したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札仙広福 Part14

1名無し@良識派さん:2020/07/20(月) 21:49:42
1か月以上の古いソースを貼るのはやめましょう。
ソースなき批判は絶対禁止です。
再開発以外の都道府県の話題もどんどん出しましょう。
ソースとなるURLは必ず併記しましょう。

91名無し@良識派さん:2020/08/02(日) 12:17:13
さすがの天神ビッグバンもコロナの影響を受けるようだね。

岐路に立つ「天神再開発」 オフィス需要に不透明
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62040190Z20C20A7ML0000/

92名無し@良識派さん:2020/08/03(月) 21:54:48
北5西1、2再開発の詳細きました。

延床面積 約417,000m2
建物最高さ 約255m

http://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/02_1.pdf


255mという高さよりも、延床に驚き。
B案でも200mと150mのツインタワー、こっちでもいいかも。

64m、85mという基壇部に255mの幅約90m、奥行き60mという太いタワー。

現JRタワーと比較しても幅広さが1.5倍以上それだけでも存在感がある。
B案でもJRタワー173m、新タワー(小)150m、新タワー(大)200mのトリプルタワーが完成。


全資料はここから
http://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/5152hairyosyo.html

ヨドバシタワーのB案も190mでなく200mにしてくれればいいのに。

93名無し@良識派さん:2020/08/03(月) 22:12:40
どっちになるかは環境アセス次第だね。


「255mビル」か「トリプルタワー」か 新幹線札幌延伸へ…北5西1・西2再開発で2案
https://news.yahoo.co.jp/articles/4aa377cba31d9ed408af0c1b792ddf4f0b3185f5

新幹線・札幌駅の目の前に計画されている超高層ビルの形が初めて明らかになりました。高さ約255mの高層ビルを建設する案か、新たに高層ビル2棟を建設する2つの案が検討されています。
 国内でも有数の高さとなるA案か、「トリプルタワー」となるB案か。札幌の新しい顔となる再開発計画の中身がいよいよ見えてきました。
 
 北海道新幹線の札幌延伸にあわせて再開発が計画されている、北5条西1丁目と西2丁目。新幹線の駅が直結する再開発ビルの建設に向けて、札幌市やJR北海道などによる再開発準備組合が去年、発足したばかりです。
 
 JR北海道の島田修社長は、去年11月、「目標は(同月に開業した)渋谷スクランブルスクエアビル。地上47階を目指していきたい」と意気込んでいました。
 
 準備組合が検討している2案のうち、A案は、JRが目標としている「渋谷スクランブルスクエア」をしのぐ高さの高層ビルを建設する計画です。西1丁目に高さ255mの高層ビルを建設します。現在のJRタワーを80m上回り国内でも有数の高さとなります。現在エスタがある西2丁目の部分の高さは最大で85mに抑えます。
 
 一方、B案は2棟の高層ビルを建設しJRタワーとあわせて「トリプルタワー」とする計画です。西1丁目に高さ200mの高層ビルを、さらに西2丁目にもうひと棟、高さ150mのビルを建設します。
 
 2つの案ともに再開発ビルには商業施設や国際水準のホテルなどが入り、建物の1階部分にはバスターミナルが設けられます。乗り換えを待つ人のための「交通待合交流空間」もできる予定です。
 
 札幌市や準備組合は、2つの案について周囲の日影になる面積や「ビル風」の影響などを調べ、どちらがふさわしいか絞り込んでいく方針です。新しい再開発ビルは2029年秋の開業を目指しています。

94名無し@良識派さん:2020/08/04(火) 08:38:44
「GoToサッポロ」で儲ける!?「地方プレミアム商品券」に転売屋が殺到!
https://news.nifty.com/article/economy/business/12277-748404/

政府の支援事業「GoToキャンペーン」をさらにお得に利用する匠のワザとして知っておきたいのは、地方公共団体が独自で行っている割引キャンペーンだ。各都道府県が観光支援策を打ち出し、併用もできる(併用は各都道府県の判断に委ねられている)。

 例えば、札幌市の支援事業「サッポロ夏割」を利用すれば、1人1泊6000円以上で5000円の割引が可能になり、1000円で宿泊することが可能に。つまり約9割のディスカウントで泊まれることになるのだ。

95名無し@良識派さん:2020/08/04(火) 08:42:27
1800円が無料に ロープウエイから絶景楽しむ 札幌の観光施設10カ所 今月から無料に 新型コロナウイルスで苦戦の観光支援 増える客と感染防止の両立は【#コロナとどう暮らす】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e53f57ae924d47afbe426feeb9f0bb2b953fa341

天候に恵まれた週末は多くの人で賑わいました。新型コロナウイルスの影響で落ち込む観光需要を呼び戻そうと札幌市は、市内の観光施設を無料開放しています。

(小出朗アナウンサーリポート)
「夏の日差しに恵まれ空気も気持ちいい。この景色を無料で楽しめるんです」
札幌を一望できるもいわ山ロープウェイでは、通常1800円の乗車料を8月末まで無料にしています。
(小出朗アナウンサーリポート)
「こちら人数制限して、本来60人のところを半分以下にして運行しています」
ロープウエーの中では窓を開けて換気し、飛沫防止のため、会話を控えるよう呼びかけています。(札幌市民は)
「(藻岩山はよく来ますか?)初めてです。無料なので来てみました」「うちの中にいると気分が滅入るので外の空気がさわやかでいいです」
もいわ山ロープウエイでは、入場者数が2割落ち込んでいたもののこの週末で、例年通りのにぎわいを見せ、今後に期待を寄せています。もいわ山のほか、無料となるのは、大倉山展望台やさっぽろ羊ヶ丘展望台など10の施設です。札幌市は新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ観光需要を回復させるため、一部の施設を無料開放するキャンペーンを8月から始めました。時計台は、普段200円の観覧料を無料にして開放しています。6月1日に休業要請が全面解除された後も例年の10分の1程度の入場者数が続いていたといいます。
(埼玉から来た人は)
「無料でなかったら多分来ていなかったと思うのでありがたい」
(札幌市民は)
「(観光施設を)応援して、日頃みないところもみて、次もどこか行こうかなというきっかけにはなると思います」
時計台では、こんな感染対策も。
(山崎記者リポート)
「こちらのコーナーでは、多くの人が手を触れるコンピューターや本の閲覧が感染防止の観点から禁止されています」
ホールでは通常150人の定員のところを50人に制限するなどして「3密」を防ぐようにしています。
(札幌市時計台 下村康成館長)
「期待はありますが感染の恐れも増えるということで職員も換気とかに注意しながら開館するしかない」
テレビ塔もにぎわいを見せていました。展望台の入場料800円が無料というだけあり距離を保ちながら行列ができていました。展望台は最大30人までと制限されていますが観光客は札幌の景色を満喫していました。
(神奈川から来た人は)
「時計台も行ってきました。超ラッキーで無料なんだと(家族がいるので)ありがたいですね」
混雑したところでは不安を感じるという男性も。
(平取町から来た人は)
「アルコールで手指消毒したり基本的にマスクをしていれば心配ないかなと思いますけど」
テレビ塔では、入場する際に検温とマスク着用、手を消毒するなどの対策を呼びかけています。感染対策に注意しながら、札幌の夏の魅力を楽しむ人が多く訪れていました。

96名無し@良識派さん:2020/08/04(火) 12:42:58
新幹線延伸に伴い札幌駅南口に建設 超高層ビル2案が明らかに 北海道札幌市
https://news.yahoo.co.jp/articles/9611b56bbc516c1cab09040aa7f17d81b5b38256

