[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新潟の道路
29
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/09/16(金) 19:23:52 ID:Iurf9mbI
>>27-28
なんで俺が低床バス否定派にされるんだ?
行政の力を借りてでも新車(バリアフリーバス)を普及させろと書いたのだが・・・。
30
:
国内サカ板からのコピペだが
:2005/09/16(金) 19:33:23 ID:7IO8Mxek
>>28
> まあ、ここをみてどちらが正しいかそれは全国の皆さんが一番わかってますよ。
頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
31
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/09/16(金) 21:23:38 ID:6KUrgoiQ
行政の力を借りてやることはバリアフリーよりも既存の路線の維持や採算だけの問題で廃止された路線の復活や運賃を下げることのほうが大事だと思うが
34
:
失笑。
◆/q3IBffcPs
:2005/09/17(土) 18:04:56 ID:BrzOCDuQ
ここにいる払汚は中扉車と低床バスをごっちゃにしてるなw
35
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/09/17(土) 23:39:21 ID:AqyI8T9M
今後作る道路は街中は50m道路だけにしろ。
郊外は片側2車線で30m道路だけにしろ。
36
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/09/17(土) 23:42:10 ID:AqyI8T9M
あと栗の木バイパスは上は4車線か6車線で高架下は6車線か8車線にするべき。
37
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/09/18(日) 15:15:10 ID:fyEbrbu2
「空飛ぶ都市計画」
38
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/09/20(火) 20:13:11 ID:HcFk62z2
>>36
残念ながら上が4車線、下も4車線で決まってる。
通過交通もなく距離も短いから充分な気がする。
39
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/09/21(水) 00:57:53 ID:xinplRBk
>>38
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
上はともかく下が4車線って。上下合わせて2車線増えただけかい。金かけて高架して。
せめて下は現行のままだろう。
40
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/09/21(水) 23:53:52 ID:z3/k/UUI
上を4車線にして東堀通までノンストップになるわけだから、充分対応できる。
問題はインター周辺だが、その辺の細かい計画は知らないからなんともいえない。
41
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/09/22(木) 20:23:25 ID:2lRYatKk
とりあえず、笹越橋と栗ノ木橋(?)の交差点。何とかして欲しい。いつも混んでる。
ローソンの交差点(名前忘れたスマソ)〜万国橋の間もなんか走りにくい。
42
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/09/22(木) 22:44:51 ID:cwfeGDyo
亀田バイパスから紫竹山ICを経由して新潟バイパス竹尾IC方面に向かう時の
右折の平面交差、あれを立体交差にできないものかなぁ・・・
43
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/09/23(金) 10:02:04 ID:ZN7yQR7c
>>42
栗の木高架の時にはできるらしい。
44
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/09/24(土) 00:17:03 ID:kWHkJ6ds
高架6車線でよろ。
http://maps.google.co.jp/maps?ll=34.055619,-118.255205&spn=0.004290,0.005045&t=k&hl=ja
45
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/09/24(土) 04:30:25 ID:kWHkJ6ds
祝・新潟市Google Earth精細化!
Google Earthで新潟市部分が更新されていた。より精細な衛星写真が見れる。
本州日本海側では初で仙台よりも先に詳細化された。目線の高さ300mでお楽しみください。
尚、なぜか三条市周辺も更新されているが長岡とまちがえたか?
「Google Earth」で地球を僕の手の上に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/29/news004.html
Google Earth公式
http://earth.google.com/
46
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/09/24(土) 06:49:19 ID:kWHkJ6ds
>>45
なぜ三条市周辺が載ったかというと、隣の燕市にあるような気がする。
iPodの裏の鏡面仕上げはここで行われているからにちがいない!!!
Google社内のiPod利用者がこのことを知っていたとおもわれ。
47
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/09/24(土) 08:41:13 ID:zJpo2TY.
