したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【簡単節約?】☆自慢料理☆おすすめ料理☆郷土料理☆【料理教室?】

1Mr.DQN:2003/12/16(火) 19:57 ID:vPh7A9DI
料理に関係することならなんでもOK
おすすめ料理・郷土料理・酒の肴・失敗談など・・・

紹介の場合は基本的には自分で作ったことのある料理でお願いします。
※自分で作ったことがあればネットからの引用でも料理本からの引用でもかまいません。

毎日の食卓紹介なんてのもいいかもです。

それでは宜しくお願いします。

2Mr.DQN:2003/12/16(火) 20:24 ID:0bfNpa/A
_| ̄|○ スレタイナガスギ・・・

餃子の皮ピザ?

餃子の皮をフライパンで焼く
     ↓
ウインナー・ツナ・サラミ
※なんでも好きな物をのせる
     ↓
ピザソースをかける
※なければケチャップでもいいかも?
     ↓
焼き上がり・・・ハイできあがり

安い、早い、簡単

オリジナルと思っていたら、
何かの料理本に納豆バージョンが書いてありました。

>>早大中小さん
こんなんでよろしいでしょうか?

3早大中小:2003/12/16(火) 21:11 ID:zQx1MGrY
早いですね,ありがとうございます。
DQNさんのレシピ早速やってみます。
なんか面白そう・・・!

さて,私は味噌汁を作るとき,野菜を室温の水から煮るようにしています。
適当な時点で出しの素(かつを,昆布はお好みで。両方入れちゃうこともあります)を入れます。
最後に味噌を放り込み,さっと一煮立ちして完成。ものによっては若干煮込むこともあります。

●水が沸騰してから野菜を入れるよりも甘みが増します(と私の舌は判断しています)。
●室温の水から野菜を炊くことで,野菜の色んな養分が溶け出し,これが野菜の出すお出しになるのかと思います。はじめに出しを入れないことで,水のもつ「GOOD SOLVENT」としての特性を最大限に引き出せるのかななんて思うのですが。この野菜出し+動物質の出し+味噌の出し・風味が混和して,沸騰してから野菜を入れたときとは若干違う味が出るのかと思っています。
●でも,これは好みがありますから,イヤに思う人がたくさんいると思います。
●わかめは決して水からやらないでください。ドロドロになってしまいますので・・・

一度お試しください。そして食べ比べてみてください。
以前は出し煮干を使っていたのですが,すっかり貧乏になってしまい,最近は粉末出しをもっぱら愛用しています。
粉末出し類は,三郷郵便局の先の方にある スーパーABSショッピングセンター(ドリームと呼ぶ方もいましたね)が,大ロットですが,一番安いような気がします。
(お仕舞い)

4Mr.DQN:2003/12/16(火) 21:47 ID:ePAa62t2
>>早大中小さん
餃子の皮ピザは手軽で簡単ですよ。
ピザなどが好みでなかったらアレンジすれば何かいいものができるかもです。

味噌汁、挑戦してみます。
野菜は何がオススメでしょう?

5元 </b><font color=#FF0000>(moToyaug)</font><b>:2003/12/16(火) 22:15 ID:tTN5R7hU
アハハ、いいスレだ。
スレ立て乙!

最近、給食で食べたソフト麺の感触を再現しようと、
茹でたうどんを湯切りして、ミートソースをかけて食べたりしていますが
なんか違うんですよねぇ。。。
結構うまいんだけど。

今度の休みの日には、きしめんで挑戦してみようと思っています。

6MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2003/12/16(火) 23:29 ID:6HWwks/I
おやおや、皆さん結構チャレンジャーなんですね。
私、何にもできません。。。

7早大中小:2003/12/17(水) 08:59 ID:zQx1MGrY
DQNさん。野菜はお好みでどぞ!
ただこの方法だと,大根とにんじん(いずれも短冊をもっと細かくしたような形で)を使うと,違いがはっきり出るような気がします。
汁に甘味が出ます。砂糖など全く入れないのに不思議です。

