延岡線 高千穂雲海橋道路
(沖縄県)国道329号 西原バイパス

212<削除>:<削除>
<削除>

213名無し@良識派さん:2021/04/01(木) 01:22:16
>>212
病院行った方がいいですよ
間に合うといいけど

214名無し@良識派さん:2021/04/01(木) 01:26:57
あ、エイプリルフールなんだった

215名無し@良識派さん:2021/04/01(木) 05:52:30
【速報】札幌に、477mの日本一の超高層ビルが建設決定!

216名無し@良識派さん:2021/04/01(木) 12:52:57
新しい再開発が続々と出てきますね。


札幌の商業施設「4丁目プラザ」 来年1月末で営業終了へ
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210401/7000032434.html

「4プラ」の愛称で親しまれてきた札幌市の商業施設「4丁目プラザ」が、来年1月末で営業を終えることになりました。現在の建物を取り壊した上で同じ敷地内に新たな商業ビルを建設する予定だということです。

札幌市中心部にある商業施設「4丁目プラザ」は、50年前の昭和46年に開業し、「4プラ」の愛称で札幌の若者のファッションや文化の発信地として親しまれてきました。
しかし、建物が老朽化したことに加えて、耐震性にも問題があるとして、運営会社は来年1月末で営業を終えると発表しました。
来年3月以降に建物を取り壊し、同じ敷地の中に新たな商業ビルを建設する予定だということですが、今の施設に入っているテナントへの対応や新たなビルの規模など具体的な計画は決まってないとしています。
運営会社「4丁目プラザ」の廣川雄一社長は「長年にわたって多くの人に愛着を持って利用してもらい感謝している。札幌駅の周辺では多くの再開発が計画され競争は激しくなるが、新たな商業ビルでもなんとかがんばっていきたい」と話しています。

217名無し@良識派さん:2021/04/01(木) 16:48:54
>>212
嵐です。削除願います。

218名無し@良識派さん:2021/04/02(金) 09:35:27
サイボウズ 4月1日に北海道初の営業拠点・札幌オフィスを開設
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000172.000027677&g=prt

サイボウズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:青野 慶久、以下サイボウズ)は、2021年4月1日(木) に、販売・営業サポート体制の強化を目的として、北海道地域で初の営業拠点となる「札幌オフィス」を開設いたします。
これまで、北海道地域への販売・営業サポート活動は主に社員が東京から出張して行っていました。2020年の新型コロナウイルス流行以降は、オンライン商談を中心に支援してまいりましたが、パートナーの拠点も多数存在する地域にオフィスを設けることで、近接性を活かした機動的な支援を行うことが可能となります。また、これを機に自治体、地場企業とのつながりも強化してまいります。
2011年にクラウドサービスの提供を開始して以降、サイボウズの連結売上高は3.5倍以上に成長し、引き合いや顧客数も増加しています。サイボウズでは、仙台、名古屋、大阪、松山、福岡の各営業拠点を増床や移転で強化していますが、北海道地域においても、今後も積極的な販売活動を行い、より多くの企業、自治体などに対する業務改善の支援、チームワーク強化への貢献を目指してまいります。

219名無し@良識派さん:2021/04/02(金) 09:41:13
JR北が札幌・桑園の社宅再開発、定住人口増へ自助努力
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC0155I0R00C21A4000000/


JR北海道は桑園駅(札幌市)徒歩圏内にある社宅用地を再開発する。2日に公表する事業計画に盛り込んだ。経営環境の厳しいJR北海道を巡っては3月、2021年度からの3年間で総額1302億円に及ぶ国の支援の根拠になる改正法が成立した。保有資産を活用することで経営立て直しに向けた自助努力の姿勢を示す。

再開発するのは同社本社と直結する桑園駅から徒歩5分ほどの立地だ。用途は今後つめる。

220名無し@良識派さん:2021/04/02(金) 09:47:27
札幌「4プラ」ビル 22年閉館、大通エリア再開発
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC012H60R00C21A4000000/

札幌市中心部で「4プラ」として知られる4丁目プラザが2022年1月で閉館し、ビルが解体される。老朽化と耐震性能の不足が理由で、全68店のテナントに通知した。解体後の土地活用についてはビル運営会社を含む複数の地権者で今後詰める。

4丁目プラザは地下鉄「大通」駅に近く、地上9階、地下3階建てで、店舗面積は約7900平方メートル。JR札幌駅とすすきの交差点をつなぐ駅前通に面した角地

221名無し@良識派さん:2021/04/02(金) 09:52:18
定山渓に初の複合商業施設 第一寳亭留が整備、国内客需要見込む
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/528749