なんかスパイ呼びそうなくらい細密だな
48
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/01/14(土) 02:15:18 ID:PpqN4hJQ
test
49
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/05/12(金) 21:49:08 ID:veAvIRPQ
新潟市は今年度、(仮称)新潟中央環状道路整備で、北陸整備局、県土木部、市の関係者で構成する検討会を立ち上げる方針だ。
同検討会は、国道49号横雲バイパス〜国道116号までの間を対象に検討を進めるもので、道路構造や段階整備手法の検討などを実施する予定。メンバーは、北陸整備局道路計画課長、同地域道路課長、同新潟国道事務所長、県土木部道路建設課長、新潟市都市整備局長らを想定しており、今後、調整を行った上で、6月上旬に初会合を開催する計画。
このほか、今年度の計画では、国道8号〜116号間(L9km)の予備設計に着手する予定で、7〜8月に設計業務を発注。同設計をもとに、町内会単位での地元説明を行う方針だ。
8号〜116号間は、合併建設計画に盛り込まれている区間で、用地4車線、工事2車線の暫定施工を予定。昨年度実施した概略設計では、新川橋梁L70〜80m程度、北陸道横断橋梁L60〜70m程度、中ノ口川橋梁L130〜140m程度の建設が想定されている。
計画幅員は、完成28m(両側歩道)、暫定14m(片側歩道)。道路構造は、高さ1.5m程度の低盛土構造の平面交差を予定しており、交差点は、500mをメドに配置する形で集約化、国道8号交差部は、将来、立体構造にする計画。概算事業費は、134億円(暫定計画分)が見込まれており、28年度の供用開始が目標。
計画では、中ノ口川横断部など国道8号〜新幹線側道までの新設区間(L2.5km)を最優先に整備する方向で検討を実施。また、都市計画決定の手続きを実施するかどうかについても今後詰める計画で、都市計画決定を行う場合、工事着工は21〜22年度ころになる見込み。
50
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/05/12(金) 22:23:25 ID:veAvIRPQ
R116から東港までぐるっと4車線
絶対に要らんよな。ていうか他に優先すべきところがたくさんある。
51
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/05/13(土) 18:10:13 ID:dTAIlRyE
通過車両が市内を走らなくて済むメリットはあるかもしれない。
52
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/05/13(土) 18:13:47 ID:veAvIRPQ
北陸道の上をあえて橋を架けて超えようとするところは
なんとも土建都市だなーと感じる。
53
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/05/13(土) 19:16:36 ID:7gCZ8Wv6
よく場所がわからないのだが、簡単に説明して
54
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/05/13(土) 19:18:14 ID:7gCZ8Wv6
あれ、もしかしてこれって赤塚のあたりと東港-高速豊栄ICと大阿賀橋の区間が開通してる大外環状のこと?
55
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/05/13(土) 19:37:24 ID:veAvIRPQ
そうですな。部分的に開通してる。
半円50kmくらいの長大環状道路。
新潟の郊外3環状の内の真ん中の路線。
>>53
佐潟〜黒崎PA〜白根大通〜亀田スポーツ公園の南の方〜大阿賀橋〜豊栄東港IC〜東港
56
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/05/13(土) 22:30:34 ID:rKOcYWBE
磐越道交差んとこはボックスできてるよね。
上和田のあたりだっけ?
57
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/05/14(日) 09:07:05 ID:7gCZ8Wv6
郊外3環状って・・・
これは知っていたがあと2つもあったのか
もちろんこれから造るんだよな?
58
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/05/14(日) 14:18:47 ID:at26HJyI
三条以南人が新発田や村上方面に行くのに
かならず116号or8号〜新潟バイパス使ってるのが そこになればだいぶ交通量が減りそうだね
59
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/05/14(日) 19:09:05 ID:vg95LRyg
首都圏のR16的な役割だろう。4車線にする時は訪れるのか?
