したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

吹奏楽技術向上スレ

1教授:2009/05/20(水) 13:43:29
吹奏楽部員・継続者・指導者などの為のスレにしたいです。
特に基本面・技術面・メンタル面など、良い意味での意見交換が出来れば幸いです。
きっと生徒達もご覧になっていると思いますので、この地域のレベルの向上や個人の
基本技術・応用技術面での意見交換やアドバイスなどを大いに期待しています。
また、誹謗・中傷などは一切受け付けないよう、書き込みの皆様にご配慮を頂きたいと思います。

728ゲストさん:2012/11/22(木) 20:17:45
そういえば、久慈中が12月に演奏会やるんだってね。馬場葉子とコラボもあるらしい。

729ゲストさん:2012/11/23(金) 14:47:38
先生方の自己満足になりませんように。
少しでも子供たちの肥やしになりますように。

730ゲストさん:2012/11/28(水) 16:36:27
12月はアンコンだね
今年はどんなかな?

731ゲストさん:2012/12/03(月) 17:11:02
16日は雪は降らないといいね。

732ゲストさん:2012/12/09(日) 15:32:32
今日、くじ中演奏会だね。
見に行った人感想よろしく。

733ゲストさん:2012/12/12(水) 22:43:23
聴きに行った人の話では とても良かったようですね
演奏者も 聴衆も楽しんでいたとのこと
何よりですね

734ゲストさん:2012/12/18(火) 01:23:28
久慈中が来期から小規模編成に出るってほんと?

735ゲストさん:2012/12/18(火) 12:20:56
とは?、どうなるの?

736ゲストさん:2012/12/22(土) 15:55:32
どうなるんだろう・・・ドキドキっ!
本当のところは、どうなんだろう?

737ゲストさん:2012/12/23(日) 15:15:25
演奏会とき見たけど20人くらいだったよ

738ゲストさん:2012/12/23(日) 19:10:03
明日はアンコンですね。
誰か行った人レポお願いします。

739ゲストさん:2012/12/23(日) 21:31:46
了解!

740ゲストさん:2012/12/23(日) 21:38:30
本来、小規模編成にならないはずのところが予選突破しやすくするために小規模に宗旨替えするんじゃないか??というウワサはあるね

本当だったらせこいというか、周囲の小さな学校に失礼というか、そうまでして勝ちたいのか、そういう行為を教育的といえるのかとか

741ゲストさん:2012/12/24(月) 00:17:42
突破できると思っているのは、甘い考えだな。

742ゲストさん:2012/12/25(火) 16:15:16
いやー、昨日のアンコンはビックラこいたなー。
審査員でここまで変わるのか、と、つくづく思った。
好き好みだしね。しょーがないっていえば、しょーがないか。
小・中・高とも、とにかくフルートのレベルが吐出して上手かった。
あと、各校にレベルの差が少なくなってきた。いいことだね。
とにかく、生徒みんな上手にまとめるようになってきたからかな?
ちょっとだけ寂しいのは、チャレンジャーがいなくなったってこと。
でも、みんな、がんばれ!

743ゲストさん:2012/12/26(水) 17:31:22
誰かアンコンの結果を教えてください。できれば、高校の部よろしく!

744ゲストさん:2012/12/27(木) 23:15:53
高校の金賞はぜんぶ久慈高。それ以外の高校はダメ金もなし。

745ゲストさん:2012/12/30(日) 17:23:29
ほんと。もっと厳しく審査するなら、久慈高もダメ金にもならない。
しょーがないから、過去のネームバリューで久慈高だって。
なんちゅー レベルの低さ!