北海道新幹線の札幌延伸で再開発される、札幌駅の南側に建設予定の高層ビルについて、2つの案が明らかになりました。

 北海道新幹線の札幌駅乗り入れで、駅南口の北5条西1丁目と西2丁目には、駅直結の高層ビルの建設が計画されています。
 「第1案」では、西1丁目にJRタワーよりも高い255メートルの高層ビル。西2丁目には、最大で85メートルの建物が建てられます。
 「第2案」では、西1丁目に高さ、200メートルの高層ビル。また、西2丁目には、高さおよそ150メートルの建物が建てられます。
 どちらの案でも1階部分はバスターミナル。ビルには、オフィスや商業施設、ホテルなどが入る計画です。
 開業は、2029年秋を目指しています。

97名無し@良識派さん:2020/08/04(火) 20:49:59
札幌駅南口の複合ビル計画の2案、札幌市が公表
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62282010U0A800C2L41000/

札幌市は4日、2030年度の新幹線延伸に向けて浮上した札幌駅南口の「北5西1・西2」再開発の2案を明らかにした。「A案」は西1丁目に最大255メートル、西2丁目に最大85メートルのビルを建設する案で、「B案」は西1丁目に同200メートル、西2丁目に同150メートルのビルを建てる。完成は29年秋を予定する。

98名無し:2020/08/05(水) 08:04:30
新型コロナ感染多い地域
東京圏(首都圏)、大阪圏、名古屋圏、福岡圏。
即ち、四大都市圏が感染の危険が高い。

99名無し@良識派さん:2020/08/05(水) 08:35:24
すなわち、コロナ時代において四大都市圏は減衰していく運命の都市圏ということだ。

100名無し@良識派さん:2020/08/05(水) 08:39:01
コロナ禍でもニセコは本当に開発が止まらないよな。
4月以降新規開発の発表が続いている。
日本で断密リゾートが満喫できるのは北海道ぐらいなのかな?

中国資本、ニセコ開発 宿泊施設 23年開業目指す
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d146e0df6b45c04617db12b2953c1c572c742c4

【ニセコ】後志管内ニセコ町の中国系不動産開発会社「ヴァージニア」(張暁晋社長)が、同町内のスキー場「ニセコビレッジスキーリゾート」周辺に、100室超のコンドミニアム1棟と貸別荘5棟を備える大型リゾート開発を計画していることが分かった。中国本土の投資家による大型開発は珍しい。来夏にも本体工事に着手し、2023年冬の開業を目指す。

投資総額100億円超
 リゾートの名称は「フェザーリゾート・ニセコ」で、開発予定地はニセコビレッジスキーリゾートから約1・2キロ南西のニセコ町曽我地区の約4・2ヘクタール。ホテルは地上11階地下2階延べ約2万平方メートルで、貸別荘5棟はいずれも3階建てとする見込み。部屋はそれぞれ分譲し、オーナーの不在時にはホテルのように貸し出して運営する。総投資額は非公表だが、関係者によると100億円を超えるとみられる。

中国国内で複数のリゾートを開発
 張社長は中国国内でも南部の海南島などで複数のリゾートを開発。2013年にニセコ町内にヴァージニアを設立し、町内で投資可能な物件を模索していた。現時点で施設のブランドは未定だが、香港系の高級ホテル運営会社と交渉を進めている。

101名無し@良識派さん:2020/08/06(木) 11:21:55
札幌駅新ビルに2案 A案255メートル+85メートル/B案200メートル+150メートル
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/447799

北海道新幹線札幌延伸に合わせたJR札幌駅南口の再開発事業で、札幌市やJR北海道などで構成する準備組合が2案の新ビル構想を検討していることが5日、分かった。両案ともビルの高さは200メートル級となる。準備組合は年内にも1案に絞り込んだ基本計画を策定し、2022年度中の都市計画決定を目指す。

■南口再開発、準備組合が検討

 再開発されるのは同市中央区北5西1、西2の両街区。準備組合事務局の札幌市によると、「A案」は西1街区に約255メートル、西2街区に約85メートルのビルを、「B案」では西1に約200メートル、西2に約150メートルのビルを建設することを想定。両案とも延べ床面積は41万7千平方メートルで、完成すれば現在、道内で最も高いJRタワー(173メートル)を超えるビルが誕生する。

102名無し@良識派さん:2020/08/06(木) 11:31:28
やはり、コロナで札幌への本社移転が進むようだね。

オフィス需要が高い札幌市で、賃貸用オフィス新築・建替向け補助金制度創設。テレワークでさらに需要拡大か?
https://www.kenbiya.com/ar/ns/policy/subsidy/4110.html

新型コロナウイルスによって多くの企業がテレワークを採用し、在宅と出社による勤務形態を混ぜるような働き方が進んできている中、オフィス面積の縮小が進んで来ている。

しかしながら、この新型コロナ禍の前は全国的にオフィスの面積が足りなく、増床が望まれていた事は記憶に新しい。

その中でも北の中心都市札幌では、全国的に見てもオフィス空室率が低く、供給が望まれていた都市の代表だ。これからオフィスを建てようとする投資家には「札幌市オフィスビル建設促進補助金」という制度がある。


■札幌市オフィスビル建設促進補助金
この補助金の趣旨は、札幌市内中心部の賃貸用オフィスが不足している状況を踏まえ、新規供給を促し、企業立地を図ることを目的に、 一定規模の賃貸用オフィスを整備し提供する事業を行う方(対象ビルの家屋、償却資産の固定資産税の納税義務者となる方)に対し助成を行うものだ。

対象期間は、令和2年(2020 年)4月1日から令和5年(2023 年)3月 31 日までの間に工事契約を締結するもので、工事契約から5年以内に竣工するものが対象となる。

補助対象となるビルの要件は札幌市立地適性化計画における都市機能誘導区域(都心)に新築または建替するビルであること(改装は除く)で、基準階において、オフィスとして賃貸する部分の一面で貸付可能な面積が 660 ㎡以上(共用部を除く)、オフィスとして賃貸する部分の合計の床面積が、5,000 ㎡以上、建替えを行う場合は、建替前よりもオフィスとして賃貸する床面積の合計が 5,000 ㎡以上増加していること、新規進出企業または増設・増床する市内企業1社以上に賃貸することと、そして札幌市建築物環境配慮制度(CASBEE札幌)総合評価B+以上である事などの要件を満たす必要がある。

札幌市建築物環境配慮制度(CASBEE札幌)とは、事務所ビルやマンションなど建築物の新築や改修を行う建築主に対し、省エネルギー、省資源、緑化、雪処理など環境配慮に努める事を条例で定めたものであり、このB+評定をクリアする必要がある。

■札幌市のオフィス需要
北海道の中心都市札幌は、便利な都市機能と豊かな自然のバランスが取れた、とても住み心地のよい街である。近年は豊富な人材やBCP適地としてのビジネス環境を評価され、IT開発拠点や本社機能の移転先として多くの企業が進出している。

札幌市としても、新たに拠点を開設された企業に補助金を用意するなど、札幌への進出やビジネスの発展を積極的に支援しているのだ。

詳しくは企業進出総合ナビ「NEXT SAPPORO」で解説されているだが、進出する企業に様々な補助金が用意されている。

主なものを紹介する。
・コールセンター・バックオフィス立地促進補助金
新設で最大 3,000万円、増設で最大1,000万円の補助
・本社機能移転促進補助金(企業等の本社又は本社機能の一部の移転)
人件費で最大 1.5億円、開設費で最大 6,000万円

・IT・コンテンツ・バイオ立地促進補助金(情報通信技術・デジタル技術・バイオ技術を活用して、製品の研究・開発・制作を行う事業)
新設で最大 3,200万円、増設で最大 1,200万円

