したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

新潟市のビルについて語るスレ

1名無しの歩き方@朱鷺BBS:2005/04/05(火) 14:24:45 ID:vOkjiU3M
現在マンションの建設ラッシュの新潟市
既にあるビルに加え、これから建つビルについても語りましょう。

6248名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/20(土) 15:11:24 ID:Sy5ovgBo
うちの親は、定年退職したので、
クルマの要らない、徒歩で買い物もできる関東に引っ越す予定。
新潟市は、高齢者の需要とは真逆だよ。
未就学児童を抱えるニューファミリーには、けっこう良いとこだけど。

6249名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/20(土) 17:26:55 ID:GyhRbc7A
冬晴れる首都圏から曇って雪が降る新潟に移住する人は少ないと思う。

6250名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/20(土) 18:26:53 ID:niU6AQT2
車社会の新潟は、公共交通の整備がやはり必要ではないか?
それが駄目なら駅周辺に投資して集約させるしかこの先、生き残れないんじゃね
あと古町は歓楽街、住居の街にしたらいいよ
商業施設は駅周辺から万代までに移転 
区役所も駅前か駅南に移転
公共交通が無理ならこれくらいしないと駄目だな
年寄り、18歳未満で車の免許のない若者に優しい街にして欲しいな
コンパクトシティーにするしかない新潟は逆を行き過ぎる

6251名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/20(土) 19:46:54 ID:Tc2jdamk
ミナミプラザは駐車場だな

6252名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/20(土) 21:10:14 ID:T8FPXleM
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/521/1112678685/6249
私はその冬の関東から新潟に越してきました。
理由は関東の静電気が嫌いだからです。
新潟に来て驚いたことは
・コンビニに駐車場がある
・渋滞で遅刻しましたが言い訳として正当化される
・電子マネーをクレジットだと思っている人が多い。

6253名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/22(月) 10:47:56 ID:3EGUiZRY
>>6250 そうそう。どっちかはっきりしてもらわんとねえ。

6254名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/22(月) 12:20:06 ID:gmTIkPG2
>>6250
そうだな、公共交通が難しいなら、いっそうの事古町は切り捨てだな

駅の周辺に集積するしかない

本当に無駄に分散してる、これも計画の無さだよ

今の市長には期待できないぜ!!!!!

6255名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/22(月) 23:21:09 ID:IAfEbSI.
つづきはシムシティで!

6256名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/22(月) 23:29:31 ID:0ocfwiC2
>>6254
doukan desu.

6257名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/25(木) 14:23:39 ID:WEun9iQs
>>6235
えーー緩和すんなよ
あれは景観としてかっこよかったのに

6258名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/25(木) 19:10:16 ID:Sa1eP0rM
万代の旧真電本社は改装して結婚式場になるらしい。

6259名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/26(金) 02:16:49 ID:dQUJjLoI
ビックカメラって建設途中で放棄?

6260名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/26(金) 06:49:59 ID:6MeJjvd2
建物はJR東日本のものなので関係ない。

6261名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/26(金) 11:55:03 ID:3EGUiZRY
ビッグイラネ

6262名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/27(土) 00:28:00 ID:IAfEbSI.
ビックカメラ

6263名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/27(土) 01:56:14 ID:mws.3pwc
だめならヨドバシ拡充で良いだろ

6264名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/27(土) 11:51:08 ID:3EGUiZRY
ビッグ ビッグ ビッグ イラネ

「ク」って書いたら、不味いだろ?馬鹿だな。お前wwww

6265名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/27(土) 12:27:20 ID:IAfEbSI.
ねぇねぇ、何に怯えているの?

6266名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/27(土) 14:01:19 ID:uLGZVB8M
本当にこのサイトはビルについて語るスレなの?? 最近ほんと思うよー

6267名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/28(日) 15:24:25 ID:zZvRJCdk
新しいネタないからな・・・
今の経済状況じゃ仕方ないことなんだが。

6268NiigataBuildings:2008/12/28(日) 21:16:16 ID:imSpJWuI
シティタワー新潟のテレビCM始まってますね。
LE×Nの紹介とあわせて、なかなかかっこいい仕上がりです。

6270名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/30(火) 14:26:25 ID:/40lZgig
http://www.sumitomo-rd-mansionblog.jp/ct-niigata/img/5/cy2J5pGcIDA0OF8yjcg.jpg
いいね