746ゲストさん:2013/01/20(日) 16:04:20
アンコンの総評
①久慈中 打4
 クレッシェンド、デ・クレッシェンドの幅が小さい。アクセントをハッキリと。
②長内中 打3
 それぞれの楽器の音がしない。タイミングが悪い。
③野田中 打3
 つまんなそうに演奏している。
④種市中 打3
 実力以上に抑揚を付けようとしている。
⑤普代中 管打8
 審査以前の問題、楽器が鳴らず吹ききれていない。
⑥大野中 管打7
 同上
⑦夏井中 管打5
 同上
⑧大野中 管打8
 パワーが欲しい。綺麗な音を目指すだけじゃダメ。
⑨夏井中 管楽6
 音の出だしから練習を。ピッチを合わせて。
⑩野田中 金管8
 音の出だしがバラバラ。トランペットの音が割れすぎ。3種の中音楽器の
 ピッチが悪い。
⑪久慈中 金管7
 高音部が強すぎ、中音部が弱い、低音部が弱すぎ。
 バランスが悪すぎ。
⑫長内中 金管7
 低音に重心を置きすぎ。トランペットは音になっていない。
 中音部はピッチが悪い。
⑬種市中 金管5
 練習不足なようだが、あまり聞けない。
⑭久慈中 サックス3
 慌てないで。音量OK。
⑮久慈中 クラリネット5
 ハイトーンのピッチが悪い。
⑯種市中 木管7
 バラバラ
⑰長内中 木管6
 ピッチ、音程が悪い。
⑱野田中 木管6
 音量の高低が足りない。抑揚をもっと。
⑲普代中 木管6
 あまり面白くないけど、何となくバランスがいい。

以上、中学校の部でした

747ゲストさん:2013/01/20(日) 16:31:22
①久慈 打3
 打角が低いため音が濁る。ドラムのレベルが高すぎるため
 3人の実力に差がありすぎ、全体のバランスがとれていない。
②種市 打3
 音・リズムに合っている。面白みが足りない。
③大野 管打8
 フルートが上手。他は音量不足。
④久慈東 管打6
 いいところを見つけられない。
⑤大野 管打6
 ピッチがずれている。アクセントのタイミングが合わない。
⑥久慈 金管8
 音が汚いために、うるさく聞こえるだけ。
 押し吹きが多すぎる。バランスが悪い。
⑦種市 金管8
 1stペットは押し吹きの癖がある。2ndペットはストレートな音で聴きやすい。
 1stと2ndのペットはポジション交換がベスト。
 他の楽器もそれに合わせれば、バランスがとりやすい。
⑧久慈 金管8
 それぞれ自分の楽器と役目をもっと考えて。
⑨久慈 サックス6
 4人分の音量しかない。
⑩久慈東 サックス3
 今大会でバランスが一番良かったが、抑揚をもっと付けよう。
⑪久慈 クラリネット5
 曲が聞こえてこない。中途半端なテクに溺れ過ぎ。
⑫種市 木管8
 バランスはイイが、音量があと1,5倍は欲しい。
⑬久慈 木弦6
 メリハリが無くて面白くない。
⑭大野 木管5
 音の出だし、音の粘りがなくバラバラ。
⑮久慈東 木管3
 ビブラートを付けて、抑揚も付けて。

以上 高校の部でした。

748ゲストさん:2013/01/20(日) 16:41:23
①打3
 マリンバの打ち方がいい
②バリトン・チューバ
 メロのユーホが上手
③ボーレ3
 1番メロはOK
④ホルン3
 サビメロがとても上手(メロが踊っていた)
⑤トランペット4
 音が鳴っている。(トランペットの音になっている)
⑥サックス4
 曲が切れないように
⑦クラリネット5
 TV番組が始まりそう
⑧フルート3
 上手い!!(小・中・高の中で、一番上手い)

以上、野田小学校の部でした

749ゲストさん:2013/01/20(日) 18:55:10
へえ、そうだっったのか あなたは審査員?

750ゲストさん:2013/01/21(月) 06:50:53
中傷するだけが審査員ではない。
わるいとことは指摘してどうすれば改善するか、
そして吹奏楽演奏者のいいところも見てあげましょう。
聞いている人はあなたたちの演奏したメロディーと
みんなの頑張っている姿を見たいのだから...