ジャガイモと玉ねぎの組み合わせもなかなかで自分はこれも好きです。
これの変わり品として,
白味噌(なければ他の白っぽい色の味噌,普通の味噌でもだいじょぶです)を使い,味噌を入れて一煮立ちしたあと,牛乳を少し入れるのもなかなかです。
●注意事項 牛乳を入れた後沸騰させないこと,あまり火にかけて置かないこと。これを守らないと牛乳のたんぱく質(カゼインというとか)が固まって浮き出てしまい,見た目にも,そして味もまるで駄目になります。
味噌汁に大豆などすりつぶしたものを入れた味噌汁(ご汁というそうです)の牛乳版と考えられますね。

8百太郎:2003/12/17(水) 09:50 ID:hY7FNqZo
ヤクルトごはん。
冷や飯にヤクルトをかけるだけ。
オートミールみたいでウマー

9Mr.DQN:2003/12/17(水) 10:03 ID:US46jlVQ
>>元さん
懐かしいですね
学校内で給食を作ってた学校を卒業した人は経験ないんでしょうけど。
前にアップルシャーベット?の作り方を何かのテレビで見ました。
冷凍みかんもありましたね。

10Mr.DQN:2003/12/17(水) 10:08 ID:RsqgYR7Y
朝の挨拶を忘れてました。

みなさん、おはようございます

>>MVXさん
いろいろやると楽しいですよ!
洗い物以外は。。。

11Mr.DQN:2003/12/17(水) 10:47 ID:w8qNTeLk
>>早大中小さん
牛乳ですか?
味噌汁に牛乳なんて考えもしませんでした。
まずは一度チャレンジしてみます。
失敗しそうですが・・・
早大中小さんは結構こだわりの人なんですね。

12早大中小:2003/12/17(水) 10:52 ID:zQx1MGrY
7番追加。大事なこと忘れてました。

●具材について
にんじんを加えると栄養バランスも増し,見た目にもカラフルになります。

●注意事項
食卓に出すときは必ず「こは味噌汁也。シチューに非ず」と宣言してください。
何年か前の日曜の朝,はじめてこれを白味噌を使って作り妻子にサービスしたところ,
第一声「このシチュー,変な味がする!」
たしかに見た目はクリームシチューにそっくりです。
この注意事項を守らないと,家族は変なものを食わされたと怒り狂い,以降食べてくれなくなる恐れがあります。
第一印象を悪くしないことが肝心です(こんなこと書いてますが,これはけっこう旨いですよ)
この注意事項は実行されることを推奨します!

13Mr.DQN:2003/12/17(水) 10:53 ID:5DrH.qUc
>>百太郎さん
ヤクルトごはん
チャレンジしたくないんですけど。
けど味の想像はつきます。
前にもどっかで同じような料理書いてましたね。
なんでしたっけ?

14Mr.DQN:2003/12/17(水) 10:57 ID:.ywDb2mQ
>>早大中小さん
クリームシチュー風の味噌汁ですか?
たしかに勘違いして怒られそうですね。
おいしい料理もイメージで不味く思われそうです。
で、その後の家族の反応はどうだったんでしょう?

15早大中小:2003/12/17(水) 13:57 ID:zQx1MGrY
ヤクルトの代わりにカルピスを使うとどうなるかな?
カルピスの方が安上がりで済みそうだが・・・
ビフィズス菌が入ってないとダメかな?

16Mr.DQN:2003/12/17(水) 14:18 ID:gyMTRhjA
>>早大中小さん
それもまた強烈ですね。
濃度はどれくらいでしょう?
正直、試す気になりません・・・
けど試してみないと感想も言えないし。
微妙

17早大中小:2003/12/17(水) 17:55 ID:zQx1MGrY
5番さん。きしめんですが「おっ母さん食品館」で日曜日に乾麺の特売をすることが多いので,一度覗いてみることをお勧めします。
「スナオシのきしめん,200g×20袋」この前のチラシでは580円となっていたようです。
10月ごろ,吉川の「おっ母さん食の壱番館」で同じものを500円で買えました。(これは以前報告したかと思います)
名古屋の生きしめんというわけにはいきませんが,なかなか捨てたものではありません。一袋25円とは思えない食感・味は十分私と家族を満足させています。
このメーカーの「蕎麦」の乾麺も,値段(同額です)のわりになかなかのものと思います。

18よつかど:2003/12/19(金) 10:14 ID:Rm9que2c
娘が新巻鮭を送ってきた、「とき鮭」と言うのらしいけど、
普通の下あごがでた鮭と違う風体だったので、
まさか、幻の「ケイジ」と思って、ネットで調べたら、
今年は数えるほどしか水揚げされてないと書いてあった?!

