したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

埼玉県 総合情報 ★21

1名無し@良識派さん:2013/04/15(月) 00:03:17
引き続き、埼玉県各地の開発ネタや各種話題について情報交換・意見交換をしましょう。

前スレ  【再開発】 埼玉県 総合情報 ★20 【都市計画】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1341260366/

関連スレ 【浦和・大宮】さいたま市開発情報7【与野・岩槻】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1352327273/

101名無し@良識派さん:2013/06/12(水) 04:01:20
>>96
蓮田駅西口第一種市街地再開発事業の事業協力者が決定しました
http://www.city.hasuda.saitama.jp/cityinformation/construction/nishiguchi/kyouroku2
事業協力者の公募において、3グループから事業企画提案書の提出があり、
「蓮田駅西口第一種市街地再開発事業事業協力者選定委員会」において
事業企画提案書の審査及びプレゼンテーションを実施した結果、
「東急不動産・都市環境研究所 事業共同体」を事業協力者と決定いたしました。

今後、この事業企画提案書の計画案を基本に、事業協力者の助言・提案を
参考にしながら、施設計画等を策定していきます。

(事業企画提案書の概略)

階数 地下1階・地上27階
延べ床面積 38,113平米
建築面積 4,641平米
高さ 99.1m

住宅戸数 234戸
駐車台数 287台
主な用途 住宅、店舗、公益施設、駐車場

102名無し@良識派さん:2013/06/12(水) 06:24:21
蓮田の完成は平成30年ですか。
高い建物がない地域ですから、目立つでしょうね。

103名無し@良識派さん:2013/06/12(水) 18:04:17
>>101
古河みたいな感じか

104名無し@良識派さん:2013/06/12(水) 23:48:41
蓮田のは新しい事業者が決まってよかったね。
東急不動産なら積水ハウスよりよかったんじゃないかな。

105名無し@良識派さん:2013/06/13(木) 00:11:57
越谷市、ご当地ナンバーを県に申請 2015年度の中核市移行に向け
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/MTW1306111100003.html
埼玉県内の景況改善、中堅・大企業がプラスに 4〜6月財務局
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO56085770R10C13A6L72000/

寄居でメガソーラー始動 県内最大級 来月に本格発電
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130612/CK2013061202000143.html
ゆるキャラ集まれ〜 羽生で世界記録に挑戦 11月「さみっと」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130608/CK2013060802000135.html

106名無し@良識派さん:2013/06/15(土) 17:03:05
圏央道県内分14年度開通 上尾道路、さいたま−桶川間も
http://www.saitama-np.co.jp/news06/15/03.html

107名無し@良識派さん:2013/06/15(土) 23:20:52
今放送中のテレ朝・スマステ、埼玉特集ですよ

108名無し@良識派さん:2013/06/16(日) 00:46:31
>>106
>圏央道の桶川北本IC―白岡菖蒲IC(10・8キロ)が開通すれば、
>圏央道―東北道―関越道―外環道つなぐ四方形の「埼玉循環高速道」が
>形成され、物流の利便性が飛躍的に向上。
>東北道に連結する圏央道・久喜白岡ジャンクション―五霞(仮称)IC間
>(12・7キロ)も14年度内に開通する見通し。

これは大きいね。

109名無し@良識派さん:2013/06/16(日) 09:32:18
圏央道は昨年度から、急に目に見えて進捗してますね。
桶川北本インターから久喜白岡までは、双方から触手を延ばすように工事が進んでおり、一部は完成してます。
ただ、桶川市内の17号付近でまだ用地取得が済んでないのが気になります。
12号と交差する桶川インターも、用地がまだ確保できてません。
久喜白岡から五霞までも、橋脚工事から桁工事に移った所ですね。
2014年度内に開業するには、かなり早いペースで工事を進める必要があります。

上尾道路ですが、江川の湿地を通過する区間で、環境負荷をかけない工法で建設するそうですね。
この前、現地を見ましたが、南北から工事が進んでましたが、江川の周りは手付かずでした。

110名無し@良識派さん:2013/06/16(日) 14:06:35
上尾道路 来年度に4車線開通
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130615/CK2013061502000141.html
国土交通省関東地方整備局は十四日、国道17号バイパス・上尾道路の宮前インターチェンジ(IC、さいたま市西区宮前町)
−桶川市川田谷間(十一キロ)の四車線開通の予定時期を二〇一四年度と発表した。
同区間の開通により、さいたま市内から圏央道の桶川北本ICまでがバイパスでつながることになる。

同区間では現在、上尾市小敷谷−桶川市川田谷間(四・七キロ)が未開通で、ほかは二車線で開通している。

上尾道路は、さいたま市西区宮前町−鴻巣市箕田間(二〇・一キロ間)で一九六九年に都市計画決定された。
圏央道桶川北本IC以北の九・一キロ区間の開通時期は未定という。

一方で関東地方整備局は、圏央道の桶川北本−白岡菖蒲IC間(一〇・八キロ)の開通予定については、
未取得地の「速やかな取得」を条件に一四年度になると発表した。これまでは「一四年度以降」としてきたが、
同整備局の担当者は「現段階で速やかに取得できる可能性が高まっている」としている。

