したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

///西東京ニュース///

1名無しさん:2004/12/28(火) 01:45
西東京市に関するニュースです。

2名無しさん:2004/12/28(火) 01:48
みずほ銀行、普通預金の印鑑票5756枚を紛失

 みずほ銀行は27日、田無支店(東京都西東京市)で保管していた普通預金印鑑票5756枚を紛失したと発表した。10月の同支店改修工事のときに撤去した棚から印鑑票を取り出し忘れた可能性が高いという。棚は処分業者が裁断・溶融処理されているため、「情報漏洩(ろうえい)の懸念は少ない」としている。
 紛失した普通預金印鑑票には、口座開設日や口座番号、顧客氏名、生年月日、住所、電話番号、届け印の印影などが記載されている。最終取引日が82年9月以降、90年8月以前のものだという。問い合わせは、0120・559・324。

http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20041227/K2004122702590.html

3名無しさん:2004/12/28(火) 08:18
久々の大ニュースだね
NHKでも流れていたよ。

4名無しさん:2004/12/29(水) 15:52
雪が降りました。結構積もってます…

5名無しさん:2004/12/30(木) 00:23
>2
ゲゲッツ。
忙しい時にまた余計なことをしてくれたな。

6名無しさん:2005/01/01(土) 17:00
週刊東興通信 2005/01/01 夢企画 提言「わが町の特区」

合併の市名別姓特区
http://www.toukou-t.com/s_toukou/now/news_2.html#6

 ところで、本紙編集部からも“案”を披露したい。
 というのも、都市型の対等合併として誕生した西東京市も、はや4年になるが、いまでも、同市内を取材していて耳にするのは、旧保谷と旧田無の両市民が抱える“喪失感”だ。特に、生まれ育った愛着のある市名を“奪われた”との思いが、お互いにぬぐいきれずに存在しているように感じることがある。
 そこで、国会では審議がストップしている夫婦別姓の制度を先取りして、「市名別姓特区」にしてはどうだろうか。突拍子もないアイデアだが、思いのほか効果が期待できるのでは?
 まず行政上は西東京市を「本名」にする。しかしながら、市民が自らの住所を表記するときには、旧市名を使ってよいという特例。
 たとえば、「西東京市田無町」に本社のある東興通信社の場合、“本名”表記でもOKだが、「田無市田無町」との表記も認める。
 当然ながら、個人の社会生活でも全て“別姓”を認める。免許証から宅配便の住所表記まで「西東京市」でも「保谷市」でも「田無市」でも可能とすれば、当地の合併が、「平成の大合併」事業のなかでも、画期的な「対等」合併に取り組んだ市であることを後世にまで伝えられる利点もある。
 単純には比較できないが、世界の歴史でも、地名の言い換えには、奪う側と奪われる側が存在してきたのも事実。例えば、日本の統治を受けた頃のシンガポールは、「昭和の南の島」という意味で「昭南島」とされた。
 市民団体「西東京市民白書をつくる会」が、同市の合併3年目に実施したアンケートで、合併して「良かった」とした人が23%と少数だった理由のひとつが、旧両市民の“喪失感”にあるとしたら、それを回復して、少しでも郷土愛が深まるなら、行政としても願ったりかなったりではないのだろうか。
 本当の夫婦みたいに子供が生まれるわけでもないのだから、ややこしい話ではないし、補助金や税の減免なども必要のない、とてもお得な特区だと思うのだが……。

7名無しさん:2005/01/04(火) 18:36
>6
ハッキリ言って合併は失敗だったんだよ。

合併の市名別姓特区なんて屋上屋を重ねるようなヤヤコシイことを
提案するんでなくて、週刊東興通信がリーダーシップをとって、
元の保谷・田無に分離する運動を起こして欲しい。

8名無しさん:2005/01/05(水) 12:02
理想のカップルはいずれ破綻する。

9名無しさん:2005/01/05(水) 13:01
登山中の男性滑落 携帯で救助求める−−北アルプス /岐阜

 4日午前11時20分ごろ、上宝村神坂(かんさか)の北アルプス涸沢岳西尾根(標高約2900メートル)付近を登山中だった東京都西東京市西原、会社員、岡田明さん(52)が約20メートル滑落、右足を負傷し、携帯電話で神岡署に救助を求めた。

 岡田さんは3日朝、新穂高温泉から涸沢岳(標高3110メートル)を目指して単独登山。4日は山頂を目指していたが、尾根に積もった雪を踏み抜いたらしい。現場付近の降雪が激しいことから、同署は5日朝から県警山岳警備隊員を救助に向かわせるとともに、天候の回復を待って県警航空隊のヘリコプターの応援を求める。

毎日新聞 2005年1月5日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/news/20050105ddlk21040010000c.html

★ガンガレ! 生き抜け!