・札幌圏設備投資促進補助金(データセンターを重点施設に追加)
市内で最大 10億円、市外で最大 5億円

・北海道産業振興条例に基づく企業立地の促進を図るための助成制度
最大 10億円

・地域未来投資促進法による支援措置
地域の特性を生かした成長性の高い分野に挑戦する取組みに対する支援制度。
課税の特例(不動産取得税の免除や設備投資に関する特別償却等)国補助の優先採択(加点)
この他にも様々な補助や助成が用意されており、札幌への企業進出は手厚く優遇されている。

三鬼商事オフィスマーケットデータによれば、札幌ビジネス地区の6月時点の平均空室率は2.03%、前月比0.09ポイント上り平均空室率は3ヶ月連続で上がっている。
同社が発表している「オフィスリポート札幌2020」によると、札幌でのオフィス新規供給量は全国主要都市と比較しても非常に少ないのだ。

札幌では大型オフィスビルが少ないことは明らか。
今後東京からの本社機能の移転なども新型コロナの影響ですすむのかもしれない。

103名無し:2020/08/06(木) 14:07:16
人口動態調査(2020年1月1日)総務省
前年比全国で50万5046人減少=住民基本台帳に基づく
都道府県別 減少上位
 1.北海道▼42,286人
 2.兵庫県▼26,937人
 3.静岡県▼25,600人
 4.新潟県▼24,867人
 5.福島県▼20,436人
 6.茨城県▼19,476人
 7.青森県▼17,535人
 8.長野県▼16,652人
 9.岐阜県▼16,650人
10.広島県▼16,377人
11.大阪府▼16,128人

104名無し@良識派さん:2020/08/06(木) 22:05:56
意外なのが福岡もついに人口減少に突入

外国人人口、九州・沖縄で高い伸び 福岡は人口減に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62323950V00C20A8LX0000/

福岡市は増加しているのに、福岡県は減少。
札幌市と北海道の関係と似てきたね。

105名無し:2020/08/07(金) 14:34:45
現在の減少率、北海道(0,80%)、福岡県(0,16%)をもとに計算すると
2026年に北海道と福岡県の人口が逆転する。

106名無し@良識派さん:2020/08/08(土) 08:58:52
公式発表きました。

(仮称)札幌駅交流拠点北5西1・西2地区第一種市街地再開発事業 計画段階環境配慮書
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/5152hairyosyo.html


事業の名称、種類及び規模
 「名称」

   (仮称)札幌駅交流拠点北5西1・西2地区第一種市街地再開発事業



 「種類」

   特定工場における公害防止組織の整備に関する法律第2条に規定する特定工場の新設の事業

   建築基準法第2条第1項の建築物の新築の事業


 「規模」

   建築物の延べ面積 約417,000平方メートル

   建築物の高さ     約255メートル(A案)  約200メートル(B案)

   排出ガス量      約28,350m3/h(A案)   約79,900Nm3/h(B案)

107名無し@良識派さん:2020/08/09(日) 11:54:57
「GoToトラベル」人気目的地TOP3、3位USJ、2位札幌、1位は?
https://serai.jp/tour/1003131


具体的な目的地としては「東京ディズニーリゾート」が最も多く、全体の7.9%(「旅行に行きたいと思わない」と答えた人を除く5,417人が対象)でした。

大阪のUSJは3位、沖縄の美ら海水族館は5位、伊勢神宮は8位と各地を代表する施設も上位にランクイン。また、都市としては札幌が最も多く、次いで函館、箱根、富良野、金沢と続きました。

なお、都道府県別では1位が北海道、2位は沖縄県、3位は京都府。4位以降は大阪府、静岡県、長野県、神奈川県、石川県、福岡県、そして10位は東京都でした。

総合順位

1位 東京ディズニーリゾート
2位 札幌
3位 ユニバーサルスタジオジャパン
4位 函館
5位 美ら海水族館
6位 箱根
7位 富良野
8位 伊勢神宮
9位 金沢
10位 石垣島

北海道、札幌はインバウンドも国内どちらも大人気ですね。

都道府県別
1位 北海道
2位 沖縄県
3位 京都府
4位 大阪府
5位 静岡県
6位 長野県
7位 神奈川県
8位 石川県
9位 福岡県
10位 東京都

108名無し@良識派さん:2020/08/09(日) 14:09:36
Gotoトラブルは一日も早くやめて欲しい。
2兆円近い金をそんなことにばらまく余裕があるなら、コロナで経営が傾き始めた病院や
飲食店などへの補償に充てて欲しいわ。
まったく天下の愚策。

109名無し:2020/08/09(日) 14:23:23
>>105
福岡県の17倍の面積があるのに?!

110名無し@良識派さん:2020/08/09(日) 15:23:17
go toは何も悪くないでしょ、世界中で同じようなことをやっているのだから

111名無し@良識派さん:2020/08/09(日) 17:04:14
札幌はGOTOトラベルで観光客が大勢訪れている。
札幌市内がレンタカーだらけですごい状態だった。

北海道は今まで以上に観光バスよりもレンタカーによる少人数移動が中心になりそう。
釧路、帯広、旭川、室蘭、函館のレンタカーもたくさん見かけた。

ロープウェイやケーブルカーも無料だし、テレビ塔の展望台も無料、オリンピック博物館も無料、スキージャンプ台リフトも無料、
芸術の森も無料、羊ヶ丘展望台も無料と太っ腹。

とはいえ、札幌も連日10人前後の発症者が出ているので、連休明けにどうなっているかだね。

112名無し@良識派さん:2020/08/09(日) 17:18:48
札幌は日本に先駆けて第2波を経験しており、今となってはコロナ対策が日本で最も進んでいる地域として専門家も太鼓判を押しているとはいえ、
第2ははイタリア由来コロナ遺伝子なので、今日本で流行している東京由来コロナ遺伝子で第3波が来る可能性もある。

市内各所に観光名所が数多くある札幌市民として、改めて札幌市の素晴らしさを実感します。
ロープウェイやオリンピックミュージアムが無料というのは本当に驚きです。
また、北海道の美味しい食材を札幌市内の観光名所で堪能することができるのも本当に素晴らしいと思います。

偉大な田舎札幌、最高です。

113名無し@良識派さん:2020/08/09(日) 17:23:19
陸連「札幌の涼しさ間違いない」 五輪1年前に現地調査
https://www.chibanippo.co.jp/newspack/20200808/713088


東京五輪のマラソンと競歩の実施1年前に合わせて、札幌市で路面の温度などを調査している日本陸連の杉田正明科学委員長が8日、オンラインで取材に応じ、気温に湿度などの要素を加味し熱中症の危険度を示す「暑さ指数」はこの時期、東京が30度超となるのに対して札幌は25?28度で、8日午前は25度に達しなかったと明かした。「東京に比べて涼しいのは間違いない」と述べた。

 マラソンは午前7時に号砲が鳴る。8日7時の気温は札幌が19・5度で、東京が26・4度。金メダルの期待が高い男子50キロ競歩は早朝5時半から3時間以上の争いとなる。

114名無し@良識派さん:2020/08/09(日) 17:27:47
涼しい札幌 東京五輪競歩は「寒さ対策」が必要
https://sportsbull.jp/p/804559/

日本陸連の科学委員会は、ちょうど1年後が東京オリンピック(五輪)の男子マラソンとなる8日、札幌市内のコースの気象コンディションなどを計測した。

男女の競歩とマラソンのタイムスケジュール日程に合わせ、気温、湿度、WBGT(暑さ指数)、路面温度、風速、風向きなどを、この日まで計4日間の調査をしていた。ただ、快晴の日はなかった。オンラインで取材に応じた杉田正明科学委員長は「日をあらためて調査をする必要がある」と少し困った様子だった。今後、日程を決めるという。

