したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

▼札 幌 の 建 設 的 話 題 情 報 掲 示 板▼

1名無し@良識派さん:2011/10/01(土) 13:54:14
札幌市の再開発や建設的話題について情報交換をしましょう。
画像・数値などのデータは引用元のURL・書籍等の出典参照先を書くように心がけましょう。
このスレは札幌市について語る場です。
道内他都市、道外他都市の話題や比較は荒れの原因となるのでやめましょう。

<前スレ>
札幌スレッド25
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1309747563/

<関連スレ> 札幌を含め道内広域について語る場合は以下の掲示板等でどうぞ。
札幌・北海道スレッド26
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1317278032/
<関連スレ> 札幌を含めた道外他都市との交流は以下の掲示板等でどうぞ。
札幌 仙台 広島 福岡 3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1302278547/

567名無し@良識派さん:2018/12/08(土) 21:27:43
>>561
腰巻ビルは、東京などへの出張の際に見ることあるけど
醜悪でありそれ以上に滑稽ですよね

568名無し@良識派さん:2018/12/08(土) 22:11:49
人それぞれの感性なんだろうけど、私は日本橋三井タワーなんか好きだよ

569名無し@良識派さん:2018/12/08(土) 22:41:07
腰巻きビルに限った話ではなく、単にデザインが優れているか否かの話ですよね。

当然、醜い失敗例もあれば、美しい成功例もある。

それを一緒くたに扱い、腰巻き=悪と決め付ける程度の認知機能の人は既に思考停止状態なわけですから、気にすることありません。

570名無し@良識派さん:2018/12/08(土) 22:57:37
世の中アカデミックな建築学に触れる機会の無い人の方が圧倒的なマジョリティだと思いますが、

一般人から見ても、なんじゃこれ?な腰巻ビルは確かに数多く存在している。

大抵話題になるのが、
いわゆる、キメラ的なデザイン?
ちぐはぐ&アンバランスなもの・・・。

不燃建築であれば、ヒトの一生よりも寿命の長いものの訳ですから、議論が起きるのも無理ありません。

万人ウケのするデザインって、簡単な様で、難しい。

571名無し@良識派さん:2018/12/08(土) 22:58:15
さて実際に腰巻きビルができるとしたらどこだろうねぇ?
一条館、旧農林中金、伊藤ビルくらいしか思いつかん

572名無し@良識派さん:2018/12/08(土) 23:15:27
意外と少ないんですよね。
だからこそ、そのまま残したい意見も多いのだと思いますよ。

古典様式を身にまとった歴史的建築物の多くは50年前の急速な開発によって姿を消しました。

573名無し@良識派さん:2018/12/09(日) 11:46:22
>>569
腰巻きビルの場合、それぞれまったく異なる様式のビルになるので好き嫌いが別れますね。

上はスーツ、下はジャージだとアンバランス感が半端ないですが、腰巻きビルはそんなイメージです。
ただし、スキーウェアの場合、上と下の色が違っていてもさほど違和感がありません。
腰巻きビルでも、様式を合わせれば違和感は少なくなると思います。

574名無し@良識派さん:2018/12/09(日) 21:48:56
>>566
市役所もバブルを境にして職員の出身地に違いがあるからね
いよいよ地元出身者、物心ついた時からの都市生活者が札幌の多くをデザインする時代になったね
バブル直後からの緊縮財政が奏功しはじめるだろう

575名無し@良識派さん:2018/12/10(月) 00:22:40
都市国家の近似値が復活するんでしょうね
人類の文明文化は集住することで発展した
多くの人が織り成す場のエネルギーがもたらす臨場感、期待感は不変
今後の札幌は洗練された都市国家を創る気構えが必要かと思います

576名無し@良識派さん:2018/12/10(月) 09:36:25
札幌は地方都市なのにビル街が広すぎる
高層化集約してもっとコンパクトなビル街にすべきだな

577名無し@良識派さん:2018/12/10(月) 18:25:43
西武跡地はいつになったら空き地なくなるのか
これじゃ仙台駅前とかわらん

578名無し@良識派さん:2018/12/10(月) 20:05:27
>>577
仙台駅前はもっとビルがあるぞ
裏は何もなかったが

579名無し@良識派さん:2018/12/12(水) 00:04:06
ビルの密集度が高い福岡の方が都会だよな

580名無し@良識派さん:2018/12/12(水) 00:15:31
超高層の密集は錯乱のメトロポリス
低層建築の密集はただのスラム

理想都市は超高層が低密度に分布の上、
地上は水と緑溢れるブロードエイカーシティ。

581名無し@良識派さん:2018/12/12(水) 08:50:52
>>579
それはどうかな?
仙台は中心部に高層ビルもいくつかあるかから、都会度では福岡よりも仙台かな
賑わい度では福岡のほうか上かも、福岡はアジア的な雑多感が高い

