したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【簡単節約?】☆自慢料理☆おすすめ料理☆郷土料理☆【料理教室?】

39まりも </b><font color=#FF0000>(5aoi8gEM)</font><b>:2004/01/06(火) 23:16 ID:mkLxnICE
お餅にピザソースとチーズ乗せてチーン。

40早大中小:2004/01/07(水) 11:35 ID:zQx1MGrY
あんまり簡単とはいえませんが,
カラカラに乾かした餅を,
1センチ角の賽の目か,適当な大きさの拍子木の形に切り分け,
食油でカラッと揚げ,
お好みで醤油か塩をまぶす。
どの市販品にも負けない,最高のあられの出来上がり。
(切ってから乾した方がいいかもしれません・・・)
(鏡餅で作れば尚いいですよ・・・)

41つつみ:2004/01/08(木) 14:31 ID:bf9gnDzc
>まりもさん。。早大中小さん。。
ありがとうございます。
早速ためします。

今年はすまし、醤油、味噌と3種類の汁でのお雑煮を食べました。

42早大中小:2004/01/11(日) 15:23 ID:zQx1MGrY
これは料理というには少しばかりおこがましいのですが,八百屋さんの店頭に並ぶ泥ネギの豪快簡単な食べ方。
アウトドア向けですが,一度お試しあれ!
焚き火をします。そこに泥ネギをくべます。適当な時間経過後,それを取り出し,表皮をむいて,生醤油を付けて食べるだけ。
表皮の中で蒸し焼きにされたネギの甘味が堪能できます。かなり熱いので火傷せぬよう注意。ひや酒を飲みながらやると酒がすすみます。

今から50年近く前,郷里の大人たちが冬に焚き火をしながらやっていた時,食わせてもらいました。焼き鳥の串に刺してあるネギはパサパサしてしまったものが多いですが,これはねっとり感が楽しめます。

43上彦名バス停:2004/01/11(日) 20:14 ID:lMybLElw
>>42
それは、かなり美味しそうです。想像しただけで、唾液が出そう。
でも食べるチャンスがなさそうです(T_T)。

44早大中小:2004/01/12(月) 21:11 ID:zQx1MGrY
これも昔の話ですが・・・
亡父が大の軍鶏好きで30羽近く飼っておりました。定期的に好き物同士が集まって,金をかけて闘鶏をしては楽しんでいたようです。勝った人がもうけた金をはたいて酒を買い,打ち上げをする,そんなのどかな賭け事でした。
もっとも賭け事には違いないので,親父たちは駐在に知られぬよう,こっそりとやっていたようですが・・・
戦に負けたオス軍鶏,年をとって卵を産まなくなったメス軍鶏を親父がつぶして自分で解体し肉にしたんですが,鶏のあの長い首,あれをボイルして醤油を付けて僅かな肉をかじったのですが,予想に反してたいへん美味かった記憶があります。
ほとんど放し飼い状態で自然に近い食生活をしていたせいか,当時の鶏肉はたいへん美味かったです。
もっともその美味さに気づいたのは,18歳で生家を離れた後でしたが。今はもう生家でもこのような肉,そいつらが産んだ山吹色がかった,割ってもこんもりと盛り上がる卵は食えなくなりました。
スレ違いで少々ゲテ気味の話題ですが,こんなものも食えるし,けっこう美味いと言うことで・・・

45百太郎:2004/01/14(水) 18:01 ID:hY7FNqZo
今日は昼飯にかしわ飯を食べました。鶏の炊き込みご飯で
こちら(行橋)の名物だそうです。マイウーです。

46早大中小:2004/01/17(土) 18:04 ID:zQx1MGrY
鳥インフルエンザとかで鶏肉もきな臭くなってきた
豚肉はだいじょぶだろな

羊の肉(ラムでもマトンでもどっちでもOK)を安く買える店知りませんか?
たまには食いたいのですが,なかなか売っている店がわかりません
味付け肉じゃなく,肉そのままの状態が希望です!

47風見鶏:2004/01/18(日) 19:37 ID:e6VtMvLA
豆乳鍋が最近のおきにですが、
灰汁が強く出る牛肉や豚肉より鶏肉がいいですね。

48早大中小:2004/01/18(日) 21:43 ID:zQx1MGrY
豆乳鍋ですか,いいですねえ!
風見鶏さん,はじめまして,よろしくお願いします。
今朝の新聞の社会面で,「山口県阿東町で鶏34600羽,穴に廃棄」とありました。
鳥のインフルエンザ,何となく少しずつ重くなってきたみたいですね。
見出しを読んだ瞬間,「生き埋めにされたのかな,可哀想に・・・!」と思ったのですが,よく読んだらお亡くなりになった骸だということなので,少し安心しました。
しかし,養鶏農家は悲惨ですね。保険かけてあるのでしょうか。
さすがのおっ母さんでもアレ以来牛肉の値段が少し上がったような・・・
鶏肉はだいじょぶだろうか?