6271Bei:2008/12/31(水) 10:37:07 ID:kbKean1I
私もシティタワー新潟のテレビCMみましたよ。
LEXNの紹介もあって、すごくいいなと思いました。

6272名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/07(水) 17:41:56 ID:t6nT5sXQ
朱鷺メッセ近くの漁協関係の建物が東港線側に移転するらしい。
これにより朱鷺メッセ近くに空地ができる。
今後の開発(にぎわい空間作り?)に期待したい。

6273NiigataBuildings:2009/01/11(日) 11:18:00 ID:c0SZJEkI
ビックカメラの入るCoCoLo南館の個店舗の情報がまとまってきました。

・モスバーガー
・Abboccare
・鯛焼三昧
・日本料理松波

・Bishoudo

3Fは飲食店街のイメージが強くなりそうです。
ヌケがあったら追加訂正おねがいします。

6274名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/11(日) 11:21:01 ID:js6EF4SQ
新潟はドバイを目指せ!

6276名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/11(日) 14:58:25 ID:rrL5BT5A
新しいビル、食べ物有名店持ってこないと絶対人集まらないって。
みんな毎日並んでも買うのなんて食べ物くらいなんだから。
そこに人集まったらまわりも潤うんだからもっと必死に勧誘してほしい。

中途半端なテナントいれないでよ。
モスとかもういいよ。
東京でも行列しちゃうようなお店、なんとか連れてきて。

6278名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/12(月) 14:35:21 ID:f1dwgTl2
>>6273
長岡の千秋通り並にすごいの来てほしいな

6279名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/12(月) 23:32:23 ID:Sy5ovgBo
昔はそういうのが多かったんだよ、新潟市街地にも。>>目玉テナント、目玉飲食店

でも、新潟市は市街地ですらクルマで来るので、アルコール消費がないので、客単価低すぎたり、
冬期に客が激減したり、
そもそも新潟では、所得の高い人は、自家用車持ってて郊外に行くから、それ以外の客単価が低めだったりで、
店がすぐにだめになる。

郊外SCでしか、そういうのはやってけなくなってる。

6280名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/13(火) 10:24:57 ID:rrL5BT5A
たしかにそうかもしれないけど…
伊勢丹の食べ物関係の物産展やデパ地下の人ごみ見てると
車乗ってでもきそうだけどな…。

女が行こうっていうところに旦那も子供も行く事が多いはずだし
それで何が目的かって考えるとだいたい「食べ物」「スイーツ」な気がする。
クリスピークリームドーナツとかおもいきっていれないかな〜。
あとメゾンカイザーとかの有名パン屋。ジョアンのおばちゃん達みてると
毎日毎日必死にみえるけどな〜…。

6281名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/15(木) 21:07:45 ID:P9XfGKVw
まあAbboccareは良いんじゃね
鳥屋野店は結構客いるよ

6282名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/15(木) 23:57:34 ID:Sy5ovgBo
>>6281
いや、、、、
自分で、いったことある?
もっともありえん。

6283名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/16(金) 12:07:23 ID:3EGUiZRY
そ、そ、カフェなんて要らん。

6284名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/16(金) 21:27:14 ID:P9XfGKVw
>>6282
得意げに語ってるが、お前は何なら良いんだよ


親と一緒に関東でも行けよw

6285名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/17(土) 03:49:41 ID:3b2jB3HA
思うけどさ
茨城や群馬や栃木の人が東京行くって
新潟から長岡行くより遠いんだよね

長岡ってそんなやたらに気軽に行けない距離じゃん
ちょっと寄るとか、軽くでかける
ではなく、 ○○しに出かけるという感じ 旅行に行くってほどではないけどさ

でも新潟の人も片道1時間台で東京に行けるんだよね
気軽に行けないのは同じだし、旅行ってほどの時間ではない

6286名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/17(土) 09:38:12 ID:3lgKvuU6
>>6285
新潟との最大の違いは快速などで行けるので運賃が格段に安いことでしょう。

群馬南部(高崎付近)に知人がいるが、東京行きはは月に1回程度だと言っていた。
本庄(埼玉北部)の知人も同じようなことを言っていました。
日常的な買い物で東京に行くのは通勤圏の人に限られるのではないですか。