圏央道の同区間が開通すれば、中央、関越、東北の各高速道路が圏央道を介して初めて結ばれる。

111名無し@良識派さん:2013/06/17(月) 06:34:40
サウスゲートタワー川口の建設状況
先週の時点ですでに上棟していました。
まだガラスの張られていないところがありますが、もう少しで外観は完成しそうです。
http://kura3.photozou.jp/pub/319/2978319/photo/180242127_org.v1371395524.jpg
http://kura2.photozou.jp/pub/319/2978319/photo/180242165_org.v1371395543.jpg
http://kura3.photozou.jp/pub/319/2978319/photo/180242184_org.v1371395552.jpg
http://kura2.photozou.jp/pub/319/2978319/photo/180242146_org.v1371395534.jpg
http://kura3.photozou.jp/pub/319/2978319/photo/180242201_org.v1371395560.jpg

112名無し@良識派さん:2013/06/17(月) 20:53:30
東松山市葛袋 28万m^3

西吉見 25万m^3

鳩山町奥田 16万m^3

いずれも工業用地。
東松山近辺だけで巨大開発が3つ同時に進むなんて凄いな。
どう変貌するか楽しみだ

113名無し@良識派さん:2013/06/17(月) 23:23:14
>>111
川口のタワマン数は全国でも有数でしょうね。
でも、そろそろ建設ラッシュも落ち着くのかな。

114名無し@良識派さん:2013/06/17(月) 23:28:00
>>112
県も企業誘致に力を入れますからね。
大手の有名企業が進出するといいですね。

115名無し@良識派さん:2013/06/17(月) 23:58:56

川越の観光客増、浦和は効果まだ JR・私鉄ダイヤ改正3カ月
http://www.saitama-np.co.jp/news06/17/02.html
老朽化ビル建て替え・改修、資金集めやすく 関連の改正法成立
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC1700P_X10C13A6EE8000/
合角ダム(秩父市、小鹿野町)、貯水率最低水準に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20130613-OYT8T01428.htm

太陽光発電:サイサン、来月から売電 「ソーラーパーク寄居」完成
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130617ddlk11020124000c.html
通販のベルーナ、首都圏で20店開業 今期、男性向け店舗など
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO56122640S3A610C1L60000/
カッパHD、回転ずしの韓国出店を加速 16年までに30店舗
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO56164840T10C13A6L72000/

116名無し@良識派さん:2013/06/18(火) 23:17:19
JR東 イメージ改善作戦
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20130617-OYT8T01544.htm
埼玉のニューシャトルに初の“駅メロ”銀河鉄道999
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130618/stm13061812040006-n1.htm

利根川水系、過去最低の貯水率に 1都5県で節水を呼び掛けへ
http://www.saitama-np.co.jp/news06/18/10.html
首都圏一の酒どころ 埼玉を支える「地産地消」  都道府県別の清酒出荷量4位
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO56302410X10C13A6940M00/
埼玉VS千葉 ライバルシリーズ 7月5〜7の3日間、西武ドームで激突
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130618/stm13061811400000-n1.htm

117名無し@良識派さん:2013/06/19(水) 22:35:16
>>116
タケカワの999かな?
さいたま生まれだし、市歌も作曲したね。

118名無し@良識派さん:2013/06/20(木) 04:36:22
映画のOPと書いてあるので、きっとゴダイゴの方だな。
西武池袋線の大泉学園駅も999だよな。

119名無し@良識派さん:2013/06/20(木) 08:49:09
タケカワ市長で市のイメージアップ向上するのに

120名無し@良識派さん:2013/06/20(木) 22:34:17
>>116
埼玉は確かに酒造が多いかもね。
力士とか秩父錦とか天覧山とか。
中華そばの日高屋は、上尾の文楽を出すね。
ただ、埼玉の酒は癖があるんだよね〜。

121名無し@良識派さん:2013/06/22(土) 10:31:42
3月24日開通の東京狭山線(県道126号所沢堀兼狭山線)は本当便利。交通量も増えてきたよ。

122名無し@良識派さん:2013/06/22(土) 11:05:42
>>121
武蔵野の田園地帯をオール4車線で貫くルートは、なかなか壮観ですね。
R16とR463を繋ぐ、埼玉西部の重要道路で、
利便性が飛躍的に高まりました。

123名無し@良識派さん:2013/06/22(土) 12:12:43
自転車で走ったけど、田んぼを貫くのも、森を貫くのもすごいね。

124名無し@良識派さん:2013/06/22(土) 13:59:08
県道所沢堀兼狭山線(全延長10・5キロ):全線4車線で全面開通 オオタカや小動物に配慮、沿道を緑のトンネル化
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130326ddlk11040325000c.html
事業費は約88億円。着工予定から約20年かけて完成し、
所沢市の国道463号と狭山市の国道16号までの区間が全線4車線でつながった。

同線は、東京都境の小金井街道から圏央道狭山日高ICまでの都市計画道路
「東京狭山線」(16・76キロ)の一部に組み込まれている。
同線の未着工区間は、都境に近い所沢市下安松工区を残すだけとなった。

125名無し@良識派さん:2013/06/22(土) 14:03:31
この方のレポートが分かりやすい

東京狭山線(県道所沢堀兼狭山線)開通〜!
ttp://blog.livedoor.jp/ushicyan_dayo/archives/51985466.html

126名無し@良識派さん:2013/06/23(日) 23:28:49
高崎線130周年記念 485系カーペット車で来月20日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130621/CK2013062102000143.html
浦和駅130周年、蕨駅120周年 7月に多彩なイベント/JR東日本
http://www.saitama-np.co.jp/news06/19/03.html

EV用急速充電器 430基を設置へ 埼玉県のビジョン承認される
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130618/stm13061822250011-n1.htm
セブン&アイが燃料基地 杉戸に備蓄 災害時も配送可能
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20130619-OYT8T01267.htm

国指定の範囲拡大 埼玉古墳群、黒浜貝塚
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130622/CK2013062202000157.html
夜の川越観光、官民スクラム 8月に行灯ウオーク
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO56480700R20C13A6L72000/

