したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

全国都市各種データ・ランキングスレ【2】

1名無し@良識派さん:2008/05/19(月) 23:46:40
前スレがスレストになったので、新しく立てます
とにかく都市に関するあらゆるデータ類やランキングはここに頼むわ

お約束
・ランキングスレなので基本は2つ以上の都市のデータを出す
・珍しいデータは単独でもOK(ただし煽り目的のデータはNG)
・もちろん、ソース付き
・日本以外の都市もOK

【前スレ】 全国都市各種ランキング・スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1147669010/

234名無し@良識派さん:2009/03/19(木) 17:19:39
将来道州制が導入されれば、州都という存位置づけが出来るので、また状況は変わって来ると思います。
もっとも、州都をめぐる綱引き合戦も各地で激化するとは思いますが。

235名無し@良識派さん:2009/03/19(木) 23:35:48
政令市の指定は福岡市あたりから基準が甘くなった。

236名無し@良識派さん:2009/03/19(木) 23:53:42
>>235
人口が80万人台で指定されたのは福岡市が初めて。

237名無し@良識派さん:2009/03/20(金) 00:07:10
2000年以降制定(予定)の政令市の
100m以上のビル数

さいたま市… 17棟
静岡市… 4棟
堺市… 4棟
新潟市… 4棟
浜松市… 3棟
岡山市… 4棟
相模原市… 6棟

238名無し@良識派さん:2009/03/20(金) 00:07:51
しかし今は144万人の立派な政令指定都市。

これくらい成長が見込める都市なら出だしは人口少なくても良いと思う。

239名無し@良識派さん:2009/03/20(金) 00:11:11
60m以上のビル数

さいたま市… 41棟
静岡市… 15棟
堺市… 16棟
新潟市… 13棟
浜松市… 8棟
岡山市… 17棟
相模原市… 18棟

240名無し@良識派さん:2009/03/20(金) 03:54:25
>>235>>236 
福岡市は政令市に相応しいと思いますが? 
三大都市圏以外に、福岡市ほど人口密度高い自治体は皆無だし。

241名無し@良識派さん:2009/03/20(金) 10:16:37
>>238
お供の都市も取り囲むようにいっぱいあるし。

242名無し@良識派さん:2009/03/20(金) 13:46:30
広島辺りから合併しまくって政令を目指した感が否めない。面積が広過ぎる。札幌、仙台、新潟、静岡、浜松、広島は市域に限界集落が多数。

243名無し@良識派さん:2009/03/20(金) 14:00:49
>>242
札幌:市域の大部分を占める山岳地帯(南区)を除いても175万くらいの人口があるし、じわじわと
人口増加傾向にあり、行政の透明度もトップ且つ市債も屈指の信用あり。
最近は再開発も活発。

静岡:パナソニック(だっけ?)の工場も幾つかあり、これまた人口もじわじわと増加傾向。
空港開港で経済効果もある程度見込め、行政の透明度も札幌についで2位。

他はシラネ。
後は広島に企業数が多く、修学旅行生が多いくらいしか。

244名無し@良識派さん:2009/03/20(金) 14:14:57
>>242 >>243
政令市の人口密度(平方キロ)調べてみました

大阪市   11,930.27人
川崎市   9,742.61人
横浜市   8,348.41人
名古屋市  6,885.44人
さいたま市 5,520.89人
堺市    5,574.36人
福岡市   4,216.68人
千葉市   3,481.41人
神戸市   2,776.08人
相模原市  2,156.92人(2010.4政令市移行)
北九州市  2,019.55人
京都市   1,772.33人
札幌市   1,693.35人
仙台市   1,316.03人
広島市   1,288.82人
新潟市   1,118.35人
岡山市   888.99人(2009.4政令市移行)
浜松市   538.12人
静岡市   509.10人

平成の大合併で市域の3/4が山林になった相模原が意外に数字高い。
広島や静岡、浜松に岡山辺りはやはり合併で市域が広くなったから密度も低下した感じかな

245名無し@良識派さん:2009/03/20(金) 22:49:38
>>240
なぜ、人口密度がそれほど重要ですか?
政令市ならインフラの充実や全国的な有名企業とかあるほうが相応だと思いますが?

