したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

♪ 校歌 ♪

9不二:2003/11/03(月) 00:18
榮甼さん
その行事も私には記憶が無いです・・・

世代の差を感じます

私達の頃は神拝小も北中も木造校舎の時代でした

北中時代の数学の先生が(小松中町の方)授業中に気分がいいと『南海道前』を高らかに唄ったり、1時間の授業中ずっと昔の祭りの話をしてくれたものです
(『いぇん周率』のその先生以外でも西條や小松出身の男の先生は祭り前はよく授業中に祭りの話をしてくれたものでした)

10あ☆ましん:2003/11/03(月) 18:25
神拝小(花の子?)音頭は、運動会の時に全校生徒がタオルを持って踊るという
まさに「盆踊り」のようなものだったように記憶しています。
 歌の出だしも「はぁ〜〜〜、瀬戸の……」
といった感じで、音頭というより浪曲っぽいかな。

 風の子タイム、花の子タイムありました。冬になるとそれがイヤでイヤでた
まらなかったオレは、放送委員の特権を利用して、音楽係として放送室に閉じこ
もっていました。風の子失格です。小学生からやり直してこ〜い!

11旧積善小:2003/11/14(金) 15:09
大町小には本物の子供楽車があります。 彫師の方に依頼して作られました。誰が作ったか忘れましたが。祭りみたいに年に一度お祭り集会に出されます!三台とも白木で一番、大町、二番大明 三番、積善です 大人楽車に負けないくらい、彫りが凄いです

12不二:2003/11/23(日) 00:17
>>二番大明、三番積善
ハンドルが旧積善小・・・

以前は大明や積善という名の学校だったのですか?

『玉津小学校』という屋台は憶えているのですが・・・

13旧積善小:2003/11/23(日) 02:45
そうです。大明と言うのは大町小の中に大明竹と言う竹があります。ちなみに西絛小は旧竹善小だと聞いた事あります。本当かどうか分かりませんが

14不二:2003/11/25(火) 02:46
なるほど、そうだったんですか
ありがとうございます

じゃあ神拝小も以前は別の名称だったのかしらん

西条小の校歌の二番の歌詞には『択善堂の昔より』という一節もありますね
択善堂という名称も西条小と関係がありそうですね

26旧西条小/択善堂のこと:2004/08/01(日) 00:02
択善堂については私が小学生当時、郷土史の授業の一環で教わった記憶があります。
詳細についてはなにぶん20年近く前の記憶ですので
直接、小学校HP(こんなものがあるなんて!)の中に
択善堂についての項目がありましたので一度ご参照ください。
択善堂という名称も西条小と関係がありそうですね

西条小学校ホームページ
http://ehm-saijo-e.esnet.ed.jp/
択善堂は江戸末期、西条藩の藩校として設立され、
これが後の西条小学校の前身となった、というふうに教わりました。
校歌の掲載にはびっくりしています。
あらためて口ずさんでみると胸がつまってしまいました。
貴重な記憶を掘り起していただきどうも有難うございました。

27元大町小っ子:2004/09/22(水) 19:02
三番の積善の名前は私がつけたんですょ☆(^^)今もぁるんだぁ☆私が小6のときにつけましたん♪

28くすっこ:2008/03/08(土) 19:45:34
はじめまして。
仕事柄、現在氷見小学校の卒業文集を作っているのですが、
デザインのネタをWebで探していて、この掲示板を見つけました。
かく言う私も、かつて氷見小学校を学舎にした「くすっこ」で、
世代が違うとはいえ、母校からの仕事ですので凄く思い入れの強いものです。
「氷見小児童会の歌」は♪集まろみんな集会だ〜で始まる、あれですね。
確か3番まであったと思うのですが、ご存じないでしょうか?

30名には無くとも祭りさん:2014/11/13(木) 21:32:14
風の子花の子求める子〜
素敵な校つくろうよ
僕の私の学校で〜大空高く羽ばたこう

懐かしい歌詞やね!


神拝小音頭は、99年に
音頭神拝99とネーミングが変わって、曲調も演歌風から、いきなりテクノっぽくなったんだよね(笑)

今の神子供はソーラン節だよ。

神拝小音頭、復活するといいのにね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板