127名無し@良識派さん:2013/06/24(月) 23:00:15
報道ステーションで西武とサーベラスの攻防をやってるね。
秩父やライオンズはどうなるか。

128名無し@良識派さん:2013/06/25(火) 14:14:20
県道12号川越栗橋線の4車線化工事が、桶川市内で進んでいる。
4車線化されるのは、国道17号上尾道路との交差点から、圏央道と交わる桶川IC(仮称)までの区間約5キロで、
すでに上尾道路から国道17号本線の間の大半が完成している。
昨年度から、区画整理に合わせて行われてきた下日出谷での整備が進んでおり、
今年度内にも4車線供用が始まると思われる。
下日出谷では区画整理反対運動により整備が遅れていたが、運動はすでに沈静化しており、
県道沿いにはショッピングセンターの建設が決定するなど、事業が目に見えて進んでいる。
この区間の完成により、上尾道路から国道17号本線までの西側4キロ弱が4車線化される。

17号本線から東側は、現在300メートル程度だけが先行して供用されている。
残りの区間は、圏央道の桶川IC(仮称)の工事に合わせて進められており、
2014年度に予定される、圏央道桶川北本IC〜久喜白岡JCT間開業の前後に完成すると思われる。

129名無し@良識派さん:2013/06/25(火) 14:30:53
西武HDの株主総会が行われてるみたいだね。
なんか攻防ばかりが話題だけど、サーベラスが株主なのは、
西武が堤会長の騒ぎの時にじり貧になって、融資を依頼したからなんでしょ?
例えライオンズが売却されても、球団はどこかが買うだろうし。
まあ、新球団が埼玉を拠点にしてくれるかわからないけど、西武ドームごと売却だったら、拠点を移すこともないよな。
路線も自治体や市民が本気で残すつもりなら、道はいくらでもあるよ。

130名無し@良識派さん:2013/06/25(火) 15:09:57
あれだけ広い土地なのだからアリオができればいいのに。
そして移ったヨーカードー跡地に市役所を。一の鳥居と市役所の相性は良い

131名無し@良識派さん:2013/06/26(水) 00:39:06
>>128
桶川周辺も工事が急ピッチで進んでいるようですね。

ベニバナウォーク建設予定地の外周道路の建設が着々と進んでいる話
http://rougtry.blog117.fc2.com/blog-entry-314.html

しかし、圏央道は三国コカコーラ本社のすぐ脇を通るんですね。

圏央道ブログ:桶川インターチェンジ建設をメインとした周辺工事状況のまとめ
http://kanoic.blog97.fc2.com/blog-entry-331.html

132名無し@良識派さん:2013/06/27(木) 20:18:33
埼玉県の6月1日現在の人口、今日発表
この一月で1950人増
増えた市は22市
1.さいたま市 940人増
2.川越市 329人増
3.越谷市 280人増
4.川口市 272人増
5.戸田市 217人増

減った市は18市
1.熊谷市 143人減
2.鴻巣市 81人減
3.桶川市 75人減
4.久喜市 73人減
5.蓮田市 66人減

熊谷の人口は200,935人。例年これからずっと減っていく熊谷。
いよいよ大台割れが現実に。

133名無し@良識派さん:2013/06/27(木) 22:13:13
でも、いったん特例市になっとけば20万割っても大丈夫なんだよね。

134名無し@良識派さん:2013/06/27(木) 22:55:24
町も市も、要件を満たさなくなっても降格は無いですけどね。
ただ、あまりに人口が減りすぎて、行政を維持できなくなった
市が、
権限を県に返して、町に降るというのも、これからは有り得るんじゃないですかね。
特例や中核も、もうだめだ、県に返上しよう、なんて動きも出てくるかも。

135名無し@良識派さん:2013/06/27(木) 23:24:10
熊谷の場合、県北の中核機能を果たしてるから
15万になっても特例市のままでいるんじゃないかな。

136名無し@良識派さん:2013/06/27(木) 23:49:59
ベイシア、本庄早稲田に28日大型SC開店 環境に配慮
http://www.saitama-np.co.jp/news06/27/05.html
ベイシア(群馬県前橋市)は28日、本庄市のJR本庄早稲田駅北口前に同社としては
埼玉県内最大級のショッピングセンター「ベイシアゲート本庄早稲田」を開設する。
同社が展開しているスーパーセンター、スポーツ専門店のほか、グループで本庄市に
本社を置くホームセンター大手のカインズが県内30店舗目となる店舗を出店。
関越自動車道の本庄児玉インターチェンジからも近く、広域からの集客を目指す。

敷地面積は7万8222平方メートル。7月に回転すしの「スシロー」、
年内に大型複合書店の「蔦屋書店」がオープン予定。
最終的には10店舗となる計画で売り場面積は約2万2千平方メートルとなる。
年間売上高は70億円を見込んでいる。

137名無し@良識派さん:2013/06/28(金) 11:00:00
暑いとこは住みにくいよね
熊谷はイメージ悪すぎ
人口が減ってるのも理解できる。

138名無し@良識派さん:2013/06/29(土) 23:23:36
今日は周辺道路が凄い渋滞になっていたようですね。

ヨーカ堂、上尾市大型SC29日開業 変わる埼玉県央の商業地図
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO56753620Y3A620C1L60000/
イトーヨーカ堂は29日、埼玉県上尾市内にショッピングセンター(SC)「アリオ上尾」を開業する。
敷地面積が約11万平方メートルの大型施設で、半径8キロメートル圏内を主要商圏と見込む。
主な顧客は主婦や家族連れだが、大宮や東京に流出していた消費の取り込みも目指す。
SC沿いを南北に通る幹線道路「上尾道路」も2014年度に開通予定で、周辺の商業地図を塗り替えそうだ。

