したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

仙台すげー良かったよ 67

1名無し@良識派さん:2017/08/27(日) 22:59:03
駅前に、すげーでかい超高層ビルがあったしペデも商店街も充実、
牛タン、笹かま、冷やし中華に、一の蔵、何を食べても飲んでもうまかった。
新しい地下鉄も建設中で、超高層ビルもこれからどんどん建つみたい。
東京に比べれば土地も安いし、何よりあのケヤキ並木が最高!
保土ヶ谷のマンションをうっぱらって、このまま仙台に移住しちゃおうか
なんて、かみさんと、マジで話したくらい、仙台すげー良かったよ。
そんな仙台の話題、どんどん、お願いします。

【前スレ】

仙台すげー良かったよ 66
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1492407926/

440名無し@良識派さん:2017/11/30(木) 11:16:53
合併しても都市圏の人口が増えるわけではないので意味ない

441名無し@良識派さん:2017/11/30(木) 12:45:51
2017年10月百貨店売上速報(単位:千円)
主要都市        地方ブロック
札幌市:13,057,064    北海道:14,474,832
仙台市: 6,343,151   東 北:14,037,207
京都市:19,443,985
神戸市:11,642,534
広島市:9,660,913   中 国:20,302,134
福岡市:16,523,803   九 州:38,682,367

442名無し@良識派さん:2017/11/30(木) 13:25:33
とーほぐはブランドのデザイナーやディレクターもしらねぇで、しかも鞄か財布しか買わないファッション音痴だし、第一藤崎とかくそだろ。あそこが田舎くせぇから一般人の美意識が全然上がらねーのよ。
他に阪メンとか伊勢メンみたいなのがあればいいけど、ラスがその代替みたいなもんでw
よくてリヴォ系だが、あれは裏原あたりのイメージだから、影響力はさほどでもねーな。

443名無し@良識派さん:2017/11/30(木) 17:53:02
合併断固反対。

仙台中心部で使うべき貴重な税金が富谷や名取に持っていかれるだけ。

444名無し@良識派さん:2017/11/30(木) 18:43:34
他市の馬・鹿たちが寄ってきたなw

445名無し@良識派さん:2017/11/30(木) 20:31:43
地下鉄延伸なら2大学・県図書館・アウトレット&タピオがあるパークタウンの方が優先でしょ

南部は車両基地の先あたりに一駅作るのは無理なのかな?
富沢西は人口増えてくるしそんなに費用かけずに造れるならあってもいいと思う

446名無し@良識派さん:2017/11/30(木) 21:04:51
作るんなら、富谷と名取と国の税金でやってほしいわ。
仙台市からの税金の持ち出しは止めて欲しい。

もちろん、合併はなしで。

447名無し@良識派さん:2017/11/30(木) 21:10:15
>>446
勝手に作られても運営費出さないなら迷惑でしょ

448名無し@良識派さん:2017/11/30(木) 21:57:29
街が続いていてまったくの同一都市圏だし合併してもぜんぜん違和感がないけどねぇ

449名無し@良識派さん:2017/12/01(金) 04:08:14
と、富谷や名取の田舎.者が言っております。

450名無し@良識派さん:2017/12/01(金) 07:26:44
・静岡県や茨城県より人口少ない
・仙台市内の大半が海、山、田んぼ、ロードサイドショップ
・全国からトーホグのカッペとしか見られていない
・たいした名物もない

こんな田舎にプロ野球も地下鉄もあるんだしこれ以上贅沢は言えないでしょ、人の少ない割に発展してると思うけどなぁ

451名無し@良識派さん:2017/12/01(金) 09:22:38
東北地方は人口が分散してる
仙台に東北地方の3割の人口が集中してもいい。そしたら270万人くらい?

452名無し@良識派さん:2017/12/01(金) 09:47:18
バスならまだしも地下鉄まで赤字だしな、逆に4号、45号、48号や市内の幹線道路はどこも渋滞。仙台はかなりの車社会ゆえ公共交通機関を利用する生活習慣がないからJRや地下鉄もどんどん撤退していきそう

453名無し@良識派さん:2017/12/01(金) 10:06:27
>>451
何で、仙台なんかに集中しないといけないんだよ!

