したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【再開発】東京都 総合情報 ★25【都市計画】

1名無し@良識派さん:2014/07/28(月) 18:45:50
東京都の超高層ビル、再開発、都市計画について語り合うスレッドです。

<前スレ>
【再開発】 東京都 総合情報 ★24 【都市計画】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1323569619/

ニュースサイトのリンクなど
>>2-10 辺り

2名無し@良識派さん:2014/07/28(月) 19:09:42
NGワードが多くてテンプレ貼るのはあきらめました。
ところで、

六本木三丁目東地区第一種市街地再開発事業
http://urbanreallife.blog52.fc2.com/blog-entry-1689.html

六本木三丁目東地区第一種市街地再開発事業南街区 業務棟 40階 高さ230.06m

建築計画のお知らせの高さがどんどん低くなってるんですが。
249.20m→242.00m→230.06m

8名無し@良識派さん:2014/08/01(金) 18:01:45
将来の渋谷駅前を1/500スケールで表現した大型都市模型
http://www.fashionsnap.com/news/assets_c/2014/07/shibuya_saikaihatsu_20140731-001-thumb-660x495-299905.jpg

http://www.fashionsnap.com/news/2014-07-31/shibuya/

9名無し@良識派さん:2014/08/04(月) 22:52:10
>>8
これはまじで萌える。渋谷のタイムズスクエア化、一日も早く完成しますように。

11名無し@良識派さん:2014/08/10(日) 13:41:38
日本という国は現況しか目に入らない競走馬だから
将来を計画する発想さえ湧かない
日本特有のスペックの限界である

12名無し@良識派さん:2014/08/13(水) 23:54:31
早慶が関東ローカル大学に!? 地方出身者減で学生レベル低下

「いま、大学の地元志向が高まっていて、地方から東京の大学を目指す学生がどんどん減っています。
早稲田や慶応クラスでも合格者の約7割が1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に住む人ばかり。
言い換えれば、それだけ地方出身者が少なく“関東ローカル大学化”が進んでいるのです」

リクルート進学総研の調べでも、大学進学者の約半数である48.7%が「地元に残りたい」と回答。
大都市圏以外の学生に絞れば34.6%に落ちるが、2009年の27%から地元進学希望者が大幅に増えている。

このまま地元志向が定着すれば、「地方の優秀な生徒を囲い込めなくなった関東の有名私大は、
例え定員を満たしていても学生のレベルがどんどん下がってくる」(大手予備校関係者)との懸念がある。
慶応もそんな危機感を持っているのかもしれない。

逆にこれまで関東の有名大学に“頭脳”を奪われてきた地方の私大にとっては復権のチャンスである。

「関西では関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)を筆頭に、近畿大や京都産業大など、
中部では愛知学院、南山、名城、中京といった大学の“地元定着率”はどんどん伸びていくかもしれません」

ttp://news.livedoor.com/article/detail/7948867/

13名無し@良識派さん:2014/08/19(火) 02:05:24
これで東京に本社のある企業の地方移転が少しでも進めば大きい

自・民、地方企業に税制優遇案 人口減対策、統一選公約に反映

自・民党の「ふるさとに人口と活力を取り戻すプロジェクトチーム」(座長・山口俊一党国家戦略本部長)は18日、
地方企業の法人税率を東京より優遇し、企業の地方移転を進めることを柱とした人口減少対策案の骨子をまとめた。
月内に決定し、来年春の統一地方選公約に反映させる方針だ。

地方の雇用創出を後押しして、出生率が低い東京への一極集中に歯止めをかけるのが狙い。
安倍晋三首相が法人税の実効税率引き下げに意欲を示していることを踏まえ、
税制の具体的な在り方を党税制調査会と協議する。

ttp://www.47news.jp/CN/201408/CN2014081801001959.html

14名無し@良識派さん:2014/08/19(火) 17:00:12
細い
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/dtl/00089336/

15名無し@良識派さん:2014/08/19(火) 23:38:00
JR東、羽田アクセス線構想発表=東京駅18分、新宿23分−五輪前の暫定開業検討
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014081900754

16名無し@良識派さん:2014/08/26(火) 10:16:05
東京・目黒駅前に17年、緑豊かな街誕生=大規模再開発事業の起工式開催
https://www.youtube.com/watch?v=aA31MthFmas

