したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌・北海道スレッド46

1名無し@良識派さん:2018/02/27(火) 22:29:15
画像・数値などのデータは引用元のURL・書籍名などを書きましょう。
道外他都市との比較は荒れの原因となるのでやめましょう。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1514027345/

616名無し@良識派さん:2018/04/08(日) 10:59:30
今年の札幌夜景コンテストで藻岩山の夜景がグランプリに選ばれたようです。

http://contest.sapporo-yakei.jp/

617名無し@良識派さん:2018/04/08(日) 12:04:16
札幌市が日ハムが来る前、ドームは黒字だったって言ってるけど
初ドームを見たいという一時的なブームがあっただけ!

マジで、今も日ハムが去っても黒字になる。そう考えているなら
市民が負担を強いられそう。

618名無し@良識派さん:2018/04/08(日) 12:58:44
初ドームを見たいというブームが5年間も続くかよ、考えが単純すぎw

619名無し@良識派さん:2018/04/08(日) 13:02:05
>>616
札幌の夜景が香港と比較されるとはな
新三大夜景ではなく真三大夜景になったってことだな

620名無し@良識派さん:2018/04/08(日) 13:30:18
地下鉄東西線 大通駅、琴似駅 エレベーター増設へ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/178722

札幌市は本年度、市営地下鉄東西線の大通駅(中央区)と琴似駅(西区)にエレベーターを1基ずつ増設する。南郷7丁目駅(白石区)にはエスカレーターを1カ所増やす。地下鉄駅での昇降機設置は7年ぶり。市は高齢化などへの対応や冬季五輪・パラリンピック招致を目指していることから「今後もバリアフリー化を進めたい」としている。

 大通駅では、東側(バスセンター側)の地下1階にある輸入食品店前と地下2階をつなぐ階段を撤去し、そこにエレベーターを造る=図参照=。5月に着工し、来年3月中旬に利用開始の予定だ。

 大通駅の地下1、2階をつなぐエレベーターは改札の外にはなく、車いす利用者や高齢者らが移動しやすくなるという。エレベーターは現在6基あるが、3基は西側に集中し、残り3基は東豊線専用となっている。

621名無し@良識派さん:2018/04/08(日) 13:42:23
セブン-イレブン/2018年度、北海道全店1000店に「ネットコンビニ」導入
https://www.ryutsuu.biz/ec/k040643.html

セブン&アイ・ホールディングスは4月5日、2018年度末までに、北海道内のセブン‐イレブン全店・約1000店に「ネットコンビニ」を導入すると発表した

2017年10月から、北海道の札幌・小樽地区の15店で実証実験を開始。2018年度、上期中に北海道内の100店に拡大し、2018年度末までに北海道全店にネットコンビニを導入する計画だ。

後藤克弘副社長が同日、都内で開いた2018年2月期決算説明会で明らかにした。

ネットコンビニは、実店舗の商品をお客へ届ける店舗出荷型の仕組みを活用。専用アプリでお客が商品を注文すると、注文データが該当店舗へ送付され、店舗で店内商品をピックアップする。

注文商品は、西濃運輸の100%子会社であるGENieが、店頭まで受け取りに行き、商品をお客に届ける。ネットコンビニの売上高は店舗売上として計上する。

冬の売上が厳しい北海道では、高齢化も進み買物不便者が増加しており、現場から、「お客の不便を解決したい」という声があり実験を開始した。

スマホで注文し、7時〜17時に受付し、配達料税込216円で、最短2時間後に届ける。

2018年1月末時点での、お客からのネットコンビニへのアクセス地点を調べたところ、配達不可エリカからのアクセスが多く、潜在ニーズが高いことが分かった。

そのため、3月30日からネットコンビニ実施店舗を20店に拡大し、カバーエリアを6万1000世帯から12万1000世帯に拡大する。

実証実験では、お客からの改善要望を受け、サービスの改善を実施。2017年12月には、予約商品も注文したいとの要望を受け、予約商品の配達機能を追加した。

2018年2月には、昼時の配送枠が埋まってしまい注文できない状況を受け、配車システムを変更しキャパシティーを拡大した。

また、17時以降にも注文したいとの要望を受け、24時間注文が受付ができるように改善し、夜から深夜帯のアクセスが大幅に増加した。

3月には、配達時間帯を拡大してほしいとの要望を受け、従来11時〜20時の配達時間を、10時〜21時へ拡大している。

後藤副社長は、「店舗出荷型のネットコンビニは初期投資が少ないメリットがあるが、注文を受けてからお客へ配達するまでの人員と労力に課題があった。西濃運輸の子会社を活用することで、この課題を解決した。配達可能エリア外からのアクセスが多いため、3月30日から対象店舗を20店に拡大した。2018年度上期中に100店、2018年度末までには北海道全店1000店へ対象店舗を拡大する」と述べた。

北海道以外のエリアでのネットコンビニの導入ついては、「ネットコンビニのニーズは確実にあるが、配送網の確立がひとつのカギとなっており、まずは北海道からネットコンビニを開始する。西濃運輸とも相談しながら、ネットコンビニの対象エリアを拡大する。北海道以外のエリアでの導入計画は現時点では未定だ」という。

622名無し@良識派さん:2018/04/08(日) 14:33:44
>>619
香港は狭い場所に高層ビルが密集している夜景で、札幌とは違う。ロサンゼルスのグリフィス展望台からの夜景と比べた方が良いのでは?

