したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌・北海道スレッド42

1名無し@良識派さん:2017/03/17(金) 08:11:41
画像・数値などのデータは引用元のURL・書籍名などを書きましょう。
道外他都市の話題や比較は荒れの原因となるのでやめましょう。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1483951869/

502名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 09:38:26
>>499
札幌は大京、住友不動産のタワーマンション多いですね。
ブランドは両方くっ付ける事もありますね。
例は、ブレンズタワーアイム札幌大通公園、シティタワー八王子フレシアなどです。
それにしても、札幌は三井不動産のパークタワー、野村不動産ホールディング

503名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 09:43:21
途中できれてしまいすみません。野村不動産ホールディングスのプラウドタワーが建ちませんね。理由はあるのでしょうか?

504名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 10:04:59
>>503
以前野村不動産の物件にすんでおりましたが、10年以上前に野村の人から説明があり、
札幌から撤退すると説明がありました。事務所もなくなったそうです。
首都圏と関西で高額物件に集中する言っていまいした。寂しいですね。

505名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 11:28:09
>>504
そう言う経緯だったんですか、ありがとうございます、残念ですね。
しかし、京阪のファインシティのように新しく進出してくる企業もあるので、今後に期待したいですね。

506名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 11:38:30
>>504
高額物件が売れまくる現在の札幌を10年前には予測できなかったという事でしょうね。

507名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 12:06:35
札幌のマンション価格は東京より3割4割安いです
建築費が上がると利益を出すのは厳しいでしょうね

508名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 12:29:03
>>502
札幌のタワーマンションで一番多いのはダイワハウスではないですか?

509名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 12:44:28
>>506
マンションが売れている理由は311地震の影響がかなり大きいそうです
関東では中国人がタワーマンションを買うケースが多いが、札幌は日本人の方が多いそうです

510名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 12:51:42
これって北口に建設中の17階建てのホテル?

東京五輪に向け成長見込む
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170425/bsd1704250500007-n1.htm

京王電鉄は24日、地方都市でのホテルの展開を本格化すると明らかにした。2018年度をめどに新ブランドの中上級ホテルの第1号を札幌市で開業し、若年層が利用しやすい割安な施設を17年中に北海道函館市と金沢市に新設する。20年東京五輪に向けて拡大が見込まれる訪日外国人旅行者らの需要を取り込む。

 西武ホールディングスが会員制ホテル事業に乗り出す方針を固めるなど大手私鉄がホテル事業を相次いで強化する中、京王グループも中核事業の一つとして成長を狙う。

 新たな中上級ホテルは既存のシティーホテル「京王プラザホテル」に次ぐ位置付けとし、割安施設はビジネスホテル「京王プレッソイン」より廉価にする。

 京王プラザホテルの山本護社長は「4種類のホテルを首都圏や潜在力がある観光地に造り、幅広い顧客を網羅する」と説明した。

 中上級ホテルはブランドに「京王」を入れる方針。第1号を札幌市中心部に設け、京都市と東京都内への進出も検討。ビジネスホテルより客室を広めにし、出張とレジャーの双方に対応する。

 割安施設は2段ベッドを設けるなど効率性を重視。既にオープンした金沢市と東京に続いて函館市に「ハコバ函館」を5月26日、金沢市に夏ごろ、それぞれ開業する。

 都内に9カ所ある京王プレッソインは今年8月に東京駅八重洲口、12月に東京・浜松町で開業する。京王プラザホテルも立地次第で増やす可能性を視野に入れており、山本氏は「例えば京都市や大阪市、福岡市にあってもいい」と指摘した。

511名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 22:32:29
>>498
2号再開発地域は高さ規制があっても地区計画出せばタワー建てられる
2号再開発地域でない場合は地区計画が承認されればタワーが建てられる
市内46カ所が2号再開発地域に指定され事実上の高さ規制緩和の初弾となる
麻生で再開発の機運が高まっているらしいね
あの辺りは昭和40年代のビルが多いからそろそろ地下鉄コンコース接続によるボーナス付き共同再開発が来そうです

513名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 23:41:38
スレは札幌圏とその他北海道地域で分けてほしいですね

517名無し@良識派さん:2017/04/26(水) 00:19:08
管理人さん、不謹慎な書き込み >>512-516 を削除願います。
いつも荒らし書き込みの後に不審サイトへのリンクが貼られます。

518名無し@良識派さん:2017/04/26(水) 06:41:12
>>512〜516 に、スレッドの規約違反に該当する書き込みがあります。即刻、コメント削除とIPからアクセス禁止を要望します。

Jアラームと真顔で書かれ不覚にも笑ってしまいました。Jアラートの間違いですよね。
同じ単語を使った書き込みが複数ありますが、ほぼ同じ投稿者というのが分かりますね。

519名無し@良識派さん:2017/04/26(水) 07:42:02
昨日のニュースによると、JR北海道は北広島への新駅設置に否定的(過密ダイヤゆえ設置は難しい)のようです。
バスでのピストン輸送になるのでしょうか。

520名無し@良識派さん:2017/04/26(水) 07:53:25
保安検査場の先にもフードコート 新千歳「北海道食堂」オープン
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0393477.html

【千歳】「旅行の最後にも北海道のグルメを」―。新千歳空港国内線の保安検査場を通過した後の搭乗待合室に、フードコート「北海道食堂」がオープンした。

 ターミナルビルを運営する北海道空港(千歳)が開設。約240平方メートルのスペースに、豚丼店「ドライブインいとう 豚丼名人」、海鮮料理店「島の人」、ラーメン店「富川製麺所」が軒を連ねる。

521名無し@良識派さん:2017/04/26(水) 09:00:14
>>504
札幌のタワーマンションはダイワハウスが多いですね。
5、6年前、ダイワハウスのIR資料に札幌タワーマンション建設の重点地区にするというような事が書いてあったので、実際その通りになっているのかと思います。
東札幌では商業施設を運営していたりなにかとダイワハウスグループが多気がします。

522名無し@良識派さん:2017/04/26(水) 15:50:50
>>520
こういう配慮は旅行者には助かりますね。
成田空港の酷さを見ると、新千歳はかなり頑張っているのではないでしょうか。