454名無し@良識派さん:2017/12/01(金) 10:20:22
脱車社会を目指すなら、もっと公共交通を便利で安価にしないと。
地下鉄の延伸は勿論、バスの見直し、新交通(LRT、BRT、モノレール等)の新設、JRとの乗り入れや料金統合、JR在来線の駅追加、貨物線の旅客利用など、総合的な対策が必要。
マイカー使うより公共交通の方が安心とならない限り改善は無理。目先の採算性ではなく、将来の投資として公共交通の拡充をはかるべきたと思う。

455名無し@良識派さん:2017/12/01(金) 11:10:59
貨物駅移転後地下化してミニループ線作ればいいんじゃないですかね


仙台ー五十人町ー南小泉ーJR薬師堂ー防災公園ー陸前原ノ町(地下)ー大梶ー陸前小田原ー仙台

456名無し@良識派さん:2017/12/01(金) 11:13:00
コボパーク含めて防災公園を東京ドームシティみたいにアミューズメント施設にすればいい感じになれる

457名無し@良識派さん:2017/12/01(金) 17:28:22
思うんだけど…  (地下鉄の)南北線は富谷まで(パークタウン経由)と名取へ、
東西線は仙台港へ延長した方が客は増えるんでないかねえ。
 「仙台市内だけで」チンマリ往復してても、たかが知れてるよなあ。

458名無し@良識派さん:2017/12/01(金) 19:06:22
>>457
富谷方面(泉中央ー将監ー明石台ー成田ー富谷イオン前ーあけの平ーコストコ前ー富谷��西友富谷店あたり��)
PT支線(将監ー高森ー泉アウトレットー紫山)

東西線延伸
多賀城方面(荒井ー岡田ー鶴巻ー水族館前ー仙台港ー多賀城)


こうだな

459名無し@良識派さん:2017/12/01(金) 19:46:27
>>453
ここが仙台スレだからだよ

460名無し@良識派さん:2017/12/02(土) 08:27:48
>>418
仙台市は条例で強制的に高速鉄道基金を積み立てることにしている。
今はあるけど、今後東西線関連で負担が当面大きく膨らむから
急減していく見込み。
逆にこの強制基金のせいでほかの都市基盤への投資が著しく劣って
しまった。特に道路は酷い。

461名無し@良識派さん:2017/12/02(土) 08:37:28
基金を積み立てている割には南北線のホームの修理とか、他都市に比べて行き届いていない。
節電と言って、元々はちゃんと照明がつく仕様になっていたホーム対向壁の駅名表示板とか広告サインも照明なしにしてしまい暗い印象があるし・・・。
何をやってるのかな、と思う。

462名無し@良識派さん:2017/12/02(土) 08:46:16
要は仙台の都市規模で地下鉄経営を維持するのはかなり厳しいということではないでしょうか

463名無し@良識派さん:2017/12/02(土) 09:01:12
>>461
これはやる気のある交通局のトップがいないと言うことでしょうね。
トップにやる気さえあればすぐに改善出来ることですから。

464名無し@良識派さん:2017/12/04(月) 12:06:09
車文化が根付きすぎてるし、おしゃれ目的で行くのは仙台駅周辺一択だから、通勤の足にしかならないよね。

465名無し@良識派さん:2017/12/04(月) 19:01:18
仙台市推計人口

平成29年12月01日  1.087.182  +64(対前月)

【平成29年】
12月1日  1.087.182  
11月1日  1.087.118
10月1日  1.086.377
09月1日  1.086.221  
08月1日  1.086.012
07月1日  1.085.156
06月1日  1.085.155
05月1日  1.084.616
04月1日  1.080.263
03月1日  1.084.627
02月1日  1.084.965
01月1日  1.085.063

【平成28年】 
12月1日  1.085.288

466名無し@良識派さん:2017/12/05(火) 18:07:28
ドンキーが入ると言われるビル… 面白い造り方(鉄骨の組み上げ)をするなあ(タワークレーン
ではなく、移動式クレーンをあちこち動かしながらの作業)と見ていたんだけど、それも終盤へ。 
残るは移動式クレーンが据付けられているブロックのみ。
 今後は組み上がった部分の屋上へ小さめのクレーンを据え付けるんだろうけど、敷地一杯での工事も
大変なんだねえ。

