したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌・北海道スレッド42

1名無し@良識派さん:2017/03/17(金) 08:11:41
画像・数値などのデータは引用元のURL・書籍名などを書きましょう。
道外他都市の話題や比較は荒れの原因となるのでやめましょう。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1483951869/

133名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 20:38:09
>>131
最強は札駅のDグラフォートだろうに。テキトーな記事だな
同じダイワでもプレミストは遠いし南側にマンション建ちそうだし何も良くないわ

134名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 21:14:34
>>133
北口のDグラフォートって新築じゃないし

135名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 21:19:18
>>134
いや、プレミスト札幌ターミナルタワーだって一昨年の竣工だっての。

136名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 21:23:33
>>135
だから新築だよね

137名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 21:26:36
7月までは新築扱いだろ

138名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 21:29:38
JRのローカル線は廃止、再開発は無い、東京までの格安航空会社は無い、「札幌市民」とそれ以外のドーミンの間には、今までの北海道の歴史上、これ程異なる状況は無かったのでは?道民をひとくくりにして、物事を語ったら大きな統計上のミスを導くだろうね。

139名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 21:33:47
追伸
多分、東京都民と秋田県民を一緒に語る以上と思いますよ。
皆さんの投稿を見て、そう考えました。
どうでしょうか?

140名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 21:37:53
誰か、日本語に翻訳してくれ

141名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 21:49:37
新千歳��南京、山形線が就航 発着枠 日中42回に拡大
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0383051.html

【千歳】新千歳空港の発着枠が26日、拡大された。初日は中国東方航空(上海)が新千歳��南京線、フジドリームエアラインズ(FDA、静岡)が山形線をそれぞれ就航させた。空港関係者によると、枠拡大を利用した就航や増便は観光ハイシーズンを迎える7、8月に本格化する見通し。

 発着枠は、26日に冬から夏ダイヤに切り替わるのに合わせ、日中(午前7時〜午後10時)枠が1時間当たり32回から42回に拡大された。訪日外国人を増やすのが主な狙い。

142名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 22:03:26
>>140
道東のドーミンだろ

143名無し@良識派さん:2017/03/27(月) 22:41:58
>>136
「新築」の定義は各住戸毎にしか適用されないだろ?未入居かつ竣工後1年以内って。

144名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 07:51:25
道フード特区、国が再認定 輸出倍増の2600億円めざす
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB27HBQ_X20C17A3L41000/

北海道は27日、内閣府から「北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区(フード特区)」の再認定を受けたと発表した。2017年度から5年間で食産業の競争力を高める新プロジェクトに取り組む。訪日外国人客による食品購入額を含めて道産食品の輸出目標を従来の2倍の2600億円に引き上げる。

 フード特区は道内を食の研究開発と輸出拠点にすることを目標に掲げ、農水産物の生産体制強化や輸出拡大を目指す。対象地域は札幌・江別、函館、帯広・十勝の3地区22市町村。道や北海道経済連合会などでつくるフード特区機構が引き続き事業を運営する。

 新たな5年計画では同機構内に「産業連携推進オフィス」を設置。生産者と企業間のマッチングを仲介する専門家を配置し、新商品開発や販路開拓を支援する。

 食の研究開発機能を整備し、道内への食関連企業の誘致拡大につなげる。大学などと連携し、機能性食品の認定に必要な臨床試験を道内で行えるようにする。5年間で100件の研究開発プロジェクトの実現を目指す。

145名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 08:17:41
札幌駅南口前に「FIGHTERS VISION」誕生…開幕戦から日本ハムの主催全試合を生放送
http://cyclestyle.net/article/2017/03/27/46732.html

北海道日本ハムファイターズは3月27日、JR札幌駅南口前にある札幌駅前ビジョンが「FIGHTERS VISION」となることをツイッターで発表した。

ファンにとってはたまらない企画だ。3月31日から札幌駅前ビジョンで、日本ハムの主催全試合の生放送がスタート。さらに試合だけでなく、チームの最新情報を随時提供していくという。

試合は約3時間を生放送。地域に根づいた球団を、ますます身近に感じられるようになりそうだ。

これに対してファンからは「大賛成!ファンをもっと増やしていくには一番効果的だと思います!」「好きなチームの本拠地に住むと楽しそうですね。こっちに来てくれないかなあ」「札幌に住んでいるファイターズファンの方達にとって便利だと思ってます。本当に嬉しい限りですね」と反響が寄せられていた。

