したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌・北海道スレッド42

1名無し@良識派さん:2017/03/17(金) 08:11:41
画像・数値などのデータは引用元のURL・書籍名などを書きましょう。
道外他都市の話題や比較は荒れの原因となるのでやめましょう。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1483951869/

420名無し@良識派さん:2017/04/21(金) 22:25:31
>>419
横浜市、札幌市が特別市になるという話もあるようですね。
人口なんてほとんどの人は意識しないし、テレビ番組でも札幌を200万人都市と表現しているし、実際に200万人を超えても何も変わらないでしょうね。

421名無し@良識派さん:2017/04/21(金) 22:40:30
日本郵政の施設では日本最大規模みたい
これで新幹線開通前に中央郵便局がJPタワーとして建て替える下地が揃いましたね

道内最大の郵便物流拠点が札幌・東雁来に23日開局
http://e-kensin.net/news/article/9524.html

日本郵便北海道支社が建設を進めてきた道央エリアの地域区分郵便局「道央札幌郵便局」が、23日開局する。1万m��規模の巨大な「物流ソリューションセンター」をはじめ、全国初のチルド用小包区分機、道内初の高速型大型郵便物区分機を導入するなど、道内最大の郵便物流拠点となっている。
(写真は日本郵便提供)
 建設地は、札樽自動車道雁来IC付近の札幌市東区東雁来8条3丁目2の1。敷地面積は5万1000m��で、施設規模はPCaPC一部S造、5階、延べ6万8000m��。設計は日本郵政と山下設計、施工は鹿島・岩田地崎建設共同体が担い、10日竣工した。
 物流ソリューションセンターは、日本郵便が通販事業者などを対象に提供する、商品の保管から梱包(こんぽう)、配送までを一手に引き受けるサービス。郵便局と併設した施設は全国に8カ所あるが、道央札幌郵便局は最大規模となる1万406m��の営業倉庫を4階フロアに確保した。
 現在は事業者との調整や営業活動を進めており、現時点で3者の利用を見込む。4月末から一部の稼働をはじめ、6月末からの本格稼働を予定している。
 1、3階では郵便番号上2桁が00、06の道央エリアを対象に郵便物やゆうパックの区分け業務を担う。小包区分機は、1時間当たり1万8000個を処理するドライと、6000個のチルドを配備。高速大型郵便区分機、次世代書状区分機、記録郵便物用区分機は、ピーク時でそれぞれ3万2000通に対応できる。
 1階部分の配送車両用ホームは全国最多の81カ所を設置。車両の大きさに合わせてスムーズな搬入・搬出ができるよう、大型車用は1m20cm、小型車用は1mのホームとした。
 21日、現地で行った開局式には、多くの関係者が集まり、新たな郵便物流拠点の誕生を祝った。
 日本郵便の福田聖輝副社長は「ICが近く、市内へのアクセスも良い物流拠点として最適な場所。札幌圏の皆さんに満足してもらえるはず」とあいさつ。秋元克広札幌市長は「地域の物流が活性化し、市や道の発展につながってほしい」と歓迎の言葉を寄せた。

422名無し@良識派さん:2017/04/21(金) 22:59:42
>>418
秋田県の人口100万人割れ 地方の生き残り策は
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21IEX_R20C17A4000000/

秋田県は21日、4月1日時点の人口が99万9636人となり、1930年以来87年ぶりに100万人を割り込んだと発表した。47都道府県で100万人に満たないのは10県目とみられる。ピークだった56年の134万人に比べて26%減少した。少子化や若者の人口流出がとまらず、国立社会保障・人口問題研究所は2040年に70万人にまで減ると予想しており、人口減への対策は待ったなしの状況だ。

423名無し@良識派さん:2017/04/21(金) 23:21:10
>>420
その意味での何も変わらないとは、「目に見えて」何も変わっていないように「思う」と言うことですね。
税収増などのメリットと同時にインフラコスト増などのデメリットも増えます。
市政運営が複雑になる代わりにリーダーの手腕により人口に裏打ちされたダイナミックな変化を起こせる可能性が高まります。
何れにしても何も変わらないということにはなりません。

424名無し@良識派さん:2017/04/21(金) 23:24:11
>>423
私も何も変わらないと思います。
人口1,999,999 と、2,000,000で何かが特別に変わることはないと思います。

425名無し@良識派さん:2017/04/21(金) 23:28:24
>>423
過度な期待しすぎ
絶体人口ではないのですよ、生産人口が増えないと税収の増えません