751ゲストさん:2013/01/21(月) 08:48:34
ほとんどが初心者のようなもの 良かったことをほめ、これからの上達のためにどこをどうすればいいのか、優しく教えてあげてください

752ゲストさん:2013/01/21(月) 12:12:59
初心者という言い方は失礼やと思う、みんな一生懸命頑張ったじゃねえか
と言ってあげて下さい。

753ゲストさん:2013/01/21(月) 12:38:11
県大会の結果も教えてください

754ゲストさん:2013/01/21(月) 14:04:07
地区は「目くそ鼻くそ」
県で「ただのくそ」
さらに上では「目に見えないカス」

755ゲストさん:2013/01/21(月) 14:20:20
いいかげんにしろ!吹奏楽演奏者は腹筋を鍛えるなど努力をしている。
県大会があったかどうかはわからない、
吹奏楽を悪く言うことは、オーケストラを悪く言ってるも同じ。
俺は音楽用語などわからんが、お前は音楽を真剣に聞いてないんだろう!

756ゲストさん:2013/01/21(月) 16:28:53
腹筋を鍛える暇があるなら演奏力を鍛えろ

757ゲストさん:2013/01/21(月) 18:13:06
常連クレーマーさん、人は叱ってけなして伸びるタイプとほめて伸びるタイプがある。
ただ俺が言いたいのは、教師だからって何発も殴ったらひでえだろ。
あんまりけなしたりするのはいじめだろ。吹奏楽の大会で全国に出場するには、
よほどの練習か教師がその生徒の人間性をみて判断して伸ばすか
ほかにも何かあるんだろうけどよ、吹奏楽以外にバンドを趣味でやっている人もいる、
ほかにも音楽の種類があると思うんだ。音楽やってる人のことを
中傷する奴はここに出てくるな!
俺はピアノやバイオリンなどやったことがない。楽器以外の音楽用語はわからない。
だが演奏をまじめに聞くことはできる!
演奏会けなす奴その場から帰ってもらおうか!

758ゲストさん:2013/01/21(月) 18:26:13
感動! 拍手!

759ゲストさん:2013/01/21(月) 18:28:17
そんなクソの役にもたたない遊びやる暇あったら
九九でも勉強してろ!

760ゲストさん:2013/01/21(月) 18:36:50
759番ネットで中傷するひとに言いました。

761ゲストさん:2013/01/21(月) 19:53:56
あんまアツくなんなよ。血圧上がるぞ

762げすとさん:2013/01/21(月) 20:02:31
そりゃあそうだ、頭を休めるか癒しの演奏者のメロディー、
自分の好きな歌手の歌でも聴くかな。

763ゲストさん:2013/01/22(火) 13:29:31
少子化で吹奏楽部員の確保が大変らしい 中学校は学校を離れてクラブ化し市に二つぐらいの吹奏楽団にしたらいい

764ゲストさん:2013/01/22(火) 14:18:53
それが本当なら、俺は吹奏楽演奏者が吹奏楽、クラシック演奏者もクラシック音楽の
良さをアピールしていけばいいと思うが?

765ゲストさん:2013/01/22(火) 23:03:12
いまでさえも、顧問の先生を見下した外部コーチなんかが幅をきかせてるんだ

校外クラブ化なんかしたら歯止めが掛からなくなるんと違う?

766ゲストさん:2013/01/23(水) 02:20:45
私は演奏者の事は悪く言いません。
同級生で頑張っている人がいるからです。
顧問コーチの問題は学校のなかで決めたほうが
いいでしょう。

767ゲストさん:2013/02/02(土) 15:32:08
甲子園出場経験者がたまたまいて、現役時代に県大会を抜けるまでなんども頑張った人がたまたまいて、
それを知った近所の中・高の顧問の先生は、自分も経験者だが彼らに助けを求めた。
それは生徒たちがなんとかして全国大会へいこうと頑張ってたから。
吹奏楽部も同じじゃないの?
生徒って、全国大会で勝負したいんじゃないの?
勝負事って勝ち負けじゃないの?
全国ルールの「三出ルール」もどうかと思うけど。

「負けたけど、次に行けないけど、よく頑張ったね。上手だったよ(下手だけど)」
そうやって子供を慰めるやり方は、各家庭でそれぞれやってくれ!

