したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

キャンバスってどうよ

1立高生:2003/09/13(土) 16:44 ID:9P2YfJyI
賛否両論でマンネリ気味のまま伝統と言われるまま続いてきたキャンバス。どうなんでしょう。
私は廃止派なんですけどみなさんいかがですか?

2立高生:2003/09/17(水) 18:36 ID:9egRnIlQ
現在高3ですが…前はいかにも「賛否両論」って感じだったけど、今年は予想外にも、むしろ「不可能」って感じです…。
もうキャンバス作る能力もやる気もないから自然消滅でしょう…。できるかできないか分からないものに80万の予算は痛い…この予算が他団体に回るというなら嬉しいが…。

3穂高:2003/09/19(金) 20:37 ID:OYtOSt7k
2〜3日前にヤボ用あって立高に足を運び、
ロビーにあったキャンバスブロックを見て胸を熱くしたのですが……
考えてみれば体育祭は今月末なんですよね。
どひゃ〜〜〜〜!!!
確かにあれでは間に合わないかも……(^^;;;;;

私もキャンパスの作業それ自体は特に好きではなかったですよ。
でも、イベントの盛り上がりに「共同作業」は不可欠でしょ。
スポーツも援団のようなパフォーマンスも苦手な連中は
ああいう手作りものに参加するのが嬉しかったのよね。
やっぱり、時代が変わってしまったのかな。
「共同作業」の価値も四半世紀前とは全然違うのかも。
ウォーターボーイズに感動する感性をもってすれば
キャンバス建造も不可能ではないと思うのですが。
いまどき全校生徒を強制的に駆り出すのは無理でしょうから
いっそのこと規模を縮小したらどうでしょうね?
で、本気でやりたい人だけが「キャンバスクラブ」を結成するとか。
ダメかな……(^^;)
やめてしまったら、もう二度と復活はできないだろうなぁ……

4立高生:2003/09/22(月) 18:32 ID:cyCbnMjA
現一年です。キャンバス・・好きになれないです・・
ほんとにキャンバスって、一部の人しか作ってないんですよね。
あの「強制なのかそうじゃないのか微妙」な雰囲気が苦手なんです。
一回出て、ずっと出なかったら、何か先輩ににらまれてるっぽいし・・
強制参加じゃないんじゃないんですか〜!!(><)

キャンバスが人手不足、って言ったって、
全校生徒が出たらきっと邪魔でしょうがないじゃないですか・・

>3さんのキャンバスクラブ案にもの凄く賛成です。

5立高生:2003/09/24(水) 18:15 ID:gCFPe0Ok
毎日授業の間の休み時間に、とか部活の休み時間に、とか2,3枚はってくだけでいいんだよ。
そう言う風に直ぐ消えられる理由を準備しとけば気楽。
たまに1時間いるより、三分を20回のほうが貢献度高いし、そう見える。
コリャ仕事も同じよ。
なんと言っても顔を見た回数が多い方が、お互い覚えるし、親しみわくし、話しやすくなる。

6穂高:2003/09/25(木) 21:24 ID:OYtOSt7k
引き続き、年寄りの追憶ですみませんm(_ _)m
三角関数が計算できる電卓、なんてあの時初めて見たっけ。
そもそも三角関数なんてものが実際に役立つ現場を見ること自体、
文系人間の私にとっては空前絶後。
男きょうだいがいなくて父親が無類の不器用だったし、
まだ男子が技術、女子が家庭科と分かれていた時代だったから
釘のサイズがいろいろあることだとか、
針金をあんなふうに丸めて売っていることだとか、
バールなんて道具があることなんかも
キャンバスの作業場で初めて知ったんですよ。
美術が不得意で音楽クラスを選択していたくらいだから、
上質紙に塗った塗料があんなに美しい色になるなんてことも、
マスキングテープで色の境目をきれいにつけることも、
「しんばし」なんて色があることも初めて知った。
キャンバスにかかわらなきゃ、おそらく一生知らなかったことばかり。
あれほど細やかな技術の集大成に参加すると、
ヒトの能力のさまざまな可能性が見えてすごく面白い。
意外な人が意外な場面で驚くような能力を発揮したりしてね。
そういう場面を見ておくことって、人生においてすごく大切なのよ。

しかしこれは現役の十代の子に言ってもしょうがないのかも。
うちのセガレが中学に上がって以来、
現代中学生の親たちの視野狭窄ぶりに驚愕の日々なのです。
勉強の成績以外に何の指標も持たない大人に囲まれたら、
子供が煮詰まってキレるのも当然だよね……
そういう子たちの救済装置として、
キャンバスみたいな行事は残しておいてほしいのだけれど。
「くだらない行事に入れ込むひまがあったら勉強しろ」って
今の立高生の親御さんたちも言ってるのかしら。
青春の特権である豊かなムダとバカを満喫することなく
二度とない十代の3年間を受験勉強に費やしたって
人生つまらないぞ〜〜〜〜!!!!!
社会人になってからも使えんぞ〜〜〜〜!!!!!
偏差値の高い大学kに行けりゃそれだけで幸せなのか、
今自分自身は充実した人生を生きてる姿を
わが子に見せているのか???って
親御さん方の胸倉つかんで問いただしたい。