523名無し@良識派さん:2017/04/26(水) 17:38:50
新千歳空港はなかなかがんばってると思います。
新千歳空港から羽田空港に行っても格差を感じませんからね〜

524名無し@良識派さん:2017/04/26(水) 21:37:45
日本では羽田空港と新千歳空港だけがの黒字空港なんですよね。
特に新千歳空港はそれほど便数が多くないのに大きな黒字を達成しています。
空港をテーマパークにするという発想が功を奏したのでしょうね。
今の新千歳は商業エリアと飲食エリアが広すぎて1時間程度では回りきれないです。

525名無し@良識派さん:2017/04/27(木) 05:49:57
新千歳空港は、現在の改装、改築が終われば第3ターミナル建設も必要になってくるかも知れませんね。
高級な最近登場し始めたカプセルホテルと、通常のホテルの併設も必要だと思いますよ。

526名無し@良識派さん:2017/04/27(木) 07:54:19
「ミク」KDDIとタッグ クリプトン社が基本合意 VR・AR技術で事業展開へ
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0393795.html

バーチャル歌手「初音ミク」の開発元のクリプトン・フューチャー・メディア(札幌)と通信大手KDDI(東京)は26日、コンピューターでつくった仮想の世界を現実のように体感できるバーチャルリアリティー(VR、仮想現実)などの技術を活用した事業展開に向け、両社が協力することで基本合意したと発表した。今後、初音ミクを用いたサービスの共同開発などを進め、新技術をビジネスチャンスにつなげる。

 スマートフォンの普及で、現実の風景の一部に仮想の世界を重ね合わせて表示するAR(拡張現実)や、VRを活用したゲームなどが気軽に体験できるようになった。両社は2月、初音ミクが散策している様子を楽しめるARのソフトを制作。さっぽろ雪まつり会場で公開したところ来場客から大きな反響があったことから、事業化を目指すことで一致した。

 基本合意を受けた第1弾の取り組みとして今月29、30の両日、千葉市で開かれるインターネット関連のイベントでARの体験会を開く。今後、初音ミクを用いたVRやARのサービス開発も共同で進める考えだ。

527名無し@良識派さん:2017/04/27(木) 08:00:21
とうきび熱々がぶり 札幌・大通公園 ワゴン始まる
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0393676.html

札幌市中央区の大通公園で26日、本格的な春の訪れを告げる名物の「とうきびワゴン」が今季の営業を始めた。観光客らが早速、北海道の味覚を楽しんだ。(相川康暁)

 大通公園3丁目のワゴン台前では焼き初め式が行われた。とうきびワゴンのキャラクター「きびっち」らが見守る中、札幌観光協会から販売の業務委託を受けている北海道キヨスク(札幌市)の栗原進社長らが焼いた。

 トウキビは焼き、ゆでともに1本300円。10月9日まで。午前9時半〜午後5時半に販売される。

全文閲覧は電子版会員限定です。ログインまたはお申し込み

528名無し@良識派さん:2017/04/27(木) 08:15:04
道内の人手不足感、バブル期に迫る 北洋銀調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15776030W7A420C1L41000/

 北洋銀行は26日、2017年度の道内企業の雇用動向調査をまとめた。雇用人員判断指数(DI、「過剰」と回答した企業の割合から「不足」を引いた値)はマイナス42と、前年同期と比べて3ポイント低下した。人手不足感はバブル期の1991年のマイナス49に迫る水準で、8年連続の低下となった。今後1年間の雇用方針DI(「増員」から「減員」を引いた値)は4ポイント下がり、プラス23だった。

 調査は2〜3月、道内710社を対象に実施、405社から回答を得た。回答率は57%。

 業種別では、台風被害の復旧工事などで需要が伸びた建設業が前年より10ポイント下がってマイナス64だった。

 新規採用状況は調査した8業界のうち5業界で「採用した」と答える企業の割合が下がった。運輸業や木材・木製品業では「技術者の確保が難しい」との声が上がった。

 調査した北海道二十一世紀総合研究所(札幌市)は「採用したくても人が集まらず、新卒採用を諦める企業も多い」と、人手不足がさらに深刻になっていると指摘した。

529名無し@良識派さん:2017/04/27(木) 08:18:57
道内企業、来春採用「増やす」42% 
本社調査 小売りや観光は意欲旺盛
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO1568125024042017L41000/

2018年春の新卒採用を17年より増やす道内主要企業・団体が42%に上ることが日本経済新聞社の調査で分かった。17年春の調査より10ポイント低下したものの、慢性的な人手不足である小売業や観光などサービス業の採用意欲は依然として旺盛で、初任給を大幅に引き上げる動きも出始めた。

 日経リサーチの協力で4月上旬までに行った全国調査の結果に、札幌支社の独自調査を加えた。

530名無し@良識派さん:2017/04/27(木) 08:51:26
>>525
第3ターミナルまたは、LCCターミナルを建設する計画だったはず

531名無し@良識派さん:2017/04/27(木) 22:38:51
仏名門ワイナリーが進出 年内にブドウ畑取得

 フランスの老舗ワイナリー「ドメーヌ・ド・モンティーユ」のエティエンヌ・ド・モンティーユ社長が25日、札幌市中央区の北海道知事公館で高橋はるみ知事と面談し、函館市でのワイン生産開始への意欲を伝えた。年内にはブドウ畑を取得し、来年以降にワイン醸造所も開設する方針。北海道農業経営課によると、外資系ワイナリーの参入は国内初で、道は「道産ワインの国際的認知度を高める絶好の機会」と期待する。

 同社は1730年からブルゴーニュ地方でワインを生産し、イギリス、日本、米国などに輸出。約10万円の高額なワインも製造する名門として知られる。北海道から長野まで調査した結果、雪が少なく冷涼な函館が最適と判断したという。

 社長は面談で「非常に品質の高いワインが生産できると確信する。ブルゴーニュ産と同様、北海道独自のワインとして国際的に流通させたい」と述べ、知事は「名門ワイナリーが北海道での生産を決意したことをうれしく思う」と歓迎した。

 社長によると、来年以降、ピノ・ノワールとシャルドネの2種を栽培し、2022年ごろの初出荷を目指すと説明。10〜20ヘクタールまで栽培を拡大し、道内外のワイン生産者の研修も受け入れるという。

