したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌・北海道スレッド42

1名無し@良識派さん:2017/03/17(金) 08:11:41
画像・数値などのデータは引用元のURL・書籍名などを書きましょう。
道外他都市の話題や比較は荒れの原因となるのでやめましょう。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1483951869/

84名無し@良識派さん:2017/03/23(木) 20:37:24
ニセコは相変わらずの開発ラッシュ

倶知安・花園地区のホテルなどが今夏にもフジタで着工
http://e-kensin.net/news/article/9480.html

香港の不動産開発会社パシフィック・センチュリー・プレミアム・ディベロップメンツ(PCPD)と、米国のホテルグループのハイアットホテルアンドリゾーツは、倶知安町花園地区に計画しているホテルとコンドミニアムの施工をフジタに決め、ことし夏をめどに着工する。
 建設地はPCPD傘下の日本ハーモニーリゾート(本社・倶知安)が運営する、ニセコHANAZONOリゾートの敷地内。ホテル2棟、コンドミニアム2棟、付随するレストラン棟、宴会や講演の場となるイベント棟の計6棟。全てS一部RC造とする。
 ホテルは地下2地上5階、延べ2万3500㎡、客室は100室で、室内プールやジムを設ける。コンドミニアムは地下1地上9階、延べ2万7400㎡の規模。客室はホテルと同じく100室を予定している。
 コンセプトデザインは竹中工務店、設計はフジタがそれぞれ担当した。19年秋ごろの完成を目指す。
 PCPDの花園地区開発のマスタープランによると、同計画のほか、コンドミニアムやタウンハウス、日本旅館の建設を予定している。

85名無し@良識派さん:2017/03/23(木) 22:41:12
>>75
北5西11の再開発とは初耳ですね。
ソースありますか?

86名無し@良識派さん:2017/03/23(木) 23:40:40
>>85
苗穂駅北側にもタワー建つみたいよ
北3に2棟、北5に1棟の苗穂駅トリプルタワー

87名無し@良識派さん:2017/03/24(金) 07:23:18
元大、「夕張リゾート」を買収
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB22H8M_S7A320C1L41000/

夕張市から観光4施設を買収する契約を結んだ元大リアルエステート(東京・墨田)が、施設を運営する加森観光の子会社「夕張リゾート」を買収したことが22日、わかった。元大のグループは既に買収に要する資金を支払っており、近く加森観光から夕張リゾートの全株式を取得する。

----
外資による道内のリゾート開発が加速ししています。

88名無し@良識派さん:2017/03/24(金) 07:34:10
札幌市民には当たり前のロープウェイですが、
ロープウェイのない都市もあるので、意外と観光資源となり得るようです。


日本新三大夜景!札幌の街の夜景を楽しもう
http://www.oricon.co.jp/article/149443/

2015年に長崎、神戸と並ぶ日本新三大夜景に選ばれた札幌名物の夜景。光の量が多く、宝石のようにキラキラ輝く絶景は必見! 山頂から、競技場から、ビルの最上階から…様々なスポットから堪能できる美しい札幌の夜景を紹介します。

89名無し@良識派さん:2017/03/24(金) 08:29:11
>>88
ロープウェイは観光都市だよ
藻岩山ロープウェイは外国人観光客でいつも賑わっているね
札幌市民は有料観光道路で登る人が多いけど、冬期間はゲレンデになっているので無理だね
外国人観光客には雪上車なんかも人気が高い
札幌は体験型観光の方が得意分野かも

90名無し@良識派さん:2017/03/24(金) 08:31:04
>>85
苗穂駅北口の再開発として札幌市のwebに掲載されているみたい

91名無し@良識派さん:2017/03/24(金) 16:00:48
>>87
外資だと日本的なしがらみがないので自由な開発が期待できますね。

92名無し@良識派さん:2017/03/24(金) 16:41:20
この時期の大雪は心折れるな。。

93名無し@良識派さん:2017/03/24(金) 18:58:58
ニューヨークあたりも先週にこれくら雪が積もってたから予想はできてた。
どうせ1ヶ月半後には25℃を超える日が出てくるよ。
>>75=>>86=90
あなた何者

94名無し@良識派さん:2017/03/24(金) 20:56:10
>>92

95名無し@良識派さん:2017/03/24(金) 21:44:25
>>92
大雪ってたった5センチだろ

96名無し@良識派さん:2017/03/24(金) 21:55:04
旭観光リース・すすきの「北欧パーキング」解体 1時間100円の駐車場が消える!
http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/23553/