623名無し@良識派さん:2018/04/08(日) 14:39:57
ただ、グリフィス展望台までは、治安が悪くゆっくり夜景を楽しむなんて無縁、またスモッグで大気が汚れ遠くまで見えない。札幌は世界一の可能性があり。なお、香港は札幌より治安は良好でした。

624名無し@良識派さん:2018/04/08(日) 15:18:16
>>622
選考ポイント
日本新三大夜景都市として国内外から注目される現在の札幌市を象徴化したような煌めき。まるで香港のカオルーンピークから眺める夜景の如く、都市部の明かりをドーナツ状に取り囲むマンション群の光景。
白色と黄金色が、“働く光”と“生活の光”のコントラストを見事に描いている。光と色彩の意味の両立、背景の闇と輝く光の遠近が都市部の未来感を強調。まさに金賞に相応しい重厚な作品と言えるだろう。

審査員紹介
夜景評論家/夜景プロデューサー/イルミネーションプロデューサー
(一社)夜景観光コンベンション・ビューロー代表理事
https://contest.sapporo-yakei.jp/

625名無し@良識派さん:2018/04/08(日) 15:24:50
札幌は自称でなく認定機関のお墨付きの日本三大夜景と日本三大イルミネーション

2018年の観光注目都市アジアNo.1に選ばれただけあるよ。

626名無し@良識派さん:2018/04/08(日) 16:06:35
>>625
日本三大夜景は函館では...

627名無し@良識派さん:2018/04/08(日) 16:36:02
>>626
いつの時代の話をしているのか....

628名無し@良識派さん:2018/04/08(日) 17:39:04
日本三大夜景に東京が入らないのは何故?
どう考えても日本一だと思うが。

629名無し@良識派さん:2018/04/08(日) 21:32:21
>>628
道路も雑然として、ただ、ただ、コンクリートの塊が永遠に続いているだけ。前川清が「東京砂漠」と歌っております。

630名無し@良識派さん:2018/04/08(日) 21:36:07
>>624
そこから見たことある?札幌の夜景とは、全く異なりますよ。海と山がしのぎ合い、狭い平野にとてつもない超高層ビル群。違う意味で素晴らしい夜景でした。

631名無し@良識派さん:2018/04/08(日) 21:53:03
>>628
少なくとも、東京23区内は、ビジネス街、繁華街、住宅街がカオス状態で、欧米人からは開発途上国の巨大都市で、家も庭も無く密集してスラム街と感じているはず。まだ、ロシアや中国の都市の方が整然とした都市と思っているのではないかな?彼らから聞いたことはありませんが。川の治水は、しっかりしているが、両側をコンクリートで固めて自然の情緒も無い。京都は古い町ながら整然さを大事にしているし、札幌も、東京の悪い面を認識している印象。

632名無し@良識派さん:2018/04/08(日) 22:52:36
>>630
東京は中途半端な超高層ビル群が点在していてもはや中規模都市が集合した都市にしか見えない
日本において超高層が中心部だけ集中して、それ以外が中低層なのは名古屋だけ

633名無し@良識派さん:2018/04/09(月) 01:54:31
東京は東京で括れる街じゃないからね
東京三大夜景というならともかく

634名無し@良識派さん:2018/04/09(月) 07:53:53
外国人からしたら、市街地が周囲の都市と続いているのは異様な世界だからね

635名無し@良識派さん:2018/04/09(月) 07:57:15
観光の経済波及効果が前回の1.7倍、422億円に 釧路市
https://e-kensin.net/news/105165.html

釧路市は、2017年度に実施した観光の経済効果に関する調査結果をまとめた。観光やビジネスによる来訪者が市内で消費した金額は年間365億円、経済波及効果額は422億円に上ると推計している。

 日本人客については、16年9月―17年8月に来訪した市内や近隣市町村を除く15歳以上の男女を対象にインターネットで調査した。外国人客については、観光庁の訪日外国人消費動向調査を活用。15年1―3月期から17年7―9月期までの11四半期分から釧路市来訪経験がある256サンプルを抽出し、市内での消費総額を算出した。

 これによると、来訪客1人当たりの消費額は、日本人の宿泊客が3万6400円、日帰り客が1万500円、通過客が7900円、外国人の宿泊客が2万5800円、日帰り客が6500円。

 また、同じ日本人宿泊客でも、10回以上来訪経験があるリピーターの消費額は平均を上回る3万9300円で、飲食費や買い物代の割合が高いことが分かった。
 消費額から、市外へ流出する分を除いた市内への直接効果額は286億円。ここから直接収入を得るのは宿泊業や飲食業、運輸業などだが、これらの産業が市内で原料調達などを行うことで経済波及効果は422億円に跳ね上がる。

 雇用面では、直接が3007人、間接が979人と、合わせて3986人の雇用誘発効果が生じている。

636名無し@良識派さん:2018/04/09(月) 08:17:14
>>629
628は夜景の話ですからね、だったら光が永遠に続いてるって言ってもいいんじゃない?