そんな学校に限って、演奏会をやりたがる。特にPTAが先立って。
下手な学校の演奏なんか聞きたくないよ。PTAだけさ。
そんな学校の生徒は自分たちが下手なことを自覚している。まして、
演奏会なんて恥の上塗りだってことも知っている。やりたくないさ。
でも、親に逆らったら・・・
先生も同じさ。恥の上塗りの演奏を指揮してるなんて。本当は誰もそんなことしたくない。

先生も先生で、「ピアノと合唱しかやってこないのに、吹奏楽なんてわかりっこない。
でも、できませんっていうと、いろいろと面倒になるし、音楽はみんな同じって思っているから、
説明するのも面倒だし、PTAは一生懸命にゴマをスッてくるから、これはこれで気分はいいか。
2・3年もすれば他の学校へ移動すればいいし、生徒には「「とってもよかったよ」」って言っておけば、
いい先生で終われるし。」
って、ほとんどの指導する顧問は思っているさ。
それはない!絶対にない!って言っても、数人で話してるのを聞いちゃったし。

これって もしかして 事件?

768〇〇ちゃん:2013/02/02(土) 15:45:48
ピアノの調律を何年もやってないよ〇(^○^)
心配になってきたよ〇(^○^)

769ゲストさん:2013/02/02(土) 16:43:17
そんなこと気にしない
今 現在どのくらいピッチがズレてるか
判りながら弾いているなら 尚、スゴイ!
 調律も結構高いから 仕事でもない限り、そんなに頼めないよね。
私の友人は調律師だから、いつも晩御飯で誤魔化す(−−);

770ゲストさん:2013/02/02(土) 17:06:34
音楽関係の人なら知っているとおもう。
中古で5万のピアノと2000万のピアノ、バイオリンの安いのとストラディバリウス、普通のコントラバスと数100万の違いは
5万のピアノはピンとかポロロンという感じで2000万のピアノだとボーン!と音のレベルが全然違う。
他の楽器も同様、音楽をやっている人は一度でいいから高額の楽器で演奏してみたいと思っている人もいるだろう。

771769:2013/02/02(土) 17:13:00
あるTV番組で、ストラと最近製造したバイオリンの聴き比べがあったね。
音だけ聞いただけでは、判らなかったり間違えてたりしてた。それもそれで飯を食ってる人たち。
今の時代、格安で結構いい楽器を作るんだよね(笑)

772ゲストさん:2013/02/02(土) 17:28:47
ヤマハで〇ο

773ゲストさん:2013/02/02(土) 21:19:24
>>771
それ、科学的に音質の調査も最近されましたね。
結局、「名器」とされている物でも最近のものと音質自体に大きな差がないという結論に。

音を聞いてもわからない、のではなく、もともと音質に差がない、のが本当らしいです。
でも名器は投資の対象でもあるので・・・事実を認めたがらない人も多数いそうですけどね。

774ゲストさん:2013/02/03(日) 16:32:33
市で公費を使って吹奏楽の偉い指導者を呼んで中高生のレベルアップを図っているようだがその効果はいかに?

775ゲストさん:2013/02/03(日) 19:11:45
>>774 クリニックか。それなりに成果はあるようだね。

>>767 あまり本当のことを暴露しないように。(苦笑
演奏会やっている学校って限られてるからね。
女性の音楽教師が多いし、多くは主婦業との板挟みで、特に小さい子を抱えている吹奏楽部顧問は家庭との両立で苦しんでいるんだけど。
『土日両方やらないうちの顧問はさぼり、子供がかわいそう』なんて自己中な親の矢面に立たされてんだよねえ。

学校週6日制復活を後押しする意見は多いけど、「学校週5日制但し部活週2日制・週休0日」って現状をどう思ってんだろうか聞きたい気分ではある。

776ゲストさん:2013/02/03(日) 20:44:12
だから久慈市中高吹奏楽団にしてしまって学校から切り離せって言うの ラッパの指導をしたいOBたちに任せてよ 賛成でしょ

777ゲストさん:2013/02/03(日) 21:45:00
指導をやりたがるだけやりたがってだらだら時間だけ掛けて練習させて、女子生徒が帰宅する時間も考慮しない男どもに任せられるわけないでしょ!?