146名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 08:24:31
新さっぽろ駅周辺再開発の事業者が大和ハウスなどのコンソーシアムに内定
http://e-kensin.net/news/article/9486.html

大和ハウスグループ、ドーコン、大成建設、北大でつくるコンソーシアムが新札幌副都心の大規模開発に乗り出すことが27日分かった。札幌市が公募提案型売却で募っていた新さっぽろ駅周辺地区G・I街区での再開発事業に応じたもので、近く仮契約を結ぶ。提案によると、約3・9haのI街区は再生医療などに力を入れる北大と連携するとともに、脳神経や整形外科など4つの医療機関を集約し、医療ツーリズムの拠点を形成する構想だ。商業施設やホテル、高層分譲マンション、立体駐車場を合わせた規模は延べ約12万m2に上る見通し。文化・教育機能を掲げるG街区約1・6haには道内の私立大など教育機関を誘致する方向で調整している。
 施設計画によると、I街区が病気発症前に予防的治療を行う先制医療や、再生医療などに取り組む北大を軸に4つの医療施設を計画。うち3施設は新さっぽろ地区にある新さっぽろ脳神経外科病院、新さっぽろ整形外科病院、記念塔病院。残る1施設は、東証1部上場のファーマライズホールディングス(本社・東京)関連会社で調剤薬局や医療モールを運営する北海道ファーマライズ(同・苫小牧)が名乗りを上げており、北大も同社などと連携するとみられる。
 I街区ではほかに大和ハウス系のホテルや商業施設、高層分譲住宅を配置し、これらを空中歩廊で結ぶ計画。商業施設は駅西側のイオンと差別化した店舗構成とし、集客の相乗効果を狙う。
 一方のJR千歳線南側のG街区では、4年制私立大などを設置する構想を描いている。
 売却対象となるのは、厚別区厚別中央1条6丁目ほかの市営住宅下野幌団地跡地と、隣接する札幌副都心開発公社の所有地から成るI街区と、青少年科学館西側に位置する同厚別中央1条5丁目のG街区。
 周辺ではJR新札幌駅と地下鉄駅に直結する新さっぽろアークシティが大規模改装を進め、サンピアザやデュオ、イオン新さっぽろ店、カテプリが昨年11―12月にリニューアルオープンしたばかり。
 今回、市営住宅建て替えで生み出してきた余剰地を活用するI・G街区が動きだすことで、札幌副都心開発は佳境を迎える。今後は駅北側にある札幌副都心開発公社が所有する駐車場(A街区)などの開発も同時並行的に進むとみられる。

147名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 08:54:14
>>146
あそこ目の前に大きな北辰病院があるし、メディカルモールも既に3つくらいあるのに
そんなに病院作ってどうしたいんだか

148名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 09:15:15
>>146
イオン主導でなくてよかった
A街区も同時並行で動くとのことだから期待できるかも
新札幌も空中歩廊ネットワークが構築されるんだね、今後札幌の大型再開発では地下歩行空間や空中歩廊に整備は当たり前になってくるのかな

149名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 09:18:54
>>147
記事にある通り、メディカルツーリズム拠点とある

中心部も郊外も再開発だらけになってきたね

150名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 09:23:59
>>146
教育機関が何気に気になる。
ハードとソフトの両面がないとまちづくりは形骸化するから、人材育成は重要。

151名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 10:30:39
>>114
名誉なことだけど、東京・京都の次に倶知安とは…、調査が偏ってる
としか言えないと思うね。


話は変わって日ハムのボールパーク構想。月寒ドームか北大構内か
どちからに決まるだろう。月寒なら今までと利用する駅は同じだけど
数百メートル歩く距離が短くなるかな。。南郷13丁目駅からも徒歩で
行ける距離だからアクセス面では今より良くなる。北大でも月寒でも
どっちでもいい。早く決めて!

152名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 10:37:38
>>151
北海道に倶知安以上の観光地が無い事がばれたとしか言いようがない。
せめて小樽とか函館とかね、
道民としては微妙だね。

153名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 11:00:42
>>138
Peachが新千歳拠点後に道内便を飛ばすんでしょう。
JR料金より多少高くなっても大幅な時短になるし、
安く行きたい人はバスがあるし、

>>152
北海道=観光より食が魅力というイメージが強い。

もうJRの長大路線は維持できないでしょう。
空港雪閉鎖で仕事も休み!!