637名無し@良識派さん:2018/04/09(月) 09:26:27
>>634
東京駅から名古屋駅まで、新幹線で行くと、アメリカ人は都市の拡がりが終わらないと感じるみたい。その感想は、喜ばしいのか惨めに感じているのかは解らない。

638名無し@良識派さん:2018/04/09(月) 10:49:22
>>635
8月からの Peach航空の釧路〜関空 期待したいですね。

639名無し@良識派さん:2018/04/09(月) 12:51:16
>>637
ロンドンも車で1時間も走れば羊ケ丘のように羊がいるそうだ
日本はどこへ行っても同じ風景だとは思われたくないね

640名無し@良識派さん:2018/04/09(月) 14:39:11
市街地比べ地図
札幌 仙台
https://i.imgur.com/RYT6zUv.jpg
札幌 名古屋
https://i.imgur.com/JHWWjUj.jpg
札幌 福岡
https://i.imgur.com/lGqS1r2.jpg

641名無し@良識派さん:2018/04/09(月) 14:43:38
札幌 東京
https://i.imgur.com/4537U5y.jpg
札幌 大阪
https://i.imgur.com/yeH9TiX.jpg
札幌 広島
https://i.imgur.com/9qsLE3J.jpg

642名無し@良識派さん:2018/04/09(月) 14:48:40
札幌市街地でかすぎだな
これでたった197万人ってどんだ贅沢な生活なんだろう

643名無し@良識派さん:2018/04/09(月) 21:32:20
先週のけいざいナビで、ラメーン激戦区特集があった。

激戦!新風!札幌ラーメン
http://www.tv-hokkaido.co.jp/news/keizai-nav-hokkaido/

ラーメン店の店舗数

1位 東京:2,515
2位 札幌:680
3位 横浜:588
4位 福岡:231

東京と札幌の差も大きいが、横浜と福岡の差も大きいね。

644名無し@良識派さん:2018/04/09(月) 22:09:35
福岡はラーメン屋のメニューに「ラーメン」しかないから店もあまり必要ないんだろう

645名無し@良識派さん:2018/04/09(月) 22:29:43
東京、札幌、横浜日本三大ラーメン激戦地

646名無し@良識派さん:2018/04/10(火) 01:38:31
>>643
中心部から離れた俺んちの回りだけで
ラーメン屋が10軒あるのに、福岡市のラーメン屋の総数が200軒台とかあり得んわ。

647名無し@良識派さん:2018/04/10(火) 01:41:49
福岡はラーメン出す屋台だけで150軒はあるな。

648名無し@良識派さん:2018/04/10(火) 06:26:58
>>645
札幌は味噌
福岡は豚骨
東京は何でも有れって感じか
横浜は東京の一角。

649名無し@良識派さん:2018/04/10(火) 06:50:38
札幌は塩もだね

650名無し@良識派さん:2018/04/10(火) 08:38:01
>>647
屋台は店じゃないだろ

651名無し@良識派さん:2018/04/10(火) 11:52:05
4日のテレビ朝日系列「日本視察団」
外国人が選んだ「最強ジャパンフード」
1位.博多トンコツラーメン
4位.博多鉄なべ餃子

因みに
2位,寿司
3位,カレー
5位,焼肉

652名無し@良識派さん:2018/04/10(火) 11:55:28
博多のラーメン店は世界(アジア、ヨーロッパ、アメリカ)に出店しているそうだ。

653名無し@良識派さん:2018/04/10(火) 12:27:50
>>641
これを、アメリカのヒューストンやロサンゼルスと比べると広大感覚が違うのが解る。でも余りにも広過ぎでかえって都市全体の一体感は感じずらいのでは?しかし、韓国の都市と比べると日本の都市の広大さが解る。釜山と福岡市では釜山が350万人の福岡市の倍弱ですが、面積はびっくりするほど小さいです。韓国は平野が狭いです。

654名無し@良識派さん:2018/04/10(火) 13:34:26
伊藤ガーデンは東西の幅が広いですね。北側の北大キャンパスから見ると
隣の京王プラザホテルより存在感ありそう!

655名無し@良識派さん:2018/04/10(火) 14:19:10
札幌ラーメンも世界に進出しているね
豚骨は宗教上食べられないけど札幌ラーメンは大丈夫なので安心ですね
豚骨ラーメンは匂いで周辺住民から苦情が出ているようだが、札幌ラーメンはどうなのだろう

656名無し@良識派さん:2018/04/10(火) 14:22:15
>>643
この番組は後日youtubeで公開されるのでその時に確認できる

657名無し@良識派さん:2018/04/10(火) 14:32:51
>>653
新札幌が仙台では海だった
琴似が福岡では海だった

札幌のように同心円状に市街地が広がっていると夜景も綺麗だよ

658名無し@良識派さん:2018/04/10(火) 15:53:52
皆さんは日本の「首都」がどこだかご存知ですか? 実は法的に「日本の首都」は制定されておらず、世界でも珍しい「首都のない国」となっています。
ただ行政機関などが東京都に集中しており、「暫定首都」として東京都が挙げられる事が多いのですが、これに異を唱える方も少なくありません。

そこで今回は「東京以外で首都にしたい都道府県」をアンケート、ランキングにしてみました。
東京以外で首都になるなら、どの都道府県が一番人気なのでしょうか?