246福島区民:2009/03/20(金) 23:36:48
3/4が山林だから、人口密度が高いんじゃないですか?
可住面積が狭いということですよね。

247名無し@良識派さん:2009/03/21(土) 00:21:25
>>245 
なぜ人口密度という指標があるのでしょうか? 

発展の度合いをはかる目安になるからでしょう?

248名無し@良識派さん:2009/03/21(土) 00:37:22
人口密度は重要でしょう。

249名無し@良識派さん:2009/03/21(土) 00:50:16
そうですね。人口だけではそれぞれ面積が違うので単純に比較できません。
ですので人口密度は重要になってきますね。
あと昼夜間人口比も発展の度合いを測る目安になると思います。

250名無し@良識派さん:2009/03/21(土) 05:39:17
市町村別 可住地面積ランキング
http://www10.atwiki.jp/etcranking/pages/81.html

251名無し@良識派さん:2009/03/21(土) 10:37:17
>>247>>249 それは違う。
市域の面積の中の山間部と、可住地も各都市バラバラなのにそこから算出した
人口密度も単純比較できないでしょう。

もしするならDIDの人口密度でしょう。山が多い札幌や広島や静岡などは
体感する現実の人口密度より相当低く出ますから。
なぜそのあたりは考慮しないのですか?

それと昼夜人口比率はその地域の拠点性だけであり、絶対的な発展の指標で
はないでしょう。例えば、横浜より発展してる、もしくは同程度の発展具合の
都市は間違いなく、三大都市圏以外には存在しない。

252名無し@良識派さん:2009/03/21(土) 10:54:19
DID人口密度
東京 13093
大阪 11766
横浜  9678
京都  9932
神戸  9520
川崎  9442
サイタマ  9022
福岡 8612
名古屋 7735
広島 7367
札幌 7777
仙台 6880
北九州 5840

253名無し@良識派さん:2009/03/21(土) 11:02:51
横浜は東京のベッドタウンとの感じがどうしても抜けない。
東京があまりにも巨大すぎて川崎、横浜とひとくくりになってしまう。
他地域からのイメージに過ぎないのかもしれないが、発展とか都会だより
ただただ傍観。
裏をかえせはおらが街的な比較の面白みにかける。
ニヒルな大都会でベッドタウンというところかな。
悪い意味にとらないでね。巨大過ぎてやりすごしているだけ。

それと今度、政令市になる相模原市とかのイメージも全くわかない。
知らないだけと言われればそれまでだけど、巨大都市の影に埋没しないように
するには余程、情報発信能力が問われる。

254名無し@良識派さん:2009/03/21(土) 16:52:21
>>253
相模原は米軍施設に囲まれた場所だから、周りに依存というよりは独自に発展してきた感があるね。
国道16号を介して中央道、東名道、圏央道などの高速道路に囲まれ、以前から工業都市として発展してきた。
あまり目立たないが、主要企業の部品工場は市内にかなり存在している。
最近では時代の変化に耐えられなかった工場跡地にタワーマンションが多数建ってきて、ベッドタウン化が進んでるね。
市北部の橋本って場所は、市街地は狭いのに駅周辺に10棟以上の超高層ビルが集まっている。
この辺りはリニア新幹線の駅候補地にもなっているね。

255名無し@良識派さん:2009/03/24(火) 00:05:17
主要都市における最高価格地(住宅地・商業地)の価格
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/20090323/76.html

256名無し@良識派さん:2009/03/24(火) 09:17:29
横浜は結構安いんだね。
福岡より安いとは驚いた・・・

257名無し@良識派さん:2009/03/24(火) 14:29:12
>>255
都内3区とその他大勢って感じもする。

258名無し@良識派さん:2009/03/25(水) 13:08:51
まあ福岡の地価高沸はカラクリがあるからな。

259名無し@良識派さん:2009/03/25(水) 16:43:28
>>258
理由を書いてくれないと
地価の変動には全国すべての箇所でカラクリがあるから動くんでしょう。