154名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 12:22:51
>>150
4年制大学ができるだそうだから、学生が増えると新札幌も活気が出るかも。
とはいえ、敷地が広大というわけでもないのでサテライトなのか本校なのかによっても変わると思うけど。

今後予定されている高さ規制の無い街区の再開発が気になる。

155名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 13:17:10
>>154
大学は、既存の大学が移転するのだろうか?JR大麻駅周辺の大学なら、アクセスを考えたら移動したいよね。
北海道薬科大もJR手稲駅近郊に移動したのも、アクセスが悪いと学生が来ないと考えたからだと聞いたよ

156名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 13:27:31
>>152
国際的な知名度は今はニセコでしょう

しかし、先日のニュースで
函館の外国製観光客数が東北全体の外国人観光客数を上回っているとあった

これだけニセコが豪州や北米で人気なのだから、調査結果も正しいと思われる

157名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 20:59:33
新札幌の再開発だけあってドーコンが参画しているね

医療ツーリズム拠点へ ドーコンなど新札幌再開発
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0383576.html

総合建設コンサルタントのドーコン(札幌)や大和ハウスグループでつくる共同事業体が、札幌市のJR新札幌駅周辺の一帯で再開発に乗り出すことが28日分かった。複数の医療機関を誘致し、長期滞在の旅行者に高度な健康診断などを提供する「医療ツーリズム」の拠点をつくる構想だ。

 共同事業体には大成建設(東京)や北大も加わる。再開発の対象は、同市厚別区厚別中央の二つの街区計約5・6ヘクタール。いずれも同駅から数百メートルの徒歩圏内だ。

158名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 21:03:50
予想以上に大きな再開発になるね

郊外の大型再開発として、真駒内の再開発、篠路の再開発が準備されているけど、新札幌の再開発が一番大きな再開発になりそう

新札幌は今回対象となっていないA街区、B街区、C街区は高さ制限なしだから、一気に超高層増えそうな感じだね

159名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 22:24:09
>>152
人気ランキングだから、毎年変わるでしょうし。
長い間何も変わらない函館や小樽は人気が落ちて当然、毎年色々な施設ができているニセコの人気が高まって当然。

160名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 22:24:12
>>155
私学だから、新規開校かもしれないね。

161名無し@良識派さん:2017/03/28(火) 23:56:14
新札幌のダイワの高層マンションは何階かな?
あそこ、駅に近い場所は高さ制限無いんだよね

162名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 07:39:21
14階か15階だろうね。
G地区とI地区は30m規制→45mへの緩和だから。

無制限なのは、A、B、C地区だけ。

163名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 08:08:29
>>162
Iは道路を潰して高さ無制限のBとくっつけるんだよ
高層分譲ということはB部分に作るでしょ

164名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 08:22:20
>>163
http://www.city.sapporo.jp/toshi/kukaku/kyoten/shinsapporo/documents/siryo4.pdf

I街区はこの図でいうA、B、C、Dだよね。
B街区は今回の再開発では対象外のようだけど。

165名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 08:31:35
道路を潰すして、新設するのもI地区だけのようだ。
http://www.city.sapporo.jp/toshi/kukaku/kyoten/shinsapporo/documents/siryo8.pdf

166名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 08:41:35
>>164
大街区化についてはこれの11ページ(表紙入れて12枚目)に書いてるよ
https://www.city.sapporo.jp/toshi/kukaku/kyoten/shinsapporo/documents/siryo1.pdf

167名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 08:57:34
>>166
これって、B街区とI街区を1つするということではなく、区画整理事業を実施するということですよね?
あくまでI街区とB街区は別で今回はI街区とG街区が対象というようにも見えます。

168名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 09:08:55
>>164
色が塗られていない部分がB街区としたら、敷地は道路幅ぐらいいしかないよね

169名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 09:18:44
新札幌ならせめて40階が3本は欲しいな
副都心が琴似や苗穂、西11丁目、中島公園、創成イーストに劣っている現状を考えると

170名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 12:37:21
札幌市、共進会場跡という狭い道路しかない所に球場作ってどうするつもりなんだろう
ドームよりも遠くなるし、これじゃ北広島には勝ち目がないだろうな

札幌ドームは6車線、4車線で駐車場はインターチェンジ構造になっているのに大渋滞する

171名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 19:46:15
新札幌の再開発は、千歳線のみではムリでしょう。函館本線を森林公園駅から強引に新札幌駅まで変更出来ないのか?

172名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 20:31:42
>>171
何が無理なの?