天気は恵まれなかったとはいえ、今回の調査で札幌は明らかに東京より涼しいコンディションになる可能性が高いことは事実として浮き彫りになった。マラソンと競歩の発着点となる大通公園の今朝7時の気温は20度を下回っていた。4時間近くの戦いになる男子50キロ競歩に関して、杉田正明科学委員長は、暑さだけでなく、寒さ対策も必要になる可能性があると言及。終盤に多くの汗をかけば、体温が失われるリスクも潜む。「可能性としては(寒さ対策を)する必要がある。今日のような気温20度以下、湿度も60%程度の環境において、長時間のレースになると、後半に低体温となる選手がいることも考えられる」とした。

札幌市などが持っている机上のデータと、現場の感覚、数字はやはり違う。影や風などの影響は、実際に足を運んでみないと分からない。杉田科学委員長は「リアルのデータを収集することに意味がある」と話した。集めたデータは選手に提供し、練習や調整に生かしてもらう。暑さを理由に東京から札幌に変わったのは昨年秋。もともと夏の札幌コースの細かなデータは集められない状況だったが、1年延期の功名で、それが可能になった。

115名無し@良識派さん:2020/08/09(日) 17:31:06
札幌開催が決まった時に在京報道では札幌も暑いとか言っていたけど、やはり屁理屈だったことが証明された。
この時期の札幌の朝晩は寒いという人もいるぐらいなのに。

組織委、五輪マラソンの実地検証 「良いコンディションで競技できる」 札幌
https://mainichi.jp/articles/20200808/k00/00m/050/232000c

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は8日、札幌市でマラソンコースの実地検証をした。この日の市内は気温が低く好天で、組織委の森泰夫・大会運営局次長は「日によって大きく変わるので安心できないが、良いコンディションで選手が競技ができると感じた」と話した。

 五輪マラソンは大通公園(札幌市中央区)を発着点に、北海道大構内など市中心部を変則的に3周するコース。検証には世界陸連のステファン・ベルモン医事委員長らも同行し、救護所や給水所の配置場所などを検討した。9日も行う。

 マラソンと競歩の会場は昨秋、暑さ対策のため東京から札幌へ変更された。本来、女子マラソンがあるはずだった8日のスタート時間の午前7時の気温は、19・5度だった。

116名無し@良識派さん:2020/08/09(日) 18:06:38
>>115
屁理屈というか、昨年の気温が高かったことに僻んでいてのではないですかね?
〇〇〇〇(TBS系)の某コメンテーターや〇〇〇屋のあの人の発言を聞くとそのような感じがします。

117名無し@良識派さん:2020/08/10(月) 09:49:28
>>116
そもそも、札幌は日本のこれからの避暑地だと言っていたのに、オリンピック札幌部分開催が決まったら札幌は東京都変わらない暑さだとか言い出していたからね。
札幌が東京と同じ暑さなわけないじゃないことぐらい、小学校の授業でも習うと思うんだけどな。

雇われコメンテーターの無意味さが露呈した感じだね。

118名無し@良識派さん:2020/08/12(水) 11:19:53
>>117
40度超えが続出する中、今後の日本は、夏の屋外スポーツはすべて北海道で開催されることになるでしょうね
甲子園も北海道で開催するか、ドーム球場で開催されることになると思う

119名無し@良識派さん:2020/08/12(水) 12:52:55
>>107
札幌は海外からも国内からも人気があるね
こういう時こそ札幌だよなやっぱ
巨大な田舎ってでよかったと心底思うね

120名無し@良識派さん:2020/08/12(水) 13:39:47
ニセコ開発もう限界? リゾート化加速「水が足りない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bcc0111914597437cee734ee0855fd3d7b04b57

中国に蝕まれる北海道を、良識有る道民はどう思っているんだろう?

121名無し@良識派さん:2020/08/12(水) 13:44:40
>>118
高校野球は甲子園だから100年も続いている。
何処の球場が2週間もタダで貸してくれる?

122名無し@良識派さん:2020/08/12(水) 18:32:09
>>120
発展にインフラが追いつかいない、かつて札幌も経験したよね
それだけ、急発展しているということだよね
コロナ禍でも新規計画が続くニセコはすごいと思うよ、インフラ整備が間に合わないなんてすごいわ

>中国に蝕まれる北海道を、良識有る道民はどう思っているんだろう?

良識ある道民はそんな中国ヘイトは無視するでしょうねぇ

123名無し@良識派さん:2020/08/12(水) 18:38:59
>>121
ニューノーマルという言葉をご存知でえすか?
旧態依然の考え方では新しい時代を乗り越えられませんよ
ニュースでも40度超えは生命に関わる危険な温度だと言っているのだから、きちんと理解しましょう
夏や秋は北海道でしか屋外競技はできなくなる可能性が高くなります
冬も温暖化で過ごしやすくなっていくから最終的には沖縄、北東北、北海道ぐらいしか快適に生活できる場所がなくなるのでしょうね

124名無し@良識派さん:2020/08/12(水) 18:57:58
札幌の非接触ホテルがV字回復しているようだね、もともとはインバウンド対応として建設したようだが、コロナ時代にマッチしてお客が押し寄せているようだね

けど、今日の札幌の観光地、どこも大賑わいですごい2時間待ち、3時間待ちの行列だったロープウェイも無料だった
けど、これだけの待ち行列でコロナ感染が拡大しないか心配だな
未だに10人程度の新規感染者が増え続けている

125名無し@良識派さん:2020/08/12(水) 20:36:31
>>120
早急に外国資本に土地を売らない法案を作らないと非常に危険。
良識ある日本国民の思いとは裏腹に、政府はこの問題を放置し過ぎてる。

126名無し@良識派さん:2020/08/12(水) 21:15:20
>>125
ここは良識派です。
自国第一主義な考えは他でやってください。

127名無し@良識派さん:2020/08/12(水) 21:18:29
>>122
そうですね、札幌人口激増時代に住む場所がない、道路が砂利道、下水道整備が追いついていないと新聞を賑わしていました。
ニセコもそれぐらい勢いがあるということでしょう。

しかもそれ、コロナ禍の最中に起きるとは、どれだけ開発(いや、開拓と言っていいのかも)が盛んなのかってことですよね。

128名無し@良識派さん:2020/08/14(金) 12:29:19
すすきのラフィラ再開発は17階ではなく18階のようですね。
商業部はガラス張りビルで、9階〜18階までホテルで、テレワーク需要に合わせて広い部屋にするとのこと。
高さはすすきの界隈で最も高いビルとなり、札幌市内を一望できる高さになるとのこと。

地上18階、地下2階(地下3階になる可能性も)

40m + 39m = 約80m程度になるかもしれませんね。
幅100mのビルで高さ80mとなるとかなり存在感のあるビルになりそうです。

129名無し@良識派さん:2020/08/14(金) 14:04:42
春先の予想通り熱中症患者と新型コロナが重なって熱中症患者のたらい回しが発生しているね。

もう、沖縄、北東北、北海道に移住するしかないよな。
北東北や北海道はストーブなくても家の中で凍死はしないけけど、沖縄、北東北や北海道以外ではエアコンないと熱中症で死亡するような気象になってしまった。

日本も夏休みを長期にして沖縄、北東北や北海道に避暑されるような対策が本格的に必要になってくるだろうね。

130名無し@良識派さん:2020/08/14(金) 18:10:16
>>128
どこからの情報でしょうか?