260名無し@良識派さん:2009/03/25(水) 23:48:31
物の値段は土地に限らず何であれ、
いくら高い値段でも、買いたい人がいれば、さらに高くなる。
いくら安い値段でも、買いたい人がいなければ、さらに安くなる。
それだけのこと。

261名無し@良識派さん:2009/03/26(木) 00:55:11
>>235
福岡よりも首都圏の千葉市あたりからだと思います。未だに100万人にもなるどころか、当時は
80万人そこそこで国に媚を売り続け、国が根負けした結果です。そもそも成田空港はアジアのハブ空港
になるべきも今後は八部でしょう。DID密度なんかは話の外。

262名無し@良識派さん:2009/03/26(木) 22:48:06
>>258
価格は嘘をつかない。

263名無し@良識派さん:2009/03/27(金) 07:55:07
>>261
仮に福岡市が1972年に政令になってなくても現在144万人なんだから文句なしの政令指定都市と言える。
現在合併しまくりで7〜80万人で政令化してる都市とは比べられない当時の福岡市の人口増加率。だいたい最近の政令指定都市はどこも合併だけに頼って人口を増やしてる。福岡市は1972年に早良町を編入したものの、その後は自力で人口を増やしてる。

264名無し@良識派さん:2009/03/27(金) 14:32:20
もしもの話をしてもしようがないけど
もし政令市になってなくても人口が140万って話がでてるけど

政令市になっていなかったら、いまほど人口も都市規模も大きくなってないんでは?

265名無し@良識派さん:2009/03/27(金) 14:41:48
>>264
大きくなっていると思いますよ。
その見込みがあったから政令指定都市になったわけで、政令指定都市になってなく
ても人口や都市規模は大きくなっているでしょう。

266名無し@良識派さん:2009/03/27(金) 15:03:56
単に人口の大小だけではなく、地方の拠点としての重要性も踏まえての事だと思います。
同じ日に昇格した札幌も同じ理由でしょう。

もっとも現在の政令の指定は、拠点性よりも規模を重視している様ですが。

267名無し@良識派さん:2009/03/31(火) 10:11:41
2月の有効求人倍率
今月も愛知の求人倍率の低下が際立つ
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/ippan/2009/02/hyou6.html

268名無し@良識派さん:2009/04/02(木) 00:59:23
>>261
千葉市は合併なしの昇格ですし、基準が甘いというのとは
ちょっと違うような気がします。
DID人口密度は7022人と、まずまずの数字ですよ。
後背地が行き止まりという不利な位置にありながら
がんばっていると思います。

269名無し@良識派さん:2009/04/03(金) 08:49:19
DID人口密度は都市の比較指数としては比べる価値は無いと思う。
そもそもDID地区は人口密度4000人以上の「市中核域」とも言える地域を
抜き出しているだけ。最初から4000人以上の地域だけを抜き出して比べても意味が無い。
出た数値はどこもさして変わらない。(DID地区があるどんな田舎の市でも必ず
4000人以上の数値になる)周辺部を合併して政令市になったのか、周辺に密度
の高いベットタウン都市を抱いているかとかのいわゆる「都市規模」はDID地区
を含め、それ以外に例えば人口密度4000人未満から人口密度1000人くらいまでの地域を
どのくらい抱えているかとかの指標のほうが意味がある。

270名無し@良識派さん:2009/04/03(金) 09:00:17
平成19年商業統計速報 年間小売・卸売販売額(カッコ内は前回、%は前回比)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2.html

*1(*1) 東京区 102.43% 173,227,567 (169,114,608)
*2(*2) 大阪市 100.30% *45,790,663 (*45,652,059)
*3(*3) 名古屋 107.76% *30,027,359 (*27,863,397)
*4(*4) 福岡市 102.85% *13,909,654 (*13,522,291)
*5(*6) 横浜市 106.12% **9,881,114 (**9,310,509)
*6(*5) 札幌市 *87.06% **8,729,233 (*10,026,501)
*7(*8) 仙台市 104.14% **8,161,597 (**7,836,820)
*8(*7) 広島市 *95.12% **7,638,122 (**8,029,913)
*9(*9) 神戸市 102.59% **5,861,095 (**5,712,718)