 道内には余市町など33カ所にワイナリーがあるが、現状では国際的な知名度は限定的。道農業経営課は「ワイン生産の歴史が浅いチリやオーストラリアは外資系の参入で世界に注目された経緯もあり、ワイン産地として北海道の名前を高めるきっかけとなり得る」と道産ワイン全体の質の向上や観光資源にもつながると期待を寄せている。【田所柳子】

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170426k0000e040324000c?fm=topics

532名無し@良識派さん:2017/04/28(金) 01:46:16
イーアス札幌が外資に買われるって
前にノルベサを持ってた会社だね。千歳のレラもこの会社。
http://www.japan.lasalle.com/JP/News/Pages/170426_iiasSapporo.aspx

533名無し@良識派さん:2017/04/28(金) 04:24:30
新千歳空港のもうひとつの半円形のエプロンにもターミナル出来ないかな。
新千歳空港第3ターミナル駅もつくって。半分にして、拡張の余地を残せばいいかな。

534名無し@良識派さん:2017/04/28(金) 07:16:58
雄大な自然に北の幸…北海道のサイクルイベント盛況 開催費用の何倍もの経済効果
http://cyclist.sanspo.com/329806

北海道の雄大な自然を背景にしたサイクルイベントが根付いてきた。経済産業省北海道経産局が「道内のサイクルイベントの現況」をまとめた。2016年4月から10月までに開催されたイベントは91件。タイムを争わないサイクリング型が63件、タイムを競う競技型が28件だった。

 なかでも「丘のまち美瑛センチュリーライド」は、2日間にわたり25〜160kmを走行。参加者1041人が地元の農産物、肉、牛乳などの料理を味わいながら交流、親睦を深めた。このイベントの経済効果は開催費用の3.8倍となった。また利尻富士を望む「利尻島一周ふれあいサイクリング」は参加者351人、走行距離は60.2km。前日の夜に参加者や地元の人々が交流、親睦を深める。イベント効果は事業費8.3倍となっている。

 開催地と周辺地域が、この地域の魅力を発信、また景観、環境から地域の特産品を参加者に提供できるなどメリットが多いとしている。

535名無し@良識派さん:2017/04/28(金) 09:22:30
有効求人倍率が、北海道で1を超えたなんて記憶のあるなかで初めて聞きました。北海道でも地域別に差があるのでしょうか?

誰か教えて下さい。

536名無し@良識派さん:2017/04/28(金) 09:26:15
有効求人倍率って、求人数が少なければ高くなりますよね。景気と連動していると言って良いのですか?

537名無し@良識派さん:2017/04/28(金) 10:02:58
1. コールセンターとか低賃金の仕事が北海道に流れてきてる。首都圏では人が集まらない
2.北海道の労働者人口が減ってる
3. 外国人観光客が増加してる

538名無し@良識派さん:2017/04/28(金) 11:07:53
求人数に対して求職者が多いと有効求人倍率は低くなります。
一人の求職者にたいして一つの求人で一倍ということです。
例えば有効求人倍率0.3であれば10人の求職者にたいし、求人は3枠しかないということで仕事が無く景気が悪いと言えます。

539名無し@良識派さん:2017/04/28(金) 12:38:27
>>538
ですから、元々、求人が来ないブラックな場所なのに、国施設の特殊な求人がたまたまあったら、有効求人倍率は見かけ上高くなりますよね。

540名無し@良識派さん:2017/04/28(金) 14:40:39
>>539
国施設の特殊な求人とは何ですか?

541名無し@良識派さん:2017/04/28(金) 16:57:11
例えば、軍やエネルギー関係や都市にある必要性の無い研究所等です。地元のサービス業が活況しますよね。極端な話、ロシアには「秘密都市」がありました。

542名無し@良識派さん:2017/04/28(金) 18:14:12
>>541
結局言いたいことはなんなんだい?

543名無し@良識派さん:2017/04/28(金) 21:51:53
>>542
だから、札幌が有効求人倍率が低いと言って、即不景気と考えてはいけないとの事で、
マスコミに出される統計には「ワナ」があるって話です。

544名無し@良識派さん:2017/04/28(金) 22:21:53
ホテルの急増でクリーニング業界が儲かっているそうで、あたらに2社札幌圏へ進出して業務用クリーニング工場を新設するようです
ホテルはいまでも10棟ぐらい建設中なのでもっとさらに経済効果もありそうですよ

あと、ホテルマンの養成学校も2校ほど札幌に進出しましたね
人口はまだまだ増えそうです

545名無し@良識派さん:2017/04/29(土) 11:43:10
住みたい街ランク 札幌駅・円山公園が首位 民間調査 利便性など評価
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15832810X20C17A4L41000/

リクルート住まいカンパニー(東京・中央)がまとめた道内の「住みたい街(駅)」ランキングで、1位は札幌駅と円山公園だった。札幌駅周辺は交通面での利便性が評価された。円山公園は利便性に加え、商業施設や病院などがある周辺環境の良さが評価された。

 札幌市在住の20〜49歳の男女を対象に、2月から3月にかけてインターネット上でアンケート調査を実施。560人から有効回答を得た。3位は大通、4位は琴似、5位は麻生が入るなど、雪の影響を受けない地下鉄駅沿線が上位に多数ランクインした。

 「再開発が進む地域も人気」(同社)だ。6位の新札幌は大和ハウス工業を中心とした事業者連合が駅周辺で、大規模商業施設やホテル、集合住宅のほか複数の医療施設が集積する街づくりを計画している。

546名無し@良識派さん:2017/04/29(土) 11:47:15
新札幌の再開発が注目されているけど、
苗穂の再開発も1つの再開発としてタワーマンション3棟、高層マンション2棟、商業施設3棟(うち、2棟はタワーマンションの低層部)と、規模としてはかなり大きな方だと思う。

547名無し@良識派さん:2017/04/29(土) 13:13:08
苗穂は商業施設は小さくてマンションばかりだからねえ
桑園みたいなベッドタウンが一つ増えるというだけで、それ以上の広がりはなさそう

548名無し@良識派さん:2017/04/29(土) 13:20:08
苗穂のアリオはイオンよりも大きいけどね。
なんか適当なことばかり言っているsage荒らしがいるな。