1位京都府 689票
2位大阪府 505票
3位愛知県 319票
4位神奈川県 305票
5位北海道 252票
6位岡山県 207票
7位埼玉県 168票
8位福岡県 136票
9位静岡県 117票
10位宮城県 108票

https://ranking.goo.ne.jp/column/5022/

659名無し@良識派さん:2018/04/10(火) 20:41:58
東京で、トイレとバスが一緒の1DKに住んでいるサラリーマン、残業で常磐線沿線の茨城県のマイホームに帰れず、安ビジネスホテルに泊まるサラリーマン、多分亡くなったら●獄行きでしょう。

660名無し@良識派さん:2018/04/10(火) 22:35:31
>>659
生きる価値も無し。ペットのワンコロの方が幸せ。

661名無し@良識派さん:2018/04/10(火) 23:36:28
>>657
それを言うなら仙台や福岡で市街地のエリアも札幌では藻岩山でしょうよ。

662名無し@良識派さん:2018/04/11(水) 07:35:37
>>661
海と山は別物では?

663名無し@良識派さん:2018/04/11(水) 07:40:29
>>661
札幌の藻岩山、福岡の油山、仙台の金剛沢治山の森

664名無し@良識派さん:2018/04/11(水) 07:45:54
札幌新劇場、新国立と連携 17日締結 公演や人材交流で協力
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/179315

10月に開館する札幌文化芸術劇場(中央区北1西1、愛称・ヒタル)と新国立劇場(東京)が、公演や人材交流、育成などで協力する連携協定を結ぶ。札幌市が10日、発表した。新国立劇場は1997年に開館し、オペラやバレエ、演劇などすぐれた舞台芸術を発信しているが、他の劇場と連携協定を結ぶのは初めて。

 協定を結ぶのは、それぞれの施設を運営する札幌市芸術文化財団(理事長・秋元克広市長)と新国立劇場運営財団(尾崎元規理事長)。両財団などによると、ヒタルでは11月に新国立劇場バレエ団の「白鳥の湖」の上演などが決まっており、連携を深めるため協定を結ぶことにしたという。

665名無し@良識派さん:2018/04/11(水) 08:55:19
>>657
札幌は認定機関承認の三大夜景だよ。

666名無し@良識派さん:2018/04/11(水) 09:19:37
もしかして、北海道へ全員移住することになる?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180322-00000003-pseven-soci

667名無し@良識派さん:2018/04/11(水) 12:39:54
>>664
オペラは興味ないわ

668名無し@良識派さん:2018/04/11(水) 17:04:54
キタラも素晴らしいですが、札幌新劇場も期待大ですね〜
新国立劇場と双璧をなすのでは?

669名無し@良識派さん:2018/04/11(水) 20:42:02
大通東1再開発は延べ17万平米〜19万平米、北8西1の180mより敷地が狭くて延床が2万平米程大きい
少し大きめの14階建てホテルぐらいなので単に上に積めば220m、低層部を厚くすれば200mぐらいか

670名無し@良識派さん:2018/04/11(水) 20:55:38
>>669
情報元はどこですか?
19万平米だとミッドランドスクエアくらいになりそう。

671名無し@良識派さん:2018/04/11(水) 21:00:50
>>670
何度も報道されていますよ

672名無し@良識派さん:2018/04/11(水) 21:17:08
>>671
最初は16万平米じゃなかった?
いつの間に規模拡大したんだい?

673名無し@良識派さん:2018/04/11(水) 21:31:54
>>672
ごめん、忘れてくれ、まじで

674名無し@良識派さん:2018/04/11(水) 21:43:16
東急ハンズ札幌店が東急百貨店に26日移転オープン
https://e-kensin.net/news/105259.html

東急ハンズ札幌店が26日、東急百貨店札幌店に移転オープンする。店舗面積は約3600m2。通勤や通学帰り、観光やビジネスで札幌を訪れた顧客に楽しんでもらえるよう、独自目線で選んだ商品を提供する。

JR札幌駅前の中央区北4条西2丁目にある東急百貨店札幌店8、9階の一部に移転。限定のオリジナルコーヒー豆やギフトセットの販売、独自の手作りコーナーなどを設け、新規顧客の獲得を目指す。

 一方、東急百貨店札幌店は開店45周年の節目を迎え、2002年以来の大改装をする。4―6階のリニューアルを終えた。第2段として26日に東急ハンズがオープンするほか、9階におくりびとサロン、地下1階食料品売り場にウェルネスサロン、和洋酒売り場にグランヴァンセラーなどが開店する。

675名無し@良識派さん:2018/04/12(木) 07:04:55
夜景には海がつきものだろ。
函館、長崎、北九州、神戸、モナコ、香港、シドニー、リオデジャネイロ