271名無し@良識派さん:2009/04/03(金) 09:05:26
上場企業の本社、支店・支社、営業所機能の配置状況
ttp://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
14ページ
          計   本社  支店  営業所
NO01 特別区  2,792  1,131  1,172  489
NO02 大阪市 1,832   368  1,094  470
NO03 名古屋  1,500.   95   936  469
NO04 福岡市  1,176.    37   714  425
NO05 仙台市  1,029.    10   594  425
NO06 札幌市   969.    26   585  358
NO07 広島市   947.    21   529  397
NO08 横浜市   789.    53   444  292  
NO09 神戸市   573.    59   285  229

272名無し@良識派さん:2009/04/05(日) 04:06:12
>>269
DIDは稠密な市街地を形成しているかどうかという指標になると思います。
実際、都区部を含めた大都市のDIDの人口密度は20,000〜6,000人/平方キロメートル
もの大きな開きがあります。
これは都市の重要なデータになると思います。

273名無し@良識派さん:2009/04/05(日) 20:15:32
平成20年度、全国主要都市の人口自然増加数(速報)
          人口       年間自然増加数(出生数ー死亡数)
 1位 横浜市  (366万人)   +7142人
 2位 川崎市  (138万人)   +5870人
 3位 福岡市  (144万人)   +4398人
 4位 東京23区(875万人)   +3758人
 5位 さいたま市(121万人)   +2978人
 6位 仙台市  (103万人)   +2791人
 7位 広島市  (117万人)   +2719人
 8位 名古屋市 (225万人)   +2271人
 9位 千葉市  ( 94万人)   +2082人
10位 札幌市  (190万人)    +522人
******************************************************
11位 神戸市  (153万人)    −513人
12位 京都市  (147万人)    −982人
13位 北九州市 ( 98万人)    −995人
14位 大阪市  (265万人)   −1588人

新潟、静岡、浜松、堺等の政令市を除く

274名無し@良識派さん:2009/04/05(日) 23:43:21
福岡市が京都市を抜きそうな勢いだね。

275名無し@良識派さん:2009/04/06(月) 19:15:19
福岡市は市域面積が狭く、従って可住地面積が狭い。周辺に衛星都市が多く都市圏を形成している。、
人口3万人〜10万人クラスの市町がたくさんある。
市域を広げ仙台や広島市なみにすると200万人近く、札幌並みにすると240〜250万人になる。
いずれは合併するだろう。
可住地面積      市域面積
札幌市44,058ha.   112,100ha.
仙台市33,867ha.    78,800ha.
広島市28,309ha.    28,309ha.
福岡市22,718ha.    34,000ha.

276名無し@良識派さん:2009/04/06(月) 19:23:37
>>221
東京・大阪・名古屋グループと札幌・仙台・広島グループの中間に位置しますね。
政府の資料でも首都圏・近畿圏・中京圏と並べて四大都市圏と位置付ける見方がありますね。福岡・北九州都市圏として。

277名無し@良識派さん:2009/04/06(月) 21:59:28
京都市市域もかなり狭いのではないですか

278名無し@良識派さん:2009/04/06(月) 22:56:39
20年度大学等進学率

1 京都 64.5%
2 東京 63.8%
3 広島 61.6%
4 神奈川60.3%
5 兵庫 59.3%

23 福岡 51.7%

279名無し@良識派さん:2009/04/07(火) 03:29:17
>>273

大阪市

増加数 8,869人
内訳
 自然増加 -1,510人
 社会増加 10,379人

http://www.pref.osaka.jp/toukei/pdf/jinkou/jk090200.pdf

280名無し@良識派さん:2009/04/07(火) 06:53:34
>>278
北海道と宮城は何位ですか?

281名無し@良識派さん:2009/04/07(火) 12:00:22
>>280
39位 宮城県 40.5%
44位 北海道 38%

>>278 福岡コンプレックス??