札幌市南区の定山渓温泉などでホテルを運営する第一寶亭留(ホテル)(札幌)が、同温泉地区に複数の店舗や宿泊コテージを備えた「山ノ風マチ(仮称)」を整備する。第1弾のパン店を20日に開業し、2022年中の全面オープンを目指す。定山渓では初の複合施設となり、新型コロナウイルス収束後を見据え国内観光客らの需要を見込んでいる。

 建設地は定山渓温泉西2丁目の旧定山渓鉄道(豊羽鉱山専用線)跡とその周辺で、現在駐車場などとして使われている。敷地は約8400平方メートル。既に工事を進めており、先行開業するパン店は約30席のイートインスペースを備えた2階建てで、地元産食材にこだわったパンを販売する。店の前には足湯コーナーも設ける。第一寶亭留が運営するホテル2施設が隣接しているが、宿泊客以外も利用できる。

 今後は自社製造の薫製商品を扱う店や飲食店数店のほか、ワーケーションなどの長期利用を想定した平屋のコテージ5棟を順次整備。各店舗を木道でつなぎ、通年営業することを想定している。総投資額は非公表。

222名無し@良識派さん:2021/04/02(金) 16:34:39
テスト

223名無し@良識派さん:2021/04/03(土) 09:46:52
また、新しい再開発。

新幹線開業までに収益を確保 JR北海道が札幌中心部の所有地2か所を再開発
https://news.yahoo.co.jp/articles/89e898006efcc738ca810df4af46874cb9504fc9

 JR北海道の島田修社長は2日の記者会見で、令和3年度の事業計画を発表し、収益確保のためJRが関連する札幌市中央区の二つのエリアを再開発すると明らかにしました。
 中央区北3条西12丁目はJR北海道の子会社北海道キヨスクが運営する「ホテルさっぽろ弥生」と温泉施設「極楽湯」がある区画です。JR北海道が公開したイメージ画像によりますと、分譲マンションと商業施設が想定されています。島田社長は「場所的にもっと使えるのではないかと思い再開発に踏み切ることにした。将来的に鉄道利用者の増加につながるような施設を作りたい」と、鉄道との相乗効果にも意欲を示しました。ホテルと温泉施設は今年度中に解体を始める予定です。
 また桑園駅から徒歩7分ほどのところにある中央区北11条西18丁目など、JR北海道の社宅が立ち並ぶエリアも再開発の対象となります。国鉄時代からの古い社宅が立ち並ぶ区画には分譲・賃貸マンションのほか、商業施設の建設が想定されています。島田社長は「昔は住宅もあまりなかったが病院ができて、スーパーができ、はっと気がつくとマンション街になった。社宅利用ではもったいない周辺状況だ」と述べ、環境の良さを再開発の理由としてあげました。
 収益の観点からは「札幌駅前開発の果実が得られる前になんとかしたい」と2030年度末に予定されている新幹線札幌延伸前までの収益の確保に期待を示しました。

224名無し@良識派さん:2021/04/03(土) 09:50:30
サイボウズが札幌オフィス開設 道内初の拠点
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/528684/

ソフトウエア開発のサイボウズ(東京)は1日、道内初の拠点(札幌オフィス)を札幌市中央区に開設した。地方の営業拠点としては6カ所目。販売・営業活動を機動的に行う狙いで「自治体や地場企業とのつながりも強化したい」としている。

 同社は企業や自治体向けのクラウドサービスなどで売り上げを伸ばしている。道内では、石狩市の新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報管理システムや、釧路管内の教職員の業務支援システムなどの導入例がある。

225名無し@良識派さん:2021/04/06(火) 08:58:21
札幌で進む再開発 JR北が狙う桑園地区の未来は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/862c296cb3e769ffd681c8987383f8e3cf4fc007

札幌で進む再開発。
 JR苗穂駅や札幌駅周辺の計画に続いて新たに発表されたのが桑園地区の再開発です。
 一体どのように変わるのでしょうか?
 井元小雪記者「札幌駅のおとなり、こちらが桑園駅です。駅前には大型ショッピング施設やホームセンターもあります」そして、駅を取り囲むようにマンションも立ち並んでいます。