6287名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/17(土) 11:38:49 ID:T8FPXleM
車で行くか?電車で行くか?の違いはあるでしょ?
それに、東京までとは行かなくても、東京近くまで電車通勤していれば、
東京近くまで定期券で、足りない料金のみ支払えば、それで交通費はOK
しかし、長岡ー新潟で車の場合は、全額自己負担になるから、交通費がバカ高い!
しかも街中は渋滞で時間がかかる。

6288名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/17(土) 15:30:43 ID:AQbngNcs
つまり金額の違いだけで
気軽さはあまり変わらない

つまり金がある人にとっては
大きな差はないってことか
まあ便数も少ないけどさ

6289名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/17(土) 15:32:12 ID:AQbngNcs
つまり
関東だから、三大都市圏に”直線距離が”近いからってだけで
判断できないってことだな

つかなんでこのスレに書いたんだろ
スレ違いスマソ

6290NiigataBuildings:2009/01/17(土) 16:58:03 ID:SHqZddV.
新潟駅南口ビル(CoCoLo南館)ですが、
ビル南側の入口にも“ビックカメラ”と電光のロゴが設置されてました。

これらを見た印象として、出店取り止め等の最悪の事態は無さそうですが・・

6291名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/17(土) 19:37:40 ID:T8FPXleM
>つまり金がある人にとっては
>大きな差はないってことか
ごめんなさい。一つ書き忘れた。
小千谷から出雲崎から日出谷から村上までの範囲JR1日券乗り放題というものがあって、
大人1500円、子供750円です。
つまりその日であれば、途中下車しても長岡ー新潟を往復しても1500円です。
高速道路で往復するとガソリン代込みでいくらかな?

すみません。ココロ南館はいつオープンですか?

6292名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/18(日) 10:37:57 ID:nn4qOiOQ
>>6285
実際ほとんどの新幹線が東京まで2時間オーバーなわけだし金額も相当なもんだからやっぱ東京は遠いよ。

茨城群馬の人は>>6286も言ってるけど普通列車で東京にいけるってことがでかい。
在来線の自分の地元駅から東京まで直通なわけだからね。

終電等も新潟の場合21時だけど在来線で23時台まであるわけだし。
あと新潟の場合東京にいく場合は取り合えず新潟または燕三条まで行かないといけない。
あちらは最寄駅から行けちゃう訳だし。本数も新幹線の比ではない。
さらには群馬なんかは新幹線もあるわけだ。

>>6288
金がある人と言っても新潟〜東京間往復2万円程度を平気で出せる人ってそうはいないよ。
群馬茨木ならせいぜい2000円程度でしょ。
通勤等で定期持ってる分さっぴいいたらそれこそ1000円とかでしょ。

6293名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/18(日) 10:56:27 ID:cjPEXn..
茨城なんかは普通列車で1時間だからな。
新潟は新幹線でその倍の2時間。
普通で乗りついただら7時間。

>>6292
東京までのべ時間で計算したら旅行もんだよ。やっぱり。
例えば寺尾に住んでる人間が東京(新宿)に行くと仮定してみよう。

駅まで徒歩10分
新潟駅まで電車で15分
新潟駅での新幹線待ち30分(場合によっては1時間)
東京までの乗車時間130分
新宿までの移動新幹線を降りてから乗り換え込みで30分。

計216分(3時間36分)

6294名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/18(日) 11:11:53 ID:3YclfnQE
>>6293
往復で合算した場合の移動時間は7時間12分だな。
しかも交通費は茨城の10倍。
終電、便数もぜんぜん違う。

気軽ってもんじゃ全然ないな。旅行だよ。完全に。

6295名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/18(日) 13:33:30 ID:ptFgumnc
東京なんて、遊びに行くならたまにで十分だ。

6296名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/18(日) 16:07:14 ID:NuZn6byE
むしろ中途半端に東京に近い北関東の諸都市は、
それがかえってマイナスに働いて拠点性が低く、
地域を代表する商業集積地が出来にくい状況にある。
住むなら東京通勤圏内の中小ベッドタウンか、
大きな地方中枢・中核都市の方が良いと思うな。

6297名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/18(日) 22:32:08 ID:qj9r2fjc
それでもやっぱり