282名無し@良識派さん:2009/04/07(火) 12:10:08
>>277
市域面積  828㎢ 結構広いです
可住地面積 216㎢ 大都市ではかなり狭いですね

283名無し@良識派さん:2009/04/07(火) 19:37:16
>>282
ありがとうございます。
以外!に京都市域て広いんですね

284名無し@良識派さん:2009/04/07(火) 19:43:13
>>282
大阪市の可住地面積が222.1km2だから、かなり狭いという大袈裟な表現はやめた方がいいよ。

285名無し@良識派さん:2009/04/07(火) 21:23:40
>>284
大阪市は全国で78位、京都市90位。
これが大袈裟?
大都市にしては大阪も京都も非常に狭い。

286名無し@良識派さん:2009/04/07(火) 21:32:29
無理に合併して面積を広くしても
仕方がないと思うけど・・・
てか、どんな意味があるのかわからない。

287名無し@良識派さん:2009/04/07(火) 22:21:49
>>286
そうですね。やはり人口は人口密度で見た方が良いですね。

288名無し@良識派さん:2009/04/08(水) 09:09:33
例えば、大阪近郊は中小の都市がたくさんあってややこしい。
近接地は大阪市門真区、吹田区、大東区、寝屋川区・・・みたいに。
道路行政など一元化したほうが迅速、総括的に行えるのでは?

289名無し@良識派さん:2009/04/09(木) 18:06:11

▼外国人からの注目度が高かった意外な日本の観光名所ランキングトップ20
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090409_hotspots_japan/

・月間ユニークユーザー数2500万人、会員数1000万人を誇る世界最大のオンライン旅行クチコミサイト
「TripAdvisor」が外国人ユーザーのサイト利用動向やクチコミ投稿件数などをもとにして、
アメリカ・イギリス・フランス・イタリア・ドイツ・スペイン・インドの各国におけるページビューや
閲覧時間、クチコミ件数など約1万件をもとにしたランキングを発表しました。

 TripAdvisorによると、由緒ある観光スポットに混じって「スシ・オンセン・アニメ」をキーワードとする
観光名所がランクインしており、「ポケモンセンター東京」や「スパワールド」「大江戸温泉物語」など、
国内の観光スポットランキングでは見られない意外な施設が上位に登場しています。

1位:築地市場, 東京都 / 中央区
2位:東京ディズニーランド, 千葉県 / 浦安市
3位:ポケモンセンター東京, 東京都 / 港区
4位:六本木ヒルズ, 東京都 / 港区
5位:東京ディズニーシー, 千葉県 / 浦安市
6位:浅草寺 浅草観音堂, 東京都 / 台東区
7位:金閣寺, 京都府 / 京都市
8位:伏見稲荷大社, 京都府 / 京都市
9位:スパワールド, 大阪府 / 大阪市
10位:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン, 大阪府 / 大阪市
11位:大江戸温泉物語, 東京都 / 江東区
12位:清水寺, 京都府 / 京都市
13位:スパ ラクーア, 東京都 / 文京区
14位:大阪城, 大阪府 / 大阪市
15位:明治神宮, 東京都 / 新宿区
16位:宝川温泉, 群馬県 / 水上町
17位:海遊館, 大阪府 / 大阪市
18位:四天王寺, 大阪府 / 大阪市
19位:北海道神宮, 北海道 / 札幌市
20位:新宿御苑, 東京都 / 新宿区

290名無し@良識派さん:2009/04/09(木) 23:27:51
>>285
パリの面積は105km2。

291名無し@良識派さん:2009/04/11(土) 13:07:54
2chのbiz+から

2009年3月の各地のオフィス空室率(三鬼商事)
http://www.e-miki.com/data/index.html
【仙台】14.22%
【福岡】13.62%
【札幌】10.15%
【名古屋】10.09%
【横浜】9.87%
【大阪】8.05%
【東京】6.05%

292名無し@良識派さん:2009/04/11(土) 22:04:00
オフィスビル供給
2009年
名古屋 16棟
福岡 13棟
仙台 7棟
札幌 無し

2008年 
名古屋 20棟
福岡 15棟
仙台 11棟
札幌 2棟
仙台と福岡は新築ビルの供給が活発で、空室率が高いようだ。
日が経つに従って改善されるだろう。