10名無しさん:2005/01/07(金) 01:25
滑落し救助求めた男性をヘリで救助−−北アルプス /岐阜

 悪天候の北アルプス涸沢岳西尾根=上宝村神坂=で滑落し、救助を待っていた東京都西東京市西原、会社員、岡田明さん(52)は5日朝、丸1日ぶりに県警山岳警備隊と同航空隊のヘリコプターに救助された。右足骨折と胸の打撲などで1カ月の重傷という。

毎日新聞 1月6日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050106-00000027-mailo-l21

★いかった、いかった。

11名無しさん:2005/01/07(金) 15:21
読売新聞 1/6

今年の選挙展望 西東京市長選
 一月三十日告示、二月六日投開票。都議の坂口光治氏(57)、現職の保谷高範氏(67)、共産党西東京市女性・こども相談室長の石原佳子氏(60)の三人が立候補する意向を表明している。三氏とも無所属で出馬する方針だが、坂口氏は民主・社民の推薦を受ける見通しで、保谷氏は自民・公明、石原氏は共産から推薦されている。
 西東京市は、旧田無市と旧保谷市が合併して二〇〇一年に発足し、今回が二度目の市長選となる。

12名無しさん:2005/01/07(金) 18:18
街角のポスターに「コーハン」とあるが、
もしも投票用紙に(たかのり)って書くと
無効票になるのでしょうか?
それとも審議票になる?

13名無しさん:2005/01/08(土) 07:43
>12
無効票です。

14名無しさん:2005/01/08(土) 23:56
志望高校 都立倍率は例年並み 田無工・機械は3・69倍

産経
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/tama/050108/kiji02.html

 都中学校長会は7日、今春、都内の公立中学校を卒業する3年生を対象に実施した高校進学志望校調査結果を発表した。全日制高校志望者のうち都立高校を第一志望とした生徒の割合は72・99%で、昨年の調査に比べ0・04ポイント増加したが、最近5年でみるとほぼ例年並みの倍率となった。
 調査は昨年12月15日の時点で、公立中651校の卒業予定者7万3536人を対象に実施。全日制高校の志望者は93・98%の6万9107人と例年に比べ若干少なめとなった。しかし、定時制高校や通信制で全日制と同様な時間帯での履修を希望する生徒と併せると全日制希望者は95・90%、7万521人と例年並みとなった。
 都立全日制の希望倍率を普通科でみると、男1・18倍、女1・30倍、コース制1・12倍でいずれも平年並みだった。
 人気の高い都立高校は普通科で、男子が足立東の2・10倍、次いで多摩、国立の順。女子は足立新田の2・53倍が最高で駒場、多摩が次いだ。コース制は片倉・造形美術が1・51倍。専門学科では田無工・機械の3・69倍が最高だった。
 進学指導重点校では、昨年2倍を超えた日比谷男子が1・36倍に収まるなど全体でも1・50倍と昨年の1・58倍よりも落ち着いた倍率となった。
 都立高は1月27日に推薦、2月23日に一般入試を行う。

15田無高校生:2005/01/09(日) 20:11
ショック!!田無高の男子一般は定員割だって・・・

16名無しさん:2005/01/10(月) 00:37
定員割れが続くと、石原都政は容赦無いから、心配ですね。
清瀬東と久留米は、廃校が決定したし・・・。

17田無高校生:2005/01/10(月) 13:52
>16
怖いこと言わないで下さいよ

18名無しさん:2005/01/10(月) 15:38
旧90・91学区をめぐるこれまでの動き

●国分寺高校(全)
  →平成14年4月、国分寺高校(普通科単位制)に改編。
●武蔵村山東高校(全)
  →平成16年3月閉校。同年4月上水高校(普通科単位制)開校。
●久留米高校(全・定)
●清瀬東高校(全)
  →平成19年3月閉校決定。同年4月仮称「東久留米地区総合学科高校」開校予定。
●武蔵高校(定)
  →平成19年4月杉並高校所在地に通学場所変更決定(平成19年3月閉校か?)
●小金井工業高校(全)
  →平成22年3月閉校決定。同年4月仮称「小金井地区工業高校(科学技術)」開校予定。
   定時制については未定。

