レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
大阪の高層ビル・再開発23
-
大阪の高層ビル&再開発について語りましょう。
(大阪の高層ビルを語るスレです。反高層ビル、ネガティブ情報、煽り、大阪への批判は投稿禁止です。)
<前スレ>大阪の高層ビル・再開発 20 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1250331623/
大阪駅開発プロジェクト http://www.2011osaka.com/
大阪駅北地区先行開発区域(北ヤード) http://kita-yard.com/index.html
大阪駅北地区2期開発区域(北ヤード) http://www.osakacity.or.jp/distribute/asp/osaka_station_north.html
梅田阪急ビル建替 http://www.h2o-retailing.co.jp/gp10/tatekae.html
大阪富国生命ビル建て替え http://www.fukoku-life.co.jp/news/download/topics148_21.pdf
梅田3丁目計画(大阪中央郵便局) http://www.japanpost.jp/pressrelease/detail.php?code=2008120502
中之島フェスティバルタワー(朝日新聞) http://www.asahi.com/festivaltower/
中之島3丁目共同開発 http://www.daibiru.co.jp/osaka/nakanoshima.html
京阪・大林 中之島共同開発 http://www.keihan.co.jp/news/data_h20/2008-05-19-02.pdf
近鉄百貨店阿倍野本店建替 http://www.kintetsu.jp/news/files/abeno20070808.pdf
住友倉庫南堀江複合施設建設計画 https://swift2.sumitomo-soko.co.jp/news/pdf/news_20080512.pdf
大阪市環境影響評価手続き実施事業一覧 http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000011055.html
-
▽大阪市の予定
2009年08月・・・ 「グランドメゾン京町堀タワー(102m) 竣工」
2009年09月・・・ 「N4.TOWER(121m) 竣工」、「ザ・上本町タワー(121m) 竣工」、
「レジデンス梅田ローレルタワー(121m)竣工」、「堂島タワー新築工事(102m)竣工」
2009年12月・・・ 「シティタワー大阪天満(155m) 竣工」
2009年下期・・・ 「大阪駅北地区先行開発区域(北ヤード) 着工」
2010年春 ・・・ 「チャスカ茶屋町(100m)竣工」
2010年05月・・・ 「なんば グランドマスターズタワー(106m) 竣工」
2010年06月・・・ 「本町ガーデンシティ(132m)竣工」
2010年07月・・・ 「ヴィークタワー南堀江(118m) 竣工」
2010年08月・・・ 「アデニウム天神橋プロジェクト(102m) 竣工」
2010年10月・・・ 「大阪富国生命ビル(132m) 竣工」
2011年01月・・・ 「セントプレイスシティC棟(133m) 竣工」
2011年02月・・・ 「オリックス大阪本社ビル(133m) 竣工」、「長堀橋ビル(100m) 竣工」
2011年03月・・・ 「大阪駅開発プロジェクト・グランドオープン」
「本町南ガーデンシティ(111m) 竣工」、「茶屋町東地区第一種市街地再開発事業(113m) 竣工」
「大阪フクシマタワー(160m) 竣工」、「ZEUSサウスタワー(144m) 竣工」
2012年03月・・・ 「城東区永田三丁目計画(142m) 竣工」 「JR高槻駅北東地区 集合住宅A(139m)竣工」
2012年秋 ・・・ 「大阪駅北地区先行開発区域(北ヤード) 竣工」
2012年春 ・・・ 「江之子島地区再開発(198m)竣工」、「玉造駅前計画(仮称)(118m)竣工」
「梅田阪急ビル・グランドオープン、「本町南ガーデンシティ(111m) 竣工」
2012年度 ・・・ 「中之島ダイビル・ウエスト(仮称)(120m) 竣工」、「住友倉庫南堀江A地区複合施設(31階) 竣工」
「京阪・大林 中之島共同開発 竣工、梅田3丁目計画(大阪中央郵便局)(187m) 竣工」
2013年春 ・・・ 「中之島フェスティバルタワー(朝日新聞) 東地区(200m) 竣工」
2014年春 ・・・ 「近鉄百貨店阿倍野本店(300m) 竣工」
2014年春 ・・・ 「新・新ダイビル(150m) 竣工」
2018〜19年 ・・ 「中之島フェスティバルタワー(朝日新聞) 西地区(200m) 竣工」
未定の建築計画
「淀屋橋ツインビル計画東棟(140m)」、淀屋橋ツインビル計画西棟(140m)」
▼大阪府の予定
2010年12月・・・ 「The 香里園タワー(125m)竣工」
2011年02月・・・「メガシティタワーズ The West(149m)竣工」
2012年03月・・・ 「メガシティタワーズ The East(149m)竣工」
☆構想、計画
ベイエリア、コンベンション、金融特区構想
伊丹廃止による関空リニア構想
森之宮大規模開発構想
-
梅田3丁目計画(仮称)環境影響評価準備書が9月に更新されてたんですね。
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000020935.html
この計画書などを見ると周囲にデッキを設置するんですね。
こういうのを見てるとワクワクしてきます!
