したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

香港の紙幣の種類

1shinkai★:2007/03/19(月) 23:00:05 ID:???0
HSBC 香港上海銀行 シェア約5割ライオン
Bank of China 中国銀行(香港) シェア約3割建物
スタンダードチャプタードバンク シェア約2割架空の生物・香港の建築

上記3種類がある。デザインは違いがあるものの色は同じ。
20ドル青 50ドル緑 100ドル赤 500ドル茶 1000ドル黄
3種類とも勝ちは全く一緒で流通しているものの、シェアに差がある。

一方で、中国人民元・マカオパタカはほとんど流通していない。
香港ドルはUSドルに連動しており、ユーロや円は香港ドルに影響を与えない。

香港は自由資本主義であり、相対性を重んじるからこそ
香港内部の貨幣という価値さえも三権分立しているだけでなく、
外国為替市場の影響も常に受け続けているダイナミックな市場圏である。

2shinkai★:2007/03/19(月) 23:08:45 ID:???0
私見:香港の拝金主義

日本のような日本円だけの現金主義よりは相対性がある。
なぜなら上記のように外国為替の影響があるから。
また金に価値を置くのはその相対性ゆえにあると考えている面がある。
金が絶対的価値なのではなく、金そのものが持つ相対的価値を重視しているのではないかと。

3shinkai★:2007/04/12(木) 15:17:51 ID:???0
Sチャータード銀と中国出口信用保険が協力 海外展開を支援
http://news.livedoor.com/article/detail/3117373/

 スタンダードチャータード銀行広州分店によると、スタンダードチャータード銀行(中国)有限公司と中国出口信用保険公司は北京で10日、「投資業務に関する特定項目協力協議」に署名した。同協議は両社にとって、総額14億ドルの中国石油ガスプロジェクトへの融資に続く重要協力案件となった。 同協議によると、両社は、企業の対外投資に関する援助協力を一層強化していく。特に、エネルギー、採鉱、農林業、インフラ、ハイテクなどの分野での国境を越えた投資およびM&Aを重点提携領域とし、中国企業の海外での事業展開および海外企業の中国での投資において、シームレス化した金融保険サービスを提供するという。 中国出口信用保険公司は、中国で唯一輸出信用保険業務を取扱うことのできる政策面を担う保険会社で、2001年12月に営業を開始した。(編集FN)

4shinkai★:2007/04/13(金) 22:40:28 ID:???0
普通の主婦が4億円の所得隠し FXってなんだ!
http://news.livedoor.com/article/detail/3119467/

 東京都世田谷区に住む59歳の、ふつうの主婦が、亡くなった母親の遺産を元手にFX(外国為替証拠金取引)で3年間に4億円を稼いでいた。こんなに儲かるFXっていったいなんだ!
10万円の元手で、100万円の取引をする

主婦は儲けを申告せずに、東京国税局から所得税法違反(脱税)の疑いで東京地検に告発されたと、2007年4月13日付の朝日新聞や読売新聞などが報じた。

「FX」とは、証拠金を担保に最大200倍の外貨を売買して為替差益を得る金融取引。たとえば、1万ドルを買おうとした場合、1ドル=120円であれば通常120万円が必要になるが、FXであれば、FX会社や証券会社に証拠金(担保)を積むことで1万ドルを買うのに、10万円程度で済む(最低保証金は証券会社等で異なる)。
10万円の元手で、1万ドル=100万円の取引をするとき、「レバレッジ10倍」という言い方をするのだが、少ない元手でレバレッジを効かせて大きなお金で取引できるのがFXの魅力というわけだ。

ゼロ金利を脱したとはいえ、日本はまだまだ低金利。加えて最近の円安基調から、いまやFXは個人投資家から熱い視線を浴びている。

FXの場合、利益が20万円を超えると申告義務が発生。ところが、株式投資にはある、証券会社等が投資家との取引記録に関する調書の国税局への提出義務がFXの場合はないため、投資家がFXで得た利益は基本的にはわからない。
東京国税局は「市場取引分については証券会社等から取引記録の申告がありますが、相対取引の場合は会社側に申告義務はありません。ただ、FXは相対取引のほうが多いんです」と説明する。所得隠しがばれるケースとばれないケースがあるというわけだ。
この主婦の場合、相対取引だったが、発覚した経緯について東京国税局は「それはお答えできません」と答えた。
「理論上は4億くらい勝てるかも」

 それにしても、3年間で4億円とは凄腕の外為ディーラーもびっくりである。ネットに集まったFX投資家は、
「OTC(相対取引)であれば、(所得を申告しないと)ばれないって、初めて知った」
「あるとき(証券会社等に)調書の提出義務が発動されたらバレバレになり追徴…ひえー」
「いったい、どこまでバレているんだ!」
「ほとぼりが冷めたらぜひ本を書いてほしいね」

と、騒然となっている。
なかには、「遺産が1億円として、年利50%の運用であれば、単純にレバレッジ10倍で…2002年くらいから円安の右肩上がりの相場が続いたし…」と、この主婦の投資行動を冷静に分析し、「理論上はそれぐらい勝てるかも」と指摘する投資家もいた。

「FXが告発に至ったケースは今回が初めて」という東京国税局。ある女性フィナンシャルプランナーは、「確定申告のときなど、税務署の方にFXといってもきょとんとしていて、明らかに勉強不足です。一方でFXの所得はばれないと思っている個人投資家は多くいると思いますが、今後FX人気が高まれば、税当局もしっかりみていくでしょうから、きちんと申告したほうがいいでしょうね」と話している。

5ハンドルネームでお願いしますw:2007/04/18(水) 10:57:14 ID:PmFc2EsI0
香港大手銀もBDAと「絶縁」 北朝鮮資金は移転困難?2007年04月18日08時57分
http://www.asahi.com/international/update/0418/TKY200704180034.html

 マカオの銀行バンコ・デルタ・アジア(BDA)の北朝鮮資金問題に絡み、英国系の香港大手銀HSBCが16日からBDAとの取引を停止したことが17日、分かった。HSBCは、各地の銀行が信用低下を恐れてBDAとの取引を自粛する中、取引を続けてきた数少ない協力銀行。香港ドル決済ができなくなったことで今後、北朝鮮資金の移転は一層困難になる。

 BDA関係者によると、HSBCは12日、「すべての取引を16日から中止する」と通告した。これにより、BDA関係者は「米ドルやユーロに加え、香港ドルによる送金もできなくなった。北朝鮮関連資金は、現金でいったん引き出し、別の銀行窓口から送金するしかないだろう」と話す。

 HSBCはマカオに三つの支店を持ち、BDAが香港ドル決済をする際の協力銀行として長い提携関係を持ってきた。米政府は3月、BDAを「資金洗浄に関与した疑いの強い」金融機関と確定。18日に制裁が正式発効する。HSBCは発効前に、信用低下を懸念して取引停止措置に踏み切ったとみられる。

 一方、AP通信によると、BDAを傘下に置くデルタ・アジア・フィナンシャルグループの区宗傑会長は17日、「資金の(移転後の)受け取り先が見つからないため、北朝鮮関係者は誰も受け取りに来ていない」として解決にはなお時間がかかるとの見通しを示した。

6togo★:2007/04/23(月) 22:55:03 ID:???0
チリ、香港と同等 「AA」格上げの日本国債(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007042301000686.html

 米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が23日、日本の長期国債の信用力を示す格付けを「ダブルA(AA)」に一段階引き上げたのは、構造改革の進展を評価したためだ。しかし先進7カ国では依然としてイタリアに次ぐ低い評価で、チリ、香港などと同格。同社は安倍政権の財政再建の取り組みが頓挫すれば「格付けには下方圧力がかかる」とも警告している。

 日本の長期格付けはこれまで「ダブルA(AA)マイナス」。S&Pは今回、日本の財政赤字の対国内総生産(GDP)比が2007年度末に5・0%へ低下する見通しになったなどとして、初めての格上げを決めた。

 先進7カ国の格付けは、米国、英国、ドイツなどが軒並み「AAA」で、日本より2段階高い。財務省の藤井秀人事務次官は23日の記者会見で「財政健全化に向けた取り組みが国際的に評価されつつある。引き続き改革に取り組みたい」と述べた。

7ハンドルネームでお願いしますw:2007/05/02(水) 14:49:23 ID:PmFc2EsI0
ドバイ政府系投資会社、英HSBC株を大量に取得

 [ドバイ 1日 ロイター] ドバイの政府系投資会社、ドバイ・インターナショナル・キャピタル(DIC)は1日、英金融大手のHSBCホールディングス(HSBA.L: 株価, 企業情報 , レポート)(0005.HK: 株価, 企業情報 , レポート)の株式を大量に取得したと発表した。傘下のファンドであるグローバル・ストラテジック・エクイティーズ・ファンドが同株を運用する。これにより、同ファンドはHSBCの大株主の1つとなった。

 DICのAnand Krishnan最高執行責任者(COO)は、電話でロイターに対し、同社は先週、グローバル・ストラテジック・エクイティーズ・ファンドで運用する目的で、数日間かけてHSBC株を取得したと明らかにした。

 DICは昨年、世界の有力上場企業への投資を行う目的で、グローバル・ストラテジック・エクイティーズ・ファンドを設立した。

 同COOによると、同ファンドは先月、今後1年半の間に50億ドル相当の投資を行う計画を立案した。

8ハンドルネームでお願いしますw:2007/05/04(金) 23:40:31 ID:PmFc2EsI0
【奔流アジアマネー】新興国の債券3割増 06年総額2007年5月4日(金)03:05
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/m20070504014.html
 
 ■市場育成で拡大兆し

 アジアの債券市場に成長の兆しが出てきた。アジア開発銀行(本部・マニラ)のまとめでは、域内新興国の自国通貨建て債券の総額は2006年に前年比で3割以上の伸びをみせた。10年前のアジア通貨危機の反省に立って、官民共同で債券市場の育成を進めた結果、域内で資金が回り始めたといえる。京都市で5日に開かれる東南アジア諸国連合と日中韓(ASEANプラス3)の財務相会議でも、アジア債券市場の一層の拡大がテーマにのぼる見通しだ。


 2003年8月のASEANプラス3の財務相会議は、外資系ファンドなどによる急激な資金引き揚げで通貨危機が起きたことを踏まえ、アジア域内で資金をやりとりする効率的で流動性の高い債券市場を育成することで合意した。


 アジア開銀が4月にまとめた2006年の域内新興経済(中国、香港、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)の自国通貨建て債券総額は2兆8400億ドルで、増加率は過去2年を上回る32・37%。横ばいの日本(7兆96億ドル、0・71%増)と差を縮めている。


 特に中国は公的債券が43・76%増、企業債が65・94%増に達し、総額で新興経済全体の半分弱に成長した。


 アジア開銀でアジア債券市場育成に携わる金子智恵美シニア・スペシャリストによると、こうした成長ぶりを背景に、「アジアに対する世界の金融関係者の注目度が、この2、3年で急上昇した」という。


 アジア債券市場をさらに拡大するため、アジア開銀は「アジア共通通貨(ACU)」建て債券を提案、昨年5月のASEANプラス3財務相会合で、その創設に向けた研究開始が合意された。これは、欧州各国通貨を組み込んだバスケット「欧州通貨単位(ECU)」建て債券が、現在の欧州通貨「ユーロ」誕生の先駆けとなったことを踏まえたものだ。


 ただ、各国通貨の構成比率などをめぐって各国間の主張が対立しはじめ、アジア開銀幹部は、「参加国の多様性に加え、政治的な話に段階が移り、ACU実現までにはだいぶ時間はかかる」との認識を示している。

9ハンドルネームでお願いしますw:2007/05/11(金) 15:42:37 ID:PmFc2EsI0
人民元が対ドルで切り上げ後の最高値更新=上海外為市場

 [上海 11日 ロイター] 11日の上海外為市場で、人民元の対米ドル相場が2005年7月の切り上げ後の最高値に上昇している。人民元の上昇ペース加速を迫る米国からの圧力が強まるなか、中国人民銀行(中央銀行)はこの日、人民元の基準値を予想外に高水準で切り上げ後の最高値となる1米ドル=7.6835元に設定した。

 前日の基準値は7.6965元だった。

 基準値の前日からの上昇幅は0.17%で、切り上げ後で2番目に大きい。これまでの最大は今年2月1日の0.21%。

 特に、10日のニューヨーク外為市場や11日朝方のアジア市場でドルが堅調だったことから、基準値の大幅上昇には意外感が強い。


 午前半ばの人民元は対ドルで7.6866元で取引されており、前日終値の7.6936元から上昇している。一時7.6850元の最高値を更新した。

10ハンドルネームでお願いしますw:2007/05/20(日) 14:47:00 ID:Aa4yYfyQ0
人民元、変動幅を拡大=対米戦略対話前に柔軟化−中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070518-00000175-jij-int

5月18日21時1分配信 時事通信
 【北京18日時事】中国人民銀行(中央銀行)は18日、外国為替市場での人民元とドルの1日の許容変動幅を基準値の上下0.3%から0.5%に拡大し、今月21日から実施すると発表した。対ドルの変動幅拡大は2005年7月の人民元切り上げ以来初めて。
 22日からワシントンで開かれる米中戦略経済対話を前に、為替制度の柔軟化をアピールする狙いがあるとみられる。人民元はこのところ上昇ピッチを加速させており、今回の拡大でこの勢いに拍車が掛かる可能性がある。
 人民銀行は変動幅拡大について、「(切り上げ後)金融改革が進み、市場参加者は現行制度に基本的に適応した」とした上で、「(拡大は)外為市場の発展に有利」と指摘した。 



最終更新:5月18日23時1分

Yahoo!ニュース関連記事
中国の人民元変動幅拡大、米議会の見方は懐疑的(ロイター) - 5月19日12時 0分
中国の措置は歓迎、人民元の動き一層拡大を=米特使(ロイター) - 5月19日12時 0分
【中国】人民銀:対ドル変動幅変更での元高の可能性を否定(サーチナ・中国情報局) - 5月19日11時 8分

11shinkai★:2007/05/31(木) 03:15:55 ID:???0
日本株式市場、中国の株価抑制策には比較的冷静

 [東京 30日 ロイター] 中国が株式取引の印紙税率引き上げを打ち出したことで30日の東京株式市場は軟調な展開となったが、下げ幅も限定的でマーケットには安心感にも似た空気が漂っている。中国の株下落は一時的であり実体経済に影響を及ぼさないとみているためだ。

 中国株が暴落した場合は日本市場に資金は流入せず「共倒れ」になるとの予想も多いが、これまで何度かあった「ミニ暴落」でも、その後すぐに高値を奪回する強さを見せ付けられているだけに、中国の株価抑制策の影響を現時点で深刻に受け止める向きは少ない。

 <中国株下落は一時的との見方>

 中国当局は30日、株式取引の印紙税率を現行の0.1%から0.3%に引き上げることを決定した。上海総合指数(.SSEC: 株価, 企業情報, レポート)は昨年1年間で130%急騰、今年も年初から62%値上がりし、29日も連日の最高値更新となっていた。今回の決定は、相場の過熱に対する政府の深い懸念を示しているという。

 この措置を受け、まず反応したのは29日の米国株式市場。続伸したものの上値を抑え株価を圧迫した。午前10時半前に上海総合株価指数(.SSEC: 株価, 企業情報, レポート)が約5%下落して始まると日本の国内株もつれて下落。日経平均は中国株の動きに合わせるかのように上下した。

 だが東京マーケットにパニック的な売りは出ず比較的冷静な相場展開となった。中国株下落は一時的との見方が多かったためだ。「取引量が減っているなかで先物の売りが現物に大きな影響を与えているというのが背景だ。悪い材料に抵抗力がなくなっている。ただコンマ数パーセントの税率引き上げで株の取引をやめるという中国人投資家は少ないだろう。中国株の影響は限定的とみている」(岡三証券・松本貴司証券情報部長)。

 中国市場でも冷静な声が多い。1997年には、やはり過熱相場のクールダウンを目的に印紙税の税率が0.5%に引き上げられたが、今回の0.3%への引き上げはそれを下回っている。中国当局の「本気度」に疑問符が付くのも致し方ない。国泰君安証券のディレクター、Xu Yinhui氏は「株式市場への影響は大きくないはずだ。今回の措置で取引コストがかさむのは短期的な投機筋だけだ」と述べている。

 <これまで見てきた中国株の強さに安心感>

 中国株の下落が一時的ならば、円キャリートレードの巻き戻しなど世界的な投機マネーの収縮にはつながらず、世界経済のカギを握るまで成長した中国の実体経済にも影響は及ばないというわけだ。

 中国株が急落しても出遅れていた魅力の乏しい日本株に資金が流入することはなく、ともに下落するとみるマーケット参加者は多いが、きょうの東京マーケットでは深刻な雰囲気はみられなかった。

 2月下旬の急落後も1カ月も経たずに高値を取り戻し、グリーンスパン前米連邦準備理事会(FRB)議長が「ある時点で劇的な収縮」があるだろうと述べてもほとんど反応しなかった中国市場の強さを見ているためか、きょうの下落も一時的な調整のひとつとして受け止める向きが多かった。

 ただ、もし「中国株が急落すれば、キャッシュフローに影響を受けた投資家のグローバル分散投資におけるリスク許容度が下がり、資金引き揚げのきっかけになる」(野村証券投資調査部チーフ・ストラテジストの岩澤誠一郎氏)とも言える。その場合には2月下旬に起きた世界同時株安が再び起きることになる。

 さらに中国国内の株式取引口座が1億を上回った可能性があるなど、中国国民の株ブームは家計にも大きく組み込まれており、中国株下落は消費などを通じて実体経済に悪影響をもたらす可能性がある。 歴史上、中国のように資産価格と実体経済が同時に上昇するのは珍しいと三菱UFJ証券チーフエコノミストの水野和夫氏は指摘する。グローバル化以前の経済は国内の資金量が限られていたため、実体経済が上昇し、その後資産価格が上昇するといった経路をたどることが多かったという。中国は、その豊富な流動性から資産価格と実体経済が同時に上昇しており、資産価格の下落はスパイラル的な悪影響をもたらす可能性があると水野氏は指摘している。

12ハンドルネームでお願いしますw:2007/06/05(火) 15:56:34 ID:pOlUUuqQ0
★中国の大国化、世界の多極化 [ 田中宇:中国の大国化、 世界の多極化 ]
━━━━━━━━━━━━━━━