 桑園駅周辺は去年の「街の住みここちランキング」でも道内で2位にランクインするほどいま人気のエリアなんです。

 JR北海道・島田修社長「昔は住宅もあまりなく人気がなかったが、病院、イオン、気が付くとマンション街、社宅利用ではもったいない」

 JR北海道はそんな桑園地区の2カ所で再開発を進める計画です

 一つ目はJRの社宅がある3区画です。実際に駅から社宅に向かって歩いてみると・・・井元記者「駅から5分ほど歩きました。あちらに見える茶色い建物が現在JRの社宅になっています。あちらに商業施設とマンションができます」

 築50年ほどの社宅の入居率は現在6割ほど。それらを取り壊しおよそ1万2000平方メートルの敷地には商業施設、賃貸マンション、分譲マンションができる予定です。


 そして、2つ目は・・・

 井元記者「地元の人に人気のこちらの温浴施設も取り壊され、商業施設とマンションに生まれ変わります」

 極楽湯利用者「都心部でありながら温泉 けっこう使い勝手が良かった 栄えることは良いことなので再開発は良いと思う」

 駅から歩いて15分ほどの場所にある天然温泉と隣接するホテルは今年度から解体が始まり商業施と分譲マンションに建て替わる予定です。今回の計画に桑園地区に住む人は・・・

 街の人は「子どもが遊べる施設などできたらうれしい。」「この辺どんどん変わってますよね。どうなるのかが楽しみ」子ども「公園ほしい。楽しみ」と期待を寄せます。


 JR北海道・島田修社長「(桑園を)札幌の都心部における街づくりにも寄与していけるようなものにしたい。札幌駅前開発の果実が得られる前になんとかしたい」

226名無し@良識派さん:2021/04/06(火) 14:50:37
今回のデータをつぶさに検討すると、実は違った側面が見えてくる。大阪と福岡の都市としての実力差だ。

https://bunshun.jp/articles/-/44508

227名無し@良識派さん:2021/04/06(火) 15:03:34
>>226
面白い記事だね。
大阪は知事と市長があれだからだめなんじゃあないの?(イソジンと雨ガッパw)
福岡の市長はこれらよりもアイデアマンで優秀な気がする。

228名無し@良識派さん:2021/04/07(水) 13:10:06
札幌駅近のビル、地上20階建てに 東京のヒューリック建て替えへ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/530350

 不動産業のヒューリック(東京)は2022年9月、札幌市中央区のヒューリック札幌ビル(北3西3)の建て替えに着手する。完成予定は25年6月で、JR札幌駅からすぐの好立地を生かしホテルなども入る複合ビル建設を検討している。30年度末に予定される北海道新幹線札幌延伸を見据えた需要を取り込む狙いだ。

 「札幌ビル」は鉄骨鉄筋コンクリート地下2階、地上9階建て、延べ約1万4千平方メートルで、1966年に完成。現在はみずほ銀行札幌支店などが入居している。新たに建設する建物は地下1階、地上20階建ての高層ビルで、延べ約2万2千平方メートル。

229名無し@良識派さん:2021/04/07(水) 15:45:49
単なるビルの建て替えを再開発と思う人・・・

230名無し@良識派さん:2021/04/07(水) 16:01:02
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/miraisousei/1st/documents/plan-3.pdf
人口ビジョン編
札幌人口予測
2040年:175万人
2060年:143万人

北海道人口予測
2040年:419万人

231名無し@良識派さん:2021/04/07(水) 16:04:03


(福岡のものだが)2棟をあわせて1棟に建て替えで高さが倍になるのだから
これを再開発と言わずして何を再開発というのかな?
もともとのヒューリックのビルもおしゃれだったがなあ。

福岡のヒューリックのほうは竣工時期が2024年〜2026年だが
何階建てとか情報が入ってこないなあ。

232名無し@良識派さん:2021/04/07(水) 17:38:42
>>228
すでに第1期工事始まっているから実質20階+11階で31階建て規模だね。

札幌駅周辺で20階建て以上が増えまくりだね。

233名無し@良識派さん:2021/04/07(水) 17:42:30
札幌駅から大通まで20階クラスのビルに切れ目が無くなりそうだね。
56m高さ規制の緩和の効果が出てくる頃だね。

234名無し@良識派さん:2021/04/07(水) 20:48:58
ヒューリックは第1期工事が5月に着工。


ヒューリックが札幌駅前通のビル改築を5月下旬に着工へ
https://e-kensin.net/news/136063.html

新ビル完成後に現テナントが新ビルに移って20階建ての2期工事を着工する計画。
北側街区では220mのビルが計画中。
西側街区でも第一生命ビルが解体中。
南西街区では三菱ビルが2022年で解体され再開発。
その西街区では115mのビルの再開発が決まって現在解体中。
池内ゲート再開発中
北陸銀行再開発決定
富樫ビル再開発中