676名無し@良識派さん:2018/04/12(木) 07:38:07
>>675
今年の札幌夜景コンテストで藻岩山の夜景がグランプリに選ばれたようです。

http://contest.sapporo-yakei.jp/

677名無し@良識派さん:2018/04/12(木) 08:18:37
タイ・エアアジアX、新千歳(札幌)〜バンコク・ドンムアン線就航。片道1万1900円の就航記念セール開始
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1116390.html

タイ・エアアジアXは4月11日、新千歳空港(札幌)〜バンコク・ドンムアン空港線に就航した。エアアジアグループの新千歳路線は、エアアジア・ジャパンによるセントレア(中部国際空港)線、エアアジアXによるマレーシア・クアラルンプール線に続いて3路線目。

 新千歳〜バンコク線は2015年7月までタイ・エアアジアX運航していた路線で、運休からの再開の格好。エアバス A330-300型機を使用し、毎日運航する。運航ダイヤは下記のとおり。

タイ・エアアジアXの新千歳〜ドンムアン線(2018年4月11日〜)
XJ620便:ドンムアン(23時55分)発〜新千歳(翌08時40分)着、毎日運航
XJ621便:新千歳(09時55分)発〜ドンムアン(15時10分)着、毎日運航

 この就航を記念し、4月11日〜22日に席数限定で片道1万1900円のセールを行なう。搭乗期間は10月27日まで。同社Webサイトより購入できる。

678名無し@良識派さん:2018/04/12(木) 08:24:11
2017年度新千歳国際貨物量過去最高に 札幌国際エアカーゴターミナル
https://www.tomamin.co.jp/news/area1/13577/

札幌国際エアカーゴターミナル(SIACT、千歳市)がまとめた2017年度の新千歳空港の国際貨物量は前年度比61・0%増の1万6931トンに上り、過去最高となった。主力となるホタテの輸出が前年度比約3倍と、大幅に伸びたのが最大の要因。同社には国際線への就航を検討中とみられる国際貨物専門の航空会社からも問い合わせもあるといい、新千歳の物流への関心が高まっている。

 SIACTの貨物量は、航空貨物の需要の高まりに伴い増加を続けている。10年度は約4000トンだったが、14年度に初めて1万トンを超え、過去最高の1万870トンを記録。15年度は主力となるホタテの不漁の影響で落ち込んだが、16年度は1万トン台に持ち直していた。

 17年度の輸出は対前年度比2倍の1万2097トン、輸入は同7・4%増の4834トン。同社の推計では、輸出入量が1万3000トンに達するのは21年度だったが、4年前倒して達成する結果になった。

 輸出を押し上げたホタテは主に香港や中国向けで、17年度は8277トン。15〜16年度の不漁から完全に回復したとみられる。ほかにも、スイーツや、新千歳に到着した衣類や装飾品などの国際貨物をそのまま他の航空機に乗せ替えて外国に輸出する「継越貨物」の増加に加え、2月にハワイアン航空が機材の大型化を図ったことも増加の追い風となった。

 貨物量の増加に伴い、同社では貨物を従来の倉庫やテント内だけに収容しきれず、屋外で保管する状態が慢性化しつつあった。しかし正社員を含む作業員を約30人増員し、作業効率を高めて解消。フランスワインの新酒ボージョレ・ヌーボーの輸入に合わせた仮設テントは、本来は11月中旬までの設置だが、昨年度は撤去せずに他の貨物で活用した。

 フォークリフトは従来の3台から5台に増台したほか、移動式の荷物計量器も導入。同社は貨物保管庫を敷地内に建設中で、供用が開始すれば荷さばきスペースはさらに確保されることになる。

 輸出貨物の勢いは18年度も継続しており、4月も1日平均51トン(4日現在)を取り扱った。昨年4月は1日平均17トンだった。

 同社によると、貨物の現状などに関して、海外の航空会社からの問い合わせもあるといい、担当者は「貨物量が多いことを航空会社も見込んでいるようだった」とし、「今後の物流の増加に期待している」と話していた。

679名無し@良識派さん:2018/04/12(木) 08:27:28
札幌五輪招致「賛成」58% 全道世論調査 「30年以降」多数派
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/179647

北海道新聞社が6〜8日に行った全道世論調査によると、札幌市が招致を目指す冬季五輪・パラリンピックに賛成と答えた人は58%だった。札幌市民を対象にした調査では賛成は52%で、昨年4月の調査より4ポイント低下した。2、3月の平昌冬季五輪・パラリンピックでは道内ゆかりの選手の活躍で沸いたものの、2度目の札幌開催に向けた機運の醸成にはつながらなかった。適切な開催時期を尋ねた質問では全道、札幌市民ともに2030年以降との回答が5割を超えた。

 招致の賛否について今回と同様に尋ねたのは、全道調査では14年10月に続いて2回目。札幌市民調査では同時期以降、毎年行っている。全道調査で賛成と答えた割合は14年10月の78%より20ポイント低下した。

 招致に反対と答えたのは全道が39%で、14年10月調査比で19ポイント上昇。札幌市民は46%とさらに高く、昨年4月比で4ポイント高くなった。これまでの5回の札幌市民の調査を比較すると、今回は賛成の割合が最低、反対の割合が最高となり、賛否の差も昨年4月の14ポイントから6ポイントに縮小した。