苗穂駅再開発の向かいの大きな土地は苗穂中央再開発地域としてタワーマンション4棟が予定されている。
すでに1棟と、業務地域に水道局が建設されている。

高さも120mまで許可されている。
駐車場化がどんどん進んでいるから、5、6年で動くだろう。

549名無し@良識派さん:2017/04/30(日) 08:43:39
オフィス不足といいつつこういう事情もあるんですね。
http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/24091/

550名無し@良識派さん:2017/04/30(日) 11:04:36
どこのビルの建て替え待ちだけど、解体費用も高騰しているし、五輪後までは動けない事情がある。
今後も大手を中心に共同再開発が続くけど、
五輪後から新幹線開通にかけて、札幌は大再開発時期を迎えるということだね。

551名無し@良識派さん:2017/04/30(日) 11:39:29
オリンピックで建設を遅らせてる計画がたくさんある
それが一気に動き出すから建築費は高止まりすると思うよ
作業員も毎年減っていくしね

552名無し@良識派さん:2017/04/30(日) 13:05:35
オリンピックといえば、
今年開催された冬季アジア大会は、過去最大規模となり札幌オリンピックの約2倍参加人数でした。

今年の冬季アジア大会の大成功で、札幌の冬季国際スポーツ大会運営能力がIOCにも認められ、
各委員が2026年 札幌開催を推しています。

2026年を辞退する都市も出てきていて、
2026年札幌開催が無理ではなく、現実的になてきました。

とはいえ、3大会連続でのアジア開催は厳しいのも現実です。
現実的には2030年大会でしょうか。

どの大会も雪不足が深刻です。
札幌はオリンピック遺産を今でも継続的に活用していることがとても評価されましたね。

札幌オリンピックが決定したら、再開発の計画が3倍速になります。
インバウンド需要もさらに加速します。

553名無し@良識派さん:2017/04/30(日) 13:12:44
札幌は毎年5、6つの冬季スポーツワールドカップを開催しており、国際大会の運営能力はIOCからも評価されています。
しかし、ジャンプ台は市内に4つしかなく、200m超級のジャンプ台がありません。

アジア初のフライングヒルを建設してオリンピック誘致に華を添える必要があります。

554名無し@良識派さん:2017/04/30(日) 13:50:48
北海道ガス、純利益13%増 前期、ガス・電力とも好調
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15892430Y7A420C1L41000/

北海道ガスが28日発表した2017年3月期連結決算は、純利益が前の期比13%増の12億円だった。昨年は気温が比較的低く暖房需要が増えたほか、ガスを採用する新築住宅が多く家庭用が伸びた。昨春本格参入した電力小売りも目標を上回る申込件数を得た。同日記者会見した大槻博社長は北海道電力の液化天然ガス(LNG)販売を脅威としながらも、積極的に競い合う姿勢を示した。

 売上高は7%減の870億円だった。LNGの相場が軟調で推移し、原料費調整制度により販売単価が低下したことで減収となった。ただ、ガスの販売量そのものは8%増の5億5900万立方メートルとなり、うち家庭用は12%増の1億7900万立方メートルと「過去10年来で最も大きな伸び」(大槻博社長)と堅調に推移した。営業利益も減ったが、営業外損益が改善し最終増益となった。

 札幌市中心部の再開発をはじめ、新築の戸建て住宅や集合住宅、オフィスビルなどでガスを採用する物件が多く、ガスの顧客件数は家庭用・業務用合わせて56万5947件と、4206件増えた。純増は4期連続。札幌ではガスの導管を約10キロメートル伸ばす設備投資も実施しており、今期はさらに20キロメートル伸ばす計画だ。

 昨春家庭用にも参入した電力販売では割安な料金を武器に、年間販売量が2億2200万キロワット時となった。北海道電力の年間販売量(268億キロワット時)の1%にも満たないものの、累計申込件数は6万4000件と目標を上回る水準を確保し、一定の成果を収めていると評価した。今後は自社のガス営業の区域外となる地域も開拓していく考えだ。

 18年3月期はガス販売量が前期比4%増の5億8000万立方メートル、電力の累計申込件数で10万件達成をめざす。売上高は15%増の1000億円を見込む。

 北海道電力がLNG販売に参入することについて、大槻社長は「脅威になる」としながらも、価格競争だけではなく「省エネと二酸化炭素(CO2)削減という社会的価値も含めた総合的な競争を、こちらから逆にしかけていきたい」と話した。

555名無し@良識派さん:2017/04/30(日) 14:02:26
北ガスは最近は電力にも参入し、北7東2に本社ビル建設しますしずいぶんと勢いづいてきましたね。

556名無し@良識派さん:2017/04/30(日) 21:18:24
>>548
張り付いてるのが居ますね
日本が気になって仕方ない
某○○系みたいなのが

557名無し@良識派さん:2017/04/30(日) 21:40:41
時計台と創世スクエア
https://i.imgur.com/nmxsPDS.jpg

市役所と創世スクエア
https://i.imgur.com/qG554ys.jpg

558名無し@良識派さん:2017/05/01(月) 06:24:46
苗穂は、アリオとファクトリーの回遊性が今まではあまり良くなかったが、駅の橋上化南北空中歩廊とファクトリー北側の再開発で、一気に開けて導線が確保されると思う
これに、将来の都心からの市電延伸が加われば、創成川イーストと絡めて面白い地域になってくれると思う

559名無し@良識派さん:2017/05/01(月) 11:49:34
>>558
北3東11周辺地区再開発、いわゆる苗穂駅移転再開発は、
南側、北側タワーマンションや高層マンション、商業施設を建設する巨大な再開発だが、
その向かい側も、2号再開発地区に指定されていいる。

苗穂中央地区
http://www.city.sapporo.jp/keikaku/toshikei/chikukeiichiran/documents/013_1.pdf

現在は2街区の再開発が完了していて、28階建てのタワーマンションと水道局のビルが建設された。
高さ制限も120mなので、最大であと4棟の40階建て相当のタワーマンションが建設されます。