467名無し@良識派さん:2017/12/05(火) 19:39:26
タワークレーンを使わないのは建設コストを抑えてもいるんだろうね

468名無し@良識派さん:2017/12/05(火) 23:01:45
仙台市の郡市長は5日の記者会見で、6日で開業から2年になる地下鉄東西線について、乗客数は前の年より増えたものの、当初の目標には届いていないことから、地下鉄を身近に感じてもらうための取り組みに力を入れる考えを示しました。
仙台市の地下鉄東西線は、6日で開業から2年を迎え、今年度の平日の1日の平均乗客数はおよそ6万4000人で、前の年の同じ時期に比べておよそ8000人、率にして、およそ14%増えましたが、開業当初の予測である8万人には届いていません。
これについて、郡市長は、「乗客の数は着実に増えてきているが、目標には届いていない。仙台は車の利用が多い街だが、地下鉄で移動することをもっと身近に感じてもらえるようにしたい」と述べ、子供のうちから地下鉄を利用する仕組みを作り、その後の利用に結びつけていく考えを示しました。
また、ことし10月までの2年間で市全体の人口が4200人余り増え、このうち7割にあたる3000人余りが東西線の沿線の地域だということです。
一方、地下鉄東西線の開通に伴い、市営バスの利用者は減少していて、昨年度は全ての路線が赤字となったことから、来年度から全体の5%を減便するということです。
(NHK NEWSより)

469名無し@良識派さん:2017/12/05(火) 23:44:39
ルサンクタワー勾当台の外観
https://lc-kotodai.com/assets/img/home/hero-exterior.png

470こういえ:2017/12/06(水) 05:41:52
>>469
細いので実際の高さ以上に高く見えるけど、
そんな高さないんだよね。

471名無し@良識派さん:2017/12/06(水) 17:54:46
>>469
これって場所は…?

472名無し@良識派さん:2017/12/06(水) 19:13:28
二日町ですよ
https://lc-kotodai.com/

473名無し@良識派さん:2017/12/06(水) 20:28:21
宮城県市長会の陰湿な郡仙台市長いじめ、ひどいなあ。

仙台小人さまの利権を無視するとこういう仕打ちにあうんだな。

郡は、この際、開き直り、仙台市で仙台小人さまがいやがる地下街建設を発表し

彼らにぎゃふんと言わしてやればいい。

それと、仙台市長をないがしろにする塩竈に対する報復も忘れずに!

474名無し@良識派さん:2017/12/07(木) 07:49:04
同感です。仙台市長を侮辱することは仙台市民を侮辱することと同じだと
塩釜や他の宮城県の首長には理解してもらいたいと思います。仙台市民が
現在の郡市長を批判することと、次元が異なる問題ですね。

安倍首相を日本人が批判するのは言論の自由の点で「あり」ですが、
他国の元首が日本国首相をAPECなどの場で冷遇したり批判するのが礼節を
わきまえない愚かな行為であるのと同じです。

475名無し@良識派さん:2017/12/07(木) 08:23:34
郡市長とその取り巻きにリーダーシップが無いだけで、仙台市民が侮辱されたとは思わないよ

476名無し@良識派さん:2017/12/07(木) 12:03:56
郡を仙台市民が批判するのはいいが、他の市町村のトップが野党系市長
だからと難癖就けるのは筋違いだろうな、やっぱり。

市長会のトップは仙台市が務めるべき。

477名無し@良識派さん:2017/12/07(木) 17:29:06
今回の会長問題で、どこかの市長がそうでなくても「多忙な仙台市長を少しでも
楽にしてやりたい」と言ってた由。まあ有り難いお話ではあるものの、それなら
「仙台を含んでの市長」の中から選出すればいいこと。「仙台以外の」市長から
選ぶと言うのは、まさにイジメそのもの…。 まあ、本音は「俺も宮城県の市長代表」
として、本省、各県へ顔を売りたいと言うのもあるのかなあ。 まあ事務局を担当する
市役所も大変だろうけどね。 まあ、他県では政令市のトップがその任にあたっている
わけではなさそうだから、よしとするか。

