したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【安全】三鷹の住民【安心】

73太宰治@走れメロス:2009/02/16(月) 20:41:22 ID:QsJXuDNk0
振り込め詐欺対策 警視庁、ATMから現金引き出す「出し子」10人の画像を新たに公開
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00149489.html

振り込め詐欺対策で、警視庁は、ATM(現金自動預払機)から現金を引き出す、いわゆる「出し子」10人の画像を新たに公開した。
公開されたのは、いずれも2008年に都内のコンビニATMなどで振り込め詐欺の被害に遭った口座から現金を引き出した「出し子」10人の画像。
今回の取り組みは、画像の男たちに関する情報提供を呼びかけるとともに、新たな犯行をけん制する狙いがある。

情報提供は「振り込め詐欺ホットライン(03-3501-2967)」まで。

74太宰治@走れメロス:2009/02/17(火) 21:27:12 ID:H5vIMsY60
「警視庁は本気、必ず捕まえる」=振り込め詐欺組織へ警告−ネットで動画配信
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009021700814

 「必ず捕まえます。警視庁は本気です」。振り込め詐欺撲滅月間を実施中の警視庁は17日、ホームページで、詐欺グループに対し、振り込め詐欺をやめるよう警告する動画の配信を始めた。
 グループに若者が多いため、インターネットでの呼び掛けが有効と判断。約1カ月間、続ける方針だ。
 呼び掛け役は振り込め詐欺緊急対策本部の統括責任者である山本仁参事官。同参事官は振り込め詐欺について「子供を思う気持ちを踏みにじる極めて悪質な行為」と非難した。
 その上で、携帯電話や銀行口座の売買についても「決して関与してはいけない」と指摘。「振り込め詐欺に関与するのは絶対にやめなさい」と締めくくった。

75太宰治@走れメロス:2009/02/19(木) 21:40:38 ID:tp5vdNps0
宝石店に「駅に爆弾」…5億円ダイヤ脅し取り未遂に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090219-OYT1T00638.htm?from=navr

 警視庁は18日、宝石店から5億円相当のダイヤなどを脅し取ろうとしたとして、東京都調布市国領町、無職関聖吾(しんご)容疑者(22)を恐喝未遂の疑いで現行犯逮捕した。

 同庁幹部によると、関容疑者は今月13日、東京・新宿の宝石店入り口に、「都内の駅に爆弾を仕掛けた。JR吉祥寺駅のコインロッカーを探し、中のメモの指示に従え」と書いた紙とロッカーの鍵を張り付けたうえ、同駅のロッカー内に、「現金1500万円と5億円相当のダイヤを用意し、その画像を送信しろ」などと書いたメモを入れ、同店から金品を脅し取ろうとした疑い。

 同庁で18日午前、撮影した写真を指定されたアドレスに送信したところ、同日午後になり、関容疑者が調布市内から受け渡し場所を指示する電話を同店に掛けていたことを突き止め、捜査員が急行して現行犯逮捕した。調べに対し関容疑者は「生活費に困り、宝石店なら金も宝石もあると思った」と供述しているという。

76太宰治@走れメロス:2009/02/19(木) 21:42:48 ID:tp5vdNps0
東京・小金井市で洗濯物など不審火5件
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090219-462648.html

 東京都小金井市で19日未明、自転車カバーや洗濯物などを焼く不審火が5件あった。現場は直径300メートルの範囲に集中し、火の気がないことから、警視庁小金井署は放火の疑いがあるとみて調べている。けが人はなかった。

 小金井署によると、午前0時半すぎ、東町のアパート駐輪場で自転車カバーを焼いた。午前1時すぎには約100メートル離れた別のアパートでもベランダに干してあったTシャツなどが燃えた。

77太宰治@走れメロス:2009/02/19(木) 21:57:12 ID:tp5vdNps0
中国製圧力鍋のふた飛びやけど テストで構造上の問題指摘
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021901000792.html

 国民生活センターは19日、調理後の圧力鍋のふたが飛んで女性がやけどを負う事故があり、商品テストの結果、構造上問題があったと発表した。

 この鍋は台所用品メーカーのカクセー(新潟県燕市)が中国から輸入したアルミ製の「NK−AL16」で、2004年11月に製造された。

 センターによると、関東地方の60代の女性が昨年11月、圧力鍋を火から下ろした後、ふたが開かなかったため、流し台で水をかけたところ、ふたが飛んで中身が飛散、顔に1カ月以上のやけどを負った。鍋は数年、使っていたという。

 センターは、この鍋の内部に圧力をかけた状態で、取っ手に力を加えるテストを実施。消費生活用製品安全法の基準を満たさず、ふたが外れることを確認した。ふたを固定するロックレバーの引っかかりが浅いのが原因とみている。

 この鍋には、国の基準を満たしていることを示す「PSCマーク」などが付いていた。カクセーは「国の検査に合格しており、同型のほかの商品で事故はない」と反論。ホームページで安全な使用方法を告知する一方、フリーダイヤルで問い合わせを受け付けている。番号は(0120)637271。



圧力鍋:中国製でふた飛ぶ事故 構造上に問題
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090220k0000m040025000c.html

 圧力鍋を開けようとしてふたが飛び、60歳代の女性が顔に全治1カ月以上のやけどを負う事故が昨年11月にあり、国民生活センターが19日、「構造上問題がある」と発表した。

 事故品は新潟県燕市の「カクセー」が中国から輸入したアルミ製圧力鍋NK−AL16で、同社によると、04年6月〜07年4月に16万台輸入、ほぼ完売した。同期間中も改良があり、全く同構造の鍋の個数は不明という。

 同センターの実験では、ロックレバーの引っかかりが浅いためはずれたという。同社は「輸入当時、国基準に合格し、構造に問題はない」とし、安全な使用方法をホームページ
http://www.kakusee.co.jp
に掲載した。

78太宰治@走れメロス:2009/02/20(金) 20:43:59 ID:yQ0Dzlk60
防水加工の電気カーペットが発火、国民生活センターが注意喚起
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/20/3557.html

 国民生活センターは、防水加工が施されている電気カーペットについて、コントローラー部分に水がかかった場合、発火する恐れがあるという調査結果を発表した。ユーザーに対して注意を喚起するとともに、メーカーや関連団体に対して改善を求めている。

 事故が確認されたのは2009年1月で、防水加工の電気カーペットのコントローラーから出火した。調査によると、製品の構造には問題がなく、コントローラー部分に水分が侵入したことが原因だと見られる。

 事故の当事者宅では犬を飼っており、当該の製品からが尿のニオイが確認されたため、犬の尿がコントローラー部分にかかったことが出火の原因になった可能性があるという。

 同センターでは消費者に対し、防水と書いてある電気カーペットでもコントローラー部分は水濡れ禁止のため、水分をかけないよう呼びかけている。特に室内で犬や猫を飼っている場合、幼い子供がいる場合は水分をこぼしたりする場合が多いので注意するように促している。

 また、業界に対しては、取扱説明書への明記や注意喚起、さらにコントローラーにも防水機能を持たせた新製品の開発などを呼びかけている。

79太宰治@走れメロス:2009/02/22(日) 05:13:08 ID:fH/5my1M0
ネット殺人予告3倍増…秋葉原事件以降、あおりサイト横行
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090221-OYT1T00555.htm?from=navr

(警察庁まとめ) 昨年6月に起きた東京・秋葉原の無差別殺傷事件以降、先月末までの8か月間に、インターネット上の犯行予告に関する通報が警視庁だけで約2800件に上っていることが分かった。

 ひと月あたりの通報は事件前の約3倍で、一時は8倍を超える月もあった。ネット上には面白半分に予告をあおるサイトも多数存在しており、逮捕された一人は読売新聞の取材に「気持ちがあおられ、ノリで書き込んだ」と語る。警察庁は「犯罪を助長する行為」と問題視しているが、排除するすべはないのが現状だ。

 秋葉原事件から12日後の6月20日。東京都内の男性会社員(28)は、自宅のパソコンで様々なサイトを閲覧するうち、犯行予告を話題にした掲示板を見つけた。

 「渋谷で大量殺人します。……とか書いたらヤバイだろ」「日本で大量数人(原文のまま)します。これはどう?」

 そんなやり取りを読んでいるうちに、自身もキーボードをたたき始めた。

 「よーし、パパ今から田端で大量殺戮(さつりく)しちゃうぞー。何を?」

 その直後、掲示板に反応が殺到し始めた。「これはマズイ」「アウトだね」――。会社員の書き込みは犯行予告を集めた別のサイトに転載もされた。

 偽計業務妨害容疑で警視庁に逮捕されたのは2か月後。取調官からは、東京・北区のJR田端駅周辺で10日間に延べ100人の警察官が警備に駆り出されたと知らされた。会社員は罰金50万円の略式命令を受けた。

 「迷惑をかけたことは申し訳ない」。こう話しながらも、不満を漏らす。「書き込みを転載した人間も悪いし、通報した人間も面白半分じゃないか。どうして僕だけ逮捕されるのか」

 犯行予告をテーマにしたサイトや掲示板は数年前から存在したが、目立って増え始めたのは秋葉原事件以降。「楽しく予告ができる」などとうたったサイトや、摘発を避けるため、検索エンジンで検出されないよう加工しているサイトもある。犯行予告を自動検索して掲載しているサイトを昨年6月に開設した男性(27)は、「悪質な予告は警察に通報し、事件を未然に防ぐ効果はあると思う」としながらも、「もし、書き込みを助長しているというなら、やり方を考えたい」と語った。

 秋葉原事件後、先月末までに警視庁に寄せられた犯行予告の通報は2809件で、通報をもとに全国の警察は82人を摘発・補導。その3分の1は未成年で中には9歳の女児もいた。しかし、あおるサイトの摘発例はない。警察庁は「刑法の教唆に問える可能性はないわけではないが、具体的に、特定の人間をそそのかしていないと難しい」としている。

 インターネットに詳しい川上善郎・成城大教授(社会心理学)の話「ネット上にも『表現の自由』があり、規制はあまり歓迎できない。仮に規制をしても別のサイトやツールに移るだけだろう。しかし、現状のままでは規制を求める声が強まる可能性は十分にあり、ネットユーザーには使い方への自覚が求められる」

80太宰治@走れメロス:2009/02/22(日) 05:22:17 ID:fH/5my1M0
【衝撃事件の核心】ブログ“炎上”摘発へ…蔓延する言葉の暴力は抑止できるか お笑い芸人名誉棄損事件
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090221/crm0902211322013-n1.htm

81太宰治@走れメロス:2009/02/23(月) 21:11:21 ID:tTwyJzjk0
「乳児向けおやつ」相次ぎ事故 東京都、安全指針の策定求める
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090223AT1G0403823022009.html

 乳児がウエハースやビスケットなどの「ベビー用おやつ」を食べ、のどを詰まらせる事故が起きていることを受け、東京都は23日までに安全性に関するガイドラインの策定を検討するようメーカー側に求めた。メーカーによってばらつきのある対象月齢の統一や、小さく表示している注意書きなどを改善、ガイドラインに盛り込むよう要望した。

 国民生活センターによると、東京都内の生後9カ月の女児が「7カ月ごろから」と表示のあるウエハースを食べたところ、のどに張り付いて呼吸困難で一時意識を失うなど、2008年までの2年間に3件の事故が同センターに報告された。このほかにも、のどを詰まらせ東京消防庁が救急搬送したケースが07年に4件確認された。

82太宰治@走れメロス:2009/02/25(水) 22:31:32 ID:jAb4RgYA0
1億引き出しか、無職男逮捕=40人分、背後に暴力団?−振り込め詐欺で警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009022500366

 息子や上司を装って電話し、少年ら4人が主婦らから現金をだまし取った振り込め詐欺事件で、警視庁少年事件課と調布署は25日までに、金を引き出したとして、詐欺容疑で、神奈川県相模原市橋本、無職相原裕司容疑者(20)を逮捕した。容疑を認め、「消費者金融に借金があり、金に困っていた」と供述しているという。
 現金自動預払機(ATM)の防犯カメラの映像などから、約40人分の約1億円を引き出した疑いがあるほか、暴力団員の男(23)ら3人が指示していたとみられ、同課は詐取金が暴力団に流れたとみて調べている。
 調べによると、相原容疑者らは昨年9月1日から2日の間、東京都三鷹市のマンションから数回、埼玉県白岡町の主婦(68)に息子を装い、「アルバイト先の会社の金を使い込んでしまった」と電話し、現金200万円を口座に振り込ませ、だまし取った疑い。
 コンビニのATMで現金を引き出し、駅のコインロッカーなどで指示役の男らに渡していた。報酬は1回2万円だったという。



1億円の「出し子」 振り込め詐欺容疑、男逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0225/TKY200902250147.html

 東京都三鷹市のアパートを拠点に振り込め詐欺を繰り返していたとして少年を含む4人が逮捕された事件で、警視庁は25日、新たに神奈川県相模原市橋本3丁目、無職相原裕司容疑者(20)を詐欺の疑いで逮捕した、と発表した。同庁によると、相原容疑者は「出し子」と呼ばれる現金引き出し役で、昨年1年間で計約1億円を引き出した記録が残っているという。

 少年事件課と調布署によると、相原容疑者らは昨年9月1〜2日、埼玉県白岡町の主婦(68)に「会社の金を使い込んだ」と息子を装って電話をかけ、200万円を振り込ませ、だまし取った疑いがある。相原容疑者は直後に相模原市と東京都町田市のコンビニエンスストア4店の現金自動出入機(ATM)で、全額を引き出していた。

 一連の事件では、17〜23歳の男4人が同庁に逮捕されており、8件約1527万円分が詐欺罪で起訴されている。同課は、相原容疑者がすべてを引き出したとみており、ATMの防犯ビデオや口座の記録から他に約8500万円の余罪があるとしている。被害者は北海道や埼玉、愛知両県などの40人以上にのぼるという。

 相原容疑者は「引き出し1件につき、約2万円の報酬を得ていた。借金返済に充てた」などと供述しているという。

83太宰治@走れメロス:2009/02/26(木) 21:08:38 ID:JZcS12Dg0
振り込め詐欺:被害2億4000万円にも? グループの2人逮捕−−県警 /徳島
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20090225ddlk36040619000c.html

 雑誌に架空の広告を載せて現金をだまし取ったとして、県警捜査2課と徳島西署は24日、東京都文京区白山、IT関連会社役員、伊勢貴由樹容疑者(31)と東京都調布市深大寺東町、会社員、山田修司容疑者(31)を詐欺の疑いで逮捕した。県警によると、伊勢容疑者は振り込め詐欺グループ数人の中心メンバーとされ、05年以降、グループが不正に取得した約50の口座には約2億4000万円が入金されているという。

 逮捕容疑は、2人はグループの東京都葛飾区細田、無職、高橋真人被告(27)=詐欺罪で公判中=と共謀し、風俗雑誌やインターネット上に男女交際を紹介する架空業者「株式会社アバンテ・システムズ」の広告を掲載。07年6月25日から同7月18日までの間、女性の紹介を希望してきた県内在住の男性(29)から入会金や保証金などの名目で6回にわたり、現金計96万5000円を口座に振り込ませ、だまし取ったとされる。

 高橋被告の捜査の過程で2人が浮上した。県警は24日に会社や自宅などを捜索。余罪についても調べる方針。

84太宰治@走れメロス:2009/02/26(木) 21:14:54 ID:JZcS12Dg0
『ネット中傷』相談 最多1万1500件  08年警察庁まとめ サイバー犯罪 摘発16%増
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009022602000219.html

 昨年一年間に全国の警察が受理したインターネットに関する相談のうち「ブログ」への中傷の書き込みなど名誉棄損や脅迫に関する相談が前年に比べ30%増の約一万千五百件と過去最多となったことが二十六日、警察庁のまとめで分かった。

 このうち摘発されたのは名誉棄損容疑が六十一件(前年七十九件)、脅迫容疑が百十二件(同五十九件)。また、麻薬の売買などの違法情報や自殺の勧誘など有害情報に関する相談は前年比16%増の約四千件だった。

 相談全体では約八万二千件で、前年比12%の増加。ネットを使った詐欺・悪質商法に関する相談(インターネットオークションを除く)が約三万七千八百件と最も多く、全体の46%を占めた。

 ネットを利用したサイバー犯罪で摘発されたのは、前年比16%増の六千三百二十一件で、統計を取り始めた二〇〇〇年以降、過去最多。

 このうち、不正アクセス禁止法違反で摘発されたのは千七百三十七件。一件を除いて他人のIDとパスワードを盗むなどして接続に成功していた。

 被害者の79%は、IDと同じか容易に類推できるパスワードを設定するなど、基本的な管理・設定の甘さに付け込まれており、ファイル交換ソフトや暴露ウイルスで流出した情報を利用したケースは0・3%しかなかった。

 摘発された百三十七人の被害者との関係は、元交際相手や元従業員など顔見知りが六十人と最多で、次いで交友関係がない他人が五十五人。ネットワーク上のみの知り合いが二十二人だった。