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000021/21027/01_2.pdf
とくにこういう完成後の景観を合成してくれているのでどうなるのか分かりやすいですね。
↓
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000021/21030/05_13_2.pdf
-
>>3
これは面白い。
-
9月に大阪市が更新しているということは、鳩山発言とかにかかわらず、
計画自体は当局で進められているということだろうな。
郵便局が高層化すれば、北ヤード完成ともあわせて、梅田駅一体がほぼ
東西南北超高層化されるということになる。
ところで、京阪中之島計画詳細は未だ出てこないのか。
-
京阪中之島線は今のところ大赤字らしいね。
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20091107-OYO8T00315.htm
だからこそ、さっさと開発しないといけないんだろうけど。
-
京阪の中之島ビルはオフィスだけでなく、賑わい施設。。。商業施設なんかも
欲しいところだな。それから、京阪ビルの向かい側にある、NTTの古い電話局も
NTT都市開発が立て替えて200mくらいのビルにする話って以前なかったっけ。
ビジネス客の数を増やすには2棟は欲しいところだな。
-
>>5
今年5月末に京阪電気鉄道が中之島4丁目の北側にオフィス、ホテル、商業施設の
高層ビルを2013頃に完成させると株主総会で発表してるね。
計画の詳細は来年くらいじゃないかな。
-
2013年完成なら、そろそろ計画を固めて来年くらいには着工しないと間に合わないのでは?
-
京阪はホテル含む複合施設じゃなかったっけ。
関電の南側は三井不動産がホテルを建設するみたいだし
ダイビルに住友中之島ビルの建て替え、フェスティバルタワー建設もあるね。
まあしかし中之島線が他の線と接続や延長をするのが一番の乗客数確保に繋がると思うけどね。
現状じゃどん詰まりだし。
-
解体期間が無いから計画公表も遅いんですかね。
何にしても近々に発表があると思いますから気長に待ちましょう。
-
>関電の南側は三井不動産がホテルを建設するみたいだし
>ダイビルに住友中之島ビルの建て替え、フェスティバルタワー建設もあるね
これに京阪ビルを含めたら中之島もいつの間にか超高層ビル銀座になりつつあるな。
梅田地区に続く超高層ビル林立エリアに変貌だな。
-
4丁目あたりは建物もあまりない状態なので更地状態にするのは時間が
かからないので、2011年から建設しても2013年末には竣工する
でしょう。
-
梅田、中之島は高層ビルの集積が続いてますが
難波側ももうちょっと高層ビル的に頑張って欲しいなぁ
-
中之島は、島自体が狭いエリアだから、超高層ビルの密集度から言えば、
梅田地区よりも遥かに密集しているのでは。住友生命ビルからロイヤルホテルの
数百メートルの間にこれだけのビルが密集するんだから。
5−6年位前の景観に比べれば大きな変化だな。
住友生命ビル−フェスティバルタワー東、西−三井ビル−住友中之島ビル
−ダイビルイースト−ダイビルウエスト−関電ビル−京阪大林ビル−ロイヤルホテル
ロイヤルホテルと京阪ビルの間が繋がれば、完成する。
-
そういえば、N4タワーとリーガロイヤルの間ってどんな建築物がありましたっけ?