普通に、2枚にオロシテ、売っているヤツより厚めの切り身にして、
頭部分は、数ミリにスライスして、「ひずなます」を作った、
三倍酢に漬け込むだけのもので、簡単です、塩気の加減で、
しょっぱい場合があるので、みりんなどで調整しまつ。

頭の部分は、捨てないで、挑戦してみてください、チョット
ゆずなんか入れると、イイかも?

19早大中小:2003/12/19(金) 23:51 ID:zQx1MGrY
シャケの頭があんならこれ作ってみたらどーだっぺ!
「しもつかれ」(「すみつかれ」)
聞いたひといっぺか? 
栃木・茨城の田舎料理だぁっ。げえぶんはわりげどうんまいど! ほんで栄養満点,酔っぱらいにはいちばんのつまみになっかもしんねえな。
スーパーで売ってる塩鮭のアラでもだいじょぶだぁっ。
骨が食えるぐれやっこく煮っといかっぺ。まぜっとき焦げねようにかきまぜねとだめだ!
食うときはあっためねで食うといいべよ。ひゃっこいほうがうめぇんだ。
http://www.bekkoame.ne.jp/i/ga2273/whatis-simo.htm
または,
http://www.kcat.zaq.ne.jp/ekko/shimotu.html

故郷を離れて何十年。子どもの頃しゃべっていた言葉が出なくなりました。かなり忘れてしまいました。
これは私のお勧めの一品です。作ってすぐ食べるより一晩ほど置いた方が旨くなります。食べるときは絶対暖めないこと,冬の外気の温度で食べると最高です。
「おにおろし」は1500円くらいします。私は東急ハンズで買いましたが,この辺ではゲットホームセンターで見かけたことがあります。ふつうのおろし金じゃダメ,おにおろしじゃないとこの味は出せません。(おにおろしがないころ魚焼きの網でやりましたが,食感に不満が残りました)

21上彦名バス停:2003/12/20(土) 22:00 ID:lMybLElw
>>19
いいなぁ、そういう「ふるさとの味じまん」ってうらやましいです。
葛飾に生まれ、戸ヶ崎で育ち、そして今の土地で老いる(?_?) 私には、無縁の話。

父と母の郷里の料理はよく食べます。
父は輪島出身なのですが、「いしる」ってみなさん解ります?
しょっつるみたいな感じ。そのいしるで煮物をします。おいしいですよ。
私は母が作る、茄子をいしるで似た煮物が好きです。さめてもうまい。
ファンヒーターやエアコンではなく「ストーブ」を使っている我が家では、
ストーブの上に鍋をのせてコトコト煮物が定番です。
鮭のアラと大きく切った大根やにんじんとを煮るのもおいしい。

22よつかど:2003/12/21(日) 07:59 ID:wzrD75O.
>>21
「いしる」?魚で作った醤油(魚醤)、インドシナにある、ナンプラーみたいな?!
輪島と言えば、米ぬかに漬けた魚は、何と言いましたか?あれ、好きです。

>>葛飾に生まれ、戸ヶ崎で育ち、そして今の土地で老いる(?_?) 私<<

これ、おいらと同じです、

23早大中小:2003/12/21(日) 08:51 ID:zQx1MGrY
「いしる」は何処で手に入りますか? 
上彦名さんちでは輪島から取り寄せ? 自宅で製造・・・まさか!
ネット通販もできるようなのですが,送料の600円負担が惜しくて・・・
500円か1000円のものを買うのに600円はどうも
なるべく三郷かそのひとつ外側の区市町がいいのですが

24元 </b><font color=#FF0000>(moToyaug)</font><b>:2003/12/21(日) 12:49 ID:tTN5R7hU
>>上彦名女史、よつかどさん

>>葛飾に生まれ、戸ヶ崎で育ち、そして今の土地で老いる(?_?) 私<<

我輩も金町の矢作病院にて出生していますので、お二人と同じ歩みであります。

母親がよく作ってくれた、茹でた枝マメをすり鉢ですりつぶして味噌汁に入れる
「ゴ汁」というのがあるんですが、これって「ふるさとの味」なのかなぁ?
皆さん、知っていらっしゃるでしょうか?

25上彦名バス停:2003/12/21(日) 14:21 ID:lMybLElw
>>22
我が家では「ぬかいわし」と呼んでます。そのまんまですね。
「こんかいわし」と言うのが正しいのかな?