17名無し@良識派さん:2014/08/26(火) 14:28:06
人口の東京集中に歯止め=安倍首相−地方創生で有識者懇談会

政府は26日午前、地方の人口減少問題などに取り組む「まち・ひと・しごと創生本部」の設置に向け、
有識者から意見を聴く懇談会の初会合を首相官邸で開いた。
安倍晋三首相は席上、「地方に仕事をつくり、新しい人の流れをつくる。
東京への人口一極集中に歯止めをかけ、個性と魅力あるふるさとをつくらなければいけない」と述べ、
地域活性化に全力を挙げる考えを示した。

首相は「人口減少や高齢化は地方においてより緊急、深刻な問題だ。
若者が将来に夢や希望を持ち、誰もが安心して暮らすことができる地域づくりに本腰を入れて取り組みたい」と語った。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014082600329

18名無し@良識派さん:2014/08/28(木) 20:32:37
2014年上半期全国人気の街ランキング発表! 関東エリア2位は高円寺、1位は?
http://news.livedoor.com/article/detail/9168040/

強い中央線、恵比寿・目黒はトップ10圏外!2014年上半期 全国人気の街ランキングを『HOME'S』が発表
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140819/prl1408191212021-n1.htm

<関東エリアランキング>
1位 東京都 池袋
2位 東京都 高円寺
3位 東京都 中野
4位 埼玉県 大宮
5位 神奈川県 川崎
6位 東京都 葛西
7位 東京都 吉祥寺
8位 東京都 荻窪
9位 東京都 学芸大学
10位 神奈川県 武蔵小杉
トップ30:http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking028/

19名無し@良識派さん:2014/08/29(金) 13:45:39
首都機能の移転が始まる

地方企業の税負担軽減 自・民人口PTが提言

自・民党の「ふるさとに人口と活力を取り戻すプロジェクトチーム」(座長・山口俊一党国家戦略本部長)は27日、
税額控除による地方企業の税負担軽減や政府関係機関の地方分散を柱とした提言をとりまとめた。
週内に石破茂幹事長に提出し、来年春の党の統一地方選公約に反映させる。

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/140827/stt14082721010008-n1.htm

20名無し@良識派さん:2014/08/30(土) 06:28:47
羽田空港の活性化は大いに結構だけど
都心部への航空機通過には断固反対!
都心部での超高層化が永遠に無理になる。

21名無し@良識派さん:2014/09/01(月) 19:08:50
経済的損失95兆円(東京の1年間のGDPに相当)はヤバい
政府が首都機能分散を進めるのも当然か

「都心南部直下地震」全壊・全焼61万棟を想定

中央防災会議の被害想定では、首都直下地震のうち最も被害が大きいと想定される都心南部直下地震(マグニチュード7・3)が発生した場合、建物の全壊・全焼は1都6県で約61万棟に上る。

浄水場や水道管などが被災することで、首都圏で最大1440万人が水道を使用できなくなり、東京23区内では約半数の世帯が被害を受ける。

道路はがれきや放置車両でふさがれ、深刻な交通まひが起きる。緊急車両が通る緊急輸送道路の確保に少なくとも1〜2日、その他は復旧に1か月以上が必要となる。

銀行や証券取引の決済システムが、一時的に停止することも想定される。社会基盤(インフラ)などを含めた経済的損失は、政府予算の一般会計に相当する約95兆円と予想される。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20140901-OYT1T50096.html?from=ytop_ylist

22名無し@良識派さん:2014/09/09(火) 00:23:41
「地方創生」は霞ヶ関に予算と仕事とを手放せさせることから

現代の都市力は、人材や情報の集積度で決まってきます。
東京への一極化は、東京が人材や情報の集積地となり、
またそれがさらに人材と情報を集めるという循環構造をもったからです。
しかし地方の大都市圏はその流れに遅れました。
その凋落の典型が大阪なのかもしれません。

大都市圏の経済力の再構築なくして、日本の経済の活性化もありません。
長期を見れば、東京は利便性では世界にも類を見ない都市に成長しましたが、
人材が中心の時代となると、暮らしやすさも重要になってきます。
東京は、生活コストが高すぎ、バランスが悪くなってきています。