人口199万9999人から1人増えて200万人になったからといって特別市になるわけでもないし、制度が変わるわけでもないです

426名無し@良識派さん:2017/04/22(土) 00:20:32
196万人から200万人に増えるという話ではなく、1人増えても変わらないという話だったんですか?
そんな子供じみた話には付き合いきれませんね。

427名無し@良識派さん:2017/04/22(土) 03:21:11
>>421
札幌中央郵便局は、都心の東伸において、一等地ですよね。
あのまま、郵便局のままはもったいないです。是非、JPタワー札幌、KITTE札幌が出来て欲しいです。

428名無し@良識派さん:2017/04/22(土) 07:57:35
>>426
はじめからそういう流れに見えますよ、もっとよく読みましょう

429名無し@良識派さん:2017/04/22(土) 09:39:58
>>427
新幹線が東案なら、ホームのある隣の街区に隣接する立地なので当然複合化するでしょう。
40階、50階はないにしても30階ぐらいにはなってほしいですね。

430名無し@良識派さん:2017/04/22(土) 10:52:24
>>426
最初からそういう話ですが
200万人を超えても何も変わらないと言っているのです
現在の人口が増えていけば相対的に変わっていくのは誰だって常識でにわかるでしょう
そんな常識的なことを、わざわざ言う必要なんかないです

431名無し@良識派さん:2017/04/22(土) 14:15:04
よくよく考えると、秋田県より道東や道北の方がはるかに深刻だったりして。

432名無し@良識派さん:2017/04/22(土) 14:33:12
>>431
道東や道北は国境があり、畜産、酪農、畑作のポテンシャルがあるので、将来的にはまだまだ可能性はあると思いますよ。

振興局都市の人口流出を食い止め、増加に転じる施策がとれるかが課題ですね。

433名無し@良識派さん:2017/04/22(土) 14:38:52
>>429
JPも貴重な不動産が札幌にあるのをそのままにする訳がないですよね。
低層部10F商業施設、11Fから30Fオフィス、
31Fから35F外資系ホテルが理想ですが。
いずれにしても、再開発の話は出てくるでしょう。

434名無し@良識派さん:2017/04/22(土) 14:42:44
>>432
秋田県の原因って何なのですか?確かに、秋田県に転勤と言われたら、辞めるかも。

435名無し@良識派さん:2017/04/22(土) 14:43:57
北海道の550万人の人口の内、350万人は札幌に集中しても良いと思うのですよ。

アメリカの州辺りだとこのような状態では無いですか。

436名無し@良識派さん:2017/04/22(土) 14:47:35
>>434
推測ですが、県民の感覚が、仙台という大都市が身近にあること、そして首都圏へ地続き であることではないでしようか

437名無し@良識派さん:2017/04/22(土) 15:08:18
北海道の場合、道内の若年層は札幌に出てくるということで、人口減少は抑えられてるのかも知れませんね。

438名無し@良識派さん:2017/04/22(土) 17:31:00
>>437
ダム効果といいます。
東北は仙台のダム効果が薄れて流出していると言われています。

439名無し@良識派さん:2017/04/22(土) 20:27:30
>>438
北海道は島だから道外に出て行くのには、心理的なハードルが高い。
東北は地続きだから、車でも気楽に関東に行ける。その違いだよ。

440名無し@良識派さん:2017/04/22(土) 22:59:03
今月の財界さっぽろによると、南2西3再開発はドン・キホーテの退去が遅れ計画を延期のようです。半年遅れらしいが、建て替え後のテナントに入居する方向で進んでいるとのこと。

441名無し@良識派さん:2017/04/22(土) 23:10:52
>>439
札幌だって、LCCで安く頻回に東京に行けますよね。札幌の方が安易に脱出しやすいよね。陸続きは関係ないよ。

442名無し@良識派さん:2017/04/22(土) 23:52:18
>>441
飛行機だと、予約なりなんなりがいるからね。
陸続きだと車や電車で予約なしに、その日の気分でいける。

人の行動を考えるときは、心理バリヤーが結構重要

443名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 01:02:10
人口の話になると他都市の人間が書き込んでくるな

444名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 02:44:29
北海道の首都札幌、九州の首都福岡の力が東北には無いのでしょう。仙台ではもの足らず、東京に行くという選択肢も心理的に容易なんでしょうね。