582名無し@良識派さん:2018/12/16(日) 00:12:01
>>574
まぁ原野育ちにはお引き取り願った上で
いよいよ今後15年の街区激変の時代迎える

583名無し@良識派さん:2018/12/16(日) 08:07:09
札幌は三大都市の次に匹敵する郊外としては破格の
マンション歓楽街 琴似
マンション 商業の桑園
歓楽街の麻生
そして 高密度な新さっぽろ 苗穂がこれから再開発始まる

584名無し@良識派さん:2018/12/21(金) 03:07:45
都心部だけでなく郊外拠点も様変わりするからね
あと丘珠の滑走路延伸は絶対実施すべき

585名無し@良識派さん:2018/12/21(金) 09:28:54
来年から篠路地区の鉄道高架事業と周辺再開発が始まるね
再開発の勢いが止まりませんね

586名無し@良識派さん:2018/12/23(日) 19:23:13
>>584
丘珠は100%やりますよ
新千歳から国内線のシェアは切り取れる
千歳に用事のある人なんてごく僅かですから
札幌は2030年頃、丘珠、新幹線、新千歳のトリプルアクセス都市になります

587名無し@良識派さん:2018/12/24(月) 00:09:46
>>586
リージョナルジェットクラスで出張ビジネスマン、観光客の需要は満たせる
エアポートで通常40分弱(冬期の遅延や運休あり)で1,000円超え
更に海外の観光客と同席する負担は大きいと感じる(時間や時期によっては座れない)

東豊線延伸orモノレールor新交通システムのどれでも、丘珠から都心まで280円〜320円だろう
東豊線なら15分前後、他でも20〜25分程度だと推測され、非常に有利
新千歳から羽田線を主として国内線の2割〜3割を取れると思う

何より丘珠が現状に甘んじた原因を札幌市役所は忘れていないだろう

588名無し@良識派さん:2018/12/24(月) 13:37:50
丘珠滑走路延長と今となれば遅いが日ハム丘珠ドームを実現して欲しかった。
2つが実現してれば地下鉄延伸は間違いなしだったのに…。

589名無し@良識派さん:2018/12/24(月) 16:52:25
高さ80mにもなるドームが空港周辺にできるわけがなかろうもん

590名無し@良識派さん:2018/12/24(月) 17:58:13
>>587
地元の延伸反対運動を裏で煽動したのが千歳だからね
札幌は報復すると思うよ
まぁ丘珠の滑走路延伸じたいが報復になるだろうけど

591名無し@良識派さん:2018/12/24(月) 21:32:34
新千歳は札幌までの新幹線延伸、丘珠の滑走路延伸を睨んで
ターミナルをテーマパーク化した経緯があります
国内線のシェアをある程度失うことは織り込み済みかと思います

592名無し@良識派さん:2018/12/25(火) 08:32:13
新千歳は国策だからね

593名無し@良識派さん:2018/12/25(火) 21:23:24
一括民営化で新千歳は、道内の無くなっても構わない赤字空港存続のために集られるからね
ことの顛末を見届けた上で、丘珠は美味しいとこをいただく流れかと

594名無し@良識派さん:2018/12/26(水) 21:34:48
東京五輪が決まった時は、札幌にとって面倒な時期にと思ったけど
今となっては雨降って地固まるじゃないが、ビルオーナー同士話し合いの時間が持てて
結果的には良い方向に向かいそうですね
できるだけビルをまとめてほしいです

595名無し@良識派さん:2018/12/27(木) 08:50:01
なかなか難しいでしょうね
札幌五輪の時は道路拡幅で一気に建て替えが進んだけど、今回はそれもないのでビルの大型化はなかなか難しいと思う。

596名無し@良識派さん:2018/12/27(木) 23:54:23
もうずいぶん前から、欧州の某ブランドが都心部で路面店やりたがってるみたい
名が通ってるのでインショップでも価値は下がらないと思うんだが
インバウンドの需要も考慮してるっぽいね

597名無し@良識派さん:2018/12/29(土) 22:43:47
都心の建て替え及び建て替え検討のビル数が
面白いことになってきましたよ。
その内の幾つかは来年発表があると思います。