IT産業など、東京に本社や開発拠点を置く必要性は全くなく、
むしろ地方に移転したほうが働く人びとにとてはより豊かな生活を実現することができますが、
人材や情報が集積しているために、やはり東京に偏ってしまっています。

石破大臣は、地方創生のもっともハードルの高い、東京以外の大都市圏の活性化をどうはかるのでしょうか。
ひとつの鍵は大阪都構想のバックアップに邁進されることだと思います。
大阪で成功すれば、他の大都市圏にも広がってくるはずです。

いずれにしても、地方の凋落は、霞ヶ関の途上国型の中央集権体制がもたらした弊害です。
「地方創生」は霞ヶ関から権限を地方に移し、地方を主役にしたプロジェクトでなければ
また不毛な歴史を繰り返してしまいます。

また、成長は誰かの援助ではなく、自らが生み出していくしかないのですから。
そう考えると、交付金、補助金のバラマキではなく、
「地方創出」戦略は地方発の成功しそうな事業への国家的な投資戦略であるべきなのでしょう。

ttp://blogos.com/article/94057/

23名無し@良識派さん:2014/09/12(金) 22:53:42
政府も人口減少の主な原因が東京一極集中であることを分かっているようだ

地方創生、1億人維持へ基本方針 本部が初会合、東京一極集中を是正へ

政府の人口減少問題や地域活性化策の司令塔である
「まち・ひと・しごと創生本部」(本部長・安倍首相)は12日、官邸で初会合を開いた。
全閣僚がメンバーで、2060年時点で1億人程度の人口を維持するため、
東京一極集中を是正し、地方で安心して子育てができる環境を実現するとした基本方針を決定した。

安倍首相はあいさつで「地方の意見も聞きながら従来とは異次元の大胆な政策をまとめる」と強調した。

基本方針によると、創生本部は20年までに取り組む施策などを盛り込んだ5カ年計画「総合戦略」と、
60年までの将来展望を示す「長期ビジョン」を年末に決定する。

ttp://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091201001052.html

24名無し@良識派さん:2014/09/21(日) 00:26:58
地方創生相、国機能の地方移転に前向き

石破茂地方創生相は16日の閣議後の記者会見で、地域活性化に向け、
東京に集中している政府機能を地方に一部移転することを検討する考えを示した。
「国として民間企業にお願いするのであれば、隗(かい)より始めよ。
考えてみるのは十分価値のあることだ」と述べた。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDE16H07_W4A910C1PP8000/

30名無し@良識派さん:2014/12/30(火) 10:26:16
『六本木三丁目東プロジェクト』 の完成予想CGムービー集
https://www.youtube.com/playlist?list=PLZUvwMs1jUubbtqtziunIZRUu_i_tTzx2

それぞれ短編ですが、外観だけでも6本あって完成後の様子がよくわかります。
解像度は最高720pまで上げられます。

空撮を見ると虎ノ門ヒルズ、六本木ヒルズ、ミッドタウンといった200m超級のビルの間を埋める存在であることがわかります。
東京のビルとしてはかなりスタイリッシュなビルでとてもすばらしいと思いますが、
本音をいうと寸詰まり感があるなぁ、というのが正直なところ。
せめて当初の計画通りあと19m高ければ・・・

31名無し@良識派さん:2015/01/01(木) 16:31:17
>>30
どう転んでも日本では「いかにも超高層ビルらしい長身スタイル」ができませんね。
技術と費用の関係で、日本では無理と言い切っていいと思います。

32名無し@良識派さん:2015/01/26(月) 21:46:37


33名無し@良識派さん:2015/02/11(水) 03:45:00
東京の夜景
http://i.imgur.com/GBWjCHW.jpg
http://i.imgur.com/F6y3cyi.jpg
http://i.imgur.com/8CDBK28.jpg

34名無し@良識派さん:2015/02/11(水) 03:52:43
武田薬品の新ビル先週着工(日本橋本町2丁目特定街区開発計画)
24階123m
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2015/0206/index.html

35名無し@良識派さん:2015/02/27(金) 14:34:01
東京の超高層の遠景画像
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/3/6/36ee502a.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/6/0/60cf2f2d.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/d/7/d73f3bd1.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/c/0/c0290cb5.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/e/d/ed26a748.jpg

参考:大阪
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/b/c/bc746f7e.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/1/4/14c0887a.jpg

