したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

▼札 幌 の 建 設 的 話 題 情 報 掲 示 板▼

1名無し@良識派さん:2011/10/01(土) 13:54:14
札幌市の再開発や建設的話題について情報交換をしましょう。
画像・数値などのデータは引用元のURL・書籍等の出典参照先を書くように心がけましょう。
このスレは札幌市について語る場です。
道内他都市、道外他都市の話題や比較は荒れの原因となるのでやめましょう。

<前スレ>
札幌スレッド25
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1309747563/

<関連スレ> 札幌を含め道内広域について語る場合は以下の掲示板等でどうぞ。
札幌・北海道スレッド26
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1317278032/
<関連スレ> 札幌を含めた道外他都市との交流は以下の掲示板等でどうぞ。
札幌 仙台 広島 福岡 3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1302278547/

463名無し@良識派さん:2014/12/28(日) 02:36:26
北1西3はそろそろ敷島北一条ビルも更新時期に入るから複数のビルをまとめて再開発すべきだな。新市政になってからは駅前通りの高さ規制を撤廃して、ヨドバシ・北1西3・グランドホテルなどの高層ビル化を進めてもらいたい。

大同生命ビルは隣接する2棟のペンシル雑居ビルも含めた大型再開発として構想してもらわないと、あの雑居ビルは再開発されぬまま残ってしまいかねない。

464名無し@良識派さん:2014/12/28(日) 05:14:32
>大同生命ビルは隣接する2棟のペンシル雑居ビルも含めた大型再開発として構想してもらわないと、あの雑居ビルは再開発されぬまま残ってしまいかねない。

それの何が一番問題かって、あそこは地下歩行空間に接続できる立地ということですね。
間口の狭いビル単体での新築だと地下通路に接続するのが難しくなり、現行下では自ら接続しないという選択肢もある。
そうなると以後何十年に渡って地下通路の一部分にデッドスペースができてしまうわけでしょう。
これは明らかに公共の利益に反するわけです。
せっかく地下通路完成から数年間の建て替え禁止令を出したのだから、同じタイミングで新築時の接続義務を課すべきだった。
そうすれば沿道の間口の狭いビルは必然的に隣地との連携再開発を模索せざるを得なくなるんだからね。

465名無し@良識派さん:2014/12/28(日) 11:33:41
駅前通りチカホはかなり店舗も増えて賑やかになってきましたね。札幌では地下ネットワーク整備は必須ですから、今後さらに拡大されるのは間違いないです。

そういえば西二丁目チカホはどのくらいの規模で整備されるんでしょうか?それから南一条通りチカホの経過も気になります。たしか2014年度に計画決定だったと思うのですけど何の音沙汰もありません。次期市長の判断に任せるのでしょうか?

467名無し@良識派さん:2015/01/02(金) 17:03:41
【高層ビル、巨大開発、有名店舗まとめ】
2019年以降 北5東1  ???m
2019年以降 北5西1  ???m & ESTA建て替え
2019年以降 北0東1  ???m  北電×四季×バスターミナル
2018年頃   北0西1  ???m  市役所移転
2016年春   北8西1  180m & 60m
2015年入居 北7東1  128m & 商業施設
2015年1月  北1西1  124m & 70m(2300人収容ホール) & 地下歩160m
2015年    南2西3南 122m & 狸小路駅+環状線化
2016年    北5西8  100m弱  伊藤邸跡地
2015年1月  南1西7   98m    京阪電鉄
-------------------------------------------
2018年頃   北0西2   ??m  区役所移転(本間)
201?年    北4西3   ??m  ヨドバシカメラ
20??年    北1東1   ??m  カレス医療
2017年    北1西9   ??m  NHK

2030年    北6西4   新幹線終着駅(最高速度性能400キロ)
2018年頃   36号線   地下鉄東豊線延伸
2016年以降 新千歳空  発着枠制限の解禁
2020年以内 ????  IKEA
2016年    南2西3北 パルコ札幌ZERO GATE


