したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌・北海道スレッド42

1名無し@良識派さん:2017/03/17(金) 08:11:41
画像・数値などのデータは引用元のURL・書籍名などを書きましょう。
道外他都市の話題や比較は荒れの原因となるのでやめましょう。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1483951869/

649名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 07:08:57
札幌駅前にホテル開業 京王、新ブランドの2号店を19年夏に
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO16101910Y7A500C1L41000/

650名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 07:13:45
札幌、進む駅前開発 住友不、マンション2棟建設
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO16101860Y7A500C1L41000/

JR札幌駅前の不動産開発が加速している。住友不動産は8日、札幌市内に道内初の高級賃貸マンションと大型分譲マンションをいずれも2019年に竣工する計画を発表した。札幌市の駅前再開発をにらみ、企業経営者など富裕層の需要取り込みを狙う。市内は地下鉄沿線などでホテルやマンション建設が相次ぎ、不動産市場には過熱感も出ている。


札幌駅至近に分譲と賃貸のタワーマンション
https://www.re-port.net/article/news/0000051845/

住友不動産(株)は、分譲タワーマンション「シティタワー札幌」(札幌市中央区、総戸数177戸)および、高級賃貸マンションブランド「ラ・トゥール」シリーズでは東京以外で初となる、「ラ・トゥール札幌伊藤ガーデン」(札幌市中央区、総戸数337戸)の開発に着手する。

 「シティタワー札幌」は、札幌市営地下鉄「さっぽろ」駅徒歩3分、JR「札幌」駅徒歩7分に位置。敷地面積2,324.34平方メートル、延床面積2万115.09平方メートル、鉄筋コンクリート造地上31階地下1階塔屋2階建て。間取り2LDK〜4LDK、専有面積56.11〜93.35平方メートル。

 白いファサードと、ガラスカーテンウォールの印象的な外観デザインを採用。住戸では、眺望を生かし、リビング・ダイニングの主開口に、足元近くから天井近くまで広がる「ダイナミックパノラマウインドウ」を導入した。

 構造面では「制震工法」を採用し、停電時でも非常用エレベーターなど、共用部の一部設備を約48時間稼働させることができる「非常用発電機」も設置。共用施設では、2層吹抜けのラウンジスペースや、高層階からのゴミ出しに配慮した各階フロアのゴミ置場などを設置するほか、日々の取次、手配など、各種サービスをサポートするコンシェルジェサービスも提供する。

 販売開始は2017年8月上旬を予定。販売戸数、価格は未定。竣工は19年3月中旬、入居は同年3月下旬を予定。

 「ラ・トゥール札幌伊藤ガーデン」は、JR「札幌」駅徒歩8分、札幌市営地下鉄「さっぽろ」駅徒歩8分に位置。敷地面積1万4,245.12平方メートル、延床面積4万2,229.76平方メートル、鉄筋コンクリート造地上30階地下1階塔屋2階建て。間取り2LDK〜3LDK、専有面積60.84〜95.72平方メートル。

 全体区域面積の約60%を緑地として保存。自然に囲まれた景観を生かした設計にした他、さまざまな個別要望にも対応するコンシェルジェサービスなど、上質な暮らしを提案する。竣工は19年1月、入居は同年3月を予定。

651名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 07:20:43
(外貨写真あり)京王プレリア
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000022856.html

652名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 12:26:55
なんか、再開発だらけだね
再開発意外の話題はないの?

653名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 12:41:06
伊藤ガーデンの家賃は莫大では?土地を売られた伊藤老夫婦は解りますが、他に誰が賃貸で住むのですか?

654名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 12:47:07
賃料なんてマーケティングで決めてるに決まってますよ。今ならビッグデータとかかな。
このスレで適当に書き込んで決めてるわけじゃないんだから心配する意味がわからない。

655名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 12:50:43
法人契約すると節税できるから、高級賃貸は一定の需要がある
オーナー社長とか企業の赴任者とか

656名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 15:56:00
>>655
一月とかの冬季のバンコクのゴルフ場は、札幌市からの富裕層が特に集中しているとか?
冬季に日照時間の短いバンクーバーの富裕層が、ハワイに集まるって聞いた事があるけど、
札幌に富裕層っているの??

657名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 16:08:32
自分で調べてください

658名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 16:15:26
北口の京王はなかなか秀逸なデザインだね。

>>653
2LDKで15万だってさ

659名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 16:24:21
>>658
ぷぷぷ、これって23区内に住んでいる親が金銭的に余裕ある学生用のマンションレベルですよ。水漏れや音が筒抜けとか大丈夫?

660名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 17:23:40
スケッチアップで暇をつぶしてみました。
http://i.imgur.com/6X2Pwo6.jpg
願望です。
http://i.imgur.com/84UWs8B.jpg

661名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 17:34:50
>>660
素晴らしいです。でも、合成写真の方がリアリティーがありそうです。

662名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 19:41:09
>>661
早速ありがとうございます。
スケッチアップは自分で描いたビルをグーグルアースに取り込んで3Dで見まくることができるので面白いですよ。

663名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 21:02:29
>>659
札幌と東京の物価違いを理解しようね
札幌の賃貸なら、地下鉄徒歩1分3LDKで月6万相場なんだから

札幌と東京は都市手当意外は同じ給料なのに、東京は不当に物価が高い
すごく可哀想だと思うよ

664名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 21:06:41
>>662
SketchUpはgoogleから別の会社に版権移ったけど、最新版でもへ貼り付けられる?
一時期札幌のビルを3D化していたけど、最近はgoogle mapがすべて3Dかされたのでもう消しちゃった

665名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 21:22:50
京王電鉄、京都と札幌にアッパーミドルホテル…新会社設立
http://tetsudo-ch.com/13483.html

札幌は、訪日外国人の数が、東京、大阪に次ぐ第3位である北海道の中核都市であることから、出店候補地として検討してきた」

北海道が訪日外国人第3位ってすごいね、時期にもよるけど第2位の時もあるぐらい。
しかもほとんどが長期滞在だから、経済効果はかなりのものだね。

666名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 21:26:49
札幌、進む駅前開発 住友不、マンション2棟建設
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO16101860Y7A500C1L41000/