てか豊栄市街通ってるところはすでに4車線になってるんだよね…
62
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/05/30(火) 07:54:04 ID:nWVWfCO2
郊外3環状って、
○外郭環状道路
県道2号新潟寺泊線の一部
〜県道16号新潟亀田内野線の一部
〜県道17号新潟村松三川線の一部(新潟空港アクセス道路)
○大外環状道路(県道46号)
○周辺市町村連絡道路(国道460号)
で、いいのかな?
63
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/11/24(金) 02:50:25 ID:3LwUdBKU
tset
64
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/11/24(金) 02:51:10 ID:3LwUdBKU
水の都とうたってる新潟市
こういうのもありじゃないかなとも思った
青森市
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20061020002220.jpg
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20061124015435.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ea/5471e6c3eb0fa46eef25874665cba7e2.jpg
65
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/11/24(金) 02:54:09 ID:3LwUdBKU
ときめき橋がこんな感じではあったが やはりビルと共に見えたり、 ビルから見えたり
船と共に見えたりすると 最高にきれいじゃないかな?
特に夜景だと
横浜、神戸などにもあるよね
66
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/11/24(金) 07:14:37 ID:3YdI.BXM
昔のみなと大橋ができてたらこんな感じになったんだと思う。
佐渡汽船あたりがカッコイイ建物になって。。。
みなとトンネルじゃ観光資源にならん。
67
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/11/24(金) 23:57:54 ID:ILkMDMRc
青森アスパム15階建てが、やけに大きく見える。
できてからかなり経つみたいだけど、ベイブリッジとともに青森のシンボルになってるな。
68
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/11/25(土) 08:02:55 ID:gLtDPFyI
古町や駅前の歩道。
なんで片方アスファルトと2m幅の御影石舗装なの?
中途半端なので全面御影石舗装にしてもらいたい。
69
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/11/25(土) 10:47:34 ID:oflsT6dQ
>>68
アスファルトの方が融雪仕様にしてあるからです。
(逆かもしれません・・・)
必要最小限?歩車分離の意味も込められそうですから、いいんじゃないですか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/521/1107015726/1843-1846
この件に関していかがお考えでしょうか?
交通スレで待ってます。
70
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/11/25(土) 22:00:23 ID:3YdI.BXM
一応論理的に。
御影石は自転車
アスファルトは歩道。
で、ロードヒーティングが付いてるのはアスファルト。
なぜ両方しないのか?については冬季は自転車は走らないから。
これで納得。もう忘れない。
71
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/11/26(日) 21:28:24 ID:3YGDVPpQ
>>70
逆だよ。
点字ブロックは御影石の方についている。
それにヒーティングは御影石の方。
冬に雪が解けているのは御影石の方。
72
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/11/26(日) 21:49:50 ID:48oHtXhA
>>70
http://www.2159.go.jp/info/kouji/kj-7-4b.html
ここまで堂々と逆のことを論理的に説明されると、確かに忘れないな。
73
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/11/26(日) 22:23:46 ID:3YdI.BXM
自分でもワロタ すまそ
74
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2006/11/27(月) 18:56:59 ID:bsnKinX.
実際には御影石部分を自転車が(走行抵抗が小さい)、
アスファルト部分を歩行者が通っているのを見かけますね。
75
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2007/01/16(火) 10:19:55 ID:Sxpefm22
最近新潟に来たのですが、道路事情の悪さに驚いています。
人が安全に通行することを考えて造られた道というのがとても少なく見えます。
新潟では道は自動車が通るものなんでしょうかね?
76
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2007/01/16(火) 21:59:48 ID:HlTJHTmY
大通り的な道で歩道のない通りなんてあったか?
77
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2008/02/02(土) 01:50:16 ID:wUos209g
本町にある‘新潟市道路元票’横の里程標に「終点 一七号 東京都中央区ヨリ 四四二粁」とある。
http://road.rjq.jp/photos/kamban/7-116.html
東京日本橋の里程標では「新潟市 三四四粁」とある。
http://road.rjq.jp/photos/kamban/1-4.html
この違いは何なの?