札幌のみなさんに質問です。これらの実現可能性について教えてください。

468名無し@良識派さん:2015/01/02(金) 17:56:29
確実なのは市電の環状と北1西1とパルコのゼロゲートくらいじゃないの
新幹線なんてまだまだ先だし

469名無し@良識派さん:2015/01/02(金) 18:20:48
確か北5西1+西2と大通東1はすでに予算ついて構想練ってるんだよね。北5西1などは超高層ビルであることが地面から見える空を広くするとして条件の一つとしている。五輪開催が決まったらいくつものプロジェクトが動き出すから楽しみ。次期市長にはインパクトのある開催計画を建てて欲しい。

470名無し@良識派さん:2015/01/02(金) 18:34:49
その構想で出来た試しが無い
北8西1も進展なしだし

471名無し@良識派さん:2015/01/02(金) 18:44:50
別に嘘をついている!だとか言わないんだけどさ、実現するかの確度を教えてほしいんだけでさ。
%を示せとか無粋なことも言わない。今どういう状態なのか、それを聞きたいんだけど。

「札幌市の都心構想でこのブロックは検討会が開かれている」ていうのと、
「事業者が決定して着工目前」ってのを分けて教えてくれればいいだけなのにさ。
何で答えられないのかな?そうでないと願望交じりだって思うじゃない。そうは思われたく
ないんじゃねーの?

472名無し@良識派さん:2015/01/02(金) 19:46:09
よくわからねーんじゃないかな?報道ないし。

473名無し@良識派さん:2015/01/02(金) 19:55:52
そういう情報は過去の札幌闊歩路さんにソース付きで出ていた記憶があるから、そこできけばたぶん教えてくれると思うよ

474名無し@良識派さん:2015/01/02(金) 20:05:49
今のところ、予想以上の再開発が進んでいるから順調でしょう

475名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 09:38:43
今年と来年は五輪招致計画を練るのに重点を置いてほしいかな。アジア3連続になってもいいとIOCが判断するくらいにインパクトのある開催案を作成するのにお金と時間を使ってもらいたい。他のことは後からどうとでもなるけど、五輪は2026年逃したら葛西のラストジャンプを札幌で見られなくなってしまう。高層ビル群やインフラ整備はは五輪開催までにできればいいので、肝心要の五輪招致に全力を注いでもらいたい。

476名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 10:39:27
何が延べ床面積が増えてるだよ
嘘ばっか

北8西1計画

延べ床面積 158000m2→122000m2
高さ180m×2→180m
戸数 900戸→600戸

因みに朝、見てきたけど進展なし

477名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 10:45:38
延べ床増えてんのは北1西1だっての。話見えない人なの?

478名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 11:33:02
北1西1計画

高層棟154m→124m
低層棟80m→60m
延べ床面積 127900mk2

延べ床面積に関しては情報が出てなかった
増えたと思い込んでるだけで、大幅縮小だぞ

480名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 11:38:23
>>478札幌闊歩路さんの建築情報によれば延べ床面積は130,905m2だよ。あれは建築看板そのままの情報だから間違いない。ていうか俺も秋頃に見てきたし。階高低くするのを縮小というのかどうかは怪しいところだな。

481名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 11:46:04
28階建ては変更なし
延べ床面積130,905m2は拡大
一層あたりの高さを抑えて建設費を下げたので高さはかなり低くなった。建物を利用するという観点からすればまったく縮小されてないんだよな。最高高さと軒高の差がかなり減ったことからヘリポートが低くなったと考えられる。

482名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 11:46:44
Webの情報はどこも約と書いてあり
延べ床面積の数字もバラバラ
単純に規模が大きくなったと、取るのはどうかと思いますけど。
どちらにしても高さは154mから124mに大幅縮小になったのは事実ですからね。