36名無し@良識派さん:2015/03/05(木) 10:43:57
東京駅八重洲口再開発に6000億円 三井不と東京建物 都市力高め外資誘致
2015/3/5 2:00 
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ04HXG_U5A300C1MM8000/

 国内で都市の国際競争力を取り戻すための再開発が広がってきた。三井不動産と東京建
物は2017年度からの東京駅八重洲口の再開発に6千億円超を投じる。国の規制緩和策の
「国家戦略特区」を使い地上約50階の超高層ビルを2棟建てる。アジアの都市間競争が激
しくなるなかインフラ機能を高めてグローバル企業を誘致する。経済活性化を後押しす
る動きにつながりそうだ。

 政府は昨年、成長戦略の一環として国家戦略特区を導入し東京圏など全国6地域を第1
弾に選んだ。外資系企業の誘致などで「国際ビジネス拠点」を目指す東京圏でも、
詳細な事業内容となる区域計画のとりまとめが進んでいる。

 具体的には大規模ビルを建てやすくして外資系企業に選ばれるオフィスや高級ホテル
を誘致する。文化施設の整備なども後押しする。

 東京駅八重洲口では三井不動産と東京建物が超高層ビル2棟を中心に開発する。
高さは約250メートルと都内で最も高いビル「虎ノ門ヒルズ」(東京・港、255メート
ル)とほぼ同じ。ビルに住居や商業施設のほか教育・文化施設などの入居を検討する。大
型の会議室や外国語が通じる医療施設も置く。

 森記念財団によると、インフラの充実度や文化・経済などの指標を総合的に評価した
「世界の都市総合力ランキング」で東京は7年連続で4位。1位のロンドンや2位のニュ
ーヨークと比べ、文化施設や交通インフラの評価が低い。

 国内にはバブル崩壊まで多くの外資系企業が拠点を構えていた。景気の低迷を機に閉
鎖やアジアへ移す例が相次いだ。

 米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は神戸市にあったアジアの統括機能をシン
ガポールに移した。海外製薬大手では英グラク.ソ・スミスクライン(GSK)などが
国内の研究開発拠点を閉鎖した。

 アジアでは上海やシンガポールが都市の競争力で東京を追い上げる。米ゼネラル・モータ
ーズ(GM)はアジアなど国際部門の統括機能をシンガポールに置く。電機大手の蘭フ
ィリップスや独シーメンスはアジアにおける開発や生産の拠点に中国を選んだ。
 
最近では日本に拠点を設ける動きも出てきた。米アップルは今春にも横浜市に技術開発
拠点を設ける方針。官民一体で都市の魅力を高める取り組みを加速すれば、海外か
らの投資を呼び込む機会につながりそうだ。

 都市開発は経済への波及効果も大きい。例えば今回の八重洲口の開発ビルの地下には2
万平方メートルの大型バスターミナルを設ける。羽田・成田の両空港から都心へのア
クセスが一段と便利になり、訪日客の増加につながる。周辺の小売店やホテルにとっ
て収益拡大のチャンスとなり、地方の観光需要の掘り起こしにもなる。外資系企業を誘致
できればオフィス賃料の上昇や周辺の住宅需要も高まる。

38名無し@良識派さん:2015/04/03(金) 15:37:12


39名無し@良識派さん:2015/08/29(土) 06:53:02
東京駅前に400メートル級ビル 「ハルカス」抜き日本一
三菱地所、国内外の金融機関誘致へ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28HVX_Y5A820C1MM8000/

40名無し@良識派さん:2015/08/29(土) 10:51:37
400mにはならなくても日本一は目指してるみたいですね。
三菱地所だし、これはかなり現実的な構想だと思います。

41名無し@良識派さん:2015/08/29(土) 10:55:45
これはすごい!