まだまだあって書ききれないけど、札幌駅から大通までまじで再開発がない地区がほとんどない状態。
これでもまだ、再開発は序の口で2025年から更に増えるというから札幌全く別の都市になってしまいそう。

235名無し@良識派さん:2021/04/08(木) 14:23:14
三菱地所「オークラ札幌」跡を再開発へ、中心部で存在感

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC071YZ0X00C21A4000000/

三菱地所が9月に閉館するホテルオークラ札幌(札幌市)の土地と建物を取得し、跡地を再開発することがわかった。大通地区では別の場所で北海道初の「ロイヤルパーク」ホテルを開業予定。札幌駅前で道内最高の高さになるビル計画に参画する。札幌再開発の2本柱の両地区で存在感を高めている。

地下鉄「大通」駅に近いホテルオークラ札幌(南1西5)はビルの耐震性能不足などから9月に営業を終了する予定で、三菱地所が土地と建物を取得...

236名無し@良識派さん:2021/04/09(金) 00:13:18
>>228
しかし高さ規制で80m。ススキノの77mなど中途半端な高さで景観的にはあまりよろしくない高さですがまぁ良しとしましょう。
>>235
またまたまたきましたか。道内最高の高さに?JRタワー2のことじゃなくて?じゃあ260m級? 東京TORCH 390mの三菱地所ですので期待できますね。
これで札幌の高さ90m以上の高層ビルは49棟目になります。

237名無し@良識派さん:2021/04/09(金) 01:33:12
三菱もライン揃えて100mとみた

238名無し@良識派さん:2021/04/09(金) 08:46:18
札幌闊歩路の管理人さんの情報では、あと10棟以上の建て替えが計画されている模様。
↓↓↓

要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の公表
https://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/taishin/documents/0taisinsindankouhyou20200401.pdf

この資料で耐震対策が必要されたビルのうち、池内ビル(旧棟)、ニコービル、ススキノ十字街ビル、富樫ビル、林業会館、札幌中央競馬場外センター 、ディノス札幌中央ビル、さっぽろ芸術文化の館、ピヴォ札幌 旧館、ピヴォ札幌 新館、札幌パークホテル本館、ホテルオークラ札幌は解体済みや、替え着工済み、建て替えを表明しています。
耐震対策として建て替えと明確にしている(中心部のみ)のが、4丁目プラザビル、ANAホリデイ・イン札幌すすきの、ホテル法華クラブ札幌です。

また、耐震対策が必要とされているが、まだ具体的な予定が明らかになっていないのが、金市舘ビル、 高桑ビル、青山ビル、アパホテル〈札幌〉、アパホテル〈札幌すすきの駅西〉、アパホテル〈札幌すすきの駅前〉、札幌グランドホテル本館です。

239名無し@良識派さん:2021/04/09(金) 08:50:17
>>236
よく読もう、オークラ再開発が200mオーバーでなく、JRタワー2の再開発に参画するということ。

240名無し@良識派さん:2021/04/10(土) 17:30:09
札幌の再開発がとまらない。

三菱地所「オークラ札幌」跡を再開発へ、中心部で存在感
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC071YZ0X00C21A4000000/

三菱地所が9月に閉館するホテルオークラ札幌(札幌市)の土地と建物を取得し、跡地を再開発することがわかった。大通地区では別の場所で北海道初の「ロイヤルパーク」ホテルを開業予定。札幌駅前で道内最高の高さになるビル計画に参画する。札幌再開発の2本柱の両地区で存在感を高めている。

地下鉄「大通」駅に近いホテルオークラ札幌(南1西5)はビルの耐震性能不足などから9月に営業を終了する予定

241名無し@良識派さん:2021/04/10(土) 20:27:19
>>229
ビルを立て替えないと再開発できないだろw

何もないところにビルをたてるのは単なる「開発」なw

恐ろしいほど無知な書き込みだわ

242名無し@良識派さん:2021/04/11(日) 10:58:35
建て替えと再開発は根本的に違うでしょ。

243名無し@良識派さん:2021/04/11(日) 11:26:04
同じでしょう、再び開発するんだから、札幌の場合再開発で高さも2倍になるし

244名無し@良識派さん:2021/04/11(日) 11:33:11
周辺ビルと一体で建て替え、これのどこが再開発でないのだ?
言い訳するのやめようよ

245名無し@良識派さん:2021/04/23(金) 14:05:50
昨日の日テレ「ケンミンショー」
福岡のチェーン店特集で「ローカルチェーン帝国」と紹介していた。
やよい軒、ロイヤルホスト、ウエスト、ひらお(天ぷら)、一風堂、資さん(うどん)など