19名無しさん:2005/01/12(水) 11:09
東栄住宅、新たに4支店を開設 2005年01月11日(火) 16時53分
 東栄住宅<8875>は、今後の事業拡大をにらみ、2月4日付けで東京第一支店(東京都西東京市)と東京第二支店(同)、2月18日付けで二俣川支店(神奈川県横浜市)と市川支店(千葉県市川市)の4支店を開設すると発表した。
 なお、東京支店は業務効率の向上を図るため、従来の「本店」を2支店に改編したもの。

證券新報
http://www.syokenshimpo.co.jp/digest/?boardno=64532

20名無しさん:2005/01/12(水) 11:28
静岡新聞 1/9

静岡市議会−いつまで続く“大移動”(政治部・中西恵子)

 平成十七年四月の政令指定都市移行を前に、静岡市議会は静岡、清水両総合事務所にそれぞれ置いていた議会事務局、議員控室、委員会室、正副議長室を来年度からすべて静岡総合事務所に集約し、本会議場だけを清水総合事務所に残すことを決めた。(中略)
 全国の市町村合併の中でも、本庁と議会の場所が離れた自治体は珍しいようだ。対等合併のさいたま市、西東京市、北九州市も市長部局と議会は同じ建物内。さいたま市の職員が「静岡市の特殊事情では」と苦笑していたのが印象に残っている。(後略)

★西東京市は、さいたま市や北九州市と同等という結論だな。

21名無しさん:2005/01/12(水) 13:28
お休み処は情報処、西東京市の谷戸商店街

 西東京市の西武・ひばりケ丘駅近くにある谷戸(やと)商店街に、仮店舗を活用した休憩所「ふれあい処(どころ)」が開設された。無料で入れ、休んだり、お茶を飲んだりすることが出来る。市民参加の展示会も企画されている。3月までの期間限定だが、商店主たちは「市民が気軽に立ち寄れる情報発信の場にしたい」と意気込む。

http://mytown.asahi.com/tama/news02.asp?kiji=3826

★いわゆる情報喫茶ってヤツですかい?

22名無しさん:2005/01/12(水) 22:37
16歳少年2人がホテル浴室で練炭自殺

 12日午前10時35分ごろ、兵庫県明石市野々上のホテルの浴室で、少年2人が死んでいるのを明石署員が見つけた。
 2人は神戸市垂水区の無職少年(16)と、東京都西東京市の無職少年(16)で、浴室内に練炭があった。明石署は互いに面識がない2人がインターネットなどを通じて知り合い、自殺したとみている。

http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-050112-0021.html

23名無しさん:2005/01/13(木) 15:34
共産・石原氏、出馬取りやめ 西東京市長選
坂口氏と協定、一本化

 今月30日告示、2月6日投開票の西東京市長選で、共産党西東京市女性・こども相談室長の石原佳子氏(60)が、予定していた出馬を取りやめ、都議の坂口光治氏(57)で一本化することが12日、わかった。坂口氏には民主、社民が推薦し、共産も支援する方針。すでに出馬を表明している現職、保谷高範氏(67)と一騎打ちになる見通しとなった。
 坂口氏は近く、共産党北多摩東部地区委員会と政策協定を結ぶ。同地区委は一本化する理由を「憲法と教育基本法を生かし、福祉や教育、市民の暮らし優先の市政を進めるなど、私たちが掲げた『四つのお約束』を坂口氏が受け入れてくれたため」としている。
 ただ、共産党がどのような形で支援するかは、今後、両者で検討していくとしている。

産経 http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/tama/050113/kiji02.html

24名無しさん:2005/01/13(木) 15:38
農業の魅力を知って 縁結びの鍋 西東京で

 都内で営農する独身男性と、女性との「出会い」を取り持とうと、都農林水産振興財団(立川市)が2月13日、「冬の収穫体験とぽっかぽか鍋パーティー」を企画。女性の参加者を募っている。