とりあえず、うちのセガレが念願かなって立高に合格したら
絶対に絶対にキャンバスに参加することは請け合います。
手先が器用だし、もともと建築関係をやりたがってるので。
あと2年、なんとか持ちこたえてくれい!

7立高生:2003/09/26(金) 06:19 ID:gCFPe0Ok
>>6
むう、深く味わいましたなあ...
わっしは一年生の時は雑兵として色々やりましたなあ・・・穴に逆さづりになったりくっさい縄で櫓くんだり。
あのころから技術の伝承が問題になってたりして、卒業するころにはたしかマニュアルがガリ版で出来ていたような気がする。

8:2003/10/01(水) 17:46 ID:RqiNzBMk
キャンバス・・
体育祭も終わって片づいちゃいましたね。
そうしたらなんか急に切なくなりました。
ごめんねキャンバス〜来年はもっと手伝うね〜(:_;)

うちのお母さんもお父さんも勉強しろしろ、とは言わないです(テスト前以外)。
けど私自身がどっちかっていうと勉強しようと思って立高に入ったクチだったので・・
今年の一年生にはそういう子多いみたいです。重点支援校(?)になるから、っていう。
行事(キャンバス含む)へのすごい意気込みにびっくり、な人が周りに少なからず居ます。
え、こんなに行事に燃えてて、勉強は?・・って人が。
しかも学区撤廃ってコトもあって遠くから来てる子もいっぱいいるし、私自身も町田から来てるので、
緑地の闇練があると結構辛かったり。演コンの闇練は長いから、家についたら十一時とかしょっちゅうだったし。
けど楽しかったから辛かったけど平気でした(予習できなくて授業は実にまずかったけど)
時代の流れというか、そういうこともキャンバスやその他行事と関係深いかも・・


あ〜でもホント立校入って良かった〜!
確かに私が入ったのは勉強したいからだったけど
学校の行事とか委員会とか部活とかが
こ〜んなに楽しいものだとは知らなかった〜!
ほんとに毎日楽しいです。
このごろ勉強より行事に傾きつつあります。

9立高生:2003/10/01(水) 23:09 ID:gCFPe0Ok
穂高さんや儂のころは町田からも東久留米からも三鷹からも吉祥寺からもきてたし、
当然、行事のリーダー格にも遠くからかよってる人はいたんだよ。まあ大昔の話だから言ってもしょうがないかもしれんけど。

10立校生:2003/10/02(木) 20:25 ID:BCzCGLfs
どのくらいいたんですか?

11立高生:2003/10/05(日) 00:09 ID:gCFPe0Ok
うーい、ひっく。テキトーな記憶に頼ると、つまりだな、
青梅線沿線からきてた人は少数派だった、と言えば分かるかな?
ともかく立川から南、東、北東から来る人が多く、
その次が西、北西部は少数派。
電車で言えば
南武線経由京王線小田急線、中央線経由西武池袋線新宿線(+武蔵野線)、
中央線(八王子方面)がそれについで、
青梅線(+八高線)は少なかった。

12穂高:2003/10/05(日) 21:16 ID:aAsmQamc
私が1年の時の「学校だより」みたいな配布物に
生徒の居住地区のデータが出ていましたっけ。
現物が手元にないので私もテキトーな記憶ですが、
人数が最も多かったのが八王子市、次いで青梅市。
この2市は面積からいって当然ですが
第3位が小平市だったのが「えっ、なんで?!」でした。
なんか、意外な感じしませんか?
(実は私は小平市民でした。すっごく意外に感じました)
それから、4つの学区別に見ると、確か
10学区民の割合が一番高く、ご当地8学区が最下位。
10学区といえば、ライバル国立を含む南多摩地区です。
「東京都に住んで、東京都の学校に通うのに
 神奈川県を通らなければならない」と言われて
1時間40分くらいかけて通ってた人たち。
当時はモノレールもなかったし。

13穂高:2003/10/05(日) 21:47 ID:aAsmQamc
ごめん、まちがえた。
生徒数2位は青梅市じゃなくて町田市でした。
で、小平市の次の4位が青梅市だったのでした。

14立高生:2004/01/15(木) 23:28 ID:Q/bIJBts
高校50台のワカゾーです。正確な数字よくわかりません。
キャンバス懐かしいです。
ほとんど毎日炎天下で作業してました。
あんまりいい思い出は無いけど貴重な体験でした。
今の自分の原点がここにある・・・・・・・・言い過ぎた。

15名無しさん:2004/03/17(水) 11:06 ID:wjw5K32.
金と資源と体力の無駄だからやめときな
存続することに意義があるなんていう上級生は学校に有害だから即刻退学しな
日々の授業と部活に打ち込むがよろし

16立高生:2004/03/17(水) 23:38 ID:M9bHPeQA
うふふ、ま、ムダと思ってそのまま通せる人もおれば、ムダのような気がするけど何か気になる人もいる。
後者だったら、一回は関わってみたら?

