したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

学会情報

1屋台の親父:2002/02/23(土) 12:20
<韓国日語日文学会 夏季大会発表申請>
夏季大会発表希望者は3月10日までに
①論文題目
②所属
③姓名
④連絡先(E-mail住所、電話番号
以上を明記して学会事務局(hanilhak@hananet.net)に申請。
4月30日まで二次申請が可能。発表場所、日時等は後日

2韓国日本文化学会:2002/02/23(土) 12:30
<春季国際学術大会の案内>
日時:4月26日〜27日
場所:韓南大学校
日程:26日(金) 16:00〜18:00 「文化」座談会
   27日(土) 招請講演及び学術研究発表会

<発表申請受け付け>
・学会ホームページ(www.bunka.or.kr)上の申請様式を作成
・該当分化会の理事に3月20日までにメールで送信

3日本言語文化学会:2002/04/17(水) 11:23
<春季学術大会および総会>
日時:5月18日(土曜日)
場所:韓国外国語大学校(ソウルキャンパス)
日程:1時 開会および招請講演
   3時 学術発表会
   6時 総会

<発表者募集>
発表申請は4月30日まで、
発表資料は5月6日までに学会事務局か総務理事へ。
事 務 局:hufsjp1@hotmail.com
総務理事:moonmj@hufs.ac.kr

4韓国文化人類学会:2002/05/08(水) 20:58
<第34次 韓国文化人類学会全国大会>
日時:5月31日・6月1日
場所:江原大学校情報通信研究所国際会議室

<大主題>
グローバル時代の大衆文化・文化産業
第一部:文化の脱境界と地域化
第二部:伝統文化と文化産業
第三部:大衆文化と文化アイデンティティ
<分科会発表>
第一分科:人類学と植民地
第二分科:文化と教育
第三分科:国際化時代の韓国文化論

5日本言語文化学会:2002/05/17(金) 22:11
春季学術大会及び招請講演会日程
日時:5月18日
<日程>
12:30−13:20 登録
13:20−13:30 開会の辞
13:30−15:30 招請講演 [大学院210]
・「古代韓日関係とその後の状況」 최재석(高麗大名誉教授)
・「日本の科学技術の現況と『用語』資料」 杉田洋二(誠信女子大教授)
15:30−18:00 一般発表
日本文学[大学院522]
・平安朝の和歌に見える文付枝
・村上御集の形成過程について
・正岡子規と啄木 −近代短歌のもう一つの流れ
・石川啄木 小説『雲は天才である』 −隠された反権力的装置を読み解く
・女性の原理が増大する社会環境
日本語学・日本学[大学院523]
・日本の古辞典の訓 −図書寮本類聚名義抄の場合
・日韓局面表現の対照
・えんがちょ序考
・摂家将軍頼経の婚姻とその政治的意味
・日本の企業結合に対する新競争政策での変数考察
18:00−18:30 総会[大学院210]
18:30−20:00 歓談会及び夕食[教授会館貴賓食堂]

6第49回 在韓日本語講師研究会 定例会:2002/05/19(日) 14:33
日時:2002年 5月25日 (土) 14:00〜17:00 ( 受付13:30〜14:00 )
場所:時事日本語学院(江南校舎) 地下鉄2号線「江南」駅1番出口

内容:14:00〜14:50「移動動詞と 視点」吉本一 (東国大学校)
   14:50〜15:10 休憩
   15:10〜16:00「日本語学習動機と英語学習動機比較調査
     −韓国カトリック大学校言語文化学部の学生を対象に−」
     中野敦 (カトリック大学校)
   16:00 〜 お知らせ

7第50回 在韓日本語講師研究会 定例会:2002/06/05(水) 22:38
日時 : 2002年 6月15日 (土) 14:00〜17:00 ( 受付13:30〜14:00 )
場所 : 時事日本語学院(江南校舎) 
地下鉄2号線「江南」駅1番出口
内容:14:00〜14:50「小学校の日本語授業の現状」金竜太郎(慶煕初等学校)
14:50〜15:10 休憩
15:10〜15:50「高校での日本語授業」籐井多喜子 (聖心女子高等学校)
15:50〜16:30「学院の授業を通して考えたこと」竹井恒子(時事日本語学院)
16:30〜17:00 お知らせ(教科書、教材紹介、求人募集等)
17:00〜 交流会

8日本言語文化学会:2002/08/22(木) 16:05
秋季学術発表大会
日時:2002年11月2日(土曜日)
場所:韓国外国語大学校(里門キャンパス)