「世界中のVIPをお迎えするにも恥じないアプローチ(入り口)をつくる」。

667名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 21:40:02
管理人様へ

>>645 >>653 >>659 はIPアドレスを見れば同一人物が行ったコメントである事が分かると思います。
言うまでもありませんが、この投稿者はスレッドの規約に違反しているだけでなく、常にマイナスなコメントを繰り返しています。
ここの住人は寛容に見てきましたが、反省する様子もないどころかただ妨害するだけの悪質な常駐者です。
この投稿者が投稿したコメント削除とアクセス禁止にするよう要望します。

668名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 22:39:07
京王百貨店できないかな。

669名無し@良識派さん:2017/05/09(火) 22:48:45
>>664
残念ながらあと10日ちょっとで出来なくなるらしいです。その後はトリンブルが提携するmapに移行する予定らしいです。

670名無し@良識派さん:2017/05/10(水) 00:26:35
>>652
いや〜希望にそえなくて残念です
東京五輪後まで待ってる案件もあるので
今後は更に加速するよ

671名無し@良識派さん:2017/05/10(水) 06:26:24
札幌ではライラックが開花しましたね〜
札幌にはライラックがよく似合います
大通公園ではライラック祭りも始まりますか、
毎年楽しみにしてます!

672名無し@良識派さん:2017/05/10(水) 07:45:53
>>652
JR北海道、初の経常赤字 安定基金の運用益減少 連結決算
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0397860.html

JR北海道は9日、2017年3月期連結決算を発表した。北海道新幹線開業などで売上高は前年を上回ったが、経営安定基金の運用益の減少や安全対策費の増加などが足かせとなり、事業活動のもうけを示す経常損益は103億9700万円の赤字と、連結決算の公表を始めた00年3月期以来初の赤字に転落した。本業のもうけを示す営業損益も3期連続で赤字額が過去最大を更新するなど厳しい経営状況が表面化した。

 最終的なもうけである純損益も前期の84億1300万円の黒字から148億7400万円の赤字に悪化した。18年3月期も110億円の純損失を見込み、島田修社長は「事業範囲の見直しによる抜本的な経営構造改革を不退転の決意で進めたい」とのコメントを発表、「単独維持困難路線」の見直しを急ぐ考えを示した。

----
札沼線の早期廃線をお願いいしたいですね。
すぐ近くに函館本線が並走しているのに、なぜ廃止しないのか不思議です。

673名無し@良識派さん:2017/05/10(水) 07:51:45
>>652
ロケット発射場「大樹が適地」 自.民が提言 20年目標に新設
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0397810.html

自.民は9日の政調審議会で、宇宙利用の拡大や産業振興に関する政府への第3次提言を決定した。小型・超小型衛星を打ち上げる商業用ロケットの発射場について、2020年を目標に新設することを盛り込み、適地として十勝管内大樹町を挙げた。世界各国からの打ち上げ受注を目指す。

 政府は月内に決定する宇宙産業ビジョンで、新発射場の認定ガイドラインなどを整備する方針。自.民は今回の提言に、新発射場を設置する時期の目標を「3年以内」と明記し、政府に整備に向けた取り組みを加速するよう促す。

674名無し@良識派さん:2017/05/10(水) 07:55:04
開発大詰め 北海道の企業、商用化へ
https://mainichi.jp/articles/20170505/k00/00m/040/137000c

北海道大樹町のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」の小型ロケット開発が、最終段階を迎えている。打ち上げに成功すれば、民間単独で宇宙空間に到達するのは日本初となる。既製品や自作部品を多用してコスト削減を図り、商用化を目指している。

 同社は、実業家の堀江貴文さんらが2013年に創業。大樹町内の工場は、スーパーだった建物を改築した。社員14人の平均年齢は30歳。通信や部品加工などそれぞれの得意分野で作業に励む。

 開発しているのは、全長約9.9メートル、重さ約1トンの観測ロケット。

675名無し@良識派さん:2017/05/10(水) 08:21:24
北4西3再開発(西武跡地=ヨドバシ所有)も動き出すようです。

札幌市/札幌駅交流拠点まちづくり計画作成業務プロポ公告/5月29日まで参加受付 [2017年5月10日6面]
http://www.decn.co.jp/?p=91280

札幌市は「(仮称)札幌駅交流拠点まちづくり計画作成業務」の委託先を決める公募型プロポーザル手続きを開始した。業務では2月に市が策定した札幌駅周辺再整備構想の実現に向け、再整備する民間施設および公共施設部分の検討と、「北4西3街区」再開発を推進する検討会の企画・運営を行う。
 29日までまちづくり政策局政策企画部都心まちづくり推進室で持参か郵送による参加申込書と企画提案書の提出を受け付ける。30日に書類審査を、6月1日にプレゼンテーションを行い、6月中に最優秀提案者を選定する。
 市の競争入札参加資格がある単体かグループが参加できる。業務の履行期限は18年3月23日。業務委託費の上限は1274万4000円。
 2030年度に予定されている北海道新幹線の札幌延伸などを見据え、市は札幌駅前を再整備する「札幌駅交流拠点先導街区整備基本構想」を2月に策定した。構想では駅を中心とした2街区を含む17ヘクタールを「札幌駅交流拠点先導街区」に位置付け、先行して再開発などに取り組むとしている。
 業務では、基本構想の実現に向け、民間施設や公共施設について、より具体的に計画を詰め、「札幌駅交流拠点まちづくり計画」を作成するとともに、先導街区に含まれる北4西3街区のまちづくり検討会の企画・運営を行う。
 まちづくり計画作成業務のうち、ビルの再開発など民間事業者が関係する部分は、地権者らによる「札幌駅交流拠点まちづり協議会」の検討結果を整理する。協議会には地権者としてJR北海道、日本郵便、ヨドバシカメラなどが参加している。
 公共施設部分の計画では協議会の意見を踏まえて駅前広場、連続立体交差などの再整備を検討する。
 北4西3街区まちづくり検討会は2月に発足した。ヨドバシカメラを含む地権者17者と市で構成する。同街区は百貨店の札幌西武跡地を含み、敷地面積は約1ヘクタール。うち約6200平方メートルをヨドバシカメラが所有しており、現在は駐車場となっている。今回の委託業務では検討会を4回程度開き、再開発に向けた検討を深める。