293名無し@良識派さん:2009/04/11(土) 22:48:25
大阪市を横浜市と同じ面積まで周辺に広げたら
人口500万強。23区と同様の面積まで広げたら
700万強。

294名無し@良識派さん:2009/04/12(日) 00:27:51
>>292
棟数より延べ床面積で比べた方がよいよ。

295名無し@良識派さん:2009/04/12(日) 15:41:15
http://www.e-miki.com/data/index.html
  オフィス面積(坪)  オフィス空室面積(坪)
大阪 2,028,447 163,290
福岡  682,834 93,002
横浜  565,643 55,829
札幌 493,655 50,106
仙台 438,037 62,289

296名無し@良識派さん:2009/04/12(日) 15:44:36
http://www.e-miki.com/data/index.html
  オフィス面積(坪) オフィス空室面積(坪)
大阪 2,028,447   163,290
福岡  682,834    93,002
横浜  565,643    55,829
札幌  493,655    50,106
仙台  438,037    62,289

297名無し@良識派さん:2009/04/12(日) 15:51:22
名古屋 921,119   92,941

298名無し@良識派さん:2009/04/12(日) 16:32:17
>>296
大阪の数字は間違い。
ソース元によると大阪の数字には京都と神戸が含まれている。

299名無し@良識派さん:2009/04/12(日) 16:51:45
いや、含まれてないでしょう。

大阪ビジネス地区……主要6地区(梅田地区、南森町地区、淀屋橋・本町
  地区、船場地区、心斎橋・難波地区、新大阪地区)

統計対象外地区……江坂地区、神戸地区、京都地区

300名無し@良識派さん:2009/04/12(日) 17:01:45
大阪ビジネス地区に京都神戸が含まれてるってどこかに書いてる?
まともな調査会社でさすがにそれはないだろう・・・。

301名無し@良識派さん:2009/04/12(日) 17:42:44
>>300
ttp://www.e-miki.com/data/download/office/D0904_OS.xls
ここに>>299と書いてある。

>>298が間違い。

302名無し@良識派さん:2009/04/12(日) 21:50:10
主要都市なら広島を加えるべきだろう

303名無し@良識派さん:2009/04/12(日) 23:10:13
>>296
そのデータが何?
その三鬼のオフィス面積って、各都市の限定したエリア
だけのオフィス面積じゃん。しかもテナントオフィスの面積だけ。
都心部以外のテナントオフィス面積も自社ビルのオフィス面積も全く
入ってないデータじゃん。
札幌の方が昼間人口も就業人口も福岡より圧倒的に多いの知らんの?
そのデータに書いてるオフィス面積の中で、福岡より断然多い札幌の
就業者が寿司詰めで仕事してると思ってるの?
全く話にならんな。

304名無し@良識派さん:2009/04/12(日) 23:17:20
それなら、
単にその昼間人口と就業人口のランキングを
貼り付ければ良いだけでは?

このスレで、一端の調査会社が出している結果を
挙げることを批判する意味はわかりません。

305名無し@良識派さん:2009/04/12(日) 23:19:18
http://www.e-miki.com/data/index.html
  オフィス面積(坪) オフィス空室面積(坪)
大阪 2,028,447   163,290
名古屋 921,119    92,941
福岡  682,834    93,002
横浜  565,643    55,829
札幌  493,655    50,106
仙台  438,037    62,289
>>303
これは単なる三鬼商事のデーターですよ。
福岡がどうとか札幌がどうとか私は知りません。
文句は三鬼商事に言ってください。

306福島区民:2009/04/12(日) 23:34:18
そもそもオフィス面積が広いから、何?