445名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 02:50:15
>>440
やはり、遅れているのですか。あの辺りにイセタンハウス位が来ると駅前通りと対抗出来そうなんですけどね。
狸小路は外国人向けに特化することになるのですかね。

446名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 08:57:34
>>442
函館市民だけど、高校卒業したら一般人は、東京に脱出するよ。札幌は「奥地」と呼ばれ、変わった人々しか移住しないけど。
(新幹線が、函館に延伸する前からです)

447名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 09:38:54
>>446函館はそんな感じでホイホイ東京にいくから若者が減ってくるんじゃない?
札幌に行くっていうか、落ち着いて函館に就職したらいいのに。函館の人は皆が地方に行かなきゃ就職出来ないのかな?
そんなわけないと思うけど。函館。いい街じゃないか。

448名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 10:16:32
>>447
無責任なコメントですね。函館は国鉄関係、ドックの造船所、北洋漁業は全て無くなりました。頼みの上磯のコンクリ-ト工場も廃止、残る観光業に必須のイカがまったく捕れなくなると、THE ENDです。恥ずかしい話ですが、観光者相手の売春産業だけかも?
これでは、夢みる若者は全員出ていきますよ。一番魅力的な街が、住民の満足感が最低の町になってしまったのですよ!誰に怒りを向けたらよいのか‼

449名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 10:49:11
函館市民は割と保守的だから変化への対応が難しいのかも。
それはそれで歴史と伝統を守ることにはなるのかもしれないけど、川越や金沢のような地域全体の理解と取り組みが必要。
若者の多くが東京や札幌に流出する今となっては、ニセコのように外から魅力を再プロデュースできる人材を取り入れなければならない。

450名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 11:00:00
>>448
ではあなたは、これから函館が盛り返すにはどうしたらいいと思うんだい?
こうしたいから北海道や国は手伝って!ならわかるが、具体案すらなく何とかしろっていうのはそれも無責任な話だよ

451名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 11:29:09
>>450
以前、札幌人から同じ様な事を言われました。札幌人ですか?なら、何を言っているんだ‼ですよ。
函館は、幕末の開港から町作りは民間人が主導でした。相馬財閥や日魯会社には多大な恩恵を受けております。札幌はどうですか?獰猛な野性動物と少数のアイヌの方々しか住んでるいない原野を、開拓史が置かれただけで、巨額の国家予算を投資して、全ての道路や家屋を作って貰い大学まで作らさせて、そんな人工的都市が基盤の市民から、上から目線で補助金を目当てに他力本願では困りますなんて言われたら、内心は怒りで煮えたぎっていますよ。函館市民は、大人なので敢えて口にはだしませんが。「奥地」の人間は帰れ‼が本心ですね。

452名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 11:42:48
北海道全体で人口減少に対する対策をして行かなければならない時代に、開拓の過去の歴史を持ち出して札幌を奥地と言うのは完全に見誤った見解。
札幌の人口減少ダム機能を軸に、角振興局ブロック中心都市の人口集約させていかなくてはならないのが、本来の現状の北海道の姿。

453名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 11:59:17
>>451
あなたが言うように札幌が国に発展させてもらった都市ならば、同じ時期に函館も同じような方法で発展することもできたのでは?
そうならなかったのは、当時の函館の人がそうしなかった又はプレゼンで負けたからでは?
その結果をもとに現在の札幌を批判して何かプラスになるとは思いません。

では、現状ですが、全国的に地方は衰退しています。自力でどうにかできないくらい。
政府も現状を認識して各種取り組みをはじめています。
ただし、補助等は地域のニーズに合わせるべきであり、活性化の手段は地域独自で考案しなさいというスタンス
んで、いま函館に必要なのは、方向性を示して国から金を引き出すこと
150年前の失敗をいかして、次こそは前向きになれるようがんばってみては?

ちなみに札幌人ではないですよ
道央だけどね

454名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 12:03:54
日本の端々を最上流、東京を最下流だと考えると函館は札幌より下流となるので東京方面に人口が流れるのは当然。
函館は札幌函館間の人々のダムとなる方が現実的となるため、やはり今後の成長はあまり見られないと予想される。
考えられるとしたら青森と連携した発展か。

455名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 12:04:46
函館市内に新幹線駅が出来なかった理由を考えると自ずと答えが見えてくると思います。

456名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 13:17:36
>>431
都道府県単位でみた場合、人口減少率は北海道よりも東北各県の方が深刻なのです。

