したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マニラ>>>バンコク(クルンテープ)と煽って誰も必死じゃない

1Check Point!:2010/05/14(金) 04:17:58 ID:aawMvgR60
1970年代マニラの10対8
1980年代マニラの10対9
1990年代バンコクの10対8

2000年代は5年位前はバンコクの方が上だが3年位前からマニラ

これからどうなるんだろう?

12Check Point!:2011/08/26(金) 13:13:15 ID:oZbFcXuo0
PAGCORタワー (Pagcor Tower) は、フィリピンのマニラにあるマニラ湾付近に建設する予定であった高さ665 m (2,182 ft) の展望台である。この塔は、現在建設中のホテル、ショッピングモール、コンベンションセンターそしてカジノを統合したPAGCORシティ(または、エンターテイメントシティマニラ)のランドマークとして建設されることになっていた。このプロジェクトは、PAGCORシティメガプロジェクトに含まれる他のいくつかのプロジェクトとともに破棄された[1]。

13Check Point!:2011/09/26(月) 08:46:10 ID:A4.Z2zPg0
バンコク→曼谷 泰国
マニラ→馬尼拉 菲律賓

14Check Point!:2012/04/08(日) 19:02:26 ID:tUPMQtAY0
他人を貶めて心のバランス取る必要まったくないもんな

15Check Point!:2012/04/10(火) 09:00:58 ID:/8zF9eW60
まずここは貧乏人が多いから、夜総会は向かないみたい。
海外風俗の醍醐味はオールナイトに有る。と俺は思うんだが、ここの大多数
はサウナとか打冷の話。
たまに話題として嘘つきニートがやれ病気がどうとか、逮捕がどうとか言って
騒ぎ、アホが釣られて騒ぎを拡大させる。中身はお互いあら探して、馬鹿だの
アホだののやり取り。2ちゃんてそういうところだよ。

16Check Point!:2013/07/16(火) 11:22:49 ID:AvuogfoE0
呂宋助左衛門
移動: 案内、 検索

堺市民会館前にある銅像(1980年10月建立)

呂宋 助左衛門(るそん すけざえもん、永禄8年(1565年)? - 没年不詳)は、戦国時代の和泉国堺の貿易商人。別名、納屋(菜屋)助左衛門(なや すけざえもん)。父は堺の貿易商・納屋才助。
概要[編集]

『太閤記』などによれば[1]、安土桃山時代にルソンに渡海し、貿易商を営むことで巨万の富を得た。文禄3年(1594年)7月20日、織田信長の後を継いで天下人となった豊臣秀吉に対して蝋燭、麝香、真壺、ルソン壺、唐傘、香料など珍品を献上し、秀吉の保護を得て日本でも豪商として活躍した。

慶長3年(1598年)、あまりに華美な生活を好んだため、石田三成ら文治派の讒言によって、秀吉から身分をわきまえずに贅を尽くしすぎるとして邸宅没収の処分を受けることになるが、事前に察知してその壮麗な邸宅や財産を菩提寺の大安寺に寄進して日本人町のあるルソンへ脱出した。一説には献上したルソン壺が宝物ではなく一般に売られていた物(現地人の便器)だと発覚したことから秀吉の怒りを買ったともいう[2]。

慶長12年(1607年)、スペインがカンボジアに介入した後にルソンからカンボジアに渡海し、そこでカンボジア国王の信任を得て、再び豪商となったとされる。

城山三郎の小説で、昭和53年(1978年)に大河ドラマ化された『黄金の日日』などで知名度が上がるが、歴史的人物としての事跡は不明。大阪府堺市及びマニラに銅像がある。また、同市の大安寺に助左衛門の墓と言われているものがある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板