139名無し@良識派さん:2013/06/29(土) 23:30:31
特例市(人口20万以上が指定用件)で人口が20万割れしてるところは
いつかありますね。関東だと小田原市だけですが、全国だと甲府市や沼津市、上越市なども。
小田原市と熊谷市は人口の減少ペースや市街地空洞化などよく似ています。

140名無し@良識派さん:2013/06/30(日) 17:41:06
坂戸西スマートIC 8月25日オープン 県内唯一 車種制限なし
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130627/CK2013062702000147.html
坂戸市と東日本高速道路関東支社は二十六日、坂戸市入西(にっさい)地区の関越自動車道に建設中の「坂戸西スマートインターチェンジ(IC)」が八月二十五日午後三時にオープンする、と発表した。
自動料金収受システム(ETC)専用のスマートICでは県内で唯一、車種制限がなく、大型トラックも乗り降りできるうえ、上下線とも乗り降りが可能となる。
同スマートICは鶴ケ島ICと高坂サービスエリア(SA)の中間にあり、坂戸市のほか、毛呂山町や鳩山町からの関越道利用が便利になる。
二〇〇九年十二月に着工。市によると、全体事業費三十二億円のうち東日本高速道路が二十三億二千万円、市が八億八千万円(国の補助含む)を負担した。
同社関東支社によると、県内の既存のスマートICは常磐道三郷料金所、東北道蓮田SA、関越道三芳パーキングエリアの三カ所。
すべて普通車以下しか通れない車両制限があり、上下線とも乗り降りできるスマートICはない。
周辺開発を計画する坂戸市は「企業誘致には大きな利点となる」と期待している。

141名無し@良識派さん:2013/06/30(日) 20:07:42
坂戸西ICは企業誘致するからまだ意味があるが、圏央道の坂戸ICなんて企業誘致する動きが全くない。
企業誘致しないなら金の無駄だろ

142名無し@良識派さん:2013/06/30(日) 20:26:24
埼玉県、前年同月比人口動態推移
19年1月 △24,791人(自然△13,259人 社会△11,532人)
20年1月 △27,271人(自然△11,592人 社会△15,679人)
21年1月 △32,322人(自然△9,731人 社会△22,591人)
22年1月 △30,504人(自然△8,160人 社会△22,344人)
23年1月 △23,345人(自然△4,913人 社会△18,432人)
24年1月 △8,283人(自然△1,258人 社会△7,025人)
25年1月 △4,138人(自然▼1,110人 社会△5,248人)
25年4月 △3,395人(自然▼1,499人 社会△4,894人)
25年5月 △6,864人(自然▼1,504人 社会△8,368人)
25年6月 △7,180人(自然▼1,513人 社会△8,693人)

http://www.pref.saitama.lg.jp/site/03suikei/

143名無し@良識派さん:2013/07/01(月) 19:25:57
JR東北本線蓮田駅 地上27階、高さ約99mの「蓮田駅西口第一種市街地再開発事業」
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2013/06/27100m-9a15.html

144名無し@良識派さん:2013/07/02(火) 04:34:41
>>138
このエリアになかった本格的な大型SCですので、
滑り出しの段階において、とりあえず盛況なのは結構なことですね。
あとは、貧弱な周辺道路の整備が課題でしょう。
>>139
関東では他に、木更津や土浦といった郊外拠点都市も同じ悩みを抱えているように思われますね。
>>143
積水撤退の際は、どうなることかと思いましたが、
何とか形になったようですね。
上尾や越谷駅前クラスの再開発になりそうですから、
蓮田の人口や市街地規模からすれば、
市制始まって以来の大事業といってもよいでしょう。

145名無し@良識派さん:2013/07/02(火) 08:42:53
タワマンの購入者は都心勤務が多いから、東北縦貫線開通で都心アクセスが大幅に良くなる高崎線・宇都宮線沿線は期待出来る。

次にタワマンが建つのは久喜や鴻巣だと思う

146名無し@良識派さん:2013/07/02(火) 21:10:05
新市庁舎は4階建てに 秩父市が計画発表
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130702/CK2013070202000133.html
秩父市は一日、新たに建設する市庁舎を地上四階建てにすると発表した。
市庁舎と一体で整備する市民ホールと合わせて、延べ床面積は約九千六百平方メートル。
二〇一四年七月の着工予定で、一六年三月の完成を目指す。建設費は四十四億円。

計画では、庁舎部分は延べ約五千九百平方メートル。
隣接する中央公民館「歴史文化伝承館」の間には、二階部分に連絡通路を設ける。
ホール部分は延べ約三千七百平方メートルで、座席は一階七百席、二階三百席の計一千席。

147名無し@良識派さん:2013/07/02(火) 21:24:13

県内路線価、下げ止まり傾向 大宮で5年ぶり上昇
http://www.saitama-np.co.jp/news/2013/07/02/02.html
埼玉高速鉄道:最終損失36億円 13年連続の赤字 12年度決算 
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130626ddlk11020238000c.html
西武HD:株主総会 西武側の人事案可決 沿線自治体は安どの表情
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130626ddlk11020260000c.html

県「来秋までに210カ所」インフラ整備本格化 EV充電器の新設計画
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130627/CK2013062702000148.html
JR蕨駅 祝120年 市内で記念イベントを開催
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130623/CK2013062302000133.html
キャラクター集合数、世界記録の更新濃厚 羽生ゆるキャラさみっと
http://www.saitama-np.co.jp/news06/24/07.html

148名無し@良識派さん:2013/07/04(木) 09:39:32
熊谷は既得権益にしがみつきスギ
有名私大付属校の誘致も追いはらうし
廃れた首里と雰囲気にている
封建的なんだよね
だからみんなにげてゆく

149名無し@良識派さん:2013/07/04(木) 19:35:37
>有名私大付属校の誘致も追いはらうし

そんなことありましたっけ?