朝日 http://mytown.asahi.com/tama/news02.asp?kiji=3828

25名無しさん:2005/01/14(金) 13:46
「東大農場なくさないで」 22日、まちの里山フェスティバル

市民団体「東大農場のみどりを残す市民の会」が、22日午後4時から西東京市保谷こもれびホール(中町1丁目)で「まちの里山フェスティバル」を開く。
 千葉県への移転が決定している東京大学大学院農学生命科学研究科附属農場(同市緑町1丁目)の価値をより多くの人々に知ってもらおうと企画したもので、同市在住の演出家、ナガノ・ユキノさんが手がけた音楽朗読劇「Mice(ねずみたち)」を上演=写真。同市内の児童養護施設「聖ヨゼフホーム」に暮らす子供たちも出演する。また、3月に開幕する愛知万博の植樹祭イメージソングを歌う鈴木重子さんによる「グリーントーク&ソング」もある。
 入場料は指定席3000円(前売り2500円)、自由席2500円(同2000円)、子供席1000円(前売りも同価格)。
 問い合わせは大森宅(TEL�@FAX:0422-55-0168)へ。

http://www.toukou-t.com/s_toukou/now/news_2.html

26名無しさん:2005/01/20(木) 09:59
京王閣競輪から撤退 東大和など8市の組合
年2回レース主催 昨年度、初の赤字で

 東大和、清瀬、東久留米、福生、武蔵村山、三鷹、西東京、狛江市で構成する都市収益事業組合(組合長=保谷高範・西東京市長)が、今年度限りで京王閣競輪(調布市)から撤退することが十九日、分かった。同競輪で年二回のレースを主催しているものの、景気低迷で収入が急減し、収支改善が難しいと判断したため。全国では、多くの事業者が収益悪化を理由に競輪事業から撤退しているが、多摩地区では今回が初めて。

讀賣 1月20日 多摩版
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news001.htm

27名無しさん:2005/01/21(金) 13:44
建設現場でひかれ、東村山の会社員死ぬ

 十二日午後一時二十分ごろ、西東京市芝久保町一のマンション建設現場で、溶接作業をしていた東村山市久米川四、会社員三上正人さん(48)が、バックしてきた大型ダンプカーにひかれ、死亡した。田無署は、ダンプカーを運転していた埼玉県朝霞市膝折町の運転手****容疑者(30)を業務上過失傷害の現行犯で逮捕した。
 同署は、**容疑者が後方をよく確認しなかったのが原因とみて、容疑を業務上過失致死容疑に切り替えて調べている。

読売 多摩版 1/13

28名無しさん:2005/01/21(金) 13:44
「紳士録」詐欺、被害800人 容疑の2人逮捕

著名人の名簿「紳士録」への掲載料や削除費用などを名目にして多額の現金をだましとったとして、北海道警は、東京都東村山市諏訪町1丁目、自称会社員***(58)、同西東京市ひばりが丘北4丁目、無職****(42)の両容疑者を詐欺の疑いで逮捕したと21日発表した。両容疑者らが指定した口座には北海道日高地方の現職町長、医師、住職ら約800人から計7億5000万円が振り込まれており、巨額詐欺事件とみて調べている。

アサヒコム 1/13
全文 http://www.asahi.com/national/update/0121/014.html

29名無しさん:2005/01/23(日) 00:09
現新2氏が政策披露 西東京市長選 あす公開討論会

 30日告示、2月6日投開票の西東京市長選を前に、西東京青年会議所が主催する公開討論会が23日、同市中町の保谷こもれびホールで開かれる。出馬を表明している現職、保谷高範氏(67)と都議、坂口光治氏(57)の2氏が出席予定。事前予約は必要なく、660人まで無料で見学でき、青年会議所は「出席者に市の将来について明確に語ってもらうため、多くの市民に訪れてもらえたら」としている。
 公開討論会には地元ラジオ局・エフエム西東京(周波数84・2メガヘルツ)が協力し、23−29日に繰り返して放送する。また同局が依頼したフジテレビ「とくダネ!」キャスター、小倉智昭さんが、討論会の司会進行を務める。
 青年会議所は事前に、立候補予定者に聞きたいことを市民からアンケート調査。討論会当日は、この調査結果の上位にあった「道路問題」などを一問一答形式で2氏に尋ねるほか、「子供の安全」などについて討論させる。午後6時半開場、7時に開会され、2時間を予定している。
 エフエム西東京の放映時間などの問い合わせは、同局TEL0424・51・2630。

産経 1/22 多摩版
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/tama/050122/kiji01.html

30名無しさん:2005/01/24(月) 15:55
西東京市長選前に公開討論会

 任期満了に伴い三十日に告示、二月六日に投開票される西東京市長選の立候補予定者による公開討論会が二十三日、同市中町一の保谷こもれびホールで開かれた。

日刊県民福井 1月24日
http://www.kenmin-fukui.co.jp/00/tko/20050124/lcl_____tko_____002.shtml

31名無しさん:2005/01/24(月) 17:23
>>30
なぜ福井のニュースに?