札幌・すすきので貸しビルや駐車場経営を行っている旭観光リース(本社・札幌市中央区)が、時間貸し駐車場を相次いで閉鎖している。昨年10月の「旭パーキング6条」(南6西5)に続いて今年3月には「北欧パーキング」(南7西5)も閉鎖、立体駐車場の北欧パーキングは解体工事が始まった。
「旭パーキング6条」は、広さ約200坪。昨年10月末に営業を終了したが、その後はタイムズ24(本社・東京都千代田区)の運営する駐車場「タイムズすすきの6・5」に切り替わって運営されている。土地所有は旭観光リースで、オリックス(本社・東京都港区)の根抵当権15億円が設定されている。
「北欧パーキング」は、約150坪の敷地を利用した高さ30mの立体駐車場。普通車が1時間100円(昼時間帯)の割安料金だったが3月中旬に閉鎖され、ホリイ(本社・札幌市東区)による解体工事が始まった。
 土地所有は旭観光リースで、オリックスの根抵当権25億円、アトリウム債権回収サービス(本社・東京都千代田区)の抵当権4億円が設定されている。旭観光リースは、北欧パーキング解体後の利用について「話せることはない」としている。
 同社が経営するもう1つの時間貸し駐車場「旭パーキング7条」(南7西6)は、月極駐車場に変更されて一般利用ができなくなるという。
 同社の駐車場は普通車の昼時間帯が1時間100円と割安。すすきの地区では空き地を利用したホテル建設が活発で、時間貸し駐車場は相次いで閉鎖されており、北欧パーキングの跡地利用も注目される。

97名無し@良識派さん:2017/03/24(金) 22:38:09
>>95
気象スレみても、麻生や栄町は5cm程度みたいね、中央区は17cm、清田区は30cmらしい
区によって全然違いますね

98名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 00:55:42
駐車場を潰しすぎると車で買い物するのが難しくなる
名古屋駅がそうなったらしい。どこも満車だとか

99名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 12:26:13
倶知安、日本の人気観光地3位 東京、京都に次ぎ 米社集計
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0382464-s.html

【倶知安】世界最大級の旅行口コミ情報サイト「トリップアドバイザー」(米国)がまとめた「日本の人気観光地ランキング2017」で、世界的なスキーリゾートのニセコ地域を抱える後志管内倶知安町が、東京23区、京都市に次いで全国3位に入った。

 同サイトは、旅行者の観光地への評価や感想などを集計し毎年独自にランキングを作成、上位10地域を発表している。4位以下は大阪市、奈良市、廿日市市(広島県)と続く。

-----
ニセコが日本有数の観光地になりましたね。

日本らしい風景が人気という時代は終わったようですね。

100名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 12:30:00
中国貿易大手、札幌に道産品輸入拠点 飲食店やスーパーに販売
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0382560.html

中国政府が香港に本部を置く国有大手「招商局集団」傘下の食品貿易会社「招商局食品」(深セン)が札幌に拠点となる会社を設立し、道産食品の本格的な輸入に乗り出した。中国の大手スーパーや飲食店、ネット通販業者などに販売する予定で、23日から成都で開かれている中国最大規模の食品商談会で本格的な売り込みを始めた。同社は道産食品の品質や安全性を高く評価しており、2017年は3億〜10億円、3年目の19年には30億円以上の輸入を目指す。

 札幌の拠点は、貿易会社経営者ら招商局食品の関係者が出資し、昨年10月に設立した「北海道洋行」。道内の食品会社などと折衝を行う連絡所の位置づけとなる。道産食品の輸出は従来、主に日本の商社などが担ってきた。中国の国有大手の傘下企業が直接、道内に輸入拠点を設けるのは初めてとみられる。

 当面は、焼き肉のたれなど調味料をはじめ、菓子類、うどんやそばの乾麺など加工食品を取り扱う予定で、道内流通大手のプライベートブランド商品の輸入も検討している。取引先となる道内の企業は、北海道銀行などが紹介している。

101名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 13:33:35
>>99
日本語の読解力が無いね。
日本らしい風景の代表である京都が2位ですが。。。
ところで札幌はランクインしてませんね。

102名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 14:39:50
>>101
京都は日本的風景じゃないでしょ
韓国や中国にもよくある風景

日本的風景とはお城とか神社でしょう

103名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 16:18:38
>>102
京都行ったことないの?
外国人一番人気の千本鳥居の伏見稲荷神社、祇園の八坂神社、平安神宮、豪華な二条城・・・
やっぱ道民は井の中の蛙。他府県の事を言うと恥かくよ。

104名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 16:21:39
>>102
これでも見て勉強したら↓

https://retrip.jp/articles/1283/

105名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 16:37:24
>>102
世界遺産の下鴨神社です。↓

http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

世界遺産の二条城です。↓

http://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/nijojo/

106名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 17:25:39
わかったから連投しなくていいよ

107名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 17:47:53
ゴールデンルートもはや過去の話、外国人観光客は北海道を選ぶ時代です

108名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 18:02:18
>>107
根拠は?