このレベルの超高層ビルが増えれば
日本人の超高層ヘイトも緩和されてくるだろうな

42名無し@良識派さん:2015/08/29(土) 12:48:06
完成までは10年以上ってリニア開通時期ぐらいにはできてほしいさ

43名無し@良識派さん:2015/08/29(土) 14:42:05
なにわ原理主義の人がしつとで悶え死にそうな話題ですね。

44名無し@良識派さん:2015/08/29(土) 20:30:52
東京駅周辺の開発を見ると品川が全然かすむな
リニア羽田山手線新駅で品川押しが異常だっただけに

45名無し@良識派さん:2015/08/29(土) 20:40:09
第二六本木ヒルズが300m以上のビルを建てても日本一になれないからって
現行の六本木ヒルズのように高さを低く設定しないで、ウワサ通りここも300m超えてほしい。

46名無し@良識派さん:2015/08/29(土) 22:48:16
もし本当にこの400m級ビルができても某大阪マ○セーの超高層ビル情報()さんとこが
東京を無視し続けるのかが楽しみだw

47名無し@良識派さん:2015/08/29(土) 23:45:09
>>46
俺もまず最初にそれ思ったw

48名無し@良識派さん:2015/08/30(日) 00:31:49
羽田空港の制限ってこんな感じで
http://kura1.photozou.jp/pub/319/2978319/photo/186872458_org.v1424779868.jpg
常盤地区はうまく制限から外れているので300m以上は予想していましたが
これは良い意味で予想を裏切ってくれました!

49名無し@良識派さん:2015/08/30(日) 04:36:33
大阪の日生が東京の三井を買収

日本生命、三井生命買収へ 子会社化で業界首位奪還狙う
ttp://www.asahi.com/articles/ASH8V2QBKH8VULFA001.html

51名無し@良識派さん:2015/08/30(日) 11:18:11
ん??
スカイツリーも高さ制限あるが、鉄塔だからOKされたって聞いたんだが…??気のせい?

52名無し@良識派さん:2015/08/30(日) 21:31:45
東京駅北側「常盤橋地区」に高さ400m級の超高層ビル!
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52344698.html

大手町連鎖型都市再生プロジェクト 「常盤橋地区」に三菱地所が高さ400m級の超高層ビルを建設?
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2015/08/post-d6ba.html

53名無し@良識派さん:2015/08/30(日) 21:41:37
建設予定の常盤橋地区
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/5/8/581ca6bd.jpg
http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2015/08/30/tokyotokiwabashi15081.jpg

54名無し@良識派さん:2015/08/31(月) 14:40:07
三菱地所から公式に発表されました。
高さ390m地上61階
完成予想図にはもう一本200m程度のビルも描かれているので
390mと200m?のツインタワーになるようです。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150831-OYT1T50050.html

55名無し@良識派さん:2015/08/31(月) 14:43:59
390mと230mですね。
http://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec150831_tb_390.pdf

56名無し@良識派さん:2015/08/31(月) 15:16:34
80階ぐらいにして、もうちょっと細く出来ないかな。

57名無し@良識派さん:2015/08/31(月) 15:53:44
着工が2023年か、その頃の需要は未知数で延期、白紙あり得るな

59名無し@良識派さん:2015/08/31(月) 21:26:45
>>54
超高層マニアとしては本当にたまらん話題だな。
土地の狭い日本だからこそ、土地を有効活用できる超高層の
メリットが広く認知されるようになって欲しい。


これに刺激を受けて、全国の都市でどんどん高さ競争が激化し
たらいいのに、と思う。

60名無し@良識派さん:2015/08/31(月) 21:40:08
390mのB棟の着工がオリンピックの後で完成が2027年というのが引っかかる。

先に、B棟を立てろよ、と言いたいが、三菱地所としては、オリンピック後の
景気減速などの不測の事態が生じれば、いつでもB棟の建設を白紙撤回でき
ることを狙っているのだろうか。

61名無し@良識派さん:2015/08/31(月) 21:45:03
>>60
逆に景気が良ければ、もっと大きな計画になるかもしれませんね。
もしかしたら500m級になったりして。

62名無し@良識派さん:2015/08/31(月) 21:52:19
現在東京は年3万人ペースで生産年齢人口が減少しているけど
それとの兼ね合いでオフィス需要がどうなるかも気になる

63名無し@良識派さん:2015/08/31(月) 21:55:35
オリンピック後は大々の国は
景気後退してる

64名無し@良識派さん:2015/08/31(月) 22:00:32
東京駅の衝撃が大きすぎて、そっちにばかり目が行ってますが
品川駅の新駅の計画も本日リリースされています。

JR東日本、山手線新駅周辺開発で素案 16年度から区画整理
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ31H20_R30C15A8EAF000/