49風見鶏:2004/01/18(日) 21:51 ID:UpbNGx5k
はじめまして。
なんて読むのでしょうか?早大中小様
昨日、おっかさん食品館(吉川)の前のライフでたまごが89円でした。
2回並んで20個ゲット!

50早大中小:2004/01/18(日) 22:09 ID:zQx1MGrY
L玉ですか,それともM,MS?
最近卵がやけに安くなってきましたね!
あちこち出かけて見ると,だいたい90円前後というのが多い気がします。
三郷近辺にある養鶏場で買うと,1個20〜30円くらいしますものね。
味? よくわかりませんが,放し飼いの鶏じゃないので,店で10個いくらで売っているのとあまりかわらないような気がします。

名前は適当に読んでください。この名前にした理由はこの掲示板のどこかに書いたのですが,どこだかわからなくなってしまいました。

51風見鶏:2004/01/18(日) 22:25 ID:OJnfbceo
L玉です。

52早大中小:2004/01/19(月) 14:43 ID:zQx1MGrY
お一人様1点商品を2点買うときは,やっぱ2回目は違うレジを通るん
ですか? レジが1つしか動いてないときは困るんですよね・・・
もっともそんなことは殆どないですが,小心者の私などシンゾがトキト
キ,声など裏返ってしまいます。

53棒大針小:2004/01/20(火) 18:29 ID:zQx1MGrY
今年は白菜やネギが異様に安いです。生産者である私の兄が金にならぬと嘆いていました。
白菜など出荷コストの方が高くつくので,畑に置いたままトラクターのキャタピラーで蹂躙しているようです。

その白菜ですが,白い部分を切るとき葉脈に沿って(つまり葉脈に平行に)切ると,食感が大きく変わります。(筋っぽさが減少します)
普段どちらかというと葉脈に垂直に切る(この方は前者より切り終えた白菜片の中に葉脈が多く残る)ことが多いのではないでしょうか・・・

以前大塚の飲み屋で,出てきた白菜の食感が自分ちのと違うことに気付き,店主に質問→講義を受けました。

55早大中小:2004/02/04(水) 21:07 ID:zQx1MGrY
しばらく書込みが無いので若干スレ違いですが・・・
永谷園の「煮込みラーメン」。3〜4年前に販売されていたのが突然店に並ばなくなり,また最近並ぶようになりました。(和田アキ子,爆笑問題がCMやってましゅ)
同じく永谷園の「ラーメン茶漬け(略称ラーチャ)」は現在店頭にはないようです。
いずれも子どもの好物なので,こりゃいったいどうしたことか,販売戦略のサイクルなのかなどと考えてました。
なんか理由あるんでしょうかね?

あと,新越谷(南越谷)に永谷園のファーストフード的なお店があるのですが,これってどんな店なんでしょう? 気になってるのですが,入る機会がありません。
まさか永谷園のお茶漬けのりをぶっかけた飯が売り物だったりして・・・・・(まさかとは思うのだが

56名無しさん:2004/02/12(木) 21:49 ID:lNIfbaXc
永谷園(ファミレス)・・・美味しいですよ。
一番の売りは確かにお茶漬けです。
でもって、ごはんものを頼むとふりかけが出てきます。
レジ前のおもちゃ売り場で永谷園のギミックが販売されています。
ちょっと前ですがのれんが売ってたので速攻で買ってしまいました。

57早大中小:2004/03/15(月) 18:57 ID:zQx1MGrY
TV番組で永谷園のいろいろがデザインされた「湯呑み」が映って
いましたが,その店にも売ってるんですか?