北関東の小都市(町村レベルも含む)>日本海側の大都市

だと思うよ。

自分が向こうに住んでいたら日本海側はちょっと・・・
って思うともう。
日本海側の都市にどこかしらか住めと言われれば長岡かな。
日本海側で一番東京に近い都市といえる町だし。
長岡レベルなら新潟とさほど変わらないし、東京に近い分長岡の方が便利。

6298名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/18(日) 22:50:46 ID:tBahqZnU
まあ、確かに最近は都市間の差ってさほどなくなってきてるよな。
新潟長岡上越くらいならどこも大差ない。
どこに行っても全国チェーンのロードサイド型店舗ばかり。
全国どこに行っても10万人クラスの町なら似たような町並みが広がってるな。

6299名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/18(日) 23:49:17 ID:/9/Shvsc
>>6297
その辺は人によって評価が分かれるだろうね。

>>6276さんの言うように、北関東の諸都市は東京との近さゆえに拠点性が低く
商業集積が弱い。ただし、東京への近さに魅力を感じる人もいる。

逆に東京との距離は若干離れても、足下の利便性を優先して、より大きな都市に
魅力を感じる人もいる。

個人的には後者の方かな。足下の都市にそれなりの商業集積があれば、
東京に行く動機も少なくなるので、行く回数も減ると思う。そうしょっちゅう
行かないのであれば、距離が多少離れても問題ない。

まぁこの辺は、最初に書いたように、人それぞれ感じ方は違うと思うけどね。

6300名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/19(月) 01:05:39 ID:rYOKDNgs
>>6293
水戸や甲府からなら十分に旅行レベルだと思うが
つくばや取手なら1週間に1回レベルは普通だが

新潟からでもどうせ格安の夜行バスで寝てれば朝には東京につくしなぁ

6301名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/19(月) 03:36:23 ID:Oq8R9V4o
茨城でも結構場所で違う。
水戸辺りからだと東京まで特急列車で1時間ちょい。片道3000円
土浦からだと片道30分くらいで2000円。普通列車なら1000円で1時間。
県南の取手辺りなら常磐快速で普通に毎朝通勤するレベル。20〜30分くらい。運賃数百円

茨城と新潟では東京へのアクセスは月とスッポンだよ

6302名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/19(月) 03:37:58 ID:Oq8R9V4o
それに特急列車が1時間に3本くらい走ってるから、時刻表を気にするレベルじゃない

6303名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/19(月) 03:39:23 ID:Oq8R9V4o
つまり、内野や新堀田辺りから路線バスで新潟駅に行くのと同じくらいの時間で
茨城からは東京へ行けるってこと

6304名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/19(月) 04:54:15 ID:NuZn6byE
>>6297
長岡市レベルなら新潟市とさほど変わらないと言うのは違うと思うぞ。
ブランドショップの集積、ジュンク堂などの専門書の取り扱いの差、
それぞれの趣味に沿った専門店の質量、
全国8ヶ所規模のコンサート・ビッグイベントの開催数など・・・・
新潟市は並みの県庁所在地よりは明らかに充実して地方でも有数の方だぞ。
もちろん、まだ物足りなく感じる部分もあるけどね。
なんでも東京を引き合いに出すが、新潟市も長岡市も身近ではないし。

6305名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/19(月) 06:37:50 ID:T8FPXleM
>なんでも東京を引き合いに出すが、
そうだね。じゃあ今度は仙台や金沢、静岡を引き合いに出すよ。

6306名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/19(月) 06:45:24 ID:T8FPXleM
>日本海側の都市にどこかしらか住めと言われれば長岡かな。
やっぱり金沢でしょう。北陸新幹線ができれば変わりそうだし。

6307名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/19(月) 07:54:28 ID:mQG54RvI
>>6304
普通の人間なら毎日毎日ブランドショップや本屋で買い物するわけでもないでしょ。
普通に生活する上ではなんら差異はないでしょってこと。
大体昔と違ってネットで欲しいアイテムも簡単に手に入るのにね。
昭和末期のデパート全盛期時代の日本人の発想だな。