680名無し@良識派さん:2018/04/12(木) 09:01:44
どう考えても30年が本命だろう
そに為に26年も立候補するのか30年だけにするのか考えたほうがいい

681名無し@良識派さん:2018/04/12(木) 09:21:18
>>678
千歳空港の周りや北広島、江別と物流倉庫建設ラッシュなのはこういう背景があったのか

682名無し@良識派さん:2018/04/12(木) 21:10:20
>>672
あくまで個人的な話としてだけど、

基本は約16万3千平米

イ施設・・・約1万3千平米
ロ施設・・・約2万4千平米
ハ施設・・・約6千平米

基本+イ施設
基本+ロ施設
基本+イ施設+ハ施設
基本+ロ施設+ハ施設

のパターンがあります

683名無し@良識派さん:2018/04/12(木) 21:24:57
麻生の餃子の王将が閉店
地元ぎょうざのみよしのに敗北した模様

684名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 07:39:32
新苗穂駅北側再開発 マンション核に病院も JR、多世代に対応
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/179904

JR北海道は苗穂駅(札幌市中央区)の移転に伴う新駅北側の再開発計画の概要を固めた。分譲のタワーマンションを核に、病院やサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)、商業施設からなる大規模複合開発で、幅広い世代に対応したエリアが誕生する。

 JRの島田修社長が12日の記者会見で明らかにした。再開発の核となるタワーマンションは地下1階地上27階建てで全300戸。マンション開発大手の大京(東京)と住友不動産(同)、JRの3社の共同事業となる。今年夏ごろに着工し、来春の販売開始と2020年度末の完成を予定する。

 このほか、開業時期など詳細は明らかになっていないものの、我汝会(わじょかい)さっぽろ病院(札幌市東区)が移転を予定し、サ高住や商業施設も進出を計画している。

 島田社長は「(不動産開発の)ノウハウを習得し、今後は分譲マンションを手がけていきたい」と述べ、札幌市内に複数ある社有地で、同様の事業を展開していく考えも示した。

685名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 07:55:48
「写真あり」JR北、マンション事業参入 苗穂駅に第1弾
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29322150S8A410C1L41000/

JR北海道は分譲マンション事業に参入する。大京、住友不動産と共同で札幌市の苗穂駅北口に第1弾のマンションを建設すると12日発表した。自社研修センターの移転跡地を活用し、2020年度末の完成を目指す。他の社有地の活用も視野にノウハウを学び、鉄道事業の赤字を補う新たな収益事業に育てる。

敷地面積約8千平方メートルに、地下1階・地上27階建ての高層マンションを計画する。部屋数は300戸。夏ごろに着工し、19年春にも売り出す。同日の定例記者会見で島田修社長は「土地を売るのではなく、マンション分譲そのものに参画し、ノウハウを習得して手がけられるようにしたい」と意欲を見せた。

 資材や工事費の高騰で14年に凍結した函館駅近くのビジネスホテル開発も、20年春の開業に向け再開する。駅に直結した自社用地に「JRイン函館」を建設する。敷地面積は2200平方メートルで11階建て、客室は約210室の予定。総事業費は約30億円。北海道新幹線の開業で増加傾向にある観光客らを取り込む。

686名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 08:19:03
JR北海道からニュースリリース
http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180412_KO_newkaihatsukeikaku.pdf

687名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 08:19:17
札幌芸術劇場にニトリが1億円 初の公式スポンサー
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/174869

家具・インテリア製造小売り最大手のニトリ(札幌)が、10月にオープンする札幌文化芸術劇場(中央区北1西1)の第1号の公式スポンサーとなった。開業後5年間で総額1億円の協賛金を支払う。国内外の優れた舞台芸術の公演の開催経費などに充てられる。

 同劇場は2300席を備え、本格的なオペラやバレエなどが上演できる。ニトリは今月1日に公式スポンサーになった。協賛金は中学生を招待する無料バレエ鑑賞事業などにも活用する。

 同劇場を運営する札幌市芸術文化財団は法人(1口10万円、18年度は半額)、個人(1口2万円、同)の公式スポンサーを募集している。

688名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 08:24:45
JR北海道が分譲MS事業へ参入 苗穂駅北口開発機に
https://e-kensin.net/news/105305.html

JR北海道(本社・札幌)は、JR苗穂駅の移転改築に伴う駅北口開発を機に、分譲マンション事業へ参入する。駅北口開発で大京(本社・東京)と住友不動産(同)が計画しているタワーマンションの新設に共同事業体として加わり、企画や販売などのノウハウを習得。今後、札幌圏で保有する複数の社有地を利活用し、供給を進める考えだ。

 12日に開いた記者会見で、島田修社長が明らかにした。

 同社によると、分譲マンション事業を手掛けていたのは1990年初頭で、北海道ジェイ・アール不動産(現北海道ジェイ・アール都市開発)が札幌市内で3棟を建設した。

 現在は、札幌市東区北5条東10、11丁目周辺のJR北海道研修センター跡地約1・4haを対象としたJR苗穂駅北口開発事業で、区画を分けて敷地の売却が進んでいる。このうち西街区(東)では、同社を含む3社の共同事業体が地下1階地上27階、全300戸のマンションを計画している。