150名無し@良識派さん:2013/07/04(木) 22:53:02
>>145
東北縦貫線の話は何年も前からあり、工事が始まって久しい。
数年後には便利になることはわかってる。
それでも、上尾より北の街は人口減少が進んでます。
東北縦貫線は湘南新宿ラインよりも通勤流動に見合う計画ですが、
果たして久喜や鴻巣まで効果が波及するかどうか疑問です。

151名無し@良識派さん:2013/07/04(木) 23:00:21
>>149
明大付属だったかな。レクサスの商業施設も断ったし。

152名無し@良識派さん:2013/07/05(金) 06:02:34
>>148
立正大も社会科学系の学部は全て都内・大崎にシフトするし
高校で言えば私立高校はないし、熊谷はますます若者がいない町になりますね。

153名無し@良識派さん:2013/07/05(金) 06:44:30
学生が居ないなら武士を育てる街にすればよい

154名無し@良識派さん:2013/07/05(金) 13:22:18
人がいない・・・
暑くて住めない(><)

155名無し@良識派さん:2013/07/05(金) 20:26:21
JR東日本管内の昨年度の乗車人員が発表になりました。( )は昨年との比較。
埼玉県内JR駅乗車人員
1.大宮駅 240,143 (+4399)
2.浦和駅 80,269 (+1462)
3.川口駅 79,150 (+675)
4.南越谷駅 68,656 (+1542)
5.北朝霞駅 65,178 (+1915)
6.蕨駅 58,056 (+580)
7.南浦和駅 57,499 (+1091)
8.西川口駅 51,497 (+975)
9.北浦和駅 49,958 (+432)
10.武蔵浦和駅 47,236 (+946)
11.さいたま新都心 41,155 (+904)
12.上尾駅 40,999 (+604)
13.川越駅 36,936 (+592)
14.久喜駅 36,064 (+435)
15.東大宮駅 31,694 (+849)
16.東川口駅 31,032 (+1367)
17.熊谷駅 30,852 (+208)
18.戸田公園 30,811 (+1061)
19.東浦和駅 27,183 (+420)
20.桶川駅 26,784 (+31)


上位の順序に変化はありませんが、さいたま新都心駅が上尾駅を順位で逆転しました。
またそれまで県内2位だった川口駅を2010年に逆転した浦和駅はその差を広げました。
人口減少時代ですが少なくともこれらの駅の利用者は増えています。

156名無し@良識派さん:2013/07/06(土) 15:20:42
熊谷、久喜、桶川あたりでも増えてるんですね。
東川口、戸田公園の伸びも凄いな。

157名無し@良識派さん:2013/07/06(土) 19:09:55
JR東の利用者数は、改札通過の人数なので、大宮の駅構内の利用者はもっとすごい数になりますね。
逆に、北朝霞と南越谷は、大半が東武との乗り換え利用なので、実際に街に訪れる人よりも多くなりますね。
東川口は新興住宅地ですから、元々利用者は増える状況ですが、乗り換え利用もあると思います。
美園の利用者が、高い高速線を嫌って、一駅で乗り換えるとか。
戸田公園は都区内と埼玉の地価・家賃の格差を利用した発展が続く限り、利用者はまだまだ増えます。
川口・西川口・蕨も同じくです。京浜東北線は超強いです。
川口はすごいです。京浜しか停まらないのに、いまだ増えるとは。最後?のタワマンも完成間近ですね。
南浦和・武蔵浦和は、JR同士の乗り換え駅ですが、改札通過が多いのは、町作りに成功している訳ですね。
北浦和は住民以外に高校や大学の通学利用もあります。駅前病院や美術館もあり、ちょっといい町ですね。
浦和は今年から湘南新宿ラインが停まるようになったので、来年の数字が上がるか期待です。
新都心は、周辺住民が増えてるわけではないので、むしろ人が降りる駅になったのかな、と思います。
上尾は高崎線単独で頑張りますね〜。

158名無し@良識派さん:2013/07/06(土) 20:13:54
これ見ると内訳もわかるけど、新都心とかは定期外の利用者も多いね。
http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html

159名無し@良識派さん:2013/07/06(土) 20:31:42
JR東日本管内の乗車人員トップ50駅を見ると
神奈川県は6駅がランクイン(神奈川県トップは400,655人の横浜駅)
千葉県は6駅がランクイン(千葉県トップは134,366人の船橋駅)
ところが埼玉県は1駅しかランクインしない(240,143人の大宮駅だけ)

神奈川県・千葉県には川崎駅、西船橋駅、柏駅、武蔵小杉駅、戸塚駅、千葉駅、藤沢駅、津田沼駅など10万人を超える駅がたくさんあるが
埼玉県内のJR駅は大宮駅を除くと小規模で県内2位の浦和駅で利用者がやっと8万人に達したばかり。