65名無し@良識派さん:2015/08/31(月) 22:43:44
NHK(映像あり)

日本一高いビル 東京駅前に建設へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150831/k10010210801000.html

66名無し@良識派さん:2015/08/31(月) 22:54:04
390というような中途半端な高さにせず
最低でも400mだいの高さにしてほしい。

個人的には、三菱よゐこ415mがいいかな。

スカイツリーの武蔵464m同様の
覚えやすい高さにしてしてほしい。

67名無し@良識派さん:2015/08/31(月) 23:46:24
第二六本木ヒルズが霞んじゃったな。
あっちも300m越えを目指すらしいが390mには及ばないだろう。
竣工が7年後らしいので5年間は日本一になれそうかな。

68名無し@良識派さん:2015/08/31(月) 23:50:51
ニューヨーク・1ワールドトレードセンター
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/OneWorldTradeCenter.jpg
http://farm5.static.flickr.com/4150/4974808059_a4e1a47cff.jpg
最頂部 541.3m
屋上 417m
最上階 415m(104階)
延床面積 240,000m²

B棟の延べ床面積490,000m²は1ワールドトレードセンターの倍以上なんだよな
もうちょっとスマートにして高くできないものか

69名無し@良識派さん:2015/08/31(月) 23:55:43
>>68
アメリカ得意の尖塔で高さ稼ぐやり方は嫌い。
あんな棒たてて120m以上稼ぐなんてせこいなと。

70名無し@良識派さん:2015/09/01(火) 00:35:53
三菱地所のビルが完成するまでの間にも、何度か日本一が更新されるかもしれないな。
70年代の東京みたいに。

71名無し@良識派さん:2015/09/01(火) 10:18:10
http://ryutsuu.biz/store/h083102.html
これを見ると常盤橋地区の地下にはいろんなインフラがあって
かなり計画は制約を受けてる感じですね。
7000㎡の広場が単に2棟のビルの谷間に四角く素っ気なく設けられていて
低層部はもっと面白味のあるデザインにすればいいのにと思いましたが
地下レイアウトの制約によって生まれた空間だったのですね。

日本ビルを一部解体して残りはしばらく使い続けるところはなかなかアクロバティック。
内実は結構苦労がうかがえる開発のようです。

72名無し@良識派さん:2015/09/01(火) 10:29:57
周辺のビルも含めてニューヨークの方が明らかにかっこいいわ。
これは認めざるを得ない。

73名無し@良識派さん:2015/09/01(火) 10:44:46
あべのハルカスみたいに、角度変えたら不恰好な建物ですね……

74名無し@良識派さん:2015/09/01(火) 11:53:47
東京もNYと比べられるようになったか

75名無し@良識派さん:2015/09/01(火) 15:14:44
三菱が390m、森ビルが第二六本木ヒルズ、三井が八重洲の250mツイン+α?
各フラッグシップ的な計画や構想が出てきけど、あとは住友不動産に期待したいね。

76名無し@良識派さん:2015/09/01(火) 16:02:05
ニューヨーク超かっこいいーーー!
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/OneWorldTradeCenter.jpg
日本はデザインがダメダメですね…

77名無し@良識派さん:2015/09/01(火) 17:41:43
>>76 ワールドトレードセンターよりエンパイアステートビルが好きです。古くてもやっぱり美しい。

78名無し@良識派さん:2015/09/01(火) 18:23:24
>>76
ワールドトレードセンター単体っていうか、その周辺のビルとワールドトレードセンターの並びがかっこいい。

79名無し@良識派さん:2015/09/01(火) 21:53:22
ワールドトレードセンターって7つのビルから構成されてるんだね。

1 ワールドトレードセンター(WTCタワー1): 高さ541.3m、SOMのデイヴィッド・チャイルズ設計(2014年11月3日竣工)
2 ワールドトレードセンター(WTCタワー2): 高さ411m、ノーマン・フォスター設計(2015年完成予定)
3 ワールドトレードセンター(WTCタワー3): 高さ378m、リチャード・ロジャース設計(2014年完成予定)
4 ワールドトレードセンター(WTCタワー4): 高さ297m、槇文彦設計(2013年11月13日竣工)
5 ワールドトレードセンター(WTCタワー5): 高さ226m、コーン・ペダーセン・フォックス設計(2014年完成予定)
7 ワールドトレードセンター(WTCタワー7): 高さ226m、SOMのデイヴィッド・チャイルズ設計(2006年5月23日竣工)