島田社長は「ただ土地を売るのではなく、マンション事業に参画し、販売事業のノウハウを習得して手掛けたい」と強調。ホテルや不動産賃貸業が好調に推移していることを踏まえ、収益確保に向けた取り組みとして、事業参入を決めた。

 このほか、北口開発で東街区とする約6700m2の敷地を、札幌市東区の医療法人社団我汝会(わじょかい)に売却したことを説明。「我汝会さっぽろ病院」の移転先となる予定だ。

 さらに西街区(北)で商業施設、西街区(西)でサービス付き高齢者住宅の建設計画があり、今後、敷地の売却を進めるとした。

689名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 08:28:20
新球場の輸送増強 JR社長が北広島市・球団に負担要求
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/179933

プロ野球北海道日本ハムの新球場を核としたボールパーク(BP)の建設候補地が北広島市に決まったことを受け、JR北海道の島田修社長は12日の定例記者会見で、JRでの観客輸送力増強に向け「地域を含め球団などの負担も一定程度、お願いしていかなければならない」と述べ、新駅や現駅改修を含めた設備増設に対し同市と球団に費用拠出を求める考えを示した。

 球団はBP最寄りの新駅設置を求めており、市が建設費を出す方針。貨物列車や特急列車も走る過密状態のJR千歳線の輸送には限界があることから、島田社長はマイカーやバスも含め交通機関が連携して輸送を分担することを前提に議論する必要があると強調。新駅設置についても「新駅(を造る)かどうかを含め輸送力をどうするかを考えていく」と述べ、慎重に見極める姿勢を示した。

690名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 08:57:36
>>689
やっぱきたね、地元負担。
北広島は駅の問題以外にも巨額の税金を投入しなければならないけど財政大丈夫なのか?
ボールパークは民間経営であり業績が悪ければあっさり撤退するだろうけど。

691名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 09:06:59
>>688
北口にもタワーマンションを建設して、さらにサ高住や商業施設を建設、しかも夏に着工?
南口にも駅舎の両端にタワーマンション建つのに一気に3棟になるのか
苗穂地区はこれでタワー4棟と琴似に近づいてきたな

692名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 09:18:31
>>688
駅、タワー、Ario、新設商業施設が空中歩廊で繋がるんだな
Arioオープン当時から南側と通路で繋がるという話があったけど、こういう事だったのかな
Arioと繋がるということは駅とサッポロビール園とも直結ということか

693名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 10:35:33
>>688
以前話題になった北口の28階MSとは別物の計画ですか?

694名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 19:44:35
苗穂に新球場作ればよかったのに。

695名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 20:30:40
>>693
同じだだけど、規模が大きくなっていますね。

696名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 20:31:19
>>694
そんな土地まったくない

697名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 21:00:02
苗穂が突然タワーマンション集積地になったね、元から1棟あったけど、その向いと隣の街区もタワーマンションが計画されている2号再開発指定なんだよね
最終的には6棟のタワーが林立するすることになるかな

698名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 21:23:41
都心が東にずれてきていると言われてるけど、苗場の開発にプラスして
新幹線ホームに大東案が採用となってこの流れはさらに加速していきそう。
狸小路から中島公園にかけては、以前の円山地区のような立場になるのかな?

699名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 21:36:49
南口より北口の方が先に動いたか。
JRが単独で持ってた土地だから動きやすかったんだろうな。
南口は地権者が何人かいて寺とかも噛んでるんでめんどくさいのか。
しかし、南北で3棟600戸、1,500〜2,000人は一気に人口が増えるわけで、
街そのものも変わって行くだろうな。

700名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 21:44:44
>>699
あの周辺だけで、

・北4東6再開発 タワーマンション 2棟 着工済み
・北3東10再開発 タワーマンション 3棟 1棟は今夏着工

タワーマンションだけでも5棟も増えます。
それを見越してなのか、

マックスバリュ、札幌都心で新形態店開業 イートインの面積倍増
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/179903

食品スーパー道内大手のマックスバリュ北海道(札幌)は今年、中2階にイートインスペースを設ける新形態のスーパー2店を札幌市中心部に新規開業する。都心では郊外型店舗のように広い売り場を確保できる土地が限られるため、売り場面積を大幅に縮小。その一方、需要が高まるイートインの広さを倍増させ、人口が集中する都心で集客増につなげる。

 新形態の1号店は中央区北1東6のサッポロファクトリー隣に8月末に新築開業する。売り場面積は1600平方メートルで、郊外型の標準店舗の約2200平方メートルより3割ほど圧縮。主に近隣の住民や会社員など徒歩で訪れる客を想定し駐車場も35台分と標準店舗より少なくする。

701名無し@良識派さん:2018/04/13(金) 23:04:17
新札幌のタワーマンションもJR沿線だし
北5西8
北5西6
北8西1
北4東1
北4東6 ×2
北3東10
北3東11
北6東10
昨年に着工や発表したこれらタワーマンションはすべてJR沿線