598名無し@良識派さん:2018/12/30(日) 01:20:49
ビルオーナー間の話し合いを促進するような場を設ける等、札幌市がもっと調整役になれないもんですかねぇ

599名無し@良識派さん:2018/12/30(日) 11:56:30
>>597
来年は商業施設が相次いで建て替えを発表するから今年以上の再開発数になるよ

>>598
仲介はしなくていいが、共同ビル化によるボーナスをもっと大きくしたらいい

600名無し@良識派さん:2018/12/30(日) 12:26:25
札幌で活発なインフラ整備として地下歩行空間だろうね

今年は
・西2丁目地下歩行空間(大通-北1西2)が開通
・北三条通丁目地下歩行空間(旧東豊線連絡通路)が開通
・大通-南3西2丁目地下歩行空間(地下駐輪場併設)が着工

来年は
・北5-北8西2丁目地下歩行空間が着工

地下歩行空間整備で沿道ビルの再開発が触発されるということが続いています

新たに
・豊水すすきの-すすきの地下歩行空間の整備検討
・西2丁目北(北1西2〜北3西2)の整備検討
・西2丁目南(南3西2〜南4西2)の整備検討

が検討されています。
これで満遍なくビルの建て替えが続くでしょうね

601名無し@良識派さん:2018/12/30(日) 13:15:51
597 ソースありますか

602名無し@良識派さん:2018/12/30(日) 20:16:35
丘珠空港にFDAのジェット機が夏季限定定期便化から2年経ったけど、来年から更に増便する計画らしい
滑走路が1500mしかないので夏季しか就航できなかったが来年は春から秋にかけて就航することを検討しているそうです

滑走路延伸前から丘珠空港が注目されています

603名無し@良識派さん:2018/12/30(日) 23:34:19
ここ中の人がいるね
まぁ振興組合とか顔だしてれば
それなりの情報は入ってくるもんね
ただ、当事者がメディアを使って公式発表しないうちは
絶対具体的に書けませんわな、特に不動産関係は

604名無し@良識派さん:2018/12/31(月) 00:05:04
>>603
わたしもそう思う。
かくいうわたしも、色々と情報を知ってる業界人のひとり。
書き込みたい案件もあるけど、さすがに辛抱しておくわ。情報漏れで新聞ネタになると困るからね。
酔っ払った勢いで、言ってみた。

605名無し@良識派さん:2018/12/31(月) 20:45:41

1年1人4000円利用すれば、JR北海道問題は解決!?…知事や社長も出席した公共交通フォーラム
https://response.jp/article/2018/12/27/317550.html

606名無し@良識派さん:2018/12/31(月) 23:00:35
>>602
FDAとやらは滑走路延伸に賭けてる感じだね
今は赤字または大きな利益を生まなくても
先発として将来的には優位に立ちたい
そんな思いを感じるね

ただ、延伸まで我慢できるかなってところ

607名無し@良識派さん:2019/01/01(火) 11:57:46
>>606
FDAは丘珠〜本州を3路線就航している。
すべて採算ラインを突破しているので今年は増便に踏み切る。

大空港との路線でもないのに採算ラインを突破しているのは大きい。
LCCよりも小型機なのが幸いしているのでしょう。

608名無し@良識派さん:2019/01/01(火) 23:46:26
おめでとうございます
今年は皆様と札幌が益々繁栄する都市と
いや年となりますと確信しております

609名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 10:30:01


610名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 10:45:52
今年は4月から都心部の容積緩和が施行されるから今年以上に再開発進むよ。
年末の時点ですでに6案件話が進んでいる。

611名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 11:11:37
2018年12月28日発表

・都心部容積緩和
・高さ規制緩和

都心における開発誘導方針
http://www.city.sapporo.jp/keikaku/documents/kaihatsuyuudouhoushin_honpen.pdf

パブコメに対する札幌市の回答
http://www.city.sapporo.jp/keikaku/documents/kaihatsuyuudouhoushin_shiryouhen.pdf

2019年4月から施行される

612名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 11:34:40
アメを与えて共同再開発を誘導する施策は悪くは無いけど、同時に強力な規制措置も合わせて行わなければ、目指しているものは遠い存在のままだ。

都心の高さ規制の無いエリアにおいて、
1街区内で細分化された2,500㎡に満たない敷地の開発は原則認めない。〜のような

強引に共同再開発させる条例が札幌にも必要な時期にある。

こうもしなければ、北米の先進都市にあるようなスマートなスカイラインを持つ都市形成は困難だ。

いつまでたっても、大小様々なビルがひしめき合う、
間の抜けた亜細亜日本的な都市景観はそろそろ卒業したい。

いまの札幌なら、まだ、間に合うはず。

613名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 15:53:34
北4西3のヨドバシ再開発は報道では最低30階という話であったが、仲通廃止無しで実現できるのであろうか。
仲通廃止しなければ薄いっぺらい高層ビルになってしまう。

4月の容積緩和、高さ規制緩和で大きく動くらしいが、
現状の有力案であるされている35階は実現できるのだろうか。

規制緩和で+5階が実現するのかな?