逆にそういったものをパーッと買い物するなら中途半端な新潟に行くくらいなら
東京に行ったほうがイイ。断然。
その分東京に近い地方都市の方が断然便利。
というか長岡以南くらいの人間ならそういう考えの人が多いよ。
進学就職とかもそんな傾向あるね。新潟は中途半端だって見てる。
ただし、燕三条、村上あたりまでの新潟市の磁場は強烈だよ。
あの辺の人間なら否応なく新潟に行くでしょ。

6308名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/19(月) 08:06:45 ID:mQG54RvI
>>6303
そこなんだよね。
向こうだといわゆる新潟市郊外の人間が市中心部に行く感覚で
東京に出れちゃうってこと。
日本の中心、何でも揃ってる東京にね。
さっきも述べたけど新潟市郊外の人の場合、それだけ時間かけて中心部に出ても
所詮新潟レベルの町並みにしかありつけない。

どうあがいても関東の小都市には新潟はかなわないよ。
三大都市圏レベルの郊外なら新潟より下ってことはないな。
いや、その辺の連中なら日中は都内で働いていたり、学校に通っている人のいる。

日本海側においては新潟のレベルは物凄く高いと思うよ。
ただあくまで「日本海側」の話。

関東の小都市と新潟をたとえるならば

新潟=少年野球の世界チャンピオンチーム
関東諸都市=プロ野球の最弱チーム

少年野球の世界では優秀でも大人のプロ野球の世界では足元にも及ばないってこと。

6309名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/19(月) 08:41:45 ID:Vo7aDqsM
今から30年位前

ケンタッキーを食べるには新潟まで行かないと食べれない
マクドナルドを食べるには新潟まで行かないと食べれない
映画を見るなら新潟まで行かないと見れない
吉野家の牛丼を食べるなら新潟まで行かないと食べれない


そんな時代の新潟市の立場は偉大だったよ。
今はそんなアドバンテージすっかりなくなっちゃったよね。
たいていのものは長岡はおろか村上糸魚川レベルでも揃うようになった。
マニアックなものもネットで簡単に手に入る。
新幹線もできて簡単に東京にもいけるようになった。

それでも東京大阪くらいの立場はやはり別格なものがある。
これからの時代これらの地域に近いところほど有利になっていくよ。

6310名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/19(月) 10:10:05 ID:AnrTck4.
現代でも、都会的要素の店やアトラクションは、日本中の都会には存在する。
かつてのマックやケンタみたいなのがね。
80万都市新潟は、県内や近郊市町村にはない、これら都会的なハード、ソフトが揃う能力はある。

ただ、新潟市が、マイカー郊外都市なのが唯一のネック。
公共交通機関の駅舎を中心とした繁華街がないと、どこも出店してこないよ。
せいぜいイオンの中に出店してくるくらい。

まえに、ちょっとした旗艦店をだしたいという某企業に、
「どれだけ賃料払ってもいいから、確実に集客が見込める物件」てのを聞かれたが、
そんなの新潟市にはないのに、気づいたw

50万都市でも、そういうエリアはあるもんだが、、、、

6311名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/19(月) 15:59:27 ID:NuZn6byE
マニアックなものもネットで簡単に手に入るって言うけど、
それじゃ物足りないんだよな。
たとえばギブソンのレスポールとか、フェンダーのストラット・キャスターなんかは、
ヴィンテージ品とか色々な機種があって、実物に触れて感触を確かめて品定めをする。
嗜好品とはそんな物なんだよ。

6312名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/19(月) 17:37:18 ID:H95vrtvE
だんだんスレ違いになってきてるぞ。

6313名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/19(月) 22:31:24 ID:nDInjHdc
>>6312
まったく同意。
話をビルに戻しましょう。

アデニウムタワーは航空障害灯の設置もはじまったようですね。
角の部分が二箇所赤く光っていました。

6314名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/20(火) 13:33:58 ID:Sa1eP0rM
エイルマンションの和合線の12階は中止っぽいかな?
替わりに上大川の14階が着手しそう。

6315名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/20(火) 21:24:54 ID:dRcVBdQI
>>6314
建物も撤去して駐車場のアスファルトだけになったて、
ほぼ更地の状態になっているからもう少しで着工ですね。

オークラホテル周辺の信濃川上流地域は信濃川の対岸から見ると、
寂しい感じがするからすこしは景観が変わるかも。

6316名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/21(水) 18:55:02 ID:Sa1eP0rM
グランドメゾンの方は航空障害灯はつかないのかね?