483名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 11:51:38
まとめるとこんな感じかな

テレビ塔 650m→頓挫
桑園マンション 160m→頓挫
三井ビル 185m→99m
北8西1 180m×2→180m→着工未定
北1西1 154m→124m

484名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 11:57:14
>>482
全体的な高さを誰が気にすんねんって話だよ。利用する人はそんなところに興味がない(タワーの展望台は高さに意味があるから別)。札幌闊歩路のは建築看板そのまんまだから一番正しい。あんたの高さ124mって情報もそっからきてんだろ?ならそこの延べ床面積を載せればいい。たぶん最初に載っけた情報はあちこちのページで見つけた情報から一番小さいものをそれぞれ選んできたんだろうな。

485名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 12:04:37
テレビ塔→東京から来た役人の不.正で中止
三井ビル→リーマンショックで全国的に縮小の嵐
桑園マンション→そもそも市が許可を出していない
北8西1→イミフな住民運動の結果
北1西1延べ床拡大。階高を下げただけで階数に変更なし

486名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 12:05:29
>>484
少なくともここの住人はみんな気にすると思うけど
154mと124mでは見た目が全然違うけどね
札幌で2番目の高さになるはずだったビル大幅縮小で124mになったのは残念でたまらない
未だに仙台にすら負けてるからね
延べ床面積に関しても当初からまともな情報が出てなかったから
高さが大幅縮小されたこと考えても増えたとは言えないけどな

487名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 12:09:20
>>485
>>467は市が許可を出してないものばかりだけどねーw
なんにしても殆ど願望
着工されても殆ど大幅縮小

しかし、ここの人は絶対に認めないけど

488名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 12:14:56
延べ床面積の情報も出てただろ。今でもきちんと出てる。以前は127900m2。これが設計の変更などで130905m2まで増えた。ここだけ無視して話すんなよ。

489名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 12:29:25
>>488
市のホームページは約と出てる
3000mk2なんて誤差の範囲だから拡大と言えない
それを大袈裟に大きくなってるとか何を勘違いしてるんだ?
高さが154mから124mになったのはパッと見た目でも誤差の範囲と言えずかなり縮小されたと感じるだろ
つまり大幅縮小されたと言ってもいい

それにしても札幌は欧米気取りだが
欧米基準の150mを超えるビルは、たった1本
200万人にも達しそうなのに情けなさすぎる
札幌市民としても残念過ぎると言うのが実感だ

490名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 12:44:59
>>484
高層ビルを語ってるのに
高さは誰が気にするのとか
無理が有りすぎだろ。
あんたの負けず嫌いはわかったけど
書いてることが明らかにおかしいよ。

491名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 13:01:55
同意。高さこそが、この掲示板のメインテーマですよね。
勘違いする新参ものが、多すぎる。

492名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 13:27:13
なんだかんだ背の高い建物は迫力あるしカッコいいってのが、本音のところでしょう。
超高層の林立する都会の風景を単純にカッコいいと思うのは、地方都市に住む人にとっては普通のことでしょう。
超高層じゃないなら、洗練されたデザインのカッコいいビルがよい。
要はカッコいい町並みになって欲しい、便利になって欲しい、よその地域の人にも魅力ある都市になって欲しいというのを、議論しているんじゃないの?

494名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 13:31:58
名古屋のスパイラルタワーズや東京のコクーンタワーみたいに
超高層でもあり個性的でカッコいいビルが札幌にも出来て欲しい
正直、JRタワーのデザインはイマイチですからね・・・
東京の友達によく言われます

496名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 15:01:16
スパイラルタワーはカッコいいと思うけど、コクーンタワーはどうだろう。新宿西口には超高層が沢山林立してるから、たまにユニークな建物があっても個性的でいいけど、今の札幌にあれがいきなり出来たらなんか変な感じしない?