17立高生:2004/03/20(土) 20:18 ID:Q/bIJBts
部活単位でしか人を集められない状況で無理やりやることにどれだけの意味があるのだろうか。
俺は部活やってなかったし結構フリーな立場で関わってたからそれが気楽でもあり、また居心地悪くもあったのだが。

18立高生:2004/03/22(月) 15:44 ID:q1E1pBiE
そもそも行事によっては主催する部が決まってたのがおかしい
キャンバスに限った話ではないが

「てめえちゃんとやれよやる気あんのか馬鹿野郎」とは何事か
「私達の企画にお手伝いくださいましてありがとうございます」だろう

19篠原 渚:2004/03/27(土) 01:19 ID:kgNfLHFM
キャンバスとアーチを統合したらどうよ

作り方は同じだべ?
でっっっか〜〜〜〜〜〜いのを一つ作って校門に飾って来校者をお出迎え
(度肝を抜く)

20立高生:2004/03/27(土) 10:36 ID:M9bHPeQA
>>18
34期のころはもっと和やかだったけどねえ・・・
アーチは美術部専管だったけど(人数もけっこういたし)、
キャンバスは、各チームのキャンバスチーフとを中心に、キャンバススタッフがいて、そいつらが情報流して人集めてた。
枠作る連中はかなり入れ込んでるコアなメンバーだったけど、
紙貼りとかは休み時間とか部活の合間を縫って、30分〜一時間程度、人によっては自らノルマ何枚って決めてた人もいたし、
結構来てたなあ・・・夏期講習の帰りとか来てる奴もいたし。
なんか適当にだべりながらぺたぺたやってんのは面白かったけどねえ・・・
炊き出しの出るタイミングを狙っていったりね。
まあ夏休みが過ぎての櫓は結構大変だったけど。臭くて泥だらけで。
でもまあ悪か無かったよ。(2年生になってからは櫓は勘弁させて貰ったけど・・・デブだし)

21うわ〜・・・:2004/03/30(火) 13:48 ID:7B/Oq382
キャンバスは全くいらない公共事業と一緒だしょ。
作って壊して泣くのが怖い。意味ね〜。

22立高生:2004/03/30(火) 21:24 ID:0mZzfWVs
>>21
その経費を皆様から徴収した金で賄ってるのも公共事業と一緒
一部有力者の政治的圧力で維持されているのも公共事業と一緒
このごろ反対を唱える一般人が増えてきたのも公共事業と一緒

23立高生:2004/03/31(水) 00:24 ID:BkFd5rWk
↑いいレスw

24立高生:2004/04/02(金) 21:36 ID:9mPt1/Yg
>公共事業
キャンバスはだれかの利権になってるとでも?

25立高生:2004/04/02(金) 22:56 ID:re5hKOD2
>利権
サッカー部

26立高生:2004/04/11(日) 10:11 ID:M9bHPeQA
ふーん、じゃあなんでこんな学校受けたのさ。
偏差値?

27立高生:2004/04/11(日) 23:13 ID:EplYAr1I
学校の帰りにドラえもんを見るため
と同級生が話してた

28立高生:2004/04/12(月) 00:08 ID:M9bHPeQA
早く「ガッコから帰って家で」ドラえもんをみるため?
GHQなんて言葉がそういや昔あったな。
(Go Home Quickly)

29立高生:2004/04/12(月) 02:40 ID:EplYAr1I
>>28
映画館で

30立高生:2004/04/17(土) 06:07 ID:M9bHPeQA
ああ、立川の映画館で、ね・・・

31立高生:2004/04/17(土) 06:09 ID:M9bHPeQA
まあ、今みたいに携帯を誰もがもっていてしょっちょう電波を発信したり受信したりしてると、
友達や知り合いに会いたいな、いるかなと思ってキャンバス張りに行ったり、そこで何となく人を待ったり、
なんて事はしなくなるのかもな・・・・

32名無しさん:2004/04/17(土) 08:36 ID:KkR3jpVo
電話持ってなくてどんなに暇でもキャンバス行く気にはなれなかったな
知り合いに会うならあの奇妙な雰囲気の外で会いたい

34立高生:2004/04/18(日) 20:14 ID:M9bHPeQA
>>32
はいはい、わかったよもう。。。。

35篠原 渚:2004/04/18(日) 20:50 ID:b.xmsvHs
33は15氏の作品ですか?