という疑問しか湧きません。

308名無し@良識派さん:2009/04/13(月) 00:31:57
>>303
少し古いですが…
http://www.reinet.or.jp/up_pdf/1223256586-20081006office.pdf
都市別オフィス延床面積(2007/12末)
東京…4842万m2
大阪…1269万m2
名古屋…489万m2
横浜…402万m2
福岡…329万m2
札幌…241万m2
仙台…205万m2
千葉…193万m2
神戸…180万m2
広島…164万m2
京都…107万m2
さいたま…92万m2

309名無し@良識派さん:2009/04/13(月) 02:35:03
>>303
この統計を見る限り札幌と福岡の就業者数に差は殆どないよ
むしろ自宅外の就業者数や、オフィスでの仕事が予想される形態の職業等の従事者数は
札幌より福岡の方が多い。
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/h021300.html

310名無し@良識派さん:2009/04/13(月) 03:30:28
横やりだけど
そもそも三鬼があつかってる貸しオフィスは
どこの街のものでも全体の5割から6割くらいですよ。

たとえば前年度のオフィス面積や棟数に、その年の新規物件の数字を足しても
新年度の数字とは異なっているはず。
あくまで、その時点で三鬼が、仲介を行うことが可能な物件、だけが出てくるんです。


わかりやすい例をいうと、たとえば地場のビル開発+不動産会社が建てたビルは
その不動産会社の扱いになるから、三鬼の扱い物件としては出てこないんです。

おもに地元には専用の扱い会社を持たない、他の街のデベロッパーが
建てた物件が三鬼の扱いとなります。

311名無し@良識派さん:2009/04/13(月) 10:24:47
不完全なデータなら、それを踏まえたうえで参考にすればいいわけで
文句を言うより、より良いデータを貼る方が建設的だよ

312名無し@良識派さん:2009/04/13(月) 17:34:13
>>303
4都市(札幌、仙台、広島、福岡)スレで徹底的に議論したはず。人口も経済指標も。
札幌は福岡の敵ではない事がはっきりしている。
このスレで札幌VS福岡はやめよう。他の迷惑になるだけ。

313名無し@良識派さん:2009/04/13(月) 18:03:49
>>312
経済指標は福岡が上だが人口は札幌のが上だぜ。
横槍スマソ。

314名無し@良識派さん:2009/04/13(月) 19:49:02
トムソン社の最新データに基づく日本の研究機関のランキング(引用論文数)
http://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2009/ranking.html

国内順位(世界順位)

1位(11) 東京大学
2位(30) 京都大学
3位(34) 大阪大学
4位(64) 東北大学
5位(80) (独)科学技術振興機構
6位(108) 名古屋大学
7(120) 九州大学
8位(134) (独)理化学研究所
9位(144) 北海道大学
10位(165) 東京工業大学
11位(171)(独)産業技術総合研究所
12位(231) 筑波大学
13(283) 広島大学
14(290) 慶應義塾大学
15位(298) 自然科学研究機構*
16(305) 千葉大学
17(335) 岡山大学
18位(339) 神戸大学
19位(376) 東京医科歯科大学
20位(389) 金沢大学

315名無し@良識派さん:2009/04/13(月) 19:56:09
広島大学や新潟大学は?

317名無し@良識派さん:2009/04/13(月) 20:07:29
人口密度は福岡 4230人
     札幌 1693人
     仙台 1320人
     広島 1290人

318名無し@良識派さん:2009/04/13(月) 20:20:44
人口は、福岡を札幌並みの面積にしたら、あるいは人口密度で見ると福岡。
超高層ビル数は、需要が大きい都心部に航空法で厳しい高さ規制がある福岡と
そうでない札幌とではフェアな比較は不可能。
その他の経済指標では、既出のデータからも分かるようにほとんどが福岡。
札幌もいい街だし、良識版なので強く言えないけど、これが現実ですね…。