85太宰治@走れメロス:2009/03/03(火) 21:35:54 ID:9mUhtvXk0
東京・三鷹でアパート火災、男性死亡
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4074662.html

2日夜、東京・三鷹市のアパートで火事があり、1人暮らしのお年寄りとみられる男性が死亡しました。

 2日午後9時前、三鷹市上連雀のアパートで「煙が出ている」と、近所の男性から119番通報がありました。

 東京消防庁のポンプ車など20台が消火にあたり、火はおよそ2時間後に消し止められましたが、木造モルタル2階建てアパートの一部、およそ40平方メートルが焼けました。

 この火事で、火元とみられる部屋から男性1人が助け出され病院に運ばれましたが、まもなく死亡が確認されました。ほかの部屋の住民に、けがはありませんでした。

 警視庁と東京消防庁は、死亡したのはこの部屋に1人で住む中井庄司さん(86)とみて、身元の確認を急ぐとともに出火の原因を調べています。

86太宰治@走れメロス:2009/03/04(水) 22:18:52 ID:XGDDTmXo0
白昼酔って強姦 部屋に居座り逮捕 警視庁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090304/crm0903041233013-n1.htm

 東京都杉並区内のアパートに侵入し、女性を乱暴したとして、警視庁杉並署は、強姦の疑いで同区梅里、無職、及川勝利容疑者(40)を現行犯逮捕した。同署によると、及川容疑者は「覚えていない」と容疑を否認している。

 同署の調べによると、及川容疑者は1日午前11時35分ごろ、同区内のアパート1階の部屋に侵入し、この部屋に住んでいた30代の女性を乱暴した疑いがもたれている。

 同署によると、及川容疑者は酒に酔っており、犯行後も部屋に残っていたところを、女性の通報で駆けつけた杉並署員が逮捕した。女性とは面識はなかったという。

87太宰治@走れメロス:2009/03/04(水) 22:19:41 ID:XGDDTmXo0
「トトロの家」火事、灯油まかれた形跡
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4075760.html

先月、「トトロの家」の愛称で親しまれていた東京・杉並区の空き家が全焼した火事で、警視庁のその後の調べで、現場に灯油がまかれた形跡があることが分かりました。

 この火事は先月14日の未明、杉並区阿佐ヶ谷北で空き家が全焼したものです。この空き家は、映画「となりのトトロ」の宮崎駿監督が著作で「トトロが住みそうな家」と紹介したことから、地元の住民から「トトロの家」の愛称で親しまれていました。

 警視庁のこれまでの調べで、「トトロの家」の、侵入を感知するセンサーが反応していたことが分かっていますが、その後の調べで、現場に灯油がまかれた形跡があることが分かりました。警視庁は、灯油をまかれたうえで放火されたとの見方を強め、捜査しています。

88太宰治@走れメロス:2009/03/05(木) 22:06:31 ID:5J/FHsq.0
マルチ商法:馬券購入補助ソフト勧誘でトラブル多発
http://mainichi.jp/enta/keiba/news/20090305mog00m040050000c.html

 国民生活センターは5日、新手のマルチ取引として馬券購入補助ソフトの勧誘トラブルが多発していると発表した。主に「ソフトを使えばもうかると勧誘され契約、消費者金融から借金してソフトを購入した。『友人にソフトを紹介したら紹介料が入る』とも言われたが、実際はもうからず、解約したい」というもの。同センターは「もうけ話を安易に信用せず、周りの信頼できる人や各地の消費生活センターに相談してほしい」と呼びかけている。

 問題の業者は、マイクロシステムテクノロジー(東京都中央区)。同センターのネット相談には、06年から今年1月末までにこの業者に関する相談が計157件寄せられた。契約当事者の98%が20代で、男性が約7割を占めていた。

 同センターによると、ソフトは90万円前後と高額。▽契約させるまでマルチ取引と認識させないケースもある▽競馬は賭け事で必ずもうかる保証はないのに「必ずもうかる」などのセールストークが目立つ▽現金を持ち合わせていない消費者には消費者金融から多額の借り入れを強引に勧める−−などの問題点が見受けられるという。

 東京都は08年11月、この業者を、不適切な取引行為を行っていたとして3カ月の業務停止を命じている。現在のところこの業者は新たな勧誘業務を行っていない様子だが、同センターは「今後、別の業者が同種の手口で勧誘を行うおそれもある」ことから、特に若者に注意を促したいとしている。

89太宰治@走れメロス:2009/03/05(木) 23:24:41 ID:5J/FHsq.0
自主防犯団体、4万超す=5年連続増、過去最多−警察庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009030500245

 パトロールや通学路での見守りなど自主的に活動する防犯ボランティアは、2008年末時点で全国に4万538団体あり、前年より7.3%増えたことが5日、警察庁のまとめで分かった。参加者も6.8%増の250万人余で、いずれも統計の残る03年末から5年連続で増え、過去最多となった。
 刑法犯の認知件数が02年を境に減少が続く中で、防犯活動に取り組む人は増えており、同庁は「子どもが被害に遭う事件の多発などで国民の意識が高まっている」とみている。

90太宰治@走れメロス:2009/03/05(木) 23:36:05 ID:5J/FHsq.0
ノーリツ、ガスふろ給湯器6305台リコール…排気筒に穴
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090305-OYT1T00920.htm

 ノーリツは5日、1993年2月〜97年11月に製造した屋内設置型の「ガスふろ給湯器」6305台をリコール(無償点検・改修)すると発表した。

 給湯器内部の排気筒が結露で穴が開く恐れがあり、部品を腐食しにくいステンレス製に交換する。穴が開いたまま長期間放置すると一酸化炭素中毒になる可能性もあるという。

 昨年5月、北海道内のマンションで空気汚れを感知する警報器が作動、点検したところ、設置された23台のうち9台で穴開きが見つかった。健康被害や事故はないという。

 北海道ガスと日立ハウステック向けのOEM(相手先ブランドによる生産)製品を含み、全国で販売されている。側面の型式番号で見分ける。対象はノーリツ品が「GT―165」以下が「W―FFA」「AW―FFA」「AWX―FFA」、北海道ガス品が「KNR―671FF」、日立ハウステック品が「WZ―162AT―FF」。問い合わせはノーリツ(0120・462・220)へ。

91太宰治@走れメロス:2009/03/05(木) 23:37:18 ID:5J/FHsq.0
リコール後の事故・火災:回収修理不徹底、事故や火災298件−−1年10カ月で
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090305ddm012040141000c.html

 経済産業省は4日、家電など身近な製品でリコール後に回収や修理がされなかったために起きた事故や火災が、07年5月からの1年10カ月で計298件に上ったと発表した。事故全体の約1割を占めており、経産省は対応策の検討を始めた。

 経産省によると、07年5月〜今年2月に、消費生活用製品安全法に基づき報告された製品に関する重傷や死亡事故、火災は計2382件。リコール後に回収などの対応がされなかったために起きた事故は計298件に上り、主な内訳は▽電気コンロ71件▽石油給湯器55件▽屋外式ガス給湯器付き風呂釜10件▽ハロゲンヒーター9件−−などだった。

 改修率は、電気コンロは79%と高かったが、▽屋外式ガス給湯器付き風呂釜22%▽石油風呂釜20%▽電子レンジ5%−−などは低く、製品によってリコールが周知されていない実態も浮かんだ。

92太宰治@走れメロス:2009/03/06(金) 21:33:29 ID:XzA99KHU0
東京・世田谷区などでバイクで女性のかばんをひったくる犯行を繰り返していた男を逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00150724.html

東京・世田谷区などで、オートバイを使って女性のかばんをひったくる犯行を繰り返していた男が逮捕された。
窃盗の疑いで逮捕された大田区の無職・石関 聡容疑者(27)は2008年12月、世田谷区の路上でオートバイを使って72歳の女性に近づき、現金およそ3万2,000円が入ったバッグを盗んだ疑いが持たれている。
また、オートバイを運転していた無職の米満茂徳容疑者(24)も書類送検された。
2人は、同様の手口の窃盗事件ですでに逮捕・起訴されていて、調べに対し、「2008年の夏ごろから犯行を繰り返した」と供述しており、「生活費に使った」と容疑を認めているという。
警視庁は、余罪がおよそ80件あるとみて調べを進めている。



都内でひったくり80件、男2人逮捕
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4077764.html

 東京都内でひったくりを繰り返していたとして、20代の男2人が警視庁に逮捕されました。2人はおよそ80件の犯行を繰り返していたとみられています。

 窃盗の疑いで逮捕されたのは、東京・大田区の無職、石関聡容疑者(27)で、すでに逮捕されている大田区の無職、米満茂徳容疑者(24)も追送検されました。

 調べによりますと、石関容疑者らは去年12月、世田谷区の路上で、歩行中の72歳の女性を後ろからバイクで追い越す際に、現金3万2000円などが入った手提げバッグをひったくった疑いが持たれています。

 石関容疑者らは去年夏ごろから同様の犯行を繰り返し、被害は都内でおよそ80件、被害総額は現金など、およそ400万円相当にのぼるとみられるということです。

 調べに対し、石関容疑者らは容疑を認めたうえで、「生活費などに使った」などと供述しているということです。

 都内では今年に入って、ひったくりの被害がすでに、およそ500件と去年の同じ時期に比べて、およそ130件増えているということで、警視庁で警戒を強めています。

93太宰治@走れメロス:2009/03/06(金) 21:45:23 ID:XzA99KHU0
幼児用すべり台で指はさみ一部切断
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4077770.html

 玩具メーカーの「ローヤル」がリコールを進めている幼児用の折りたたみ式すべり台で先月、3歳の女の子が折りたたみ部分に指をはさみ、指の一部を切断する事故が起きたていたことが経済産業省の調べでわかりました。

 去年の8月にも同様の事故が起きたため、無償で部品交換を進めてきましたが2件目の事故が起きました。

94太宰治@走れメロス:2009/03/12(木) 20:49:30 ID:RP2hDlxg0
定額給付金を悪用した振り込め詐欺に関する相談が増加 - 国民生活センターが注意喚起
http://www.security-next.com/010074.html

国民生活センターは、定額給付金の給付を装った振り込め詐欺や、市役所職員を名乗る不審な電話などに関する相談が寄せられているとして、注意喚起を行った。

同センターによれば、定額給付金を装った振り込め詐欺に関する相談が、3月9日までに少なくとも35件確認されている。

市役所職員を名乗る者から電話があり、給付手続きが終わっていないから通帳とカードと電話を持ってATMへ行くよう指示されたというケースや、給付のため口座番号を教えるよう求められたケースなどが報告されている。

実際に金銭を騙し取られたり、個人情報を悪用されたという例は現在まで確認されていないが、給付手続きが本格的に開始される今後、詐欺行為が増加し被害が生じるおそれもあるとして、同センターでは注意を呼びかけている。

95太宰治@走れメロス:2009/03/12(木) 20:50:24 ID:RP2hDlxg0
異物事故:たばこ、碁石…子どもの誤飲多く−−国民生活センター調べ
http://mainichi.jp/life/housing/news/20090312ddm013100120000c.html?link_id=RLH05

 ◇3歳以下が8割 手術必要な例も
 国民生活センターは、子どもがおもちゃなどの身の回りの小物を口や鼻などに入れて起こる異物事故の例をまとめた。入院や切開手術に至るケースもあり、「子どもは思いがけない行動をとるので、十分注意を」と呼びかけている。

 同センターが03年4月〜08年12月、全国20カ所の協力病院や各地の消費生活センターから収集した危害情報で、10歳未満の異物事故は2995件だった。

 原因は、たばこや碁石などの教養娯楽品が32・6%で最多、ビーズ、ビー玉などおもちゃが15・6%で続く。

 誤飲の例では、愛知県で昨年9月、1歳4カ月の男児が、ボールに複数付いた吸盤の一つを飲み込んだ。男児は嘔吐(おうと)が激しく、入院して受けたCT(コンピューター断層撮影)検査で異物が胃の出口付近に詰まっていると分かり、内視鏡手術で取り除いた。吸盤はプラスチック製で、別の病院で受けたレントゲン検査では見つからず、胃酸で硬くなっていた。

 また、東京都の3歳男児は、鼻から異臭がしたため、耳鼻科を受診。ボタン電池が入っており、内部の組織が壊死(えし)して溶け、穴が開いていた。ボタン電池は誤飲例もあるが、電流によるやけどや内部の液体による粘膜の壊死が起こり、胃や鼻の内部に穴が開くこともある。鼻の中に3時間以上とどまると粘膜に障害が起こり、危険だという。

 他に、4歳男児が粘土状の軟らかい耳栓の使い方を誤り、耳の奥に押し込んで取れなくなった▽1歳女児の右目に瞬間接着剤が入り、目が開かなくなった−−などがある。

 事故は0〜3歳が約8割を占める。異物を入れた部位で、口からは全体の75%が0〜1歳、鼻・のどからは全体の53%が2〜3歳。専門医によると、発達段階により、口、鼻、耳の順に異物を入れやすいという。

96太宰治@走れメロス:2009/03/14(土) 11:04:18 ID:XHp9x5cs0
恐喝容疑などで少年3人逮捕=「定額給付金で返す」−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009031300497

 友人から現金2万4000円を脅し取ったなどとして、警視庁少年事件課と三鷹署は13日までに、恐喝容疑などで、東京都三鷹市に住む私立高校1年の男子生徒(16)ら少年3人を逮捕した。同課によると、全員が容疑を認め、「定額給付金で返済したい」などと供述しているという。
 逮捕容疑は、1月19日午後6時半ごろ、同市深大寺の公園で、友人で別の私立高校に通う1年の男子生徒(16)を金属バットで数回殴打。同月25日午後6時ごろには、武蔵野市のJR中央線武蔵境駅で、現金2万4000円を脅し取ったなどの疑い。
 4人は遊び仲間で、立て替えたタクシー代をめぐりトラブルになっていたという。

97太宰治@走れメロス:2009/03/18(水) 20:43:00 ID:mlsvrDDA0
ドリームメーカーのデジタル写真たて、発火の恐れで2010台リコール
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090318/139849/

 ドリームメーカーは、同社の液晶デジタル写真たて「DMF035W」の一部において、内蔵電池が原因で発火する可能性があるとして、3月17日に無償交換を開始した。

 回収対象は、背面に記載された製造番号の頭3ケタが「085」で始まる製品。2008年6月から2009年3月にかけて、2010台販売した。

 2009年2月に、製品の下に敷かれていた敷物シートの一部が焦げる事故が1件発生した。製造段階における組立ミスが原因で、本体内蔵のリチウムイオン蓄電池が破裂したためとみられる。

 同社は、Webサイトや販売店でリコール情報を掲載するとともに、使用を中止するよう呼びかけている。
■問い合わせ先
・ドリームメーカー 電話:0120-771-193
■関連情報
・ドリームメーカーのWebサイト http://www.dream-maker.co.jp/



ドリームメーカー、デジタルフォトフレームをリコール、電池から発火の恐れ2009年3月18日
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200903180006.html

 ドリームメーカーは3月17日、デジタルフォトフレーム「DMF035W」の一部に、内蔵するリチウムイオン電池が原因で発火する恐れがあるとして、該当製品の回収・交換を開始した。


 「DMF035W」は、3.5インチ液晶を搭載するデジタルフォトフレーム。回収・交換の対象となるのは、製造番号の頭3桁が「085」の製品で、内蔵するリチウムイオン電池が原因で発火する恐れがあるという。製造番号は、本体背面のつい立ての下に記載されている。


 同社はユーザーに対し、該当製品を利用している場合は直ちに使用を中止し、専用のコールセンターまで連絡するよう呼びかけている。また、電子メールとFAXでも受け付ける。連絡の後、代替品の発送をもって交換となる。


 問い合わせ先は下記のとおり。


専用コールセンター

【電話番号】0120-771-193

【受付時間】月-金曜日 午前9時30分-午後18時

【FAX番号】029-838-5002

【Eメール】recall@dream-maker.co.jp

98太宰治@走れメロス:2009/03/18(水) 21:14:56 ID:mlsvrDDA0
安全・安心まちづくり条例:都の改正案めぐり質問集中 表現の自由侵害の声も /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090318ddlk13010207000c.html

 17日の都議会総務委員会で、都が提出中の「安全・安心まちづくり条例」改正案を巡って委員の質問が集中した。改正案は新たに「繁華街の安全の確保」が加わったが、「街頭パフォーマンスなど表現の自由を侵害する」と懸念する声も上がっている。都側は「権利を制限したり規制を課すものではなく、強制力を有するものではない」と繰り返し答弁、理解を求めた。

 改正案は繁華街の事業者、住民、来訪者らに対し「指針に基づき繁華街等の安全・安心を確保するために必要な措置を講ずるように努める」との努力義務を定めている。「指針」は都知事と公安委員会が今後定めるが、罰則規定はない。可決されれば4月1日から施行される。

 この日の委員会で都青少年・治安対策本部の八木沼今朝蔵・治安対策担当部長は「地域ぐるみの防犯活動の推進が目的」と説明。「迷惑行為を自粛するよう協力を呼びかけるもので、個別行為の規制はできないと考えている」とも述べた。