区画整理業を伴う再開発なので、かなり大掛かりな再開発になるでしょう。
元々は工業地帯なので、その周辺でも工場跡地があり、再開発が水面下で動いていますよ。

新しい街ができる感じでしょうか。

560名無し@良識派さん:2017/05/01(月) 12:03:01
また、ホテル建設?
2016年以降14棟目かな。

http://www.ken-san.com/article/view/5178

(中略)
ホテル運営会社は㈱イシン・ホテルズ・グループ(本社・東京都港区)を予定。同グループは現在、12棟の都市型観光ビジネスホテル「ザ・ビー」ブランドや京都ロイヤルホテル&スパを含む計15棟のホテルを運営し、18年までに福岡天神、新橋、札幌すすきの、浅草など国際的に注目度の高いエリアにさらなるブランド展開を予定している。JR西日本不動産開発における京都市内での開発用地取得は2件目で、今後も好立地における開発を推進していく予定。

561名無し@良識派さん:2017/05/02(火) 10:04:13
これで、地方都市としては初めて3万人以上のドーム球場が2つできることになります。
すばらしいことですね。

ドーム残留「議論しない」 日ハム新球場で球団代表、札幌市長に
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0395513.html

プロ野球北海道日本ハムの新球場建設を核とするボールパーク構想で、札幌市の秋元克広市長は1日、島田利正球団代表と4月に会談した際、現本拠地の札幌ドーム残留を議論する余地がないか尋ね、島田球団代表から「もうない」と伝えられたことを明らかにした。今後、球団との協議ではドームを除外し、市内での新球場移転を求める。

 2日の市長就任2年に合わせて行った北海道新聞のインタビューで述べた。市長は4月13日、市内の候補地を提案するため島田球団代表と会談。その際のやりとりを明かし「ドームを使う議論をすることはもうないのか確認し、『もうない』とのことだった」と語った。その上で「市も、その前提で話を進めざるを得ない」との認識を示した。

562名無し@良識派さん:2017/05/02(火) 10:07:39
道内初の1倍超でも……職見つからず 偏る求人 依然ミスマッチ
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0395491.html

2016年度の道内の有効求人倍率は1・04倍と、1963年度の統計開始以降、年度平均で初めて1倍を超えた。景気の緩やかな回復傾向を受け、雇用情勢は改善の兆しが見えるが、人手不足で事業拡大に足踏みする企業もあれば、求人が少なく希望の仕事につけない職種もあり、状況は一様ではない。

 「賃金を上げても人が集まらず、人件費に経営が圧迫される負のスパイラルに陥っている」。後志管内倶知安町の清掃会社役員の50代男性はため息をつく。

 同管内ニセコ町の宿泊施設の清掃業務を手がけ、16年冬はアルバイトの時給を15年冬より100円高い1100円に上げたが、ぎりぎりしか人が集まらなかった。「業務を拡大したいので遠方からも人を呼びたい」と、2年以内に従業員向けの寮を建てる計画だ。

563名無し@良識派さん:2017/05/02(火) 10:12:22
先日も日経新聞のTV番組で北海道のおみやげ特集を放送していたが、

羽田空港における外国人観光客に人気のおみやげランキング(2015年)

1位 ロイズ
2位 六花亭
3位 崎陽軒

北海道のおみやげが1位、2位だったと報じていました。

商品に「北海道」を使うなら、本社を移転か、札幌支店の拡充を条件にしたいですね。

森永製菓、道内で土産品拡販 「北海道」前面に訪日客取り込み
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15952510R00C17A5L41000/

森永製菓は道内で土産品を拡販する。キャラメルなど土産用商品の品ぞろえを増やしたほか、専用の陳列じゅう器を用意した。自社商品の売り場として、年内に空港やホテルなど50拠点への設置を目指す。新商品やじゅう器に訪日外国人に人気の高い北海道の地図を描くなど、地元のイメージを打ち出し、国内観光客だけでなく増え続ける訪日客の需要を取り込む。

564名無し@良識派さん:2017/05/02(火) 10:21:50
2020年から法律改正で、おみやげに、製造者の社名、住所の明記が必須になるようだ。
そこで、商品名に「北海道」を冠した道外のおみやげ販売メーカーが、北海道産をアピールすために北海道に工場を建設しているそうだ。

道産食材をアピールしていることもあり、食材の流通面でも価格面でも効率がよく、
今後も食品加工工場の進出が続くとのこと。

従業員が集まらないので、道外から工場まるごと道内へ移転するケースが増えているそうです。

565名無し@良識派さん:2017/05/02(火) 10:25:22
札幌は多核拠点都市構造化してきていますね。
以前なら、札幌、大通に近いからというのが人気だったけど、完結型の人気も高まっているようです。

住みたい街1位 札幌、円山公園駅…札幌周辺アンケ
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20170501-OYTNT50258.html

不動産情報サイト「SUUMO(スーモ)」を運営する「リクルート住まいカンパニー」(本社・東京)は、札幌市と周辺を対象にした「住みたい街ランキング」を公表した。

 駅別のアンケートで、JR札幌駅と地下鉄東西線円山公園駅がともに1位になり、札幌市中心部の人気が高いことがわかった。

 同社は2〜3月、インターネット上でアンケートを実施。札幌市や周辺の江別市、小樽市などから「住みたい駅」を3番目まで選んでもらう方式で、札幌市に住む20〜40歳代の男女560人から回答を得た。同社が北海道を対象にアンケートをするのは今回が初めて。

札幌駅を選んだ理由は、「都会で飽きが来ない」「高層マンションが多く、雪かきの必要がない」などが挙がった。円山公園駅については「ステータスがあり資産価値も十分」「カフェや雑貨店が多く、自然豊か」などの声があった。20〜30歳代は便利な札幌駅、ファミリー層の40歳代は落ち着いた円山公園駅を求める傾向が強かったという。

 アンケートでは、3位が大通駅(南北線など)、4位が琴似駅(JR、東西線)、5位が麻生駅(南北線)との結果となり、移動に雪の影響を受けない地下鉄沿線が上位を占めた。スーパーや病院が近くにある「地元完結型」の駅や、地下鉄の始発・終着駅も人気を集めた。