北海道は人口減少人数では多いですが、減少率は低い方なのです。
また北海道は東北に比べてインバウンド需要が圧倒的に多く、
函館市の外国人観光客数が東北全体を上回っているという事実もあります。

457名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 13:22:05
>>453
しつこくてすみません。札幌が何故出来たか、です。札幌は北海道の政治をする目的で、突然の未開な原野から作られた人工都市です。函館は、開港され産業が盛んになって自然と大きくなった都市です。現在でも、札幌は変わりません。道庁と国の機関とそれにくっついた大手会社の支店の都市で、他に函館以上に人々を呼ぶ産業はあるのでしょうかね。バイオやITやコンテンツ産業は聞こえはよいですか、マイナ-ですよ。こんな都市に函館の貴重な若者(愚か者)が吸いとられてしまっているのです。北海道全体には意味があるのか?です。若者がいなくなれば、町は衰退のみで、誰もビジョンなんて立てれません。そんな札幌人に、地方は税金だよりと言われたら…。函館人は大人なので口にはだしませんが。

458名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 13:25:18
函館市は、青森、秋田市より悲惨と聞いた事がありました。

459名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 13:30:46
>>457
函館市は自然に大きくなったというのは、何を根拠にそう言っているのでしょう。

札幌が計画的に作られたといいますが、計画的に作られたのは札幌本府といわれる、道庁周辺のほんの小さな区域のみです。
札幌が大きくなったのは、周辺の炭鉱閉山で札幌市へ流入したのが理由ですよ。

当時は年間6万人の人口増加がつづいいていました。
約4年間で函館市が1つ分増える計算です。

460名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 13:56:33
東区役所周辺はいまでこそ碁盤の目基調道路ですが、昭和45年頃までは蛇行していた伏籠川に沿った曲がりくねった道路基調の道路でしたよ。
開拓時代から今の札幌ができたのではなく、札幌本府設置の道路基調に昭和中期に街を広げていっただけです。

札幌市の開拓当時、すすきのが札幌市の郊外だったのです。

また、札幌の道路が広いのも開拓当初からではなく、鉄道開通による整備、オリンピック開催による整備が大きいです。
未だにそのオリンピック開催により決定した道路拡幅工事が中心部でも進められています。

461名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 14:23:02
>>457
函館市だったのは万台、千代田、乃木あたりまでですよ。
歴史的にも亀田が中心でした。

亀田市(亀田町と言ったほうが馴染みはあるかもしれませんが)との合併でよやく30万を超えたのです。
さらに、平成の大合併で、県レベルの函館市が誕生して人口30万を超えましたが、
現在は26万人です。

函館駅前の衰退は、急に始まったのではなく、昭和50年頃から始まっていましたよ、
五稜郭、東山、亀田へ重心が移動しています。

函館って広島となんとなく街並みや雰囲気が似ていますよね。

462名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 14:25:51
>>459
ぷぷぷ。確かに、戦後の高度成長期に空知から炭鉱閉山になって、人々が札幌に雪崩れ込んで来ました。多いときは、一年で五万人以上の時もありましたよ。でも、札幌が受け皿になれたのは、札幌の産業が盛んだったらでしょうか?北海道開発費の名のもとに、大量の税金が札幌に落ちたからですよ!
この構造は、フィリピンのマニラに国連関係の補助金が落ちて難民が集まったのとこが違うのかな?マニラにス○ム街が出来た代わりに、札幌に市営住宅地が出来ました。
函館に落ちていたら、今みたいな惨めには為らなかったのですよ‼

463名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 14:26:41

>函館市だったのは万台、千代田、乃木あたりまでですよ。

函館の原型だったのは、万台、千代田、乃木あたりまでえすよ。

に修正します。

464名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 14:30:57
>>462
函館の人口減少の現実を見てみましょう。

当時産業のあった函館市は主力産業は撤退して衰退した。
札幌にはサービス業という産業があったので人が集まりだしたということです。

結果的に正解だったということですね。

465名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 14:37:30
札幌がにわかにBCP対応が盛んになってきましたね。
某ニュースサイトでは、すでに開戦対策で札幌が避難先として注目されているとのこと。

人口動態は本当に読めませんね。

466名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 14:47:24
>>464
そのサービス業も、東京の国費から発生したものです。

467名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 16:22:08
札幌の御嬢様も、東京には頻回に行くけど、一度も道東や道北に行った事が無いなんて、北海道の地方を見下しているけど、地方の住民も札幌人が考えている以上に札幌を忌み嫌ってるよね。