 改正案は昨年6月の秋葉原、翌7月の八王子と無差別殺傷事件が相次いだことを受け、都がまとめた「繁華街等における安全・安心の確保に関する考え方」に基づき作られた。この中で街頭や歩行者天国で迷惑となるパフォーマンスなどを防止する啓発活動の推進を挙げており、自由法曹団東京支部などは「繁華街から自由が消える」と廃案を求めている。【



東京都安全・安心まちづくり条例の施行について
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ansin/anzen.htm
東京都安全・安心まちづくり条例
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ansin/image/anzenanshin.pdf

99太宰治@走れメロス:2009/03/20(金) 23:12:02 ID:WSBc4RqA0
日曜・休日も駐車禁止に 死亡事故ゼロへ挑戦 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090320/CK2009032002000052.html

 昨年、死亡事故が4件起きた府中、小金井両市内の都道「東八道路」で、都などによる再発防止の施策が始まった。駐車車両への追突が続いたことから、駐車禁止の規制を日曜・休日まで広げ、路肩にはポールを設置した。府中、小金井両署も死亡現場に看板を設置するなどしており、その後は、死亡事故は起きていないという。

 死亡事故が続発したのは、府中市多磨町と小金井市前原町・貫井南町にわたる約二キロの区間。付近には府中運転免許試験場や多磨霊園がある。

 両署によると、昨年一月、同市前原町で、アルバイト男性(19)のオートバイが駐車していたトラックに追突し、男性が亡くなった。八月は府中市多磨町で、会社員男性(57)の軽トラックが駐車しているダンプカーに追突し、男性が死亡。九月も駐車中の大型トレーラーへの追突で、十月は、ひき逃げで計二人が亡くなった。

 この区間は、片側二車線でほぼ直線。路肩にゆとりがあり、日曜・休日は駐車禁止の規制が外れることから、休憩をとるトラックなどにとって、格好の場所となっていた。

 事故の多発を受け、都北多摩南部建設事務所は昨年十一月から十二月、約七百万円をかけて対策を実施。道路南側(多磨霊園側)の路肩に、約四百メートルにわたって二百十本のポールを設置。道路北側(免許試験場側)にも、凸凹のある外側線を引くなどした。

 都公安委員会は同月下旬から日曜・休日も駐車禁止にした。以降、駐車する車両はめっきり減り、事故も起きていない。両署などは対策の効果とみている。

100太宰治@走れメロス:2009/03/24(火) 23:44:34 ID:.G6UUtE.0
時効まで1カ月、情報求む 井の頭公園のバラバラ殺人
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032201000292.html

 東京都三鷹市の井の頭公園で1994年4月、近くに住む建築設計技師川村誠一さん=当時(35)=の切断遺体が見つかった事件は、来月24日午前0時に公訴時効を迎える。

 警視庁は、これまでに延べ約3万7000人の捜査員を投入。現場近くのJR吉祥寺駅周辺などを中心に聞き込み捜査を続けてきたが、犯人は特定できていない。捜査している三鷹署は「残り1カ月だが、何とか犯人を逮捕したい」と情報提供を呼び掛けている。

 事件は94年4月23日に発覚。井の頭公園内の数カ所のごみ箱に、ポリ袋に入れられた切断遺体が捨てられているのを清掃員が発見した。

 警視庁によると、この日の未明にビニール袋を持った不審な2人組の男が公園内をうろついているのを複数の人が見ているが、その後の目撃情報は少なく捜査は難航している。

 川村さんは同年4月21日夜、JR新宿駅で友人と別れた後、行方が分からなくなった。

 情報は同署、0422(49)0110。

101太宰治@走れメロス:2009/03/29(日) 19:51:57 ID:0DuF0hp.0
民放連、テレビ通販ルール強化 商品表示や体験談など
http://www.asahi.com/business/update/0328/TKY200903280296.html

 日本民間放送連盟(民放連)が、苦情やトラブルが相次いでいるテレビ通販番組のルール強化に乗り出す。通販番組を広告とは区別して「生活情報番組」と規定。商品内容の分かりやすい表示や、利用の「体験談」の事実確認などで、放送局の責任をはっきりさせる。

 番組づくりの指標にする「放送基準」の改定を今月18日に決め、加入する計201社に4月から適用する。

 新基準では、商品の品質や効能を掲げる場合は、実証データや使用条件を番組内で示すよう求める。「商品を使って効果が上がった」といった使用者の感想や体験談は、局側が事実を確認したうえ、極端な誇張を避けて放送する。

 昨年、テレビ朝日の番組での乗馬型運動機器「ロデオボーイ2」による体重減少効果の表示が過大だと公正取引委員会に警告されたのを受けた判断と見られる。

 商品内容や契約条件について、小さな字で短時間しか画面に出さないようなやり方を防ぐため、一定以上の文字の大きさで十分な時間表示をするよう求める。

 返品などの特約事項や販売数量の制限もきちんと表示させる。通常価格より値引きしていると感じさせる「サービス価格」をうたう場合は、価格表示の根拠を確かめる。

 また、商品や販売方法、取引業者に問題があった時は、放送局の責任で取引を見直す。ショッピングCMも、放送中止などの対応をとる。

 これまでの基準では、通販番組については関係法令を守るといった一般的な留意事項がある程度だったが、新基準では「番組全体の表現手法について、視聴者の誤解を招かないように配慮する」ことを明記したうえ、具体的な点検項目を加えた。今後さらに、民放連の作業チームが日本通信販売協会と連携し、1年かけて商品の表示方法や番組考査の強化策を詰める。

 通販番組に対しては、国民生活センターに昨年度、過去最多の2251件の苦情が寄せられた。消費者団体や自民党から放送業界を批判する意見も相次いでいる。(

102太宰治@走れメロス:2009/03/29(日) 19:54:44 ID:0DuF0hp.0
ネットカフェ犯罪禍 6割が本人確認せず
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009032890134959.html

 東京都内にあるインターネットカフェ五百七十五店のうち約六割に当たる三百四十一店が、身分証などで本人確認をしていないことが警視庁ハイテク犯罪対策総合センターの調べで分かった。ネットカフェの匿名性を悪用した利用客による事件が相次いでおり、同庁や業界団体は本人確認の徹底を呼び掛けているが、法律上の義務はなく店側の判断に委ねているのが実情だ。 (社会部・安藤恭子)

 先月、勤務先のコンピューターから十八万人分の個人情報を不正入手したとして、警視庁に逮捕された二十代の男は、新宿区のネットカフェにパソコンを持ち込んで不正アクセスしていた。

 男は、発信元から身元が割れないよう、ネットカフェを使ったと供述。しかし、店側が本人確認をしていなかったうえ、通信記録も一週間で消去していたため「裏付けに手間取った」と捜査幹部。

 警視庁によると、今年一−二月、都内のネットカフェで起きた事件は百七十一件。八割が置引などの窃盗だったが、喫煙や家出などで補導された少年は、昨年一年間で四十一人に上っている。

 捜査幹部は「ネットカフェは振り込め詐欺のアジトや、犯罪予告の書き込みの現場にもなっている。防犯対策をしていない店ほど、犯罪の温床になる恐れがある」と警戒する。

 ネットカフェの業界団体「日本複合カフェ協会」(JCCA、千代田区)は昨年九月、加盟店に対して、顧客を会員制にして本人確認をするよう、ガイドラインに明記した。防犯カメラの設置や店内巡回の徹底、客席が見渡せる店の構造にすることなどは既に盛り込まれている。

 だが、都内のJCCA加盟店は昨年四月現在で、全体の半数以下の二百店余り。本人確認が進まない現状について、JCCAの若松修顧問は、客が離れることへの危惧(きぐ)が業界内にある、と分析。「逆に、本人確認をせず、個室内を外から見えにくくするなど、いかがわしさを売りにする店もあり、防犯への対応が二分化してきている」と指摘する。

 警視庁は今月、各警察署に通達を出し、全店舗を順次、防犯指導することを決めた。本人確認に加え、利用客の入退店と通信記録の保存を求め、犯罪抑止につなげる方針だ。

103太宰治@走れメロス:2009/03/29(日) 20:06:35 ID:0DuF0hp.0
怖い体験:「追いかけられた」…子供の体験調査 科警研、防犯対策に活用
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090329ddm041040074000c.html

 ◇「追いかけられた」「車に誘われた」
 子供が犯罪に巻き込まれるのを防ごうと、「見知らぬ人に追いかけられた」「車に乗せられそうになった」など犯罪統計に反映されない被害の実態調査に、警察庁科学警察研究所や社会技術研究開発センター(東京)などが乗り出す。昨年の予備調査では7人に1人が被害に遭ったり遭いかけていた。犯罪に至らない「ヒヤリ・ハット」事例を収集し、多発する場所などを分析。防犯パトロールなどで役立ててもらう。

 犯罪統計は、被害の届け出がなされ、警察が事件として認知したものに限られる。事件にならないが、重大な事件に発展する恐れのある「追いかけ」や「いい物をあげるから一緒に行かないか」といった「誘い」は、統計に含まれない。

 欧米では毎年、大人を対象に数万人規模で被害調査を実施している。科警研などは、こうした取り組みを参考に、小学生対象に「お金を無理に取り上げられた」「体を触られた」「追いかけられた」「車に乗らないかと誘われた」などの項目から、自分の経験を選択する調査票を作成した。

 これまでに西日本の小学校5校で全児童2686人とその保護者(有効回答率89%)を対象に予備調査を実施。「追いかけられた」(5%)「物や金を盗まれた」(4%)「誘われた」(2%)など、15%の子供が経験していた。4月以降、茨城県つくば市の小学校などで実施し、最終的に結果をまとめる。

 科警研の原田豊・犯罪行動科学部長は「小学校で一斉調査ができる方法の構築を目指している。実態のデータを蓄積し防犯活動に役立てたい」と話す。

104太宰治@走れメロス:2009/03/31(火) 21:14:18 ID:.76xaVrM0
「今の千円だった」詐欺、暴力団ら逮捕
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4096109.html

 りんごを売りつける際、1万円札を受け取りながら「今の1000円だったよ」と嘘をいい、さらに1万円を支払わせる手口で金を騙し取ったとして、暴力団幹部の男らが警視庁に逮捕されました。

 詐欺の疑いで逮捕されたのは、新宿区の稲川会系暴力団幹部、ホロ岩勝彦容疑者(61)ら2人です。

 警視庁の調べによりますと、ホロ岩容疑者らは、リンゴの訪問販売業者を装って杉並区の住宅を訪問。「青森の高級リンゴ5個を1900円で買ってくれ、お金が嵩張るから大きいお金で払って欲しい」と話し、8100円のつり銭を持って女性が1万円札を支払うよう誘導しました。

 しかし、女性から1万円札を受け取ると、「奥さん今のは1000円だったよ」と嘘をついて、女性に新たに1万円札を支払わせた疑いが持たれています。

 「やっぱり目つきが怖かったので、さっさと買えば帰るだろうと。気持ち悪かったので1個だけ(食べて)、あとは近所に配りました」(被害にあった女性)

 警視庁の取り調べに対し、ホロ岩容疑者らは「間違いなく1000円だった」と容疑を否認していますが、ホロ岩容疑者の車からはりんごおよそ250個が見つかっていて、警視庁は同様の手口で犯行を繰り返していたとみて追及しています。(

105太宰治@走れメロス:2009/04/02(木) 00:36:10 ID:mhE6vQ8A0
リコール:24時間風呂、空だきで内部が焼損
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090401ddm012040071000c.html

 経済産業省は31日、コロナ工業が製造し、旭硝子が販売した24時間風呂(浴槽用温水循環器)「スパックス」(型式AL−505)=写真・経産省提供=で空だき状態となり内部が焼損する事故が1件あったと発表した。けが人はいない。コロナ工業と旭硝子は対象製品をリコール(無償改修)する。

 経産省によると、山梨県で08年8月、同製品を使用中、浴槽の湯が一定温度に達したため循環ポンプが停止したが、ヒーターのスイッチが切れず空だきの状態になった。

 スパックスは86年1月〜91年3月、293台が製造された。また、コロナ工業は84年12月〜88年11月、同じ製品「ツルツル」「いきいき」(型式はいずれもCK−85)を2006台製造し販売していたことから、リコールする。問い合わせは旭硝子0120・80・5273。コロナ工業0883・24・1155。

106太宰治@走れメロス:2009/04/03(金) 22:20:48 ID:XIY9lQ0I0
三鷹市で防災ポケットメモ
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090403/tky0904031726007-n1.htm

三鷹市は3日、大地震や集中豪雨などで水害が発生したときの行動マニュアル「防災ポケットメモ」を全職員に配布した。常時携帯し、突然の災害に備える。

 同市総務部によると、同メモはB7判で約110ページ。震災編、風水害編、資料編の3部後世となっている。平成17年の初版から改定を重ね、今回は全ページをカラー化するなどした。

 災害発生直後から初動活動への参加や事前準備などについて具体的行動を示しているほか、心肺蘇(そ)生(せい)法や防災無線の使い方、安否確認方法などまで盛り込まれている。

107太宰治@走れメロス:2009/04/05(日) 04:54:14 ID:15fvepI60
大麻所持:俳優の中村俊太容疑者逮捕 雅俊さんの長男
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090405k0000m040061000c.html

 大麻を隠し持っていたとして、警視庁高井戸署は4日、俳優の中村俊太容疑者(31)を大麻取締法違反(所持)容疑で現行犯逮捕した。同署によると、中村容疑者は俳優の中村雅俊さんの長男。

 逮捕容疑は、4日午前3時ごろ、杉並区内の路上で大麻を所持していたとしている。署員が職務質問したところ、停車中の中村容疑者の車内から大麻が見つかったという。

 ホームページによると、中村容疑者は01年にデビュー。ドラマや映画などで活動していた。

108太宰治@走れメロス:2009/04/05(日) 05:01:07 ID:15fvepI60
リコール:中国製掃除機、充電池が破裂する事故で
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090404ddm012040098000c.html

 経済産業省は3日、エレクトロラックス・ジャパン(東京都港区)の中国製充電式クリーナー「エルゴラピード・アップグレード」=写真・同省提供=で充電池が破裂する事故が7件発生したと発表した。うち1件で、飛び散った本体のプラスチック片が手に当たり使用者が軽傷を負った。同社は充電池部分のリコール(無償交換)を実施する。

 経産省によると、充電池自体のふたと側面の接合が不十分だったため、充電中やクリーナーの使用時に電池内の圧力に耐えられず破裂したとみられる。対象は07年10月〜08年9月に製造された約5万台。型番はZB271のRF、GF、WF、TFで、シリアルナンバーは74000001〜85000400。問い合わせは同社(0120・042・320)。

109太宰治@走れメロス:2009/04/06(月) 22:27:36 ID:XUQwYmxM0
子供の誤飲など6年3000件、国民生活センター調べ
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2009040310642h1

 たばこを飲み込んだり、ビーズが耳に入ったりといった10歳未満の子供の「異物の侵入」による事故が2003年4月―08年12月に3000件近くあったことが国民生活センターのまとめで分かった。事故の多くは誤飲で、ボタン電池が1カ月ほど鼻に入ったままになり手術が必要となった事故などもあり、同センターは注意を呼びかけている。
 同センターは、全国の消費生活センターを通じて67件、全国20カ所の協力病院から2928件の事故情報を把握した。誤飲で腹部に達した事故が最多の1112件で、食道に詰まった事故が730件。頭部では口が524件、鼻が346件と多く、耳が81件、目が49件あった。

110太宰治@走れメロス:2009/04/09(木) 21:31:35 ID:2lAIQZPY0
エステでのほくろ取りご注意 10年間で被害相談40件
http://www.asahi.com/national/update/0409/TKY200904090222.html

 ほくろの気になる方、施術にはご注意を――国民生活センターは9日、エステサロンのほくろ取り施術などで皮膚が陥没したり、ケロイド状になったりする被害が相次いでいると発表した。99〜08年度の10年間で、50件近い被害相談が全国から寄せられている。ほくろを取る時はエステではなく、専門医に相談するよう呼びかけている。

 センターによると、エステのレーザー施術で皮膚がやけどしたような状態になったり、針と薬品を使った施術で跡がシミになったりした相談が約40件あった。

 海外から輸入された「ほくろ取りクリーム」を個人で使い、皮膚が化膿(かのう)して陥没したなどの訴えも10件近くあったという。

 医師などの資格を持たない人がレーザーや薬品を使い、ほくろを取る行為は医師法違反にあたる。ほくろに詳しい三楽病院(東京)の前川武雄医師(皮膚科)は「ほくろと見た目が似ていても、悪性腫瘍(しゅよう)の場合もある。医師の診断が必要だ」と話した。

111太宰治@走れメロス:2009/04/11(土) 20:42:31 ID:cX9dMoSQ0
歩行者と自転車を分離 三鷹―武蔵野の市道「かえで通り」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090410/CK2009041002000055.html

 三鷹、武蔵野市を通る武蔵境駅南口−東八道路間の市道「かえで通り」で十一日、自転車専用道が一部で開通する。今回完成したのは全長二・一キロのうち、三鷹市内の約六百メートルで、二〇〇九年度内に全区間で整備される。