566名無し@良識派さん:2017/05/02(火) 11:03:31
麻生の人気が高いのは意外かも
そんな便利ではないよね
バスだらけで道路が大混雑だし

567名無し@良識派さん:2017/05/02(火) 12:46:33
ICT企業の進出や拡大が続きますね。

http://www.jiji.com/jc/article?k=000000056.000014901&g=prt

[クラスメソッド株式会社]
クラスメソッド株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:横田 聡 以下、クラスメソッド)は、4月25日付で札幌オフィスを移転しました。


クラスメソッドは「すべての人々の創造活動に貢献し続ける」という理念のもと、クラウドインフラ構築やモバイルアプリ開発、ビッグデータ、IoT機器の分析基盤を支え、2004年の創業より現在までに国内外で拠点を拡大してまいりました。2014年7月にスタートした札幌オフィスでは北海道・東北地方のお客様に向けた密接なITビジネス支援を行っております。このたびの移転は札幌を中心としたビジネス機会の拡大と、Uターン転職やテレワークなど柔軟化・多様化する就労ニーズの高まりを受けた職場環境整備の一環として実施されたものです。

<新札幌オフィスの特徴>
札幌オフィスは北海道地域のビジネス拠点となる札幌市中央区区に位置するマルイト札幌ビルです。今回の移転により社員がより働きやすい環境を追求し、現状15名程度が在籍していたオフィスを最大で約40名が勤務できるスペースに拡大しております。また、今回新たに女性専用のリフレッシュルームを設け、クラスメソッドで働く1人ひとりがリラックスできる職場環境の整備に努めました。
今後もクラスメソッドはスタッフを増員しながら北海道、東北地方のITビジネス機会創出を推進してまいります。

568名無し@良識派さん:2017/05/02(火) 21:43:29
札幌市と日ハム球団が初の実務者協議 市が近くの「飛び地」活用提案
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15952550R00C17A5L41000/

プロ野球・北海道日本ハムファイターズの新球場建設構想を巡り、札幌市と球団は1日、初の実務者協議を開いた。球団側は同市内2候補地の交通アクセスの良さについて一定の評価をしたものの、改めて土地の狭さが課題との認識を示した。一方、市は候補地に隣接していない徒歩圏内の「飛び地」を活用する案を示した。今後は土地利用の方向性について議論が集中しそうだ。

 協議後に取材に応じた札幌市の浦田洋まちづくり政策局長は候補地の拡張の可能性について「現在提案している計画案が現時点では最大」としながらも「(候補地から)飛び地になる場所でも、観戦者が立ち寄れる距離で何らかの開発や商業施設の立地ができないか可能性を探る」と述べた。

 球場を核に飲食店やホテルが集積する「ボールパーク」構想を巡り、球場建設地に十分な面積を用意できなくとも、周辺地も合わせて一連のボールパークとして見なすとの考えだ。球団の三谷仁志・事業統括本部副本部長も「(新球場は)周辺を含めた発展性の観点からも検討していきたい。土地の形態により何がその場で作れるのかが次の検討課題だ」と応じた。

 今後は月1〜2回のペースで協議を開くことも確認した。球場候補地として札幌市は道立産業共進会場(ケーズデンキ月寒ドーム)跡地と学校法人八紘学園の所有地の一部を合わせた13ヘクタールと、10ヘクタール程度とみられる北海道大学構内の土地を提案。球団が要望する20ヘクタールと比べ狭い。一方、北広島市は約36.7ヘクタールの市有地を提案している。

569名無し@良識派さん:2017/05/02(火) 21:46:38
「ヒロシ」画面 大きく鮮明に 札幌地下街の待ち合わせ場所
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0395452.html

さっぽろ地下街ポールタウン(札幌市中央区)の市営地下鉄大通駅側入り口にある大型ビジョン「HILOSHI」(ヒロシ)が1日、リニューアルされた。これまでの1・15倍の約158インチで、画像がより鮮明になった。

 札幌都市開発公社が、ヒロシを運営してきた民間会社から譲り受け、4月にリニューアルの工事を行った。毎日午前7時〜午後9時、市町村のPRやニュース、企業CMなどを放映する。

570名無し@良識派さん:2017/05/02(火) 21:47:01
土地が狭いなら上に伸ばすというのが常套手段では?
となると自ずと候補地は北大構内となる。

571名無し@良識派さん:2017/05/02(火) 21:57:09
JR北海道が今年度から札幌駅周辺の再開発検討に着手

9.6%増 総額9178億円/東海のリニアなど積極投資/JR3社設備投資
https://www.kensetsunews.com/archives/52864

(中略)

このほか、JR北海道は、軌道設備の安全性向上に向け、札幌〜釧路間のPCマクラギ化、防災対策として高架橋や駅舎などの耐震化、土砂崩壊対策や落石対策を推進する。北海道新幹線札幌延伸に向けた検討、開発・関連事業として北海道新幹線札幌駅開業を視野に札幌駅周辺の開発なども検討する。

572名無し@良識派さん:2017/05/03(水) 11:00:24
昨日の道新の夕刊のトップ記事に、札幌に更に集積するコ-ルセンターが載っていました。
もう、頭打ちかと思ってたのに。

573名無し@良識派さん:2017/05/03(水) 13:34:26
>>571
札幌駅周辺再開発と並行して苗穂駅橋上化と周辺再開発、百合が原公園-拓北間高架化と中心部も郊外も満遍なく再開発があってとてもいいと思います。

574名無し@良識派さん:2017/05/03(水) 13:56:32
>>572
コールセンターもまだまだ需要があるけど、オクの出品や生放送、SNS、投稿の監視をするネット監視センターの需要もかなり高いね。

札幌は、

・人口男女比で女性の比率がかなり高い
・言葉のイントネーションが標準語に近い
・住居が中心部から近く電車通勤が可能な人材が多い

という理由から、コールセンター最適値らしいです。

575名無し@良識派さん:2017/05/03(水) 14:01:14
あと、札幌はBPO需要のとても高い。
札幌に2拠点目のBPOセンター開設、280名の新規雇用。


札幌市に新BPOセンター「札幌大通センター」を開設
http://www.scskserviceware.co.jp/news/127/detail.html

SCSKサービスウェア株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:田財 英喜、以下SCSKサービスウェア)は、事業拡大にともない、札幌市にSCSKサービスウェア15拠点目のBPOセンター(札幌市で2拠点目)を開設することをお知らせいたします。