それと49号だけ栗ノ木橋交差点が終点となる訳も誰か教えて。
78
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2008/02/02(土) 10:44:30 ID:1NIGELeQ
>>77
前者はわからん。
旧道路法時代の国道5号経由(今の17号高崎から18号直江津から8号)
だとそのくらいの距離になりそうだけれど。
後者は認定当時(1963年4月)国道7号がいまの
新潟新発田村上線だった絡みじゃないのかな?
79
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2008/02/03(日) 23:58:06 ID:wUos209g
>>78
レスありがとうございます。
なるほど、49号は旧道上の沼垂がそのまま終点となってるわけですね。たぶんそうでしょう。
里程標の方は引き続き調査中ですが、1978年に設置された先代の里程標には
「終点 一七号 東京日本橋ヨリ 三八二粁」
ttp://adt23060.hp.infoseek.co.jp/gempyo/niigata/niigataritei.jpg
ttp://adt23060.hp.infoseek.co.jp/gempyo/niigata/index.html
とあったようです。344km、382km、442km…
もしも旧5号経由の距離だとしたら、17号と明記すべきではないと思いますし、
数年前に新造されたものなのに何で直江津経由になるのでしょうねw
謎は深まるばかりです…
80
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2008/02/09(土) 15:52:00 ID:tkXLa0/Q
http://www2.hokurikutei.or.jp/backnum/04feb/isan/index.html
81
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2008/03/13(木) 16:29:51 ID:Fry.v4xU
亀田バイパス21日に4車線化
新潟市江南区で拡幅工事が進められている国道49号亀田バイパスの茅野山交差点―曙2丁目交差点の区間(1・8キロ)が、21日に4車線化する。
これによって亀田バイパスのうち、同国道部分の6・9キロの4車線化はすべて完了。国土交通省新潟国道事務所は「通勤時間帯の交通渋滞を緩和できる」としている。
同バイパスは、同区袋津から同市中央区紫竹山までの計8・3キロ。国道49号の6・9キロと同国道に接続する県道水原亀田線の1・4キロからなる。
同バイパスは、午前7時から9時ごろまでの通勤時間帯に、新潟方面へ向かう車が茅野山交差点を先頭に、国道49号や県道水原亀田線に連なる。
両交差点間の4車線化は、通勤渋滞の緩和を目的に2003年度に着工。道路幅は従来の13・5メートルから、21メートルに広がる。
同事務所によると、2005年9月の調査では、県道水原亀田線の通勤渋滞は最大で2・1キロ。新潟方面へ向かう車が茅野山交差点を通過するには約15分かかった。
同事務所は「4車線化で通過時間を5分ほど短縮でき、渋滞の長さも短くなる。渋滞緩和でCO2の排出量も2200トン削減できる」と効果を挙げている。
1970年に始まった亀田バイパスの4車線化工事は、1983年までに江南区の茅野山交差点までの5・1キロが完了。
このたび4車線化する1・8キロの区間なども含め、総額185億円を費やした。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=108759
82
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2008/07/24(木) 01:30:25 ID:6Ti/Z9Dc
>>77
http://road.rjq.jp/
の管理人大古田崇よ
お前と一般社会人の違いだよ!!
83
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2008/08/27(水) 19:10:51 ID:13j8PAMk
あげ
84
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2008/08/29(金) 14:42:01 ID:GgY3/AwU
新潟海岸幹線道路の計画があるみたいだね。
http://www.pref.niigata.jp/doboku/engawa/sosiki/honcho/douroken/kokikaku/road4.html
85
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2008/08/29(金) 22:23:00 ID:c7iB1iW6
>>84
7年間凍結状態なのがすごいですね(候補路線指定からはや10年)。
とりあえずみなとトンネル前後の接続道路が暫定形ながらできましたので、
優先順位はかなり低い構想だと思われます。
86
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2008/08/30(土) 00:19:29 ID:xh1Wwz8Y
防風林の破壊の問題があったんじゃないっけ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板