676名無し@良識派さん:2017/05/10(水) 08:51:06
>>672-674
ありがとう、こういう再開発意外の話題もほしかった
再開発はもう当たり前だから、こういう一般の話題がいいね

677名無し@良識派さん:2017/05/10(水) 08:54:58
>>675
札幌駅周辺の再開発で日本郵政が参加するということは、いよいよ中央郵便局の再開発がう動き出すということ?
今動いている複数の巨大再開発が終わる頃は新幹線延伸にともなう再開発が一気に動き出しそうですね。

678名無し@良識派さん:2017/05/10(水) 09:12:38
>>675
連続立体交差の再整備ってなんだろう?

地下立体交差(創成トンネル)の延伸?
鉄道高架の拡幅?
地下歩行空間の延伸?

すべて有り得るよね。
駅周辺3街区で再開発か、すごい光景になりそうだな。

679名無し@良識派さん:2017/05/10(水) 12:31:08
駅前に加え大通西1、大通西2、大通東1と話題が尽きない。

680名無し@良識派さん:2017/05/10(水) 12:43:31
容積率として200m級が建設可能な再開発予定街区

北4西3 一部は57m規制
北4西2
北5西2
北5西1
北5東1
北8西1
北7東1
大通西2
大通西1
大通東1

再開発計画発表済みだけでこれだけあるある
20年先まで大型再開発が続くな

681名無し@良識派さん:2017/05/10(水) 23:23:34
>>679
中島公園地区
・パークホテル建て替え
・1万人収容の会議場建設

西11丁目
・MICE施設建設
・NHK札幌放送局建て替え

新札幌
・大規模再開発

北4東6
・大規模再開発
・サッポロファクトリー新棟建設

苗穂駅
・大規模再開発
・北口新設
・アリオと苗穂駅空中歩廊接続

篠路
・百合が原公園駅-拓北駅間高架化
・篠路駅周辺再開発

中心部も郊外も再開発だらけです。

682名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 00:11:16
三越伊勢丹、早期退職を募集へ 今秋にも、業績低迷受け

「百貨店本業の再構築が必要」として、地方店の再建には「あらゆる手段を使う」と表明。これまで距離を置いてきたニトリやユニクロなど有力テナントの誘致も「生き残りのためにやる」と話した。さらに、杉江氏は地方店の縮小について、「スピード感をもってやる」と話し、これまでの方向性を引き継ぐ考えだ。
http://www.asahi.com/articles/ASK5B4W4QK5BULFA01F.html

ついに三越のリストラが本格化します。
札幌は三越と丸井今井が併存していますから縮小の対象となる可能性はかなりあります。

683名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 00:39:48
世界的にも百貨店は消える運命です。
札幌でも百貨店から業態変更した商業施設はどこもにぎわっているので、
この再開発が活発な時期に、業態変更してくれるのはありがたいですね。

札幌の三越と丸井今井だけで、5館もあるので、統合して大再開発を期待したいですね。

684名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 08:23:53
解体後、夏にも着工
https://www.kensetsunews.com/archives/55800

規模はS一部RC造地下1地上17階建て延べ1万5300㎡。客室359室のほかにレストランや大浴場、駐車場を設ける。実施設計は大林組が担当した。2019年夏のオープンを予定している。
 建設地は北区北8条西4丁目11の1ほかの敷地面積1574㎡。

685名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 08:58:01
あくまで予想です。

北4西3は仲通りの廃止が決まり、北4西3街区全体の再開発となる。
低層部が8階建て商業、高層部が24階建てホテルで最高高さ98mの規模。
駅前通側の商業棟は高さ37m、西2丁目側に高さ98mのホテル棟を建設する。
地上1階から地上4階まではホテル棟と商業棟とを共用する。
北3条通り側の建物内部に自走式駐車場を設置し、西3丁目側が入口、北3条側が出口となる。

北4西2は低層部が10階建て商業、高層部が25階建てオフィスの最高高さ135mとなる。
北4西2のファサードは西2丁目、北5条側に設定する。
地下3階から地下1階まではフードコートとしまた、オフィスの24階と最上階は日本各地の有名飲食店からなるレストラン街となる。

両ビルは今年秋に自由通路となる北3条通り地下の東豊線と南北線の連絡通路に4カ所大間口で接続し、地下にもファサードを設定してビルへの動線を設けるとともに、地下からホテル、オフィス直通のエレベーターを設置する。

686名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 09:19:52
札幌市内はビル解体だらけだね
スクラップ&ビルドが確実に進んでいるね

687名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 09:26:21
北7東2も本格的に開発が動き始めるようです。

688名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 12:47:13
北7東2は分散しているオフォスを集約して本社ビルを建設するらしいね

689名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 12:57:20
北4西3は貴重な都心部の一等地なので200mクラスを希望

690名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 17:07:17
プレミストからの苗穂の眺望を作ってみました。
http://i.imgur.com/21yAv3t.jpg

691名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 22:16:15
>>689
200mにこだわらなくてもいいと思います。
高さよりも、外観、内容、地下との接続です。

692名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 22:21:31
>>690
苗穂駅北口のタワーがモデリングされていないです。
北口は再開発事業としては1棟ですが、もう1棟分の土地残しているので、最終的に別デベがタワーを建てる想定のようです。

693名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 22:26:39
>>692
計画図的な物を見つけられなかったので適当に建てるのもあれなんで省きました。

694名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 22:30:39
>>691
遠景が映えない。
従って高さは都市デザインの観点からは非常に重要。

>>690様に作成頂いたコラージュを見てもわかりますよね。
棟数は少ないけれども、琴似の方がより都市のダイナミズムを感じませんか?