614名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 20:13:48
先にオフィス棟を建てて、その後30階以下のものを建てるって案もあるらしいけどね

615名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 20:53:48
そっちだろうな

616名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 21:50:38
>>614
北街区が商業+ヨドバシで高さ無制限の南東街区はオフィス+ホテル棟かな?
これだと市民が最も嫌がる駅前に高層ビルという構図は少しは緩和できそう。
駅前のビルの裏側に高層ビルなら納得する人も多いかも。

617名無し@良識派さん:2019/01/02(水) 22:11:03
雑誌では

北4西3 ヨドバシ+東急+オフィス
北4西2 オフィス+ホテル+駐車場(北4西3のヨドバシ+東急の専用駐車場)

という記事だったけど、

北4西3 ヨドバシ+商業+オフィス+ホテル
北4西2 オフィス+東急+駐車場(北4西3のヨドバシ+東急の専用駐車場)

の方向で動いているということなのですかね?

618名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 02:23:50
>>612
>1街区内で細分化された2,500㎡に満たない敷地の開発は原則認めない

概ね同意します
ペンシルビルがまたペンシルビルに。。。
これは避けないとね

あと、テレビ塔を超える高さの建築を
周辺で自粛するような流れはいかがと思います
本気で対応策を考えるべき

619名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 11:22:53
>>618
自粛ではなくテレビ塔の東西は飛行禁止区域になっていることが影響しています。

620名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 11:35:30
札幌西武跡地 再開発ビル29年にも開業 市、準備組合設立へ調整
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/203614

JR札幌駅南口の札幌西武跡地の再開発で、2029年秋までの複合商業ビルの完成を目指し、札幌市が、家電量販店ヨドバシカメラ(東京)など地権者と、再開発準備組合の年内設立に向け調整に入ったことが27日分かった。北海道新幹線札幌延伸の工期短縮をにらみ、駅前の一等地の高度利用を進める構想。総事業費は1千億円規模で、地上30階以上となる可能性がある。合意などの手続きや資金調達が円滑に進めば、23年にも着工できる見通しだ。

621名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 14:21:03
なぜ 6月のソース?

622名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 14:42:20
このスレでは初報だからいいのでは?

623名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 16:36:47
10年後ってどんな風景なんだろう…

624名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 16:37:18
>>616
生粋の札幌人は、駅前の高層ビルなどまったく気にしてないかと
人間の所産が感じられない道内諸地域から出てきた者達が。。

>>618
テレビ塔は本気で移設も視野に入れていーかと

625名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 18:50:04
>>620
ヨドバシビル建設 仙台が先か、札幌が先か

626名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 19:20:00
>>623
こんな感じかな。

北5西1 175m(第2JRタワー)
北5西2 65m(バスターミナル+オフィス)
北5東1 120m(再開発事業)
北6東2 120m(卸センター再開発A街区)
北6東3 100m(卸センター再開発B街区)
北6東1 110m(中央郵便局再開発)
北7東1 140m(テイセンボウル跡地再開発)
北8西1 180m(再開発事業)
北4西3 150m(ヨドバシ再開発)
北5西5 120m(ロイヤルホテル一体建て替え)
大通西1 145m(札幌市役所建て替え)
大通東1 130m(再開発事業)

627名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 20:45:59
>>624
テレビ塔を移設したとしても、あの位置には尖塔が必要ですよ

628名無し@良識派さん:2019/01/03(木) 22:19:30
>>626
別スレの昨年の今頃は、JR2は190mだとか市役所は170m、大通東1は200mになるはずとか書いてる人もいましたけど、現実的にはいい感じじゃないでしょうか。

629名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 12:53:19
>>628
極端に高層よりも、140m程度が並ぶ方が整然として近代的だからな

630名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 13:45:01
金融センター、誘致できないかな。
みんなが大好きな超高層建ちまくりだよ。

エリアはどこだろう。
東大通とか良さそう。

やり方としては、首都のバックアップ金融センターをはじめに目指して札幌は頑張るべき
新千歳の国際ハブ空港化も必至、都心直通のエアポライナーの新設も求められるね。

手始めにアジアでは一般的になってきた地上500m級のビルを建てれば幸先良いね。
ガスさえあれば、オフグリッド可能なタワーシティをコンセプトに。3,000億くらいあれば建設可能だろうね。

631名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 16:14:25
世界有数の豪雪都市に500mのビルって大丈夫なんでしょうか?