 5月18日からドイツで開かれたG7の財務相・中央銀行総裁会議に、アメ
リカのポールソン財務長官が欠席した。欠席の真意についてはいろいろ書かれ
ている。ヘッジファンドに対する規制をめぐり、今年のG7(G8)議長国で
あるドイツが比較的強い規制を提案したのをアメリカが拒否したため、ドイツ
のシュタインブリュック財務相が激怒し、アメリカで開かれた前回の会議を
「家族と休暇を取る」という理由で欠席したが、これの仕返しとして今度は米
側がドイツでの会議を欠席したのではないか、とも言われている。アメリカの
金融市場はヘッジファンドによるレバレッジ(借り入れによる投資)に支えら
れている部分が大きいので、アメリカはヘッジファンドを規制したくない。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/business/6668983.stm
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601101&sid=abHdoU0NhTTI&refer=japan

 今回、私が注目したのは、ポールソン欠席の「裏の理由」ではなく「表向き
の理由」である。米財務省が発表した欠席の理由は「G7会議の直後の日程で、
中国の代表団が訪米し、2度目の米中戦略会議が開かれるが、ポールソンはこ
の準備に忙しいのでG7に出る暇がない」というものだった。米財務省は、
G7より中国との2国間会議の方が重要だ、と宣言したのである。

 従来の常識から考えると、先進国の集まりであるG7の会議より、まだG7
にも入れない中国との会議の方が重要だという宣言は、ほとんど本気のものと
は受け取れない。米財務省は、ドイツなど他のG7諸国を煙に巻くために、半
ば冗談としてこんな宣言をしたのではないかとも疑える。

 しかし、5月30日付けでFT紙(フィナンシャルタイムス)の主席の解説
記者であるマーティン・ウォルフ(Martin Wolf)が「国際経済の関する世界
で最も重要な首脳会議は何か。答えはG7ではない。米中2国間で(半年ごと
に)開かれている戦略会議である」という書き出しの記事(The right way to
respond to China's exploding surpluses)を出しているのを見て、G7よ
り米中交渉の方が重要だという見方は、冗談ではないのだと感じられるように
なった。
http://www.ft.com/cms/s/00a82a2e-0e4a-11dc-8219-000b5df10621.html

13togo★:2007/06/05(火) 15:59:50 ID:???0
 ウォルフの記事によると、今の世界経済にとって最も重要な課題は、巨額の
外貨を貯め込む中国に対し、いかに金を使わせるかということであり、そのた
め中国が入っていないG7より、米中交渉の方が重要なのだという。ウォルフ
は、G7をやめて、代わりにアメリカ、欧州(ユーロ圏)、日本、中国という
世界4極会議を持った方が良いという、大胆な主張までしている。(いずれイ
ンドも入れて5極にした方が良いが、まだ時期尚早だという)

 私が見るところ、もっと中国に消費させねばならない理由は、これまで世界
最大の消費国だったアメリカが、すでに国家財政と家計の両方が借金漬けにな
り、住宅バブルの崩壊もあって、もはや消費できなくなりつつあり、代わりの
新たな大消費地を早く作らないと、世界経済が不況に陥ってしまうからである。
資本家は、気前の良い大勢の消費者を常に求めている。1980−90年代に
は、高度経済成長を成し遂げた日本やドイツに対し、アメリカから「もっと消
費しろ」という内需拡大の要求がかかっていた。

 先進国の人々は、もはや買いたいものは大体買ってしまっているので、G7
は消費地として期待できない。ウォルフは「中国政府は、医療費や教育費に、
もっと金を出した方が良い」と書いている。中国では10億人が住む農村で、
医療保険がないために満足な医療を受けられなかったり、学校が有償制になっ
たため学校に行けない子供が増え、問題になっているので、中国政府はそこに
金を使えというわけである。

▼中国の空母建造に協力を申し出たアメリカ

 世界経済が、消費大国としての中国を必要としているということは、もはや
アメリカが中国を、軍事攻撃や謀略的な争乱醸成によって政権転覆して潰すこ
とはあり得ないだろう、ということでもある。中国を政権転覆して潰したら、
イラクのような大混乱になり、消費を拡大するどころではなくなる。先進国は
年3%しか経済成長していないが、中国は10%の成長を続けている。この成
長は、世界経済にとって必要不可欠になっている。
http://www.atimes.com/atimes/Global_Economy/IE30Dj01.html

 日本人の中には「アメリカは、日本をけしかけて中国と戦争させたがってい
る」と考えている人が意外と多いが、多分それは対米従属観に影響された被害
妄想である。米政府は、ニューヨークの資本家(機関投資家)が了承しなけれ
ば戦争しない。米中2国間交渉を仕切っているポールソン財務長官は、ニュー
ヨークの資本家の代表格である投資銀行ゴールドマンサックスの会長から転任
してきた人である。彼は就任以来、中国に消費させるための画策をやり続けて
いる。
http://tanakanews.com/g0714Paulson.htm

 最近、米軍は、中国を敵国ではなく同盟国として扱うような方向に、軸足を
移しつつある。5月中旬に海軍どうしの軍事交流のために中国を訪問したアメ
リカのキーティング海軍大将は、中国側の軍幹部から、中国も空母を持ちたい
という希望を聞き「空母の建造と運営は大変な事業だが、中国が本当に空母を
持ちたいと望むなら、その気持ちは理解できるので、アメリカは喜んで協力し
たい。アメリカはこの分野で中国と不必要に敵対するつもりはない」と記者会
見で表明した。
http://voanews.com/english/2007-05-12-voa5.cfm

 5月下旬には、欧米間の軍事同盟体であるNATOの幹部も、インタビュー
の中で、中国との緊張関係を完全に解き、軍人どうしの交流関係を持ちたいと
表明している。
http://news.yahoo.com/s/afp/20070524/wl_asia_afp/chinanatomilitary

 アメリカのゲイツ国防長官は、アメリカと中国は、冷戦末期のアメリカとソ
連のように、話し合いによって敵対から友好へと転換していく時期にあると述
べている。
http://www.nytimes.com/2007/06/02/washington/02gates.html

14togo★:2007/06/05(火) 16:01:15 ID:???0
▼資金運用大国になる中国

 大国が国際的に持つ影響力(覇権)として最も重要なのは、軍事力ではなく、
それらの源泉となる経済力である。そして、中国の拡大が最も顕著なのは、軍
事力よりも経済力である。また今後、アメリカの衰退を最も決定づけて行きそ
うなのも、軍事力よりも経済力である。

(米政府は今後、老人向け政府医療保険のメディケアや公務員年金など、社会
保障支出が急増することが確定しているが、米政府は数字を良く見せたいので、
発表する財政赤字の中に、この未来の支出増を盛り込んでいない。民間の企業
会計では、赤字が判明した時点で計上することが義務づけられており、その会
計基準に従うと、米政府の財政赤字は、発表されている6倍の1兆3000億
ドルに達する。財政赤字はブッシュ大統領の任期が終わった後に急増しそうだ)
http://www.usatoday.com/printedition/news/20070529/1a_lede29.art.htm
http://www.ncpa.org/sub/dpd/index.php?Article_ID=14524

 中国は従来、製造業を発展させ、工業製品の輸出で経済力を伸ばしてきたが、
輸出の儲けが貯まり、外貨準備も急増して今年3月には日本をしのいで世界一
(1兆2000億ドル)になった。中国政府は従来、慎重な資金運用に徹し、
貯めた外貨の多くで米国債を買い、アメリカの赤字を中国の黒字が埋めるかた
ちになっていた。しかし中国政府は今年初め、資金運用のための新機関を作る
ことを決め、投資の多様化と効率化を進めるとともに、投資技能を向上させよ
うとしている。
http://www.ft.com/cms/s/f5b3acd2-07d8-11dc-9541-000b5df10621.html

 その具体的な動きとして中国政府は5月下旬、企業買収を専門にするアメリ
カの大手投資会社ブラックストーン社の株の約8%を買い、資本参加した。中
国政府は昨年、アメリカの国際パイプライン敷設会社ユノカルを買収しようと
して、米議会に反対されて失敗している。中国政府は豊かな資金を使って欧米
企業を買収し、国家戦略に必要な技能を取得しようとしたが、中国の台頭をお
それる欧米側は、買収拒否の意志が強い。そのため中国は、ブラックストーン
のような企業買収会社に資本参加することで、間接的な買収戦略を採ることに
した。
http://uk.biz.yahoo.com/21052007/399/chinese-agency-charts-bold-path.html

 今後、中国が投資技能を高めて米国債を買わなくなると、アメリカでは国債
の売れ行きが悪くなって金利が上昇する懸念がある。国連の経済社会局は最近、
アメリカは巨額の赤字が嫌気され、ドルの急落が起きかねないと警告した。
http://pressesc.com/01180629622_dollar_falls

15togo★:2007/06/05(火) 16:03:03 ID:???0
▼アフリカは中国の傘下に

 中国が金持ち国になったことが欧米の覇権を陰らせている象徴的な例の一つ
は、アフリカで起きている。アフリカ諸国は従来、世界銀行や欧米諸国からの
融資を受けて国を回してきたが、世銀や欧米は、アフリカ諸国の政府が自国内
の人権侵害や地域紛争をやめない限り融資をしないという条件をつけ、圧力を
かけ続けてきた。

 もともとアフリカは、植民地宗主国の欧州諸国が談合して大陸を分割し、地
元の人々が統治しにくいような国境線を引いた上でそれぞれを独立させ、民族
紛争や周辺国との紛争が絶えず、地元の政治家たちが独立後も旧宗主国の介入
に頼らざるを得ない状況を作った(このやり方はイギリスが発明し、フランス
に真似させた)。世銀や欧米諸国からアフリカへの条件つきの融資は「間接植
民地支配」の道具だった。(欧米の人権団体も、意識的または無意識のうちに、
この支配構造の一部になっている)
http://tanakanews.com/g1121china.htm
http://tanakanews.com/070118UN.htm

 中国は、石油や鉱物資源を買い漁るとともに、中国製の安い日用品などを売
ることを目的に、何年か前からアフリカに食い込み、積極的な開発融資や、道
路や鉄道などの建設事業を援助している(中国が輸入する石油の3割がアフリ
カ産)。中国からの援助には「人権」や「民主」といった条件がついていない
ので、アフリカ諸国は世銀や欧米からの援助を断り、中国からの援助に乗り換
える傾向を強めている。アフリカ諸国は5月中旬、アフリカ開発銀行の年次総
会を上海で開き、中国政府は今後3年間で200億ドルのインフラ投資をアフ
リカ諸国に対して行うことを約束した。
http://www.atimes.com/atimes/China_Business/IE18Cb03.html

 欧米の側では、ブッシュの世界戦略の失敗を乗り越えて米英中心の世界体制
を何とか維持したい任期切れ間近のイギリスのブレア首相が、この中国の攻勢
に対抗し、他の先進諸国(G8)に働きかけてアフリカ支援を拡大しようとし
てきたが、ほとんど成功していない。
http://uk.biz.yahoo.com/01062007/399/africa-aid-old-myth.html

 アフリカに対しては、中国ばかりでなく、中東産油国などからの民間の投資
や融資も流入している。融資や援助を使った欧米の政治的な介入は効かなくな
りつつある。
http://online.wsj.com/article/SB118057833068219611.html

 中国は、アフリカだけでなく、中南米や中央アジアなどの諸国に対しても開
発援助を拡大している。中南米では反米感情が強く、中南米側は、中国との連
携強化はアメリカの影響力を排除するために好都合だと考えている。従来、中
南米には中国ではなく台湾(中華民国)と外交関係を結んでいた国が多かった
が、中国の影響力拡大によって、台湾から中国に乗り換える動きが出ており、
台湾は絶望的な後退を余儀なくされている。
http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2007/05/30/2003363067

 発展途上国への援助の役割を中国に奪われている世界銀行では、ウォルフォ
ウィッツ総裁がスキャンダルで辞め、代わりに元国務副長官のゼーリックが総
裁になることになったが、ゼーリックは昨年までの国務省時代に、中国を「責
任ある大国」にすることを第一の任務としており、中国の覇権拡大を積極的に
容認している人物である。今後の世銀は、開発援助を使った中国の覇権拡大に
対抗する姿勢を弱め、中国の台頭を容認する方針を採りそうである。
http://tanakanews.com/070601iran.htm

16ハンドルネームでお願いしますw:2007/06/27(水) 07:54:38 ID:pOlUUuqQ0
            ▂▄▄▃▂  ▂▂
          ▂◢█▀◢◤▅▼◢█ ██▅◣
        ◢█■▀        ▀▼█◣
       ◢█◤.:░:▄▂         █▆█
       ▐█▓〓░: ▂▬      .:◥█▇▲
         █▓▆▅▃ ▪  ◢◤◢▅▄▂  ◥▇█▀▌
       █▀ ▓▓◣ .::▓▂:░::  ◥▼◢▋
       ▼◢ ▆◥◣▓ ▀◢ ■◥◣   ◥★ ◢◣
         ▐◣▀〓 :▓  ■ 〓    .:░▃◥▐
       ▐▓:: .:▓◣   ◥◣   .: .:::░░◤ ▼ ▍
          █▓░▀◆◢▀  ◥◣  ::::░░:▂◢◤
        █▓▓▂▐▄▂  ◥  ::░:::▍
          ▐▓▓◢▀▂ ▀〓:: .::░░:▎
         ◥█▓▓■▀▓░:  :░░◢◤▍
          ◥█▓▓▓  .:░░◤  ▲
          ▲▀■▅▓▓▓〓▀ ◢◤██◣
        ◢██◣▓█▓▓▓▓░: ◢◤◢███▋▓◣
    ▂▃▓▓█◣█◣▓█▓░:: ◢◤◢▇████ ▓▓▂
▃▓▓▼▓▓██◣█◣▓▓▓░:◢◤ ◢▇████◤▓▓▓▓▓▓▓
▓▓▓▓▋▓▓▓███◣ █◣ ▀▼◢▇█████ ▓▓▓▓▋▓▓
▓▓▓ ▌▓▓████◣ █◣◢▀◢▆█████▉ ▓▓▓▓▓▌:▓▓
▓▓▓▍▓▓▓█████◣ █▀◢▆█████◤ ▓▓▓▓▓▐ ▓▓▓

17ハンドルネームでお願いしますw:2007/06/27(水) 08:08:19 ID:pOlUUuqQ0
      _,,..:--─‐-=,,._
    ./;;,ィ''"´ ̄`゙゙ヾ;ミミミ;;、
   ./ミミ/゙       ゙:::゙iミミミ:l
   iミミ′:     :  ..::::_;ミミ;ミ;リ
    ヽ,! ゙ .,;;;..''  ''゙゙;;_ ゙:::ヾ;;;;;;/
.    } :'゙::“:゙:. l::'゙.”:゙;.::'':;;゙irく
.    | ヽ .,r ..:::、   ..::::;;;トl;|    __________
    |..  :' ''ー;^''::ヽ. :':::::;;;i::ソ   /
.    l、 ←‐'‐→、! ..::::;;;l゙´ <香港ドルを上回った人民元の肖像は全て私
     ヽ.. `゙゙゙.,゙´ '":::';;;ハ、   \
    _,,/`i、 -:: -:::'::゙:::;;ツ'::::`;、_    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_,...-‐''" | ゙;、 i":;;:::::;,/':::::::::;!::::`::-、.._
     .l゙  ゙ヽ:;,ン'":::::::::::::/::::::::: : -ー `
     l   .,/;l     ,r"
     .ヽ /r;:ヘ、 ,,/;''
      ゙ ''::'`'´ ヽィ::'

18ハンドルネームでお願いしますw:2007/07/19(木) 16:28:27 ID:pOlUUuqQ0
「梁錦松の事件」http://nna.asia.ne.jp/free/column/070601_hkg/07/0627a.html

梁錦松(アントニー・リョン)という人物を御存知だろうか。

中国政府が5月、米投資ファンド大手、ブラックストーンの株式9.9%を30億米ドル(約3,630億円)で取得すると発表し、一躍海外の注目を集めた。その際、中国政府にブラックストーンを紹介させる役割を果たした人物である。

これがニュースとして注目されたのにはいくつか理由がある。中国が巨大に膨れ上がった外貨準備高の運用を本格化させ始めたという点、それに伴い中国政府が海外の民間投資ファンドへの出資に乗り出したという点、そして、梁錦松が香港の前財政長官だったという点――の3つである。

梁氏は香港にとってはもはや過去の人物なのだが、その自筆のサインは、市民の誰もがいまだに身近に持っている。

というのも香港はカレンシー・ボード制を採っているため中央銀行が存在せず、民間の3銀行が香港ドル紙幣の発行業務を代行しているのだが、10HKドル紙幣だけは香港政府が発行している。そのため、梁錦松が財政長官に就いていた2001年から03年までの間に発行された大量の10HKドル紙幣には、財政長官として「梁錦松」の自筆サインが印字されているからである。誰でも財布の中に、氏のサインの1枚や2枚は含まれているはずだ。

19ハンドルネームでお願いしますw:2007/07/19(木) 17:07:52 ID:pOlUUuqQ0
中国、外貨準備の多元化を狙い米国国債を放出
2007年07月19日15時36分
ブックマーク トラックバック(0)
 4月に米国国債の保有分を58億ドル放出したことに次ぎ、中国は5月にさらに66億ドルを放出した。業界では、これは中国が外貨準備の多元化を推進していることの表れだと見ている。 2007年4月の時点で、中国が保有する米国国債の総額は4140億ドルにまで減少した。5月はさらに4074億ドルまで減少した。市場の関係筋によると、中国は外貨準備を分散化することで、高い収益を求めているという。(編集DS) 


ニュースチャイナ / 提供元一覧

20ハンドルネームでお願いしますw:2007/08/07(火) 22:40:36 ID:pOlUUuqQ0
偽人民元札、香港でも上半期に4千枚

香港で見つかる偽人民元札が増えているもようだ。香港警察処によると、今年上半期に押収した偽人民元札は4,114枚に上り、既に昨年通年の7割に達しているという。押収した偽人民元札のうち100元札が3,223枚と最も多かったほか、10元札と20元札はそれぞれ138枚と、181枚だった。
■偽千ドル札も横行

今年上半期に香港警察処が押収した偽1,000ドル札は2,528枚に上り、既に昨年通年の8割に達している。特に香港上海銀行の2000年発行、2001年発行の偽札が多いという。

偽札は銀行に預け入れた際に初めて分かるケースが多く、同処は金融管理局(HKMA)と共同で人民元と香港ドルの偽札を見分けるセミナーなどを定期的に開くなど、偽札被害を防ぎたいとしている。<香港>

http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/free/mujin/070601_hkg/07/0803a.html