1.目的
 従来のコンタクトセンターやヘルプデスクにのみならず、デジタルコミュニケーションやマーケティング、業務コンサルティングなど、多様化・複雑化する市場のニーズに対応した、高品質のBPOサービスが求められています。
 このようなニーズに対し、柔軟かつ迅速にこたえるため、北海道札幌市内において、2つ目のBPOセンターを開設するに至りました。

2.概要
 周囲は賑やかな商業ビルが立ち並び、札幌市営地下鉄「大通駅」から徒歩1分という大変便利な立地に位置するオフィスビルに、最新鋭の設備を兼ね備えた新しいBPOセンターです。従業員が業務の合間に安らげるリフレッシュルームも設置し、充実した労働環境を提供します。
 なお、現BPOセンターは「札幌駅前センター」に名称変更するとともに、一部増床を行い、札幌市内での2拠点体制を構築します。
 今回の新BPOセンター開設により、SCSKサービスウェアのBPOセンターは全国15拠点、総席数6,000席以上となります。より多くのお客様のニーズに合わせた対応が可能となります。

 拠点名   札幌大通センター
 所在地   北海道札幌市中央区南一条西3‐8‐20 メットライフ札幌プラザビル 7・8F
 座席数   約200席
 業務開始  2017年5月8日(予定)

3.今後の予定
 新BPOセンター開設にあたり、2018年までに約280名の雇用を目指して採用を開始します。
 また、SCSKサービスウェア札幌事業所は、法令を上回る取り組みを行っている企業として、2017年3月16日に札幌市から「札幌市ワーク・ライフ・バランス企業ステップ3(先進取組企業)」に認証されました。

576名無し@良識派さん:2017/05/03(水) 14:32:31
仕事が増えるのはいいけど、コールセンターとかBPOとかITの下請けとか低賃金なんだよね

577名無し@良識派さん:2017/05/03(水) 14:43:11
パートだからいいんじゃない?
その辺のアルバイトよりも、全然高いし、福利厚生もすごいいいらしいよ。

誘致しても進出しない都市の方が多いのだから、
女性の人口が多くて、パート需要が高いのだからマッチングとしては最高じゃないかな。

578名無し@良識派さん:2017/05/03(水) 16:15:03
576-577 甘い
http://kasumigase.seesaa.net/

579名無し@良識派さん:2017/05/03(水) 17:48:43

リンク踏まないように

580名無し@良識派さん:2017/05/03(水) 17:55:45
これから女性活躍社会
女性の人口が男性よりも15万人も多い札幌は全国的に見ても注目されている

札幌のDID人口密度は日本でも4番目で、大都市並みのDID人口密度で、かつその8割が都心から半径8キロ以内なので企業としても帰宅困難者を少なくすることもでき一石二鳥でしょう

581名無し@良識派さん:2017/05/03(水) 18:10:59
さすがにこれだけ札幌で大型再開発が続くと北海道全体の景気判断を上方修正させるんだね


北海道の景気判断を上方修正 経産局4月、9カ月ぶり
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15406600X10C17A4L41000/

北海道経済産業局は17日発表した4月の管内経済概況で、総括判断を「持ち直している」と、従来の「緩やかに持ち直している」から引き上げた。上方修正は9カ月ぶり。札幌市中心部の再開発が活況で、住宅着工戸数も増えている。昨夏の台風被害からの復旧工事が本格的に始まったこともプラスに働いた。

 2月の経済指標を中心に景況感を判断した。札幌市内のマンション開発などで生コンクリートの生産が伸びた。住宅着工戸数は1827戸と前年同月比16%増え、2カ月連続で前年を上回った。

 ただ、相続税対策などで建設が増えている賃貸マンションは供給過剰感が出始めているという。分譲マンションは札幌中心部で人気を集めるが、建築費が高騰してきている。

 国、道、市町村を合わせた公共工事請負金額は202億円と、前年同月の3.1倍に膨らんだ。台風復旧工事は河川を優先して進められてきたが、工事範囲が農地や海岸などにも広がってきていることが寄与した。

582名無し@良識派さん:2017/05/03(水) 20:06:33
>>576
コ-ルセンタやBPOや医療介護は、人を必要とし、求人数を増やしているけど、これって産業なの?

583名無し@良識派さん:2017/05/04(木) 08:10:05
>>559
苗穂中央地区の再開発で、120mタワーマンション複数建設となれば相当な景観になりそうですね。
本当に武蔵小杉みたい。

584名無し@良識派さん:2017/05/04(木) 12:32:52
>>582
サービス産業って知ってる?

585名無し@良識派さん:2017/05/04(木) 14:43:26
札幌はGW期間中に桜が満開になるのがすごくいいですね
3月とか4月は忙しくて大変だけど、GWならyいったり花見ができますね
札幌は日本で最も贅沢な花見処だと思います

586名無し@良識派さん:2017/05/04(木) 14:53:28
>>583
苗穂中央地区は最近の規制緩和の恩恵を受けます。

駅周辺の再開発後押し 札幌市が緩和特例 広場や駐輪場設置、容積率最大5割増
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0387837.html

既存のタワーは容積の制限上タワー1棟+低層施設だけど、今回苗穂駅が移転することで、苗穂中央地区が
規制緩和の対象に加わります。

規制緩和により1街区で3棟タワーを建てることができるので、
現実には有り得ないでしょうが、10棟タワーマンションを建てることができます。

今年に入ってからコインパーキング化が進んでいるので、
数年以内にタワーマンション林立地区になる可能性がありますよ。

587名無し@良識派さん:2017/05/04(木) 15:14:38
× 規制緩和により1街区で3棟タワーを建てることができるので、
○ 規制緩和により1街区に2〜3棟タワーを建てることができるので、

588名無し@良識派さん:2017/05/04(木) 15:53:10
「旭川空港連絡鉄道」構想、北海道の鉄路活かす良案か
http://news.mynavi.jp/series/railwaynews/068/

宗谷本線活性化推進協議会は4月14日にJR北海道との協議に応じた。宗谷本線については、北海道の有識者会議で「残すべきだ」という意見でまとまっており、これを受けて「どのように残すか」を話し合うためだという。この件に関連して、朝日新聞は4月26日に名寄市長、加藤剛士氏のインタビューを掲載した。その中で、富良野線と旭川空港を結ぶ鉄道の構想について触れていた。