80名無し@良識派さん:2015/09/01(火) 22:06:54
ここで絶対働きたくない。

81名無し@良識派さん:2015/09/02(水) 10:01:17
>>79
著名建築家 ミノル・ヤマサキ氏の作品は無くて非常に残念だ

82名無し@良識派さん:2015/09/02(水) 10:11:42
>>66
私なら思い切って超高層1000Ⅿを建てます
階高4,5m ≒ 220階建てを二本のツインタワー
ヘリコプターや雲、東京スカイツリーをはるか下に見下ろせるビルヂング

なんで日本人の発想はいつも中途半端なんだろ

83名無し@良識派さん:2015/09/02(水) 17:23:11
>>82そんなもん建てて需要あるわけないと思いますけど。
っていうか今回の計画も多分低くはなると思う。

84名無し@良識派さん:2015/09/03(木) 15:13:01
槇さん4WTCの設計やってたんだ。

85名無し@良識派さん:2015/09/03(木) 17:33:06
ttp://highig.tea-nifty.com/blog/2014/10/post-1413.html?optimized=0
そういえばこれって既出?
日本橋一丁目中地区とかまだ概要の発表されてない開発まで模型が作られてるけど。

86名無し@良識派さん:2015/09/05(土) 10:24:03
>>85
日本橋一丁目中地区と日本橋一丁目1,2街区の模型がありますね。
こういうスケールの開発になるのかぁ、初めて見ました。

情報が出てる室町一丁目、八重洲駅前の模型もあってボリューム感が具体的にわかっていいです。
ありがとうございました。

87名無し@良識派さん:2015/09/05(土) 13:12:52
東京駅八重洲口前に二棟建ってるビルの奥の方って八重洲二丁目中地区のビルだよね
まだ正式発表になってないけど北地区とツインタワーになるんかな

89名無し@良識派さん:2015/09/07(月) 04:13:06
丸ビル、新丸ビルみたいに、八重洲側もツインタワーに揃えよう!

90名無し@良識派さん:2015/09/07(月) 14:51:03
『アパグループ、新宿エリアにアパホテルでは東京都心最大級となる駅前大型ホテル用地を取得、20階建・710室の「アパホテル西新宿五丁目駅前(仮称)」を平成29年12月に開業』
http://yutosoken.com/wp/2015/08/31/apa-2/
(要約)
アパグループは、渋谷区本町3丁目他にホテル開発用地を取得した。
「アパホテル西新宿五丁目駅前(仮称)」として平成29年12月の開業を目指す。
20階建・710室を予定しており、アパホテルとしては東京都心最大客室数のホテルとなる。
平成29年12月の開業を目指す。

公簿面積は2,641.69㎡(所有権)、延床面積は約1万2,400㎡。
建物は20階建て。客室数は710室。

91名無し@良識派さん:2015/09/08(火) 22:07:16
>>85
首都高が地下化されるとスッキリするなあ

92名無し@良識派さん:2015/09/09(水) 10:42:38
>>91
ほんとだ!さりげなく首都高が撤去されてますねw
http://highig.tea-nifty.com/blog/2014/10/post-1413.html

日本橋一丁目1・2街区と常盤橋地区に挟まれた、
新呉服橋ビル(21階、112m)が建っている取り残された感のあるエリアも
「八重洲一丁目北地区検討会」が数年前に発足しているので
将来的には日本橋川の南岸はJRの東北本線から昭和通りまで超高層ビルが建ち並ぶことになります。

93名無し@良識派さん:2015/09/15(火) 11:37:22
三菱地所、「日本一の超高層ビル」計画の薄氷
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150914-00084122-toyo-bus_all&p=2

■ 周辺は歓迎ムードだが…

 実際に日本橋エリアから見ると、常盤橋は東京駅からの動線に当たる。日本橋に本社を置く
ライバルの三井不動産も、「今回の開発は日本橋地域にとっても価値向上につながる」
と好意的にとらえる。