あのあたりは高層化の計画化、そういう敷地が無いんですかね。
-
>N4タワーとリーガロイヤルの間ってどんな建築物がありましたっけ?
上に書いてあるように、古いNTTの電話局と廃校になった学校跡地と
駐車場くらいですね。
だから、空き地ばかりなんで周辺再開発は可能なんですけどね。
NTTあたりが高層ビル化させても良いんだけど。
-
そうだったんですね
青空駐車場はもったいないので是非とも高層ビル計画があがることを切に願います。
前述でおっしゃられた通り200mのビルなら歓喜しますね。
-
荒れてるからいやだとは思うけど、まず全スレうめようよ。
いつも全スレを埋めないでモラルがないってたたかれる
東京スレと同じ状態になっちゃうよ。
-
>>18
この写真にある一帯ですね。
写真に見えるNTTの古いビルが200mくらいの高層ビルになったら、
確かに素晴らしいですね。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/52/2228a87a08421c04f019c8d1535345ad.jpg
-
19です
×全スレ
○前スレ
-
http://www.chuo-sec.co.jp/pdf/analyst/8933453.pdf
>NTTから現物出資を受けた<略>大阪・中之島(7300㎡)などの
>再開発を検討。
確かにNTTの再開発の予定もあるみたいですね、楽しみです。
取りあえず先にあっちのスレ埋めてきます。
-
これですね、今年5月末に京阪の株主総会で高層ビル計画が発表されています。
http://www.keihan.co.jp/english_site/pdf/2009FR_GoForGrowthAgain.pdf
-
>>22
>大阪・中之島(7300㎡)などの
京阪中之島計画の都市が約5,480㎡だから、NTTはそれよりも一回り広い
土地だということですね。
NTTが将来200m級の高層ビルを建てるならば、ちょうど道路を挟んで
京阪とはツインビルの形になるわけで、非常に期待したい計画だな。
http://www.geocities.jp/toolbiru/topic/top-08.11.15.htm
-
前スレからの引用になりますが、気になっていた事ですので書かせてください。
>839 名無し@良識派さん [] Date:2009/11/07(土) 22:33:00 ID: Be:
> サンケイビル 「ブリーゼタワー」好調で3.3%増収
> http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200911070072a.nwc
2008年10月、世界的な不況の真っ只中に開業した高層ビル型商業施設
ブリーゼタワーは、今後の大阪を占う上で、一つの指標になると考えていました。
大阪にはこれからも高層ビルの竣工や、新たな商業施設開業が控えています。
この不況の中でそれらが成功し得るのか、供給過多とも思えるほど商業施設の
密集した梅田で、新参が入り込んで勝ち上がる隙間はあるのか。
ブリーゼタワー(商業施設名ブリーゼブリーゼ)は、一つの答えだと考えます。
大阪での高層ビル事業は不況の中でも功を成し、保有企業に貢献する施設となり得ます。
新参の商業施設が勝負へ打って出られる伸びしろも、まだ大阪には有るわけです。
不況だから高層ビルなど作っても失敗に終わるだとか、
供給過多でもう入り込む余地が無いとか、そんな事は無いわけです。
これからの大阪に期待が膨らむニュースでした。
-
不況という意味では、日本全国で、ビルの空室率は上昇しているけど、
それでも新規ビルの建設はとまっていない。
空室率があがるから、建設をやめろという意見もあるが、しかし、
高度成長時代に数多く建設されたビルは耐震性に欠陥があり、
また設備やIT化も遅れているわけだから、新規ビルがそれらに取って
代わっても問題は無いと思う。ユーザーにも選択の自由があるわけだからね。
大阪の場合、利便性が高く、またステータスも高い、梅田や中之島、淀屋橋周辺で
新規の超高層ビルが建設されるのは問題ないと思うよ。
-
前スレ荒れたね。
必死に粘着する辺り、多分神戸か福岡の田舎モノ辺りじゃない?