36立高生:2004/04/23(金) 17:54 ID:FYK6CJLI
体育祭が梅雨時に移動した
おかげで文化祭が早過ぎないいい時期に移動したのでage

37立高生:2004/04/24(土) 08:58 ID:M9bHPeQA
ほー、そうなんだ、
そんじゃあ例の紙貼りの厚さを競うようなキャンバスなんてもうできないね。
デザインと色彩に重点がうつるのかな?
だいぶ軽量化できそうな。

38篠原 渚:2004/04/25(日) 00:34 ID:sV7LjeCU
キャンバス作ってる気配ないんだが
廃止?
クラ展のパネルをつなげて色塗って平面でデザインを競う?
どこかに書いてあった「巨大なアーチ」を文化祭のとき作る?
>>37梅雨時だとたとえ立派に作り上げても当日はビニールかぶせたままだろうな

39篠原 渚:2004/04/25(日) 00:38 ID:sV7LjeCU
連投スマソ
どうせ体育祭ずらすなら枇杷がなる季節にすれば良かったのに
「食いたい香具師は勝手に木に登って取って食え」
「中学生は100個食ったら中学卒業後の入学を許可」
なんてやったらお客さん集まるかな

40立高生:2004/04/25(日) 02:07 ID:M9bHPeQA
>>39
酔っぱらってるのか?

41ピチピチ現役生:2004/04/25(日) 22:02 ID:2x17gHL2
>>38>>39
キャンバスは廃止です。
今年はキャンバス作れません。。。
一応設置に金も時間もかからないものならOKってことになってるんですが、
誰かが企画を出さない限り今年は何もなしで体育祭って可能性が高いと思われます。

42篠原 渚:2004/04/25(日) 22:55 ID:Ld/VjyxY
>>41
情報ありがと
ついにキャンバス廃止のときが来たか
大昔は生徒同士の交流とか物作りの楽しさを体験する機能もあったらしいが
伝聞の伝聞の・・・・・だと新校舎になった頃には机を隠したり代返させたりして出席ごまかして授業サボってキャンバス作る香具師がいて問題だったらすい
掃除をちゃんとやらないのも悪かったし廊下に枠置いて紙貼ってたのは今思えば消防法違反でチーフと取り巻きはタイーホ

43篠原 渚:2004/04/29(木) 18:41 ID:0BQaa.QY
そういえば今年はFSやるの?
雨天延期で昼間やると普段は威勢のいいFS委員でさえフンドシ丸見えが恥ずかしいと聞いたが
時期からして雨天延期の可能性が非常に高いぞ
ただFSが消えると伝統歌が引き継ぐ口実が消えるという諸刃の剣

44ピチピチ現役生:2004/04/29(木) 19:35 ID:2x17gHL2
>>43
FSは一応やる予定です。
しかし、体育祭は平日にやる予定なので、体育祭とセットでFSはやらないらしいです。
日時は決まってはいませんが、一応FSをやるということだけは決まってるらしいですよ。
近年、FSを夜にできない年が続いていて、結局俺は夜のFSを見れないで終わりそうです↓

45篠原 渚:2004/04/29(木) 23:16 ID:Eep6iB2.
指名しなくても期待したとおり出てきてくれましたかピチピチ現役生どの
しかし時期未定なんて学校が年間行事計画立てるときよく許されたな
文化祭のあと世代を超えて会合がある部がけっこうあるから抱き合わせにされるとまずそうだ

漏れのときは夜だったけど風が強くて火の粉が横に飛んでいたにもかかわらずFS強行
火を囲む生徒の輪が火の粉が飛んでる所で自然と切れて
太鼓の上に立ってるヤシが「輪を乱すな」って怒鳴ってたのに生徒の安全を無視して輪を作らせて満足する態度に殺意を覚えた記憶がある

46立高生:2004/04/30(金) 00:39 ID:M9bHPeQA
>>42
バッチイのは昔っからなんだが、新校舎だと目立つからな・・・
旧校舎ならばごくごく自然だったんだが・・・

47立高生:2004/04/30(金) 00:44 ID:M9bHPeQA
>>42 つーか昔はさぼっても代返してもまあ中心で旗振ってるような元気な奴は一浪もすりゃ六大学だか、非駅弁大学の国公立に入ってたからな・・・
お茶目で済んでたんだよ・・・・