131名無し@良識派さん:2020/08/14(金) 22:47:11
>>130
近いうちにわかると思いますよ。

132名無し@良識派さん:2020/08/15(土) 09:59:44
最近はコロナ対応ホテルが次々に開業しているね。

ITを活用した無人型スマートホテルが札幌円山に、誕生
http://pressrelease-zero.jp/archives/158655

株式会社インバイトは、大和ハウス工業株式会社から運営委託されたホテルを札幌円山で開業いたします。マンションをフルリノベーションさせた「LESTELMARU」は、大人数での宿泊も可能な客室やドミトリーなど(地上10階、客室数30室・ドミトリー22名)を備えた長期滞在にも最適なホテルです。無人型スマートホテルで新型コロナウイルスなどの感染症拡大予防にも配慮しています。

コンセプトは暮らすように旅するホテル

■旅のスタイルに合わせたバラエティ豊かな客室
多様化する旅のニーズに合わせた客室・設備を用意。最大で10名が宿泊できるプレミアムルームから、ひとり旅向けのドミトリールームまで幅広いタイプがあります。また、ミニキッチンを備えた客室や、共用部にコインランドリーを設備するなど、長期滞在や家族特化型の自然体な「暮らし」を体感できる拠点としていきたいと考えています。
 [客室タイプ]全30室+ドミトリールーム2室
 ・プレミアムルーム(9名/10名)各1室
 ・コーナーデラックスルーム(6名)2室
 ・スタンダードルーム(6名タイプ)12室/(4名タイプ)6室
 ・グループルーム(4名)8室
 ・ドミトリールーム(男女別各11名)

133名無し@良識派さん:2020/08/15(土) 10:02:57
不動の1位以外は変動が大きいね。

住民に愛されている都道府県、1位は「北海道」 47位は?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2008/13/news058.html

あなたが居住している都道府県に愛着がありますか? 各都道府県の住民に聞いたところ、「愛着がある(とても+やや)」と答えたのが最も多かったのは、昨年に続いて北海道(87.4%)であることが、ブランド総合研究所の調査で分かった。

1位 北海道
2位 沖縄県
3位 福岡県
4位 岩手県
5位 長野県

インターネットを使った調査で、全国の都道府県から約340人ずつ、計1万5991人が回答した。調査期間は6月12日から29日まで。

134名無し:2020/08/15(土) 10:54:22
北海道は「県」がないので評価ができない。
いくつかに分類しないと。
道内の差があるだろう。

135名無し@良識派さん:2020/08/15(土) 12:30:49
>>133
本州は他県へ電車で簡単にいける。通学で小学生も毎日他県へ行く子もいる。
だから他県の良さも知っているので、そこまで自県を盲目的に高く評価していなしい。
北海道の人は旅行や出張程度しか道外へ出ない人がほとんどなので、他県の良さ、自県の良くないところが
知らないだけでは?
1位・北海道、2位・沖縄が全てを語っている。

136名無し@良識派さん:2020/08/15(土) 12:34:29
>>134
もしかして、道州制を知らないのかい?
今後、県なんか廃止されるでしょう。

137名無し@良識派さん:2020/08/15(土) 12:49:35
>>133 のランキングは地元民の愛着度でしょ

北海道、沖縄って日本の人気旅行先TOP2だよね。
福岡は日本の人気旅行先TOP3には入っていない事からわかるのは、

北海道、沖縄は地元人も他県人からも愛着・人気がある。
福岡は他県人から人気がないが、地元愛があるって事だね。

北海道はブランド調査でも常にトップだし、人気旅行先でもあるし、地元愛もトップ、北海道の素晴らしさは本物だよね。
コロナ禍でそれが如実に表れ始めている。

138名無し:2020/08/16(日) 14:17:10
「道」でないと都府県に勝負できないよ。
石狩、上川、根室・・・

139名無し:2020/08/16(日) 20:29:40
福岡は世界の住みよい都市ランキングで毎年10位前後にランクされている。
最高は7位だったこともある。

モノクル「2016年版 世界で最も住みやすい都市ベスト25」ランキング

 1位 東京     (前年1位)        16位 リスボン     (同18位)
 2位 ベルリン   (同3位)         17位 ジュッセルドルフ (前年―)
 3位 ウィーン   (同2位)         18位 香港       (同19位)
 4位 コペンハーゲン(同11位)        19位 バルセロナ    (同24位)
 5位 ミュンヘン  (同9位)         20位 シンガポール   (同13位)
 6位 メルボルン  (同4位)         21位 アムステルダム  (同20位)   
 7位 福岡     (同12位)        22位 オークランド(NZ)(同17位)
 8位 シドニー   (同5位)         23位 ホノルル     (前年位) 
 9位 京都     (同14位)         24位 ポートランド (米)(同25位)
10位 ストックホルム 同6位)         25位 モントリオール  (前年―) 
11位 バンクーバー (同7位)     
12位 ヘルシンキ  (同8位)   
13位 チューリッヒ (同10位)  
14位 マドリード  (同16位)   
15位 ハンブルグ  (同21位)



https://www.welcome-fukuoka.or.jp/info/2193.html

140名無し@良識派さん:2020/08/16(日) 21:04:24
古いソースはどうでもいいのですよ。


>1 名前: 名無し@良識派さん 投稿日: 2020/07/20(月) 21:49:42
>1か月以上の古いソースを貼るのはやめましょう。

ローカルルールぐらい守りましょ。

141名無し@良識派さん:2020/08/16(日) 23:02:19
>>139
福岡の情報は福岡スレに貼りましょう。
このスレは無視でよい。

142名無し@良識派さん:2020/08/16(日) 23:18:08
>>141

ちょっと待った。(横レスで申し訳ないけど)
札幌の情報はいくら書き込んでも良いけど
福岡の情報はダメってこと?
なんか殺生だななあ。
それに139の書き込みは情報としては古いけど137に対する反論じゃないの?
そのくらい大目に見てあげたら?

143名無し@良識派さん:2020/08/17(月) 08:21:32
>>142
>1 名前: 名無し@良識派さん 投稿日: 2020/07/20(月) 21:49:42
>1か月以上の古いソースを貼るのはやめましょう。

ローカルルールぐらい守りましょ。
アンカーがないのだから、レスでもなんでもないでしょう。

144名無し:2020/08/17(月) 08:32:46
>>137が福岡を刺激したからでしょう。
ソースが古い、新しいは関係ないでしょう。
傾向は長年同じだから。

145名無し@良識派さん:2020/08/17(月) 08:43:06
>>144

>傾向は長年同じだから。

きちんとデータを読みましょう。データの読解力が試されます。

3位 福岡(昨年6位)
4位 岩手(昨年36位)
5位 長野(昨年11位)
6位 静岡(昨年17位)

長年同じ傾向なのは、北海道と沖縄だけです。
きとんとソースのデータを読んで理解してからレスしましょう。

146名無し@良識派さん:2020/08/17(月) 08:47:23
実際の例を見てわかるように、ソースの新旧はとても重要です。
アンカーもなく古いソースを貼ることは何の意味もないことがわかったでしょう。

>>137 のどこに福岡への刺激があるのでしょう。
福岡jは普段かた北海道や沖縄に敵意を抱いているという事ですか?

147名無し@良識派さん:2020/08/17(月) 08:55:40
札幌市は15年以上前から再開発用地として土地を買収して正解だったようだね。
当時はなぜ市が民間の再開発予定地を買うのかと反対意見があったけど、倶知安の現状から鑑みてそれが正しいことことが証明されたね。


倶知安が新幹線で悩むワケ 駅前再開発が頓挫、広がる恩恵への疑問
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/448856/

■地価急騰で取得できず
 5年前、商工会議所は倶知安駅前商店街の一角に土地を取得。町が近接地を取得し、計約2300平方メートルの敷地に飲食店や物販スペースをつくる計画だった。だが、直後に地価が急騰する。「5年前、1坪(約3・3平方メートル)10万〜15万円だったのが60万〜80万円」(地元不動産業者)となり、町と土地所有者との間で価格の折り合いがつかなくなったという。

148名無し@良識派さん:2020/08/17(月) 09:19:49
北海「道」は常に他の地域を刺激している。
このスレも札幌の少数の人が独占状態。
なぜ、札幌スレに書かないのだろう。