 近隣でオフィスビルを建設中の中堅不動産デベロッパーも「競合する懸念より、地域の活性化
によるメリットが大きい」と語る。

 むしろ警戒しなければならないのは、ほかならぬ三菱地所自身かもしれない。思い起こせば、
同社は過去にも“日本一の超高層ビル”を建設したことがある。1993年に横浜市のみなとみらい
21地区に竣工した横浜ランドマークタワー(高さ296メートル)だ。

 同地区のシンボルとするべく、「日本一の高さの建物を建てるという強い意志の下、総事業費
2700億円をかけて建設した」(三菱地所)。が、巨額投資は長年にわたり、同社を悩ませてきた。


 賃料などの収入が当初の計画に届かず、2002年と今年3月の2度にわたり損失処理を行
った。特別損失額は累計で1000億円を超えたとみられる。

 新国立競技場問題が示すとおり、規格外の建物は採算のよいものではない。ランドマー
クタワーから高さ日本一の座を奪うビルは、14年に竣工したあべのハルカス(大阪市、高さ
300メートル)まで、21年間も現れなかった。そのことがこのビルの怪物ぶりを示すとと
もに、突出したビルを建設することに対する不動産各社の警戒心を物語る。

常盤橋の再開発に関して、三菱地所は投資額の正確な数字はまだ持ち合わせていないとしつつ
も「土地を含めると、計算上は1兆円を超えるようなプロジェクト」(合場専務)という
。このうち、土地資産が6000億円を占めるとみられるが、それを除いても建設費は巨額
だ。

 開発期間は2020年の東京五輪をまたぎ、リニア中央新幹線の開業時期と重なる。その間、
周辺エリアでは、再開発が目白押しだ。

 中でも、東京駅東側の正面玄関に当たる八重洲中央口の向かいでは、三井不動産が29万平方メ
ートルのビルを2021年度、東京建物が24万平方メートルのビルを2024年に竣工する計画が
ある。これらのビルにテナントを先に取り込まれてしまう懸念は大きい。

94名無し@良識派さん:2015/09/21(月) 22:05:05
http://jbbs.shitaraba.net/travel/7324/

95名無し@良識派さん:2015/10/03(土) 21:42:00


96名無し@良識派さん:2015/10/05(月) 09:15:11
東京赤レンガ駅舎前のロータリー整備はいつ終わるの?
何気に気になってるんだけど

97名無し@良識派さん:2015/10/07(水) 01:21:18
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52349036.html
高さ約390m「常盤橋街区再開発プロジェクト」のアセス書案の縦覧開始

A棟:地上37階、塔屋2階、地下5階、高さ約230m、延べ約14万㎡、2017年度〜2021年度
B棟:地上61階、塔屋2階、地下5階、高さ約390m、延べ約49万㎡、2022年度〜2027年度
C棟:地下4階、約2万㎡、2017年度〜2027年度竣工予定
D棟:地上9階、塔屋1階、地下3階、高さ約65m、約3万㎡、2017年度〜2022年度

■常盤橋街区再開発プロジェクト A棟の物件概要■
計画名:常盤橋街区再開発プロジェクト A棟
所在地:東京都千代田区大手町2丁目、中央区八重洲1丁目
用途:事務所、店舗、駐車場等
階数:地上37階、塔屋2階、地下5階
高さ:約230m
延床面積:140,000㎡
設計者:三菱地所設計
工期:2017年度着工〜2021年度竣工予定

■常盤橋街区再開発プロジェクト B棟の物件概要■
計画名:常盤橋街区再開発プロジェクト B棟
所在地:東京都千代田区大手町2丁目、中央区八重洲1丁目
用途:事務所、店舗、駐車場等
階数:地上61階、塔屋2階、地下5階
高さ:約390m
延床面積:490,000㎡
設計者:三菱地所設計
工期:2022年度着工〜2027年度竣工予定

98名無し@良識派さん:2016/02/04(木) 12:03:28
亀戸で60階建てのツインタワーマンションが計画されているそうです。
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52361721.html

99名無し@良識派さん:2016/02/04(木) 20:57:35
60はのツインはすごいな

100名無し@良識派さん:2016/03/30(水) 15:17:35
八重洲富士屋ホテル跡地は周辺を巻き込んでの再開発を計画しているみたいです。
将来は北側の再開発と合わせて200級のビルが4本並んだ景観がお目見えするかもしれませんね。
http://urbanreallife.blog52.fc2.com/blog-entry-2334.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板