468名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 17:15:09
札幌は産業もないし、観光地もないし、出生率も低いんだよね
ただ人を吸い上げて北海道を衰退させる存在

469名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 17:21:10
>>466
税金だから当たり前だよ、新幹線も税金で整備したんだよ。

北海道は日本の食料を守っているのだから優遇されれて当たり前だよ。
ポテチが終売になっているのも北海道の台風被害のせい。

470名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 17:24:13
札幌はインバウンド需要に湧いているね。
ホテルも10棟建設中でまだまだ増えている。

リネン系の企業がいくつか札幌に進出しているね。
今後も人口が増え続ける要素がたくさんあるよ。

バイオや製薬作業も右肩上がり。

471名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 17:36:32
>>433
中央郵便局もあのような中心部で1街区専有しているので、今回のメが郵政局開所により、
近く建て替え、タワーオフィスへの建て替えをするのは間違いないですよ。
新幹線駅が東案になれば新幹線駅のほぼ真横となる立地ですから、収益を上げるためにオフィスビル化するでしょう。

札幌の最新のオフィス空室率では、1%なのでもう空きオフィスがほぼない状態です。
NHKの移転が決まったので、これから大型オフィスビルの建設が続きそうですね。

472名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 19:12:53
国策で云々という人がいるけど、函館の開港も国策だよね。
造船産業や国鉄関連にも勿論国費は投入されている。
そして新幹線も国費。

国費が云々という人はその発言が自分に返ってきている自覚はあるのだろうか。

まぁ、産業がどうのという話をするなら札証や他の証券市場に上場している企業が果たしてどちらにどれ位あるのかという話で分かりそうであるが。

473名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 19:22:43
>>462
結局函館には産業がなく、札幌には産業がある(国策か民間かはどうでもよい)から函館の人口は減少するんですよね。
じゃあ札幌に産業がなければ函館の人口は減らないかというと、結局産業がない以上、本州に流出して終わりでしょ
何度も言うけど、函館に必要なのは若者流出の対策をたてること
税金にたよるのが悪いのではなく、有効に使えてないのが悪いということを理解すること
大人だから黙ってるのと、胡座をかいてなにもしていないは違うということを理解することだと思いますよ

474名無し@良識派さん:2017/04/23(日) 19:43:02
>>462
もうひとつ
若者がいないからビジョンがたてられないというのは正しくはない
上が立てたビジョンに若者は夢を持つのであって、若者がいること前提というのはいまの時代通用しない
逆に今若者が居なくても、ビジョンを示せれば人はある程度集まる
大樹町をみてみろよ。じーさんが考えた実現不可能な夢が国策事業になりかけてるんだぞ

475名無し@良識派さん:2017/04/24(月) 04:15:15
>>471
メガ流通局の開設もその意図があるのかも知れませんね。JPタワー札幌の規模は150m前後といった所でしょうか。
NHKは移転により、大通西1、大通西2、北1条東1丁目 の連鎖的再開発がいずれ発表されるでしょうね。

476名無し@良識派さん:2017/04/24(月) 05:51:52
札幌には北海道の全人口の60%位集中したほうが効率良いと思います。

477名無し@良識派さん:2017/04/24(月) 08:17:49
17年度内に基本計画/札幌市の中央区役所改築
https://www.kensetsunews.com/archives/49137

札幌市は、中央区役所庁舎整備基本計画策定を進める。南3条西11丁目にある現庁舎はSRC造13階建て延べ1万3550㎡で、1-3階の4818㎡は庁舎、4階以上は都市再生機構が区分所有する賃貸住宅となっている。1972年建設で老朽化が著しく耐震強度も不足しているため、これらの課題解消を図る。
 現地改築を基本に、中央保健センター、中央区民センター統合による複合化、機能やコンセプトなど施設計画をまとめ、改築中の仮庁舎確保、PPPやPFIといった整備手法などを検討する。10月ごろに基本計画素案を作成。18年1月にパブリックコメントを募集し、同年3月ごろまでに計画をまとめる予定だ。
 策定業務は18日付で公告した。参加資格は役務の建築設計・監理業A等級と土木設計・監理業に登録がある単体で、延べ1万㎡以上の施設新築や増改築の設計実績が必要となる。5月10日まで市民文化局地域振興部区政課で受け付け、同日開札する予定。