478名無し@良識派さん:2017/12/07(木) 18:41:46
>>477
名取や富谷への地下鉄延伸なんかで仙台市は協力する必要ないな

塩釜に対してはいつか報復すべき

479名無し@良識派さん:2017/12/08(金) 00:45:56
50年前の仙台広域合併崩壊と同じことをやっている。
政令市移行が20年以上も遅れて二度と取り返せない
大発展のチャンスを壊した時と同じ

481名無し@良識派さん:2017/12/08(金) 06:57:07
セクト主義的で田舎もん市長の集まりだから仕方ない

482名無し@良識派さん:2017/12/11(月) 10:06:32
仙台市をのぞく残りの13市長で市長会の会長を出すが、事務局は仙台市にお願いねって
虫が良すぎるにもほどがあるな、塩釜市長

どうして仙台市の税金を貴様の政治的野望に使わねばならんのだ。市長会のトップになり
たいんなら、事務局も塩釜でやれよ

483名無し@良識派さん:2017/12/11(月) 19:34:02
車町に建設中の三幸学園の校舎、デザインが楽しみ
あと、TKPアパホテルにタワークレーンの土台が設置されましたね

484名無し@良識派さん:2017/12/11(月) 21:10:36
湯渡軍団のPVみたけど、村井は最近なんかタレント気取りだな。
税金使って自分のプロモしてるようで、不快。

出るならもっとちょい役で出れば良いのに、下手な演技で出しゃばろうと
するから、見てるこっちが痛くなる。

485名無し@良識派さん:2017/12/12(火) 17:45:10
この頃の知事、ナンか勘違いをしてるね。もう怖いもの知らずだなあ。尤も
わが国の総理も似たようなもんだけど…ね。
 それにしても、天気も寒いけど、この板もさむいね。

486名無し@良識派さん:2017/12/13(水) 23:28:34
<FDA>仙台-出雲線、来春就航 出雲大社参拝など通年の観光需要見込む
2017年12月12日 火曜日
 地域航空会社フジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)は11日、仙台-出雲線を来春に就航すると発表した。出雲大社(島根県出雲市)への参拝など通年の観光需要が見込めると判断した。昨年7月の仙台空港民営化後、新たな就航地への路線開設は初めて。
 運航開始は来年の夏ダイヤが始まる3月25日以降。1日1往復で片道約90分。使用機材は76人乗りと84人乗り。搭乗率65%、年間約4万人の利用を見込む。
 出雲大社は縁結びの神様として知られ、2016年の観光入り込み客数は605万8000人。松江城や世界遺産の石見銀山遺跡、美肌の湯と言われる玉造温泉も近く、女性を中心に観光地として人気が高い。
 FDAが仙台空港発着の定期路線を運航するのは初めて。担当者は「仙台乗り入れは以前から検討していた。競合しない空白エリアで就航を考え、観光地の出雲に決めた」と説明した。
 これまで東北から山陰への旅行は、羽田や伊丹空港を使うケースが多かった。近畿日本ツーリスト東北(仙台市)の担当者は「出雲は安定した観光需要が見込める。当面は人気路線になるだろう」と期待する。
 民営化後の仙台空港ではスカイマーク(東京)が7月、神戸線の運航を再開したが、新たな就航地への路線開設はなかった。仙台国際空港(名取市)は「新しい目的地への直行便が一つ実現した」と歓迎した。

487名無し@良識派さん:2017/12/18(月) 16:05:20
上野パンダシャンシャンフィーバースゴイね
仙台パンダはどうなったんだろ?

488名無し@良識派さん:2017/12/18(月) 17:18:51
まあ パンダは終わったんだろうねえ。あと「アイアイ」の話もあったね。

 話と言えば、来年は「ヨドバシカメラ」「仙台ホテル跡を含めての旧日の出会館界隈」
「旧さくら野界隈」の動きがあるかねえ。まあ否定的な意見が多いようだけどね。

489名無し@良識派さん:2017/12/18(月) 18:48:03
ヨドバシは梅田新店舗が割り込む形になったのが大きいと思うし、あまり悲観する必要もない気がする
延期したからと言ってアセス再提出とかはないみたいだし
EDEN再開発はGSビル解体が決まったりと今年はかなり動いた1年だったし来年も期待して良さそう

さくら野跡地は本当に急いでほしい
まずは解体までこぎつけないと。あのままではみっともなさ過ぎる
更地になった方が関係者も焦って却って話がまとまるんじゃないか

490名無し@良識派さん:2017/12/18(月) 20:39:23
桜のは来年前半中に解体工事終わらせてほしい
できれば再来年冬��3年後夏くらいに新店舗完成まで行けば

491名無し@良識派さん:2017/12/18(月) 22:45:57
今こそパンダ誘致を!