ファサードデザイン、テナントコンテンツ、動線計画は大都市の公共空間において優れていて当たり前。
+αの視点で都市デザインについて考えてみましょうよ。

695名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 22:32:52
>>693
札幌市にHPにかなり詳しいものが出ていますよ

696名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 23:01:37
>>694
福岡を見てみましょう、高いビルは1つもないのに、目抜き通り沿いのビルだけは広々していて景観的にも好感が持てます。

高いビルを否定するわけはないが、30mが高層だった時代に150mのテレビ塔が建った。
なら、100mが高層時代なら300mぐらいないとインパクトやランドマーク的な要素は低い。
そういう意味では140mも200mもなんら違いはなく、外観や内容や利便性を第一に考える事が利用者としてありがたいですよ。

697名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 23:09:06
>>696

建築物の場所性について考えたことはありますか。

福岡の高いビルがひとつもない通りと北4西3は本質的にそれが違います。

698名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 23:22:39
>>694
以前、新人と東京へ出張したとき、品川駅周辺のビルを見て、やはり東京ビルは高いですね、JRタワーの2倍はありますよね。と言っていました。

品川駅周辺のビルは100m前後のビルがほとんどです。
なぜ高く見えるかというと、幅が広いからです。

幅が狭いとビルは高く見えません。
札幌のセンタービルは25階建てのオフィスビルですが、スリムなため80m程度のビルにしかみえません。

25階の幅広なタワーマンションと、40階のスリムなタワーマンションなら、
前者の方がインパクトがあります。

高さだけにこだわる必要はありませんよ。

699名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 23:31:35
日常的に札幌都心部のスカイラインを望むことができる方々はよくご存知かもしれませんが、
我が街は良くも悪くも都心部に似たような100m級の高層ビルが、重なって林立している光景に物足りなさを感じませんか。

よろしくも、頭頂部をライトアップしているデブビルがいくつか都心部に散見されますが、非常に虚しく見えます。

そのような中、140m級どころか、ようやく110m級へ達した北1西1再開発ビルや、
創成イーストの40階、北8西3の40階、言うまでもなく北5西2の38階は異化的作用を都市の確たるイメージに貢献しています。

都市のイメージは決してアイレベルで伺うことはできません。
俯瞰鳥瞰あるいはスカイラインです。

>>698氏が言うのは、単一のビルのイメージ、あるいは通りからのD/Hが及ぼすアスペクト比の話ですよね。

700名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 23:39:02
JRタワー建設ときに、ダメ出しがあり、高く見えないビルにしたと設計者が語っていたことを思い出しました。

北1西1のオフィス棟は幅90m×奥行き40m×高さ135mですが、JRタワーよりも高く見えますよね。
JRタワーの高層部は、中低層部に比べて極端にスリムなので、140m程度のビルのインパクトしかありません。

ニッセイビルや三井ビルは100mなのに、幅が広ろくかつ、地上から最上階までフラットなため、
100m以上のインパクトがあります。

北1西1の市民ホール棟も、65mですがやはり幅が広いので、「大きい」と感じますね。
高さだけに注目する必要はまったくないと思いますよ。

170mも190mも200mも誤差の範囲かと思います。

北8西1は、ツインタワー計画の時はとてもスリムでしたが、
シングルタワーになり比率的には、北5西8のラ・トゥール札幌ガーデンに近く、
20mから最上階の180mまでフラットな外観となるため、とてもインパクトがあると思いますよ。

701名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 23:46:13
2階建て、3階建てが多い場所に15階建てのマンションが建つととても高く感じます。
100mのビルが多い中で、200mのビルが建っても高くは見えません。

札幌中心部は100mのビルが多くあるので、300m級のビルでなければ、高さをウリにしたビルとは言えませんね。
札幌は碁盤の目で整然とした街並みなのですから、目の高さから見た景観が重要です。

それを意識したのが、駅前通りの高さ規制であり、
道路幅から計算された高さの制限となります。

100mのビルでも、ニッセイ、三井ビルのように林立すればインパクトがマシますし、
品川のように、100mなのに幅の広いビルが林立すると、300mのビル群のように感じます。

702名無し@良識派さん:2017/05/11(木) 23:50:42
100Mラインでセットバックしている某ビルは当の設計事務所内でも賛否両論あるようです。

設計段階、プランニングに際してのアドバイザーとして携わった某学識経験者の身勝手なイメージから、
ああなったとの噂があります。北口の40階もね。

世界共通で普遍的に美しいと言われる塔状比は1;7です。

今は亡きワートレや私たちになじみの深い道庁ロビー2層分高さのトラバーチン張り柱もそうです。

幅広のビルがでかく感じるのは当たりまえ。高く感じるのはスケール感覚を疑うべき。
肝心なのは、アイレベルからも、遠景からも美しく見える姿。

703名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 00:00:04
人の目は左右水平にあるため、上下よりも水平の視野が広くなります。
幅の広いビルは視野いっぱいにビルが映るため、大きなものがあるという情報が脳に伝達されます。

札幌以外の都市は、道路が屈曲しており、道路を歩いても視線の先にビルが映り込みます。
札幌は碁盤の目のため、視線の先は常に道路ですね。

ビルというのは遠くから見えれば高く見えるものです。
駅前通りが高さ規制してたことで、駅前通りから東西を観ると、ビルの裏にビルが重なり重厚感が増します。


単一のビルの高さだけにこだわらず、周りのビルと関係を重要視するべきですね。
ピラミッド型に高層ビル街ができることを期待します。

そういう意味では、大通東1や、大通西1は250mを超えるビルがあれば、遠方から眺めたときに美しい高層ビルがが広がると思います。

704名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 00:05:35
>>702
ですね、それゆえ第1に外観、第2に利便性、第3に高さということなのだと思います。