神奈川県ほどではないが、千葉県に較べるとやはり埼玉県内の鉄道は私鉄に負うところが大きい。

160名無し@良識派さん:2013/07/06(土) 23:31:03
川越なんて、西口はオフィスの集積が進んで、かなりよい町並みだけどね。
休日には観光客で溢れるし、商業集積もなかなか。
もっとも川越の主役は東武し、旧市街に面してるのは西武。
34万都市川越ではJRは脇役だ。
県内の30万都市は、所沢は西武独占、越谷は東武の町だけど、どちらも都市としての風格や広がりに乏しい。薄っぺらな印象。
まあ、川口・浦和も、町に深みがあるかと言われたら何とも言えないけど。

もっとも船橋は人口が膨張しすぎて、いろいろ問題が山積みの町。
駅前は狭いし汚いし、全然羨ましいとは思わない。
松戸も柏も似たようなもの。人が多いばかりで大したことない。

千葉や川崎は流石に人口に見合う駅前だと思う。
これに対抗できる埼玉の町は、氷川神社様のパワーに守られた大宮だけだな。

161名無し@良識派さん:2013/07/07(日) 09:02:17
川越に対してややバイアスがかかっている評価だと思いますが、概ねその通りですね。
川越が所沢や越谷と大きく違う点は、路面街の頑張りですね。ここが豊富か貧相かで街の厚みに大きな違いが出てきます。
ちなみに船橋は全然ダメ。百貨店が2つあるのはいいとしても、路面街の魅力が全くもってダメ過ぎる。地元スピリッツのある個人経営の店も極端に少ないし、60万の都市の中心街とは思えないほど情けない。
川越のほうが街としての風格を携えているでしょう。
松戸と柏は行ったことがないのでよく分かりません。

162名無し@良識派さん:2013/07/07(日) 11:25:14
現在再開発が進行中のビジネス地区の川越駅西口→東口→クレアモールの繁華街→本川越駅(この駅ビルだけでも埼玉有数の規模)→
→大正浪漫通り→一番街(国の重要伝統的建造物群保存地区の蔵造り)→菓子屋横丁→市役所→
→博物館・美術館・川越高校などの文教地区→川越城本丸御殿→喜多院

川越は町が空洞化してない稀有な成功例ですね。老人だけでなく若者の数も大宮の次でしょう。
シャッター通り化に悩む多くの日本の自治体が視察にくるのも納得。

163名無し@良識派さん:2013/07/07(日) 11:25:26
さすが小江戸川越ってことですか

164名無し@良識派さん:2013/07/07(日) 12:25:07
>>160
その大宮が現時点では、船橋・松戸・柏、
あるいは、立川・町田クラスの市街地と同列で比較されがちなのが問題。
ここから速やかに脱皮して、千葉・川崎クラスにランクアップするためには、
東口再開発・道路整備・新都心との一体化といった課題をクリアすることが重要。
浦和もそろそろ、“出る杭は打つ”方式で
大宮発展の足を引っ張るのはやめて、大宮の大都市化に向け、きちんと予算を割くべきです。
>>162
あとは、交通問題の課題をどう克服するかですね。

165名無し@良識派さん:2013/07/07(日) 12:45:54
川越の路線価が、大宮はともかく浦和や川口よりも低いのは何でなの?
川越のほうが明らかに川口より商業的に発達しているんだけど

166名無し@良識派さん:2013/07/07(日) 15:08:02
大宮市時代に実現できなかった幻想を浦和のせいにしないでください

167名無し@良識派さん:2013/07/07(日) 19:59:29
>>165
川越は商店街だけだからでしょ
大宮より奥にある川越の路線価が川口より高かったら
そっちの方が驚きだよ

168名無し@良識派さん:2013/07/07(日) 23:09:37
先週発表された平成25年度の最高路線価ですが大宮が5年ぶりに上昇に転じ景気改善を示していますが
関東信越国税局と東京国税局管内の各税務署の最高路線価をよく見ると関東・甲信越で上昇したのは
東京区部で浅草など5箇所、多摩地域で1箇所だけ(立川)、神奈川県で川崎・横浜の全税務署、それに大宮しかありません。

千葉はまだ地価が上昇してない。すごいのは川崎・横浜で両市内の全税務署で路線価が上昇してる。最近の川崎方面は再開発などで勢いがあります。
それと大宮。関東甲信越で京浜地区を除くとたた1箇所、最高路線価が上昇してる。
一方、水戸・宇都宮・前橋など北関東は地価下落が続き前橋は今年も県庁所在地では路線価が日本で最下位。

169名無し@良識派さん:2013/07/08(月) 21:36:57
川越ブランドの製品や技術募集
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20130703-OYT8T01345.htm
川越で涼める50か所を選定
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20130704-OYT8T01386.htm
川越市、今夏に妖怪伝説ツアー
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57017950V00C13A7L72000/
交通死亡事故ゼロ:川越、209日到達 市、警察署長に感謝状 人口や面積規模「記録すごいこと」
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130703ddlk11040209000c.html

170名無し@良識派さん:2013/07/08(月) 22:05:53
ソフトクリーム会社 東松山の団地に進出
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/MTW1307021100004.html
東松山市は1日、同市葛袋の葛袋産業団地(仮称、28・2ヘクタール)に、
ソフトクリーム製造会社の日世(本社・大阪府茨木市)が進出することが
決まったと発表した。これで団地内全区画が内定した。
同社はソフトクリームのコーン最大手で、神奈川県綾瀬市の工場が
道路用地にかかるため、移転を決めたという。

日世:ソフトクリームメーカー、東松山に進出
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130703ddlk11020218000c.html
同団地にはこれまでにヤオコーなど3社の進出が内定しており、
これで全区画の立地企業が内定した。