58早大中小:2004/05/05(水) 17:52 ID:zQx1MGrY
マグロの中落ちかブツを,醤油につけること30〜1時間。
熱々の飯に乗せ,きざみ海苔をお好み量,適量の炒りゴマをふりかけ,
ハウスかSBの生わさびを少量,器の壁面にくっつけ
ハイッ,簡単づけ丼の出来上がり!
酢飯のほうが好きな人はそのように・・・

59名無しさん:2004/05/05(水) 20:52 ID:lNIfbaXc
本日の晩ご飯です。南越谷のビブレの下で中落ちと韓国のりを買ってきました。
きざみ海苔の代わりに韓国のりを大きく切ってわさび醤油をかけ
少しイクラなんぞを添え上等にしました。

60早大中小:2004/05/09(日) 14:49 ID:zQx1MGrY
茨城名物「乾納豆」=普通の納豆に塩を多めに加え,よくかき混ぜた後天日で乾燥させたもの。乾燥させたのでポロポロですが,しっかり納豆のにおいはします。水で戻しても粘り気は戻りませんが,柔らかくなるので,歯の弱い人にはおすすめかも。

市役所の向こうの「ABSショッピングセンター・三郷ドリーム店」で1袋150グラム入り180円くらいで売ってます。いばらき食品工業社製造(茨城県結城郡八千代町。そうそう,筑波サーキットの近くの会社ですよ)

①熱々の飯に一握りの乾し納豆をふりかけ,一粒一粒飯といっしょに味わいながら食べる。普通の納豆にない風味が楽しめる。
②熱々,または冷たい飯に適量をふりかけ,熱湯(夏は冷水)をかけ,お茶漬け風に食べる。
③そのまま,あるいは醤油に浸したものを,酒のつまみに。

一度お試しください。但し,今まで何人かの人にすすめましたが,2〜3人しか受け付けませんでした。みんなびっくりした表情をしましたね。好きな人にはたまらない風味なんですけどねえ・・・

61早大中小:2004/05/20(木) 17:52 ID:zQx1MGrY
モランボン社新発売の牛丼のタレと,なるべく安く脂身の適当にまじった
牛丼用もしくはシャブ用の極力薄切り肉を使っての牛丼。

感想→なかなかいけました。豚丼が好みじゃない自分には合ってました。

62つつみ:2004/05/28(金) 21:17 ID:uKkaZT6E
>早大中小さん
各社牛丼のタレが売れているようですね。

横浜で開催していた「食の祭典」で吉野家の牛丼食べました。
忘れていた味でした。
「こんな味だっけ。」と夫と言いながら食べていました。
夫は牛丼より豚(キムチ)丼の方が好きのようです。

63早大中小:2004/06/01(火) 20:14 ID:zQx1MGrY
吉野家の豚丼は320円なんですな。玉ねぎじゃなく,あれはゴボウ?
松屋,すき家(屋???)は280円だったような。いずれもタマタマねぎで
松屋は味噌汁・サラダ付きで320円だったかしらン。唐辛子っぽくな辛さ
があったような・・・
吉豚食ったあと,ほんに物足りなさを感じてしまった。学生時代から30年近
く吉牛だったのだから・・・。一般店でも早く復活して欲しいと思いました。

64つつみ:2004/06/01(火) 23:54 ID:dRNwh9DM
>早大中小さん
吉野家の豚丼は玉ねぎとゴボウなんですよね。
牛鍋定食?とかいう商品も実験店でやっているようです。
オーストラリア産の牛肉を使用したメニューとのことですが
私はお目にかかったことはないです。

私は丼ものは苦手です。
ご飯とおかずは別がいいので
家では〜丼というものはそれほど作らないですね。

65早大中小:2004/06/05(土) 20:52 ID:zQx1MGrY
いよいよスイカが出回ってきました。
食いたいけど1000円先もするので手が出ない。
カットスイカじゃ雰囲気が出ないのでなるべくなら避けたい。
それにしてもスイカってなんであんなにするんだろう。
運ぶのが大変だし,場所をくうからだろうか?

66名無しさん:2004/06/27(日) 17:31 ID:zQx1MGrY
吉川のマルヤが安い L玉で880円。
ほかはおおむねM玉1000円前後 K玉1800円以上。

67早大中小:2004/06/27(日) 17:39 ID:zQx1MGrY
名前,入れ忘れた。
流山のマルヤもいっしょかな?

68早大中小:2004/10/14(木) 06:55 ID:zQx1MGrY
米を研いだあと,きりっと冷やした(できれば浄水器を通した)水で炊飯にかけると,粒立ちのよい,美味い飯が炊けることに気付きました。
もちろん,水の量,漬けておく時間等は適切にした上でですが。
これって常識の事項でしょうか? 前に「研いだ後,冷蔵庫に入れておくといい。」なんて情報をテレビで流していたそうですが,ネット上にはこの手の情報を見つけられませんでした。

つつみさん,料理学校でこの手の話,教授されませんでした?

