したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東予市と丹原町のだんじり

1不二:2002/10/09(水) 22:14
小松町は石岡の隣で情報も入るのですが・・・
(スレッドもあり)

近年次第に盛んになっている東予市
だんじりが数台ある丹原町       のスレッドです

2不二:2002/10/09(水) 22:20
現在分かっている事

石岡の以前の朝日町屋台が東予市のどこかに行って奉納しています

伊曾乃の本町なかん町屋台が丹原で奉納しています
その写真
http://www2.ocn.ne.jp/~maimai/kyounotanbara/maturi03.JPG

あと丹原屋台二台
http://www2.ocn.ne.jp/~maimai/kyounotanbara/maturi02.JPG
http://www2.ocn.ne.jp/~maimai/kyounotanbara/maturi04.JPG
は以前はどこの屋台だったのでしょうか?

3不二:2002/10/09(水) 22:25
丹原のたぬきさんからの情報では

 こんにちは、不二さん。私は丹原町3年目のたぬきです。下町に住んでいます。
 丹原町には、だんじり形式と、太鼓台形式の祭りがあります。
 私は平成12年10月16日の丹原小学校グラウンドのかき比べで、だんじり3台、太鼓台2台を目撃したことがあります。だんじりには「しもまち」「いけだ」「田野組」と、太鼓台には「しもまち」「かみまち」と書いていました。
 「しもまち」のだんじりは、福岡八幡神社の奉納のようです。他はわかりません。
 平成13年は、他にも数台みかけました。
 朝日新聞の行事予定表によると、今年の丹原の地方祭は、12〜17日です。
 目撃情報です。断片で恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。

4氷見人:2002/10/10(木) 00:11
水引幕に巴が2つあるだんじりは旧氷見下町です。
丹原の某団地に売却された模様。

5一之宮:2002/10/10(木) 19:32
田野組の屋台は元は氷見の末長ではないでしょうか?(多分です)
氷見の蛭子屋台が新調し、お披露目運行して石岡神社に行きました。そのとき、
末長と田野組の屋台が並んでいたもので・・・。

6不二:2002/10/10(木) 22:50
いっぱいあるよ、さんからの情報では

私が知っている範囲で、申し訳ないのですがお答えします。

丹原町の中でも、お祭りの時期が少しづつずれていて整理された資料はないようです。(少し調べれば整うと思うのですが・・・・・・)

町内は5地区(基本的に旧町村単位のようです)に分かれていて、山手のほうから始まり、里のほうで終わるみたいです。
12日から始まり17日ごろまでどこかでお祭りをしているようです。

聞くところによると、田野地区の方では第4土・日曜日(今年は26日・27日)になったところもあるようです。

この5地区の中でも更に地区が分かれており、最近ではこの小地区でだんじりや太鼓台を持つところも増えてきているようです。
また、地区によっては、小地区で持っているだんじり、太鼓台、御輿、獅子舞などを集めて、統一行動を行っているようです。

質問の答えになっていませんねぇ・・・・・・。
ごめんなさい。

7不二:2002/10/10(木) 22:52
統一行動です、さんからの情報では

いっぱいあるよ さんの書き込みに統一行動のことがあったので、投稿しました。

丹原地区の統一行動は今年は10月16日午後3時から、地元の丹原小学校グラウンドで行います。

参加するのは、
久妙寺地区太鼓台、願連寺地区太鼓台、下町地区太鼓台、上町地区太鼓台、今井地区みこし、池田獅子舞(子供獅子)、白金地区だんじり、田野地区だんじり、下町地区だんじり、今井地区だんじり
です。
奉納するのは、熊野大社→獅子舞、白金御輿(統一行動には参加していない)、天満神社→白金御輿と統一行動参加のうち田野地区だんじりを除く全て、福岡八幡神社→統一行動参加のうち獅子舞を除く全て、だったと思います。
間違っているかもしれませんので、ご了承ください。

8不二:2002/10/12(土) 22:00
東予市の祭り

不二とジュビロ磐田さんの同級生でもある壬生川の貴さんと逢いました
今日は東予市のお祭りの真っ最中です、貴さんも法被姿で頑張っていました

壬生川の屋台は『三津屋・御神楽』『三津屋』『北条南』『北条西』『睦会』『本町』『ゑびす』『北条新田』『親善会』『今在家』『喜多台旭』『三津屋・子供』『三津屋・子供太鼓台』13台とあります
今在家を除いて鶴岡八幡宮が氏神さんで八幡さんなので神紋は三つ巴です
今在家(この屋台が前石岡朝日町)の紋は柏紋の一種のように思われました
ゑびすはたぶん前石岡新兵衛、そして驚いたのが三津屋の子供、これは伊曾乃の子供の駅前本通りでした。自分が小学校時代に担いだ屋台に対面するとは!
そして破風には御所車の彫刻も残っていました