48篠原 渚:2004/04/30(金) 11:52 ID:XajGx4lM
漏れ出席ごまかすのは許せなかった
サボるなら堂々とサボれっ!!
出席とキャンバス両方取ろうなんて欲張るんじゃねえぞゴルア!!
てね
ちなみに別スレで疑問がでてるけど漏れすでに卒業してますよん
地の利と人脈でいろいろ聞こえてきたり嫌でも目に付いたり
でも会社で「コンビニの前でツバ吐いてる学校が名門かよ」って言われたときは悔しかったな

49篠原 渚:2004/04/30(金) 11:56 ID:XajGx4lM
やべ
ちゃんと研究室逝ってないのばれちゃうかな

50立高生:2004/05/02(日) 17:32 ID:M9bHPeQA
>>48
がっくし・・・そこまで廚になったか・・・・

51立高生:2004/05/06(木) 02:41 ID:Q/bIJBts
中央廊下はブロックが置かれてもいいようにあんなに広く作られているらしい。
これも既に遺産でつか。

52立高生:2004/05/06(木) 02:47 ID:GcBJgz8E
これで消防法を気にしなくていいね。

53篠原 渚:2004/05/06(木) 11:15 ID:..gjQERI
>>51
ホントに?
知らなかったよ・・・・・・・・・・
でもあのへんは暗いから幅を広く取ってないと狭苦しくて気分が悪かったかも

すると設計からして消防法無視を前提にしてたって訳か
「**オンブズマン」とか名乗ってるプロ市民の皆様にバレたらまずいんじゃねーの?
うまい具合にキャンバス廃止で現役生徒には関係ないけど

消防法といえば卓球部が部室でボヤ出したことがあるそうな
その後消防が部室アパートに立ち入り検査
廊下に置いてあった傘立て・ゴミ箱・ロッカー・・・・・「消防法の規定で廊下に物を置いてはいけません」と指導されたそうな
ブランク黒板の下に「廊下に物を置くな」と張り紙があったけど今でも黄ばんだまま貼ってあるのかな

5451:2004/05/09(日) 15:43 ID:Q/bIJBts
中央で審議(もどき)してた時に、廃止を訴えていた野郎が消防法を、「国への挑戦」といわんばかりに訴えてた。
そのときに中央廊下に関してはそうなってます。ということだった。
消防法の中身がどうなっているかは知らんが、そのときはそれなりに感心したものだ。何年も前の話だけど。
今考えてみれば設計が先だったのか、広いからブロック置いても問題ないとの認識だったのかよく分からないが。
あの異常な広さと薄暗い照明を考えるとキャンバス仕様の設計と思えなくもない。
せっかくだからもっと有効利用すればいいのに。

55立高生:2004/05/28(金) 22:19 ID:DW/45wrs
で、キャンバス無しの体育祭はどうだったの?

56篠原 渚:2004/05/31(月) 21:59 ID:lfLpTCfs
>>55にレスがないのを不審に思っていたが
よく考えたら今月は合唱祭だったのでは

57立高生:2004/06/03(木) 19:32 ID:lJXxoEjs
合唱祭でしたよ。二年生が優秀賞は立高史上初らしい

58ピチピチ現役生:2004/06/05(土) 19:05 ID:jZfwMpw2
>>57
それは初耳ですね。
今年の2年はそんなにすごかったんですかねぇ?
それとも、3年のレベルが下がったか・・・
とにかく、俺は音楽選択してるくせに音楽的なものはサッパリわからないのですが・・・(苦笑)

そーいえば、キャンバスに変わるものはシンボルフラッグで決定らしいです。
先週あたりから製作に入ってるらしいですよ。
俺は参加する気はさらさらないですがw
キャンバスを見てきた人にとってシンボルフラッグに変わるってどうですかね?

59立高生:2004/06/05(土) 23:40 ID:7iTINJOE
シンボルフラッグ?
旗をつくって体育祭で掲げるの?

60篠原 渚:2004/06/06(日) 01:15 ID:lbR6YIsQ
そのシンボルフラッグってのの費用は今年度の生徒会予算に盛り込まれてたの?
キャンバスの予算は取ってなかったと推察するが
それに体育祭の細案にシンボルフラッグってのは盛り込まれてなかったのでは?
何ヶ月も前に作る細案に忠実に従うのがうちの行事だから今頃降って湧いた企画を実行するのは執行部にとってはまずいんじゃないの?
まあ漏れはキャンバスの利権を引き継がずみんなが"楽しく"参加しやすくなるならいいんじゃないかな

61ピチピチ現役生:2004/06/06(日) 11:59 ID:jZfwMpw2
>>59
おそらくおっしゃったとおり、旗を作って掲げるんだと思います。

>>60
シンボルフラッグの費用は生徒会予算に盛り込まれてたみたいですよ。
最初は「飾り物」という名前で中身は未定だったんですが。。。
その状態で細案通しちゃったんじゃないですかね?
中央関連についてはまったくかかわりが無いんでサッパリわかりませんが・・・
とりあえず「飾り物」という名の元、各チームに数万ほどの予算は確保してあったみたいです。
キャンバスの一基ウン十万に比べれば安いものですけどねw