開発なんて無縁の都市なんか相手にせず軽やかに流そうよ。
大阪スレでも妙に他都市を持ち上げたり、絡んだりする人が居るけど辞めた方がいいと思うよ。
オレみたいに大阪の再開発以外に興味を抱かないのが一番荒れないと思う。
まぁ田舎では再開発なんて無いに等しいから八つ当たりしたくなるんだろうけどさ。
-
関電ビル横の駐車場が撤去されていますね。
三井不動産がホテルを計画している用地になります。
-
>>24
確かに言われるとおりですね最新の高層マンションしかり
やはり、最新の通信インフラや環境に良い断熱性の高い建物等
エコで地域に優しい最新の構造物は必要なのだと思います。
一部、貴重な建設物は大きなコストで耐震工事等のメンテナンス費用で
耐えさせれるでしょうが実際全てが同じコストをかけれる訳では無いですしね。
新しい街と言うのはいつの時代でも出来ていくものなのだと実感しました。
-
>>27
わざと荒れるようにもっていくのはやめましょうね。
しかし、分かりやすい誘導のしかたですね。
-
福岡や神戸で何かあったら普通に嬉しいけどなぁ。
神戸は真横だし、福岡は同じ西日本として。
-
>>30同意
他地域に比較し突出した再開発地域だからこそこのスレの住人は
余裕を持った態度で大阪の再開発のみに集中すればいい
-
>>31
どこであれ活性化するのであれば、嬉しいですね。
今の日本には全体の底上げが必要です。局所だけピカピカに光っていても、
全体が煤けているならば、これからの世界では落ちて行くだけでしょう。
欧米では出来るだけ一極集中にならないように、国づくりが練られていますね。
ワシントンD.Cとニューヨークを二大軸に、シカゴ、LAなどが脇を固める米国。
各地方ごとに産業を振り分け、雇用圏や商圏を地方ごとに確保させると共に、
出版や文化的活動なども全て各地域ごとに行えるシステムを確立してあるドイツ。
ロシアは首都機能の一部を第二都市サンクトペテルブルクにも移設させ、
また、7つに分けたエリアごとに地域の首都とも言える管区本部を配置しています。
フランスもイギリスも年毎に地方分権が促進される流れにあります。
そして破竹の発展を遂げている中国も、最も人口が多いのは上海です。
北京は国の中枢部、上海は人民生活の中心地と言えます
主要国の中で一極集中が顕著であるのは日本と韓国くらいだと聞きます。
リスクマネジメントの面からも一極集中は危険視されているので、これを採択
する国はあまり無いのでしょう。やはり全体の底上げこそが肝要です。
-
アメリカ、ロシア、中国とは国土が違うので比べてもどうにもならないです。
-
オランダのように首都より第二都市が中枢を担っている国もありますね。
-
>>33
主張しておられる事には概ね同意なんですが、一点間違ってますよ。
中国で人口が一番多いのは上海ではなくて重慶。
上海市の人口:約1900万人
重慶市の人口:約3200万人
3位は北京市で人口は約1200万人です。
-
一極・集中が韓国と同じ程度で、マスコミの自由度が中国と同じ程度って・・・
日本最・悪じゃないか。
日本と同じ程度の情報自由度を持つ国は、中国、北・朝・鮮と中東の独・裁部族国家だそうだ。
:立命館大学、津田教授 談
一極・集中を解体するとともに、マスコミの自由度を上げなくちゃなんの意味も無いな。
反対に言うと、マスコミの自由度を上げれば、一極・集中は不可能になるので自然に解体するだろうし。
-
もうなんで高層ビルのスレでそんな関係無い話をするのよ・・
スレの始まりはよかったのに・・だからいつも変な事言う人が沸いてくるんだよ・・
-
その手の議論は大阪大百科でやってくれ
-
>>34
ドイツの例は無視ですか?