ビル好きなんて、人口比率からすると極僅かです。
一般の人は、利便性や外観を気にします。

高さを第1に考えると、当然のことながら批判を受けます。
幅広のビルならエレベータも多数セットできますが、高層ビルはエレベータの数も制限されます。

インパクトと高さの両立をさせるなら、中途半端な200mのスリムビルよりも、幅が広い130mビルが正解ということですね。

705名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 00:10:30
高さを第1に考えるなら、観光タワーが必要ですね。

札幌はすぐそばに1000mの手稲山があるので、
500mぐらいのタワーではパノラマ絶景とはいきませんが、それなりのインパクトはありそうです。

500mの高さから、碁盤の目を45度から俯瞰するととても面白いと思います。
いまは、google mapでも擬似的に体験できますが、
実際に肉眼でみると相当なインパクトがありそうです。

706名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 00:18:12
>>704
現実は1に安全、2にコスト、3に機能性、4に美しさ。
理想は美・用・強の三位一体。

北1西1も構想段階、都市的貢献度が一番高い比較案としては、
ホールの上にオフィスがあるプランだった。

現実、コストの問題が付きまとい、あーなった訳。
結果、まさに200Mから130Mになりました。

707名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 00:23:39
ロンドンは伝統的なビルと現代的な中高層ビルと超高層ビルが調和していますよね。

札幌も外国人観光客が増えているので、景観を重視していく必要があります。
駅前通りの高さ規制(を含む景観規制)は、時代を先取りしていたのだと思います。

駅前通りは観光道路として活用し、
新幹線が開通したら、西2丁目を新駅前通りとして整備していけばいいと思います。

西2丁目通り沿いは、すでに北1西1複合ビルが建設中、北5西1は第2JRタワー、北8西1は180mタワー、北4西2は東急再開発と
大通西1再開発と、高層ビルの林立が決まっています。

708名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 00:29:22
>>706
ぜんぜん違う。
140m→160m→130mになった。

当初は、中層オフィス+ホテルの高層棟と低層の市民ホールのL時型のビルを検討していた。
札幌市のHPに過程が載っているから確かめるといい。

709名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 00:35:16
7.8年前まで、札幌はホテル不足なんてなかったが、
今では強烈なホテル不足、1年間に10棟着工しているのに、未だにホテル不足が続いている。

8月26日、札幌のホテルもう満室 北海道マラソンなど重なる
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0398224.html

道内最大級のスポーツ大会の北海道マラソンと、人気音楽ユニット「三代目J Soul Brothers」のライブが8月27日、札幌市内で開かれる。大型イベントが同じ日に重なって計5万人以上が集まる上、夏の観光シーズンも続いている。土曜日でもあり、市中心部の大半のホテルは早くも26日が満室状態になっている。

 「3月に札幌市内のホテル十数軒に問い合わせをしたが、全く空きがなかった。2日がかりでようやく、26日の市内ゲストハウスの相部屋を予約できた」。北海道マラソンに16回目の出場を予定する釧路市のパート従業員松田秀由樹(ひでゆき)さん(66)は振り返る。

 今年31回目となる北海道マラソンは毎年、8月の最終日曜日に行われる。事務局によると、出場する約2万人のうち宿泊するのは1万人ほどという。

 「三代目」の札幌ドーム公演は昨年12月24、25日に予定されていた。しかし、出演者の交通事故で中止され、振り替え公演が8月26、27日に決まった。主催者は「プロ野球やJリーグの試合がなく、会場の設営準備にも余裕がある日程を選んだ」と説明する。

710名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 00:36:08
>>708

それってプロポ実施前の話?それとも後?
基本設計フェーズ以降のはなしだよね。

私が言っているのは基本構想段階のはなし。

711名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 00:47:44
>>710
WGによる検討中の話。
1階から3階まで全面市民ホール、4階〜12階までオフィス、その上層にホテル。

160mの話が出てきたのは突然でしょ。
わかっている人は140m→130mになって、地階にも施設を入れることになった。
当初計画は地階は駐車場のみ。

712名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 00:51:12
>>693
苗穂駅北口のタワーはかなり詳細な情報が出ていますよ。
http://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/ankensetsumei/documents/sanko_jenaeboeki_chikukeikaku_h29.pdf

西側はタワーマンション+高層マンション+商業施設だけど、
東側はまだ決まっていないようだね。
最終的にはツインタワーの計画だから、時間をおいてもう1棟タワーを建てる計画なのかな。

713名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 01:48:25
>>79
ホテルは夏と冬は埋まるけど春がスカスカなんだよね
それで今までは数が増えなかった

714名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 07:52:56
郊外にもホテルが増えるようです。

不動産の藤井ビル、ホテル業参入へ オフィスビルを改装 来月札幌に
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB11H1P_R10C17A5L41000/

不動産会社の藤井ビル(札幌市)はホテル事業に参入する。札幌市白石区のオフィスビルを改装し、ホテルとして6月に開業する。室内に台所があるコンドミニアムタイプの客室もそろえ、ビジネス客だけでなく家族で旅行する観光客や訪日外国人など幅広い需要を取り込む。

715名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 08:27:36
695 712
ありがとうございます。

716名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 09:00:12
>>694
えっと、>> 690 さん作成の予想画像をみれば一目瞭然ですが、北4東6、北3東11のツワーは広巾タワーなので存在感があります
苗穂中央地区の28階タワーもかなり太いので存在感があります
やはり絶対的な高さではないと思います

駅正面の北4西2だけポツリと200mがあるととても違和感のある風景になります
いくら高層でもポツリと建つビルの風景ほど寂しい風景はありません
200m級の高層ビルを建てるなら、それに近い高さのビルがある北4西2でしょう

717名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 09:21:22
北8西1 180m
北5西1 180m前後?(JRタワー2)
北1西1 130m建設中
大通西1 NHK移転後一体再開発
大通西2 NTTが街区内のビルを売却、市役所移転建て替え後一体再開発
北4西2 東急北4西3へ移転後、高層オフィスビルに建て替えの構想あり

西2丁目通沿いって地味に駅前通よりも高層ビルが増えますね

718名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 10:01:57
札幌都心の今の景観は、高層ビルが急増し始めた1920年代頃のニューヨークミッドタウンに酷似しています。
街区も碁盤目だし、低層ビルと高層ビルが入り混じって隙間なく街区を埋めています。
日本の他都心ではなく、ニューヨークを見れば札幌の未来の風景が見えます。

719名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 12:28:03
さすがにそれはないです
札幌の世界的な役割がや経済規模がニューヨークと同じであれば否定はしませんが

720名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 15:03:08
札幌がニューヨークと同じような経済規模、世界的役割になるなんて、まずないでしょう。
でも、1920年代当時のアメリカは農業国でヨーロッパから見たら田舎扱いでした。
なんか北海道の今の状況と似てませんか?