319名無し@良識派さん:2009/04/13(月) 20:26:09

■『オリ★スタ読者が行ってみたい都道府県ランキング!!』

1位 北海道・・・260票
2位 沖縄県・・・139票
3位 東京都・・・89票
4位 京都府・・・54票
5位 大阪府・・・52票
6位 神奈川県・・・50票
7位 愛知県・・・49票
8位 福岡県・・・47票
9位 奈良県・・・40票
10位 千葉県・・・39票


http://www.oricon.co.jp/news/deview/65151/

321名無し@良識派さん:2009/04/13(月) 21:16:40
福岡・東京・大阪・名古屋は四大都市ですよ

322名無し@良識派さん:2009/04/13(月) 21:44:27
札幌と福岡

航空法で中心部に高層が建たない福岡と
積雪の影響で都市高速の企画を満たすことができない札幌。

札幌の人口密度の低い区を除いて福岡位の面積に合わせれば
どちらもほぼ同じ人口だが、福岡が周辺都市を合併して
札幌位の面積にすれば福岡の方が人口多い。

市内の移動に関して言えば、福岡のように私鉄はないが総延長距離の
長い地下鉄と路面電車がある札幌。

デパートの数と売り場面積は札幌だが、売上げは福岡。

新幹線は福岡に軍配。
地下街と超高層は札幌に軍配。

ラーメンとメシのうまさは互角か?

経済指標は福岡が上だが、全国的な人気やイメージは札幌が上。

まあ、多少の差はあれ、色んな意味で一番都市規模が近い2都市であることは間違いなさそう。

323名無し@良識派さん:2009/04/13(月) 22:18:37
>>322
福岡の者ですが、おっしゃるとおりだと思います。
札幌は好きだし、東京の一極集中に歯止めをかける為にも両市が協力して行くべきだと思います。

324名無し@良識派さん:2009/04/13(月) 23:06:06
>>321
法的根拠のある「〜大都市」は6大都市(東京区部・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸)
だけですよ。

325名無し@良識派さん:2009/04/14(火) 00:06:57
>>322 美人度は?

326名無し@良識派さん:2009/04/14(火) 01:35:29
福北大都市圏が四大都市圏と呼ばれるからいいのでは?

327名無し@良識派さん:2009/04/14(火) 05:46:17
>>314
平成20年度科学研究費補助金 配分額(単位:千円)

東京大学   18,750,316
京都大学   13,182,997
大阪大学.    9,132,588
東北大学.    9,687,768
名古屋大学.  6,178,934
九州大学.    5,488,257
北海道大学.  5,610,705
東京工業大学. 4,319,639

328名無し@良識派さん:2009/04/14(火) 06:14:56
金のかかる学部、そんなにかからない学部とかあるのかな?
数学は紙と筆記用具があれば出来そうだけど…

329名無し@良識派さん:2009/04/14(火) 08:23:49
>>322
ほぼ同意ですが、福岡と札幌の全国的な人気やイメージについては同じだと
思います。
「住んでみたい都市」、「住んでみて良かった都市」等々…。
ただし、都道府県単位になると北海道が優位かな。
北海道は面積が九州以上もあり、福岡だけでなく九州全体で比較しないと意
味がないでしょう。
どちらかと言えば>>318でしょうけど、どちらも地方を代表する素晴らしい都
市だと思います。

>>324
法的根拠とは何でしょうか?
勉強のために教えていただくとありがたいのですが…。

>>325
全国的に日本三大美人として、秋田美人・京美人・博多美人と言われている
ので、イメージとしては福岡でしょう。

330名無し@良識派さん:2009/04/14(火) 08:29:34
札幌は福岡の永遠の恋人なのですよ。
いつも気になるし、実は好きだったりシットしたりで
まあ、良きお相手じゃないですか?
片思いかもしれないが。

331名無し@良識派さん:2009/04/14(火) 09:12:30
どちらかと言えば 

福岡の存在が気になって仕方ないみたいだけど? 

どこの高度成長都市(人口激増中w)の人か知らないけどね

332名無し@良識派さん:2009/04/14(火) 14:37:48
店舗マーケット情報「全国主要マーケット2009」
http://www.oj-net.co.jp/report/archives/992302009/index.html
福岡は天神地区のみのデータですが、
店舗数と売上高は天神。
店舗面積は札幌のようですね。

333名無し@良識派さん:2009/04/14(火) 16:39:33
>>329
せうか?
トータルで見たら札幌のが人気だし別にいんじゃね?
全国魅力的な市ランキング3連覇だぞ?
京都でも勝てねぇし(;´ω`)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板