778ゲストさん:2013/02/04(月) 02:08:36
吹奏楽に限らず本気で演奏したいと思う人、演奏させたい人がいます。学生時代演奏する人は真剣だった、吹奏楽者の演奏がバラバラではなかった。
要は吹奏楽をやっている人が真剣に練習や活動しているかどうか。限られた時間のなかでの練習、帰宅時間の考慮、
何も一番になれというのではないのです。真剣に演奏した曲を聴きたいのだから、
多少の音の間違いの強弱は俺ならかまいません。

779ゲストさん:2013/02/05(火) 16:19:05
>>777ってO中のPTAか。そんな話が私んとこまで聞こえてました。
>>776は、ほぼ無理。理由はさまざまです。
>>778は、いいこと書くよね。懐かしいね。みんな真剣だった。親も学校も口出しできないほどに。
 でもね、どんな時も「1番」になりたくて、本当に真剣に吹いたよ。
 次の大会に出られなければ、ダメ金だろうが銀賞だろうが銅賞だろうが、同じだった。
 代表校以外の涙は本当に「悔し涙」だったよ。親や先生や他の人が言う「慰め」なんか
 聞きたくなかったね。先輩達のそんな涙を見て後輩達は奮い立ったんだ。来年こそは、ってね。
 
 今は時間が遅くなると、必ず各親が迎えをしてるようだけど、学校によって違うと思うけど、
 男子生徒が責任を持って女子生徒を家の近くまで集団で送ってたけどな。
 その経験者ならいいけど、そんなこともしたりされたりしたこともないのに、
 いいこととか悪いこととか、言えないんじゃない?
 うちらの生徒達は前後5年位はその話で盛り上がるほど仲がいいけどね。

780(`O´) ダメーーー!!<削除>:(`O´) ダメーーー!!<削除>
(`O´) ダメーーー!!<削除>

781ゲストさん:2013/02/05(火) 18:13:18
平和がなにより。

782ゲストさん:2013/02/16(土) 23:14:54
過疎

783ゲストさん:2013/02/17(日) 22:47:20
>>779
「いいこととか悪いこととか、言えないんじゃない?」←???

子供の安全を、異性の子供が保障するって考え方そのものがおかしくない?
なにかあったら子供どうしで責任とれるわけないでしょ?

しかもどこの学校の吹部OBかしらないけど男子部員の割合が全員を送り届けられるくらい高かったことなんてあったかな?

784ゲストさん:2013/02/17(日) 23:20:37
779の言ってることは却下。

785779:2013/02/24(日) 18:53:30
なんで、そんな両極端な考えしかしないのかな?
なんかあったら責任を取れるか?っていうのは、今の時代、絶対に言うべきことではない 。
女子の立場から言うと、小学校も中学校も高校も、男子はいるんだよ。
それも、昔と違って、見た目じゃ何をしでかすのか判らないのがね。
それを考えたら、怖くて学校なんか行かせられないに決まってんじゃん。
これが今、男子なら・・・
少々の喧嘩すら見逃してもらえない上に、女子からは精神的に追い詰められる。
早くに、我慢が出来ない男子が自殺をし、就職しても大概、対人関係で辞めて、
仕事が出来ない状態になっている。

きっと、そうなっていても、責任を取れるのか?って言っても、
100%の責任なんて取れるはずもないじゃん。

786ゲストさん:2013/02/24(日) 19:21:41
話が長い
3行にまとめろ

787ゲストさん:2013/02/24(日) 19:58:19
昔のドラマで橋爪功の演じたドラマで++課長見た人は知っている。

788ゲストさん:2013/02/24(日) 21:15:52
>>785
なに論点すり替えてるの?
わたしは「生徒の登下校の安全を同じ生徒に負わせるのがおかしい」って書いただけじゃない。なんでいじめみたいな話が?