632名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 16:46:26
札幌はパウダースノーだしビルが高ければ高いほど風で吹き飛ばされるから影響はないでしょう

633名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 16:54:59
つか札幌が世界有数の豪雪都市って初耳なんだけど
札幌の年間降雪量はたった4m、岩見沢とか年間5m、倶知安は16m
札幌は特別豪雪地帯指定を受けていないし、青森よりも積雪量が少ないのに世界有数なわけがないじゃんよ

634名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 17:01:36
>>633
何でかみついてんの?

635名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 17:06:47
>>634
なんで質問に答えないの?

636名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 17:41:25
変な質問する輩がおるもんだな、チョットした言葉のアヤに突っかかって
わたくしは634では無いけど100万都市でこれだけの雪が降るのは札幌だけだと何度か読んだりTVで聴いりしてるけどね
ソースとか無いから貼れない あまり細かい事に文句を言うなよ

637名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 18:04:29
昨年の地震で札幌市内のオフィスビルはブラックアウトでも地域発電で通常通り業務を続けられたことがかなり評価されたようです
札幌市が誘致するバックアップ政府にかなりプラスになったと思われます

638名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 18:08:25
>>636
私も631でないけど、世界有数というのは100万人都市の中でというという意味でしたと加えればいいだけなのに、634の突然の喧嘩腰が悪いと思います

639名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 20:05:44
なんか荒らしてしまって申し訳ありません。
こんな大雪の降るところに500mのビルだと着氷着雪被害とか大丈夫なのかな?という疑問で書き込みました。ただ、札幌豪雪地帯とでも検索していただければ分かってもらえると思うのですが、やはり有数の豪雪都市らしいですよ。

640名無し@良識派さん:2019/01/04(金) 21:21:57
何事もソースを出せばいいだけです。
ソースなしの反駁に関しても便所の落書きと同じです。

Top 10 snowiest major cities around the world
https://www.accuweather.com/en/weather-news/top-10-snowiest-major-cities-a/23760437

9. Buffalo, N.Y., U.S.
8. Rochester, N.Y., U.S.
7. Akita, Tohoku, Japan
6. Saguenay, Quebec, Canada
5. (Tie) Syracuse, N.Y., U.S.
4. St. John's, Newfoundland
3. Toyama, Hokuriku, Japan
2. Sapporo, Hokkaido, Japan
1. Aomori City, T?hoku , Japan

Each city on our list receives an annual average of at least 90 inches of snow.
All research was conducted utilizing data and referrals from AccuWeather's team of meteorologists and from information obtained from the Japan Meteorological Agency and The Weather Network. The top 10 snowiest cities in the world were selected based on populations totaling more than 100,000 people. Because of varying snow depth records around the world, some information was not available.

データは人口10万人以上で最低90インチ/年の降雪量がある都市のランキングのようです。
このデータを読むと人口30万人以上の都市の中では札幌の降雪量がトップのようですね。

641名無し@良識派さん:2019/01/05(土) 12:34:05
> 北5西5 120m(ロイヤルホテル一体建て替え)

ロイヤルホテル裏側は定期借地権が設定されていて2026年で契約が切れます。
http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/totikensangyo_tk5_000078.html

2030年の新幹線開通に向けて老朽化したロイヤルホテルと一体の建て替え確実でしょう。
某医療機関が複合ビル化を提案しているので30〜35階程度のオフィス、ホテル、医療機関の複合ビルになると思われます。

> 北6東1 110m(中央郵便局再開発)

配送局としての機能はすでに東雁来に完成したメガ郵便局に移譲されている。
100m×90mの敷地面積で築35年と老朽化している。
新幹線駅の真横という絶好の立地であり、創世イースト地区でも注目されている地区である。

大街区の再開発が可能な地区は札幌中心部でもあまり残っていないので、
150m前後となる可能性もあるかもしれません。

日本郵政不動産株式会社の設立について
https://www.japanpost.jp/pressrelease/jpn/20180328_02.pdf

札幌の大型再開発は何か2030年に照準を合わしたかのように建て替え期を迎えます。

642名無し@良識派さん:2019/01/05(土) 13:31:26
札幌都心への投資加速 ホテル建設ラッシュに沸く
https://e-kensin.net/news/112527.html