246名無し@良識派さん:2021/04/24(土) 15:38:39
西のうまかもん帝国とも。

247名無し@良識派さん:2021/04/25(日) 21:00:19
大阪と福岡・博多は日本の二大食都という人もいる。

248名無し@良識派さん:2021/04/30(金) 09:48:29
新札幌駅周辺で進む再開発 2つの駅に直結するタワマンとは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/61be3d71419e525b81e152888b6bca9ea5cef9a7

札幌市厚別区の新札幌駅周辺では、現在、マンションや商業施設などが入る大規模な再開発計画が進められています。道内初の「利便性」を誇るタワーマンションの内部とは?

 JRと地下鉄の新札幌駅から徒歩4分。札幌市厚別区で建設が進む分譲マンション「プレミストタワー新さっぽろ」です。
 地上30階建て、220戸が入るタワーマンションで、間取りは1LDKから4LDKまであり、平均価格帯は5000万円台です。
 このマンションのいちばんの売りは「利便性」。道内で初めてJRと地下鉄の2つの駅と空中通路で直結する予定です。

 「JRや地下鉄駅のみならず、今回の開発でできる各施設にも完全屋内で移動できるマンションになってますので、非常に利便性に優れた物件となっております」(大和ハウス工業北海道支社・中村和樹販売事務所長)

 新札幌駅周辺では、今月、大学や専門学校などが相次ぎ開校しました。
 2年後には、マンションや新しい商業施設も完成する予定で、幅広い世代が集うエリアに変貌するのか期待が高まっています。

249名無し@良識派さん:2021/04/30(金) 23:26:01
住みたい街ランキング「横浜市」が不動の1位 閑静な住宅街で子育て世帯の人気集める
https://news.nifty.com/article/economy/business/12117-17613/

ウェイブダッシュは4月30日、「全国住みたい街ランキング2021」を発表した。調査は4月にネット上で実施し、同社運営の「生活ガイド.com」の会員2万3119人から回答を得た。

1位 横浜市
2位 札幌市
3位 東京都港区
4位 東京都世田谷区
5位 福岡市

250名無し@良識派さん:2021/05/02(日) 12:23:59
全国の住みたい街ランキング 3位「東京都港区」、2位「札幌市」、1位は?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2105/01/news024.html

 みんなの「住みたい街」全国1位に輝いたのは、横浜市――。そんな結果が地域情報サイト「生活ガイド.com」を運営するウェイブダッシュ(東京都千代田区)の調査で分かった。

→ 1位 横浜市 
→ 2位 札幌市
→ 3位 港区 
↑ 4位 世田谷区 
↓ 5位 福岡市

251名無し@良識派さん:2021/05/04(火) 13:22:21
相変わらず札幌はTOP3だね

252名無し@良識派さん:2021/05/05(水) 14:48:51
株式会社ウェイブダッシュ 1990年2月札幌市で有限会社シープエンタープライズとして設立

253名無し@良識派さん:2021/05/06(木) 17:18:44
>>252
忖度か?
なぜ東京に移転?

254名無し@良識派さん:2021/05/06(木) 21:13:38
>>249,250
人口は今後大きく減るのに。
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/miraisousei/1st/documents/plan-3.pdf
人口ビジョン編
札幌人口予測
2040年:175万人
2060年:143万人

255名無し@良識派さん:2021/05/06(木) 21:46:21
住みたい自治体トップ10(大東建託調べ)

1位 福岡市
2位 横浜市
3位 那覇市
4位 仙台市
5位 札幌市
6位 神戸市
7位 京都市
8位 大阪市
9位 東京都港区
10位 東京都世田谷区
https://www.eheya.net/sumicoco/ranking/all/sumitai_area.html

256名無し@良識派さん:2021/05/06(木) 21:49:33
福岡市は世界の住みよい都市で7位にランクされたこともありますよね。

257名無し@良識派さん:2021/05/06(木) 22:36:59
札幌は最新記事だけなんに、なぜ福岡は1年も前の記事を貼るんだろう
すごく不思議
札幌を意識してだったりして

258名無し@良識派さん:2021/05/06(木) 22:50:12
人口は予想は当てにならないだろうな
札幌のサテライトオフィス新規数が全国一だし、
オフィスビルの新規着工が止まらない