>>23
デパートの物産展の案内が届きます。一度買ったらそのあとDMが届くように
なりました。そこで、いしる1本と、ぬかいわし10本ぐらいを買います。
でも、そういえば今年はハガキが来てないなぁ。

26早大中小:2003/12/21(日) 14:27 ID:zQx1MGrY
この前テレビで料理の先生が「大豆を水で柔らかくしてすり潰したものを「呉」と言います」と説明してました。チャンネルを回している間の一瞬の視聴でしたが・・・
小さい頃生家で食べさせられましたが,なんとも生臭く(青臭く)苦手な食べ物でした。
栄養満点の食べ物も子どもには苦手なようで,うちの子も相変わらず苦手にしています。
私はいつのまにかこれが好物の一つになっていました。

27早大中小:2003/12/21(日) 14:32 ID:zQx1MGrY
そのまんまぬかいわし
そのまんまひがし  を連想しました。

デパートとはやはり都内の三越とか西武とかでしょうか?
松戸か柏あたりのデパートだったら行くのがらくでいいのですが・・・

28東町Mac:2003/12/21(日) 16:37 ID:rITgp1vI
うちはその名も「じゃがいもぱん」
じゃがいも、タマネギ、桜エビを細かく薄く切って
溶いた小麦粉の中にそれを入れ、少し多めの油をひいたフライパンで焼く。
出来たら醤油と七味唐辛子をかけ食べる。
でも子供は嫌い…

29早大中小:2003/12/21(日) 16:57 ID:zQx1MGrY
じゃがいもは事前に加熱して柔らかくしなくても平気ですか?
溶いた小麦粉の硬さはどのくらいにすればいいのでしょう?
パン生地・うどん生地程度? 耳たぶ程度? 天ぷらを揚げるときの程度?

30早大中小:2003/12/21(日) 17:02 ID:zQx1MGrY
そーか,これはお好み焼きの一つですね?
ソースと青海苔を,醤油と七味唐辛子に・・・

31よつかど:2003/12/21(日) 23:07 ID:5wcpPVCk
お好み焼きの元ネタを作る時、水だけでは無く、だし汁を使います。
有明のもんじゃタウンでは、店ごとに微妙に違います。こだわりの店では、
本物のこんぶと鰹節でだし汁を作ります。その他に、独自の隠し味が入ります。
意外と定番なのは、粉末の昆布茶です。しかし、卵一個入れると、だいたい
美味いのができます。もんじゃの元ネタは、その十分の一くらいです。

32東町Mac:2003/12/23(火) 23:57 ID:rlGsmWd6
小麦粉は天ぷらを揚げるときの程度、
じゃがいもは生のままだそうです。
ちなみに私はお米とぐ以外、何も出来ません。えっへん…か?
カミさんが先に逝っちゃったら大変です。

33東町Mac:2003/12/24(水) 00:01 ID:rlGsmWd6
最初は強めの火で、フタをしたら弱火で。
フタを取ってお箸でおいもを刺してやわらかくなったら
火を中火に戻してひっくり返して表面を焼く。
両面がカリッとなったら出来上がり。
あー、めんどくさ(以上聞き書きでしたー)

34早大中小:2003/12/24(水) 11:27 ID:zQx1MGrY
何をめんどくさがってるのですか!
食べ物をこさえることは子どもをこさえるのと同じくらい快感があるのですよ。
簡単なものでも一度全部一人で作り,奥さんに召し上がってもらってみてはいかがでしょう!
きっと喜んでくれるはず,その夜の快楽は今までよりもずっと深いものになることでしょう・・・
ならなかったら,メンゴ!

35東町Mac:2003/12/24(水) 23:44 ID:WxlNg6iI
えっ、マジ? そんじゃあ考えてみるか…

36まりも </b><font color=#FF0000>(5aoi8gEM)</font><b>:2003/12/31(水) 12:02 ID:wEo0PcYI
食べ物こさえても後片付けしないから、あとが大変と言われます。

作るのは好きだけど、後片付けが面倒なのは、子作りと一緒?