21ハンドルネームでお願いしますw:2007/08/13(月) 12:52:10 ID:pOlUUuqQ0
風水

香港上海銀行新社屋を設計する際に、フォスターは風水師の指南を仰ぐよう、施主の香港上海銀行側から申し受けたとされている。地上階のピロティや、ここにあるゆるやかな段差は、建物を貫通する『龍の道』を遮らないようにする意味合いがあるとされる。また側面の鉄骨を当初下向きに設計した所、風水師の指摘により上向きに修正されたと言う。屋上にある窓拭き用のゴンドラは大砲に見立てられ、中国銀行タワー(Bank of China Tower)が建設されてから、この建物へ向けて増設されたと言う。これは1990年に完成した中国銀行タワーの不吉とされる鋭角部分が、香港上海銀行へ向けられているとする指摘があり、これに対抗する為である。しかし、これら風水に関わる各文言は、非科学的である上に公式に発表されたものではないため、都市伝説の域を出ていない。

22ハンドルネームでお願いしますw:2007/08/13(月) 13:51:07 ID:pOlUUuqQ0
中国銀行タワーにおける風水

香港では建物や部屋を設計する際に、『風水』を非常に気にする風習がある。中国銀行タワーでは建設当時、香港立法評議会議事堂や香港上海銀行・香港本店ビルへ建物の鋭部が向けられていて、周辺の建物の風水や運気を下げていると言う噂が少なからず出ていたが、公式な見解も無い為にこれは定かではなく、都市伝説の域を出ていない。

23ハンドルネームでお願いしますw:2007/08/29(水) 19:20:07 ID:pOlUUuqQ0
中国人が押収された248億円の札束
http://labaq.com/archives/50738080.html

麻薬と現金というのは、親子のように密接な関係があったのだと思わせるのがこの写真。
メキシコで3月に麻薬取引きの疑いで家宅捜査が入りました。
捜査員の驚くことに豪華なメキシコ市内にある家の中には、そこらじゅうにカネ、カネ、カネ。
きちんと束ねられた100ドル紙幣がぎっしりと詰まっており、見るものをあっけにとらせるほどの巨額。
何と、合計2億700万ドル(約248億円)にものぼるまさに驚愕の量の現金。

詳細は以下の通り。



ワシントンポストによると、差し押さえは2007年の3月15日、発表によると合衆国とメキシコの両方で協力体制があった模様です。合衆国は早くから、メタンフェタミンと呼ばれる覚せい剤の一種の材料となる化学薬品の密輸に目をつけて、香港のUNIMEDという医薬品会社との関連を調査しており、その情報を元にメキシコ警察が個人の自宅の捜査に踏み切ったらしいです。
この時点で7名が逮捕され、そのときに差し押さえた驚くべき巨額は先ほど述べたとおり、2億700万ドルで、そのうちのUSドル紙幣分だけで、2億500万ドル(約246億円)にもなるということです。

見つかった現金は、隠された壁や、スーツケース、たんすから次々と見つかり、現金のほかに乗用車や武器も差し押さえられました。

主犯格はメキシコの市民権を得た中国人で、3月の時点では逃亡していました。

24ハンドルネームでお願いしますw:2007/08/29(水) 19:21:28 ID:pOlUUuqQ0
彼の名前はZhenli Ye Gonと言います。上海生まれのメキシコ在住で表向きは製薬会社の看板を掲げ、裏ではストリートドラッグと呼ばれる、街のチンピラに売買される覚せい剤を大量に流出させていました。
今週の月曜日(7月23日)に居場所をつきとめられ、P.J. Rice Bistroというアジア系のレストランにいるところを逮捕され、逃亡生活に終止符を打ちました。

世界各国に愛人を持ち、豪華な車を乗り回し、ラスベガスでは1億2600万ドル(約151億円)ほどギャンブルで使ったと言われています。
逮捕されたレストランでは、彼と知人の女性は鱈とベビーキャロットを注文し、食事が運ばれる前に警察が静かに登場したそうです。
目撃した従業員によると、速やかにレストランを立ち去ったようです。

供述書によると、Zhenli Ye Gonは輸入規制のある科学薬品86トンを覚せい剤を作るために密輸したことが報告されています。
この量から、36,568キログラムの覚せい剤を作ることができるらしく、末端価格にすると、7億2400万ドル(約869億円)にもなるということです。

現在の合衆国のメタンフェタミンの80%はメキシコの麻薬組織から密輸されており、今回の大掛かりな捜査により、この数字は大きく減ると伝えられています。

世界一巨額の差し押さえとなった麻薬捜査に、メキシコでは大きくメディアが注目しています。逮捕された容疑者は差し押さえられた現金は彼一人のものではないと主張しており、彼も腐敗したメキシコ政府の被害者だと伝えています。
逮捕される前にはインタビューで、ほとんどの現金は政党のもので、保管するように脅されたと主張していました。
その件に関してカルデロン・メキシコ大統領は「純粋なフィクション」だと主張を退けていますが、Zhenli Ye Gonの弁護士によると、差し押さえられたうちの1億5000万ドル(180億ドル)は大統領選挙で違法に政党により集められた資金で、容疑者が脅迫され保管しているものであると伝えました。資金の調達に関する調査から免れるために、Zhenli Ye Gonを合衆国へ送り罠にはめたと主張しています。



と、こんな概要で、真実はまだまだわかりませんが、詳しいことはともかく、このキャッシュ!
何百億円というキャッシュ!
最近銀行でもこんな量置いてません。
家に置いてあるってのが本当に驚きですね。

これぞ真のタンス預金!

25ハンドルネームでお願いしますw:2007/08/29(水) 22:42:38 ID:pOlUUuqQ0
インターネット・バンキングの被害が過去最悪に〜不正引出し調査を発表(全銀協)
http://news.livedoor.com/article/detail/3286075/

全国銀行協会(全銀協)は8月23日、正会員・準会員(182行)を対象として、2007年6月末時点における「盗難通帳による払出し件数・金額等」「偽造キャッシュカードによる預金等引出し」及び「インターネット・バンキングによる預金等不正引出し」に関するアンケートを実施し、その結果を発表した。

発表によれば、本年4月〜6月の盗難通帳による払出し件数は53件、被害金額は8,300万円。また偽造キャッシュカードによる預金等引出しは90件、被害金額は6,500万円となっている。盗難通帳による被害は、前年同期と件数はさほど変わらないものの被害金額は倍以上(前年期3,700万円)となり、1件当たりの被害金額が大きかったことをうかがわせる。偽造キャッシュカードによる被害は前年同期より件数、金額とも若干減った。

これと反対に、インターネット・バンキングによる預金等不正引出しに関しては、件数41件、被害金額5800万円と、調査を開始した2005年4月〜6月期からの過去最高を記録した。とくに今年にはいってから被害が急増しており、それまで四半期あたり十数件、1300万円程度だった状況が一変し、急激に被害が拡大している。

http://www.zenginkyo.or.jp/news/19/index190823.html

26ハンドルネームでお願いしますw:2007/09/03(月) 17:57:47 ID:pOlUUuqQ0
中国の警察、過去最大規模のネット上マルチ商法を摘発

 [北京 31日 ロイター] 中国の警察当局は、合計17万人が関与し、総額13億6000万元(約208億円)が動いていた過去最大規模のネット上でのマルチ商法を摘発した。新華社が31日に報じた。

 それによると、山東省泰安市の当局は5月に「Swiss Mutual Fund」と名付けられた商法を発見。捜査の結果、これが違法であることが分かったという。

 新華社は、同マルチ商法が「投資家に8000元の原資支払いを求め、30カ月以内にそれを40万元にして返すことを約束していた」と指摘。この件でこれまでに2人の男が罪に問われている。

 泰安市で今回見つかったマルチ商法は、当局が7月16日─8月15日にかけて行った同商法撲滅キャンペーンで発見されたものの一部。新華社によると、同キャンペーンにより、中国全体で合計600件、総額17億元にのぼるマルチ商法が摘発されたという。

 中国当局はマルチ商法を1998年に法律で禁じている。

27ハンドルネームでお願いしますw:2007/09/18(火) 12:32:06 ID:pOlUUuqQ0
アジアは8・3%成長 07年、ADBが上方修正 2007年9月17日 17時07分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007091701000257.html

 【マニラ17日共同】アジア開発銀行(ADB、本部マニラ)は17日、「アジア開発展望」改訂版を発表し、日本など先進国を除くアジア太平洋地域の2007年の域内総生産(GDP)実質成長率の予測を3月時点の7・6%から8・3%に上方修正した。

 地域GDPの55・3%を担う中国とインドの成長率予測を11・2%、8・5%と、当初予測(10・0%、8・0%)から大幅に上方修正、インドネシア(6・2%)、フィリピン(6・6%)のほか、天然資源が豊富な中央アジア諸国(平均11・1%)も成長加速が続くと見込んだ。

 一方で「中国では食品価格の上昇でインフレ圧力が高まっている」と警告、07年のインフレ率予測を3月時点の1・8%から4・2%に引き上げた。

28ハンドルネームでお願いしますw:2007/10/14(日) 22:00:18 ID:gtU7gTzQ0
中国、「カネ余り」是正急ぐ・金融引き締め強化、海外投資促進
 【北京=高橋哲史】中国共産党の第17回党大会が15日、開幕する。持続可能な発展を目指す胡錦濤総書記(国家主席)の指導理念「科学的発展観」を党規約に盛り込み、貧富の格差拡大や環境汚染といった急速な経済成長の過程で深刻化した問題に取り組むほか、党指導部に次世代幹部を登用する人事を決める。党大会後の胡体制2期目のマクロ経済運営では、株式や不動産価格の急騰を招いている「カネ余り」の是正に本腰を入れる。

 党大会の開催は5年に1回。2002年の大会で党トップの総書記に選出された胡氏の留任は確実で、12年までの2期目に入る。(07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071014AT2M1301W13102007.html

29ハンドルネームでお願いしますw:2007/10/17(水) 14:00:53 ID:gtU7gTzQ0
中国・香港の株時価総額世界2位に サブプライムの影響受けず
http://www.j-cast.com/2007/10/17012272.html

中国と香港の国別時価総額の合計が2007年9月末、日本を抜き、米国に次ぐ世界2位の規模に達した。米国の低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)の焦げつきを発端として、8月には世界中の株式市場で株価が急落したが、厳格な資本規制でガードされた中国市場だけは例外的にサブプライム問題の影響を受けず、株価が堅調に推移した結果といえるようだ。「中国の影響力は今後もますます強まっていくだろう」(市場関係者)との声も強まっている。
1年で中国の時価総額は5倍に増える
中国・香港が世界有数の金融市場として存在感を増している
中国・香港が世界有数の金融市場として存在感を増している

9月末現在の国別時価総額は、トップが米国の18兆5221億ドル(約2130兆円、世界シェア31.7%)。日本は2位で4兆7016億ドル(約540兆円、同8%)、3位は英国の3兆9877億ドル(約458兆円、同6.8%)と続く。

中国は4位で3兆3718億ドル(約387兆円、同5.8%)だが、6位につけている香港の2兆5837億ドル(約297兆円、同4.4%)を加えると、時価総額は計5兆9556億ドル(約684兆円、同10.2%)にのぼり、日本を約1兆2500億ドル(約140兆円)も上回った。

中国の昨年9月末の時価総額はわずか6613億ドル(76兆円)で、国別の順位も15位、トップ10にも顔を出さず、世界シェアは1.5%に過ぎなかった。わずか1年で中国の時価総額は5倍に増えたことになる。中国と香港の合計も昨年9月末は2兆222億ドル(約232兆円、4.5%)で5位の規模だった。

この夏、世界の市場はサブプライム問題の影響を受けた急激な株価の下落に震かんとなった。日経平均株価は7月9日に1万8261円 98銭と年初来高値をつけていたが、8月17日には1万5273円68銭と年初来安値に急降下。わずか1か月余りで、約3000円もの暴落だった。
日経平均株価の出遅れ感は否めず

これに対し、中国では人民元の為替政策や外国機関投資家に対する規制などにより、世界の市場とは別世界が作られている。さらに、中国国内では、年々積み上がる貿易黒字をはじめ、世界中から集まる投資資金や政府による「元売リドル買い介入」で、市場には元があふれている。こうした中、サブプライム問題で揺れる世界市場を尻目に、中国では順調に株高が維持され、着実に時価総額を膨らませた。

中国の時価総額の世界順位がアップした背景には、中国の厳しい資本規制があるとはいえ、中国が世界有数の金融市場として存在感を増しているのも事実だ。これに対し、日本の現状は厳しい。欧米やアジアの主要市場では、株価指数のほとんどが10月初旬までに年初比の上昇率がプラスで推移しているのに対し、日経平均株価はようやく年初のレベルに届いたに過ぎない。出遅れ感は否めず、市場では、世界市場での競争力確保対策を求める声が絶えない。

30ハンドルネームでお願いしますw:2007/10/20(土) 05:09:45 ID:gtU7gTzQ0
【押忍!オカネ塾】日本の経済力は低下する! これからは海外投資にも目を向けよ!!
http://news.livedoor.com/article/detail/3341812/

序】香港から帰ってきたばかりの大金貯世(おおがねためよ)塾長。海外投資の必要性を「オカネ塾」の生徒に教えるべく、世界的な金融シティ香港で、色々な証券会社や投資信託会社を回ってきたらしい…。香港から帰国したばかりの塾長の講義がはじまる。

塾長:「塾長の大金貯世である!」

塾長:「昨日、香港から帰ってきた。土産をもってきたぞ」

生徒:「ありがとうございます。…って何ですか?この書類の山がお土産?」

塾長:「そうだ。お前たちには海外投資も少しづつ勉強してもらおうと思い、金融商品のカタログをもらってきたのだ。今日から海外にも目を向けて勉強していくがよい。これからの時代、投資を日本だけに頼っていてはリスクが大きいからな」

塾長:「日本のリスクってなんですか?」

塾長:「日本は昨年を境に人口の減少が始まった。今後さらに少子高齢化が進むだろう。政府は労働者などの移民を受け入れることもしないので国の経済力(生産力)は低下し、消費市場の規模も縮小していくだろうと予想される」

人口の多い国トップ5
1位中国 13億3千万人
2位インド 11億4千万人
3位アメリカ 3億人
4位インドネシア 2億3千万人
5位ブラジル 1億9千万人
 「2007年 世界人口白書」より

塾長:「将来、日本企業で生き残れるのは、海外で生産・販売網を持つメーカーや出輸入を行う商社になるだろう。海外で稼げない会社はダメだということだ」

生徒:「なるほど…。こう考えると日本にもリスクがあることが分かりました。どうしたらいいでしょうか?」

塾長:「それは海外投資に目を向けることだ。世界には人口構成が若い新興国がある。インドなどがその代表格で、労働人口といわれる15〜59歳の数が2030年には中国を超す予想がでているぞ」

31ハンドルネームでお願いしますw:2007/10/27(土) 15:25:27 ID:Wn1w5tYEO
警察が動きます。
記録と保存、緊急通報を!
書き込みを削除すると証拠隠滅罪に問われます。


衣服を透かして女性の裸体を盗撮する透視カメラというものが市販(無線雑誌ラジオライフなどに広告掲載)されており、それを改造したもので「家やマンションの中の様子を建物の塀や壁を透かしてくっきりと盗撮」する盗撮器を所持!!
警察無線の傍受も行っている北朝鮮国籍の要注意人物!
通報情報
名前 杞山 岳史(キヤマ タケシ)
本籍 大阪府東大阪市太平寺2丁目3番4号

住所 大阪府東大阪市柏田東10-9

通報先
大阪府警 公安課
0669454744

大阪府警 メールで通報・犯罪者を逮捕しよう!
gazo110@abeam.ocn.ne.jp
大阪府警 性犯罪
0669410110

警視庁 公安課
0335814321
公安調査庁
0335925711
東北公安調査局
0222564161
中部公安調査局
0529514531
中国公安調査局
0822285141
四国公安調査局
0878226666
九州公安調査局
0927211845

犯罪者逮捕協力者ヘの警察表彰の審査基準をみたしており、通報しておくと杞山岳史が逮捕された後で犯罪者逮捕協力者として警察から表彰が送られる案件です。

32ハンドルネームでお願いしますw:2007/10/30(火) 14:00:10 ID:gtU7gTzQ0
【社説】外国人投資家に見放される韓国
http://news.livedoor.com/article/detail/3365328/

 外国企業が韓国での投資を中止し、海外へ引き揚げた資金の総額が、この2年間で83億ドル(約9520億円)に達することが分かった。これは大韓貿易投資振興公社(KOTRA)が国会に提出した国政監査資料により明らかになった。

 外国企業が投資を中止し、引き揚げた金額は2001−04年には年間8−13億ドル(約920億−1490億円)程度で推移していたが、05年に32億 8000万ドル(約3760億円)、06年には50億6000万ドル(約5800億円)と急増した。外国資本の撤退が大規模となった一つの要因は、小売業大手の米ウォルマートと仏カルフールが韓国企業との競争に敗れ、撤退を余儀なくされたからだ。この2社の撤退により、25億ドル(約2870億円)の資金が引き揚げられることになった。しかし外国企業が投資を中断し、韓国から引き揚げている根本的な原因は、韓国が投資先としての魅力を失ってしまったからだ。

 外国人による直接投資の申告額は2004年には128億ドル(約1兆4680億円)だったが、05年に116億ドル(約1兆3300億円)、06年には112億ドル(約1兆2850億円)にまで落ち込んだ。一方世界全体では外国人直接投資の総額が04年の7110億ドル(約81兆5450億円)から05年に9460億ドル(約108兆5000億円)、06年に1兆3060億ドル(約150兆円)へと爆発的に増加している。盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権は「北東アジアのビジネスの中心」といったスローガンを掲げていたが、現実には「北東アジアのビジネスの辺境」となってしまったのだ。

 昨年、海外から最も多くの直接投資を呼び込んだのは米国の1754億ドル(約20兆1000億円)。その後をイギリスの1395億ドル(約16兆円)、フランスの811億ドル(約9兆3000億円)、ベルギーの720億ドル(約8兆2600億円)が続いており、 1位から4位までを先進国が占めた。そして5位は695億ドル(約7兆9700億円)を記録した中国だった。総合的に見ると、外国人直接投資の66%に当たる8570億ドル(約98兆2600億円)が先進国に集中していることが分かる。これは、外国人直接投資を呼び込む上で、低賃金が最大の要因ではないということを示している。