492名無し@良識派さん:2017/12/19(火) 11:00:22
一時のブームなんかいるかよ。前の知事、センスないわ。
海外からも持続的に客を呼べる現代建築たてた方がまだマシ。

493名無し@良識派さん:2017/12/19(火) 16:22:58
>>491
宮城野区に触ることができる本物のパンダ(剥製)が4、5年前からいるじゃん。中国認可の。
知名度なさすぎるけど

494名無し@良識派さん:2017/12/19(火) 17:17:50
>>489
>ヨドバシは梅田新店舗が割り込む形になったのが大きいと思うし、

梅田の2期開発は昔からあった話だし割り込んだ話ではない。順番通りだ。

495名無し@良識派さん:2017/12/20(水) 01:07:04
>>494
梅田2期は長年具体的な話が無く、仙台より後出しで詳細計画を出して現に仙台が先延ばしで梅田は計画通り即着工なのは明らかに割り込みでしょ
ヨドバシにとって梅田が最優先なのは当然だしそこはしょうがないと思うが

496名無し@良識派さん:2017/12/20(水) 19:47:01
ヨドバシ仙台第1ビル建設は今後いつ着工してもいいように「いちおう環境アセスだけは済ませておこう」ってな感覚だったのだろうと思う

497名無し@良識派さん:2017/12/21(木) 09:05:33
河北、さくら野のおさらい記事
今後どうなっていくものなのか・・・

それから、非常用の発電機について仙台市の施設がやり玉にされてるが
あれは発電機の負荷試験業者が仕事かほしくて新聞屋にリーク
市内の防災関連の業界はみなあきれ顔

498名無し@良識派さん:2017/12/21(木) 12:47:35
東急不動産が撤退したのは採算性じゃなくて地権者と揉めたからだったんだねw

499名無し@良識派さん:2017/12/21(木) 14:28:50
>>498
ソースと解説、よろしくお願いします。

500名無し@良識派さん:2017/12/21(木) 17:06:57
>>499

本日の河北新報にさくら野閉店の経緯を検証する記事が出ています。
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201712/20171221_13027.html

501名無し@良識派さん:2017/12/21(木) 20:53:54
第2のエンタツパーキング化するのかなぁ
向こう30年間くらいオンボロビルのままだったりして・・・

502名無し@良識派さん:2017/12/21(木) 22:45:49
>>498
利権が絡み合った土地と建物なのだけれど
めんどくさい地権者たちがある限り、誰もババを引きたくないのだろうよ

503名無し@良識派さん:2017/12/22(金) 05:41:07
先の中央南再開発頓挫の前例から、駅前開発への仙台市の指導力のなさは折り紙付き

504名無し@良識派さん:2017/12/22(金) 12:51:29
仙台小人の地主が、仙台を滅ぼす元凶

505名無し@良識派さん:2017/12/22(金) 13:31:19
中小地主がバンバン大手資本に身売りしてくれれば、土地の所有権も集約されて再開発もしやすくなるのに、77がそうならならないように、上手くコントロールしてるんだよな。

506名無し@良識派さん:2017/12/22(金) 22:01:16
今朝の新聞にもさくら野の記事
今も複雑な利害関係者が絡んでいることが推測される

507名無し@良識派さん:2017/12/23(土) 02:49:14
見習ってください

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171222-00000124-mai-soci

508名無し@良識派さん:2017/12/24(日) 16:00:13
2017年11月百貨店売上速報(単位:千円)
主要都市        地方ブロック
札幌市:13,438,563    北海道:14,991,588
仙台市: 6,799,032   東 北:14,971,459
京都市:22,175,122
神戸市:12,989,635
広島市:10,910,305   中 国:23,265,177
福岡市:18,402,010   九 州:45,633,013

509名無し@良識派さん:2017/12/24(日) 21:31:56
貼るなw

510名無し@良識派さん:2017/12/25(月) 02:49:16
仙台市の役人ならば、>>508の数字を見て仙台に必要な開発政策は何かが
理解できると思うんだけど……

藤崎・七十七を中心とした仙台小人が牛耳る開発抑制体制の崩壊こそが
仙台には不可欠!

