したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ウェブマスターとしての考え方

1ACマスター★:2006/07/31(月) 15:18:42 ID:jvNtSHm.
管理しているように見えないけれども、
自然に運営されている。

運営しているのかどうか判らないほど、
アクセス件数が少ないけれども、長期的に維持されている。

2ACマスター★:2006/07/31(月) 15:21:57 ID:jvNtSHm.
そのような掲示板を目指したいと考えている。

現状は、shinkai氏の掲示板からしか書き込んでくれていないのが
現状であるが、1日10件もアクセス件数がないところで批判的なことを
書かれるのはウェブマスターとしてはちょっと嬉しいことである。

3shinkai★:2006/08/03(木) 15:16:53 ID:MigbvX1M
せっせと最新アンヘレス情報を書き込みました。
同内容は地球の遊び方の体験記にも投稿しています。

しかし、批判も嬉しいとはいえ、私の色即是空から600ヒット中、
20ヒットしかないこちらアンヘレスチェック掲示板に流れてきていませんね。
やはり批判するだけ、アンヘ情報なしでは、いくら私の方で宣伝したところで
たかが知れていますし、一生懸命に色即是空を批判する書き込みが
あっても見に来てくれる人が少な過ぎます(爆笑)
結局多くの人にあの批判は支持されていないという事なのでしょう。

4ACマスター★:2006/08/04(金) 01:01:14 ID:gOyrZFCw
そう言いきれるところかどうかはわかりませんが。

細かすぎる情報は穴兄弟検索のようになってしまいますし、
どういうスレッドが書きこんでもらえるか思案しております。

独立スレッドとして『シャンパン=chanpagne』などはどうか試してみますか!

5ACマスター★:2006/08/11(金) 01:12:17 ID:/feQJTLI
右上にアクセスカウンターを付けてみました。
そんなに重くはないと思いますし、桁数も7桁(1千万は不可)
までと身の丈に合っているカウンターです。

6ACマスター★:2006/08/14(月) 00:10:49 ID:fBo.ESbE
書き込む時は『投稿』ではなく『全部読む』で一番下のフォームから、
前記の方の意見を見て書き込んだ方が使いやすいと考えます。

削除については透明削除ではなく、削除権限者の誰が削除したか表示されます。
現在2点削除されておりますが、これはtogo氏・shinkai氏自身が間違って
ニ重投稿したので削除して欲しいという依頼によるものです。

7ACマスター★:2006/09/10(日) 04:37:48 ID:Bx97izaA
フィリピンアクセスランキングが上位に120サイト中30位前後に上がってきました。
これもちょっとずつ見て下さるユーザーの方と
HONDA様はじめマサラップッ様・宗紹雪様・小僧様・たらちゃん様・ミッキー様
シャーグア様・mari様・のりうち様(名無しのCheck Point!も同様) には
特別に感謝致したいと思います。本当に掲示板を作った甲斐があったというものです!

8shinkai★:2006/09/21(木) 21:59:35 ID:aOZ0kHYw
グーグルのアクセス解析には3つの立場から分析されている。

経営層…一番簡単かつ端的な表示
マーケティング担当者…ネットと現実の結びつきの視点から表示
ウェブマスター…ネットサイトについて深く専門的な立場から表示

もちろんここの掲示板
フィリピン★アンヘレスチェック掲示板(海外都市同盟・盟主)
は複数人管理されている上サポーター制度により元老院のような合議制である。

それに対して私自身の管理する中国・深セン・東莞・珠海・広州限定X
は言わば帝政のような管理人が強大な権限を有してしまっている。

もう一つ我々のメンバーで立ち上げた掲示板サイトが
ベトナム・ハノイ・ホーチミン・ニャチャン及びその近郷BBSであり
ここは教会制度のように絶対的教義とその秩序により運営される予定である。

9shinkai★:2006/10/29(日) 17:23:54 ID:1q5m4DJA
ウェブマスターは一旦サーバーダウンなどが起きれば忙しいものの
カスタマイズされて組み上がったページチェックについては管理人の仕事となる。

私自身、日本に居る時は朝昼晩と3時間くらいずつ合計10時間くらい見ているし
一つのサイトを管理するのも3つのサイトを管理するのも手間はさほど変わらないため
現在は私がメインでアクセスアップのためにネタを投稿しているところである。
時間の無駄にならないように頑張って更新しているつもりなのだが、
以前別スレッドで指摘されたように、いかんせんスペシャリストではないので
(タガログ語など英語・中国語の知識に比べたら1パーセント程度の理解度)
何ともアクセスアップに貢献できていないというのが現状である(泣)
出来る範囲の書き込みでいいので是非ともご利用して頂けたらと願う!