9不二:2002/10/12(土) 22:27
東予市の祭り 追加・補筆

『喜多台旭』は太鼓台です
『今在家』の紋は家紋百景で見てみると「蔓柏・つるかしわ」のようです

貴さんの後輩の某君によると昔は船だんじりやみこしも運行していたとの事です

10ヨガ:2002/11/06(水) 23:16
 丹原には今井のだんじりがありますが、前の下町南です。
 今在家の紋は、氷見蛭子の衣装の背中に書いてありましたが、なぜでしょう。

11不二:2002/11/06(水) 23:43
ヨガさん、そうなんですか

蛭子と今在家は距離的には近いですしね
それと今在家の貴さんと話しをしていた時に
「壬生川じゃけど、今在家は小松の三嶋神社の関係もあるんよ」と聞きました

一連の写真を『資料』にアップしました
>>8 で書いた以前の駅前本通りの子供だんじりやその御所車の画像もあります

12名無しさん:2003/09/24(水) 20:10
今年の東予市の統一祭りは10月12日の夕方6時から8時30まで。
壬生川駅前中央通で行なわれます。

14不二:2003/09/25(木) 02:39
壬生川の祭りも盛んになってきましたね
とても嬉しい事です

だんじりやみこしという文化の部分を共有出来るというのはとても素晴らしい事です
で、そんな事ってけっこう重要だったりすると思います
より観光化を考えたりや神様が脇役になってしまったりや金・土・日の祭りに移行を考えている新居浜より相通じる部分があると思ったりもします
この点だけ取って考えると西条・東予・小松・丹原の合併はだんじり屋台文化という根っこを共有出来る点で合併当初は何かとあるでしょうが小異を捨てて大同に立てると明るくプラス思考で楽観的に私には思えます

合併自体がまだ未定で決定ではないですが来年の11月には合併記念行事で該当する全部の屋台が一同に集結出来たらどんなに素晴らしい壮観なものになるでしょう

15餃子ご飯:2003/10/01(水) 23:13
おんなじこと考えてる人が居て感激です
統一まつりで石岡さんの屋台と伊曽乃の屋台が練っているだけでも、
うれしいのに、小松や東予市丹原の屋台が伊曽乃,石岡の屋台と練るなんて
考えるだけでもわくわくします。

16川東:2003/10/03(金) 20:20
はじめまして、いつも楽しく拝見さしてもらってます。
差し出がましいとは思いますけどちょっと気になる文言があったので
レスさしてもらいます。
>より観光化を考えたりや神様が脇役になってしまったりや金・土・日の祭りに移行を考え
ている新居浜より・・・・・・
わたしは新居浜の人間ですが新居浜全体がこういう流れではないと思います。
確かにより多数の人がこういう事を望んでいるのかも知りませんが・・・・
実際、私達の部落では御神輿のお供だと認識していますし、神様を出しぬいてなどと
考えた事は毛頭ないです。ましてや金・土・日祭りに移行など寝耳に水です。
新居浜すべてが、そうじゃないとわかっていただけると、幸いです
かくいう私も西条祭りの1ファンですが西条祭りの文化を大切に継承されるよう祈ってます

みなさんスレッド違い申し訳ないです
不二さん今後もよろしくお願いします

17不二:2003/10/04(土) 00:40
川東さん、始めまして
そして済みません

なんか西條の人はアンチ新居浜、アンチ松山となってしまうところがあります
反省

私も90をかなり過ぎた母方の祖母は新居浜の大江の出で小学生の頃は毎年大江の親戚の所に祭りを見に行っていました
大江は川西ですが川東の多喜浜駅前での太鼓台は一度見てみたいと思っております
そうそう、2年前には多喜浜から大島に渡り大島のだんじりを見に行きました


川東さん今後もよろしくです
あ、どちらの太鼓台なんですか?

18川東:2003/10/04(土) 12:12
こんにちは、不二さん
レスどうもです。

そうなんですか、不二さんも少なからず新居浜と縁があるのですね
わたしの地区は八幡神社氏子です昔ながらの祭りを継承しようとする気質がまだ残っている
とおもいます、新居浜、西条と地区は違えど意見交換などできれば嬉しいです

また、お互い祭りが近いですが体には気をつけてがんばりましょう

ps,西条祭りは、十五、十六とも見物にいきます

19匿名さん:2004/09/19(日) 21:40
丹原 秋祭り
http://www.town.tanbara.ehime.jp/kankou/maturi/index.html

20元朔日市のひと:2004/10/18(月) 04:49
丹原のお祭りに出るみこしは
昔、下喜多川の屋台だったそうなんですけども
どなたか詳細に詳しい方いらっしゃいますか?
下喜多川といえば
今年は事故があったそうですね。
お見舞い申し上げます。