589名無し@良識派さん:2017/05/04(木) 19:28:28
久々に札幌以外の話題が出た。

590名無し@良識派さん:2017/05/05(金) 07:23:21
>>584
札幌には、有名な医師と大きく病院が集積し、医療関係の求人数が増加。北海道中から患者や高齢者が集まって来ています。
札幌の求人数で一番多いのは医療従事者です。しかし、医療産業は国からの税金で成りたっています。これってやはり産業とは言わないと思いますよ。

591名無し@良識派さん:2017/05/05(金) 09:02:10
成長産業を国が助成するのは当たり前、社会の仕組みを理解しよう。

592名無し@良識派さん:2017/05/05(金) 09:05:27
札幌都心にコールセンター相次ぎ進出 人材確保へ利便性重視
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0396282.html

札幌市中心部のオフィス街に進出するコールセンターが増えている。コールセンターの運営企業が、従業員を確保するために通勤に便利な都心のビルを開設場所に選ぶ傾向が強まっているためだ。背景には人手不足があり、この影響で都心の空きオフィスが減り続け、市内のオフィスビル空室率は過去最低を記録している。

 コールセンター大手のベルシステム24(東京)は6月、札幌に約700人が働く新しい拠点を開設する。場所は市営地下鉄大通駅から徒歩7分ほどで、札幌駅前通地下歩行空間に直結したビル。立地を決める上で重視したのは従業員の利便性だといい、求人の際には交通の便の良さや仕事帰りに街中で買い物や食事ができることをアピール材料にしたい考えだ。

 同社はインターネット接続業者や航空会社などから委託を受け、全国で30カ所のコールセンターを運営している。札幌の既存の3カ所も、いずれも大通駅から徒歩圏内だ。担当者は「求人誌の募集欄に『大通駅から至近』と入れると反響が大きい。従業員のニーズに応え、長く勤めてもらえる環境をつくりたい」と語る。

593名無し@良識派さん:2017/05/05(金) 13:35:05
>>590
なるほどね。そう思うんだったらいいんじゃないかな。
部屋から出て迷惑だけはかけないように生きるんだよ。

594名無し@良識派さん:2017/05/05(金) 18:24:56
JRさんも札幌周辺にだけ金を注がないで、道内も何とかしてよ。ほとんど
廃線になって、草ぼうぼうになると言うのに…。安全対策に使う金も無いのに、
何が再開発なんだか。

595名無し@良識派さん:2017/05/05(金) 19:50:15
>>594
「選択と集中」という言葉をご存知?
稼げない所にお金を使うよりも、稼げる所でお金を稼がないとお金なくなるよ。

596名無し@良識派さん:2017/05/05(金) 20:03:41
>>594
JR北海道は、JR九州より強みがありますJR九州は、ドル箱の福岡市内は西鉄と競合しますが、JR北海道は、札幌市内は独占です。
東京から来た社長は、よく理解しておりますよ☺

597名無し@良識派さん:2017/05/05(金) 20:08:39
>>594
地方の方々に、生存権は無い事を社長は教えて下さいますよ。
北海道の価値観が、他の地域には全く通じない事を解らして頂けるのです。

598名無し@良識派さん:2017/05/05(金) 20:13:19
札幌市民だけ残って、地方のド-ミンは税金を食い潰す前に、全国の国民の生活維持のため、さっさと粛清されて下さいね❗

599名無し@良識派さん:2017/05/05(金) 20:22:18
いま流行りのクルーズ豪華列車は北海道にこそふさわしいと思うね 
道内の赤字路線の運行本数削減してでもね インバウンドなどの観光需要をさらに取り込みたい

JRも札幌中心にどんどん不動産開発を進めてポジティブにやってほしい

600名無し@良識派さん:2017/05/05(金) 20:48:10
北海道のじゃがいもが不作でポテトチップスの終売や休販でカルビー、湖池屋の売上が落ち込むのです。
北海道の地方の力はすごいです、多くの食品大手は北海道に依存しすぎです。

ただ、今は鉄道ではなくトラックに輸送手段が移ったので、札幌以北、以東の貨物輸送量は減り続けています。
鰊、木材、石炭輸送のために敷設された道内の鉄路は、その役目を終えた区間の鉄道は廃止で問題ないと思います。

最北端は旭川、最東端は帯広で問題ないと思います。
同時に飽和している新千歳-白石の複々線化を進めるべきです。

601名無し@良識派さん:2017/05/05(金) 22:51:01
外国人客、ドンキ→ゲーセンが夜の定番 札幌・狸小路
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0396534.html

札幌を訪れる外国人観光客の間で、新たなお出かけコースが人気を集めている。低価格が売りの量販店、ドン・キホーテとゲームセンターの「はしご」だ。にぎわうのは、昼よりも夜。北海道らしさを体験できるわけでもないのに、何が彼らの心をつかむのか。

 商品が所狭しと並び、迷路のような通路を、中国や台湾などの外国人客がひっきりなしに行き交う。3月中旬の夜、札幌・狸小路にあるドン・キホーテ札幌店。午後9時をすぎると、さらにごった返してきた。

 「品ぞろえが良いから、お土産を買うことにしたの」。中国・上海の会社員リー・チェンさん(29)は、大量のストッキングをカゴに放り込んだ。他の客も化粧品や菓子類などをまとめ買いしている。中国人の爆買いが下火になったと言われるが、別世界のようだ。

 買い物を終えると多くは、隣のゲームセンター、タイトーステーション札幌狸小路店に向かう。既に北海道を何度も訪れているというタイの中学生プラチュアブ・カニンさん(15)のお目当ては、ボタンを操作して景品をつかみ取るクレーンゲーム。「札幌に来ると必ずここで遊びます」。同店の上杉信秋店長(53)は「日本の漫画のキャラクターグッズなどゲームセンター限定の景品を求めているようです」と喜ぶ。

 ドンキとゲームセンターのはしごが目立ち始めたのは「ここ1年くらい」(狸小路商店街の関係者)。「インターネットでドンキを知った」という客が多く、ツイッターやフェイスブックを通じて口コミで人気が広がっているようだ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板