10Check Point!:2007/03/23(金) 23:26:35 ID:H9EhiO7I
この名称ACとはスラッシュドットで名前を伏せて投稿する場合に表示される仮名「Anonymous Coward」に由来する。日本では匿名の投稿者に対する仮名として、2ちゃんねるで用いられている「名無し(さん)」という呼称も定着しており、Anonymous Coward は、スラッシュドット内の用語として認識されている。スラッシュドット・ジャパンではさらに、匿名の投稿者に対して大量の連続投稿ができない制限を採用している(2004年現在)。

スラッシュドット上においては、「内部の人間なのでAC(Anonymous Coward)ですが…」と注釈付きで貴重な情報を提供する技術関係者も多く、そのような発言に対して、同サイトのモデレート制度により「参考になる」等の評価が寄せられることもある。

11ACマスター★:2007/04/22(日) 23:41:41 ID:yjlzM4oc
http://www.interq.or.jp/sun/hp-user/s4_4.htm

■錯覚

素晴らしい道具を作れる人が
その道具を使って素晴らしい作品が作れるかは別の話

例えば自動車の整備が(詳しい)旨いから
運転が旨いかと言えば・・・?
上記と同じく
パソコン(ハード、ソフト等)に詳しいから(詳しい方が良いのですが)
素晴らしい作品(サイト等)が作れるかと言えば・・・

よく考えてみれば分かる事なのですが
この辺に関して、ベテランほど錯覚(勘違い)を起こします。

俺は(私は)経験が長いのに
なぜか自サイトに関しての評価が芳しくない。
なぜなのか分からないという方は
上記の事柄に関して自問自答してみて下さい。

12ACマスター★:2007/04/30(月) 13:58:44 ID:vhfhOVLc
橋本大也の“帰ってきた”アクセス向上委員会 #002
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/04/24/1047
毎回、視点を変えてアクセス向上を考えるコラム、今回のキーワードはサイトの信頼性を高めるには? 信頼を得るのは時間がかかるが、失うのは一瞬である。

米国スタンフォード大学の「説得技術研究所」という奇妙な名前のグループが、信頼性のあるウェブサイトとは何か、説得力のあるコンテンツとは何か、を研究している。延べ6500人以上の被験者を動員した数年間の研究成果として、彼らはPI(Prominence-Interpretation)という理論を構築した。この理論では、ユーザーはウェブページを読んで、それが重要で信頼できる、と考えるまでに次の2つのプロセスを踏むと仮定している。
ユーザーは目立つものを見つける(突出度による評価度)
ユーザーはそれを解釈する(解釈による評価度)

そして得られた2つの度合いを掛け算した結果、信頼性の大きさが決まるというのが、このPI理論である。それぞれの主な要素は以下のようになる。
突出度の主な要素
ユーザーの熱意と能力(Involvement)
ウェブサイトのトピック(Topic)
ユーザーの目的とする作業(Task)
ユーザーの背景知識や経験(Experience)
ユーザー個別の事情(Individual differences)
解釈の主な要素
ユーザーの推量、思い込み(Assumptions)
ユーザーのスキルと知識(Skill/Knowledge)
ユーザーの置かれた状況(Context)

たとえば、熱意と能力あるユーザーは同じサイトを見ても、より多くの情報を見つけていく。ユーザーにとって、それが今探しているトピックであるかどうか、目的とする作業に必要かどうか、背景知識があるかどうかも、サイトの突出度の印象を左右する。

解釈の方では、たとえばページに聖書の引用があるとき、信者はそれを信頼性のあるものと考えるが、逆に否定的に捉える人もいる。または切れたリンクがあった場合、ある種のユーザーはこのサイトはきちんとメインテナンスされていない信頼できないサイトという烙印を押す。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板