権限を地方に移して競争原理を導入したほうが行き過ぎた
一極集中より好ましいということでしょう。今の地方分権の議論は。
これ以上の議論は分権スレでやったほうがいいと思う。
-
重慶の面積は北海道と同じぐらいある。
都市圏とするには広すぎる。
-
これじゃ高層ビルの話なんかできないですよ。
一極集中スレ作ってそこでやってください。
-
地方分権の話はこちらで
★地方の自主・自立を考えるスレ★
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1218968959/l50
-
>>41
>>33の書き込みは
>中国も、最も人口が多いのは上海です
あくまで国家が定義した枠組み(市)の中で人口が一番多いのが
重慶ですと指摘しただけ。別に都市圏の話をしているわけでは
ないです。もし都市圏の話なら最初にそう定義するべきです。
何も書かずに上海と書くと上海市を指していると捉えられても
文句は言えないし、そうとるのがむしろ当然かと思われます。
これ以上はスレ違いなので、失礼します。
-
なんで中国の話を持ち出すかなあ・・・
大阪の高層ビルスレをなんだと思っているんだろう。
-
以前阪急ビルは白くて期待はずれとか揶揄やれたけど
梅田を歩いてる時に気付いたんだけど隣接する富国生命ビルと並んだ時
コントラストが高くて見栄えがいいと思いました。
今の梅田はそのくらいトータル景観を配慮したデザイン、色、質感を求められてきたんじゃないかな?
-
阪急ビルは、中之島あたりからみると、高層部だけ見えて格好わるい。
ただ、西梅田から見ると、以外とスマートで格好いい。
-
>>前スレ997
千早赤阪は有名だぞ。
大阪唯一の村として。
南朝と楠木正成公縁の場所として。
そして大阪市内小学校の多くが遠足へ行く場所として。(笑
-
お、突っ込んでくれたかw
俺が言いたかったのは千早赤阪に限った話じゃなくて大阪市外にもたくさんいいとこがあるのに
あまり知られていないのがもったいないなぁっちゅうこと。
多分大阪に棚田があるなんていっても信じられないだろうなぁ。
-
>>22
>http://www.chuo-sec.co.jp/pdf/analyst/8933453.pdf
>NTTから現物出資を受けた<略>大阪・中之島(7300㎡)などの
>再開発を検討。
このプロジェクト新規で可能性があるなら、一番、待望期待したいプロジェクト。
やはり、中之島が水都大阪の「最大の顔」だし、大阪が世界に誇れるオンリーワン景観。
梅田も良いけど、景観では東京駅や新宿とさほど変わらない。それと200m超えられないのは痛い。
そんななかで、中之島の西部は今は荒涼とした殺風景な空き地が広がるだけ。
早く、何とかして欲しい。
京阪大林ビルと並んで、NTTが200m級ビルを立てれば、中之島の西部まで
高層ビルが接続され、一応の景観が完成する。京阪ビルと並んだ200mビルはかっこいいだろう。
出来れば外人デザイナーに設計してもらって欲しい。
-
中之島といえば関電病院が18階に建て替えるね。
超高層とはいえないが朝日放送新社屋と並んで景観UPが期待できそう。
-
関電病院に住友病院、建て替えの森宮の成人病センターも高層化して中之島西部に誘致すれば良いのに…
成人病センターは府立か、だから府の土地じゃないと土地代が掛るからダメなのか。
-
日本橋の電気街としての衰退が気になるな
http://blog.osakanight.com/article/eid36.html
しかし堺筋から見えるキタハマはいいねぇ
http://blog.osakanight.com/img/nipponbashi03.jpg
-
まあ大型量販店が台頭してるからしょうがないと言えばしょうがないんですね。
今はもう電気街っていうよりオタク街でしょう。
時代とともに変化していくのはやむ終えないでしょうね。
街は生き物とよく言ったものです。
-
日本橋の町は変化が多いですよね。
最初は古書街から始まって、パーツブームが到来して家電街に。
パソコンの浸透でパソコン街となり、オタク系ブームでアニメ街に。
ですが、扱う商品こそ変われど、商業街ってことだけは一貫して変わってないんですよ。
でも最近、この街にもタワーマンションが目立つようになってきました。
次はマンション街へと姿を変えるのでしょうか。
ずっと商いの街として歴史を造ってきただけに、少し心配ではありますね。
-
以前何かのニュース番組で空き地にマンションを建てるのに地元の人たちが反対しているというのを
見た覚えがあります。
やはり、街に変化があるにしても根っこから変わるのは避けて欲しいですね。
-
日本橋は電気街の前は家具店街だったんですよね。
そして今でも少し離れれば履物の問屋街として機能しています。
-
同じ作者さんの写真だけど、おそらく7年くらい前の写真
http://blog.osakanight.com/img/nipponbashi01.jpg
現在
http://www.osakanight.com/night_view/photo/nipponbashi01.jpg
建物や看板の位置とか変わってないのに同じ所を探す方が難しいかも。
-
まだニノミヤがあった時か
時代とともに変化していくのは仕方ないことだな
-
大阪は「まち」がほんまにおもしろい!