 自転車道の整備は、国土交通省と警察庁のモデル地区事業。両市が連携し、昨年十一月から工事を進めている。自転車道は、車道と歩道の間に幅約二メートルを確保。車道との間に縁石と柵を設置し、歩道との境目には十五センチの段差をつけるなど歩行者、自転車、自動車の通行部分を分離した。

 武蔵境駅につながる「かえで通り」は通勤、通学者ら自転車を利用する人が多い。三鷹市道路交通課によると、かえで通りで〇四−〇六年度に発生した交通事故六十五件のうち二十八件が自転車がからむ事故だったという。

 特に自転車と歩行者が歩道で接触するケースが増えており、同課は「自転車の通行を分離することで安全、安心な道路環境を整備していきたい」と話している。五月からは定期的に、市民向けの自転車安全講習会を開催し、交通ルールの習熟やマナーの向上にも努める。

 市は十一日午前十時から、同市井口一の井口郵便局前交差点近くで、自転車道の開通式を開く。

112太宰治@走れメロス:2009/04/11(土) 21:46:44 ID:cX9dMoSQ0
火災:東京・世田谷で6棟全半焼、直後にも2件…不審火か
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090411k0000e040028000c.html

 10日深夜から11日未明にかけて、東京都世田谷区で、住宅6棟が全半焼する火災が発生し、近くでは自転車が燃えるなど2件の不審火があった。警視庁世田谷署は、住宅火災も不審火の可能性があるとみて捜査している。

 10日午後11時5分ごろ、同区太子堂2の男性(81)方から出火、木造2階建て住宅約120平方メートルを全焼した。隣接する建物にも延焼し、鉄筋コンクリート造り3階建てアパートが半焼したほか、4棟の外壁などを焼いた。

 同署と東京消防庁によると、男性は姉と2人暮らしだったが、出火当時、2人は不在だった。

 11日午前0時20分ごろには、火災現場から北に約250メートル離れた太子堂3のマンションの屋外駐輪場で自転車1台が焼けた。マンションに住む男性(62)が火を消そうとして右手に軽いやけどをした。さらに約1時間後、住宅火災の現場から西に約300メートル離れた太子堂4の民家の庭で、ネットが燃えた。

113太宰治@走れメロス:2009/04/11(土) 21:54:05 ID:cX9dMoSQ0
東京都内でひったくり急増、1―3月48%増 不況の影響も
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090410AT1G0801O10042009.html

 東京都内で今年に入り、ひったくりの被害が急増している。今年1―3月の発生件数は700件を超え、前年同期に比べ約48%増。警視庁は、不況の影響で経済的に窮し、特別な道具が必要ないひったくりに手を染めるケースが増えているとみている。被害に遭った人が転倒し、死亡する事件も過去には起きており、同庁は警察官のパトロール回数を増やすなど警戒を強化している。

 同庁捜査3課によると、2003年に年間5743件だった都内のひったくり件数は年々減少し、08年は年間1983件だった。しかし今年1―3月は前年同期より235件多い728件と、増加傾向に転じている。(

114太宰治@走れメロス:2009/04/11(土) 21:56:01 ID:cX9dMoSQ0
女児暴行:「集合住宅、カギっ子」標的 東京で4件
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090410k0000e040081000c.html

 東京都小平市などで昨年秋以降、小学生の女児4人が性的暴行を受けたり、体を触られる被害に遭った事件で、被害者はいずれも集合住宅に住む児童だったことが警視庁への取材で分かった。下校後、玄関の鍵を開けて自宅に入る際に襲われるケースが共通しており、警視庁は両親が仕事などで不在がちな「カギっ子」ばかりを同じ男が狙った疑いがあるとみて、強制わいせつ容疑などで捜査している。

 捜査関係者によると、昨年11月から12月にかけ、西東京市で2件、小平市では今年1月と3月に女児が乱暴されたり体を触られる事件が発生した。4人はいずれも帰宅時にドアの鍵を開けた直後、男に押し入られていたという。

 同庁によると、男は20〜30歳で身長は約170センチ、やせ形でニット帽をかぶっていたこともあった。【

115太宰治@走れメロス:2009/04/13(月) 21:54:18 ID:XfMP3vLo0
不審者積極摘発 警視庁に専門班
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090412-OYT8T00085.htm?from=navr

 警視庁は4月から、子どもに声をかけたり、女性の後をつけたりする不審者の情報が寄せられた時点で捜査員を投入し、不審者の積極的な摘発を始めた。女性警察官を多く配置した専門の捜査班を発足。「前兆事案」と呼ばれる軽微な段階での捜査を強化することで、深刻な性犯罪に発展するのを防ぐのが狙いだ。

 同庁によると、都内で昨年1年間に発生した強姦(ごうかん)と強制わいせつ事件は計1313件。10年前から、年間1000件を超える被害が続いている。

 こうした犯罪は、被害届の提出を受けて捜査を始めていたが、被害を詳しく分析した結果、事件現場の周辺では、以前から女児に声をかけたり、女性の後を追いかけたりする不審者の情報が数多く寄せられていたケースが少なくなかったという。

 昨年8月、北区のマンションのエレベーター内で、女児をカッターナイフで脅してわいせつな行為をしたとして、30歳代の無職の男が逮捕された事件では、男の自宅周辺で「ちょっと、ちょっと」などと声をかけられる女児が相次いでいた。逮捕後、「声かけ」はほとんどなくなり、同庁は男が声をかけていたとみている。

 「さくらポリス」と呼ばれる専門の捜査班は3月31日に発足。心理学を学んだ警察官ら女性16人を含む計56人が、不審者情報を受けて現場に駆けつけ、聞き込みや張り込みなどにあたる。

 都内では今年に入り、三鷹市などで、小学校低学年の女児らが40〜50歳代の男に「つばをくれ」と空のフィルムケースを差し出される被害が10件起きているほか、福生市でも、女子高生が車から大量の水をかけられる被害が10件続いている。江東区でも、小中学生の前で下半身を露出する不審者の情報が相次ぎ、同庁では、こうした前兆事案の現場に捜査班を送り込み、不審者摘発に乗り出す方針。

116太宰治@走れメロス:2009/04/14(火) 22:43:34 ID:/66ZTwVU0
帰宅中の男性、「バット」で殴られ重傷
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4107606.html

13日午後8時ごろ、東京・世田谷区の路上で、帰宅途中の会社員の男性(50代)が、突然、男にバットのようなもので腰や手などを繰り返し殴られました。男はそのまま逃走、男性は腕の骨を折るなど重傷です。

 警視庁によりますと、被害にあった男性は「男は若く、顔見知りではなかった」と話しているということで、警視庁が行方を追っています。

117太宰治@走れメロス:2009/04/14(火) 22:44:52 ID:/66ZTwVU0
コンビニ強盗、15万円奪い逃走 東京・杉並
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090414/crm0904140945001-n1.htm

 14日午前3時10分ごろ、東京都杉並区松庵のコンビニエンスストア「ショップ99杉並松庵店」で、客を装った男が突然、カウンター越しに男性店員(31)に包丁を突き付け、「金を出せ」と脅した。店員がレジから現金約15万円を手渡すと、男は奪って逃走した。男性店員にけがはなかった。警視庁高井戸署で強盗事件として男の行方を追っている。

 同署によると、男は40歳くらいで身長約165センチ、短髪で黒いジャンパー姿だった。

118太宰治@走れメロス:2009/04/14(火) 22:57:11 ID:/66ZTwVU0
老後資金、運用にご注意 トラブル多発 相談急増 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001824013.shtml

 高齢者や団塊の世代が資産運用に関心を持つ中、金融商品をめぐるトラブルが相次いでいる。国民生活センター(東京)などへの相談件数は近年、増加傾向。金融機関の勧めで投資信託を始めたものの、仕組みが理解できていないケースや、損をした親を子どもが心配する例も目立つ。専門家は「事前に内容を確かめ、余裕資金で堅実に続けるべき」と注意を呼び掛けている。


 同センターによると、「貯蓄から投資へ」の流れが広がり、投資信託に関する相談は年々増加。昨年度、同センターと全国の消費生活センターにあった六十歳以上からの相談は、二〇〇三年度の三倍以上で、千件を突破した。

 兵庫県立生活科学総合センター(神戸市)でも、投資信託や株式投資を中心に、相談件数が伸びている。値下がりを心配する高齢者からの相談や、未公開株の投資先企業が上場しないケースが目立つ。詐欺まがいの先物取引などもあり「高齢者は業者の巧みな言葉を信じ込みやすいのが特徴」という。

 金融危機などの影響を受け、〇八年末の投資信託の純資産総額は、前年を三割以上割り込み、約五十二兆円になったとされる。金融機関側は、投資家離れを防ぐ目的もあって、投資セミナーを相次いで開催。各地で盛況という。

 高齢者にとっては、低金利で貯蓄が増えず、年金への不安もある。みなと銀行(神戸市)が開催したセミナー参加者は〇八年度、延べ約八千人に達した。「夫婦で訪れる人もおり、老後の資金について、特に女性の関心が高い」(同銀)という。

 〇七年の金融商品取引法の施行で、リスク情報の開示など規制が強化された。弁護士でつくる神戸先物・証券被害研究会の村上英樹事務局長は「悪質業者は形態を変え、投資詐欺などが増えている。運用には高度な技術が必要で、もうけるのは難しい。理解できなければ手を出さない方がいい」と指摘している。

119太宰治@走れメロス:2009/04/16(木) 11:48:14 ID:qGJGyPP20
超かしこい防犯カメラ、川崎に…通り魔・ひったくり自動検出
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090416-OYT1T00312.htm

 警察庁は16日、通り魔やひったくりなどを自動で感知する「異常行動検出機能」付きの最新型防犯カメラ約20台を、今年11月にも川崎市川崎区の繁華街に設置すると発表した。

 人が倒れるなど不自然な動きが映ると、所轄の川崎署で警報が鳴る仕組みで、住宅には部分的にモザイクをかけるなどプライバシーにも配慮している。2011年3月までのモデル事業で、成果や性能を検証する。

 カメラが設置されるのは、JR川崎駅東口の繁華街の広さ約1平方キロ・メートルの範囲。警察が設置する防犯カメラは昨年3月末現在、東京、大阪など10都府県に計363台あるが、異常行動検出機能を搭載したタイプは初めてという。

 対象地区の20地点を24時間撮影。物を振り回せば「通り魔」、背後からゆっくり近づいて急に走って追い越せば「ひったくり」、大勢の人が一気に集まれば「乱闘」、人が路上に倒れて動かなくなれば「傷害、暴行事件の被害者」の可能性があると自動的に判断し、警報が作動する。警察官は署のモニターで映像を確認し、現場に駆け付ける。

 深夜に一定以下の身長の人が映った場合も、犯罪に巻き込まれやすい子供の一人歩きのおそれがあるとして警報が鳴る仕組みで、同庁は「犯人の現行犯逮捕や被害者の早期救助だけでなく、防犯にも生かしたい」としている。

 一方、プライバシー保護のため、民家の出入り口やマンションのベランダなどはモザイクをかけるほか、犯罪捜査のため録画した映像を閲覧できる捜査員を限定する。同庁は今後、川崎市や地元住民の代表らでつくる有識者会議を設置し、運用方法について説明する。

120太宰治@走れメロス:2009/04/17(金) 12:08:15 ID:UjWgXRm20
都内のひったくり増える、今年1−3月
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4110046.html

今年に入り、ひったくり事件が多発していますが、夜間に20代から40代の女性が被害に遭うケースが多いことが警視庁のまとめで分かりました。

 警視庁のまとめによりますと、今年1月から3月までに都内で発生したひったくりの件数は709件。これは昨年の同じ時期に比べて、およそ1.4倍に増加していて、不況の影響があるとみられています。

 犯行時間帯でみると、およそ6割の事件が午後6時から深夜0時までに発生。また、被害者のおよそ半数が20代から40代の女性で占められていることが分かりました。

 今後、警視庁ではチラシ配布や訓練などを通じて防犯対策を強化するとともに、摘発を進める方針です。

121太宰治@走れメロス:2009/04/18(土) 22:46:33 ID:9kAQZ30k0
井の頭公園切断遺体事件 23日に時効 苦悩15年 終わらない
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009041802000229.html

 東京都三鷹市の井の頭公園で一九九四年四月、近くに住む建築士川村誠一さん=当時(35)=の切断された遺体が見つかった事件は、二十三日午前零時に公訴時効を迎える。解決を見ないまま過ぎようとしている十五年。「事件を忘れたい」と口を閉ざす関係者が多い中、川村さんの元上司で建築士の男性(70)が悲痛な思いを打ち明けた。「時効で捜査が終わるなんて割り切れない。突然命を奪われた川村君が浮かばれない」

 川村さんは九四年四月二十一日夜、JR高田馬場駅近くで元上司らと会食した後、行方不明になった。二日後、井の頭公園の数カ所のゴミ箱でポリ袋に入った川村さんの遺体が見つかった。

 事件の二年前、川村さんは元上司の設計事務所から大手設計会社へ転職した。高田馬場の会食は川村さんの新天地での成功を祝う宴席だった。「気さくな性格で恨まれる人ではなかった。駅で別れて二度と会えなくなった現実が今も信じられない。会食に同席した同僚とは十年以上、事件の話をしなかった」と元上司は振り返る。

 元上司は川村さんの父誠蔵さんが経営していた塾に高校時代に通い、大学時代には講師も務めた。その縁で、誠蔵さん夫婦とは長年の親交があった。長男の川村さんの成長も子どものころから見守り、就職の世話もした。

 「当初は恨みによる犯行との見方が強く、親族、知人も捜査対象だった」と当時の警視庁の捜査幹部。事情聴取は元上司や川村さんの家族にも及んだ。元上司は川村さんの両親と疎遠になっていった。「事件を思い出させる苦痛を想像すると連絡はとれなかった」

 川村さんが設計した新築の二世帯住宅で暮らしていた川村さんの妻と幼い長男は、事件後間もなく家を出た。誠蔵さんは事件の翌年「風化させたくない」と手記を出版。身内や知人への捜査で人付き合いが壊れる不安をつづっていた。出版からほどなく誠蔵さんは死去。元上司は悲報を捜査員から聞いた。密葬だったという。

 事件は川村さんの命を奪い、残された人の幸せも引き裂いた。当時の捜査幹部は「遺族のことを思うと、犯人を特定できず無念で仕方ない」と話す。

 生きていれば川村さんは今年五十歳。なぜ未来が奪われたのか不明なまま、捜査は終わろうとしている。元上司は言う。「あの事件は何だったのかと考えていたら、あっという間の十五年だった。時効が来ても私は死ぬまで犯人を許さない」



【衝撃事件『未解決』の核心】異常さ際立つ猟奇的犯行 なぜ捜査は暗礁に…井の頭公園バラバラ殺人(上)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090418/crm0904181301010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090418/crm0904181301010-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090418/crm0904181301010-n3.htm

122太宰治@走れメロス:2009/04/19(日) 23:05:47 ID:TYDHbNPw0
【衝撃事件『未解決』の核心】被害者の父は仏壇で“会話”し号泣した…井の頭公園バラバラ殺人(中)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090419/crm0904191700019-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090419/crm0904191700019-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090419/crm0904191700019-n3.htm

123太宰治@走れメロス:2009/04/19(日) 23:07:10 ID:TYDHbNPw0
荻窪でコンビニ強盗 10万円奪う
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090419/tky0904191709004-n1.htm

19日午前2時35分ごろ、杉並区荻窪のコンビニエンスストア「ローソンストア100 杉並荻窪3丁目店」で、男がレジにいたアルバイトの男性店員(21)に刃物を突きつけ、「動くな」などと脅した上、レジから現金約10万円を奪って逃走した。店員にけがはなかった。警視庁杉並署は強盗事件として男の行方を追っている。

 同署の調べによると、男は40歳前後で、身長約165センチ。黒っぽい上着だった。客を装って5分ほど店内をうろつき、他の客がいなくなった直後、タバコを買うふりをしてレジに近づき、犯行に及んだという。現場は青梅街道沿いで、マンションやビルが立ち並ぶ一角。

124太宰治@走れメロス:2009/04/20(月) 23:08:23 ID:fYNn8Z1o0
【衝撃事件『未解決』の核心】高まる時効撤廃機運 国を動かしたのは…井の頭公園バラバラ殺人(下)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090420/crm0904201713022-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090420/crm0904201713022-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090420/crm0904201713022-n3.htm

125太宰治@走れメロス:2009/04/22(水) 14:03:53 ID:iKF3HauM0
三鷹・かえで通り:「自転車道」一部開通 事故減少期待 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090422ddlk13040334000c.html

 車道や歩道と分離され、自転車が専用に走れる「自転車道」が三鷹市の市道「かえで通り」に一部開通した。駅が市周縁部にあり、自転車が交通手段として重宝されている同市では自転車が絡んだ事故が多く、安全性を高めるのが狙いだ。