109名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 18:13:01
ゴールデンルートのときからそれに次ぐのは北海道だったからね
いずれにせよこれからは北海道札幌圏は観光の4皇帝(東京・京都・大阪・札幌)として長らく君臨することになる

110名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 18:21:05
ニセコはリゾート地として人気だが観光地ではない。
札幌って観光名所あるか?内地の知人を連れてって喜ぶのはジンギスカンとススキノだけだけど。

111名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 18:22:57
↑いいから早く>>75=>>86=90の説明を

112名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 19:15:01
最近、>> = のような記号で荒らしている人何なの?

113名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 19:15:50
観光するなら道東が良いって言うよね
これから外国人にも人気出るかな?

114名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 19:18:46
>>108
こんなニュースがあるよ。

倶知安、日本の人気観光地3位 東京、京都に次ぐ 米社集計
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0382464.html

倶知安】世界最大級の旅行口コミ情報サイト「トリップアドバイザー」(米国)がまとめた「日本の人気観光地ランキング2017」で、世界的なスキーリゾートのニセコ地域を抱える後志管内倶知安町が、東京23区、京都市に次いで全国3位に入った。

 同サイトは、旅行者の観光地への評価や感想などを集計し毎年独自にランキングを作成、上位10地域を発表している。4位以下は大阪市、奈良市、廿日市市(広島県)と続く。

115名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 19:23:06
函館の外国人観光客の入り数が、東北6県の全体よりも多いのも、北海道が外国人観光客に人気があるという理由にもなるでしょうか。

116名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 19:27:14
ニセコは冬の観光地から通年の観光地になったし、
最近はリゾート地としても、有名になりつつある。
新幹線の準備も進んでいます。

後志への本格効果は札幌延伸待ち 道新幹線開業1年 小樽、倶知安 新駅準備着々
https://this.kiji.is/218129334862282761?c=110564226228225532

北海道新幹線開業から26日で1年。観光客増加に沸いた函館など道南地域と比べるとわずかだが、後志管内にも新幹線からの乗り継ぎ客が訪れている。2030年度の札幌延伸に向け、新幹線駅のできる小樽と倶知安では新駅周辺の整備計画づくりなど準備も着々と進んでいる。

 倶知安、ニセコ両町が昨年8月、リゾート地区の主な宿泊施設で行った新幹線利用客対象のアンケートには1カ月間で196人が回答。倶知安町は「実際には、回答者数の数倍が新幹線から他の交通手段に乗り換えてニセコ地域を訪れているのでは」と受け止める。

 小樽では、JR東日本が50歳以上の「大人の休日倶楽部」の会員対象に、北海道新幹線と道内の鉄路を含めた格安乗り放題パスを発売した昨年8月29日〜9月7日、多い日で1日千人ほどがこのパスを使い小樽駅で乗降した。市担当者は「多くは新幹線に乗って仙台や東京から訪れた観光客でしょう」とみている。

 ただ年間観光客数が小樽で約800万人、ニセコ地域で約330万人に上るのに比べると、ごくわずかだ。開業1年を振り返ると「後志が新幹線効果を得るのは札幌まで延伸されてからでは」との見方が強い。

 一方、小樽市は今月8日に新幹線の新小樽駅(仮称)の整備計画を策定。1日の利用者数を700〜1600人と想定し、駅を市中心部や北後志地域への「中継地点」と位置付け、2次交通充実などを目指す。

117名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 19:32:56
ようやく、全駅にホームドアの設置が終わったようです。
4月から全路線自動運転になります。

ホーム柵、新道東駅で稼働 札幌市地下鉄3路線、全49駅整備完了
http://mainichi.jp/articles/20170325/ddl/k01/040/222000c

札幌市交通局は24日、市営地下鉄東豊線新道東駅(東区)で可動式ホーム柵の稼働を始めた。市営地下鉄のホーム柵設置工事は2008年9月、東西線新さっぽろ駅からスタート。新道東駅の設置・稼働で、市内3路線全49駅の整備が完了した。

 線路への転落事故防止のため、全国的にホーム柵設置が進んでいる。市営地下鉄では09年3月に東西線、13年3月に南北線の整備を終え、東豊線は昨年7月から設置工事を始め、各駅で順次稼働していた。

118名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 19:44:27
道議会新庁舎の設計案公表
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20170325-OYTNT50013.html

道は、2018年度着工、20年春の完成を目指す道議会新庁舎の基本設計案を公表した。本体の建設費は当初、計103億円を見込んでいたが、庁舎の天井の高さを低くするなどして計101億円に抑えるという。