173名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:06:22
新札幌は結局のところタワマン建つの?
B街区の規模なら40階とか期待できないよね
琴似の40階の敷地の半分以下だから、容積率が倍じゃない限り20階程度になりそう
それよりも高い(デカイ)の建てるなら地区計画だけど提出もされていないから高くて17階とかなのでしょうかね

174名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:07:12
>>167
募集要項読んだら?
一番最初にBはI街区に含まれるって書いてるよ
https://www.city.sapporo.jp/toshi/kukaku/kyoten/shinsapporo/documents/bosyuuyoukou.pdf

175名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:17:45
>>174
どこにも、I地区がB地区と同扱いされるなんて書いていないよね。
なので、B地区はB地区としてのこるってことだよ。
同時に再開発を進めるだけのこと。

176名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:23:14
>>163
募集要項
https://www.city.sapporo.jp/toshi/kukaku/kyoten/shinsapporo/documents/bosyuuyoukou.pdf

どちらの地区も、高度地区 45mと記載されている。
B地区は容積率600%になているけど、高さは45mだから超高層は無理でしょう。

だから記事では高層マンションと書かれているんじゃない?
超高層なら超高層マンションと書かれるでしょ。

177名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:27:15
募集要項
https://www.city.sapporo.jp/toshi/kukaku/kyoten/shinsapporo/documents/bosyuuyoukou.pdf

㈱札幌副都心開発公社は、当地区の開発において、今日まで中心的な役割を担っており、今後、AやCの開発も含め、引き続き当地区のまちづくりにおいて重要な役割を担うと考えています。
そこで、事業者は本事業計画における「Ⅰ街区・G街区への機能集積」、 「Ⅰ街区・G街区への機能集積」、「エリアマネジメントの導入」、 ネジメントの導入」、その他必要な範囲において、㈱札幌副都心開発公社と必ず協議 その他必要な範囲において、㈱札幌副都心開発公社と必ず協議
を行ってください。特に、「Ⅰ街区・G街区への機能集積」については、既存機能との共存や相乗効果、「エリアマネジメントの導入」については、その取組内容だけでなく、運営体制や資金計画について十分に協議・検討し、持続可能なまちづくりとなる計画を提案してください。また、Aの開発との連携については、当地区のにぎわい創出や歩行者ネットワークの観点からも非常に重要であることから、必要に応じて十分な意見交換を行ってください。

という特記事項があるから、B地区はG地区、I地区に組み込まれた(高さ制限も45m)と思っていいのでは?

178名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:30:23
>>176
45m(一部指定なし)って書いてるでしょ
指定なしがB地区だよ

179名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:37:52
>>177
やはりそうか、いつもなら記事にはタワーマンションが計画されていると書かれるもんね

>>178
その根拠を教えて欲しい

180名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:44:30
>>173
I街区は商業地域の容積率が600%で、広さは8000平米て書いてる
北7東1のプレミストタワーも容積率600%で、3300平米で38階のタワーを建ててる

周りを低くすればそっちの容積率を余らせられるから、建てようと思えば超高層タワーも可能なはず
高層にしてメリットがなければやらないだろうけど

181名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:47:49
>>179
高度地区はここで見れるよ。白が高さ制限なしね
http://www.jamgis.jp/jam_sapporo/faces/jsp/lite/map.jsp?id=0_u_SAP_BACK_00&xmin=141.469412725&ymin=43.03566290999999&xmax=141.478344525&ymax=43.04018849

182名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 21:59:20
I街区は住居地域を商業地域か近隣商業地域に用途変更する予定
用途変更して容積率が決まらないと、何階のタワーにするかも決まらないでしょ

183名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 22:06:35
なんか情報が錯綜しているな。
募集要項には「B地区」という表記は出てこないね。
けど、一体で再開発されるような記述はある。

今回の再開発は都市計画情報提供サービスでいうB地区は新設道路で分断されるので、
延べ面積が8000平米だとしても、それが半分に分断される。

区画整理が大きな問題で、札幌市の都市計画では高度地区が複数にまたがる場合は、
都市計画を提出しなければならないとなっている。

しかし、前回の都市計画審議会の段階では、都市計画は提出されていなかった。
事前説明もされていない。

184名無し@良識派さん:2017/03/29(水) 22:20:10
高さ無制限地区は、B地区とI地区の一部にかかっているんだね。
それゆえ、I地区の高度地区が(一部を指定なし)なのか。

そのI地区に高さ無制限区域は、ほとんど含まれていないってことなんだ。

185名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 08:42:12
名鉄すごいことするね
札幌にも大企業があればなあとつくづく思う。
https://matome.naver.jp/odai/2147203734785509901