721名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 15:54:01
>>719>>720

>>718 の方は経済規模ではなくて都市景観の事を言ってるのでは?

722名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 17:07:17
>>721
都市景観は経済規模や産業規模で変わります
鰊漁で栄えた道内日本海側に豪華な鰊御殿があるののはご存知かと思いますが、鰊漁が今でも栄えていれば札幌よりも立派なビルが小樽や岩内に建っていたでしょう

札幌の経済が産業が急発展しない限りニューヨークのような摩天楼にはならないでしょうね

723名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 18:02:24
苗穂の眺望を修正しました。JRタワーから。
http://i.imgur.com/ZpgTv8d.jpg
市役所から北方向です。
http://i.imgur.com/GnK7ddq.jpg
第2JRタワーは日本橋タワーの外観を拝借です。

724名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 18:43:30
>>723
リクエストいいですか?
北4東1で建設中の住友もいれられますか?

先日の発表された資料に外観も出ているのでテクスチャとして利用できるかと

725名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 20:38:05
>>723
本当に、ありがとう。
JR第2タワ-はリアリティーがあります。
北8西1の高層マンションの遠近間にぞくぞくです。
しかし、古臭い東急百貨店が残っているのは、何か変(残念)?

726名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 21:18:04
計画図を見ると第2JRタワーはJRタワーの真横に建設予定ですよね?

727名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 22:40:23
>>723
やはり、駅の表裏に複数のタワーがあると雰囲気が随分と変わりますね
苗穂は商店街のない琴似のようになりそうですね
それにしてもJRに沿ってタワーマンションが並びましたね、車窓からの風景が一変します

728名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 22:45:48
北8西1はツインからシングルになって本当によかった
細いタワーは180mでも120mぐらいにしか見えない、シングルになったからこそ太いタワーになって存在感が出たね

以前JRタワーの100m以上を細くしないこら画像を見たことあるが、さすがに存在感が全然違った、特に東西方向からの眺めた画像はかなり衝撃的だった

130mでも太いビルが増えるといいですね

730名無し@良識派さん:2017/05/12(金) 23:31:10
>>729
おいおい、マナー違反だぞ。何の画像かタイトル書かないと削除されるよ。

731名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 00:27:57
今日夕方の今日ドキで再開発特集ありました。

北1西1再開発の上棟や、北4東6再開発、タワーマンション急増のを特集していました。

北4東6再開発の動画すごくよかったです。
緑豊かな公園もあり、ファクトリーや中央体育館、タワーマンション、スポーツ施設が空中回廊でつなはり、
北5条から北1条まで外に出ることなく行き来できるようです。

これからも都心回帰志向が強まり、今後も再開発やタワーマンションの建設が続くようです。

732名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 08:48:47
マンションが少しばかりできてもなあ

733名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 08:55:53
卵が先か鶏が先かの話をしても仕方がありませんよ。
重要な事はこの勢いをさらなる発展に結び付けられるかどうか。

734名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 09:44:10
少しばかりならね
10棟同時着工は地方都市としてはかなりのもの
これからまだまだ増えるとのことだし
ホテルも8棟着工していることもあり、市内は再開発工事だらけ

735名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 11:17:43
再開発が加速します。
都心部でも容積率緩和きました!


札幌都心部で容積率緩和へ-市が都市開発制度運用方針で
http://e-kensin.net/news/article/9549.html

札幌市は2018年度の策定を目指す、札幌駅や大通周辺など都心部を対象とした都市開発制度の運用方針具体化に着手する。まちづくり方針に沿った土地利用計画制度の考え方を明確にした上で、これに沿った取り組みに対する容積率割増しなどの規制緩和措置により、民間開発の誘導を図る。都心部のエリア設定についても検討の中で詰めていく。
 16年3月に策定した第2次都市計画マスタープランでは、都心の方向性として高い次元の都市文化機能誘導やグリーンビル化の推進を打ち出した。都心のビル群が相次いで更新時期を迎える中、民間開発を誘導してこれらの実現を目指す。
 都心での民間開発は、公開空地など総合設計制度の活用で容積率緩和を求める計画が増加傾向にあり、容積率割増しへの事業者ニーズは高い。
 これまでは個別事業ごとに対応してきたが、都心の地区特性に沿った市としての土地利用計画制度運用方針を示し、容積率緩和を誘導策に据えることで、建て替えなどの民間開発を促しつつ、マスタープランが目指す方向に誘導。要件や割増し率についても具体化検討の中で定めていく。
 市は12日付で運用方針策定支援業務を公募型プロポーザルで公告した。6月下旬までに受託者を決め、7月から作業に取り掛かる。土地所有者や開発事業者のヒアリングを進めながら有識者を交えた意見交換会議で方針具体化を図り、18年度の方針策定につなげる。
 具体的には2月に運用を開始した地域交流拠点等開発誘導事業から、補助制度を除いた都心版をイメージ。
 地域交流拠点では都心を除く地下鉄やJR駅の周辺を対象に緩和型の土地利用計画運用を示し、歩行空間や滞留空間の確保や環境負荷低減といった要件を満たす場合、最大で1・5倍までの容積率割増しが受けられる制度となっている。

736名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 11:29:12
>>734
たしかに、タワーマンションであっても10棟も同時着工すればすごいです。