21こぎこぎ:2004/10/18(月) 08:40
元下喜多川御輿は東予市の久枝に売却されました。周布の周敷神社に奉納されてます。
祭礼は10月15日16日です。下喜多川新調が平成10年ですから今年で七年ですかね。
私は今年16日午後チラッと見ました。西条と同じ日なのでなかなか見にいけません。

22元朔日市のひと:2004/10/20(水) 20:56
どなたか画像お持ちではないですか?
くさび掲示板でアップしていただけると大変嬉しいのですが。
売却された旧屋台の消息って
気になるけれどもなかなか表に出ないですからね。
子供時代に親しんだ屋台がいまだどこかの祭りで現役だなんて
それだけで涙腺がゆるみます。

23匿名さん:2004/10/21(木) 21:33
10月10日くらいに小松・今治自動車道のとなりにある道の周布の交差点で御輿のタイヤ
部分などを数人で転がしていました。おそらくあれが元下喜多川御輿だったのでしょう。


24不二:2004/10/21(木) 23:02
周布久枝のみこしは私も興味あるのです
10/13に随分探したのですが・・・
ひさえだじゃなくてさえだと呼ぶそうですね

何年か前に東雲写真館で画像を見た記憶があるのですが今はもう見当たりません
ただ同サイトには昔の壬生川のみこしが二台写真に写っていて東予の郷土館に行くとそのパネルのようなものが見えるみたいですね
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/ks725/sinonometannkenntai/koukyousisetu/touyosi/touyosi2002goudokann822toshokann.htm

2523:2004/10/22(金) 01:07
私も東雲写真館で見た記憶があります。提灯の付け方が、西條の御輿と同じ感じに
付けていましたが、少し違和感を感じました。微妙に付け方が異なっていた感じがします。
また、壬生川には昔から御輿のような屋台があったのですね。写真からすると、何台か
あったみたいですね。

26條内氏子:2004/11/05(金) 21:05
おしぶの森より丹原総合運動公園に行く途中、高松川に架かる「壇尻(だんじり)橋」があります。
橋名の由来をご存知の方、是非教えて下さい。
市内には、太鼓台を通すため土地を無償提供して造られた下島山、船屋間の太鼓道やだんじり道と呼ばれる道がありますが、
丹原町には、久妙寺が明治初期に坂元より購入した家躰や中ノ段に譲渡した家躰などがあったので、それらと関係のあるも
のでしょうか。

27不二:2005/04/30(土) 18:59:08
広江屋台について

明日5/1に運行されます、午前中に組み立て、午後運行
前屋台所有の伊曾乃神社神拝校区西新町から数十人の有志が来てお別れ運行されます
当初は3〜4月の予定でしたが市会議員選挙の為延期になったそうです
屋台はこれから水引や隅提灯、法被などあらゆる物を作るため前西新町の仕様で明日は行われるらしいです

広江は町内の五所神社と周布神社との二重氏子で水引幕の紋は五所神社由来の臼紋で考えられているそうです
また隅提灯には周布神社の三つ巴とのダブルネームの案が出ているとか

今までは広江はお御輿での祭礼だったそうです
地区にだんじりが出来て子供から大人まで喜んでいるとのことです
明日の運行には昨年までのお御輿の法被を着るそうですが、本番の秋には新調した法被を創るとの話です

詳しい場所は
http://map.goo.ne.jp/map.php?ZM=10&SZ=2&MAP=E133.6.36.28N33.55.3.177&MT=%B0%A6%C9%B2%B8%A9%C0%BE%BE%F2%BB%D4&sw=&P2=1202E133.11.1.380N33.54.58.250&st=&x=188&y=344
壬生川自動車学校の少し東です、ゴールデンウィークのいい催しになりそうですね
天気が心配ですが雨天でも濡れない所で行うそうです

28匿名さん:2005/05/03(火) 01:38:56
広江屋台について
氏神さんは、村氏神が五所神社で、郷氏神が周布校区にある吉田の徳威神社です。
神紋は、五所神社が立鼓紋、徳威神社が三つ巴紋です。
ちなみに、周敷神社の神紋は、丸に而の字紋です。

29不二:2005/05/03(火) 21:42:27
情報ありがとうございます、少し間違いがあったようですね

ところで立鼓紋が水引にあるだんじり、想像するだけで興奮します
実現するのでしょうか

さて立鼓紋は百貨店そごうのブランドでもありますね
百貨店とは関係ないのですがすこし前に十河信二さんについて調べていました
十河さんは新居郡中萩村の生まれですが父親の代まではずっと壬生川あたりに住んでいたとありました
ひょっとすると広江と十河信二さんの実家は縁があるのかもしれませんね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板