171名無し@良識派さん:2013/07/08(月) 22:51:36
川越駅西口の駅前広場整備は、ペデストリアンデッキの橋脚が建ち始めました。
まだまだ全体像は見えませんが、工事は着々と進んでます。
西口の目玉となる県複合施設は、かなり深くまで地面を掘り返してました。
今後も「最新の川越」である西口にも注目していきたいです。

172名無し@良識派さん:2013/07/08(月) 23:15:06
川越駅も川口、新都心、武蔵浦和、上尾などに次いで
東西にペデストリアンデッキが出来るんですね。

173名無し@良識派さん:2013/07/09(火) 10:14:56
上尾は駅周辺の建設事業があらかた片付いて、残すは駅前の中央病院の新病棟だけになりました。
新病棟は地上13階で、今は半分くらい組上がったところですね。

174名無し@良識派さん:2013/07/09(火) 10:19:33
昨日の夕方のニュースでイオンレイクタウンの特集やってました。
昨年度の来客数は日本一の5,200万人!
休日は一日あたり30万人が訪れるそうですね。

175名無し@良識派さん:2013/07/10(水) 01:16:12
>>174
録画したのを見たけど、集客が衰えるどころか年々右肩上がりで
首都圏の巨大SCの中では一人勝ちらしいね。
東京ディズニーランドを上回る集客力は、テーマパークの無い埼玉にとって
貴重な存在になりました。

176名無し@良識派さん:2013/07/10(水) 01:17:25
やはり一番てのが重要なんですね。

177名無し@良識派さん:2013/07/10(水) 14:06:46
日常の買い物に使う人も多いから、デズニーさんとは比べらんないっしょ。
ただ、レイクタウン自体の宅地分譲などは、一時は勢いが良かったけれど、このところ陰りが見えてるという。

178名無し@良識派さん:2013/07/11(木) 07:24:29
めちゃくちゃ高いからでしょ。
戸建て6,7千万だから庶民には買えない

179名無し@良識派さん:2013/07/11(木) 10:54:02
160
でも、川越って周囲に大型SCがないから賑わっている面もあるんだよな
ららぽーと富士見は川越の商業にある程度影響与えると思うけど、それについてはどう思う?

180名無し@良識派さん:2013/07/11(木) 23:10:53
ホンダ寄居工場稼働、地元経済波及に期待 町挙げ全面協力
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57164650Z00C13A7L72000/
駐輪場を県道歩道上(170メートル)に設置 所沢駅西口
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130704ddlk11040290000c.html
こうのすシネマ開館 近隣映画ファン待望 市民ホール融合型シネコン
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130704ddlk11200275000c.html

「だんご鼻」新幹線カラーのシャトルお目見え 埼玉新都市交通
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130708/stm13070821330003-n1.htm
JR武蔵野線や南武線の「メガループ」で利用増える
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB11059_R10C13A7L83000/
ベルク純利益6・7%増 節約志向で客数拡大/3〜5月期
http://www.saitama-np.co.jp/news/2013/07/06/06.html

181名無し@良識派さん:2013/07/11(木) 23:31:53
ていうか川越は周りにSCがないから必然的に駅周辺に人が集まって来て、賑わっているように見えるわけで。
そういう意味でららぽーと富士見は川越駅周辺に大きな打撃を与えるだろうね。
一方で浦和は、パルコ開業に続き駅ビル建設予定で商業地としての地位を着実に上げている。
ららぽーと富士見と浦和駅ビルの開業後は、浦和が埼玉第2の駅前商業地になるだろうね。

182名無し@良識派さん:2013/07/12(金) 04:22:50
浦和の人?全く見立てが違うので興味深い。

まずららぽーとの川越駅周辺への影響はさほどでもない。
クレアモール辺りの川越で遊んでるのって学生とかの車ない人。
まるひろは車利用も多いけど年齢層高め。
小仙波や郵便局裏とかにできるならともかく、距離もそこそこ離れてるので直接競合することはない。

影響受けるのはサティや旧リズム等既存の周辺SC。
川越駅周辺よりもむしろ荒川対岸のイオン与野北戸田や同じ三井系のステラ、西上尾のアリオみたいな競合SCの方が影響受けるだろうね。

まあららぽーとの中身次第だけど。ららぽーとと銘打つ以上、西上尾のがっかりアリオのようにはならないと思うが。

183名無し@良識派さん:2013/07/12(金) 04:36:54
それから浦和アトレの開業は、浦和の商業地を駅のごく周辺に縮小させ、街全体の売上としてはハコが増えた分以下の伸びしかもたらさないだろう。

いくら湘新が止まるようになったとはいえ、大宮にないようなテナントを揃えても広域から客を呼び込めないのはパルコで実証済み。
エキナカでやるならそこそこ来るだろうけど、アトレはエキソトだからね。

まあ子会社化した紀ノ国屋とか、セレブ気取りの地元民を惹き付けるような店揃えればそれはそれでいい。

184名無し@良識派さん:2013/07/12(金) 10:18:06
浦和駅周辺が川越駅周辺を抜いて埼玉NO2になることはありえないね。
まず人の賑わいが天と地ほど全く違う。浦和駅周辺の商店街は川口駅や所沢駅よりもハッキリ劣るのが現実。
休日でも悲しいほど閑散としてる。さくら草通りなんて川越基準では「ゴーストタウン」。
一方、川越駅は地元だけではなく県西部のあちこちから人を吸引してる。川越で乗客が入れ替わるほどだ。
一方、どれだけの人が「浦和に買い物にいく」んだ?
現状、浦和の伊勢丹など県庁など官公庁絡みだしね。
川越は、「店」という買い物だけでなく、街歩きそのものや隠れ家的な店を楽しむ人を吸引している。
川越周辺には確かにアリオやイオンのような安普請のSMは無いが、SCは川越地元企業のヤオコー系など無くは無い。
それでも川越が賑やかなのは県西部の文化的な要素も強い。
川越で買えない物は池袋や新宿で買うしね。
人を呼び込むのは結局「街そのものの魅力」なわけ。