149名無し@良識派さん:2020/08/17(月) 09:31:33
>1 名前: 名無し@良識派さん 投稿日: 2020/07/20(月) 21:49:42
>1か月以上の古いソースを貼るのはやめましょう。
>ソースなき批判は絶対禁止です。
>再開発以外の都道府県の話題もどんどん出しましょう。
>ソースとなるURLは必ず併記しましょう。

ここの人はローカルルールぐらい読みましょうって感じだね。
「道」、「県」の話題もどんどん出せって書いてあるでしょう。

札幌以外も新しい再開発の情報や、新しいネタを出せばいいだけでしょう。

150名無し@良識派さん:2020/08/17(月) 09:35:02
電気の力でタマネギの鮮度維持 2〜3カ月長持ち、ホクレン実証
https://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1597612952743/index.html

ホクレン農業協同組合連合会(札幌市)が、電気の力を使ってタマネギの鮮度を維持させる取り組みを進めている。既に通常よりも2〜3カ月長持ちすることを実証。保存期限が延びると、出荷時期に余裕ができて収益向上が期待できる上、物流が滞った場合は新鮮なまま出荷の先送りも可能だ。担当者は「広く普及してほしい」と話す。

 ホクレンによると、パネルに電圧を掛けて「電場」と呼ばれる空間を発生させ、タマネギの細胞中の水分子を振動させて代謝を抑制する。保管庫内で氷点下になっても凍りにくく、細胞が劣化しづらくなる。3〜4カ月で品質が落ちるタマネギを約6カ月保存し、鮮度を保てた。

151名無し@良識派さん:2020/08/17(月) 09:38:36
無料効果も 札幌市の観光施設 地元の人らで賑わう もいわ山ロープウェイや羊ヶ丘展望台など
https://news.yahoo.co.jp/articles/96d8e3ad724b15ff238c604cf6f55ea53d62d3de

お盆の最終日となった16日、札幌の観光地は新型コロナの影響で帰省や遠出を控えた、地元の人らで賑わいを見せていました。
 札幌市中央区のもいわ山ロープウェイや時計台、さっぽろテレビ塔、豊平区の羊ヶ丘展望台など市内10ヵ所の観光施設は、今月いっぱい入場料や利用料が無料です。
 ロープウェイでは感染対策として乗車定員を半分のおよそ30人にして運行しています。大勢の人が訪れ、長い時には1時間半待ちの列となりました。
 16日の札幌は青空が広がり、山頂の展望台では遠くまで眺めることができました。家族連れが自分の家を探すなどして、いつもと違うお盆を過ごしていました。
 訪れた人は「(展望台に)登ることはなかったので、この機会に登れて良かったです」、「(今年は)お墓参りも行かなかったです。電話で話して今年はしょうがないねって」などと話していました。

152名無し@良識派さん:2020/08/18(火) 21:12:26
政府、大阪と福岡に国際金融拠点 - 災害・コロナ対応で地域分散
https://this.kiji.is/668378595185198177?c=39550187727945729

153名無し@良識派さん:2020/08/18(火) 22:09:08
北天神だとビッグバンの特例なくてもこのくらいの高さを立てれるのか?

https://www.data-max.co.jp/article/37020?rct=construction

154名無し@良識派さん:2020/08/18(火) 22:13:51
福岡市中央区舞鶴のオフィスビル開発事業に参画します
-九電グループ初となる開発型SPCを活用したオフィスビル開発

http://www.kyuden.co.jp/press_h200807-1_smt.html

155名無し@良識派さん:2020/08/18(火) 22:18:35
>>153
タワマンの23階だからそれなりの高さでしょうが、須崎公園には市民会館も移転するし、北天神も再開発で活性化されそうですね。

156名無し@良識派さん:2020/08/18(火) 22:19:30
三栄ビル 日本生命ビル建て替えも計画通り。
https://mainichi.jp/articles/20200803/k00/00m/040/259000c

高さ制限いっぱい。
https://imgur.com/a/a2gQFJr

右が解体中の日本生命ビル
左手前が建設中の天神ビジネスセンター
左奥が解体中の福ビル
https://imgur.com/a/bsKBIoj

157名無し@良識派さん:2020/08/18(火) 22:23:18
別角度だとこれ
https://imgur.com/a/NSsKBDN

この裏の天神MMTも建て替えで、天神はしばらく閑散としそう。

158名無し@良識派さん:2020/08/18(火) 22:59:05
積水ハウスが赤坂に建設中のホテル。
コロナで時期が悪かったけど、
福岡は結構走り出している計画が多いので
あとが大変なことになるかも。
ヒューリックもあちこちに案件を抱え
札幌はもう解体、福岡はテナント追い出しているけど
ゲートホテルとかの割合が決まらないのでどうなることやら。

https://imgur.com/a/HVlkgZt

159名無し@良識派さん:2020/08/18(火) 23:30:08
福岡は郊外のほうが開発が多い。
完成間近のブリリアタワー西新。

https://imgur.com/a/9tIFQLp

160名無し@良識派さん:2020/08/19(水) 03:19:37
政府が大阪を中心とする関西圏と福岡県を候補地に挙げ、
外資金融機関の誘致強化に乗り出す方針を固めたことが
18日、分かった。
政府はこれまで、東京での国際金融センターづくりを目指していたが、
相次ぐ災害発生のリスクや新型コロナウイルス収束後の
地域分散型社会を見据え、戦略を転換する。
9月末に締め切る2021年度予算の概算要求に関連事業を盛り込む。

と、いうことらしいが

福岡の日銀が移転して、跡地で何やら工事をやっていた。
先ほどの三栄ビルの昭和通り挟んで向かいだ。
これはひょっとして上の案件?

福岡はアジアの各都市に近いし、証券取引所(福証)も日銀もある。
高等裁判所もあり、天神の明治通り沿いにはメガバンクが集積している。
これはひょっとしたら凄いことになるのかも。
下は北天神にある旧日銀跡地の工事の様子。

https://imgur.com/a/dbYenBL

161名無し@良識派さん:2020/08/19(水) 18:19:17
>>160
こういう事において4都市では福岡の独壇場になるね。
市のポテンシャルがただの地方都市レベルじゃないし。

162名無し@良識派さん:2020/08/19(水) 19:27:01
西鉄が札幌にホテル開業へ
https://www.sankei.com/region/news/200819/rgn2008190003-n1.html

西日本鉄道は、札幌市中央区に「ソラリア西鉄ホテル札幌」を来年2月1日に開業すると発表した。西鉄グループが北海道にホテルを開業するのは初めてとなり、投資額は約69億円。北海道庁の前に設け、JR札幌駅の徒歩圏内。建物は14階建て、地下1階で、客室を318室設ける。

163名無し@良識派さん:2020/08/19(水) 19:31:12
北海道エアシステム、丘珠―女満別8年ぶり復活
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62769490Y0A810C2L41000/

北海道エアシステム(HAC、札幌市)は、丘珠(札幌市)―女満別間の航路を10月27日に運航開始する。出張などビジネス利用の需要を見込み、平日週3日運航する。使用する機材は36人乗りのサーブ340B。同社は8年前にも同路線を運航していたが、経営悪化による機材代替や整備体制の見直しで廃止していた。

164名無し@良識派さん:2020/08/19(水) 22:14:38
福岡ジュンク堂。
本屋とは思えない豪華さ。
それもそのはず元アパレル。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/633189/

165名無し@良識派さん:2020/08/19(水) 22:36:45
中央区大名2丁目に福岡事務所開設  グラビス・アーキテクツ

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000014049.html

上の西鉄の記事じゃないけど
札幌も福岡も双方に事業を拡大してるね。

166名無し@良識派さん:2020/08/20(木) 10:10:25
能舞台での大一番 静かで激しい戦い 王位戦第4局初日
福岡市中央区の「大濠公園能楽堂」で始まった第61期王位戦7番勝負の第4局。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/636951/