 設計案は22日に開かれた議会庁舎改築整備等検討協議会(座長=釣部勲道議)で明らかにされた。

 設計案によると、新庁舎は地上6階地下1階、延べ床面積約1万9000平方メートルで、道庁舎南側の旧道警本部跡に建設。1階ホールに議会中継用のモニターなどを配置、駐車場は計240台分を確保する。

 また、6階の回廊をガラス張りにして、木材を多用した内装を外部から見えやすいようにする。

119名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 20:26:50
>>112
1人数役。バレてます

120名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 21:17:11
ニセコも浮かれ過ぎない方がいいと思います。
http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/23456/

121名無し@良識派さん:2017/03/25(土) 22:00:04
>>120
まさか、このホテルも進出をねらってること?
ほんと開発が続くね、とある外資のオーナーがが、ニセコの本格開発は3年後だと言っていたから、このラッシュ以上の開発が進むようだよ

123名無し@良識派さん:2017/03/26(日) 10:11:05
北海道新幹線開業1年 課題克服し全道に効果を
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0111337.html

夏は混雑、冬は閑散
 開業から今年2月末までの1日の平均乗客数は6500人と前年の在来線実績より7割増え、当初見込みも3割上回った。安全上の目立ったトラブルもなく、順調な滑り出しと言えるだろう。
 ただ、平均乗車率は33%にとどまっている。これが1年目の現実である。
 乗車率が最高の48%に達した昨年8月は、函館周辺ではホテルも観光施設も潤った。ところが、その熱気は冷め、閑散期と重なった今年1、2月の乗車率はともに最低の19%に落ち込んだ。
 理由の一つは、利用者の地域的な偏りだろう。
 満席で東京駅を出た新幹線は、仙台や盛岡で多くのビジネス客を降ろす一方、乗り込む客は多くはない。北に進むにつれて、空席が目立つ。
 期待された北関東や南東北での集客が思惑通りに伸びていない。

124名無し@良識派さん:2017/03/26(日) 11:30:44
>>118
出来たら、あの正方形の一角、赤レンガの旧道庁庁舎を中心に、周辺を公園に整備して欲しかった。建てるとしたら、道の歴史館とか?
道議会なんて、実質無くても問題は起こらないしね。

125名無し@良識派さん:2017/03/26(日) 12:09:52
>>83
竹中と北電がテレビ塔以上の超高層ビルを計画していると某経済紙に載ってましたね。
高さ制限がないということは札幌一の高さとなるビルも期待できそうです。

126名無し@良識派さん:2017/03/26(日) 12:33:31
(完成予想図あり)北4東6再開発始動 札幌駅東旧北ガス 高層マンションや体育館
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0382830.html

JR札幌駅に近い、札幌市中央区北4東6周辺地区の大型再開発事業が新年度、本格着工する。高層マンションや体育館、医療・健康施設が4年間で順次整備される。景観は一新し、創成川東地区のにぎわい創出の追い風になりそうだ。25日には事業用地で起工式が行われ、関係者が工事の安全を祈った。

 用地は、札幌駅から東約1キロにあるL字形の約4・1ヘクタール。主に北海道ガスの旧本社や札幌工場の跡地で、「複合的な都市機能を集める」(関係者)ことを目的に、約15年前から準備が進められてきた。居住、スポーツ、健康・福祉の三つのゾーンに分けて事業を進める。総事業費は約330億円。

 北西側には、市が中央体育館を移転し、2019年4月にオープン予定。南側には、同10月までに21階建てのマンション2棟(計275戸)が建設される。体育館、マンションは、用地と隣接する商業施設「サッポロファクトリー」と空中歩廊でつなぎ、人の行き来をしやすくする。

127名無し@良識派さん:2017/03/26(日) 12:51:18
北8西1 180m 
北4東1 100m 着工
北4東6 75m×2 着工
北4東11 95m×2 解体中
北5東11 95m 

札幌駅の東側にタワーマンション急増している。

既存のタワーマンションを合わせれば、
北8西3 145m
北7東1 130m
北5東2 70m×2
北4東1 100m

札幌駅東側のJR沿線に12棟タワーマンションが建ち並ぶ。
これだけ、タワーマンションが密集している風景は、首都圏や大阪圏以外ではないかもしれない。

中心部は横(東西)方向にも、縦(南北)方向にも、タワーマンションの連続する風景が完成するね。

西11丁目、中島公園、琴似のようなタワーマンションやタワーホテルが密集する地域もあって、地方都市としてはかなり厚みがあります。

東札幌にもう1棟あれば3棟になりますが、
運送会社の倉庫群も近いうちに再開発されるのでタワーマンションを含む再開発が行われるでしょう。

新札幌にもあと2棟タワーマンションがほしいところですね。

128名無し@良識派さん:2017/03/26(日) 18:56:28
丘珠空港のジェット機による定期便が今日から運行が始まりました。
昨年までは終末のみの運行でしたが、今年から毎日運行のようです。