 札幌都心部の至る所にタワークレーンがそびえ立っている。そのほとんどがホテル建設現場だ。これまでは、増加する訪日外国人を背景として薄野を中心に宿泊施設の建設が目立っていたが、ブランド力の高い道外企業が大通や札幌駅前エリアにも投資する動きが出ている。2020年の東京五輪までに札幌都心部で新規開業するホテルは、判明分だけで18カ所に上る。さらに北海道新幹線札幌開業を見据え、ホテル用地を取得して計画を練る不動産デベロッパーの動きが活発化。19年も投資意欲は衰えを見せない。

道外ブランド企業が進出 新幹線見据えた動きも

■薄野エリア 街並みが変貌

 道内最大の繁華街で観光スポットとしても有名なススキノ。食や娯楽を求めて行き交う人に加え、トラベルバッグを持つ観光客の姿が目立つ。飲食店などが入居するビルの間に挟まれた空き地や時間貸し駐車場が、瞬く間にホテルに変貌。奇抜なデザインの施設が至る所に建ち、街は様変わりしている。

 札幌市の地価調査結果によると、中央区南6条西3丁目は15年に1坪80万8500円の価値だったが、18年は1坪139万9200円に急騰。市内で最大の上昇幅を記録した。コロンビアワークスやレッドプラネットジャパンといった道外不動産業者がホテル建設を進めるなど、土地売買は盛んだ。

 不動産関係者は、用地不足と地価上昇により、営業しても採算が合わないと考えるホテルオペレーターが出ることを懸念する。しかし、道外中堅ゼネコンの担当者は「今でも2、3件の見積もり依頼がきている」と話し、投資が衰える動きは見られない。

■札幌駅東側 投資活発化も

 「耐震改修や防水とめじろ押し。中小企業が建て替えできるレベルではない」。大通エリアでビルを保有する地元オーナーは現状を口にする。こうした理由から同エリアでは、更新期を迎えたビルを道外不動産業者が取得し、建て替える案件が増えている。

 駅前通沿いにあった老舗菓子店の千秋庵本店は、いちご地所の手でホテルと店舗が入る複合施設に生まれ変わる。南2条西1丁目の宮本ビルは、京阪電鉄不動産が取得し、ビジネスホテルの建設を急いでいる。南2条西2丁目にある築50年の富樫ビルは、費用の問題から建て替えを諦めて売却先を探すなど、地元オーナーでは施設維持が困難な状況にある。

 こうした流れは札幌駅周辺エリアも同様だ。道庁近くで解体が進む北海道林業会館跡地では、西日本鉄道などがホテルを含む複合ビルの開発を計画している。福岡地所は北3条西2丁目で周辺の土地を買い増しし、道内1号店となる「ホテルFORZA(フォルツァ)札幌駅前」を建設中だ。ここでは九州勢の投資が目立っている。

 札幌駅前に事務所を構えるワールドスター不動産の長谷川傑社長は「海外や東京の不動産投資会社にとって、札幌駅周辺エリアは絶好の投資対象だ」と話す。中でもホテルの利回りは良く、注目されていると強調。北海道新幹線札幌駅のホームが創成川をまたぐ形となることが決まったことから、札幌駅前だけでなく、東側エリアでも今後、投資が活発化すると予測する。

643名無し@良識派さん:2019/01/05(土) 19:34:13
※北海道スレへ書き込んでしまいましたので、改めてこちらへ書き込みます。

4月から実施する「都心における開発誘導方針」の資料
http://www.city.sapporo.jp/keikaku/documents/kaihatsuyuudouhoushin_honpen.pdf

○容積緩和(抜粋)

「高機能オフィス地区」
最低オフィス占有床面積、最低天井高の指定あり。

「ハイグレードホテル地区」
2050年迄の限定で更に容積緩和を行うようです。
条件は5つ星基準の準じている感じですね。

「重層的回遊ネットワーク」
地下街や地下歩行空間と地上との出入り口をビル内に設置することで150%の緩和。
特筆すべきはすすきの、豊水すすきの地区も対象になっているので、南4条地下歩行空間の整備は確実かもしれません。

○高さ規制緩和

「建築物の高さ」
地区計画提出によりオープンスペース確保、緑地確保を行えば高さ規制を緩和。


「斜線制限」
地区計画提出により壁面後退すれば高さ規制を緩和


地区計画の提出が必要にはなるので工期は増すけど郊外地域核拠点、都心外縁の事実上の高さ規制の大幅緩和ですね。


この他にも様々な基準をクリアすることで50%〜200%の緩和の例が示されれています。
単なる緩和でなく賑わい強化や最低容積、最低天井高等の条件が示されているのがいいですね。