発表希望者は9月30日までに申請を。
kukim7779@hanmail.net

9第65回 韓国日本学会学術大会及び総会:2002/08/22(木) 16:18
日時:2002年8月24日(土曜日)
場所:慶煕大学校ホテル観光大学
<受付・登録> 09:00〜09:40
<第1部>
開会式
招請講演 ①「日本語の方言−その姿と日本語教育−」高田誠(筑波大学)
     ②「ヨーロッパにおける日本古典劇の受容」李相景(ウイーン大学名誉教授)
<第2部>
学術発表大会
<第3部>
総会

10第51回 在韓日本語講師研究会:2002/09/01(日) 15:27
<日時>
2002年 9月 7日 (土) 14:00〜17:00 ( 受付13:30〜14:00 )
<場所>
時事日本語学院(江南校舎) 地下鉄2号線「江南」駅1番出口
<内容>
・14:00〜14:50「韓国の大学における異文化コミニュケーション教育の実践に向けて」
奥山洋子 (同徳女子大学校)
・14:50〜15:10 休憩
・15:10〜16:00「日本語会話フリートーキング」二日市荘
・16:00 〜 お知らせ

11第4回 『日本研究』国際学術シンポジウム:2002/10/03(木) 11:37
−日本伝統芸能、話芸の実演会およびセミナー−
日時:2002年10月7日(月) 14時〜17時
場所:韓国外国語大学校 教授会館講演室
主催:韓国外国語大学校 日本研究所
司会:朴容九

◎実演司会及び解説 三遊亭右紋(落語芸術教会)
 ①民謡 唄 佐藤美智子(日本コロンビア) 佐藤みどり(日本コロンビア)
     尺八・三味線 星野清市(藤原会) 星野和久(藤原会)
 ②手妻(手品) 松旭斎八重子(日本奇術協会)
 ③詩吟 東郷徂乃子(ポリドールレコード)
 ④落語(古典) 春風亭鹿の子(落語芸術協会)
 ⑤落語(新作) 春風亭柳昇(落語芸術協会)

12韓國日本文化學會:2002/10/19(土) 13:04
2002年度 秋季 國際學術大會 日程

日 時:2002年10月25日(金)-26日(土)
場 所:大田大學校 文科大學, 韓醫學館 및 圖書館 國際會議室

<文化심포지움>
日 時:2002年10月25日(金)  16:30∼18:30
場 所:大田大學校 圖書館 國際會議室 

「外から見た日本 ─ 韓國在住經驗のある日本人の眼を通して」
討論参加者
 竹田智(北海道新聞 서울支局長) 「つまみ食い大好きの日本」
 本田修(國際交流基金 副所長) 「時代の變化と日本」
 島村恭則(秋田大學) 「<在外日本人>から見た<日本>と<韓國>」

<總會&middot;招請講演&middot;學術發表會>
日時:2002年10月26日(土)  09:30∼17:40
場所:大田大學校 圖書館 國際會議室 및 各分科別發表場所

接受 및 登録: 09:30-10:00
學術 發表會: 10:00-12:10
점 심 시 간: 12:10-13:20
總會및招請講演: 13:20-15:00
講演題目: 「日本語の活用」
講 演 者: 高橋太觔 (關西外國語大學)
學術 發表會: 15:00-17:40
懇談會및食事: 18:30-

13日本言語文化学会:2002/10/26(土) 14:39
2002年秋季学術大会および招請講演
日時:11月2日(土曜日) 
場所:韓国外国語大学校大学院
日程:12時から登録開始
<招請講演> 13:10〜14:50
・近代日本における東西思想の交流をめぐって 松村友視(慶應義塾大学文学部)
・日本語研究方法の検討−東アジア語研究方法− 藤井茂利(新羅大学特別教授)
<学術発表会> 15:00〜18:30
<懇談会および夕食> 18:30〜20:00

1421世紀の言語教育・政策討論会:2002/10/27(日) 12:16
とき : 2002年11月2日
ところ:フランチェスコ会館2階

・大韓帝国末期の国語教育と日帝時代の朝鮮語教育
・21世紀の国語教育・政策
・21世紀の英語教育・政策
・英語公用語の問題点
・21世紀の第2外国語教育・政策

15比較民俗学会:2002/11/30(土) 21:52
2002年 冬季学術大会

日時:12月7日・8日
場所:檀国大学校 西館1106・1104

12月7日(10時 西館1106)
・民俗学と教育
・民俗文学の教育的機能と文芸創造力の認識
・巫俗教育を通しての基層文化の理解
・民俗信仰と教育
・俗信と教育
・歳時風俗の教育的意義と教育方法
12月8日(10時 西館1104)
・民俗劇教育の脈絡
・民俗遊戯と教育
・民俗音楽と教育
・韓国民画の倫理 −文字図の象徴と表現を読む−
・服飾文化と教育
・日常食と儀礼食に盛られた食文化教育
・文化伝承としての農業技術教育の伝統と変化
・日帝下の初八日(2)