186名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 08:51:54
さすがに、これはイヤだ
観光都市としては決して許されない建物かな

札幌駅にステラプレイスも東西300mに渡り60m〜173mの壁ビルなのに

187名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 08:56:56
>>180
んで、結局のところ何十階のタワーが何棟建つの?
そこを教えて。

188名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 09:17:54
>>186
賛否両論あるぐらいじゃないとダメ。京都駅ビル、オペラハウス、エッフェル塔等々
建設当時はぼろくそに言われても今や観光に無くてはならないものになった。
札幌の開発は実利的で夢が無いな。四角四面のビルばかり。
もっと遊び心のあるぶっ飛んだデザインのビルや開発があっていいのにな。
梅田スカイビルのような「世界を代表する20の建造物」として紹介されるぐらいのものを知恵を出して作るべき。

189名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 09:22:54
>>188
他の都市でやってください
碁盤の目に四角四面のビルの美しさは他の都市では味わえません

190名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 10:05:38
四角四面で大いに結構!!
札幌都心部はビル単体でどうのというレベルではなく、
ニューヨークのミッドタウンより広いエリアが
幾何学的に極めて美しい直線と直角と正方形で構成されていて、都心部全体の統制がとれています。
たかが数万平方メートル程度の狭いエリアの開発なんて比較にならないでしょう。

191名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 10:49:44
札幌市民は現状肯定派、イエスマンばかりで行政の人間かと疑ってしまう。
常に現状に疑問を持ち、意見していかなければ健全な発展は無い。
お上に弱いのかな。

192名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 12:44:00
>>191
というか普通に壁ビルは圧迫感が出て忌避されがちなんだけど・・・。
そういう本能的な感覚でも現状肯定?

193名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 13:39:15
日本の各都市の再開発計画が、少し平凡に感じてしまう気持ちは分かるよ
NYのハドソンヤード等のアメリカの再開発や、新興国の再開発計画は高さもデザインも規模も凄まじいものがあって正直羨ましい

北京の新首都計画なんて、札幌市の市街地全体が僅か数年で高層ビルや新ビルに変わってしまうくらいの、
東京でさえも不可能な規模の大大大再開発だし

観光都市として、高さは無理でもデザインはもう少し力をいれてくれると有難い
一つ一つの建物が平凡だと、街全体も平凡に見えて美しさもワクワクも感じないと思うからさ

海外旅行者の日本の大都市への感想が、「日本の都市は清潔」と言うものから、「日本の都市は清潔で都市景観も美しい」に変わってくれると嬉しいわ

194名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 14:02:34
>>192
名古屋のビルは線路際の細長い土地なんで、壁でもいい。
万里の長城ではないが、話題性は十分。竣工したら一度は行ってみなくなる。

195名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 14:50:51
>>190
まったく持って同感です
これが帯広のようなワシントン式の碁盤道路+対角線道路なら話は別ですが、札幌は非番の目なので四角四面がもっとも美しいと感じます

196名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 15:50:45
>>193
ウイグル自治区の中心都市のウルムチ市とか内モンゴルのフフホト市は、砂の上に近代的都市が短期間で出現しましたよね。決して、砂上の楼閣では無い。材料費と人件費が安いから可能なのですかね?

197名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 16:35:34
遊び心の少ない真四角の箱ビルは、堅実な日本らしいデザインと言えるのかもしれない。
斬新や奇抜と言ったものは、日本の美の感覚の遥か向こう側にあって、国内ではあまり良い印象を持たれないのだろう。

日ハムの新球場も、メジャーのような左右非対称ではなく、左右対称のデザインにしたほうが、より多くの好感を得られるのではないだろうか。

凝ったデザインのもの、シンプルなもの、どちらかと言えばシンプルなデザインの建築物のほうが、日本の景観にピッタリはまるように思う。

198名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 17:01:03
>>197
何もわかっちゃいない。
シンメトリーは西洋の美意識だよ。ヴェルサイユ宮殿や教会を見れば判る。
日本は古来から左右非対称、余白の美だよ。
京都の龍安寺の石庭、有田焼の絵柄など左右非対称と空間が生み出す侘びさびが
日本人の心をくすぐる。知ったかぶりでは無くもっと勉強したほうがいいよ。

199名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 17:42:39
>>198
JRタワーがツインタワーからシングルタワーになったのもそれですね
当初案は左右に150mのタワーだったんですよね

200名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 17:44:39
>>198
よく読んで欲しい。
斬新さや奇抜さの話をしているのです。