6317名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/21(水) 21:11:22 ID:dRcVBdQI
>>6316
今のところ航空障害灯はついてない。
もしかしたらNEXT21の関係で免除されるのかもしれませんが、
最上部になにかしらのライトアップはされるでしょうね。

航空障害灯等の設置基準の緩和について
http://www.mlit.go.jp/koku/03_information/08_syougai/

6318名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/21(水) 21:32:28 ID:/0oZtkNQ
新潟市のビルではないですが、長岡で建設中のアーバンプレイスに
タワークレーンが付きました。
フェンスで仕切られていて、あまり良く確認できませんでしたが、
北川製作所のクレーンのようです。

6319名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/22(木) 00:18:40 ID:Hwwf5OU.
>>6252
>・コンビニに駐車場がある
どこにでもあるだろ。むしろ無いのは東名阪くらい。新潟市だって中心部は無いよ

>・渋滞で遅刻しましたが言い訳として正当化される
首都圏よりは鉄道が不便だからしょうがない

>・電子マネーをクレジットだと思っている人が多い
Suicaもあるしそれはねーよw

6320名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/22(木) 06:49:55 ID:xqJwOqqI
>>・電子マネーをクレジットだと思っている人が多い
>Suicaもあるしそれはねーよw
以前、その書き込みをした時期にFM新潟の金曜7時から放送されているNという番組の中で
『あなたは電子マネーを使いますか?』の質問に7割以上の人が、クレジットカードと混同していた。

>不便だからしょうがない
しょうがない で終わらせるって事は、問題と感じないのか?感じていても解決する意欲がないのか?
いずれにしても仕事に対するモチベーションはその程度だってことだね。

6321名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/25(日) 09:38:50 ID:nZEP3ESk
新潟交通シルバーボウルはいつ閉店するんですか?

6322名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/25(日) 18:09:32 ID:Sa1eP0rM
さすがにダイアの文京町と関屋の工事止まってました。
ただ、既に完成してる物件については販売(営業)してるようです。

6323名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/26(月) 00:24:32 ID:LwEjHRv6
>>6321
万代開発とヤマハの裁判が決着してからだろ。

6324名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/26(月) 15:03:17 ID:BbXMC8l6
“ビックカメラ新潟店、2月20日(金)オープン”

6325名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/26(月) 18:10:15 ID:5DcgArI2
http://www.biccamera.co.jp/ir/news/pdf2009/20090126news.pdf
これか・・・とりあえず計画通りにオープンするみたいで
新潟に大きく進出しようとした企業の先行きが怪しくなるのはもはや呪いか何かなのか?w

6326名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/26(月) 20:50:06 ID:QrnMXPKM
http://www.sofmap.com/recruit/
一応ソフマップも店内に入るみたいだね

6327名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/26(月) 21:31:40 ID:xqJwOqqI
ビッグカメラ、正直期待したい。
それにしてもプラーカはジュンク堂以外これといったものがないよね。
それこそプラーカを15階以上のビルにして、立体駐車場&商業テナントなどにすればいいと思う。

6328名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/27(火) 00:15:15 ID:WHU0kClo
このご時世、いくら大企業といえども新潟に出店するには相当の覚悟がいるだろ。
ましてやプラーカの賃料は高いうえに、万代のような集客はまず見込めない。
CoCoLoが出来て、LEXNが出来て、JRホテルが出来て、駅ビルが完成した後に
ようやくプラーカも重い腰をあげるんじゃないのか?
まっ、そのころ木山にやる気と金があればだが。

6329名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/27(火) 01:09:44 ID:AaDbfato
プラーカは築年数や、更に駅に近い地点に駅ビルが複数出来る事を考えてもっと
テナント料下げるべき。
あと、開発するかは不透明だが、LEXN側には駅の隣にJRタワー(都市計画模型より)を
建設出来るだけの土地もある事だし、

6330名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/27(火) 01:22:10 ID:hb8YwREY
>>6320
だったら鉄道でも引いてみろよ
まず環境が違うんだからどうにもならないだろ
東京が雪で麻痺してても努力が足りないとか言うのか?