511名無し@良識派さん:2017/12/25(月) 17:55:21
>>508

以前 同じ事を書いたんだけど、このような数字が何の意味があるんだろうね。
(デパートが)2店しかない仙台と、4、5店ある街を比べて何だと言うのか…。
どうも、ある意向が働いているような気がするなあ。

512名無し@良識派さん:2017/12/25(月) 18:23:55
もう百貨店の時代でもないしねぇ

513名無し@良識派さん:2017/12/25(月) 18:44:54
>>511
貧相なデパートが2店しかない事が問題なんだよ。

>>512
それ以前に商店街の時代ではないよ。

514名無し@良識派さん:2017/12/25(月) 19:27:04
仙台をディスりたいだけなんでしょ。
相手にするのもどうかと。
百貨店なんて西高東低だし、店舗数によって極端に数字が変わってくる。
ただ、県外資本の百貨店を排除してきた仙台にも問題は色々あるけどね。

515名無し@良識派さん:2017/12/25(月) 19:31:50
ちょっと待て、排除する以前に出店するメリットがないのだよ

516名無し@良識派さん:2017/12/25(月) 21:35:56
大丸百貨店なんかそうだよね。
中央南地区で5年間に渡って出店検討して地元と交渉を続けてきたけど、予定地の一部地権者が離脱して白紙になったやつ。
地元商店街を守るため、総力を結してブロックしたのが丸わかり。

517名無し@良識派さん:2017/12/25(月) 22:13:40
仮に大丸が進出していたとしよう
さくら野はもっと早い時期に閉店していたな

518名無し@良識派さん:2017/12/25(月) 22:40:01
だから百貨店なんかなくたってイオンとかパルコとかだけあればもう十分なの

519名無し@良識派さん:2017/12/26(火) 00:34:36
富裕層は地元の百貨店は利用せず、東京まで出向くのでしょうね。

520名無し@良識派さん:2017/12/26(火) 07:34:50
富裕層は外商使うんだよ
自分から出向くことはしない

521名無し@良識派さん:2017/12/26(火) 09:48:32
藤崎イマイチいとはいえ、北関東以北で藤崎以上の売上高がある百貨店て、大丸札幌店だけ。
ようは、北関東・東北・北海道の百貨店は全部イマイチなわけよ。

522名無し@良識派さん:2017/12/26(火) 12:34:22
1位 大丸札幌、2位 藤崎(仙台)、3位 丸井今井(札幌)、4位 仙台三越、5位 札幌三越 だね

仙台は百貨店が2店舗だけになってしまって、百貨店協会発表の都市別売上では厳しい数字だけど、残ってる2店舗は北関東以北では上位だし、地方都市としてはまずまずの規模の百貨店だよ。

523名無し@良識派さん:2017/12/26(火) 12:53:32
日経新聞に仙台のオフィス空室率が20年ぶりに6%台まで下がったっていう記事出てるね

524名無し@良識派さん:2017/12/26(火) 19:06:50
仙台空港の件もあるし、東急あたりに出店願いたいなぁ 個人的には

525名無し@良識派さん:2017/12/26(火) 19:53:01
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201712/20171225_12035.html
少数のオーナーのゴネで話が進まないのか……
河北もこういう記事を度々出していかないと仙台市の超重量級の腰は上がらないぞ

526名無し@良識派さん:2017/12/26(火) 21:17:03
市民にも大いに騒いでもらいたい。

東北の玄関に巨大な廃墟をいつまでほったらかしにしておくんだ! てな具合に・・・

527名無し@良識派さん:2017/12/26(火) 21:31:02
仙台市は当面は関与しないほうがいいのかもよ
にっちもさっちも行かなくなって、地権者が音を上げるのは近いと思う
それまでは河北新聞がガンガン騒いで利害関係者を追い込むのさ
「仙台市さん、何とかしてください、、、」と言うようになったら
あとは物事がスムーズに進む