自分の娘が夜道で変質者にあって、それを男子部員にどうこうしろ、なんて相手の親御さんには言えないよ。
『娘のためにがんばってね』なんてね。
それに今日の吹奏楽祭見た限りじゃ、男子の数なんて1割程度じゃないの?

夜遅くまで活動させるのが当たり前、なんて効率の悪い考え方が前提になっている人多すぎ。
集中させて5時には返して欲しい。部活のためだけに学校通わせてるわけじゃないし。

789横槍:2013/02/25(月) 06:39:51
まあ待ってくれ。危険と考えれるかどうかの問題で俺もよく読まなかったのも悪い、そして悪意があって書き込みは激ヤバ、言い間違いもある。可能性はどれがどうというのではなく読解力の問題もあるし、よく読めば矛盾もある!俺が言言いたいのは最後は学校が通学下校バスを出すか、親が送り迎えするとか。俺が学生時代は不思議とクラブの会話が明るく楽しそうに演奏してたよ!

790ゲストさん:2013/02/26(火) 00:17:26
「不思議とクラブの会話が明るく楽しそうに」というのと、内情が本当にそうだったかはまったく別物。
外野が印象だけで語ることではないにゃ。

学校が単独で通学バスを編成することはできないよ
予算・権限握ってるのは市の教育委員会だから
もっともたかが部活動のために貧弱な市の予算を使うこと自体、どうかと思うけどね。

さっさと帰ればいいでしょ。なんでそんなに長時間練習にこだわるの?
いっぱい吹けば上手くなるとでもおもってんの?
夜間練習ゼロで東北大会出ちゃうような学校も同じ沿岸地区であるんだけど?

791おーい:2013/02/26(火) 03:47:00
ちょっと言わせてのスレ612の話。

792ゲストさん:2013/03/02(土) 17:38:24
横槍さん、よーく判りますよ。
特に明るく楽しそうにってとこ。本気で真面目に練習してるから、自然に会話も面白くなるんですよね。
外野が印象でそう思った位、本当に楽しかったんでしょうね。
市の予算の話は、他のスレでやってください。
790さん、あなたは楽器のことを知らずに書いていますね。
経験者なら長時間練習やいっぱい吹けば・・・なんてことは口が裂けても出てきません。
夜間練習ゼロで東北大会出場ってあなた、呆れて言葉が出てきません。
時々あるんですよ、夜間ゼロで東北行き みたいなの。 なんでかわかりますか?
いろいろな条件が、偶然が、奇跡が、ものの見事にマッチしたときなんですよ。
ほとんどの学校や生徒達は99.9%の確立でそんなことは起こりません。
でも、だから、残り0.1%になるように、少しでも練習が必要なんです。
生徒達はわかっています。自分たちは99.9%の生徒なんだと。
親が諦めてどーするんですか?人生の中のたった数年、本気を出させてあげてもいいじゃないですか。
その数年、親も子供と一緒に 本気 になってもいいじゃないですか!
そのあとの数十年、きっと子供は親に感謝し続けます。

793ゲストさん:2013/03/02(土) 18:39:05
まさしくその通り これだけはっきり言えるあなたを尊敬します

794ゲストさん:2013/03/02(土) 18:55:20
不協和音をどうとらえるか。
弾く側は集中して弾くことだけを考える。
聞く側は耳のいい人なら何かと違和感を感じる。俺なら生徒に考えさせて答えを出させる。無論いじめではなく。弾く側を客観的に捉えた時、間違っても時間がかかっても良く頑張ったでいいと思います。