1800mあるいは、2000mへの延伸論議が本格化するでしょうね。

129名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 08:55:42
>>127
R12と南郷通の交差点の28階を合わせたら13棟です
移転先の苗穂駅周辺に4棟のタワーとなるので苗穂もタワーマンション街になりつつありますね
都市計画上、120m以下をあと3棟建てることができます

130名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 09:10:23
>>126
意外と太いタワーなのが残念
21階に抑えて太くするなら、30階にしてもっとスリムなタワーにして欲しかった
スリムになれば角もとりやすく売る側も好条件だと思うのだが

131名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 09:15:18
値上がり必至!全国「優良マンション」実名ベスト200ランキング
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51255

1位 プレミスト札幌ターミナルタワー

ナンバー1に輝いたプレミスト札幌ターミナルタワーは、近年開発著しい札幌駅北口エリアに立つ38階建てのタワーマンション。駅至近の利便性があるうえ、付近には北海道大学が立地するなどアカデミズムの香りも漂う。

2030年度に予定している新幹線の札幌駅延伸でさらなる利便性向上も望めるとあって、まさに「トップ」に相応しい好条件を取り揃えた超優良物件といえる。

「北海道では冬に雪道を歩かなくて済むように地下街の入り口が近い物件の人気が高いのですが、プレミスト札幌はその条件にも該当します。

さらに、このプレミストは大和ハウス工業が手掛けた物件なのですが、実はここがまたミソ。いま大和ハウスの物件は大注目されているのですが、それは同社が力を入れている地方での用地取得能力に目を見張るものがあるから。

132名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 09:17:29
>>125
おそらく、北8西1を抜き最高層になると思う

133名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 20:38:09
>>131
最強は札駅のDグラフォートだろうに。テキトーな記事だな
同じダイワでもプレミストは遠いし南側にマンション建ちそうだし何も良くないわ

134名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 21:14:34
>>133
北口のDグラフォートって新築じゃないし

135名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 21:19:18
>>134
いや、プレミスト札幌ターミナルタワーだって一昨年の竣工だっての。

136名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 21:23:33
>>135
だから新築だよね

137名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 21:26:36
7月までは新築扱いだろ

138名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 21:29:38
JRのローカル線は廃止、再開発は無い、東京までの格安航空会社は無い、「札幌市民」とそれ以外のドーミンの間には、今までの北海道の歴史上、これ程異なる状況は無かったのでは?道民をひとくくりにして、物事を語ったら大きな統計上のミスを導くだろうね。

139名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 21:33:47
追伸
多分、東京都民と秋田県民を一緒に語る以上と思いますよ。
皆さんの投稿を見て、そう考えました。
どうでしょうか?

140名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 21:37:53
誰か、日本語に翻訳してくれ

141名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 21:49:37
新千歳��南京、山形線が就航 発着枠 日中42回に拡大
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0383051.html

【千歳】新千歳空港の発着枠が26日、拡大された。初日は中国東方航空(上海)が新千歳��南京線、フジドリームエアラインズ(FDA、静岡)が山形線をそれぞれ就航させた。空港関係者によると、枠拡大を利用した就航や増便は観光ハイシーズンを迎える7、8月に本格化する見通し。

 発着枠は、26日に冬から夏ダイヤに切り替わるのに合わせ、日中(午前7時〜午後10時)枠が1時間当たり32回から42回に拡大された。訪日外国人を増やすのが主な狙い。

142名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 22:03:26
>>140
道東のドーミンだろ

143名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 22:41:58
>>136
「新築」の定義は各住戸毎にしか適用されないだろ?未入居かつ竣工後1年以内って。

144名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 07:51:25
道フード特区、国が再認定 輸出倍増の2600億円めざす
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB27HBQ_X20C17A3L41000/

北海道は27日、内閣府から「北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区(フード特区)」の再認定を受けたと発表した。2017年度から5年間で食産業の競争力を高める新プロジェクトに取り組む。訪日外国人客による食品購入額を含めて道産食品の輸出目標を従来の2倍の2600億円に引き上げる。

 フード特区は道内を食の研究開発と輸出拠点にすることを目標に掲げ、農水産物の生産体制強化や輸出拡大を目指す。対象地域は札幌・江別、函館、帯広・十勝の3地区22市町村。道や北海道経済連合会などでつくるフード特区機構が引き続き事業を運営する。

 新たな5年計画では同機構内に「産業連携推進オフィス」を設置。生産者と企業間のマッチングを仲介する専門家を配置し、新商品開発や販路開拓を支援する。

 食の研究開発機能を整備し、道内への食関連企業の誘致拡大につなげる。大学などと連携し、機能性食品の認定に必要な臨床試験を道内で行えるようにする。5年間で100件の研究開発プロジェクトの実現を目指す。