498名無し@良識派さん:2015/01/03(土) 15:43:42
こうやって見ると
もはや札幌は高層都市とは言えないでしょうね

むしろ高層都市の真の実力は10番目のビルに表れるね

10番目①位228m・・・東京23区
10番目②位190m・・・大阪市(東京では40位相当)
10番目③位170m・・・名古屋(東京では74位相当)
10番目④位150m・・・川崎市(東京では145位相当)
10番目⑤位144m・・・横浜市(東京では181位相当)

10番目⑥位135m・・・神戸市(東京では223位相当)
10番目⑦位115m・・・千葉市(東京では348位相当)
10番目⑧位108m・・・さいたま市(東京では418位相当)
10番目⑨位107m・・・仙台市(東京では420位相当)
10番目⑩位107m・・・札幌市(東京では429位相当)

※小数点以下四捨五入した数値で表記。よって「東京では〜位相当」で差がでるのは小数点以下の差異による。

503名無し@良識派さん:2015/01/11(日) 01:16:56
>>495
なるほどage

505名無し@良識派さん:2015/01/19(月) 15:24:28
>>498
大阪は梅田や淀屋橋などオフィス需要が多い地域に
何れも200m以下の高さ規制があるのに
そんなデータは高層都市の実力として当てにならない。

521名無し@良識派さん:2016/05/05(木) 17:00:18
>>485
お邪魔虫が多いようですね

522名無し@良識派さん:2016/06/20(月) 07:31:17


523名無し@良識派さん:2016/09/15(木) 19:47:35
JRタワーは東京の何の特徴もないビルよりよほどセンスがいいと思いますが。
特にライトアップされた姿は国内屈指の美しさです。

524名無し@良識派さん:2016/09/15(木) 19:54:10
>>523
知っております。

526名無し@良識派さん:2018/02/28(水) 08:05:43
札幌・北海道スレッド46
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1519738155/l100

527名無し@良識派さん:2018/02/28(水) 09:49:21
こんなのがあったんだね。札幌.北海道スレッドから移ろうか?

529名無し@良識派さん:2018/09/06(木) 21:58:54
震源に近い鵡川や厚真では耐震性の低い家屋を中心に被害が大きい
札幌も密集している中心部はこのような古い建物の建て替えを早急に進めるべきだと改めて思う

530名無し@良識派さん:2018/09/07(金) 08:08:22
札幌の人は、今頃、電気も使えず大変だと思うと、心が痛むね。
札幌スレが立たないのも、そのせいでしょうね。

札幌のみなさん、頑張ってください。

531名無し@良識派さん:2018/09/08(土) 07:21:12
それにしても北海道の電力システムが脆弱なことに驚いた。
「離島」ってイメージが強くなった。

532名無し@良識派さん:2018/09/11(火) 15:27:15
.
九州や四国はどうなんだろうね。
広大な土地があるのに何で苫東一極集中にしたのか不思議でならない。

533名無し@良識派さん:2018/10/29(月) 23:15:43
市政方針として、ブラックアウトの一件以後、
今まで以上に札幌は災害に強い大都市をスローガンに企業誘致を進めるようだけど、
何を持っての謳い文句なんだろうね。

市営発電所でもつくるのかな?

534名無し@良識派さん:2018/11/13(火) 22:58:41
ところで、札幌市役所の建て替えスケジュールはnhkが新社屋に移転後、
正式に大通1丁目街区を名実ともに市が保有し、更地になってからかな?

一足さきに仙台では建て替え構想が進み、規模も現状の札幌市役所を上回るようだけど、
札幌はどれくらいの規模になるのだろうか。

535名無し@良識派さん:2018/11/14(水) 22:28:30
新庁舎は札幌の都市規模と直近の最新庁舎事例(仙台、川崎、横浜)を鑑見てアセス手続きも無い9万m2くらいのボリュームかな。

計画地の特性から、樹齢300年のハルニレを核としたプラザないしはアトリウムのスペースを大前提とすると、超高層庁舎は避けられない建築計画となりそう。

536名無し@良識派さん:2018/11/15(木) 20:42:00
札幌の都心は13階建て前後のビジネスホテル建設ラッシュか。
それと14階前後の中層マンションも。