 11日に一部開通したのは、かえで通りの連雀通りから山中通りまで。約600メートルに幅約2メートルの自転車道を設けた。車道とは縁石(高さ15センチ)と柵(高さ80センチ)で隔て、横断歩道には青色に着色した横断帯を設けるなどして歩行者や車と接触しないよう配慮されている。

 今回開通したのは08年度の整備区間。計画では09年度中に都道「東八道路」から武蔵境駅(武蔵野市境1)に向かう約2・1キロを整備する予定だ。

 三鷹市にはJR三鷹駅と京王線の井の頭公園駅、三鷹台駅の3駅があるが、いずれも市の周縁部で、通勤や通学で駅を利用する市民にとって自転車は重要な交通手段となっている。

 08年の三鷹署管内の事故件数634件のうち自転車が絡んでいるのは329件(51・9%)で、その割合は都内の署別で4番目に高かった。三鷹市道路交通課の担当者は「歩行者と自転車の接触など事故を減らすことができれば」と期待している。

126太宰治@走れメロス:2009/04/22(水) 14:14:54 ID:iKF3HauM0
美容医療の国民生活センターへの相談が10年間で3倍超に 常盤薬品工業など調査
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090422/148162/

 常盤薬品工業(本社:東京都港区)は2009年4月21日、美容医療に関する消費者の国民生活センターへの相談件数が10年間で約3.4倍へと大幅に増えていることが分かったと発表した。全国のセンターに寄せられた相談の内容を分析したもので、サービス別では、とくに「包茎手術」に関するものが過去2年間で増加しているという。

 大阪大学美容医療学寄附講座(矢野 健二教授)と共同で実施。報告書や、全国消費生活情報ネットワークシステム「PIONET」の情報開示請求によって、1997年から2008年までの数字を集計した。

 それによると、相談件数は1998年の390件から2008年には1314件へと約3.4倍に増加。10年の間では、2004年と2008年の2回だけ前年からやや減少した以外は増え続けていた。2005年以降は、毎年1000件を超えている。相談内容は、「契約解約」「役務品質」「価格料金」の順で多く、役務サービス別にみると、ここ数年「包茎」「脱毛」「二重まぶた」に関する相談が多かった。

 とくに包茎は2005年に16%を占めてトップとなったが、2年前からはさらに増え、2007年に21.9%、2008年は26.6%と4分の1を占めている。実例では「広告では15万と記載されていたが、手術中に手術内容の変更を告げられ120万を超える額を請求された」「手術を受け200万を超える高額な信販契約を結ばされた」など、悪質な診療費請求のケースも多かったという。

 内容の詳細は、4月23日に横浜市のパシフィコ横浜で開かれる「第52回日本形成外科学会総会ランチョンセミナー『美容医療の展望2009』」で報告する。

127太宰治@走れメロス:2009/04/23(木) 22:57:06 ID:LPaO8gkQ0
東京・井の頭公園切断遺体:解決できず時効
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090423ddm041040082000c.html

 東京都三鷹市の井の頭公園で94年4月、近くに住む1級建築士、川村誠一さん(当時35歳)の遺体が見つかった殺人事件は23日午前0時、公訴時効を迎えた。警視庁捜査1課の係長として捜査を指揮し、06年に同課理事官で退職した大峯泰広さん(61)は「解決できず無念。被害者に申し訳ない」と唇をかんだ。

 川村さんは94年4月21日午後11時半過ぎ知人とJR新宿駅で別れた後、行方が分からなくなり、同23日、井の頭公園のごみ箱から切断された遺体で見つかった。三鷹署捜査本部は、川村さんの交友関係を中心に捜査を進めたが、トラブルは見当たらなかった。

 川村さんは当時、妻と3歳の長男、両親の5人家族。大峯さんは「被害者、ご遺族のことを思うと本当に無念だ」とつぶやいた。

 捜査本部は当初、遺体の大半が24日までに発見されたため、24日午前0時を時効成立としていたが、最初に見つかったのが23日だったことから時効を23日午前0時と訂正した。

128太宰治@走れメロス:2009/04/23(木) 23:05:04 ID:LPaO8gkQ0
中国製ライト付きメジャーご用心…ボタン電池飛び出しケガ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090423-OYT1T00844.htm

 国民生活センターは23日、3歳の女児の目に、ライト付き小型巻き尺(縦横約5センチ)のボタン電池が入り、重傷を負う事故があったと発表した。同型品を持っている人に注意を呼びかけている。
 同センターによると昨年12月、東京都内の女児が自宅で、住宅会社の内覧会でもらった巻き尺を触っていたところ、突然泣き出した。病院に行くと、眼球とまぶたの間に、ボタン電池(直径6・7ミリ、厚さ3・1ミリ)が入り、角膜に電池のサビが付着していた。手術を受け、1週間入院した。
 電池ケースのふたは幼児でも開けられる構造。ふたが外れると、電池が飛び出すほど、ケース内の電極用バネの力が強かったという。注意書きなどもなかった。
 事故の品は、大阪府の販促用品製造販売会社が、中国から約5万個輸入。事故発覚時、在庫は743個で、すべて廃棄したという。



ポケットライト:ボタン電池飛び出し、目をけが 中国製品
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090424k0000m040049000c.html

 国民生活センターは23日、東京都内の女児(3)が中国製ポケットライトから飛び出したボタン電池が右目に入り、視力が低下する事故が昨年12月にあったと発表した。商品に「構造上問題がある」として、消費者に注意を呼びかけている。商品は大阪府松原市の業者が約5万個を輸入・販売したポケットメジャーライト。ボタン電池のふたが外れやすい構造という。

129太宰治@走れメロス:2009/04/23(木) 23:18:11 ID:LPaO8gkQ0
100人以上検挙せよ!=ひったくり急増で緊急対策−来月から2カ月・警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009042300965

 ひったくり急増に対処するため、警視庁は23日、5月から2カ月間、緊急対策をすると発表した。月平均100件以下の認知件数を目標に掲げ、1署当たり1人以上、計100人以上の検挙を目指す。
 同庁犯罪抑止対策本部によると、今年に入り、ひったくりは同日現在で、前年同期比306件増の892件となり、急増している。

130太宰治@走れメロス:2009/04/24(金) 21:41:34 ID:M9R0mqqg0
東京・三鷹市で3棟が燃える火事
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4116262.html

24日午前、東京・三鷹市で木造の店舗兼住宅など3棟が燃える火事がありました。
 24日午前9時20分頃、三鷹市大沢の木造の店舗兼住宅から火が出ました。
 火は隣接する住宅2棟にも燃え広がりましたが、東京消防庁のポンプ車など16台が消火活動にあたり、およそ1時間半後に消し止められました。
 東京消防庁によりますと、この火事で火元の住宅などあわせて3棟、およそ390平方メートルが焼けましたが、けが人はいないということです。
 警視庁と東京消防庁は、火事の詳しい原因を調べています。現場は、京王線調布駅から北におよそ1.5キロの閑静な住宅街です。

131太宰治@走れメロス:2009/04/26(日) 21:53:57 ID:u9ldWtes0
今週の本棚:伊東光晴・評 『悪質商法のすごい手口』=国民生活センター監修 (徳間書店・1890円)
http://mainichi.jp/enta/book/news/20090426ddm015070016000c.html

 ◇「自分は大丈夫」と思うなかれ
 各地の消費生活センターや国民生活センターによせられる悪質商法被害の相談は、年間一〇〇万件をこえているという。泣き寝入りになっているものも多いところから、被害はこの十倍もあるのではないかと思われる。自分は大丈夫と思うなかれ。高齢者はとくに要注意。被害は多種多様でここではほんの一部しか紹介できない。この本は読みやすく、役立つのでご自分で開いてほしい。

 あたかも公的機関から来たように誤解させるのが、点検商法である。

 財団法人の関東(・・)電気保安協会や関西(・・)電気保安協会は、四年に一度まわって無料で点検を行っている。これに似せて「電気保安協会です。四年に一回の点検で……」と言ってあがり込み、悪い所があると言ってかねて用意の小道具を見せ、漏電の危険がある、修理してあげましょう、などと言い法外な金を取る。

 「耐震事業の協同組合から来た」もしかり。やたらに東京都整備局を連発する。ひどいのは、未公開株などで被害にあった人に、被害を回復すると言って二度食いものにする悪質業者が、実際にある「社団法人・全国消費生活相談員協会」等に似せて特定消費者団体を名のっていることである。「マンションの管理組合から来た」等々も。

 悪質商法には、脅し、暴力がつきもの。車で「物干し竿、二本で千円」とか連呼しているのもこの種のものが多い。『さおだけ屋はなぜ潰(つぶ)れないのか?』(山田真哉著、光文社新書)という会計学者の本とは異なり、よびとめると、安いのは錆(さ)びる、ステンレスのがよい、お宅の物干し場に合わせて切ってあげるといって切ってしまい、一本二万円とすごむ。量販店で千円ほどの品だという。廃品回収も同様の手口で、法外な料金をとられる。こちらは、回収したものを道路わきに捨てていくという悪質さ。

 身に覚えのないものの代金を請求されるのが架空請求。アダルトサイトをインターネットで利用したとか、「××の料金が未払いだ」とか、その通知書には“民事訴訟最終通告書”等とある。弁護士名で来るものもあり、訴訟を取り下げるには、費用がかかると言って払いこませる。返事を出すと次から次へと手口を拡(ひろ)げる。

 無視するにしかずであるが、無視してならないのは正式な裁判所からの通知である。悪質業者は、相手が無視するのを見こして、裁判所に請求の民事訴訟をおこし、相手が来ないので勝訴し、有料サイト利用料の「支払い督促」を裁判所命令で請求するというものまである。

 ほとんどの人が知らないのは、生命保険会社がやっている医療特約であろう。医療技術はどんどん進歩している。約三十年前の加入時の狭心症の手術(開胸手術)など、今やる人はいない。最新手術は支払いの対象外である。こんな保険はほとんど役立たずである。銀行も銀行業務で知り得た知識を−−例えば定期の満期をむかえた八〇代の人に、五年据え置きその後十年支払う個人年金をすすめるなど、やってはならないことを行っていることが報告されている。

 この本の良さは、悪質商法にひっかかった時、どうすれば良いかを示していることである。まず消費生活センターに相談すること。クーリングオフはできるか、期日がすぎていても契約内容を調べて可能性をさがすなど、被害を最小にする対策を考えてくれるという。

 心配なのは、ただでさえ少額のこの種消費者行政予算が、十年間で六〇%に減り、相談が逆に二倍になっていることである。

132太宰治@走れメロス:2009/04/28(火) 21:27:24 ID:nDAYrPx60
豚インフルエンザ:都と自治体、連携確認 フェーズ4引き上げで防災無線伝達 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090428ddlk13040292000c.html

 世界的広がりをみせる豚インフルエンザ問題で、都内でも27日、各自治体の危機管理や保健衛生担当者らによる緊急会議などが一斉に行われた。都は市区町村の防災担当者を集めた緊急の危機管理連絡会を都庁で開催。世界保健機関(WHO)の警戒フェーズが「フェーズ3」から「フェーズ4」へ引き上げられた場合、都と区市町村を結ぶ防災行政無線を使用して情報伝達することを確認した。

 ◇都庁
 都庁での会議の冒頭、島田幸太郎・都危機管理監は「都民に正しい情報に基づいた冷静な対応をとってもらうことが重要。都と区市町村が連携して、迅速な情報提供をしていきたい」と述べた。

 都福祉保健局によると、都内31の保健所に寄せられた豚インフルエンザについての相談は27日午後7時半現在で371件となった。症状についての相談は少なく、「豚肉を食べても感染しないのか」「海外旅行に行くがどんな対策をとればよいか」との内容が多いという。

 ◇23区
 各自治体は相談窓口設置などに追われた。杉並区は、25日から午前7時から午後11時まで対応する区民向け電話相談(03・3372・8800)を開始。医師や保健師が応対しているが、メキシコ帰りの旅行者から「症状は出てないが心配だ」などの問い合わせがあった。時間外でも03・3312・2111で緊急の問い合わせを受け付けている。

 江戸川区でも、危機管理対策連絡会議を実施。会議には山崎求危機管理室長ら17人が参加し、緊急時の連絡体制などについて再確認した。電話相談では、アメリカやメキシコからの帰国者から、「心配なので検査できないか」などと問い合わせがあったという。同区は「疑わしい症状のある場合は、医療機関受診のために外出する前に、まずは保健所へ電話で相談してほしい」としている。

 ◇相談窓口設置/HPに予防法/注意パンフ−−多摩地区
 武蔵野市は原稿が完成していた5月15日号の市報を急きょ一部差し替え、豚インフルエンザの予防方法についての情報を掲載することを決めた。ホームページにも予防法や疑問が解決できる「Q&A」を掲載。さらに相談を受け付ける臨時電話を28日にも開設し、保健師が市民の相談に応じる。市健康課の中野健史課長は「少しでも多く、市民に情報提供ができれば」と話している。

 多摩府中保健所は27日、三鷹市内で開いた管内の6市の課長が集まる定例会議で、急きょ豚インフルエンザ対策を議題に上げた。厚生労働省や都の対応、今後警戒レベルが「フェーズ4」に上がった場合に想定される事態などを説明。東英彦企画調整課長が「豚インフルエンザの疑いのあるものはすべて保健所まで報告してください」などと呼びかけた。各市の担当者は都のタミフルの備蓄状況や発熱外来を設置した際の態勢の取り方などについて熱心に質問していた。

 昭島市は27日午前11時から「新型インフルエンザ庁内対策会議」を開き、WHOが警戒レベルを「フェーズ4」に引き上げた際の対応や、連休中の職員の連絡などについて話し合った。警戒レベルが引き上げられれば、同市は公共施設の使用自粛に向けた準備を開始するほか、市民に外出を控えてもらうための広報などを行う。水野宏一健康課長は「パニックが起きないよう全力を尽くしたい」と話した。

 また、八王子市保健所は同日、豚インフルエンザへの注意を促すパンフレット2000部とポスター60枚を印刷し、市役所や図書館などに張り出した。早川和男所長は「感染が疑われる場合はすぐに保健所に電話をしてほしい」と話した。

133太宰治@走れメロス:2009/04/28(火) 21:32:33 ID:nDAYrPx60
三鷹市が虐待防止3点セット
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090427/tky0904272027007-n1.htm

児童虐待を防止しようと、東京都三鷹市は「子ども虐待防止対応マニュアル」など3点セットを作成した。
 同市によると、同マニュアルは、児童虐待の基本的な知識や対応の仕方などを盛り込んだもの。三鷹市子ども家庭支援センターや保育園、児童相談所などの職員に600部を配布する。
 また、困ったときの相談先となる同支援センターの電話番号を記した「こどもSOSカード」2万枚を同市内の児童・生徒向けに作成。さらに、市民向けのリーフレット2000部も用意し、市役所や市政窓口などで配布。市民全体で虐待の未然防止、早期発見を目指すという。
 同支援センターが中心となり、「子ども家庭支援ネットワーク」を立ち上げて、児童虐待対策に取り組んできた同市。3点セットを取り入れたことで、児童虐待防止のための活動を活発化させていく方針だ。

134太宰治@走れメロス:2009/04/30(木) 22:25:34 ID:aq68AU2A0
調布のゴミ焼却場で土壌汚染
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090430/tky0904301834012-n1.htm

 東京都三鷹市と調布市のごみ処理施設を運営する「ふじみ衛生組合」(調布市深大寺東町)は30日、同組合の敷地内で、基準値を超えるベンゼンとヒ素による土壌汚染が見つかったと公表した。

 同組合によると、ベンゼンは2地点で見つかり、基準値の87倍と110倍の濃度。ヒ素1地点で基準値の1・6倍だった。場所はいずれも、同敷地内東側の臭気対策施設建設予定地。地下水への影響はないという。

 平成25年度に稼働する新焼却施設建設のために行った環境影響評価の中で見つかった。今後、深さ6メートルまで掘り下げ、土壌の入れ替えを行う予定。

135太宰治@走れメロス:2009/04/30(木) 22:33:14 ID:aq68AU2A0
東京・杉並区で住宅やアパート車庫が放火された事件で北海道・北見市の27歳男逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00154191.html

東京・杉並区で2009年2月、住宅やアパートの車庫が放火された事件で、警視庁は、北海道の27歳の男を逮捕した。
放火の疑いで逮捕されたのは、北海道・北見市の削蹄師見習い・西川拓郎容疑者(27)で、2009年2月、杉並区の住宅やアパートの車庫に放火した疑いが持たれている。
調べによると、西川容疑者は犯行後、現場で発見者を装って、警察官の事情聴取を受けていた。
目撃者は「彼(西川容疑者)が第1発見者ということで、警察とか消防の方が事情を聴いていた」と話した。
調べに対して、西川容疑者は「仕事上のストレスがたまっていて火をつけた」などと容疑を認めている。
周辺では、2009年1月から不審火が数件相次いでいて、警視庁は関連を調べている。



東京・杉並の連続放火容疑、27歳男を逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090430-OYT1T00604.htm?from=navr