62立高生:2004/06/06(日) 17:21 ID:yTrjEVlw
>最初は「飾り物」という名前で中身は未定だったんですが。。。
あれま〜
よくそれで昼飯食いに通ってる中央ヲタ連中が許したな
予算は「飾り物」の名前でも議長団がヲタ連中を説き伏せる余地があっただろうが
体育祭の細案でも「内容未定」じゃキャンバスの賛否に関わらず「内容を決めてから細案出せゴルァ!」ってやる香具師が出て審議が何日も空転しそうだが
議長団が目先の審議日程のために強行採決したなら(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

63↑篠原 渚:2004/06/06(日) 17:22 ID:yTrjEVlw
名前入ってなかった
すまそ

64立高生:2004/06/06(日) 19:57 ID:qxU7B6Fg
> 昼飯食いに通ってる中央ヲタ連中
HR長だったから俺も中央出てたよヽ(`Д´)ノ

キャンバスの目的って、建前上は応援の反響板だったよね
無いなら無いで少し寂しいかな…

65篠原 渚:2004/06/06(日) 21:32 ID:yTrjEVlw
中央逝って見たことあるけど
高校生活を中央の審議とか揚げ足取りにかけてる香具師と「委員だからしょーがねー出席してる」って香具師といなかった?
実は委員でも出席しない香具師もいたわけだが
>>64
気分を害したみたいでスマソ
漏れは中央にかけてる香具師のことを熱心な姿勢から中央ヲタ連中と表現したつもりだったんだ

66立高生:2004/06/07(月) 00:25 ID:Q/bIJBts
中央出てたしキャンバスもやってたから思うけど
キャンバスに一切関わろうとしない連中だけで審議と称してあーだこーだ言っているのも全然意味無いと思ってたけど
いざ採決って時に限って中央に一切関わろうとしない連中が大挙してやってくるのも何だかなあ。。。
と思ったものだ。


そんな状態でキャンバスが中央でちゃんと審議されるはずもないわけで、、、、これ以上はいいか。

6764:2004/06/07(月) 01:06 ID:6hGWRMCk
>65
いや、悪く思っちゃいないです。

俺らの時は、立高祭の各細案を通さなきゃいけないって時に
人が集まらず流会続きだったなー。
中央委員ちゃんと出ろよ!って立高新聞も出してたし…。
代理立てまくってでも定数集めなくちゃって委員長が四苦八苦してた。

68ピチピチ現役生:2004/06/07(月) 10:19 ID:aaJYpTj6
>>62
今年は体育祭の時期が早まって、内容とかも決まらないままでも細案を通さないと
行事が運営できなくなる事態になりかねなかったみたいです。
合唱祭の細案も通す時期が遅くて、細案が通る前に一部で練習が始まってたりしたみたいですからね。
去年のキャンバスも細案通す前に補強作りが始まって結構問題になったみたいです。
さすがに、去年の行事形態の変更についての審議は参加率がめちゃめちゃ高かったらしいですが。
それにしても、中央という機関がありながら、行事形態について、結局は教師の言いなりというのはなんか情けない↓

ところで、今日は開校記念日で学校休みです。
ま、休みといっても明日から定期テストなんでゆっくり休んでも居られないですけど(苦笑)

69立高生:2004/06/07(月) 21:52 ID:Lspo84Kc
結局、体育祭は何日に行うかも決まってないの?
・・・さすがにそんなことはないかw

70ピチピチ現役生:2004/06/08(火) 17:31 ID:e6GSm.ic
>>69
いえいえw
ちゃんと日程も決まってますよ〜
6月23日(水)にやります。
ちゃんと種目とか選手とかも決まってますよ(^^)v
女子の騎馬戦に男子以上の気迫を感じるのは俺だけでしょうか??(藁)

71立高生:2004/06/11(金) 01:08 ID:Cfloi5WA
なにこんな時期に体育祭?雨降るんじゃないの?意図がわからん。
旗だって前も作ってなかった?あれとは違うのか?