北5西8、北4東1、北4東6×2、北3東11×3、北8西1、新札幌と、10棟中9棟がJRの線路沿いなので、
車窓からの風景も一変するでしょうね。

また、北5西8、北4東1、北4東6×2、北3東11×3、北8西1という、
狭い範囲にこれだけ建つと、周辺の再開発が誘発されるものです。

札幌市が推進する都心東進が着実に進んでいるようです。

737名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 11:38:36
ようやく札幌駅でも新幹線延伸工事の設計がはじまります。

新幹線札幌駅ホーム 本格設計着手 鉄道・運輸機構
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0398629.html

2030年度に延伸する北海道新幹線の札幌駅ホームについて、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が11日、一部工事の設計業務の受注業者に日本交通技術(東京)を選定し、本格的な設計などに着手したことが分かった。新幹線ホームの位置を巡っては機構が推す「現駅案」と、JR北海道が主張する「東側案」についての議論が続いており、結論が出ないまま、共通部分の事業が先行して始まることになる。

 着手するのは、札幌駅構内の測量調査と、現駅案と東側案に共通する線路などの詳細な設計。共通部分は、在来線向けに増設する11番線ホームと新幹線用の1番線が対象となる。事業費は約3億3千万円。期間は19年3月までという。

 新幹線は、現駅案では1番線と2番線に、東側案なら新設する0番線と1番線を利用する予定。現駅案はスペースが狭く利便性に難があるとされる一方、東側案は工費が高いとされる。

738名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 12:11:32
大樹町の宇宙産業は着実に進んでいるね。
人口増にもつながっているし、経済効果も町としてはかなりもの。

航空宇宙経済効果2億1100万円 昨年度の大樹町 前年度比20%増
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0396846.html

【大樹】町は、2016年度の航空宇宙関連の経済効果について、前年度比20%増の2億1100万円と算定した。全長千メートルの滑走路などを備える町多目的航空公園での実験日数と、町宇宙交流センターSORAの見学者が増えたことなどが要因という。

 町は毎年、実験や視察に伴う宿泊や食事、レンタカーなどの滞在費用、実験場の設備投資による経済効果を算定している。16年度の航空公園での実験は、前年度に比べて3団体多い13団体が実施した。実験延べ日数は31日増の198日、延べ参加人数は353人増の4358人に伸びた。


月着陸実験機、大樹で試験…JAXA
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20170510-OYTNT50032.html

宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)は9日、月面探査など将来の基礎研究のため、開発中の着陸飛行実験機による離着陸試験を5月中旬に大樹町で行うなどと発表した。

 離着陸試験で使用される着陸飛行実験機は、縦横各1・4メートル、高さ1メートルで重さ78キロ・グラム。高圧窒素を燃料にして高さ2メートルまで上がり、数分間で5メートルの水平移動を行うほか、障害物を検知したり回避したりするための画像データを集める。

 このほか、重い実験装置をつり下げることができる、軽量化された新型の気球の飛行実験などを6〜8月に行う。また小型無人機による放射線モニタリングの運用に向けた飛行試験が9〜10月に行われるという。


ロケット発射場「大樹が適地」 自.民が提言 20年目標に新設
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0397810.html

自.民党は9日の政調審議会で、宇宙利用の拡大や産業振興に関する政府への第3次提言を決定した。小型・超小型衛星を打ち上げる商業用ロケットの発射場について、2020年を目標に新設することを盛り込み、適地として十勝管内大樹町を挙げた。世界各国からの打ち上げ受注を目指す。

 政府は月内に決定する宇宙産業ビジョンで、新発射場の認定ガイドラインなどを整備する方針。自.民党は今回の提言に、新発射場を設置する時期の目標を「3年以内」と明記し、政府に整備に向けた取り組みを加速するよう促す。

739名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 12:22:55
>>729
どうせやるのであれば、ニューオオタニイン朝日新聞ビルやヨドバシ再開発ビルも、ちょして欲しかった。

740名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 12:27:07
どこまで増える? 札幌中心部にマンション計画続々 あの"1等地"もついに!? 価格も高騰
http://www.uhb.jp/news/?id=1757

札幌市中心部にありながら、自然豊かな伊藤義郎・伊藤組土建名誉会長の旧邸宅が、高層マンションに生まれ変わります。
 5月8日、その概要が発表されました。その贅沢な内容とは? 。そして、札幌市の街並みは、どう変わるのでしょうか?
 5月8日午後、大手不動産会社が札幌駅近くで建設する、二つのマンションの概要が明らかになりました。
 住友不動産北海道支店 松田昭支店長:「2030年、新幹線が札幌延伸。大規模な再開発が進む」
 一つは、北4条東1丁目に2019年3月完成予定の31階建ての高層分譲マンション「シティタワー札幌」。
 住民のサポートをするコンシェルジュが24時間常駐する高級マンションで、177戸が入居します。
 もう一つは2019年2月完成予定、伊藤義郎氏の邸宅跡地に建つ「ラ・トゥール札幌伊藤ガーデン」。
 地上100メートル30階建てで、こちらもコンシェルジュが常駐。1月の賃料は2LDKで15万円、最も高い3LDKの部屋で50万円台の予定で、337戸が入居します。
 二つとも、札幌駅からのアクセスが良いという立地条件が売りです。
 これ以外にも、札幌駅周辺や大通など、札幌中心部での新しいマンションの建築計画が目白押しです。
 なぜいま、中心部でマンションが増えるのでしょうか?
 コンサルティングボックス 岩見貴文専務:「郊外の一戸建てに住む高齢者は、除雪が大変。一戸建てを売却して、札幌中心部に移住。子どもが札幌に住んでいて、親が札幌に移住することも」
 札幌市では、単身で暮らす高齢者や、高齢の夫婦だけで暮らす世帯が増えています。その数はこの20年で約2.7倍になりました。冬の雪かきなど、一戸建てで暮らす手間を嫌い、便利な中心部に住みたいという人が増えているのです。
 今回発表された二つのマンションも、問い合わせの4割は仕事をリタイアするなどした、シニア世代だといいます。
 高齢者が郊外から中心部に住み替える、都心回帰の流れが加速しているようです。