 実際に外国企業が投資を決定する際に考慮するのは、部品・素材など関連産業の状況や金融・法律・保険・会計といった事業支援サービスの水準、質の高い労働力、政府政策の合理性、透明で公正な司法運営、教育環境を含む生活環境のレベル、コミュニケーションの円滑さといった要素だ。韓国への投資が振るわないのも、外国人投資家らがこれらの要素を考慮したとき、韓国の企業環境が先進国のそれと比べて劣っていると判断したからにほかならない。「ビジネスしやすい国」といった口先だけのスローガンでは、外国人投資家の心をつかむことはできないのだ。

33ハンドルネームでお願いしますw:2007/11/01(木) 21:50:58 ID:gtU7gTzQ0
香港ドル上昇止まず 米ドルペッグの是非問う声
http://www.asahi.com/business/update/1101/TKY200711010315.html?ref=rss

 香港ドルの上昇圧力が止まらず、相場を米ドルに固定する「ペッグ制」を保てるのかという疑念が広がっている。中国株人気で沸く株式市場などに海外の資金が流入。香港ドルの需要が高まるなか、ペッグ制を維持するために金利が下がり、さらに株高を招くという構図。インフレやバブルを懸念する指摘も目立ってきた。

 香港金融管理局は10月31日午後、断続的に計5回、総額78億香港ドル(約1146億円)の香港ドル売り介入を実施した。1日の介入額としては通貨危機に見舞われた98年以来2番目の大きさ。米投資顧問会社が「香港金融当局高官が北京に対米ドルの為替レート変更を容認するよう打診した」とのリポートを発表したことから、香港ドル切り上げ観測に基づく投機買いが集中したためだ。

 香港ドルは8月以降、主要株価指数が記録更新を続ける株式市場に引っ張られる形で上昇を続けてきた。

 介入で香港金融管理局の当座預金残高は31日、前日の約28億香港ドルから106億香港ドルに急増。市場に香港ドルがあふれるインフレ懸念が出ており、地元経済紙「信報」は「介入が続いて金利が下がれば、株式投機のための香港ドル需要が強まる袋小路」と指摘した。

 香港金融管理局はペッグ制を維持する姿勢を再三強調しているが、稲垣博史・みずほ総合研究所香港駐在シニアエコノミストは「香港経済が中国との一体化を深める中、為替だけ米ドルペッグを続ける無理が出ている」という。香港政府は難しいかじ取りを迫られている。

34ハンドルネームでお願いしますw:2007/11/06(火) 03:59:56 ID:gtU7gTzQ0
UAEや中国などの政府系ファンド 金融市場に警戒感強まる
http://www.j-cast.com/2007/11/05012867.html

SWF(ソブリン・ウェルス・ファンド)が、先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)で初めて議論された。中東諸国や中国などで規模が急拡大し、国際金融市場で存在感を増している政府系ファンドだ。運用方針などの実態は不明だが、巨大な力を備えた政府系ファンドに対し、金融市場に与える影響への警戒感が強まりつつある。

政府系ファンドは、中東諸国が原油の売買で得た豊富なオイルマネーを運用したり、中国が外貨準備高の一部を運用したりするもの。米大手証券によると、07年9月の資産残高は、アラブ首長国連邦(UAE)を筆頭に29カ国・地域で合計2兆8274億ドル(約330兆円)にのぼるとされる。
先進国の有名企業に触手 G7も対策なし

UAEなどの政府系ファンドが存在感を増している

そんな政府系ファンドにより、先進国の有名企業が買収される例も目立ち始めている。9月には、UAEのドバイ取引所が、米ナスダック市場の運営会社の株式を大量取得すると発表し、米議会には危機感が強まった。アブダビの政府系ファンドが米投資ファンドの株式取得を発表するケースも出た。

こうした政府系ファンドの動きは、国際金融市場のかく乱要因にもなりかねない。買収した企業やその国への政治的な影響力をもつ可能性もあり、米国などの懸念は高まっている。こうした中、G7は今回、政府系ファンドを運営するUAEや中国など8カ国の国際金融担当幹部と非公式会合を開催、政府系ファンドの情報公開を求めた。しかし、政府系と民間ファンドを区別することへの問題も指摘され、G7は結局、明確な対策を打ち出せずに終了した。
中国政府系ファンド「日本への投資も検討」

政府系ファンドは、日本にとっても存在は大きくなっている。4月にはシンガポール政府投資公社GICリアルエステートが、福岡ソフトバンクホークスの本拠地ヤフードームなどを取得。カジュアル衣料品「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは今夏、UAEの政府系投資ファンド、イスティスマルと米高級衣料専門店バーニーズ・ニューヨークの買収で争奪戦を展開、イスティスマルに破れた。

9月には中国政府系ファンド「中国投資有限責任公司」が発足し、「日本への投資も検討されるだろう」(市場関係者)との観測は強い。実際には、日本ではまだ米国のような目立った動きは生じていないが、政府系ファンドは大企業をたやすく買収して技術流出などを招き、安全保障上の問題に発展する恐れもある。「自動車のような基幹産業はいざとなれば国が守るだろうが、それ以外の企業はどうすればいいのか」(食品メーカー)と、企業の間にはじわじわと不安が広がっている。

35ハンドルネームでお願いしますw:2007/11/06(火) 04:24:55 ID:gtU7gTzQ0
日経平均が大幅続落、政治不透明感やアジア株安で先物に売り
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-28715120071105

 [東京 5日 ロイター] 東京株式市場では日経平均が大幅続落。終値ベースで1万6200円台に下落し、10月25日につけた直近安値(1万6284円17銭)を割り込んだ。政治情勢の不透明感やアジア株の下落を受けて先物主導で売りが加速した。

 東証1部騰落数は、値上がり270銘柄、値下がり1376銘柄、変わらずは67銘柄。

 小沢民主党代表の辞意表明で政治情勢の不透明感が強まったことから買い手控えムードが広がる一方、「不透明感を嫌う反射的な売り」(いちよし証券投資情報部チーフストラテジスト、高橋正信氏)が出て日経平均を圧迫した。

 サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題も混迷の度を深めており、米シティグループ(C.N: 株価, 企業情報, レポート)は4日、チャールズ・プリンス会長兼最高経営責任者(CEO)の退任や税引き後で50億─70億ドルの追加評価損を計上するとの見通しを発表。東京市場での銀行株売りを誘発した。

 さらに香港株や中国株を中心にアジア株が下落。東京市場のセンチメントが悪化したことで先物売りが強まった。「上にひっくり返されるリスクが乏しいことから売り方に安心感があり、売りの回転が利いた」(別の準大手証券)ことから先物主導で現物株の売りも加速。日経平均は一時300円を超える下げとなった。

 ただ、目先筋の先物売りが中心だけに下値では買い戻しが入った。2日からの2営業日で日経平均は約600円下げているほか、直近安値(ザラ場ベースでは10月25日の1万6199円02銭)が下値メドとして意識されたこともあり、下値では下げ渋った。ただ、サブプライム問題をにらんで市場にはダウンサイドリスクへの懸念が根強い。テクニカルにいったんはサポートされる水準まできているが、ここをクリアに割り込むと逆に下値余地が広がるという。

 個別銘柄では、みずほフィナンシャルグループ(8411.T: 株価, ニュース, レポート)など銀行株が売られた。三井物産(8031.T: 株価, ニュース, レポート)など商社株も安い。

 ソフトバンク(9984.T: 株価, ニュース, レポート)が売られた。トヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)がさえない。加ト吉(2873.T: 株価, ニュース, レポート)が大幅安。一方、第一三共(4568.T: 株価, ニュース, レポート)が高い。宇部興産(4208.T: 株価, ニュース, レポート)が大幅高。カシオ計算機(6952.T: 株価, ニュース, レポート)が買われた。

36ハンドルネームでお願いしますw:2007/11/11(日) 23:39:18 ID:gtU7gTzQ0
 [北京 10日 ロイター] 中国人民銀行は10日、金融機関の預金準備率を0.5%ポイント引き上げると発表した。11月26日から実施する。

 マネーサプライの伸びやインフレ加速を抑えることが狙い。

 預金準備率の引き上げは今年9回目。今回の引き上げにより大手銀行の預金準備率は過去最高水準の13.5%となる。

 人民銀行は8日に発表した四半期金融政策報告のなかで「消費者のインフレ期待は高まっており、一段とインフレを押し上げるだろう」と述べ、物価上昇に対して強い警告を発していた。

37ハンドルネームでお願いしますw:2007/11/20(火) 03:29:58 ID:gtU7gTzQ0
中国は強いドル支持、ドルの上昇を望む=人民銀行総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-28960220071119

 [ケープタウン 19日 ロイター] 中国人民銀行の周小川総裁は19日、強いドルを支持する考えを示すとともに、強いドルは世界経済の健全な発展に寄与する、と述べた。

 総裁は記者団に、米モーゲージ市場の債務不履行増加を発端とする最近の市場混乱を経て、中国は秩序ある解決を望むとし「われわれは強いドルを望む。強いドルを支持する」と語った。

 最近のドル安は、前週末に当地で開催された20カ国財務相・中央銀行総裁会議(G20)における主題だったほか、現在当地で開かれている国際決済銀行(BIS)10カ国中央銀行総裁会議でも主な議題となる見通し。

 総裁は、G20や国際通貨基金(IMF)といった国際的な集まりにおいて、ドルに対する各国中銀の意見は「類似している」と指摘した。

 中国経済については、現在のインフレ圧力が主に食品価格の上昇を背景とするものであることを踏まえると、あまり頻繁に利上げを行う必要はないとの考えを示した。ただ、「来週にも」ということはないが、追加利上げの可能性を全く排除することはできないとした。

 一方、過剰流動性を考えると、中国は引き続き銀行の預金準備率を引き上げるとし「預金準備率引き上げによって流動性を吸収していく。そうする余地はまだ十分に残っている」と語った。

38ハンドルネームでお願いしますw:2007/11/24(土) 22:04:32 ID:gtU7gTzQ0
1万円で「勘弁して」痴漢もみ消し失敗…三菱東京UFJ44歳行員
http://news.livedoor.com/article/detail/3401803/

 千葉県警松戸署は23日までに、電車内で痴漢行為をしたとして、県迷惑防止条例違反の現行犯で、三菱東京UFJ銀行の行員で埼玉県内の支店に勤務する竹内昭容疑者(44)を逮捕した。同容疑者は女性会社員(27)の尻を触り、取り押さえられたが、懐から1万円を取り出し、手渡す“買収工作”に出た。が、当然、激怒した女性会社員はこれを拒否。御用となった。

 調べでは、竹内容疑者は22日午後11時45分ごろから55分ごろにかけて、JR常磐線上野発取手行き北千住〜松戸間の快速電車内で後ろから女性会社員の尻を手のひらで触った。

 竹内容疑者は女性と手がぶつかったことをきっかけに、その後、尻に手をスライドさせてしまったようで、抵抗がなかったため触り続けたという。3連休を前に、帰宅客で混雑する車内で行われた犯行で、被害にあった女性は近くの男性会社員(33)に声をかけ、助けを求め、同容疑者の両脇を固め、拘束した。

 怒り心頭の女性に、たじろぐ竹内容疑者は、松戸駅で下車する際、「これで勘弁してくれ」と、懐から1万円札を1枚取り出し、女性に渡そう試みたが、この “KY”(空気読めない)な“買収工作”に、周囲はあぜん、ぼう然。女性の怒りはさらに増し「ふざけんな」とばかりに、この受け取りを突っぱねた。

 逮捕時、少量の酒を飲んでいた竹内容疑者だが、意識ははっきりし、会話もできる状態だったという。財布には、1万円札1枚と千円札が十数枚の合計2万数千円があったことから、一番高い1万円札を選択したようだ。最終電車も迫っていたことから、事件の“早期解決”を狙い、帰宅しようとしたと見られる。取り調べには素直に応じており、反省しきり。容疑は認めているという。

 捜査関係者は「外見は普通の会社員。痴漢で1万円を渡すなんて聞いたことがありません。最終電車を逃し、タクシーで帰るよりは、1万円を渡し、相手を納得させてそのまま、電車で帰ろうとしたのでしょう」と話していた。

39ハンドルネームでお願いしますw:2007/12/04(火) 15:11:26 ID:gtU7gTzQ0
2007年12月01日貯蓄額 1000万以下過半数 貯蓄ナシは わずか2%
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/12/_1000_2.html

C-NEWSは11月30日、預貯金を含む金融商品や関連する情報収集の調査結果について、その一部を公開した。それによると株式などの有価証券を含めた貯蓄額では1000万円未満の人が過半数を占めていることが明らかになった。一方で「貯蓄はしていない」と回答した人は2%に過ぎなかった(【発表ページ】)。

今調査は11月17日に世帯年収500万円以上の25歳以上のネットユーザーに対して行なわれたもので、有効回答数は1000名分。男女比は1対1。年齢階層比は39歳以下・40代・50代・60歳以上がそれぞれ均等割。年齢階層がやや高齢なことに留意する必要がある。

●貯蓄額は1000万円未満が過半数、「5000万円以上」は8%

世帯全体の貯蓄額についてたずねたところ、過半数の人が「1000万円未満」と答えている。

40ハンドルネームでお願いしますw:2007/12/13(木) 12:11:00 ID:gtU7gTzQ0
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | |∩∩∩ ̄ ̄ ̄―――⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ―― ____  ―|∩∩∩ |
 | |∪∪∪ RB 92223504 J \/ ̄ ̄    (___ ⌒ヽ.|∪∪∪ |
 |  (   ∩∩⌒∩∩     / ̄ ̄ ̄\   (/     ⌒ミ)     ). |
 |    日 本 銀 行 券  |      |   | .仝  .仝 .ミ)    )  |
 |   (∈ ┳   ┏┳┓∋). |      |   | ´`ノ ´` ∂   )   |
 |  (∈━╋━ ┣┻┫ ∋).|      |   .|. ´勿!ヽY /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   (∈ ┃ _┃  ┃∋). |      |.   ヽ_ヽ⌒) / < ろっぽんぞー
 |     (∈      ∋)   |      | ___/y ̄ y\_ \______
 |  (   日-本-銀-行/\ \___/    / |Λ ̄/ /      ).  |
 |    (         \_/ __/\     | || | // 夏目漱石.  |
 |      ――  ――――  ====  ――――  ―――    |
 |_____________________________|

ろっぽんぞー【ろっぽんぞ−】
栗ちゃん2号氏なる者の発言から端を発した。
「しばらく1000円を見つめていたんです
そしたら夏目漱石の眼がキョロキョロ左右に動くんで驚いてさらに見ていたら
その口を開いて「ろっぽんぞー!」と子供のような高い声で喋るのです」
ここから、様々な憶測、煽り、騙りが飛び交った。
このAAはその時の様子をイメージして作られたもの。
なお、「ろっぽんぞー」の語源として最有力なのは、
「RAPUNZEL」という名前の童話の英語読みだとされる。

41ハンドルネームでお願いしますw:2008/05/08(木) 16:41:31 ID:Ail5h5Vg0
HSBC:サーバなくなる 顧客情報の流出懸念
2008/05/08(木) 12:43:21更新
写真:大 / 写真特集
  HSBC銀行(香港上海匯豊銀行)は5月7日、香港の観塘支店のコンピューターサーバがなくなったと発表した。同サーバには口座の保有者名や口座番号といった顧客情報15万9000件が入っているという。5月8日付で新華社が伝えた。

  観塘支店で改装工事を行っていた4月26日に同サーバがなくなっているのが見つかり、同行は直ちに警察に通報した。同行は「セキュリティが整備されているので情報が悪用される危険性はほとんどない」と釈明している。

  これに対して香港の金融当局は「サーバに情報が記録されている全ての口座保有者に連絡をとり、対策を説明する必要がある」と要求している。写真は同行の香港本店ビル。2008年1月31日撮影。(編集担当:菅原大輔)

http://newsing.jp/entry?url=news.searchina.ne.jp%2Fdisp.cgi%3Fy%3D2008%26d%3D0508%26f%3Dnational_0508_008.shtml

42ハンドルネームでお願いしますw:2008/06/30(月) 13:40:09 ID:KCwrIZFk0
中国のインフレはやや減速する可能性、圧力は続く=中国人民銀行総裁
2008年 06月 30日 08:08 JST

 [バーゼル(スイス) 29日 ロイター] 中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁は29日、中国のインフレは今夏にかけてやや減速する可能性があるが、エネルギーや商品相場の上昇による圧力は続くとの見方を示した。国際決済銀行(BIS)年次総会の合間、記者団に述べた。

 総裁は「5月のインフレ統計はやや改善した」と指摘した上で、豊作や、供給側に対応した政策の影響が出てくるころだとの認識を示した。

 総裁は「インフレ、特に食品価格の上昇は、わずかながら減速する可能性がある。ただ、エネルギーやその他の商品の国際価格が、中国のインフレに対して追加的な圧力となるだろう」との見方を示した。

43ハンドルネームでお願いしますw:2008/07/22(火) 04:07:10 ID:sII5LHgc0

中国株情報局|元駐在員が1,200万円儲けた中国株投資術!
中国株情報局は、元駐在員の経験を最大限に生かした中国株投資情報を、中国株初心者に向けて発信しているブログです。カテキンさんにはかないませんが、中国株の掲示板、ブログ、株価速報、チャートなどを調べて情報発信しています。IPOやファンドの取扱いのある証券会社や手数料の安い証券会社比較もしています。管理人の保有銘柄も大公開中!さあ、中国株の配当で不労所得生活を目指しましょう!

http://chugokukabu.net/

44ハンドルネームでお願いしますw:2008/09/30(火) 13:46:16 ID:3e6SiFM.0
ウォン一段安、一時1ドル=1200ウォン台に
2008年09月30日07時08分 / 提供:朝鮮日報
http://news.livedoor.com/article/detail/3838899/

 ウォンの対ドル相場は29日、一時1ドル=1200ウォンを割り込み、ソウル外国為替市場はアジア通貨危機当時に匹敵するパニック状態に陥った。

 同日のウォン相場は先週末に比べ28.30ウォンのウォン安ドル高となる1ドル=1188.80ウォンで取引を終えた。終値ベースでウォンの対ドル相場が1180ウォン台まで下落したのは、2004年5月20日以来4年4カ月ぶりだ。

 市場専門家は、9月末の決済需要が集中した上、為替当局が外貨準備不足で積極的な市場介入を見送るという懸念が、ウォン安に拍車をかけたと分析している。

 サムスン経済研究所マクロ経済室のクォン・スンウ室長は「米国の公的支援効果は不透明だという懸念が出た上、月末の決済需要が相次ぎ、ウォンが急落したとみられる。ただウォン安は韓国経済の実力に比べ明らかに行き過ぎた面がある」と指摘した。