200mクラスだけでなく、100m以下も続々と着工している

・NTTUDビル・・・120m
・ほくほくビル・・・60m
・ヒューリックビル・・・80m
・明治安田生命ビル・・・60m
・京阪北10西3南オフィス・・・45m
・京阪北10西3北オフィス・・・47m
・(仮称)南2西2PJ新築工事・・・57m

259名無し@良識派さん:2021/05/09(日) 11:49:56
札幌市が総合的に検討して予測したのだから正確だと思う。

260名無し@良識派さん:2021/05/10(月) 20:58:55
市内2つ目の水族館

札幌中心部に「大通水族館」、再開発ビル内で23年開業へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB104YM0Q1A510C2000000/

ユニホー(名古屋市)は10日、2023年前半に都市型水族館「札幌大通水族館(仮称)」を開業すると発表した。札幌市大通南側の南2西3南西地区に開業予定の高層ビル内に設ける。「サンデパート」などの跡地で再開発が進行中で、水族館はその中心となる28階建て高層ビルの4〜6階に開業する。

261名無し@良識派さん:2021/05/11(火) 09:08:53
札幌の狸小路で建設が進む再開発ビルに都市型の水族館が誕生 2023年6月開業予定
https://news.yahoo.co.jp/articles/5397418dba8aba8224b294d968c4679625dc27eb

札幌の狸小路で建設が進む高層階の再開発ビルに都市型の水族館が誕生することがきょう明らかになりました。
 狸小路3丁目に誕生する「札幌大通水族館」。新札幌のサンピアザ水族館に続き札幌では2カ所目です。
 この水族館が入るのは高さおよそ120メートル地上28階建ての複合ビル。
 マンションや商業施設も入るなか、4階から6階部分の床面積5100平方メートルにわたって作られます。
 像観光客だけではなく地域の人が日常使いできる都市型水族館で札幌のマチに新たな賑わいを生み出すことを目指しています。
 水族館が入る複合ビルは再来年の6月以降に開業予定です。

262名無し@良識派さん:2021/05/11(火) 17:23:09
札幌は海がないから水族館はうれしいですよね。

263名無し@良識派さん:2021/05/11(火) 18:37:10
やっぱ、鮭、秋刀魚、ホッケとかかな?

264名無し@良識派さん:2021/05/11(火) 19:24:22
水族館は新札幌にもあるから2館目

265名無し@良識派さん:2021/05/12(水) 09:26:31
海の無い京都市にも立派な水族館が有りますよね。
子供だましではなく、せめてあれぐらいの物を作ってほしいな。

266名無し@良識派さん:2021/05/12(水) 09:48:57
札幌中心部に水族館 地上28階ビル内、23年春にも開業
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/542653


不動産総合開発のユニホー(名古屋)は、札幌市中心部のサンデパートビル跡地(中央区南2西3)の再開発事業で建設される複合施設内に都市型水族館を開業する。地上28階地下2階を計画する同施設の4〜6階フロアに整備し、同施設が完成する2023年春ごろのオープンを目指す。

「札幌大通水族館(仮称)」で、延べ床面積は約5100平方メートル。「にぎわいの拠点」「環境をテーマとした学びの場」をコンセプトに、小田急電鉄(東京)子会社でホテル運営のUDS(同)が企画・プロデュースを手掛ける。展示内容などの詳細は未定。

267名無し@良識派さん:2021/05/14(金) 08:52:12
>>251
内地の人は外地に憧れる(興味ある)から北海道、沖縄はランキング高く出るのでは?

268名無し@良識派さん:2021/05/14(金) 10:41:45
>>267
リゾート気分と言うことです。
実際住むと理想と現実の差に愕然とします。

269名無し@良識派さん:2021/05/14(金) 13:19:48
僻地は美化されるともいいます。

270名無し@良識派さん:2021/05/14(金) 13:37:13
https://www.city.itoshima.lg.jp/s045/20210103160702.html
「世界で最も魅力的な小都市」糸島市が世界3位にランクイン!

1位.ポルト(ポルトガル)
2位.ルーヴェン(ベルギー)
3位.糸島市(福岡市隣接)
4位.ルツェルン(スイス)
5位.ビクトリア(カナダ)

271名無し@良識派さん:2021/05/14(金) 13:37:27
だから、福岡は実際住んでみたらのランキングがいつも上位なわけか

272名無し@良識派さん:2021/05/14(金) 14:37:25
僻地はランキングが高いなるほどね。
言い換えれば、

札幌は僻地だと思ったが実際は違った
福岡は僻地でないと思ったが実際は違った

こうだと言いたいわけね?