札幌の高さ規制や、地下歩行空間開業後5年間の開発制限は大正解だったかもしれません。

644名無し@良識派さん:2019/02/02(土) 17:02:34
千秋庵はなかなか鉄骨が組まれませんね

645名無し@良識派さん:2019/02/02(土) 17:51:34
タワークレーン設置されているから地下の躯体工事を実施中なのでしょう。

646名無し@良識派さん:2019/02/02(土) 18:00:16
駅前通沿いで再開発中の大同生命ビル、南2西3再開発、千秋庵再開発、ウインズA館はすべて地下街や地下歩行空間と接続するから地下の躯体工事も時間がかかるのでしょう。大同生命ビルはもう4か月間も地下躯体工事している。ただビルが断つだけの再開発ではないのでじっくり待とう。

647名無し@良識派さん:2019/02/02(土) 18:44:13
そうなのですね、タワークレーンが現れてから結構たつよなーと思ってたので、

648名無し@良識派さん:2019/02/03(日) 11:47:00
南2西3再開発は29階までガラス張りのようで外観にも気を使っているようだが、
それよりも、地下街から地上の電停や狸小路への立体通路が特徴的ですよね。

狸小路の雰囲気が一変するような大きなプロジェクトだと思います。

649名無し@良識派さん:2019/02/03(日) 18:36:36
千秋庵は 隣の3 3GPビルも一体再開発してほしかったね

650名無し@良識派さん:2019/02/06(水) 20:25:09
>>649
千秋庵ビル隣の地下部分は先行して工事しているから近く再開発されるのではないかな?
地上部分も工事しているよね?

651名無し@良識派さん:2019/02/07(木) 08:11:14
札幌市電、外回りの運転時刻を一部の電車で変更 2月4日から
https://raillab.jp/news/article/12411

札幌市交通局は2019年2月4日(月)から市電の運転時刻を一部の電車で修正しています。これは、外回りの朝ラッシュ時間帯に一部の停留場において、待合客の混雑が発生しているため、行われたものです。

対象の電車は、外回りの2本で、各停留場の発車予定時刻は、札幌市交通局のウェブサイトに掲載されています。

なお、札幌市電では、季節により運転本数が異なる夏ダイヤと冬ダイヤの2つのダイヤにより、電車を運転しています。今冬の冬ダイヤの実施日は4月10日(水)までの予定です。

652名無し@良識派さん:2019/02/07(木) 08:14:22
(動画)プロジェクションマッピング 夜の集客に効果 雪像5基に拡大
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/274294/

雪像に映像を投影する「プロジェクションマッピング(PM)」など光と音を使ったデジタル技術が、さっぽろ雪まつり大通会場(札幌市中央区)の夜を盛り上げている。2013年に大雪像1基から始まった演出は、今年の第70回は雪像5基にまで拡大。夜の集客に大きな効果を発揮している。

 大通会場開幕初日の4日夜、5丁目の大雪像「北海道を駆ける! サラブレッド」。道庁赤れんが庁舎や札幌市時計台を背景に、2頭の馬が駆け抜ける映像が映し出されると、多くの観客がスマートフォンで撮影した。中には「すごい」と声を上げる人もいた。

 妻と見た東京都荒川区の医師小関宏和さん(36)は「昼間の雪像とは違った魅力がある。躍動感のある映像と音の演出は見応えあって、夜ならではの楽しみ方」と評価した。

653名無し@良識派さん:2019/02/07(木) 08:27:21
旧キリンビール園の土地・建物 積水ハウスが取得
https://e-kensin.net/news/113711.html

積水ハウス(大阪市北区大淀中1丁目1の88、仲井嘉浩社長)は、札幌市内にある旧キリンビール園の建物と土地約3000m2を取得した。活用策について同社は「未定」と話している。

 取得したのは札幌市中央区南10条西1丁目13の51の豊水通に面する土地3330m2と、1971年建設の建物(RC造、4階、延べ3369m2)。1日に市内の個人から所有権が移転している。

 建物は、グランドキャバレー「ミカド」として74年に営業を開始し、86年6月に閉店。95年12月からは、キリンビール園本館中島公園店として営業していたが、老朽化のため2018年9月末に閉店した。