72立高生:2004/06/12(土) 06:39 ID:Lspo84Kc
あの旗は3年の女子援が団旗として作っていたんだよ。
昔は男子援もばかでかい扇をシンボルとして作っていたなぁ。

73立高生:2004/06/24(木) 01:44 ID:lfAhXjVA
やっぱ体育祭だったのか。
昼に通ったらあれっ?と思った。

74ピチピチ現役生:2004/06/24(木) 19:58 ID:S6lD5UXI
昨日の体育祭、正直かなり疲れました。
応援で完全燃焼って感じですw
今年のキャンバスに代わるディスプレイなるシンボルフラッグですが、
個人的な意見としてはそれなりのものができたなって感じはしました。
ただ、去年のキャンバスを見てるだけあって、物足りない気はしましたし、
シンボルフラッグなら他の学校でもやってるところあるけど、キャンバスはなかなかないだろって
つくづく感じましたね。
そして、今年から3年も強制参加になったにもかかわらず、それなりの人数は居たのに驚きました。

75立高生:2004/06/24(木) 21:29 ID:Lspo84Kc
>>74
3年生を参加させるためにはやっぱりこの時期じゃないとキツいからねぇ。

76立高生:2004/06/30(水) 22:30 ID:6MTd6LjY
「強制参加」とはどのレベルの縛りなんだ?今までも出席だけは取っていたが、
それ以上の強制力が働いているのか?
来るやつは来るが来ないやつは来ない、というパターンは変わっていないのでは?

で、文化祭は9月?

77ピチピチ現役生:2004/07/04(日) 07:50 ID:XP/ETVA2
>>76
強制参加ってのは、競技に関してです。
今までは3年の競技は有志参加みたいな感じでしたが、今年は全員リレーなど幾つかの種目で、
3年の出場が義務付けられたみたいです。
やはり、来ない人は来ないみたいですね。
3年の全員リレーは人が少なくて実施も危ぶまれたくらいですから。

で、文化祭は9月の18・19です。
これもまた3年は全クラス強制参加で何かやらなきゃいけないみたいです。
ちなみに、今年から3年だけ飲食店可とか言う話を聞いたような気がします。
気がするだけで、確証は持てませんけど。

78篠原 渚:2004/07/04(日) 15:59 ID:9Z5uP6xQ
>>77
文化祭に3年が全クラス出てきたらラブ展はどこでやるんだ?
ただでさえ客が来ない4階からどこへ追われるんだ?
今の校舎ができたころは2階3階の普通教室でもラブ展やって賑わったそうな
体育祭も文化祭も今年から3年が強制参加とは何か匂うのは漏れだけかな

79ピチピチ現役生:2004/07/05(月) 18:47 ID:XP/ETVA2
>>78
詳しいことはよくわかりません。
ただ、有志希望が多数居ると1つの教室を2つに分けてみたいなこともありえるらしいです。
今年から3年が行事に強制参加になったのは名前は出しませんがある教師が影響してると思われます。
まあ、俺の勝手な予測ですけどw

80国道774号線:2004/07/06(火) 01:04 ID:aeBzKqrw
>>79
ある教師というのは新参者ですかな
それとも古株ですかな

余談だが俺の頃のクラス展示は一律に普通教室半室だった。
その後何年間かだったが、半室か一室か選択できるという、やる気がある展示にとってはいい時代があった。

81立高生:2004/07/07(水) 01:00 ID:PuB1UGAw
進学実績あげるなら3年の行事参加は削られる方向になると思うのだが・・・
そういう流れをこころよく思わない先生がいると言うことかな。
行事に参加してもしなくても合格するやつはするし落ちるやつは落ちるし。
(そういうところが立高たる所以といえるかも)
先生にはそこの所に気づいて欲しい。

82篠原 渚:2004/07/07(水) 12:28 ID:QQP7wKz.
>>進学実績あげるなら3年の行事参加は削られる方向になると思うのだが
自然に考えればそうなんだよな
元から立高の文化祭と体育祭は3年の参加を極限まで絞っていたから現状維持が妥当かと
文化祭なんてラブ展も音系公演もなければ3年の出番がまったくなかったから
3年の希望者が自己責任でクラ展の手伝いとか参加する道を開いてもいいと思ってたんだが
強制となると3年生には負担が重過ぎるし
それにどれだけの3年生が強制参加の文化祭にまじめに取り組むか疑問だな

83立高生:2004/07/07(水) 21:50 ID:Lspo84Kc
>>77
文化祭は12,13日ではなかったっけか?

立高より格上の進学校には3年の文化祭までやっているところも多いですよね。
さらに部活の引退が3年の夏というところも多い。
部活や行事が程良い気分転換になって、さらに締め切り効果もプラスされるとなると、今の立高の流れも比較的悪くないのかもしれません。
立高の3年って、まだ一応「立高生」なのに「早期引退」でOBG扱いじゃないですか。
しかもそのシステムを当たり前だと思っている人が多い。
2年生の夏の終わりから「受験生」になるって、良いように見えて実際はただだれるだけじゃないですか?