528名無し@良識派さん:2017/12/26(火) 22:11:42
仙台市がしゃしゃり出てくると火に油を注ぐような結果になる気がしなくもない

529名無し@良識派さん:2017/12/26(火) 22:39:56
ここもまた地権者問題か。
仙台の発展よりも私利私欲が優先なんだろうな。

530名無し@良識派さん:2017/12/27(水) 00:12:08
大地震で倒壊する可能性が高い建物を交通量の多い場所に放置してる危険と、ホームレスの住処になるような治安悪化の観点から市が何らかの関与をしてもいいのでは?

8割の持分がある投資会社の土地は東西に分かれててその間に他のオーナーが挟まってるとか厄介だな

531名無し@良識派さん:2017/12/27(水) 04:04:28
更地にしてEDENとかEKITUJIみたいのが10年間、なんてことにもなるのが仙台の現実

532名無し@良識派さん:2017/12/27(水) 07:31:33
>>525
河北新報もたまには良い記事書くなあ。
見直したわ。
このスレ見てる記者もいるんだろうなw

533名無し@良識派さん:2017/12/27(水) 11:48:26
昨日の市長会見でさくら野跡に関して言及がありました

(11)さくら野百貨店仙台店が閉店して10カ月が経過したが所感を伺う

私にとっても衝撃的だったあの日張り紙が出された状況を思い出しますが、やはり仙台駅を出てすぐの所ですから、仙台の第一印象があの場で決まるということもあると思います。大変重要な場所であると認識をしていまして、この場所にふさわしい事業が早く立ち上がることを願っています。

聞くところによりますと、権利の調整のために弁護士や専門家が入って、今いろいろと勉強会などを行っているとのことです。地権者の方々がどのようにお考えになるのか、これを見定めないとなかなか先に進めないと思います。



(12)地権者同士の調整が難航していることから、市が仲介役になるべきではとの声もあるが

まずは地権者の方々にそれぞれの権利関係を調整していただき、跡地をどうすべきなのかということを考えていただくことがやはり一番ではないでしょうか。仙台市がその前に何かできるというものでもないと思います。さまざまな地権者同士の話し合いの上で、仙台市に対してこういうことを支援してもらいたいということであれば前面に出ていきますが、それさえ無いところで出ていくということではないと思います。

534名無し@良識派さん:2017/12/27(水) 21:43:12
郡は無能

535名無し@良識派さん:2017/12/27(水) 23:09:25
市長の言については冷静に物事を捉えていると見える

地権者とは具体的にどこの誰なのか
そして調整が難航しているのなら
それぞれの言い分や主張は何なのか
河北新報はここを取材し記事にすべきだ

536名無し@良識派さん:2017/12/28(木) 00:20:21
福岡のコアビル、ビブレも地権者が多いが
市が期間限定で容積率、高さ制限の緩和を出してきて
一気に開発に地権者が賛同。
市は金を一切出さずにアイデアだけで開発を誘導した。
問題は現在営業している店舗やオフィスをどこに一時的に持って行くのかだけ。
さくら野の場合はその分のハードルがないので、きっとうまくいく筈。
福岡市の市長も失敗も色々していると思うが(地下鉄陥没等)、
それを恐れて事なかれ主義の市長よりよっぽど良い。

537名無し@良識派さん:2017/12/28(木) 00:52:09
郡が無能かどうかは、すべてこの案件にかかっているな。
就任間もないので、まだ郡を無能だとは思わないが、もし、市が結局再開発を適切に誘導できなければ、郡も梅原も開発おんちのあ.ほーということでこのスレでの批判は必至かと。

538名無し@良識派さん:2017/12/28(木) 22:22:38
あの崩落もJVの責任で市長は悪くないからね
やっぱり若い方が行動力と柔軟性があるんだな

老朽化したビルの一体開発なら容積率緩和するような制度は必要だよね

539名無し@良識派さん:2017/12/29(金) 18:13:45
さくら野跡地再開発が早く進むかどうかは地権者たちの協調性と献身的な心と仙台愛がどのくらいあるのかにかかっているんだろうな




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板