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/miotukusi/091110/20091110081.html
「大阪あそ歩」のまち歩きが評判になっている。秋のコース(11月30日まで実施)がまだ始まったばかりというのに、予約率が95%を突破してまだまだ伸びているという。春に行われた25コースの「まち歩き」が好評を博し、今秋は大阪全24区で68コースが企画された。ちなみに私は阿倍野コースのガイドを担当している。
大阪にはどのような名所や魅力があるのか、またどのようにガイドさせていただいたらいいかを参考にさせていただこうと、私も数カ所申し込んだが、一度参加すればハマル、次々行きたくなるというのが実感だ。常連さんが増えているのがその証拠。このまち歩きでは、ガイドさんが地元の方だけに、地域の人との絆(きずな)が強く、まち案内が、地域ぐるみのおもてなしに昇華していて、それがとても心に響く。
ちなみに先日参加した東住吉区の田辺コースを紹介すると、集合場所では、まずこの地でしか手に入らない貴重な資料が手渡された。準備したのはガイドの吉村直樹さんと一緒に田辺を盛り上げるべく尽力されている「田辺寄席」世話人、大久保敏さんだ。最初に案内されたのは「開高健・文学碑」。
その周辺は、ふだんは煙草(たばこ)の吸い殻や落ち葉もけっこうあるらしいが、大久保さんとサポーターを務める谷福江さんが朝から掃除されたとのことで、とても綺麗(きれい)になっていた。しばらく行くと、「開高健さんが育ったお家に行ってみましょか」と、谷さんがインターホンを押す。思わず「そんなことしてええのん?」と驚くと、「義弟さんに、寄ってちょうだいと言われてん」ってな具合。町会長の阪本裕一さんのお宅へも寄らせていただく。
阪本さんは自宅で平家蛍の幼虫を約2万匹飼育されており、その幼虫を見せていただいた。横には餌になるタニシもいる。夏になると、ケージの中に蛍を放って地域の方に見ていただくのが楽しみとのこと。コースを進んでいると、郷土史家の方も、どこからか出てこられて声を掛けてくださる。
法楽寺では、ご住職が境内で採れた銀杏(ぎんなん)を参加者全員にくださった。銘菓処(どころ)「松屋」さんでは、定休日のところを開けていてくださり、地元名産の田辺大根を原料にした和菓子「田辺大根」を試食させていただいた。
ガイドさんから、新しく開通する道路のために伐採されるところを地元の方で守ったという大楠(おおくす)のことや、地域の歴史を大切にしたイベントの取り組みについて、お話を伺っていると、住民が中心となって街の歴史を大切にしながら活発なまちづくり活動を展開されている様子が伝わり、大阪人の潜在能力やエネルギーを感じる。
ちなみに、老松町のまち歩きにも参加したが、やはりガイドさんとのつながりで、ギャラリーや画廊など、一軒一軒のお店が歓迎してくださり、地元で焙煎(ばいせん)された美味(おい)しいコーヒーをいただきながら、古美術からモダンアートまで鑑賞の仕方を教わった。
さらに、歴史や文化を守り伝えること、新しい物を生み育てる大切さにも気付かせていただいた。大阪の魅力を再発見でき、大阪に誇りを持てる「まち歩き」はとても楽しい。大阪は「まち」がほんまに面白いと思う。そして大阪は「ひと」がほんまにあったかい。
問い合わせは電話06(6282)5930、大阪コミュニティ・ツーリズム推進連絡協議会(大阪あそ歩協議会)へ。
【難波りんご 阿倍野研究家、「天王寺蕪の会」事務局長 大阪狭山市】
(大阪日日新聞 2009年11月10日)
-
>>51
中之島西部地区はこれから高層ビルの建設が活発になるね。
関電病院建て替え工事18階、80m、12月〜2012年8月完成。
中之島ダイビル解体工事11月〜2013年完成。
福島3丁目プロジェクト計画2012、3年完成。
堂島タワー10月に完成。
京阪・大林複合高層ビル2013年完成。
大阪市近代美術館計画。
新関電ビルの隣の駐車場にブルドーザーが入り更地状態にしているが、
ここの敷地に三井不動産ホテル計画。