741名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 12:30:14
<高層ビル計画>札幌で相次ぐ 駅北口、道内一50階180メートルも /北海道
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/business/mainichi_region-20170507ddlk01020042000c.html

札幌市中心部で、タワーマンションなど高層ビルの開発計画が相次いでいる。札幌駅北口の「北8西1」地区では、道内最高層となる50階建てマンションやホテル、オフィスなどの複合ビルを建設する構想があるなど、札幌の街並みは大きく変わりそうだ。

 「札幌駅北口8・1地区市街地再開発準備組合」は、1万1700平方メートルの敷地に高さ180メートル、地上50階建てのタワーマンションと14階建てのホテル、オフィスなどが入る複合ビルを建設する計画。対象区域の都市計画変更の手続きなどを経て、2018年着工、21年完工を目指す。予定通り完成すれば、JRタワー(高さ173メートル)を抜いて道内最高層の建物となる。

 また「北4東1」と「北5西8」地区(いずれも中央区)でも、住友不動産(東京都新宿区)が31階建てタワーマンションなどを計画している。

 一方、札幌市役所に近い中央区の「北1西1」地区では、来年10月にオープンする文化施設「札幌市民交流プラザ」と、隣接する地上28階建てビルの建設が進む。低層棟を占める市民交流プラザは、本格的なバレエやオペラを上演できる大規模ホール「札幌文化芸術劇場」(2300席)、芸術交流センター、図書館などから成り、北海道の文化の拠点としての役割が期待されている。高層棟にはテレビ局や新聞社など民間企業が入居する予定。

 市都市計画部は「札幌都心部は1972年の冬季五輪時に建てられたビルが多く、建て替えの時期に来ている。今後も再開発に向けた動きが進んでいくのではないか」とみている。

742名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 12:42:03
>>724
実は見えているのがそうです。既存の方は創世スクエアに隠れるようです。テクスチャは手抜きで既存の方の外観を使いました。

743名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 12:47:02
>>725
ありがとうございます。新規デザインは難しそうなので計画図のあるものを描いてみました。

744名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 13:07:19
>>742
北4東1の住友のリクは1個目の画像の方でした。

745名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 13:08:00
>>726
一応計画図通りに配置したつもりです。
>>727
そうですね、今の風景は寂しすぎますよね。

746名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 13:10:39
>>745
ですね、国鉄時代の沿線は引込線だらけで沿線は工場や倉庫だったので、今回その大きな土地が再開発され一気に風景が変わります

747名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 14:48:53
観光波及効果初の2兆円 道内14〜15年 消費も最高1・4兆円
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0399077.html

道は12日、道内観光に関する2014年10月から1年間の経済波及効果と消費額の推計値を公表した。経済波及効果は2兆897億円と初めて2兆円を超え、総消費額も1兆4298億円と、1988年の調査開始から過去最高となった。日本人観光客による消費額は減少したが、外国人客の消費額は11年公表の前回調査の4倍以上だった。

 調査は88年から1年間の結果が90年に公表されて以降、5〜6年ごとに公表されている。今回は道民千人、道外客2千人、外国人客約1200人を対象に交通費や宿泊費、買い物など道内観光で消費した額を調査。道民にはアンケート用紙を郵送してもらい、道外客と外国人客には観光地などで対面調査した。

748名無し@良識派さん:2017/05/13(土) 17:42:28
新幹線駅のすぐ横となる中央郵便局も再開発候補でしょうね。
南の街区は札幌駅周辺一体再開事業地区、北の街区はテイセン跡地再開発なのでほぼ間違いないでしょう。
1街区全体として期待できます。

日本郵政、野村不動産HDの買収検討
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS12H65_S7A510C1MM8000/

日本郵政が不動産大手の野村不動産ホールディングス(HD)を買収する検討に入ったことが12日、分かった。郵政グループで都市部に持つ商業施設を活用し不動産収入を伸ばすため、野村不動産の開発ノウハウを得て収益基盤を強化する狙いがある。買収に伴う株式取得額は最大で数千億円規模になりそうだ。

 複数の関係者が認めた。野村不動産HDの時価総額は約3900億円で、2016年9月時点で、証券最大手の野村ホールディングスが関連会社を通じ33%超を保有する筆頭株主となっている。日本郵政は12日夜、「新たな資本業務提携について様々な可能性を検討しているところだ」とのコメントを発表した。

 買収はTOB(株式公開買い付け)の実施が有力とみられるが、一部の株式の取得にとどめる選択肢もあり、規模と出資方法はともに今後詰める。日本郵政は出資先の海外子会社の減損処理をしたばかりで、慎重な対応を求める声もある。買収額などを巡って交渉が難航する可能性がある。

 日本郵政の郵便事業は、宅配便が過去最高の配達数になる一方で、インターネットの普及で郵便物の取扱数は減少が続く。新たな収益源として、遊休地を活用した不動産開発を加速する方針を示していた。

 JR東京駅前の旧東京中央郵便局を建て替え、大型商業ビル「JPタワー」として再開発した。ビル開発のほか、日本郵政の不動産関連事業としては都市部中心にマンションも展開する。07年の民営化以降、全国に2万以上ある郵便局をはじめ、国内に保有する不動産資産をどう活用するかが経営課題になっていた。

 日本郵政側の狙いとしては、野村不動産と共同で不動産開発に取り組むことで、全国の都心部にある郵便局の再開発を通じ、収益力を一段と高められると判断したもようだ。

 日本郵政は15年5月、海外事業を強化するため、オーストラリアの物流最大手トール・ホールディングスを買収したが、その後、巨額の損失が発生した。一連の損失を17年3月期に計上した影響で、連結最終損益は400億円の赤字に転落する。15年11月の上場以降株価が伸び悩むなかで、収益力とともに企業価値の向上も急務になっている。

 野村不動産HDは、「プラウド」ブランドでマンションを販売し、野村不動産を中核とする持ち株会社。17年3月期の連結売上高は5697億円、営業利益は773億円だった。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板