まぁ、どういうカタチでも結局は人によりますけどね。

84篠原 渚:2004/07/07(水) 23:06 ID:QQP7wKz.
>>立高の3年って、まだ一応「立高生」なのに「早期引退」でOBG扱いじゃないですか
>>2年生の夏の終わりから「受験生」になるって、良いように見えて実際はただだれるだけじゃないですか?
足し蟹そうだと漏れも思うんだが
これから進学重点校として実績を出していかなくちゃならんというご時世に3年を行事に引き出すというのは
「進学重点校の生徒は勉強していい大学池!」という都やマスゴミの要請に真正面からはむかうことなんだな
なんで今さら都にはむかうのか素直に考えると理解できん

進学重点校の指定がなければ3年になっても行事や部活やるのはいいことだと思う
秋に1年生から部長や生徒会長を出すなんて入学から半年しかたってないのに部活や生徒全体の代表になるんだから無謀なことだよ
学校や一部教師の押し付けじゃなくて本人の意思でやるのが前提だけどね

8583:2004/07/08(木) 23:47 ID:Lspo84Kc
ゴメン、11日,12日の間違いです。

86名無しさん:2004/07/09(金) 19:16 ID:imdwU.Fs
なんだか「文化祭ってどうよ」になってきたな。
さて>>82
>>3年の希望者が自己責任でクラ展の手伝いとか参加する道を開いてもいいと思ってたんだが
クラス展示を2回経験している3年生の経験を有効に活用するには、そんな仕組みがあっていいと思う。
「つまらない」と言われるクラス展示の活性化と、文化祭に参加したい3年生の受け皿としても役立つと思う。
ただ3年生が1・2年生の展示を乗っ取っては困る。あくまでも手伝いながら、自分が1・2年生のときに得た知恵をを伝える程度に。
教室内の通路をどのくらい取るか、壁に貼って呼んでもらえる模造紙はどのくらいか、字をていねいに書く、そんな特に1年生にはわからないところを補うために3年生の経験を導入できないものか。
伝えられる「3年生強制参加」よりも有効だと思うのだが。

87ピチピチ現役生:2004/07/15(木) 21:11 ID:yz.aWnDc
>>86
俺もその意見に賛成ですね。
やはり、強制というのは良くないと思います。
ちなみに売店は3年の8クラス中4クラスができるということになったらしいです。
希望したクラスが多くて抽選だったらしいんですけどね。
先輩はやる気のあるクラスが抽選ではずれて、やる気のないクラスがあたったって言ってました(^_^;)

88名無しさん:2004/07/17(土) 08:08 ID:diqyncU.
3年を参加させるのは本気のようだが、今年の文化祭はいったいどうなるのやら。
3年も自教室使用1室と仮定すると,普通教室が全部クラス展示と売店とやらで埋まってしまう。
昨年でさえクラブ展示の場所が不足しそうな話があったようだが、クラス展示とは比較にならない熱意をもって準備してくるクラブ展示が展示場所を奪われるとは何事か。。
毎年普通教室を使ってきた山岳部・写真部・生物部・図書委員会が行き場を失うのか。
代わりの場所を用意しても、長年にわたって改善を重ねつつ蓄積してきた展示の設営に関する手法の放棄を余儀なくされると予測する。
長年の伝統と実績と人気(一部除く)を誇る出展者を追い出してまで3年強制参加、その意義がどこにあるというのか
文化祭は学校を外部に公開するのも目的であり、学校運営の視点から見ればそれこそ最大の使命であるはず。
断じて校内の都合だけで行う行事ではない。

89ピチピチ現役生:2004/07/22(木) 20:31 ID:XMTsZk7k
>>88
このまえ、クラ展のチーフに聞いたんですけど、クラブ展示の場所はちゃんと確保されてるらしいです。
視聴覚室や会議室、地学室など割と空いている部屋は多いらしいですよ。
そーいえば、一時期もめていたウォーターボーイズは今年結局できることになったらしいです。
色々と制限つきらしいですけどね。

90名無しさん:2004/07/22(木) 21:54 ID:ghhm3g.s
>>89
乙か礼
しかし空いてる部屋といっても美術教室:美術部・視聴覚室:天文気象部(プラネタリウム)・地学教室:剣道部(落語)・食堂(各部による演奏)
化学教室・生物教室・講義室は固定式の机が大きな制約
工芸教室なんて場所を考えれば最悪
社会科と会議室もお客さんはほとんど来ないと予測する
北校舎の階段を解放しないと2日間でも入場者数3桁届かないだろう

空いている部屋でお客さんの流れを考えると普通教室以外で実用に耐えられるのは
物理教室・執行部
意外な所で体育館の1階・紫芳会の入口
ネタで職員室・校長室・事務室
それだけか

91立高生:2005/01/19(水) 09:35 ID:5pBQ42mE
で、クラ展はどうだったの? 現役の皆様


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板