http://nakanoshima-style.com/topic/2006/06/post_40.html
-
関電病院建て替え工事18階、80m、12月〜2012年8月完成。
中之島ダイビル解体工事11月〜2013年完成。
福島3丁目プロジェクト計画2012、3年完成。
堂島タワー10月に完成。
京阪・大林複合高層ビル2013年完成。
大阪市近代美術館計画。
三井不動産ホテル計画。
-
朝日放送新社屋77mだから関電病院はもう少し高い。
-
新関西電力病院完成予想図
http://www.kepco.co.jp/pressre/2009/1109-2_1j.html
-
何べんも同じことレスする人、ホントしんどいから止めて下さい・・・
-
大阪富国生命ビルの最上階にカーテンウールが取り付けられている。
西側の方の段差がある部分はまだブルーのカバーで覆われている。
-
>>64
中之島の大阪市立近代美術館は2014年頃の完成の予定だそうだ。
2013−14年にはダイビルウエスト、京阪ビル、関電病院、フェスティバルタワー
などが概ね竣工するから、中之島も開発が目鼻がつく。
後、中之島で開発が進んでないのは、中央部のNTTとかその横の扇町高校跡地周辺。
まあ、ここが最後の中之島フロンティア部分。
どんな計画が出てくるか楽しみだな。
-
北ヤードと違って進行の早いこと、このスピード感が大好きです!
-
2013−14年
ダイビルウエスト
京阪ビル
関電病院
フェスティバルタワー
大阪市立近代美術館
どんどん中之島が発展してきますね。
-
中之島って昔から注目浴びてた?
-
北ヤード関連のニュースです。
関経連 下妻会長「太平洋研、必ず設立」
http://www.sankei-kansai.com/2009/11/11/20091111-016869.php
JR大阪駅周辺の北ヤードに建設を予定しているものの、設立合意が1年先送りされた「アジア太平洋研究所」については「必ず設立する」と明言した。一方で「これまでは研究所のあり方など理想論が先行していたが、資金が必要」と資金調達を急ぐ考えを明らかにした。
-
61 62 66 67 69
-
森之宮工場は現地建て替え 大阪市のごみ焼却場
2009年11月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091111/20091111027.html
>平松邦夫市長が建て替え計画の凍結を表明していた森之宮工場(城東区)について、現地建て替えを提言する報告書をまとめた。大正工場(大正区)も現地建て替えを求め、港工場(港区)は廃止を打ち出した。
(おいおい、再開発計画のある森ノ宮工場こそ廃止だろうが…)
>建て替えに際しては、単にごみを燃やすだけではなく、熱や電気などをつくる「最先端のエネルギー再生工場」を目指すよう言及。村橋教授は「(単なるごみ処理施設という)これまでのイメージを払しょくしてほしい」と要望
(もし建て替えとなった場合期待できるのは↑くらいかな…)
-
>>73
最新の処理場は最先端です
見た目で叩かれている舞洲工場は実は
中身(設備)を見ればプチ火力発電所やプール用温水ボイラーですからね。
結構なエネルギーをリターンしていると思います。
そういった最先端装備を報道しないのはマスコミ特有の紹介方法でしょうね。
立替の際は、叩かれるより称えられるレベルの施設にして欲しいものですね。
-
新関電病院高層階からの眺望いいんじゃない。
まさに水辺の高層病院。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/52/2228a87a08421c04f019c8d1535345ad.jpg
-
茶屋町東地区にクレーン立ちました!
-
関電病院からの眺望。
病気になると見れます・・。
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20091112230210.jpg
-
↑見ると関電ビルの横の空き地が気になるな
ここに京阪のビルが建てられる予定なの?