145名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 08:17:41
札幌駅南口前に「FIGHTERS VISION」誕生…開幕戦から日本ハムの主催全試合を生放送
http://cyclestyle.net/article/2017/03/27/46732.html

北海道日本ハムファイターズは3月27日、JR札幌駅南口前にある札幌駅前ビジョンが「FIGHTERS VISION」となることをツイッターで発表した。

ファンにとってはたまらない企画だ。3月31日から札幌駅前ビジョンで、日本ハムの主催全試合の生放送がスタート。さらに試合だけでなく、チームの最新情報を随時提供していくという。

試合は約3時間を生放送。地域に根づいた球団を、ますます身近に感じられるようになりそうだ。

これに対してファンからは「大賛成!ファンをもっと増やしていくには一番効果的だと思います!」「好きなチームの本拠地に住むと楽しそうですね。こっちに来てくれないかなあ」「札幌に住んでいるファイターズファンの方達にとって便利だと思ってます。本当に嬉しい限りですね」と反響が寄せられていた。

146名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 08:24:31
新さっぽろ駅周辺再開発の事業者が大和ハウスなどのコンソーシアムに内定
http://e-kensin.net/news/article/9486.html

大和ハウスグループ、ドーコン、大成建設、北大でつくるコンソーシアムが新札幌副都心の大規模開発に乗り出すことが27日分かった。札幌市が公募提案型売却で募っていた新さっぽろ駅周辺地区G・I街区での再開発事業に応じたもので、近く仮契約を結ぶ。提案によると、約3・9haのI街区は再生医療などに力を入れる北大と連携するとともに、脳神経や整形外科など4つの医療機関を集約し、医療ツーリズムの拠点を形成する構想だ。商業施設やホテル、高層分譲マンション、立体駐車場を合わせた規模は延べ約12万m2に上る見通し。文化・教育機能を掲げるG街区約1・6haには道内の私立大など教育機関を誘致する方向で調整している。
 施設計画によると、I街区が病気発症前に予防的治療を行う先制医療や、再生医療などに取り組む北大を軸に4つの医療施設を計画。うち3施設は新さっぽろ地区にある新さっぽろ脳神経外科病院、新さっぽろ整形外科病院、記念塔病院。残る1施設は、東証1部上場のファーマライズホールディングス(本社・東京)関連会社で調剤薬局や医療モールを運営する北海道ファーマライズ(同・苫小牧)が名乗りを上げており、北大も同社などと連携するとみられる。
 I街区ではほかに大和ハウス系のホテルや商業施設、高層分譲住宅を配置し、これらを空中歩廊で結ぶ計画。商業施設は駅西側のイオンと差別化した店舗構成とし、集客の相乗効果を狙う。
 一方のJR千歳線南側のG街区では、4年制私立大などを設置する構想を描いている。
 売却対象となるのは、厚別区厚別中央1条6丁目ほかの市営住宅下野幌団地跡地と、隣接する札幌副都心開発公社の所有地から成るI街区と、青少年科学館西側に位置する同厚別中央1条5丁目のG街区。
 周辺ではJR新札幌駅と地下鉄駅に直結する新さっぽろアークシティが大規模改装を進め、サンピアザやデュオ、イオン新さっぽろ店、カテプリが昨年11―12月にリニューアルオープンしたばかり。
 今回、市営住宅建て替えで生み出してきた余剰地を活用するI・G街区が動きだすことで、札幌副都心開発は佳境を迎える。今後は駅北側にある札幌副都心開発公社が所有する駐車場(A街区)などの開発も同時並行的に進むとみられる。

147名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 08:54:14
>>146
あそこ目の前に大きな北辰病院があるし、メディカルモールも既に3つくらいあるのに
そんなに病院作ってどうしたいんだか

148名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 09:15:15
>>146
イオン主導でなくてよかった
A街区も同時並行で動くとのことだから期待できるかも
新札幌も空中歩廊ネットワークが構築されるんだね、今後札幌の大型再開発では地下歩行空間や空中歩廊に整備は当たり前になってくるのかな

149名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 09:18:54
>>147
記事にある通り、メディカルツーリズム拠点とある

中心部も郊外も再開発だらけになってきたね

150名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 09:23:59
>>146
教育機関が何気に気になる。
ハードとソフトの両面がないとまちづくりは形骸化するから、人材育成は重要。

151名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 10:30:39
>>114
名誉なことだけど、東京・京都の次に倶知安とは…、調査が偏ってる
としか言えないと思うね。


話は変わって日ハムのボールパーク構想。月寒ドームか北大構内か
どちからに決まるだろう。月寒なら今までと利用する駅は同じだけど
数百メートル歩く距離が短くなるかな。。南郷13丁目駅からも徒歩で
行ける距離だからアクセス面では今より良くなる。北大でも月寒でも
どっちでもいい。早く決めて!