 警視庁は北海道北見市春光町、牛削蹄(さくてい)師見習い西川拓郎容疑者(27)を現住建造物等放火の疑いで逮捕したと30日、発表した。逮捕は29日。
 同庁幹部によると、西川容疑者は今年2月3日午前3時40分頃、東京都杉並区井草2の木造2階建て住宅の1階車庫に放火して、同住宅約75平方メートルを焼失させた上、同45分頃、同区下井草3の3階建て共同住宅の1階車庫に放火し、車庫と住宅の一部約30平方メートルを焼失させた疑い。西川容疑者は「仕事でストレスがたまり、火をつけた」と容疑を認めている。犯行当時、西川容疑者は現場近くに住んでおり、防犯カメラの映像などから浮上した。

136太宰治@走れメロス:2009/05/08(金) 11:21:27 ID:Kye7btyk0
景品交換所襲撃も…大声出されすぐ逮捕
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090507/tky0905071947006-n1.htm

7日午前11時5分ごろ、練馬区氷川台のパチンコ景品交換所「T・U・C SHOP氷川台店」に男が侵入し、開店準備をしていた女性従業員(64)を背後から襲って床に倒すなど暴行。両替金が入った手提げバッグを奪おうしたが、女性が大声を出したため、何も取らずに逃走した。
 男は悲鳴を聞きつけた近所の男性らに取り押さえられ、警視庁練馬署に強盗傷害と建造物侵入の現行犯で逮捕された。
 同署の調べによると、男は世田谷区南烏山、会社員、大原信太郎容疑者(65)。大原容疑者はギャンブルなどで生活に困っており、「とにかくお金がほしかった」などと供述している。

137太宰治@走れメロス:2009/05/08(金) 22:26:22 ID:eN0U0I3U0
東京・杉並区コンビニ強盗事件 43歳無職男を逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00154710.html

東京・杉並区で4月、コンビニエンスストアに男が押し入り、現金およそ16万円を奪った事件で、43歳の無職の男が逮捕された。
強盗の疑いで逮捕されたのは、住所不定・無職の吉村 浩容疑者(43)。
吉村容疑者は4月14日、杉並区松庵のコンビニエンスストア「ショップ99」に押し入り、男性店員(31)に包丁を突きつけて、現金およそ16万円を奪い、逃走した疑いが持たれている。
吉村容疑者は4月、杉並区内の路上で刃物を持っていたところ、現行犯逮捕されていた。
杉並区や立川市では、同様の被害が3件相次いでいて、警視庁は、余罪を追及している。



コンビニ強盗の男逮捕、他店の強盗にも関与?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090508/crm0905081435020-n1.htm

 東京都杉並区のコンビニエンスストアに刃物を持って押し入り現金を奪ったとして、警視庁高井戸署などは強盗の疑いで、住所不定、無職、吉村浩容疑者(43)を逮捕した。同署によると、吉村容疑者は「生活費のためにやった」と容疑を認めている。
 高井戸署の調べによると、吉村容疑者は4月14日午前3時ごろ、杉並区松庵のコンビニ店「SHOP99杉並松庵店」の店内で、アルバイトの男性店員(31)に刃物を突きつけ、カウンターの上に置いたバッグに「金を入れろ」と言って、現金約16万円を奪った疑いがもたれている。
 同署によると、吉村容疑者は同月28日、杉並区梅里の路上で杉並署員に職務質問された際、バッグに包丁を持っていたとして、銃刀法違反の現行犯で逮捕された。杉並区のコンビニの防犯カメラに映っていた犯人が吉村容疑者に似ていたため追及したところ、犯行を認めたという。
 同署などは、同月19日と23日に杉並区と立川市で起きたコンビニ強盗事件でも、防犯カメラの映像などから吉村容疑者がかかわっていたとみて関連を調べている。

138太宰治@走れメロス:2009/05/08(金) 22:43:23 ID:eN0U0I3U0
漢方「麻黄湯」、インフルにタミフル並み効果…福岡大病院
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090508-OYT1T00542.htm

 インフルエンザの治療に漢方製剤の「麻黄湯(まおうとう)」を使うと、抗ウイルス薬のタミフルと同じ程度の症状軽減効果があるという研究結果を、福岡大病院の鍋島茂樹・総合診療部長らが明らかにした。
 新型インフルエンザへの効果は未確認だが、タミフルの効かない耐性ウイルスも増える中、注目を集めそうだ。
 日本感染症学会で4月に発表された鍋島部長らの研究は、昨年1月〜4月に同病院を受診し、A型ウイルスを検出した18〜66歳の男女20人の同意を得て実施。うち8人はタミフル、12人は麻黄湯エキスを5日間処方した。ともに発症48時間以内に服用し、高熱が続く時は解熱剤を飲んでもらった。
 服用開始から平熱に戻るまでの平均時間は、タミフルが20・0時間、麻黄湯が21・4時間でほとんど違わなかった。解熱剤の平均服用回数はタミフルの2・4回に比べ、麻黄湯は0・6回と少なくて済んだ。
 麻黄湯のインフルエンザへの効能は以前から承認されており、健康保険で使える。

139太宰治@走れメロス:2009/05/08(金) 22:44:08 ID:eN0U0I3U0
「新型インフルエンザ特設サイト」開設、関連動画集約や主要情報サイト「一括横断」検索機能
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000000347.html

日本最大級の病院検索サイトを運営する株式会社QLife(キューライフ/本社:東京都世田谷区、代表取締役:山内善行)は、「新型インフルエンザ特設サイト」をオープンした。URLは、http://search.qlife.jp/influenza/
特徴は、インフルエンザ関連の「動画」を集約したことと、主要な情報サイトの「横断検索」機能を設置し、インターネット上に分散している有益な情報を一括で検索できるようにした。
主要な情報サイトとは、公的機関(厚生労働省、農林水産省、外務省、国立感染症研究所、東京都福祉保健局、他)、米国CNNを含む主要な国内外の報道機関など。
さらに、QLifeが実施したアンケート調査結果など、独自コンテンツも掲載している。今後もサイト内容は拡充を続けて、我が国のインフルエンザ対策・予防活動に貢献したい考えだ。

140太宰治@走れメロス:2009/05/10(日) 21:21:14 ID:g4ByEfQc0
化粧品を万引、店員殴った会社員逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090510/crm0905100041001-n1.htm

9日午後5時ごろ、東京都八王子市子安町のドラッグストア「ドラッグセイムス子安町店」で、客を装った男が男性化粧品など5点(販売価格計約3200円相当)を盗み店外へ逃走。男は追跡してきた男性店員(23)の顔を殴り、店員は鼻の骨を折る1カ月の重傷を負った。男は通報で駆けつけた警視庁八王子署員に強盗致傷の現行犯で逮捕された。

 同署によると、逮捕されたのは三鷹市上連雀、会社員、上地大介容疑者(35)。同署の調べに対して「店員がいなかったので、つい盗んでしまった」と容疑を認めている。

 上地容疑者はこの日は休みで、趣味の自転車で八王子まで来ていたという。

141太宰治@走れメロス:2009/05/11(月) 20:53:18 ID:e3gRaUU60
街宣車の車庫飛ばし 文書偽造容疑で2人逮捕
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090511/stm0905111703013-n1.htm

埼玉県警公安2課と朝霞署は11日、有印私文書偽造・同行使の疑いで、政治団体「大日本壮士塾」塾長、野田智之(28)=東京都豊島区南大塚=と同団体書記局長、成田祐介(26)=東京都三鷹市下連雀=の両容疑者を逮捕した。
 公安2課の調べでは、野田容疑者らは4月8日、自動車NOx・PM法による街頭宣伝車の排ガス規制を逃れるため、関東運輸局茨城運輸支局で車検を受ける際に、車の使用者に他人の名前を無断で使った書類を提出した疑いが持たれている。
 同課によると、2人はいずれも容疑を認め、「車検を取るためにやった」などと供述しているという。
 朝霞市内の月極駐車場に、水戸ナンバーの街宣車が止められているのを署員が発見し、捜査していた。

142太宰治@走れメロス:2009/05/12(火) 21:44:01 ID:DfF..NLE0
致死率0.4%、スペイン風邪下回る=新型インフル−WHOチーム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009051200896

 新型インフルエンザの「震源地」となったメキシコの4月末までの患者数は2万3000人、致死率は0.4%と推定されると、英ロンドン大を中心とする世界保健機関(WHO)の研究チームが12日、米科学誌サイエンス電子版に発表した。
 1918〜19年に世界的に大流行したスペイン風邪(新型と同じH1N1型、死者約4000万人)は致死率が2%程度と推定され、これを大幅に下回るが、57〜58年のアジア風邪(H2N2型、死者約200万人)の致死率0.5%程度に匹敵する。感染力は季節性のインフルエンザよりかなり強いという。
 研究チームは、まだ不確定要素が多いとして、各国当局が正確な情報収集に努めるとともに、これから秋冬の流行期を迎える南半球の状況を監視する必要性を指摘している。
 メキシコでは4月末までの死者(感染疑い例含む)が101人と発表されたが、高齢者を中心に感染者が十分把握されていない可能性が高い。研究チームはこのため、メキシコへ航空機で旅行した人数とこのうちの感染者数などに基づき、旅行者とメキシコ人の感染リスクが同じと仮定して計算した。
 一方、メキシコ湾に面したベラクルス州の村、ラグロリアでは、感染者が616人と非常に多かったことから、詳しく調査した。人から人へ感染するのにかかる時間から検討すると、2月15日ごろに最初の感染者が出現し、1人の感染者からうつる人数は1.4〜1.6人と推定された。

143太宰治@走れメロス:2009/05/13(水) 11:07:17 ID:pqeo7c.g0
国産の豚肉価格が高騰 新型インフルエンザによる風評被害も問題に
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00154995.html

国産の豚肉の価格が高騰している。原因の1つは、新型インフルエンザの感染拡大にあると言われている。一方、その致死率について国際研究チームが、0.4%程度であることを発表した。
中国で隔離されている日本人男性は、電話取材に対し「(隔離されて2日目になるが、ストレスとかたまっている?)とりあえず、何もすることがないので。あと仕事の方も、ストップしてしまっていますし。やはり、不安はありますね」と語った。
新型インフルエンザへの感染が確認された中国人男性と同じ、成田発北京行きの便に乗り合わせていたなどとして、日本人20人が隔離されている。
中国で隔離されている日本人男性は「きのう(11日午後)9時ごろに、簡易検査をされたわけですけども、それから約12時間程度たってるわけじゃないですか。おそらく、簡易検査結果の方も出てると思うんですけれども、検査の結果などが知らされないこと」と話した。

世界で感染が広がり続けている新型インフルエンザ。
12日午後5時現在、34の国と地域で、感染者は5,274人となっている。
こうした中、国際研究チームが、アメリカの科学雑誌「サイエンス」に発表した最新のデータでは、新型インフルエンザの致死率は0.4%で、これは、1957年に流行したアジア風邪並みだという。
こうした中、問題となりつつあるのが、豚肉への風評被害。
石破農水相は4月27日、「(豚肉は)アメリカ、メキシコから入ってきているものが多いのですが、それは出荷段階で滅菌されたものですから、まったく問題もないし。風評被害がないようにしたいということ」と述べていた。
東京都中央卸売市場・食肉市場では、豚肉のせりが行われているが、新型インフルエンザ公表直前の4月24日、上物1kgあたり411円の値段だったが、現在は500円台/kgを推移しているという。
東京市場での国産豚肉の価格は、上物1kgで感染報道がなされる直前の4月24日は411円だったのが、5月8日には540円を記録している。
高値の背景には、例年、ゴールデンウイークの時期には高くなる傾向があることや、最近の消費者の国産志向もあると、市場関係者はみている。
12日の上物1kgの平均価格は、498円となった。
こうした中、東京・三鷹市のスーパーマーケット「あまいけ下連雀店」では、国内産の豚ロース切り身が100グラムあたり228円。
同じ豚ロース切り身でも、メキシコ産は100グラムあたり100円となっていて、およそ倍以上の価格の開きがある。
メキシコ産は、148円から48円引きの100円で販売されている。
客は「(輸入ものは)火を通しちゃえば、そんなに大丈夫だよって感じは聞いたんですけど。どうしてもやっぱり国産で。どっちかというと、そっちの方を選んじゃいますね、やっぱり」、「豚肉って、結構必需品ですよね。使うものに合わせて、あまり気にしないで買ってる」と話した。
また、スーパーの担当者は「皆さんに豚肉を食べていただくっていう意味で、輸入の方は強めに価格訴求(購買意欲に働きかける)はしているつもりですけれども。新型インフルエンザっていう形で、豚っていうイメージがなくなってきていると思うんですよ。そういった意味でですね、じきに回復するんじゃないかなっていうふうには...」と話した。
そこで、メキシコ産の輸入豚肉のセールを実施。
メキシコ産の豚バラスライスは、100グラム138円のものを1kgで980円にし、アメリカ産の豚細切れは、100グラム118円のものが、こちらも1kg・980円で販売している。
日本食肉輸出入協会・岩間達夫専務理事は、「輸入してくる場合(仕入れの)、お値段が新型インフルエンザの影響で、値段が下がってるっていうことはないんです。業界団体としても、安全して豚肉を召し上がっていただきたい」と話した。

144太宰治@走れメロス:2009/05/14(木) 23:28:05 ID:Xy4nm6pY0
「断れば死ぬ」…高齢者狙った「掛け軸」販売相次ぐ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090514/crm0905142040036-n1.htm

「断れば死ぬ」などと、高額な掛け軸を高齢者に売りつけるケースが多発しており、各地の消費者センターへの相談だけでも年間300件にのぼることが、国民生活センターの調べで14日、分かった。

 同センターによると、昨年度中の相談は294件。うち70歳代が94件、80歳代が156件と70歳代以上が9割以上、女性が75%を占めた。

 特に80歳代が毎年増加しており、昨年度は、約50件が認知症を患う高齢者の家族からの相談だった。

 手口は電話や訪問販売などで「有名な寺院の高僧が書いた掛け軸」とのうそのふれこみで高齢者に契約させ、「断ると死ぬ」「契約するまで電話を切らない」などと脅されたケースが目立った。

 また「天皇皇后両陛下ご成婚50年を記念した掛け軸」とのふれこみもあったという。

 相談があった294件のうち、約40万円が94件あった。実際に支払ったのがうち55件にのぼった。

 国民生活センターは「高齢者の被害が多いので、家族や周囲の人が気をつけてあげてほしい。すみやかに各地の消費者センターに相談を」と呼びかけている。

145太宰治@走れメロス:2009/05/15(金) 00:09:42 ID:Xy4nm6pY0
食品安全委:こんにゃくゼリーなどのリスク評価を諮問
http://mainichi.jp/life/today/news/20090515k0000m040120000c.html

 こんにゃくゼリーなど、のどに詰まらせる事故の多い食品の安全性について、内閣府は国の食品安全委員会に健康影響評価を諮問した。「詰まりやすい」という食品の物理的な性質を同委が評価するのは初めて。14日の委員会では「食べ方によってリスクが違う。十分な評価ができるのか」など戸惑いもみられた。
 内閣府によると、国内では食品の窒息事故で年間約4000人が死亡し、半分が80歳以上。原因は65歳以上はもち、10歳未満は、あめやカップ入りゼリーなどの菓子類が多い。
 こんにゃくゼリーの死亡事故は95年から08年7月までに22件あり、高齢者、乳幼児に目立つ。内閣府は「リスクが他食品より高いとの指摘もある」として、特にこんにゃくゼリーを念頭に、詰まらせやすい食品全般のリスク評価を要請した。
 食品安全委は遺伝子組み換え食品やクローン牛などの安全性を評価してきた。成分は安全だが、物理的に問題がある食品の評価は初という。14日の委員会では「動物実験を参考にできない」「科学的評価をしたいが限界もあり、感覚的評価になる可能性もある」などの意見が相次いだ。このため専門家による作業班を新たに設置して評価する方針だ。

146太宰治@走れメロス:2009/05/16(土) 21:35:10 ID:QpYWEaTY0
強盗強姦:07年の事件でDNA一致、男を再逮捕−−調布署 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090516ddlk13040346000c.html

 調布署などは15日、住所不定、無職、瀬口裕介被告(26)を強盗強姦(ごうかん)と住居侵入の疑いで再逮捕し、送検したと発表した。瀬口容疑者は別の強盗強姦事件で逮捕、起訴されており、現場に残されていたDNA型が一致した。「欲望を満たすためにやった」などと供述し容疑を認めているという。
 逮捕容疑は、07年12月14日午前7時ごろ、20代女性が住む都内のアパートの部屋に無施錠の玄関から侵入し、女性を押し倒して「金を出せ」と脅迫。顔に粘着テープを巻きつけ両手足を縛って財布から現金1万3000円を奪い、女性を暴行したとしている。
 瀬口容疑者は当時、大学4年生で三鷹市内に住んでいた。卒業後、地元の愛知県に帰ったが、昨年12月、住居侵入などの疑いで愛知県警に逮捕され、強盗強姦事件など4件の事件で起訴されていた。