273名無し@良識派さん:2021/05/14(金) 18:46:29
延々と不毛なことを言い続ける方々がいるが、
何処の住人であるかなど関係なく、
やめて頂けないかな。

個人的にはどっちもどっちだ、みっともないことに変わりはない。

274名無し@良識派さん:2021/05/16(日) 23:07:45
白い恋人×萩の月×博多通りもん、
タッグを組んで詰め合わせ「おみやげんきBOX」発売
https://www.ssnp.co.jp/news/snack/2021/05/2021-0513-1536-15.html

石屋製菓・菓匠三全・明月堂“ニッポンのおみやげんきプロジェクト”始動

もみじ饅頭も参加してほしかったな。

275名無し@良識派さん:2021/05/21(金) 22:42:33
令和二年国勢調査 速報値


川崎  1539081  *63868
横浜  3778318  *53474
広島  1201281  **7247
岡山  *726108  **5634
神戸  1527022  -10250

276名無し@良識派さん:2021/05/23(日) 19:49:11
お、広島 120万行ったんか。

277名無し@良識派さん:2021/05/24(月) 20:13:29
帝国データバンク
本社移転動向調査
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p210410.html

北海道 転入10 転出21 転出入-11
宮*城 転入22 転出24 転出入-2
広*島 転入20 転出29 転出入-9
福*岡 転入53 転出41 転出入+12

278名無し@良識派さん:2021/05/25(火) 19:21:37
>>272
九州〜本州のアクセス
①JR山陽本線関門トンネル
②JR山陽新幹線トンネル
③国道2号関門トンネル
④関門橋

279名無し@良識派さん:2021/05/27(木) 21:39:54
令和二年国勢調査 速報値(増減順)

川崎  1539081  *63868
横浜  3778318  *53474
仙台  1097196  *15037
広島  1201281  **7247
岡山  *726108  **5634
神戸  1527022  -10250

280名無し@良識派さん:2021/05/31(月) 23:16:56
>>277
福岡の1人勝ちですね。

281名無し@良識派さん:2021/06/02(水) 22:53:35
令和二年国勢調査 速報値(増減順)

川崎  1539081  +63868
横浜  3778318  +53474
札幌  1975065  +22709
仙台  1097196  +15037
広島  1201281  *+7247
岡山  *726108  *+5634
神戸  1527022  -10250

282名無し@良識派さん:2021/06/02(水) 23:18:16
広島は120万超え。
札幌が200万いくかどうかだね。
仙台は110万までわずかに足りず。
福岡が+6万超えているかどうか。
川崎を見ていると+6.4万くらいか??

283名無し@良識派さん:2021/06/16(水) 14:57:22
札幌は広大な市域面積だから250万はいかないとおかしい。

284名無し@良識派さん:2021/06/16(水) 22:26:44
仙台の1.4倍の面積があるのか。

285名無し@良識派さん:2021/06/23(水) 11:54:35
令和二年国勢調査 速報値(増減順)

福岡 1613361 +74680
川崎  1539081  +63868
横浜  3778318  +53474
札幌  1975065  +22709
仙台  1097196  +15037
広島  1201281  *+7247
岡山  *726108  *+5634
神戸  1527022  -10250

286名無し@良識派さん:2021/06/23(水) 19:22:50
福岡は地方都市では圧倒的だな

287名無し@良識派さん:2021/06/23(水) 20:25:55
>>285
いつに対する増減なの?

288名無し@良識派さん:2021/06/23(水) 21:53:48
>>287
当然、5年前の国勢調査と昨年10月の国勢調査の比較だろ。

289名無し@良識派さん:2021/06/25(金) 06:52:43
人が増えれば混雑や犯罪が比例して多くなり住みにくくなるだけ。
100万人程度の規模があれば、街が寂れない程度に人口を維持できれば良い。