152名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 10:37:38
>>151
北海道に倶知安以上の観光地が無い事がばれたとしか言いようがない。
せめて小樽とか函館とかね、
道民としては微妙だね。

153名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 11:00:42
>>138
Peachが新千歳拠点後に道内便を飛ばすんでしょう。
JR料金より多少高くなっても大幅な時短になるし、
安く行きたい人はバスがあるし、

>>152
北海道=観光より食が魅力というイメージが強い。

もうJRの長大路線は維持できないでしょう。
空港雪閉鎖で仕事も休み!!

154名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 12:22:51
>>150
4年制大学ができるだそうだから、学生が増えると新札幌も活気が出るかも。
とはいえ、敷地が広大というわけでもないのでサテライトなのか本校なのかによっても変わると思うけど。

今後予定されている高さ規制の無い街区の再開発が気になる。

155名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 13:17:10
>>154
大学は、既存の大学が移転するのだろうか?JR大麻駅周辺の大学なら、アクセスを考えたら移動したいよね。
北海道薬科大もJR手稲駅近郊に移動したのも、アクセスが悪いと学生が来ないと考えたからだと聞いたよ

156名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 13:27:31
>>152
国際的な知名度は今はニセコでしょう

しかし、先日のニュースで
函館の外国製観光客数が東北全体の外国人観光客数を上回っているとあった

これだけニセコが豪州や北米で人気なのだから、調査結果も正しいと思われる

157名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 20:59:33
新札幌の再開発だけあってドーコンが参画しているね

医療ツーリズム拠点へ ドーコンなど新札幌再開発
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0383576.html

総合建設コンサルタントのドーコン(札幌)や大和ハウスグループでつくる共同事業体が、札幌市のJR新札幌駅周辺の一帯で再開発に乗り出すことが28日分かった。複数の医療機関を誘致し、長期滞在の旅行者に高度な健康診断などを提供する「医療ツーリズム」の拠点をつくる構想だ。

 共同事業体には大成建設(東京)や北大も加わる。再開発の対象は、同市厚別区厚別中央の二つの街区計約5・6ヘクタール。いずれも同駅から数百メートルの徒歩圏内だ。

158名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 21:03:50
予想以上に大きな再開発になるね

郊外の大型再開発として、真駒内の再開発、篠路の再開発が準備されているけど、新札幌の再開発が一番大きな再開発になりそう

新札幌は今回対象となっていないA街区、B街区、C街区は高さ制限なしだから、一気に超高層増えそうな感じだね

159名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 22:24:09
>>152
人気ランキングだから、毎年変わるでしょうし。
長い間何も変わらない函館や小樽は人気が落ちて当然、毎年色々な施設ができているニセコの人気が高まって当然。

160名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 22:24:12
>>155
私学だから、新規開校かもしれないね。

161名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 23:56:14
新札幌のダイワの高層マンションは何階かな?
あそこ、駅に近い場所は高さ制限無いんだよね

162名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 07:39:21
14階か15階だろうね。
G地区とI地区は30m規制→45mへの緩和だから。

無制限なのは、A、B、C地区だけ。

163名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 08:08:29
>>162
Iは道路を潰して高さ無制限のBとくっつけるんだよ
高層分譲ということはB部分に作るでしょ

164名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 08:22:20
>>163
http://www.city.sapporo.jp/toshi/kukaku/kyoten/shinsapporo/documents/siryo4.pdf

I街区はこの図でいうA、B、C、Dだよね。
B街区は今回の再開発では対象外のようだけど。

165名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 08:31:35
道路を潰すして、新設するのもI地区だけのようだ。
http://www.city.sapporo.jp/toshi/kukaku/kyoten/shinsapporo/documents/siryo8.pdf

166名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 08:41:35
>>164
大街区化についてはこれの11ページ(表紙入れて12枚目)に書いてるよ
https://www.city.sapporo.jp/toshi/kukaku/kyoten/shinsapporo/documents/siryo1.pdf

167名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 08:57:34
>>166
これって、B街区とI街区を1つするということではなく、区画整理事業を実施するということですよね?
あくまでI街区とB街区は別で今回はI街区とG街区が対象というようにも見えます。

168名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 09:08:55
>>164
色が塗られていない部分がB街区としたら、敷地は道路幅ぐらいいしかないよね

169名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 09:18:44
新札幌ならせめて40階が3本は欲しいな
副都心が琴似や苗穂、西11丁目、中島公園、創成イーストに劣っている現状を考えると

170名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 12:37:21
札幌市、共進会場跡という狭い道路しかない所に球場作ってどうするつもりなんだろう
ドームよりも遠くなるし、これじゃ北広島には勝ち目がないだろうな

札幌ドームは6車線、4車線で駐車場はインターチェンジ構造になっているのに大渋滞する

171名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 19:46:15
新札幌の再開発は、千歳線のみではムリでしょう。函館本線を森林公園駅から強引に新札幌駅まで変更出来ないのか?