(O.O;)(o,o;) コソコソ('.|

37早大中小:2003/12/31(水) 12:29 ID:zQx1MGrY
作るの1〜2時間,食べるの10〜15分,洗いもの20〜30分,・・・
    ほんとですね! 
えーと,子作りだと、、、、、

38つつみ:2004/01/06(火) 13:14 ID:9PFyxZIk
おもちがたくさんあります。
何か手軽につくれる料理ってあるかなぁ〜

39まりも </b><font color=#FF0000>(5aoi8gEM)</font><b>:2004/01/06(火) 23:16 ID:mkLxnICE
お餅にピザソースとチーズ乗せてチーン。

40早大中小:2004/01/07(水) 11:35 ID:zQx1MGrY
あんまり簡単とはいえませんが,
カラカラに乾かした餅を,
1センチ角の賽の目か,適当な大きさの拍子木の形に切り分け,
食油でカラッと揚げ,
お好みで醤油か塩をまぶす。
どの市販品にも負けない,最高のあられの出来上がり。
(切ってから乾した方がいいかもしれません・・・)
(鏡餅で作れば尚いいですよ・・・)

41つつみ:2004/01/08(木) 14:31 ID:bf9gnDzc
>まりもさん。。早大中小さん。。
ありがとうございます。
早速ためします。

今年はすまし、醤油、味噌と3種類の汁でのお雑煮を食べました。

42早大中小:2004/01/11(日) 15:23 ID:zQx1MGrY
これは料理というには少しばかりおこがましいのですが,八百屋さんの店頭に並ぶ泥ネギの豪快簡単な食べ方。
アウトドア向けですが,一度お試しあれ!
焚き火をします。そこに泥ネギをくべます。適当な時間経過後,それを取り出し,表皮をむいて,生醤油を付けて食べるだけ。
表皮の中で蒸し焼きにされたネギの甘味が堪能できます。かなり熱いので火傷せぬよう注意。ひや酒を飲みながらやると酒がすすみます。

今から50年近く前,郷里の大人たちが冬に焚き火をしながらやっていた時,食わせてもらいました。焼き鳥の串に刺してあるネギはパサパサしてしまったものが多いですが,これはねっとり感が楽しめます。

43上彦名バス停:2004/01/11(日) 20:14 ID:lMybLElw
>>42
それは、かなり美味しそうです。想像しただけで、唾液が出そう。
でも食べるチャンスがなさそうです(T_T)。

44早大中小:2004/01/12(月) 21:11 ID:zQx1MGrY
これも昔の話ですが・・・
亡父が大の軍鶏好きで30羽近く飼っておりました。定期的に好き物同士が集まって,金をかけて闘鶏をしては楽しんでいたようです。勝った人がもうけた金をはたいて酒を買い,打ち上げをする,そんなのどかな賭け事でした。
もっとも賭け事には違いないので,親父たちは駐在に知られぬよう,こっそりとやっていたようですが・・・
戦に負けたオス軍鶏,年をとって卵を産まなくなったメス軍鶏を親父がつぶして自分で解体し肉にしたんですが,鶏のあの長い首,あれをボイルして醤油を付けて僅かな肉をかじったのですが,予想に反してたいへん美味かった記憶があります。
ほとんど放し飼い状態で自然に近い食生活をしていたせいか,当時の鶏肉はたいへん美味かったです。
もっともその美味さに気づいたのは,18歳で生家を離れた後でしたが。今はもう生家でもこのような肉,そいつらが産んだ山吹色がかった,割ってもこんもりと盛り上がる卵は食えなくなりました。
スレ違いで少々ゲテ気味の話題ですが,こんなものも食えるし,けっこう美味いと言うことで・・・

45百太郎:2004/01/14(水) 18:01 ID:hY7FNqZo
今日は昼飯にかしわ飯を食べました。鶏の炊き込みご飯で
こちら(行橋)の名物だそうです。マイウーです。

46早大中小:2004/01/17(土) 18:04 ID:zQx1MGrY
鳥インフルエンザとかで鶏肉もきな臭くなってきた
豚肉はだいじょぶだろな

羊の肉(ラムでもマトンでもどっちでもOK)を安く買える店知りませんか?
たまには食いたいのですが,なかなか売っている店がわかりません
味付け肉じゃなく,肉そのままの状態が希望です!