290名無し@良識派さん:2021/06/25(金) 09:29:32
仙台が最強だね、超高層ビルの充実もこの4都市で最高ランクだし。

291名無し@良識派さん:2021/06/25(金) 10:24:38
>>290 唐突になりすましはやめよう。

292名無し@良識派さん:2021/06/25(金) 11:10:06
なりすましって実際にそうでしょう。
>人口100万人程度
福岡も札幌もそれに該当しない。

福岡はいつも都合が悪くなると排除したがるよね。

293名無し@良識派さん:2021/06/25(金) 13:35:56
福岡を巻き込まず、仙台と札幌でやってください。

294名無し@良識派さん:2021/06/25(金) 15:18:11
札幌VS仙台
北日本の主導権争い?
ではなくよきライバルとして共存しましょう。

295名無し@良識派さん:2021/06/25(金) 15:38:18
都市圏としての2020年の盛衰はどうだろ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F_(%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9C%81)
日本の全14都市圏ランキング(総務省)
2015年国勢調査による
次回は2020年分の国勢調査により今年発表される
・・・・都市圏・・・・(人口)・・・・・・面積・)・(人口密度)
 1.関東大都市圏(3727万人):・・・14,034k㎡(2656人)
 2.近畿大都市圏(1930万人):・・・13,033k㎡(1481人)
 3.中京大都市圏(936万人):・・・・7,266k㎡(1289人)
 4.福岡・北九州大都市圏(553万人):5,731k㎡(966人)
 5.静岡・浜松大都市圏(284万人):・4,982k㎡(570人)
 6.札幌大都市圏(263万人):・・・・4,514k㎡(584人)
 7.仙台大都市圏(225万人):・・・・5,970k㎡(378人)
 8.広島大都市圏(209万人):・・・・5,048k㎡(415人)
 9.宇都宮都市圏(165万人):・・・・5,455k㎡(304人)大都市圏なし
10.岡山大都市圏(163万人):・・・・3,637k㎡(446人)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

296名無し@良識派さん:2021/06/25(金) 19:42:17
札幌巻き込むなよ

297名無し@良識派さん:2021/06/28(月) 20:05:55
まさか札幌が超高層 (200m超級) も新幹線 (360km/h〜) も都市高速 (東京以外初?の地下式で景観を汚さない) もここまで成長するとは…。
さすが、横浜に対して人口&私鉄&超高層数以外は勝ったり張り合ったりできてるだけのことはありますね。

298名無し@良識派さん:2021/06/29(火) 08:56:24
札幌大通りの大きな空と100m道路によって形成されている広々とした都市空間が大好きです。
北海道は素敵ですね。

299名無し@良識派さん:2021/06/29(火) 09:19:59
自画自賛はつづく

300名無し@良識派さん:2021/06/29(火) 18:21:38
お国自慢だから正解

301名無し@良識派さん:2021/06/30(水) 08:56:52
ウェルネット、札幌に本社移転 IT人材を確保
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC294FA0Z20C21A6000000/

302名無し@良識派さん:2021/06/30(水) 23:42:17
JR札幌駅南口に35階建ての高層ビル計画 JRタワーを上回る高さに
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c51ef9ca7143d5aeb9926ea62172351b6a6c9f4

303名無し@良識派さん:2021/07/01(木) 15:51:47
>>300
札仙広福スレだからね、今もここで札幌に関する書き込みに偏っていると結局は
「札幌スレがあるのにそっちではやらないの?」と、スレッド的に疑問、という感情
自治レスっぽくて申し訳ないけど、それで>>299みたいなレスがついちゃう現状はもっと疑問

304名無し@良識派さん:2021/07/01(木) 15:55:26
この掲示板管理人がいう「ニート」掲示板の1614376045 レス958-960より抜粋

人口50万以上の大都市住基人口 2021年6月1日
--総人口--前月比(同対前年)----前年同月(率)----都市名---
1,567,141|+***407 ( -***16 )|+**6408 ( +0.41% )|福岡市
1,963,404|-***570 ( -**330 )|+**1270 ( +0.06% )|札幌市
1,065,886|+***342 ( +**232 )|+**1025 ( +0.10% )|仙台市
1,192,243|-***341 ( -**190 )|-**3178 ( -0.27% )|広島市

ちなみに極値
1,329,901|+***280 ( -***75 )|+**9093 ( +0.69% )|さいたま市
9,565,723|-**4587 ( -*1657 )|-*45475 ( -0.47% )|東京23区

厚生労働省 人口動態統計速報 令和3年4月
人口動態総覧 特別区・指定都市 (出生数、死亡数)
札幌市    (1,090、1,816)
仙台市    (653、788)
広島市    (733、959)
福岡市    (1,092、1,135)

305名無し@良識派さん:2021/07/02(金) 12:30:49
「(仮称)札幌すすきの駅前複合開発計画」着工
https://www.tokyu-land.co.jp/news/8d4ad92156243b3d4c8bc08d29c71e01_1.pdf


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板