201名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 17:53:55
余計なお金をかけずに、市民にとって必要なものプラスになるものを造ってくれたら満足だよ
デザインは、国内外の大企業さんが札幌に本社ビルを建てる時に期待する程度
2、3年もすればデザインなんて飽きるんだしね

202名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 18:05:20
>>200

日ハムの新球場も、メジャーのような左右非対称ではなく、左右対称のデザインにしたほうが、より多くの好感を得られるのではないだろうか

203名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 18:18:06
メジャーのような奇抜な左右非対称の球場ではなく、
シンプルな左右対称のデザインにしたほうが、より多くの好感を得られるのではないだろうか。

と、言いたかったのです。
言葉足らずでしたね。

204名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 18:24:26
新さっぽろ情報札幌闊歩路さんにきたよ

205名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 18:31:08
全ての建物が斬新で奇抜な物だとすると閉口するが、シンボリックなものが一つや二つあったほうがアクセントとしてはいいと思う。
特に札幌は区画が整然としいるので、地形や道路で変化がつけにくい。また、現役で共用されている歴史的建造物もほとんど無い。
シンプルがいいという意見も判るが、そこにこだわりすぎるのもどうかと思う。

206名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 19:57:21
新さっぽろのイメージ図見たら、高さ制限45mの場所に31階建てのマンションが建つことになってるw
高さ制限ってなんのためにあるのって話だよな。
再開発となったら突然なんでもありってこと?
https://www.city.sapporo.jp/toshi/kukaku/kyoten/shinsapporo/documents/shinsahoukokusyo.pdf

207名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 21:54:40
>>187
31階だと。

208名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 22:00:21
>>206
円形の楕円形空中歩廊むしろ、スカイウォークと表現したほうがいいかすごいな。

タワマンはありきたりだけど、ホテルがダサすぎるのはどうにかならなかったんだろうか。
イオン案はどんな感じだったんだろう。
それにしても、タワマンは着工を含めて8棟も増えるね。

209名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 22:06:38
大学、商業施設、医療施設、ホテル、タワーマンション合計11棟が建つ大再開発。
これに高さ制限なしのA、C地区の着工も重なればタワマンはあと2棟、ホテルと商業施設は4棟は増えるでしょう。
数年前まで団地だったのに、随分とイメージが変わるな。

210名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 22:14:13
新札幌の再開発、平成34年開業w
過去180mが2つも頓挫した札幌だから縮小や白紙になる可能性大だな

211名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 22:33:33
新札幌は提案通り作らないと市が土地を取り上げるという契約になってるよ

212名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 22:34:20
ホクノービルを解体するならIKEAや映画館も可能だったんだろうけど、タワマンもできるし、とりあえずこれで地方最大の副都心の再誕となる。

213名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 22:39:32
>>210 34年開業w。 今何年とおもってるの?今からのこの規模だと当たり前。

214名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 22:45:00
イオン案のことは下の方に書いてあるね
I街区が複合大規模商業施設でG街区がマンション、福祉、教育だって
既存の駅前の店が客を取られたら困るから点数低くされたって
イオンに客が集まれば近隣の店も潤うこともあるんだけどなー

215名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 22:56:22
>>212
けれど、琴似や中島公園には劣るという。

中島公園はタワーマンション5棟、タワーホテル4棟、ホテル2棟
琴似はタワーマンション5棟、商業施設多数

新札幌は水族館もあるし、科学館とか商業施設が優れているかな。

216名無し@良識派さん:2017/03/30(木) 23:03:18
>>210
ちなみに、これは公募案が決まったもので、札幌市がまだOKを出したわけではない。
なので、まだ何も決まっていない。

この提案をベースに都市計画を策定していく。

217名無し@良識派さん:2017/03/31(金) 01:09:45
新札幌を拠点にして観光医療の産業を育ててくってことだね
札幌は産業が無くて、主要産業がコールセンターみたいな状態だもんね

ただタワマン建てても、それはベッドタウンでしかないからね

218名無し@良識派さん:2017/03/31(金) 07:56:05
新札幌駅周辺、大和ハウス主体に再開発 22年春までに整備
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0384564.html

JR新札幌駅周辺の札幌市の市有地を使った大型再開発について、市は30日、事業の担い手に住宅建設大手の大和ハウス工業(大阪)を代表とする共同事業体を選んだと発表した。サンピアザなどの商業施設が集まる地域の特色を踏まえ、2022年春までに複数の病院や大学、ホテルを建てて都市機能を充実させ、にぎわい創出につなげる。