478名無し@良識派さん:2017/04/24(月) 08:26:02
新千歳の国際線出入国者 1〜3月19%増最高
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO1555366020042017L41000/

札幌入国管理局が発表した3月の新千歳空港国際線の出入国者数(概数値)は前年同月比24%増の24万4700人だった。外国人は24%増の20万3千人で日本人は4万1700人だった。1〜3月までの累計出入国者数は前年同期比19%増の85万6600人で過去最高を記録。拡大し続けるインバウンド需要がけ…

479名無し@良識派さん:2017/04/24(月) 08:51:29
>>475
北1東1はカレスサッポロが20階オフィスを計画している
それよりも、創成三区の1つである大通東1再開発の方が気になるかな

480名無し@良識派さん:2017/04/24(月) 12:40:52
>>475
100mぐらいではないでしょうか。
北6東1というJRタワー2の隣ながら、道路中央に川が流れる石狩街道を渡る必要があり、また地下歩行空間で接続されていないので、低層部へ入居する商業施設が集まりにくいと予想するためです。
もし、オフィスとホテルの複合であれば150mはありかもしれません。
しかし、北4西2の東急移転後にオフィスとラグジュアリーホテルが予定されているようですし、JRタワー2にもラグジュアリーホテルが入るでしょうから、早い時期でなければJPタワーにはホテルは入らないような気がします。
いずれにせよ、あの広大な敷地を郵便局としてだけ使うのはもったいないです。

481名無し@良識派さん:2017/04/24(月) 13:08:07
中央郵便局の街区、ホテルは入れるでしょう。
新千歳空港の国際線の伸びは尋常ではないですよ。
東南アジアのほんの一部の人が来てるだけなのにこの状態ですから、
今後経済成長して豊かになった国々から観光客が来るようになったら
ホテルは全然足りてません。

482名無し@良識派さん:2017/04/24(月) 15:40:27
札幌の中央郵便局を建て替えるなんて情報はありませんよ
想像が膨らみ過ぎです

483名無し@良識派さん:2017/04/24(月) 16:58:54
>>482
日本郵政は、海外の会社の買い上げに失敗し、六千億円の損害を被りそれどころではありませんよ。

484名無し@良識派さん:2017/04/24(月) 20:34:39
>>483
そこだね、それこそ遊休地にするのはもったいない、なぜわざわざ都心から郊外に移転したのか考えれば答えは見えてくるよ。

485名無し@良識派さん:2017/04/24(月) 20:39:33
>>481
全然足りていないというが、昨年だけでかなり増えているよ。
中央郵便局とテイセン跡地はどっちが再開発早いかな。北7東2の煙突解体して本社ビル建てるようだから、テイセン跡地は連動して再開発かな。

486名無し@良識派さん:2017/04/24(月) 21:25:15
テイセン跡地は、未だに解体していないですよね。
展示場としての需要があるからでしょうけど、どうなるのでしょうね。

487名無し@良識派さん:2017/04/24(月) 21:41:05
先に三井JPビルの隣の、日本郵便支社+北海道ビルヂングのほうを三菱地所と開発する可能性のほうがまだ高い
高層ビルが建ってもいいかのようにビルの南側だけ窓ガラスがない
地区計画提出かな

488名無し@良識派さん:2017/04/24(月) 22:58:46
>>484 >>485
郵便局は全国の郊外のに大きい物流拠点を作ってるの
大きい都市はもちろん福島、岩手、群馬、山口までね
雁来の施設はそのうちの一つというだけ

札幌中央郵便局が移転するなんて全く何も発表してないよ

489名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 00:04:22
函館が頑張ってますねぇ
その勢いで過疎化を食止めれば

まぁネットで調べた浅はかな函館の知識で
物を語る他都市住人の可能性もあるね
札幌が気になって仕方がない

490名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 01:10:28
テイセン跡地は、南東角にタワーマンションが建てられる余地がありますね。
商業施設との複合化でしょうか。

491名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 01:17:10
>>489
プレミストのタワーマンションが建ちましたからね。地方中核都市としては破格の規模です。
プレミストタワーが地方で建設中なのは、同じ新幹線開業効果のある富山市です?