70早大中小:2005/02/17(木) 18:50:56 ID:NRxcDQAM
熱々のご飯に水と麹,イーストを混ぜ,旨い甘酒を作ろうと試みているので
すが,なかなか上手くいきません。
失敗しない作り方をご存知でしたら教えてください!

71したらばゴメン:2005/02/18(金) 13:49:00 ID:F9b/tjWA
最近、NYでも流行っているNEWスィーツですね。

72早大中小:2005/02/20(日) 18:43:06 ID:NRxcDQAM
韓国,辛ラーメン,一度食べだすと3〜4回は続けて食べてしまう。
もち,袋入りのほう。カップ麺のほうはどうも苦手で・・・。
具材をたっぷり入れて,スープを入れた後しっかり煮込む。
多少煮込んでも麺がくたくたになりませんが,麺の製法,小麦粉,つなぎ
が違うんでしょうかね? もう何年も前になりますが,初めてこれを買って
食べたとき,日本のインスタントラーメンの感覚で3分経って火を止めた
のち粉末スープを入れて食いましたが,なんかボソボソとしただけの不味い
ラーメンと思ってしまいました。作り方だったんですね・・・(この話,
この掲示板のどこかでしたっけなあ??? 最近痴呆が進んでどうも・・

そういえばTVで韓国のラーメン店では,日本のように生麺を使うのではなく
袋入りのインスタントラーメンを使うというのを観ましたが,これって
本当にそうなんでしょうか? 一度も韓国に行ったことがないので,
現地で食べた方,いらっしゃったら話を聞かせてくださいな

73したらばゴメン:2005/02/22(火) 13:16:19 ID:LFYBlGHA
マジっすよ。韓国では生ラーメンは見たことが
ありません。
ブテチゲ(部隊鍋)にも、最後はラーメン入れて
食します。

74早大中小:2005/02/22(火) 13:36:44 ID:NRxcDQAM
マシッソヨ!
ところで,インスタントラーメンてのは日本人が発明したもんなん
でしょうか?
少しむかしアンニョンハシムニカ,NHKのプロジェクトXでそんな
番組を観たような気がします。

75したらばゴメン:2005/02/24(木) 16:25:15 ID:X6RfozNk
北朝鮮サッカー監督の店で有名になった
ケッの店は、本当にマシッソヨ。
冬場はやはりケッ食わねばイカンゼヨ。

76氷 </b><font color=#FF0000>(XTWOs26o)</font><b>:2005/02/25(金) 16:45:20 ID:PSS144Tw
↑食べたことあるんですか?
毛が赤色のがおいしいとかっていうやつでしょ・・・。
想像してるのとちがうかな?

77したらばゴメン:2005/02/25(金) 16:57:49 ID:/QaIcISI
まもなく終業のベルがなる。三郷は雪まだ降っているかな?
ソウルでは公には犬鍋の看板が掲げられません。
ローカルと共にサムスンへの帰り道に3度ほど行きました。
3度とも2日酔いだというと、犬鍋の店に連れていかれます。
(香草をたっぷり入れるので臭みはありません)
体が非常に温まります。(たしかポシンタンとか言ったはず)

78秋ナスビ:2006/09/11(月) 18:46:59 ID:QKc4RetQ
先日「ホームベーカリー」を手に入れました。
簡単に食パンが作れます。いままでスーパーで買っていた食パンって
いったい何だったんだろうという感想です。
うどんやピザ生地も簡単に作れます。作ったあと整形する手間はかわ
りませんが。
うどん生地も作れなかなか旨いですよ。パンはいい強力粉を使えばさら
にいいパンに仕上がります。
ホームベーカリーの認知度は低いですが,数ある調理家電のなかでも
最上級の機械だと思います。

どなたか使っていらっしゃいますか?

79東町:2006/09/13(水) 01:30:37 ID:c6Rrp9kM
料理…まったく出来ない、やった事ない。
でも美味しいパンなら大好き。買おうかなあ?
昔の掲示板にいた二街区さんなら、料理好きそう。
確かソーセージとか自分で作ってた…かな?

うどんはTV「水曜どうでしょう」を見て以来、すっかり讃岐にはまってます。
冷たいのに大根おろしとレモンと葱、もー最高!