 再開発の対象は、同駅から数百メートルの徒歩圏内にある二つの街区の計約5・6ヘクタールで、市営住宅跡地が大半を占める。

-----
巨大な市営住宅団地が解体され、大学や医療施設群、ホテルや商業施設が進出する。
大学ができると若い人の人口が増えるので、新札幌周辺も賑わってきそうです。

219名無し@良識派さん:2017/03/31(金) 08:04:16
札幌学院大が新札幌の再開発エリアに分校舎-21年開校目指し
http://e-kensin.net/news/article/9492.html

学校法人札幌学院大学(江別市文京台11、井上俊彌理事長)が、新札幌に分校舎の建設を検討していることが30日、分かった。青少年科学館西側の厚別中央1条5丁目の敷地約1・6haを取得して新設する計画。施設は地上6階、延べ1万2176m2の規模で本校舎の学部とは別に文系学部を新たに設置する考えだ。さらに、新校舎に隣接した場所に道外の学校法人が看護学部の進出を検討しており、同大と調整を進めているもようだ。いずれも開校は2021年4月を予定している。
 同大が取得を検討する敷地は、札幌市が再開発を条件に公募提案型売却を募っていた新さっぽろ駅周辺地区G・I街区のうち、約1・6haのG街区。公募で最優秀提案者に選ばれた大和ハウス工業札幌支店などと連携し、事業を進めていく。少子化の影響で同大の16年度入学者数は約540人にとどまり減少傾向にあるため、地下鉄新さっぽろ駅が徒歩圏と交通の利便性が高い場所での、新たな取り組みにより学生確保を図る考えだ。
 新校舎に設ける学部については、まだ固まっていないとするが、同大は文系の学部を検討しているとみられる。同大は18年にも心理学部臨床心理学科の新設を検討しているほか、さらに経済系の新学部も設置する動きもある。
 敷地内には新校舎のほか、地上2階、延べ1392m2の産学連携施設も新設する計画。概要については未定としているが同大は「理系ではなく、こちらも文系で何かできないか考えている」と述べた。
 一方、看護学部の設置を構想する道外の学校法人に一部敷地を貸し出すことも視野に入れる。施設は地上4階、延べ7267m2とし、現在、開校に向けて調整を進めているようだ。JR新札幌駅北側で同時に開発が始まるI街区(約3・9ha)では、脳神経や整形外科など4つの医療機関を集約した、医療ツーリズムの拠点ができる。G街区でも医療に関する教育機関を設置し、連携していくとみられる。

-----
新札幌G街区再開発に進出する大学は札幌学院大学のようですね。

220名無し@良識派さん:2017/03/31(金) 08:09:41
札幌市、新札幌の再開発で大和ハウスと仮契約 医療施設集積
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14706310Q7A330C1L41000/

札幌市は30日、新札幌地区で公募していた再開発事業で大和ハウス工業を中心とした事業者連合と仮契約を結んだ。市が売却する2街区のうち、市営地下鉄新さっぽろ駅に近接するI街区(3.9ヘクタール)には大規模商業施設やホテル、集合住宅のほか複数の医療施設が集積。駅南西側のG街区(1.6ヘクタール)には看護学部を備えた大学を誘致する。売却額は44億円。

 大和ハウス側が提出した提案書には新さっぽろ脳神経外科病院や新札幌整形外科病院、記念塔病院など医療機関に加え、調剤薬局を運営する北海道ファーマライズ(苫小牧市)が構成員に名を連ねる。海外富裕層に高度医療を提供する「医療ツーリズム」の展開も視野に入れる。北海道大学も事業に加わる方向だ。

 有識者や市職員らで構成する審査委員は提案を「大学との協力による先制医療機能は、産業誘致や独自性のある先進的なまちづくりに寄与する」と評価した。

 再開発事業にはイオングループを中心とする事業者連合も、新型総合スーパー(GMS)を核とした再開発を提案した。ただ同地区には「イオン新さっぽろ店」や「カテプリ」など複数の商業施設がある。審査委は「既存機能との共存・相乗効果には懸念がある」として次点にとどまった。

-----
イオン案の落選理由は「既存機能との共存・相乗効果には懸念がある」のようです。
今年新札幌の商業施設郡が新!さっぽろREBORNとして、商業施設全体を大規模改装したばかりでした。