 ウォン安の影響で株価も弱含んでいる。29日の韓国総合株価指数(KOSPI)は前日比19.97ポイント(1.35%安)の1456.36ポイントで引けた。米議会で金融安定化法案が否決されたことで30日も一段安は避けられない見通しだ。

 ただ、株価下落にもかかわらず、有価証券市場(メーンボードに相当)で外国人投資家は4700億ウォン(約410億円)の買い越しを記録した。買い越し規模は3月19日以来最高だった。

趙義俊(チョ・ウィジュン)記者

45ハンドルネームでお願いしますw:2008/10/21(火) 19:13:08 ID:3e6SiFM.0
「2千万円奪われた」神戸・深夜の路上で110番


 20日午後11時50分ごろ、神戸市兵庫区荒田町の路上で「2000万円の入ったバッグを男に奪われた」と同区の無職女性(55)から110番があった。兵庫署はひったくり事件の可能性もあるとみて、調べている。

 調べでは、女性は、身長170センチぐらいで黒っぽい服を着た男に擦れ違いざまに金の入った茶色のバッグを奪われた、と話しているという。

 また、「金は夫婦でため自宅に保管していた。友人に見せるためバッグに入れ持ち歩いていた」とも話しているという。

http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008102153_all.html
ZAKZAK 2008/10/21

46ハンドルネームでお願いしますw:2008/12/16(火) 10:57:24 ID:lgHQ6.7s0
マドフ容疑者の巨額詐欺、HSBCの投資額は900億円
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2550097/3616357
* 2008年12月16日 08:37 発信地:ロンドン/英国

【12月16日 AFP】(一部更新)英銀大手HSBCは15日、米中堅証券会社社長バーナード・マドフ(Bernard Madoff)容疑者による巨額詐欺事件で、同容疑者に関連するエクスポージャー(リスク資産)が約10億ドル(約900億円)に上ると発表した。

 HSBCは現在把握している情報によるものとして、少数の機関投資家が同容疑者のファンドに投資しており、それらの損失が約10億ドルに上る可能性があるとした。また通常の保護預かり業務部門でも、マドフ容疑者のファンドに投資している顧客がいるが、HSBCへの損失には影響はないものとしている。

 HSBCの損失は、マドフ容疑者へ投資したがったファンド・オブ・ヘッジファンズなど大口顧客への融資から生じた。マドフ容疑者による被害総額は500億ドル(4兆5000億円)に上るとみられる。

 また、ベルギー・オランダ金融大手フォルティス(Fortis)は、マドフ氏の投資会社と直接関連するエクスポージャーはないものの、損失額は8億5000万-10億ユーロ(1100-1200億円)に上る可能性があると発表した。(c)AFP

47ハンドルネームでお願いしますw:2008/12/16(火) 15:47:46 ID:lgHQ6.7s0
 これまでに製造された8億8000万枚のうち、
06年度末の流通枚数は約1億5595万枚で、残る8割以上が日銀の金庫に眠っている計算だ。

 2千円札は西暦2000年や沖縄サミット開催をきっかけに、00年7月に発行された。
当時はハイテク技術を駆使した偽造防止のほか、少額支払いが便利になると期待された。

 しかし、当初はほとんどの現金自動預け払い機(ATM)や自動販売機で使えず、
スーパーなどでも他の札と間違いやすいと敬遠された。
導入初年度の00年度末の流通枚数は約1億2420万枚と、
製造枚数(当時7億7000万枚)の16・1%にとどまった。

48ハンドルネームでお願いしますw:2008/12/28(日) 06:55:18 ID:Is.PMJBU0
<中国株>バブル崩壊の一年、265兆円が消えた―中国
2008年12月27日07時37分 / 提供:Record China
http://news.livedoor.com/article/detail/3956470/

24日、中国評論通訊社は記事「個人投資家が苦しんだ一年」を掲載。中国では今年、株バブルが崩壊、時価総額にして20兆元(約265兆円)が消え去った。写真は25日、吉林市の証券会社店頭。
2008年12月24日、中国評論通訊社は記事「個人投資家が苦しんだ一年」を発表した。中国では今年、株バブルが崩壊、時価総額にして20兆元(約265兆円)が消え去った。
昨年末から始まった株下落傾向は今年1年間続くトレンドとなった。年間の下落率は上海証券市場で63%、深セン証券市場で60%を記録(12日時点の株価による)、下落率で世界最悪となった。個人投資家は投資額の50〜80%を失ったと見られる。
【その他の写真】
株価下落の要因をさぐれば、世界的な金融危機の影響があることは間違いない。しかし、その背景には中国独自の要因があったことも見逃せない。その要因は第一に非流通株の解禁。これまで売買が禁止されていた一部国有企業株が解禁されたが、その総額は3兆元(約40兆円)にも達する。一挙に大量の株が市場に出回ったことが流動性をひっ迫させてしまった。もう一つの要因が政府の緊縮政策。今年初頭、温家宝(ウェン・チアバオ)首相は「最大の課題はインフレ対策」と明言していた。中央銀行は金利、預金準備率をたびたび引き上げたが、そのたびに株価は大きく下落した。
もちろん中国株がバブルの状態にあったことも要因の一つだ。中国株の株価収益率(PER)は昨年最大で60倍にまで達した。国際的には20倍を超えるとリスクが高まるとされており、異常な状態であったことがうかがえる。現在、株価の下落によりPERは20倍前後にまで下落している。(翻訳・編集/KT)
【関連記事】

49ハンドルネームでお願いしますw:2009/01/09(金) 17:52:34 ID:Wg/p0Mss0
心の拠り所を失った中国社会

 改革前と改革後とを比較すると、中国社会は経済発展と社会変貌のほかに人間関係も大きく変わってしまった。要するに、人間不信が増幅しているのだ。

 1つの例を挙げてみよう。人民元紙幣の最高額は100元(約1300円)だが、その紙幣を使って買い物すると、必ず店員が客の前で透かしなどをチェックする。日本に在住する筆者は「私を疑っているのか」といつも不快感を覚えるが、中国人のほとんどはこの「措置」に慣れているようだ。ちなみに、改革前はこのようなことはなかった。

 そもそも交換機能を持つ貨幣は信用の固まりである。それに対する不信が増幅するというのは中国社会の病(やまい)が相当なレベルまで進行していることの表れだと言える。

 では、なぜ貨幣への信用が崩れてしまったのだろうか。簡単に言えば、人々にとって信じられるもの、心の拠り所がなくなったからであろう。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/353

50ハンドルネームでお願いしますw:2009/02/06(金) 08:41:15 ID:IzHFwuLM0
「円天」会長逮捕!かき集めた1260億円でやりたい放題
2009年02月06日08時15分 / 提供:スポーツ報知
http://news.livedoor.com/article/detail/4006360/

 「円天」と称する疑似通貨を売り物に全国の会員から巨額の資金をだまし取ったとして、警視庁と宮城、福島両県警の合同捜査本部は5日、組織犯罪処罰法違反(組織的詐欺)の疑いで、健康寝具販売会社「エル・アンド・ジー(L&G)」(東京、破産手続き中)の会長・波和二容疑者(75)=東京都新宿区=と同社幹部ら計22人を逮捕した。波容疑者はこの日の朝、自宅近くの居酒屋でビールを飲みながら「自分は被害者」などと持論を展開。そのまま任意同行を求められ逮捕された。

 全国3万7000人の会員から約1260億円をかき集めたワンマン経営者は、最後まで強気だった。5日午前8時半過ぎ、波容疑者が警視庁の捜査員に任意同行を求められたのは、自宅近くの居酒屋。直前まで「(逮捕は)楽しみだね」と軽口をたたいていたが、捜査員と店を出る際は報道陣にもみくちゃにされながら、無表情で車に乗り込んだ。

 波容疑者はこの日の午前5時半頃から、居酒屋で報道陣を相手にビールを飲みながらあらためて容疑を否認。「詐欺ではない。事業を警察の捜査に壊された」「自分は警察の被害者だ」と捜査を批判した。

 高額の報酬を受け取っていたことを記者に指摘されると「サラリーマンと一緒にしてもらっては困る」と強弁。店の前に集まった約100人の報道陣を前に、出資者に対する謝罪の意思を尋ねられると「ない」と言い切った。

 三重県生まれの波容疑者は東京の大学を卒業後、実家の薬品問屋に勤務。1970年代初頭に日本のマルチ商法のはしりとされる「APOジャパン」を設立した。同社破綻(はたん)後も別の会社を立ち上げたが、手形詐欺事件で実刑判決。服役後にL&Gを立ち上げた。

 L&Gの元幹部によると、波容疑者は社内で幹部らに「(自分は)イエス・キリスト、釈迦(しゃか)に次ぐ世界で1、2位を争う実業家だと霊能者が言っている」と豪語。「L&Gは私が法律だ」と配当方法の変更などを強引に進めたという。

 破綻までの生活は派手で、週末は毎週のようにゴルフ。キャディーや無関係の客にも現金を1万円ずつ配るなど1回のプレーで100万円を使っていた。

 年間約1億円の報酬を得て新宿区の高級マンションに住み「愛人が24人いる、と自慢げに話していた」(元幹部)。元幹部によると、愛人を社員にし給料名目で金を渡していたという。

 L&Gに家宅捜索が入った07年10月以降は、単身者用マンションに移り住んだ。ネットのブログ上では世界的な金融不安に触れ「今こそ国家は円天理論を採用すべき」などと書き込むなど意気盛んにアピールしていた。

51ハンドルネームでお願いしますw:2009/03/17(火) 16:26:40 ID:AAPHD.EQ0
経済社会速報(世界から排除されることになる中国人)
http://blog.livedoor.jp/nevada_report/archives/739490.html

今般、パリのクリスティーズ・オークションで落札されました中国・清朝時代に離宮「円明園」から略奪されたとされる【ブロンズ像】2点は計2800万ユーロ(約34億円)で落札され、今般、落札者は中国人と分かりましたが、同人は「お金は払わない」としています。

今回の確信犯的な不払いはオークション始まって以来の不祥事であり、民事裁判に発展するでしょうが、今後国際オークションから中国人が締め出されることになりかねません。

また、通常このような大きな作品を扱うオークションには事前に資格審査がありますが、今回クリスティーズはそれをしなかったようであり、管理責任が問われることになるでしょうが、それにしましても、落札し、払わないと宣言しました中国人がこれで「中国の信用を失墜させてしまった」ということを軽く考えているのかも知れません。

中国人の悪い一面が今回の不払い問題で世界的に知れ渡ったと言え、今後、中国に投資している企業・投資家も同じような目にあうかもしれません。

すなわち、中国に投資したものの法律・解釈を急に変えられ、資産・投資資金を没収されましても、「投資した方が悪い」と言われかねないのです。

投資資金は非常に臆病であり、ちょっとしたブレで資金が逃げていきます。
今日、香港の【H株指数】が急落していますが(−4.7%)、今回の不払いが影響しているのかも知れません。

52ハンドルネームでお願いしますw:2009/03/31(火) 13:27:32 ID:9YAYiWSU0
蘋果日報(Apple Daily、アップルデイリー・りんご日報とも。ピンイン:広ping4gwo2jat6bou3 北Píngguǒ Rìbào) は香港で発行される繁体字中国語の新聞。大きなカラー写真と人目を引く扇情的な見出しを特徴とする大衆紙であり、自由主義を標榜する反北京・親民主派の代表的な新聞でもある。香港の中国語新聞の中では「東方日報」に次ぐ発行部数第2位となっている。香港のメディアグループ壹傳媒(Next Media Ltd.)が100%の株式を保有しており、1995年に壹傳媒の創業者である黎智英(ジミー・ライ、Jimmy Lai Chee Ying)が創刊した。台湾に同名の姉妹紙がある。

53ハンドルネームでお願いしますw:2009/06/27(土) 20:43:40 ID:YlEQhjw60
【金融】バフェット氏:「中国の成長、米国上回る」 昼食会で見解…中国の将来に強気 [09/06/27]

1 :明鏡止水φ ★:2009/06/27(土) 07:53:22 ID:???
 米資産家ウォーレン・バフェット氏と24日に昼食をともにした中国人ヘッジファンド・
マネジャーの趙丹陽氏によると、バフェット氏は中国の経済成長が米国を上回るとの見方を
示すとともに、ビル・ゲイツ氏の慈善基金への寄付は自己資金の最高の使い方だと語った。
趙氏は昨年、バフェット氏との昼食会の権利を211万ドル(約2億円)で落札していた。
バフェット氏は自身の財産の大半をゲイツ氏の財団に寄付すると約束している。

 昼食会はニューヨーク・マンハッタンのステーキハウス「スミス・アンド・ウォレンスキー」
で24日正午から3時間半かけて行われた。趙氏によると、バフェット氏(78)は
ピュアハート・アセット・マネジメントのゼネラルマネジャーを務める趙氏に、
中国が日の出の勢いの時代に同国に生きているのは幸運だと指摘。バフェット氏自身が
過去数十年にわたって少しずつ米国の強さから利益を得てきたのとは対照的だと語った。

 バフェット氏は中国の将来に強気だと述べた上で、米国は成長が鈍化してもうまくいかなく
なることはないとの見方も示した。

 バフェット氏のアシスタントを務めるキャリー・カイザー氏に発言内容の確認を求めるため
電話と電子メールで取材を試みたが現時点では返答は得られていない。

 趙氏(36)は電話インタビューに答え、「昼食会で得たものは計り知れないものだった」と
語った。趙氏はボルカー元FRB(米連邦準備制度理事会)議長の強いドル政策と現在の景気の
関連性や、商品市場に対する見方、企業にとってのコーポレートガバナンス(企業統治)と
独占の重要性、マネーサプライ安定化における中央銀行の役割についてバフェット氏に
質問するため昼食会に臨んだと話した。

 同氏は「複数の景気循環を経験しているバフェット氏は、今回の信用危機を乗り越える
方法について議論する最高の人だ」と語ったが、バフェット氏のドルに関する見解は議論の
多いところだとして、明らかにしなかった。(Le−Min Lim)


▽News Source FujiSankei Business i.on the Web 2009年06月27日
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200906270016a.nwc

54ハンドルネームでお願いしますw:2009/07/03(金) 13:37:18 ID:LclBrbwQ0
【日韓】お札の顔は文化人の方が 伊藤博文の千円札を見るたびに嫌な思いをした韓国人もいる(東京新聞、私説・論説室から)[07/01]

1 :はるさめ前線φ ★:2009/07/03(金) 06:50:44 ID:???
【私説・論説室から】お札の顔は文化人の方が

 韓国で最高額の五万ウォン紙幣が登場し、肖像画に初めて女性が使われた。
十六世紀の画家、申師任堂(シンサイムダン)。

 男尊女卑が激しかった李朝時代に、申師任堂は学問に親しみ詩文、書画を得意とし
多くの作品を残した。韓国では良妻賢母の鑑(かがみ)とされ「教育ママの元祖」ともいわれる。

 韓国銀行は「家庭を大切にしながら、自立し、学芸の道を歩んだ韓国女性の先駆者だ」と
選定理由を説明する。

 韓国の紙幣は計四種類になったが、肖像画は千ウォン、五千ウォンがともに李朝時代の儒学者、
一万ウォンはハングルの基になる訓民正音を制定した李朝の王様。五万ウォン札も含め、
すべて文化で業績を挙げた人たちだ。

 実現はしなかったが十万ウォン札の発行計画があり、肖像画には独立運動家、
金九(キムグ)が候補に挙がった。米国、ソ連の影響力を排除して民族統一を進めようとした
愛国者として尊敬されている、ただ、独立のために皇族など日本要人の暗殺を指揮した
事実もあるから、お札の顔にならず、日本人としては安堵(あんど)した。

 以前、日本の千円札の顔は伊藤博文だった。初代の首相だが、韓国統監として
植民地支配の道を開いた人物だ。千円札を見るたびに嫌な思いをしたと回想する韓国人もいる。

 歴史の因縁が深い日韓両国に限っては、紙幣の肖像画は政治家ではなく、
文化人の方が無難な選択だ。 (山本勇二)

東京新聞 2009年7月1日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2009070102000085.html

55ハンドルネームでお願いしますw:2009/07/04(土) 01:00:07 ID:ocv.bSrA0
GDP10倍の借金を抱えるアイスランド。

 一夜で13兆円も増えるソマリア。

 長期債務残高600兆円のスーダン。

 借金総額700兆円のジンバブエ。

 債務総額620兆円のチアド。

 債務総額800兆円のイラク。これのどこが平和維持軍の言う「安定した」のか。
更なる貧困で暴動激化するだけである。

 借金総額46兆8千億円のコンゴ民主主義共和国。

 債務総額51兆7億1,600万円のアフガニスタン。

 米国債務総額620兆円のコートジボアール。

 IBRD(国際復興開発銀行)からの借入金5300億円が払えないパキスタン。

 利子を一切支払っていず120兆円に膨れ上がったブラジル。

 総額104億豪ドルの景気刺激策しても個人消費は伸びず、
予算収入の48.9%が借金のオーストラリア。

 借金総額804兆円で企業も海外から借金をして官民借金塗れなカザフスタン。

 工作機械受注総額が71%減し収入を断たれた借金総額204兆円のカナダ。

 借金を返済するための借金し90兆円にIBRDからの借入金膨れ上がった中央アフリカ共和国。

 レアメタルで一発逆転を狙いながら360兆円のIMF借入したまま音沙汰無しの南アフリカ共和国。

 パソコンのプログラムで世界一を誇りながらソフト需要激減し56兆円の負債が払えないインド。

 IMFやIRBDから84兆3000億円を借り、GDP(国内総生産)の79.4%が借金の韓国。

 台湾を襲った地震で被害総額40億円を負い、毎日63億円利息が付く台湾。

 外需依存で国を保ち、世界大不況で外需が40%下落し借金1140兆円ある日本。

 GDPの2倍5500兆円の負債を負い、「カリフォルニア州の破産」カウントダウンに入ったアメリカ。

 中国に進出した海外企業が撤退を始め企業67万社が倒産し新卒者の45%が就職決まらず、
職を失った失業者3000万人を超える中国。

56ハンドルネームでお願いしますw:2009/07/09(木) 22:54:35 ID:qbYWFV8k0
「韓国が最も厳しい時に外貨を融通してくれたのは、米中日の中で日本が最後だ」
尹増鉉(ユン・ジュンヒョン)企画財政部長官は6日、日本有力経済紙である日本経済新聞との
インタビューでこのように指摘し、「世界第2位の経済大国なのに、日本は出し惜しみをしている気がする」と語った。