702名無し@良識派さん:2018/04/14(土) 07:43:21
札幌市電ループ化に交通安全学会賞 利便性向上を評価
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/179894

札幌市の路面電車(市電)のループ化事業が、2017年度国際交通安全学会賞(業績部門)を受賞した。ループ化に伴って新設した札幌市中心部の西4丁目―すすきの停留場間約400メートル区間に、電車が歩道寄りを走行する「サイドリザベーション方式」を導入。利用者の安全性や利便性を向上したことが評価された。表彰式は13日、東京都内で行われる。

 札幌市の受賞は10年度の創成川通(国道5号)のアンダーパス化事業以来、2回目。

 市電は15年12月にループ化して運行を始め、新区間の札幌駅前通にサイドリザベーション方式を取り入れた。道路を横断しないで歩道側から乗降できるため、利用者の安全性が高く、乗り降りもしやすい。札幌市まちづくり政策局は「今後も利便性を向上させ、まちの魅力を高めたい」としている。同方式は他に、熊本市と富山市の路面電車で採用されている。

703名無し@良識派さん:2018/04/14(土) 10:00:39
>>699
軽工業地帯だったので普通のマンションすら少なかった地区にタワーが急増しているので新規開発が連鎖すると思う

704名無し@良識派さん:2018/04/14(土) 13:44:50
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/日本の自治体の半数896消滅の可能性/ar-AAvzwKv?ocid=spartanntp#page=2
日本創成会議は2014年、次のような提言をまとめた。10年から40年の間に、20歳から39歳の若年女性の人口の減少率が5割を超える自治体を「消滅可能性都市」とし、さらに、総人口が1万人未満になる自治体について「消滅可能性が高い」と定義した。それによると、若い女性の人口が半分以下に減少する市区町村は全体(約1800)の5割にあたる896におよび、うち人口1万人未満になる523の自治体は、実際に消滅してもおかしくない危機にあることになる。

札幌市の一部も入っていますね。

705名無し@良識派さん:2018/04/14(土) 15:20:33
定住人口はもちろん重要ですが、これからはインバウンドをいかに増やすかの方が重要でしょうね。
人類全体の人口はどんどん増加してますから、経済的に豊かになった地域から順に北海道を訪れる人が増えています。
今はまだごく一部の国だけですが、北海道は全世界から集客できると思います。
定住人口がすごく減ったとしてもテクノロジーの進歩でおぎなえるでしょう。

706名無し@良識派さん:2018/04/14(土) 17:09:29
2045年都道府県別人口推計(国立社会保障・人口問題研究所)によると
北海道の人口は400万人。

現在の北海道に占める札幌市の人口比率は36%。
2045年に36%だと144万人。
30%に低下すると120万人。
40%に上昇すると160万人。

707名無し@良識派さん:2018/04/14(土) 17:35:53
札幌は50年後は180万人らしい
十分だな

708名無し@良識派さん:2018/04/14(土) 17:56:56
>>707
50年後180万人というソースあるのでしょうか?
50年後だと2068年になりますね、初めて聞いたので教えて頂きたいです。
それに札幌だけが良くても周辺人口が減れば都市圏人口、経済圏人口はかなり減ります。
都市力はかなり落ちます。

709名無し@良識派さん:2018/04/14(土) 18:03:24
>>708
ぐぐろうね

710名無し@良識派さん:2018/04/14(土) 18:11:01
札幌の近郊都市である江別、石狩、北広島はベッドタウンとして急発展したので超急激な高齢化が始まり人口急減が予想されいる

それを補うための札幌が特別市となり周辺市町村と合併することになるでしょう
特別市になることで都道府県レベルの権限が与えられるので面白くなりそう

711名無し@良識派さん:2018/04/14(土) 18:19:40
>>709
27年後の2045年180万人は出てきますが、50年後180万人は出てきません。
どうやら私のぐぐり方が悪いようなのでソースを下さい。

712名無し@良識派さん:2018/04/14(土) 21:42:42
江別や石狩、北広島(当時の札幌郡)は日本初のニュータウンで人口が増えたので今は急激な過疎化が進行している
札幌市の生活圏でありながら札幌市でないが為に上下水道が札幌よりも割高だったり、市外局番が札幌と違ったり、ゴミ収集や除雪体制が貧弱なので今後はますます札幌への流出が加速しそう

713名無し@良識派さん:2018/04/14(土) 22:38:24
千歳、恵庭、北広島あたりの人口は微減か増えてるし、最近は地価も上がってきてる。
函館、釧路、旭川、小樽あたりの方が減少率が高い。

714名無し@良識派さん:2018/04/14(土) 22:43:50
>>713
恵庭、北広は急激に減るぞ
年齢分布見てみ?

715名無し@良識派さん:2018/04/15(日) 06:35:47
新千歳空港の国際線ターミナルビル、2010年竣工で当分余裕あるって話だったのが、
インバウンドの激増であっと言う間に手狭になりました。
数年後の予測でさえ非常に難しいことを如実に示す事例ですね。
ましてや何十年も先の人口なんて不確定要素が多すぎて予測できるはずがない!
と考えるのが普通ですよね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板