795792:2013/03/02(土) 19:05:25
サンキュウ ベリー マッチ
吹奏楽部も野球部もサッカー部もどんな運動部も文化部も、
みんな同じなんです。
全国大会に出場したいが為、田舎の学校へ転校までする野球部はどうかと思いますが、
その先を考えたとき、それもありなのかな?っと思うところです。
全国大会に出場したいが為、有名校へ転校する吹奏楽部をどう思いますか?
そんな学校って、そんな甘いもんじゃないんです。だから全国常連校なんです。
みんなそれぞれの事情でチャンスを狙っているんです。
外部の指導者だっていいじゃないですか!本当にどうにかしようとしている顧問の
先生がいたっていいじゃないですか!
お願いですから、楽しけりゃいいじゃん、とか、こんなもんで、とかと考えないで。
そんな考えは、生徒達には読まれています。
子供たちが後悔しない3年間や6年間を過ごせれば と 思います。

796ゲストさん:2013/03/02(土) 19:07:31
3行でまとめよう

797ゲストさん:2013/03/02(土) 19:09:45
なかなかいい意見だが長すぎる
三行でまとめろ

798ゲストさん:2013/03/02(土) 19:15:42
確かに三行はいいです。でも俺が5行の時怒らなかったでしょう。

799ゲストさん:2013/03/02(土) 20:13:58
このひと、「フツーの学校」を「スポーツ学校」とか「音楽学校」とかと取り違えてないか?

ご立派な勝利至上主義だねえ

800ゲストさん:2013/03/02(土) 20:27:16
>>792
「いろいろな条件が、偶然が、奇跡が、ものの見事にマッチしたときなんですよ。」

その該当するとおぼしき人たち、以前一緒に組んでましたけど、「奇跡」なんて言葉で済ませたら怒り狂いますよ?
信じがたい集中力で短時間練習して磨き上げたものだったから。
やることをやっていたから得られた努力の成果です。

ちなみに確立じゃなくて確率、です。あのひとたちは自分たちを確立して、素晴らしい楽団を作り上げてましたけどね。

801教授:2013/03/07(木) 16:30:03
799 普通の学校って?そんなに頑張ればダメなのかな?
勝利至上主義って?それこそフツーのことじゃないかな?
800 どんな人たちかは知りませんけど、どんなにスゴイ事をやっていおうが、
どんなにビックリするようなことをやって得られた努力の結果でも、100%は無いんです。
だから、そのことをよく知っている方々は、最後に「奇跡」を信じるんです。
怒り狂うってことは、まだ何か出来たかも知れないってことを、言い当てられたってことなんです。
そういうことを判っていながら書き込んでる方々だと思ってましたけど。

自分たちを確立して、素晴らしい楽団を? いいじゃないですかっ!
周りに、そう思って見たり聴いたりする貴方のような方がいらっしゃるんですから。
あなたなりに応援してあげてください。

802ゲストさん:2013/03/07(木) 18:10:36
教授さん、久しぶりじゃないですか
見えないから心配しましたよ

803ゲストさん:2013/03/08(金) 00:22:33
>801
普通の学校って、通って、勉強して、行事して、放課後に部活するって感じじゃないの?

部活だけがんばってるのもいるけど。卒業後が心配だね
アメリカでも「ジョッグス」とかいう連中が問題になってるようだけどさ
在学中は花形らしいんだけど、社会に出るとなんも通用しないとかなんとか。
まー、自分の子供はそうしたくないからそんなガリガリ、クラブがんばらせたいとは思わないけどね

804〇〇ちゃん:2013/03/08(金) 20:23:40
♪♪♪かーあさん♪♪かーあさん♪♪♪

805財力団:2013/03/08(金) 20:37:53
ラオウか!

806団喜:2013/03/08(金) 20:39:04
ベルトか!

807〇〇〇〇ぎ:2013/03/09(土) 22:33:16
はーーーあーあーあーーーー♪
はーーーあーあーあーーーー♪
らーーーらららーーー♪
るーーーうううーーー♪
うーーーるるるーーー♪

808トップアイドル:2013/03/09(土) 22:40:58
うーーやーー!♪♪
ぱらっぱっぱっぱ!♪
ぱらっぱっぱーー!♪
べいび べいべー!♪♪♪♪♪♪

809ゲストさん:2013/04/14(日) 18:52:21
新年度が始まったね 各中学校、高校は新入部員を加えて頑張っているかな コンクール予選を通過するのはどこかな いい指導者が赴任したかな

810ゲストさん:2013/04/14(日) 20:29:46
在校生も新入生も頑張れ!
他の部は真剣になってもいいけど、
吹奏楽部はダメだってことはないからね!