147太宰治@走れメロス:2009/05/16(土) 21:42:13 ID:QpYWEaTY0
交通事故:自動車2台衝突、横転し6人死傷−−東京・調布の中央道
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090516ddm041040029000c.html

15日午前11時15分ごろ、東京都調布市富士見町3の中央自動車道下り線で、追い越し車線を走っていた江戸川区平井7、家事手伝い、堀井武穂さん(22)のワゴン車と、走行車線を走っていた茨城県取手市取手2、会社員、松田隆一さん(63)のワゴン車が衝突し、ともに横転した。堀井さんの車に乗っていた同区平井3、会社員、芳賀寛之さん(22)が車外に放り出され、堀井さんの車の下敷きになり死亡。双方の車に同乗の男性計5人が軽傷を負った。

148太宰治@走れメロス:2009/05/16(土) 22:04:59 ID:QpYWEaTY0
洗面台で事故4件、無償で修理へ 「ベルテクノ」など、5600台
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090516AT1G1501T15052009.html

経済産業省は15日、ベルテクノ(現ベルキッチン、愛知県一宮市)が製造・販売したコンセント付き洗面台で4件の発火・発煙事故があり、同社が部品交換による無償修理に乗り出すと発表した。事故は2008年3月―09年4月に東京都と大阪府、愛知県で発生、けが人はいなかった。照明のスイッチ部分に水などが入りショートしたことが原因とみられるという。
 対象は1989年4月―2007年5月に販売した「M―60W」「M―60WH」「M―601W」「M―601WH」の4型式で、計約5600台。「ベルテクノ」か「イズミ」のブランドロゴシールが洗面台右上に張られている。



リコール:洗面台発火で
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090516ddm012040133000c.html

 経済産業省は15日、システムキッチンメーカー「ベルキッチン」(愛知県一宮市)製のコンセント付き洗面台で発煙・発火事故が4件あったと発表した。同社は対象製品5669台をリコール(無償改修)する。
 経産省によると、コンセント内部に湿気が入り、火花が散るトラッキング現象が起きるという。対象は89年4月〜07年5月に製造した製品で、型番は▽M−60W▽M−60WH▽M−601W▽M−601WH。問い合わせは同社0120・201・271。

149太宰治@走れメロス:2009/05/16(土) 22:06:46 ID:QpYWEaTY0
リコール:三菱ふそうトラック、6万6000台
http://mainichi.jp/enta/car/news/20090516ddm012040140000c.html

 三菱ふそうトラック・バスは15日、小型トラック「ふそうキャンター」の電気装置に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象は05年8月〜08年10月製造の6万6327台。
 エアコンの冷却用ファンのヒューズ容量が大き過ぎたため、過熱して火災になる恐れがある。今年2月までに4件の火災が発生しているという。

150太宰治@走れメロス:2009/05/16(土) 22:18:26 ID:QpYWEaTY0
防犯パトロール効果 都内ボランティア団体 5年で25倍
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009051502000066.html

 東京都内で自主パトロールや子どもの見守り活動をする「防犯ボランティア団体」の数が急増している。警視庁によると、昨年末時点で五年前の二十五倍、三千八百団体(約十五万人)に上る。この五年間で都内の刑法犯の発生は減り続けている。地域の安全に立ち上がった住民パワーが、犯罪抑止に効果を上げている。

 都内の刑法犯件数は、二〇〇二年に三十万千九百件と戦後最悪になったが、昨年は二十一万二千件にまで減った。「日本が世界で最も安全とされた昭和四十年代の水準で、数字的には治安は回復状況にある」と警視庁幹部。その評価を支えるのが、防犯ボランティア団体の存在だ。

 〇三年は百五十三団体(一万四千人)にすぎなかったが、この時期に国が定めた治安回復のための行動計画で、防犯ボランティア団体への支援を打ち出したことが、増加の呼び水になった。

 当時、空き巣やひったくりなどの街頭犯罪が増え、「体感治安」の悪化に敏感になっていた都内の各自治体は独自に支援を充実。ユニホームなどの装備品に補助金を出したり、防犯リーダーを育てる講習会を実施したりして、地域の町会やPTAなどを中心に組織化が加速した。

 防犯ボランティア団体に「活動範囲が広がった」と好評なのが、青色回転灯を付けたパトロール車(青パト)での巡回。〇四年から、警察の証明を受けた団体は運行できるようになり、都内で百八団体が青パトを利用する。

 昨年の例では、悪質な訪問契約員や飲酒中の少年らを警察に通報するなど、機動力を生かしている。

 警視庁生活安全総務課は「犯罪者は誰かに見られていると思うと、その地域で活動できない。住民らがあいさつを交わし、青パトなどで巡回する姿を見せることで犯罪抑止になる」と話している。

◆「行きすぎ」に注意を
<人権問題に詳しい杉浦ひとみ弁護士の話> 「防犯対策」は守られている安心感から多くの人に歓迎される一方、個人の権利が侵害される危険性も隣り合わせにある。防犯ボランティアの活動も地域の理解を得るとともに、住民一人ひとりが行きすぎた監視になっていないかどうか、という意識を常に持ち、防犯対策に取り組むことが必要だ。

151太宰治@走れメロス:2009/05/19(火) 11:22:31 ID:xhtakcE.0
新型インフルエンザ:今年度の中学生海外派遣、三鷹市が中止 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090519ddlk13040360000c.html

 新型インフルエンザの感染拡大を受け、三鷹市は18日、例年行っている中学生の海外派遣事業を今年度は中止すると発表した。

 7月21日から10日間、市立中学7校から2人ずつ計14人をニュージーランドに派遣する予定だった。市教育委員会は「子どもの心身の健康や安全を第一に考えた」としている。

 同事業は87年度から実施され、米国同時多発テロや03年の新型肺炎(SARS)の流行などで過去3回中止したことがある。

152太宰治@走れメロス:2009/05/20(水) 20:51:03 ID:UFVXlIZ.0
新たに10区市で中止・延期
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090520-OYT8T00130.htm?from=navr

関西への修学旅行対応
 大阪府と兵庫県の新型インフルエンザ感染拡大の影響で、京都・奈良への修学旅行の中止・延期が、19日になっても相次いでいる。読売新聞の調べでは、新たに決定したのは中央、文京、台東、荒川、目黒、杉並、北、足立の8区と三鷹、狛江両市。
 台東区は、今月末から7月にかけて出発する区立中全7校の旅行中止を決定。18日に結論を保留した文京区は19日に再度、校長会を開き、26日に予定する4校の出発を延期した。「感染者が出た場合、全校生徒が現地待機することになり、リスクが大きい」と区教委は説明する。また、18日に3校を出発させた荒川区も、24日に予定していた3校については延期を決めた。
 足立区は24日に予定の5校の出発を延期。旅行会社からは「同じ宿を使う場合はキャンセル料がかからない」と説明されたという。
 三鷹市も2校の旅行を秋に延期する。このうち、市立第四中では、上妻(こうづま)俊春校長が、昼休みに3年生約120人を集めて延期を説明。「みんな楽しみにしていたので、校長からきちんと伝えるべきと判断した」と話した。
 一方、世田谷区は20日出発の6校について、看護師を臨時雇用して同行させることを決めた。



修学旅行の延期広がる 関西方面
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20090520-OYT8T00061.htm

町田など7市町教委 新型インフル
 大阪府と兵庫県で新型インフルエンザ感染者が拡大していることを受け、多摩地区の自治体で、関西方面への修学旅行を延期する動きが広がっている。町田や多摩など7市町が5、6月に出発予定の計画を延期し、ほかの自治体でも変更を検討している。
 町田市立中学校3校が今月下旬に京都・奈良に行く予定で、このうち最も早い25日に出発する1校について、市教委が延期を決めた。担当者は「大阪、兵庫に行く予定はないが、地理的に近いので、万一のことも考えた」としている。29、31日に出発する2校については、今後の関西地方での感染状況を見て決定するという。
 このほか、多摩、あきる野、調布、三鷹、狛江市と奥多摩町が延期を決め、国立市では延期の方向で検討している。
 府中市教委は19日、中学校長会を開き、対応について協議した。参加した校長からは「予定通りに実施したいけれど、状況が状況なので延期もやむを得ない」との声が多かったという。同市教委は20日中に対応を決定し、各校に通知する予定。

153太宰治@走れメロス:2009/05/22(金) 11:39:14 ID:PDydEofs0
【裁判員制度】三鷹市でも裁判員の保育・介護無料化
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090521/tky0905211840013-n1.htm

 21日に始まった裁判員制度で、東京都三鷹市が裁判員になった市民向けに保育と介護の無料サービスを行うことが分かった。同サービスの整備は、多摩地区で初めて。

 保育については、裁判員の生後3カ月から小学校就学前までの子供を緊急一時保育として受け入れる。1人1日で3000円(食費込み)かかるところを、同市で負担する。

 また、裁判員の自宅に両親や配偶者などの要介護者がいる場合、老人保健施設「はなかいどう」などでショートステイの受け入れを行う。このほか、「高齢者生活支援ヘルパー派遣制度」や「自立支援ショートステイ」などを活用する。いずれも、利用者の負担はないという。

154太宰治@走れメロス:2009/05/22(金) 21:08:15 ID:57fYYTdQ0
法務省:刑務所出所者にGPS装着 再犯防止へ可否検討
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090523k0000m040053000c.html

 刑務所出所者の再犯防止に向け、法務省は、出所者にGPS(全地球測位システム)発信装置を装着させる可否を検討する方針を固めた。中でも、子供への性犯罪の再犯が治安を脅かすとの考えから、性犯罪者への導入を検討する。
 GPSは、人工衛星から発射される電波を観測点で受信し、位置を測定するシステム。機能を搭載した携帯電話もある。対象は、刑務所からの仮出所者や執行猶予による保護観察対象者を想定。同様の位置情報確認制度は、欧米のほか韓国でも導入しており、こういった先発国での導入の経緯や対象者、運用状況などを2年程度かけて研究する。
 導入すれば、行方が分からなくなりがちな保護観察対象者の動向が把握しやすくなるほか、子供の安全に対する地域の不安感をなくすとの見方がある。その一方で、人権上の理由から反対論も浮上している。
 奈良県の小1女児誘拐殺害事件(04年11月)では、過去に女児を狙った性犯罪で2度の有罪判決を受け、服役後の男が事件を起こした。事件後の05年6月、法務省は13歳未満に対する性犯罪受刑者の出所予定日や出所後の居住地といった情報の警察への提供を始めている。



再犯防止でGPS制度調査 海外の事例基に、法務省
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009052201000873.html

 法務省は22日、一部の刑務所出所者らに衛星利用測位システム(GPS)などを付けて行動を把握する制度について、再犯防止などに有効かどうか、諸外国の事例を基に研究を始めると発表した。
 人権の侵害として反発も予想され、同省は「導入を前提に研究するわけではない」としている。
 法務省によると、導入国は米国、英国、フランス、ドイツ、カナダ、スウェーデン、韓国など。各国が導入した経緯や目的、対象者、使用装置、運用状況などを10年度末までに調べる。
 海外では、性犯罪歴のある人が特定の施設に近づくことを防いだり、刑務所の過剰収容を解消するため監視装置を付けて釈放するなどのケースがあるという。
 GPSなどの利用は、政府の犯罪対策閣僚会議が昨年12月にまとめた行動計画に検討課題として盛り込まれた。

155太宰治@走れメロス:2009/05/24(日) 21:04:56 ID:rvKlzWK60
通販番組ルール強化 民放連「誤解招かぬ表現を」
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090524/biz0905241048010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090524/biz0905241048010-n2.htm

156太宰治@走れメロス:2009/05/26(火) 11:30:05 ID:l4YFQ6i60
心臓移植:拘束型心筋症・鳳究君、アメリカで手術へ 救う会が募金活動 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090526ddlk13040272000c.html

 ◇1億円目標に
 心臓の動きが悪化する重病「拘束型心筋症」と診断され闘病生活を続けている三鷹市在住の片桐鳳究(ほうく)君(2)が、心臓移植手術のため渡米することが決まり、鳳究君の両親や「ほうちゃんを救う会」(三鷹市、安部智規代表)のメンバーが25日、都庁で記者会見し手術費用などの募金協力を求めた。目標額は渡航費などを含めた1億円で、同会が街頭募金活動を開始する。

 会見に出席した杏林大医学部付属病院小児科の保崎明医師によると、鳳究君は昨年10月、突然、原因不明の心不全となり、拘束型心筋症と診断された。

 同病院に入院し投薬治療を続けているが、保崎医師は「心臓移植しか助かる手立てがない。一日も早い移植手術が求められる」という。渡米後の受け入れ先は、カリフォルニア州のロマリンダ大学病院に決まった。

 父親の会社員、泰斗さん(31)は「できれば日本で手術をして助けてもらいたかった。命をあきらめることはできないので、息子を助けていただきたい」と沈痛な面持ちで訴えた。

 募金や活動内容の問い合わせは同会(0422・49・5372)へ。募金の振込先は、三井住友銀行三鷹支店の普通口座、口座番号7229492へ。

157太宰治@走れメロス:2009/05/26(火) 11:41:59 ID:l4YFQ6i60
携帯のトラブル増加中  定額パケットでも、対象外のサイト 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009052602000074.html

 就職や進学に伴い、この春新たに携帯電話を手にしたり、機種変更したりした人も多いはず。携帯電話は便利な半面、架空請求や高額なパケット通信料金など思わぬトラブルに巻き込まれるケースもある。

 インターネット上の会員制交流サイト「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」(SNS)を使った新たな架空請求の被害が相次いでいる。名古屋市消費生活センターには二〇〇八年度、SNSをきっかけにした架空請求の相談が七十一件寄せられ、前年度と比べて倍増した。

 三十代の男性は、SNSで知り合った人から「ほかのサイトでメールのやり取りをしたい」と紹介メールをもらった。指定のURLをクリックすると突然「登録済み」になり、出会い系サイト利用料の請求が届くようになった。

 SNS以外でも、ゲームサイトに登録した女性が「料金の滞納がある。裁判所の手続きを始める」との電話を受け、最初に十二万円を払ったのを皮切りに計四百万円をだまし取られたケースもあった。

 同センターによると携帯電話を使った架空請求の相談者は二十−四十代が多い。実際に支払った人の平均被害額(〇八年度)は約二十二万円。センターでは「サイトにアクセスしただけで契約は成立しない。請求は無視し、メールアドレスや電話番号を変えて」と助言している。

 架空請求以外で目立つのが「アルバイトを口実に携帯電話を契約させられ、高額な料金を請求された」というトラブルだ。

 女子大生がアルバイトに応募したところ、業者に家電量販店で携帯電話四台を契約するよう指示され、電話機はそのまま業者に渡した。後日、携帯電話会社から計七十五万円の請求を受けた−などの事例がある。

 国民生活センターのまとめでは、被害は十−二十代が七割を占める。電話料金は、名義人(本人)が支払う羽目になり、渡した携帯電話が犯罪に利用されれば、加担した責任を問われる恐れもある。同センターは「解約にも金がかかり、放置すると『不払い者』として登録され、自分の携帯電話も使えなくなる。自己名義の携帯電話は他人に渡さないで」と警告する。

 携帯電話の高機能化に伴い、インターネット接続やメール、データ送受信のためのパケット通信の料金トラブルも続く。

 四月中旬、高校を卒業したばかりの娘(18)がいる主婦(47)は、娘の携帯電話の請求書を見て驚いた。パケット料金の請求がそれまでより二万一千円も高かったからだ。

 娘は二月末に機種変更。新しい携帯電話には、旧機種にはなかったパソコン(PC)向けサイトを閲覧できる機能が付いていた。パケット料金は定額契約にしていたため「大丈夫」と新機能も使っていたが、PCサイト閲覧機能を使ったパケット通信料は、定額の対象外だった。主婦は「店頭で説明がなく、娘は閲覧機能が何かもよく分からないまま使っていた」と憤る。

 国民生活センターによると〇八年度、携帯電話のパケット通信について全国で千五百五十九件の苦情や相談が寄せられた=グラフ。携帯電話会社が料金設定を変えたり、PRに努めるなどして前年度より減ったが、それ以前よりは多いままだ。

158太宰治@走れメロス:2009/05/26(火) 11:44:08 ID:l4YFQ6i60
掛け軸の悪質販売ご用心 高齢者狙う電話増加
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090526AT1G2501O25052009.html

 「有名な寺院の高僧の直筆」などと偽り、掛け軸を高額で売り付けようとするトラブルが相次いでいる。2008年度に国民生活センターに寄せられた相談件数は04年度の2倍の294件に上る。狙われているのは主に高齢者で、同センターは「購入後でも解約できる可能性があるのでまず相談を」と呼びかけている。

 「『購入者』として市内で2人選ばれました」。静岡県の80代の女性のもとには08年6月、こんな勧誘の電話が入った。「年金暮らしで払えない」と断ったが、勝手に封書が送られてきて、再度「契約書に名前を書くまで電話を切らない」と迫られ、仕方なく書いた。

159太宰治@走れメロス:2009/05/26(火) 11:58:08 ID:l4YFQ6i60
AED講習「満員御礼」
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000905250001