185名無し@良識派さん:2013/07/12(金) 13:52:49
駅周辺の商業地の売上高は、川越と浦和が並ぶことはあるかもしれない。
ららぽーとが開業したら川越商圏の富士見、ふじみ野市民をある程度吸い取るのは避けられないし(もちろん川越がシャッター街になるのもあり得ないが)
浦和は官公庁の金持ちが金を落とすから、伊勢丹とパルコの売上高は高く(450億と200億ぐらい)、さらにマンション開発などで浦和駅周辺の人口はこれからも増える予定。
ただし商店街の充実度において川越が浦和に抜かされることはないだろう。浦和は路面が貧相すぎ

186名無し@良識派さん:2013/07/12(金) 20:20:53
浦和は役所が移転して公の力がなくなると厳しい予測になる。
川越は観光地として定着しつつあるし民の力で徐々に発展してる。

さいたま市は大宮に投資を集約したほうが良くない?
もと宿場町だった場所は全体的に厳しい所が多いね。
埼玉の悪い部分は下手に分散してるところだよ。

187名無し@良識派さん:2013/07/12(金) 22:15:26
浦和に駅ビル・アトレが出来るのはいいことだけど
川越には既にルミネもペペもあるからね。

188名無し@良識派さん:2013/07/13(土) 05:32:57
>>187
>>浦和に駅ビル・アトレが出来るのはいいことだけど

大宮にあるのになぜ浦和に作るのか?無駄な二重投資だろ
浦和に商業的な吸引力は無い

>>181
>>ていうか川越は周りにSCがないから

ロードサイドの路面店は16号や関越があるから川越は浦和よりずっと競争が激しい。
首都圏は16号沿いがロードサイド店は16号が圧倒的な最激戦区

189名無し@良識派さん:2013/07/13(土) 15:04:08
>>188
>大宮にあるのになぜ浦和に作るのか?無駄な二重投資

JRが判断したこと。
横浜市には横浜、新横浜、鶴見、東神奈川、保土ヶ谷など複数駅に駅ビルがある。

190名無し@良識派さん:2013/07/13(土) 17:05:04
「住みよさランキング2013」トップ50 
http://toyokeizai.net/articles/-/14355
部門別「住みよさランキング2013」 (上) 「安心度」「利便度」
http://toyokeizai.net/articles/-/14384
部門別「住みよさランキング2013」 (下) 「快適度」「富裕度」「住居水準充実度」
http://toyokeizai.net/articles/-/14429
「住みよさランキング2013」東日本編
http://toyokeizai.net/articles/-/14454

191名無し@良識派さん:2013/07/13(土) 20:15:39
>>181
>>ていうか川越は周りにSCがないから必然的に駅周辺に人が集まって来て、賑わっているように見えるわけで。

クレアモールの賑わいは関東屈指だが、川越はクレモールだけの「線の街」ではない。
裏道に入っても個性的な店があるし、本川越駅・川越市駅・旧市街地と人が回遊する「面の街」。
裏通りに入ったら住宅しかないのは浦和だ。

192名無し@良識派さん:2013/07/13(土) 20:52:36
今夜の土曜ワイドショーは秩父が舞台のようです。

193名無し@良識派さん:2013/07/13(土) 21:43:40
パレオエクスプレスいいね

194名無し@良識派さん:2013/07/13(土) 21:52:53
川越は、川越駅西口に県立ホールとヤオコーのショッピングセンターができるし、ますます栄える。

195名無し@良識派さん:2013/07/13(土) 22:43:03
予定では川越に、ソニックシティ2が出来るはずだったのに

196名無し@良識派さん:2013/07/13(土) 23:37:38
>>195
春日部と熊谷にもね。
川越と春日部には違った形で実現したけど
熊谷にはまだ何が建つのかわからない。

197名無し@良識派さん:2013/07/13(土) 23:44:23
親に聞いた事ある。
38階建てくらいでしたっけ?

198名無し@良識派さん:2013/07/14(日) 12:51:19
川口のSKIPシティーも同じような事業でつくったものだったような
熊谷は何をつくっても需要が見込まれず頓挫状態、空き地。

199名無し@良識派さん:2013/07/14(日) 14:26:10
埼玉は大宮以外に利用者の多い駅がないってよく聞くけど
武蔵野線の存在が大きいね。貨物線の転用だから仕方ないけど
あれが所沢・志木・浦和・越谷を通っていれば
それぞれ松戸や津田沼クラスになっていたかもしれない

川越西口はオフィス街としてある程度見栄えよくなったけど
商業が皆無だからどうしても裏口的な雰囲気になってしまう。
何かしら商業施設が出来てもいいと思うが。

200名無し@良識派さん:2013/07/14(日) 20:22:01
川越駅西口に商業施設は要らないと思う。
ヤオコーがウニクスを作るが、南古谷のシネコンもあるようなウニクスではなく
洗練された小規模なものになるようだし。
東口とは違ってこっちはコンサートホールや都市公園を中心とした区画にしたほうがいい。
西武文理や尚美などへのスクールバスが多く発着してるし、
大宮に次いで県内2番目に駿台予備校も開校したし、
河合塾、東進、市進なども集積しているし、南浦和的な位置づけがいい。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板