80秋ナスビ:2006/09/13(水) 13:12:38 ID:QKc4RetQ
普通の食パンなら難しいこと一切無し。
解説書にしたがって材料を入れてスイッチ・ポンでOK。
タイマーがついている機種ならば,前の晩に仕込んで,次の朝には
焼き立てが食べられる。便利だし,焼き立ては旨いですよお♪
レーズンや胡桃やゴマなどもお好みで入れてもいいし,
自分で加工したければこねさせるだけの使い方もできるし。
いやあ,これは便利な家電です♪♪

81窓太郎:2006/09/13(水) 17:10:56 ID:aKxeS.iE
窓太郎宅は、ありますよ。サティ閉店の時に安く買ったのが。
ソーセージは・・・時間をかけて作る割りに
食べるのは一瞬。自家製は保存が出来なくて
大変だと聞きました・・・?誰に?

うどんは単身赴任の時に毎日ダイエーの冷凍うどんを買って
食べていた時期があったけど、けっこういけますよ。

82上彦名バス停:2006/09/13(水) 23:59:10 ID:2j2iRLbY
確かに、冷凍うどんはいいです。
一時期、お昼ごはんにカトキチの冷凍うどんばかり食べていたときがありました。

ホームベーカリーかぁ。
私って、食パンの耳が好きなんですよぉ。やっぱり、ホームベーカリーを使っても
「全部耳」の食パンは無理ですよね。
中まで全部耳(ヘンな表現だなぁ)のパンがあこがれです。

83東町:2006/09/14(木) 22:16:51 ID:c6Rrp9kM
よくパン屋で「ご自由にお持ちください」って書いてないっけ?

ちなみにカミサンは、耳を揚げて砂糖つけたやつが好きだそうです。

84上彦名バス停:2006/09/15(金) 00:00:11 ID:2j2iRLbY
>>83
学生の時に、2〜3回ご自由にお持ちになったことがあります。
バイト先(学習塾)においといて、夜食にムシャムシャ食べてました。
でも、あっという間になくなりました。

そう言えば、最近見ない気がする。

85東町:2006/09/15(金) 00:28:25 ID:c6Rrp9kM
鯉のえさにしてた。

86上彦名バス停:2006/09/15(金) 00:59:45 ID:2j2iRLbY
>>85
え〜〜〜ん(^_^;)。鯉のえさ、食ってたよぉ。
でも好きなの。

87秋ナスビ:2006/09/15(金) 03:43:45 ID:QKc4RetQ
焼加減の選択で「濃い」を選べば表面がかなり硬くなり、鯉のえさがより
たくさんできます。焼き立ての鯉のえさは、中の部分より旨く、家内など
鯉のえさばっかり選んで食っています。

88秋ナスビ:2006/09/15(金) 08:46:15 ID:QKc4RetQ
なお、家内は鯉じゃありません・・・

89上彦名バス停:2006/09/15(金) 09:56:57 ID:2j2iRLbY
>>87
調節できるものなのですね。へぇ。
やっぱり、ぱりぱりした部分が好きっていう人はいるんだ。よかった。

90名無しさん:2006/09/15(金) 18:50:31 ID:waBTYr0k
削っては焼き、削っては焼きすれば大量に作れるのでは。(笑
コゲっておいしいですよね。焼きそばを作った後にフライパンに焦げ付いた
ソースが大好きです。
貧乏臭せ〜。

91秋ナスビ:2006/09/15(金) 19:12:50 ID:QKc4RetQ
たしかにコゲは魅力あり。子どもの頃UFOみたいな釜で,藁を燃やして
炊いたご飯。ほぼ毎回のようにおこげができましたが,それに醤油をまぶ
して作ってもらった握り飯,最高に旨かった・・・
今うちは電気炊飯器で,おこげなどできません。懐かしい思い出です。
おこげを懐かしいと思うようなおはげの年齢になってしまいました。
そういえばまもなく秋のお彼岸,おはぎが・・・,これも懐かしいですな。
昔,かあちゃんがアズキを煮てさらして作ってくれました。

92百太郎:2006/09/15(金) 22:55:03 ID:S00tWFCo
>彦女史
パンって耳の部分が本体で柔らかい部分が
付属の扱いだったはずですよ。

もんじゃもコゲたとこが旨いっすね(w

93東町:2006/09/15(金) 23:45:29 ID:c6Rrp9kM
もんじゃに関しては大いに同意

94上彦名バス停:2006/09/16(土) 00:12:05 ID:nAqeum9g
>>92
そうなんだ、じゃあ、私は正統派??
大食いの男性と一緒に食事をするときは、パンの周りの硬いところだけ食べて、
中身の白いところは相手の皿にほん投げてます。
回転寿司でも、「もうちょっと食べたいなぁ」と思うときには、
タネだけ食べて、シャリは相手の皿にのせてます。