47風見鶏:2004/01/18(日) 19:37 ID:e6VtMvLA
豆乳鍋が最近のおきにですが、
灰汁が強く出る牛肉や豚肉より鶏肉がいいですね。

48早大中小:2004/01/18(日) 21:43 ID:zQx1MGrY
豆乳鍋ですか,いいですねえ!
風見鶏さん,はじめまして,よろしくお願いします。
今朝の新聞の社会面で,「山口県阿東町で鶏34600羽,穴に廃棄」とありました。
鳥のインフルエンザ,何となく少しずつ重くなってきたみたいですね。
見出しを読んだ瞬間,「生き埋めにされたのかな,可哀想に・・・!」と思ったのですが,よく読んだらお亡くなりになった骸だということなので,少し安心しました。
しかし,養鶏農家は悲惨ですね。保険かけてあるのでしょうか。
さすがのおっ母さんでもアレ以来牛肉の値段が少し上がったような・・・
鶏肉はだいじょぶだろうか?

49風見鶏:2004/01/18(日) 21:51 ID:UpbNGx5k
はじめまして。
なんて読むのでしょうか?早大中小様
昨日、おっかさん食品館(吉川)の前のライフでたまごが89円でした。
2回並んで20個ゲット!

50早大中小:2004/01/18(日) 22:09 ID:zQx1MGrY
L玉ですか,それともM,MS?
最近卵がやけに安くなってきましたね!
あちこち出かけて見ると,だいたい90円前後というのが多い気がします。
三郷近辺にある養鶏場で買うと,1個20〜30円くらいしますものね。
味? よくわかりませんが,放し飼いの鶏じゃないので,店で10個いくらで売っているのとあまりかわらないような気がします。

名前は適当に読んでください。この名前にした理由はこの掲示板のどこかに書いたのですが,どこだかわからなくなってしまいました。

51風見鶏:2004/01/18(日) 22:25 ID:OJnfbceo
L玉です。

52早大中小:2004/01/19(月) 14:43 ID:zQx1MGrY
お一人様1点商品を2点買うときは,やっぱ2回目は違うレジを通るん
ですか? レジが1つしか動いてないときは困るんですよね・・・
もっともそんなことは殆どないですが,小心者の私などシンゾがトキト
キ,声など裏返ってしまいます。

53棒大針小:2004/01/20(火) 18:29 ID:zQx1MGrY
今年は白菜やネギが異様に安いです。生産者である私の兄が金にならぬと嘆いていました。
白菜など出荷コストの方が高くつくので,畑に置いたままトラクターのキャタピラーで蹂躙しているようです。

その白菜ですが,白い部分を切るとき葉脈に沿って(つまり葉脈に平行に)切ると,食感が大きく変わります。(筋っぽさが減少します)
普段どちらかというと葉脈に垂直に切る(この方は前者より切り終えた白菜片の中に葉脈が多く残る)ことが多いのではないでしょうか・・・

以前大塚の飲み屋で,出てきた白菜の食感が自分ちのと違うことに気付き,店主に質問→講義を受けました。

55早大中小:2004/02/04(水) 21:07 ID:zQx1MGrY
しばらく書込みが無いので若干スレ違いですが・・・
永谷園の「煮込みラーメン」。3〜4年前に販売されていたのが突然店に並ばなくなり,また最近並ぶようになりました。(和田アキ子,爆笑問題がCMやってましゅ)
同じく永谷園の「ラーメン茶漬け(略称ラーチャ)」は現在店頭にはないようです。
いずれも子どもの好物なので,こりゃいったいどうしたことか,販売戦略のサイクルなのかなどと考えてました。
なんか理由あるんでしょうかね?

あと,新越谷(南越谷)に永谷園のファーストフード的なお店があるのですが,これってどんな店なんでしょう? 気になってるのですが,入る機会がありません。
まさか永谷園のお茶漬けのりをぶっかけた飯が売り物だったりして・・・・・(まさかとは思うのだが

56名無しさん:2004/02/12(木) 21:49 ID:lNIfbaXc
永谷園(ファミレス)・・・美味しいですよ。
一番の売りは確かにお茶漬けです。
でもって、ごはんものを頼むとふりかけが出てきます。
レジ前のおもちゃ売り場で永谷園のギミックが販売されています。
ちょっと前ですがのれんが売ってたので速攻で買ってしまいました。

57早大中小:2004/03/15(月) 18:57 ID:zQx1MGrY
TV番組で永谷園のいろいろがデザインされた「湯呑み」が映って
いましたが,その店にも売ってるんですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板