6331名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/27(火) 01:25:53 ID:hb8YwREY
プラーカはもうオフィスビルになってるから商業スペースは下層だけでしょ

6332名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/27(火) 03:13:04 ID:Sa1eP0rM
>>6331
プラーカの状況(商業)

プラーカ3 … B1〜1階 すべて埋まっている(もともとは3階まで商業)
プラーカ2 … B1〜1階 B1はジュンク堂以外空き。小さいが5区画くらいある。
         1階はどういう利用方針かわからん。ファミマやauショップあり。
プラーカ1 … B1〜3階 B1と1はジュンク堂 2階は医療モールなどで結構うまってきた。
         3階は厳しいかもね。

6333名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/27(火) 03:16:00 ID:Sa1eP0rM
>>6329
ぼうレポートによると、
駅南は発展の見込みがあり賃料下げる必要性はないとのこと。
多少待っても、いづれテナントは埋まってくると。

今はかけひきの段階でしょう。ただLEXNができて、こちらが賃料とかで勝負かけてくると、
いっきに値崩れする可能性が高いね。

6334名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/27(火) 11:14:57 ID:3EGUiZRY
家電量販店なんていらないから百貨店作れ

6335名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/01/27(火) 14:16:06 ID:6qPGR9yI
プラーカの賃料は坪12000円位ですか?

6336名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/01(日) 23:29:10 ID:0wL/OmO.
プラーカに新潟市役所いれるってのはダメですかね?

6337名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/02(月) 07:51:13 ID:DwehNTeg
いや、万が一ラフォーレが新潟から撤退したら、ネクスt(ry

6338名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/02(月) 09:25:07 ID:bpNZq7P.
>>6336 別に駄目じゃないだろけど

6339名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/02(月) 13:54:45 ID:kxUmBlS2
>>6336
確かにプラーカなら全市民にとってアクセスが向上るね。
でも今の古町から行政まで奪ってしまうと、、、きついよね。

6340名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/02(月) 18:55:22 ID:mgWz5nmI
>>6336
市役所を入れるだけの容量はないのでは?

中央区役所なら可能かも知れません。
現在の中央区役所には無料駐車場があります。
プラーカの場合はそれが期待できません。

それ以前に、あの場所を役所にするのはもったいないと思います。

6341名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/02(月) 20:33:38 ID:pu9p4X9Q
>>6337
元々はあの場所が市役所だったからな

6342名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/03(火) 02:53:16 ID:NuZn6byE
現在の市役所は本庁舎二期増築工事を前提に設計されているんだよな。
確か、16階(ワンフロアが高いので70m余りになる予定)
そして本庁舎増築後は現第二・三庁舎は駐車場にするとのこと。
他のコンペの作品も全てそうだった。
ただ、当時は大合併で政令指定都市になることを前提としてなかったので、
もっと超高層化すると思われる。
ただ篠田市長在任中は出来るだけハコモノを作らない方針。
談合防止策でコスト削減のレールは敷いたけれども・・・・

6343名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/03(火) 17:47:33 ID:Es2hP7BQ
今の市役所も完成してから20年ほど経ってしまった。この庁舎に二期工事を施す価値があるのだろうかと思う。
今の継ぎはぎだらけの市役所に、また継ぎはぎして使うというのはいかがなものか?
白山風致地区で高層化も厳しいんじゃなかったっけ?

今の場所を中央区役所だけにして、市役所本体は他所に建設するのもありかな、と思う。

6344名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/03(火) 20:29:39 ID:bKgkIKQU
それ、いいな

6345名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/03(火) 22:20:59 ID:n5DvewT6
上所の新駅作って、卸売り市場跡地に市役所などを作って欲しいな。
通勤を含め、公共交通機関を中心としたライフスタイルを持つ市民を、まとまった人数は存在させないと。
まずは市役所、県職員などが丁度いい。

6346名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/03(火) 23:27:27 ID:8nfs0EzY
市役所の場所は今のままでいいんだが、白山駅と市役所の間の道を拡幅(特に歩道を)して
アーケードもつけて職員が駅から歩いて通勤するようになれば商店街が復活するんじゃないかな。

今の新潟じゃ駅前商店街が復活する現実的可能性を残しているのは白山しかない。
その芽は大事にしたい。

6347名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/04(水) 02:03:10 ID:oDxAXUMg
三越とWITHが万代に移動ってほんとですか??
あとドンキ撤退という嫌な噂…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板