221名無し@良識派さん:2017/03/31(金) 08:23:28
新札幌はJRの駅もそろそろ建て替えしなきゃな
A地区とセットで再開発すべき

222名無し@良識派さん:2017/03/31(金) 08:24:31
札幌・北4東6周辺地区、再開発事業始まる 健康や環境キーワードに /北海道
http://mainichi.jp/articles/20170330/ddl/k01/020/112000c

札幌・創成川東地区の北側に当たる札幌市中央区北4東6周辺地区の再開発事業が始まった。大型商業施設「サッポロファクトリー」に隣接する用地に市が中央体育館を移設。2020年度までにプールや温浴などの施設やサービス付き高齢者向け住宅などが順次整備される。

 用地はJR札幌駅から約1キロ東にあり、面積約4・1ヘクタール。北海道ガスの旧本社や札幌工場などの跡地で、同社や周辺地権者でつくる「北4東6周辺地区市街地再開発組合」(理事長、大槻博・北海道ガス社長)が15年から計画を進めてきた。

-----
大型再開発が盛んになってきました。
再開発事業だけで、タワーマンションが新たに6棟増えます。

223名無し@良識派さん:2017/03/31(金) 08:27:48
ニトリ、札幌エスタに新小型店オープン 全国1号店
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14706430Q7A330C1L41000/

 ニトリホールディングス(HD)は31日、JR札幌駅前の商業施設「エスタ」の7階に新小型店「ニトリEXPRESS(エクスプレス)」を出店する。新小型店の全国1号店で、道内では初めての駅前出店となる。生活雑貨などのホームファッション商品を中心に取りそろえ、主に通勤客を取り込む。

 売り場面積は約1000平方メートルと、主に郊外に大型店を展開するニトリとしては小型。生活雑貨や台所用品、寝具、カーテンなど同社の売れ筋のプライベートブランド(PB=自主企画)商品を約5千品目をそろえる。大型家具は置かないが、タブレット端末で発注できる新しいサービスを始める。

 30日の内覧会で記者会見した白井俊之社長は「札幌駅直結のエスタは素晴らしい立地。勤め帰りに気軽に寄ってもらい、郊外の大型店と使い分けてほしい」と話した。エクスプレスを道内外で多店舗化していく方針も示した。

224名無し@良識派さん:2017/03/31(金) 08:31:28
コスモ・バイオ Research Memo(10):市場伸び悩みや円安環境でも高付加価値化や新規事業創出で高収益化目指す
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201703300444

新たな事業基盤の創出では、従来とは異なる成長分野を積極的に開拓し、事業基盤の拡張に取り組む。研究用ペプチドの合成及び抗体の受託製造サービス事業を強化及び今後のさらなる事業の強化・拡充を目的とする札幌事業所拡張プロジェクトは2017年9月稼働開始予定である。

225名無し@良識派さん:2017/03/31(金) 08:59:15
なんだ、スゲースレが伸びていると思ったらまた再開発が発表になったんだね

226名無し@良識派さん:2017/03/31(金) 09:08:12
>>224
札幌でバイオ産業はずっと右肩上がりの成長を続けている。
昨年は新薬研究の拠点も稼働したし、さらにいうと札幌は日本の再生医療研究の拠点となりつつあるんですよね。

227名無し@良識派さん:2017/03/31(金) 09:17:10
>>206
ん?
タワーマンションはどこに建つの?
I街区と一体整備されるB街区は無制限だからそこに建つなら、容積余裕あるのになんで40階クラスじゃないのか?って疑問が湧くな。
近い将来再開発されるA街区やC街区にもっと高いタワーが建つことを示唆しているのだろうか、周囲に民家はないので日照問題ではないだろうし。
隣接する100mを超えるタワーホテルへ配慮か?

228名無し@良識派さん:2017/03/31(金) 12:32:14
>>221
桑園や白石でさえ2面4線なのに、新札幌は1面2線だよね、3階と4階にホームを分ければいいのにな
duoが建っているから横には広げられないだろうし

229名無し@良識派さん:2017/03/31(金) 12:44:25
>>228
新札幌は2面2線です。

230名無し@良識派さん:2017/03/31(金) 12:47:03
>>229
揚げ足取りやめましょう、2線には変わらない

231名無し@良識派さん:2017/03/31(金) 13:48:18
>>230
揚げ足では無いです。事実を書いているだけです。
教えてくれた事に感謝し、素直に受け入れましょう。
そうしないとこのスレの信憑性にかかわります。

232名無し@良識派さん:2017/03/31(金) 14:36:09
>>231
荒らすのはやめましょう




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板