811ゲストさん:2013/04/30(火) 17:14:02
春祭りの各校の演奏、良かったんじゃない?それぞれで。
おーっ!っていう学校は無かったけど、へーっ、っていう生徒は何人かいましたね。
やっぱりこの地区って、こんなもんか。

812ゲストさん:2013/05/01(水) 01:06:52
>>811
ウンコを食べてください。

813ゲストさん:2013/05/01(水) 16:47:40
訳わからん
へたくそ

814見物人:2013/05/19(日) 18:17:33
昨日の東高校の街なかの演奏、よかったね!
ひとり、とても気になった生徒がいたよ!
アフタービートがメチャクチャ上手い!
タンバリンであんなにスムーズにA.Bが出来るなんて!超高校級だね!

がんばれ!

815ゲストさん:2013/05/20(月) 09:34:17
814>>
ホントか?(´・ω・`)

816見物人:2013/05/20(月) 18:38:52
ホント、ホント、、

817ゲストさん:2013/05/27(月) 22:12:06
>814
今度注目してみます
なんの曲のタンバリンの子ですか?

818ゲストさん:2013/07/05(金) 21:29:34
明後日のコンクール、がんばれよ!
自信を持って、大丈夫、大丈夫。
F高とK高、大編成で一騎打ちかあ。両方を聴き比べると・・・。(意味深かな)
そもそも、一人ひとりのレベルが違いすぎるね。
H高が大編成になれば、2校が県大会出場だけど、それでもK高はもしかすると微妙かもよ。
まっ、明後日の二戸文化会館は夕方の結果発表が楽しみですね。

県大会は、大編成が盛岡で小編成が二戸だから、余計に楽しみだね(笑)

819ゲストさん:2013/07/06(土) 19:30:26
コンクールにはどこが出るの 学校名を教えてください

820ゲストさん:2013/07/08(月) 23:31:06
何故伏字にしているかわかりませんが...
大編成代表は福岡です。
それ以外の結果と感想おねがいします

821ゲストさん:2013/07/09(火) 09:48:39
久慈高校や久慈中学校は通過したんでしょうか? 教えてください

822ゲストさん:2013/07/09(火) 13:18:59
久慈中学校は、通過のしたようです。

823ゲストさん:2013/07/09(火) 13:43:40
コロちゃん!

824外部審査員:2013/07/11(木) 17:28:11
中学校は大編成も小編成もどっこいどっこいでしたね。
高校の小編成は3校に絞られたようですが、他の1校の和音バランスが他のどの学校よりも音楽になっていましたね。
ですから、私の聞いた感覚で言えば、この4校が金で、県大会出場を争っても良かったのではないでしょうか。
以前からそうですが、審査員の好みの問題ですから。
福岡高校はまた少しですが、レベルを上げたようですね。しかし、大音量と小音量の時のバランスがネックになるようですね。
久慈高校は以前からの小音量時の不安定な音と、ただうるさいだけの大音量をもう少しなんとしないと福岡高校には勝てないでしょうね。
二戸吹奏楽団については、大人の音でしたが、中高生の見本にできるような音ではありませんでした。

毎年、コンクールを聞いて思うところですが.
我が部は、この楽器が素晴らしいからそこを中心にみんなで頑張ろう、というところが
なくなりつつあるようで、段々とつまらなく思うところであります。

825ゲストさん:2013/07/11(木) 18:04:51
久慈文化会館で行う時よりも一般客が少なかったね

826ゲストさん:2013/07/11(木) 18:46:45
外部審査員様 この地区の吹奏楽のレベルを引き上げるために学校ごとに具体的なアドバスをお願いします

827外部審査員:2013/07/11(木) 18:50:12
学校ごとにというと?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板