本来、道内地方で建つべきものが我が都市において希少な高度制限無し地域、
あるいは、60m制限区域などの一等地を乱している。

こういうときにこそ行政サイドには働いてもらいたいね。
強力な規制誘導を。大都市のあるべき姿に向けて。

537名無し@良識派さん:2018/11/15(木) 20:56:20
札幌駅の一駅隣の桑園と苗穂。
いつの間にか随分と格差が生じましたね。

無個性と静寂を貫く桑園。
ラジカルでセンセーショナルな空気感を増してゆく苗穂。

桑園がおかしくなったのは、
やはり12年前のあの一件が起因しているのかなぁ

538名無し@良識派さん:2018/11/18(日) 23:40:57
計算された都市計画によるまちづくりはもちろん大事だけど、
元来土地がもつ歴史や風土を組んだまちづくりも結果、
個性的で賑わいのある空間を生み出し、活気のあるエリアとなりますね。

これから札幌の都心以外は、新札幌、苗穂、琴似が拠点性を強め、重要な中核となる。

胎動している某プロジェクトが順調に進むことを仮定に、
生まれ変わる可能性を含む次点エリアは栄町、真駒内、清田くらいか。

麻生、北24条、手稲、宮の沢、東札幌、白石、平岸、福住は良くて現状維持でしょうね。

539名無し@良識派さん:2018/11/22(木) 09:23:46
>>538
今後郊外で有望なのは麻生と栄町ぐらいですよ
麻生はすでにいくつもの大きな再開発が胎動しており2022年頃から本格化していきます
栄町は再開発というより、ようやく低利用地の開発が進むという感じですが
再来年から再びマンションに郊外化が進みますから、栄町は有望な場所です
大型商業施設の話もあるようですし

540名無し@良識派さん:2018/11/22(木) 23:39:27
本来、札幌市北部地区は道都の国際臨港タウンとなるべく予定されていたが、
周辺海域の浅さがネックに港湾開発の壮大な計画に見切りがつけられてしまった経緯は惜しいけど、
それなりに開発が進んでいることと、丘珠のポテンシャルがあがってきていることは無視できない。

結果的に石狩〜麻生〜栄町界隈は臨港・臨空タウンとして、
今後も伸びしろは十分にある地区ですな。

541名無し@良識派さん:2018/11/22(木) 23:44:26
石狩湾新港も当初の国際貨客港湾ビジョンから、
道央圏の都市機能バックアップに特化した性格を強めてきていることは結果的に良かったと思います。

いまだ区画は原野に近い領域が多いですし、今後の化け様が楽しみ。

542名無し@良識派さん:2018/11/27(火) 22:38:27
北5西1は北側真正面にできる新幹線口接続と既設地下鉄コンコースや建設予定のペデ、バスターミナル、
歩行者通行の結節点という性質に加えてステラ(実質ステラ増築的な北5西2含む)との連続性を考慮すると、
ステラ的なボリューム(あるいはエスタ的なボリューム)の上にスカイロビーを設けた上にJRタワーと同規模のインテリジェントビルが積層するゾーニングになるだろうね。

着工もしくは竣工時は札幌の人口も200万前後だろうし、それに関連付けして、
地上約200m、地下5階地上45階建のタワーができると断言しよう。

他に意見ある??

543名無し@良識派さん:2018/11/27(火) 23:21:29
45階はないな。
JRタワーのように130mから上層階がセットバックされたビルではなく、創世スクエアの高層棟を少し高くしたようなビルになる。
低層部は65mで創世スクエアとほぼ同じようだ。
地下5階地上40階190m程度だろう。

544名無し@良識派さん:2018/11/27(火) 23:33:10
新幹線コンコースは連絡橋の高さに合わせて、その下か上になるだろうから、
新しいタワーは、
地上バスターミナル&車寄せ+コンコースフロア+商業層+スカイロビー+オフィス+ホテルの断面構成かな。