昨年9月、グローバル金融危機の余波で外国為替市場に不安感が高まり、韓国は主要国と通貨スワップを推進、
米国とは昨年10月に、中国・日本とは昨年12月にそれぞれ300億ドル規模の協定を締結した。

尹長官は「日本は周辺国が大変な時は率先し、積極的に支援の手をさしのべてほしい。
アジア諸国が日本にふがいなさを感じるゆえんだ」と述べた。

また、通貨スワップのような金融協力を日本と拡大することについて「今はそれほど必要な状況ではない。
300億ドルの枠がある現協定が切れる10月に、延長の是非を含めて協議したい」と明らかにした。

韓日自由貿易協定(FTA)に関しては「日本側がもう少し譲歩し、
配慮すれば早く締結できるのではないか」と指摘した。

尹長官は「韓国だけでなく世界的に景気不況の最も厳しい時期は過ぎた」とし「今年の経済成長率予測値を
−2%から−1.5%に上方修正したが、これも保守的にとらえたものだ」と述べた。

57ハンドルネームでお願いしますw:2009/07/13(月) 18:56:31 ID:Jn4fVuGU0
中国警察当局、額面価格660万元分の偽札を押収 6人を逮捕
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2620821/4354620
* 2009年07月13日 16:01 発信地:北京/中国

中国警察当局は10日、北京(Beijing)で会見を行い、額面価格660万元(約8900万円)以上の偽札を押収、容疑者6人を逮捕したと発表した。偽札は中国全土に流通しており、額面のわずか10%の価格で取引されているという。当局は国営メディアなどを通じて、偽札を見分ける方法などを通達し、注意喚起している。写真は、押収された偽札(2009年7月10日撮影)。(c)AFP

58ハンドルネームでお願いしますw:2009/07/15(水) 20:58:45 ID:V2ASQaH60
◎中国の外貨準備、初の2兆ドル突破=人民元切り上げ圧力、強まる公算

2009年07月15日12時09分 / 提供:時事通信社
http://news.livedoor.com/article/detail/4251470/

 【北京15日時事】中国人民銀行(中央銀行)は15日、今年6月末時点の外貨準備高が2兆1316億ドル(約198兆円)と、前年同月末比17.84%増加したことを明らかにした。外貨準備高が2兆ドルを突破するのは初めて。巨額の貿易黒字を背景に、外貨準備も膨張を続けており、米欧など巨額の対中貿易赤字を計上する国々から、改めて人民元切り上げ圧力が高まりそうだ。

59ハンドルネームでお願いしますw:2009/10/10(土) 22:29:23 ID:OrwJN8gk0
2009年1月26日 20時1分
金融立国モデル破綻で新興国が主役に。中国の再起は早く、インドは出遅れ?
門倉貴史さん(BRICs経済研究所代表)に聞く
サブプライム問題の影響は大きくないと見られていた新興国経済も、2008年は大打撃を被った。今後の新興国はどうなっていくのか。新興国投資分析の第一人者である、BRICs経済研究所代表の門倉貴史さんに聞いた。

http://zai.diamond.jp/servlets/Query?SRC=zai/interview/top&art=4

60ハンドルネームでお願いしますw:2009/11/12(木) 12:13:08 ID:IuuSjNo60
中国経済のV字回復で囁かれる「人民元基軸通貨化」の真相
http://news.livedoor.com/article/detail/4444223/
2009年11月11日11時05分 / 提供:ダイヤモンド・オンライン
ダイヤモンド・オンライン

金融危機以降、ドル安・ドル暴落から抜け出せないアメリカ。それに対し、2009年第3四半期のGDP伸び率を8.9%と発表し、順調に“V字回復”を遂げている中国。そうした状況下、「人民元の国際化」の議論が再び高まりを見せている。果たして人民元が基軸通貨になる日は訪れるのか。その可能性と基軸通貨になるための条件を、富士通総研・柯隆主席研究員に聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子)

――金融危機以降、「ドル基軸体制」に対する疑問の声が高まっている。今後ドル基軸体制が揺らぎ、別の通貨がそれにとって代わる可能性はあるか?

 米ドル基軸体制は当面崩ない。ドルは引き続き基軸通貨としての役割を果たしていくだろう。なぜなら、ドルにとって代わる通貨が見当たらないからだ。人民元もユーロも、ドルに代わるほどの力を持っていないのが現状だ。

「ドル基軸通貨の終焉」について議論をする際、国際通貨を2つの役割に分ける必要がある。1つが決済通貨としての役割で、今後もドルが重要な役割を果たしていくだろう。もう1つは、備蓄通貨としての役割だ。これに関しては、この金融危機をきっかけにドルの魅力が低下しているのは間違いない。つまり、「ドル建て資産をこれ以上持ち続け、追加保有することはリスクになる」ということを、世界中が認識している。今後、各国で国債などの保有調整が行なわれるだろう。

「人民元切り上げ」では
貿易不均衡は是正されない――「ドル基軸体制の終焉」が議論される背景には、中国経済のV字回復と台頭があると考えられる。世界経済の均衡やアメリカとの貿易不均衡是正のため、人民元の為替レート切り上げは行われるのか?

 この議論には、大きな誤解がある。そもそも外国為替レートの調整によって、貿易不均衡は是正できない。

 人民元は2005年7月21日に2%切り上げられて以来、累計18%程度切り上がった。しかしその間、中国の貿易黒字はちっとも縮小せず、むしろ拡大している。昨年の中国の貿易黒字は約3000億ドルに達した。

61ハンドルネームでお願いしますw:2009/11/27(金) 13:58:00 ID:qZ1eVVt60
香港株寄り付き、大幅続落 「ドバイショック」波及、HSBCが急落
http://markets.nikkei.co.jp/kaigai/summary.aspx?site=MARKET&genre=d4&id=ASS0IHK01%2027112009

【NQN香港=穂坂隆弘】27日前場寄り付きの香港株式市場でハンセン指数は大幅に続落して始まっている。通常取引前の「プレオープニング」では前日比586.49ポイント(2.64%)安の2万1623.92を付け、取引時間中としては9日以来、約3週間ぶりに節目の2万2000を下回った。通常取引開始後は下げ幅が一時700ポイントを超えた。ドバイ首長国の政府系企業ドバイワールドが債務の返済延期要請を発表したことを受け26日の欧州株が急落した流れを引き継ぎ、売りが先行している。英系金融大手のHSBCは、27日付の香港各紙が「ドバイワールド向け債権を保有か」と報じ、急落して始まっている。

 根強い増資懸念で中国建設銀行や中国銀行など中国本土系銀行株が安い。27日の中国・上海株が続落して始まっていることから、中国平安保険、中国人寿保険も軟調。欧州向け売り上げの大きなアパレル大手のエスプリは続落。「ドバイショック」で新興国への投資が細るとの警戒を背景に、新鴻基地産、信和置業など不動産株も総じて下落している。

 中国関連株ではH株(香港上場の中国本土企業株)指数、レッドチップ(中国本土系香港企業株)指数がともに続落している。

62ハンドルネームでお願いしますw:2009/12/02(水) 11:03:38 ID:BHXSBg3I0
【経済】「中国もドバイのようにバブルがはじける可能性がある」 - リチャード・ダンカン氏

1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2009/12/02(水) 09:17:22 ID:???0 ?PLT(12556)
中国もドバイのようにバブルがはじける可能性がある」。ベストセラー「ドル暴落から
世界不況が始まる」の著者リチャード・ダンカン氏が1日、「チャイナバブル」について警告した。

ダンカン氏は「中国もドバイのようにこの数年間に大規模建設工事と銀行融資を
基盤にした成長戦略でバブルを拡大してきた」とと中国の経済状況が「持続可能ではない」と述べた。
ダンカン氏は「すでに中国の危機は始まっているとみることができる」と診断した。
昨年の金融危機で米国人の消費が急激に減少し、対米輸出に依存していた中国経済が
すでに危険にさらされているということだ。ダンカン氏は「最近の統計を見ると
産業生産は増加しているが輸出は減少した。企業の収益が減り銀行融資を返済できなくなり、
銀行の不良化が続く状況が起きるだろう」との見通しを示した。

しかし、中国政府の負債は高い水準ではないという理由から、「ドバイの次は中国」や、
「すぐに大きな危機が来る」という断定的な表現は使わなかった。ドバイショックに
ついては、世界的に影響を及ぼす状況には発展しないものとの見方を示した。

ダンカン氏は主にタイ・バンコクに住み、シンガポールにあるブラックホース資産運用社の
首席エコノミストとして勤務している。この日はハナ金融グループ設立4周年記念の
国際投資カンファレンスに出席するため訪韓した。

*+*+ 中央日報 2009/12/02[09:17:22] +*+*
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=123449&servcode=300&sectcode=300

63ハンドルネームでお願いしますw:2009/12/04(金) 16:42:10 ID:ZUnt/sCI0
もちろん10兆なら10兆、100兆なら100兆分の効果はある。
とりあえず、量的緩和しても効果がないと言い続けていた
日銀理論が間違っていることの証明くらいにはなったかもしれない。

ただ、本当にデフレ不況から抜け出そうと思うならば、
短期資金供給でなく、長期国債買取によるインフレ期待の形成までやらないと無理。

64ハンドルネームでお願いしますw:2010/01/12(火) 15:22:48 ID:BPE9DvlY0
米投資家「中国経済はドバイより千倍危険」 中国人「バカにしないでくれる?知ってるわよそのくらい!!」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1263192289/

1 カッター(関西地方) [sage] Date:2010/01/11(月) 15:44:49.17 ID:EcTbJdGa Be:134656122-PLT(12000)

米投資家「中国経済はドバイより千倍も危険」、中国では「そんなの知ってる」

 米ヘッジファンド「キニコス・アソシエイツ」の設立者であるジェームズ・シャノス氏の「中国の不動産バブルはドバイよりも1000倍も危険だ」とする文章が米ニューヨーク・タイムズに掲載され、話題となっている。11日、中国の環球網が伝えた。

 ジェームズ・シャノス氏は、「中国を空売りする」と題した文章の中で、資金が過剰投入された中国経済は崩壊に向かっており、多くの経済学者が予測するように中国経済が持続的に繁栄することはないだろうと指摘した。

 続けて、たぶついた投機資金が流れ込む中国不動産市場は、2009年11月に信用不安を引き起こしたドバイよりも1000倍、もしくはさらに危険な状況にあるとした。

 さらに、ジェームズ・シャノス氏は中国経済が危険な状況にあるのは資産価値の過大評価が原因ではなく、過度な貸付によってもたらされているとし、09年12月からすでに「中国を空売り」するための措置を取っているという。

 これに対し、中国のネット上では「バブルが存在するのは知っている。それがいつ弾けるのかが知りたいのだ」、「ジェームズ・シャノス氏の話にも道理はある。中国経済が崩壊することはないにしても、不動産バブルが経済全体に大きな影響を与えているのは間違いない」、「中国は日本の二の舞となる」など、中国の不動産市場が「バブル的状態」にあることを認めるコメントが多く寄せられている。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0111&f=business_0111_026.shtml

http://gogotorimaru.blog19.fc2.com/blog-entry-2276.html

65ハンドルネームでお願いしますw:2010/01/20(水) 16:40:07 ID:QdBrJ/4o0
この資本主義社会という奴は, 金をため込んじゃだめなんだ
ひたすら自転車操業でまわすと利潤が出てくるんだ.
そこのところ, 日本人は教育がひどく遅れている.
紙切れをため込んでそれが未来永劫自分を守ってくれると思っている.
そうじゃないんだよ. 鎖国でもしない限り, 金をため込むのは国力を弱らせるだけなんだ.

66ハンドルネームでお願いしますw:2010/02/12(金) 02:04:55 ID:OYhf5NkY0
価値は紙切れ1枚分、インドに「0ルピー紙幣」登場?!
2010年02月11日 17:21 発信地:ニューデリー/インド
http://www.afpbb.com/article/economy/2693659/5303602

【2月11日 AFP】インドにこのほど、「0ルピー紙幣」が登場した。

 50ルピー紙幣そっくりのこの紙幣は、ロビー団体「5th Pillar」が、わいろ撲滅キャンペーンの一環として発行した「抗議の紙幣」。文字通り、紙切れ1枚分の価値しかない。

 インドでは、出生登録や運転免許証の取得といった日常の行政サービスの窓口を円滑に受けるために、わいろを払わざるを得ない「チップ文化」が根強い。交通渋滞の中で、取り締まりと称して悪質な警官がわいろを要求してくることもある。そこで、そのような場合にはこの「0ルピー紙幣」を公務員に手渡し、わいろを拒否しようというのだ。

「5th Pillar」によると、「0ルピー紙幣」はまず、南部タミルナド(Tamil Nadu)州の学生に配布された。

 世界各国の汚職実態を監視するドイツの非政府組織(NGO)「トランスペアレンシー・インターナショナル(Transparency International)」が発表した最新の年次報告によれば、基本的な行政サービスを受けるために、インドの貧困家庭約400万世帯がわいろを強要されているという。(c)AFP/Yasmeen Mohiuddin

67ハンドルネームでお願いしますw:2010/03/03(水) 12:28:50 ID:ZkgcllXY0
不死鳥!?三菱UFJFG会長内定、沖原隆宗氏の強運人生
http://news.livedoor.com/article/detail/4634145/

2010年03月02日17時00分 / 提供:ZAKZAK(夕刊フジ)



写真拡大
三菱UFJの人事で、沖原隆宗氏はまたも運の強さを見せつけた

 「本当に強運な人だ」−。三菱UFJフィナンシャル・グループの人事に、金融界から驚嘆の声があがった。6月の株主総会の承認を得て、同社代表取締役会長に就任する沖原隆宗氏(58)=傘下の三菱東京UFJ銀行副会長=のことだ。そのバンカー人生は「強運の女神」に魅入られている感がある。

 沖原氏は1974年3月に慶応大経済学部を卒業後、UFJ銀行の前身の三和銀行に入行。大久保支店(東京)を振り出しに、法人営業畑を歩いてきた。

 最初の強運は88年、三和銀の渡辺滉頭取時代の抜擢人事。

 「渡辺頭取は、大統領補佐官にならった頭取補佐官制度を導入。7人の若手幹部を秘書役に登用し、大きな権限を与えました。彼らは“7奉行”と呼ばれ、行内で絶大な権力を振るった。その1人に選ばれたのが沖原氏です」(三和銀OB)

 94年からの佐伯尚孝頭取体制で、渡辺派の“7奉行”は干され、沖原氏は浅草支店長に飛ばされる。その後、東京営業本部第3部長をへて、2001年に執行役員になったものの、佐伯体制下ではあくまで傍流だった。

 02年、三和銀と東海銀行が合併し、UFJ銀が誕生。三和が主導権を握り、初代頭取に佐伯派の流れをくむ寺西正司氏が就任した。ところが、冷や飯を食っていた沖原氏に、強運の女神が再び手を差し伸べる。

 04年5月、金融庁検査で組織的に不良債権の隠蔽工作をしていたことが発覚。寺西頭取は辞任に追い込まれ、最年少でUFJ銀の頭取に就任したのが沖原氏だった。

 「当初、寺西頭取側近の川西孝雄専務を後任にしようとしたが、金融庁が拒否。金融庁は寺西派を一掃するために、寺西政権で蚊帳の外に置かれていた沖原氏を頭取にした。行内では渡辺派の復権といわれた」(前出の三和銀OB)

 沖原氏は歴代頭取にならって側近政治を踏襲。三和出身の部下たち4人を秘書役に据えた。この側近たちは「4人組」と呼ばれた。

 「この側近政治を、諸悪の根源としてノーを突きつけたのが金融庁だった。寺西頭取下で権勢を振るっていた松本靖彦常務が、沖原体制の中枢にとどまったことが金融庁の逆鱗に触れた。4人組は解体されて、松本常務は退任に追い込まれた」(金融関係者)

 不良債権処理の加速でUFJ銀の経営体力が弱るなか、金融庁の圧力に屈した沖原氏は、三菱東京フィナンシャル・グループ(当時)との経営統合を受諾。この統合を機に沖原氏は退任するとみられたが、またも強運が味方する。05年10月、三菱UFJフィナンシャル・グループの常務執行役員にとどまり、翌06年1月に傘下の三菱東京UFJ銀副頭取に就いた。

 08年4月に同行副会長に就任。これは“上がりポスト”だったが、ここでも強運の女神が微笑んだ。今度は、親会社の三菱UFJフィナンシャル・グループの代表取締役会長に内定したのだ。

 「持ち株会社の会長はUFJ、社長は三菱東京の指定席。6月に退任する玉越良介会長は三和出身の元UFJホールディングス社長。バランスをとるため、同じ三和出身でUFJ銀頭取を務めた沖原氏にお鉢が回ってきた。沖原氏はもともと実務派で、三和の遺伝子ともいえる三度のメシより派閥抗争が好きな人物ではない。主導権を握る三菱には御しやすいタイプ」(金融関係者)

 幾多の失脚の危機を乗り越え、巨大金融グループの頂点に上りつめた沖原氏。そのバンカー人生は、まさに強い運に彩られている。

68ハンドルネームでお願いしますw:2010/03/12(金) 11:52:27 ID:v8hR28W.0
【コラム】日銀が国債を引き受ける日 - 池田信夫 [10/03/03]
1 :依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/03/03(水) 21:50:51 ID:???
 国会で日銀の追加緩和をめぐる論議が続いている。特に亀井静香金融担当相は「日銀が
(国債の)市中からの買い入れだけでなく、国債を直接引き受けて財源をつくることをやれば
いい」と、これまでタブーとされていた国債の日銀引き受けに踏み込んだ。これはマクロ
経済学の練習問題としておもしろいので、実際にやったらどうなるか考えてみよう。

日銀が国債を引き受けることは財政法で禁止されているが、国会が決議すれば可能である。
かりに国会で「日銀は国債を100兆円買い取れ」という決議が行なわれたら、白川総裁以下、
現在の日銀理事は全員、辞任するだろう。それに代わって亀井氏が(議員辞職して)日銀
総裁になり、理事をすべてリフレ派に入れ替えれば、「無責任になることにコミット」できる。

市場はどう動くだろうか。国会決議が行なわれる見通しになった段階で、国債が売られて
暴落し、入札が成り立たない事態も考えられる。このとき日銀が国債を引き受ければ国債は
消化できるが、市中に大量の通貨が供給され、インフレが起こるだろう。これによって円が
暴落すると輸入物価も上がってさらにインフレになり、70年代のように物価が40%以上も
上がることは十分考えられる。