プレミストタワーには、道内の無印良品の旗艦店、ディーンアンドデルーカと店舗も併設されていますね。

棒二森屋には東急ハンズが期間限定で出店するなど勢いは出てきてます。

492名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 01:27:10
卸センター再開発が、最新鋭オフィスにホテルと100m規模とまではいかなくとも60m位で統一感のある街並になってくれると良いのですがね。

それに絡めて、JPタワー札幌、北8条西1丁目再開発と北口の高層ビルの厚みも増して欲しいと思ってます。

493名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 01:32:25
旧札幌村の斜めの街路が、都心近くにも北東側にありますよね。何とか区画整理出来ないものか。

495名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 07:46:19
>>487
日本郵便支社+北海道ビルヂングは60mなのであまり高いビルにはならないね。

>>448
発表していないから今業界内で話題になっているんだよ。
中央郵便局の設備は雁来に移転しているので、建て替えを気に郵便局+テナントオフィスビルとして再開発される可能性が高いと。
日本郵政も全国建物の有効利用をするという方針を打ち出しているし。

496名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 07:56:52
>>490
テイセン跡地は、隣地の高所煙突が再開発の足かせになっているという話です。
予想だが、タワーマンションを建設するにも100mを超える煙突が景観を悪くするということなのではないだろうか。
今その煙突が解体されようとしているので、連鎖的にテイセン跡地も動き出すのではないかな。

東1丁目は新幹線開通により今後地価が上がっていくのでこれから活発になっていくよ。

497名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 08:01:52
ラーメンがおいしそうな都道府県ランキング 5割を超えて圧勝したのは…
https://news.nifty.com/article/item/neta/12189-20161100320/

全体の5割以上が支持したのは、北海道。札幌ラーメンだけでなく、旭川ラーメンや函館ラーメンなど、北国でカラダを温める知恵として、個性あふれる味が進化してきた。

『サッポロ一番』という定番の即席麺もあるように、その人気は全国区と言っていい。なお、北海道は、九州・沖縄を除くすべてのエリアで1位を獲得した。

----
こういう何気ないのも観光資源なんだろうね。

498名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 08:08:03
苗穂駅北口西地区再開発のプランニングが大京、住友で進む
http://e-kensin.net/news/article/9527.html

JR苗穂駅の移転改築に伴う駅北口西地区開発事業に関して、大京と住友不動産が施設配置などのプランニングを進めている。3地区に分けて整備し、地上28階の高層マンション、サービス付き高齢者住宅、商業施設などをそれぞれ建設する計画。各施設の設計は北海道日建設計が担う見通し。2018年度の工事着手を目指している。
 苗穂駅北口西地区事業は、札幌市東区北5条東10、11丁目周辺のJR北海道研修センター跡地約1・4haの敷地を利用した再開発。JR北海道の事業パートナーに選定された大京と住友不動産がプランニングを担い、集合住宅A、B地区と商業・業務地区の計画を練っている。
 A地区に計画するマンションは28階、延べ3万7388m2で約310戸となる見通しで、高さ90mとなるもようだ。その西側に配置する同B地区では、サービス付き高齢者住宅を構想し、規模は約160戸、11階、延べ1万2088m2を計画。地区北側に建設する商業・業務地区は3階、延べ2232m2をそれぞれ見込んでいる。
 A地区のマンション開発は両社が担当するが、B地区と商業・業務地区の建設、運営者などは調整中。17年度は各地区の実施設計や研修センター(SRC造、5階、延べ約1万4000m2)の解体を進め、18年度にも着工する。完成は20年度となる見通し。

499名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 08:24:02
>>498
タワーはどっちのブランドになるんだろう?

500名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 08:26:51
景気判断を上方修正 9カ月ぶり、札幌で再開発活況 経産局4月
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO1540660017042017L41000/

北海道経済産業局は17日発表した4月の管内経済概況で、総括判断を「持ち直している」と、従来の「緩やかに持ち直している」から引き上げた。上方修正は9カ月ぶり。札幌市中心部の再開発が活況で、住宅着工戸数も増えている。昨夏の台風被害からの復旧工事が本格的に始まったこともプラスに働いた。

501名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 09:23:09
再開発が活況というか、中心部は建築、工事、解体現場だらけ
これに新幹線開通による再開発があることを考えると、10年以上この状態が続いてもおかしくない
劇団四季劇場も移転すると明言しいるし、大型再開発はまだまだある

502名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 09:38:26
>>499
札幌は大京、住友不動産のタワーマンション多いですね。
ブランドは両方くっ付ける事もありますね。
例は、ブレンズタワーアイム札幌大通公園、シティタワー八王子フレシアなどです。
それにしても、札幌は三井不動産のパークタワー、野村不動産ホールディング

503名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 09:43:21
途中できれてしまいすみません。野村不動産ホールディングスのプラウドタワーが建ちませんね。理由はあるのでしょうか?