-
駐車場の手前が大林、京阪の場所じゃなかったっけ。
-
ロングさんのブログが50万回レビューだそうです。
http://blog.goo.ne.jp/so-long7/e/71b832af6a665cd2a0d7dbfcd7abe2f7
関西の再開発関連ブログしては後発だったけど
写真の質で他の再開発関連ブログと肩を並べるブログになりましたね
今後も我等大阪の高層ビル好きを喜ばしてくれる記事を書いてくれることでしょう
-
まぁこんだけ宣伝してりゃ人は集まるだろう・・・。
-
大塚食品とベバレジが合併!競争力の強化目指す
「ボンカレー」で知られる大塚食品(大阪市中央区)は12日、同じグループ企業で飲料事業の大塚ベバレジ(東京都千代田区)を2010年1月1日付で吸収合併する、と発表した。
合併後の社名は大塚食品で、本社は大阪市中央区に置く。社長には中井吉人大塚食品社長が就任する予定。大塚ベバレジは12月末で解散する。合併による工場閉鎖や人員削減の予定はないとしている。
大塚ベバレジは「クリスタルガイザー」などミネラルウオーターの輸入販売や、ネスレの缶コーヒーなども扱っているが、合併後も、すべての事業を「大塚食品」が引き継ぐ。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091112103.html
近畿スレからです。
珍しく大阪に本社を置いてくれるという事です
たしか現本社の隣に本社ビル予定地という看板が昔から出てたよね
これを機にに実現したらいいね。
-
中之島付近には厚生年金病院、住友病院、関電病院があるんだね。
厚生年金病院周辺は落ち着いた街並みだから堂島川岸に高層マンション
が増えてるんだな。
-
>>82
大塚化学ホールディングスの事業再編の一環じゃないかな。
持株会社の本社も大阪市にありますし。
その内、大塚製薬も大阪に戻ってくるかもしれないですね。
重要拠点とか研究所が近畿、徳島に集中しているし。
-
予想外ににも阪急ビル187mよりも富国生命ビル133mに感動する自分がいる。
とくに夕方は綺麗ですね。高層ビルって同じ高さなら
マンションより見栄えがいいですね。
-
大阪富国生命ビルは非常に洗練された外観になりそうで期待大。
中之島ダイビル・ウエストの解体は11月末から開始。
解体後、レンガ、建物の材料の85%がダイビル・ウエストの
外壁として再使用される。
-
外人の設計したビルってみんなパース通りかそれ以上の完成度になるな。
ブリーゼもそうだし
-
>>86
再使用、これって経費削減につながるのだろうか?
-
むしろ費用がかかるでしょうね
-
富国生命やダイビルの話題はもう飽きたな
あとシーザー・ペリももういいや
-
みなさんんは、北ヤード2期にはどんな感じのデザインのビルが
建設されてほしいですか?まあ、人それぞれ意見が違うと思いますが、
一度聞いてみたかった。画像付きで教えてもらえるとなおうれしいです。
-
同じネタの上塗りは大阪ビルスレの恒例だから諦めたほうがいいな
-
ここに来ている人なんか固定してるんだから
同じ話題のループは意味がないな。
-
>88、89
費用は嵩むが格は上がる。
-
>>91
スカイビルのような外壁のビルが欲しいですね。
あの光学迷彩を施したような外観は非常に好みなんですよ。
富国生命ビルも良いですね、ああいったひねりのあるデザインを
常に打ち出していってもらいたいものです。
-
>>91
大企業の本社が進出してくれるなら
何でもいいや。
-
以前京橋の再開発の検討みたいな資料なかったっけ?
-
>>91
ピアス、ハービスOSAKAみたいに特徴がある高層ビルがいいな。
-
京橋に関しては、ダイエーが取り壊しにかかる、それから近所のボーリングセンターも
取り壊すっていう話を聞いたことがあるけどどうなんだろう。
-
10年ぐらい前にダイエー界隈もOBPみたいにする話をネットで見た事あるけど
でもOBP自体まだ埋まってないし、結局具体化しなかったんだろうな。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板