「インフレ目標」でハイパーインフレを防ぐことはできない。インフレには資金需給による
貨幣的要因と、政府の信用による財政的要因がある。通常のインフレは貨幣的現象だから
マネタリーベースを絞ることで抑制できるが、中南米でよく起こるハイパーインフレは、
サージェントも指摘するように政府や中央銀行の信用が失われることによる財政的現象なので
、信用を失った日銀がインフレを止めることはできない。

国債が暴落すると、それを300兆円以上保有している邦銀は莫大な含み損を抱える。邦銀も
最初は買い支えるが、支えきれなくなったら、含み損を避けるために売り逃げるだろう。
彼らは横並びで動くので、売り始めたら国債はさらに暴落する。たとえば10年物国債の金利が
(史上最高水準の)8%になると、額面利率1.2%の既発債の価格は62円になり、全体で110兆
円以上の損失が出る。これは90年代の不良債権の純損失を上回り、邦銀のほとんどが破綻する
だろう。

こうした事態が予見された段階で取り付けが起き、2008年の欧米のような状態になろう。
欧米より悪いのは、財政も破綻しているため、政府が銀行を救済できない点だ。この結果、
金融システムは完全に崩壊し、企業が大量に倒産して1000万人ぐらいが失業し、インフレで
年金や金融資産の実質額は大幅に低下して高齢者の生活は破綻し、実質GDPも大幅に低下して
、日本は60年代ぐらいの生活水準に戻るだろう。

ただ円安によって製造業の国際競争力は回復し、インフレで政府の実質債務も軽減されるので
、最終的には財政赤字は縮小に向かうだろう。世代間の所得分配の不公平もかなり是正される
ので、「明るい焼け跡」もそれほど悪くないかもしれない。

ソース:アゴラ
http://agora-web.jp/archives/946893.html

69ハンドルネームでお願いしますw:2010/03/12(金) 12:41:51 ID:v8hR28W.0
日銀の国債引き受けよりは、通貨増刷の方が
明確な政府のデフレ排除への意思表示になりうると思うんだけどね。

市場が引き受けない分の国債は、それこそ日銀が引き取るか、貨幣増刷で補うしかあるまい。
国債を引き受けなかったら、その分の市中の資金は別の用途に流れる。
できれば、金融市場へと流れることを期待する。

70ハンドルネームでお願いしますw:2010/03/12(金) 12:53:00 ID:v8hR28W.0
国債引受だって、一度に200兆も300兆やれと言ってるわけじゃない。
年間50兆から始めていい。
それでも不安なら30兆20兆、10兆でもいい。
インタゲを設定し、ある程度のインフレになりだしたら断固として引き締めると、国民に明確に約束すればいい。
景気が良くなりだしたら財政再建すると明確に約束すればいい。
これの何がそんなに問題だろうか。ハイパーインフレ、1$=1000円になるだろうか。金利がいきなり急騰するだろうか。
財政均衡路線も削減路線も先行きがなく、もうこれしかないのはわかってるんだから、さっさとやるべき。

71ハンドルネームでお願いしますw:2010/03/12(金) 13:30:10 ID:v8hR28W.0
通貨増刷する意思は重要だが市中に出回るかが問題なんだよ。
2000円札なんて日銀の金庫に大量にあるんだぞ。

結局日銀は貨幣を発行する権利を独占しているわりに
流通させる役割は持っていない。

とにかく政府紙幣なんかより2000円札が何故流通できないのか
詳細レポートすべきだ。ただ失敗の政策は自己正当化の為に隠蔽されるのだが…

72ハンドルネームでお願いしますw:2010/03/17(水) 17:00:08 ID:1y1Z9k8M0
各国の外貨準備高一覧Reserves of foreign exchange and gold in 2006

順位 国・地域 外貨準備高
(100万USドル単位、
換算) 時点
— 世界全体の合計 7,208,609 --
1 中国 (香港とマカオ特別行政区は含まない) 2,130,100 2009年6月
2 日本 1,154,900 2008年6月
— ヨーロッパ (EU諸国とECBの合計) 556,965 2008年1月
3 ロシア 490,700 2008年2月
4 インド 301,235 2008年2月
5 中華民国 294,187 2009年2月
6 韓国 262,400 2008年2月
7 ブラジル 193,851 2008年3月
8 シンガポール 171,735 2008年2月
9 香港 160,300 2008年2月
10 ドイツ 147,255 2008年1月
11 フランス 128,513 2008年1月
12 タイ 117,500 2008年2月
13 マレーシア 116,300 2008年2月
14 イタリア 113,459 2008年1月
15 アルジェリア 110,000 2007年12月
16 イギリス 99,128 2008年1月
17 メキシコ 90,380 2008年2月
18 イラン 76,100 2007年11月
19 スイス 75,559 2008年1月
20 トルコ 74,900 2008年2月
21 アメリカ合衆国 71,613 2008年1月
22 リビア 69,510 2007年推定
23 ポーランド 68,564 2008年1月
— 欧州中央銀行 (EU各国に帰属しないECB単体の保有高) 64,285 2008年1月
24 ノルウェー 58,930 2008年1月
25 インドネシア 56,280 2008年1月
26 ナイジェリア 56,800 2008年2月
27 アルゼンチン 49,000 2008年2月
28 カナダ 42,261 2008年1月
29 ルーマニア 41,078 2008年1月
30 チェコ 37,017 2008年2月

73ハンドルネームでお願いしますw:2010/03/19(金) 10:47:39 ID:L.IJ7yI20
破綻厨とは何を議論をしても無駄なんだよ。目的が「海外投資する、させるように煽る」ことなんだから。
こいつらにとっては、現状の日本分析とか、これから日本がどういう政策をとったらいいかとか、実際はどうでも
いいことなんだよ。
ただただ不安を煽って投資させたいだけ。
投資話がしたいなら株板でもいってやれやボケ。

74ハンドルネームでお願いしますw:2010/03/19(金) 11:08:33 ID:L.IJ7yI20
命題
日銀が国債引き受けをすると、円の信頼が無くなり、国債や円が暴落する

反証
中国は中央銀行が独立してなく、事実上国債を全て中央銀行が引き取りしかもデフォルトしている状態だが
元は暴落するどころか上がっている。

結論
日本に生産力があるのなら、日銀国債引き受けしても円が暴落する事は無い。
長期金利の問題は、「これより先の国債は全て日銀に引き取らす 市場に出る国債も全て日銀が引き取る」
事で、中国と同様の状態になり、経済が安定する。

中央銀行制度の論理は、中国の台頭により崩壊した。
何故なら中国は、国債を常時全てデフォルトしているのと実質同じだから。

75ハンドルネームでお願いしますw:2010/03/25(木) 11:26:24 ID:vFrMmmHQ0
中国、第三国で米国債購入か 専門家
2010年02月26日 08:40 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/article/economy/2701950/5402313

ワシントンD.C.(Washington D.C.)にある米財務省(2009年3月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/Karen BLEIER

関連写真1/1ページ全1枚

【2月26日 AFP】大量の米国債を保有する中国が第三国で米国債を購入している可能性が25日、米議会の討論会で指摘された。主要な米国債保有国としての重要性を隠すことが狙いだという。

 討論会に参加した専門家らは、中国の米国債保有残高が公式統計より多いのはほぼ間違いないとして、ロンドン(London)、香港(Hong Kong)などで中国関連団体が米国債を購入している可能性を指摘した。

 中国が大量の米国債を保有することは米国の安全保障に影響を与え、米政府が中国と対立した状態では政策を実行しづらくなるとの声も上がった。

 国際通貨基金(International Monetary Fund、IMF)のチーフ・エコノミストを務めた経歴を持つマサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology)のサイモン・ジョンソン(Simon Johnson)教授は、英国の米国債保有高が08年の1309億ドル(約11兆7000億円)から09年には3000億ドル(約26兆7000億円)に急増した背景には中国の存在があると指摘する。英国が09年に大幅な財政赤字にあることから、同教授はこの数値には当惑したとし、中国が英国以外のルートからも米国債を購入している可能性を指摘した。(c)AFP/P. Parameswaran

76ハンドルネームでお願いしますw:2010/03/31(水) 10:54:04 ID:B8K7JL0E0
東京株、1年半ぶり高値 2010年03月30日 20:31 発信地:東京
http://www.afpbb.com/article/economy/2714966/5554022

日経平均株価の終値は前日比110円67銭高の1万1097円14銭と反発。2008年10月2日以来、ほぼ1年半ぶりに1万1000円台を回復した。写真は株価を示すボード(30日、東京) 【時事通信社】

77ハンドルネームでお願いしますw:2010/06/17(木) 11:24:23 ID:fEVOq7Q60
堕ちたカリスマ “我が子”を私物化 SFCG元会長 (1/2ページ)2010.6.17 00:31
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100617/crm1006170033002-n1.htm
このニュースのトピックス:不祥事

SFCG元会長の大島健伸容疑者 商工ローン業界に君臨して32年。大島容疑者は、経済誌で世界の長者に選ばれるなど“カリスマ経営者”ともてはやされた。その一方で、資金回収方法やトップダウンの経営手法には「拝金主義」「独裁的」といった批判も。カネへの強い執着が、破綻(はたん)直前の資産隠しへとつながっていったようだ。


恐怖政治で締め付け

 「印鑑を押してもらえるまで会社に戻れません」

 平成20年12月、関東地方の不動産会社社長宅へSFCG社員が訪れた。SFCGが担保として取っている物件を関連会社に安値で売却してほしいという要請だった。理由を話さず、青ざめた表情で「とにかく印鑑を」の一点張りだった。

 大島容疑者が主導した「資産隠し」の一場面だ。

 SFCGを率いた大島容疑者に対する畏怖(いふ)。そのカリスマ性は社員に対する“締め付け”から生まれた。

 元幹部によると、SFCGは午前8時、前日の融資実績を大島容疑者が総括する「部課長会議」で始業する。大島容疑者が出勤途中の車内で実績に目を通すため、早朝、自宅へのFAXが義務づけられていた。

 「アホ、バカ、泥棒」。

 未達成の部署は幹部が名指しで叱責(しつせき)された。融資が目標に届かず、夜中まで営業電話をかける日々が続いた。社員の睡眠時間は4時間程度だったという。

 融資を焦げ付かせた責任として「私が横領しました」と念書を書かせ「お前の親から担保を取れ」と迫られた社員もいる。元幹部は「まさに独裁者。それでも法律や経営ノウハウに詳しく、誰も意見できなかった」と話す。

78ハンドルネームでお願いしますw:2010/06/17(木) 11:24:58 ID:fEVOq7Q60
堕ちたカリスマ “我が子”を私物化 SFCG元会長 (2/2ページ)2010.6.17 00:31
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100617/crm1006170033002-n2.htm
このニュースのトピックス:不祥事

SFCG元会長の大島健伸容疑者
裁判所をフル活用

 大島容疑者は昭和52年に大手商社を退社し、翌年に前身の商工ファンドを立ち上げた。「イメージがよくない業種で競争相手が少ない」という理由からだ。

 大島容疑者は法を盾とした「合理性」を重視。資金回収では手形訴訟を乱発した。一方、元幹部は「目標数値を維持するため返済能力がないと知りつつ融資する。現場では脅迫まがいの取り立ても横行していた」と証言する。

 不況下で大手銀行などが貸し渋る中、積極融資を続け、大島容疑者はたびたび経済誌フォーブスに「世界の長者」として登場。それでも飽きたらず、周囲にこう話している。「勝利の美酒に酔うと中毒になる。もっともっと勝ちたいんだ」


悔恨の言葉の裏で…

 「最愛のわが子を破綻させたことは痛恨の極み」

 SFCGの第1回債権者集会が行われた平成21年10月。大島容疑者は体調不良を理由に欠席したが、代理人弁護士は債権者を前に、大島容疑者がSFCGを「わが子」と表現した内容の謝罪文を代読した。

 だが、大島容疑者の逮捕容疑は「最愛のわが子」から資産を移し、同社に損害を与えたとされるものだ。債権者の一人は「関連会社への資産移動は、大島容疑者にとっては右のポケットから左のポケットにカネを移し替えるような感覚だったのだろう」と話した。

79ハンドルネームでお願いしますw:2010/06/19(土) 20:27:24 ID:LBox.rSM0
バブル期の話を聞く限り同情と嫁や家族までバカにされる職業だったがな>公務員
かわいそうに。こんなに景気がいいのに給料上がらないのかって。
ま、下がらないから今となっちゃという話だが。実感は確実に最下層だったみたいだな。

それで日銀を使って、デフレ政策させているんでしょ?
不景気にした方が、公務員の給料だけ相対的に高くなっていって幸せですよね

80ハンドルネームでお願いしますw:2010/06/21(月) 13:26:24 ID:FlVNdEZE0
中国富豪の投資先、不動産から美術品へ ― 香港競売市場の現状
http://media.yucasee.jp/posts/index/3152

希少ブルーダイヤの競売会場に、あえて香港を選ぶ理由は?
 今、宝石競売市場で香港がその地位を急上昇させている。競売大手サザビーズやクリスティーズは、希少なダイヤモンドなどの宝飾品オークションをこぞって香港で開催。大手が積極的に香港を競売開催地に選ぶことで世界の注目が集まり、また中国富裕層の急激な成長と相俟って、今香港は業界で最も熱い競売市場となっている。「YUCASEE MEDIA(ゆかしメディア)」が、急激な成長を遂げる香港オークションの現状に迫った。


ジュネーブ、NYに匹敵する宝石競売市場に成長
 今年に入ってから、世界的に大きく報道されただけでも、ダイヤモンドや骨董品ネックレスなど多くの宝飾品オークションが香港で開催されている。

 今月7日には、競売大手サザビーズのオークションで、世界的に希少な5.18カラットのブルーダイヤモンド「デビアス・ミレニアム・ブルー・ダイヤモンド」が予想を上回る640万ドル(約5億9500万円)で落札された。

 また8日に終了した骨董品オークションでは、18世紀の中国・清王朝の乾隆帝の白い翡翠の印章が、9586万香港ドル(約11億5000万円)で落札。これは中国の皇帝に関連する品では最高落札価格だ。さらに清朝皇帝が着用したネックレスも6000万香港ドル(約7億2400万円)で落札された。総売上は予想を上回る19億9800万香港ドル(約241億円)で、大盛況のうちに終わった。

 世界の宝石競売市場における香港のシェアは、1998年の19%から2008年には34%に上昇。これまでジュネーブに次ぐ市場だったニューヨークを追い越したという。

81ハンドルネームでお願いしますw:2010/06/22(火) 15:38:11 ID:.sdB/q3I0
人民元、弾力化方針で上昇 最高値更新
2010年06月21日 20:15 発信地:北京/中国
http://www.afpbb.com/article/economy/2736884/5902613

【6月21日 AFP】中国の中央銀行、中国人民銀行(People's Bank of China)が人民元相場の弾力化を発表してから初の取引となった21日のアジア市場では、人民元が対ドルで大幅上昇。ダウ・ジョーンズ・ニューズワイヤーズ(Dow Jones Newswires)によると一時1ドル=6.7969元まで急伸し、2005年7月の元相場切り上げ以来の最高値を更新した。

 ただ、21日朝に当局が発表した取引の基準値(中間値)は1ドル=6.8275元で、前週末と同水準。アナリストらは中国政府がすぐに大きな改革に動く前兆はないとの見方を示している。(c)AFP

82ハンドルネームでお願いしますw:2010/06/23(水) 14:48:54 ID:iSaOBbug0
人民元より、欧州系金融機関が重要か!?
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/23/021/index.html

中国人民元に関する見方が分かれている中、実際の景況感はどうなのかという点が見逃されているような気がする。以前ほど、労働コストは安くなく、各地域においてストライキが出ていることから、各企業も戦略を見直しをする展開になるであろう。賃金上昇圧力があるという点で成熟した段階になってきたという見方もできようが、地方・大都市周辺などの格差は以前あり、中国政府としても慎重に対応していかな呉はならないだろう。

そういった中、『熱銭』に対しては当局もかなり警戒しており、緩やかな人民元高とはいえ、新たな政策引き締めの可能性はまだある。中国の政策に対して、ポジティブな見方で資源通貨は堅調に一旦推移したが、リスク回避の展開となれば、堅調地合いもなかなか継続しにくい。

昨日の欧州時間においては、BNP格付けの引き下げ、仏系金融機関のギリシャ向け債権放棄、さらにスペイン系金融機関におけるさらなる損失拡大懸念と、警戒感を緩めるような地合いではないことが、改めて意識されている。イギリスのかなり踏み込んだ緊縮財政は一旦は好感しているが、イギリスを含めた欧州系金融機関に対する懸念が払しょくされるまでは、欧州通貨の対ドルでも反発もなかなか見込みにくいか。

ましてや、英独仏が検討していると金融機関に対する課税も重しとなることから、7月のストレステストの結果発表までは金融関連銘柄の展開には注意しておいた方がよほど強い期待感を持っている地合いでもなく、今後も弱い内容が発表されるのであれば、リスク回避的な動きがでやすいという点では株式市場にとっては重しとなりやすい。クロス円も再度下値のサポートをうかがう展開となっており、5月初めまでの反落からの調整ポイントを再度割り込んだ場合には、要注意。

83ハンドルネームでお願いしますw:2010/07/02(金) 22:39:10 ID:O9NrE85Q0
あの「二千円札」はすでに製造中止、ほとんど流通せず在庫の山に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100702_2000yen/

2010年07月02日11時57分 / 提供:GIGAZINE

2000年(平成12年)に初めて発行され、戦後初の「2」の通貨であることや、沖縄の守礼門がデザインされていることなどが話題を集めた「二千円札」ですが、発行から10年を迎えた現在、すでに製造中止となり、ほとんど流通しないまま在庫の山と化していることが明らかになりました。

詳細は以下から。


発行から10年、二千円札は? 製造中止、日銀に山積み  - 47NEWS(よんななニュース)

共同新聞社の報道によると、西暦2000年と沖縄サミットを記念して発行された「二千円札」が発行されてから今月で丸10年を迎える現在、流通枚数は5月末時点で約1億1千万枚と、全紙幣のわずか1%ほどにとどまるそうです。

二千円札は2000年度に7億7千万枚、2003年度に1億1千万枚と、計8億8千万枚が製造されましたが、2004年8月に五千円札を上回る数となる約5億1千万枚が流通したのをピークに流通数が1億枚台にまで急減したことから製造は中止され、大量の二千円札が日本銀行の金庫に積まれたままとなっているとのこと。