167名無し@良識派さん:2020/08/20(木) 17:06:24
日本への移転や事業展開を検討する海外企業から相談を受け付ける窓口
「コンシェルジュ(仮)」を大阪と福岡に設置するための費用
5000万円を金融庁が21年度予算で要求する。


https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200820/mca2008200500006-n1.htm

168名無し@良識派さん:2020/08/20(木) 22:40:09
正直、福岡にIR誘致するのは反対だが
ギャンブル依存症が増えれば治安が悪くなる。
今はそこまで治安は悪くないが・・・・・。
https://www.data-max.co.jp/article/37189

169名無し@良識派さん:2020/08/21(金) 09:07:30
「リッツ・カールトン・リザーブ」今冬日本初上陸、北海道ニセコに12月開業
https://hotelbank.jp/higashiyama-niseko-village-ritz-carlton-reserve-2020dec15-open/

マリオット・インターナショナル傘下のザ・リッツ・カールトン・ホテル・カンパニーL.L.C.が手がける「東山ニセコビレッジ、リッツ・カールトン・リザーブ(Higashiyama Niseko Village, a Ritz-Carlton Reserve)」が12月15日、北海道・ニセコに開業する。

ニセコはパウダースノーの聖地としても知られ、近年は特にリゾート開発が進んでおり、海外からの観光客は増加の一途をたどっている。同地には先行するラグジュアリーホテルとして、2008年7月にヒルトン・ホテルズ&リゾーツの「ヒルトンニセコビレッジ」が、2020年1月にハイアットホテルズアンドリゾーツの「パーク ハイアット ニセコ HANAZONO 」が開業しており、ザ・リッツ・カールトンブランドが参戦することで、同地におけるリゾートビジネスはますます激化することが予想される。

プライベートリゾート&ラグジュアリーヴィラを標榜する新ブランド「リッツ・カールトン・リザーブ」は、「世界の隠れたエキゾチックな聖地を楽しむ人のための特別な場所」として、非日常や未知の体験、特別なラグジュアリーを顧客に提供する。同ブランドは、現在インドネシアのバリ島に「マンダパ・リッツ・カールトン・リザーブ」がオープンしているのみで、パナマやメキシコ、モロッコでも計画が進んでいるが、日本には今冬初上陸となる。

170名無し:2020/08/21(金) 11:09:23
福岡には能舞台があるのか。

171名無し@良識派さん:2020/08/21(金) 21:31:58
絞り込んだ「2つの案」 新幹線延伸見据え生まれ変わるJR札幌駅南口
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a9879f8b886e6930ea2c55e8e646e7dba105866

こちらは現在のJR札幌駅南口エリアです。再開発によって、近い将来この周辺は大きく変わります。2030年度末の新幹線札幌延伸にあわせた再開発ですが、準備を進める組合は「2つの案」に絞って検討を始めました。

2030年度末に札幌にやってくる予定の北海道新幹線。札幌駅南口は現在、北5条西2丁目が商業施設の「エスタ」。北5条西1丁目は「駐車場」として利用されていますが、この2か所が再開発により生まれ変わります。これは、これまで示されてきた「A案」のイメージ。北5条西1丁目と西2丁目には、1階部分がバスターミナル。北5条西1丁目には、JRタワーの高さを超えるビルが建ち、新幹線の札幌駅と直結します。そのなか20日夜、開かれた準備組合の説明会では新たな「B案」が示されました。
「A案が約250メートルの高層棟を東側に1棟、B案は東側に200メートルの高層棟、西側に150メートルの2棟とする計画」
「A案」では現在、駐車場になっている北5条西1丁目の高層部に、255メートルのビルを1棟建設します。新たな「B案」では西1丁目のビルを200メートルに下げて、商業施設のエスタがある場所の高層部に150メートルのビルを建てる計画です。どちらのプランも建物の床面積の合計は変わりませんが、高層部の建物を1棟にする「A案」と2棟にする「B案」で風の強さや日影の問題、景観など環境面を比較し、検討します。
(札幌市都心まちづくり推進室 小俣裕幸推進担当課長)
「基本的にはこの2つ案を比較しながら、今後皆さんのご意見や審議をふまえ、1つの案に絞っていきたいと考えています」
今回の駅前再開発について札幌市民は。
(札幌市民)
「コロナもあって税金が使われることも多いと思うので、そういう意味ではちょっと心配かなと思います」
「子どもたちに何かいいものができるならうれしいけど、いまと同じようなものができるなら(新しいビルは)あまりいらない」
準備組合では年内にも1案に絞り込んで基本計画をまとめ2023年度に着工、29年秋の完成を予定しています。

172名無し@良識派さん:2020/08/22(土) 00:32:03
今日アイランドシティに行ったらタワークレーンが20くらいたっていた。
コロナで大丈夫かな?
https://imgur.com/a/oEKcCwZ
https://imgur.com/a/hrAPdM4
https://imgur.com/a/unnO3g3

173名無し@良識派さん:2020/08/22(土) 01:21:27
>>172
乙です。都市高アイランドシティ線は橋桁もほぼ完成してるみたいですね。

174名無し@良識派さん:2020/08/22(土) 11:05:50
エフ・ジェイホテルズ、北海道に初進出 「ホテルフォルツァ札幌」開業
https://www.kankokeizai.com/%E3%82%A8%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%80%81%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%81%AB%E5%88%9D%E9%80%B2%E5%87%BA%E3%80%80%E3%80%8C%E3%83%9B%E3%83%86/


エフ・ジェイ ホテルズ(福岡県福岡市)は1日、北海道初進出となる「ホテルフォルツァ札幌」(札幌市中央区)を開業した。ホテルフォルツァシリーズ8軒目。雪や氷など北海道らしさが感じられるデザインを取り入れるなど、ビジネスやファミリー、グループがリラックスできる空間を提供する。

 ホテルフォルツァは、「必要なものを必要なだけ贅沢(ぜいたく)に配した、くつろぎと眠りを追求するスマートホテル」をコンセプトにした宿泊重視型のホテル。

 同ホテルは、JR札幌駅南口から徒歩約4分、地下鉄さっぽろ駅24番出口から約2分に立地。

 客室は、ダブル161室、ツイン111室、トリプル32室の全304室。ホームクリーニング機「LGスタイラー」や、多機能シャワーパネルを備えたバス・トイレ独立型のバスルームや高機能ドライヤー、フットマッサージャー、衣類スチーマーなどを備える。

 感染症防止対策では(1)消毒除菌作業の徹底(2)体温検知センサーの設置(3)スマートチェックイン機の導入(4)アルコール消毒液の設置(5)フロントカウンターに飛沫感染防止用アクリルパネル設置(6)エレベーターの利用人数制限(7)朝食での距離確保―などに取り組んでいる。

 2021年初春以降は、名古屋栄、大阪道頓堀、京都四条に出店を予定している。

175名無し@良識派さん:2020/08/22(土) 12:04:51
>>174
隣接地の土地を買収して、規模を拡大しましたよね。
当初は地上13階建て、高さ約45m、客室数 約180室の計画だったところ、地上19階建て、高さ約70m、客室数 304室に拡大しました。
規模拡大の記事を見て、「この狭い敷地に高層ホテルを建てるんだ」と驚きました。

規模拡大のソース↓
建設産業リポート vol.2
http://sapporo-kisetsu.jp/sp/images/document/report_2018_vol02.pdf

176名無し@良識派さん:2020/08/22(土) 12:17:02
>>175
その情報は2018年だから174の情報(2020年)のほうが新しんじゃないの?