今度のは3段階セットバックがありそう。

基壇部、GL〜地上45m(スカイロビーまで)
低層部、地上45m〜地上150m(オフィス)
高層部、地上150m〜地上210m(ホテル)

545名無し@良識派さん:2018/11/27(火) 23:47:12
パセオを改造の話もあるし、あくまで新幹線コンコースは地上レベルということもあり得るし、バスターミナルは地下に作って都心アクセスウェイに接続とかの噂もある。ほか、ペデで創成川またいで東1街区と繋がるとか、はたまた市電が伸びてくる構想もある・・・。

あまりにも予測困難な与条件に囲まれて、間違いなく市内で一番、計画策定が難しいプロジェクトですね。

546名無し@良識派さん:2018/11/27(火) 23:56:13
セットバックは周辺環境との調和を優先すると、第1段階は地上30m、第2段階は地上100mで起きそう。

市の資料を見ても、基壇部のデザイン云々、既成スカイラインがどうの書いてあるから、今回もセットバックは避けられないだろうね。

547名無し@良識派さん:2018/11/28(水) 09:06:46
>>546
資料は別WGの提案レベルであって効力はないです、JRが建設するわけでないのにJRが北5西2のイメージを公開したりしている

2月に方向性が発表される、具体的な規模が発表されるのは2020年春頃です
まだまだ先ですよ

548名無し@良識派さん:2018/11/28(水) 22:13:49
北7東1にテイセン跡は数年間月極駐車場として利用してその後、本格的な再開発するそうです。
130m程度のビルになりそうだね。
北6東1の中央郵便局も老朽化しており、 集配業務は雁来の巨大施設に移管済みだから近いうちに再開発されるでしょう。
新幹線駅の真裏なのでホテルとオフィスで170m前後のビルになりそう。

北7東1、北6東1、北5東1のすべてはほぼ街区全体の再開発が可能なので容積の心配せずに200mが建てられます。

549名無し@良識派さん:2018/11/28(水) 22:30:22
いずれ苗穂から札幌まで超高層のスカイライン、ビル街の連続性を楽しむ車窓が生まれるのですね。

都心といわれるエリアが面的に急成長するなんて、今の時代とても希少性高いではありませんか。

今まで沈黙の期間が長かったけど、
これから、大きく変わるね。札幌の都心

550名無し@良識派さん:2018/11/28(水) 23:09:24
JR沿線だけに限定してもけっこうありますね。

着工済み、来年度着工限定。

北3東10 86m タワーマンション25階 来年3月着工 
北3東11 90m タワーマンション27階 来年3月着工
北5東10 90m タワーマンション27階 建設中
北4東6A 70m タワーマンション21階 建設中
北4東6B 70m タワーマンション21階 建設中
北6東4 59m オフィス 建設中
北4東1 106m タワーマンション31階 建設中
北8西1 180m タワーマンション50階 来年9月着工
北5西6 52m ホテル 着工中
北5西6 100m タワーマンション30階 建設中
北7西4 65m ホテル 17階 建設中
北3西2 71m ホテル 19階 建設中
北3西3 65m オフィス 14階 建設中
新札幌 100m タワーマンション30階 来年着工

551名無し@良識派さん:2018/11/29(木) 09:02:30
創成イーストの再開発ハンパないね。
電車からの車窓が一気に変わる、苗穂駅から札幌駅まで高層ビルが連続することになるね。

552名無し@良識派さん:2018/11/29(木) 22:50:17
札幌駅前通りもハンパないとおもうよ。

個人的にヒューリック33ビルの建て替えは率直に衝撃的な印象。

ポストモダンな高級建材つかったデザイン性の高い上、
都市空間に貢献する公開空地とパブリックアートのあるオフィスビル。
他のビルもこれに倣ってほしい思う矢先・・・

高機能高品質のビルが耐用年数を迎える前に建て替えるってことは、
それだけ、あの場所のポテンシャルが高い証なのでしょうね!