16韓国日語日文学会:2002/11/30(土) 22:25
2002年度 国際学術大会及び冬季学術大会

日時:12月6日(金)10時 国際学術大会
場所:東国大学校 90周年記念学術館第3セミナー室
主題:日本研究の現在と未来
<日本学分野>
・「国語」と「日本語」 子安宣邦(筑波女子大学教授、大阪大学名誉教授)
・民俗と伝承 徳丸亜木(鹿児島大学教授)
・한국에서의 일본학연구  이창종 (동국대 교수)
<日本文学分野>
・日本における古典文学研究の現況と展望 日向一雅(明治大学教授)
・20世紀の中国における日本文学 厳安生(北京外国語大学教授)
・韓国における日本文学研究の現況と展望 김종덕 (한국외대 교수)
<日本語学・日本語教育分野)
・日本語学の現在と未来−通語論を中心に− 田窪行則(京都大学教授)
・호주에서의 일본어연구의 현재와 미래 이덕영 (호주국립대학 교수)
・한국에서의 일본어연구의 현재와 미래 박순애 (한양대 교수)

日時:12月7日(土)10時 冬季学術発表大会
場所:東国大学校 명진관
・分科別学術発表大会
・総会(本館中講堂)

17J:2002/12/02(月) 11:02
・分科別学術発表大会

↑ プログラムをご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。

18第53回 在韓日本語講師研究会:2002/12/10(火) 17:21
日時 : 2002年 12月 14日 (土) 14:00〜17:00 ( 受付13:30〜14:00 )
場所 :時事日本語学院(江南校舎)  地下鉄2号線「江南」駅1番出口

<内容>
14:00 〜 14:50
「仮名遣い・発音の(揺れ)(変容)に関する調査結果について
 −東京・横浜の私立中高を対象として−」
漢陽大学校 徳竹 由明先生
14:50 〜 15:10
休憩
15:10 〜 16:00
授業レポート 富川大学 秘書行政科 岩方 久彦先生
16:00 〜 お知らせ

研究会の後には、恒例の忘年会を予定しております。

19通訳・翻訳学会:2002/12/10(火) 19:00
◆日 時 : 2002년12월14일(토) 13:00 ∼ 17:20
◆場 所 : 경희대학교 종합강의동 509호
서울특별시 동대문구 회기동 1번지
◆主 題 : 초청강연 및 창립학술발표회

⊙ 접수 및 등록 : 13:00 - 13:30
⊙ 회장인사 및 축사 : 13:30 - 13:40
⊙ 초청강연 : 13:40 - 14:30
⊙ 학술발표회 : 14:40 -17:20
개회식
13:30 - 13:40 정일영(한국일본어통&middot;번역학회장)
이덕봉(한국일본학회장)
초청강연
13:40 - 14:30 유명우(한국번역학회장)
주제 : 한국번역학의 현황과 전망
학술발표 1부
14:40 - 15:10 발표자 : 김춘미(고려대학교)
제목 : 한국 번역문학에 대한 소고
지정토론자 : 이 창익(제주대학교)
15:10 - 15:40 발표자 : 박숙종(한국외국어대학교)
제목 : Politeness(공손현상)와 일&middot;한번역에서의
적용실례분석 -경어를 중심으로-
지정토론자 : 신 경애(한양여자대학)
15:40 - 16:10 발표자 : 磐村文乃(동덕여자대학교)
제목 : 異文化間コミュニケ−ションとしての 韓日実務翻訳
지정토론자 : 奈良 真理(경희대학교)
학술발표 2부
16:20 - 16:50 발표자 : 박재훈(우석대학교)
제목 : 動詞「つく」의 意味用法
지정토론자 : 오 현정(건국대학교)
16:50 - 17:20 발표자 : 최수나(한국외국어대학교)
제목 : 번역에 있어서의 전제

20第55回 在韓日本語講師研究会定例会:2003/03/16(日) 23:36
<日時>3月22日(土)14:00〜17:00(13;30〜14:00 受付け)
<場所> 時事日本語学院(江南校舎)地下鉄2号線「江南(カンナム)」駅1番出口

<内容>
・14:00〜14:50:
「日本語と韓国語における存在と時間の言語表現について」
湖南大学校 岡 智之先生
・14:50〜15:10:休憩
・15:10〜16:00:
授業レポート 時事日本語学院 浅岡君江先生
・16:00〜:お知らせ  