177名無し@良識派さん:2020/08/22(土) 16:13:56
>>175
以前に札幌闊歩路さんから教えてもらったのですが、景観アドバイス部会議事録が公開されています。


平成29年度第2回景観アドバイス部会議事録
http://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/singikai/keikan_advice/documents/h29_2_gijiroku.pdf

(中略)
九州では、4つのFORZAを運営しており、今後は、全国主要都市への展開を計画し
ております。今回、札幌の北3条西2丁目にて計画できる機会を得ることができたこと、
さらに地主様や数々の方のご協力により、当初の計画よりも敷地面積の拡大、一時は鍵型
の形状でもありましたが、整形な敷地形状で計画できたことにも感謝しまして、タイトル
としてつけさせていただいた「〜市民とつくるこれからの街並みに向けて〜」のもと、ホ
テル利用者だけでなく、旅行者や札幌市民にも喜んでいただける計画とさせていただこう
と考えております。

これを読むと、面白いのですが、外壁の色に関して札幌ならではの事情を考慮していないことを指摘されているのが読み取れて面白いです。

ちなみに、北4西5に建設している西鉄が建設しているホテルも地上18階で計画していた時期もあったと、他の景観アドバイス部会議事録に書かれていました。
こちらは、デベが18階を提案したものの、資金的に14階にしたということでした。
あと、アドバイス部会からの指摘として建物上部の突起状の構造が景観を壊すという指摘も受けているようです。

178名無し@良識派さん:2020/08/22(土) 16:30:03
北4西3再開発の190m、240mの開発事業について、札幌市長から次工程へ進む承認が出たようですね。


(仮称)札幌駅南口北4西3地区第一種市街地再開発事業計画段階影響配慮書に係る意見について
http://www.city.sapporo.jp/kankyo/assessment/itiran/jourei07/documents/shityouiken.pdf

次はいよいよ本環境アセスですね。
3年もかかりますが、240m案は日照は問題ないですが、風害がどうなるかですね。

JRタワーの255m案は北8条小学校が日陰になるので200m案が認可されそうですが、、
先に北4西3の240m(又は190m、160m)が決まると、JRタワー周辺に一気に大型超高層ビルが3本棟えるので風の影響が大きそうです。
そうなると255m案は捨て案ではなさそうですね。

179名無し@良識派さん:2020/08/22(土) 22:09:09
福岡市の税収

令和元年は7連連続で過去最高値を記録。
3445億円。

https://www.city.fukuoka.lg.jp/shisei/mayor/interviews/20200804sichoteireikaiken.html

180名無し@良識派さん:2020/08/23(日) 00:33:32
>>179
福岡の面目躍如という感じか。それにしても法人市民税と固定資産・都市計画税が多いね。
160万で人口少ないと言われてるけどね。

181名無し:2020/08/23(日) 11:26:00
都市力が高い証明。
人口増加率は最高ランク。

182名無し@良識派さん:2020/08/23(日) 15:49:46
都心のオフィスに目立つ「空き」…7月、
5か月連続で上昇の2・77%


新型コロナウイルス感染拡大の影響で、オフィスの「空き」が目立ち始めている。
オフィス仲介大手の三鬼(みき)商事によると、東京都心の7月の空室率は前月より0・8ポイント高い2・77%と5か月連続で上昇した。
テレワークの広がりを受けて企業がオフィスを縮小したり、業績悪化で新規の入居契約を見送ったりしたことが要因だ。
5か月連続の上昇は、リーマン・ショック後の2009年9月〜10年6月(10か月連続)以来となる。
4月に緊急事態宣言が発令されてからは、不動産業者も商談が難しくなっている。8月も同様の傾向が続いているという。  空室率は全国の都市部で上昇しており、
札幌で2・28%、
名古屋で2・91%、
大阪で2・71%、
福岡で2・87%だった。
大手不動産業者からは「絶好調だった昨年からは状況が一変した。オフィスビル開発戦略の見直しが必要だ」との声が上がっている。


https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200822-OYT1T50253/

札幌と福岡で再開発を行うヒューリックも
ホテル作るのもオフィス作るのも割合が難しい。
情報が出ないのも相当慎重に検討しているんだろうな。
すでにテナント収入はなくなっているが開発は遅れるのかなあ?
慎重で利益率の高い会社だからなあ。
福岡の100mのビルは実現してほしいなあ。

183名無し@良識派さん:2020/08/23(日) 17:05:06
北1西5でも地上27階、115mのオフィス+商業の複合ビル決まった。

先日のニュースで、札幌を含む地方都市ではサテライトオフィス需要が増えていて、地方はオフィス需要が増すとのこと。
まだまだオフィスは増えるよ。

184名無し@良識派さん:2020/08/23(日) 17:55:15
>>183
現実は地方都市でもオフィスの空室率は増えている。
札幌だけ特別というわけでもない。
ただ、空室率増加は東京、大阪、名古屋などの大都市に比べて比較的少ないほう。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62709160X10C20A8L41000/
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200822-OYT1T50253/

185名無し@良識派さん:2020/08/23(日) 17:59:42
>>183
先にHBC新社屋が完成して、23年度を目標に地上27階、115mの複合ビルが完成。
用途に少し違いはあれど、創世スクエアに似た構造になりますね。

創世スクエア:HTB+オフィス(高層棟)+コンサートホール(低層棟)
HBC跡地:HBC新社屋(東側)+商業・オフィス・ホテル(西側)

186名無し@良識派さん:2020/08/23(日) 17:59:55
>>184
「札幌オフィス市場」の現況と見通し(2020年)〜新型コロナウィルスの感染拡大を踏まえた市場見通し

札幌中心部で進む再開発
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=65039&pno=3?site=nli

187名無し@良識派さん:2020/08/23(日) 18:06:03
>>185
札幌闊歩路にさらに新しいフォフィスビル情報が出ているよ。

建築物の名称 (仮称)南2西2PJ新築工事
階数 地上13階、地下2階
建築物の高さ 56.10m

http://sapporokapporo.sakura.ne.jp/content/?cat=65


コロナだけどホテルの新規計画も続いているね。

http://sapporokapporo.sakura.ne.jp/content/?cat=65
http://sapporokapporo.sakura.ne.jp/content/?p=2229

札幌のオフィス不足、ホテル不足は深刻だから、資金がある企業はしっかりと計画的に建ててくるね。

188名無し@良識派さん:2020/08/23(日) 18:12:10
福岡 博多は完成間近のビルが多いね。
コロナ禍でちょっと心配。
高さ制限の60m以下となるので迫力はないが
オフィスビルが集積している。
博多駅の南側には新しいビルが多い。
https://imgur.com/a/UCt4qPu

189名無し@良識派さん:2020/08/23(日) 18:12:35
オフィス需要が高い札幌市で、賃貸用オフィス新築・建替向け補助金制度創設。テレワークでさらに需要拡大か?
https://www.kenbiya.com/ar/ns/policy/subsidy/4110.html

(中略)
その中でも北の中心都市札幌では、全国的に見てもオフィス空室率が低く、供給が望まれていた都市の代表だ。これからオフィスを建てようとする投資家には「札幌市オフィスビル建設促進補助金」という制度がある。

(中略)
今後東京からの本社機能の移転なども新型コロナの影響ですすむのかもしれない。

ニュースでも東京本社の企業が東京のオフィスを縮小して本社移転の補助制度のある札幌へ移すと動きが広がっていると言っていた。
ここでも、そういう論調になっているね。

人口密度が低くて、コロナも比較的に抑えている札幌はワーケーション需要、サテライトオフィス需要に最適かもしれないね。
スキーしてホテルやサテライトで仕事ということが可能になる。

190名無し@良識派さん:2020/08/23(日) 18:16:21
240m、255mという大型再開発の計画が出ている札幌は大型オフィスの計画は出にくいだろうな。

おそらく、70mクラスが増えていく。
来春は第一生命ビルの解体も始まるし、近く三菱地所の北海道ビルディングの解体も決まった。
ヒューリックオフィスビルも決まったし、高さ規制が80mに緩和された地区で建て替え計画が次々に持ち上がっている。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板