84ハンドルネームでお願いしますw:2010/07/18(日) 14:31:13 ID:3gZwqxXs0
【日曜経済講座】編集委員・田村秀男 瀕死の日本株式市場 即効薬は円安誘導 (1/3ページ)2010.7.18 08:50
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100718/fnc1007180852000-n1.htm
このニュースのトピックス:国内株式
 ◆海外投資家も日本国債に注目

 またもや、政策より政局と言わんばかりの政治情勢だが、政治家諸氏よ、グラフ(上)をみてほしい。日本の株価だけが20年前より3割も低い。米国が大恐慌前の株価水準に回復するには25年かかったが、日本は回復の見通しが全くたたない。株式こそ市場経済の要であり、その活性化なくして日本経済の再生はありえない。その責務は官僚にではなく、決断しない政治にある。政治家は瀕死(ひんし)の株式を放置してきた怠慢を自覚すべきだ。

 どうすればよいか。

 即効薬は円安である。もうひとつのグラフ(下)は、この5年間の日経平均株価と円の対ドル相場の逆相関関係を証明している。つまり、円安のときに株価は上昇し、円高時には株が下落する。米欧では対照的に通貨が上昇するとき、株価も上昇する。

 2007年から円高基調の続く日本では株が売られて、国債だけが買われ続けてきた。高い国際競争力を持つ民間企業が少なからずあるのにその株式が信用されず、主要国中、最大級の債務を抱える政府が発行する国債が買われる。この10年間で日本の家計の預金残高は40兆円強増えたが、株式資産残高は25兆円以上も縮小した。増え続ける預金は銀行を通じて国債に投じられる。この結果、日本国債の95%が国内貯蓄でまかなわれ、国債相場は安定している。

 これをみた海外の投資家は日本株に見向きもせず、国債購入に向かう。日本の円建て資産が買われるのだから、円相場はさらに高くなる。日本の金利は超低利でも、円高が進むと予想されるため、外国の投資家は日本国債で運用すればたやすく為替差益を稼ぐことができる。

85ハンドルネームでお願いしますw:2010/07/18(日) 14:32:42 ID:3gZwqxXs0
【日曜経済講座】編集委員・田村秀男 瀕死の日本株式市場 即効薬は円安誘導 (2/3ページ)2010.7.18 08:50
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100718/fnc1007180852000-n2.htm
このニュースのトピックス:国内株式
 ◆中国により助長される円高

 その代表が中国である。この5月の純購入額は7352億円に上り、1〜4月の累計である5410億円から対日国債投資を一挙に加速した。「周小川中国人民銀行総裁は日本の金融当局から聴取した結果、日本国債が世界で一番安全な資産と判断したようだ」(日中関係筋)という。日本国債のまとめ買いは、円高を助長する。人民元を小刻みに切り上げる中国は円の連れ高を演出し、中国企業の競争力維持を図れる。

 たまらないのは、日本企業である。円は高くなる一方で、競争力も収益力も損なわれる。株式市場は低迷がさらにひどくなるので、増資などによる市場からの資金調達が難しい。そこで新規投資に踏み切る企業家心理がなえてくる。稼いだ現金は預金などに換えて手元に置いておく。家計も同じだ。経済の血液であるカネは回らずに滞留し、デフレ病がこじれる。

 円高・株安・デフレというアリ地獄から脱出するためには円安傾向に反転させるしかないが、静かに誘導する必要がある。政府高官が声高に「円安政策をとる」と言えば、米国も欧州も中国も「日本は通貨戦争を仕掛けるつもりか」と非難するだろう。1930年代の大恐慌期、世界は通貨の切り下げ競争に転じ、最終的には第二次世界大戦にまで突き進んだ。

86ハンドルネームでお願いしますw:2010/07/18(日) 14:34:02 ID:3gZwqxXs0
【日曜経済講座】編集委員・田村秀男 瀕死の日本株式市場 即効薬は円安誘導 (3/3ページ)2010.7.18 08:50
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100718/fnc1007180852000-n3.htm
このニュースのトピックス:国内株式
 国際摩擦を少なくする方法はただ一つ。「デフレ対策としての金融の量的緩和」である。通貨の相場とは、他の国の通貨との交換レートのこと。通貨発行量の多い国の通貨は少ない国の通貨より安くなる。米国は08年9月のリーマン・ショック後、ドルの発行量を2倍に増やし、不良資産化しかけた住宅ローン担保証券を買い上げてきた。欧州は、金融市場安定のために中央銀行が大量の資金を発行してきた。中国も人民元を大量に発行してドルを買い上げてきた。日銀だけが通貨増発を拒んできた。円高は当然の帰結である。

 日銀は01年からの5年間に及ぶゼロ金利・量的緩和政策を実施したが、円資金の多くが国内で使われずに国外に流れ、米国や欧州の住宅バブルを促進した。日銀内部に量的緩和の効果に疑問視する向きが多い背景である。しかし、このままでは日本の閉塞(へいそく)状況は切り開けず、円高のままカネは動かず、日本経済は壊死(えし)してしまう。

 ◆新成長分野への投資が急務

 政府は日銀と協調して、日銀が大量発行する資金を国内向けに流す仕組みを早急につくる責務がある。新成長分野を特定し、そこに重点的に投入することだ。民間保有の政府短期証券100兆円を日銀が買い上げるか、政府が新たに無利子国債を大量発行し、日銀が市場を通じて買い上げる方法もある。

 ひたすら国債だけが買われるデフレ下の金融市場の特性を利用し、通貨を大量発行するしか、日本の反攻の道筋は開けないはずだ。

87ハンドルネームでお願いしますw:2010/08/11(水) 11:25:52 ID:Pp9en0fs0
みんな貯金貯金ばかりで
その貯金を預かる金融機関は日本国債日本国債ばかりで
どんどん金が動かなくなってきているしな

88ハンドルネームでお願いしますw:2010/08/13(金) 04:57:06 ID:futAQOvo0
長期金利1%割れと老人とオオカミ少年 - 藤沢数希
アゴラ 提供:アゴラ 2010年08月12日00時23分
http://news.livedoor.com/article/detail/4941250/

日本国債が人気だ。投資機会が国内で不足するなか行き場を失った現金が国債に向かっている。長期金利の目安として使われる満期10年の日本国債の利回りが1%を下回ってきている。債券は価格が上がると利回りが下がる。つまり多くの投資家が日本国債を買っているということである。国債金利は年率の利回りで表されるので、満期が10年の国債の金利が1%低下すると国債の価格はだいたい9%上昇する。要するに日本国債は大人気だし、日本国債の信任に担保される日本円も世界中で買われ、1ドル85円前後で取引されているのである。


出所:日本銀行のウェブ・サイト等から筆者作成今日まで日本の大きな財政赤字やGDP比で200%にも達する政府債務残高に対して多くの経済学者が警鐘を鳴らしてきた。このままでは日本は財政破綻すると少なからぬ市場参加者が警告した。しかし現実には日本国債は大人気で長期金利は1%を切っている。

実は日本政府破綻論は2000年にITバブルが崩壊した時もさかんであった。当時はこのように国民の危機意識を煽って、来るべきハイパーインフレにそなえて高価な金貨を買わせたり、外国ファンドを買わせたりする業者がたくさん現れた。またこのような危機的な状況にある政府の通貨である円をほぼゼロの金利で銀行に預けておくのは愚かだと多くのフィナンシャル・プランナーがいい、株式などのリスク資産に資金を配分するべきだと主張した。

2008年には名門投資銀行のリーマン・ブラザーズが破綻し、株式市場が暴落する中、多くのヘッジファンドも多額の損失を出した。そして結局のところ一番儲けたのは金利がゼロの銀行に日本円で貯金して何もしなかった日本の老人だったのである。投資のプロ中のプロのヘッジファンドのパフォーマンスが低迷し、世界的な投資銀行が破綻する中、ひとり勝ちしたのがタンス預金や金利ゼロで銀行に貯金した日本の高齢者だったのだ。

そして現在もタンス預金している日本のほとんどの金融資産を保有している老人たちは、金利が低下し、日本円が上昇する中、相変わらず勝ち続けている。その間年金も常に受給しながら。日本国債が暴落すると警鐘を鳴らしていた経済学者は、まるで「オオカミが来る、オオカミが来る」と騒いで、結局オオカミは現れずに村人の信頼を失ってしまうオオカミ少年のようだ。

どうしてこのような危機的な財政状況の中で長期金利が低下し続けているのだろうか? 名目長期金利は次のように分解することができる。

 名目長期金利 = 潜在成長率 + インフレ率 + 財政プレミアム

この式から現在の低金利をそれなりに説明することも可能だ。人口が減少し稚拙な政策運営が続く日本で潜在成長率が低下し、景気低迷からさらなるデフレを市場が織り込んでいるとしよう。潜在成長率が0.5%ほどで、毎年1%程度の物価の下落を予測しているとすると、最初の二項を足すと0.5%-1.0%=-0.5%になる。名目長期金利が1%なので、市場が織り込んでいる財政プレミアムは1.5%程度ということになる。市場はそれなりに日本の財政破綻の可能性を気にしているということもできる。ただ単に国債バブルという言葉で片付けることも可能なのだけれど。いずれにしても金利のマーケットから財政破綻の予兆らしきものは見当たらないというのが現状だろう。

それでも筆者は財政規律というものは非常に大切だというスタンスは変えていない。肥大化の止まらない社会保障費を大幅にカットして、財政規律を取り戻すべきだ。このまま政府債務が膨張し続ければ必ずXデーはやってくる。例えオオカミ少年と呼ばれようと、筆者は警鐘を鳴らし続けることにする。オオカミはきっと来る。

89ハンドルネームでお願いしますw:2010/08/19(木) 12:03:56 ID:wYvzSNYQ0
日銀、資金供給拡大へ 10兆円増視野 円安誘導図る 2010.8.19 01:30
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100819/fnc1008190131000-n1.htm
このニュースのトピックス:金融政策
 円高・株安に対応するため政府が20日の経済関係閣僚会議から検討に入る追加経済対策と並行して、日銀も追加の金融緩和策の検討に着手することが18日、分かった。企業の資金調達を後押しし、景気下支え効果が期待される「新型オペレーション」(新型オペ)の拡充が有力視されている。来週に予定される菅直人首相と白川方明日銀総裁との会談前に「臨時の金融政策決定会合で決めるのではないか」との声も出ている。

 選択肢として昨年12月に日銀が導入した、年0.1%の固定金利で貸出期間3カ月の資金供給を行う新型オペの規模を、現在の20兆円から30兆円に増やす案が浮上。期間を3カ月から6カ月に伸ばす可能性もある。1年以内の短い間、資金を調達する短期金融市場の資金を増やすことで金利をさらに下げる効果を狙うとみられる。

 日本と欧米との金利差が広がれば、外国為替市場で円は売られやすくなる。追加的な金融緩和策で円安誘導が期待されるほか、企業が設備投資資金を借りやすくなったり、住宅ローン金利の低下など個人消費への刺激も見込まれている。

 今月10日の金融政策決定会合で「企業業績は好転している」(白川総裁)との判断を示した日銀だが、財政難から政府の追加経済対策の中身が薄いだけに、日銀内には「追加緩和のカードはなくならない」との見方が強い。「週内に追加緩和策を決める」(市場関係者)との観測が浮上する背景には昨年12月、白川総裁と鳩山由紀夫首相(当時)が会談する1日前に日銀が臨時会合を開き、新型オペの導入を決めた経緯があるようだ。

 ただ、今年3月に新型オペの規模が10兆円から20兆円に引き上げられた後も1年物の短期金利は0.1%前後のまま動いていない。「底を打った政策金利は上がりも下がりもしない」など、一部の市場関係者には追加緩和の効果を疑問視する向きもある。「日銀と緊密に連携する」(野田佳彦財務相)といった発言が相次ぐ中、中央銀行としての日銀の独立性は「絵に描いたもち」との批判も高まりそうだ。

90ハンドルネームでお願いしますw:2010/10/19(火) 10:53:29 ID:QF0a2dLg0
銀行に対して「社会的責任」を果たせ、果たせというが、有史以来、金融機関は「優しい存在」だった試しはあるのかどうか。本来、そういうものではないはず。

銀行は「準」公共機関みたいなものだというイメージが、今の日本人には刷り込まれている。故に、絶対につぶれず(預けた金も必ず返ってくる)、また儲けてもいけない。私の勝手な仮説だが、そうしたイメージは戦後に作られたものだと思う。戦前、銀行も潰れまくったし、反対に儲けまくった銀行もあった。

この「準」公共機関みたいなイメージが刷り込まれている要因は、一重に戦後の旧大蔵省や現金融庁の失策に他ならないと思う。それを打破する決定的な機会はバブル崩壊後の金融危機であり、そこで公的資金を注入したことが、「準」公共機関のイメージを確固たるものにしてしまった。そのタイミングで銀行を潰れて、預けた金が返ってこないし、お金借りたいけど借りてた銀行潰れちゃったどうしよう・・・・みたいな事象が全国的に発生したら、今のような状況にはなっていないハズ。

http://relaxxxxxx.blogspot.com/2010/01/blog-post.html

91ハンドルネームでお願いしますw:2010/12/07(火) 15:31:16 ID:ufURrsbY0
若者が金を使わないのは使える金がないからだが、ここで言う金は
積みあがった金ではなく、出入りする方の金だ。
貧乏でも金周りがよければ金が使える。

金周りをよくするには世間全体の消費意欲を高めればいい。
そのためにはインフレにすればいい。

インフレになれば景気は回復する。絶対にだ。

93ハンドルネームでお願いしますw:2011/04/26(火) 20:08:17 ID:LAlZS0F20
女児が露天の唐揚げを食べて死亡、工業用の亜硝酸塩が原因=北京
http://news.livedoor.com/article/detail/5515691/

2011年04月25日19時03分
提供:サーチナ
65
ツイート
121
コメント
186
total



 北京市豊台区の1歳の女児が21日、露天商が販売していたニワトリの唐揚げを食べて死亡した。唐揚げには許容量を超えた工業用の亜硝酸塩が使用されていたと見られ、現地警察はすでに露店主を拘束し、調査を進めている。鳳凰網が報じた。

 報道によると、女児は父親が道ばたで購入した唐揚げを食べてからわずか30分後には、唇(くちびる)がむらさき色に変色し、全身が震えだした。病院へ搬送中、口から泡を吐き、女児は病院に到着1時間後に死亡した。

 医師によると、女児は許容量を超えた亜硝酸塩中毒で死亡し、同じ唐揚げを食べた家族2名は嘔吐(おうと)にとどまったという。

 中国では違法添加物による事件が相次いでおり、中国政府は事件撲滅のために、ホームページ上で違法添加物151種を公表している。違反した者は刑事責任を問われ、死刑判決を下されることもある。(編集担当:及川源十郎)

94ハンドルネームでお願いしますw:2011/07/11(月) 16:26:07 ID:y5VluA8E0
とっととデフレやめるよう日銀改革すればいいだけの話なのに、
正社員化だの、大学改革だのあさっての方向にいくのは、何らかの利権があるんだな。
この手の話題がいろんな業界団体の温床になってんだろ。

95ハンドルネームでお願いしますw:2011/07/26(火) 11:15:37 ID:tKccr4a20
アジア通貨危機(アジアつうかきき、the Asian Financial Crisis)とは1997年7月よりタイを中心に始まった、アジア各国の急激な通貨下落(減価)現象である。この通貨下落は米国のヘッジファンドを主とした機関投資家による通貨の空売りによって惹起され、東アジア、東南アジアの各国経済に大きな悪影響を及ぼした。狭義にはアジア各国通貨の暴落のみをさすが、広義にはこれによって起こった金融危機を含む経済危機を指す。

前述のタイ、インドネシア、韓国はその経済に大きな打撃を受けた。マレーシア、フィリピン、香港はある程度の打撃を被った。中国と台湾は直接の影響はなかったものの、前述の国々と関連して影響を受けた。日本に関しては融資の焦げ付きが多発し、緊縮財政とタイミングが重なった結果、1997年と1998年における金融危機の引き金の一つとなり、1998年9月の政策金利引下げ、10月7-8日の円急騰(2日間で20円の急騰)、10月23日の長銀国有化、12月13日の日債銀国有化へとつながる一連の金融不安の遠因となった。また、新興国における通貨不安はアジア地域に留まらず、1998年8月17日からのロシア財政危機、1999年1月ブラジル通貨危機など同様の混乱をまねいた。

96ハンドルネームでお願いしますw:2011/08/16(火) 07:56:21 ID:y/59pFyk0
「大黒屋」円高両替ニーズでドル品切れ
http://news.livedoor.com/article/detail/5781227/

2011年08月12日11時00分

提供:R25.jp


8
コメント


このところの円相場は1ドル=80円台を割り込む歴史的な円高基調。政府・日銀の円売り介入や、協調介入の可能性を示唆したG7の共同声明により一時円安に振れたものの、70円台が続く「超円高」のトレンドを保っている。

そんななか、この機に乗じて「お小遣い」を稼ごうと目論む人が増えている。金券ショップの外貨両替サービスを使ってドルを安く買い、円安に振れたタイミングで両替すれば“為替差益”が手に入るというわけだ。全国に130店舗を展開する大黒屋によれば「7月以降、両替用のドルはほぼ毎日売り切れ状態が続いています。ここ最近の円高に、海外旅行シーズンも重なったことで、例年にないほどお客様が殺到しています」とのこと。

金券ショップの外貨両替サービスは金融機関に比べて手続きが簡単で、昼休みなどのちょっとした隙間に利用できる。そのためサラリーマンの手軽な小遣い稼ぎとして、マネー誌などで取り上げられることも多い。しかし、思い通りに稼ぐのは意外と難しいようだ。

「ドルを売るタイミングを見失い、逆に損をしたなんて話も聞きます。数年前の相場でドルに換え、外貨預金をしていたお客様がいたのですが、今回の円高を受け『もう上がる見込みがない』ということで売りに来られました。今はどこまで円高ドル安が進むか分からない状況なので、ドルをもっていることに不安を感じたようですね」(大黒屋)

専門家の間では、アメリカの経済不安が解消されない限り、円高ドル安は際限なく進むという見方もある。両替の際には手数料がかかるため、少なくとも5〜10円程度の円安にならないと為替差益を得ることはできないのだが、それには程遠い情勢だ。やはりラクな儲け話はそうそうないということか。(榎並紀行)
(R25編集部)

97ハンドルネームでお願いしますw:2011/09/06(火) 09:41:44 ID:KXCZSsyI0
バブル時代はお金が湯水のように入ってきて金余りだったから
マンション貢いだのに女に逃げられたとかの話でも笑い話になる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板