終了後、交流会を予定しております。

21<削除>:<削除>
<削除>

22第5回 玄海21 日本文化公開講座:2003/04/02(水) 14:04
다섯 번 째 일본문화 공개 강좌를 마련하였습니다.
이번에 모시는 연사는 오스트리아 비엔나 대학교 일본학과에서
오랫동안 재직하셨던 이상경 교수님입니다.
이교수님은 노(能)와 가부키(歌舞伎) 등 일본 전통연극에 관한
연구를 비롯해서 동아시아와 서양과의 문화교류에 관한
다수의 저서를 남긴 유럽 동양학의 중진 학자이십니다.
이번 강좌에서는 유럽에서의 일본 고전연극 수용 양상이라고
하는 흥미로운 주제로 말씀해주시겠습니다.
청중의 이해를 돕기 위해 비디오 자료도 준비했습니다.
아무쪼록 자리를 함께 해주시면 감사하겠습니다.

일 시 : 2003년 4월 11일 오후 3시 30분
장 소 : 한양대학교 대학원 8층 강의2실
(2호선 한대역 하차 후 한양대 출구로 나오면 오른쪽에
대학원 건물이 보입니다.)
연 사 : 이 상 경 (전 비엔나대학교 교수/비교연극학)
강연제목 : 일본에서의 일본 고전극 수용과 그 영향

이상경 교수 대표 저작 :
『東西演劇の出合い』
Ostasien und Amerika
Die Feuerfrau und andere Erzhlungen
Richard von Schaukal

한양대학교 대학원 일어일문학과

23 韓国日本文化学会:2003/04/19(土) 22:29
2003年度 春季 国際学術大会 編集

◈日 時:2003年4月26日(土)
◈場 所:한밭大学校 図書館1階合同講義室 及び 9棟(人文社会科学館)
 
総会&middot;招請講演&middot;学術発表会
受付及び登録: 09:30-10:00
学術 発表会: 10:00-12:10
昼    食: 12:10-13:00
総会및招請講演: 13:00-15:00
講演題目: 「在日韓国人 史学者들의 韓国史研究」
講 演 者: 李進熙(和光大学名誉教授)
学術 発表会: 15:00-17:50
懇談会及び食事: 18:30-

日時:2003年4月26日(土)  09:30∼17:50
場所:한밭大学校 図書館 1階 合同講義室 及び 9棟(人文社會科學館) 各分科別発表場所

【日本語教育分科】 場所: 9棟 202号室

■午 前
座長 : 金潤竽(群山大) 司会 : 安炳杰(南서울大)
10:00-10:30 伊藤美津子&middot;咸美燕(同徳女子大大学院) 「韓国高校日本語Ⅰ繁科書 語彙分析」
−第7次教育課程による第2種教科書−
      指定討論者:安容柱(鮮文大)
10:30-11:00 美里晶子(韓南大) 日本語学習者における対象を表す格助詞の選擇に関する研究
−「を」の過剰般化の観点から−
      指定討論者:尹岡丘(慶尚大)
司会 : 李暻洙(放送通信大)
11:10-11:40 奧田真弓&middot;金秀英(名古屋外大大学院) 日本語母語話者における談話構造意識に関する一考察 −「依褚」談話の場合−
      指定討論者:朴一美(忠南大)
11:40-12:10 野原美和子&middot;宮谷敦美(岐阜大留学生センター) 聞き手に配慮した会話能力を目指した専門日本語繁育
―ピア&middot;フィ−ドバックを取り入れた発表プロジェクトワーク−
      指定討論者:朴一美(忠南大)

■午 後
座長 : 禹燦三(韓南大) 司会 : 朴善述(京畿大)
15:00-15:30 宋晩翼(한밭大)&middot;迫田久美子(広島大) 会話における指示詞コソアの運用能力調査
      指定討論者:美里晶子(韓南大)
15:30-16:00 ワトソン&middot;ジョイ(梨花女子大言語教育院) 受身表現の習得に関する一考察―韓国人学習者の場合―
      指定討論者:宋晩翼(한밭大)
16:10-16:40 李腊淑(新羅大) 일본초등학교 국어교과서에 보이는 사역형과 타동사의 용례 분석
      指定討論者:姜鎮文(威徳大)
司会 : 권익호(中央大)
16:40-17:10 李夏子(順天大) 日本 新聞記事에 나타난 敬語誤用과 그 要因考察
      指定討論者:辛碩基(建陽大)
17:10-17:40 鈴木美紀(名古屋外大博士課程) 日本語における上(下)メタファーの分類
      指定討論者:薮崎淳子(建陽大)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板