172名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 20:31:42
>>171
何が無理なの?

173名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:06:22
新札幌は結局のところタワマン建つの?
B街区の規模なら40階とか期待できないよね
琴似の40階の敷地の半分以下だから、容積率が倍じゃない限り20階程度になりそう
それよりも高い(デカイ)の建てるなら地区計画だけど提出もされていないから高くて17階とかなのでしょうかね

174名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:07:12
>>167
募集要項読んだら?
一番最初にBはI街区に含まれるって書いてるよ
https://www.city.sapporo.jp/toshi/kukaku/kyoten/shinsapporo/documents/bosyuuyoukou.pdf

175名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:17:45
>>174
どこにも、I地区がB地区と同扱いされるなんて書いていないよね。
なので、B地区はB地区としてのこるってことだよ。
同時に再開発を進めるだけのこと。

176名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:23:14
>>163
募集要項
https://www.city.sapporo.jp/toshi/kukaku/kyoten/shinsapporo/documents/bosyuuyoukou.pdf

どちらの地区も、高度地区 45mと記載されている。
B地区は容積率600%になているけど、高さは45mだから超高層は無理でしょう。

だから記事では高層マンションと書かれているんじゃない?
超高層なら超高層マンションと書かれるでしょ。

177名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:27:15
募集要項
https://www.city.sapporo.jp/toshi/kukaku/kyoten/shinsapporo/documents/bosyuuyoukou.pdf

㈱札幌副都心開発公社は、当地区の開発において、今日まで中心的な役割を担っており、今後、AやCの開発も含め、引き続き当地区のまちづくりにおいて重要な役割を担うと考えています。
そこで、事業者は本事業計画における「Ⅰ街区・G街区への機能集積」、 「Ⅰ街区・G街区への機能集積」、「エリアマネジメントの導入」、 ネジメントの導入」、その他必要な範囲において、㈱札幌副都心開発公社と必ず協議 その他必要な範囲において、㈱札幌副都心開発公社と必ず協議
を行ってください。特に、「Ⅰ街区・G街区への機能集積」については、既存機能との共存や相乗効果、「エリアマネジメントの導入」については、その取組内容だけでなく、運営体制や資金計画について十分に協議・検討し、持続可能なまちづくりとなる計画を提案してください。また、Aの開発との連携については、当地区のにぎわい創出や歩行者ネットワークの観点からも非常に重要であることから、必要に応じて十分な意見交換を行ってください。

という特記事項があるから、B地区はG地区、I地区に組み込まれた(高さ制限も45m)と思っていいのでは?

178名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:30:23
>>176
45m(一部指定なし)って書いてるでしょ
指定なしがB地区だよ

179名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:37:52
>>177
やはりそうか、いつもなら記事にはタワーマンションが計画されていると書かれるもんね

>>178
その根拠を教えて欲しい

180名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:44:30
>>173
I街区は商業地域の容積率が600%で、広さは8000平米て書いてる
北7東1のプレミストタワーも容積率600%で、3300平米で38階のタワーを建ててる

周りを低くすればそっちの容積率を余らせられるから、建てようと思えば超高層タワーも可能なはず
高層にしてメリットがなければやらないだろうけど

181名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:47:49
>>179
高度地区はここで見れるよ。白が高さ制限なしね
http://www.jamgis.jp/jam_sapporo/faces/jsp/lite/map.jsp?id=0_u_SAP_BACK_00&xmin=141.469412725&ymin=43.03566290999999&xmax=141.478344525&ymax=43.04018849

182名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:59:20
I街区は住居地域を商業地域か近隣商業地域に用途変更する予定
用途変更して容積率が決まらないと、何階のタワーにするかも決まらないでしょ

183名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 22:06:35
なんか情報が錯綜しているな。
募集要項には「B地区」という表記は出てこないね。
けど、一体で再開発されるような記述はある。

今回の再開発は都市計画情報提供サービスでいうB地区は新設道路で分断されるので、
延べ面積が8000平米だとしても、それが半分に分断される。

区画整理が大きな問題で、札幌市の都市計画では高度地区が複数にまたがる場合は、
都市計画を提出しなければならないとなっている。

しかし、前回の都市計画審議会の段階では、都市計画は提出されていなかった。
事前説明もされていない。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板