32名無しさん:2005/01/25(火) 20:35:49
>>31
東京新聞と日刊県民福井は、同じです。

33名無しさん:2005/01/26(水) 13:44:29
西東京市長選 30日告示 懸念される投票率の低下

 2月6日に投開票される西東京市長選挙が30日に告示される。現職の保谷高範市長と同市選出の坂口光治都議の一騎打ちとなる模様だが、合併後初の選挙となった2001年の前回市長選の投票率(49・6%)を下回るのではとの懸念が早くも出ている。とくに同選挙でも4人のうち3人が棄権した20代の投票率については「民主主義の基本の崩壊だ」と指摘する声もある。

東興通信 1月26日
全文 http://www.toukou-t.com/s_toukou/now/news_1.html

34名無しさん:2005/01/27(木) 01:13:34
>>32

記事の配信元が同じって事?

35名無しさん:2005/01/27(木) 13:08:48
>>34
同じ会社で、発行地域別に題号が異なるということでしょう。

中日新聞社
 名古屋本社・東海本社 →中日新聞
 東京本社 →東京新聞
 北陸本社 →北陸中日新聞
 福井支社 →日刊県民福井

36名無しさん:2005/01/27(木) 14:18:48
石播、福島・相馬工場に航空エンジン部品の機能集約

 石川島播磨重工業は26日、航空エンジン部品を生産している田無工場(東京都西東京市)を07年10月に閉鎖し、相馬工場(福島県相馬市)に機能集約すると発表した。
 06年3月までに相馬に新工場を建設し、同年4月から移転作業に入る。
 田無の跡地は売却する。
 これにより、生産体制の最適化を図る。
 田無工場は57年に設立した。
 敷地面積は9万3700平方メートル。
 従業員は約1000人で、主に防衛庁、民間航空機向けジェットエンジンの中小型部品を製造している。
 石播は田無、相馬のほか、瑞穂工場(東京都瑞穂町)呉第2工場(広島県呉市)の四つの航空エンジン工場を持つ。
 相馬が中小型、瑞穂が最終組み立てと整備、呉第2が大型部品を手掛けている。
 田無閉鎖に伴い、相馬に建屋面積2万8000平方メートルの新工場を建設する。
 瑞穂に事務所ビルを設置し、それぞれに500人ずつ異動する。

日刊工業新聞 1/27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050127-00000006-nkn-ind

37名無しさん:2005/01/30(日) 00:11:36
西東京市長選 あす告示、6日投票 /東京

 任期満了に伴う西東京市長選は30日告示され、来月6日に投開票される。再選を目指す現職の保谷高範氏(67)=自民、公明推薦=と、前都議の新人、坂口光治氏(57)=民主、共産、社民、生活者ネット推薦=が、いずれも無所属で立候補を表明し、一騎打ちとなる公算が大きい。合併後2度目となる今回の市長選は、地域対立の目立った前回から一転し、“与野党”が激しく争う構図となった。

 昨年12月2日現在の有権者数は15万2097人(男7万5146人、女7万6951人)。【夫彰子】

毎日新聞 2005年1月29日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20050129ddlk13010203000c.html

38名無しさん:2005/01/31(月) 01:08:33
西東京のニュースがわかる便利なスレだ〜
書き込みしてくれてる人ありがと〜

39名無しさん:2005/01/31(月) 16:47:23
産経  西東京市長選、現新の一騎打ち 合併効果への評価問う
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/tama/050131/kiji01.html

東京  西東京市長選告示 現・新2氏が第一声
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20050131/lcl_____tko_____003.shtml

毎日  西東京市長選 現新2氏が届け出
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20050131ddlk13010079000c.html

40名無しさん:2005/01/31(月) 17:51:28
>>38

俺もそう思う。ニュース転載してくれている人、乙!

41名無しさん:2005/02/01(火) 02:09:31
本当にそうだな。ありがとう。君を次回は市長に!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板