95東町:2006/09/23(土) 00:40:35 ID:c6Rrp9kM
いやあ、おかずだけじゃ食べられないなあ、ご飯もないと…

96上彦名バス停:2006/12/31(日) 01:00:12 ID:PMVcHDJU
皆さんのお宅は、おせちの準備はしますか?
わが家は、いわゆる「おせち」は、全部「紀文」とかのものをただ詰めるだけですが、
大鍋におでんを煮るのが恒例になっています。
それを各自 勝手な時間に 食べる分だけレンジで温めて 食べるっていうパターン。
明日は、大量の大根を下茹でしたり、練り製品の油抜きをしたりで、
たぶん台所に立ちっぱなしになると思います。

97かえる:2006/12/31(日) 17:24:47 ID:QmIW9BU.
我が家は正月に両方の親のところに行く決まりがあるのでなんも…
お呼ばれおせちが毎年恒例w
年越しそばの材料と元旦の朝の雑煮用の材料買い込んだだけっす。
しっかし、どこ行っても食材売り場は混雑してますなぁ。

98東町:2006/12/31(日) 19:30:52 ID:qF4b1IrM
おせち料理を作らない家がもーのすごく増えています。
会社で、まわりの人に聞いても、ほとんど作らない。
やっぱり、コンビニ、デパートの影響大ですね。
うちは、以前はかえるさん家と同じで、正月、両親の家だったので作らなかったんですが
今は作ってます。

99MVX:2006/12/31(日) 20:38:38 ID:P3RbCO4A
なんか作ってます。。。
でも意外と家で食事しないんですよね。
両方の実家行ったりして、あっという間に休み終了。

彦ちゃんちのおでん、いいねぇ。

100上彦名バス停:2006/12/31(日) 20:55:49 ID:PMVcHDJU
あら、100だわ(^_^)

>>99
フフフ。18時ごろから、ビール+買ってきたお寿司+おでん+おしんこ+紅白なます
という、今年最後の夕食をすませました。
ここ数年同じパターン。腹いっぱいです。
紅白なますに使う大根とニンジンを切るのは私の役目ですが、
今年の大根は硬くて、ちょっと手首が疲れました。でもうまい。

この調子で5日くらいまではず〜っとおでんです。

101つつみ:2006/12/31(日) 22:50:37 ID:O8Bn5Qyk
うちもおでんです。
大根があったので昨日下茹でし
あとは先程練り物をテキトーに
鍋に入れ煮ました。

年末・年始休みに慣れてなく
ダラダラと引きこもり生活しております。

ううっ。。。お腹すいたーー

102MVX:2006/12/31(日) 22:53:12 ID:P3RbCO4A
昔と違って、元日から店やってるから作り置きって
しなくなってきてるのかなぁ?

ちなみに私は今、会社っす。
会社で年越しっす(泣)

103かえる:2007/01/01(月) 00:55:18 ID:QmIW9BU.
>MVXさん
うげー!会社で年越し…一番したくないシチュエーションですなぁ。
お疲れ様でごわす。

104つつみ:2007/01/01(月) 09:14:16 ID:O8Bn5Qyk
>MVXさん
お疲れ様です。
かえるさん同様一番イヤなパターン。
それって。

皆さん今年もよろしくお願いしまーす。

105東町:2007/01/01(月) 09:23:12 ID:qF4b1IrM
MVXさん、ご苦労様です(もう帰ってきたのかな?)

106早大中小:2009/08/12(水) 19:03:34 ID:JiZlP6fo
①鶏肉を用意してください。モモ,むね,レッグ,…何でもありです。

②鍋に水1リットル入れ沸騰させます。そこに食塩9〜10g溶かし込みます。
(塩分濃度0.9%前後がグー。薄めにしておけば食うときに足せばOKですね)

③①を電気炊飯器の釜に入れ,そこに②の熱湯食塩水を入れる。

④③を電気炊飯器にセットして,「保温」モードのスイッチを入れ,約1時間
そのままにしておく。

⑤約1時間後に,フタを開けて様子を見て,火が回ったならば,肉を取り出し
適当に切り分けて食べる。

これは簡単で味もなかなかです。プリプリの食感が楽しめますよ。食べるとき,
お好みでしょう油,ポン酢,レモン汁,…などかけてください。

炊飯器にかけたあと,間違っても「炊飯」のスイッチは押さないでください。
「保温」モード,低温でじっくり火を通すことがポイントです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板