553名無し@良識派さん:2018/11/29(木) 23:00:13
>>552
東豊線と南北線の連絡通路が柵が撤去され、新たな地下歩行空間として開放されたのも大きいかもしれません。
オフィスビルはフロア面積が重要だということですね。

554名無し@良識派さん:2018/12/04(火) 23:13:27
遂に一条館の建て替えですか。
札幌の歴史ある栄華を今に伝える築92年の建物も時代の流れには逆らえないようですね。

それも、あの場所に92年前から存在していることを除けば、
建築的な価値も東面および北面のファサードくらいかしら。
あとはチグハグな継ぎ足しの外部デザインとスケルトンインフィルの更新された内部空間。

内部に至って当時のオリジナルの設えは南東角の階段くらい?
関係者ののみぞ知るバックヤードは解りませんが・・・

建て替えにあたっては、北菓楼のように重要な部分のファサード保存が実現すれば文句ありません。
あとはオリジナルの流れを汲むシンプルなアールデコ調で高層部をデザインすれば最高の作品が出来ますね。

555名無し@良識派さん:2018/12/04(火) 23:26:15
丸井今井の一条館は一時期、市内で最高層の建築物だったんだよね。
屋上ペントハウスには札幌飛行場への航路を誘う航空灯台が設置され、夜景も映えていたとか。

当時を偲ぶ面影といえば、東側の外壁面くらいかな。

小綺麗なタイル張りで彫りの深い開口部と垂直性が強調された面構えの意匠は、
今の時代、中々目にする機会はない逸品だと思う。

是非とも後世に残して頂きたい!

556名無し@良識派さん:2018/12/05(水) 07:51:12
幼少の頃、丸井一条館の屋上の動物園があったことを覚えている。
長崎屋、金市館、池内、三越で回遊していたと言っていた覚えが。

金市館と池内はカーテンや寝具が充実していたそうな。

557名無し@良識派さん:2018/12/07(金) 21:39:51
>>552
再開発がひと段落する頃には、駅前通りってか都心の景観も一変してるだろうね
でも今後札幌が手にする最も大きな変化と利点は
札幌市が地方自治体と縁切りして独立することだと思う
もう確実にその流れが来てる

558名無し@良識派さん:2018/12/07(金) 21:49:15
札幌でも200mを超えるビルが計画されているようだな
容積率緩和の恩恵が早速出てきそうでなにより
現状のままでは190m前後に留まっていたけど、今年から施行された容積緩和で200mを超えることが大街区でなくても物理的に可能になったのはとても大きい

あと、30m部分に既存ファサードの面影を残した150m前後のビルも計画されているらしいが、どこなんだろう

559名無し@良識派さん:2018/12/07(金) 21:49:29
札幌でも200mを超えるビルが計画されているようだな
容積率緩和の恩恵が早速出てきそうでなにより
現状のままでは190m前後に留まっていたけど、今年から施行された容積緩和で200mを超えることが大街区でなくても物理的に可能になったのはとても大きい

あと、30m部分に既存ファサードの面影を残した150m前後のビルも計画されているらしいが、どこなんだろう

560名無し@良識派さん:2018/12/07(金) 22:06:49
いわゆる、俗的に言う腰巻ビルですか。
あまり良い評判は聞きませんが。

我が街のパイオニアは中央警察署ですが、
高層部のデザイン次第だと思うのですがね。

中途半端なものほど、酷評な傾向。

思い切って、プリミティブなガラスの箱か、あるいは、様式を徹底するかに限ると思うのですがね。

561名無し@良識派さん:2018/12/07(金) 22:33:56
>>560
同感です。
低層部と上層部が同等か近似する外観ならいいですが、低層部は昭和初期の面影を残しながら上層はガラス張りのようなビルは酷いと思います。

札幌は北海道開拓の村もあるのですから、価値あるのならばそちらへ保存すればいいですし、
現在はデータとして仮想空間に再現することもできます。

腰巻きビルは本当に最悪な設計だと思います。
北海道産業遺産である丸井一条館の再開発もそうならないでほしいです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板