 弱った心臓に電気ショックを与え、回復させるAED(自動体外式除細動器)はだれもが使うことを認められている。マラソン大会で芸能人を救った事例もあり、使い方を学ぶ講習会は、いまや「人気イベント」だ。

 24日、前橋市朝日町4丁目の市消防局の会議室で、救命講習会があった。事前に応募した男女40人が参加した。

 ジャージー姿の人の模型が横たわっている。「119番を」「あなたはAEDを持ってきて」「私が電気ショックを与えますから、代わりに胸骨圧迫(心臓マッサージ)をしてください」。参加者が交代でリーダーとなり、傷病者に対する対処を体験する。

 AEDの電源を入れると、「電極パッドを装着してください」と音声が流れる。張る位置はイラストで示されている。左右の胸だ。その後、心電図が自動で解析され、必要があれば「オレンジのボタンを押してください」と音声が流れる。指示に従えばいいから操作は簡単だ。

 ただ、混乱しているときに落ち着いてできるのか。参加者からは「練習でも気が動転した。これが実際だったら自分はちゃんとできるだろうか」などの声が聞こえた。

 AEDは、04年から一般市民も使えるようになった。以来、前橋市消防局は2カ月に1回、講習会を開き、普及に力を入れる。事業所単位の「出前講習会」も開く。

 近年この講習会が「人気イベント」になっている。今年3月の講習会は、募集初日の午前中で定員40人がいっぱいになった。24日の講習会も4日で定員が埋まった。

 講習会の参加人数はAEDを使わなかった03年は1765人だったが、04年は2408人、05年2859人、06年2639人、07年4024人、08年3381人。関心が高まっているという。

 市民がAEDを使って命を救ったケースがある。渋川広域消防本部によると、07年4月、渋川市の中学1年の女子生徒が部活動中に意識を失った。教師が学校のAEDで心臓に電気ショックを与えると、救急隊が到着した時点では自発呼吸が認められ、しばらくして回復した。

 県医務課の集計では、県内には07年9月現在、市町村の役所や学校、公民館、博物館など公共施設763カ所にAEDが設置されている。いまはもっと増えている。

 市消防局の琴寄敏行・救急救命士は「大勢がAEDの使い方や胸骨圧迫の方法を知っていれば救命率は高まる。使い方に慣れるためにも、繰り返し講習に参加して欲しい」と話している。

160太宰治@走れメロス:2009/05/27(水) 11:03:23 ID:ES9ldUwk0
道聞くふり、女子中学生脅しわいせつ行為…都内で男逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090526-OYT1T00597.htm

 警視庁は26日、東京都三鷹市北野2、建設作業員牧孝憲容疑者(32)を強制わいせつの疑いで再逮捕した。
 発表によると、牧容疑者は今年2月9日午後8時頃、練馬区内の路上で、自転車で帰宅途中の女子中学生に道を尋ね、質問に答えようと自転車から降りた女子中学生を「ナイフを持っている」と脅し、近くの雑木林でわいせつな行為をした疑い。
 三鷹市や杉並区、世田谷区内では2006年頃から、道を尋ねるふりをして少女にわいせつ行為に及ぶ事件が約20件発生しており、同庁で関連を調べている。
 牧容疑者は今月5日、別の強制わいせつ事件で同庁に逮捕されていた。



女子中生に道尋ねわいせつ行為=容疑で32歳男逮捕、20件か−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2009052600332

 女子中学生に道を尋ねるふりをして声を掛け、わいせつな行為をしたとして、警視庁捜査一課などは26日、強制わいせつ容疑で、東京都三鷹市北野、建設作業員牧孝憲容疑者(32)を逮捕した。同課によると、容疑を認めているという。
 同様の事件が約20件起きており、捜査1課は同容疑者が関与したとみて調べている。
 逮捕容疑は2月、練馬区内で、自転車で帰宅途中の女子中学生に対し、道を尋ねるふりをして声を掛けた上で、「ナイフを持っている」と脅し、雑木林に連れ込んでわいせつな行為をした疑い。
 同課によると、2006年ごろから同区や調布市などで、主に中学生を狙って「都営住宅はどこですか」などと言って近づく同様の事件が約20件発生。同容疑者は数件について認め、「制服姿を見て、後をつけたくなった」と供述しているという。

161太宰治@走れメロス:2009/05/28(木) 11:46:09 ID:8L7SqXxE0
日本光電、セルフテスト機能を追加搭載した新型AED(自動体外式除細動器)を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=221224&lindID=4
日本光電工業(株) ホームページ
http://www.nihonkohden.co.jp/
製品画像
http://release.nikkei.co.jp/attach.cfm?attID=0221224_01.jpg

162太宰治@走れメロス:2009/05/29(金) 12:35:27 ID:qNcmaqyQ0
食中毒対策:鶏肉の生食回避、予防に効果 食品安全委が注意喚起
http://mainichi.jp/life/health/news/20090529ddm013100151000c.html

 細菌「カンピロバクター」による食中毒対策で、内閣府食品安全委員会は、鶏肉で生食の割合を減らせば食中毒の危険性が大幅に減るとの報告書案を公表した。カンピロバクターが依然として食中毒の大きな原因で、5世帯に1世帯が自宅で生食にしているとの実態を踏まえ、注意喚起した。

 カンピロバクターは、鶏や牛、豚などの家畜の腸管内などに生息している。07年にはこの菌による食中毒が全国で416件発生した。患者数は2396人で、同年の食中毒のうち最も多く、鶏肉が最大の原因とされる。腹痛や発熱が主な症状だ。

 食品安全委は、家庭や飲食店で調理され食べられている鶏肉の量などから、食中毒のリスクを分析。その結果、国内ではこの菌の感染者のうち、80%は生食が原因で、生食の人は年平均3・42回感染していると推定した。また、インターネットを使った調査では19・5%の家庭が自宅で生食をしていると回答した。

 そこで、食品安全委は発症リスクを減らす方法として生食を避けることを提言した。殺菌効果のある塩素水の適正利用など農場や食肉処理過程での対策によって予防効果が高まると指摘した。同時に、菌に汚染された鶏肉を区別して生産、処理、流通させるシステムの開発も重要と強調している。

163太宰治@走れメロス:2009/06/02(火) 12:16:07 ID:RbdfF4h.0
どうする「未病」:AED電源切れに 厚労省が注意呼びかけ
http://mainichi.jp/life/health/news/20090528org00m100004000c.html

 ここ数年、公共施設などで目にすることが多くなった「AED」。正式には「自動体外式除細動器」といい、心室細動を起こした心臓に電気ショックを与え、正常なリズムに戻す医療機器のことです。04年7月からは、医師ばかりでなく、一般の人にも使用が認められるようになり、空港や駅、学校などに設置が進められてきました。ところが、今、ひとつの問題が浮上しています。

 AEDを動かすバッテリーは未使用でも待機寿命が3〜5年、電極パッドの粘着力も2、3年で弱まるとされています。今年7月には、普及し始めてから5年を迎えるため、初期に設置されたAEDが機能しなくなっている恐れがあるというのです。このため、厚生労働省はこのほど、都道府県や設置者にAEDの日常点検の徹底を求める通知を出しました。

 AEDは救急車が到着するまでの救命措置として大きな役割を果たしています。3月の東京マラソンでは、タレントの松村邦洋さんが急性心筋梗塞(こうそく)による心室細動で倒れ、AEDを使った救護スタッフの迅速な措置で、その後、無事回復しました。

 AEDの特徴は医療知識がない人でも使える点です。機器自体が患者の心電図を解析し、電気ショックが必要かどうかを判断し、使用者は音声指示に従って操作するだけです。誰もがAEDの操作や操作の補助を担う可能性があるだけに、普段利用する駅や建物のどこに設置されているのか、一度確かめてみてはいかがでしょうか。

164太宰治@走れメロス:2009/06/02(火) 12:25:05 ID:RbdfF4h.0
ITマネージャー サイト立ち上げ 防犯カメラ選び 手ほどき
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200906010054a.nwc
防犯カメラ専用サイトの画面
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200906010054a1.jpg

 システム開発やインターネットサイトの運営などを手がけるITマネージャー(東京都中野区)は、防犯カメラの種類・特徴などの基礎知識から最寄りの施工会社など、防犯カメラに関する情報を網羅したウェブサイト「防犯カメラの取付.jp」を立ち上げた。防犯カメラに特化したサイトは珍しい。

 安全な社会を構築するうえで、防犯カメラをはじめとしたセキュリティーシステムが果たす役割が大きくなっている。それだけに防犯カメラなどへの関心も高まり、総合的な情報発信の必要性が指摘されていた。

 現在、簡易型の監視カメラなどは大型家電量販店でも購入できるが、一般消費者には取り付け個所の選定は難しく、防犯効果を高めるには専門家に依頼する必要がある。

 こうした防犯カメラへの理解を促す意味からも、専用サイトを設けた。

 同サイトでは防犯カメラの基礎知識、目的や設置場所に応じた選び方などを解説。これに加え、利用者が自宅の住所や郵便番号を入力するだけで、最寄りの施工会社を示す機能も備えている。その会社へどの程度の料金がかかるかといった見積もり依頼を出すこともできる。見積もりを申し込むと、メールなどで施工会社から連絡がくる仕組み。

 サイト登録の施工会社は北海道から沖縄県まで47都道府県の約120社でスタートしたが、今年度中にサイトの認知度を高め、1000社超に拡大する計画。

 「防犯カメラの取付.jp」のアドレスは
パソコン用が
http://www.securitycamera.jp/

携帯電話用が
http://www.securitycamera.jp/mobile/

165太宰治@走れメロス:2009/06/03(水) 22:12:36 ID:ejuJ/QGg0
東京・杉並区でアパートなどが焼ける火事 現場周辺では5月から不審火相次ぐ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00156404.html

東京・杉並区で2日夜、アパートなどが焼ける火事があり、警視庁は、5月から不審火が相次いでいることから、連続放火の可能性もあるとみて調べている。
2日午後11時半すぎ、杉並区久我山のアパートなど、およそ10平方メートルが焼ける火事があった。
現場周辺では5月から、ごみなどが焼ける不審火が3件相次いでいて、警視庁は連続放火の可能性もあるとみて調べている。

166太宰治@走れメロス:2009/06/06(土) 11:05:00 ID:jfox4bmM0
連続不審火:杉並のアパートで2件 先月23日以降8件 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090606ddlk13040335000c.html

 5日午前0時半ごろ、杉並区久我山2のアパート敷地内で、自転車やガスメーターが焼ける不審火があった。約3時間後には、北に約400メートルの同区久我山5のアパートで、1階ベランダにあった洗濯機などが焼けた。2件とも消防隊が消し止め、けが人はなかった。

 高井戸署によると、先月23日以降、久我山地区の半径約500メートルの住宅街で車庫や物置が全焼する火災が他に6件起きており、同署は連続放火事件とみて捜査している。夕方から早朝にかけ、いずれも火の気がない場所から出火している。

167太宰治@走れメロス:2009/06/06(土) 14:00:31 ID:jfox4bmM0
ネット違法書き込み 隠語で摘発逃れ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090606/crm0906060043001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090606/crm0906060043001-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090606/crm0906060043001-n3.htm

168太宰治@走れメロス:2009/06/09(火) 20:47:07 ID:cDpcJ9TI0
ひき逃げの身代わりを指示 少年を出頭させた中国人逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090609/dst0906091610008-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090609/dst0906091610008-n2.htm

 ひき逃げ事故を起こした後、知人の少年を身代わりで出頭させたとして、警視庁交通捜査課と調布署は9日、道交法違反(ひき逃げ)と犯人隠避などの疑いで、中国籍の会社員、宋国●(ソン・クオチン)容疑者(28)=東京都三鷹市新川=を逮捕した。また、少年に身代わりを頼んだとして、犯人隠避教唆の疑いで、宋容疑者の姉のパート、伊藤恵美容疑者(34)=同市井口=と夫の中国籍の会社員、劉達(リウ・ダー)容疑者(34)=同=を逮捕した。同課によると、3容疑者は少年を身代わりにしたことについては「知らない」などと否認している。

 同課の調べによると、宋容疑者は1月2日午後10時55分ごろ、調布市深大寺東町の都道で乗用車を運転中、前を走っていた乗用車に追突し、運転していた同市の男性会社員(43)に軽傷を負わせたうえ、そのまま逃走。さらに別の乗用車に衝突して、運転していた川崎市の大学職員の男性(33)にけがを負わせた疑いが持たれている。

169太宰治@走れメロス:2009/06/09(火) 20:55:38 ID:cDpcJ9TI0
警視庁ヘリから窓落下=東京上空、けが人情報なし
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009060900916

9日午後3時55分ごろ、東京都世田谷区池尻の上空で、警視庁のヘリコプターが飛行中、窓が一枚なくなっているのに乗員が気付いた。
 同庁は世田谷区周辺に落下した可能性が高いとみて捜索している。けが人などの情報はないという。

170太宰治@走れメロス:2009/06/09(火) 20:58:33 ID:cDpcJ9TI0
ガス漏れ、生徒20人が軽症=都立杉並工業高校
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009060900524

 9日午前11時50分ごろ、東京都杉並区上井草の都立杉並工業高校から「ガス漏れで、生徒が気分が悪いと言っている」と119番があった。東京消防庁と警視庁荻窪署によると、生徒20人が頭痛などを訴え、病院に搬送されたが、いずれも軽症という。
 同署によると、同9時40分ごろ、女性教諭が授業のため、生徒10数人を連れて3階の教室に入ると、使用していないガスファンヒーターの元栓が開いた状態で、ガスのにおいがしたという。
 教諭らは窓を開けて元栓を閉め、4階に移動したが、同11時40分ごろ、3階の別の教室にいた女子生徒が「気分が悪い」と訴えたため、通報した。

171太宰治@走れメロス:2009/06/11(木) 22:05:30 ID:zGZIhs5k0
「浜伸」会長ら4人逮捕=産地偽りウナギ販売−不正競争防止法違反容疑・警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009061001047

 食品加工会社「浜伸」(東京都中央区)によるウナギの産地偽装表示事件で、警視庁生活経済課は10日、不正競争防止法違反(虚偽表示)容疑で、会長の中村驥容疑者(67)=三鷹市中原=ら4人を逮捕した。
 2007年9月からの約1年間で、国産に偽装した中国産ウナギのかば焼き約52トンを販売。約2億1000万円を売り上げ、約8000万円の利益があったといい、同課が全容を解明する。
 同課によると、中村容疑者は「自分が1人でやった」と容疑を認め、3人は「中国産とは知らなかった」などと否認しているという。
 逮捕容疑は昨年5月、中国産のかば焼き3000パック(約500キロ)に「鹿児島県産」と表示。都内の卸売業者に171万円で販売した疑い。



欧州産ウナギ産地偽装:「浜伸」会長ら逮捕 「国産」と虚偽表示容疑−−警視庁
http://mainichi.jp/life/food/news/20090610dde041040022000c.html

 中国で加工された欧州種のウナギのかば焼きを鹿児島産と偽って販売したとして、警視庁生活経済課は10日、東京都中央区銀座の食品販売業「浜伸」会長、中村驥(はやま)容疑者(67)=三鷹市中原1=ら3人を不正競争防止法違反(虚偽表示)容疑で逮捕した。中村容疑者は「自分が1人でやった」と容疑を認めているという。他に逮捕されたのは同社役員、福島勇(66)、同社の関連会社「弥生」(三鷹市)社員、鈴木邦明(63)の両容疑者。2人は容疑を否認しているという。

 逮捕容疑は、08年5月22日に「浜伸調布工場」(調布市)で、中国で加工されたかば焼き3000パックに「鹿児島県産」と印字されたシールを張り、翌23日に都内の卸売業者に171万円で販売したとされる。07年9月〜08年8月に、かば焼き52トン、総額約2億1000万円を売り上げ、約8000万円の利益を得ていたという。

 情報提供を受けた東京都がDNA型を鑑定したところ、日本国内では水温の関係で養殖できない欧州種だったことが判明。浜伸が立ち入り調査を拒否したため、警視庁に相談していた。

172太宰治@走れメロス:2009/06/12(金) 22:33:12 ID:bCYKVowk0
うつ病生徒:「いる」公立中37% 首都圏163校で調査
http://mainichi.jp/life/health/news/20090613k0000m040101000c.html

 首都圏の公立中学校を対象に東京学芸大(東京都小金井市)などが実施した調査で「うつ病の生徒がいる」と回答した学校の割合が37%に達した。精神疾患で医療機関を受診中の生徒がいる学校は84%だった。同大は「心の健康状態に問題を持つ生徒が増えている」としている。

 東京都西部と埼玉県南部、神奈川県北部の47市町村の全507校を対象に08年11月から同大と民間製薬会社が共同で調査を実施し、163校から回答を得た。99%の学校が「心の健康状態に問題を持つ生徒がいる」と回答。回答を担当した養護教諭らの47%は生徒や保護者、教諭から「過去3年間に自殺の悩みを相談されたことがある」とした。

 心の病気などを扱う授業について83%が「必要」と答えたが、実施している学校は30%にとどまった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板