504名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 10:04:59
>>503
以前野村不動産の物件にすんでおりましたが、10年以上前に野村の人から説明があり、
札幌から撤退すると説明がありました。事務所もなくなったそうです。
首都圏と関西で高額物件に集中する言っていまいした。寂しいですね。

505名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 11:28:09
>>504
そう言う経緯だったんですか、ありがとうございます、残念ですね。
しかし、京阪のファインシティのように新しく進出してくる企業もあるので、今後に期待したいですね。

506名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 11:38:30
>>504
高額物件が売れまくる現在の札幌を10年前には予測できなかったという事でしょうね。

507名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 12:06:35
札幌のマンション価格は東京より3割4割安いです
建築費が上がると利益を出すのは厳しいでしょうね

508名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 12:29:03
>>502
札幌のタワーマンションで一番多いのはダイワハウスではないですか?

509名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 12:44:28
>>506
マンションが売れている理由は311地震の影響がかなり大きいそうです
関東では中国人がタワーマンションを買うケースが多いが、札幌は日本人の方が多いそうです

510名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 12:51:42
これって北口に建設中の17階建てのホテル?

東京五輪に向け成長見込む
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170425/bsd1704250500007-n1.htm

京王電鉄は24日、地方都市でのホテルの展開を本格化すると明らかにした。2018年度をめどに新ブランドの中上級ホテルの第1号を札幌市で開業し、若年層が利用しやすい割安な施設を17年中に北海道函館市と金沢市に新設する。20年東京五輪に向けて拡大が見込まれる訪日外国人旅行者らの需要を取り込む。

 西武ホールディングスが会員制ホテル事業に乗り出す方針を固めるなど大手私鉄がホテル事業を相次いで強化する中、京王グループも中核事業の一つとして成長を狙う。

 新たな中上級ホテルは既存のシティーホテル「京王プラザホテル」に次ぐ位置付けとし、割安施設はビジネスホテル「京王プレッソイン」より廉価にする。

 京王プラザホテルの山本護社長は「4種類のホテルを首都圏や潜在力がある観光地に造り、幅広い顧客を網羅する」と説明した。

 中上級ホテルはブランドに「京王」を入れる方針。第1号を札幌市中心部に設け、京都市と東京都内への進出も検討。ビジネスホテルより客室を広めにし、出張とレジャーの双方に対応する。

 割安施設は2段ベッドを設けるなど効率性を重視。既にオープンした金沢市と東京に続いて函館市に「ハコバ函館」を5月26日、金沢市に夏ごろ、それぞれ開業する。

 都内に9カ所ある京王プレッソインは今年8月に東京駅八重洲口、12月に東京・浜松町で開業する。京王プラザホテルも立地次第で増やす可能性を視野に入れており、山本氏は「例えば京都市や大阪市、福岡市にあってもいい」と指摘した。

511名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 22:32:29
>>498
2号再開発地域は高さ規制があっても地区計画出せばタワー建てられる
2号再開発地域でない場合は地区計画が承認されればタワーが建てられる
市内46カ所が2号再開発地域に指定され事実上の高さ規制緩和の初弾となる
麻生で再開発の機運が高まっているらしいね
あの辺りは昭和40年代のビルが多いからそろそろ地下鉄コンコース接続によるボーナス付き共同再開発が来そうです

513名無し@良識派さん:2017/04/25(火) 23:41:38
スレは札幌圏とその他北海道地域で分けてほしいですね

517名無し@良識派さん:2017/04/26(水) 00:19:08
管理人さん、不謹慎な書き込み >>512-516 を削除願います。
いつも荒らし書き込みの後に不審サイトへのリンクが貼られます。

518名無し@良識派さん:2017/04/26(水) 06:41:12
>>512〜516 に、スレッドの規約違反に該当する書き込みがあります。即刻、コメント削除とIPからアクセス禁止を要望します。

Jアラームと真顔で書かれ不覚にも笑ってしまいました。Jアラートの間違いですよね。
同じ単語を使った書き込みが複数ありますが、ほぼ同じ投稿者というのが分かりますね。

519名無し@良識派さん:2017/04/26(水) 07:42:02
昨日のニュースによると、JR北海道は北広島への新駅設置に否定的(過密ダイヤゆえ設置は難しい)のようです。
バスでのピストン輸送になるのでしょうか。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板