 地下鉄南北線中島公園駅のそばで、豊水通を挟んだ西側の中島公園内に札幌パークホテルと、その駐車場がある。南側にはテナントビルを挟み、ヤマハ(本社・浜松)が所有するヤマハセンターの跡地6689m2がある。

 一帯の用途地域は建ぺい率80%、容積率400%の商業地域となっている。

 周辺では再開発の動きが活発化。市は札幌パークホテルを所有するサンケイビル(本社・東京)と共同で、敷地内でのMICE施設整備を決めた。ホテル建て替えに合わせ、20年度の着工、25年度の開業を目指している。

 積水ハウスは18年11月、事業主として、世界有数のホテルチェーンである、マリオット・インターナショナル(本社・米国メリーランド州)の「ウェスティンホテル横浜」を22年春に開業させる予定だ。

654名無し@良識派さん:2019/02/07(木) 09:02:29
>>653
ここって60m高さ制限区域だろうから
最高で20階建てマンション、普通に15階建てマンションだろうね
花火大会の会場でもあるからこれ以上高いビルは増えないで欲しいという意見も多い気がする

655名無し@良識派さん:2019/02/07(木) 09:15:43
パークホテル建て替えとMICE施設建設は来年着工なんだ
いよいよ中島公園も再開発ラッシュを迎えるね

札駅、大通、狸小路、すすきの、中島公園と再開発の勢いが凄くなってきたな

656名無し@良識派さん:2019/02/13(水) 11:31:31
最近ネタないね
北8西1 再開発しないのかな かなり遅れている

657名無し@良識派さん:2019/02/13(水) 16:01:49
ネタが無いので
サッカー専用スタジアムは必要だと思う?

658名無し@良識派さん:2019/02/13(水) 19:37:34
>>656
先週新ネタ出たばかり

659名無し@良識派さん:2019/02/13(水) 19:41:53
2019年に入ってから毎月新しい再開発のニュースが出ているよ、お腹いっぱい

660名無し@良識派さん:2019/02/13(水) 19:44:53
札幌、東京、大阪、広島、熊本、鹿児島と路面電車が走っている都市で再開発が加速しているな

661名無し@良識派さん:2019/02/13(水) 21:12:10
路面電車関係なく全国主要都市は加速してるけどね。
インフラ更新期を迎えて、この景況感。これで加速しない都市はやばい。

662名無し@良識派さん:2019/02/13(水) 21:36:13
着工住み 解体 建設中含む
南2西3 複合ビル
北3西3 フコク生命 コンタクトオフビル 共同再開発
北5西6 タワーマンションからホテルに変更
北3東5 ツインタワーマンション
北4東11 タワーマンション
くらいかな 
そろそろ 札幌市内も新幹線工事始まるし
北5西1 .2の青写真欲しいね
北8西1も 動きなし
西武跡地も 動きなし

663名無し@良識派さん:2019/02/13(水) 21:47:21
少し 焦りすぎ ですね

北8西1も 西武跡地も どちらの然るべきサイトを 見れば 動きがあることが わかるはず

664名無し@良識派さん:2019/02/14(木) 07:48:44
北大、4月に災害研究センター設立 複合災害への指針策定
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/276485

北大は、大規模自然災害の対策や復興策を探る防災専門の研究機関「広域複合災害研究センター」を、4月に設立することを正式に決めた。地震学や砂防学、河川工学のほか、行政学など文系の研究者も加わり、防災・減災を総合的に研究する。防災専門の研究機関は北大で初めて。2023年度末をめどに、道や市町村が防災対策に活用できるガイドラインを策定する。

 北大大学院の国土保全学研究室と、研究チーム「突発災害防災・減災共同プロジェクト拠点」を統合して拡充し、研究者を現在の1・5倍の約30人に増やす。研究センター専任の研究者も2人配置する。

 道東を中心に大きな被害が予想される千島海溝沿いの超巨大地震・津波や、札幌など都市圏での災害、近年増えている短時間強雨による水害をテーマに、地域ごとの危険性を研究。地震に伴う土砂災害など、複数の災害が重なった場合の被害想定も検討する。

665名無し@良識派さん:2019/02/14(木) 09:05:25
>>662
もっと 再開発が あるのに なぜ挙げないの?

卸センター オフィスビル
北ガス 本社ビル
ホテル 多数(60m以上も 含む)
JRA WINS
千秋庵

札幌闊歩路に もっとたくさんの 情報が出ているから 確認しよう

666名無し@良識派さん:2019/02/14(木) 09:34:51
>>665ありがとうございます
北ガス本社の赤白エントツあのままなのかな?景観そこねてる


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板